2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食料】東北のコメ集荷価格、1割上昇も燃料高など農家圧迫 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/10/17(月) 09:30:18.45 ID:zaEEmhWY9.net
※2022年10月17日 5:00
日本経済新聞

JAグループが東北地方で2022年産のコメを集荷する際、産地に渡す仮払金(概算金)が、前年産から値上がりした。各県の主力米の上昇幅は1俵(60キログラム)500~1500円で1割前後高い。飼料米などへの転換で、供給過剰感が一服した。ただコメ農家からは、燃料高騰分は補えず、天候不順の影響を懸念する声も出ている。集荷価格は上がっても経営の大幅な改善は難しそうだ。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC284770Y2A920C2000000/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:32:45.76 ID:uwaA5PcW0.net
>>1
値上げせず優等生だった米まで値上げするかもなぁ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:33:26.16 ID:Eoy2bEbn0.net
米は今価格の安定を頑張らないと小麦からシェア取り戻せないぞ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:35:06.64 ID:8HMVwsMC0.net
話逸れるけど、固めが好きだから水減らすなら最初から固めの米を買えばいいと思うの

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:35:23.38 ID:Nh3IW6/m0.net
1俵ってそんなに安いんだ
店で並ぶと10倍以上になってるんだな
そりゃ農家は大変だ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:35:25.96 ID:P6eLlQpA0.net
生産調整とかしてないで余った米でバイオエタノール燃料作れよ

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:37:04.01 ID:/hrY/8Ky0.net
値上がりしてんじゃん
安くなったとか嘘ばっかだな

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:40:23.57 ID:lD+nsjos0.net
直売してくれれば一俵一万で買うわ(´・ω・`)

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:40:45.57 ID:pTw/6HsW0.net
>>5
上昇幅ね

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:40:46.37 ID:1kXkOY1L0.net
米は安いという神話も今年限りかもねw

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:42:07.29 ID:Nf2qZ0GM0.net
ブランド持ってない米は安すぎるんだよなぁ

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:42:16.27 ID:la75PBN10.net
北海道「高く売りたいなら一等米の食味ランク特Aを作ればいいじゃない」

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:42:29.48 ID:jrwaF9V00.net
今ままでが安すぎだ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:42:58.29 ID:rf8QDLU10.net
>>1
とれ東北が長雨で新米の収量減ってるから上がってるだけなんだよね。
肥料代や燃料費上がってるから上がった訳じゃないんだよね、収量減ってるから売り上げは変わらんだろうな、肥料や燃料上がった分は農家の持ち出しだからな。

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:43:24.01 ID:Z5mTR3Pw0.net
従事者の高齢化も待った無しだから、今後5年くらいで色々な問題が噴出するよね。

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:43:29.14 ID:jrwaF9V00.net
米とか大規模以外はほとんど統合されたしな

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:44:29.96 ID:58GV+b/z0.net
今年は値上げ分の買い置きがあるからいいけど来年からは肥料高もきついかもね
でも単価上がると結局シェアは小麦に奪われるしなかなか難しいもんだ

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:45:11.59 ID:tzHCEEwq0.net
物不足に耐えよう

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:45:35.87 ID:UOkqkmDt0.net
14000がコロナで10000円くらいになったのに
500円とか1500円上がったくらいではな
肥料も令和3と4では500円くらいあがったし
来年使う分は今年より1500円とか2000円アップでしょ
燃料も高い
軽油、ガソリン、灯油すべて必要

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:46:07.89 ID:rf8QDLU10.net
>>5
一俵(60kg)で一万円前後じゃね、ブランド米ならもうちょっと高いかもな。

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:46:29.03 ID:Pc2C2HkL0.net
>>2
前年3000円下がってるのに1500円戻ったのを値上げ扱いかよ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:46:32.87 ID:jrwaF9V00.net
米を小規模はブランドでないと作らないから減るんでないか?

