2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【静岡】市民センターのスプリンクラー作動でオーケストラの楽器ずぶぬれ 被害額は数億円か 裾野市 ★2 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:[ここ壊れてます] .net
※2022/10/14 6:41

 静岡県裾野市の市民文化センター大ホールで先月下旬、舞台上のスプリンクラーが突然作動し、演奏直前のオーケストラの楽器の多くが水をかぶった。オーケストラは13日記者会見し、被害の実情と市の対応への不信を訴えた。

 被害を受けたのは「シンフォニエッタ静岡」(焼津市)。市や楽団によると、スプリンクラーから水が出たのは9月24日午後1時ごろ。この日はセンターなどが主催する公演「オーケストラを聴こう!」が予定されており、舞台上には出演する同団の楽器が置かれていた。

 舞台で練習していたコントラバス奏者の土田卓さん(39)の耳に突然、大雨のような「ザーッ」という音が聞こえてきた。急いで舞台袖に引き上げると、天井から水が降る中、楽器を避難させる団員たちの姿が目に入った。手分けして楽器を運び、手元にあったタオルや服で拭いたという。

 団によると、被害を受けたのは少なくとも100点以上。会見した同団の中原朋哉・芸術監督(49)は「探しても同じものがない楽器が多い。楽器がずぶぬれになるのは異例のこと。なるべく修理して使いたいが、できるのかもわからない」と話す。

 被害額は数億円の規模になるというが、個人所有の楽器も多く総額はまだ算出できない。また、避難中に転倒するなどで楽団員5人がけがをしたという。市が1300万円で購入したスタインウェイのグランドピアノも被害にあった。

続きは↓
朝日新聞デジタル: スプリンクラー作動でオーケストラの楽器ずぶぬれ 被害額は数億円か:朝日新聞デジタル.
https://www.asahi.com/articles/ASQBF7WMYQBFUTPB003.html
※前スレ
【静岡】市民センターのスプリンクラー作動でオーケストラの楽器ずぶぬれ 被害額は数億円か 裾野市 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665708322/

★ 2022/10/14(金) 09:45:22.86

2 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
安倍晋三が悪い

3 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
乾かせばええやん

4 :sage:[ここ壊れてます] .net
誰か舞台で煙草吸ったんじゃね

5 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
船戸結愛ちゃんは真冬に水かけられてベランダに一晩立たされたんぞ
楽器が濡れるくらい何ぞ甘えるなボケナス

6 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
減価償却されて0円査定や!

7 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
楽器って保険ないん?

8 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
川勝
全量戻せ

9 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ここで雨に濡れてもを
オーケストラで演奏するのがイキ

10 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
乾かしゃいいだろ電気機器でもあるまいし

11 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
リニアの祟り?

12 :!id:ignore:[ここ壊れてます] .net
乾かせばいい
これで数億円被害とかねえから
シビック事故みたいなクレーマーかよ

13 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
また静岡か

14 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
木製楽器がふやけたんだろう

15 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
意図的としか思えないわな

16 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
木製のものは乾かすと割れたりするんだっけ?

17 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ひどいなこれ

18 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マジで日本人の劣化がやばいな🥺

19 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
これどうすんだろ
ホール側で保険とか入ってるのかな

20 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
静岡はお祓いした方がいい
日本のうみが凝縮されてる

21 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
プロなら保険くらい自分で掛けとけよ

22 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
金属の楽器は最悪錆びるくらいで済むけど木の楽器はマジで洒落にならんよ

23 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
知事が呪われてるんじゃね?

24 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>19
入ってるだろうけど、それこそ保険屋がまた渋りそう、、

25 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
よかったやん。出た水は大井川に戻しとけ。

26 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
楽器ずぶぬれってスレタイだけで胃がキュッとなる

27 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
またミズガー!かよ

28 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
よりによって楽器が並んでるタイミングって誰か故意にやったんじゃないの

29 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
「乾かせば良いだろ」は無知過ぎる発言だからやめた方がいいですよ

30 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
プロモーターが保険かけてるでしょ
楽団員も参加前に同意書書いてるはずだから、補償の範囲で補償されるでしょう

31 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>29
濡れるとダメなの?

32 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昔こんな事件があった。悪いのは楽団だった。

https://ameblo.jp/chomo1232/entry-10177505777.html

33 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
慌ててグランドピアノを運び出そうとした団員2人が滑って転倒して
一人は腕を骨折したんだっけ
金管は水洗いも不可能ではないけどそれ以外の木管弦打楽器はなあ…

34 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>29
そもそも防水加工くらいしとけよ

35 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
保険入ってるだろ?
これ系の誤作動って何処が責任取るんだ

36 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
金管なら乾かせば元通り使える

37 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>29
無知は罪っていうけどほんと恐ろしいな

38 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>31
水道水だと不純物や塩素の影響で音が濁る

39 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>33
最低だな静岡

40 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最悪

41 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>31
湿気が多い場所に保管するだけでも音が変わる
水で濡れるとかもう

42 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そこまで大層なオーケストラなの?

43 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スプリンクラー撒かれたんじゃ木製のモノはそらね

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 15:59:33.71 ID:ps0VXT5Y0.net
楽器売ってちょーだい

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 15:59:41.06 ID:i2FBmee60.net
菅ご悪い

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:00:37.74 ID:9NnPdMF/0.net
これはご愁傷様としか言いようがねえな
保険ないのか?

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:01:04.06 ID:khi9HhnI0.net
楽器なんて拭けば元通りだろう
なんで雨水くらいで壊れるんだよ
大概にしろ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:01:36.76 ID:RmS5K1fv0.net
ツバが入るの前提なんだから管楽器は問題ない。

弦楽器も多少は平気。

ピアノはダメだろうね。

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:01:38.44 ID:cdwQi5Zq0.net
なぜスプランクラーが作動したわけ?

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:01:48.18 ID:DGeuX5Mb0.net
コントじゃないんだから

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:01:56.45 ID:PWOing210.net
>>47
雨水は自然の水だから音が自然になって影響はほぼ無い

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:02:45.43 ID:qSXEFylZ0.net
>市は裾野署に相談し原因究明を急ぐが、
>機器の故障や異常は見つからず、誰かが故意に作動させた疑いもあるという。

>スプリンクラーは手動式で、
>舞台袖の上手と下手の壁に各1個あるコックを倒すと作動する仕掛け。
>事故後、計3回、業者や裾野署員が調査したが、異常は見つからなかった。
>表示があるため、誰でも作動させることはできた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd488cd23df0ab6d27f0e7b02d106ce2fa8488f

警察の捜査結果待つしか仕方ないんじゃないの

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:02:53.05 ID:1eZKQenQ0.net
シンバルの人「損害0ですw」

54 ::2022/10/14(金) 16:03:04.07 ID:2Eai6M1d0.net
さすがエッタや

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:03:16.61 ID:66BXvaIF0.net
消火栓なら水道水でもないだろう
ま、保険で買い直しだな

ただ新品なら以前と同じこと音が出せるのかと言うとそうでもないのが難しい

つかスタインウェイ辛い

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:03:28.18 ID:QCJHED5z0.net
シンバル最強説がまた証明されてしまった

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:03:39.49 ID:4T4fQV0a0.net
>>8
>静岡県裾野市の市民文化センター
川勝「市のホールだからわしゃ知らん」

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:03:44.67 ID:H/xR8VmV0.net
動画ありの記事

「楽器救出のためずぶ濡れに」文化センターでスプリンクラー突然作動し 楽器が水浸し…
100点以上破損、けが人も 原因分からず 裾野市の対応に楽団が強い憤り(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/69875de257760df3b7c04481d810e2d9304f0cf8

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:03:54.80 ID:I2bVU2E/0.net
自身の収入に見合わない超高額な楽器ダメにした人はご愁傷様だな
ましてや人から借りただった日には人生終わり

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:05:05.38 ID:vRfh+9WL0.net
>>59
乾かして
「ダイジョブデシタヨー」

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:05:36.34 ID:7PcHDQOZ0.net
カピカピのエロ本を修復した彼に任せるんだ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:06:13.44 ID:+73+qIxT0.net
このタイミングで誤作動なわけないだろ
どうせ誰かがタバコで作動させて
知らんぷりしとるだけ

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:06:53.60 ID:4rEILa950.net
弦楽器とか、プロは高いの使ってるんじゃないの
屋外でもそんなに演奏しない印象がある

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:07:17.55 ID:PWOing210.net
>>58
これは酷い
もうスプリンクラーの音しかしないだろう

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:07:47.15 ID:HEaUFjyz0.net
木製は死亡確定

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:07:58.74 ID:i388m9OM0.net
素人のくせに贅沢だな。

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:07:58.83 ID:qSXEFylZ0.net
>>62
手動でしか動かせないからそういうことは無いらしい

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:08:17.82 ID:pLTZNC3c0.net
管楽器類は大丈夫だけど、ヴァイオリンやコントラバスは少しの水くらいならすぐ拭けばいいけど、ズブ濡れだとボディ張り合わせのノリが溶けて板が剥がれて来るでしょう。
グランドピアノは終了でしょうね。

まーバラして良く乾燥させて組み直せば使い物にはなるかもだけど音は変わるでしょう。
しかもオーケストラの人らの楽器はヴィンテージで数百万〜ばかり。

昨日は大型観光バス横転だし静岡ヤバい。

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:08:31.77 ID:1e41yMZl0.net
定期点検に入ってる業者はどこかな
めちゃくちゃ言われるよこれ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:08:41.65 ID:TG8+ROtw0.net
高い楽器は劣化度合いの査定なんて至難だろうなあ
万一にも音が出るから機能してるなんて言われたらブチ切れ案件
かといって客観的な価値も測りにくい

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:08:42.52 ID:I8k/NzYU0.net
これもし世界的オケだったらとても数億では済まないよな
こんなことあるととても怖くて呼べないな…

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:09:06.07 ID:MHo7VcYv0.net
 楽器名 所有者 金額
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.

      計    

俺の作ったフォーマット使っていいよ

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:09:07.63 ID:5bOx/SVZ0.net
無駄に高いもの使い過ぎだといつも思ってるわ
美術品みたいなもんだしそれらしい扱いしてほしい

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:09:18.14 ID:ba4SmEJc0.net
>>29
乾かせば良いだろ

替わりはいくらでもある

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:09:26.94 ID:C8Mp534O0.net
シロフォンとかマリンバ音変わっちゃいそう

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:09:30.17 ID:khi9HhnI0.net
水じゃなくて小石混ざりの水だとよ
そりゃダメになるわ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:10:11.47 ID:1e41yMZl0.net
タバコの煙ごときで作動しないよ
その程度で動作したら飲食店には付けられない

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:10:16.10 ID:nCcEKrgJ0.net
中古品だからwww

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:10:19.15 ID:i2FBmee60.net
>>74
敢えて言う所とか本当にバカそう

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:10:42.98 ID:qSXEFylZ0.net
>>69
>事故後、計3回、業者や裾野署員が調査したが、異常は見つからなかった。

裾野署員も確認してるから業者無罪な気がするが

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:11:35.97 ID:FRxn0auG0.net
手動で異常が無かったという事はバイトテロか

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:12:51.66 ID:t/CgBFpC0.net
>>47
無知すぎるやろ

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:12:54.39 ID:H6WVP3bA0.net
原因も何も分からないのに市に請求はオカシイ。
もしかして楽団の中に犯

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:13:14.00 ID:8AH2b0/o0.net
>>53>>56
スプリンクラーに小石が混じってたのシンバル破損だってよ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:13:55.38 ID:kSkN9RxL0.net
スプリンクラーにジャニオタ混じりは
そりゃ壊れるわ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:13:57.00 ID:shkjlF5C0.net
>>68
河合もヤマハも水没ピアノの修理を受け付けてる

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:14:17.92 ID:HEaUFjyz0.net
管楽器でも除湿してケースに入れてるぐらいだしな
木製は…

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:14:21.11 ID:1eZKQenQ0.net
>>84
小石で破損はせんだろ
シンバルだぜ?
シンバル最強!

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:14:21.31 ID:kSkN9RxL0.net
×ジャニオタ
○砂利

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:14:30.11 ID:7PcHDQOZ0.net
現代の船って音楽隊乗ってないって聞いたんだがもしかして船大工も乗ってないのか?

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:14:54.91 ID:I2bVU2E/0.net
>>73
億超えるような美術品は、専門の輸送業者使うのが常識
輸送コストも保険もかけている
楽器に関しても相応のリスクが有るだろうし、まさか使用者本人がハンドキャリーして大事大事に気がけていれば大丈夫とか無いよね...

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:15:07.44 ID:opfa4S5G0.net
保険かけてるんじゃないのか
スタインウェイは修理できるのでは。金と時間かかるけど
ていうか金があれば買い替えできる工業製品というイメージ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:15:24.11 ID:PSaLJ1mb0.net
裾野市だから、
とばっちりでトヨタのせいにされてるかと思ったら
、オマイラが案外冷静で良かった。

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:15:48.71 ID:w0CjR4bt0.net
リニアのたたりじゃ~w

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:16:28.53 ID:QCJHED5z0.net
>>84
破損しても負けない強さがシンバルにはある、俺は信じてる

つーか水と小石の二段構えとは恐れ入った
誰が生き残れんねんとしか

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:16:52.11 ID:lPGwKRqH0.net
川勝県じゃ賠償は期待できないだろ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:17:00.84 ID:oYxUjBaG0.net
スプリンクラーが動作せずに全部燃えてしまった方が良いかったのか

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:17:07.09 ID:cd0L/uJT0.net
どのくらい濡れたかにもよるけど古いバイオリンは板が剥がれたり反ったりしそうだな

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:17:26.13 ID:khi9HhnI0.net
>>88
シンバルの円周歪になって音が濁るんですよ

知らんけど

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:18:15.65 ID:CH6P1/MQ0.net
浜松でもやってたような?

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:18:44.45 ID:fTMMWpXj0.net
>>92
金をかけるにしても誰がかが重要なんだろ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:19:33.41 ID:66BXvaIF0.net
一見大丈夫でもカビたり錆びたりするからなぁ

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:19:42.48 ID:opfa4S5G0.net
小石が混じるってどういうこと?地下の貯水槽とかから汲み上げてるのか?
手動で動作するそうだからテロだろうな。狂ってるわ

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:19:42.85 ID:j4SiwrP80.net
もう全楽団静岡行くの辞めたらいいよ

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:20:25.34 ID:1eZKQenQ0.net
>>99
そんな繊細なの?
全然最強じゃないじゃん…

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:20:33.86 ID:I2bVU2E/0.net
事故後点検にて設備には異常無く、舞台上のスプリンクラーは手動式
その手動装置は楽団員の待機場所に有り周囲には関係者しか居なかったと
あとは警察が調べることでしょう

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:20:42.47 ID:LNL1/jGi0.net
砂利まで入ってたらピアノは細かい部分に入って修理不可能だろうね

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:21:21.76 ID:qRmnHR280.net
高嶋ちさ子がいなくてよかったね(笑)

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:21:28.17 ID:Jx5Ze4hc0.net
20年前の韓国みたいな国になってきたな

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:21:35.53 ID:NG42XJwd0.net
命の水なんだから文句言うなよ

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:21:45.59 ID:pLTZNC3c0.net
昔、会社が入っていたビルの近くに落雷があって、地中に逃げた電流がビルの方に来て?何故か消防機器が誤作動して、非常ベルが鳴って全階スプリンクラーが作動したんだけど、なんと消防システム不具合でスプリンクラーから水が出なくてそれはそれで大問題になってたけど水浸しにはならなかった。

当日悪天候、落雷や地震が無ければ故意にやられた気がするな。

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:22:02.04 ID:GxTuTHjK0.net
誤作動?

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:23:15.24 ID:fJhfS/EG0.net
ヘリコプターが飛んで CD 棚が倒れても火災保険使えなかった

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:23:26.89 ID:JHX1moQq0.net
原因は?

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:25:13.64 ID:pLTZNC3c0.net
>>86
なるほどちゃんとあるんだね。
楽器としてはまた使えるけど、明らかに木材の乾燥時間が違うだろうから響かなくなってそう。

ピアノを2人で運ぶ前に舞台の不燃幕を被せるとかやれば良かったかも。

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:25:39.58 ID:OywDhpyL0.net
確かタッパにコメ入れて数日待てば良いって聞いたぞ
それまでは電源入れたらダメなんだって!

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:26:03.97 ID:i2Lm4ZDK0.net
>>106
設備に異常が無いんじゃ、業者と施設が掛けてる保険出ない可能性

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:26:14.53 ID:p0O0SQYr0.net
リニアの呪いか
静岡全域に不幸が発生している

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:26:38.13 ID:/quxdU++0.net
>>4
吸不倫怒裸雨

120 ::2022/10/14(金) 16:27:32.83 ID:2Eai6M1d0.net
>>58
うわーブラジャー透けまくりやん

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:29:03.53 ID:b2QBOlQa0.net
スプリンクラーの調子が悪いこと知っていながら何も対策していないオーケストラ達が悪い。 人のせいにするな。

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:29:03.78 ID:3SWIJyWd0.net
国宝級の楽器を普通に置いておくなよ
こっちが迷惑する
水含んだら音がかわるから使うないから弁償とか因縁も

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:29:50.34 ID:3SWIJyWd0.net
静岡は水にたたられてるな川負知事のせう

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:30:50.75 ID:3b7s7hGH0.net
かなり前、浜松だったか、同じようにスプリンクラーでパイプオルガン水浸し億単位の損害ってあったよな

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:30:52.25 ID:qKJac2Mc0.net
これからはテントはった中でやらんとな

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:31:11.19 ID:cdie7+tS0.net
静岡災難続きじゃね。
熱海、幼稚園、スプリンクラー、焼津、バス横倒し、大水害、断水、・・・

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:31:49.11 ID:3zX9yWHS0.net
スプリンクラーの調子が悪いとか施設からいちいち説明受けるかねえ
そんなの聞いたらそこで開催するの嫌になって施設もマイナスだし
故意なんじゃないの?

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:31:49.42 ID:oYxUjBaG0.net
キリギリスみたいな生活してるからだろアリを見習えよ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:31:54.46 ID:OOkWRLP80.net
>>105
凹み具合によっては直せる。

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:32:24.88 ID:qr+LBdwL0.net
>>7
一般的に高額な楽器は盗難や破損に対する保険に入ってるはずやね

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:32:43.85 ID:zhWPTTNu0.net
>>115
ただこういう、バブルの時に金が余って買ったような楽器を治したり再購入するお金なんて田舎町にはないと思うな

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:32:47.57 ID:4lmp/xVT0.net
これぐらいなら乾かせばなんとかなりそう
https://youtu.be/COsSCmndaT4

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:34:10.99 ID:1e41yMZl0.net
状況が分からんが
誤作動してんのにすぐ制御室行って止めてないならビルメンと警備がめっちゃ詰められるよ

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:34:41.07 ID:QMMuUC2X0.net
>>41
だから乾かせばいいじゃん

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:35:02.73 ID:hX2Hq1SD0.net
貧乏ジャップに芸術なんて不要だろwwwwwwwwww
(´・ω・`)

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:35:39.84 ID:SUlZKeKW0.net
全裸オーケストラっていうAV知ってる?🐱

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:36:07.47 ID:qr+LBdwL0.net
>>51
ガムランじゃねーんだから
自然派志向とコンサート音楽は対極にあるだろ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:36:25.36 ID:Gjw8gmCZ0.net
静岡は水の怨霊に呪われておる・・

川勝のリニア
清水の水害
今回のスプリンクラー

偶然とは思えん

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:36:50.56 ID:Luen/fJX0.net
スプリンクラーは閉鎖型しか信用できん

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:37:25.70 ID:zhWPTTNu0.net
「楽団員のいたところにスプリンクラーのスイッチがあった?妙だな」
「これは殺人事件だ!」

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:38:45.83 ID:zmyIqMU/0.net
>>34
それで音が変わったら元も子もないw

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:38:58.95 ID:Pqt6s7PA0.net
朝のニュースだとオケの偉い人が、最近スプリンクラーの調子が悪いと聞いたって言ってたけど、
調子悪いってどんな風にわかるのか

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:39:05.03 ID:cygP9Or/0.net
バイオリンなんてクソ高いからなぁ…

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:40:45.15 ID:J8StSPyc0.net
前スレで防火装置にガチで詳しいID:+pIsDkNl0が来てたのにほとんどレスがついてなかった
もったいないので彼のレスを貼っとく

http://hissi.org/read.php/newsplus/20221014/K3BJc0RrTmww.html

知らないことばかりですげー勉強になった

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:41:34.67 ID:BTwJ2UpN0.net
楽器ってクソたかいけど演奏者ってそんなに儲かるのか?

