2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】ダイハツがアイドリングストップしない新グレードを「タント」「タフト」「ムーヴ キャンバス」に設定 [自治郎★]

1 :自治郎 ★:2023/01/26(木) 22:48:41.88 ID:FIxfOGu/9.net
ダイハツ工業は2023年1月24日、一部車種にアイドリングストップレス仕様(eco IDLE非装着車)のグレードを追加設定し、同年4月11日に発売すると発表した。

同社によれば今回の措置は、世界的な半導体不足や新型コロナウイルス感染拡大などに起因する部品の供給不足によるもの。

依然として部品供給の見通しが不透明であるなか、ユーザーに早く商品を届けるべく、アイドリングストップ機能のない新グレードを追加設定し、選択できるようにしたという。

対象となる車種は「タント」(フレンドシップシリーズを除く)および「タフト」「ムーヴ キャンバス」で、アイドリングストップレス仕様の価格はアイドリングストップ付き仕様に対し、一律3万3000円安となる。(webCG)

2023.01.24
https://www.webcg.net/articles/-/47705

タント
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/0/5/730wm/img_05b37daefdf1d1ac70943adb3f6b701878121.jpg

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:49:21.21 ID:CXe1NZ6Z0.net
受注もストップwwww

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:49:22.34 ID:XtT0yNQY0.net
実際いらんよな

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:49:30.58 ID:+STdN8ua0.net
バッツ&テリー

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:49:39.07 ID:U1D3ZcnC0.net
日本規格軽自動車好き

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:49:53.51 ID:OyCUw7vS0.net
もっとやれ

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:49:56.14 ID:WGKKxXCx0.net
>>1正解

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:50:14.70 ID:OyCUw7vS0.net
ミライースまだかよ

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:50:29.56 ID:Etw2HReU0.net
アイドリングストップにできるようにオプションで付けたい
5万くらいかかるのかな?

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:50:42.29 ID:GG1gkRy80.net
安い車が信号待ちの度にエンストしてるの見るたび貧乏臭くて哀しくなる
こんなのやめればいいと思ってたわ

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:50:56.73 ID:Zj6CT1G60.net
SDG's(怒)

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:51:11.96 ID:OyCUw7vS0.net
いつかはミライース

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:51:12.76 ID:rk9Cwroo0.net
アイドリングストップしてる車見るとクスっと
笑っちゃうよ

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:51:24.53 ID:3xv8bliW0.net
あれはホント無意味だったな

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:51:33.18 ID:AnHFWeLp0.net
あれバッテリーに悪いんでしょう?

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:52:09.11 ID:/eUAdfoc0.net
バッテリーの寿命を半分に縮めるエコ機能

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:52:48.12 ID:ni+reF160.net
アイストして抑えられる燃料より寿命縮めるバッテリーの方が高くつくからな

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:53:00.28 ID:AfP9+Qx80.net
アイドリングストップなんて要らないからむしろ大歓迎

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:53:21.90 ID:lHFn0dbS0.net
くだらねえ装備はいらねーんだよ!

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:53:30.69 ID:HnnIMVVJ0.net
日本人はバカだからガソリン高い高い言っとけば 簡単に釣れるからな
なーんにも考えない

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:53:46.26 ID:69+uWAPf0.net
>>9
アイドリングストップストップって出来ないのもあるの

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:54:05.90 ID:dVw12XEq0.net
もう食パンや冷蔵庫みたいなデザインやめようや

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:54:19.94 ID:/YuEpWg90.net
アイドリングストップオプションでいいでしょ

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:54:20.00 ID:9NHnHpws0.net
乗ったらすぐにスイッチOFF

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:54:38.14 ID:KvKyYbf30.net
燃費計測方法切り替わって無用の長物になったんだからサクッと切り捨てろよ

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:54:49.41 ID:GG1gkRy80.net
もうなんか考え方がいじましい、ケチくさいというか、情けないわ

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:55:08.32 ID:sI7ZAiBt0.net
無駄機能だものな

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:55:19.52 ID:mxPFVdP+0.net
バッテリーすぐダメになって財布にも環境にも悪かったでござる

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:55:46.94 ID:um1JQej70.net
変なウィンカーもなしにして欲しいな

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:56:29.68 ID:EN/i29Ku0.net
バッテリーも高価になるから、結果節約効果はほぼ無しなんだよな

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:56:41.97 ID:pS81NY+E0.net
ハイブリッドのアイドリングストップは良いけどな。
バッテリーも従来型のバッテリーが使えるし。

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:56:47.34 ID:8byrC69T0.net
AGSも要らんよ
3ペダル4~5速マニュアルでOK
電動ドアミラー、パワーウィンドウ、電動シート不要、ワイパーも前だけでOK。
電熱線も要らない。
エアコン、ラジオ、オーディオ、ナビ、TV全部要らないw
ホンネ言うとABSもエアバッグも要らないんだけどw
エンジン始動も手で引っ張るリコイルスターターでいいよw

簡略化、アナログ化、手動化、軽量化、シンプル化… 低価格化! これが必要!

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:57:18.03 ID:B1mJJgnX0.net
でっていう

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:57:37.92 ID:dP3SXnsI0.net
アイドル時に2気筒燃料カットじゃ振動出てしまうんかな

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:57:54.83 ID:pI6lCg1M0.net
全部なくせや邪魔くさいw

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:58:03.52 ID:bwlvC8Vg0.net
マイルドハイブリッド車の話なのかな?
それとも普通のガソリン車?

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:58:10.19 ID:jWPcBPn80.net
車のアイドリングストップの専用バッテリーと
給湯器のエコジョーズの中和器は
似たような立ち位置なのかもな

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:58:40.74 ID:X4wrD35L0.net
これは良い意味で正解。さすがダイハツ。

燃費少しでも上げようとしても専用バッテリーの単価がISS用は高いからどうかと。

普段乗りならISS必要ない。

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 22:59:46.56 ID:oFO8Vu4c0.net
世界最強のバッテリー古河エクノISを搭載したからアイドリングストップで何の問題も無い

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:00:36.53 ID:GYGlCHNQ0.net
燃費だけが売りのミライースも外すの?

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:00:49.82 ID:5YVX016w0.net
俺のライズはとっくにキャンセル付けた

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:01:20.91 ID:Ky3V363z0.net
>>1
ダイハツさあ、そんな機能どーでもいいから光軸がデタラメなヘッドライトの対策をさっさとやれよ
すれ違いや後に付かれたりするとクソ眩しいんだが(´・ω・` )

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:03:37.96 ID:MNXMQg4Q0.net
>>9
ネットでバイパス売ってるよ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:03:59.94 ID:lgnYrwlp0.net
>>1
付けて販売してきた客に謝れよ

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:05:07.57 ID:kOec36TR0.net
アイドリングストップはまさに邪魔な機能だった

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:05:52.02 ID:SNnI1na40.net
バッテリーも高くなるしまじでいらん

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:06:55.48 ID:a5+R4aZ20.net
俺のボロ車にもアイドリングストップあるから邪魔くさい
いちいちエンジンかけるたびにボタン押して解除面倒

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:07:27.36 ID:t69nYnZj0.net
ホンダのスクーター乗ってるんだけどアイストからの復帰は静かなんだよな
四輪車もマイルドハイブリッドならアイストからの復帰が静からしいね
次の車はマイルドハイブリッドにするわ

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:07:47.04 ID:xIcckf180.net
雪国だと確実にバッテリーあがり増える

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:08:01.85 ID:eqHS5i1b0.net
桐谷美玲、激変か…河北麻友子らとの最新3ショットが大反響「全然顔が違う」「誰かわからない」
https://uyzgg.hardwarehacks.org/01g/hclh/1ff38b.html

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:08:20.54 ID:9tm8IPcp0.net
ダイハツだけか ホンダやスズキも続け

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:08:40.43 ID:Y8O9OjEr0.net
やたらヘッドライトが眩しい軽自動車が増えてると思ったら
ダイハツかよ

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:09:18.21 ID:H/6YyMDU0.net
真っ先に止める機能だしな

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:09:29.76 ID:t5DmoRs30.net
バッテリーがすげー勢いで劣化するから節約できたガソリン代の額なんて簡単に消し飛ぶんだっけ?

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:10:31.19 ID:MBKt2Ike0.net
元々いらない機能

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:10:51.16 ID:GG1gkRy80.net
5秒おきにファンか何かがオンオフ繰り返すのも最高に貧乏臭い、そもそもうるさい
そっちを先に直したほうがいい。何だあれは…

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:11:36.12 ID:PCAOngBq0.net
つーか緯度リングストップとかイランやろw
フツーのアタマがあればバッテリに相当な負荷かけているとわかる

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:12:00.64 ID:GYGlCHNQ0.net
販売した車も外せたらいいのに。

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:13:11.51 ID:J5QbrIhK0.net
>>54
そもそも節約の為の機能なのか?
環境の為じゃね?
実際環境に良いかは知らんけどw

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:14:11.54 ID:e9OzIE370.net
対応バッテリー高いしエンジンかける度にOFFにしなくちゃいけないしいいことないわ

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:15:31.37 ID:G8TOQdYw0.net
アイドリングストップって逆に燃費悪くなってそうだよな。知らんけど

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:15:53.15 ID:OnSeGTxe0.net
クソ邪魔なだけだからソッコー解除したわ
2000円そこらだが付属のパチもんタップを買い替えたりクソ手間だし

MTでもついてる意味不明

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:16:14.84 ID:IJf7vDb90.net
今乗ってる車がアイドリングストップが流行る前のだから結局、アイドリングストップには縁なしで終わりそうだ

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:16:55.06 ID:4DADlelr0.net
>>32
ケータハム7でも乗ってろ

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:19:25.13 ID:IytKtldT0.net
ストップレスwなんだそりゃwww

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:19:52.80 ID:q+TYIaa90.net
アイドリングストップ中寒いんじゃ!

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:20:39.24 ID:b13FN0Bl0.net
アイドリングストップ機能を付けるのは構わんけど
デフォでオフに出来るようにしてくれよ(´・ω・`)

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:20:40.77 ID:rk9Cwroo0.net
>>22
もう無理でしょ日本車メーカーは
欧州車は変わらず流麗なのに

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:21:05.87 ID:f4b3gOww0.net
軽四乗りは貧乏人が多いからアイドリングストップが付いた時には歓迎してたろ
なにを今なら否定してんのか?

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:21:30.28 ID:VK+3CRxW0.net
>>3
信号待ちでちょっとブレーキペダルの足ポジ直しただけで
ブロロロロ~とか返ってうるさいし
うちの近所一時停止多すぎてその度にエンジン始動されてたら
振動と音で具合悪くなってくるんだよね
だから乗るたびに設定解除して快適に乗ってるわ
アレ本当に要らない

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:21:40.32 ID:VQl8YFva0.net
アイドリングストップレス仕様って
細かくふかすことになるからかえって環境に悪そうな印象だけど実際どうなの?

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:25:02.38 ID:yvawSIU+0.net
メーカーも要らないの分かってるから
半導体だのコロナだの言ってる
けど失敗だったと認めたくないだけ
いずれ無くなるよ

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:26:26.08 ID:7UWqtxy20.net
アイドリングス トップレス仕様はよ

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:26:51.79 ID:9A8o1HlQ0.net
アイスト車乗る時いつも真っ先に切ってる

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:27:45.26 ID:WOeOp/5q0.net
環境には良いが車に対する負担大なんだよね

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:28:12.13 ID:Drc6naE50.net
アイドリングストップとオートライトはなんとかならんのか
いらねーよマジで、嫌がらせかよ

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:29:53.03 ID:mYwDl+U60.net
月イチくらいしか乗らないので冬は週イチで駐車場に停めたまま30分アイドリングしてる。アイドリングストップ車ではできないの?

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:29:54.17 ID:t69nYnZj0.net
>>76
オートライトはいいだろ
ダメなのはオートハイビームだよ

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:30:08.67 ID:mIYvcYAm0.net
再起動時の騒音はダイハツだんとつ

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:30:13.55 ID:pxWf7oZV0.net
代車借りたらバックで駐車するとき切り返しのたびにエンジン止まってクソかと思った

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:30:48.09 ID:vlqmr9tL0.net
アイドリングストップなんて絶対切るからな なんであるんだ

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:31:45.82 ID:iT1lkI2V0.net
アイドリングストップレスってw
もの凄く頭悪そうだわ

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:31:50.55 ID:WdryHAmY0.net
無駄機能だよ
デフォルトオフにできなくてわざわざオフにするキット買ってインパネ外して取り付けたし
はなからいらん機能つけない方がありがたい

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:32:20.47 ID:F9jm5HRq0.net
バッテリーの無駄
阿呆の所業

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:32:37.80 ID:pISQ8xS20.net
>>82
アイドルのトップレス!?

