2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【男が心配】イクメンは左遷の対象…トップ営業マンだった30代男性が直面した"育休パワハラ" 巧みに社内評価を下げられた ★2 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2023/01/29(日) 15:03:21.15 ID:46nG1Apb9.net
※PRESIDENT Online
2023/01/28 11:00

育児休業をきっかけとした嫌がらせ「パタニティハラスメント」が問題になっている。近畿大学の奥田祥子教授は「私が取材したある男性は、違法スレスレの悪質かつ巧妙なパタハラを受けていた。『イクメン賛美』が形だけの企業はほかにもあるのではないか」という――。(第5回)

※本稿は、奥田祥子『男が心配』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

「イクメンが社会を変える」は理想でしかない
男性の多くが子育てに積極的に携わることが難しいにもかかわらず、「イクメン(※1)」が社会でもてはやされることにより、男たちは苦悩を深めている。

「イクメン」の言葉・概念が世に広まり始めたのは2009年頃のこと。翌10年には「育てる男が、家族を変える。社会が動く。」をキャッチフレーズに、厚生労働省が男性の育児参加、育児休業(育休)取得の推進を目的とした「イクメンプロジェクト」を発足させた。イクメンは、新たな男性像として祭り上げられているようだ。

しかし、実際に育児に関わってイクメンを実践できている男性はごく少数である。なぜなら、法的に時間外労働の上限が設けられても、自宅に仕事を持ち帰って処理せざるを得ないなど、実質的な長時間労働はいっこうに是正されず、子育てに費やす時間を確保することができないような状況だからだ。


さらに、表ではイクメンを称賛しながら、裏では育児に関する制度利用などをきっかけとする嫌がらせであるパタニティハラスメント(パタハラ)が横行し、男性の育児関与をなおいっそう困難にしている。

2022年12月16日に配信された朝日新聞デジタルの記事でも、都内に住む40代の男性が育休を取得後に上司から嫌がらせを受け、退職に追い込まれた事例が紹介され、話題になったが、ここで紹介するのはさらに悪質で巧妙に仕組まれたパタハラだ。

続きは↓
https://president.jp/articles/-/65788?page=1
※前スレ
【男が心配】イクメンは左遷の対象…トップ営業マンだった30代男性が直面した"育休パワハラ" 巧みに社内評価を下げられた [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674950316/

★ 2023/01/29(日) 08:58:36.67

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:30:35.11 ID:ei6+xFce0.net
俺男だけど育休取ります
仕事穴開けるけど、作業量増えるけど同僚はきっちり埋めてくれよな
戻っても作業増えた同僚と同じ社内評価しろ
出世遅らせたらハラスメントで訴えるかもしれないですよ?
同僚は割を食うけど、俺は子供作って社会貢献してるんだから将来性見込んで会社は出世払いするのが当然

こんなの通るわけないわ

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:31:04.67 ID:NegCDfCF0.net
>>173
じゃあ代打で頑張ってた同僚は報われなくていいんか?
会社なんて仕事で評価出してナンボやん
家庭の事情なんてどうでもいい

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:31:20.92 ID:yY8/eOMs0.net
他人のフォローやって割りを食う会社じゃ誰も他人を助けようとしなくなる

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:31:25.98 ID:jMB+h0HK0.net
社保料を払わないように法の網をすり抜けた育休の目的外利用してた奴もいるし、どっちもどっちだろうよ

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:32:05.62 ID:wUZJgk0m0.net
そりゃ自分の仕事を他人に押し付けて遊んでるんだから当然だろ。

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:32:30.12 ID:lOo6Aarf0.net
オレにも休ませろ!

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:32:32.23 ID:L2Z1yic90.net
そもそも従業員を休ませるメリットが無い

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:32:58.05 ID:L2Z1yic90.net
>>178
それな
誰もガキを育てろなんて言ってないのに

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:34:23.12 ID:OEDB0vaY0.net
>>175
それで評価落としたくないから無理して出てきて
インフルやらコロナやら会社に持ち込んでもセーフなんか?

