2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マイナカード、なぜ交付率が上がらない? 取得に「二つの障壁」が 個人情報流出を疑う人も ★5 [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:[ここ壊れてます] .net
https://news.yahoo.co.jp/articles/a03487c2a5f23f2fbe2a1ece246e7905341e50ea

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665069965/


マイナンバーカード(以下マイナカード)の申請件数が6303万に達したと寺田稔総務大臣が明らかにしたのは8月23日のこと。全人口の50.1%である。

一方で、現場では妙なことが起きているという。総務省担当の記者によると、

「マイナカードの申請率に対して交付率は約47%です。なぜこのような“差”があるのかというと、受け取りに行くのが面倒になって、交付期限の過ぎたカードが廃棄されてしまう件数が増えているからです」

 マイナカードは、役所に出向いて身分証を見せればすぐ交付されるわけではない。「第一関門」は、多くの自治体が予約制にしていることだ。

「混雑回避のためという理由ですが、顔の確認などに相応の時間がかかるのです。また、交付の際には6~16文字の英数字パスワードのほか、4ケタ数字の3種類の暗証番号を用紙に記入する必要があります。暗証番号を覚えられない人もいて、受け取りに30分近くかかることも」(同)

個人情報流出を疑う人も
 これだけでも面倒臭そうだが、関門はまだある。

「15歳未満の子供は親権者が同行しなくてはいけないので、子供がいる家は、家族全員の予定を調整し総出で役所に行くことになってしまうケースもあります」(同)

 そこで総務省に聞くと、

「予約制にしている自治体が多いのは、それがスムーズにカードを受け取れるとの判断からです。暗証番号については、4ケタ数字のほうは同じ番号でかまわないので、実質2種類を記憶するだけでいい。交付率が上がらないのは、コロナで外出が減ったことが大きいと考えています」(マイナンバー制度支援室)

 政府は、9月末までに申請し健康保険証や銀行口座と紐づけすれば最大2万円分のポイントをさしあげますと普及に躍起である。だが、ITジャーナリストの井上トシユキ氏は言うのだ。

「7年前、日本年金機構が125万件以上の個人情報を漏洩させた事件がありました。マイナカードによる具体的なメリットを浸透させられないままポイントを配っても、今度は病歴やクレジット情報を抜かれるのではと疑っている人も少なくないのでしょう」

申請率が5割に到達したというが、つまり国民の半分はまだ申請していないのである。

2 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
必要ないから

3 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
交付する手間賃20,000円は安すぎる

4 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
未だにマイナンバー(カード)に反対している輩は下記の少なくとも1つに当てはまる。

1、脱税している奴。
2、生活保護受給者。
3、風俗嬢や水商売の奴。
4、勤務先に内緒で副業している奴。
5、ギャンブラー。
6、犯罪でカネを得ている奴。
7、NHK受信料や国保税、子供の給食費などを踏み倒している奴。
8、資産課税に反対する小金持ち。
9、国内から海外のオンラインカジノ等をやっている奴。
10、ヤフオクメルカリ転売厨。
11、単なる自民党アンチ。
12、野党やマスコミによる「プライバシー筒抜けガー」を勘違いして自身の性的嗜好や異性遍歴がバレると思ってる変態。

13、上記のどれかに該当するけどそれを認めたくないが為に「どれにも当てはまらないんだが」
などと嘘をつきながら「セキュリティーガー」「利権ガー」などでカモフラージュする奴。


#該当者が発狂

5 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どこかに行っちゃった

6 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本政府が作って管理するってのが一番信用ならんので

7 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
何かしらやましい事してるからだろ

8 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ほっといて現行の保険証廃止、運転免許証統合を粛々と進めろ
結果は後で勝手についてくるわ
こんだけ広報して時間も取ったんだからもういいよ

9 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
統一朝鮮人の指示かもしれんし

10 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>6
えええ、行政使ってないの?

11 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電子マネー機能のないカードに意味あるの?

12 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>3
そうやって後回しにしたら2万どころじゃない金が広報やらなんやらでどんどん溶けていくだけや

13 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>4
何もしてない無職だけど家から出たくないって理由で反対してる
なんで役所にいかないといけないんだ勝手に送ってこい

14 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>11
国『持ち歩かないようにして下さい』

15 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
勝手に作って送ってくるならいいよ
でも写真撮って申し込んで受け取りの予約して役所に行くのを当然のように押し付けてくるじゃん

16 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>6
まあ、それはどこの国ても同じで政府は信用はできないけどね

17 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
前スレのコピーだけど 普及促進の妙手がある。
商店街やモールにある様々な(系列)店のポイントカードやスタンプカード。
これらを全て財布に入れて持ち歩くことは難しいじゃないか。
これをマイナンカードに置き換えりゃいい。
希望する店にはリーダーを無償で配る。
コロナ給付とかに比べれば大した額じゃない。

勿論、各役所のデーターなんか参照できない。
個人番号や名前・誕生日、等のカード記載情報を読むだけ。
単なるポイント記録から顧客管理、”誕生日特典”、など運用は各ショップ次第。


各ショップは自前のポイントカード(申込用紙も)を作らずに済む。
消費者は多数のカードを持ち歩かずに済む。(作成のの手間も省ける)
大中小のIT業者は大中小規模のシステム受注でウハウハ。


それか銀行ATMをマイカで使えるようにする。
( カード入れて暗証番号入力すると口座一覧が表示される )
複数行に複数口座を持つ人間には超便利。
"通帳レス"の次は"カードレス"の時代だ。

技術的にはクレカの代用も出来る筈( 見せびらかしたい人間はそのままでok)

18 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ここでイキっている連中も健康保険証や免許証がマイナカードに移行したら従うしかないわな

19 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>マイナカードの申請率に対して交付率は約47%です。なぜこのような“差”があるのかというと、受け取りに行くのが面倒
申請されたものの半分以上受け取りにこない?
これがマジなら国は運用の改善を考えた方がいい ちょっと異常だろ

20 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>17
前者はGoogle payやないか

21 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>17
そんなことしなくてもガワを運転免許証にすれば3〜5年で全部入れ替わるよ
表面の印刷をそうするだけ
簡単だろ?

22 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
韓国の諜報機関が監視してる事を認識しながら使用を推奨する日本の政府や自治体なのに…
マイナカードなんか危なくて登録出来んだろ?
使ってるのは情報弱者や韓国に情報漏れても大丈夫な人なんじゃね?

23 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
既得権益プロパガンダ大衆洗脳、朝鮮メディア・マスゴミ

テレビ電波オークション はよせえ




カルト自民党統一教会、公明党創価学会

特別定額給付金 はよせえ

24 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>22
>韓国の諜報機関が監視してる
LINEの事な

25 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>4
きえええええええぇぇぇぇ

26 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ぶっちゃけマイナンバーカード中国に括ってる個人情報が流出したところで何が困るのか騒いでる人に聞きたい。

27 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
NHK受信料を払ってないとマイナンバーカード作った途端に取り立てされるの?

28 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まだやるんだ(笑)

受け取りが面倒とか分からんでもないが申請を役所でやればよかったね…言うしかないな
目的は本当に本人(か代理人)かを
どちらかの機会で確認しているから仕方ない
自動車免許並に警察署や免許センターに行くくらいの動機付けは必要かもね

まぁ有れば役所とかに行く手間が減ると思って行くしかないね

29 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
後ろめたさのないまともな日本人なら将来便利になるのを期待して作るよね

30 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>13
家から出ないなら反対する意味もないのでは?

31 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
申請してから1ヶ月以上も待たせるのが良くない
実際の所スマホさえあれば申請も受け取り時の登録作業等も大した手間では無かった

32 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
韓国の統一教会やそれが作った勝共連合が日本を支配してるんだろ?
なんでそんな政府が発行する個人情報カード作らんといけんのん?

33 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>27
テレビの購入履歴やB-CASがマイナンバーに紐付くならそうなんじゃね?w

34 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>26
すまん中国は関係ない

35 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>27
受信料は世帯だろマイナンバーは個人
そもそもそんなことが出来るなら
マイナンバーカード作る前にやってるだろが
カード作って初めて番号振られるとか思っているサルではないよな?

36 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>18
昔の電磁波おばさんと同じ匂いがするよな

37 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
総背番号制

38 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>22
情報が洩れる ってクレカや銀行カードや免許証は漏れないと思ってるの?

39 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いくら言っても郵便局の配達員が悪の勢力が俺を監視してるんだ~ってかいう統合失調症界隈は作らないから任意だしほっておけば良い

40 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナポイントとかじゃなく口座に金振り込めば一気にジジババが登録するぞ
中抜きに力入れすぎ

41 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>38
「どうせ韓国に個人情報漏れるんだからマイナカードは問題無い」
君大丈夫?wwwww

42 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
個人情報流出して何で困るの?悪いことしてるの?

43 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>15
運転免許みたいに持ってれば運転できるみたいなメリットが無いから、無くてもまーったく困らないなw

44 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アメリカの社会保障番号の扱いよりははるかにシビアだと思うよ

マイナンバーに反対してアメリカて働いてるやつがいたらお笑い 

45 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>8 >>18
うむ。
次回の免許証更新ではマイナンバーカードへの登録となるためまだ持ってない方は事前にマイナンバーカードのご準備を…

46 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ネトウヨカード作れば良い。

旭日旗とアベの顔つき

47 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>40
まあパチスロとかに電子マネーつかえないから
アイツらがひはんするのもわかる

48 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
絶対作らない

49 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>39
日本政府が認めてるけど
きみ大丈夫?

50 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
LINEとかtiktokやるよりは安全だと思う。

51 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>42
君が韓国に個人情報握られても大丈夫なら良いんじゃね?
https://facta.co.jp/article/201407039.html

52 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
前スレと同じ事書くが何ができるのか知った上で作らない(取りに行かない)はまぁ理解できる
知らないで判断は勿体ないかもね

車だって先に免許有るから乗れるのであって
使いたいときに持ってないから使えないって悔やむと思うが

53 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>51
韓国に握られて何が困るの?何かされるの?例えばどんな被害が出るの?

54 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>50
日本政府もガバガバだからw
https://cybersecurity-jp.com/column/9146

55 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ポイントじゃなく現金で2万振り込んでやれば上がるんじゃない?

56 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
貰ったポイントはふるさと納税に使ったわ

ワンストップ特例も気にしなくて済むしだいぶ便利になった

57 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>53
俺日本人だからさ
韓国に共有された個人情報が総連や民団でも共有されたくないよなw

58 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あぁ統合失調症だ……
ごめんね

59 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
申し込んだけど届かない
どのぐらいかかるの?

60 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナポイントの受取が異常に複雑でわかりにくい。 クオカード1万円分プレゼントの
ほうがよほど効果的だと思うぞ。

61 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
もともと麻生政権ぐらいから本腰を入れたが実現できず
野田政権でまとめるも作れず
野田政権で作られたものを安倍政権で手直しして可決成立

野党支持者「与党の進めたことなんか信用できるか!」
与党支持者「民主が関わったことなんか信用できるか!」
ここにデジタル庁や統一ネタで不信感がマシマシ
とはいえ大半は「面倒」だろうなw

62 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まず何の役に立つのか分からん(興味がない)ってのが大多数じゃね?

63 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>58
ごめんね
君はファクト言われると逃げるしかなかったねw

64 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
役所での手続きが楽になったからなあ
もう持ってない人は無視してどんどん進めて

65 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>63
うんそうだねごめんね

66 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナンバーカードがあればコンビニで住民票を出せるって?
まず、マイナンバーカードがあるのにもかかわらず住民票が必要になる状況に疑念を抱け

67 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
政治家に信用がない
これだろう

68 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>36
携帯の電磁波が云々の人?
今どういう生活してるんだろうな

69 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>8
クレカ、キャッシュカード、ポイントカード、あらゆる国家資格もな。
日常生活で財布も現金も何も持ち歩く事無く、このカードだけを持っていればあらゆる決済、
本人確認ができる様になるなら、作った甲斐もあったってもんだわな。
今はただ面倒なカードが1枚増えただけ。

70 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
取られて困る情報もなければ金もないので美味しく二万頂きました

71 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
無くとも困らないからね
むしろ何故そこまでゴリ押しさせたがるのか本音を聞きたい

72 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
韓国スパイ政党自民党の政策は関わりたくない

73 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
キチガイ相手は逃げたくもなるよね

74 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
交付しても遅い!

75 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>8
結果 1/4しか受け取ってない。

76 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>20
Gペイで車は運転できないし医者にも掛かれないだろ。
まあ これは『こうあって欲しい』という俺の願望であって
今必要か、と言われると何も言えんのだが w

77 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>60
そもそもマイナンバーに金融機関口座を紐付けさせたいなら
その紐付けた銀行口座に振り込めばいいだけでは?

78 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>65
じゃあ 韓国と個人情報を共有したい君のためにもう一回貼っとこうかw
https://facta.co.jp/article/201407039.html

https://cybersecurity-jp.com/column/9146

79 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>71
ね、作らないやつは放っておいてとっとと運用開始すればいい
「なんでできねーんだ!」「お客様がマイナンバーカードお持ちじゃないからです」で解決するのになwwwww

80 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>77
それ それ。 日本の役所はホント駄目 w

81 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マスゴミがマイナスイメージせっせと広めてるから

知らんけど

82 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ID:OgDli+df0はID:gHgpc2nB0?
基地っぷりが似てる

83 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
Google使ってりゃおもらしし放題だし今更感あるな

84 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>82
自己紹介乙www

85 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>17
あなたの個人番号と個人情報
A店のあなたの個人番号とその購入履歴
B店のあなたの個人番号とその購入履歴
C店のあなたの個人番号とその購入履歴

これらを個人番号で紐付けたらあなたの情報は丸裸ですね

86 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
4ケタはともかく電子書類申請の方は覚えられない乱数にしている。

87 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>85
あまりITの知識がないようだね

88 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>85
今でもクレジット会社やポイント事業者によってあなたの購買履歴は丸裸だよ?
民間企業に集められるのはOKで国に集められるのはNGってよく分からんな。

89 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナカードで住民票や印鑑登録証明をコンビニで取れます!!!
どうです!便利になったでしょう!



これ全世界から笑われてるぞw

ハンコ、ファックス、フロッピーw

90 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
どこぞのVIPや芸能人でもあるまいし、大した個人情報なんてないだろ…

91 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
登録と暗証番号だらけ
マイナポイントでさらに登録と暗証番号だらけ
年寄りはあんなん絶対無理

92 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
出来あがったマイナカードを受け取りにいくときにハガキが届くんだけど、そのハガキに
記載されてるものに ?このハガキ ?運転免許書とか身分を証明できるもの
まあこれはいいんだが、 ?のマイナンバーカード(もしあったら)というのはなんだよ?
マイナンバーカードを受け取るのにマイナンバーカードが必要? どうかしてるだろ

93 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>66
疑問を持つのは大事だが
目先の用件のほうが大事なの

94 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ポイント以外のメリットが 『身分証明になる』 『健康保険証の代わりになる』 とか

どっちも健康保険証そのものを持ってれば良いので、マイナンバーカードを作りに行く動機にならない
のに、凄い便利ですというアピールが必死過ぎ
広報活動が必要なのは判るが、クサい小芝居をCMで流しても効果は薄いし、無駄金遣ってるだけだな

95 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
コンビニで住民票が取れるのは外人からしたらかなりショックみたいで羨ましがられたよ

96 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
いくらスマホから申請出来ても結局役場まで取りに行かないといけないんだろ?
それが普及しない一番の原因だろ
クレジットカードみたいな本人限定受取郵便て送ってこいよ

97 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
実際、カードあろうがなかろうが
取引に使う口座は既にマイナンバー登録必須なのよね
財形とか証券口座とか

98 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
犯罪者が嫌がるマイナンバーカード

99 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自動車の免許証持ってない母が本人確認用に使うのに申請したなぁ
通販やフリマなど本人確認が必要な所増えてきてるからね
父は確定申告の電子証明用の更新と一緒にマイナンバーカードと統一した

更新期間が3年5年とかバラバラなのはダメポイントの一つだな

100 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>89
そして結局高齢者はコンビニ端末の使い方が分からず役所に行くというね。

101 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>92
世の中キミが思ってる程バカじゃないんだよ
更新とか再交付の場合だよ

102 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>60
あれ多分、財源が税金だけじゃないんだろう
ポイント事業者の負担が結構あるんだと思ってる
登録者が増えるとかなんとか言って協力させてるんじゃないか

手続き画面は確かに分かりにくいが

103 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>89
現時点の制度における利便性を否定する論理って馬鹿っぽいよ

104 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>85
そんなカード会社ですら持ってない情報どうやって集めるつもりだ?

105 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>95
コンビニサービスは進化しまくってるからなぁ
ATMやらロッピーFamiポートみたいな機械も先進的

106 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カード作らせて何をしたいのか
バカじゃないんだからただ作れだけじゃ作るわけない

107 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>106
機能削りまくったの反対派じゃんw

108 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>66
ナンバーを教えたら第三者が勝手に情報抜き取ってもいいとそうおっしゃる?

109 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>88
今はクレジット会社やポイント事業者が独自で番号を振って個人管理をしている
だから番号1234567890の人が○○を買ったという情報が流出したところで
そのトランザクション内に個人情報が含まれてないのならほとんど痛手はない
他社のデータを入手してそれと紐付けて有効活用することも困難
それが>>17のいう希望した企業全てが個人特定できるユニークな個人番号に置き換わったらどうなると思う?

国が集める話じゃなくてその個人情報を広く民間に流用し使用させる話だよ

110 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
8月の数字で語る糞ニュース
すでに7000万枚越えてるのに同調して書き込んでるやつは億超えの金持ちか間抜け。

111 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
バヨクと自称リベラルは、乞食と日本人滅亡を望んでる奴ばかりと分かるスレですね

112 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>66
いま住民票を必要としてる手続きがマイナンバーカードの読み取りで可能になるのはいつになるやら
そっちは民間各社の対応だからなあ
マイナンバーカード持ってる人がある程度多くないと進めたくならないだろう

113 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナンバーカードが流通するとナマポがポイント支給になっちゃうからね
そんな連中のお布施で潤っている某野党は個人情報がーなどネガキャンしたり大反対したり

114 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>104
>>17が広くそれをやれと言ってるからだぞ

民間企業が全て個人番号で情報管理してくれるのなら
後は合法非合法問わず情報を集めるだけ集めればどんどん情報の精度があがるだろ

それをさせないためにマイナンバーは「特定個人情報」という用途が限定された扱いなんだがな

115 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日本国民市民の生活を保障し補償しろ!

116 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
作った人はなんに使った
わざわざ作ったのに一度も使ってないことはないよな

117 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>53
坪穴確定なw

118 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
使い道のないカードを誰が好き好んで作るのか
根本的な問題かな

119 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なんでマイナカード賛成派は >>53 みたいな坪ばっかりなん?

120 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なんか面倒くさそうだから結構です

121 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
使わないから

アホ

122 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スマホ申請で自分の顔写真を普通に撮影するハードルが地味に高すぎる

123 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>116
スレは伸びても内容は同じだな(笑)
利用した事
e-Tax
身分証明書(自動車免許無いの…)
コンビニで住民票の写しの取得
コロナワクチン接種証明アプリの内容更新
ねんきんネット参照(基礎年金番号知りたかった)
かな今の所
上から3つ目まではとてもありがたい

124 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まだカード恐怖症の方が暴れてんのかw

125 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>109
85と同じこと言ってるなと思ったら同一人物だったよよ。 w

126 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カード発行しないことが脱税って
具体的なものないよな
池沼がレッテル貼るために必死なだけ

また脱税が事実ならそれ抑えるはずだがなあ

127 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
公金受け取り口座登録したけど
いつ公金振り込んでくれるんだよ
今回の五万円も俺には関係ないし登録詐欺かよ

128 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>116
証券会社に口座開こうとして申請したけど
カードが手元に届く前に通知カード+免許証で申し込んで通ってしまったので実は不要でした

その後ゆうちょダイレクトの設定変更の際の本人確認で要求されて渋々使いました

129 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
銀行口座紐づけにしても現状強制じゃないし
そもそももともと大金動いたらわかるのになあ

池沼はマイナンバーカード作っただけで全部国が把握できると思ってる様子だけどさ

130 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
保険証これ限定にしたら95%なるやろ

131 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
てか役所は遠いからわざわざ往復なんかしたくないね

132 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>114
ああほんとだな
よく読んだらアホなこと書いてあるわ
すまんすまん

133 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
韓国のスパイ自民党政党の政策だから

134 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
管理のほうが面倒くさい
無ければ無くさないし盗られることもないしな

135 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>109
>クレジット会社やポイント事業者が独自で番号を振って個人管理をしている

民間企業が自分のところで振った番号を自分のところで管理してるだけの話だよね?
それで機密性が担保されると思うのはいささか気楽過ぎでは?

136 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>115
生活保護受給者は必須にすればいいよね

137 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
前スレにも書いたけど
無職
世帯主でないコドオジ
当然親の扶養のニート
公共料金もスマホも親名義なコドモ
には確かに不要ダナ

138 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
無くても困らないし

139 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
壺に情報が流れる

140 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>66
このまえ生命保険金の請求書出したけど個人番号カードの写し添付で住民票は省略できたよ

141 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
虚構新聞のネタじゃないよな?

