2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アマゾンを不便に? 書店業界、自民にネット書店の送料無料規制を陳情 ★3 [おっさん友の会★]

1 :おっさん友の会 ★:2023/03/30(木) 16:24:24.20 ID:6acDRRsZ9.net
新刊書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が、全国で26・2%にのぼることが明らかになった。書店業界は、「文化が失われる」と、自民党の議員連盟に支援を求め、ネット書店の送料無料に対する規制や図書館の新刊本の貸し出しのルール作りなどが検討されている。

元書店員で出版業界に詳しいライターの永江朗さんは「書店も表現の自由を担っているという意識が希薄では?」と疑問を投げかける。経営が厳しくなり、政治の力を借りることはどのような副作用があるのか。話を聞いた。

新刊書店のない市区町村が、全国で4分の1に達しています。本が読まれなくなったからでしょうか。

書店がなくなった要因は人口減少、電子書籍の普及など複雑です。
ただ、「書店が消える=本が読まれない」ではない、ということは押さえておく必要があると思います。

続きは有料記事
朝日新聞 2023/3/29 20:00
https://www.asahi.com/articles/ASR3W6309R1KULEI001.html

★1が立った時間 2023/03/30(木) 12:00:15.12
※前スレ
アマゾンを不便に? 書店業界、自民にネット書店の送料無料規制を陳情 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680145215/
★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680151887/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:25:19.90 ID:l2tctJ6F0.net
日本人は足を引っ張る
よくわかる例だな

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:26:16.01 ID:zGLhskWH0.net
足を引っ張るなよ

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:26:40.55 ID:lmw3iTeM0.net
本屋が全国で無くなればその内人生で本に触れたことがない人間が増える

紙の本だけじゃなく電子書籍も読んだことがない人間が増える
本と言う概念自体も知らない人間が増えるかもしれない
そして本自体が終わる可能性がある

馬鹿にはこれが理解できない
IQの差があるんだろなああ

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:26:49.00 ID:GjKAPuZs0.net
送料無料に拘る乞食ほど他人を悪者にする

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:26:53.73 ID:N51qAJ5i0.net
書店が消える=本が読まれない

これはそうだと思うけど

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:27:01.05 ID:Pihsfr6F0.net
そんなことやってると電子書籍でいいやってなるよ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:27:22.17 ID:DlTux55+0.net
まぁ書店を擁護してる奴は老人だろ?
どうせあと20年くらいで居なくなるから話聞かなくていいよ

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:27:31.85 ID:GOrv7ZJ40.net
むしろamazonが本の売上に貢献してるような

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:27:45.97 ID:afHp7Uzc0.net
タリーズとTSUTAYAって同じ場所にあったりするよな?同じ会社なのかな?生き残り方としてあれが理想な気がする。利益が出てればだけど

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:27:58.48 ID:YfpM/WPD0.net
Amazonは送料無料だけじゃなくポイントも付きますよ。おすすめです

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:28:16.63 ID:05ZiBN6y0.net
なんで電子書籍が入ってきたときに対策しなかったんだろうな
すべての出版社が組んで共通のプラットフォームを作って、紙の本のおまけに電子書籍をつけるみたいな
滅亡寸前で慌てても遅い

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:28:17.70 ID:ptDs1Bvp0.net
客の利便さの足を引っ張る書店

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:28:18.36 ID:Zz1IlTxD0.net
もはや趣味でないと経営が成り立たない個人書店

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:28:32.22 ID:a790Ztkq0.net
>>4
教科書が電子書籍化されない限り有り得ないだろ馬鹿か?

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:28:32.40 ID:N51qAJ5i0.net
まあでも実際の書店のコーナーもごみで酷いとこあるよね
店員の質も下がってると思う

https://i.imgur.com/Kr9XuvA.jpg

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:28:52.40 ID:t1kf7NFG0.net
さっさと全部電書にしてほしい
重い本を買いたくない
持ち歩きたくない

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:28:56.92 ID:S8+tXy4N0.net
教科書も電子でいいよ

忘れ物しないし場所取らない

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:29:01.96 ID:yB6lDhsf0.net
だったら、コンビニでの雑誌販売も禁止しないと

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:29:02.91 ID:TKFnXooC0.net
アーマーゾーン!!

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:29:19.04 ID:lmw3iTeM0.net
>>7
リアルの本を読まない人間は電子書籍も読まない

そもそも本と言う存在に触れる機会がない
人生で本に出合わない人が増える→本という概念自体が終わる
文化や教養などが失われる

これがなぜか理解できない人間がいる

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:29:23.66 ID:luoZ8Wh50.net
アマゾンやヨドバシで頼めば翌日~翌々日にポストまで届く時代に、上から目線で当たり前のように取り寄せ1週間とか言われてもね…

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:29:26.33 ID:asA9A0Y20.net
エロ本排除がすべての元吉

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:30:01.81 ID:GjKAPuZs0.net
ネット通販辞めろではなく、送料無料やめて適切に消費者に負担させろという公正な話

乞食はこれを叩く

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:30:10.99 ID:WYlXBvkp0.net
規制大好きジャップハンド
一生統制経済やっとけ
そして人口減とインフラ壊滅で元が届かないと発狂しろw

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:30:30.80 ID:pg4nmwmb0.net
いやでもハンデや罰則つけないと
不公平な競争になるだけなんじゃないかこれ

Amazonがたっぷり儲けた分の内の一部をちゃんと納税して後からバランスとってるなら別だけどさ

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:30:32.21 ID:S8+tXy4N0.net
自民党「まさかお願いだけ?$$$$」

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:30:39.68 ID:lmw3iTeM0.net
>>15
電子書籍と言うワード自体が馬鹿をさらしてる

教科書というか知識の伝達方法が電子書籍である必要すらない

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:30:54.25 ID:AfHs9d9B0.net
>>1
出版社が直接送料無料で通販やってるけどさ
そういう出版社潰すの?

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:31:08.58 ID:a790Ztkq0.net
>>21
少年ジャンプは落ち込んでいた発行部数がジャンププラスで持ち直して独り勝ち状態だけど

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:31:12.29 ID:CUdmB8Bp0.net
新聞の宅配がそろそろ限界なのは理解した

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:31:21.95 ID:OCL/i+D60.net
送料無料が規制されたらネットで検索してセブンイレブンの店舗受け取りサービスが売上を伸ばしそう。

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:31:22.89 ID:Tc5JqPZA0.net
本屋の陳情でAmazonを不便にしたら本屋がこの先生きのこれるって事?

本屋業界は頭どうかしてるなw

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:31:23.79 ID:i9bcI+bv0.net
品揃えがよくて欲しい本が売ってるならリアル書店でいいんだけど
高確率で置いてないんだよ小さな書店だと

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:31:26.79 ID:PM1ni1Iv0.net
絶対に本と音楽はなくしてばいけない

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:31:51.22 ID:MfZaZjX10.net
運転手不足であと数年もすれば流通業界は行き詰まる。
送料無料どころか送料アップは確実だ。

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:31:51.83 ID:Xidl6TyK0.net
お願いするなら誠意を見せてもらわないとな
言葉だけでは議員の先生方は動かんよ

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:32:09.94 ID:dGPxsYj/0.net
>>11
この前キャンペーンでなんとポイント30倍の商品もあった。二つまとめて1400ポイント。

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:32:34.60 ID:guKxYk6+0.net
再販価格維持に抵触します

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:32:39.34 ID:MqAZwAbI0.net
今どき取り寄せに2週間は笑かしよる。
しかも2回行かなあかん上に店員は無愛想やし

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:32:39.78 ID:Ob7Evk0M0.net
セブンネットかYahooショッピングで買うけどな

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:32:43.69 ID:lmw3iTeM0.net
>>30
それは本なのか?アプリなのか?書籍?アプリ内のっただのコンテンツなんじゃないか?
よーく考えてみたら?

書籍ってもうほっとくと消えるよ?
書店を保護しないと馬鹿が増える

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:33:04.58 ID:zcLIG3iz0.net
>>14
昭和の頃は立ち読みしてるとハタキ持った親父が嫌がらせする
実際にいたからなこの手の輩
こんな個人商店の本屋など全国探しても無いだろうな
まさにつけ上がった殿様商売

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:33:12.75 ID:WYlXBvkp0.net
>>16
ここで書店擁護してる奴らは並べられる本がこういうゴミ以下のものと理解してるのかね
別に売れ線の本やゴミゴシップ本なんて興味なくてアマゾン利用してるのもいるんだが

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:33:15.31 ID:05ZiBN6y0.net
電子書籍好きだけど、勉強だけは紙の本の方がしやすいな
今の子は電子書籍でも紙の教科書と同じ感覚で勉強できるのかね?

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:33:17.86 ID:l2tctJ6F0.net
>>22
挙げ句、他でやってるサービスに規制入れようとか
思いつく時点で人としてどうかと思うレベル

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:33:34.63 ID:PM1ni1Iv0.net
>>37
お金詰まなきゃダメなん?
最中の中に千両でいい?

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:33:41.71 ID:WgX+y+Tb0.net
自分を良くするのではなく周りの邪魔に力いれる国w

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:33:46.73 ID:B7fqmt9H0.net
現在、送料負担してるのは書店業界なの?

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:33:53.12 ID:SHnktPJn0.net
一時期本にハマったから面白さはわかるけど、一度離れるとネットですら買わないな
本の競合はYouTubeだと思うわ
本好きな人が好む動画なんていくらでもある

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:34:02.55 ID:WQ3g1ZEG0.net
本屋行っても欲しい本が無くてハシゴするか時間かけて取り寄せになるのが問題なんだけど

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:34:02.61 ID:JX/i6Eu20.net
送料よりも問題はポイントだろ
再販制度を実質で破壊している

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:34:03.05 ID:xYHs/8ff0.net
近所の個人書店は電子マネーとクレカが使えるはずなのに、レジのおばちゃんが面倒なのかわからないのか知らんけど現金で払えと言われる
図書カードも嫌がられるので行かなくなった

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:34:10.17 ID:DlTux55+0.net
>>34
これな
たまに本屋に入ったら入口付近にアホな評論家とかコメンテーターの本をありがたがって特設してるようなの見ると「あぁ、俺はもう本屋なんて来なくていいんだ」って思うわ

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:34:16.34 ID:5+nGj+Ym0.net
書店業界も終わってるんだろうな
Amazonが出てきた時点で撤退した人も多いのに
状況判断もできないような中小零細企業は潰した方がいい
ゾンビ企業になる前に

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:34:19.95 ID:UcCnpiBb0.net
電子書籍でいいじゃん
むしろ紙があるせいで値段がそれに引っ張られて高い

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:34:46.06 ID:WgX+y+Tb0.net
>>37
金出すに決まってるでしょ
アマゾンにも税金使うんじゃねこれやるなら

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:35:01.96 ID:rBNgR2Ie0.net
印紙税とかもそうだけどなぜ消費税を上げることばかり考えて
電子契約やネット取引に課税しようという話は出てこないんだろうな
少しくらい割高でも便利さからは逃れられないから結構な税収が期待できそうなのに
まあ消費者としては有難いんだけどw

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:35:21.17 ID:WYlXBvkp0.net
>>26
まだ納税してませんとか言ってるアホいるんだな
知識アップデートできてないじゃん
そもそも流通網を整備して費用負担してるのもアマゾンやろ、書店も同じことしろよ

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:35:22.98 ID:PM1ni1Iv0.net
>>44
読んだ本は内容が入ればゴミの日に縛ってだすよ

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:35:33.55 ID:a7r0gUX80.net
>>4
専門書は電子書籍ないしお試し読みしたいから実店舗なくなると困るわ

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:35:38.76 ID:lmw3iTeM0.net
IQが低いとリアル書店の重要性が理解できない

そういうやつはゲームでもしていればいい

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:35:43.90 ID:S8+tXy4N0.net
書店てさ、小売りじゃなく場所貸してるだけで売れなかったら返送するローリスな仕事なんだよな

まず小売りにしてお前ら販売責任取れよ

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:35:45.44 ID:lNeOVy760.net
https://i.imgur.com/z26e4EO.gif

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:35:51.02 ID:jT6AohIU0.net
本棚あっても結局すぐ埋まって捨てたくもないしで置き場に困るから最近は電子書籍だわ
セールもあるからポチポチ買って後で読んだりする

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:35:54.08 ID:x0w5qxEF0.net
本屋なんて大型以外いらん(´・∀・`)
なんでいちいち店まで行かなきゃならない時間の無駄(´・∀・`)
好きな本が置いてないのはいかん

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:36:23.09 ID:DlTux55+0.net
>>62
このスレで一番お前が馬鹿そう

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:36:24.22 ID:B7fqmt9H0.net
配送業者とamazon倉庫が
格安でやってくれてるなら
書店業界は得してるのではないだろうか

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:37:07.39 ID:i2aDA7Br0.net
なんで規制…訳分からん
新聞購読者減るからネット切断すんの?
本屋は自転車で入荷しろよ💢

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:37:10.55 ID:DKU+1ud40.net
実店舗型の書店というビジネスモデルに無理が出てきているのだろう
営業形態を変えるしかないのに

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:37:11.01 ID:GjKAPuZs0.net
もう物流がパンクだから配送無料は無理だよ
諦めろ

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:37:11.86 ID:a790Ztkq0.net
再販価格制度なんて組合ショップや大学生協とか大手取り次ぎが許していた所だけ値引き出来たりして、ただの既得権益層の利権の道具だったし

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:37:27.52 ID:lmw3iTeM0.net
>>67
多分お前の10倍は賢いんじゃないかな

俺をうならせるレス書ける?無理でしょ?
毎日何にも考えてないで生きてるんでしょ?
俺にレス貰えて幸せだね…

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:37:30.09 ID:Bj8YKthR0.net
『「損をしてでも他人の足を引っ張りたい」日本人の"底意地の悪さ"が世界で突出している』

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:37:34.71 ID:hreoY5jR0.net
レコードやCDのように仕方のないことなんだろう
どうにかしないといけないのは日本では外国に比べて電子でも書籍を読まなくなっていることだろう

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:37:42.28 ID:NXzVGgKU0.net
公式にフライング販売出来る様にすりゃいい

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:37:46.03 ID:GlS+qQyc0.net
図書館利用者、入館料徴収、高齢者500円

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:37:46.39 ID:E8ZvxLlz0.net
>>1
だって本屋行っても目当ての本が置いてねぇんだもん

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:37:51.46 ID:WYlXBvkp0.net
>>43
あるあるw
俺のところは古本屋だけど倒産してたわ、ざまー
商店関係者が知らないけど品揃え悪い、サービス悪い、知識がない
こんなところを利権で優遇しろってさ、バカが死ねよ

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:37:59.47 ID:DlTux55+0.net
>>73
早速唸ってて草

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:38:06.26 ID:4OqIOaCf0.net
反社会的なのでは

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:38:12.16 ID:4Yxs/VB+0.net
>>68
書店業界がやるべきはAmazonとの交渉じゃなかろうかね
e-honの業務委託とか

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:38:16.98 ID:8vtlnLir0.net
>>16
この幟は酷いw

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:38:25.80 ID:d0zQ7hX90.net
単に販路が変わっただけ、だろ?
ネットが普及、
→電子書籍が増えたと勝手に勘違い、
→だから店舗で書籍が売れないんだと被害妄想、
こんな所か。ネットで本買って何が悪いのか?

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:38:33.61 ID:xp1KrpO00.net
>>1
企業努力も何もしないで、政治蚊に献金すればなんとかして貰えると思っている
阿呆過ぎる街の本屋
本は、Amazonで予約して買う

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:38:58.25 ID:B7fqmt9H0.net
>>71
有料にしたら
配送業者にお金が行くだけで
書店業界には関係ないんじゃないか

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:39:07.00 ID:dGPxsYj/0.net
>>62
IQ高いと都市部の大型書店しか通わなくなるよ(w

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:39:11.72 ID:PM1ni1Iv0.net
>>77
やすいやんけ

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:39:15.11 ID:j8VhdkzW0.net
時代について来れない商売は淘汰されてもしょうがないね
文化を守る為()なら趣味でやりなさい

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:39:42.59 ID:2XvMSzWk0.net
既得権の味方

岸田、動きます

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:39:43.57 ID:2rE71mKA0.net
>>62
IQが低いと人を説得できない
リアル書店の重要性を説明できない

そういうやつは5chでもしていればいい

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:39:44.68 ID:rXZfMU0W0.net
書店で探してもないから、結局アマゾンで買ったりするんだよな
地域に図書館があれば、書店はいらないんじゃ

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:39:52.63 ID:YuOSomlx0.net
書店はどうでもいいけど図書館が無くなりそうなら呼んでくれ

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:40:04.02 ID:xp1KrpO00.net
>>1
ペラペラ立ち読みした本は、買いたくない

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:40:20.53 ID:QZT1awzv0.net
>>2
ほんこれ
情けない

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:40:41.95 ID:7lBXv7jj0.net
印刷業でひたすらに印刷してるんだけど
もう印刷データを直接配布しろよ
って思いながら仕事してる

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:40:50.10 ID:iSaaeHXM0.net
本屋の仕事は売るだけじゃないからね。街の司書なんだよ。
国の在り方として良い案だと思うよ。

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:40:56.99 ID:CC+gyumd0.net
本屋の店員ってマジでどこも無愛想なの腹立つ

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:41:27.36 ID:8vtlnLir0.net
>>47
政治家は年寄だから歯が折れて却って怒られそう

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:41:38.87 ID:SS4gnFPp0.net
雑誌とマンガしかないような中小書店はなくてもいいわ

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:41:39.32 ID:DKU+1ud40.net
自分が改善するのではなくて他人の足を引っ張る
こりゃあいかんだろう
規制を声高に叫んでるのは漫然と店を続けているタイプじゃないの?

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:42:19.94 ID:2XvMSzWk0.net
>>98
昔から、書店の店員になりたいやつなんて
オタクが多いから仕方ない

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:42:28.14 ID:lmw3iTeM0.net
>>84
ネットでしか本を買わないと言うことは一般人はもしかしたら本を読むこと自体をやめるかもしれない
電子書籍も含めたトータルで本の流通量は今後どんどん減るだろう

本を読むと言うことが何なのかすらわからない人間が出てくる
webと本の区別がつかない人間が出てくる

このままでいけば今後積極的に紙の本も電子書籍にも触れることがなく人生を終える人間が9割になるかもしれない

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:42:29.94 ID:3lXP8Zig0.net
自民に陳情するとかアホ極み
時代の流れには逆らえないのを理解すべし

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:42:37.56 ID:D+GQ1mg50.net
ぶっちゃけ本当に読みたい本はAmazon、そうでもなくて、まあ読んでもいいかなと思う本は区の図書館で15冊まで予約できるのでリアル本屋には行かなくなった

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:42:48.00 ID:6iKV91kQ0.net
そもそも書き手の側は全然電子出版イヤじゃないと思う
需要があれば紙の本で出せばいいだけだし

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:42:50.21 ID:i2aDA7Br0.net
本屋って使える参考書も面白い漫画も何も無い
俺たちは読みたい本が欲しいんだよ本屋が置いてる本を読みたい訳じゃないんだよ

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:42:53.03 ID:Vo3btKwQ0.net
>>96大変だな
俺は20年前にさっさと見切りをつけて転職した

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:43:06.18 ID:GjKAPuZs0.net
>>86
消費者が物流に金払わなすぎだからそれでいい
それが嫌なら本屋行けばいいし
漫画ぐらいなら電子書籍でいいが、専門書や活字は本がいる

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:43:32.70 ID:YfpM/WPD0.net
抵抗勢力

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:43:42.49 ID:ksJF7O5M0.net
>>61
高等教育機関や助成制度が無くならないなら専門書も大型書店も無くならないよ

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:43:44.45 ID:te55j99Q0.net
本屋は袋有料なのが地味に嫌だわ
そりゃネットで買う

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:43:57.58 ID:z3sPOm8B0.net
家電のように中華本を解禁すればAmazonは自然消滅するよ

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:44:01.99 ID:WYBHUDyB0.net
本を買うか検討する為の「立ち読み実店舗」や、どの家電買うか検討する為の「お試しandサイズ感確認実店舗」は必要だね、

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:44:02.74 ID:39gOUjiR0.net
>>97


116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:44:21.04 ID:x0w5qxEF0.net
>>42
本屋潰しても本はネットで買える
逆に読む人は増えてるかもしれんよ
(´・∀・`)

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:44:35.23 ID:rUwr0EG30.net
アマゾンには規制が必要だろ

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:44:41.28 ID:B7fqmt9H0.net
内訳がわからないんだけど嫌なら
amazonに卸さなきゃいいのでないか

それか定価を上げるしかない

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:44:46.03 ID:lrOpXVV10.net
>>9
確かに
いつ届くのかもわからん近所の書店に注文しようとは思わないな

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:44:46.41 ID:PCls1uvp0.net
送料うんぬんよりもう邪魔なんだよ紙の本は

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:44:56.67 ID:DlTux55+0.net
>>96
凸版とかはもう20年くらい前からアプリでチラシ配ってるよね
本も電子書籍になってるし、もう既に本屋が無くなろうが誰も困らないでしょ。
俺は元々紙媒体のデザイナーだけど、WEBデザインに移行したし。
けどまだ印刷の仕事もちょくちょくあるな。

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:44:58.30 ID:ptDs1Bvp0.net
書店が既得権益守るため政治家使って
客が喜んでいる新しいサービスを妨害する、ですか
腐ってますな

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:45:07.55 ID:zJGqBAva0.net
新刊に限るけど蔦屋書店とか大きめのところに行って表紙や帯見て面白そうなの買ってるなぁ
紙だからネット通販だと表紙破れてたり結構な頻度で傷物にあたるから自分で確認して買いたいw

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:45:07.60 ID:GA0Y+qVC0.net
市場原理
弱肉強食

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:45:23.66 ID:QZT1awzv0.net
>>98
お前が無愛想だからだよ
店員は客の写し鏡

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:45:25.79 ID:XZq6yHRL0.net
海道警生活環境課と札幌・中央署は六日、インターネッを利用し不特定多数の人から金を集めていたとして、出資反(預かり金の禁止)の疑いで札幌市厚別区もみじ台南七丁目、パソコンソフト開発販売会社社長中尾嘉宏容疑者(37)を逮捕した。
調べによると、中尾容疑者は同社の事業として一月六日から二月二十五日まで三度にわたり、インターネットに開設した「新春特別企画 ネット成金への道 オーナー募集」というホームページでダイヤルQ2の共同オーナーを募集し、利用者十七人から二十五口計七十五万円を会社の銀行口座に振り込ませた疑い。
「十八歳未満禁」と風俗関係のダイヤルQ2番組への投資をにおわせ、一口三万円、最高五口までとして募集。「一年後には配当金プラス元金を返還することを保証します」と広告していた。
同課などは、中尾容疑者が三十七都道府県の約百九十五人から計約八百万円を集め、会社の運転資金に充てていたとみて裏付け捜査を進めている。
出資法違反に問われていた事件で、札幌区検は27日、会社社長、札幌市厚別区もみじ台南7、中尾嘉宏被告(37)と同被告の経営する同市中央区南2東6、パソコンソフト会社ZEROを札幌簡易裁判所に略式起訴(それぞれ求刑・罰金30万円
起訴状による同被告は今年1月から2月にかけて、銀行な一般に禁止れて預り金を全国の会社員など数人より総額300万円を預り金として受け取った

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:45:26.93 ID:9mmZtEyD0.net
>>2
ようチョンゴキ
今日も日本人の事で頭がいっぱいか。

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:45:32.03 ID:lmw3iTeM0.net
>>116
やはり馬鹿は想像力がない
俺のレスを読んで理解できないならお前が終わってる

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:45:33.15 ID:GjKAPuZs0.net
反社乞食利権者ほど、他人の権益に文句言うよな
維新みたく

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:45:41.10 ID:a5Q4oGkt0.net
みんな電子書籍で読んでるよw
本全体の売上は上がってるのに
なんで読まれないという結論になるのか
書店なんて不要
すべて電子書籍でいい
環境にもええしな

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:45:44.52 ID:j8VhdkzW0.net
ご飯食べられなくなるから助けて自民党😭


人間正直が一番やで

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:45:49.89 ID:/gekDzsU0.net
紙の本は一定の需要はあるかもしれないけどどんどん少なくはなるのに?