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:46:52.46 ID:Q71e10+a0.net
毎年近所の農家さんから買ってるけど、来年はヤバいかな

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:47:01.44 ID:Nf2qZ0GM0.net
ウチの親が持ってる亡くなった祖父の田んぼも近隣農家にお金渡して稲作お願いしてるけど
「そろそろやめさせちくりー」って言われてた
まぁ、そういう時期よね……

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:47:06.87 ID:jrwaF9V00.net
値下げ報道もすればいいのに

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:47:30.63 ID:1mezzTVK0.net
家計もだが、飲食店とかもう止めてくれ状態やろな。

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:47:45.77 ID:4BxtpFOv0.net
>>21
値段が上がったら値上げ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:49:02.93 ID:1mezzTVK0.net
>>23
うちもそうだけど今年でもう辞めましたって言われた。

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:49:32.57 ID:Pc2C2HkL0.net
>>8
送料おまえ負担しなきゃ農協だしたほうマシ
自主流通すら回収きてくれて一万

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:49:33.32 ID:rf8QDLU10.net
>>27
農産物はコスト割れでも出荷するしかないからな、手元に置いてても値段上がる訳じゃないし。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:50:15.87 ID:UOkqkmDt0.net
たしか農協の試算では今年は10ヘクタール規模で利益が10-15万円
10ヘクタールだと労働時間が10アール20時間として2000時間

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:51:01.22 ID:miyr2VnO0.net
田植と稲刈りやってくれる人ももう年だから無理って言ってるからなぁ…

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:51:24.36 ID:IiizuQNP0.net
食事を摂生
仕事もほどほどに頑張るぐらいがみんな健康で幸せやで

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:51:51.89 ID:4BxtpFOv0.net
>>30
消費者は前と今の値段しか見ないし

袋にでも言い訳でも書けばいい

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:52:03.75 ID:E98PgG1+0.net
値段が安いものを必要な順に買うだけさ
米よりもパンやうどんや安ければ、米食を辞める、そんだけ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:52:11.03 ID:xFQAdgl20.net
>>26
こっから光熱費上がるし、四半期の赤字額見たら現時点で電力会社相当無理させられてるの分かるし、諸々値上げ避けられない

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:52:51.05 ID:YdynVgoV0.net
日本人は小麦ではなく米を食う状態に戻らないとこの円安を生き残れないぞ?
技術進歩で米で麺が作れるんだから、米粉の製品を増やすべきだよな
日清製粉もっと頑張れよ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:52:53.11 ID:rf8QDLU10.net
>>34
米で食えてるとこなんかどんだけ有るんだろうな。

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:53:24.84 ID:0fQ0WpTf0.net
中国人富裕層に寿司用の米として出せば高く売れる
東京向けに出荷するよりも儲かる

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:53:45.15 ID:4BxtpFOv0.net
>>38
それもシールにして貼ればいいのに

だから値上げしますって

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:53:59.44 ID:YZN/flbj0.net
>>1
うっせーわ
自営業なんてそんなもんだ
自営が嫌なら社畜になれ

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:56:49.80 ID:rf8QDLU10.net
>>35
止めても良いけど円安進んでいくから小麦も暴騰するぞ、それで良いなら国内生産潰せば良いわ。
先進国は何処も農業は補助金ばら蒔いて維持してるんだけどな、日本だけが農業への補助金は悪とか変な洗脳されてるからな。

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:57:18.37 ID:4F89mQuv0.net
1次産業は苦しいといいながら実際は値上げでウハウハだよ

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:57:54.93 ID:rf8QDLU10.net
>>40
生産者は小売りじゃないから価格決定権無いんだよ。

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:59:06.04 ID:9xHDTBv+0.net
6条刈のコンバインは前まで1800万だったが、今は1900万、2000万はするのにそれを元取るのに何年掛かるのか?元取る前に壊れそう。

