2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

学校の始業時間、早すぎませんか? 睡眠不足解消のためのハードルは [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/01/29(日) 10:19:14.82 ID:pJZYW1ks9.net
 世界的に見ても、日本人の睡眠時間は短いと言われます。子どもたちも例外ではありません。学校や塾、部活動などで忙しいことや、スマートフォンの普及で友達とのやりとりや動画視聴などに時間を取られ、眠る時間が削られて心身に不調をきたすケースがあると指摘されています。

 子どもたちの睡眠時間を確保するために、「学校の始業時間を遅らせること」を呼びかける動きがあります。課題の解決につながるのでしょうか。

Start School Later
 東大大学院博士課程の萩原峻太さん(26)は一橋大学在学中に、京大客員准教授だった故・瀧本哲史さんが創設したインカレゼミ「瀧本ゼミ」に参加した。そこで取り組む社会課題を探す中で、高校生の睡眠の問題に着目し、2018年に有志のプロジェクト「Start School Later」を立ち上げた。

 「一番のきっかけは、自分も朝がとてもつらかったこと。でも様々な文献などを調べていくと、より奥深い問題だということに気がつきました」

 自身が高校生の時は、始業が午前8時だった。間に合わせるためには、6時50分のバスに乗る必要があり、6時前には起きていて、常に眠かった。さらに大学で始めた塾講師のバイトでは、やる気のある高校生でも授業中に眠そうにしているのが気がかりだった。

記事後半では、海外での実践や、始業時間を9時台にしている中央大学高校の取り組みを紹介します

 背景を調べると、日本の子どもたちが睡眠に深刻な問題を抱えていることがわかった。

 睡眠時間が短いと、抑うつ傾…(以下有料版で,残り1614文字)

朝日新聞 2023年1月29日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR1W6GRTR1NULEI00D.html?ref=tw_asahi

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:21:04.11 ID:A3JssrER0.net
早く寝ろ

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:22:19.37 ID:iVgmTNW+0.net
それ会社にも言えるの

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:22:39.00 ID:swKMUNdA0.net
それでなくても塾の終わる時間が遅いのに
学校が終わる時間を短くすればよい

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:22:52.85 ID:JfR9lgal0.net
授業中に寝ればいい

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:22:53.90 ID:R/02UrqV0.net
早く寝ろカス

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:23:07.75 ID:rnT9fDXP0.net
ドイツにいたけど8時にはほぼ全員そろってた

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:23:42.15 ID:yuDfO7wY0.net
遅刻する奴って、そういう問題じゃないんだよ。

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:23:55.00 ID:EriodJbf0.net
やる気のある馬鹿がいかに害悪か分かる話だな
寮でも作れ馬鹿w

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:23:59.69 ID:JBVP6hVB0.net
もっと早くても良いだろ

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:24:04.64 ID:iPkv43nd0.net
学校なんかより
ストレスフル疲労困憊の労働者の方を何とかした方がいいのでは?

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:24:38.98 ID:h5eACFLQ0.net
>>3
フレックスで11時ー16時をコアタイム
学生より社会人の方が融通性ある

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:24:51.94 ID:hKbsIf2d0.net
ワッフルワッフル

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:25:11.10 ID:n9RSwGFE0.net
>>2
これに尽きる

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:25:17.64 ID:3rHc7d4b0.net
早く寝ろ

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:25:22.15 ID:aAvXWu9Z0.net
俺も毎日遅刻してたわ

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:25:42.88 ID:mzweL/wE0.net
全寮制でええやんw

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:26:11.69 ID:GUS47B+F0.net
高校の頃は朝課外が7:30位からやってたな(´・ω・`)
母親は5時半に起きてた

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:26:44.64 ID:TabiprjD0.net
原因は、テレビ・スマホ・ゲーム。

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:26:46.58 ID:u6zHGUeT0.net
子供くせに深夜まで起きいる方が悪い

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:27:18.14 ID:Nly48r9q0.net
早寝早起き、規則正しくw

まともな生活サイクルなら
夜眠くなる、朝も自然と起きる

はよ寝ろ
毎朝、ほぼ同じ時間に快便じゃ

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:27:21.12 ID:rnT9fDXP0.net
自分の学校は毎日授業開始前に小テストだったから
これに間に合わないと成績ボロボロになる

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:27:21.58 ID:ERSy9us60.net
遅刻グセ、いつも眠たいのはドーパミンの分泌が少ないからだな
発達障害にもありがちである

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:27:51.29 ID:+02sUbAy0.net
郊外から都会に出ててきた組だけど22時に子供が普通にいてる事に驚いた。塾が終わるのそれくらいなんだなと。自分より遅く寝て早く起きてるんだなと思うと不憫だなと思う。

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:29:10.01 ID:L7eKPYj60.net
>>2
新聞配達してたけど、早く寝ても眠かったぞ
4時半起きで

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:29:34.57 ID:JWS5yfIs0.net
>>2で終わってた

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:29:53.74 ID:uJ0h1c/m0.net
>>22
なかよし学級だったんだね

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:29:58.99 ID:ZIOPQ/uV0.net
安眠妨害の改造マフラー死ね

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:30:39.73 ID:n9RSwGFE0.net
一日は、全ての人に平等に24時間である。

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:31:04.56 ID:gvE+mzrt0.net
>>1
近隣の学校は新型コロナ対策で8:30を9:00にしてるけど本来それでいいんだよ。
後は朝部活とかアホみたいにやるから酷い事になる。
締め付け厳しくする数年前まで6:30からとか普通にやってだろ。

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:31:11.55 ID:aAvXWu9Z0.net
高校時代は深夜0時頃帰宅してたから朝5時起きが無理でよく遅刻した

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:31:34.56 ID:5mucxC750.net
アパートとか下宿とか寮とか活用しろ

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:31:34.94 ID:CPl+GXBL0.net
昼寝時間作りなよ

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:31:36.59 ID:Y14kJtDb0.net
皆がなんの問題もないと普通に受け入れているごく普通のことを、
大変な人権問題だ、海外から見ると信じられない問題行為だと騒ぎ、
日本は最悪の国だ、日本人は最悪の民族だと思ういつもの結論に結びつける
いつものアサヒのお家芸だな

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:32:07.08 ID:L7eKPYj60.net
>>24
中学生で18時半まで部活して、19時から22時まで塾とか普通だったりする

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:32:20.88 ID:4eJHDnqV0.net
自分に甘く他人に甘い人間育成してどうする
今度は会社の始業時間遅らせろってか

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:32:38.36 ID:4eJHDnqV0.net
>>33
郵便局始めたよな

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:32:41.75 ID:V4TFaHfg0.net
始業時間を遅らせても、その分後ろ倒しになって帰りが遅くなるだけ

カリキュラムをコア化して内容を精選しない限りどうしようもない
とりあえず小学校英語はいらん、高校の家庭科・情報も必修からはずせ、
高校体育も現行では3年まで各学年ごとに2~3単位必修の枠を外して、実技は健康維持の最小限でいい

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:33:12.80 ID:4eJHDnqV0.net
>>35
昭和生まれアタシ普通だったぞ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:33:14.27 ID:d4Z52ynD0.net
早く寝ればいいやん?
個人的に夜遅くまで起きてる子供は生活態度良くないイメージ
親が容認してるから子供がまともに育たない

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:33:29.48 ID:vJJGGOmM0.net
俺はむしろ朝型なので、朝5時頃から働いて昼に帰りたい
けど、ほとんどの奴が夜型なのでそれに合わせないといけない

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:33:35.88 ID:4eJHDnqV0.net
>>38
ホビホビ族爆誕である

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:33:36.28 ID:xt2WRixd0.net
動画見てないで寝ろよ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:33:55.00 ID:Um4ptJKk0.net
大学なると1限から授業受けたいのにスカスカで困った
2限もフルに開いてるわけじゃなくてあまり時間割が埋まらず
3限からが本番て感じだったけど4限からは
やりたいことあって帰るから
コマ入れないようにするのに、やりくり苦労した

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:34:31.91 ID:i1UKoHP/0.net
>>2
結論を先に言うのは仕事の報告だけにしろよ。
ここは無駄に駄べるところだぞ。

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:34:55.47 ID:4eJHDnqV0.net
>>44
今の大学そうなんか
自分の時は1限からミチミチだったな
夕方にはバイト入れていたし

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:35:03.99 ID:ebA23r6y0.net
ただの社畜育成所だから甘えるな

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:35:46.16 ID:rnT9fDXP0.net
>>27
成績順に定期的にクラス編成が変わるんでな
殺伐としてたわ

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:36:29.69 ID:tPB7/DcQ0.net
自分は公立高校で始業8:50だったが・・・

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:36:41.55 ID:sAS7/FLv0.net
始業時間を遅らせても、寝る時間を遅くするから同じでしょ。

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:37:05.64 ID:rB/BoPQ60.net
ど田舎とかだと交通が不便になる一方だから大変だろうな

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:37:21.57 ID:uduwnCjL0.net
社会人に備えてそのままで良い

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:37:34.65 ID:WN8yknTL0.net
始業遅くしてもその分夜更かしするからしつけの問題だと思う人が

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:37:48.16 ID:rsGy+R4o0.net
出勤時間と被ってるのは明らかに良くない

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:38:30.14 ID:38zoIyJq0.net
早めに寝ろよw

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:38:32.84 ID:LZ46PpV/0.net
シアトル学区では、試験的に始業時間を遅らせる試みをしてたよね

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:39:32.24 ID:zFbOtrkP0.net
朝6時の列車に乗って7時半に高校について
一時間女子とトランプとかして始業だった
あの子を嫁にしておくべきだった

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:39:45.28 ID:+YaPWmGs0.net
通勤時間と被るの迷惑なんで10時始業でええよ。
あ、でも毎朝JK見れなくなるのは困るなᴡ

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:40:17.64 ID:PoAaemo40.net
これは賛成
子供たちが7時に登校班出かけていくのまだ暗いし寒いし可哀想なんだよな
んで給食12:45だもんよ

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:40:23.05 ID:QFXTJlhB0.net
九時前のスタートで早いって、どんな感覚やねん
深夜アニメでもリアタイしとるんか

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:40:28.78 ID:DPwPAtkf0.net
塾の時間か動画見る時間を削るしかねぇな

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:40:34.68 ID:fBa5GKhA0.net
>>1
朝の方が物覚えいいんだよー ( ・ㅂ・)

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:40:37.26 ID:PCzcgY+n0.net
部活無くせば?

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:41:26.44 ID:OgWcYKNB0.net
わしの頃は4時起きだったで

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:41:31.64 ID:S3hBMe+A0.net
学校は早く始まって早く終わってくれる方が助かる人が大多数だと思うよ
その分、部活や塾の時間がとれるし
子供の安全を考えても暗くならないうちに帰らせた方がいいわ

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:42:26.79 ID:2l/0yyOD0.net
親の出勤時間に合わせて起こされるんじゃない?

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:42:37.83 ID:g3SrCQX70.net
>>33
昼寝すると夜寝られなくなるから起きていた方がいいと思う

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:43:13.93 ID:aCX6JrJG0.net
9時には寝なさい

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:44:41.89 ID:qgTEzwE60.net
教師側の勤務形態に合わせてるだけだからな

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:44:50.52 ID:ASVtTn3h0.net
なんの問題もないものを、
自分が眠かった
って言うだけでさも問題があるかのように語る馬鹿
嫌なら暮らしやすい国に行け、馬鹿

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:44:58.54 ID:5oU9SawC0.net
スマホ遅くまで見なけりゃいいだろ、ボケww

72 :名無しさん@13周年:2023/01/29(日) 11:13:31.41 ID:FGstsLR8Y
塾で帰宅が22時とかだろ。

それだけ、時間と労力と親のカネを使って
March以下しか進学できないとかだったら
もう、進学をあきらめ、高卒で地場の大手の工場に勤務したほうが良いじゃん。

工場を定時で帰宅してゲームに没頭する人生のほうが
本人も満足度高いだろ。

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:45:07.55 ID:kT0z41B+0.net
夏はいいけど冬はきつい

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:45:10.20 ID:rnT9fDXP0.net
登校前に新聞や牛乳配達もしてるのもいたわ
今みたいな豊かな時代ではなかったからな

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:45:36.51 ID:QxTTo0ao0.net
親の出勤時間があるからあまりにも遅いと今度は共働きの親が困る

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:45:53.73 ID:JC3xabi60.net
朝練は拷問

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:45:59.06 ID:Wx3P0DXL0.net
始業時間が早いんじゃなくて通勤通学に時間がかかりすぎるんだよこの国は…

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:46:01.50 ID:lz/XGsX+0.net
遅刻魔だったわ
でも社会人になったら一切遅刻しなくなった

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:46:02.66 ID:/zqXd2Yx0.net
全然問題ない

そもそも学校ってのは社会人になるための教育

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:47:32.23 ID:gKai7HIU0.net
> スマートフォンの普及で友達とのやりとりや動画視聴などに時間を取られ、眠る時間が削られて心身に不調をきたすケースがあると指摘されています。
これを原因に挙げている限り、始業時間を遅らせたところで就寝に入る時間も遅らせるだけだろうから無意味
単なる自業自得

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:47:42.08 ID:QxTTo0ao0.net
高校は無理なく通える範囲のところにするべき
8時開始で6時台には家を出なくちゃならないところは選ぶべきではない

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:48:06.17 ID:HrOma0VR0.net
>>2
部活やって塾行ってで早くなんて寝れない

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:48:46.07 ID:D9mn37q00.net
>>1

> 学校や塾、部活動などで忙しいことや、スマートフォンの普及で友達とのやりとりや動画視聴などに時間を取られ、眠る時間が削られて心身に不調をきたすケースがあると指摘されています。


学校と塾と部活は仕方ないとして
スマホでやりとりと動画視聴に時間を取られてるのが問題では?
これなら学校行く時間が遅くなっても朝からスマホ、帰宅後も夜中までスマホ、結果寝不足で遅刻かギリギリセーフになるオチだろ

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:48:47.75 ID:MvthHVUj0.net
親の出勤時間もあるし早く寝てくれないと2人目、3人目の
仕込み時間がなくなって更に少子化が加速するぞ

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:49:05.38 ID:sF8JMyv60.net
>>12
アホラスシステム
偽装請負先の指示に従え

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:49:11.41 ID:h62g9K7t0.net
そもそも高校なんか行く必要ない。
中学までで十分。はよ働け

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:49:20.16 ID:d/gVoiOv0.net
アホなこと言ってこれ以上日本を壊さないでくれ

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:49:23.69 ID:QxTTo0ao0.net
塾は何時までって決めるべきだと思う
小学生が塾で10時とかあるしおかしいだろ

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:49:28.24 ID:HrOma0VR0.net
>>75
高校生にもなって鍵持たせられないのか

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:49:46.63 ID:XL58q6qD0.net
甘え

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:49:55.24 ID:qSaLg+T/0.net
アカヒの没落は早すぎませんか?

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:49:58.69 ID:gKai7HIU0.net
>>82
部活なんか夜9時とか10時までやらないだろ?
塾へ通うのは任意だろ?

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:50:21.54 ID:H6SWdT7S0.net
もう学校なんて行かせないで強制収容所作って延々とライン作業でもさせたら?

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:51:04.72 ID:5oU9SawC0.net
なんで学校が合わせるんだよw

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:51:16.01 ID:qz6mswtl0.net
自分の都合でシステムを変えようとする奴嫌い
早く寝ろバカ

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:51:16.57 ID:QxTTo0ao0.net
>>89
鍵もあるけど親が子供の面倒を見れない
子供が起きてくる時間には親がもういないってのが恒常化する
それと高校でやるなら中小でもずらすようにするんじゃないかと思う

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:52:01.21 ID:QKnTrajj0.net
何を基準の日本では〜なんだろ
怠け者国家でもあんの?
それとも日本人の能力とにかく落としたい売国利権党とその裏の人?

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:52:29.07 ID:6Ss/1ewq0.net
やべえな乙世代
夜更かししてえ俺に社会が合わせろってか

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:53:00.10 ID:ft+X/MsS0.net
>>77
それは住む場所の問題
通勤時間30分のうちは7時に起床

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:53:08.18 ID:8lvE2Te40.net
共働きが多いので親の都合。

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:53:29.23 ID:GBzAGzus0.net
そもそも学校教育自体が一切合切不要

そろそろ本気で学校を制度ごと廃止して完全に新しい義務教育の在り方を構築しなきゃいけない時期だと思う
まず学年制と教科教育を廃止しよう

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:54:10.41 ID:nZfIeQlO0.net
>>2
18時まで学校あってキツかったけど
宿題やらなかったから早く寝られたわ

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:54:48.30 ID:3eIvBGlx0.net
>>23
どうすればいいの?

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:55:03.89 ID:60yyLcZD0.net
提案が頭悪過ぎだよな
睡眠時間を確保する為って、原因わかってるんだからそれを取り除けばいいだけじゃん
スマホで動画視聴してて睡眠時間短いです。学校の始業時間遅らせるべき!
って頭おかしいだろ

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:55:14.40 ID:lql+/G2B0.net
>>1
これは「睡眠こそ最強の解決策である」という本にも書いてあった
思春期は概日リズムが後ろにズレるから特にキツいらしい

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:55:27.91 ID:A9R6ZJ/g0.net
学校教育の変更なんて無理やろな
こう言う所まで利権でがんじがらめよ

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:55:28.09 ID:mETHSlVR0.net
高校は義務教育じゃないから

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:56:09.31 ID:3eIvBGlx0.net
>>54
これ
学生側の通学時間帯変えたらそれだけでラッシュ減るのに

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:56:13.36 ID:ifCQ4/5l0.net
7時に出て6時すぎに帰ってきて、とか大人超えてるよな、日本やべえと思うことの一つ。
訓練され過ぎである。

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:56:16.75 ID:iegpqHna0.net
昼休みに15分寝かしてやれ

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:56:35.94 ID:QxTTo0ao0.net
塾の時間を夜8時までに制限すりゃあ済むと思うけどな
スマホで動画とかは各家庭で決めれば良いだけ

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:56:58.10 ID:MLtTfQDu0.net
>>59
7時に登校班て
何時間歩いて行くんだよ
せいぜい15分くらいの道のりだろ
集合時間が早すぎるだけでは

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:57:03.35 ID:dQY9G7Fb0.net
ショートスリーパーしか労働者として必要とされない
だからロングスリーパーの子どもを社会に出る前に弾くフィルターとして黙認されてた
どちらかというと先生側の過労・睡眠不足が世間で知られるようになって
先生になろうとする人がいなくなったから
この改革が始まった

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:57:38.03 ID:lq7lZYZa0.net
田舎の役所は8:30始業が目につくけど
政令指定都市だと9時始業が多い気がする

通勤時間の差なんだろうなと思う

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:57:39.35 ID:SRAsacdX0.net
暗くなったらさっさと寝ろ

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:58:33.98 ID:xnNIViTl0.net
こうしてしっかり寝て成長ホルモンドバドバ出すべき時期に
ゴリゴリ睡眠時間削るので日本人は背が低いのであった

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:58:36.31 ID:iTR+hoBb0.net
早く寝りゃいいんだよ。バカなの?

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:58:55.15 ID:t/vg89340.net
小卒中卒検定大検、これで良いんだと思う、学校は選択肢として存在すれば良い

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:58:56.94 ID:5oU9SawC0.net
深夜アニメ見るから遅らせろとふざけたこと言ってるようなもんだろ

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:59:21.10 ID:vRx9s3l50.net
そういや自分は毎日5時半起きだった
もちろん毎日眠くて帰りの電車では大体爆睡して乗り過ごしたりしてたな
帰宅も塾で夜10時半くらいだったし
今考えると成長期にもう少し寝られていたら背が伸びたのかも

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:59:31.62 ID:3D00DduW0.net
1日12時間寝ててもいいよ

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:00:03.18 ID:Ti3BedFG0.net
一日が24時間なんだから早くはじめようが遅くしようが全く解決にならないだろ

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:00:57.69 ID:QxTTo0ao0.net
帰りの時間はこれ以上遅くされると困る
社会人ラッシュにぶつかるから

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:01:22.84 ID:ePkHr5F30.net
>>114
田舎の人は早く帰りたがるよね

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:02:16.30 ID:QKnTrajj0.net
>>109
アホどもが無能力のガキに無理させてるからよ
近くの公立でええねん
色んな意味でタフでないとこれからの日本社会は生き残れない
まつりさんみたいになっちまう

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:02:33.09 ID:QKnTrajj0.net
>>111
ガチは塾なんていらん
まずはここから

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:02:37.40 ID:Y+7T83C20.net
社会人になったら6時起床なんて普通だし
慣らしといた方がいいと思うけどね
深夜までの塾を規制して
早く帰宅、就寝させるようにしたら?

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:02:55.49 ID:21fLwo1C0.net
冬の高緯度地帯は切実な問題よ

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:03:01.64 ID:vRx9s3l50.net
小学生でも朝は部活で早く行くから6時起き
夕方は電車通学で塾に行くから、帰宅は22時過ぎで23時頃やっと就寝が普通だった
昭和の頃の話だけど今もこんなんなんだろうね

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:03:06.22 ID:KGgzcPj+0.net
昔と違って今は遅くない?
うちの子の小学校は、8時30分からだから
登校班は8時前くらいに集まってる
中学校も8時30からと聞いているから同じくらいに自宅を出ると思う

高校は早いものなの?

