2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】ニホンウナギの稚魚や幼魚 北海道の川から相次いで見つかる [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/07/22(金) 21:49:28.11 ID:7b/GEO259.net
2022年7月21日 16時22分

絶滅のおそれが指摘されているニホンウナギの稚魚や幼魚が、これまで生息地とされていなかった北海道の川から相次いで見つかったと、東京大学と北海道大学の研究グループが明らかにしました。気候変動などの影響でウナギの生息地が北上している可能性もあるとして、詳しく調べることにしています。

東京大学と北海道大学によりますと、おととし5月、北海道南西部の川で調査を行ったところ、体長6センチほどのニホンウナギの稚魚、16匹が見つかりました。

このため、去年も同じ川を調査した結果、稚魚9匹に加え、より成長した体長20センチほどの幼魚も確認されたということです。

研究グループによりますと、北海道で成長の初期段階のウナギの稚魚の生息が確認されたのは初めてで、さらに今月の調査でも、同じ北海道南西部にあるほかの川で幼魚などが見つかったということです。

このため研究グループは、これまでウナギの生息地とされていなかった北海道が、気候変動などの影響で新たな生息地となっている可能性があるとしていて、北海道の川でウナギがどう育っているのか、生態を詳しく調べることにしています。

東京大学大学院情報学環の黒木真理准教授は「今後、地球が温暖化すると、北海道がウナギの重要な生息地になる可能性がある。どのような場所を好んで生息しているかを知ることが保全の上でも重要だ」と話しています。





ニホンウナギの回遊ルートは

ニホンウナギは、日本や中国、韓国、台湾などの東アジア地域に生息していて、太平洋のマリアナ諸島沖で生まれた稚魚が北赤道海流や黒潮に乗って東アジア地域の沿岸にたどりついたあと、川などで育つと考えられています。

東京大学と北海道大学の研究グループによりますと、日本での生息地の北限は青森県とされていて、北海道では過去に、成長したウナギが取れたとの記録がわずかにあるものの、かつては放流も行われていたことから、天然のウナギかどうかはわかっていなかったということです。

研究グループは、稚魚が北海道の川にまでたどりついていると指摘したうえで、気候変動などの影響で黒潮の流れが強まったり海水温が上昇したりして回遊ルートが北上している可能性があり、さらなる調査が必要だとしています。

また、今月、北海道南西部で行われた調査では、水温17度ほどの川で、ヤマメやニジマスなどサケの仲間とともにウナギが採集されたということです。

北海道の川は、本州より水温が低く餌も異なることから、研究グループでは川でウナギがどう育っているのかを調べるとともに、北海道で育ったウナギがマリアナ諸島付近まで産卵のために戻っているのかについても調べたいとしています。




老舗うなぎ料理店の店主「驚いた」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220721/k10013729481000.html

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:14:10.14 ID:3QQoOows0.net
ソロモン辺りに産卵してんじゃなかったっけ?回遊がえらい近くまで狭まったのかな

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:14:18.78 ID:+sfAN6dx0.net
北海道には居ないと言われてたクロダイやシロギス、鮎なんかも道南には定着してるみたいだからうなぎも生息域広げてる

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:14:25.14 ID:d4rHDv5x0.net
温暖化は詐欺って連呼してた馬鹿はどこに消えたの?

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:14:33.18 ID:Tv/xduRc0.net
ずっと前からわかってたんだろうけど
大人の事情で伏せられていたとか?

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:16:10.97 ID:a4uv4+bd0.net
道産鰻うまー

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:17:42.99 ID:NaFbysOy0.net
>>293
そのニシキヘビ仕舞えよ。

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:17:57.38 ID:hFpy1w/z0.net
うちの爺さんが昔稚魚捕りで財を成したが今は3割も捕れないみたい 南九州の川 おれも高校の頃は手伝いしたけど一晩で2万くれた

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:18:58.52 ID:XXbal7OA0.net
レッドリストに指定されても食べ続けてるよね

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:22:31.67 ID:7/7T3O4a0.net
今まで生息できなかった生物が北上しているということは
本来冷たい海水でないと生息できない生物もまた北上
つまり日本の領海から消えるという危険性も含んでいる?
昆布って冷たい海じゃないと生息できないとかだったような気がするけど

