2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミドリガメ家庭飼育はOK 改正外来生物法で基本方針―政府 [少考さん★]

1 :少考さん ★:[ここ壊れてます] .net
※時事通信

ミドリガメ家庭飼育はOK 改正外来生物法で基本方針―政府
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022092000461&g=soc

2022年09月20日12時03分

 政府は20日、先の通常国会で改正された外来生物法の基本方針を変更し、閣議決定した。外来種のアカミミガメ(ミドリガメ)とアメリカザリガニを想定し、輸入や販売、放流などを禁じる一方、家庭でペットとしてなら例外的に飼育を認めるなど一部の規制を適用除外にするのが柱。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

2 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
で、野に放たれる

3 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
亀は置いて行きなさい亀は

4 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
当たり前やん
20年以上飼ってるのに
捨てろとか言われたら困る

5 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
子供の頃ミドリガメは在来種妥当思ってたな

6 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
プレーリードッグみたいに新規は禁止にしたらいいんじゃない?

7 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昔から普通に生き物屋で売ってたしな

8 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大きくなったら自然に帰してOK?

9 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
逃げ出してしまっても仕方ないですねー

10 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
俺のクサガメも可愛がれよ

11 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
政府が買い取れよ

12 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
捨てるなっ言ってもやる奴は出てくるんだし中途半端なことしても意味ないわ

13 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>10
臭いよ

14 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
飼えなくなったときどうするか規定しないと意味ないよ
みんな自分で殺すのは嫌なんだから

15 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>3
(涙)

16 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ま、これを気に放流されても困るしなw

17 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
つまり
勃起させて亀頭を出せる場所が増えたってこと?

18 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今飼われているものが野に放たれてももはや大きな影響はないだろな

19 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
デカくなったらその辺に捨てるだろ
イズーだって引き取ってくれないだろ

20 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
販売だめなのか?茨城に旨い店あるんだがもう食えなくなる?

21 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
俺の股間の亀 禁止

22 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なあ、そのリストに、アレらを掲載するのを忘れてないか?
繁殖を禁止して、みつけしだい通報して、殺処分すべき外来生物は、ほんとうにそれだけか?

23 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昔はよく売ってたな
近所の川で大きいの小さいのがよく泳いでるわ

24 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
甲羅にマイナンバーと紐づけたGPS取り付けくらいしたほうがいいんじゃね
あと生き物系ユーチューバーとか毎週のように新しい生き物を買う動画あげてるけどあいつらも子供には悪影響だと思う

25 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
オマエらは俺の亀頭でガマン汁

26 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
これらを乱獲して大量に56しているYouTuberいい加減にしろ

27 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いつものザル法でワロタ

28 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
輸入販売放流禁止なら今飼ってるので終わりか?

29 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>26
なんか問題あった?

30 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
GPS義務化しろよ

31 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
荒川にデッカイのが大量にいるんだよね

32 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
外来種党

33 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ヌートリアも飼っていいの?

34 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ウシガエルもそうだけどいくら法律作ろうが根絶は無理だよなあ

35 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>3
野菜肉肉野菜肉

36 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
だからペットにした奴が飽きて放流してんだろが、馬鹿かよ

37 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
駄目だよ
あほか

38 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
逃がすから問題なのに

39 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
全てのペットの飼育を禁止しろ

40 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
さすが壺自民
何をやってもダメだな

41 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カメとザリガニは美味しいらしいよ

42 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>15
なんで涙かと思ったら、CMに出ていた清水由貴子さん
亡くなられていたんだな
合掌

43 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
成田山新勝寺や不忍池の亀群は正直引く

44 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あ、ごめん知らずに昔飼ってたわ

45 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
取り合えずカッコいいこと言っておいてそおっっとトーンダウン

46 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
閣議決定って本来どう言う使い方をするものなの?
国会で採決とった法律に内閣が勝手に例外設けていいものなの?

47 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
取り合えずカッコいいこと言っておいてそおっっとトーンダウン

48 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
飼い主より長生きして困るから放流されるのにそこはどうすんの?

49 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
飼いきれなくて捨てられたのが野生化して増えてんだろ?

50 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
我が家に親が知り合いから引き取ってきた種族不明のカメがいるんだけど、親が世話できなくなったらどうすればいいの?
わたし、気持ち悪くて世話できないのだけど
ペットショップで引き取ってもらえるのかな

51 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
お祭りとかでテキヤが10円くらいで売ってたけど
すぐに死んでしまって大きくなったことが無かった

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:56:53.20 ID:mEl3LBZT0.net
ミドリガメはテキ屋のせい

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:57:12.13 ID:yi/zYDoG0.net
カラスに食われたのはショック

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:57:33.45 ID:UiebNGeT0.net
アホか家庭も禁止しないからこんなに増えたんだろ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:59:29.37 ID:tb75D+C20.net
放流を今までよりしっかり取り締まれるなら話は分かるけど、そうじゃないなら意味が無さそうだなあ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:00:57.40 ID:C7SkdAO/0.net
15年くらい飼ったな
20cm位になった

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:02:52.51 ID:u2poQ9RW0.net
父親が自分で飼育する気も無い誰も欲しいと言っていないのに突然買って来て15年くらい経つけど元気

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:03:42.63 ID:0r9yD3/q0.net
>>12
お前が中途半端と思ったからなんなの?

