2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ここ70年で最悪】干ばつのイタリア、川の水位低下で遺跡出現 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/07/24(日) 12:46:40 ID:Xz8C3OG39.net
ライフスタイル 2022/07/24 07:00
 
Rebecca Ann Hughes , CONTRIBUTOR

イタリアでは一部地域がここ70年で最悪の干ばつに見舞われており、河川の水位が低下したことで、これまで水没していた考古学的な遺構や遺物が出現している。

同国北西部ロンバルディア州にあるポー川の支流オーリオ川では、干上がった川底から、紀元前2300~700年の青銅器時代の建築物の支柱が出現した。
同州のコモ湖では、湖底から約10万年前の大型の鹿の頭蓋骨や、サイ、ハイエナ、ライオンの骨が発見された。

https://forbesjapan.com/articles/detail/49027?internal=top_firstview_01

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:47:16 ID:PMkwZ0eh0.net
URYyyyyyyyyy

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:47:32 ID:yyukf/Rg0.net
乾きの壺でも使った?

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:47:34 ID:DP2449R20.net
ちょっとマッタレラ!

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:47:53 ID:gVBFw2uC0.net
ローマすげー

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:47:56 ID:cCw2FxcR0.net
お前らグレタさんに土下座しなよ?

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:47:58 ID:UO5+n4330.net
俺のポケットには大きすぎらぁ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:47:59 ID:xGKEWxtg0.net
すげぇ
今まで調査してなかったのもすげぇ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:48:11 ID:5qFQeqp50.net
川底から遺跡が出てくるなら、水がないのが正常だろう。

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:48:20 ID:knXmyzmu0.net
ワムゥが復活するんだな

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:49:00 ID:OyNFyQua0.net
>>6
m(_ _)m グレたゴミん

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:49:21 ID:O8u7ynWj0.net
中華もビックリ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:49:32 ID:Za+IF+JY0.net
ゼルダの仕掛けかよ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:49:51 ID:mhVLV4CA0.net
>>9
なるほどたしかに

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:49:56 ID:QcSuUmBT0.net
>>9
おまえ毎年のように洪水の被害にあう地域見てたらなんでそこにすんでんのっておもうだろ
川が干上がらなきゃ出てこないってことはそういう場所だったってことだよ

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:50:05 ID:F9ahh32X0.net
カリオストロ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:50:19 ID:Hrzg2rIQ0.net
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:51:37 ID:59Tm/WC70.net
紀元前2700年って凄いな

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:51:42 ID:YqPzh64k0.net
イタリアはイタリアで色々あるよなw

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:51:51 ID:NTx2T00F0.net
一方イランでは大洪水の上に連発地震

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:51:51 ID:Y5yGqtIz0.net
さすがローマ、遺跡だらけ。

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:52:05 ID:hkANQw+y0.net
>>17
唐辛子、油、ニンニクやね

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:52:28 ID:lBkSs9Ew0.net
スプリガン出動

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:52:55 ID:SeN3P5rc0.net
ローマんがあるな

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:52:57 ID:/LQZQvs60.net
ラッキーじゃん

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:53:22 ID:hJLQafhR0.net
川の水全部抜け

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:53:27 ID:krf9QvYJ0.net
現地の人は困ってるんだろうけどこういうのロマンあるわ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:53:43 ID:/fDXth3m0.net
隠しダンジョン出現か
奥にはきっと強い裏ボスが ワクワク

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:53:55 ID:54fMlI3N0.net
掘ると遺跡に当たるから地下鉄が全然伸ばせないってジョジョで見た

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:54:03 ID:o09qnU9L0.net
普段そんなに水位あるのか

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:54:19 ID:+P1Dl7as0.net
パスタ茹でるの禁止にしろ

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:54:32 ID:ONUoKX/+0.net
昔はそこに人が住んでたってこと

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:54:36 ID:UGaLjTpB0.net
>>9
何いってんだこいつ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:54:50 ID:iU+gmqa/0.net
>>17
腹減る(´・ω・`)

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:54:57 ID:DopOqJOJ0.net
ベネチアのピンチ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:55:10 ID:/8cNtzWu0.net
紀元前2300年とか
古代イタリア人優秀すぎる

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:56:09 ID:HjUmRffX0.net
隠しダンジョンキター

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:56:09 ID:Pwsgxygb0.net
カリオストロ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:56:21 ID:JPVaGnzM0.net
ポンペイが復活するの?

