2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】 アカミミガメとアメリカザリガニ、ペット飼育認める「条件付特定外来生物」指定へ [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/10/14(金) 19:27:05.24 ID:HFEnxhM69.net
2022/10/14 19:10

 環境省は、生態系に悪影響をおよぼすアカミミガメ(ミドリガメ)、アメリカザリガニを来年6月、ペットとしての飼育を認めつつ、野外への放流などを規制する「条件付特定外来生物」に指定することを決めた。同省が14日、一般への意見公募を始めた。

 国内では、ミドリガメは160万匹、アメリカザリガニは540万匹飼育されていると推定されている。これまでと同様に特定外来生物に指定すると、
野外への放流や販売、飼育が一律禁止されるため、許認可の手続きを避けたい飼い主が指定前に一斉に野外へ放流し、かえって状況が悪化するおそれがあった。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20221014-OYT1T50287/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:27:42.82 ID:W0u6m9WC0.net
アカミミガメアカミミガメアカミミガメ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:28:46.42 ID:ldWe2r+C0.net
>>1
何で骨抜きにするんだよ!!相当深刻な被害が出てるし、個人飼育による被害だぞ?役人って、バカしかいないの?
亀だのザリガニだの飼育しなくたって、経済にも生存にも雇用にもなんの影響はない。

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:28:48.12 ID:D8GW6V/c0.net
朝鮮人は飼育禁止
殺処分で

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:29:25.30 ID:bOLN6nbr0.net
ザリガニを捕まえた小学生の家への家宅捜索は回避されたか

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:31:12.66 ID:n0nmf5t+0.net
ドブ川にめちゃくちゃいる

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:31:22.92 ID:n8bD5I9F0.net
こんなん規制してもしなくても外に捨てるよ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:31:31.28 ID:nHw/bOJg0.net
今ならザリガニ飼ってる家を通報したら逮捕されるの?

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:32:54.46 ID:bn1aLknY0.net
まぁ日本で飼育されてる犬が710万頭で猫894万頭だからこれだけの数の飼育手続きさせたら混乱するだろう

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:33:33.45 ID:xYyeDrsY0.net
ベランダから亀が落ちた。
大きな一物をください。

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:34:16.49 ID:tpRo5x530.net
俺の家の何の変哲もないミドリガメ2匹も飼育許可証貰えればプレミア感出るんだけどな

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:34:43.66 ID:MpTWreBz0.net
特定外来生物に指定したところで駆除に補助金出してチューチュー吸わせるだけだろ
絶滅させるなんて不可能だしな

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:35:03.18 ID:6j+NMZ1n0.net
アカミミガメ、アオミミガメ、キミミガメ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:35:04.32 ID:EenKXszT0.net
輸入はさすがにもう禁止してるんだよね

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:35:58.80 ID:jEK1g9OP0.net
ガサガサさん頑張って

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:36:09.25 ID:wh09ZSoJ0.net
アメリカザリガニを捕まえて小学校に持って行って教室で飼っていたよ。
あれは駄目だったのか。

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:36:23.46 ID:BTYbWtN/0.net
うちの40年生きてるから今更手放せないわ

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:37:40.20 ID:pumy69os0.net
いっぱい釣って水槽で飼ってたけど飽きてきたら共食いしていった思い出

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:38:14.91 ID:OhSdZG4A0.net
https://youtu.be/wUuUq1qkGys

駆除頑張れ!

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:39:19.36 ID:y3QPAveH0.net
外来種捕まえて食うYouTubeついつい見てまうわ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:40:17.38 ID:1FTBj3tk0.net
>>1
今更?

