2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】価格上限導入国への石油供給を停止へ ロシア副首相 [凜★]

1 :凜 ★:2022/10/06(木) 14:35:11.50 ID:RLV0treY9.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/sii_2ch.gif
■CNN(10月6日)

(CNN) ロシアのノバク副首相は5日、ロシア産の石油に価格上限を導入する予定の国への石油供給を停止すると述べた。

ロシア国営RIAノーボスチ通信は、ノバク氏が「このような手段を導入して価格制限の恩恵を受ける消費者に供給を行うことは望ましくない。市場ベースの価格メカニズムを提供する国にのみ供給を継続する」と発言したと報じた。

※全文は以下でお願いします
https://www.cnn.co.jp/business/35194217.html

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 14:35:40.68 ID:0G0UKz/H0.net
はいジャップ死亡

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 14:37:21.24 ID:CIVo7gu70.net
欧州大丈夫?

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 14:40:51.90 ID:++lPkcXG0.net
>>3
アメリカがケツ持ちだから大丈夫

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 14:42:41.74 ID:V20MeHcf0.net
>>2
うちマレーシアあるんで

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 14:45:38.15 ID:PbCtHO9w0.net
>>2
5%位だったよ

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 14:46:35.93 ID:azoBy/4Z0.net
原油先物ってどのくらいが彼らにとって妥当なのかね
減産するって言ったという事は今の価格じゃ割に合わんという事でしょ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 14:46:49.71 ID:IZW1Y2Z40.net
ジャッピ/(^o^)\オワターーーーーーー

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 14:48:46.59 ID:nIHGkW4s0.net
EU「んじゃせきた..」
OPEC「ちょっと待ったあ〜!」
で値下げって毎度のパターンのような気が。

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 14:53:18.97 ID:FtJ5U9bK0.net
日本も「採算取れないよ」詐欺に惑わされずに石油掘っておけばよかったね

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 14:53:51.38 ID:Ai24vxXB0.net
次はインド産の謎の原油に上限価格設定だな

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 14:54:02.74 ID:d3Us9P8e0.net
ヤクザみたいな国だな

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 14:58:33.88 ID:UJ2SatQX0.net
>>3
来年が問題だって

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:00:53.29 ID:p2edXDa60.net
別にええんちゃうけ
他所が安価な特売ロシア産を買って欧州に迂回輸出して利鞘稼ぐだけのはなしだろ

売買をルーブルと元だけでやっても
原油価格をドル基準で価値設定しなきゃ買ってもらえないうちは
安く売らざる得ないのはロシア

採掘コストをペイできるだけの値段で売れると良いね。

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:02:14.13 ID:++lPkcXG0.net
>>14
別に安く売ってないでしょ?ロシア

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:02:47.95 ID:z05dlCkq0.net
EUもロシアも共倒れしてくれ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:03:17.53 ID:DbfQRMJ20.net
>>1
価格制限とかイジメじゃん
小学校の時クラスで一人を虐めてたら
そいつが発狂して毎回誰かを追い回してたけど
ロシアも発狂して核撃つだろ
なんで追い詰めるかな

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:06:33.60 ID:AZk14/Jg0.net
価格上限とかむちゃくちゃだからなw

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:07:02.21 ID:/AsC0zKn0.net
>>2
石油はほとんどなくなったから平気
ガスは逆に増えてるけど

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:08:15.77 ID:OWRISubw0.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221005/k10013850001000.html

いやはや、この時期にコレよ
やるねぇ、ちゃーんと足元見てくる
たっけーカネ出そうぜ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:09:56.65 ID:aMesqtEX0.net
OPECで産油国が談合して価格調整してるんだから
購入する側が談合して買い取り価格を調整するのはありなんだよな

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:10:55.14 ID:UjVkZeeE0.net
戦費どうすんの?www

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:13:40.12 ID:su/OA7eJ0.net
ロシアの石油は世界にほとんど影響与えてないでしょ
OPECなんかここに来て値崩れを防ぐために加盟国みんなで協調減産するって取り決めをかわしたくらいだし

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:13:56.77 ID:CIVo7gu70.net
>>13
しかし、そのユーロより円は糞のように安いね。

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:14:30.70 ID:pAriDU7j0.net
しかし、日本はたった5%だから その分省エネを奨励するとかしないのかね?

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:16:57.81 ID:dsa2880R0.net
OPECはロシアの味方だからなあ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:18:09.43 ID:dsa2880R0.net
80ドルで値崩れとか、ふざけんな産油国

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:19:11.75 ID:p2edXDa60.net
>>15
はい?