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 09:59:09.61 ID:R+18VhQo0.net
>>44
今なら通販だって何だって出来るだろ、頭使えよ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:00:58.91 ID:rf8QDLU10.net
>>46
え、農作業しながらやるの?
そんな人件費何処から出るんだ、家族の無償労働無しに成り立たんのに。

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:01:06.82 ID:UOkqkmDt0.net
またオランダ論がでてくるわ
オランダは国土が狭いのに農業で成功しているという話
この話の面白いところは面積の話というのは当然に穀物の話なんだけど何故か花の話で
陸続きの国に輸出して成功してるって話なんだな
うまく考えた話だわ

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:03:01.32 ID:a9ut5YIw0.net
東北の米は安くても誰も買わないだろ特に福島産

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:04:40.85 ID:2R8nkYvP0.net
コメ百姓なんて補助金でベリーイージーモードなのに何を圧迫することがあるんだよ
安くない補助金貰ってるんだから文句言ってねーで黙って働いとけよ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:04:49.09 ID:FfekLIlA0.net
>>47
しかもブランドじゃねえと売れねえしな
バカニートの相手は馬鹿らしいわ

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:04:58.14 ID:ZcQ9i8WY0.net
燃料高もだが肥料の高騰が凄まじい
とりあえず来年の肥料は頼んだけど再来年の肥料はどうなるのか

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:05:58.83 ID:hxxtYf2T0.net
>>49
弁当屋に人気のブランドなのが福島産
美味しいお米が安いときたらそら買いますわw

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:06:23.67 ID:UOkqkmDt0.net
一般の消費者にコメ売るには色彩選別機を入れないと無理だな

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:06:26.83 ID:OjgOfV3y0.net
新潟以外の米は食べたらすぐわかる

気候が新潟みたいにうまくいかないからまずい米にになる

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:07:29.51 ID:AxJWpErg0.net
猫の目農政

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:07:40.68 ID:mXz4Zyib0.net
コメまで値上がりしたら愚民お終いじゃんwwww
愚民のくせして壺自民を支持した結果だね

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:09:03.03 ID:f/CM/U8M0.net
貧乏人は小麦を食え

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:09:34.41 ID:7/Woex2m0.net
不作とかになったら
突然何割も値上げする米業界のくせに
豊作でも金をよこせとか何様のつもりだ

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:09:37.10 ID:Eg5iCWkY0.net
いやなら食うなw

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:14:14.39 ID:SFOv+6PL0.net
自給自足ができない国はヤバい

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:18:48.49 ID:IbpU+yLz0.net
コメが高いとこめっちゃうな

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:19:10.02 ID:Ui/P7oWZ0.net
米作ってたけど来年からはやりません
そんな農家これからどんどん出てくるぞ
農家が減る、縁故米も減る、生産コスト上昇、これからどんどん上がるだろうな
1俵16000円くらいになってくれないと厳しい

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:20:34.09 ID:DfgLdOpH0.net
>>63
それが運命なら仕方ない
大豆もほとんど輸入だし
米も輸入に頼るようになっても

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:25:06.08 ID:Ui/P7oWZ0.net
>>64
輸入大豆のほとんどは油用
食用大豆の自給率は一応25%ほどはある

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:29:28.00 ID:YN9X00JT0.net
米はまだ売り手が価格決められないのか

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:30:33.84 ID:YN9X00JT0.net
営利法人を全面解禁すれば良いだけだな

68 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 10:30:49.05 ID:1HOzUFv40.net
生産者が儲からず中間搾取のほうが儲かるのは国策です

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:31:24.57 ID:evTyGd8P0.net
>>1
米で燃料費なんて極わずか、高いのは農機具代と肥料代と農薬代だよ、燃料費なんて肥料代の1割程だよ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:33:05.73 ID:cR6z//Tx0.net
>>62
そうは米らぬ

71 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 10:34:03.69 ID:1HOzUFv40.net
国民から税金を絞りほっておいて選挙の票を買い取ることを民主主義と言い始めたのはアメリカですからー