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:42:27.49 ID:I2bVU2E/0.net
>>142
スプリンクラーの調子が悪い、とはどういう状況なんだろうね
そして楽団関係者はどこの誰からその様な情報を得たのか

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:42:43.91 ID:lN+3y0Wm0.net
>>58
ニュース映像を観て、随分と偉そうな楽団責任者やな~と思ったわw

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:42:46.37 ID:qr+LBdwL0.net
>>1
一人くらいは、席を立つ時は必ず防水ケースに仕舞っていて難を逃れた

とか、転ばぬ先の常に命をかけてるような人は居なかったんかな

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:43:28.87 ID:Q1VfdUwD0.net
サウンドハウスで買えばいんじゃね
俺なんか一年前にプレイテックST250(ストラトもどき)を8000円で購入できた。今は円安で多少は価格上昇したみたいだが10000円前後で買えるはず

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:43:55.43 ID:o4MjtAGz0.net
手動で作動出来るらしいから無能が何かと間違えて作動させたと予想
真っ先に俺は触ってない!アイツがやったと声高に主張してる奴を疑うべき

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:44:59.25 ID:pLTZNC3c0.net
>>131
なるほど。直せないとなると更に深刻ですね。

楽団に悪知恵の奴が居て今使ってる楽器が気に食わないと、あとから水掛けて買い換え代請求とかしそー

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:45:44.56 ID:FQSHfpHX0.net
いや、本格的なバイオリンやチェロは濡れたら音が歪んで使い物にならなくなる
乾かしても無駄だから安く見積もって数億だよ

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:45:49.60 ID:h8hmN4A30.net
>>126
いったい何が始まるんです?

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:46:12.49 ID:29QHvbQ20.net
>>121
高齢者はこの手の全く通用しない持論を平気で主張するから
人前には出せないし責任ある仕事も任せられない、本当に怖い

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:46:37.65 ID:i2Lm4ZDK0.net
事故2週間ですぐに数億円規模の補償の話にはいるのはまず無理だと思うよ
調査終わってからだよ

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:46:44.50 ID:pLTZNC3c0.net
まさか楽団ぐるみで、、、なんてないだろね

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:46:57.84 ID:qr+LBdwL0.net
>>142
制御室に『高熱を検知しました』の警告が鳴り響き
7秒以内(放水開始までの猶予時間)に緊急放水停止ボタンを押して誤作動を回避した

みたいな事が度々有った

とかだったら嫌だな
実際に検知したら、止める間もないとは思うしね

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:47:38.70 ID:FQSHfpHX0.net
オーケストラを仕事にしてる人が使う楽器は君たちが学校で使ってるような安物とは違うんだよ

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:47:39.37 ID:3zX9yWHS0.net
>>150
「スプリンクラーの調子が悪いと聞いた!」

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:47:41.34 ID:zhWPTTNu0.net
>>155
普通は修理業者の見積もり取ってだから今わかるわけないよな

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:48:00.65 ID:1e41yMZl0.net
>>146
恐らくだけど普段からスプリンクラー関係の誤報がよく出ててその度警備が出動して現場確認しててそのときに説明されたんじゃないかな

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:48:06.38 ID:J7gm3gpf0.net
>>42
大層なオケならこの程度じゃすまないどす

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:48:07.62 ID:XvMyzpoZ0.net
金持ちじゃないのか?

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:48:17.87 ID:Luen/fJX0.net
不謹慎だけどさ、建物からスブ濡れの音楽隊が
でてきたら吹くよね

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:48:48.17 ID:M2R6GR4Z0.net
保険はおりないんか

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:49:19.13 ID:XwGqlzzM0.net
市が1300万円で購入したスタインウェイのグランドピアノ

静岡なのにヤマハじゃねーのかよ
馬鹿なの?

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:49:19.22 ID:dfS2gItT0.net
それくらい何だよ
タイタニックに乗ってた楽団は沈没するときも演奏してたんだぞ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:49:40.34 ID:4m9ScRez0.net
ちょんくーん

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:49:47.34 ID:/9N0ZgjD0.net
舞台なんか安物の楽器で良いってのが分かっただろw

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:49:52.82 ID:jUWJ8LEE0.net
ラッパなんか雑巾で拭いとけよ

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:50:15.44 ID:vH0fGTce0.net
スプリンクラーポンプの圧は正常だったのか
アラーム弁は正常だったのか
定期的に設備点検をしてたのか
いろいろ問題がありそう

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:50:23.87 ID:AX8JcKpY0.net
>>1
格付け番組で能書きの多い評論家 プロでもろくでもないって知っている
シロウトはその10000万倍はロクでもない耳・音感
ブランド 値段しか見ていない
修復は乾燥させて歪を取って調整すればOK
カウンターに均等にするために水没させるのも技
水性接着剤 耐水性の無いニカワの補修 厚さ科学的に
フラシーボで教えなければブランドだけで賛美する人たちを多く知っている
水詮が手動なら水出した犯人がいる  逮捕しろ  外人統一教会不明では許されない

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:50:43.88 ID:/LMNUrBV0.net
ドリフターズのコントの最後の音楽が

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:50:50.24 ID:pLTZNC3c0.net
焼津の楽団かー、静岡県人は腹黒くてがめついの多いからなー

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:50:50.81 ID:LPrzMZqP0.net
>>1
知り合いのバイオリニストが言うには
バイオリニストはクソ高いストラディバリなんかが入手できそうな時は
後先考えず大人買いしてしまい
あとの数年、借金返すために演奏し続けるのだそうだ

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:50:55.89 ID:g6BO/gRj0.net
スプリンクラーのテストヨシ!

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:51:15.20 ID:4T4fQV0a0.net
シンフォニエッタ 静岡 応援団団長 石川嘉延 (前静岡県知事)
川勝の親分が応援団長か
こりゃ楽団バックアップに乗り出すかなw

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:51:17.91 ID:7zZxUDsf0.net
>>4
マジでそれや

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:52:01.17 ID:5OBBp1M40.net
>>74
ないんだよ
木が手に入らない

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:52:22.41 ID:ynD4XHvf0.net
設備異常や火災でのスプリンクラー発動なら保険降りるけど
違うから難しいだろうな

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:52:23.16 ID:M3db1/Ll0.net
裾野市は金持ってるから問題ない

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:52:24.92 ID:YtH1H9eU0.net
>>88
だよな、吉川晃司を骨折させるぐらいの強度だよな

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:52:38.19 ID:YfwUAZvT0.net
>>1
また静岡、静岡やばいでしょ

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:53:17.72 ID:jRJZsfeH0.net
吹く楽器は人間のつばを考慮して作られてるから水濡れても大丈夫だから
駄目になるのは弦楽器やピアノとかか

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:53:30.85 ID:zhWPTTNu0.net
>>161
該当のスプリンクラーは人間が手動で動かすもんだからアラームもクソもないぞ

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:53:44.04 ID:gAFx+AuZ0.net
>>160
誰が費用負担するか決まってから見積もりだろ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:53:46.85 ID:R6gJ7cPH0.net
お金で弁済より楽器を元に戻してくれっていう団員も少なくないだろうな
ってか楽器の価値に見合うだけの金すら払わなさそうではある

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:54:10.46 ID:IrKzjx8f0.net
>>148
杖だろ、ばーか

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:54:35.94 ID:EfFRNcUm0.net
倭猿に文化なんて早すぎたんや

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:54:53.76 ID:CWeCtQIk0.net
めちゃくちゃかわいそう
原因は?

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:55:17.36 ID:o4MjtAGz0.net
>>185
手動も可能ってだけであって手動オンリーじゃないぞ

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:55:23.52 ID:R6gJ7cPH0.net
>>166
それな

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:55:34.63 ID:1NZfjPZM0.net
演奏中に作動してたら

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:56:23.36 ID:pLTZNC3c0.net
>>175
私の知り合いのハープ演奏者夫妻は、出物のヴィンテージハープを買いにデトロイトとイタリアに買いに行って、それぞれ数百万と言ってました。
そのご夫妻は元々富裕層だからきっと現金一括。

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:56:36.63 ID:kMSZF3t10.net
犯人は?
こうなること知っててやったヤツがおるんやろ?

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:56:49.67 ID:zhWPTTNu0.net
>>191
> <裾野市 勝又明彦教育部長>
「舞台上のスプリンクラーは自動で作動することはありません。必ず手動操作が必要になっています」


だってさ

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:56:54.13 ID:oLuJxfdf0.net
いや、5人もコケて怪我するなよ
一人肩骨折って…

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:57:19.53 ID:ynD4XHvf0.net
>>191
スプリンクラーは手動式で、操作する取っ手のある起動弁は舞台の左右2カ所に設置されている。
起動弁にはふたがついているため、誤ってぶつかるなどして作動する可能性はないという。
市によると、業者による定期点検と作動後の調査で異常や故障は確認されていないとしている。

ここのは手動専用らしい

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:57:33.23 ID:b2QBOlQa0.net
>>154
おめえは何言ってんだ?
シャワーの中でやりたいなら傘させてやれよ。
スプリンクラーが壊れているの知っててなんでプレイするか?
楽器が壊れたのは自分のせい。人のせいにするな。

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:57:39.87 ID:1e41yMZl0.net
>>185
ポンプはあるわけだからポンプが動いたらアラームが鳴る
そうじゃないと査察通らない

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:57:43.60 ID:R6gJ7cPH0.net
濡れちまった弦楽器は元には戻らんわな

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:57:46.23 ID:o4MjtAGz0.net
>>196
スマンかったw
そんな無意味なゴミが存在するとは思わなかったw

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:58:00.58 ID:9pSOa9qa0.net
加熱式たばこやろ

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:58:03.91 ID:b606dfWp0.net
>>196
悪意をもって操作した犯人がいるわけだ

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:58:17.25 ID:TUP1urAR0.net
知事が毛沢東信者だから

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:58:57.81 ID:sY2yIl7q0.net
①まず警察の捜査を待ってから騒ぎ出しても良いかなと思う
警察が事件性は無いと判断してからの市の対応を待てば良いんじゃ無いかな
楽団員が不審者は居なかったから市の責任だと言ったらその通りになるのも可笑しな話
②高級な楽器って保険は掛けてないものなの?

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:59:18.30 ID:o4MjtAGz0.net
>>198
俺が無知だったw
スプリンクラーだから自動感知は当たり前だろと言う先入観で語ってしまったw

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:59:36.82 ID:V+iqig4k0.net
 
●川勝知事は特亜工作員(怒り)


独裁者の習近平を大絶賛の静岡県知事・川勝
韓国企業のメガソーラーはあっさり容認したくせに、日本企業には大反対
fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1596533024/

静岡県知事・川勝平太
「韓半島は地球的世界を包摂し神が宿っている」
と韓国を大絶賛
韓国財閥のメガソーラー建設を許可…リニアに反対
fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1597236850/

川勝平太静岡県知事は毛沢東支持者
習近平の政策も絶賛
相手を口汚く罵るのは “恫喝外交” を得意とする中国への傾倒
lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1625213241/
 

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 16:59:58.57 ID:V+iqig4k0.net
 
こんな反日国賊バカサヨ知事を選んだ静岡土民の自業自得

ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


橋本琴絵@HashimotoKotoe 22.9.25
広島県知事は2015年豪雨被害のとき直ちに自衛隊災害派遣を要請。
広島県民は断水でも給水部隊から清潔なお水をもらってお風呂に入れた。
あの静岡県知事を選んだ静岡県民のみなさん、民主主義の結果をエンジョイしていますか?

橋本琴絵@HashimotoKotoe 22.9.26
まだ自衛隊に災害派遣要請してないんだって。
静岡県知事は。

橋本琴絵@HashimotoKotoe 22.9.26
静岡県知事が、静岡市清水区の断水で自衛隊災害派遣要請を今までせず、病人や高齢者に死者が出始めた頃に要請した。
静岡県民が、給水作業にきた自衛隊員に「今まで何やってたんだバカヤロー!」と怒鳴り散らしても無言で耐える若い陸自隊員の姿が目に浮かぶ。
 

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:00:07.01 ID:8rLfM+Vc0.net
楽団は設備の不具合もあり得るんじゃないかと疑ってるわけね

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:00:07.14 ID:o4MjtAGz0.net
じゃあもうこれ確実なヒューマンエラーやん
犯人おるやん

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:00:24.27 ID:zhWPTTNu0.net
裾野市って御殿場だからやっぱり勝又姓多いのな

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:00:33.31 ID:pLTZNC3c0.net
楽団演奏中にステージ袖に関係者が誰も居ないって事はないし、演奏者は演奏に集中してるからステージ袖や裏手なんか見てないしなぁなんか変だな。

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:01:09.59 ID:jjec8Htb0.net
最近しぞーかヤバくね?
事件事故大杉

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:01:14.60 ID:y6U2KLY90.net
手動らしいから、子供のいたずらだろw

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:01:26.00 ID:kp3abLZa0.net
あの糞知事だからな

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:01:59.82 ID:XIVqDgqL0.net
>>61ワロタ

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:02:12.05 ID:4WQ42FIE0.net
だから、パヨの首長の場所は災難がふりかかるって言ったろ?
嫌なら引っ越ししないとね

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:02:27.95 ID:y6U2KLY90.net
>>211
エラーではないな
いたずか、悪意をもった犯罪

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:02:49.58 ID:y6U2KLY90.net
トランペット奏者「管楽器なんで余裕w」

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:03:30.09 ID:pb3Ms3Tr0.net
お金出したらそれで済むって話では済まされない
芸術品レベルの楽器もあるだろうしな

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:03:31.14 ID:o4MjtAGz0.net
意味もなく、そこら中の機器を触りたがる馬鹿っていない?

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:04:06.94 ID:lnIv4Mb40.net
裾野市といやトヨタ自動車東日本東富士工場があったとこだな
最近トヨタ絡みで様々な事が起きているからねぇ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:04:24.50 ID:GcRzQOQC0.net
前スレ>>865
木管は適宜温めておく必要があるから自分で持ち歩くが、中にはウィーンフィルみたいにヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ等でも椅子に置いておく奏者もいるよ
あそこは基本楽団所有の楽器だから、何かあっても個人は痛くないというのが大きいのだけど

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:04:25.41 ID:1NZfjPZM0.net
>>215
こどおじかも知れない

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:04:34.20 ID:OKSNnrhK0.net
そうそうこれ気になってた

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:04:50.29 ID:J7ToJ6eE0.net
>>1
もしストラトバリウスがあったら、市は弁償できないよ、高すぎて。
スズキバイオリンくらいだったら笑顔で弁償してくれるけど

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:05:39.12 ID:QbCqKCPS0.net
手動でしか動かないそうだから、監視カメラが頼りだな
たぶんこれは人災

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:05:40.32 ID:OywDhpyL0.net
過失と言っても、楽器自体は骨董品的価値があるもの以外は
中古品認定で保険会社の査定は二束三文じゃね?

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:05:43.42 ID:OKSNnrhK0.net
もったいないな

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:05:45.45 ID:FRoLFxzU0.net
主催した側が補償するべきだな

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:06:04.78 ID:I2bVU2E/0.net
事故後警察立会の元設備点検して異常無し
作動は手動式
手動弁は楽団関係者しか居ない場所にあり、蓋がついてあり間違って操作する可能性もない

これは、成り行きを見守っておいた方が良さそうな案件だね

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:06:14.14 ID:OKSNnrhK0.net
スタインウェイのピアノ廃棄なら安く売って欲しい

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:06:52.01 ID:9CUYu8HX0.net
>>134
馬鹿だなお前
知恵遅れはお呼びじゃねぇんだって

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:06:58.67 ID:AEeqYf260.net
100点以上もの楽器が使用不可能、弁償不可避になる程ずぶ濡れになるまでパニクってたの?
記事には慌てて避難って書いてあるけど一瞬でも濡れると使えなくなるんかね

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:08:20.92 ID:OpTSQ07e0.net
保険は入ってるだろうけど、渋ったうえで
裁判して価値算出させた方が、支払いが安く
なりそうだから、粘りそう。

演者はそんなの待てないから、勝手に直すし
ますます泥沼化しそう。

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:08:42.55 ID:13GjTEUo0.net
>>235
スプリンクラーすごい水量出るから気づいて取りに行っただけでもビシャビシャかと

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:08:46.28 ID:8rLfM+Vc0.net
ここらの県民も大変だな
東部は川勝に冷遇されてるのに、県外民からは川勝だからと馬鹿にされるという

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:09:35.98 ID:n9kkkJwf0.net
>>235
木製のとかヤバそう

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:09:40.11 ID:GgVGUoyL0.net
トヨタ誘致してたけど裾野市ってかなり財政厳しいんじゃないの?

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:09:40.79 ID:uqbQDqED0.net
濡れて台無しになったバイオリンの中にはストラディバルス?もいくつかあったんだろう。

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:09:48.40 ID:FUH6rB5k0.net
乾かしたら使えるんじゃないの?

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:10:12.50 ID:v7ZT7UY30.net
誰かが意図的に開放しないと水が出ない仕組みなのか

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:10:30.40 ID:amzlKbEm0.net
>>229
楽器保険に入ってるなら契約受取額によるだろ

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:11:12.32 ID:D1i4NBJS0.net
バカが隠れてタバコ吸ったんだろう
炙り出せ

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:12:08.99 ID:TdVE5ltW0.net
>>221
ポケモンカード収集家が貰い火事で全焼してたの保険評価ゼロだったって

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:12:17.54 ID:gVJd1v8i0.net
静岡と旭川が荒ぶってるな
何が起きてるんだ

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:12:18.66 ID:rEfGWkvn0.net
別スレで話題のホンダ・シビックtypeRは全額補償にならないようだが、楽器はどうよ?

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:12:47.34 ID:F10aCPbX0.net
>>235
サックスやフルートとかタンポを使っているの楽器はタンポの張替えが必要になるし
管楽器も洗浄して可動部の注油がいるし
ノンラッカー仕様だと変色するだろうなー

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:13:04.83 ID:Luen/fJX0.net
お前らにいい事教えてやるわ
消防系のポンプは圧力で起動停止するタイプがあるから
停止スイッチを押しても圧力が低いと止まらない場合がある。
その時は焦らないで制御盤のメインブレーカーを落とすんやぞ

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:13:36.14 ID:KO1jQ0Wp0.net
税金使うなよ?やらかした奴が払え

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:13:43.70 ID:fE006W6B0.net
やっぱ静岡は駄目だな

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:14:23.62 ID:7G8PLMYY0.net
億の楽器運用してた割にリスクヘッジできてなさすぎじゃね?
スプリンクラー誤作動するなんて思わなかった?無知は罪だな
以後気をつけるように

ってヤフコメで言ったら袋叩きにあったわ

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:16:29.14 ID:6CovNiEd0.net
乾かせばいいとか言ってるアホってネタとかレスこじきじゃなくて本気で言ってんの?

