2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JAXA】 観測ロケット打ち上げ 超音速エンジン開発へデータ収集(動画あり) [香味焙煎★]

1 :香味焙煎 ★:2022/07/24(日) 06:02:35.51 ID:DvswNdxG9.net
「スクラムジェット」と呼ばれる将来の超音速エンジンの開発に向けたJAXA=宇宙航空研究開発機構の小型観測ロケットが24日朝、鹿児島県肝付町の発射場から打ち上げられました。
JAXAの小型観測ロケット、「S-520-RD」1号機は24日午前5時、肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。

ロケットは全長9メートル余り、直径52センチで、重さはおよそ2.6トンあり、エンジンに点火したあと、ごう音とともに上昇していきました。

打ち上げでは、上空およそ160キロで機体の上部に搭載した試験体が切り離されることになっています。

試験体は、落下中に音速の5倍から6倍以上に達するということで、燃焼に関するデータなどを得る計画です。

今回の打ち上げは防衛装備庁で採択された研究を受けたもので、実用化できれば、大気中の酸素を利用することで酸素の搭載がいらなくなり、JAXAではより多くの貨物を載せることが可能になるため将来の宇宙船などへの活用が期待されるとしています。

JAXAはロケット側から受信したデータの解析などを行っていて、このあと午前9時ごろから記者会見を開き、打ち上げの結果を報告することにしています。

(ソースに動画あり)

NHK NEWS WEB
2022年7月24日 5時48分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220724/k10013733031000.html

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:04:50.72 ID:dqn4QwuU0.net
これは実質ミサイル実験か

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:05:23.88 ID:wMfpCNqJ0.net
MRSAの開発時は死者が出てるんですよね。
どうか安らかに。

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:09:20.72 ID:MLyGtj830.net
戦闘機で中国と韓国に抜かれた落ちぶれ国家w

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:13:19.15 ID:COLeoNOp0.net
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーらペンシルロケットだよ
  |  ω |
  し ⌒J

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:14:41.13 ID:zqDQBKAz0.net
ホリえもんピンチ!

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:16:04.02 ID:NNO1tF/N0.net
観測ロケットに超音速エンジンは必要ないよね
国民バカにしないでもらえるかな

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:19:29.17 ID:gg0HaPbt0.net
もう打ち上げを他国へ売り込みとか一切言わなくなったなw

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:23:47.81 ID:gBPxn+9n0.net
>>1
動画を見たら非常にショボイ。

米国や欧州みたいに、飛行中のロケットをズームアップするとか、ロケットの後方を写すとか、
納税者に訴えるような工夫をして欲しい。

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:34:11.18 ID:uUh1/1JA0.net
>>7
だな

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:39:37.88 ID:UqaPhjBg0.net
どっかに落ちたの?

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:41:46.89 ID:W6vKY7RD0.net
これは新型長距離ミサイルニダ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:45:19.40 ID:FoOaZDcn0.net
>>7
必要に決まってるだろ
お前、知恵遅れ級のアホやねw

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:49:04.35 ID:DvswNdxG0.net
>>7
超音速エンジンの実証実験のための観測ロケットだろw

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:50:08.08 ID:ss4+Pv6K0.net
>>5
燃料タンク、切り離されるんですが?

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:50:28.10 ID:Dh4nTdF20.net
地球温暖化が大問題になっているのに
大量の二酸化炭素放出してロケット打ち上げ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:52:05.59 ID:lsofnyaS0.net
そんなものより重力コントロールはよう

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:02:16.10 ID:7AZ7higD0.net
これ防衛省がJAXAに協力してみらっている
極超音速ミサイルエンジン実験やで

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:02:20.41 ID:CWK7ChRr0.net
>>16
人類減らすことが地球に対して一番優しい行為

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:06:32 ID:PNtm35nw0.net
ネ-20の開発を急げ!

