2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

給付型奨学金、年収600万円まで 多子世帯などの中間層 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/03/30(木) 07:32:26.53 ID:n+aFz3OZ9.net
政府は高等教育における返済不要の「給付型奨学金」と授業料減免の対象を多子世帯や理工農系の中間層に拡大する。両親と子2人の世帯の場合で年収380万円未満に限っている要件を600万円に引き上げる方向だ。

月末にまとめる少子化対策のたたき台に盛り込む調整に入った。

子育てには高等教育にかかる費用が重荷との指摘がある。高校生の大学進学希望率は子どもが多い世帯ほど低い傾向がある。高等教育の負担軽減を少子化...(残り406文字)

日本経済新聞 2023年3月29日 23:46 (2023年3月30日 0:07更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA299VM0Z20C23A3000000/

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:17:27.28 ID:Zjs0QCmc0.net
え?
中国人留学生の親の年収は
もっと高いよな?

それで無償やん

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:17:28.16 ID:yireH0u10.net
日本の大学とか大半は遊びに行くようなもんだろ

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:17:33.86 ID:VUM4VJcF0.net
うちは兄弟で旧帝工学部だしインセンティブで給付型奨学金くれや

いくら授業料年間53万でもセットで下宿までされたら1000万じゃマジきつい

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:17:35.57 ID:8+x0OemA0.net
世帯で600とか貧困よりやないの?旦那450嫁150とかでしょ?俺なんか独身42歳でも適当に生きてるけど年収850あるし。それでも生活厳しくけどねココ最近

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:18:22.67 ID:6C6feUHC0.net
> 理工農系
これ重要
バブル崩壊以降文系のよくわからん学部のFランが増えすぎた
ああいうのは富裕層のドラ息子の道楽にしかならん

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:18:52.05 ID:WSQ3R4gm0.net
数は少ないだろうけどシンパパは給付金受けられそうだな。

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:18:56.40 ID:P1z0eLVO0.net
非正規は2250万人を超えた

45歳以下は実に67.5 %
半分は貧困

夫婦で非正規派遣は59.5% 過去最多

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:18:57.57 ID:GtA4iZjZ0.net
>>106
まあ結婚制度もユダヤ由来のキリスト系の制度で家長みたいな旧来の制度を核家族化で破壊してからだからな…

地方は残ってるけど

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:20:28.53 ID:GtA4iZjZ0.net
>>110
娘俺が40代の時の子なんだよ
相手が若かったから恩恵あった。

この政府邪悪にも程がある

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:21:02.80 ID:ntJet/350.net
国立の学費無料にすればおいいだけなのに。
こんなの三流私大の経営者と職員に餌あげてるだけだろうに。
クマが通る高速道路への税金ぶっこみがバカの通う大学に変わっただけの無駄事業。

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:21:15.92 ID:VmpZMzho0.net
タコ🐙世帯?

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:22:07.64 ID:uR4ddtJq0.net
>>55
アホは何教えてもアホのままだぞ

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:22:12.67 ID:GtA4iZjZ0.net
>>116
シンパパだと恩恵ないんだわ…
まああと5年あるし娘の方は10年あるから様子見様子見

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:22:45.08 ID:z7KL2fZ30.net
単身赴任手当で盛られて850万の我が家は中古の軽乗ってんだけど。街中に溢れかえっているフリードとかシエンタはどんな層が買ってるのか不思議になる。同じ地域に住んでるのにさ。車にそんな金かける余裕どこにもない

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:22:58.88 ID:95Jt6s7d0.net
確か年齢が1浪までとかそういうのがあったと思う
家が貧乏で5年働いてようやく大学受験できるって子は対象外

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:23:22.33 ID:ntJet/350.net
>>115
金クレ私大がなんちゃって理系学部作るだけだと思うが。

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:23:22.84 ID:LlRrIx3w0.net
>>114
子育て世帯の平均世帯所得は800万を超えてるからね
所得だから年収ではないけど

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:24:04.12 ID:QGpz2Xor0.net
奨学金というか学費を下げろと。

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:24:31.32 ID:GtA4iZjZ0.net
>>124
地方なら道路系やインフラ系の公共事業に乗ってる連中がジャブジャブ税金を食らってるって聞いたよ

終わってるわ

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:24:42.49 ID:L8LMvFwm0.net
そもそも今の物価高で世帯年収600万以下で子育てとかせいぜいギリギリで一人しか無理だよ
大半は諦めるレベル

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:25:55.16 ID:mOPB9Vae0.net
>>91
選挙行かない奴らのことなど真剣に考える必要は無いからな

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:25:56.03 ID:PdnQfUuu0.net


133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:25:56.13 ID:FmXb/dLK0.net
こういうの意味分からないな
なんで差別の原因になるからといって制服指定したりするのに
こういうのは新設するんだろ
見かけだけ平等ならいいみたいな?

