2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

観光バス横転 あす車体の検証へ ブレーキの作動状況など調べ [香味焙煎★]

1 :香味焙煎 ★:2022/10/17(月) 13:48:14.61 ID:Ln0VrlG89.net
静岡県の富士山5合目から下る道路で観光バスが横転し、乗客が死傷した事故で、警察は18日、バスのメーカーなどの立ち会いのもと、押収した車体の検証作業を行い、ブレーキの作動状況などを詳しく調べることにしています。

今月13日、静岡県小山町の富士山の5合目から下る県道で、日帰りツアーの乗客と乗員、36人が乗った観光バスが横転し、乗客の74歳の女性が死亡し少なくとも20人がけがをしました。

この事故で、警察は18日午前11時から御殿場市内にあるバス会社の工場で、バスのメーカーなどの立ち会いのもと、押収した車体を詳しく調べる検証作業を行うことを決めました。

これまでの警察の調べで、現場の県道の路面には、カーブを曲がった際に車体が横滑りしてついたとみられるタイヤのあとが事故現場のおよそ400メートル手前から確認されていて、逮捕されたバスの運転手は、調べに対して「ブレーキがきかなくなった」と供述しているということです。

警察は、フットブレーキを使いすぎてブレーキがきかなくなり、車体を制御できずに横転した可能性があるとみて、ブレーキの作動状況や運行記録計などを詳しく調べることにしています。

NHK NEWS WEB
2022年10月17日 13時37分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221017/k10013861251000.html

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 13:50:18.13 ID:Lif5oiiD0.net
故障の可能性は限りなく低い
運転ミスに全財産

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 13:50:29.18 ID:BpyTj6oE0.net
バイパスあるんだろ
バイパス料金にコロナ補助金出せよ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 13:52:00.33 ID:dZ1hmhku0.net
乗用車感覚でブレーキ踏んでたアホやと思う

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 13:54:25.38 ID:f1RCNsto0.net
事故の影響でバスツアーの予約減ってるだろうな

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 13:56:23.23 ID:ADhgVtil0.net
>>3
は?

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 13:56:33.93 ID:FIopLf4b0.net
本当はアクセルとブレーキ間違えてましたオチ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 13:57:11.96 ID:WL/7hHZG0.net
富士山五合目までバス禁止にしろ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 13:58:06.80 ID:xcAjY1K30.net
>>2
無財産乙

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 13:58:07.50 ID:KS1uPj+N0.net
フロントだけでもディスクにすればどうか

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 13:58:13.13 ID:cOcmNYPX0.net
こんだけ技術が進んでも
ブレーキとかはまだまだなんだな

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:00:21.23 ID:KhGSNOxI0.net
原因なにか分からんのに逮捕されてんのか

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:02:53.22 ID:PeVWL3390.net
ダウンヒルはウデの差が出るからな

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:03:03.60 ID:jrwaF9V00.net
フェード現象の警告センサーとか無いのか
温度センサー付けて高温になりすぎとか警告できんのか

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:04:06.23 ID:vvRKTWPz0.net
エンブレとかできなかったのか
オートマチックでもローはあるだろ

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:04:56.18 ID:eFRLq1IN0.net
>>12
しかも「私が運転していたことに間違いありません」を「容疑を認めている」に言い換えて報道しまくってるな
これ真因はどうあれ運転手のせいにされるやつだ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:08:54.91 ID:O/DPCoJG0.net
話に聞くと出来る事はまあ全てトライしたようだな

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:09:22.51 ID:7C7kFVPl0.net
>>12
逮捕とは 罪を犯した事実が認めた結果 ということもあるが 証拠隠滅を防ぐ や 容疑者の逃亡 自殺を防ぐためにも執行される。
大まかな原因は明らかになっているが それが 真の原因かどうかや 誤認がないかどうかはこれから調査検討される。

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:10:56.31 ID:Z0UP7BiA0.net
>>1
「エンジンブレーキを使わなかったから、ブレーキが利かなくなった」という話はおかしい。

「エンジンブレーキ」というスイッチはない。アクセレータを放せば、エンジンが抵抗になって、速度が落ちるだけ。ギアが低ければ抵抗は大きい。誰でもいつも「エンジンブレーキ」は使っている。

「エンジンブレーキ」が利かないような、高いギアで走る続けたのか? あの坂では、2速か3速の選択が必要。

大型バスのシフトダウンは難しいのですか_

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:12:14.00 ID:zZJIeR2t0.net
もう大型とかの枠じゃなく車種別免許とか作らんとダメなのかもしれん

21 :名無しさん@13周年:2022/10/17(月) 14:52:12.44 ID:0RczYX3tz
運転手より、未熟ドライバーに運転させた会社の責任だろ!

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:13:09.32 ID:7C7kFVPl0.net
>>20
航空機は機種別免許じゃん。

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:13:09.85 ID:Z0UP7BiA0.net
>>15
変速機に「ロー・ギア」
は無い。一番低い減速比のギアは「First」です。

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:14:17.70 ID:M7XvLylg0.net
直前に休憩所に寄ってるんだし、ブレーキは冷えてたろ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:14:19.48 ID:9quyfRNg0.net
>>20
乗用車でもMTサイドブレーキ車に乗ってると最近のAT車はどう操作するのか全然分からん

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:14:23.93 ID:EYE4Vm3L0.net
フェードもだけど、ブレーキ貼りつきも疑うべき。

逆に最後のコーナーでブレーキ痕あったからペーパーロックの線は消えた。

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:15:48.29 ID:LU7MaSK80.net
もしバスに重大な欠陥があって運転手にまったく非がないことが分かったら
逮捕されて実名報道された運転手はどうなるの?

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:16:08.78 ID:o793Yfgc0.net
>>26
パーキングブレーキじゃね?

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:16:33.61 ID:y7nRHNAz0.net
前歴がついて海外旅行に行きにくくなる

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:17:24.55 ID:aMUdt6Ht0.net
昨日ミヤネの番組だとサイドブレーキも効かないと言ってたけど両方全く効かないとかありえんしパニクってたんやろ
はっきりブレーキ痕もあったし

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:18:10.73 ID:MBa+vC4B0.net
>>14
高温になった時点で終わってると思うがw

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:18:56.86 ID:eFRLq1IN0.net
>>27
すでにクソサイト達がよくある「運転手の名前は?顔は?」みたいな記事を量産してるんで、
運転手の家族等に突撃してる犯罪者がすでにいそうなんだよな

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:19:22.12 ID:Y1FYf49o0.net
サイドとフットのブレーキって共用なんでしょ
フットのがフェードしてたらロックするほどサイド効かなくない?

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:20:27.59 ID:7C7kFVPl0.net
>>27
釈放

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:21:26.97 ID:Ip8qs1FH0.net
このバスがどっちが分からないが
マニュアル車が主流だったころは
こんな了解不能なアクシデントって無かった気がする
バスも乗用車も、もうマニュアル中心に戻していいんでないか?
とかいうとまたバカ女がーとか頭の悪い腐れチンコが妄言ちらかすが
今オートマのシェアが95パーだっけ?それが全部女でもないだろうし
オートマ乗るのがバカなら男もバカだってことミトメないとw
そして田舎ではおばちゃんがマニュアルの軽トラがんがん乗ってるから
別にあんなもん男じゃなくても乗れるし

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:22:04.72 ID:E6GUd5Rs0.net
ブレーキのオーバーヒートランプみたいなのってついてないんか?
リアルタイムで
今の制動力!98%!70%!30%!注意!警告!直ちに運転を中止してください!みたいな音声安全装置つけとくべきだと思う

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:23:26.07 ID:/sqCz7MK0.net
>>10
重量があるのでディスクブレーキじゃ容量不足
絶対的な摩擦力はドラムブレーキの方があるので

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:23:33.43 ID:8SR+tTU70.net
乗客が左に偏り過ぎとか

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:23:53.59 ID:5Ihvag9b0.net
ボクは自動車に詳しいんだぞ。

こんな奴らが出入りするスレ。

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:24:14.70 ID:YPmHN3A90.net
さっさとEVにしろよ
回生ブレーキはよく効くで

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:24:24.10 ID:9MyPyUFH0.net
自動でエンジン止まるようにすれば良いのに

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:24:34.65 ID:9quyfRNg0.net
>>35
AT限定とか○カに合わせるとこうなるって悪い見本だわな
MTすら運転出来ないのは運転する資格すらねーわ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:24:38.68 ID:/sqCz7MK0.net
>>36
ブレーキの温度をモニターとかF1ぐらいか

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:25:28.34 ID:A6Ip0agZ0.net
今日まで何しとったんやあ!

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:25:44.42 ID:yxj/DSNb0.net
>>26
大型車だからブレーキの使い過ぎでエアタンクの圧が下がってブレーキが効かなくなったというオチでは
それ以前にリターダー使って減速しなかったのかよと

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:25:48.17 ID:GFvtMMbk0.net
そもそも未だにドラムブレーキ標準装備の国産バスやトラックがおかしい国産でディスク標準装備なのクオンぐらいだよね
ドラムブレーキって約150℃でドラムが膨張して効力低下が始まり約400℃で摩擦による摩材のフェードしかも冷えにくい
ディスクはドラムが効力落ちる150℃では膨張してもパッドに押しつける力が上がりどんどん効きがよくなる約800℃まで効力低下なし

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:26:47.34 ID:KKWruBlE0.net
あの急こう配では1速〜2速を使い分けて走るのが妥当だぞ
訓練もしないでいきなりあのコースを走らせるのはバス会社の責任

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:27:08.36 ID:fa8bsFTT0.net
最近のバスはダウンサイジングターボが増えてきて
昔の大排気量ディーゼルほど排気ブレーキ利かないらしいね
と小耳に挟んだ知らんけど

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:27:57.15 ID:Ip8qs1FH0.net
>>42
だよな
てかマニュアルなんか覚えたらオートマよりラクだよ

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:28:40.90 ID:Z0UP7BiA0.net
>>36
ブレーキの過熱による異常は、突然起きない。

ブレーキペダルを踏み続けたら少しずつ制動力が落ちる。臭いにおいもする。効きが悪くなったら、ギアを一段下げる。

こんな事、考えなくても体が勝手に動く、大型二種を持っているような運転手なら。

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:28:51.61 ID:YqB21HIh0.net
このコース初めて通るとか、トラップひどすぎだろ…
誰か社内で教えてやる奴おらんかったんか?

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:30:56.27 ID:P+dJTAOH0.net
2速のエンジンブレーキでも加速する道路なんてバスを通行させちゃいけないでしょ
国の責任だな

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:34:04.77 ID:IyfmOAVK0.net
>>19
シフトダウンじゃなくて最初からシフトアップせずに低速ギアのまま下るべき道だよ。
あと大型バスはエンジンブレーキを強力にする(→排気ブレーキ)ためのスイッチがあるよ。

>>15
このバスはMT車だよ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:34:21.60 ID:EYE4Vm3L0.net
>>28
あー、確かに。
自分もその立場にいたらサイドブレーキ引くな。
最後の抵抗で。

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:35:18.27 ID:Lif5oiiD0.net
教習所や会社の研修でフェード体験させた方が良いかもな
あれ、実際に経験すると怖さが良く分かる

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:35:33.06 ID:QncL9qlQ0.net
経験を積む前に事故っちゃったのならかわいそうだな

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:35:41.10 ID:ou8vgiOd0.net
これATのバスなん?

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:36:03.03 ID:aRdYNBcS0.net
上級だったら逮捕されなかったん?(*´・ω・)

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:38:15.63 ID:7C7kFVPl0.net
国交省は フェード現象について 実地検証するべきだな。
証言によると 異変を感じて2分で制御不能に陥ってる様なので 安全に止まれる場所を探していると 2分ぐらいは直ぐに経過するだろう。
直ちに運転を中止するにしても 冷却して ブレーキパッドが削れて機能回復すれば 効くようになるので その後の対応をどうするかというところまで全国統一マニュアルを策定すべき。

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:38:42.83 ID:IyfmOAVK0.net
>>52
ろくにエンジンブレーキ使わずにフットブレーキ踏みまくってスピードも出しすぎてただけだよ。

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:39:36.77 ID:IyfmOAVK0.net
>>57
MTだよ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:39:49.40 ID:GFvtMMbk0.net
トラックでも国産はオプションで選ばないとディスクブレーキならんのよね
コストも掛かるし選ぶケースはほとんどないよヨーロッパはもちろんのことアメリカですらディスクは当たり前未だにフェードしやすいドラムブレーキを標準にしている国産メーカーはおかしい

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:40:35.59 ID:aRdYNBcS0.net
>>42
MT免許取って初めて乗った車がMTだったから、
AT乗ってる今でもシフトのアップダウンは普通にやって、
エンジンブレーキも使ってるけど、
AT限定の嫁さんはエンブレってなにそれ?美味しいの?状態だわ。

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:41:20.19 ID:3NhX/OtC0.net
スマホの通信履歴から調べたほうが早いと思うで

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:43:13.42 ID:7C7kFVPl0.net
>>63
ATはエンブレ効果が弱いからなww
シフトダウンによる制動効果と教えてやれよ。

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:43:45.34 ID:N5LkDQuK0.net
ブレンボつけようぜ

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:44:01.43 ID:/sqCz7MK0.net
>>64
そんな事やってる暇がない道路だけど

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:44:31.17 ID:zqniycK30.net
会社がどのくらいの保険に入ってたかだろうな
カズ1の遺族なんて何一つ文句言わなくなったもんね

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:45:38.22 ID:7C7kFVPl0.net
>>65
本当の意味は エンジン抵抗による制動 だけど。

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:47:06.24 ID:7C7kFVPl0.net
>>68
会社もそうだけど 本人が旅行保険に入っていたかどうかもあるよ。

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:47:21.84 ID:XySPeFCc0.net
エアー抜けたら全くブレーキ効かない

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:47:38.51 ID:aXxzNMm/0.net
なんで検証にこんなに時間がかかるんだ?

