2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】エンジン、ガソリンスタンド… もし日本のクルマの半分がEVになったら仕事が激減する職種と生き残る道 ★2 [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:2023/01/24(火) 12:37:51.08 ID:RDFWer3q9.net
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f986bdfa59c527a87db7cb550bd1ba2900f085a

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674518268/


日本自動車工業会によると、日本で自動車に関連する産業で働く人は、およそ550万人。
車両開発から生産、販売、アフターマーケットなど、さまざまな業種があるが、そのなかでもエンジンに関係する業務は非常に多く、とある試算では、新車販売のすべてがバッテリーEVとなった場合、100万人規模の雇用喪失が発生する可能性があるという。

2022年の日本市場における新車販売台数(乗用車全体)に占めるEVの割合は1.71%(5万8813台)で、前年(0.59%)を大きく上回った。
軽自動車である日産サクラ/三菱eKクロスEVの登場でかなり普及したとはいえ、世界の先進地域と比べるとまだまだ少なく、たとえば近年では中国で新車販売台数の約20%、欧州は約10%、アメリカは約5%の新車販売がEVになっている。

これが、日本でもいずれ50%まで増えるのか(本当に増えるのか?)、それまで何年くらいかかるのか、保有比率はどうなるのか、などを予想するのは難しいが、それでも「EVはいずれ今よりずっと増えるだろう」とは思うし、そのための準備はしておいたほうがいいだろう。

ではもし、日本のクルマの半分がバッテリーEVになったら、どのような仕事がなくなってしまうのか。
具体的な業種・職種を挙げながら、それらの仕事に従事する人々の生き残り策の事例についてもご紹介しよう。

エンジンパーツ専門業者

真っ先に仕事に影響を受けるのが、エンジン補器類や燃料タンク、エンジン補器類などを専業で製造し、自動車メーカーへ納品してきた中堅・中小自動車部品サプライヤーたちだろう。
特に、モーター駆動には不要となる吸気ダクトや排気管、オルタネーター、燃料タンク、トルクコンバーター、タイミングベルトなどは、最初に外されるパーツだ。
このような需要に依存してきた業者(その下請け業者含め)は、すでに事業方針を変える決心をしていることだろうと思う。

エンジンオイル、クーラント液などの製造メーカー

エンジンがモーターに切り替わってしまうと、エンジンに必須のオイル類は不要となる。
エンジンの冷却、潤滑、洗浄、防錆、密封が役割のエンジンオイルは不要となるし、エンジン内部を循環してエンジンを冷却するクーラント液も不要となる。

ブレーキオイルやミッションオイルなど、バッテリーEVとなっても必要とされる油脂類はあるが、ギア1速でも十分な速度カバーレンジをもつモーター駆動の場合、トランスミッションの必要性は低く、ミッションオイルは最小限となるため、ミッションオイルへの需要は減る傾向になる。
参考だが、日産R35 GT-Rのミッションオイルは10L必要だが、日産リーフでは、たった1.4Lで済んでしまう。

オイル自体はあらゆる機械で求められる重要アイテムであり、オイルメーカーとしては、自動車以外へ転用する道筋を、既に立てていることだろう。

ガソリンスタンド

そしてもちろん、日本のクルマの半数がバッテリーEVになってしまったら、ガソリンの需要はガタ落ちとなるため、ガソリンスタンドも、従来の通りの経営では継続不可能となる。

ガソリンスタンドは、1996年のガソリン輸入の解禁や低燃費なハイブリッド車の普及などの影響で、ここ10年で半数以上も減少しており、さらに昨今の原油価格高騰や円安の影響で、現状でもかなり経営は厳しいとされている。
そのためか、すでに積極的な対策を進めているところが多く、フルサービス式からセルフ式へと変更(人件費の削減)はもとより、車検対応や保険の販売、中古車買取事業、レンタカー事業、カーコーティング事業、高級コーヒー店を併設、など、別業態を並行して始めるガソリンスタンドが増えてきた。
なかにはエネオスのように、2年ごとに新車へ乗り換える「クルマのサブスク」事業を始めるなど、新事業にもチャレンジし始める事業者も登場している。

規模の小さい整備工場

部品数が少ないバッテリーEVは、故障の際に修理や交換のできる部分が限られている。
そのため、自動車ディーラーや大手カー用品店では、顧客を逃さないよう(リピートしてくれるよう)、様々なサービスを事業展開しており、昔ながらのコンパクトな整備工場では、よほどの「強み」がない限り、大手に太刀打ちできなくなる可能性がある。


クルマ好きとしては寂しい限りだが、「クルマ」というものを衰退させないためは、時代の変化には対応していかなければならない。

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:38:35.18 ID:JcVTe4CR0.net
2なら日本車メーカー消滅

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:38:41.21 ID:yy7azJNQ0.net
トヨタは潰れるだろうな

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:39:47.82 ID:le0KWzEm0.net
岡田将生と破局報道の鈴木唯アナ、激変に反響相次ぐ「変えたってことは…」
https://juiigh.teslaqb.org/0124/pbve/9101e6.html

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:39:50.27 ID:8QpV6I6V0.net
何十年先だよ

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:39:59.40 ID:HvnDGzid0.net
EVスタンドで駐車増
で大儲け

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:40:15.89 ID:Z7eYsAD90.net
車なんて贅沢品

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:41:05.37 ID:GrMnMFDW0.net
行き着く先は重量税の課税になるんで
バッテリー積めば積むほどぼったくり税になるとかおいしくなるよな

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:41:32.52 ID:nJ1aGu0Q0.net
反対にクルマ関係でこれだけは残ってやつはなに?

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:41:37.52 ID:FeX6gOgv0.net
>>1
・・・で、そうなったらEVは0人で様々な工場を運営出来んの?

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:42:04.42 ID:jLEhFOzI0.net
>>1

【自動車】トヨタ、中国にHV技術供給 まず広州汽車に [HAIKI★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1602767422/

2年前にHV技術を供給開始して出てきたのが中国製EV
未来を担うEV技術に直結するノウハウを中国に渡したことに欧米は激怒
だから無理にEVを推し進めてトヨタにお灸をすえることにした
おそらくEVを製造させないよう裏でトヨタに滅茶苦茶な圧力を掛けてるはず
冬にバッテリーが弱くなろうが中国が今後EVシェアを拡大しようが関係ない
とにかく調子こいたトヨタを潰すことにした
だからトヨタは水素車とか頓珍漢なこと言ってるし涙目ハリボテ新車EV発表も焦りの現れ

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:42:28.47 ID:Nz6LLJDN0.net
仮定に意義はあるがありえない仮定に価値はないよ

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:42:30.66 ID:cpNsHvqS0.net
>>5
十年先だな
BYDも1/31から日本で販売始める

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:43:05.95 ID:eOUQDaxw0.net
こんなご時世だけど近所のパチ屋が潰れてその跡にでっかいガソリンスタンドが建設中だわ
なんでも「残存者利益を追求する」って方針みたい

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:43:14.24 ID:Lz3MFGLK0.net
電気への依存が高くなるなら早く原発動かせよ

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:44:31.33 ID:cpNsHvqS0.net
>>15
必要ない
EVは再エネとの親和性が高い

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:44:46.22 ID:C3IxQRsA0.net
リン酸鉄が暴落してるから中国も稼げねぇって言って辞めると思うよ

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:45:15.03 ID:OsL0arGX0.net
>>11
家電品や太陽光パネルとおんなじだな
それとガラケーの時の失敗で学べてないのかな
新技術が苦手な国民性ってあると思う

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:45:39.82 ID:MRnRt7GZ0.net
まず電源構成をフランスなみにクリーンにしろよw
https://i.imgur.com/7mF7KLZ.jpg

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:45:59.83 ID:cpNsHvqS0.net
>>17
ありえない
米中の覇権争いがかかってるのに

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:46:28.90 ID:yKrQo3Cp0.net
寒冷地でレッカー屋やれば豪邸が建つ未来

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:46:44.62 ID:qsZTBtH40.net
EVもいいが個々でいちいち充電するのは絶体ヤダな
今のバッテリー技術じゃ無理なんだろうけど交換式バッテリーが普及しない限りEVは現実的じゃないよ
急速充電でも小一時間かかるんだろう?
都市部で自宅で充電できる環境で車を所有してるの何%だよ

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:46:52.14 ID:X6OiK3RT0.net
>>9
タイヤ

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:46:56.30 ID:Kvcg6OpY0.net
電気代が上がるのに電気自動車にするメリットってなに?
航続距離も暖房冷房をつけるだけで恐ろしく落ちるみたいだから遠出も出来ない

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:47:18.98 ID:74nymX9J0.net
そりゃそうだろうけど無理やりな前提

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:47:39.25 ID:8QpV6I6V0.net
>>13
半分は無理無理(ヾノ・∀・`)

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:47:39.99 ID:2vrZO+FK0.net
>>16
再生エネに全力投球した英国は今電力不足みたいだぞ
原油も産出できるのに何してんだろ

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:47:43.42 ID:Rdq6TszV0.net
EV化で没落日本が更に衰退か
EV技術じゃ完全に出遅れて巻き返し不可能だし
暗い未来しかないね

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:48:03.16 ID:cpNsHvqS0.net
大量のリチウム電池の生産が中国欧州アメリカで始まる
当然、リチウム電池はEV専用ではない
再エネ+蓄電池がスタンダードになるだろう

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:48:03.54 ID:C3IxQRsA0.net
>>20
売り切りなのにどうやって稼ぐん?
わかんねぇわ俺

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:48:14.17 ID:66OFIWsK0.net
ガソリンスタンドはEVと無関係に元から激減中だよ

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:48:31.73 ID:TsW4UxoZ0.net
>>3
中部電力を買収するなりしてしぶとく残ると思うぞ

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:48:53.62 ID:75ZNbfjs0.net
成長する業界があれば廃れる業界もあるのは当然

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:49:20.65 ID:GrMnMFDW0.net
>>18
トヨタは10年前からHVの特許期限切れ問題抱えていたからね
そりゃ運用した方がいいだろ

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:49:39.02 ID:2vrZO+FK0.net
>>31
ガソリンの消費量が20年前に比べたら激減してるからな
HVなどの技術発達が主な要因だろう

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:49:50.74 ID:9/VuqZqI0.net
ガソリンスタンドなんか止めて太陽光発電と充電スタンドで稼げば良いじゃん

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:50:06.37 ID:OR67B0mv0.net
かつて休む暇もなかった大量の炭鉱掘りと薪・木炭生産者だって電気ガスのインフラ整備により殆どが転職した
次は内燃機関生産者
紙新聞関連も消える

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:50:56.27 ID:emNqlaQX0.net
AIが出てきた時も似た様な事言ってたな
AIが普及すると仕事が無くなる~なんてさ、あれから何年たつんだよ

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:51:06.26 ID:KTf5J02y0.net
>>31
人口20万の地方都市だけど、給油機2台みたいな個人は潰れて、大手が増えてるから減ってはいないな
給油機の数で言えば増えてるまである

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:51:41.22 ID:cpNsHvqS0.net
トヨタは章男が居る限り無理だな
そもそもEVに力入れるべきと進言した先見性のある有能社員を左遷し
イエスマンで回り固めた結果がこの様なんだから
水素社会だとぬかす章男は、ほんと笑えるピエロだったわ

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:51:43.59 ID:X6OiK3RT0.net
>>13
今日本で走ってる車がざっと7500万台
年間新車販売台数が500万台弱

10年で半数が置き換わるなんてガソリン車でも無かったろw

今年から新車販売台数の半分がBEVに成ったとしても、単純計算で30年はかかる

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:52:04.62 ID:2pGmJNsN0.net
日本で電気自動車の普及見込んで株買うとしたらどの企業になるんや?

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:52:12.33 ID:lXAeet5D0.net
日本で電気自動車の普及見込んで株買うとしたらどの企業になるんや?

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:53:09.82 ID:3x7U7gDg0.net
>>42
ソニー

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:53:14.51 ID:66OFIWsK0.net
業者レベルで撤退廃業がハイペースで進んでいて、SS過疎地が自治体の2割に達するペースで激減中だよガソリンスタンド

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:53:19.25 ID:lOEESohO0.net
>>1

EVは一定割合は普及するが、既に世界中で壁にぶち当たっているw

充電池に必要なレアメタルなどの不足と高騰、廃棄充電池の無公害処理の無しさや高コスト
急速満充電時間の長さによるスタンドパンク、冬季性能の悪さ。発電側のキャパ不足などな

市場も大きい欧州米国中国でも問題が顕著化し、EV以外、水素などにシフトチェンジしつつあるんだよ。

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:53:22.08 ID:2vrZO+FK0.net
>>39
法改正でスタンドのタンクの基準が厳しくなって
そこで設備投資できない零細なスタンドは大分辞めたな
その後はセルフが増えた

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:53:28.65 ID:p9c7lCwe0.net
外出先での充電時間がガソリン入れる時間と同じくらいにならんと半分にはならんね
それは無理だから半分にはならんね

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:53:45.01 ID:cpNsHvqS0.net
>>38
ちょっと違うな
アマゾンで書店が潰れたのに似てる

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:54:24.20 ID:5VZ0Yywh0.net
EV買った人の大半は後悔してるというしEVは衰退すると思うけどな
今先行してる欧州勢も数年後にはハイブリットや水素とかに移行してる気がする

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:54:33.73 ID:4erf0hvY0.net
EVとか何周遅れだよw

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:54:52.11 ID:oFZbfNcA0.net
そんなにEVになったら電力足りるの?原発10機くらい追加で建てるの?

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:54:59.34 ID:vRpe3qLy0.net
ならないからクソして寝ろ

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:55:26.03 ID:2TQWwVsR0.net
エンジン車は耐久消費財だったのが
EVになればスマホの様に消耗品になる

あと
重機やトラクターや耕運機やチェーンソーが電動化されない限り
ガソリンスタンドは無くせない

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:55:38.39 ID:eVBqFnWW0.net
電力不足で無理だと思う

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:55:57.83 ID:pHBf1S9W0.net
>>41

> >>13
> 今日本で走ってる車がざっと7500万台
> 年間新車販売台数が500万台弱
>
> 10年で半数が置き換わるなんてガソリン車でも無かったろw
>
> 今年から新車販売台数の半分がBEVに成ったとしても、単純計算で30年はかかる



wwww

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:56:15.23 ID:Pd/aJ+cE0.net
新車の販売数はピークは年800万だが現在は400万代だったはず

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:56:25.83 ID:M79IAIUf0.net
EVの普及はトヨタが電通使って全力で阻止するだろうから難しいかもね
そこがクリアできれば他国並みに普及してくる

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:56:29.61 ID:VK1F1Tgo0.net
>>50
欧州はハイブリッドも禁止になる方針のはず

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:56:38.43 ID:fFTCdRi10.net
そろそろ車を買い換える時期だが、完全なEVにしたくないなぁ。だが、EVじゃないと税金補助金で損しそうだ。あーEVにしたくねぇ

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:57:03.03 ID:4erf0hvY0.net
再生エネも道楽だからやめちまえ
蓄電ありきなら結局公害だ

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:57:22.09 ID:Qtp3kDFV0.net
ならねえと思うわ、まずEVに置き換えるのが現実的に不可能
無理に作っても売れないし、ビジネスとしてシフトしたら回らなくなる
あくまでもニッチな1ジャンルとしてやるくらいしか今のところ無いよね

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:57:25.85 ID:AmYoZjD/0.net
てか、EVシフトした日産や三菱なんて株価も下がりっぱなしだからね

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:57:49.59 ID:2vrZO+FK0.net
>>52
そもそも20年前に日本メーカーがEVに賭けてた時は原発がフル稼働してる前提だったしな
原発の夜間の余剰電気でEVを充電するから燃料費はほとんどタダ前提だった
原発事故で停止した時点で前提が崩れて詰んでるんだよな

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:58:13.49 ID:1lLNzA0c0.net
https://i.imgur.com/ORoK13H.jpg
https://i.imgur.com/9uiAJUv.jpg

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:58:14.68 ID:66OFIWsK0.net
資源エネルギー庁記事より引用

>SS過疎地対策について
>全国のサービスステーション(SS)数は、ガソリン需要の減少、後継者難等により減少し続けています。

>近隣にSSがない住民にとっては、自家用車や農業機械への給油や移動手段を持たない高齢者への冬場の灯油配送>などに支障を来すといった、いわゆる「SS過疎地問題」の顕在化が懸念されています。

ちなみにSS過疎地扱いの自治体、東京特別区除いた1718自治体中、348市町村に達してる。

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:58:33.99 ID:autiMChJ0.net
充電スタンドに移行するだけじゃないんか

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:58:56.26 ID:f5xT2TJa0.net
>>62
現実にはガソリン車がEVに置き換わってるんだなぁ
最近全世界の車の10%がEVになった

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:58:58.10 ID:nJRwY7hi0.net
中華パーツ組み合わせてEVも自作する時代が来るんだな

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:59:25.35 ID:lOEESohO0.net
>>58

トヨタがEV普及を阻止とか高卒的思考で草

一企業が世界市場の動向を決める事など不可能だ
EVが世界中で突き当り始めた壁障害は、EVの持つ
宿命的な欠陥や問題による。

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:59:40.74 ID:FgJ/GyxO0.net
もうEV以外の自動車の税金は一律3倍でいいよ
そのお金で充電インフラを充実させるから

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:59:41.91 ID:fFTCdRi10.net
オール電化も嫌いだった。EVも好かんな

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 12:59:53.12 ID:fN5tk7+l0.net
>>69
日本じゃシャシーに認可おりんから無理ぽ

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:00:09.00 ID:B8xTpyNX0.net
たらればで、しかもそんな未来の話を今、心配は意味がない

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:00:10.55 ID:Qtp3kDFV0.net
まずEVにするには原発増やして電力増やした上、インフラとか電池の技術的な問題やコスト的な問題をクリアしてようやく実現の目処が立つレベル

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:00:28.50 ID:pHBf1S9W0.net
>>58

ナイナイ
^_^

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:00:36.81 ID:C3IxQRsA0.net
>>38
いや、AIは凄いよ
Dynatrace使えばクソ面倒な基盤のデバッグが秒で出来るようになる
大抵の問題はTomcatなんだけどね

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:01:14.95 ID:BnmdiuAM0.net
EV負けたろ
日本とトヨタの勝ちだ

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:01:18.55 ID:nJRwY7hi0.net
今後はガソリン税の代わりに電気課税するからな

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:01:23.68 ID:giK891hQ0.net
>>58
それな
EV参入にやる気がないだけならまだしも
内燃利権を脅かす存在として
他の妨害までしてくるから国民にとって害にしかならない

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:01:47.50 ID:Xf+3CqqL0.net
田舎で一家でEV3台とかになったら、俺のEVを発進させるために父ちゃんと母ちゃんのEVの充電ケーブルを外して
道路まで出たら一旦停車して、充電ケーブル戻す。みたいな作業が必要になったりと、ちょっと想像しただけで面倒臭さしかないんだよなw

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:01:53.45 ID:cAoWAX+60.net
ここの人が大勢がEV買ったよって聞き込みが増えるまで
待つよEVスレはガソリン車乗りと車なしの争いだから

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:01:54.31 ID:fN5tk7+l0.net
>>68
がんばってシニアカーでも乗っててくだせえ

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:02:12.35 ID:pHBf1S9W0.net
>>74
会社トップは、

未来見据えないと潰れるな
w

だからトヨタはちょっと

www

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:02:24.97 ID:H/yguGWY0.net
地方からEVだな

ガソリンスタンドが減ってるし

パネル置く場所も自由だ

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:02:30.23 ID:66OFIWsK0.net
ガソリンスタンドインフラがハイペースで滅んでくから、日本の場合けっこうハイペースで進んでくと思うよ
給油が困難になるというシンプルな理由が原因で

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:02:57.88 ID:V59xMp8M0.net
じゃあ
Amazonで買い物するなよ
そっちのが大事

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:03:00.28 ID:3OgZRMBe0.net
>>22
EV社会になると、次は社会全体のCO2排出…エネルギー消費が問題化されて
個人が重い車で長距離を走るなんて 忌避される様になるよ、デカイ車は禁止になる
なけなしの二酸化炭素排出枠は農機や建機等に譲られ
鉄路が見直され、ド僻地は切捨てられ、駅前の密集住宅に押し込められて、移動距離の短い生活になる
自家用車、キャンピングカー、ドライブ、バイクツーリングは過去の遺物になるね

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:03:01.28 ID:B1WYIYgy0.net
純粋なEVが覇権を取ることは絶対に無い

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:03:31.59 ID:pjcTnSfT0.net
EVが普及したら街の整備工場軒並み倒産

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:03:33.41 ID:nJRwY7hi0.net
渋滞無くなって運転快適になりそう

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:03:43.25 ID:pHBf1S9W0.net
>>89

www

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:04:10.13 ID:5BOJMmE80.net
>>1
>>ではもし、日本のクルマの半分がバッテリーEVになったら、どのような仕事がなくなってしまうのか。

EV関連株の投資家・・・
海外では、テスラなんかすでに売り抜けて撤退多数・・・

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:04:17.16 ID:AmYoZjD/0.net
>>67
大半のガソリンスタンドは、わざわざ何億もかけて
金にならないEVスタンドに移行しないでしょ

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:04:18.16 ID:f5xT2TJa0.net
そのうちAndroidEVは使いにくいとかGoogleEVは高いとか中華EVはクソだとか言うようになるんじゃね

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:04:41.04 ID:0bi1gc570.net
自転車型の人力発電機をこぐ仕事で生き残れ

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:04:44.51 ID:amakDRJx0.net
俺みたいな駐車スペース三、四台もある一軒家ならEVも良いと思うけどさ
マンションや賃貸なんて無理でしょ

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:04:45.37 ID:50vEXrOk0.net
そもそも車を所有するなって話だよな
車なんてパーキングや路上に停めてある車に適当に乗りゃ良いだけだろうが

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:04:48.18 ID:8O3YPlEJ0.net
業界全体が潰れるような事があっても、
まら新たな別の業界の需要が生まれてきたの繰り返してきたのに何言ってんだ
歴史に学ばない頭の悪い爺の発想だわ
昔は機械に仕事取られる!とか言ってたタイプ?
変化に対応できるものが生き残るのは、人間だけじゃなく自然の摂理だわ

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:04:57.17 ID:Qtp3kDFV0.net
>>86
まあそれはあるかもしれんね、場合によってはEVのが便利って場所も出るかもしれん、でも日本全国がEVにシフトできるほど電力もインフラもないし、利便性も悪い
時は金なって言うけど充電に無駄に時間費やすのは嫌だ

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:05:03.95 ID:PB4oHuCE0.net
>>81
家のコンセントひとつしかないのか?
ひとつならタップ使うよな?
3連とか出てくるに決まってるだろ
ちょっと想像しただけのその想像がその程度かよ

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:05:38.38 ID:2vrZO+FK0.net
>>89
首都圏だと電車が幅利かせてるけどな
あれこそEVの完成形だと思ってる

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:05:40.90 ID:gmej9mYF0.net
逆にEV移行しない人たちのための仕事になるから、貴重で引っ張りだこになるよ
今も車の整備士は年収うなぎのぼり

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:05:42.80 ID:pkG6PdLF0.net
今のうちにエンジン車乗っておかないと

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:05:49.08 ID:H/yguGWY0.net
都内の車の稼動率って10%ないしな

シェアすればいいのよ

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:05:50.40 ID:3OgZRMBe0.net
>>39
20マン都市なんて四方に各一個スタンドが有れば困らん

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:06:42.33 ID:KwxT8xx/0.net
>>99
観光で食べてくみたいだしね

大学を卒業してバスの運転手になるのがエリートの時代がやってくるかもね

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:06:54.88 ID:B1WYIYgy0.net
>>102
電車っていうか未来的な意味ではMaasやろ

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:06:57.98 ID:hO4VUp4i0.net
>>57
細かく見るとバブル期の700万台強が最大
バブル期以前は300~370万台程度なので倍増以上だ
バブル期以降は500万台前後が平均値

去年は420万台で4年連続減少中だが
去年は半導体不足の影響が大きくて需要を満たせて無かった
450~470万台がここ10年の平均値

BEVは1割も売れてないから、これから増えるとしても半数が置き換わるのに相当な時間がかかるはずだよ

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:07:16.63 ID:Xf+3CqqL0.net
>>101
田舎だってアパートやマンションみたいに3台とも干渉しないような綺麗な駐車場ばっかりじゃないんだぜ
だからw、3台共に充電しているときにケーブルが邪魔になるからなるから

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:07:25.38 ID:PB4oHuCE0.net
>>103
COBOL

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:07:48.38 ID:PB4oHuCE0.net
>>104
レコード
カセット

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:07:59.03 ID:amakDRJx0.net
EVの完成系は電動アシスト自転車でしょ
俺も持ってるがアレで大抵の用は足りる

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:08:14.95 ID:PB4oHuCE0.net
>>110
想像するんだよな
想像

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:08:37.90 ID:8dmB3QKN0.net
記事書いたやつあほなんでしょ?

