2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三菱重工、原発関連の新規採用4割増 体制拡充に転換 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/01/27(金) 21:35:01.32 ID:myfcpl899.net
【イブニングスクープ】

三菱重工業は原子力発電所の関連人材の確保に動き出した。2023年度と24年度にそれぞれ最大130人程度を新規採用する。22年度より約4割増やす。IHIも2年前に比べ人員を2割増やした。各社は11年の東京電力福島第1原発事故以来、人材を絞ってきた。政府は原発の建て替えなどを検討する方針に転換しており、各社は体制を整える。

三菱重工は原子力事業の拡大が見込まれるなか、原発関連の新卒や中途の採用を23...
(以下有料版で、残り1058文字)

日本経済新聞 2023年1月27日 18:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC129I50S2A211C2000000/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:35:28.58 ID:zNtXz3Fb0.net
てんかんを採用か

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:37:43.44 ID:0xPxUclN0.net
36歳だけど東大目指して俺も!

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:38:46.78 ID:w8+u8fyN0.net
小型モジュール開発に力入れるんかな?

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:38:59.38 ID:OUkawuKv0.net
今度原発造る時は霞ヶ関にしろよ

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:39:47.05 ID:ShlZidYW0.net
桐谷美玲、激変か…河北麻友子らとの最新3ショットが大反響「全然顔が違う」「誰かわからない」
https://hgtyub.tulanerw.org/0128f/zizz/3e74fa.html

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:39:50.40 ID:I9h9O/dL0.net
天罰下れ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:40:42.04 ID:qvI7hKdq0.net
これにはグレタもニッコリ

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:42:05.15 ID:KcnJ1f+N0.net
東京湾に安心して建てられる原発開発頼むわ

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:42:13.40 ID:EBcQAnu70.net
原発作業員だけ採用増ワロス
三菱重工クラスだと原子炉作業員の中で一番身分高いのかな

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:43:57.54 ID:gSLnIyen0.net
シベリアに高速増殖炉を作って日本まで電線つなげる

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:47:31.01 ID:MCit0v4e0.net
マジか
転職しようかな

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:53:21.44 ID:i1vka/hZ0.net
次世代原発開発にはまだまだ足りん

ついでに原潜開発して核武装まで実現できたら、褒めてやるよ

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:54:00.40 ID:4Cbgb3lg0.net
こんな会社、日本のゴミだろ。
不正しかやらない大企業。
三菱は倒産しろよ、日本の恥。

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:57:22.39 ID:h8FRTNHz0.net
収入を2倍以上にしないと
経験者は戻って来ないだろうよ
一から育てるしか無いね
インド人を数多採用かね

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:58:35.09 ID:9lF6/jGR0.net
10年の空白があるけど

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 22:00:06.27 ID:qvI7hKdq0.net
>>13
内々の話はあるのかもな
岸田は意外とできる子だから

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 22:03:05.94 ID:4Cbgb3lg0.net
飛行機作らせてもできない。
コンテナ船は沈没。
豪華客船は完成間近で火災。
日本の恥の三菱重工は会社ごと墜落したあとにそのまま沈没してしまえ。

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 22:06:54.26 ID:tFVSQqhR0.net
こいつらいっつも東芝とやること被ってんな

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 22:14:17.45 ID:ShlZidYW0.net
桐谷美玲、激変か…河北麻友子らとの最新3ショットが大反響「全然顔が違う」「誰かわからない」
https://hgtyub.tulanerw.org/0128f/pcck/f999dc.html

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 22:16:41.74 ID:ZJ6uUuRr0.net
アメリカのSMRを技術導入する事になるだろうね。日本の技術はNRCの許可が取れない。MRJの二の舞。

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 22:23:46.67 ID:sxmJhmRo0.net
311から風力も地熱も波力も潮力も全部ダメだったもんね
あのころ出来る出来るって言ってたマスコミは土下座しろよ

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 22:52:08.92 ID:V/JGLHkj0.net
>>5
しょうもない、こう言うバカが太陽光パネルで災害起こして、食糧の自給率下げるんだろうな