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:49:09.40 ID:7C7kFVPl0.net
>>72
警察知ろうと

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:51:06.04 ID:Y1FYf49o0.net
なんかバスで検証やってるのみたけど二速でも加速して気を抜くとすぐ回転数がオーバーしたりするような道らしいね

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:51:24.92 ID:aXxzNMm/0.net
>>73
全国旅行支援に影響でるから検証は時間を延ばしてくれという
どこかから圧力があったりして

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:52:21.88 ID:QSph9rnX0.net
最近古いバスとか海外メーカーバスとか多いからなあ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:54:00.01 ID:o793Yfgc0.net
2日前にニュースになってたわw

事故直前にサイドブレーキかけたか 観光バス横転
https://news.yahoo.co.jp/articles/0208578fa1d065170fccc0df44b078abf57dbe50

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:55:01.29 ID:qpWIt2np0.net
>>24
その前にブレーキ踏みまくりでブレーキオイルが沸いてエア噛みまくってるから休んでも意味ない

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:55:26.45 ID:+gBl8t810.net
長い急勾配の下り坂って訳でもないのにフェード現象起きるとはちょっと思えない
ちょこちょこブレーキ踏んでエアー無くなり倍力装置働かずブレーキ効きづらくなったんじゃないんか

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:56:01.80 ID:YG4N1U6C0.net
三菱製で車検は7月だったって会見の時言ってたね

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:56:19.99 ID:o793Yfgc0.net
ドラムブレーキは一旦熱を持つとなかなか放熱しない

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:56:25.83 ID:Y1FYf49o0.net
あれだけ急な坂だと3速入ってたらフットブレーキ効かないと弾かれて2速にシフトダウンできないでしょうシフトダウンでオーバーレブするとエンジン壊れるからね

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:57:03.51 ID:cLhho2np0.net
最悪の事態に備えて最後の手段になるブレーキシステムって出来ないの?

どんなベテラン運転手だって最初からベテランだった訳じゃないしヒューマンエラーなんか起こらないって前提がこわい

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:57:13.88 ID:o793Yfgc0.net
>>79
コンプレッサーが故障してない限りエアは補充される

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:57:14.62 ID:Y1FYf49o0.net
>>78
オイルなんかない

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:57:46.01 ID:TCVorqdu0.net
バタ踏みだべな

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:58:20.90 ID:VmbQ+Qk20.net
あそこから沼津まで制限時間40分は乗用車でも無理だ
急勾配での低速走行を考えずに距離で時間を設定したんだろうな

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:58:27.19 ID:8pGE7xXh0.net
富士山五合目までの道

スバルライン 有料  高低差1200m 走行距離29.5Km  平均斜度 4.1%
スカイライン  無料  高低差925m 走行距離13Km 平均斜度 7.1%

あざみライン 無料 高低差 1160m 走行距離 11.2Km 平均斜度10.4%

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:03:05.95 ID:VmbQ+Qk20.net
>>82
2速でも加速してたよ
だから常に左手で排気ブレーキらしい

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:04:02.85 ID:8pGE7xXh0.net
グーグルの表示所要時間
五合目から沼津港

1 時間 3 分(51.3 km)
東名高速道路 経由
交通状況を反映した現時点の最速ルート
このルートには有料区間が含まれます。

5合目
〒410-1431 静岡県駿東郡小山町須走字木ノ根坂国有林500 二林小班

南方向にふじあざみライン/富士山休養林ハイキングコース/県道150号を進む
そのまま ふじあざみライン/県道150号 を進む
この道路の一部は時間帯や曜日によっては通行止めになる場合があります
18 分(11.5 km) 時速38KM

国道138号 を進んで 新東名/新東名高速道路 と 東名高速道路 から 沼津市 宮本 まで行き、愛鷹PA-愛鷹スマートIC で 東名高速道路 を出る
25 分(31.4 km)

東海道 を 千本 の目的地まで進む
21 分(8.4 km)
沼津港
静岡県沼津市

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:04:49.00 ID:G4UCr76/0.net
◯◯バスという言葉は下記の通り

観光バス
通園バス
送迎バス
路線バス
ブラックバス

意外にもたった5つしかである

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:05:52.76 ID:5BKajFi90.net
>>82黙ってろよ 2速3速なんて発進ギアだよ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:05:57.15 ID:8ScdnV8r0.net
>>51
この様なテキトーなバス会社は山程あるからな
氷山の一角に過ぎない
遊覧船などもそうだろう

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:06:19.99 ID:xy3gBNFH0.net
>>37
ラフターなんて4輪ディスクにフロントはツインキャリパーだけど下りは低速ギヤでゆっくり気を付けて降りないとすぐ焼けるしな

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:07:13.08 ID:Y1FYf49o0.net
>>90
乗用車でも実際の流れより早いぐらいなGoogleでこれを40分はやばすぎ絶対無理じゃん 
富士あざみライン30キロ制限だし11kmもあるんでしょ 
やっちゃってんな

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:07:15.97 ID:7C7kFVPl0.net
>>91
そもそもが オムニバス ダロガイ!

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:07:23.05 ID:fU969T4Q0.net
ドラレコ公表しろよ。
警察だけが事故の恐ろしさ知っててもしょうがねえんだよ。
フェード現象になるとどうなるか知らないから26さいの若者が安易にそんな山道走ってしまう。
数年前のスキーツアーバス事故の運転士もバスに乗って間もなかった。
ドラレコ公表しなければまた事故繰り返すで。

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:08:50.47 ID:NY4ZvyIS0.net
バス会社で犯されて

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:09:03.33 ID:Otmhx2bu0.net
須走だろ?
俺なんか自分の足で普通に走って降りてコーナー曲がりきれずに吹っ飛んだからなw
バスなんか止まれる訳ねえわw

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:09:10.01 ID:7C7kFVPl0.net
右腕脱落 込で。

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:10:37.89 ID:GKNQ+7wr0.net
ブレーキのせいにすりゃ誤魔化せると思ってる糞野郎とそれを信じる馬鹿が存在するからなぁ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:10:51.27 ID:/quILgp90.net
21世紀なんだし大型バス、トラックは緊急用のブレーキ開発しろよw
そりゃ緊急ブレーキを用意しても大きな車体だと急ブレーキは車体の体勢が危ないときもあるだろうし学の高い人たち考えて作りなよw
雪道のスリップじゃなく乾いた路面の緊急ならタイヤの回転を止めるために緊急ブレーキあればいいのにw

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:11:43.40 ID:8pGE7xXh0.net
やっぱ ブレーキなんて一番重要な安全装置なんだから、異常時にフェールセーフになっていないのは今時 設計ミスだろ。
いまどき ドラムブレーキだったら、メーカーの設計ミスだぞ。
平均斜度10%以上の過酷な下りでも耐えられるように作るのはメーカーの責任。
空飛ぶタイヤの糞メーカー製なら欠陥車に決まってる。

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:14:21.21 ID:iROhwpeN0.net
>>12
飯塚は逮捕されなかったのにひどいよね

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:14:23.06 ID:GFvtMMbk0.net
>>37
初期の低温の効きが弱く感じるだけで高温や高速からの制動力はディスクの方が強いぐらい
ディスクブレーキ標準装備ボルボのブレーキング↓

https://youtu.be/vI9EIjUx20I

https://youtu.be/P-giC24SxwE

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:18:43.46 ID:r/MHqCwH0.net
>>63
一部のそういうスカしたがりの男は
俺はマニュアル、彼女や妻はオートマとわざわざいいたがるよな
田舎のカッペほどマニュアル率が高いとも知らないでw

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:19:10.00 ID:NrkN8fbb0.net
こんなの簡単な事件だろ
運転手に何速で走ってたのか聞けば終わり
最後はサイドブレーキで横転

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:21:36.04 ID:M5CGYhrh0.net
この運転手だから転落は免れたんだよね
並の運転手だったら転落して爆発炎上してただろうなw

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:22:46.68 ID:r/MHqCwH0.net
バスってフライトレコーダー的なものはあるのかな

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:23:04.02 ID:NrkN8fbb0.net
これは運転手の責任と言うより会社だよね
色々とおかしい

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:23:27.84 ID:RBRdRudR0.net
大型車なんて欠陥品だろ
ブレーキは光熱用のライニングも装備しとけ
排気も自動にしとけ

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:23:43.56 ID:5QuSrDi40.net
>>26
フルエアだからベーバーロックは最初からない。

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:25:15.54 ID:7C7kFVPl0.net
>>109
洗濯機にもメンテ用の記録ユニットは付いてるよ。プリウスにも付いてたじゃん。

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:25:35.17 ID:lAaFRLUl0.net
>>98
バス会社でこまされて
に聞こえた

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:25:49.43 ID:5QuSrDi40.net
>>30
ホイールパークでフェードしたらなる

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:27:03.42 ID:5QuSrDi40.net
>>45
フルエアだからエア圧下がればブレーキかかる。

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:27:23.72 ID:6qIEXr8t0.net
今年車関連免許取得緩和したのにどうなるの 事故については続報待つしかないけど

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:29:52.18 ID:5QuSrDi40.net
>>46
30年くらい前一時期ディスクブレーキが4トンを中心に流行った時期があった。
当時ディスクが割れるとかトラブル多発で運送業ではトラックにはディスクはダメだと思われてる。
ディスクが出てもユーザーが敬遠するから売れない。

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:32:01.26 ID:DoU28ioq0.net
数年前の事故もブレーキ操作ミスで片付けてたが
熟練しないとブレーキ効かなくなるのは構造上の欠陥
効かなくなる前に警告出すとか改善のしようは有る筈
再発事故だからメーカーと行政の責任だな

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:33:56.34 ID:GFvtMMbk0.net
>>118
だからオプションで誰もつけないから標準装備にするべきなんだよねクオンみたいにね普通に効くからねまあホイールが汚れるとか苦情はくると思うけどさ

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:34:50.63 ID:zQH2iFnv0.net
https://biz-journal.jp/2019/05/post_27906.html/amp
緊急待避所無かったんか?

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:35:17.53 ID:G7CnEyi10.net
優良事業者と認定されていたのに倒産の危機に。

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:37:10.75 ID:7C7kFVPl0.net
>>121
急傾斜に登り斜面なんか無いやろがィ。

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:37:41.43 ID:8pGE7xXh0.net
>>121
> https://biz-journal.jp/2019/05/post_27906.html/amp
> 緊急待避所無かったんか?


あざみラインには一か所もない。

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:38:20.60 ID:y9pGEtA70.net
軽井沢のスキーバス転落事故と同じで
フェードだ、フェードだと、免許もないシッタカが大騒ぎして
ブレーキ調査してみたら、フェードなんかした痕跡がなく
単純に、フェードを恐れてフットブレーキを使わなかったために、シフトダウン時にオーバーレブでニュートラルになったことが原因だったに1万ペリカ

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:39:49.70 ID:RCoAiKRB0.net
>>41
下り坂エンジン停止危ないぞ

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:40:37.07 ID:B2wcxZkt0.net
>>1
ブレーキとアクセルの踏み間違いだろ

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:42:40.41 ID:o793Yfgc0.net
>>41
お前みたいのが車を運転してたら恐ろしいの一言

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:43:47.65 ID:8pGE7xXh0.net
箱根のターパイク 平均斜度7%くらい を ゴルフで果敢に攻めて 降りたことあるが
下に着いたとき結構焦げ臭い臭いした。カーブ直前だけしかブレーキ踏まなかったけど。
平均斜度10%以上 が11KM続く道って あざみライン以外日本にあるの?

