2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

共同声明10年、見直し論も 政府・日銀、問われる連携―物価目標実現せず [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/01/21(土) 07:40:31.93 ID:msp9rQf39.net
 政府・日銀がデフレ脱却と持続的な経済成長に向けた連携強化を定めた共同声明を発表してから22日で10年となる。2%の物価目標実現に向け、日銀が大胆な金融緩和を行う根拠ともなってきたが、物価目標はいまだに実現していない。岸田文雄首相は政府・日銀の連携について、4月に任期満了となる黒田東彦日銀総裁の後任との間で確認する考えを示しており、今後見直しの是非も含め共同声明の在り方が問われそうだ。

 共同声明は2013年1月、当時の安倍晋三政権が白川方明前総裁時代の日銀との間で締結した。円高に苦しんでいた日本経済がデフレから抜け出せないのは、日銀の金融緩和が不十分なためといった意見が国会などで噴出していた。経済財政担当相を務めていた自民党の甘利明前幹事長は「中央銀行の独立性は尊重するが、デフレ脱却という方向性を共有することが声明の最も重要な意義」と声明作成時を振り返る。

 声明から2カ月後に黒田総裁が就任すると、大量の国債購入による異次元の金融緩和がスタート。2%物価目標の早期実現を狙った。当初は、株価上昇や円高の修正による企業収益の改善が進んだが、10年近く経過した現在、物価目標は実現していないというのが日銀の説明だ。20日公表された昨年12月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年同月比4.0%上昇。日銀も18日に22年度の物価上昇率見通しを上方修正したが、黒田氏は「物価目標を持続的に達成できる状況になっていないことは残念に思う」と話している。
 今後は、岸田政権と総裁交代後の日銀との間で共同声明をどう位置付けるかが焦点だ。政府の一部では見直し論も浮上するが、「間違ったメッセージを与えるのでは」(甘利氏)などと慎重意見は多い。一方、物価目標実現を「できるだけ早期に」目指すとする部分などの一部修正については「議論の余地がある」(日銀関係者)との見方も聞かれる。
 昨年12月の経済財政諮問会議では、民間議員を務めるBNPパリバ証券の中空麻奈氏が声明の検証の必要性を指摘した。中空氏は、政府と日銀の目的に大きな違いはないとして「そもそも共同声明が必要なのか、ということから考えないといけない」と話している。
 岸田首相は1月3日に放送されたラジオ番組で、「新しい日銀総裁と、どういった約束で政策を進めていくのか、連携の在り方をしっかり確認する」と述べた。政府と近く陣容が固まる日銀新体制の間で声明を巡る議論が活発化しそうだ。

時事通信 2023年01月21日07時16分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023012000861&g=eco

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 07:41:10.09 ID:rQHhwlCU0.net
ただし責任は取らないものとする

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 07:42:14.61 ID:WMaWJupV0.net
政府がいらん事ばかり言って足引っ張るからね
黒田さんも気の毒に

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 07:45:12.71 ID:nYCCCWRR0.net
皮肉だよな、あれだけ上がらなかった物価が戦争であっさり急上昇。
円安の延命治療より円高の強制的構造改革の方が良かったかもな。

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 07:45:13.47 ID:ugQB2HQB0.net
>>3
アホか?十年辞めもしないで
やって結果も一切出せない
なんて民間だったら有り得んぞ。

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 07:45:40.25 ID:O6+gaCdY0.net
どこみとんねん
物価は高騰しまくってるだろ賃金アップは起こってないけどな

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 07:46:47.54 ID:GVakj+8W0.net
>>5
4月には退職金がっぽりで無事に引退です

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 07:48:05.82 ID:SN2ihFGI0.net
賃金は横ばい社保負担は右肩上がり

素晴らしい国日本w

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 07:53:30.68 ID:djRrm26j0.net
当たり前
最低時給上昇は去年の数字から算出される
つまりデフレでマイナスだった状態から
4%上昇なんて先月になってから
今年9~10月までは3%にも届いてなかった

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 07:54:21.76 ID:djRrm26j0.net
>>9
間違い
去年の9~10月でした

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 07:54:23.33 ID:f+j8yDvX0.net
>>5
次の総裁は黒田の尻拭いに終始するね。
手詰まりな状態からのスタートだから悲惨だ。

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 07:58:08.30 ID:9u0TpG1m0.net
安倍晋三が金融政策とかおこがましいと思わんかね

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 07:58:13.91 ID:djRrm26j0.net
朝日毎日の世論調査
安倍内閣を評価する70%
安倍内閣を全く評価しない9%