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:03:53.48 ID:oYiE2uZi0.net
飼っても良いけど手放したくなったらキチンと処分しろ!って事だろ?それくらいやれよ

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:04:26.81 ID:0r9yD3/q0.net
>>28
そうなるはず。

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:04:46.43 ID:8qmdAeJs0.net
>>8
放流は禁じるとなっている

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:05:18.16 ID:QEo4iCHj0.net
ミシシッピアカミミガメは?

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:05:39.04 ID:VSGLw+7a0.net
>>55
販売・流通を「違法」にすることで供給を制限して緩やかに飼育数を減少させるしか現実的な手段がない

飼育数が多過ぎて下手なことができないからな
もし大胆に規制したら大量飼育放棄とかで大問題になる可能性が高いし

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:05:52.51 ID:Q0mrNX3B0.net
捨てられて環境が良いと30cmぐらいになるぞ大丈夫か?

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:06:09.27 ID:oYiE2uZi0.net
>>50
保健所じゃね?

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:06:41.40 ID:aIen6b/q0.net
リクガメ飼ってるけどリクガメの寿命より俺の寿命の方が早く来そうで困ってる
今自分が23で亀が生後2年目
あと最長で40年近く生きると考えると今から万が一の時のこと考えとかないといけない
亀の飼育は割と覚悟持ってやらないと駄目だ

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:07:24.03 ID:0r9yD3/q0.net
>>6
外来種であるみどり亀は日本にはいないから、新規輸入禁止販売禁止ということは新たに業者は売れないということ。
従って事実上今飼っている人以外は飼育はできない。

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:07:24.35 ID:l4ixtlQv0.net
テキ屋=統一教会

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:08:00.20 ID:r9lRXNsj0.net
本気で環境問題考えてないよが良く分かる
何もしていないのに何かしている風にら見せようとする日本人らしい悪癖

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:08:21.59 ID:maUOaFSA0.net
もう手遅れなんだよなぁ
どこの川にも池にもいる

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:08:45.38 ID:0r9yD3/q0.net
>>65
保健所は引き取らない。通例市町村のゴミ担当。

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:09:14.92 ID:oXRm6UcT0.net
とっくに生態系狂ってるんやないか?

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:10:17.44 ID:oYiE2uZi0.net
>>71
処してから引き取るの?生きたまま?

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:10:41.12 ID:0r9yD3/q0.net
>>66
簡易な共済に一つ入って、遺言書にその共済の死亡時支払額を亀の面倒を見る人が受け取ることにすればよい。

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:12:47.67 ID:0r9yD3/q0.net
>>73
地域による。通例NPOなどを紹介するはず。

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:14:41.82 ID:0r9yD3/q0.net
>>70
新規の供給がなければいつけないところからは消える。

低温に弱いから東北北海道は居つきにくい。

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:14:50.74 ID:EV+cp/390.net
天敵いないんだよな、デカいの発見したらレアなもの見つけたような気分になるけど実際はそこらによくいる

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:15:12.50 ID:ESx3ZMHG0.net
ものすごく大きくなるのは、緑亀ちゃうの?

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:15:31.67 ID:Ovg5QEEo0.net
こうなってしまったら、もうどうしようもない

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:18:48.47 ID:snMXrwuu0.net
>>65
とりあえず役所に相談すれば適切な部署に回してもらえるのかなぁ
マジで自分より長生きするペットを飼わないでほしいわ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:20:00.17 ID:snMXrwuu0.net
>>78
うちのはパッと見30センチはありそうなんだけどミドリガメなのかなぁ
正体不明なんだわ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:21:52.50 ID:Ovg5QEEo0.net
夏に庭に卵産みに来たのを捕獲した親ガメ
エサやってないのにまだ生きてる
いつ死ぬんだよ?しぶといな

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:23:00.97 ID:OciWKIRf0.net
飼ってたら捕まると思って庭に埋めたんだけど…

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:24:19.69 ID:FRQBrVuW0.net
>>51
すぐ死んでしまった、じゃなくて殺してる

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:25:26.04 ID:0/ThygWr0.net
近くの河川で大繁殖してて勝手に敷地に侵入してくるわ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:25:48.37 ID:FRQBrVuW0.net
>>82
死ねキチガイ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:27:20.78 ID:puuCt3b10.net
>>75
なるほど、物知りで助かります

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:28:16.24 ID:ghR4i8h50.net
釣りあげたブラックバスを彼女に見せようと思い車に積んでて逮捕されたヤツはちょっと気の毒だったな

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:29:45.49 ID:bqMqDMbr0.net
これ捕獲して飼育するのはどうなんだろう。
特定外来生物の括りなら現状捕獲したら移送するのも禁止だけど

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:30:39.76 ID:Pi4z96zn0.net
アメリカザリガニは?