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:44:00.64 ID:emItzvXA0.net
>>82
大型バスなら3速で排気ブレーキ入れたら極端な加速もせずに下れるよ。

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:45:18.51 ID:jIk0vU3V0.net
今回の検証作業でブレーキでフェード現象が起こったかどうかがわかるのか。

教習所でベイパーロック現象については習った。
そうなので、前にMT車を運転していた時は、下り坂が長く続く時は、
ギアを低めにシフトして、必要以上にブレーキを踏まないように気をつけていた。

最近の車のエンジンオイルは、昔ほどにはベイパーロック現象は起こらない
そうだ。それよりも、フェード現象が心配になってくる。

どれくらい、ブレーキを踏んだらベイパーロックやフェード現象が起こるの
かはわからないが。

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:45:59.84 ID:ryBs3lpQ0.net
スキーツアーバスと同じ、激安プランの弊害だな
運転手には同情する

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:47:34.78 ID:jIk0vU3V0.net
>>126
ギアをニュートラルにしたら、もっと危ない。

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:49:12.03 ID:jIk0vU3V0.net
>>128
この人、運転免許を持っていないだろう。

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:49:41.19 ID:ae5UYJxM0.net
はやく人類の夢スターデストロイヤーを建造しようよ 地球観光用なら許されるはず
テラヘルツ波によるプラズマジェットなら高燃費で精神・身体にも無害

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:51:13.76 ID:8pGE7xXh0.net
いくら急坂でも すぐフェードするなら、時速100KMからフルブレーキしたら 即アウトじゃないの

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:52:57.90 ID:KA2OKIhN0.net
>>1
ブレーキログってあるのかな、バス
ま、機器故障があるか調べるんだろうけど

ババアは横転したときに割れたガラスで死んだんだろうな
可哀想に
俺ならカーテン閉めとくけど

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:55:16.46 ID:GFvtMMbk0.net
>>131
パッドとブレーキの冷却性能によるねホイールが汚れにくいオーガニック系の樹脂成分が多いのだとフェードは割としやすいが現行乗用車ならこの坂道をニュートラルで下っても多少臭い程度で全く効かないほどフェードするって事はないんじゃないかな フェードし難いメタル系のパッドだと走り屋さんが峠を攻めて強いブレーキをかけても簡単にはまあフェードなんてしない サーキット全開連続走行で何周かしたら多少効きが悪くなったりってとこかな

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:55:37.29 ID:0eyASf850.net
公道走っててもパカパカブレーキ踏んでる下手くそがいるけどその類いだろ
これは経験でどうにかなる問題じゃないからな、資質の問題であり運転自体向いてない

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:55:51.14 ID:8pGE7xXh0.net
大型トラックやバスより重い 鉄道車両に新幹線含めディスクブレーキ使ってんだから
トラックバスにディスクブレーキが合わないっていうのは考えにくい。単にコスト削減のためだろ。


https://www.akebono-brake.com/product_technology/product/rolling_stock/index.html

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:57:45.92 ID:KA2OKIhN0.net
>>136
道が最悪なんだよ
https://i.imgur.com/SYVJOD0.jpg
延々とヘアピンが続くの
道の先を知らないとエンブレだけで曲がらないから、
そのうちフェードが起こる

運転手と路線確認はしてると思うが、
地図を見てたか、ヘアピン連続であるか伝えてたかによる
26だっけ?
大型取って7年だとするとこの道初見で大型だと死ぬよ

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:58:55.23 ID:myHveFpg0.net
>>141
数十年事故が起こってない場所だぞ、アホw

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:59:31.20 ID:KA2OKIhN0.net
>>140
制動拘束力が弱い
だから大型車両だと止まりきれない


>ディスクブレーキの長所は、主要構造が外部に露出していることにより通風が良く、
ローター自体の放熱性が良好であるため、ドラムブレーキに比べてフェード現象が起こりにくい点である。
またブレーキローターに水が付着した場合でも、ローターの回転で水を弾き飛ばしてしまうためウォーターフェード現象(水の介在で摩擦係数が大幅に低下する現象)が起こりにくいこと、
摩耗粉がたまりにくく鳴きにくいこと、
開放状態でローターとパッド間の隙間が少なく制動初期からロックまでコントロールしやすく(いわゆるカックンブレーキにならない)安定した制動力が得られる等の点がある。

その反面、ドラムブレーキのリーディングシューのような自己サーボ効果(自己倍力作用)がなく、拘束力も小さい。
これは大型自動車にディスクブレーキが普及していない大きな理由となっている。

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 16:00:53.67 ID:4Au751w90.net
>>124
だから馬返しで止めたんだろ
あそこが唯一の傾斜がゆるやかになる場所

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 16:01:36.08 ID:Y1FYf49o0.net
>>141
しかも30キロ制限のところでゆっくり安全に下らないといけないのに絶対に無理な旅程が組まれていて急がないといけないってのが頭にあったらね 初めての道だし一度速度が乗ってる時にブレーキの効きが悪くなったらどうしようもないのでは?速度乗ってしまうとシフトダウンだってできないよね

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 16:02:17.02 ID:KA2OKIhN0.net
>>142
そらみんな知ってるからだろ

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000272024.html?display=full

> 警察は逮捕した運転手の野口祐太容疑者をけさ送検。野口容疑者は今回のルートを運転するのが、初めてだったことがわかっています。
> 事故が起きた「ふじあざみライン」を走行した経験もあるという男性。
当時、走行時の“注意点”をメモに残していました。
元運転手)「ここにチェックが入ってますけどここはちょっと急カーブだよっていう意味。
狭くてのぼりがきついから、2番3番というのは、
2速3速でそこまで落として、2速3速のエンジンブレーキを利かす必要があるということ」
> 現場はいったいどんな道なのでしょうか。
事故を起こしたバスとほぼ同じ大きさのバスを使って、地元のベテラン運転手2人と検証しました。
地元ベテラン運転手 土橋高明さん)
「道幅がところどころ狭くて、きついヘアピンカーブで勾配があるので、スピードがちょっと出やすい」
事故現場付近になると少し見通しが良くなりますが…
ベテラン運転手)
「ここで今カーブが終わってちょっと直線になって、
視界がひらけるのでブレーキの抑制を緩める可能性もなくはないんですけど、そうすると一気にまたスピードが上がってしまいます」
走行中のバスが使用するブレーキは、止まるためのフットブレーキに加え、減速するためのエンジンブレーキと排気ブレーキのあわせて3つです。
ベテラン運転手)「左側、普通の国産車のワイパースイッチにあたる所が排気ブレーキのレバーになっています。
できるだけ低いギア段を利用しつつ、エンジンブレーキを利かせて、排気ブレーキでスピードの抑制をはかって、フットブレーキで調整。
極力フットブレーキは多用せず下っていくような走り方しています」

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 16:02:47.66 ID:KA2OKIhN0.net
>>145
あ、時間が迫ってたのか
それは会社側も悪いな

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 16:03:24.46 ID:rNYnZHUe0.net
>>102
緊急ブレーキって何w

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 16:03:49.73 ID:GFvtMMbk0.net
>>143
倍力装置がない大昔ならわからないでもないけどディスクもエアーブレーキなんだけど笑

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 16:07:36.54 ID:8pGE7xXh0.net
>>141
> >>136
> 道が最悪なんだよ
> https://i.imgur.com/SYVJOD0.jpg
> 延々とヘアピンが続くの
> 道の先を知らないとエンブレだけで曲がらないから、
> そのうちフェードが起こる
>
> 運転手と路線確認はしてると思うが、
> 地図を見てたか、ヘアピン連続であるか伝えてたかによる
> 26だっけ?
> 大型取って7年だとするとこの道初見で大型だと死ぬよ


ヘアピンは問題じゃない。そもそも、この道は180度近く曲がるヘアピンカーブはほとんどないから。
むしろヘアピンが連続すれば、スピード出しようがないから安全。
1.この道は平均斜度が10%以上という急坂
2.直線と緩い90度くらいのカーブが交互に続くので、直線ですぐ加速してしまう。
この2点が危険要因

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 16:08:09.07 ID:myHveFpg0.net
>>146
この道路は経験者しか通れないのかよw

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 16:08:51.70 ID:7C7kFVPl0.net
>>147
そこが プロドライバー
業務上過失致死罪の"業務"とは 高度な知識と技術を必要とする労作 であって 運転免許がそれを裏付けるもの。

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 16:09:27.85 ID:UVE9Abkd0.net
>>141
今までエンジンブレーキだけで下った経験が無かったんじゃないかな
更に初見とか流石に無理よ

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 16:12:52.74 ID:7C7kFVPl0.net
>>147
会社の責任を認めるなら 国交省が営業許可出さないだろうな。

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 16:14:15.49 ID:ux716jAu0.net
>>151
バス会社によっては、この道を通る場合は観光会社に特別料金で請求する。
そんな道なので。

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 16:16:05.58 ID:Y1FYf49o0.net
あざみライン11km 30キロ制限 ここだけでも20-30分かけてゆっくり安全に降りないといけないのに5合目から約50キロ先の沼津港まで40分という旅程一般道も通るのに絶対に無理でしょ

157 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>156
こんな道30分も走ったら酔いそう

158 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>156
JRみたいに 定時通過 時間厳守を求められるわけではなく あくまで 予定
遅延すれば それを挽回する必要は乏しく 後ろ倒しになってゆくだけ。これまでも それなりに消化してきているんだから この運転手に限ったことではないよね。

159 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
運行記録計ついてるんだろ
リソグラフとか言ったな

160 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>158
そのあとの予定は昼食だしいくら遅れてもいいたって数十分単位で遅れるわけにはね…

161 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
しかもツアー昼食のあとすぐ遊覧船とか工場見学とか入ってんのよね

162 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>160
今はどこでも繋がる "携帯"があるんだから ツアコンが 「何分後に到着予定なので..」 と連絡すれば 準備はできる。

163 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>156
何らかの事情で集合時間の遅れだんだろうね
食堂な他の予約客もいるだろうし、遅れる訳にはいかないとスピードアップ
こんなとこだろうな

164 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>163
じゃ ツアコンも共同正犯で逮捕だな。

165 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>101
事故直後からフェード現象とか言い出して自己不可避みたいな報道してる
し、
このNHKの報道見ても、バス運行会社、ツアー会社、運転手どれも固有名
詞が出てこない
つまりこれは上級案件w

166 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ベーパーロック現象やフェード現象に備えて、
国道1号箱根新道・国道18号碓氷バイパス・国道247号日勝峠などの
下り坂の続く所には、緊急退避所が設けられている。
最近は、ブレーキの故障がそんなに起きないので、使われることは少ない
みたいだが。
https://jafmate.jp/car/troubleconsultation_20220827.html

ふじあざみライン(県道150号)はかなり急な坂が長く続くので、緊急退避所
を下り坂の終わりだけでなく途中にも設置して置いたほうが良いだろう。

167 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
↓飯塚幸三が

168 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そもそもグーグルマップで乗用車で1時間以上かかるルートを40分は流石に無理ありすぎでしょうよ あざみラインだってグーグルマップで20分乗用車でもそれぐらいはかかる道ということ

169 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ある程度スピード出てると低速ギア入らない仕様とか?
SUZUKIのATもどき(5AGS)は40Km/h出てるとマニュアルモードにしても
エラー音なって2速にシフトダウン出来なかったクソ仕様
エンジン保護のためとかあんのかな

170 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
国産バスでこの様だからなぁ…
やっぱりバスの起源は韓国だったのか

171 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
教習所で習ったろ、命預かる仕事なのに

172 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
運転歴も浅いのに沢山の人乗せるバスとか気が狂ってる
しかもぶっつけ本番
怖くてバス旅行なんてもう行けないな
どんな運転手か当日にならないとわからないし

173 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
運転手が生きてたし被害は最小限に食い止めたから責任の擦りつけしづらい状況
こんな観光ルート作ってるのが当たり前の業態が異常なんだよ

174 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
添乗員さんはシートベルトするように乗客に声掛けしたとか
最後まで仕事した添乗員さんにスゲーわ
むしろシートベルトしてなかった添乗員さんが助かったの奇跡

175 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
対向車が来てないことが確認出来たら道幅いっぱい使ってドリフトで減速して降りたことがある

176 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>138
このバスでどういう材質のパッドを使っているか。
バスのほうが乗用車よりも慣性力があるからパッドも熱を持ちやすいだろう。

177 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>169
一旦速度乗ると無理でしょ
電子的に制御されてるから速度あってないとシフトダウンできない
オーバーレブすると壊れるからね

178 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>148
建設機械とバス、トラックでは別物にしろ建設機械みたいに非常ボタン押しちゃったらブレーキかかる仕組みあれば良いのにと

179 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>156
30キロ制限なの?
間に合わない計画なら運行管理者が悪いだろ。

180 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
TVで専門家がブレーキが壊れてたら路面にブレーキ痕残りません、と逝ってたけど、サイドブレーキ引いた事を無視しててワロタ
あんないい加減な奴使うな

181 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>148
確かにお前もYouTubeなどで大型トラックの緊急ブレーキシステム見たことあるだろうけど今は前方不注意での緊急ブレーキですらまだまだ未熟だもんな
まずはドライバーがブレーキ効かないとわかったときドライバーのスイッチ操作でバスが停止できる緊急ブレーキもほしいな

182 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
この観光バスがそもそもマニュアルだったか?の話まで戻したいものだ
教習所でオートマはエンジンブレーキが利き難いから
まずしっかりブレーキペダルを踏んで減速してからじゃないとエンジンブレーキにならないって教わった

183 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>136
エンジンブレーキも排気ブレーキもろくに使わずフットブレーキ踏んで下ってたんだろ。
しかもスピード出しすぎてる。

184 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
当該バスに乗ってたお客がインタビューに答えてたが
出発前に運転手さんがキチンと挨拶してて
ちゃんとした会社ぽかったってさ

185 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>178
結局元々備わってる制動装置を使うんでしょ
運転手がブレーキを掛けられない時に
乗客が停められるボタンが付いてたり
する車種もあるけど
今回の事故では意味がない

186 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>169
エンジン回転がレッドゾーンになるような無茶な変速操作をしなければ良いだけ。

187 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>182
MT車だよ

188 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
フェード… フェード…

フェードイン!