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 22:54:03.70 ID:V/JGLHkj0.net
燃料の開発しろ
セラミックの熱伝達の悪さが中心温度を低下させられない
そのために、蒸気温度を上げられない

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:10:02.91 ID:YGeCidNJ0.net
プラントマンになるぐらいなら、電気の単位くれる認定の専門学校行って電気保安か電気工事の会社入って、必要実務日数を会社から認定してもらって試験パスしてクッソ難しい第3種電気取り扱い主任技術者の国家資格もらって、ついでに筆記試験パスの実技試験だけになる第二種電気工事士の国家資格とって、待遇がいい会社に転職した方が精神的に余裕が出来るぜ

将来的に地方の電気保安協会に加入&独立開業出来れば、何歳になっても、事故無く真面目にやってれば定年退職やリストラに怯える事無く働けるし、生涯現役を貫ける

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:13:20.33 ID:V/JGLHkj0.net
>>25
そんなんじゃ一生貧乏だぞ

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:17:52.54 ID:5Nx0AaYp0.net
>>21
アメリカに輸出するわけでもないのに、そんなもんいらんだろ
いるのか?

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:19:01.45 ID:S7NJyRT20.net
東芝は政府の原発方針に従ったせいで潰れたけど大丈夫か?

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:19:07.97 ID:wONqle3n0.net
ぼくは原子力にくわしいんだ

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:19:59.81 ID:OFxjusOg0.net
原発と宇宙開発はそっくり
無いものを必死に有るように見せてるだけ

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:20:31.07 ID:gJlwT2GU0.net
ずぶずぶ

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:23:23.71 ID:G8wK9G6I0.net
あれだけやらかして
10年で方針転換するジャップは
やはり知能に問題のある民族だと思う

この腐れ民族には
原発より北鮮の核弾頭がお似合いだろう
(´・ω・`)

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:38:40.41 ID:Al1eXWhC0.net
https://i.imgur.com/39Bv4uC.jpg

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:44:51.23 ID:VXxq7/Zc0.net
>>6
>>20
マルウェア

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:58:36.07 ID:rVCrkuqR0.net
俺を雇えよ!(´・ω・`)

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:59:03.58 ID:bC0a4CWn0.net
>>14
電機な

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 00:19:10.59 ID:AcJffaom0.net
三菱が力を入れるということは...

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 01:51:59.96 ID:sYjndeGo0.net
客船部門とうなったの?

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 05:15:10.72 ID:xY/T6ouZ0.net
>>36
重工、電機、マテリアル、自工
三菱4大お荷物企業

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 05:18:23.65 ID:m7x4pk4j0.net
>>3
東大入れば原子力(量子シス)は誰でも行けるぞ
ほぼ底抜けだから

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 07:23:12.57 ID:KaUSQJo/0.net
いい事やな
技術者確保は急務だわ

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 07:24:14.60 ID:KaUSQJo/0.net
>>32
なんとも気持ち悪い感情ですねぇ

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 07:39:13.32 ID:NQ4UrvXn0.net
原子力関連の技術者ってこれから海外に流れてくんだろ?

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:38:53.83 ID:o/xlWyK80.net
原発関連技術者ってほんと持ち上げられたり落とされたりジェットコースターのような人生だよ。

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:45:14.63 ID:LOivwq8b0.net
今回もキシダのオナニーでしかないから
学生はキシダのオナニーに人生を賭けて原子力を専攻する覚悟があるのか

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:51:27.86 ID:LYs80PHJ0.net
>>3
グレタ「あなた、原子力専攻なの?まぁ素敵❤」

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:53:42.46 ID:5RV+wpU/0.net
 
原発稼働再開中。2030年には原子力の割合を22%に増やす
---- 
https://www.sankei.com/article/20220824-7XG5BCERFFMULCX7BZJZLSAHI4/

★日本の原子力発電所一覧★ 2022/08
泊_ (北海) 未
東通 (青森) 未
女川 (宮城) 稼働予定(2023夏以降)
福島 (福島) 未
東海 (茨城) 稼働予定(2023夏以降)
柏崎 (新潟) 稼働予定(2023夏以降)
浜岡 (静岡) 未
志賀 (石川) 未
美浜 (福井) 稼働中
大飯 (福井) 稼働中
敦賀 (福井) 未
高浜 (福井) 稼働中
島根 (島根) 稼働予定(202208より)
伊方 (愛媛) 稼働中
玄海 (佐賀) 稼働中
川内 (鹿児) 稼働中