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:02:02.70 ID:IVHu4Da00.net
>>127
なんか給付金とか出たら入れてくれるよ。
特別定額給付金の時は早かったぞ。

そういった時の事前登録だろ

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:05:00.57 ID:u40u9WND0.net
引っ越しして通知カード使えなくなったから、マイナンバーがいる手続きが出てきたら作らざるを得ない。
ただ作るとカードの更新とか余計な手間が増えるのがねえ。運転免許と一緒にしてくれ。

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:05:35.24 ID:aSdSvddd0.net
政府に信用がない

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:06:10.95 ID:XLM41iyn0.net
>>19
最初そう思ったがそうではない

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:06:28.88 ID:OPGiraeE0.net
大体ITリテラシーの低い人がマイナンバーカードを恐れてるイメージ。君子危うきに近寄らず的な顔をした馬鹿

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:08:21.22 ID:L+54FNLX0.net
中国の業者に流したからな
危ない危ない

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:10:03.12 ID:TaeROCA/0.net
でも既に半分が取得してるんだねすごくね?

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:12:44.71 ID:T6PRQFHV0.net
ポイント目当てだろ
そうでもないと作らない

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:13:00.72 ID:7y2HY5KB0.net
煽り方がシナ流 笑

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:13:38.37 ID:7y2HY5KB0.net
>>137
ほら

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:20:20.25 ID:C4cRrGnn0.net
取りに行くのがだりぃ

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:22:04.48 ID:2Avm08+D0.net
取りに行くのがだりぃ人程マイナンバーカードが有効なんだけどな
そんな人が役所開いている日に
仕事とか予定調整して行きたくもない(笑)役所で順番待ちできるのか?

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:27:22.62 ID:y9KRizL/0.net
>>153
アナログしか理解できないジジババはそっちの方が安心するんだよwwwww
まぁ窓口でキレ散らかすけど

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:29:22.57 ID:2Avm08+D0.net
>>154
>>152
アナログしか理解できないジジババだったのか

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:31:44.62 ID:NADNBphW0.net
作らない理由は大別して3つ

面倒
怖い >>146
不要

ここの誰も作れとは強要していない。

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:36:03.09 ID:L2dEV37R0.net
>>133
壺に個人情報データ吸い取られそうw

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:39:13.00 ID:u40u9WND0.net
>>153
大抵の用事は近くて順番待ちのない支所で終るからなあ。

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:42:09.23 ID:2Avm08+D0.net
>>158
個別の例で言われてもね

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:43:11.77 ID:9RgBwbDx0.net
パスポートの申請なんかよりはるかに手間かからないよね
なにも写真以外添付書類要らない、だからスマホでできる
申請さえすればあとは忘れていればほんとに忘れた頃に通知が来るから取りにいけるときにいけばいいんだよ
急いでもらおうと思うからイライラするんだよ

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:43:31.23 ID:XrzsClrc0.net
ポイント大盤振る舞いしてるから、逆に胡散臭く感じる

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:44:25.51 ID:6AogKqpu0.net
取得して終わりじゃなくて定期的に更新必要なのが面倒すぎる

免許証・パスポートにプラスしてマイナカードまで更新対象になるなんて、絶対忘れる自信ある
すでにパスポートは失効したまま取り直してない

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:44:42.02 ID:2Y7sGBLz0.net
I'm not a number!
I am a free man!!
ワッハッハッハッハッハッ!!

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:45:38.85 ID:8iQquhzJ0.net
>>6
どうぞ、朝鮮半島に帰国して下さい

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:47:56.16 ID:2Avm08+D0.net
>>6
ロシアならきっちり徴兵してくれるよw

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:49:00.31 ID:2Avm08+D0.net
なんとなく一連のスレ見てると
マイナンバーカードを作って初めてマイナンバーが決まるって思っているやつが
居るような…

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:53:05.56 ID:u64/g3S00.net
すでに作ってない方が少数派なんだけど。

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:53:17.03 ID:RH8+C2/I0.net
ほとんど使わないので保険証を兼ねるので申し込んだ
そのせいなのか今週、リーマンなのに国民健康保健の請求が来たんだが

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:54:59.21 ID:0cr4+3950.net
マイナンバーカード新規申請で10万円もらえるとか、どんどん特典が上積みされるかもしれないからな。
俺は純金100kg現物支給になるまで待つつもり。

>>19
受け取れないからまた交付申請するだろ?そうすると何万円もキックバックがでるの。

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:56:05.23 ID:u64/g3S00.net
>>169
当初に作った人も同じ申請すれば2万円だけど

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:56:22.55 ID:0cr4+3950.net
>>167
申請率が60%で交付率が50%なら、持ってるのは30%だよ。在日朝鮮人しかもってないレベル。

172 :名無しさん@13周年:2022/10/07(金) 19:24:29.09 ID:hj2q36mkw
俺がやると、2ちゃんで銀行口座はとか書いてたくずどもがいたっけか。
みずほ銀行にくだらねーシステムでまたやんのか死ねくず労働者どもが

173 :名無しさん@13周年:2022/10/07(金) 19:35:25.86 ID:XrAn5wWC+
>>169
マイナンバーの割り振りはされてるので 今は就職条件に用意しろといってるぞ

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:00:33.64 ID:L5bDdpDL0.net
できたばっかの時に作ったらもう更新で面倒なんだけど
免許といっしょにして更新できるようにして欲しい

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:01:20.53 ID:u64/g3S00.net
>>171
発行済みが7000万枚突破してるのに?
いつの話してる?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:19:26.59 ID:2LYCqXYv0.net
必死に作れって煽っている人に質問
安全ならなぜ厳重管理が必要なパスワードがいるの?
いらないよね
個人情報漏洩のリスク無いなら
そしてもし、情報漏えいした場合には誰がどう責任を取ってくれるのかな?

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:19:45.84 ID:hNZdIHST0.net
>>166
マイナンバーという「番号」自体は既に全国民に付番済みなんだよな
この記事で言ってるのはマイナンバーカードという「物体」の話でしかなくて

会員カードやポイントカードはもちろんクレカだって非実体化が進んでるご時世なのに、未だに「物体としてのカード」の発行に拘る政府の姿勢が謎だわ

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:20:31.66 ID:Nsp1djsu0.net
>>160
マイナンバーカードでは他国に入国できんだろ…

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:24:35.30 ID:y9KRizL/0.net
>>174
そのうち免許証機能も付くんじゃね?

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:24:36.16 ID:bPqpn1gP0.net
いつも利用してる地下鉄の駅で出張申請サポートみたいなことやってるが、申請しているところはほとんど見たことがない

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:25:33.81 ID:8+psHYtF0.net
>>1

保険証とマイナカードを紐づけすると、
精神科にかかって出ている薬なんかも調剤薬局に筒抜けになるからな

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:26:58.27 ID:8+psHYtF0.net
>>176

中国の下請けに丸投げしているから
マイナ情報リストが出回ってるぞ。

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:27:04.82 ID:2LYCqXYv0.net
増税と国民の家畜化(首輪みたいなもので、背番号確認が容易に出来る)だろ、交付目的は

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:27:54.10 ID:2LYCqXYv0.net
>>182
ほら、アウトじゃん
シナは日本支配に利用できるよね

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:29:40.41 ID:2LYCqXYv0.net
最終的にはマイクロチップ埋め込み
北欧ではすでに実験開始していますよね

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:32:05.14 ID:Oc+ge6A60.net
>>176
必死に作れって煽ってる人どこにいるんだ?

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:33:09.87 ID:2LYCqXYv0.net
>>186
作らないのは~だ!
ってレッテル貼りして、誘導してるだろ
ワクチンと同じやり口

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:35:10.47 ID:2LYCqXYv0.net
関連業者と日本人支配目指す奴と乞食だろ
マイナポイント上げしてる奴ら

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:36:48.34 ID:EWooS/Mq0.net
国税庁と社会保険庁を合併させて歳入庁設立、って話はいつも潰れる。これをやればマイナンバーカードなんか要らないのに、悪辣な財務省が政敵潰しの為に国税の税務調査を悪用しているからね。絶対に国税庁を手放さない。
その財務省で消費増税を強行した事務次官勝栄二郎がいかにも日本の国家元首気取りで、IIJに天下って無駄なマイナンバーカードを国民に押し付けて利権を貪っている。
安倍以上の外道にしか見えないが。

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:38:29.17 ID:gNtGwkWY0.net
ここまで行くと強迫性障害なんじゃなかろうか

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:38:54.70 ID:2LYCqXYv0.net
>>189
野党もこういうのを本気で批判すれば支持率上がるんだろうにね

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:39:31.09 ID:2LYCqXYv0.net
>>191
上がるんだろうに

うち間違えたよw

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:40:03.53 ID:iuNTpKmN0.net
つかね
申請したらお金(ポイントだけど)貰える
→胡散臭い

国が申請数が低い自治体にはペナルティを考えてる
→すげー胡散臭い

マイナンバーカードには胡散臭さしかないんだよね
その2万ポイントはどっから出てるの?
税金でしょ?
じゃあマイナカード関係なく普通に2万円分税金減らせよ馬鹿なの?

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:42:10.87 ID:2LYCqXYv0.net
>>193
これ気づかずにマイナポイントありがたがっている奴がいたら、相当間抜けだよね

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:42:46.49 ID:Oc+ge6A60.net
>>187
別に作れと言ってる人はいないじゃん
個人的には、面倒で作らないって理由はとても納得できるが
個人情報漏洩とか言ってる人はちょっと頭大丈夫かなとは思うがw

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:42:51.31 ID:oHhJ9w980.net
そもそもカードにする必要もないし
海外はやってるから(笑)とか何の理由にもなんない
最近は海外、特に欧米も目に見えて腐ってきてるしな
自分らの利益になることしかしないし

作ってもいいけど作る理由がないから作らない

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:42:56.13 ID:2LYCqXYv0.net
困窮者がポイントに飛びつくのは仕方ない

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:43:07.81 ID:XAB2Dt4a0.net
平日しか受け取れない

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:44:13.33 ID:Oc+ge6A60.net
>>194
ありとあらゆる交付金、補助金に対してそれ言えよw

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:44:51.51 ID:2LYCqXYv0.net
>>195
じゃあなんで国はカード作るよう誘導してるの?
なんとなく使ってくださいなんてありえず、目的はあるよね
これまでの行い見てると、国民の利益のためで無いことは明らかだけど

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:45:20.30 ID:oHhJ9w980.net
>>199
それとマイナポイントは別物でしょ
作ればあげるよ?(税金)はすげぇ胡散臭いわ

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:46:14.89 ID:2LYCqXYv0.net
>>199
民間のポイントは、情報売ってる代償だよね
Tカードとか
はっきり約款に書いてある

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:47:05.19 ID:Oc+ge6A60.net
>>200
>>201
作ったところでデメリット少ないけどね
どうせ番号振られてるし、証券口座なんかはとっくに紐付け義務あるし

>>202
そうそう
民間に死ぬほど情報うってんのに国に対しては否定してる人は意味わからんw

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:47:51.35 ID:2LYCqXYv0.net
>>203
俺、そういうカード使ってないし、作ってない

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:49:31.41 ID:Oc+ge6A60.net
>>204
別にTポイントでなくても個人情報は民間企業に出してるだろ
どうやってネット繋げて5ちゃんに書き込みしてんだ

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:49:41.08 ID:oHhJ9w980.net
>>203
そうそう
作っても作らんでもいいのに何故か作って欲しそうにしてる
提携企業と何かしらの癒着あるんじゃね?って思うからムカつくので作らない

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:50:45.66 ID:2LYCqXYv0.net
>>205
意味不明だな?
カード会社の資本関係とか気にしないで使ってるんだ

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:50:58.90 ID:g8ok9xt60.net
帰る方向が役所と逆方向なのでダルいっす
休日は潰したくないっす

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:51:15.52 ID:R3bspNf80.net
エジプトでは写真を取ると魂が抜かれるという人もいるしそういう人はとらないから別にとれと言わなくて良い

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:52:24.44 ID:Oc+ge6A60.net
>>206
作っても作らんくてもクソどっちでもいいけど
情報漏洩とかわけわからんこと書いてるのが疑問なだけ
>>207
銀行口座も証券口座も持ってないんか?

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:52:28.49 ID:oHhJ9w980.net
免許証ない人は作ってもいんじゃねとは思うけどね

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:53:26.40 ID:ZS3CtpTK0.net
個人情報筒抜けになるからな

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:53:52.95 ID:hNZdIHST0.net
>>191
そんなんで支持率は上らんだろ
ほとんどの国民は何の話をしてるのか理解できんよ

例えばこのスレだって、マイナンバーとマイナンバー"カード"の区別がつかない人ばっかりじゃん

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:55:06.32 ID:V2nWd2lb0.net
ポイントで渡すって所やめたら作る
民間業者を仲介する意味わかんねぇ
銀行振り込め

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:55:22.09 ID:u40u9WND0.net
>>191
上げたくないんだろ

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:55:43.29 ID:+vU8FAPk0.net
自分の分は作ったが親父のは作るの難しいから悩んでるわ
むしろ親父の方がカード必要なんだけどねえ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:56:52.75 ID:3+86HpU/0.net
やっすいポイント
そんな程度の金額ならいらねーわwww

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:56:55.82 ID:2LYCqXYv0.net
作りたくない奴を必死で叩く外道かな

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:57:52.64 ID:SiVnrjeK0.net
ガラケーだから…
ポイントはどうなる?

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:57:55.74 ID:gNtGwkWY0.net
>>218
逆なのはお前の赤いIDが証明してるな

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:58:31.90 ID:2LYCqXYv0.net
>>210
もうちょっと工夫して煽れよ
ワンバターンで馬鹿丸出し

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:59:29.65 ID:2LYCqXYv0.net
>>220
相手に必死にレッテル貼ってマウント取ろうとする外道 大爆笑

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:59:37.38 ID:3+86HpU/0.net
データ入ったUSBを酔っ払って無くしちゃう業務委託会社の職員が出なきゃいいがなwww
こんなモノ絶対作らねーわ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:00:18.08 ID:2LYCqXYv0.net
マイナカード擁護者ってゴミレベルなんです

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:03:03.81 ID:hNZdIHST0.net
>>211
身分証明証が無くて困った経験ある人は、作るメリットあるかもね
既にパスポートなり健康保険証なり持ってる人には、身分証明証という意味では作るメリット無いけど

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:06:07.92 ID:2LYCqXYv0.net
カード使用のために集まった情報は何に使うんですかね

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:06:22.35 ID:OwhlVZVs0.net
個人情報とかあまり気にしないほうだけど、
政府から自分という存在をデータ的に管理されるのが気に食わないから作らない
それだけ

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:06:27.98 ID:2LYCqXYv0.net
>>226
使用のたびにです

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:09:34.86 ID:ZnnE7hfg0.net
>>4
馬鹿は黙ってろって
クソシステムだからwってのは変わらん

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:10:19.93 ID:H+Iv4+du0.net
脱税の妨げになるからだろ

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:12:45.64 ID:2LYCqXYv0.net
>>230
カードのデータが正しく管理される担保は?
間違えた情報や、適当な操作を管理会社にされたら不当な税金を取られかねないんだよな
馬鹿はそういうリスクに気付かないんだろ

232 :名無しさん@13周年:2022/10/07(金) 21:26:46.57 ID:iPQevmsZt
公金受け取り口座登録でマイナンバーカード必須ってのが
逆に、足かせになってるのに、わざと気づかないふりをしてる政府がマジ糞

じゃあ、従来通りの受け取り申請で良いわってことになってるわけじゃん
いい加減、マイナンバーは諦めろよ

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:14:01.69 ID:UmGoXdaz0.net
中国直行便

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:14:21.17 ID:2LYCqXYv0.net
管理ができないのは年金で実証済

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:14:48.84 ID:KCp9qKe/0.net
普通に面倒なだけ。不自由もないしなあ

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:16:38.34 ID:2LYCqXYv0.net
クレカも「誤」請求はあるってひろゆきも語ってたな

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:21:59.92 ID:H+Iv4+du0.net
必死やな

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:27:54.45 ID:2LYCqXYv0.net
>>237
本当だね 笑

4 ニューノーマルの名無しさん 2022/10/07(金) 16:45:02.96 ID:JStYng1i0
>>1
未だにマイナンバー(カード)に反対している輩は下記の少なくとも1つに当てはまる。

1、脱税している奴。
2、生活保護受給者。
3、風俗嬢や水商売の奴。
4、勤務先に内緒で副業している奴。
5、ギャンブラー。
6、犯罪でカネを得ている奴。
7、NHK受信料や国保税、子供の給食費などを踏み倒している奴。
8、資産課税に反対する小金持ち。
9、国内から海外のオンラインカジノ等をやっている奴。
10、ヤフオクメルカリ転売厨。
11、単なる自民党アンチ。
12、野党やマスコミによる「プライバシー筒抜けガー」を勘違いして自身の性的嗜好や異性遍歴がバレると思ってる変態。

13、上記のどれかに該当するけどそれを認めたくないが為に「どれにも当てはまらないんだが」
などと嘘をつきながら「セキュリティーガー」「利権ガー」などでカモフラージュする奴。


#該当者が発狂

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:30:15.16 ID:2LYCqXYv0.net
レッテル貼りしないと交付率上げる事が期待できないマイナカード
ワクチンが通った道 笑

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:30:32.80 ID:rutfYLqB0.net
写真不要なら即効作ってるよ

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:32:41.25 ID:2LYCqXYv0.net
>>240
顔写真と銀行口座番号と一通りの個人情報がこのカードで簡単に紐づけ出来るようになるんですね

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:33:40.79 ID:3+86HpU/0.net
そもそも「強制」ではない。
「作るも自由」「作らないも自由」
なんでカード擁護派はマウントとってんの?www

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:35:31.27 ID:2LYCqXYv0.net
>>242
何らかの意図があるか、乞食と思われると恥ずかしいから仲間を増やしたい
のどちらかでしょう

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:36:58.25 ID:MGRd+Zv/0.net
住基ネットってどうなったの?

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:50:55.94 ID:2Avm08+D0.net
>>244
検索してみな

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:51:32.14 ID:9RgBwbDx0.net
>>178
ふむ、いいたいことはわかる
取得の手間に見合うだけの効能があればいいということだな
ワタシ的には見合っていたと思う
2回住民票をコンビニでとれて一回住民票をとる必要がなくなったので十分手間の元は取れた

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:55:27.47 ID:CkRJ5Jjy0.net
コンビニでコピー機使おうとしたら誰かの住民票がトレーに置き忘れてたことあるぞ
どうせ取りに来るだろうからそのままにして置いたけど

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:59:50.99 ID:Jts33tYa0.net
住民基本台帳時代から個人情報の流出は噂ではなくて事実だからね。こんななんの役にも立たないカードもたされたくなんてないよ、気持ち悪い。

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:00:48.28 ID:y9KRizL/0.net
>>181
精神系のお薬売るやついるもんな

処方履歴がわかって困るのそういうやつくらいだろ

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:08:32.60 ID:LXPJuIXv0.net
家族5人分とか地味に面倒なのよ

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:23:51.02 ID:2LYCqXYv0.net
トヨタ、ユーザーのメアド約30万件漏えいの可能性 ソースコードの一部、GitHubに5年間放置 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665138070/

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:24:23.63 ID:IVHu4Da00.net
なんかマイナンバーと
JKPIがごっちゃになってるヤツがいるな・・・。

顔写真はまぁ利用可能だが、
口座番号とか他の個人情報が簡単にとか
どうやってやんのか説明もしないで出来る出来るとか・・・。

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:26:34.82 ID:IVHu4Da00.net
>>249
処方暦なんか寧ろ見える方が合う合わない
薬とか、薬剤師の目安になって役に立つんだがな。

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:32:26.12 ID:2LYCqXYv0.net
>>252
狼狽してて草

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:33:17.23 ID:8J2E/Mxp0.net
作ると役所に行かなくていいとかいうから作ろうと思ったら
そのために役所に予約して来いとかふざけたこと吐かすから作るのやめた

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:33:47.65 ID:2LYCqXYv0.net
>>252
カード交付して国は何がしたいんだい
説明してくれよ

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:45:20.28 ID:WgMFQhwQ0.net
強制的に発行しろよ
リニアと同じでキチ相手にしてるとちっとも進まん

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:52:27.32 ID:2LYCqXYv0.net
>>257
マイポイント受け取った奴からは二万回収宜しくね

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:54:19.44 ID:IVHu4Da00.net
>>256
カードの機能としては本人認証の電子化だろうな。eYKC「ワ」を行政全般に利用してなりすましとか出来ない電子認証を広めたいのかと。犯罪防止にも役立つし。

マイナンバーは金融期間とか会社で管理してても税務処理以外に付加出来ないから、思ったより紐付けは出来ない。しかも流出の罰則が個人情報保護法より厳しい。ただロンダリングや海外送金に目は光らせる事は出来るのかな。

あとクレカの本人確認はマイナンバー使用出来ないから。

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:57:04.29 ID:2LYCqXYv0.net
>>259
クレカの本人確認は
マイナンバー使えない
何ででしょうね 大爆笑
ましてやカードなんて

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:58:55.30 ID:2LYCqXYv0.net
なりすまし出来ない電子認証なんてないだろう
しにくいと思われるだけで

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:59:05.51 ID:IVHu4Da00.net
マイナンバーは本人確認に使われないからな。
もうちょいマイナンバーガイドラインでも見ての勉強したら?
あとマイナンバーカードに乗ってる機能は理解出来てる?