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:25:59.45 ID:GtA4iZjZ0.net
>>130
都市部で世帯600ってちょっと有り得んぞ…
地方救済なんかね…

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:26:02.93 ID:uC5t/KcQ0.net
もしかして偽装離婚すればいいやつ?

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:26:10.65 ID:PdnQfUuu0.net
🤗

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:26:44.65 ID:L8LMvFwm0.net
年収が500万の30代って10%しかいないんだろ
母親がパートで働くとしても600万だよな

ツボ日本会議CIA党は10%しか30代で年収500万がいない現実を少しは見てくれよ…

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:26:56.92 ID:a5Q4oGkt0.net
引き上げを多子世帯にするのはいいことやな
どれくらい給付されるのか知らんけど

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:27:00.45 ID:ntJet/350.net
>>55
生まれつきの知能の問題だよ。
安倍晋三は親が東大生の家庭教師3人つけても学力ぜんぜん伸びず最後は切れた
家庭教師に頭小突かれた。
最近だとジャガー横田の息子も塾代に1000万つぎこんだけど都内の高校全て不合格。
単純に高知能の親からは遺伝的に高知能の子が生まれやすいってだけだ。

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:27:06.03 ID:GtA4iZjZ0.net
>>131
選挙は言ってるけどずっと自民党が当選する謎…
二択になっても勝つわ…

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:27:06.16 ID:cVcVyC890.net
大学生増やさないと宗教勧誘出来ないもんね

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:27:46.05 ID:X5ziXI+Z0.net
円が80円のときと比べれば、実質的な年収制限は何も変わってないという恐ろしさ
円の価値がそんだけ落ちただけなんだよな

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:28:04.61 ID:GtA4iZjZ0.net
>>139
大抵アタマ良いけどな…

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:28:26.88 ID:tAiUOPWD0.net
600万は高杉

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:28:39.95 ID:uC5t/KcQ0.net
>>137
大学だから親は40、50代が多いのではないかな

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:28:40.86 ID:GtA4iZjZ0.net
>>142
ゴールド少しでも下がったら使わない円は変えとけよ

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:28:49.12 ID:CpB0ZokS0.net
>>7
氷河期の子供が卒園したタイミングで→幼保無償化

氷河期が妊娠適齢期過ぎたタイミングで→不妊治療補助

氷河期が子供産めない時期に→出産時保険適用

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:29:42.18 ID:lg+TnFQ80.net
政治家は自分の環境が恵まれすぎてて
一般の感覚がわからないんだろうな
子育て世帯が一番必要なのはお金だよ
上を見ればキリがないけど
昔では考えられなかった一般家庭まで
塾に通って受験する時代になってる
他が当たり前のようにやってることすら
自分の子供にさせてやれない収入で
子供を産もうとは思わないだろ

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:30:29.02 ID:g9hB30jB0.net
>>142
今はちょっと高すぎるからゴールド推奨し辛いけど…
なにかのタイミングでゴールド下がることがあったらまとめて入れてそこからは積み立てとけ
必ず将来助かることになるよ

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:30:48.78 ID:w0VIBPKm0.net
核家族化が一番大きな原因だとも思ってる。子が稼業を助けるわけでもなく、労働力として売れるわけでもなく、女の子もただでもってかれるしな。

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:31:15.35 ID:FmXb/dLK0.net
>>147
財源にこだわるとこうなるよね
今できてるのも対象が少数だからじゃないのかなあ
もしそうなら持続不可能な気がする

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:31:42.11 ID:wu6B1p4A0.net
世帯年収600万か
大都市圏なら貧困層だが地方なら裕福な家庭だろ
地域によって生活水準が違い過ぎる点をどう考慮するかだな

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:31:43.73 ID:g9hB30jB0.net
>>148
この国の政治家が自分で考えて行動なんか出来るわけないだろ
何かに従ってそうなってるだけだよ

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:31:48.53 ID:OYX8/Twa0.net
都会と田舎で同じ額だとそこで差が出ない?

