2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大阪みやげの「粟おこし」 老舗メーカー「戎大黒本舗」が自己破産へ(TDB・7/22) [少考さん★]

1 :少考さん ★:2022/07/22(金) 20:55:43.04 ID:42n1foJN9.net
※朝日新聞

大阪みやげの「粟おこし」 老舗メーカー「戎大黒本舗」が自己破産へ
https://www.asahi.com/articles/ASQ7Q5S6LQ7QPLFA004.html

🔒有料会員記事

吉田貴司 2022年7月22日 18時00分

https://www.tdb.co.jp/tnd/news/T0000167209/T0000167209.JPEG
戎(えびす)大黒本舗の粟おこし

信用調査機関の帝国データバンク(TDB)大阪支店は22日、大阪府守口市の菓子製造業「戎(えびす)大黒本舗」が事業を停止し、自己破産申請の準備に入ったと発表した。大阪土産の定番「粟(あわ)おこし」や「岩おこし」などを主力商品として販売していたが、コロナ禍によって売り上げが大きく落ち込んでいた。

 同支店などによると、戎大黒本舗は1927年に大阪市内で創業。粟おこしなどの土産物を主要な駅や空港などで販売していた。プロ野球・阪神タイガースとライセンス契約を結び、球団にちなんだ商品も売っていた。

 ところが、新型コロナウイル…

この記事は🔒有料会員記事です。残り198文字

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:56:46.59 ID:iIyeB+M20.net
そもそもそんなに美味しくなかった

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:57:05.72 ID:1/Hqt4ot0.net
これは凄い
https://youtu.be/c1fyh02kqys

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:57:33.79 ID:jyjlFn1k0.net
クリ起こしか
クリトリスみたいなもんだな

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:58:17.10 ID:FBPNAHks0.net
普通に美味しくないからなあ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:58:34.00 ID:9jVwd8Su0.net
クリ勃起とか初めて聞いたわ
そりゃ潰れる

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:58:37.34 ID:A7+4CcFn0.net
土産物の難しいところ。
地元供給で飯食えて、余剰を土産でないと
駄目なんだろうな、

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:59:14.45 ID:JYpnU0aQ0.net
風呂敷広げすぎるとこうなるんだよ
欲は程々が良い

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:59:34.30 ID:P5CaaNDy0.net
>>2
老舗ってそんなもんよ

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:59:39.88 ID:7iII83AN0.net
鬼おこしとは違うの?

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:59:43.85 ID:nj4KGq3j0.net
大阪人は中国人同様、限界まで儲けようとして事業を拡大するからなあ。
いざ不景気になると、自転車操業に限界がきて倒れやすい

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:00:07.86 ID:inf7WLu50.net
浅草の雷おこしの常磐堂は大丈夫か?
名古屋の掘りおこしの土建屋は大丈夫か?

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:00:46.78 ID:WDiaPLVV0.net
粟おこし岩おこしようお越し

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:02:05.64 ID:N6oIHdua0.net
え?なんばウォークのあの店つぶれるの?

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:02:07.69 ID:mmHU7mhP0.net
コロナ禍で売上落ちる?
粟おこしが外国人に人気とか聞いたことないが

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:02:20.69 ID:uU/s/dxB0.net
あみだ池大黒とは違うの?

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:02:34.74 ID:7rLD09J+0.net
もらって困る土産物1位だわ

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:02:49.13 ID:N6oIHdua0.net
今は固いものはうけないんだよな

南部せんべいとかよく生き残ってるわ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:02:50.09 ID:4D4REw5V0.net
>>12
名古屋はういろ屋が気になる。
絶対なくなるなよ。両メーカーとも好きなんだよ。

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:02:52.21 ID:lLJIGugX0.net
>>4
あわてるな
あわだぞ、と

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:03:04.90 ID:+S+XDSah0.net
写真のはビニール包みだけど、昔ながらの粟おこしは紙包みなんだよな たまに食べるとひなびた味わいでおいしい

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:03:59.70 ID:l5Qmn6/x0.net
おこしって昔のお菓子だからな、現代の味覚に合わない

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:04:13.91 ID:nEvLByYV0.net
粟なんだ
駄菓子のにんじん固めたようなの想像した

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:04:16.14 ID:zS2ow2NM0.net
100年持たんかったか、中国企業に言ったら買ってくれるよ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:04:59.67 ID:nEvLByYV0.net
>>18
南部せんべいは自分が買うw

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:05:18.94 ID:38EXRUUT0.net
あみだ池大黒かと思ったら違うんだね

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:05:38.62 ID:UvsF45K00.net
>>1
Ω ΩΩ< ナ、ナンダッテー!!

知らんけど

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:05:39.95 ID:lLJIGugX0.net
一瞬、粟を使った村おこしかと思ってしまった

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:06:25.13 ID:E1hLIq2o0.net
地元民でも食わんのに当たり前

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:06:27.60 ID:27Dkp2mm0.net
かなり前に食べたことあったかなー

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:06:41.45 ID:JypYwmJN0.net
>>18
数年前にスーパーで売ってる南部せんべいを買って
おいしさを知って、時々買ってるわ
ごまのが好き

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:06:53.09 ID:fVSxKCTj0.net
年寄りしか食わねーし、食ってた年寄りも居なくなっていくしな

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:07:03.53 ID:inf7WLu50.net
>>19
納橋饅頭は2月で営業やめた。
昔はTVのスポンサーとかもしてたのに

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:07:31.60 ID:+pNvm4Jv0.net
すぐのど乾くよね

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:08:02.64 ID:QRttKVgz0.net
>>12
常盤堂のことか?
まさかじょうばんどうとか読んでる?