189 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ブレーキがフェードアウトしました

190 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
シフトポジションなんてチャート紙使う昔のタコグラフでも速度と回転数が時系列で記録されてるんだから解るのに
軽井沢の時も何故かふそうが分解して確認したらニュートラルになってたからドライバーの操作ミスって結論になる

そのニュートラルになったのがいつなのかが大事でそれがタコグラフなのに

なんか深い闇を感じるわ

191 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>188
ライディーン 乙!

192 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>180
ホイールパークはフットとエアーの経路は別でも使うのは同じシューだからフェードしてたら効かないでしょ

193 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>178
そのブレーキがフェードで利かないわけだが
非常用にディスクブレーキ付けるか?

194 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
当初見た報道番組ではその前に立ち寄ったところで
そこそこ休憩してたからそこから5分そこらでフェードは起きないとか言ってたな
ベーパーロックとフェードがごっちゃになってんのかな

195 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
MTでもフィンガーシフトなら電気信号で機械的にシフトチェンジする
乗用車のMTとは実質別物

196 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>195

>>177さんや>>186さんが言うには速度超過だと電子制御でシフトダウン無理みたい

197 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
軽井沢も峠越えてからたった1000mで事故
今回も須走5合目駐車場から数分走っただけの距離
両方とも延々とブレーキ踏み続けて効かなくなった距離じゃない
下りで勝手にニュートラルに入る制御系なんてどう考えても…

198 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
死にたくなければ、エンジンぶっ壊れてもクラッチ焼けてもいいわ
それをキャンセルするとか馬鹿すぎ

199 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>198
バルブクラッシュしてエンジン壊れても15tあるから慣性で止まらないのかもね

200 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>196
ロッド式でもまず入らないんだから、たいして変わらない。
フィンガーのほうが変速操作自体はずっと楽にできるんだし、
バスのMT車はフィンガーが当たり前なんだから事故原因になるようなものじゃないよ。

201 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
BEVとかはこういう坂大丈夫なの?
回生ブレーキは強いけど満充電とか放熱が間に合わなくなったらどうなるんだろう。HVはエンブレを使って凌いでるけど。

202 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>201
登るときに使ったエネルギー以上に回生されることないよ
頂上で充電するとかしない限り

203 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>197
勝手にニュートラルになるような制御はないよ。
自動変速機じゃないんだからね。基本的にはただのMT車だよ。

204 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>202
アウトランダーPHEVだが少し連続で下るとバッテリー保護のためか回生が弱くなる
そして油圧ブレーキ使いまくるハメになる

205 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
トレーラーヘッドだけで走っててうっかりホイールパーク引いた時は死ぬかと思う位効いたわw

206 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>203
フィンガーシフトは回転数が合わないとニュートラルのままになるんだよ
https://www.tabinoashi.com/area/column/column52
早めにシフトダウンしてればいいけど速度が上がり過ぎでシフトダウンしちゃうとニュートラルからシフトはいらなくなる
ブレーキで減速すればいいけどフェードしてたりしてブレーキが効かないならシフトダウンできなくなるんだよ

207 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>204
それは所詮HEVだから

208 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>203
電子制御が介在しててマニュアルトランスミッションを動かす
自己破壊に至るような特定の操作を受け付けない…というのは
セミマニュアルとでも言った方がいいよね

209 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>208
マニュアルでも ガリガリいって入らないよ。
ニュートラルと同じ状態。回転数を合わせないと入らない。

210 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
原因はエンジンブレーキの故障と…(メモメモ)

211 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スピード超過しててフェードしてたら終了でFA?

212 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>211
排気かけて加速しちゃうぐらいの坂ならどうしようもないね

213 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スピードだしてもいないのにアウトな条件が見過ごされてた

214 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
細くて曲がりくねって混雑した道をスムーズに進む観光バスのドライバーの技術
すごいと感心すること多いけど最初はみんなビギナーなんだよな
ドライバーの選考と教育しっかりお願いしますよ

215 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>212
無理やり方低速ギアかバックに入れてタイヤロックさせるってできないん?
制御不能になるけど加速し続けるよりはましそうな

216 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
普通に考えて
山って登ったら下るしな…

217 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>215
いまどきの電子制御では、ギア入らない。

218 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>215
棒チェンジてもそんな無茶したらギヤ変則せんよ

219 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>206
それはギアが入らないだけ。勝手にニュートラルにしてるんじゃあない。
MTだからギア入らない=ニュートラルなのは当たり前だよ。
運転手が自分で操作して一旦ニュートラルにしてるだけで電子制御で勝手にニュートラルにする制御はない。
機械的にガリガリいって入らないのか、電子制御で入らない(警告音)のかの違いだけだ。

220 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
フェードしたかってパッド見ればわかるの?

221 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
硬いけど無理に押せば入るってもんでもないのか
もう止まる見込みないならわざと急ハンドルで横転させるしかないよな
数秒考えるだけで速度上がってどんどん被害でかくなりそう

222 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>208
ロッド式でもまず入らないんだからたいして変わらないよ。
そもそもエンジン回転がレッドゾーンになるようなギアを選択するのがおかしいんだから。

223 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>4
一回70キロとか出てしまうと減速困難になるよまして乗客乗ってるので制動距離が延びる

224 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
20km/hの時点で2速にシフトダウンしてなかった時点で詰みって事かな
3速以上に入れてた時点で事故確定な事案なのかな?

225 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>212
最初から低速ギアのまま排気ブレーキ使って降りれば良いだけ。

226 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>221
バッグは無理だが3速ならかガゴガガガーとか言わせながらアクセル煽煽りながらクラッチ切ってリトライしてりゃ入るかもよ

227 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>224
3速でしっかり排気ブレーキ使えば問題なく下れるよ。

228 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
調子に乗って アクセル踏んでると そうなる。
惰性で低速ギア使って下りてればよかったのに。

229 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>5
それはないトンキンとかは自分達は大丈夫と思ってるよ観光案内も安全な会社にバス手配しますと言うから

230 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>226
そんなことトライしてる数秒ニュートラルにすると恐ろしい速度になりそうだなw

231 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>8
それやったら観光業界アウト大体組み込むから

232 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>19
いかにスピードが出ない様に下るかです

233 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>50
アザミラインは平均斜度で10%あるから最初から一速でもう落とせないんじゃなかろうか。

234 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>11
ブレーキは運転手の技量経験がないとなまして貸切だと乗るバスが決まってないから大変だと思う

235 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
余計な操作しないで下る時、2に入れてエンジンをウィンウィンさせながら下り切れば良かったな

236 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バスは1速なんかに入れないよ

237 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>24
登りだからなこんなにスピード出るとは思わなかったんだろうな行きはよいよい帰りは怖いと言うよ

238 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
何速か知らないけど排気も使ってたと言ってるね
ツイッターの路線バスで検証した人曰く現場付近は2速でも排気かけないと回転数オーバーするぐらいの勾配らしい 路線バスのギア比でも

239 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>27
残念だけどバスに非はないとみたよ技量

240 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大型二種を持ってるやつがまともにエンジンブレーキを使わずに山を降りたとか、完全にお笑いだろ。トラックじゃないからさすがに排気ブレーキまではついてないだろうけど、しっかりエンジンブレーキを使って、フットブレーキの使用を抑制していればこんな事故は起きなかったのにな。

241 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>14
自分のトラックはATだけど登りバックの時はクラッチ使ってくださいと警告が出るクラッチがからそう言う時は半クラバックで入るブレーキはないな

242 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>51
明日富士山から沼津頼むよかな

243 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ローと通常発進の2速の次に減速専用の2.5速みたいの組み込むべきなのかも
クロスミッション化

244 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
レンタカーのfitであざみライン下り終わって車を降りてみたら、ブレーキから白煙出てたっけな

245 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>104
こっちは乗客乗せるプロだからだよ

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 18:58:58.93 ID:HxcYFFkW0.net
>>107自分からは言わないよ明日わかるよ調べるんでしょ

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 18:59:26.15 ID:oWHxzu3F0.net
ある程度以上の大型車には電車みたいに非情ブレーキ付けろ

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 18:59:58.64 ID:R5OThgmi0.net
そういえば、飯塚まだ刑務所だよな?

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:00:33.97 ID:T+kLC4KX0.net
>>245
個人の事故でもよく逮捕されてるけどな
飯島が逮捕されなかったのはマジ意味不明

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:03:09.21 ID:GFvtMMbk0.net
>>249
勲章持ってるし社会的身分高いから逃げないだろみたいな判断かな

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:09:19.75 ID:GFvtMMbk0.net
>>247
温度センサーがついてたらねぇ
それとドラム止めてディスク標準装備化

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:12:13.89 ID:/oIxZnMJ0.net
自分の車は碌にエンジンブレーキが聞かんのでフットブレーキ踏みまくり

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:12:28.91 ID:h8OWqNzD0.net
>>250
いや ストレスで信者うからだよ。

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:14:01.02 ID:vPzWZ7ye0.net
性欲と同じくブレーキが効かない。

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:16:55.10 ID:6KZwa9WR0.net
>>240
付いてるに決まってるだろ、排気ブレーキ。リターダは年式によってどうか分からんが。

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:16:58.84 ID:XF89TI+c0.net
車両の欠陥だろ。
スタートから10分ずっとブレーキ踏んでたとは考えにくい。
なのに10分でフェードになったら欠陥だろ。
フェードになってもブレーキパッドが変質しないから
フェードになったかどうか検証できない。本当は車両の欠陥なのに運転者のせいにされそうだ。

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:21:04.43 ID:GFvtMMbk0.net
>>256
高温になった跡はあってもいつなったか特定するのは難しそう

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:21:12.86 ID:O47FV45c0.net
10分、普段より多めにブレーキ掛けながら下りる実験すれば分かるよ

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:22:37.73 ID:XF89TI+c0.net
欧州車は、高速からフルブレーキかけても安定して止まるのが最低条件だから
今回みたいな
糞ブレーキにはならない。
今回のでブレーキ効かなくなる程度じゃ
高速からのフルブレーキ無理。

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:24:23.26 ID:GFvtMMbk0.net
>>253
そういうのは関係ないと思うなぁ
親戚が交通事故で亡くなった時加害者は逮捕されなかったよ

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:24:26.03 ID:h8OWqNzD0.net
>>258
同型車両で 同じ運転手が乗客乗せて下れば判るよ。

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:24:42.86 ID:HxcYFFkW0.net
>>171
教習所では山道走らんよ排気も禁止

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:25:01.08 ID:JTXoO01/0.net
>>259
大丈夫?
日本車もそうだけど
じゃなきゃ、向こうの安全基準通らないw

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:25:25.13 ID:a9ut5YIw0.net
横転の原因を調べるんだろブレーキを見てどうすんの
トンチンカンしてないでサスやショックを調べろよ

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:26:07.11 ID:Y972cD7h0.net
このバスのメーカーどこ?

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:26:07.76 ID:mSpxZWDx0.net
>>259
フルブレーキよりポンピングブレーキの方がとまるやろ
高速で踏み込んでも熱ダレして効かなくなると思うが

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:28:04.08 ID:JTXoO01/0.net
>>266
今時はABS

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:28:14.31 ID:o8U0lY6R0.net
大型知らないけど、フェード現象とか言うの以前の軽井沢の事故でも言ってたが、
コレって結構重大な欠陥じゃねーの?

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:28:14.92 ID:6KZwa9WR0.net
>>265
ふそう

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:28:35.65 ID:h8OWqNzD0.net
>>266
頓珍漢 乙

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:28:40.24 ID:YXudzpG30.net
>>266
一発ブレーキに熱ダレもクソもねーよ

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:28:44.94 ID:778YLtEw0.net
事故現場そばの青い建物が気になって仕方がない

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:29:42.40 ID:YXudzpG30.net
>>268
どんな車でもなる
まず免許取ってから出直してこい

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:30:11.00 ID:ea04UUuv0.net
エンブレも使ってないのか?
まさかなあ

とんでもないこと判明したらどうするんやろ
バスの欠陥とか

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:30:31.90 ID:d79CSv4a0.net
>>269

なんだ、軽井沢のバスと同型かあ。
三菱終わったな。

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:30:37.57 ID:HxcYFFkW0.net
>>154
事故起こす前なら許可だすよなはいこのルートねって感じ

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:30:38.34 ID:0jT6CcFR0.net
何か意味あんのかこれ?
若造にぶっつけ本番で難コースあてた運行管理が悪いだろ

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:31:40.95 ID:ea04UUuv0.net
日野もいかさましたし
三菱はミサイルで坂道下るわ

もう観光バスの車体ないのでは?

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:32:08.06 ID:h8OWqNzD0.net
>>268
飛行機事故で例えると 着陸装置の不具合で 胴体着陸か海面着水させるぐらいの案件

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:35:38.77 ID:h8OWqNzD0.net
>>278
ベンツ ボルボ いくらでもあるぞ!