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:35:00.03 ID:CENiGQkN0.net
本当に優秀で職場に必要なら育休でもなんでも存分に取って
戻ってきたらまたバリバリ働いて欲しいと思うのが当然だよね
つまりはそういうことです

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:35:37.40 ID:n4jIQ/WB0.net
>>173
コロナやインフルはワクチン接種してのやる事やって感染したら仕方ない。貰い事故と同じ。
育児は違う。

子供を理由にずーっと穴埋めが続く。
営業なら自分の顧客も居るのに穴埋めでイクメンの顧客の面倒も見ないといけなくなる訳だ。売上確保もな。
イベントや問題が重なったら同僚間で調整しなけりゃいけないし自分の顧客に謝って後回しにするケースも出てくる。

沢山残業代貰えるから良いだろって単純な話では無い。

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:36:32.39 ID:vEyvzPcr0.net
>>173
1週間くらいの業務量なら年間単位で誤差だろ。
育休は一ヶ月〜一年とか休まれるから皺寄せ行くわけで

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:37:05.57 ID:m2hJF+W00.net
>>124
それいいね
要所で取りやすくするとか

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:37:11.70 ID:JlyekzKN0.net
日本は育休が長すぎるし

男も女も長期間休む必要ないし
なにやっても非効率なんだよ

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:38:21.76 ID:a/LkZcH90.net
>>169
育休中は給与は出ない
雇用保険から6割支給

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:40:52.82 ID:P48TjVR/0.net
企業なんて悪の組織みたいなもんだからな
客をだまして従業員だましてなんぼの世界
悪ければ悪いほど生き残る可能性が高まる
企業の寿命は30年だと言われてるのに
日本の会社は何故か潰れず無駄に長く生き残る
まさに客はもちろん、従業員の生き血をすすって生き延びてるわけよ

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:41:20.38 ID:sXn4kNrd0.net
空気を読むか左に走るか

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:41:36.95 ID:vEyvzPcr0.net
>>186
フレックスと在宅を自由に使える運用にすれば業務滞らない気がする。朝は夫が1時間遅く出て通園させ、夜は嫁が1時間早く帰って帰宅。なんならその後在宅で仕事フォローしてもいい。

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:41:39.71 ID:F0R7A81r0.net
>>32
会社出ることと評価はなんの関係もないですよ。学生の出席点じゃ無いんだから。
子供がいるのに育休を取らない人の評価を下げるべきかもしれないね。

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:42:28.45 ID:A2hwumBN0.net
男のくせに育休とかふざけてるよな

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:42:32.91 ID:CpHHsUWk0.net
イクメンとか関係なく
男女共に独身既婚関係なく
残業はむしろペナルティで有給100%消化できるような働き方にならないと
これはどうしようもない
定時に帰ってる人と残業しまくってる人を同じ評価にするわけにはいかんだろ

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:42:39.71 ID:NegCDfCF0.net
日本はーって言うけどさ
例えばイーロンマスクに「育休取ります」って言ったらどうなると思う?
「今すぐ俺の眼前から消えろ」って言われるよ

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:46:00.92 ID:O+XrfmHq0.net
俺レベルの人間だと幾らでも代わりがいるから評価変わんねえけどな

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:46:25.45 ID:8etuuAgk0.net
>>1
休みやすい部署に回してくれたんだから良いじゃん。アホなのけ?

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:47:13.73 ID:+lOjoa6q0.net
社員同士や国民同士が育休や産休にお互い否定的なんだから、日本は滅ぶしか無いって事よ

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:49:09.36 ID:3hnW355y0.net
>>1
「巧みに社内評価を下げられた」って超ひねくれた言い方だな
実際、パフォーマンス悪くなってんじゃん

休みの間フォローしてくれた同僚がどれだけ大変だったのねぇ


>育休に入る前は復帰後も職務内容は変わらないと上司から聞いていたが、実際に職場に戻ってみると、担当していた取引先はほかの社員の受け持ちになり、精力的に営業活動を行って次々と新たな仕事を獲得していた育休前の働き方とは異なり、営業データの分析など内勤を中心に担うことになったのだ。慣れない仕事で実績を出しにくいことに加え、本来の職務を外された悔しさや憤りなどから、なかなか仕事に集中できなかったという