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:40:20.21 ID:6fMd5nqd0.net
>>1
そんなのより在チョンとベトナム人を特定危険外来生物に指定しろよ
みんな困ってるぞ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:41:36.59 ID:GCzoW10t0.net
まあ規制してもどうにもならんしな

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:45:15.10 ID:8OvnSup20.net
カミツキガメも例外とか認めてくれ
どうみても俺より長生きしそうなんだ
飼い始めて40年になるwかわいいやつなんだよ
現行では移動も譲渡も駄目だからな

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:46:30.34 ID:yEO1SkSw0.net
カメってすぐ水汚れてしょっちゅう水換えしなきゃだめだろ
よくあんなの飼うわ

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:47:46.98 ID:Ewy/C6BM0.net
アカウミガメ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:49:32.85 ID:Flrb3TL60.net
飼育も禁止しろよ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:50:49.84 ID:SxefrF6/0.net
遅いよ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:51:09.80 ID:HKvkRLNE0.net
てか、これ何も変わらんよね
減らさなきゃ

やってる感の仕事してるな

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:51:59.73 ID:4As9/FQQ0.net
ミドリ亀直径20センチくらいかな
名前呼ぶと来るようになった
ただ1000年生きるのはめでたいが
付き合えないわ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:52:22.77 ID:BpucAnGO0.net
アメザリは食いもんだろ

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:52:35.79 ID:EcGvRyg00.net
>>1
いや昔から飼う奴は飼ってたよ
意味ない改正だな

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:53:09.70 ID:BpucAnGO0.net
養殖できるのかアメリカザリガニ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:53:53.11 ID:dkDUpV6f0.net
お祭りでガンガン釣って川に放流・・

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:54:38.55 ID:rbxV229o0.net
小学生の時20cmくらいのブラックバスと一緒に飼ってた
釣ったり捕まえてきた魚とかおたまじゃくしとかイモリとかとか全部1つの水槽に入れてたら生き残るのはザリガニとバスだけだったな

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:55:03.79 ID:1qBC5uRH0.net
ザリガニは飼ったことないな
近所のドブにいたのをとったくらい

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:55:48.24 ID:ptHZafxl0.net
カメは分かるがザリガニとか飼育できるの?

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:58:14.75 ID:2szGdjHT0.net
アカミミガメは中国に売ればいいのに
中国人は食べるぞ
打って外貨稼げよ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:01:59.31 ID:kPoiCoDJ0.net
学校の時に教室の後ろで、牛乳拭いたあと放置した雑巾見たいな臭いを放って飼育されてたな

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:03:01.16 ID:dTu69sOK0.net
もう日本国籍を与えたら?

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:03:47.82 ID:Xx1PYHzg0.net
おせーよなー

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:05:14.38 ID:XK7eBvTr0.net
意味ねーじゃん
アメリカザリガニはマジで糞生物なんだよ?
わかってやってんのか?

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:07:13.18 ID:XK7eBvTr0.net
>>31
不味くはないが可食出来る部位が小さいのと殻が硬すぎて面倒
今の時代に食うやつは殆どおはんやろ

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:07:30.81 ID:qgNo/o0h0.net
闇放流も飼育も許可ない場合は懲役にしろ

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:09:50.62 ID:POxfmXHm0.net
そんなのより先に駆除すべき外来種がたくさんいるだろ

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:13:39.60 ID:jg9a47YU0.net
なつかないからいらない

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:13:55.41 ID:3cHBpNOA0.net
アメザリ問題になってるだろ…

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:15:22.04 ID:qx+shIuu0.net
今ごろ何言ってんの?環境省の仕事をしている振りにお付き合いさせられるようなもんじゃないか

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:16:15.70 ID:y2pDHJAh0.net
ミシシッピアカミミガメのこと

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:17:26.13 ID:jIV3mpwY0.net
こいつらのせいでニホンザリガニとイシガメが淘汰されまくって絶滅寸前なのだが

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:23:47.27 ID:n75mIQQB0.net
例外なんか認めるなや
一律で規制しろ

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:27:31.19 ID:gRaLQNLE0.net
カダヤシも入れてあげて

ホント、ボウフラ食べてくれるし
つか、メダカと棲み分け出来てるしダメなん?

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:29:07.32 ID:jIV3mpwY0.net
日本に住むの許してやってもいいの鯉と金魚くらいだろ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:34:21.61 ID:8OvnSup20.net
アメリカザリガニはよっちゃんイカで釣れる
アメリカザリガニでヒキガエルが釣れる
トノサマガエルは煙草の吸殻(フィルター)で釣れる

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:34:48.57 ID:R5imfq7Z0.net
長年飼ってたアカミミが亡くなってしまって寂しいんや
飼えるけど買えないやろ
水辺でつかまえるしかないんか?

