2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【茨城】火葬場で棺開け副葬品を勝手にゴミ袋に 葬祭業者怒り「やり直し利かない」つくば市長は謝罪 ★3 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2022/10/06(木) 20:19:56.62 ID:2gTDsSA39.net
※10/5(水) 14:41FNNプライムオンライン

茨城県つくば市の市営斎場で、遺族が故人への思いを込めて棺に入れた副葬品を、火葬前に無断で取り出す行為があったことがわかりました。

副葬品を遺族に無断で取り出し
総合葬祭 ひまわりくらぶ・井上圭一代表:
(副葬品を)本当はこういった袋には入れておきたくないんです。だからといってやり直しが利かないですよ。もうご遺体の方は骨になってお墓に入っているわけですから

10月4日、めざまし8のカメラの前で怒りをあらわにしたのは、茨城県の葬祭業者。その手元にあるのは、先月火葬された女性の棺に納められた「副葬品」の着物でした。

総合葬祭 ひまわりくらぶ・井上圭一代表:
家族の手で棺のふたを閉じた後に、炉の裏で作業員がふたを開けて燃えにくいという物を全部撤去していたということなんですよ。

9月30日、茨城県つくば市は、2020年ごろから市営斎場の職員が葬儀業者から受け取った棺を火葬前に遺族に無断で開けて「副葬品」を取り出していたことを公表しました。

この着物も、市営斎場側から「燃やせない」と突然、葬祭業者に返還されたというのです。

総合葬祭 ひまわりくらぶ・井上圭一代表:
火葬している最中にメモリアルの事務所の方に呼ばれまして、着物を返されたと。ゴミ袋というか、コンビニじゃないけどゴミ袋に入れて。しかも床に置かれて。で、「これは燃えないから持って帰ってくれ」と言われ…。(遺族は)天国にいったものだと思っているものが返されているわけですから、それを返しに行く方法も分からないですし

「円滑に火葬を進めるため」取り出し
一体なぜ、遺族に無断で副葬品を取り出したのでしょうか。4日、市営斎場の担当者に話を聞くと…

つくばメモリアルホール担当者:

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-426703
※前スレ
【茨城】火葬場で棺開け副葬品を勝手にゴミ袋に 葬祭業者怒り「やり直し利かない」つくば市長は謝罪 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664999935/

★ 2022/10/05(水) 16:50:57.27

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:20:34.07 ID:7mKufehm0.net
火事場泥棒

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:20:43.76 ID:/1qtotrp0.net
葬儀会社が糞なだけじゃん

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:22:12.15 ID:Ha2PYp5J0.net
>>1
墓暴きみたいなものか。

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:22:27.65 ID:XGx+Wmjl0.net
チョンは棺桶から引っ張り出してゴミ処理場で焼却処分すればいいと思うの

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:22:32.21 ID:P4FgptRW0.net
茨城にあるのは全部ゴミ

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:22:59.73 ID:9ggtZKik0.net
決めとかないとな

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:23:01.13 ID:yWYFlukb0.net
たまに価値のあるもの入れたりする家族いるから
盗んじゃうやつがいてもおかしくない

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:24:16.48 ID:LSlQmzDk0.net
こんなの昔からあったんじゃないのか?
お金とか入れるし、それを取り出してから火葬するって聞いてた。
役得だと皆めをつぶっていた。関西では当たり前。

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:24:25.14 ID:jIn2fGkg0.net
葬式ビジネスって色々考えちゃうな

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:27:04.93 ID:Nyg2NAOh0.net
遺体は全裸で副葬品を禁止したらいい

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:27:32.85 ID:CYwQu1Sx0.net
ペースメーカーとかそのままだろ
で、燃やしてる途中で爆発

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:29:14.28 ID:eVD4iaqj0.net
現金入れようとする阿呆が結構いるからな ※貨幣損傷等取締法違反
近所の婆様も爺様の貨幣コレクションを棺に入れようとして、違法だから無理だというのに6時間も粘って
葬儀場警備員に掴みかかり、駆けつけた警察官の顔を金属の耳掻きで引っかいて逮捕された

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:31:18.12 ID:A6z90gww0.net
葬儀屋からしたら遺族はお客さんだから細かい事言いたくないだろ
遺族は故人にちゃんと持たせてやれたと思ってる
ヤボだなあ

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:34:09.82 ID:NN8R1nfA0.net
市から遺族への謝罪はまあ当然として、
葬儀会社には行政的なペナルティがあってもいいんじゃない?

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:34:24.40 ID:Q28EFLAZ0.net
ダイオキシン発生するから?

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:35:35.33 ID:8PZckqCe0.net
>>14
で火葬場が無邪気な遺族と無責任な葬儀会社の尻拭いするわけか

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:36:43.50 ID:tmJyWZnf0.net
着物って遺体焼却のためのかなり高温になる炉でも突っ返されるくらい燃えにくいの?意外だ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:36:47.50 ID:R70kjJ1G0.net
金歯とか取っちゃうんだっけ?

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:39:18.15 ID:R8gV7EsX0.net
貴重品とか意図的に抜いてることすらありそう

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:39:30.97 ID:tN0A+E6c0.net
で?
爆破したら遺体もゴミも全て消し飛ばしてくれるダイナマイトでも使えよクソムシ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:40:11.97 ID:eVD4iaqj0.net
>>18
火災跡を見ると全焼でも着物は結構焼け残る。同様にジーパンも
ジーパンは火砕流で丸焦げになったタクシーの中でも一部残ってたくらい

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:43:03.95 ID:A6z90gww0.net
>>18
火葬場の係員が絹か化繊か判別して一緒に燃やす取り出すの判断が大変だから一律取り出すとかあるのかもよ

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:50:32.34 ID:doVDejzj0.net
葬儀屋擁護がいないと伸びないスレ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:50:57.77 ID:d7nQB0iw0.net
うち親戚が亡くなった時に
葬儀社から
紙以外のものは入れないでくださいねって事前に言われた

お手紙とかならいいけどって
故人のお気に入りのものとかを入れないでくださいねって

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:55:00.99 ID:0bXgzCnb0.net
全部開けてチェックしてるのかね

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:55:17.05 ID:UG2O4cYe0.net
ラーメン屋の店主が亡くなったとき
店員が豚骨入れたって話なかったっけ?

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:56:09.18 ID:dxZqD7mw0.net
ふーん
無課税の副収入だね

ぜひ地獄の業火に焼かれて欲しいです

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:56:28.97 ID:UG2O4cYe0.net
■Y!ニュース/京都新聞(10月3日)

 京都市は市中央斎場(山科区)で火葬・収骨後に残る「残骨灰」から歯の治療などに使われた貴金属を抽出し、売却する取り組みを始める。現在、集まった金やプラチナなど約35キロの見込み額は1億円超。市は貴金属の取り出しが主目的ではないとするが、死者の尊厳にも関わるため議論を呼びそうだ。

※全文は以下でお願いします
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef79697d289ef38e511428e7110793b68c2a3cc4

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:57:55.81 ID:OPSIsrYp0.net
どうでもいいけど、入れるものは事前確認しろよ。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:00:14.72 ID:GzG8wXQ10.net
指輪とかを火葬場職員が質屋に持っていく話はよく聞くけどね

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:03:03.24 ID:JuMHriw/0.net
つくばは少し前まで土葬だったからな~
火葬に慣れてないんだよ

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:06:29.13 ID:rphWQ6Kh0.net
ドンファンとかいうエロ爺、火葬したら黄金のアナルビーズが3本も
出てきたんだろ。あれどうなったん?

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:06:48.99 ID:PJEtf9h60.net
>>17
実際は遺族が勝手に入れてる可能性だってあるし葬儀屋は棺開けてひっくり返すとかやらないから
文句があるなら火葬前に遺族に説明してそれらが入ってたら突っ返すところまで全部火葬場がやれば良いと思うよ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:07:52.40 ID:IbwzCzfb0.net
火葬場もビジネスだからな

オプションつければ
やってくれるんだろ?

