2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【📖】[本屋がほしい!]一軒も書店がない町、何度公募しても応募なく…公設書店を開業する市も ★2 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/11/01(火) 14:00:05.32 ID:3YNalkZX9.net
※2022/11/01 05:00

 雄大な立山連峰を擁する富山県立山町。人口約2万5000人の町には、書店が一軒もない。

 隣接する富山市の書店に行くには、1級河川の常願寺川を越える必要がある。橋を渡らず本屋に行きたいという子どもたちの訴えもあり、町は1月から書店の誘致を始めた。町商工観光課の小橋晴美さん(47)は、「本屋が町にあれば子どもたちが立ち寄り、お年寄りが集まっておしゃべりできる」と期待する。

 家賃を最大で月額8万円、建物の改修や備品購入費も200万円を上限に3分の2を助成する条件で、出店者を公募してきた。だが7月末まで3回募集し、応募はなかった。最大の助成額を1日から40万円引き上げるなどして、4度目の公募を始める。

 一方、福井県敦賀市では9月、全国的に珍しい市公設の書店が開業した。駅前の商業施設に入る「ちえなみき」は、約3万冊の蔵書が並ぶ。開業1か月で来店者は約4万人に上った。

 出版不況が続く中、全国で書店がない市町村や地域が増えている。町の本屋の今をリポートする。

 富山県の立山町役場は、誘致した書店の出店場所に町役場や高校がある町中心部を考える。富山地方鉄道の五百石駅周辺の空きテナントを活用する予定だ。

 「最近、中心部が寂しくなってきている。本屋があれば、人の集まる場所ができ、にぎわいが生まれる」

本屋募集を伝える町の広報紙
 同町の小橋晴美さんは語る。厳しい財政の中、11月1日から始める4回目の書店募集は、家賃を月額最大8万円補助し、店の改修費用や備品購入費などの補助額を、上限200万円から240万円に引き上げた。

続きは↓
読売新聞オンライン: [本屋がほしい!]<上>一軒も書店がない町、何度公募しても応募なく…公設書店を開業する市も.
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221101-OYT1T50040/
※前スレ
【📖】[本屋がほしい!]一軒も書店がない町、何度公募しても応募なく…公設書店を開業する市も [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667263463/

★ 2022/11/01(火) 09:44:23.43

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:00:52.35 ID:Q2BnClim0.net
アマゾンでいい

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:01:15.29 ID:R/BUGWuJ0.net
周りに人が居なくなるのを見計らってエロ本をめくるのが小学生時代最大の楽しみだった

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:01:23.94 ID:fCSCvuxc0.net
dマガジンでok

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:01:32.29 ID:nJILiyOK0.net
TSUTAYA「今更かよ」

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:01:54.87 ID:JxNHzxx50.net
助成費がそれしか出さないって言うなら誰もこないのでは
過疎地だし商売もままならない

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:02:07.34 ID:cwE6IZcj0.net
ネット古本屋の倉庫でも誘致しろ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:02:16.58 ID:MGqE6seu0.net
欲しいの人が集まる集客施設

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:02:18.85 ID:GamwbnGP0.net
魂だけになればそういうのいらなくなる

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:02:23.92 ID:5tOwhNVZ0.net
お年寄りが集まっておしゃべりできる。
本買えよ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:02:27.83 ID:mt4RF0l60.net
よく本買うけど最寄り駅に本屋無いけど欲しいと思わない。
ヨドバシ、楽天ブックス、Amazonで事足りる。
なんで欲しいの?立ち読みしたいの?万引きしたいの?

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:02:30.67 ID:EAFV6zP20.net
TSUTAYAか大垣しかない
大都市に何軒も出すくせに地方は出店しないコイツらが元凶

13 : :2022/11/01(火) 14:03:40.16 ID:9ZUhB1OT0.net
前スレでは、校区外に原則出られない、子供の行動への考察が出来てなくて、失敗だったネ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:03:47.06 ID:HrMLBMX40.net
本屋が無いと盗撮できないからな

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:03:54.14 ID:HRj3USPR0.net
教科書利権は誰が得てんだ
学校もないのかな?

