2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】6月の消費者物価指数 前年同月を2.2%上回る 2%超は3か月連続 [凜★]

1 :凜 ★:2022/07/23(土) 22:55:10.58 ID:DLxnGSJL9.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/sii_2ch.gif
■NHK(2022年7月22日 17時59分)

家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる6月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月を2.2%上回りました。政府・日銀が目標としてきた2%を超えるのは3か月連続で消費税率引き上げの影響を除けば13年9か月ぶりの水準となります。

※全文は元記事でお願いします
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220722/k10013730541000.html

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:56:18.05 ID:ddZrL7c+0.net
企業が全然転嫁できてないから実態は絶賛デフレ中
まずい

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:57:44.51 ID:ddZrL7c+0.net
会計的には、原価や販管費が上がってしかし収入がそれに見合うほど増えないから、給料に使える金が減っているということ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:58:58.49 ID:ddZrL7c+0.net
ここで金回りを悪くするとかありえん話なので、当然のことながら金融緩和はやめられない

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:59:37.15 ID:bU0cUbYY0.net
なお6月の企業物価指数は9.2%
インフレはまだまだ続く
これはまずくない?

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:00:21.29 ID:TZrQaPx80.net
賃金上がってないんだから
値上げなんかしても売れなくなるだけだもんな

どうせ一時的な現象なんだから
今こそ内部留保を使えばいい

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:02:25.36 ID:QPTbzD0J0.net
英国の成人の半数がエネルギー料金の支払のために食料を節約している。
https://www.reddit.com/r/worldnews/comments/w5pp8t/half_of_uk_adults_cutting_back_on_food_to_pay/

エネルギー料金の支払いに苦労している人が増えており、英国の成人の半数が食品の購入量を減らしていることが、新しい調査で明らかになりました。
国家統計局(ONS)の新しい調査によると、エネルギー料金を支払っている成人の46%が、エネルギー料金を支払うことが非常に難しいか、やや難しいと感じていることが明らかになりました。

この調査は7月6日から7月17日の間に行われ、前回の2週間の期間に同じことを言った43パーセントから増加していることがわかる。
ONSによれば、調査対象者の5人に1人が、1年前の同時期と比較して、先月はより多くのお金を借りたり、より多くのクレジットを利用したと回答している。

また、この調査では、46%が今後1年間はお金を貯めることができないだろうと答えている。しかし、打撃を受けているのは貯蓄だけではありません。

物価の上昇により、人々は食卓に並べる食料を減らしている。全成人のちょうど半数が、食品を買う量が減っていると答え、同じ割合で、普段の買い物をするためにいつもより多く出費していると答えています。


月2回の調査は、英国の家庭の立場が悪化していることを示し続けている。これは、インフレ(家計にとってどれだけ物価が高くなっているかを示す指標)がここ数カ月で40年ぶりの高水準に達していることを受けたものである。


最新のデータによると、家計は1年前に使ったものと同じものを買うのに、100ポンドごとに9.40ポンド多く使わなければならなくなった。
この原因の大部分は、世界的なエネルギー価格の上昇にあり、家庭の暖房費だけでなく、エネルギーを必要とする多くの日用品の購入費も押し上げられているのです。


この調査では、英国居住者のその他の問題についても調査しています。7人に1人が過去4週間に海外に出かけたが、そのうちの3分の1は旅行に支障が出たと答えた。


飛行機で旅行した人のうち、旅が中断された人は、フライトの遅れや飛行機での待ち時間の増加(92%)、空港での通常より長い行列(54%)を報告しています。

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:02:38.82 ID:+NVCw7250.net
賃金上がってね?
田舎だが近所のスーパーレジが時給1000円超えてたわ
以前は最賃付近の860円くらいだったのに

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:02:53.08 ID:TZrQaPx80.net
価格転嫁好き放題やって値上げして売れるなら
最初からやってる

庶民が泣こうが叫ぼうが
最初からやってる

売れなくなるだけだからやれてない

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:03:25.83 ID:D9B/Il7a0.net
コアコアCPI は?
これ、エネルギーや生鮮食品込みやろ?