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:56:24 ID:g47TKBMH0.net
わざわざ川の中に住んでるとかカッパかな

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:56:34 ID:vkPb8FE30.net
質量保存の法則だっけ?
昔から地球上にある水の量は変わってないんでしょ?
ん~…

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:57:04 ID:EmZRS6kZ0.net
めちゃく浅いように見えるが
コレいままで見つかってないことはないだろう、調査しなかっただけでは

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:57:08 ID:Y5yGqtIz0.net
またローマ遊び行きてぇー

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:57:09 ID:REcQf7uu0.net
>>29
京都もそうだよ

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:57:10 ID:ij1BcWJT0.net
>>41
同じではないだろ

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:58:31 ID:EmZRS6kZ0.net
画像は船かw

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:58:42 ID:ab3EAfxr0.net
カリオストロ公国の宝か

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:58:50 ID:OaxEgChW0.net
>>40
水中神殿なら人魚族とかが相場だろ
カッパは文明を持ってただろうか?

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:58:58 ID:vhhs8zhT0.net
川形変わったんだろ

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:59:30 ID:jNiqiUx40.net
ギリシャのアテネはもはや地中海性気候でなく砂漠気候だからな。
イタリアも地域によってはそうなるだろう。

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:00:26 ID:jNiqiUx40.net
>>50
訂正、ステップ気候だった。

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:00:37 ID:5ERgn5SM0.net
人間の身体の6割は水分です
これが何億人も増えると地球上の水はどこへ行くか分かるよな?

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:00:42 ID:L4FbQTUH0.net
お!
エトルリア人の文化遺跡だな
これは!貴重

ローマ人に簒奪される以前の古代先進文化
素晴らしい!

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:01:14 ID:itcXfdFK0.net
紀元前2500年前の遺跡が当然のように出てくるの羨ましい

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:01:34 ID:42iBwvEJ0.net
>>9
マジレスすると今みたいにコンクリ等で護岸してない川は流れる場所を変えるから、当時はそこにかわいいは流れてなかった

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:01:36 ID:DHYqmOqQ0.net
奈良と同じでどこ掘っても遺跡

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:02:21 ID:HOQeHQii0.net
夢はあるな

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:02:54 ID:rU+FZNgT0.net
>>1
干上がるとダンジョン出てくるやつやん
なんというロマン

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:03:10 ID:K1Ay6px60.net
>>1
  ルビコン川は小さな川だが、当時カエサルが統治を任されていたローマの
属州と、ローマおよびその周辺の直轄領から成るイタリア本土とを隔てる境界線だった。
将軍が軍を率いて、イタリア本土に入ることは、ローマの法律で明確に禁じられていた。
 
   彡 ⌒ ミ      つまり 「ルビコン川を渡る」 とは、
   (´・ω・`)   後戻りのきかない道へと歩み出す、その決断を下すことを意味する。
  _(__つ⊂_)_

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:03:13 ID:yRtK6/K/0.net
>>55
唐突にかわいいとか出すな
照れるわ

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:03:28 ID:/GbgR3ti0.net
四国かよ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:04:20 ID:i4cZh20O0.net
>>55
おじさん照れちゃう

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:04:27 ID:28yKBZj70.net
オレのポケットにゃあ大きすぎらあ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:04:45 ID:qpxq5JJ+0.net
日本でも渇水になると村役場とか出現するじゃん。

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:04:50 ID:UyVZ+wOY0.net
さすが、欧州の京都と言われるだけある

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:05:48 ID:P+F+UDEo0.net
さすがローマ帝国

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:05:48 ID:ljng+kpP0.net
遠い国の事だからここで笑ってられるけど
ちょっと洒落にならんレベルの干ばつだから結構人死がでるだろうし
産業構造も大きく変わるレベルの被害でてるよ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:06:03 ID:MEFCmUzn0.net
ここまで大量に新発見とか出てくると、イタ公って考古学や発掘ちゃんとやってんのか聞きたくなるわな。
日本は朽ちやすい風土だけど隅々までよくやってるわ。

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:06:10 ID:G+7bq5nV0.net
小麦の収穫量が減って、ロシア産の小麦の価格が上がるねw

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:06:57 ID:L4FbQTUH0.net
>>59
いわゆる条約の一方的な破棄による
侵攻と思われるんだよな

おそらく、エトルリア人の方が
有能で、文化経済が発展してたので
条約破りの侵略をした

結果、ローマがまともに栄えたのは
200〜300年くらい
あとは、腐敗国家になったけどな

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:07:29 ID:EV3frGEJ0.net
奈良かよ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:08:59 ID:gUKDKVPC0.net
干ばつ繰り返して砂漠になっていくんだな

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:09:25 ID:q87LyMrp0.net
イタリア旅行に行ったことあるけど、2000年前の遺物が普通にあるのを見て
石文化だと古いのが普通に見れて歴史を感じられるから羨ましかった

地下鉄が2本しかないのは遺跡のせいらしいからまあ苦労も大きそうだが

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:10:15 ID:1INNwxbo0.net
ベネチアも干ばつしたのか。

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:10:24 ID:ObYQHblB0.net
昔の人はカッパだったんだな

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:11:34 ID:qpxq5JJ+0.net
>>17
微妙にスペルが異なるっぽい。