いやアホそのものwww

EUの規制とかそんなレベルじゃねぇからwww

ブレーキダスト禁止🚫
タイヤがちびたゴムの破片飛散禁止🚫

EVがどうのこうの?ってレベルじゃなく車も列車も自転車も禁止🚫

狂ってる国は滅ぶだけwwww

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:08:41.49 ID:fzpLKycR0.net
>>102
100年前には東京大阪で電車が走り回ってたし、50年前にはEVバスが大量に走っていたなw

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:09:05.91 ID:H/yguGWY0.net
>>109
まだ全然選択肢ないから

中央値の200万のEVがないから

200万切る軽EV出てからだよ

ホンダは200万切ると宣言してる

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:09:22.06 ID:M79IAIUf0.net
ガソリン車は臭いしうるさいし粗大ゴミ

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:09:45.76 ID:pHBf1S9W0.net
>>102
素晴らしい見解

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:09:57.45 ID:PB4oHuCE0.net
>>108
ITSが負けたのにまだ言ってるのか経産省

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:10:15.65 ID:Xf+3CqqL0.net
>>110
続き
田舎だってアパートやマンションみたいに3台とも干渉しないような綺麗な駐車場ばっかりじゃないんだぜ
だからw、3台共に充電しているときにケーブルが邪魔になるからどけてから、なんて普通にある
複数台になればそういう煩わしさが増えるのは想像が簡単にできる

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:10:20.18 ID:AfzsnFVi0.net
>>16
雪国はソーラー発電出来ねえし日照時間短い地域もある
風は強過ぎたり無風だったりで安定しない、潮力発電、地熱発電は効率が悪い


で、どうすんの?

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:10:46.35 ID:PB4oHuCE0.net
>>117
日本電産だろ100万以下で

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:11:31.62 ID:f5xT2TJa0.net
>>121
それって現行のガソスタ混んでめんどくさいって言うのと何が違うんだよ

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:11:38.39 ID:PB4oHuCE0.net
>>121
想像しろよ
想像してねーじゃん

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:11:42.42 ID:3OgZRMBe0.net
>>45
その自治体自体が消滅の危機だろ、みんな隣町の安いスタンドで入れてるんだよ
ライフスタイルが変わって、毎日の様に街へ出る暮らしになったからな
みんな隣町のスーパーで魚を買うから魚屋が消えただけ、だから八百屋や魚屋が消えても誰も困らなかったろ、シャッター街と騒いだのは補助金目当ての連中だけだった

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:12:07.48 ID:SxzBIwQm0.net
電気代、3割増しで
EVwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どこまで間抜けなんだよ

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:12:10.94 ID:/HjDit+E0.net
あっという間に市場取られて凋落なんだろうな。

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:12:30.37 ID:X6OiK3RT0.net
>>68
それは新車販売台数でしょ
世界中の車は11億台、その1割なら1億台だが

世界の新車販売台数は9千万~1億台だけど、BEVは年間1千万台も生産されてるのかね?

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:12:49.76 ID:LM5dOJZh0.net
>>16
んなわけないw
BEVと親和性が高いのは原発だ。エコキュートと同じ。
出力変動できず、深夜の安い余剰電力で充電してこそメリットになり得る。
太陽光から充電するなら肝心の昼間に走れない。電気は貯められないから別の電池か水素に変換することになる。
一度水素にしたものをわざわざ電気に戻すくらいなら、そのまま燃料に使った方が良い。

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:12:52.25 ID:PB4oHuCE0.net
>>127
今しか見てない長期のものの考えができない
だから官僚に税だけ取られて右往左往

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:13:31.26 ID:EZLh2NOh0.net
電気代の値上げがあれで済むはずが無い

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:14:04.59 ID:fzpLKycR0.net
>>117
仮に補助金抜きで200万のBEVが出たとしても同じ価格のガソリン車に使い勝手が相当劣るわけで、物好きな奴以外は買わんぞ。

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:14:22.34 ID:nJRwY7hi0.net
>>121
今もコード付いてるイヤホン使ってそう

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:14:28.85 ID:PB4oHuCE0.net
>>128
ふたたび

1995年ごろの日本の郵政省(今の総務省)とNTT

「日本では携帯電話は普及しません。なぜなら、日本は世界で最も固定電話が普及しているからです。キリッ」

そしてiモードでNTTが世界で素晴らしいと言われ携帯電話が普及した2000年も半ばになっての日本の官僚たちグループ含むNTT

「日本は1970年の大阪万博の時にはすでに携帯電話を展示していた携帯電話先進国なのです」

いえあれは自動車電話と言ってましたけどね

そういう国です

あっという間に「古来よりEV先進国であった」という日も間近ですよ

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:14:40.50 ID:KRL3debm0.net
石油が枯渇して仕事無くなると言われ数十年
全く無くなりませんでした

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:14:53.36 ID:fFTCdRi10.net
ガソリンの残量は信用できるが、バッテリー残量はいまいち信用できない、、

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:15:36.41 ID:PZe72j0Y0.net
>>130
そだねー

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:15:38.34 ID:9Ak3TlyX0.net
>>22
交換式のバッテリーになんかしたら偽バッテリーに置き換えられまくるぞ。

たとえガソリン給油するのと変わらない速さで急速充電できる仕組みが出来ても
電力インフラの方が持たないだろうし本当にEVに置き換えられると思ってるんかな?

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:16:31.40 ID:PB4oHuCE0.net
>>137
信用とは経験と実績からな
これまでの話で言ってるのは江戸末期に籠こそ信頼度抜群!だよな

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:17:03.72 ID:fzpLKycR0.net
>>135
日本がEV先進国だったのは事実。
たま自動車しかり、リーフやアイミーブしかり。
50年前の東京は大量のEVバスが走り回ってたし。

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:17:16.24 ID:kbQuRqmi0.net
前スレで回生ブレーキで電費を稼いでると書いてた人いたけど、どれくらい充電できる?

メーターで何Whとかわかるの?

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:17:33.43 ID:PB4oHuCE0.net
>>139
まくられるかどうかは社会的な話だ
日本でそれやって逃げられるかだ
特に官僚が注目してる中で

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:17:38.92 ID:9DNoIY0f0.net
EVは、冬や夏にカーエアコン使用ので致命的に航続距離が減ってしまう。
約半分になるらしいし。
EVが使えるのは
大都市部で短距離だけを乗る人や、あらかじめ決まった距離しか走らない営業車だけ。

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:17:45.43 ID:YpHQKreO0.net
うーん時代って残酷よな
医療とか食品は残るだろうが

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:19:01.14 ID:PB4oHuCE0.net
>>142
オレ初心者でも一度でもハイブリッドでも
乗れば体験的にわかるはなし


Whとか意味ない話出してるし

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:19:06.58 ID:eDsTNNpP0.net
ガソリンの値段が上がるだけ

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:19:33.68 ID:i4tmWwU90.net
家で充電できない人は車持てないだろうな
契約駐車場で車一台に充電器一台無いと

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:19:52.77 ID:X6OiK3RT0.net
>>135
しかし世界初の量産BEVは日産リーフでした

量産化できなかったけどインホイールモーターで8輪駆動のエリーカってのもあったな
量産試作までしたけどな

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:19:57.70 ID:lOEESohO0.net
>>136

ガソリン・軽油車を減らす目的は
シエールや海底など無理して原油化石燃料採掘するも埋蔵量に限りがある
事より、ちきう温暖化防止の為のカーボンフリー政策が大元だろうが

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:20:03.57 ID:fFTCdRi10.net
>>140
意味がわからない

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:20:03.69 ID:2vrZO+FK0.net
>>141
10年前にリーフが登場した時は「登場したてだから色々不具合はあるけど
10年後はEVは激安になってるんだろうな」って想像してた

あれから10年経ったけど基本的な難題(高い遅い)は解決してないな
まあ後10年後も大して進化してないだろう

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:20:06.83 ID:Jegepzm80.net
自宅充電だとガレージ欲しいな
青空状態だとイタズラされそう

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:20:14.36 ID:PB4oHuCE0.net
>>144
なら半分として乗るものだ
ガソリン車のリッターだって同じじゃねーか
なにEVだけあげつらってるのか
アホねホント

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:20:18.71 ID:fLsUBTpA0.net
石油の産出量とひかくして、バッテリーに必要なレアメタルの採掘量が少なすぎ
リサイクルが非常に難しい。バッテリー製造で起きる環境負荷が大きい上、関わる
労働者の健康負荷も高い。人権云々いう欧米が何故か触れないけど鉱山での労働は過酷だぞ。

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:20:50.71 ID:JFyCOWse0.net
日本のクルマの半分が約4000万台
去年EVの新車販売5.8万台

何十年かけて半分入れ替えるの?

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:21:22.82 ID:dUqEK9He0.net
欧州はウクライナ危機による電力不足で
原発肯定派が増えた
福島爆発させた日本じゃ原発無理だから
人口減らして二酸化炭素減らしてるので許してね
って世界に謝ってガソリン車走らせるしかない

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:21:49.04 ID:PB4oHuCE0.net
>>147
農機具とか発電機使うぞ
防災時の発電機とかね都会でも

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:22:30.83 ID:PB4oHuCE0.net
>>156
官僚かよ公務員かよ
カンケーねー

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:22:34.92 ID:qucBmAi/0.net
氷点下になるとEVは停まる

そんな欠陥品がガソリン車に取って代わる可能性は極めて低い

仮定の議論は無駄

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:22:36.35 ID:3OgZRMBe0.net
>>54
そう、農機や建機はレッカー移動が出来ないからね
だから二酸化炭素排出権は農機や建機に回されるよ
それと対に自家用車だの長距離移動は禁止になる

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:22:55.56 ID:fzpLKycR0.net
>>152
一番の問題点は航続距離よりもむしろ充電時間なんだけど、そこは常識的な設備や費用で解決することが絶対に不可能だからね。
こう言うとアホがパワーXを持ち出してくるんだけどねw

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:23:13.21 ID:J8IsAdzF0.net
自動車整備工に電気工事士の資格が必須になるだろうな。

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:23:27.09 ID:Pd/aJ+cE0.net
>>53
去年はevサクラが絶賛された一年だったぞ
トヨタはさておき、競合のテスラは涙目だったと思う

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:23:29.44 ID:xZFKoOV90.net
EV移行は失敗する

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:23:42.01 ID:fNJ7WIX20.net
充電待ちで長蛇の列
EVなんか使い物にならん

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:24:14.05 ID:dUqEK9He0.net
>>160
何その1行目
ぼくは頭が悪いです
って自己紹介?
めっちゃウケる

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:24:15.34 ID:vqVWWEMs0.net
>>139
いきなり全部は無理だが、20年かけて全車EVになるのは確実やろ
HVがそうだった様にね
アウディが240kw/hの超急速充電器設置するらしいで
15分で300㎞分の充電がみえてきた
これは十分実用に耐える速度

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:24:27.15 ID:nUbwQ9f60.net
>>22
交換式にするんなら
トランクにエンジン発電機積んだ方が早くない?

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:25:54.63 ID:TSdLRnGU0.net
心配しなくてもならない

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:26:02.93 ID:kbQuRqmi0.net
>>146
回生で電費なんか上がるとかお前馬鹿なの?

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:26:28.43 ID:vqVWWEMs0.net
2年前まで通常60kw/h急速充電器でも90kw/hしかなかった急速充電が、
今度240kw/hの超急速充電機が設置される
ネトウヨどうすんの?w

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:26:44.49 ID:2vrZO+FK0.net
>>162
充電時間を解決するには交換式だろうけどそれに伴う諸々の問題をクリアするよりも
燃料電池(水素など)で良くない?ってなるだろうな
水素エンジンが開発したてで中々の実用性が見えてきてるからそっちも期待してるけど

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:26:59.22 ID:PWeSJr8+0.net
テレビは残像だらけの液晶になんか移行しないし
iモードがいれられないからiPhoneなんか流行らないし
メイドインジャパンの家電は多機能で高性能だから中国産なんかにならない

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:27:00.64 ID:rltUZBDL0.net
駐車するだけで勝手に充電できる設備作れや
降りて何か挿してとかめんどくさい

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:27:25.88 ID:fzpLKycR0.net
>>168
>240kw/hの超急速充電器
単純に怖い。死にたくないから近寄りたくない。
てかそれどうやって採算を取るのか。

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:27:33.58 ID:4bXiYnjF0.net
本格的にEVだらけになるには後数回のブレイクスルーがないと無理じゃね?製造に容量 コスト等まだまだ進化しないとな

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:27:40.93 ID:JFyCOWse0.net
>>168
7000万台/20年=350万台/年
これから毎年350万台EVが売れれば20年で入れ替わるね。
※総台数が減ること考慮して7000万台にしておきました。

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:29:36.89 ID:2vrZO+FK0.net
>>177
ここ十年の進化みてると技術的には頭打ちって感じがするんだよな
システム的な最適化とかで数割は性能アップを果たしたけど
ガソリン車を凌駕するには今の数倍の性能アップは必須だろうしな

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:30:23.32 ID:lOEESohO0.net
仮にだ、世界中の発電操船環境や充電池の抱える諸問題が無いとして
EVを全ての車に採用するとして、それで日本企業が内燃エンジン部門は
兎も角、車産業が無くなる等と妄想する奴jの頭の中を見てみたいものだ

中韓アジアが簡単に造れるようなものなら、日本企業は高い技術で
同じものを更にコストダウンで安く造って造れる。 制御系など半導体が
不足するような世の中で半導体の制裁を受けるような国ではまともに造って
利益を出す事すら難しくなるだろう

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:30:40.32 ID:P2Zt0iKu0.net
インフラ投資する金のない日本で、EVが過半数にはならない。
ガソリン車が走り続けるからガラパゴス島になるよ

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:30:47.99 ID:dGvVxrt30.net
そん時はカフェ併設のEVスタンドになるだけだと思うが。
ガソリンと違って給油の監視もないんだから、店員はカフェ業やってりゃ言い訳だし。
ガソリンが無くなったって、タイヤ・オイル交換や洗車が無くなるわけでもないし。

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:31:02.09 ID:1j3GUcoy0.net
バカが一生懸命煽るだけで実際だれも買ってない

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:31:05.11 ID:t+bjCpNf0.net
デンソーは生き残るけどアイシンはヤバい感じかな

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:33:16.53 ID:fzpLKycR0.net
>>183
このスレでBEV所有してるのが何人居るのかって話だよな。
もう2023年だし、当然ここでEV推してるやつはアーリーアダプターとして所有してなければおかしいんだが。

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:33:26.24 ID:2vrZO+FK0.net
>>181
日本ですら無理なら途上国なんてますますインフラ投資なんて無理だろう
どっかの国でEVが大半って国が登場したら現実味でるけどそんなところも今のところ登場しそうもないな

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:33:34.37 ID:vqVWWEMs0.net
>>180
昭和で時間止まってる70代爺さんか?
佐川急便がEV配送者を日本メーカーに打診したら
軽サイズのEVで一台1千万以上と言われて諦めたんだぞ
仕方なく設計日本でして、中国の自動車会社に発注した
一台350万で造れたらしい
これ2021年の話なw

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:33:45.83 ID:lOEESohO0.net
・EV重視の欧州、水素エンジン真っ盛りの不思議

・ドイツ、水素エンジンへの夢 ~欧州のエネルギー事情~

・水素社会に向け、外国企業も積極的な動き(中国) - ジェトロ

・米国 EVスタンド増設から水素ステーション併設増設傾向に

・アングル:独自動車大手、水素燃料とEVに「二股」の思惑

・リケン、水素や合成燃料に対応するエンジン評価設備へ 日本 ...

・ガソリンモデルを凌駕する出力、トルクを得た日本製水素エンジン ...
水素燃料電池車FCV以外で*水素内燃エンジン車が24時間耐久レースを走破
研究試験が進むバイオフューエル車と共に、無公害カーボンフリー内燃エンジン車の未来が広がる

・新たな注目分野になった水素自動車―中国
人民網日本語版 2022年12月4日(日) 15時0分


--EV単純連呼をしていた国々。それも国内に車の大需要があって車メーカーもあるような
国でも異変が起きているようだな。韓国のような国でさへ、トヨタが世界に部分公開した
水素FCVの特許技術を元にばちもんFCV車を造り、これからは水素の時代だと言う始末w

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:34:10.82 ID:gw+E5ahZ0.net
ここのスレ民が生きている間にそんな世界はこないから心配無用やw

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:34:35.40 ID:9DNoIY0f0.net
>>169
鉄道車両だと、
エンジン発電機付きでモーター駆動の「ディーゼル車」は実用化されてるよね。
電車と部品をかなり共用化できるのでこれからもっと増える予定。
これは自動車でも可能だと思う。

エンジン関連の部品などは無くせないけど、
駆動系の部品はかなり省略できるのでそれなりにメリットはありそう。

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:36:08.13 ID:JTXJQLCX0.net
>>9
ワイパーゴム

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:36:24.44 ID:b9YmroKv0.net
evの燃料は補助金 
燃費が悪いから日本みたいな堅実な国民性じゃ普及しない

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:36:26.71 ID:4bXiYnjF0.net
>>178
ソフト的にもハード的にもまだまだ進化が必要だけど果たしてそれは何時になるかだな、微々たる性能アップでは物足りないよな

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:36:37.63 ID:JFyCOWse0.net
>>185
新車販売でEVシェアは2%以下だから今EV買っているのはイノベーターレベル

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:37:41.34 ID:vFBJJC+w0.net
ダメかもしれんっていつまでも現状の職業に固執してる奴らが自然消滅するのは摂理
老舗の生き残ってる店も変えてないように見えて時代に合わせた商売してる

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:37:49.48 ID:qQV04Nu00.net
EV移行が嫌ならまずガソリン車の販売やめてHV車を30万安くするところから始めてみれば
それすらもやらないだろうけど

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:38:00.74 ID:ZeROs2ka0.net
>>19
濃縮ウランやプルトニウムかクリーンとか
笑いが止まらないわ

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:38:03.81 ID:2vrZO+FK0.net
>>190
日産のノートはe-POWER方式でモーター駆動エンジン充電じゃなかったっけ?
一度乗ったことあるけど関係ないところでエンジンな唸って違和感あったな

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:38:06.42 ID:cpNsHvqS0.net
>>130
だからリチウム電池が量産されれば蓄電池自体が安くなるんだよ
再エネ+蓄電池でも既存電力より安くなる

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:38:06.70 ID:fzpLKycR0.net
>>187
で、佐川のEVっていつ運用開始なのかな?w

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:38:17.77 ID:4bXiYnjF0.net
すまん、>>193>>179へのレス

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:39:27.28 ID:87dExZNg0.net
EVやばいのバレてきてるじゃん
もうEVは売れないよ

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:39:28.48 ID:lOEESohO0.net
>>1



( '∀') 

裾野がが広い自動車産業関連企業のうち内燃エンジン製造部門企業に監視、世界中でその解法手段の一つが
 研究順調なバイオフューエルと共に水素燃料エネルギー社会なんですね
車では水素を燃料電池にして走らせるFCVと共に、既にトヨタが
水素内燃エンジン車で24時間レースを完走。
MAZDAのロータリーエンジンも。水素との相性は昔から良いんです。

バイオフューエルのほう等殆ど今のエンジンで使えたり、ガソリンスタンドの小改造で
済むくらい。燃料の生産効率アップで価格も下がっている


https://www.youtube.com/watch?v=09P4e0Ri6ic


https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:39:30.12 ID:fzpLKycR0.net
>>199
現実にはリチウム電池の需要増大と共に原材料価格高騰して値上がりの一途なんだけど?

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:39:52.71 ID:cpNsHvqS0.net
>>41
それはスタンドの減少を一切考慮してない計算だね

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:40:13.05 ID:JFyCOWse0.net
ガソリンスタンドが儲からなくて淘汰されて当然なら、充電スタンドも維持できなければ淘汰されて当然って考えなのだろうか?
充電スタンド単独採算が難しい事は承知しているだろうに。
今はほぼ税金で設置できて初期費用がかからないから、増えてるだけでビジネスとして儲かるからじゃないのに。

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:41:29.66 ID:vFBJJC+w0.net
ただリチウム電池ではダメだろうな。多少改良したくらいじゃなんかリチウムの限界みたいなの感じる。やっぱりコレに変わる電池になるまでは様子見

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:41:37.21 ID:vqVWWEMs0.net
>>200
もう走ってるぞ爺さん

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:41:46.79 ID:7OGyAbLC0.net
EVはあと20年はセカンドカー扱いだろうな
逆にセカンドカーとして所有できる制度にした方が普及も早いしデバッグもできるのでは

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:41:47.87 ID:kzbMSurB0.net
大丈夫、豊田章男社長が「雇用は守る」って言ってたから

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:41:56.33 ID:RxNX+iaL0.net
EV化で余ったガソリンで発電すればいいじゃない

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:42:13.62 ID:iocZTjI/0.net
>>178
売る話ばっかりだな
で、10年後に毎年毎年350万台分出る100kg超の馬鹿デカい汚染物質の詰まった廃電池の始末はEV売りたい厨のお前がするのか?笑笑

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:42:24.27 ID:cpNsHvqS0.net
>>206
ガソリンスタンドと充電スタンドでは維持費が違う
それに現状そうなんだけど、充電スタンドは駐車場に併設される
EV増えたらコインパーキングとかにも充電スタンド併設されるだろね

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:42:49.35 ID:jQ8n6uSY0.net
需要とスタンドが食っていけるかは別問題だと思うが。
そもそもが薄利でしょ、スタンドって。

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:43:02.96 ID:T32oJqQT0.net
>>23
シートだろ
人間が人間である以上必要な部分
タイヤはホバーなりがありうる

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:43:05.90 ID:9zKiHrqE0.net
またこの手のニュースかよ、何度も繰り返してネタないんだろうな

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:43:25.81 ID:FqOau4Mo0.net
>>186
携帯電話は新興国なんだよ

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:44:03.06 ID:2vrZO+FK0.net
>>209
日産のサクラなんてのもセカンドカー用途だろうけど今でも250万ぐらいするからなあ
80万ぐらいなら100キロ走らなくても売れそうだけどまあ安くならんだろうな

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:44:15.12 ID:7OGyAbLC0.net
充電はF-zeroみたいに通れば充電できるようにしないとな

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:44:23.13 ID:fzpLKycR0.net
>>208
一台入れてデモンストレーションしただけで未だ全然運用されてないよ。
なんですぐにバレる嘘つくの?

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:44:26.82 ID:o9Cye5nU0.net
EVが1kwで走れる距離は大体50km
一般家庭が1日で使う電力が大体1kw
これ冷静に考えたらとんでもないよな
一回の満充電で一般家庭4〜7日分の電気が
消えるんだから

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:44:30.80 ID:FqOau4Mo0.net
>>212
30年前にはこんなになってなかったコンビニ食
コンビニスイーツ

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:44:38.31 ID:3OgZRMBe0.net
>>134
オマエか、駅で線路に落として駅員に拾えとドゃってるのは

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:44:40.36 ID:25sA06rl0.net
>>215
リニアモーターカーにもタイヤ付いてるよ
飛行機にもね
必ず陸に降りるからな

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:44:40.67 ID:83XV+Frz0.net
SS過疎の自治体については人口の過疎と高齢化が原因でしょ?