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:37:10.73 ID:h8OWqNzD0.net
>>280
ココで 「大宇」とか出さないセンス。

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:38:32.19 ID:t5RCV86u0.net
>>275
日野製でも同じ運転の仕方してりゃ暴走するから

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:39:58.57 ID:0e/9zI4I0.net
一人死んだ程度の事故で騒ぎすぎだろ

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:45:03.26 ID:4L9ZuINQ0.net
>>272
馬返しバス停じゃない?

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:45:51.53 ID:HxcYFFkW0.net
>>161
日帰りとはいえきついなワンマンでは

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:47:21.64 ID:hGYHYC500.net
>>280
今は観光バスに使えるバスはないよ。
UDやいすゞもない。※いすゞは日野セレガをガーラとして販売、UDは撤退
正規販売がある海外製は韓国ヒュンダイかスカニア(二階建てで車体はベルギーのバンホール製)程度。

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:48:34.14 ID:0mLVf8it0.net
給料いくらなんだ?
こんなスケジュールを月に2日もやらされたら、最低60万はいくよな?

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:49:19.11 ID:HxcYFFkW0.net
>>174補助席座ってただろ立ってたら投げだされてるよ

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:50:04.86 ID:HxcYFFkW0.net
>>159タコ

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:50:05.03 ID:nye6B9MH0.net
>>11
予算度外視ならF1のカーボンブレーキ入れればあのバスでもフェードせずにあの道下れるよ

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:51:11.07 ID:QH/Hd5cs0.net
実走してほしかったなあ

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:51:22.46 ID:778YLtEw0.net
こんな僻地のしょーもなさそうな自治体が御殿場市に吸収されてないのはなぜだと調べてみたら、結構産業持ってるんだな
富士スピードウェイもあるし

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:56:27.98 ID:GFvtMMbk0.net
>>268
フェード自体は欠陥ではないが限界が低いのは問題
未だにドラムブレーキ使ってるからね
海外ではディスクブレーキが当たり前だし乗用車ではディスクが当たり前になってか、フェードしたとかベーパーロックの問題も通常問題にならないレベルになってるからね 法規を守っていれば現行車で効かないレベルまで簡単にフェードすることはまずない

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:58:31.88 ID:HxcYFFkW0.net
>>283いやいや横倒し事態が余りないよ重大案件

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:06:51.41 ID:4J17/4En0.net
なんか脆弱なバスだよね。フットブレーキもサイドブレーキも同時に効かなくなるなんて。航空機なんて二重三重四重になってるけどな、
せめてサイドブレーキは別システム、フットブレーキも二重構造にしないと。悲しいバスメーカーだわ

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:09:30.47 ID:4L9ZuINQ0.net
ドイツはニュルブルクリンクを路線バスでテスト走行させてたよな

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:11:21.75 ID:HKjvQvPP0.net
これ整備不良だったらどう言い訳するんだ静岡県警

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:14:21.43 ID:iz4TaWl80.net
ドイツは高速道路が発達してるし フランス スイスは アルプス山脈があるから 山越えルートで 技術も能力も 磨かれてるよな。

299 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バスはドラレコ義務化してるんじゃないのか 公表しろよ

300 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
運転手のブレーキの仕方を監視して、必要なら「エンジンブレーキや排気ブレーキも使えよ」とか警告するシステムがあっても良いかも知れん。
あまりに酷いと通信回線を使って管理事務所に「この運転手やべーよ、運転辞めさせろよ」みたいな連絡が入るとか。
>>295
サイドブレーキの能力なんか、走ってる車を止めるには全然足りないでしょ。

301 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>297
乗務前点検不十分

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:20:12.20 ID:xxXqM9Ka0.net
>>296
周回タイムを乗車人数で割った数字を競う競技とかどうだろう?

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:23:39.85 ID:B7irpVb70.net
>>149
自己サーボ効果ってシューがドラムに当たると開き側の力が掛かって更に制動力が上がる構造の事

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:29:57.51 ID:B7irpVb70.net
>>192
フェードの時はフロントが先に逝く
リヤはそもそも効きを落としてあるからまだ生きてたとしても、リヤのブレーキのみじゃ殆ど減速の期待は出来ない
ロックしてブラックマークが出来るくらい

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:30:37.53 ID:GFvtMMbk0.net
>>303
そんなのなくても十分制動力だせるし性能はディスクの方が上
制動力のコントロール性も高いのでABSとの相性もよい

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:33:32.67 ID:ckXScKc10.net
で、何速で下りてたの?

排気は入れてたの?

それでも加速したの?

ドラシャ折れたの?

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:35:04.07 ID:GFvtMMbk0.net
>>304
ちなみにドラムは加熱されると150℃程度で熱膨張で効力は落ちるよ ディスクなら効力は増していく

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:36:18.79 ID:EDTap5Qw0.net
400Mもタイヤ痕付いてたならタイヤロックされてるけどグリップ失うくらい速度が出てて無理ゲー

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:38:19.59 ID:F9ygjNJG0.net
ただのオーバースピードですな

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:40:08.68 ID:GFvtMMbk0.net
>>304
フェードで全くブレーキが効かないレベルだとリアもかなりフェードしてると思うけどね 後輪ロックするレベルで効いてたとしてどれぐらい止まるかはよくわからないけどバイクに乗る人なら荷重が乗らないリアブレーキの効かなさは体感できるね

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:40:09.14 ID:EDTap5Qw0.net
タイヤの摩耗の線もアリかな

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:41:14.98 ID:70jT6ufD0.net
ブレーキのつもりがクラッチ踏んでたりして。

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:43:15.68 ID:5PypHMqW0.net
>>310
前後のブレーキ比率が7:3とか8:2
フェードにはなってないよ

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:55:10.82 ID:1fESxChb0.net
アクセルオフで排気作動じゃね?

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:55:16.14 ID:YN9X00JT0.net
ベイパーロックってやつ?
オートマしか乗った事ないやつはエンジンブレーキ知らんのだろうな

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 20:55:23.59 ID:mMLtsi4j0.net
零細バス会社の経営者ってなぜかナルシストみたいなのが多い。
FaceBookとかでバス増やしたとか定期便取れたとか自慢のオンパレードで、いかに自分の会社が社会の役に立ってるかアッピールが凄いんだけど、こう言った事故の時はダンマリ決め込んでるのが笑える。

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:01:42.62 ID:1fESxChb0.net
昔の人は言ってたな、安かろう悪かろうとwww
ツアーバスは怖すぎて絶対乗らね

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:02:00.90 ID:GFvtMMbk0.net
>>304
ただロックするぐらいだとある程度は減速すると思うけどね
排気ブレーキジェイクブレーキも後輪にしか効かないのは同じなので、まあそれ以上に既にスピードが出てしまっていたと言う事でしょうけど

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:09:30.39 ID:pcX9nKRn0.net
乗客のコメントってでた?
いつもなら真っ先に出てくるのに見ないような

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:10:19.11 ID:PTXyETfv0.net
これって坂道抜けて普通の道になって走り出したらブレーキって直るものなの?
それとも一度なったら制御不能?

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:11:39.29 ID:At2DlFKF0.net
>>236
どうしようもなくなりそうなら1速はあり得るだろ

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:12:58.57 ID:cMFMAho90.net
EVとかどうなるん?
回生ブレーキってエンブレほど効かんだろ?

知らんけど

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:13:41.17 ID:zoHBM7Eh0.net
>>320
普通の道になって、ブレーキ使わないでしばらく走れば復活する
まあ、止まって冷ます方が良いけどな

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:14:45.62 ID:PTXyETfv0.net
>>323
そうなんだありがとう

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:16:13.55 ID:I8P1pfFK0.net
>>105
凄い制動力だな
二つめのドライバーはババアにもっと怒ってもいい

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:20:14.91 ID:tvRgf0pO0.net
>>10
重量を全く考えとらんな

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:22:36.42 ID:6KZwa9WR0.net
>>321
一速って普通の発進でも使わないから、相当アクセル煽ってからじゃないと入らんよ。
下りで一速使うのは、材木満載して土場から凍結した山を下りる造材のトラックとかね。
あの下りなら二速入れっぱ、排気ブレーキとリターダ入れっぱなしが正しいかなあ。
下手にシフトアップすると終わる。つーかだから終わったんじゃなかろうか。

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:26:13.27 ID:tvRgf0pO0.net
>>315
オートマでもエンジンブレーキ使うぞ。
今時のオートマは電子制御が優秀でシフトダウンしなくてもアクセル離せば適切なエンブレ掛かる。

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:35:37.44 ID:+sufga600.net
運転下手なだけだな
https://www.youtube.com/watch?v=brjFCUnnhjU

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:42:05.92 ID:I8P1pfFK0.net
>>193
車輌下部にこういうのを付けておいて、非常時は手動で下ろせるようにしたら良いんじゃない?
https://youtu.be/weGBeoktNhQ

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:48:54.48 ID:8j5H8aZH0.net
すべて三◯ふ◯うの問題。
北海道事故も運転手起訴され無罪。その後、国を相手に訴訟し勝訴。理由はバスの故障。
軽井沢事故は運転手死亡につき、運転手とバス会社の責任。
ギアがニュートラルだったはこのバスメーカーのギア仕様。シフトダウンのギアが入らない。
今回は運転手が生存しているため、警察が即時に逮捕保護している。
バスは同じメーカーでクラブツーリズム専用仕様。
◯菱はまだリコール以上を隠し持ってる。それを国が保護している。
燃費不正問題は日産のため。絶対に買わない。
ランエボは乗った事無いけど好きだった、、、

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:49:55.06 ID:I8P1pfFK0.net
>>196
一気にシフトダウンしてくれなくてもブリッピングしながら一速ずつ落としていってくれる車もあるでしょ

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 21:54:51.16 ID:6KZwa9WR0.net
>>332
バスのMTでは勝手に中吹かししてくれないね。だからダブルクラッチ踏むときみたいに
回転上げたりするんだけど、今回のは若いドライバーだからそういうテクニック知らなかったかなあ。

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:01:38.87 ID:o793Yfgc0.net
>>321
他のバスが1速に入れて走ってるか?
そもそも他のギヤに入らないのに1速に入る訳無いだろ

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:05:33.46 ID:9xl9/GoR.net
>>332
馬鹿かお前
1速落としてエンジンの許容回転超えるときはシフトダウンの指示がキャンセルされるんだよ
だから絶対速度を落とさないとシフトダウンできない

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:08:34.64 ID:j5oDV0TH0.net
>>330
道に段差がある場所でこんなのが下部で作動してみ
飛ぶぞ

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:13:22.58 ID:B+Uv5OU00.net
報ステに出てた事故鑑定士のおっさんは下り出して10分やそこらでフェードするわけねぇじゃん、と言ってたがはてさて

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:15:01.25 ID:EesB/mDn0.net
過積載では

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:17:32.20 ID:pznQykTr0.net
箱根ターンパイクみたいな待避所作ればいいのに
たまにブレーキやられて突っ込んでる車いる

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:21:10.39 ID:Khp9fvly0.net
>>337
林業とかで山間部走る大型海苔に聞けば「このおっさんなんも知らんアホちゃうか」言われるで

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:26:45.43 ID:d0xawSSL0.net
ブレーキぱかぱかでエアを使い果しちゃって、
ホイールパーク式パーキングブレーキがかかりタイヤロックしちゃった?

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:29:59.00 ID:kaVFZTg30.net
>>341
フルエアだからだんだんブレーキかかっていく
まあ、それで半クラッチならぬ半ブレーキでフェードした可能性も微レ存

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:31:13.34 ID:R+/2lA2s0.net
>>337
2種持ってないが、このおっさん口から出まかせ言ってると思ったわ
10分フェードなしと、テレビで発言したのはこの人だけ
この人の権威失墜中だと思う

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:41:09.85 ID:SVUnSApW0.net
ハイブリッドの回生ブレーキなら防げた事故かな

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:43:16.25 ID:kaVFZTg30.net
ババアが窓の外に腕さえ出さなきゃこんな騒ぎにならなかったのに
窓から手出すなって親に言われなかったのかぬ

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:44:35.88 ID:d79CSv4a0.net
>>326
新幹線はディスクブレーキだよ

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:46:03.89 ID:/MLFY11R0.net
富士山の上の方は寒いから、窓開けて無かったはず
横転する拍子に出たんだと思う

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:46:07.34 ID:kaVFZTg30.net
新幹線を見習ってバスにもネコ耳ブレーキをつけよう

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:52:33.68 ID:d79CSv4a0.net
ダンプカーでフェード現象の実験やってたけど、若干効きが悪くなるだけで、30分走行しててもまったく問題なかったな。

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:57:15.56 ID:7A0Qnpj20.net
ダンプは限界ギリギリまで重い土砂積んだりするから、ブレーキはかなり強力
積載の倍積んで走るバカもいるくらいだし
バスで実験して欲しい

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 23:06:59.32 ID:6Q9NRdRT0.net
これで車に欠陥あったら
自動車メーカーのせい?
整備不良?