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 22:01:27.07 ID:2LYCqXYv0.net
>>262
知ったかぶりがボロだして笑える
銀行のリテール部門使用人かい
勉強したほうが良いよ
言ってること間違ってるから 大爆笑

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 22:03:03.16 ID:2LYCqXYv0.net
現状の機能
目指す機能
マイナンバー
マイナンバーカード

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 22:06:01.93 ID:m82JDESM0.net
なんで申請式にしたんだ?
勝手に割り振ってるんだから
そのまま使えばいいだろうが
あくまで申し込みされました、申請されましたって形にしたいのかよ
無責任馬鹿がw

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 22:06:40.53 ID:2LYCqXYv0.net
なぜ、マイナンバーは本人確認には使えずに、カードは使えるのかな?

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 22:13:22.00 ID:IVHu4Da00.net
>>261
まぁゼロではないだろうけど、
犯罪収益移転防止法の一環で不正な利用の嫌疑があれば行政に届け出が行くし、最悪公安までデータ行くよ。

まぁ仕組み的にはね。

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 22:15:15.36 ID:05Hjh/Ux0.net
有効期限があるから面倒くさい
子供は5年だし
作らなければ気にすることない

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 22:22:38.69 ID:IVHu4Da00.net
>>263
なんだ、必死なわりに
やっぱりまとも回答なしか

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 22:24:28.08 ID:8bkw9stK0.net
面倒の一言に尽きる

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 22:30:47.46 ID:RT5wIUzD0.net
「澤」

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 22:40:31.83 ID:bV4K6s3b0.net
即日発行してくれる申請会場みたいなのを設置したら
何かよくわからないから申請してないって人たちにはそれぐらいしてあげなきゃもうダメじゃないの

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 22:53:24.80 ID:LXPJuIXv0.net
>>272
2万出しても作らない人には無駄ですよ
もっとわかるメリットがないとな

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 22:58:34.99 ID:b1fUNRt/0.net
3つ全部申請したのに7500+7500の15000ポイントしか貰えなかった
後から5000ポイント貰えるの?

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 22:59:37.20 ID:NoSaERBr0.net
前提条件なしで取得で30万ポイント付与しろ
そうしたら申請してやる

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:01:42.54 ID:cP+nvodT0.net
>>274
なんか連携したキャッシュレスに2万入れる必要があるらしいで

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:02:35.39 ID:4pHqmh7J0.net
まさか監視されてるな反ワクが

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:02:53.50 ID:n2LMCY210.net
マリオカートに見えた

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:02:57.64 ID:4pHqmh7J0.net
免許証はこれにしろ

280 :木松田卓也:2022/10/07(金) 23:04:07.73 ID:5w//czCU0.net
日本田と政府が信用ならない

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:09:31.91 ID:r2PxGqMj0.net
>>274
チャージ金額の25%(上限5000ポイント)分がポイント還元
5000ポイント付与には、20000円のチャージが必要になる

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:10:39.90 ID:r2PxGqMj0.net
マイナポイントの申込み後、20,000円までのチャージまたはお買い物をすると、
ご利用金額の25%のマイナポイント(上限5,000円分)を受け取ることができます。

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:10:40.35 ID:XVSxVW7U0.net
>>272
まぁ確かに免許の更新の様に1日で全部終わるならやっても良いな

単純にめんどくせぇんだよ
メリットも殆ど無いし

むしろ免許や保険証にマイナンバーカード機能付けてくれよと思う

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:11:13.52 ID:4sldzgI50.net
そっちで作って送って来いよ・・・

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:15:31.90 ID:5O726w1f0.net
>>2
申請率ではなく交付率の話しだぞ

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:17:25.56 ID:LXPJuIXv0.net
>>279
免許証の更新が10年に1回になるとか
免許の更新でマイナカードも更新されるとかしてくれるなら考える

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:20:06.98 ID:igj10oeG0.net
自撮りが下手なオッサンだから
写真屋で撮って郵送で申請
オンラインだったらもっと楽そう
1ヶ月程でハガキが来て取りに行ったが
パスワード2個必要とかもっと周知させて欲しかったわ、てか2個も必要か?

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:20:10.60 ID:Wjdw1dYZ0.net
利用者証明書の機能を使って転売を減らせないかなぁ・・・って思ってる。

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:20:36.30 ID:d5EPRwIy0.net
確定申告してりゃ、とっくに自分と口座はひもづいてるからな
それを登録すればいいだけって感覚。

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:36:56.89 ID:08UsamSF0.net
>>261
とりあえず今のマイナンバーカードの電子認証を、カードを盗み出す以外の方法でなりすますには余程の天才的技術的ブレークスルーが必要なはず。

正面から認証を騙すことはできなくても周辺の仕組みの脆弱性を突かれることはあり得るか?
あまり心配要らんと思うがね。

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:50:17.23 ID:DHbShhKG0.net
LINEとPaypay採用しといて情報流出も糞も無いだろw
穴がガバガバどころかスカスカだわ

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 23:58:31.90 ID:Gz4QN2fc0.net
>>231
こういうのが典型だな。
カードは容器で中に大事な物が入ってる と思ってる。

こういうのが多いからポイント付与はいっそヤメちまった方がイイ。
その金で早く機能拡大した運用を推進するべき。
実際今は持ってても左程メリットが無い w

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 00:00:44.62 ID:DmA/X2dK0.net
>>276,281
有り難う
ミスられたのかと思った

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 00:17:22.91 ID:lRQdEEDT0.net
>>244
マイナンバーカードのシステムとして現役ですが

295 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>15
コロナワクチンの接種会場に出張所も出来ててそこで作った
写真は係員がその場で撮影(当然出来は悪いけど)
受取は本人限定受取郵便で自宅に配送されたから手間はほとんどかからなかった

地域によって対応違うのかな

296 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>18
両方いらないw

297 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自動車免許、健康保険、生活保護その他行政手続きの口実で義務化すればいいだけなのに義務化しないw
広報宣伝に金を掛けるためってのと、マジで義務化して口座紐づけで強制普及とかしたら政治資金が透明化されて政治家も困るからなあw

298 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
銀行口座を国に見られたくないんだよ

299 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あと電マにチャージしないとポイント貰えないのが鬱陶しい
単純にポイントくれよ

300 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナンバーカード自体の交付と口座関係ないし。口座はマイナポイント欲しい人がやるやつ

301 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>292
思い込みでレッテル貼り
ガリ勉の末路だ

302 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>300
ほら、ポイントで誘導してる 笑

303 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カードはツール、手段
統制の道具

304 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
思うように進まないマイナンバーでの統制
馬鹿を釣るカード化

305 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
こじん情報が出てとか大した事じゃねえわな
問題は引越し繰り返せば更新期間前に
新たなカード発行に2ヶ月かかるとか
暗証番号幾つも管理しないといけないなど
使い勝手の悪さ、決定的に不便

306 :名無しさん@13周年:2022/10/08(土) 03:27:52.47 ID:eeo0IYkx2
安倍とアホウに付き合えとな?
(ヾノ・ω・`)ナイナイ  めんどくさい

307 :名無しさん@13周年:2022/10/08(土) 04:04:55.88 ID:8bqbZR2pV
暗証番号決めてくださいって紙渡されてそれを返して待って
それから妙な機械の前に連れて行かれてカメラ見てくださいって言われて
暗証番号打ち込んでください言われて
お前に間違いないなって二人で確認されて
それからマスクの粗品もらってやっと解放

1自治体が住民1人にカード渡すのに30分はかかる
1自治体に妙な機械な一つしかなかったから一日10人交付するのがいい所だろ
一万人の自治体だから1000日かかるねw

308 :名無しさん@13周年:2022/10/08(土) 05:25:25.16 ID:pcEJZd4o9
無くならないカード詐欺の現実…😠

309 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>295
パスワードの設定はいつしたん?

310 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>309
その場で書類に記入

311 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
転送してくれないし取りに行かないといけないし

312 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>310
それってカードができあがったときに市の職員が端末から暗証番号を入力することになるよね
たぶん事務として不適切

313 :名無しさん@13周年:2022/10/08(土) 06:21:54.92 ID:eeo0IYkx2
マイナンバー?めんどくさいから使えねーwyw
ただでもらえるアプリで使わないのにアホですか?yyw

314 :名無しさん@13周年:2022/10/08(土) 06:36:10.65 ID:8bqbZR2pV
役場までカード取りに行ってその場で暗証番号考えて自分で機械に打ち込む方式
爺や婆がやればそりゃ遅くなる

315 :名無しさん@13周年:2022/10/08(土) 06:53:21.17 ID:At+7kAVVG
誰も知らない派手なシャツ着た男

316 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
作るのにかなり苦労と時間を要して2万ポイントもらったら何も使い道がないただのカード。なまじ重要な個人情報がのっているから気楽に処分もできない

身分証として免許返納するときにと思ったけど運転遍歴証明書でいいし、証明書の方が楽なんだよなぁ

317 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>312
いや、申請時来庁方式の正しい手順だからそれ。
暗証番号誰にも絶対見られたくねーっていうんなら、交付時来庁方式とるしかねーな。

318 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
単に面倒くさい。免許証で事足りてる

319 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>317
なるほど
そうなんだ

320 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>316
免許証返納するボケたジジイは暇なんだから取ってこいよ

321 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
国民全員にカードを持たせようとしている「真の狙い」が何なのかが、いまいち分かんねーんだよな。
マイナンバーカードのキモはJPKI(電子証明)と顔認証データなんだが、電子証明なんてのは今でも民間で
やってるわけでさほどキラーアイテムになるって代物でもない。

とすると、本当の狙いは顔認証データなのか・・・?

そういえば、公表されている情報を見る限りマイナンバーカードの将来の使い道については、便利になるだの
何だのと頭の中がお花畑な話がいっぱい出て来るが、顔認証についてはあまり触れられてないからな。
ま、実のところはガースーが「全員に持たせろ」と言ったからつくらせてるだけなのかも知れんが。

322 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あれを作るのが手間とか言ってるのは
余程のものぐさ(笑)
街角の写真機で写真取るついでに申請して通知が家に来て取りに行くダケ

323 :名無しさん@13周年:2022/10/08(土) 09:06:35.24 ID:6YL5wzGYF
特殊詐欺犯の狙いにならないだろうか…😱

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 08:14:44.82 ID:CBxelszw0.net
見えてる地雷を踏みに行く人はそりゃああんまり居ないわな

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 08:24:09.44 ID:tmFAJCUU0.net
>>322
二万ポイントでいきがってる乞食かよ

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 08:26:13.47 ID:B0BjOKHG0.net
>>324
これを地雷だと認識できる者が国民の中に半分弱居るってことよな。この国もまだ捨てたもんじゃないぜ。


しかし国や役所の言うことには深く考えることなく隷従する者が多数いるのもまた事実で、そらオレオレ詐欺もなくならんわ、と思う。

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 08:29:07.16 ID:ES+jH5gk0.net
めんどくさい
これに尽きる

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 08:38:15.99 ID:B0BjOKHG0.net
カード取りに行くのめんどくさい。更には後々の管理もめんどくさい。
その代償が5000円相当のポインヨだと考えると、それ相応の「詫び石」なんだなと思わんこともない。
つまりポインヨ貰ったところでたいして儲かってない。
口座登録の7500ポインヨも、口座情報渡したリスクに対する代償だと考えるとそれ相応。
健康保険証も同じく、フラグ立てるリスクに対する代償と考えればそんなもんかと。
他所の投薬情報は医者だけしか見ることができないったって、医者だって色んな奴が居るからな。

何でもそうだが、ソーシャルハッキングのリスクは頭の片隅に常に置いておいた方がいい。

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 08:40:57.45 ID:7fUN+ZuV0.net
>>325
そんなものの前に取得したよ

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 08:43:25.18 ID:yRxfkPjU0.net
つーか最近引っ越しで役所行ったんだけど、結局カードあってもやる事がほとんどアナログなのよな。カード情報更新するとか言う割には書く物も多いしこれじゃあ普及せんわ。メリットが無さすぎ。
もっとオンラインで出来る事が増えれば良いのに。

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 08:44:06.38 ID:Tu+0w+0u0.net
>>85
それで困るあなたはどこでなにを買ってるんだ

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 08:44:38.06 ID:Dx5OeNQt0.net
>>242
ワクチンと同じなんやろ
打つも打たぬも自由やが
打った結果、死んだり副反応()や後遺症で
苦しんでる奴らが多いのを見ればなあ
マイナンバーも同じことにならんとええけど

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 08:45:24.23 ID:ymg7reWP0.net
初期にあれだけ混雑しないように手を打ってたのに取得しないバカが多すぎたからだろ

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 08:45:43.53 ID:7fUN+ZuV0.net
>>85
購入先に丸裸なのは気にしないのか(笑)
以前の仕事柄有料エロ放送見てるやつとか分かってたな
昼間から元気だなぁって(笑)

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 08:51:30.48 ID:zFmffxjS0.net
日本年金機構は勝手にマイナンバーの情報持っていくよ。
クレーム言っても知らぬ存ぜぬ

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 08:52:00.85 ID:Tu+0w+0u0.net
>>334
氏名もわからないこのマイナンバーの人間が何を観てたか知ったって、それが誰なのかわかる奴って扶養している家族ぐらいしかいないと思うが、、、

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 08:57:20.27 ID:B0BjOKHG0.net
>>330
その辺り法律上(まぁ法律の下位に位置する事務要領とかもあるけど)、「紙に書け」ってことになってるからね。
一皮剥けば思いっきりアナログよ。

ただ住所異動の申請を完全オンライン化するにはひとつ問題があって、そんなことしたら体は動いてないのに住所異動だけ
あちこちに移し放題させ放題になってしまう。
一度は住所地の役所に本人を出頭させることによって、その乱用を防ぐって効果もあるのよな。

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 09:05:30.39 ID:B0BjOKHG0.net
電子申請なんてのはなんでもそうだけど、本当は端末の向こうで誰が操作して意思表示してるかなんてのはわかんなんいだよな。
マイナンバーカードでオンラインで何でも出来るようなことになれば、今度はカードとパスワードを入手されてしまったら、何でもされ放題になるってことになる。
利便性と表裏一体のリスクだわな。

はいカード貰った7000万人のうち、そこまで考えてる人なんてどれだけ居ますかねぇ・・・

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 09:06:30.98 ID:unE7ezNg0.net
もう十分だろ
保持者だけを優遇すべき

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 09:08:06.12 ID:UqY+y0Gp0.net
>>321
印鑑と印影と印鑑証明書から
PKIに移行したいんだろな。
ただ顔は収集してるかもね。

でもここら辺のアナウンスは少ないよね。

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 09:15:55.68 ID:f71IXpTT0.net
ポイントで釣るしか、カードの魅力をアピール出来ない時点で終わってるのですよ。

342 :名無しさん@13周年:2022/10/08(土) 10:58:55.22 ID:GJqAuN3UT
写真撮るのと受け取りに行くのが面倒くさい。

免許証更新の時に一緒に作ってくれんかな?

343 :名無しさん@13周年:2022/10/08(土) 13:40:29.71 ID:0Y9lGmxkI
予約制だから普及進んでないってのが本当なら無能の極み

 事前予約もできるし延々待つ覚悟があれば予約なしでフラっといって受け取れる

にすれば普及の妨げになりようがない

というかこうなってるのに記者がバカだから予約制の問題って報道してねえか?

344 :名無しさん@13周年:2022/10/08(土) 13:46:52.08 ID:+G/Z6OMff
ま、政府の管理からは逃げられないから心配しなくて大丈夫
日本人の大半は支配される側の貧しい人間なんだから
これからはさらに貧富の差が拡大していき、これはやべーとばかりに例えば
再受験して医者になってなんとか逃げ切ろうとする連中でさえもそれを阻止されるような
デストピアになるからお楽しみにwww

345 :名無しさん@13周年:2022/10/08(土) 14:17:24.85 ID:Rns3xZMuu
何のメリットもない。
例えば、行政手続き、郵便局・銀行の手続き、
ネットECサイトの手続き等が割り振られた番号を記入するだけで
住所、氏名、年齢、郵便番号、電話番号、アドレス等を記入しなくて
済むなら超便利だが。
保険や証券やパスワードの再発行等電話でのやり取りにおける
本人確認とかもな。

346 :名無しさん@13周年:2022/10/08(土) 14:26:19.83 ID:TE4cSrVaj
運転免許を持ってないオレには便利だったなぁ
申請も写真撮影する機械で写真撮って
その機械からできたし
面倒なのは市役所に行くところだけだったわ
そこだけ改善すればいいだけなのに
ポイント付与とか余計なことしてるから益々ややこしい事になってんじゃん

347 :名無しさん@13周年:2022/10/08(土) 14:54:33.21 ID:t6ahJjp56
脱税完全防止で税の大幅増収を図りたいから、マイカードは
100%普及は絶対必要と国は明言すべき。
その代り政治家、企業の財産隠匿のやり口と噂されている全手口を
殲滅させることを実行せよ。
補助金、支援金による焼け太りを壊滅させることを約束せよ。
マイカードあれば何かと便利などをやる必要はない。
カードは厳重保管すべきで、チャラチャラ持ち出し使用するもので
あってはならない。でないと犯罪の温床になる。

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 09:22:06.54 ID:IzC/suOz0.net
>>340
免許写真とNシステム連携みたいに
指名手配犯が駅とかですぐ捕まるのはイイ事だと思うが。
”未登録” てカテゴリもできるかもしらん w

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 09:24:16.18 ID:tmFAJCUU0.net
>>329
身分証明書持ってなかったの?

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 09:26:48.85 ID:B0BjOKHG0.net
>>340
印鑑証明がPKIねー、それがまさにお花畑なのよねー。
先にも書いたけど、結局電子証明なんて誰が操作したかわからんから信用ならんってことになりそうでね。
そのうちなりすましや無権代理でトラブルような例が横行するんじゃねーかなと。

印鑑登録制度だと、実印の看守やなんかについて、判例なりなんなりある程度事例の積み重ねがあるけど、
電子証明にはそういうのないじゃん。
JPKI、その人物が実在することまでは担保できるけど、そのことと、誰が端末を操作したかは全然別問題だからなぁ。

電子で申請なんて、性善説だけで考えて上っ面だけなぞっていけば夢いっぱいのお花畑な世界になるけど、魑魅魍魎
の跋扈する実世界に落とし込んで考えたら問題だらけなのよな。

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 09:36:49.22 ID:B0BjOKHG0.net
印鑑登録証(カードみたいな奴)と実印が揃うと印鑑登録証明書が手に入る。
たいてい印鑑登録証のカードには名前も何も書いてなくて、このカードだけ見ても誰の登録証かわからない。
契約書に実印押して印鑑登録証明書を添付して「実印押したぞ証明書もあるぞ」ということになる。
何なら契約書に押印するとき、お互い顔をあわせて、その場で握手のひとつもしたっていい。

これ、JPKIの署名用電子証明だと、マイナンバーカードには思いっきり名前書いてあるしw
あとは署名用電子証明のパスワードさえわかれば、はい他人でも契約し放題。

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 09:55:42.49 ID:4GvPnEyz0.net
政府の情報処理技術を信頼してない

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 10:00:28.95 ID:XhVE2/OV0.net
>>351
あとは証明書のパスワードわかれば・・・って
実物取得のうえパスワードもセットってw

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 10:01:47.52 ID:IzC/suOz0.net
>>338
クレカ持ってってない人かな?

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 10:04:11.47 ID:a8lJirY40.net
>>239
逆逆!

マイナンバーカードはマスコミが批判しまくったでしょ
レッテル貼りに引っ掛かってるのは反対派

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 10:08:16.17 ID:cNvvgWKr0.net
>>355
お前テレビ好きじやないか 大爆笑

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 10:08:42.75 ID:cNvvgWKr0.net
>>356
じゃ

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 10:10:40.61 ID:cNvvgWKr0.net
>>355
マスゴミは反体制なだけ

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 10:12:38.05 ID:a8lJirY40.net
>>358
ワクチンは反対しません

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 10:24:59.03 ID:OOgL9zno0.net
Aさん「マイナンバーカードを取得したら彼女ができました」
Bさん「マイナンバーカードを取得したら志望校に合格しました」
Cさん「マイナンバーカードを取得したら一流企業から内定をもらいました」
Dさん「マイナンバーカードを取得したら競馬で万馬券が的中しました」
Eさん「マイナンバーカードを取得したら宝くじで当たりました」

このように、続々と成功体験が寄せられている現状を鑑みても
未申請のあなたは一体何を躊躇しているのだろうか?

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 10:27:29.20 ID:r40ydf2u0.net
そら中華業者に紐付け作業丸投げしてたって事実があるからだろ

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 10:28:42.81 ID:XUNxkmQ40.net
コンビニで戸籍謄本取ろうとしたら登録するのに5日かかるって出て草
5日も何に時間かかるんだよ

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 10:45:52.09 ID:lp886LSL0.net
>>351
これまでだって実印を盗み出せば似たようなことはできたんじゃないの

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 11:10:19.35 ID:1ai19oUs0.net
>>12
それこそが真の狙い
事業費中抜きでボロ儲け
ワクチン接種ふるさと納税オリンピックも全部これ
本来の目的は国民を釣るための餌

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 11:18:02.15 ID:aOMx5U7v0.net
勝手に送ってこいよ
申請とかさせんな めんどいんじゃ

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 11:21:52.43 ID:77cJjfWm0.net
>>359
馬鹿丸出し
対応が遅いとか、アベノマスクとか散々批判してるだろ
プリオンで脳みそやられてるぞ
お大事に

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 11:38:52.58 ID:a8lJirY40.net
>>366
対応遅いはワクチン批判じゃないだろw
アベノマスクはなんの関係があるんだ?