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:10:41.30 ID:WJV0uZ+w0.net
>>13
コレクション全部売って換金してやる!という話かと思ったら
ほんの一瞬だけ爺思いの人と思わせてとんでもないクソな人だったw

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:12:34.41 ID:cqYSLSNL0.net
>ゴミ袋というか、コンビニじゃないけどゴミ袋に入れて。

要は無地のポリ袋だろ?ゴミ袋とは違うだろ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:13:12.91 ID:SAd3J7aR0.net
>>1
アホすぎワロタ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:14:25.10 ID:82dvpOm00.net
副葬品いっぱい入ってたら隣にあるクリーンセンターにぶちこめよ。

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:14:57.85 ID:Hh9MQuVx0.net
>>24
だって悪いの葬儀屋じゃなくて市営の火葬場のやつらだもん

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:15:56.24 ID:rS6K6KOp0.net
葬儀業者から予めアナウンスされてたがなぁ。
故人の大切な物でも眼鏡や貴金属等、燃え難い物を添えるではなく
折紙や花、メッセージを書いた手紙等、気持ちを添えてあげて下さい、と。
故人が大切にしていた物は手元に置いて偲んであげて欲しいとも。

一流の葬儀屋は遺族や施設に気配りするが立ち回りに不慣れな新進や三流では
そこまで考えが及ばんのかもね。

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:16:46.52 ID:S7N2NVdP0.net
燃えにくいものを取り出すという火葬場の理屈は分かる
しかし、棺の蓋を開けるなら遺族に許可をもらわないと駄目だろ
取り出したものを遺族に返さずに、葬儀業者に渡すのも責任逃れな気がする
正しいことをしている自信があるなら、もっと堂々とやればいいだけ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:17:01.74 ID:1xtSoMMW0.net
焼け具合を確認する為の窓もあって、終了予告時刻に向けてある程度火力の加減は出来る筈です。
例え燃え残っても骨拾いにはそれを除けて持ってくる。
燃え残った物や布団等を燃やす汚物炉という別の焼却炉が遺族側からは見えない所にありますよ。

効率だけを考え遺族感情を無視した職員の怠慢です。

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:17:04.13 ID:rphWQ6Kh0.net
金目のものとか漁ってたってのが始まりなんじゃないの
脱税した札束入れてたとか。

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:22:27.90 ID:G/UBKHPs0.net
>>42
ルール違反をしなければ良いのでは?

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:24:41.69 ID:doVDejzj0.net
>>40
このスレではお前みたいなのに頑張ってもらいたいw

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:25:19.08 ID:JIk/mwGY0.net
葬儀屋が入れられないものの確認を怠ったのを火葬場のせいにしているだけな気がするんだが
自分の親,祖父母の葬儀の時は葬儀屋から入れられるものの説明があったよ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:25:27.25 ID:doVDejzj0.net
>>42
こういうことを堂々と、かつ延々と主張できる逸材がこのスレには必要

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:26:36.69 ID:iDHxjj0b0.net
>>2
返してるから泥棒じゃないよ

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:29:57.81 ID:n7n3R7430.net
火葬場と葬祭業者間の打ち合わせ不足だろ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:31:24.33 ID:8PZckqCe0.net
今年4月になって、副葬品の混入を改善するため同ホールは、公害、火葬炉の損傷、不完全燃焼などの原因となる副葬品は入れないよう呼び掛けるちらしを作成、さらに徹底するため、ひつぎから取り出した副葬品を葬祭業者に返却するようになった。
https://newstsukuba.jp/40867/01/10/

元々黙って炉の裏でやってたのよ
おそらくこの火葬場だけじゃなく日本中の多くの火葬場でやってると思う
ところがこのつくば市の火葬場は今年の4月から副葬品を返却し始めて炉の裏でやってることがバレてしまったというのが真相ぽいね

ずっと黙って炉の裏でやってたら関係者みんながハッピーだったのにアホな責任者の一人がコンプライアンス守れと言い出してこの結果だろうなあw

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:34:30.31 ID:doVDejzj0.net
>>51
葬儀屋が楽するために火葬場の手間増やせってのはおかしな話
葬儀屋が遺族に注意説明すればみんなハッピーだろ

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:35:29.61 ID:doVDejzj0.net
>>51
あ、ごめん
せっかく盛り上げ役してくれてんのに悪かった

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:36:03.31 ID:4wYBhVJ10.net
遺族と火葬場との契約であって、本来は葬儀屋は蚊帳の外
葬儀屋の責任と言ってる人も居るけど、葬儀屋は何の責任も負ってない
慣例的に葬儀屋が遺族に説明する事になってるけど、火葬場が葬儀屋に説明や禁止品を入れないよう責任を負わすなら、火葬場が葬儀屋に相応の手間賃を払う必要があるわな

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:39:01.22 ID:4wYBhVJ10.net
>>51
他の火葬場ではやってない
都区内の火葬場なんか、取り出す事は物理的に不可能な構造だしな

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:41:37.77 ID:RjIWyxra0.net
水分だらけの肉体が骨だけになるってすげーよな
グリルで魚とか肉をいくら焼いても蒸発なんてしねーぞ
どんだけの火力だよ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:42:04.45 ID:rS6K6KOp0.net
>>54
良いねぇ、職業柄知ってて遺族に黙ってる葬儀屋。

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:42:31.01 ID:ayHisemw0.net
殆どは大丈夫だけど一部ペースメーカー不可のところもあるとか爆発に釜の強度が耐えられないんだと
医者曰く差別になるから何処とは言わないけどって事だけど差別になる様な地域の話なの?

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:42:36.60 ID:doVDejzj0.net
>>54
ちなみに火葬場の利用料って遺族はいつどこに払うもんなの?

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:43:01.76 ID:RjIWyxra0.net
生ゴミの人体を蒸発させるってすげー火力なんだけど
SDGsとかエコの時代にバカなことしてるよな

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:43:42.63 ID:e8ROo7G10.net
環境配慮で数十年後には火葬炉から急速腐食装置に変わるから、裸体でお別れになるよ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:46:44.81 ID:ONtBu23M0.net
>>61
欧州では既に取り入れられてるみたいだな
腐食後は砂みたいになってるから、自宅の畑に撒いたりするっぽい
エコだよな

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:46:59.36 ID:nNhszCt50.net
>>60
自然に優しい生焼けにしろってこと?

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:48:51.22 ID:f6AZShoJ0.net
無駄に火葬に時間がかかるから骨がボロボロになるけど、それでも構わない人だけ入れてくれ

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:52:20.02 ID:x8sVwLve0.net
普通は葬儀会社が指示するんだろうけど
そういうのやってなかったんだろうな
ひまわりくらぶとか無能そうな社名だし

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:54:50.64 ID:IsViXe380.net
こんがり焼けないからしょうがないんだろう

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:55:05.25 ID:oheO5hTL0.net
うちの市営の火葬場は火葬している最中に職員の談笑が聞こえてくるのが癪だった
S件K市

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:55:07.08 ID:xy33fVFe0.net
焼けないもの入れさせる葬祭業者が悪い

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:56:07.70 ID:j9jkfxlD0.net
入れられない物は前もって告知されない?
うちは大体何入れるか聞かれて駄目な物は先に言われたけど

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:58:11.05 ID:ktWI4vC+0.net
葬儀屋が入れるものチェックや
OKNGのリストわたしたりとかするもんじゃないの?

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 21:58:15.40 ID:4wYBhVJ10.net
>>59
火葬許可証と火葬場使用許可の発行の時に市役所で払ったり現地の火葬場で払ったり色々だろ
役所への届出もだが葬儀屋が代行してる場合も多い
葬儀屋は代行であって、支払う人は遺族
書類も遺族名

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:00:29.48 ID:/1qtotrp0.net
>>18
着物って金属糸使ってたりするから炉が痛むのよね

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:00:45.39 ID:xy33fVFe0.net
>>71
代行してる以上責任あるだろ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:01:42.95 ID:doVDejzj0.net
>>71
代行を請け負ってるなら棺の中に入れちゃダメなもんをアドバイスする責任も付帯するんじゃね?