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:12:04 ID:O2ogqxYe0.net
>>5
ペンシルビルの新規建設の許可は降ろさないようにしようね
法律上、そうしたほうが安全だわ

クリニックがナゼか殺害されるから

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:14:26 ID:0h5/q/LE0.net
なんだ超光速エンジンじゃないのか

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:14:44 ID:RG9cpLDX0.net
>>7
観測用ロケットは固形燃料ロケットだよ

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:15:15 ID:UyVZ+wOY0.net
>>9
モンスター納税者

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:16:01 ID:UnPlGlU10.net
おめ

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:16:14 ID:Twe+Jeeu0.net
>>7
バカなんだから素直にバカにされとけ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:16:57 ID:tEkuleSo0.net
超音速ミサイル実験でワロタ
それもかなりの長大射程ワロタ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:19:54 ID:YYIgpjI60.net
日本も、国産の極超音速ミサイルを保有すべき。

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:22:39 ID:j4mD5jZC0.net
>>7
大人気だなバカw

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:23:56 ID:KeRWK44H0.net
共同開発ニダ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:24:42 ID:7AZ7higD0.net
>>28
その実験だよw

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:27:28 ID:JXKSCncQ0.net
極超音速系の技術って日本学術会議の実行部隊 軍学共同反対連絡会が各地で「軍事がー」とJAXAや各大学等で騒いで中止を強要してるんだよな.....
マジで日本学術会議って売国奴の集まりだわ

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:27:34 ID:a9rXzdHm0.net
>試験体は、落下中に音速の5倍から6倍以上に達する

なぜ観測ロケットなのに落下速度が重要なのかは聞くなよ、絶対聞くなよ。

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:30:59 ID:3GCIf++Y0.net
誰がどう見てもミサイルじゃないよ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:32:13 ID:VC8rv9Cv0.net
防衛装備庁
・技術の開発フェーズに軍事民事の区別無し
・開発委託の期間が5年から10年に延長

大学は既に研究畑としては見捨てられている。

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:33:34 ID:fq3VCQyg0.net
スクラムジェットって何十年も前から研究されてるんだが、相変わらずまだ研究レベルなのね 日本では

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:34:05 ID:2NOGWn0Y0.net
>>33
超音速ジェットエンジンの試験体を
観測ロケットで打ち上げたって話だぞ

38 :ニューノーマルの名無しさん(大阪府):2022/07/24(日) 07:34:58 ID:r+HGF1PP0.net
中抜きはどんなもん?

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:36:37 ID:5W3dc6MJ0.net
>>7
>>9
スパイ防止法まったなし

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:36:45 ID:A+90/R0r0.net
>>3
あのさー

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:37:43 ID:W6vKY7RD0.net
観測ロケット?S-520-RD1による
超音速燃焼飛行試験
https://www.kenkai.jaxa.jp/research/supersonic/supersonic.html

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:38:25 ID:A+90/R0r0.net
>>11


43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:45:11.51 ID:PgX0h3RE0.net
使い捨てって勿体ないな

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:45:57.53 ID:DcAAb+r40.net
極超音速滑空弾の実験です

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:46:10.03 ID:jQ+ZdeG00.net
またまた、💩運営は統一関係のスレ規制してんのかよ!

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:46:34.61 ID:ElhrgUTR0.net
はやぶさとか、費用がいくらかかってどのくらいの効果があったか公表してほしい

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:55:27 ID:Zs7Yj1IG0.net
ニュースになるようなネタなのかなこれ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:04:48 ID:us75cA7+0.net
真のお母様の祝福をもらっておくといい
このロケットを統一協会作成ということににすれば祝福がある

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:13:37 ID:7AZ7higD0.net
>>38
中抜きっていう言葉 覚えれたんでちゅねー
よかったでちゅねー🤪

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:14:53 ID:7AZ7higD0.net
>>44
滑空弾と極超音速ミサイルは別物

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:15:47 ID:wZuKVtun0.net
JAXAの軍事利用を推進してた安倍が死んてくれたおかげで宇宙開発の軍事利用は今後制限されるだろう

52 :ニューノーマルの名無しさん(大阪府):2022/07/24(日) 08:16:27 ID:r+HGF1PP0.net
>>49
あーおもしろいおもしろい

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:21:02 ID:Twe+Jeeu0.net
ロケット利権

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:21:29 ID:7+0W4UAN0.net
>>38
中抜きで検索

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:24:10 ID:ZolYEcNS0.net
>>5
自覚していることに敬意を表します。

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:26:08 ID:7AZ7higD0.net
>>52
中抜きの単語覚えれて嬉しくて使ったんだろw
次は空気読んで使えよwゲラゲラ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:30:24 ID:C1HkSZxk0.net
>>32
あれは文科省が悪さをしているだけ。本気に成れば補助金のカットくらい平気でやるからな
文科省の不作為なんだけどね。文句を言って行くなら文科省

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:32:27 ID:iWFgOwUa0.net
ねぇこの技術で世界を射程にした核ミサイル作れないの?🥺