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:22:23.96 ID:uURjKM420.net
ジャップオワタ/(^o^)\

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:22:56.81 ID:5SrJ1yri0.net
>>14
安く売る必要も無く、しかも制裁側への対策としては
サウジなどの産油国に偽装をお願いしている状態。
産地偽装されたら全く手の出しようもない。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:25:53.68 ID:4n5eEJXu0.net
貧乏人ん85万円なんて配ってないで、第7鉱区とか、茨城県沖とかを採掘してはどうか。

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:26:12.87 ID:ujUGWQrx0.net
日本は今からでも掘ろう

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:28:03.19 ID:itRoziT30.net
面倒だから全部止めろよ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:30:57.79 ID:tt2VSw5e0.net
>>23
そりゃ脱炭素方針は変わらないんだから
増産する義理はない

原油ってそうそう増産って難しいから

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:31:19.98 ID:Cm/kq7h50.net
>>17
いじめられる方に原因がある

の典型的なパターンだからだろ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:33:13.01 ID:un+OCZph0.net
ほんといっそのこと先んじてありったけのICBMをモスクワに打ち込めバイデン

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:34:37.95 ID:s2vwO/vj0.net
いらないから好きにしろと言われまくる

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:36:46.16 ID:443fxNbg0.net
露助の石油は質が悪い。精製に金が掛かるからすきにせいや…
逆に掘れば掘るだけ経費が掛かってやばいんちゃうの?
天才の考えることは凡人の域を超えてるわ。

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:41:16.06 ID:/onrlN+p0.net
>>12
客を選ぶ権利くらいあるだろ(笑)
俺から見れば、上限を設定した国の方こそ、値引き交渉で数時間粘るキチガイにしか見えない。

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:41:23.01 ID:tt2VSw5e0.net
普通考えれば商売で
購入側が価格制限って
かなり無法だなw

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:42:24.53 ID:tt2VSw5e0.net
>>38
嫌なら買うな(´・ω・`)

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:43:11.50 ID:/onrlN+p0.net
>>21
売り手側も客を選ぶ権利はある。
嫌なら買わなければ良いだけの話。

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:43:32.66 ID:++lPkcXG0.net
>>38
ロシアへの制裁でほんとに苦しんでるのロシアじゃなくて今年だけで電気料金10倍になって月6万円になるイギリスだしねw

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:44:38.60 ID:su/OA7eJ0.net
>>42
実際買わないんじゃないの?
別にロシア産原油なんか一滴も出なくてもマジで世界の誰も困らん

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:45:02.83 ID:u6gCV3E60.net
>>4

中国がケツがもちんちんだから大丈夫

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:54:37.92 ID:++lPkcXG0.net
>>44
ロシア産の石油が世界に出回らなくなると30%原油価格が上昇するらしいぞ
産油国以外大困りだねw

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 15:57:14.09 ID:XOx5OdnS0.net
いい加減、産油地域は全世界の共有財産として協同管理下に置くべきじゃね?

アイツら油が出るってだけで、あんまり働いてないみたいだし。

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 16:06:34.97 ID:DehGKeq90.net
石油価格が上がるほどに、需要は他の
エネルギー資源にシフトするけど。

供給停止も需要シフトを促す諸刃の剣かな

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 16:13:48.89 ID:HQgF7nfk0.net
>>17
ロシアに核使わせて
米国欧州がそれを口実に
攻め込みたいんだろ

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 16:16:38.99 ID:/+g8BR4K0.net
OPECプラスの減産といい
やられっぱなしだな
痴呆バイデンは何とか言えや

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 16:17:46.65 ID:7yfuJnpP0.net
詐欺SDGSも先が見えてるし
やっちまったな~

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 16:29:40.35 ID:PW+mEABL0.net
>>3
計画停電実施やろうね

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 16:30:47.67 ID:PW+mEABL0.net
>>9
ドイツの環境ゴロが黙ってないわな

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 16:32:40.18 ID:HKny6GSR0.net
このエネルギー高でOPEC+ロシアは前年比三倍増の増収

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 16:34:50.05 ID:PMbU4t+U0.net
>>21
そんなん無理に決まってるじゃん

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 16:38:35.30 ID:9nLT89lK0.net
>>44
アメリカは世界一の原油生産国だけど、
燃料費値上がりでヒイヒイ言ってるぞ