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:54:36.68 ID:bV5ikUFy0.net
現場作業員ならともかく、技術系の新規採用は、もう無理だろ
履修者が激減してる

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:08:26.65 ID:SM5KPL0t0.net
原発を再稼働すれば発電コストが下がるだけでなく
12年前の原発事故以来停止してきた日本の原発が再稼働するというニュースは
原油価格を押し下げる要因にもなる
今すぐ岸田の責任において再稼働させるべき

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:11:38.02 ID:ZIGQN0+C0.net
>>1
そもそも過去20年ぐらい原子力工学を学ぶ学生数が殆どいないのではないか。
原発事故でそれらの学科が工学部からなくなったのではなく、
原発事故以前の段階で学生が原子力の未来に絶望した

原子力産業に学生が集まらない理由は
(1) 原発の立地が僻地に偏在していて若者が行きたがらないから
(2) 臨界事故隠蔽やデータ改竄が横行していて原発事業自体が反社会的であると思われている
(3) 老朽化や自然災害による事故が頻発していて安全神話など誰も信じていない
(4) 美浜3号機事故のように配管の減肉を28年も放置して死傷者11人を出しても関電経営者が責任を取らない
(5) 敷地内の断層が活断層かどうか10年も議論して再稼働が全然前に進まない
(6) 原子炉の新増設に1基4000億円ではなく2兆円もかかるようになり電力会社の採算が見通せない
(7) 原子炉の計画段階から新増設まで約20年かかるとすると、今後20年のカーボンニュートラルへの貢献など絵に描いた餅だから

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:26:40.93 ID:hIho6fev0.net
これからは小型モジュールに変わるから各県に出来て、
地下仕様になるんじゃね。

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:44:21.36 ID:AsqIixd20.net
>>40
人気無いとは聞いてたが、やっぱりか。

電気電子なんかも不人気で、進振りでは成績底辺しか取れないと教官がぼやいているとか。

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 10:42:12.45 ID:AoFauXAT0.net
>>27
要るね。燃料供給止められる。

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 10:58:56.89 ID:EFn2frVz0.net
>>53
なんでやねんw

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:01:41.68 ID:n8j0c9Cf0.net
また高時給派遣の仕事増えるかな

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:08:33.66 ID:19ILP/vl0.net
>>50
20年はないわ
20年前だと原子力ルネサンスとか言って進学する学生は沢山いた
10年前だといちえふ事故対策とかで福島の復興とか言ってそれなりにいた
今も進学する学生はいるが原子力企業が採用しない代わりに関連する分野である粒子線つかった医療系やらインフラ診断系の方で引く手数多で採用しているからそっちに行く
原子力に関してはそこそこ専門知識ある人間はいるから採用数増やして給料増やせば普通に人材シフト始めるでしょ
もっとも、医療とかインフラとか人手不足で無茶苦茶待遇よく囲い込んでいるからよほど厚遇しないと移らないが

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:15:41.94 ID:19ILP/vl0.net
>>52
理学系なんかいくより余程就職楽で生涯年収の期待値も高いのにな

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:24:05.42 ID:LA435TkQ0.net
ああ、三菱か...

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:24:33.58 ID:+/xsC+ep0.net
>>18
人口衛星飛ばすのが上手いから、航空機も楽勝だと思って株買って当てが外れた。昨今の軍事費増強報道で、株価が上がっている。
三菱のマークはカッコイイ。

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:25:24.22 ID:qDj0coc+0.net
日揮は?

