2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「軽井沢事故と変わらない」富士山の観光バス横転事故 危険な道がバスの定番ルートに [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/10/16(日) 07:43:55.90 ID:crBREMf39.net
※2022.10.15
乗りものニュース

通行料金の節約のため? 「あざみライン」で事故
 静岡県小山町の県道で2022年10月13日11時50分頃、観光バスが横転。ツアー参加者の女性1人が死亡、残り35人が重軽傷を負った交通事故で、運転手の26歳男性が逮捕されました。事故直前に運転手が「ブレーキが利かない」と話すのを添乗員が聞いたと公表されましたが、事故発生の背景は2016年の起きた「軽井沢スキーバス転落事故」とまったく変わらない、と訴える声を聞きました。

事故が起きた『ふじあざみライン』(以下あざみライン)は、いったん上り坂でバスやトラックを止めてしまうとローギアでも発進が難しい。平らなところまで下がらないと発進できない。それほど急勾配の道。その上にヘアピンが続くので、本当はバスで走れないような区間なのです」

 こう話すのは、都内で30年以上貸切バスに乗務し、経営にも携わる運行管理者です。

 あざみライン(=静岡県道150号足柄停車場富士公園線)は、約60年前に県道指定。「記録がないので詳細は不明」(県道路保全課)との回答でしたが、もともとは自衛隊車両が演習場への往来に使っていた道路という話があります。それがなぜ富士山の定番のような観光道路に変わったのか。そこには旅行業界特有の重層構造があると言います。


「あざみラインを使う理由は一般道だからです。ツアー会社からすると、代替の有料道路の通行料金は、ツアー料金で1人当たり数百円の上乗せになる。それなら無料の道路を走ったほうがいい。私の会社に依頼してくる場合でも、有料道路を避けたいからあざみラインへと言われることはある。ただ、うちではこの区間は特別手当のドライバーしか行けないので1万円高くなりますと、はっきり言う。そうすると、スバルラインの有料道路のほうが少し安くなるから、そっちを使ってもらえる」

 あざみラインが人気となる前は、有料道路の富士スバルライン(以下スバルライン)が使われていました。

「スバルラインは20年ほど前、約3000円で往復できた。それが10年ほど前に約5000円に。今は8040円と値上がりした。それに加えて、もっと大きな理由があるのです」

 富士山観光では登山客を送迎する場合、乗客が登っている間、バスは一度下山して、再び乗客を迎えにいきます。

続きは↓
乗りものニュース: 「軽井沢事故と変わらない」富士山の観光バス横転事故 危険な道がバスの定番ルートに.
https://trafficnews.jp/post/122393

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:45:29.19 ID:4IQ4k2TF0.net
危険な道に行きたがるのが人間ですから

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:45:53.64 ID:nOtn3Cfl0.net
ケーブルカーかロープウェーを敷設するべきだな

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:46:06.90 ID:VSYJ4D920.net
エンジンブレーキ積まなかったのが悪い

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:46:41.18 ID:GiSxZhZg0.net
下手糞
なんだよ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:47:31.95 ID:rsqtWqmQ0.net
大型車通行禁止にしてマイクロバスに乗り換えにすべきだろ

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:47:57.32 ID:mKUyEdH90.net
ブレーキが効かなかったなら、運転手に責任は無いよね?
バスの製造メーカー悪いのでは?
いつでもブレーキが効く車を作るべき
そんな技術力も無いの?

経験の浅いとか理由にすべきではない
運転免許が交付されているんだから、運転資格がある
運転手に全て責任を押し付けるのは、おかしい

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:48:32.11 ID:LfBEX98C0.net
>>1
事故は「ブレーキが効かない」ことで起こったのに、記事では「発進が難しい」と別の問題を取り上げている。
この記事は情報ソースがないからって適当に作られているように思う。

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:49:11.83 ID:OTcjkj930.net
>>1

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:49:17.60 ID:OTcjkj930.net
バス乗る人に

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:49:26.92 ID:OTcjkj930.net
>>1

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:50:04.52 ID:nR8q1WDj0.net
峠攻めすぎたか

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:50:23.11 ID:NiRr6yfx0.net
>>8
トルクのバケモノの大型バスでも発進が難しい登り勾配なら下りがどれほどのものか想像つくだろ
免許持ちなら

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:50:45.67 ID:OTcjkj930.net
>>1
バス乗る人にシートベルト着用する人
一人もいないのって不思議だよね

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:51:28.08 ID:5btRXUAu0.net
ブレーキ効かなくなったら突っ込むスペースあるじゃん(´・ω・`)
あれ使えばよかったのに

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:52:24.75 ID:DWnVnaef0.net
静岡県が悪いな
大型通行止めにしろ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:53:37.29 ID:7Q+zfxDq0.net
てst

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:54:41.07 ID:VSYJ4D920.net
今回の運転手、即逮捕で昨日もニュースでさらされててなんか可哀想だった

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:55:30.27 ID:Td+Ip0Jw0.net
もう政権交代させないと無理
運輸を草加がしきってるから
知床遊覧船の事故もてめえらの
監督不行き届きを完全に棚に上げて
事業者の自覚が足りないと居直ってたしな

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:57:06.07 ID:OTcjkj930.net
>>19
じゃあ直接文句言ってくれば?

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:57:18.37 ID:RgDpGn5v0.net
なにいってるんだ?
沼津辺りをうろうろするツアーでスバルラインなんて使わないだろ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:57:56.77 ID:fDAMc8bs0.net
エンブレ効かせば大したことない道
エンブレ多用せずにフットブレーキだけ使うからこうなる

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:58:16.24 ID:IR5OEh8P0.net
軽井沢もこれもトンキンのバス会社

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:58:55.74 ID:j2Tgv+Ek0.net
案の定行程に無理があったみたいだな

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:58:58.55 ID:c1nfIrqp0.net
>本当はバスで走れないような区間なのです

大袈裟なんだよ
普通に重機積んだ大型がバンバン走ってるし、あの程度が走れない運転手は二種免許返納しろよ

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:58:59.39 ID:RgDpGn5v0.net
>>6
上高地も乗鞍スカイラインも、大型バスは危険だから禁止して乗用車のみにすべきだよな
この論調だと

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 07:59:42.43 ID:sPSs/UFX0.net
>>18
まぁでも若いとはいえ曲がりなりにもトラック運転手→バス運転手とずっと運転でメシ食ってきて
しかも人の命を預かる仕事でもあるのに不勉強過ぎたってのはあるよね

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:00:42.16 ID:RgDpGn5v0.net
>>8
タイトルと中身が違って何を言いたいのかわからないのが、
乗りものニュースの十八番です

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:00:51.79 ID:l/N7W1oT0.net
>>18
だよね。飯塚のジイさんなんかあからさまな運転ミスで逮捕されなかったのにね。

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:01:06.89 ID:rbGdxh7k0.net
免許持ってるんだったら、エンジンブレーキと排気ブレーキを最初に使ってるだろうに。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:01:46.89 ID:5gSourRN0.net
>>7
ハイドロプレーニング現象
適切な対応出来なかった運転手の技術不足

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:03:07.06 ID:o5xRNVMk0.net
リターダは

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:03:25.40 ID:JrIfR+l10.net
大型ってプシュンプシュンいうエアブレーキ?とかいうやつなんでしょ
いっかいだけ駐車場内移動でうごかしたことあるけど、エンジンかけるときいつも通りクラッチとブレーキふんでニュートラル確認してってやろうとしたらブレーキくっそ固くて踏めなくてびびった

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:03:59.63 ID:LfBEX98C0.net
>>13
問題をすり替えるのはよくない

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:04:21.79 ID:G35vSp/s0.net
平日の真っ昼間から観光してるような非国民は別に死んでも良いだろ
少子高齢化で外人入れないためにも働けや国賊

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:04:26.69 ID:MeTvqh6b0.net
>>8
勾配のキツさを伝えるためだろ。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:05:35.45 ID:xTGLDwUc0.net
マスゴミはなんなん?
運転手を凶悪犯扱いして楽しいの?

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:05:52.24 ID:9A19OrKX0.net
だよねえ、マニュアルのカローラだったけど一速まで落として登ったもん

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:05:58.49 ID:S2uSuHAa0.net
>>31
ハイドロプレーニングは別じゃない?
ブレーキ作動油のペーパーロックかパッド部のフェードでしょ?

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:06:48.20 ID:VTVOQWlk0.net
今後のMFGの連載に影響ありそうだな

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:06:51.53 ID:X09Voh7f0.net
やっぱエンブレはオプションでも
ケチらずに装着しとかなダメだ

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:08:20.97 ID:vCVqg/Rk0.net
>>33
無免許運転なので法律違反となります。
今すぐ近くの警察署に自首してください。

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:08:58.44 ID:k/txK5vx0.net
>>39
フットブレーキ多用の加熱によるフェード現象みたいだな

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:09:06.54 ID:jlKLd4TQ0.net
>>5
今回の事故についてはこれに尽きる
運転手の技量が低すぎる

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:09:08.64 ID:JnSuKlob0.net
この道をよく走る観光バスの運転手のインタビューで言ってた2速でもスピードが上がるって。
エンジンブレーキ、排気ブレーキは必ず使いながらフットブレーキも使うんだってさ。
軽井沢もこの道も運転手はこの道路ての走行だったのだろう。

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:09:29.27 ID:JrIfR+l10.net
ブレーキ効かなくなるからエンジンブレーキ多用してねってそもそもブレーキ効かなくなることじたいおかしな話じゃねーか
効かなくなるとかくっそあぶねーだろ…
仕様ですwとかそんなあぶなかったらもっと注意書き等や効かなくなる警告ランプつけとくべきじゃ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:09:50.52 ID:2pqFbFEP0.net
排気ブレーキとエンジンブレーキ併用だろ
勾配どれだけなのかわからないがそれでもクネクネ続くカーブはゆっくり行くしかないわな

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:10:21.27 ID:S9IJ1klA0.net
もう自動運転で良くね?
富士スカイラインとかルート決まってるしやりやすいのでは?

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:10:31.01 ID:h3c44MIQ0.net
運行記録には速度だけじゃなくエンジン回転数も記録されるから回転数高いと査定に響くんだってね。だから回転数の上昇するエンジンブレーキを使いたがらないって職業運転手の人が言ってた。

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:11:37.29 ID:uYHEZmkB0.net
排気ブレーキ使わなかったん?

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:11:44.08 ID:Qh5B1DZX0.net
ヘアピンの所々に洗い越しみたいなのが有れば少しはローターのクーリングは出来るんだがな(´ω`)

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:11:46.88 ID:xTGLDwUc0.net
軽井沢の件はちょっと違う
軽井沢側の下り坂は短くてブレーキ焼ける事は無い

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:12:54.46 ID:k/txK5vx0.net
スピード出しすぎと合わさったみたいだし
運転手の技量不足には違いない

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:12:56.98 ID:S2uSuHAa0.net
>>46
長い下り坂はエンブレ使わないとフットブレーキ効かなくなると普通免許取る時ですら習います

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:13:14.25 ID:FpswDIA+0.net
埼玉の県道53号山伏峠も大型バスがたくさん来るな299渋滞避けて青梅と往来したいってのはわかるが転落するぞw

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:13:16.33 ID:6ew2cWNu0.net
>>5
その下手くそ運転手のバスなど腐るほど走ってるからな
しかも今は19歳の運転手もいるし普通車の経験すら少ない
これからこんな事故は増えるぞ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:13:44.41 ID:uYHEZmkB0.net
>>42
と免許無しが吠えてます

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:16:04.35 ID:uYHEZmkB0.net
>>56
2種免許は21歳以上なんだけど?

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:16:09.41 ID:eJNbUarW0.net
なるほどな
何で観光バスでわざわざあざみライン使うと思ったら無料道路でとりあえず5合目行きたいだけか

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:16:09.65 ID:9x3HIw3l0.net
昔はバス運転手は車免許証の最高峰だった
今は促成栽培か…

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:16:12.87 ID:3yQHgIVe0.net
須走口なんて観光で行って楽しいのかね、確かなんにもないだろ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:16:20.22 ID:51a8oK3G0.net
大変なのを教えたい気持ちは分かるが
他の運転手は事故らず運行してるからな

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:16:21.27 ID:1QtiYJM80.net
>>41
最近はウィンカーすらオプション付けないやつが多いからなかなか難しい

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:16:52.37 ID:RgDpGn5v0.net
>>13
バストラックで止まると発進できないような道だと軽自動車なんて走れない道になるんだけど話盛りすぎなんじゃないですかね

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:17:10.92 ID:vCVqg/Rk0.net
>>57
そんなの関係ないから

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:17:28.61 ID:6ew2cWNu0.net
>>58
19歳バス運転手で検索してみ
少しは勉強しろよ

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:18:04.75 ID:waZXOg4f0.net
>>8
日本語苦手か?
それとも車のことを何も知らない子供?

ものすごい急勾配であると伝えるための発言だろ
しかも記者じゃなくてインタビュー相手の話だぞ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:18:33.12 ID:5VA8mK8Z0.net
>>22
おまえディーゼルの大型車運転したことあって言ってるの?

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:18:44.35 ID:xTGLDwUc0.net
>>60
結構居るよ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:19:00.88 ID:C2kdjqBg0.net
>軽井沢スキーバス転落事故」とまったく変わらない

運転手死亡、ドラレコ無しではっきりとした原因分かってないのに
なんで断定できんの?

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:19:23.51 ID:Tkkz/p5i0.net
業界特有の重層構造?
日本の業界は全部重層下請けが回してるじゃねーかw

階層深いほど危険な手段に手を出すのは常態化してるぞ
少子高齢化で奴隷手配が困難になるほど重層化も進行する
なぜなら普段は極限まで正社員を抑えないと利益が出ない悪循環だからだ
階層を深くするしかない

これからどんどん深刻な事故で人が死ぬよ
客が例え高めに払っても間で抜かれまくるから必ず実務が危険になる

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:19:57.45 ID:JsdnmyLC0.net
>>58
ふふふ
法改正しらないのは罪ですよ
警察署に行けば新しくなった部分抜粋したチラシ無料でくれます

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:20:35.07 ID:RgDpGn5v0.net
>>22
ほんとこれ
あざみラインで無理だったら、それよりもきつい日光いろは坂なんてガードレール突き破って崖の下にダイブしてるわ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:20:37.94 ID:c1nfIrqp0.net
>>7
釣りなの?
正常に作動するブレーキを正常に扱わずブレーキを効かなくしたのなら運転手の過失
機械的にブレーキが壊れたならメーカー、整備士等の過失
大型に関わらず免許取得時には必ず耐フェード操作は必須教習項目
ましてや二種免許なら乗客の安全を守るための最重要義務で当然運転手が全責任を負う
どんな扱いをしてもいつでも正常に働くブレーキが理想なのは間違えないが、ブレーキの構造や物理的には現実的ではない

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:20:56.35 ID:eJNbUarW0.net
軽井沢の道路とは全然違うから違うだろ
経験不足でひとくくりにするならそりゃ同じになるけど

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:21:09.82 ID:hc9FQeLs0.net
もうバスって欠陥商品だろ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:21:34.78 ID:C2kdjqBg0.net
>>63
カタログ見てるけど見当たらないだが...
ディーラーに聞いてみた方が良いよね?

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:22:56.17 ID:RgDpGn5v0.net
>>63
どこかの軽自動車主力メーカーは、
ストップランプも片側はオプションです

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:23:33.14 ID:fzBF4Msx0.net
壺も倉刂価も力ル卜は政治に関わらせるなよ🤤



https://i.imgur.com/iPYAh32.jpg
https://i.imgur.com/8JSXOFr.png

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:24:25.71 ID:hL8iL4EY0.net
>>15
ここには退避は無いんだよ
そもそも事故があまり無かったからね

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:24:27.70 ID:j2Tgv+Ek0.net
>>60
自動化で職人芸に頼る時代は終わりだな

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:25:01.80 ID:DfpRuQ7O0.net
>>77
シーケンシャルウインカーじゃね?

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:25:12.76 ID:PWvlKDRe0.net
ブラックな会社だったことが暴露されてて笑う
そりゃ新人運転手にあんな道いきなり運転させるくらいだもんな
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e550b937da875ea1457d56b971013052fab96a3

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:25:20.60 ID:WjJcPzMY0.net
>>78
俺も車の片方が点かないのはそういうことか
ケチらなきゃよかった

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:26:26.33 ID:AuaeWhuy0.net
フットブレーキ使いすぎ
ヘタクソすぎ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:26:48.59 ID:3udVtng20.net
gotoで儲かるうちにバス便増やせ
運転手なんて誰でもいい

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:27:46.54 ID:EBro7hBy0.net
普通車でも結構緊張するし普段と全然違う事が起こりまくるのにあんなに大きなバスでとかいくら二種持ちでも危ないわ。
大勢乗せて山行く時はマイクロバスまでとか規制かけろよ。

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:28:04.08 ID:I4OwDt6p0.net
機械オンチのドライバーも居るからな
何に気を付けなきゃいけないか先手を打てないんだよね
全部後手に回ってどうしようどうしようてってセンス無いんだよ
最近のバスはATも多いよね、事故車はどうだったんだろ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:28:49.25 ID:3udVtng20.net
gotoの被害者

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:28:56.99 ID:q/EoUwpm0.net
>>41
今はエンジンもオプションだしな

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:29:10.07 ID:VN/Np/600.net
大型が危ないなら、交通規制として何トン以上通行禁止のアレにしとけばええのんやで

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:29:23.84 ID:dKPtPqyF0.net
危険な道だからワクワクすんだろ
日常から離れたみたいで

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:30:49.61 ID:dKPtPqyF0.net
左の崖に突っ込んだのむしろグッジョブじゃね?
右に滑落してたら負傷者かなり多かったろ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:31:13.92 ID:dKPtPqyF0.net
>>29
コレ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:31:35.85 ID:EDFG2EFb0.net
>>5
これ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:31:36.71 ID:0pJM6gDt0.net
昨日、工事で大型車通行止になってる道のそばにある林道レベルな道に
大型観光バスが入り込んでて驚いたな。
その狭い道を最後まで行くと通行止区間にぶつかるんだけど結局どうしたんだろ?

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:31:44.30 ID:C1F6GNDU0.net
あざみラインは自転車レースでしか登ったことないな~
下りは80Km/h以上出るぞ自転車でも

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:32:52.01 ID:wt0RcrD10.net
観光バスはこれだから怖くて利用できない車買えよ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:33:13.10 ID:PIq6WxJO0.net
>>4
オプション装備で新車価格に15%増し

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:34:22.33 ID:eJNbUarW0.net
スカイラインが観光バスで走って駐車できるのかは知らんが
わざわざあざみラインを選択してるならアホだな

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:34:54.83 ID:U+INOPQI0.net
ブレーキが利く
ブレーキが効く
どっちだろうか

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:35:52.91 ID:FaAEjOgt0.net
ブレーキを改良しないと危ない、フェード現象は危険

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:36:20.44 ID:waZXOg4f0.net
>>88
元記事によるとMTだったようだ
で、ギアチェンジの際、回転数を合わせないとギアを入れさせないクソ機能付き

下りで(エンブレを強くしたくて)シフトダウンしようとしたらギア入れられなくてニュートラルのまま速度が伸びていってフットブレーキ等で止めようとしてたらフェードして
って流れじゃねえか、もしかして

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:36:35.31 ID:q/EoUwpm0.net
>>101
誰かに聞く?

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:38:38.43 ID:v4/DeBx40.net
バス運行費を3倍支払えば解決する

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:39:15.72 ID:EMLEMlZ60.net
>>46
こういうの見ると日本の教育レベルは本当に下がったなと思う
文系に偏りすぎ

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:41:18.70 ID:SekN+vKA0.net
>>103
今のバスはMTといえどシフトノブは電気的に情報を入力するゲームのコントローラーみたいなもので、実際にシフト入れるのは自動のはずだが

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:41:40.92 ID:JrIfR+l10.net
フェード現象なんて何十年も前からある安全面での問題・課題だろうに
取り組み、少しでも改善、解決しようとすらしないで仕様ですwエンジンブレーキ使用してくださいw
で放置してきたポンコツジャップメーカーの技術力のなさに脱帽

技術がねーからそんなブレーキ多様程度で利かなくなるだのちんけなモノしか作れねーんだ

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:41:44.80 ID:waZXOg4f0.net
>>106
ただまあそいつの主張は正しさも含んでいると思うよ
バス等の大型車が、コストを優先して重量に対して貧弱なブレーキを装備しているのは確かだ

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:42:03.50 ID:m1leuecM0.net
一応バスも通っていい道なんでしょ?

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:42:10.04 ID:0v2kmfBK0.net
そんなこと言ったらいろは坂だってやばかろーに

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:42:24.48 ID:MRL/KIMb0.net
いとしき花よ汝はあざみ

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:43:16.80 ID:ybsK3aQ60.net
パドル型にしようぜクラッチもいらない

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:43:29.08 ID:eJNbUarW0.net
いろは坂なんかよりめったにないレベルの激坂だろここ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:44:01.33 ID:hL8iL4EY0.net
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000272024.html?display=full

独自検証 静岡 観光バス横転事故の原因は?現場ルートを“観光バス”で走ると…

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:44:02.70 ID:ZKr0BJic0.net
記事最後まで読んでない人多すぎ

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:44:15.00 ID:JY2XRmgL0.net
リターダあればフットブレーキあまり使わなくてもいけると思うけど付いてなかったのかね?