2020年の原油(石油)産出国トップ10
米国:1951万バレル/日量
サウジアラビア:1181万バレル/日量
ロシア:1149万バレル/日量
カナダ:550万バレル/日量
中国:489万バレル/日量
イラク:474万バレル/日量
アラブ首長国連邦(UAE):401万バレル/日量
ブラジル:367万バレル/日量

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 16:41:45.97 ID:tBd1NOe60.net
>>38
フランス経済通商大臣
「経済制裁している方我々が疲弊してロシア経済が活況じゃん。誰だよ、ロシアが破綻するって言ったの」

ドイツ、イギリス、イタリア
「お前」

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 16:43:02.10 ID:LUjngWIz0.net
もはやどっちが自由主義、資本主義かわからんなこれ🤔

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 16:45:44.58 ID:XOx5OdnS0.net
その上、円安で日本だけ大負け。

無能政府。

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 16:55:36.01 ID:LytchC680.net
分かりやすいロシア豚の工作スレだなw

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 17:09:15.63 ID:3DFFlTgi0.net
なんで兵士がざ反乱起こさないの?
皆んな色々知ってるはずじゃん

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 17:12:40.94 ID:3EN10V6r0.net
欧州は石油、天然ガス、石炭の使用は止めて太陽光発電や風力発電の電気と水素に切り替えるのだから、石油の供給を止められても何も問題は無いよね

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 17:14:53.71 ID:0nrklMM0.net
>>14
残念www
安く買ってないよ
多くが中国・インドを経由して他国へ流れている
そして原油は減産方向で進んでいる
サウジもアメリカ嫌いでロシアと握手してるしね

ここで簡単な利害国を書くと

儲けてる代表国
ロシア・中東・中国・インド・アメリカ

損してる代表国
EU・イギリス

これが現状

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 17:17:49.10 ID:kwc1YRmH0.net
よそから買うからええわ

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 17:21:19.34 ID:/AsC0zKn0.net
本気で制裁するならアメリカも非鉄金属とか肥料とか核燃料とか
輸入止めないとダメだろ

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 17:25:48.62 ID:UJ2SatQX0.net
>>63
EUのうちノルウェーは儲けている側ですぅ

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 17:26:32.48 ID:++lPkcXG0.net
>>64
他所から買うのはいいけど高く付くんだってばw
アメリカ様から迷惑料である程度安く買うとしたって輸送費で圧倒的に高くつくからイギリスの電気料金が10倍になってるわけでw

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 17:31:21.99 ID:hbCUaSd60.net
ドイツは産業が死ぬ
まぁ、今まで儲けてきたからしゃーないが
ポーランドがバルティックパイプライン通して調子乗ってきてる
しかしドイツが死んだEUに一体何が出来るのか謎ではあるな

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 17:35:24.78 ID:5NUVnw4t0.net
資源を持っているというのはそれほど有利なこと

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 17:39:21.73 ID:UJ2SatQX0.net
>>1
OPECプラス減産、来年の供給過剰分を実質半減へ=シティ
2022年10月6日2:01 午後
https://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN2R109U?il=0

「米国議会はいわゆる『石油生産輸出カルテル禁止(NOPEC)法案』を再び復活させる必要に迫られるかもしれない。一方、戦略石油備蓄政策も変化し、イラン核合意の完了に向けた推進力が高まるかもしれない」という。

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 17:41:04.30 ID:Squ71rZ50.net
サウジから買うから要らんわ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 17:47:19.10 ID:vaO0GaYO0.net
>>10
輸入が止まるという懸念がない間は良かったが、そうでなくなってきたから自給率を高めるべきなんだがね
資源不足で戦争やった過去を忘れたんだろう、政治家どもは

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 17:59:00.67 ID:hbCUaSd60.net
アメリカは全てのエネルギーを自分の支配下にしたいんやな

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 18:01:21.01 ID:MFRCQQwZ0.net
強すぎるw

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 18:04:59.64 ID:vtSYMRMV0.net
産油国は1バレル100ドル以下では売りたくないので

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 18:09:17.42 ID:rTucW+Y+0.net
>>10
反対
それで産油国になったら、まだ全世界相手に戦争するハメになるよ
力無い国は出しゃばらない方が良い

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 18:20:35.95 ID:/AsC0zKn0.net
>>75
世界的にインフレ進んでるし産油国も80割ったらかなり財政きついだろね