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:36:19 ID:ENeUYE0q0.net
>>58
核ミサイルなんて今の打ち上げロケットで充分
あれは地球脱出出来るくらい高速だからな
超音速とか比較にならん

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:38:01 ID:BFWneN0A0.net
>>58
核弾頭には何回か核実験が必要だから無理

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:39:40 ID:7AZ7higD0.net
>>58
核弾頭は作れるが
実験実証できないから詰んでる

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:41:54 ID:C1HkSZxk0.net
>>59
ありゃ街中からは発射出来ないし、弾道弾はアメリカなら割りと簡単に迎撃出来てしまう
迎撃システムが構築されている兵器システムは無駄にしか成らない

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:49:55 ID:rUEzhINr0.net
これは観測実験職員のライフワークバランス向上用だからな

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:50:54 ID:BmV2Dwlo0.net
>>1
日本は同盟を含めて考えれば
ニューヨークから沖縄までが防衛範囲なんだよ
13000kmくらいの射程があって当然なんだよ

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:51:07 ID:6NuuO0It0.net
防衛装備庁からの依頼とお金で実行された事は大きい
滑空仕様では無いし距離云々とかでは無いただの実証実験だから
こんなもんか 本気モードなら地球何周かできてるな
そのうちイオンエンジン搭載して大気圏外でマッハ100以上とかにして
徹甲弾を再突入させるかもね 

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:51:58 ID:iWFgOwUa0.net
>>60
>>61
地下でやって地震ていいはればok

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:54:12 ID:7AZ7higD0.net
>>65
マッハ100w
軌道学的に再突入どころか恒星間軌道いっちまう速度だぞ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:54:37 ID:3l6iCmI90.net
つまり落下中もエンジン回してるってことか
コントロールもできると

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:55:09 ID:7AZ7higD0.net
>>66
地震波と全く違うから無理

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:57:37 ID:BmV2Dwlo0.net
さっさとSLBM,ICBM,弾道ミサイル原潜を配備しろ
中国にすでに尖閣を
韓国にすでに竹島を
露国にすでに北方領土を侵略されてるのに
与野党国会議員マスコミは
何やってんだ仕事しろ!

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:03:55 ID:NFEHD48W0.net
>>7
極超音速エンジンを観測するロケットなんだが。バカはおまえだけ。

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:06:55 ID:E10JJPeR0.net
>>1
>超音速エンジン
なんかすげえバカなネーミングやな
ラムジェットは日本語でどう言うんだ?

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:08:18 ID:yvk6qYlh0.net
そろそろ記者発表だね

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:08:55 ID:AJxww4GE0.net
中国「極超音速ミサイル開発だぁぁぁ!!!強烈!強烈な不満!!!」

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:15:36 ID:Bsm5XWzf0.net
>>46
費用は公開されてるだろ
とりあえずJAXAの予算内だし大したことはない
効果はマジで計り知れない

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:18:31 ID:Bsm5XWzf0.net
>>61
もうロケットに積んで宇宙で核実験するしかないな
はやぶさみたいに太陽の向こうまで飛ばしてからやればバレんだろw

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:22:05 ID:xooboYhm0.net
何十年も研究してて一向に実現できてない技術だって理解できてるのはこのスレに数人はいるだろうか?

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:23:26 ID:VC8rv9Cv0.net
>>46
公開してるけど公知されない。

米が拗ねるから。

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:23:34 ID:V5waYXGe0.net
>>65
イオンエンジンwww何年加速し続けるつもりだよ戦争終わっちまうぞ

80 :名無しさん@13周年:2022/07/24(日) 10:40:42.85 ID:JpKiFGQaM
以前に持ちかえった岩石サンプルの分析結果はどうなったんだ?
もうすぐ2年近くなるぞ。遅い!

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:24:28.21 ID:SUVtXtMZ0.net
安倍がJAXAの無駄遣い後押ししてたから焦ってるな

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:24:58.27 ID:7AZ7higD0.net
>>76
太陽に接近するのって冥王星に行くよりエネルギー使うんやで太陽の重力で一気に加速してフライングバイするからw

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:26:17.90 ID:7AZ7higD0.net
>>77
もうASM3で実用化済です…
今回は更なる高度と高速化が目標な

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:31:40.93 ID:9KVt+LlV0.net
ロケットは基本的に音速超えるだろ、何いってんだ?