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:32:39.87 ID:J5QbrIhK0.net
>>80
下手くそかよ

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:37:03.94 ID:QnQwkBS20.net
>>1
これは歓迎。わざわざアイドリングストップキットを取り付ける手間が省ける。アイドリングストップなんて無意味

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:37:05.53 ID:gO4qDBZJ0.net
バッテリーが消耗早くなるだけ

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:38:25.00 ID:hYxLCIN30.net
これで高いバッテリー買わなくて済むな

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:39:00.77 ID:kdlwB/UV0.net
セルも劣化しやすいね

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:39:21.00 ID:9D36ou440.net
オレはエンジンスタートしたらまずアイドリングストップ解除ボタン押してるよ。

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:40:26.22 ID:DCrAzJLr0.net
>>1
そもそもアイドリングストップ機能は燃費測定基準変更対策で出来た代物

そうこうしてるうちに、また燃費測定基準が変わってしまい、アイドリングストップすると燃費が悪くなる為、これからは無くなる
つまり、環境の為では無く販売促進の為のパフォーマンス機能やったわけよ

なんで、信号待ちでブルルンとエンジン停止すると「あ、平成の車やん」と思われる\(//∇//)\

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:40:49.43 ID:EiyXENKT0.net
バッテリーが専用なのが必要な上に寿命短いし初期費用が非装着に比べて3.3万高くなる
アイドリングストップなんて必要無いなw

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:41:31.25 ID:FlWKFQg90.net
ダイハツのアイドリングストップの特徴なのか知らないけど、車が完全に止まり切る前にプスンと止まるから怖い
乗ったらすぐオフにするようにしてるけど、たまに忘れちゃう

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:42:27.79 ID:GYGlCHNQ0.net
元からオフにできるボタンを用意してるんだから
メーカー側も意味ないのわかってたんだろうね。

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:44:33.09 ID:CppDV6KR0.net
バックする時に一旦ブレーキ踏んだらエンジン止まるってアホみたいな仕様 発進前にいちいち解除ボタン押すのがめんどくさいし解除できるなら付けるなよ

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:45:18.45 ID:QsJfRwhq0.net
アイドリングストップ無いとエコカー減税対象外ですか

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:49:08.56 ID:Xzk6uu760.net
トヨタの新型車は全てアイドリングストップを廃止したからな

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:49:48.21 ID:VK+3CRxW0.net
>>98
マジですか、もう少し待って型が変わってから買い替えればよかった

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:49:58.44 ID:JMzpGh7K0.net
ほんっと無駄だよなジャップの考える無駄機能

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:50:33.67 ID:6fC3U5Ii0.net
バッテリーが二年しか持たないうえ
対応のは高いからな

かえって損ソン

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:51:14.18 ID:6fC3U5Ii0.net
>>99
いま人気車をオーダーすると1年後やで

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:52:43.09 ID:FE0qo6wS0.net
アイストいらねーわ
全車種なくしていいよ

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:53:14.48 ID:f2CU8T2Z0.net
>>1
レジ袋もこの調子で復活しる

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:53:23.28 ID:VK+3CRxW0.net
>>102
まぁそうだね
いい時期に買えたと考えるようにするよ
スイッチ長押しで解除できるしね
それに下取りが高く売れたからラッキーだったよ

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:57:21.81 ID:LKMdJLQm0.net
>>98
そもそも欧州口だけでなんも実績ない環境対策に付き合う必要ねぇんだよな

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/26(木) 23:58:34.32 ID:29zz+y960.net
>>82
馬鹿者が設定したとしか思えんな

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:01:13.31 ID:jivos3aK0.net
前に代車で借りた車についていたアイドリングストップが、
信号で停止中はずっとエンジンが止まらずに、右折時にウインカー出して走ろうとすると止まるという
とんでもない車だった。

メーカーさんの説明では右折ウインカー出している時は止まりませんよって言ってたけど嘘だらけ

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:01:17.31 ID:MMWgqun/0.net
>>51
スズキは最近エブリイにアイスト追加した
もうアホとしか思えん

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:02:25.51 ID:hRwSb3IG0.net
>>82
アイドリングストップストップよりマシ

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:04:01.31 ID:VbqrS2Xt0.net
>>48
セルの音はしないけど回生が消極的なのがあんまり(親のekクロス乗っての感想)

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:06:31.41 ID:yX5Hc+Km0.net
オートハイビームなんていう機能もいらぬ

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:06:57.17 ID:ekC6XI9o0.net
>>3
ですね

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:09:05.36 ID:oJ0GSuUL0.net
出だしの加速具合いがどうも合わないアシスト自転車みたいな感じ

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:09:19.60 ID:6GMzwWSq0.net
>>50
マルウェア

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:09:25.37 ID:D3FlMkzW0.net
あのゴミ機能33000円もするのか

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:10:25.24 ID:6YFVH71m0.net
停止中だってエアコンは使うんだから、普段動力の何%とかを発電に回してると思うが、
停止中は100%発電に回せばええだけちゃうの?

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:11:53.16 ID:QimTfcdu0.net
勘違いバカが多いな
アイドリングストップのバッテリーは高い電圧でも充電できるような仕様
車もそういうように作られてる
だけどアイドリングストップ車に普通のバッテリーつけるから寿命が縮む
普通の車は低電圧で充電するために熱として捨ててるからね

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:12:48.96 ID:jPRNR5oq0.net
>>91
俺はアイストキャンセラーを付けたよ

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:15:36.67 ID:t+O2Vfq30.net
アイドリングストップ車乗ってるが
バッテリー寿命短いのか
もう3年半経ったしそろそろ突然逝くかな

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:16:18.05 ID:xag4ZT730.net
やっとか
あれいちいち切るのめんどくさいんよ

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:16:33.33 ID:+fFgqdJG0.net
軽じゃない普通自動車クラスのタフトなら買いたい、サイズ感とか完璧なんだよな。

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:17:21.82 ID:FVD0uo8e0.net
ダイハツはまず目潰しライトどうにかしろよ

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:17:31.83 ID:Al2+9cl+0.net
昔の燃費のカタログスペック良くするためだけの機能

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:19:14.37 ID:YC+tkqKW0.net
簡単そうな回路なのに部品が無いって
そこまで深刻なのかな

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:20:17.82 ID:LkrqfScj0.net
>>70
今どき始動音なんかせんぞ

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:20:48.31 ID:YC+tkqKW0.net
>>120
家のは自作パルサーで延命して7年くらい乗ってる
弱ってくるとストップしなくなるよ

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:23:10.64 ID:t+O2Vfq30.net
って言うかうちの車ボロいからか
真冬はアイドリングストップにならんわ
寒いときはならんのか?
日中はなるが朝晩ならんとかある

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:26:46.09 ID:BIojwgdg0.net
>>126
新車で買って2年ですが音がします

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:28:06.14 ID:s1zAPUbi0.net
>>1
ところで、バッテリーは小さい奴が乗って居るんだろうな
アイドリングストップ車と共通じゃないよな

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:28:28.00 ID:YC+tkqKW0.net
>>128
低温時は電圧が低いからだよ
やかんで湯をかけると上がるよ

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:29:02.36 ID:marYHEQ00.net
>>119

俺もキャンセラーかましちゃった。
恒常的にオフにできるようにしておいて欲しいよね⋯。

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:29:19.23 ID:icVwVa2s0.net
>>100
まぁお前の存在よりかはマシだけどなw
お前は無駄な存在だから気付けよ

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:30:10.97 ID:UMbh7Fv90.net
>>128
うちのも寒すぎるとアイドリングストップならないよ
走行距離まだ1,000km

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:30:32.57 ID:q0DlFfKj0.net
アイドリングストップしてるとガソリンの減りが早いからいつも解除してるわ

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:31:55.69 ID:RE0BDb2D0.net
トップレス画像はよ

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:33:50.82 ID:ukjNKMRV0.net
35000円安くなる上に毎回毎回乗るたびにオフにする必要ないんだったらアイドリングストップない方がいいに決まっとるよね

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:33:56.35 ID:hib2VCHY0.net
このゴミ機能って誰が求めてるの?

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:34:36.62 ID:6nw/+d090.net
アイドリングストップ付いてる車のバッテリーは普通の車のバッテリーより3倍ぐらい高いらしいねw

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:34:44.26 ID:mDGCMf5i0.net
>>92
日本お得意の「やってる感」アピールだよな

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:35:21.31 ID:ZKfpTLDV0.net
アイドリングストップなんていいこと1つもないだろw
環境厨が自己満するだけ。

142 :腐った饅頭:2023/01/27(金) 00:36:04.45 ID:a/oKz8BV0.net
アイドリングストップのデメリットは承知の上で、安全機能有りと無しで任意保険に影響する場合があると聞いたが?
自動車の技術的に必要だったかも知れんが、全車に採用しようとするのはやり過ぎ。必要なやつはオプションで付ければいいレベル。

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:36:53.13 ID:Xg70sIwB0.net
クリップ一つでアイドリングストップは無効に出来るだろ
やり方はググレカスw

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:37:02.88 ID:wuJmtWse0.net
やっと馬鹿げた数百円メートルのカタログ燃費競争から脱却か。
他のメーカーも追従してくれ。
ホントにクソ要らない余計な馬鹿機能だしな。
エンジン始動直後にいちいちエコモードボタン押す手間無くなるのは大歓迎。

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:37:55.00 ID:6GacM3T70.net
アイスト切るのクセをつけたら?

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:39:18.38 ID:wCABrv4O0.net
TANTO、初代NBOXに寄せてきたなww

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:41:08.36 ID:82agDCo50.net
要らない機能のNo1じゃないか?
あんなので車両価格が高くなるんだぞ

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:41:40.26 ID:Vgfq73al0.net
バンパーも塗装無しの黒いのでいいや

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:43:57.37 ID:GxX6TRC20.net
>>112
それはいるやろ
あほがハイビームしっぱなしにしないために

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:43:58.40 ID:q5xANaRU0.net
タントがレクサスみたいでカッコいい

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:46:28.92 ID:kh1HfFbt0.net
やっと終わるか
しかし長かったな何年だ?

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:47:49.37 ID:dcsEaJRR0.net
アイドリングストップ機能付いてるけど、アイドリングが止まるとエアコンのコンプレッサーが止まるから、エンジン始動したらアイドリングストップキャンセルボタンを押すのが基本動作になってるわ

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:48:32.02 ID:+J7zuqdg0.net
ハイブリッドには実際いらんし

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:50:45.80 ID:jWMOoJmd0.net
初めて買った自動車がタントで走るたびに音鳴らしてスタートしてたな、懐かしい
でもネット検索したらバッテリーの無駄だってことがわかってエンジン起動するたびアイドリングオフにしてた
タント結構見かけるけどアイドリングやってる人ほとんどいないなあ、みんな無駄だってわかってるからオフにしてるんだろう

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:54:34.62 ID:f3zAqsQE0.net
>>1
軽にアイドリングストップとかいうバッテリー早期劣化装置つけるのがそもそも間違い
はじめから要らんねん

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:55:14.20 ID:yrveqGBZ0.net
「アイドリングストップストップ車」

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:55:29.63 ID:O1hHRN+40.net
バッテリーに悪いしエンジンにも悪い
ちょい乗り最悪
アイドリングストップに対応するためバッテリーの値段上がるわ環境に悪いゴミ

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:55:36.39 ID:f3zAqsQE0.net
>>42
それは確かに感じる
ハイビームかと思うときがある。ダイハツ車

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 00:57:21.35 ID:7H7OHt6I0.net
なんで嫌なものを買うのよ。きっぱり断ればメーカーもすぐやめるものを。

160 :通りすがりの一言主:2023/01/27(金) 00:58:35.29 ID:ixlh2bbw0.net
バッテリーに負荷かかるんだろ。専用バッテリーも高いし。

161 :通りすがりの一言主:2023/01/27(金) 00:59:31.29 ID:ixlh2bbw0.net
てか、国が無駄なアイドリングを法で禁止すればいいだけ。

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:00:55.33 ID:ekC6XI9o0.net
光軸いじれるスイッチあるんだが、昔は車検に光軸の項目無かったっけ?勝手にイジると駄目だったような。

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:02:12.81 ID:uQ/bT/+J0.net
下痢便ひどかったもんな

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:04:14.83 ID:Q7PzofVv0.net
バッテリーに負担かかるし結局環境負荷が増える
エコエコ詐欺やめた方が地球に優しい

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:05:04.15 ID:PUyzg1Us0.net
アイドリングストップなんて本当に意味無いのにな
せめてアイドルストップ時にもエアコン使えるくらいの装備にしてからやれ
バスのアイドルストップが一番ムカつく

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:07:19.75 ID:EyW5vkX40.net
一応名目は部品不足対策なのか
実際は要望多かったんだろ

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:08:06.96 ID:YuPXUt/U0.net
本末転倒

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:09:37.56 ID:1lbSnaA10.net
この設定は正解だわ
今後は全車種アイドリングストップレスを標準にして必要な客だけ追加出来るようにしてほしい

169 :通りすがりの一言主:2023/01/27(金) 01:09:46.65 ID:ixlh2bbw0.net
まあ、手動でエンジン切ればいいだけだけどな。

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:14:17.43 ID:YvogYrsW0.net
質量保存の法則知ってりゃ
セル回した分充電しなきゃならないくらいわかるだろ。
高卒の俺だってわかるってのに。

付き始めた頃、得意げにピョコタンピョコタン発進してたアホ。
始動時の生の排ガスとかも考えたら
エコでもねーしクリーンでもねえよ。

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:14:51.66 ID:5I9ZSMSc0.net
メーカーが思ったより燃費良くならなかったとか。

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:15:06.93 ID:D3BOKa1Y0.net
>>109
そういえば納期が長期化してるジムニーにも
改良でアイドリングストップを追加してたな
なぜ時代に逆行するのかと言いたくなる

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:15:22.88 ID:nUFHVqju0.net
アイドリングストップなんて
意識高い系の自己満足だろう

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:16:46.25 ID:Qs8bd7+t0.net
バッテリー交換も高く付く、メーカーが燃費アピールしたいがためだけの自己満アイドリングストップ機能に、これまで消費者は33,000円払わされてきたわけか・・・・・
いや、売価で考えるともっと高かったかもしれんなあ

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:17:39.94 ID:ekC6XI9o0.net
この手の車種って専用じゃないバッテリーでも動くん?