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:44:28.44 ID:qtEc8KtO0.net
危ない道を予行練習もなしにぶっつけ本番で走らせるとか会社に問題あるな

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:44:46.03 ID:waZXOg4f0.net
>>106
108を見て109は撤回するわ
そいつただのキチガイだった

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:44:47.45 ID:xu87O+E00.net
>>107
AMTか
あれATと変わらんよな

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:46:08.54 ID:7vNoJ6rM0.net
プリウスからダンプまで公道でクルマ運転するのはとても危険な事なので
それに足りる技量と知識を持ってると見極められた者だけに免許を与えている筈だが

そういえば日本は世界でも珍しい運転免許更新制度もあるな

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:46:37.73 ID:WDXFEi9V0.net
スバルライン使ったけど200円だったぞ
自転車で

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:47:13.28 ID:dA4Bsxnw0.net
だからこそ経験あるベテランに行かせるのでしょ
事故起こしてないバス会社は

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:47:24.34 ID:RgDpGn5v0.net
>>1
ほんと、乗りものニュースって記事レベル低すぎて、情報発散しすぎて酷い

>富士山観光では登山客を送迎する場合、乗客が登っている間、バスは一度下山して、再び乗客を迎えにいきます。
このツアーがいつ登山客乗せたよ?日帰り散策じゃなかったのか?
乗り物ニュースはまともな記事を書けない記者と、校正できない編集の集まり

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:47:24.48 ID:j/CufTyL0.net
>>103
無理にギア下げてオーバーレブしたらぶっ壊れるだろ

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:47:33.65 ID:1Hmnx7yn0.net
>>109
ええ、止まればいいからってブレーキキツくしたら乗員や荷物にも影響出るよ?

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:47:49.51 ID:gyqJj/ND0.net
>>3
箱根みたいなスタイルにして、大型バスでは行くべきではないね。

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:48:54.12 ID:Iw4PQYLS0.net
ちゃんとディーゼルを使う大型バスにはエンジンブレーキを補う排気ブレーキも付いている。急坂ではシフトダウンして排気ブレーキを併用するのが基本。
ただ最近はエンジンブレーキってどこに付いてるんですかなんてふざけたやつが多いからな。

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:49:46.74 ID:QjqORluY0.net
ディーゼル車ってエンブレ効かないでしょ
リターダは強力だけど

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:50:51.45 ID:s18UyPOV0.net
そんだけ日本人が金に余裕がなくなったって事だな。

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:51:20.83 ID:ARrMCkXm0.net
OJTやらないのな

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:51:55.03 ID:Cb9Nzz690.net
大型なんだから、ブレーキはエアだろ?
フェードなんてあり得るのか?

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:52:05.41 ID:mf3VfHED0.net
あの型は排気とリターダーがついているのでめっちゃエンブレ効くんだけどな
どこか故障してたのかね

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:53:27.77 ID:i4Htg/So0.net
値上げしたんだー

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:53:59.72 ID:RgDpGn5v0.net
>>116
読めば読むほど間違いだらけで酷い記事だな

回転数があわないとギアが入らない?
回転数があわない
じゃなくて
オーバーレブすると判断する状況
だろうが

若い子は排気ブレーキを止めるために使おうとする。
と書いた直後に、排気ブレーキを避ける理由?
記事書いたやつ、バカじゃねーの?

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:54:07.43 ID:sIM/s5tc0.net
ディーゼル車はスロッルバタフライないからエンブレ効かない定期

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:55:00.06 ID:lcux4io+0.net
>>78
ホンダ、ダイハツのどっちかな

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:55:23.30 ID:T0aOoQ4M0.net
>>12
頭文字 B

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:55:43.11 ID:0pJM6gDt0.net
ケチな会社は補助ブレーキとか故障していても直さないし、
車両も皆で使いまわしなら、面倒くさいから放ったらかし。

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 08:58:44.50 ID:DWnVnaef0.net
大型バスはFCTの時代だからなあ
電気デバイスでPCが変速制御

FCTだとオーバーラン防止機構で
MT、AMTのように
ドライバーの思った通りに変速できなかったりするし
ニュートラル入ると排気ブレーキ効かなかったり

そーいった電子制御特有の
クセの影響もあったりするんじゃないかなあ

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:01:40.58 ID:Ob3CbzdB0.net
登山電車のほうが観光的にもいいんじゃないの?

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:01:45.18 ID:KBbic0JX0.net
>>58
>>>56
>2種免許は21歳以上なんだけど?


今日一恥ずかしい書き込み

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:02:17.64 ID:RgDpGn5v0.net
>>133
排気ブレーキやリターダーが故障してたって可能性はあるけど、
そんなの下りはじめて気づいた時点でハザード炊いて路肩停止すればいいだけだよな
1回のフットブレーキでフェードなんてしないし、
止まってフェード状態になったら、しばらく止まって冷やせばいいんだし

おまけに後続のバスも同じ会社のバスだからサポートしてもらえる

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:02:21.58 ID:ndX88vMm0.net
こんなん毎日大量にこの道をバス通ってるのに
なんでこいつだけ事故したんだよ?

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:04:26.51 ID:ndX88vMm0.net
軽井沢とか福知山線のはウテシが死んだからもう原因は状況証拠しかないけど
この事故はウテシにガンガン取り調べしろよ。牢屋にぶち込め

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:05:23.39 ID:sPSs/UFX0.net
>>144
このドライバーは当日初めてあざみライン走ったはず
まぁ経験不足やね

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:05:25.00 ID:LUIHrVtD0.net
>>145
ウテシって何?

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:05:28.45 ID:DWnVnaef0.net
自動運転だのEVだの
バスも電子制御の無段変速が主流になっていくんだろうけど

エンジンブレーキ、排気ブレーキ、フットブレーキ使いこなす
ドライバーの経験がものを言うような
こーいった場面で
PCがどれだけ制御できるんだろう?って思うよ

電子制御が進むと
こーいった事故は増えるんじゃないかなあ

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:06:07.17 ID:ldiE+qfq0.net
運転技術の向上で対処できる
そして技術料として賃金を上げなさい
そんな世の中にして行かないと

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:06:51.39 ID:q/EoUwpm0.net
>>133
リターダ標準装備なの?

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:08:49.19 ID:iFyaYrQr0.net
これは過失だね

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:09:52.80 ID:X8k3HK6s0.net
>>18
同じ業界で零細企業に転職する人なんかなにか問題起こした人かも

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:10:09.22 ID:DWnVnaef0.net
>>149
逆に自動車の方は
ドライバー技術不要
PCで電子制御って流れで

ただ、PCって
トラブルで最終的には止まればいい
止まってキルしてしまえばいいってなると思うんだけど

止まるってことを
どれだけ考えて作ってるのか甚だ疑問だね

こーいった事故みれば
止まることが自動車制御で一番難しいとも思えるよ

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:11:32.65 ID:SMpIRyMz0.net
>>147
うんてんし

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:12:04.27 ID:RgDpGn5v0.net
>>144
下手だったから

下り排気ブレーキ使用でのギア選択ミスでしょ
周りのバスより高いギアを使って下ってて、スピード調整をフットブレーキでやってたんでしょ
ヤバイと気づいて低いギア使おうとしたけど時遅しって感じかな
こういう道で途中でギア変えること自体あり得ない話だけどな

スケジュール遅れ気味だったようだし、遅れを取り戻そうと焦ってたのかもしれない

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:12:22.62 ID:SbpQ3U1O0.net
本当にバスが安全に走れないなら国や自治体が規制するべきだろ?

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:12:32.45 ID:Y3bm0wDv0.net
パーキンブレーキかけっぱなしだった説ぽい
登りでスピードが上がらなかったって証言もあるし
ドライバーさんテンぱっちゃってたんかな

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:12:34.22 ID:Vk0uBZw40.net
>>5
今時のヘタクソな若者の運転を見てたら納得

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:13:06.09 ID:70D1/mVM0.net
ベテランの運行管理者に取材するのは、よくバス業界のことわかってるな。
記事の内容もここ数年起きた事故の原因究明関連でもダントツですごい。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:14:15.81 ID:s98jzgYL0.net
ドラレコ付いてんだろ。見りゃすぐに原因わかるだろ。

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:14:39.26 ID:Cb9Nzz690.net
>>142
大型2種だろ?
一番若くて、何歳からとれるんだろう

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:14:58.73 ID:5hFeG5cp0.net
フェード現象が起こるブレーキって欠陥品じゃねーの?

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:15:20.28 ID:Mr2V6RND0.net
またケチったせいなのか

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:15:30.15 ID:ndX88vMm0.net
>>156
あざみラインとかくねくねした道はバスの乗り入れ禁止したらええやん

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:16:55.27 ID:c+zYFaac0.net
エンブレをオプションで積めとか
書き込むのやめてあげろよ

最近の連中はマジで勘違いするからな

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:16:57.56 ID:WWNprDQP0.net
>>31
ハイドロプレーニング?
スタンディングウェーブだろ!

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:17:02.94 ID:SlmZAsMI0.net
若いのを使ってるから
パワーアップしてるで!
>軽井沢と変わらない

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:18:26.00 ID:hL8iL4EY0.net
>>162
それを起こさないような運転をするのが運転手の役目

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:18:28.27 ID:anUnZ0l10.net
乗鞍スカイラインとか富士山スカイラインとか立山アルペンルートとか通行禁止にするべき

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:18:56.67 ID:DWnVnaef0.net
>>161
今年、規制緩和されたからね
19歳で大型二種取れるよ

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:19:26.70 ID:eTG/ylHY0.net
昔、須走口五合目から歩いて帰ったな

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:19:29.10 ID:5u+Dwmub0.net
ジジババ減らしたのは評価する

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:20:42.37 ID:3FgdTh+p0.net
日本の中型・大型トラックではほとんどの場合、前輪も含めすべての車輪がドラムブレーキとなっている。その理由をトラックメーカーや部品メーカーにたずねてみたが、最も回答の多かった理由は「減りにくいから」という。

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:21:29.36 ID:wa8PfYUd0.net
>>7
空を飛べる車を作るべきみたいな話だね
いつでもブレーキが利く車なんてない

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:21:37.85 ID:kDePKxRB0.net
根本的にはちゃんと金取れりゃ防げた事故って事やね。
トラックにしろバスにしろ大概はそう言う事やろ?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:21:55.36 ID:RwnaSBqq0.net
現地を走った事ない上に素人な俺にも事故に至る構図を察することが出来た

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:22:03.55 ID:DWnVnaef0.net
ベテランドライバーは
経験不足を指摘するが

国土交通省は
大型二種取得年齢引き下げするし
ドライバー技術に頼らない電子制御を推進する

こーいったとこのズレからして
事故要因という気がするね

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:22:04.23 ID:16z8kPse0.net
>>157
アメリカの小説であったな
ブレーキが効かなくなったバスを運転手が必死にコントロールしようとして最後には事故になった件で、
事故調査が入ったら原因はパーキングブレーキを入れたまま走って加熱した事であることが判って運転手が有罪になった

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:22:05.47 ID:aUqJNBNp0.net
>>106
良く分からず文系としか言えないキチガイも増えたもんだ

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:23:05.92 ID:LUIHrVtD0.net
>>154
なんでカタカナ?

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:23:21.50 ID:wa8PfYUd0.net
>>46
注意書きとか死ぬほどあるんだけど、読んでない奴ばかりだ

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:23:22.67 ID:FDw2yYQj0.net
箱根新道か?
あそこはほんと危ないな

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:24:02.84 ID:wa8PfYUd0.net
>>180
電略記号っていうやつ

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:24:32.48 ID:uGrhqC1u0.net
なんで一度下山するの?駐車場のキャパ?

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:25:13.51 ID:uGrhqC1u0.net
>>145
一晩はいるだろ、会社もさすがに引き取れないだろ

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:25:18.41 ID:3SC/9cTL0.net
えーと、じーさんばーさんたちのための吊り橋効果?

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:25:30.27 ID:wa8PfYUd0.net
>>183
間違えた、電報略号
昔国鉄で使ってた

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:25:31.94 ID:RwnaSBqq0.net
>>163
マクドナルドが値上げしたら貧民や未成年者が減って店の雰囲気が落ち着いたように
度を越した値下げ要請を断ってしまうのが一番良い

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:25:35.22 ID:16z8kPse0.net
>>180
鉄道用語、鉄ヲタは迷惑だから出てこないでほしい

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:26:13.72 ID:DWnVnaef0.net
>>184
駐車場代浮かせた上に
空いた時間に別の客も運んで
効率良く稼ぐってことだろ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:27:02.96 ID:L7Dw1prO0.net
なるほどね
さすがプロ

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:27:26.26 ID:yC+bi6ie0.net
夜間半額がなくなって大型が軒並み下道に降りてきた。
危ねえとは思ってたが、それがカルト移民党のやり方よ

ポアにはポアを

山神義士が絶対正義よ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:27:56.24 ID:GyA6rQXr0.net
危険な道は法的にバスの通行禁止にすればいいだろ

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:28:27.64 ID:wV1KTy8C0.net
これを「変わらない」で済ませたら、またたくさんの事故が起きる
違うところは新たな改善、同じところはさらに締め付けたろ

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:29:39.20 ID:DWnVnaef0.net
>>191
でもプロは
高齢化でどんどん引退していき

19歳で大型二種した少ない若者が
過酷な労働環境で運行するようになっていくんだよね

もう日本は終わりだよ
インバウンド観光立国どころじゃない

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:30:28.49 ID:pl6z4ZfU0.net
>>177
5ちゃんみたいだな。
経験ないのに偉そうに語る。

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:31:32.54 ID:wV1KTy8C0.net
ブレーキも「機能しなくて」利かないのではなく「スリップして」利かないんだから経験のさせ方に問題があるんだよ

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:31:56.63 ID:K2ocD/l80.net
フットブレーキ使い過ぎなだけだろ

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:33:13.69 ID:+/ozBdKS0.net
ブレンボのエンジンブレーキなら助かってた

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:33:19.60 ID:q/EoUwpm0.net
>>173
ドラムの方が利きが良いって理由じゃないのかよ!

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:33:36.39 ID:LUIHrVtD0.net
>>183
>>189
すげえよ
それ鉄オタすぎだよ、

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:35:10.65 ID:sMrCxnp70.net
最近運転してないから全然分からん世界だ
バスの運転は大変だと言うのは分かった
しかし普段はみんなどうにか通ってて事故はそんなにない道なんだろうな
よっぽどの初心者だったんだな

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:36:07.04 ID:5wRMsg0v0.net
>>202
故障かもとは思はないのか…

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:36:35.16 ID:0Tjp91ZV0.net
つーかさ、飛行機みたいに合計乗務時間表示とかさせればいーんじゃない?
アルコール検査を即広めれたんだからそんなの登録する機械なんてすぐ準備できそうじゃん?
普通ブレーキ効かなくなる運転なんて大型持っててやる奴居ないと思うけど。
やっぱり資格より経験だよ。

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:37:10.54 ID:2sefo/0M0.net
>>31
朝から恥ずかしい奴だ

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:38:46.42 ID:30ALFW2F0.net
>>108
位置エネルギーがゼロにはならん
もし絶対に制動力を失わないブレーキを作ったら
今度は下り坂での純粋な横転事故だらけになるんじゃね
人間がバカなのはどうにもならんよ
運動能力が人間よりはるかに優れた野生動物だって転倒事故はあるだろうに
だから教育がだいじで教育こそ人間なんだよ

この26歳はいろんな意味でマトモな教育を受けて来なかったんだろ
そういう意味では大人( 管理者)の責任だわ
自民統一教会党の無責任搾取の教えの結果

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:38:47.74 ID:b/lWvC3A0.net
なんだか、トラックやバスはこういう道は
技術的なものがいるんかか?

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:40:03.71 ID:nz2GXste0.net
道路脇に転落しなかっただけで
「そっくりやん」って思ったら
やっぱりそうか

道路脇に転落してたら
20人ぐらい犠牲になってたよ
単に運が良かっただけ

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:40:07.90 ID:hL8iL4EY0.net
>>203
現場の状況や証言から判断してその可能性が低いから早々に逮捕されたんだと思う

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:40:37.27 ID:omduqevO0.net
>>101
ブレーキが利く、が正しい

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:40:55.82 ID:OZd3prPU0.net
>>205
ハイドロプレーニングになったことあるか?
あれは焦るぞ
ブレーキが効かないのではなく
ハンドルが効かない
マジで浮いてる感じになる

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:41:05.49 ID:YGsf+7h80.net
このバスの後ろに小学生乗せた大型が3台もいて足止め食らってた
この道今までも毎日何台も大型が行き来してんだろ
それでも事故が起きたなんて聞かないから
この運転手がへったくそでフット使いすぎただけ

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:41:41.84 ID:nz2GXste0.net
>>207
単に運転手が下手なだけ
下り坂でフットブレーキ踏みっぱなし
自殺行為やん

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:41:50.44 ID:Yyc9SLfh0.net
>事故を起こしたバスは2017年製の三菱ふそう「エアロクイーン」のマニュアル車でした。

「あの手の急勾配の道を乗り切るためには、ギアをひんぱんに切り替えなければならないが、力量が必要。しかし、バスはコンピュータ制御されているので、エンジンとの回転数が合わないと警告音が鳴って、エンジン保護のためにギアが入らない。下り坂でブレーキの利きが悪くなった状態で変速しようとしてギアを抜いてしまうと、回転数を合わせられずにニュートラルで走り続けることになる。それは慌てますよ」(バス運行管理者)

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:42:07.27 ID:2CrwwwHx0.net
>>211
対処はひとつしかない
焦らず何もしない

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:45:04.22 ID:Ctldfp4O0.net
あれは知識としてはしってても実際になったら普通にパニックだろうな

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:46:27.71 ID:MtiVBifS0.net
軽井沢は超整備された国道バイパスだから同じじゃねーな

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:51:17.97 ID:meYu6JjW0.net
今まで何万台て運行して、この道は初めてのバス死亡事故だろ?
今回のは、単純にバス運転手の技量不足

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:52:16.49 ID:m1leuecM0.net
>>189
2ちゃん時代はよく見たけど最近はあまり見ないな

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:52:32.10 ID:wqD9EckH0.net
>>214
それってエンジンブレーキを絶対やめさせちゃうシステム的欠陥だろ
エンジンブレーキモードみたいなの付けないと

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:52:47.46 ID:OPtc9k0l0.net
>>1
「プロの運転手ならフットブレーキが危ないことくらい誰でも知ってる」
とかワイドショーで司会者が叫んでた。
まるで運転手が絶対的に悪いかのように。

知ってても避けられないから事故に成るんですが。

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:53:09.28 ID:fSd0z+qR0.net
とろとろ運転でも二速でエンブレと排気ブレーキ使えばなんとかなったのにね
でもこういう道ははじめから大型は禁止にするべきだわな

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:53:29.59 ID:q/EoUwpm0.net
>>209
適当に聞き流してね
自殺防止に逮捕って聞いた事あるの

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:54:58.76 ID:wqD9EckH0.net
>>211
自慢してないで
路面状況を完全に無視してスピード出し過ぎた自分の判断の未熟さを反省しろ

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:57:04.79 ID:sn/rIV1A0.net
>>107
それならオートブリッピングしてくれる機能まで欲しいな
ヒールアンドトゥみたいにアクセル踏んで回転数合わせればギアは入ったのだろうか

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:58:54.84 ID:qhXQCyii0.net
>>224
チッ、反省してまーす🤤🖕

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 09:59:05.86 ID:C/zQ+PC80.net
技量不足かバスのフルードが劣化してたか、
説明文見る限りかなりの急坂みたいだし技量不足かな?

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:00:49.79 ID:eTG/ylHY0.net
バスメーカーも寒冷地仕様があるんだから山岳地使用も出したら良いのにね

ブレンボキャリパーブレーキ付き観光バス

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:02:22.49 ID:PcnkRqoc0.net
>>19
統一切ってますます創価に頭が上がらなくなったから厳しいね

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:03:13.61 ID:OPtc9k0l0.net
多分だけど。
今まで暇な時ならお客さんも少くて総重量も軽かったから何とかなってたんだろう。

旅行支援で急に満席に成って、バスの総重量が重くなったのに、
今までと同じような感覚でブレーキを使ったらブレーキが耐えられなかった。
ということでは。

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:04:13.50 ID:xrEBGSes0.net
>>214
エアロクィーンではなくエアロバスなんだけど

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:04:22.00 ID:30ALFW2F0.net
https://i.imgur.com/Nb5zYc0.jpg

こんな林道や農道みたいなとこ
モンスター箱バスで走るなよ
今まで何もなかったのはドライバーの技量のおかげ
フツーに規制緩和の結果
資本主義の限界だ
ラクして山登りもたいがいに

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:05:36.65 ID:eVLcyl9x0.net
それ以前に、死んだり重症だった客は、シートベルトしてたの?あの程度の事故なら、シートベルトしてりゃ助かったろう。

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:08:40.25 ID:r0XPGvsp0.net
>>192
山上は狙う相手を間違った
本来なら財務官僚こそ○されろと思う

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:09:20.05 ID:ZVskI9Qb0.net
>>31
そもそもそんな危険な現象が出るような車を売ってんなという話だな
無人運転が可能な21世紀の時代に

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:09:29.21 ID:EbHP6s8s0.net
>>234
山上様は1人ではない

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:10:21.96 ID:sMrCxnp70.net
>>233
それは思った
ただ全体の着用率も気になるし
横倒しになって隣の人が上から落ちてくるみたいになったのかなあと
更に通路の反対側の人とか
網棚の荷物もあるしな

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:10:34.54 ID:nz2GXste0.net
>>233
窓際の席なら横転した際に
頭や肩をぶつけるよ
シートベルト締めててもね

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:10:54.67 ID:OPtc9k0l0.net
そもそもベーパーロックとか今の技術で防げないのか?
温度を検知して一定温度以上に成ったら強制停止とか。

例えば国土交通省が全国の危険な山道をチェックしてレベル分類して、
このレベル以上を走る場合は、
商用ではこのレベル以上の安全基準を満たした車以外は走行禁止とか。

運転手に責任押し付けて一件落着では、結局何も解決しないと思う。

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:12:37.06 ID:p2DAghVx0.net
>>38
あそこ非力な車で行くと後ろに行列できるよね

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:13:21.26 ID:I1cpJPLW0.net
危険と言っても事故を起こしたバスは1台だけなんだから、
軽井沢と同様に運転手が未熟なせいだろ

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:13:40.11 ID:sn/rIV1A0.net
>>164
それな
大型車を通行禁止にするべき
ツアーの値段を下げるためにムチャな道行ってるんだからそもそも道を通れなくすれば発注側も文句は言えまい

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:13:54.40 ID:K7EIigpT0.net
観光業界は学ばない業界なんだよ
そんなところを支援するのは本当に無駄

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:14:00.52 ID:wa8PfYUd0.net
>>241
一台だけなら、故障かもしれない
それでは判断できない

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:14:46.71 ID:30ALFW2F0.net
ブレーキブレーキとメカのせいにしたがるのび太が大量に居るけど
大原則として坂道やカーブは進入時の初動を誤ったらおしまい
初心者にいきなり本番させたバス会社の社長の責任だろ
とっとと逮捕しろよ

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:15:51.35 ID:0YQgx1Vp0.net
>>1
吉田口5合目と須走口5合目じゃ場所もコンセプトも違いすぎるだろ
通行料金の節約ってのはこじつけが過ぎるわ

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:16:33.96 ID:sn/rIV1A0.net
>>173
ディスクにしてブレーキ冷えるような空力設計にするべきだな

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:19:25.18 ID:QP5HAfRj0.net
>>8
この記事は有料区間を走れ言ってるんだが

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:19:39.90 ID:fy3l4spM0.net
>>221
AT世代はエンブレ頭でわかってても使いこなせないんじゃないかな。(´・ω・`)

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:19:44.89 ID:YDGgfaBy0.net
今19からバス運転できるのか
乗るならベテランのおっさんのバスがいいなあ( ´・ω・`)

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:21:35.46 ID:2p8ff1ii0.net
>>223
都市伝説みたいなもんだろうな
それなりの立場や著名人は、ほとんど逮捕されない
一般人は逃亡の恐れが高いと判断してんだろ
実際、そうだろうしさ
まして、今回はプロドライバー
勤務内容とか、会社と共謀して騙す可能性もあるしな

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:22:11.55 ID:0YQgx1Vp0.net
>>248
有料道路の富士スバルラインとふじあざみラインじゃ行先が違うよ

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:22:19.03 ID:0opZSq9Q0.net
たまたま聞いたんだけど、昔は経験を積んでからバスの運転士になったんだって

今は免許取ればすぐ乗れるみたいな(´・ω・`)

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:23:28.98 ID:KyLPxnHn0.net
電車のブレーキ事故って聞かないね
何が違うんだろうか

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:24:40.00 ID:sn/rIV1A0.net
「私なら、2速でゆっくり降りて来いよ、入れても3速だぞって指示する。もしブレーキが甘いなと感じたら、恥ずかしいかもしれないけど、脇に寄せてブレーキを冷ましてから再出発しろと言う。ブレーキが焼けるとすごい臭いがするから、窓をあけて走っていたら察知できるんです。そうしたことを教えられるのが運行管理者」

脇に大型を寄せられるようなスペースある道なのか?

