2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

働く人が自ら出資、運営にも携わる「協同労働」 東北でも組合設立の動き広がる [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2022/09/20(火) 08:07:23.58 ID:rjg5Sa1h9.net
 労働者協同組合(労協)法が10月1日に施行される。法がうたうのは働く人が自ら出資し、運営にも携わる「協同労働」。多様な就労の機会をつくり、やりがいを引き出す新しい働き方を実現しようと、東北でも組合の設立を目指す動きが出ている。(生活文化部・柏葉竜)

 福島市の畠中正一さん(63)は現在、同法に基づく労協の設立を模索する。事業内容は農業の6次産業化。取れたて野菜や加工品の販売、農家レストラン運営などを構想する。

 住民活動の支援に取り組む相馬市のNPO法人の代表理事を務める畠中さん。労協設立を目指す背景には、若い世代を中心とした非正規雇用増加への懸念がある。「不安定な働き方ではやりがいや夢を持てないのでは」と心配し「協同労働であれば自立した働き方が実現できる」と期待する。

 労協法は、協同労働に取り組む企業組合などでつくる日本労働者協同組合連合会(東京)の働きかけもあって整備され、「出資・労働・意見反映」を3原則とする労協について規定する。労協は企業などに雇用されるのではなく、働く人が自ら仕事をつくる。運営方針も出資額や役職に関係なく平等に意見を交わして決める。

 法の理念を先取りし、連合会に加盟する労協センター事業団(東京)は全国で協同労働を実践している。企業組合やNPOといった形態で事業を展開する。

 事業団を母体とする企業組合「ともに はま道」(宮城県亘理町)は、障害者の就労支援事業所として、弁当や総菜の製造・販売、地場野菜の移動販売に取り組む。男女30~60代の職員8人と利用者20人近くが共に働く。数年内に労協に移行する予定だ。

 運営方針は月2回の会議で決める。「秋に焼き芋を売りたい」「それだったら有機栽培の芋がいいね」。会議では職員全員が活発に意見を出し合う。

 障害があったり子育て中だったりする職員もおり、就業時間や仕事の割り振りは柔軟に対応する。多様な人材が主体的に活躍できるのも協同労働の強みだ。

 新型コロナウイルス感染拡大前は、高齢者らを対象とした昼食付きのカラオケ交流会を開いていた。大久保千絵美所長(41)は「利益だけでなく、地域にとって良い仕事は何かを常に考えている」と力を込める。

 事業団には労協設立などの相談が寄せられており、東北からも10件程度の問い合わせがあるという。南東北事業本部(仙台市)の佐々木洋志本部長(45)は「福祉や子育て、まちづくりといった地域課題は行政の支援制度だけでは解決できない部分もある。柔軟に事業展開できる協同労働だからこそ補える可能性がある」と強調した。

[労働者協同組合法]臨時国会で2020年12月に全会一致で成立した。労働者協同組合は行政庁の許認可を必要とせず、要件を満たし登記すれば法人格が与えられる。人材派遣業を除く全ての事業を手がけられる。設立には3人以上の発起人が必要。出資配当は認められない。都道府県知事の監督を受ける。

河北新報 2022年9月20日 6:00
https://kahoku.news/articles/20220919khn000035.html

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:09:01.89 ID:4s4hOcO20.net
れいわが好きそう、特に大石あきこ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:10:14.49 ID:J4F8aprc0.net
ブラックで働くやつはまともな企業にダメージ与える悪側って認識もったほうがいい
被害者じゃないよ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:11:09.05 ID:kyKZ6Ivq0.net
いい試みなんじゃないか?

企業の村社会化が進行して殺伐とするだけになる可能性もあるから、だいぶギリギリなやり方だけども。

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:14:11.93 ID:amIkMcJU0.net
持ち逃げして終わり

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:15:34.37 ID:Fl/2/vJz0.net
公のふりして個人が持ち逃げしそう

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:15:41.15 ID:iWfiOhur0.net
そうそう
会社に文句言う奴はこういう会社行けよ。
口出しできるぞ。

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:18:07.23 ID:kyKZ6Ivq0.net
>>5
天才かよ。

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:22:49.90 ID:KRMMILSP0.net
>>7
口出しするヤツらばかりで何も決まらないんじゃないの?
あと反社とか入り込みそうでコエーよな?
壷とかもカネ流し込んで支配とかもな!

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:23:00.47 ID:13Zow+ww0.net
ストックオプション?