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:08:25.69 ID:hKpkYmoC0.net
雷おこしちゃうんかい
知らんわ

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:08:46.88 ID:inf7WLu50.net
>>33
すまん 納屋橋饅頭だった

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:09:39.83 ID:VE1opG7D0.net
昭和の修学旅行みやげ感がハンパなかったからな
京都八つ橋も危ないだろ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:10:22.17 ID:pmLm49Hc0.net
雷おこしなら知っとるで

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:10:29.36 ID:FM3RfsM50.net
「ようおこし あわおこし いわおこし」

「何を言うてはりまや橋」

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:10:38.46 ID:c2YLWC0I0.net
>>1
コロナ禍で売り上げが落ち込んだのが原因って書いてるけど、
外国人観光客向けに業容を拡大させすぎたってことか?

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:11:02.72 ID:1RljDK6w0.net
>>13
そんなもんは犬も食わねえ!

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:12:04.38 ID:inf7WLu50.net
>>41
コロナ鍋で年寄りが出歩かないのが原因じゃね?

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:12:10.55 ID:e0UJeYhN0.net
すごく好きだけどあみだ池大黒のほうが残ってればいいや。

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:12:43.54 ID:38EXRUUT0.net
>>38
八つ橋って仕方なく買うお土産ってイメージ
京都土産って何買うのが正解?

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:12:51.76 ID:E1hLIq2o0.net
大阪土産は昆布ですよ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:13:34.68 ID:FM3RfsM50.net
ガチガチに固いから、まずいわけじゃないけど今どきはきついかもしれんね

伝統的なくっそ固い八つ橋を魔改造して生八ツ橋を編み出して
どっちが本物かわからんようにしたレベルのやつでもでない限り
難しいかも

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:13:59.34 ID:o7eIKn+Z0.net
違う会社か

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:14:11.67 ID:inf7WLu50.net
>>45
おたべ

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:14:57.94 ID:27Dkp2mm0.net
京ばあむの紙袋持ってる人はたまに見るな

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:16:06.03 ID:xXis2bqU0.net
岩おこしはこの間土産で買ったけど

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:16:36.26 ID:H4GXSigA0.net
またおこし

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:16:41.92 ID:hQOxGVGm0.net
老舗とゆうてええレベルやのにショック

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:16:44.50 ID:FM3RfsM50.net
>>45
抹茶を使った創作洋菓子が何種類かあったりするし
ちりめん山椒や千枚漬もいいかも

番外編で赤福・・・

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:18:08.24 ID:inf7WLu50.net
>>54
赤福は名古屋で買うものじゃね?
俺は栗子焼きさえ買えればいいけど

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:18:19.58 ID:G2vg6/Az0.net
チョコミント味も出せば良かったのにな。

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:19:20.20 ID:l8zidJm20.net
しらん
大阪人で知ってる大阪名物は551

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:19:25.18 ID:rEIM19UW0.net
>>13
パート2とか30年以上前だなw

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:19:31.53 ID:fX5onlOj0.net
生姜味が好きなので
山での行動食にしたりしてた

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:19:31.92 ID:j7WtNU8d0.net
デパートのテナント見るたびに誰が買うねんと思ってたわ
ごめんやけど

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:20:37.80 ID:LhLhqgnG0.net
大阪の土産は551やろ!!

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:20:54.45 ID:4iQBWd8d0.net
俺は岩おこししか食わない

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:20:56.27 ID:IPC6osZx0.net
大阪名物???

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:22:18.47 ID:27Dkp2mm0.net
大阪だとデリチュースのケーキも美味い

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:23:09.17 ID:Uhi4RdBC0.net
雷おこしのパクリ?

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:23:15.70 ID:E1hLIq2o0.net
551てうまいのか豚まんなんてどこでもあるのとちゃうの

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:28:00.61 ID:H/B+JrHg0.net
>>45
阿闍梨餅

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:28:11.82 ID:H38CkK2o0.net
八ツ橋はニッキ抜いた方が美味いんじゃないかな

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:30:27.10 ID:8yDDRhVt0.net
>>68
それはもうただのお餅じゃん

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:31:28.68 ID:yVupHLks0.net
>>66
スーパーで売ってる蓬莱の豚まんでも大差ない

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:32:06.44 ID:inf7WLu50.net
>>68
八ツ橋って瓦みたいな菓子だよね?

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:32:12.07 ID:N6oIHdua0.net
>>45
予約して川端道喜のちまき買う

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:32:18.23 ID:rEIM19UW0.net
>>69
生ついてないから固い方だろw

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:32:42.51 ID:hQOxGVGm0.net
>>56
柔らかめにして洋風にアレンジしたのも出してたらしい

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:32:47.98 ID:eeEZH8h10.net
>>71
それは瓦せんべいちゃうか

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:32:57.58 ID:jcAEwjLR0.net
大阪土産は551だな
栗なんとかは知らん

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:33:13.81 ID:cfSyU3Ak0.net
>>18
よりよりもあかんか

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:33:29.60 ID:P4L5KlOx0.net
雷おこししか加担

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:33:44.99 ID:inf7WLu50.net
>>75
なんか 生八ツ橋と八ツ橋を間違ってない?