時事通信
自民党支持率24.6%+1.8%
立憲支持率2.5%

これが客観的評価なんだろうな

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 07:59:47.68 ID:KUKbLLnR0.net
まずは日銀解体かな
官制相場のせいで株や債券のNISAイデコの不労所得から税金取らずに、消費税で貯蓄できない世代から税金取って格差を広げるのが当然のようなふざけた政策ばかりになったし

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:04:35.37 ID:IPKru3uB0.net
日本は、「まず値上げ。値上げなくして、賃上げなし。」みたいなシナリオのもとでデフレ脱却に取り組んできましたが、日本は、民主主義の国なので、これは国とか政府に強制されたわけではなく、国民がみずからの意思で、「円高とデフレは嫌だ。円安とインフレになってほしい。(=原材料などのコストによるインフレを推進してほしい。)」と願い、その過程で「食べ物の中味が、減ってきた・・・🥺。」と弱気になりながらも、「方向性は正しい。この道しかない。」と、判断したものと考えられる。🤔

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:05:09.12 ID:2ZGWxvqf0.net
政府日銀がやってきた金融緩和を否定したいんだろうけど
利上げなんてしたらもっとデフレ進むし、景気悪化するよ
今年中に為替は従来の1ドル110円くらいに戻るのはわかってるんだし

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:07:26.13 ID:RI0QPKfL0.net
2014.03.25

「世界一の投資家」に独占インタビュー ジム・ロジャーズ「日本経済に何が起きるのか、教えましょう」
日銀の政策は、株式トレーダーを喜ばせるだけ・消費税増税は最低最悪の愚策だ

特に第一の矢である金融緩和によって円という通貨の価値を切り下げたことで(つまりは円安に誘導したことで)、日本の企業は息を吹き返したように語られています。しかし、実はこうした通貨切り下げ策が中長期的に一国の経済を成長させたことは一度としてありません。

確かに金融緩和によって株価は上がりました。円安によって、一部の企業も恩恵を受けています。

しかし、円安になったり、株価が上がったりしたことで、日本人の生活や暮らしはよくなっているでしょうか。綿、銅、食品など日本が輸入に頼っている製品の価格が上昇したことで、庶民の生活費はむしろ上がったのではないでしょうか。建設コストや製造コストが上がったことで、苦しめられている企業が出てきていないでしょうか。

現実をよく見れば、1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。それが果たしてよい政策といえるでしょうか。安倍首相の答えは「イエス」でも、多くの日本人にとっては「ノー」でしょう。

3月11日の会見で日本銀行の黒田東彦総裁は慌てて否定をしていましたが、いま日銀が追加の金融緩和をするのではないかと囁かれています。これも馬鹿げた話です。

追加緩和を実施すれば株価が上がるので株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。追加緩和への期待感がマーケットでしか騒がれていないことが、いかにも象徴的です。

そもそも、安倍首相や黒田総裁は、「2年で2%」というインフレ率を達成できると息巻いていますが、政府というのはそんなに利口ではありません。むしろインフレ率が2%を超えて制御不能になるシナリオのほうが現実的ではないでしょうか。その暁には、ただでさえ厳しい生活コストがさらにアップすることになるわけです。アベノミクスの恐ろしさが少しは理解していただけたでしょうか。

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:08:25.12 ID:GwEkpgjQ0.net
物価目標だけは達成したな(´・ω・`)

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:10:10.55 ID:rPu/otGv0.net
最後の最後に達成できてる

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:12:43.05 ID:QN7ZdnnE0.net
「デフレは貨幣現象だから金融緩和だけで対処できる」

「企業の供給力を高めれば需要不足は解決する」

安倍、黒田、甘利は竹中先生に騙されたんだよw

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:19:09.13 ID:rcypRGhF0.net
政府自民はキチンと連携してるだろ?壺と
だから一般国民を迫害し続けている

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:21:21.46 ID:ugQB2HQB0.net
>>21
もう経済政策で清和会の
影響力なんて無いよ。

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:21:31.13 ID:NTIdqLyp0.net
主要不安定通貨の円なんだけどさー?あれ昔ド安定だったよねー?
誰が何したかは当局がヘマしたでFA

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:22:40.93 ID:GwEkpgjQ0.net
隣国で戦争が起こってるわりには、これでもマシな方なのかねぇ

国民は苦境に立たされてるよ?(´・ω・`)

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:37:16.42 ID:DXG9jyNp0.net
ありまぁす…

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:41:22.35 ID:rPu/otGv0.net
2012年に自民党に投票した奴はもう少し喜んでいていい
因果関係があるかはわからんが莫大なコスト払って念願の目標達成できてるだろう

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:42:25.91 ID:JSs+ttYS0.net
>>4
愚かな日本人は今さら物価目標やデフレ脱却がインフレのことだと気づいて騒ぎ始めたけどなw

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:46:34.73 ID:BZ2H1v/O0.net
日銀に「 政府=自民党」が口出すのは当然だマンが悪いわ