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:36:28.70 ID:6fMd5nqd0.net
>>1
そんなのより在チョンとベトナム人を特定危険外来生物に指定しろよ
みんな困ってるぞ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:36:52.49 ID:E7GaDMOj0.net
それって今までと変わらんってことじゃねえの

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:39:47.09 ID:kSkN9RxL0.net
アメザリすっかり消えたな
カプコンチャンネルでしか見ない

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:40:04.15 ID:9As4O+bp0.net
>>50
二ホンザリガニの生息域にアメザリ侵入してるの?
ウチダザリガニが侵入したら病気の関係でマジヤバいとか聞いたことはあるけど

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:41:44.36 ID:1W/szo9N0.net
>>50
ニホンザリガニの生息地にアカミミガメの生息は確認されていないです
ニホンイシガメに関してもアカミミガメと好む環境が違うからそこまで競合していないという意見がある
千葉県は昔からイシガメの生態調査をしている珍しい県だけど、アカミミガメではなくクサガメとアライグマを問題視しているよ

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:43:39.12 ID:Dj2JwLLp0.net
どっかの城のお堀が亀だらけでびびった

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:44:30.72 ID:1W/szo9N0.net
ところでぼくの股間のワニガメも規制されちゃうの?(´;ω;`)

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:46:00.27 ID:6j/pUIqc0.net
根絶させる気あるならもっと報奨金だせよ
一匹五百円くれ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:47:30.38 ID:fLT3lxyY0.net
アメリカザリガニは釣りのエサにできないの?

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:47:59.42 ID:QYza2ToC0.net
そのうち指定別表記載限定特別条件付特定外来生物になってるかもしれん

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:48:43.87 ID:gucG2bbr0.net
一緒に水槽入れたらカメ自然減

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:51:52.80 ID:1qBC5uRH0.net
アメリカザリガニとアカシッピアカミミガメとブラックバスとウシガエルを同じ水槽に入れたらどれが勝つんだろうな?

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:56:23.26 ID:be8hdP6c0.net
ここまで増えたら規制しても意味無いよな

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:56:42.48 ID:be8hdP6c0.net
>>64
バス釣りの餌になるよ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:12:35.45 ID:1VI8cqzO0.net
>>3
法律を厳しくすると、すでにザリガニとカメを飼ってるひとたちが
全国で一斉に放流するから。

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:12:38.69 ID:fcIC08RK0.net
今さら何がしたいの?

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:13:45.79 ID:1VI8cqzO0.net
おまえらアメリカザリガニとアカミミガメを捕獲して食えよ。
食べて応援。

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:14:39.84 ID:fcIC08RK0.net
>>64
クロダイとかウナギ釣りの餌になるけどベストではないね

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:25:17.13 ID:qoVw3m2h0.net
アルビノとか変色個体は人気あるんだよね

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:27:23.58 ID:gRaLQNLE0.net
>>74
直ぐ死ぬのになんで人気なんだろうな

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:29:13.91 ID:poefZlCB0.net
アカピッピ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:32:40.83 ID:ZCFCCOtV0.net
どっちもすでに土着化して野生で勝手に繁殖しまくってて
今更リリース絞ったところで焼け石に水なような気もしないでもないが
並行して駆除作業もちゃんとやってたりするのか

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:34:22.58 ID:WeztJLUb0.net
アマガミSS

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:41:17.54 ID:ktAuE8Yz0.net
>>74
そこら辺も売買禁止になるからチキンレースだろうな

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:04:54.06 ID:vUh5+HNA0.net
ザリガニなんて今更すぎるでしょ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:14:20.67 ID:MJdC+tJJ0.net
何を今更

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:20:16.98 ID:SLTudMVK0.net
自分が食うために生きたまま持ち帰って泥出しするのは法的にどうなの?
清潔な環境で育ったやつ食べたいから子持ちザリを捕ってきて稚ザリから養殖して食うのは大丈夫?