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:56:58.19 ID:ByMz5ZQ10.net
品質コンプライアンス守られているのか

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 14:42:51.19 ID:ZIGQN0+C0.net
>>56
原子力産業は2004年には凋落していた
==
◆2004年には学科数がゼロに、凋落した原子力研究

原子力研究は今や凋落傾向にある。最先端のエネルギー研究というイメージをまとい、
花形の学科だったのは70年代まで。86年のチェルノブイリ原発事故や
99年の東海村JCO臨界事故により、学生の原子力離れが急速に進んだ。
 
文部科学省の調べでは、「原子力」の名を冠する学科、研究科の在学生数は減少。
2007年度の学部生は全国でわずか100人と、ピークだった94年度の17分の1にまで急減している。

かつては東大、京大など旧帝大を中心に、10の大学に学科が設けられていたが、
イメージの悪化で学科の廃止や改名が相次いだ。
93年には東大の原子力工学科も「システム量子工学科」に改称になり、
04年には原子力関係学科が全国に一つもない“崖っぷち”まで追い詰められた。

こうした事態に、文科省は人材育成に動き出していた。「教える側の人材も含め、業界が先細りになってきている。
国も一体となって人材育成を進めないと、将来成り立たなくなる」(文科省研究開発局原子力課の正岡秀章・開発係長)。

07年度より経済産業省と共同で大学向けの補助金制度「原子力人材育成プログラム」を設立。
昨年11月からは産・官・学の連携の下、各界の知識や設備を共有して人材育成に生かすプロジェクト、
「国際原子力人材育成イニシアティブ」を開始し、東芝の保有する臨界試験装置を学生の研究向けに開放するなどの試みが始まっていた。

00年代半ば以降世界的に盛り上がりを見せていた原発建設の機運、「原子力ルネサンス」を追い風に、
08年には東京都市大に、昨年には東海大に、それぞれ学科が新設されるなど、大学にも復調の兆しが見え始めていた。

そんな折に起こった福島第一原発の大事故。学生の原子力離れが加速することは確実だ。
国内に現在54基ある原発が最終的に廃炉となるまで、少なくとも数十年単位の歳月を要する。
原子炉メーカーや電力会社でも技術者の高齢化が問題視される中、将来の人材育成は重い課題だ。

東洋経済オンライン(snapshot) https://web.archive.org/web/20110711152329/http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/938362cd3933f921406bb8bc9d8704c7/page/2/

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 14:53:17.52 ID:5B21f0GH0.net
>>62
2008年くらいには復調したって書いてありますがな

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 14:53:27.15 ID:b1mimzU00.net
三菱重工いくなら電力会社に行く

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 14:59:37.40 ID:5B21f0GH0.net
>>64
メーカー行ってりゃ末端技術者でも海外メーカーに転職して桁一つ違う給料もらえるが、日本の電力会社じゃ余程社内で贔屓されて海外との連絡員とかやらせてもらってないと海外の電力会社には転職できないだろ
給料も三菱とかの元請けならメーカーの方が高い

あ、工学系修士卒前提な
学部卒や高専卒、高卒で就職するなら電力かもしれん

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:09:52.22 ID:RhariW9W0.net
>>63
読解力が足りない

「復調の兆し」だから予兆だけで復調は果たしてない

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:13:38.03 ID:WELvO1Tc0.net
物理学科で原子核物理やってたような人も採るの?

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:45:59.36 ID:tz6lHzth0.net
三菱重工は災害時に非常電源を供給したり被災した大勢の市民を収容可能な雲龍型原子力機動空母を三隻建造する
またトマホーク型SLCMや飛行ドローンや水中ドローンを多数搭載可能な伊四百型原子力機動潜水艦を四隻建造する

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 21:10:46.17 ID:xnrmB5KD0.net
>>66
学科までできたのに?
結論ありきで語りすぎ

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 21:16:02.85 ID:9JGWJHAE0.net
>>54
アメリカの核物質管理スキーム
おまえ何も知らんのやなw

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 21:19:47.64 ID:DWzDRzLf0.net
>>49
原発って廃炉にいくらかかるの?