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 11:51:08.15 ID:KT9oQU+i0.net
国会で野党のR議員がきいた
R「自民党のみなさんとご家族は アベノマスクを繰り返し使いましたか?」
R「自民党のみなさんとご家族は コロナワクチンを4回接種しましたか?」
R「自民党のみなさんとご家族は マイナカードをお持ちですか?」

その質問に岸田総理が答えるだろう
岸田「個人情報だから答える義務はない」

(R議員は実在しまんせんし 完全な妄想なので 気にしないでくださいね)

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 11:53:25.07 ID:B0BjOKHG0.net
>>353
身内やそれに近い人物なら入手は容易だな。
それでなくても、オレオレ詐欺のこと考えたら両方の入手だって不可能ではない。
まぁマイナンバーカードが入手できれば、高い確率でパスワードも手に入るだろうね。

>>363
あるよ。地面師とかまさにそうじゃん。
電子署名だけならハードルがすごく下がるってこと。

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 11:58:30.92 ID:3B46NQQa0.net
個人のメリットよりいかに行政が効率化できるかを説明して協力を仰ぐ方がいいな
個人のメリットを考えたら作る意味がなさすぎる
というか最初から強制すべきものだろこれ
責任とりたくないから任意にして、挙句の果てはポイントバラマキとかこの国の政府・官僚はアホの集まりとしか思えん

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 12:01:37.10 ID:KT9oQU+i0.net
>>370
>責任とりたくないから任意にして、

 うむ

>挙句の果てはポイントバラマキとか

 なるほど

>この国の政府・官僚はアホの集まりとしか思えん

 本当にそうだ
 マイナカードは 政府と官僚がしかけた罠以外に 何が考えられるんだ?

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 12:09:35.11 ID:B0BjOKHG0.net
>>370
行政の効率化なんて無理無理。
一皮剥けば全部手作業よ。
>>362だってそう。
多分、役所の中の人がコンビニと連携したシステムから吐き出したリスト見て、手作業で発行許可フラグ立ててると思われ。

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 12:14:29.65 ID:B0BjOKHG0.net
(あと、日本の行政まわりの電子化を妨げる根深い問題として、地名と人名に使われている「漢字の問題」があるのよね・・・
実際、漢字というよりはもはや絵か何かかよこれというぐらいのバリエーションがある。JPKI内ではさすがにユニコードの
範囲での代用文字に置き換えてると思うけど)

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 12:16:18.70 ID:KT9oQU+i0.net
自動車運転免許証が必要な人は
更新料2500円が必要だ
文句言わない
数年おきの更新を 妥当と思って更新する
その場所へ行き 講習をきいて けっこう時間がかかる
でも 愚痴を言わず更新する

マイナカードの更新も
自動車運転免許証の更新のようになるか?
写真更新は10年単位だけど
「10年一度も使わなかったけど」と思いながら更新するか?

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 12:22:05.80 ID:EpJ38NMT0.net
>>374
未成年ならともかく大人で使う機会がない生活って、10年間一度も住民票の発行やふるさと納税、就職先にマイナンバー通知してこなかったんかい、って話だが、、、
一応最後は税務署から問い合わせする事もあります、ってかかれてる案件やぞ。

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 12:26:07.36 ID:B0BjOKHG0.net
>>375
就職時にマイナンバー入りの住民票写しを提出していれば、そんな状況は十分ありうるしある意味健全な堅気の生活をしている状態だな。

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 12:36:00.66 ID:KT9oQU+i0.net
>>375
懸命に意味不明な反論を書いてくれてありがとう!

>>376
妥当な擁護してくださり感謝いたします、本当にありがとうございます!

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 12:41:47.57 ID:lp886LSL0.net
>>369
カードが入手できればパスワードも高確率で…?
カードのそばにパスワードのメモを置いとくような奴がそんなに大勢いるもんか
パスワードの分これまでより安全になったってことだわ

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 12:44:11.10 ID:B0BjOKHG0.net
>>378
カードが騙し取れるようなシチュエーションならパスワードも聞き取れるだろ。
だからオレオレ詐欺(略

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 12:45:51.73 ID:XhVE2/OV0.net
全て犯罪が前提の話なのな

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 12:50:53.14 ID:B0BjOKHG0.net
>>380
犯罪を起こしやすい、被害を受けやすい状況になりかねんと警鐘をならしてるんだが。
世の中、頭のしっかりした人間ばかりじゃないんでな。
「国民ほぼ全員」にこんなカード渡すなんてことしなきゃ危険性は低くなる。
メリットとリスクを理解できる者だけが取得し活用すればいいだけのことだ。

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 12:58:06.16 ID:g1vWEmkx0.net
もう収束しそうだから言っておこう
要らないと言っているのは…
無職やニートや引き籠もりの未だに親の扶養に入っている現実社会との距離がある人

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:02:17.97 ID:4eky4yn50.net
日本の政府がやるセキュリティなんて信用してる人アホ
業者に売る奴とかいるだろどうせ

毒で意味ないのに治験全然してない薬を乳幼児に
打てとか言ってる連中の何信用するんだよ

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:06:33.51 ID:0Ckgxg+m0.net
LINEやTikTokを公式に採用して使用しているセキュリティ意識皆無の連中が構築したシステムに
個人情報がまとめ記載される物なんか怖くて登録なんかできない

特定アジアに個人情報が筒抜けじゃん

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:09:18.42 ID:KT9oQU+i0.net
マイナカードが
要らないと言ってる人たちに
「必要だ、この馬鹿」なんて主張して
さらに誹謗中傷する人たちがたくさんいるなあ

コロナワクチンの時もそうだった
効果が無いどころか
医者や研究者たちにより
ワクチンの害悪の可能性が指摘されると
「ワクチンうって不安です」
「次をうつか迷っています」
「あの噂は本当と思いますか?」とか知恵袋に相談してたなあ

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:10:21.66 ID:Zk4C5aDU0.net
イオンとかに出張所できたりネットからなど申請は簡単に出来るようになったけど
役所に取りに行けないから持ってない
初期の頃に申請書送ったけど準備できたから役所に取りに来いって通知来て
日曜しか仕事休みないから取りに行けなくて放置しているけど
あれどうなってるんだろう、今でも保管しているのかな

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:14:59.77 ID:B0BjOKHG0.net
>>386
初期の頃=5年以上前なら役所で廃棄処分されてる可能性が高い。
コロナ騒動以降の申請なら、廃棄せず役所で保管していることが多いらしい。

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:25:06.31 ID:K+WHetg90.net
ネットで完了して受け取りは役所のカウンター
そこからが長い。待つこと3時間...(´ー`)

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:35:40.48 ID:sJsbKCyh0.net
マイナンバーカードに暗証番号てw疑いすぎだろ
もはやマイナンバーカードじゃねーな

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:37:56.06 ID:0Kz7k75F0.net
なぜってそれで便利になったりしないからだろ、メリットが薄すぎる

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:39:15.01 ID:sUsqgPuW0.net
何でも丸1ヶ月かかるのがおかしいとか思わないこの国が異常。
世界はこの国だけ置いて回り続けてるのだよ
ネット申請して2週間で事も出来上がらないなんてものからして今時どんな後進国だよ…中国だと1週間以内にできとるわ恥をしれカルト!下請け孫請けひ孫請けとか変な国だから中抜きも終わらんし話にならん!

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:42:38.10 ID:B0BjOKHG0.net
>>391
全国のカード、1か所だけで作ってるらしいからな。
確かに交付まで1カ月かかるものが「なくてはならないカード」になれる訳ないだろと。
紛失して再交付されるまで死んだふりしてろとでも言うのかね。

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:42:41.69 ID:kJJSF9PX0.net
マイナカードの登録情報が自民党とどっかの壺に自由に閲覧できる状態だと鈴木エイトの個人情報連呼のようなことも簡単に起きちゃうんだよなぁ
まあ鈴木エイト個人情報連呼の元自民議員はたぶん壺公安から教えてもらったんだろうけど

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:43:09.62 ID:hoxbVUNE0.net
確かに遅いわ。
先月の20日頃申請したけどやっぱりまだだもんね。
中韓で買い物して輸入しても5日ほどで自宅に届くこの昨今。本当に遅いわ。面倒くさくなる人の気持ちもわかるわ、またそこから役所に出向くのもめんどくさいよねえ、、、

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:44:48.43 ID:K273TBDf0.net
>>1
逆にスパイ防止法とかサイバー監視とか徹底してもないくせになんで推進すんの?

そんで何も考えもなしに目先の労働者目当てで移民とかスパイ留学生とか入れまくり

おかしいって

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:55:21.13 ID:lp886LSL0.net
>>381
なるほど理解した
騙して連帯保証人にさせるみたいなことを詐欺サイトで大々的にやるとかありそう
そういう騙し方と見抜き方の周知が必要だな

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 14:06:21.50 ID:Tvk/y9m20.net
申し込んでから半月以上経つんだが連絡すら来ないってどうなってんだ?

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 14:11:05.14 ID:T5yk7rks0.net
このカードって写真入りだけど将来的に運転免許みたいに更新制度とか儲けるつもりかな。

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 14:14:18.73 ID:gcEfU3Fz0.net
>>398
更新は必要だぞ カードは10年で電子証明書は5年間有効

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 14:15:33.55 ID:B0BjOKHG0.net
>>397
>>392参照

>>398
いや、将来て・・・既にカード本体は10年で更新になってますけど。

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 14:22:02.60 ID:363pKMSu0.net
欧米で社会保障番号や納税者番号で効率良く
行政サービスを行なっている。
日本はマスコミの“国民総背番号“で潰した…

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 14:25:33.67 ID:J67Ypi5v0.net
ポイントで釣る政府と釣られるアホ国民
傍観しておきたい

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 14:27:36.33 ID:gcEfU3Fz0.net
今後給付は全部マイナポイントでやればほぼ全員作るだろ

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 14:33:38.96 ID:B0BjOKHG0.net
>>401
マイナンバーカードじゃなくてマイナンバーの話になるんだが、
かつては国民総背番号制だとあれだけ反対していたマスコミが、最後の最後にはどうしてダンマリ決め込んだのかも不思議な点ではあるんだよな。

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 14:37:23.60 ID:l/rTa2iz0.net
ポイント付けりゃ逆に”アヤシイ” て思う人間もいる訳だし、

”無いと困る(orあれば物凄く便利)” という状況まで持ってかないとダメだな。
自分は推進派だが現状、控えの身分証明として仕舞ってある(携帯していない)


取り敢えず政府は補助金をはずむなりして
1)金融会社(銀行・信金)のATMをマイカに対応させる
2)マイカでのスイカ(パスモ)チャージ・決済を可能にする

を推進したらいい。ポイント捲くより余程効果がある。
持ってない人間が別に不便になる訳じゃないから文句は出ない筈だ。


・・それから保険証や運転免許のマイカ代用に各保有者の手間を掛けさせるな。

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 14:50:09.17 ID:l/rTa2iz0.net
それからスタンドアロンのマイカリーダーを規格化すべき。
カメラ&画像認証を省けば安価に作れる。
(中華なら載せても安く作るがw) 
小規模個人商店とかで重宝する筈。

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 15:51:29.50 ID:m035qxm60.net
個人情報なんて宅配便使っただけでアウトだからなぁ

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 16:16:27.77 ID:N8LIOyjS0.net
>>394
通販と比べるなバカ

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 16:16:47.13 ID:cSvmwTgp0.net
マイナカードを作って報酬の5000ポイントをどうしようかいろいろ迷ったが手続きが
一番簡単そうなセブンイレブンのnanacoカードにすることにした。
nanacoはすでに持っているし7銀行のATMで簡単に手続きできるからだ。
しかしここで問題発生。 この5000ポイントは無条件でnanacoに入金されるのではない。
改めて現金なりでチャージするとその25%が還元されるというややこしい仕組なのだ。
よく考えるとコンビニの商品の価格は高い。スーパー価格の3割増しといったところか。
これでは25%還元してもらうために30%高い買い物をするわけで、特典でもなんでもない

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 16:18:22.24 ID:DIhe2xH40.net
狂的な反対派の人は
「作らなければダメだと強制している」
「ワクチンと同じで陰謀だ」
「中共、壺の思うがままだ」
と完全に思い込んでいる
強迫神経症だな

肯定派は大体、
作っても特に問題になる様な悪い影響無いし、身分証明証無い人は作ったら?
ポイント貰えるしe-Taxとかでも使えて便利だよ、程度の話しかしてないのに

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 16:27:13.90 ID:DIhe2xH40.net
>>409
ヨーカドーやヨークマートなどのセブン系列の安いスーパーで使えば良いのでは……
ドラッグストアでもNanaco使える所結構あるよ
あとPayPayなら加えて各種スーパーやAmazonとかでも使えるな

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 16:44:00.64 ID:cSvmwTgp0.net
>>411
あ、そういう手があったのか。 ありがとう

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 16:51:49.72 ID:XhVE2/OV0.net
張り付いて必死なのが居るからね

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 16:54:43.42 ID:qFu9NKL40.net
>>31
俺もハガキ待ち1ヶ月は遅いよ

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:00:02.01 ID:/VvUzBf/0.net
壺にデータ流れるんだろ?
絶対無理

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:04:58.33 ID:ScLIaFux0.net
暗証番号2つ同じで良いってそれなら最初から1つにすれば良いし、分けなければいけないものなら同じで良いとするのはセキュリティ的にいかがなものか

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:05:22.16 ID:JWLoDLuH0.net
結局2万も出るのにポイントで手続きが難しいからな
バカが考えたものをさらに役所のセクショナリズムで複雑怪奇にしたからだ
ITやれば便利になるというのは幻想
バカが作ればバカげたものが出来上がるだけ
それがマイナカード

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:06:05.16 ID:E2x2DR3T0.net
>>376
その住民票はわざわざ毎回役所に行って200円払って手に入れたのなら、マイナンバーカード発行しない分の労力は払ってるんじゃないのか?

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:07:05.31 ID:0KD89x6D0.net
単純にめんどくせえし免許証で身分証明書の用途は満たしてるし

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:08:19.66 ID:0Y7xxdcR0.net
暗証番号なんか忘れる自信しかないわ

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:11:44.46 ID:KHUY/a0Z0.net
ゴミみたいなポイントなんかで釣ってる政府が信用できないからだぞ
ポイント無くしてやってみろよ

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:14:02.58 ID:KG06wh+10.net
>>376
住民票は職場で保管が必須で、マイナンバー付き住民票はマイナンバー確認後、破棄が必要じゃなかったか?

人事じゃないから運用は知らんけど

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:16:15.91 ID:JWLoDLuH0.net
個人の銀行口座すべてと紐づけしない限り、
税金を取りやすくすることはできない
紐づけを義務化することは不可能なんだ
そんなことをやると口座解約続出でーす
オレの口座はポイントをもらうために届けた一行のみ
他にも何口座もあるから大丈夫なんだ

こんなにカネかけて結局利用されずに終わりそうだなw

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:19:13.48 ID:/4XLXBKS0.net
マイナンバーカード、バーチャル化してスマホにも入れられるようにしろよ

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:19:55.31 ID:Sg4Mmj5s0.net
>>1
漏洩した時の補償がわからない
漏洩した時の被害との因果関係の立証を個人に求められる


作らなければ漏洩しない

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:23:47.40 ID:R1Z2/OKQ0.net
取りに行くの面倒だから郵送してくれないなら要らん

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:29:03.76 ID:E2x2DR3T0.net
>>425
作らなくてもナンバーは雇用先に申告しなくてはいけないのだが?

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:36:44.58 ID:JWLoDLuH0.net
マイナンバーを導入した動機は税金を取りやすくするためで間違いないだろ
ところがすべての口座と番号を紐づけすることは不可能なんだ
そんなことを義務化すると解約続出で金庫売れまくりになるだけ
税金を取りやすくすることは不可能です

マイナンバーはろくに活用されずに何十年もムダに税金がかかるだけ

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:40:32.43 ID:qdyU7czO0.net
取得の仕方が判らない層だろ触んな

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 17:54:22.88 ID:YFgCGhHt0.net
もう名前がマイナスをイメージさせるしさすがお役所仕事って感じ

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 18:02:32.96 ID:cSvmwTgp0.net
カードの受取時にパソコンのモニターで暗証番号の設定をするのだが、いかにもお役所の
画面ですよという、そっけない画面だった。
問題なのは入力をミスしたときのBS(バックスペース)がなく、しかたなく「取消」
ボタンを押したら、全てがリセットされて最初からやり直すクソ仕様になっていて
裏にいる係員が「うーんもうしょうがないねえ」といった感じで裏でなんかやってた

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 18:04:14.88 ID:pfIhEQSJ0.net
高市がLINEと提携させようとしてるからw

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 18:09:33.68 ID:1RmyCPA50.net
必要性が皆無、たった2万の端金なんかいらん

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 18:10:42.77 ID:fZVccag70.net
なぜナンバー通知の時みたいにカードを送ってこないの?コストケチってる?

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 18:12:33.89 ID:lRQdEEDT0.net
>>431
一字削除ボタンがあっただろ

436 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>395
基本的には公務員の労働の効率化が目的だから

437 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
paypayの第一弾の5000ポイントは他人に譲渡不可のマネーライト扱いなのでAmazonでつかえないライト扱いだな。20000円入れても25000円分のマネーライトにされる。

Amazonで使えるのは第二弾でもらえる15000ポイントと第一弾を貰いきったあとにチャージした引き出し可能なマネー残高よ(つまり本人確認必須)

438 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
別に手続きめんどくさくないわ。

役所の人がアホすぎるだけ。

439 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>404
献金が足らんから中韓の侵略勢力からも推進しろって命令が来た

440 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>431
うちはタブレットだったな。

はっきり言ってしっとるわと言いたかったがはいはい聞いてた。

あとタブレットのタップの感度悪すぎて苛ついたくらい

441 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
作るのが面倒だからじゃないの
今のご時世、郵送に身分証のコピーで十分でしょ
クレカだってそんなんなのに、最低2回だっけ役所に足運ぶの、
その時点で管理のアナログさに信用おけないよ
担当地域の役所がセキュリティゼロの帳簿に書き写して管理してんじゃないの?

442 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
在日の特別永住者証明書と同じだな取りに行く方法

443 :名無しさん@13周年:2022/10/08(土) 18:57:25.49 ID:TTCl8Uyvy
無慈悲な交付率:
Xマイナカード
〇マイーナカード

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 18:54:16.05 ID:nV+eNFwG0.net
今日も書いとこ
10万円配れば普及率は95%以上になるぞ
そういう国民性

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 18:57:49.77 ID:+OOTFWfQ0.net
>>430
たしかにマイのカードだったらやったかも

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 18:58:44.93 ID:+OOTFWfQ0.net
有事にはこいつらの子から出兵しそう

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 19:40:49.75 ID:VLnDA0Zf0.net
セキュリティが信頼できないから

って言ってみたい

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 19:58:40.93 ID:PknvmPTk0.net
情報流出はもう何回かあるよね、その情報が使われたとは聞かないけど
そもそも使われたとしてわかるのか?という

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 20:10:51.53 ID:DIhe2xH40.net
>>437
それ違う
2万円分ライトになって5000円分はポイントに加算されるよ
Amazonではライトは使えないけどポイントは使えるから2万円分フルに使える

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:45:45.00 ID:QGJAyUmw0.net
>>417
何も難しく無いけど?
国民の50%以下の知能だなw

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 22:57:40.64 ID:x1i6QFzB0.net
全く必要性が無いから俺は作ることが無いだろうなあ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:01:42.54 ID:QGJAyUmw0.net
>>448
ネットで安く買おうなんて奴の情報なんて
たかが知れてる

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:26:20.41 ID:Eg03Hbvf0.net
ちょい質問、4万円の買い物をするときに俺の○○ポイント2万円分と
妻の○○ポイント2万円分を合算で支払える?