75 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
うちの市では逆に火葬場が葬儀屋に「禁止物品入れるなら貴様の所から来る遺体は火葬しない」と脅してるらしい
葬儀屋が説明するときビビってた

76 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>58
いまだに薪で焼くような所あるからね
ほぼ野焼きレベル

77 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>74
役所への届出や支払いの代行だから責任がある筈ないだろ
単なる使いっ走りに責任があるかといえは無い

78 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>71
代行だったな
埋葬許可証を取りに行くのもやってくれた

79 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>77
組合とか派閥とか協会とか色々有るんだろ

80 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>77
え?請け負ってるのって書類と支払いだけなの?
棺用意したり宗派確認して坊さん呼んだり火葬場の予約取ったり、つまり全部一式まるっとやってね?
気のせい?

81 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>74
アドバスはした方が当然良いが、棺の中に何が入ってるかまでは責任は無い
通夜から出棺まで葬儀屋のスタッフが張り付いてる事はないから、責任の持ちようがない

82 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>81
え?蓋閉めるとき従業員なにしてんの?
後ろ向いて見ないようにしてるとか?

83 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>61
1日以上かかるのが難点なんだよなぁ

薬液で高温ドロドロ葬かなぁ

84 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最後のお別れで花とか入れる時に葬儀屋がチェックしてないのかね
更に言えば、金物とかプラスチック類は入れるなって言われるはずだが

85 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>80
予約も遺族の代行
火葬許可証など葬儀屋が代行する書類も、申請者は遺族名

棺や坊主の手配は火葬とは関係ない事

86 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>82
布団の中に入ってたらどうするんだ
葬儀屋も剥がして確認したら良いのか?

87 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
10年に一回くらいしか葬式を主催しない遺族が感情に任せた行動するのを黙ってみているだけの葬儀屋の>>81さん。。。

88 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>85
全部を総合的にプロデュースしてくれるのに棺に入れちゃダメなものだけは対象外って主張は苦しいなぁ
やり直し

89 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
着物は燃えるから大丈夫じゃないの?

90 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>34
地元の葬儀場だと葬儀屋が燃やせないものを教えてくれるけどなあ。
火葬場の職員としては炉を損傷させるわけにもいかんし、その辺は火葬場のルールとして各葬儀屋に伝えてあるんじゃないの?

91 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>86
そうじゃね?
どっちにしろ火葬場の方ででそれをやれってんなら葬儀屋でやっちゃダメな理由無いだろ

92 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
うちのときは事前にこういうのは入れないでくださいとは注意受けたけどな

93 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>88
禁止品の指定は、葬儀屋の客である遺族じゃなくて火葬場側だからな
火葬場が指定通りにして欲しいなら、火葬場が葬儀屋に手数料を払えばいい

94 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
これは何が問題なの?
燃やせないなら取り除くしかないじゃん
まあ、モアベターなのはそういうものは入れないでくれって事前に説明することだけど

95 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>91
出棺の最後のお別れの時、そんな事してる葬儀屋はいる訳ないだろw

96 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
燃えにくいものは入れないでって言われるよね?

97 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>93
一理ある
これから火葬場は禁止品があった際は遺族へ直接着払いの宅配便なりで返送するべきだな

98 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
歯科医師としていつも思うんだけど
歯科金属はどうしてんのかな?
治療痕だらけの故人の口の中は、宝の山

99 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>95
一般的な葬儀屋を持ち出しちゃイカンよ
どこの葬儀屋だって普通は火葬場でダメなものについては遺族に説明なり断りを入れるもんなんだから
今はそういう普通とは違う話をしてるわけだろ

100 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>93
お前は>>1の記事を読んでからレスしろ

記事に出てくる葬儀屋は遺族のことを考えてないって火葬場を批判してるってのがこのスレの前提なの

その前提を無視してお前は葬儀屋は代行の仕事してるだけって言うw

だったら記事の葬儀屋は遺族のことなんて考える必要もないよねw

101 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ちんこ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:27:21.67 ID:jvUEmaYo0.net
予め葬儀屋が入れちゃいけないものを教えてくれるもんじゃないの?

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:28:24.84 ID:zR1zleR50.net
黙ってゴミ箱にポイせず、
遺族に返却するだけマシな方だろこれ

過去には、個人犯行じゃなく職員ぐるみで
金目のモノを剥ぎ取って懐に入れるか、売り払うかしてたケースとかまであっただろ確か

副葬品の禁止リストに入ってなくても燃えにくいから嫌みたいな感じなわけだろ

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:29:42.78 ID:TTS46jpD0.net
いまだにチップ受け取るのが常態化してる火葬場公務員もいるからな

こんなの序の口

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:31:46.72 ID:4wYBhVJ10.net
>>100
火葬場が遺族の事を考えていないというのは事実だけどな

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:32:08.48 ID:BJVCPSV60.net
段取りが悪過ぎる
焼却に適さないなら遺族に事前に説明してから仮想前に取り出すとか方法は有るだろ

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:32:46.52 ID:BJVCPSV60.net
>>106の訂正
仮想前→火葬前

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:32:49.90 ID:doVDejzj0.net
>>104
序の口どころか真逆な真面目さじゃね

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:33:04.50 ID:TRjtCzME0.net
>>103
黙ってポイした方が遺族は「一緒に燃えた」と満足だろ
返されたら「ああ~ん?」ってなるし

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:33:13.56 ID:dKTzRuTY0.net
@関西の葬儀屋

神戸市の西神斎場で
「副葬品は棺のうえに置いてください」
「炉に入れる前に燃えにくいモノは遺族に返します」
っていわれてます

そんなんできるかよ

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:34:07.65 ID:doVDejzj0.net
>>105
火葬場は綺麗な遺骨にするのが至上命題だからな
求める役割違うんじゃね

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:34:48.03 ID:8PZckqCe0.net
>>105

じゃあスレタイにある葬祭業者が怒る必要もないのも事実だよね

火葬場と遺族の間のことは知ったことではないんだからwww

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:40:10.94 ID:0aXhiNK10.net
全員バイト?

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:43:41.06 ID:KtEfopdK0.net
死んで焼かれたらただの骨になるんだし
どうでもいいだろ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:47:29.99 ID:bJaXQDi70.net
>>98
火葬場の人に聞いたらすごい高温で燃やすから燃え尽きるって言ってたよ

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:48:36.22 ID:Tp4Kg/1o0.net
葬儀で儲けてる連中なんて碌でもないやつらでしょうよ

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:50:25.15 ID:MQ700NZY0.net
腰痛とアルコールの関係 | 腰痛メディア
https://yotsu-doctor.zenplace.co.jp/media/treatment_list/641/

アルコールが原因で腰痛になる?飲酒と腰痛の関係について徹底解説
https://www.tsunashima-chiro.com/15755994456509 

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 22:56:07.66 ID:7qnyNCPm0.net
水分たっぷり含んだ死体が燃やせるのに、着物が燃やせないとか意味わからん

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 23:05:51.21 ID:3N9wVrj90.net
着物は高く売れる売れるよー♪

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 23:07:00.01 ID:uDt0fYRu0.net
>入れて良いものと駄目なものを説明すれば良いのでは?

キリが無い。

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 23:09:09.31 ID:uDt0fYRu0.net
そんなに副葬したければ、一緒に埋葬しろよ

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 23:24:56.64 ID:rtTslhkB0.net
どう見ても葬祭業者が遺族に棺の中に入れてはいけない物を説明してないのが悪いような
葬祭業者、ちゃんと仕事しないと

つくばメモリアルホール利用に関する説明

火葬をする際に、愛用品(副葬品)が燃えることによる「火葬炉の損傷」「御遺骨の損傷」「環境汚染」「燃焼効率の低下による火葬時間の延長」など、様々な問題が生じてしまいます。これらを防ぐために、愛用品(副葬品)は棺の中へ入れないでください。

https://www.city.tsukuba.lg.jp/kurashi/shomei/kaso/1000813.html

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 23:28:52.05 ID:rtTslhkB0.net
葬祭業者ひまわりくらぶ、ちゃんと遺族に説明しないと
葬祭業者の怠慢だろ
なんで逆ギレしてるの?