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:03:31.21 ID:21fLwo1C0.net
東京の日の出時間で語らないでもらいたい

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:03:44.06 ID:LjjuP0qK0.net
朝に勝てない者は人生に勝てない 新聞配達を見てみろ
人生の勝利者とは新聞を配る人のことを言うのだ
負けてNHKの集金人になるか、「毎朝配達ご苦労さん」と感謝してもらえるかの差は大きい

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:04:00.53 ID:FVfOpZoz0.net
睡眠時間は「通勤時間に反比例する」というデータが出ていて

過密一極集中のここが、長時間通勤と短時間睡眠で世界スリートップ
〇東京
〇ジャカルタ
〇ラゴス
それに学生さんは中学受験で睡眠が歪んでるだけだろ

睡眠時間の問題は、首都機能移転で解決する

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:04:02.24 ID:QKnTrajj0.net
>>129
朝部活なんて長期休みしかねえし塾なんてバカしか行ってなかったけどな

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:04:28.18 ID://tedq0F0.net
俺が行ってた高校は8時50分が始業時間で9時から1時間目だったが、朝補習が8時からあって強制参加だった。

進学校はこんな感じだろ。朝補習は無駄とか言える雰囲気では無いから

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:04:34.19 ID:tZI1On4/0.net
生活様式とか変わってるのに、学校の時間だけ昭和から変わらんのおかしいよなあ

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:04:56.57 ID:QKnTrajj0.net
>>135
アホ、ガチの進学校は0時間目ってのがあるw

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:05:16.35 ID:FVfOpZoz0.net
共働きフルタイムの親御さんが死ぬぞ

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:05:17.96 ID:V63vuX1E0.net
学校の時間に合わせて弁当作って子供を送り出す母親は毎日超早起き
冷まさないで蓋閉めると傷むからって母親の愛につけ込んで子供産んだら5時起き必須なんて罰ゲームみたいで、そりゃ少子化も進むよと

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:05:29.75 ID:scWWPN7S0.net
>>1
むしろ安全、混雑緩和の為に
働き方改革的にも8時始業にせえ

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:05:37.19 ID:S4u2+2nZ0.net
自宅から遠い学校に行くなら朝早く出るしかない
当たり前なのでは

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:05:59.19 ID:O+DhZSzi0.net
>>135
それ
今では自称進学校の代表例とされているで

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:05:59.47 ID:lq7lZYZa0.net
>>124
クルマ持ち以外だと、バスや鉄道の便そのものが少ないからね
1時間に1回しかこないとこもあるし

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:06:01.19 ID:FVfOpZoz0.net
睡眠時間は、過密一極集中を改善するだけで解決する

世界でデータがとれてる

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:06:02.19 ID:QKnTrajj0.net
>>136
バカ親がバカ息子に無理させすぎてんだよ
優秀なのはほっといても育つんだから無理せず普通に近場の公立入れておけと

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:06:07.15 ID:W7kXi3E20.net
日本は夏時間が無いから早いままでいいんじゃない。

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:06:08.44 ID:Q+sSNSr00.net
部活をなくせばいい

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:06:15.46 ID:72FqtNHy0.net
外が明るくなってるのに寝てるのがおかしいだろ
俺が夜更かししたいから始業を遅らせろとかわかままにもほどがある

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:06:41.93 ID:2Q3VxEqk0.net
さすがに8時半は早すぎるよな

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:07:45.90 ID:rnT9fDXP0.net
昔は田舎に行くと生活が農作業とリンクしていたから
日の出日の入りが生活の基準になった

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:08:03.82 ID:5sX96EL30.net
学校の時間は変えることはできない
なぜなら、道路交通標識の規制があるからだ。
時間を変えると日本全国の標識を変えなければならないので、通学時間変更は絶対にない。

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:08:06.68 ID:VMSW5q6T0.net
氷河期は全部こういうの乗り越えてきたんだが

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:08:09.84 ID:z7letuEz0.net
合理性より
眠くてもそれに耐えて早起きすることが大切なんだ!
という精神論だからな

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:08:32.38 ID:O+DhZSzi0.net
>>145
首都圏ならマーチ以上に行けなかったら人生終了と思われているからな
地方でも国立大学が好ましいと思われているだろうけれど
無理だった場合の悲壮感はそこまでではなかろう

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:09:19.01 ID:lq7lZYZa0.net
ちなみにドイツの学校は8時開始で13時30分には帰宅
会社は、7時始業で15時には帰宅

もっともコア時間制度があるし、週40時間を慢性的に超えると
刑事罰がお待ちしています。

うらやましいね

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:09:45.79 ID:nERUxE550.net
10時にしてほしい

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:09:49.97 ID:3PlbUGeY0.net
寮生活させるのが一番な気がする

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:09:56.16 ID:Y+7lqDqW0.net
早寝早起きの方が時間が残る

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:10:03.49 ID:HjHZz86S0.net
相手に合わせてタイムテーブル作るのも社会勉強だ

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:10:07.31 ID:vRx9s3l50.net
>>134逆じゃね?
地域差があるのか

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:10:12.23 ID:38zoIyJq0.net
睡眠不足→遅く寝てるだけ
たしかに朝起きるのはツラいけど、その要因は自分にあるだろうと
始業を遅らせてもさらに遅く寝るから解決するわけ無いじゃん
むしろ、学校が遅く終わることにも繋がるからさらに悪影響だろ

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:10:49.97 ID:QKnTrajj0.net
>>155
だらだらやりすぎなんだよな日本は
マジでガッツリ集中してやればそのくらいでちょうどいいわ

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:10:51.46 ID:PDp26ZAt0.net
たしかに8時は早すぎだよなあ。9時でいいじゃないの

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:11:00.00 ID:U2jO+0O00.net
学校の始業時間遅くするのはいいと思う。
だいたい、通勤時間のラッシュ時と登校時間重なるとか交通事故のリスク考えても危険度高い。
会社に遅れそうだとスピード出したり乱暴運転の車も居る。
通勤ラッシュ時間が終わってからの安全な道路で登校でいい。

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:11:48.21 ID:QKnTrajj0.net
>>160
君の地域では朝部活は長期休み以外塾は天才しかし行ってなかったんだな

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:11:54.48 ID:v5X2MTOK0.net
>>155
ドイツは会社の朝が早いなw
15時帰宅なら夜の時間を有効に使えて羨ましい
日本のサラリーマンは、平日は仕事で丸一日潰れる

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:12:01.58 ID:8qvs048Z0.net
>>2
起きる時間から就寝時間を考えられない人間は予定も建てられない無能だろ

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:12:21.08 ID:lq7lZYZa0.net
第二次世界大戦中の本を読むと
ロンメル将軍とか朝4時に起床、という一文を見て
戦争中だから早起きなのかな、と思ったけど
国民性で早起き体質なのがドイツ

日本は、夜更かし体質だよね
さて、そうすると始業開始はどうすべきか

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:13:47.57 ID:wUlypqxP0.net
年くってから5時起きを強いられて分かったけど
9時就寝だと夜ご飯から間隔が空いてなくて、たぶん消化の都合で毎日胃が痛い
小学生にも何らかの負担はあるのでは

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:14:11.47 ID:O+DhZSzi0.net
俺も大体朝4時に起きているけれど
朝7時よりは寒くないんだよな

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:14:28.53 ID:Z5zz2JzF0.net
個人の事情ばかり主張するようになったな

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:15:00.62 ID:wmb+1CAh0.net
始業が早いのは冬場は16時に真っ暗になってしまう東日本に合わせた結果である。
遅くしたら部活とか習い事とかできなくなるがそれでもよいのだろうか。

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:15:18.77 ID:H25cBffJ0.net
子供は10時間眠らないと脳が発達しなくなるぞ
昔は子供は21時までに眠るものだった
今は遅くまで子供起きてても許すから脳に悪影響ありそうだな

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:16:36.67 ID:rsGy+R4o0.net
1時限は30分でいいよ
そうすれば4時間やっただけで帰れる

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:16:56.73 ID:v5X2MTOK0.net
>>173
成長ホルモンも出にくくなるみたいだな
子どもの身長が伸びなくなったのも夜ふかしが影響してるのかも

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:17:06.94 ID:OMRNadYZ0.net
外国はどうなんだろ

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:17:42.03 ID:QC8DnlWo0.net
>>38
教育が二度手間三度手間をやりすぎなんだよ。
ろくすっぽ理解もしとらん阿呆ばっかし教師に揃えやがって。

公立中学時代、授業中寝てて450楽勝だったぞ。(家で勉強した方が効率良い。)
私立の抽選漏れちゃってひどい目に遭った(´Д`)

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:18:01.65 ID:tsQpsiVn0.net
そうしたらその分遅く終わるんだろ?
嫌じゃねw

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:18:07.58 ID:Fq7p8OYK0.net
甘えすぎだろ

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:18:16.87 ID:S/rOSkH80.net
世間の始業が遅すぎ
明るくなったら働く、暗くなる前に帰る、が正しい

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:18:39.77 ID:5oU9SawC0.net
部活の加入率と通塾率は年々下がってる つまり放課後の自由な時間は増えてんだがなw

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:18:49.90 ID:G1ONx94I0.net
晴れの日のみで午後からでいいやん

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:19:00.68 ID:YQjWKsVf0.net
たまに子供を夜遅くのショッピングセンターに連れていく親がいるけど
早く寝かせてあげなさいと思う

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:19:01.92 ID:J5wJB7ci0.net
部活なんかしなくてよし

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:19:03.46 ID:0vRITkUQ0.net
夜になったら寝て朝が来たら起きればいいんだよ

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:19:04.78 ID:QKnTrajj0.net
日本の悪いとこは時間に囚われすぎ
同じ仕事量でもさっさと終わらせたらまた仕事与えられちまうから早くやるだけ損になる
で仕事遅い奴でもコネやらゴマスリ能力あればそちらが上にいっちまう
能力あるものが損する世界

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:19:50.64 ID:60yyLcZD0.net
>>173
Z世代の頭の悪さが証明してくれてるね

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:20:02.68 ID:vL90n7SI0.net
スマホを取り上げろ

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:20:19.26 ID:Jy/6y0010.net
社会人になったら苦労するぞ
それより受験を真冬にやらすなよ

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:20:34.22 ID:JLdQ0ww90.net
ジジババになれば嫌でも早起きになるんだから
そいつらに合わせのが悪い

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:20:41.32 ID:SrerzsEF0.net
高校は体育とかいらんだろ
そういう無駄な授業減らせ

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:21:49.01 ID:Fq7p8OYK0.net
東大大学院博士課程の萩原峻太さん(26)

ああ甘やかされて育った世界がもう社会に出てるんだ
こんなやつらに育てられる若者ってこの先どうなるんだ?

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:21:54.97 ID:xtRw9UVJ0.net
アメリカは始業時間が早いよ
公立中学高校は平均で朝8時
平均だから早い学校は7時からとか

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:23:00.19 ID:Hn2btcXS0.net
無償にしたり子供に金配ったりして他人の子供を養うために税金をさらに使うんだから、もっと早起きして勉強するなり体を鍛えろよ。学力は下がるは身長は縮んでいるし何で甘やかす方向にだけ行くんだよ。

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:23:09.07 ID:5JgnarOy0.net
今の会社が9時半から始業なのを思うと早すぎると思うわ
教師とか何時から働いてるんだろう?

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:23:31.21 ID:TFXeewRl0.net
7時前にチャリンコ乗って1時間ほど電車乗って登校してたけど眠くなかったわ
勉強で遅くに寝るから眠いって言ってるのか?知らんがな

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:23:35.12 ID:P5Skqlp80.net
労働時間も長い
富裕層や美形のために生まれた労働奴隷みたいなもん

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:23:43.72 ID:O+DhZSzi0.net
>>192
東大は別にしても2010年代前半入試組が一番糞馬鹿だからな
今の25歳から30歳ぐらいか

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:24:00.66 ID:5JgnarOy0.net
>>191
体育は必要だろ
どうせ学生になったら運動しなくなるんだから

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:24:46.02 ID:rsGy+R4o0.net
>>180
サマータイム導入しようとして無理だったな

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:25:03.74 ID:QKnTrajj0.net
>>195
部活なんてあれ一銭も出ねえんだろ
クソみたいな世界だよな公務員だけども

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:25:08.98 ID:3PlbUGeY0.net
>>155
>>162
わいも日本はダラダラやりすぎだと思う
要らんミーティングやら集まりやらw
あと、時間読めない人多くてイラッとする

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:25:09.62 ID:P5Skqlp80.net
>>194
正直時間の無駄なんだよね
バカと利口が同じクラスで同じ進度って時点で
それ自体昔からバカを甘やかしてる

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:25:18.24 ID:Ao+gKYjP0.net
塾やめて寝れば良い
部活終わりで飯風呂ですぐ寝ろ
朝活で宿題しろ

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:25:39.69 ID:O+XrfmHq0.net
>>194
昔は優秀な奴隷が欲しかったが
今は従順で無能な奴隷が欲しいから
優秀な奴隷だと売国出来ないからな

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:25:42.99 ID:tiGNLeJu0.net
鳥 寿司 風呂

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:26:09.58 ID:lq7lZYZa0.net
>>200
欧州自体も夏時間廃止の方向っす

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:26:41.90 ID:T/xwSe3l0.net
早く寝ればいいんだけど早く寝れないのは学校の時間が長すぎるせいじゃね

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:27:08.01 ID:b5HphUHs0.net
全寮制でいいと思う

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:27:13.69 ID:zksN5v6k0.net
スマホやタブレット取り上げた方がよく眠れると思う(´・ω・`)

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:27:35.17 ID:zwfguMPS0.net
21時以降は布団から出てくるなと言われて育ったなぁ
今は21:30でも小学生らしき子供と一緒に外出してる親子は普通に見かける。そりゃ眠いよw

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:28:06.45 ID:0WQgOLOw0.net
>>25
新聞配達以外のアルバイト認めるべきだよな
背が縮む

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:28:15.12 ID:lq7lZYZa0.net
>>202
朝礼を30分以上やる会社とか、ドイツだと基地害扱いは確定
経営者の資質が基地害だと疑われる

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:28:25.15 ID:QKnTrajj0.net
日本は企業においても日本社会の縮図よ
一部の特権のために優秀な奴が尻拭い
売国利権党の理想とした日本が今ここにあるw

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:28:29.96 ID:gKai7HIU0.net
>>165
うちの地域で私立中学に進学する奴は100%塾通いだったんだが、
お前はどこの低能地域に住んでたんだ?

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:29:02.80 ID:HVKMwrMy0.net
この手の「国民の健康に有益なんじゃないか?」
という話でも嫌がる人が多いあたりが日本のお国柄だよな

何でもやってみれば良いだろ

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:29:03.77 ID:QKnTrajj0.net
>>215
私立w
バカが無理してんだなぁとしかw

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:29:37.19 ID:4tzhiRYQ0.net
愚民化
順調

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:29:54.69 ID:lq7lZYZa0.net
ドイツの公務員って抗弁権があるんだよね
上司の指図に、従わない権利がドイツ国防軍の兵隊さんにも認められている

はんぱないっす

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:30:43.84 ID:Hn2btcXS0.net
>>208
ゲーム、スマホ

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:31:05.36 ID:WslKgg+r0.net
自分は朝が弱い遅刻する人間だが、遅らせたところで遅らせたなりの生活するから睡眠不足は治らない

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:31:07.17 ID:kugc4nvF0.net
部活が長すぎ

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:31:23.07 ID:g+0ITF1B0.net
>>19
あるある

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:31:42.47 ID:aWf0BRgX0.net
>>4
高校なら行かなければいいんじゃね

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:31:45.31 ID:3PlbUGeY0.net
>>213
基地外は草
月に1回全員朝礼だとか言って1時間くらいのところもあるしほんと非効率すぎるんだよな
仕事の進め方も日本だと助け合いみたいなかんじで自分の仕事だけでなく周りの仕事もやるというところ多いんじゃなかろうか

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:31:50.44 ID:lbkuVvHW0.net
ぬるい事やって日本人をダメにする計画進行中ですねぇ

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:31:51.19 ID:lq7lZYZa0.net
フランスやドイツだと週35時間労働が基本
飲食や営業職だと、残業をせざるを得ないけど
長時間労働をさせると罰則が刑事罰になるんだよね

日本だと無理w
いろんな意味で

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:32:07.70 ID:uQcpMj4o0.net
うーん、じゃあ週休二日制は撤廃して土曜は授業。
長期の休みも期間短縮。
そうすれば1日あたりの授業時間は減らせるでしょ。

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:32:56.78 ID:BdFgYdTf0.net
朝早くないと放課後の時間が遅くなって放課後に友達と遊べなくなるだろ

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:32:58.10 ID:+xPwqAsJ0.net
>>216
親の方が早く出ることになるから専業主婦がいないと無理だよ

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:33:14.21 ID:xisNin9q0.net
始業時間を遅らせて、その後どうするつもりなんだろうか?
終業時間を遅らせるか、それとも授業時間を削るかの二択だが…

前者なら生活サイクルが後ろ倒しになるだけで、何の解決にもならない。
という事は後者、つまり新手のゆとり教育狙いか。

くだらなさ杉で大草原

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:33:35.90 ID:O+XrfmHq0.net
>>227
そうなんよな
ドイツを見習えって言うがドイツは20時過ぎたら店開いてないとか言うもんな

あとビジネスマンは持ち帰り仕事結構やってるとか

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:33:38.06 ID:lHJ47T0t0.net
ガキのだらしない生活リズムに学校が合わせるのか
お優しい国だ事

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:33:44.14 ID:utR6nPNb0.net
始業遅らせても終業も遅れて他の用事も全部後ろにずれるから変わらんだろ

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:33:48.33 ID:Hn2btcXS0.net
学校で昼寝時間作れば良い。社会人の昼休みも昼寝しているし。

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:34:20.06 ID:tZdqlVb60.net
>>200
sometimeときどき

237 :ひらめん:2023/01/29(日) 11:34:28.14 ID:kqkem/QL0.net
>>1
サラリーマンの通勤時間帯と被るのやめろ
通勤ラッシュがひどくなるんだよ

学生の夏休み春休み冬休みがありがたいわ
(´・・ω` つ )

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:34:37.16 ID:0WQgOLOw0.net
>>235
昼休みあるやん、俺はバスケしてたけど

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:34:49.21 ID:wUlypqxP0.net
ゲームや動画の面白いところをおあずけにしてまずはクソな学校を済ませようって判断はなかなかできない

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:34:49.24 ID:FD1zZgqR0.net
フレックスで早朝出勤こそ最強

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:34:55.17 ID:aCX6JrJG0.net
部活廃止すれば3時間浮くぞ

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:35:13.67 ID:k8xuTuOx0.net
俺は昼からの出勤だけどクソ楽だなあ
ゴールデンのクソ番組見なくて済むし

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:35:13.89 ID:GxrAMjbs0.net
こんなアホな記事を有料版で読ませてれば、そりゃ部数も減る

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:36:05.86 ID:Hn2btcXS0.net
>>238
昼寝しているヤツなんていないけど保育園みたいに強制昼寝

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:36:16.02 ID:OMRNadYZ0.net
外国、特に欧米先進国の始業時間知ってる人いる?
気になる

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:36:17.69 ID:wketBePB0.net
>>5
ほんまこれ

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:36:18.57 ID:0WQgOLOw0.net
>>241
だよな

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:36:55.48 ID:jLkO/Gyj0.net
>>234
そうだよね
朝ゆっくりなかわりに、帰り遅くなってもいいって子の方が多いのかもしれんけど

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:36:55.71 ID:nbgGH7Dp0.net
>>12
フレックスじゃないけど
1日8時間労働したら定時勤務じゃなくても良い
とやったら
うちの会社は内勤なのに朝5時や6時に出勤して
昼3時頃帰る奴らが続出した。
みんな早く帰りたいらしい。

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:37:10.63 ID:kS6msMSq0.net
早く寝ろ

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:37:23.05 ID:fVnzQE+a0.net
>>2
それ、早寝早起きが脳にいいのは統計でてるね。

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:37:34.60 ID:vgwFjOmi0.net
近所の小学校。1限目に間に合わずに登校(急ぐ様子全く無し)する児童が沢山居る
茶髪や金髪、ピアスまでオッケー

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:37:35.67 ID:0WQgOLOw0.net
>>246
小学校の時は授業中寝てたら怒られたけど
中学校の時はなにも言われんかったな、

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:37:37.27 ID:IMXSB4xz0.net
>>241
浮いたところで寝ないだろ
遊ぶ時間が増えるだけでやることは変わらん

日本人は自分で考えて行動できないんだからキッチリ型に嵌めてやったほうがいいよ

255 :名前:2023/01/29(日) 11:37:40.38 ID:qBiLSVUC0.net
>>166
あいつら金曜夜とかは、家帰ってシャワー浴びておしゃれしてオペラとか行きおる

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:37:45.38 ID:BdFgYdTf0.net
小学校の時なんて、昼は食後にずっと友達と走り回っていたから昼寝なんて出来なかった

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:37:48.98 ID:5oU9SawC0.net
スマホにどんだけ無駄な時間使ってんだよw

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:38:04.42 ID:b6McxeZ60.net
何時に始まろうと授業時間とは寝る時間だ

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:38:11.06 ID:O+XrfmHq0.net
親の時間の使い方が下手なのを見てるからじゃね
なんのかんの言って親の影響デカイからな

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:39:00.38 ID:aCX6JrJG0.net
歩いて行ける学校が一番いい

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:39:00.65 ID:QUHLdVzo0.net
親が通勤で出た後に
小さな子供1人残せないだろ

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:39:01.62 ID:el/ty5Vu0.net
>>227
労働時間長いとか批判する一方で
店は土日休みで6ー8時で終わり
昼休みもとる
運送も止まるしインフラもさっさと終わる
とか言ったらやだやだ騒ぐんだろ、知ってる

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:39:05.24 ID:Wf9ZXeU70.net
スマホがある時代の子供は誘惑が多過ぎて可哀想だよな
何もない時代だと勉強するかゲームするかしかなかったからそこまで夜更かしせずに済んだもの

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:39:10.31 ID:aWf0BRgX0.net
24時間営業の店をまず減らせよ

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:39:14.27 ID:0WQgOLOw0.net
>>257
22時〜5時までは自動的に電源が切れるスマホとかどう?