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:03:56.02 ID:XDsi4hcw0.net
やったね黒田ちゃん
インフレ率2%越えるよ

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:05:56.80 ID:qNG/X4Mk0.net
>>1
よくもまあ上手いこと制御できているよな
メリケンの9%や欧州各国の5.6~11%に比べれば、もはや雑魚レベル

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:10:16.86 ID:2QCSu/lr0.net
日本は物価が上がっても食べ物の選択肢がいっぱいあるから
結局売れなくなるだけでまたデフレ圧力が高まるだけ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:12:41.64 ID:D9B/Il7a0.net
コアコアは1%やね
結局、エネルギーが上がってるだけ

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:13:23.58 ID:kmc6cMt+0.net
普段は食品しか買わないが、値上げがあった実感はまるでない

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:14:21.08 ID:ddZrL7c+0.net
株式会社で内部留保を使うことの意味が分かっていない
単純に大赤字を出すということだ
会社が株主の持ち物であって経営陣はただの雇われだってことがわかっていない

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:17:36.65 ID:zY8gkyli0.net
パンやマヨネーズが高くなった
マヨラーだから困る
ギョムスーに買いに行くしか

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:18:18.73 ID:1DlcNfES0.net
今夕、スーパー行ったらスゴイ値上がりでビックリした

肉と魚が凄いねえ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:19:10.07 ID:SfKBXrH80.net
卵10個800円とかもやし1袋500円になってから騒げよ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:19:56.98 ID:zQ7qLgrE0.net
>>10
総合だろうなこの数字は
結局円安でインフレしてるのがデカいわけだ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:21:38.39 ID:1DlcNfES0.net
いつもの豚肉1パック350円前後とおもたら
450円もなってるわけ
こりゃあ売れないわ
代わりに卵で済ませたけどな
これが円安の恐ろしさだろうなあ
まじで死ぬわ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:22:06.56 ID:IC/8Peqo0.net
>>15
マグロや牛肩ロースは100グラム200円で買えなくなったからわかりやすい

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:24:21.50 ID:1DlcNfES0.net
>>22
マグロ刺し身なんて薄っぺらくしてもまだぐーんと高いからね
そのうち庶民には高嶺の花になるわ

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:27:05.46 ID:m0B5gkjF0.net
>>2
スタグフレーションやろ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:28:59.33 ID:p9WFl7jW0.net
マグロはビンチョウとかメバチのあらが狙い目
十分おいしくたくさん食べられる

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:32:58.82 ID:CWXy/HMQ0.net
岸田 「物価指数に注視し検討します!」(何もしません。いや何もできません!)

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:36:14.51 ID:8WBVJGEa0.net
円安と輸入してる燃料の高騰のせいだから
海外に金が流出してるだけの悪いインフレ
国内は儲からないから給与も上がらん
=スタグフ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:38:02.16 ID:J18Ak1AA0.net
>>2
何処で吸収するかって人件費だからな
これから雇用環境更に悪くなるだろうな
下層の最低賃金上がっても
中間は逆に下がると思う

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:38:39.97 ID:6ht2E2ir0.net
スーパー売上高、6月は1%減 10カ月ぶり前年割れ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC212O10R20C22A7000000/

同協会の牧野剛専務理事は、10カ月ぶりの減収となった要因として「一部で物価高の影響もあるだろう」と指摘する。スーパー各社は生活防衛意識を強める消費者のつなぎ留めとして、割安感のあるプライベートブランド(PB)商品を強化したり、一部商品の値下げキャンペーンを展開したりしている。

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:39:16.29 ID:J18Ak1AA0.net
>>5
ヤバいのは
企業物価と消費者物価の開き
コストプッシュなのに
この7%をどこで補填するのか

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:42:06.88 ID:J18Ak1AA0.net
>>12
ほとんど企業努力だよ
コロナ抑えたのが民間の努力と同じ
政治家や官僚なんてなーんもしてない
寧ろ足引っ張ってるだけ
でもその反動はいつか来る

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:42:18.87 ID:D9B/Il7a0.net
>>30
タイムラグあるから
前から今年の冬からが本格的な商品値上げでヤバいって言われてるだろ

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:01:17.15 ID:tnfNn5cm0.net
アベサポが待ち望んだ円安物価高

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:02:27.21 ID:DnHndQC40.net
公務員と国会議員の給与年収300万にしてみてくれ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:06:42.16 ID:35sORODm0.net
これでも他の国の上昇率に比べるとダントツで低いんだけどな

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:09:22.76 ID:vlGx+CsZ0.net
>>30
そりゃー人件費と設備投資でしょうね
値上げしても売れないのは
>>29で証明されてるし

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:12:14.12 ID:z9f2zrX+0.net
>>8
体感的には上がってきてると思う。
派遣会社も最近になって強気でうちの会社にきてるからなあ。

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:27:07.83 ID:wbsbJUDy0.net
>>4