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:16:46.95 ID:H/xR8VmV0.net
一方その頃、チューバは…
https://youtu.be/Io49Tj_wZQM?t=858

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:17:13.67 ID:pLTZNC3c0.net
なんか雲行きが怪しくなってきたな

例えば 近くコンクールがあってライバル楽団とか、
その楽団でいびられて辞めたやつとか。。

前にある楽団所属の女子が言ってたけど、楽団に入ってすぐ周りのおっさん演奏者らが色々と親切に教えてくれたりw頼んで無いのにオッさんと居残り練習したりwしてたらベテランのおばちゃん演奏者グループから凄い嫌がらせされてて違う楽団に移れないか聞いて貰ってるって言ってた。

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:17:23.93 ID:kChr9jto0.net
神奈川のせいだな

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:18:06.30 ID:bxsmD1uq0.net
スプリンクラーの霧の雨舞い降りてきたのか…

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:18:43.67 ID:o63Q76uX0.net
こういうとき金管楽器はいいな
ちょちょっとタオルで拭いて場合によって可動部に注油すればオッケー

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:19:09.59 ID:8rLfM+Vc0.net
前に川崎で楽器を積んだハイエースが盗まれて楽団員が泣いてたな
お高いものなんだし、価値に見合った保険とかないのかね

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:19:11.39 ID:7G8PLMYY0.net
銀行が担保にした絵画を保管する金庫はスプリンクラーじゃなくて二酸化炭素を放出する消火装置がついてるぞ
水に濡れて億の損害が出るものを何故蛇口の下に置くんだ?

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:19:19.95 ID:b1wpihJb0.net
ドライペット使え

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:19:46.31 ID:WvJkzDQp0.net
スプリンクラーに手動専用式なんてあるのか。自動感知が基本だとばかり思ってた。
初めて知ったわ。
火事だと言われてみんな逃げたら役に立たんなw

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:19:51.35 ID:TdVE5ltW0.net
原因不明のままだったら、誰が補償するんかね?保険会社は絶対無理だし

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:20:14.01 ID:kqBkR+OG0.net
>>260
楽器用の保険ももちろんあるぞ
ちょっとお高いが

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:20:36.66 ID:sXfdQvQy0.net
スプリンクラーって
熱で蓋のヒューズが割れて水が吹き出す
火災報知器と連動
レバーで手動(ふつうはカバー付き)
今回は最後のだから犯人いるよな

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:20:38.72 ID:o63Q76uX0.net
>>261
それ人がいたら死んじゃうよ

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:21:14.36 ID:daFMxb/D0.net
楽団に恨みを持つ者の犯行という可能性は?

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:22:15.19 ID:uhrcNaDf0.net
長年愛用した楽器が使えなくなるなんて辛かろうな

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:22:33.96 ID:0JndfA4H0.net
バイオリンは濡れる前にすぐに逃げただろうけど、
チェロ、コントラバスは木まで濡れたら割れるぞ

ビオラ?その辺に放っておけば乾くよ

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:23:42.79 ID:PP1d9v4c0.net
やべーなこれは

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:26:22.15 ID:/PV95j2D0.net
舞台のスモークに反応しないようあえて完全手動式にしてるんだろうね
しばらく後にひっそり逮捕者が出そう

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:26:54.84 ID:4RQUM9L60.net
原因不明では保険も降りないだろうし
数億円以上の被害の保証は市民の税金でやるしかなかろうな…

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:26:57.76 ID:ku3sXmwU0.net
>>267
そらわかってるよ
楽器使うならスプリンクラーに替わる消火設備でないとダメなんじゃないかって話

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:27:47.86 ID:o63Q76uX0.net
>>274
たとえばどんな?

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:27:55.96 ID:XvMyzpoZ0.net
オーケストラって白人の容姿だから成り立つんじゃないの

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:29:15.56 ID:I2bVU2E/0.net
事故後点検で異常無しなんだから、故意にバルブ解放した可能性が高いだろう
ぜひ綿密な操作をしてほしいな

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:29:26.55 ID:eAEo/4OR0.net
手動ってことは当日舞台脇にいた誰かが動かしたってこと
ぶつかっても大丈夫ってことは故意にやった奴がいる

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:30:00.47 ID:ku3sXmwU0.net
>>275
それを考えるのがてめぇの仕事だろうが!

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:30:04.40 ID:/PV95j2D0.net
>>273
市は言い値では払わない
確実に裁判に持ち込むだろう
仮に裁判所が市に賠償を命じるとすれば施設の瑕疵を認定するしかないからそこまで行けば保険が使える気がする

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:30:46.45 ID:spWzCJCj0.net
壺も、倉刂価も力ル卜は政治に関わらせるなよ🤤


https://i.imgur.com/lmKIYyn.jpg
https://i.imgur.com/2nbNaIy.jpg

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:31:11.00 ID:o63Q76uX0.net
>>279
えっ?w

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:31:31.13 ID:b2QBOlQa0.net
そんな大事なもんなのに火災保険に入らないほうが悪い。
こんなの誰のせいでもない。
保険代をケチるな。

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:31:52.59 ID:S0A8np050.net
>>58
これ映像で観るとキツいなぁ
楽器を演奏したことのある人なら楽団員のやり切れなさがよくわかるはず

>>147
この態度でも当然だわ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:32:12.76 ID:eAEo/4OR0.net
>>275
ヘリウムだな
助かった後にみんな変な声になるけど

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:32:17.73 ID:4RQUM9L60.net
誰か故意に操作した者がいたとして、監視カメラもあろうし、関係者にしかわからないことだろうし、
先月下旬に発生の事件なのだからとっくに下手人が判明していておかしくないと思うが…
外野としては静観しなければならない、ややこしい事情のある案件なのかな?

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:32:26.74 ID:pLTZNC3c0.net
>>276
クラシックのオーケストラなんて白人キリスト教社会の象徴みたいなもんだしね。
ヨーロッパの楽団にたまにアジア人が混ざってると正直違和感あるよね。

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:32:45.04 ID:J93OwoLB0.net
>>126
東海地震

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:32:45.58 ID:0myx+Gwd0.net
>>261
別の方法を考えてみるべきだが
二酸化炭素やハロゲンとかの酸欠による消火方法は
人がいるところで誤作動したら大惨事じゃねーの

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:33:00.22 ID:qy2MuL7G0.net
>>52
これだと捜査進まないうちに賠償とか安易にできないのも当然だな

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:33:37.01 ID:4RQUM9L60.net
>>280
なるほど納得、オーケストラの側にとってはかなり厳しい状況だね…

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:33:40.16 ID:LYY+TUtw0.net
>>9
シンギンインザレインとか?

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:33:41.66 ID:o63Q76uX0.net
>>285
ヘリウムは軽いから上に昇っちゃってダメだと思うよ

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:33:47.13 ID:SvX5gIZW0.net
桶を置いて置けば問題無かったのにね。

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:33:59.42 ID:2OcnHH/s0.net
熱海の土石流も人災だったが
静岡県って公務員特権が健在なんじゃないか
余りにも管理が杜撰な事件が多いな

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:34:22.72 ID:J8StSPyc0.net
>>275
横からだが>>144の過去レス参照
ハロンガスってのを使うことがあるらしい
まあ、あんま現実的じゃなさそうだが

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:34:28.65 ID:J93OwoLB0.net
>>158
大学のオケや市民オケでも結構な値段の楽器を使っている人はいる

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:34:29.14 ID:b2QBOlQa0.net
>>290
保険に入らないやつが悪い

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:34:45.89 ID:OVbv63lr0.net
金管はまだなんとかいけるかもだが
木管はヤバいな。
バイオリン、ビオラ、チェロ、
コントラバスは壊滅だろ。
ティンパニーは水溜りだな。
バーンと叩いたら水しぶき上がる。

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:35:12.79 ID:Dm+maUSA0.net
それくらいで転んで怪我とか
もう出歩くの辞めて篭ってろわ

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:35:17.73 ID:eAEo/4OR0.net
>>293
まじめかよ

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:36:32.00 ID:xb6gMmB20.net
そんなことより静岡は流れた水のほうが大事

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:36:49.15 ID:o63Q76uX0.net
>>301
まじめですみませんw

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:37:14.94 ID:J93OwoLB0.net
>>299
バイオリン、ビオラ、チェロやフルート、オーボエ、クラリネット、トランペット、ホルンは演奏者が持って入場する
譜面が水濡れになった可能性がある

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:37:16.96 ID:I2bVU2E/0.net
まあやるべき事は、左右袖にある解放弁周りに居る人物の監視カメラ映像分析だな

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:37:56.79 ID:kTSHnLOf0.net
会見でスプリンクラーは自動で作動するものじゃないって言ってて誰かが故意に作動させたんでは
みたいな感じになってたけど自動で作動しないってどういうこと??
家事になっても検知されんの?

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:38:15.13 ID:WtWsvhmq0.net
こんなん現場にいたら爆笑するわ

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:40:04.53 ID:JT+oTA6x0.net
>>306
コンサートホールとかならそういう事もあるだろうね
そもそもスプリンクラーは最終手段で感知器発報したら消化器持って消化が基本やからね

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:40:17.06 ID:qy2MuL7G0.net
不審者は居なかったと言うなら、不審じゃない、その場に居ても不自然じゃない人がやったんだろうね

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:42:20.98 ID:pRVX/ws50.net
最強なのはトライアングルだと思うけど

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:43:39.21 ID:quc/peLu0.net
>>307
ドリフなら盆回り流れる

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:43:50.97 ID:gG/F88fe0.net
木製楽器はやばいな。
濡れて乾燥する時、楽器職人の工夫を壊して反り返りそうだ。

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:43:56.14 ID:lORglX560.net
ハードケースにしまわないの?

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:44:35.80 ID:quc/peLu0.net
>>313
リハ中だったらしいぞ

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:44:38.28 ID:vw24Ur9k0.net
どさくさに紛れて金管楽器奏者も修理代請求するんだろうな

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:44:46.76 ID:J93OwoLB0.net
あれはパーカッションの席に置いたままにしている
とはいっても出番は少ないところにシンバルやバスドラムやスネアドラムと兼役の場合もある

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:45:30.42 ID:J93OwoLB0.net
>>315
トロンボーンやチューバは舞台に置いている

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:45:57.11 ID:gG/F88fe0.net
ドラムも皮を張っているからやばいな。

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:46:11.00 ID:quc/peLu0.net
>>306
舞台は専用の開放式と言うのがあってだなー
バルブ開くと区画内の全ヘッドから水が出るようになってる
一般のとは違う

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:46:33.39 ID:LzbZcCoD0.net
役所は無駄遣いばかりしてるくせに下らないことで予算をけちるからな
施設の修繕費とかは、金かけても市民にアピールできないので後回し
で、他人の財産に大損害だして責任問題になる、と
バカそのもの

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:46:36.49 ID:lORglX560.net
誤作動じゃないがちの火事でも燃えなくてよかった、てならないなら保管方法に問題があったんじゃないの?

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:46:45.19 ID:Ha7Su1gq0.net
>>311
こち亀ならこの曲が流れたりして

https://youtu.be/udUy5BWlBe0

って笑い事じゃないね、すみません

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:46:52.99 ID:G8kU5Xg10.net
>>246
ワロタ

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:47:06.76 ID:Z8TyanN80.net
TOYOTAがウーブンシティー作る所だよ裾野市

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:47:06.84 ID:u4LLwzwt0.net
>>276
容姿は関係ないんじゃね?
むしろ中身(心、魂)だろうな
神への信仰・希望・愛がある人種の
オーケストラが音も映えると思うよ

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:47:23.68 ID:XK7eBvTr0.net
何で静岡なのにスタインウェイなの?
YAMAHAとかじゃないんか?

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:47:32.32 ID:gG/F88fe0.net
川勝知事が水が欲しい、水が欲しいと言っているから水浸しになったな。

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:47:35.74 ID:XS4wizf20.net
「当センターのスプリンクラーは富士山の雪解け水を使用しています」

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:48:44.62 ID:quc/peLu0.net
>>322
ワロタw

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:49:25.30 ID:kTSHnLOf0.net
>>308
>>319
そうなんですね!
知らなかった…地震やら火事で無条件に作動するものかと思ってたよ
たしかに舞台は特殊ですもんね
勉強になりましたありがとうー

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:49:28.47 ID:K06DvcIg0.net
コナンが犯人を特定するまで待て

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:50:36.00 ID:D4XVOnll0.net
タバコかなにか移動させていたときの煙か埃で火災報知器作動する可能性あるらしいからさ
先に周りを疑ってみる必要性も
まあスプリンクラーも火災時には必要だしね

損害出た対応は保険しか無いことね?

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:50:38.77 ID:sYk83t5S0.net
静岡県さ、水害続きなのな。

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:51:12.95 ID:quc/peLu0.net
>>330
最新のは自火報と連携したりして極力誤作動を抑えた自動のも有るが
古そうだからそれは使ってないはず

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:51:45.50 ID:Uk7puPPn0.net
どこのセンサーが何を検知して作動したかとか分かるんやろ?

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:51:52.82 ID:X6MztSGs0.net
>>134
弦楽器の表面のニスとが変質したり剥がれたり木が割れたりする

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:52:02.88 ID:D4XVOnll0.net
>>319
そうなんだ

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:52:10.04 ID:gDMu3NjO0.net
かなり古い設備みたいで、制御装置の劣化でもし誤作動起こしてもメーカーには責任問えないみたいだね
その場合長年設備を更改しなかった市が責任を問われるみたいだけど、第三者の関与の可能性まで持ち出して責任逃れようとするスタンスにどん引き

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:52:18.58 ID:t7tj1CHc0.net
市がスタンウェイなんて所有してたんだ
景気いいなw文句言うやついそうだが

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:53:01.69 ID:dkDUpV6f0.net
高い楽器とかってさ、保険とか入ってないの?

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:53:13.14 ID:J93OwoLB0.net
>>276
よくバイオリンやビオラは女性の胴体がモチーフという話があった
昔のドイツ語圏のオーケストラは男性しか入れなかったらしい
船や鉄道や飛行機も女性扱いされているから昔は女性が操縦するのがタブーだった

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:53:45.85 ID:quc/peLu0.net
>>332
報知器なっても水は勝手に出ないのが基本
最新の開放式は煙感知器が複数同時に発報すると自動で出すのも有るみたいだけど

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:54:38.79 ID:PWPMnmI30.net
スタインウェイのピアノはシャレにならんな

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:55:12.24 ID:wh09ZSoJ0.net
演奏者が保険に入っていたとしても市に過失があると判断したら結局は保険会社が市に請求してくる

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:55:20.92 ID:yggng2LH0.net
実際のところストラなんとかも一本数万の弦楽器も音はあんま変わらんのだろ

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:55:21.32 ID:TSRNaA0K0.net
今のはメラゾーマではない・・・メラだ

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:55:41.52 ID:o1kBAERp0.net
前にもアクトでパイプオルガン水浸しにしたことあったな。

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:56:25.63 ID:BUC90YjA0.net
>>345
数百万のと比べたら大差はないかもだが、
数万の楽器ってそもそも音が響かないから無理。
アマオケ程度ならいいけど、ホールでソロとかは無理だよ。

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:56:42.69 ID:4rEILa950.net
バイオリンとか、ソロで活躍してる人は下手したら億単位の何年のストラディバリウスとかだし
プロオケの人らもそれなりの金額でしょうね
危なっかしくてこのホールには来たくなくなりそう
普通、ロビーとかの決まったスペース以外は禁煙だろうし、だいたい街中にあるものだし
ステージにスプリンクラーなんてそんな必要?
ホールで火事自体もそんなに聞かないけどな…

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:56:52.84 ID:GcgjOIjE0.net
完全手動式なら誰が何のためにやったのか気になる

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:57:02.30 ID:glqbFQw40.net
楽器ってスタッフとかには触るなってガツガツ言われてるしな
状況は解んないないけどさ

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:57:55.69 ID:D4XVOnll0.net
>>347
アクトシティ浜松か?

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:57:59.89 ID:X6MztSGs0.net
>>93
そんなど田舎知名度ないから安心しる

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:58:02.57 ID:4UCfcj0+0.net
>>344
業者と消防署員?が異常ないのかくにんして、市は警察に捜査願いだしてるわけだから
保険会社は無介入になるとして
じゃあ誰がホール修繕費と楽器を賠償するんよってなる話

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:58:34.63 ID:yggng2LH0.net
>>348
そうなんだプロが使うのはやっぱ凄いんだな

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:58:36.67 ID:67BQoK/y0.net
>>276
音聞いてるだけだからお前みたいなのがいるとは驚きだ…
無理せずそのへんのエロ動画漁ってろ

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 17:59:52.15 ID:U5ObimLh0.net
これアカンやつや
音質変わるから別の楽器用意せなあかん

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:00:30.77 ID:kqBkR+OG0.net
>>273
免責事項以外なら降りるよ

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:00:33.67 ID:9ZDEJMwN0.net
誰かさんが水!水!言うから・・・

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:00:39.31 ID:gfiMB0WX0.net
まーたゴーン運ぼうとしている(´・ω・`)

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:01:05.37 ID:Z8TyanN80.net
>>353
ど田舎が未来都市になるの知らんのかwww

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:01:09.36 ID:VvC8Endy0.net
>>58
これは酷い

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:01:24.88 ID:pgLf16o10.net
>>349
照明機材とか結構発熱するしショートしたりしたら発火もあるだろうから消火設備自体は必要じゃないかな
この件はお粗末だけど

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:01:28.56 ID:N0iwntfb0.net
>>318
今は樹脂製が殆ど。

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:01:40.76 ID:b2QBOlQa0.net
>>354
そのために火災保険がある。
火災保険に入らないやつが悪い。

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:01:47.49 ID:IMzweZZn0.net
楽器って他人が使った中古でも、新品より値段上がるんか?

>>345>>348
格付けチェックで目隠しして聴いたらどっちか分からん人多いと思う

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:02:02.35 ID:J93OwoLB0.net
>>357
バイオリンなら弦が切れたときに替楽器を用意することがある

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:02:14.41 ID:t1WXfjeS0.net
充電しないで乾かせば大丈夫
スマホと一緒

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:02:14.51 ID:BUC90YjA0.net
何年か前にオーケストラの内部のいざこざで
恨みを持った人が楽器倉庫の楽器破壊したとか無かったっけ?
50人以上もいる組織だから人間関係複雑だからね。

でも普通の人が触れるところにスプリンクラーのスイッチが
あるとも思えないし、やっぱり施設関係者の犯行かな?

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:02:22.32 ID:CfG4GREm0.net
人為的なもんやと思うで
故意かミスかは分からんが誰か操作したやろ
指紋とか取ってないんかな

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:02:36.80 ID:jEiQ0eIB0.net
なんにしてもお上の仕事を信用しちゃならん

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:03:04.52 ID:BUC90YjA0.net
>>366
あれは分かりにくく弾いてるだけ。
あと生音じゃないし。

ホールで弾かせたら誰でも分かるよ。

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:03:20.87 ID:qy2MuL7G0.net
要は犯人がオーケストラ関係者っぽいって事なのかね
市側の対応とか、その他情報合わせると

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:03:23.46 ID:D4XVOnll0.net
市民文化センターか、最終的には市民の税金かもね

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:03:54.09 ID:qr+LBdwL0.net
>>339
1,300万なら普及版じゃね?
最上級は2,000万後半らしい

バイオリンなんかに比べると安いね
俺は買えないけど

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:03:57.73 ID:YVDwVWMq0.net
スプリンクラー作動したのがステージだけなのか客席もなのかその他
ロビーや通路や事務室や控え室など含めて全体なのか

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:03:57.85 ID:+b71azJd0.net
>>339
バブルのころにかったんだろうな・・・。
てかヤマハ買えよ っていう。

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:05:14.29 ID:pLTZNC3c0.net
クラシックオーケストラは日本で言うと雅楽の楽団みたいな感覚っしょ。
もし白人が和服来て和楽器を演奏してたら、腕前やスピリッツはあるからそこに居るんだけども不思議な光景に見える可能性が高い。
白人から見たアジア人演奏者も同じ感覚で見られるでしょうね。一般的に。ストレートな奴以外は口には出さないだろうけど。

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:05:37.41 ID:I2bVU2E/0.net
>>369
今回の施設では、舞台両袖に手動式スプリンクラーの操作弁があり、そこには楽団関係者しかいなかったとのこと

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:06:22.12 ID:BUC90YjA0.net
>>379
へー、じゃあ照明のスイッチとかと勘違いして触ってしまったのかもね

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:06:23.53 ID:RfVdyUd70.net
ホールの職員がパフォーマンスとしてサービスしたんだろう

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:06:45.00 ID:HEaUFjyz0.net
しばらくは乾燥剤の中に埋めとけ

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:07:01.59 ID:D4XVOnll0.net
>>378
すごい偏見だな

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:07:28.24 ID:bVauCbYY0.net
○器ずぶぬれで困ってるの

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:07:34.65 ID:HuLwRZTy0.net
ドリフの音楽が聞こえてくる

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:09:05.28 ID:vw24Ur9k0.net
現代音楽なら水中で演奏しろとかの指示の曲があるかも

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:09:18.83 ID:TtdIIfEq0.net
オーケストラはSDGs違反だろ

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:09:22.31 ID:J93OwoLB0.net
オーケストラ関係者が照明のスイッチを入れることはない
ホール関係者のミスだと思う

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:09:39.27 ID:D4XVOnll0.net
>>380
間違えるものなのか?
重要だからわかりやすく明記してあると思うけどな

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:09:53.88 ID:BUC90YjA0.net
>>378
現時点で和楽器演奏してる非日本人は少ないけど、
現時点でクラシックの楽器演奏してるのは非白人の方が多いぐらいだしなあ。
一緒にできないんじゃない?