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:39:35.25 ID:QKnTrajj0.net
日本の大部分の被搾取層なんてしたつくられて悦に入ってる体のいい奴隷だからね
年収1000万クラスが1番の鴨

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:39:35.49 ID:OMRNadYZ0.net
この人の出身校みたいに始業が8時というのも珍しいのでは
6時50分のバスに乗る必要があったとか受験校に遠距離通学してたっぽいな

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:39:59.32 ID:NHDGSQpv0.net
始業時間を遅らせたところで、更に夜更かししてしまうだけの結果になるのは見えてるわなw
こっち↓の時間を削ればいいだけ
>塾、部活動などで忙しいことや、スマートフォンの普及で友達とのやりとりや
>動画視聴などに時間を取られ、

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:39:59.53 ID:BdFgYdTf0.net
>子どもたちの睡眠時間を確保するために、「学校の始業時間を遅らせること」を呼びかける動きがあります。課題の解決につながるのでしょうか。

つながるわけがないだろw

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:40:10.95 ID:QKnTrajj0.net
ガチのやつは私立なんて行かんのよ
近くの公立から東大行く

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:40:13.10 ID:nbgGH7Dp0.net
>>261
それどころか
保育所の受け入れ開始が9時からとかになると
親は毎日遅刻することになる

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:40:23.56 ID:ljCUGo6u0.net
あくまでも基準は自分(の家庭)、ですっ。

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:40:35.34 ID:kk4XAEla0.net
てか…マスコミがよく言う海外デハーって言うなら海外のほうが始業時間早いんだけどね
早い分早く終わるってだけで

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:40:41.23 ID:el/ty5Vu0.net
>>256
つか昼寝しなくちゃいけないほど
パワーも使ってないし
むしろ有り余ってただろ

小学生で在学時間でお昼寝がいるとか
生活習慣と家庭の両方に問題があるわ

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:40:45.23 ID:Vjblftq60.net
若年ほど夜型に移行してるからな〜

寒い冬は特に朝遅いほうが身体影響に優しいから
サマータイムより冬タイム入れて
全体を2時間くらいずらしたらいい。
夜は夕方からどうせ暗いし

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:41:19.66 ID:NLT8y8qP0.net
設計の仕事だけど工場勤務だから
6時置きの8時始業だなあ。
フレックスだから10時に出社してもいいんだけど帰るの遅くなるだけだし。

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:41:33.85 ID:B6W8yu/t0.net
遅刻癖があるやつは始業を遅らせたらそれだけ家を出るのも遅らせるから意味ないよ

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:41:42.14 ID:+YZRg0M20.net
朝暗い時に家を出るのは嫌だったなぁ
8時か9時くらいに出るのが理想

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:41:52.66 ID:QUHLdVzo0.net
親が9時まで家に残っていなきゃならなかったら
9時始業基本の親の仕事に支障出るだろ

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:42:24.34 ID:h6D+bhgQ0.net
沖縄は夜が明けるの遅いから早いの無理

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:42:27.60 ID:5oU9SawC0.net
ガキに重役出勤させろってかw

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:42:34.89 ID:el/ty5Vu0.net
>>278
次は暗くなってから帰るのが嫌だと言い出すんだろ
知ってるぞ

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:42:48.84 ID:BdFgYdTf0.net
>始業が午前8時だった。間に合わせるためには、6時50分のバスに乗る必要があり、6時前には起きていて

近くの学校にいけよw
あと、自転車使うとか

あと、そんな特殊例だけ出して日本中の高校生が全て同じだと思うなよ。
まず平均値(中央値)を出せ
社会的に議論をするのはそれからだ

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:43:00.48 ID:nbgGH7Dp0.net
通勤ラッシや道路渋滞がない地方なら
遅く始まった方が楽だけど
ラッシュや渋滞がある地方だと
朝早く帰りも早いほうが通勤時間が短くて済んで楽

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:43:35.29 ID:lxeF0yA20.net
うちの職場の始業は8時15分から
睡眠時間足りない

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:43:57.14 ID:4mWQllf90.net
授業中がっつり寝かしてくれたほうが
後の授業はスッキリ受けられる

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:44:08.14 ID:h6D+bhgQ0.net
一時間目はリモートでお願い

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:44:18.74 ID:lq7lZYZa0.net
欧米のガチセレブの学校は、ほとんど全寮制なので
欧米の学校の始業開始時間は参考にならないと思う

一般的なドイツの学校の始業開始は8時半、そして帰宅は13時半
部活ってドイツ語では存在しないんじゃないかな

聞いたことがない

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:44:21.49 ID:jBJLl/QJ0.net
教師の労働時間は無視か

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:44:53.01 ID:Y2LLssg70.net
始業開始8時とか特異な例を持ち出したらそりゃ早いよ。何言ってんだ?

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:45:08.36 ID:wIPOsFXk0.net
その分夜更かしするだけだぞ

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:45:10.06 ID:BdFgYdTf0.net
小学校 歩いていけた
中学校 歩いていけた
高校 自転車で飛ばして20分
大学 電車で2時間 一人暮らししたかったけど、予算の関係で無理と言われた
会社 会社の近くに住んだ。歩いて通勤できる場所に住居確保

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:45:10.51 ID:k4QbCXJw0.net
夜型ロングスリーパーなので子供の頃本当に辛かった
小中学校が徒歩約30分と遠くて、小学校のスクールバスは隣の地区からで対象外だったし
大人になってもいろんな事に時間が足りなくて困るけど、仕事を選べば朝早いのは回避できなくないからマシ

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:45:53.08 ID:OMRNadYZ0.net
高校の始業時間を1時間遅らせたら生徒の成績の向上。睡眠時間が長くなり出席率も上がる結果に(アメリカ)
https://karapaia.com/archives/52268804.html
アメリカの学校は始業時間早いみたいだなあ

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:46:00.82 ID:P+JHyZoN0.net
早く寝ないからだよね。世界的に見ても日本の学校の登校時間なんて普通だし。

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:46:04.65 ID:xJ5hJ7wf0.net
始業時間は10時にすべきだ
終業時間は15時
お昼休みは無し
5時間あれば英数国理科社会の
勉強ができる

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:46:09.80 ID:+onR3IcC0.net
どこまで甘ったれてんだよw

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:46:12.99 ID:lxeF0yA20.net
>>202
議題を無理矢理絞り出しての定例会議なんかアホらしいね

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:46:21.97 ID:h6D+bhgQ0.net
>>290
今は小学校も8時からは遅刻
とにかく早すぎ

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:46:44.91 ID:nbgGH7Dp0.net
始業時刻より学校の統廃合で
通学時間が長くなりつつあるほうをなんとかしろよ

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:47:12.85 ID:zwfguMPS0.net
>>288
気にしたことなかったけどドイツ面白いね

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:47:15.34 ID:YQ2tB6tZ0.net
>>295
ほんとそれ
ゲームとかで練るのが遅くなっているのなら禁止にした方がいい

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:47:25.70 ID:pToyOJ4/0.net
そら託児所としての機能優先だからやろ
仮に10時始業してみ 学校近い子の家庭は嫌がるに決まってる

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:47:25.82 ID:wbNVlRKK0.net
10時開始で5限でいいやろ

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:47:32.95 ID:H25cBffJ0.net
小学生の時は平日は10時間睡眠で休日は12時間睡眠だった
早寝早起き生活で起きたらラジオ体操してたな

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:47:39.30 ID:lxeF0yA20.net
>>211
うちの隣の幼稚園の子供は23:30頃親と一緒に帰宅してるわ

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:47:54.90 ID:BdFgYdTf0.net
>学校の始業時間、早すぎませんか?

農家 「えっ ?」
漁師 「えっ ?」

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:48:00.15 ID:fss8+sCM0.net
夏は8時からにして
冬場は9時からにしよう

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:48:00.78 ID:FyZJ/YJo0.net
Z世代やめて、わがまま世代に

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:48:07.01 ID:xJ5hJ7wf0.net
リモート学習で良いだろ
通学は週一くらいで良い

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:48:09.88 ID:2/eZDeNR0.net
中高生くらいは生理的に眠たいものらしいので睡眠時間をもっと取らせる必要があるとどっかで聞いたか読んだが

じゃっぷの睡眠不足はそれとは別種のものでそもそも暇潰しのやり過ぎという退廃的なライフスタイルに問題があるわけなので
学校の始業時間とかだけの話ではなく都市型のくだらなさすぎる生活をもっと積極的に否定していくことが必要だろうな

そもそも暇潰しばかりしてたら睡眠不足でマスクして蔓鉄にいくこともできなくなるんだぞ?
それではなんのために生きてるのかわからないじゃないかw

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:48:12.82 ID:L03fs32/0.net
スマホ・ゲーム・テレビは1日30分までが常識。

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:48:17.97 ID:38zoIyJq0.net
今って高校は朝課外止めましょうってなってるんだよな
これだけでも楽だわな
小中なんて近くに学校あるんだから大して苦でもないし

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:48:21.35 ID:YZvi4pxp0.net
>>2で終わらせるな

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:48:51.13 ID:XMWLz7fc0.net
さっさと寝ろよ

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:48:54.63 ID:lxeF0yA20.net
>>249
電車が空いてるからでしょ

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:48:58.89 ID:sTA79Is80.net
教師不足の対応の地ならしだね

学校の始業時間が早すぎるなんて
朝日新聞以外に言ってる人がいるの?

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:49:00.13 ID:B/lWib490.net
学校開始時間遅くしたら6年とか塾終わり日またぎそう

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:49:08.47 ID:TpwxlKO60.net
>>249
通勤ラッシュなんて時間の無駄もいいところだから空いてる時間にズラしていいなら皆ズラすだろ

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:49:27.79 ID:kgZwPcqt0.net
韓国はもっと早いらしいぞ

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:49:38.60 ID:nbgGH7Dp0.net
親が退社移動買い物で早くて7時に帰宅
それから夕食作りで食べるのは早くて8時
そこから風呂に入って寝るのだから
子供の睡眠時間が昔より減るのは当然

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:49:40.41 ID:sTA79Is80.net
5chのスレ立て人は優秀だね
こういう「はあ?何言ってんの?」って記事をよく探してくる

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:49:41.53 ID:zksN5v6k0.net
>>294
>そこで2017年、シアトルの学区では高校2校の始業時間を2週間だけ55分遅らせて(7時50分 → 8時45分)、
>学生の睡眠時間にどのような変化があるのか確かめてみる実験が行われた。
はやっ(´・ω・`)

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:49:41.71 ID:BdFgYdTf0.net
小学校の頃は、ドリフの番組を布団の中で見た記憶があるから、夜は早かったんだろうな
今の子供夜更かししすぎ

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:49:47.70 ID:KdhsPZqI0.net
>>1
さっさと寝ろバカガキ

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:50:11.94 ID:sTA79Is80.net
>>324
すべてはスマホのせい

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:50:15.08 ID:DvNY5QdY0.net
自己管理できてないだけだろ?
甘やかすなよ

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:50:15.20 ID:PDg4SmDB0.net
最近22時ころスーパー行っても一家総出で買い物しててびっくりする
休前日とかでもないのに

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:50:15.37 ID:+14mCafD0.net
>>264
交代制だろ?
24時間も働いてると思ってんのか?

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:50:18.92 ID:B/lWib490.net
>>307
朝のニュース番組に出るアナウンサーとかも滅茶苦茶朝早いよな

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:50:31.03 ID:7LX4wezi0.net
昼からでええやん

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:50:46.22 ID:nbgGH7Dp0.net
>>328
その時間は半額シールだからな

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:51:25.81 ID:zRrVXVCC0.net
昭和の小学生は夜10時には寝てた。
今は普通に0時くらいまで起きてる子供多いから親が早く寝かせるべき…

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:51:46.26 ID:72FqtNHy0.net
>>262
交代で働けば短時間労働と長時間営業は両立できるのよ

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:51:52.04 ID:KdhsPZqI0.net
>>324
21時台から子供向け映画を放映するのが悪いとは思っていた
ジブリとか
終わるの23時だし

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:52:02.85 ID:zksN5v6k0.net
>>328
ドンキとか深夜に親子連れいたりするもんなぁ(´・ω・`)

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:52:34.84 ID:uj+whUYE0.net
早寝早起きか
遅寝遅起きかでのお違いしかない

東大博士までいって睡眠短い原因が始業時間のせいって馬鹿なの?

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:52:39.22 ID:fCunfcy70.net
まあそう言うなよ
Z世代には優しく接してあげないと
彼らは掃除機の音で死んでしまうこともあるハムスターみたいにストレスに弱いんだから

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:52:40.85 ID:nbgGH7Dp0.net
>>316
その理屈なら逆に遅く出勤してもいいのに
そうするやつはほとんどいないんだよ
遅く帰るのは嫌なようだ

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:52:41.74 ID:Y2T78tnZ0.net
今の子供達の帰宅時間が早すぎる
高校生ですら17時より前に帰宅するとか有り得ん

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:53:22.29 ID:+14mCafD0.net
ゆとり教育復活

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:53:30.87 ID:2brfryuB0.net
学生の頃、早く寝たはずなのに朝の講義中ウトウトして、よく教授から睨まれていた。
睡眠時無呼吸症候群だった

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:53:30.92 ID:3xy/jCmF0.net
仕事と学校で比較してるやつ馬鹿かよ

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:53:41.22 ID:lxeF0yA20.net
>>278
8時が理想だね

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:53:52.56 ID:sTA79Is80.net
>>338
Z世代、と言う言葉を使うのは工作員として見分けがしやすい

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:53:55.83 ID:P+JHyZoN0.net
ゆとりゆとりと言われて散々だったのに、また繰り返しとか馬鹿すぎたろ。

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:54:07.52 ID:iXgc1h2G0.net
夜早く寝ろ。
寝る前にスマホ使うな。

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:54:15.18 ID:2/eZDeNR0.net
じゃっぷの睡眠不足は慢性的なもので
隣国とならんで世界でダントツ睡眠不足だ

これはあきらかに前頭葉が腐ってることを示していて
早く寝るというたったそれだけのことが出来ないのだ

なぜかといえば暇潰しが習慣化しており
夜更かしして下らない一時をおくることこそが人生だと思うほどくだらない生活に慣れきっていて
さらにそれを断ち切ることができないというだけなのだ

こうした腐った生活習慣は都市部では世界中どこにでも見られるものであり都市部で生活をすると睡眠不足になり生産性が低下し廃人となってゲームオーバーする

それではマスクをつけて巡礼することもできないのだ
いやそれでいて巡礼をするから蔓鉄で人が倒れ込む波動が止まらなくなるのだ

もっと厳かな巡礼を!
そう思わないのか?

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:54:40.47 ID:ZGsijweX0.net
>>251
創作家たちで朝型というのはめずらしい。
朝型が多いのはガテン系じゃないかな?

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:54:42.12 ID:r2OIwxO+0.net
早寝早起きしろ

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:54:42.19 ID:dZtFUKMO0.net
>>333
うちにも鉄の掟があった。
あばれはっちゃくが終わったら、もう寝なきゃいけなかった。
映画のドラえもんがやっていたときだけ九時まで起きることを赦されていた。

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:54:45.14 ID:mfJIEtj70.net
始業時間が遅くなればそれだけ夜更かしするようになるから全く意味ないよ

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:54:46.96 ID:sTA79Is80.net
今の学生は週休二日だし教室にエアコンはあるしで
社会に出たら週休一日外勤に耐えられない

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:54:54.92 ID:CaZcOC8s0.net
朝練って意味ないよな

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:55:15.40 ID:B/lWib490.net
>>335
子供の頃は金ロー作品がジブリの時だけ最後まで観てよかったから視聴中ワクワク感半端無かったなー

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:55:17.51 ID:IYa9t0+b0.net
スマホで忙しいなんて抜かす奴は1時間遅らせたところで同じだけスマホ夜更かしするだけだろ

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:55:29.45 ID:sTA79Is80.net
鹿児島の公立高校のゼロ時間目ってのはどうなるんだ?

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:55:35.97 ID:zwfguMPS0.net
>>306
えぇ…可哀想
寝てるから大丈夫とか変な理屈付ける大人いるけど正直?だわ。その親ヤバすぎるね

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:55:54.60 ID:sTA79Is80.net
俺も5chで夜更かししてしまう
5chのせいだ

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:56:06.29 ID:J58Mju2C0.net
8時半だった気がする
自分のところは
8時からはちょっと早いと思う

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:56:06.93 ID:KdhsPZqI0.net
>>355
そう言うテレビ局の配慮不足が悪いんですよ

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:56:13.96 ID:fzVlnuOi0.net
高3で部活がなくなって毎日遅刻
当時は意識しなかったが知り合いも呆れていたっぽい
どうせ卒業出来るから同じだろとたかをくくっての生活
特にデメリットはなかった模様

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:56:17.96 ID:L03fs32/0.net
そもそも家帰ったら、SNSなんかやってないと自分だけの世界に入れって。

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:56:24.78 ID:5oU9SawC0.net
高校生の一日のスマホ利用時間は5時間だとか
もう寝不足の理由は明確だろってのw

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:56:26.74 ID:nbgGH7Dp0.net
>>357
高校は仕方ない
放課後の塾が充実してない地域もあるし

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:56:36.12 ID:ZGsijweX0.net
>>348
欧米では夜中まで遊ぶのが出来る奴と言われるけどな。

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:56:44.66 ID:sTA79Is80.net
>>363
ラインぐらいバンバン来るでしょw

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:56:44.83 ID:+14mCafD0.net
>>345
日本衰退も分かりやすいぞ

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:57:15.83 ID:L03fs32/0.net
>>367
全部無視すべし。

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:57:25.29 ID:ZGsijweX0.net
>>364
スマホのない昔から、高校生は夜更かしだよ。

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:57:27.17 ID:KdhsPZqI0.net
>>362
俺も
毎日遅刻
トータル26?日遅刻だった思い出

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:57:30.04 ID:sTA79Is80.net
>>366
毛唐の化け物体力はどうにかならんのか
10時までカクテル飲みながら談笑
そこから晩飯して終わるの12時
そして朝は6時からジョギングしてる

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:57:49.78 ID:UM0hKYrD0.net
部活のせいだろ

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:58:08.59 ID:ZK4dDcw00.net
1日が速すぎる

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:58:13.83 ID:B/lWib490.net
>>361
最近頻繁にジブリやり過ぎな気がすり
昔より作品数増えたからかな?
昔はたまにしかジブリ作品やってなかったような

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:58:47.32 ID:+14mCafD0.net
>>348
ハングルでもいいぞ、俺読めないから

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:59:00.64 ID:sTA79Is80.net
ネットがないころは確かにもっと暇だったわ

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:59:09.61 ID:BdFgYdTf0.net
>>335
ジブリの放送はたいてい金曜日だからセーフ

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:59:34.21 ID:sTA79Is80.net
>>378
リアタイでは見ないでしょw

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:59:55.13 ID:opycGw9C0.net
>>2
早すぎて草

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:00:59.15 ID:zRrVXVCC0.net
スマホも夜10時に取り上げて朝に渡すでいいじゃん。
親の金で買うんだからそれが嫌ならスマホ買わないくらいで…

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:01:23.61 ID:34IolTDj0.net
そんなに怠け者を量産したいの?
ゆとり教育の結果が今の日本の惨状なんだけど

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:01:27.93 ID:vQKtp+gb0.net
部活までを教育にするなら9時始業で17時解散くらいが丁度いいのでは

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:01:29.88 ID:QtsZNGB50.net
8時は早いな
進学校で7時限8時限あるからとかそんな理由か?