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 21:23:33.46 ID:PNrG31jQ0.net
>>70
炉形が認可されているかは燃料供給にはそんなに関係ないかと
んな制約あったら三菱や日立東芝の国内改良型プラントの燃料どうしているんだという
そもそも成形は日本でできるから
濃縮度でしょ、問題は

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 21:52:18.03 ID:1zXHdT0c0.net
>>70
ほんとこういう中途半端な知識でイキる低能は死ねばいいのに

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 21:56:47.57 ID:QRmJb7Ol0.net
>>70
国内で5%の燃料使うのに米の規制が関係するわけないだろアホ

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 21:59:52.06 ID:sFaPf/1R0.net
>>18
テロだろ、反日○○○のw

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:01:50.58 ID:b1mimzU00.net
>>65
おまえの人生はそんなクソみたいな薄っぺらい価値観で作られているのか
なんか可哀想だな

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:18:29.40 ID:FHk/o44C0.net
>>76
電力の人って潰しが効かないドメスティックな仕事だろって言われると簡単にキレる
丁度こんな感じでw
メーカーからチヤホヤされすぎてて感覚麻痺してる

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:33:42.12 ID:9JGWJHAE0.net
日本政府がアメリカ政府の了解も無しに、核物質を自由に使えると思っている、無知なバカがいるんだなw

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:41:53.25 ID:FHk/o44C0.net
>>78
それは炉系の審査とかそういうのとは全く別の次元の話でしょ
変にNRCとか知ったかするから
頭の中でFAA型式証明とNRCの設計認証混同して単純化して理解してた迂闊さが馬鹿にされているだけ

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:46:34.51 ID:9JGWJHAE0.net
>>79
さよかw
ま、がんばれw

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:51:47.06 ID:XUlebXfW0.net
>>80
悔しそうw

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:52:28.11 ID:b1mimzU00.net
>>77
そもそも電力の従業員が転職することなんかないだろ

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:54:45.64 ID:XUlebXfW0.net
>>82
転職はないけどリストラはされるのでは?

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 23:18:05.86 ID:T6evO0y+0.net
日本企業には、新原発を設計開発建設する力はもう無いだろう。
東芝が新しい原発を作ろうとした時も自力ではなく、ウェスチングハウスの技術に頼った。
(頼った挙げ句失敗したんだがw)
三菱もウェスチングハウスを買おうとしていた訳で、同様の状況じゃないかね。

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 00:14:27.64 ID:p7z1o1HI0.net
>>84
新増設の候補である革新軽水炉なんて所詮は設計は終わってるAPWR、実機もすでにあるABWRの看板掛け替えただけでその辺はできるでしょ
AP1000みたいな非常時の冷却に動的機器用いない炉ってコンセプトはご立派だけど重力落下の冷却水保持するためのトップヘビーな構造は地震のある日本ではどうしたって不利だし、欧州のEPRは複雑化し過ぎてわけわかめ状態だし

その先のSMRの方は何やるかにもよるけど現実的な方だと小型化してモジュール化するわけでそっちもそんなに技術的課題はないかと
液体金属冷却とかいいだすと課題は大きいけどそこにブレークスルーが必要ってのは日本だけの話じゃないし

今の日本の問題はメーカーの力というよりも、運転経験のある運転員が減ってる電力会社でも安全に運転できるような原子炉ができるかの方かと

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 05:52:04.26 ID:kV+5CCQm0.net
>>71
発電方式によるがざっと建設費の2倍から3倍らしい。
福島の様な壊滅的な事故物件はわからん。

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 06:03:59.85 ID:1xv719Rt0.net
>>71
溶け落ちた核燃料の取り出し方が分からない状況だと、
廃炉そのものが不可能なのではないか?

いくらコストをかけても廃炉できない状況と言うしかない

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 06:07:01.03 ID:zl6SDIoL0.net
日本から人材がいなくなるところだった
ギリギリ間に合う感じかな

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 06:10:01.67 ID:XBjG5c3p0.net
統一教会ソーラーパネルぶっ潰して原発一杯建てようぜ(^^)

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 06:10:51.79 ID:T53A1pk50.net
国産の半導体にしといた方が良いだろうが今やもう終わりかねぇ

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 06:16:05.34 ID:1xv719Rt0.net
>>88
過去20年ぐらい人材が育っていないと思うよ
旧帝大の学部学科がなくなってかなり経っているから

日本政府はトルコに原発を輸出して技術移転してトルコの大学で人材養成を行うつもりだったが、
あんな政情不安で治安が悪い場所に原発の立地なんて最初から無理だった

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 06:43:54.95 ID:Cte4Cbym0.net
>>91
名前変わっただけでカリキュラムは大して変わってない