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:33:46.49 ID:Sa2oxcA00.net
おいしくないもん

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:35:18.66 ID:N6oIHdua0.net
>>76
むか新の焦がしバターケーキお勧め

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:35:22.73 ID:I8yjImyb0.net
大阪の衰退が止まらないww

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:35:27.82 ID:T8x3JfSF0.net
大阪人は食ってる奴ほとんどおらんだろ
ジジババは知らんけど
だから倒産するんだろうな

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:35:50.41 ID:a2kdsWnL0.net
いやげものだから仕方ない
美味しくないんだもの

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:36:09.44 ID:+FgtSJ4Z0.net
またのおこしをまってますー

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:36:35.18 ID:O8Q3QMqj0.net
あみだ池大黒でいいし

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:36:51.08 ID:KnGi0hqc0.net
えー人気ないんだ。
超好きだわ。生姜のきいてるやつだよね?
昔は紙で包装されれてちょっと湿気ってから食べるのが大好きだったわ。

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:36:56.11 ID:N5ZF0AVN0.net
博多とおりもんに勝てる地方のおみやげはない

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:36:57.04 ID:eeEZH8h10.net
>>79
あー、ごめん

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:37:45.31 ID:EJHYm2rx0.net
ええええええ
びっくりした
めっちゃ好きなのに

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:37:47.19 ID:eeEZH8h10.net
>>82
もともと、食ってるやつ見たことないしw

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:38:08.10 ID:6gcT4puX0.net
>>81
味ない。泉州やと塩五村雨やわ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:38:14.27 ID:E1hLIq2o0.net
大阪土産カールにワンタン麺好きやねんうまかっちゃんにポールウインナー
こう言うのが今時の土産

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:38:38.05 ID:bVLfoF080.net
現代の京都の名物はラーメンだな

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:39:01.42 ID:6gcT4puX0.net
大阪の粟おこし業界図
だれか解説してんか

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:39:31.04 ID:FJXNipge0.net
これは今時は売れんよ
地元でも買わないし

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:39:48.72 ID:hRQvZ6ek0.net
>>1
ええー また昭和が終わる

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:40:54.31 ID:67TUY+Y70.net
こっちの方が老舗

■あみだ池大黒(1805年 文化2年創業)
大阪名物『岩おこし/粟おこし』
http://imgur.com/UjIulAA.png

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:41:14.53 ID:sFhJZTuH0.net
釣鐘饅頭も旨くないよ
パサパサ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:41:21.26 ID:dooDUq3x0.net
横浜そごうで夏の京都大阪神戸の物産展やっているのに、呼ばれなかった時点で怪しいと思った。

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:42:45.24 ID:fCXzDJGh0.net
何故か伏見稲荷さんを思い出す

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:42:54.81 ID:L2IAyQJ+0.net
もっと吸うように舐めないとなかなかオッキしないよね

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:43:02.74 ID:FJXNipge0.net
別に栗おこし自体は相当に古くからあるもの
店が一個潰れただけ

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:43:31.83 ID:YDv3YkVn0.net
粟おこし

変化できなかったな
味の改良とかもしなかった

正直
あんな不味いもん
食えるかよ

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:44:02.52 ID:u6BdHXuC0.net
そんな美味しいもんでもなかった

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:44:06.88 ID:hhpy+X350.net
何々おこしって菓子で旨いと思ったことがない。

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:45:08.10 ID:vsjh4gPA0.net
ポッキーのほうが美味い

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:45:45.89 ID:hlzfNXJI0.net
>>1
そんな西のお菓子知らねえけどよ、三多摩地区ではお馴染みの紀の国屋。そこの粟大福、ある日いきなり破産しやがって、わざわざ都心から買いに行ったら寝耳に水のことでビビったわ!

もう粟大福二度と食えねえのか!?

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:45:57.21 ID:N6oIHdua0.net
>>92
岸和田土人しか食わない村雨かw

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:46:02.72 ID:p9SLOUOb0.net
最近、ポン菓子では見たんだけど、シリアルっぽい売り方すればよかったのに

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:46:28.21 ID:inf7WLu50.net
>>106
名古屋市議は道路の掘りおこしは
山吹色の饅頭で美味しいって言ってた。

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:46:58.14 ID:a1B4mDlw0.net
なるほど確かに浪速区にこういう前世紀菓子の問屋みたいなのあるわ

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:47:48.86 ID:soXUbJrG0.net
みんなが思う岩おこしはあみだ池大黒のやつ
ここのはパクリ

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:48:18.84 ID:N6oIHdua0.net
だいこくさまの ふくのはな

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:48:41.66 ID:v/+C6lY70.net
大阪の土産は北海道を見習ってほしい

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:49:20.98 ID:RrAR1xKm0.net
>>14
あれは「あみだ池大黒」で違う会社

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:49:33.32 ID:RrAR1xKm0.net
>>16
違う

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:51:25.31 ID:lLze7cy40.net
>>2
書こうと思ったら書かれていたわ(笑)

とん蝶も味が落ちたし、この先わからんやろな(笑)

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:51:31.25 ID:E1hLIq2o0.net
ポンせんべいとかも大阪名物やろ
タコせんはお持ち帰り難しい
朝日ポン酢のメーカーが出してるうどんつゆも美味いぞ

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:54:02.38 ID:/TEKc73f0.net
く・・・粟おこし

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:54:12.26 ID:FJXNipge0.net
>>115
馬糞饅頭を見習えと?