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:30:50.17 ID:+A2/gzFD0.net
大きくなってしまって手に余るから捨てるんじゃないの?
最初から飼うなよ
縁日で売るなよ
それとも要らなくなったら犬猫みたいに保健所が引き取るんか?
問題解決は問題発生を失くすこと入り口を閉じてしまえ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:35:28.70 ID:Pi4z96zn0.net
>>88
外来魚駆除の一環で絞めてムニエルにして食べるんです、で逮捕されるの?
されないだろ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:41:21.66 ID:1oMPFuCE0.net
洋犬も規制しろ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:42:10.49 ID:AXz4fY7i0.net
>>21
>>10くらい少しはひねれよ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:43:02.99 ID:uY3lVITW0.net
オドリガメ キドリガメ セドリガメ チドリガメ とか思いついた。

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:44:05.24 ID:Q3vQt5k/0.net
鯉もなんとかしてほしいな

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:46:02.58 ID:NWt/MZM70.net
>>90
アメリカザリガニも同じ
個人で飼うのはオッケーらしい

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:54:26.48 ID:qcio+TGR0.net
買ってきたときは500円サイズで明るいミドリでかわいいからホイホイ飼ってしまうよね
うち28歳のミドリいるけど27センチ3キロだわ 今でもかわいいし自分の風呂より水変え優先

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:57:00.21 ID:HE1Rj8Xx0.net
>>92
シメてから移動させないといけない

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:58:23.71 ID:+pyZRaCj0.net
夜店とかでうってるやつ?

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:59:35.50 ID:wPu3igkC0.net
>>1
捨てないように毎年監視してIDタグ付けとけよ
出来ないなら飼い主共々制裁する位しろよ

102 : :2022/09/20(火) 14:01:08.46 ID:x2o73ZgX0.net
自分の子供見て政策案描くなよ官僚

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:03:29.56 ID:tb75D+C20.net
>>63
ああそうか 
ありがと 流通販売禁止と言う肝を見過ごしてたわ

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:05:50.55 ID:PpwUvxL50.net
今更ミドリガメ排除する必要あるか?
もう日本の生態系の一部だろ

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:06:54.72 ID:e+J1F9sY0.net
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  家庭飼育はOK
  |  ω |
  し ⌒J

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:11:23.37 ID:uKg7TwK70.net
>輸入や販売、放流などを禁じる一方
捕獲は?捕獲して持ち帰って飼うのは?
あるいは駆除のために捕獲して持ち帰って殺処分は?

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:15:04.28 ID:uKg7TwK70.net
>>77
アライグマが食ってる

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:16:09.04 ID:uKg7TwK70.net
>>81
耳が赤いからすぐわかるだろ

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:23:58.17 ID:cUGTLPuT0.net
うちの子が小さい時に爺が買ってくれてそれから飼い続けてきて今更禁止とか言われても困るしな

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:26:07.09 ID:y88RF4aq0.net
つべのミシシッピアカミミガメ捕獲動画見てると
殺処分しないと駄目だと思う

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:26:28.88 ID:99fpiASd0.net
生態系がー
外来種がー
て言ってる割に外来種の輸入や販売を禁止しないのはなぜ?

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:28:51.43 ID:tlXayXDV0.net
だから気軽に飼育してたら次第に面倒臭いとかデカくなり過ぎとかで
飼えなくなるから皆放流するんだろ

なんでこんなバカしかいないのこの国の政治家。
日本人でも相当馬鹿な部類じゃない?
こんなのが上に立ってたらそりゃ国も潰れるわ

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:31:57.28 ID:YJ3fzaCz0.net
AVは禁止でミドリガメはOKって酷すぎ

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:33:27.78 ID:zyfgrME10.net
カメより野犬だ被害が広がってるのは
カメはどんだけ増えようがにわとりやブタを襲ったりしない

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:40:22.79 ID:tlXayXDV0.net
今ヤバいのはアライグマだろ。人を恐れないし都会圏にも急激に増えて
野良ネコとか食ってるし病気持ちだろうし。
今放置してたら近い将来ヤバいぞ。