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 23:32:19.82 ID:N8bChbTq0.net
天国なんてものがあるわけがないだろ
行って帰ってきたんかと
届けに行きたいんなら遺族が行け
そんなのが直江兼続の逸話にあったな

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 23:51:11.37 ID:1jrlik+e0.net
届ける方法あるだろ
火葬業者と服装品を棺桶に閉じ込めて焼けば届けてくれるだろ

126 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
故人のためといいながら、どさくさまぎれに要らないものを棺桶に突っ込んでる奴、多いんだろうな。

127 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
火葬場のルールを守らなかったのは葬儀屋で視聴が謝ることじゃねえだろ
この葬儀屋は毎回こんなルール違反してるのか?
副葬品の回収なんて言わないだけでどこの自治体でもやるわあぶねえ

128 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
地方の火葬場職員です。

副葬品に関しては書面で各葬儀社に配布し、利用者へ周知をお願いしています。

その上で、ご遺族がどうしても一緒に火葬したいものがあった場合は事前に連絡を頂き、副葬品の内容によっては一緒に火葬します。その場合、柩の中の「置き場所」や「形(畳む、広げる)」等を指定して、火葬の妨げにならないようにします。

貴金属や金銭に関しては誤解の元となるので、極力入れないようお願いしていますが、指輪など外れないものはそのままです。

よく我々が疑われる副葬品や金の行方ですが、金歯については、融解して灰が付着したり他の金属(柩の金具等)が付着したりなどしているのか、私個人の経験では判別不能です。

そもそも金などを意識したことがないので、他の金属に混ざって「残灰」として回収業者に回収されていると思います。

もし金歯や貴金属があるときは、誤解を生まないためにも、事前に職員に伝えて頂ければ有り難いです。そうすれば職員は注意して探し、見つかるようならお返しできると思います。

全国の火葬場で、金などは今まで知らずに残灰になって回収されているものが多いのではないかと思います。

長文ごめんなさい。

129 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
焼いてる途中で炉が故障

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 00:09:17.64 ID:SHEoOtlN0.net
あれもこれも詰め込んだら火葬に支障を来すし、入れてはいけないものとかも
ちゃんと事前に説明があったはずなんだけどな

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 00:14:16.11 ID:z7tE1tM30.net
業者としても、返されても遺族には渡せないし、品物も安物ではないのでリサイクルに持って行って後でバレると大変なことになる。

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 00:14:54.59 ID:SHEoOtlN0.net
>>99
感情的になった遺族にはそんな話は通じないよ
取り除くって言うとフジコフジコってなるから葬儀のスケジュールがめちゃくちゃになる
返してくれただけ本当にマシ

今度からは面倒だから返却もやめることになるわ

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 00:15:22.53 ID:lf0V12yx0.net
>>130
説明しなきゃいけないのは葬祭業者
その葬祭業者が入れてはいけないもの入れて取り出されたって逆ギレしてるニュース

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 00:16:14.33 ID:OYi7groJ0.net
>>128
昔の焼き場は扉に鍵を掛けて、焼てる間は鍵を遺族に渡してた
そして点火遺族の居る間に点火
これだと火葬前に棺の中の物を盗む事は難しい
隠亡が泥棒するという風評を防ぐためだな

現在の火葬炉は、焼く前に前室に収める
前室内は扉を閉めると表からは見えないし裏から容易に入れる
やろうと思えば盗み放題

>1みたいな事があるど、やっぱり金になるものは取ってるんじゃないかという誤解がまた生じてる

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 00:33:03.08 ID:d/X9IuIA0.net
>>134
いくら副葬品が禁止事項の物であっても、ご遺族の許可なく勝手に柩の中から取り出す行為は、窃盗と言われもて仕方がない行為だと個人的には思います。

やはり、事前に火葬場と葬儀社、遺族が確認出来ていることが大切だと思います。

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 00:33:36.82 ID:0SFzVo3C0.net
親父が好きだったクロスワードパズルの本とか使ってた老眼鏡とか入れてたけど取り出されてたんだろうか?
入れる際に聞いた時は、綴じるための金属のホチキスくらいなら燃えますよって言われたぞ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 00:40:42.51 ID:6EINPpWa0.net
>>135
だから返してるだろ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 00:42:54.42 ID:DD4+Tg3S0.net
転売してるんよ
買取してるヤフオク山本

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 00:43:25.26 ID:OYi7groJ0.net
>>135
いくら禁止されているものが入っでる可能性があったとしても、火葬場がやって良い事と悪い事があるからね
今も偏見は残っているけど、先人達の努力のおかげで偏見が減ったと言える
こんな事があると、せっかく減ってきた偏見が台無しになる

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 00:43:26.54 ID:d/X9IuIA0.net
>>137
はい、返してはいますが、そもそもご遺族に無断で柩から取り出す行為がだめだったと思います。

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 00:47:30.57 ID:OYi7groJ0.net
>>137
返すようになったのは4月以降
それまでは火葬場が処分してた
金属もダメだから、理論的には指輪も取り出してる可能性はある
実際には指輪のような有価物には手を付けていないと信じたいが、手を付けていないと断言はできないわな

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 00:54:37.50 ID:d/X9IuIA0.net
>>139
おっしゃるとおりです。

偏見があることは受け入れていき、今の火葬場職員一人ひとりが信頼を築いていくしかありません。

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 01:30:14.02 ID:Ehw2Kc7i0.net
地域性かなこちらは坊さんが読経しながら火入れをみんなで見送るから勝手に棺を開けるのは無理

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 02:01:51.70 ID:zxl8Mdxf0.net
>>62
キリスト教的にはありなの?
俺は大好きだったバイクを棺桶に入れるとかデタラメな書き込みを読みに来たのに

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 02:19:32.04 ID:msBswQAM0.net
>>143
うちの地元だとちゃんと火葬場の職員が事前に入れていいものダメなものを細かく説明するしその流れで職員がいる中で何を入れようかってなるから
後から抜き取られましたって状態にはならんな

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 02:28:14.71 ID:yPXEbex/0.net
遺族に1言言うべきだったと思うわ
入れていい物把握出来てない葬儀屋の方も酷いが

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 02:59:58.18 ID:JSCq8pKf0.net
葬儀会社と火葬場の連携の問題だろ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 03:09:23.68 ID:JGdn2qCw0.net
元火葬場職員のご意見

https://i.imgur.com/Dy6Jw3w.jpg

149 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>22
タクシー、乗客ごと巻き込まれちゃったのか…(´•̥ω•̥`)

150 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
誰が悪いって、ちゃんと自治体・火葬場・葬儀屋でガイドライン決めてないのが悪いし、客に周知徹底出来てないのが悪い

火葬屋は自己判断せず葬儀屋に相談すべきだし
葬儀屋は遺族と火葬場の間取り持ってダメなもんはダメと事前に遺族に伝えて副葬品のチェックと返却まですべきだろ

遺族感情によりそって、なんてのはトラブル避けたいだけの葬儀屋の職務怠慢でしかない

151 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>75
それぐらいやらんと葬儀屋も本気出して遺族に周知徹底せんからでしょ
この話、1:9ぐらいで火葬場より葬儀屋が悪い
遺族に説明説得すんのが面倒だからって適当な仕事してんのが混乱の原因だろ

152 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
骨上げの時に人工関節は残してきた

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 05:07:10.29 ID:ORL1nZlI0.net
ちなみの火葬屋はドル箱産業で税制優遇企業

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 05:16:53.83 ID:o8CU3edl0.net
梅宮アンナは辰夫の首の周りに大好きだったハイチューを並べて、ステーキも好きだっから肉も乗せ、刺し身や野菜もビッシリ入れたそうだ、めでたしめでたし

155 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
申し込んだ時点で火葬場の利用規約に同意しているわけでしょ
遺族が同意していることに葬儀屋や他人が文句つけるのはおかしいよ

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 06:44:37.47 ID:c1Zy3RRV0.net
父親の火葬の時、事前に入れていいもの悪いものの説明あった。説明を怠った葬儀会社が悪いんじゃないの。

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 07:07:36.25 ID:UOInO9vi0.net
ちなみに火葬は遺族の為じゃなくて社会的要請だから。公衆衛生上必要だからやらなきゃいけない。それに葬儀屋は遺族第一に考えてるんじゃなくて自分らの利益優先でもちろんやってる、ボランティアじゃない。

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 07:21:44.89 ID:g7wEi06d0.net
遺族が何でもかんでもぶっ込みたがって収拾つかなくなったとか?