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:44:42.42 ID:ZeROs2ka0.net
>>67
EVは自宅に充電設備を用意出来る人から普及していくからな
EV買った人の大半は町中の充電スタンドに充電に来ない
だから充電スタンド作っても儲からない

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:45:32.75 ID:RxNX+iaL0.net
>>212
使わない燃料の処理問題もね

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:46:27.08 ID:vFBJJC+w0.net
全部の道路にしなくてもメインの道路で通るだけで充電出来たら
夢のような話だが

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:46:35.73 ID:SX8+7HB00.net
電力不足と値上げで終わり
ついでにガソリンも便乗値上げて終わり
どうあがいても終わり

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:46:38.17 ID:JFyCOWse0.net
>>214
だからメンテ、車検や洗車など付帯サービスで儲けるスタイルやコンビニ併設などで利益確保してんでしょ。
充電スタンドはそもそも充電客が来ないから、付帯サービスも期待できない。
ショッピングモールやアミューズメント施設が施設利用のついでに充電という(充電が付帯サービス)なら成り立つけど。

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:47:25.52 ID:xJc7hbxS0.net
日本じゃEV向いてないって散々言われてるのに…
最低でもバッテリー小型で強力なのできない限り無理やぞ

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:47:33.63 ID:cpNsHvqS0.net
>>228
全然良くないよ
ぼったくられるに決まってる

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:47:36.25 ID:T32oJqQT0.net
>>224
遠い将来考えたら間違いなくシート>タイヤだろ
SFとかだとタイヤないじゃん

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:48:17.62 ID:iocZTjI/0.net
>>222
コンビニってめっちゃ便利だよね
でも24時間膨大な電力使ってプラスチック容器を多用して期限切れ食品を相当量捨ててるんだっけ?
あまり褒められた商売じゃないね

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:48:21.12 ID:2vrZO+FK0.net
>>217
通信用の送信網と電波塔で済む携帯のインフラと
発電所と送電線を網羅するインフラのリソースなんて10倍以上違うだろう
そもそもEVとスマホの製造自体で千倍以上の資源リソース違うのに

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:49:27.33 ID:Tw5FMV1h0.net
長野、東北、北海道は寒いのでガソリン車だらけ
田舎も農業の関係でガソリン車だらけ
都会はクルマ乗らない
みたいな中途半端な将来が一番めんどくさいな

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:49:51.54 ID:cpNsHvqS0.net
>>231
日本では向いてない←単に普及して欲しくないだけの戯言

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:49:56.88 ID:b+KbNKuL0.net
充電スタンドはガソリンスタンドと違って設置や維持にそんな金かからなそうだからクソ田舎でも普通にペイ出来そうだしめちゃめちゃ増えるだろうな
新規で参入してくるとこもあるだろうし

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:50:10.85 ID:wVlQM3IT0.net
セルフ主体になった時点でスタンドは激減してる

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:51:01.11 ID:7OGyAbLC0.net
>>238
送電するのに電気ロスするから近隣に小型の発電施設もっと増やさないとアカン

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:51:45.24 ID:dGvVxrt30.net
充電ステーションがさらに進むと自動運転タクシーステーションになるかもな
機械だから24時間流しっぱなしも出来るが、充電中は止まる場所が必要出し。

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:52:01.37 ID:eFwWtaWs0.net
バッテリーの性能って理論的に上限あたりまで来てるんじゃないの?
何かすごい発明がこれから出てくるよ~とかって期待させてるけど。

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:52:16.79 ID:b+KbNKuL0.net
あと本格的にEV普及しだしたらコンビニ各社も田舎のコンビニにはまず充電スタンドつけるだろうし

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:52:18.89 ID:cpNsHvqS0.net
過疎地ではガソリンスタンドないからリーフ乗るくらいだからな
これからEV増えれば過疎地でなくてもスタンド減るだろう
そして利益出す為にガソリン価格上げる→EV増えるの無限コンボになる

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:52:20.84 ID:wvB3whSe0.net
>>237
戯れ言って言うけど
ど田舎抱えてる地域はどこもEV無理だって言ってる
アメリカですら内陸の田舎は無理だって言ってる

どこで給電するの?
発電機持っていくのか?

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:52:23.79 ID:fzpLKycR0.net
>>231
>>237
x 日本では向いてない
o 世界中で向いてない

唯一BEVが売れてるノルウェーですら今後はわからん。

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:52:30.11 ID:o9Cye5nU0.net
急速充電を繰り返すほどバッテリーが破壊されるからな。だから外で充電出来る環境が整ったら整っただけバッテリーの寿命に泣く人間が増えるという構図。

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:53:24.19 ID:dMClgDFb0.net
だからあEVはちょい乗り専用のカテゴリーであり、メインはやはり内燃機関だよ
となれば燃料で脱炭素を目指すしか無い
だからトヨタは水素エンジン車の開発に力を入れてるんだよ
今ある工場とかほぼ現場維持できるしガソリン車と並行生産もできるだろ?
現実的な選択肢は水素しか無いんだよ

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:53:30.92 ID:xL94T2Z30.net
>>241
自動運転(笑)

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:53:56.60 ID:Tw5FMV1h0.net
民泊や白タクみたいに
あやしい国籍の人が経営する
あやしい充電スポットが全国展開するかもね
だってクルマが止まるスペースと電気あれば成立するんでしょ

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:54:55.11 ID:JFyCOWse0.net
>>243
一応そんな動きはあるんだが、設置しても高いのよ充電費用が。

ファミマに最大100kW級のEV用高出力充電器。1基で2台充電
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1472/385/amp.index.html

利用料金はe-Mobility Power発行の充電カードの場合、急速充電プランが月額4,180円、急速・普通充電プランは月額4,620円。都度利用料金はいずれも16.5円/分。
充電カードがないビジター利用の場合は、利用開始1~5分までが275円、以降1分あたり55円。

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:55:46.98 ID:T32oJqQT0.net
今日の雪でまたEVは弱点晒すんだろ
手を出すのはまだまだ先だな

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:55:53.55 ID:/nYU6SVS0.net
電気の供給量が間に合ってないからいつまで経っても実現不可能なんだが?
EV推進したいならまず原発再稼働の運動したほうがいいよ

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:55:58.30 ID:9XNs8xbi0.net
人間は墓穴を掘ってるようにしか見えない

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:56:05.80 ID:DCwX+EhF0.net
20年後でも半分になってないのでは?

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:56:08.83 ID:VrBCSQB80.net
スイスでは電気がひっ迫したらEV車の走行が禁止になるかもしれないんだってな。

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:56:49.75 ID:21OVzUyj0.net
>>1
ドライサンプはエンジンオイルは多く必要
比べるものが間違っているよ

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:57:07.12 ID:83XV+Frz0.net
>>238
GS1日数十人の利用者で潰れてるっていうのにEVステーションでそれはない

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:57:11.32 ID:cpNsHvqS0.net
>>245
だれが言ってるのか知らん事を言われてもな
そんなもんできない理由にすらならない
テスラは蓄電池や太陽光発電もやってるから
むしろ何もない所ほどEV1択になるだろう

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:57:18.40 ID:2vrZO+FK0.net
>>244
そこまで過疎進めば都会に移住したほうがエコじゃねえか

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:57:26.01 ID:DCwX+EhF0.net
日本市場では三菱イーブEVが4年前に撤退した通り市場が答えを出した。世界が遅れてる

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:57:47.89 ID:b+KbNKuL0.net
>>258
GSならそりゃそうでしょ

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:58:11.12 ID:hGyXbueJ0.net
内燃が低技術でもできる製品だったからよかったが、
BEVみたいな領域になると日本はてんでダメだったな
ろくなパソコンが作れなかったのと同じか

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:58:16.19 ID:7OGyAbLC0.net
先に再エネ確立しないとEV普及なんか無理だわ
趣味やちょいノリでEVを買わせるのがいいよ

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:58:58.35 ID:2vrZO+FK0.net
>>261
それなんだよな
日本人がリーフに抱いた期待と失望を今頃欧米人が味わってるだけと思ってる
一周遅れてるんだよ

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:59:04.15 ID:x5qoOySG0.net
>>191
同感
ワイパーゴムは不滅ですね~
どんなに技術が進んでもワイパーゴムの代わりになるシステムは現れないよね

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:59:24.42 ID:xL94T2Z30.net
>>242
性能もだけどリチウムがそんなにないのよね、

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:59:24.50 ID:JFyCOWse0.net
いくら充電スタンドの維持費が安くてもね。
更新や修理費くらいペイできないと潰れる

月の利用10回未満も、僻地設置のEV充電器の末路
https://toyokeizai.net/articles/-/646888

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:59:30.18 ID:iocZTjI/0.net
>>245
それってどんなPHEV?笑笑
マジでそれ流行るかもな 
本末転倒っぽいけどスタンド潰れたら案外現実的かもw

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:59:39.17 ID:3OgZRMBe0.net
>>221
嘘付け、1kwhで走れる距離は10km程だぞ
リーフの電池は40kwhらしい
一般家庭は一日に24kwhほど使うとか…一日に700円で月に2万円の電気代

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 13:59:45.96 ID:DCwX+EhF0.net
道の駅やコンビニの急速充電器使ってる奴めちゃめちゃ少ないな。SAでたまに見かけるくらい

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:00:05.05 ID:OTHCaFZY0.net
>>248
水素エンジンこそちょい乗りというかレース用ぐらいしか使い道ないって
エネルギー密度やタンクの問題で航続距離距離やスペース効率がEV以下なんだもん
インフラさえ整えば水素はありかもしれんがそれは燃料電池だけ

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:00:16.24 ID:wvB3whSe0.net
>>259
太陽光発電使った給電システムってのが半径10キロに必ず数か所あるならまだしも
そんなわけもなく

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:00:28.20 ID:xL94T2Z30.net
>>244
そんなごく稀な例を上げてもなんもならんよ。過疎地は軽と軽トラだろうが

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:00:55.29 ID:dGvVxrt30.net
>>249が生きてる間には出来ないだろうがな

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:00:59.32 ID:ZeROs2ka0.net
>>244
ガソリン税収がへる→新税でEVへの課税が上乗せされる
があるから無限コンボは起きないよ

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:01:34.07 ID:T32oJqQT0.net
>>238
商売考えたらスーパーの駐車場に設置とかあるかもな
近所の大型ショッピングモールに充電施設あるわ

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:01:44.23 ID:wvB3whSe0.net
>>272
水素は保存の道筋は出た
水素化マグネシウムのおかげて

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:01:55.78 ID:SIbkexuQ0.net
無理無理核融合発電と充電池のブレイクスルーでも起きない限りなくならねーよ

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:01:57.51 ID:idBlYT5o0.net
あり得ない!

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:02:07.14 ID:7C0oHmIg0.net
近所のガススタにも水素をとり扱いだしたわ。

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:02:20.30 ID:/nYU6SVS0.net
>>273
太陽光発電する土地の事考えてないよな
日本のどこにそんな大規模発電出来る土地があるんだって話だわ
山削ってでも土地確保するのかな?w
そうなればエコならぬエゴだね

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:02:37.96 ID:lK71r0Fk0.net
ガソリンスタンドではEV用の車載エンジン発電機をレンタルする
系列店ならどこでも返却可とすれば遠出も楽

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:02:40.57 ID:jpw2hCoM0.net
ガソリンスタンドが減れば自ずと乗れなくなるもんな。
だからEV移行は都市部の短距離需要より
まず僻地から起こる。

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:02:49.64 ID:bdRXdRNu0.net
その分増える仕事もあるだろ

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:02:52.18 ID:ziBl5SBf0.net
最近近所のガソリンスタンド潰れまくってるわ
燃費が良すぎてそりゃそうなるかって感じ

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:02:54.55 ID:DCwX+EhF0.net
ちょいドライブで道の駅行ってみ?急速充電器使ってるやつほんと少ないよ。本来なら車出し入れ含めて30分くらい掛かるから混んでると思いきや、駐車場スペース無駄遣い状態

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:03:00.20 ID:cpNsHvqS0.net
>>264
世界中でEVシフト起きてる
世界で売れてる車の1%が既にEVに置き換わった
正直これが減速するとは思えない
アメリカはめちゃめちゃ補助金入れてEVシフトに力入れてるし
言うまでもなく中国も
あまりにEVシフトが急加速だから欧州すら弱音吐き出したからな

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:03:05.86 ID:mGNFeoxO0.net
多分DVDやブルーレイみたいにEVはすぐに廃るよ
次世代内燃機関までの繋ぎだとみんな分かってるから充電ステーションへの投資が進まない

ガソリン給油なら1分で満タンになってすぐ走れる体験からダウングレードして、30分も充電時間に使いたくない

ガソリンスタンドもエネキーやアプリでどんどん便利なってるのに、コンセント差し込んで何十分も待つのはダルすぎる
客のサイクルも悪いからステーション側の儲けにもならない

ショッピングモールで充電中に買い物できるところもあるけど30分後にどかさないと行けないから、いちいちそのために駐車場戻るのも面倒くさいし、落ち着いて買い物できない
案の定30分過ぎても置きっぱの人が多いから充電待ちが長くなる

あと、日本は寒い地域が多いからバッテリーもすぐへたるし、人口の多い都心部はマンション住みが多いから充電設備も付けられないところがほとんど

ヨーロッパの友人たちとも話したけど同じこと言ってたからEV=ガソリン車よりめんどくさいから売れないって認識は世界共通

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:03:11.04 ID:xL94T2Z30.net
>>238
そう思うならお前がやれば?まだブルーオーシャンだよ(笑)

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:03:51.80 ID:NOttHo1n0.net
>>22
交換式にすると規格化が必要
メーカー独自規格でやっている所があるがシャシー設計に影響があるので他社採用されないだろう
小型の電池セルを交換するタイプのベンチャーがあるがまだ先だろう

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:04:05.09 ID:v8heQnxE0.net
>>1
時代の流れ

アキラメロンwww

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:04:37.51 ID:cj3pplTv0.net
軍事車両に内燃機関は残るだろうからそんなに心配はいらんのちゃう。

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:04:38.77 ID:xL94T2Z30.net
>>288
でもEVどころか免許もないんでしょあなたは?

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:04:45.69 ID:7C0oHmIg0.net
10年後に日本は、液体水素がメインになって、近距離用奥様車にEVだろ。

30年後には完全自動運転一人乗りコミューターのEVだろ。

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:05:01.40 ID:sQk9W36V0.net
燃費がどこまで伸びるかわからんが、今日ほどHEVの強さがわかる日もなかなかないだろう

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:05:08.57 ID:v8heQnxE0.net
電池の唯一の救いは東芝SCib。
でも今は価格がネック

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:05:16.18 ID:EEa3JLcG0.net
地方のガソリンスタンドや整備工場って商売成り立つのかね
若者がいないしジジババばかりだろ
EV化はむしろ田舎の普段使いにこそ必要では
田舎だと普通に70代80代が運転してるし
まあ雪の降る田舎はどうすんだろうな
中長期的にはエンジンもEVもダメで八方塞がりかもな

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:05:28.93 ID:kkAiOi3g0.net
自販機並みに充電ステーションができる

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:05:30.07 ID:cpNsHvqS0.net
馬鹿は「イーブイは日本にむいてない!」
日本でもテスラ見かける様になってるんだけどなwww

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:05:34.71 ID:DCwX+EhF0.net
海外でも補助金や優遇政策ジャブジャブでようやくEV売れる状態。ノルウェーなんて北海油田で石油掘りまくりのカネで優遇政策やってるようなもん
環境ビジネス詐欺は偽善の権化

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:05:42.60 ID:gTz0/WYf0.net
色々技術発表はあるけど電池がちっとも進化しないからな
BEVに突っ込んだはいいけどハシゴを外される危険性はかなりあると思うよ。
メーカーも優遇されるうちは乗っかるだろうけどさ

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:06:03.57 ID:amakDRJx0.net
>>295
面倒くさい
電動アシスト自転車で充分だろ
健康にも良い
雨なら歩くだけ

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:06:32.65 ID:kkAiOi3g0.net
>>300
君、情報古すぎるよwwwwww

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:06:35.28 ID:v8heQnxE0.net
内燃機関も燃費50㎞/Lとかやれたらそのままでよかっただろうになww
技術革新が全くダメww

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:06:43.80 ID:7C0oHmIg0.net
ガソリン車買ったわ。今日納車。5年乗るつもり。

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:06:57.99 ID:3OgZRMBe0.net
>>238
田舎は土地が広い、更に簡単に広げられるから、ガレージを設置して自宅充電で済ますよ
田舎で充電屋をするなら、電欠した車を助けるレッカー屋も兼務すると成り立つかもね

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:07:11.05 ID:wvB3whSe0.net
水素化マグネシウムが登場して
他国の自動車メーカーも水素って騒ぎ始めたのが去年

なんて言ってもエネルギ密度はリチウムイオン電池の10倍
取り出すのは加水分解
しかも完全にリサイクル可能

EVは死んだよ

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:07:27.32 ID:EEa3JLcG0.net
日本の家電や半導体もダメになったけど、そこの社員はそれなりに他の仕事にシフトしたからな
自動車でも多かれ少なかれ同じ事は起きるだろね
年取ってから仕事が変わるのはキツイけどな
無職よりはマシだと

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:07:30.92 ID:NOttHo1n0.net
>>40
30分で充電できる量を考えろ
家で満充電にしても目的地の往復でチャージを何回どこでするか常に考えないといかん
観光シーズンだとSAに入れないこともあるんだぞ

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:07:38.10 ID:xL94T2Z30.net
>>298
田舎の普段使いにこそEVは不向き

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:08:05.82 ID:eBAV2A7+0.net
アメリカ

EV廃止論でてますが

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:08:42.57 ID:91z8FSRM0.net
EVの開発はしてもらいたいけど買うのは20年後でいいわ
現状欠点が多すぎる
特に電池が数年で消耗して満タンにしても走行可能距離がドンドン減っていくのは致命的

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:08:43.71 ID:wvB3whSe0.net
しかも水素化マグネシウムは
燃えない爆発しない振動に強い

決まったようなもんだよ

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:08:45.14 ID:kkAiOi3g0.net
ev買ったやつの6割が次はエンジンにするって言ってるのに

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:09:17.26 ID:Fy4KaseD0.net
どこでもドア販売まだ?

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:09:38.36 ID:OTHCaFZY0.net
>>278
へー良さそうじゃん
内燃機関で使うなら空気中から回収した炭素と水素を混ぜる合成燃料のほうが向いてるし
それと同じくコスト問題抱えてそうだけど

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:09:54.57 ID:T32oJqQT0.net
>>309
時代の変化に合わせないといけないのはどの時代どの業種でも同じだよな

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:10:03.05 ID:xL94T2Z30.net
>>308
で、水酸化マグネシウムをどうやって水素化カルシウムに戻すの?
壺浦ソーラーと同じような詐欺に騙されるなよ

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:10:11.76 ID:iocZTjI/0.net
>>270
一般家庭の電気の使用量の目安は1人あたり5,791円。 1日で6.1kWhを消費しているから24kwhは四人家族の設定
どこ見ても同じ数字で一人6、1kwh
これプラスEVで使用する電力量が増えるわけだ

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:10:21.82 ID:VXWn/v7L0.net
EV車はエンジン車より出来上がり早そうだから国民がその気になったらすぐに取って代わりそう

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:10:31.33 ID:b+KbNKuL0.net
無人EVスタンドって形態としては既存のガソリンスタンドよりむしろコインパーキングのほうが近い感じがするから、
EVが本格的に普及しはじめたらタイムズとかそのへんがボンボン作り始めそう

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:10:48.94 ID:7C0oHmIg0.net
30年後、完全自動運転一人乗りコミューター社会になると、手足が痛くて動けなかった老人連中が
財布握っていっせいに買い物等に動き始める。都市区画から百貨店の店内やスーパーもコミューター仕様になる。

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:10:50.47 ID:bBDTMlwv0.net
そもそも石油燃料が電気に変わったところで車としての乗り物として何もかわらないからなー。
バッテリー全メーカー共通規格にしてガソリンスタンド等に行って数分で充電済みバッテリーと交換できるレンタル式にするなら電気自動車でもいいかなーと思う。
EVはエコじゃない、不具合出まくるクリーンディーゼルといっしょ

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:10:59.11 ID:wvB3whSe0.net
>>317
現状のコストは確かに高いが
量産化してない状態だからな
何が良いって何回も再利用可能だから
作り出してしまえばリサイクルだけでも回るっていう

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:11:09.18 ID:7OGyAbLC0.net
Androidが安定したのって何年かかった?
それの倍はかかるんじゃないかな

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:11:14.32 ID:cpNsHvqS0.net
>>310
そういうのyou tubeの企画でやってるの見るけどさ
テスラはスマホで充電状況見れるし、どの充電スタンドが空いてるかまでナビしてくれて糞便利だと思った

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:11:31.50 ID:wvB3whSe0.net
>>319
使用後に戻すところまで既に実用済み

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:12:13.00 ID:akFkAZ9P0.net
東芝SCibで30kWh搭載できれば絶対買う奴多いだろ

何せ10年経過しても劣化しない。

10年後でも容量残存率1055とかだぞ

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:12:19.84 ID:xL94T2Z30.net
>>325
だから、どうやって水酸化マグネシウムを水素化マグネシウムに戻すんだよ!

壺浦ソーラーよりも酷い詐欺なのに

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:12:40.09 ID:akFkAZ9P0.net
105%ねw

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:12:47.96 ID:2vrZO+FK0.net
>>321
構造は簡単だけどまともに動かすには500キロの電池積んでようやく実用的になる
1トンのクルマ動かすのに500キロの電池積むって歪だよ
電池で実用的に動かせるのは原付バイクぐらいのサイズぐらいまでじゃねえかな

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:12:49.78 ID:cpNsHvqS0.net
>>313
そんなの初代リーフくらいだろ…

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:13:26.64 ID:dMClgDFb0.net
EV化ってのは内燃機関の開発について行けない後進国によるステマなんだよ

すでに中国では電力供給問題とバッテリーの廃棄問題が深刻化してるだろ?
特に廃バッテリーのリサイクルは全く採算が取れないからコスパ最悪なんだよ

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:13:42.01 ID:91z8FSRM0.net
そもそもリチウムの先物の価格こんなことになってるからな
https://i.imgur.com/R1scH0m.jpg
量的に無理なんだよ

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:13:50.67 ID:xL94T2Z30.net
>>328
だから、水酸化マグネシウムを水素化マグネシウムに戻すのがどれだけ大変かわかってないだろ?

そりゃ、三浦瑠璃も高笑いだわ

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:14:24.38 ID:JFyCOWse0.net
>>274
EV充電スタンド単独で儲かっている事例を頼む。
今残っているガソリンスタンドは採算合っているから残っているわけで。

ちなみ最も急速充電の利用率が高い高速道路SAPAを中心に展開するeMPの社長ですら保有ベースで2021年当時の4倍(約60万台)必要と言っている。今増えている軽EVは急速充電なんてほとんど使わないだろうし。

電気自動車の充電スタンドなんで減ってるの?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/amp/k10013147001000.html

充電スタンドの整備などを手がける民間の事業者「e-Mobility Power」は、EV・PHEVの台数が今の4倍を超えないと事業として軌道にのらないのではないかとみています。

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:14:58.28 ID:pIc5ZmXW0.net
日本がどうとかじゃない
日本の市場なんてすでに1割以下なんだから

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:14:58.34 ID:VbDP1ET70.net
実は部品もそんなにに減らないんだよな。大体試算でも半分になるだけだし、モーター作る方は作る方で半分しか置き変わらないから効率悪い。トランスミッションだっている訳でな。

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:15:47.10 ID:hGyXbueJ0.net
>>334
内燃の開発についていけなかったのは日本勢だけどな
ホンダがヒョンデに抜かれて、トヨタがVWに抜かれたのは内燃全盛期
トヨタは薄利多売戦略でなんとかしようとしたが、
VWがつきあわなかったので台数が多いだけで営業利益で逆転されるという噴飯物の事態になっている

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:16:13.41 ID:wvB3whSe0.net
>>330
酸素除去するだけ
それも目処ついてるから
クローズドループ可能と言われてる
既に動き出してるのは日本とドイツ

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:16:20.86 ID:83XV+Frz0.net
>>101
一台60kWだと180kWの電流が必要だな

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:17:07.84 ID:AEy1kthE0.net
スポーツマフラー作ってる会社は厳しいな

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:17:19.18 ID:wvB3whSe0.net
EVなんていう電池がリサイクル不能で埋めるしかない産廃はさっさとやめるべき

日本はまだ真面目にやるだろうけど
中国なんか絶対にバッテリー破棄問題が出てくる

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:18:29.35 ID:iocZTjI/0.net
>>327
便利だがそれってEVに限った話じゃなくね?
言ってもUberEatsや宿泊施設だって似た様なことやってるべ

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:18:32.86 ID:fw0oWH0k0.net
>>344
で、日本車が世界で売れなくなって日本産業壊滅
やったね!
日本没落バンザーイ!