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:24:32.01 ID:HMxr5LBX0.net
都道府県知事監督だからと、揉め事起きたのを自治体のせいにして訴訟とかしないなら好きにやったらいい。

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:24:46.96 ID:IT6xxFHN0.net
揉めそうなのがなぁ
余程みんながまともじゃないと

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:25:18.40 ID:aqWJUS6P0.net
会社立ち上げと違うのか?メリットあるのか?

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:26:43.63 ID:NDg8FUmg0.net
持分会社でよくね

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:27:42.05 ID:aqWJUS6P0.net
どうせ金も働く気もないけど給料だけはほしいってやつだろ

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:27:44.84 ID:DpabduGO0.net
仲違いするとたいへんだな

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:28:23.37 ID:ybsY7KhS0.net
変なのが資金持ち逃げしたりするから無理だわ
よくある話だよ、持ち逃げ

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:29:05.13 ID:ybsY7KhS0.net
どんなやつかもわからんやつと会社経営、金預けるとかありえない

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:29:27.06 ID:oDRgu9wb0.net
ああコルホーズね

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:31:50.59 ID:RGtDFIpp0.net
働かせてやるから金払え?

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:32:04.79 ID:9iLlW6Zs0.net
非株式の団体でストックオプション導入するってことけ?

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:33:49.25 ID:kyKZ6Ivq0.net
>>21
そんな感じを想定してると思うけど、

ジャイアン「管理者俺な?」


うん。まぁ何と言うか、初手詰みするかもしれないw

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:35:11.97 ID:HUaE92Fr0.net
株式会社とどこが違うんだと思ったら出資配当がないのか
配当がないのに出資させられる……なんか騙されてるんじゃないのか

どうでもいいが40代で所長や本部長なんだなあ
体にガタが来始めるのに責任が増えて大変

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:35:27.43 ID:Q9xQqKDc0.net
出資金持ち逃げ多発して国に補償求めそう

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:37:37.21 ID:k5RrwZES0.net
DAOを地方でやってみようという取り組みかな
法人登記させることで税金を取る仕組みだけはしっかり確保と
そういうのだけは本当に仕事が早いな

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:41:54.30 ID:kyKZ6Ivq0.net
>>23
資本金への繰り入れと給料での割り振りの調整になる
ってだけ。
資本金の膨張は出資に対応できたハズ。

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:44:41.02 ID:kyKZ6Ivq0.net
>>25
これ、そのうちに個人事業主にそのまま被せることができる枠組みだから、
本丸はおそらくそれだよ。

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:44:46.20 ID:/lB3jvhA0.net
ただでさえ人口流出してるのにより閉鎖的な試みしてどうすんだろ
金じゃないとかやりがいとかブラック企業みたい

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:46:45.00 ID:HUaE92Fr0.net
>>25
それでいて出資者の利益は認めないんだから
なんとも社会主義的だなあ
誰得なんだろ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:48:41.33 ID:kKU26cLc0.net
>>15
よおクズ 生きててつまらなそうだな

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:49:16.28 ID:j0S0U4Ge0.net
>>25
なんか調べてみたらThe DAO事件とかいう仮想通貨窃盗事件が出てきたわ
やっぱりネックは使い込みと持ち逃げだよなー

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:49:29.20 ID:kyKZ6Ivq0.net
>>29
出資者≒労働者だから、
一応、皆して(株式会社の中抜きなどからの)保身が能うと言う側面はあるよ。

ただ、29氏が心配する様に、管理がクソだと
メリット全部潰れてオマケも付くだろうけどもw

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:52:40.21 ID:Q9xQqKDc0.net
>>28
減ってるから金出させあって逃げれないようにするんじゃ?

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 08:59:56.59 ID:eNQDI/cK0.net
出資ごっこ
万が一大儲け出来た場合税務署が飛んできて法外な税金とられる模様

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:03:00.07 ID:HUaE92Fr0.net
>>33
配当がないから株みたいに第三者に有償で権利譲渡することもできない
RMT禁止のネトゲみたいな

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:05:46.28 ID:f0iRR8Dy0.net
>>29
配当は利益から出すんだぞ。

給与等で直接還元すればいいだろ。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:10:31.87 ID:TgEZVUjM0.net
>>4
ナイナイ、コルホース、ソホースの再来だよ、無責任者の集まりだからすぐに破綻する

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:13:51.50 ID:hHzrDnvQ0.net
中世ヨーロッパのギルドみたいなものか?
何百年も逆行するつもりか

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 09:14:47.88 ID:83lp9vPQ0.net
懸念はわかるけどコルホーズとかレスつけるのはリアルでドン引きされそう。福祉、子育て、まちづくり、障害者支援ってワードが気に入らない人たち?今流行りのアレ?