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 08:01:16.19 ID:eGnVdzNJl
業者の職務怠慢の尻拭いをしてくれたのに、業者は被害者ヅラ
どこかの連中とかそいつらと繋がってるどこかの国を彷彿とさせる言動やね

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 07:36:44.34 ID:gBM/rLdh0.net
YouTube葬儀葬祭チャンネルの一級葬祭ディレクターの佐藤葬祭社長さん、これってどうなのよ。

着物は、モノによっては燃えにくいから必要以上に火葬をすると炉にもダメージを与える。納棺前に葬儀屋が確認するべきだよな。

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 07:37:23.66 ID:5G1G+8su0.net
最近は

遺品をいれさせない

骨にまじるから

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 07:39:24.49 ID:5G1G+8su0.net
>>160
東京の場合
最初から、おかんにいれるもの
かなり制限してます


この
業者の告発記事
ちょっと変

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 07:41:26.25 ID:XSNYd6sI0.net
「一緒に焼いても故人の手元には届きません」
「遺族の自己満足はやめてください」
ってはっきり言うべきだと思うの

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 07:41:27.72 ID:cfogVNdN0.net
火葬場は今まで葬儀屋のために
有毒ガスをばら撒き、炉を壊し無駄な税金を使ってたんやね

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 07:41:44.50 ID:O0gpN4qO0.net
棺に入れられるものとそうでないものは事前に教えてくれたんだけどな
予め入れていいものとダメなものを遺族に伝えればいい

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 07:44:00.35 ID:cfogVNdN0.net
火葬場「ダメだぞ」
葬儀屋「ええんやで」
遺族「ほな入れるわ」
〜火葬〜
火葬場「入れるな言うたよな?」
葬儀屋「今さらそんな事言われてもw」
遺族「火葬場は鬼」

よーコレで葬儀屋正義、火葬場悪のストーリーにしたなw

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 07:54:37.22 ID:17KpEZmN0.net
市長は職員を守れよ
禁止しているものを入れてるほうが悪い

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 08:12:47.99 ID:lmDJzxKf0.net
火葬場職員が勝手に棺開けて中からモノを取り出すことは当然問題あるけど、葬儀屋だって遺族が棺に燃えないモノ燃え難いモノ入れるの横で見てる癖に何も言わないのも問題あるわ

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 08:32:12.58 ID:xLRR1lp90.net
>>168
火葬場に問題があるって言うけど、職員が開けて確認するのはきちんとしていていいんじゃないかな
燃やせない遺品は業者ではなく遺族へ返すべきだと思うけど、それも業者がOK出してたならやはり業者が受け取って後は業者が解決するべきだね

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 08:42:20.36 ID:lmDJzxKf0.net
>>169
遺族に黙って勝手に棺開けて勝手に中身取り出してる事はどう考えても問題あるよ

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 08:46:37.15 ID:xLRR1lp90.net
>>170
遺族も当然その火葬場のルールを理解している上で申し込んでるでしょ
同意しているのに問題あるという指摘の方が問題あるよ

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 08:55:24.21 ID:dK24FGty0.net
まぁ、レスを見ればわかる通り
自分の考え以外は間違いなんだから間違い
みたいな思考が多いね

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 08:55:40.02 ID:zxtBmyN60.net
金属ならわかるが着物が燃えにくいとか火力弱すぎだろう。

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 09:17:54.10 ID:1ciQv8cS0.net
塗装屋の棺桶にペンキ入れてもええんか?

175 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
酸素吹き込めばなんでも燃えるぞ、鉄すら燃える

176 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
葬儀屋が演出をブチ壊されて切れただけかな

177 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
@関西の葬儀屋

現役やけど
葬儀社員が説明しないのは多分ない
ちなオレは、してないと聞いたことない

でもそんな遺族は大概聞き逃してる

さらに納棺時や出棺前のお別れ時のとき
選別する

その時にドサぐさで入れるヤツ
エーやんエーやんで押し切るヤツ
泣き叫びながら入れるヤツ
そんなヤツ達にあってきたが
その時注意して取り除く

それをしても火葬場で
ナンプレ雑誌1冊で注意された
燃えないからと
火葬場の炉の性能と
火夫の技術の問題でできないみたい

神戸市立西神斎場はアカンらしい

178 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
葬儀屋が勝手にゴネてるだけで遺族は納得してるでしょ

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 10:37:51.49 ID:5HrMTzKa0.net
入れんなっつってんだよ

https://www.city.tsukuba.lg.jp/kurashi/shomei/kaso/1003134.html
>棺の中へは、副葬品を入れないでください。

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 10:38:51.75 ID:yzKcEnfs0.net
>>80
坊さんを頼むのは遺族だろ
どこの檀家にもなっていないのなら紹介ぐらいしてくれるかもしれないけど

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 10:42:54.96 ID:yy3wq8ah0.net
HPには明記してある自治体も有るね
遺族が知らなかったなら解るけど、
葬儀屋が知らないとかありえない。

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 11:01:17.58 ID:aK2ZeNi40.net
市長はバカ。調査もしないで請負のメーカー批判してる。トップがこれじゃあね。

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 11:21:05.21 ID:cfogVNdN0.net
>>168
遺族呼んで遺族にやらせんの?

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 11:33:37.47 ID:mHbs93q80.net
その一方、貴金属はポッケないないしてそう

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 11:40:20.88 ID:de2P7Lgs0.net
兄のドラゴンクエストIIIを棺から取り出した妹の判断は正しかったのか

186 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>105
そりゃ炉が傷もうがお構いなしの個別の遺族について一番考えるのは遺族自身か請け負った葬儀屋だからな

火葬場は限られた予算で毎日やってくる大勢の遺族が平等に火葬を受けられるように考えるのが仕事

187 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
遺体と一緒に入れるんなら廃棄と変わらんだろ

188 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
何で火葬場を擁護してる馬鹿が多いんだ
>>148でも書いてるけど、完全に一線を超えてるから、どんな事情があっても正当化出来ない

189 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
以前金歯盗んでいて大問題になったよな

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 14:32:33.81 ID:gBAUPvBm0.net
昔聞いた話じゃ金歯をペンチで抜き取るとかね

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 14:36:21.64 ID:Ggxoq/sz0.net
荼毘の前に、これはダメとか事前に入れられないものがあると、きちんと言われて取り出しだよ。
それが普通じゃない?

192 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
何億円もする絵画を棺桶に入れてくれと言った御仁もいたけど腕時計やブランドのバッグはあるだろうな。

193 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>188
アホか
中身をチェックするのは当たり前だろ

194 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
メガネとか補聴器とか「入れていいですか?」と葬儀屋さんに聞いてたような記憶があるんだがなぁ
で、「燃え残るのでダメです」と言われたような…

195 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>193
遺族に無断で棺桶を漁るような事をする火葬場は無い
当たり前というなら、どこの火葬場がしてるんだ?
答えられなければ>193の一行目は自己紹介になるなw

196 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>195
棺桶の中身チェックはどのタイミングでするの?