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:46:08.75 ID:G/2VHERl0.net
>>4
バカは目の前にある本にすら手を出さない。欲しい人はネットを使ってでも自分のほしい本を探す。
それだけの話だ。

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:46:19.51 ID:6imONBd60.net
>>61
専門書店は首都圏の1店舗のみとかになるんじゃないのそのうち

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:46:26.27 ID:PM1ni1Iv0.net
本屋なくなると困る
うんこが出なくなる

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:46:29.68 ID:a790Ztkq0.net
>>103
仮定を前提にした演繹には何の意味も有りません、一般的にそれは妄想と言います

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:46:40.62 ID:vQm7nuaA0.net
アマゾンで本は津崎まみの本一冊買っただけだわ

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:46:45.21 ID:8vtlnLir0.net
>>121
刷りたがる人ってのが一定数残ってんだよね
デザイン業するけど何故そんな刷りたいのか理解できん
ワシはデータ派

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:47:02.67 ID:XKlrSPVe0.net
本屋も問題だけど本は東販とか日販とか取次会社使わないといけない構造が問題だよね
取り寄せも取次経由でしか出来なかったり
あそこが中間搾取してる

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:47:09.06 ID:Xe5hJ3Ru0.net
そもそも紙の本を廃止せーや
全部デジタル化しろ

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:47:16.87 ID:6F0V3JmP0.net
店なんて潰れていいよ
何年も行ってないし

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:47:21.91 ID:GA0Y+qVC0.net
目疲れるし
歩きながら聴けるから聴く読書便利

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:47:24.73 ID:DfrGSV1d0.net
なんなの
本屋は農協気分でいた訳?

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:47:36.52 ID:G/2VHERl0.net
>>24
プライム入ってるから、実質的に送料払ってるぞ。

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:47:38.42 ID:T1dzcJTY0.net
確かにブッコフの100塩コーナーが貧相になるのは困る

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:47:40.02 ID:ezMLJN3l0.net
殿様商売だよ殿様商売
俺らはインテリで文化的な仕事してるんだと思い上がり漫然とやってきたからAmazonに抜かれるんだ

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:47:50.76 ID:auJPo6Rj0.net
こういう既得権益を守り続けたのが
左翼メディアと自民党、だから日本は衰退した

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:47:52.82 ID:lmw3iTeM0.net
>>133
お前は本当に理解できてないな
そもそもが本を読むことを知らなければネットで本を読むと言うこともしないだろ
自分の欲しい本と言うものが存在しなくなる

まずそこを理解しないと

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:48:02.43 ID:Uws5tmj50.net
>>133
バカだけにバカしか言えないと
目の前に無ければ触ることすら無いだろ

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:48:10.67 ID:ewq5TzCA0.net
紙の本といえば
免許更新の時にもらうテキスト
あれ無駄だよな
新宿署から帰る時に
下の自転車のカゴにみんな放り込んであった
無駄だよな、電子交付にすればいい

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:48:11.76 ID:HyBnDWzf0.net
取り寄せすると3週間かかる
ビニールで巻いて絶対に読ませないアピール

書店に来るなと言ってるようなもんだな

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:48:13.29 ID:LUYLraP+0.net
>>2
世の中がもっと便利になって欲しい日本国民 vs 利権を守りたい自民党&ネトウヨ軍団

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:48:24.96 ID:8vtlnLir0.net
>>135
インクの匂いは尿意じゃなかったか?

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:48:28.36 ID:WYlXBvkp0.net
>>103
そこまで言うならてめえが本買って無料配布でもしろよ
買う本は人それぞれ、欲しい形態もそれぞれ
統制国家かカルトでも目指してんのか

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:48:29.43 ID:OR4ZqM9C0.net
本屋の立ち読み共がウザくてネットメインに移ったわ

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:48:31.43 ID:qex5FSMb0.net
資本主義社会で単純に競争に負けただけだろう
勝つように工夫するのが普通。
己の儲けの為に、勝者に不便なように変更しろって
だいたい失敗するか、一時的に生き残っても結局それ利権じゃん、
すぐ撤廃しろってなって叩かれまくるのがオチ
他に社会正義などの理由がないと無理。
IT化で負けるなんて本屋以外にいくらでもあるし、甘えんなと。

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:48:37.54 ID:KfcT8ACE0.net
アマゾンを向こうにまわすから潰されるんじゃないの
という気がしないでもない

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:48:42.06 ID:ksJF7O5M0.net
聴く読書?俺は積む読書を実践してる

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:48:43.43 ID:Y8yh50/10.net
日本はオワコン

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:48:44.28 ID:GjKAPuZs0.net
>>144
500円でps4よこせって乞食だろ
そのレベルの話

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:48:50.77 ID:G/2VHERl0.net
>>35
書店とレコード屋がなくなるだけで本や音源はなくならない。安心しろ。

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:49:02.97 ID:wgUG/Q1A0.net
書店が便利なアマゾンに文句言ってやがる

すき家が吉野家に値上げしろと
国に陳情出してるのと同じや

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:49:17.09 ID:GA0Y+qVC0.net
紙は豪華装丁のコレクター向けになるんかもな

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:49:19.08 ID:gpN2ID8M0.net
まともな競争なんかやってる業界はだいたい低賃金だしな
社会は利権でまわってる

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:49:27.43 ID:aBjZSstS0.net
分かるけど
それやると音楽CDのように売れなくなって結局後からまたネットに頼ることになりそう

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:49:28.66 ID:T+QxSZTd0.net
こういうった利権産業は終わりやね

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:49:29.05 ID:4Yxs/VB+0.net
>>138
新しい本を開いた時の匂いは結構好き

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:49:42.50 ID:G/2VHERl0.net
>>160
それは乞食だね。それとプライム会員がなんの関係があるの?書籍代はちゃんと払ってるよ。

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:49:45.08 ID:tSSfygWW0.net
>>103
活版印刷の誕生以来の少数の発信者のメッセージを多数の受信者が受け取るという
情報伝達の形態が変わるのとしたら、面白い現象。ネット上の動画などを見ると、
非言語的コミュニケーションの重要性が再び高まるという可能性もあるし、
それが社会の大きな変化をもたらすのかもしれないと考えるとワクワクしないか?

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:49:55.19 ID:Uws5tmj50.net
紙書籍をただ画像化しましたって程度の電書なら要らないんだけど。

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:49:59.16 ID:6iKV91kQ0.net
はやく紙の本 絶滅させて
今までの貴重なオタク本のバックナンバー
全部電子で読めるようにしてほしい

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:50:04.45 ID:ewq5TzCA0.net
日本の企業も外資なら協力するけど
日本の企業は最初相手してくれないんだよな
だから日本の本屋がこうなってしまった
配送無料なんて外資だから出来たんだよ
まぁ日本はいつもこうだからな

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:50:10.06 ID:oYNHoO620.net
送料無料撤廃したところで焼け石に水だろ

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:50:15.79 ID:6F0V3JmP0.net
滅びる運命なんだよアキラメロン

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:50:16.54 ID:DlTux55+0.net
>>138
デジタルの広告やプロモーションが主流になったとはいえ、
能動的にネットを徘徊してる人にはそれで良いけど、
受動的な相手への商売ではまだまだ紙で受け取った時の効果は馬鹿にできない。
例えばポストに入ったピザのチラシとか不動産情報とか
不用品回収とか。

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:50:30.84 ID:wPeTH3Sa0.net
今時本屋って相当な無能だな 

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:50:33.12 ID:lmw3iTeM0.net
>>136
合理性を考えればこれ以上に現実的な未来はないよ

リアル店舗などを使い自分の好きな本を購入したり閲覧して読書と言う概念を経験しないと
読書すらしないと言うことだよ

こーんな単純なことすら理解できないなんてかわいそうだなあ

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:50:43.33 ID:vdMU3RgX0.net
>>1
悪あがき過ぎる
本をガンガン買っていた俺も置く場所が無くて
将来規制されるかもなって書籍以外は電子で買うようになった
つまり送料が掛かろうともテクノロジー的に残念ながら時代の流れ
個人的にはしっかり残って欲しいけど

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:50:43.61 ID:GsTpWbwX0.net
ジャスラック

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:50:52.02 ID:gQ5zevC40.net
既得権益にしがみつかれて噛み付いてみただけ
電子媒体だろうと書籍を読むことには変わりがない
そこを整理しないとただの乞食の喚き

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:00.59 ID:NMzDPL9Q0.net
>>171
目が潰れてしまう

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:09.65 ID:/oQF+ehS0.net
まともな知性と教養を持った日本人が店主の古書籍屋があればなんでもええんやで

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:16.64 ID:kRZX+/ZJ0.net
文化を免罪符にてめえの食い扶持安定させようとしてんなや死ね

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:17.35 ID:Ug6BgA6N0.net
消費者が望んでない
大体実店舗行っても取り寄せとかネット通販以下のサービスしてるから潰れる

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:17.79 ID:T1dzcJTY0.net
本屋はコーヒーとか軽食が出ないともう無理よ
そこでこだわりコーヒーとか出せば客は来る
紀伊國屋なんかコーヒーまずくて話にならん
コーヒー真面目に作る喫茶店と共闘すれば勝つる

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:21.13 ID:L/l66tGY0.net
>>1
むしろ本屋が潰れていいんだが?

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:21.17 ID:OGKtUROI0.net
ネットで注文して近くの書店で受け取れるやつあるやん
あれをみんなでやればいいのでわ?

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:23.78 ID:6fmHmiG70.net
ライバル会社に不利になるようにけしかけるって責任転嫁すぎる

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:26.36 ID:4aWaHqOO0.net
>>35
俺は音楽聞かないから何も困らんのだけど
本は電子にしろ紙にしろ知識や情報の保存と共有って意味で必要なのは分かるけど

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:37.95 ID:ep/PjkHu0.net
かくいう朝日新聞は決して生活必需品でないのに何故か軽減税率8%対象品目
これって政治の恩恵によるところ大だろ
そこんとこどうなのよ?

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:40.02 ID:8vtlnLir0.net
>>167
そういう人は結構いるから
紙本自体が無くなるってことはないと思うんだよね
ひとつの趣味として細々とでも残りはすると思う

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:42.28 ID:Uws5tmj50.net
>>171
妙なレアつけられてる本こそさっさと電子化して欲しい

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:45.64 ID:FFyU7KRs0.net
本なんか高くて買えるか!

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:51.17 ID:wgUG/Q1A0.net
レンタルショップがアマゾンビデオを
規制するように国に陳情をだす

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:55.92 ID:G/2VHERl0.net
>>149
知りたいことがあればネットで調べればいい。より深く知りたければ掘り下げるためにアマゾンとかで書籍を検索するだろう。
それすらやらない人達はそもそもが知に飢えてないのだからそもそも本も読まない。

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:51:55.99 ID:GA0Y+qVC0.net
>>178
地震が怖いしな
過去に地震で本好きが本に埋まって死んでるもんな

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:52:06.32 ID:ewq5TzCA0.net
音楽ももはや金出して買うやつ
みんなバカだもんな
しかも握手券と化してる
それならCDじゃなくて券配れよと

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:52:35.97 ID:el2SOBbB0.net
こういう足の引っ張りあいが日本ぽくっていいよね~

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:52:39.34 ID:GjKAPuZs0.net
>>168
本来一回800円以上 月数万円相当の配送料を500円ポッチで済ます乞食

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:52:39.36 ID:mQRsY3pv0.net
でかいビルみたいな本屋じゃないとアマゾンと比較して品揃え悪すぎなんだよな

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:52:44.24 ID:8vtlnLir0.net
>>175
あーそうかもしれんな
そこらへんは客層に想定してないからあまり考えないや

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:52:46.73 ID:b7OduGEm0.net
AmazonでもKindleじゃないと買いたくないのに

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:52:49.93 ID:qFXBx15g0.net
送料かかってもAmazonで買うでしょ
本屋に行っても欲しい本が置いてないから

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:53:04.02 ID:qex5FSMb0.net
そもそも電子書籍中心だと送料有料化したとしてもそれでも関係ないしな
雑誌すら電子書籍で読んでる
というか前は雑誌も読むことすら結構稀だったわ、
電子書籍なかったら読んでないだけって感じになる

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:53:08.68 ID:L/l66tGY0.net
>>191
そんなの社会が変態扱いすればいなくなるさ

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:53:10.98 ID:D4R/DEdJ0.net
電子書籍はエロ本とか人に見られるとまずいものだったり捨てにいく手間が省けるから便利
あとぶっかけても拭けば綺麗なままだしな

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:53:14.04 ID:6iKV91kQ0.net
そもそもスマホ民が
「マンガはやっぱり紙でなきゃ」とか
言っているのがおれには理解できない

全巻読み放題のほうがいいだろ

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:53:15.80 ID:/gekDzsU0.net
>>191
装丁マニアとかいそうだしね

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:53:18.86 ID:ewq5TzCA0.net
>>185
勝つ自信あるなら自分でやりなよw

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:53:21.84 ID:qeeBJ4c60.net
若い子が誰も本読まなくなってる現実が1番ヤバい

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:53:30.54 ID:gu2NNTTx0.net
送料無料はルール違反だよな
大企業の体力任せにこんなことされたら市場が崩壊するわ

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:53:44.06 ID:T7j1hwli0.net
昭和の頃はランプ屋があったんだよ
草履屋があったんだよ
畳屋があったんだよ

本屋があったんだよ

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:53:51.60 ID:ewq5TzCA0.net
>>206
まぁ個人の趣向がデータとして残るけどな

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:53:51.82 ID:auJPo6Rj0.net
一番糞なのは左翼メディア
弱者目線とか言いながら既得権益を守ってきた

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:53:58.91 ID:q9n4W2hs0.net
ガチでゴミすぎる

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:00.38 ID:p13wrEzC0.net
再販制度で売価が固定されてる状況下で競争相手にだけ実質価格上乗せを強要するのは悪質だな
だいたい、アマゾンとこいつらの流通費用を比べたら
こんな陳情に必要な金まで乗っけてるこいつらの方が高いんじゃね?

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:02.07 ID:pg4nmwmb0.net
>>59
Amazonにもっと課税できずに
負担も負わせられないなら
規制するのが公平な競争というものなんじゃないのか?
ハンデなし巨大企業が課金しまくって勝ち過ぎるのは
正しい経済活動じゃないだろ

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:04.43 ID:7QKGTFKe0.net
地方書店の漫画や雑誌を廃止して

専門書だけを売るようにしたほうが早いw

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:06.65 ID:jzFXbBUa0.net
アマゾンにはできない送料無料以外の価値を創造すればいい。できないなら、送料マイナスで対抗すればいい

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:10.35 ID:WYlXBvkp0.net
本屋はあの暗くてカビの生えた匂いがして無愛想な主人がいるのなんとかしろよ
個人商店がコンビニに駆逐されたからコンビニ叩くか?書店側の精神が理解できんわ

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:18.60 ID:B1PGAKgY0.net
Amazonは購入前にサンプルで数ページ分読めたりするし、書店のメリットはほぼない

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:18.87 ID:8vtlnLir0.net
>>196
好きな物に埋もれてしねるて
ある意味幸せでは

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:24.07 ID:ksJF7O5M0.net
紙の本の方が読みやすくはある

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:25.40 ID:NMzDPL9Q0.net
俺は熟読したいんだよ
何度も何度も読む
電子化は困る

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:26.94 ID:kvwFHrwK0.net
デジタル田園(笑)だの言ってるくせにこういうのは
紙を守れ本屋のためにライバルを規制しろ?
矛盾してるだろ自民

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:29.07 ID:G/2VHERl0.net
>>148
知識を満たすための道具としての本だろう。
自分がほしい本がないということはその人はそれで満たされているんだから、結局読まないよ。

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:37.52 ID:mtPkN6hn0.net
こんな事やってるから廃れるんだよ。
もう本そのものが売れてないんだよ。
読みたい本は図書館で済ます。
書庫でホコリ被ってる新品同様の本を見つけ出して読むのが好き。

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:45.96 ID:T1dzcJTY0.net
>>209
なんで俺のような勝ち組が本屋なんぞやらねばならん
おまえがやってろ貧乏人

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:51.06 ID:SL2lH7BJ0.net
>>210
Z世代は読書家が多いらしいよ~
うちらより読んでんじゃない

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:54:53.06 ID:q9n4W2hs0.net
送料無料じゃなく税金払ってないとこ叩け。そこが本体。

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:55:02.65 ID:uNHd0viW0.net
本屋で買っても良いけど、取り寄せを数日でやってくれ!
2週間とか待てないぞ

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:55:21.21 ID:/gekDzsU0.net
>>229
それはちょっと感じる

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:55:23.95 ID:GjKAPuZs0.net
>>228
お前みたいな自己中のサイコパス反社乞食に世の中合わせたら崩壊するんだわ

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:55:29.50 ID:wgUG/Q1A0.net
>>211
小売りは食品以外終わりだ

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:55:38.16 ID:LIoP+VcC0.net
>>224
わかる。ぼくもワンピースを何度も読んで理解を深めてる。

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:55:45.27 ID:r5cKR78A0.net
>>17
受験勉強
資格取得諸々と
何時間本を読むと思うだよ?
電子書籍でなら目眩だらけに
なるぞ。

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:55:50.91 ID:Mo2oXYLF0.net
そもそも売れなくなったのは雑誌であって書籍はいうほど減ってねーだろ
紙が7000億弱で電子書籍が4600億超
電子書籍はずっと右肩上がりで伸び続けてるし出版社はいうほど困ってないだろ
死にかけてるのは書店ばかり

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:55:51.24 ID:4Yxs/VB+0.net
>>191
求人とかクーポンとかはネットで十分なんだけど紙のほうが探しやすいね
もうタウンワークくらいしかやってないから今更だけど
インクの匂い楽しむなんて画集とか趣味色が強くて高いものじゃないと採算取れんわな
印刷なんか数刷ってなんぼだし

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:55:52.50 ID:qex5FSMb0.net
>>207
スマホの画面だと小さいんじゃね。
kindleならfirehdとかのタブレットで見るのが主流だろうし
スマホで読まなくはないけどあくまでおまけだしなあ
スマホだけって層が紙で読みたいと言ってるのかもな

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:55:52.96 ID:2Qcrspf80.net
本屋はないと困る。内容確認してネットで注文したいから

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:55:54.98 ID:G/2VHERl0.net
>>199
それで商売が成り立っているんだから、それていいではないか。それに対抗するサービスを全国の書店連合で作ればいい。
できないと言うなら淘汰されるだけだ。
でも、アマゾンはもっと日本に税金払えとは思う。

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:04.34 ID:8vtlnLir0.net
>>205
でもレコードは残ってる
今や普通の人は聴かないけど
音楽好きな人やらDJやらはレコード山と持ってるし
そういう扱いになるのかなと思ってる

>>208
割とホントいると思うw

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:07.97 ID:q48J9fnl0.net
書店で取り寄せを頼んだら、いまだに10日とか2週間くらいかかるのかね?
なん年か前はそうだったが
きょう日どうやったらそこまで時間がかかるんだろうと不思議だったよ

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:12.16 ID:sBLcWfia0.net
こんなもん文化でも何でもない

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:13.51 ID:kvwFHrwK0.net
>>218
そんなんじゃ食っていけないから
多くの個人の本屋は閉店した
はっきり言って残ってる本屋なんてショピングモールとかにある本屋だけだよ

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:15.72 ID:F2ioGOmh0.net
アマゾンで買わせないようにしろってお願いしてるの?