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:34:53.48 ID:VC8rv9Cv0.net
大気の酸素で高速を出す事に価値がある。

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:35:41.04 ID:e1pEtXGF0.net
「"超音速燃焼"を行うラムジェットエンジン」という基本すら理解してないのが居るな

87 :朝鮮漬 :2022/07/24(日) 09:36:58.57 ID:XQR5BZ1r0.net
潜水艦から海中で発射出来る様にしておきなさい
(^。^)y-.。o○

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:38:12.87 ID:NFEHD48W0.net
>>82
フライングは良くないな。

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:39:27.91 ID:7AZ7higD0.net
>>88
スウィングバイバイだったな
すまそ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:39:48.63 ID:06QA26/v0.net
おっちゃん、コレ一個欲しいニダ。
バラしてベンチマークするニダ。

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:40:32.72 ID:7AZ7higD0.net
>>87
おじいちゃん、その話題のニュースは去年よ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:40:43.91 ID:VC8rv9Cv0.net
大気圧の酸素では化石燃料から十分なエネルギーを取り出せない。
高速で大気を取り込むと圧縮されて酸素が濃くなり、極超音まで加速できるエネルギーが開放される。

つまり、H2B 8号機の火災は政府がしかけた情報工作。
大気圧の酸素で金属を溶かす程の熱を得られないからな。

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:45:08.69 ID:7aVjmX1a0.net
スクラムジェットは90年代から防衛庁の研究所でもJAXAでもいろいろ予算付けて研究してきたでしょ
実証実験機も飛ばしてたと記憶している

当時のニュースでも「東京NW間が2時間以下で行ける夢の旅客機の研究」とか
「防衛不可能な超超高速ミサイルの研究」とかやってたが
それらが今どうなってるか知らんが

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:48:51.10 ID:Z/Lsb4gt0.net
>>83
それラムジェットだろ?
わかったふうに言ってるけど頭大丈夫?

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:49:38.14 ID:54yD2oYm0.net
>>92
あの火災は冷却用の液体酸素が原因で、大気中の酸素は関係ない

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:51:40.38 ID:VC8rv9Cv0.net
>>95
液体酸素は燃えない。
気化した酸素が燃える。
気化すると大気圧となり、金属を溶かす程の熱は得られない。

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:52:23.66 ID:1YrN3MVO0.net
観測ロケットは
落下時にMach5を出す必要はないw

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:54:31.20 ID:9O/+8e0M0.net
軍事転用可能じゃないか!助けて日本学術会議!

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:56:52.42 ID:7aVjmX1a0.net
豪ウーメラでねずみ花火試験や、スカンジナビアで気球で高高度に上げてから切り離して滑空させてデータ取る実証機実験もやってたような記憶

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:09:26.17 ID:VWy0Vrpi0.net
日本もなかなか賢いよな
こんな記述ある国を攻撃しづらうえまなまひ

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:16:03.54 ID:54yD2oYm0.net
>>96
液体酸素が断熱材に吹き付けられ続け、そこで静電気が発生した事で火災につながった

燃料となる断熱材に酸素が強制的に供給され続けることで、鉄を溶かす高熱となった。
って事だよ。
吹き付けられてる部分は大気圧じゃないし、供給され続けてる。

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:20:16.64 ID:zrMZTzGB0.net
全然進展してないな

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:20:48.51 ID:WVFM3YVx0.net
改造したC-2から空中発射できるようになるといいな
漁業者に迷惑掛けることなく発射実験できるようになるし

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:26:12.81 ID:VC8rv9Cv0.net
>>101
吹き付ける?
ノズルなんて無いぞw

アセチレンバーナーの構造をよく見てみろ。

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:29:09.67 ID:G5y4s/6l0.net
スクラムジェットって
スペーシシャトルの後継になるはずだったやつか?

