2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【男が心配】イクメンは左遷の対象…トップ営業マンだった30代男性が直面した"育休パワハラ" 巧みに社内評価を下げられた [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2023/01/29(日) 08:58:36.67 ID:46nG1Apb9.net
※PRESIDENT Online
2023/01/28 11:00

育児休業をきっかけとした嫌がらせ「パタニティハラスメント」が問題になっている。近畿大学の奥田祥子教授は「私が取材したある男性は、違法スレスレの悪質かつ巧妙なパタハラを受けていた。『イクメン賛美』が形だけの企業はほかにもあるのではないか」という――。(第5回)

※本稿は、奥田祥子『男が心配』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

「イクメンが社会を変える」は理想でしかない
男性の多くが子育てに積極的に携わることが難しいにもかかわらず、「イクメン(※1)」が社会でもてはやされることにより、男たちは苦悩を深めている。

「イクメン」の言葉・概念が世に広まり始めたのは2009年頃のこと。翌10年には「育てる男が、家族を変える。社会が動く。」をキャッチフレーズに、厚生労働省が男性の育児参加、育児休業(育休)取得の推進を目的とした「イクメンプロジェクト」を発足させた。イクメンは、新たな男性像として祭り上げられているようだ。

しかし、実際に育児に関わってイクメンを実践できている男性はごく少数である。なぜなら、法的に時間外労働の上限が設けられても、自宅に仕事を持ち帰って処理せざるを得ないなど、実質的な長時間労働はいっこうに是正されず、子育てに費やす時間を確保することができないような状況だからだ。


さらに、表ではイクメンを称賛しながら、裏では育児に関する制度利用などをきっかけとする嫌がらせであるパタニティハラスメント(パタハラ)が横行し、男性の育児関与をなおいっそう困難にしている。

2022年12月16日に配信された朝日新聞デジタルの記事でも、都内に住む40代の男性が育休を取得後に上司から嫌がらせを受け、退職に追い込まれた事例が紹介され、話題になったが、ここで紹介するのはさらに悪質で巧妙に仕組まれたパタハラだ。

続きは↓
https://president.jp/articles/-/65788?page=1

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:05:55.46 ID:QtAfIAS70.net
>>494
元記事は読んでるけど、復帰後の仕事に不満たらたらで頑張ってるようには見えなかったなあ

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:06:17.48 ID:HOzLqHv80.net
代役の方が仕事ができたってだけの話じゃないの?
代役を使い捨てするよりいいじゃん
休めばチャンスが他の人に回るのは世の常だよね

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:06:31.59 ID:Bs0HyQyf0.net
>>497
復帰後も職務は変わらないって言った上司が嘘ついてるんだからその時点でアウトだよ。

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:06:41.66 ID:vTxBj7UI0.net
だからこそ明確に男は外で働き、女は家で産み育てる、でよかったわけよ。

馬鹿どもが下手にいじるから少子化の家族と労働力の不足かいっぺんに来た。

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:07:03.64 ID:hW0k4ypS0.net
>>497
だよね

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:08:31.26 ID:kBEZJkNw0.net
欧米の女性は麻酔を打って無痛分娩で出産するので産後の回復も早いです。

日本は、無痛分娩の割合が低く、おしんみたいに耐えて踏ん張って苦しんで産むのが良し
とされているので、産後の回復に時間がかかる。

この根性論をどうにかしないとダメ

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:08:41.33 ID:YI8DX5/z0.net
>>329
派遣契約だろうが、労働契約であろうが、人を契約種別で呼ぶのは日本語にはない表現

役員には、そこの委任とか呼んでるのか?

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:08:53.13 ID:QtAfIAS70.net
>>499
残業は出来ないとか、そういう話でもしたんじゃない?
上も成果を出さないといけない以上、やる気があるやつは使いたくなるものだしさ

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:09:50.19 ID:J9zBssqt0.net
>>482

日本の会社にいられるだけ、ありがたいと思えってこと。

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:10:07.80 ID:TBvI8XuW0.net
>>499
嘘じゃなくて理解力がなかったんだと思うよ
後任をポイ捨てして元に戻す約束なんかするわけがない
営業に席を置いたまま(これが約束)で残業が少ない分析等を任されたのが不満で仕事に身が入らなかったと