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:19:11.81 ID:wvB3whSe0.net
>>346
つぎは水素確定だから
EVなんていう時代遅れにしがみついたら負けだわなw

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:20:16.53 ID:p1s8hcVS0.net
どこの国でもEVに疑問符付き始めてるのに
まだこんなアホ記事書いてんのかよ

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:20:25.88 ID:UjRtaG+k0.net
>>151
使ったものしか信用できないんだろw

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:21:46.78 ID:9DNoIY0f0.net
>>332
そもそも電池の性能がいまの10倍くらいにならないと、ダメだよね。
車体重量の半分が電池なんて、もう狂ってるとしか。

リチウム電池ではないもっと高能率の電池でないと、EVは基本的に無理。

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:21:53.67 ID:cpNsHvqS0.net
>>345
ああ、そうじゃなくてトヨタのBZ4Xとかいうゴミ糞と比べてと言う意味
言葉足らずでスマン

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:22:07.56 ID:VXWn/v7L0.net
プリウスも出はじめはバッテリー交換で割高になると批判的だったからね

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:22:14.64 ID:c3e6UGDY0.net
>>13
性能的に本当の実用段階は10年はかかると言われて
既に10年以上たつが性能はなにも変わってないんだよな
EVじゃ無理だろうから別のなにかを考えたほうが早そう。

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:22:30.96 ID:3OgZRMBe0.net
>>298
昔のスタンドは整備工場が併設されていて小さなトラブルは此処で間に合ってた、だから田舎のスタンドでも成り立っていたんだ、それほどよく故障していたんだよ
今の車は故障しなくなったから、スタンドの整備工場は閑古鳥が鳴いてセルフスタンドにかわっていった
薄利多売のセルフスタンドは大きいほど有利だから集約されで
みんな其処で入れるから田舎のスタンドで入れなくなって閉鎖されただけ、田舎の食料品店が潰れたのと同じ理由だよ
田舎へ行くと、食料品店から酒屋、電気屋、パチンコホール、飯屋に車屋の廃墟ばかしだよ
元気をしているのは土建屋だけw

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:22:35.08 ID:fw0oWH0k0.net
>>347
文系の人?

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:22:50.06 ID:4XkOFC//0.net
元々はCO2削減が目的じゃなかった?
EVは何年使ったらだっけ?

ガソリン車が排出するCO2より少なくなるのは
製造時に大量のCO2出すから7、8年かかるんだっけ?

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:23:03.18 ID:A6mIDpbN0.net
BEVって
持ち家で充電設備を持てる人
長距離はあまり乗らない人
温暖なところに住んでる人
って条件でしょ
どうしたって金持ちの道楽だわ

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:23:07.28 ID:UjRtaG+k0.net
>>175
利便性で給油作業超えた要求で草w

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:23:33.78 ID:sQk9W36V0.net
電気は無尽蔵と思ってたら案外そうでもなかったのが話をややこしくしている

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:24:23.45 ID:o9Cye5nU0.net
>>270
一桁間違ってたわ
でも、そっちの数字も決して正しくないね

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:24:53.87 ID:eBAV2A7+0.net
どうぞ、

【EV】電気自動車の「火災」が昨年44件…3年間で「4倍」に=韓国[1/24] [ばーど★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1674528988/


五秒で爆発
延焼2時間

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:25:17.36 ID:TdRvIgNM0.net
5chでEV推す奴の無免許率の高さ

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:25:33.30 ID:dNUPIjv90.net
>>348
疑問符ついたからなに?
普通の国や社会は困った問題が出たからやめるのではなく解決しようと知恵や資本を使う

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:25:33.61 ID:2vrZO+FK0.net
>>350
現状だとEVなんて電車で我慢しとけって話だな
特に途上国なんてEVのインフラより電車を通したほうが実用的だろうな

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:25:34.55 ID:p68++S7I0.net
そもそも年収数千万と戸建てが無ければEV乗れないでしょ
だから半分がEVとかあり得ない

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:26:18.20 ID:UjRtaG+k0.net
>>221
いいえ
1kwは7km前後です

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:26:30.37 ID:fN5tk7+l0.net
>>363
いや、やめるんやで

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:26:37.07 ID:hGyXbueJ0.net
>>352
EV周りは日本のネットは政治でころころ立場変えてるだけだからね

トヨタが全固体だとほらを吹いているうちはEVはトヨタの独壇場になると喚いていたが、
トヨタ製のEVがゴミだと判明するとEVバッシングが始まった
水素もヒョンデが売り上げ1位だからそのうち水素バッシングも始めるだろう

だが肝心の内燃で稼げてないのだからどうやっても全方位敗戦

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:26:38.70 ID:TdRvIgNM0.net
>>364
バッテリー走行と充電の方が効率的ならJRが速攻導入してるからな

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:27:02.03 ID:p68++S7I0.net
>>363
> 解決しようと知恵や資本を使う

さすがに物理法則は変えられない

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:27:27.50 ID:2vrZO+FK0.net
>>359
20年前は原発が幅利かせてたからなあ
夜間の余剰電力を活かそうってことでメーカーも開発してたけど原発自体が頓挫したからおかしくなった

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:27:39.93 ID:idBlYT5o0.net
あり得ない!

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:27:57.96 ID:dNUPIjv90.net
>>367
問題があってEVやめた国の例を2-3出してどうぞ
減ったとか言うなよ、やめた例だ

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:28:02.50 ID:p/eLf/A/0.net
>>363
色々やっても駄目だったから
方針変換始まったんだ

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:28:03.22 ID:o9Cye5nU0.net
外の急速充電ばかり使ってると肝心のバッテリーが早く寿命を迎えるし、色々イライラさせる問題多いわEVは。

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:28:31.75 ID:5M/ovFj40.net
>>325
もうちょい調べてきたけど気体水素より体積あたりの水素量が1.2倍程度
重量あたりの水素量が0.7倍ぐらいか

前言撤回するわ
これじゃEVに勝つのは無理
せめて液体水素並のエネルギー密度なきゃ無理だよ

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:29:01.73 ID:fN5tk7+l0.net
>>373
ここは日本で普通の国じゃぁないんでなw

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:29:19.34 ID:dMClgDFb0.net
>>340
チョソさん乙

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:29:23.39 ID:iocZTjI/0.net
>>357
つまり趣味の大型オートバイやコンバーチブルみたいもんだなw
何かと制約が多くて他に移動手段がないと年中これ一台って話にはならない

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:29:30.06 ID:dNUPIjv90.net
>>374
具体例をどうぞ、ソースつけてね
ここで言われてた欧州のガソリン回帰はすべてデマだった

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:29:37.18 ID:5BOJMmE80.net
>>309
>>日本の家電や半導体もダメになったけど、そこの社員はそれなりに他の仕事にシフトしたからな

現場で働いていた非正規は・・・
(そこの社員は・・・Fランでも理系は潰しがきくが・・・Fラン文系は・・・)

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:30:25.49 ID:dNUPIjv90.net
>>377
回答になってない、何も考えてないならレスすんなよ?

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:31:05.19 ID:2vrZO+FK0.net
>>369
過疎地区で気動車走らせてるところは水素に置き換わるのかな
JR東が水素電車を導入して試験走行してるしドイツでも実用化してるって話だな

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:31:23.34 ID:XtgHW0Cs0.net
ハイブリッドじゃ勝ち目ない日産とかは必死になるけど結局ハイブリッドが勝つから日産以下のゴミはトヨタに完全敗北するんだよね

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:31:27.10 ID:fN5tk7+l0.net
>>382
そう目くじらたてるなよいーぶいぶい君w

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:31:28.43 ID:1000irXk0.net
先進国と中国では電気自動車が主流になるかも知れないけど
アフリカ、中東、中南米あたりでは50年たってもガソリン車が主流だろ
人口だって先進国と比べて増えてるだろう
日本のメーカーは電気自動車がいやならそこら辺の国を相手に商売すればいいのでは

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:31:37.70 ID:xL94T2Z30.net
>>337
熱くなる前に読解力を磨こうな

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:31:54.36 ID:gOUN9MIY0.net
ここでEV推してる奴の最終目標ってなに?
エコ?
それとも他の国もやってんだからっていう連れション?

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:31:58.59 ID:eRyV7qhV0.net
なりませんし 人口が減り車乗ってる人少なくなる

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:33:02.16 ID:W5o227mH0.net
とっくに破綻したのはまだ宣伝してる・・・

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:33:19.80 ID:iocZTjI/0.net
EV普及したら足りなくなる電力はどこから持って来るの?ソーラーや風力発電?笑笑

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:33:27.68 ID:Y6HJmw990.net
100万人も雇用が失われるとはコストダウンでもあるわけで世界は急速にEVになっていく
EV専業の新興メーカーは価格競争力が凄まじいでもあるので
日本のあらゆる産業がやらかして大敗北してきた必敗の法則をなぞっている
日系自動車メーカーも淘汰されかねない危機的な状況

追い詰められてからだとエンジン設備と人員を抱えリストラ費用が重いので後手後手となってしまう
リストラに資金と時間をとられ、赤字を垂れ流しとなり急速に競争力を失うパターン
EVどうかより先送りで決断していかない経営判断のまずさで負ける

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:33:48.72 ID:Vg5IGdSS0.net
米ワイオミング州で2035年までにEV販売禁止の法案を議会に提出

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:33:52.12 ID:p68++S7I0.net
>>386
主流になる?
国民の大半が数千万の年収と車庫付き戸建て住みにならないと無理じゃね?

バカなの?

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:34:29.89 ID:xL94T2Z30.net
>>386
どこにリチウムがあるのか知りたい

https://i.imgur.com/5UJJihV.jpg

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:34:51.38 ID:gOUN9MIY0.net
>>392
大敗するのは世界の流れっていうのに逆らわないから
イノベーション起こさないからだよ

後追いでやっても遅いんだ

他がやらないことをやった(ハイブリッド車など)日本メーカーが生き残ってきただけ

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:35:38.03 ID:cpNsHvqS0.net
>>393
議会に提出したからなに?

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:36:04.89 ID:p68++S7I0.net
>>392
EVの価格の殆どは電池代
その電池が安くならない、なり得ない

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:36:27.10 ID:fN5tk7+l0.net
>>396
別に大敗しときゃええやんw

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:36:32.61 ID:5BOJMmE80.net
>>238,307

高圧変電施設と電験三種の資格が要るが・・・
低速家庭用充電だとAC200V 15A 10時間コースですが・・・

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:36:57.23 ID:WQ67x4FV0.net
パーツだけじゃなくて車そのものも日本で作る理由なくなって
大消費地で作るから加速度的に雇用なくなるな

国内製造のものはもっと高くなるだろうし

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:37:10.25 ID:o9Cye5nU0.net
とにかく核心のバッテリーシステムに特大イノベーションが起きない限りEVは早晩行き詰まる事間違いない

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:37:14.15 ID:dNUPIjv90.net
>>391
日本の車が全てEVに置き換わっても現在の発電量ので10%程度という試算がある、今の発電能力で余裕で足りる
ピーク時の節電お願いを発電能力不足と勘違いしてはいけない、あれは電力会社が余った電気を捨てたくなくて言ってるんだから

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:37:15.30 ID:bPnowNOv0.net
総ev化すれば排ガスはなくなり世の中静かになり、
加速スペックが総じて底上げされて交通がスムーズになる

ついでにレーダークルコン等の先進装備も一般化して事故も減る

最高

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:37:25.32 0.net
>>392
トヨタもホンダも、EVを出そうと思えばいつでも出せるんだけど

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:37:31.08 ID:rkEWvXHw0.net
15年はならない、30年先は分からない

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:37:37.70 ID:+woueprq0.net
全部EVになったら道路の傷みが激しすぎて自動車関連税凄い事になりそう~

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:37:49.02 ID:gOUN9MIY0.net
>>402
原状ではユーザーに不便を強いるだけで何一つ改善してないからな

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:38:11.85 ID:fN5tk7+l0.net
>>404
車廃止して電車バス乗れよw

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:38:33.36 ID:XTY0NL620.net
給料やっすいのに更にやっすい車が外国から入ってくるんだぞ
これがあなたの未来

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:38:38.55 ID:dNUPIjv90.net
>>404
ADASとLiDARの進化で事故と渋滞は間違いなく減るね
もちろん環境汚染も

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:38:52.15 ID:pVZZB9le0.net
空いた土地駐車場にするみたいに
空いた土地充電スタンドにするとかあるんだろうか

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:39:01.43 ID:jRLCD04G0.net
EVの時代は絶対に来ない。

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:39:09.11 ID:cpNsHvqS0.net
テスラの値下げで中国でも注文か殺到してるらしい
アメリカも補助金と合わせたら200万近く値下げだからな
2022年は半導体不足による値上げと需要の落込みでも前年度の1.4倍売れたが
2023年は2倍近く売れるのは確定だろう

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:39:10.31 ID:gOUN9MIY0.net
>>404
まず全EV化は何かしらの技術的なブレークスルーが起きないと無理
一番排気ガスを出す運送と重機が無理だから
特に運送は殆どバッテリー運ぶだけで荷室が確保できないほど

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:39:34.63 ID:W5o227mH0.net
日本をディスれるならなんでもいい
EVを必死に押してる人間は基本この方針に沿っている

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:39:38.22 ID:o9Cye5nU0.net
>>404
ぼくのかんがえたりそうのみらい

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:39:44.12 ID:2vrZO+FK0.net
>>403
充電を発電所の都合で決められるなら回せるかもしれんが
肝心のクルマの稼働が激落ちするだけじゃねえのか
大半のクルマが充電待ちみたいなって歩いたほうが早いってなりそう

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:39:48.63 0.net
>>411
日本の主力発電はなにか知ってるか?

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:39:52.19 ID:dNUPIjv90.net
>>408
不便を感じてるのはEVに乗ってない人だけというなんとも不思議な現象が日本で起こってるみたいよ

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:40:50.74 ID:iocZTjI/0.net
>>386
確かにしょっちゅう停電の起きるのが当たり前の途上国でEVってのもつらいものがあるよ
アフリカならソーラー発電は捗りそうだがw

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:41:26.56 ID:pBg3JYmp0.net
そんな未来が来るとしたら最低でも半世紀先だなw

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:41:28.26 ID:UjRtaG+k0.net
>>419
火力+二酸化炭素回収設備が火力単独より良いスコアを出してるのは知っているか?

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:41:48.20 ID:nLXFX3qD0.net
BOOKOFFと併設して充電時間に立ち読み出来るようにしてくれ。

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:42:05.88 ID:dNUPIjv90.net
>>419
知ってるが?
EV普及は再エネが増える前提、現時点の電力構成でEV普及をシミュレートするから反EVの論はおかしなことになる

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:42:14.76 ID:AGEfgU2H0.net
日本はもっと国を挙げて水素に注力した方が良いんだけどな。
製鉄でコークスを使用して大量の二酸化炭素を出しているが、水素を使用する新技術だと水を出すだけになる。
日本全体の二酸化炭素排出量の15%を占める製鉄で、大幅削減出来るとスケールメリットが大きい。
自動車と違ってインフラを余り意識せず狭い範囲で実現出来るのが良い。
ここで、カーボンレスな水素の供給、保管、持続的な利用のバックボーンを整えられれば、自動車にも繋がる。

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:42:21.64 ID:cpNsHvqS0.net
自動車産業で働いてる人はご愁傷さまと言うより他ないわ…
10年以内に99割リストラ確定だろう

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:42:25.31 ID:83XV+Frz0.net
>>404
レーダークルーズコントロールなんかうちの庶民GS車にすら付いているんだけど

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:42:55.49 ID:ZbktvLnz0.net
>>45
EVとかガソリン車とか以前に、地方ではクルマというもの自体が維持できなくなりそうだな

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:42:56.68 ID:UjRtaG+k0.net
急速充電器と最高の組み合わせはファストフードかスーパーマーケットやで

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:43:23.26 ID:iocZTjI/0.net
>>420
そりゃ売り子はみんな自分の商品が晴らしいって言うに決まってるさ 仕事なんだから笑笑

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:43:27.40 ID:FqOau4Mo0.net
>>424
あのー
スマホでどこでも読める時代になったらとか考えねーの?
世の中はある一つだけが変わるわけじゃないのね

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:43:27.92 ID:Y6HJmw990.net
>>388
ユーロ7が2025年7月1日に施行
世界では規制というルールから、ただのエンジン車は2025年に終わる
欧州の規制は中国やインドも取り入れているので日系メーカーは阿鼻叫喚ですわ
しかもアメリカはバイデンで、そもそもV推しになっている

日本だけ取り残されたガラパゴスになってしまった
日系自動車メーカーは海外市場が主力なわけで、日本向けと作り分けなんてしたらコスト高となり赤字垂れ流しとなる危機的な状況
量産効果も落ちるのでマジやばいやつ

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:43:31.43 0.net
>>420
誰も不便に感じてない
今はいらないと言ってる
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16205/373/16205-373-5fa2a294dfdeff6e88dbdcb441af11a0-1241x625.png?format=jpeg

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:43:33.16 ID:A6mIDpbN0.net
>>420
乗ってる人は不便を感じないような乗り方と設備だから買っただけじゃ?
ノルウェーやオーストラリアの充電渋滞とかのレポート見ると
盆正月で大移動する国民性でとても使い物になると思えん

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:44:11.99 ID:bPnowNOv0.net
>>428
さらにレーンキープアシストもついてたら低レベル自動運転自称していいぞ

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:44:14.94 ID:AMXgv8IA0.net
無理に車に乗らずに電車にでも乗ってろ、お前ら電車大好きだろ?
名古屋ですら路面電車復活の話がでてるからな

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:44:20.03 ID:aYLvj5Nc0.net
この先生きのこ

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:44:24.18 ID:cpNsHvqS0.net
>>428
付いてても使わない日本人が多いらしいね
俺は一般道でも使うけど

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:44:51.34 ID:aYLvj5Nc0.net
EVは人口がスカスカの先進国しか普及してない。あとはわかるね?

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:44:53.67 ID:aIaXHdsV0.net
今日明日みたいな日はEVどーすんの?

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:44:54.61 ID:FqOau4Mo0.net
>>431
そしてさらに歴史の真実としては
技術的に一番優れたものが普及して残るとはけっして言えないこと

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:45:06.48 ID:ZbktvLnz0.net
>>48
むしろ充電時間の方が少ないぞ
ガソリン車は毎回スタンドで給油する必要がある
EVは基本自宅充電で自宅以外での充電は年に数回ってのが当たり前になる

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:45:41.19 ID:gOUN9MIY0.net
>>433
結局は外圧に屈するという事だね

それならどれだけEV化促進しても日本の負け確定だよ
何なら全車両EVにしても負け

何故EV化を促進するか?
それはバッテリーやモーターに大きな差がないから
どこが作ってもある程度のものができてしまう

競争をやめさせたいための策略でしかないよw

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:45:42.16 ID:fw0oWH0k0.net
>>433
カイゼンという名の部品の共通化と下請け叩きで
安く作って安く売る薄利多売スタイルだもんな
トヨタとか

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:45:45.34 ID:dMClgDFb0.net
>>426
> 日本はもっと国を挙げて水素に注力した方が良いんだけどな。

先日政府がそういう指針を発表してたよ

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:45:47.00 ID:fN5tk7+l0.net
>>433
要らねえものは要らねえんだからそれでいいじゃない(*´ω`*)

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:46:04.07 0.net
>>423
EV走行で発電に要するCO2を穴埋めするために必要な走行距離知ってるか?

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:46:08.50 ID:cpNsHvqS0.net
>>440
日本より先進国で日本より人口の多い中国で普及してる
はい論破

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:46:11.93 ID:JFyCOWse0.net
>>443
こんなこと言ってるから充電スタンドが儲からないし、インフラ整備が進まない。

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:46:19.46 ID:qKfCIXCn0.net
>>199
リチウムが石油より先に底をつくんじゃね

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:46:45.16 ID:5BOJMmE80.net
>>303

電動キックボードが普及するんじゃね?
ノーヘル・無免許で20キロ出せるし・・・(死亡事故増えそう・・・)

「特定小型原動機付自転車」に該当するための基準
▽最高速度が時速20キロ以下に設定されていること。
▽車体に最高速度を表示する緑色のランプが備えられていること。
▽車体の大きさは、長さが190センチ以下、幅が60センチ以下などとされているほか、
▽ナンバープレートの取得や、ライトやミラーの装備も必要となります。

運転免許は必要なく、ヘルメットの着用も努力義務とされます。
ただ、16歳未満の運転は禁止されます。

免許が必要な「小型特殊自動車」が時速15キロ以下なのに・・・無免許で20キロ出せるって・・・なんか釈然としないけど・・・

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:47:02.05 ID:UjRtaG+k0.net
>>448
どうぞ解説してみてww

あーしらないわーww

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:47:05.77 ID:cpNsHvqS0.net
>>451
~ん、ありえん
リチュウームの埋蔵量的に考えて

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:47:30.16 ID:pBg3JYmp0.net
その間、何も起きるわけもなく50年後も無理だな

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:47:34.55 ID:dMClgDFb0.net
>>451
リチウムは核融合発電でも使われる予定あるからなあ

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:47:40.28 0.net
>>449
シナは火力発電所を絶賛増設中だぞ

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:47:56.15 ID:pBg3JYmp0.net
何も起きないわけもなくだ!
ははは!

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:47:57.47 ID:Y6HJmw990.net
>>429
日本はハイブリッドの普及だけでガソリスタンドと製油所は維持できない
もう半分も減ってしまった、さらなるハイブリッドの普及はスタンド難民を産み出し
燃料が手に入らなくなるドツボで未来がない

そもそもハイブリッドはEVへのつなぎだったわけで日本こそEVの先頭を走らないといけなかった
ハイブリッドが余りにもうまくいったので有頂天となり初心を忘れてしまった日本

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:48:22.15 ID:fw0oWH0k0.net
>>444
EVは電池と自動運転が肝
電池か自動運転ののどちらかで日本がいいの作れば覇権取れた
全然負け確定じゃないんだな
でも残念ながら電池は中国に負けてる状態
自動運転は日本じゃ開発さえ無理だろ

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:48:29.00 ID:YOz1YCpR0.net
ゲームとして考えれば、新しいバッテリーをいち早く開発してパテントだらけにして売りまくった企業の勝ちだよな。それが日本企業であって欲しいが

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:48:41.44 ID:htrF1PVe0.net
電気高いし
そもそも賃貸とかにも全部充電施設作るの?
全国で一斉に充電して発電施設は耐えられるの?
電気を作るために沢山化石燃料つかうからガソリンエンジンの方がましじゃね?