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:55:36.05 ID:8jzn/EoM0.net
美味しくないもんな

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:56:59.31 ID:hhpY3ce70.net
八つ橋と同じ


地方から取り寄せで買ってもらえないのは不味いから

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:57:39.15 ID:6DJ4UE3p0.net
岩おこしは知ってるけど
これ知らんぞ

生まれた時から大阪住み

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:58:52.15 ID:N6oIHdua0.net
大阪人はカールが大阪土産になっていることをあまり知らない

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:58:57.58 ID:3YE17hsd0.net
大阪名物と言えば粟おこしと塩昆布って相場が決まってる

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:59:51.15 ID:2HJ/d2Me0.net
美味しくて
そこそこの値段だったら
売れるだろ

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:59:58.34 ID:N6oIHdua0.net
>>124
大阪生まれなら岩おこしや粟おこしを知らないはずがないと思うのだが
誰もたべられないまま菓子器の中で放置されていた
そのうちべとべとになった

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:00:22.10 ID:6DJ4UE3p0.net
>>125
知ってるぞ
お土産どころか東京の従兄弟に送ってるw

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:01:42.31 ID:6DJ4UE3p0.net
>>128
マジで
岩おこししか知らん…
粟おこし始めて知った…

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:02:22.10 ID:N6oIHdua0.net
>>130
正直名前が違うだけで誰も中身の区別はついてないw

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:03:03.20 ID:p2Zu7DB00.net
>>18
くろがね堅パンも駄目か

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:03:44.79 ID:KwW8oHt60.net
ちょいちょい出張土産で買っていってたのにな

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:03:49.07 ID:OtYIbXgd0.net
やっぱ元祖粟おこしで裁判したりしたの?

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:04:01.19 ID:EW+x6Y5w0.net
そういえば60歳のジジイだが雷おこしも含めておこしって10年以上食ってないな
羊かんは良く食うけど

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:04:25.70 ID:H/B+JrHg0.net
>>18
堅あげポテトは売れてる

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:04:39.17 ID:C2MAfWOF0.net
大黒天物産ならいつも使ってる

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:05:33.52 ID:O0baZafP0.net
あみだ大黒かと思って焦った。。。1軒残ってくれてはったらええわ
それにおこしって横綱あられとおんなじで安いパチものがいっぱいあるから老舗しんどいわな

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:06:06.83 ID:E1hLIq2o0.net
大阪て食いもんの会社全然あかんもんな
ほとんどの物元祖やのに大手はハウスとグリコぐらい
普段調味料とか気にしてみ東京と愛知ばかりやから

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:07:06.95 ID:JmPx3Llo0.net
インスタとかやって何とか時代に付いて行こうとしてたんだな
センス有るブレーンが居なかったようだけど

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:07:16.00 ID:H/B+JrHg0.net
>>137
ラ・ムーといえば少年は天使を殺す

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:07:16.22 ID:w/plP0Ds0.net
>>16
花ラングてあみだ池大黒が作ってるんだよな

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:07:49.46 ID:N6oIHdua0.net
今はお土産に悩むこともなくなったな
大概なんでもおいしいから

>>139
日清食品

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:08:08.96 ID:sZ7lnUHP0.net
あんなん誰が食うんよ

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:08:20.61 ID:d1X892WI0.net
まぁこの類のは赤福とかと違っておうちの御茶菓子にあまりならんからな
まず買って帰ることもないし
ハイキングとかで歩いたりする時に誰かが持ってきてたの食べたら美味しかったけど

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:08:23.24 ID:KLf6h0M60.net
申し訳ないけど
たこ昌や551貰ったほうが嬉しいかな

まぁ、貰ったことはないが・・

147 :いや〜んばか〜ん:2022/07/22(金) 22:08:56.77 .net
>>1
何でもかんでもコロナのせいにしたらあかん
経営者が無能だったから経営不振に陥って潰れただけ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:10:23.46 ID:O0baZafP0.net
そういや津の清は大丈夫やろか

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:11:13.50 ID:H/B+JrHg0.net
意外と高いのよ
1枚80円ぐらいじゃなかったっけ?

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:11:21.40 ID:N6oIHdua0.net
>>146
大阪の人間の
たこ昌に対する評価の低さはすごいよ

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:11:40.89 ID:FNrqV0zQ0.net
素朴ながら洗練されたおいしいお菓子ではあるんだが、地元民からして大阪土産でしかないんだよな

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:11:54.46 ID:E1hLIq2o0.net
>>143
だからそれが何で東京に行ってしまうのかという話よ
醤油味噌なんて何のメーカーも無いかろうじてタマノイ酢があるけどな
イカリはブルドック傘下やしエースコック位か

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:12:23.58 ID:ev2i7btt0.net
貴重な仏壇スイーツが逝ってしもた

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:13:35.17 ID:N6oIHdua0.net
>>152
そりゃ大阪がさびれてきたからだよw
ただの地方都市だからね今は
それを維新がむしってる

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:14:00.38 ID:O0baZafP0.net
泉屋 栄太郎飴 ピーセン とかも心配やわ

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:17:02.81 ID:FNrqV0zQ0.net
>>155
元祖ピーセンは次元の違う旨さだったな
缶に描かれた東京タワーに憧れたよ

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:17:04.85 ID:t7ti1B3E0.net
日清食品は東京へ
パナソニックも主力は東京へ

どないすんねん

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:18:21.15 ID:4D4REw5V0.net
>>37
まじか。名古屋好きなんだよね。
新幹線のホームできしめん食って。

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:20:28.93 ID:E1hLIq2o0.net
阪神百貨店のイカ焼きで決まりや関東民ならビビる

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:22:20.86 ID:XRvLGvEU0.net
あーこれ美味しいよね

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:22:40.25 ID:H/B+JrHg0.net
>>158
あえて言おう
天ぷら付けるなら在来線ホームがお勧めだ
在来線ホームは天ぷらをその場で揚げてるが新幹線ホームは他所で作ったのを持ってきてる

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:22:43.65 ID:Te2ygQBt0.net
コロナのせいにすんなよ。
なし崩し的に買ってただけだろうみんな
うまくも不味くもないよ
八つ橋だって似たようなもんだ

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:23:02.44 ID:1oLkOtQI0.net
初めて見た

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:23:28.70 ID:clcFiJiH0.net
小さい頃はよく食べたなぁ
お茶と合うんよ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:24:55.88 ID:mxHs6/u50.net
もらって嬉しくないみやげ上位