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:25:50.15 ID:kDePKxRB0.net
訓練必須になるんだろうな。でないと再発するし

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:27:04.13 ID:Bqc1hF0i0.net
客は数百円程度の命ってことだな

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:27:28.03 ID:aEZlmhCX0.net
>>255
インタビューを受けてる人は経験者だからそうなんだろうね

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:28:29.59 ID:wqD9EckH0.net
>>249
ATの方がエンジンブレーキは簡単

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:29:32.16 ID:2p8ff1ii0.net
>>256
近場の峠道じゃなく、富士山や碓氷峠など危なめの道をピックアップ
で、その道を通るバスは数回の研修を同じ道で行うの義務化とかかな
その分、ツアー料金に跳ね返るだろうが、安全優先だからね

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:30:55.56 ID:jZGsiUgR0.net
バスはエンジンブレーキ掛けられないってホント?
普通の車なら普通に掛けられるだろ

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:31:42.90 ID:fSd0z+qR0.net
>>254
脱線事故とか普通に電車のブレーキが効かなかった事故だぞ
そもそも電車は鉄の輪っぱで鉄の線路の上走らせてるからブレーキは効きにくい
その前にスピード出し過ぎみたいなのもあるけど

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:31:50.82 ID:yiEfLLzi0.net
>>1
お得感出すために短時間にあれこれ詰め込みすぎなんだよ
そりゃ運転手も少し急ごうって気にもなるわ

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:32:16.93 ID:0opZSq9Q0.net
今、大型免許は大人気なんだぜ。わいも遊びで取ろうとしたら大変な事に(´・ω・`)

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:32:31.53 ID:xrEBGSes0.net
>>252
五合目でも吉田口は頻繁に行くとこだから、あまり聞かない須走口って行程なら参加しようって客狙いの企画かも

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:33:16.15 ID:coqmqd9H0.net
安かろう悪かろう

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:33:19.99 ID:fSd0z+qR0.net
>>261
エンジンブレーキはオプション装備になるからね
普通の道走るバスには付けてないのも多いよ

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:35:35.55 ID:0opZSq9Q0.net
事故った大型運転手が言う事は本当の事だから(´・ω・`)

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:35:44.98 ID:rpJ1LYAu0.net
他を巻き込みしなくて良かった
横転バス乗ってた人には気の毒だが

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:37:22.25 ID:dcQDPK3A0.net
つべニュース動画のコメント欄に元観光バス運転者がいて推測してた
エアブレーキ使いすぎて事故前にエア使い切ってたから弱いブレーキなんじゃないかと

ここのエアプの意見聞くよりわかりやすくて説得力ある

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:37:30.88 ID:38UL9eh40.net
150ccのバイクで登ったけど余裕だったぞ

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:39:32.80 ID:6nLmnL9P0.net
自転車で登ったけど死んだぞ…
2000m超えると空気薄い

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:41:19.48 ID:NF5qjVcG0.net
運転手の技術不足は置いといて
会社の問題でもあるな...
出来ない仕事、自信の無い仕事は断れる環境は必要(勿論、教育も必要)
打ち合わせで、やったことの無い仕事なので出来るかどうか分かりません...と言ったら
後で社長に説教されたわ。

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:41:56.85 ID:l5d3/52h0.net
>>31
それネット検索したほうがいいよ
今回の事故ではあり得ない

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:42:32.97 ID:dMD/glL60.net
>>8みたいに、ものすごく馬鹿なのに自分では頭が良いと思ってそうな奴は扱いにくい

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:42:45.70 ID:0YQgx1Vp0.net
>>265
富士登山だったら吉田か富士宮だけど、
このツアーは駿河湾周辺の観光+αみたいな感じで5合目を散策する程度だからね
山梨側の吉田じゃ方面が違いすぎて富士五湖周遊になっちゃう

あと須走口は車でのアクセスが御殿場口の次くらいに良い事で知られてたりする

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:43:43.31 ID:1aHPs46o0.net
大型乗りはみんなバカだからすれ違えない道でもどんどん走る
歩道を道代わりにして

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:43:57.92 ID:wNpUwTRX0.net
この手の会社でツアー参加する人は一筆書いとけよ
事故が起きても損害賠償はしないと

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:44:14.38 ID:6u5Pfl7r0.net
>>215
まあ何もできないしね(笑)
俺も一度だけ経験あるけど「うおーこれが噂の…」とか思ってるうちにグリップ復活して冷や汗でたわ

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:45:28.15 ID:8J8fvnTY0.net
>>261
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと違って吸気量を調整するスロットルバルブが
ないので、吸気抵抗を利用するエンジンブレーキが効きにくい

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:46:34.78 ID:mf3VfHED0.net
>>157
それは無いな パーキングはエアでがっちりロックされるのでそもそも動かない(動けない)
大昔のワイヤー式じゃないんだから

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:49:07.87 ID:6u5Pfl7r0.net
>>25
ただなあ、バスの場合積み荷が文句言うからな
トラックなら無言の抗議ですむがバスでそれやると自分も死ぬし

車体の制動だけでは語れない部分もあるよ

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:49:13.41 ID:ayDJzsSq0.net
「難所」と言うが一般道なのだから、一般ドライバーが普通の車で通る道だろ。
やはり運転手が問題なのでは?

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:50:44.05 ID:6u5Pfl7r0.net
>>52
記事読んでこいよ
読んだ上でその感想ならもういいや

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:51:11.94 ID:dcQDPK3A0.net
実力というか経験不足はしょうがない
それを補うには補佐乗員つけないとだめじゃない?
バスはトラックや乗用車とは違う警告音やスイッチあるわけでパニックになったら摘む

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:51:42.91 ID:waJA5F/G0.net
大型二種免許ってすげえムズいんじゃないの
俺等でもわかる下り坂はエンブレ使えやってのがなんで免許持ちで出来ないの?

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:52:25.45 ID:wTxB5TY20.net
>>1
これトラック輸送でも一緒だよな
高速代ケチるために一般道ダラダラ走って事故るという

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:52:57.62 ID:p4SvqGhP0.net
>>124
記事の冒頭のテーマは「あざみラインがなぜ富士山の定番のような観光道路に変わったのか」であって事故の原因ではない
事故については2ページ目の「のり面への乗り上げは複合原因か?」から
長めの文章を読み解けない人が増えたな

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:53:13.94 ID:0opZSq9Q0.net
なぜか論理が飛躍して、帝国主義も民主主義もなぜ機能しないのかって宇宙まで飛んだ(´・ω・`)

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:53:23.07 ID:dcQDPK3A0.net
そもそも有料道路ボリすぎ問題。昔は相当安かったらしい

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:53:24.10 ID:GUbS82f10.net
>>8
運転した事ないんかw
普通はその文章で発信が厳しいくらいの急勾配とわかるんだが

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:53:42.10 ID:mf3VfHED0.net
>>222
先頭だからあまりトロトロとはいけない心理が働いたかもね
3台なら未経験者は真ん中にしないと

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:54:20.38 ID:z0ST9JZ50.net
何かにつけ「富士山、富士山」うるさいからな。
そういう年寄りにはなりたくないものだ。

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:54:59.04 ID:wTxB5TY20.net
>>290
有料道路が安すぎで混雑したら
料金返せとなるからな

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:56:21.51 ID:I0xZZvIB0.net
はよ鉄道通せや

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:56:36.89 ID:T/SgqlnQ0.net
遠足や修学旅行だったらと思うとぞっとする

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:56:46.84 ID:voN70vtJ0.net
軽井沢の事故はブレーキランプ点きっぱなしで猛スピードでカーブ曲がる映像が怖かった

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:59:32.67 ID:6u5Pfl7r0.net
>>124
でそれを一往復分の料金でできる証明書?が廃止されたと(スバルライン)
そんなこんなであざみライン使う方向に変わってきた

そういう内容だろ?
全体の構成と趣旨がわかってないんじゃないの?
安くしろ、という要請に只従っていてはダメだと、それがこの事故の背景でそれは軽井沢の時と同じ構図ですよと

そういう記事だろ

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:59:42.06 ID:afyv5xlF0.net
ディーゼルエンジンってエンジンブレーキつかっていいの?
安易にシフトダウンすると異常燃焼して燃焼室溶けたりしない?

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 10:59:49.50 ID:0opZSq9Q0.net
規制緩和で昔は出来た事も出来なくなってる謎について(´・ω・`)

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:01:22.02 ID:eVLcyl9x0.net
>>247
ブレンボのごっついブレーキつければいいんか?

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:02:33.06 ID:HDb46ht00.net
>>299
タコメーターに
レッドゾーンと言って赤いところがあるけどそこに入らなければ問題ない。

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:02:38.31 ID:0opZSq9Q0.net
>>301
粉塵問題(´・ω・`)

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:04:54.93 ID:zqAWeM3q0.net
26歳なんて一番運転能力が高い時期。それで事故っているなら、本人の能力以前の
何かが問題。

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:05:47.62 ID:3PiHtrn90.net
上り坂で事故ったの?
どういう状況

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:06:18.79 ID:zuDs26J50.net
>>304
んなこたーない

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:07:04.78 ID:aXKMZCy80.net
ワイは乗用車でもエンジンブレーキ使うけど、大型免許持ちでフットブレーキのみで下る人おるん?怖すぎやん

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:07:52.03 ID:0YQgx1Vp0.net
>>298
話の腰を折るようで申し訳ないけど、
駿河湾を巡るツアーで須走や富士宮の5合目に行く事はあっても、
そこから富士五湖道路乗って吉田の方まで回ってスバルライン登るコース取りするツアーなんて今も昔も殆ど存在しないと思うよ

記事内で出てくる関係者ってのも的外れな事ばっか言ってるし、典型的なコタツ記事じゃないかな

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:07:53.30 ID:WfzvHVlf0.net
そもそも旅行に行きたがる人が悪い
旅行なんて行かなくたって死なないんだから家でおとなしくしておけよ

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:07:56.06 ID:0opZSq9Q0.net
非常停止ボタンが五億年ボタンだった(´・ω・`)

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:08:02.65 ID:30ALFW2F0.net
>>304
経験が何よりの資産なんだよ

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:08:07.00 ID:+hrRz4f30.net
低いギアで走行すると燃費が悪いから必要以上の燃料代を自己負担にさせられるとかあるのか

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:08:55.06 ID:UDdJMPfa0.net
バスは危ない。
よく乗れるわ。
鉄道なら安全対策バッチリ

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:09:02.82 ID:YtfVKwHK0.net
>>31
ハイドロプレーニング現象は、水の溜まった路面でタイヤと路面の間に水が入り込んで制御が効かなくなることよ。

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:10:06.55 ID:bmnGQG7E0.net
>>312
エンブレ効かせてる時は燃料消費ほとんどない
何速だろうがさ

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:10:06.92 ID:bb2Yuene0.net
>>31
紅葉にはまだ早くねw

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:10:23.65 ID:zqAWeM3q0.net
>>311
あーそっか。運転能力(身体能力)は高くても
経験値はちょっと足りないかもね。

どっちにしろ、一回でも同じコースを同じバスで客乗せないで
走ってから客乗せるべき。

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:11:07.37 ID:30ALFW2F0.net
つうか乗客のインタビューが出てこないのはナゼよ
400メートル前からフラフラって
意識障害じゃないのか?

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:12:34.12 ID:zKCriP/f0.net
>>5
その下手糞な運転手にこのルートを走らせた会社側の責任も重いな
よその会社だとこのルートは特別手当出るドライバーにしか走らせられないから割増料金取るって記事にあるぐらいだし

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:12:54.03 ID:zqAWeM3q0.net
>>318
ブレーキが機械的に効かない!となったら
最後に出来ることは蛇行でスピード落とすことなんだよ

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:14:01.79 ID:DT1WQMvp0.net
>>318
そういえばそうだね
軽症、無傷の人もいるだろうから、昔ならインタビュアーが凸していた
今はおとなしくなったもんだ

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:14:26.11 ID:zqAWeM3q0.net
>>5
なってからならいくらでも言える
たぶんおまいさんは車持ってないか
持ってても街乗りしかしていないだろ

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:15:06.72 ID:+bI6wtl20.net
富士のニュルブルクリンクとも言われることのあるあざみラインを新入社員にいきなり走らせたら駄目だわ

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:15:39.69 ID:UDdJMPfa0.net
>>319
基本のキも知らないような人間に運転させるなんていい加減な会社だわ。
呆れるし、そういうことがあるなら信頼できない

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:16:40.71 ID:SSXg9HqE0.net
>>317
重りも載せないと意味無いね

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:16:46.41 ID:TYEz1Vaf0.net
旅行会社も実際に走って確認せず、Googleマップ
で経路確認、運行は下請けバス会社に
丸投げなんだろ。

後続の遠足バスは何も起きなかったから、
運転手の経験不足は免れないけど。

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:17:05.95 ID:afyv5xlF0.net
馬返しをスピード出して登ってくるとジャンプ台みたいに見えて超ビビるよね

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:17:06.85 ID:8EPsyTyH0.net
大型トラックやバスはフロントもドラムブレーキですよ、

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:17:19.53 ID:30ALFW2F0.net
居眠りでも突発的な意識障害でも
それは初動の遅れに直結する
なんで400メートルも前からフラフラしてたんだよ

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:17:39.28 ID:Mf3VQXCe0.net
>>318
どこ製のバスかに答えがありそう

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:19:15.28 ID:30ALFW2F0.net
>>322
いやヘタクソは普通に居る
人間の能力には個人差がある

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:19:29.46 ID:8EPsyTyH0.net
初めて行く場所、道路でも事前に練習になんか行かないよ、そんな経費ありません
旅行客、旅行会社の皆さんは1円でも安い方選びますからねえ

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:19:45.14 ID:TYEz1Vaf0.net
>>321
葬式も取材。
被害者の事が経歴も含めて洗いざらい報道される。
近隣にも聞き込みされるからスゲー迷惑。
だから、死んでも遺族の意向で氏名は公開されない。

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:20:09.87 ID:AsuWMVt70.net
箱根とかはブレーキ効かなくなった車が突っ込む為の、
土砂の山みたいなのが道の脇に有るけど、ああいうの有ったのかな。

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:21:25.97 ID:afyv5xlF0.net
>>314
つまり事故現場の馬返しは水の溜まりやすい地形だからハイドロプレーニング現象が
起きやすい…と
沢に舗装しただけの場所だしな

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:21:25.99 ID:30ALFW2F0.net
>>321
何かを隠蔽してるんだろ
普通マスコミは病院にまで押し掛けるのに

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:21:45.80 ID:WSy6s72s0.net
>>229
どうしてそーかが特別だと思った?

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:22:15.20 ID:ChLIW8or0.net
>>1今回は会社が悪いフットブレーキ八割排気二割運転手が知らなすぎ加熱するの当たり前

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:23:08.18 ID:JnidkhVj0.net
運転手の技量と言ってもなぁ
こんなところで運転できる技量なくても免許とれるし、ほとんどのバスのうんちゃんはこんなところでまともに運転できる技量があるかどうか怪しいけど、そんなもの一生必要ない現場で働いているからね

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:23:11.17 ID:8EPsyTyH0.net
病院は自衛隊病院だからマスコミでも門から入れません
もう転院、退院したかな。

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:23:31.58 ID:HTllbrO10.net
金儲けのために人命を軽視する国だからなあ

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:23:41.54 ID:w871BZE70.net
>>31
ドヤ顔で間違ったこと言われても草

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:23:46.73 ID:tRSToaj+0.net
山道研修はやっていたというがここは初運転だとな。難所は実地講習やった方が良かったのかも。

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:24:00.00 ID:ChLIW8or0.net
>>4
こういう馬鹿が一定数いるからなエンジンブレーキは自身でやる答えてるのも馬鹿馬鹿

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:24:48.51 ID:hyPMCQzr0.net
個人の運転スキルに依存するのが時代遅れ
ブレーキ温度を監視し危険レベルになれば運行停止
いつまでも古臭い職人技に頼る車メーカーがクソ

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:25:12.84 ID:afyv5xlF0.net
おそらく将来的にはこの運転手が評価される
死亡者を一人にくい止めた と

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:26:04.08 ID:w871BZE70.net
>>335
現場の状況見てから言ったほうがいいよ
恥の上塗りになるよ

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:26:16.10 ID:ChLIW8or0.net
>>241
勿論その通り普通はブレーキシステム知ってるはずだがな客は外れに当たった

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:26:33.75 ID:0opZSq9Q0.net
ブレーキがあれば止まるという先入観について(´・ω・`)

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:27:16.51 ID:OAqbc+uY0.net
とにかく運転手のせいにしたい輩が多すぎて草生える

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:27:46.60 ID:pb9IfvFX0.net
>>3
>>266
194キロで制御できてた事故は危険運転にしろ!ってギャーギャー騒いでるのに
今回みたいに制御できていない(=運転技能が無い)のは危険運転って言わないんだね=(今のとこ)

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:28:04.07 ID:ghrkwqzG0.net
>>343
それも怪しいもんだけどな
今後、日報を調べるだろうけどさ
三ツ星とか言ってるが、いい加減な会社だわ

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:28:43.21 ID:ChLIW8or0.net
>>22
排気ブレーキ現行型は三段階フットはまず使わない

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:30:01.65 ID:J7ptTOI60.net
世界的にみたらこれが普通なんだよ
海外はもっと事故が多い
今までの日本のクオリティが異常だった

今は安かろう悪かろうだと理解すべき

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:30:45.47 ID:59DL4FhJ0.net
2種免許だけ持ってて旅客経験が浅すぎ
そもそも運転が下手
バスとトラックの構造と特性の違いを知らない

要約すると事故は起こるべくして起きた

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:30:57.99 ID:afyv5xlF0.net
>>347
馬返しじゃないの?

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:31:08.23 ID:30ALFW2F0.net
400メートル手前からフラフラの理由はなんだ?
まさか例のやつじゃないだろうな?

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:31:28.52 ID:EbHP6s8s0.net
>>357
わくちん?

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:31:48.49 ID:5hPXOzTC0.net
でも道路開通して何十年も事故なかったのは何でなんだろ

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:32:34.30 ID:ChLIW8or0.net
>>61
あほ立ち寄りメインは金目鯛沼津港クルージング

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:32:59.50 ID:9AGI/SBm0.net
>>354
それがさいたまの商法なのだよw

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:34:27.93 ID:afyv5xlF0.net
もし馬返しで横転せず通り越してしまったら乗員乗客全員死亡もありえた

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:36:46.65 ID:ChLIW8or0.net
>>41
エンブレオプションって何馬鹿が出て来るな

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:37:07.05 ID:DLC7kmnD0.net
>>314
摩擦係数 の問題な。

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:37:52.19 ID:wkR0BHEk0.net
>>363
まじめかよ!

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:38:13.55 ID:ChLIW8or0.net
>>85
エンジンブレーキオプションしてないからだってさ馬鹿が上にいる

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:38:19.72 ID:TYEz1Vaf0.net
>>355
バスとトラックは同じ大型車だけど別物
客乗せて路面凍結した山道走るなんか出来ねえよ。

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:38:27.64 ID:30ALFW2F0.net
ラリーやってるドライバーなら挙動でそれでも正確に分析できるのにな
なんであそこで急にコーナーの外側向くのか
出口見えてるゆるいコーナーなのに
だいいち400メートル手前って当該コーナー直前のストレートより前だろ?
いろいろおかしい
ブレーキブレーキ言うのは事実の隠蔽か?