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:50:50.77 ID:F0R7A81r0.net
>>125
育休って順番に取るものだからいずれはみんな同じ条件になるんですよ。

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:51:04.01 ID:3hnW355y0.net
日々休みの間同僚が引き継いでくれて仕事は
回ってんのに、こういう逆恨みが一番タチ悪いな

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:54:03.15 ID:O+XrfmHq0.net
>>199
代わりの社員がちゃんとパフォーマンス出してるから会社としては変えたくねえわな
突然の発熱で幼稚園から迎えに来てくださいとかあるんだから仕方ねえと思うんだが

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:54:14.70 ID:3hnW355y0.net
男も女も育休中は自分の仕事は止まったままで
出勤したら昔のところからスタートと思ってんのかねぇ

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:55:14.92 ID:JBVP6hVB0.net
ライバル会社に転職すれば良かったのに

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:56:10.81 ID:EDmlt0lu0.net
>>1
馬鹿だな、年休使えよ。
年休なんてバリバリ働いてたら使ってないまま40日くらい余ってるだろ。
週一年休入れるとか、午前半休を週二で取るとかすれば良かったのに。

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:56:16.42 ID:ei6+xFce0.net
>>200
結婚しないで将来定年まで働きづつける男も、
もう生み終わって転職してきた人も育休男の穴埋めに駆り出されるわけだよね
その時点でもう同じ条件じゃないような

国のこと考えると子供産んだ人間はいいことだけど、
会社内での仕事の有能さではただ単に長期間休んだ人以外の何者でもない
国が育休手当みたいなの対応しないなら国を恨むしかないわけで
休んでる間に頑張った人はご苦労さん、でも俺をそいつらより下の評価にするなってのは傲慢すぎると思うんだが

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:56:21.14 ID:uiK1wF2t0.net
育休取得してる間、どうやって会社が回ってるか考えたらしかたなくねえかな

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:56:39.14 ID:NegCDfCF0.net
>>202
代替人員を派遣でまかなえるなら復帰時に派遣を切ればいいけど
正社員の場合は代打要員のキャリアもあるからそう簡単にいかない
そもそも派遣ごときが代替できる仕事なら大した業務してないってことになるけどな

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:56:41.97 ID:3hnW355y0.net
>>204
無理しょ
退職理由が育休とって報復人事で辞めましてなんてw

また子供出来たら転職先の企業でも取られそうだし

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:59:30.94 ID:FnNKDh/60.net
人間だけだろな
狩りを休んで子育てしますってのは
本質的に間違ってるんだよ

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:00:21.34 ID:tZNDNPZQ0.net
そもそもフェミからしたら、男が子育てして良いのか。
「この世で最悪な有害物」に養育されたら、その子どもがロクデナシとなるのでは?

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:00:54.74 ID:O+XrfmHq0.net
>>208
あれ?書き方悪かったか
会社側の判断が仕方ないって事やけど

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:01:01.24 ID:dW5DoMT10.net
なーにが「社内評価」だよw

なら、「起業」でもしろ、アホが。

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:01:46.72 ID:khplPoR70.net
>>31
老害っていうけど
男には男の、女には女の役割があるってのは
事実だと思う
少なくとも日本は
女が強くなっておかしくなった

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:02:59.61 ID:G8Nj3ppR0.net
制度を安心して利用できる公務員と一部の企業以外負け
死んだ方がましよん

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:03:15.28 ID:3hnW355y0.net
昭和22年の労基法でできた有給休暇でさえ
まだちゃんと取らせてない会社がある世の中で
育休取ったらどうなるかくらいトップ営業マンなら
分かるだろw

まぁ、他の社員は「やっべー、まだ無理な世の中で
取らなくて正解だった」って思って感謝してるだろうがw

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:03:44.79 ID:yY8/eOMs0.net
>>199
職場の仕事のやり方なんて数年で変わる
テレワークなんかもコロナがきっかけであっという間に変わったろ

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:03:58.78 ID:0ROXzxcW0.net
派遣、パートアルバイト、無職なんかと結婚したのが悪い。左遷されたくらいで生活が成り立たないのは妻が低スペポンコツ低収入だから。旦那も自業自得

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:04:34.66 ID:NegCDfCF0.net
>>217
コロナ収束でテレワーク企業激減してるみたいだけどな