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:48:42.55 ID:iocZTjI/0.net
>>404
えっ、EVってクラクションついてないの?
静かなのは日本だけで外国じゃ鳴らしまくりだぞ

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:48:48.49 ID:CVksrzqk0.net
>>433
いやいや、日本政府もだいぶ他国より遅れたがEV推進に舵を切っただろ。
トヨタだけだよ、この期に及んでEV否定してるのは。

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:49:01.28 ID:dNUPIjv90.net
>>416
ただでさえ凋落の一途なのに、自動車産業もまた独自企画にこだわって世界の潮流から外れるという過去何度も失敗したパターンと同じ轍を再び踏もうとしてるからディスられてんじゃ?
日本はディスは特亜人が便乗してるだけだろ

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:49:06.56 ID:+fkXztgD0.net
そもそも電気足りない

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:49:22.94 ID:W5o227mH0.net
石油が枯渇したらワンチャンあるかもな
100年後か?いつになることやら

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:49:24.22 ID:pBg3JYmp0.net
技術の進歩より先に地政学的な問題が先にくるw

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:49:47.36 ID:2vrZO+FK0.net
>>457
Co2削減は二の次でEV推進するのって自国産業を保護するためだけだろうな
共産党が強引に強いることができても市場がそれを受け入れられるかねえ

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:50:05.45 ID:4BkBYJWO0.net
ベーシックインカムはよ

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:50:07.15 ID:bPnowNOv0.net
>>463
えっ
ここは日本ですがw

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:50:25.04 ID:AGEfgU2H0.net
>>446
どれだけ注力出来るのかですね。
鉄鋼なんて競争が激しくて余裕が無いので、頑張れと声を掛けるだけじゃどうにもならない。

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:50:32.90 ID:Hvw5bPk70.net
>>464
日本丸は舵きっただけでは曲がらないから

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:50:53.66 ID:ZbktvLnz0.net
>>122
技術の進歩で5年以内に解決する

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:51:12.52 ID:Y6HJmw990.net
>>462
そこも日本は大敗北しそう
世界では再エネが下がり続けていて日本は周回遅れとなってしまった

先行している国々は、あと数年で続々と火力発電のコストを下回ってくる
世界的には2030年には下回ってくるぺー^ス

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:51:24.94 ID:83XV+Frz0.net
>>436
普通RCCとセットだろそれ
HVにしとけばブレーキ保持も付いてたのでちょっと後悔

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:51:26.82 0.net
>>453
EUのメーカーの試算でも15万km
とっくにに買い替えてる距離
しかも、日本では火力発電所の割合が高いから、さらに長距離を乗らないと、発電に要したCO2の元を取れない
燃料車のほうがエコ

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:51:55.19 ID:jADid5+50.net
>>420
田舎は戸建てだし庭に充電器設置も楽なんだろうけど。都会は戸建ても駐車場狭すぎるしマンション民も多いから

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:52:24.67 ID:cjEBzD+u0.net
ピストン運動は男のロマン

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:53:03.04 ID:v+ErYicL0.net
リーマンショック後から15年くらい言ってるよな
ずっと同じこと

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:53:19.07 ID:LM5dOJZh0.net
>>198
e-Powerも、高速域は燃費あきらめてんだよね。
本当はホンダのようにその領域ではエンジン直結の方が燃費は稼げる。
でも、そうするとコストが嵩むので、どっちを取るべきかってことになる。
つまり、BEVも高速域ではエネルギー効率良くないって事が言えるわけだな。

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:53:27.44 ID:2vrZO+FK0.net
>>475
イギリスが今瀕死なのは再生エネに全振りしてるからだろ
自国で石油も取れるのに電力不足ってどうなってるんだ

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:54:22.15 ID:CVksrzqk0.net
>>475
ますます日本国内に工場を置く事が困難になるじゃん。
自動車だけの話じゃなくて工業全体で日本はアウトって事じゃん。

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:54:25.10 ID:W5o227mH0.net
>>465
ほらな、日本やトヨタを憎んでるヤツしかEV好きはいない

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:54:33.68 ID:dNUPIjv90.net
EVに色々言いたいやつはとりあえず計算書の日本政府のエネルギー戦略見てきてくれ、公開されてるから
そして日本の発電能力とかも少し調べてざっくり数値のスケールを掴んでくれ
前提知識が足りなすぎて床屋談義レベルにすらなってない

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:55:00.44 ID:pHBf1S9W0.net
EV移行は、世界で決定済み。

反対しているのは、ガソリンハイブリッド派既得権益なみなさんだけ

www

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:55:01.09 ID:UjRtaG+k0.net
>>477
なら充分じゃん
10万キロで乗り換えはガソリン車時代の古い常識
今のリーフだと20万キロ乗ってやっと電池が15%劣化だし

evの方が良い結果出たねw

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:55:19.57 ID:pBg3JYmp0.net
まず欧州がねをあげる
いつの間にかなかったことに

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:55:22.37 ID:Y6HJmw990.net
CO2については燃やす仕組みが全部ダメ
地球から燃焼物を取り出して内燃機関で燃やすと大気中に放出されてしまう

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:56:22.59 ID:fN5tk7+l0.net
>>486
世界とかもはやどうでもいいのよ
日本じゃ売れんし

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:56:41.43 ID:pHBf1S9W0.net
二酸化炭素がどーとか、

5ちゃんねるレベルの低俗なバカ話しは

却下

www

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:57:28.02 ID:CVksrzqk0.net
>>490
格安の支那EVが日本市場から軽自動車を蹴散らす未来が見えます。

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:57:29.45 ID:bPnowNOv0.net
日本国内売り上げだけだとトヨタ一社を支える事すら不可能じゃね

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:57:39.98 ID:2vrZO+FK0.net
>>490
世界でも大半がEVって国は未だ無い
それどころか1%も普及してないのに限界が見えてるところばかりだな

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:57:44.44 ID:pHBf1S9W0.net
>>490
だから日本の経済は

陥落な

w ww

まずは既得権益なトヨタ関連会社から

www

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:57:47.28 ID:Kwm5Tl120.net
無理だよ。電気代、ガソリンより跳ね上がってんのに

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:58:06.93 ID:fN5tk7+l0.net
>>492
いいんじゃないか?
買う奴いねえと思うけど

頑張れよw

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:58:29.29 ID:fN5tk7+l0.net
>>495
いいじゃねえかそれでw

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:58:52.32 ID:pHBf1S9W0.net
>>498
賛成🙋‍♀

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:59:03.60 ID:ld2N4ZVJ0.net
今ハイエースのディーゼル乗ってるけど雪山もガンガン登って元気いっぱいだぜ。
EVハイエース4躯とか出してくれるんなら800万とかでも買うから出たら呼んでくれ
あとどこのスキー場のゲレンデに数十分でフル満タンにしてくれる充電器作ってくれや

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:59:33.25 ID:gOUN9MIY0.net
>>460
電池なんてどんぐり状態だよ
差が殆ど無いモーターに関して言えば日本強いけど
それも大差はない

やすけりゃ勝てるとかそんなレベルに持ち込まれてる

家電と一緒

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:59:48.47 0.net
>>487
で、20万km走ってるリーフって、いったいどこにあるんだ?
燃料車も10万km以上楽に使えるぞ

使えると、実際に使うかは別だからな

塗装、サスペンション、電装パーツの耐久性も燃料車と変わらんぞ

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 14:59:49.47 ID:amakDRJx0.net
>>500
結局はこういう話だよ
まずは実用性

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:00:53.52 ID:dNUPIjv90.net
>>484
好きとか嫌いとか陳腐な話にしないでくれ
トヨタが落ちぶれたらいよいよ日本が終わるから色々言ってんだが?
bz4xの片手間感を見て何も感じないのは危機感が足らなすぎ
日本は最後の砦の自動車産業を失うかどうかの瀬戸際だよ
日本嫌い日本ディスりたいだけならここで議論などする必要なんか1ミリもないだろ

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:01:18.05 ID:pBg3JYmp0.net
>>413
お、おった
あなた正解です

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:02:07.21 ID:2vrZO+FK0.net
>>500
この前トヨタがAE86のトレノを水素車に改造して走らせてたな
なんでも吸気関係とタンクの最低限の改造だけで実現できてた
まあパワーは安全をとって控えめだったみたいけどビルドアップする余地はまだありそうだな

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:02:09.22 ID:4S/4RSLj0.net
電工2とか5万人くらい合格してるんでしょ?
人口比率で考えると結構いるよね

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:02:11.86 ID:UjRtaG+k0.net
急速充電って多くの場合最長30分で戻って移動しないといけないから
長く居るつもりの所は普通充電沢山設置でも良いと思うよ

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:02:49.54 ID:UjRtaG+k0.net
>>502
youtubeに居るからどうぞw

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:02:58.69 ID:pHBf1S9W0.net
>>504
5,000,000人が路頭に迷う

すべて未来をしっかり見据えてくれた、

100年に1度の転換期をよく知っている

トヨタ社長のおかげです。

www

ちなみに、リストラは末端から。

上層部はすでに保身に入っています。

www

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:03:20.37 ID:fN5tk7+l0.net
>>504
すまんなぁ、イラナイもんはイラナイんですわ

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:04:44.60 ID:dMClgDFb0.net
>>506
エンジンはインジェクターを変えただけとか言ってたな

あと残る課題は水素燃料の小型化だけ

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:05:08.70 ID:Lck/GJun0.net
俺の子供の頃の予想なら今頃はガスタービンエンジンのエアカーになってた筈だがな

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:05:13.67 ID:CVksrzqk0.net
>>506
安全云々はタンクの圧力を下げただけだろ。
エンジンが共通なら燃料をガソリンから水素に変えたらパワーは落ちて当然で安全性は関係無い。

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:05:37.37 ID:iocZTjI/0.net
>>475
ここで一般消費者にガタガタ言っても何も変わりゃしないよ
EVしかなくなったらいやでもそれに乗るしかないがまだそうなってない

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:06:14.32 0.net
>>509
つまり、特殊な事例だろ

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:06:37.91 ID:UjRtaG+k0.net
>>516


518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:06:54.48 ID:3s+d/hPZ0.net
EVおじさんの話大体同意だけど性善説に基づき過ぎてるよ
日本車をどう潰すか?ってところからスタートしてるんだから追従しようがしまいが負ける
家電やスマホと同じでもうあとは呑まれるだけ

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:06:57.51 ID:Vfy7xrg30.net
電気代が高騰していくだけ
増える未来は見えない

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:07:07.13 ID:Y6HJmw990.net
日本はハイブリッドで先行したわけでEVも先行するはずだった
そうならなかった要因の一つに利権があると思われる

EVになると整備工場が淘汰されるとは、どういうことか?
日本特有のガラパゴス利権の大問題があって
現行でもいらないが・・・、EVになるとマジで車検がいらなくなる
基本的にモーターは壊れない

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:07:18.14 ID:1M6yjsFA0.net
本当に電気自動車の未来が来るんだろうか
半数以上になるのはあと20年後ぐらい?

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:07:48.01 ID:YJu2D3rY0.net
>>46
豊田章男が正しかったってことか!

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:08:23.01 ID:bPnowNOv0.net
追い出したゴーン氏の予測した未来になってるのがまた皮肉

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:08:23.84 ID:7OGyAbLC0.net
車検はエンジンだけじゃないんだよ…アホなんか

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:08:33.43 ID:Zm6baPJ70.net
EV推しのはなしを総意すると
日本死ね!になるだけじゃん

何この
惨めな自分だけじゃなくて周りも死ねばいいみたいな足引っ張り意見

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:09:04.58 ID:n/HE7S7/0.net
カー用品店はピンチだよな
オイル交換は無くなりタイヤ交換だけだとキツイだろ
小物やケミカル類は通販が安いしな

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:09:10.94 ID:2vrZO+FK0.net
>>512
レビンをEVに改造したモデルもあったけどそっちは電池を搭載しすぎると重量が増しすぎて
レビンの軽快さが失われるからと電池搭載を抑えて巡航50キロぐらいって言ってたな

既存のクルマを水素化するほうが安く済みそうだ

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:09:17.79 ID:9DNoIY0f0.net
>>364
>>369
もし電池性能がこれ以上上がる見込みが無くて、
でもどうしてもEV化を進めたいなら、
いっそ鉄道の電車のように架線を張るか、路上から給電設備をつくって
そこから電源を取る形のほうが普及するかも。
これなら、給電の無い場所のごく短距離を走れるだけのバッテリーで済む。
途上国の道路インフラを整えるときに、舗装面から給電できる設備をついでに作ってしまえば安上がり。

確か、路上からの給電方法についてはいろいろ実験してたはず。
とにかくいまのリチウム電池方式では絶対に無理。

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:09:19.87 ID:x7i99rM/0.net
蓄電池の問題がクリアされないとEV普及は無理だろ

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:09:23.72 ID:Vfy7xrg30.net
>>520
それはない
日本には資源がないから電気の供給が耐えられない

充電時間
蓄電池

技術的には入口に近い

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:09:41.68 ID:fN5tk7+l0.net
>>520
いーぶいぶいの脳って
こんなんばっかだからなぁ

こういうキチガイはどうにかしたほうがいいんじゃないのけ?

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:09:48.23 ID:6C2T6T+c0.net
>>520
バッテリーとモーターだけで走るのか…

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:10:37.26 ID:6C2T6T+c0.net
>>528
それトロリーバスじゃん
昭和かよ

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:11:11.87 ID:CVksrzqk0.net
>>527
馬鹿でかくて厚みのある水素タンクをどこに配置するかの問題もあるから、全然安く済まないだろ。

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:11:12.95 ID:pBg3JYmp0.net
>>486
失敗に終わります

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:11:22.72 ID:j86RqEpT0.net
自動運転になれば
事故らないのが前提になるだろうから
板金も無くなる?

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:11:45.35 ID:pHBf1S9W0.net
この期に及んで、まだ、

反EVとか

www

毎回この手のスレは

失笑だね

www

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:12:07.60 ID:Vfy7xrg30.net
電気も水素も何度も失敗してる

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:12:09.24 ID:fw0oWH0k0.net
>>501
どんぐり状態って三元系からLFPのシフト見て何も感じない人?

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:12:19.13 0.net
>>517
特殊な事例を、スタンダードだと錯覚してはいかんな

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:12:24.68 ID:HnM0upn40.net
蓄電池に関しては割とすぐに解決されそう
リチウム硫黄電池とか

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:12:55.81 ID:2vrZO+FK0.net
>>528
どっかの国の高速道路に架線引いてトラックがパントグラフつけて走行してる画像みたことあるな
あれならエンジンとモーターを両搭載しても採算合いそう

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:13:10.12 ID:DK4qyHV30.net
EVになると車検不要ってその利権を手放す事はあり得んなw

あとクルマを全然理解して無い免許ナシだろうなw

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:13:12.64 ID:3s+d/hPZ0.net
>>525
日本車潰せ!と思ってる連中は世界中にいる
政治で勝たないとマジで亡国よ

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:13:18.10 ID:Vfy7xrg30.net
>>537
反とか思想的なものではないんだよ
技術的に未熟だってことなんだ

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:13:57.18 ID:Y6HJmw990.net
エンジン車については、エンジンをやめると言っているホンダが頑張っていて
同時に、だがもう手遅れかもだが合成燃料で行くルートはありえる

地中から油を取り出して燃やすではCO2が大気に放出され、増え続けてしまうわけだが
すでに地表上にあるモノから合成燃料を作れば解決する
もう水と空気から合成燃料を作れるそうでね

ただし電気を作るのにCO2を放出しては意味がないので、政府が再エネのインフラ整備をすることが条件になってくる
つまり再エネが普及してない国では絶望的であり日本は望み薄

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:13:59.72 ID:QOYDjQuT0.net
>>487
やっとってw
電池の15%劣化って、もうゴミだぞ
エンジン車は燃料タンク縮んだりしないぜw

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:14:10.17 ID:iocZTjI/0.net
>>528
あのう?砂漠や積雪路はどうすべーか?
おらなんぼ考えてもわからねーだよ笑笑

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:14:38.32 ID:DK4qyHV30.net
あと定期的にトヨタディスりで尻尾が出てる事に気付か無いバカw

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:14:43.53 ID:9DNoIY0f0.net
>>533
CO2対策で、電池性能がこれ以上高くならなくて、
どうしても内燃を止めなければならないなら、そうなるよ。

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:14:51.09 ID:pHBf1S9W0.net
EVはいずれ普及する。

アップルから全てを塗り替えるだろう。

EVの問題は、価格。

Appleは、高級車路線と街乗りの2種類で攻めるはず。

特に街乗りは、安全性を重視して、iPhoneとApple Watch AIを使ってフル装備で安全性を掲げてくる。

トヨタは終わったよ。

w

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:14:54.23 ID:2vrZO+FK0.net
>>534
まあ液体水素が汎用にならんと小型化は難しいだろうな
だけど液体水素が主流になれば形状も自由が利くだろうし省スペースに寄与すると思うよ

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:15:12.90 ID:fw0oWH0k0.net
トヨタっていつまで水素って言うつもりかな?
水素ステーションなんて絶対普及しないのに
FCVなんてPt使うから他社は作ろうと思わない
水素エンジンはマツダとBMWが昔に捨てた技術

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:15:42.94 ID:Vfy7xrg30.net
>>546
ホンダもエンジン関係の部品会社
日立に売ったよ

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:15:57.70 ID:DK4qyHV30.net
アップルカーに夢見てるバカも居る様でw

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:16:09.60 ID:idBlYT5o0.net
EV車は、北海道、東北、新潟などの豪雪地帯は使用禁止!

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:16:10.28 ID:idBlYT5o0.net
EV車は、北海道、東北、新潟などの豪雪地帯は使用禁止!

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:16:12.93 ID:fN5tk7+l0.net
>>537
だって要らねえんだからしょーがない

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:16:36.29 ID:pHBf1S9W0.net
>>551

自己レス。

> アップルから全てを塗り替えるだろう。
Apple carが全てを塗り替えるだろう。

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:16:55.26 ID:VhheK43H0.net
EVはAI導入してもう日本メーカー周回遅れで今更ついていけん。

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:17:11.04 ID:cpNsHvqS0.net
心配しなくてもこれは米中の覇権争いだから
イーブイはガソリン車より安くなる
2035年待たずにイーブイに切り替るだろう

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:17:13.81 ID:fw0oWH0k0.net
>>544
日本車潰せは言い過ぎだが
アメリカと中国は自国産業としてEV育てたいのは明らかだよな
日本がEV開発に参加しなかったら、そのままEV推進確定なのは明らかだよな

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:17:15.91 0.net
EVを急速に普及させたい人は、今日みたいな日に渋滞にはまって車内で一晩過ごして欲しいな

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:17:18.84 ID:9DNoIY0f0.net
>>548
砂漠や積雪の悪路ならバッテリー式のEVだってどうせダメだし。
そういうところでは、内燃しかないとおもう。

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:17:25.50 ID:UjRtaG+k0.net
>>540
証明できるデータがある→特殊な車両だ
証明できるデータがない→空想の特殊な車両だ

ですか?
頭おかしいですねww

論破悔しそうで草
バカなんだから刃向かってくんなよw

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:17:35.30 ID:CVksrzqk0.net
>>552
遮熱性能を追求すれば表面積を少なくするしかないので、液体水素でも形状に自由など無いだろ。
丸く作るのが絶対正義だぞ?

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:17:36.38 ID:Y6HJmw990.net
>>542
それたぶんドイツでエンジンは載せない
架線があるところは給電で走行し、架線がないところはバッテリーで自走するハイブリッド

そもそも欧州は、すでに路面電車で実現しており、なにもベースがないわけではない
あとは大規模にやるかどうかでもある

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:17:43.13 ID:pBg3JYmp0.net
>>560
AIも進歩してないよねw

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:17:46.42 ID:pHBf1S9W0.net
>>561
正論

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:17:51.23 ID:JiySZ0nj0.net
>>506
安全を取ってじゃねえよ
既存のエンジンの改造程度じゃガソリン車の半分程度のパワーが限界なの
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/tokyoautosalon2023/1469902.html?

水素GRヤリスぐらいやっても
ガソリン車より遅いわ燃費悪いわだからどうしようもないのが水素エンジン

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:17:57.79 ID:nVp9f9DG0.net
EV車は、北海道、東北、新潟などの豪雪地帯は使用禁止!

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:18:11.46 ID:pHBf1S9W0.net
>>568


www

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:18:15.98 ID:UjRtaG+k0.net
>>547
その代わりエンジン周りの劣化で燃費落ちちゃうんですよ

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:18:25.13 ID:QBvLei/g0.net
>>25
中国は政策として交換式バッテリーの標準かも狙ってるよ

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:18:28.81 ID:pBg3JYmp0.net
夢物語を真に受けすぎ

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:18:51.09 ID:2vrZO+FK0.net
>>560
電力が潤沢でもない国でEVを走らせてメリットないしな
発電所で炊く燃料でEV走行させるならそのままGSに炊かせて走らせたほうが合理的

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:18:54.44 ID:3s+d/hPZ0.net
>>553
そこは否定すべきではないな
EVだって昔はこんなもん定置低速運用以外では使いもんにならんって思われてたんだろ
水素一本足打法でいく!っていうなら頭おかしいいと思うけど

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:19:07.02 ID:pHBf1S9W0.net
>>571
だから、田舎もんは

EVに乗らなくていいんだってば。

www

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:19:09.97 ID:7/BaUUcD0.net
現行のリーフの最廉価グレードでも車両価格408万円以上もするんやな。

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:19:44.59 ID:QOYDjQuT0.net
>>561
「電池は別売りです」
とか?

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:19:55.62 ID:/xtRRfGi0.net
夏に電力足りずにエアコン消せっていうアホな政府がEV推進してるの頭おかしい、まずはインフラどうにかしろよ

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:21:03.88 ID:pBg3JYmp0.net
10年後にはEV?あーあれね…

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:21:06.60 ID:2vrZO+FK0.net
>>570
じゃあ水素に最適化したエンジンなら可能性はあるんだな
既存のガソリンに特化したエンジンの魔改造で半分程度なら伸び代まだまだあるじゃん

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:21:29.55 ID:iMZdivOf0.net
EVの最終形態はホイールインモーターになるだろうから
エンジンもミッションもデフもブレーキディスクもいらない
鋳物産業壊滅だよな

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:21:47.77 ID:MMjhb10n0.net
>>581
ヒント:反原発とEV推進のエコ野郎は一緒の人間

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:22:06.04 ID:QOYDjQuT0.net
>>573
誤差レベルの燃費低下はあるかもしれないけど、
修理で回復も出来ますよw

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:22:19.52 ID:pHBf1S9W0.net
>>584
正論

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:22:33.66 ID:iocZTjI/0.net
>>551
アメリカ人は1000kmでも平気で自走して友人や親戚に会いに行く連中だけどアメリカには都会だけじゃなく砂漠も山岳地帯もあれば厳冬の積雪地もあるよね
そんな所でホントにEVだけで大丈夫なん?

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:22:35.31 ID:VhheK43H0.net
>>584
おお!
それいい!なんかワクワクすんなw

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:22:44.69 ID:Vfy7xrg30.net
ドイツが太陽光先進国になったのは
ハリボテなんだよね

実際はフランスの原発やチェコの火力発電所から供給を受けているから

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:22:51.80 0.net
>>565
あらあら
1台20万キロ走ってる個体があるんだから、みんな20万キロ乗るんだ!てか?

バカによくある思い込みだな
データというなら、誰もが20万キロ乗るというデータを出せよw

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:22:59.32 ID:UjRtaG+k0.net
>>586
だといいですねw
でも世の中そうではないようですよ

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:23:01.86 ID:2vrZO+FK0.net
>>567
日本でも走行量が多い東名間とかでやっても良さそうだけどな
まあそこまで架線に拘るならJR貨物に任せた方がいいか

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:23:18.49 ID:cpNsHvqS0.net
>>579
https://news.yahoo.co.jp/articles/d724684e73dbf620dbadce2ee9642fbdd0216098
このアットスリーとかゆうSUVが440万円で買える
補助金入れたら300万代
2023年は日本自動車がオワコンとなる節目の年となるだろう

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:23:28.85 ID:CVksrzqk0.net
>>583
あまりに水素エンジンがクソだったからFCVに切り替えた歴史があるんだぞ。

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:23:30.10 ID:htfy0ZTr0.net
EVでもエンジンオイル的なものは必要なのか?

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:23:35.06 ID:fw0oWH0k0.net
>>577
水素ステーションが絶対普及しないのにか?
金の無駄だろ
環境団体に向けてやってる感程度に、やってるフリくらいで良いんだよ

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:23:41.25 ID:I+ICVF400.net
SUV 4躯 バッテリー満タンまで10分程度 時速60で5時間走行可能 価格700万前後 
こんなの出たら買うわ
それまではディーゼル四駆で環境ぶっ壊させてもらうやで 
利便性クソだとどんな美辞麗句並べようが買えねーよ

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:23:51.01 ID:amakDRJx0.net
>>584
究極はスニーカーインモーターだよ
車さえ要らないね

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:24:15.67 ID:3s+d/hPZ0.net
この国再エネはあいも変わらず中華から買った太陽光パネルだからな
正月爺さん婆さんの墓参りにいったら里山が太陽光パネル祭りだったわ
はやくSMR作りまくれよと

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:24:41.37 ID:pHBf1S9W0.net
>>588
大丈夫かどうかなんて

俺が知るか.ばーか
w

そういう疑問を投げかけてくる時点で、

ガソリン派ダメなんだよ

www

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:24:55.06 ID:CVksrzqk0.net
>>588
そういう場合、アメリカ人は飛行機で移動するだろ。

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:24:56.57 ID:QOYDjQuT0.net
>>579
普通の使い勝手を求めるなら最低700万円~とかになりそう
ただし、いくら高くても充電の不便さは変わらない

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:25:04.71 ID:UjRtaG+k0.net
>>591
あらあらむきになっちゃってカワイイ
実例がある時点でもうあなたの負け確定なんですよ

id隠してる時点でクソ雑魚なのはわかってましたけどww

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:25:35.19 ID:DKSbSWzo0.net
>>590
ドイツは日本の約二倍の電気料金

でも日本人は3割値上げ程度で怒り狂う

馬鹿だよねぇ
ドイツを見習えとか言ってたのにw

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:26:02.65 ID:3s+d/hPZ0.net
>>584
そんな技術が普及する頃には移動の必要なくなってそう
風景も匂いも質感も疑似的に体験できるんじゃないの

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:26:14.52 ID:2vrZO+FK0.net
>>595
安く実用的になるならどっちでもええよ
まあエネルギーの貯蔵を考えたらリチウム電池に溜め込むより水素にした方が合理的
それを上手く動かせるならどっちでもええわ

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:26:28.88 ID:7/BaUUcD0.net
>>594
中国メーカーのEVなんか100万でも要らない。

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:26:39.58 ID:cpNsHvqS0.net
しかし日本はやたらイーブイにネガティブなニュースばかり流れるな
世界はイーブイシフトが加速してるのに
正直、ここまで早くシフトするとは思わなかったわ

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:26:51.12 ID:5Vr6I9Q20.net
>>602
そんなわけないだろ
仮に飛行機使っても飛行場からどうすんだよ

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:26:57.09 ID:CVksrzqk0.net
>>605
これからGDP世界3位になる国は見習った方がいいだろ。
大国である米中のマネはさすがにできんしな。

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:27:38.61 ID:Vfy7xrg30.net
一時期水素スタンド増えたけど
1年で物置場になってたな

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:27:58.21 ID:pBg3JYmp0.net
>>609
延期してるだろw

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:28:02.18 ID:Y6HJmw990.net
水素エンジンや燃料電池車は、高コスト問題の解決の目途がついてないので厳しい
しかもインフラ整備にも天文学的な資金が必要となり財政負担がクッソ重い
(だから日本は税金投入を目当てに箱モノ利権からやりたがっているのかも・・・)

水素を使うなら既存車両と既存インフラをほぼそのまま使える合成燃料が合理的
世界で普及する可能性があるのは低コスト、既存の再利用

日本政府が日系の自動車メーカーを守りたかったら今の水素推しはやめて合成燃料
今以上のハイブリッド普及やEV普及となる前にやらないとスタンドと製油所が減り続けてしまうので
もう残された時間はなく、すぐにやれるかどうかになっている

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:28:03.39 ID:cpNsHvqS0.net
>>608
中華スマホと同じですぐに皆乗る様になるよ

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:28:05.68 ID:RGG/NoEY0.net
ビニールブラスチック産業も消えるかもしれんぞ

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:28:08.50 ID:QOYDjQuT0.net
>>592

ウチの車、25万キロ走ってるけど目立つ燃費低下とかしてないけど?
マメなメンテナンスで絶好調ですが。

EVの電池はメンテナンスで寿命延びる魔法でもあるの?