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:53:24.23 ID:iQ5tDaIs0.net
最大の要因はメリットを感じられないからだろう。
マイナンバーカード持ってなくても何も不自由が無いからな。
俺は個人事業主だからe-taxで毎年使ってるのでメリットを感じられる。
一般人は何もメリット無いよ。
コンビニで住民票や戸籍を取れると言っても、そんなの普通の人は住民票が必要になるなんて滅多に無いことだし。

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 23:58:15.37 ID:8TIbiC/q0.net
平日に半日つぶしてまでして役所に取りいかないとダメだからな
本人かどうかきちんと特定して渡さないといけないからしょうがないんだけど

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 00:01:01.50 ID:cEYUjdRA0.net
マイナカードは作らないね。情報漏洩とか銀行口座ばれとか色々と不安要素はあるが、俺がやらない一番の理由は更新があるということだな。
運転免許も更新はあるが更新した日に免許証は交付されるし保険証に至っては勝手に役所から送付される。
しかしマイナカードは更新する手間かかり、また即日交付でもないらしい。
それにもし紛失でもした日には再発行に1000円もかかるらしい。
面倒過ぎて 無理。

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 00:04:55.25 ID:e4zY+6My0.net
現金で10万円だと90%台の国民が受け取るのに
ポイントで2万円のエサだと食いつき半分ぐらいか

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 00:12:54.08 ID:d7GWCmQU0.net
個人事業主とかならわかるけど、会社員や派遣なんかだとマイナンバーさえわかればいいのだからいちいち手間かけてカードなんて作らないよなぁ

マイナカードを推している人の書き込みを見ると単なるポイント乞食か単にマウントをとりたい奴らにしかみえなくてメリットはなんなのかさっぱりわからん

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 00:17:13.00 ID:eRFV7Ryi0.net
壺政府によく情報わたすわ

460 :名無しさん@13周年:2022/10/09(日) 02:00:12.55 ID:BFCJr/kyM
LINEかなんか使ってなかったけこのカード関連
シナチョンサーバーにデータ送られるとか気持ち悪いからヤダ

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 00:20:04.89 ID:IY+XKeas0.net
その壺政府が今は情報を持っていないとでも思っているんだろうか

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 00:24:35.26 ID:eNrhjFSU0.net
>>456
公的認証の更新は5分かからんかった。
持ったら便利なんだが全国民持てとは思わないなり
 
>>458
持ってるけど推しはしない。ただもうちょい活用範囲が広がればと思う。

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 00:40:04.32 ID:wCb9uZVT0.net
免許の更新の時に一緒にできるようにしてくんないかな
どうせ免許の為の写真取るんだし
んで帰りに免許と一緒に受け取れるてーならつくる

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 00:52:22.20 ID:eNrhjFSU0.net
カード自体はなかなかハイテクで
今の所多分一番高機能なICチップを載せてるし、印刷がまた偽造対策取られてて、作成は時間はかかりそうなんだよね。

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 01:15:12.03 ID:D/qawhV10.net
>>453
他は知らないけどPayPayには「わりかん」機能があるから出来るな

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 01:15:53.13 ID:bU2qrCQ40.net
>>458
アホだから

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 01:52:48.93 ID:wCb9uZVT0.net
>>464
免許も技術的に似たようなもんじゃん。
チップにデータ登録、顔写真印刷、当然偽造防止技術もあるのに検査して講習受けてる数時間の間にできるぞ。

運転免許証は維持することにメリットがあるから1日仕事になっても更新しに行くが
マイナカードはカード維持そのものには大したメリットないんだから、
作成でポイント貰えるからって作った層が、5年後にカードの更新するかどうか怪しいもんだ、
誰も更新しないんで6年後には事実上廃止…とかにもなりかねん
免許の更新の時に一緒に更新できるくらいにしないと。

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 02:00:04.78 ID:ArXRbasB0.net
>>456
再発行は運転免許の半分以下なんだな

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 06:10:31.72 ID:BNAkMN9J0.net
なかなか普及しないのは最大の原因はそもそもこのカードが何なのかをちゃんと広報しないからじゃないかな
便利になりますカードだと言われてもいまでも不便していないって言う人には見向きもされない

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 06:10:46.45 ID:QPKLO5Rb0.net
>>464
>>467
同じようなつくりの在留カードが主要空港で即日発行できてるんだから、技術的に不可能ではないと思われ
こういう所で普及への「本気度」が窺えるわ

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 06:27:35.66 ID:juRYibQm0.net
>>458
会社員でふるさと納税してる人なんか珍しくもないが、いちいち税務署行って数時間待ちの手続きするか好きな時間に自宅でスマホ片手に数十分手続きするかは大違いやろ。
ふるさと納税してないならメリットないが、その場合は結構な額の返礼品を無駄にしてるわけだからデメリットを感じてないだけだろ。

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 07:42:25.74 ID:rmSywa0D0.net
>>469
だよなあ、いまだに何のためのカードなのかわからない。
わからないのに口座紐付けでポイントとか公共事業らしからぬ事を言ってて怪しいし。

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 07:45:31.13 ID:rmSywa0D0.net
更新が必要ってのが不便だよな
なら保険証と別々で持ってた方が便利だし。

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 08:06:10.16 ID:VNblBsrw0.net
>>465
少なくとも同じ会社じゃないとダメか、サンクス。

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 08:10:56.01 ID:lYTnwZ9h0.net
そんなに普及したいならマイナンバーカードにしないと
マイナンバーだけでは各種手続きできないようにすればいいんよw

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 08:18:14.00 ID:J5ir+hRK0.net
>>463
これ

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 08:32:27.13 ID:Yec7B/1g0.net
どうせ反対してるやつは、申請に行くのが恥ずかしい引きこもりだろ

478 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
手続きを要住民票にしてんのも発行してんのも発行面倒にしてんのも全部、糞行政。
糞公務員と糞自壺党は氏ねや。

479 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナカードを保険証として登録して、毎月の検診時に資格認証させてるのに支払時に「保険証の提示を」と毎度言われる
病院側のシステムが追いついてないな
電子処方箋も始まるけど、実際に使えるようになるのはいつのことやら

480 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>478
詐欺師が他人の住民票とってそいつになりすましたりしたからそうなったんだから、恨むなら詐欺師を恨め。

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 10:30:03.32 ID:rLbHYNxx0.net
9月中に申請したらポイントやるよ、って手紙来てたのにすっかり忘れてた

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 10:31:41.60 ID:EaHKayDN0.net
普段は忘れてるから
マイナンバーカードなんて思い出す機会ないわ
テレビも見ないし

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 10:37:31.72 ID:QPKLO5Rb0.net
>>481
申請期限12月末に伸びたから今からでも間に合わんことないけど。

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 10:38:17.75 ID:nNYVxWmx0.net
>>471
別に少額で多数のところに申し込むんでもなければ
ワンストップでてきるから税務署行く必要ないし

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 10:52:29.44 ID:2wSzsXcP0.net
免許センターで交付すりゃ流れ作業やわ

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 10:57:53.03 ID:jcmcXqPv0.net
>>485
所轄までとは言わんが更新時の写真でマイカの更新も
センターでなら出来るようにして欲しいわ。

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 10:59:04.56 ID:2wSzsXcP0.net
>>486
そもそも免許統合予定なら当然もう考えてないとおかしいんだがね

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 10:59:48.04 ID:S5H+HM8V0.net
2万円ごときで申請する方が阿呆だわな

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:03:50.96 ID:xnM0Xlr10.net
顔写真がネック
指紋認証でだめなの?

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:06:24.87 ID:BkbXLquK0.net
ETCはあれだけ2ちゃんねるで批判されてたけど、蓋を開けたら速攻で普及した
ポイントみたいな姑息なニンジンじゃなくて、
分かり易い持続的な利便性を呈示できれば、そこからあとは勝手に普及する
マイナンバーはそれが見えない

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:06:40.48 ID:2wSzsXcP0.net
>>488
いつかは作らないといけないんだから貰えるもん貰わない方が阿保だよ

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:07:54.64 ID:jcmcXqPv0.net
>>489
顔写真があるから他人に使われ難くなるんだが。

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:08:00.60 ID:2wSzsXcP0.net
>>490
カード自体は勝手に増えるんだから新車につけりゃすぐだよ
だから運転免許証に機能追加すりゃ広報せずとも勝手に普及する

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:10:01.03 ID:ZMlSyQ4t0.net
もっとメリット増やしてくれよ
マイナンバーあったら、引越しの役所手続きがオンライン可とか。

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:10:48.01 ID:Aoymrj2v0.net
作ったけど過去にやらかしているので情報流失の危機感はなくならないな

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:12:26.98 ID:PCAtr+4G0.net
あれれ最初申請してもカードは家に置いてたらいいから失うことないと説明してたよね国は

しかし免許証登録とか保険証とか登録して持ち歩くの前提になってる
こんなだから政府は信用できない

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:12:58.59 ID:HzUPNRD90.net
情報流出もありそうだけど
「便利にならないから作らない」が殆どじゃねーの

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:13:07.08 ID:ng1v7tvT0.net
年金ナマポ各種補助金はマイナンバーカード無ければ支給しなければ良い。そうしたら泣きべそかきながら申請するよ。医療費も10割負担にすれば良い

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:15:05.83 ID:PCAtr+4G0.net
カード申請済の人が
転入先でマイナカードの住所変更されてなかったらしい
結局自分で転入転出両方の役所行く必要あるとか

どこがITなの

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:15:15.61 ID:jK9iX/6/0.net
横浜市の高齢者バス電車ICカードもマイナンバーカードでやれば良いのにw

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:15:44.75 ID:zUqnVuzQ0.net
5年もすれば忘れられてるだろ

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:17:11.55 ID:V3v1iD5C0.net
個人事業主はメリットあるぞ。
でも一般人はなーんもメリット無い。
ようは国は所得を把握したいんだよ。
サラリーマンはほぼ把握されてるけど個人事業主はインチキしまくりだからね。
だからインボイス制度なんかもできる。

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:23:40.26 ID:eNrhjFSU0.net
>>498
給付金には向いてるが、ナマポって口座振込なの?
まぁ役所でICかざして本人確認で良いが

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:27:56.26 ID:QPKLO5Rb0.net
>>501
5ねんおきぐらいにポイント配らないとみんな暗証番号忘れるし電子証明失効するだろうねw

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 11:36:00.94 ID:Yec7B/1g0.net
>>502
所得の把握はカード関係ないし

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 13:05:30.23 ID:wCb9uZVT0.net
>>470
俺はね、本気度じゃなくて、「地方公共団体情報システム機構」とカード発行業者にお手軽に金流すためにこの不便さにしてるんじゃねーかと思ってる

現状は地方公共団体情報システム機構がカード発行して、
日本全国の自治体に送って、自治体が本人に渡す方式
現物を動かすから、発行までの日数が無駄にかかるし移送管理コストもかかるがお手軽に癒着中抜きできる

免許証の普及率が70パー超えてんだから免許証に統合すりゃ良いが
それだとインフラ整備が大変で旨みが薄い

この先、免許証との統合も
「免許証情報をマイナンバーカードに載せられる」だけ
機構はマイナンバーカード発行利権手放す気がないんでは無いかなっていうね

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 13:10:57.27 ID:QPKLO5Rb0.net
>>506
まぁその辺の利権もたぶんあるだろうなぁ。

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 13:37:10.68 ID:fn4wi2NS0.net
個人番号はカード作らなくても勝手に発行、通知されてるだよな
行政による個人情報流出はマイナンバーカードの有無関係ないんじゃね?

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 13:44:15.39 ID:RLmfWpum0.net
納税番号と社会保障番号という当初の目的は達しているからな
マイナンバーカードを軸に官製ビッグデータを作って買い物履歴や病歴を企業に提供したいと総務省が欲を出しているだけ

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 13:54:02.69 ID:QPKLO5Rb0.net
>>509
それはあかんやろ

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 14:09:18.60 ID:eNrhjFSU0.net
>>506
認証機関が沢山あってもな・・・

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 14:28:25.78 ID:eAxSizrA0.net
>>367
何いってんの
反論になってないぞ

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 14:59:14.42 ID:v2WZ+cJ/0.net
運転免許と違って国民全員に持たせたら更新時の混雑ってすごいことになると思うけど。
いずれマイナセンターみたいなの作るのかな。

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 15:02:23.62 ID:6mnXA1GC0.net
それはいい天下り先になりそうだ

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 15:50:58.07 ID:gCqzLwXF0.net
保険証としても使えるって何のメリットでもないな
マイナンバーカードは顔写真あるからそれ出すより普通に保険証出すわ
そもそもマイナンバーカードいちいち持ち歩かない

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 16:04:44.62 ID:ZTzY+Dry0.net
休日役所員に働かせろよ、それだけでも大分変わるわ。

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 16:28:09.00 ID:Ys2DvF710.net
>>511
中間認証局を地方自治体側に作ればいいのかな

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 16:41:22.78 ID:QPKLO5Rb0.net
>>517
電子証明の発行はJ-LIS一本でも別に構わんだろう。現状、オンラインで全国に配信されて各自治体で書き込み出来るんだし。
問題は物理カードまで全国一本にしていることかと。

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 16:49:00.31 ID:zTbPkIXK0.net
悪魔の数字で獣の刻印だからねキリスト教だからこんなカード作れんわいくら迫害されても獣の刻印と戦えば天国に行ける。

520 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>513
運転免許証て18以上の74パーが持ってるぞ?
しかも更新時に目の検査だの講習だのもやるわけで
それでできてたんだからできるやろ。

521 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナンバーカードの情報は100%漏れるからな
この国では超有能なシステム屋やPGが誰にも敗れないシステムを構築しても
管理、運用するのが阿呆だからデータを物理的に外に流出させる

522 :名無しさん@13周年:2022/10/09(日) 20:30:39.94 ID:Juf1g4FlS
俺の覗いて銀行口座とか2ちゃんで書き込んでたくず、こいつら役所の暇人税金どろぼー公務員どもやそれでカネもらうきちがいステマ事務職くず女だろ、死ね
無駄官僚、公務員とか、こいつら無駄に余りまくって不祥事の上に天下りだらけだ、殺すぞしね

523 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>521
お前の住所氏名が分かったって何にもならんわ
それよりも店員にクレジットカードを渡す方が危ない

524 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>523
本当にそう思うなら今おまえの住所氏名をここに書いてみろや

525 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
既に個人にマイナンバーがあって国に登録されてる情報なのに
マイナンバーカード交付されるとなると「情報流出ガー」って騒ぐ人の感覚が分からない

526 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>525
扇動テロ新聞社ががんばってるからな

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:40:28.93 ID:nOl6HFAw0.net
>>523
店員にクレカ渡したら てのは本当にあったからな。
503みたいに 『”マイカの情報”が漏れる』 って言い方をするのは
根本的に分かっていない人間だから相手にしなくていい。
 
作りたくない人間は作らなくていいんだよ。
実際持ってなくても困らんのは事実だしな。

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:44:49.49 ID:zDY9E6AD0.net
Aカード作るのかな?

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:45:27.35 ID:w5CDthCD0.net
自分は運転免許証や保険証があるから、特にマイナンバーカードが必要とは思えないな。マイナンバー通知カードは一応保管しているけど。

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:50:48.36 ID:ng1v7tvT0.net
貧乏人ほど警戒するよなww

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:53:18.91 ID:gJMPMy0F0.net
ID:ng1v7tvT0

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:54:20.77 ID:BkbXLquK0.net
まあ、ある程度の規模のところの勤め人なら大抵作ってあるはずなんだよ

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:56:54.43 ID:dWVjK7SJ0.net
政府が反日国家と関わりのある宗教とズブズブじゃなあ・・・
危なっかしくて登録したくないわ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 21:59:56.28 ID:iXB504fG0.net
STEP 1 個人情報は委託してきちんと管理!(中抜き)
STEP 2 委託業者がお漏らししたから国は悪くないもん!
STEP 3 再発防止に努め、委託先を変更(中抜きその2)

以下ループ

誰も責任を取らない仕組みの輪には入りたくねえ
 

535 :名無しさん@13周年:2022/10/09(日) 22:46:01.60 ID:6KTaDv9If
紐付けされたデータを マイナンバーカートの利用先から 個人情報売り飛ばすからなwww

ポイントカード見てみ、

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 22:04:29.67 ID:tBO8Fsgu0.net
>>521
ジジイとかデジタル音痴にさわらせるなってマジで思う。
どんなに堅牢なシステム作ってもアホが最後の最後で孫の誕生日を
パスに設定しかねないからね。

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 22:06:19.58 ID:iFC4/FDu0.net
>>534
まさにソレな
この程度も分からないバカと漏れても平気と謎の間抜け思考を持ったキチがいるから
この国はいつまで経ってもお花畑行政のまま

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 22:10:03.85 ID:LxenOAp20.net
マイナカードねぇ
国民総背番号制カードだったらほとんど誰も作らないんだから
ものはいいようだな

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 22:12:48.63 ID:eRFV7Ryi0.net
>>508
カード作れば作るほどリスクは上がるよね

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 22:14:46.89 ID:eRFV7Ryi0.net
何かの取り立てが来そう
NHKとか

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 22:23:58.85 ID:HLLwR8qT0.net
銀行名ダサくしたとこが休眠口座になっとるがあれじゃ作る気にならんな

542 :名無しさん@13周年:2022/10/10(月) 01:18:37.83 ID:QDvw1ePy0
マイナンバーするなら、4、6、4、9 だぉ〜

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 22:50:11.77 ID:2wSzsXcP0.net
>>521
カードには大した情報など入ってないと何度言えば伝わるのか

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 22:51:36.68 ID:2wSzsXcP0.net
>>534
知らんだろうがもう既に入ってるぞ
残念だったな

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 22:52:05.88 ID:QPKLO5Rb0.net
事実上の強制化、来るぞ

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 22:54:48.07 ID:2wSzsXcP0.net
来るぞ、じゃねえよ
とっくに始まっとるわ
カードはそれをお前自身が使えるようにするだけのもんだ

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 22:56:47.04 ID:eoF7by8A0.net
これは怖いよ
贈与税の取り立てにすぐ来るらしい

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 22:57:41.55 ID:vOi32h3Y0.net
公務員が情報漏洩させたなら、死刑と言う法律が出来なければ信用できない。
間違った振りをして駄々漏れさせるのは必死だ。

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 22:58:36.54 ID:4W5E8ZD80.net
日本国民番号とすればいいだろ。
産まれたらカードプレゼント。
顔写真は3歳以降から入れること。
以降、満25歳までは税金で写真代支払ってくれる。
嫌なら日本国から出て行かせればいい。

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 22:59:17.55 ID:Gr30zjLB0.net
役所に行かなくてもいいようにして

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:00:50.69 ID:4W5E8ZD80.net
個人情報漏洩なんて、ベネッセとか大騒ぎされた時から今まで、
個人情報漏洩の述べ人数は一人当たり三回以上は漏洩されてるんちゃうか?
今更そんなので騒ぐなんて、どんだけ情弱?

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:04:21.45 ID:UrL4LR3o0.net
役所が、本人連れて来いの一点張りだから無理なんだよな
痛がって車にも乗せれないのに
委任状でもダメと

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:04:55.03 ID:UrL4LR3o0.net
申請だけして受け取りは放置だよ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:06:25.06 ID:UrL4LR3o0.net
郵便局員に「バカが」と言われても
役所の派遣が無理しか言わないからね
市の隣の役場なら出来るらしいが

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:06:52.08 ID:UrL4LR3o0.net
>>550
それな

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:07:20.46 ID:CtG0gQLo0.net
>>552
役人が勝手に作って入院中の親の病院の事務へ送りつけてくれて構わない

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:07:37.75 ID:VOsS53cW0.net
俺は発達障害だから
押し付けられると反抗するんだわ

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:09:37.43 ID:M2RszZzI0.net
>>552
寝たきりだと写真撮れないし
手が動かないから委任状書けない。

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:11:41.87 ID:UrL4LR3o0.net
役所が勝手に作って各自宅に郵送でいいんだけど、何でできないのか

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:12:05.12 ID:i3q8vIup0.net
ポイントじゃなくて現金渡しちゃえばいいのに

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:12:37.17 ID:UrL4LR3o0.net
>>558
だよね
政府にはわからないんだろ

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:13:24.90 ID:Zo93+ou50.net
反対はしてないんだけど単純に交付までの過程が面倒くさい

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:14:27.91 ID:UrL4LR3o0.net
同じ県でも田舎の役場だと融通きくらしいから
派遣のいない役場だといいんかな?