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:17:43.23 ID:mm0+UH9h0.net
>>196
火葬場ではしない
当たり前の話

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:18:52.05 ID:yy9EPaQr0.net
燃えにくいものは入れないでください、事前にチェックして取り出します。と
葬儀業者は前から言われているでしょう。
火葬場職員は悪くないよね。

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:18:54.67 ID:OtUs4k4P0.net
>>195
入れちゃダメなもんを入れる遺族
それを勝手に許可する葬儀屋
火葬前に棺を開けてダメなもんを取り出し葬儀屋へ返す火葬場

そういう地域なんだよ
よそもんの常識で偉そうに断罪しちゃいけない

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:25:23.80 ID:+FV8Z11m0.net
ペットの火葬は保冷剤入れてないか聞かれるよね

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:25:42.89 ID:mm0+UH9h0.net
>>199
いつ棺に入れたか不明
通夜の夜とかまで葬儀屋が監視してる訳じゃないからな
返却されて分かったという事もあり得る
一般的にね着物程度なら入れてる人も居るだろう

だからといって、火葬場が無断で棺を開ける事はダメだな
犯罪者が言い訳して、あいつが悪い、俺は悪くないと言ってるのと同類

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:25:56.70 ID:JSCq8pKf0.net
中身確認もせずに焼くなんて無責任なことをしてるの?

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:26:57.19 ID:mm0+UH9h0.net
>>155
何を入れたらダメかというのは、規約ではなくて協力レベルの事

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:30:29.38 ID:mm0+UH9h0.net
>>202
極端に大量じゃなきゃ大して影響はないからな
実際に全国の火葬では、毎日確認もしないで焼いてる

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:43:33.16 ID:OtUs4k4P0.net
>>201
内容読んでないでしょ
この葬儀屋はダメなもんに勝手にオッケー出してるんだよ

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:44:22.29 ID:OtUs4k4P0.net
>>203
ちゃんと火葬場のホームページ見た?
ダメなものはダメだよ

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:45:07.44 ID:OtUs4k4P0.net
>>204
他所がオッケーだからどこでもオッケーって理屈にはならないんだよなぁ

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:46:21.28 ID:1ciQv8cS0.net
>>197
では最終チェックはどこ?

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:54:33.72 ID:mm0+UH9h0.net
>>206
そのホームページの規約に書いてるのか?

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:55:47.58 ID:mm0+UH9h0.net
>>205
>1のソースには葬儀屋が許可したとは書いてない
他のソースは知らない

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:57:57.29 ID:mm0+UH9h0.net
>>208
だから、火葬場側ではチェックしない
計量してる場合はあるけど中身のチェックは無い
火葬場に行って中身を確認してた事があるか?

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:57:57.95 ID:1ciQv8cS0.net
自分の無知を棚に上げてw

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 18:59:07.73 ID:1ciQv8cS0.net
>>211
葬儀屋がチェックするって事?
それはいつ?

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:00:28.50 ID:mm0+UH9h0.net
>>212
火葬場にも行った事のない人のセリフかw
東京など火葬数も多くスケジュールもキツキツの火葬場でもチェックしてない

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:02:52.61 ID:mm0+UH9h0.net
>>213
葬儀屋は、変なもの入れないか、目立たないよう見ているだけで、中身のチェックなんてしないだろ
何でチェックしてると断定して考えてるんだ?

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:06:25.22 ID:1ciQv8cS0.net
>>215
中身チェックは必要だから
入れるところを全てチェックなんて出来ない

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:07:32.23 ID:jggVZ7Hg0.net
結構前から燃えにくそうなもんとかは棺にいれなくなってたけどな
この葬儀屋はどこの国の人が運営してるの?

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:08:23.56 ID:rjvscUeQ0.net
直葬だけは焼き場の人が追加料金で検査して
葬儀会社の持ち込みで焼けにくいもの焼けないもの違反品が入ってたら葬儀会社に違約金請求すればいいよ
棺に入れられるのは花とむき出しの写真だけにするとか

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:10:25.41 ID:mm0+UH9h0.net
>>216
火葬場の管理職か、火葬炉メーカーの人か?
じゃなければ必要と断定出来ないわな
関係ない人なら、ただの妄想になる

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:11:35.26 ID:1ciQv8cS0.net
>>214
今回みたいに炉の裏でチェックしてるなら遺族にもお前にも分からんだろ

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:12:03.68 ID:1ciQv8cS0.net
>>219
取り敢えずソース読め無能

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:14:39.62 ID:mm0+UH9h0.net
>>220
棺を開けない事になってるの
東京などの火葬場だと、裏から棺を開ける事は物理的にも不可能な構造

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:14:54.43 ID:OtUs4k4P0.net
>>209
>>210
それじゃお話しにならないよ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:16:11.80 ID:mm0+UH9h0.net
>>221
ソース読めと言いながら的はずれな事ばかり言ってるな

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:16:40.93 ID:mm0+UH9h0.net
>>223
規約のページ貼ってくれ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:16:41.11 ID:1ciQv8cS0.net
>>222
業者さん?

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:17:00.39 ID:gXRKpZct0.net
入れたらダメなものリストでもあったのならしゃーないな

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:17:07.76 ID:mm0+UH9h0.net
>>226
何で業者なんだよ

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:17:37.03 ID:1ciQv8cS0.net
>>224
で?元記事読んだのか?無能

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:18:11.53 ID:1ciQv8cS0.net
>>228
火葬場の設計に詳しいから

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:18:41.74 ID:mm0+UH9h0.net
>>229
元記事にも書いてないだろ

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:19:00.94 ID:1ciQv8cS0.net
これ遺族は文句言ってないよね?
無能な葬儀屋が勝手にキレてるだけ

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:19:28.73 ID:1ciQv8cS0.net
>>231
入れちゃいけないものがあるって事は書いてるね

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:20:01.26 ID:sx6Khhpw0.net
要するに説明がなかったのを怒ってるのか?
事前説明があれば納得したのか?

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:20:29.17 ID:3HLfVRno0.net
うちの市の火葬場はめちゃくちゃ古くて前室無いから遺族が直接炉に放り込むの見られるんよな
まっ黒焦げの台に棺桶叩き込むように入れて傾いて乗せられるのを見ると嫌だったけど、思えばあれなら棺開けたりは無いからいいな

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:20:36.63 ID:mm0+UH9h0.net
>>230
ある程度の構造は知ってるけど設計は知らん
まあ、生活衛生関係は普通の人よりは詳しくけど

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:22:03.81 ID:lso7meZj0.net
神奈川だけど櫃の中に入れられるものって決まってるでしょ
喋るぬいぐるみ入れたけど金属部品は抜いたし

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:23:44.09 ID:lso7meZj0.net
火葬場から指示あるなら葬儀業者が問題なんでは

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:24:30.95 ID:OtUs4k4P0.net
>>225
なんで?
自分が見たいものだけ見て自分が思ったこと以外受け入れず自分の主張だけしてればいいじゃない
人に手間かけさせる様な価値なんてお前にはないだろ

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:24:40.81 ID:sx6Khhpw0.net
でも銀歯は許してやって

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:29:43.71 ID:wCoX1CVq0.net
勝手にゴミ袋?
物は言いよう
金目のものをポッケにナイナイしたんだろ

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:30:04.65 ID:mm0+UH9h0.net
>>239
自分で規約と言ったんだろ
自分で書いた事くらい覚えとけ

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:31:32.08 ID:mm0+UH9h0.net
>>241みたいな誤解をされるから、どこも無断で棺を開けるような事はしない

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:33:00.71 ID:sx6Khhpw0.net
火葬場の炉もさ
古いのと新しいのがるから
火葬場によってルールが違うとかもあるんでね?
葬儀屋もいつも同じ火葬場とは限らないし

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:47:58.14 ID:mm0+UH9h0.net
>>244
排ガスの基準が厳しいところは副葬品も厳しい
独自に排ガス基準を厳しくして監視結果を公開してたりしたら、基準を超えると周辺住民から叱られる

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:52:24.28 ID:OtUs4k4P0.net
>>242
そういう前提となる部分を人にお膳立てしてもらわないと話もできないバカに用は無いんだよ

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:57:08.69 ID:mm0+UH9h0.net
>>246
規約に同意という前提は自分でしたんだから、規約を貼れば良いだけ
まさか、規約も読まずに書き込みしたのか?