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:15.85 ID:ewq5TzCA0.net
>>220
今時そんな本屋の方が
珍しくて見物に行きたくなるわw

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:19.08 ID:Ob7Evk0M0.net
>>98
店員は親切だけど俺の探してる本の情報をパソコンを使ってAmazonで探すから意味無し

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:21.01 ID:JL+0j7YB0.net
電器店もだろ
ヨドバシ禁止っすか

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:22.23 ID:xp1KrpO00.net
コンビニ、スーパーに雑誌置いてあるけどおばちゃんが仁王立ちして週刊誌立ち読みしてて、縛ってある付録雑誌さえ見る気なくなる。ばば追い払ってくれ

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:27.78 ID:CUg1TmNJ0.net
本は再販商品だし送料込みは違反だわな。
まあ本に限らず送料無料は禁止すべきだとは思うが。
でないと優良誤認も引き起こすしな。

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:34.29 ID:TXuvHxFF0.net
は?それは甘えだろ

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:34.61 ID:2b0gHuXR0.net
近所の本屋はレジに行列ができるほど混んでるけどなあ
やり方が悪いんじゃないの

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:36.14 ID:XH9BL/zM0.net
これ、自民党は本屋の陳情飲むのかね?
飲んで図書館やアマゾンに規制をしてくるなら、、、
やはり壺自民党は組織票や献金くれるところのための政策はするけど、大多数の国民の利益は考えない政党なんだね、と思っちゃうなあ。

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:36.41 ID:ZNYKH0wQ0.net
昔は最寄り駅周辺に5軒あった書店
今は駅前の一店舗だけ

その書店は上をテナントビルにしてそれで稼いでるみたい 本屋はやらなくても暮らせて行けるんだろうが矜持か

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:56.83 ID:ewq5TzCA0.net
>>233
的確すぎてもう何もいえないw

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:58.01 ID:IdpOZZ2l0.net
本屋行って探してる本見つからない場合交通費返せって思うわ

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:58.48 ID:bgRyQFNN0.net
タイパ世代が本なんか読まねえよ

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:56:59.10 ID:mQRsY3pv0.net
>>231
他の本と一緒の定期便だから

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:57:44.19 ID:is4QULRt0.net
三木谷も言ってたな
アマゾンは送料無料で囲い込んでるって

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:57:45.39 ID:gu2NNTTx0.net
大企業が安売り合戦してきたから賃金があがらない社会になったわけだけど
それに日本人が気付いてないんだよな

送料無料っていうことは
要するに様々な利益を削ることで実現できるわけで
それは労働者の賃金も据え置きでしか不可能なんだよ
それが日本の20年だったわけだが

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:57:45.53 ID:GjKAPuZs0.net
>>241
大手しか成立しない仕組みは独禁法違反
ついでに実質値引きで再版違反

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:57:45.96 ID:2OIxBZ810.net
書店の取り置きサービスが時間かかりすぎだよな

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:57:46.83 ID:8vtlnLir0.net
>>232
紙好きなZも多いんだよね意外と

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:58:10.93 ID:g7YKGrAU0.net
もう近所に本屋無くなったわ

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:58:22.21 ID:a790Ztkq0.net
>>250
今どき封印せずに雑誌を置いているスーパーなんてないだろコンビニなんか100%封印されている

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:58:25.99 ID:1jchHiDH0.net
電子書籍って使ったことないけど
紙の本みたくパラパラめくったり
付箋はさんだりカキコんだり
出来るもんなの?
であれば移行してもいいんだけど

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:58:27.86 ID:T1dzcJTY0.net
>>233
レスしてくんな汚らしい

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:58:30.39 ID:wszylJr00.net
本屋が潰れるのは自然淘汰
雑誌なんか糞みたいな付録商法ばっかりだし

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:58:31.77 ID:UXhJLf100.net
最近ハードカバーは値段高いくせに余白を不自然に空けてたり、中身スカスカな糞本が多いから本屋で中身確認してるわ
モラルもへったくれもないよな

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:58:32.76 ID:7QKGTFKe0.net
 
流通が時代遅れになってることに気付かない書店業界。

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:58:38.89 ID:wgUG/Q1A0.net
>>251
送料無料を禁止にしても
ポイントで相殺してくるぞ

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:58:47.73 ID:gu2NNTTx0.net
値上げをしないと労働者の賃金も上がらないんだけど
日本の企業がその値上げをせずにお値段据え置きで頑張ってきた

お値段据え置き=労働者の賃金も据え置きでしか実現しないんだけど
これがわからなかったのが日本人
みんあで安売りを有難がって首を絞め合ってきた

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:58:57.93 ID:G/2VHERl0.net
>>220
昔叩いてたね。24時間営業はずるいって。
イオンやヨーカドーが勢いあったときは商店街が叩いていた。

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:58:59.79 ID:GA0Y+qVC0.net
>>264
レトロブームだからじゃねレコードもまた人気出てるらしいし

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:59:15.73 ID:6iKV91kQ0.net
おれも昔は
「本に埋もれて死ねるなら本望」と言ったり
背中のリュックを本でパンパンにして出かけたりしていたが もはや外出時(しかも遠出ほど)スマホしか持ち歩かなくなった

非常に感謝している

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:59:22.41 ID:kvwFHrwK0.net
Amazonが送料無料なのは送料をAmazonが負担(一定金額以上買うと)してるからであって
別に無料ではない
履き違えてはいけない

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:59:22.63 ID:a790Ztkq0.net
>>262
されなら大手取り次ぎがお赦ししている大学生協や組合ショップも違法だな

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:59:40.92 ID:fwaJIzb+0.net
>>206
でもエロ漫画の場合、電子書籍版は全般に渡って修正が強過ぎてなかなかヌけないんだが

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 16:59:48.89 ID:8vtlnLir0.net
>>238
自分逆かなあ
ネットでのほうが探しやすいやクーポンとかも
ポスティングされてるチラシに関してはゴミになるからほぼいらんのよね…

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:00:00.71 ID:hVXkEWMa0.net
自分たちの魅力がないから廃れてるだけなのに、世の中のためにならない事を陳情するとは、本物のクソだな

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:00:05.60 ID:ewq5TzCA0.net
>>274
そのコンビニですらもうブラック勤務として
世の中から叩かれる存在だな

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:00:08.07 ID:WYlXBvkp0.net
>>217
それでユーザーに不利益あんの?
便利だから日本人が使ってるんじゃねーの?
問題だとか言うけどそれが資本主義で本屋はアマゾンのライバルなだけ
それに負けたから許せないって資本主義や自由主義の否定かよ

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:00:15.30 ID:mPeu+q820.net
余所を不便にしたところで自分に利益が得られると思ったらそれは間違いではないか

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:00:18.66 ID:7N4kUhbm0.net
結局あいつらずるいという感情だけだもんなw
東京がずるいだのアマゾンがずるいだの、努力するつもりがないなら集団自決すればいいのに

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:00:19.68 ID:gu2NNTTx0.net
送料無料っていうことは
運送業の人達の賃金が上がらないってことなんだよ

これは一つの業界の話でしかないけど
日本全体でこれと同じことをやってきたんだよ
安くて有難いってことは、そこで働く労働者の賃金が安いから実現できてるんだけど
日本人はこれが理解できなかった

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:00:24.94 ID:iXQ2CZX10.net
プライムの契約なしでも送料無料になるのか?

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:00:28.62 ID:SaMrk4sG0.net
>>273
先に物価を上げないでも最低賃金上げれば物価も上がるんじゃね

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:00:39.88 ID:cN1RwmCF0.net
逆を提案しない本屋終わってる

ユーザーの利益考えるなら
「国内流通分に限って送料は国が負担する」
ように提案すべきだろう

アマゾンが企業努力で送料無料でユーザー利益を確保しているのに
再販売の法律に守られて利権守ってる奴等がなにを言う

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:00:43.06 ID:lmw3iTeM0.net
>>226
知的欲求があったとして読書を知らなければwebの記事を読んで終わり
記者が書いた感想文みたいの物でころころ左右されて考えもしない人間だらけになるだけ

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:00:44.02 ID:GjKAPuZs0.net
>>278
送料無料じゃないだろ?
まあ全部有料でいいけど、

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:00:46.39 ID:qex5FSMb0.net
>>267
付箋機能もあるし、スクロールでパラパラと送ることもできるじゃん
自分は資格試験の勉強でマーカー機能とかもよく使うけど
気の利いた書籍なら問題集とか回答の解説がリンクしたりしてて
見やすくなってたりするし

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:00:57.83 ID:XNYF32zf0.net
本は店で買うから有料でもいいぞ
まとめ買いは無料にしてくれ

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:01:21.34 ID:g1Sihdah0.net
もう遅いでしょ
電子書籍メインになってくんじゃね
諦めろw

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:01:29.27 ID:g7YKGrAU0.net
アマゾンが運送業者にかねはらってんだから無料ではないだろ

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:01:36.26 ID:a790Ztkq0.net
>>291
大学に行った事も組合ショップが有るような大手企業に勤めた事もないんやな

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:01:43.95 ID:8vtlnLir0.net
>>275
自分らの世代にないものってすごく良く見えたりするものだからな

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:01:44.54 ID:auJPo6Rj0.net
ちゃんと新自由主義してりゃ既得権益も中抜きも存在しないんだよ
それを許してきたのが左翼メディアで得してきたのは自民党

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:01:51.51 ID:GA0Y+qVC0.net
家族の遺品整理で書斎というより本の保管部屋みたいなのあって
片付けるの死ぬほどしんどかった
紙の本は遺族を苦しめる

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:01:59.68 ID:4PFgrCPZ0.net
有料になっても本屋に行かないと思う

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:02:10.32 ID:RiJcXdEv0.net
アマゾンの送料有料にしたらアマゾンですら本が売れなくなるだけだろ
なんで書店で売れるようになると思った?

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:02:18.44 ID:CUg1TmNJ0.net
>>272
本に関してはポイントも値引き相当ならダメやろ。
まあただ今後は今の送料無料ビジネスは成り立たなくなるとは思うけど。
物流費は今後数年で跳ね上がるだろうしね。

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:02:26.56 ID:eejpWvMt0.net
いやいや今更そんなことされたらそもそも別の駅まで出かけないと実店舗の本屋が無いんだからどうしろと

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:02:32.79 ID:R+cFiDIp0.net
もう書店なんてほとんど無いじゃん
小さい個人書店から割と多きところも全部潰れたし
唯一残ったのがショッピングセンターの中の小さな書店だけだし

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:02:50.20 ID:SVQ9azn/0.net
書籍なんてDATAで充分
時代に逆行してまで資源ゴミを出す理由はない

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:02:50.80 ID:OW8X5vfV0.net
イオンを商店街連合が反対して参入させなかった福井県みたいw

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:03:01.75 ID:GjKAPuZs0.net
>>268
サイコパスが人間の言葉しゃべるな
紛らわしい 人間と勘違いするだろ

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:03:04.66 ID:/osKi0FY0.net
店で買ってもらえるようにサービスしろよボケカス

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:03:05.23 ID:dudPCIv+0.net
コロナがインフルエンザ並みになったとしても不特定多数の人間がやって来る本屋は
ばっちいという気持ちは無くならないよ。いまさら尼損を攻撃しても無駄だわ

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:03:20.18 ID:oYvP60TT0.net
図書館が電子書籍で貸出しすればいいだろ
そしたら読まれるぞ
支持も爆上がりだろ

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:03:21.16 ID:7jqQa3fe0.net
ジョブズやゲイツの足を引っ張っているようなモノ
日本ってこうやって足を引っ張るヤツが居るから、なかなか産業界が発展しないのよな

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:03:39.77 ID:wgUG/Q1A0.net
実店舗が潰れた分
運送業界が儲かるようにすればトントン アマゾンが奴隷みたいに運送業界使ってるからね

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:03:47.88 ID:gu2NNTTx0.net
他先進国ではランチ代の相場も2000円近くになってるけど
日本だとラーメン一杯いまだに700円で食える

これは言い換えると
700円で提供できるってことは、そこで働く労働者の賃金が安いからなんだよ
お値段据え置き社会=労働者の賃金も据え置き社会なんだけど
日本人と言う愚か者たちは安売り店に飛びついてみんなで首を絞め合ってきた

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:03:56.75 ID:+T0ADJKi0.net
>>177
偏屈論はそこまでだ!!(コイツが実はアレなんだよなぁww)
あ いや何でもないよ( *´艸`)

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:03:56.86 ID:Vky/cq390.net
アマゾンに勝てばええやん
半額とかなら客来るだろ

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:04.97 ID:WYlXBvkp0.net
>>254
相手がアメリカだからそれはないんじゃね?
国民の方には目を向けないけど利権とアメリカは別なのが自民
アメリカ無しじゃ消えるのも自民だし

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:07.19 ID:NV7kDpJn0.net
本屋で買う人馬鹿です

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:09.16 ID:T1dzcJTY0.net
>>307
レスしてくるなと言ってるだろうメクラか

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:14.96 ID:7QKGTFKe0.net
>>277
 
本屋も 数冊買うと 送料分値引きします ってやればいいんだよな。

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:15.52 ID:yXZcmtTR0.net
コストを考えられない文系の発想

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:17.03 ID:Mo2oXYLF0.net
>>277
俺もずっとプライム会員だからそう思ってたけど
Amazonって本だけは会員じゃなくても1冊から送料無料らしい

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:17.25 ID:+5Jf8AcR0.net
>>257
先に電話しとけよ無能w

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:17.57 ID:lgC+fm8l0.net
>>119
また欲しい本が手垢塗れ1冊とか勘弁よ

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:18.11 ID:Q75NjM190.net
Amazonに対応できる仕組みを構築すれば国民から支持されるのに、不便にしろという発想がもうね

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:23.46 ID:/pmMcuoY0.net
電子書籍は読む権利を買っただけで所有権は持ってないだろ
運営の終了で買った本も巻添えなんだから紙と同じ土俵には一生立てないぞ

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:27.81 ID:j8VhdkzW0.net
音楽だって文化なのにドンドン淘汰されて
TSUTAYAでもヤバいと言われてる時代に
何故本屋だけ守るんだい?

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:28.51 ID:GA0Y+qVC0.net
>>301
本屋どころか超有名作家とニッチな作家以外は買われないから中間層の作家は食えなくなるだろしな

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:36.97 ID:fe3Qiqlg0.net
本屋でお目当ての本探しても置いてなくて結局Amazonで買うとかよくある

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:40.87 ID:Xc8S5EJu0.net
もう完全に電子書籍に移行したわ
本1冊に満たないスペースで何千冊分だもんな
しかし紙というコストがないのに紙媒体とほとんど価格が変わらないのは気に食わない

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:48.70 ID:bIebIqiP0.net
お前らんとこ(実書店)注文しても来ないじゃん
そもそもザル注文で好き放題返品して取次に怒られて、思うように入荷しなくなったら今度は客注伝票捏造してまた怒られ
結果書店からの注文は参考程度にしかされなくなった自業自得
時間の問題でもスペースの問題でもねーよ 頼めば確実に来る、程度のことも担保できない実書店が偉そうな口叩くな

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:53.45 ID:wgUG/Q1A0.net
>>302
法律で禁止にするならポイントもあわせて禁止にしないとな

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:53.98 ID:lmw3iTeM0.net
>>169
経験や知識の伝達がそれこそリアルの知り合いかSNSのみになった未来を想像してみると
それはデストピアなんじゃないかな

ヒマな時間は一日中ネットやゲームやスポーツと言う残念な社会

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:56.21 ID:jfjcY+ZG0.net
自分が小学生から大学、社会人になってもパソコン インターネットが無かったから娯楽と言えば図書館から本を借りるとか本屋の立ち読み。おかげで本を読む習慣はあるけど、物事をそれなりに知りたい時、早さではネットだけど、深さでは本。自分がそう思っているだけかもしれないけど。

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:58.72 ID:4Yxs/VB+0.net
>>280
塊じゃなくて個になるからあの時のあれ!ってのに対応できないのよね
掲載する方も利用する方も
見たはずなのに無くなっちゃった、とか

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:04:59.67 ID:GjKAPuZs0.net
>>312
どの道2024年問題に全く対応できないからな
Amazon

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:05:03.27 ID:0gIgJdGt0.net
努力不足棚に上げんな
潰れてどうぞ

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:05:12.01 ID:XNYF32zf0.net
書店はほんとに減ったな

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:05:13.46 ID:s2Mpwjt/0.net
脚を引っ張る事の嫌がらせでしか対抗できないんだったら
日本の敵になるぞ?

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:05:16.83 ID:SP3mgc5D0.net
>>4
確かに子供が本を読む切っ掛けを作れなくなるかも
電子書籍だと傍から見るとただスマホやタブレット眺めてるようにしか見えない
自分が本を読む切っ掛けになったのも実家にあった大量の絵本や伝記本や親が買ってた歴史本とかだったな

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:05:24.10 ID:tI93nj8r0.net
俺は古本屋をこれからも支援するぞ

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:05:25.30 ID:ycAddFxz0.net
本屋って意外とアホなんだな。何ら技術革新してこなかった本屋が悪いだけだろうよ。

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:05:31.48 ID:z6pzuI220.net
教科書利権だけでもってた本屋が必死だな

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:05:41.11 ID:Zfbj5OBE0.net
アマゾンの本商売は本当にありがたい
ネットで古本などいろんな情報を得られる

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:05:46.86 ID:kvwFHrwK0.net
まあ個人的には送料あげればいいと思うよ
全体的に配送業の料金を
そして賃金に反映させてやれ

それで本屋が復活するかと言ったらしないけどw

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:05:49.65 ID:zcLIG3iz0.net
レコード屋→ほぼ絶滅
おもちゃ屋→ほぼ絶滅
町の食堂 →ほぼ絶滅
ゲームショップ→絶滅危惧種
レンタルビデオ→絶滅危惧種
個人書店 →絶滅
大型書店 →絶滅はないが細々  

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:05:54.11 ID:ewq5TzCA0.net
こんな陳情を笑う奴もいるが
AI開発やめろという奴らと変わらんからな
ラッダイト運動と変わらないし
それを笑えない
もう一部の人間以外はほんとにゴミとして
生きていくしかない
親ガチャも学歴も、優れた才能もないなら
人としてでなくネジとしていきるしか価値がないね
運送も人がいらなくなれば
仕事自体なくなる

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:06:07.63 ID:yy1N9bVx0.net
いつも買ってる本屋で立ち読みしてたら
図書館じゃないんでと言われて
それから本屋一度も行かなくなったな

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:06:08.77 ID:RiJcXdEv0.net
書店の小売りってただの仲介問屋なんだよ
筆者 → 出版社 → 書店 → 読者

今はwebが発達して、ブログでも動画でも、筆者が読者に直接伝えられる
筆者 → 読者

間に入って流通を独占して儲けてた出版社とか書店が潰れそうだけど
本来潰れるべきだろ

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:06:12.98 ID:XuXRNiir0.net
>>4
毎月150冊本買ってるけど
5年くらい書店には行ってないわ

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:06:23.40 ID:WYlXBvkp0.net
>>286
社会主義やりたいならキューバとか行くといいよ
みんな安定してるから(最低の生活レベルで)

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:06:28.51 ID:a790Ztkq0.net
>>335
そこら中にセブンやヤマトアマゾンの宅配ロッカーが有る都会と田舎の格差が開くな

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:06:52.60 ID:vvLo9eAo0.net
>>345
オマイラ→もう少しで絶滅

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:06:52.86 ID:dHTyulR/0.net
老害の断末魔の叫びが心地よいwww

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:06:58.23 ID:2H2l1CEK0.net
老害

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:07:01.93 ID:3fHduysd0.net
いやいや自民党が無能でAmazonに負けただけやんw

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:07:13.70 ID:XNYF32zf0.net
>>347
それは店主も喜んでるだろww

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:07:14.28 ID:X7EYOMV70.net
昔はコミックの匂い好きだったな確かジャンプコミックが一番いい匂い

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:07:15.91 ID:A2dawI7T0.net
町の本屋は郊外型の大型書店に駆逐された
その郊外型書店も通販と万引きで駆逐され
リアル店舗なんて駅ホームと隣接した商業施設内くらいじゃないの

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:07:28.35 ID:fVBA/b/50.net
また創価信者の店じゃないだろうな?
読む本もないし高い。むしろ紙の質やハードカバー禁止にして値段下げろよ低能。

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:07:39.58 ID:vED1LxNa0.net
淘汰される運命 

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:07:46.28 ID:ZJiapWdP0.net
東京でも小さい本屋はかなり潰れたからな
ガキの頃に使ってた商店街の本屋はまだギリギリ踏ん張ってるけど爺さんの意地でやってるようなもんだわ
昔だと雑誌とか読んでた連中がスマホ見てるからまあ厳しいわな

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:07:51.04 ID:ewq5TzCA0.net
>>347
買ってる奴には言わねーなw

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:07:51.55 ID:/gekDzsU0.net
>>340
Amazonと古本屋とセレクトショップみたいな本屋が残る感じかもしれない

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:08:01.18 ID:3zED7New0.net
電子書籍もいいけどやっぱり紙の本が一番しっくりくる
↑老害

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:08:08.60 ID:0+NEqND90.net
Amazonで送料無料になるのはプライム会員だからじゃなかったっけ?

ネット書店の足引っ張るより本の流通関係のガッチガチの理不尽な縛りをなんとかするよう陳情しろよ

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:08:08.99 ID:x0w5qxEF0.net
本屋生き残りたいならカフェと組めば?
本だけを目的に動きたくない(´・∀・`)

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:08:09.18 ID:yy1N9bVx0.net
>>356
俺もその本屋がなくなって
悪いが喜んだ

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:08:09.64 ID:7Rw/M1uF0.net
>>4
知識を得るのが紙媒体でなくてもよくなってきたということ
始まりがあれば終わりがある
過渡期にいるのだよ我々は

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:08:17.11 ID:GA0Y+qVC0.net
>>349
スゲー読むの早いね
速読で読んでるのか?

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:08:17.33 ID:CUg1TmNJ0.net
>>331
今後医薬品の取り扱い云々も言われてるしその辺はちゃんとやらんとな。
てか行政にやる気と能力が欠落してる気がするがw

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:08:20.55 ID:2H2l1CEK0.net
>>317
たまに掘り出し物があるから面白いことは面白い。

目当てじゃない本ではないけど、それ以上に興味がある内容だったりする。

Amazonのランキングはあてにならないし、探しにくい気はする。

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:08:42.28 ID:wgUG/Q1A0.net
>>355
自民党も日本起業家も無能だから
アメリカにチューチューされてるんだな

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:08:47.39 ID:XNYF32zf0.net
ガチのゴミクズだったw

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:08:53.41 ID:a790Ztkq0.net
>>335
大学ぐらいは出ているよな?