つくづく思うのはバッシング具合に比例したら、今思えばブラックバス
なんて無害なもんだわ。コンクリ底では卵産めない種の減少原因まで
押し付けられて、悪食ならコイとかキャットフィッシュの方がよっぽどはヤバいのに。

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:41:28.32 ID:l+jI1JYO0.net
臭いから飼わないほうがいいよ

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:42:14.84 ID:y88RF4aq0.net
>>105
疑似餌で飼育するなよ

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:42:21.12 ID:ghR4i8h50.net
ヒアリガー、ヒアリガーつってるけどさ、もっとやべえオオスズメバチがすでにいるじゃん。と思ってしまう

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:43:32.95 ID:gM/M9Q3w0.net
でかくなるからな

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:44:10.06 ID:che95GNn0.net
5年くらい前に息子が縁日で買って来たクサガメはまだまだ元気だな
当時500円玉以下のサイズだったのに今は甲羅長が130mmくらいになった
いつまで生きるんだよ…

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:47:05.29 ID:in7NDnMd0.net
はい放流
いい人に拾ってもらうんだぞ~

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:47:11.69 ID:GziGf+yy0.net
カメって冬どうすんの素人が冬眠させられるもんなの

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:47:40.89 ID:Xgi+ci+Y0.net
飽きたり大きくなってしんどくなって放す人が多すぎる

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:51:55.84 ID:che95GNn0.net
>>122
昨冬初めて外で冬眠させてみた
そのまま永眠しちゃうかも?と思っていたが春先にちゃんと目覚めたよ

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:52:17.48 ID:qaIGB89kO.net
これは微妙

アライグマは最新に導入した奴はもう死んでいないかもだが
農作物被害など責任の重さ感じててほしいよな
全く要らなかった

あとピットブルなどの闘犬もな
普通の犬飼えよ

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:53:06.15 ID:RdiG/ex30.net
家庭飼育して飼いきれなくなって捨てたり逃げ出したりしたのが野生化して今に至るわけだが

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:55:34.87 ID:tO28MHeB0.net
みどりがめ、十匹以上飼ったけど
どれも一年もたなかった

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:56:48.47 ID:7M/FxpnR0.net
亀って死ぬと意外と悲しいからな
去年俺が生まれる前から飼ってた亀が43歳で死んだが
悲しかったわ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:57:35.89 ID:7M/FxpnR0.net
>>127
日当たり悪いところで育てるとそうなる

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:58:23.26 ID:7M/FxpnR0.net
>>120
最低でも20年は生きるよ
長かったらうちでかってたクサガメみたいに43年生きる

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:59:19.57 ID:yyaaf5+C0.net
手に余る生き物は学校に持っていくのがスマート
昔の小学校には雄鶏が必ずいた

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:09:02.37 ID:8J6uzpE40.net
小学生のころ校門でハムスターやら
ミドリガメ売りつけるジジイが
よく来てたな。学校じゃ絶対買ったらダメと言われた。とくに
ミドリガメは病気持ってるからアカンと言われた

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:12:18.13 ID:GTqDb1G10.net
うちにミドリガメでっかいのいるけど、あのときの自分に言いたい
長生きだし世話はお前がやることになるからやめとけって

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:15:38.71 ID:61+nXqqP0.net
ペットなんて飼うやつは心と金と時間に余裕の有るやつだけだわ
自分の貴重な時間と金を自分以外に使うなんてあり得ない
結婚や子育てとかもあり得ない独り身最高

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:19:38.76 ID:2nq3jCZg0.net
>>134
なんか余裕がなくてかわいそう

136 :ただのとおりすがり:2022/09/20(火) 15:20:01.16 ID:EPwrbrwE0.net
繁殖能力の問題なのかな
去勢できる犬猫を玩具にするのは問題ないが
繁殖能力が強いものはダメという基準か

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:23:44.04 ID:O5Y8skWU0.net
ミドリガメなんかそこらの水辺に行けばうじゃうじゃ居るのに今更なぁ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:25:25.83 ID:bG7JLyq80.net
ペット飼うのなら最期まで面倒みろって話なんだから、放流するバカを厳罰に処せば良い

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:30:55.13 ID:shLWphRN0.net
石亀や日本ザリガニにすりゃいいだろ?

