2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【表彰】 面白くて考えさせられる研究に贈られるイグノーベル賞2022年度受賞者まとめ、連続16人目の日本人受賞も [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/09/16(金) 19:49:30.81 ID:JlY8yEVw9.net
2022年09月16日 12時27分 サイエンス

アメリカの科学誌「Improbable Research(風変わりな研究の年報)」が毎年主催している「笑い、そして考えさせられる研究」に対して贈られるイグノーベル賞の2022年度授賞式が、2022年9月16日7時に開催されました。第32回目となる今回は10部門の賞が用意され、日本人の研究者も受賞しました。

2022 Ceremony
https://improbable.com/ig/2022-ceremony/

イグノーベル賞は毎年ハーバード大学のサンダースホールで開催されるのですが、2020年度から新型コロナウイルスパンデミックの影響で、オンライン開催となっています。2022年度のテーマは「Knowledge(知識)」でした。

受賞者に贈られるのは紙製のトロフィーを印刷できるPDFファイルと、本家ノーベル賞受賞者による署名入りの「イグノーベル賞受賞の知らせ」、そして賞金10兆ジンバブエドル札1枚。以下のシーンでテーブルの上に雑に転がっているのが、2022年度のイグノーベル賞のトロフィーです。

https://i.gzn.jp/img/2022/09/16/ig-nobel-prize-2022/snap3532.jpg




以下、ソース参照



◆応用心臓学賞
応用心臓学賞は「ロマンチックな出会いがあり、互いに惹かれていると感じてるとき、心拍数はシンクロするという証拠の発見について」で、エリシカ・プロカシコヴァ氏、エリオ・シャクシ氏、フレデリカ・ベレンス氏、ダニエル・リンド氏、マリシカ・クレット氏に贈られました。

◆文学賞
文学賞は、エリック・マルティネス氏、フランシス・モリカ氏、エドワード・ギブソン氏の3名による「法律文書の理解を不必要に困難にしている原因の分析」に対して贈られました。

◆生物学賞
ソリマリー・ガルシア=ヘルナンデス氏とグラウコ・マチャド氏の「便秘がサソリの交配に影響を与えるかどうか、またはどのように影響するか」という研究に、イグノーベル生物学賞が贈られました。

◆医学賞
医学賞を受賞したのはポーランドの研究チームによる「化学療法を行う際アイスクリームを使用すると副作用が減少することの証明について」でした。受賞者はマルシン・ヤシンスキ氏、
マティーナ・マシエスカ氏、アナ・ブロジアック氏、マイケル・グルカ氏、カミラ・スキロスカ氏、イエスラ・イエスレタク氏、アニエスァ・トマシウェブカ氏、グレゴーズ・バサク氏、エミリアン・スナスキ氏です。

◆工学賞
工学賞を受賞したのは千葉工業大学の松崎元教授、大内一雄教授、上原勝教授、井村五郎教授で、受賞理由は「円柱形つまみの回転操作における指の使用状況について」です。
日本人がイグノーベル賞を受賞するのは、2007年から数えて連続で16人目。受賞は2022年ですが、論文の発表自体は1998年です。

◆美術史賞
32回目で初の部門となる美術史賞の受賞者はピーター・デ・スマット氏とニコラス・ヘルマス氏で、受賞理由は「古代マヤの土器に描かれた浣腸(かんちょう)儀式への学際的アプローチについて」でした。

◆物理学賞
フランク・フィッシュ氏、ジーミン・ユアン氏、ミングル・チェン氏、ライビング・ジア氏、チャンイャン・ジ氏、アティラ・インセチィック氏に、「子ガモが編隊を組んで泳ぐ方法を理解しようとしたことについて」で物理学賞が贈られました。

◆平和賞
平和賞は、ジュンヘイ・フ氏、シャボッチ・サマド氏、パット・バークレー氏、ビアンカ・ベルスマ氏、テレンス・ドレス・クルーズ氏、セルジオ・ラ・ヤカノ氏、アニカ・ニッパー氏、キム・ピータース氏、ボイテック・シュピオカ氏、
レオ・ティオキン氏、ポール・ヴァン・ランガ氏に贈られました。受賞理由は「ゴシップ好きがいつ本当のことを言い、いつウソをつくべきかを判断するためのアルゴリズムの開発に対して」でした。