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:04:42.43 ID:Phl8pyXQ0.net
公営の図書館がネット注文代行を承るというのが最もコストかからないと思う

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:04:56.64 ID:MGqE6seu0.net
>>13
ネットで読書を推進
タブレットにアクセス先制限つけて

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:05:44.93 ID:0k3yJ79f0.net
ネットで買えよ、間抜け

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:06:19.75 ID:MKdet5Hh0.net
TSUTAYAがやってたみたいな図書館兼カフェに本屋も併設すればいいじゃん
佐賀あたりやってたよな

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:06:28.68 ID:w9a+9+qf0.net
欲しいのは昔ながらの生活で本屋だけ求めても意味がなさそう

懐古したいなら富を持つ老人が本屋を開業すればいいと思うよ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:06:51.57 ID:5v7VMKWF0.net
ページを捲る感覚と何ページも戻る時のストレスフリーが本はやっぱり魅力がある。

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:06:58.47 ID:oBx7lAoG0.net
市営で蔵書多く抱えられらたのと話題でスタート4万人だったんでしょ
個人ならそんなラインナップ揃えられんし、そういう経営だから人が集まらずに撤退していったわけだが

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:07:17.23 ID:HyE40Ng30.net
本は読んどけ!(cv.)

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:07:51.59 ID:ZhdP7v4Z0.net
学校に教科書を納める業者に本屋を作らせれば?
あまりにも過疎な地域ではアカンだろうが。

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:07:52.99 ID:OPGvrNPB0.net
大手書店でさえ閉店してるのにアホかと

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:07:55.92 ID:xWcqA8yK0.net
Amazonで買えや

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:07:57.32 ID:VcEJ7E2O0.net
尼とか書店公式のネットで買えるといっても
リアル本屋の面白さや臨場感には勝てないからなあ

リアル本屋だとたまたま見つけたものを衝動買いしたりもできるし
逆にタイトルに惹かれた目当ての本を数ページながめてどうもスカっぽいのでやめることもできる

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:08:08.30 ID:OA+tKz6d0.net
Amazonに頼むべき。
各都市に一軒、ショールーム的に必要。

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:08:19.70 ID:fSnpPn1h0.net
>>1
こんなん赤字ローカル線と一緒やろ
地元民「残して!!でも乗らない!!」
地元民「本屋下さい!!でもAmazonで買う!!」

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:09:01.65 ID:1SPUL9Do0.net
出版元から本屋に卸す金額知ったら個人で本屋なんかやってられない
文庫本1冊盗まれたらそれの損失分をカバーするのに
何冊文庫本売ったらいいか知らん奴が多過ぎる
出版元との契約で落丁以外は返品させないとこもある

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:09:12.15 ID:BSpIhbZH0.net
電子書籍はスペースを取らないのが大きなメリットだけど、読みやすいのは確かに紙の方だね

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:09:19.66 ID:s1niDTEH0.net
上が無能だと、ほんと困る

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:09:21.04 ID:QoOJfjnS0.net
理念としては、出会いの場・入口として、
本屋(若い世代ほど)はアクセス出来る環境にあってほしいけど、
ネットで買えて、さらに電子書籍の時代には厳しいよな・・・

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:11:05.80 ID:Pq7DsydF0.net
今まで年数100冊買ってたのが全部電子にしちゃったから
本屋なんて3年くらい行ってないわ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:11:10.99 ID:QBl1F2JB0.net
>>11
俺は中身少しペラペラめくって面白そうだと買うようにしてるし、新刊だとお薦めの本があって良い。

アマゾンだと膨大な中から見つけるのがめんどくさい。

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:11:18.54 ID:OA+tKz6d0.net
Amazonが出店すべき。
このままでは文化が壊れる。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:11:39.18 ID:bS17kH9P0.net
東京書店作ればいい

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:12:21.33 ID:xYV3XlI40.net
役所の注文はそこでやるみたいな旨みも提示せんと無理やろ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:12:27.23 ID:46BAC/jA0.net
kindle

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:12:31.48 ID:5TrnNYmo0.net
本屋って儲からないのね・・・

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:12:38.19 ID:JuAHDRXS0.net
昔は地方価ってのがあって田舎だと本が高かった

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:12:47.78 ID:TN4UUYyP0.net
どんな田舎だよw ショッピングモールがあればだいたい入ってるだろうよ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:13:24.97 ID:HVXXXnIo0.net
公営の本屋さんてアリだよな

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:13:28.96 ID:RViJlYB70.net
青森の八戸市がやってるな

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:13:30.96 ID:BHx4FF7N0.net
楽天ブックス来てくれ

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:13:37.45 ID:yv/4VtAk0.net
>>38
役所「実店舗で買うと色々面倒だからAmazonで買うわ」

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:13:56.48 ID:VYDlyrL00.net
>>2
オレも書店で本を買うことなんてなくなったけど
いざ街から本屋がなくなったらなんか寂しいっていう気持ちはわかるわ
経営無視のただのわがままだけどね

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:14:10.03 ID:OVDTlkO60.net
子供と老人のたまり場にはなっても本は売れなさそう