黒人がジャズでピアノやベース弾いてたら違和感あるか?
どっちもクラシックの楽器だが。

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:10:01.66 ID:01ILfPgr0.net
まずは誤作動の原因究明やね
そうせな責任の所在がわからんからね

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:10:12.14 ID:HEaUFjyz0.net
>>375
ホール用でのお手頃価格な層

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:10:24.06 ID:awDSMmFb0.net
そんなに大事な楽器に保険かけてなかった方が悪い

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:10:24.86 ID:646MjHoF0.net
>>9
大雷雨とか

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:10:32.33 ID:CfG4GREm0.net
スプリンクラーの調子が悪いってどういう状況なんだよ

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:12:17.51 ID:4rEILa950.net
>>363 照明ってカラフルに操作したりする場合、照明担当者が張り付いて管理したりが普通だし
事務室にモニターもあったりするんだけどね
調理室とかのが火元になりやすいんじゃないかな あとは宿泊施設。
ステージはホースとかを引っ張ってこられたら充分なのでは…

クラシック奏者って一部を除き、そんな高給でなく、お弟子を指導したりしてコツコツ働いていたりするのに
長期修理しても、もとの音に直るかわからないみたいなのって涙目になりそう

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:12:17.79 ID:D4XVOnll0.net
>>393
高額かけていたらかけていたで保険金なんとか疑われたりして

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:12:22.12 ID:tcx24CRg0.net
これ客席でアホがタバコ吸ったせいだったらアホの自腹になるのかな

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:12:22.82 ID:aeNHX/YB0.net
木製の楽器はヤバいな

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:12:52.92 ID:hYulnwZS0.net
とりあえずシリカゲルに埋めろ。

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:14:17.35 ID:H5JOueBd0.net
オーケーストアに見えた

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:15:41.33 ID:4rEILa950.net
>>398 たいていは席は禁煙で、灰皿もないと思う
演劇の演出でも、ホール管理者に頼み込んでタバコ吸ったりするんじゃね

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:15:50.29 ID:EQJahQbH0.net
自動ではなく、手動でバルブを解放するって書いているのが事実なら
当然、その元バルブを開けた奴がおるわけで、そのバルブのレバーが
どの場所にあって(設備関係とかそれ系の部屋にありそうだが)
普段誰がそこに出入りできるのかとか、そういうのから調べる事になるのかもしれんな

自分は、主に産業用のエアーとかダクトとかがメインだから水の配管は
水冷式の場合に必要になるチラーとかポンプくらいしか知らんから分からんけども
(消防設備の配管?とかは見たことも触ったこともない)

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:16:34.27 ID:qrd06e8m0.net
まぁ、天災だから諦めてくれ

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:16:46.85 ID:VY6dxbTP0.net
>>395
多分減圧してスプリンクラーポンプが回るとかそんなんじゃないかなー
流石に調子悪いからって水が出るわけはないと思う

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:17:30.79 ID:nxCv3kz/0.net
ジャップクオリティ

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:17:40.66 ID:UazKVmKY0.net
どうせ金持ちの道楽なんだから放っておけ

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:17:49.51 ID:NvEnyUFb0.net
>>402
携帯灰皿あるから吸ってもいいだろって謎理論を展開する知恵遅れはたまにいるからな

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:18:39.91 ID:ku3sXmwU0.net
>>282
ゴミ焼却炉のような有人の放水銃でどうよ?

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:21:01.05 ID:0broGSLm0.net
原因も契約もわからんからほーんそれで?としかならんね

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:21:18.76 ID:TfhSHoyI0.net
>>382
楽器って 全て調整なのよな やっぱり

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:21:19.96 ID:FAwBYAZt0.net
>>409
それで燃え尽きた首里城

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:22:08.46 ID:s/PcU5dg0.net
なあに、かえって味のある音になるさ

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:23:45.43 ID:HEaUFjyz0.net
よし、急激に乾燥瀬させてやれ
それで元通り…

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:23:46.32 ID:gfxAirsP0.net
だめだこりゃ

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:23:48.97 ID:h0CzWmzC0.net
>>377
静岡なのにな

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:24:28.90 ID:TfhSHoyI0.net
>>403
最新の消防設備は 万が一、独りででも操作できるようにされてたはず…
昔みたいにゴッツくないタイプ

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:24:36.54 ID:HEaUFjyz0.net
管楽器なら炙れば乾くの早い!

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:25:42.88 ID:pLTZNC3c0.net
>>383
確かに極論だけどね。あとは居る環境でも変わるだろうけど。
若い頃、あるカリフォルニア生活が長かった方から白人社会に入れば入るほど自分はアジア人なんだって自覚すんだよなって聞いてて、当時はそんな事無いスピリッツがあればと思ってた。

実際仕事でLAに行ったり仕事でロンドンの人らと絡んだり、今だとTwitterで外人らと話していて、当時言われた事が良くわかった。

白人らと音楽や楽器やクルマバイクの話していて何度も違う人から「俺たちの文化を良く研究、理解してくれてありがとう」って言われたよ。
彼ら自身が楽器や音楽を「俺たちの文化のもの」って凄い誇りを持ってる。

ヒップホップやクラブミュージックは人種の壁は感じないけどクラシック音楽やロック(特にクラシックメタル系)は白人社会の音楽だね。これからは変わって行くかもだけど。

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:25:47.33 ID:giGlAyIr0.net
>>1
作動した原因に一切触れて無いのはなぜ?

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:26:28.85 ID:h0CzWmzC0.net
間違えて触ってしまったやつがいるんだろうけど
とても出てこれる状況じゃなくなっちまったな

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:27:01.20 ID:pLTZNC3c0.net
>>390
クラシックオーケストラ内での話。

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:27:13.14 ID:TJTEQZES0.net
ただでさえ緊急財政宣言してるのにどうすんの?
保険入ってても全額出ないだろうし

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:27:44.71 ID:ZRd5qWf+0.net
楽器はピンキリだから被害額は推定か

プロが使ってる楽器ならお高い物を使用しているだろう

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:27:51.15 ID:646MjHoF0.net
キースエマーソン「濡らすな壊せ」

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:28:19.51 ID:sSL+lBKU0.net
>>422
話変わってるけど、オケも今はアジア系の方が人口多いしなあ。

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:28:20.95 ID:s/PcU5dg0.net
現代科学で濡れてもダイジョブかつお安い自世代楽器開発してよぅ…

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 18:28:41.47 ID:FkfPPvSW0.net
そんな高いなら公共施設使わせるのは止めよう。

429 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
チェロバス打楽器以外は楽器を舞台に置きっぱにはせんだろ。
それで数億って凄えな。1本1千万以上ってことか。

430 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
被害ってまさか市に修理代たかるつもりなのか

431 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
水はやめてCO2に変えてヨシ
観客にブシュー、チーン

432 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>235
滑って骨折した人間もいるらしいよ

433 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あの子のリコーダーも濡らしちゃったけど普通に使えてたよ

434 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
保険と契約の範囲でしか対応できないでしょ
オーケストラ側がその対応で不満なら契約て保険の詰めが甘かったってだけのこと

435 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ストーブガンガン炊いて乾かせば無問題

436 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
楽器に保険かけてないの?

437 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
二酸化炭素消火装置じゃなかったの??びっくりした。

438 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>12
素人だけど木製の楽器でそれはないと思うわ
確実に音が変わる

439 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
巡礼の年
文化センターの噴水

440 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スプリンクラーの原因がヤニカスだったらそいつの肩に億単位の重荷が乗るのかね

441 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あんまり言うと借りれなくなりそう

442 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
えげつねえ額だな。市はどうするんだろうか

443 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
原因はタバコ
多分

444 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
濡れたぐらいなら乾かせばいいとか言ってるガイジ
高級楽器は
保管にどれだけ湿気対策してると思ってんだ

445 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>408 普通は、近隣のコンビニ店舗前とか、地方ならスーパーやパチ屋があったりしてそこに喫煙所があったりするし
徒歩圏内を歩けばok ここは知らんけど
禁煙だし、客席は映画館と違いドリンクやおやつ類もダメてのが普通じゃないかな
だからゴミ箱もホール客席になくて、ロビーにだけあるとかありがち。

446 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>336
そもそも高額な楽器と安い楽器で聞き比べしてもプロでも分からなかったらしいぞ
値段とか名前に騙されてんだよ

447 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
楽器って何でそんなに高いんだろう
伝統工芸費用含まれてるんじゃないの

448 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
YAMAHAの買えばいいやん

449 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>396
なんか…オリジナルか編曲なのかは詳しくわからないけど

もしかしたら 修行中なのかなぁ〜?この方は〜…
とゆうメロディー奏者は居たりするんだねぇ 動画配信でも


楽しいような
難しいような

それでいて そこの国の音楽文化ごと 消え去ってしまいそうな…
 なんかそんな儚い感じを受けたりもする 不思議な奏者や歌い手さんも居るねぇ

450 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
裾野市の財政じゃ無理だら

451 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
市の対応次第では外部から二度と音楽関係者はこの街に来ないだろうね。
抗議の意味を込めて。

452 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
もうこのホールに奏者は来ないだろうな

453 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まだまだ音楽の力はスゴイわ
やっぱり感動しちゃうもの

454 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
高い楽器って全然違うよな

大学の時、クラシックギターのサークルに居た時に痛感した
俺はもうとんでもない安物のギターで参加してたけど、ヲタってる奴の高いやつ弾かせてもらったら音が違う
サークルで揃えた同じ弦を使ってるのに、弦の手への馴染み具合も違う

楽団メンバーは相当高いもの使ってるハズだし、楽器壊れたショックも分かるわ

455 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>454
だよなあ
俺も前に古いNYスタインウェイ弾いてあまりの響きの良さに陶然となった

456 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>52
警察いれんと仕方がないよな
大逆転で楽団員のミスの可能性もあるし、嫌がらせの可能性もある

457 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>434
市に過失があれば全額賠償だよ
保険とか契約とか関係ない

十分な保険がないなら市が自腹切るだけ

458 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
この事例嫌だなあ
防ぎようがないし、悪意を持ってしても死刑まではいかない
ヤバい

459 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自分のピアノってわけじゃないのに、とっさにグランドピアノを移動させようとして滑って骨折とかも気の毒だな
職業が楽団員や器楽講師だと、お仕事もできず、ただでもコロナ禍で収入減ってさらに痛手?

460 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>29
じゃあ水没させよう

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:01:13.40 ID:HeKM75Lj0.net
静岡クオリティやな

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:01:58.89 ID:i2Htt1LI0.net
喫煙した奴に反応しただけとちゃうんか

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:03:25.79 ID:pifY09ZR0.net
張り子と入れ替えておいてテッテレーじゃないのか

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:04:34.02 ID:J8StSPyc0.net
>>459
>>58のニュースによると、
>多くのメンバーが精神的な不調を訴えています。
とのこと。そりゃそうなるよな・・・

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:06:38.87 ID:yEO1SkSw0.net
オーケストラとかって貴族とか大商人とかすんごいパトロンがいてなりたつ
芸術でしょ。これからの日本ではこういった活動もどんどん下火になっていくんだろうな

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:07:30.36 ID:9XDVoIsQ0.net
天井高22mなんで熱感知とか自動で作動する頃には全焼なので役に立たない→手動式
事故か誰かが故意に作動させる以外でスプリンクラーは作動しない。

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:07:36.63 ID:b2QBOlQa0.net
>>464
本当は、今回のことで
ニュースにもならないことに怒っている。

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:08:41.30 ID:3mFlMehL0.net
天の安倍ちゃんが怒ってるな

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:09:36.09 ID:MSIyS+y10.net
これで市が賠償すると羽目になるならもう市民ホールとかではオーケストラ呼べないな

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:10:13.66 ID:IaCRazOK0.net
>>469
スプリンクラーが誤作動しないように管理するだけやで

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:12:27.19 ID:pifY09ZR0.net
市の対応が悪いんなら、楽団側の保険使わないで全額市に請求したれ

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:12:48.88 ID:aeNHX/YB0.net
どういう操作と仕組みでスプリンクラーが作動するのかが気になる
誰かがやったとかだったら最悪だな

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:15:56.91 ID:MSIyS+y10.net
>>470
まだ誤作動かどうか判明してない 楽団に恨みを持つ第三者、身内の犯罪的行為についても調査してからじゃないと 市はそのつもりで警察に相談してるけど楽団は誠意がないだの言ってる

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:16:27.89 ID:bHj1AEGW0.net
>>472
点検中ちがうとこのバルブ解放して水が流れ出た説をみた

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:16:43.38 ID:G/yWTH/20.net
バイオリン・ビオラくらいの大きさなら価格から言っても演奏者は肌身離さず持ち歩くはず。
チェロ、コントラバスは置いちゃうだろうな。
金管は風呂入れちゃうくらいだから大丈夫
木管は厳しい。フルートは金属だけど蓋の部分のパッキンになるタンポはメンテしないとダメだけど致命傷にはならない。

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:18:08.90 ID:13GjTEUo0.net
>>472
舞台裏にあるコックを90度回すと水が出てそれが感知されるとポンプが自動で回って水の勢いあげる
スプリンクラー解放弁とか何かしら表示はしてあった

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:19:42.54 ID:buC2GEIA0.net
>>11
これだな

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:21:04.82 ID:buC2GEIA0.net
>>28
これが一番あり得そう
クビになりそうだった奴かな

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:23:45.71 ID:gAFx+AuZ0.net
>>473
そりゃ調査だのやってる間オケは身動きが取れないんだから
早く賠償の方針決めてほしいと思うのは
無理もないんじゃ

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:24:47.87 ID:buC2GEIA0.net
>>82
ま、時々居るバカだよね、発言の馬鹿さ加減に気づかないバカって奴かな

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:25:45.48 ID:8GVVRXIG0.net
>>479
誰に責任があるのか分かってないのに無理やろ
身内の可能性もあるし

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:26:37.01 ID:wZ4BA7ik0.net
また静岡かよw

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:26:37.09 ID:O8BdpzqN0.net
静岡とか愛知とか、東海地区は芸術を徹底して冷遇するからな
 ・音楽なんぞきいたところで腹一杯にゃならねえだに(静岡)
 ・立派な額縁でにゃあか、幾らぐらいするんかね?(名古屋)
所詮は野良仕事と工場労働、腐敗しきった漁協で成り立っている地域

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:28:49.67 ID:iYzDI2gQ0.net
>>434
損害保険を勘違いしている人多いよね。
損害保険は契約が有効な状態において、契約しただけの損害賠償を肩代わり
してくれるけど、損害額が契約より大きい場合には別にそこで加害者側の
賠償が減免されるわけではない。

賠償額が〇〇億円と決まって、契約が×億円だったら、×億円で仕方がない
ですね、なんてなるわけもなく、〇〇ー×億円分は加害者自身が払う
必要がある。

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:30:10.14 ID:pLTZNC3c0.net
>>476
カバーを開けてコックを開けてなんてクラシック系の人間ではテキパキ出来ないだろうから、手動式でもし故意な場合はある程度設備を知らない人でないと出来なさそう

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:30:20.60 ID:PVnbTzRX0.net
静岡県民なら音の違いなんかわからんでいいら
しょんねーずら

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:32:33.40 ID:K3b5g1+y0.net
音出なくなる訳じゃなし大袈裟なんだよ
音変わってもそれはそれで別にいいだろ
諸行無常、永遠に変わらない壊れない物など存在しない

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:33:15.34 ID:P9mkWncO0.net
減価償却済み

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:34:17.70 ID:buC2GEIA0.net
>>117
だろうね。
まぁ、もうすこすれば、わかるんじゃないか

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:34:24.90 ID:N5soMO8h0.net
ふるやのもりが恐れられるのってこういうことか

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:34:42.05 ID:JbJre95/0.net
工作物責任だから、設置した業者と製造者がもめるはなしになるね

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:34:55.71 ID:buC2GEIA0.net
>>153
知事のリコール

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:35:06.37 ID:I2bVU2E/0.net
>>485
スプリンクラーの手動コックなんて日本語読めたらバカでもそうさできるようになっている

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:36:18.22 ID:Hr9h0g1Y0.net
静岡そんなんばっかやな

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:36:41.55 ID:9XY8T4iO0.net
>>481
可哀想と思ってたけどそうか
身内説もあるのか

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:37:52.42 ID:J8StSPyc0.net
>>483
静岡はピアノ産業が盛んだろ
無知も大概にしろ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:37:53.69 ID:10vdoWJb0.net
ラヴェル「水の戯れ」
ドビュッシー「水に映る影」
ヘンデル「水上の音楽」

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:39:10.11 ID:pLTZNC3c0.net
>>493
そうなんだ。緊急モノだから逆にわかりやすいんだね。

いやー最初記事を見た時はあらら〜くらいしか感じなかったけど、ここで皆さんのコメント見てたら妙に気になる事件になった笑

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:39:34.25 ID:9Uy3xKSs0.net
>>485
誰でも扱えるようなものじゃないと緊急時に役に立たんよ

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:39:39.80 ID:OZ27BvW80.net
保険は?

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:40:44.90 ID:JbJre95/0.net
>>493
コックという言葉を使ってる時点で素人だな
制御バルブは、そんなやすやす開かないよ

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:41:38.06 ID:IEvL6DrT0.net
地方に文化はムリ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:42:28.10 ID:JbJre95/0.net
市民が集まるようなとこは特定建築物なので防火点検は義務化されています
検知器の誤作動なんだろうな、とは思うけどね

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:42:30.68 ID:iOziHOSE0.net
>>12
馬鹿だろ?

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:43:17.96 ID:iOziHOSE0.net
>>134
知恵遅れ?

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:43:30.04 ID:pLTZNC3c0.net
>>499
確かに。

しかし手動式でコック開けて作動なら人為的しかないんじゃ。。

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:43:50.91 ID:9Uy3xKSs0.net
>>503
手動なのになんの検知器が誤作動?

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:44:16.73 ID:JbJre95/0.net
防火設備点検と消防設備点検は別ものだからな
>>503は消防点検に訂正W

消防設備点検も特定建築物は義務化されています

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:45:16.19 ID:Pj+N2/Yw0.net
ジャジャジャジャーン!