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:09:07.88 ID:ctGth4Xz0.net
陳陳

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:09:12.74 ID:sMEar4O60.net
一生懸命売ろうと描いたポップ見ると応援したくなる

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:09:36.83 ID:WYlXBvkp0.net
>>327
それな
書店に入っら眼の前のポップにひろゆき、ホリエモンの物申す本とか芸能人が云々~が並ぶのが加速するわけだ
でほしい本は最初から入荷なしとなる
ラッダイト運動してるのと変わらんし、もっと酷くなるのが目に見える

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:09:37.14 ID:7QKGTFKe0.net
 
本屋はカタログセンターに移行すべきだったんだよ。

棚にカタログだけおいてデータ販売。

すべてが手遅れ。

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:09:43.07 ID:Q75NjM190.net
書店業界がネット書店やればいいでしょ

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:09:44.57 ID:yy1N9bVx0.net
>>373
そいつのせいで本屋が嫌いになったぜ
お前みたいなのも嫌いだけどな

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:09:56.22 ID:rGWD1PXI0.net
>>335
お前は一日中こんなスレで送料無料を批判してんだな
暇でいいなあ
どんな仕事してんだかw

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:09:59.67 ID:/T2EB/fk0.net
>>11
いつ買ったのか履歴も残り、読んだ感想もブログ書くほどじゃなければレビューで残せる至れり尽くせり

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:10:00.66 ID:i4b2tCKA0.net
>>231
新刊の入荷数や取り寄せに関しても全て取次の胸先三寸で
小さな書店なんかだと平気で長期間放置されるんだわ

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:10:00.75 ID:SG7LAVpr0.net
>>1
ため息出るな
これだから後退国だの言われるんだよ(´・ω・`)

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:10:04.19 ID:R+cFiDIp0.net
昔は目当ての本を買うために遠くの大型書店まで行くのめんどくさかった
今はネットで送料無料で買えるから凄く楽ちん
地元の書店なんて余程の売れ筋しか置かないからな

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:10:04.61 ID:PEst1AOH0.net
書籍に限らず送料無料の表記やめるべき

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:10:06.49 ID:svBXIJST0.net
店舗型ははやく閉めるべき

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:10:11.06 ID:ArknFzDZ0.net
ネット販売だけでなく電子書籍など総合的に全国の書店を
取り込んでいかないとアマゾンに全部とられちゃうよ

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:10:22.64 ID:wgUG/Q1A0.net
水も電気も外国企業ににチューチューされるで

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:10:22.82 ID:RiJcXdEv0.net
ブログや動画じゃ味気ない、紙媒体が好きなんだって人は、自費出版すればいいんだよ
需要があればそれでも売れる、実際、コミケがそれだろう
作家が本を作って、それを読者に直接販売する、直売会、あれが本来の姿だろう

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:10:22.91 ID:VdKOzdhy0.net
特定のカテゴリーに特化した本屋が話題なってたが
今も営業してるのだろうか

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:10:39.42 ID:HCWbOSsi0.net
流行りの本しか置かないから廃れたんじゃないの

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:10:49.26 ID:Mo2oXYLF0.net
>>358
周辺じゃトップクラスに乗降客数多い近所の駅の改札の中にあった本屋ですら一昨年潰れたわもう無理なんじゃね

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:10:57.37 ID:3zED7New0.net
>>380
お前に嫌われてもノーダメだろ書店は
むしろ好都合やん

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:10:59.56 ID:X2F19+sk0.net
>>4
そんなんで終わるなら終われば良い
お前と一緒で必要なされていない

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:11:02.28 ID:stNdFSfF0.net
紙の本やめたらえーねん

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:11:22.46 ID:x0w5qxEF0.net
本屋大賞とかまだやってんの?
ただ本売ってるだけで選らそう(´・∀・`)

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:11:25.02 ID:fe3Qiqlg0.net
本屋って待ち合わせに最高だったよね
消えていくのは寂しなと思うけどAmazonで買うのはやめられない
最強に便利

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:11:33.92 ID:bIebIqiP0.net
>>364
漫画はともかく活字の電子書籍って極端に頭に入りにくいんだけどな

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:11:34.25 ID:GjKAPuZs0.net
>>381
仕事しながらスマホぐらいはいじれる仕事

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:11:40.73 ID:FZDmWkjy0.net
選挙前だからいろいろお願いできるねw

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:12:04.80 ID:a790Ztkq0.net
>>383
鬼滅の大ブームの時には多くの書店が嘆いていたな

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:12:12.54 ID:/T2EB/fk0.net
小売って概念がもう無いわ
右から左のただの転売ヤーだろ?

Amazonは根っこから出版もやってっるわ格が違うわ

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:12:17.20 ID:x0w5qxEF0.net
本屋が頑張ってやればいいのに
なんてAmazonを不便にとかワケわからんこといってんの(´・∀・`)?

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:12:18.54 ID:waV9XXQ10.net
>>4
バカは極論しか言えない
そしてお前の予想はそれゆえにハズレる

よく覚えておくこった
後で後悔するから

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:12:27.77 ID:uVmKPBgv0.net
カウンターに座ってボケーっとしてる分際でなにいってんだろ

新しいサービス考えればいいのに、経営者なら

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:12:39.62 ID:cVTj01iy0.net
町本屋が終焉の頃は店主が大型書店に行って客の注文本を買ってたらしいな
問屋は大型書店優先で町本屋に卸すの後回ししてたらしい

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:12:46.12 ID:r1VjLFLv0.net
>>1
国になんとかしてくれってさあ
日本の経済が弱くなってるのは国に寄りかかり過ぎだからだと思うよ
自らイノベーションする意欲に欠けてるんだよね

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:12:51.27 ID:HIQtkX+f0.net
書店はいらない。
薬局もいらない。

現実を受け入れろよ。

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:13:03.06 ID:pg4nmwmb0.net
>>283
否定してるのは独占してるAmazonなのでは

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:13:06.43 ID:Bx4sk3zC0.net
紙媒体に送料取ったとしてもポイント還元で終了

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:13:06.46 ID:vED1LxNa0.net
どう もがいて あらがっても無理

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:13:08.07 ID:6imONBd60.net
>>4
人類に必要なのは紙の本でも電子書籍でもなく知識や情報それ自体なのでは?

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:13:24.43 ID:IolLaGEz0.net
ネット書籍はもっと安くてもいいんだぞ
誰に気を使ってると思ってるんだ

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:13:31.28 ID:bIebIqiP0.net
>>385
雑誌と売れ筋と棚の肥やしになってる岩波等の文庫本じゃ何も面白くないもんな
意外な発見とか出会いとかあるかっての

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:13:34.68 ID:YuOSomlx0.net
amazonで電子書籍買う人のことはしっかり批判した方が良い

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:13:36.65 ID:GA0Y+qVC0.net
>>377
分厚い中間層の作家が居て文化形成されるらしいが
未来はAIが人間の代わりに作るようになるんかな

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:13:50.67 ID:YhMUOFTS0.net
自民党「宗教と医療関係以外の陳情は受け付けません」

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:14:02.28 ID:E733zRsL0.net
てすと

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:14:07.69 ID:HIQtkX+f0.net
本屋は本ばかり読む根暗な奴らの巣窟となり、犯罪者を産む温床だ。
本屋が無ければ日本から犯罪はほとんど無くなるよ。

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:14:11.63 ID:Wz9kM7XR0.net
必要なのは本を読む事であって
本を店頭で売る事じゃないでしょう

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:14:17.28 ID:162rVYvH0.net
>>414
出版業界が談合やって値段を一定に釣り上げてるから安くならないよ
本当に悪いのは大手出版社のカルテル

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:14:19.37 ID:M5bAzQeE0.net
商売の自由だろ。
他にも有るんだから、嫌なら他にもアマゾンに出店しなければ良いじゃない。

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:14:24.54 ID:a790Ztkq0.net
大学生協や大手企業の組合ショップで一部の人が享受出来ていた特権が万人にひらかれたとも言える

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:14:54.60 ID:awnxhXJ/0.net
本屋へ行く→在庫がない→発注してもらう→待つ→また本屋へ行く
面倒くさいんだわ

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:15:05.31 ID:/T2EB/fk0.net
少なくとも既存書店で連携システムくらい作って欲しい本の在庫が自店に無くても手配して配送するシステムくらい自分たちで作れよ

BOOKOFFですらやれてるだろそんなもん
そしてぶっこふはアマゾンでも買えるw

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:15:05.62 ID:7QKGTFKe0.net
>>407
 
本の流通が時代遅れ。本屋はこの期に及んでそれに気づかないふりをする。

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:15:17.74 ID:kPkb0/Cb0.net
書店が生き残るにはサービスしかないよな

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:15:31.13 ID:6imONBd60.net
んーでも、紙の本がなくなると
本棚の本に紙のメモを挟んで隠すとか出来なくなってロマンに欠けるなとは思う

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:15:31.74 ID:aXbGHSLo0.net
新聞にしても本にしても情報がネットより遅くて高いからじゃないの 別に本にして読まなくてもネットで情報広く浅く知れればいいっていう人が多いんだろう
文学関係だって○○賞とか宣伝してるけど、その手のステマダイマされた本しか興味を持たれなくなった
図書館で新刊待ち半年1年の予約かかっててもまだ読んでくれるならマシ、問題はそんなに待つなら読まないって人がほとんどということ 興味自体が薄れている

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:15:35.53 ID:OP2RYiTB0.net
儲かるのかは知らんけどネカフェみたいなタイプに変えないと無理だろうな
サブスクタイプ

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:15:36.05 ID:7jqQa3fe0.net
本屋が文化ってのがそもそも間違った認識
文学は文化だが、本屋はただの流通、物売りだろ

おまえらが文化にどんな寄与したっていうの?
モノ並べて売ってるだけじゃん駄菓子屋と変わらん
駄菓子屋も淘汰されたよね時代の流れだよ

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:15:45.37 ID:8B+tQvLk0.net
俺が本屋に行ったら、ネットで買えって言われたぞ(´・ω・`)

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:15:48.54 ID:UaKrh0Kr0.net
中小が束になって勝負しても勝てないところから始めないと
何やっても無理だろ

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:15:57.40 ID:w7dCKKyJ0.net
セコいとこに注文着けても趨勢は変えられん。
スマホ禁止にでもするしかない

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:16:00.86 ID:lmQ5EY7/0.net
レコード店やCDショップが無くなったのと同じ

MP3の時もそう
「CDが無くなるわけがない」と日本の音楽業界が体質を変えずに後手に回って、音楽データは著作権侵害の悪として攻撃したよな

漫画なんか読まずに小説を読め
活字離れだから漫画でもいいから本を読め
テレビやパソコン画面じゃなく本を読め
デジタルは本が丸ごとコピーされ泥棒
雑誌を除いて本は古紙回収でリサイクルされてます

まだ言うのか?

鍛冶屋が刀だけを作っていると廃れるんだよ
ハサミ、爪切り、包丁など、その時代で人が使うものと共存するからこそ文化として存続して受け継がれていく
本を扱う人間がそんな事もわからないのは完全におごり
「本を読めば賢くなる」と言うおごり

知識の保存形態が紙から脱却してる姿を見てわからないのは書店と言う姿を見ているから
音楽業界もCDを眺めて曲がCD以外の媒体になるのを嫌った

本なんか読んでないで世間を見ろ
世間を見ようとするから外に出るんだよ
外で本を読む習慣は二宮金次郎だが「ながら読み」で論破され、読ませる事をしないで買わせる事だけをする書店だから時代に淘汰される
外で読ませる事に特化し、一時的に時代の流れになった「まんが喫茶」を見習え

書店は甘え

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:16:09.27 ID:X/fUp3sx0.net
本屋へ行く

面白そうな本を探す

電子書籍で買う

マジでこれ

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:16:11.61 ID:fe3Qiqlg0.net
本屋に文房具も置いてあったけどあれもAmazonで買う
学校から帰った子どもに買っておいてって言われ即座に色んなメーカーの見比べてその場でポチると翌日ポストに入ってる
しかも定価より安い

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:16:22.42 ID:lmw3iTeM0.net
>>405
じゃあ君に聞くけど
書籍とネットの記事
何が違うか答えられる?

自分が言う書籍が消えるって言ってることの意味が理解できてる?

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:16:29.41 ID:+pw7IYAo0.net
趣味の小説本とかは私は完全に電子書籍派だなぁ
仕事で使う専門書は紙がいいけど

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:16:32.91 ID:/T2EB/fk0.net
>>431
漫喫が電子ブックみたいなのは金かからなくて良さげだな

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:16:37.70 ID:7jqQa3fe0.net
書店はどんな文化貢献したんですか?ノーベル文学賞取れましたか?
どの書店か教えてもらえますか

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:16:47.96 ID:2KPRAi5b0.net
物体としての書籍は高級品・嗜好品として生きるしか道は残っていない

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:17:01.78 ID:472Jfhoc0.net
本屋行ったって欲しい本が置いてないからしょうがないね

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:17:05.09 ID:HCWbOSsi0.net
Amazonがどうのというより、本読む人自体減ってるでしょ
スマホの普及のせいで、余暇がスマホに吸い取られてる
スポーツやる人も減ってるし、良くないとは思うけどね

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:17:12.81 ID:x0w5qxEF0.net
本って重いんだよね
Kindleだと何十冊と入れられるし
移動の時にサクッと読める便利さ購入のしやすさ

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:17:33.20 ID:UNorgdx10.net
エロ本もネットの普及とともに役目果たしたしな
コアなエロ本というよりプレイボーイとかGOROとかデラべっぴんなど中高生時代は生き甲斐だった
書店で買うとなると店員がプレッシャーで客の目も気になる年頃
隣町の書店にそういう雑誌が買える自販機があって通りが駅で夜11過ぎないと人が減らなかった
自転車で1時間近くかけて買いに行ってた
少し離れた場所から辺りを見張って人がいなくなると行動に移した
小銭を入れる音が鳴り響きターゲットの雑誌のボタンを押すとドン!と大きな音がしてその時が一番の緊張で釣銭が落ちる音も早く終わってくれと思った
自転車は荷台もカゴもないロードレーサーで雑誌は綺麗に持ち帰るために腹に入れて前傾姿勢を取らず背筋を伸ばし走った
ロードレーサーもエロ雑誌を買うための高速移動と万が一警察やトラブルが起きたときに逃走出来るように新聞配達のバイトとお年玉で6万出して買った

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:17:33.39 ID:DfSXoBSa0.net
買うのは基本電子書籍になったけど、たまに目的を決めずに巨大書店に行くのは楽しい

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:17:40.39 ID:/T2EB/fk0.net
引っ越しが楽

ハイ論破w

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:18:25.90 ID:vspgUuN90.net
蝋燭屋がない
下駄屋がない
提灯屋がない
どうすればいい?

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:18:41.64 ID:ZlFqOFjG0.net
実用書に関しては欲しい情報がどれだけ載っているかのチェックや比較が
ネットの冒頭試し読みでは出来ないから書店の方がいいんだけどな

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:19:01.89 ID:tSSfygWW0.net
日本では、法的規制があるおかげでスーパーマーケットだけでなく魚屋や八百屋などの
小規模小売店が生き残っているという話を聞く。本屋を生き残らせる工夫はないものか。

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:19:04.94 ID:bIebIqiP0.net
>>431
地元の潰れかけのツタヤが最後は大々的に漫画レンタルサービスやってたけど
抗いきれなくて結局隣のフィットネスジムに物理的に吸収合併されてたな
儲からないってあんなの

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:19:18.56 ID:IqgK7Pxn0.net
自民「そんなことはどうでもいい、お前らは立憲小西を叩いてればいいんだよw」

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:19:23.36 ID:w+VUTR8c0.net
>>61
専門書

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:19:39.42 ID:0LYhRPWh0.net
さすがにこれはひどいwww

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:19:48.30 ID:GA0Y+qVC0.net
>>445
スマホに吸い取られたというか金が無い人間増えたんじゃね
スマホで済む範囲だと安上がり
アナログでリアル体験するには金掛かる
金に余裕無いやつは出来なくなる

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:19:49.07 ID:lmw3iTeM0.net
電子書籍も含めた書籍が消えるとまあ人類の進化は停滞するね

chatGTPみたいなのだけ進化して人間自体は退化する

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:20:03.16 ID:GFFB4ubV0.net
ネトウヨ本を大量に平積みしてるような店かな

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:20:17.75 ID:88Hk66E70.net
国民の敵ww

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:20:39.71 ID:w+VUTR8c0.net
>>61
専門書は紙だもんな
買う前に図書館に行くか大型書店に行かないと内容が分からない

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:20:41.47 ID:J96h1wqP0.net
>>152
カルト自民老害はほんとダメだな
どうせ利権でキックバック目当てとかそんなだろうなー

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:20:54.08 ID:ZJiapWdP0.net
どうでもいい漫画とかは電子書籍でいいけど専門書なんかは本じゃないと無かったりするし版変わると乗ってない情報あるから電子書籍は使えないんだよな
それに実際に確認して買えるから書店はまだまだ利用価値ある

浅くしか使わん人間だと電子書籍でも十分なんだろうが

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:20:55.14 ID:hAQqUgM30.net
活字文化は商用利用されないだけで文化は残るでしょ
元々は活版印刷も瓦版や粘土版からとって変わったものなんだからさ
今更粘土板買えって言わないでしょ

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:20:57.29 ID:T7j1hwli0.net
これも東京本部なんだろ

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:21:06.03 ID:+58E0rxt0.net
本屋に関しちゃ必要性自体がなくなった結果の減少だから、無理に残すことの支持は受けられないだろう

相当な本好きだけど、もう数年間書店には行ってないし

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:21:11.90 ID:4Yxs/VB+0.net
>>458
GPTな

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:21:17.75 ID:88Hk66E70.net
書店辞めて配達員になれやあほww

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:21:45.02 ID:nfRBUU7T0.net
どこが資本主義やねん

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:21:45.52 ID:el2SOBbB0.net
希覯本や貴重な学術専門書なんかをあつかってる本屋なら生き残るだろうけどね
電子書籍で読めるような本を扱ってる本屋はもう必要とされてない
サブスクなんかにして読み放題ブックカフェにでもしないと生き残れないだろうな

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:21:46.13 ID:5XuauRjS0.net
>>4
論文などの文献などに関しては電子化して読む人が増えたそうだけどな
ぶっちゃけ今の書店、窃盗対策などで本そのものに触れることがほとんどできないし、オンラインで購入するのとほぼ変わらんよ
あと、検索エンジンに当たるものもないしな

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:21:54.33 ID:0LYhRPWh0.net
出版業界は反対だろうねw

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:21:56.15 ID:ewq5TzCA0.net
しかしエロ本が今でも生き残れている不思議
あんなのそんなに冊数売れないだろうに
よくやっていけてるよなぁ

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:22:03.75 ID:GjKAPuZs0.net
専門書は紙しか有り得んわ
電子書籍だと読むのに疲れる

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:22:06.37 ID:t32v/ihG0.net
図書館とAmazonとメルカリだけありゃいいんだよw
本屋なんて要らん

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:22:07.73 ID:G8SDM5J90.net
こんなコト言う本屋では
本は買わんわ

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:22:10.97 ID:5gwfq4P80.net
>>444
店内には売れ筋の本、ただし同じ本ばかりたくさん

俺らが本屋から離れたんじゃなく、本屋が俺らから離れたんだよね

もう電書でいいや

ってなる

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:22:13.59 ID:yILn0dnG0.net
本屋こそ文化そのもの
通販で本なんてセンスなさすぎ

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:22:16.48 ID:9olW41dT0.net
新書はメルカリ中古でいいわ

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:22:24.33 ID:N/svczOx0.net
社会主義なんだから仕方ないよ

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:22:29.63 ID:Ia8DB5f70.net
送料を巡るマターは
実店舗の家電量販店と、その量販店直営WEBショップとの間でもあるよ。
実店舗とWEBは だいたい価格は同じ。
でも実店舗で買うと、送料を別に取る。
だから実店舗は単なるショーウィンドウになる。

全米最大店舗のWALMARTだって、ボロ黒字部門はネット通販部門で
実店舗は赤字かトントンだよ。

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:22:41.55 ID:2KPRAi5b0.net
>>450
その3つはどれも高級店・専門店としてまだ存在している
いずれ本屋もそうなるだけ
紙の書籍が生活に密着していた時代はそろそろ終る

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:22:57.00 ID:zdfrdHzp0.net
紙の本ダイスキーな俺でさえ本屋で買うのは20~30冊に1冊になったからな

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:22:59.66 ID:zPL+zGgQ0.net
CDのレンタル禁止期間みたいに、
発売日から半月程度はネット販売禁止にするのは?

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:23:08.13 ID:BtiV7IaE0.net
>>349
すげえな
俺は年間300冊くらいだわ

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:23:11.49 ID:5gwfq4P80.net
>>474
いまどき電子ペーパーも使ったこと無いのか……

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:23:27.54 ID:wZNaIV2V0.net
なにこれ客の利便性を封じて足を運べとか行ってるのか?

ふざけるのも大概にしろ

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:23:29.02 ID:ujaDrY4S0.net
日本お得意の足の引っ張りあいで日本発のプラットホームをつくれなかったのは痛い
アニメは海外のクランチロールがあったけどdアニメストアが頑張ったな
エロはDMMが頑張ったな

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:23:29.11 ID:GjKAPuZs0.net
本屋の今後はともかく、送料払えと言う当たり前の話

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:23:29.45 ID:HCWbOSsi0.net
>>457
確かになあ

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:23:31.53 ID:tSSfygWW0.net
映画などで見ると、欧米の書店では作家のサイン会みたいなのがよくあるみたいだな
AKBの握手権付きCDみたいなもんか?

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:23:36.25 ID:JGuk/A6k0.net
地味にね
ヨドバシ使うのもありよ本

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:23:39.88 ID:w+VUTR8c0.net
>>433
俺はAmazonで買えば?って言われたw

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:24:04.71 ID:6v/H48fc0.net
>>4
頭悪そう

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:24:20.74 ID:GFFB4ubV0.net
ソニーに難癖つけてるアメリカのアホ議員を笑えない民度だなあ

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:24:22.30 ID:GA0Y+qVC0.net
>>473
老人とオタクが買い支えてるんだろか?謎

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:24:34.50 ID:UHNFfaKT0.net
ろくなバリエーションもなく売れ線の本適当に置いてるだけの書店なんか必要ないんだよ
まだネットショッピングが発達してない頃に欲しい本を探して何件もはしごしてどれだけ時間を無駄にしたことか

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:24:39.60 ID:AvQaMIz60.net
>>2
マジでほんそれ。
それ以上のサービスを生み出せよとw

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:24:54.86 ID:GjKAPuZs0.net
>>495
日本はAmazon叩く
アメリカはソニー叩く

これでいいやん

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:24:57.33 ID:5gwfq4P80.net
>>485
この十年で2500冊、年平均250冊

負けた
そして紙の本0冊

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:25:04.34 ID:auJPo6Rj0.net
もう選択肢は維新しかないのよ

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:25:15.24 ID:fe3Qiqlg0.net
本屋はもういいから図書館の有料宅配サービスしてほしい
予約した本取りに行くの面倒
返すのも有料でいいから業者が取りに来て

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:25:15.49 ID:9olW41dT0.net
専門書はネットで手に入りやすいしな

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:25:15.89 ID:fzq9Ccum0.net
>>4
釣りなんだろうけど
ツッコミどころが多すぎてどこから突っ込んだらいいのかw

まあそれは置いておいて
今はみんなスマホやPC持ってて、色んな電子書籍サイト使ってて、レビューもあるし、無料お試しもあって、本紹介してるYou Tubeもゴロゴロあって
本に触れる確率逆に上がってるよね

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:25:28.24 ID:5XuauRjS0.net
>>474
論文は電子化してあるほうがまじで助かる
引用文献と本文をすぐに参照できるとか、引用文献を知りたいとき、グーグルやらなんやらにそのままぶちこみゃ出てくるからね
学会誌は発行部数少なすぎて、実本探すのはまじで地獄なのよ

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:25:58.07 ID:DfrGSV1d0.net
>元書店員で出版業界に詳しいライターの永江朗さんは「書店も表現の自由を担っているという意識が希薄では?」と疑問を投げかける。


これどういう意味..??
本屋がいつ表現の自由を担ってたの?

