2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コラム】「食事は親が作るのが当たり前」「子供に家事をさせるのは可愛そう」本当に当たり前のこと? [Gecko★]

1 :Gecko ★:2023/01/27(金) 21:25:26.60 ID:qQoXKePL9.net
親が毎日の食事を作るのは、本当に当たり前のことなのでしょうか?

 当たり前だから苦もなく食事を作っている人がいる一方で、最近は、それができない親に対して「親が毎日の食事を作るのは当たり前だ」と責めたり、あるいは「当たり前だから」と感謝できない子どもも見受けられるようです。
 この「毎日の食事は親が作って当たり前」という感覚は、現在多くの日本人が自然に身に付けている感覚の一つだと思います。
 私の校長時代にも、そういう女性職員がいました。彼女には3人の子どもがいましたが、子どもを台所に立たせることには否定的でした。

そんな時、彼女は学校のPTA研修会で、「子どもを台所に立たせよう」という講演を聴きました。彼女は号泣しました。『はなちゃんのみそ汁』の話です。乳がんの再発で苦しんでいる母親が4歳児の娘を台所に立たせる話でした。
 「小学校に上がる前から家事を教え込まれるなんて、女の子がかわいそうだ」
 彼女は最初、そう思いました。母親が逝ったあと、父親のみそ汁もはなちゃんが作っていました。児童虐待に思えました。父親が作ってやればいいのに、と思いました。

 ある寒い日の夕刻のことです。一日中、屋外の現場仕事だった夫が帰ってくるなり、「あったかい鍋を食べたい」と言って台所に入ってきました。夕食後に持ち帰った仕事に取り掛かるつもりだった彼女は、カレーを作る準備を整えたところでした。
 「今からはダメ! もうカレーを作っているんだから」と答えると、夫は「仕事中、あったかい鍋料理だけを想像しながら働いてたんや。頼む、鍋にしてくれ」と譲ろうとしません。「ごめん。それだったら、自分だけの鍋料理を作って」と言い放ちました。
 料理に注文をつけてくることのない夫だから、よほど鍋料理が恋しかったのでしょう。でも彼女もお尻に火が付いた状態だったので、譲れませんでした。「そんなこと言われても、俺、自分で作れんし…」夫は食卓のイスにへなへなと座り込みました。

 「大丈夫、ぼくが教えてあげる」 夫の肩をポンポンとたたいた子がいました。小学1年生の長男です。
その時の夫の顔を、彼女は一生忘れないと思いました。(抜粋)

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c04b1c51a850f35c6bfb503c688ccc517e67335

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:16:30.02 ID:KzGgctiF0.net
>>453
冷蔵庫の余り物云々で上手い人ってのは、そもそも、ちゃんとしたレシピで何回か作ってたり、何品も作ってる
そういうデータベースが頭の中にあるから、結果として、引き出しが多いから作れたり、場合によっては
食品の代替が想像できたりする

下手な人は最初からワケワカランアレンジみたいなのをしようとする
だから頭にちゃんとした作り方が入ってないし、そんなんだから引き出しが少ない

単に情報量と経験の差だと思うが、その情報量と経験を作れないのが頭の悪い人なんだと思う

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:16:36.88 ID:5+73mXbL0.net
子どもに「成功体験を」とか「達成感を」とか「成長を」とか考えて
料理させる親は息苦しくて仕方ねえなあ

子どもは料理嫌いになること請け合い

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:17:23.75 ID:YU84/LJ/0.net
ベッドメイキングは重要よ
外でなにか嫌なことがあったとき部屋に帰ってベッドが整っているとまあ気分がよくなる
同じくなにか辛いことがあったとき部屋に帰ってベッドがぐちゃぐちゃでゴミだらけだとさらにやさぐれる
この積み重ねでだいぶ差が生まれる

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:17:54.68 ID:sn71USNc0.net
調理は一生つきまとう話だしね

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:18:03.07 ID:Hh2v8HTV0.net
>>462
だなあ
努力できる才能なんて言われるけど、努力できる人間になれるかどうかってそういう経験の差も大きいだろうね