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 23:13:37.09 ID:GFvtMMbk0.net
>>349
>>350
ダンプはディスクブレーキ多いからね
ディスクだとフェードしても全く効かない状態にはなかなかならないと思うドラムはどんどん熱膨張するから

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 23:18:56.90 ID:7A0Qnpj20.net
>>352
トラックはともかく、バスはディスク義務化にした方が良いかもね

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 23:47:32.13 ID:1fESxChb0.net
26の運チャンは、下り最速イニシャルバスだったと

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 23:57:46.70 ID:RNxSdCUc0.net
>>354
DNF

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 23:58:18.72 ID:fJf/lTpV0.net
>>331
軽井沢も今回も、三菱ふそうは関係ない。
同じ運転してたら何処のメーカーが作ったバスでも暴走するから。

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 23:59:55.61 ID:fJf/lTpV0.net
>>332
MT車にそんな機能があるわけないだろ。

358 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
リコール隠しの空飛ぶタイヤのメーカーだぞ。
バスの車両の欠陥に決まってる。
いくら急坂でブレーキの踏み方が悪くても走行開始10分でブレーキ効かないのは車両の欠陥。

359 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
同じコースを定期運行してる富士急バスは日野のバス

360 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>359
日野のFFシフトでもフィンガーと基本的に同じだぞ。
無茶なギア段には入らないよ。

361 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
結局だ、フェードが怖くて排気ブレーキと3速エンジンブレーキで引っ張っちゃうと、2速にシフトダウン出来なくなって詰んじゃうのよね

362 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>79
ここが長い急勾配じゃなかったらどこがそれに当たるんだ?

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 04:57:07.21 ID:CodcQE/Y0.net
>>361
3速+排気ブレーキで下ってたんならまず暴走してないよ。
低速ギアも排気ブレーキもろくに使わずフットブレーキで速度調整して下ってたんだろ。

364 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スバルラインは4速で下るからそんなつもりで4速で来たかな

365 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
旅行会社の責任も大きい
少し余裕もったプラン作らないと

366 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
乗用車で行ってみろ
ターボ車じゃないと酸素薄くて登らないし
下りも、ゆっくりエンブレかけても加速するしコーナー多いし狭いから
だがこの時期からの紅葉は最高だ

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 07:08:04.28 ID:f5AdHSuL0.net
>>364
適正がない下手くそなんだろうね

あざみラインはバス走っちゃいけない危険な道とか言うバカなニュース記事もあるが、
そもそも、あざみラインはマイカー規制のときはバスがバンバン走る道だしww
http://www.fujisan-climb.jp/access/mycar_control_fujiazami.html

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 07:40:10.36 ID:eF/MKf4B0.net
車体の欠陥か故障、整備不良臭くなってきたな。プラス、ギヤーが抜けて入れる技術が未熟だったか。

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 08:06:06.50 ID:OHPlELCo0.net
EVバスならエンジンブレーキが効かなくなるって事無いのに

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 08:11:05.53 ID:iYPFaacE0.net
>>369
壊れりゃ一緒だろ

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 08:15:32.97 ID:LCSFqdKF0.net
>>366
いつの車だよ
軽のNAで余裕で登れる

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 08:21:51.68 ID:g8tdNsah0.net
>>104
あくまでも個人的意見だけど、逮捕されて不起訴になるよりも、
逮捕されずに実刑になった方がいい

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 09:15:11.84 ID:eGNxcdRX0.net
技能不足研修教習不足覚え悪く忘れ

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 09:24:53.10 ID:vS9b5caC0.net
HVやEV乗ったこと無いけど回生ブレーキ付いてればワンチャンありだった?

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 09:26:53.33 ID:vS9b5caC0.net
もちろん満充電じゃ無い状態で

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 09:29:33.57 ID:EYi33f7G0.net
26の小僧で初コースってのがダメだろ
客積まないで練習させてからにすれば良かった

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 09:31:24.77 ID:mBsmw2y20.net
>>319
警察も忖度と隠匿に必死だろ

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 09:33:05.17 ID:5QwfcM0V0.net
>>376
でも、20代の小僧ウテシでも事故起こさずにあざみラインを走りまくっていると言う
コイツがトロいだけだよ

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 09:39:38.42 ID:phRb9mMt0.net
ながらスマホから減速遅れただけじゃねの

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 09:41:56.98 ID:lo35LOBG0.net
こういう検証って
車体のメーカー側からも担当者が呼ばれるんだよな
このバス、どこのメーカーのなんだ?

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 09:42:46.27 ID:mBsmw2y20.net
>>330
海外の番組でロケットで逆噴射みたいにして車を止めてみるみたいな企画してたなw
結局失敗みたいな感じだった記憶がある。

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 09:48:30.99 ID:mBsmw2y20.net
>>356
駆動系で一番信頼ないのはふそうだしw

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 09:50:33.73 ID:1ooU5PYI0.net
>>380
ふそう

前の軽井沢のときもふそうがバラしてる

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 09:54:15.93 ID:mBsmw2y20.net
>>352
軽トラダンプかよw

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:08:59.38 ID:mBsmw2y20.net
>>369
ヒューズかブレーカー落ちたらおしまいじゃね?笑

386 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>26
フロントタイヤのドアンダー跡かな?ってか思ってた。

387 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>363
普通の坂ならな

388 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>380
ふそうが呼ばれて検証してる
バスはレッカー車でジャッキアップ的なことをして下に潜ってたが、これはもろに仕事猫案件

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:11:19.01 ID:sUVyYmSm0.net
韓国バスの起源は韓国らしいから
韓国から専門家を呼んで検証しろよ
兄さんに頼っていいんだぞ

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:23:18.33 ID:USrA2s190.net
>>388
ヨシ ! (๑•̀ㅂ•́)و✧

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:27:18.87 ID:uVfE0+Je0.net
免許持ってないからわからんのだがこれって事故じゃないの?逮捕容疑者ってかわいそうな気が…

392 :134:2022/10/18(火) 13:41:46.02 ID:yOFKb8ao0.net
超伝導モーターならスターデストロイヤーが飛ばせるよ 出力200倍 燃費30% プラズマジェットは地球にはまだ許可できないみたい

>ジェット燃料を利用する全超電導機は、冷凍機の電力を必要とするが、これを含めても燃料消費量を現行機の30%にできるという。別の改善でCO2排出量を1/4(25%)に抑える目標達成が視野に入る。

 全超電導機では、既存モーターに対して出力を2倍にしても重さを1/10にできるという。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00049/00003/

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:46:21.98 ID:Wrg0FC7l0.net
>>391
自動車運転死傷行為処罰法
過失運転致死傷罪(かしつうんてんちししょうざい)は、自動車[1]の運転上必要な注意を怠りよって人を死傷させた際に適用される犯罪である

本罪は過失犯であるため、過失が認められるための、被害が発生する可能性があることを事前に認識できたかどうかの予見可能性と、適切に行動していればその被害を回避できたかどうかの結果回避可能性が求められる。つまり、運転手に過失があることによって罪が成立する。例えば、居眠りや、前方不注意、信号無視・見落とし、携帯電話を使用しながら運転する行為、その他道交法違反などは、自動車の運転上必要な注意を怠ったとして過失とされる。

自動車による人身事故では、運転手に全く過失がなかったと判断されることはほとんどなく、特に歩行者が被害者の場合、運転手に本罪の容疑がかけられる。ただし実際には、地方検察庁が不起訴(起訴猶予)にする場合もあり、必ずしも全ての人身事故において、本罪の刑事責任が裁判所で処断される訳ではない。

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:47:41.96 ID:LGwQjYwO0.net
この観光バスを作ったのはいすゞ?日野?三菱ふそう?

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:48:24.40 ID:Wrg0FC7l0.net
>>394
> この観光バスを作ったのはいすゞ?日野?三菱ふそう?


ふそう

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 13:51:06.70 ID:EUgtkDjW0.net
>>391
客は関係ないだろう。まずは運転手を確保

397 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>387
地元の観光バスで走って検証してる報道動画でも3速で下ってたよ。

>>368
ただの運転ミス。故障や欠陥を疑うような要素がない。

>>382
山道で一番定評があるのはふそうだよ。

398 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>397
本家の重工や電機は、ふそうのトラックは燃えるから高額製品の輸送するなと指示があったくらいだぞw
うちの会社はいすゞで製品事故が一番少ないと本家から表彰されたくらいだからなw

399 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
駐車から運転開始10分でブレーキ効かなくなるなら
バス車両の欠陥 故障の可能性が高い。
空飛ぶタイヤのモデルメーカーの車だし。

400 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バスでもオートマならエンジンブレーキかかるのかね

401 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>400
タイヤとエンジンが繋がってりゃオートマだろうがマニュアルだろうがアクセル離せばエンブレ掛かる

402 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
パッドの残りが気になる
0なら整備不良で運転手悪くない

403 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>402
整備不良だとしても運転手の責任じゃないっけ?現実的じゃないけど、運転前に毎回確認せなあかんはず

404 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>398
ベンツエンジンは燃えやすい傾向があるね。近年のふそう大型だとエンジンはベンツ系だから影響はあるかもね。
国産だと日野でもいすゞでも燃える時は燃えるからあまり変わらない。
いすゞはエンジンはそれなりに良いけど街乗り向きな印象。

>>400
トルコンATはエンジンブレーキが効きにくい。排気ブレーキもイマイチ。なのでリターダーを組み込んだりしてる。
観光バス系でトルコンAT車は極一部だけで現役の車両もだいぶ少なくなってるんじゃないかと。

405 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>398
> 本家の重工や電機は、
三菱ふそうは、三菱グループではなくダイムラーグループ所属ですが・・・

406 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>397
オマイが乗ってる大型バスは走行を初めて10分ぐらいでブレーキが効かなくなるのが普通なんだろ。まあ頑張れよ楽しそうだし

407 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>406
10分もブレーキ酷使して耐えたとかすげーな

408 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
エアー圧が下がったらかなりの音で警報が出るだろ。乗客やマスコミも警報が鳴ってたと話がないし。
オイラの推測ではフットブレーキを多用してエアー圧が下がったのだが警報が故障してたためそのまま走行したのでは?

409 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
警察や国土交通省、メーカーの皆さんがお揃いで検証してたけど
レッカー車のジャッキで持ち上げて下に入って、大丈夫なんか。
あのジャッキって下がったりっしないのけ。

410 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
車両メーカーに調べさせるなよ。
調べさせるなら中立的立場の団体か事業者にやらせないと証拠は無効になると思うぞ。
北海道の道央道での事故は数年後にうんてかは無罪になってるし

411 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>33
今のサイドは全輪にかかるはず

412 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ディスクじゃなくてドラムやんけ

413 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>46
ディスク割れたり抜けたりしてブレーキ圧抜けてブレーキ掛からなくなって大事故起こした経緯があるから大型車には採用されない。

414 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>48
回転数高くないとなんぼエンジン大きくても効かない。

415 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>50
走ってたらなかなか匂いは感じられんよ。
効きが悪くなったら一段下げるって、車が急な下り坂で押されるならばブレーキ焼く前に一段下げるんだよ。
エンジンブレーキでレッドゾーン付近か若干レッドゾーンに入るけど、それ気にしてシフトアップしたらダメ。

416 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>52
2速じゃなくて多分3速だと思う。

417 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>71
逆だよエアー抜けたら非常ブレーキがかかるようになってる。

418 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>403
バラさないと見えないところの責任はない。

419 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>397
ふそうなんてクソだろ。

420 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>361
3速で押される坂なんて材木屋が走る砂利の林道くらいしかないと思うけど、まあ100歩譲って下り坂で押されてダメだなってなった場合、すぐにブレーキキツく踏んで止めて2速に入れるしかないと思うが、大型車の2速は発進ギアで普通車の1速だから停止しないと入らないようにインターロックされてる。

421 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>35
オートマバスが無い時代に熱海あたりで観光バスが転落事故を起こしてる
その時の運転手は軽井沢スキーバス転落事故の交代運転手で亡くなった

マニュアルにすると燃費のカタログ値が悪くなるから発売できない

422 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>403
パッドの残りまでは見れないだろ

423 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ブレーキ開発ベテランの俺様は外した部品見ただけで何度ぐらいになったかわかるけどな。

424 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
フェードしたかどうかはブレーキ見ればわかる
ただ普通に運転してればフェードはしないから何らかの要因があるはず

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 19:03:03.42 ID:PuDyprcc0.net
>>421
Y観光かー
その熱海の横転事故の後に会社の旅行で使ったな
死者も無く良かった…と思ってたのに

交代運転手さんの転職先のバス会社は殺人で空き地になった土地で創業したんで
軽井沢の事故起きたときは…

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 19:05:51.55 ID:vlCXpatw0.net
>>420
来宮から梅園先の信号で2速発進~3速に上げたが3速じゃ上がらす2に落とすときでも止まらずに2速入るよ

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 19:24:25.30 ID:PuDyprcc0.net
>>421
20年前はオートマのバス無かったのか…
スマホは無い時代だし乗用車はすてにオートマだらけになってたけどバスはまだまだ
だったのかな

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 19:33:58.06 ID:etNG50PR0.net
>>426
それ登り坂きついからほぼ停止状態になってるから入る。

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 19:35:31.29 ID:RCtysa9V0.net
>>98
CAよりバスガイドのAVの方が好き

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 19:43:12.88 ID:Hu2fsS2+0.net
>>418
そうなんか、じゃあどこの責任?会社?社内で決められてるはずの車両担当者?車検通したところ?