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:28:22.34 ID:fw0oWH0k0.net
>>607
理系学部卒=水素を高圧とかやめとけ
経済学部卒=水素ステーション建設費3億とか普及無理
なんの専門もない馬鹿=これからは水素だ!←これお前

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:28:25.64 ID:5BOJMmE80.net
>>493

名古屋生還管轄の中部5県はウハウハだよ・・・輸出が過去最高・・・黒字が約8兆円

名古屋税関管内中部5県の貿易概況は、輸出入ともに過去最高
https://news.yahoo.co.jp/articles/269a811630557413fc609310dfae3c4f432fd848
名古屋税関が発表した2022年の名古屋港を含む中部5県の貿易概況では、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支の黒字額は、前の年より17.4%減少し、7兆7847億円でした。

でも・・・全国で見ると・・・約20兆円の巨大赤字・・・石油・天然ガスをガンガン燃やして・・・超金欠・・・

貿易赤字、過去最大の19.9兆円 ―2022年 : 資源高に円安が拍車
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d8ba064cf793673fb85a819f951f73d8143d873
輸入は・・・原油粗油13兆2701億円(91.5%増)、LNG=液化天然ガス8兆4493億円(97.5%増)などが大きく
輸出は・・・自動車5兆636億円(21.4%増)、鉄鋼4兆7388億円(24.2%増)などが好調

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:28:31.05 ID:7/BaUUcD0.net
>>615
皆が乗ったとしても俺は要らない。

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:28:39.59 ID:2vrZO+FK0.net
>>609
欧州は電気料金高騰でヒイヒイいってるのに何いってんの
日本が数年前にリーフで失望したのを今頃味わってるだけだぞ

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:28:40.43 ID:EMZSngX+0.net
充電スタンドにしろよ

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:28:52.33 ID:CVksrzqk0.net
>>607
エネルギーの貯蔵が目的なら水素よりリチウムイオンの方が3倍は効率良い。
元が電気であるかぎり水素の負けは100%確定だぞ。

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:28:54.39 ID:pHBf1S9W0.net
>>609
想像以上に技術革新が進んでしまったらしい。

ロイターにリークされたトヨタ関連会社の話によれば、

EVのトヨタの計画は全てやり直しらしい。

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:29:00.20 ID:RsupWlQz0.net
これからBEVが増える?
BEVオーナーの半分近くが次はハイブリッドかガソリンと回答してましたよね
増えようが無いんじゃないですか

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:29:08.91 ID:cpNsHvqS0.net
>>620
安倍みたいにガラケー使い続けてそう

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:29:30.53 ID:QOYDjQuT0.net
>>594
たかっw

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:29:38.44 ID:fN5tk7+l0.net
>>615
ねえよwwww

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:29:40.71 ID:7/BaUUcD0.net
>>603
そんなに出して不便なら絶対要らないw

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:29:53.42 ID:3s+d/hPZ0.net
>>609
欧米中の真似したくても日本じゃ上級以外は真似できんからな

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:30:02.34 ID:wFRVKolI0.net
>>609
いや無理だろう
EVは高くなることはあっても安くなることはないからな
EVは作れば作るほど値段が上がる
だからBMWも無理なEV化はやめらと言い出した このまま価格高騰したら一部の金持ちしか買えなくなるからな

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:30:12.18 ID:cpNsHvqS0.net
>>621
欧州はウクライナ侵攻で再エネ導入がめちゃめちゃ進んでるんだけどな
あとイーブイ増えすぎてインフラが間に合わなくなってる

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:30:24.26 ID:2vrZO+FK0.net
>>623
1トンのクルマ動かすのに500キロの電池で効率良いってどういうこと?
効率いいならとっくにガソリン車より安くなってるはずだけどいつなったら安くなるんだよ

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:30:26.82 ID:yG/5n04B0.net
EVはバッテリーと充電が最高にネックだべ
アホみたいな大容量のバッテリーをアホみたいなアンペアで急速充電できないかぎり常用は難しい。
ましてや今後の電気代で目も当てられない。

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:30:47.17 ID:pHBf1S9W0.net
ガソリン、ハイブリットの末端社員は

5チャンネルに書き込んでないで、

自分の現実を見つめて、リスキリングしなさい

www

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:30:48.38 ID:7/BaUUcD0.net
>>626
要らないモノは要らない。

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:31:03.56 ID:pBg3JYmp0.net
ここは現実とはズレた話をするとこなのね理解した

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:31:13.79 ID:74ZkOee60.net
トラックとかどうすんだろ
物流は大事だぞ

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:31:14.83 ID:pHBf1S9W0.net
>>631
テスラとか値下げしてますけど

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:31:14.95 ID:UjRtaG+k0.net
>>617
電池交換って魔法で新車と同レベルに戻るぞ
しかも標準より大容量の電池への交換サービスを開始した業者もあるぞ
魔法使いかな??

燃料タンク増えるガソリン車ってある?w

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:31:19.38 ID:RsupWlQz0.net
現状のBEVオーナーも他にガソリン車持ちでしょ
メインカーとしては不便極まりない

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:32:24.73 ID:2vrZO+FK0.net
>>632
二年前のレスかよ?
今の時期にEV絶賛してるのはレス欲しい乞食だけかよ

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:32:26.92 ID:3s+d/hPZ0.net
価格は補助金抜きで語れよ
国富をEV乗りに横流ししてるクソ制度

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:32:26.99 ID:QOYDjQuT0.net
>>622
ビジネスとして成立しない

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:32:46.19 ID:JiySZ0nj0.net
>>583
と期待したいところだけど
その伸びしろもガソリン車レベルまでしかないのは間違いないからなあ

で体積あたりのエネルギー密度が1/10な高圧気体水素を燃料にするんじゃ日常生活では使えないよねって
それに現状は出力出そうとすると熱効率もガソリン車より悪いと

これどこで使うのって言う

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:32:57.99 ID:CVksrzqk0.net
>>638
トラックもEVでいいだろ。
排ガスも騒音も無くなって快適な環境になるだろう。

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:33:22.78 ID:fN5tk7+l0.net
>>640
なんぼでもあるぞ(*´ω`*)

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:34:05.48 ID:XJ0cRv5K0.net
はよしろ

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:34:06.31 ID:Y6HJmw990.net
>>609
日本がハイブリッド車を作ったおかげですわ
世界は、これあと少し頑張ればEVだけでもいけるなとなった
なおかつハイブリッド関連こそEV向けのサプライヤーを育て続けたわけで、しかも順調に育った

そうなったら商機があるわけで一気に加速しだした
先行していたはずの日本は、なぜかEVに躊躇し周回遅れとなり間抜けってことになるが・・・

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:34:19.40 ID:grsSEu9M0.net
5Gみたいに主要技術が中国におさえられてて内心やりたくないけど時代は5Gなんでグダグダ普及していきまーす
になるだろうな

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:34:19.45 ID:RsupWlQz0.net
10tトラックには10tのバッテリーが必要と思われる
何を運ぶ車なのかワケワカメ状態だな
充電時間も想像を絶しそう

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:34:28.84 ID:cpNsHvqS0.net
>>631
テスラは値下げしてるが?
テスラとbyd以外はEV作れても利益出せないからな
そら止めたいだろうよ
止められるのなら

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:34:33.56 ID:xL94T2Z30.net
>>414
そう思ったら暴落してるテスラの株を買ったら?億り人になれるかもよ(笑)

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:34:35.02 ID:7/BaUUcD0.net
>>639
元々暴利だったから値下げ出来るわな?

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:34:53.12 ID:CVksrzqk0.net
>>645
水素エンジンは排ガスにNOxもモクモク混じってるから、人体にもやさしくない。

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:35:12.66 ID:amakDRJx0.net
スニーカーにモーター付けてスマホで操作移動出来る時代のが現実味が有るわな
大まかな長距離移動は電車バス飛行機で対応
車自体不必要になるよ

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:35:17.28 ID:pHBf1S9W0.net
>>654
暴利かどうかは、別問題だろばーか

w

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:35:26.56 ID:74ZkOee60.net
>>646
パワ−足りるの?
充電の時間、場所は?

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:35:38.79 ID:ATLwcmgQ0.net
>>15
これは言えてる。
電力不足半端ないから。

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:35:55.70 ID:QOYDjQuT0.net
>>640
何百万円の電池代は誰が払ってくれるんですの?
エンジンなら修理と言わず数回新品に載せ替えられそうですがw

バカなんですかそうですか

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:36:11.02 ID:2vrZO+FK0.net
>>645
同じ大きさの筐体で同じパワーでるならそれで世界は回ってるから十分じゃねえか?
問題は水素の値段だろう
今キロ1000円ぐらいなのが1/5~1/10になればガソリン車より安く運用できるから一気に進むだろうけど

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:36:27.31 ID:pBg3JYmp0.net
>>650
5Gも夢物語の一つw

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:36:41.18 ID:9DNoIY0f0.net
>>614
どこかで人工石油の話もあったね。
H2O+CO2で合成するらしい。
ガソリンと同じように既存のエンジンで使用できる。
そもそも原料が大気中のCO2なので、
温暖化ガス排出量はプラマイゼロという夢のような燃料。

合成させる機械がまだ高価だけど量産化できれば
一気に普及するかも。

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:36:46.21 ID:3s+d/hPZ0.net
>>646
ワンマイル配送車とかはEVでいいだろう
長距離トラックはもうちょっと技術的ブレイクスルーが必要では

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:36:50.51 ID:cpNsHvqS0.net
>>653
そうするわ
配当無いけど最低でも2倍になるからな

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:36:57.40 ID:RsupWlQz0.net
電気はねえ電気が必須な所に回しましょうよ
車はガソリンで走れるんだから
医療関係とかへの電気を奪っちゃいけませんよ

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:37:15.99 ID:CVksrzqk0.net
>>658
むしろEVはトルクがウリだし。
巡航運転するならどこで充電するかは事前にスケジュールしておけるだろ。

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:37:32.80 ID:7/BaUUcD0.net
>>657
ほおほお誹謗中傷なw
元々暴利だったうえに値下げしないと売れなくなったからやろ?w
お前も買ったら?

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:37:59.10 ID:iu9lD2PD0.net
誰トクの発想だよ

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:38:12.93 ID:RsupWlQz0.net
エネルギーの分散化は大事ですよ
何でもかんでも電気にしちゃいけませんね

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:38:16.73 ID:h5zalGLg0.net
ネトウヨや保守の人は自己責任!と叫びながら自殺するからいいとしてだ
ほかはどう生きていくかだよな

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:38:43.69 ID:2vrZO+FK0.net
>>663
その類の話は数十年前から出ては消えての繰り返しだしな
バイオエタノールとかもイマイチ浸透しないし

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:39:04.55 ID:H8tPPHjZ0.net
バッテリーの技術が上がらんと無理では

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:39:13.40 ID:83XV+Frz0.net
>>414
値下げ前の車買ったオーナーが暴動起こして販売店を襲撃してなかったけ

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:39:25.90 ID:QOYDjQuT0.net
>>646
物流壊滅するぞ

そんな無駄金使う前に待遇改善しろよ

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:39:33.74 ID:pHBf1S9W0.net
毎回、この手のEVのスレッドは面白いね

www

バイバイ

www

時間の無駄だわ

w

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:39:40.36 ID:cpNsHvqS0.net
>>673
すでに充分だから普及しているのでは?

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:40:07.82 ID:Y6HJmw990.net
出来ないと言っていたら、そもそもレシプロエンジンこそゴミだったわけでさ
だが世界中のマネーと優秀な人材が投下され、今の素晴らしいエンジンとなった

ようは世界中のリソースが投入されたものをなめたら負け組になる
物量投入は大正義、ゴリ押しで良くなり続けてしまう

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:40:22.05 ID:cpNsHvqS0.net
>>674
襲撃したくなるレベルの値下げだからな
そりゃ同情するわ

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:40:32.23 ID:JiySZ0nj0.net
>>661
わかってないな
エンジンだけならまだ伸びしろあってもその燃料が終わってんだよ
だからガソリン車の代替にはなりえない

エネルギー密度が1/10ってことは10倍の燃料タンク積まなきゃまともな航続距離持てないってことだぞ?
こんなんで世界が回るわけない

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:41:05.64 ID:QOYDjQuT0.net
>>677
普及してる?え?

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:41:18.72 ID:R0tVDof20.net
>>670
適材適所で共存していけばいいのに、ゼロイチで語るからな
そもそもEVしか売らない!とか欧州が頭おかしいんだわ
HV化してガソリン続けます、EVもやります、未来に向けて合成燃料や水素も研究しますでいい話なのにな

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:41:19.44 ID:CVksrzqk0.net
>>678
原理的に画質が上のプラズマテレビが格下の液晶に物量で負けたしな。

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:41:50.34 ID:bDgC7oNP0.net
電気代無茶高いのに?

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:41:58.07 ID:jjfQ2E1R0.net
最終的には亀に乗るようになるよ

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:42:09.33 ID:xL94T2Z30.net
>>678
で、リチウムはどこにあるのかな?

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:43:01.83 ID:xL94T2Z30.net
>>683
液晶には埋蔵量が不足してるリチウムは要らないしな

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:43:04.64 ID:kTRWkvd/0.net
夏に国からの節電要請が出るような脆弱なインフラ体制でEVなんて乗れんよ

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:43:27.98 ID:WXG38Fwc0.net
もう少しバッテリーが大きくなって、蓄電システムを構築できれば電気のロスがなくなるかな?まだ無理か。

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:43:33.99 ID:CLhdhP5T0.net
なんだかんだでEVは日本で普及しないと思う

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:43:57.40 ID:H8tPPHjZ0.net
というかガソリン車より普及してる国あるんか?

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:44:02.31 ID:RsupWlQz0.net
バッテリー製造の材料は無限に有る
なんでこんなお花畑思想になっちゃうんでしょ
実際には奪い合いで価格が暴騰しちゃった
これからどうすんのって感じますね

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:44:13.97 ID:JiySZ0nj0.net
>>663
機械のコストだけじゃなくて機械動かすコストがメインだよ
量産化しようがどうにもならん
ガソリンの10倍の燃料なんか誰も買いませんよね?

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:44:58.62 ID:YmmLY6zc0.net
家電と同じでトヨタもホンダも30年後には
中華人民共和国メーカー傘下になってるからジャップは安心していい
既得利権という縄で自縛プレイ大好きのドM民族だからな

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:45:33.86 ID:Y6HJmw990.net
>>672
いや再エネで水素を作る、合成燃料を作るは、すでに事業が動いている
(どこまでどうやるかは別にして)
車はEV化しても航空機や船舶は厳しいでしょ

だから日本の近くだとオーストラリアが再エネの余剰電力で作って輸出する国策があって
日本の商社が日本へ輸入する流れですわ

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:45:37.60 ID:9FK8EJeC0.net
日本では全然話題にならないけど合成燃料がいいと思うんだがな
F1でも26年から採用するみたいやし

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:45:53.17 ID:QuX++F1H0.net
なるわけない

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:46:03.49 ID:2vrZO+FK0.net
>>678
半導体の世界なら大量に作ったほうが有利なのは間違いない
200グラムのスマホを作るなら100万台つくるより1億台作るほうが有利なのは当然

だけどクルマの一台1トン超える製品を大量に製造しようとしてもスケールメリットはそれ程ない
1台つくるより1000台つくるのが有利だろうけど100万台を1000万台つくるといってもそれほど利益は増えない

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:46:12.13 ID:RLYLwixH0.net
>>1
2033年の新聞記事
「10年前に起きたEVシフト とは何だったのか?を振り返ってみた」

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:46:23.90 ID:cpNsHvqS0.net
>>688
あれは国からの節電要請だからな
本来の電力会社の行う節電要請は予備率3%を切る時
去年の夏は結局、予備率5%すら下回らなかった
今年の冬も早々に3%確保していると言っている
原発再稼働したい政治的思惑での節電要請だよ

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:46:26.22 ID:xT0dt6FN0.net
【経済】ホンダは32%減…全6社が前年割れの日系メーカー米国新車販売、今後の動向は?

1/24(火) 9:10

日系自動車メーカー6社合計の米国新車販売台数は、前年比17・9%減の475万台と2年ぶりに減少した。

日系6社合計の中国新車販売は、同11・8%減の451万台と2年連続でマイナスとなった。

22年の日系メーカー別の米新車販売は全6社が前年割れとなり、ホンダは前年比32・9%減と大幅な減少となった。

米メーカーではゼネラル・モーターズ(GM)が同2・5%増の225万台と、2年ぶりにトヨタを抜き首位となった。

テスラは同48・2%増の52万台だった。

22年12月単月の日系6社合計の中国新車販売は、前年同月比24・9%減の40万台と、3カ月連続で減少した。

トヨタは同19・8%減と2カ月連続で減少。

22年の電気自動車(EV)の新車販売は同81・6%増の536万台と、全体の約2割を占めた。


タイタニックでいう所の氷山にぶち当たったとこだよね?
どうすんのネトウヨ?

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:47:08.85 ID:CVksrzqk0.net
>>695
再エネって電気でしょ?
だったらそのまま電気でEVを動かした方が水素のFCVの3倍も走るって事だぞ。
水素エンジンだと6倍になる。

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:47:28.80 ID:Y6HJmw990.net
>>698
自動車こそ規模の恩恵を受け大量生産なのに、なにを言ってるの?

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:48:11.13 ID:fN5tk7+l0.net
>>701
ん?どうかしたか?

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67167400W2A221C2TB0000/

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:48:36.40 ID:fre22CpI0.net
先ずEVが普及せんよ

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:48:51.87 ID:RsupWlQz0.net
BEVは走行時のみ二酸化炭素が排出されません

それ以外は一切無視するのが環境活動家
頭イカレてる

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:49:11.84 ID:QOYDjQuT0.net
>>702
電気のまま貯蔵できないし、
充電に時間がかかり過ぎるのが問題

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:49:30.33 ID:2vrZO+FK0.net
>>695
EV化しても儲かるのは中国一強だけになるより
水素の流通で世界経済を回したほうがプレーヤーは増えるんじゃないかな

砂漠国や途上国も再生エネで水素で金にできるし日本は製造で金にできる

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:50:12.38 ID:yjcRrSG+0.net
EVが主流になるのはまだまだ考えにくいな
結局デメリットが大杉

今はガソリン車があるからまだましだけど
この状況で全部EVになったら大パニックやの
充電だけで大渋滞
しかも今の季節は全く走行できない
積雪でバッテリ上がりで積みだわな

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:50:25.02 ID:CVksrzqk0.net
>>708
誰もガソリンより高価な水素を買わないから商売にならない。

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:50:36.10 ID:rmt9d2Ep0.net
>>702
水素化するのは再エネ電力の季節変動に対応するためだよ

再エネが余る季節に水素を作って
再エネが足りない季節に燃やして発電する

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:51:23.00 ID:rmt9d2Ep0.net
>>709
いきなり全部EVになるわけ無いだろw

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:51:49.95 ID:yjcRrSG+0.net
>>710
水素も将来的にはリーズナブルな価格になるんだとよ

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:51:50.38 ID:CVksrzqk0.net
>>711
だから水素は効率が悪すぎて電気の貯蔵には向かないと何度も書いてる。

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:52:08.51 ID:2vrZO+FK0.net
>>703
それならトヨタが一強で世界のシャアの大半を占めてるはずだが?
世界トップのシェアのトヨタでさえ世界シェア15%もないだろ
それ以上増やそうとしても増やせないのは利益がそこが最適なんだよ

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:52:09.02 ID:lyYoFLCg0.net
もうこいつらに掛かってるコストを払わなくていいって話なんだから
確実に喜ぶに決まってんだろ
世界中のエンドユーザが

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:52:15.87 ID:xT0dt6FN0.net
>>704
タイの売り上げが30%だっけトヨタ?
EV作れなくて逃亡しても長く続かないよ

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:52:22.87 ID:RyWGgKsm0.net
iPhone5とか6の時代でもスマホなんか普及しないって力説してた老害たくさんいたなー
日本製ガラケー最強とか本気で言ってたぞ

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:52:27.24 ID:yjcRrSG+0.net
>>712
なるわけないでしょw

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:52:38.65 ID:gunTEj5M0.net
バッテリーはエコじゃないし
火力発電で電気を作っていたら意味がない
しかし自然エネルギーは化石燃料と違って大量に貯蔵できないのも問題だ
EV化の前に発電と蓄電の両方を解決しなければならない

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:52:42.64 ID:QOYDjQuT0.net
車が必要なのは金持ちだけじゃないからな。

EVじゃ、数十万円の格安中古とか不可能なわけで。
集合住宅だって多い。東京は7割以上が集合住宅だとか。

こんなの無理に決まってるでしょうに

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:53:59.40 ID:fN5tk7+l0.net
>>717
ま、来年も既に首位確定してるわけでして(*´ω`*)

ま、頑張って

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:54:01.43 ID:2vrZO+FK0.net
>>718
iPhone5とかいってるころリーフが登場してたがあれから航続距離も値段も充電時間もたいして変わってない
半導体の世界のように倍々と性能が飛躍するなら今頃覇権を握ってたはずだけどな

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:54:35.54 ID:Vjx0tLl80.net
無しで済むとも思えんけど、リッター単価が上がるのかな。

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:54:53.77 ID:rmt9d2Ep0.net
>>714
水素より効率の良い貯蔵方法は何?

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:55:03.91 ID:RsupWlQz0.net
BEVを代表するテスラ
バッテリー重量500キロ総重量2トン
これじゃタイヤもブレーキも減りまくりでしょう
機能的にはリッターカーで十分なのに

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:55:05.07 ID:xL94T2Z30.net
>>701
その通り、EVは無理だよという警告を無視して突き進んで氷山にぶつかった感じだな

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:55:06.75 ID:QOYDjQuT0.net
>>718
スマホは便利だから普及したんだよw

EV懐疑派のオレだってiPhoneは3Gから使ってるぞ

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:55:11.24 ID:CVksrzqk0.net
>>718
スマホが出る前に、日本製携帯電話は世界市場で欧州製携帯電話にボロ負けしてたのにな。
日本製が最強とか歴史改編だよ。

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:55:14.86 ID:HWga0q4V0.net
>>714
効率の悪さは数でカバーすれば良いだけの話
原発見たいな高温用意して水を1500度まで熱すれば熱分解で水素作れるし
太平洋にソーラーパネル並べて海洋水素プラントにしても良いし

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:55:15.39 ID:lctzQeTN0.net
>>723
大して変わってない
何も知らんのか?