◆経済学賞
「なぜ最も才能のある人ではなく最も幸運な人が成功することが多いのかを数学的に説明したことについて」で、アレサンドラ・プルキーノ氏、アレッシオ・エマヌエレ・ビオンド氏、アンドレア・ラピサルダ氏に2022年度イグノーベル経済学賞が贈られました。

◆安全工学賞
安全工学賞はスウェーデンのビジネス開発者であるマグナス・ゲンス氏で、受賞理由は「衝突試験用にダミーのヘラジカを開発したことについて」でした。

https://gigazine.net/news/20220916-ig-nobel-prize-2022/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 19:52:13.85 ID:kQqREWYR0.net
これだけ受賞者多いならそりゃ日本人もいるわな。50人以上いそう。

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 19:52:56.98 ID:Atu8PFWm0.net
やっぱ日本の研究者は恵まれてんじゃねえかと感じざるをえんけど
そんな感じでもねえの?

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 19:54:51.93 ID:gqejnxYj0.net
10兆ジンバブエ$WW

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 19:55:30.37 ID:3ur4fGYP0.net
https://i.imgur.com/RWwbdSG.jpg

2018年
医学教育賞
堀内朗が自身で内視鏡を操作し自分の大腸を検査した結果をまとめた論文「座位で行う大腸内視鏡検査―自ら試してわかった教訓」に対して
堀内朗(昭和伊南総合病院消化器病センター長)

これ最強誰得やろ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 19:55:44.50 ID:/0BcqZNG0.net
ヒマでバカな奴がやったトンデモ研究開発の成果ともとれるわ
日本の理系にはうってつけの賞だな

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 19:56:37.14 ID:3ioBiyB10.net
まったくおもしろくない

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 19:57:26.96 ID:XXV9b4Gh0.net
イグでイグイグしたら
モノホンのノーベルとれたりで意外とあなどれない賞だよね

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 19:58:36.57 ID:BQhU+vxo0.net
どの研究も面白そう

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:01:43.29 ID:Lbwlb70B0.net
俺も取りたい

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:03:47.17 ID:thnI8xpC0.net
>>1
コロナ後オンラインになってたとは知らんかったわ

紙飛行機も8歳の女の子も出てこんのか
寂しいな

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:04:13.78 ID:hR7HZBMn0.net
「子ガモが編隊を組んで泳ぐ方法を理解しようとしたことについて」
これを研究するなんて言ったら進化の過程でそういう行動ができるのが生き残っただけだろと切って捨てられてしまいそう

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:04:51.74 ID:y0L3Y2el0.net
日本人とイギリス人の遊び場と言われるイグノーベル賞

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:06:18.32 ID:y0L3Y2el0.net
>>12
その進化の過程を研究するんだろ

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:09:02.08 ID:OaKizJsy0.net
>>1
<#`Д´>火病!受賞できないのは、差別ニダ!

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:10:45.91 ID:aE8Yq6fY0.net
>医学賞を受賞したのはポーランドの研究チームによる「化学療法を行う際アイスクリームを
>使用すると副作用が減少することの証明について」でした。

これ、普通にめっちゃ有益じゃないか?ホントにそうならだけど

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:11:52.84 ID:5+UjTtKC0.net
>>6
すごく真面目な研究が面白いから、イグノーベル賞なんだよ。
けっしておふざけの研究ではないよ。

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:14:13.05 ID:QNfbGv5c0.net
>>15
ノーベル賞取るために研究してたら貰えるもんも貰えんわな
むしろイグノーベル賞の傾向と対策を研究すりゃイグノーベル貰えるんじゃね?

19 :17:2022/09/16(金) 20:15:16.31 ID:5+UjTtKC0.net
以前に日本人が受賞した、ワサビスプレーを使った目覚ましも、
聴覚障害者の夜間警報から生まれたものだった。
https://www.chem-station.com/blog/2011/10/2011-4.html

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:17:01.83 ID:AhReKVHs0.net
こういう意味のねじ曲げはあかんやろ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:17:15.52 ID:ag1cfwBk0.net
そういや孔子ナントカ賞ってどうなった?

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:20:04.12 ID:QJjxhYd+0.net
◆経済学賞
「なぜ最も才能のある人ではなく最も幸運な人が成功することが多いのかを数学的に説明したことについて」

これ読みたい!