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:15:33.48 ID:CtG0gQLo0.net
>>558
そうなんだよな
だから役人が医療機関まで直接来て勝手に本人様子を見て撮影して好きに作ってくれて構わない
自分の所は精神疾患だから激しく抵抗されるかも知れないけど役人にいい賃金貰ってるんだから多少の事は我慢してもらってね

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:16:33.23 ID:RIqHmyrO0.net
>>562
それね
申請は、自宅のネットでできる〜とかいうけど
あれは高齢者には難しいと思う

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 23:17:56.19 ID:gWUh7H5B0.net
使ってほしいなら、おまえらが家まで来て作れよ

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 00:02:12.33 ID:AdGTUObQ0.net
家に本人証明確認で送付しろ
受け取りに3時間も4時間も区役所で待ってられるか馬鹿

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 00:09:54.59 ID:PCcd/N7d0.net
そんなに持たせたいなら送り付けたらいいのに

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 00:11:34.62 ID:9iClvlcJ0.net
>>567
予約の時間通りに行けば待たないぞ

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 00:20:46.11 ID:DG1Z5HGj0.net
十年後の更新は簡略化しないと
ポイントで釣ってやっと作らせても継続しない
更新を怠って失効する人が大勢出て問題化する

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 00:44:25.40 ID:Mu2HHWFL0.net
>>570
利便性向上より
保険証廃止して、無理やり継続更新させる方向らしいわ

政府は市民の利便性なんぞ全く考えてない
無駄金どこに流すかばっかり

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 00:55:23.73 ID:THQ/IFVj0.net
>>481
うちのとこの市みたいに9月中なら追加で5000円のQUOカード上げるよでもなければ
今からでも間に合うだろ

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 00:56:26.98 ID:mKIXxcWJ0.net
だから〇つけて返送するだけにしろっての

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 00:56:42.29 ID:THQ/IFVj0.net
>>565
書類さえ有れば証明写真の機械でも出来るのにな

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 00:57:13.98 ID:mplupNdA0.net
流出が起きた場合の責任の所在と罰則は決めておいてほしいよな

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 00:57:53.95 ID:/nw4DWqX0.net
壷に逆らったらマイナンバーに紐付いた公共サービス全停止な オンラインで即時に

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 00:59:27.36 ID:Ipo8GH3H0.net
スパイ入りたい放題のマイナンバーは危険です
😷ゴホゴホ

ハローワーク
求人番号 29020-13177821

職種
マイナンバーカード事務
仕事の内容
・マイナンバーカードの申請受付、マイナンバーカードに関わる手
 続き受付、申請書類等整理、パソコンを使ったマイナンバーカー
 ドの管理等マイナンバーカードに関わる事務処理全般
雇用形態
正社員以外

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 01:00:09.03 ID:Tiz+CLxX0.net
免許持ってないと保険証廃止されたら作れなくなるのでは…
身分証明になるものなくて詰むんじゃねえの

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 01:00:44.34 ID:Ipo8GH3H0.net
スパイ入りたい放題のマイナンバーは危険です
😷ゴホゴホ

ハローワーク
求人番号 29020-13177821

職種
マイナンバーカード事務
仕事の内容
・マイナンバーカードの申請受付、マイナンバーカードに関わる手
 続き受付、申請書類等整理、パソコンを使ったマイナンバーカー
 ドの管理等マイナンバーカードに関わる事務処理全般
雇用形態
正社員以外

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 01:36:33.69 ID:GM6vH9Dx0.net
交付までの手続きがいろいろ面倒すぎる
境界知能みたいな人には難しいだろうな
高齢者や発達障害者も人によって厳しいだろう
情報弱者、知的活動弱者のことが考えられていない

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 01:44:31.19 ID:msqSVEzt0.net
自分の個人情報になんの価値もないし別にいいや

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 01:46:04.33 ID:OMiw7sZ10.net
勝共を装って共産化を進める政府

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 01:48:00.41 ID:OMiw7sZ10.net
>>533
これだけ遅々として進まずバラマキも効果なく
いよいよトドメ刺したわな
信用されない政府

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 02:33:36.95 ID:Mu2HHWFL0.net
なぜ?って作る利便性が低い、維持のメリットが特にない、からやろ

作成の利便性が上がって、維持するメリットが上がれば作るよ

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 02:38:40.26 ID:CkHw7U2m0.net
>>557
反抗出来てなくて悲しいな

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 02:40:45.09 ID:Wp5uouPZ0.net
メリットがないからに決まっているだろ!!

消費税免税とかにすれ取得率上がるぞw

587 :名無しさん@13周年:2022/10/10(月) 05:44:40.38 ID:Z6e33SXWS
メリットはないけど デメリットはあるぞ  喜べり

588 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
保険証廃止、24年秋にも 厚労省調整、マイナカード一本化 交付率5割届かず、対応課題
https://www.asahi.com/articles/DA3S15439577.html

ほれ、有無を言わさず強制化だw

589 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>588
有料部分に何が書いてあるかわからんようなソース貼らないでくれ
もやもやするだろう

590 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
話がうまく伝わらない要介護の親に説明するのが大変で作ってないんだよ
郵送の手続きがもっと簡略化されて今の保険証みたいに郵送されてくれよ
そうすりゃ作れるんだわ

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 07:20:21.41 ID:sIRKzntJ0.net
現実にはもうナンバー割り当てられてるんだろ
作ろうが作りまいが手元にないだけで同じことだろ
なら行ったほうがよくねーか

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 07:21:00.81 ID:lWA9XPpH0.net
>>588
人の話を聞く岸田総理は何処へ

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 07:33:53.62 ID:QFqw+XQP0.net
カード発行そのものは当日可能レベルにしろよ
写真審査に何週間かかって落ちるのは萎える

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 07:35:25.42 ID:QFqw+XQP0.net
>>592
上級国民とお仲間政治家官僚の意見は良く聞いてるじゃないか
国民は人と見ていないから聞いてない

595 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>591
なら行かなくてもいーだろ  て考えもあるわけよ。

596 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
国民番号みたいのでデジタル化、効率化することは否定しないんだけど
俺はマイナカードのクソさをどうにかしてほしいって思うんだけどなぁ



・カードの券面に個人番号を載せている事

→券面の個人番号を人に見せるなとか、番号は控えてはいけないといい
 カードをしまうフィルムケースに目隠しまでつけたのに
 保険証議論のあたりからいつのまにか見せてもいいとか「厚労省」が勝手に言い出す

・転居した場合の新住所はカード券面のメモ欄に手書き
 (一部自治体は専用プリンタで印字らしいけど都内は手書き)
 欄が埋まるとカード再発行で1か月待ちになる

→免許証や保険証を統合した場合にかなり問題になる
 免許証も同じように新住所は裏に追記しますが
 埋まって再発行する場合は即日発行なんですわ


ここはどうにかしてほしいと思うけどね
マイナカードはとにかく法律で、認証鍵としてしか使えないと
自公政権が決めたんだろう?

全てがうまくいっている場合は
そらクリニックの窓口でリーダーにかざして暗証番号いれるだけだとか
擁護している人の通りだろうけど現実はそういかないんだよ


カード読み取りができない、端末故障、回線障害、センター障害
それ以外に高齢者がマイナカードの暗証番号を覚えられるのか
連続間違うとカードロックだよ?

それでカード自体には保険証情報は保存されていないし
券面にも当然保険証情報はない

馬鹿だろ

597 :名無しさん@13周年:2022/10/10(月) 09:08:09.10 ID:qUF0jfB8A
無慈悲なマイナカード:
・80歳以上の国民には意味がない
NO梨役人の他人任せのお気楽制度
又は中抜き勢力からのお達しか?
既存の国民は無理なので今後生まれいずる子供から始めるべし
国がカードを作って無償で付与する制度にすべし
千里の道も一歩から

598 :名無しさん@13周年:2022/10/10(月) 09:20:11.67 ID:Z6e33SXWS
マイナンバーwww
そこまで信用されると思っているのか?www

599 :名無しさん@13周年:2022/10/10(月) 09:45:33.37 ID:Z6e33SXWS
なぜマイナンバーカートが

統一自民にそこまでして協力とな?wwwxw

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 08:55:57.39 ID:aFGsAbAN0.net
統一教会、もしくは鶴子のBBAに急かされてマイナン取らせるのに必死なんだろ?w

日本愚民の個人情報全部吸い上げてカモリストを手に入れたいわけだw
相変わらずやることがゲスだよな
さすがカルトの手先の屑日本政府だけあるわ

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 08:56:41.12 ID:bj5sZlpa0.net
>>596
問題山積だけど強引に進めてるよな
昔の日本はこんなんじゃなかったんだけど、官僚がアホになったのかやり方が荒っぽくなってるのか・・・

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:03:29.35 ID:ZmzvRZBh0.net
>>601
保険証や免許証のような用途に使うにはマイナカードは設計自体があってないのよね
そもそもは自宅とかたまに持ち出して何か電子行政を使う際に認証鍵として使いますって前提があったから

だから法律でもマイナカードのICチップにも券面にも氏名と住所以外は情報を保持しない
券面の個人番号も基本的に人に見せたり、店や業者が番号を控えるのもダメって建付けにしたはずなのにさ



擁護している奴もカードリーダーで読み取り場面だけをとりあげて
保険証や免許証でも問題ないと言ってんだけど、ほんと想像力が足りなさすぎる


警察に免許求められてマイナカードを出す

カードが読み取れなければ免許不携帯
警察官がたまたまもってる端末が壊れて読めなければ免許不携帯
回線障害があれば免許不携帯
マイナセンター側障害があれば免許不携帯

これだけ障害ポイントが簡単にあげられるものなんだぜ?
免許証はそれ単体に必要な情報が記載されているから
(偽造はともかく)その場で確認もできるし
免許証番号ひかえて後で調べる事もできる

じゃあ個人番号を警察官はひかえていいのか、ダメなんですよ
法律で

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:04:28.07 ID:ZmzvRZBh0.net
577に加えて

暗証番号(4桁のほう)を連続ミスってロックされても免許不携帯も追加なw

高齢ドライバーとかまじでやばいぞw
免許返納しとけw

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:05:15.47 ID:dm5bjaly0.net
>>596
認知症で暗証番号を覚えられないジジババが保険証を使えなくなるから医療費の削減になるな

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:07:02.05 ID:sSqG1atL0.net
政府「普及率上げるために持ってないといろいろ不便にしてやろうw」

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:07:34.39 ID:ZmzvRZBh0.net
>>604
そもそもマイナカードは「本人が役場窓口にいって受領」しなければいけないんで
認知症だとカード取りに行けないと思うよw

加えて窓口で暗証番号を登録しないといけないけどそれも無理だろうねw
4桁の方はどうにかできても、電子署名の長い方のパスワードが無理だろw

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:09:15.45 ID:ZmzvRZBh0.net
あとよく出張所でも~というバカ擁護がいるんだけど出張所で可能なのは
新規申請、更新申請、電子署名の更新くらいで、発行されたカードの受領って
自治体によるかもしれないけど、少なくとも23区では本庁の指定窓口で受領だったぞ
しかも事前に受取時間予約が必要だった(1人30分くらいかかるので)

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:10:55.00 ID:bj5sZlpa0.net
>>602
それな。
たぶん、警察側が免許証不携帯の概念を変えてくるんじゃないかなと思うんだが。
通信途絶時にはマイナンバーカードさえ持っていれば免許証を携帯しているとみなすんじゃないだろうか。

それよりも、システムダウン時には窓口で10割負担になる健康保険証の方がはるかに乱暴だw

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:13:19.49 ID:E3n7g++B0.net
畜産の管理カードを付けて喜んでる家畜w

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:13:27.85 ID:uioorpyE0.net
個人情報疑ってる人はクレカなんかも使ってなさそう

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:15:52.87 ID:E3n7g++B0.net
>>610
もちろん

現金派だクレカとかもたないし、つかわない

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:19:04.83 ID:E3n7g++B0.net
カードを全てヒモ付けてマスターキーみたくしたいんだろうな

性癖とかも全て管理w

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:25:05.44 ID:LI41NuPm0.net
>>398
もう少し知ってから書き込みしたほうが良いと思うよ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:25:44.90 ID:LI41NuPm0.net
>>610
だから家の中に居るんだろw

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:25:45.87 ID:ahjnhXuo0.net
>>607
受け取りは10分くらいだったな
基本、本人確認して暗証番号設定するだけだしな
あと注意事項やマイナポイントの説明の紙を貰った

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:26:22.45 ID:gviHlig80.net
testデス

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:27:03.40 ID:u1wB+ofA0.net
申請は対応している証明写真機を使えばQR読ませて写真を撮るだけでいいから楽だが
受け取りは役所に行って色々手続きする必要があるので面倒
待ち時間含めて30分ぐらい取られる
暗証番号設定なんて跡からすりゃいいのに

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:27:22.08 ID:pPDFe+d60.net
>>611
どっちも使えばいいのに

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:31:51.27 ID:GPSmTBYv0.net
老親の年金で扶養されてるニートは、個人情報理由に反対してないよな?

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:32:21.65 ID:bj5sZlpa0.net
ま、とにかく心身ともに問題ない健常者が所有するのが前提の制度設計になってるからなマイナンバーカード
その枠から少しでも外れると、大層手間なことになったり詰んだりする
国民全員に持たせること前提でつくられてないのよ

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:34:21.04 ID:ZsWnu5uK0.net
ガイジが持つには危険だな

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:35:11.61 ID:jjbv40450.net
マイナンバー自体はもうあるんだから、免許証や保険証にマイナンバーを記載すればいい

マイナカードなんて意味不明なものをなぜ作ったのかわからん。マイナンバーを活用したいのか、マイナカードというのをコレクションカードを自慢したいのか国ははっきりするべき

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:36:48.75 ID:gviHlig80.net
プライバシー以外に実はブス男 ブス女が多い日本では、インスタや写真修正で修正もできず
おまけにメイクやかつら 免許症ではOKだったメガネ(眼鏡レンズ)着用もダメ もダメやや斜め顔もダメ マスクもダメ

実際双子も判断できるのにメイクもメガネもカツラ(最近では軽いのはウィッグていうんだよね?)もダメって厳しくないですか

これ10年間も医療機関などにさらけ出すんですよね おまけに将来免許証にも取って代わるんですよね
できるだけ綺麗にとりたいのに全部ダメって厳しくないですか

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:37:33.72 ID:ZmzvRZBh0.net
>>608
でもマイナカードじゃ、免許をそもそもとっていないかすらわからんのよねw

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:38:14.37 ID:ZmzvRZBh0.net
>>615
スムーズにいった場合だろ
高齢者の受け渡しが10分で終わると思ってんのか?w

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:40:18.15 ID:ZmzvRZBh0.net
>>617
ちなみに証明写真機でできるのは新規発行だけな
更新発行(10年後や紛失など)は使えないぞw


それとこんな記事も出てる
https://www.dnp.co.jp/news/detail/10162976_1587.html

証明写真機で撮影した顔情報をどんどん活用していくんだってよw
本人同意とかどーすんのかね、これ

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:40:22.53 ID:gviHlig80.net
写真無しで指紋か虹彩とかなら良いと思うけど...

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:42:45.56 ID:cThTDHqH0.net
免許センターみたいにその場で写真撮って
即日交付なら交付率増えるんじゃね?

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:43:15.45 ID:E3n7g++B0.net
ナンシー関だそう(提案)
キバヤシとか

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:44:07.33 ID:ZmzvRZBh0.net
>>622
ほんとそれなんだよな

だけど自公政権ってバカだからさ
立法する際に個人番号の取り扱いを制限したわけじゃん

だから免許証番号や保険証番号や記号と違い
窓口で提示して番号を控えるという使い方が制限されてる
(なので当初は券面の番号を人に見せてはいけないと
 フィルムケースに目隠しまでつけていたわけで)

マイナカードはあくまでカードリーターにかざして
4桁の暗証番号と、カードのICチップにある電子署名で
認証するという鍵機能のみが法律が想定している用途なのよね



国民を番号で管理することで効率化や不正を防止できますということで
免許証や保険証側に個人番号をつける建付けにしてりゃよかっただけなんだよなwwww

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:44:56.34 ID:ZmzvRZBh0.net
>>628
背景不明だけどマイナカードは発行に1か月wwww
転居で住所欄埋まっても再発行は1か月wwwwww
その間、無保険、無免許wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:45:56.86 ID:ZmzvRZBh0.net
>>627
ちなみにマイナ保険証として使うには

病院などの窓口にある端末にカードかざして(置いて)
暗証番号入れて
カメラに顔画像撮影(毎度やるぽい)

になるんだけど3つ目のデータ勝手に保存されているらしいからなw

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:46:19.98 ID:mwA6QEdA0.net
勝手に送ってくれれば受けとるけど

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:46:54.17 ID:E3n7g++B0.net
>>622
世界支配者の意向だから

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:49:30.96 ID:pN7pLWaP0.net
外国に乗っ取られた国だもんなあ
そんな無様で哀れで情けない国のメンバーとかなりたくないし
俺はマイナンバーから爪弾きにされていいわ
気持ち悪いしな

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:52:07.98 ID:ZRjXMIow0.net
マイナンバーカードもクレジットカードも貧乏人ほど警戒するよなw

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:52:24.92 ID:ZmzvRZBh0.net
>>608
あと免許証のICチップはマイナカードと違って
チップにも免許証情報を保持してんのよね

なので券面だけじゃなくカードリーダーで
チップ情報を読み取る事でも情報を得られるんだけど
ポイントはカードのチップに保持しているということ


つまり回線障害やセンター障害があっても
とりあえずリーダー端末とカードのオフライン環境でも
カード内情報を確認することができるのよね
(券面が偽造かどうかもオフラインで一応確認できるということ)

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:53:54.67 ID:ZmzvRZBh0.net
>>635
何が嫌ってデジタル庁が進めるGoVクラウドも外資だしさ
それでもいまはAWS、Azure、Googleだからマシかもしれんけど
行政のDXってやたらLINEごり押し多いんで、今後マイナカードインフラも
LINEが入ってきそうなんだよねぇ


渋谷区とか相当LINELINEじゃね?
区民の確認とかのeKYCもLINE使っていたと記憶してる

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 10:06:41.77 ID:/r4Kze0C0.net
個人情報を疑う人がすでにどれだけ個人情報流出させてることか

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 10:08:13.88 ID:spMgzu/G0.net
ネットに挙げた情報はいつか誰かに抜き取られると思っていないと
そういう世界

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 10:09:16.19 ID:pN7pLWaP0.net
>>638
ほんと乗っ取られてるよねw
こんな日本とかいうクソ情けない落ちこぼれ国の指図なんか聞きたくもないよ
もう外国に乗っ取られてるならGAFAのメンバーでいいわw
住民票も移したい気分になる

こんななんちゃって国家のナンバーとか何の有り難みもないしな
いざという時は自己責任で切り捨てられるからね
マイナンバーが何かの役に立つことはないしな

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 10:13:45.21 ID:ZmzvRZBh0.net
>>641

https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/koho/line/line_shinsei.html

まじでこれヤバイと思うんだけどなぁ

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 10:21:58.41 ID:zgKz3nPX0.net
>>642
韓国のサーバーに個人情報送るようなもんだしな
それを平然とやってる役所の異常さ、基地外っぷり

役人もみんなあちら側の工作員と思えるよ
役人見かけたら工作員の目で見ることにするわ

644 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
馬鹿左翼さんたちはマイナカードのことを嫌いすぎw

645 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>592
なる前からこうだから別にね

646 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナンバーを見せるな家で保管しろと言ったり身分証として見せろと言ったり
保険証代わりに使ったら手数料取られて割高になったり
矛盾が多すぎるんだよ・・・

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 11:31:52.97 ID:bj5sZlpa0.net
>>632
うまく照合できれば、暗証番号を入れる必要はない。
しかしこれ、端末がマイナンバーカード表面を撮影して、そこにある生年月日なんかの数字をテキストデータに変換、
それを基にサーバと通信して顔認証プロセスに進むという仕組みなので、カード表面が汚れてたり傷ついていると数字が
読み込めずエラーになる。酷いモノだと印字が薄くて最初から読めない場合もあるらしいぞw
やっぱり持ち歩けるようなもんじゃねーなw

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 11:45:09.12 ID:vsWywknE0.net
携帯で登録したけど取りにいかなアカンの?

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 11:52:52.86 ID:02461fux0.net
>>648
カードが必要だからな

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 11:53:15.76 ID:ZmzvRZBh0.net
とりあえずマイナカードについて理解がされていないのも色々要因な気がするし
制度や設計としてそもそも重要なのはマイナンバー(個人番号)で統合や連携することなのにな

以下の2つが立法経緯の大前提でここを変えるとなると
新番号制度を作った方が早いレベルの話だってことをふまえてレスしてほしい人が多すぎる
(保険証スレの方)



①カードはどこまでいっても法律上、鍵でしかない
 カードにいろいろな情報を保持したり券面に記載することはできない

②マイナンバー(個人番号)は法律上、基本的に活用ができない

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 11:54:55.29 ID:02461fux0.net
>>650
マイナンバー+本人確認 まで紐づいて初めて機能するシステムだからね

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 11:56:02.42 ID:ZmzvRZBh0.net
だからマイナ「カード」で便利になるのは、いろいろな電子行政などの「認証」の部分を統合できることだけ

保険証にしろ免許証にしろe-taxにしろねんきんネットにしろ、肝なのはマイナンバー(個人番号)という
キー項目で紐付けができるかどうかなだけ

逆にいえば、現場でカード認証ができないと「カード」はほとんど機能しないということ







まじでこれを理解してほしいわ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 11:59:29.17 ID:ZmzvRZBh0.net
免許証であれば、免許証のデータは引き続き公安・警察が所管であり
総務省やデジタル庁が所管じゃない

逆に公安・警察はマイナDBの所管ではないので
なんらかの要因でカード認証ができないとかあると
マイナ免許証は成立しないのよ


券面の個人番号を警察官がひかえてマイナDBを照会するとか
そこまで可能にするのであれば、新番号制度を立法した方が早い話になる
そういうクソ仕様だって事をまじで理解してほしい

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 12:03:00.86 ID:NdYkwQps0.net
病院行った時に受付で前の人がマイナカードをリーダーに通して受け付けしようとしたけどエラー出て、何回やっても駄目でブチ切れてた。

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 12:03:20.77 ID:j4we+fuW0.net
情報管理に何の実績も無い国だからね
実績どころか汚点ばっか晒してるし
そんなところに誰が信頼すんだよw

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 12:03:34.40 ID:ZmzvRZBh0.net
>>654
顔認証ができなくて、暗証番号いれても連続ミスるとロックされるしなw

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 12:03:55.55 ID:FW/Ut3H+0.net
10万ポイントぐらいくれるなら作るよ
面倒くさい手続きさせた挙げ句役所にわざわざ取りに行くとか今のポイントじゃ割に合わないんだもん

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 12:17:44.90 ID:AdGTUObQ0.net
役所へ出向いて受け取りとか..かなり面倒
郵送してくださいよ

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 12:37:32.61 ID:EAMLfzNp0.net
本人確認があるから一度は役所に行かないといけない
でないと他人の写真で作れることになってしまう

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 12:39:18.40 ID:i9MSZP9V0.net
個人情報すらまともに管理する能力ないのに
年金だって大連に丸投げしてたやん
また隣国に丸投げするんでしょ
責任取らんようなカスの集まりに情報管理してもらいたくないんで

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 12:40:53.94 ID:ZX88CXov0.net
>>1
未だにマイナンバー(カード)に反対している輩は下記の少なくとも1つに当てはまる

1、脱税している奴
2、生活保護受給者
3、風俗嬢や水商売の奴
4、勤務先に内緒で副業している奴
5、ギャンブラー
6、犯罪者・前科者
7、NHK受信料や国保税、子供の給食費などを踏み倒している奴
8、資産課税に反対する小金持ち
9、国内から海外のオンラインカジノ等をやっている奴
10、ヤフオクメルカリ転売厨
11、単なる自民党アンチ
12、野党やマスコミによる「プライバシー筒抜けガー」を勘違いして自身の性的嗜好や異性遍歴がバレると思ってる変態

13、上記のどれかに該当するけどそれを認めたくないが為に「どれにも当てはまらないんだが」
などと嘘をつきながら「セキュリティーガー」「利権ガー」などでカモフラージュする奴

#該当者が発狂

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 12:48:49.36 ID:pOTLC2wO0.net
各都道府県にマイナンバーカード発行更新センターみたいなの作って年中無休即日発行すりゃいいんだよ
便利になって利用者ニッコリ
天下り先ができて関係者もニッコリ

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 12:51:44.56 ID:Meb57SSM0.net
個人情報を集約しすぎて
漏れたときのリスクがはんぱない
セキュリティに絶対はない
バカじゃねーの

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 12:52:35.32 ID:JH4p5YJ40.net
LINE

tiktok

マイナンバーカード

ぜーんぶ繋がるな!