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:04:47.31 ID:3hnW355y0.net
>>217
で、また元の世界に戻りましたとさ、めでたし、めでたしw

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:04:49.06 ID:pB6ZZhIM0.net
子供が熱出したんでぐらいで会社休むなって、言わないけど思ってるわ
しわ寄せが周囲に来るし、お互い様じゃないしな

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:05:12.03 ID:hgsU1/mB0.net
抜けた穴を別の奴が受ける、戻ったら穴なんて無いんだから
あれ?お前の場所無くねで終わり

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:05:40.67 ID:O+XrfmHq0.net
>>219
テレワークは働かねえやつはホントに働かなくなるからなw

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:05:48.76 ID:NegCDfCF0.net
>>221
そうなんだよな
うちの部署にもいるけど内心みんな「はぁ?」って思ってる

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:06:40.44 ID:3hnW355y0.net
>>222
まだ社内に入れる穴があって良かったと感謝されすれ
反対に会社に文句言われてたら会社も堪らんわなぁw

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:10:52.55 ID:lcbVnRAA0.net
日本人社会のことをなにもわかってないのな。
法令制度なんてのは所詮役所の役人の都合でしかないのよそら役人が睨んでれば守らないとあとが怖い、けど睨んでなかったら?律儀に法令守るやつは頭がおかしいんよ。
会社からお金もらって働いてる以上会社の都合を優先って当たり前の話てしょうが。

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:11:16.55 ID:clHUqFGY0.net
>>221
それで独身者から税を取れ!と喚いてるんだろ?
普段からヘイト買ってればそうなる

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:12:43.84 ID:SD1gbE/y0.net
男尊女卑の思想にどっぷりな人達は自民党の統一教会信者製造政策にハマってる

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:13:22.48 ID:dKK5ldTm0.net
>>227
やっぱり独身税だな

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:13:45.71 ID:spZk7UxV0.net
>>222
まぁ普通そうだよ
なので女が子育てすべきなのにそれ言うと問題になるおかしな世の中

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:14:44.97 ID:7q7iEJIm0.net
誰も言わないけど育休はそいつの仕事が他に行くからな

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:14:52.04 ID:1xw2KDz/0.net
あたりまえ

こんな非現実的な制度を作った役人が悪い

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:16:01.43 ID:MoDEbk/10.net
>>224
> うちの部署にもいるけど内心みんな「はぁ?」って思ってる
既婚子有りならはぁ?って思わないと思うわ
本当にみんな思ってるなら、極端に独身ばっかりが集まってる部署なんだな

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:18:36.36 ID:ENxrgTiV0.net
一方で子供がいるから配置や勤務体系を配慮しろって当然のように要求してくるのもいるからな、まぁ仕方ない

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:19:32.87 ID:dKK5ldTm0.net
独身は次世代の納税者作らない社会のダニ

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:20:01.86 ID:Ktq2FRkv0.net
>>221
これが日本人の価値判断なんよ、
先ず上の都合を優先する、下の人間の都合は一番後回し、ムリハ弱いやつが何とかしろ、という行動原理。
そこに倫理道徳や法制度を盾に逆らうことは最も嫌悪される、なまじの刑法犯罪なんかよりよほど酷い悪人扱いされる。

なぜかこの事実を見てみぬふりする人は多いけどな、白々しいw

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:20:03.35 ID:vEyvzPcr0.net
>>234
別にそれは権利だしいいと思うんよ
配慮した上で他のメンバーと同じ成果さえだしてれば誰も何も言わんよ

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:20:10.65 ID:12jT7ay00.net
>>8
俺は育休はとるべきだと考えてるが
男が産休ってのは糞を育てる気かって話だからなw

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:20:13.44 ID:GcU1Uys80.net
お前ら子供産んだら一人何千万やれとか普段言ってるわりにこういうスレで言うこと全く違い過ぎね?w

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:20:40.77 ID:GfL0AEAt0.net
育休取る男と取らない男がいたら区別せざるを得ないな

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:24:11.00 ID:vEyvzPcr0.net
>>239
社会のために貢献してるわけで社会が還元するのはいいが、営利企業がそれを業務量の評価基準にするのはちがうやろ

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:24:37.84 ID:k0uGLczD0.net
育休なんて取らなくてもその間は在宅ワークにしてもらえば良いじゃない困ることあんのか?