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:11:37 ID:lZs7VmCI0.net
石造建築はなんかロマンがあっていいな
日本はゴッドハンドが邪馬台国捏造に躍起になってるイメージしかない

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:11:55 ID:HjUmRffX0.net
ホラー系でもええぞ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:12:03 ID:XYLrvcMx0.net
>>52
頭いいー

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:12:54 ID:iIc4Mp190.net
>>9
あの辺一帯砂漠とつながってたよ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:13:13 ID:QGbKdId+0.net
香川はうどん茹ですぎて水不足

イタリアはパスタ茹ですぎて水不足

茹でるな

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:14:40 ID:OEz1W3vs0.net
>>52
体内用の水の奪い合いか

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:15:12 ID:WhWhJfcR0.net
犯人はルパン三世

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:15:13 ID:q87LyMrp0.net
教科書だと東ローマ帝国がなんか知らんけどいつの間にか
ビザンツ帝国になってたから不思議だったけど
あれって西欧が勝手につけてただけなんだな

ローマを失ったとはいえ、西ローマ滅亡時に西ローマ皇帝位はちゃんと東ローマに
返還されたわけだし、自分たちはそのままローマを名乗ってたわけだから
勝手に別名メインにしたのは、やっぱ西欧諸国が自分たちがローマ帝国の末裔だと
偽装するためってのが大きいんだろうな

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:16:19 ID:1NBzs0sw0.net
オーパーツはよ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:21:02 ID:ooHevCmK0.net
>>83
なんか似た様なシーンがあったな。

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:22:25 ID:fYlXSPdX0.net
>>52
うーん破滅に向かってるな

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:23:08 ID:JwJjn+150.net
萩尾望都が殿堂入りするわけね

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:23:23 ID:EyQ2U/D40.net
カリオストロ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:23:55 ID:0hPRbskP0.net
地形なんて変わり続けるんだよ
川は山の土砂を削って砂を下流に運び
時々氾濫することで平野を作ってきた

洪水を防ぐには人間が川のしゅんせつをしないといけない
これを怠ると毎年の水害被害が起きるわけだ

そしてまた何百万年かするうちに山が作られる
日本の富士山は太平洋からやってきた伊豆半島が
日本列島にぶつかって隆起してできたんだ

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:24:17 ID:Je/YvWQ60.net
台座にアイテムをセットすると振動と共に水が引いて出現するタイプの遺跡だな

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:25:37 ID:+tc+iV350.net
俺のポケットには大きすぎらあ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:26:17 ID:kAqKD22C0.net
こういうのワクワクする
写真見たい!

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:26:26 ID:L4FbQTUH0.net
>>84
そうやで

今のラテン系は、ほとんどが
ローマの敵国ペルシア帝国の親戚

イラン=アーリア人。
即ち、乗っ取りや

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:27:16 ID:FERGQAMX0.net
10万年前の骨ってすげーな

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:28:53 ID:zhTfn1jI0.net
>>1
ルパンじゃん

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:31:21 ID:Kay+crbI0.net
水不足だしベビースタースパゲティ売ればいいのに

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:32:08 ID:PeqMwaEA0.net
https://2019.images.forbesjapan.media/articles/49000/49027/photos/410x615/490276ad128e2682ab43c2a04fba78a8bef3e.jpg
すごいね

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:33:43 ID:dEptS+o/0.net
ギリシャ、中国、インドあたりはこういうのありそうだなw
国家プロジェクトで池の水全部抜いてみてほしい

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:35:52 ID:1Qwm3DjB0.net
コモ湖も干上がってるのか

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:36:17 ID:6WIqswnK0.net
古に封印されたものが干ばつで復活とか
ドラクエもビックリやな

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:36:38 ID:/LQZQvs60.net
>>73
イタリア遺跡を守るの良いよな…
日本なんか重要な遺跡が出てきても無理矢理に金のためにビル建ててるからな
平城宮は長屋王の呪いがそごうに発動してる

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:38:15 ID:+2xmdlRe0.net
昔沈んだ爺ちゃん家だ!

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:39:50 ID:xETRLhXt0.net
>>55
かわいいは流れる

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:45:13 ID:2MC4yCiQ0.net
石文化って大昔のものが残るから凄いよね。
日本の木造家屋を残すのはコストが掛かりすぎる。

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:45:24 ID:y4TiRfY20.net
>>102
…多分、そごうのは長屋王のじゃないと思うけどね…

まぁ、その平城京や平安京なんか作るときにも古墳をガンガン壊したみたいだし、残ってるものは大事にしたいやね

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:52:51 ID:YtcT6nNP0.net
>>3
つきのかけらを使うべきだな

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:53:58 ID:LXkbLc760.net
ゼルダの伝説かな?

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:56:04 ID:1H9OWhxX0.net
鹿?
溺れただけじゃ

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:00:26 ID:yHKWE2XV0.net
>>55
かわいいはその時代によって違うからな

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:01:10 ID:gOhho0RW0.net
あれ?続き読めんようになった

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:01:57 ID:G5y4s/6l0.net
ポルシェはでないの?

