2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

子育て支援、「フラット35」金利下げ検討 政府 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/03/29(水) 06:56:43.02 ID:XiuYP/8Z9.net
政府は子育て世帯に対し、住宅金融支援機構の住宅ローン「フラット35」の金利を引き下げる優遇策を設ける方向で調整に入った。月内にまとめる少子化対策のたたき台に盛り込む見通しだ。公営住宅などへの優先的な入居も明記する方針。若い世代の住宅取得や生活にかかる負担を軽減し、安心して子育てができる環境づくりを進める。

フラット35は新築や中古の住宅を買う人が35年以内の長期で上限8000万円...(以下有料版で,残り189文字)


日本経済新聞 2023年3月29日 0:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28B62

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 06:45:12.70 ID:933MLM080.net
フラットなんて銀行でローン下りない底辺が利用するもの

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 06:47:46.59 ID:933MLM080.net
>>37
ワイ、銀行員やが
個信情報だけやなく、過去の官報検索もするから宜しくね
ブラックに時効などない

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 06:48:27.93 ID:3i/gl/m70.net
フラットに借り換えする人が増えそうだな

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 06:49:45.84 ID:cl0eNlo00.net
ローン審査を通る為の収入のほうが問題やろ

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 06:50:22.36 ID:933MLM080.net
>>47
引当金、調達コストで採算割れしてるとこ多数
これ以上は下がらない

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 07:56:01.39 ID:lNMB4kSF0.net
このご時世、70歳までローン組むヤツ見てるとキチガイに見えるわ。

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:10:11.80 ID:mas9hE2P0.net
>>14
住宅取得に悩むくらいの世代は、さほど税金を納めていないから控除金額は知れてるだろう。

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:19:03.19 ID:JBngbMsZ0.net
また氷河期世代は対象外

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:26:40.68 ID:8cOvyqm50.net
家が売れてないからか?

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:35:46.28 ID:OYX8/Twa0.net
関係ないかもしれないけど、死別で子が2人…田舎で子供の校区内中古物件探しても無駄に部屋数多いところしかなくて困ってる
かと言って今後を考えると新築はちょっと厳しい

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 08:36:34.65 ID:+tCQ8Knp0.net
給与をフラット35にするジャップランドw

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 10:03:37.80 ID:LKSS+9Zi0.net
インフレが問題となっている時に金利を上げるのではなく
逆に引き下げたらどうなるかは火を見るより明らかだわな

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 11:14:42.36 ID:3J44HQWz0.net
>>185
いやいやむしろ貸してくれる時に借りないやつの気がしれない。
35年フルで借りて、できる限り月の払いを少なくして、
具体的には賃貸の家賃よりも少なくして現金預金を少しでも増やしていく。
そっちの方が余程いいぞ。

死ぬまで、具体的には80歳くらいまで家賃ん払い続けるよりはよっぽど良い。

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 11:15:49.53 ID:csGBM5PJ0.net
奨学金には言及しても国立大学の授業料には触れない件

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 11:26:44.34 ID:lBUyACXi0.net
>>192
どちらも正解だろう
定年後にローン残すのもヤバイし、家賃と考えて長期で月々低い支払いにするのも正解
理想は貯金出来るようにそれまでの賃貸の支払いより低くしつつローンは総支払い額を押さえる計画

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 11:35:13.63 ID:7z29Bcq20.net
安心して子育てができる環境づくりとか失笑する他ない
こんなしょうもない小手先で騙されんのはDQN層くらいじゃね

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 11:52:08.13 ID:8e0QX0Hd0.net
>>173
住宅性能評価で断熱性能等級取得してるの多いよ

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 11:57:47.72 ID:JaC6wtzm0.net
引退した老人を都内から追い出して代わりに子育て世代を入れるべき
長距離通勤を緩和して子育て世代が働きやすいようにしろ

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 12:07:53.38 ID:az00YkEo0.net
転職したてで稼ぎが低かったから大した額でもないのにフラット35で借りてしまったけど今思えば繰上げで早期完済するんだから変動制で問題なかったわ
金利分損した

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 12:14:46.00 ID:zhr7M2Vd0.net
団塊ジュニア、氷河期世代が現役を退いて給与所得がなくなり、
現役時代から欲しいも買わず、したいことも我慢して
預金や積み立てNISAやイデコでコツコツ貯めた老後用資金2000万円を切り崩して
減額された少ない年金の足しにしながら細々と暮らすような頃になってようやく
日本で実質インフレ、給与高騰が始まります

受験、就職、恋愛で過酷な競争環境にさらされ
マイホームもマイカーも結婚も子育ても出世もあきらめ、
年功賃金どころか退職金も年金も奪われそうだからと、節約して投資で増やした老後の資産2000万円も奪われるのがこの世代
この世代が年金政策や健康福祉政策を欲する年齢になってくると手のひら返しのようにパタッと高齢者福祉を口実にした増税政策がなりを潜め、
まったく恩恵のない少子化対策や子育て支援や学生奨学金免除等の財政政策が持ち上がってきましたね

この世代を不遇にすることでなんとか国力崩壊に歯止めをかけてきているのがこの国
失われた30年どころか、失われた一生になるのがこの世代
http://i.imgur.com/SeVJZne.jpg
インフレだけならまだいい
預金封鎖&資産9割課税&デジタル円切替(10倍デノミ)
年金廃止&生活保護廃止&国民一律ベーシックインカム月10万円/人
(独身は10万円、配偶者加算各5万円で夫婦子供2人18歳未満なら5万加算で合計60万円)
(子供2人が働きに出て30万稼ぐと夫婦でFIREして世帯月収110万円!)