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:10:27.11 ID:nbgGH7Dp0.net
>>502
根性というより
麻酔のリスクの方が強調されるから
みんな麻酔の方を選ばないだけだよ
日本人はリスク大嫌いだから

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:10:44.49 ID:PI6jKSty0.net
>>1
うちの役所がそれだわ
根本的なところは何も変わらん

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:10:59.70 ID:xyNzjvEQ0.net
ちなみに育休中は会社は給料は支払わず雇用保険から捻出されている
さらに社会保険料も免除される

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:11:12.48 ID:kwJy16l00.net
>>473
役職関係ないがな

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:11:39.19 ID:Doq/wTMd0.net
男の育休は仕事サボって育休手当てチューチューが目的だろ

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:12:07.71 ID:bW04UES60.net
新しいやり方始めてすぐに結果出ないなんて当たり前。男女平等叫ばれ出して50年も経ってない現状でうまく行ってないとか当たり前。
少なくとも「女は家、男は仕事、とーぜんだろ、だから女の社会進出、男の育休とかうまくいきっこない」とかいう人間が大部分退職するか寿命で死に絶えるまではうまくいきっこない。仕組み作ってる人間が総入れ替えされてからがスタートと言ってもいい。

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:12:14.77 ID:m3LQ5Eqi0.net
子供を作り育てる事は将来の顧客や仕事の創出に繋がるみたいな評価や価値観になれば良い訳よ。
もしそれで仕事し続けてる奴が不公平感じるなら、じゃお前も子供作れば?な形になれば出生率低下も緩やかになるのでは。

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:13:12.95 ID:hW0k4ypS0.net
このあいだ子の看護休暇制度を利用したいと言われたので
無給ですが欠勤と違って評価に影響はないよと説明したな

利用する方も有給と勘違いしているケースがある

基本的に育休は無給

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:13:29.07 ID:bW04UES60.net
>>510
たしかにな、でもヒラならまぁ嫌なやつで済むけど下を使う立場になってまでそうだと最悪そのチームの仕事回らなくなるじゃん。

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:13:30.84 ID:YmV1Gt260.net
>>489
毎月どれだけ健康管理してようが高額な健康保険料強制で取られてること考えると決して医療のコスパが良い国と言えないよね
食生活運動とか健康管理ガン無視で低収入で生活習慣病糖尿なってるような層からすると神コスパなんだが

アメリカ式の既往歴や健康状態に応じて保険料変わる方がまだ健全だと思う

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:14:30.21 ID:TBvI8XuW0.net
>>507
だよね
周産期死亡率は、日本が世界で最低で一番死なない最高の医療
安全な無痛分娩が増えたら素晴らしいと思うけど、一番は母子の安全
そこらの1人医師の産科で無痛分娩するなら普通に産むべきだと思う

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:15:01.34 ID:M7aPthwN0.net
有給取りやすさとか育休取りやすさとかは、
なかなか給与水準上げられない会社が、
労働市場でボロ負けしないために使える武器のはずなんだけどな

十分に給与上げられる会社は休み取りにくくても結構いい人材を取れる

給与上げられないし、休みも取らせない会社はもはやゾンビ企業よな
まともな人材が取れないので潰れていくし、潰した方がいい

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:15:09.31 ID:A7OXHcRB0.net
ボランティアじゃねーからな
育休は無給にするべき

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:15:33.68 ID:ZTdl8eDI0.net
>>512
まあそうなんだけど、少子化対策はもう待ったなしどころか、現時点でかなり手遅れなくらいの状況なんで、そんなのを待っていたら社会が壊れるよ
子供は工業生産物のように急に増産なんてできない
今から全力で効果的な対策をしても、かなり厳しい状況なわけだから

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:15:35.47 ID:hW0k4ypS0.net
>>518
>働市場でボロ負けしないために使える武器のはずなんだけどな
ほんとこれ

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:15:52.09 ID:X2umP4hg0.net
うちの会社で部長に出世するのは、
以前は朝早く出社するやつだったが、
リモートワーク主体になった今は、出社するやつ。

家族構成でプロファイルすると、基本的に
妻専業主婦の男か、独身か小梨の女。

頑張ってる人を厚遇するのは当然なんだが、とは言え、
人材や志向が偏るという弊害があるように思う。

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:15:57.60 ID:/9qpPvgS0.net
>>1
私の知っている共働き夫婦は妻が妊娠・出産の時に、
どちらかが子育てで離職か休職しないといけないねという話になり、
夫の方が3年間仕事を離れて子育てに専念した

子育てを終えた夫は復帰先の職場としてクルマの営業職を選んだが、
毎年のように全国の上位2%に入って表彰されるぐらいの優秀な実績をあげているそうだ

本人に実力があれば3年ぐらいの仕事のブランクはキャリアのうえでマイナスにならない

女性は離職すると正社員で復帰先を探すのが困難だから、
男性が子育てする方が合理的ではないか?