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:52:51.87 ID:KUKbLLnR0.net
>>27
日銀が緩和続ける理由として言い続けてるように、物価上がって高止まりで、物価ほど給料は上がらない
インフレではなく、金融緩和でスタグフレーションが正しいかな

気づいてた人も多いから、愚かなというより騙そうとした日銀財務省が悪い

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 08:53:30.51 ID:Icp99jCH0.net
おまえら馬鹿だから
政府安倍晋三
年金GPIF
日銀黒田
こいつらは国賊だからな
上手く行きかけていた三本の矢を黒田の縁戚の麻生太郎が
消費税2度目延期したら許さんと
10%にしたことも忘れたのかよ

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 09:17:05.19 ID:IgPNwhd40.net
円安が続けば物価上昇が続き庶民の暮らしを圧迫、円高にするには利上げが必要で経済悪化。
円安にして企業の収益が改善されても一般庶民の収入は増えない。コロナで金使いすぎ。オリンピックも一部上級の懐が潤っただけ。
もう詰みですね。

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 09:20:04.67 ID:Lk/nHqzO0.net
>>1
円高ではあったが経済が苦しんでいた原因は
過度な規制緩和下で「商品価格下落競争」に
邁進した部分も大きいと思うが?
コスパ厨・原価厨が涌き出したのいつ頃からだ?
その後の外国人労働者の先駆けになる外国人留学生増加時期は?

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 09:21:42.00 ID:WUcmyOHB0.net
けっきょく経済学的に正しいのは、

・増税して財政再建
・人口内訳からしても財源は消費税を多めに
・社会保障は削減
・景気の話はあと

なのに国民が認められないから解決しようがない
バブルのときも消費税増税が遅れてたのが一因なのに同じ失敗をしている

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 09:32:17.19 ID:0Y5ZVAV80.net
>>33
消費税を上げますなんて言うと年金ナマポの寄生虫が発狂するからな

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 09:32:46.51 ID:v+or7p1X0.net
黒田は無茶苦茶にして出口も出さずに辞めて行くんだから
無責任極まりない

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 09:58:24.53 ID:NTIdqLyp0.net
GDP拡大以外考えない経済学的に正しいのは物価目標を定めずハイパーインフレを引き起こしそれを加速させることだろーよ
自国通貨建てGDP拡大以外の不純な何をも加味しない経済学が日本の国定の経済学だろーよ

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 10:20:58.25 ID:IxHwhYvu0.net
ここまで上がった物価、下がることはないんだろうなぁ

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 10:29:52.77 ID:djRrm26j0.net
>>37
下げる必要ないだろ
日本の物価は安すぎる
今の2倍の物価でも問題なし

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 10:48:46.30 ID:v+or7p1X0.net
実際円高はリーマンショックと重なっただけで苦しくなかった
円安の方が害悪

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 11:15:34.22 ID:j2koHeaa0.net
>>38
物価と給与が低く抑えられてても少なくとも生き延びられる位に何とかなってたのは
冷戦終結後のグローバリゼーションに他ならないよな
各国の経済的な相互依存を重きに置いた抑止力で下手な真似はさせない的なやつ
我が国もそれによって生かさず殺さず状態で何とかなってた
しかしそれもプーチンの蛮行で破綻
岸田が賃上げ要請にここまで躍起になってるのは経済活性化も安全保障的な要素が出てきたという事

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 11:19:24.89 ID:KUKbLLnR0.net
>>33
赤ちゃんからも消費税とるのに、NISAやideco貯蓄できる余裕のある世代の不労所得は減税ばかりするけどな
取るべきところから税金取らずに、真逆のことばかりやってる

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 14:05:04.29 ID:r63Q1e3t0.net
>>40
俺はむしろグローバリゼーションが日本を衰退させたと思ってるよ
結局日本にとっては中国との賃下げ競争するだけだったからな

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 18:00:15.14 ID:j2koHeaa0.net
>>42
衰退でも何とか生き延びられる環境にさせられてたんだけど、
それもロシアのウクライナ侵攻おじゃん
このままでいたら衰退どころじゃ済まない事態になるのは目に見えてる
だから岸田も必死になってるんだよ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/21(土) 19:43:32.65 ID:gcD7YDn70.net
せっかく円高になってたのに黒田がぶち壊して物価高を加速するキチガイ国

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:30:05.79 ID:AlWfvB5h0.net
岸田が欧米歴訪やダボス会議でカッコつけたいがために
年末にバカ政策打ち出したんだろ

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/22(日) 10:33:30.18 ID:xsLhIC5d0.net
日本政府の基本的な姿勢は、米国(支配層?)による占領統治体制を永続したいという事だから、
こんな政府に期待すること自体、滑稽というか

総レス数 46
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200