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:46:30.12 ID:JbJre95/0.net
>>507
いまどき手動のを使ってるソースは?
まず消火と退避の誘導が先にあるのに、えっちらおっちらバルブまわすのは
ご法度だぞ

しかも特定建築物で

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:46:42.44 ID:5H4kAuWb0.net
県がどう言う対応なのか分からんやん

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:46:51.68 ID:noaRwUGK0.net
静岡だものな

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:47:19.34 ID:LCvSqBW/0.net
市の対応に憤ってるというが・・・・
警察の捜査の結論出る前に数億円ポンと支払う市町村ないとおもう

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:47:46.72 ID:I2bVU2E/0.net
>>510
あなたはまず一次ソースを見てから書き込んだらどうですか

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:48:00.19 ID:JbJre95/0.net
手動でおK、ってのもなくはないけど
泡式のが多いし

水を使ってバルブで消火、って
どこの発展途上国だよってゆう

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:48:01.41 ID:LCvSqBW/0.net
>>510
>市は裾野署に相談し原因究明を急ぐが、
>機器の故障や異常は見つからず、誰かが故意に作動させた疑いもあるという。

>スプリンクラーは手動式で、
>舞台袖の上手と下手の壁に各1個あるコックを倒すと作動する仕掛け。
>事故後、計3回、業者や裾野署員が調査したが、異常は見つからなかった。
>表示があるため、誰でも作動させることはできた。

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:48:31.95 ID:pLTZNC3c0.net
昔、ビルの避難訓練の体験時間で防煙ガラス戸を開ける際に柱にあった縦長カバーをひっくり返してハンドルを回して開けた時は結構重かったな。

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:48:53.49 ID:IaCRazOK0.net
>>508
手動限定の装置で火災報知器も鳴っていませんが

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:49:20.07 ID:13GjTEUo0.net
>>500
市側が使える保険としては施設賠償保険っていうのがある
なんだけど大体の企業が入ってるのは上限1億円までだから足りないかも
てかまずスプリンクラーみたいな水が原因となると特約になるからその特約に入ってるかどうかだね

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:49:50.20 ID:JbJre95/0.net
>>516
記者が間違ってると思うね
いまどきそんなレベルのを使ってるほうがおかしい

そこの舞台では、防火管理者はだれなの?というはなしになる

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:50:11.76 ID:Imh8obOy0.net
>>520
諦めろよw

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:50:29.15 ID:LCvSqBW/0.net
https://www.tokyo-np.co.jp/article/206727

市教委の勝又明彦教育部長は五日の会見で、
「考えられるのは誤作動か人為的操作。機器に故障はなく、誤作動の可能性は低い」との見解を示した。

市によると、スプリンクラーは舞台袖にあるレバーを手動で下げて作動させるタイプで、
自動では作動しない。
作動後に業者が点検したところ、機器に異常はなかった。
スプリンクラーの操作盤であることは明示されており、勝又教育部長は「間違えて触るものではない」と説明した。

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:50:32.92 ID:JbJre95/0.net
大ホールで、手動って
これはにわかに信じられないね

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:50:48.26 ID:IaCRazOK0.net
>>520
「私が正義」

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:51:14.92 ID:1FTBj3tk0.net
>>12
管楽器なら拭けば何とかなるだろうが、木管楽器はあかんかもな。

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:51:47.69 ID:+sfWeaPM0.net
最近の静岡は滅茶苦茶だな

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:52:03.36 ID:pLTZNC3c0.net
>>520
さっきどなたかのコメントで舞台はスモークや照明を使うから自動は使えないはず的な話がありましたよ

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:52:10.17 ID:m+vhDr0X0.net
こんな高いグランドピアノを買う位なら俺の生活を助けろと生活困窮者が暴挙に出てても驚かない。

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:52:14.40 ID:JbJre95/0.net
スプリンクラーを設置すると防火区画が倍になったりするので
どこの所有者も設置したいもんなんです

それをわざわざ、火事のときに手動式というのは
ありえませんね

泡式なら、まだわかんなくはないけど

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:52:41.32 ID:fyIj3aUv0.net
>>179
そんな水道水で濡れてダメになるなら、空気中の水分でダメになる
なってないのが水道水でも問題ない証拠

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:52:45.68 ID:13GjTEUo0.net
30年前に建てられたものがいまどきなのか

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:53:36.40 ID:IaCRazOK0.net
木管も弦楽器もマリンバも完全アウトよ、木製品は全部無理
金管は一緒に風呂入れば解決()すると思うがスプリンクラーの水が変なもの混じりだと知らん

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:53:38.09 ID:9Uy3xKSs0.net
知ったかって何故引き下がれないんだろう

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:54:03.51 ID:Imh8obOy0.net
>>530
すげえ頭悪いなこれw

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:54:52.14 ID:JbJre95/0.net
>>527
煙感知式とか温度感知式とか
いろんな種類があるんですけどね

どうして、すぐ信じちゃうの?
自分には>>1は、到底信じられないね

マジもんで、手動式を設置していたら
消防署から文句言ってくるよ

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:54:52.33 ID:IaCRazOK0.net
>>530
いや全く違うから

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:56:08.04 ID:pLTZNC3c0.net
裾野市民文化センター
施設概要
https://www.susono-bunka.jp/about/outline/

防火設備までは出てないな

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:56:23.60 ID:pifY09ZR0.net
>>510
相手にソース要求するなら、お前もソースを提供すべき

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:56:25.69 ID:9YbXl6Pm0.net
音響機器って数字では測れないところがあるからな
測定しても差がないと思っても実際あるもんはある
水に濡れたら音が変わっちゃうかもな

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:56:31.71 ID:bOERO3pR0.net
結局なんで作動したの?

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:56:35.76 ID:mH5FR5Uw0.net
どうやったらスプリンクラーの放水に小石が交じるんだよ…

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:56:50.20 ID:sQ/A/ge50.net
水水言ってたら水の事故ばかり起こってるな。

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:57:12.54 ID:I2bVU2E/0.net
>>522
楽団代表は、スプリンクラーが調子が悪かったと聞いている
舞台袖には楽団関係者しかいなかった、と発言してるんだよね
さて、誰かが嘘つきだね

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:57:32.53 ID:Pj+N2/Yw0.net
公共の電波でエッタ連呼やめてwww

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:57:54.60 ID:JbmMTPpD0.net
弦楽器だとニスの表面はどうにかなったとしてもf字孔から内部に水が入るとかなりヤバそう
木管も乾いたあとで内部に亀裂が入るかもしれん
考えただけでしんどい

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:58:08.01 ID:iCdyIhU80.net
>>8
静岡最近不幸が続くね
知事がなあ

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:58:14.80 ID:onBPgoml0.net
>>49
煙です

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:58:54.02 ID:LCvSqBW/0.net
>>543
手動でしか起動しないスプリンクラーが調子が悪かったってどういうことなんだろう
誰に聞いたんだろう
そこを教えてほしいね

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:58:55.03 ID:lkhG8YcV0.net
日本の無名楽団でもそんないい楽器使ってんだ
世界の有名楽団だったら
目ん玉飛び出る被害額だっただろうな;;

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 19:59:03.86 ID:JbJre95/0.net
ありえるとしたら無届けの消火設備かな
知らんけど

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:00:09.25 ID:j3T9G6xq0.net
>>270
天皇陛下が嗜まれる楽器になんてことを

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:01:19.26 ID:Myq1W8Ox0.net
どう考えても白人だから似合うんだろオーケストラは。
ポリコレに怒られるんだろうけど…

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:01:57.74 ID:IaCRazOK0.net
>>541
防火水槽(地中埋設型コンクリート製)の中が純水じゃなかっただけの話だろ

>>549
世界低オーケストラなら一本一本それぞれが億とかウンゼン万とかザラでしょ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:02:02.60 ID:Imh8obOy0.net
>>550
眼の前の端末はなんのためにあるんだよw

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:05:24.93 ID:8J3qGjGB0.net
助けて安倍ちゃん

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:05:26.28 ID:pLTZNC3c0.net
>>535
自動、手動と両方あるそうです
ホールステージ上は天井が高いから特殊な器具が使用されるみたい。
ある業者さんの解説ページ
https://www.zoezoe.jp/boukasetsubi-tenken/jijikanren/%E5%8A%87%E5%A0%B4%E3%81%AE%E9%98%B2%E7%81%AB%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%81%AF%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%99%E3%83%84/

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:08:10.99 ID:bzj4beTP0.net
タバコ吸ったヤツが居るんじゃねーの?

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:09:43.75 ID:Ov6L7Ko60.net
乾かしたら大丈夫やろ

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:09:52.52 ID:Imh8obOy0.net
>>557
ちょっとは上読まんの?

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:09:53.97 ID:jIV3mpwY0.net
この手の演者って世間ずれしてるよな
大半の一般人は水に濡れただけで数億?アホかと思ってる

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:10:36.69 ID:6xcKathL0.net
水が減るの絶対嫌だマン達が沢山居るところだからこうなったんじゃね?w

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:11:34.06 ID:76upQmb50.net
ふるさと納税でかなり儲けた市町村だから数億くらい何ともないわ

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:11:54.38 ID:Sj+DK1FM0.net
バイオリンとかコンサートマスター級の使ってるのは数千万はするからな
木管金管も数百万円の使ってるだろうし
まじで数億どころか10億行くかもしれんぞ
どーすんのこれ誰か責任取るの
金払ってももうバイオリンなんかは同等の楽器買えないかもしれん

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:11:56.53 ID:cdie7+tS0.net
スプリンクラーは基本自動でヘッドの鉛が溶けて吹き出すか元栓を感知器で開くか
但しホール等は開演中の誤作動防止で手動で作動させる。これには当局の許可が必要
(たしかこんな感じ)

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:12:02.39 ID:fMM3st760.net
火事だと不可抗力で補償されないわけでもちろん火災保険による補償は別にあるけど
もし誤作動じゃないならたぶん補償されないよな誤作動の場合そもそも製造元の責任なのか施設管理者の責任なのかも争うだろうし裁判になったら長いだろうな

566 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>560
浮世離れの間違いでは

567 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>565
動産保険の類だと火災も補償範囲内だよ

568 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>566
まあそうとも言うな
こういうおかしい連中には材料からの原価いくらよ?で黙らしてやりたい

569 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>568
世間ずれは全く意味が違う言葉だよ

570 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>568
バイオリンの木は特定の年代(数百年前)の気候でしか育たなかった特殊な材木使ってるから
その世界中でも限られた数しかない材木の原価だけでも
楽器一つ分で億はするやろねー

571 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
リニアを通すな水害が出るぞという御告げ
絶対通すんじゃねえぞ

572 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
やっちまったな木製楽器は湿気だけでも音が変わるのに

573 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最近静岡の事故多いな

574 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>568
今から100年~300年前の特定の優良古材が手に入ると思うのか?
それこそ弦楽器用の古材なんて存在したら億じゃ買えない

575 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>571
知事が推進しようと頑張りだしたからなぁ

576 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
でも凄い?00年前の木製楽器なら木の乾燥具合とかで凄い音変わりそう。しかもヴァイオリン、チェロ、コントラバスとかハコもので木材も薄い。

577 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どこのバカがスプリンクラーの蛇口を開けたんだ

578 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
乾かして使えや

579 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
リニア通しておけば水枯れてたのにな

580 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
楽器ごときが何百万もするのがおかしい
安物でもいい音出せるのがプロ

581 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
高価な楽器だから思い入れが使うほど云々っていうけど
一般家庭でも思い入れのある服やカバンや家具思い出の品でも、そんな感情切り捨てて保険屋は評価するからね
金銭的価値が付けられるようなものじゃない!っていったって通用しない

582 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
楽器に使う木材ですら何十年もかけて乾燥させるのに
修復できるのか

583 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今時楽器なんて時代遅れDTMだっけ
あれで♪入れれば終わりじゃん
無限コピーできるし壊れても平気

584 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
これ絶対に楽団内で使ってる楽器の古さ長者番付あるっしょ

585 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>7
記事読め

586 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>4
本火災の場合、なんの消防機器が働いたか受信盤に出る
感知器がその警戒区域で2つ作動したならあり得るな

587 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スプリンクラーはもうやめて二酸化炭素をガンガン吹き下ろそう

588 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>580
工房は筆を選ばずと言うしな

589 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
てか漆とかニスとか塗ってあんだろ
水染み込まないよね

590 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>588
実際には選んでた
当たり前だよね

591 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>587
死んじゃいます

592 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そもそも高価な楽器なら屋外で使わないけどね

593 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日帝のせいニダ

594 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
東京海上の動産総合保険の出番

595 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>587
人を殺す機械かよ

596 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ジャァァァアアアアップ!!!!

597 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
前たぶんXJapanだと思うけど
ピアノ弾いてる上から血みたいな赤い水がポタポタ垂れてる演出の映像があった
音楽大学卒のかあちゃんが、ピアノが駄目になっちゃうじゃない!て本気で心配してた

598 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>4
通常の建物のスプリンクラーならヘッドが熱か衝撃で壊れないと噴射しないはず
何で噴いたんだろうな

599 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>58
ちょっと想像以上だった
これは骨折者も出るわ

600 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そういう時はご飯に漬けるといいんだろ

601 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>541
消防用水槽の水って飲用じゃないから普通に汚いぞ
異物入っててもおかしくない

602 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マジレスすると、急な平均気温の降下と雨続きで結露で制御装置やられたんかな?
御殿場や裾野は湿度が高くて電装品壊れやすいとのこと
久しぶりに動かそうとしたら動かないとかそういうの

603 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今年の静岡は水に祟られるな
どうしてだろう
何かあったのかな

604 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
水神様がへそ曲げてるんじゃねーの?

605 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>598
先ほど貼り付けた専門業者さんサイト解説によると、ホールステージは天井が高い=火元から距離があるので熱対策は要らず、遠いからすぐ噴射する様にオープン型が採用されてるようです。

606 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>52
やべー
ライバル楽団が細工した可能性ありだな!

607 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
原因は縄文時代の祖先の怨み
壺を買うしかない

608 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
文○が未発達の東部に行くから…

609 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>144
めっちゃわかりやすい
この人の話が事実なら犯人なんて居ない悲しい話だね

610 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
知事の日本人に対する嫌がらせなんじゃないの。

611 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>597
山下洋輔はガソリンぶっかけて燃やしてた

612 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
誰もいなかったか

613 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ボロい箱にはリスクありだな

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:49:24.52 ID:iIHAAXQW0.net
水浴びたことによって音がさらに良くなりました!
裾野市には感謝しかありません!!
って未来はないの?

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:50:37.88 ID:pLTZNC3c0.net
>>608
2014年頃、知り合いが沼津のある会社システムPC操作初心者指導で行ったら30代40代女性らを集めて、
はーい皆さんこのデータをフォルダにまとめて入れて下さいね〜って画面見せてたら、1人があらやだフォルダ無いから百均行って来なきゃっ誰行く?って何の話だと思ったら自分が説明してるパソコンの話だったって笑

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:50:47.55 ID:Lkb4XNFZ0.net
結局
古い設備をそのまま使ってた
市の責任ってことかな?

税金で補填するだろうから
誰も困らないね!(⁠・⁠∀⁠・⁠)

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:51:16.78 ID:AE7RC5Ce0.net
この市が文化を振興しようとしてるのか、破壊しても仕方ないと考えているのか
本音が見えたじゃないか

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:51:33.29 ID:4rEILa950.net
あー。市「だれか不審者が押したかも(自分らのせいではない可能性)」
楽団側「楽団員以外の外部の人はホールに来ていなかった。以前から、スプリンクラーの調子が良くないと
市に報告していると聞いた(ホール担当者などから?)」
市が古くなったホールを適切に管理しないで、責任逃れしようとしてるんではって事か
あんなずぶ濡れになるなら、前にも似たような状況あったかもしれないから
ホールの関係資料などを警察等が見たほうがいいんじゃね

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:51:52.32 ID:Ztd5zaT50.net
>>541
>>601
地下の基礎コンクリートを利用した水槽だもの
石も砂もサビも出る

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:52:30.29 ID:3BZww/su0.net
どしゃぶりの雨が〜

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:52:45.99 ID:Ztd5zaT50.net
>>602
それなら毎年起きてるはず

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:53:13.31 ID:97KELB9I0.net
昔某ギターリストのローディやってたが
楽器だけはガチで気を遣ってた
本人より楽器に気を遣う
台車なぞ使わない時もあったな

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:53:24.53 ID:JJHQNzL50.net
濡れるとどういう被害が出るの?

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:55:05.88 ID:Ztd5zaT50.net
>>565
耐用年数過ぎた製品に製造者責任はないだろ
30年前のポンコツ車の車軸が折れたらメーカーの責任か?
ねーよ

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:55:10.08 ID:pLTZNC3c0.net
私が静岡東部でカルチャーショックを受けたのは、ある外車もたまに直してる中古車修理屋さんと話してて、こんなケミカル剤有りますよってスマホでアメリカのエンジンオイルを見せたら、エンジンオイルって単語が読めなかった。

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:55:40.93 ID:cN/6ONly0.net
静岡事件多いな

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:56:29.12 ID:Ztd5zaT50.net
>>618
以前から調子が良くなくて消防点検通るのか?

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:57:04.98 ID:YCFZc8130.net
いい加減なコメント多いな
水でニスにダメージはない
そもそも汗だくで数時間ヴァイオリンは弾かれてる


弦楽器は5分くらいの完全浸水ならバラバラにならない
数日以上浸水してるとバラバラになったり木のカーブが曲がったりして30万から100万くらい修理にかかる

修理例
https://violin-fumi-fukuda.com/2021/07/13/%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AF%E5%85%83%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99/

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:57:09.39 ID:Ztd5zaT50.net
>>626
もう水に祟られてるとしか言いようがない

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:57:43.71 ID:IaCRazOK0.net
>>627
出せという信号出して水が出れば通るだろう
問題は、出せと言ってないのに水が出たことだからな

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:58:13.86 ID:GHjJqy3b0.net
>>609
ここは切り替えない手動専用だから的外れ
だからだれもレスしなかった

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:58:14.79 ID:IEvL6DrT0.net
侘び寂び的情緒なら水に濡れ、カビたり錆びたりした方が枯れた味わい出て珍重されそうなもんだが

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:58:17.46 ID:Pj+N2/Yw0.net
ハコモノのメンテのコストが一斉にのしかかる近未来
ていうか今

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:58:40.12 ID:IaCRazOK0.net
>>628
汗と降雨を一緒にすんな

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:59:02.51 ID:Ztd5zaT50.net
>>630
それなら以前から何度も噴出してて良いと思う
以前から調子が良くなかったと言うなら

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:59:16.91 ID:5jo/gtqk0.net
ヤマハも河合楽器もある静岡なのに行政がスタインウェイ買うとかさすが川勝県ですね

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 20:59:56.28 ID:tGrfRq8o0.net
>>631
だよな 
30年前から更新してなきゃ自動なんて無かった時代だし

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:00:07.27 ID:YCFZc8130.net
>>634
リンク先見て言ってるのかよ

膠はけっこう強い
そう簡単には剥がれない

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:00:19.84 ID:IaCRazOK0.net
>>635
事故後にホールの従業員がポロっと「調子良くなかったんですよね」とゲロったから、楽団側からその旨指摘されてる話ちゃうの

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:00:22.94 ID:tGrfRq8o0.net
>>636
それ
1番酷いと思うわ

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:01:40.45 ID:AE7RC5Ce0.net
>>636
県の施設じゃないのに、他の市に義理立てする必要ある?
ヤマハや河合が裾野に何かしてくれたんか

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:02:24.60 ID:pLTZNC3c0.net
今頃海外の楽器屋さんに欲しかった楽器探して貰ってたりして。

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:02:59.37 ID:tGrfRq8o0.net
>>639
どう悪かったのかわからんからな~
例えば何もなってないのに「放出」って誤報が出ると言うのも不調だし
用も無いのに水が出るならバルブ閉めとくと思うんだよね
消防署に怒られるけど

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:03:42.34 ID:tGrfRq8o0.net
>>641
通ってる工員が住んでるかも知れない

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:04:44.42 ID:IaCRazOK0.net
>>638
それで音質保証の完全な修復としていいのか?
修理費と代替楽器で幾ら?

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:04:49.23 ID:iIHAAXQW0.net
10月28日に次の講演があるみたいだな
どうにかはなるのか

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:05:13.62 ID:YCFZc8130.net
これも意味わからない
ずぶ濡れになった楽器置いてくるとか全く理解できない

スプリンクラー事故から1週間。
ずぶ濡れになったため、置いてきた打楽器の様子を見に裾野市民文化センターに行ってきました
サビやカビが出ていて一層大変なことになっています
https://twitter.com/mimichanssj/status/1575852803561754625
(deleted an unsolicited ad)

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:05:38.89 ID:dSH0SGg+0.net
この人たちはどうやって生活してるんだろ

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:05:44.04 ID:ptHZafxl0.net
保険かけでないのか?