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:15:58.54 ID:7jf8IpBl0.net
>>1
そりゃ
こんな奴か出世したら
みんな働く気がうせるから当然
産休取りまくりで肝心なところで逃げていく女も
二度と戻るなという気分になるね

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:16:01.84 ID:wAUBRwn80.net
トップ営業マン辞めさせる会社なんてねえよ
めっちゃ嫌われ者なんだろ

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:16:06.73 ID:hW0k4ypS0.net
>>519
>育休は無給にするべき
いや無給ですよ、基本

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:16:15.27 ID:FaQfvx0T0.net
>>1
大抵は子育てしない時代に趣味みたいなもんじゃん
左遷するわ

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:16:47.38 ID:PMS51kej0.net
>>3
単純に結果や能力からくる評価ならわかるんだけど
単に嫌がらせしてる人がいるのが現実

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:17:11.42 ID:bUDVBxIn0.net
>>17
違う
テストの点が低いのに合格しないのは差別って言ってる
育休関係なく出勤だけして成果出さない奴が評価されないのは当たり前
逆に成果は出してるのに育休取得したからという理由「だけで」評価下げるのは差別だな
まあ仕事休んで成果出すなんて物理的に無理だけどw

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:17:45.78 ID:QxTTo0ao0.net
育休に企業から金払わせたら企業は育休なんて取らせなくなるよな
今の無給が一番だよ
残されて罰ゲームみたいにその人のフォローに回る人間だって不満しか湧かないよ
代わりに人入れても払う賃金が増えるだけ

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:17:46.42 ID:4n8eFyTR0.net
旦那にまで育休取らせる嫁もらったのも実力のうちだと思う

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:17:50.16 ID:YMsRARES0.net
育児、子育ては企業からしたら
プライベートの話だろ
プライベート休暇を取るのは自由
ただ、ブランク作って衰えた力に
企業が下駄履かせてあげたりはしませんよ?
そりゃそうだろって話

それでもパタハラってんならもっと
こちら側が判断できるように具体的な説明をしてもらわんと

被害者ビジネスマンに転職してんじゃねえよ

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:17:51.39 ID:7FxmaqOt0.net
>>525
トップとか嘘なんだろうな
会社からすれば本当にトップで稼いでくれるならわざわざ異動させたりしないよな

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:17:51.94 ID:wAUBRwn80.net
>>519
基本的には会社が金出すわけじゃないから無給よ

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:17:54.10 ID:cOBpz1Dn0.net
>>43
これ言う奴結構いるけど
風邪引きたくないなら今から医者になれ若しくは自前で病院建てろって言うぐらい暴論だよな

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:18:44.57 ID:sAS7/FLv0.net
営業が数か月休むんだから、案件は他のひとが担当するのは当然だし。
一からスタートするのは、仕方ないんじゃない
この人は、その一からスタートで挽回できなかったことが一番の理由じゃないの?

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:18:56.78 ID:NQ/g+rwF0.net
会社に入ったからにはその会社の方針が全て
嫌ならやめればいい
決定権は自分にあるんだから
文句言う方が馬鹿

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:19:14.76 ID:tZdqlVb60.net
育休を取得する権利はあるが
決して義務付けではないハズ(?分からん?)