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:26:17.31 ID:tSSfygWW0.net
>>492
ヨドバシの通販で本が買えるんだ! 始めて知ったよ

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:26:27.57 ID:Fjmlm2j30.net
配達員が荷物蹴ってる動画を拡散しとけ

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:26:33.47 ID:5gwfq4P80.net
>>474
キーワード検索もできない専門書とか
(失笑

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:26:38.92 ID:CdrrN1a80.net
本屋のスペースがAmazonの宅配ロッカーになったほうが
本屋以外winwinだったりして

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:26:51.46 ID:lmw3iTeM0.net
>>500
ジャンルが偏りすぎだな
もっと技術書や専門書も読まないと

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:27:16.24 ID:GjKAPuZs0.net

>>505
論文なんて打ち出してでかいホチキスで止めるやろ
論文読むのに電子で目を疲れさせたり、パラパラ捲れず余計な時間かけたり、余計なコストかけてどーすんだよ

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:27:17.15 ID:LIQ5RAmf0.net
>>1
俺は書店、出版関係は
パソコンやネットITに強い人もいて
いち早くネット販売展開するやろうなと思ってたよ

結局はビジネスモデルで負けただけやん

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:27:22.66 ID:jSoi5aEq0.net
47氏を潰した老害

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:27:24.34 ID:UHNFfaKT0.net
>>502
それに金払う奴は電子書籍なりネット通販なりで買うだろうから絶対流行らん

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:27:25.12 ID:bIebIqiP0.net
>>496
大昔にコンビニでバイトしてたけど
DVD付きの雑誌をまとめて5~6冊買って外のゴミ箱に雑誌だけ捨てていく初老の男性がいたな
10代の自分たちも「よくあんなに使えるな…すげえ」と敬意を込めて「男爵」と呼んでたw
エロには金を惜しまない奴が多いんだよな

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:27:33.74 ID:G1Vtu8c80.net
ネット本屋なら、店もテナント借りなくても安上がりでええやん

40年前にあった「町の電気屋」も量販店に食われてみんな潰れた

世の流れに乗る努力しないと資本主義では生きて行けない

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:27:41.23 ID:m0hOVbop0.net
スパイト行為するような奴らなんか滅びて残当
サービスで勝てないなら潰れろクソ業界

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:27:58.54 ID:2KPRAi5b0.net
いま紙の値段が世界中でバカみたいに値上がりしてる
電子書籍1000円 紙の書籍1500円なんてのが
数年代で来ても全然おかしくない

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:28:21.06 ID:OTItIypD0.net
>>4
お前、バカだろ?

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:28:34.03 ID:hAQqUgM30.net
むしろプレミアで活字は残るよ
コレクターマニアは切手やメダルみたいにすごい値段つけて数十年前の人気本とかオークションですごい価値になる

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:28:47.67 ID:fhXxDC5I0.net
>>2
Winny しかり
ドローン しかり

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:28:49.54 ID:gYj65wO40.net
本棚での出会いなら
メタバースでオンライン書庫作って
配送業に人件まわせば

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:29:01.15 ID:vED1LxNa0.net
>>447
エロ投稿写真雑誌が流行った時もあったな
「アスピリンスノー」と言う投稿名で小学校の教頭が投稿したものが
身バレした事もあったな kusa

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:29:15.61 ID:XciPnOVO0.net
天皇制がいまだに存在し、正社員制度で働かないジャップ
こんな陳情が出るのも納得。

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:29:26.09 ID:BtiV7IaE0.net
>>500
コロナ以降読書が増えたから十年でみると2500冊なんていってない
アベレージ年間250冊のほうがすごいよ

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:29:57.50 ID:YHaVVOa/0.net
本屋って稀に本の選択やポップでえらく自己主張してくる場合があって、そういうのに絶対ぶつかりたくないんだよね
https://pbs.twimg.com/media/FGQL0_lVUAE9Vl-.jpg
全然自分と興味ない本や著者でもこんな嫌がらせみたいなポップ見るの嫌だわ

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:30:12.29 ID:7QKGTFKe0.net
>>473

同人ダウンロードサイトは盛況なのになw

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:30:19.06 ID:/MXyaWkg0.net
競争に負けたんだから
廃業すれば良いだけ
甘えてはいけない

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:30:23.03 ID:JSAOqJPJ0.net
ビニール袋有料とかぬかしやがるから実店舗では買わない

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:30:45.62 ID:zgGbxiuw0.net
なんかしらんがWinnyの開発者が逮捕されたときのこと思い出した
この国が衰退するのがわかるわ

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:30:48.08 ID:YLJd/9nx0.net
>>2
チョンは漢字が読めないから本なんかいらないだろw

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:30:52.35 ID:UHNFfaKT0.net
>>527
流石に見たことないけどこんなポップある店二度と行かないわ

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:30:58.71 ID:PEquBsa70.net
>>1
ネット通販全体で規制するならまだわかるが
書籍だけとか不公平だろ

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:31:04.34 ID:pCnAfzQa0.net
他所様の足引っ張る真似しか出来ねえような業界は遠からず滅びるよ

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:31:10.94 ID:SVuIrYcp0.net
経営努力しろ

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:31:11.16 ID:a790Ztkq0.net
>>512
それこそ論文こそ電子入稿してくれって所の方が多いだろ
盗用チェックの為に全文スキャンなんてやってられない

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:31:13.71 ID:7yIlMiPx0.net
本屋で客にAmazonの注文させて届いたら
本屋に取りに来させたらいいんじゃね

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:31:13.97 ID:9iGwc8K60.net
>>152
ネトウヨが増えても不便にはならないが
パヨクが増えると生命の危機

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:31:21.66 ID:fN39i7sB0.net
出版社はもう書店に卸すのやめろよ

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:31:23.07 ID:uxTF1foZ0.net
そして知の世界は本から対話型AIの時代へ(´・ω・`)

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:31:30.30 ID:fzq9Ccum0.net
本屋にも行くことあるけど
中央の小説コーナーは映画の番宣兼ねたその原作小説ばかり並べられてるし俳優の顔入の帯ついてたり
一番目立つとこにはYouTuber()のヒカルとかコムドットがドヤ顔でおれについてこいみたいなタイトルの本ズラっと並べられてるし
うーんなんだこのしんどい感じってなってしまう

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:31:34.58 ID:YLJd/9nx0.net
>>6
違う。電子書籍に移行してるだけ。

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:32:01.63 ID:WoCITkjc0.net
本屋での取り寄せが遅いって文句言ってるやついるが、アホかいな。そんなわざわざ取り寄せ必要な本こそAmazonで買えって本屋自身も思ってるだろうよ。

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:32:01.78 ID:uxTF1foZ0.net
>>527
これが表現の自由か..w

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:32:24.32 ID:8BXoMKGW0.net
そもそも紙の本で買う人口自体これからどんどん少なくなっていくのに今更送料とか言っても焼け石に水だろ
もう本屋は役割を終え淘汰されるのは必然だと思うわ
昔から紙で集めてる漫画以外は全部電子書籍で買うようになったわ
その集めてる紙の漫画の数も残り数作品になってしまったからな

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:32:32.78 ID:GjKAPuZs0.net
>>537
最後の段階はともかく、作業中は紙

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:32:34.09 ID:VAWuoMBZ0.net
欲しい本が店頭になければネットで買うだろ
売れ線ではない本は仕入れないし
店頭で注文して明日届きますって無理だし

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:32:40.71 ID:lmQ5EY7/0.net
どうしても本にこだわるなら魔法書のように外枠を豪華にした本を作ればインテリアにもなる
電子書籍は活字を消費する本として、紙の本は高級で見せる事も出来る本として区別する

読ませる事で紙と電子を争わせたら電子が圧倒するのは当然
インテリア本としてなら見たくなるし、部屋に置いてあってもシャレてる

電子書籍に負けるとわかっている紙が知識量や情報量で勝負するな
物体である事を活かせよ

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:32:43.13 ID:5XuauRjS0.net
>>512
んなことせんよ
基本的にPDFでファイル分けしてるからわざわざプリントアウトなんてする必要がない
しかも俺はまだ紙を使う方で、人によっちゃiPadで自分なりの書き込みをしながら読まれる方もいる…因みにそれやってるのそこそこ有名な大学教授…つーか、ある分野の大ボスみたいな人だけどね…ガチのガジェットオタなんだよな、あの人
逆にプリントアウトするのなんてよほどの重要論文だけよ

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:32:44.38 ID:ZJiapWdP0.net
>>527
こういうネトウヨ発狂しそうなの東京の他の本屋でも見たけどむしろ笑えたけどな

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:32:45.59 ID:k2aj4i6w0.net
品揃えが悪いのが原因なのに

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:32:57.32 ID:88Hk66E70.net
滅びるのは確定事項で最後の悪あがき
需要がないんだし他の足引っ張るな

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:01.58 ID:jqU6Wom00.net
出たジャップ仕草w

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:03.05 ID:YHaVVOa/0.net
>>527
この写真がバズり、本屋の名前が一躍有名になって
左翼連中が「今日はーー本屋でーーの本(左翼本)買いました!」
「みなさん本を買う時はーーで!」とアピールしまくるようになった
本当に気持ち悪すぎる
ツイートもきもいが実際この本屋行くと左翼連中がウロチョロしてると思うと吐き気が

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:13.84 ID:hreoY5jR0.net
>>527
お前5chやめた方が良くねえか
ここそんなのだらけだろ

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:21.07 ID:lmw3iTeM0.net
>>526
購入書籍数と言ってるだけだからどうせ漫画とラノベだから意味ねえよ

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:24.41 ID:M2ItD0yl0.net
ネット通販ユーザーはほぼ送料無料の恩恵と言うか利便性みたいなのは感じてるわけで
こういう陳情をして政治家が実際にそれを通した場合書店業界とそれを通した政治家は嫌われるし街の書店の利用が増えることもないよね
陳情してる奴ら含めて誰も得しない

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:27.38 ID:G1Vtu8c80.net
>>6
本屋で本を買わなくなっただけで、必要な時はネットで購入している
だから、アマゾンを商売敵に思ってるんだろー
実店舗が必要か否かの問題

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:29.97 ID:tSSfygWW0.net
>>544
買いたい本が特定されているときには、アマゾンみたいなネット販売で買うよな

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:32.99 ID:+58E0rxt0.net
出版市場の稼ぎ頭の漫画がすでに電子書籍メインになってる時代に、どうやっても生き残るの無理じゃね

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:42.34 ID:1A/Tx9IH0.net
本屋でたのむメリットは、カバーつけてくれる、ぐらいかな。

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:43.22 ID:GjKAPuZs0.net
本屋はともかく、送料無料なんて世の中に不用だからさっさと規制しろ

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:43.29 ID:V68gIoV+0.net
左翼老人
https://i.imgur.com/OSdglgR.jpg
冷戦思考から抜け出せない哀しき人たち

第1章 左翼思想という名の利権
第2章 イタい左翼自慢老人
第3章 残念な半端左翼老人
第4章 左翼に騙されないために
第5章 みんなを幸せにする左翼攻略ゲーム

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:50.87 ID:UHNFfaKT0.net
>>544
うん
だから黙って滅びればいいよw

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:52.00 ID:hR1HKHtn0.net
なんで購入者が損する事を陳情してんだ企業努力しろよアンポンタン

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:53.76 ID:4Yxs/VB+0.net
>>538
本屋の手間賃は?

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:33:59.29 ID:uxTF1foZ0.net
本屋が無くなったらジジイしか買ってない分厚いナンクロ本が売れなくなってしまうな(´・ω・`)

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:34:36.34 ID:1JOxlsEI0.net
文化がとか言うなら図書館を電書化してマイナンバーで制限しながら運営する位しろよ

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:34:41.19 ID:PM1ni1Iv0.net
>>500
うちは紙の本が年間500冊とdマガジン

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:34:41.96 ID:Cb8ksdhs0.net
やめてくれ

田舎の大きい本屋の品揃えの劣化が激しい

唯一のAmazonに対しての仕打ちとか

日本国民を 頭バカにさせるつもりか?

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:34:54.72 ID:fzq9Ccum0.net
あと同じ900円くらいの本だとしても
紙の本ではまあ買わんとこってなるけどなぜかキンドルだとポチってまうとこある
即座に読めるってのは大きいな

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:34:59.40 ID:pg4nmwmb0.net
足の早い人に重りを付けて公平な競争環境を整備するのって
そんなにおかしい事か?
競馬だってハンデつけて競争する方がより公平な競争なのにさ

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:35:00.39 ID:a790Ztkq0.net
>>547
大学出ていないのに想像で書くなよ

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:35:04.70 ID:emd5Sf0B0.net
そもそも本自体読まないけどな

これやばくね?
東南アジア入れてもぶっちぎりで本読まないぜ?
読まないどころか、
圧倒的に「何も勉強していない」
https://toyokeizai.net/articles/-/662469?page=2

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:35:05.69 ID:dtgOGr0s0.net
今のAmazonは言うほど便利じゃない
利用頻度は10年前の十分の一以下に減った

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:35:05.87 ID:5XuauRjS0.net
>>547
今の論文って学会ごとに投稿フォーマットが決まってるから、逆に紙で書くことがありえない
フォント数まで決まってるんだぜ?紙で書くなんてそれこそ非効率だよ

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:35:24.36 ID:ksJF7O5M0.net
送料云々とかズレすぎだよな

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:35:24.69 ID:lmw3iTeM0.net
電子書籍の週刊誌毎週6冊読んでると大体年間で300冊になる

これはすごいか?全然すごくない

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:35:25.96 ID:LcUNEvkt0.net
>>562
地味目だけど可愛いお姉さんがいる

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:35:29.63 ID:Cb8ksdhs0.net
蔦屋化していることくらい知っているよな?

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:35:49.45 ID:Mo2oXYLF0.net
>>544
有名レーベルの小説でもなかったり巻抜けてたりして取り寄せとかなのにそれじゃあもう存在価値ないやん

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:36:09.70 ID:YLJd/9nx0.net
>>36
運送業界が値上げすれば日本郵便が儲かるだけだが

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:36:17.62 ID:1A/Tx9IH0.net
>>577
フォント数かよw

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:36:22.21 ID:qex5FSMb0.net
自分の場合、amazonの電子書籍が封じられたら
町の本屋に行くかというと、そんなことなくて
本を買わなくなるだけなんだよなあ
専門書が必要ならでかいところで探すし。

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:36:53.60 ID:/+xyB19o0.net
>>1
こいつらは大型スーパーやショッピングモールには行かずに街の八百屋や酒屋でしか物を買わないんだろうな

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:36:59.53 ID:Z7mFZ7bg0.net
そもそも送料無料は詐欺で、運送屋に金を払う、送料込みだろ。

表現が間違えてる

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:37:05.38 ID:MkpoKOzV0.net
>>544
じゃあ最初から全部amazonでよくね?
わざわざ書店にあるかどうか確かめに行ってからある本は書店で買って無い本は通販しろって都合よすぎでしょw

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:37:16.85 ID:0ZqShOvW0.net
ありとあらゆる方向にマトが外れてて草不可避

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:37:21.30 ID:hAQqUgM30.net
音楽もレコードなんか残ったまんま
聞く人はちゃんと足運んで選んでいる
店が儲からないで文化がなくなるとかそんな話じゃないよね

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:37:36.89 ID:EDnR4t6x0.net
>>2
これ書きに来ようと思ったら2で書かれてたw

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:37:40.35 ID:uxTF1foZ0.net
そもそもAmazonは送料有料だろが

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:37:46.07 ID:adwSx5j00.net
amazonは古本が1円で買えるのが良い。
送料込でも200円程度

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:37:47.19 ID:+58E0rxt0.net
論文に関しちゃ、AIが様々な学術誌から論文掻き集めて必要な論文を企業に配信とかしちゃう時代だし

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:37:49.25 ID:TGnhijNE0.net
Amazonで本頼むとか正気か?高確率で角が折れて届くぞ

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:37:51.64 ID:R3HYSi0G0.net
Amazonを規制した所で書店で本が売れるとは思えないなあ…

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:37:52.92 ID:5XuauRjS0.net
>>584
信じられないかもしれんが、そういうところも普通にあんのよ
俺、マージでボッコボコにされたからな…査読中だけど、未だに何突っ込まれるか不安でゲロ吐きそう

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:38:10.58 ID:a790Ztkq0.net
盗用が有れば査読した人も巻き込まれて叩かれるので電子入稿の方が有り難いだろ

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:38:19.24 ID:7QKGTFKe0.net
 
本屋に行くと新品がビニールでカバーされてるじゃん?

電子書籍は試し読みできるじゃん?

ガラパゴス化していったのは本屋。

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:38:27.55 ID:DedKrJIq0.net
本屋たたんで本を運ぶ側で文化とやらを担えばいいだろう

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:38:31.89 ID:Yl+q9G6O0.net
>>4
書店で買うより多くAmazonで買っています
便利だし、読みたいものが確実に手に入るしおすすめでぶ

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:38:36.36 ID:DVe5wvS70.net
個人的には電子書籍の欠点はネット繋がんとあかんのとサ終のリスクだと思ってるから
書店で紙の本買うと電子化してPDFまでしてくれるってんなら書店一択にするわマジで
今でも保管したい本はわざわざ紙買って自炊電子化してる自分みたいな奴もおるし

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:38:37.08 ID:1A/Tx9IH0.net
最近は急がないと送料のない
bookoffオンラインで店舗受け取り

メルカリ

本屋

アマゾン
だけどな

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:38:43.32 ID:E44KJq940.net
>>1
申し訳ないが、品ぞろえの無い個人店では買わない。ネットで買うか、有隣堂みたいな大型店舗か、
せいぜい駅中店舗ぐらいだな。電車の中ならスマホ+金ドルで読むし、業態変えた方がイイよ。
もう終わりなんだよ。そうやって時代遅れにさせてもイイ事があった?今の日本の状況考えなよ。w

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:38:47.95 ID:ksJF7O5M0.net
>>579
カバー付けてくださいと伝えたら巻くだけで渡してくる店員が居て何だコイツと思った事はあるw

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:38:48.22 ID:GjKAPuZs0.net
>>587
それが実質的な値引きだから違反

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:39:00.55 ID:8BXoMKGW0.net
専門CDショップやゲーム販売店も最早絶滅してるし本屋も同じこと
時代の流れだね

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:39:04.14 ID:fwvv5OrI0.net
>>447
おお!
いかにも青春だねぇ
それだけ金をかけ、努力できたのは、まさに情熱
戻ってみたいねぇあの頃に

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:39:11.91 ID:ksJF7O5M0.net
アンカミス

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:39:48.47 ID:PM1ni1Iv0.net
>>593
近くの古本屋だったら10円で買えるよ

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:39:54.14 ID:Q98CE0gf0.net
デジタル買うからいいよ

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:39:56.20 ID:2X+9NoRB0.net
図書館の方がいいセレクションしてるからな
本屋のメインコーナーに並ぶのは大体流行りものの中身ペラペラ本

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:40:05.25 ID:yU9EfPi30.net
別にamazonだけじゃなく日販やトーハンみたいな取次も○円以上で送料無料のネット書店やっとるやろ

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:40:05.81 ID:lmw3iTeM0.net
5年ぐらい前まで月の書籍購入代金が5~10万ぐらいで家に本の部屋が2つあったけど邪魔なのでほとんど捨てた
大体専門書や趣味の本で雑誌もマンガも購入してない

医療関係の専門書が高すぎるのが問題

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:40:17.93 ID:1A/Tx9IH0.net
>>597
ワイ出すとこはtimes new romanやで

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:40:24.80 ID:M2ItD0yl0.net
これ実際にやろうとすると「ネット書店だけ」ていう限定的な運用てまあ無理で通販全部に広がるんじゃねえの
家電や他の商品もだしテレビショッピングやカタログの通販もやんなきゃいけなくなるでしょ

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:40:39.25 ID:tSSfygWW0.net
>>602
元の本を解体せずに電子化するの? それとも裁断、スキャンした後で再び自分で製本?

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:40:46.67 ID:CA0KkyQb0.net
電子書籍になんで拒否反応起こすの?
かさばらない、傷まない、引っ越しの時に楽、見やすい
紙に拘る意味が分からん

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:40:58.49 ID:E44KJq940.net
>>602
金ドルはローカル保持できるぞ?