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:14:38.79 ID:bS17kH9P0.net
>>11
☆の数とかアマゾンのオススメ気にしないで本に出会いたいじゃん

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:15:28.55 ID:cb2eIp0W0.net
>>2>>47で終ってたな……

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:15:50.74 ID:VYDlyrL00.net
>>1
公営の本屋って
本屋の店員が公務員なのか
利益気にせず本屋さんごっこしてるだけで生活できるなんてお気楽なもんだな

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:16:23.32 ID:5TrnNYmo0.net
オンライン書店が実店舗だしてくれるパターンあるといいなぁ

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:16:46.42 ID:zrNbp3Rm0.net
本やCDとか利益率悪いし人口少ない年寄り多いとかだと商売として成り立たないと思う
年寄りが集まったり買わない大人子供が立ち読みするだけじゃやってけない

54 : :2022/11/01(火) 14:17:04.96 ID:6SC8jIX10.net
図書館でいいじゃん。買いたいのか?

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:17:54.29 ID:MGqE6seu0.net
>>52
若い世代から読書の習慣がなくなれば出版社が作るかもな

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:18:32.72 ID:HVXXXnIo0.net
>>11
本というのは適当に表紙で手に取って
パラパラと見て気に入って買う出会いがあるんだよ
電子でも無いとは言わないが実本の店舗にも良さがある
採算に見合うとも限らないんだけどな

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:18:37.97 ID:C04uKOgf0.net
「書店」の時点でダメだな
スーパーとか複合施設に併設か週数回トラックで移動販売かねぇ

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:19:00.42 ID:DMzOH9Iv0.net
芳賀書店頼む

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:19:02.69 ID:VnsFr6xx0.net
小さい本屋はもういかねーな

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:20:27.95 ID:7mKMI/9K0.net
人が集まる場所が欲しいだけ?
本は買わないの?
ブックオフでもいいやん

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:20:33.62 ID:+hafo6WI0.net
タブレットで慣れたら紙媒体の両手埋まるのと頁捲りが苦痛で紙に戻れなくなった

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:21:18.52 ID:tHqOcFdW0.net
儲かる見込みがあれば放っておいてもチェーン店が開業する
そのような見込みが無いのだろう

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:21:35.29 ID:vJPqEZdu0.net
喫茶店併設とかなら、
それなりに客は入ってるみたいよ。

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:21:38.43 ID:1AbT/P6u0.net
>>1
便利になりすぎた図書館が民業圧迫しているんだよ
本屋だけじゃなくそのうち作家破壊 出版社倒産も時間の問題
図書館が出版文化を破壊している

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:21:50.11 ID:dWOenXSS0.net
エリック・サティ「あなたが欲しい」

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:21:53.31 ID:ZKFbeVg00.net
アマゾンで買えばいいのに

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:22:14.94 ID:bv19J1i20.net
版元側はもう本屋を捨てる気っぽいよ……
電子の方が圧倒的に利益率が良いので、紙の本を売る気がほとんどない
特にコロナ後は、コロナ前なら即重版レベルで売れても重版せずに電子任せにするとこ増えてきた

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:22:23.24 ID:yvrz0Cvv0.net
>>1
本屋に利益が出なくても「集まっておしゃべり」する場所を求めるのは無理があると思わないのかw
都会のコンビニやスーパーだって店前で長々と話すだけの人は迷惑なんだよ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:22:51.97 ID:o7nQpK9r0.net
だって岩波文庫と講談社学術文庫置いてないんだもん

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:22:54.56 ID:4cogY5ng0.net
>>34
数百冊なんて大袈裟とかおもったが。
俺も昔は毎週・毎月買ってた雑誌が何冊もあったし、文庫本とかも少しは買ってたな。
それを考えると俺も年200冊近くは買ってたな。

今でもほぼ全てネットに移行したが。

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:22:58.02 ID:BOgIY9Q80.net
月額8万出してAmazonとかの代理購入してくれる人雇えば解決なのでは?

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:24:09.73 ID:JhGC0rKd0.net
図書館でいいやろ

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:24:24.59 ID:HVXXXnIo0.net
>>66
中身をちゃんと確認できないって地味にキツイ
この本は全体的に説明があるんだけどココが不親切
別の本はこの部分だけの価値の本みたいに
複数読み合わせるとかが難しくなるんよ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:24:28.02 ID:7K7Z3uZ10.net
まちの本屋さん←TSUTAYAが駆逐←Amazonが駆逐

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:25:30.50 ID:cZnHZ3OQ0.net
スタバ+本屋みたいなのが好きだけど
田舎人口が、、だと
赤字になるんだろうな