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 12:53:22.27 ID:JH4p5YJ40.net
壺の計画した通りの展開wwwwwwwww

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 12:54:14.35 ID:bj5sZlpa0.net
>>662
国民全員に持たせて運用するっていうなら、最低限これぐらいは必要だろ。年中無休でなくてもいいとは思うが。
そんな話がこれっぽっちもない時点で、マインバーカードなんてその程度のもんだってことよ。
実際、バカみたいに予算がついているのは、カードをつくらせることにだけだしな。
カードつくるだけつくらせといて、後は腐らせるのがオチ。

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 12:59:24.57 ID:FkNi2/cv0.net
>>467
あっちは免許の仕組みに金を流す代わりに刑事罰にしないってことでバランスとってるのよ
マイナンバーカードも利権と公務員の業務効率化が目的なのに行政サービスは元々ほとんどタダみたいな金額でやってるから、必要性が感じられないってわけよ
マイナンバー導入したのだから、窓口での手数料を上げらば良いのだけど、それすると与党が確実に負けるからやらせない

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 13:12:42.52 ID:Mu2HHWFL0.net
>>632
なんなんそれ。余計時間かかるじゃん。
利便性がビタイチ上がってねーーーなw

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 13:12:42.58 ID:fvxsOR1J0.net
>>6
中国共産党はこんなもんじゃないぞ

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 13:17:15.32 ID:oNsIEAp/0.net
>>632
これマジ?なら今の時点で保険証の代わりとして普及するわけないのはバカでもわかる

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 13:20:21.13 ID:q2Q6mSxM0.net
責任も何も取らない政府に従いたくないんですが
国が漏らしても自己責任なんでしょ

流石、統一教会の被害者を自己責任と切り捨ててきた屑集団だけあるわ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 13:23:56.79 ID:AYYzA70P0.net
いやいや、ただ単にマイナポイントを口座指定した口座に振り込めるようにしたら、良いだけだぞ。
以外と電子マネーは普及していない

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 13:27:31.86 ID:oNsIEAp/0.net
>>672
キャッシュレスとかわからない機械が苦手な高齢者はどうするんですか!?置き去りにするんですか!?
ってテレビでやってたよw

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 13:55:58.58 ID:25gIw+FA0.net
カードを全国民に書留で送れば終わるのになんでやらないの?番号通知の紙は同じようにやったのに。

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:04:18.20 ID:CkHw7U2m0.net
>>674
本人か分からないから

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:05:05.73 ID:q5BNW+WA0.net
>>674
カードには写真とか他にも重要なデータいろいろ入れる必要あるから紛失とか不正に使われた場合いちいちそいつらの責任取りたくないんじゃね
自分で申請すれば一応注意事項とかに同意したことになるから何かあったときは再発行代とかも基本的に自己責任

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:07:10.78 ID:4ogtd+Vk0.net
>>675
本人限定受取郵便で発送してる自治体もあるから
その言い分は役所の言い訳怠慢

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:07:40.93 ID:US0M6RwY0.net
取得率低いのは国民背番号を嫌がったジジババに多い
無視して進めればこのジジババは無保険になって医療費10割になる
実質医療費削減になるでしょ

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:08:21.34 ID:25gIw+FA0.net
>>675
番号通知はきちんと本人確認したの?書留で住民票の住所に送って受け取りサインしたら充分なのに

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:10:27.90 ID:cK1SnPdF0.net
>>1
> 申請率が5割に到達したというが、つまり国民の半分はまだ申請していないのである。

もう過半数は超えてるってニュースでやってたな。
なら、申請してないヤツはマイノリティってことなのでほっといてどんどんマイナンバーカード必須な世の中にしていけばいいさ。
持ってないヤツは生活していけないようにしてやりゃ、慌てて作りに行くだろうよw

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:12:29.56 ID:ZmzvRZBh0.net
>>677
それどころか総務省はNHKのために、宛名がなくても信書を送達できるようにしているからなwww

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:14:00.66 ID:cK1SnPdF0.net
なんにせよ一つだけ確実なことは「ネットでブツクサ文句垂れてみても現実は何一つ変わりゃしねぇ」ってことだなw

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:15:25.83 ID:ZmzvRZBh0.net
>>676
マイナカードは法律で重要なデータは保持してはいけないんですがw
あくまでマイナカードは認証鍵としてのみ法律上許されているのですよ

保険証や免許証を一本化する話も、あくまでマイナカードで認証部分を1本化できるだけで
カード自身に保険証や免許証に関する情報を券面に書いたり、チップに保持したりするわけじゃない
それらの個々の情報は、個々の情報の所管・管理元にアクセスしてはじめて得られる



免許証であれば、警察の現場で行うのは専用のリーダーでカードを読み
カードの所有者が暗証番号なりいれて認証を通すところまでが基本的にはマイナカードのタスク
そこから先は公安が管理している免許証のシステムのタスクになる

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:15:31.54 ID:CkHw7U2m0.net
>>679
番号だけなら別に問題ない
他人の番号向けに何かしたところで本来の持ち主にしか利益はない
カードは認証出来るものなので中から何かを取り出すのに使える
銀行口座みたいなもんだな
口座番号くらい普通に教えるやろ

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:16:00.36 ID:DywKxNUA0.net
セキュリティがザルの日本でそんな事したら大変な事になる

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:16:50.95 ID:M4xBX5Nl0.net
もっと便利にしてくれよ
引越しめんどくさかったぞ
更新の時が思いやられる

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:17:30.06 ID:DywKxNUA0.net
住基ネットで反対運動が起きた時も
政府は別回線だから大丈夫だと説明していたが
そんな事なかった

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:17:35.06 ID:HzVlPIRP0.net
マイナンバーカード不所持罪を新設

街中での警察官による「マイナ職質」を強化

すぐに提示して顔照合されれば無問題

カード未申請はその場で逮捕、家に忘れたなどは厳重注意(厳重注意2回目で逮捕)

起訴、前科1犯へ

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:17:40.55 ID:Qgkdgn4o0.net
>>682
そう
現実に必要ないから普及しない
金でつってやっと過半数
更新期も金でつらないと皆やらんだろ

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:17:52.30 ID:AJ3aj8cW0.net
>>4
クリスチャンで
「マイナンバー制度はヨハネの黙示録の獣の刻印」
つまり反キリスト666の制度だと思ってる奴もいる

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:18:29.76 ID:ZmzvRZBh0.net
e-taxにしても同じ
マイナカード方式といっても認証をマイナカードでやりますというだけの話


マイナシステム側に納税者情報とか確定申告の情報があるわけでもないし
e-tax側にマイナシステムの情報を持つわけでもない

e-taxを使おうとするときに、本人確認をマイナカードで行って
確定申告なりする際の個人情報部分をマイナ情報から転記できるってだけの話




マイナはマイナ
e-taxはe-tax
それぞれ別々であることは変わらない

保険証も免許証も同じ
だからマイナカードが読めないとかあったら使えないクソだっつーてんだわ

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:18:50.85 ID:25gIw+FA0.net
保険証と統合するらしいが、そうなったら申請するわ。やらざるを得なくなったらやるつもりだった。つまり今は必然性がないからしてない。

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:19:52.72 ID:AJ3aj8cW0.net
>>4
極右とか極左過激派とか反社カルト教団のメンバーなんかも所持を嫌がるかもな

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:20:06.94 ID:bj5sZlpa0.net
>>683
いや、>>676はまさに法律で許された範囲でチップ内に書き込まれてる情報を「重要なデータ」と表現したんじゃないのか?
写真というのも券面データとしてチップ内に入っているのは確かだし。

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:20:36.15 ID:q5BNW+WA0.net
もともと申請率100%は無理でしょ
老人ホームにいる奴とか擁護施設にいる奴は申請できんし
そいつら全員が人口の何割かしらんけど
一応カードは代理や委任でも作れるみたいだけど病院や施設に居るようなまともに意思疎通出来んようなジジイババアのカードを本人の許可なく作っていいのならそれはそれでマイナンバーカード存在そのものに疑問が出る
マイナンバーカードとかいってんのにもはや本人関係ないやん だったらその前にまずは普通の家族も本人以外代わりの者が手軽に取得できる様にしろって話になる

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:21:28.22 ID:q17Kj8is0.net
今のところ確定申告で使うだけ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:21:36.91 ID:bj5sZlpa0.net
>>688
これは良い外国人登録、もとい日本人等登録制度w

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:21:52.90 ID:ZmzvRZBh0.net
e-taxにしろねんきんネットにしろマイナカードが使えなくても
個々のシステムのログイン方法もあるし、そもそもネットシステムだから
普段からどーのって話でもない



一方で保険証と免許証は違う
保険証なら医療機関なり処方薬局なりで、記号とか番号の提示が必要
免許証なら運転中は携帯義務があり、警察に言われたら提示しなければいけない



でもマイナカードは法律で情報をもたせないと自公がそう決めて作られた
券面にあるのは基本、現場で控えてとかいうのはダメな個人番号のみ
チップ内にあるのも個人番号の電子署名くらいだ
免許証番号も保険証記号や番号もカードのどこにもありません

なのでカードが読めないと保険証・免許証を忘れたのと同じ状態になる

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:23:12.24 ID:ZmzvRZBh0.net
>>694
だから写真、個人番号、氏名、住所と個人番号の電子署名データ以外
カードに保持できないって大前提を決めて制度や仕様が作られてんですが?


保険証記号や番号、免許証番号はカードに保持できませんよ?

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:24:16.28 ID:ZmzvRZBh0.net
>>694
マイナカードにはマイナシステム認証に必要な情報以外は保持しない
そういう大前提で制度と仕様を決めているわけで

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:36:17.99 ID:fQzewoMX0.net
>>698
共産、民主が強烈に反対して当初目的ねじ曲げたからな

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 14:38:10.70 ID:bj5sZlpa0.net
>>699
だからもとの>>676の発言内容には、保険証も免許証もないじゃん。
素のカード作成した時のチップ内情報が重要だから郵便で送りたくないんだろという趣旨だろ。

703 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナカードを保険証設定していて認証端末通してるのに、毎度毎度「保険証を提示して下さい」と受付で言われる
時間の無駄だと思う

704 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>703
それ診察料ちょっと損してね?

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 16:12:08.65 ID:UA5mtH7r0.net
運転免許証の目的外使用(要するに自動車運転資格の確認以外の使用)を法律で禁止すれば写真付き本人確認書類としてはパスポートよりも取得の手間が若干少ない個人番号カードがもう少し普及するかもしれない
(パスポートも国内では効力は認めないと法律で定めたら個人番号カード最強になる)

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 16:47:59.59 ID:bj5sZlpa0.net
>>705
その前にマイナンバーカードを強制所持させる法律つくれば済む話やん

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 17:09:32.66 ID:eedK+CgA0.net
LINEとTikTok禁止したら少しは信用してやるw

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 17:51:20.33 ID:Vo6G3Osi0.net
いままで顔写真なくても保険証として使えたんだから、
マイナンバーカードにも顔写真要らないだろ
写真無くていいなら、国が全国民分を作って送りつけてくれたらいいのに
ほんとめんどくさい

709 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
親が寝たきりなんだけどどうやって写真撮りゃいいのさ
背景なしとか無理だぞ

710 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>709
枕白いならそれで問題ないやろ

711 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なんだかんだで7000万人なんだろもうやってないの生い先短い老人達だけだろ
知っていても今更いらねえと思ってるって

712 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>709
寝たきりとか適切な写真が撮れない場合
理由を記載して送れば良いって書いてある

713 :名無しさん@13周年:2022/10/10(月) 22:47:53.90 ID:KBubHKbSV
>>708
せっかく顔写真つけるんだから、もう少しちゃんとした機材で
撮影すれば良さそうなもんだが、職員がスマホで2枚撮影してチョイス。
母の時もそうだったが、今までで一番写りの悪い写真だった。
これ、誰ですか?ってな感じ。
せめて免許証と同レベルくらいの写真添付しなきゃ意味ないんじゃないか。

714 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>708
なんで写真があるとイヤなの?
なりすましなの?指名手配でもされてるの?

715 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>714
車の免許がいつも人に見せられない仕上がりなんじゃね

716 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
宙に浮いた年金は忘れてないぞ
親が被害者だったわ

717 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
LINEやらTikTokやらを公的に使用している、

セキュリティ意識皆無の奴らが何言っても信用できない

718 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>715
写真持ち込みOKだから満足するまで取り直してから行けばいいんだよ@車の免許

719 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>718
俺は別に不満ないぞ?

720 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そもそも交付申請してんのに一向に届かねーし

721 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まあ売国政治家と売国役人だらけだからな

722 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
公的情報カードなのに民間サービスと結びつけるのが嫌だわな

723 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いや心配してるのはむしろ反日売国側という不思議

724 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>個人情報流出を疑う人も
こういう人たちも半数以上必要。
リスクヘッジやで。
日本は米国志向の多民族国家にしてはならない。
米国が悪いとは言っておらん誤解なきよう。

725 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>721
そういうことよ。
生粋の大和民族を残すんじゃ。

726 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>722
そもそもLINEなんかで紐付けしようとしてる時点で…

727 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
池袋の不良中国人街化してる所行けば偽造もあるから必要ねえわ

728 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
非正規派遣社員が受け付けしているんだから
何を言わんかだよな

729 :名無しさん@13周年:2022/10/11(火) 00:40:12.37 ID:box13QKvp
役場にはカード来てるけど混雑すると面倒くさいからハガキでちょっとづつしか呼ばない

730 :名無しさん@13周年:2022/10/11(火) 00:43:36.80 ID:box13QKvp
役場で手渡し
ここがボトルネックになってる
馬鹿が考えた方式だな

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 01:05:58.94 ID:LpA5FrVB0.net
義務化しねえ限りやらねえよこんなもん

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 01:28:28.48 ID:XQs8BiKB0.net
使わないから

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 01:29:18.34 ID:EbZ/yuvs0.net
信用できないからだよ

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 02:19:42.65 ID:t6BUoyyt0.net
疑うっていうかガバガバ管理で中国あたりにデータ抜かれるのは確定路線でしょ
日本のお役所なんだし

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 02:23:28.62 ID:KzuaisZd0.net
自治体に行かないとなの?
どこにいてもスマホ申し込み可能だけど受け取りは自治体なの?

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 02:31:56.33 ID:6wvpUxs20.net
公務員や議員の取得率が100%になってないから
民間にお願いするのはその後だろうが

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 02:47:00.11 ID:A0uOIU0p0.net
なんかマイナンバーカードを理解していない人が多すぎて
バカしかいないんだろうか

738 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>735
そう

739 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
証明写真機からの申し込みが無料だったら行くんだけど

740 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>739
今なら携帯ショップで無料で写真取ってくれて申請できるぞ

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 04:51:15.55 ID:0qbuTLqV0.net
マイナンバーカード取った時あたりから迷惑メール増えたよ

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 05:25:36.69 ID:9tUzGYQC0.net
二度手間だからな
必須化するなら導入した時にやっとけよ

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 05:52:10.33 ID:psfEns5M0.net
自営業をやってる友人はFXで毎年1000万円以上稼いでるが
本業の方は赤字決算で国民年金保険料の支払いを免除してもらってる

マイナカードを作るとFXの利益がバレて年金の支払いの免除が取り消されるから
作らないって言ってたけどそんなもんなの?

744 :名無しさん@13周年:2022/10/11(火) 06:00:28.96 ID:7XoxSNBYK
>自営業をやってる友人はFXで毎年1000万円以上稼いで
嘘つき発見
FXは毎年コンスタンスに勝てるゲームじゃないわ
こうゆう手合いは自営業を仮想敵にしたい対立煽り

745 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナって名前がダサくて無理

746 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>743
バカだろ

747 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>743
株の利益を源泉分離課税してるんだな。現状の税制下では合法だわな。
それ、カードをつくろうがつくらまいがそれとは無関係に税制が変わったら課税される。
税制変わらん限り無問題。カード全然関係ない。

748 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ジュニアNISAの申請に使いたくて赤ちゃんが産まれてすぐにマイナンバーカードを申請したけど
コロナの真っ最中なのに赤ちゃん自身を窓口まで連れてこないと渡せないとか言われて窓口でちょっと怒っちゃったわ
結局は本人を連れてこなくても本人の写真提示でも受け取れたけど

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 06:32:54.67 ID:nwerTDi60.net
>>748
役所に来るのが差し支えない健常者が持つのが前提の仕組みだからね
そこから少しでも外れると茨の道になる

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 06:34:27.51 ID:nwerTDi60.net
(証券会社はどうせ親子の続柄確認のために住民票も出せって言ってくるんだから個人番号入り住民票で済ませようとしているワイ・・・)

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 06:47:22.00 ID:4L4Ms6VP0.net
マイナンバーに反対する奴らの特徴
・10代~50代、または60代~90代の男性及び女性
・反対72時間以内に炭水化物を摂取
・酸素を必要とする

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 06:56:24.44 ID:oZI3k8iM0.net
5年目、10年目のカード更新手続きを面倒に感じているのだと思います

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 07:00:38.57 ID:IGh5vl9l0.net
コロナで外出がーとか、番号を覚えるのがーとか、関係ないよ、必要ないんだろう
子どもの場合、本人を連れていかないといけないのが面倒なんだわ
個人情報とかは、マイナンバーだけを毛嫌いしても仕方ないよ

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 07:01:16.49 ID:psfEns5M0.net
>>746>>747
サンクス俺そういう話詳しくないんで

その友人は「年金事務所にFXの利益の件がバレたら免除が取り消される」
って思い込んでるから「マイナカード作ってもバレないよ」って伝えとくわ

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 07:02:51.17 ID:PYpNaYUF0.net
現金渡せやポイントなんかありがたくないだろ

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 07:30:15.70 ID:8EuL05cY0.net
>>4
少なくとも全く悪いことしてないのが半分以上混じってる時点でまるで意味のないリスト

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 07:31:25.89 ID:RwPUrW210.net
お役所仕事を全く信用していないから。

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 07:36:15.24 ID:nwerTDi60.net
>>755
ポイントでってのも、これも役人独特のロジックがあるのよなー
現金じゃなくてポイントにしてるのは電子マネーの普及のためだとか、
20000円使わないと5000ポイント貰えないとか要は20000円使わせる景気刺激策だとかあれこれ理屈つけてんのよ。

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 07:36:20.96 ID:ouCGHGIy0.net
アメリカの社会保障番号も
カードなんて作って無いしな

こんなの日本だけ

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 07:43:32.28 ID:+pKiJqug0.net
個人情報つったって、カードの中に入ってるわけじゃなし

761 :名無しさん@13周年:2022/10/11(火) 07:50:09.69 ID:h/MLKXBOA
申請で本人がこいだの、写真の写りが悪いので取り直してこいだの
マジで糞メンドクサイ。

受け取りが、平日に予約とって本人が来いだの、暗証番号をここで覚えろだとか
社会人には無理ゲー

取得しても、全く使えない、無くしたらまた糞メンドクサイだろって震える

致命的なのが、データー処理に中国人をどっかに一人でも入れたら、
あいつら本国からスパイを法的に強制されてるので、漏洩せざるを得ないこと

762 :名無しさん@13周年:2022/10/11(火) 08:12:49.49 ID:GfZx7X7oJ
書類で使えないこと多いよね、きっとブラックリストに載せたら捕まるからだろう

763 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>760
その個人情報どうしが、マイナンバーカードを使うことによって繋がっていくのを嫌がってる面はあるのよ。特に民間の場面でな。
役所の中じゃもうマイナンバーそのもの(マイナンバーカードじゃなくてマイナンバー)で名寄せや追跡が進んでいるのは確かだし。

764 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ただ、電子証明そのものは5年の寿命しかないし、署名用電子証明は住所異動とかちょっとしたことで更新してしまうから、電子証明をキーに
色んな情報を集めていくのは難しいなという気はするのよな。

現状、一番嫌なのは保険診療情報をはじめに医療に関する情報がマイナンバー(マイナンバーカードじゃなくて)をキーに集約されようとしていることか。

765 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>733
自分の管理が?