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:20:11.47 ID:YvogYrsW0.net
>>171
想定される環境が都内の渋滞レベルで停車している状態だからね
地方の信号待ちでカシュコンピョコタンやってるのは
完全な無駄どころかクリーンを含めた損まである

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:20:15.25 ID:RZCJ2rWG0.net
渋滞路では意味あるけどな

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:24:11.35 ID:8pujBmyD0.net
アイドリングストップ詐欺に騙されたアホ共

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:24:53.14 ID:f3zAqsQE0.net
アイドリングストップストップ車

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:25:00.20 ID:YvogYrsW0.net
>>177
始動時の生ガス排出
出足が遅れる事の急発進考えたら
何処までクリーンで省燃費かわからんな

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:27:50.01 ID:02vccFuR0.net
専用部品を必要とし
セルモーターとバッテリーに負担をかけ
ろくに燃費も向上しなかった
価格を上げるだけの
余計な機能

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:30:32.78 ID:8pujBmyD0.net
補助金に集るだけの無駄技術
環境コストは低減せず、製造コストとメンテコストを増やしただけ

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:31:53.46 ID:DW47gv680.net
ISなんてだいぶ前から廃止傾向だぞ
まだやってるモデルあったんだ

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:42:13.04 ID:swH1LL120.net
ヘッドライトは威嚇的な明るさのままですかw

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:44:35.59 ID:dI99Kj+z0.net
安いバッテリーでええんか

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:49:33.97 ID:blvTvf/i0.net
劣化を早める機能

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:55:54.72 ID:OcH6S/wD0.net
でもお高いんでしょう?

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 01:57:03.61 ID:Rw26VwEC0.net
レス仕様ではなく、普通仕様だろ!

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 02:04:53.77 ID:m+w/RB4N0.net
粗悪品
聞いて納得
日本製

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 02:05:54.00 ID:8vd4bSrt0.net
>>4
少年マガジンだったかな

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 02:07:07.92 ID:8vd4bSrt0.net
>>184
あれは不思議w

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 02:08:35.71 ID:dVN2fE6o0.net
>>186
俺のミライースは20万㌔超えても走ってたからwww

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 02:14:40.58 ID:cX+XCcKZ0.net
>>180
急発進はお前が下手くそなだけだろ

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 02:23:22.01 ID:pfAQjhqP0.net
>>100
お前の股間にぶら下がっているモノも
一生使うこと無いだろうから切って捨てたらいいよ

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 02:45:49.97 ID:BdHYMO6p0.net
>>9
セレナのアイドリングストップに乗ってるんだが
アイドリングストップした積算時間と節約したガソリンの量が表示される機能があるんだよね
10万キロ走った時点で節約したガソリンはなんと9.7リットルでした
すげーお得だろ?

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 02:46:38.12 ID:wbbfZ73c0.net
>>70
一時停止が多くなるとアイドリングストップ自動でやめるぞ

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 02:54:44.65 ID:jlCmPhi00.net
専用バッテリー高い上にすぐヘタるからこれはいいこと

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 02:55:11.96 ID:P6ymZZqA0.net
アイドリングストップには、信号待ちでの振動無くなるしメリットも有るでしょ
そうでなくとも3気筒でブルブル五月蝿いんだからw
乗員負担も減ると思うけどね

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:05:40.61 ID:BnDQ9kOq0.net
キャンセラーつけてる

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:07:39.16 ID:PicInmhQ0.net
これを異常に嫌ってるのは昭和爺でしょw

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:09:31.68 ID:sHbd7mbq0.net
康成を普通にした雰囲気
でも知らない人・・・(´・ω・`)

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:17:00.07 ID:PbEmimNe0.net
乗った瞬間OFFにするしお金払ってでもなしにしてほしい

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:20:44.04 ID:eOQPWdkA0.net
アイドリングストップって馬鹿みたいだけど本場欧州の車は全部付いてるよな
ポルシェはもちろんフェラーリランボルギーニすらついてる
欧州人って馬鹿なんじゃないのw

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:21:20.08 ID:PicInmhQ0.net
ハイブリッド全盛。PHEV・EVもあるこのご時世
未だに、信号待ちでブルんブルんしてる車とかお笑いレベルなんだけどね

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:23:23.66 ID:LgBAuWir0.net
トヨタとかも最近のRAV4やカローラのガソリン仕様は付いてないのな確かに要らんわ

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:23:43.46 ID:y7YeupOJ0.net
>>10
言いたいことはものすごくわかるけど、ハイブリッド車をいったん覚えると、アイドリングがものすごく野蛮な行為に感じるようになるんだよ。

無為に垂れ流してる感覚というか。

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:25:22.28 ID:PicInmhQ0.net
>>206
思考停止昭和脳ジジイにはそれが判らんのですよ!

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:26:41.91 ID:0CzaaOmC0.net
アイストいらねーんだよ
わざわざ金かけてキャンセラー付けたんだけど何でこんな無駄機能つけるんだよ💢

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:27:08.16 ID:Q7DfvxAm0.net
>>196
それで削減できたCO2排出は、ざっくり10年かけてやっと24kg
人間1人が1日に出すCO2が1kgくらいなので、効果としては鼻くそ以下ですなw
人がいなくなった方が効果的w

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:28:30.81 ID:PicInmhQ0.net
これに文句つけてる思考停止昭和爺層 ≒ プリウスミサイルガー連呼底辺層

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:28:34.16 ID:Q7DfvxAm0.net
>>207
つーかまだガソリン車乗ってるの?
ハイブリッドが電気だろ?
これだから平成脳は困る。

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:28:47.62 ID:gwHFSTsg0.net
バッテリーって消耗品だからな。大容量のバッテリーを作るのもエネルギー使ってその分二酸化炭素も排出する。
止まる度、セル回すエネルギー考えたらちっともエコじゃないと思うんだがね。

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:31:00.35 ID:Q7DfvxAm0.net
>>212
始動時に空燃比が理想から離れるから、NOX排出は多いんだよね。

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:32:45.00 ID:YwBnotsb0.net
グレタ、
怒りのダイハツ買収

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:33:00.32 ID:PicInmhQ0.net
>>211
どうした?昭和爺w イキリすぎ
義務教育レベルの読解力は有るか?

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:36:46.36 ID:qugcc22q0.net
バッテリーが半値で交換できるね。

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:36:56.55 ID:y7YeupOJ0.net
>>212
炭素税を導入すればその辺の見える化が簡単だっただろうね。コスト削減がそのまま二酸化炭素排出量削減に直結する。

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:36:58.82 ID:Q7DfvxAm0.net
>>215
貴方顔真っ赤ですよ?w

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:37:32.42 ID:ecD7kQs70.net
>>98
ピクシスは付いたまま

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:37:51.21 ID:PicInmhQ0.net
>>218
文脈も理解できない昭和脳爺の自己紹介は要らないですよ

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:39:34.84 ID:rjOf0iLD0.net
5万キロ走って節約できた量を見てみたら13Lやったw

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:42:31.00 ID:DjD0d7Jq0.net
>>217
エコ詐欺の二酸化炭素削減に意味なんかない

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:43:26.15 ID:Q7DfvxAm0.net
>>219
CO2排出量権が云々って大人の事情もあるみたいね。

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:46:33.25 ID:QEI+d6QP0.net
アイドリングストップをやめると

・製造コストが下がる
・高いバッテリーを使わなくて済む
・燃費は変わらない

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:47:21.64 ID:UL9bkJo50.net
え!
アイドリングスがトップレス?
ビーチク見れるの?

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:50:38.60 ID:BIojwgdg0.net
>>211
好きな車種にハイブリッドも電気もないんだもん
見た目重視だから

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:50:59.80 ID:qugcc22q0.net
右折の時のドキドキ感からも解放される。

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:51:48.93 ID:Q7DfvxAm0.net
>>226
昭和脳とか言ってる馬鹿以外は、好きな車乗れば良いんだよー

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:52:56.00 ID:PicInmhQ0.net
意味も理解出来ずに茶々を入れてきた昭和ボケ老人脳の負けw

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 03:56:21.66 ID:BMgmMGRW0.net
>>16
まさにそれなんだよな

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:02:42.95 ID:z47uHR3Z0.net
元々無駄な機能。
エンジン掛けたら即解除ボタンを押してる。
押すの忘れてエンジン止まったら
すごい損した気になる。

アイドルストップのオドメーターは
新車時から今まで3分50秒くらいw

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:08:11.98 ID:BUavdQql0.net
この欺瞞をエコとして推していたメーカーと役人を処罰しないとダメでしょうね
社会全体の経験値として厳しく罰して二度と税金を浪費する悲劇が起きないようにしましょう

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:08:26.10 ID:pZ61HFR60.net
そういや650RSも積算のアイスト時間分かるよな
見てみよう!俺も全く使わない派
エンジンかけたらすぐOFFにする人

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:08:56.30 ID:VL2p3Jds0.net
全車廃止でいいよ
たいして意味ない

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:09:31.18 ID:al4aEuaa0.net
キュルキュル言わないよ♡

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:12:06.00 ID:UL9bkJo50.net
これには広瀬すずもニッコリ

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:13:00.34 ID:FZhmGYZY0.net
ウェイク好きだったのに生産終了悲しい
広くて良いだろ

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:15:03.11 ID:BnDQ9kOq0.net
納車してその日に着けたから3秒ぐらい

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:16:22.32 ID:Ec6Of6XC0.net
退化の改心

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:27:31.40 ID:/m88/glj0.net
ガソリン価格高騰でようやくアイストが輝いたというのにね
信号待ちするときは手動でエンジン切るセルフアイストをやれとでも

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:27:41.44 ID:+7I86atQ0.net
>>195
セル回してバッテリーの消耗交換の方が高くつくやんw

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:32:52.80 ID:cg0la0EO0.net
手動でエンジン切ればええねん

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:43:39.37 ID:rSTnk5cW0.net
ダイハツの車はヘッドライトの位置が高くて、尚且つプロ目で、対向車や前車に迷惑を掛けて走ってる害車
整備士界隈でもクソだと言われている
その中でも現行タントが最も酷い
そろそろプロ目禁止にするべきだと思う
プロ目なんて光量も範囲も足りてないんだから、リフルクターが最高のライトだよ

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:44:09.08 ID:rSTnk5cW0.net
訂正:リフレクター

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:46:14.26 ID:ZF8NDA0I0.net
トヨタはさっさと止めたもんな。ホントろくでもない仕組みだった

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:51:37.77 ID:I5rAOnwr0.net
軽トラが150万やで

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:52:14.38 ID:W3GaAHzZ0.net
>>203
バカはお前
欧州なんかの道路事情では日常止まる事がほとんどない
交差点でいちいち信号待ちする日本はアイドリングストップとの相性最悪

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:52:50.27 ID:I5rAOnwr0.net
>>224
エンジンオイルも安くなる

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:54:55.06 ID:MfCKnLwO0.net
これ全然エコじゃないただのエゴだって言われてるのにまだやってんだ

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:55:14.53 ID:LUR2WfEc0.net
軽はEVでいいよ

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:56:53.18 ID:V5sXOD6x0.net
軽自動車をこれ以上街にばら撒くな臭くてたまらない
交通環境が悪化するんだよ街に軽自動車とかいう
貧乏人の乗り物が溢れかえると
信号待ちとかで軽自動車のケツ穴見たくないんだけど
前も後ろも黄色いナンバーの軽自動車に挟まれるとゾッとする

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:57:12.48 ID:rjOf0iLD0.net
>>240
200円程度のガソリン価格では
初期コストどころかランニングコストすら赤字になるぞ

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:58:16.76 ID:V5sXOD6x0.net
軽自動車は黄色いナンバー付けとけよ
なにを、軽丸出しの車体晒して、ボク、ワタシ、ワシ、わい!
白ナンバーなんで!とか普通車装うの?
お前らは黄色いナンバー付けとけ!
なんで軽自動車に白ナンバーつけさすの?

どんどこおかしくなるなこの国

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:59:42.19 ID:V5sXOD6x0.net
お前ら軽自動車乗りは普通車よりも安い税金
安い高速代しか払ってねーんだから
お前みたいな軽自動車乗りは高速の追越車線を延々
普通車と一緒になって走るなよ!資格がない

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:01:53.05 ID:V5sXOD6x0.net
ほんと軽自動車乗りの貧乏人ってまるで原付のノリで
路地から頭出してくるよな、まるで車が来てないなら
そのままの勢いで合流してやろうというアホ丸出しの運転
あのヨォーその速度で路地から頭出しやがって
車道の前に歩道あるの理解せずに車乗ってる?
チャリやジョグ中の歩行者いたら普通にぶつかってるな

なに?お前みたいな貧乏人の軽自動車乗りって想像力ないの?

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:03:43.12 ID:r0a0kyM00.net
いいぞもっとやれ

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:03:50.34 ID:V5sXOD6x0.net
朝夕の通勤通学時間帯に
地方の幹線道路とか特に、小汚い軽自動車が
3台4台  連なってダンゴのように  走る醜い姿をめにするんだけどあれなに?なんで車間空けないの?くっついてダンゴのように走るの?