育休の権利を主張し又行使することにより
実労時間が減ることになったのであれば
待遇は下がっても当たり前だのクラッカー

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:19:46.84 ID:M7aPthwN0.net
>>513
その将来世代育成コストを誰が負担するか、って話よね
今を生き延びる のに必死な中小企業からすれば、
そんな未来への投資は余裕のある大企業か公務員がやってくれ、となる

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:19:46.91 ID:yoJ8dRE50.net
そもそもその期間は仕事してないんだから
してる奴に比べて相対評価上がるわけねーだろ
頭おかしいのか

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:20:13.48 ID:bUDVBxIn0.net
>>523
ガチで有能な人は女性でも育休後数年で昇格してるよ

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:20:41.98 ID:bL4ZrbSM0.net
日本はムラ社会
無能が啀み合い、足を引っ張りあって成り立っている
論理的思考は出来ないので爺にイクメンなど理解できない

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:20:51.35 ID:tMLnMm480.net
会社がバカでもない限りトップ営業マンを育休如きで冷遇しないわ
営業は誰でもできると言われるが大半が結果出せずにメンタルやられて数年で逃げ出す仕事でもある
そいつが生み出す利益を誰が代わりに生み出すのか

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:21:17.76 ID:hW0k4ypS0.net
>>536
結局、今までの案件が全て他人に移って、0からのスタートになる不安というか不満がこの話の原点のような気がする

でも、子育てを選んで、会社もその意思に応えて内勤にしたのだから問題はないはず

最初の部長の言い方にもんだがあるだけだと思う

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:21:29.37 ID:nipcUrzK0.net
ほんとに「トップ営業マン」だったら、会社が大事に扱わないわけがない
ふてくされられたりやめられたりしたら会社が損するんだから

口だけトップ営業マン、自称トップ営業マンだったんだろうな

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:21:48.13 ID:FFVctk+y0.net
育休促進の嘘記事だろな。

いいから早くマンコは家に閉じ込めて産ませろ。
少子化の方が余程深刻だわ。

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:21:53.61 ID:ZTdl8eDI0.net
>>513
基本的には子育てに関係する事はすべて「権利」としてルール化してしまうしかないんだけど、
社会の中の断絶が大きくなりすぎてて、部分最適と全体最適の間にとてつもない乖離があるから、手当のしようがない状況かと

社会の維持とか存続というのがもうすでに普遍的な価値観では全く無くて、むしろ「俺は俺が死んだら終わり」が普遍的になりつつある

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:22:43.17 ID:7jf8IpBl0.net
>>530
人をいれる余裕のある企業は殆どない
ある弁護士が言っていたが
産休育休マタハラにまつわるハラスメントの本質的原因は

産休育休とるやつは働かずに社会保険から6割の金がもらえるが、
残された奴はそれこそ「無給」でそいつの分のフォローまでさせられる不公平感にあるらしい

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:22:57.92 ID:PD8zKAAo0.net
>>531
旦那の稼ぎに頼らないと生活できない女が悪い

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:23:13.24 ID:FFVctk+y0.net
>>523
男並みに稼げるならな。

ふつーのマンコたちは未だ男の収入が家庭を支えるものと考えてるよ?
どすんの?

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:23:39.86 ID:bW04UES60.net
>>520
それはもうしょうがないよね。あとは仕組み作ってる奴らが現役中に意識転換できるかどうかにかかってるんじゃないかな。子供が増えないと年金減る一方だし、自分たちの老後を考えて打算的に動くならばそれが一番なんだけどね。

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:23:40.83 ID:Bv3H2cFD0.net
それだけの価値って事
周囲からしたら男で育休
とるような迷惑な奴は辞めて欲しい

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:23:46.41 ID:M7aPthwN0.net
>>523
それは上手くいった例だけど、
要するに他よりも実力がなきゃ育休取れない訳で、実力がある人は定義上ほんの僅か
大半の普通の人は育休取れない証拠でもある
ほとんど役に立たない事例になってる

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:23:50.90 ID:Dd2Byx4E0.net
当たり前だろ
イクメンなんて会社になんの得があんねん

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:24:13.85 ID:fir3o1Jh0.net
>>550
基本的に女は男より劣っていて男並みに稼げないから仕方が無い

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:24:33.77 ID:GsWFvhZR0.net
営業能力ってノウハウと持ち前の人間力がものを言うよね?
たとえ育休で離れて復帰したとしてもその人が極端にパワーダウンするわけじゃないと思うんだよね
経験則がものを言う職業なら育休で抜けた場合のその人の能力的なデメリットはあるだろうけど 
この話はまさにハラスメントを感じるわ

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:24:35.27 ID:FFVctk+y0.net
>>548
やっぱりマンコを若いサイクルで回してさ、寿退社させて産ませて、男は働く、の形は正しいんだよな。