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:25:18.97 ID:4T3Yt+cZ0.net
>>31
男じゃないか?
女だったら「育児するメンズって何だよw親なんだから育児すんの当たり前だろ」って考えだから

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:25:27.78 ID:Q0BONaTs0.net
育休は取りましたけど復帰後は残業転勤なんでもやります、なんてことはありえないからね
家庭へのコミットを増やしますってシグナルなんだから会社としても会社へのコミットが少なくてすむようにするのはむしろ配慮だわな

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:26:28.19 ID:m0pzCfn50.net
どんな理由があろうと結果出さないヤツは評価されない

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:27:19.62 ID:KAOmbv7i0.net
妻が大した職や収入も無いのに旦那が育休とか成り立つわけがないじゃん。男女輝くためには女の底上げが必須。フルタイム正規で稼いで育休もしてって男だけに押し付けるのは更なる男性の不幸化促進にしかならない。女も稼げないなら安定した職についていないなら家事育児メインにやるしか無い事を肝に命じて結婚妊娠出産するべき。

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:27:39.79 ID:Ifqir4rR0.net
>>1
ムインだったらセーフなの

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:27:48.27 ID:+lOjoa6q0.net
岸田が本気ならこれをなんとかしろよとしか

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:29:24.64 ID:cOBpz1Dn0.net
穴埋めが不公平言うならお前らも休めばイイじゃんwww
はい、解決www

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:34:08.34 ID:gIn2gLBd0.net
>>245
ほんとそれ
何も成果を出していないのに育休だから配慮しろというのはただの甘え

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:34:28.37 ID:3U0zsER80.net
お前が育休を取っているあいだも取引先との仕事は
続く。働いている仲間に割り振るのが当たり前
帰ってきたからって、またお前に戻すと思ったら
甘いよ。数ヶ月カバーしてくれていた仲間達の
おかげで、取引先との今がある。

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:35:14.48 ID:O50SBHYH0.net
3か月育休取って担当していた取引先はほかの社員の受け持ちになりって当たり前だろうが
社内ならいくらでも調整できるが取引先の担当コロコロ変えられるかよ

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:37:39.85 ID:lSAMPV8z0.net
女の産休明けの復職が難しいって散々言ってるのに、男なら支障なく戻れるなんて思う奴はいない
裁判を起こして儲けたいのが丸見え

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:41:43.85 ID:wC/lLzO90.net
子供生まれても育休取ってない人
子供生まれたから育休取った人
一緒の扱いする方が育休取ってない人や独身の人への不平等感あるわ

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:44:25.75 ID:lJjDr+880.net
育休は強制的に取らせるようにした方がいいだろうな
小梨は40歳以降昇進昇給なしで

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:44:49.45 ID:6Qju158N0.net
>>254
みんな子供なんて大嫌いなのにお国のためだけにガキ作ってくださってるんだぞ
いわばカミカゼ特攻隊のようなものだ
国民は感謝して営業成績にゲタ履かせるくらいしてもいいだろ

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:46:02.33 ID:6/LLR+IS0.net
>>112
そんな感じだよね

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:46:50.76 ID:yQEfsC7w0.net
こんなんだから日本は衰退する一方

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:47:44.36 ID:m1dPJ24A0.net
これをこれだから日本はとかディスるだけなのはただの馬鹿

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:48:26.57 ID:2/vgMlVu0.net
ていうか周りより1日でも休んだら置いていかれるような危機感があって然るべき年代だろうに育休とか自殺行為じゃないか?つまり巧みにというよりも現実に落ちこぼれてんじゃないかと思うけどな。

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:50:23.57 ID:WhS8ruEx0.net
プレジデントだろなと思ったわw

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:53:10.92 ID:matD2J6K0.net
>>258
同意

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:54:22.07 ID:uVofl3hq0.net
ウチ男でもまあまあとってる人いるけどなー
上司と会社がどういう印象持つかが全てですな