40 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>36
だったら出資しないで給料だけもらったほうが得じゃん?
それとも出資しないやつは給料減らすの?

41 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
労働者がその事業に出資する
これば資本主義で理想的な形

これが理解できない奴は小学校からやり直し

42 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
オーナーや社長さんが 働かずに大儲けしていると思ってるからだろ、それを分けあえは給料が倍化する、、とな
零細なんて社長さんが一番沢山働いてるんだけどね、社長兼工員兼事務員兼雑用係

43 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
これ絡みの詐欺が出てきそう

44 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
多様性を掲げながら組織を構築して不自由になっていく流れ好き

45 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
合同会社やん

46 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
合同会社とどう違うのか?

47 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>34
税務署は税法に則って税金を徴収するのに法外とは面白いな

48 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
農業法人

を更に拡大

49 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
生協か

50 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
冒頭の「やりがい」だけで糞って事が良く分かったわwww

51 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
社員が株主の会社と同じこと

52 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
理想論だけで外国の成功例の制度を改悪して悪用する陰険ジャップを考慮しないのな

53 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
中央政府主導の地方創生なんざ夢物語だったってだけさw

54 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
黎明期だから試行錯誤でしょ。上手く行くところとダメな所が当然出る。
成功例をマスコミが持ち上げ報道すると、それを謳った詐欺が全国で多発するwww

55 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そんなもん許したら経営がグダグダになるぞ
みんなワガママだからな
誰々さんズルい私も休みたいみたいな
シフトもグダグダになるぞ

56 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
経団連上部企業だって45歳定年だっつうんだぜ?
その後どうすんの?
詐欺師にでもなるか?w

57 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
NPOと同様に、胡散臭い団体の隠れ蓑になりそう
その辺の対策はちゃんとしてるのかね?

58 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
東京のコンサルなんざ全員詐欺師みてぇなもんだがなw

59 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>37
それな。
どんどん事なかれ主義&陰湿になっていく予感。

60 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まっ
デジタル田園都市国家構想の一環でもあるわなw

61 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
事業方針、人事、報酬、、どうやって決めんだよw

62 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
資本金 1000万

Aさん 出資500万
Bさん 出資300万
Cさん 出資100万
Dさん 出資50万
Eさん 出資50万


昔から、運営にあれこれ文句言うのはDとE
で、地域の人にあれこれ文句を吹き込んで印象悪くして解散させるまでがデフォ

63 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>51
配当がないぞ
よく記事を読め

64 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昔からあんだろ
ナニを今更

65 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
「運営方針も出資額や役職に関係なく平等に意見を交わして決める」
もうこの時点で組織が空中分解する未来しか見えない
上手く行ってるときは良いけど、回らなくなったら誰が責任取るの?

66 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
兼業農家の土地も高齢化少子化で管理できず農地余らせないために活用しとるやつやろ?

67 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>65
責任取る経営者もいないのに責任…?

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:00:12.08 ID:qSIxbU8u0.net
>>65
責任という言葉は日本語にはないぞ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:04:52.05 ID:bYhUYpL10.net
>>67
責任とる経営者など日本にはいない
末端に押し付けるだけ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:09:33.62 ID:cQVFcqd70.net
この組織じゃ資本力をつけるメリットがないよな
信用力が上がって借金できるわけじゃないし大量仕入れ大量生産でコストダウンや利潤アップができるレベルでもない
いったい何のためなのか

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:10:26.07 ID:y/1WxS6P0.net
江戸時代みたいな方式になるわけだろ?

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:15:25.03 ID:OOhNfRxi0.net
いやぁ怪しいよ
もしその組合がビジネスとして成功し儲かるなら、その前にまず金に目ざとい資本家がダッシュで皆に先んじてそのビジネスに食らいつくはず
そういう奴が食いつかないビジネスは結局儲からないんじゃないか

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:17:39.24 ID:cQVFcqd70.net
>>72
投資詐欺や補助金詐欺ならこのやり方じゃ無理

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:19:10.13 ID:HUaE92Fr0.net
>>70
逆に言えば生涯身分が固定されるので経営に口出しする権限だけでも与えようということだろう
給料さえもらえれば経営なんて関わりたくない若者は出資に不満だろうね

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:20:35.49 ID:Cmcj15/i0.net
>>56
経団連幹部は70歳www

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:21:33.81 ID:dTGVo1KU0.net
>>72
資本家にかすめ取られる分がなくなるから、
価格を下げることができた結果事業が成立する
ってパターンもあると思うよ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:22:24.79 ID:ZSEjKwTX0.net
船頭多くしてなんとやら
小規模ならこの形態でなくとも近い実態でできるし
この体制は規模拡大の妨げになる