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:39:09.20 ID:DLC7kmnD0.net
>>350
オマイは運転すんな。

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:40:07.55 ID:ChLIW8or0.net
>>207
聞いてびっくりしている客乗せてこの運転代わってやりたいくらい悲惨客は運転手選べない

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:42:12.53 ID:jlfYtQB10.net
根本は土地を売らない銭ゲバのせいで安全な道路が作れないのよ

日本は法律を変えて安全のためなら土地を強制没収するようにしないとダメ
そもそも危険な道が多すぎ

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:42:33.51 ID:DLC7kmnD0.net
>>335
窪地 の手前 下りの400mでブレーキ痕なのだが。(´・ω・`)

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:43:21.33 ID:iiytsxG90.net
運転スキルの差

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:43:37.71 ID:DwevdvRs0.net
安いものには安いだけの理由がある
それを全く考えずにとにかく安ければダボハゼのように食いつくやつが多すぎる

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:44:06.54 ID:SOg/YAWl0.net
ブレーキのせいにしてんのが気に食わない

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:45:10.90 ID:30ALFW2F0.net
>>358
それもあるしTKも
前に小学生に突っ込んだのも若くて職業ドライバー転々だろ
普通に居眠りにしたって、標高上がって酸素が薄けりゃ健康な人でもいろいろ脳に出るしね

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:46:24.36 ID:xw1f8wL80.net
技術の無さを道のせいにすんな

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:46:39.18 ID:jlfYtQB10.net
根本は土地を売らない銭ゲバのせいで安全な道路が作れないのよ

日本は法律を変えて安全のためなら土地を強制没収するようにしないとダメ
そもそも危険な道が多すぎ

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:46:50.78 ID:ChLIW8or0.net
>>255
違う大体八速から九速で十分

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:47:37.44 ID:8EPsyTyH0.net
400m手前から路面にブレーキ痕あってもおかしくないよ、
4輪すべて同時にブレーキが焼けるわけじゃない、効いてる車輪には路面にブレーキ痕
ブレーキ踏みっ放しの証拠になるんじゃね

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:48:07.10 ID:CrxEdGE50.net
いくら2種持ちにでも、いきなり走らせてはいけないルートだったわけか
そんな難コースだったら当該運転手にも一度は同コースでのベテラン運転手による
レクチャーっぽいことをやっておけばよかったのに
プロなんだから見てるだけでもポイントをつかんだろうに

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:48:28.28 ID:BFGVqmTh0.net
下りでエア使いすぎでブレーキ効かなくなったんじゃないの

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:48:37.95 ID:tOav0shN0.net
金をケチったのが事故の原因か
北海道の遊覧船は安くもないのに危険運行してたけど

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:50:25.29 ID:tOav0shN0.net
事故らなくてもヘアピンカーブが連続するような道は無理だな 酔って吐くわ

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:50:39.77 ID:ChLIW8or0.net
>>297
第三ブレーキ入れてればフットブレーキ踏まなくてもブレーキランプ点灯するバスの後ろにステッカー貼ってあるよ

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:51:28.23 ID:C/Gm65v00.net
観光バスを利用するならこういうのも想定しないとね
嫌なら利用するな
バスが「客ごと」縦に割れたのもあったよな

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:51:50.80 ID:z+g/NxXF0.net
前あったバス事故のニュースも
鼻ほじりながら見てそう

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:53:56.34 ID:0opZSq9Q0.net
何度も何度も事故るなら、観光バスはそういうスリリングなものだって認識するべき(´・ω・`)

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:53:57.29 ID:6u5Pfl7r0.net
>>308
スバルラインの値上げ(事実)と
あざみラインが多用される(事実)ようになった(推測)
は関係ないってこと?
あざみラインが多用されるようになったとしてもそれには別の理由がある、もしくは
スバルライン値上げの前からあざみラインも多用されてきた
みたいなこと?

まあでも値下げ要請に只従うんではなく取るべき金は取る。そうすればより安全なルートを選ぶこともできるし事故防止の研修等に金使うこともできる

って部分は変わんないよね

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:53:59.09 ID:yNIK0vE70.net
結局、ギアが1速に入ってたかどうかは
発表あったのん?

お前ら一方的に叩いてるけど

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:54:15.48 ID:np5m1szb0.net
バスのミッションはオーバーレブ防止で強引に低いギヤ入れられなくなってるのがな
やっぱり駄目だろこの仕組み
命よりエンジンの方が大事なのかと

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:55:02.33 ID:ChLIW8or0.net
>>277
馬鹿はお前

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:55:12.06 ID:/gyNilBY0.net
>>380
昨夜のニュースだとサイドブレーキ引いたとか
後輪はフェードになってなかったろうから、ロックしたんじゃない?
後は簡単にロックするし

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:55:41.77 ID:afyv5xlF0.net
>>372
そのころはブレーキ効いてたんだな
ハイドロ…状態ではブレーキ痕つかないもんな

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:55:43.75 ID:G8nJ+f+m0.net
アトラクションの一環だったの?

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:56:15.11 ID:tOav0shN0.net
北海道の事故といい技能がないと運行できない危険ルートを事業者が金をケチって安く雇える未熟な人間にやらせてるってのは同じか
今はどこの業界もそんなんだからヤバいな

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:56:33.52 ID:N4YxnavZ0.net
>>372
そのあたりはスリップ(横滑り)痕っていう報道もあるがはたして

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:57:05.74 ID:c61W9nBg0.net
マジか~

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:57:44.48 ID:y5ZT2oDK0.net
数百円の上乗せwwwwwwwww
命をかけるに値する金額だよなwwwwww

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:57:50.10 ID:30ALFW2F0.net
運転手がパニックを起こした可能性は?

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:58:18.49 ID:RwnaSBqq0.net
>>254
現代の日本の鉄道の場合自動列車制御装置というものが付いているので滅多に事故らない
運転士の単純なブレーキ操作ミスで事故になったケースとしては名鉄新羽島駅電車衝突事故というのがある
会社の体質からして駄目だった事故は福知山線脱線事故

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:58:50.22 ID:ChLIW8or0.net
>>319
社長の最近送迎や観光に出てると聞いている他人事しっかり運転手の力量とかわかってないな

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:58:54.71 ID:Bk510t6u0.net
老害や下手くそに免許を与え続ける国家公安委員会が悪い

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:59:08.83 ID:DfvsDvFQ0.net
今の日本は国の隅々まで安かろう悪かろうが蔓延ってるな

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:59:25.35 ID:wK1jteYu0.net
動画見たら想像より道幅が狭かった
https://youtu.be/xpNhYRJ7qnE

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 11:59:38.55 ID:Bk510t6u0.net
>>401
福知山線

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:00:01.25 ID:6u5Pfl7r0.net
>>4
こんな古典的なジョークにマジレスする奴がいまだにいるとは

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:00:54.05 ID:tOav0shN0.net
>>404
安かろう悪かろうなら避けようがあるが、今は高かろう悪かろうも混じってるからたちが悪い

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:00:56.81 ID:30ALFW2F0.net
>>394
その頃かどころか法面に乗り上げる直前に車体が左折するタイヤ痕が路面にがっつりついてた
当日の映像ではね

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:01:49.13 ID:hL8iL4EY0.net
>>394
排気ブレーキで制御試す エンジンブレーキも タイヤ痕、400メートル前から 小山バス事故
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d098a0a1d50d9ff0b378ad79be0588d04bb377d

400メートル前のはたぶんスリップ痕だな
ブレーキは完全に効かなかったわけじゃなくて効きが悪くなってたんだろ

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:01:59.53 ID:n4nRtf8V0.net
ローギアでも発進できないなんて使う機材間違ってるだろ。
空気が薄いんだから、パワーあるエンジンを積んで来い。

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:02:31.92 ID:ChLIW8or0.net
>>267
ここにも馬鹿がどや顔で

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:02:48.92 ID:mtt2YlTp0.net
>>407
お約束だから

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:03:11.20 ID:0opZSq9Q0.net
スペアタイヤが非常ブレーキとして作動するような機構は作れないものだろうか(´・ω・`)

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:03:29.66 ID:Bk510t6u0.net
>>409
あれはドリフト痕らしいぞ
後輪が横に流れたんだろうって

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:03:39.42 ID:54UvMF880.net
フットブレーキ多用で制動不能
挙げ句の果てにサイドブレーキ(´ー`)

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:04:08.73 ID:DwevdvRs0.net
扱いが下手だと止まれなくなるというのは構造上仕方のないことだとは思うけど
容認してはいけない欠点だと思う 最後の砦として減速には使えない止まるだけの
別系統の緊急ブレーキの義務付けとかできないものなのかな

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:04:12.34 ID:m3ZdJgzr0.net
そりゃ免許の試験も峠バトルみたいなことしねーからな。
エンブレ使わずにここまで生きて来たんだろう

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:04:34.71 ID:fgQsTPQB0.net
>>391
エンジン壊れたらどうやって車を停めるの?

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:05:11.86 ID:TmdTYsHf0.net
>>408
東京都内なら2択
はとばす
神奈中観光

料金は安くないが安全性が高いと言われているな

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:05:18.33 ID:Bk510t6u0.net
>>416
教習所で習う事ができない大型二種免許持ち
怖すぎる

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:05:30.62 ID:/ssHtIFi0.net
>>407
>>412
まだ居ましたよw

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:05:30.70 ID:6u5Pfl7r0.net
>>390
走行中に1速なんて入らないよ

俺は1速使ったことないなあ、一生使わねえんじゃねえかな

斜度20%でフル積載とかなら使うんだろうか…
使うんだろうなあ、経験したくないな

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:06:07.72 ID:Y+/Hg5EW0.net
バスで走るとこんなんだからなぁ
https://youtu.be/POjHhQoCM8Y?t=221

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:06:46.23 ID:afyv5xlF0.net
スバルラインの5合目よりあざみライン須走5合目の方が海も箱根も静岡もよく見える
スバルラインは北アルプス見たい人向け

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:07:20.93 ID:6u5Pfl7r0.net
>>413
でもなんかこの人本気ってぽくない?
途中から誤魔化すために上塗りしてんのかもだけど

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:08:07.96 ID:0opZSq9Q0.net
ブレーキが利かなくなった時に、シフトダウンで減速して停止できる奴なんて、世の中に俺しかいない(´・ω・`)

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:09:42.12 ID:30ALFW2F0.net
>>415
ありえん
運転手これ錯乱して左にハンドル切ってるだろ

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:09:44.95 ID:/ssHtIFi0.net
でかい車運転出来る人すごいわ
あんなのこわい

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:09:56.82 ID:afyv5xlF0.net
>>419
横転
つまりこの運転手は出来る範囲で最大の結果は出した

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:11:00.69 ID:2rpWQT/m0.net
ブレーキ2系統装備すりゃいい
ブレンボで4ポットで

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:11:12.87 ID:30ALFW2F0.net
ふぅ・・・
https://i.imgur.com/WYvtHrX.jpg

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:11:57.16 ID:Bk510t6u0.net
>>428
ブレーキ効かないから速度が落ちずアウトに膨らみそうになるから右にハンドル切って無理やり曲がろうとしたら尻が流れた
と言ってた

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:12:04.93 ID:i5lHyShE0.net
ズブの素人の素朴な疑問なんだけど、ここの会社は運転士の研修はどうなってたの?
大手みたいに指導員つけて訓練なんてしてないんじゃないの?って思ったんだけど。

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:12:32.41 ID:TEtdc/7B0.net
あざみのラインは勾配以前に道が悪すぎて観光バス入れる道ではないな

知床事故もそうだかここもブラック企業っぽいな

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:12:37.09 ID:hL8iL4EY0.net
>>428
対向車線にはみだしたから左に切ったんだと思う
とにかく制御できてなくて何度も中央線からはみ出してたみたいだから

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:13:35.37 ID:Bk510t6u0.net
>>428
あ、でも最後は左に切ってるかもね
尻が流れてドリフト状態になってるからコースにもどろうとして

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:14:09.62 ID:30ALFW2F0.net
>>433
だったら法面を登ってない

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:14:13.97 ID:afyv5xlF0.net
山側に横転させようとして結果的に反対にひっくり返った とか

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:15:26.56 ID:GXtHL/oB0.net
>>309
何で旅行と家にいるの比較なの。
旅行しなかったら近所に出かけてそれはそれでリスクあるだろ。
ずっと家にいたら別の病気になるって。

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:15:31.60 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>423
んなこたあねーよ
フットブレーキで時速5キロとかまで落とせば
走行中でも1速に入る

結局
シフトダウンするためには
フットブレーキで、エンジン回転数の対応速度までスピードを落とす必要があり
フットブレーキが効かなくなるとシフトダウンは出来ないんだよ

シフトチェンジの際にエンジン回転数が合っていないギアを無理やり変更しようとすると、ギアチェンジの指令自体がキャンセルされ、ニュートラルになってしまう
大型バスのフィンガーシフトなんか

なおさら

フットブレーキが効かなくなるとシフトダウンは出来ない

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:15:43.05 ID:S2WI6jLZ0.net
何であそこ通るのかと思ったけど無料というメリットあったのね
なるほど

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:16:22.98 ID:ChLIW8or0.net
>>390
一速この時点ではてなATならハ速から九速

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:16:34.64 ID:Bk510t6u0.net
>>438
登るでしょ
前に行くチカラは残ってんだから

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:16:42.54 ID:0opZSq9Q0.net
嘘だぴょんって言おうとしたけど、シフトミスで吹っ飛んだ事あるから、まんざら嘘とも言えない(´・ω・`)

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:16:53.15 ID:59DL4FhJ0.net
>>375
ハサミや包丁で怪我してメーカーに文句言うレベルのアホと一緒だよなw

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:18:38.31 ID:SAl8Nh+I0.net
何か進展あった?
ブレーキ効かないってしか報道されないの
おかしくないか
フット エアー 排気どれのこと?

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:18:42.15 ID:Bk510t6u0.net
>>446
でも
大型やバスのブレーキには温度警報ぐらい付いてて良いと思う

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:19:19.66 ID:6u5Pfl7r0.net
>>440
そん時は
そもそもずっと家にいる奴が悪い
そもそも近場で~
てなるだけだからこんなの相手にしない方がいい

そもそも~

~いいだけ
は高確率でバカ

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:19:34.56 ID:LvpxT10v0.net
日本で起こる事故ってみんな一緒なのよ
カツカツやからちょっとでも状況が変わると事故るんだよ
原発事故や知床ボート事故とかそうでしょ
まだインドの路線バスの方が信用できる
ヘアピンカーブで崖ギリギリまでバックしてハンドル切り回すんやでー
それも運転手一人で
日本人より安心感がある
これが現実やな

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:20:21.77 ID:4fhz7ty80.net
リバースにいれろよ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:20:45.28 ID:m3ZdJgzr0.net
>>434
20人乗せて峠の坂道走らせる指導をしてるバス会社って有ると思う?

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:20:49.99 ID:Cl0zFifC0.net
>>362
むしろ運転手グッジョブだったんか

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:20:53.44 ID:EVhfEqbm0.net
金と命が引き換えになったか
なんか運転手をあんま責められんな

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:22:47.56 ID:0opZSq9Q0.net
むしろ、後ろのバスが追い抜いて、ブレーキが効かないバスを止めるイニシャルBって漫画があったな(´・ω・`)

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:23:22.08 ID:RwnaSBqq0.net
危ないルートで運行した会社と経営者が事故の発端

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:23:29.08 ID:6u5Pfl7r0.net
>>441
5㌔じゃ2速だっていくらか踏むくらいだろ
まあ1速でも思いっきり踏めば入るのかな?

うん、「入らない」は言い過ぎたかも知れん
今度試して、いややらないなw

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:24:30.97 ID:30ALFW2F0.net
>>444
あのタイヤ痕がリアのなら法面は登れない

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:25:06.71 ID:whqoIInR0.net
安いの選んだんだからリスクはしゃあない

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:25:28.18 ID:GXtHL/oB0.net
>>420
この前の名鉄観光みたいに大手も結構事故は起こしてる。
その後の補償は大手のほうがしっかりしてるけど。

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:25:59.38 ID:RwnaSBqq0.net
>>452
人数分のバラストを積むのはポリタンクと水があれば容易にできるかもだが
わざわざヤバめの峠まで行く事はしなさそう

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:26:20.23 ID:QAizCNOd0.net
インド人を右に!

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:26:42.17 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>457
1速で時速5キロまでは普通だろ
なら、ブレーキ踏んで時速5キロまで落とせば
1速にシフトダウンしても、オーバーレブでエンジンが壊れここたぁねーよ

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:27:08.29 ID:30ALFW2F0.net
自分の推測では
運転手は居眠りしてたか突然発狂してたか
もともと知能があまりにも低いかのいずれか

機械は人間の心身の延長でしかない

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:28:11.59 ID:1kTR1Zmn0.net
運転のプロいすぎて草

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:28:52.43 ID:Y+/Hg5EW0.net
そうかおまえらほとんど
免許を持っていない・・か
免許を持っていてもAT限定・・だから
シフトダウンのやり方知らねーのか

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:29:05.97 ID:BWAUDs1k0.net
美杉観光バスって三ツ星らしいな 死亡事故起こしたのは今回が初めてという

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:29:25.27 ID:AxPKpaCc0.net
>>459
もっと安い会社の利用して5合目まで行っているが、何ら問題無かった
運転手の技量次第
まあ、経験浅いヤツに当たる可能性は大手よりも高いだろうけどな

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:31:29.40 ID:IjR7fSiZ0.net
エンジンブレーキ使わない奴なんかいないだろさすがに

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:32:47.52 ID:wqrzNB8B0.net
>>8
ネットではよく見られるアスペ
字句通りの理解しかできない

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:32:50.13 ID:30ALFW2F0.net
プロドライバーなら熱函道路くらい走ったことありそうなもんだけどね
まさかこのコースが初めてなだけじゃなく
バスの営業運転じたいもほぼ若葉マークだったのか?

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:33:02.70 ID:Y+/Hg5EW0.net
シフトダウンの手順

3速でエンジンブレーキでも、
下り坂がキツくてどんどん加速してしまう

ブレーキを踏んで、2速でもオーバーレブを起こさない速度までスピードを落とす

2速にシフトダウンして、より強くエンジンブレーキをかける

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:33:12.56 ID:odLdnEEA0.net
須走って30㎞制限らしいね 乗客に不安を悟られないように、これは神経と気も使うね
あとカーブによっては対向車線に頭を入れないと曲がれなさそうな箇所もありそう

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:33:19.14 ID:6u5Pfl7r0.net
>>463
普通じゃねえよwww
ま、大型乗ったことないんだなってのはわかった

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:33:53.30 ID:BWAUDs1k0.net
https://www.khb-tv.co.jp/news/14743930

このバスの運航会社で5年前まで運転手をしていた男性に話を聞くことができました。
美杉観光バスの元運転手)「ついにやってしまったかと。僕らのころはあまり教育とかそういうことよりも
『とりあえず免許があるなら出しちゃえ』という感じでしたね」

「美杉観光バス」は運航の安全性を評価する制度で最高ランクの
三ツ星に認定されていたといいますが… 元運転手)「星3つあるから、運転うまいのかと言ったらそうじゃない」

事故が起きた「ふじあざみライン」を走行した経験もあるという男性。
当時、走行時の“注意点”をメモに残していました。 元運転手)「ここにチェックが入ってますけどここは
ちょっと急カーブだよっていう意味。狭くてのぼりがきついから、2番3番というのは、2速3速でそこまで落として
、2速3速のエンジンブレーキを利かす必要があるということ」

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:34:09.43 ID:2486dGEm0.net
>>28
キミがアスペルガーで理解力がないだけ

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:34:25.66 ID:Cl0zFifC0.net
>>469
フットブレーキは一切使わないって事か?

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:35:17.22 ID:n5SbBTHH0.net
若い運転手さんだね。
ギアダウン失敗。とにかくフットブレーキ踏む。フェードって感じですか?

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:35:42.53 ID:0opZSq9Q0.net
急な下り坂でクラッチを踏むのがどれだけ怖い事か(´・ω・`)

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:35:52.37 ID:lcOij3Cl0.net
ここはメディア関係者が知らないから
書き込みが多いのかWWWWWWWWWWW

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:36:03.21 ID:Cl0zFifC0.net
>>472
何知ったかしてるんだか

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:36:34.27 ID:Gq6/UAjo0.net
そんな坂なら確実に酔うな

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:36:35.88 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>474
はぁ?1速で時速5キロまで出せねーと
2速でエンストすっぞーーー(笑)

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:36:56.04 ID:Bk510t6u0.net
>>475
問題ない
免許がある=技術がある
なのだから
運転技術に問題なあるなら免許を与えた国家公安委員会が悪い

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:37:25.97 ID:lcOij3Cl0.net
さすが新潮・。よく分かっているWWW

「18時間勤務も」9人死傷の名古屋高速バス炎上事故  同僚運転手らが「超過労運転」を告発!
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/10080556/?all=1

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:38:03.71 ID:Cd5CbQJP0.net
>>475
その人は有能な部類だったよ
自分で地図書いて注意ポイントを記入していた
観光ドライバーにとっては普通の事なのかな?

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:38:29.68 ID:Hhr3cNHR0.net
26才の運転手がかわいそうだな
いきなりこんな糞道路を走らされて
殺人罪で起訴とかね
ヤクザの下っ端と変わりないね
親分は安全な場所でヌクヌクと暮らしてる

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:38:57.17 ID:9hxds6aA0.net
カーブ道の細さ傾斜考えれば下り2速でエンジンブレーキ効きすぎくらいで走ればブレーキ加熱しなかったろ
上りで坂道の状態知ってるわけだし

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:39:20.47 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>481
はいはい

シフトダウンの手順

3速でエンジンブレーキでも、
下り坂がキツくてどんどん加速してしまう

ブレーキを踏んで、2速でもオーバーレブを起こさない速度までスピードを落とす

2速にシフトダウンして、より強くエンジンブレーキをかける

下り坂がキツくて、それでもどんどん加速してしまう

ブレーキを踏んで、1速でもオーバーレブを起こさない速度までスピードを落とす

1速にシフトダウンして、さらにより強くエンジンブレーキをかける

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:39:25.70 ID:2486dGEm0.net
>>25
現実の大型車交通量が多いのと、道の安全性は別問題だろ
アタマ大丈夫?