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:24:20.30 ID:1cr92vRL0.net
これ報道したらまたジャップが取りに行っちゃうんじゃ?w

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:25:23.47 ID:DV13XRm50.net
>>303
来たと露が強奪にくる罠w

305 :通りすがりの一言主:2022/07/23(土) 08:25:25.93 ID:gAGaGieA0.net
>>296
ラニーニャ現象とかフェーン現象。

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:26:14.32 ID:xBSdb2XK0.net
>>302
思っきりそう
ぶりが北海道で取れて困っているらしい

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:29:14.06 ID:xBSdb2XK0.net
>>300
なんせ、1kg数百万円の世界だからな
以前は数十万位だったのに

当然ヤクザや密輸マフィアの世界が近いw

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:39:16.25 ID:K47kjdmu0.net
>>14
もともと稚魚は南の方からやってくるぞ。

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:40:21.41 ID:KMJqQb7g0.net
>>9
小さい稚魚過ぎてとてもじゃないが捕ることは出来ないな

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:13:46 ID:kw1tZyI00.net
うなぎ捕まえられずにヌルヌル動いてるクマを想像してワロタ

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:16:45 ID:7F5rgV3t0.net
>>237
冗談抜きでこれ起きかねないから報道しないでほしい

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:18:18 ID:BQJzavR80.net
カムバック!うなモン!

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:19:11 ID:EoEdPHE60.net
痴女 幼女

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:19:52 ID:RWTBOwea0.net
>>6
下手すると将来北海道は日本領じゃなくなってる可能性もあるけどな

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:20:06 ID:4oGJUFCo0.net
ロシアから買うのは蟹から鰻になる

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:20:26 ID:Y5YoEWDK0.net
>>293
そんなデカいアナゴがいるか

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:21:23 ID:tB6vljzi0.net
金のないお前らでもお前らのミミズを餌にしてウナギ釣りして調達できるからいいのう

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:22:46 ID:QmJWcgQK0.net
貴重なうなぎを旬じゃない季節に食べるという
土用の丑の日という悪習は法レベルで禁止するべき。

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:25:34 ID:AW2FBegQ0.net
>>318
今やほとんど養殖だからなあ
出荷時期に合わせて餌の調整するだけ

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:27:14 ID:78h8uJzl0.net
>>318
ほとんどが養殖なんだが

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:27:47 ID:7BmeuwSu0.net
>>318
本当は冬が旬って聞いたんだけど本当だろうか?

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:35:15 ID:AW2FBegQ0.net
>>321
天然は夏痩せして冬に脂が載るよ
個別の河川の環境にもよるだろうけど

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:36:51 ID:z5xA1ftN0.net
おれに琵琶湖オオナマズも仲間に入れてくれ(ボォロン)

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:39:19 ID:iF3K0TCV0.net
>>9
あら可愛いミョウガ

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:40:29 ID:H5sclO5A0.net
温暖化の影響だろうなあ
生態系変化か…

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:04:39 ID:RTii9qX+0.net
OSO18がさらに強化されるのか

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:59:24.07 ID:ifFOhBh90.net
スーパー行ってウナギの値段見たら2000円近い。
これじゃ店で食うのとたいして変わらん。
しかし今日は混んでるだろうしなぁ。

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:02:03.00 ID:VIJ2IrQo0.net
温暖化した方が食糧がたくさんとれるって本当だったんだな

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:06:23.43 ID:kkbxPnbs0.net
>>303
うなぎは本土どこでも来るのでは

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:11:16.65 ID:G/nGQ9GV0.net
サンマは海の温暖化で冷たい海水温を求めて沖を回遊するようになり
沖にはエサが少なく、カラダは太らないし繁殖能力も落ちる
それを中国台湾が根こそぎ奪うもんだから、もう絶滅危惧の高級魚

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:12:21.74 ID:wn+RrYgW0.net
>>327
貧乏人は鰻食うなよ

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:13:58.42 ID:tMUl+0Hc0.net
https://i.imgur.com/ujTMA3g.jpg

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:15:13.13 ID:J0jYurgf0.net
>>332
ww

これは酷いななにこれ

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:17:16.31 ID:WjC15Xcr0.net
地元じゃそれ程珍しい事じゃ無い 調査してなかっただけだ

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:19:42.53 ID:awdtTakx0.net
ニホンウ◯コ

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:36:34.99 ID:+eFMayq50.net
北海道産うなぎ
なんかとてつもなく美味しそう。
北海道はブランドだな。
一番高くなりそう。

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:43:59.73 ID:+eFMayq50.net
そういや今日は土用の丑の日。
うなぎ買いに行かなきゃ。
イオンがタレ、山椒付きでうまいんだよな。
イオンへゴー。

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:49:19.21 ID:TusGqruB0.net
青森は天然ウナギの産地として聞くけど、北海道には今までなかったということ?