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:18:03.81 ID:sSHHhMAZ0.net
>>444
分量を計らないのはわかるわ。
それで毎回、味が変わったりする。

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:18:03.86 ID:PNmxV2b20.net
>>470
大体、最初からテキトーにやろうとする人は下手だわな

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:18:18.67 ID:5+73mXbL0.net
>>470
いやとりあえず炒めて味付ける、ってのができるってことだよw
レシピが頭に入ってるわけじゃない

よくあるマンガのネタでガチガチの理系の人が
「砂糖少々ってなんだ!何グラムとかちゃんと書け!」って怒るけど
あれは料理に関しては頭が悪い
「臨機応変」が料理の極意

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:18:22.00 ID:NJA1mNzG0.net
>>461
飢えなければ良い訳でね…笑
栄養素やバランス、美味しく作れるのはそれからでもいい
まずやってみたいと思うことだよね
キッチン汚れるけど

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:18:25.94 ID:Un5tQ8H/0.net
>>19
子供を1人の人格としてみてなくて
自分の手足か何かだと思ってるんだよ

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:18:53.76 ID:7f0RDriU0.net
自分の分を自分で作る
これが基本や
子供が自分の分だけを作ればええんよ

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:19:29.46 ID:pNptpvnZ0.net
昭和なら下の子の面倒は上の子が見るのが当たり前だったろ俺も小2から弟を保育園に預けてから登校して帰りに迎えにいって親が帰ってくるまで留守番してたし

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:19:34.27 ID:H4SpW56f0.net
>>467
つまり、自発的にやった場合は相応の達成感が得られて少なからず自信に繋がるってことは否定しないです?

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:20:14.32 ID:5+73mXbL0.net
>>474
成功の見込みないところに努力するのは方向性が間違ってる
かめはめ波を出す練習するようなもの

「あきらめたらそこで試合終了だよ」というのは
勝てる可能性があるときに意味のある言葉

負けるのなら早くやめたほうが点差は開かなくて済む

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:20:18.30 ID:PNmxV2b20.net
>>477
その臨機応変というのがある程度基礎が分かったり経験がないとできない人が大多数って話では?

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:20:36.10 ID:7f0RDriU0.net
成功体験なんて不要
やれる事をひたすらやるだけや

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:20:45.60 ID:KR4JGioB0.net
>>471
俺もそう思うわ
そういう親って「ほら言った通りやれば出来たでしょ」とかいって成果を横取りしてそうなイメージなんだよな
料理にしても「こうした方がいいよ、ほら!」とかいって盛り付けに手を出しそう

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:21:05.16 ID:5+73mXbL0.net
>>482
自発的にやって失敗したらもうやめた、になるよw

成功した人の視点しか考えてないのを成功者バイアスっていうんだよ

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:21:06.46 ID:SfAnQvOn0.net
>>368
出来ることを見つけてあげる
親の仕事って生んで終わりじゃないんだよね

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:21:21.76 ID:Hh2v8HTV0.net
>>467
そんな単純じゃないぞ

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:21:34.53 ID:PNmxV2b20.net
>>19
それは単純に親がやりたくないこと押し付けてるだけだから

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:21:36.76 ID:d0h1uloR0.net
>>50
同意

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:22:27.07 ID:+KLIk+J30.net
自分で作らないくせに人の料理に文句つける奴と暮らさないほうが良いわ

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:22:30.00 ID:5+73mXbL0.net
>>484
最初の何回かのめちゃくちゃを繰り返す
そしてそれを周りが許す、という事が大事

最近(でもないか)の流行りの言葉で言えば
「心理的安全性」が確保されてる環境が必要だな

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:22:34.32 ID:uHHTp/8B0.net
全部やらすのは虐待だが朝飯晩飯どっちかとか
週に1、2回とか程度の話じゃね

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:22:34.63 ID:YU84/LJ/0.net
極端な話、自分で料理や掃除など環境整えることできれば一人になってもそんなにひどくならない
自分で自分を律することができる