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:03:17 ID:xnvMwVBX0.net
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、とんでもないものだよ
  |  ω |
  し ⌒J

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:04:15 ID:RE8SJ8QP0.net
>>68
日本も京都なんかじゃ家立てるために掘ったら遺跡が出てくるなんてよくあるぞ
しかも土建屋からしたら仕事止まって迷惑だからそのままぶっ壊して埋め立てちまうって話
実際に見つかったことが公にされてる遺跡はごく一部にすぎないってわけ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:13:30.50 ID:vfc0dyX10.net
ジャダーを呼べ

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:14:41.71 ID:1oAWIHqc0.net
>>7
>>16
イタリアのネミ湖にはローマ皇帝が神へささげるために
船を沈めたいう伝説があったが、ムッソリーニの命令で
ローマ水道を修復し湖を排水すると、湖底に伝説通りの
船を発見した
ところが第二次世界大戦で遺物の船は焼失

また同じくイタリアのボルセーナ湖の島には
東ゴート王国の女王が幽閉されたという歴史がある

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:14:49.39 ID:qGD9ZxvU0.net
一方南極では数十億トンの氷が溶けたとかウンタラカンタラ

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:15:47.20 ID:5V17SWdb0.net
>>52
空から降る一億のきゅうり。。。

もぅマヂ無理。。。

浅漬けにしょ。。。。

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:18:05.79 ID:PCYr1NBu0.net
凄いな
傍から見ればロマン溢れる光景だが住民にとっては堪ったもんじゃない

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:19:05.63 ID:b9lHSeGq0.net
カリオストロの城

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:21:50.81 ID:WGRdnsBk0.net
色々出過ぎw

10万年前の動物の骨
紀元前2300〜700年の柱

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:22:45.61 ID:nJsjsSjA0.net
イタリアがリタイア

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:24:09.07 ID:m9LCHIvL0.net
俺ポケやん

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:32:28.24 ID:Csol7q5i0.net
あと日本でも沖縄で古代ローマの金貨が出土されてた
日本はシルクロードの終着地だからあらゆるものが出てくるしまだまだロマンあるよ

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:32:51.03 ID:WIYyxgbG0.net
>>55
かわいいって時代によっては流れるもんなの?

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:34:12.92 ID:ocOsGBuG0.net
>>113
      .
  _, ,_  .・(U)       ボ
 ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' )  ン
 (    .;..;’'       ヂ
  |  ★";'.       /
  し ⌒J       ッ


    (U)  
( '∀')ノ   俺のポケットには小さ過ぎらぁ!

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:34:18.29 ID:5SrDQIcP0.net
あれ、温暖化って大雨降って洪水になるって言ってなかった?
干ばつか大雨かどっちが正解なんだよww
温暖化が嘘だってバレてるからな

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:35:43.09 ID:YmHhMZ+T0.net
パスタ茹でるな

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:40:42.09 ID:DQHMXyD70.net
早明浦ダムの渇水がどうなったのかすら伝えないクズのようなマスコミ

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:41:38.76 ID:97krf3cr0.net
前22世紀って、これまた古い話だな
日本は弥生時代か

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:44:31.12 ID:GssAA1ui0.net
そういう構造物って水辺からちょっと高くなったところに作るもんじゃないのか
なんで川底から出てくるんだ

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:48:00.87 ID:PCYr1NBu0.net
イタリアは元々経済力低いところにコロナ禍到来
観光産業に大ダメージ
脱炭素とロシア侵攻でガソリン価格300円/L
パンの値段が倍
インフレで利上げ
お次は干ばつで水不足か
国民が茹で上がってしまう

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:48:41.44 ID:zIIReyPk0.net
夢があるなあ

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:48:51.08 ID:smXc3iMj0.net
>>131
イタリア人ってむかしはエラ呼吸だったんじゃね。

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:52:06.50 ID:PCYr1NBu0.net
>>131
歴史的に海洋都市国家の集まりだから

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:52:45.27 ID:Rf/o1UqY0.net
やったじゃん

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:54:55.96 ID:CYusDF0P0.net
今までがちょっと長めのボッコロ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:56:31.51 ID:l9FD5GJT0.net
コモ湖いいよねー
ミラノからも電車でも車でもすぐなんだよね

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:01:29.42 ID:orTAOCM50.net
観に行きたいなぁ…
また水没しちゃうのって何時なんだろう

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:11:36.46 ID:QmNwlZIF0.net
へー
何とかの中にも何とか

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:12:46.05 ID:QmNwlZIF0.net
>>131
川とか湖は動くから

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:17:16.39 ID:eJZuVcjk0.net
ノストラダムスの大予言に
「ポー川が干上がる」ってのが
あったような。

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:18:40.84 ID:hziIWCJr0.net
どこの国も大変だねー

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:19:47.37 ID:SuCv1gK70.net
>>1
リアルカリオストロ現象ですか

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:20:24.59 ID:cABrSW260.net
ライオンとかいたんだね

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:20:34.28 ID:J09ocvcj0.net
コモ湖って消費期限の長いパンのあれか

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:23:45.23 ID:X3Q5FVAx0.net
遺跡の写真無いとかふざけてるのか?