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:31:03.62 ID:54yD2oYm0.net
>>104
認識が共通してないから話できないね。
一度記事を読み直した方がいいかもな。

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:31:08.87 ID:VC8rv9Cv0.net
ちなみに、万物は発火・燃焼が可能な酸素の量に幅がある。

絶縁物が発火!(キリッ
みたいなバカばかりだから、簡単に騙せる。

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:31:33.03 ID:VC8rv9Cv0.net
>>106
こういう奴なw

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:34:07.47 ID:VC8rv9Cv0.net
大気圧の酸素で金属が溶ける事にしておかないと、9.11の自作自演がバレちゃうから必死必死

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:37:08.51 ID:C1HkSZxk0.net
>>105
結局、燃料と酸化剤を積む事を考えるとスペースシャトルの方が効率的。エンジンを小さく造れるからな

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:37:41.13 ID:3+x+U7A40.net
>>18
これ
宇宙開発に偽装した軍事研究

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:41:18.58 ID:C1HkSZxk0.net
>>109
フイゴが無きゃたたら製鉄は成り立たなくなるが、使ってる酸素分圧は大気圧と大して変わらない。製鉄所の熔鉱炉でも似たようなもの

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:43:44.65 ID:VC8rv9Cv0.net
>>112
ははは
閉所で加熱してるのは無視かww

賢ぶってるバカは簡単に釣れる。

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:45:23.38 ID:VC8rv9Cv0.net
ジェット燃料を大気圧で燃やしてコンクリートごと鉄筋を溶かせるなら、石油ストーブはドロドロになるw

H2B 8号機はもっと燃やすの難しいw

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:45:49.70 ID:1Q+0Zl+O0.net
税金の無駄
こんなことに金使っても庶民の暮らしはよくならない

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:46:27.24 ID:VC8rv9Cv0.net
キョーカショとかロンブンに書かれたら真実!

バカかよ

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:48:30.60 ID:JXKSCncQ0.net
そのうち、こういうのにも極超音速タイプのが開発されるな。
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220722-00306861

多少ステルス性付与されても亜音速ミサイルではすでに防空能力の性能向上が著しい中露の艦に当てるのは難しくなってるし。

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:48:31.67 ID:c2LjalWQ0.net
>>1
アメリカ海軍大佐「マッハ10か…(にやり)」

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:49:34.20 ID:VC8rv9Cv0.net
ロックーンで実験しなかったのは日本の優しさ。

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:53:23.53 ID:Nv/cqlG90.net
弾頭部を製作するためのデータが収集できるな。

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:55:13.27 ID:VC8rv9Cv0.net
気球で持ち上げてたら2千万円ぐらいで実証できてたかもな。

DARPA即死レベル。

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:06:42.29 ID:WGRdnsBk0.net
>>32
随分前から壺派議員が大臣なのに?

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:10:02.23 ID:WGRdnsBk0.net
>>48
乗せてやれ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:10:38.78 ID:6jUQqRYY0.net
やっと核弾道ミサイルが持てるんですね、日本も独自に
これで少しは安心して生活出来る様になると思います
後は自衛隊員の数が少ない感じなので、これの補足のために若者を中心に戦時即納する為の日常の戦闘訓練も必要だと思う
思い切って若い世代全員を対象とした徴用が絶対に必要だと思う
義務教育の中にも、幼少の頃から国家防衛のために戦う精神を教え込む教科の創設も行うべきです

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:12:40.02 ID:rCbNw6aK0.net
そうだよな、そろそろ『宇宙船』を開発していかないとな

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:13:06.45 ID:xRjW2k6r0.net
音速の5~6倍の速度で落下したら、石ころ程度でもマンション1つくらい消し去るだろうな

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:15:40.53 ID:k+V5zch40.net
カッコいい宇宙船と宇宙基地と宇宙港はよヽ(・∀・)ノ

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:15:55.71 ID:VC8rv9Cv0.net
日本は核武装しない。
憲法改正は自衛隊を明記する程度で終わる。

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:25:35.62 ID:qlT0uXOL0.net
どこに向けての記事なのこれ

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:25:39.10 ID:6NuuO0It0.net
核の実験はしなくても臨海間実験やれば良いだけかな
日本はやらないだけでいつでも出来るっと30年位前の記事を思い出した
どうしても「実験しなきゃダメなんだ!」っていう草が騒ぐなら
インド辺りでさせて貰えば良いだけ

まあ 核なくても俺がカキコした通称「破魔矢」を使えば
それ相応の破壊力で レーダーにも捕捉されずに
都市を破壊できるだろ カクカク言ってても始まらん

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:32:44 ID:aMMUnzd80.net
日本製ICBM開発
文部科学省の予算だけど
もっとやって

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:35:43 ID:N5YhcQN70.net
えっ
スクラムジェットエンジンってまだ将来のエンジンな位置付けなのかよ
日本のリニアばりに実現に時間かかってんな

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:41:50 ID:I/xcB58Z0.net
>>126
石の方が粉々になるだけ

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:53:20 ID:7ejpq1hN0.net
>>124
核弾頭ミサイル6000発 持ってる
ロシアの住人は30万人 国を脱出してるが?