当然だ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:31:07.55 ID:vlGx+CsZ0.net
>>4
そうだけど
どっちかというと財政政策バッチリやって欲しい
毎年の予算を200兆円を基本にするとか

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:34:08.13 ID:dsgHL5/Y0.net
ガンガン上がっていくね

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:38:44.41 ID:E6Kt+DLA0.net
>>37
コロナになってから小さい子持ちお断りなところが増えてるから、そうじゃない人を雇おうとすると競争率高くて賃金跳ね上げるのは当然かと

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:39:11.60 ID:dq5A9onU0.net
インフレ率上昇時に財政出動拡大するとアメリカみたいになるのに、やる訳ないじゃん

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:41:31.98 ID:SRN4tbVo0.net
黒田総裁の金融政策の大勝利🤣

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:47:46.03 ID:yhIIDabl0.net
>>36
スタグフレーションスパイラルに陥りそうだな日本は

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:50:29.10 ID:fjuiiI2E0.net
ただでさえ飲み物代がかさむ

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:52:26.98 ID:LrtE13HK0.net
2%達成!w

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:52:56.50 ID:8jy3uyy40.net
 
世界基準でのインフレ指標であるコアコアCPIは?
長年のマイナスから今年4月にようやくプラス0.8%に転じたばかりだろ。
平均手取り月収30万円では2,400円の値上がり。
GDPギャップは、大甘査定の内閣府ではマイナス30兆円もあり、未だデフレ不況から脱出できてない。
国債発行の制約条件のインタゲはコアコア2%だから、3%台にならない限り、国債は無制限に発行して良い。
もちろん金融緩和すべきでない。
 
尚、高度成長期のコアコアCPIは7~9%だったが、当時、物価高で生活が苦しいという者は誰もいなかった。
それを考えると、インタゲは、完全雇用が3年以上継続しかつ(移民労働がゼロになり)コアコアが7%超えたらでいい。
FRBもインタゲはコアコアCPIで7%!
日本のインタゲ2%は余りにも弱気すぎる!

なぜならインフレとは★経済成長エンジンだからだ。
だからケインズもインフレ主義者だった。
imgur.com/a/RJHHOyl

経済音痴なマスゴミから「平成の鬼退治」とチヤホヤされ、コンマ数%のインフレでも潰しまくりデフレスパイラルを硬直化させた三重野日銀総裁は、
死刑以上の極悪人として名前を歴史に刻んだ(怒り)
 

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:55:26.68 ID:dq5A9onU0.net
世界基準でのインフレ率の基準は消費者物価指数の総合、何故ならIMFがそれをインフレ率にしてるから。

インフレターゲット採用国の場合は様々で一概にいえない、そもそもCPIですらない国もある。

日本の場合はコアCPI。

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 01:29:08 ID:BE08Qjii0.net
>>45
つ水道水

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 03:21:53.48 ID:KcvMcHWl0.net
>>1
よしインフレターゲット達成

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 03:32:26.24 ID:RPY5NIR70.net
体感的には20%なんだが。

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 05:19:21.24 ID:/LQZQvs60.net
>>51
同じだ
体感で10~20%値上がりしてる
食品とか値段据え置きでも量がへってるから実質値上がりしてるのに
量減らしたのは何で物価上昇に反映しないんだろ

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 05:56:19.85 ID:WGRdnsBk0.net
>>26
(´・ω・`)退陣よー

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 05:57:42.31 ID:dru0Il1s0.net
>>34
これやったらどうなるの?

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:00:55.06 ID:cABrSW260.net
ちょっと前は世間はこういう指数が上がることを渇望してたような気がするが実際こうなってみてどうなんだろ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:06:49.43 ID:uyOJW35K0.net
>>55
インフレターゲットは、需要が引っ張り上げるインフレを望むのであって、戦争によるコストが押し上げるインフレを望んでるわけじゃない
同じインフレでも給料増に繋がるか繋がらないかで全然意味が違う
いまのは、給料に使える金が減ってしまうという点でデフレと同じ
むしろこれまでにないすごいデフレ圧力

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:09:38.95 ID:uyOJW35K0.net
需要があってモノやサービスが売れるから人を増やす、安い金じゃ人材が集まらないから賃金を上げるというようなインフレが望ましい
モノやサービスが売れなくなって人を減らすようなインフレになってる
ロシアの侵略のせいで

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:10:17.78 ID:jItDSzRR0.net
>>24
本当これ
ここまで予告通りになるとか

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:13:46.45 ID:sVrAkRvy0.net
どんだけ消費おかしくなっとんねん