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:26:09.25 ID:E1hLIq2o0.net
食いたくなってきた人間なんてそんなもん

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:28:14.95 ID:vZYkVZ3X0.net
かたくておいしくないもんなぁ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:28:20.15 ID:kDfh5n8a0.net
>>1
赤福さえあればいい

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:28:40.27 ID:oagtXG060.net
有名なのはじめてみた

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:29:21.66 ID:vBpIO9B80.net
最近瓦煎餅の店も潰れておったがうちのスーパーじゃ他社の瓦煎餅や太鼓煎餅売っておったから
べつにどうでもOK

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:30:50.81 ID:E1hLIq2o0.net
トランプこそが究極至高の菓子

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:31:00.62 ID:vBpIO9B80.net
>>121
鹿児島にも注文だけど馬糞饅頭あったな

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:35:47.00 ID:MLGF5WeP0.net
地元客は土産物を買う習慣が無い 関西

たこ焼きや大判焼きや豚まんは買ったりするが

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:36:42.67 ID:t7ti1B3E0.net
大阪企業ってしょっちゅう自己破産してるね

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:39:14.37 ID:FJXNipge0.net
>>174
わざわざ大阪だけピックアップするからな

東京都の倒産件数が700件目前に~新型コロナ関連倒産は3631件~
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4aa4432d0de3d30dbc8801bcbe9ebaeb2e602c2
都道府県】「東京」(696件)、「大阪」(365件)、「神奈川」(217件)、「福岡」(198件)の順で、
東京と大阪(1061件)で全体の29.2%、1都3県(1117件)で全体の30.8%を占めている。

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:39:46.60 ID:0ejAIL0n0.net
鳥の餌の粟を砂糖で固めたやつだよね
ほんのり生姜の味がするやつ
甘いものに飢えてる子供の頃でも食べなかったよ

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:39:55.26 ID:582oCjvR0.net
>>175
東京の企業数は大阪の4倍

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:40:28.28 ID:ce8SqGXz0.net
>>1
1927年って言うほど古くない 明治大正だろ
大阪なら古い店も沢山ある
大阪は神戸京都のお菓子もすぐ手に入る距離だから中途半端な立ち位置の企業は厳しい
昭和くらいは人口も多く景気良かったけどバブル崩壊前後からずっと低迷してるしかつ東京政府による関西冷遇でより厳しい
西日本が景気良いと全国的に良いけど関東だけ景気良くても全国に派生しないな

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:40:44.66 ID:ohbiTh/S0.net
>>88
なんか色んなとこにあるよな

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:41:02.13 ID:NVxnVT0+0.net
そんなものがあったとは知らんかった
今知ったわ

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:41:13.08 ID:LjQTPChR0.net
大阪土産に昔はもらったけど今までよく生き延びていたね

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:41:21.10 ID:Yk4BpBSu0.net
関西基準では老舗と威張れるほど老舗でもないし

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:41:26.28 ID:hlzfNXJI0.net
最近つべでオススメ出てくる関西の、うどんや丼とか街の飯屋動画観てるんだけど、明らかに東京より美味そうに見えるの何故だ?
例えばこっちだと老夫婦の町中華とか入ると「あぁやっちまった」てことがちょいちょいあるけど、関西だと逆に美味そうで。
不味い店とかあるのか関西は?

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:41:28.05 ID:m4jHmsLM0.net
馬鹿でも分かる街の広がりと規模

60m以上の高層ビル棟数と人口

株式会社数(上場企業)2021年


東京都  1268棟 13,971,109
604,697(1,984)
http://www.blue-style.com/area/tokyo/


大阪府  362棟 8,817,372
239,988(430)
http://www.blue-style.com/area/osaka/

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:41:29.04 ID:E1hLIq2o0.net
ジジババ相手に商売してりゃこうなる

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:41:52.07 ID:FJXNipge0.net
>>177
東京の企業は大丈夫という大前提どこ行った?

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:42:02.47 ID:CRRDEZbT0.net
もう歯が付いて行かんのよ

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:43:24.56 ID:uxwHDQB70.net
東京 江戸前寿司、江戸前天ぷら、鰻蒲焼
大阪 てっちり
名古屋 ドテ煮、ういろう
横浜 シウマイ
京都 懐石、ハモ、
神戸 神戸牛
札幌 海鮮丼、ジンギスカン
福岡 明太子 、もつ鍋
広島 お好み焼き、牡蠣
仙台  牛タン、笹かま

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:44:06.43 ID:qn4EjF0M0.net
浅草の雷おこしの店は生き残れるのか

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:44:07.99 ID:n6bdQ+kz0.net
この時期の大阪土産といったら水茄子の糠漬けでしょ

>>161 東海道線ホームで食べたきしめん、注文入ってから天ぷら揚げはじめてびっくりしたわ
美味かったけど時間かかりすぎて新快速1本見送った

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:46:00.31 ID:v38asNew0.net
>>184
クソ田舎大阪wwwww

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:48:37.38 ID:E1hLIq2o0.net
民食の69円の餃子とかどうや結構カルチャーショック受けると思うが

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:48:59.59 ID:vBpIO9B80.net
>>189
似たようなおこしは、たくさんある
から安心してや
土産として生き残っておった店ほどやばいのであろう

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:51:07.65 ID:rcjyqEGG0.net
おいしくなかったもんな~…そりゃ潰れるわ

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:51:32.01 ID:sC3IlVTX0.net
>>1
ありがとう 我々「は粟おこし」を決して忘れない 

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:54:42.63 ID:aDo8vCNF0.net
>>147
コロナのせいじゃないかもね

