2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】ニホンウナギの稚魚や幼魚 北海道の川から相次いで見つかる [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/07/22(金) 21:49:28.11 ID:7b/GEO259.net
2022年7月21日 16時22分

絶滅のおそれが指摘されているニホンウナギの稚魚や幼魚が、これまで生息地とされていなかった北海道の川から相次いで見つかったと、東京大学と北海道大学の研究グループが明らかにしました。気候変動などの影響でウナギの生息地が北上している可能性もあるとして、詳しく調べることにしています。

東京大学と北海道大学によりますと、おととし5月、北海道南西部の川で調査を行ったところ、体長6センチほどのニホンウナギの稚魚、16匹が見つかりました。

このため、去年も同じ川を調査した結果、稚魚9匹に加え、より成長した体長20センチほどの幼魚も確認されたということです。

研究グループによりますと、北海道で成長の初期段階のウナギの稚魚の生息が確認されたのは初めてで、さらに今月の調査でも、同じ北海道南西部にあるほかの川で幼魚などが見つかったということです。

このため研究グループは、これまでウナギの生息地とされていなかった北海道が、気候変動などの影響で新たな生息地となっている可能性があるとしていて、北海道の川でウナギがどう育っているのか、生態を詳しく調べることにしています。

東京大学大学院情報学環の黒木真理准教授は「今後、地球が温暖化すると、北海道がウナギの重要な生息地になる可能性がある。どのような場所を好んで生息しているかを知ることが保全の上でも重要だ」と話しています。





ニホンウナギの回遊ルートは

ニホンウナギは、日本や中国、韓国、台湾などの東アジア地域に生息していて、太平洋のマリアナ諸島沖で生まれた稚魚が北赤道海流や黒潮に乗って東アジア地域の沿岸にたどりついたあと、川などで育つと考えられています。

東京大学と北海道大学の研究グループによりますと、日本での生息地の北限は青森県とされていて、北海道では過去に、成長したウナギが取れたとの記録がわずかにあるものの、かつては放流も行われていたことから、天然のウナギかどうかはわかっていなかったということです。

研究グループは、稚魚が北海道の川にまでたどりついていると指摘したうえで、気候変動などの影響で黒潮の流れが強まったり海水温が上昇したりして回遊ルートが北上している可能性があり、さらなる調査が必要だとしています。

また、今月、北海道南西部で行われた調査では、水温17度ほどの川で、ヤマメやニジマスなどサケの仲間とともにウナギが採集されたということです。

北海道の川は、本州より水温が低く餌も異なることから、研究グループでは川でウナギがどう育っているのかを調べるとともに、北海道で育ったウナギがマリアナ諸島付近まで産卵のために戻っているのかについても調べたいとしています。




老舗うなぎ料理店の店主「驚いた」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220721/k10013729481000.html

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:55:07.98 ID:/0ftU2qM0.net
熊さん捕まえられるかな?

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:55:11.05 ID:f3zUtp8R0.net
密猟ですぐいなくなる

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:55:23.02 ID:9LfOIk8f0.net
北海道から南下してたんかい

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:55:35.32 ID:MgIyAHqN0.net
よく判らんが次は中国が盗むんだろ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:55:37.29 ID:mlJTHRTZ0.net
おはよウナギ〜🐍

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:56:24.31 ID:I1OPNypM0.net
ほーら俺の成熟したウナギだよー

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:56:37.15 ID:QkU9I5gF0.net
今はデンキウナギが必要では?

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:56:41.73 ID:+NrQmvZv0.net
ヤバい、ヒグマに精が付いちゃう

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:56:45.63 ID:Ufmmywxt0.net
マジかよ

惜しかったなもうすぐロシア領だろに?(笑)

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:57:20.05 ID:QkU9I5gF0.net
>>30
ドジョウが出てきてコンニチハ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:58:06.00 ID:a1B4mDlw0.net
今はこれ勝手に漁したら有罪だっけ?

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:58:26.13 ID:hQOxGVGm0.net
温暖化で北上してヒグマのエサに(´・_・`)

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:58:32.52 ID:KITne5Uv0.net
鮭は縄文時代は多摩川にも来てたって

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:58:47.37 ID:U++nfgne0.net
養って!

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:58:47.40 ID:qjQ4MpaJ0.net
でもあの黒いヤツも増えてるんだよな
円山の森で発見されたとニュースで見た

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:58:50.58 ID:C75AwQ1d0.net
ウナギ「アッツ!」

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:59:08.64 ID:MxipwGRp0.net
北海道の土地
総面積の1/9はすでに中国人の所有ですw

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:59:25.09 ID:ygHPGX5T0.net
気候変動で生息地変わるのはいいとして
旅団はいつ辿り着いたんだろうな
ちゃんと外来だとかいって駆除なんかしないで見守ってやってくれよ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:59:37.20 ID:p7fEyOQJ0.net
一方で鮭が取れなくなるんだろうな

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:59:37.43 ID:qjQ4MpaJ0.net
>>34
どじょうのエロ漫画あったよな?