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:34:54.85 ID:evTyGd8P0.net
>>17
心配は無いよ、持ち出しになったら離農するか飯米農家になるだけで済む
そうなりゃ、生き残った農家のコメが希少価値になって都会人はタケノコ生活だw

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:35:20.59 ID:Pc2C2HkL0.net
補助金もらってるとか営利法人とか
おまえら懲役二桁でも食らってたのかっていう

スーフリの和田サンは出所してスマホにビックリ感動したってよ

74 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 10:36:31.64 ID:1HOzUFv40.net
日本は食料自給率わずかに38%
防衛費を増額するくらいなら
国営農場を作ったほうが国益ですよ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:36:33.04 ID:yHTvQyCh0.net
>>1
値上げしろよアホなん?

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:37:31.74 ID:DGV9hRT40.net
>>74
国営農場作っても働き手がいないやん・・・

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:38:03.84 ID:f2JT9kpp0.net
>>47
自営なんだから農作業終わったらやれ
休みはないんだ

78 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 10:38:51.96 ID:1HOzUFv40.net
>>76
それはこのスレにあるとおりで農業を貧しくしておけばいいとやっている政治の問題です
日本は生産者よりも中間搾取が儲かる国だから。

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:40:44.63 ID:a9ut5YIw0.net
食べて応援してた連中はみんな発病して死んだと思ってたけど
しぶとく生き残ってるのいるんだな

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:41:00.12 ID:f2JT9kpp0.net
>>73
和田さんそんなに入れられたのかかわいそうに
マンコだったら子を殺しても長くて2~3年なのに

81 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 10:41:25.45 ID:1HOzUFv40.net
生産するのはバカバカしい
プレイステーションを転売したほうが儲かるし
労働者派遣で人を転売したほうが儲かりまっせ?
小泉構造改革だよーーーんwww

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:42:23.34 ID:vNGqD6u50.net
そりゃ無理さ 基本的に余ってるんだから みんな少しでも安い方買うでしょ。

83 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 10:44:37.07 ID:1HOzUFv40.net
>>82
余っていていいんですよ
今ウクライナがロシアに対抗できているのは食料も燃料も余っているからだからね
しかし外に売る余裕は全くないから
世界的に燃料も食料も高騰しているわけだよ

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:45:00.04 ID:8LsRJfj80.net
>>1
ほら始まったよ!

米の値上げ!!

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:46:25.49 ID:GftrDxyw0.net
ガソリン代は半分が税金だからな税金を下げればいいのに、ガソリン屋にバラマキして国民の借金ばかり増やしてさらに円安誘導してクソみたいな国葬とかしてなんにもしてないよな、、

86 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 10:47:14.94 ID:1HOzUFv40.net
生産者が儲からず中抜き中間搾取が儲かるのは国策です

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:49:19.68 ID:evTyGd8P0.net
>>63
半世紀前の米の値段は体感的に現在の五倍していた、さらにその20年前は更に倍…十倍だったんだよ
この辺りで離農せずに田舎に住んたアホ農家の失敗、だからその子達は都会へ逃したから後継者は居ない
当小村は半世紀前は農家数15軒だったのが現在は3軒、10年後は幾つ残るか、何処も息子次第やが、、トラクターもコンバインにも乗っているのを見たことが無い

88 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 10:49:25.86 ID:1HOzUFv40.net
そもそも農家はどうしても利便性の低い僻地のほうに住まなければならいんだから
もっともっと優遇されなけりゃ間尺に合わないじゃないか

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:49:28.23 ID:OAavEftA0.net
>>86
つまり、自民党が悪いってことか?