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:24:52.91 ID:cgpTv+yn0.net
期待しても四国のダム底には何もねえぞ
昔沈められたから分かるわ

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:28:48.49 ID:1klIr0h+0.net
>>117
でもNASAの話だと南極は降雪量が増えて氷自体は増えてるんだろ?
なんつーか地球の循環システムって凄いよな

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:30:15.97 ID:dqn4QwuU0.net
凄いなぁ

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:46:47.02 ID:HtcXdb9B0.net
>>6
温暖化詐欺やろwww

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:54:39.02 ID:Crk9St2n0.net
RPGでよくある奴

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:57:30.37 ID:c516yiZs0.net
>>55
当時は…ということはつまり…?

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:01:54.14 ID:egbrjrcS0.net
>>114
木簡も昔からなんか書いてある木片が見つかるのはわかってたけど
ガンガン処分してたっていうもったいなさ

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:03:16.71 ID:3vj1L9wJ0.net
>>55
お前のせいで腹の上で寝てた文鳥におこられたわ

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:04:49.00 ID:Y+eArVIi0.net
>>5
他の地域では既に鉄が使われてたから全然すごくない
当時は後進国や

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:05:34.44 ID:3XMJ4Xdd0.net
南欧の干ばつはヤバいレベルみたいだな
アメリカの干ばつも続いてるし
ウクライナ抜きにしても食料危機きそう

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:07:23.82 ID:OlB4qG8M0.net
夏のせんばつ

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:08:48.80 ID:DlMWk6ti0.net
スーパースターフォースがやりたくなってきた

>>116
へー面白いなあ、興味深い

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:09:04.59 ID:vFzN6hhh0.net
>>55
お前もかわいいよ

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:09:28.24 ID:+xh+0mGU0.net
ライオンやサイがイタリアに生息してたのか
それとも飼われてたとか

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:09:32.70 ID:Y+eArVIi0.net
>>84
大航海時代だって西欧の捏造だしな

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:09:55.52 ID:6CXiYCbl0.net
ソース元を見ても
遺跡の画像なしって
詐欺じゃね?

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:09:58.76 ID:pqCY9+fa0.net
柱の男が。

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:10:53.46 ID:QeGExj7K0.net
>>55 のかわいさに嫉妬

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:11:36.12 ID:a4yUCZu80.net
>>161
10万年前に誰が飼うんだ?

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:12:11.57 ID:ByHCAIQV0.net
日本にもこういうの欲しいな。
諏訪湖の水抜いたら信玄が密かに建造していた幻の甲斐城が出てくるとか

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:12:53.07 ID:fXXHyLrP0.net
>>1
かっけぇえええ

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:18:34.67 ID:3XMJ4Xdd0.net
>>147
英語版の方にはあったけど単なる瓦礫でいまいちだな

https://www.forbes.com/sites/rebeccahughes/2022/07/16/italys-water-crisis-sees-archeological-remains-emerge-from-drought-stricken-rivers/?sh=be11b6a260a0

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:22:13.85 ID:QhgGO2p30.net
沈んだ船から金貨とか見つかるかもな

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:24:08.91 ID:E4xEW4n70.net
欧州のエンブレムに生息地域じゃないライオンが多いの不思議だったんだが昔はちゃんと居たんだな

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:26:46.53 ID:N9G6Qu4J0.net
すげえなカリオストロかよ

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:27:48.29 ID:5dMYTjWt0.net
>>161
それくらい前だと
地中海が干上がってアフリカと地続きだった時代じゃないか?と
地中海、沸騰して無くなっちゃったんだぜ

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:31:02.00 ID:lrcwdRFz0.net
最強装備の一つが眠ってる説

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:31:19.83 ID:BZRsf1XT0.net
幸せをあつめーてー
わーたーしはーゆきたーい

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:32:05.88 ID:3jf8yKoy0.net
欧州は偏西風の蛇行によって北極から冷たい空気が流れたり、アフリカから熱い空気が流れたりして大変

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:36:18.68 ID:nt2EdOvF0.net
>>59
つまり「またぐなよ?またぐな、またぐな・・・。またぐなよ?またぐな。詩郎跨がせるな。」って事か。

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:36:34.84 ID:elWPY2rd0.net
俺が見立てるにこれはこの地を追われるローマ人が水の底に沈めたんだと思う。
恐らく近くの王族か伯爵家に言い伝えが残っているだろう。

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:37:48.53 ID:nt2EdOvF0.net
>>99
中国は黄河長江の水抜いたらいっぱい玉璽が出てきそうw

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:39:46.87 ID:iIslFoWJ0.net
>同国北西部ロンバルディア州にあるポー川の支流オーリオ川では、
>干上がった川底から、紀元前2300~700年の青銅器時代の建築物の支柱が出現した。

BC700ってロムルスがローマに都市を建設した頃かな
エリトリアかガリアだろうか

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:42:16.57 ID:TPNA3Poi0.net
>>116
ゴート札に手を出して帰ってきたヤツは居ない、だっけか?