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:42:13.06 ID:oPXrl/Vn0.net
条件付特定外来生物
聞くところによるとエラが異常発達しているようだな

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:53:48.23 ID:m3IAT5oj0.net
ザリガニはいざという時に食糧にできるからいいんじゃないか

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:58:22.03 ID:SvX5gIZW0.net
>>84
寄生虫で腹壊すから止めとき

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:01:33.76 ID:N/II6L/50.net
懐かしいな、子供のころ田んぼでとったザリガニをプラスチックケースに入れて
飼っていたよ、子供も生まれて結構増えたこともあったな
夏休みの自由研究のいい材料だった

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:03:06.64 ID:VkUdqkqO0.net
うちの🐢は25年くらい生きてる
気軽に飼っていい生き物ではないな‥

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:05:56.00 ID:6MRE7AXr0.net
子供の頃はニホンザリガニとアメリカザリガニと半々くらいだったのに、今はニホンザリガニは希少なんだな。

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:11:38.92 ID:m3IAT5oj0.net
>>88
アメリカザリガニとニホンザリガニは生息域が異なっているよ
色が違ってニホンザリガニと思っているのはアメリカザリガニ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:13:20.03 ID:eE/K3GH+0.net
アカピッピミシミシガメで有名なかめさん

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:15:49.34 ID:0LA8W9WC0.net
お前らはミドリガメ触ったあと自分の亀を触れ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:16:47.09 ID:scgaoR310.net
環境は守りたい
けどお友達の利権は守りたい
玉虫色のジャップランド

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:21:24.11 ID:MJEN0k+n0.net
河川を浄化したらザリガニは激減するだろ。とんでもない公害そのもののドブ川でしか大繁殖しないだろ?

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:23:52.27 ID:N/II6L/50.net
田んぼでザリガニとっていると農家の人がきて、どんどんとってくれって
発破をかけていった、田んぼ荒らす害虫だったんだろうな

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:28:00.29 ID:CoRkOsUN0.net
アカミミガメアオミミガメチマキガメ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:28:05.19 ID:q34GO1hO0.net
アメリカザリガニなんて、中国共産党がスズメを殺したレベルでやらないと減らないだろ。

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:54:19.47 ID:u3gOfmad0.net
ザリガニいっぱい取ったのは、覚えてるが、その後どうしたか覚えてない

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:48:52.79 ID:pt1p6Z2w0.net
今年の夏の暑い日に、アスファルトの道路を渡る途中で
あまりに熱くて動けなくなったらしいクサガメを
見つけて拾って近くの川で放してやったが
そういえば昔、同様のことをミドリガメにも
やったなと思い出したが
後者はやってはいけなかったのかもしれないな

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:13:46.17 ID:Ozc3iXCg0.net
>>50
関東人だがニホンザリガニなんて見たことねーよ。東北の一部にしか居ないんじゃ無かった?
ザリガニ=アメリカザリガニ
>>64
ザリガニ釣りの餌になるよw
>>80
ザリガニもミシシッピアカミミガメも完全に生態系の一部になってるよ。駆除だのなんだの言ってる奴はろくに水辺に出た事無いやつだろう。

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 03:09:18.72 ID:m4kNhcEf0.net
>>27
禁止すると施行直前に飼ってたやつ放流されるから出来ないって書いてるべ

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 05:16:21.53 ID:iZNKj6KX0.net
>>40
アメリカザリガニなんかコウノトリやトキのいい餌になっていると思うわ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 05:19:42.06 ID:iZNKj6KX0.net
>>60
>ニホンイシガメに関してもアカミミガメと好む環境が違うからそこまで競合していないという意見がある
>千葉県は昔からイシガメの生態調査をしている珍しい県だけど、アカミミガメではなくクサガメとアライグマを問題視しているよ

 アカミミガメは濡れ衣を着せられていたんだな。

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 05:22:58.26 ID:iZNKj6KX0.net
>>71
予算(税金)が出るんじゃないの?役人の食い扶持も増える

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 05:24:53.67 ID:j4J4TtUX0.net
>>55
ペットのおうちってサイト行ってみ
たくさんのアカミミガメの里親募集してる

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 05:27:21.83 ID:iZNKj6KX0.net
>>98
クサガメも外来種。

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 06:07:37.96 ID:oOmE7Dwj0.net
外国人旅行者のノービザ入国で性病その他感染症が酷いことに

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 06:10:35.67 ID:E74oe8Kw0.net
どっちも美味いから食え