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:32:37.84 ID:vQwfb5Da0.net
>>5
俺はそもそも在来種外来種って概念すら無かったよ

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:34:58.25 ID:vQwfb5Da0.net
>>52
テキ屋だって禁止されてないから売ってただけだろ

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:35:00.16 ID:BaFWc57H0.net
>>22
さすがにそれは動物アイゴー団体が黙ってない 

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:36:52.66 ID:rx5+lO4U0.net
>>66
あとインコな
あれヤバいぞ
コンゴウインコとか平気で50年は生きる

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:36:53.73 ID:gWv42H7P0.net
第1種、第2種みたいに分かり易い区分作れば融通が効く規制になると思うんだけどね
厳格にすれば減るってもんじゃないし

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:37:04.08 ID:vQwfb5Da0.net
>>104
間違いない

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:40:32.68 ID:XJDXMsAd0.net
うちの近所の川はこんなことになってる
https://i.imgur.com/66S0L8q.jpg

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:49:53.08 ID:OsogtcJw0.net
こんな例外認めたら意味ないな

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:57:05.86 ID:gWv42H7P0.net
>>147
例外とも違う。
従来の法律に含めて禁止したら今飼ってる人は100%川に棄てる。
いきなり飼ったら違法になったミドリガメをカネ払って処分する人はいないだろ。

それを防ぎつつミドリガメの繁殖を防ぐ為に枠組みを変えただけ。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:59:37.55 ID:spY/6jkO0.net
>>2で終わらすなよ

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:03:07.41 ID:xXAQRsJP0.net
>>46
基本方針を閣議決定すると、その法律に書いてある。

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:05:26.83 ID:6Lbma+a00.net
【脂肪肝予防の5ヶ条】
肝硬変や肝臓がんへと進行する可能性があり、さまざまな心疾患や生活習慣病のリスクも高める脂肪肝をみんなで予防しましょう

一、お酒を控える

二、糖質の過剰摂取に注意

三、野菜→炭水化物の順で食べる(血糖値の急上昇を防ぐ)

四、軽い筋トレの習慣を(基礎代謝を上げ、肝機能を改善)

五、緑茶を飲む(カテキンによる肝臓内の活性酸素除去効果)

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:05:43.03 ID:qwbhjxCo0.net
>>148
国が回収すればいいだけ

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:08:08.51 ID:xvUo8PaE0.net
解体が大変だけど、肉は旨いらしいな
野食材として食って処分すれば良さそう

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:09:18.52 ID:ylP0AypD0.net
生態系を壊したのは人間なのに外来種のせいにしてる。
コンクリートで川をガチガチにかためて農薬やらで在来種を弱らせたくせに。

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:09:33.99 ID:tPmdrBwp0.net
沖縄行ったらどこの池もアカミミガメだらけで驚いた

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:10:18.17 ID:ifheqcJM0.net
いくら新規輸入禁止・販売禁止とはいっても
すでに放流されてしまったアカミミガメが繁殖しちゃうから
もう駆逐は無理なんだろうなあ

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:12:04.67 ID:Yptv/t+80.net
飼育許したら捨てるバカが一定数出るわけだが

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:15:06.65 ID:7xoSP8gJ0.net
台湾の空港で亀ゼリーなる薬膳料理を見かけたが、アレはアカミミガメでは作れないの?
ブラバスもそうだけど消費できる工夫があれば減らせると思うわ

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:17:06.02 ID:aUBvIx6e0.net
何がよくて魚や亀なんて飼うの?

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:18:14.09 ID:Z9bdg/2S0.net
川、池は巨大なミドリガメだらけ
もう手遅れでしょ

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:19:06.71 ID:Z9bdg/2S0.net
>>155
沖縄だけではないぞ
本土もミドリガメだらけ

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:26:51.64 ID:tPmdrBwp0.net
>>161
どこでも目につくぐらいに多数いたって話

ところでクサガメも外来種、豆な

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:28:57.88 ID:Z9bdg/2S0.net
>>162
本土もそれくらいいるよ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:31:32.70 ID:tPmdrBwp0.net
>>163
じゃあ気候が良かったんだな
顔出してたり日光浴してたりいい気なもんだ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:32:36.60 ID:Mwrbarq10.net
>>146
地獄だな

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:41:00.22 ID:PpwUvxL50.net
犬猫とかも外来種だらけやん
日本猫とか絶滅の危機だ

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:43:01.82 ID:0YOglMtn0.net
遺伝子汚染を言うならまず人間だよなあ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:45:15.18 ID:QukbEA1+0.net
>>130
すげー、そんなに生きるのか

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:48:21.73 ID:fTIf7HRd0.net
みどりがめを食う大型動物を放したら?