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:16:02.57 ID:1GT/9h1T0.net
日銀法でさっさと金利上げようか?
日銀法違反だで
今の日銀は

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:28:09.77 ID:5PzLdBd90.net
一等地勤務のホワイトカラーがまるで戦後のブルーカラーみたいな生活してるの見て驚愕した。これから本物の修羅の国になるんだな金持ち覚悟しとけよ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:38:52.48 ID:nDsJr3i/0.net
経団連とカルト宗教
日本をダメにした要因

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:53:22.04 ID:3WeqsbgC0.net
3か月連続で2%上昇ってことはごく単純に計算して1億の貯金が9400万の価値になっちゃったってことだな

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:58:56.63 ID:4IGBJqqO0.net
>>56
一貫して原材料が原因のコストプッシュインフレを起こしてきたのでその説明は当たらないですよね

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:05:50 ID:Fu6xbrb+0.net
サンキュー円安 サンキューアベノミクス😆💕✨

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:08:26 ID:YOMBYUoE0.net
>>19
そのころにはジョーカーだらけだよ
買おうもんなら金持ち確定でカモ確定

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:09:48 ID:QPJhBJIY0.net
>>63
違うから指標は前月比でなく前年比だから

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:13:11 ID:E4fd1U4/0.net
壺党は解散しろ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:15:49 ID:Jhjs8xAc0.net
前年同月比って一番どうでもいい指標だよね。

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:26:22 ID:QPJhBJIY0.net
4月の値上げから継続か若干上がってるちゅうことだから 来月の指標から10月ので更に円安が反映されて上がると思う

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:33:57 ID:tuOWXKnA0.net
参院選で自民党を圧勝させたわけだし、自民党の物価高対策に期待してるのやろ、無理だと思うけど。

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:41:57 ID:gwCc808O0.net
企業側は、まだまだ値上げ必要だってw

マルハニチロ池見社長「もう数段値上げ必要」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC115KX0R10C22A7000000/

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:44:09 ID:Am7d88250.net
貯金が半額の価値しかないようになっちまったなあ。

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:46:50 ID:Am7d88250.net
>>63
年で2%ペース

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:56:59.68 ID:7GkrLuwJ0.net
>>1
またエクストリーム算数か。

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:01:11.88 ID:xdfJXPzo0.net
ずっとスタグフレーションって言われてるのに言い訳ばっかで何も対策無いどころか自画自賛しかしないの草

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:51:43.68 ID:944WpbRt0.net
賃金が上がる要因が無いから、スタグフレーションだな

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:58:33.71 ID:IU+VFG/y0.net
ちょっと注目してるのが役所の手数料関係
あれ上がるのかな

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:59:39.33 ID:VuWHD/850.net
>>71
肉屋を支持しながら屠場に並ぶバカな家畜の国だからしょうがない
ここまでバカな民族ってここ数百年で一番だろ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:47:02.28 ID:o4yVf3pU0.net
>>51
緩和やめれないから統計誤魔化してるだよ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:45:22.41 ID:xoCZMz060.net
黒田大勝利だな

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:50:59.02 ID:cyqsra+i0.net
>>6
これな
内部留保ってこういう非常事態にドカッと使うもんだと思ってたのだが・・・

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:53:29.87 ID:bY+tvpIR0.net
内部留保使うっていうと凄い増配になるんですかね

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:47:08.74 ID:k69hs7WJ0.net
継続企業で内部留保つまり利益剰余金を使う事態っていったら配当か大赤字しかないからなあ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:28:43.28 ID:WGRdnsBk0.net
>>78
デジタル管理費()で上がる要素満々

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:42:00.06 ID:lrcwdRFz0.net
大幅に下がってた去年度と比べるのはハードル低すぎでは

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:30:47.14 ID:VuWHD/850.net
物価上昇、3カ月連続2%超 生活必需品の高騰続く―食料3%超、家計圧迫
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072200861&g=eco

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:32:59.14 ID:p56PLXZH0.net
IMFが日本のデフレリスクを考慮して黒田を支持してることは報道しないんだな

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:33:38.31 ID:oQ3ox99p0.net
マイルドインフレの範囲内

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:34:37.01 ID:gSmxQl8q0.net
日本は労働による付加価値に全振りしているから、資源価格が上昇すると一気に貧しくなる。

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:35:47.59 ID:PCYr1NBu0.net
日本はまだマシだよな
かなり警戒して買い溜めしたけどこの程度

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:45:59.65 ID:XiyKOup50.net
自民党支持者にだけ物価の値上げ負担させれたらいいな。

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:46:51.40 ID:4gB0FReS0.net
今年の秋以降アメ株暴落待ったなしだから
来年以降日本で打ちこわしが起きる

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:49:20.34 ID:/IFFumL60.net
内部留保を貯めるのは万が一のためというが、労働者のために使われることは無い

経営状態が悪化したら、まずコストカット、サービス低下を極限までやって耐えようとする
そこまでやっても改善しないなら会社を畳む決断をすることになるが、その資金として内部留保を使うことになる
賃金を上げろという圧力は、会社を畳む決断を早めるよ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:53:00 ID:9SY6/twe0.net
まだまだやで!
金融緩和をおかわりして頑張ろう!