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 06:19:04.79 ID:J331HNUq0.net
アメリカザリガニって釣ってもそのまま飼ったらダメだったのか?
知らなかったわ・・・

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 06:22:25.45 ID:wtNoPNqU0.net
>>1
統一教会とか移民とか動物とか、なんでも移入したがる安倍のせい。

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 06:24:25.06 ID:E74oe8Kw0.net
>>109
上皇陛下「せやな」

111 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
支那とかグエンが食ってるんだろ

112 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本人はザリガニ食わないんだよな
どうせならエビを輸入すればよかった

113 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アメリカザリガニは肥料にはならんのかな
まあかなり臭そうだけど

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:10:21.39 ID:7lPZ0S9j0.net
>>82
生きたままの移動は禁止

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:20:13.20 ID:txMKG18w0.net
許可必要なら必要でちゃんと申請するからそういった事をもっと大々的にアピールしてくれ。自治体の広報でも新聞広告でも良いからさ

もう何十年も飼ってんのに今更駄目と言われても困るっての

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:25:06.34 ID:4R7D89Jl0.net
>>1
・警察と町内会が協力して摘発、没収
・ヤミで飼育していた者、川や海に放った者は10年以上の懲役刑
・朝鮮人は全員半島へ送還、再入国禁止

これくらい徹底しないと

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 11:24:13.60 ID:1XrVyCVz0.net
こんな枠を新たに作るなら猫もこの枠に入れるべきだろ

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 11:26:32.37 ID:1XrVyCVz0.net
>>24
カミツキガメ飼育は違法

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 11:29:57.61 ID:1XrVyCVz0.net
>>84
カメも食えるぞ

120 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
駆除のミドリガメを畑の栄養に 愛知の高校生・石井日香留さん、甲羅の肥料化成功 夢はカメ研究者
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578744357/

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 12:51:30.55 ID:1UHRkt030.net
ミシシッピミシミシガメ

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 13:47:30.01 ID:ToaIWfKy0.net
>>119
スッポン食べてるしな
しかも高級食材だし

123 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>93

ザリガニは天敵がいなければ何でも食いつくしてドブを作る
ザリガニは食い物無くても共食いで繁栄
人間のような業の深さだろ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 00:42:54.47 ID:ENxjJIfR0.net
>>70
おまえ親切だな
本文にも書いてあるのに読まずに長文垂れ流してるアホなんか放置してる人が多いのに

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 21:55:41.07 ID:FBvokAyE0.net
もはや日本の自然の一部。

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/16(日) 22:48:56.05 ID:oXA803pm0.net
在来種が食われちまうぞ!

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 00:43:38.21 ID:RP1t5wdd0.net
今更感は拭えないな

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 03:25:21.03 ID:h7MWnSnT0.net
>>50
ニホンザリガニなんて元々北海道と東北の一部、山奥の渓流みたいなところにしかいない
その辺のドブ川では生きられない生物

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 03:36:31.00 ID:h7MWnSnT0.net
>>108
それは許可されるかもな
ただしリリースは絶対に禁止

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 03:41:02.17 ID:h7MWnSnT0.net
あ、ごめん
バスフイッシング的なその場でのキャッチ&リリースは可だそうだ
一度飼育したものを放流は禁止

131 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
このまま数万年が経過したら、アメリカザリガニ日本亜種とミシシッピアカミミガメ日本亜種にそれぞれ進化するんだから別にいいじゃねえか。

まあその頃、日本という国は既に存在してないけどな。

132 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
飼えなくなった時の処理方法も決めておけよ

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 17:05:00.44 ID:h7MWnSnT0.net
>>131
良くないよ
移入種であることは遺伝子解析でわかるし
例えば日本にいるミジンコは数個体レベルのごく少数(wikipediaによれば4個体)のミジンコが北米あたりから移入したものが定着したことがわかっている

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 17:11:05.66 ID:h7MWnSnT0.net
移入種による固有種への淘汰圧力→種の多様性の喪失が問題なんで
だからバスやアカミミガメ、アメザリは問題が大きい
特に淡水の生物は移動能力が限定的なので多様性は大きいし失われたら二度と回復できない
あまり話題にされないけどミナミヌマエビの問題も地味に大きい
国産のミナミヌマエビは完全に絶滅の危機だから