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:49:39.66 ID:lFUCVNxr0.net
燃料代あがると、物品の輸送にも、よりコストがかかるしなぁ

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:50:42.51 ID:nlqfuLW10.net
岸田は小麦の引き渡し価格上げないとか言ってるけど
普通に上昇分上げて
米の消費増やさせたほうがいいだろ

92 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 10:52:16.14 ID:1HOzUFv40.net
はぁテレビもねえ
ラジオもねえ
車もそれほど走ってねえ
おらこんな村いやだ
おらこんな村いやだ
東京へ出るだ~

ほ~ら東京1極集中のできあがり

93 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 10:57:33.08 ID:1HOzUFv40.net
農家はどうしても不便な場所に住まなければならないから優遇されなけりゃ全くの「不公平」

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 10:59:05.06 ID:zUsbGvRC0.net
「夢は次の給与でお米を買うこと」

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:00:11.20 ID:Ui/P7oWZ0.net
>>93
農家だけど不遇な場所ではないな
最寄り駅から都内まで電車で30分くらいだし、最寄り駅まではバスで30分くらいかかるけどな

96 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 11:00:57.63 ID:1HOzUFv40.net
いっそのこと農家には僻地手当を給付したらいいんじゃないのかな

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:01:52.66 ID:clz7bnFI0.net
なんか認識が間違ってる人おおいけど
コメはこっそり値上げされ続けてるぞ

98 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 11:01:57.22 ID:1HOzUFv40.net
>>95
千葉だけの話をしてるわけじゃないよ
群馬や茨城はもっと田舎だよ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:04:17.33 ID:uFWJJPSy0.net
スーパーに並ぶときはもっと高いよ

あとわかるね?

100 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 11:05:12.21 ID:1HOzUFv40.net
県庁所在地から距離が遠くなるほど所得を補助するための農家に対する僻地給付金制度を作る

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:06:43.51 ID:Pc2C2HkL0.net
玄米60kg10kで売ってやるけど
都内在住おまえらんとこに送りつけるのに
4kかかるぞw

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:09:24.77 ID:SFOv+6PL0.net
>>74
国が亡くなったら終わりなんやで

103 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 11:10:19.37 ID:1HOzUFv40.net
>>102
人が飯を食えなかったら国は終わりだろ
国が先じゃない人が先だ

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:10:21.33 ID:yOMMPe9F0.net
外食やめたら少々の値上げなんて余裕でカバー出来る

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:10:30.84 ID:Ui/P7oWZ0.net
>>101
安いな
ヤマトだと30kg以下200サイズで当法人から東京まで2800円くらいだし

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:13:29.27 ID:Pc2C2HkL0.net
>>105
ちゃんと営業所持ち込んでるからな

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:15:00.38 ID:ZCpucY6i0.net
価格急騰の小麦に対して米は価格安定で家計の救世主
とかいうようなスレが数日前に立っていたけど結局米も上がるわけね

108 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 11:15:35.06 ID:1HOzUFv40.net
>>105
あんまり安いとそれを運ぶ人たちが間尺に合わないね
実際流通に携わる人たちは昔よりも低水準に置かれてるよな

109 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 11:17:59.04 ID:1HOzUFv40.net
>>107
上がるのはやむを得ないけど値上げが農家の所得を担保できるとは限らないから問題なのよね
だから僻地給付金と言ってみたりしたんだが(苦笑)

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:18:21.86 ID:Pc2C2HkL0.net
>>107
他と違ってコロナ前より安いぞ
安定してるな

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:18:50.86 ID:Ubf5rfQ00.net
確かに5キロ2500円の米とか売ってたなあ
1500円で買えるのあるのにそんなの買うやついるのか知らんけど

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:20:28.38 ID:ZCpucY6i0.net
>>109
何事もだけど頑張った人に頑張った分きちんと還元される世の中だといいけどね

113 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 11:27:20.31 ID:1HOzUFv40.net
新宿の東京都庁からの距離と県庁所在地からの距離を考慮した農家に対する遠隔地手当を作って不便を我慢してもらう所得保障をしたらよさそうな気がしてきた
そうなれば地方の過疎化も少しはマシになるかも。