あれ、醜いねー。おれなんかなるべく前の車と車間開けて走りたいタイプだから
そーいう走りするクズの気がしれない

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:05:18.82 ID:uNsJ/2AF0.net
アイストなんて古い車しか付いてないからねw

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:07:59.47 ID:sSyuCowq0.net
だから、そこ空けとけって道路にも色変わって注意促してるのに
そういうちょっとした出入りの激しい路地の交差とかを
埋めちゃうのが  軽自動車乗りの貧乏人  な

なんでそこ埋めちゃうの?
ここ自分が止まったら対向の右左折の交通妨害になるなとか
そういう想像力ご働かない?

たいがいスペース埋めてバカ丸出しに交通環境悪化させてるのは
意識低い系の、車なんか乗れりゃいい、走りゃいいで乗り腐ってる
軽自動車乗りの貧乏人な

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:11:59.38 ID:rjOf0iLD0.net
ガチの糖質きてんな

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:18:11.83 ID:aqZ68b8v0.net
今更w

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:20:45.93 ID:dTaYLhL30.net
>>260
こわいよね

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:21:11.59 ID:L1ASQWRi0.net
軽自動車バカにしながら
型落ち普通車に韓国タイヤ履いてスタッドレス買えない貧乏人

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:21:12.78 ID:Q7DfvxAm0.net
>>240
1円でも安いガススタに、差額以上のガソリン使って行っちゃうタイプ?

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:22:06.06 ID:FrXQSL3s0.net
出始めの頃に右折で数秒出遅れて死にそうになるって苦情言ったっけな
そしたらオフィシャル回答が、えっ?そんな事無いですよだったなあ

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:26:20.29 ID:dDonZpoQ0.net
日産アリア欲しいなぁ

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:28:05.23 ID:dDonZpoQ0.net
軽自動車とか乗ったってしょーがない。商用以外の乗用を認めるなよ
バカが 黄色いナンバー 嫌だからとイベントや特例に乗じて
白ナンバー付けやがるクズいるんだよね、あれ醜いねー

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:36:58.11 ID:2V5Y2t0+0.net
車より全力でバッテリー研究しろよ!バッテリーさえ進化したら全てがめちゃ変わるやろ!

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:37:28.90 ID:8pujBmyD0.net
>>209
おっと、SDGsの核心部分はまだ世間一般には秘密なんだぞ

馬鹿共がSDGs掲げて自らの殺生与奪の権利を他人に委ね、間引かれていく様は本当に滑稽

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:38:30.66 ID:mDVR2q/20.net
あの軽自動車特有の安そうな臭そうなエンジン音、なんとかならね?
耳障りだよなあれ

軽自動車のエンジン音聴くだけで不快度高くなる
音を立てるなお前みたいな軽自動車乗りの貧乏人は

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:40:55.46 ID:jQrKLvve0.net
意味不明機能だったな

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:42:48.37 ID:QEI+d6QP0.net
>>271

> 意味不明機能だったな

むしろ、害悪だった

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:43:13.70 ID:iEFHQJ950.net
セルが回るのって一番不快な振動よな

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:43:45.22 ID:hREhvjvs0.net
アイストだめだわ
エンストとの違いがわからず植木に突っ込んだからな
ブレーキペダルが固くなるからわかるでしょとか言われたが分からんもんは分からん

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:48:50.01 ID:HAG/fo3L0.net
アイスト求められてないことにやっと気がついたのか

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:51:32.44 ID:c3tNT1BG0.net
流れるウインカーもやめてくれ
目障りでいらん

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:58:21.08 ID:hREhvjvs0.net
>276
シーケンシャルなんて高級車にしか付いてないだろ
オラが街にはいねーだ

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:10:34.01 ID:S+J8pdzs0.net
>>274
エンストしても植木に突っ込んだりしないけど?

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:12:03.09 ID:jkNLi04u0.net
>>274
それ、回生ブレーキじゃね?

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:18:24.29 ID:jlCmPhi00.net
カタログ燃費のためだけの機能だもんなユーザーに経済的メリットが全く無い

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:22:00.43 ID:Q7DfvxAm0.net
>>274
流石にそれは。。。免許返納しようよ

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:23:27.90 ID:J4RMOSiQ0.net
意味ねえわな
アイドリングストップ

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:26:33.84 ID:uNsJ/2AF0.net
>>277
ホンダのせいで安っぽくなった

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:27:31.68 ID:uD0P3tTC0.net
つまり今までゴミ機能に3万3千円も払わされた奴がこの15年ほど毎年数百万人もいたってことか

全自動車メーカーはJC08が導入されて以降の15年間の間にアイドルストップ機能付き乗用車を買ったお客様全員に3万3千円ずつ返金しろよ

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:31:33.72 ID:uD0P3tTC0.net
自動車メーカーって13年目以降の自動車税30%アップにも反対しないからな

アイドルストップのゴミ機能で3万3千円高く車を売りつけたり

少しでも多く少しでも高くクルマを売ることしか考えてない、お客様のことはちっとも考えてない自動車メーカー

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:32:31.45 ID:6k3Watez0.net
アイドリングストップいらんだろ
値段分元取れないしいちいち止まるのがうざいだけ
トヨタはとっくにやめてるってのに

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:35:18.73 ID:jkNLi04u0.net
>>284
数百万台の中にはHVも多数いるわけで
HVのアイストはゴミ機能ではないし、13年超でも自動車税は上がりませんよ

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:37:54.70 ID:GSZuh+r80.net
>>284
一応燃費はよくなってるだろw
ただそれの元を取れるかが問題なだけだろ
今まで通り高いアイドリングストップ用のバッテリーを買えよwww

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:44:16.44 ID:J4RMOSiQ0.net
>>286

トヨタの選択は正しい
アイドリングストップはエンジンやバッテリーに優しいとは思えないし
ストップ後からの立ち上がりが余計なエネルギー使ってるだろうし

未だにこだわっているメーカーは糞

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:46:35.34 ID:cr2SUly50.net
ようやくか
アイドリングストップなんてゴミを喜んでる奴なんて1人もいないだろ
バッテリーはすぐダメになる、セルが五月蝿い、言うほど燃費向上にはつながらない
本当にゴミ機能だろ

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:47:38.54 ID:SSYahA610.net
長時間停車するときはバッテリー上がらないですか?

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:50:48.63 ID:ATMGG4WV0.net
>>16
点火プラグのことも、偶には思い出してやれ

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:51:26.69 ID:lSHKXZzF0.net
>>291
車種による、バッテリーの性能による
季節による、なんだお前、長時間停車って

お前にのいう何十時間?なんなのそのいかにも知能が低そうな
ギリ人として生まれてこれました、本来ならダチョウ以下の知恵です
みたいなのが5chに文字としてレスばら撒いてんだよ

こんなお前みたいな池沼一歩手前みたいなのも車乗ろうとしてんの?

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:51:34.08 ID:4dQ47FOS0.net
>>274
流石にこれは返納レベルw

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:53:21.93 ID:Ye9bb3l30.net
>>195
廃車まで乗っても3、4千円の節約か…
何かの間違いかと思うレベルw

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:54:25.52 ID:lSHKXZzF0.net
これ以上、軽自動車を世にばら撒くな!
交通環境が著しく悪くなるだけっ!

無理して車乗ろうとするなら地方のやつは
そんなに軽自動車に乗りたければ小型の普通車とかあんだろ

もう購入選択に 軽自動車 が上がる時点で消費者としてド底辺の
どーしょーもないクズなんだよ
安かろうを望むな、そこまでド必死に下見る?

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:54:29.25 ID:Ye9bb3l30.net
>>82
しかしそうとしか言いようがないやん?

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:56:06.42 ID:fJKTJG7W0.net
アイストなくなっちゃうのか
ブレーキホールドと連動しててめちゃ快適なのに(´・ω・`)

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:57:49.09 ID:6k3Watez0.net
>>298
アイストなくてもブレーキホールドされるだろ

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:58:56.53 ID:Uprlfv5U0.net
今の車ってアイドリング勝手に止まるし
ライトは消すことができないし
タイヤ鳴かそうと思ってもトランクションコントロールついてるし
急ブレーキかけるとアンチロックブレーキかかるし
ドリフトしようとすると横滑り防止かかるし
人はねようとしたら止まるし
何も良いことないよね

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:01:36.75 ID:GOGWrKJm0.net
要は、モノがないからアイドリングストップ機能付けた車を作れない

ってことだろ?
そんな軽自動車を選択する 愚かで醜い安かろう悪かろうを望む汚らしい消費 増えたの?

軽自動車乗りって運転からして無能なんだよなぁ
観てごらんっ!
今、事故を起こしてるの圧倒的に軽自動車乗りの貧乏人

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:13:34.35 ID:e4XdpqLg0.net
アイドリングストップストップ機能

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:16:54.80 ID:jkNLi04u0.net
>>293
くどい

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:17:33.67 ID:EUyjUFxy0.net
アイドリングストップを考案したやつは大罪人だわ
害悪すぎる

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:20:23.24 ID:DKfbxqHI0.net
>>1
ごめん、記事読んでたら「トップレス」だけ抽出されたw

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:24:28.93 ID:hiVcErpq0.net
アイストさせてエコった費用とバッテリー費用
どちらが安いかな

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:29:04.17 ID:GxOazYDY0.net
トヨタもアイストやめてるんじゃなかったか

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:29:46.63 ID:QjjzENyz0.net
んー、このプレコックスゲフュール
マジキチ来てんね

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:32:16.87 ID:znv4qtj20.net
そろそろ~って進めたいのに止まるのが…
これすぐ廃れて否搭載になるかと思ったけどしつこく残ってるね

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:35:13.92 ID:/m88/glj0.net
ターボ車にもアイストついていますからね
本来ならアイドルでタービン冷ましてエンジン切るもんなのに
ターボタイマーも見かけなくなったし
なるべく早く壊して車買い替えて欲しいのかな
○○○タイマー

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:39:53.68 ID:4SMzJjaK.net
アイドリングストップ=車に負担かけるだけの馬鹿な行為

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:41:50.61 ID:uBarcEdA0.net
スクーターに乗ってる人が信号で停まるたびにエンジン切ってるのを
見た事がある。

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:43:07.26 ID:M5G7mne10.net
今回はダイハツの英断

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:48:20.10 ID:uD0P3tTC0.net
>>284

>195の通り十万キロ走って10リットル節約できて嬉しいのか

3万3千円多く支払って

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:50:56.96 ID:E/kT9r1U0.net
エンジンかけるたびにアイドリングストップ解除スイッチ押す手間が増えた
デフォでoff にしたい

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:51:27.84 ID:HQHA+ddN0.net
JB-DET 復活させてくれ

軽だし燃費なんてたいして気にしない

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:51:29.17 ID:uD0P3tTC0.net
>>288

>195の通り十万キロ走って10リットル節約できて嬉しいのか

3万3千円多く支払ってw

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:53:31.59 ID:Q7DfvxAm0.net
専用バッテリーの交換費用も考えたら、更に余計に金払ってることにw

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:54:55.14 ID:OFgZ9GLz0.net
バッテリー高いから損するだけ
さっさと、ハイブリッド以外は止めて欲しい

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:55:18.31 ID:E/kT9r1U0.net
燃料の節約にはほとんど効果なさそうだけど実際CO2排出量的にはどうなんだろうね?

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:57:26.89 ID:3QFaAaYh0.net
無意味

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:58:29.54 ID:FYivwydl0.net
アイドリングストップ対応のバッテリーは結構高いんだよね

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:58:57.39 ID:p+2p0gc10.net
>>123
遂にライトが常時点灯になる、マジでやめて欲しい。

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:00:40.60 ID:FmORmEbH0.net
充電制御バッテリー高いから
結局コスパは走る距離によるけど
トントンかマイナスだからな

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:01:00.87 ID:EQ4QTFKV0.net
光軸狂ってる眩しい車来たなって思うと大体が純正LEDライトのダイハツ

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:01:22.43 ID:v4ePRT3v0.net
cr-z乗りだけど、HV専用じゃない4000円くらいの古河のバッテリーで3年は問題なく使えてるんで世間のHVバッテリーの評価がいまいちピンとこない

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:02:30.56 ID:w5d52kks0.net
>>195
アイドリングストップって環境配慮や騒音低減で選ぶと思ってた
まあメーカーとか営業も「お得です!」って売ってるとも思うんだけどさ

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:05:56.89 ID:1pqsmK6M0.net
今になって商用車がアイドリングストップを採用しだしてるっていうw
例えばハイゼットとか
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/truck/04_driving.htm?type=1

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:06:12.43 ID:uD0P3tTC0.net
>>287
昨年で420万台の車が売れてそのうちHVは約100万台

残りほとんどにアイスト付いてるから一年に300万台かな

10年前なら一年に400万台

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:08:06.06 ID:iwREscIs0.net
俺なんかは薄暗くなるとすぐに フォグライトつけるほどだが
日が暮れても延々ライトつけないクズのせいで

なら、強制的にライトをオンにしようってメーカーが考える

全ては低脳ドライバーのため
バカが増えれば増えるほど世の中どんどん魅力なくなる
 だからよぉ〜年寄りとか長生きしててもしょーがねーんだよ
お前ら弱者!年寄り!ビッコ
女の権利だけ望むフェミその辺のどーしょーもないのはまず死んでくれ

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:11:19.65 ID:iwREscIs0.net
ガソリンスタンド行ったら
臭そうなババア店員が、「ライトついてますよー」

いやいやいや、わざと付けてんだよ、ヘッドライトつけてるわけじゃねーだろ?
フォグだろ?
バカぎ多いから自分から  ここに車いるからねー  っえ遠くからでもわかるように
少しでも視認性高めるように付けてんだけど、なんか問題あんの?
その程度の意識低い系がガソリンスタンドで店員やってんの?