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:22:52.15 ID:gWcEe/zl0.net
俺は小さいころ母親と揚げ物のパン粉を付けたり色々やったのを思い出した
おかげで料理に興味が出て、おっさんになった今でも役に立ってる
強制はいけないけど、身につけておくと助かるよ

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:23:01.00 ID:KR4JGioB0.net
成功体験とか自信とかってのはあればあるほど良いというものでも無いと思うわ
衛生要因というか、最低限備わってればあとは一緒って類のもの

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:23:33.56 ID:Ntj9Tj810.net
>>477
それは極意じゃないw

てーか、計量スプーンがなんでできたか知ってるか?
それ知ってたら、そんな結論にはならんと思うぞ

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:23:33.81 ID:5+73mXbL0.net
>>486
子どもを自分の手足みたいに動かそうとする過干渉親だよね
俺もそういう間違いをしたことがあるからよくわかる

子どもは「親の得意なこと」は嫌いになるねw

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:23:42.47 ID:H4SpW56f0.net
>>487
失敗した場合は自尊心が傷ついたりするんじゃないですか?
であるなら、成功した場合は少なからず自尊心が高まると言えるんじゃない?
そんな頑なに否定しなくてもいいのにw

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:23:48.04 ID:+KLIk+J30.net
>>470
今時、材料で検索したらレシピなんて山ほど引っかかる
それ通りに作れば良いだけ
それすらできない大人なんて捨ててしまえ

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:23:53.71 ID:7Zi7Tqhh0.net
・炊飯器の内部が常に水滴が付いておったりや固くなった米が転がってる
・洗い桶の内側が油でべっとり
・コンロのスイッチが油で汚れておっても、そのまんま。拭いておっても油汚れを広げるのみ
・油で揚げるや油で炒める作業するのに使わないヤカンや鍋を出しっぱなしで焦げ付き付着
・包丁は流水で濯げばOKなので油がベッタリそのまんま
・まな板から散らばった野菜くずなどがそのまんま

これができて家事熟練者や!

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:24:26.85 ID:Ntj9Tj810.net
>>477
ついでにいうと、料理の中でもパン作りや菓子作りだったらそれは絶対に有り得ない
100グラム単位に対して3グラムみたいな文量があるから、適当じゃ必ず失敗する

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:24:33.68 ID:5+73mXbL0.net
>>498
計量スプーンなんてお菓子作る時ぐらいしか使わねえよw

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:24:41.11 ID:NnNUrHGD0.net
毎日じゃなくてもいいから
料理はできるように教えた方が将来モテるよ
男女限らず…
料理できて損したとか聞かないから

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:24:50.59 ID:HRtkqXE60.net
料理は一生もので子供のうちに取得できると大人になってから割と健康に生きられる

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:25:13.45 ID:CCuylpWu0.net
小学生にに努力とか間違いすぎだわ
一番大事なのは興味
これを履き違えた大人が多いから子供は学問が嫌いになる

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:25:14.85 ID:0xmp9xfH0.net
フルタイム共働きなら買ってきた惣菜並べるだけでも別にいいと思うけど
フランスとかそんな感じらしいやん

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:25:18.49 ID:MTAP5obn0.net
子供向けの主菜は、昨日は鶏の照り焼き、今日はタラの竜田揚げ作ったったわ。これに、ブロッコリーと白米、副菜にチーズか納豆添えて完成。

保育士さんに、お父さんの料理美味しいといつも言っている、と言われるのが地味に嬉しい。

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:25:24.20 ID:sSHHhMAZ0.net
>>504
減塩してると必須。

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:25:24.71 ID:Ntj9Tj810.net
>>504
菓子を作るときは計量スプーンどころかスケールが必須だ
お前、本当にちゃんと作れてるのか…?