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:44:26.06 ID:4dWNE9wC0.net
ゼルダのあの音が鳴ってそう

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:45:55.03 ID:9RrCJfQF0.net
どこ掘っても何かしら出てくるから驚かないイタリア

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:46:41.78 ID:8L2dSwni0.net
先人の遺産で飯食ってる国はいいよなあ

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:49:13.12 ID:H4iTodRv0.net
>>1
ゼルダの伝説?

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:49:32.85 ID:hTzI2rCl0.net
いつも思うのは、なんで200年とか300年で下の地層が出来上がるのかだよなぁ。
1万年とかなら自然にもなるだろうが、100年では起きない。
人間が埋め立ててるって結論になるわけだけど、
それだと、おまえらが住んでる今も100年後には地中って話みたいなもん(´・ω・`)w

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:50:27.80 ID:A6IpyhSw0.net
吹いた

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:50:47.86 ID:PgmChhYD0.net
ここ70年で最悪とかボジョレーヌーボーのキャッチコピーみたいだな

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:53:57.39 ID:zpl+3IjZ0.net
>>1
よかったじゃん

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:56:42.39 ID:YzjSvaj50.net
日本の場合、城跡含め室町時代以前の遺跡は江戸時代での捏造が多い
だから昔の海岸線と遺跡の分布が一致しないアホな事態になっとる

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:57:50.63 ID:WKOvA5Mq0.net
>>106
kwsk

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:59:44.14 ID:E2UNLO4C0.net
コモ湖って中禅寺湖と眺めが似てる別荘地だろ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:00:15.35 ID:eJZuVcjk0.net
コモ湖ってシュテファン ツヴァイク
ゆかりの湖か。

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:01:02.56 ID:5xXZT7jy0.net
1850-1950年あたりまで続いた寒冷期が終わってからまだ70年やからな
大体150-250年は温暖な気候が続くんやから、たった70年じゃ最悪もクソもないぞ

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:01:45.44 ID:mgPB9U260.net
すごいぞカリオストロは本当にあったんだ

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:02:08.97 ID:nXpk6GPH0.net
パスタ禁止にしろよ。

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:05:56.21 ID:gKf8h4Ob0.net
すげえ
ちなみにジャップランドはかなり遅れて青銅器と鉄器が同時に海外から入ってきた
猿と変わらない生活をしていた土人がいきなり鉄器を手に入れた

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:06:40.07 ID:fYlXSPdX0.net
石柱に埋まるって人型の模様には近づいたらダメ。

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:07:00.08 ID:zRLPk+gb0.net
まさに人類の宝ってやつさ
俺のポケットには大きすぎらぁ

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:07:18.63 ID:fYlXSPdX0.net
あ!ID被りしてる、もう㍉

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:17:36.71 ID:d/M1sB8q0.net
ヨーロッパにライオンがいたのかよ
日本にはいなかったよな

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:19:56.63 ID:d/M1sB8q0.net
船の画像しかないやん
遺跡の画像はよ

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:22:37.18 ID:Y2+c4uSv0.net
>>201
おはようからおやすみまで暮らしを見つめてんだろうが

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:23:28.25 ID:ZfiRApBy0.net
>>18
日本人がまだチンパンジーだった頃だな

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:24:37.16 ID:O0o320e30.net
妄想の2600年じゃなくてしっかりとした歴史のある国はいいね

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:26:54 ID:bTBJ6h490.net
>>55
今はかわいいが流れてるんだなw

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:27:27 ID:K3O5k84G0.net
奴は大変なものを盗んでいきました
あなたの心です

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:29:30 ID:amv+fklG0.net
何千年も水没するような場所で骨って残るものなのか?
しかもライオンだとかハイエナだとか判別ができるほど

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:30:42 ID:KizmQUZm0.net
>>171
同じことを思った
居たんだなぁ

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:36:50 ID:F5kgXuSW0.net
カリオストロの城のエンディングのローマの遺跡みたいw

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:57:01 ID:8KC1ibUu0.net
>>1
カリオストロ出てきたか

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:59:01 ID:5XggWb4G0.net
そんな事より、来年の飯の心配しろよ。 イタリアは・・・ のんびりし過ぎ。

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:06:29 ID:FV+/MBl50.net
>>206
昔は可愛かったのに今じゃ 
トロールさ

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:08:19 ID:asRyV3sY0.net
1943年にドイツに撃沈された船って、枢軸国で味方じゃなかったんだっけ?