維新のせいかもしれんけど

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:55:04.26 ID:v38asNew0.net
栗おこし かと思った
特技なんだけどな

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:56:37.73 ID:CnXzg2ju0.net
うどんのおつゆと言えば「どんでん」も売っとるとこ見たことないなー

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:00:04.05 ID:KjE5qGCF0.net
地蔵盆の数珠回しの後によくもらうお菓子だったな
そんな風習は今でも有るだろうか

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:01:14.61 ID:/z2PIrM10.net
満月ポンに負けたんか

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:02:56.41 ID:E1hLIq2o0.net
三河屋のえびせんに負けたんやで

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:07:01.88 ID:OTC/qIjN0.net
固いねん

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:07:30.60 ID:APXZ4+Fa0.net
これ父親が大阪出張行くたびに土産で買ってきてた
そんなに美味くないけどなんか食いたくなる味だったなあ残念

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:08:39.80 ID:IohnlDhQ0.net
>>12
雷おこしは美味しいから大丈夫だと思いたい

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:11:57.34 ID:GxvPedKM0.net
味よな、今は伝統だけじゃ食い物を売るのは難しいよな

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:12:20.32 ID:E1hLIq2o0.net
そばぼうろとかかりんとうももう食わんもんな時代の流れよ

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:12:32.17 ID:JdvirSkT0.net
昔のお菓子だし もう売れることはないやろ
昔は葬式とかで玄関に山積みにして配ったりしたけど
地蔵盆でも配ってたね
今は自宅で葬式やらんしな そんな習慣も無くなったし

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:14:33.71 ID:vBpIO9B80.net
>>206
かりんとうは、よく食べる
ブラックコーヒーと相性が良すぎる
そばぼうろは、ぼそぼそやからな
丸ぼうろにしてくれ
しっとりしておって柔らかくて甘くて美味しい

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:14:48.07 ID:OTC/qIjN0.net
大阪はとりあえずこれでっていう、出張土産みたいな配れる土産定番がないんよな
例えば、東京バナナ、ちんすこう、萩の月、雷鳥の里、とうきびチョコみたいな

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:15:28.35 ID:0mIU++0p0.net
色んなメーカーが似たような色の緑のパッケージでだしてるよな

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:16:37.03 ID:MLGF5WeP0.net
日進堂や朝日堂があるから関係ない

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:17:25.06 ID:5tkc71pQ0.net
>>1
クリおしっこに見えた

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:18:59.48 ID:JdvirSkT0.net
緑の唐草模様に菅公はんの梅鉢の紋

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:19:21.23 ID:N0h8JGDg0.net
栗の味しないのに
なんで栗おこしっていうの?

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:20:05.64 ID:FPkz7T4w0.net
オカンが言うには、
そのお菓子を食べると歯がおれるらしいんやわ

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:20:21 ID:NH8LkXlo0.net
水の粟

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:21:13 ID:xQDCXxVi0.net
グリコが引き取って作って

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:21:48 ID:cECim5sJ0.net
>>54

赤福って関西だと京都大阪神戸で買えるんだよな。
神戸で買えるというのも吃驚

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:21:52 ID:XoCJqauT0.net
>>161
きしめん自体が在来線のほうが旨いっていわれてる

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:22:09 ID:JdvirSkT0.net
岩おこし〜 粟おこし〜 ようおこし

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:22:52 ID:mpPKoUD20.net
>>214
クリじゃなくてアワやで

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:23:24 ID:AzZqUt600.net
生姜の味がしない?
一口囓って即吐いたわ

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:23:40 ID:ECl+OcGX0.net
炭水化物を揚げて糖類で味付け…脱糖質社会じゃ無理だろ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:23:46 ID:WwNBgbaI0.net
>>209
だからたこ焼き味のミニスナックとかそんなんでお茶濁しがち

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:23:46 ID:cECim5sJ0.net
>>221

お米を粟粒みたいに加工してるから粟おこしだったかと

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:25:05 ID:cECim5sJ0.net
>>209

堺のケシ餅は美味いよ。
新大阪駅で買える。

あと赤福。

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:25:46 ID:7LxlURyx0.net
飽食の事態に粟は無い

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:26:11 ID:XoCJqauT0.net
>>209
面白い恋人

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:27:40 ID:vBpIO9B80.net
>>223
中国様に文句言うな!

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:27:52 ID:O4qKSlpV0.net
あーあ、まじかよw
定番のお土産だったのに
昔みたいに隣近所に配るぐらい、ぎょうさん買う人も
いなくなったし。
貧民国にまっしぐらだなw

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:27:57 ID:XoCJqauT0.net
>>226
赤福は伊勢のお土産
大阪でも売ってるけど名古屋でも売ってる

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:28:57 ID:OYEAxoeM0.net
く…粟おこし

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:29:52 ID:27Dkp2mm0.net
小島屋か

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:30:10 ID:H/B+JrHg0.net
>>219
2系統あったけど今もそうなのかな?
名代きしめん住よし系 と かきつばた系

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:30:14 ID:JdvirSkT0.net
扇雀飴は売れてまっか?
おばちゃん連中のバッグの中はきょうびは
もっぱらフルーツキャンデー

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:30:48 ID:i6kF0Qdn0.net
今日のお越しをありがとう
岩おこし
粟おこし
よーお越し

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:31:13 ID:VTyXUsa00.net
ヨドバシドットコムでいつも値引き販売してたところかな?
高いくせに美味しくもないし、基本的に何が売りなのかもわからないものを売ってたような

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:31:31 ID:KjE5qGCF0.net
濡れ手で栗

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:32:52 ID:S+t5gE6x0.net
>>40
>>220

ようおこし って大阪の地下鉄(大阪メトロ)のトイレのイメージが強いw

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:32:55 ID:szkhAjN90.net
子供の頃に食べたが美味しくなかった
今の時代こんなもの倒産して当たり前

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:34:28 ID:v38asNew0.net
大阪の食い物は不味いし不潔です.名物とやらを検証して見ますが.先ず たこ焼き
殆ど水とメリケン粉に蛸の破片が入っているだけ、お好み焼きあれは豚の餌 広島
焼きの方がまだマシ、両方ともアホほどソースをぶっ掛けたDQNな餌.きつねう
どん.ふにゃふにゃの麺に味の無い汁、「高松で一遍食って来い!」しかし炭水化
物しか摂取していないですね.