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:24:42.14 ID:l8mjuinr0.net
日本人は足を引っ張るのが民族特性だから30年間給与が減り続けているわけで。
馬鹿みたいな特性でしょ

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:24:50.47 ID:ZTdl8eDI0.net
まあ後知恵、後出しだけど、こんなに色んな意味で格差のある社会にしちゃいけなかったんだよ

ここまで社会の一体性が無くなると、個人にとっての部分最適を超えた全体最適のための合意なんて得られない

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:24:52.55 ID:hW0k4ypS0.net
>>548
>産休育休とるやつは働かずに社会保険から6割の金がもらえるが、
>残された奴はそれこそ「無給」でそいつの分のフォローまでさせられる不公平感にあるらしい

自分の職場では産休でトラブルは起きていない
結局その会社の雰囲気
とくに上に立つ人の考えで変わってくるのだろうと思う

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:25:15.42 ID:ek5I+yVm0.net
大手は管理職に研修させるから普通に育休取れるぞ
中小と大手は給与も福利厚生も全く違う
55歳くらいで役職定年した後58歳くらいで早期退職

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:25:52.64 ID:tZdqlVb60.net
>>557
正解!

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:25:56.38 ID:FFVctk+y0.net
>>555
それでいて産むことからすら逃げてるだろ?今のマンコは。

強制的に3人くらい産ませないとやばいよな。
テキトーに仕事しに着てるやつらはそれでいてポンポン股開いてて家庭なんて何処吹く風だしなwww

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:26:36.07 ID:FCj6utKY0.net
トップ営業マンを嫌がらせだけで左遷する意味がないんだがトップじゃなかったんじゃないの

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:26:47.73 ID:GsWFvhZR0.net
育休制度自体はまだわかるんだけど
男性が育休してる間、じゃあ妻は外で働いてるかっていうもそうとも限らないわけだよね
つまり労働人口が減るわけで各企業の経営が成り立たなくなると思うんだけど
その分、独身の外国人労働力を増やすか?

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:27:04.27 ID:t9xJvddk0.net
どういう営業かによるとしか
ルート営業なら少々評判がいいくらいじゃ切られる

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:27:05.40 ID:alxHm8Ts0.net
営業っても個人相手と企業相手で違うからなぁ
企業だと相手先の担当者が異動で変わるからそのタイミングで顔を繋げないとあかんやろ

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:27:24.25 ID:FFVctk+y0.net
>>562
あざまーす。

こんな当たり前のことすら出来ない今の政治屋やお役人ってなんなんだろねww

クソフェミがそんなに怖いのかな?合法になるなら皆殺しにすぐするんだけどね。

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:27:34.63 ID:QxTTo0ao0.net
復帰したら思ってたよりも実力がなかったって話だと思う
数ヶ月の育休したら代わりの営業の人と相手の営業やらバイヤーとの間に
コネができてるのは当たり前の話
よほど優秀じゃなければ相手は今現在の都合を理解してくれる相手の方がいいんだから

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:28:06.85 ID:21hjuusf0.net
>>563
まんさんの自由は豊かさと引き換えだからしゃーないw
自由の為に貧しくなることを受け入れたんやから自己責任やな

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:28:42.89 ID:NQYkYZV/0.net
トップ営業マン「だった」ってだけで妥当な扱いというのが分かる

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:28:44.70 ID:GwM8h5lc0.net
ホントにトップ営業マンなら、そんなクソ会社さっさとやめてライバル会社にでも転職すればいいのに。

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:28:54.24 ID:hW0k4ypS0.net
最大の問題は自分が戻ってくる3ヶ月後全く同じ取引先が維持されていると思った点になると思う

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:29:00.58 ID:FaQfvx0T0.net
>>541
男は有能じゃなくても昇格できるけど女は他人の3倍くらい働く奴じゃないと昇格しないな

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:29:11.48 ID:YMsRARES0.net
>>548
それだな

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:29:17.47 ID:goW3s+4R0.net
会社全体の話かはわからんけど、少なくともうちの部署は育休取ったり育児のために勤務時間減らしてる人はもれなく社内評価は普通未満に評価下げられてる