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:05:22 ID:VC8rv9Cv0.net
2026年にスカパーがレーザー衛星でデブリ落としをビジネス化する予定。
完全な宇宙兵器なので、特に中露は黙っていない。
今の関係ならな。

それまでに「平和国家 日本なら仕方ない」と黙らせるだけの力関係に導く。

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:21:19 ID:QRoJorC10.net
なんか香ばしい奴がいるなw

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:47:25.89 ID:Mwl/E+Co0.net
内之浦の観測所も何もない日だったら結構なところまで近づいて見学できる

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:09:28.41 ID:Q4D8zlBE0.net
極超音速旅客機って構想は昔からあるけど中々実現されんよね
これに乗って宇宙へ行くのが夢なんだけど

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:09:29.01 ID:Bsm5XWzf0.net
>>136
レス乞食だから無視するのが一番効く

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:24:55.99 ID:t4fIpCne0.net
ID:VC8rv9Cv0はNG

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:58:15 ID:l3I8nq/M0.net
発射成功したか、あとは学術なんとかに邪魔されて工作員にデータ盗まれないようセキュリティ強化しとけよ

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:43:13 ID:VC8rv9Cv0.net
ボコボコにされてから変な奴レッテル&NGID

繰り返す。大気圧の酸素では金属を溶かす程の熱量は発生できない。

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:58:07.21 ID:zrMZTzGB0.net
機能する超音速まで加速させるのが大変じゃね?

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:16:06.93 ID:XlEk2Dqs0.net
中国に許可はとったの?
とってないんでしょ?

145 :ふいご:2022/07/24(日) 15:56:21.82 ID:K/6sb4dc0.net
>>139
酸素がどうとか言ってるが、高濃度のレスでID:VC8rv9Cv0の顔とIDが赤熱して溶けそうなのはよく分かったわ

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:27:42.02 ID:iZqaVaK70.net
誘導装置開発しようぜ?
調子こいた越境空母沈めるのに必要だしね

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:37:32.75 ID:VC8rv9Cv0.net
反論できないとレッテル貼って最後っ屁。

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:49:29.45 ID:bnDU2YaL0.net
>>142
何言ってんだ、極超音速ミサイルの開発に中露北以外が失敗し続けてるのは、
極超音速飛行で発生する熱(マッハ5で2,000℃)で溶けるのを解決出来ないからってのが理由の一つだぞ。

弾頭が熱負荷で硬度を保てなくなったら対象に当てても効果が薄いからな。

耐熱素材を造るには高度な冶金技術が必要で、まず加工を行うための製造機器が熱負荷や圧延負荷を超えなくてはならない。
そういう産業技術でロシアや中国、下手すると北朝鮮にも負けてんの。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:50:15.48 ID:GMy6gex90.net
>>142
例えば鉄の融点は1538℃だけど、前の方のレスで貴方が触れていたアセチレンに着火し、何もせずに空気中の酸素(貴方の言う大気圧の酸素のみ)で燃やした場合の温度は2300℃
酸素ボンベを使い、酸素だけで燃やした場合は3000℃

純粋に酸素だけで燃やした方が高温になるけれど、普通の空気中で何もせずに燃やしただけでも鉄の融点を余裕で超えてしまうよ

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:59:33.97 ID:gSmxQl8q0.net
半分軍事研究だな。

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:07:49 ID:4mj//eJl0.net
雪風かよ

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:23:00 ID:VC8rv9Cv0.net
>>149
お前、お好み焼き屋の鉄板が、焼いてる途中で溶け落ちるのを見たことがあるのかwww

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:24:08 ID:VC8rv9Cv0.net
>>148
止まった空気だったり、熱が逃げない環境だったり


全力の限定じゃんけん乙だわww

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:37:50 ID:GMy6gex90.net
>>152
アセチレンでお好み焼きするのかw

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:40:26 ID:GMy6gex90.net
>>152
あと、普通のガスコンロでも空焚きしたら溶けるよ
その前に周りの可燃物が燃え出して火事になるけど

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 19:25:30.19 ID:c+zcJeFi0.net
>>154
アルミニウムの粉末です

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 21:12:47.24 ID:VC8rv9Cv0.net
>>155
しれっと嘘ついてバレないと思ってる?