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:01:47.06 ID:S2Xir8NX0.net
え?え?
やっぱ日曜朝7時半に子供叩き起こしたTVのスーパー戦隊は偉大だったな
あれが9時代に回されると聞いてユーザーのはんのも「子供の生活リズムがー」だったし

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:01:53.98 ID:OORsdSGO0.net
8時半早いよな
9時でいいだろ

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:02:03.57 ID:QLnuipit0.net
>>1
はよ寝ろw
俺も会社は8時始業やぞ
22時に寝ろ

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:02:16.22 ID:BdFgYdTf0.net
>>381
スマホは、親モードで開いて時間設定できるよ
10痔以降は使えなく出来る

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:02:35.48 ID:2Iqhqoop0.net
生徒はどーってことない
先生は大変だよほんと

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:02:59.24 ID:S2Xir8NX0.net
>>359
精神科で依存治せるよ
一切のネット環境取り上げられるから

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:03:55.56 ID:BdFgYdTf0.net
小学生は9時には寝させろ
中学生は10時までな
高校生で11時までな

節電のためにも、夜は早く寝かせた方がいい

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:04:42.59 ID:iQyypEHX0.net
夜10時過ぎまで塾に居て近くの公園で遊んでるわ。

393 :名無しさん@13周年:2023/01/29(日) 12:50:12.17 ID:FGstsLR8Y
高校とはいえガキが塾で帰宅が夜11時とか、どう考えても狂ってる国だろ。
それに、通学で2時間もかかる学校にいかせる親がどうかしてる、
本当に子供の考えてもいない世間体だけが大事な糞馬鹿なだけ。
名門校にいかせても、通学で疲労困憊させてたんじゃあ
学力上がるわけない、まったく意味がない
こんなことやってるから、月謝5万円の塾行かせてFランクしか入学できない
ってことになるわけだわな、原因のひとつが判ったわw

まあ〜いろいろ終わってる国だわ。

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:05:06.71 ID:BdFgYdTf0.net
>>389
農家の人や漁師はもっと早いし、
テレ朝の羽鳥さんは朝の4痔起きだから、教師だけ甘えるな

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:05:18.31 ID:QLnuipit0.net
俺も8:45始業の部署から8:00始業の部署に異動になったけど朝は早い方が身体にも良さそうな気がしてる。
とにかく腹が減るのが早くて、早く寝るようになった

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:05:48.70 ID:jW/tHQyS0.net
始業時間が遅くなったらそれだけ遅く寝るだけだろバカが

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:05:59.54 ID:PVnCRnrK0.net
始業時間は06:00にして昼食後は農業とか酪農に従事させたらどうよ?

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:06:07.51 ID:cQRMZvtz0.net
>>333
オレ小学生の頃は9時になったら眠くて眠くて目開けてらんなかったわ

「今日は9時からのテレビ観たいから絶対起きてる!」とか宣言しても始まるともうウトウトしちゃって「そんななら布団で寝なさい!」って怒られてフラフラしながら布団に向かうって感じだったな

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:06:24.01 ID:Iudhtlb20.net
ちょっとズラせば電車等のラッシュ緩和になるかも

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:06:26.71 ID:2/eZDeNR0.net
朝何時に起きる

これよりも

夜何時に寝る

まずはこれを習慣化するほうがよい
それをどんどん早めることで朝日を浴びられるようにする

それが自然とできるようになると安定する

さらにマスクをつけて巡礼をして
蔓鉄で完全同期をはかり
一致団結して火の玉になる

そうすると

よし!今日もマスクのためにしねる!

そんな決意が湧いてくるはずなのだ!!

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:06:26.83 ID:cG+bd5fz0.net
授業中寝るだろ?

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:07:03.24 ID:S2Xir8NX0.net
昭和でも8時半集合で朝礼とか出席とか、んで9時に授業だったような
会社でも9時開始ったって9時に集まるんじゃなくてそれに間に合うよう準備してる
これもゆとり教育みたいに日本人を馬鹿にする作戦?
スマホで充分馬鹿になってるけど

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:07:05.19 ID:BdFgYdTf0.net
節電、省エネのためには、

日本人全体が早寝、早起きすれば日本全国レベルで見るとすごい節電になる

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:07:08.26 ID:D8Or/yrd0.net
>>1
おまエラ、アカヒが実践してから言えよ
男女共同参画もおまエラ酷い有様なのに何で他の組織に偉そうに批判できるんだ?

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:07:15.52 ID:Qlh1a/fd0.net
社会ではもっと早いから。会社で遅刻はできんぞw

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:07:18.17 ID:3PlbUGeY0.net
>>388
そんなのあるんだな
でもこの間の母親殺人事件もあるし子供にスマホはだめだわ

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:07:23.30 ID:VFUp/xY60.net
1日を48時間
一年を182日にすれば解決すると
何度も言ったのに

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:07:41.91 ID:QuAdU6i70.net
>>329
は?
空いてるから来る人間がいるんだろ

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:07:52.36 ID:H25cBffJ0.net
>>175
夜22時から午前2時は大人も成長ホルモン分泌されるゴールデンタイムだから
大人も早寝早起きした方が健康に良いし老け込まない

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:08:06.40 ID:QLnuipit0.net
>>400
いいこと言うね、その通りだわ
22時までに消灯する生活になって体調もすこぶるいい。

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:08:21.99 ID:qRKZ4Ys40.net
9時くらいでいいと思うけどな
ゆっくり朝飯食って来た方がいいと思うよ

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:08:57.23 ID:sIaXqpv/0.net
遅くしても遅く寝るだけだから変わらんだろ

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:09:14.68 ID:m4NBAEsQ0.net
高校生は夜ふかしが楽しい年齢だからなぁ
毎日眠かった

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:09:29.71 ID:pToyOJ4/0.net
>>401
授業中うるさくて寝れないから眠い時はサボって部室とかで寝てた
中途半端はいけないと学習できてよかった

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:09:49.35 ID:UwCvjY5r0.net
昼からにしろ!
会社も
どーせ生産性ゼロなんだから

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:10:30.25 ID:kKBm40MF0.net
9時までにしたらいいよ
8時に来てもいいわけだし

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:10:49.19 ID:o9Ot0gGK0.net
お弁当作る母親がもっと大変なんだが

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:11:02.81 ID:zwfguMPS0.net
>>398
なんであんな眠くなってたんだろうね、不思議
私も意地張って睡魔に負けて、何時もお父さんが抱っこして2階の寝室に連れてってくれてた←これ狙いの時もあったw

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:11:22.96 ID:aCX6JrJG0.net
土曜日はGメン75見てもいい日なの(´・ω・`)

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:11:24.10 ID:S2Xir8NX0.net
夜10時過ぎは受験生だけで良いだろ
スマホは人を馬鹿にする機械になった
ガラケーが出来なくて困るのって業務上じゃLINE連絡位だろ

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:11:26.00 ID:1D3UObMq0.net
スマホいじらんとさっさと寝れば良いだけ。終了

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:12:12.58 ID:kKBm40MF0.net
田舎の小学校で徒歩一時間だと冬は暗いうちに家を出る
危ないんだよ

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:12:17.07 ID:sTA79Is80.net
>>390
無理無理
解放されたら復活するから

アル中はまだ薬ができたからいいけどね

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:12:20.53 ID:BdFgYdTf0.net
>>418
子供は、昼間動きまくっているからな
だから夜になると電気が切れて、一気に眠る

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:12:42.52 ID:8COT3p9W0.net
21時までに寝ろ

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:13:07.23 ID:vQKtp+gb0.net
>>394
全く違う労働形態持ち出すバカ
じゃあ教員も4時出勤12時退勤でいいのかよ

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:13:19.91 ID:3o5Bax940.net
>>1
逆だ逆
人類は日の出から日の入りまでが基本なんだよ
学校の時間の方が正しいの

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:13:25.23 ID:gYREhmKz0.net
8時半は悪くないだろ
そのまま社会に出ても通用するぞ?

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:13:48.68 ID:a4kq4u850.net
>>83
そこ大事だよなw
なんで後段でスルーしてるんだ?

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:13:51.01 ID:Kh/bdcXD0.net
>スマートフォンの普及で友達とのやりとりや動画視聴などに時間を取られ、眠る時間が削られて心身に不調をきたすケースがあると指摘されています。

舐めてんのか

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:14:23.37 ID:gYREhmKz0.net
>>427
冬の日の出直後は最低気温だから辛いなぁw

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:14:26.79 ID:zF8GIAuh0.net
夜更かしするから170以下の奇形ばかりになってる
早寝させないとヤバいよ

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:14:26.88 ID:3fBVEYOM0.net
子供の頃くらいは早寝早起きしろよw

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:14:56.52 ID:BdFgYdTf0.net
>>426
教師もその時間帯にすればいいだけの話だろ
8痔 - 17痔勤務で8時間労働。残業は4時間以内で学校閉鎖すれば良い。

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:15:03.28 ID:+dXciwZH0.net
>>1
土日も学校にして
授業時間を減らした方が良い。
部活動や試験勉強に力を入れさせよ。

今の教育はただの飼育だ。

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:15:17.24 ID:gYREhmKz0.net
>>432
寝る子は粗雑!

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:15:29.10 ID:skDqjo9q0.net
近くに住めよ 職場でもいるんだよね 郊外に家買って遠いとか 分かってたろと

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:15:47.50 ID:HpZcc4GE0.net
始業時間遅くしても授業時間変わらんなら
終業が遅くなるだけで部活とかも更に遅くなって意味無くね?
また授業時間減らすの?

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:15:47.86 ID:cHDT8Esw0.net
最近の二十歳未満の身長の低さは夜中スマホ弄りが原因ってらしいな…

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:15:54.36 ID:wkUOjZEZ0.net
リモートに移行しつつあれど通勤と通学の時間帯がかぶるのはきついな
学校の始業を1時間早めよう

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:16:33.57 ID:el/ty5Vu0.net
>>334
そうだな
お前休日と夜勤ずっと担当な

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:17:00.07 ID:1HiPf7Iy0.net
早起き=社畜、農民

クリエイティブな仕事してる人たちの大半は夜型です、ハイ
社畜どもの寝静まった真夜中がインスピレーションの源泉だからね

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:17:00.60 ID:tNrfpJVh0.net
Zの我儘っぷりは尋常じゃないなw

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:17:17.99 ID:t8FcM6rP0.net
>>382
時代遅れのお馬鹿さんですか?
最近の研究で適切な睡眠時間は完全な個人差が遺伝子レベルである事が分かってきている
朝型遺伝子と夜型遺伝子があるんだってさ
怠け者とか根性論なんかの話ではないってこと

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:17:22.24 ID:zwfguMPS0.net
>>424
シンプルにそれかw
大人でも適度な運動は健康維持に必須だもんね

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:17:29.77 ID:BdFgYdTf0.net
高校生で長距離通勤の子供はバイク通学許可するべきだな
種子島は高校生になったらバイク通学許可されているから。

俺は自転車で必死こいてスピード出していた

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:17:43.85 ID:pToyOJ4/0.net
客が9時5時だから合わせてるけど
自分一人で働くなら朝4時から終わるまでぶっ続けでやって
終わったら昼寝して夕方エンジョイしたいね

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:17:51.26 ID:S2Xir8NX0.net
意図的かどうかは知らんが、まじスマホは人が馬鹿になり貧困に落とす機械に成り果てたな
便利な反面、いらん誘惑が多すぎその分料金アップで生活費、睡眠時間圧迫
もう1度ガラケー見直そうぜ
見栄でスマホ持ってんのか?
うちも戻すわ、仕事じゃ職場で社内通話だけ出来ればいいし

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:18:24.25 ID:sTA79Is80.net
>>445
年取ると昼に運動しても眠れなくなって辛い
マイスリーのお世話になってる

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:19:05.88 ID:tf6CATIt0.net
むしろ高校なんて6時とか7時に始業にしたら
電車の混雑が少しは減るだろ

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:19:34.60 ID:S2Xir8NX0.net
>>444
君の場合はそれ悪用でダラダラ、だろw

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:19:52.18 ID:kKBm40MF0.net
>>449
ヤクルト1000おすすめ

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:20:29.07 ID:QC8DnlWo0.net
>>249
後始末に面倒なことが多く残される会社の場合はまた違った解釈もあるな。

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:20:42.96 ID:kKBm40MF0.net
>>450
部活や塾、宿題あるから無理じゃね

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:20:58.14 ID:BdFgYdTf0.net
>>1 のケースは高校が遠かっただけの話だろ
パイク通学許可で問題解決した話。

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:21:12.54 ID:OtA955Tp0.net
>>8
軽い障害の場合もあるからなあ

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:21:35.23 ID:od5xQn/q0.net
みんな否定的なんだな
6時起きとか普通に嫌だったわ

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:21:46.29 ID:YoglAMjq0.net
はええんだよ❗

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:22:15.35 ID:OtA955Tp0.net
>>18
通勤ラッシュと時間が重なってると
危ないよなあ
田舎は車がガンガン走ってるから
企業も時間をずらせばいいのにな

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:22:19.67 ID:zksN5v6k0.net
>>446
バイク通学は禁止されていたけど
こっそり乗って事故死する人が多かった記憶が(´・ω・`)

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:22:45.21 ID:a4kq4u850.net
朝日のしかも有料記事なんか読まないが、貧しい外国だと学校の始業時間は遅めだが、それは親の手伝いをする必要があるためだわ
スマホで夜が遅くなってとか舐めた話ではないわ

子供を守りたいとか「正論」述べてるつもりだろうが、学校卒業した瞬間に大人になれって言い出すんだろ?
それまでぬるま湯につけておいて責任は取りませんだもんな

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:22:47.49 ID:pToyOJ4/0.net
>>450
半期交代制にすりゃいいよ
夏季は学生6時始業 リーマン通常
冬季はリーマン6時始業 学校通常

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:23:02.28 ID:cHDT8Esw0.net
>>450
先生はどうするん?w

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:23:03.98 ID:t8FcM6rP0.net
>>451
朝4時に目が覚めるジジイw

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:23:24.84 ID:lFoFjckF0.net
>>338
そんなにひ弱なのか
まあ叱咤激励にちょっと強い口調で言うとこの世の終わりのごとくに凹むらしいからなww

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:23:34.18 ID:F0R7A81r0.net
>>25
本当に21時前に就寝していたのですか?

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:23:51.93 ID:UndxZqVC0.net
>>1
役所の始業時刻も8:30なんだが同じことを言えるのか?

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:23:52.44 ID:l/AXGZTH0.net
前に科学板で同じスレが立ってたが
朝日が取り上げるとは思わなかった

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:23:55.56 ID:8ataZ/k90.net
始業時間が8時ってはやくね?

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:24:37.94 ID:YeNPZRkh0.net
>>2
全宇宙の真理やわ

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:24:39.32 ID:l01jvdcj0.net
始まるの遅くしても
その分終わるの遅くなって寝るの遅くなるだけで同じ事では?

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:24:48.34 ID:sTA79Is80.net
>>452
あんなステマの固まり飲みたくない

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:24:50.95 ID:r0NbagoS0.net
始業を遅くすると終業が遅くなる
早く始めて早く終わるか
遅く始めて遅く終わるか
の違いだろ

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:25:03.98 ID:HQ0oLi+c0.net
コロナに感染して死亡、重症化してるのはワクチンの効果がほぼない2回以下のやつと未接種者
3回のみは若者で軽症でも深呼吸がすると針で刺されたかのような痛みが走るからまともに息ができない→眠れない程度の後遺症が残る
4回打って無症状か普通の風邪程度の症状
ワクチン打たない人らは何考えてんだろうなと

ワクチン接種が4回未満の方へ
>>1
中国がばらまいた新型コロナウィルスで100万人以上亡くなったアメリカでワクチンは打った方が良いと結論が出ています。
コロナのワクチンはインフルエンザ同様毎年打つようになります。最低でも4回は打たないと既存のコロナに対応できません。2回以下は既に効果はなく、コロナにかかると深刻な後遺症や寿命を縮める原因になります。3回しか打っていない人も呼吸ができない、肺に激痛がはしるなどの症状や後遺症が若者含めて大勢出ています。
若者はワクチンを打たなくても死亡しないと言う話もありますが、後遺症で死ぬ方が大勢います。コロナ死にはカウントされず超過死亡者数として見えていますので、ご注意ください。
またコロナにかかって得た免疫が2ヶ月もせず失われます。まだ4回打っていない人は早急にワクチンを打ってください。

米のコロナ死者100万人に ワクチン未接種、死亡率高く
www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22ELW0S2A420C2000000/

新型コロナ、感染回数が多いほど死亡率上昇 後遺症も

www.nikkei.com/article/DGXZQOUD08AOE0Y2A800C2000000/

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:25:04.56 ID:l/AXGZTH0.net
曰くイギリスの調査によると
ガキは遅寝遅起きの方が効率が良いっていう話だ

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:25:50.23 ID:tm65gDHV0.net
バカかよ

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:25:52.67 ID:hOsF2Uvv0.net
>>1
授業中や休憩時間に寝ればいい定期。
仕事とかと違って授業中に寝ててもあんま怒られんわ

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:26:18.17 ID:CIwJQeJb0.net
遅くすると終わるのも遅くなるだろ
早寝早起きしろよ

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:26:52.09 ID:YtVm4DH40.net
>>2
ひろゆきは違うと言うと思う
昼型と夜型あるとか言って

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:27:01.48 ID:hOsF2Uvv0.net
>>2
人間好きな時間に寝れたら苦労はしないんだよなぁ

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:27:01.96 ID:BdFgYdTf0.net
>>477
それは底辺校w

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:27:23.98 ID:G8X8TseV0.net
>>8
ドラえもんの話で、のび太が月曜日は学校に行くのが辛いから休みにしよう、しばらくすると火曜日が、…最後には全部休みになってた

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:27:28.85 ID:jI/60UL80.net
>>1
>>53
国内最大のマッチングアプリ「ペアーズの統計」

男の年齢別人気会員の割合は26歳-37歳で高い(ピーク32歳)
女の年齢別人気会員の割合は20歳-29歳で高い(ピーク26歳)

https://i.imgur.com/AqqkzYb.png

これこそがフェミニストが大発狂する男女の適齢期の違いである
男の年齢は女のそれのマイナス7歳~8歳(市場価値は女の20歳=男の28歳、女の30歳=男の38歳、女の40歳=男の48歳...)

厚生労働省「人口動態統計」による2015年に結婚した夫婦の年齢差

夫が11歳以上年上 … 6.9%
妻が11歳以上年上 … 0.8%
夫が年上 … 57.6%
妻が年上 … 24.2%

https://i.imgur.com/XvVzKgM.png

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:27:35.41 ID:zwfguMPS0.net
>>449
>>452みたいに腸活するの私もオススメするよ
私は錠剤だけど、最近やっと睡眠レベル上がってきた
早く脱お薬出来るといいね

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:27:41.55 ID:tUPxTvAg0.net
朝のホームルームが8時からの学校なんてあるの?

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:28:07.53 ID:H25cBffJ0.net
>>465
今の若い奴は自分が怒られたりすると大ショック受けるくせに他人には冷たく無慈悲だったりするから
自分に甘く他人に厳しく生きてる奴が多い印象ある

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:28:15.01 ID:t8FcM6rP0.net
>>457
このスレは年寄りが多い証拠
年寄りの朝は早いからw
子供の頃早起きが苦手だった事を棚に上げて偉そうな事言ってる奴が絶対いる

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:29:51.44 ID:OtA955Tp0.net
>>474
他人の人生だからスルーしておけば良いのさ
疫病で逝くか、薬害で逝くかの違いなだけだ

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:29:53.68 ID:hOsF2Uvv0.net
>>155
週40時間は最低じゃなくて最大ラインなんだよな。
そこを最低ラインに置いてる日本がおかしいだけとゆー

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:30:03.43 ID:qeyPHqme0.net
計画立てて早く寝ろ

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:30:05.14 ID:3yywLu3z0.net
>>349
俳優、作家で長生きしてるのは朝方多いね
早死してるのは大概がそりゃそうなるって不摂生
創作に朝方夜型はあまり関係なくない?

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:30:14.28 ID:OtA955Tp0.net
>>487
それな

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:31:03.96 ID:H25cBffJ0.net
>>487
年寄りだけど10時に寝て8時に起きる
早起きはムリだ

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:31:55.19 ID:hOsF2Uvv0.net
>>450
いやそれならむしろ11時始業でええやん

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:32:26.83 ID:bTHTjZLE0.net
ニューヨークの時間考えると
早起きしないとな

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:33:16.72 ID:3yywLu3z0.net
>>487
早く寝れば早起きが楽なのは事実
中学のときに4時起きで部活の朝練やってた経験的に

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:33:48.70 ID:t8FcM6rP0.net
>>491
バカなん?
昔夜型だった作家も年取って朝型になるんだよ

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:33:49.69 ID:OR2QZInj0.net
>>471
そのうち1周して朝は8:30始業に戻るな

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:35:28.45 ID:t8FcM6rP0.net
>>493
だからそこは個人差なんだろうな遺伝子レベルの

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:35:55.73 ID:8ataZ/k90.net
終業時間遅くなっても晩飯あるから部活とか放課後の遊ぶ時間が短くなるだけで寝る時間には影響しないぞ

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:36:06.32 ID:wmOfOjTB0.net
>>497
これだろうな
俺も歳なのか、朝型になってきたわ

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:36:11.71 ID:9pqzWsfz0.net
朝日新聞w
逆だろ。始業時間を早くして放課後を長くしろ

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:36:32.02 ID:lD0Fb5qY0.net
昼起きてから行ってたな

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:36:41.14 ID:2fVd0QJM0.net
8時てそんなはやかったけか
もう忘れたわ

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:37:02.03 ID:xrY45ce20.net
新聞配達より遅いだろ

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:37:18.21 ID:BWGwXq0e0.net
そういうお前らは早起きしてるのかね?