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:33:24.66 ID:PdnQfUuu0.net


156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:33:24.86 ID:g9hB30jB0.net
>>154
文京区民が政府のやり方に怒ってるよ
我々無視するのか!激怒って

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:34:01.98 ID:9/fzpZyB0.net
>>152>>154
しかし学費に田舎民割ないし
都会なら自宅なら通えても田舎民は下宿しなきゃならんし

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:34:18.70 ID:QGpz2Xor0.net
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/005/gijiroku/attach/1386502.htm

よく年寄りが自分で学費を稼いで
大学に行ったとか言うけど
学費が今より遥かに安い。

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:34:48.90 ID:PdnQfUuu0.net
時間の問題だな🤗

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:35:38.84 ID:/NJ8EQzR0.net
>>1
親が虐待で出してくれない子は?

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:35:39.96 ID:WB0naons0.net
上位50大学くらいに限定しておけよ
大学関係者の雇用を守るだけだ

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:35:46.05 ID:4idWeq9Q0.net
はいまた年収で区切るー
そろそろやめたら?
おまえら年収1000ぐらいの生活もわかってないだろ

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:36:11.61 ID:/NJ8EQzR0.net
>>15
これ

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:36:54.95 ID:PdnQfUuu0.net
やったぜ🤗

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:37:17.02 ID:9/1W36ea0.net
ダメだ〜、貰えん。
上限ギリで貰う親より小遣いは確実に
少なくなるな

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:37:17.42 ID:EMx6Hz3A0.net
>>1
専業主婦することにした

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:38:47.74 ID:9/fzpZyB0.net
>>162
田舎民だと1000万で足りないのが理解できん

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:40:27.16 ID:IvqZpFvO0.net
返済できません

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:40:45.14 ID:g9hB30jB0.net
そういや児童手当の所得制限っていつから無くなるの?

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:41:23.91 ID:g9hB30jB0.net
>>167
都内の子育て物件億だよ

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:41:30.67 ID:kMMxUwV50.net
>>1
年収?所得?どっち
所得なら良いけど年収なら無理だな
そもそも区切る意味が分からない、比例にすれば良いのに

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:41:31.13 ID:Hf5dhtqL0.net
>>1
理工系にいかせるまでに金かかるよ。
小中高塾代。
国に必要な人材なら国が支援してほしい。

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:42:11.44 ID:+0n6R9Hx0.net
>>162
30歳夫1000万妻専業主婦なら伸び代しかないけど、50歳夫650万妻350万の夫婦はポテンシャルないし都内なら底辺だな

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:42:15.78 ID:1x8t0CxD0.net
少子化は意図的に推進された
真相も暴露されている
https://profile.ameba.jp/ameba/takahashi-shigesato/
こいつらをどうにかしないと
解決しない

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:43:04.40 ID:g9hB30jB0.net
>>172
支援しないなら納得するけどこの国中間層差別するからな

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:43:22.79 ID:9/fzpZyB0.net
>>170
住居費問題かあ
それ以外は別に車いらんだろうし別に都会だから特に金かかるもんでもなさそうだが
まあ大きいな

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:44:48.39 ID:MqAZwAbI0.net
10年間所得の5%を返還とか、成功報酬型にすればいい
所得が低ければ、稼げる人に育てることができなかった大学が悪いということで

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:45:09.85 ID:OlaH/DSb0.net
世帯年収600万未満なんて有り得ねーだろ(´・ω・`)

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:45:13.02 ID:g9hB30jB0.net
>>176
特に地方から来た人の子育てコストは尋常じゃないよ

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:45:27.91 ID:K/oPMWPJ0.net
600万円以下でいいと思う

稼いでる奴等にはもっと重税にしろ

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:45:50.09 ID:AtDUjcpR0.net
600だとタダで700だと自費っておかしくね?

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:47:07.51 ID:VTOf/3vs0.net
そもそも大卒以外は人に非ずな世の中を是正すべきでは?

高卒になった人の人生って以降負け組確定じゃん
そんなんだから少子化になる

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:47:14.40 ID:zRlzOMN40.net
そんなのいらんから国立大無料にしてくれたらいいんよ
お金なくても勉強したら入れる大学あるのが1番いい
私立助成より平等

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:47:21.87 ID:WSQ3R4gm0.net
看護師や薬剤師のシンママも対象になりそうだな。

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:47:30.59 ID:1T2CHfCR0.net
じゃあ子供作るか!
ってねぇよwwww

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:48:36.07 ID:w0VIBPKm0.net
600以下の世帯は働き控えるし、税収減る分をどこかで補填しないといけないから、たぶん19才以上の扶養控除が減額だろうね