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:59:39.18 ID:uOTNKV9D0.net
うなぎってどこにでも来るな

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:59:52.88 ID:NRNpPygi0.net
外来種みたいなもんだろ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:00:17.60 ID:p7fEyOQJ0.net
生まれた川に戻るんちゃうんかい

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:00:51.34 ID:p7fEyOQJ0.net
うなぎってマリアナ海溝で産卵するんだよな

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:00:52.42 ID:87v1T0TX0.net
>>9
そのレプトケファルスを早くしまいなさい

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:00:58.73 ID:O3mqHwHf0.net
こういうの報道したら盗られるよー

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:00:59.39 ID:APXZ4+Fa0.net
北海道に生息域広がったら資源回復するかもな

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:01:36.15 ID:mUnm+AXm0.net
カニウニホタテだけに飽き足らずウナギまで?
北海道強欲すぎる

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:01:59.04 ID:O6lr6kx30.net
>>9
うわあヤツメウナギだあ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:02:26.19 ID:47cH317I0.net
ホントにマリアナ諸島だけが産卵場なのかなぁ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:02:41.29 ID:fNFdRMX10.net
俺は丑の日にウナギは食わない!
ウナギを食いつくすのは蛮行である!(`・ω・´)

代わりに牛丼とか食ってるよ(^ω^)

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:03:15.29 ID:LRjtV5qh0.net
四万十川で12月頃に漁してなかったっけ?

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:03:24.64 ID:1oYw8XSL0.net
北海道で
Gも見つかったしなw

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:04:03.63 ID:NHUWe4ff0.net
北海道無双かよw

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:04:54.98 ID:FmWtzMjf0.net
>>9
いやぁっ!!ワラスボ

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:05:10.22 ID:+AgIZD0J0.net
>>1
我が購入した土地アル!犬と日本人は立入禁止アル!

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:05:16.10 ID:GZ27eV530.net
>>9
それドジョウ

62 :sage:2022/07/22(金) 22:05:25.83 ID:4+mZN1s80.net
学者ってアホなの?
俺が知る限り40年以上前から北海道にいたよ。

「自分が知らないものは、認めない」って言う蓮舫的思考回路なんだなw

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:05:29.82 ID:QkU9I5gF0.net
>>44
それオットセイじゃね?
知らんけど

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:05:49.38 ID:XroQMpjf0.net
これは熊に譲るわけにいかない

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:06:20.88 ID:QmfAZpSJ0.net
クマはうなぎ食べるかな?

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:06:31.35 ID:A0yzzLro0.net
子供の頃はイトウンって呼んでた
石をひっくり返してメダカくらいの気持ちで大量捕獲して遊んでた

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:06:41.78 ID:wSUazNqB0.net
食うなつってんのがわかんねえのかアホどもが

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:06:49.66 ID:yc0/Hed90.net
自分の出生地にしか帰ってこないとする今までの俗説が、コレで完全にひっくり返るな w

69 : :2022/07/22(金) 22:07:09.69 ID:W67zMygI0.net
>>1
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)だからなんや? 在チョンども

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)まーた取り尽くして絶滅させるのか、あ?

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:07:10.07 ID:sZ7lnUHP0.net
サケとウナギの闘いだな

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:07:16.89 ID:DpdWI/kS0.net
おまえら
(´;ω;`)

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:07:49.93 ID:PRVNFVj60.net
>東京大学大学院情報学環の黒木真理准教授

 女先生ばっか

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:08:06.03 ID:KUd9HXU70.net
ヤツメウナギかと思ったらウナギだったとかあるのかな

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:08:12.86 ID:P8XiYZJ+0.net
>>7
デカいゴキブリも出始めるぞ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:09:02.57 ID:QkU9I5gF0.net
>>70
将来木彫りのクマがウナギをくわえてるかも

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:10:07.78 ID:yc0/Hed90.net
うふぎ

77 : :2022/07/22(金) 22:10:40.24 ID:W67zMygI0.net
>>73
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)ヤツメウナギは魚類ではなく

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)太古の生物

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:11:12.75 ID:yc0/Hed90.net
>>77
援交類

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:11:22.64 ID:4XWZ3Huw0.net
北海道に中国人が大集合まで読んだ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:11:23.94 ID:hQOxGVGm0.net
>>41
五毛いね

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:11:40.76 ID:uFV2ZT8o0.net
出生地はマリアナ海溝なのでそこに帰る
登る川は海流ガチャ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:11:47.23 ID:PRVNFVj60.net
もう魚沼産コシヒカリなんてブランドとは呼べなくなるかもな。温暖化で

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:11:53.04 ID:/bVN7gTz0.net
調査研究に金かかるから食べて応援しよう!