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:22:25.61 ID:/SUHHB8u0.net
>>72
アメリカ企業でよく有るストックオプションみたいなもんだろ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:24:05.14 ID:x7FrkgtJ0.net
雪印なんかはもともとこんな感じで始まったんだよな
数少ない成功例ではあったが、メディアの作られた炎上て潰れかけた

それは別にして、やり甲斐搾取になりがちなんだよな

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:29:10.35 ID:DrSeRvEj0.net
散々綺麗事言ったうえで、経営者になった途端に
低賃金非正規労働者しか必要としなくなるに1000ペリカ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:30:30.98 ID:DrSeRvEj0.net
真面目な話、合同会社と何が違うんだ?

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:31:42.42 ID:IT6xxFHN0.net
揉めてる人の話聞いたことあるけどね
田舎だから元からの関係もあって解決は困難らしい

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:34:05.97 ID:cQVFcqd70.net
>>76
資本家の株式配当なんか知れてるよ
資本家は投資先企業の企業価値を上げさせて所有株式の価値を上げてるだけ
その過程で過剰に人件費削らせて利益を高めようとするから労働者が虐げられる構造であって誰も中抜きなんかしていない
この変な組織じゃ生産コストも削減できないし人材確保もできない
ロクな製品は作れないしそもそも何のための協同なのかわからない

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:39:10.29 ID:bYhUYpL10.net
まあ、株は売るためにある
上場を目指さない会社には誰も投資しない

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:40:23.65 ID:twwqQCl30.net
合資会社?

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:44:13.93 ID:kyKZ6Ivq0.net
>>37
条件的には失敗可能性が高いとは思うよw
ただ、おまいさんがそうだからと言っても、
他人もそうとは限らんのよ。

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:46:10.90 ID:y4L8SSsL0.net
これって潰れかけの商店街とか経営厳しいガソリンスタンドとかにみんなでお金出し合って支えるようなやつ?
お金払うのが負担になって解散にならなきゃいいけど

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:46:50.68 ID:GCrtrtXd0.net
>>72
どう見ても儲からないけど縛られない有志ってところがミソ
だから詐欺事案にすらならない

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:52:41.98 ID:dTGVo1KU0.net
>>83
じゃあ社長でも天下りでも何でもいいよ
何もせんで金だけ持ってく奴がいなければ~ってのが俺の話の趣旨だし

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:55:22.33 ID:DrSeRvEj0.net
>>89
出資者=リスク無しで利益を掠めとる奴と思ってるとか、
今どきのパヨクにもいないレベルのホームラン級のバカだな

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 10:55:54.04 ID:kyKZ6Ivq0.net
>>72
投資家は民衆に損をさせている。

と云う意味になるぞ?それ。

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 11:00:33.94 ID:dTGVo1KU0.net
>>90
あ、そういうのはいいです

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 11:01:40.11 ID:0r9yD3/q0.net
>>3
こういうクズの売国奴のカスが日本をここまで貧しくした。

さっさと半島に帰れ壺カルト。

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 11:07:26.21 ID:wdHVtLm30.net
日本人には無理だわこんなの、上っ面だけの腹黒しかいないのに

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 11:09:56.13 ID:kyKZ6Ivq0.net
>>90
せやね。
投資家に役員を管理する管理者責任を附帯させるくらいで良いと思うけどね。
(ただこれをやると、純粋な投資家枠からは外れるため、
無限責任になる関係で、対策は打っておかないといけないけどね。)

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 11:11:22.81 ID:u9r46OHV0.net
ソ連のソフホーズやん
もしくはイスラエルのキブツみたいな共同体になるか

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 11:15:26.96 ID:y/1WxS6P0.net
五人組制度や百姓株式制度かな

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 11:20:52.78 ID:N43+KBIv0.net
リーダーと会計がしっかりしてないと100%破綻する。

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 11:22:18.22 ID:evlakjEs0.net
旧ソ連の失敗政策コルホーズかよ
ウクライナ人をジェノサイドした
ヨシフ・スターリンの人工飢饉ホロドモールしか思い浮かんでこない

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:00:39.10 ID:ueNS6Lhn0.net
共産系共同体は市場経済には通用しないからな
国が買い上げてくれるような物作らないと

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:05:58.76 ID:PGhoLbNP0.net
平等に出来るか問題

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:17:46.22 ID:aMmaMUPw0.net
詐欺に注意

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:20:27.07 ID:AOdYpyIO0.net
>>7
増えるかもな
ますます働き手いなくなるね

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:21:10.39 ID:AOdYpyIO0.net
労働者が経営者目線で考えだしたら

他人の会社のために本気で働くわけない

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:23:34.02 ID:XToXVMut0.net
この手のやつは大抵トラブルになるような

106 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
3年後には空中分解してるだろうね

107 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>93
正論だろ?アホ。

108 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なげーよ

109 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>1
給与所得で収入を会社に依存しているのに
投資先まで同じ会社にするの?
酷い集中投資だがそこまで将来に期待できる会社なのか?