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 21:20:37.63 ID:ZwIapw+O0.net
スクラムジェットエンジンを使えば滑走路から離着陸できるスペースプレーンも実現可能?

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 21:44:46.86 ID:JXKSCncQ0.net
ちなみに日本学術会議の実行部隊 軍学共同反対連絡会が現在、中止を強要している研究

・高強度カーボンナノチューブを母材とした耐衝撃緩和機構の解明と超耐衝撃材の創出 (筑波大学)
・細胞が持つやわらかい車輪の回転メカニズム解明と移動体への応用 (山口大学)
・力触媒定時のための流体アクチュエーター開発 (大分大学)
・メカニカルストレス負荷システム開発 (岡山大学)
・超多自由度メッシュロボッによる触覚/力覚提示 (東京農工大学)
・マルチアングル3次元ホログラフィック地上設置型合成開口レーダーによる不均質媒質内埋設物の高分解能名立体形状推定に関する研究 (東京農工大学)
・極限量子閉じ込め効果を利用した革新的高出力・高周波デバイス (東京農工大学)
・極超音速飛行に向けた、流体・燃焼の基礎的研究 (東海大学)


日本学術会議が日本で一番、学問の自由を侵害して、学問の自由をうたった憲法23条違反をしてる件

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 22:43:32 ID:rUEzhINr0.net
ペンシルロケットからムクムク育っていったな

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 10:24:05 ID:iphkFjS/0.net
>>7
君って国民じゃ無いやん

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 10:55:11 ID:HgaI3uZL0.net
>>7
その程度の読解力だと碌な人生送ってなさそう
社会のせいでなく散々サボってきたお前のせい

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 10:59:52 ID:28852kmY0.net
>>5
      .
  _, ,_  .・(U)       ボ
 ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' )  ン
 (    .;..;’'       ヂ
  |  ★";'.       /
  し ⌒J       ッ


      (U)  


( '∀')ノ   発射!

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 13:58:16.32 ID:B+OCxlHG0.net
空気を使えるなら最強だな!

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 12:47:37 ID:gNJ04UtI0.net
>>159
それでもって海外に流出させてたら世話ないな

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 12:50:31 ID:gNJ04UtI0.net
>>155
ガスバーナーの青い部分て1500℃て習って融点とほぼ同じだけどちょっと足りるか足りないか
溶けることもあるのかなあ
軟鉄ならともかく炭素を多く含むと融点高そう

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 13:13:38 ID:ZIkrPd1m0.net
高精度の全個体燃料式のM-Vロケットでは
その技術提供をアメリカから打診された時は
軍事転用の可能性が否定できないと断ったのに

今度は自衛隊のオモチャを開発するなんて
どうしてこうなってしまったのか
もっと崇高な目的の為に技術を発揮して欲しい

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 18:01:30.91 ID:DPm8fJ2A0.net
JAXAの技術は日本国の物であり
外国に四の五の言われる筋合いは無い

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/28(木) 08:39:33 ID:JyD+lsV80.net
>>1
スクラムジェットのエンジンなら
理論上はマッハ15まで推力を得ることが出来る模様

まぁ、実際のnasaの実験機x43aでマッハ9.68だから、日本のミサイルはどうなんやろ

スクラムジェットの実験なんだから、マッハ5~15の速度域だと思うが

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/28(木) 09:57:27 ID:EcxmGJSP0.net
> 長距離弾道ミサイルは有人宇宙船と異なり、軟着陸の必要がない為、
> 再突入体は高速のままで大気圏に再突入する。
> ミサイルの種類にもよるが、再突入速度は中距離弾道ミサイルで
> マッハ9から21、大陸間弾道ミサイルでマッハ21から24にもなる

だそうだ 

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/28(木) 21:37:13.95 ID:GkgsYNeJ0.net
>>121
とにかくカネ掛けないでなんとか結果出すのは得意だからなJAXA

好きでそうなったわけじゃないだろけどもw

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/28(木) 21:39:37.82 ID:FGorMInE0.net
技術的には暴風雨の中でマッチに火をつけるより難しいんだろうな。

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/28(木) 21:43:30.30 ID:+yRGqTkg0.net
ウクライナ状勢の影響でアメリカが渋っていた許可出したんか?
日本のエンジン開発は米が何度も停止させているので、またいつ停止させられるか分かった物じゃないが

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/28(木) 21:45:26.89 ID:yesAmp9h0.net
>>7
こういうセンス羨ましい

総レス数 174
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200