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:08:44 ID:XYLrvcMx0.net
>>186
それ不思議だよね
どの土地も埋まってきてるのなら山とかが削れてんのかな

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:13:58 ID:qQmeYCSx0.net
>>41
大昔は海しか無かったぞ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:16:41 ID:ctndfLiu0.net
旱魃って書けよ
ほんと気持ち悪い

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:22:08 ID:qpDpS6IO0.net
思わぬ副産物だな

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:35:15 ID:I7qvPFXS0.net
京都なんて掘ったら層によって違う時代の遺跡が出てくるんだぜ

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:37:51 ID:LcMXGsZ80.net
>>219
それは京都に限ったことではない

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:40:09 ID:ZKViBNUu0.net
パスタ茹でるお

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:53:44.27 ID:CJYZCltD0.net
イタリアの水全部抜く大作戦

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:56:53.58 ID:6GP0vU8e0.net
サイナラー サイナラー……

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:58:24.04 ID:tc1sZ4xZ0.net
雨が降ると観光名所にできないのが残念

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 19:00:18.34 ID:qjvc/PC80.net
まさに人類の宝だぜ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 19:04:18.11 ID:0Xcvqnc90.net
>>55 外国ではKAWAIIな

きゃりーぱみゅぱみゅみたいな感じって事だ

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 19:06:47.32 ID:+jnIvz6l0.net
>>102
遺跡出てきたら調査で工事がストップし、しかもその調査も予算がつかないとなかなか実施されない。
それでいて周辺住民には何の補償もなし。
実際拡幅工事中に遺跡見つかって仮設のまま4年放置されてる道路が近所にある。
そりゃ見なかったことにされるわな。

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 19:09:57.97 ID:V5TJty/J0.net
>>22
順序が逆さまやで

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 19:10:34.68 ID:2wg8jZZa0.net
カリオストロのラストみたいだな

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 19:20:52.74 ID:oW7CFU7N0.net
世界がもうすぐ終わりそうです
世界は突然ですが終わりません
やはりもう終わるだろうというサインを出して徐々に終わります

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 20:47:23.78 ID:v9qpGU6A0.net
俺が盗むには大きすぎらぁ。

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 20:54:02.98 ID:YFKAeESy0.net
>>55
かわいいは流れる、何という叙情的な表現か

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 20:55:18.30 ID:YFKAeESy0.net
>>204
日本人の進化速すぎぃ

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 20:57:28.54 ID:YFKAeESy0.net
>>52
代わりに保水力のある森林が相当の面積減ってるから・・・

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 20:58:36.84 ID:YFKAeESy0.net
>>55
利根川は江戸幕府の治水工事で流れる場所を変えたんだっけか

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 21:06:59.32 ID:0B39wqN40.net
【ここ70年で最悪】

逆ボジョレーヌーボーかよ

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 21:55:22.98 ID:RVudwM5P0.net
十字軍がなんとかしてくれるさ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 21:59:54.30 ID:9Uzpxw1E0.net
>>9
予測変換使いこなせないんだったらoffにしろよ

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 22:26:04.42 ID:PxmUG1wM0.net
辛辣すぎる

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 23:11:02.74 ID:qMMgU5Rd0.net
>>204
チンパンは経由してねえからね?

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 23:46:40 ID:IpHWwCFA0.net
>>1
ネロが作ったら橋だと意図的にメモリエ・ダムナシオンした可能性あるな

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 23:49:17 ID:qiq+qfG50.net
これ、ナショジオが間違いなく特集するよな。

サイの骨は楽しみだあ。

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 23:50:25 ID:IpHWwCFA0.net
>>204
縄文土器の最古が紀元前1万年
紀元前2700年だとギザのピラミッド、シュメール遺跡、
ペルーに最初の都市ができたあたりだな
ほぼ弥生文化の開始期だわ

すでにクニができてて栽培農法やってる

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 23:50:30 ID:Vu24joqc0.net
カリオストロかよ

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 23:51:27 ID:8uZCoHx90.net
川の水抜いてみた大作戦

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 23:52:29 ID:IpHWwCFA0.net
>>242
サイはローマのネロの時代より前ならエジプトかヌビアから輸入してたかも
中国でも装飾品のために彫刻とかしてた
ハイエナは飼育してたのか、食用なのか、見せ物なのかわからんな
ジェボーダンの獣と時期が違いすぎるし

ライオンはホラアナライオンならヘラクレスの神話に出てくる通り、まだヨーロッパにいた
アフリカライオンかもしれんけど

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 23:52:44 ID:IpHWwCFA0.net
>>244
こいつぁ盗めねぇぜ

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 23:53:40 ID:SHqMmFFl0.net
Dr.ストーンみたいに一回地球リセットしたら良さそう