等 調味料ケチって塩だけで味つけてるんです.ロイヤルホストにすかいらーく 
吉野家や松屋 ココイチ等、大阪以外の味は日本のスタンダードになっていますが.
大阪の味ではとても全国に通用しません.金儲けの好きな大阪塵としてはとても痛
い所ですが、味覚が悪い これは如何ともし難いことです、日本人に否定されてる
んですから.博多と札幌のラーメン文化が日本を席捲しているのも興味深い事です.

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:34:50 ID:QorPmYaC0.net
よくスーパーで売ってる和菓子ミックスとかに入ってるけど最後まで食べないやつ

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:38:43 ID:wvRC9Z0J0.net
これってアレだっけ、ショウガ?ミョウガ?かなんかの風味がする奴だったっけ?

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:40:32 ID:XOUdq0YS0.net
>>21
関西ではキオスクの角にあるショーケースには必ず入ってた。無駄に大きく無くて緑茶に合って食べ応えのあるいいお菓子だと思うんだけどな。

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:41:22 ID:soXUbJrG0.net
>>241
吉野家は創業者が大阪市福島区吉野出身だから吉野家

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:46:14 ID:jEDx7Swy0.net
551、堂島ロール、りくろーおじさん

美味しいけど日持ちしないんだよな
きんつばとかみたらし団子とか別に大阪でなくても・・・って感じだし
黒船やカヌレとかは全国のデパートに置いてるしな

花ラングはなぁ・・・ちょっと弱いよな
堺とか池田とか現地に行かないと買えない物はちょっと不便だし
大阪はマジでこれぞというお土産がないわな

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:48:10 ID:7LUJA8bN0.net
大阪の親戚に嫌になるほど食わされました

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:50:06 ID:GrhD5nBq0.net
アレみんな買ってくるけど、全国のスーパーとかで買えるんだよな

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:55:48 ID:FQ6UzVXl0.net
「東日本大震災時」、東北の各都市が津波に飲み込まれていく状況をTVでリアルタイムで見乍ら涙が
流れて仕方がなかった。しかし韓国国内の主要メディアと韓国国民が「天罰」「因果応報」「日本沈没」
等と、嬉々として喜び騒いでいるのをPCで見て「生涯忘れる事の出来ない激しい"怒り"」を感じた。

それが「嫌韓」の始まりだった。世界各国からの暖かく力強い援助に混じって、国連が認定する最貧国の、
30カ国からの計約6億円よりも韓国は低額で微額の援助、しかも韓国は後に全世界の中で唯一「義援金に
対する見返り」を要求して来た。その後も深い傷を負った日本に対して世界で唯一韓国と韓国人は
「日本が震災で負った深い傷口に塩を塗る」言動を繰り返してきた。

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:56:36 ID:/nBFXms60.net
>>231
朔日餅は美味い

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:57:12 ID:/XFtMDbY0.net
名物に美味いもんなしの典型

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:58:32 ID:eyJfbr/+0.net
不人気なのか?

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:59:25 ID:P6MnR0f/0.net
大阪土産って困るんや
これっていうもんがない

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:00:25 ID:RrHi1YRg0.net
この前読んだ週間朝日の鉄道事情に、東京はますます勢いづくが、大阪の鉄道事情と
その沿線の街並を見てると、大阪の衰退ぶりが手に取るように分かると買いとったな。
万博は完全にオワコンやし(世界中の新聞が、万博開催決定のニュースをスルー)、
まだラスベガスの家電見本市のほうが100倍は盛り上がっとる。
あと、カジノも失敗は目に見えとる。(失敗とまでは行かんでも、盛り上がることは無い)
アトランティックシティーもマカオもラスベガスも、カジノは絶賛衰退中。
あのトランプ大統領でさえ、さっさとカジノ事業から撤退したしな。
大阪は欧米資本の「良いカモ」になるだけや。
負の遺産も死ぬほど多いし(個人的には地元・阿倍野の再開発大失敗はショックやった)、
西成は中華街ならぬチャイナタウンになるやろし、維新はアホやし、マジで大阪終わっとるわ。

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:01:43 ID:9ywfjRqr0.net
おたべ粟おこしどこにでも売ってそうな洋菓子
これが三都物語のお土産
萩の月が羨ましいよ

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:01:45 ID:NtGb3F3b0.net
なにそれえろいの?