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:41:04.91 ID:adwSx5j00.net
>>610
あるとは限らんし、もう本を求めて
歩き回るという行為に疲れた

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:41:05.29 ID:a790Ztkq0.net
>>547
>>606
じゃあ大学生協や大手企業の組合ショップそこに卸している大手取り次ぎや出版社つまり業界全体が違反しているわけですね

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:41:08.43 ID:DVe5wvS70.net
>>617
分解スキャン
紙は廃棄

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:41:20.20 ID:5XuauRjS0.net
>>612
まぁ司書さんはガチの資格保有者だからね…レベルが違う
あと、蔵書するのが目的だから、元から保有量が桁違いというのもある

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:42:19.64 ID:4IulDu+S0.net
田舎の書店がプライム会員になって地元民の注文を定価+50円位で代行したらいいじゃん
地元民はプライム会員にならんでいいからWin-Win

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:42:20.76 ID:ksJF7O5M0.net
>>614
医療と美術は高いしデカいイメージはあるし
床抜ける心配も加わりそう

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:42:34.67 ID:4QBotM5X0.net
業界うざいから
もうAmazonはKindle電気書籍しか扱わないようにしたらいいんじゃない?
それなら著作者もマージン多くなるだろうし

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:42:50.99 ID:PM1ni1Iv0.net
>>618
目が痛くなるのよ
乾いてか?
それにマーカーで線とか引けない

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:43:01.52 ID:jnzsxsA+0.net
紙の書籍など地球環境保全に逆行した前時代的な遺物であり、
むしろ書店業界をこそ規制するのが正しい政策の在り方だろう。

新聞の軽減税率も然り。ネットで記事が参照できる今日、紙の新聞の役割は終わった。
むしろ「ぜいたく品」として酒たばこ並みの重税をかけても国民は文句は言わん。
その時には電子新聞に移行するだけの話だからだ。

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:43:02.21 ID:4Qnp02Nv0.net
>>618
ほぼ老人だろ
ほっとけ

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:43:09.36 ID:qex5FSMb0.net
>>602
サ終したサービスは数あるけど、そのまま読めないケースはほぼなくて
サービスを引継ぎした、ダウンロードできるようにした、とかが大半
だいたいkindleレベルまで行くと、サ終自体ほとんどなくて
amazonの経営がよほど危なくなっても事業をどっかに売却して継続だろう
結構前に調べたわ

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:43:18.34 ID:lmw3iTeM0.net
>>625
知り合いの家は本当に床が抜けた

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:43:37.09 ID:tSSfygWW0.net
>>622
「保管したい本」ってPDFとして保管したってことなのか

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:43:38.36 ID:BtiV7IaE0.net
>>557
漫画や雑誌はカウントしないだろ

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:43:52.43 ID:Onc0YqYK0.net
狂ってる

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:44:05.58 ID:5XuauRjS0.net
>>615
要項にもよるけど、フォント自体の指定があるところとないところがあるね
この前提出したところは、フォント指定はなかったけど、本文と図表の使用フォント数…すまん、これは個数ではなくサイズのことねが指定されてた
確かにフォントサイズが本文12で図表が10だったかな
まーじでめんどかったよ(血反吐)

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:44:10.82 ID:gICNX4Gh0.net
子供の頃には、町の本屋って10店舗くらいあったけれども
大型書店が2つ3つできたり、コンビニで手軽に雑誌が買えるようになったので、
生き残るために小さな本屋はエロ本や古本を売るようになった。
小説や漫画を買ってた店が、エロとエロビデオばかり売るようになったので行かなくなってしまった。
最後はインターネットでエロが楽々みられるようになったため需要がなくなり潰れていったな。
どうすれば良かったんだろう。

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:44:12.72 ID:awnxhXJ/0.net
>>447
自分が気づいてないだけで挙動不審って意外と目立つ

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:44:13.92 ID:a790Ztkq0.net
>>627
マーカーに関してはさすがに釣りだよな?

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:44:33.37 ID:pNd/ErQv0.net
>>4
アマゾンとブックオフがやってること焚書に近いと思ってる
ブックオフは古書店みたいに価値わからんで貸本の希少マンガを断裁してしまった話を聞いている
新刊本を安く売ることをやってるから出版社の競合になってる

アマゾンはも古書店が新刊と同じところに並ぶよね
電子書籍化はあってもいいんだが誰かに都合の悪い本は一気に消せるからね
図書館でも都合の悪い本を破いたり書店で買い占めたりする人がいる
それがデジタルになると簡単に瞬時にできるわけ
アマゾンはレビューすら消してく
そのくせ中華のステマレビューは野放し

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:44:40.48 ID:+pw7IYAo0.net
そもそも、電子書籍の値段と紙書籍の値段がほぼ変わらない時点でだいぶ書店業界に配慮してるよね

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:44:51.07 ID:4QBotM5X0.net
>>629
電子書籍は老人のほうが読みやすいんだけどね
文字大きくできるし

自分目が良くないから電子書籍は助かる

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:44:53.75 ID:BVkrON200.net
>>636
必要ないならなくなる必要がある

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:45:02.76 ID:lmw3iTeM0.net
>>633
常識的にはな

そいつは本を買ってるとしか言ってないからマンガ、雑誌込みだろう

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:45:21.22 ID:tPtH6uCg0.net
自民党議員に中抜きさせ、公務員に天下りポストを提供しなさい
そうすれば国は衰退するけど貴方の商売は当面安泰だから

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:45:28.07 ID:4ReWWkIX0.net
本屋なんてネットが普及した時点で負ける運命だろ
欲しい本が必ずあるわけじゃないし送料無料じゃなくても最初からネットで買うわ
電車代+時間か送料かの違いでしかないからな

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:45:28.80 ID:rnDn0FvW0.net
>>616
というか、アマゾンその他も売上に影響無いなら隙あらば配送料取りたいんだし
そうなる可能性も低くは無いね。

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:45:43.47 ID:wN6nkrHb0.net
アマ波ゾン
「本屋はしつこいとか、本屋は用済みだとか。」

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:45:51.43 ID:3T9ut1mq0.net
ドッジ弾子の特装版予約した

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:45:55.85 ID:fhjyGArK0.net
書店も送料無料にすればよくね?

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:46:02.46 ID:UimmXKFV0.net
すべて電子書籍になった時文明が崩壊した後再度復興するのにどれだけかかるんだろうな~
過去の技術とか取り戻す事不可能だろ

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:46:16.71 ID:rkkro4uL0.net
なんで送料無料にできるのか不思議だよな
本屋って薄利なんでしょ

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:46:30.91 ID:v01EttL70.net
アマゾン云々以前に紙の本自体が売れなくなってきてるからねえ
俺も最近はデジタルでしか本を買ってない
書店は色々とやり方を改めるべき時期に来てるんじゃないかな

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:46:35.20 ID:PM1ni1Iv0.net
>>638
大事な所とか好きな言葉とか文にマーカーで
線引かないの?
その後にノートにも写すけど

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:46:46.37 ID:88Hk66E70.net
プライム会員はビデオの為に金払う羽目になるのか
ふざけるなよジャップ業界

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:46:54.29 ID:tUIJNmWi0.net
昔はろりこん本が書店で買えたな

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:47:02.37 ID:4QBotM5X0.net
>>650
漫画の読み過ぎだよ

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:47:25.70 ID:dLvSUkJL0.net
会費払ってるので送料無料じゃない

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:47:26.23 ID:miQFy8sY0.net
デジタル化の遅れと似てるな

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:47:36.61 ID:jT11IUKu0.net
自分達で努力をしようとせず、成功している所に圧力を掛けるとか、最低の連中だな。

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:47:51.26 ID:LgN3u2tO0.net
電子書籍を値上げすれば?

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:48:02.11 ID:gvJnFIFp0.net
送料含めた安売り競争なんかやったら大資本のAmazonが有利に決まってるしなぁ
書店側の気持ちも分かる

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:48:20.22 ID:2X+9NoRB0.net
>>623
本屋は参考書とか過去問とかモモとかの永遠に持ちたくなる誰もが知ってる名著だけやってりゃいいのにね

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:48:25.24 ID:lmw3iTeM0.net
知り合いの家は本が多すぎて床が抜けた
しかも本の所有者はその前に亡くなってる

遺族はどのように本を処分したらいいのかわからずずっと放置してたら床が抜けた
結局床は親戚の大工に直してもらって今も本はそのまんま
その家は農家で蔵があってそっちにも本が大量にある

亡くなった人も遺族も地元では有名な文化人でラジオに出てたりしてた

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:48:30.24 ID:eOFJ5N3I0.net
資格試験の時にある程度紙媒体を使うぐらいだな
読書はほぼ電子書籍で本屋には行かなくなった

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:48:44.07 ID:UimmXKFV0.net
ウォルマートやイオンの様にならないならいいんじゃないかと思うけど

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:49:00.80 ID:PM1ni1Iv0.net
>>651
出版社は高利

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:49:05.23 ID:KJImO0QL0.net
書店も送料無料にしたら良いじゃん
1店だけじゃなくて全店で協力すれば対抗できるんでない?

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:49:06.70 ID:LgN3u2tO0.net
Amazonが実店舗を出せば面白いな

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:49:12.51 ID:wkjktGYq0.net
>>2
既得権益を守るために国民の利便は二の次
それがこの国の与党な

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:49:12.89 ID:tSSfygWW0.net
本屋がなくなると、暇なときに何か面白い本はないかなと探すことができなくなる
街に出てすることがまた一つ減ってしまう

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:49:22.47 ID:yWESfy/G0.net
床下に潜って鋼製束足せばいいだけなのに 職人頼んだらいくらかかるんだろ

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:49:26.82 ID:70ui3UvF0.net
>>658
もう既に本みたいに画面ごとたためるタブレットがあるご時世だもんな
しかも防水+ペン書き可能までなってるし
スマホももう一世代前の電子機器だね

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:49:39.80 ID:X7P1QcCV0.net
アマギフ100万入れて半分使ったけど
本0だわ

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:49:45.52 ID:3T9ut1mq0.net
>>663
鑑定士呼んで貴重な本だけ買い取ってもらったり、寄贈したりできないのかな?

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:49:50.66 ID:heVwX6Sb0.net
>>2
スパイト行動
って言うよな

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:49:51.81 ID:tR0hBaoE0.net
そんな地域に届けるために逆にアマゾンとかの送料無料が必要。アマゾンが強くなりすぎないように楽天とかも頑張るべき。

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:49:59.43 ID:G1Vtu8c80.net
>>668
Amazon Goあるやん アメリカに

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:50:00.04 ID:a790Ztkq0.net
>>653
電子書籍ならマークするのもそれを消すのも自分で注釈的にメモするのも自由自在だけど紙の本はマークしたり書き込んであとから消そうとしても後が残るだろ
これは良し悪しだけどその上それを多くの人共有も出来るだろ

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:50:09.09 ID:5XuauRjS0.net
>>650
文明崩壊のときだと、紙は殆どが喪失してしまうので、どうしてもやるなら、石板などに直接書き込むのが最強
紙って意外と損傷しちゃうのよ…歴史的にはアレキサンドリア図書館の文献の喪失とかがわかりやすいかも…

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:50:11.57 ID:7N/fmT/l0.net
本屋はなぁ
もう随分前から新刊平置きとコミックスしか置かなくなっちゃったから

コンビニに負けて
新古書店に負けて
ネットに負けて
苦肉の策が送料無料を規制しろとか…

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:50:16.89 ID:EOWF2ZAd0.net
>>659
まぁ、努力のしようがない
アマゾン便利だもんね
コーヒーショップ併設して勉強できる空間を
提供するくらいしか対策無いと思うわ
あと文房具かな

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:50:33.19 ID:YHBtINCK0.net
より良いサービスを目指すんじゃなくて、上を落とす
って考えがやばい。

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:50:37.50 ID:1A/Tx9IH0.net
>>635
figのキャプションとかtableのタイトルは大きさあるのか。

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:50:40.25 ID:7QKGTFKe0.net
>>636

カタログ店舗になって データ販売して 手数料取ればよかった。

すべて手遅れ。

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:50:45.44 ID:emd5Sf0B0.net
アジア、オセアニアの中でも一番本読んでないし
一番勉強してない
日本すげえな…
売り方うんぬんの前にやる事あるんじゃない?

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:50:48.00 ID:CHWNn+yO0.net
電書は相続とかで残してやれる仕組みがないので買えんわ。
ダウンロード版のゲームソフトも同じ。

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:50:48.30 ID:g7YKGrAU0.net
>>673
変わったことするね(笑)

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:51:02.37 ID:N51qAJ5i0.net
>>559
なんとなく棚を見て手にとってパラパラっと
それで買うってことない?

はじめから買う本が決まってるってことが俺は稀だから実店舗の立ち読みはすごく重要

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:51:14.58 ID:auJPo6Rj0.net
既得権益を破壊しようとしてるのは維新だけ

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:51:20.32 ID:fB7EeoBY0.net
他力本願、しかも大多数の利便性を捨てる話
通るわけねーだろww

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:51:36.26 ID:uTiiB8AI0.net
通販で買うようになってから本を買う量は増えてる
マイナーな作品も検索して探せるし
本屋なんて代表的なやつしか置いてないだろ

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:51:46.40 ID:+kmi42mq0.net
アマゾンは誘導するフリック広告をやめろ!

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:51:48.67 ID:tSSfygWW0.net
うちは東京郊外だが、駅前にまた新しい書店がオープンしてたぞ

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:52:03.56 ID:UeIbe3Pg0.net
書店販売に限り安売り可にした方がいいだろ。
再販制度こそ諸悪の根源。

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:52:21.29 ID:N51qAJ5i0.net
>>694
これ

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:52:22.98 ID:lmw3iTeM0.net
>>674
残念だけど文化人と言うか知識人と君の考え方が逆なんだ

貴重な本だけ残してその他を処分したいんだ

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:52:25.33 ID:ZJiapWdP0.net
>>674
わりと有名な研究者が亡くなった時に遺言で蔵書の一部をもらいにいってガチで貴重なのは保護したけど殆どは破棄になったろうな
それなりに価値あっても図書館とか資料館も引き取ってくれんのよ

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:52:32.40 ID:G1Vtu8c80.net
>>688
ないなー

本屋で本を探すとウンコしたくなるから無理

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:52:40.92 ID:M2ItD0yl0.net
アマゾンのユーザーが街の本屋じゃなくアマゾンで買うのは送料がタダになるからじゃなく品揃えだもんな
お取り寄せになりますので来週また来てくださいだったらそらアマゾンで注文するに決まってる

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:53:04.06 ID:PM1ni1Iv0.net
>>671
マンションだけど元々2重床を3重床にしてもらった
部屋自体を防音室仕様にして大工さんに頼んで1部屋200万だった

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:53:06.25 ID:yMRflw8+0.net
努力してないとまでは言わないけど書店は本当に無能だなとは思うよ
ここまで時代が変わったんだから根本的にビジネスモデルを変えないと生きてけないことくらい誰でも分かるはず
なのに彼らなりの努力が何かって言ったらポップの宣伝頑張るとか極めて低レベルで前時代的なもの止まり
その程度じゃ客なんて誰も来るわけないんだからもっと大胆にがっつり変革しないといけないのに

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:53:14.18 ID:6imONBd60.net
>>635
提出者ごとにフォントサイズ違ってたら査読する側が読みづらいからかな

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:53:15.63 ID:yWESfy/G0.net
ガソリンかけて 書店に行くより送料の方がましだなと思った。

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:53:28.77 ID:hOn3lqbB0.net
消えた商売なんていくらでもあるからな
書店だけがなぜ特別なのか根拠不明
町の本屋なんて元々雑誌やベストセラー本ぐらいしか売りもん無かったのに文化うんぬんとかおこがましいw

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:53:33.40 ID:a790Ztkq0.net
19世紀以降の紙は酸性紙なんでもって100年すべからくボロボロになる

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:53:41.64 ID:hreoY5jR0.net
タバコ屋の通販タバコは送料無料が財務省からそれ値引きだろ!と文句入って駄目になった
この例に照らすと送料無料は値引きになるのだがどうすんだろうね

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:54:09.82 ID:3T9ut1mq0.net
>>696
>>697
なるほど~
難しいんだな~...

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:54:18.93 ID:GjKAPuZs0.net
本の安売りは不当競争だから

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:54:48.61 ID:a790Ztkq0.net
>>696
大学も出ていないのに?

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:54:50.46 ID:WV3McDk40.net
ゼロ自治体増えてるのに通販規制って無茶苦茶やん

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:55:01.21 ID:pjphL9m50.net
既得権益

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:55:12.38 ID:GjKAPuZs0.net
>>706
同じ基準でダメだろ
グレーゾーンでみのがしてただけ

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:55:18.51 ID:jXbmoCR00.net
価格自由書籍でも導入してみたら

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:55:19.96 ID:sO76BuZZ0.net
>>1
そのころ岸田は。。。
岸田総理ら総理官邸に、旬を迎えたブリとズワイガニが贈られました。
板前
「どうぞ、宝箱になってます」
岸田総理
「わあすごい!食べて良い?食べて良い?」
輪島塗の器に入れられた冬の味覚の代表、ズワイガニと寒ブリ。
石川県から届いたのは、2万匹に1匹の割合でしか水揚げされないという貴重なズワイガニや、厳しい審査によって選ばれたブランドものの寒ブリです。
石川県漁業協同組合 担当者
「何百本に1本しか出ない。12月1日から(漁が)始まってこれ2本目。12月1日のは1本500万円」
岸田総理
「すごいお金持ちになった気分。あまみ、うまみ、やっぱりちょっと違いますね、ブリも濃厚な感じで」
石川県総合水産センターによりますと、冬限定の希少なメスのズワイガニ=「香箱ガニ」が、今年は去年より3割ほど多く獲れているということです。

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:55:21.59 ID:lmw3iTeM0.net
>>701
わかってていろいろやって今の結果になってると理解できないん?
やはり送料無料と言うのがガンなんだとずっとわかってたけど恥ずかしくてそれが言えなかった
でももうどうしようもなくなり陳情した

それすらわからんの?

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:55:57.92 ID:yMRflw8+0.net
>>688
でも実店舗に置いてある本って限られるんだよ
買うか迷ってる本なんて大体置いてない
遥々遠くの巨大店舗に行けばあるかもしれないけど別にそこまでするくらいならもう決め打ちで買うし

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:56:03.14 ID:M2ItD0yl0.net
洗濯機が普及しだした頃洗濯板や桶やら作ってた連中は焦ったんだろうな

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:56:06.86 ID:a66dXjd90.net
足引っ張ってどうすんのw

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:56:38.88 ID:lmw3iTeM0.net
>>709
すごいな
よくその文化人が大学出てないとわかったなあ

でも大学で講師してるし各地に行って講演してる

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:56:39.88 ID:DBA6oqXb0.net
そんなことよりいまだに地方は3日遅れとかなるのどうにかしろよ
そんなことにならなきゃ通販に頼らないで地元の本屋使うんだよ

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:56:42.51 ID:Jlpzmfiv0.net
これからは図書館もデジタルになるんかな
期間限定で読みたい本をダウンロードできるみたいな

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:56:54.68 ID:dii5eNj90.net
>>11
ちょっと前はそのポイントカードすら
本の実質値引きをしていると反対していた人もいた

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:56:57.80 ID:Sq1eKHPl0.net
それでトラドバの給料上げてやって欲しいね

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:56:59.51 ID:tK/MQ2Sj0.net
Amazonは送料無料じゃないんだが(´・ω・`)

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:57:25.64 ID:Mo2oXYLF0.net
どうあがいてもこの先多くの本屋が潰れていくのはもう決定事項だから…
いくら立地が良かろうが無理なもんは無理だよ

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:57:28.22 ID:7QKGTFKe0.net
>>706
 
それでも出版社にはお金がきっちり入ってるからな。

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:57:29.77 ID:5XuauRjS0.net
>>683
あったんよ(疲れ)
一部Figに使用したフォントはサイズ的にどうにもならんかったから、なるべく近づけた形で提出したけど、突っ込まれたらゲロ吐きながら修正する羽目になるんだろうな
まぁ、あれだ、実際に投稿した学会を言っちゃうと、日本金属学会の投稿論文だから、実際に要項見てきてくれ
まじで訳分からん要項とテンプレートになってるから…つか、なんで要項とテンプレートで矛盾してる箇所があるんすかね(憤怒)

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:57:36.21 ID:fU0lSJ/R0.net
電子書籍化されてない本を通販したりしてもいいのでは

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:57:52.14 ID:yMRflw8+0.net
>>715
だから無能と書いたんだけど日本語読めない?
自分なりに頑張ってはみたけど絶望的なまでに全く結果が出せない人というのは世間一般に無能と呼ばれるんだよ

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:57:59.34 ID:1sqi4VUF0.net
>>715
これが本物の知恵遅れかあ

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:58:08.87 ID:4Yxs/VB+0.net
>>648
特装版って本じゃない荷物に乗るから発売日にきちんと出るのよな
ところで女の子バージョンなのか?

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:58:19.53 ID:UdGTIx3G0.net
他人の足を引っ張るだけじゃどうにもならんだろ
そんなやつ迷惑なだけだから廃業してくれ

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:58:23.14 ID:q3zA8ILB0.net
ぶっちゃけ本屋よりネットの方が品揃えが豊富なぶん読みたい本に出会えてしまうんだよな…

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:58:33.45 ID:3T9ut1mq0.net
>>717
氷屋さんもかな~
映画三丁目の夕日でも描写されてたけど

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:58:39.92 ID:PM1ni1Iv0.net
神保町の古本屋街が残るならまっいいや

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:58:40.73 ID:70ui3UvF0.net
紙の方がなぜか値段が安かったりするんだよな
一体どういう仕組みなのだろう?

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:58:58.29 ID:a790Ztkq0.net
>>719
お前がな、大学を出ていたのならば大学生協で本が1割引きとかで買えることを知らないわけがない

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:59:02.70 ID:5aFb8/4f0.net
理工系の専門書なら実物見て確認しないと買いにくいな
電子だとレイアウト酷すぎで使いものにならなかったり
中身がゴミなのも多いし

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:59:04.16 ID:kxC7qMPP0.net
>>2
マジでそれよな

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:59:20.71 ID:tSSfygWW0.net
>>688
よく分かる それに本屋なら立ち読みもできる
それで一冊丸ごと読んでしまった本が結構たくさんある
図書館より本屋の立ち読みの方がなぜか楽しいんだよな

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:59:21.73 ID:dii5eNj90.net
>>17
悪魔の詩とか問題のある絶版本が読めなくなる問題があるから
電子書籍も危険

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:59:23.01 ID:lmw3iTeM0.net
>>729
お前が物事を理解してない

無理ゲーをクリアできない人間が無能と言うのは常識的に考えておかしいw

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:59:44.25 ID:215NJpWd0.net
本屋なんてやめて介護をやれよ介護をww
仕事なんていくらでもあんだよバカが

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:59:54.41 ID:Uws5tmj50.net
>>195
思考が浅い
それ本読んできたから出来ることな

745 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:59:55.00 ID:oRy0I+Pm0.net
>>1
じゃあ年会費5,000円払うから送料無料で発売日当日に届けてくれる?
出来ないでしょ?やらないでしょ?やる気もないでしょ?
少なくともアマゾンには金払って届けて貰ってるんだわ

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 17:59:59.83 ID:G/2VHERl0.net
>>262
じゃあしょっぴけばいいじゃん。

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:00:18.68 ID:uNwoEBrb0.net
20年前ぐらいのアマが台頭してきた時期に取り寄せに3週間とか言われて本屋利用が激減した

今も取り寄せに週単位かかるとか消費者舐めてるにも程がある

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:00:22.39 ID:2X+9NoRB0.net
そもそもeコマースやりたくてしょうがなかったジェフベゾスが多品種少量に目を付けて本屋ならいけるだろうと考えたのがAmazonの始まりだし

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:00:32.82 ID:Pm5zDSdc0.net
維持することが目的じゃないのでどうでもいい
まさかこんな要望、採用せんよな?