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:48:47.11 ID:f+HnAFLD0.net
鯉が外来生物なんだけどちゃっかり在来種っぽい雰囲気で行政すらなんか掘り割りで泳がせてるあたりがいい加減

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:50:28.14 ID:f+HnAFLD0.net
そもそも動植物でやたら外来種を抑制してるけど
朝鮮人や中国人はホイホイ呼んでることもダブスタ

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:53:48.85 ID:nLhbT9qb0.net
既に手遅れ
規制が30年は遅いだろ

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 17:26:19.55 ID:Nkhen/BB0.net
これはいいことだけど法律を作るのは国会であって
内閣ではないぞ
まぁ閣議決定で変えるのは安倍の時からなんかやってるけど

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 17:31:35.44 ID:g3OlWXx+0.net
>>50
IZOOという伊豆の爬虫類専門動物園が引き取ってくれるよ

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 17:32:38.53 ID:g3OlWXx+0.net
>>115
アライグマはマジで駆除に報奨金出した方がいいと思うわ
あいつら凶暴すぎるし

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 17:37:27.71 ID:Q0w9LlKh0.net
>>170
ミドリガメことミシシッピアカミミガメに生息地を脅かされてる「被害者」で「在来種)のクサガメも割と最近(江戸時代)に輸入されたものである疑いがあるらしいからな
日本をあるべき姿に戻して「美しい日本をトリモロス」のなら一番環境を激変させた稲作をやめてスズメとかも排除するべき

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 17:45:24.25 ID:Xc0c4Onr0.net
※関連リンク(環境省)

https://www.env.go.jp/press/press_00605.html

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 17:49:57.64 ID:68cCIApF0.net
手遅れもいいとこ

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 17:50:06.31 ID:j3IPu/mZ0.net
寿命長いんだから、飼いきれなくなる人多いだろ

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 17:50:50.77 ID:n7/92r5o0.net
鯉釣りに行くとミドリ亀ばっか釣れてアタマに来る。
針を丸呑みして外れないんだよなぁ。

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 17:53:26.49 ID:OdCUc/BU0.net
緑亀飼ったらダメだったん?

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 17:57:19.51 ID:C03+39nW0.net
小中学校で近所の川からアメザリ、ウシガエル、ミドリガメといった外来を駆除する活動を定期的に行うよう、国が指導したらいいんじゃない?環境保護学習とかの名目で。

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 17:57:21.51 ID:MLn7Vhv00.net
>>173
法律は既にあるから
政令で特定種を指定するだけ

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 17:59:43.52 ID:nmmXTX6b0.net
>>169
日本だと、小型の雑食動物が天敵。
アメリカだとワニが天敵だと聞いた。
ワニガメも、天敵がいるところでは絶滅危惧種になっているらしい。

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 18:09:42.83 ID:dHyHLW1h0.net
>>1
今飼ってる人はOKってこと?

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 18:16:30.24 ID:TcHh260T0.net
それよりも食べれるように泥抜き出来るような法律にしろよ…
その場で絞めるだけだと不味いから誰も採取しないだろ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 18:17:58.45 ID:TcHh260T0.net
>>176
というかミシシッピアカガメも本場では絶滅危惧種というのはマジなん?

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 18:32:21.03 ID:D4wxBYHE0.net
ミドリガメなんか飼わないでカメムシを飼いなよ

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 18:45:38.64 ID:0JxHV4+T0.net
>>176
クサガメが外来種なのは常識だろ
在来種はイシガメ(ゼニガメ)

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 18:55:31.60 ID:KCCA3jQn0.net
>>104
在来種を駆逐するんで
イシガメはレアになってしまった

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 19:20:19.46 ID:X+rcJ49F0.net
お祭りで銭亀と称して小亀を買う時はクサガメなのかイシガメなのか判別不可能なんだよね

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 19:52:36.63 ID:4vfWtiEe0.net
イシガメとクサガメは交雑するから区別しにくいのもいる
特徴はなんかは調べると
クサガメ 甲羅の縦筋が3本、顔に黄色い模様が入る
イシガメ 甲羅の縦筋が1本、顔の模様はぼやける

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 20:27:44.57 ID:mxuwZClp0.net
クサガメは草亀かと思ったら臭亀だという

194 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大きくなるとミドリじゃなくなって可愛くなくなるんだよな

195 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
お前んちのカメ吉、セーフ!

196 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
クサガメも外来説ある

197 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>173
行政権の暴走な

198 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>4
捨てろではなく頃せ!なんじゃね?

199 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
弥富の金魚屋が適当に繁殖して卸してたなぁ
孵化した幼体を冷蔵庫に保管して頃合い見て大量出荷
ベビーは確かにかわいいもんな
デカくなったら青筋立てた頭が不気味だけど

200 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>182
小学生から「この生き物は悪者ですからバンバン殺して良いですよー❤」なんて教育してたらヤバいでしょ
冷静に考えて頭おかしい

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 23:47:25.61 ID:c79Y8wzC0.net
>>192
交配できるってことは亜種なのか

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 00:20:12.62 ID:pt8rtY200.net
>>1
それを逃がす輩がいるからww

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 00:24:36.92 ID:eXnNPqj40.net
ミドリガメって永遠に生きるんでしょ

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 01:55:19.47 ID:d9GT+3Kj0.net
外来種を持ち込む公務員。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1546503870/

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 01:55:57.59 ID:UxLIOub60.net
捨てるバカがワラワラ