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:00:12.46 ID:ZNumALkO0.net
ウナギと同じ脂を出すナマズを作れよ。品種改良で

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:04:17.29 ID:iqO8KK7c0.net
変な自然派というのかその地域に元々いない生き物を大量に放流して
これで自然回復したいいことしたみたいに満足する人っているけどそういうの?

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:04:40.09 ID:J0y/jSaQ0.net
ご注文はうなぎですか?

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:07:28.31 ID:h+tvchkb0.net
>>340
全然違う
ウナギは海から勝手に遡上してくる
今まで北海道の川には遡上しなかったのがするようになった可能性があるって話

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:32:00.17 ID:1cSQfoL20.net
>>161
>>7は雪なんか降らなくなるかも知らんぞ、という話なんだが

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:36:41.07 ID:G/nGQ9GV0.net
>>341
それぱすてるメモリーズがごちうさパロディやってクレーム付いてお蔵入りになったやつや

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:54:24.45 ID:s7dz5Fk80.net
グエン「ゴチソウダァー」

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:56:17.03 ID:XDEosE5I0.net
>>7
旭川土人がいるからなぁ・・・

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:58:57.48 ID:yEvyvgb90.net
完全に海の環境が狂ったな。

ある日突然日光を奪われる、高層建築で暗闇を創造する企業
【権力】日蝕の積水ハウス【日蝕】

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:00:48.41 ID:BprXLjoc0.net
ザイヌの鼓動

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:37:44 ID:PZ+tQPCa0.net
>>70
どっちも美味しい

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:04:37 ID:qmzlbMVm0.net
スーパーのうな重がびっくりするくらい高い

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:11:28 ID:PZ+tQPCa0.net
>>350
マジかー
す○屋でいいかな…

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:16:38 ID:IVNPYn6h0.net
ヤクザが北海道に移住するのかよ

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:25:01 ID:eIMacrGV0.net
>>343
誰もそんな話はしておらん

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:30:13 ID:+n4cJ6iS0.net
シナ畜が駆けつけて盗んで行きます

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:32:34 ID:wjbHF/770.net
密猟者が取りに行くから言わなきゃいいのに

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:34:35 ID:/xpsUWCt0.net
>>7
羆いるし、温暖化してても冬の寒さは厳しくて、光熱費や通販の送料だって高いんじゃないの

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:42:18 ID:ldvmBbh40.net
温暖化やから喜ぶのは早い。
こんな調子なら、今年もサンマに期待できない。

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:43:40 ID:Nmi1C8MA0.net
熱すぎウナ~ この涼しそうな川に逃げ込むウナ~

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:06:02 ID:PXx+ulpF0.net
>>1
うなぎいぬは深海底で孵化だから親の川でなくても問題ないのか

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:08:27 ID:CqDgkz0j0.net
ヒンナヒンナ

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:09:31 ID:/0renbHK0.net
朝鮮ヤクザに捕り尽くされる

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:11:45 ID:ASXN6k+O0.net
土用の丑の日だからって、スーパーで鰻の蒲焼きの値段見たけど
相変わらず高いな! 中国産のが安いけどそれでも高い
結局買うのやめたわ

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:12:27 ID:QLr6Yqwc0.net
>>1
<丶`∀´>アイヌの伝統だから乱獲するニダ!

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:17:09 ID:6qrAQVWT0.net
温暖化つっても、、現時点の冬越せるんか?