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:39:45.23 ID:lcOij3Cl0.net
文春砲

《観光バス横転》「豪腕で事業急拡大。数年前に渋谷の豪邸へ」やり手社長の“本当の評判”と
逮捕運転手(26)が置かれていた“ブラックな環境”
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e550b937da875ea1457d56b971013052fab96a3

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:40:08.84 ID:bDmyScr60.net
この人、直ぐにイグニッション切ったんだろうか?

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:40:33.67 ID:Bk510t6u0.net
>>486
パイロットはフライト毎にやっている
電車は異動が無ければ同じ区間しか運転させない
バスの運転手も大勢の客を運ぶと言う心構えがあれば自主的にやるだろ普通は

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:41:03.29 ID:6u5Pfl7r0.net
>>483
まあ君の軽自動車ではそうだろう
大型はね、2速発進が基本なんだよ
俺が今乗ってるギガはもう8年目だけど一度も1速入れたことないよ

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:42:12.84 ID:eHg6gnbp0.net
>>39
ベーパーやろvape
ペーパーは紙

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:42:31.73 ID:0opZSq9Q0.net
五連続ヘアピンカーブ!溝落とし!(´・ω・`)

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:43:09.77 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>494
バカじゃねーの
フル積載や坂道発進は1速で時速5キロぐらいまで引っ張って2速なんだが
おまえ大型免許なんか持ってねーだろーーー
m9(^Д^)プギャーwww

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:44:51.14 ID:s0AGxTdO0.net
>>307
いる この間研修でいた

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:44:58.48 ID:jCvFXBAT0.net
>>466
つうか大2持ちなんか殆ど居ないから無免の分際でエラソーに語ってる連中ばかり
笑っちゃうだろ?

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:45:44.69 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>494
なにが

俺が今乗ってるギガはもう8年目だけど一度も1速入れたことない

だよ

脳内で乗ってるから8年間ずーーっと
荷物も積んでねーし、坂道発進もしてねーんだろ
m9(^Д^)プギャーwww

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:45:58.48 ID:6u5Pfl7r0.net
あら発狂してる(笑)
別に恥ずかしいことじゃ、いやまあ恥ずかしいか

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:46:07.26 ID:m1leuecM0.net
>>494
トラックならかなりの坂道でも2速で発進できるね

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:46:18.97 ID:2486dGEm0.net
「道を知らないとスピードが出ちゃう」「坂きつくブレーキが臭くなる」プロのドライバーも過酷と指摘する現場は 静岡・観光バス横転事故
https://news.yahoo.co.jp/articles/1247b914497759a13694ce2f75435a9ec312ed43

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:46:36.98 ID:lcOij3Cl0.net
>>494
というか路線系ならオートマもあるし
https://www.allisontransmission.com/ja-jp/company/news-article/2022/01/10/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%B3%E8%A3%BDat%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%8C%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%85%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%A1%8C%E3%82%92%E6%94%AF%E3%81%88%E3%82%8B
エアシフトのAMT系なら癖があるのもあるよ

フィンガーシフト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88

最近のトラックとバスは排気ガス規制強化でEGRを入れるからね・。
分かる人は分かるけど・。 WWWWWWWWWWWW

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:46:40.28 ID:GfGOLcT00.net
制限速度30か急いでたのかな

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:49:10.03 ID:0opZSq9Q0.net
お前ら、元を全然読んでないだろ。ええんやで(´・ω・`)

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:50:10.59 ID:+FePG3QO0.net
夜行列車復活させろよ

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:50:14.04 ID:lcOij3Cl0.net
発進は2速だよな・。ダンプでもよほどの事は無い限り2速
高速でも登坂路を走る時にギヤの使い方を間違うとクラッチを焼いて使えなくなるから

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:51:31.85 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>502
出来ません

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:51:36.78 ID:DLC7kmnD0.net
先行する先導車(ベテラン1号車)があれば 少しは違っただろうに。最悪でも そこに追突しとけば 死者までは出なかっただろう。

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:51:49.81 ID:BWAUDs1k0.net
>>505
恐らく50~60キロ出てたんじゃないかという話だが
ふじあざみでそんなに出す奴はいないからね 危ないからみんなゆっくり走る
過去にもこういう事故は起きてなかったし

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:51:54.31 ID:m1leuecM0.net
ディーゼルは低速トルクが太くて粘りが効くからよほどラフにクラッチつないでもエンストしないね

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:52:24.50 ID:Cl0zFifC0.net
軸重で総重量をセンスして外気温も検出して、カーナビに入力したコースとそれまでのフットブレーキのふみ具合から運転手の傾向を予測して、
ブレーキが効かなくなるポイントを計算して、
それまでに停止させるような装置を義務付けたら。

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:52:39.38 ID:MP9ckPgz0.net
手取り13万とかだったりして

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:54:25.02 ID:lcOij3Cl0.net
>>513
バスツアーが売れなくなるね
その前にツーマン運行して教育した方が安くなるわ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:57:11.49 ID:bDmyScr60.net
全てのバスが転倒してるわけじゃないからなぁ
今後は車両の故障有無の検証結果待ちだけど

今言えるのは、この人の運転が未熟だったとしか言えない

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:57:58.47 ID:H+MUyFFv0.net
>>29
職業運転手は会社と口裏合わせる可能性あるから逮捕されるのが普通らしい
飯塚先生は大怪我して病院行きだったし全然違う

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 12:58:07.05 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>504
オートマだろうがマニュアルだろうが
オーバーレブが起きないスピードまで
ブレーキ踏んで落とさないと
シフトダウンは出来ないぞ

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:00:38.90 ID:lcOij3Cl0.net
>>512
エンストするよ。 特にエアが無いとクラッチは死ぬほど重いから・。
排ガス規制が緩かった時のトラックの方が楽だったと思う・。

エアブレーキのバタ踏み検証
https://www.youtube.com/watch?v=oAwY73enR2E

【観光バス】プロならギヤ鳴りさせるな【ダブルクラッチ】
https://www.youtube.com/watch?v=UP1ejgvSf-0

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:01:46.84 ID:Bk510t6u0.net
>>516
そこが自家用車と違う所でありそれなりの知識と経験が必要な乗物であると言うこと
簡単に免許与えたり経験もないのに初めての道を走らせるからこうなる
昔はバス運転手の募集は大型経験何年以上とかだったのに緩和するから悪い

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:02:02.96 ID:1kTR1Zmn0.net
>>518
まあ落ち着け
君の言ってることは経験則か?
何年ぐらいどのレベルの車乗ってるん?

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:03:01.48 ID:lcOij3Cl0.net
いろは坂な
下り専用第一いろは坂運転席からの風景
https://www.youtube.com/watch?v=4ewiYmN39lc

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:05:46.72 ID:DBzSeATX0.net
ちょっとでも遅いとすぐ文句を言うクレーマーも多いからな
その手の奴らにはいい薬になったんじゃないか?

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:07:25.00 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>511
観光バスだと3速で時速50~60キロなんてオーバーレブ寸前だから
フットブレーキでスピード落とせないと2速にシフトダウンも出来ないな
で、サイドブレーキかぁ

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:07:42.31 ID:BWAUDs1k0.net
>>522
凄いテクニックだな

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:08:17.79 ID:f6b8GbDC0.net
>>516
そうだとしてもフェイルセーフの概念からもこういう道は不特定多数を乗せて走行するにはふさわしくないね

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:09:02.50 ID:lcOij3Cl0.net
>>523
だよね、30km/h規制の意味が分かってない奴らが多いよ

乗用車しか乗った事が無い人達は分かってないよ・。

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:09:26.66 ID:s0AGxTdO0.net
安い 遅れない が安全の犠牲の上に成り立っているのを解らないんだよな

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:10:02.05 ID:/BkBzOBR0.net
免許取って1〜2年ころにフェードは体験したわ
事故んなかったけどそれ以来エンジンブレーキの鬼になりました

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:11:14.15 ID:DLC7kmnD0.net
観光バス協会は ベテの難所の攻略 を収録して 有つべにあげとけよ。

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:12:22.25 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>521
はぁ?
高速道路を時速120キロで走っているときに
いきなりDから2に入れるバカは無免許

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:12:29.63 ID:famIq9+u0.net
全輪ディスクブレーキなら
なんちゃら現象ってのも無かったかも

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:12:59.65 ID:Cr0Rk+7p0.net
>>165
そうだよね、腕に自信があれば無駄にお金かけなくてもいいよね。その分をカーナビとかドラレコに回すことにするよ、ありがとう。

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:13:05.43 ID:lcOij3Cl0.net
>>520
そんな余裕があるのかと・・。
むしろ人を使い捨てにして安くこき使う様にしてきたツケだよね

マイナンバーとかやるらしいけど。移民関係でいずれ問題になると思うのよね・。
だから警察庁は嫌がっているけどWWWW

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:14:55.13 ID:s0AGxTdO0.net
観光バスなんてちょっと前に簡単な地図を渡されていってらっしゃいだよ

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:15:46.86 ID:1kTR1Zmn0.net
>>531
すまん全く答えになっていない
何年くらいどのレベルの車に乗ってるの?
あるかないかで説得力全然違うからね

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:15:53.09 ID:ui6T25Jx0.net
どこの座席が死んだの
前の方?

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:15:55.82 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>521
はぁ?
高速道路を時速120キロで走っているときに
いきなりDから2に入れるバカは無免許

つまり

オートマだろうがマニュアルだろうが
オーバーレブが起きないスピードまで
ブレーキ踏んで落とさないと
シフトダウンは出来ないぞ

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:16:37.46 ID:ui6T25Jx0.net
おれはDからR入れるから

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:16:42.56 ID:2ajJ0yHq0.net
運転手の過失6割
バスメーカーの過失4割ってとこか

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:17:25.74 ID:lqeICiGS0.net
>>41
かっこいいエンブレム付けたいもんな

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:18:17.83 ID:lcOij3Cl0.net
>>531
ディスクブレーキ車はあるけど
ドラムに比べて効かないしメンテが大変だから嫌がる所もあるし・・。
最近はメーカーの統合で欧州寄りになって付ける所があるけど
フルエアーになったからメンテの頻度を上げないと・・。

トラックのエアディスクブレーキパッドの交換(エアディスクブレーキのパッドの交換方法)
https://www.youtube.com/watch?v=bP_I2lX99jI


トラクターおよびトレーラー用Bendixエアディスクブレーキ(BW5056)
https://www.youtube.com/watch?v=cpb8yQm-y3w

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:18:20.09 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>536
おまえ免許持ってねーから意味がわかんねーんだろーw

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:19:05.59 ID:1kTR1Zmn0.net
>>543
いや君の言ってることが参考になるかどうかの確認なんだが

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:21:08.48 ID:6/v2r4d30.net
>>532
大型の重さにディスクは耐えられないと思うの

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:22:40.29 ID:Z9uvWBoz0.net
ブレーキクーラーとかあるのかな?

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:22:51.15 ID:DLC7kmnD0.net
この件は何で 国土交通省がでしゃばらないの?
事故調査委員会出さないのかん?

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:24:14.18 ID:JzZa5UYk0.net
>>532
でも制動力自体は
ドラムの方が高いんだよな

強力な制動力を必要とする大型
ディスクだとひとつじゃ足りずに
デュアルキャリパーとかになる

パッドがフロント左右で8枚
減りもバラバラ
メンテが大変ってのは想像できる

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:24:58.04 ID:/gSEG5Zy0.net
>>3
登山鉄道をLRTで通す話があるが、
地元は反対してる
運賃設定が立山黒部アルペンルート並みに高くなる予定だから

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:25:08.16 ID:lcOij3Cl0.net
>>545
そうなの?
アメリカのトラックはあるけど
Bendix Tech Talk: Air Disc Brake Maintenance and Inspection (BW5126)
https://www.youtube.com/watch?v=JhM5zGf40vc

air brake disc brake chamber replacement freightliner kenworth peterbilt volvo
https://www.youtube.com/watch?v=XDmDK1clLgE

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:28:49.86 ID:lcOij3Cl0.net
>>547
出さない方が間違っている・。

というのは日本は事故調査は警察が仕切るから・。
国土省と含めて客観的にやらないから・・。

事故の教訓を生かしての安全対策が出来ない
アメリカはNTSBが入って地元警察とやるけど・。

軽井沢の事故での教訓が全く生かされてない様な・。

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:32:03.86 ID:Cl0zFifC0.net
あっ加速しちゃってるからエンジンブレーキ使おう
とかそういう行き当たりばったりレベルでお客載せて運転しちゃ駄目な道なのかもね。

このカーブは手前のこのポイントで二速にしておかないと危ないとか、
頭に入ってないと事故に繋がる道だったと。
しかもお客で満席でいつもよりもかなり重たいからさらに難しいと。

運転手一人の責任ではないと思うなぁ。

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:35:30.98 ID:Vd/yynMe0.net
詳しい方に聞きたいんだが、EVの回生ブレーキってけっこう効くじゃん
原理的にはあれならフェードもベーパーロックもないからより安全かね?
トルクもあるし、こういう道を通るバスとかには最適じゃないかね?

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:35:57.90 ID:lcOij3Cl0.net
Speed, Worn Tires and Driver Errors Caused Fatal Bus Crash, NTSB Determines
https://www.ntsb.gov/news/press-releases/Pages/NR20220419.aspx



Florida Highway Patrol air brake system inspection at Sneads weigh station on Interstate 10
https://youtu.be/zyTqzQc_tCM

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:36:50.69 ID:UQSNtsh40.net
クラブツーリズムでkonozama

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:39:11.48 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>553
坂道を下るタイヤでモーターを無理矢理回して
モーターが加熱したら
坂道を下るタイヤとモーターが切り離されて
坂道を下るタイヤだけがクルクル回る

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:39:34.04 ID:lcOij3Cl0.net
>>553
ハイブリッドになるならそうなるかな
プリウスのブレーキパッドは減らないけど。

でも大型トラックにEV化すると・・。 過積載以前に。
橋とか道路が大変な事になるよね

その前にリダータって分かってる??WWWWW

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:40:50.91 ID:lcOij3Cl0.net
>>553
リダータがあるけど・。
プリウスのパッドは減らないよね・。

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:42:38.25 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>544
まだわかんねーのか(笑)
常識だっつーの

まったく無免許のシッタカは
大型は2速発進って言うくせに
じゃあ2速発進して、2速のまま、時速何キロまで出せるかは知らないからなぁ

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:43:34.25 ID:6/v2r4d30.net
>>550
あるんだ?
接合部にどんだけ強度持たせてるんだろうな
スゴいわ

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:45:22.26 ID:3vrGrKYC0.net
>>552
添乗員が隣でナビすれば良いんか?

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:45:37.72 ID:nFOOTuda0.net
400m前からフラフラ走ってたって話、フェイントかけてリア流して入ろうと…するわけないよな、まさかな
それとも蛇行して減速しようとしたのか?

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:45:55.44 ID:1kTR1Zmn0.net
>>559
うん
それはわかったから
で、何年くらいどのレベルの車に乗ってるの?

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:47:40.91 ID:RgDpGn5v0.net
>>476
乗りものニュースさんお疲れっす
MSNニュースでもさんざん叩かれてて大変ですね

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:49:08.84 ID:nFOOTuda0.net
>>484
試験に受かる技術はある、じゃないの?
ポイント押さえてコースを周ってくれば受かるのでは
試験場のコースは全国の道路のすべての特徴を網羅してるわけではない

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:49:26.09 ID:3zAJLw5x0.net
ブレーキ踏んでるのに効かないなんて、完全に欠陥だろ。メーカーなんとかしろよ。

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:49:26.60 ID:lcOij3Cl0.net
>>560

飛行機はカーボンだけど・。
How to maintain aircraft wheels and brakes
https://www.aviationbusinessnews.com/mro/aircraft-wheels-and-brakes-maintenance/

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:50:09.47 ID:BfnHvBwn0.net
ま、死にたくなかったら
あんな高低差のある道を
バスで観光旅行なんかしないことだな

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:50:29.15 ID:GJDvm98V0.net
山なんだから危険に決まってるだろ
電車で行け

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:51:48.05 ID:S2WI6jLZ0.net
>>517
なるほど
逮捕ってそういう意味もあるのか

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:52:02.55 ID:lcOij3Cl0.net
>>484は何で必死になっているのかなぁ・。

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:52:12.58 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>563
高校でカブに乗ってからだから30年以上かな
疑問に思うならカブで3速40キロで走ってるときに
ブレーキを踏まずに2速に落としてみろよ(笑)

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:52:27.41 ID:vLDRit8k0.net
>>566
アホ運転手www

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:52:43.35 ID:RgDpGn5v0.net
>>298
・そもそも沼津観光とセットの富士観光に、富士吉田のスバルラインは使わない
 富士吉田から沼津までどれだけ時間がかかると思ってるんたww
・今回のは日帰り散策目的なのでバスだけ一旦降りることはなく、証明書云々の話は筋違いwww

乗りものニュースは、記事の質悪すぎて大草原www

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:54:33.48 ID:lcOij3Cl0.net
>>570
今回の事故は旅客バス事業者が星を取った関係だからね

静岡でバス横転 安全性評価の“三ツ星”事業者による死亡事故は初 斉藤国交大臣
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4f21c82f4e5bbc78b07b662bd9965a445f3d801

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:54:36.64 ID:1kTR1Zmn0.net
>>572
普通に考えて大型車の運転歴聞いてるんだが...
カブに乗って30年の人が大型車云々言ってるのか

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:56:41.91 ID:BfnHvBwn0.net
>>566
いやこういう坂道でブレーキを酷使すると
ベーパーロック現象が起きて
ブレーキが効かなくなるなんてのはよく知られてる話
この運転手は経験が浅いから
知らなかったんじゃないのか?
っていうか報道に寄るとブレーキ跡あったらしいぞ

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:57:07.07 ID:vLDRit8k0.net
>>574
一旦降りるんだったら、運転手一人で一旦降りたときに一人で転んでくれれば誰も死なずハッピーエンドだったよな!

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:57:23.85 ID:RgDpGn5v0.net
>>490
道の安全性に問題があるって、誰が定義したの?
インタビューに答えてる弱小会社のバカだけだろ?
一人の意見をあたかも一般論のように扱うのは、乗りものニュースの悪いところだよwwww

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:57:49.12 ID:iWr3CZSR0.net
運転手26歳は逆に若すぎて怖いな

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:58:53.64 ID:hrDbKfy10.net
事故なのに運転手が報道陣に晒されるのは気の毒だな

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:59:22.38 ID:Y+/Hg5EW0.net
坂道を下るタイヤで
エンジンを無理矢理回すのが
エンジンブレーキ

坂道を3速で下るタイヤで
エンジンを無理矢理回しても
エンジンがガンガン回ってしまい
エンジンブレーキが効かないときは

坂道を2速で下るタイヤで
エンジンを無理矢理回して
エンジンブレーキを強くかける

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:59:30.28 ID:RtL01kly0.net
今は大型もATが多いからな
適切なギアを使うっていう意識が薄いんだろうね
坂道でブレーキバンバン踏んでりゃそりゃ焼けるわ

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 13:59:31.91 ID:XJetJ7FQ0.net
軽井沢夫人

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:01:08.09 ID:vLDRit8k0.net
>>580
しかもその年で転職歴多数、とか完全に地雷案件

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:01:52.39 ID:K4mNx/Y+0.net
典型的なハイサイドの事故だったな
峠のコーナをナメてっからそうなるんだよ

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:02:00.96 ID:vLDRit8k0.net
>>581
事故だからだろw

これが、乗客が騒いだことが原因の事件だったら、運転手関係ねー。

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:02:35.45 ID:Y+/Hg5EW0.net
>>576
はいはい
運転歴は30年
今は大型まで乗ってます

というか

ブレーキを踏んで速度落としてシフトダウンは

教習所で習うぞーーー

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:02:40.76 ID:Yvgm9OuM0.net
>>239
だからエアーにして防いでるじゃん

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:03:05.64 ID:f6b8GbDC0.net
>>564
自分のごく基本的な理解力のなさを
ネットで同類が多いからって安心してちゃダメだよアスペ

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:04:27.92 ID:RtL01kly0.net
>>518
正解

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:04:28.29 ID:GORdvHB00.net
>>588
排気量いくつの車を月何時間乗ってるの?

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:04:31.88 ID:Yvgm9OuM0.net
>>281
ホイールパークはエアーでそのロックを解除してるから逆

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:04:32.73 ID:VN/Np/600.net
>>582
それは一般的な車であって
大型車には、リターダーとか排気ブレーキ装置がある、フットブレーキなんて下りでほぼ使わないもの

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:05:50.76 ID:4rXPAc5l0.net
乗客も平和ボケしたアホばかりで変わらないけどな

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:06:00.84 ID:DLC7kmnD0.net
>>586
乗客振り落とされてんのか。

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:06:05.30 ID:3zAJLw5x0.net
運転手の技術じゃなくて構造的になんとかしろ

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:06:21.74 ID:RgDpGn5v0.net
>>590
MSNニュースでも叩かれてて大変ですねw

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:08:39.76 ID:NvUeLh2u0.net
>>577
酷使って曖昧だけどどうやって判断するの?