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 01:56:51.08 ID:v1tuxd0n0.net
>>1
馬鹿だろ、政府。普通に

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 01:58:34.36 ID:OZbtq2Dk0.net
>>1
馬鹿なの?
家庭で飼いきれるレベルじゃないから放してるんだろ

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 02:02:28.44 ID:OZbtq2Dk0.net
>>192
ウンキュウが急に増えたのは糞なブリーダーが交雑させたのが主な原因

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 02:04:32.77 ID:GT6wXw6M0.net
・・・こんなもので支持率回復出来るとでも思ってんのか?なんかやって結果出さないとの手詰まり感、パネェな

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 02:04:39.52 ID:OZbtq2Dk0.net
>>200
それ全員、泥臭さを抜いたら美味しく頂けるから、その方向で教育をすりゃあいい

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 02:10:01.94 ID:+eVwlViA0.net
はあ

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 02:11:29.68 ID:11at9EcZ0.net
いまいる分は死ぬまで飼えってことだろ

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 02:28:17.45 ID:UxLIOub60.net
すんごいでかくなって手に負えなくなる

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 02:34:32.46 ID:wx7Dvvz/0.net
生体になったミドリガメなんて、どれだけデカい水槽が必要か分かってない人がほとんどだからな。
結局飼いきれなくなってそこらの池に放つんだよ。

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 02:58:33.78 ID:PAWgSJT90.net
ザリガニって真っ赤なやつと緑色っぽいやつは別の種類と思っていたけど実は同じなんだな

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 03:31:49.55 ID:VaevXaGn0.net
何年間育てればガメラサイズになりますか?

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 03:33:04.41 ID:VaevXaGn0.net
>>25
そんな小さなモンいらねーな

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 03:37:36.59 ID:VaevXaGn0.net
>>42
しかも「介護うつ」だってな
父親の墓前で車椅子の呆けた母親残してタヒんだとか

明日のオイラオマウラだわ

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 04:59:47.09 ID:SMzNy3ZR0.net
今、一律に禁止したら捨てられるってことかね。
今生きてるのはいいけど、いま卵なのは駄目とか、線引きしないの?

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 05:10:55.39 ID:TcPajPRr0.net
スズメも飼えるように法改正してほしい

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 05:43:52.27 ID:oweio6O+0.net
>>3
ボンヂー

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 06:31:27.12 ID:AOkBihrk0.net
>>220
その前にカラスは問答無用で○せるよう鳥獣保護法改正だろ

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 11:48:39.05 ID:ytOchsrDO.net
カメカメカメサワーズ

ノーベル

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 11:56:21.22 ID:GFW9UQIo0.net
禁止にすると

捨てまくられる
痛し痒し

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 11:57:47.79 ID:FjnqGT4p0.net
テキ屋に配慮か?

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 12:03:28.05 ID:9QqUKElW0.net
食ったら美味しいらしいな

227 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>222
農家さんは許可とればいけるよね
カラスってどうやって○すんだろ
撃ち落とすなんてコスパ悪そう

228 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
池の水全部抜くで必ず出てくる奴だなw

229 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>224
これ個人でも飼育許可受けられるぞ
環境省の役人が仕事したくないだけじゃねーの

230 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そんな余計な許可してたら
放流で増えるぞ

231 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>104
お前騙されてるぞ
イシガメの減少は護岸工事のせいがほとんど
あいつら陸地に上がるのよ
ミドリやクサは水の中でしか食べ物食えないがイシガメは水なし=陸地でも食べ物食える
つまりは生息地がそこまで被ってない

あと中国人がイシガメ大量に乱獲してるって十数年前から問題になってたのにやっと最近対策し出した
なんでも外来種のせいにするバカに騙されるな

232 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
美味しいですもんね

233 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ミシシッピアカミミガメ

234 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>210
大前提として食べるために捕る(駆除)なら良いんじゃない?まぁピーマンニンジン辺りを嫌がる子供たちが蛙やら亀やら食べるとは思えないけど。
食べもしないのに取っ捕まえてぶっ殺すってのが理解出来ん。

235 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
かめすくいは反社会的勢力の資金になります。
子供をサルモネラでコロ死たりします。
規制するなんてとんでもない。役に立ちすぎる

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 15:48:56.83 ID:inxBJdYd0.net
アカピッピミシミシガメ

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 19:13:42.19 ID:TF2IOxn90.net
ゆっくりいけ じっくりやれ カメに乗れ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 19:31:38.34 ID:2cBBexfWO.net
祭りの夜店なんかで売れ残って捨てられたやつらも、今や池や川の泥界では主か

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 19:33:18.07 ID:Kmf1EPJ+0.net
チョンチャン、ベトコンは禁止しろや