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:17:43 ID:uHH43p8T0.net
放流すれば少しは戻るさ、国内外来種

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:20:35 ID:LDCWi6ru0.net
後30年くらいすれば北海道以外ではいままでの漁業は成立しなくなるだろ
何で騒ぎにならないんだか
騒ぎになったアサリもそうだけど海水温が上がってあちこちで存続が難しいレベルの変化が起きてんのに

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:20:40 ID:unLAiiVe0.net
>>34
チンあなごクンこんにちは

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:22:38.05 ID:82tkwS/a0.net
まともな人間はこれを研究のため保護するが、漁業関係者は根こそぎ捕まえて食用にする

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:23:06.26 ID:t3dEaN4w0.net
ジャポニカ

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:23:06.70 ID:rAiS/UuD0.net
>>347
日照権たんまりとれるんじゃないかはした金で捻じ込まれるだろうし嫌だけど

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:24:26.50 ID:Y0ydwUvN0.net
保護して増やせないのかな?

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:27:20.85 ID:UM+BWdHl0.net
893がアップ始めました

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:27:47.15 ID:flDfMRUb0.net
>>6
絶滅するまで直ぐ取りつくしてやんよ
ってのがわんさかいるだろな

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:28:46.18 ID:3Fda7NND0.net
熊本式か

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:40:17.52 ID:dIf7uAEK0.net
>>364
温暖化なんていうが冬も寒いからなあ

376 :通りすがりの一言主:2022/07/23(土) 15:45:33.94 ID:gAGaGieA0.net
エゾウナギとかいねえの?

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:46:29.43 ID:7gQ55PY+0.net
順調に数が減って30年前の2倍以上の値段で稚魚もひどいときは全盛期の1割しか獲れない
ヨーロッパウナギも絶滅寸前まで追い込んで今度はアフリカ種まで狙ってる

こんな状態なのに「食べて応援」とか言って消費拡大に邁進してるウナギ業界マジ狂ってて面白い

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:52:10.25 ID:WtxaIMhq0.net
ウナギの完全養殖はよ!!  たのむぜ KINKY大学

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:53:37.78 ID:RMjXRAyI0.net
>>9
そんなところにも、シラスウナギ

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:55:45.03 ID:RqsJsHAe0.net
>>7
ヒグマいるし
エキノコックスいるし
未知の風土病あるし
インフラ整備されてないし
冬場は毎週爆弾低気圧に襲われる

北海道に住んでる奴ってバカなんだと思うわ

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:57:16 ID:flDfMRUb0.net
>>380
道民です
肯定しマッス

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:57:19 ID:RqsJsHAe0.net
>>8
御花
本吉屋
若松屋
皿屋福柳

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 16:06:10 ID:+eFMayq50.net
>>380
おこちゃまランチ食べる?
あ~🇺🇦付いてるよ~
よかったね~

知能が足りないやつの典型的書き込み

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 16:08:14 ID:RqsJsHAe0.net
>>383
土用の丑に
イオンでうなぎ買って喜んでるバカ

お前より知能低い奴はなかなかおらんぞ
底辺

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 16:09:22 ID:boyA56LI0.net
>>327
そらいつもより1000円高くてもホイホイ売れるんだから価格上げるさ
扇動され群れる大衆は常に愚かである

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 16:09:39 ID:1LloOyaI0.net
中国「北海道は我が領土である可能性がある」

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 16:23:39.35 ID:9CXBj6ZU0.net
今、新幹線で浜松近くを通ったらウナギの養殖やってたところがほとんど太陽光パネルになってたわ

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:02:41.08 ID:BvTCHbWL0.net
>>337
そんなわけでまいばすけっとでウナギ買ってきたのだが
「鹿児島産」と書いてあったのによくよく見直すと「中国原産」とも書いてある

うーむ…

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:06:26.38 ID:rAiS/UuD0.net
通は数日後に行って大量売れ残りの半額待ちだなと思ったが年末の肉みたいに割り増ししてるだろうから
半額でも少しお得くらい劣化分引いたらマイマスかもしれん難しすぎるぜ

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:25:58.75 ID:93n6nz+X0.net
地球暖暖化やね

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:46:17.44 ID:dj8wdVM00.net
冬越せるの

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:00:48.69 ID:/V1jZST/0.net
サクランボ農家も温暖化で山形辺りじゃ近い将来ダメになるだろうってんで北海道に農場を移しつつあるらしいね

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:01:53.11 ID:G5z80KHZ0.net
ひとりキャンプで食って寝る
夏帆がうなぎ捕り逃した
のが面白かった

総レス数 491
93 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200