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:06:20.50 ID:QFHm/4IQ0.net
>>535
はっずw

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:06:47.29 ID:YCFZc8130.net
>>645
スプリンクラー浴びたくらいなら乾けば全く問題ない
唯一あるとすれば内部に水が入って有名楽器のラベルが損傷した場合

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:07:26.46 ID:QFHm/4IQ0.net
>>651
気を使う楽器はもうダメだけど

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:07:35.39 ID:IaCRazOK0.net
>>636
スタインウェイはスタインウェイだから
昔アクトの大ホールにもスタインウェイあったよ、多分まだあると思う
これはメーカーによって個性が違う話だから、どの音が欲しいかという選択の問題

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:08:28.11 ID:IaCRazOK0.net
>>651
じゃあ楽団は嘘をついているの?

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:08:58.56 ID:I2bVU2E/0.net
>>647
この妙に他人事のような感じに違和感

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:09:03.19 ID:nQYALWdA0.net
>>597
YOSHIKIのクリスタルの河合のグランドピアノは鍵盤とアクション以外は木じゃなくてアクリル板だから濡れても多分大丈夫

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:09:04.06 ID:kVqphgaC0.net
>>618

「舞台上のスプリンクラーは自動で作動することはありません。必ず手動操作が必要になっています」
「考えられるのは誤作動か人為的操作。」
「業者と裾野署員が設備調査し機器に故障はなく、誤作動の可能性は低い。」
「よって、警察に相談している」

楽団
「オーケストラの関係者が(スプリンクラーの場所に)誰もいなかったと確認している。
以前からスプリンクラーの様子があまりよくないと報告していたと聞きました」


警察介入してるし、市の説明は筋が通ってる
数億円の補償を警察の調査もなしで税金でポンと払えるわけないでしょう

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:09:06.55 ID:Yj+sM1980.net
>>144
自動じゃねえぞ?馬鹿か?お前は?

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:09:47.80 ID:tGrfRq8o0.net
>>651
泥水みたいなもんだぞ?

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:10:50.70 ID:9pTqGbNp0.net
スプリンクラーとかいうヤバイ設備は廃止しろよ…

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:11:11.13 ID:IaCRazOK0.net
>>647
拠点が裾野市なら裾野市のホールの一室に打楽器保管庫を借りているケース(可能性)はある
市民楽団ならよくあるパターン、昔はまホールにもそういう部屋があった

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:12:01.97 ID:nQYALWdA0.net
グランドピアノでもホールのフルコンは高いからね
むしろスタインウェイで1300万なら安い方
ヤマハのフルコンでも確か2000万するはず
うちの嫁のグランドピアノS4は400万くらいらしいが

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:12:05.40 ID:8bZeYI3t0.net
裾野市長が今検索してる言葉

てへぺろ ごまかしかた

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:12:36.27 ID:0oMBF0Gu0.net
先日のハマちゃんの番組でジャーズ演奏音当てクイズはもちろんAを選んださ
トーシローの俺でもわかったのにい
一人しか当ててないでやんの
おや関係ないレスだったわいやスマンコ

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:13:16.44 ID:tGrfRq8o0.net
>>657
今は自動の所も有る 
多分火報がR型じゃないと無理
複数の煙感知器が同時に発報とか条件があるから
P型だと防火区画内で何個の感知器が発報してるかわからないからな
30年前にはない

このぐらい小学生でも知ってる

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:13:38.05 ID:AE7RC5Ce0.net
>>657
額が額だし、そろそろ双方弁護士通して話した方がいいね
代理人なら、誠意とかアバウトな感情論で話が空回りすることも無いだろうし

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:13:43.17 ID:b2QBOlQa0.net
>>657
警察介入って言わないから

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:13:48.37 ID:YCFZc8130.net
>>659
スプリンクラーから泥水が出るかよ

>>661
常識的にはすぐにリペア業者出張させるよなあ

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:14:06.17 ID:uoUejY8a0.net
静岡は水に祟られてんなw

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:15:24.11 ID:YCFZc8130.net
>>652
ストラディヴァリなんか何度も全分解して修理されてる
>>654
ウソとは言わないがそんなにダメージはないか修理費の見積もりが高すぎる

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:15:50.75 ID:tGrfRq8o0.net
>>668
まず錆な
あとコンクリート水槽のコンクリ片やら死に水だからヌルヌルとか
しばらく流せばきれいになる

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:17:32.48 ID:g/LDsRHz0.net
>>601
うわーっ、そんな汚いのざんざかかぶって滑って転んだりしたんだ
可哀相

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:18:21.40 ID:amO91R+F0.net
インテグラと一緒で楽器も中古だからそれなりの価格の弁償でいいでしょ

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:18:52.84 ID:IaCRazOK0.net
>>668
弦は少数いるけど数挺一気にできるかはしらん、そもそも個人楽器だからすでに持ち込んでるだろ
打楽器はすぐは無理じゃろ、そも空調で緩やかに乾燥させないと話にならん
あと屋外地下埋設の水槽だろ?ドロ流入してても不思議はない

>>670
いくらぐらいが妥当?

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:19:57.19 ID:pLTZNC3c0.net
>>657
なんでクラシック楽団が普段の手動式スプリンクラーの調子悪いなんて知ってるんだ?

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:20:47.66 ID:nQYALWdA0.net
美術館や図書館みたいに水に濡れたら駄目なものがある施設ではガス系消火設備にすべきだな
逃げ遅れたら楽器は水没しない代わりに窒息死するけど

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:21:19.73 ID:d3Dk7bF00.net
これって乾かして元に戻っても前はこんな音じゃなかったとか言うんだろ、気のせい気のせい
戦争の先頭部隊に行かされるよりマシだと思え

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:21:30.37 ID:IaCRazOK0.net
>>675
施設の下っ端がゲロったんだろ
事件後に実は…というパターンなら有り得る、「僕はボタン押してないからね、だって以下略

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:22:23.01 ID:IaCRazOK0.net
>>677
術後の後遺症とか一切認められなさそう

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:22:55.82 ID:cUex3zA40.net
>>676
ホールだから大量虐殺ですよ…

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:25:23.25 ID:nQYALWdA0.net
>>680
だから火災報知器が感知したらホールの壇上だけシャッターを下ろして楽器のある壇上だけ不活化ガスを放出すればよろし
団員は30秒以内に壇上から逃げればよい
機械式駐車場やサーバ室、美術館や図書館の保管庫はみんなこれ

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:25:53.47 ID:pLTZNC3c0.net
>>678
なるほど。
いずれにしろ市や警察の見解で設備異常なしで完全手動式なら誰かがいじらない限り水が出ないって事っしょ。

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:27:31.06 ID:IaCRazOK0.net
>>681
せめて緞帳と言え

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:27:33.00 ID:pxaz8jAK0.net
数億もするのに保険かけてないのか
その辺中古車よりひどいな

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:29:46.55 ID:kJ3bVEJ10.net
リニアが悪いなんて言いそう

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:30:34.86 ID:AE7RC5Ce0.net
ストラディバリウス持ってる日本の音楽家、兄弟みんな各界で出世して華麗なる一族なんだけど
兄弟に頭下げて金集めてやっと入手したって言ってたしな
精神的な不調ってのは分かる気もする

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:31:31.76 ID:6burWXkV0.net
静岡だからありえるな

色々もんだいあるし

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:31:59.39 ID:IN2pIqSh0.net
スプリンクラーの動画あるニュース
https://youtu.be/COsSCmndaT4

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:32:46.66 ID:Ke/6ayOZ0.net
>>684
中古車とは額が全然違うやろ

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:32:57.93 ID:YCFZc8130.net
>>674
全部合わせて数千万じゃないの

>>677
弦楽器は水自体の影響はない
ニスは水の影響受けないし膠は5分くらい水没しても剥がれない
内部に水が入っても乾燥すれば元に戻る

ただしその過程で魂柱と駒はずれるので数千円かけて再調整は必要
また元々剥がれかけていた膠が衝撃で完全に剥がれるということはありうる

あとは水の不純度次第だ

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:34:31.44 ID:buC2GEIA0.net
>>159
だよね。わかりやすい

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:34:39.01 ID:d7MrFWbV0.net
弦楽器はニカワ使うからね。水濡れ厳禁なんよ

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:38:06.14 ID:poefZlCB0.net
>>29
ワンチャン
音質が向上する

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:39:06.41 ID:3QxST7ic0.net
ニカワは黙ってろ!

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:39:20.75 ID:YCFZc8130.net
>>692
膠がそう簡単に剥がれたら汗っかきのヴァイオリニスト のヴァイオリンはコンサートごとにバラバラになる
普通はドライヤーなどで温めたりお湯を使って少しずつ剥がす

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:39:39.12 ID:nQYALWdA0.net
うちも嫁にグランドピアノ弾かせながらよくエッチするからピアノがお互いの体液で濡れることがあるな

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:39:42.05 ID:IN2pIqSh0.net
>>688 のニュースによると
・スプリンクラーの水に小石やホコリが混じっていて打楽器にも被害が出た 

・滑って一人が骨折した

・自動でスプリンクラーは作動しないので故意にやられた可能性がある

とのこと

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:42:34.78 ID:dl1/ZREp0.net
その点、ロックは野外で雨の中でもガンガン高級エレキ弾くよな。たまに感電して死ぬけどw

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:45:03.81 ID:mLsZYgoX0.net
ニカワさんって芸人さんまだ存命かな

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:45:37.27 ID:YCFZc8130.net
>>697
小石はちょっと信じがたいけど実際に出たのなら数ミリとかのレベルだろう?
そりゃ1センチとかの小石が本当にザラザラ降ってきたなら弦楽器が壊れるのもわかるが

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:45:54.56 ID:XtouR5+X0.net
焼津じゃ仕方ねえな
水揚げごまかして全国の恨みを買ってる

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:47:57.06 ID:QFHm/4IQ0.net
>>655
当事者意識丸出しでかいたら被害者気取りかて叩かれるじゃん
感情的にやると叩かれるんだよ
現に楽団員や楽団に対してありえないようなレス見るし

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:53:07.28 ID:vTfP/hm70.net
安物の楽器でも大丈夫よ
良い楽器だから良い音が出るなんて迷信だよ

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:53:39.54 ID:BCKKDeU90.net
水のトラブル多すぎるな絶対に川勝の業だろ

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:57:25.55 ID:JtYqGoix0.net
コナン「犯人はこの中にいます」

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 21:59:59.67 ID:amKd1Svw0.net
リニアの水戻しただけだぞ

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:09:58.97 ID:PfuoD5rt0.net
なんで作動したの?
タバコ吸った団員でもいたの?

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:12:20.57 ID:AE7RC5Ce0.net
千秋先輩私どうしたら・・・

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:14:35.60 ID:VHP/4etb0.net
川勝の陰謀だな

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:14:38.69 ID:QeM+VGKP0.net
>>708
裏カジノのパチンコで7億稼ぐんや

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:17:08.87 ID:pLTZNC3c0.net
>>701
うわ、あの漁港って焼津なんだ

ホント静岡でいい話聞かない。わーってなるのは富士山とか自然だけだな。

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:20:11.60 ID:gY7VgRTY0.net
楽器って音楽家の命だろ
どうすんのこれ

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:20:32.71 ID:ce6fgGLN0.net
>>698
濡れてもいいやつに持ち替えてるかもよ

感電を恐れて録音に当て振りしてることもあるし

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:21:33.42 ID:dsqPPegr0.net
どーしてもサボりたかった団員がいたんだろうな

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:28:07.83 ID:JJHQNzL50.net
甲子園とか雨でも演奏してなかったっけ?

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:29:38.66 ID:g1N/FlzW0.net
客入れ前、舞台上に楽器が並んでて、演者はいない
ってどういう状況?

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:30:34.36 ID:9kX5KOeS0.net
今年は静岡の事件多いな
そろそろ富士山がヤバいのかな

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:32:13.81 ID:v3WzTbGO0.net
>>715
高校生の吹奏楽部で自腹で買ってもスチューデントモデルの安いやつだもん
学校の備品で終わる奴もいるし。

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:32:41.16 ID:pLTZNC3c0.net
>>715
ブラバンは管楽器隊メインで打楽器、コントラバス以外は大丈夫だし、学校の楽器は個人持ち込み以外はYAMAHAの現行品が多いからね。

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:33:13.36 ID:w1H58u6B0.net
>>715
内心うーんって感じだとは聞くな

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:34:44.25 ID:pLTZNC3c0.net
静岡はお祓いしてもらった方が良さそう。
日本の真ん中だし。

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:37:33.45 ID:l0uy2z5H0.net
>>446
なんだ、らしいぞってwww

知恵遅れは面倒くせーから話しかけてくんなよw

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:38:52.51 ID:2ywjCBNW0.net
コントかよ

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:42:58.08 ID:SiTJmx4h0.net
旭川か静岡のターンだな

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:49:06.36 ID:ejGXq84f0.net
川勝が悪運呼び込んでるな

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:50:39.45 ID:oSekwoQt0.net
また静岡け

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:55:20.94 ID:h3T+H0wU0.net
電子部品なんてないだろ?
乾かせば良いじゃない

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 22:56:47.04 ID:/Uzo1X5a0.net
>>715
あいみょんの凱旋ライブが雨天決行なんだよな…

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:00:01.13 ID:OtrMAQOn0.net
警察入れて機器の故障じゃないことは確認したんだろ
で手動で操作しないと動かない、制御は舞台両側を両方する必要があると

後は誰がやったかというだけだな

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:01:38.99 ID:1XNnNzhZ0.net
保険は?

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:02:30.00 ID:tG98m2vk0.net
>>621
うちのマンション、濃霧で火災報知器が作動したことあるけど1回だけだったぞ

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:12:24.71 ID:D4XVOnll0.net
>>728
ものによってその楽器は終わりだよ
響きが変わるしカビとかサビとか漏電感電とか

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:13:00.58 ID:DejZuZWi0.net
これは酷い

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:14:22.21 ID:s3t3TBlo0.net
タバコ吸った人が居たのかねぇ

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:14:35.71 ID:D4XVOnll0.net
>>731
やっぱあるのか

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:15:37.70 ID:D4XVOnll0.net
>>729
指紋とかどうなんだろう、故意なら付いてないか

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:17:14.29 ID:D4XVOnll0.net
>>727
なんで電子部品だけなんだよ

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:18:59.22 ID:DejZuZWi0.net
>>159
あっ

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:19:37.91 ID:QFHm/4IQ0.net
>>716
休憩中なんか普通にそんな感じだよ

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:23:06.67 ID:Bf7aUKNi0.net
>>736
もし手袋してたとしても、前回の点検時についた指紋の上から手袋で触ってたら何かしら形跡残るよな
白黒はわりとはやめにつきそうなきがする

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:27:57.46 ID:18ezsvCz0.net
ドリフかよワロタ

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:33:49.34 ID:Pj+N2/Yw0.net
御殿場や裾野は実は湿気がひどいんだよ

いいけど楽団名
誰も止めなかったのか
カツオーケストラ焼津でいいじゃん

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:36:21.25 ID:H0SKG9CO0.net
楽器は高そうだな...

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:37:32.26 ID:yeAK1Lc70.net
自分からは連絡しても
客からのメールには返信しない
最低限これくらい守らないと危ない

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:37:53.96 ID:iIHAAXQW0.net
清水エスパルス
ジュビロ磐田
アスルクラロ沼津
シンフォニエッタ静岡

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:39:48.36 ID:pZFgJfxp0.net
韓国中国みたいな落ち度。

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:42:17.50 ID:nbFfFyAa0.net
>>29
部屋の湿度が10%上がるだけでも狂い出すのに
水に濡れて乾かして元に戻るわけねーよな

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:44:12.30 ID:Pj+N2/Yw0.net
そいやJR静岡駅のショッピング街でもスプリンクラー水浸し事件があったが
川勝ガーの連中はあれをどう説明するんだ?

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:45:23.46 ID:I9ty2+bN0.net
>>747
スチームプレスで直したりもするから
いそげばなんとかなるかもしれないけど
時間が経つと前と同じって感じにはならないかもな

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:45:29.53 ID:YCFZc8130.net
>>747
乾かせばいいんだよ

弦楽器は湿度で木が膨張して魂柱の圧力が変わるので湿度で音が変わってしまう

これと水に濡れて乾かすのは別の話だ
濡れたら乾いてから再度魂柱調整するから元に戻る

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:54:00.29 ID:Pj+N2/Yw0.net
精神的な不調
今ごろ家族に八つ当たりしてる人とかいそう
ごめんハゲ山の一夜が聞こえてくるwww

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:58:11.43 ID:pLTZNC3c0.net
Twitterで焼津 スプリンクラーで検索すると一方的な市はしっかり向き合って論やしっかり調査を〜意見しか無かった笑

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/14(金) 23:58:55.02 ID:qLyMkCIP0.net
舞台の上と下に各一つづつで扉の中にコックがあるって、そりゃ故意しかないだろうな
>>52のホールの規模で一人くらいタバコ吸ってたとしても作動しないよ

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:04:18.35 ID:Po2mLklU0.net
と思ったら>>58で自動では作動しません言い切られてるしな
別に楽団員の誰かとかじゃなくて悪戯含めて誰かがやったしかないじゃん

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:09:30.51 ID:ypDxSd+20.net
妬み僻みの多い猿共が群れるゴミ箱

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:10:53.59 ID:W9tmBwgT0.net
>>750
黙ってろ、ウスラ馬鹿、
お前の安物は合板と合成接着剤と化学塗料で作ってあるかも知れんが、良い楽器は無垢の板とニカワとアルコールニスで作ってあるんだよ
濡れたら元には戻らない

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:11:51.07 ID:iUb0gKKh0.net
夕方のニュースでスプリンクラーの調子が悪かったと言ってたとあったな。

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:13:25.82 ID:sQqOtXff0.net
市長がウソついてる風でもなかったしね
それに偏見だけど音楽関係者は思い詰めて異常行動に出るようなタイプが
普通に居そうだもんなあクラシックなんか特に
内部関係者の嫌がらせの可能性は外せないよなあ
防犯カメラとかなかったのか

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:14:24.83 ID:iUb0gKKh0.net
市側:誰かが操作しないと動かない。
スプリンクラーの故障もなかった。
オーケストラ側:スプリンクラーの操作場所には誰もいなかった。
市側はスプリンクラーが調子悪いことを把握していた。

夕方のニュースでのそれぞれの話はこんな感じだった。

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:15:48.21 ID:HQkwFXvx0.net
楽器なんてどーでもええわ

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:17:26.83 ID:jUnV4kPy0.net
>>727
弦楽器は木でできてるから水びたしになっちゃうと厳しい。

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:18:21.36 ID:iUb0gKKh0.net
せっかく専用ケースに入れて大切に保管されてきたのにね。

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:18:56.19 ID:W9tmBwgT0.net
>>750
そうだ、お前の楽器をザボンと風呂にでも突っ込んでみろよ
万一もとに戻ったら自慢しに来い
話はそれからだ

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:20:11.10 ID:jUnV4kPy0.net
>>750
弦楽器の音を決めるのは魂柱だけじゃない。全体だ。
普通の湿度変化なら魂柱の接触が変わるぐらいってだけのことで、
水浸しになったら表板裏板側板ネック部分など全てが変形するから、それどころじゃない。
乾かしても木材は元の形には戻らないからね。

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:20:34.22 ID:HQkwFXvx0.net
楽器好きなのにウスラバカとか書いちゃうんだね。印象悪いよね

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:21:06.85 ID:1DfwUEWq0.net
>>756
アルコールニスが水で溶けると思ってるバカ
アルコールニスの大半の成分はシェラックだから水じゃ溶けねーよ
なんでこんな基本誤解してるんだろう

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:21:53.27 ID:1DfwUEWq0.net
>>763
水没したヴァイオリンの修理したことあるんだがw

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:23:14.19 ID:1DfwUEWq0.net
>>764
だから5分くらいじゃ変形しないって言ってるだろ
長時間水没すれば変形するが今回はそんなことはあり得ない

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:25:46.79 ID:jUnV4kPy0.net
>>768
どの程度濡れたか断定できるほどの情報ないだろ。

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:26:47.62 ID:D1NClrVU0.net
楽器高いからな!保険入ってるとはいえ、そんなんで済むのか?