114 :ただのとおりすがり:2022/10/17(月) 11:29:35.83 ID:1HOzUFv40.net
技能実習生だと言ってベトナムから奴隷を連れてくるのはやめた方がいいよな

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:33:30.70 ID:vuguxGkV0.net
日銀・黒田総裁 物価高は「年末にかけて上昇率を高める可能性が高い」 [puriketu★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665973400/

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:41:26.27 ID:uLvMYnNh0.net
肥料高騰のせいで引く手あまたの国内鶏糞でさえ、海外に輸出した方が儲かるらしい。

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:42:47.79 ID:eNwjlI/f0.net
兼業農家のジジイが定年後赤字でも趣味でやってるのが結構多いんだよな
そいつら死んだら一気に流通量は減る

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:49:46.07 ID:Xf46iUDp0.net
令和3年度産 都道府県及びブランド別 米価ランク
(玄米60kg 円)
ベスト5
1位 新潟県 コシヒカリ 20417(魚沼産)
2位 山形県 つや姫 18459
3位 山梨県 コシヒカリ 17768
4位 新潟県 コシヒカリ 16000(魚沼以外新潟県平均)
5位 北海道 ゆめぴりか 15741

ちなみにワーストは岡山県産の米でそれに千葉県や
栃木県が続きます

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:50:32.16 ID:Pc2C2HkL0.net
>>117
趣味じゃなくて水田圃場を所有している以上
水代を払い続けなきゃいけない
畑にしようがとられるぞ

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 11:55:46.11 ID:L6aPXxmy0.net
新米10キロ低価格が2500円中2900円高3100円というところだった。
物価高は米で凌げそうだ。

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 12:10:17.79 ID:sNIxqf5/0.net
農機具のリースレンタル制度を国が整備すべき
でないと農家はもたない

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 12:11:06.36 ID:HXnti7Ej0.net
日本の米は中国に売って、日本人には外国のやっすい米食わせとけばいいよ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 12:26:42.22 ID:Pc2C2HkL0.net
>>121
短期間地域一斉に同じ機材が必要になるのが農業
レンタルとは致命的に噛み合わない

思い付いたり口に出す前に、実態をマナボウ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 12:28:36.25 ID:jwJgX+WF0.net
肥料も農薬も値上がり率がハンパない
数年後には野菜も米も今の価格の2倍になる

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 12:33:49.43 ID:y1a2Rwyd0.net
>>1
てか備蓄あるから、
放出すると消費者は助かるよ
東北だと暖房使わないといかんのか

もう刈り取り終わってねえ?

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 12:36:32.47 ID:y1a2Rwyd0.net
>>124
ただ燃料は減少トレンド
https://i.imgur.com/sQz68AS.jpg
小麦もロシアウクライナ共に戦費が欲しいから回復しつつある

やべえのは円安
海外買付けが足りない
ある都道府県に「うどん茹でるな」って言わないと。
はいじゃないが

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 12:45:17.54 ID:QpZudT5i0.net
いくら米の値段があがったとしてももう次の世代は米作らないよ
百姓がセガレに学をつけさせちゃったのが間違い
大学出たやつは水田足袋履いて田植え機なんかカッコ悪くてやらない

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 12:47:17.70 ID:QpZudT5i0.net
あと5年だ
あと5年もすれば団塊の世代の百姓はヨボヨボになって米作れなくなる
団塊ジュニアのセガレどもは大卒だから百姓バカにして米なんか作らない

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 12:55:23.14 ID:47D7Rr6S0.net
コメの可食部の熱量に対して3倍ぐらいの石油を使って生産してるんだとか
どっかで見たが本当にそんなもんで済んでるのかどうかわからん

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 12:58:31.95 ID:kPrESlRx0.net
>>31
生活費すら出ないじゃん…

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 13:06:05.34 ID:InSc+tJX0.net
安く仕入れて高く売る

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 13:21:42.90 ID:bYwkz8BL0.net
脳には炭水化物

133 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>129
石油を食えない人間が悪いだろその理屈w

134 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>72
そうなると関税下げか輸入自由化するだろう
海外からの不味い米が氾濫するね
パン食に移行が進むわ

135 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>118
千葉栃木は米の生産量は上位のはず
それなのに価格が低いというのはブランド米の確立等ができていない?