っていちいち俺に言わすなよ

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:16:48.04 ID:FHqMnyST0.net
アイドリングストップ専用バッテリー地味に高いから、アイドリングストップなしの車のほうが維持費安いんだよね

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:17:19.86 ID:jkNLi04u0.net
>>330
フォグライトの使い方間違ってますよ

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:20:26.41 ID:L7BV1ffI0.net
>>109
なんならジムニーにも w

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:22:32.64 ID:L7BV1ffI0.net
>>331
噛み噛みやぞ w

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:23:17.61 ID:IokNVOqz0.net
>>1
ある無しでのねんぴの違いも気になるな
余計なものつけた上で燃費も悪くなってたら全く無意味な装置だし

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:25:43.57 ID:Bxs4xRAl0.net
ダイハツ車はウインカーのピッコ、ピッコって音なんとかならんのか(´・ω・`)

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:27:03.63 ID:1pqsmK6M0.net
>>334
ジムニーもアイスト採用済みなんだよなあ…

https://www.suzuki.co.jp/release/a/2021/0916/
>4AT(4速オートマチックトランスミッション)車に停車時アイドリングストップシステム※1を追加した。

https://www.suzuki.co.jp/release/a/2022/0620/
>5MT(5速マニュアルミッション)車に停車時アイドリングストップシステム※1を追加しました。

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:29:10.49 ID:Bxs4xRAl0.net
>>323
日没過ぎても、雨の日で暗い時もライト点けないバカが多過ぎるから自動点灯は賛成だわ
なんなら常時点灯でもいいと思う

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:29:53.77 ID:wZIEUMeP0.net
アイドリングストップウザいから強制キャンセルしてるわ
ディーラーでは嫌がってたけど要らない装備つけんなと言いたい
あと最近ウザいのがオートハイビームだな
対向車来れば下向きなるのは片側だけとか眩しいんだよ
駐車場でエンジンかけたまま休憩してるのはライト点きっぱで眩しいし

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:31:29.85 ID:TCsLHkgr0.net
エンジン止まる時のブレーキの踏み心地が悪くなるからずっと切ってるわ

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:38:07.54 ID:XgyZGRPh0.net
>>1
あの夏場の信号待ち。長時間つか20秒でモワーっと温風出るの嫌。
トールサイズならまだマシ、イースみたいなのだと屋根から遠赤外線炙り焼き。

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:38:13.41 ID:E/kT9r1U0.net
>>333
本来の使い方ではないが純正フォグなら眩しくないので存在アピール効果で点けるのもアリ

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:44:01.40 ID:XgyZGRPh0.net
>>330
バカに対応してクルマが賢くなる→バカでも運転出来る。
それの繰り返し、イタチゴッコ。

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 08:57:37.03 ID:G95U6Wm00.net
エンジンかけたらアイドリングストップは切る
バッテリーの消耗が怖いもの

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:21:34.40 ID:0.net
このスレにもいるかもだがアイドリングストップ機能をオフにして走ってるオッチャン(父ちゃん、爺ちゃん)も居るよな?
軽自動車には不要かなと思う人も多いんでね?

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:28:50.61 ID:JIvI00Wu0.net
充電制御もいらねーよ
インチキ省エネ

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:31:16.81 ID:LSlZysTS0.net
更にアイドリングストップ用はバッテリーでかいしな、当然高い。ほんまアホくさい仕組み

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:32:29.84 ID:LSlZysTS0.net
>>333
それは頭が硬すぎる

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:37:07.89 ID:5+kQLCFt0.net
ドイツ車あたりから始まったイメージがあるけど基本無駄だよな

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:38:28.43 ID:FDLwzVDe0.net
アイドリングストップのたびにバッテリーは消耗するわむしろガソリン食うはで最初からいらない機能だと分かってたのにな

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:41:36.38 ID:FDLwzVDe0.net
>>346
アイドリングoffにするのをよく忘れる
配線いじれば常時offできるらしいけど面倒臭い

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:44:59.37 ID:HqKIAehu0.net
やっとか。アイドリングストップとかはバッテリーにもセルモーターにもエンジンにも悪影響しかないシステムだからな。
こんなのカタログデータ燃費計測値を上げるだけのまやかしシステム。
実際上の燃費とか部品耐久性とか完全に無視している。スズキも追従してくれ。

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:46:22.80 ID:qsIMencb0.net
バッテリーとプラグ早くヘタリそうだけどどうなんだろう?
まだ非搭載車しか乗ってないから知りたいわ

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:55:10.47 ID:PtrHom1/0.net
アイスト中は冷房が送風だけになるのは嫌だったな

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 10:05:46.27 ID:hiVcErpq0.net
>>354
プラグはたいしたことない
バッテリーの消耗がヤバイ

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 10:10:36.65 ID:LBvnnBgQ0.net
アイドルストップって大排気量車以外意味ないしバッテリーは高いしクソだよね

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 10:12:23.38 ID:hDUBbqsi0.net
アイドリングストップレス仕様とか呼ぶのかよw
レスが通常でアイドリングストップ仕様は理解できるんだが・・・

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 10:18:13.97 ID:L7BV1ffI0.net
>>338
いや、知っとる w
ワシの3型からやねん。゚(゚´ω`゚)゚。

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 10:37:09.36 ID:MmkNuf4D0.net
都市中心部住まいだととにかく信号待ちが多くてアイストによる燃費向上は有り難かったんだが、ここまで嫌われてる機能とは驚き。

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 10:40:05.63 ID:ZZJUVOOT0.net
>>356
やっぱそうなのか、微妙な機能だのう
ありがとね

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 10:42:18.39 ID:nv0twFOE0.net
よっしゃ次はダイハツ買うわ

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 10:43:50.52 ID:LLwH/FDd0.net
アイドリングストップ
アイドリングストップオフ
アイドリングオフ

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 10:49:23.38 ID:QoKS10FY0.net
ダイハツの軽はアクセル話して減速するとアイドリングストップがきく欠陥車だから

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 10:55:25.82 ID:ln1RDyN30.net
>>352
それって車検は大丈夫なのかな?
メーター内のアイドリングストップマークが常に消灯してるんだよね?

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:00:51.38 ID:iBWBom/w0.net
アイドリングストップしない方がエコだという新事実あるしな

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:03:06.68 ID:B5jt8CJM0.net
うちの前が一時停止の交差点だから再始動音がうるさいのよね
アイドリングストップ廃止は良いことだ

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:03:23.22 ID:FU3VbZhD0.net
昔HOME MADE家族って一発屋が
恥ずかしいCMやってたので初めて聞いたわアイドリンクストップって言葉

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:04:11.22 ID:XdKIj28n0.net
羨まし。アイドリングストップうざすぎる。エンジンかけたときにすぐ機能切ればいいんだけどついつい忘れる

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:04:25.70 ID:ln1RDyN30.net
そのうち、アイドリングストップ対応バッテリーのほうが入手困難になるのかな?

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:04:40.98 ID:YZ992DQg0.net
トヨタがいち早くやめたから他社も追従するやで

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:12:39.20 ID:T5z9onot0.net
やっぱり非効率的だったアイドリングストップ

最初からこれはおかしいと思ったわ

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:13:34.15 ID:Y0nRvwkf0.net
ダイハツ自体が要らん

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:32:09.49 ID:QhQRJj3n0.net
>>195
なんか怒りが伝わってくるw

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:38:06.91 ID:iQy5tAvV0.net
>>339
自発光式メーターがそもそもの原因かと

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:38:53.21 ID:7XkmNMOn0.net
>>369
俺ボタン押しっぱなしになるように、隙間に結束バンドの切れ端挟んでる

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:42:25.02 ID:u4qIKkK+0.net
アイドリングストップなんてエンジン再始動時に余計なガソリン使って、バッテリー、オルタネーターに
に負担かけるだけの装置。みんな馬鹿だからエコって言い出すとよく考えもしないで右へ倣えに
なるからあとになってこんな事になる。

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:43:54.42 ID:FfnCL5NB0.net
タント乗りたいけど高くて買えない
10年落ち10万キロ20万円以下で買いたい

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:44:17.95 ID:+Ye7UkP10.net
強制オートハイビームも廃止しろ

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:44:41.99 ID:RyyAGayc0.net
>>82
トゲナシトゲアリトゲトゲみたいな

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:45:12.39 ID:k4CQl5FY0.net
初代コペンを復活させろよ (´・ω・`)

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:48:43.71 ID:paqGQ4910.net
アイドルストップはエンジンに悪いだろ。
バッテリーもデカくなるし。

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:55:42.55 ID:paqGQ4910.net
>>331
給油中でも存在感をアピール?

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:55:47.77 ID:gVnFjmOA0.net
>>327
補助金出るから付けとっただけで、補助金出なくなったからやめたんやで

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 11:57:31.71 ID:0T+oCtH80.net
アイスト切れば普通のバッテリー積んでもいいんだろう?

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:00:31.82 ID:G0anxCC60.net
そもそも軽の排気量でアイドリングなんて大したことないしな 

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:01:58.99 ID:H4XoBtSB0.net
アイドリングストップは安い車が必死で燃費を稼ぐための装備ではなく
メルセデスやBMWがやたらと評価している
少し前 レクサスの新型車がアイドリングストップ未装備だったら
自動車評論家が「この価格帯の車でアイドリングストップ未装備なんてありえない
 トヨタは環境のことを考えないのか?」って書いた

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:08:15.26 ID:cX+YxeEM0.net
愛車のアイドリングストップ機能切ろうかな自分も

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:09:23.84 ID:jkNLi04u0.net
>>343
ないない

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:09:55.22 ID:DiYRUlGe0.net
アイドリングストップ機能をつけるパーツの生産にかかる
二酸化炭素排出量のほうが
圧倒的にでかい

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:10:27.48 ID:L1aedyUo0.net
>>375
あるね
メーターが光ってるから
着いてるもんだと思っちゃう

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:16:01.69 ID:XFlQKEvM0.net
毎回エンジン始動するたびにアイドリングストップしないようにECOモードをオフにしている俺
地味にめんどくさい

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:21:47.69 ID:NWe4Pz170.net
>>315
トヨタ車買えばいい

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:22:03.22 ID:paqGQ4910.net
>>243
プロ目?何?

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:22:16.83 ID:rETiy+wP0.net
アイドリングストップが嫌という理由でスポーツカーに乗ってる

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:25:59.81 ID:KAdyEb0G0.net
ていうかアイドリングストップを手動でOFFにしたら
エンジン再始動時もそのままOFFにしてくれればいいだけなんだよ

なんでどのメーカーも勝手にONにしてくるんだ

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:26:01.02 ID:KxYadJ+Q0.net
>>9
そんなの人の操作でやれよ

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:26:43.30 ID:paqGQ4910.net
>>32
>エンジン始動も手で引っ張るリコイルスターターでいいよw

これだけは賛成できない。
せめて手回しにして。

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:26:45.09 ID:NWe4Pz170.net
>>339
オートライトandデイライトは今は義務なんじゃなかったか
安物だと付いてないんかな

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:28:49.18 ID:jkNLi04u0.net
>>394
プロジェクターヘッドランプじゃね?

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:28:55.81 ID:NWe4Pz170.net
>>387
環境基準クリアできないから小排気量でマイルドハイブリッド()なんだろ

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:29:10.15 ID:OHBJlSBE0.net
>>385
充電の方も強化されてるから普通のバッテリーじゃダメらしい

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:30:35.08 ID:x+GPTgoW0.net
アイドリングストップは車内が静かになるから嬉しい。
微振動が消える点も良いね。

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:34:29.84 ID:lBasltv10.net
キャスト買うときにアイストはうっとうしいから
いらんと言ったら外せませんと断ったくせに、、、

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:36:21.20 ID:L7BV1ffI0.net
>>395
そんな理由で好きでも無い車に乗るのは如何なものかと・・

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:37:14.31 ID:x+GPTgoW0.net
ケチらずにアイドリングストップ機構ぐらいつけろよw
エコだし、意識高く持たないと。

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:38:23.96 ID:bGzgGrXT0.net
今時はどこのメーカーのアイストも使い易くなってんのかね、黎明期に代車でDAYS乗った時は信号待ちの減速でストンブルルンストンブルンと糞ウザかった
今の新型ハスラーはブレーキ踏力で減速調整してもかかり直したりせずに空走してくれるけど

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:40:15.64 ID:JB5fqUda0.net
今まで3.3万も無駄金を払わされてたって事か

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:40:35.06 ID:Cryl1Gvf0.net
アイストなんて自己満燃費だけのものだろ
スタートおせーし、エンジン止まってるのも気持ち悪いし、バッテリー上がり気になるし、交換も高いし

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:40:54.58 ID:2w0kqYI90.net
アイドリングストップアリはナシの車とバッテリーが違う
バッテリー自体も高価だし数年で交換しなきゃならないのは同じ

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:42:30.96 ID:y7aIe45e0.net
>>406
少し前のレスも読んでないのか

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:42:59.32 ID:cwTPoK1o0.net
>>29
そうね
ウィンカーレバーどうにかしてほしい

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:46:38.48 ID:tX+wlm0x0.net
代車で他メーカーのアイスト車に乗ったけどなんであんなにエンジン切ったりかけたりドタバタするんだろう
もうちょい落ち着いて運転したいわ

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:47:01.94 ID:jkNLi04u0.net
>>29
流れるウインカー?
それともワンタッチウインカー?