766 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
もう漏れてるであろう番号に
顔写真も追加するのか?
ポイントや銀行口座も?

再設計と暗号化を再考してくれよん

767 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
使い道が無い、更新が面倒、国の情報管理が信用できない。このあたりが理由だろうな。

768 :名無しさん@13周年:2022/10/11(火) 10:00:55.54 ID:Mq6P6Ya4h
人生の無駄遣いはしたくないからな🐫

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 08:35:40.72 ID:VwOEXC2E0.net
せっかく総務省が利権を作ったのにそれと警察庁利権や厚労省利権と合併させるとは思えんけどな。

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 08:42:19.95 ID:cnUETmIy0.net
ナンバーと一緒にカード送ってくれば済むだろ
わざわざ手間増やすなドアホ

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 08:54:21.52 ID:KID0yCPH0.net
>>737
それはさすがに政府の広報宣伝が不十分って評価にしないと
バカのせいにしたら対処を諦めることになる

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 10:03:46.90 ID:mAzl6+cW0.net
>>770
これだよな。カード配ったあと個人の判断で写真を入れたり口座を入れたりすればいいだけなのにな

773 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>767
面倒はわかるが国の情報管理言ってるのはアホとしか
民間にどれだけ個人情報ばらまえてるんだよっていう

774 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
特に必要性の無い人には面倒とも言えるけど
そこまで面倒かね?
申請を役所に行ったほうが郵送(本人確認郵便だけど)に出来るけどね

775 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナンバーズ

猫飼い
反わく
ナマポ
N国れいわ支持者
舌打ち
陰キャ
誹謗中傷
前科者
高卒
龍が如くが好き
ラーメン好き
大麻
黒のセダン乗り
カレーに煩い
猫背
オカマ
無職
パチンカス
ヘタレ
黒縁眼鏡
いじめられっこ
女子供には強い
マッチングアプリ
虐待
クレーマー
偉そう
膵炎
肌が汚い
安酒
体型がジャミラ

776 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>774
どっちみち1回は行かなきゃダメじゃん

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 11:06:20.49 ID:VjCokfr60.net
カードの話になった時いちいち持たない理由を説明するの面倒じゃないのかな
説明しないとなんかヤバいことやってんなって思われそうだし

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 11:07:23.03 ID:C7qZshb80.net
住基ネットてどうなったんだ

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 11:07:44.40 ID:/WjXTVlL0.net
>>776
最低一回は本人が行く事で
不正な取得の防止…らしい

やれセキュリティがどうこう言ってるやつは納得だよな(笑)

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 11:13:10.06 ID:cEtpvvuU0.net
>>776
ショッピングセンターでやってる申請イベントに行けば役所に行かなくて済む場合もあるよ

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 11:24:46.53 ID:4/y2D5QR0.net
政府が隠ぺい改ざんねつ造ばっかりしてるから
信用されてないだけw

782 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>779
単体で身分証明に使えるやつだから本人確認はある程度厳格になるでしょうね
運転免許証にしろパスポートにしろ同じようなものなんだけど
こっちは目に見えるメリット無いから面倒にはなるわな

783 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>764
・・・と書いたんだが、こんなもんがあるんだな。

https://www.j-lis.go.jp/jpki/minkan/procedure1_2.html
>新しい利用者証明用電子証明書のシリアル番号を用いて公的個人認証サービスに問い合わせると、
>1世代前の利用者証明用電子証明書のシリアル番号を提供するサービス

JPKIの電子証明書のシリアルナンバーをキーとして情報を集めまくることは可能ということか・・・

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:06:50.41 ID:Whpf6h5o0.net
>>737
初めに他人に絶対見せるなって言った馬鹿が悪い

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:14:24.64 ID:/WjXTVlL0.net
しかし普段運転しないのに自動車免許持っているより役に立つのにね
自動車免許単体では米軍基地には入れないがマイナンバーカードなら単体で入れる(笑)

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:15:08.16 ID:t+N+qAxA0.net
>>771
この問題に限らず、政府はもっと広報に力入れた方がいいよね
メディアはアホみたいな批判しかしないから
せっかくSNSとかあるのにうまく活用できてない

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:16:45.03 ID:D7b3ynd90.net
>>1
簡単にシステムクラッキングされて情報抜かれそうで怖いのよね
プーが牛耳る国とかに

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:20:33.42 ID:tx9ibBSF0.net
むしろ、個人情報を流出させまくってる状態で50%近くもバカがマイナンバーカードを
作ってる方が凄いわ
はっきり言って自分の情報を徹底的に国に差し出して奴隷かよ

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:25:10.46 ID:2H/hqf2d0.net
ワシは入社時に必須なので取得したけど
そん時しか使った覚えがない

カードがペラペラなのがどうもね
ネカフェの会員証かっての

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:30:56.08 ID:T70Isict0.net
統一とズブズブの自民が統一に個人情報全部入りを流さないわけがない

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:33:00.08 ID:dgUZ7j2m0.net
>>790
もうそういうのいいから

792 :名無しさん@13周年:2022/10/11(火) 16:45:15.42 ID:4Hah5BK7D
1←ここ壊れてます
俺「こいつらの俺の覗いて、銀行口座盗んで、みずほ銀行みたくくだらねーシステム作って遊んでんのくず労働者と俺が2ちゃんアクセスすると湧いてくるゴキブリ女が殺すぞ死ね。
ネット証券で出資とかのマスごみでごまかしてんじゃねー。くず労働者給料ドロボーくずしね」

793 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
制度批判している自分格好いい

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 17:19:09.09 ID:tn0bnMhE0.net
ココア程度のソフトも作れない日本の行政のやる事だぞ

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 17:33:53.50 ID:4S97s+vp0.net
>>789
ケースによっては其れが助かる。
カードは薄い方が良い
厚くてエンボス付きとかだとスマホケースに入らない。

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 17:38:26.80 ID:hwSuAgas0.net
今年12月末までにマイナンバーカードを作らなかった奴らを優先的に徴兵リストに加えればいい

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 17:46:24.06 ID:3TyvsLO+0.net
ツボメンバーカードって聞いたので、、、

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 17:50:10.12 ID:TcSC1DCe0.net
統一実現党(旧じみん党)と、
公明党(そーか)の政策ということ。

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 17:52:10.31 ID:X3jirjEj0.net
もっかいコロナ支援金(今なら物価対策支援金か?)10万ずつ配れよ。
ただしカード持ってるやつだけな。
大挙して作りに来るから。
それでも来ない奴はもうほっとけ

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 17:54:10.73 ID:NDIdxblz0.net
今時の携帯の契約なんかスマホで1時間もかからないで終わるのに役所はほんまに手続きが面倒で嫌になるな

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 17:56:52.00 ID:/WjXTVlL0.net
>>800
個人の証明の手間を他の手段を利用しているから

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 17:57:39.82 ID:7XuMh2zj0.net
顔写真を撮るのが嫌だって人、結構いると思うんだけど

803 :名無しさん@13周年:2022/10/11(火) 18:36:44.14 ID:RbdQFcZk4
自民党、というか国が信用できない

804 :名無しさん@13周年:2022/10/11(火) 19:21:33.73 ID:h/MLKXBOA
年金のデータ処理は、中国企業がやってたことがあるわけだから
紐づけで、ダダ洩れじゃん

信用して、馬鹿を見るのは国民。
補償500円とかだろ、そんなゴミ金でリスクを負いたくない

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 18:06:35.79 ID:/WjXTVlL0.net
>>802
だから?

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 18:07:36.95 ID:hxbuwDGx0.net
>>802
税金を払うのが嫌だって人、結構いると思うんだけど

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 18:07:41.37 ID:3TyvsLO+0.net
運転免許の更新なくすならやりたい

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 18:08:20.54 ID:hxbuwDGx0.net
>>802
部屋から出るのが嫌だって人、結構いると思うんだけど

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 18:18:54.69 ID:Whpf6h5o0.net
>>802
アインシュタインみたいに舌を出した写真も容認するしかないな

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 18:32:01.20 ID:ocVbR2880.net
>>807
統合するみたいだけど
みんなが5年かね?
早くして欲しい

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 18:39:28.28 ID:kWav7oiD0.net
「マイナンバーカード」なんて名前がよくない
英語わかる人なら恥ずかしくて持てない名前だろこれ

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 18:45:55.80 ID:im687aXQ0.net
個人番号カードって言ってる

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 19:08:21.67 ID:I7IW4Vg/0.net
1カ月ぐらいで交付通知書来た
受領に要予約で最短1週間後
色々おせーな

814 :名無しさん@13周年:2022/10/11(火) 20:26:30.93 ID:5q1jydfxA
韓鶴子総裁「国民になるべく早くマイナンバーカード作らせなさい。」
河野太郎 「御意、無理にでも作らせます。」

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 19:45:01.90 ID:WGPQYWdR0.net
>>813
他の用のついででダメ元で予約無しで行ったら10分待ち位で渡してくれたよ

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 19:49:12.02 ID:DF54o36V0.net
>>784
そのあたりの方針転換もきちんとドーンと発表すりゃいいのになし崩しにやるからなあ
叩かれて紛糾するのが怖いのか

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 22:00:39.44 ID:JtRijeGx0.net
二人分の背乗りして二人分の年金や生活保護もらってる連中がいると聞くが
こういう不正をマイナカードでただせるのか?

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 22:01:17.97 ID:wdR9L7ed0.net
>>816
情報を小出しにしてあとからあとから問題出てくるのはお役所の十八番だからな
単純に全体や問題点を把握できていないだけかもしれんが…

全体を把握して必要なことは正直に最初から公開してきっちりやればいいのにな

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 22:03:52.43 ID:f821GTcW0.net
運転免許証みたいに無いと運転できないって
明確な支障があれば速攻で作るけど
持ってないからと言って生活に支障がないんだもの
作るのがめんどくさい

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 22:05:50.35 ID:9zIEx6dR0.net
>>816
菅直人がかいわれ大根爆食したみたいに
総務大臣やBIGBOSSのマイナンバー大公開しないと不安は払拭出来ないな

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 22:08:18.50 ID:fRBcgEz90.net
写真撮るのがめんどくさいから
免許更新の時に一緒に作ってくれ

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 22:21:26.09 ID:Ib4jPIxD0.net
無理矢理感

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 22:23:02.00 ID:onT/0kwh0.net
さっさとやれよ
また次に周知やるときに別途に税金かかるやろ

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 22:25:23.88 ID:fVNXrskI0.net
マイナカードで税金の捕捉率が上がるのは結構だが政治家なんかはそれでも抜け道があるか、カード作らないかのどちらかだろう。それが気に入らん。
年金制度も入ってない政治家が多かったが、それと似た匂いを感じる

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 22:57:00.38 ID:E1Yc2hMf0.net
高齢者は例外にしてほしいわ

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 23:15:56.67 ID:xs6ADtEm0.net
>>821
免許証で通るレベルの写真がマイナカードの審査で落ちるぞ
しかも審査は二週間とか待たされてからの結果だから後から落とされた判定はキツい
更新センターとか作ってその場で撮影でその場で交付が必要

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 23:34:04.41 ID:hFac7Wes0.net
マイナカードで税金云々いうけど、政治家や金持ちは結局どうでもいい口座を作るだろうし意味ないのでは?

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 23:53:24.05 ID:tn0bnMhE0.net
>>802
顔写真と自分のデータを両方ネットにアップするのは危険だよ

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 23:56:10.91 ID:9zIEx6dR0.net
>>827
登録口座以外預金封鎖する魂胆

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 00:36:02.07 ID:HLPnlnFq0.net
>>826
総務省利権にしたいから国土交通省発行は認めたくない

831 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
警察庁じゃねーの?

832 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
顔認証にも使うから厳密なのかね
警察が噛んでてもよさそうなのにな

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 05:12:29.34 ID:TFzg7V7U0.net
寝たきりでスマホもない人はどうしたらええん?

834 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 07:01:06.36 ID:P+EFem8VU
保険証廃止して マイナンバーにすると言ってた
どこまでも屑なのが統一自民だからなwww

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 06:08:31.04 ID:TkUXojoj0.net
>>819
健康保険証を作らせないようにして、生活に明確な支障を起こそうとしてますぞ。

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 06:11:13.80 ID:TkUXojoj0.net
>>832
顔認証データを作成するんで写真の要件が厳密だというのは、確かな話のようだ。

逆にいうと、警察は免許証の写真で顔認証データを作成していないということか?

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 06:50:38.49 ID:5luOZBvt0.net
>>819
そんな事だから支障をきたす様にされるんだよ
独身税希望w

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 06:51:34.16 ID:5luOZBvt0.net
>>833
家族にしてもらう

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 07:15:20.99 ID:pfSlaUM90.net
>>833
寝たきりの人こそ個人番号カードなんぞ必要ないのではないか

840 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 07:43:52.75 ID:P+EFem8VU
牛や豚に生産ナンバー
囚人に管理ナンバー
日本人にマイナンバー

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 07:33:51.14 ID:WtoxVK8F0.net
個人情報なんてたいがい流出してるわ
狙われるのは金持ってるか
借金まみれか、騙されてるやつだわw

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 07:38:20.65 ID:b0nI1wY00.net
個人情報何回も流出してるからな。
強制するなら情報漏洩を完全に無くしてからにしろ。

843 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 08:32:02.91 ID:P+EFem8VU
紐つけして売り飛ばせばきき

844 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 08:53:27.57 ID:0x08TgQPI
各自のナンバーは既に確定、連絡されているのだから、
改めてカードを作成する必要はないのでは。
カード持ち歩く意味は無い。

845 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 09:19:13.02 ID:WA4SjL/WY
河野太郎「これからは徹底的に国が国民一人一人を監視していく体制に
     していきます。そのためにも国民全員にマイナンバー取得させないと。」

846 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 09:28:17.08 ID:K6EvVZ7C5
賃貸でもようは素性がわからんってだけであれだけ書類ださすわけだろ?
もうマイナンバーカード1枚でいいじゃん?
それがならないってのが利権談合の世界なのな、あれ輩入って断られたり
してるのも利用者ニーズに反してるだろ委託する方も、狙われたらこかされたり
するってそのためだろう

847 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 10:15:47.80 ID:XN8z9h2ub
無慈悲なマイナカード:
WINSOWS11アップグレードと同じ弱者切り捨て政策
【大混乱必至】
外国籍寝たきり介護BOKE老人疋小森出産幼児 どうすんの〜〜
本人確認写真も更新しないと意味なし
特に女性は整形で別人になりその度写真訂正か?
そんなに日本国民情報が欲しい国があるんか〜?

848 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>4
テメエ、統一教会の工作員だろ!
統一教会に情報ダダ漏れ!

849 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>824
統一教会の御布施の原資も捕捉(笑)

850 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
残念でした
健康保険使わない
怪しいヤツ以外は100%達成ですw

851 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>827
普通口座はマイナンバー関係ない

852 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>835
免許証との紐付けも導入予定
待ったなしだから

853 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
確定申告の時便利なのに

854 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
免許証の更新のときにマイナンバーカードと統合したら、それで俺は逃げられんから
そうすればいい

855 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
パヨチョンが発狂してるけど
無意味w

856 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
文句言うてるのは老人と在日

857 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>838
マイナンバーは家族が委任状使っても受け取りができない。

俺も施設で寝たきりの母親の代わりに作ろうとしたけど、窓口の人に本人以外には渡せないから、車椅子にでも乗せて連れて来れないかと言われて断念した。

そこまで言うなら本人のところまで来てくれれば良いのにと思ったが、まぁ面倒だし人も金もかかるからしょうがないんだろうな。

858 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>839
紙の保険証が廃止されてマイナンバーカードに統合とか言ってるから、むしろ寝たきりの人の方が必要になる。

859 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
だから副業や無職で小遣い稼ぎしてる人間から税金取ろうっていうシステムなのは間違いないんだから
交付率がこれ以上上がることはないって

860 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
意味が分からないなぜ交付率が上がると思ったのか
行政サービスに必要ならタダで配布しろよ

861 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>855
マイナンバーは、ネトウヨの大嫌いな韓国の国民総背番号制のパクりなんですけどね

862 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
個人情報ガーって言ってる奴の
ゴミみたいな情報になんの価値があるというのか

863 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>861
アメリカの社会保障番号も韓国のパクリニダ

864 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>857
代理申請できるよ。

865 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どうでもいいけどマイナンの更新に身分証提示求めるのなんとかしろよ

866 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
別に必要ない上に面倒
あと住基カードみたいな前例もあるし
時間かけて作ったうえに意味ないまであるのではな

867 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まあマイナンバーカードと免許証とか保険証が一体化されるように法改正されれば普及率は9割以上になると思うわ
マイナンバーカード持ちたくないから免許返納する人なんて滅多にいないだろうし保険証は会社の組合ならそもそも選択肢無さそうだし

868 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナンバーの個人情報漏らした場合禁固刑になる重罪にしてくれよ
まあ国は公務員様が不利になる事はやらないだろうけど

869 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>865
これどうすんの?
保険証も免許証も統合したら更新の時に身分証明が不要になるの?
パスポート必須になるの?

870 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>15
これ

871 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>470
コストコの顔写真付き会員証も瞬時にできるしな

872 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カード更新と健康保険利納付の有無のチェックはどうすんの?
国保と社保の切り替えとか

873 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>862
売買してる奴らにはゴミの個人情報でも価値があるのでは?
だから売買されるわけだし

874 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 11:22:45.44 ID:P+EFem8VU
他人の迷惑何のその  中止の条件はアルマゲドンと、東京オリンピックでも言ってたwww

875 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 11:32:37.85 ID:uBxZbkDbP
どうせ統一チョーセン自民党は野党の過疎政党になるんだしもう失敗認めて諦めろ

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 10:57:12.50 ID:qtT6X72O0.net
でも全く海外では役に立たないカードなんでしょ

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 10:59:05.42 ID:qtT6X72O0.net
>>811
マイナスカード

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 11:00:14.56 ID:7ovD45df0.net
マスゴミがネガキャンしてっからじゃね?

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 11:29:32.75 ID:PqHQz+Pj0.net
>>876
そりゃ海外に住むと言ったらナンバー(一時的にだけど)使えなくなるし

880 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 11:44:31.85 ID:mb2AsDrzL
マイナンバーを普及させたいのも統一の指示なんだろうね。

881 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 11:58:59.30 ID:P+EFem8VU
囚人は番号ですから。wyw

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 11:43:53.84 ID:ACdu/wF50.net
>>864
俺が手続きしようとした時は、申請は代理でもできるが受け取りは本人連れて来ないとダメって言われたな。

最近はその辺り緩和されたのかな?

883 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>869
いやマジでカード本体の更新・紛失再交付・暗証番号再設定のときどうすんだろな。

884 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
保険証の廃止でマイナポイント取得組の大勝利

885 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>883
顔認証と暗証番号

886 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>883
無国籍になります?

887 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナスカード作る時に暗証番号いるの?

888 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
わいも忙しくて役場にマイナカードを2年寝かせてたからなぁ。

889 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
オレの考えでは2万が限界w

あとは義務化で縛りあげて作らせるつもりだ
かけこみで大混雑するまえに作っておくべし

890 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナカード作ったら住民税50%オフとかやれば食いつくんじゃね

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/12(水) 14:18:33.96 ID:Qz0t1UrQ0.net
どうせ顔認証するんだったらカード持ち歩く必要ないのにな
再発行だって顔持ってくだけでできるはず

892 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 15:01:54.12 ID:O0YOXQ74g
日本には色んな人が居る
目が悪い人耳が悪い人足が悪い人頭が悪い人
今のやり方でそういう人たちはマイナカード取得できるのかね
相当むずいと思うけどマイナカード推進してる奴の想像力が足りてないんじゃね

893 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 15:16:49.42 ID:j9EPWa4UB
河野太郎「バカは無視します。ちゃんと出来る人だけやれば良い。後は自己責任。」

894 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そもそも一般人には使い道がないマイナカードをどうしてそこまで普及させたいのか、マイナカード推進人の方に教えてほしい

895 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マイナンバー一つで引っ越しの住所変更、ネット、携帯、電気、ガス、水道の契約、車の登録変更
ができるなら便利なんだがな

896 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 15:56:24.62 ID:P+EFem8VU
>>889
無理矢理保険証と統一するらしいですよ。 無理矢理統一するらしいですよ。

897 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 16:09:51.58 ID:0cLctGak4
人口の半分が申請したならもう十分、つぎは安全かつ使い勝手
がよい便利なカードに仕上げていこうなんて考えを切り替えられませんかね。

898 :名無しさん@13周年:2022/10/12(水) 17:00:46.71 ID:P/FT48/l6
理由は政府に信用がないから一択

総レス数 898
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200