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 17:14:10.99 ID:h7MWnSnT0.net
>>132
殺すしかない

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 17:22:30.47 ID:h7MWnSnT0.net
こういう事が最近言われるようになったのは2000年以降に遺伝子解析が実用化されて生物学が根底から作り直されたのが影響してると思う
例えば今は遺伝子解析の結果「メダカ」という単独の種は廃止されて「ミナミメダカ」と「キタノメダカ」の2つの独立した種に分かれている

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/17(月) 19:06:39.89 ID:XORig3Yo0.net
野食ハンターなんかの話じゃスッポンより美味いらしいが

138 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>133
なら環境省が関わってせっせと放鳥しているトキやコウノトリもとっとと駆除しとけや。遺伝子汚染だ

139 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>134
そんなもん誰も困らん。国産のミナミヌマエビがそんなに大事なら、水族館ででも隔離して飼っておけばいいよ

140 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
中国人とベトナム人ならいくらでも食うだろ。奴等に食わせろよ

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 00:45:02.97 ID:g0dAeR5P0.net
柳原哲也を条件付特定外来生物に指定

142 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>138
トキが固有種に対する淘汰圧になると言うご意見か?
あほ

143 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>139
お前が困らんのは誰も気にしてないよ
お前がドブにハマって死んでも誰も気にしない

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 03:45:53.82 ID:mCiqBs6o0.net
アカマキガキ アオマキマキ キマキマミ

145 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>142
日本亜種が滅んでいるのに、わざわざ中国様から別の種を貰い受けてまでトキやコウノトリを増やすのであれば
アメリカザリガニなんか連中のいい餌になるわな。

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/18(火) 14:43:00.75 ID:3pOqIo9e0.net
>>143
こんなのが環境保護を訴えているのか 笑

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 01:36:24.01 ID:XfAYUuH90.net
>>94
最近はジャンボタニシとかいうのもアツい

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 03:05:21.92 ID:xBbFECvK0.net
>>94
若いイネを食うんだよ。

>>147
ホタルの幼虫はカワニナだけじゃなくってジャンボタニシも食う。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 12:48:00.73 ID:fEC6VeBn0.net
ホタルが清流にしか棲まないと言われるのは幼虫がカワニナを食べているから。
多少汚れた水でも繁殖できるジャンボタニシの居る環境であれば、清流でなくともホタルを観察できる。

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 13:29:45.96 ID:wYThitNQ0.net
>>149
ホタルの幼虫は農薬にメッチャ弱い

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 13:36:57.08 ID:fEC6VeBn0.net
>>150
で?

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 13:38:30.64 ID:U2qD3fzF0.net
「○○ちゃん、家で飼うと死んじゃうよ
 可愛そうだからお池に放してあげようね~」

昭和の日常の光景

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:11:54.29 ID:s2M6Oo8V0.net
日本の川にユーラシアカワウソを移入させればアメリカザリガニ食ってくれるんじゃね?

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:31:32.55 ID:Ftpf13290.net
>>151
ホタルが減ったのは水質のせいじゃなくて農薬のせい

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 16:33:17.90 ID:gpyIGUq10.net
今やばいのは
遺伝子操作されたカラーメダカ

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:18:42.72 ID:bMwiiu480.net
>>154
農薬耐性のあるホタル作って放虫しようぜ

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 17:19:19.31 ID:bMwiiu480.net
>>155
どのみち淘汰されるでしょ。問題ナッシング

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 18:20:32.41 ID:IXkrt1UN0.net
なんで認めんの??
絶対捨てるやつばかりだぞ
俺がガキの頃そうだったんだから今のガキなんかもっとモラルねえし必ず捨てるぞ
この国の官僚、ほんとレベル堕ちたな
国政に関わる者すべてが発達障害みたいじゃないかwww

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 18:27:32.47 ID:bMwiiu480.net
>>158
パチンコの三店方式や特殊浴場の自由恋愛と同じで実質黙認ってことでしょ。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/19(水) 18:29:16.96 ID:M+NtIzMI0.net
カメはともかくザリガニはもうどうにもならん
駆除なんて不可能

総レス数 160
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200