110 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>89
何もしないってリスク取って金出してんじゃん
金はお前みたいなクソザコの命より遥かに重い

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 13:44:08.90 ID:dTGVo1KU0.net
>>110
あ、そういうのはいいんで

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:09:49.27 ID:CmFfouU50.net
共産主義国の失敗をみればうまく行かないのは分かるだろ。
労働者っていうのは資本家以上に怠け者で狡くて権力志向だから、効率の悪い官僚主義が蔓延するだけになる。

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:10:16.25 ID:w2J+wha90.net
>>1
よく分からない
つまり会社の登記をしなくても、利益追求のための法人を作れるって事?
しかも出資は3人以上のメンバー(社員)限定で、他からは集められず配当もしちゃダメ?

経産省的には、NPOがProfit(利益)を追求できるようにして
デカくなったら株式会社へ移行させて新産業にしたり経済活性化に使えれば、みたいな事なのかな?

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:12:21.77 ID:3NnFTu3u0.net
>>9
まあそうなるよ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:13:09.43 ID:UMOBn/1F0.net
>>1
有限会社

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:14:02.79 ID:3NnFTu3u0.net
>>98
それほどしっかりしたリーダーと会計は自分で会社やるからまず失敗する

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:26:18.57 ID:Vmku3NOd0.net
そしていつの間にか組合長が理事を囲って貴族化ってな

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:29:57.69 ID:y/1WxS6P0.net
>>117
江戸時代から変わりません

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 14:33:17.55 ID:TgEZVUjM0.net
かんたんな事業でも数百万円・数千万円の資本金が要るからな
貸店舗の小さなラーメン屋でも、内装から什器だけで二千万円とか聞く、2〜3人の職場だよ
つまり、少額の出資で雇用と利益をなんて無理なんだよ
ソレなら銀行から借りて一人で始めた方が良いとなる

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:24:41.27 ID:tGuRFjNN0.net
実装するとしたらインセンティブみたいになるの?

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 15:26:57.19 ID:A/IwX22y0.net
特殊な事例っすな。

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 16:41:53.51 ID:yppDOyu60.net
>>113
原則として出資者(組合員)だけが働く
利益は働いた組合員だけに配分されて出資したけど働いてない人にはなし

https://www.roukyouhou.mhlw.go.jp/qanda
総組合員の5分の4以上の数の組合員は、組合の行う事業に従事しなければならない (法第8条)
組合事業に従事する者の4分の3以上は、組合員でなければならない(法第8条)

儲かりそうだから株式会社にしようかってのは組合員の同意が取れればいいんじゃないの?

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 18:02:18.36 ID:TgEZVUjM0.net
>>122
隣町の村で転作事業に国の指導で営農組合を作って大根と栗を栽培したんだ
大根作りを日当制にしたら、役員が物凄い日当になって大騒ぎになったんだ
大根の売込みとか、作業の段取や管理とか出役日数が膨大になった結果なんだが、、ソレが可笑しいと
結果 出役は無料とかグチャグチャになって瓦解、、
大根の収穫は大変な肉体労働だからメデタシ メデタシ
栗?知らね…その昔に山の反対側で栽培した栗山は一粒も貰えなかった…そうだから、、

協同組合方式はうまく行かないよ、得手不得手、責任の所在、負担と報酬
割を食う奴が黙って奴隷働きをしないと成り立たないよ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 20:37:41.03 ID:DrSeRvEj0.net
>>122
現代的価値観とは相容れない恐ろしいまでの属人的組織になるな

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 20:51:55.38 ID:UPawXK4a0.net
こういうのは、一国社会主義が持たなかったのと同じで、資本主義社会では搾取で儲ける資本には敵わない。

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 22:34:42.87 ID:JbVjhT3d0.net
これって例えるなら趣味の延長線の同人サークルが大きくなって会社になるまでの過渡期にとる形態の一つと考えていいのか

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 07:16:14.41 ID:Lw0/1fAh0.net
>>124
ベンチャーの株式会社も初期の実態は同じようなものじゃね?

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/22(木) 00:18:53.96 ID:vpdjsdwe0.net
>>126
持分の払戻規制を見ると限り大きくなることは予定してないな

総レス数 128
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200