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:37:28.16 ID:SyNzRvoL0.net
本人の意思の弱さが原因なのだから
本人がやる気を出さないといくら対策しても効果ないかと。

早く寝ろ。

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:38:16.20 ID:lSAMPV8z0.net
本質的に1時間ずらしたら解決するんか?
全部1時間ズレるだけじゃね
部活の午後練が減って朝練が増えるだけじゃね

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:38:53.98 ID:d5IfZHEd0.net
塾の最終時間早くすべき

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:39:08.94 ID:f2fss2RZ0.net
放映時間決まってるテレビや海外スポーツイベントじゃなくてゲームとか動画が原因なら全部本人の匙加減なので時間遅らせることに何の意味もないことに気付かない馬鹿が子供の教育してるからアホしか量産されない

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:39:18.84 ID:GUS47B+F0.net
部活も習い事も止めればいいよ(´・ω・`)

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:39:49.96 ID:BdFgYdTf0.net
>>487
子供の頃は早起きだったよ
夜は9時には寝させられたから、嫌でも朝早く起きる

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:40:41.44 ID:d5IfZHEd0.net
>>493
年寄りって何歳?
自分46だけど本当は毎日10時に寝たい
朝は色んな都合で5時半起き

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:41:10.89 ID:V/5plr9H0.net
9時でよくね?

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:41:19.72 ID:t8FcM6rP0.net
>>507
だから夜型遺伝子の人は早寝ができないんだよ
それとは逆に朝型遺伝子の人は夜更かしができない
意思の弱さの話ではないんだよ昭和のおじいちゃん

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:42:15.31 ID:eE4Mq7fb0.net
何の用もなく夜更かしして朝飯抜きで来てイライラしてて、授業寝てて、また夜更かし朝飯抜き繰り返してれば低身長にもなるわな

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:42:49.57 ID:SDEHhVUj0.net
十時でいい

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:42:56.39 ID:PlNEmLby0.net
昭和は朝5時半から朝練してたけどな

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:43:34.00 ID:AyihOHrV0.net
ゆたぼんが正解だったって事だな

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:44:13.85 ID:CIwJQeJb0.net
時差出勤してるやつが子供の送り迎えとか親を病院に連れて行くとかの理由でない限り全員早出を選ぶのが答えなんだよな

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:44:17.25 ID:utLw7FPs0.net
多数決が民主主義社会の本質なんだから眠い奴は甘受しろw

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:44:24.72 ID:6SAtfnnp0.net
>>518
それより昔は川に水汲みと下の子の世話や

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:45:04.64 ID:pToyOJ4/0.net
>>519
不規則な生活の体現者なのになぜなのか

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:45:04.73 ID:z/5h0M3D0.net
>>92
部活でその時間までやるの強豪なら普通だし高校だとそこから帰宅まで平均一時間
しかも朝も超早朝から始まる
休みもない
数年前に問題視されて厳しくなったけど破られてる

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:45:17.93 ID:D0vmR7ga0.net
遅くすると、さらに遅くなるだけ、なんの解決にもならないw

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:46:02.20 ID:TaTKdTZT0.net
おまえらも朝8時に始業にされたら腹立つだろ?

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:46:14.91 ID:GUS47B+F0.net
>>520
うちは「どうせ残業しないといけない」から遅く来てる奴が多いな(´・ω・`)
小さい子供がいると早く帰りたいからって早く来てる
そして少し残業して帰る…

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:46:16.63 ID:qAMQAgLT0.net
早く寝ればいいだけ
バカなの?チョンなの?

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:47:42.02 ID:GUS47B+F0.net
やらないといけない事をやってるとあっという間に一日が終って自分の事をやろうとすると寝るのが遅くなる(´・ω・`)

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:49:08.89 ID:UmiXWv1/0.net
学校が早いから睡眠不足とか何言ってんだ本末転倒だろ(´・ω・`)

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:53:04.51 ID:D2GoN+1q0.net
(´・ω・`)好きな時間に登校すればよくね?

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:53:55.34 ID:eE4Mq7fb0.net
>>526
小中学校当時、学校がその時間に始まるから、それに合わせるもんだと思ってたわ
8時10分までに登校で朝自習で8時30分から授業だったわ

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:54:02.95 ID:pToyOJ4/0.net
>>526
全然OK
仕事だしな
朝2時位でもいいぞ
誰も居ないほうが仕事しやすい

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:54:20.15 ID:wSJTRCpF0.net
学校て8時始業だったっけ?だいぶ昔だから忘れたわ

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:54:50.83 ID:5oU9SawC0.net
ここ30年、部活の時間は漸減してんだから寝不足の理由にするのは無理がある

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:55:22.87 ID:ET0c6czb0.net
むしろもっと早めるべき
朝四時半起床
五時に朝食
六時に登校

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:56:10.18 ID:Bp7eJsFT0.net
休み時間もなくトイレにも行けないのが労働者です(´・ω・`)
痔になるやつ多いだろ
大人になるとうんこを漏らすことにも慣れてしまう

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:58:06.25 ID:3W/0EOy40.net
下校時間がその分遅れることになる
それはそれで文句が出そうだ

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:58:17.59 ID:sdmSfSRW0.net
あまり遅くすると有職の保護者が先に家を出ることになるから不安もある
あ、左翼界隈は無職のシンママしかいない設定でしたっけ?

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:58:23.72 ID:8ataZ/k90.net
>>534
うちは中学から8:45ぐらいだった
NHKの朝ドラみてから登校してたから覚えてる
でも朝飯あるから7時に叩き起こされてたが

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:03:18.49 ID:g3SrCQX70.net
>>449
マイスリーは弱くてダメだった
寝覚めは悪いがロヒプノールの方が好き

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:03:22.30 ID:sTA79Is80.net
マジで年取ったらマイスリーはいいぞ
眠りの質が違う
酒もやめられる

認知症のリスクとか言うけど
眠れる快楽には勝てない

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:03:24.22 ID:mlGDlE6R0.net
昔ほど何時にやるテレビを見たいとかないだろうし早く寝ようと思えば寝られるのでは?

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:03:31.06 ID:mWQ+zzh20.net
>>2
これ
授業時間を短くするというなら分かるが
単に始業を遅らせるだけなら睡眠時間は変わりようがない

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:04:10.08 ID:sTA79Is80.net
>>541
まあ脳の薬は人によって効く効かないがあるからねえ

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:05:26.14 ID:2cSZWYGK0.net
近いところに住め

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:05:37.41 ID:jxhm88Wj0.net
普通に早寝早起きするべきでは?
発育の阻害要因となる各種デジタルデバイスを排除する方が先ではないの?

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:06:02.25 ID:aCX6JrJG0.net
好楽の落語聞くとよく寝れるよ

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:06:32.53 ID:jxhm88Wj0.net
>>541
これはドラール迄突っ走りオーバードーズで死ぬタイプだね
ガンガレ!

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:07:35.56 ID:Cdaipb350.net
朝7時から21時くらいまで授業があって、帰っても大量の宿題があってノルマを達成しないと先生にこっぴどく叱られるとか言うなら睡眠不足になるのもわかるけども。

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:07:42.62 ID:XbCl86Os0.net
会社は8時台の始業だが
学生が9時台だと社会人になると遅刻しそうだな

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:08:01.29 ID:jJ+eC4590.net
>>1
公立の学校は、学区割が何十年も昔のまま
通学に1時間掛かる子、10分の子、それだけでも負担は違う

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:08:17.97 ID:Isp1s3+Q0.net
学校も三交代制でええやろ
夜間授業とかやればええやん

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:09:01.60 ID:g3SrCQX70.net
>>548
ピンたまにおも

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:10:15.99 ID:/TKpQzZV0.net
9時から2時半まででいいだろ

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:10:24.65 ID:+aXsTR5y0.net
>>18
うちも7:30から課外授業あったな
そして受験の年になると夕方に課外が2時間あるから一日9時限授業

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:10:41.22 ID:DRKDicbg0.net
交通係が凄く面倒臭い
本当にPTAに意見してください

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:10:56.29 ID:jJ+eC4590.net
>>518
昭和は64年もあるから、前後で価値観変わるよね…
地方国公立に高校まで行ってたけど、朝勉があったわ
7時間まで授業もあって、恵まれていたな

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:11:02.94 ID:iYsPtGw+0.net
早く寝れば良いだけ

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:11:22.38 ID:nPLvT38b0.net
夜早く寝りゃいいじゃん
てかさ普通に学校行ったり放課後遊んだりして毎日クタクタになるまで動いたら夜眠くならん?
眠くならないのは運動が足りないとか?

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:11:41.17 ID:8VHSB8Vx0.net
デンマークだとそれが普通だけど?

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:11:51.99 ID:QsVuUhL30.net
日本人は働きすぎ
の甘い言葉にのせられてすっかり怠け民族になっちまったのに
今度は学校の始業時間早すぎ→時短の計略ですか

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:12:08.34 ID:iBC6zLdG0.net
>>127
始業11時なればガキは6時まで遊んでるに決まってる

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:12:15.53 ID:jxhm88Wj0.net
電気代が高騰すれば自然と早寝早起きになるから問題ない

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:12:21.18 ID:Uu/v8PIQ0.net
6時30分に通学21〜22時帰宅が週5の学生生活だったから定時で毎回帰れる会社がめちゃくちゃ楽に感じてしまっている

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:12:49.78 ID:NqIAI3780.net
23時くらいに居酒屋で親子連れ見たな
コロナ前だけど
子供小3〜4くらい

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:12:55.07 ID:jJ+eC4590.net
>>557
PTA活動で、警察の人とよく話をしたけど
朝の立ち当番ボランティアを止めようとすると、警察の見回りが増えて自治体の予算が上がるそう

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:13:11.53 ID:dNPatggl0.net
>>544
なんか日本でサマータイム導入するかなんかの話で、仕事が16時に終わります!時間にゆとりが生まれます!みたいな話で、それいい、賛成!みたいな意見が多かったが


その分始業が早くなるから労働時間はなんも変わらんと言うことが分かってないアタマアッパラパーばっかりだったな。
日本人の低脳化が著しいと感じた瞬間

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:13:17.62 ID:EeZkGTFu0.net
始業時間遅らせたら寝るのが遅くなるだけで変わらんだろ

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:14:02.97 ID:iBC6zLdG0.net
>>155
大変な部分は移民などが受け持っているというのは

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:14:12.13 ID:sTA79Is80.net
>>568
コロナで時差出勤が半ば自由化されて本当にラク
フレックスですら会社は嫌がったのに

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:15:12.25 ID:jkOyK/3p0.net
これは遺伝子の問題
夜型人間は夜間の見張りに
必要な人材だった

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:15:20.59 ID:Ikz75h0j0.net
>>251
夜型人間ってのが実は先天的な物で、
其奴等が無理に早寝早起きすると却って健康に悪いなんて研究もある。

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:15:43.35 ID:1c93h5Sr0.net
8時登校で部活して19時帰宅
会社員よりブラックでワロタ

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:15:57.96 ID:NqIAI3780.net
>>560
そもそも遊ばんのじゃない?
体を使って
遊ぶならゲーム
あとは習い事やら塾やら

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:16:02.69 ID:jJ+eC4590.net
>>155
ドイツの場合は、格差固定社会だから
中学時点で将来の選択肢がほぼ決まるらしい
いろんな国があるよね

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:16:40.77 ID:HInQeWP10.net
>>17
会社も同じビル内全寮制にしてほしい
痛勤ラッシュ要らず

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:16:50.51 ID:gXw1Yp1X0.net
ジジババの朝は早いからな
ジジババカルト国日本の朝が早いのは当然だ

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:16:59.38 ID:PUMmFVou0.net
ロンドンの小学校で朝10時から
授業を開始するようにしたら
ほぼ全員の成績が上がったって報道あったな。

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:17:47.62 ID:PUMmFVou0.net
>>573
俺、それかも。

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:17:55.73 ID:NqIAI3780.net
>>573
俺がそれ
朝方にして2ヶ月で入院した

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:18:32.24 ID:XbCl86Os0.net
>>579
終業は何時なんだ?

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:18:38.03 ID:eQDYWnVP0.net
子供だけ始業10時なら親は子供置いて仕事行くの?
寝過ごすに決まってるだろ

584 :ひらめん:2023/01/29(日) 13:18:40.35 ID:3du9iVhK0.net
>>338
>>486
Z世代は少子化で過去いち就職はラクそうだしなwww

無能でも大企業はいれるし
入社してからも過保護にされてる
www(´・・ω` つ )

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:18:48.64 ID:i6KIbCxr0.net
今そんなに早いの?
8時半からホームルームで
授業開始は8時40か45か50分のどれかだった気がするけど
30年前の神奈川県立高校

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:19:34.57 ID:PUMmFVou0.net
>>581
早寝早起きが自律神経にいいって言うので
やって見たら
1ヶ月後自律神経壊れて死にそうになったw

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:21:22.67 ID:NqIAI3780.net
>>586
そうそう
どうしたって朝型になれない人間は存在する
今仕事の関係で朝早く起きなきゃいけなくて
夜強制的に寝るために薬飲むしかなくなった
これのどこが健康なんだかってなw

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:21:32.76 ID:ihWseBrw0.net
自分の生活スタイル見直せばいいだけだろ

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:22:05.33 ID:PUMmFVou0.net
>>582
終業時間は同じまま。
1回あたりの授業時間短くし、
給食も短くしたって。

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:22:39.28 ID:lx80pacq0.net
理想はam2時に寝て10時起き

土日とかやるっしょ

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:22:57.00 ID:HIvv9nO50.net
朝練しないの今の部活って?

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:23:26.26 ID:nJyKj4s+0.net
>>1
あんなん時間おせえ部類だろ
朝がもったいない

自分もつらいとかアホで緊張感のねえ教授だな

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:23:45.70 ID:FAtE8qQb0.net
>>249
その日のうちに片づけないといけない仕事があって
それが他の人でもできる場合、早く帰っていなくなる方がラクだなw

後に残ってるヤツが面倒みることになるw

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:23:57.43 ID:EeZkGTFu0.net
今は8:30始業だからだいたい4時くらいには寝てるけど
11時から始業開始の仕事してた時は朝6時ごろに寝てた

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:24:03.80 ID:1D8aFBel0.net
>>619 
https://avdougamiru.asinfoweb.com/archives/91364.html

エ口ボディwwwwwwwwwwwvvvvwwwwwwwwwwwwwwww

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:24:07.03 ID:ea86If5O0.net
人間多様性とか個性を認めて社会性をなくすとどこまでも怠け者になれる

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:24:09.24 ID:eGzPHzP40.net
>>524
そんな強豪なら授業中寝てんだろ

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:24:11.47 ID:K728umur0.net
睡眠不足をいうなら終業を早くして早寝早起きだな

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:24:15.33 ID:14Dprnmz0.net
こういうのを朝三暮四と呼ぶのだと、子供に教えるには良い素材ですな

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:24:24.20 ID:W3R/7Psz0.net
社会人になる為の規則正しい生活送る前準備だろ
仕事しだしたら朝5時起きとか普通にあるんだから今から経験しといて損はない

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:24:40.22 ID:pfNEPmYm0.net
>>591
今の部活、専門員が担当したりするからな
自主練ならやれるだろうが時間外は厳しいものがある

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:26:11.94 ID:Diy+eC7m0.net
>>24
塾が無駄なんだがな

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:26:25.05 ID:jxhm88Wj0.net
>>600
子供なら夜型の生活なんてできなんだけどね
デジタルデバイスに囲まれていると自律神経失調症になるんだね
可哀そうw

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:26:27.96 ID:9J+q7PqC0.net
教師が楽したいだけ

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:26:35.24 ID:D2GoN+1q0.net
>>249
うちの会社は食品商社だけど
水産物を取り扱ってる部署なんて、市場相手で早出し業務が多いから
あちらにあわせて、早朝出勤・午後3時ころには帰るようになったよ

フレックス制度が取り入れられる前は、どんなに早く来ても定時の17時半まで帰れなかったから
ありがたい制度

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:27:17.37 ID:9bzj0zYQ0.net
中学受験組って夜、早く眠れる?

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:28:10.80 ID:jxhm88Wj0.net
>>606
夜中まで勉強させるくらいなら早朝に勉強させる方が成績は上がる可能性が高い
※長続きしなければ無意味

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:28:41.13 ID:ihWseBrw0.net
>>587
それ元々体内時計狂ってるのに無理矢理通常に戻そうとしたからだろ
子供の時から徹夜する習慣あるから狂って夜型になるのでは

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:28:42.34 ID:8Ihb3xfH0.net
アメリカの実験で1時間後ろ倒しにした学校の成績上がったみたいなのあったな

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:29:31.33 ID:9bzj0zYQ0.net
>>607
中学受験の塾は何時くらいまでなんだろ

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:30:16.03 ID:sTA79Is80.net
>>609
それはたぶん上がった子供と下がった子供がいるんじゃねえかな

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:30:55.72 ID:qStoYTxj0.net
しかし本人が何も努力しなくても暗くなったら眠くなり
目覚ましとかなしに5時くらいには起きるような人もいるからなあ
私立なんかはある程度学校次第で時間決めたらいいけど
現代人がみんなして目指す雇われオフィスリーマンは
ほとんどが8時半くらいから9時始業が多いので
朝型人間として慣らしておいたほうがいいだろうね
逆に飲食などはかなりバラエティに富んでるので午後から仕事なんてのも珍しくないが
朝から仕事の人もいたり

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:32:05.66 ID:jJ+eC4590.net
>>606
うちは1人は中受だったけど、スポーツしていたから個別指導塾で見てもらった
23時前には寝てたよ、元々寝なくても大丈夫な男の子だけど

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:32:08.13 ID:jxhm88Wj0.net
>>610
大体21時くらいまでには終わるけど
そこから食事だの入浴だのと言っていたら
寝るのが遅くなるのは必定
下校時に車の中で食事をとらせて十区から帰宅と同時に入浴して就寝させないと
だから母親の負担が甚大になるw
それを乗り越えられる家庭だけに成功が約束される(かもしれない)

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:32:08.85 ID:Ikz75h0j0.net
>>603
場合に依る。
出来ないってのは朝から学校があるから、
夜型生活をすると破綻するってだけの理由だ。

だが、まず夜型人間はADHD寄りが多い。
これは進化の過程でそうなったんだろう。
そして子供は結構な割合がADHD寄りだ。
となれば、子供を其奴個人のサイクルで生活させりゃ
結構な割合で夜型が出てくるだろう。

そもそも…赤ん坊の頃は昼も夜も無いしな。
子供が夜きっちり寝てくれるなら、親は苦労しない。

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:32:26.33 ID:/tco8NW20.net
《午睡》という単語が生まれた起源+理由を調べよ
いまは知らんがカソリック系ラテン諸国でわ昼寝は大切な文化
時は金なりエコノミックアニマル諸族民からすれば理解できないが、昼寝は人間動物的には理に適ってるんだろ

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:32:37.81 ID:a9pRfXSA0.net
授業中に寝ればいいのでは

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:32:47.00 ID:KnT4Kjba0.net
夜型が早起きが辛いというのはわかるけど始業時間を遅くしたら睡眠不足が解消するという理屈がわからん
帰る時間が遅くなって寝る時間がさらに遅くなるだけでは

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:33:09.92 ID:jxhm88Wj0.net
>>612
昭和の時代は民放のテレビの放送開始時刻よりも早く起きていたなぁ...

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:33:17.85 ID:bFs98Yu/0.net
朝が早い生活を送ってきたからこそ問題なく社畜生活が送れてるんだぞ
感謝しろ

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:33:20.24 ID:PUMmFVou0.net
>>607
それ割と嘘なんだよな。
記憶は睡眠で定着されるので
朝勉強してその後、いろんな情報入って来ると
情報による相互干渉が起きて朝の学習内容が失われる。
早朝から昼までずっと勉強して
うたた寝程度した後で午後に別のことやるとかならいいけど。

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:34:14.84 ID:PqRxLbLa0.net
また朝日。甘ったれるな

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:34:48.21 ID:uedQv1O10.net
始業時間が早い?そんな甘やかされて社会に出れるのかよ

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:35:47.11 ID:jxhm88Wj0.net
>>621
>朝勉強してその後、いろんな情報入って来ると
>情報による相互干渉が起きて朝の学習内容が失われる。
その程度の記憶容量で中学受験を目指す方が間違っている
現代の人間って『ないものねだり』ばかりするから不幸になるんだけど
自覚ある?