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 20:11:24.36 ID:vlCXpatw0.net
>>428
実際にやってみなよ
走りながらメーター針が10より上でも入ってしまったんだよ

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 20:13:56.18 ID:2YopsNCP0.net
ここは1速でずっと走ってても厳しい道路なの

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 20:29:52.92 ID:Lv4P29xl0.net
>>346
鉄道の場合は制動距離が長く取れる上に車輪とレールが鉄同士なので制動力を強めてもあんまり意味が無いから実はそこまでの性能が求められない

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 20:31:46.66 ID:RjD68DEh0.net
運転席に水を入れたコップ無かったか??

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 20:39:32.02 ID:XWzL+HiG0.net
よほど糞古いやつじゃない限り今時の観光バスの車両は排気ブレーキじゃなくてリターダじゃないのか?

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 21:13:49.62 ID:+0PCy+rc0.net
鉄道とか巨大ダンプとか重量のあるのはすぐフェードするドラムだと使い物にならないからねディスクブレーキだよ ブレーキ圧はエアブレーキだし制動力効力は問題にならないコントロール性や耐フェード性を考えると全ての面でディスクの方が完全に性能が上

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 21:21:02.18 ID:2gV6vK0f0.net
>>2
まあ、間違いなくブレーキ踏みっぱなしだな
そこら辺の知識が適当でも免許取れるし
まずいのは、一度の経験が命取りになる事

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 21:30:28.98 ID:tzH2nMab0.net
ブレーキが効かないんじゃなくて、エンジンの回転数が下がらなかったんじゃないかな?

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 21:33:47.09 ID:EM4NtWcm0.net
初めての大型車ダウンヒル
怖い目にあう程度の制御不能を経験出来れば良かったんだろうけど、死亡事故まで行っちゃうとな

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 21:38:38.64 ID:f5AdHSuL0.net
>>432
マイカー規制中、この道はバス王国だけどなwww

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 22:34:15.23 ID:aqoeQzo70.net
過積載すらしてないのにチョットした操作ミスで復旧不能になる車ならツーマンで乗ってても暴走して手遅れだろ
TV局が事故の後にここでバス走らせて普通に3速で下ってる訳だし

ベテランなら問題無かったかも知れないけど車自体も怪しい車体だったんじゃねぇの?

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 00:22:19.30 .net
>>406
急勾配の下り坂を延々とブレーキ踏みっぱなしで下ればどんなバスでも暴走するよ。

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 02:06:49.98 ID:PUeo3IOr0.net
平野ペダルブレーキだけの運転で間に合うしな
長い坂で手抜き運転

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 04:00:21.58 ID:wneOsAhV0.net
下りの出発から3速でバスだから制限速度30厳守
他の減速装置現象起きるほどにはなんないだろう
他の減速装置フットブレーキ以外使わない主義ならアクセルと2速バランスしか無いな
計画的に減速しないでカーブ毎にフットブレーキ使い過ぎとか色々あるんだろ
恐らくフットブレーキに過度の負担が掛かって現象が起きてしまった

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 04:54:03.44 ID:HnJde/ie0.net
>>436
鉄道でディスクブレーキを採用してるのは新幹線や特急車など一部だけだよ。
そもそも一般的な電車のブレーキは物理的ブレーキは補助的で回生ブレーキや発電ブレーキに頼る部分が大きいけどね。

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 04:59:06.62 ID:2eh56X3i0.net
クズ犯人死刑。

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 05:01:31.79 ID:qCb+r7nD0.net
この運転手だって、馬鹿じゃないから、フットブレーキを多用するとフェードするってのは知らない訳じゃ無いだろうし、登りは走った訳だから、どの位フットブレーキを使うかとか考えてる筈だよなぁ。

その前にギアが何速だったのかは調べればエンジンブレーキ使おうとしてたか分かるけど、でもエンジンブレーキ使おうとしないは有り得ないよな。経験の少ない奴が普通車乗っててもきつい峠の下りでは使わないってないだろうし、、

あとはバスでエアーが整備不良で抜けてるって偶に聞くよね。

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 05:36:12.29 ID:AGUZUyjK0.net
お客さんには突っ込む予告無いんでしょ

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 05:45:47.45 ID:GOkGLvBf0.net
ハイドロブレーキング現象だっけか

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 07:01:16.25 ID:LV9/+Es/0.net
>>447
エンジンブレーキをろくに使わずフットブレーキに頼ってたから暴走したんだよ。
まさにあり得ない運転していた。それがこの事故や軽井沢スキーバス事故。
あと、エアが無くなったらバスはブレーキ解除できなくなる。

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 07:38:41.88 ID:zkUtjUvr0.net
>>450
エンジンが回ってりゃエアを作り続けてるんだからコンプレッサーとか配管を壊さなきゃ低下するだけで無くならねぇよ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 07:41:14.51 ID:LV9/+Es/0.net
>>451
整備不良でエアが抜けてるって部分への返しだぞ。

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 08:26:03.90 ID:zkUtjUvr0.net
長時間駐車するとエアが無くなるからギヤ入れで放置すると大変な事になる
だから必ずニュートラルで駐車しろなんて車も存在する

エアーのリーク量で変わってくる話でもあるが取り敢えずエンジンさえ掛かればホイールパークも解除できてめでたしめでたしだし

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 08:28:47.54 ID:TfqUBGdf0.net
発車10分でブレーキ効かなくなるのは
車両の欠陥か故障

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 08:30:28.99 ID:4iqspQH90.net
見た感じ以上は無さそうだ(=単なるフェード現象くさい)
だったらたいへんだな

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 08:41:06.80 ID:w7iZoRcG0.net
>>452
エア抜けてたら、そもそもギア入らなくね?

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 10:21:03.92 ID:tUaZ1P730.net
>>436
糞デカいダンプやラフターがディスクなのはあそこに減速機が入ってるからなのだが

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 10:58:50.09 .net
普通にブレーキ使って降りれないような特殊な道なら、特別な免許必要にするとか、バスは通行禁止とかにすべきだろ
バス通行禁止は観光業終わるだろうから、酷道指定して、二種免許に酷道項目を追加したらいいんじゃね

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 11:59:07.37 .net
なんだやっぱりドライバーのミスじゃん

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:30:24.90 ID:UoI3SYmv0.net
警告音なってたらしいね

エンジン回転数のオーバー警告音
エアー圧減少警告音
フィンガーシフト警告音
どれかな?
高所はエア溜まりにくいって話もあるのでエア漏れの多いバスだとやばいかもね

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:38:09.71 ID:r9K6PdwB0.net
下手くそ運転手の自滅なのに
なんで車両責任にさせようとするんだ?

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:41:55.06 ID:DvGwVFNI0.net
なんか事故車の検証映像ブレーキホースおかしくね?
ドラムも綺麗な感じで焼けたようには見えないな

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:43:05.99 ID:DvGwVFNI0.net
>>461
15t程度のバスで普通に(多少スピードでていても)走ってフェードやブレーキ効かなくなるって考えにくいから

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:49:05.16 ID:YN8Zs8mp0.net
静岡・小山町で起きた事故を受けて、警察は18日、バスのメーカーと車両を検証し、ブレーキの部品に焼け焦げた跡が見つかったことがわかった。

関係者によると、18日の検証で、焼け焦げて見つかったのはブレーキの「ドラム」と「ブレーキシュー」と呼ばれる部品で、摩擦熱によって焦げたとみられるという。


フェードみたいですね

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:53:57.04 ID:SISe4Eci0.net
オートマのほうが安全て事かね

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:03:05.55 ID:UoI3SYmv0.net
>>464
どこがいつなぜフェードしたのか検証が必要だね
通常の状況でフェードさせる運転手はまずいないだろうから
総重量たった15t程度のバスなんて、大昔の過積載のトレーラーでもないんだから普通に運転すればまずフェードなんて考えられないからね

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:08:12.56 ID:+8jM0WZC0.net
制限速度の2倍の60km程度で走っていたらしい
Wトレーディングでシューが焼けるって余程何かあったのだろう

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:12:33.57 ID:jPw7o6Q30.net
>>456
ギアも入らないね。大型バスは駐車の時ニュートラルで停めるのもこれが理由だ。
だからブレーキのエアが無くなるような故障や整備不良の可能性は考えにくい。

>>466 462
急勾配の下り坂を延々と排気ブレーキもろくに使わずフットブレーキ踏み続けて下るのは【普通の運転】じゃない。
普通ならあり得ない運転してたからフェードしたの。

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:18:15.67 ID:FNkEoH3P0.net
>>460
普通に可能性高いのはエアだろうね。
プシュプシュしすぎて抜けたのかもね。
個人的には足の下にあるアクチュエータが悪さした気がするわ。

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:24:30.38 .net
>>468
そうだねだからフェードする時点で普通じゃないので確率的に考え難いということ なので何故フェードしたのか検証する必要があるだろう 

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:27:35.80 .net
単純に運転が下手だったのでフェードして事故しましたって事は考え難い今までのフェードの事故も過積載+スピードオーバー+整備不良 と重なって起こってる事故が大半

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:31:52.68 ID:Ne6/kt+w0.net
テレビで専門家がバス出発から事故まで短時間なのでフェードは有りえないって
断言してたけどあれ嘘なの?

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:36:40.95 ID:DvGwVFNI0.net
>>472
ちゃんと整備されたバスで普通に安全運転してたら有り得ないという話だと思います
速度オーバーやブレーキ引きずりなどがあれば話は別かと

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:37:08.99 ID:0BtBLbyI0.net
>>470 >>471
だから普通じゃない運転してたんだよ。単純にど素人以下の運転。
あと速度出しすぎの可能性はあるね。

>>472
通常の運転操作なら考えにくい。
あり得ない運転してたらとんでもないことが起きる。
例えばニュートラルでフットブレーキも踏まず下り坂を走ると暴走したのが軽井沢スキーバス事故。
排気ブレーキもろくに使わずフットブレーキ任せで急勾配を下ると簡単にフェードする。

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:38:55.69 ID:YN8Zs8mp0.net
>>472
通常の運転ではありえない
フットブレーキ踏みすぎは通常の運転ではない

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:42:16.12 ID:UoI3SYmv0.net
>>474
普通じゃない運転してたんだよって見てたの?タコグラフでもみたの?何の根拠があるのか 今の時点で確信できるのはおめでたい

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:48:03.93 ID:Ne6/kt+w0.net
>>473,474,475
たとえフットブレーキ多用してたとしてもこの短時間ではブレーキに故障とかなければ
フェードはないってニュアンスだったけど

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:54:22.50 ID:DvGwVFNI0.net
>>477
大幅な速度超過がなければ(ここは30キロ制限)下手で多少ブレーキ踏み続けたところで速度が下がるだけなのでフェードはしないでしょうね フェードするにはそれなりの理由があるはずそれにフェードしても直ちに全くブレーキが効かなくなるわではない(通常ブレーキの効きが半分程度になる)

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 18:13:12.66 ID:WnGjCxgR0.net
>>476
報道されている状況と証言でも、
排気ブレーキもろくに使わずフットブレーキを踏んで下りてるし、低速ギアを使っていたのかすら怪しいんだが?

>>477
まさか補助ブレーキも使わずフットだけで下るとは思わないからだろ。

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 18:18:52.44 ID:UoI3SYmv0.net
>>479
えっ?フットだけで下ってたって?報道されてるか?

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 18:27:29.10 ID:DuMknUTU0.net
このバスが、常時ノーアクセルでも、
ブレーキが掛かってたら、ま、
ブレーキが直ぐ壊れちゃいそうだ。

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 18:56:43.57 ID:Ne6/kt+w0.net
>>479
だから補助ブレーキ使わずフットブレーキのみでもフェードはないって言ってたんだよ
もちろんわざと暴走したとかもないって前提

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 19:39:25.88 ID:9M0sKuXE0.net
>>482
お前はアホか

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 20:17:17.76 ID:DZeu/w/V0.net
>>460
普通にエアだろ
一番奥まで踏み込むのをポンピングで連続3回くらい踏むともう警告なるギリギリよ

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 21:02:18.50 ID:xiC2M5dq0.net
>>484
えらいちっこいタンクやなw

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 21:03:03.45 ID:/kR6wOgd0.net
26の運転手さん、バスの取説読んでなかったんじゃね?!