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:47:04.40 ID:0IuF3pdZ0.net
スズキも追随するかな?

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:48:10.48 ID:uwB0XlBl0.net
実際にアイドリング時の燃費を測った人がいたが燃料噴射は通常走行と変わらないくらい
ガソリンを消費するがバッテリーの劣化と費用にエンジン劣化の兼ね合いだな

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:50:59.01 ID:pipzI4g90.net
駐車した時くらいは止まるようになっていて欲しいな

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:52:07.37 ID:y7aIe45e0.net
>>417
なぜ?

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:52:51.52 ID:y7aIe45e0.net
>>407
そんなものに開発費かけんな

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 12:53:19.98 ID:KOgFs9Bw0.net
>>51
軽ではないが、ホンダはフィットの昨年のMCでアイドリングストップを廃止

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 13:03:33.97 ID:r2s0vu460.net
>>9
いま乗ってるホンダの軽
納車で走り出して、その日にアイドリングストップに辟易
翌日にエンジンルーム内のコネクタを1本引っこ抜いて対処

ゼロ円であっという間にアイドリングストップ解除
(厳密にはコネクタ接点を防水するビニーテープ代が0.5円とか)

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 13:11:03.86 ID:JB5fqUda0.net
>>421
そういう意味ではないと思うが

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 13:26:36.72 ID:s7v69Pg90.net
軽自動車のアイドリング時の燃料って普通車より多いんだぜw

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 13:29:32.97 ID:y7aIe45e0.net
>>423
だから何?

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 13:36:49.71 ID:cHYQeea80.net
スズキは本当にキュルキュル言わなくてよかった
ただ出足が一足遅れるような感じであれが残念 CVTの制御なのかわかんないけど
再始動音しないのはいいんだけどね

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 13:46:12.84 ID:R/nv2Gy20.net
>>425
対向車の切れ目とか予め始動しとかにゃ怖いな
あと微妙に止まるかどうかの時のアクセルスカスカが

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 13:51:12.92 ID:Nn9AfyOZ0.net
>>410
因みにHVの始動用の12Vバッテリーはアイスト用だ
これはガソリン車と同じタイミングで交換する必要がある

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 13:52:54.57 ID:4SMzJjaK.net
アイストをメーカーが付けるなら付けるでいいんだけどな
馬鹿すぎんだよ
渋滞で数メートル進んで停止、数メートル進んで停止の繰り返し
「車に付いているカメラ利用しろよww」
「渋滞情報利用しろよww」

信号待ちでもな、毎日通る道なんだから
信号の待ち時間をカメラが記録して
プログラムで「今赤だけど、あと5秒で青になるからアイストはしない」とかできるだろ
エコだの環境とかぬかして、やってる事はアナログレベル

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 13:54:48.33 ID:Nn9AfyOZ0.net
>>391
免許取って最初に買った車がメーター自光式で常時メーター光って明るいから夜間でも周りが明るい街中だと無灯火に気付けなかったことがあった

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 13:55:33.04 ID:gLNt/jwo0.net
止まるたびにエンジン止まってかけ直すから逆に燃費が悪くなるんだぜ

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 14:12:11.05 ID:arbmYUQ/0.net
日和ってアイドリングしたいのかしたくないなか、どっちなんだ

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 14:48:58.91 ID:hREhvjvs0.net
>>430
バッテリーがすぐ痛むからアイストで稼いだ金額なんてすっ飛ぶと聞いたが

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 14:52:02.09 ID:Z/CHA7qv0.net
バッテリー代が2倍近く高いから基本非装備にしてほしいな

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 14:52:26.68 ID:pT9HO9+m0.net
>>36
それ気になるよね
マイルドハイブリッド車にこの選択肢ならそれぞれの燃費性能がハッキリして楽しみ。マイルドハイブリッドの燃費効果の大半はアイストって説がある。

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 14:56:01.07 ID:U2AXPbJh0.net
2シータースポーツタイプの軽を見ると乗ってみたくなる。どう考えてもあれ公道だとむちゃくちゃ速いに決まってるよなw

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 15:03:19.52 ID:Mlrx+6kF0.net
アイドリングストップ付いてない車だと、賛否両論あるがホームセンターで3000円~4000円でバッテリー購入できるけど
アイドリングストップ車専用だと倍から3倍くらいの価格。

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 15:09:14.43 ID:c1RlC7M00.net
>>435
公道だと飛ばせないから変わらんよ

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 15:09:25.83 ID:z39aLzDZ0.net
マジでアイドリングストップ機構いらねー

考えたやつアホだろ

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 15:26:44.36 ID:0HiTkiqF0.net
アイストストップキットなんて売ってる始末だしな

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 15:33:22.04 ID:XdKIj28n0.net
>>438
地球に優しいとか環境が~ になるとみんなアホになるよね。亀の鼻にストロー突き刺さして写真取るだけで世界が動く

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 17:20:39.71 ID:l24waRx60.net
もう、キャブレターを復活させろよ。

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 17:39:50.06 ID:Z9ryz0de0.net
ハスラーのマイルドハイブリッド、もうちょい回生性能高ければいいんだが
滑走させたらすぐ4/5まで行くくらいなら、もっとモーターアシストで燃費爆上がりしそうなんやが

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 17:43:24.72 ID:elfCVe9b0.net
機能キャンセルして
普通のバッテリー積んだら
なにか不都合あるのかな
現状のアイスト車

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 17:46:20.83 ID:gNGAuEIK0.net
>>32
その調子だw

エンジンも取っ払っちゃえw

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 17:47:03.64 ID:EbqYACju0.net
今みたいに寒い時期のアイストってさあ

赤信号で止まっても効かない
青信号で右折の為に少し進んで止まったら発動

こうなることが多くてゴミになってる

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 17:53:34.90 ID:pFlBGPMh0.net
>>195
これはアイドリングストップをキャンセルしてるからだよ
わざと書いてない

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 18:13:11.14 ID:L9OSShMJ0.net
>>1
なんであんな糞の役にも立たない機能を付けるんだよ
アホかw

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 18:23:21.30 ID:fbPUtsY60.net
>>443
アイドリングストップ車の専用バッテリーは車についている急速充電機能に対応しているそうだ
普通のバッテリーは急速充電をすると急激に劣化が進むので寿命が極端に短くなるとか

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 18:29:13.33 ID:2uskOKbo0.net
無い方が33000円安くなるんだよな

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 18:46:09.29 ID:gRnPD74i0.net
街中の発進停止を繰り返すようなとこではアイドリングストップは地獄すぎる
絶対ガソリンを無駄にしてる

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 19:00:10.22 ID:vr0JLBCY0.net
>>446
キャンセルなんかしてないよ。
しっかりブレーキ踏み込んでるし。
いま16万キロだけど最近はキャンセルしてる。

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 19:20:17.92 ID:hiVcErpq0.net
>>441
排ガス規制クリアできない

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 19:50:00.77 ID:6qcRBlA50.net
>>385
他車種だがアイストレスのグレードでもアイスト車と同じバッテリー積んでた

なので、今は互換のあるバッテリーに積み替えた

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 20:26:11.48 ID:xnBSzS6L0.net
タフトって室内の天井低いのか?

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 20:44:40.07 ID:fGBE+iND0.net
部品不足を理由にするとは賢いな
客もメーカーももうこんな機能は不要だと認識してるのに無しにするには綺麗な建前が必要だっただけに

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 21:44:12.73 ID:PskEeAm10.net
あれはセルもバッテリーも寿命縮めるわ

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 22:11:42.49 ID:M3kBgeE20.net
もうそんなに軽作らなくていいだろ
日本車は軽しか売れなくなったのかよ

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 22:43:05.50 ID:QnLbWRCK0.net
>>343
バイクも存在アピールするために爆音マフラーがいいですよね

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 22:50:17.89 ID:ZWQC1ezo0.net
>>458
どちらか一方でも相手を認識してれば事故が起こる確率はかなり下がる
爆音マフラーでもフォグランプでも少しでも早く車両の存在を他者が認識すれば事故防止の効果はある

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 22:52:16.73 ID:ALtLTPHe0.net
>>457
何言ってるんだ。
重税に苦しむ庶民が仕方なく軽四に逃げているのに。

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 22:56:39.17 ID:eyWNWjDa0.net
乗ったらまずアイドリングストップボタンで
どっか寄った後にボタン押し忘れてアイドリングストップしたら
翌日ぐらいまで気分悪い

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 22:57:38.67 ID:swm387HN0.net
タフトとハスラーで悩んで、試乗してハスラーにした
タフトはアイドリングストップからのエンジン始動がうるさい
マイルドハイブリッドのハスラーはいつエンジンが始動したのかわからんくらいスタートがスムーズ

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:00:25.52 ID:J+yuErQc0.net
環境負荷で言えばバッテリー交換が増えてしまう方が大きいんだろ

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:03:44.64 ID:5LEL1Tc80.net
エンジンかけたらTRCと衝突防止とアイドリングストップ切るの意識しないで出来るオレにやっと時代が追いついたのか

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 23:58:43.78 ID:8pujBmyD0.net
メンテコストが上がるだけ

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 02:18:23.64 ID:323huz/30.net
>>462
流石にそれは言い過ぎや
タフトそんなに五月蝿いのけ?

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 02:33:00.62 ID:7cRbt3Q60.net
アイドリングストップ対応のバッテリーって滅茶高いよな。
バッテリーなんてオートバックスで3000円くらいだろって思ってたら何倍もしてビビった。

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 02:33:47.95 ID:7cRbt3Q60.net
アイドリングストップの車に乗りたければEV買っとけよな

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 02:59:12.30 ID:XMxR2eke0.net
トータルで考えるとコストも掛かるし環境にも悪い。
良いことなしw

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 03:45:07.70 ID:XE4p6OpX0.net
そもそも東京都の条例でアイドリングストップって廃止して欲しいんだが
ガソリン車は止めさせられて、ハイブリッド車はガーガー発電してるのにおとがめなしとかフェアじゃない
エアコン切れるから夏だと死ぬ

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 07:04:47.24 ID:AYUlTisA0.net
確かに鬱陶しい機能だけどシフトレバーに付いてるSモードボタン(車種によって違うけど昔のO/Dオフボタンみたいなやつ)押しとけばキャンセルされるだろ
路地とかで一時停止のたびにエンジン止まってるの見るとアホだなぁと思う

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 07:33:08.94 ID:rt5RZp780.net
まだクルマが止まりきってないのにエンジンが先に停止してフットブレーキが軽くなってガクッとなっちゃうのは欠陥ですか?

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:03:39.21 ID:q8v8AWsF0.net
あらら

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:07:12.02 ID:ksFpci+F0.net
>>48
アイスト状態で長時間信号待ちしてると、ヘッドライト常時点灯のため
バッテリーが消耗して再起動出来ないことがよくあった。
そうなるとキックが付いていないために完全に立ち往生。
怖いのでアイスト切って乗ってる。

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:08:16.75 ID:sv1G0oQt0.net
アイドリングストップてたいして意味なかったんか

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:08:24.94 ID:z2uY1ovG0.net
>>1
充電制御も要らない
安いバッテリーで良いようにしてくれ

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:14:14.21 ID:CVuw+uLn0.net
バッテリーの寿命縮めるぶんで帳消しだよ
むしろ逆に悪いまである

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:15:33.16 ID:597+KW3s0.net
これ良いな
毎回エコオフにするのめんどい

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:15:38.61 ID:m2SVtHjQ0.net
そんなことで半導体を節約?
なんだかよくわからん話だな?

むしろ「信号待ちとかでイチイチエンジンが停止してうざいからやめてくれ」
とかいうユーザーの声に応えたものなんじゃ?