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 20:08:39.87 ID:aktfEMtj0.net
値上げをした・する予定の企業は7割。卸・製造業で値上げが進む
多方面からの大幅なコストアップに耐えきれなくなった企業による値上げは、夏以降も続くことが予想される
石居 岳 6/20 10:30
https://netshop.impress.co.jp/node/9889

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 20:10:08.72 ID:WXjMP4tW0.net
>>94
内部留保は現金を貯めるってことじゃないぞ。
工場や設備などに投資されてる。

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 20:14:50.68 ID:2okhUlIE0.net
>>52
家賃でも大幅に上がらん限りそんな上げるのは難しいでしょw

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 02:16:13.94 ID:pfIFoMeX0.net
>>97
うちの会社現金溜め込んでるけど、それは内部留保とは違うの?

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 08:07:27.32 ID:V6NKjX3d0.net
それでも緩和はやめませーん。3%いってもヤメないだろうな。金融緩和やめない本当の原因は物価と全く関係なく自分の保身だけだから

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 08:20:34.41 ID:V6NKjX3d0.net
>>99
もう少し内部留保を調べてみたら?

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 08:22:21.66 ID:V6NKjX3d0.net
>>88
IMFが支持してるという事は危険だな。IMFの支持なんてろくな事がない。

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 10:10:22.19 ID:DetIO+ov0.net
まあでも物価は普通はエネルギーも除いたコアコアで考えるけどな

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 10:15:49.44 ID:DetIO+ov0.net
いずれにせよ内部留保を切り崩して労働者にばら撒けと言うのは
間違い
内部留保は会社のものではなく、会社の所有者つまり株主のもの
労働者が株主の承諾無しに勝手に内部留保を山分けしたら
単なる犯罪w






 

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 10:16:35.83 ID:DetIO+ov0.net
>>101
お前が調べろアホ

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 10:36:55.71 ID:V6NKjX3d0.net
>>105
え?なんで?

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 10:57:56.50 ID:fwmJwwus0.net
>>106
お前が調べろどアホ

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 10:59:44.93 ID:MKmxJFwD0.net
いい加減コアコアCPIを使えよマスコミは

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 11:13:39.73 ID:V6NKjX3d0.net
>>107
どうして??????
俺が調べても君は分からないままでしょ?

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 09:02:00 ID:NaQmmDBo0.net
【指標】6月企業向けサービス価格指数(前年比)+2.0%、予想 +2.0%
8:52 配信

トレーダーズ・ウェブ

※タイトルに表示した内容が下記の経済指標の結果です。

6月企業向けサービス価格指数(前年比)〔予想 +2.0%〕 (前回発表値 +1.8%)

トレーダーズ・ウェブ

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 09:03:30 ID:NaQmmDBo0.net
第2四半期の韓国GDP速報値、前期比+0.7% 消費堅調で予想上回る
8:17 配信

ロイター

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 09:04:48 ID:NaQmmDBo0.net
【日銀議事要旨】6月16-17日分「賃金上昇伴う物価目標実現へ、緩和実施が必要」
9:00 配信

トレーダーズ・ウェブ

6月16-17日分の金融政策決定会合議事要旨

「賃金上昇伴う物価目標実現へ、緩和実施が必要との認識共有」
「金融・為替動向の経済・物価への影響を注視との認識で一致」
「日本経済は回復途上、金融面で支えるとの考え方を共有」
「金利フォワードガイダンスを物価目標と関連付けたものに修正必要─ある委員」

トレーダーズ・ウェブ

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 10:12:21.36 ID:PK8PhILY0.net
とりあえず数値目標は達成した。 by日銀

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 12:50:39.55 ID:ZkeBhpB60.net
だが粘り強く現状維持する。得意だから任せろ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 16:55:13 ID:48M9YbF40.net
>>30
消費者物価には家賃なんかも含まれるから企業が完全に価格転嫁したところで差は埋まらない

総レス数 115
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200