136 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>121
農繁期に需要が集中するぞ
農機具が何台必要になると思ってるんだ?

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:13:07.40 ID:FAleovX90.net
寝料も3割上がってるから本来はもっと上げるところ
それを上がらないから我慢してるけど
最後は作らない選択できるんだけどね
誰も損してまで作りたくないから、ソノときになって困るのお前らな

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:17:37.44 ID:+hnHZ7u30.net
>>125
稲は刈って終わりじゃなくて籾摺り前に乾燥させないといけないんですよ
日本人ですら米に対しての認識がこれぐらいだと思うと泣けてくる

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:41:22.82 ID:rf8QDLU10.net
>>77
そんなんクレーム対応とか有るのに後回しになんかしたら悪評広められるぞ、俺の知り合いもやってるが息子の嫁が専任で対応してるわ。

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:43:29.34 ID:rf8QDLU10.net
>>137
食料危機って冗談じゃなくなりつつあるのに、農業したこと無い奴は呑気だわな。

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:44:16.33 ID:9qpMJNl00.net
トンホグのせし米なんか食わないからどーでもいい

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 14:44:55.26 ID:8Fc5GAD10.net
メルカリで個人農奴から安く買ってるから影響ない

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:15:40.09 ID:AR2+c8of0.net
おいおい、みんな備蓄しとけよ

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:18:27.80 ID:ioMfoizG0.net
>>37
米粉は癖が強いから難しい

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:20:17.42 ID:GR4SXlb90.net
>>49
普通に売れてるけど

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:29:45.13 ID:Pc2C2HkL0.net
>>145
温暖化のせいで西の米の品質劣化が大問題になってて
悪意持ちは放射能弄るくらいしか出来なくなってる
ぶっちゃけると、福島の方がいい

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:34:21.76 ID:47D7Rr6S0.net
>>49
外食産業で大人気だよ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:36:44.30 ID:a9ut5YIw0.net
東北の米って放●能のあれで安全のために飼料に回してるんじゃなかったのか

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:40:42.85 ID:HV7L2Wgv.net
関東圏内在住

2022年度 コシヒカリ60kg=11,000円

スーパーで買うと、だいたい18000円以上になる

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:45:47.64 ID:Xf46iUDp0.net
>>148
横から失礼します
恐らくそれは一部の福島の米だと思われます
福島県産米の平均価格は北日本や東日本の
平均価格としては安いが西日本や関東の米
よりは高いか同じくらいの相場との評価が
バイヤーの認識だと思います
また会津産のように割と高値で取引される米も
あります

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:54:34.92 ID:9dsjkiv/0.net
農家から買った玄米、到着した翌日コイン精米に行こうと開けたら小さなゾウムシがたくさんいたw

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 15:58:41.15 ID:47D7Rr6S0.net
>>148
吉野家
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGF27089_Q3A930C1MM8000/

すき家
https://www.zensho.co.jp/jp/social_contribution/csr/archives/report25.html

ほかの外食チェーンの米は産地がわかる情報を見つけられなかった

153 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>151
基本、古米しかいないんだけどね
いつ買った? 新米の前でしょ?

154 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>78
「TPP断固反対」と喚いていた嘘つき壺自民党を支持した結果ですがな。
残念でした♪

155 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>58
小麦暴騰してるだろ

156 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
東北の田舎者だから親戚と友人から【ひとめぼれ】【あきたこまち】の30kg貰った
でも、ニュース速報+住人は東北地区の米なんて一生食べないって決めた人も多いんだろ?
北東北の米も抵抗ある?