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:17:30.97 ID:SHazJc9M0.net
>>475
それどころかエンジンスタートでバッテリ駆使するから
バッテリ寿命が半分くらいになるおまけつきぞ

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:18:11.20 ID:tCsGnDUQ0.net
ダイハツも軽EV作ってくれよ
我慢車にはもう乗りたくない
サクラより安いやつで

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:19:49.97 ID:RYzbpzmo0.net
>>481
スズキも同じで

来年、だったはず

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:24:54.19 ID:95QuiS3f0.net
どのみちバッテリーに負荷かけてるから寒冷地では使えないし意味のない機能だったな

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:25:58.17 ID:UE51H3PA0.net
>>460
そこで軽自動車を増税するのが日本政府

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:28:31.60 ID:cCovUxMn0.net
>>475
ベンチマーク上だけ燃費向上させる意味のない機能

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:29:46.89 ID:Yp+GfZ/n0.net
やっと俺が正しかったことが証明されてきた
アイドリングストップなんて要らない
「時代についていけないジジイになってるよw」
とこの10年馬鹿にされてきた

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:38:34.19 ID:fSFm9Y+H0.net
いまだにアイドリングストップの車売ってたのか。

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:39:02.00 ID:zwEI8hQw0.net
>>378
タント10年落ち30万円以下なら見つかりそうだけど20万円は難しいだろうね。
15年落ち以上の軽でも整備すれば30万以上になると思う。
整備をしていない現状品のタントでオイル食いが酷い2代目の前期L375S、L385Sはすぐ壊れるから気をつけろ。

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:42:23.01 ID:Chahfcxn0.net
アイドリングストップ車は助手席に乗ってるだけでイライラする
掴まされたオーナー哀れだわ

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:42:33.86 ID:zwEI8hQw0.net
>>391
私のアトレーは自発光式ではないので、夕方スピードメーターが暗くて見づらくなったタイミングでライトを点けと丁度よい。
ライトの点け忘れを防止できるので、自発光式のメーターでなくて良かったと思っている。

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:42:40.55 ID:vvYSvEQ/0.net
近年はアイスト逆効果だとか研究結果的なものが出てるみたいだしなあ
オレもキャンセラー付けようかなあ

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:44:15.00 ID:eqfj3kr40.net
アイスト付きのワゴンR乗ってるけど、パドルシフト付きだから常にマニュアルで運転してる

AT機能もアイドリングストップも使って無い

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:51:07.29 ID:RsHSFHkf0.net
>>378
うちのを譲りたい
2010年式8万キロ無事故、ただしクーラーが完全に逝ってるw

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:52:05.01 ID:W6fl6WAu0.net
燃費が良くなってもそれ以上にバッテリー交換で損することは一切メーカーから説明はなかったw

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:52:21.79 ID:Cg71syDU0.net
おっさんだけどピンクのツートンカラーのキャンバスがほしい

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 08:57:49.99 ID:FUCjJBiW0.net
>>68
>>68
流麗(笑)な車教えてください!!

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:01:52.08 ID:tHexvolh0.net
アイドリングのトップレス仕様ができたと聞いて飛んできました

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:05:21.58 ID:CVuw+uLn0.net
>>497
そこは「アイドルのトップレス仕様」だろう

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:06:53.37 ID:U2FgPl2G0.net
>>486
2000万人くらい同じ事思ってそう

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:16:05.23 ID:fyux9pVK0.net
ダイハツのアイストは糞だし。
交差点でブルンブルン五月蝿いんだよ。

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:16:17.94 ID:LvappD1p0.net
>>181
環境庁によれば、アイドリングストップにより5~10%程度燃費向上が見られ、
1日5分のアイドリングストップにより年間1900円の節約ができ、約39kgの
CO2削減ができるらしい。

ぶっちゃけ、商用車であれば1%でも燃料費が節約できればありがたいだろうが
サンデードライバーの一般人に乾いたぞうきんをさらに絞り切るような機能の付いた
車なんて価格上がるだけの害悪であんま意味ないよな。

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:18:51.89 ID:fyux9pVK0.net
>>486
今回はただ単に納期短くするためだぜ。

スズキのマイルドハイブリッドシステムは優秀
ただ、その価格差を埋めるほどの価値があるかどうか?それは人によって違うだろうな~。

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:21:40.72 ID:CVuw+uLn0.net
>>501
5〜10%も効果ねーよw

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:22:24.17 ID:EblpXA6r0.net
アイドリングストップキャンセラーってのが売ってるけど取り次げが面倒だし5000円くらいするから微妙なのよな

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:23:28.32 ID:DUZ1I//J0.net
いいね
どうせキャンセラー付けるからな

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:26:52.05 ID:KD+UTySt0.net
新グレード?トヨタはガス車のアイドリングストップ機構をやめたんだし
ならえばいいのにな

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:30:23.22 ID:+yH9mgEU0.net
軽自動車の燃費計は満タンにすると30近くなってオークションとか騙されるけど

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:32:28.06 ID:8lZvlWiH0.net
ノーアイドリングストップ

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:32:42.59 ID:uKeIgrbt0.net
>>68
どっかのメーカー一台でいいから昔の名車を復刻して欲しい
当時のデザインで、中身は最新のメカニズムで
絶対売れると思うんだけど
中身が最新のハコスカとか70スープラとか
あーこのデザインでうれるんだって思ったら少しは変わるんじゃねーかなと思うわ

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:35:50.93 ID:fyux9pVK0.net
>>68
欧州車って良いのか?未だによく壊れるって印象やわ。

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:36:51.86 ID:fyux9pVK0.net
>>509
ワシはCity と二代目プレリュードが欲しい。

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:40:32.66 ID:CVuw+uLn0.net
>>509
無理
今の安全性確保できない

513 :通りすがりの一言主:2023/01/28(土) 09:46:51.27 ID:sV1BW5Ig0.net
信号待ちとかで切れるのはいかがなもんかと思うけど、
コンビニとか道路上で停めて無駄なアイドリングするバカが多いから、罰則付けて無駄なアイドリングを規制しろよ。
CO2があ環境があ、EVとか言う前にそのほうが先だろ。なぜやらないんだ?

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:48:31.35 ID:LvappD1p0.net
>>503
トヨタはあえて非搭載!? アイドリングストップで本当に燃費は上がるのか
bestcarweb.jp/feature/column/173571

上記サイトより引用
>>気候のいい時期であれば、アイドリングストップによる燃費の向上は市街地で10%、
>>総合すると5%というのが基準となるところだろう。

エンジンは低回転から高回転まで運転者の意思で動作させ運転する。
本来最も効率の良い領域だけを使ってるわけじゃないのであくまで参考値だが
平均すると5%程度はよくなるみたい。いくつかの記事でも似たような数値が出てるから
この程度の効果はあるんだろう。

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:49:32.07 ID:O1nTL4ch0.net
>>504
そんなの売ってるんだ
俺はボンネットの先端に付いてるセンサーの向き変えて無理やりキャンセルしてたわ

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:49:45.17 ID:mPQfU7XM0.net
>>474
今は対策されてますよ

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:53:11.37 ID:/kh7l98H0.net
>>509
どのジャンルでもそういう懐古のに走ったら終わりだよ
後ろ向きだもん

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 09:56:03.10 ID:81wqPfg80.net
HV乗ればアイドリングストップのウザさと無縁だが

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 10:00:22.60 ID:viHBhfTS0.net
>>459
健康のためなら死んでもいい、みたいだね
まぶしいしうるさいからやめてね

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 10:09:05.91 ID:CVuw+uLn0.net
>>514
ないな
普段から切ってるが
目に見えて変化などない

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 10:13:37.94 ID:FP5ve4yY0.net
無意味機能だし全車種全グレードで撤廃しろよ

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 10:19:38.84 ID:LvappD1p0.net
>>520
一応、ソース付けて平均的な燃費向上の根拠を示してる。
アイドリングストップの燃費向上効果が無いというなら、何かしら
ソース引っ張ってきてレスしなよ。

貴方個人の感想ですよね?ってタラコに論破されるぞ。
あと、停止から急発進するタイプのドライバーはアイドリングストップと
相性悪い。

そもそも普段から切っててどうやってアイドリングストップ状態と
燃費比較してんだよ。大事な事だかもう一度言っとくわ。
ソース探して理論的に反論しな。

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 10:26:09.89 ID:JoSJFINZ0.net
>>522
横からすまんがあのタラコは自分の主張ならソース出さんぞw

アイストからの復帰がホンダのスクーターみたいに自然な感じならいいんだけどね
信号待ちで無音で振動なしなのは快適だし

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 10:29:40.04 ID:CVuw+uLn0.net
>>522
最初はやってたからだよ
今はカット付けた
燃費は全く変化ない
そのソースも「市街地では」って
ゴーよりストップしてる時間が多いような
特殊な環境だけ抜き出してるとしか考えられん

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 10:30:41.34 ID:CVuw+uLn0.net
少なくとも5%10%変わったら流石にわかるわ
燃費計付いてんだから

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 10:36:05.41 ID:LvappD1p0.net
>>523
そういやそうだねw

リード125乗ってるけどアイストほんとすごい。当たりつくまで少し
振動あったけどしばらくしたらそれも無くなってとてもスムーズで静か。

でも、もうリード125は買わないと思う。バッテリー交換が難しい。
フロントカウルがはめ殺しで、ヘラを使って外していくんだけど爪が割れることがある。
取り換えられる爪ならいいけど、爪を固定するカウル側が割れるとカウル交換。
ちょっと個人で気軽に交換できる難易度ではないかなぁと思う。やるけどw

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 10:36:18.75 ID:KXZAhiuV0.net
いちいちセルモーターで再始動するタイプは煩わしいわ

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 10:50:47.80 ID:LvappD1p0.net
>>524
アイドリングストップはとてもきめ細やかに制御されている。
必要に応じてストップするかしないかを判断。アイドリングストップ中でも
必要に応じて車が走行しなくてもエンジンを始動させる。
これは、パワーステアリングか日本には四季があり主にエアコンをコントロール
するために制御されてる事が多い。後は、冬季にバッテリー保護の為
アイドリングストップをしないこともある。

少なくとも1年を通じてアイドリングストップ状態で車を走行。毎月の燃費を記録。
当然、アイドリングストップキャンセルも1年間同様の条件で走行。毎月の燃費の
記録取った上で言ってるんだよな?

その記録出して反論しろって言ってんの。あんたの個人的な感想なんて意味ないんだわ。
記録ないなら、そういう記録取って公表してる人なり記事のURLをもってきてソース提示してね。

「特殊な条件だけ抜き出してるとしか考えられん」ってホントあんたの妄想じゃん。
なんか根拠あるならそのデータだしてみ?

ついでに言うと、俺はアイドリングストップ反対派。商用車じゃなければほんの数%の
燃費向上に不快な思いと高いバッテリー代払うなんてばからしいって書いてる。

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 10:55:42.04 ID:5dFLy/s+0.net
>>526
リードは350mL缶24本箱買いして箱のまま持って帰れるのが良いですよね
うちはPCXでメットインにはヘルメットも入らないです

>>524
ソースってのは>>514のリンク先みたいに数値で示したものですよ
コロナやワクチンの議論では賛否双方が示してるでしょ
ああいうのを言ってんですよ

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:00:24.49 ID:CVuw+uLn0.net
>>528
アスペかよw
少しは感覚ってものも信用したほうがいいぞ
非現実的な燃費計測条件での話は
公道の実燃費に通用しないのは常識だろ

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:04:53.40 ID:dRQYhohR0.net
スペーシアにはアイドリングストップキャンセラーってボタンがある
エンジンかける度に押さなきゃならなくて面倒だけど
そのうち習慣になるよ

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:05:24.35 ID:LvappD1p0.net
>>529
PCXのバッテリーって足元にあってビスを外すだけで交換できるんでしたっけ?
私は、足元にどうしても荷物を置く必要があるのでリード125にしたのですが
性能やスタイルはPCXが欲しかったですw

あと、リード110にくらべリード125のメットイン容量は増えていますが、
メットインの底部分がフラットから不均等な凸凹になり今まで収納できたメットが
入らなくなりました。現在はメットフックにかけてます。あと、私が買ったモデルは
給油口のパイプが細くてめちゃくちゃ給油に気を使い時間がかかります。
リード125のバイクとしての性能は高いかもしれませんが使い勝手はいまいちですw

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:09:25.84 ID:xN45Q4jH0.net
ワンタッチウィンカーもなくせ

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:09:38.49 ID:bUwATcWJ0.net
>>515
キャンセルボタンを線で繋げてしまって押したことにするという仕組みのモンだね
電気得意な人は簡単につけれるらしいけどオレはわからなかった(笑)

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:25:20.49 ID:mFM5tdSU0.net
>>530
あなた>>528の後半まで読んでそれ書いてます?