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 19:59:17.34 ID:OtUs4k4P0.net
>>247
だから別にお前に示してやる必要はないんだよ

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 20:11:24.57 ID:mm0+UH9h0.net
>>248
え、もしかして規約を見たのか?

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 21:24:39.65 ID:+a3ypVlo0.net
>>1
時々燃えないようなもの入れている人がいるがそうやってんだ
まあ燃えるもの限定にしないとな

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 06:45:41.03 ID:BxdOqfi30.net
炉が傷むとかもだけど、最近は火葬場の煙突から煙出てるだけで文句言ってくる人が居るらしいじゃん。
そういう地域とかは葬儀屋に厳しく指導しなきゃいけない事情とかあるだろ。

252 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
火葬場としてはこうするしかないだろ。葬儀屋がちゃんとチェックして信頼を得てれば火葬場の手間が省けるんだよ、逆ギレすんな無能

253 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
何一つ火葬場の人らは悪くないのに
火葬場の人らを悪者したくてしたくて堪らん記事やなw
こう言う被害者側を加害者側として書く記者って許されるん?
人として許したらアカンやろ

254 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ルールを破って勝手に入れた奴「勝手に取り出すなんてけしからん!」

よーコレで勝てると思うな葬儀屋w
どんなアクロバティックな理論出しても無理やろコレw

255 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
火葬場で中身確認するために棺開けるのはアウトって言ってる奴は何が根拠なの?
別のとこはやってないは理由にならねーぞ?

256 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ダブルチェックはいるだろ

257 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
シングルチェックすらないのが大多数の現状で被害蒙ってるんじゃないんか

258 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
和服もダメなのか・・・。
昔、10円玉とか入れていたけどもうダメなんだろうな、親時の時にメタルフレームとガラスレンズの眼鏡入れたら葬儀屋に弾かれたw

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 12:56:02.21 ID:0JUa/4yI0.net
>>255
死体損壊罪にならない理由を教えて

https://newstsukuba.jp/40867/01/10/
取り出した副葬品は今年3月末まで、供養した上、残った遺骨の灰などを処分する委託業者に、灰と一緒に引き取ってもらい処分していた。

刑法 第190条第1項(死体損壊等)
死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の懲役に処する。

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:01:02.63 ID:AIL3K9QW0.net
未だによくわからんけど、要は火葬の際に
入れちゃダメって言われてるものを入れてたから
取り出したのを逆ギレしてるの?

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:03:59.97 ID:TJzSntNB0.net
>>258
火葬炉が損壊して修理か新造する(場合によっては億に近づく)場合は負担するって誓約書でも書けばいけるかもよ

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 13:05:09.96 ID:6c1HWNAl0.net
>>260
入れちゃダメなのかもしれないけど
入れた奴に黙って抜き取って火葬が終わってからそれを突っ返してきたから「ダメなら早く言え」ってキレてるの

263 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マスクメロンとか厚い辞書とかも燃えないらしいね。

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 14:34:24.36 ID:roK16xoe0.net
>>262
それを遺族に言うのは葬儀屋の仕事なのに無能な葬儀屋が火葬場のせいにしてキレてる
葬儀屋が全部悪い

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 15:38:38.18 ID:2ZKjdi2f0.net
>>259
棺の蓋を開けるとその法律に抵触する根拠を教えて

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 15:46:40.81 ID:u6vmhy6g0.net
入れたら駄目なものって細かく取り決めあるんじゃないの?
ペットの時だから比較にはならないけど化学繊維とか焼けきれず溶け残って骨にくっ付くから入れられないって言われたわ
葬儀業者が把握してなかったんでは?

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 15:54:26.52 ID:Rfuc7kSk0.net
まとめてお焚き上げすりゃいいんじゃないの?
仏教式で弔っといて神道式で燃やすんかいって気もするが

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 16:21:08.37 ID:luALeDcP0.net
現金とか持たせるのも本当に燃やしてるんだろうか

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 16:35:58.94 ID:9vwydE/p0.net
指輪は金属だけど、どうしてたんだ?
札束も本と同じだからダメなのか

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/08(土) 21:47:20.54 ID:ikk4YGKD0.net
現金は燃やしたら罪になるでしょーが

271 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
元火葬場職員の見解
https://youtu.be/FZKCXlcFjaQ

272 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
金髪はペンチで抜くんだろ、よくある話さ

273 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>260
入れていいか悪いかは入れる前に葬儀屋に聞いてたけどなぁ
蓋閉める前の花入れる時は葬儀屋が見張ってたし
葬儀屋が悪いよな

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 07:43:33.07 ID:hm9dV+bk0.net
ルールを軽視するバカのせいで規制が厳しくなる
いいじゃんいいじゃんでごり押ししてたら面倒だから一律で全て禁止になるだけ
というか間を取って花だけにしたらいい
他のものをわざわざ一緒に火葬する必要がない

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 07:52:57.94 ID:JFPEQ/Fv0.net
炉の温度が低いと燃え切らないんだよな

276 :134:2022/10/09(日) 07:57:36.46 ID:Ptgte7zQ0.net
>>271
元職とあって歴史的経緯などは良く知ってるな

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 08:01:18.58 ID:wzHkwaTA0.net
副葬品が異常燃焼すると路が痛むんだから嫌なら野焼きで焼けや

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/09(日) 09:36:58.80 ID:RSaa5ssW0.net
産廃で処分しとけよ

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 07:32:54.32 ID:Rir0tP8S0.net
>>260
火葬場「入れるなよ」
葬儀屋「入れてもええんやで」
遺族「ほな入れるわ」
〜火葬〜
火葬場「入れるな言うたよな?」
葬儀屋「今さらそんな事言われてもw」
遺族「火葬場は酷い」記者「火葬場は酷い」アホ「火葬場は酷い」

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 07:39:27.44 ID:bn7H5G0N0.net
入れちゃだめなものを言うのは葬儀社の役目だよな
祖父母の葬儀の時ちゃんと言われたよ

281 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>269
所によって差があるのか?
うちは本OKだったな

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 08:19:28.61 ID:k3xpE9Uj0.net
>>269
いまの火葬釜はコンピュータ制御で身長体重性別を入力すると丁度よく火力をコントロールしてくれるんだってさ
だから余計なものが入るとそれが邪魔になってうまく焼けないんだと

火力が強すぎる・長時間焼き過ぎると骨が残らず遺骨採集ができず遺族からクレームが入る
火力が足りない・余計な水分や物があると生焼けになって肉が残り火葬時間延長でスケジュールが狂う
火葬場職人が釜の中を見て火力を微調整しながらやってるところはなんとかなるがそんな職人なんてもう残ってないしな

もちろん化学繊維やバッテリーなんて入ってたら炉が破損するので論外
そんでいちいち「これは燃やして大丈夫」「これはダメ」なんて判断する時間がないのでどんどん一律NGになっていってる

化学繊維はダメ!
バカ葬儀屋「少しくらいなら大丈夫」

炉が痛む

もう衣類入れるな!
バカ葬儀屋「少しくらいなら大丈夫」←今回のはコレ

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 08:37:15.09 ID:gjh/ANhN0.net
>>282
仕事してるとこういうヤツいるよな
「5日かかります」→バカ業者「4日でも出来ます」→客「3日で頼むわ」→バカ業者「2日もあれば出来るよね」
マジで謎の思考回路
他の都合を考慮して説明・調整すんのが作業しないヤツの役割なんだよ

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 08:41:59.51 ID:DNTuaJNy0.net
>>279
遺族が怒る気持ちもわかるが、遺族に説明するのは葬儀屋の仕事だから葬儀屋が全部悪いわな

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 08:48:04.99 ID:s5ykgPX70.net
うちのおばーちゃんのときは
金糸がおもクソ残ってて胸骨金まみれやったけど
皆派手なの好きやからええやろwって一緒に詰めた

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 09:20:46.01 ID:k2nBD/AM0.net
>>259
死体損壊罪の構成要件も知らないんだな
こういう奴、単に迷惑だから黙っていてほしい

287 :134:2022/10/10(月) 09:47:23.32 ID:0Mepa4Cw0.net
>>286
遺棄したら死体遺棄罪じゃね

288 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
土浦の葬儀屋が持ち込んだ棺桶燃やして
つくば市の火葬場の焼却炉が傷んで
つくば市が余計な歳出を余儀なくされたら
つくば市民は怒るだろうに
なんで市長は謝ってるんだ???