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:09:55.71 ID:vLDRit8k0.net
>>597
運転手26歳www

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:10:12.05 ID:3byUrEBN0.net
オレのようなペーパー大型餅でもエンブレ&排ブレで走るもんやなと分かっとる
AT乗用小僧ばかりになった弊害よ

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:10:30.40 ID:vLDRit8k0.net
>>599
窓を開けてると臭くなるよ

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:13:38.44 ID:gu3aqc5e0.net
あたま文字Dのように大型バスを運転してたな

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:16:16.98 ID:dRTGfH6k0.net
>>420
宮城、山形県だと、真冬の月山道路や山形道を
定刻に通り走る、山形交通、宮城交通、庄内交通だな。

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:17:10.79 ID:YrdsInYr0.net
>>494
箱車とかなら1速に入れること無いだろうけど、平車で積載オーバーしてると1速に入れるとこは多いよ

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:18:37.87 ID:VN/Np/600.net
>>605
過積載はされるな
取り締まれ
罰則倍にしろ

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:19:43.99 ID:Y+Dga/hp0.net
毎日路線バス(登山バス)が走ってる道でバスが危険というのはな・・・
バス会社がちゃんと山道の走り方を教育してないのが駄目なんだろ。

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:21:52.63 ID:CqsALjiD0.net
バスは一度下山するって間抜けだな
一合目から往復歩いて登れや自然破壊者ども

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:22:10.13 ID:erQYIj8y0.net
でもこれ会社に責任を追及したら免許の意味なくなるのでは?

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:23:54.37 ID:DLC7kmnD0.net
>>28
ー記事要旨ー
1ツアー会社の責任
無料ルートを選択し 難易度 安全性を考慮していない。
2ドライバーの責任
乗り心地優先でフットブレーキを多用する癖
3運行会社の責任
安全指導 講習が無かったのではないか

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:24:25.33 ID:RtL01kly0.net
会社の先輩方々から怖さを教わってないんだろうな

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:25:15.81 ID:lC8BT8Gw0.net
>>588この手のただ上から物言いたいだけの暇人にウザ絡みされたことあるけど
問い詰めてみたらただの素人のオヤジで
最後は酔ってるだの何だの言って逃げて行ったなw

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:27:22.50 ID:1kTR1Zmn0.net
>>612
教習所レベルの知識しか言わなくて笑ってたわ
実際は2速発進とか当たり前なのにな

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:28:12.14 ID:bKfmpK4f0.net
鉄道は国から民営になったから
安全責任と人命に対する誠実な向かい合い方も遺産として受け継がれた部分があるんだろうな

観光バスも船も同じく人間の命を乗せてるんだけど
元国営公営のようなノウハウも理念も教育もないのかな
だぶんないんだね
だから各分野でありえない事故が発生する
ベテランは初めからベテランじゃないのに
自分が新入り時代を忘れて傍若無人になりがち

自分の教育力のなさを全部新人のしくじりとして全て被せる

民間は怖い
社内教育が受け継がれてない無茶苦茶な現代の職場環境は怖い
多分現場はどこもかしこもな気がする

ベテランは社内の教授役も含めての高給だろうに

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:30:38.39 ID:K6KPohGz0.net
>>73
ふじあざみラインは第一いろは坂なんて比にならない勾配だよ
いろは坂がきついなんて認識持ってるプロドライバーいるのか

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:31:08.87 ID:QcE8Q01Y0.net
>>614
終身雇用はそれを維持する為に必要な側面もあったんだと思う
教育をする人される人
どちらも大切にするからこそ守られるものがあったし生まれるものもあったのに

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:31:27.85 ID:gqMgJ/+50.net
>>478
頭でいくらわかってようが関係ないレベルに難しい道らしいから

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:31:35.14 ID:RgDpGn5v0.net
>>610
ちゃんと書こうよ

ー記事要旨ー
1ツアー会社の責任
無料ルートを選択し 難易度 安全性を考慮していないとしているが、
言っているのはどこの誰かもわからない運航責任者
危険といい放った道は、今日も普段通りバストラックが走ってる
2ドライバーの責任
乗り心地優先でフットブレーキを多用する癖があるとしてるが、
これまた根拠なしの妄想垂れ流し
3運行会社の責任
安全指導 講習が無かったのではないかという妄想をさらに膨らませる


ひとつも事実や客観的データがない中、一人の発言だけで妄想全開の乗り物ニュース記者とデスクwww

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:32:03.13 ID:s/CFpxpi0.net
観光地バスはマニュアルにしたら?

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:32:19.17 ID:s/CFpxpi0.net
観光バスはマニュアルにしたら?

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:36:10.62 ID:NvUeLh2u0.net
>>614
国鉄ってむしろ事故だらけだった気がするけど

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:38:02.95 ID:L/HW4kly0.net
お前らが普段馬鹿にしてるバス運転手にも技術が必要と分かった事案だな。

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:40:42.07 ID:grjG/hga0.net
>>618
誤読してるぞちゃんと読め

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:41:36.62 ID:RgDpGn5v0.net
>>623
そんなに乗りものニュースのアフィリエイト増やしたいの?www

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:41:56.40 ID:L/HW4kly0.net
>>609
バス会社自体ちゃんとした組織だということを証明する為に許可制だし、中には運転手の体調管理などを把握する運行管理者もいる。

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 14:42:10.43 ID:TEXtSBn80.net
関東周辺激坂ヒルクライムのラスボス・ふじあざみラインへロードバイクで挑戦しよう
https://jitensha-hoken.jp/blog/2017/10/steep-hill-fuji-azami-line/

Tour of Japanの富士山ステージ、漫画「弱虫ペダル」では「インターハイコース」として登場し、 ファンの間では聖地巡礼コース にもなっています。
しかし現実的には非常に厳しいコースで、気軽に行くことは難しいです。今回 は激坂で有名な「ふじあざみライン」をご紹介します!

あざみラインのコースは、距離約11.5km、標高差が1137m、平均斜度が約10%(最大斜度22%) です。

因みに富士ヒルのコース「ふじスバルライン」は距離約24km、標高差1255m、平均斜度5.2%で すので、富士山5合目までを 約半分の距離で登って行くことになり、その分勾配がきつくなります。

標高差が1000m以上ありますので、下り用の防寒具は必携です。

627 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
有料道路あったのに使わなかったんだな

628 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バス業界全体の労働環境や待遇が変わらない限り今後もバス事故は減らないよw

629 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>627
まあ目的地も違うしね
スバルラインもあざみラインも富士山の中腹まで登るけど別に繋がってない

630 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スバルラインで須走口に行けるの?

631 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
命懸けが良い

632 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>389
同じ富士山でもエリアが違うからね
スバルラインが値上げしたからそっちに流れてくるって事は登山目的以外ではまずありえないし、
取るべき金を取って安全なルートを選ぶ云々…っていう正論は今回の事件では全く関係ないな
前提が空想だから話が繋がってないもの

ちなみに須走口(あざみライン)は夏は登山バスが走ってて、
交通の便も良い方だから観光ツアーバスも元々それなりに走ってるような道
それが近年増えたなんて話は全く聞かないけど、自称関係者の話以外でなんかちゃんとしたデータあるのかな

633 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
きちんと答えが書いてあるじゃないか、人気の道路だとw

何かしらの理由があって観光客に人気だからバスは走るんじゃないの?

634 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
国土交通省創価学会利権の顔に泥を塗った奴は即逮捕
勲章持ちは野放しで在宅捜査

635 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>629
目的地も起点も違うからね
駿河湾巡りがメインテーマで、富士山の中腹まで寄り道するのにわざわざ山梨の吉田まで回り込むようなツアーは殆ど無いだろう

636 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>515
それはないよトンキンは自分は大丈夫で出掛けるよ

637 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>633
自由時間に小富士にミニハイキングできる

638 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>635
とはいえあざみって暗峠レベルで更に長いんでしょ
バスでは行きたくないなー

639 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>637
一般客に人気だから、旅行業者が観光ルートとして乗っかったって事でしょ

普通の話だよな

640 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>582
説明下手だな

641 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
この程度でギャーギャー騒いでいたら、冬の北海道観光バスツアーなんて自殺志願じゃんw

642 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
この手のクルマ系コラムって平気で嘘書くからなあ。
歩道上駐車は合法とかコンビニ駐車場は公道と一緒なのでショートカットオッケーとか。

643 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>638
富士五湖道路のインターからゆっくり走って30分くらいだよ
バスはもう少し時間掛かるかもしれないけどね

道も暗峠みたいに細くなくて、ちゃんと片側1車線のバスでも走れる事を想定した道だし
実際、登山シーズンなんかはマイカー規制中だからシャトルバスがわんさか走ってる

644 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>103
下り坂で押されたらフットブレーキ強めに踏んで穴ら速度落としてからじゃないとシフトダウンできない車両もあったから、そんな感じでシフトダウンできなくて焦ってパニックになり、ギアはニュートラルのままで下り込んで行ったんじゃないかな。ニュートラルって事だと素人さんにもわかりやすく説明すると排気ブレーキは全く効かなくなりリターダも殆どの車は効かなくなるはずなのであの下り勾配ならブレーキ焼けるでしょうね。

645 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>574
埼玉からのバスだから圏央道通って河口湖から入ったんでしょ
高速代安いし富士五湖周辺のドライブもできるし
だったらスバルライン使ったほうが5合目もにぎやかだし良いと思うけどねえ
記事にあるように、ケチって須走口回ったとしか思えんわな

646 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>577
フェードだろ?
エアブレーキなのになんのベーパーが出るんだ?

647 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>63
特に名古屋地方の車 ウインカーつけてないよな

648 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
タコグラフでニュートラルだったかなんて簡単に解るのに何で未だにグダグダやってるんだろう?

649 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>645
ケチっているのは観光客じゃねーの?w

650 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
逮捕理由なんなの?

651 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大型車走行禁止になりそうだな
マイクロバスに乗り換えとか

652 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>582
2速はガリガリ言って止まらないチェンジできないようになってるよ。

653 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>650
遺族が切れて殺人事件になったり自殺とかしたりで危険だから取り敢えず拘束して落ち着かせるって聞いたことがある

654 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>650
表向きは事故を起こしたから
本音は会社と口裏合わす可能性があるから

655 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>644
リターダはミッションアウトプット以降のプロペラシャフに付くのが一般的だから
ニュートラル関係ない

656 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
クラブツーリズムさん主催の日帰り観光バスツアー
『ふじあざみラインで行く!富士山五合目 絶景の駿河湾クルーズ』

当日の予定↓

<ふじあさみライン(車窓)>
富士山須走口五合目[自由散策/50分]【10:40頃着】
沼津[金目鯛の煮付け、桜海老御飯など伊豆の幸御膳の昼食/50分]【12:10頃着】
三津浜(富士山望む駿河湾クルーズ/乗船15~20分]【13:40頃着】
三島わさび工場[工場見学・買物] ?道の駅・ゲートウェイ函南[買い物/計30分]【14:30頃着】

横転したのが11時50分ぐらい
沼津での昼食に間に合わすために急いでた可能性もあるな
そもそもこの予定にかなり無理があったんじゃないかと思うが

657 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>651
ならないだろ?

大型車が通行出来るよう設定して建設しているだろ、アホじゃなければ

658 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
プロでさえこんなに多発してるならフェード対策はどうにかしないといけんな

659 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ブレーキの残りHPは表示されるべきだよな
クソゲーすぎるわ

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:23:05.53 ID:vnkk08TW0.net
>>656
これからが本番で
インバウンド、限定特割で抱えきれない癖に予約集めて
さらに厳しいシフトになりそうだがな

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:23:59.84 ID:ZmTIha3G0.net
スバルラインは結構な金とるし、スカイラインは上に行っても何にもない
貧乏ツアーなら須走口一択だな

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:24:23.61 ID:1QtiYJM80.net
>>656
マジかよ...

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:24:50.77 ID:rE5F+uHo0.net
さすがに素人の初心者運じゃないんだしフットブレーキ使いすぎではないだろ
整備不良かそもそもフットブレーキに欠陥があるバスなんかと

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:28:57.77 ID:0YQgx1Vp0.net
>>645
駿河湾がテーマのバスツアーなのに吉田口五合目じゃ駿河湾見えないじゃん

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:29:32.52 ID:K+R8sshd0.net
運転技能が無かったならスバルライン行っても下りでブレーキ効かなくなってたろ

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:30:29.27 ID:Trm9Lzeq0.net
>>655
うちの会社古い車多いから新型はどうなのかわからんけど車種によって効かない車も多数ある。
ニュートラルセンサーとかニュートラルスイッチとか言ったりするものが付いてて排気とリターダが解除されるようになってて、冬場暖気する際にそのニュートラルセンサーを解除する回路を組み込んで排気ブレーキをかけた状態にして暖気したりするのにつかったりもしてる。
でもここ3年くらい新車来てないから君の言う通り全ての車がニュートラルでもリターダ入る仕組みに変わってるかもしれん。

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:34:59.12 ID:QqvCuZ/00.net
>>666
排気ブレーキオンで暖気運転する意味が分からんな

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:38:17.96 ID:VjUIzJE10.net
エンジンブレーキ使えと言われるが1速にしてもスピード出てエンジンうなって怖いときはブレーキ踏んでもいいよね?

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:38:22.66 ID:RXZb0nov0.net
昔、日産マーチで登ったけど1速なのにどんどん速度が落ちて止まってしまった。
帰りは2速でもスピードがどんどん出てフットブレーキを多様する羽目に。

あの坂は日本最凶の魔の坂だよ。

また旅行会社の被害者が。
どうせ事故したバス会社は潰される。

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:38:57.53 ID:rw/pna7U0.net
>>667
それ普通に考えてみ

エンストするから

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:40:17.14 ID:uQ7cGzHu0.net
>>3
ケルベロスカーとかあったら恐いわ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:42:48.61 ID:q/EoUwpm0.net
>>667
排気バルブ閉じる、暖気スイッチ入れてるだけじゃないか?

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:44:03.37 ID:+b8wGD9R0.net
バスの運転手だけじゃなく自家用車の運転手もジコしたら全員現行犯逮捕してほしいわ

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:44:05.36 ID:RXZb0nov0.net
それにしても日程がかなりハードだなぁ~
旅行会社がデスクでつくった日程だけの事はある。

https://imgur.com/WidDEXQ

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:47:42.67 ID:99lfnvjj0.net
>>594
はあ?
リターダーとか排気ブレーキ装置で
時速20キロとか30キロまで減速できない下り坂
は、どーすんの

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:47:55.10 ID:Hhr3cNHR0.net
コロナのせいにして熟練ドライバーを全員クビにして
代わりに賃金の安い若手を雇ったんだろ
そして経験不足で事故と

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:51:50.81 ID:99lfnvjj0.net
実際に大型バスで走ってみた
バスで走るとこんなんだからなぁ
://youtu.be/POjHhQoCM8Y?t=221

2速でエンジンブレーキ排気ブレーキでも
カーブの前、対向車とのすれ違いは
ブレーキを踏まないと無理

3速でエンジンブレーキ排気ブレーキだと
ブレーキはフェード

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:53:05.52 ID:bKoWu61L0.net
箱根新道は大型貨物の通行禁止しろ
登り坂ノロノロで迷惑

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 15:54:30.03 ID:99lfnvjj0.net
しっかし
原付だろうがなんだろうが

3速にシフトダウンするときは
3速で走れるスピードに
スピードを落としてから

2速にシフトダウンするときは
2速で走れるスピードに
スピードを落としてから

を知らないヤツなんか
いねーだろーーーーー

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:00:27.15 ID:t4pkCi8r0.net
軽井沢恵が事故だと

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:05:00.68 ID:pT6bwZWh0.net
うん千円で大阪行ったわーとかいうの自慢話にならんわ

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:11:44.79 ID:RXZb0nov0.net
バス運転手はブラック労働

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:13:15.09 ID:JnSuKlob0.net
ひょっとしてエンジンブレーキという装置が有ると勘違いしてるやついるのかも?
このスイッチって何処に有るんだってさ。

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:19:02.32 ID:QqvCuZ/00.net
>>670
オレに言われても…

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:22:00.39 ID:0pIyY3eG0.net
>>103
レッドゾーンになるギアに入らないだけで、通常の変速操作ならロッドシフトよりも楽に入れやすい。
そもそも変速せずに低速ギアで排気ブレーキ入れっぱなしで下ればいい道だし。

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:30:38.88 ID:Trm9Lzeq0.net
>>667
エンジンの排気バルブを閉めれば排気ガスの行き先がなくなって圧力が上がる。圧力が上がると温度が上がる。ボイルシャルルの法則だよ。
東北北海道のバスやトラック乗りに聞いて見ればわかると思うけど常識だよ。

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:32:29.10 ID:KjWagkRE0.net
>>214
ちょっとデタラメすぎるんじゃないの。

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:34:05.31 ID:Trm9Lzeq0.net
>>675
そりゃブレーキ踏むでしょ。
そのために速度一定とゆっくり下るが基本。
急なカーブや急な坂終わったからと加速するのは御法度。

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:35:17.98 ID:zsbEWu0S0.net
>>214
嘘しかない
デマは害悪

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:38:51.51 ID:otGB+Gy00.net
>>78
え?片側しかつかない車をたまに見かけるのはそういう事情なのかよ

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:39:13.35 ID:Vd/yynMe0.net
>>557
>>558
電磁式リターダがそのものズバリだったのね

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:40:43.81 ID:gx+UwcP30.net
>>497
坂道発進でもほとんどの場合2速発進だし1速はエクストラローだから動いてる状態では入らないよ。

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:40:55.40 ID:99lfnvjj0.net
>>688

それは一般的な車であって
大型車には、リターダーとか排気ブレーキ装置がある、フットブレーキなんて下りでほぼ使わないもの

なんてあり得ないのにねぇ(笑)

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:41:25.96 ID:99lfnvjj0.net
>>692
んなこたぁねーよ(笑)

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:41:41.86 ID:DYfXobfX0.net
>>58
ヴァ~カw

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:42:19.93 ID:CTKBB+OY0.net
>>674
こういうツアー作る会社のバス旅行には絶対行かない
身の安全と引き換えなんだし、食事もなにもお粗末

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:48:20.74 ID:99lfnvjj0.net
結局だ
3速エンジンブレーキ+排気ブレーキ+リターダ
でも、どんどん加速しちゃう下り坂は

フットブレーキがフェードする前に

2速で走れるスピードにスピードを落としてから
2速にシフトダウンして

2速エンジンブレーキ+排気ブレーキ+リターダ
で、どんどん加速しない状況にしなきゃあかんのよ

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:51:37.51 ID:99lfnvjj0.net
3速エンジンブレーキ+排気ブレーキ+リターダ
でも、どんどん加速しちゃう下り坂は

フットブレーキがフェードしちゃったら

2速で走れるスピードにスピードを落とせないから
2速にシフトダウン出来ない

常識だけどなぁ

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:54:36.39 ID:essRlNZX0.net
>>683
エンジンブレーキは アクセルペダルを踏み込まないことによる駆動抵抗を利用して減速させる方法
この方法だけで 速度を0にすることはできないので フットブレーキを使う。
その他の減速させる特別な装置として 排気ブレーキ と 磁力ブレーキなどがある。これを補助ブレーキという。

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 16:55:19.44 ID:99lfnvjj0.net
昔のマニュアルシフトだと、エンジンをぶっ壊す覚悟で
クラッチ切って回転下げて、1200回転2速でクラッチ離してドーーーーンなんて出来たけど

フィンガーシフトの今はキャンセルされちまうからね

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:00:42.87 ID:99lfnvjj0.net
おまけに

3速4000回転で2速にシフトダウンしようとして
オーバーレブでフィンガーシフトにキャンセルされて
3速4000回転でエンジンブレーキのまま

ならまだいいが

3速4000回転で2速にシフトダウンしようとすると
オーバーレブでフィンガーシフトにキャンセルされて
ニュートラルになっちまって
3速4000回転でエンジンブレーキもかからなくなっちまうからねぇ

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:01:12.13 ID:Trm9Lzeq0.net
>>697
3速以下は止まらないと入らないように設計されてるの。
あとね3速と排気リターダ併用でも加速する坂道は超過積載か林道しかないと思うよ。
それぞれのギア比によるけど、4速50キロ以下3速30キロ以下ぐらいで、坂下る前に知らない道なら4速40キロぐらいで下り始めて、予想より急な坂になってきたらフットブレーキで25キロくらいまで落として3速に入れて降りて行くのが普通なんじゃないかな。
フットブレーキで速度落とすのが甘いと3速に入らなくてアタフタするんだと思う。
最近の若い子はマニュアル車なんか乗った事ない子が多いからパニクったのかもしれん。

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:02:12.16 ID:Trm9Lzeq0.net
>>702
3速じゃなくて2速以下の間違いね。

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:04:47.90 ID:Mq9b4/z70.net
亡くなった人や重傷だった人が座ってた座席はどこかいつ発表するんだ
中国だったら車内監視カメラの映像公開されてるぞ

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:05:03.48 ID:CFrNxI3F0.net
>>1
数十年事故が起きてない場所だけどw
危ない場所ほど用心するのが普通のドライバーだろうが

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:06:04.68 ID:gx+UwcP30.net
>>297
軽井沢のはブレーキランプ点いてないよ。あれはテールランプ。
ブレーキ踏まずに暴走してた。

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:12:01.62 ID:k99szE630.net
>>702
それって大型の2速=一般の1速だから?