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:26:19.46 ID:5+73mXbL0.net
>>503
パンやお菓子は「冷蔵庫の余り物」で作れねえよw
俺も凝った時期があったがレシピ通り揃えるのが本当に面倒だった
洗い物も疲れるので「自分は〇〇が作れる」ということを確認したら
二度と同じものは作らなかった

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:26:30.90 ID:bl/uMOPu0.net
>>432
呼吸ができてとか極論にも程があってめっちゃ笑った

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:26:33.76 ID:Un5tQ8H/0.net
達成感とか成功体験を受け入れられない否定派は
自分がまず成功体験を積んでないから受け入れられない。
成功体験は繰り返すと正のサイクルに入る
ようは今までも成功体験を積んできた子は次にやる事も楽しみにして受け入れられるようになりより成功体験を積みやすくなる
対して成功体験を積んでなかったり失敗ばかりしていると何かに挑戦したくなくなってしまう
否定派はこういう状態なので「まずやらせてみて」からしてそれが子供に受け入れられるん訳がないと認識してるんよ
正のサイクルに入ってる子はとりあえずやってみるがすんなり受け入れられる

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:26:39.89 ID:Ntj9Tj810.net
>>493
レシピを見て、計量してちゃんとやればその何回かめちゃくちゃを繰り返すってのをしなくて済むんだが?

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:27:02.87 ID:7f0RDriU0.net
>>508
中食っていうらしいな。
オーブンで焼く手前の物が沢山ある。
日本は冷食が充実してきてるな。

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:27:05.06 ID:dTdPutie0.net
自分が料理が嫌いだから、子供にやってもらえるように小さいうちから教えてたら
長期休みに夕飯作ってくれるまで成長してとても嬉しい

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:27:18.43 ID:38BFlMdh0.net
中学から朝飯は自分で作ってたわ
部活で5時半起きでご飯と納豆と目玉焼きだけど

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:27:19.47 ID:uHznQ4J00.net
>>1
4歳児にやらせるのは普通に虐待
小学生なら考えるが…

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:27:39.75 ID:d0h1uloR0.net
>>504
え、うちは毎日料理で使ってるよ…
調味料は軽量スプーン使うと綺麗に使い切れるよ

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:27:43.06 ID:5+73mXbL0.net
>>511
あほか
もちろんスケールも使うよ

パンやお菓子造りは普段の料理とは別物だよ

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:28:01.75 ID:Hh2v8HTV0.net
>>483
うん、べつになんでも努力を続けろとか絶対に諦めるな。なんて話はしてないからね

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:28:13.77 ID:5+73mXbL0.net
>>515
めんどくせえじゃんw
スマホと同じ慣れ方でいいんだよ

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:28:19.87 ID:MTAP5obn0.net
>>508
全然ありだわ。栄養バランス考えた上で総菜はいいよ。あれもこれも完璧は無理だからね。

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:28:22.12 ID:+KLIk+J30.net
子供に家事をさせない方が虐待だろ
大人になった瞬間に、何もかもできるとでも思ってるのか?

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:28:24.74 ID:Ntj9Tj810.net
>>512
っていうか、これ言っちゃなんだけど、冷蔵庫の余り物云々って、ドラマとか漫画とかで使い古された言い方で
リアルでそれ使うやつは料理が全くできないやつに限って言う言葉だと思うわ

錬金術師じゃないんだから、無から有は作れないし、そもそもある程度、家で料理を作ってる家だと、
そもそも冷蔵庫に余り物しかないってことはまずないw
普通に料理が作れる分の材料が普通にストックされてるからね…

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:28:54.80 ID:5+73mXbL0.net
>>520
うちの妻もそうだよ
レシピ通りの料理しか作らない

俺は面倒だから使わないだけ
人それぞれだ

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:28:56.23 ID:bl/uMOPu0.net
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:28:57.44 ID:7f0RDriU0.net
>>505
料理と食事の用意は別やけどな

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:29:03.12 ID:p+qJoyQB0.net
一番技術が身に付くゴールデンエイジ期に
色々やってみる事は大事やな

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:29:13.63 ID:Ntj9Tj810.net
>>523
何回も無駄に失敗するほうが面倒だろw
それがわからないっておいおい…

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:29:21.93 ID:ft8woTG40.net
小学校の冬休みの宿題に家の手伝いとかあったけど正直やってもらわなくていいわ
時間かかるから優しく待ってあげるのがいいんだろうけど無理

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:29:34.31 ID:bl/uMOPu0.net
>>483
あんたは何一つ頑張った事がないのかな?