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:48:56.91 ID:wqleKzQz0.net
>>181
そうだよな
何重にも所得の再分配やってるようなものだから
本当おかしい

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:48:57.50 ID:fd1N2+i40.net
じゃ働いてる親ってなんなの?
ここを平等にしないから少子化な上に女性が働き損!と言い出すんだよ。

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:48:57.89 ID:BppX2uHv0.net
そのうち不公平と言い出してめんどうくせえ

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:49:19.90 ID:08KnbhXG0.net
パ ソ ナ 門康彦大勝利

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:49:24.22 ID:f7OZosex0.net
>>147
年少扶養控除の廃止も入れてくれ。

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:49:43.88 ID:g9hB30jB0.net
>>186
その前に何で扶養控除ないんだ…子育てしてる方が損な仕組みに何でしてるの?

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:49:50.10 ID:crJ9uVBA0.net
>>19
世間知らずだなコイツ
殆どがそうだぞ

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:50:59.87 ID:1DfWosTt0.net
親の年収とか意味あるか?
借りるのは学生本人という事ならば、学生を基準にするべき。
金持ちでも親の望む大学学部にしか金払わない、他に行くなら自力で行けとかいう親もいるんだわ。

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:51:07.93 ID:WSQ3R4gm0.net
母子世帯が123万世帯もいるからそれなりのインパクトだろ。

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:51:47.20 ID:w0VIBPKm0.net
>>192
そう。16未満の子供に「だけ」扶養控除がない異常性。ニートにもあるのに、だよ。

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:52:07.74 ID:MmughNmv0.net
だんだん出産・育児>労働になってくな。

これも需要と供給

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:53:04.81 ID:QGpz2Xor0.net
>>194
全くその通りだわ。
学生は金を持っているわけではない。

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:53:09.57 ID:g9hB30jB0.net
>>196
これなんでないの?
てか何で無くしてるの?
中間層減る主因じゃね?

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:53:58.93 ID:MmughNmv0.net
>>186
複数人子供がいるという条件を厳しくしそう。

子供の人数によってわけてくっしょ

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:54:15.61 ID:alv1UL8S0.net
これはやめとけ
現実的な路線でいえば理解はできるが
親と教育を受ける権利は分けるべき
全子供に平等にとかすると共産主義といわれたとして
そしたら義務教育も年収制限つけろ

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:54:20.13 ID:w0VIBPKm0.net
高校無償化の財源のために16~18歳の特定扶養控除を減額し、さらに所得制限をかけて実質的に増税したことと同じことが起きる。断言していい。

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:56:35.70 ID:alv1UL8S0.net
実際のところ、資本主義的にいえば、親の年収がある方が担保が多く回収見込みがあるわけだが
それと回収見込みが高まるかは本人の実力・能力にもよるだろ
それを審査しないで、親の年収が低ければかりられるって、返せない自体に陥る危険性

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:57:05.35 ID:llgh0qUA0.net
こんなものは許されない
借りた金はきちんと返せ

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:57:41.66 ID:sq0APcjW0.net
地域にも寄るんだろうがちょっとでかい市なら余裕で600万でもきついだろ

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:58:55.57 ID:c2w4HfuV0.net
今現在進行形で奨学金の返済をしております
一部で良いから免除しておくれやす

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:59:00.53 ID:w0VIBPKm0.net
>>199
10年前の民主党政権時に「控除から手当へ」というスローガンで年少扶養控除を廃止して所得制限の無い子ども手当を創設した。この時点でも控除と手当の差し引きで実質的に増税だった。さらに、自民党がこの子ども手当をバラマキだと厳しく非難し、所得制限を付けた児童手当に代替することを主張。このとき自民党は年少扶養控除の復活を合わせて公約にしたが、所得制限付きの児童手当が始まっているのに、政権をとった今まで10年以上、公約を反故にし続けて年少扶養控除を復活させない。マスコミにも触れさせない言論統制を続けている。

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:59:04.56 ID:iYik9NcX0.net
>>21
銀行封鎖 債権無効 株式希釈

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:59:22.23 ID:AtDUjcpR0.net
>>172
理工にいくのに小学校から塾に行く必要はないよ
どうしても行きたかったら高校の後半で問題ない

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:59:29.46 ID:alv1UL8S0.net
親の年収が低ければ、半額割引とかならわかるが・・・
返すのが前提なら、親の年収だけで、審査するのはいい加減すぎる
家を抵当にいれるとか、親の年収が持続的に高いとかで貸すほうがまっとうな経済

総レス数 471
110 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200