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 19:35:04.85 ID:2cBBexfWO.net
寿命は長くて天敵も少なそうやもんな
アライグマなら食いそうやけど

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 19:36:02.01 ID:2glf+Y/X0.net
放流したら無期以上の刑罰で

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 19:37:39.39 ID:1XZIXp5G0.net
おk

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 19:53:45.44 ID:9qU1cfLQ0.net
そして野に離されるの繰り返し
飼育も禁止にするか許可制にしろよ。

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 20:49:28.59 ID:N3ckGLTj0.net
学生の頃から飼ってるけど、飼う前から大きくなるんだろうし長生きするんだろうなって思ってたからな
そこまで考えないで安易に飼わないで欲しいわ
カメが気の毒だ
大きくなってもあんなに可愛いのに

今飼ってるのは、買ってきて半年で甲長10cm位になったな
小さい水槽の中で動けなくなってた時は慌てた
今年で23年になったし、甲長30cm位あってまだまだ元気
最期まで責任持ってお世話するよ

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 20:57:08.36 ID:IL1+eurm0.net
じゃあ放流OKって言ってるもんだなw捨てちゃだめって言ったところで、手元にいて用がなくなったら絶対捨てる。捨てちゃ駄目だから責任を持って最期まで・・なんて考える奴はほとんどいない。放流が減らなくても輸入を禁止しない政府が悪い。

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 20:57:54.97 ID:IL1+eurm0.net
>>245
輸入→飼育繁殖

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 21:06:23.73 ID:dYOPsT320.net
>>1
アホやろ

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 21:21:37.55 ID:DOXho+lX0.net
あれは虐待だよな金魚なんかでも水道の水そのまま入れて場所によっては直射の日なたで水温なんかむちゃくちゃだし

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 22:21:55.82 ID:XO8rtvkA0.net
>>146
これって繁殖して増えてんの?

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 23:53:05.70 ID:sO7FnvDg0.net
>>219
新規購入はできなくなってるから

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 05:45:48.43 ID:HZKGQzsW0.net
大きくなったら食べるを追加

252 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ミドリガメというのを
ちゃんとミシシッピアカミミガメって言うべきだろう。
ミシシッピを略するから勘違いするやつが増える

253 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いやいや、こんなん意味ねーわ
輸入禁止、売買禁止、放流したら罰金百万か有期刑だろ

254 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>253
あー、読んだら今後は禁止なのな
良かった

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 08:12:57.22 ID:fBGBE5DU0.net
飼育自体禁止にせんとな
デカくなったら捨てるだろうし

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 10:01:41.61 ID:yVzE6CZh0.net
ここで飼育禁止っていってる人頭悪い

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 10:35:53.45 ID:zZkWzb+O0.net
土手沿いの砂利道を歩いてるイシガメ見つけたことある
危うく轢くとこだった

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 14:39:34.64 ID:u7+J2rsp0.net
新規禁止しろ

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 21:24:08.00 ID:+tu7aiGm0.net
>>130
うちのは今年で36歳
十年前より産む卵の数が減ってきてるからそろそろ年かなと思ってるが長生きしてほしいわ

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 00:49:41.44 ID:qC/Vfu+80.net
>>214
ウチのは洗面器くらいになりました。衣装ケースで飼ってますわ

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 12:50:04.59 ID:/YWXCcTp0.net
輸入も販売も禁止だから新規で飼うなら捕獲か個人譲渡

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 17:15:15.12 ID:hBfqLjl10.net
サルモネラ菌

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 19:21:44.98 ID:HurbSyuF0.net
食べてもいいのかな?
歩留まりがいいと聞いたが

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/23(金) 20:08:07.22 ID:E9DueoK+0.net
輸入禁止遅すぎだろ

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 00:13:34.18 ID:u2EIkYl30.net
25年くらい生きてるけど可愛いもんだよ
何年生きるんだろうな

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 20:48:03.00 ID:TFpv+lZu0.net
人が管理している外来動植物は、駆除しなくていいと思う。

野生化したヤツを駆除してたら問題ない。

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 20:54:00.30 ID:CvBqbb6n0.net
意訳:もう手遅れ

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 21:03:50.00 ID:xblgVLcL0.net
こういう中途半端が一番ダメ。
かわいそうだが皆殺ししかない。

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 21:05:19.66 ID:TFpv+lZu0.net
>>268
渡り鳥
外国人
ペットの犬と猫

これらは見逃してあげて下さい。

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 21:10:42.02 ID:qT2FGrP40.net
うちの庭に野生の石亀来た時はびっくりした
水辺めないのにどこから来たんだろう

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 21:17:56.48 ID:A5Sd3puQ0.net
アメリカでは絶滅危惧種なの

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/25(日) 11:09:25.33 ID:mzsYeBjr0.net
>>3
似てきたな

総レス数 272
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200