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:35:48.18 ID:XtsVpgF90.net
>>1
始業ずらしたらそれに合わせた生活になるだけで遅くなった分沢山寝れるぞって人はほぼおらんと思う

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:36:03.04 ID:Ikz75h0j0.net
>>618
最適な生活サイクルに出来るのだから、
睡眠も十分に取れて寝不足が解消されるだろう。

そもそも夜型の奴は早く眠れない、どうにかこうにか朝方の社会に無理に合わせている状態だから、
休みになると寝不足の反動で夜型に戻る。
スマホ依存症に関わらずだ。

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:36:18.12 ID:9bzj0zYQ0.net
>>613
小学生で23時はかなり遅い
うちは小学生は21時就寝
しかし、上の子はロングスリーパーで朝は起きれんなぁ

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:36:28.68 ID:I0v/AMg00.net
親が朝飯用意してくれるし片付けも親任せ
家も近かったし洗濯も風呂の用意も風呂洗うのも親がやってくれてたし
始業の遅い社会人になってからのほうが学生の時より2時間近く早く起きなくちゃならなくなった
でも社会人になってからの始業時間なんて任意に変えられないんだから学生の頃から生活リズム整えといた方がいいんじゃないか

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:37:35.80 ID:PUMmFVou0.net
>>624
記憶かの得意な人はもちろん別よ。
脳の一般的な記憶化のメカニズムに基づいて言っただけだから。

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:39:44.90 ID:3Eraqv0K0.net
わかる 会社も学校も11時始業16時解散ぐらいのことは出来るはず

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:39:52.11 ID:Ikz75h0j0.net
勉強は夜やって、しっかり寝た方が良い。
朝なんて頭に入ってこない、
だから一夜漬けなんて言葉は有るが、朝漬けなんて言葉は無いだろ。

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:40:47.41 ID:jxhm88Wj0.net
>>629
それを言い出したら
昭和の時代の小学校なんて始業時間前から
計算や漢字のドリルさせる習慣がある学校のやっていた事も全否定することになるけど?
でも
>情報による相互干渉が起きて
の原因がデジタルデバイスによる情報の洪水であることは明白なんだが
ブルーライト云々の前に

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:40:50.87 ID:Ikz75h0j0.net
>>580
>>581
ただ、ある程度妥協はしなけりゃならん訳だ。
どうしても出来ないとなると、仕事自体を考えた方が良い。

俺は仕事自体を考えたクチだが。

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:41:19.29 ID:wiuLj63T0.net
うちの高校女子バレーの強豪だったけど夏も冬も毎朝2時間グランドで正座して瞑想する謎の朝練かあった

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:41:31.39 ID:DHr05RTx0.net
何言ってんだよ早く寝ろよ

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:42:10.23 ID:Ikz75h0j0.net
>>632
朝ドリルだろ、
確かに夜定着した記憶を強化する様な効果はある。

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:43:24.49 ID:o9Y0Eald0.net
アメリカはもっと早いぞ

2時とか3時には終わってるけど

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:43:26.50 ID:G/H83prs0.net
学校に住めよ

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:43:56.23 ID:PUMmFVou0.net
>>626
夜型というか
夜になって気持ちが落ち着きリラックスすると
頭が冴えてくるのよ。
いろいろ考えるのが楽しくなる。
早く寝なきゃならんときでも考えがいろいろ
浮かんでくるから全く寝られない。

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:44:59.58 ID:Ikz75h0j0.net
>>639
分かる。

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:46:02.24 ID:PUMmFVou0.net
>>632
そんな大げさなことじゃないのよ。
認知心理学でよう書かれてる
数ページの内容。

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:47:08.10 ID:+oCUtWlb0.net
早く起きるのが嫌なやつは家に近い学校を選べばいい
自分で家から遠い学校を選んで文句言うのは筋違い

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:47:42.87 ID:egu1vqsz0.net
今のガキってたっぷり寝させないからストレスでピギャーピギャーって奇声あげるんだろ
親が悪いわ

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:47:58.00 ID:DHr05RTx0.net
>>639
わかるけど、夜考えつくのは大抵朝になって検証するとゴミw

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:48:42.17 ID:e4l08Y9c0.net
えー?それで遅くしてどーすんの?会社行けるのか?

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:49:10.40 ID:OuS1xadb0.net
フレックスで毎日早朝出勤して定時前に帰る同期
電車は空いてるし仕事の電話も掛かってこない
皆が出社するまで1時間ネットしながらお茶してるだけ
それでも朝一に出社するという事で社内の評価は高い
いいなと思っても実際なかなか真似出来ない

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:49:28.21 ID:ntr5TwCo0.net
始業を遅くしても遅刻癖のある奴はまた遅刻するよ
始業が遅くなった分また夜更かしするからね

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:49:46.37 ID:ihWseBrw0.net
>>639
深夜テンションってやつだな
アイディア考える時は夜のが思い付きやすいからメモっといて翌日冷静になってから整理する

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:50:03.16 ID:2A8k/3Ku0.net
始業遅くしても終わるの遅くなるだけで意味あるのか?
早く寝ればいいだけだろバカが

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:50:08.91 ID:PUMmFVou0.net
>>636
うん。エビングハウスの忘却曲線ね。
あと漢字とか計算とかストーリー記憶でないものは
情報や知識の干渉を受けにくいからまだましなんだよね。

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:50:27.28 ID:tjQfFITA0.net
そしてチビ量産w

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:50:41.29 ID:JNHyiEKV0.net
22時に寝て6時に起きれば8時間も寝れるじゃん

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:50:48.53 ID:7IdFHKyB0.net
午前3コマ午後3コマくらいなら

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:51:01.85 ID:rGhe+53O0.net
>>648
深夜に何か買ったり申込するのは絶対やめた方がいいよな。

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:51:44.83 ID:U2aI4DgZ0.net
スマホやってないで寝ろ

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:51:56.93 ID:sTA79Is80.net
教師が子供預けたいのに保育園が開いてない、ってことなんじゃないかな

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:52:05.96 ID:o9hXdWKt0.net
>>652
昔の子供は21時には寝てたよ

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:53:00.25 ID:qqsXHUfr0.net
あまえんな23時には寝ろよ

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:53:15.63 ID:PUMmFVou0.net
>>644
うんw
ラブレターは夜書いちゃいけない定番w
俺はもう年だから昔のこと振り返ったりすんのよ。
するとあの時のあれはこういいことだったのかなんてやってう
る。
プルーストの冒頭みたいな感じだな。

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:53:22.51 ID:mdcvqTjB0.net
昔は21時になると子供が見たいテレビ番組もなくなるから21時は寝る時間って感覚あったけど今はそういうのないしね

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:53:23.96 ID:KnT4Kjba0.net
>>626
今度は朝型の人が辛いな

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:55:31.43 ID:kR0IQN2Z0.net
遅くすると終業も遅くなって外が暗くなるから
週休二日で昔より一日のコマ数も増えてると思うのでなかなか難しそう

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:55:49.13 ID:XvdtMh520.net
朝方夜型人間とかあるかもしれないしな
多様性の問題もあるか
まぁ作家とかは朝早く起きなくていい職業とか
感想を持つ人もいる感じだからな
もちろん作家にも朝型もいるだろうけど

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:56:38.24 ID:PUMmFVou0.net
>>654
それか!
ちょっと高値で買うのをためらってるものは
夜になってポチることに意識的に決めてる。

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:57:33.83 ID:Czt/6sAx0.net
>>2
後の人のこと考えられんのか
俺の考えスゲーと書きたい子どももいるんですよ!

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:57:50.97 ID:PUMmFVou0.net
>>663
村上春樹と芥川賞作家の羽田は朝方だな。
どちらも午前中に小説書く。

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:57:54.85 ID:g3SrCQX70.net
>>657
うわさのチャンネルや金曜イレブンなんか見れなかった

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:58:15.34 ID:mz/0fJUA0.net
世の中は24時間様々な職が働いてるんだから、なんでもかんでも朝!というのは、たしかに変だな
学校も夜学の小学校があっていい

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:58:23.19 ID:nTP4frXk0.net
早く寝るだけでいいのでは?🤔
1日24時間の概念無いのか?

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:58:55.31 ID:EGQycYz10.net
早いか遅いならむしろ遅いだろ
世の中の社会人はとっくに起きて通勤するなりなんなりしてる時間だし

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:59:41.98 ID:QCl7CsUG0.net
>>515
科学的な話をするならそもそも日本には標準時が一つしかないせいで
真っ暗な朝に早起きを強いられる九州民なんかはハードモードだと思うね

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:59:56.13 ID:DHr05RTx0.net
>>659
夜食はマドレーヌかなw

明日早朝起きて弁当3つ作って自分も出勤とか何も考えてる暇ないよ
寝るのも仕事のうちw

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:59:58.67 ID:ArXC5tCm0.net
甘え
早寝早起きすればいいだけ

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:00:18.59 ID:ayh57mzL0.net
>>645
いつも思うけど、マウント取る一番手軽な方法は「先に来ている」こと
後から来た方は、たとえ約束通りの時間でもつい遅れた気分になって頭を下げる
遅刻して全然気にしないダメ人間もたまにいるが、まあ先に来ているというのは優位に立てるね

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:00:19.62 ID:/AepkCi00.net
先進国もやたら朝早いけど
日本でも正直早すぎると思う。
会社員9時18時って感じだけど
学校の先生、8時には学校着いてないと
業務に支障出る。

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:00:53.62 ID:HJ5vePK00.net
結局は日没との兼ね合いだろ
遅く始めると単位数が減るな

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:02:03.64 ID:tCjeQ7lx0.net
>>2で終わってるスレ

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:02:07.38 ID:gouENfTZ0.net
朝早いと春先でも寒いのよ
家出るときの日中に似合わない分厚い上着が必要になる
それが嫌だったわ

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:02:20.36 ID:Iudhtlb20.net
昼食後に机で20分間の仮眠タイム

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:03:14.77 ID:g3SrCQX70.net
>>675
学校に住めばいい

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:03:35.07 ID:SD1gbE/y0.net
>>432
これ

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:04:28.39 ID:qyoKxOaX0.net
>>677
馬鹿だろ

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:05:06.85 ID:NtsE45ab0.net
遅くまでくだらないテレビ番組を流しているのが原因です

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:05:08.20 ID:KnT4Kjba0.net
>>678
そういう時期は遅くなっても寒いからどちらにしろ上着は持っていかなきゃ

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:06:14.87 ID:NtsE45ab0.net
部活を7時8時までやっているのも悪いかと

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:06:26.64 ID:8q8yuDSX0.net
>>1
就職したら早起きしなきゃならんのだから学生のうちから早起きに慣れておくべきや

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:07:38.02 ID:sTA79Is80.net
あともう既にご承知かもしれませんが
初心者の方でタダでモーフ入れたいのなら
SY 200 Morphs for Genesis 8 Head and Body SickleYieldは必須だと思います

https://dazstudio.gatagata.net/2021/12/16/sy-200-morphs-for-genesis-8-head-and-body/

ケツモーフもありますよ

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:08:33.99 ID:KR2mlaEd0.net
せめて9時だな

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:08:39.00 ID:5oU9SawC0.net
スマホほどほどにしろで済む話を大げさに

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:09:55.76 ID:Ds0laSIJ0.net
早寝早起き(・ω・)

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:12:13.89 ID:O50SBHYH0.net
6時起きなら0時就寝でも6時間寝られるな
1時間ずらして満員電車を学生と社会人分けてしまうってのはありだと思うけど

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:12:26.60 ID:zZFSG/ae0.net
寝るのが遅いんだぞ
世界は、朝早い

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:14:43.95 ID:tDkmJrYH0.net
日本の学校は奴隷養成学校

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:15:53.73 ID:BtfzLdMj0.net
>>683
今時テレビなんて見てる若者はいない。

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:17:07.45 ID:CmPC9x3k0.net
>>249
友人から聞いた話だとノルマだけサクッとこなして
昼からゴルフのハーフ回ったり映画に出かけたりハッピーアワーで安く飲んだりと
早く仕事を切り上げる事で金額的に有利なイベントの選択肢が増えるみたいだな

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:17:24.16 ID:qyoKxOaX0.net
>>694
おるよ
ただ減っただけ

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:19:03.99 ID:sTA79Is80.net
>>696
ジャニ好きとお笑い好きはよくテレビ見るね
特にお笑い好きはバラエティーまで見るから視聴時間増える

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:19:28.91 ID:pcn5TSDo0.net
始業時間を変えたってなんも変わらないよな
ケツも一緒に動くだけだもん

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:20:17.85 ID:WpgHqQNS0.net
はよねろや
これ以上Z世代とかいう化け物を作り出すな

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:22:30.50 ID:l0q+hV+f0.net
6時前に起きるって……遅すぎ。
現場で仕事する奴は4時過ぎに起きてる奴もいるぞ。
そういう奴は、夜は22時に寝てる。

701 :名無しさん@13周年:2023/01/29(日) 15:42:38.49 ID:FGstsLR8Y
夜間定時制学校か、通信高校に行けよ

寝坊し放題。

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:30:09.15 ID:tBN3I+vj0.net
早く寝ろ

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:32:54.83 ID:W8Nlfp+u0.net
早くないよ。

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:33:31.93 ID:27UYTS930.net
長崎とか冬場日が出る前に補習してるぞ
全日制校舎では学校設置基準に合わせても照度不足
時差を考えろ

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:35:04.07 ID:tvJdUxMa0.net
遅くしたら、その分夜更かしするだけだろ

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:36:36.69 ID:wROkDtm80.net
>>650
つっても、個人的には早起きして朝に何かをする余裕なんて無いがね、無理だ。
まあ成績は無駄に良かった。

>>661
朝方夜型二種類の奴等を一緒のサイクルで生活させようってのが間違いなのかもしれん。
人が人になる前、森で生活していた夜行性の本能が強く残っている奴等が居る様だ。

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:37:12.84 ID:ni4lntdd0.net
>>1
土日も学校にして
授業時間を減らした方が良い。
部活動や試験勉強に力を入れさせよ。

今の教育はただの飼育だ。

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:38:10.81 ID:sTA79Is80.net
>>707
飼育じゃないよ
保育、福祉だよ

親は拘束時間が長ければ長いほど喜ぶよ

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:40:02.04 ID:wROkDtm80.net
>>687
Vrchat勢は何時寝ているのか分からん奴等がいるが、
流石にあの手のは夜型っつーか依存症だからなぁ…

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:41:15.00 ID:5VT5fHYW0.net
>>591
長野県が朝練廃止したけど、なぜか生徒はみんな自主練してて自主練に教員が付き合ってるっては。

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:41:36.98 ID:rYIetpda0.net
朝遅くしても義務加入の部活が朝練ぶち込んできて台無し、帰宅時間も後ろ倒しに遅くなって睡眠不足は解消されずというオチ
学校って日生学園クラスまでいかなくても下手なブラック企業より酷い場合あるから

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:42:05.67 ID:VS/hjBkN0.net
23時に寝て7時に起きれば8時間も寝れるから余裕

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:42:14.65 ID:+lOjoa6q0.net
無理に学校行かなくても良くね?
睡眠不足とか塾か部活か遊びでしょうに
始業遅くしたところで後ろにずれるだけだ
10時始業でも眠い眠いってなるだけ

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:42:31.71 ID:Q9mIJYXo0.net
早く寝ろよ

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:43:08.62 ID:5VT5fHYW0.net
>>708
学校の冷暖房を賄うために、PTA会費をあげようとしてるな
給食費は問題なってるが、学校の冷暖房費の受益者負担問題はあまり取り沙汰されてない

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:43:12.99 ID:rZFaqmBU0.net
>>712
7時に起きればいいのならこんな問題提起はない

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:43:35.22 ID:g6UztMFR0.net
早くはねえだろ子どもは9時には寝とけよ

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:45:32.15 ID:VS/hjBkN0.net
>>716
お前はうんこに時間かけすぎ

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:46:32.09 ID:TPldxsE20.net
早く寝ようが遅く寝ようが眠いんだけどどうしたらいい?

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:46:51.08 ID:+lOjoa6q0.net
都会の学生は何時に起きてるんだろう
5時に起きて朝シャンから始めてるならそら時間ねえわ

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:48:02.34 ID:O+XrfmHq0.net
環境は人それぞれなんだけど
この記者は結論ありきで書くからこんな馬鹿げた内容になるんやろな

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:48:34.60 ID:O+XrfmHq0.net
>>719
セックスやオナニーの回数を減らす

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:49:30.64 ID:omveGhWQ0.net
今の時期だと6時半くらいでも外真っ暗だぞ
早く寝ればいいって問題じゃない
朝日が出てないと夜眠くならないんだよ

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:49:43.11 ID:saovtzlO0.net
>>627
外出先からだからID変わるよ
体力ある子だったし、そんなに負担はなかったみたい
下は女の子だし、体力無いから小学校受験させた

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:50:00.25 ID:gybw/2OJ0.net
そうすると学校が終わるの遅くなって余計に寝る時間が遅くならないか
24時間しかないんだから時間を有効に使うしかない

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:50:03.20 ID:qStoYTxj0.net
>>583
子供を学校に送り出してから出勤するパートおばさんたちの
出勤が遅くなるw
社会全体がズレるようになるのか?
店はは12時から開店とか
どうせ給食の時間だってズレるんだろうし晩御飯の時間もズレる
夏はいいけど冬は学校から帰る時はもう暗いよなあ

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:51:11.35 ID:bkP9LaKI0.net
スマホやめれば寝られるだろ

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:51:18.63 ID:fUTln9h20.net
社会に出たら残業会社泊まりも普通になる
甘えると将来だめになる

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:53:05.82 ID:omveGhWQ0.net
6時台に家出る生活したことないやつばかりだな
早く寝ればいいってもんじゃない
人間の生活リズムに合ってない

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:53:10.77 ID:15GiGyB30.net
そんな学校に行くからだよ。
うちが行った学校は8時45分開始

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:53:17.35 ID:rZFaqmBU0.net
>>718
1嫁やワロタわw

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:53:19.08 ID:suoZ2qM+0.net
弁当大変だから朝練はやめて下さい
母親より

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:53:54.85 ID:15GiGyB30.net
>>728
ゆとり教育の進化版やな

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:54:09.12 ID:xYvPuOGD0.net
遅くすると企業の出社時間のピークと被るからやめた方が

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:56:23.37 ID:m+eKexqs0.net
軍隊は早起きが基本だバカモン

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:56:24.57 ID:uyf8X66y0.net
早く寝ろボケ。
そういう奴らは、始業時間遅らせたところで、寝る時間も遅くなるだけなんだよ。
なんも根本的な解決にはならんわ

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:56:31.06 ID:omveGhWQ0.net
10時から18時くらいが丁度いいと思うよ

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:56:35.78 ID:RDOPWfvk0.net
託児の機能だけありゃいいよ学校はもう。
チャットGPTと動画配信で教育は十分。てかそっちのがマシ。

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:57:01.80 ID:omveGhWQ0.net
>>736
家族は起きてるのに寝られるか?
うるさいだろ

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:57:40.34 ID:/NSVFJeU0.net
朝練とか言うゴミを無くせ

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:01:26.75 ID:/uW9KqUh0.net
>>737
リーマンより遅いとか冗談だろ

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:02:20.92 ID:g6UztMFR0.net
>>739
家族も静かにすればいいじゃん
子どもが寝てんだぞ
バカ揃いの家か?

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:03:36.04 ID:tZdqlVb60.net
早寝早抜き

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:03:49.89 ID:Sj5frrbe0.net
夜10時に寝ろよバカ。

745 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:04:30.15 ID:omveGhWQ0.net
>>742
ちょっとした物音で睡眠が妨げられる

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:04:52.31 ID:omveGhWQ0.net
>>741
通勤ラッシュ避けるためだろ

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:04:59.20 ID:wROkDtm80.net
とりあえず、
通勤ラッシュとずらせば混雑が緩和されるって事で
社会人にも利点がある。
ついでに痴漢やらも減るだろ。

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:05:12.74 ID:4NM7r10d0.net
中学生の頃何時に寝るかでマウント取り合ってた
懐かしい

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:06:14.11 ID:ol/UmETo0.net
>>339
年齢層にもよるかな。いままで見てきたところ、若手は10時11時出社希望で高齢になるほど早朝出社を希望する率が高かった。年齢によってその辺のリズムって変化することが多いしね

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:06:22.54 ID:suoZ2qM+0.net
周りで癌になった人、みんな起きるの早い
慢性的な睡眠不足は身体に悪そう

751 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:06:57.21 ID:E9Xqi4Tc0.net
電車混むぞ

752 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:07:31.36 ID:JVlHl8n00.net
はよ寝ろ

753 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:08:30.59 ID:g6UztMFR0.net
>>745
そんな事はねえよ
もう寝ろ

754 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:09:36.14 ID:Mo+sLd970.net
なんで働いてるやつとガキが共存して電車乗ってんだよ百合子どうにかしろよ

755 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:10:58.55 ID:a9pRfXSA0.net
学校の話なのに仕事人間の話当てはめてるアホなスレが多すぎる

756 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:11:18.60 ID:u1hG6G4x0.net
>>608
思春期~20代は基本的にみんな夜型傾向なんだと
睡眠外来で聞いた
自分で調整できる人と調整が困難な人がいるんだとさ

757 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:11:43.68 ID:qXTTNkKp0.net
人によるんだよね。
何時にしても守れない奴は守れない。
始業時間に合わせて、行動する時間をずらしていくけど、ここのずらし方がおかしいんだよね。
会社でフレックス導入する前にパイロットでやった時、遅刻魔は遅刻魔のまま変わらないって結果だった。
結果、始業時間を早めるのだけ許可されるようになったわ。

758 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:13:07.48 ID:zh71oppb0.net
子供の時に学校に遅刻する奴は一生変わらない

759 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:13:32.27 ID:4eTa/Xh/0.net
まあ一時間位遅くてもいいんじゃね?とは思う
通勤ラッシュと少しでもズレたほうがいいし

760 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:16:35.96 ID:hpjvRMR00.net
南国の学校は暑くない午前中のうちに全部の授業が終わる
朝7時までに登校して朝ご飯は学校で配られる

761 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:16:46.87 ID:m+eKexqs0.net
海外は大抵エリートぐらいしか時間守らんが日本じゃ底辺リーマンも早出の
時間厳守だからな
これは学校の教育が未だに軍事教育が基本方針のおかげ
これはイマドキ是なのか非なのか

762 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:19:53.77 ID:hpjvRMR00.net
>>761
日本人は今やそれくらいしか取り柄がないなら、絶対やめちゃ駄目な気がする

763 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:21:58.43 ID:z1jF/hcm0.net
さっさと寝ろ