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:29:51.50 ID:7f0RDriU0.net
>>525
3ヶ月出出来る様になるけどな。

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:29:56.82 ID:5+73mXbL0.net
>>526
え?冷凍豚肉が残ってる
野菜はこれだけかあ・・・
さて何作ろうか、なんて考えたことないの?
それはびっくり

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:30:08.61 ID:El6OAjJO0.net
うちは娘が料理すきだからなー

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:30:17.93 ID:PNmxV2b20.net
>>508
日本は手作りとか手間ひまかけてとか重視されちゃうからね
割り切って色々アウトソーシングでも良いかと思う

自分は好きなもん作るだけだから苦にはならんし

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:30:31.90 ID:QJ3Il/6X0.net
メシマズの親なら自分で作った方がいいだろ

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:30:49.57 ID:5+73mXbL0.net
>>533
できそうなことは頑張るよ
もちろんじゃないか

あと少しで頂上だ、というときだね

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:31:34.04 ID:hZuxxcdl0.net
両親共働き、家事は子ども
これで税収アップや

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:31:36.99 ID:6985qIY/0.net
誰が何と言おうと頑として息子に家事をやらせない昭和婆には
何も言わず好きなようにさせておくべし
言えば逆上して人間関係にヒビが入るだけ
昭和婆にとって「すべての家事をやる」のは家庭内、
さらにはこの世におけるアイデンティティを確保する唯一の手段なんだ

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:31:39.89 ID:AJFmL67n0.net
今の子達ってお菓子作りも料理もうまいし盛り付けもインスタ映えでプロ並み

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:31:40.31 ID:SfAnQvOn0.net
料理は美味しいものを食べて育てばなんとか味覚から再現できるものです
どうしてもわからない隠し味はおばあちゃんに聞いてね

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:31:55.29 ID:El6OAjJO0.net
家庭科の内申よくなるやん

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:32:04.46 ID:0H0N/pKG0.net
下手クソな文章だな
子供が書いたのかと思うぐらい

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:32:16.30 ID:B3uCt11k0.net
>>1
当たり前だと思ってる方がおかしい
何のために家庭科があるんだよ

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:32:27.22 ID:Ntj9Tj810.net
>>535
冷凍してる時点で後で使うために残してるんだよそれ
しかも冷蔵庫に野菜があるって、野菜の日持ちを考えたらそれ普通に近日中に使う目的で買ってるってことだよ

つまり、最初から野菜炒めを作る前提で用意してるだけじゃんて話
それだけの話しなのに、料理をしない人はさも、残り物だけで作ってる!とか勘違いしちゃうんだよな…

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:32:27.84 ID:xuSwY/ey0.net
男の子だけど、普通に親父が家事を教えてる。
サバイバル要素なので。

少し育ったらナイフと火起こし、狩りも教える。

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:32:31.51 ID:d0h1uloR0.net
>>527
使う使わないは人それぞれかも知れないけど
レシピ使わない料理も普通は軽量スプーンは使うけどなぁ

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:32:35.52 ID:5+73mXbL0.net
>>542
格差が激しいよ
どちらかという食い専の若い子が多いんじゃないか
余り手先が器用じゃない
スマホのフリックは早いけど

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:32:47.17 ID:ZvwHMQB20.net
>>146
学校の家庭科実習は包丁使わせない
つまりそういうこと

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:33:21.49 ID:wody/5IE0.net
子供の内から火と刃物の使い方を覚えた方がいい
それこそが人間の証明
学校のお勉強より大事なことだぞ