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:16:06.46 ID:yae+SFLp0.net
うわ…つまんね

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:17:18.91 ID:nTKGCKO30.net
>>1
このケースはまだまだ続くね

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:17:32.24 ID:Y9qDjChI0.net
>>16
リニアで水を枯らすJRが悪いやろ。

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:21:33.71 ID:SUW2IrKD0.net
ATバスは恐い

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:22:05.32 ID:essRlNZX0.net
シフトノブとシフトロッドが直接 変速装置に繋がっていて歯車を動かして変速する機構
電磁式 というのは この変速装置を電気式 つまり モーターを使って動かして 歯車を動かす装置の方式
オートマチック いわゆるオートマは 変速装置自体がそれらのものとは異なり歯車の数比を利用しないものもある。ドライブ の D を表示される。
セミオートマは オートマチックトランスミッションに 2速 や 1速 (B) パドルシフト などを装備したトランスミッション 通常走行時の表示はD
その他 シフトダウンの効果としてのキックダウン や オーバードライブモードなどある。

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:24:13.79 ID:YF5Cf0zT0.net
quoraに原因らしきものを指摘する書き込みがあった

51.2kmの区間を40分で走行するという
どう考えても無理なスケジュールでツアー日程が組まれていたらしい。
運転手の若さのみに注目が集まるけど、
ツアー日程を作ったツアー会社の責任を問うべき案件のようだ。

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:33:43.78 ID:essRlNZX0.net
>>712
キャンセルされる というのは 電磁(電気)方式のもので コンピュータが回転数を感知していて エンジンが壊れるようなシフトダウンなどの操作はキャンセルされる。旧来の変速装置だと 歯車が噛み合わず「ガリガリガリ」という音がして 変速できない。

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:36:10.57 ID:6Xgh8qMV0.net
>>704
幸い、ここは中国ではない

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:38:45.43 ID:o+l7KpgR0.net
>>31
まあこんなレベルのやつがいるから
機械の方で対策してあげないといけませんよってこった

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:40:37.34 ID:U194Z5kf0.net
エンブレと聞くと佐野を思い出す

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:41:50.94 ID:81Vm4nxg0.net
なんか根本的に勘違いしてるのいる
けど、あざみラインは
ヘアピンカーブの連続じゃないよ。
むしろ ヘアピンカーブ連続なら
今回の事故起きてないから。
あざみラインは、直線的な道が多く
斜度が急な道。直線的な線形だから
下りはドンドン加速するし
スピード出しても怖くない。
普通車の場合だけど、最近のは
四輪デイスクブレーキだから
滅多にフットブレーキ効かなくなることない。それでも、連続的には踏まないのが基本。直線的下りなら、スピードはかなり許容してブレーキは、たまに踏み込む。急減速させ、またしばらくは踏まない。 踏み続けるというのは禁じ手。

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:49:07.45 ID:uwMUHETk0.net
人手不足と予算不足でまともに整備してないバスも結構あるよ
名の知れたバス会社でもヤバい状態で走らせてる

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:49:51.59 ID:NvlTzhNG0.net
そりゃ低価格を望む国民がいる限りかわらないんじゃないのw
JRバスと比べてどれだけ安いのwww

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:50:27.21 ID:YF5Cf0zT0.net
>>718
バスって急減速を多用していいの?
客から苦情が殺到すると思うけど。

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:52:20.73 ID:99lfnvjj0.net
>>702
まーーたんなデマを
ベテランのバスの運転手のノートにちゃんと
2番(速)3番(速)って書かれているだろーが
://youtu.be/POjHhQoCM8Y?t=218

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:52:32.02 ID:xb0mFOht0.net
エンブレだ排気だって指摘されるようなレベルの運転手なんかいるのかよ
免許はあるんだよな

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:54:16.68 ID:6EJNvryt0.net
観光バスなんかコロナでどん底から急に客が増えてるからな

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:54:30.02 ID:99lfnvjj0.net
>>718
はいはい
実際に観光バスでベテランが下る動画を見てから書き込まないとデマになるぞ

>>702
まーーたんなデマを
ベテランのバスの運転手のノートにちゃんと
2番(速)3番(速)って書かれているだろーが
://youtu.be/POjHhQoCM8Y?t=218

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:55:29.78 ID:w871BZE70.net
>>356
馬返しってハイドロプレーニング現象起こすような高速で運転できるような場所なの?

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:56:23.77 ID:89nUz8T90.net
ABSはブレーキ痕残らないと思ってるやつ多すぎ

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:56:33.55 ID:+BDPTzHw0.net
軽井沢のは上級が死んで無職が生きてて祭になってたな
今回は高齢者が死んだだけなので同じじゃない

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:58:43.77 ID:NvlTzhNG0.net
>>728
今じゃ年寄りも上級国民の仲間じゃないのw

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:58:50.58 ID:essRlNZX0.net
昔 教習所で教官が フェード現象について 大型もディスクブレーキとか 冷却効果の高い装置をつけたり 開発すればいいと言っていたが 最終的には コスト問題だと言ってた。
付けりゃいいけど 割高になるのと フェード現象起こすような状況になるような場所はあまりないし 結局ドライバーが気を付ければいいんだよとも言ってたな。

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 17:58:59.00 ID:81Vm4nxg0.net
ブレーキがドラム式なら
それが事故原因だな。
欠陥車と言っていい。

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 18:04:10.92 ID:w871BZE70.net
>>729
命の値段が一番安いのは氷河期世代かw

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 18:04:30.64 ID:81Vm4nxg0.net
>>725

乗用車の登りの動画だが
ほとんど直線でヘアピンなんてほぼない。

https://youtu.be/qI7B_JBAFSU

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 18:04:42.88 ID:6mcieIxg0.net
>>391
レッドゾーンにならないギア段を選べば良いだけだし、
ロッドシフトでも無茶な変速はほぼ入らないんだからたいして変わらないよ。

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 18:06:33.27 ID:essRlNZX0.net
>>730
他のレスにもあったけど ディスクだと 1枚じゃ止まれないと言ってたな。

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 18:08:01.15 ID:ETtktI750.net
>>391
入った後に事故になる気がする

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 18:08:15.81 ID:e9Yla1L/0.net
プロだからって言う前に
ちょっとミスったら死人がでるシステムか問題なんたろうけど
デフレでどこまで我慢できるかチキンレースしてるからな

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 18:08:59.57 ID:sAO32QVK0.net
>>410
これ何も考えずシフトアップさせてたんだろ。
だから登りは逆に異様に遅いという証言とも辻褄が合う。

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 18:10:27.87 ID:xoQaLVHP0.net
顧客が安さを求めて安い方に流れるのだから、そりゃあ削られるのはこういう「安全面」からになっちまうわなw
当然すぎる結末。
究極的には、消費者の近視眼的行動が消費者自身を危険に誘ってるってだけの話さ。

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 18:11:38.84 ID:qd6n70uw0.net
>>419
ブレーキではないとしたら、オレ如きには想像もつかねぇ...

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 18:11:40.95 ID:tLbNF/IG0.net
須走五合目にいくならこの道しかないだろ。
富士急バスは路線バスを1日5往復くらいしてるぞ。

単なるドライバーの技量不足。

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 18:14:54.55 ID:81Vm4nxg0.net
スバルラインは
ヘアピンの連続なので
お金もかかるうえ時間もかかる。
あざみラインは、無料で所要時間 たった15分。

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 18:15:03.30 ID:essRlNZX0.net
>>741
奴は休日に かぶりつきのポジで シフト操作を事前勉強しておくべきだったな。

744 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>742
10分で破局的事故(´・ω・`) あと5分で...

745 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>742
つまり、それだけ急勾配ってことだわな。

746 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
この事故は延べ何万台も問題なく下った坂道で起きた最初の事故なんだよ、超ヤバい山道みたいに言われるのはこの道路や管理者はどう思うだろうか?

747 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あざみライン下り最速の座を懸けてバトルして コースアウトして板金7万円コースなだけじゃないか
次はきっとうまくやるよ

748 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マジで静岡ゴミすぎるだろ…

ずっと不祥事の連発

こんな所、絶対に住みたくないわwww

749 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>748
釣れますか?

750 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>656
どう頑張っても間に合わない
集合時間に激しく遅刻した客がいたんだろうね
集団旅行の場合、運転手の技量も大切だが、客の品性も問われるわな
運転手ガチャと客がガチャ
この両方が上手く絡めばいい旅になる

751 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
静岡県は年内にあと1〜2回大きな不祥事が起こるだろうなw

752 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ドライブレコーダーで 後ろのバスがあおり運転で逮捕になったら...

753 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大体、第8波が来ようとしてるこのタイミングで観光なんてのが間違いなんじゃないの?
今はみんな家に籠って感染拡大を抑える努力を対策しないと、経済どころか命あっての物種が危なくなる
通勤なんてのももってのほかの極みだし、仕事なんてしている場合じゃないよ

754 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>748
Ⅲ勝知事と吉Ⅲたける衆議院議員のこと?

755 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>656
こんなん無理あるし、参加するほうも…って思ってしまうわ
企画した旅行会社も責任追求されろよ

756 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ツアー会社が組んだ日程に無理があったのかなかったのか、
まずはそこから詳しい検証が必要。
このまま何の対策もせずにインバウンド需要とか浮かれて
外国人をバスに乗っけて同じように殺したら国際問題に発展して
間抜けなツアー会社が潰れるだけでは済まなくなる。

757 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>722
シフト上げる時はその限りでないが、1速で加速すると2速は止まらないと入らない。

758 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
たった15分すら
まともに運転できないってことだけど、
たった10分でブレーキ効かなくなるのは
バスの欠陥だろ。
空飛ぶタイヤの会社のバスだぞ。
欠陥がふつうだ。

759 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>727
みんなの想像するブレーキ痕とはちょっと違ったりする。

760 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>512
トラックは、1速や2速ならクラッチ離してアクセル踏まなくてもエンストせずに微速で動くもんね。

761 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バスのエンブレってそんなに使い勝手が悪いのか

762 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>758
5分でもブレーキを酷使したらフェードになる
乗用車でもそうだし、バスなら尚更
その知識が無ければ運転しちゃダメ
今の技術ならね

763 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
忠国製バス禁止

764 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
坂道発進できない運転手とかw
免許持ってるだけの素人じゃん
そんなヘタクソでは下りでブレーキ焼いて突っ込むわなwww

バッカみてぇw

765 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>583
観光バスは大半がMTだよ。
近年のふそう新車はAMTだけだからジワジワとMT比率が下がってはいるけど。

766 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>610
乗り心地優先なら尚更フットブレーキ踏まずに補助ブレーキだと思うけどなぁ。
高速バスなんか停車寸前までほとんどフット踏まずに運転するもんだし。

767 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電気系のトラブルかスローパンクチャーだな

768 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>766
いや排気も使ってないから

769 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
排気使うとうるさいし乗り心地が悪くなる

770 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
EVになればアクセルを離すだけで回生ブレーキが効くからブレーキをほとんど踏む必要がなくフェード現象の心配もない
安全性の観点からもバスのEV化を早急に進めよ

771 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>770
つ 故障

772 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>771
回生ブレーキはメカニカルな摩耗部分がないからエンジンブレーキよりも安全性は高い

773 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>770
ワンペタルは除外して

ブレーキを強く踏めは踏むほど回生が強くなるだけ
だからブレーキ踏まなかったら空走で回生してないんじゃない?

774 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バスはもう少し車高を落とすべき。
見晴らし~とか言ってるから、
横転しやすい重心になるんよ。

乗用車もみんなそうだね、最近は。

775 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>770
電車みたく架線に電気戻せないから、
回生失効したら熱に逃がすしかないな。

776 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バスがどこを走るべきかはマジで国がきちんと基準作って線引したほうがいい
たまにびっくりするような山道をバスが走ってるけど危険すぎるわ
すれ違いすら出来ない道にバスとか大型車両を入れるなよ
規制しないと金儲けのためならなんでもするぞあいつら

777 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>710
未だに水が理由だと思ってんの?

JRが静岡空港駅作ると言い出せば、その工事での水への影響なんか一切無視してOK出すぞ。

778 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>773
ワンペダルでなくてもアクセルオフでガソリン車のエンブレ程度の減速度で回生してる
そして多くはBモードあるのでそれにすればかなり回生するようになる
まぁ山道下り坂はワンペダルが楽でええわ

779 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>775
「回生失効」ってどういう状況を想定してるの?

780 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>775
バッテリーEVであれば山に登る際に電気を消費してるから下りで回生失効になるほど回生しない
勿論頂上で充電したら回生失効になる可能性高いがそんなやつはおらんやろ

781 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>779
バッテリーが満タンだと過充電になるから無駄に捨てるって意味じゃないかな?…知らんけどたぶん

782 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>677
その検証動画ではバスは3速で下っているし、2速に入れてるような場面は確認できないね。

783 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ひょっとして、バッテリーがフル充電だと「回生失効」になるっていう想定なの?

784 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>783
回生の制動力は得てるだろ
単なるもったいないオバケ

785 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
限界なのに報告しなかったバスが悪い

786 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昔の軽いシビックでもフェードして死ぬかと思ったことあるわ
ブレーキラインのエア噛みかも知れないが、ちょっと停車したら直った

787 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>783
バッテリーSOCが100%に近くなると充電できる電力が減りさらに100%になると充電できなくなる

つまりモーターで発電された電力を捨てる場所がないので回生力が発生しなくなる

788 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9d098a0a1d50d9ff0b378ad79be0588d04bb377d
>>乗客乗員36人のうち乗客の女性1人が死亡、20人が重軽傷を負った。現場のトリアージでは全員が負傷したと判断されたが、9人はけががなかった。6人は連絡が取れず、けがの有無が判明していない。

なんかこの事故、闇が深そう...

789 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>694
実際に入らないんだから。
なんならAMTでも2速発進だし停車しないと1速に落とせないぞ。

790 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>787
バッテリーの充電状態によって制動力が変わってしまうような
ブレーキシステムってありえないんだと思うのですが
制動力を保証する上位のシステムがあるのではないかと考えたことはないですか?

791 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
うーん、排気ブレーキって言ってるのも気になるよな!

792 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>701
4000回転も回るわけがない。アホか。

793 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
またプリウスかよ

794 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>788
とりあえずその6人は指名手配な。

795 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>739
スラブツーリズムって、高級な旅行を提供しているイメージあるけど。

796 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
回生ブレーキを搭載したEVバスになれば、ドライバーの力量はどうでもよくなるんですかね?

ブレーキ効かなくなるのが仕様ですって今のバスは絶対おかしいわ。

797 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
次の検索結果を表示しています: クラブツーリズム
元の検索キーワード: スラブツーリズム

798 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
満充電用に抵抗付けとけばいいだけだよね
でかい放熱機になりそうだけどバスなら設置スペースあるでしょ

799 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>790
振り分けてるからペダルの踏み込み量が同じなら
回生10対0キャリパー
回生5対5キャリパー
回生0対10キャリパー

コンピューターが勝手にやってるんじゃね?
だから制動力は変わらん

800 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>790
回生失効の話してるだけだが?
制動システム全体のあるべき姿の話をしてるつもりはない

801 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>794
6人もいるのかよ。(((( ;゜Д゜)))

802 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>788
6人は崖の下?

803 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>796
>回生ブレーキを搭載したEVバスになれば、ドライバーの力量はどうでもよくなるんですかね?
その質問の根拠を提示できますか?

>ブレーキ効かなくなるのが仕様ですって今のバスは絶対おかしいわ。
「ブレーキ効かなくなるのが仕様ですっていう今のバス」は存在しますか?

804 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>768
観光バスや高速バスで補助ブレーキ(排気ブレーキやリターダー)使わないとか、どんなど素人よ?
フットブレーキ多用とかそんなの乗り心地悪すぎて酔うだろ。

805 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>800
エネルギー効率の話だけをしたいってことですか?

806 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>769
フットブレーキ踏むほうが乗り心地は悪くなるし、音が出るのは同じ。

807 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なんでこの運転手が、ここの大型免許も無いような素人に素人扱いされてるん?

808 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>804
フットブレーキだって先を見越した運転で極力踏まないだろ若葉マークの初心者じゃあるまいし

809 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>804
使ってないと本人が言ってか?
それ憶測だろ?
全く使わないゼロなんて常識的に無いからな

810 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
パワーFETと抵抗で熱に変える
別にバッテリーに充電する必要もない
電車の電磁ブレーキなんかエネルギー捨ててるだけだからな
最近は電池積んで加速に使う車両もあるらしいが

811 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今どき、フットブレーキの多用だけで
ブレーキ効かなくなるのは
車両の欠陥だろ。
メーカーの製造物責任を問うべき。
運転者に責任にするのは責任の擦り付け

812 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
「回生ブレーキが効かない」
という主張は全く異なる2つの意味があって
ブレーキの制動力が失われる
という意味と
ブレーキのエネルギー効率が失われる
という意味があって
アホは後者の意味を拡大解釈して今回の事故の原因だと主張しているようだ。

813 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>594
はあぁ?
ほぼ
って書いてあるだろ、おまえ日本語出来ないチョンかチャンか?

814 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
排気ブレーキは基本オフで必要な場所でだけ使うの
だからその辺の平らな場所で排気ブレーキ使ってる奴は運転手失格だわ

815 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>811
そんなら全車両欠陥扱いで全てリコールになるわな
日本どころか世界中から車が無くなる

816 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>772
九州のどっかのEVバスが廃車になったと。
故障による稼働率の悪さが原因とか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b58f3e1f12a4e537a2064c001535a561cdea93b7

817 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>811
燃料を使うだけでガス欠になるのは欠陥だよな!

818 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>808
だからその極力踏まないために普通なら排気やリターダを使うんだよ。

819 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
運転技術も大事だが
バスのどこに乗ってたらより安全なのかそういう情報はないのか

820 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
事故がおきたらあら捜しするのは分かるけど
事故はおこるよ、人間だもの。
しかしなんであんな巨大な地上乗り物作ったんだろうな
そろそろ大型じゃんぽジェット機廃止するみたいな規制するべきだよ

821 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>814
平地で使わないなんて初めて聞いたよ!

822 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>819
位置的には補助席が一番安全なんじゃね

823 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>818
基本オフなの!これ以上何も書けねぇわ

824 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ルート設定した奴に8割の過失だな

825 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昔、菱のスポーツモード付きAT持ってたが、アレのマニュアルモードではオーバレブしそうなシフトダウンやストールしそうなシフトアップは操作が無効になるだけでギアは変わらなかったんだが、バスだとニュートラルにする理由は何だろう

826 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大型で長い上りと下りで速度変化あまりなく運転できる運転手いつも上手いと思ってます。

827 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
エンブレかけてて排気ブレーキかけててフットブレーキしててサイドブレーキかけてて制御出来んてバスてそんな危ない乗り物なの…?

828 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>819


常識的には 前後では真ん中。
それで、通路側。が安全。

829 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>819
衝突事故リスクが高いのは前方。
車両火災リスクが高いのは後方。
出口や非常口が遠いのが中央。

830 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
貸切ならそれ言い出したらキリがない
山奥のキャンプ場とか秘湯とか、エグい場所なんていくらでもある

831 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大体いつも排気ブレーキオンにしてたら燃費は落ちるわアクセル話した瞬間につんのめるわガーってうるせぇわで客乗せて走ってる自覚が足りない

832 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>825
AT車かMT車かの違いだよ。

833 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
つか有料道路多すぎやねん日本は

834 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>827
バスが危ないんじゃなくて、運転手が危ない人だったんだよ。

835 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
少なくとも、フットブレーキ多用したら
警告でるくらいになってないとメーカーの責任だろ。
ブレーキの温度測定くらい簡単だし。

836 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>796
まず回生ブレーキでブレーキ発熱は回避出来るし

EVはモータなので
アクセス離すとスピードはリニアに落ち
その分はトルクになる
エンジンブレーキのようなトルクが得られる
そもそもEVはトルクは
内燃機関の比ではなく強力なので

837 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>831
スイッチ入れっぱなしじゃなくて、その都度入り切りするんじゃね?
あと、排気ブレーキじゃなくて圧縮開放ブレーキだよな。
排気より静かだよな!

838 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>837
必要なら入れるけど必要になる走り方が下手くそ

839 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>835
空気圧下がると警告出るよニワカ

840 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>551
アメリカに限らず海外は事故の調査に警察には絶対主導権を取らさないらしいね
警察は処罰することを前提に考えるから事故原因を正確に究明するには邪魔になると考えられてるから

日本はそういう仕組がないからJALでニアミス事故があった際警察からの事故調査協力を拒否したことがあった

こういう流れ、JR福知山線脱線事故の遺族が聞いたらブチ切れるかも
彼らは組織罰を求めるなど世界の常識とは真逆なことを求めてる

841 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昭和の頃は峠越えは普通だったけど平成になってからトンネルが開通して
旧道は走り屋しか通らんようになったな。

842 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
結局、運転手が下手糞なだけやろ

843 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>842
乗り手が下手なだけで死亡事故を起こすような乗り物は欠陥品ですよ。

844 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
仕様説明にきちんと書いてよ
危険な一般道を使うので安いです!

845 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
シフトダウン失敗でニュートラルってのが解せん。
シフトできないならそのままギアを抜かないで置いてくれれば良い。

846 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>231
エアロエースだけどな

847 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>840
福知山線事故は、その直前の駅で手間取ったときに、バカ乗客が運転室を蹴り上げて切れたのが一番の原因だと思うわ

848 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>839
ガンガンにポンピングしないとエアーなんか落ちないし回転数を上げてコンプレッサー回す事もなくすぐに復活するでしょ

エアー不足になってそのままなんて車体はそれなりにヤバイのだよ

849 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
事故起きても何も改善しない層化交通省

850 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>849
法整備はするだろう。
それでますます無駄な仕事が増えて現場は非効率になっていくんだよ。

851 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ブレーキパッドがファイヤー、エンブレ無

852 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>814
エアドライバーか?
それともピンポンバスの路線のりか?

853 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>756
外国人乗せる時は運転手二人なんだよ

854 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>775
アースでいいじゃん

855 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>838
減速するのに使わないの?

856 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ヤフコメとかジャーナリストや評論家が排気ブレーキは排気管に蓋をするとか偉そうに講釈垂れてんだけど
それは小型や中型のはなし
大型は圧縮開放ブレーキだとか
知らないんだろな
笑うわ

857 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
せめて
前輪後輪のどっちかは
デイスクブレーキにすることを義務づけるべき。今回の もし4輪ともドラムなら
メーカーの責任だろ。

858 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昔ながらのMTの操作で、エンブレと排気ブレーキ適切に使えてれば、防げたってことでOK?
シンクロない時代のほうが、回転合わすの普通にやってたよね

859 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ブレーキが効かないのに
ブレーキ痕みたいなのが残ってるってなんだったの?