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:32:56.75 ID:4R7D89Jl0.net
韓国…台湾に輸出した鉄道車両が雨漏り、乗客がずぶ濡れ
「服を乾かせばいいニダ、欠陥車輌じゃないでスミダ」

静岡…市民センターのスプリンクラー誤作動で楽器がずぶ濡れ
「楽器なんぞ乾かせばいいだら、濡れたくれえで騒ぐ必要ねえりん」

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:35:08.97 ID:CKryfuK20.net
言うてなんかタバコとか小さいものでも火器使ったんでねぇのかね?
そんな急に誤作動するやろか…
まあでもわいもオケ入ってるからわかるけど楽器は金額もあるし
愛着もあるからな…被害にあった人達はほんと災難だと思う

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:36:21.96 ID:NtntXMKs0.net
>>767
バイオリン職人なの?
今回の楽器も直してあげてよ

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:37:47.51 ID:W9tmBwgT0.net
>>766
お前はまず自分の楽器を水に漬けてこい、駒?魂柱?指板が剥がれて表板にヒビの入った楽器を元通りとふんぞり返ってみろよw
そもそも楽器に触ったこと無いだろう、逆張りネット番長さんwww

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:40:05.39 ID:LZi822C40.net
最近、静岡トバシてるね
リニア効いてるンだわ

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:44:05.11 ID:1Y8kmgz40.net
水に流そうよ

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:44:39.33 ID:Uv+usvET0.net
知事がヤバイと静岡全部ヤバくなるよ
ホントに。

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:49:16.57 ID:1DfwUEWq0.net
>>744
数百のヴァイオリンやヴィオラ修理してるんだがな
相手が悪かったな

ちなみに指板の膠は指板交換しやすいようにわざと薄めの膠を使う
だから剥がれることがある
表板も同様

水かぶってどうして表板が割れるんだろうね
薄い針葉樹の板5分くらい水に漬けて割れるの見たことがあるか?w
ブックマッチならそれくらいじゃ剥がれない

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:49:27.96 ID:bn8PrGT60.net
事故が静岡で良かったよ、浜松にYAMAHAやKAWAIがあるから楽器は大切にしそう

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:49:55.62 ID:1DfwUEWq0.net
>>744
じゃなくて
>>774


781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 00:56:22.15 ID:Uv+usvET0.net
県でも会社でも、トップの人材がヤバイと、すべてがヤバくなるのは、自分でも何度か経験してるわけで。

最近の静岡を見てるとそう感じる。

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:01:06.74 ID:YUj0G22e0.net
誰か袖でタバコすったんやろ

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:01:15.74 ID:ZcwUcOM70.net
>>170
このレス好きw

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:04:59.52 ID:I0yU6PcW0.net
避難中に転倒?

知るかよw

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:05:26.29 ID:bxg5E7lE0.net
乾かせばいいじゃん。

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:08:12.29 ID:S6H5M2MP0.net
プロオーケストラさんかぁ(゚ω゚)楽器代に数億円もかけていったいどんな音色を届けてくれるんだろぅ(´・ω・`)?

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:10:02.69 ID:i3xqIyEf0.net
>>779
無理だな
ピアノからしてスタインウェイ
YAMAHAやKAWAIでも他社のメンテは難しいよ
それならそのメーカーに連絡して職人紹介のほうが早い

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:11:49.11 ID:i3xqIyEf0.net
>>757
ま、そうだろうね
で、物理的損傷か、作業的ミスかで責任の所在が決まる
てか市側が強気でオケに連絡取ってないのがビビる
何と話ししてたんだろうね
市長と補償金出すと中抜きバレるとか話してたのかな

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:13:01.93 ID:9GpPQaQy0.net
>>11
水絡みの災害とかおおいね

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:17:32.74 ID:3K6gxA3T0.net
コントラバスは舞台上に置いとくだろうけど、他の弦楽器は楽員が持ってるから
開演1時間前なら、多くの人が楽屋などにいて助かってるのではないか?

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:18:20.05 ID:dHFw75vf0.net
>>3
だといいんだけどね
薄い板でできてて内側は未コーティングなんだよ

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:19:10.11 ID:St/BJk/n0.net
静岡って音楽や美術を大切にしない土地柄だよね
金にならないもの、日常の役に立たないものには目もくれないというか
田舎だから仕方ないのかもしれないけど

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:20:02.56 ID:RP/vL8E90.net
>>750
基地外が引っ込みつかなくなってるw

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:21:01.86 ID:TWxI5b9t0.net
>>1
ストラドバリウスとかいうバイオリンでもあったの? 

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:24:05.30 ID:j5Zu1Axm0.net
楽器は自分の分身みたいなものだから辛いね
高学歴だと何らかの楽器やってた人が多いので理解できる人が多いんじゃないかな
たいてい学習塾の他にスイミングと英会話とピアノかヴァイオリンやってる
女の子だとバレエもあるね

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:24:09.52 ID:jSaR7RLT0.net
>>794
もし1台でもあったら、今回の全体の総被害額を越しちゃうよ

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:27:14.06 ID:Lak/IhUk0.net
>>792
へ?
浜松は楽器の街で、年1で街中が音楽祭になるよ?
当然楽器製作者も多いし

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:37:17.80 ID:4R7D89Jl0.net
>>797
あ、静岡と浜松の区別がつかない人か
もしかして隣どうしだと思ってる?

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:37:34.99 ID:w8/cCflN0.net
木製品って、作成する前に何年間もかけて乾燥させてから製作するんだろ?
生木だと、音が響かないから

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:38:47.74 ID:iVjrT6iN0.net
>>790
私もそれ思った
自分の楽器を手元から離すなんて
考えられないよ

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:42:24.80 ID:Lak/IhUk0.net
>>798
俺浜松だよ
静岡市のこと言ってんの?
これ裾野と焼津の話だよ?

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:43:28.00 ID:JQ6sY43d0.net
>>1
これは川勝がすべて補償すべき案件

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:43:34.29 ID:g6FaAzQ40.net
>>768
ニュースによればただの水ではなくて
砂利混じりの水で楽器に傷がついたりと言ってた

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 02:09:47.41 ID:kdIgMHLH0.net
ズブ濡れの犬よりマシ

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 02:14:21.78 ID:Mu5eWsS90.net
>>722
自分のことじゃねえんだかららしいと言うしかないだろ
お前みたいに知ったかで断言すらような能無しじゃねえからな

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 02:23:56.08 ID:uNICQR0o0.net
>>7
被害者が自分の保険使って自分の楽器の修理費捻出するのおかしくない?

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 02:24:19.59 ID:wer0EgbX0.net
消防法のとおりスプリンクラーを設置していたのだから何も悪くない

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 02:25:44.01 ID:uNICQR0o0.net
>>794
ストラドやガルネリウスがなくてよかったな

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 02:38:30.25 ID:uNICQR0o0.net
どんな定期公演やってるのかと思ったら、曲がマニアックすぎて
しかもチケット高い

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 03:12:47.07 ID:jUnV4kPy0.net
>>790
リハーサル中という話だが

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 03:18:28.47 ID:QyQdyTCL0.net
>>52
楽団の関係者がコックを倒したんじゃねぇの?

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 03:20:26.37 ID:D8yz0wvr0.net
材質がどうの職人の手作りがどうのとか笑
「ド」は「ド」だし「レ 」は「レ」それ以外の要素付けするのナンセンスだわ

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 03:21:44.77 ID:jUnV4kPy0.net
>>812
聞こえないぐらいの音量でも音程だけ合ってれば君にとっては同じなの?

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 03:23:03.97 ID:sPGqzbyO0.net
また静岡県で水漏れ。

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 03:28:56.69 ID:/hPYDGSh0.net
>>786
アマに毛が生えた程度のオケだよここ

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 03:30:19.29 ID:yII8tMtM0.net
静岡の大切な水源です

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 03:33:18.24 ID:b4eqDSBU0.net
保険金目当ての計画的犯行の可能性は?

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 03:36:18.28 ID:FPAxgKbS0.net
>>12
木製が確実に死ぬから乾かすぐらいじゃもう無理

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 03:37:41.14 ID:k0H9qyy20.net
あーあやっちまったな
楽器は同じ名前のもの買えばいいってだけの話じゃないから拗れそう

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 03:37:43.20 ID:b4eqDSBU0.net
>>792
お前がバカだという事が分かった
楽器を製造しているヤマハ楽器や河合楽器の発祥地は静岡だぞ

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 04:01:58.58 ID:z8B3tFrs0.net
>>806
なんの為の保険だと思ってんだよw

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 04:04:00.21 ID:SKWSBTR+0.net
アベどーすんのこれ

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 04:05:39.94 ID:jxxbnHUu0.net
ヤニカスが隠れてタバコでも吸ったんだろ

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 04:14:10.79 ID:UKj+NUtZ0.net
スプリンクラー設備の異常の方が問題だろうに、、

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 04:20:36.09 ID:W9tmBwgT0.net
>>778
数百丁とか言い出したよ、話がどんどん大きくなるな、妄想世界の「耳をすませば」かw
汗かきが引いた楽器のニスが剥げてるのみたこと無いか?汗で指板や表板裏板が狂っている楽器みたこと無いか?何を修理してるんだw
もし持ってるなら自分の楽器にシャワー掛けて元通りにしてみな

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 04:23:17.32 ID:rnIG52IV0.net
こんなの故意に決まってるよな
会社への恨みを持った従業員かあの民族かってところ

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 04:32:11.25 ID:e52DywYK0.net
>>3
楽器は木でできたものが多く、すごく濡れると音が狂うんだよ。

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 04:55:35.93 ID:AXHReHUX0.net
スレタイだけでくそわろた

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 05:00:37.93 ID:IHTfj1bw0.net
まるで中国韓国だな。

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 05:07:37.32 ID:HiNSImT60.net
静岡はリニア工事を始めないと水責めが続くであろう

831 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
手動のスプリンクラーがあるのを初めて知った。
スプリンクラーって煙か熱かに反応して自動で出るものかと思ってた。
今回は止める時にバルブ閉めたんだろうから開いていたかどうかわかるだろ。開いていたなら誰か故意に開けたんだろ。

832 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ここまでずぶ濡れになったら、乾かしても木の楽器は元の音には戻らないよ。
黒く汚れた水だったらしいから、染み込んだら終わり。

833 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
金管最強説

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 06:17:42.21 ID:vFn+SZ8G0.net
>>795
東大生と医学部生のピアノ経験率は凄く高い
女子はほぼ100%ピアノ経験者

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 06:19:45.42 ID:WYboz+R70.net
静岡は県民性最悪だから仕方ない

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 06:20:19.63 ID:vFn+SZ8G0.net
>>827
そういやウッドショックで楽器の値段も軒並み上がってるんだよな
ピアノも1割くらい値上げだし、円安もあってスタインウェイとかはやばいことになってる

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 06:23:24.47 ID:cXxstua6O.net
過失あるならともかく、原因わかんないなら市も謝罪はできないだろうしな
確かに気の毒ではあるが今の時点で市を悪者にしたい記事の書き方なのが朝日らしい片寄った視点だと感じる

838 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>2
歴史に名を残す悪は川勝だと思う
性格も悪そうだし

839 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
楽器が並んでるのをわかっててわざと作動させたとかは?

840 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
オケ側の人がどういう経緯で「スプリンクラーの調子が悪い」なんて知ったんだろう
そしてそれはどんな精度の情報なのか
何かうさんくさくは感じる

841 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>834
ピアノをやるから頭が良くなるのか、金があって遺伝的にも優れた家庭だからピアノをやるのか

842 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
西洋楽器を演奏する奴はユダヤの手先。反日売国奴。
真の大和民族ならひちりき、竜笛、尺八、笙などを演奏する。
わが国には君が代、軍歌、民謡、 伝統邦楽以外の音楽は不要。
他の音楽には大和民族の魂を堕落させる 電波が入っており
日本の国力を低下させる魂胆に基づき 反日勢力の策動によって
流通されている。音楽の使命は支那朝鮮と対峙するために
国民精神を昂揚させる一点にのみあり。

843 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>841
両方かな
方やピアノが必須な教育学部の学生の方がピアノ未経験率高かったりする
下手すると家にピアノすらない
この辺は親の経済力の差かね

844 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
静岡県民どんだけ嫌がらせすんの

845 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
楽器だけじゃなくて
舞台などの会場にもダメージあるからな

846 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>841
両方だろうね
ピアノをやると聴覚が発達するってのもあるんだろう
成功してる人にド近眼は珍しくないが難聴は少ないから、社会的な生活を送る上では聴覚の方が重要なんだと思う

847 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本は何をやってもダメになってきたね😥

848 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
予作動スプリンクラーにしとけば良かったのに

全額支払えや

849 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
静岡は廃県
信頼とかあほか

850 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
事故後調査での異常無しという市の証言が嘘なのか、前からスプリンクラーの調子が悪かったという楽団の証言が嘘なのか
事故事件両面の可能性があるかぎり謝罪やら賠償の話にはならないだろうな
解放弁を手動操作しないとバルブは実際開かないわけで

851 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
何が原因でスプリンクラーが作動したかによるな
団員がタバコ吸ってたなら全く同情できないむしろ自分らで直せになるが

852 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>850
前から調子悪かったて何で知ってたんだろ
普段から誤作動でもしてたんか
それなら関係者も利用者も皆知ってるはずだから団員の誰かタバコ吸ったな

853 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
楽器おいて休憩してたんだろ
そしたら舞台袖のコックを操作できそうな奴は大勢居たということ

854 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
市長変わってからろくなことがない

855 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>851
市が手動だからこれは故意だと主張してるだろ、火災警報器鳴ってない

856 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
乾かせばいいという知的障害者がおおいな

857 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>855
誰かが意図的にわざとやったのか
闇深すぎ

858 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
洪水被害なんだから自衛隊に救助要請すべきだった

859 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>852
んなもんホールの下っ端がゲロったんだろ
当日の事故後に楽団員が説明迫れば、「私は押してない、以前から調子悪い事がある報告を上にあげている」とゲロっても普通、むしろそういう過程が無ければ楽団員もメディアに言えない

860 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>12
バイオリンやビオラ、コントラバスは雨に少し濡れてしまった程度なら復活するかもしれないけど、スプリンクラー被ったならもう使い物にならないだろうね
大量の水が落ちてくるもん
皆さん7桁後半〜8桁の楽器使ってたろうし

861 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>857
市は設備の不備を認めてないから、警察に通報してる
一方でポンプがあとから作動して動くシステムだから、何か他のものに勝手に連動してしまった設備側の不具合の可能性は指摘されてるんだろ
普通に使う分には誤作動なんてありえないと言ってるが、こんなもんどっかに盲点あってもおかしくはない

862 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
タバコ笑
22mの高さの天井にタバコの煙が行くかよ
バカは書き込むなよバカなんだから

863 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今のホールは反響板の中に水タンクがあるのか。しかも1度開いたら水が無くなるまで出る感じ

864 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スプリンクラーの水に小石や埃も入ってたのか
金管楽器も傷ついたりしてそう

865 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>860
市の楽団でそんなもんないわ

866 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>859
誰が言ったのか
手動でしか動かせないのにどう調子が悪かったのか
具体的に言ってないから取り上げてる記事が少ないんだよ

867 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>865
市の楽団じゃないよ
シンフォニエッタ静岡クラスならその位の楽器使ってる
オケやってない私でさえ500万のバイオリン持ってる

868 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ばっちいだろうから楽器は無理だろうな金管楽器もこう言うのだめなの?錆びたりする?

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:31:27.23 ID:oEccx35i0.net
市の責任が明確ってなったら補修じゃなくて新しい楽器に買い替えで申請したほうがいいね
補修じゃ後々不具合がでても請求できなくなる

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:32:31.79 ID:vTzXihep0.net
恋の可能性が高いなら保険もおりないんじゃね

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:33:36.73 ID:89c5GKNA0.net
手動スプリンクラーだったらしい@TVニュース

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:33:42.20 ID:8epM1Ovq0.net
>>6
保険屋な。マジで。

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:33:59.91 ID:5ycOgjXL0.net
>>861
なんで劇団側の主張を真に受けてんの?
調査よりさっさと言い値で弁償しろって言ってんのに

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:36:54.87 ID:2Fo33ztu0.net
>>873
いや、ダメだろ

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:37:04.03 ID:pfpXCwsX0.net
>>868
トランペット2年しかやってないから初歩的な事しか知らないけど、
水濡れは拭けば大丈夫と思うけど
小石、砂、埃混じりの水が怒涛のように降ってきたら表面傷キズになるだろうし、接合部に入り込んでるかもしれないし、自分では下手に拭けない怖くて触れないから楽器屋さん送りになると思う
でもバイオリンとかと違って復活すると思う

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:40:02.46 ID:2Fo33ztu0.net
>>875
ありがとう、ただスプリンクラーの水は配管に常に溜まってた水で汚れ溜まった水だろうから厳しいかもな

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:40:34.69 ID:5ycOgjXL0.net
>>874
設備に不具合ないから
誰かが故意かミスでやったのでは?って話なのに
なんで市が闇雲に金を出さないといけないのよ?

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:44:12.73 ID:R1Vj2HKU0.net
>>821
自責の時のためだろ
馬鹿なの?

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:46:31.22 ID:R1Vj2HKU0.net
>>873
劇団?

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:47:18.75 ID:ja9stnyK0.net
そんな楽器使うな

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:47:22.73 ID:pfpXCwsX0.net
>>876
記事色々読んでたらティンパニーやシンバルも死んでたわ
これ管楽器もやばいかもね
誰か犯人いるなら、とんでもない事してくれたなぁ

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:47:44.76 ID:bEDvDiEk0.net
静岡県民様の命の水だ
一滴残らず楽器に吸わせろ

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:48:24.56 ID:mqJ3MXxy0.net
トライアングル奏者
「どうしてくれるんだーっ!!」

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:49:38.27 ID:Cj4mhe230.net
オーケストラ団員がセンター職員に恨まれていたとかあるかも知れん

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:51:46.50 ID:Ox5Zrxvc0.net
自分で管理せんと

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:52:56.03 ID:KNlMjrJx0.net
最近、静岡が飛ばしていないか?
知事の発言、リニア、災害などなど。

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:53:16.24 ID:5ycOgjXL0.net
スプリンクラーの水に
汚れなんてほとんどないよ
密閉空間に汚れがどこからやってくるの?
水道水だよ?
小石が混入するわけない

火事になったときは水自体には問題なくて
吹き出したあとに煙や汚れを取り込んでしまった泥水で汚染されるのが普通
それは下の階が被る被害

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:53:17.89 ID:gxCN7EGh0.net
現場には楽団員しかいなかった
ほぉ~
楽器弁償しろってか?
ふむふむ、古くなった楽器が新品になるのか~
犯人はあの中にいる
知らんけど

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:55:21.67 ID:5ycOgjXL0.net
管楽器なんて水より汚い唾液や手垢だらけなのに
水道水かかっただけで死亡するわけない
そんなのはちょっと考えたらわかるはず
シンバルなんてどうやれば死ぬの?