764 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:23:18.87 ID:XbCl86Os0.net
>>755
一生学校行ってる訳じゃないしな
数年後は社会人に成る訳で

765 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:30:48.99 ID:n4jIQ/WB0.net
>>761
時間を守るのが結果的に1番効率良いからな
逆に遅刻するヤツは他の人の時間泥棒だから要らない

766 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:31:14.47 ID:2FZal/nw0.net
>>759
通勤ラッシュを考慮するなら学校は7時スタートだな
ラッシュと完全にずれるから痴漢も減るだろw

767 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:31:29.07 ID:EcheuJ+D0.net
自分で時間割作る学校はええぞ。朝弱い奴は一限とってないからなあ。

768 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:31:58.92 ID:LFBVPoNY0.net
はよねろや

769 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:36:29.40 ID:GIBbZNpF0.net
日光が勿体ない
早く寝て起きろ

770 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:39:15.64 ID:auBL1aOD0.net
時間ずらせばいいだろ

771 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:44:43.26 ID:HrWvUltC0.net
夜型人間というのは先天的なものであるという研究結果を見て俺はずっと夜型人間だと思い込んでいたが、
早寝早起きするようになったら最初は苦痛だったが慣れてくるとめちゃくちゃ快適になった
要はただの慣れだった

772 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:48:30.74 ID:6cT2I7My0.net
日本人の女の子は寝る時間が遅いから
生理になる年齢が早いんだわ
もっと早く寝ろ

773 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:50:18.05 ID:BvUxn7uP0.net
ラッシュ時間被るからもっと早くてもいいよ

774 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:58:01.85 ID:eZqUtXzd0.net
今の子寝るの遅いよな。
9時になったら消灯されてたわ。

775 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:02:04.34 ID:sX7UZYsH0.net
まあ上に上がれば朝早い方が評価されるからな

776 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:03:22.36 ID:aWf0BRgX0.net
>>765
五分前集合だとか偉いやつより先に出社なども時間泥棒なのでぜひ見直してほしいよな

777 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:03:49.58 ID:wROkDtm80.net
>>771
そりゃ良かったな、俺は何しても無理だ。

778 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:07:24.29 ID:lSAMPV8z0.net
大学の時はテレホタイムで4時就寝12時起床の逆転生活だったが
就農したら3時起床24時就寝で再逆転だわ

779 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:55:12.52 ID:WcjPRdzNg
子供のためにという体をとって、教師がまたワガママ言い出したのか

780 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:12:46.76 ID:0rIQCWlp0.net
遊びに行ったりするためならいくらでも早起きするくせに

781 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:13:15.94 ID:n4jIQ/WB0.net
>>776
それは時間泥棒とは言わない
店舗が開店前に準備終わらせるのと同じ

目上、目下で言えば目上より先に出向いて
露払いやるのは「私は理解してますよ」ってアピール
やらなきゃ「コイツ分かってないわ」で良い事ナシ
上司相手に出来ない事はお客さん相手にも出来ないからな

待たせるヤツが時間泥棒
これは仕事をやってたら常識

だから義務教育で徹底的に「遅刻はダメ」と教えるし
遅刻するヤツは、それだけで評価を下げる

782 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:16:05.95 ID:/liAR17L0.net
不登校を繊細とか美化しすぎてる人多いと思うけど
昔と違う
中学生でも脱法ドラッグとか酒リスカパパ活とか
たまに真面目な服装で登校してくるきたら先生はよくがんばったね!とほめてるけど
見た目でわかるぶん、ギャルのほうがうんとマシ
この子らが登校したときはほんと怖い

783 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:16:06.14 ID:wROkDtm80.net
>>780
無理だ。

784 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:18:22.70 ID:m+eKexqs0.net
>>781
まあ遅刻厳禁と早出必須は違うけどな

785 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:20:25.02 ID:hwuA2p+U0.net
しるかぼね

786 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:21:49.17 ID:QyesmfX70.net
日本人の身長伸ばしたいなら睡眠時間でしょ

787 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:25:53.11 ID:n4jIQ/WB0.net
>>786
子供にダイエットさせなきゃ背は伸びるよ
これは世界共通。背は成長期の栄養状態が決める。

今は子供の頃からスタイルがどうの言って子供が飯を食わないからな。

788 :名無しさん:2023/01/29(日) 16:29:17.02 ID:v2P19gGa0.net
9時始業でいいやろ

会社もそうなんだし
先生も早く来ないといけないし
台風とかの時の判断も難しいし
九時始業にしろよ

789 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:31:47.36 ID:lASA3q1b0.net
同じこと思ってる人がいるんだ
朝早すぎるよね
先生も大変だと思う

790 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:34:42.69 ID:e4PJn5WU0.net
近くの小学校と中学校は、8時に正門が開いて8時20分までに登校すればよく
8時20分〜8時40分が朝のホームルームで
8時50分から1限目開始

でもすべて1時間遅くずらしてもいいだろうなと思う
あと学校で授業ダラダラやっても意味ないから
理解度別授業にしてもっとテンポよく授業した方がいいと思う
大人は10時から仕事開始にしよう
病院勤務だが8時30分からなのに7時に並んでる老人まじ元気だよ

791 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:40:14.26 ID:h4S8wzVC0.net
週休二日もフツーだし過去を知らない世代は甘いよね

792 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:42:13.14 ID:HrWvUltC0.net
>>778
テレホタイムって何歳だよ爺さん

793 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:43:12.55 ID:ig84elSW0.net
夜に娯楽があるんだろうし寧ろもっと早くしてさっさと帰れば?

794 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:44:19.06 ID:bWaFFO2G0.net
子供の頃はサクッと入眠して朝まで起きなかったのに、ジジイなって寝付きは悪いわ、夜に何回も起きるわ、寝るのが苦痛だわ

795 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:44:27.78 ID:CKp+rNLZ0.net
私アジア各国を旅しましたけどあの地の若者にくらべて
日本の若者はとくに哀れですね
いまアジアの青年たちと日本の若者を比べて
デザインのセンス 人格 知識 身体能力 活力あらゆる面において
劣りつつある そのことを私たち日本人はしっかりうけとめて
危機意識をもって生きていかなければならないと思います

796 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:47:12.70 ID:2I83WZiq0.net
進学高の学生さんて本当に気の毒
学校の成績が第一とされるのだから

偏差値の高い大学に行くことが人生の目標になってる子供たちがなんだか可哀想

797 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:49:43.18 ID:aWf0BRgX0.net
>>781
そもそも日本はサービス過剰じゃね
相手のためにって過労死って言葉生み出すだけあるわ

798 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:52:59.70 ID:PozA5O590.net
>>771
慣れない人は何年だっても慣れない
夜に起きれないですぐ寝る人と同じ
慣れなくても無理に起きて動いてるから昼までパフォーマンスは極端に悪い

799 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:53:43.05 ID:45uxiqA50.net
朝8時30下校が19時だったけど特進科は1時間早く来て1時間遅く帰ってた、特進科と顔を合わせるのが禁止されてるから部活の朝練も禁止だった

800 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:54:02.79 ID:k4QbCXJw0.net
>>771
直る人は元々は普通の人だったんだと思う
直らない人は何やっても直らないというか、逆に体を壊す

801 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:54:50.78 ID:4dH64n9z0.net
塾で遅くまでというのもあるだろうが、スマホでラインやゲームをしてばかりいるのも多いんじゃないの?

802 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:58:57.70 ID:CUCgQodn0.net
>>86
さすが中卒の方は言うことが違うね
かっこいい!

803 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:00:32.44 ID:4R8iyUvy0.net
それって始業時間変えても解決しないよね
カリキュラム減らして授業時間短くしないと

804 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:01:39.56 ID:qStoYTxj0.net
>>780
それは普通型の人だね
休みなのに早朝起きないといけないのなんて苦痛でしかない

805 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:05:10.52 ID:gvE+mzrt0.net
>>112
日本は全部の土地が東京と大阪じゃねーんだよ。

806 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:07:14.96 ID:gk0pA/Hb0.net
始業時間遅くしても、どうせ深夜ラジオとか聞いて夜更かしするだけだから同じこと

807 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:07:38.84 ID:0IHxqVzS0.net
うちの会社もフレックス制度あるけど結局後ろにズレ込んでるだけだからな
余計に夜更かしするだけなのは目に見えてる

808 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:10:14.14 ID:/9qpPvgS0.net
始業を遅らせたら、さらに夜更かしするようになるだけ
抜本的な解決になるだろうか?

809 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:13:07.65 ID:qAxnT4UE0.net
>>2
うちのマンションの隣のクソガキは夜遅くにゲーム三昧
親ほったらかし
早く寝ろだわ

810 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:13:35.59 ID:Tja273rJ0.net
夜起きてても何もいい事はない。
早寝早起きが1番効率のいい時間の使い方。
遅寝遅起きで効率よく働いてる人間を見た事ない。

811 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:14:16.80 ID:8rPC3UGY0.net
もしかしてと思って検索したが球技大会や体育祭で
朝練と称して6時までに登校させるって異常だろう
田舎だったら農家とか漁師で地域全域早起きかも知れないが

812 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:16:09.14 ID:VULJBKR40.net
またわけのわからん事を、東京新聞か

813 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:16:22.13 ID:+lOjoa6q0.net
>>799
顔を合わせるの禁止とかすげーな
漫画みたい

814 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:16:23.96 ID:fWMEl13z0.net
自分は何時に寝ようが9時に起きるのが一番調子がいい

815 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:17:27.83 ID:OKEyUHe10.net
私はもっと早くして欲しかったな
幼い頃から8時には寝て4時には起きるという生活してたから学校始まるまで暇で暇でいつも海や山で遊んでから登校してた

816 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:20:24.83 ID:unXNHkLB0.net
自分の高校は8:40開始だったけど、8:30に家を出れば間に合う学校を選んだし、部活なんて1円にもならん事はやらないでさっさと帰宅して17:00からバイトしてたわw

817 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:26:01.69 ID:aAJBQ9260.net
また外国かぶれかよ
気に入らなきゃとっとと移住しろ

818 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:31:55.58 ID:PgAEe0wg0.net
通勤ラッシュ時に学生が優先座席に座ってるの見ると死ねと思う

819 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:31:57.52 ID:r0oMiJ3+0.net
起きる時間大切だが起きる時間も大切やろ
朝日がさしてると目覚めいいやん

820 :ニューノーマルの名無しさん:2023/01/29(日) 17:32:06.43 ID:JpIdiIYT0.net
生徒を使ってるけど
実際は教師の勤務時間だろう

学校の拘束時間は変わらないから部活や塾があおりを受ける
そして冬は暗くなるから連れ去りや性犯罪被害も増える

821 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:32:45.42 ID:iX1jgVlV0.net
はよ寝ろぼけー
はよ起きろぼけー
ガキん頃よー言われてました

822 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:34:25.04 ID:/uW9KqUh0.net
>>818
妊婦老人いないなら順当じゃん

823 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:35:02.32 ID:2/vgMlVu0.net
ラッシュ時モロだからもう30分早くするか遅くするかしてずらす必要はあるわな

824 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:36:17.38 ID:xZOusoDl0.net
早く寝たら睡眠時間取れるよねw

825 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:36:40.49 ID:4kN2pcJ/0.net
エゲレスの学校で始業時間を11時からにしてみたら成績も向上するし不登校も減ったという結果になったよな。
人間は思春期あたりから生活サイクルが夜型になるのが自然であって、無理に早起きさせるのは健康にも精神的にも良くないってこった。

826 :名無しさん@13周年:2023/01/29(日) 17:42:07.78 ID:L83eXTTVl
先進他国に及ばない  最低時給も、労働再分配も、社会還元率も  華麗にスルー www

世界中から30年間落ちぶれるのは伊達じゃないwwz

827 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:39:03.19 ID:z7wxEIfA0.net
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  早すぎませんか?
  |  ω |
  し ⌒J

828 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:40:10.51 ID:S/rOSkH80.net
世間の始業が遅すぎ
明るくなったら働く、暗くなる前に帰る、が正しい

829 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:43:59.10 ID:12jT7ay00.net
もっと前倒しで始業して
昼までに授業を終わらせて欲しかったわ。
ダラダラと3時過ぎまで学校で過したくなかったし。

830 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:44:16.32 ID:4kN2pcJ/0.net
だいたい早寝早起きなんてのは人間が農耕を始めた時から神様にかけられた呪いみたいなもんで不自然極まりない悪習なんだよね。
今だって百姓は害虫より早起きして薬を撒かなければいけないみたいな難儀な生活を強いられているわけで。

831 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:48:04.65 ID:SfBY04FO0.net
朝練と土日の部活やめろよ
あれ軒並み労基にタダ働きで告発したら無くせるんじゃね?

832 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:48:44.01 ID:g6UztMFR0.net
>>787
子どもじゃ無くて妊婦じゃね

833 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:48:44.47 ID:g8oaEegV0.net
アメリカの学校の始業時間は犯罪防止、非行防止の意味もある

834 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:49:27.47 ID:3lhY+4JB0.net
最近の子供って昼頃下校してるよな

835 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:51:42.02 ID:xKUbu+Bn0.net
馬鹿記者かよ
24時間は24時間だ
その使い方だろが

836 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:51:45.98 ID:6kbgs3mP0.net
始業8時は早いと思うけれど
基本は寝る時間を早くすべきだろう
小学生が22時とかにおきていちゃいけない

837 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:51:50.40 ID:4kN2pcJ/0.net
朝、通勤するやつらを眺めながらのんびり酒を呑む身分になってみると自分が今までいかに不自然な生き方をしていたのかに気がつくよ。

838 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:52:17.58 ID:vMgI80gi0.net
会社も8時からきついからどっちも9時からに統一しよう

839 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:52:45.66 ID:e4J4PsIh0.net
学校に着くのが9時でいいならかなり楽になるわな

840 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:54:52.88 ID:Z6764cPR0.net
>>831
でもうちの5歳児とか20時までに寝かせても7時まで寝るぜ。
それでも8時始業じゃ間に合わない。やっぱ早すぎだと思う。

841 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:55:10.15 ID:cr9LkoGT0.net
>>831
朝練があるから4時起きとか普通にあったな

842 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:57:41.78 ID:Pu/2AaXI0.net
俺なんか出勤の時は5時前に起きるぞ。早く寝ろ。

843 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:58:48.20 ID:g3XzZQk20.net
学校始まるの遅くしたらサラリーマンと出勤時間がズレて面倒なことになるだろう
少しは考えろよアホ

844 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:59:59.79 ID:DmGYlO+V0.net
高校で始業が8時なんてとこあるんだ
8時40分ぐらいからホームルーム的なやつがあって、8時50分から授業開始だったと記憶してる
その前に7時30分からの朝課外があったわけだがね

845 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:01:51.77 ID:HT8GThxe0.net
科目が多すぎる、体育、美術、習字がホントに必要なのか

846 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:03:37.82 ID:wAdTmju/0.net
>>840
個人差の体内時計の習慣
朝5時起きが当たり前の人なら8時半とか遅すぎだから早くしろになるし、9時起きじゃないと体調悪い人ならその逆になるのは当然
起きれない人に取っては死活問題

847 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:03:43.03 ID:CEqVapuQ0.net
これは子供のいない人の考えだな。子供送る時間考えろよ。
現実は厳しいんだよ。何の役にも立たない授業なのにな。

848 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:04:57.36 ID:e4J4PsIh0.net
>>835
24時間のうち学校の拘束時間が長すぎるって話だろバカだなあ

849 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:06:06.19 ID:EB9B1RKr0.net
>>827
      .
  _, ,_  .・(U)       ボ
 ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' )  ン
 (    .;..;’'       ヂ
  |  ★";'.       /
  し ⌒J       ッ


    (U)  
( '∀')ノ   早漏は氏ね!

850 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:08:06.90 ID:2/eZDeNR0.net
小学生はともかく
中学生、高校生は朝起きれないものらしい
思春期とかと関係してるのかどうか知らないが
ホルモン的なものらしい

外国では朝遅くしてるとか言ってた気がする

どのマスクがいいかとかマスク選びがきになったりブサイクが顕著になってくる年頃ということもあるかもしれない

851 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:08:26.30 ID:QupZL24A0.net
九州の進学校って、今でも補習やってるのかね?
おいらの頃は、朝7時から補習あって、7時限終わった後に、6時から9時まで補習あって、
居残りさせられて11時まで学校にいる奴がいた。
11時過ぎまで残したときは、たまたま来た校長に見つかって、先生が絞められててザマミだった。

852 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:08:46.86 ID:Sgp34vfK0.net
甘えすぎ
社会出たら通用せんぞ
時間の使い方を考えて生活しろ

853 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:09:34.14 ID:S/rOSkH80.net
昔の百姓は5時ごろから働いた
明るいうちに家に帰って飯食った

854 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:09:54.09 ID:v+ASi9ff0.net
>>845
昔の相対評価の内申主義の頃は酷かった
習字は特に酷くて左利きでも文字は右で書け左で書いたら点数なしだ!と言われ右で書いたら汚い字だから点数なしだ!と言われ評価ゼロ
相対評価の内申のせいで学内トップクラスの成績でも内申評価は最低、なお親が権力者なら習字サボっても最高評価
ああ、なんか嫌な思い出を思い出したな
同窓会とか行ったら当時の教員殴り飛ばしそうだから行かなかったくらい

855 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:12:14.78 ID:2/eZDeNR0.net
中学生、高校生くらいの年齢だけの話なので
社会人になってもちやんとおきれないのは別の話

そういうのは前頭葉が腐りすぎ
とかうつ病とか
もう積極的に治療が必要になるレベル

マスク選びに時間がかかるとかそういうのも社会人なら短時間で済ますとか早めに準備するとかそういうのは当たり前の話でありなにしろマスク真理教の信者は満員になる時間帯にのらないと意味ないのでそこは譲れないのだ

856 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:22:30.52 ID:u1hG6G4x0.net
思春期~20代前半はホルモンの関係で夜型傾向になるから
朝起きられないのが普通と睡眠外来で言われたぞ

857 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:39:05.34 ID:k3qvCpeS0.net
は?
寝るのを早くすればいいだろ?

858 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:41:06.10 ID:g6UztMFR0.net
>>845
俺は楽しかったから居る

859 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:41:15.43 ID:ExSqjfF70.net
託児所だから親が出勤する前に通学させるのが求められているのよね

860 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:42:11.17 ID:sg1vOSvo0.net
早寝早起きは基本やで

861 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:42:30.02 ID:nLp+9gCm0.net
朝早いのは別にいいと思う
午前中の方が頭が働くし

帰りが遅いのを何とかした方がいい

部活の強制をやめるとか
塾じゃなくオンラインで勉強したら

862 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:43:29.32 ID:Ikz75h0j0.net
>>861
俺逆だ、午後以降でなけりゃどうも調子が出ない。

863 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:44:40.49 ID:xnNIViTl0.net
>>786
身長の伸びが栄養依存なのは4歳まで

864 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:47:07.87 ID:qStoYTxj0.net
>>845
いらないけど
結局はそれがないと学校で輝かない人もいるし
子供の時は取り合えずまんべんなくこなして
脳みその偏りを防いだほうがいいかなと思う
でも習字は本当に嫌いだったなあ特に書初め
正月嫌いだわw
美術だの音楽とかなくていいとはいえあってもいいのだろうね
体育は軽いランニングやラジオ体操みたいなのでいいとは思うけど
やりたい子のほうが多いだろうしな

865 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:48:26.02 ID:korUwJ1q0.net
うちの子よく寝てたよ
今187m

866 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:51:24.13 ID:Fw8vtFme0.net
>>81
ワイ中高徒歩1分で大学まで1時間半
1年の1限必修は3/4落とした
社会人になって通勤50分が楽に感じたわ

867 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:54:54.90 ID:njER8g5Z0.net
>>2
上位の進学校は予習復習で本当寝れないがそれも考えてほしいな

868 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:59:35.40 ID:vECaqbBW0.net
労働インターバル規制早よせい
家庭を考える暇もないから少子化

869 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:59:55.50 ID:Ikz75h0j0.net
>>863
平均身長が減っているらしいが、
確実にスマホの影響だよな。
親が昼寝すらさせなくなったのは共働きのせいだろうが。

870 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:02:48.04 ID:qHQdDI+E0.net
早く寝ればいいだけ
どうせネットだゲームだってダラダラ起きてんだろ

871 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:04:28.44 ID:1PJCIpm30.net
弟、妹が欲しかったら早く寝ろ

872 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:08:15.89 ID:3DbTBWxH0.net
むしろもっと早く始めるべき
7時開始が妥当

873 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:13:22.30 ID:UWSe83FP0.net
早く寝れば良いだけだは🤔

874 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:15:14.06 ID:LWS5a9r80.net
日本人の身長が伸びなくなったのは若者の睡眠時間が短くなってるから

875 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:16:36.35 ID:LWS5a9r80.net
>>816
パーやん乙

876 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:16:37.38 ID:ayiGdSbo0.net
はやく寝なさい

877 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:20:46.01 ID:sX7UZYsH0.net
いっそのことロンドン時間に合わせるとかにするか?

878 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:22:43.34 ID:Q9+Fz3F00.net
クソして寝ろ!!!