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:25:33.84 ID:6/8ZctB/0.net
最寄り駅に本屋はあるけど微妙に品揃えがよろしくない
なくなると悲しいからなるべくそこで買うようにはしてる

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:25:33.91 ID:zAGLKOvX0.net
学校の近くって、立ち読み&万引き専用店になっちゃうやん

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:25:52.31 ID:H54ZHooI0.net
本好きならAmazonだよな
Kindle Unlimitedなら街の本屋以上が手元にあるようなもんだ

集会場が必要ならそれこそ民間頼みではなく自治体がやれ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:25:55.08 ID:fhsaVxrs0.net
一軒作って教科書とか学校で使う文房具とか紙とか全部そこにすればいいんじゃね

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:26:14.05 ID:EdIJEHdY0.net
立山って人がいないわけじゃないが工場の街だろ
でも本屋がないからなんだよ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:26:22.34 ID:8QFK+hdp0.net
過疎地域はネットで我慢しろ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:26:38.21 ID:2jncKsWI0.net
>本屋が町にあれば子どもたちが立ち寄り、お年寄りが集まっておしゃべりできる

そうじゃなくて買い物しろ!!
だからつぶれるんだよ

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:27:00.60 ID:VIALHl/90.net
>>79
そういうのはもう居るんだろ
店舗じゃなくて倉庫のような所で

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:27:21.11 ID:9eW8CQ100.net
信長か綾波で

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:27:25.15 ID:YHYXe3Ab0.net
賛成派の一部は立ち読みなんだろな


本屋ってさ
ほんと売れるか分からない本があるやん

あれ並べるの手間とかホントに無駄に思える

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:27:35.39 ID:OVDTlkO60.net
初期費用補助じゃなくて近隣の公立学校の教科書全部そこに発注するようにしたらたくさん応募があるぞ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:27:41.72 ID:+YAV/HFj0.net
ちょっと大きな書店ならフェアとかで自分のアンテナとちょっと違う本に出会う楽しさがあることはある
ネットは欲しい物が明確なら便利だけど興味の範囲外のものは目に入らないからな

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:28:07.90 ID:bkxBJTAd0.net
儲からんのだからどうしようもない
時代とともに消えゆくモノの一つが本屋
呉服屋や刀鍛冶みたいなもんで今の時代に必要なくなってきてるから
なくなっていくだけの話だろ?
これからは紙の本自体が消えていくだろうし売る場所はいち早く消えていくのは必然

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:28:17.78 ID:rf6qpJb80.net
五反田に通勤してるけど本屋ほぼ絶滅したぞ
周りにブックオフしかないわ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:28:19.16 ID:6/8ZctB/0.net
>>75
佐賀のくっそ田舎にもスタバ&TSUTAYAがあるくらいだから損益分岐点はそこまで高くないのでは?

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:28:32.35 ID:C04uKOgf0.net
特典付録欲しい物以外の雑誌、マンガ、ラノベは100%電子書籍
ハードカバーや新書は半分以上電子書籍

相当気に入ったとか、付録・特典系がない限り紙媒体の本は買わなくなったな

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:28:51.33 ID:GPDkc5Gx0.net
俺は最近、本を買わなくなったなあ。
以前は本屋に行って立ち読みして気に入った本は買っていたけれど、
ネットの書店や電子書籍が増えて
本屋が減ったり本屋があっても立ち読み出来ない仕様になってから
めっきり買わなくなった。
なんか凄く疎くなった。

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:29:00.88 ID:w/ZYqaw00.net
立ち読みしてると店主のメガネ親父が近くに来て、
はたきをパタパタとか何度も咳払いとか
昭和だなぁ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:29:02.04 ID:HVXXXnIo0.net
>>90
万引き被害が半端ないだろうからなあ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:29:04.56 ID:hJopsmqv0.net
紙媒体がもう不要になるんだよ
必要なのは中身の情報であり
それが得られれば紙である必要はない
趣味で集めるくらいの需要になるだろう

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:29:08.19 ID:YrjmU55k0.net
本屋を呼んでも取次制度に不満が出て長く続かないんじゃないか
欲しい本が置いていない
注文しても取り寄せに時間がかかる

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:29:21.58 ID:XIvGvPyy0.net
田舎で人が集まって賑わってる場所はジョイフルくらいかな
産直センター作れば人が集めれるよ

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:29:44.71 ID:bkxBJTAd0.net
>>89
五反田は西五反田の方に1号線側のブックオフと2号線側に本屋のデカいのあったろ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:29:56.29 ID:HVXXXnIo0.net
>>92
昔はネット代わりに毎日寄ってだもんだよな

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:30:08.05 ID:H7yXj1AZ0.net
本屋単体は難しいだろうな

総レス数 1007
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200