860 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>858
タコグラフの情報すら無いんだから知らん

861 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>859
エアが足りなくなってホイールパーク作動したか
本人がホイールパーク入れたんだろ

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 19:57:52.80 ID:9YB8ZzHy0.net
>>849
軽井沢事故のやつはどっちかつうと身内のご子息なんみたいなかたばかりだから
事故検証もきっちりやって三周忌だかでも異例の大臣ご一行様で慰問してたのにな
今回やるきないよね

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 19:59:35.94 ID:SQC/78rS0.net
>>862
事故検証をきっちりやって、死人に口なしで運転手に全責任をなすりつけかい。
どう見ても機体トラブルだったのに。

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:01:32.66 ID:slQ4MMRa0.net
>>805
回生失効の話をしとる

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:02:34.74 ID:slQ4MMRa0.net
>>810
ブレーキがフェードするほど途方もない熱量なんだがね

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:03:33.81 ID:slQ4MMRa0.net
>>812
あのバスに回生ブレーキなんてついとらんw

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:03:57.85 ID:Gx/idKee0.net
>>845
MTなんだからギアが入らない=ニュートラルなのは当たり前だ。

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:03:57.99 ID:slQ4MMRa0.net
>>814
使うよ

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:04:50.12 ID:slQ4MMRa0.net
>>831
なんで燃費落ちるんだよ

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:05:48.24 ID:slQ4MMRa0.net
>>838
おまえ排気ブレーキついてる車運転したことないやろ?

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:06:10.48 ID:81Vm4nxg0.net
テレビニュースの番組表に
異変起きてから2分で横転って書いてある。車の欠陥ぽい。

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:06:10.69 ID:82co2p2j0.net
よく分からんのだが、自動運転になったらこの手の事故ってなくなるよね?当然
システムで制御できるなら完全自動運転になるの待ってないで補助的に制御するシステム搭載すればいいのに

873 :sage:2022/10/16(日) 20:06:13.25 ID:cUwrZx8N0.net
>>781
回生失効すると、エンブレがかかります。ブーンとエンシンが回転するのが乗っているとわかりますよ。

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:06:19.80 ID:jMbr1kCV0.net
>>865
電車より熱量小さくね?
電車は抵抗で熱にしてるよ

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:07:10.07 ID:Yvgm9OuM0.net
>>869
無駄な減速ってやつだとだと思う
私は関係ない宅配大手だが燃費が悪くなるから常時OFFでどうしても必要なケースになったら入れろと言われてる

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:07:51.69 ID:Gx/idKee0.net
>>858
そういうことだ。
3速プラス補助ブレーキで速度控えめで、フットブレーキ踏むのは必要最低限にして下ってれば問題は起きていないだろうね。

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:08:39.68 ID:slQ4MMRa0.net
>>875
なんで無駄な減速になるん?

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:08:58.24 ID:81Vm4nxg0.net
>>872

自動にしても ハードかソフトのどっちか、あるいは両方に欠陥あったら事故起きる。

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:09:37.15 ID:Gx/idKee0.net
>>863
軽井沢のは運転手の問題だよ。ブレーキ踏むのもせず暴走してたんだぞ。

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:09:40.72 ID:slQ4MMRa0.net
>>873
それはe-Power独自の話

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:10:57.78 ID:Yvgm9OuM0.net
>>877
○川に言ってくれ

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:12:49.23 ID:nKVpJaZc0.net
ガードレール蹴れば良かったのに

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:13:16.88 ID:RswIFSrf0.net
原因解明はこれからなのに
運転手のミスっていう前提で全員話してるのは何故?

なんか引っかかるというか

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:13:48.32 ID:2I9AYzdG0.net
>>867
パドルシフトみたいに変速出来なきゃ動かさないソフトの方がマシじゃないか?
電子制御でどうにも出来るだろう。 ニュートラルにわざわざ入れたい事なんか無いだろ。
そんなことをしたいのならニュートラルボタンでもつければ良い。

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:14:31.55 ID:81Vm4nxg0.net
タコメーターに排気ブレーキ使ったこと
記録されるので、使いにくいとかって書いてあった。マイナス評価

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:16:05.76 ID:59DL4FhJ0.net
事故起こした運転手の普段乗ってる自動車を見たら普段どんな運転してるか分かるだろ

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:16:11.04 ID:GdBVjHnU0.net
>>877
アクセルから足を離すとブレーキ作動するんだから、常時排気スイッチONだと無駄に加減速が増える。
つまり燃費悪化の原因になる。
だから実際に排気ブレーキを使いたい時だけONにするのが正しい使い方。
峠越えとか状況次第では入れっぱなしになるような場面もあるけどね。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:17:11.95 ID:GdBVjHnU0.net
>>871
運転手の欠陥でしょ。

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:17:26.60 ID:8J8fvnTY0.net
>>848
大型乗ったことないんだろ、知ったか(笑)

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:17:48.61 ID:wTxB5TY20.net
>>886
転職したての26歳だと自家用車は軽自動車かもな

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:17:56.04 ID:slQ4MMRa0.net
>>887
それアクセルワークがクソなだけやん
アクセルはオンオフ操作じゃねーぞ

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:19:11.25 ID:EfVAQT/Q0.net
>>832
シロート知識だからかもしれないがMTでも回転合わなきゃエアだか油圧だかのシフト操作を行わなけばいいんじゃないかと思うんだけど

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:19:56.06 ID:GdBVjHnU0.net
>>884
だからMT車だぞ。ATじゃないよ。
変速操作は運転手が自分で一旦ニュートラルにしてるんだからギア入らない=ニュートラルで当たり前だ。
電子制御なんか関係ないよ。

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:20:21.98 ID:81Vm4nxg0.net
空飛ぶタイヤのメーカーだぞ。
まずは車の欠陥を疑うのが筋

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:20:44.08 ID:x0QtalHU0.net
>>887
普通、アクセルOFF→補助ブレーキONじゃね?
入れっぱなしは運転しづらいだろ

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:20:48.21 ID:O4G5IxFt0.net
バスや大型トラックの運転なんて誰でもできる底辺の仕事なんて言われてたのに、実際はムズいんじゃん

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:22:38.70 ID:GdBVjHnU0.net
>>891
君は動いてる時に常時アクセル踏んでるのか?
アクセル抜いた時に必要もないのに排気が作動したら燃費悪化するんだよ。

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:23:58.61 ID:JfR9+KkH0.net
>>843
飛行機も船も欠陥品かw

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:24:19.01 ID:GdBVjHnU0.net
>>892
まずMT車のシフトレバーと実際の操作を見て考えてみろ。

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:24:30.78 ID:wpeyuhaE0.net
>>497
トラックのローはMTでも別のゲートにあるような坂道発進専用ギヤみたいなもんだよ
しかもかなりの勾配じゃないと使った事ない
普段は使わない

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:25:03.92 ID:slQ4MMRa0.net
>>897
MTでアクセルオフなんて止まるときだけやろ

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:25:21.51 ID:uhmE8QSK0.net
>>896
だから ニート なんだよ。

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:25:41.34 ID:GdBVjHnU0.net
>>895
その当たり前ができない運転手だと燃費悪化するって話。

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:26:08.71 ID:YF5Cf0zT0.net
>>865
「回生ブレーキシステム」がどういう状況で機能しなくなるという想定をしてるのか、
何かデータを提示できますか?

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:26:26.86 ID:Trm9Lzeq0.net
>>856
大型車は排気と併用だよ。

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:26:29.51 ID:Yvgm9OuM0.net
>>901
流石にそれは釣りだろって釣られた俺もまだ修行が足りんな

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:26:57.18 ID:GdBVjHnU0.net
>>901
???????

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:27:35.00 ID:slQ4MMRa0.net
>>904

>>787で書いたが?

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:27:55.25 ID:x0QtalHU0.net
>>903
ゴメンなさい。よく理解してませんでした。
酔ってるからROM専になります。

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:28:17.40 ID:Trm9Lzeq0.net
>>870
エアドラだよ。

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:28:17.57 ID:slQ4MMRa0.net
>>906
おまえATか?

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:28:31.71 ID:aLYcbpt90.net
>>624
すげーポップアップでビビったw

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:29:44.70 ID:Yvgm9OuM0.net
やべぇ奴に絡まれた…
(||゚Д゚)ヒィィィ!

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:31:36.14 ID:wpeyuhaE0.net
>>891
多分、ディーゼルのエンジンブレーキは構造上殆ど効かないってのを知らんのだと思うわ

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:32:31.25 ID:Trm9Lzeq0.net
>>885
そういうのは裁判にすれば勝てると思う。
運転免許証持ってる人間の責任で運転しているのに外野からガヤガヤ強制される筋合いはない。
運転手に寝ないで走ろとか急いで走れと同じ意味。

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:34:26.00 ID:GdBVjHnU0.net
>>914
エンジンブレーキの効きが若いから排気ブレーキ等の補助ブレーキがあるんだよ。

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:34:32.55 ID:59DL4FhJ0.net
>>890
アラ探し大好きなマスゴミが叩く材料がなくなった頃に出してくるだろうね

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:34:37.31 ID:Trm9Lzeq0.net
>>895
下り坂の連続なら入れっぱなしだろ。
あとアクセル離すか離さないかギリギリのところで排気リターダのスイッチ入るんだから入れっぱなしでも問題ないだろ。

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:36:25.32 ID:Trm9Lzeq0.net
>>897
軽く足乗っけてアクセル開かない状態で排気はいらないだろ。一眼レフとかでいうシャッターボタン半押し状態。

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:36:38.94 ID:uhmE8QSK0.net
>>916
空荷 と フル積載 の車重量の差が大きいしね。

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:36:54.45 ID:vLDRit8k0.net
>>871
それって、運転手さんの感想ですよね?

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:37:04.21 ID:Trm9Lzeq0.net
>>900
坂道駐車で使うくらいだな。

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:37:04.39 ID:GdBVjHnU0.net
>>885
その会社は運転のど素人みたいなのを増やしたいのか?
普通なら上手な運転手ほど適切に排気ブレーキを使ってるものなのに。

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:40:05.43 ID:Trm9Lzeq0.net
>>923
そして大型も乗った事ない乗用の運転もおぼつかないオバさん運行管理者にしかられるわけですよ。誰も運転手なんてやるわけがない。

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:41:56.01 ID:GdBVjHnU0.net
>>919
そういうのは峠越えとか状況次第ではスイッチ入れっぱなしでやる分には効果的なんよ。
でも普通の道であれば排気ブレーキのスイッチは切って、必要な特に操作したほうがいいって話だよ。

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:42:04.62 ID:99lfnvjj0.net
>>733
なんでんな動画みてるんだ?
観光バスで実際に下ってる動画見ないの?

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:43:08.38 ID:99lfnvjj0.net
>>757
おまえはなにを言ってるの(笑)

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:43:14.80 ID:81Vm4nxg0.net
>>921

乗客の証言だけど。
運転者は、逮捕されてるんで感想なし。

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:45:43.54 ID:99lfnvjj0.net
>>782
えーーっと、2速固定ですが

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:45:59.33 ID:GdBVjHnU0.net
>>924
意味不明だな。だから最近おかしな運転してるトラックが増えてるのかな。
昔みたいに荒いんじゃなくて、ど下手なのかど素人みたいな動きするからなぁ。

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:46:50.75 ID:99lfnvjj0.net
>>789
だから
んなことねーよ
2速でエンストしかかったらどーすんだ
アホーーー

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:47:34.14 ID:99lfnvjj0.net
>>792
フットブレーキが効くならね

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:47:35.16 ID:GdBVjHnU0.net
>>929
動画のバスは3速で下っている。シフトレバーの位置を見ろ。

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:47:44.58 ID:Trm9Lzeq0.net
>>927
エアドライバーの君も乗ってみればわかるよ。
2速は止まらないと入らない。
だから1速で加速すると次は3速に入れないと入らない。1速と2速と後退は止まらないと入らないように設計されている。

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:47:46.59 ID:Bx/aLtrv0.net
日本は道がとにかく狭い
建売住宅も狭くて酷い

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:48:07.34 ID:81Vm4nxg0.net
>>926

編集なしでルート 全て走っているほうが正確。 一部だけ切り取ってるのは演出。

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:49:42.92 ID:GdBVjHnU0.net
>>931
動いてる状態で2速ならエンストはしないよ。

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:50:26.40 ID:99lfnvjj0.net
>>933
シフトレバーの位置は2速です

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:51:04.24 ID:avy7qXmi0.net
この運転手は普通に実刑?

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:51:17.36 ID:99lfnvjj0.net
>>937
はい?
上り坂で普通にするぞ

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:52:52.86 ID:VN/Np/600.net
>>848
エアー無くなったら止まるだろ
>>939
只の業務上過失致死罪だよね
罰としては、大したことねーだろう

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:53:44.70 ID:CvXmmy4K0.net
厳冬期とか無酸素とか さらなる難度を人は求める

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:53:54.80 ID:99lfnvjj0.net
3速で上り坂を上っていて
エンストしそうになって
2速にシフトダウンできないクルマ
なんて、朝鮮や中国でも造らねーよ(笑)

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:54:04.48 ID:0ZMYOE+60.net
>>934
1速で発進して2速だと変速操作してる最中にほぼ停止してるくらいの速度になるし、加速して引っ張ると入らないからなぁ。

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:54:53.25 ID:avy7qXmi0.net
>>941
賠償が凄いのかな

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:55:56.57 ID:0ZMYOE+60.net
>>938
お前はシフトレバーが左下に入っているのが見えないのか?

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:56:53.81 ID:MeTvqh6b0.net
>>46
ブレーキシステムの温度を監視するシステムはあっても良いかも知れんな。
温度そのものだけではなく温度の上昇速度とかも含めて監視して「このままじゃ正常な状態を保てないぞ」的な警告を出すようなシステム。
なんなら強制的にエンジンブレーキや排気ブレーキを作動させても良い。

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:57:17.61 ID:WN2K/+4i0.net
>>944
そういうときのためのダブルクラッチ操作だろ

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:57:38.07 ID:0ZMYOE+60.net
>>940
歩行者よりも遅いんならクラッチ踏んで一旦止まればいいだろ。

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:57:38.80 ID:Trm9Lzeq0.net
>>943
3速でエンストしそうな速度で2速ならほぼ止まってるから入るんだろうよ。

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:57:42.15 ID:99lfnvjj0.net
>>944
上り坂は、普通に1速、2速、3速じゃねーとエンストすっぞーーーー(笑)

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:58:31.34 ID:99lfnvjj0.net
>>946
2速だね

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:58:38.64 ID:Yvgm9OuM0.net
>>941
ドライエアーを作り続けてるから完全に落ちなくて困っちゃうんでしょうが

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:59:33.87 ID:Yvgm9OuM0.net
この車のシフトーパターン誰か上げてよ
面倒くさいから

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:59:50.07 ID:4KebXxpP0.net
>>918
895だけど
>>831の流れからだと、平地でも入れっぱなしって話じゃね?
あと、俺はアクセルOFFから排気ONで慣れちゃってるから
常時入れっぱなしは乗りづらい。

あと、エア使いすぎね?

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 20:59:59.21 ID:Trm9Lzeq0.net
>>951
過積載トラックでもないのにバス如きで1速なんて使わねーんだよ。
2速で十分。

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:01:05.50 ID:99lfnvjj0.net
>>956
それは上り坂では無い道

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:01:24.90 ID:PcKRLd/P0.net
ミスターサンデー、乗客インタビューだと
初めてのインタビューじゃない?

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:01:44.55 ID:h0j8EVUu0.net
>>948
だから1速→2速だとダブルクラッチ踏んで変速操作してる最中に失速してほぼ停止に近い速度になるんだが?
バス運転手でもトラック運転手でも1速発進なんかほとんどしたことないって人のほうがずっと多いよ。まず使わないから。

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:02:35.28 ID:81Vm4nxg0.net
基本的には
福知山線事故と同じ原因の事故。
直線の下りを下っていて 十分減速せず次の カーブをまがり切れず横転。
減速出来なかった原因は、車両の欠陥か
運転ミスかのどっちか。運転ミスの場合は、管理者の誘導があったかどうか。

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:03:22.09 ID:VN/Np/600.net
今のアレはAMTだからシフトダウンキャンセルしてニュートラルするんだよね
馬鹿すぎ
一般車ですら、ただ単にキャンセルするだけでニュートラルにはしない
ニュートラルにするのは設計的に欠陥品だよ
昔ながらのMTなら無理やりシフトダウン出来てクラッチ焼いてでもとかエンジンオーバーレブさせてでもして乗客を殺さずバスを止めることは出来ただろうな

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:03:22.68 ID:h0j8EVUu0.net
>>952
左下は3速じゃボケ。シフトパターンも知らんのか。

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:04:24.76 ID:YF5Cf0zT0.net
>>908
で、データは?

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:04:32.55 ID:99lfnvjj0.net
>>959
でそれが
3速から2速にシフトダウン出来ない
なんてデマになぜなる?

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:05:41.18 ID:h0j8EVUu0.net
>>954
R・2・4・6
  N
1・3・5

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:05:42.51 ID:99lfnvjj0.net
>>962
2速ですよ

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:05:43.48 ID:yc+k0rhh0.net
>>962
ふそうはそうだけどいすゞは違うからね
メーカーからしてどっちかに統一させようと言う気持ちがない

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:06:01.01 ID:59DL4FhJ0.net
>>961
初期のシフトパイロットだったら回転数制御が甘くて意外と下にも入る

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:06:22.00 ID:3n0Vx6k00.net
今ミスターサンデーでやってる

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:06:50.06 ID:h0j8EVUu0.net
>>966
2速は左上じゃアホ

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:07:13.53 ID:YsIZZisH0.net
初心者に運転させた会社に責任はないのかね

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:07:15.66 ID:3n0Vx6k00.net
乗客の話

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:07:28.07 ID:59DL4FhJ0.net
>>967
バックホーの操作パターンも統一してほしいよな

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:08:20.76 ID:Yvgm9OuM0.net
>>967
俺のギガ3速下なんだけど…

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:09:23.16 ID:99lfnvjj0.net
ここにもいる
大型で下るときにはエンジンブレーキと排気ブレーキだけでフットブレーキは使わない
なんて知ったかで
事故現場の手前から、3速でエンジンブレーキと排気ブレーキだけで引っ張っちゃって
事故現場手前でシフトダウンしようとしたらオーバーレブでニュートラルになっちゃった
んだろな

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:10:09.47 ID:Qfx0hRw30.net
歩いて登れ

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:10:25.77 ID:59DL4FhJ0.net
大型(特にバス)は荷が少なかったら2速3速発進当たり前だしな

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:10:37.10 ID:MeTvqh6b0.net
>>60
高速道路で対向車線のトラックから外れた飛んで来たタイヤが直撃して即死したはずなのにちゃんと路肩に寄せてサイドブレーキも引いてあったというバスの運転手いたけど、あんなのはもういないのかな?

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:10:55.00 ID:WqMFHrFF0.net
>>961
フィンガーシフトはAMTじゃない。普通のMT車。
MTだからギアが入らないとニュートラルってだけ。

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:12:33.16 ID:WqMFHrFF0.net
>>967
大型バスはふそうも日野も同じだよ。

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:13:03.04 ID:CvXmmy4K0.net
側壁にこすりつけて止めるとか教習課程に入れないといけないわ

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:13:39.50 ID:F/ZtbQ6h0.net
大型二種取るの夢だけど
こんなニュース見たらやっぱやめとこかって思うわ

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:13:42.35 ID:59DL4FhJ0.net
>>981
あの現場のどこに壁があるのか解説よろ

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:14:01.47 ID:sqAsbTMr0.net
>>878
欠陥なくて普通に走ってれば起きないようにできるんでしょ?
そのシステム搭載すればいいやん

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:14:11.71 ID:D/CaUd0X0.net
クラブツーリズムって客層悪すぎて近づきたくない。
奴らが来るとぺんぺん草もはえない。
イナゴ以下。

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:14:23.08 ID:MeTvqh6b0.net
>>956
メーカーが何も考えずにギア比を設定してると思うのかな?

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:14:36.10 ID:LhCSE/V30.net
オートマは排気あんまり効かないんだよな

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:14:54.40 ID:CvXmmy4K0.net
>>983
道路からはずれたらきれいな路面ではないので減速は可能かと

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:16:07.24 ID:Yvgm9OuM0.net
>>982
夢なら取った方が絶対に良いよ
免許マニアみたいに使う使わないは別の話だし

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:17:06.09 ID:59DL4FhJ0.net
>>988
君がポチポチしてるパソコンだかスマホには地図を検索して見る機能がないのかな?
それとも重度の空間失調かな?

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:17:56.71 ID:CvXmmy4K0.net
>>990
テレビに今うつってるんでね

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:19:11.47 ID:Trm9Lzeq0.net
>>964
止まらないと入らないって言ってるだろーが。
トミカでも動かしてろよ。

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:19:22.29 ID:YF5Cf0zT0.net
バスとか船の会社が、変に古い業界の考えから抜け出せずに
現場を知りもしない旅行会社とか広告屋とかから仕事を請け負う体制を続ける限り
同じような事故は繰り返されるだろう。
中間搾取業者に依存する業界は必ず滅びる。

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:19:43.73 ID:WqMFHrFF0.net
>>986
軽トラの1速=大型の2速ってくらいの感覚だから1速はほぼ使う場面はないよ。
観光バスや路線バスは坂道発進でも普通2速で出るから。AMTも2速発進だよ。

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:21:26.44 ID:Trm9Lzeq0.net
>>973
今はISOに設定できるから今の人は困らないと思う。昔からの職人は小松じゃないと嫌とかいうね、

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:22:13.74 ID:vmxi+fY40.net
>>713
同意
あの会社は自分は元から絶対使わない
どんな魅力的なツアーでも

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:23:43.69 ID:59DL4FhJ0.net
>>995
配管付け替えなしでISOパターンにできるならいいね
アームが長いやつは特に慎重に操作しないといけないし

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:24:57.52 ID:NJYi781y0.net
スキーバスも今回も遊覧船もそうなんだろうが、技量不足なんだよな。

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:25:06.48 ID:vmxi+fY40.net
>>981
本能的にわかると思う
何かの抵抗を使わないと止まらない

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:25:33.23 ID:WN2K/+4i0.net
>>959
ダンプでもなくても大型トラックやバスって
そんなに低速が低いのか?
昔乗った2トン4トンでは普通に1速発進してたけど別に失速するようなことなかったけどな

>>994
ホンダの軽トラ乗ってたけどふつう一速で引っ張ってたよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200