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 17:04:51.91 0.net
>>128
それも違うと思う
どちらかと言うと農家やってる高齢者こそ息子、娘は農家じゃなく屋根の下で働く仕事をやってもらいたいって流れだつたじゃんw
(役場、銀行、農協など)

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 18:02:11.52 ID:AR2+c8of0.net
>>58
小麦はすでに約2倍だぞ

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 18:29:58.86 ID:evTyGd8P0.net
>>157
そうだよ、今の百姓は農業に愛着も誇りも持ってないよ有るのは意地と惰性だけ、俺の代で田圃を無くすのに抵抗があるだけよ
だから、息子はみんな大学へ行かすか、少なくとも田圃とは無関係の職場へ務めさせているよ
トラクターに乗った若い奴なんて一人も居ないんだよ、儂の世代は中•高学生の頃から田圃を鋤いてたんだけどね
トラクターって意外と簡単なんだよ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:31:31.43 ID:Pc2C2HkL0.net
>>159
まともな家なら公道免許もってない奴に操作方法教えないがな
おまえと一緒にされたくない

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:35:17.59 ID:bnekCDnD0.net
>>44
病院と同じやね
健康保険で診療報酬固定されてるから消費税増税分も円安による消耗品や光熱費の値上げ分も患者に請求出来ない
マスク、ガウン、ガーゼ、ゴム手袋、注射器(シリンジ)、注射針、カテーテル、紙おむつ、インクリボンなどの消耗品の値上げが逼迫してる
勿論病院食も食材費が値上げしてるけど請求出来ない

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:37:35.14 ID:bnekCDnD0.net
>>134
30年前と日本の状況が違い過ぎるから不作になってもタイ米やカリフォルニア米も買い負けて輸入出来ないと思うよ
むしろ備蓄してある日本米が高値で海外に買い付けられる可能性のが高い

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:38:26.95 ID:Y+0GHih+0.net
>>161
もともとぼったくってたから余裕だろ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:40:02.57 ID:bnekCDnD0.net
>>39
既にどこぞの企業が魚沼産コシヒカリの中国への輸出を始めてる
高級魚介類や和牛、果物などの嗜好品に留まらず、米も水も輸出される覚悟しとけよ
アフリカみたいに例え日本国民が餓死しようとな

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:42:45.75 ID:bnekCDnD0.net
>>74
日本は農地向きの平野が少ない
欧米や中国にはどう逆立ちしても無理
資源も出ないし、本当にハンデだらけの国
だからこそ人口を維持して製造業に力入れるべきだったのにもう手遅れ

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 22:44:42.57 ID:Pc2C2HkL0.net
>>164
そういう価格と食味評価が釣り合ってないものは
外貨獲得でいいと思うよw

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 23:00:59.04 ID:wZwxY1Zw0.net
>>164
中国の都市部の豊かさはとっくに日本を超えてて
中国の地方ですら嗜好品として日本産のコメを買うようになってる

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 23:58:23.46 ID:dcK+VdlH0.net
>>164
良いと思う。生きるためとか明確な目標がある方が頑張れる。今の日本には必死さが足りない。

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 10:27:55.44 ID:8wTqz15q0.net
米はかなり値崩れしてたから
上げてもいいんでね?

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 11:45:21.53 ID:N6cJCQaV0.net
なんだかんだTGK食ってれば幸せだよな。。

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:59:03.36 ID:XA9gEiHK0.net
>>170
TGKって何?
TamagoGakeKomugi

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:26:00.75 ID:ybKll1DH0.net
>>74
それカロリーベース。
生産額ベースなら63%ぐらい

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 15:30:00.20 ID:ybKll1DH0.net
>>146
既に高温化対応の新品種米に切替てるよ。

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 01:47:18.25 .net
新潟でコシヒカリ買ったらめっちゃ高かった
観光地って米も高いのな

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/20(木) 12:26:33.11 ID:S136lRWf0.net
てか去年コロナ禍で外食需要が減って過去最低レベルまでいったから1割上がった所で喜べない

総レス数 175
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200