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 23:59:28 ID:myMtnYos0.net
>>55
流れるかわいいが見たい

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 00:28:58.94 ID:fCqOttPr0.net
>>249
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/オフィーリア_(絵画)

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 00:37:08.40 ID:89xdJ3QT0.net
琵琶湖も干上がると邪馬台国の遺跡が出てくるかもしれん

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 00:41:37.38 ID:9kzYK0o40.net
去年あたり中国でも大洪水の通り過ぎた後の平原から
漢王朝の伝説と思われていた遺跡が出てきてたな

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 00:43:09.80 ID:31iD2fDF0.net
去年あたりはフィレンツェが水没しそうだのなんだの
今度は干ばつか

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 00:59:13.15 ID:ix+capKY0.net
奈良みたいな国だなw

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 01:00:08.28 ID:XB7vZJX80.net
香川県民だけどイタリアはパスタ茹でるの辞めればいいと思う

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 01:00:08.96 ID:XKnYFQ6L0.net
考古学とか考えられるようになってから一度も干上がったことがなかったってことか。
今年がマジで異常なんだな。

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 01:03:29.53 ID:aGn+j/vnO.net
音で巨石をカットしたり運んだりする機械なんかが出てきたら面白いのに

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 01:09:07.53 ID:mi+ItSFq0.net
水を貯めておくより遺跡の観光にした方が儲かるんじゃないの。

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 01:36:08.87 ID:2pGce1+d0.net
>>59
イムジン河は?

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 01:46:08.90 ID:zDXCXTsH0.net
アーリアオーリオ川?
つうか今まで川底もあさってなかったのかよ

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 02:08:33.24 ID:pt8isEyz0.net
宇連ダム
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45136360S9A520C1CN8000/

新宮ダム
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220201-OYT1T50101/

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 05:29:12.77 ID:G/7d2+520.net
>>1
地球さんすげー

やっぱ人類は滅びるべきやね

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 07:33:45 ID:tDRtvqgQ0.net
>>156
なんちゃって歴史家

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 07:35:04 ID:xTxGASY10.net
>>251
水全部抜け

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 07:39:18 ID:16N9F/7rO.net
パスタ茹ですぎ

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 08:07:37 ID:9/aZZOhx0.net
>>129
早明浦ダムの渇水なんて、
「新幹線が時間通り来ました」並の当たり前で、
ニュースの価値がない。

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 08:11:51.87 ID:URTnwoEO0.net
>>55
当時の人かわいそう

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 08:12:02.22 ID:bO32Oshe0.net
ベニスは水位が上がって、いずれは水の中になると言われていたんじゃないの?

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 09:05:55.07 ID:KqP3+W8B0.net
ヨーロッパのライオンってローマ時代にはもはやいなくなってて
アフリカとかからとってきてたとかだったな

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 09:38:03.79 ID:1ZjjE1rK0.net
>>227
三内丸山遺跡もそうなりそうだったな

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 11:46:07.89 ID:MgJaaUYh0.net
日本でもこんなのたまにあるよ
干ばつで3000億年前の遺跡が出てきたりね

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 11:52:15.58 ID:7wJwNQ8m0.net
地球がビッグバンの特異点だった・・・だと?

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 12:54:51 ID:k5pF0fkd0.net
>>205
歴史をなにかを貶める材料くらいにしか思ってない人間ってみじめやのう

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 13:01:17 ID:2CD1X1ZT0.net
>>246
マジか

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 13:04:24 ID:WInWnl6u0.net
>>271
宇宙誕生よらはるかに昔とか日本すげええええええ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 13:05:27 ID:XKG0977W0.net
俺のポケットには大き過ぎらぁ

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 13:07:46.55 ID:zcbHg5dj0.net
ヤバい、封印ガー

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 13:12:49.46 ID:dN9Btblx0.net
>>276
ドラえもんのポケットになら入りそうw

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 13:12:58.86 ID:lBwb6aVT0.net
期待に胸を膨らませて旱魃で出てきた古代の橋を画像検索してみたらとろろ昆布みたいなやつだった

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 13:50:22.72 ID:CaBsd5R20.net
>>219
同じ層から違う時代の遺跡が出てきてから誇ってくれ

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 14:20:20.96 ID:Iy59mTc70.net
血で茹でろ(パスタ)

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 14:28:18.64 ID:9mkM5WFV0.net
>>279
言われても橋かどうかすらわからんよね

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 14:31:46.87 ID:28Y1DLV80.net
昔は海水が雲だった説があるがな

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 14:32:12.73 ID:xPJfDXQT0.net
コモ湖ってセレブの別荘地だっけ
どんな風景になってるんだろう…係留してる船とか

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 14:52:58.77 ID:8PehMaND0.net
で、ゴート札はどこ?

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 18:33:50.90 ID:p6lZl7MD0.net
あっ!偽札の原版じゃん!お友達になりたいわ~!

総レス数 286
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200