>>532
箱つけて解決
https://i.imgur.com/tPTob2G.jpg

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:25:34.77 ID:LvappD1p0.net
>>530
えーと、反論できないと相手を精神障碍者扱いかい?
それ、2つ間違いを犯してる。まず、反論の根拠を示せない自己主張。
2つ目は精神疾患を患っている人を批判の根拠にあげてる。
現実にそれやると、貴方の社会的地位は限りなく落ちる。

三菱は軽自動車の燃費偽装をし信用を失い日産の子会社になった。
あなたが言うように「感覚」を重視するなら問題にもならない。
しかし、現実は一定のルールに従い、全ての車が燃費を測定しそれを基準としてる。

俺がいつ、カタログ燃費と実燃費が一致してるなんて言った?
非現実な燃費測定をどうやってやってるか知ってるかい?燃費測定を仕事とする
専用ドライバーを雇用し、ルールの中で最も良い燃費になる条件をしぼり
何カ月もかけて最適な燃費になるようにテストしカタログに掲載してる。

燃費カタログ車があるのはご存じかい?限りなく軽量化し、リアのパワーウィンドウは無し。
場合によってはエアコンすら取り外し燃費向上の為だけに存在するグレードがある。

貴方の感覚など世間では通用しない。私を精神疾患扱いするほど自身があるなら
感覚とかぬるい事言ってないでソース出しなさい。

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:27:42.61 ID:P7RQeo4i0.net
>>531
あれ逆だったらなあ

信号待ち長めの交差点多いルートってあるんで
普段は切っておいてたまにオンにするって使い方したい

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:32:16.43 ID:LvappD1p0.net
>>535
荷台に段ボール括り付けるのでパニアケース付けられなくて・・・。
リード125の荷台はかなり頑丈なのでロープでがっつり締め上げても
全くがたつかないのでその点はとても評価高いです。

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:30:27.23 ID:gjum3tFA0.net
アイドリングストップ云々っていうか
セルが回ってエンジンかける車はもう無理だわ

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:38:21.08 ID:I7Ieu5Uy0.net
ワンタッチウインカーのせいで右左折と同時に3回しかウインカーを点滅させない横着で危険なドライバーが増えた

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:14:01.01 ID:6kJf+YHw0.net
>>540
法律が悪い
全メーカーワンタッチに切り替えていってる

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:18:24.65 ID:ksFpci+F0.net
>>516
そうなんだ。
2015年型のSh-modeなんだけど、出先で突然バッテリーあがって家まで
押して帰ったりJAF呼んだりと何度も痛い遭ってるのよ。

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:33:13.06 ID:CVuw+uLn0.net
>>536
じゃあ聞くが
お前は実体験としてどうなのよ?
ほんとに燃費が体感するほど変わるか
やってみなよ

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:37:36.26 ID:6NPWTJkA0.net
>>542
条件が揃わないとアイストしなくなってます
まぁ情報更新してないバイク屋だと「アイストはやめといて下さい」って言うぐらいなんで

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:39:08.63 ID:6NPWTJkA0.net
>>543
話ずれてるから引っ込んだら?
客観的なデータなんて今ならぐぐったらいくらでも出てくるんじゃないかな
あぁ引っ込む前に>>528を読んでみぃ

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:51:05.80 ID:LvappD1p0.net
>>543
実体験の話などしていない。車の使い方はユーザーによって千差万別。
だからこそ、一定の条件で使用しアイドリングストップと非アイドリングストップ
がどれほど差があるかを検証したデータに価値がある。俺はそれを提示した。

私をアスペルガー症候群だと断定し誹謗した謝罪もなしか?
自分の持ってるデータ、もしくは他者が集めたデータの提示も無しか?
質問を質問で返すような卑怯な真似をせず、それなりのデータを出したらどうだ?
感覚で燃費計測が許されるのなら三菱自動車の燃費偽装なんて問題にならんのだよ。

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:57:15.76 ID:CVuw+uLn0.net
>>546
データなんて規格の決まったものじゃなきゃ
条件次第でかなり恣意的な数字が出せるんだよ
実体験としてそこまで言うほどの変化はないね

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 14:08:25.34 ID:eWVHicOm0.net
半導体を一切使わないグレードはよ

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 14:08:32.10 ID:nPjyk9XP0.net
5秒以上アイドリングするならエンジン切ったほうが燃料消費量が減るってのが最初の話。再スタートする時にガソリン余分に要るからね
実感として2.3秒で再スタートしてることが圧倒的に多い。
つまり全く持って財布にも環境にも悪い

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 14:09:06.82 ID:tezGZzfA0.net
>>546
シカトしとけ

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 14:19:55.23 ID:LvappD1p0.net
>>550
過去の諸元PDF探してWLTCでアイドリングストップと非アイドリングストップデータ
探そうと思ったけど確かに無駄だわな。多分どんなデータ提示しても、アスペだ、
恣意的データだと言うだけだわ。ありがと。彼を納得させる義務は無いし、
どんな客観的データを提示しても納得しないだろし時間の無駄だ。ちょい熱くなってた。
さんきゅー、時間を無駄にせずに済んだ。

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 14:23:20.65 ID:opyIxeEj0.net
車買ったら速攻でアイストキャンセラーを付けたわ
快適

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 14:31:48.03 ID:Co+8NPCL0.net
>>219
ピクシス全車種はダメ発の車だろ

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 14:38:56.78 ID:RH964GDS0.net
>>528
燃費よりも環境税対策だったはず。
たしか、排気量も規制しないで上げた方が効率がよく燃費向上できるっていう話もあったような。

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 15:12:05.13 ID:CLqzCrze0.net
トータルで余計にエネルギー消費してるよねでFAなんだろ

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 15:21:31.41 ID:3EBypfrq0.net
>>555
バッテリーの消耗でむしろ運用コストマイナス

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 15:36:23.29 ID:AYUlTisA0.net
燃費よりもCO2削減効果をアピールしたいんだろうけど20年前と比べてどのくらい減ってるんだろうねぇ

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 15:49:07.47 ID:Po+80GdP0.net
>>471
お前は何を言っているんだ

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:05:37.21 ID:wH3PnzNr0.net
>>549
だからそのアイドリングストップ時間稼ぐために徐行中にエンジン切れるのよな
あれがうざったくて考えた人何も感じなかったんだろうかってレベル

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 18:02:29.03 ID:CLqzCrze0.net
ドイツで停車中のアイドリングストップを法制化したから広まったんだろ
安定の…という感じだなEVシフトの前からやらかしてたわ

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 18:27:19.99 ID:rJTn0hwe0.net
近所のホームセンターで、自分の車のサイズのバッテリーが
GSユアサのスタンダードタイプバッテリー2年保証(日本製)が3500円(税抜)だった。
一昨年、違うホームセンターで交換したPanasonicの最低グレードの1年保証バッテリーが4000円前後したから
1年保証より2年保証のほうが安いんで驚いた。

昨年、スクーターのバッテリーが終わって同じホームセンターで購入したGSユアサのバッテリー
終わったバッテリーもユアサ製で製造年月日をみると10年前の品だった。
今度は車もユアサにしよ。

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 18:54:05.01 ID:qJQzE15S0.net
>>285
ディーゼルなんて11年だぞ
クリーンディーゼルも含まれるらしい
エコだから減税してたのにエコの為に普通のガソリン車より2年早く税率アップという矛盾w

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 19:59:10.07 ID:rTLA2XG/0.net
>>560
ドイツって頭おかしい国家だよね
チェルノブイリ原子力発電所事故の時に原発全廃を宣言してまだ運転してる

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 20:33:05.83 ID:cmnCGEoj0.net
>>562
わからないのがディーゼル規制が緩和されるらしく
規制地域で走れなくなった古いランクルなども再び登録出来るようになるみたいなんですよね。
実施時期はちょっと不明なんですが
昨年だったか記事になってました。

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 21:35:05.60 ID:z7IQhxPW0.net
ダイハツの車ライト眩しいんだよ
うぜえ

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 21:38:01.89 ID:7ZLP7nTf0.net
バスでアイドリングストップされるとシーンとし過ぎて気まずいし

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 21:42:04.83 ID:1jxqxaga0.net
傘に配慮した車て存在しないよな。
運転席右下とかに置ければすごい便利なのに。

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 21:49:50.13 ID:YsACJ8h60.net
>>567
現行のワゴンRだったかな?
後部座席のドアに傘立てが装備されてたと思います。

90年代の車だったと思うけど、2ドアの車でドアの後ろに傘をしまうスペースを備えた車もあったような?
でも、その車専用の傘だったかと。

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 21:51:50.30 ID:OXNJkm7Y0.net
N-WGNも後部座席下に傘収納がある

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 21:55:29.36 ID:YsACJ8h60.net
>>567
日産パルサーとNXクーペでした。
3ドア車のみの装備で、ドア後ろのBピラー付け根に「アンブレラボックス」があり
専用の傘が仕舞えたそうです。

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:20:50.28 ID:DHb5gHoq0.net
>>563
アタオカっていうより、単なる嘘つきで馬鹿だと思う。
普通は誰にも相手にされなくなって終了なんだけど、
日本をはじめ世界中にドイツ製品の信者がいるから、
そういう馬鹿共の所為でペテン国家がいつまでも幅効かせていて困る。

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:20:50.72 ID:B7VkGkH20.net
>>1
ダイハツって大阪発動機の略なんだってね。初めて知ったw

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 07:46:10.49 ID:m9mgrgeI0.net
燃費よくするならハイブリッド強化しろ
アイストはマジでいらん

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 08:40:17.08 ID:KPZVYEwn0.net
>>572
BMW → Bayerische Motoren Werke → バイエルン発動機製造 → バイハツ
ダイハツ → 大阪発動機製造 → Osaka Motoren Werke → OMW

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 08:41:38.65 ID:ifCQ4/5l0.net
トップレスに空見した

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 08:42:56.87 ID:8bzjGJdW0.net
グレード名YASEGAMAN

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 08:44:34.29 ID:ifCQ4/5l0.net
国上げて燃費向上を目指すなら一般道最高速80キロ以上にして信号を極限まで減らせ

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 08:49:51.79 ID:JVIZskaX0.net
そもそも、

大渋滞でないと、効果無いんだよね

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 08:55:06.75 ID:f6RIc7cT0.net
アイドリングストップで何回事故りかけたか

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 09:00:09.05 ID:C+azAfL40.net
ハイブリッドは走ってる途中でもエンジンは止まるけどな

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 09:01:36.36 ID:zHgmV/mM0.net
ほとんどの運転手が結局アイスト切ってるでしょ。

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 09:02:05.41 ID:mybHTdRW0.net
どのみちEVになれば無用なギミックだからな。

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 09:06:05.12 ID:lbkuVvHW0.net
800cc位にした方が効率良いんでしょ?
早よせい

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 09:06:52.39 ID:0sPTRIhd0.net
トップレスときいて

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 09:08:33.34 ID:mybHTdRW0.net
>>583
それやったら合わせて自動車税を2万~2万5千円くらにしてくるぞ?

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 09:09:12.35 ID:2rcju5ln0.net
>>583
海外向けにほぼ同じ大きさで800ccモデルを販売してるからね。

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 09:12:26.54 ID:KPZVYEwn0.net
>>583
ターボ付き買え

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:13:59.13 ID:1n4HTKGJ0.net
>>572
大阪では、大瓶をダイビンと読む
中瓶はチュービン
小瓶はショービン

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:23:48.71 ID:6FABB7580.net
俺クラスになるとアイドリングストップさせないようにブレーキの踏み込み量をコントロールするからアイドリングストップが搭載されてても意味が無い。

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:25:21.51 ID:nTuvmqOk0.net
週末ドライバーはバッテリー上がっちゃうからアイスト切る
特に冬は危ない

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 10:28:47.78 ID:yvD6vBPi0.net
>>589
それ。
車検の代車でプレミオを借りたとき
信号で止まるたびにモニターに「もっと強く踏まないとアイドリングストップできません」て表示されてね。
自車はふんわりブレーキだからパッドも長持ち。

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:03:50.85 ID:fMCmEl430.net
>>444
>>32は車も免許もいらないだろw

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:16:27.16 ID:wv8l6EQq0.net
>>206
EV乗ってると
エンジンそのものが無用で無駄なものだったんだなと
身にしみてわかるぞw

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:16:40.62 ID:Q8eF78i10.net
>>513
ダボス会議でSDGsについて話し合ってるVIP連中は、燃費の悪い高級車を24時間アイドリング状態で運転手乗せて待機させてるぞ!
誰一人EV車なんか乗ってない

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:23:25.96 ID:wv8l6EQq0.net
ホント見かけだけの実用効果も価値も無い機能だからな
紙ストローとかと同類だ

596 :通りすがりの一言主:2023/01/29(日) 11:35:32.66 ID:KfYTZBY40.net
>>594
やっぱテケトーな連中だなw

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:47:22.19 ID:9iLi8s+y0.net
アイドリングストップマジで害悪
ホンダPCXも最初やるのはこの機能のカットだからな

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:54:39.15 ID:5xUbVhnT0.net
>>567
ロールスロイスには昔から傘ホルダーついてるやろ

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:08:26.07 ID:4ZMrx5mq0.net
スズキとか最後までつけていそうなかんじ

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:28:12.82 ID:1QeS1HY20.net
>>597
いつの話をしてるんですかそれ、初代の話ですよ
2型以降は対策してます
なお現行は4型

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:47:50.30 ID:iN28k9A40.net
>>583
それやろうとすると軽規格そのものが消える

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 02:10:50.76 ID:5rNB9QhI0.net
>>474
ある程度バッテリーが消耗するとアイストモード自動停止する(アイスト止める)ので大丈夫

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 02:40:21.05 ID:EjHqGb7m0.net
>>599
他社が辞めたセンターメーターを採用したり変だもんな。

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 06:45:09.26 ID:ISQiucBR0.net
>>602
大丈夫なんだろうけど昔の人間なもんでアイスト中はついライト消しちゃうな
エンジン止まってるのにライトが煌々と点いてるのはどうも落ち着かない
頻繁なオンオフは良くないのもわかってるんだけどね

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 13:40:40.91 ID:gtehzpFp0.net
>>32
ピザ屋の屋根付きオートバイでオッケーだなw
あれは俺も欲しいけど

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 17:57:47.94 ID:jLDi9A/t0.net
>>32
昭和時代の交通脂肪者数に逆もどりやで

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 20:53:53.22 ID:dQdqp2jx0.net
>>3
まあはっきり言って邪魔な機能
そのためにバッテリー高くなってて普通に使う分には元は取れない

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 03:55:13.94 ID:JMffa3Hm0.net
余所でやってください。

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 06:24:41.42 ID:5jR8EG8Y0.net
>>32
ちゃっかりパワステは残してて草w

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 06:29:10.78 ID:NRftVKE80.net
横断歩道を渡ってる最中に
止まってくれた車がアイストしてると申し訳ない気持ちになる

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 06:33:43.49 ID:QenKr1Yf0.net
そういえば、マツダの開発した点火一発で再始動できるアイストてどうなったの?

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:44:18.41 ID:9N1JGXPb0.net
>>610
せっかくだからゆっくり渡ってやれ

総レス数 612
133 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200