月10万円で足りない独り者は老体にムチ打って働いて稼げ!
70歳になってからグレートリセットで若い者と同じスタートラインに並べさせられてよーいドン

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:01:35.20 ID:J33I5v+h0.net
ごめん子供3人だけど家なんて買う余裕ないから

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:02:53.78 ID:/7iPbciw0.net
>>200
賃貸とたいして変わらん支払額で買えるぞ
まぁ住んでる場所にもよるが

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:03:02.02 ID:KWGwfGmn0.net
また無駄なことを

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:05:28.77 ID:HyLmE/ur0.net
こんなの何の意味もないわw
国民一人一人の幸福度上げなきゃ子供なんて増えねーよ
抜け出す方法は賃金上げ+減税しか無いわ

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:32:29.27 ID:zhr7M2Vd0.net
>>201
買ったら転勤や転職で困るだろ
昔みたいに終身雇用でもないし事業所もビジネスや資本の都合であちこち右往左往する

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:35:19.02 ID:/7iPbciw0.net
>>204
子供いるのに転勤転職?

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 18:41:36.61 ID:zhr7M2Vd0.net
>>205
異動、リストラ、倒産

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 21:53:25.44 ID:k+5wi1eY0.net
家買えるほど裕福なら支援いらんだろ

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 22:56:13.39 ID:lWxQ5fGh0.net
日本も金利上げるから固定金利へ誘導したいのだろう

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 23:16:24.66 ID:glJBd9VP0.net
>>176
納めた分の所得税が少ないなら帰らないんじゃない?
うちは年収900万くらいで2500万25年で組んで初年度は23万返ってきた

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 23:21:55.64 ID:CnxV1FfR0.net
今まで死ぬ気で払いきったやつの立場はどうなるの
こんなに不公平な世の中でいいのか?

そのうち消費税免除、非対称者はその分増税とかやらかしそう

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 23:24:09.61 ID:glJBd9VP0.net
>>210
そんな事言ったらバブル時代なんて6パーとかだよ
一般家庭は金利高くても利息稼げるほど資産ないし
そんな中でも住宅ローン払い続けてきたじゃない

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 23:45:45.08 ID:tcU7gmm80.net
これ反則じゃねーの?

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:09:57.45 ID:e6bqt7oN0.net
金持ちにもっと買わせるように住宅ローンを多棟OKにしろ

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:20:36.35 ID:omvX8+wQ0.net
今フラット民も利下げさせろ

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 00:19:46.36 ID:iWAB8CcW0.net
>>214
バカなのか?
まさかフラット使っちゃった人?

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 00:21:27.39 ID:D64mijfN0.net
特別な支援かどうか関係無く最初から固定なんだから諦めろ

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 08:02:46.99 ID:QNhp/7xQ0.net
>>54
なんで借りる前提なの
毎年いくら箱に金払う気なの?
家賃数千円のボロ屋に住んでんの?

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 08:32:23.15 ID:ybPxxpce0.net
で、いつ下がるん?

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 08:41:56.60 ID:G7PbNs7Z0.net
とりあえず自民党には投票しないわ

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 08:43:54.12 ID:f7QUa8Wt0.net
また氷河期世代を差別してるのか
殺していいよ

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 10:23:57.62 ID:LyP/apBa0.net
40代は切り捨てか

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 11:06:15.82 ID:VQ/QqwuV0.net
これでワリを食う世代が必ずいるよな
怒った方がいいぜ

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 11:34:55.31 ID:F2qfc9490.net
>>4
それ100万ほど損してんぞ

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 11:44:44.64 ID:B/UVFAN10.net
借りたもん耳揃えて返しなさい

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:39:07.83 ID:bmjfm0Z10.net
そもそもローン組めなきゃダメじゃん。やる気あるの?

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:13:58.18 ID:ybPxxpce0.net
これ39才以下っていう縛りあんのかよ。
40で小学生の子持ちなんてザラだろ今なら。
ガチで氷河期ころしに来てんな

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:53:36.58 ID:XuWSvSUJ0.net
>>57

釣った魚に餌はやらない

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:01:50.17 ID:bmjfm0Z10.net
さすが異次元のバカ首相

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:34:55.14 ID:jkagliaA0.net
給食費とか学費を無料にするほうがいい
特に大学の学費は高すぎる
結果奨学金の返済に追われて結婚しない層がいる

総レス数 229
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200