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:55:29.91 ID:iH9Tp2Vp0.net
育休が会社の負担だから、会社も周りの同僚いい顔しない
もう育休取ったら会社と同僚に国が手当出すとかすればいい

265 :名無しさん@13周年:2023/01/29(日) 18:13:50.45 ID:FGstsLR8Y
こんなことしてまでやって、結局は赤字垂れ流しで、経営者の保身のため
リストラしまくり、政府のコロナ助成金だの、役人の中抜き半グレ―に加担する
ようなことまでやらなきゃ、前年度並みを維持できないわけじゃん

はよ、こんな糞経営者やボケ上司しかいない企業は、外資に占領されろ。
外資なら、国内法はちゃんと遵守しないと裁判で負けるって判ってるからな

よっぽど、マシな国になる

266 :名無しさん@13周年:2023/01/29(日) 18:39:54.40 ID:L83eXTTVl
#Job型雇用になれば  パワハラ セクハラ  上司に袖の下は当たり前になるのに  予行演習だろう。

267 :名無しさん@13周年:2023/01/29(日) 18:56:25.56 ID:L83eXTTVl
まわりにイエスマンだけあつめても  ことがあれば  東電みたいに 他人から取り立て  安泰だからな

私利私欲のためなら  何でもありですから

捕まらないようにしてあげる  反社の支援は熱心だからなwww

268 :名無しさん@13周年:2023/01/29(日) 19:00:29.55 ID:aSiuSi4LH
>>1
会社は慈善事業じゃない、ビジネス(金儲け)

会社にプラスになる人は大切にして、会社にマイナスになる人は左遷とか当たり前やん
嫌やったら辞めて他の会社にいったらええねん

会社:「迷惑をかけられて、なんでそんな奴を雇わなあかんねん、今の時代クビに出来ないから左遷で我慢しとんねん」

同僚達:「あいつがいない間に頑張って仕事するわ」
会社:「お前は偉い、あいつと違ってお前は会社に貢献してる」

アホみたいに女も働けという今の時代がおかしいねん、少子化にも繋がってるねん

給料が少なければ夜も働いて女子供を養ったらええねん、愛する妻や子を養ったらええねん、愛する人(妻)を働かせるな


という俺は古い考えの人で、仕事ばっかりやって家賃別で毎月70万円生活費を渡してたが、嫁は遊ぶのが(お金を使うのが)必死になり、家事を手抜きするようになったので離婚
次の嫁の場合は贅沢させたらあかんと思って家賃別で毎月50万円だけ生活費を渡してたがこいつも家事を手抜きし始めたので離婚

※子供がおったら我慢してやってたがこいつらとの間に子供はいなかったのでスムーズに離婚
※ちなみに俺は外で3人の子供がいるwww
俺が死んだら遺産相続で揉めると思うので、俺が高齢になったら移住するので俺の面倒をみたメイド達に遺産相続させると数年前に弁護士に相談したw

269 :名無しさん@13周年:2023/01/29(日) 19:10:37.75 ID:wb8A+vqcc
何がイクメンだよ珍凹ついてんのかテメー?あっ?コラ。

270 :名無しさん@13周年:2023/01/29(日) 19:14:07.03 ID:wb8A+vqcc
ガキの世話なんざ女房にやらせとけや、そんなんだから女になめられるんだよ
どっかのババアに男が心配とかうるせークソババアつって張り倒しやがれオウ!コラ。

271 :名無しさん@13周年:2023/01/29(日) 19:40:53.22 ID:L83eXTTVl
貧乏人は仕事があるだけありがたいと思えと  プレ金でもいってたろ

日本を貧困にすれば努力する
貧困の再生産はない  結婚も子育ても出来ないから
まだまだ努力が足りない

子育とな?何を期待した?www

272 :名無しさん@13周年:2023/01/29(日) 19:58:41.43 ID:XO+bF0vyt
こんなん当たり前やん。
弊社でも育児休暇取った奴は、
一人残らず左遷対象よ。

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:56:15.49 ID:7BtgYjcF0.net
どうせ奥さんからも「使えねえなこの男」って思われてるんだろう
ちゃんとできる人間だけが育休とってもらいたいもんだ

総レス数 659
155 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200