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:00:33.68 ID:lmw3iTeM0.net
>>737
俺は大学出てるよ
理工学部

それ以前に全ての大学に大学生協があると思ってる方が馬鹿だな

751 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:00:45.77 ID:yMRflw8+0.net
>>73
3点リーダーの使い方すら知らない無知がイキってても嘘丸出しだよ

752 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:00:48.29 ID:yU9EfPi30.net
>>433
スマヌ…弱小個人店では取次も出版社も相手にしてくれないのだ…
特装版コミックとか楽しみにしてくれる子供達のためにamazon仕入れで赤字営業やることもあるのだ…

753 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:01:19.99 ID:+Jbexv5o0.net
無料配送キャンペーンは長期的利益を視野に入れた戦略であると語っています。

「われわれは短期的な利益は重視していない。長期的な成功が目標だ。アマゾンには、顧客に喜んでもらえるナンバーワンの価値を提供し続ければ、必ず成功できるという企業哲学がある」

~Amazon Japan~

754 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:01:24.09 ID:tSSfygWW0.net
>>741
電子書籍って、PDFとかにしてPCに保存することはできないの?

755 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:01:33.19 ID:lmw3iTeM0.net
>>751
書籍じゃないのに六点にする奴は馬鹿
つまりお前も馬鹿

756 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:01:33.28 ID:KC/sTn/v0.net
書店業界が独自のECサイトを作ってAmazonより安くかつ送料無料で売れば良くね?

757 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:01:45.65 ID:3T9ut1mq0.net
>>731
弾平の娘が主人公
珍念の娘は珍子(ちんこ)で弾子たちを支える太く固い柱

758 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:01:53.19 ID:2vjMi+B00.net
ぶっちゃけそんなに本で通販なんか使ってないよ
美品厨だから小口研磨されてるようなのが多い通販なんか使わない
通販使う朱鷺はどうしても本屋で見つからないってパターンのみ
本屋で取り寄せ頼むと日時も凄くかかるし店員さんにも迷惑だろうから通販にせざるを得ない
本屋ですぐ買えるものはとっくに本屋で買ってるよ
そういう人多いと思うがな

759 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:02:02.93 ID:4njkuP5M0.net
プライムに入って無ければ無料じゃ無いし、本の取り寄せサービスを拡充するとか打てる手はあったのに、何もせずに圧力を陳情ですか

760 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:02:04.80 ID:3/GtE/9n0.net
レコードってかCD屋もヤバげだが

761 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:02:25.34 ID:G/2VHERl0.net
>>290
そんなの今でも変わらん。
自分で考えるほどの時間が現代人にはなくて安易に答え探しをする傾向があるのはテレビのワイドショーを見れば明らかだよ。
学校で教科書を読む経験はしているんだから、勉強したい人は放っておいても勉強するさ。

762 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:02:28.06 ID:qIGtX3Nk0.net
どうせ村みたいな過疎地域やろ
そこそこ人口多い市には書店あるやろ

763 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:02:34.68 ID:GjKAPuZs0.net
携帯0円と同じ
不正競争だから送料無料は排除される

764 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:02:39.99 ID:Mo2oXYLF0.net
>>752
(´;ω;`)

765 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:02:52.86 ID:KU8SyhxG0.net
本当だ、足の引っ張り合いが得意な陰険な民族って研究あったけどどストライクだな。

766 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:02:53.02 ID:Uws5tmj50.net
存続したいと言われても
ある程度品揃えのある本屋で無いと意味がないよな

767 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:02:59.47 ID:tSSfygWW0.net
>>758
本自体のコレクターだとそうなるのかもな

768 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:03:09.47 ID:G/2VHERl0.net
>>744
深く考えすぎ。

769 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:03:20.51 ID:uAQKKkdL0.net
そんなアホなことをすれば、電子書籍化が進むだけ。

770 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:03:34.65 ID:1sqi4VUF0.net
>>755
自分が知恵遅れの自覚ないの?生きてて惨めにならない?

771 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:03:36.44 ID:Q75NjM190.net
>>527
キモい書店だな
それを喜ぶ連中もアホ
ネット書店でええわ

772 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:03:54.50 ID:UdGTIx3G0.net
>>763
プライム料金払ってるから無料じゃないのよ

773 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:04:04.98 ID:qM4XkdFF0.net
>>750
ググったのね

774 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:04:05.33 ID:CA0KkyQb0.net
>>686
アカウントとパスワード遺言に添えておけばいいじゃん

775 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:04:21.46 ID:2vjMi+B00.net
>>760
CD屋というかTSUTAYAいったらK-POPとジャニーズだらけですぐ帰ってきたわ

776 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:04:31.95 ID:sHQ076y70.net
足を引っ張ることしかできない

777 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:04:32.34 ID:Jlpzmfiv0.net
まあ、しかたないなあ
電卓が出てソロバンが亡びたようなもんだ

778 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:04:39.26 ID:Uws5tmj50.net
>>768
仮にネイティブ電書世代になったとしても
電書ってデメリットあると思ってるわ

779 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:04:43.92 ID:jmzpAN4R0.net
通販送料強制なら、本屋の入店料強制な
立ち読みでもカネ取れるしよかったな
本屋の本望だろ(笑)採用しとけよ

780 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:04:44.76 ID:6IYgN0WL0.net
送料無料や図書館を敵視するのは狂ってるね
ネットで読書する時代だしパラダイムシフトにはあらがえない

781 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:04:53.50 ID:KUmylrlM0.net
汚いだろなんかあったら測定議員使うとか、自分の力でなんとかしろよ自己責任だろ?この国は

782 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:05:20.69 ID:qM4XkdFF0.net
>>763
じゃあセブンで受け取りますねー

783 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:05:25.59 ID:Jxmm5i9y0.net
大きいものには負ける
自然なことなんだよなこれ

784 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:05:30.02 ID:pozSQdGX0.net
これはお菓子です
お菓子に本がオマケで付いてるんです
これでおk

785 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:05:31.15 ID:tSSfygWW0.net
>>778
紙やインクの匂いがしない 手触りも重みもない

786 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:05:31.90 ID:7QKGTFKe0.net
>>752
 
送料じゃなくて あきらかに流通の問題だよなw

787 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:05:35.18 ID:sHQ076y70.net
こんなん電子書籍に移行するだけだろ
馬鹿なのか

788 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:05:42.00 ID:PM1ni1Iv0.net
>>760
うちさ小学の時からのLP4000枚位持ってるんやけど
その中にお宝がまぎれ込んでると思うんだ

789 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:05:55.55 ID:Q75NjM190.net
古本屋にも文句言ってたなこいつら

790 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:06:04.40 ID:kQthxbVf0.net
ハンコ業界、ネクタイ業界とかも似たような話があったな。既存構造への配慮で効率化を妨害し続けたこの20年。

791 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:06:11.34 ID:pzATSW4P0.net
時代にそぐわない

792 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:06:21.44 ID:yMRflw8+0.net
>>742
ネットが普及して何でも買えるようになったのは本に限らないけどそれで小売業の全てが潰れたわけじゃないよね?
なのに本屋はえげつない速度で沈んでて果てはネットを潰せなんて言い出す始末
なら本屋という商売が生き残ることが無理だったんじゃなくてそれをやってる人達が無能だったというだけ

793 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:06:37.34 ID:lmw3iTeM0.net
>>783
負けて終わりました
日本の知的レベルも下がり終わりました

それでいいのかな?ってことだろ
IQが低いとそれが理解できないんだろうけど

794 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:06:40.18 ID:6IYgN0WL0.net
>>612
図書館はリクエストが多い本を仕入れるからな
ブームが終わるとゴミになる本も仕入れてしまうのは書店と同じだが

795 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:06:41.32 ID:Uws5tmj50.net
>>785
それは個人の趣味嗜好だから別の話

796 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:06:55.44 ID:m55x/anM0.net
送料無料のせいで運送屋さんが困ってるんだって
規制もやむなしかな

797 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:07:06.35 ID:Jxmm5i9y0.net
本屋というかリアル店舗は手にとれる利点がある
通販はそれができない
お互い様じゃね?

798 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:07:24.06 ID:4Yxs/VB+0.net
>>433
俺が唯一Amazonで買った本(というか初の利用)はヴァナディールワールドリポート
どこの本屋にも置いてなかった

799 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:07:32.08 ID:LjlBmzt90.net
>>757
ネタかと思ったらマジかよ…
コロコロはかわらねぇな

800 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:07:34.46 ID:5XuauRjS0.net
>>721
おそらく最終的には実本と電子書籍化の二刀流になるんじゃないかな
利便性と保存性を考えるとこれが一番最強だしね…
まぁ、現段階で日本の国会図書館がこれをやったら、実本の出版業界はほぼ死滅するだろうけどさ

801 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:07:43.21 ID:jmzpAN4R0.net
あと郊外の本屋の駐車場も有料を強制しろ

何しろすぐ買える、見本見れるでネット本屋の脅威やからな
ネット本屋にだけペナルティを課すなら実店舗にも同様のペナルティが必要

802 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:07:43.41 ID:G/2VHERl0.net
>>778
それは僕も思うから電子書籍って買ったことない。
購入した書籍が配信サイトの運営停止で読めなくなるなんてそんな不合理なことに巻き込まれたくはないからね。

803 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:07:43.60 ID:XGXGseZc0.net
>>780
どちらにしろ、本だけの話ではないし。
物流と雇用、賃金にかかるトータルな問題。

送料無料なんて、弱い者泣かせ、賃金と税収を落として、みんなで互いの首を絞め合うような愚策。

804 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:07:44.11 ID:2vjMi+B00.net
ちゃんと追っかけてるものは新刊の発売日(地方だから3日遅れ)まで我慢して買ってるよ
ほんとは通販だとそのラグ無かったりするから通販にしたいけどネタバレから逃げて我慢して発売日まで待ってるよ
書店もアマゾンにブーたれるよりまだやれる努力残ってるだろ

805 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:07:44.20 ID:x754A0Jq0.net
>>527
どこにあるの?行きたいわ

806 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:07:50.77 ID:pNd/ErQv0.net
>>697
今の研究者は非正規が多くて給与も予算も少ないから蔵書を買えない
大学も独法化で金がない
図書館もツタヤ化するし支所は非正規化超薄給

古書店に景気を聞いたら買う人がいないってさ
買取はあるんだけども、ね
日本はこうして滅びていくよ
何も考えない阿呆ばかりが政治をしてるから足元の書物から消えていく
敗戦後の華族が没落して散逸した品は今でもほとんどが失われたままだろう

807 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:08:02.02 ID:Y4unpFut0.net
本屋大賞(笑)

808 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:08:19.28 ID:jIDBqoH20.net
>>755
おまえ5ちゃんなんて読んでる暇あるのかよw

809 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:08:31.19 ID:6IYgN0WL0.net
>>796
実際は運送屋は儲かりまくりで人手が足りないくらいだぞ
ネット通販の隆盛のおかげでウハウハだよ

810 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:08:38.97 ID:nxwRl+ex0.net
そもそも送料無料じゃねーだろ
プライム入ってるやつだけ

811 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:08:53.58 ID:dii5eNj90.net
>>104
共産党やNHK党に陳情しても効果ないから
どこの政党に陳情すれば効率いいと考えるの?

812 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:08:57.14 ID:lmw3iTeM0.net
>>792
そんな都合よく本屋にだけ馬鹿が集まるものかねwwwwwwwwwwwwww
お前が言ってるのはつまりそういうこと

お前は残った業種との違いが何か理解できてないだろう
ネットスーパーと実際のスーパーの違いはなにか?

813 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:09:02.08 ID:hOn3lqbB0.net
>>715
単なる泣き言の典型だろ
なぜそんな需要を無視したような商売を敢えて保護する必要があるんだ?
時代に合わなくなって淘汰され消えた商売なんて幾らでもあるぞ

814 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:09:21.08 ID:Q75NjM190.net
ネット書店の送料無料はこれまで通り厳守でいいよ

815 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:09:21.63 ID:vL/ky1/m0.net
本屋が潰れるのは一等地に

816 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:09:34.75 ID:Q2lQo9yb0.net
本買って紙袋すら有料になったからなぁ

817 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:09:38.03 ID:Mo2oXYLF0.net
送料上げたからと言って荷主が運送業者に金払ってくれるかって言うとそれはまた別のお話

818 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:09:45.67 ID:Uws5tmj50.net
尼淀の書籍通販素晴らしいけどな
翌日には手に入るし

819 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:10:24.44 ID:vL/ky1/m0.net
>>815
地代払ってるからと万引きで
商売が成り立たないからだと思う。

820 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:10:25.55 ID:IIkZXjSb0.net
じゃあ、再販制度は辞めて
市場競争しろよ

ある意味、文化を建て前にした談合制度何だから

821 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:10:36.22 ID:a790Ztkq0.net
>>810
本の配送料について

Amazon.co.jpが発送する本は通常配送料無料でお届けします。お急ぎ便およびお届け日指定便は有料となりますが、いまなら、予約商品に限りお急ぎ便が無料でご利用いただけます(予約商品のお急ぎ便無料期間:2018年9月12日 ~ 終了日未定)

822 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:10:39.54 ID:iKGbLD0Y0.net
自分らの税金を下げろとかじゃなく、他人の足を引っ張れ!だもんな
日本人らしいわ

823 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:10:40.05 ID:0isO0NeX0.net
CDショップはなくなり
山ほどあったレンタル店も何とか生き延びてる大手2社だけに
アメリカでは映画館も無くなる中
本屋さん?
頑張ってください😃

824 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:10:59.88 ID:yMRflw8+0.net
>>755
お前は「自分のように紙の本を読んできた人間は賢いし紙の本を扱う実店舗本屋は価値がある」と主張したいんだよね?
ならその説得力を損なうようなことを自らやらないはずなんだよ
でもお前はタイポとかじゃなく自分の意思でそれをやったと自ら言ったわけ
無知を指摘されて頭に血が上ってますます墓穴を掘るって本当にバカだよねお前

825 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:11:01.15 ID:ouKZJj160.net
それより通販税作らせろよ

826 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:11:08.29 ID:Ob7Evk0M0.net
>>764
何で泣いてるのかと思ったら 笑

827 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:11:15.76 ID:qex5FSMb0.net
>>802
上にも書いたがサ終で読めなくなることはほぼない
まだそんなこと言ってるの食わず嫌いで
ろくに調べもしないで適当なことを言ってるのが
まるわかりなんだよね

828 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:11:18.75 ID:3T9ut1mq0.net
>>799
そういえばボンボンはなくなっちゃったね~w

829 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:11:27.83 ID:kUDQ3ee/0.net
>>4
>人生で本に触れたことがない人間が増える

教科書以外に限定するなら
そういう人はもう既にいそうな気がする

830 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:11:28.02 ID:Uws5tmj50.net
国でも配送問題出てるし案外来年あたりには通販も縮小してるかもな

831 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:11:39.26 ID:nX7PJjxF0.net
消費者じゃなく業界優先なのはどうかと

832 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:11:44.14 ID:1LzuE1pw0.net
>>788
圧縮音源のCDと違ってLPは価値あるよ
海外ミュージシャンが来日時に状態の良い中古盤を買い漁るのが定番化してるし

833 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:11:47.14 ID:Jxmm5i9y0.net
通販で買うのは店に置いてないとか
駐車場がないとか
遠いとか
理由は人それぞれ
ブックオフで良いと言う人もいるし

834 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:11:48.01 ID:5XuauRjS0.net
>>792
というか、本屋のシステムが極端に破綻したのは、本独自の流通方式にあるのよ
ぶっちゃけ早期に受注生産のような形式に移行してれば話は変わってたと思う

835 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:11:51.52 ID:nxwRl+ex0.net
再販制度ってなんのためにあんの?
ゴミ作家の本が1冊2000円とか誰が買うんだよ
100円で投げ売りしろよ

836 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:12:20.46 ID:eL7hXsGG0.net
送料ついても本屋買いに行くより安いからAmazonでいい

837 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:12:23.43 ID:lmw3iTeM0.net
>>829
いるかいないかじゃなくてそういう人間が9割ぐらいになるかどうかだ
俺のレスを上の方からじっくり読め

838 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:12:26.53 ID:2vjMi+B00.net
>>816
本(大型のや雑誌)買うとき100均で買った書類ケース持っていってそれに入れて帰ってるわ
手間増えたよなあ
あれでなんのエコにもなってないし結局のところレジ袋税でしかなかったよね

839 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:13:14.41 ID:HDwKW9lB0.net
勝手に潰れればおk

840 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:13:23.24 ID:a790Ztkq0.net
>>832
中心部に行けば行くほど音が劣化する捨て曲問題

841 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:13:25.81 ID:2vjMi+B00.net
>>818
Amazonは遅いし梱包雑だからあんま
淀も梱包はそうっちゃそうだがAmazonより遥かに早いから淀で買えるものは淀で買ってるわ

842 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:14:10.17 ID:Uws5tmj50.net
>>841
雑はわかる
ここ最近になってからだけど

843 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:14:12.40 ID:jmzpAN4R0.net
>>527
書いてること重いよ
買ったら何かレジの店員に見せたら噂されそうで嫌
欲しけりゃ黙ってネットでポチッ

844 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:14:15.07 ID:PM1ni1Iv0.net
>>807
本屋大賞で賞とった「ひと」小野寺史宜
面白いよ
自分は近所の「ご自由にどうぞ」からタダで頂いてきたけどw

845 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:14:25.82 ID:tSSfygWW0.net
仕事で読む本は電子書籍とかPDFでいいけど、趣味の本や児童書はやはり紙の本がいいだろ

846 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:14:29.46 ID:nX7PJjxF0.net
同業を潰して生き延びようとする根性が気に入らんわ

847 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:14:57.78 ID:5XuauRjS0.net
>>841
これはまじで同意しかない
雑すぎて笑うしかない

848 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:15:07.07 ID:eOFJ5N3I0.net
自分でコンテンツを制作して読者を囲ったり工夫して売ってる所は電子紙問わず惹きつけられるけどただの売店じゃな
便利な方を使うだけだ

849 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:15:09.19 ID:AiqF7TS+0.net
欲しい本が地元の書店にない、取り寄せ頼むと時間が掛かる(数日ならいいけど期日観ていとか)のと、何より店員が嫌そうな顔をする
そりゃ足が遠のくわ

850 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:15:28.12 ID:nX7PJjxF0.net
陳情つのはぶっちゃけ賄賂でしょ

851 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:15:28.84 ID:Gx8qs2Xi0.net
既得権益を守ろうとして必死だな
競争に負けたものは退場しろ

852 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:15:39.46 ID:dii5eNj90.net
>>269
フランスだかは、小さな本屋を守るため送料有料化したりしているから
国民の考え方なんだろうな

853 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:16:11.13 ID:Q75NjM190.net
>>817
上がチューチューするだけなのにね
カネが行き渡らない末端のやつほど値上げした方がいいと言ってるのが滑稽

854 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:16:21.72 ID:Uws5tmj50.net
>>845
幼児にKindleストアから好きな絵本選べとか虐待だろうね

855 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:16:44.72 ID:HymskjFz0.net
>>516
敬意込めるなら公爵にしてやれよ

856 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:16:51.10 ID:q8JOAq/o0.net
そこまでして生き延びようとする胆力があるならもっと正当なやり方でやってくれないかなぁ?

857 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:16:54.69 ID:cwNZPZy90.net
もう紙媒体の必要性ないんだから出版社から直接安くDL出来るようにすれば良くね?紙媒体で欲しい書物はオプションにして価格上乗せで製本化してもらう形にして

858 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:17:26.42 ID:yMRflw8+0.net
>>812
そんな都合良くバカばかり集まるのが出版関係だよ
かつてはどこで買っても同じ値段という商品の特性から簡単に一定の儲けを出すことができたから根本的に革新的挑戦という思考ができない集まりだった
ネットの台頭以後は無能共が無能故にどんどん沈んでいってる泥舟なのが明白なのにそれに気付かなかったり楽観視して泥舟に乗り込むバカしか新規では入らなかった
そんな選り抜きの無能バカ集団なんだからまさしく都合良く集まったバカだよ

859 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:17:29.67 ID:EYd6KGT60.net
>>544
30年前から本を頼めば3週間もかかるんだよ
そんな状態を続けてなんの対策も取ってないからAmazonに抜かれるんだよ

860 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:17:29.89 ID:nX7PJjxF0.net
だいたい紙媒体減らそうって時代に本売るなんてマジキチだろ

861 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:17:32.53 ID:cWvowI0G0.net
アマゾンに負担させろよ

862 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:17:47.94 ID:tyYu7uaV0.net
>>62
オレなんかIQ無いからゲームもしないし漫画すら読まないぜ!

863 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:17:48.10 ID:zs42KZDv0.net
>>1
まともな本屋さんなら閉めるのかな
神田の三省堂も閉めたみたい

864 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:17:52.82 ID:jmzpAN4R0.net
もうね本がさばるし電子書籍に慣れた
病院とか待ちにスマホなら荷物にならずにスマートに見れるし
パソコンの参考書なんかもデュアルモニタで片方説明書にすればすこぶる捗る

865 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:18:15.24 ID:afHp7Uzc0.net
それなら、一般的な書籍は翌々日までに店頭で受け取れるようにするとか、業界の常識を変える努力をしろよ
何もせずに無料配送はやめさせろなんていっても不便な世の中にしかならない

866 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:18:24.68 ID:kvxlbhh90.net
>>817
送料あげても、Amazonポイント還元で負けるよね
今ですら負けてるんだし

867 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:18:44.80 ID:a790Ztkq0.net
>>852
定価販売、書籍は定価を表示すること。

新刊でも定価の5%までは値引き販売が可能(値幅再販)

刊行後2年経過かつ最終仕入から6ヶ月経過した書籍は値引き販売が自由(時限再販)

行政団体や教育機関、公共図書館などに対しては値引き販売が自由(適用除外)

フランスは新刊でも値引き出来るがな

868 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:19:03.79 ID:kvfFzo100.net
電子書籍の会社で働いてるけど、
自分がチェックする時は紙に印刷してペンでチェックして捨てる
両面印刷すらなし

これ

869 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:19:11.38 ID:Uws5tmj50.net
>>860
もっと無駄な紙は他にあると思う

870 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:19:15.00 ID:5XuauRjS0.net
>>857
この形式だと嬉しい罠
買い占めや転売も起こしにくくなるしね…
てかまぁ、今のご時世、実本多量所持は半ば趣味の世界よね…乱読家でも電子化してる人が結構いる

871 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:19:22.59 ID:lmw3iTeM0.net
進歩しすぎた技術は魔術と区別がつかないとアシモフはSF作中で述べている

その結果一般人はユーザーとして理解をやめ魔法を使って生活するようになる
何も考えず使うのみ

技術は継承されなくなり魔術製品を製造できなくなるし壊れた場合に修理できなくなる
そして生活レベルが低下し社会の維持が困難になる


電子書籍を含めた書籍自体の消滅がその引き金だろう
そしてリアル書店の消滅がその入り食いだと思う

872 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:19:31.64 ID:tSSfygWW0.net
>>863
うちの最寄りの駅前に新しくできた本屋は三省堂だよ
本店も改装するだけで閉店じゃないだろ

873 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:19:37.05 ID:6ob1c7aB0.net
自分を環境に適応させようと努力するのではなく
相手を貶めるとは未来は暗いな

874 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:20:04.36 ID:1dE9p7SC0.net
>>849
これここだけに限らず良く見るけど(>店員が嫌な顔をする)単に店員の問題なのか、それとも店で扱ってない本を発注するのが途轍もなく面倒臭いのか又は他の理由があるのか

875 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:20:15.99 ID:GIX2wM4K0.net
近くの本屋に置いてない本だけはネットで買うって、できるだけ本屋を利用して貢献しようとしてたけどこんなことするならもうやめたわ
送料かかってもまとめて買うようにすればまあ何とかなるわ
わざわざ本屋まで運転するガソリン代と時間を考えれば十分お釣りが来る
本屋なんかみんな潰れちまえ

876 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:20:30.65 ID:3IGLY8yx0.net
恥ずかしい店 潰れた方がいいね

877 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:20:52.22 ID:IahgIi+a0.net
>>1
人口比を教えてくれ

878 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:21:12.78 ID:nX7PJjxF0.net
>>873
日本はずっと島国根性

879 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:21:39.74 ID:NvgUvAYF0.net
本屋は探すのが大変

880 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:22:03.24 ID:3T9ut1mq0.net
>>869
ムダな......髪??