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 06:49:49.85 ID:GopugVt10.net
技術は継承して発展させなきゃならんからな。

結局、ヒコーキひとつつくれなくなっっちまった訳で。

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 06:51:00.23 ID:arqry2sx0.net
技術者減ってるだろ

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 08:24:46.18 ID:/9qpPvgS0.net
>>49
再稼働しないのは地元同意や避難計画の問題ではなく単なる電力会社の実力不足だろう

柏崎刈羽原発3号機の審査に2号機のデータを流用するなど
評価書に149か所の誤りが見つかった東京電力なんて
原発を稼働させる資格があるとは思えないぐらい杜撰すぎるし

敷地内の断層が活断層でないことを説明できない泊原発の
北海道電力なんてブラックアウトを経験した危機感が感じられないし

原発マネーが役員や社員に金品受領で3億円以上も還流していたことを監査役が把握しながら
監査役会から取締役会に報告しなかった関西電力なんか、ガバナンスが滅茶苦茶だし

原発は電力会社の経営から切り離して分離して、国営化するのが正しいのではないか?

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 08:26:39.39 ID:/9qpPvgS0.net
>>94
原子力を学ぶ学生が全国で1700人から100人に減ったらエンジニアも減る

原子工学科といった学科自体は看板掛け替えで名前が変わっていたとしても

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:41:23.09 ID:ZvdWyGFs0.net
>>71
廃炉の心配はずーっと先にすればいい
今稼働しようが稼働しまいが未来に廃炉にするのは同じなんだから関係無い
再稼働すれば今のエネルギー危機は緩和される

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:34:26.57 ID:iqeN7qNN0.net
まぁ将来コスモクリーナーが手に入るかも知れんしなぁ。

その前に波動エンジンつくらないといけないか。

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 14:12:49.10 ID:xRGBCoTm0.net
プルサーマルが無理だとなった時点で核廃棄物は資産から負債で計上しないといけない。
軽く100兆円を超えるからね。
原発を絶対にやめられないのはこれが理由。
やめたら電力会社は全部潰れる。

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 02:47:10.03 ID:WrwLrnmR0.net
>>99
関西電力ですら核燃料の資産額0.5兆円なんだが
100兆円てどんな計算?

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 03:06:13.93 ID:MJZ6UzsC0.net
同じ行くなら普通にインド系企業とかに行くでしょ
海外は年収が段違いだしな
この手のエンジニア等で
日本企業に就職する奴はボンクラポンコツか
余程奇特な人くらい

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 03:10:08.44 ID:NRIFkAgZ0.net
どうやら再稼働は内々で話が付いてるようだな

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 04:05:03.94 ID:tM5SnjZD0.net
継承途絶えたら取り返し効かないものな

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 06:19:26.66 ID:VjKtWim90.net
>>103
MRJで痛感したんじゃね

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 10:35:05.31 ID:tDvkdXqo0.net
>>99
電力会社を全部潰してもいいだろう

日本航空が潰れても日航機は飛び続けたのだから

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 11:06:55.83 ID:CexBW9JJ0.net
これはあかんやつ。
MRJで懲りてないってこと。
この会社にはガバナンスもなにもないわ。

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 11:09:20.17 ID:tDvkdXqo0.net
失敗して完成できなかった客船事業の報告書を読むと、航空機事業も原発事業も絶対に無理と感ずる。

◆客船事業評価委員会報告 三菱重工業株式会社
https://www.mhi.com/jp/finance/library/others/pdf/161018_01.pdf

特に6ページ目の工程遅延のタイムスケジュールが凄い!
計画と実績が乖離していて、設備工事や内装工事が始まっているのに、基本設計が終わっていないなど滅茶苦茶!!

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 12:23:08.55 ID:pocU7LXy0.net
電源構成
原発200%でええ

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 13:02:17.63 ID:tDvkdXqo0.net
もう原発を推進しようにもエンジニアが社内にいないのではないか?

技術を伝承するだけならば、鵜飼の鵜匠が国家公務員であるように公営事業で残せば良い

総レス数 109
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200