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:29:40.88 ID:FFVctk+y0.net
>>570
その貧しさも、男のせいにされとるんやでwww
1人も産んでないマンコは人権なくていいくらいなんだけどな。

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:29:46.67 ID:dV2CEoCw0.net
育休してるあいだの給料全額国が出すとかじゃないと会社になんのメリットもないじゃん

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:29:52.03 ID:M7aPthwN0.net
>>548
つまり、育休者が周囲のヘイトを集めるのは、
育休者の労働力を充当せずに休ませて周囲に負担を押し付ける会社が原因だし、
人を穴埋めする余裕のない会社にまで育休を押し付けてる制度が原因だよな

巡り巡って本人にバチが当たる制度になっているので、
制度があるから大丈夫、ではなく、慎重に判断する必要があるってことよね

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:30:15.79 ID:YmV1Gt260.net
>>574
アホか
今は女性管理職目標()達成のために公務員や大企業は男性の三分の一どころじゃない無能女が担ぎ上げられてるぞ

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:30:42.38 ID:20Xjzf3a0.net
>>1
当たり前。お前が休んでいる数週間だか数ヶ月のうちに同僚は必死に仕事している。何の差もつかないような職種じゃないのなら育休取った場合のリスクやマイナス面も考えるべき。

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:30:50.50 ID:dV2CEoCw0.net
結局女は家事育児、男は仕事が最強だとハッキリわかんだね
女が働きたいとかワガママ言いだしてから全てが狂い始めた

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:30:55.35 ID:FFVctk+y0.net
>>574
それは大嘘。
マンコの無能管理職とか増えてきてるし、これから地獄になるぞ。

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:30:59.88 ID:WmKhkzkC0.net
総理大臣だって育休取るならスキル身につけろって言ってるからな
ただ育児してるだけなら評価下がるだろ

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:31:10.46 ID:MvUvLhp40.net
営業なら、代理で入った人の方が評判良くて引き継ぎ業務が円滑に進めば居場所は無くなるわな、営業先への業務が優先されるだろうね

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:31:49.37 ID:ZrZhll3H0.net
>>564
自称だったりして

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:32:00.74 ID:ayiGdSbo0.net
>>565
奥さん中心で育児するなら旦那は三日に一回休めるとか
勤務時間2時間減らしてその分フォローとかでいいんじゃねーのって思う
まるっと休んでも男がそこまで育児せんだろう

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:32:07.88 ID:2Qbt0BRS0.net
小学校行くくらいまでは割りきって会社に寄生して
評価下げられたなら手が離れたら転職してバリバリ働けばいいよ
若い世代は人手不足だからどうとでもなる

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:32:09.89 ID:lJjDr+880.net
育休取るやつを優遇する政策を取れないもんかね

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:32:17.11 ID:e5qmxM9E0.net
育児休暇ってのは、小泉進次郎みたいな特権階級じゃないと無理な優雅なお遊びだ、民間企業のサラリーマンがやるなんて無茶よ
他人のガキなんて知るかよ、てめぇの代わり誰がやんだよ?負担増やしやがって迷惑だから死ぬよ

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:32:31.30 ID:QGcF5dGA0.net
休暇中の人のポストを守るために真面目に働く人にチャンスを与えない既得特権システムがお望みか🤔

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:32:31.80 ID:FFVctk+y0.net
>>560
すぐ潰れるだろうなその会社、、、。

わたしもそれなりに上の立場だけど、育休なんて申請しておいて出世欲強いやつとかは確実に左遷する。

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:33:27.02 ID:bW04UES60.net
口汚いやつが何人かいるがマジでネットの弊害。顔晒して言えないことをネット上では恥ずかしげもなく言っててマジ情けない。こういう奴らが社会発展の妨げであることは明白。

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:33:59.63 ID:n6IQYNMj0.net
小泉の真似するからだ

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:34:26.20 ID:FFVctk+y0.net
>>582
クソフェミに負けた国として、後世に語り継がれるわこれはww

30超えたババァとか股開きにしか来てねぇもんww
遅くても30前に寿退社してもらうのが社会としての正常な姿やな。

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:34:29.90 ID:0JUbI7ym0.net
たとえ育休とっても会社に必要な人間なら左遷されないよ

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:34:34.64 ID:dV2CEoCw0.net
>>593
例えばお前とかな
ほんと害悪だし死ぬべき

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200