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:56:11.82 ID:2vrZO+FK0.net
>>731
ポンコツからオモチャ程度には進化したのは何となくしってる
だけどオモチャにしては未だ高すぎやね

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:56:34.70 ID:Y6HJmw990.net
>>696
合成燃料をやるなら再エネなので日本は負け組になりつつある
だから世界では再エネで勝ち組になるかどうかの劇的な競争が起きている
輸出国になるか、輸入国になるかは雲泥の違い

そもそも国産メーカーが育つか?でもあるので先行する必要がある
そこで負けると外資頼りとなり半永久的な負け組になりかねない問題まで起きている

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:56:39.29 ID:QOYDjQuT0.net
>>726
常に大人7~10人乗せてる状態か。バカみたいw

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:56:48.51 ID:Q7/G477R0.net
>>726
エコだの脱炭素言うわりには車重規制かけない不思議な

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:57:10.94 ID:LqEt9R8U0.net
日の丸半導体だって消滅したし
日の丸自動車も消滅するでしょ
トヨタもただの下請けとなりこき使う側から使われる側に

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:57:24.96 ID:rmt9d2Ep0.net
>>721
残念だが既に日本では車は金持ちだけの物だよ

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:57:26.99 ID:lctzQeTN0.net
>>732
なんとなくしか知らんのに40回もレスして、なんでそんなに必死なん?

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:57:37.60 ID:xT0dt6FN0.net
トヨタがEV作っても今までのトヨタユーザーが乗り換えるだけだから旨味ゼロ
しかも量産化するまではEVはコストが掛かり過ぎて利益ゼロ
EVのネガキャンして少しでも延命してるのが現状
トヨタは長くないね

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:57:49.16 ID:lyYoFLCg0.net
お前の家の前を蒸気機関車が走ってるか?
大量の職人が雇用されるな
石炭は国内で取れるからエネルギー危機に強いな
電気が止まっても走るな
そうだな


馬鹿なこと必死に叫んでないでハロワ行け

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:57:54.34 ID:cpNsHvqS0.net
未だに水素とか言ってる現実逃避の原始人居て草
そんな時代は未来永劫来ないwwwwww

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:58:31.09 ID:QOYDjQuT0.net
>>737
ウチは金持ちじゃないけど車乗れてますが?

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:58:52.26 ID:2vrZO+FK0.net
>>738
暇だからに決まってるやろw
適度に論破気分味わえるスレがココだけだし

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:59:50.12 ID:hA8zrhaT0.net
最早、原発で発電増強とEVでセットだからな
日本の場合は311で原発吹っ飛ばして原発アレルギー起こしてるし最悪のタイミングだった

745 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 15:59:51.40 ID:JiySZ0nj0.net
>>743
水素エンジン持ち出した時点で負けてるよ

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:00:00.33 ID:2vrZO+FK0.net
>>741
イーロンさん
そんなことよりTwitterどうにかしてください

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:00:24.10 ID:3uj/exnV0.net
>>718
そもそも認識が違うんだよ。
日本のガラケーが世界でシェアを伸ばしたことは、スマホ登場前を含めて一度もない。

全盛期のソニーが、純粋な日本メーカーではなくソニー・エリクソンとしてやっと6%、
世界5位をほんの一瞬だけ取ったことがあるくらいで、それすら日本市場が大部分を占めての結果。

なのでガラケーに固執したから遅れたのではなく、そもそもガラケー時代から完全に負けていて、
日本市場すら失ったというのが正しく、これはスマホを最初に開発していたとしても結果は変わらない。

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:01:03.46 ID:cpNsHvqS0.net
>>739
テスラに顧客1番奪われてるのトヨタなんだよなぁ
2023年はどれだけ奪われるのか楽しみですらる
イーブイアンチの悲鳴を聞かせてくれ

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:01:18.52 ID:CVksrzqk0.net
>>736
日の丸半導体なんて元はアメリカからパクった技術だし。
消滅しても因果応報だよ。

自動車産業が消滅するなら、それは自業自得。
消滅させない選択肢はあったのに。

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:01:46.35 ID:rmt9d2Ep0.net
>>742
車乗れてるならあなたは金持ち
おめでとう

751 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:01:58.25 ID:FDFsb4II0.net
タイヤレス浮上モービルにしろよwww
タイヤは駐車用に使えばいいしwww

752 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:02:06.29 ID:xL94T2Z30.net
>>718
こういうスマホに例えるトンチンカンが後をたたないけど、EVはスマホじゃなくって着メロが嬉しい携帯だなら。

753 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:02:20.14 ID:gunTEj5M0.net
少なくとも今のままではEVはポンコツ過ぎるから
バッテリーのブレイクスルーが必要だ

754 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:03:11.98 ID:Y6HJmw990.net
水素を貯蔵するなら?
水素をそのまま使おうとすると大変
だから合成燃料といわれている

そもそも再エネは発電が地球任せで安定しない
なおかつ再エネの余剰電力をどう蓄電するか?も電気として使おうとするから大変
そこで発電しまくり余剰で水素を作る流れであり、さらに合成燃料にしておけば
あとは既存のインフラを使える

755 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:03:40.35 ID:xL94T2Z30.net
>>753
リチウムはもう有りませんが?

756 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:03:40.64 ID:fN5tk7+l0.net
電池はどこの国の誰が作ろうが
全て詐欺
はっきりわかんだね。

バテナイスはありまぁす

757 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:03:44.46 ID:2vrZO+FK0.net
>>745
水素がダメでもEVが覇権にぎる世界が来そうもないんだよね
中国だけが一強になる世界ならEVかもしれんが世界がそれを許しそうもない

758 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:03:49.91 ID:RsupWlQz0.net
テスラは1週間乗らないと10%程度放電しているらしいねえ
エネルギーの無駄遣い燃料漏れに相当するな
最新型では改善されとんのかね
寒い時にはバッテリー全体を温める必要が有るとも聞くなあ
無駄だねえ

759 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:03:56.68 ID:CVksrzqk0.net
>>747
まったくな。
何でガラケーは世界で覇権を取ってたと勘違いしてる人間が多いんだか。

760 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:04:26.16 ID:Tw5FMV1h0.net
リチウム価格が高騰しているけど
まだ全然EV普及してないのにこれだからな。

761 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:05:27.13 ID:lyYoFLCg0.net
夕張市は炭鉱の町として栄えてたんだが
社会の変化に適応できなくて財政破綻に至った

とはいえ石油への憎しみを吠え散らすような醜態は晒さなかった
名古屋は最低の末路を迎えそうだな

762 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:05:32.46 ID:RsupWlQz0.net
リチウムイオン電池でバッテリー革命が起きたけど
それ以後は目途が付かないねえ
もう駄目かもしれんな

763 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:05:54.85 ID:o0kMf8BR0.net
大丈夫小泉進次郎先生がちゃんと転職先を開拓してくれてる。

764 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:06:33.44 ID:JFyCOWse0.net
アンチトヨタさんの予言はいつ当たるの?

196 ニューノーマルの名無しさん[] 2022/01/30(日) 05:32:13.66 ID:H6lYyvq+0
最後の花火ってやつだな
2022年度のトヨタ車販売台数は500万台規模と推測している

291 ニューノーマルの名無しさん 2021/06/27(日) 15:20:19.26
予想ではトヨタの売上高半減は早くて来年度、遅くても2025年に起きる
債務超過するのは2030年
その後、公的資金が投入されるも2035年までに上場廃止するだろう
理由は単純で、車が家電化するから
ID:AiRMhGOJ0

765 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:06:36.80 ID:tEGbj39K0.net
水素スタンドに変えればいい
EVは絶対に普及しない

766 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:07:04.61 ID:QLtZVB5D0.net
モーター、セルは専門会社が造る
自動車会社はそれを購入し、ボディを設計し、ソフトとともに組み込む

767 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:07:07.83 ID:Y6HJmw990.net
テスラは生き残れるのか?、スマホのブラックベリーかもしれない
車版のiPhoneを狙っている企業が続出している

768 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:07:22.75 ID:NBd2iWVe0.net
電気がないのに電動カーとか無理だろ(笑)

769 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:07:34.18 ID:D+P3YT5V0.net
水素スタンドにすればええねん

770 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:07:34.33 ID:xL94T2Z30.net
>>740
と、無職コドオジが言っても説得力なし

771 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:07:53.97 ID:sEyh5W7s0.net
雪国でEV増えるとは思えないが

772 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:08:46.69 ID:CVksrzqk0.net
>>765
既存のガソリンスタンドですら維持できずに廃業してるのに。
1ヶ所5億円の水素スタンドとか誰も作りませんよ?

773 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:09:02.67 ID:RyWGgKsm0.net
サウジアラビア自体が原油に未来は無いって生き残ろうとしてるのに日本中のガソリンスタンドがいつまで存在すると思ってんの?
高齢者はどうせ死んじゃうから30年後なんて関係ないとかそういうお話?

774 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:09:27.30 ID:9DNoIY0f0.net
>>754
これ、揚水発電と同じで、
たとえエネルギー効率がマイナスとしても
エネルギー出力の平準化という点では、
水素の貯蔵は極めて有効な技術と思う。

いまでも夏の暑い日は九州とかで太陽光発電が余ってしまって
電力会社は買い取り拒否してるし。

775 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:09:55.94 ID:RsupWlQz0.net
ガソリンスタンドはタンクを地下に埋めればよいけど
充電スタンドは高圧送電線を引っ張って来る必要が有るよね
それだけの工事費をかけて利益出るのかねえ
それが増えない理由じゃないですか

776 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:10:01.08 ID:2vrZO+FK0.net
>>767
結局テスラも製造は中国次第ってとこもあるからなあ
ドイツがロシアの天然ガスをあてにして今ヒイヒイ言ってるみたいに拗れたら脆い

777 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:10:24.40 ID:iocZTjI/0.net
販売された初の電気自動車は、最初のガソリンエンジン車(1891年)の5年前に英国で登場した

1899年にガソリン車よりも早く初めて100km/hを突破するなど当初は有望視され、自動車の黎明期には蒸気機関・内燃機関と動力源の覇権を争っていた

なんだ電気自動車って蒸気機関車並みのガラケーだったのね笑笑

778 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:12:03.67 ID:fN5tk7+l0.net
>>773
未来があろうが無かろうが
結局石油でいいわけよ(*´ω`*)

779 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:12:06.55 ID:42WuLsWq0.net
>>734
エンジンも重いやろ

780 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:12:06.94 ID:Y6HJmw990.net
>>766
イーロン・マスクは垂直統合が嫌いだった
でも実際に製造しだしたらサプライヤーに大不満となりトヨタのかんばん方式でも生ぬるいとなったようでさ

すべて自社でやりたいと製造の革命を起こしてしまった
EVより大激震が起きていて、だから既存の自動車会社は困っている
テスラ方式を言導入するとコストダウンは確実だろうが下請けの大リストラとなってしまう
なおかつ、それをやるなら内燃機関に再投資はどうなのか?、どうせならEVのラインにした方が良いのか?が起きている

781 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:12:14.53 ID:NOttHo1n0.net
>>327
そういう情報が見られると言っても
高速道路で一人で運転していると判断するための情報を見てたら事故するかもしれんやろw

782 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:12:34.16 ID:9DNoIY0f0.net
>>762
何度も出てるけど、
根本的にリチウムイオン電池は、1t以上とかの重量物の駆動力に使うような技術じゃ無いよ。
なにか画期的な発明がない限りは、
電動アシスト自転車程度に使うのがが限界と思う。

783 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:13:04.35 ID:oYGs68Ji0.net
>>779
バッテリー程では。。
500kgとかありませんw

784 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:13:06.55 ID:42WuLsWq0.net
>>779
エンジンはカタマリで載せないといけないがバッテリーは好きに分散できるんだなコレが

785 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:14:13.30 ID:FDFsb4II0.net
さっさとベーシックインカムやれよ!被害妄想刷り込んで技術開発止める気だろ!

786 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:14:16.14 ID:Z7VODanH0.net
>>3
トヨタ本体は潰れんぞ
下請けは山のように潰れるやろいたけど

787 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:14:46.82 ID:FeX6gOgv0.net
>>93
テスラは自動運転とセットでの投資対象だったのに暗雲が立ち込めてるからなぁ。
どうせ逃げ切りだろうけど。

788 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:15:06.57 ID:oYGs68Ji0.net
>>784
分散したら軽くなるの?
どんな魔法使うんです?

789 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:15:13.64 ID:lctzQeTN0.net
>>743
いくら暇でも、もう少しマシな時間の使い方しろよw

790 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:15:25.28 ID:T5o9tUJz0.net
水素化マグネシウムで容易に運搬・貯蔵・水素燃料化できるようになる
これからは間違いなく水素
水素化マグネシウム関連の株買っとけ

791 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:15:33.05 ID:9Mk0UZYp0.net
>>784
車種ごとに専用設計は価格が高くなるだろ

792 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:16:07.01 ID:xL94T2Z30.net
>>775
売上と利益は結び付かないが、ガソリンなら一基で3分5000円以上の売上、電気なら30分で5000円も売り上がらない。
これでは飲食並みの原価じゃないと成り立たないが、1500円の電気を5000円で売るのはかなり難しいだろうね。

793 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:16:14.28 ID:RsupWlQz0.net
>>777
100年前アメリカで製造される自動車の
半分が電気自動車だったらしいです
そして結局便利なガソリン自動車に駆逐されていった

あなたのおっしゃる通りでした

794 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:16:35.88 ID:xT0dt6FN0.net
下請けで保ってるのがトヨタだから下請け潰したらトヨタも潰れる

795 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:16:36.33 ID:KnoIFC7V0.net
>>784
バッテリーだけで走ると思ってるアホ

796 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:16:43.38 ID:lyYoFLCg0.net
3万点の部品が1万に削減されるとか言ってんだからな
議論の余地なんかゼロよ

確実にグローバルで価格競争が激化して大量生産される
誰もがそのミニカーを喜んで買う
太陽が東から登るようにな

797 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:17:06.84 ID:7/BaUUcD0.net
>>784
分散して積んだら軽いかも知れんけど、走れる距離は…?

798 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:17:23.09 ID:xL94T2Z30.net
>>787
ここのEV厨は今からテスラ株を買うと言ってますよ(笑)

799 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:17:42.87 ID:hA8zrhaT0.net
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220713-2397560/
バッテリーは800Vに移行して充電網も整えば4-5分毎100km分充電出来るんで問題はない

800 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:17:55.83 ID:AYn9dfNV0.net
>>1
ガソリンスタンドは充電スタンドになるだけ
滞在時間長くなって儲けのチャンス

801 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:18:07.56 ID:xL94T2Z30.net
>>790
そんなあなたには太陽光発電

https://i.imgur.com/cHk9rVD.jpg

802 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:18:58.22 ID:Z7VODanH0.net
>>93
EV投資はもうバブルが終わったけどEV自体は覇権を取るのはもう確定路線
2000年のITバブル終焉と全く同じ構図、投資対象としての魅力はなくなっても産業としては発展し続ける

803 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:19:02.93 ID:KnoIFC7V0.net
>>800
自宅で毎日充電するなら要らんだろ

804 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:19:21.59 ID:iocZTjI/0.net
>>780
イーロンマスクのやり方だとヤツと株主だけ良くても失業者だらけで新車を買える客が居なくなっちまうんだよな笑笑

805 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:20:12.44 ID:xL94T2Z30.net
>>800
総研の詐欺コンサルはロードサイドの飲食店と充電スタンドのセットの提案をどや顔でしてそうだよな、

806 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:20:37.08 ID:oYGs68Ji0.net
>>799
例え4~5分だとしても、たった100キロかよ。
一回あたりの時間が同じたとしても、エンジン車の5~10倍の頻度になるのは無視?

807 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:21:30.74 ID:fN5tk7+l0.net
>>803
マンションアパートだらけですやんw

808 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:21:40.93 ID:xL94T2Z30.net
>>802
そんな貴方には軽EVがバカ売れ(嘘)の日産株がオススメ。テクニカルには今底値圏なはず

809 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:21:56.27 ID:oYGs68Ji0.net
>>800
滞在時間で駐車料金でも取るの?

810 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:22:20.46 ID:RsupWlQz0.net
充電時間を短くねえ・・・

充電ケーブルの重量が心配ですねえ
女性やお年寄りが扱えなくなりそう
ケーブルに複雑な補助機構でも付けますか?

811 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:22:22.95 ID:KnoIFC7V0.net
>>807
そんな奴はEV買うなよって話だな

812 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:22:35.27 ID:TabiYQ1U0.net
もう流れ変わってるのにまだEVの話してる男の人ってw

813 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:22:42.09 ID:2vrZO+FK0.net
>>804
そして労働者は電車というEVで移動することになるんだな
やっぱりEVの完成形は電車だなあ

814 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:23:59.70 ID:AYn9dfNV0.net
>>27
デマこくなドアホ
イギリスは最もヨーロッパで再エネに消極的な国
世界有数の産油国な上に国土が狭くて日照時間も短い
中国に原発発注しようとしてたが国内から反対食らって頓挫してる
最初日立が受注出来そうだったのに馬鹿総理のせいで逃したがな

815 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:23:59.75 ID:CVksrzqk0.net
>>804
フロンティアの無い社会は衰退する。
マスクは火星植民と言う新たなフロンティアを創造するつもりだし。
それに合わせて地球側にも産業や雇用が生まれると思うぜ?

816 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:24:13.35 ID:oYGs68Ji0.net
>>811
東京だと7割以上は無理ってなるな。
普及とはw

817 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:24:38.06 ID:FeX6gOgv0.net
>>798
まあ・・・未来は誰にも分からないからねぇ。
俺は勘弁したいけど。
一応、アメリカの初期投資家は後2年だかの最後通牒を
テスラ側に突き付けるほど怒りまくってるね。

818 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:25:30.44 ID:UZqLWS1W0.net
あえて有鉛ガソリン(添加剤をまじぇまじぇ)がある、ガソリンスタンドで差をつけろ

819 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:26:35.91 ID:DvmdGu+b0.net
人手不足で飲食運送介護農業工場土木とか仕事は余ってるから大丈夫

820 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:27:20.03 ID:KnoIFC7V0.net
>>816
今の都内の車の非所有率もそんなもんだろ

821 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:27:55.55 ID:RsupWlQz0.net
そしてガソリンエンジン発電機を搭載したEVになるんですよね

じゃ最初からガソリンエンジン車で良くね?

822 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:28:23.36 ID:oYGs68Ji0.net
>>820
マンション民は一切車乗ってないってこと?

823 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:28:45.64 ID:xT0dt6FN0.net
新卒で就職したくないランキング上位が
エンジンパーツ専門業車

824 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:29:01.56 ID:2vrZO+FK0.net
>>814
嘘も何も原油産出出来る国が電力不足ってなんだよw
原油を炊く環境負荷より地球環境に優しい方を選択したんだろ?
それで再生エネに消極的って支離滅裂だな

825 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:29:16.34 ID:X4BP+tux0.net
都会はEV 田舎はガソリンでいい

826 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:29:33.92 ID:Y6HJmw990.net
車は自動運転の実現も近づいているので、エンジンがあってドライブシャフトの方式は厳しい
エンジンを別のものに置き換えたとしてもさ

そこのところEVはホイールモーターが可能で、それぞれの車輪が360度回転可能
つまり既存の車では実現できない動きが出来るわけで自動運転と相性がいい

827 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:30:05.71 ID:fN5tk7+l0.net
>>820
つまり、イラナイって事なんだよ
さもありなん
>>1

828 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:30:46.57 ID:lyYoFLCg0.net
造船業もこうやって最後まで抵抗してみせて
んで結局破綻したんだわ
労働集約産業が途上国に勝てる理由なんか皆無なのにな


目に見えて明らかに破綻してる事を必死にやり続ける
モノ作りのニッポン!とか叫んでるジジイは全員そうだ
いつからこんなアホの国になったんだ?

829 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:31:31.71 ID:rmt9d2Ep0.net
>>814
お前もデマこくなw
イギリスは電力不足でもなんでもないが再エネ比率は30%超えてる

日立原発はイギリス政府が「再エネ並に安い価格で電気を売ってね」と言ってきて日立が「無理」と言って破談した。馬鹿総理?のせいじゃないよ

830 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:32:44.49 ID:SlK8v+ft0.net
家電や半導体、ガラケーの失敗から学べよ
トヨタも長くはないという危機感持ってんの?

831 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:35:56.54 ID:Y6HJmw990.net
>>771
北欧のせいで雪国こそEV
北欧はそもそもエンジン車が駐車したら凍らないように電源につないでいた
だからそこそこのインフラがすでにあって、なおかつ手間がたいして変わらないのでEVに抵抗がない
むしろエンジンいらなくね?、手間が増えるってことでEVに積極的まである

832 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:36:08.08 ID:pHBf1S9W0.net
>>830
面白い連中だよな、ここの奴らは

w

数年以内にリストラされるのに、

必死に5ちゃん書き込み中

www

833 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:37:42.72 ID:xL94T2Z30.net
>>826
自動運転(笑)

ダメだこりゃ

834 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:38:36.95 ID:xL94T2Z30.net
>>830
情報強者さん!

で、リチウムはどこにあるのか教えてもらえますか?

835 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:38:38.31 ID:FJCldI5k0.net
仕方ないよな。
デジカメが出来たとき
フイルム屋は消えたし

836 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:38:39.59 ID:iocZTjI/0.net
>>815
そこまで行くと哲学か宗教、思想の世界だな笑笑
我々の先祖である縄文人は一万四千年間に渡って平和でサステナブルな定住生活を実現して来たが、
たった4000年の歴史しかない四大文明は結局のところ環境破壊と戦争ですべてが砂漠化して跡形もない
西洋文明もほんの2千年で行き詰まったわけだ

837 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:39:22.35 ID:xL94T2Z30.net
>>831
ノルウェー人は次はガソリン車が欲しいってさ。

838 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:39:51.31 ID:Jm9AhX7f0.net
EVはビデオ戦争のベータみたいになりそうだな

839 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:42:18.46 ID:RyWGgKsm0.net
そもそも自動車産業が無いほとんどの国は価格・性能・インフラとか揃えばEVでも別にいいんだよ
過去10年以上ほとんど車だけ売って生き延びて来た日本は死んじゃうから騒いでるけど

840 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:42:18.43 ID:6+4g8ak10.net
>>834
オーストラリアと仲よくしてるだろ今

841 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:43:17.81 ID:6+4g8ak10.net
EVより水素やハイブリッドがどう考えてもよいのにね

842 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:43:39.81 ID:NDMAlaX20.net
旅客機や戦闘機も火力発電所もダメでしょう!!! 首脳どもは、ヨットと徒歩で !!!

843 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:45:42.83 ID:xL94T2Z30.net
>>840
そこのリチウムを枯渇させても到底足りないのですが?