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 18:35:53.45 ID:ES9B3yVT0.net
日本は当事国でも無いのに
アメリカ追従せざるを得なくて煽りを食らって物価高だし

アメリカもイギリスも日本もドイツもフランスもロシア以上にダメージを受けている
なぜ日本が実際に殴り合ってる欧米に比べて大ダメージを受けているのか不思議だ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 18:39:42.80 ID:bKb8Mb6z0.net
>>75
オイルショックの時に石油価格が上昇して以後下がってない

今回のウクライナ侵攻以後も下がらないと思ってる
原油1バレル90ドル~110ドルが当たり前になるだろう

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 18:43:50.02 ID:dArALkWO0.net
原油で大稼ぎできる時代も後数十年で終わりだろうしね

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 18:49:54.46 ID:8eKsZtgj0.net
>>78
円安誘導

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 18:58:35.59 ID:UJ2SatQX0.net
>>75
2014年クリミア併合の時は直後から中東は原油増産
米国に協力し要請に応じた
その結果、原油価格は40ドル前後に暴落

一方、今回、中東は米国の増産要請に応じない
米国や欧州はこの8年間、中東を蔑ろにしてきたツケが回ってきているだけだと思う

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 18:59:51.27 ID:eBIAerSc0.net
まあ買い手が勝手に価格上限設定は意味不明だからこれはしかたないな

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 19:01:30.78 ID:1jYioN2P0.net
日本は補助金だからセーフ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 19:16:44.12 ID:jNdlD5ip0.net
今まで通りの贅沢な暮らしをしたければ中露と仲良くせえ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 19:34:25.27 ID:ORjzbH7Y0.net
>>47
そのとおり

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/06(木) 20:08:48.49 ID:h6WULnEN0.net
>>25
たった5%って感覚が狂ってる
1日のエネルギー関連はすぐ調達できないから1%でも致命的

88 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
想定内。供給停止したら売れないので困るのはロシア。

89 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
中国とインドが買うだけだろ

90 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>10
新潟で国産石油開発しだした

91 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
藻から石油作るのはどうなってん?

ドイツは戦時中石炭から人造石油量産化して常用してたんやろ?
なんでやらないのかな

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 03:28:58.97 ID:jzHL4Xu50.net
>>91
膨大な石炭が必要で、さらに設備とコストがかかるからだよ

当時はヨーロッパでも炭鉱は各地にあって当たり前に採掘していたけど、いまは殆どが閉山しているだろ
そして油田がないから代替処置としての人工石油は戦時経済下で無いものを求められたからコストを無視できた側面がある

単純にいえば石炭100から石油1を得るような感覚
火力発電なら石炭をそのまま燃やしたほうがいい

燃料として使用するなら硫黄成分を除去しないとだめ
いまなら排ガス基準も厳しいしな
それには高温が必要で、当時は製鉄用のコークスを使っていた
あるいは電気
人工石油で発電した電気を使って硫黄除去とか胸あつ

でもそれをすると鉄の生産量が減る
当時のドイツは占領地、フランス、ポーランド、チョコ、ルーマニアなどの製鉄所を使えたから、国内の鉄生産をある程度犠牲にしても良かった
でもいまはそんなことできないしな

以前に出来ていたことだから、いまなら持っと簡単にと思うかもだけど
いろいろと面倒くさい

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/07(金) 03:31:00.74 ID:Q3115wUI0.net
>>4
具体的な支援策は?そもそも天然ガスの貯蔵施設もロクにないのに代替品送ってなんとかなるの?

94 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そうなるわな。西側は全て販売停止されて高いオイルをアメリカから買うんや。アメリカ様々高いオイル売ってくれて有難う〜土下座せんとな〜。

95 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>5
マレーシアの天然ガス止まったけど(笑)

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/10/10(月) 22:59:24.80 ID:qoNlctxy0.net
ハンガリーとセルビアは、ロシアの石油をセルビアに輸送するパイプラインの建設に合意
https://www.reuters.com/business/energy/hungary-serbia-agree-build-pipeline-ship-russian-oil-serbia-hungarian-govt-2022-10-10/
>ハンガリーとセルビアは、クロアチアを経由するベオグラードの出荷がEUの制裁に該当するため、
>ドルジバ石油パイプラインを介してセルビアにロシアのウラル原油を供給するパイプラインを建設することに合意した、
>とハンガリー政府は月曜日に述べた。

97 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
もはやロシアの資源が無効になってるな

総レス数 97
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200