289 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net


290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 09:31:19.24 ID:IYc8lF0A0.net
和服が着古してて古着屋に持って行っても金にならないから、見せしめに返した。

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 10:00:31.63 ID:IYc8lF0A0.net
火葬場の闇。
ご遺体の口には金歯 銀歯 が何本も入ってる。
此を火葬場では納骨式の前に集めて、遺族の同意を得ず精錬業者に渡している。
精錬業者は溶かして精錬して貴金属だけ買い取っている。
貴金属の買い取り相場、金が1グラム7000円 白金が1グラム4000円 パラジウム1グラム10000円
年間何人火葬するかは知らないが、
ご遺体の口の中には、貴金属換算で最低1万円以上あるから、年間一つの火葬場で数百万円の収入がある。
本来なら遺族の同意を得て国庫に入れるべきなのだか。
その先は知らない、職員で山分けか?

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 11:06:50.54 ID:Ej/mzb8j0.net
>>291
嘘だよ
最後の灰までほうきとチリトリで集めて骨壷に入れてる

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 11:16:59.18 ID:8/rnblPI0.net
>>292
それは全収骨のエリアの話(主に関東)
部分収骨のエリアの骨壷なんて、小さければ片手で持てるくらいだよ
余った骨は骨袋に入れて残骨業者に渡して、骨と貴金属を分別して、骨は合同埋葬地へ
貴金属は残骨業者の経営資金になったりしてる事が多い

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 11:19:56.16 ID:xyhMg/EX0.net
棺に衣類なんて入れんな
火葬大賞かよ

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 11:23:47.68 ID:aOxGKdIy0.net
>>292
炉から出したままじゃなくて、ステンレスのお盆の上に載って出てきただろ?

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 11:29:32.28 ID:GiyyiuL30.net
最初にちゃんと説明しない葬儀社が悪い

入れれる物、入れらない物、事前に普通に説明すりゃ遺族も納得するよ

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 11:31:49.18 ID:aOxGKdIy0.net
関東でも横浜で年間52トンもの残骨灰が出てる
横須賀市は2000万円以上で売却

残骨灰売却「慎重な議論を」 18年度の横浜市、52トンで1億500万円収入
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/32530

横須賀市立中央斎場残骨灰売渡の入札結果について
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3110/kenkousoumu/r02zannkotunyuusatu.html

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 11:35:50.33 ID:lyZal+6Y0.net
(´・ω・`)私のお骨はパウダー化して猫砂に加工して欲しい
飼い猫のトイレとして

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 11:46:18.35 ID:OZHlXdEG0.net
火葬場は悪くないのは確定したんやから
後は今まで入れちゃダメ言われてんのに入れてた業者に損害賠償請求やな
コイツらのせいで無駄な税金使って来たんやから

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 11:58:34.14 ID:Eog+3zPB0.net
>>299
損害賠償としたら、使用者である遺族に請求になる
葬儀屋は、法的には何の責任もない
火葬場に代わって葬儀屋が説明するという慣例があるというだけ

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 12:58:06.13 ID:WC9NgRMV0.net
>>13
六文銭じゃないのか?
流石に現有貨幣じゃないから大丈夫
つか俺は入れたしなんも言われなかった

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 12:58:43.87 ID:YvZcCPLD0.net
子供の頃、じいちゃんの足元に
こっそり入れたブレスレットも
捨てられてたんかな
天国でまた会えるようにお揃いの

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 13:01:15.42 ID:WC9NgRMV0.net
>>18
火葬場によるのかな
俺は普通に着替え用として棺桶の中に入れさせて貰えた

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 13:03:22.02 ID:xyhMg/EX0.net
>>303
火葬場によるだろ
全国一律の設備なわけでもあるまいし

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 13:16:39.24 ID:StZisLm70.net
>>149
マスコミの

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 13:20:54.42 ID:GRG4IOuA0.net
総合葬祭 ひまわりくらぶ・井上圭一代表は坊主になって一生、副葬品を供養しろや

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 13:21:31.54 ID:VpzIRSmA0.net
デヴィ夫人にやればいい

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 13:25:23.81 ID:edcha6mF0.net
副葬品っていうと勾玉とかしか思い浮かばないな

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 14:56:46.09 ID:uEwKb9IP0.net
金歯とか銀歯は溶かすのに千数百度、
そこまで温度を上げると、骨や歯なんか
跡形もなくなるが、そのままのかたち金属は残る。
火葬場ではそれを集めて置くと、定期的に
専門の業者が集めに来る、1ヶ月位で生物学分析と買取価格が報告される、推測だか、つくば市の火葬場では、その金額は月に100万円以上、年では間一千万円以上になる、この金のゆくえを知りたい。

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 14:59:23.44 ID:OZHlXdEG0.net
>>300
火葬場「入れるなよ」
葬儀屋「入れてもええで」
遺族「ほな入れるわ」
やで?
悪いのは葬儀屋やん

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:03:15.76 ID:KKqZKnBb0.net
>>310
これだろうな
そもそもこんだけゴミの分別してるんだから入れちゃまずい物くらいわかんだろ

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:04:31.90 ID:U1mcvuDb0.net
まぁ一つ言えるのは、あいつら、一般人が想像してる以上に、遺族の感情に無頓着
毎日の流れ作業で、感覚が麻痺しちゃってんだろう

うちの親父が焼かれて出てきたとき、なんかまだ頭骨が形保ってたんだよね
そしたら、職員がなんの断りも合図もなく、おもむろにトンカチでパキッって
それ見てたおかんが、泣き崩れちゃうし
こっちは焼却に立ち会うの初めてだから、そんなもんなのか?って当日は
そのまま帰ったけど、後から考えたら、やっぱおかしくね?って思った

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:08:14.55 ID:R2aw6N6e0.net
>>310
入れても良いと言ったのかどうか不明だけど、言ったとしても使用者は遺族であるので遺族に責任が発生する
火葬場の利用は利用者と市役所との契約

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:10:54.73 ID:R2aw6N6e0.net
>>312
それ職員に聞いた事がある
それやると悲鳴を上げる人が居るから、予め裏から崩すと言ってた

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:13:44.78 ID:OZHlXdEG0.net
>>312
頭蓋そのままんやったらツボに入らんやん
そのまま手渡しが良かったんか?

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:15:21.41 ID:U1mcvuDb0.net
>>315
失礼しますとかの一言とか、会釈とかあってもいいんじゃね?って話だよ

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:15:49.26 ID:OZHlXdEG0.net
>>313
代行してるのは葬儀屋やろ

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:16:08.91 ID:yiUYvkaP0.net
釜の保全のためには必要かも

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:25:39.97 ID:OZHlXdEG0.net
>>316
リスペクトを求めるなら自分らもリスペクトせんと
キミのためにやってくれてる人らを「あいつら」呼ばわりする人間が他人に礼を求めちゃアカンやろ

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:27:33.21 ID:U1mcvuDb0.net
>>319
まぁ、そうやね
あいつ呼ばわりするのは、その当人だけということで
あとの人はきっと誠実にしごとしてるのだろう

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/11(火) 15:32:37.35 ID:R2aw6N6e0.net
>>317
葬儀屋は遺族との契約
市役所から損害賠償の請求があったとしたら請求先は遺族
後は遺族と葬儀屋の契約次第

総レス数 321
79 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200