844 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:46:30.84 ID:2vrZO+FK0.net
>>839
途上国ほどEV環境を整備するのは難しくねえかい?
発電所から送電網を整備するのは数年じゃ無理だよ

それなら電車でも走らせたほうが経済回るんじゃねえかな

845 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:47:19.41 ID:xL94T2Z30.net
>>839
自動車産業のない国を挙げてみてよ、

846 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:47:54.46 ID:FSjP3J0S0.net
>>762
リチウムより軽い金属がない以上、もう今の技術からの大躍進は起こらない。

847 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:48:16.37 ID:rhGi0qCk0.net
中古車使ってる途上国はどうすんだろうね

848 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:48:24.36 ID:hA8zrhaT0.net
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2205/17/news060.html
https://merkmal-biz.jp/post/29025
トラックも1000V以上の急速充電で実用化されていく
もう止められないんですよねえ

849 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:48:36.94 ID:FSjP3J0S0.net
>>830
トヨタはevに将来性がないことを理解している。なんべんいわせんだ

850 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:49:19.60 ID:zdY7JG7p0.net
日本のクルマの半分がEVになったら?
そりゃPHEVってやつでしょ
日本のお家芸で海外勢が太刀打ちできない唯一の領域

851 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:50:09.43 ID:kXEweado0.net
ならないから心配スンナ

852 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:50:33.36 ID:xL94T2Z30.net
>>846
そのリチウムが全然足りないからね。EV厨はごまかすけど

853 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:50:43.57 ID:zdY7JG7p0.net
>>846
衝撃波を加える事で剥離して再利用できるとかニュース見たな

854 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:50:53.04 ID:qre7a7lH0.net
>>806
お前は1日何キロ走るんだよw

855 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:51:19.55 ID:xT0dt6FN0.net
途上国にエンジン車売ると先進国でペナルティ受けるようになるんだよ
つまり逃げても無駄ってこった

856 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:51:35.37 ID:WmLNEMaN0.net
EVのシェアは増えるだろうけど10年後もまだガソリン車主体だろ

857 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:51:49.87 ID:WE/eBl7O0.net
>>831
北欧って日本ほど雪降らないぞ(´・ω・`)
平均気温も山間部や局地除けば北海道より暖かい国もある

858 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:52:27.58 ID:SlK8v+ft0.net
>>849
そういう負けパターンは散々見てきたわ

859 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:52:57.32 ID:Hvw5bPk70.net
>>594
補助金なんて直ぐに国が払えなくなる
で、今の所補助金が出なくなる迄に低価格化される目処がまるで立ってない

860 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:53:07.71 ID:UINKO+Zc0.net
GMが内燃機関開発・生産に13兆円投資するってやん
米帝様はガソリン燃やすのがお好みらしいw

861 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:53:34.75 ID:dqNJT95q0.net
>>849
今、トヨタ本腰入れてEV開発してるのはどういうことなん

862 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:53:35.24 ID:WmLNEMaN0.net
>>799
でも冬は100キロ走らないんやろ

863 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:54:31.25 ID:rhGi0qCk0.net
>>855
つまり途上国は車無しか
胸アツ展開だな

864 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:54:58.46 ID:hA8zrhaT0.net
ITインフラも中国やブラジルや東南アジアはジャンプして最先端でインフラ整備したし
イノベーションが起こる局面では今まで整備してなかった方が得になったりする
再開発より更地に組み上げた方が楽なのと似ている

865 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:54:58.90 ID:Zy0HI9qy0.net
そろそろevも白旗だろ
最初っからわかってたこと

866 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:55:04.31 ID:xT0dt6FN0.net
トヨタがEV作っても今までのトヨタユーザーが乗り換えるだけだから旨味ゼロ
しかも量産化するまではEVはコストが掛かり過ぎて利益ゼロ
EVのネガキャンして少しでも延命してるのが現状

867 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:55:04.88 ID:JFyCOWse0.net
>>839
自動車市場の大きい国地域
欧州→自動車産業あり
中国→自動車産業あり
米国→自動車産業あり
インド→自動車産業あり
日本→自動車産業あり

868 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:55:26.01 ID:iocZTjI/0.net
>>839
現代日本人は停電や断水しないのが当たり前の様に思ってるが、インフラの脆弱な途上国では今でも停電なんてしょっちゅうだぞw
しかも首都以外は道路も舗装されておらず何世紀も前の先祖と同じ原始的な暮らしをしてる国も少なくない
簡単な地上局さえ整備すればソーラー発電でも充電出来るスマホとは違って一気にEVが普及するって話にはならんと思う

869 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:56:03.27 ID:Envx422l0.net
つか、意味がわからん。金なんて刷ればいいやんw

870 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:56:04.71 ID:xL94T2Z30.net
>>858
トヨタが三年連続販売台数世界一、インチキワーゲン没落一途という事実から目を背けるな

871 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:56:41.99 ID:xL94T2Z30.net
>>869
金はいくらでも刷れるけどリチウムは枯渇するんだわ

872 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:56:49.32 ID:zdY7JG7p0.net
ハリアーPHEVが620万円?
アウトランダーPHEVは今回の22万円と8月にも3度目の値上げ企んでて484万1100円から?
庶民にはもう買えないからな
なんとか400万円以内にしろ

873 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:57:00.45 ID:jouN8O+60.net
再エネとかいう環境破壊してどうすんだ?

874 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:57:28.05 ID:6+4g8ak10.net
>>843
リチウムが足りないってソースは?
EV反対だけどね

875 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:57:31.52 ID:mjVBatHD0.net
>>870
なお利益は5位

876 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:57:33.67 ID:6ZGzGajO0.net
>>3
今日の5毛ちゃんスレアル

877 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:58:01.45 ID:xT0dt6FN0.net
VWはEVシフトするために台数を追わなくなった
EV世界販売でテスラBYDに次いで3 位

トヨタは圏外 草

878 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:58:14.83 ID:xL94T2Z30.net
>>855
シナは自称途上国ですがどうなりますか?

879 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:58:36.85 ID:8FdO2Vno0.net
>>9
9割残るだろ

880 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:59:24.23 ID:SlK8v+ft0.net
>>878
EV一択
そもそも国内企業でエンジン作れないし

881 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:59:44.51 ID:xL94T2Z30.net
>>874
いくらでもあるよ。
そもそもリチウムは埋蔵量のない資源。
ここ3年ですでに5倍に高騰してる。
俺は先物で100万を300万にした。

882 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 16:59:45.50 ID:pHBf1S9W0.net
>>861
ここの奴らは、

末端で何もわかっていない

w

上層部はすでに保身で逃げ切っているのに、

末端は数年以内にリストラ

w

お気の毒

wwz

883 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:00:43.57 ID:xL94T2Z30.net
>>875
それだけしっかり研究開発に金使っているってことだ。

884 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:01:22.06 ID:SlK8v+ft0.net
>>881
よかったじゃんw
EVが広がればもっとリチウム高騰するぜ

885 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:02:45.58 ID:xL94T2Z30.net
>>882
等質見つけ!
そろそろお薬の時間だろ?

886 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:03:22.97 ID:pHBf1S9W0.net
>>885
そうだな

w

リストラだぞ

www

887 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:03:43.59 ID:6+4g8ak10.net
>>881
高騰はしてるけど枯渇なんて先の先だけど

888 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:04:20.30 ID:UINKO+Zc0.net
国連が使ってるランクルがEV化したら電気自動車を検討し始めても遅くない

889 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:04:40.86 ID:i29XtLUh0.net
水道水で走れる車はよ

890 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:04:45.62 ID:xL94T2Z30.net
>>884
もう利確して月始めにビットコインに握り変えたわ。

891 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:05:35.51 ID:xL94T2Z30.net
>>887
じゃあ、EV普及は先の先の先の話なんだね(笑)

892 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:05:52.99 ID:Cu7ObHFf0.net
半分がEVて
それより遥か以前の問題として
そんな電力量供給能力あらへんガナ

893 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:06:11.62 ID:PHpZlNEV0.net
トヨタって税金で支援してるのに潰れるのか
東電みたいなもんじゃん

894 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:06:13.11 ID:s37lu1hu0.net
ハイエースEVかヴォクシーEV出たら呼んでくれ
充電2時間かかるとかはいらん

895 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:06:41.03 ID:PHpZlNEV0.net
>>877
チョンのほうが上なのが悲しい

896 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:06:46.72 ID:xL94T2Z30.net
>>886
等質で生保のお前には関係ない話だな

897 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:07:12.33 ID:8FdO2Vno0.net
EVは希少資源枯渇して余計高くなるだろうな

898 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:07:19.45 ID:pHBf1S9W0.net
>>896
ありがとう

w

数年以内にリストラな

w

899 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:07:22.16 ID:IfFr5DzO0.net
鉄空気電池って凄いね

900 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:07:32.68 ID:xT0dt6FN0.net
リストラはましなほう
新卒で就職したくないランキング上位が
エンジンパーツ専門業車
こっちのが深刻な問題

901 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:07:55.35 ID:pHBf1S9W0.net
>>900
正論

902 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:08:41.84 ID:zdY7JG7p0.net
>>594
注目すべきは日産リーフは525万円からってとこだわな

三菱アウトランダーPHEVもまともなヒートポンプ式エアコン付き買おうと思うと518万円
マツダCX60PHEVも539万円
トヨタハリアーPHEVなんて620万円もする

こんな金額が当たり前だから庶民は車を持てない時代が来るだろな

903 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:08:48.73 ID:xL94T2Z30.net
>>900
お前のようなコンビニバイトが心配する話ではない

904 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:09:51.10 ID:Vgq1CXRm0.net
>>902
買えるわけないわw

だいたい購入者の中央値が200万

905 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:09:56.43 ID:pHBf1S9W0.net
>>903
お前は自分の心配しろ

w

数年以内にリストラな

w

906 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:12:06.46 ID:iocZTjI/0.net
リチウム
コバルト
ニッケル
マンガン

アルミニウム

リチウム以上に
コバルト ニッケル マンガンの枯渇がヤバいんだね 知らんかった

907 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:12:22.57 ID:xT0dt6FN0.net
エンジンパーツ業車で働くよりコンビニバイトのがまし
という現実
いつ倒産するか死刑囚みたいに働くのは嫌

908 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:12:27.88 ID:2Vi1d61c0.net
EVから水素へ世界がシフト始めたのに遅くね?w

909 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:12:53.82 ID:pHBf1S9W0.net
>>907
正論だな

910 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:13:25.67 ID:Tw5FMV1h0.net
理系かな?まああてにすんな酷過ぎる借金

911 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:13:35.32 ID:uR2ObL500.net
ガソリンスタンドは電池スタンドになるだけじゃん
充電した各種電池を準備する形態に変わるだけ

912 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:13:53.43 ID:zdY7JG7p0.net
>>904
って事でガソリン車がなくなる事はないだろう
もしくは昭和に戻ってマイカーが三種の神器と呼ばれるかだな

913 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:13:54.33 ID:hGyXbueJ0.net
>>900
将来性ないからしょうがないね

914 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:14:01.11 ID:8FdO2Vno0.net
>>861
そんな過去の技術...

915 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:14:57.66 ID:rmt9d2Ep0.net
>>906
どれも枯渇はしないよ
需要に精錬が追いつかない物はあるけど
リサイクル率が上がってくれば問題ない

916 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:16:17.76 ID:jQ+AObeJ0.net
内燃機関は無くならないから大丈夫。
そろそろ、いい加減な事言うコンサルティングには損害賠償請求する文化を作ろうぜ!

917 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:16:24.62 ID:2Vi1d61c0.net
水素エンジン車
トヨタが先行中、世界が追随し始めた
これはガソリンが水素に変わるだけで影響が少ない

918 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:16:54.73 ID:thzSX10a0.net
>>5
何百年先でもならんと思うわ

919 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:17:34.11 ID:kuBYF6TS0.net
エネルギー源が水素になっても燃料電池→モーターなんやろ?
下請け叩きで競争力維持のシナリオ消えてるやんww

920 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:18:34.97 ID:2Vi1d61c0.net
>>919
水素エンジンはガソリンの代わりに水素燃やすエンジンやで?

921 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:19:06.77 ID:idBlYT5o0.net
EVのリチュウム電池に使われている、リチュウムがチリやアルゼンチンの鉱山で、激減してるらしい、まぁEVも終わりだな?

922 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:19:48.10 ID:rmt9d2Ep0.net
>>917
水素エンジンw

923 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:20:28.17 ID:rmt9d2Ep0.net
>>921
またすごいデマ出てきたなw

924 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:20:41.94 ID:6+4g8ak10.net
>>906
コバルトやマンガンその他諸々高額になるのなら
にほんのEEZ内で採掘
あと数年後には実用化もできるとのこと

925 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:21:19.92 ID:iocZTjI/0.net
何十年も先なら爺いになって免許返納してるかも知らんし自動運転の方が興味あるな

926 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:21:21.72 ID:pHBf1S9W0.net
>>916
がんばってな

www

927 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:21:56.05 ID:dqNJT95q0.net
>>924
海底鉱山はグリーンピースが攻撃してきそうやね

928 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:22:12.39 ID:6+4g8ak10.net
>>923
リチウムなんてまだまだ枯渇しないのにね
塩湖からでもとれ埋蔵量は十分

929 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:25:09.44 ID:dqNJT95q0.net
>>928
環境破壊と、従業員の人道的な問題で思うように開発が進まないってのはあるみたいよ

930 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:25:10.74 ID:QDyJ4Pte0.net
イギリスの一般家庭の電気ガスだけで年間100万

EV死ぬわな

931 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:27:06.77 ID:3vjU1qeS0.net
>>928
取りすぎて地下水脈枯らして植物までも殺してるから現地民が怒り狂ってる

932 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:27:23.98 ID:cpNsHvqS0.net
全方位戦略とかカッコつけたら大局読めず詰んだ馬鹿がおるんですよ…

933 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:27:58.09 ID:pHBf1S9W0.net
>>932
まさにこれ

w

934 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:29:15.82 ID:4hYYZ44w0.net
これって欧州のルールに良いように利用されてるってだけなのになんで誰も気づいてないの?
確実に日本の産業潰しって分かりきってるのに

935 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:29:19.21 ID:RyWGgKsm0.net
トヨタはギリギリまでカード出さないってとこは凄いよね
GMやフォードなんか後が無くてこんなにEV投資して(損して)ます!ってめっちゃアピールしてる
VWは一見強そうな手持ちカード全見せで私にベットしてくれ状態

936 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:31:06.91 ID:wFRVKolI0.net
>>639
利益よりも販売台数優先のねさげだろ
だから株価下げてんだろう
リチウム高騰して軒並み値上げで8月にテスラも値上げしただろう
生産性向上の値下げじゃない

937 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:32:16.16 ID:cpNsHvqS0.net
>>934
欧州組も負け濃厚になってきてるのに何言ってるの?

938 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:32:16.51 ID:pHBf1S9W0.net
テンプレな

まだやってるの?
こちらにも参上しているトヨタ擁護派いるから貼っておくよ
w

まだEVに逆らうのは痛いな
ガソリン車の部品、その他の既得権益にしがみつく輩の衰退は当たり前
www
数年以内にリストラ嵐だろうな
w

ここまで、トヨタが一昨年年末発表したEVの方針転換には誰も触れズ
なんで転換したの?
ロイター、複数関係者リークだって
www

今回のソニー発表は、踏み込んで素晴らしい。トヨタのOS、アリーンって言うの、開発中らしいけど、今更間に合うの?
w
新型プリウス納入時期は、5ちゃんねるによれば2025年。
その2025年にトヨタ最新OSアリーン発表予定。
発表されたら、俺はいい気分しないね。
Windowsのないパソコンじゃないか。
トヨタ擁護派はお賽銭だろうけど
w

アップルカーが、2種で攻めてくる。
高級車と街乗り。

街乗りは、車を根底から覆す。
トヨタは覚悟した方がいい。

Cpodとか、パクリネームでご満悦では
先が見えてるよ
www

939 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:32:17.15 ID:0Rp8TzQH0.net
原子力自動車にすればええねん
エネルギーはクリーンだし事故ればニュークリア

940 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:33:18.25 ID:JcnCVCiS0.net
>>935
トヨタに行政もやって欲しいと思うわ
外交とか

941 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:34:37.50 ID:6AO3yX/l0.net
蓄電池の技術革新が起きれば太陽光に活路が出来る

942 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:35:09.90 ID:VbDP1ET70.net
EVになったところで車としての構造は同じだからな。テスラ見てりゃわかるが値段が下がるなんて期待しないほうがいい。

943 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:35:12.32 ID:4hYYZ44w0.net
自動車産業衰退して大量リストラされたらマジで治安悪くなって国力一気に落ちそうだな
工場労働とかコミュ障に最適な職場なのに

944 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:35:41.92 ID:cpNsHvqS0.net
そもそも全固体電池に官民一体で全ツッコミして壮大に自爆したのに
欧州の罠だとか、流石に図々しいにも程があるわ

945 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:35:45.25 ID:WE/eBl7O0.net
>>935
つかトヨタは今までにあらかた関わってきているからな
前世紀にガスタービンエンジンの試作車作ったりガスタービン発電機内蔵EVとか研究していた

946 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:36:12.12 ID:Dl947onV0.net
>>449
比率で言えよ

947 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:36:14.77 ID:3/Yxxtae0.net
コンビニ

948 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:36:28.77 ID:lyYoFLCg0.net
そもそもお前らが何を願ってるとかマジどうでもいいんだよね
将来のカイロとかムンバイを走り回ってるのが何なのか?って話で

まあEVだよ

949 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:37:03.61 ID:pHBf1S9W0.net
>>944
正論

950 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:37:33.07 ID:dqNJT95q0.net
>>934
んなもん皆んな気づいてるだろ
しかし
逆らってみたところで、良いように攻撃されるだけ

トヨタが渋った態度見せただけでレッテル貼り凄いでしょ
ここでも続いてるし

951 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:37:58.61 ID:2vrZO+FK0.net
>>948
電動自転車が関の山だろうな
あれだけの人口を抱えて全員がクルマを所有しようとしたら資源が足りん

952 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:38:11.16 ID:8rrI/sne0.net
今でさえガソリンスタンドなくなってるんだから
電気自動車がちょっとでも増えたら
田舎から加速度的になくなっていくだろ

953 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:38:34.58 ID:8FdO2Vno0.net
>>942
むしろEVの方が部品や重量増えるからなぁ

954 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:38:51.10 ID:cpNsHvqS0.net
>>942
全然違うから既存メーカーが四苦八苦してんだろ…
なんでトヨタが開発1からやり直してんだよ
ちなみにテスラは内製化しまくってるから開発速度もコストダウンも段違い
テスラの何見てんだか知らんが値下げできるのは利益率の高さだから

955 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:40:48.08 ID:mnhAaL6S0.net
>>954
テスラ?
自動運転でヤラセ告発されて終わったメーカーがなんだって?

956 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:40:52.49 ID:WE/eBl7O0.net
>>953
EVが増え続けると既存の立体駐車場が重量に耐えられなくなるとか

957 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:40:53.69 ID:xL94T2Z30.net
>>924
ジャムステックの予算確保のためのアドバルーンを信じてて草

>>928
ウランなんて海にたくさんあるから原子力最高って言うおバカさんですね。

あなた、10年前はオーランチキチキマンセーしてたでしょ?(笑)

958 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:41:48.40 ID:pHBf1S9W0.net
>>955
何年前のやらせだっけ?

その映像は。

959 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:42:13.02 ID:mnhAaL6S0.net
>>958
告発されたのつい最近

960 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:42:17.91 ID:xL94T2Z30.net
>>938
夕飯は6時からなのか?

961 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:42:45.98 ID:pHBf1S9W0.net
>>959
かなり前の映像だよな?

962 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:43:23.16 ID:mnhAaL6S0.net
>>961
実際に路肩に急停止して玉突き事故起こしたのも最近

963 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:43:24.71 ID:pHBf1S9W0.net
>>960
お前は、今仕事終わった?

964 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:44:12.89 ID:pHBf1S9W0.net
>>962
それは告発の映像とは、別だろ?

965 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:44:50.54 ID:mnhAaL6S0.net
>>964
告発内容が真実だと言う裏付けのエピソード

前から勝手に路肩によったり止まったりしてましたっていう告発な

966 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:46:21.53 ID:LGDrcYcv0.net
EVはカスだから、使い物にならん

リーフ 走行距離40,000kmで満充電・・・走行可能距離52km wwww どこがエコやねん ボケーwwww

https://youtu.be/un6OqAomAxo?t=57

967 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:46:29.38 ID:pHBf1S9W0.net
>>965
そうなると、テスラの全てが否定されるのか?

968 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:47:10.72 ID:mnhAaL6S0.net
>>967
死にたくないなら乗るべきではない

NHTSAによると、2021年7月から2022年5月15日までに報告された367件の衝突事故のうち、273件がテスラ車によるものでした。次いでホンダが90件、スバルが10件と続いています。

969 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:47:25.72 ID:n7Cmpz6X0.net
>>1
だから乗り換える補助金出せばいい
スタンドそのままガソリンから電気にすればいいだろ

970 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:47:35.82 ID:dqNJT95q0.net
>>965
何にしても、自動運転のソフトウェアが未熟なものを高値で売ったのが問題であって
EVを否定する内容ではないのよね

971 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:47:38.49 ID:LGDrcYcv0.net
[テスラ]停めっぱなしでバッテリーはどのくらい減るのか? 49時間放置してモニタリングしてみました。

https://youtu.be/ogBajvONX0k?t=175

テスラは1ヵ月で約700km走行分の電気が自然放電でなくなるw どこがエコなんだよ ボケー

972 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:47:57.78 ID:6+4g8ak10.net
>>957
内閣府のサイトより
https://i.imgur.com/I9eAOgi.jpg

973 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:48:28.02 ID:pHBf1S9W0.net
>>968
販売台数の分母が違うだろ?

974 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:49:33.35 ID:mnhAaL6S0.net
>>973
素人の意見なんて意味がない

テスラのオートパイロットシステムは国家運輸安全委員会からも安全性の低さを何度も指摘されており、NHTSAは「テスラは、車両がその運用設計範囲外やシステム設計の能力を超えて動作しないようにするための安全装置を確保する重要性を認識していない」と非難しています。

975 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:50:13.65 ID:pHBf1S9W0.net
>>974
だから?

976 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:50:51.28 ID:mnhAaL6S0.net
>>975
お前の意見よりも
アメリカの運輸安全委員会の方が信用性に足るからな

977 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:51:07.21 ID:ezpSmNgz0.net
サクラ家庭用に買ったけどよくできてるな
短距離軽EVは日本でも普及すると思う
typeR納車待ちだし車バイクガソリン車好きだから無くなって欲しくないが

978 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:51:11.27 ID:mnhAaL6S0.net
テスラ=棺桶

979 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:52:28.77 ID:mnhAaL6S0.net
まるで北朝鮮

「テスラ車で自動運転中の事故ムービー」を投稿したテスラ社員が解雇される
https://gigazine.net/news/20220317-tesla-fires-employee-accident-movie/

980 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:53:25.15 ID:mnhAaL6S0.net
テスラの社内では危険性を認識してたのに
黙って売り続けてる極悪企業なんだよね

981 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:55:00.58 ID:W8PjqXT70.net
電気の供給不足で電気代値上げなのに
車よりまず電力不足を解消しろよ

982 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:56:42.94 ID:h8/shTEK0.net
>>977
二輪は急速充電対応でパフォーマンスと利便性両立できそうなんだけどな。自宅でまったり充電も
当然可能で使い方で選べば良いけど、台数見込めない関係で、値段は高めになりそうだしね

983 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:56:43.70 ID:8FdO2Vno0.net
>>981
原因は円安原油高だろ。

984 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:57:48.78 ID:pHBf1S9W0.net
>>976
あのさ、こういうのはテスラに限らずトヨタの社長も

公聴会開かれて、泣きついてたよな?

985 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:58:13.61 ID:mnhAaL6S0.net
こんなの乗れない…
テスラオート爆弾

停車を試みようとしたドライバーの意思に反し、モデルYが突如として高速走行を開始。およそ2キロにわたり高速での危険な運転が続いた。暴走車両に巻き込まれた一般市民2人が死亡し、3人が負傷している。

香港のサウスチャイナ・モーニングポスト紙は、街角の監視カメラが捉えた複数の映像を伝えている。ゆっくりと蛇行しながら路肩を出た車両は、たちまち加速。複数のカメラの画角を瞬時に横切っており、高速道のような速度で一般道を暴走している。

高校生の歩行者および三輪バイクの運転手に衝突し、2人は死亡した。

986 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 17:59:26.82 ID:mnhAaL6S0.net
最近もこれ

テスラの自動運転モード解禁直後に玉突き事故

https://www.gizmodo.jp/2023/01/tesla-fsd.html

987 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:00:14.02 ID:mnhAaL6S0.net
見え張って出来もしない自動運転モード載せたら死傷者出しまくりの悪魔

それがテスラ

988 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:00:39.19 ID:h8/shTEK0.net
自動運転はまだ時間かかりそうだが、専用レーンをリモート運転なら無理なく運行は可能かと?
救護義務やら法の壁はあるが、地方はそんなコミュニティーバスでええわw

989 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:01:10.21 ID:pHBf1S9W0.net
ここぞとばかりに、テスラ批判か?

やれやれ

www

990 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:01:12.64 ID:W8PjqXT70.net
>>983
結局原油頼みの電気自動車か
環境問題?意味ないなー

991 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:01:18.44 ID:mnhAaL6S0.net
>>985
ちなみに急加速して198キロで高校生轢いてます
即死です

992 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:01:38.99 ID:2vrZO+FK0.net
>>982
台湾とかだと電池交換式のスクーターも普及してるみたいだな
あれだと片手で持てるぐらいの電池を自分で交代するだけだから良さそうなんだけどね

993 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:01:40.10 ID:mnhAaL6S0.net
>>989
全く言い返せないとか
やれやれだぜ

994 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:02:17.21 ID:mnhAaL6S0.net
事実を突きつけたら批判なのか

怖い怖い

995 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:02:50.15 ID:pHBf1S9W0.net
>>993
ごめんな

でも、ガソリンハイブリッド派は

数年以内にリストラな

w

頑張ってな

リスキリング

w

996 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:02:52.70 ID:mnhAaL6S0.net
テスラで事故起きてますよ

やれやれ


何これw

997 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:03:06.49 ID:xL94T2Z30.net
>>972
そんな、ジャムステックが調査船を出す予算獲得の為のアドバルーンを信じるから、僕の瑠璃タンが太陽光詐欺で捕まるなんてーって騒ぎ出すんだぞ!

そもそもそれを書いている学者が採算なんて取れないことをよーく知ってるよ。

998 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:03:09.42 ID:mnhAaL6S0.net
>>995
会話成り立ってなくて草

999 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:03:31.32 ID:pHBf1S9W0.net
>>998
お互いさまな
w

1000 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/24(火) 18:03:56.18 ID:mnhAaL6S0.net
値下げしたら人殺したテスラがなんだって?w

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200