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:55:34.37 ID:pfpXCwsX0.net
>>880
無理言うなw

去年亡くなられた元都響の小林健次さんは1億超えのストラディバリウス使ってた
やっぱり好みはあれど高い楽器程いい音する

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:56:57.45 ID:G3l1LHtS0.net
>>887
消防用水槽に砂が溜まってたらありえるし、配管使わなすぎて赤水になったりしてたら錆混じりになったりするよ

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:57:42.02 ID:hOqqzicN0.net
解放型って手動起動or火災感知器がトリガーになるんじゃないの?ニュースでは手動起動オンリーって言ってたけど

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 07:59:24.79 ID:5ycOgjXL0.net
>>891
その砂どこからくるのよ?
それに吸水口は底にあるわけないしな
サビ水被っても洗浄ぐらいできるだろ

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:00:28.06 ID:1DfwUEWq0.net
>>825
面倒なやつだな
いい加減にしろ
https://i.imgur.com/XL2H4WO.jpg

水没したヴァイオリン修理したことあるって言ってるだろ
水没で一番問題なのは臭いでこれがあると完全解決は難しい

ヴァイオリンプレーヤーにとっては大事な楽器に水をかけられるのは精神的に大ショックだろうが短時間なら技術的にはほとんど問題は起きない

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:01:46.67 ID:QM4CZaUV0.net
>>213
演奏中ではない
ステージ上(舞台裏も)には楽団員しかいない

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:02:57.79 ID:scNKnYUd0.net
>>867
宝の持ち腐れだな

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:03:07.63 ID:iUl8rA9h0.net
ワシは最初は誰かが隠れてタバコ吸った時放水されたと思ったが、レバー操作しないと放水しないと知り、人為的だとわかった、それが故意か過失か知らんけど

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:03:13.44 ID:GxKxBq/U0.net
どーせ楽団の誰かが煙草吸ったとかだろ?

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:03:17.87 ID:eNUbljTl0.net
>>862
行くのは科学的にも明らか
ただ警報機がなるわけがないがな

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:06:55.50 ID:C+tTYabd0.net
業者と署が調べて設備不具合ないんじゃ保険屋が数億円もすんなり払うとは思えないな

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:08:38.67 ID:C+tTYabd0.net
市が払うしかないな

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:08:39.25 ID:G3l1LHtS0.net
>>893
そりゃ蓋が完璧じゃないから雨の日なんかに入るんだよ
消防用水槽はストレーナーなんか付いてないのが多いからそのまま流れる
実際スプリンクラー回したらそうなることが多いの

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:09:31.79 ID:33S0nXTO0.net
>>894
そうすると防火用水が上水か地下水か工業用水かの話にもなるな
そもそも舞台上なら定期点検の試験通水も途中までしかしてないだろうし腐った水だろうな

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:09:57.88 ID:MtClOk2x0.net
楽団員A「おっ?こんなとこにレバーがあるぞ」
楽団員B「天窓開けるレバーじゃん、コロナ対策に開けろよ」
楽団員A「よっこいしょ」
楽団員AB「逃げろー」
滑って転んでケガしたかも、知らんけど

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:10:27.07 ID:5gTfwclA0.net
実際には音に変化なんてほぼ無いのに、明らかに音が落ちたと難癖付けるんだろうなあ

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:11:06.49 ID:33S0nXTO0.net
>>905
マリンバとか駄目だと思う

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:12:02.29 ID:pfpXCwsX0.net
>>896
なんでだよ!
楽器は結構活躍してるよ楽器だけは

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:12:12.25 ID:YqnoK20I0.net
楽器は濡れると変形するからな
もうダメだろ

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:12:42.25 ID:33S0nXTO0.net
つーか微妙な音の変化を調整しながら演奏するのに、多少は関係ない言うたら音楽全否定やん
格付けチェックで消えそう

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:15:01.25 ID:5ycOgjXL0.net
>>902
ここの水槽は舞台裏にあるみたいだけど?
舞台上専用の手動式のスプリンクラーで
舞台上のセットが炎上したときに使うのを想定した
簡易の消火設備みたいなもんだよ
建物全体のものとは違う

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:15:26.19 ID:OBMWfY210.net
死亡

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:15:51.15 ID:6Rg7eAd/0.net
大丈夫 格付けチェック見ても人間の聴覚なんて能力低いし聞き分けられんてw

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:17:36.78 ID:C+tTYabd0.net
保険屋の評価ってそういうもの、だから市に誠意でもって向き合ってほしいと団員は言ってるんだろう

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:19:16.26 ID:G3l1LHtS0.net
>>910
操作盤の話じゃないのそれ?

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:25:10.17 ID:HoZGvz6X0.net
>>887
これ素人一般人は普通にこの感覚(感覚)なんだろうな、、

例えば大型の産業用機械で水冷(水の循環式のクーラー=家庭用のアレじゃないぞ検索して調べてくれ)
を扱う場合、定期的に薬品洗浄とか(スケールとかスライムとか除去)
物理的に特殊なブラシを付けたドリルなんかで突っついて掃除するんだが
水そのものにも不純物が大量に混ざってる(純水ではない)水と配管が
接してる事によって生成されるものがあるので、普通に水が配管に長期間
留まってるだけでも汚れというか不要物は発生するし、水自体が汚れる

まあこういう感覚って一般人にはないのかもしれんが

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:25:52.38 ID:pEURNAcz0.net
ここのスプリンクラーは手動式
感知式じゃないらしいぞ?
で、そのスプリンクラーの所に人はいなかったと証言してるのは楽団員

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:26:34.47 ID:5ycOgjXL0.net
楽団側のコメントだけで
劇場側のコメントが少ないからな
対応した職員がボタンなりレバーなりが操作された跡があったと言えばおしまい

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:27:24.83 ID:1DfwUEWq0.net
>>903
もちろん自分のじゃないが台風で泥水に水没したヴァイオリンの修理のブログがあった
泥水なので表板を開けて清掃している
ただの水ならここまでする必要はない

https://hiloviolin.exblog.jp/30834596/

少し時間は掛かりそうですが元通りに…いや、元の状態よりも良い状態にするつもりで作業していきます!

https://hiloviolin.exblog.jp/30887931/

弦も新しく張り替えて、元気な音を取り戻しました。
妻と試奏してみて、細かい所を更に手を入れて弾きやすくなっていると思います。

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:27:41.31 ID:GcJvGJ7X0.net
リニアの呪い
大井川の水は一滴も譲らないとか言ってたね
スプリンクラーで大量の水を無駄にするのは許されませんよ

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:29:47.33 ID:71e2439z0.net
>>12
釣りは外に出てやれ

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:29:56.47 ID:H3yvzP7Q0.net
>>9
タイタニック号沈没の時に演奏を続けた楽団員を思い出しました

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:31:34.49 ID:vFn+SZ8G0.net
>>867
すげーうちの嫁のグランドピアノより高いw

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:31:55.94 ID:33S0nXTO0.net
>>918
でもカビたマリンバやバスドラは無理じゃろ
あとクラオーボエやファゴットとかもキツそう

スプリンクラーが上水の浄水ともかぎらんのよ

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:31:57.69 ID:f3R8/9YZ0.net
>>916
犯人わかったよ!

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:32:17.32 ID:KJP6bJNG0.net
チョッパリw

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:33:06.79 ID:IE01ibuf0.net
せっかくシーズニングと経年劣化で木が乾き切ってたのに音がカリフォルニアの青空からド演歌になってしまったらクラシックは演奏出来ないとかなんとか。
良く考えたらクラシック音楽が最新の音楽だった頃は屋外で演奏してた訳で、それもまたクラシック音楽と思って受け入れるしか無いだろ。

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:33:30.00 ID:qmoYpmS70.net
>>916
そのスプリンクラーのバルブのある場所を劇団員が知っていてしかも
その場所にずっと人がいなかったと知ってるのもなんか少し変やな、、
誰か図で劇場の見取り図とバルブの意味を書いてくれたら検証しやすいんだが

バルブを解放しないと水が出ない、そしてバルブは開いていた(スプリンクラーでの放水後)
という二つが事実なら、必ず誰かが物理的にバルブを開けたことになるから
「開けた奴」がいるはずなんだよな(まあ、そいつは今頃ガクブルやろな)

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:36:25.28 ID:1DfwUEWq0.net
>>923
マリンバやバスドラム濡れたまま放置してたってのが全然理解できんのよ
普通ならリペア業者を速攻で呼ぶからずっと軽微な損害で完璧に修理できる
小石とか混じってたなら小傷くらいはつくだろうけど
劇場と費用で揉めてわざと放置して錆びさせたのかね?

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:37:30.31 ID:qmoYpmS70.net
てか、5ちゃんって、昔の2ちゃん全盛期と違って働いた事すらない(社会経験すらない)
ヒキコモリとか、活動してる政治思想にかぶれた●●人みたいな奴しかいないから
まともな情報すら集まらんのだよな

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:38:27.03 ID:Ul1WBu340.net
うわー
弦楽器や木管楽器は音変わっちゃうわ
きっついなぁ
同じ音が出る楽器なんてないのに本当に気の毒

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:39:06.22 ID:33S0nXTO0.net
>>927
普通のホールなら、バルブがあるところは袖から離れた壁際なので見りゃわかるし、人がいない(ホール側の機材がある壁際で有ること多し)のもわかるっつーかバルブ弄ってりゃ目立つw
このホールが実際どうなのかはしらんが一般論ね

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:41:53.30 ID:33S0nXTO0.net
>>928
拭き取って空調乾燥に決まっておろう、連絡だって購入した楽器屋に相談してるのが常識というがお抱えの楽器屋が絶対ある
批判するなら楽器屋かね、でも楽器屋呼んでもエアコン効かせて乾燥しか出来んぞ、既に吸ってるんだから

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:43:10.23 ID:iYtJZAor0.net
消防設備士甲種1類持っててこの業界で働いてる俺の意見

これ誰かがバルブ触ってる確率高い

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:43:43.90 ID:5ycOgjXL0.net
犯人を特定できても
弁償能力は無いからな

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:46:57.60 ID:c5lvuoX50.net
ドリフやん

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:47:30.96 ID:CDeYWtym0.net
裾野市のスプリンクラー放水事故から3週間もたってから全国ニュースになってるのな、事件性あり犯人に目星がついたんだろ?

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:48:25.20 ID:1DfwUEWq0.net
>>932
団員が非常識でないなら楽器屋に騙されてるとしか思えないな

とにかく弦楽器が水没したら水だけ切ってそのまま弦楽器工房に持ち込むのがベストだ
諦めることはない
大抵の場合水没前とコンディションに戻せる

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:49:29.94 ID:Z+vkIlh40.net
>>931
そんな単純な場所(すぐそば)にバルブがあるんか、消火設備は自分は知らんが
普通の配管や設備だと(バルブの種類にもよるが)元バルブ(大本の根幹)とかは
そうそう現場の末端が開閉するもんではないんだが(業者がメンテとかで扱う以外)

まあ、うちらの場合は常に解放してるもので(水冷で水とまったらオーバーヒートで機械が止まる)
消火設備の場合は通常は常に閉まってるだろうから、真逆っちゃ真逆だが

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:52:26.66 ID:G3l1LHtS0.net
俺は舞台がある職場だが、バルブ操作なんかで水は出ない
透明アクリルカバーがしてある赤いボタンがポンプの起動ボタンになってる
ドライアイス使用なんかで起動しないように手動になってるのが普通
操作盤は舞台の袖にある
ガキがついつい押したくなるボタンだ

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:54:14.84 ID:i/6k2vHs0.net
oh!消す…あとは頼んだガクッ

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:54:15.13 ID:1g+d1Hp30.net
>>625
中部にいたら富士川より東側の自治体はきったない関東文化圏の一味にしか見えない。
西部だと遠すぎて、東部や伊豆って何ですか?というイメージではないかと思う。

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:57:38.05 ID:dRn72BG90.net
ファゴットさんが心配。

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:57:41.54 ID:5ycOgjXL0.net
指紋でも取れば犯人わかりそうだな

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 08:59:36.48 ID:33S0nXTO0.net
>>937
弦は普通個人所有だから速攻駆け込んでるだろ常識的に考えて
あとは駆け込み先に文句言ってやれ、団員に水没修理スキルはない

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 09:04:56.21 ID:Dtj3IF3a0.net
>>939
なるほどな、、となると起動したのはますます「人為的」なものになりそうだが
これ当然、設備の担当や関係者(設置した奴とかメンテや管理している業者)も
入って検証したはずだし、それでもって「人為的(人によるもの)」か
「誤作動(何らかのエラー?)」かは
分かるだろうし、そうなると犯人
探しは結構絞られて浮かび上がりそうやけどな
つまり、放水した前後に、時間的にその場に居る事が可能だった人間という事にもなる(部外者も含め)

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 09:10:42.68 ID:Dtj3IF3a0.net
まあ楽器なんて劇団員?楽員?にとって命だろうし、それがこんな事で
水に塗れるとかたまったもんじゃないだろう(修復可能であっても気分悪いわな)

補償とか保険とか、どうなるのかは知らんが(どんな仕組みになってるか知らんが)
修復にも金がかかるだろうし、ちゃんと「何が原因で、どうしてこうなったのか」
それまずを明らかにしないと、先に進まんやろな(水掛け論になるやろな)

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 09:36:17.60 ID:A9AB+hnZ0.net
スプリンクラーって名前だからピンとこないかも知れないけど手動のみの開放型は普通のシャワーみたいなものよ蛇口(コック)をひねればヘッドから水が出るし蛇口を戻せば水は止まる

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 09:41:31.29 ID:nWBIJagJ0.net
>>12
知能すごく低そうガサツそう

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 09:42:45.21 ID:sQqOtXff0.net
>>946
ミズカケロンw

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 09:45:09.51 ID:vTzXihep0.net
犯人自体に支払能力が無かったら、所属団体に請求出来る可能性はあるのかね

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 09:46:34.26 ID:sQqOtXff0.net
人為も故障もどっちもあり得るし
行政も警察発表も今やストレートに信用できないし
困った世の中になりました

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 09:59:53.34 ID:+38aBvhx0.net
>>59
一流のプロでも楽器は借りるのが普通なんだが。

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 10:04:46.42 ID:sQqOtXff0.net
こういうのってユダヤ人の自作自演を真っ先にイメージする自分は歪んでるのであろうか
音楽の価値は水もんでもカネはカネだもんな
楽器とは投棄の対象ならこれが本番のサウンドか

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 10:05:48.03 ID:1DfwUEWq0.net
弦楽器修理の立場からまとめると

5分程度きれいな水や雨でシャワーされてf穴から少し水が入ったくらいなら水を切って陰干しするだけでいい
音がおかしいなら魂柱調整してもらう

5分程度きれいな水で水没するレベルなら水を切ってすぐ弦楽器工房に持ち込む
大抵は表板オープンなしで1万円以下で元に戻してくれる

5分程度でも泥水とか臭い水が入ると表板を開けて清掃必要な場合がある
こうなると5万円程度かかることがある

長時間水没すると多くの場所で剥がれたり曲がるので大きく差が出る
20万以上かかる可能性がある
それでもパーツさえあれば木が変形していてもほぼ元の状態に戻せる

955 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
これを契機に弦楽器はカーボンファイバー製に切り替えていけば良いんじゃない?
木は枯渇しちゃうしね。

956 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
また静岡か
それより違法盛土で死んだ人に詫たんだろうな?

957 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
お前らがゾッとした画像を貼るスレ5 ワッチョイ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1664895040/

958 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>956
盛土を依頼した地主がなんでこのスレにいると思うの?

959 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ちょうどいいの
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/healmusic/1550941890/

960 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スマホですら生活防水標準なのに

961 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
被害額盛りすぎ

962 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
200万も出せば全部治るとか言ってんだろ
損保会社ならまあそういうわ

963 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
舞台の真上にスプリンクラーがあるっておかしいよな。
どんな想定で火事が起きると思っているのか?

964 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
中には450万で売る予定の楽器があったとかなかったとか

965 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
熱海の呪いはマジでありそう
過程はどうであれ霊障という表現がぴったりのこの事故

966 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
川勝、最低だなw

967 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>20
車に乗ってるとわかるが
静岡はやばいわ
性格悪いドライバー多すぎ
中途半端な田舎根性に
名古屋のゲスいのが混ざってきたわ

968 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>967
名古屋が悪いだけだろふざけんな

969 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
静岡の人って細かいこと気にしないというか、ガサツだよね
鈍感でなければ生きていけない土地柄なのかな

970 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
水浸しは静岡のお家芸

971 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
静岡って日照時間長いのと緑茶のカフェインが性格に及ぼす影響はあるよね

972 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ステージ上に不審者はおらず、手動でしか動かないならば犯人はだれ?

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 11:36:42.24 ID:jkGgm0PE0.net
>>842
雅楽を演奏する者は支那朝鮮の手先ということになりますけど?

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 11:45:39.40 ID:Ejz/V2Bx0.net
富士山の呪いだろ
はよ富士山に謝れ、噴火するぞ

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 11:47:34.67 ID:J8xUvtb00.net
>>973
それを言ったら日本人全員大陸由来

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 12:06:12.32 ID:5whzqtlo0.net
放水開始と同時にドリフの音楽は流れなかったのか?

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 12:07:32.81 ID:vTzXihep0.net
>>972
不審者じゃない、その場に居るのが自然な人だろ

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 12:19:34.28 ID:qYPUD6An0.net
作動したげいいんなんなの

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 12:22:15.03 ID:vFgqtCgw0.net
すべて川勝が悪い

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 12:42:27.65 ID:tH59cTPM0.net
>>973
音楽やってないやつの妬みだよ

それを言ったら、車や自転車に乗ってはいけない、野球もサッカーもダメ、会社に勤務してはいけない、スマホも買ってはいけない・・と、際限なくおかしくなる

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 12:49:35.54 ID:Trnnfmsk0.net
>>954
修復できるんだな
よかった。まだ救いがある

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 12:49:42.83 ID:xIfcaMwi0.net
リニア工事で溢れた地下水だろ

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 12:57:12.92 ID:K9Lsnr8/0.net
修理はできるだろうけど、なにせ50挺近くの弦楽器がダメになったんだ
修理や調整できる楽器職人もそれほどいるわけじゃない。
下手したら1年ぐらいかかるかも。

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 13:05:40.16 ID:xIfcaMwi0.net
日本はオーケストラ多すぎだから少し減っていいだろ

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 13:14:19.39 ID:1DfwUEWq0.net
>>983
ダメになったと思う?
また近くコンサート別のところでやるそうだがヴァイオリンやヴィオラの大半はその時水をかぶった楽器使うと予想する

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 13:16:49.62 ID:K9Lsnr8/0.net
>>985
弾ける弾けないでいえば弾けるんだろうけど、
調整には出した方がいいと思う。

987 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
楽器なんて安物で十分

988 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>987
素人の道楽ならな
プロはそうも行かないだろ

989 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>988
聴くのは素人

990 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どうせこのオーケストラにも公金が入ってるやろ

991 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>806
火災保険。。。

992 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カツオでちょろまかした銭で直せばいいじゃん

993 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
犯人いるやつやん
しっかり捜査してほしいね

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 14:10:50.42 ID:K9Lsnr8/0.net
>>987
安物じゃ音量が出ないからホールの端まで飛ばんのよ。音が。

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 14:13:19.15 ID:LtG5xEwU0.net
木製の楽器はズブ濡れだとまずいだろうなあ

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 14:17:18.68 ID:ELycMJ7E0.net
さすが水大好き県。水の事件が多すぎ。
県内で水を無駄遣いするのはいいんだ。

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 14:35:18.31 ID:t5vNechu0.net
エレクトリックでない楽器って製法や素材が発祥の頃と変わらないだろ
木管楽器や弦楽器は特殊加工した樹脂を組み合わて作れないものだろうか

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 15:11:40.74 ID:K9Lsnr8/0.net
>>997
ピアノはここ300年でかなり変わってるけど。
弦楽器は基本的な設計は同じでもカーボン製の弓とかナイロンの弦とかになってるし。

でも結局昔ながらの方が優れてるのはメンテすればいつまでも使える点。
電子部品や特殊な素材を使うと修理できなかったりするし。
腕時計の機械式に似てるかな。

999 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>994
1000人クラスのホールなら子どもの演奏会とかでも使われるし問題なし

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 16:08:01.35 ID:tWnMh/oc0.net
>>997
木製のバイオリン等は数百年前の
寒冷化した特殊な気候で生育した年輪の細かな材木で作ったものが
ものすごくいい音がするんだよね
それは今の温暖化した環境で育った木では再現できない
当時の木材はもう数が限られるので、当然高価になるし
メンテも大変
壊れたらもう元通りには直せない
合板で細かい年輪の材木を再現しようとしている職人はいるが
なかなか調整が難しい模様

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200