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:12:46.95 ID:iIe8pper0.net
うなぎナウ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:12:47.83 ID:PFE3gVP10.net
>>25
クマは生のウナギを食べても大丈夫なのかな
人間には生だと毒あるから加熱しないとダメだけど

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:12:56.85 ID:ekfFDzbr0.net
東京湾でGT釣れてるらしいね

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:12:59.78 ID:PRVNFVj60.net
北方領土や樺太をロスケに奪われたのは痛いな。

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:14:41.88 ID:KhjSKbZ/0.net
国産うなぎはほんの少ししか存在しないのにウナギ屋の大半は国産うなぎを扱っているという
国産うなぎは外国産に比べて細いのにウナギ屋のうなぎは外国産のように肉厚
熊本のあさりよろしく外国のうなぎを日本で水槽に入れて 略
という話をよく聞く

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:15:05.14 ID:23TSZgBS0.net
ブラックバスを放流されて全滅すんだろ? どうせ

90 :sage:2022/07/22(金) 22:15:31.01 ID:4+mZN1s80.net
>>87
今がチャンスです

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:15:31.58 ID:X7TSIjBh0.net
養殖はよ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:15:37.52 ID:t4DBMEYM0.net
温暖化がもう少し進めば北海道大穀倉地帯

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:15:51.53 ID:yc0/Hed90.net
>>88
出生地主義ではなく育成地主義

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:16:02.30 ID:ekfFDzbr0.net
温暖化に備えて樺太奪還するべき

95 :sage:2022/07/22(金) 22:16:53.02 ID:4+mZN1s80.net
>>92
すでに食糧自給率200%です。

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:19:34.12 ID:vDvQOSoq0.net
>>52
日本海側で数年前から水揚げされるフグも入れてやれ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:20:23.20 ID:jl7ppq8J0.net
ウナギは泥から発生するって偉い学者の人が言ってた

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:20:34.84 ID:yoRCPkR00.net
>>93
マル外かー
今は三冠も狙えるしうなぎも同じだな

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:21:16.77 ID:uOTNKV9D0.net
>>68
うなぎもそうなの?

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:21:20.94 ID:KUd9HXU70.net
>>77
ヤツメウナギって寒い地方で獲れるんだろ
こんなところにウナギはいねーからな、とヤツメウナギとりにいったらウナギじゃねえか、と

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:21:23.98 ID:Y/4elEZs0.net
冬越せるのか

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:21:34.31 ID:dKNfziag0.net
北海道のヒグマが鮭ではなく、うなぎを捕る光景が見られるようになるのか

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:22:11.70 ID:jl7ppq8J0.net
>>82
魚沼なんてフェーン現象でクソ暑くなるが

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:22:49.15 ID:HhhEZXH/0.net
>>61
でっか

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:22:49.40 ID:yc0/Hed90.net
>>99
鮭は知らんよw 調べたことがない

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:23:52.40 ID:jl7ppq8J0.net
>>102
ヒグマってウナギを生で食っても平気なんか?

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:24:06.11 ID:1oLkOtQI0.net
>>9
早くそのアナコンダ仕舞え

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:24:07.76 ID:Zq29XrNq0.net
>>1
レプトがどうやって北海道まで辿り着くの?
ルートは???

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:24:18.00 ID:uOTNKV9D0.net
>>105
うなぎの研究者さんですか?
ここは色んな人が来るからなあー有り得るか

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:24:34.57 ID:bNXM/Zff0.net
ウナギは南のマリアナで生まれて海流に流されて
運よくいい水温の川に遡上したやつだけが育って
暑すぎたり寒すぎる川に入った稚魚はみんな死んでしまうという非効率な生命体

早く低コストで完全養殖できるようにしないと居なくなるぞ?

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:24:47.83 ID:U7OvCi0K0.net
>>107
優しい…惚れてまうやろー

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:26:15.66 ID:Y/4elEZs0.net
>>106
人を生で食うよりましだろ

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:26:29.37 ID:+qH9HL020.net
大多数のウナギは河口近くの海にいる
川に上るのは極少数

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:26:43.74 ID:Tk6T0ms10.net
こんなニュースはヤメレ。
密猟が増えるだけ。

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:26:54.64 ID:wfXHqQj20.net
意地汚い釣りカスが向かいます。

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:27:10.97 ID:8U3bEmvd0.net
北海道産の鰻か胸熱だなw

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:27:17.01 ID:uOTNKV9D0.net
>>110
それで日本中に来るんだね
世界中にも

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:27:25.38 ID:7BbhVXtN0.net
サケかウナギか

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:27:26.95 ID:NfX05hzt0.net
中韓露に盗まれないよう注意しないとね

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:27:47.69 ID:zS2ow2NM0.net
ウナギは生育に年月を必要とするからちゃんと保護しないと絶滅しちゃうわな
ワカサギとか食っときゃええねん

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:28:11.15 ID:Bvvle5MB0.net
こんなもんテレビで言うなよ
すぐに根こそぎ盗まれるわ

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:28:32.75 ID:UD99u0860.net
>>86
twitter.com/turhythm_/status/1535191572543053824
多摩ゾン?
(deleted an unsolicited ad)

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:28:33.15 ID:6SaTJra80.net
去年放流した

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:28:46.90 ID:Bvvle5MB0.net
この国は平和だった頃の癖が抜けていない

総レス数 491
93 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200