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:33:21.52 ID:El6OAjJO0.net
てか、子供料理教室からあるんだけど

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:33:27.95 ID:sSHHhMAZ0.net
>>524
最近はサプリもありだと思ってるわ。
例えば爪の補強にはタンパク質と亜鉛がいるが毎日、亜鉛を摂取するのに何を食べればよいのかわからんし。

亜鉛を飲み始めてから爪が厚くなった。

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:33:30.09 ID:7Zi7Tqhh0.net
>>508
あっちもスープだけは、作れ
とか姑に言われておった日本人の嫁おったな
あとスープの具材取り出して一品にするのは、OKとかあったな
フランス全体のことか分からんが
あとは、味の濃さで揉めておったが
あっちのパンは、塩味が濃いのとスープとパンで口腔調味するのを認識してない日本人嫁やった

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:33:32.34 ID:Nn9AfyOZ0.net
>>1
これを書いた奴、何が言いたいの?
さっぱりわからん

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:33:36.84 ID:+KLIk+J30.net
>>534
世の中がそんな人ばかりなら、きっと離婚件数は半減してるわ

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:33:40.32 ID:AJFmL67n0.net
>>527
塩分とか糖分とかちゃんと量った方が健康上いいよ
目分量だと濃いくなりがち

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:33:52.01 ID:uHznQ4J00.net
うちは両親が忙しくて祖父母に育てられたから夏休みとかのお昼は自分達で作ってたな
高校生になった辺りでばあちゃんが体動かなくなってそれからは夕飯も自分達で
朝飯はパン焼くだけだから誰でも出来るし
お陰で大体の料理は出来るし困った事は無い
でも掃除洗濯は教えて貰えなかったから一人暮らしの時と結婚した今凄く困ってる

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:33:56.42 ID:SwjvodZD0.net
専業主婦自体減ってるもんな

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:34:00.71 ID:SfAnQvOn0.net
料理が出来ないとか言う奴どんだけ馬鹿なのかと思う
簡単すぎるやん
面倒くさくてやりたくないだけやろ?ー

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:34:10.23 ID:nNYQxDWE0.net
料理に限らず、家事すら一切できない人間になるからなぁ。まぁ親が甘やかしすぎってのもあるが。未だに母親に起こされ、3食全部母親任せ。

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:34:21.54 ID:5+73mXbL0.net
>>547
ちゃうちゃう
使い残し、ってないの君は?

大概は適当に今日は豚肉1k買っておこう
人参と玉ねぎもちょっと買っておこう
うどんとかそばもあったほうがいいかな

って感じでストックしておいて
そこから料理を考えるだけだよ

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:34:43.35 ID:d0h1uloR0.net
>>551
今はどうだか知らないけど、自分が子供の頃は授業で普通に使ってたよ

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:35:26.22 ID:5+73mXbL0.net
食べ終わった食器を台所まで下げる、って方が大事だと思う
うちは食洗器だからそこまで突っ込むようにしてる

料理は後片付けが面倒すぎるからなあ…

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:35:28.45 ID:SfAnQvOn0.net
>>559
掃除と洗濯って
掃除機と洗濯機があれば誰でもできるやろイマドキ!

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:35:31.43 ID:cAS+9gud0.net
ヤングケアラー
外国でも問題になってて
欧米では教師がヤングケアラーの
子供を発見するノウハウとか
ケアするプログラムもあるんよね
日本は相変わらずそう言う対策は遅い

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:35:35.36 ID:r0ArmMUP0.net
>>551
そうなんだ。3歳から小型の本物使わせてる…。こんなの。
ttps://item.rakuten.co.jp/seki-knife/th-45k4p/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_acid=255-776-8501&icm_cid=18512743829&iasid=wem_icbs_&icm_agid=

研ぐのは親父だけど。

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:35:43.91 ID:CmmFoE0I0.net
テーブルの上に千円置いてあってこれでご飯食べて、というのでも良い

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:35:58.84 ID:Ntj9Tj810.net
>>563
それ食品ロスしがちな買い方やw

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200