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:21:17.62 ID:EPOTvJE70.net
>>12
まあ、前の人の真後ろを泳ぐのが抵抗が少なくなって理にかなってるけど

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:23:29.58 ID:5Xa+e0+L0.net
>>22
言われて気がつくけど認めたくない真理かもね

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:25:35.00 ID:+zGUg00y0.net
イグ~イグ~

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:28:00.32 ID:b4lUyqqo0.net
美術史と物理学のやつええな

前者は研究のアプローチ方法について
後者は発達心理に寄与するだろ

次は意味の無いと反射で書き込む猿についての生態を研究してくれ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:30:29.04 ID:mbt1tuhn0.net
衝突試験用のダミーのヘラジカって動物との接触用には普通にありじゃないの?
なんかオチあんのかね

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:37:24.16 ID:yd3T1NjL0.net
中韓は?

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:38:11.57 ID:GOuGUf2v0.net
イグノーベルノ方が面白いんだよな

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:40:31.74 ID:8rewlk+F0.net
>>22
勝手に嫁よw
「才能ある人にもっと幸運を与えよう」ってオチだからお前ら無能はがっかりすんなよ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:48:40.91 ID:3Dp6OPBj0.net
自分的には、
牛のフンからバニラの香り物質を作る方法ってのが面白かった

日本の科学者が書いた論文で、レベルの高いらしいんだが

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:54:40.61 ID:9PuKcNWD0.net
>>18
イグノーベル賞こそ狙うものじゃない
純粋な探究心あってのもの

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 20:56:54.43 ID:jhP9doKi0.net
ドクター中松のスピーチが簡潔でかっこよかった

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 21:00:04.59 ID:ak1oZOED0.net
>>31
あれは特に印象残ってるな

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 21:00:13.44 ID:IK1YFqn20.net
馬鹿にされてるが、意味のある研究なわけでこの賞自体が嫌い

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 21:05:44.26 ID:gnhP/eGz0.net
全部面白そうな研究だな

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 21:12:05.78 ID:PypbmhxQ0.net
これ医学賞と文学賞は結構有用な研究じゃないのか?

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 21:48:46.19 ID:GFKlMahv0.net
>>1
> 2020年度から新型コロナウイルスパンデミックの影響で、オンライン開催となっています。

それじゃ、8歳の少女に罵倒されるという、イグノーベル賞最大のご褒美がないじゃないか!

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 21:52:01.52 ID:GFKlMahv0.net
>>37
思った
イグノーベル賞失格だよなw

しかし応用心臓学って何ぞ?w

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 23:06:33.01 ID:GFKlMahv0.net
>>34
うんこに含まれるインドールとかスカトールって、薄めると芳香になるらしいしな

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 23:39:31.89 ID:jhP9doKi0.net
なげーよガールいないのか
この子との接し方に研究者の人柄が出て面白いのにな

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 23:50:47.62 ID:S1LWX7yh0.net
ダミーのヘラジカワロタけど役に立つ研究だよね

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 23:52:06.98 ID:GFKlMahv0.net
>>41
若いイケメンの受賞者が出て、なげーよガールがほの字になっちゃうとこ見てみたいw

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 23:52:17.77 ID:PvNyw8ST0.net
ダミーのヘラジカで貰えるなら、ダッチワイフのあの会社なんて毎年受賞していいんじゃねーの?

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/16(金) 23:54:31.17 ID:9plb1q+N0.net
>>39
別に有用だから失格ってことはない

要件は、面白い、そして考えさせる

だからね

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 01:08:01.17 ID:vpSTq3840.net
蠍の便秘とカルガモの隊列の話が面白かった

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 01:40:54.16 ID:CwTiM6c40.net
世界トリビアの泉だもんな
日本人こういうの好きだと思うよ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 01:41:34.73 ID:GbazpwF90.net
>>5
いやこれは素人でもできるレベルまで落とせれば有益やろ
大腸検査事前準備すげー面倒くさいし

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 01:53:40.87 ID:Qm7ZXHBd0.net
心臓のシンクロは面白いな
脈拍は相手に伝わるものなのかもね

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 01:56:22.38 ID:MaXAb83e0.net
馬鹿にされてることに気付かず喜んでるジャップってw

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 02:08:46.90 ID:zNOV3elO0.net
なんかイグノーベルがノーベルを超える気がしてきたな

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 02:09:47.90 ID:zNOV3elO0.net
イグノーベル研究がいつか評価されてノーベルのダブル受賞に…