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 07:11:14.79 ID:9W6fMIky0.net
会社の研修教習不足かで
つづら折りで前兆があったが
経験不足でブレーキの正常な効きぐわい知らないから
限界まで急坂はこんなんだろな
明らかにブレーキ効かなくなるまで走行
ブレーキ異常感じて声を発した時には
どんどんスピード上がって止めるために
意識的に泥にぶつけたが止まりれず横転
そんなとこかな

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 13:18:09.66 ID:/Wsbk3vR0.net
>>109
デジタコ
各動作系のモニターと記録
バスによってはドライバーの集中力低下や居眠り防止のカメラがあって
「鼻が詰まっても鼻くそもほじれない」とぼやいてた

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 22:44:52.06 ID:gK8jRicV0.net
あれ

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 22:52:32.09 ID:gK8jRicV0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/b79852fbb57f02823040306c5f6d5635db1eb682
観光バス横転》経営幹部と運転手らの“残酷すぎる格差”「社長も副社長も豪邸住まい。高級車が何台も…」「社員は手取り19万円。働くほど赤字になった」

一方で運転手の待遇がよいとはいえず、複数の元社員らが過酷な長時間勤務や杜撰な新任研修制度について証言している( 《観光バス横転》美杉観光バス元社員らが続々証言する“過酷すぎる労働環境”と“穴だらけの研修制度”「13連勤が月2回。睡眠時間が4、5時間のことも…」 )。 「それでも待遇がよかったらまだ我慢できるけどね……。有給休暇はないし、残業代は固定で交通費やボーナスはもちろん、退職金もなし。この業界はブラックな職場ばかりですが、中でも美杉は特にひどかった。

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 03:21:55.70 ID:fo2Bv43U0.net
絵描きさん集まってくれぇ!
bbs.punipuni.eu/test/read.cgi/vaporeon/1664157454/
156

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 05:43:42.42 ID:bOqVXbTo0.net
働くほど赤字なら働かないほうが良いだら

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 07:09:23.35 ID:rNxRV+Dv0.net
>>374
それ気になる。
もうすぐ人生初のHV車が納車されるから楽しみ。

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 12:19:49.87 ID:Ugpm6TUy0.net
観光バス横転事故 車両のギアはニュートラル…エンジンブレーキに影響か 運転手「ブレーキ利かなかった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/612c8bdc369251379d34327f675a5b1cfe139a7d

静岡県小山町で起きた観光バスの事故で、ギアがニュートラルに入っており、エンジンブレーキが利かなかった可能性があることが分かりました。

このバスはエンジンの故障を防ぐため一定の速度を超えている時は一段ずつしか「シフトダウン」できず、二段三段と飛ばしてギアを落とすことはできない機能が備わっています。

レバーを一気に低速の位置に動かしても、実際にはギアは変わらず、ニュートラルに入って警告灯と警告音で知らせる仕組みになっているということです。

低速のギアに入らずニュートラルだった場合、エンジンブレーキは利きません。

またフットブレーキは踏みすぎによる「フェード現象」が起き、利かなかった可能性が高いとみられ、引き続き分析が進められています。

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 12:56:01.74 ID:WyJn0uio0.net
>>494
軽井沢のバス事故
大型バス特有のギア操作を習熟しないまま運転し、高速から低速に入れようとして、エンジンブレーキの利かないニュートラル状態になり、バスを暴走させたとみている。バスは時速96キロまで加速し、崖下に転落した。

軽井沢も今回も三菱ふそう製バス

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 13:03:31.73 ID:SPCm8l3r0.net
不適切なシフトを選んだら元のポジションを維持して警告だけで良いのに何故わざわざ入ってるギヤを抜いてニュートラルにしてしまうのか?

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 13:08:24.45 ID:SPCm8l3r0.net
フィンガーは3速でも4速でも先に入れておいてクラッチ踏むとシフトが変わるのだから駄目なら警告でニュートラルにしない事も可能なはず

まぁ運転手がクラッチ切ってからフィンガー操作するとニュートラル司令が先に来るから無理なのか…

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 13:08:59.85 ID:V6D5vopd0.net
>>496
そりゃ、ドライバからすると混乱するだろ。レバーのポジションとしては、
2速に入っているのに、4速のギアのままだったら。

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 13:11:04.14 ID:eA4TSYMW0.net
こんな急こう配の坂道で高速ギアに入れたのが間違い
低速ギアでエンブレ利かせながら速度を落として下っていくのが正解

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 13:31:28.73 ID:NMbkA1kD0.net
緊急避難所あるような峠通る予定の最初の時、
バスじゃない大型トラックだけど
そのルート通るトラック同乗で研修あったわ
事前研修すごく大事

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 13:38:02.40 ID:n2D5rmao0.net
>>496
MT車だから。ロッド式MTでできないことはフィンガーシフトでもできないんだよ。

>>497
変速操作で運転手がニュートラルに戻しているのにギアが入りっぱなしになるMTっておかしいでしょ?
君がいうようにニュートラルになるまでは普通のMTと全く同じ正常作動だからね。

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 14:50:17.08 ID:JV3uaMk90.net
>>499
正解。
こんな急勾配で加速減速を繰り返されたら、ブレーキもお客も具合悪くなるわ。

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:12:28.76 ID:Fi4+C+1X0.net
そもそも何速に入ってて何速にシフトダウンしようとしたの?

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:26:30.60 ID:2woPtWzN0.net
やっぱエンジンブレーキを標準装備するべきだな。
こういう事故減らないじゃん。

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:31:51.88 ID:V6D5vopd0.net
>>504
免許持ってないだろ。

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:36:09.87 ID:kuIDQ88r0.net
運転手は生きてるんだから明らかになるだろ

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:37:04.80 ID:2woPtWzN0.net
>>505
車持ってるけど?

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:41:09.14 ID:eHe2X/ij0.net
なんでもハイテク化し過ぎて人間が退化してきたな。

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:41:29.56 ID:ZagKUsb70.net
エンストしていたと予想

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 16:42:42.13 ID:bpWTU/2t0.net
「ブレーキだけで下るのは難しい」 観光バス横転27人死傷事故の現場を『バスで走る』 静岡・小山町
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5cc9183476a8ed08fde74dbd91e07b166b7860c

ベテランの運転手に実際に走らせるとフットブレーキは殆んど使ってないことがわかる

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:14:33.43 ID:r93k4PWa0.net
>>510
この動画でもほとんどの区間を3速+補助ブレーキで安全に下れてるね。
ごく当たり前の運転していればフィンガーシフトのバスで何の問題もなく安全に走れる道路だとはっきり示している。

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:19:05.78 ID:hwsLEuMZ0.net
またニュートラル入っちゃってブレーキが効かないってやつみたいだな。

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:23:44.72 ID:h47E41ee0.net
三菱のダンプで一回目のブレーキで何も効かなくなって坂の下までくだった事ある
平の場所になったら効いて助かった
まじ思い出すだけで恐怖

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:26:23.20 ID:Iua8dU3F0.net
ベテランの運転手は余裕で運転してるね

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:32:18.80 ID:h47E41ee0.net
横転したカーブ過ぎたら上りだったのに
曲がり切ってたら助かったかもな

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:53:40.30 ID:LUMsxTdw0.net
>>512
運転手が操作してニュートラルにしない限り、勝手にニュートラルになることはまずないよ。

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 17:57:10.70 ID:K7z4V6a90.net
>>252
クラッチ切ればそれがエンジンブレーキだよ効かないじゃないよ

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:00:23.66 ID:aEA9i48x0.net
>>515
あのコーナーだけクリア出来たらね。。。実際にはかなりRの
キツイコーナーなので無理だが

それに登りきったらすぐまた下りで、平地の無いポイントだから

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:00:24.73 ID:K7z4V6a90.net
>>277
明日は富士山立ち寄り後沼津頼むよ現実はこんな感じ運行管理者の俺が言うから

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:00:25.01 ID:K7z4V6a90.net
>>277
明日は富士山立ち寄り後沼津頼むよ現実はこんな感じ運行管理者の俺が言うから

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:01:02.91 ID:aEA9i48x0.net
>>517
クラッチは繋いでないとエンジンブレーキにならないんだが
切ってどうするんだ

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:02:30.68 ID:K7z4V6a90.net
>>255
排気ブレーキは絶対ついてる現行型は三段階二段階目からブレーキランプ点灯踏んでなくてもな

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:03:51.45 ID:K7z4V6a90.net
>>265
バスのメーカーがなんだよ素人が黙ってろ

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:17:41.85 ID:V/jymwP80.net
この板需要のあるスレの次スレをさっさと建てないなぁ

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:25:50.76 ID:25WGyCoo0.net
ギアはニュートラルでした

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:27:27.75 ID:AQuIAOSi0.net
>>525
運転手が不適切な操作して暴走させたと改めて証明されたね。

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 18:39:02.25 ID:i58ktolq0.net
>>524
観光バス横転事故 車両のギアはニュートラル…エンジンブレーキに影響か 運転手「ブレーキ利かなかった」★3 [香味焙煎★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666345061/

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 19:14:40.32 ID:2woPtWzN0.net
エンジンブレーキって排気ブレーキだから付いてない車あるだろ

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 19:42:07.81 ID:oog2pByi0.net
>>528
大型免許持ってないだろ。

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 21:07:07.58 ID:8/4aLbvD0.net
>>529
大型免許関係ないし
4tにも排気ブレーキくらいついてるで
2tにもついてるんちゃう?乗った事ないけど

ちな 今回の三菱ふそうのバス 標準仕様なら パワータードの2段
排気ブレーキじゃない

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 21:49:06.14 ID:BThrhPgs0.net
空飛ぶタイヤのモデルはどこのトラック?

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 23:41:34.88 ID:iUMC67+r0.net
>>531
タイヤが外れる訳ねぇだろって整備不良にしてな
無論報道も世論も整備不良でケッチャク
内部告発が無けりゃ大企業は裁けないって教科書ね

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/21(金) 23:46:34.48 ID:udLpexhJ0.net
バスってやっぱデケえから普通車よりも大量に外国産部品使ってそうなイメージ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 04:30:25.12 ID:PUf0gF/a0.net
>>532
そんなメーカーだから
軽井沢にしろ今回にしろ
信憑性ないよな

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 04:34:51.04 ID:SxH9liuR0.net
>>534
軽井沢も今回も、どう見ても運転手の操作ミス。
運転操作が未熟な運転手がおかしな操作して暴走させただけだよ。

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 04:48:59.51 ID:PUf0gF/a0.net
>>535
頭わるそ

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 05:21:30.59 ID:TndTfswT0.net
教訓 観光バスに乗ると死ぬ

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 05:32:21.15 ID:7/rb36H80.net
検証結果は出たのか?

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 07:32:37.32 ID:4TXOxV1Z0.net
>>537
遺書もって乗ろう
これからは
乗らないのがいちばん

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 08:04:31.80 ID:F1Za35VP0.net
>>517
クラッチ切るはニュートラル、エンジンブレーキ無し状態
何速かにギア入ってれでアクセルを踏まない状態は、エンジンブレーキ

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 08:08:32.59 ID:4TXOxV1Z0.net
>>530
パワータード笑
ジェイクブレーキのことか?

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 08:28:15.13 ID:yew3DenU0.net
実は平地でニュートラル運転の名人だったとかか

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 08:34:42.40 ID:H5XbEVKT0.net
ニュートラルだったということは
ダブルクラッチしてシフトダウンしようとしたけど ヒールアンドトーがうまく使えずアクセルを吹かせなかったから
ダブルクラッチに失敗してギアを入れられなくなってニュートラルだったという可能性が見えてくる
排気ブレーキが入ったままだと特にダブルクラッチは難しくなるので 排気ブレーキを入れたままダブルクラッチをしようとした可能性まである

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 09:09:08.60 ID:yXuLrxyO0.net
ユーロトラックシミュレーターで遊んでるオイラのほうが運転が上手かったりしてw
ハンコンとシフターでエンジンブレーキ使いまくり。

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 09:53:14.87 ID:mc6x4J1s0.net
どのギアに入っていたかなどの当時の状況は今どきの自動車ならEDRみたいな装置の解析で客観証拠が出てくるから当局さんは試してみて

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 10:06:36.64 ID:HNeiff+z.net
>>541
無知自慢かよ知ったか
ジェイクブレーキは各社商品名違うんだよ、三菱ふそうは“パワータード”、
日野は“エンジンリターダ”とかな

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 10:10:27.05 ID:n2qYbeCj0.net
小山バス事故 出発直後は高速ギア 変速せず「フット」多用か
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d013cec814029979a76697072a05a4d1dfb3465

やっぱり高速ギアに入れてフットブレーキ多様でブレーキが焼けた模様
ブレーキの異変に気づいてからやっと低速ギアに入れようと試みるもスピードが上がり過ぎてて入らず
この運転手の運転が通常運転じゃなかったため起きた事故で間違いない

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 10:35:29.12 ID:s+CqxKrP0.net
>>546
いや、同じなの知っとるよ
いまパワータードなんて呼んでねえだろ

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 10:43:21.69 ID:Ag0wNWLz0.net
下り坂でフットブレーキ多用したらどうなるかぐらいわかるだろ
ブレーキが利かなくなってから補助ブレーキじゃなくて
最初から補助ブレーキを使ってブレーキが利かなくなるのを防ぐんだよ
順番が逆なんだよこの運転手

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 10:45:43.24 ID:s+CqxKrP0.net
>>530
それとおまえの無知自慢笑
排気ブレーキないっていうけど
エギゾーストシャッターもついてるけどな
知ったかはおまえ

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 11:29:09.46 ID:A38J8v0X.net
>>548
無知知ったか誤魔化すんじゃねーよ屑(笑)

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 11:29:18.73 ID:3+L6KB8J0.net
排気ブレーキというブレーキが存在すると思ってる人多すぎん?

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 11:58:40.13 ID:gWAAyId90.net
>>552
ないの?

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/22(土) 12:03:16.95 ID:xst0Hu7s0.net
マニュアルならブリッピングしたり半クラで無理やり回転数を合わせてシフトダウンできる。
フィンガーシフトはブレーキ故障時を想定していないHMIだな。

総レス数 554
140 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200