881 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:22:26.85 ID:MFQ0RAE20.net
つうかコンビニで雑誌売るのを禁止にすりゃいいんじゃないの?
週刊誌とかマンガが本屋でしか買えないとなったら客が戻って来るだろう

882 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:22:33.12 ID:RoIg/K2H0.net
セブンみたいに最寄り店舗に取り寄せしました、とか何とでも言えるしな。

883 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:22:48.94 ID:lmw3iTeM0.net
インテリと一般人の区別がつかない人間が多いのがふしぎー

884 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:22:51.51 ID:q8JOAq/o0.net
今や本に限らず「あるのが当たり前」だからな、そこで在庫無くて注文って話になったらもうそれは通販で良いのですわ

向こうから届けてくれるから

885 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:23:00.77 ID:Wi0B+4b70.net
>>878
江戸時代の続きを今でもやってるんだよな

886 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:23:10.02 ID:0roFtjiC0.net
>>178
俺は電子書籍で書い直しては、紙の本を捨ててる

完全に、電子書籍 >> 紙媒体 だな


本当に紙で欲しい書籍に出会えたら
オンデマンド印刷で製本してもらえればいいと思ってる

887 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:23:14.41 ID:a790Ztkq0.net
>>871
そのアシモフの絶版になって定価より高い価格でしか買えなかった本が電子化されて適正な価格で買えるようになって権利者にもきっちり金が払われるようになったがな

888 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:23:59.19 ID:GFCEGJrv0.net
>>847
>>842
この前アニメかなんかの分厚い資料集みたいなの買ったら袋から破れて中身が少し飛び出した状態できたわ
配送員も昔はそんなのだと中身確認してくださいて言うけど言わなくなったわ
だからどうしてAmazonにしかないてもの以外は本屋にしてるぞ
本屋はそれでもまだAmazonがーて言うのかな
Amazon側も露骨に手抜きして本屋へのメリットを与えてるのに

889 ::2023/03/30(木) 18:24:24.91 ID:zbbQz2/N0.net
漫画は電子でも売れるし紙でも売れるし、すごいコンテンツだよな
現物で持っておきたいという欲がCDよりも遥か上
電子と紙で2倍売れる
漫画最強すぎんか?

890 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:24:43.46 ID:zd4NLnkZ0.net
ライバルを下げて得をしようとするのはどうかと思うし完全に消費者に喧嘩売ってる
もしこんなワガママが通るなら電子書籍化が加速して紙媒体の書籍が売れなくなって自分達の首を締めることなる

891 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:25:14.16 ID:nX7PJjxF0.net
>>885
そうそう、やる努力よりやれない言い訳が勝る

892 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:25:18.24 ID:GAq5e5W30.net
個人書店は電子書籍やアマゾン以前の90年後半にはどんどん減ってたよ。
原因はコンビニに雑誌の売り上げをごっそ取られたから。スペース的に品揃えに限りがある個人店が消えていった。

893 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:25:26.73 ID:GFCEGJrv0.net
>>852
フランスは本を読む文化が日本よりしっかりあるからな

894 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:25:53.64 ID:Q75NjM190.net
こんな嫌がらせしてたら本離れが加速するな
自分で自分の首を絞めるとはまさにこのこと

895 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:25:54.11 ID:GjKAPuZs0.net
>>772
iPhone500円払えばokなの?

896 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:25:56.62 ID:PM1ni1Iv0.net
>>879
駅前や徒歩1分のイオンの中にも本屋があるよ
通勤途中のターミナル駅にも

897 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:25:59.08 ID:Gl/9yVqU0.net
電子書籍は定価とかしがらみがないから定期的にセールやってるよな
物理的な本にこだわる必要性がない

898 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:26:48.44 ID:GFCEGJrv0.net
>>869
マクドナルドの紙ストローは素直にプラに戻してほしい
今日モス買ったらモスはちゃんとプラでジュース旨かった
紙ストローは紙の味すんだよ
やめてほしい

899 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:26:48.84 ID:IahgIi+a0.net
2024年問題を考えると配送業者の負担を軽くする必要はあるけどね
書店を守るのとは別問題

900 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:26:50.58 ID:ixjmDyRw0.net
名作傑作が悉く絶版になっていて、古書か電子書籍で買うしかない
今の書店は雑誌のスーパーマーケットみたいなものだ

901 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:27:16.02 ID:nX7PJjxF0.net
こういう連中ばかりなら逆に潰れてしまったほうが日本のため

902 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:27:48.84 ID:4Es2N/j20.net
猫の餌を透明のビニール袋に入れただけで梱包とするのは斬新だね、amazon。

あれか、「客に恥を掻かせたくないなら、外装を立派なものにしなさい」ということかよ。

903 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:29:03.24 ID:vnw/l0bt0.net
そんなことせずに
アマゾン販売を書店受け取り出来るようにして
手数料貰えよ

904 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:29:29.75 ID:GFCEGJrv0.net
>>903
トーハンとAmazon両立出来たらいいな

905 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:29:39.48 ID:eiqB3MzN0.net
電子書籍で大量の本を持ってみると、本棚がいらないというメリットはなんともでかい、今の量を全部本で持つと床が抜けると思う。

906 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:30:04.35 ID:70ui3UvF0.net
>>899
2024年問題で、電子化で済むようなモノを送る場合送料が高額に設定される可能性はあるよな
紙の切符を買うと値段が高くなるみたいに

907 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:30:06.66 ID:RoaNCiY20.net
>>903
ローソンで受け取れるしなぁ

908 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:30:28.56 ID:wV11qNlg0.net
実店舗の優位性は現物を立ち読みできることなのにその立ち読みをさせようとしないしな

909 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:30:29.18 ID:nX7PJjxF0.net
立ち読み客をハタキで追い払うのがあるべき姿かよ

910 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:30:31.08 ID:Ia8DB5f70.net
>>491
日本でも有るよ。
でも東京など大都市のメガ書店ぐらい。

誰でも知ってる芥川賞作家が
毎回来てる信者みたいな読者が 1回 サイン会に来なかったらしく
「あなた この前の○○の時、来なかったねぇ。何かあったの?」とか偉ソウに言っても
信者読者が「先生、ああ 済みませんでした!」とかペコペコ頭下げながらサイン貰ってた。
横で見てて、哀れに思えた。

911 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:30:49.09 ID:fZGEVM7/0.net
本に限らず最近はネットで探して実店舗で買うっていう奴増えてんな
なんだこの逆転現象

912 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:31:00.40 ID:UgmvGFcT0.net
もともとのビジネスモデルが破綻してるだろ

913 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:31:10.27 ID:HymskjFz0.net
>>792
アホみたいな本を粗製乱造した出版社側も問題だけどな

914 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:31:12.97 ID:nX7PJjxF0.net
古書専門

915 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:31:43.38 ID:W8cJdw0M0.net
漫画と一部小説以外全部電子書籍だわ。

916 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:31:44.70 ID:Wi0B+4b70.net
国内で規制議論を重ねたところでアメリカ様には逆らえないから
結局は国内の業者同士で潰しあった挙句Amazonに全部持ってかれる未来しかないよ

917 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:31:55.62 ID:7QKGTFKe0.net
>>874
 
単に店員がメンドクサイに500ガバス。

918 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:32:05.86 ID:PM1ni1Iv0.net
>>909
本屋のじじぃが懐かしい…

919 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:32:15.68 ID:sS/n3uoj0.net
アメリカの犬が5chは本当に多くて気持ち悪い
業界の陳情なんて日常茶飯事だぞ
あらゆる業種が日々陳情して国民生活より企業優先になっているのが日本
車業界なんか昔から圧力がすごい 13年超えると税金が上がるとか高卒はそういうとこから批判しろや

920 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:32:16.70 ID:1wRUQ8Nx0.net
本を読む暇がない人も多いよ 時間かけて読みたいか
本屋ではなく本の質が落ちてる方が問題じゃないの

921 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:32:48.54 ID:G/2VHERl0.net
>>827
その「ほぼない」がなんとなく不安で嫌なんだよ。本で持っておきたいんだ。

922 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:33:36.97 ID:vnw/l0bt0.net
>>907
本屋に注文の本が有れば配送待たずに受け取れる様にしてメリットを活かそう!

923 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:34:22.14 ID:nX7PJjxF0.net
尼で売ろうが本屋で売ろうが本が売れりゃそれでいいだろ。大事なのは中身だぞ。

924 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:34:22.45 ID:64diYvir0.net
紙で読むのは大事
せめて朝日新聞を読もう
NHKみたいに全国民から徴収して強制的に読ませるのもあり

925 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:34:49.17 ID:qex5FSMb0.net
>>921
言い訳はいいよ。
気にしてるのにろくに調べてもないってことは
気にしてるように見せて、実はたいして気にしてないよね
新しいもの受け入れる余裕のなくなった老害と自己認識せよ

926 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:34:58.23 ID:a790Ztkq0.net
再販価格制度故に注文しておいてばっくれ奴がいると困るんだよな

927 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:35:16.91 ID:fYUpxSb10.net
本屋は潰れろ

928 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:36:08.95 ID:vnw/l0bt0.net
>>927
立ち読みの醍醐味を潰すなよ

929 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:36:12.16 ID:7YLRKwCm0.net
書店を国営化すればいいと思うよ。
既存の店舗は業務委託すればいい

930 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:36:28.70 ID:jQT8oxPr0.net
>>4
ネトウヨはいつも大袈裟w

931 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:36:57.79 ID:jQT8oxPr0.net
>>2
まさにジャップ仕草

932 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:37:04.49 ID:PM1ni1Iv0.net
>>927
だめ!
うんこがでなくなる

933 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:37:05.19 ID:XGXGseZc0.net
>>927
雇用や自治体税収がなくなるぞ。
アマゾンは雑貨屋だから、あらゆる業種が潰れる。

934 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:37:18.82 ID:nX7PJjxF0.net
そういえばクリスマスの時、ブックサンタに乗っちゃって贈ったわ

935 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:37:39.26 ID:3IGLY8yx0.net
アマゾンはやっぱりすごいよね
俺もうアマゾンでしか買わない 実例
xボックスが日本で売れないとの理がかなってる

936 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:37:40.38 ID:z1dNz95G0.net
再販制度を止めれば?

937 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:37:44.82 ID:0FlbID1h0.net
送料無料って言っていいレベルの運賃で配送しちゃう奴がいるんだもん。配送って実は人気の職種で「それでもいいからやりたい」って言う人が多いんだよね。

938 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:38:11.70 ID:ZVZWMnsk0.net
ネット書店wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
手元にあるようでないことを知らない

暇つぶしのチラシならそれでよかろうがwww
そういうものをチンジョーするのかね

相変わらず怪しげなバカだらけだな

939 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:38:22.50 ID:ZTP+8iq30.net
意味の分からない難癖w

940 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:38:58.20 ID:brh5Ss1d0.net
今資格の勉強してるけど、参考書はKindleだと大変不便。タブレット2台持ちしたり工夫はいろいろ出来るけど、辞書みたいにページを瞬時に引くのは物理書籍に敵わん

941 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:39:57.99 ID:bMb0Vo6Y0.net
無駄なことを
足引っ張ることよりも時代の波に乗ることに考えた方がいいと思うぞ
まー乗り遅れまくった今考えても手遅れだから足引っ張るしか無いんだろうが

942 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:40:05.78 ID:ZVZWMnsk0.net
コーコクギョーカイ様に扇動されてたことすら自覚して無いのか懲りずにまたやってるのかは不明だがゴミだなwww
汚職五輪も同じだぜwww

くるくるぱーwww意識たっけェwwwwイクイクゥゥ

943 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:40:20.44 ID:/EA6z4yY0.net
戻ってきたら荒れてて草

944 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:40:28.48 ID:ClhsbFLQ0.net
>>940
タブレットをモニターに表示させたら結構捗るんだけどやってみた?

945 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:40:53.61 ID:wPVTYrG00.net
昔近所の本屋は無料配達してくれるのが当たり前で、週刊誌なんか数日早く配達してくれてたけど。客待ってるだけの本屋は駄目よ

946 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:41:01.28 ID:nX7PJjxF0.net
喫茶店とコラボしてる本屋もあるって聞いたけどな。
来てほしいなら努力してる店もあるんだよ。他を蹴落とすことだけ考えて恥ずかしくないのかよ。

947 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:42:08.18 ID:/EA6z4yY0.net
>>940
あと掲載ページ物理的に記憶してない?
確か後ろの方の左上にあった気が
とか

948 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:42:47.50 ID:ZVZWMnsk0.net
ちなみに壺党が関わると腐って終わるからな
奴ら世間知らずなクソザコ知恵遅れに関わらせようとするのは火事場泥棒と滅亡させたいアホ

詐欺窃盗するお題目のタネを探してうろついてる有害ゴミどもだからな

949 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:43:09.33 ID:Kr+nN13+0.net
神田の古本屋に置いてる誰が読むのか分からないような箱入りのやつ

950 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:43:59.69 ID:s/gr6C370.net
あほくさ
デジタル書籍も増えてるのにな

951 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:44:12.09 ID:nX7PJjxF0.net
袋とじこそ男のロマン

952 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:44:27.78 ID:fYUpxSb10.net
古本屋は潰れないでイイヨ

953 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:44:59.33 ID:kUDQ3ee/0.net
>>332
同意
中世のようになりそうな気がする
TwitterなんかのSNSを見てるとまさにそんな感じするし

954 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:46:21.69 ID:Jrg6meTT0.net
書店でもビニール袋が有料になっちゃったから、億劫で買わなくなったよ
しかも書店のビニール袋は平べったくてゴミ捨て用に使いづらい

ということでAmazonで注文するよ

955 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:46:35.26 ID:N22bhaTx0.net
趣味は読書っていったけど
最近はそもそも
文章が読めんは

956 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:47:00.52 ID:S5IsAs3V0.net
まあ自分の家に届けてもらうのに自ら買いに行くのと値段が一緒っておかしな話
なんでそんなビジネスモデルが成り立つかっていうと配達員が博給でこき使われているから
底辺日本人がアメリカ企業に搾取されている構図

957 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:47:14.02 ID:R79FBqju0.net
>>4
典型的なキチガイw

958 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:48:03.19 ID:N22bhaTx0.net
好きにすればよくね?
そもそも

959 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:48:18.73 ID:3IGLY8yx0.net
昔ならいちいちアマゾンで買うのってどうなのって思ったけど
今や時代を最先端だな

960 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:48:31.63 ID:CwuZv/pT0.net
>>16
本を売るのが書店の仕事だからな
書店員が自分の推しだけ押しつけても売れなきゃ潰れるだけ

961 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:48:39.81 ID:WTmWTWhi0.net
>>1
店舗維持のとか人件費とか掛かってないからその分を 安くできる。

値引きするか、送料無料にするかだわ。

定価販売を強制してるから送料無料に

962 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:49:29.29 ID:eNNyLAPW0.net
中古買うだけになる

963 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:50:14.61 ID:nX7PJjxF0.net
〇〇書店で中身がラーメン屋だったら行くわ

964 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:50:51.46 ID:N22bhaTx0.net
Amazonって中古の値段と程度がある程度わかるからよくね?

965 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:51:52.17 ID:eoNPvlJF0.net
>>2
最低だなぁとは思うけど、要はロビー活動なんだから日本以外なんてガリガリやってるよ、エゲツなく。

966 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:51:57.08 ID:5uT1BHr00.net
本屋が宅配するか値下げできるルールにするかだろ

967 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:52:11.01 ID:PM1ni1Iv0.net
>>946
お寺の喫茶店とコラボしてる本屋さんもある

968 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:52:44.61 ID:2RPIg8490.net
年いくと本が読めないんだわ

969 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:53:20.97 ID:5XuauRjS0.net
てか、今の本屋、盗難対策なんだろうか、ビニールで梱包して展示してるよね
あれ、本屋に来る意味が全くなくなるから、やめてほしいわ

970 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:55:13.24 ID:Hw6FQNIN0.net
本屋をうろちょろする楽しみは有るけど忙しいとネット注文は助かる
本屋は自社努力しないビジネスモデルだから淘汰されても仕方ないよ

971 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:55:45.24 ID:++oUf7+z0.net
いっそアマゾンの配送禁止令出せば?

972 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:56:52.17 ID:4Yxs/VB+0.net
>>969
盗む対策になってねえやろ
立ち読み対策だよ

973 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:57:44.51 ID:U8ZRTXjt0.net
なんだよそのインド人を右にみたいな都合のいいハナシわよ

974 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:58:21.38 ID:PM1ni1Iv0.net
>>969
ビニールで覆ってない脇の方から見れる

975 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:59:11.02 ID:FmXb/dLK0.net
最近のアマゾンは梱包が雑で帯や本体が破れてることが多いから利用しなくなった。
楽天やヨドバシの方がましだよ。

976 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:59:42.98 ID:Rk7w6mfU0.net
Amazonで頼むとだと新品だしね
本屋の本棚に置いてあるの他人が立ち読みしてるからなんかね

977 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:01:30.46 ID:PM1ni1Iv0.net
>>976
積んである本の一番下から取り出して買えば大丈夫

978 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:02:51.35 ID:CAa6+hMX0.net
手持ちの本を全て電子書籍にしたら、以前より本読む読むようになったわ
てか送料無料規制とか頭悪すぎだろおじいちゃん

979 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:05:39.19 ID:1OLAPAD60.net
書店に政治力なんて無いから無理
潰れても困る人少ないし、通販や電子書籍の方が便利

980 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:05:44.76 ID:ZIDehHQg0.net
>>977
新作本買うときはそれでいいけどバックナンバーは本棚に一冊だからね

981 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:06:31.10 ID:ZIDehHQg0.net
新聞販売店もオワコン受け入れてるので本屋も諦めてもろうて

982 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:07:00.57 ID:VGYpyaWw0.net
Amazon宅配はどうなってるん?あれって配ってる人は従業員とは
ちがうよね。委託業者になるん?

983 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:09:26.04 ID:qhXfQSNv0.net
陳情に行ったおっさん達も普通にAmazon使ってそう

984 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:10:41.11 ID:MKd1SkNT0.net
楽天ブックスで買うことにしてる。

985 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:11:11.63 ID:VGYpyaWw0.net
Amazonがどうして無料配送が成り立つのか勉強してみれば良いじゃん

986 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:11:18.02 ID:GjKAPuZs0.net
>>982
個人委託の偽装請負
裁判が、起これば一発アウト

987 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:11:25.92 ID:K1uLSFpH0.net
>>22
古本でも新品のごとくメチャキレイ
おすすめ

988 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:11:48.10 ID:FZDmWkjy0.net
>>527
これは…w

ポップが自分の好みに合ってる書店があったわ(海外小説)
いつも参考にしてたけど最近担当変わったのか見なくなった…

989 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:12:02.81 ID:MKd1SkNT0.net
版元は生き残ってほしいけど
書店は別に潰れても構わん。

990 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:12:55.97 ID:tSSfygWW0.net
書店が全くない街なんて味気ない

991 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:13:09.74 ID:K1uLSFpH0.net
>>35
井戸端会議してるオバハン連中に不審
な目で見られるようになってからいかなくなった

992 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:14:57.08 ID:2UziUMXl0.net
>>4
図書館あるし学校には図書室がある

993 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:15:39.24 ID:VGYpyaWw0.net
Amazonの配達人が配達品を受け取りボックスに投げ込んだけど
上手く入らなかったので足で蹴りこんでた様子がテレビで報道されていたぞ

994 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:15:50.25 ID:vEGDynRz0.net
せめて全国の書店で在庫管理して
在庫検索(近隣店に買いに行く場合)
通信販売(在庫のある店で1番近い所から送付)
が出来るサイトでも立ち上げたり、何か行動してから要求しろよ

995 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:15:56.99 ID:JHK77+/y0.net
立ち読みできなくなったから本屋行かなくなった
それまでは本屋で買ってたけど行く意味なくなったしな

996 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:16:27.92 ID:Ko+I7zZq0.net
>>1
「送料無料」で商売が成り立ってるのに無理矢理送料取らせるの?

書店に行かなくなったのは雑誌はともかく欲しい書籍が置いてないことが多いことと
立ち読みが溢れかえってて目的の本や新たに興味を持てそうな本とかを探すことが煩わしくなったから
人垣をかき分けてまで探したくないしその結果買うものが無かったりすることが多くなるとその書店には行かなくなる

997 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:17:27.46 ID:LEVKnkv10.net
書籍配送税が課されたら余計本が買われなくなるじゃないか

998 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:17:47.17 ID:CskbZ2wc0.net
>>982
Uber方式

999 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:19:50.38 ID:e5KVjOzm0.net
>>925
なんか変なのに噛みつかれた

1000 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 19:20:15.95 ID:CAa6+hMX0.net
書店はオワコン

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200