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 02:10:23.54 ID:GuPQekJm0.net
これなら朝鮮人も受賞しとるやろ

54 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ダミーのヘラジカワロタけど役に立つ研究だよね

55 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>37
工学賞は
実際に製品開発に利用されてる
とテレビで言ってた
そもそも論文が比較的古い日本語論文
機械翻訳の進歩で欧米でも読めるようになったらしい

56 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
学会によるが持ち回りでジョーク研究発表(ランチ発表が多い)混ぜるのが
定番になってるとこもある

57 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>28
過去に1、2度あったはず。ただコレ取ってる国が本家も多く取ってる傾向があるな。

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 06:14:56.90 ID:4cLoo47O0.net
で、自動運転車はいつ受賞?

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 06:16:10.23 ID:NTzS9YAu0.net
モンドセレクション金賞受賞的な?

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 06:25:03.98 ID:i2OKyXXj0.net
全体的にそこまで変な研究でもないな

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 06:32:36.00 ID:RkYgSwp50.net
>>1
ほんとに真面目に取り組んでそうな研究にイグノーベル賞与えだしてんのぬるま湯ジャップの舐め腐った根性叩きのめし始めてる感じがしてすこだわw

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 06:50:24.85 ID:zafOka430.net
>>53
2000年経済学賞
文鮮明師
効率と安定成長を集団結婚産業に持ち込んだことに対して。

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 08:22:00.75 ID:g9rB2ZBW0.net
安倍はダーウィン賞もらった?

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 08:49:19.59 ID:y5qi9A4x0.net
最近はもうノーベル賞無理だからこっちに逃げてるな

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 09:05:38.85 ID:2i5vgW/U0.net
物理学賞のやつは船の先で蹴り波をうまく作れたら一艘でも効率よく進むことができるって話になるんでないか
なんかめっちゃ先進な話になりそうな気がする

66 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>2
ウリも連続で受賞してるニダ

67 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
指? 小指と手のひらで握り込む様に回すよな。

68 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>37
真面目に研究した論文じゃないと
ウチの猫は液体だし

69 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
猫は液体

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 14:10:11.60 ID:aSBtDt2t0.net
日本の研究者のやることって夏休みの自由研究レベル
こういうおバカが学者ヅラしたり企業で開発を受け持つんだもの
日本が凋落していくの当然だよ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 14:17:34.87 ID:6mVsUm0y0.net
真面目な研究ばかりであきれた
もっと下らないのにやれよ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 14:19:23.12 ID:hfvUyXZ90.net
正直言って日本人を馬鹿にするための企画だと思います

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 14:26:08.51 ID:MHoS7/xb0.net
>>72
豚に真珠
日本人に世界一のスパコン

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 15:34:49.75 ID:Xsc/qYP90.net
牛のゲップが地球温暖化に与える影響
ってのもイグノーベルじゃなかったっけ?

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 16:32:09.89 ID:L733TFNW0.net
>>6
こういうのが知的好奇心の探究、科学の本質だよ

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 16:41:31.68 ID:i6G7Nlc70.net
>>6
自然科学を突き詰める人じゃん
日本が弱いとされる方面だから、そういう人を増やさないと

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/17(土) 17:53:12.18 ID:vhzqCTaz0.net
日本とイギリスはイグノーベル賞受賞を肯定的に捉えるらしい

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 11:26:59.73 ID:GpRYjEuq0.net
>>77
馬鹿にされてるのに気づいてないもんな。

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:39:23.97 ID:GOIyXpql0.net
>>78
自分のアホさには気づかないのか?

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:42:19.97 ID:Zt4jxYuA0.net
>>43
そこにパコパコ中のMRIの研究を

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/20(火) 12:46:25.99 ID:VAgTYqn60.net
>>12
別に論文見てないけど、理解のプロセスに関する研究かもしれんぞ

82 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>31
実用化して牛舎の臭い対策に使ってる。

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 07:57:14.65 ID:Zq3yrQqP0.net
経済学賞はプーチンとゼレンスキーに与えても良かったんじゃないか?
「紛争は最大のデフレ脱却策であることを世界に知らしめた」てことでさ

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/09/21(水) 07:59:14.69 ID:Zq3yrQqP0.net
>>78
日本とイギリスの場合そういう意味合いでの受賞は少ないと思う
カラオケとたまごっちは受賞要因的に判断が分かれるとこだが

総レス数 84
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200