879 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:26:33.38 ID:qStoYTxj0.net
>>871
いらないからずっと起きてよっとw
つーか兄弟姉妹って別に欲しくないよなあ
お互いいるもんはしょーがない程度
稀に大人になってもつるみまくりの兄弟がいたり
殴り合い殺し合いの兄弟がいたりするが

880 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:30:57.44 ID:9X00wn2O0.net
>>871
自分の学齢期に弟妹を仕込まれたら動物のお医者さんの二階堂みたいな家族になる

881 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:32:38.95 ID:AwyLYKQ20.net
中高は大体1時就寝の6時起きだったな
大学はバイトしてたからズレたけど5時間位

但し、休みの日は予定無ければガッツリ寝る

882 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:33:54.13 ID:fnJlLpdE0.net
便利になればなるほど1日の時間が足りなくなるってな

883 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:35:52.67 ID:PVV7L3Gp0.net
>>867
真夜中までかかる奴は無能

884 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:38:09.01 ID:bgjVFi+C0.net
子供追いださな仕事行けんのに

885 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:38:23.23 ID:iRT3XIIs0.net
いや、寝ろよ

朝眠いのはお前が夜更かししたからだ
お前の行動におよそ10000%ほど責任がある

どっかの山とかつく参議院議員のアホじゃあるまいし

886 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:39:11.65 ID:9s5+Y/770.net
>>880
戸棚の裏はネズミの卵で一杯だ~~~~!!

887 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:39:17.96 ID:vFobQa4T0.net
>>2
普通の人以上ならこの結論になる。

888 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:42:53.35 ID:SNb/yfe/0.net
親がダメ。

親が親になりきれない。

子を思うなら時には鬼になれ。

889 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:44:19.79 ID:JJZzrlvw0.net
>>867
おっさんだが勉強なんてほとんどしなかったな
中学も高校もテキトー 推薦で大学、推薦で大学院、推薦で就職
20年以上テキトーに仕事してるが、50手前で仕事やめてもいいくらいの感じだな
人生もこのままテキトーに終わりそうだ まあこんなもんでいい
何をそんなに身構えるのやら

890 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:47:16.06 ID:TuJtpcoU0.net
定時制なら夜から授業だしこの手の連中にとっては一番頭が冴えてる時間じゃのか

891 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:51:12.57 ID:CKmDlWpt0.net
学校があるから勉強休める子供もいるはず。
学校で遊んでても優秀なやつっていたからな。
俺は学校がないときは池田先生の教えを毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日教え込まれてた。
学校は唯一の安らぎだったなぁ。

892 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:51:48.21 ID:JmSLKbIu0.net
遅くしても寝るの起きるのもその分遅くなるので同じ

893 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10 :2023/01/29(日) 19:53:33.10 ID:qjysQohj0.net
>>2
(; ゚Д゚)2で終わってた

894 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:54:13.53 ID:Ikz75h0j0.net
>>879
そりゃ同意出来んわ、うちの妹達は可愛い。

895 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:55:43.40 ID:S2Xir8NX0.net
なんで動画ライフの方に合わせなきゃいかんの
逆でしょ

896 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:56:30.80 ID:S2Xir8NX0.net
>>847
いかにも子供の躾けとか投げ出してそう

897 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:57:10.12 ID:7s9g918I0.net
中学は8時前に家でて家につくのは17時半
夜は塾で3時間授業
昔の俺働きすぎだったわ 運動部の皆さんは更に朝練?死ぬ

898 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:58:31.10 ID:S2Xir8NX0.net
自由時間を増やせば増やすほど動画やゲームの誘惑に負けるだけなので睡眠より生活リズムを第3者が監督すべきって話だろ
最近の親はそれすら学校に丸投げなのか?

899 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:58:37.98 ID:7s9g918I0.net
スマホでさらに睡眠の質低いしな
スマホ規制必要特にADHDの子供はいつまでも触るだろう

900 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:02:56.68 ID:9gioALvM0.net
>>894
紹介してくださいお義兄さん!

901 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:07:51.55 ID:VMmZ+Kdr0.net
始業時間遅くしたら就寝時間が後ろにズレこむだけだろw

902 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:08:45.10 ID:5ZCs54v40.net
10分休みや昼休みに寝ればいいよ

903 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:10:27.45 ID:0BLisiyc0.net
スマホしてないで22:00に寝ろ
チビ回避できるしええぞ

904 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:12:32.71 ID:lSAMPV8z0.net
ゲームは一日一時間を法律にした方が早そう

905 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:12:54.56 ID:nhqc5bWq0.net
早く寝るのが難しい時代

906 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:13:14.72 ID:uvr0X9pH0.net
日本は東南アジアより貧しくなるし通信制を基本としろよ
全日制普通科は道楽だよ

907 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:16:56.87 ID:HiD1RFxM0.net
>>871
俺が物心ついた頃には夫婦仲は冷戦状態だったから望むべくもなかったわ

908 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:26:05.83 ID:rDLQvw5/0.net
>>3
完全裁量労働制の会社なら学校より楽で自由だぞ

909 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:30:28.47 ID:WvhnO8fx0.net
これは同意。学校の始業時間を1時間ずらせば通勤電車のラッシュ解消にもなる。

910 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:32:11.85 ID:bzOHColt0.net
そもそも授業時間って45~50分とか集中力続かないだろ

911 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:33:24.80 ID:N1LRQ7l00.net
>>848
おまえが馬鹿だろ
それただのおまえの憶測だしそれなら早く帰せばいいだけだ

912 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:54:58.96 ID:yuMbFt+x0.net
朝補習あったが単に授業進めるだけやったな
あれじゃ学力向上には、ならん

913 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:55:28.35 ID:yuMbFt+x0.net
4科目の授業なくせばどうじゃろ?

914 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:08:48.66 ID:wMDfitmv0.net
サラリーマンと学生で電車の乗車時間をずらすことができれば、なんか色々な問題が解決できそう

915 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:08:58.92 ID:fpPGETb00.net
せっかくコロナで減ったラッシュがまたリバウンドしてるから
ラッシュ緩和のためにやっとけって

916 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:09:55.22 ID:wMDfitmv0.net
>>914
と思ったらすでに書かれてw

917 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:12:16.09 ID:L++zzFgL0.net
5時おきつらいね

918 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:15:49.54 ID:OK/ss4zh0.net
東海地方の工場なら8時始業がデフォですよ
なんなら一直は6時前

919 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:16:47.68 ID:+oXH9tQM0.net
八時一五分とか八時三〇分始業は早いよ
先生はもっと早く出ないといけないし
九時三〇分くらいでよくない?
親もその方が助かるだろ

920 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:17:32.65 ID:OK/ss4zh0.net
子育て支援やゆとり教育に配慮した挙げ句
育った子供がルフィの手下って何の甲斐もないよな

921 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:18:46.28 ID:foafUbYV0.net
夏は早く冬は遅くしてくれ

922 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:21:38.53 ID:S/rOSkH80.net
南中の12時をまたいで左右均等に働くべきなんだよね
8時間勤務だとすると
昼めしは11:30~12:30
始業7:30、就業16:30
それが健康にいい
始発は4:00、終電は22:00
というのでよい

923 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:29:01.53 ID:K728umur0.net
授業とか14時までに終わろう
そして塾も長くて18時までで22時までには必ず寝る

924 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:30:22.65 ID:S/rOSkH80.net
学校は14時に終わるべき

925 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:31:14.75 ID:S/rOSkH80.net
授業は14時まで、部活は16時まで

926 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:31:52.72 ID:BcOkkLMf0.net
>>922
そういうの中国人とか韓国人が好きそうだな
陰陽とか東西南北みたいに一対や4分割を好むのな

927 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:36:53.17 ID:lSAMPV8z0.net
完全週休二日になったら一日当たりの時間が増えるって分かってて始めたんだよね?
土曜半ドンが正解だったんだよやっぱり

928 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:41:01.83 ID:Wcau5dXy0.net
身長が低くなっていってるのはスマホとかによる睡眠不足が原因だと思う

929 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:43:19.44 ID:Wcau5dXy0.net
>>923
学校の授業を廃止して学校に塾が入って授業やれば良いのでは?

930 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:49:33.80 ID:DaJl6vml0.net
>>927
だって公務員も土日休みたいやん?

931 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:53:58.29 ID:k4QbCXJw0.net
若くなくなってもいくらでも寝れるって鬱傾向なのかね
あと寝たら最後、起きれない自信あるから「明日の朝絶対寝坊できない」と思ったら絶対寝付けないのは昔からだな

932 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:13:45.14 ID:9X00wn2O0.net
>>927
週とかの西洋の暦を適用したの明治時代
その前はおやつの時間に仕事終わってた

933 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:17:30.60 ID:GzasuhWT0.net
>>927
ILO勧告もあったんだぞ

934 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:29:28.47 ID:9X00wn2O0.net
>>927
週とかの西洋の暦を適用したの明治時代
その前はおやつの時間に仕事終わってた
基本、明治まで集団での休みが正月とかしかなくて普段は短時間を毎日働いてた
朝廷は朝しかやらなくて昼から遊んでたから朝廷

935 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:45:46.27 ID:9X00wn2O0.net
>>933
日本の暦からしたら月月火水木金金だから凄まじまい効率で成長したんだよ
あと西洋は休む日はキッチリ休むけど残業ない
夕食に家族でお祈りするから夕食に帰らないのは許されない

936 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:47:42.80 ID:kq87e+nP0.net
遅くすると最近はどこも共働きだし子供が家出るの最後になるとそれはそれでなにか成長とかに影響しそう
行かない子も増えそうだし

937 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:50:27.29 ID:s1pbrhQR0.net
予備校生の時、9時からでめっちゃ楽だったわ
高校の時と25分違うだけで時間の余裕が段違いだった

938 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:55:46.30 ID:wetQ0wZn0.net
子どもの頃の7時起きは辛かったが、今では自然と6時台に目が覚める

939 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:01:30.86 ID:9XLf+1Ts0.net
早起きして真面目に働いてるフリしても意味ないよ
日本人の生産性の低さは世界中にバレとる

940 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:03:31.58 ID:i4RiRT4z0.net
登校→朝練→授業→部活→下校→塾
なかなかハードやな

941 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:03:45.92 ID:V0BFi/DD0.net
>>2
だな

精神科からも引きこもりの生活改善は必須で
朝はちゃんと起きることを勧められる

1はコイツなにいっちゃってんのって感じだな

942 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:03:55.32 ID:0cRNIEtE0.net
8時30だったけどつらかったな
10時でいいわ

943 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:04:58.05 ID:/+tPOOrJ0.net
なんか日本人って堕落してね?

944 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:05:42.43 ID:V0BFi/DD0.net
なお平安貴族の時代は、朝3時に出勤していた模様w
いちおう昼には公務終わるんだけどね

945 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:25:18.01 ID:6Lm6BSy/0.net
週休3日がベスト

946 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:35:09.16 ID:Ir92fbKl0.net
早く寝ればいいだけじゃね

947 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:37:24.97 ID:9X00wn2O0.net
>>944
そら百鬼夜行向け陰陽師とか夜盗討伐の検非違使じゃ
丑三つ時に起きとるじゃん

948 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:43:30.19 ID:ZQAyKwSi0.net
世界の学校はもっと早いはず
ドイツに行ったとき小学校が朝7時からと聞いてぶっ飛んだわ

949 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:47:03.08 ID:Ycs3YAQD0.net
部活の朝練あったから冬は毎日暗いうちに家でてたな
慣れてたから苦ではなかったけど
当時はスマホはおろか携帯なかったからできてたんだろうな
風呂入って10時くらいに眠くなってた

950 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:49:01.75 ID:z/M7Hrcp0.net
ニートの俺に言わせれば、始業時間を遅らせても睡眠時間は増えない

951 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:55:02.80 ID:hvBrzKOr0.net
>>24
店にも23時まで入れるとか東京の保護条例やばいな
20時で未成年入れなくするのが普通じゃないのか…?

952 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:55:05.42 ID:9X00wn2O0.net
>>944
そら百鬼夜行向け陰陽師とか夜盗討伐の検非違使じゃ
丑三つ時に起きとるじゃん
少将ぐらいが宿直して陣頭指揮取るんだが、少将って普通にエリートだぞ
京都の夜はヤバかったからなー

953 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:55:19.04 ID:sTA79Is80.net
さあマイスリー飲んで寝まーす
日曜の夜は寝つきが悪いや

954 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:58:35.25 ID:hRckOKwI0.net
スマホやめりゃいいわ。時間のせいにスナ

955 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:59:37.13 ID:+8tgpb+/0.net
21時になったらスマホの電源落ちるようにすればいい

956 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:06:14.83 ID:zkWvb2qh0.net
都会はいいけど田舎は早いと夕方5時には真っ暗だよね
曇ってたら4時半にはそうなる

957 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:08:44.24 ID:LJRvTUle0.net
早めに寝ろよ

958 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:11:50.96 ID:hZlLJ4lT0.net
例えば学校を11時開始、18時終わりに変更するとする

で?
そのあと部活とか塾とか行ったら睡眠時間は変わらないのでは?

959 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:13:38.60 ID:9A+CrGCX0.net
早く寝ろっつっても、両親フルタイム共働きだと保育園や学童へ迎え行って、そこから夕飯作って小さいと一人でお風呂入れないから入れて夕飯食べさせて歯磨いて小学生以上なら明日の準備させて〜ってやってると21時過ぎるよ

960 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:16:26.51 ID:jXJAunVW0.net
>>959
共働きしなきゃ子供育てられないなら子供作らないほうがいいかもね

961 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:17:13.75 ID:hZlLJ4lT0.net
>>959
21時に寝れば今の学校の始業時間でも十分に睡眠時間とれるのでは?

962 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:18:30.55 ID:jXJAunVW0.net
東大京大行くやつは遠いけどいちばんの進学校行く必要ないねん
近場の進学校行くねん

963 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:27:24.71 ID:xRfIZ9Pb0.net
>>365
何か勘違いしてないか?普通に授業するだけだぞ?

964 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:37:52.95 ID:sLPfmUfB0.net
教員も大変だから9時始業でいいよ

965 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:39:08.16 ID:sLPfmUfB0.net
>>950
ニートの意見はニートの結果
つまり逆やればニートにならないってことだ

966 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:39:48.60 ID:2DZb/HL70.net
22時以降に未就学児の笑い声聞こえてくると頃したくなる

967 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:41:24.41 ID:qSspB1W60.net
>>959
風呂は旦那が入れればいいじゃん
分担しろよ

968 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:43:42.45 ID:oObtDFOS0.net
>>958
塾はともかく部活いらんやろ

969 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:44:12.21 ID:sLPfmUfB0.net
会社の健康相談でも決まった時間に規則正しい食事3食取れとか
会社にそうさせろと言えといつも思う

970 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:48:51.96 ID:hZlLJ4lT0.net
>>968
日本の公教育制度の中で社会に出た後でもっとも役に立つのは部活動、特に体育会系だぞ
見返りのない上下関係を絶対視し
上からの理不尽に耐える心と
下に理不尽を強いる嗜虐心を育てることができる
いわゆるブラック企業と呼ばれる企業の社風は体育会系部活動とほぼ同じだからな

971 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:57:49.41 ID:sLPfmUfB0.net
>>970
まあそのレール方式だとね
大成か金持ちになる可能性が一気になくなる

972 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:01:11.06 ID:hZlLJ4lT0.net
>>971
教育は社会的・経済的に成功するためにあるわけじゃない
成功のために努力するよりも
成功者を妬んで足を引っ張るのが正しい日本人のあり方だよ

973 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:01:44.55 ID:r5kx1riY0.net
>>967
その時間帯はまだ残業じゃ

974 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:04:58.52 ID:Qg6U1nzB0.net
早く寝ろよ

975 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:09:35.18 ID:9xGsWTQ20.net
>>929
話を聞かない子を塾の先生はなんとかできるんだろうか?

976 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:10:43.92 ID:r5kx1riY0.net
>>967
その時間帯はまだ残業じゃ
未就学児の風呂は早い
油断したら寝やがるからな

977 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:18:40.60 ID:r5kx1riY0.net
>>959
よその先進国は夫婦で給料の低い方が時短勤務になって子育てしてる
時短や非正規でもボーナス出る

978 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:26:36.64 ID:7jGdOVVW0.net
>>948
昼ぐらいに終わるからじゃね

979 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:27:09.50 ID:r5kx1riY0.net
>>975
塾の先生は教員採用試験に受からないアウトローだから大丈夫だ

980 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:30:30.46 ID:r5kx1riY0.net
>>978
国により冬は夕方4時前に日没する
夏は夜8時過ぎても明るい
危機管理的に冬ベースで時間設定してると思う

981 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:34:11.39 ID:HaF6bBlI0.net
親が会社行く前に家出るように出来てんだよ

982 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:40:15.19 ID:r5kx1riY0.net
>>981
ドイツは早起き型
以下URL貼れないのでコピペ

> 労働時間の長さに加え、始業時刻と終業時刻にも大きな違いがある。始業時刻が午前6時台と7時台を合わせると、イギリス18.3%、ドイツ43.9%に対し、日本は6.7%。10時台以降は、イギリス8.9%、ドイツ5.8%に対し、日本はわずか1.4%にすぎない。

983 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:47:55.94 ID:hZlLJ4lT0.net
>>982
日本でも昔はもっと早い時間の会社が多かった
近年はラッシュアワーの分散に加えて
子供を保育園に預けてから出社する層にあわせて始業時間が後倒しになっている
保育園は朝6時には子供を預かってくれないからだ

984 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:48:12.44 ID:yFxrtvPj0.net
>>1
どこまでガキ甘やかすんだよ

985 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:50:15.13 ID:/3M/B3KF0.net
始業は20時でおK

986 :名無しさん@13周年:2023/01/30(月) 02:02:01.76 ID:EHvKv2Sok
アホの自民の政策なら  学校は託児所と同じだからなwww

987 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:52:03.07 ID:r5kx1riY0.net
>>983
日本は最初に日が昇る国なんだから少し遅いくらいがいいんだよな
時差的に
欧州が時間バラけてるのは取引ある近所の国と数時間の時差があるからだぞ
アメリカなんか国内で三時間の時差がある

988 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:52:13.00 ID:U9VfiBd60.net
通学時間もあるのに始業8時は早いな
だいたい9時近くじゃないのか

989 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:54:59.26 ID:Kigsff/40.net
中学の時ディベート授業でやったなー
その分終るのが遅くなるから特に意味はないという結論に

990 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 02:02:55.68 ID:r5kx1riY0.net
>>988
教師はもっと早い
うちの中学は7時45分ぐらいに学年主任の朝礼あってた
部活顧問までやったらそらブラックやがな

991 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 02:22:14.39 ID:zkWvb2qh0.net
西の方に行けば日の出日の入りも遅いし
地域でも変わるよね

992 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 02:59:13.45 ID:zqy0nTd50.net
高校の始業時間を1時間遅らせたら生徒の成績の向上。睡眠時間が長くなり出席率も上がる結果に(アメリカ)
https://karapaia.com/archives/52268804.html

朝早い授業は睡眠不足を引き起こすだけ。米医師会が中高生の始業時間を8時半以降に設定するように勧告
https://karapaia.com/archives/52219893.html

993 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 03:44:12.20 ID:XHdmBMOz0.net
通学時間が一番無駄なんだよ
まずテレワークにしろ土人 ジ ャ ッ プ

994 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 03:47:47.74 ID:XHdmBMOz0.net
通学は奴隷トロッコへの耐性を付けるためのものだからな
こんなことをやってるから中国や韓国に負けるんだよ

995 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 03:53:01.97 ID:FkBD6OKz0.net
俺もつねづね思ってるけど会社の始業時間から変えないとあかんよこれ

996 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 03:55:02.10 ID:FkBD6OKz0.net
>>979
昔学習塾の事務やってたけど事務長が塾講師は楽すぎて一度やったらやめられない美味しい仕事でリピーターだらけっつってたなぁ

997 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 04:22:33.51 ID:WdZYijoY0.net
8時30分とか9時だろ
そんなに早いか?

998 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 04:23:43.14 ID:jH/K8wYD0.net
大人と子供の時間の流れの近舞を全然考慮してないのがダメ 5次元とかまれに6時限目とかあったわ 子供にとってはほとんど永遠だよおかしい

999 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 04:32:39.50 ID:whilLwPV0.net
早寝早起きしろよ😅
始業をずらしたら終業が後ろに伸びるだけだろ

1000 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 05:13:14.18 ID:g4Db/AGQ0.net
学校に行ったら寝ればいい

1001 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 05:30:26.07 ID:YPOYfikT0.net
木曜日あたりから休みにすれば?

1002 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 05:34:57.60 ID:s22LuQ9X0.net
どうしてこう甘やかす国を作ろうと必死なの?そんなに日本をだめにして周辺国を栄えさせたいの?何しに来てここに住んでるの?朝日新聞<中国

1003 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 05:45:40.43 ID:6YVReFW50.net
>>82
遅く始業したら、その分終業が遅くなる。
結局寝る時間がずれ込んでくるんじゃないの?

1004 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 06:03:16.79 ID:x9wCz5v+0.net
中国やアメリカとの戦争が待ってるんだからそんなこと言ってられん戦場は寝てる余裕ないぞ

1005 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 06:03:50.44 ID:Ko+kawFc0.net
朝方のジジババの大人に合わせてるからね

ジャップ企業や学校は

1006 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 06:06:24.18 ID:bRDhMMYT0.net
自己管理放棄とか死ねばいいよ

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200