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:04:26 ID:GxyQr09j0.net
モンドセレクションじゃないしな

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:11:53 ID:3j149ZjW0.net
粟おこし
粟玄の和洋は上手にやってる

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:13:49 ID:eSu1BFEp0.net
めちゃ固くてそもそもそんなに美味しいものではないという(現代では)

元々は神饌、お供え物だったんだよな

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:18:16 ID:yTKlSVoU0.net
>>116
あれは旨い

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:19:51 ID:skzuTT7V0.net
天狗の奴はまだ売ってるな

豊臣秀吉が「国おこし」って名付けたとか
菅原道真公が老婆に貰ってる食べて感謝して家紋を与えたとか
歴史古い菓子で驚いたわ

大阪やるやん

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:20:19 ID:9/HG51Xw0.net
ご、五色どらやき・・・

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:21:30 ID:skzuTT7V0.net
>>222
ニッキやな

大阪は冷やし飴湯、飴ちゃん
ニッキ大好きらしい

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:22:07 ID:U+bIK4vB0.net
>>253
大阪銘菓って無いよな

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:27:20 ID:9ywfjRqr0.net
目立ってなんぼのとこあるもんな
昔は5色どら焼き今はサブローが広告塔の月化粧か

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:29:25 ID:+QT72ip50.net
食い倒れの街とか言ってうまいもんが全然ないからな
出張であちこちの店に入ったが

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:39:57 ID:TBzcgdIY0.net
固すぎて口の中で湿らせて崩壊させてから食べるという、
蝿みたいな食い方してたな。

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:42:22 ID:GxyQr09j0.net
生おこし餡子入りとか商品開発の努力をせんとあかんよ
八つ橋みたいにね これも固い八つ橋だけやったら今頃どうなってることやら

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:43:46 ID:o/PN51mL0.net
大黒天物産に泣きつけば何とかなったかも

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:55:49 ID:Do0NDrwv0.net
>>246
花ラングも、ここ数年だよね…
大阪のお土産で日持ちするお菓子、じゃがりこのたこ焼き味みたいなのとか
女性向けなら地元パティスリーの焼き菓子、新大阪で買える神戸の焼き菓子にしちゃうかな…

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:56:40 ID:1yxKYqOn0.net
>>267
歯槽膿漏?

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:56:45 ID:Hsvgg/gz0.net
>>38
同感。
八つ橋が美味しいと思った事ない。
ニッキスイとかも。

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:01:15 ID:EMPMH4u/0.net
>>253
大阪土産の定番はたこ昌のたこ焼きだけど自分では食ったことないから美味いかどうか分からない

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:02:23 ID:Hsvgg/gz0.net
>>270
アンリさんのなら
間違いない。
ミセスはほとんどアンリさんの
紙袋さげてる。

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:02:54 ID:TZPyaeCM0.net
大阪名物なんてないしな
ほとんどが余所の地域からのパクリ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:05:11 ID:Hsvgg/gz0.net
今検索したら
ヨドバシネットにあった。
昔、よくもらったやつだわ。

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:05:19 ID:cq1FonDT0.net
これほんと美味しくないよな

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:07:23 ID:Do0NDrwv0.net
>>274
アンリは鉄板で間違いないものね…
神戸フランツがパッケージ可愛いからよく買うわ
五感のええもんちぃとか…

北海道みたいに節操ないくらい、新しいお土産がどんどん生まれる街も、目新しくてまた良いのかもしれない

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:09:59 ID:lOGSm2aj0.net
コロナ禍もあるが統一自民党が日本人を貧乏にしたおかげで零細菓子メーカーは倒産廃業がおおい

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:12:00 ID:q9XbYulG0.net
食ったことないけど、一度食ったらリピは絶対しないだろうなって

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:13:00 ID:TZPyaeCM0.net
嫉妬とか羨望とかあらゆるコンプレックス的な負の感情を滲ませながら
トンキン!!トンキン!!とわめく
いつもの大阪民族の人たち

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:17:01 ID:95YsyFpm0.net
大阪人が食ったことのない大阪銘菓
ミルクまんじゅう月化粧、たこ昌のたこ焼き、粟おこし

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:22:49 ID:J/kFltp/0.net
東京バナ奈もらったけどマジでおいしかったわ

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:26:02 ID:y+cIq9FJ0.net
努力が足りなくね?

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:27:34 ID:nhvUAFic0.net
今の時代に要らなくなっただけ
ゾンビ会社徹底的に潰せ

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:28:04 ID:BhCJjyY20.net
お土産需要がなくなるとな
帯広駅の六花亭も駅前長崎屋の柳月もなくなった
大通りの店舗までいくつったら結構歩くんだが…

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:31:19 ID:BtVzNh7V0.net
栗おこしの老舗は『つのせ』だろ。
江戸時代に今の形状の栗おこし作って470年だぞ。
100年も経ってないのに老舗とは…

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:34:55 ID:LWiPuVX40.net
ガキの頃、葬儀はまだ自宅で行うのが大半で、葬式やってる家に行くと、近所の子供に配ってたお菓子がこれって印象しかない
実際、それ以外で粟おこしなんて食べた記憶がない

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:35:21 ID:gN25PII10.net
土産を持って帰るとか、少なくなったし
昔ながらの和菓子とか、あかねまるに押されてそうだ

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:36:59 ID:lwPtWvxe0.net
>>2
だよね

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:38:34 ID:9ywfjRqr0.net
子供が嫌がる土産の上位に入る

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:44:30 ID:C5i9CwNK0.net
ポン菓子のがいい

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:45:03 ID:nlmJzp560.net
あのレンガみたいなやつか
大阪土産風ならもらっても別に嬉しくはないが、怒りもしない
段ボールで箱ごと送りつけられるなら迷惑だが
でも一定の需要はあるだろ
なんで潰れる

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:45:37 ID:NCuB8o7r0.net
美味しいけど固いからな
歯が弱ってくる世代は避けがち

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:50:54 ID:AkwYSMxa0.net
めっちゃ好きだったのに
まぁ無くても何も困らんけど

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:53:17 ID:nzknXDOh0.net
大阪の粟おこしなら粟玄の和洋が好きだな
近所だから時々買いに行くけど普通の粟おこしは縁がないわ

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:54:19 ID:Yx54wW6d0.net
>>57
「551」は設立 1945年(昭和20年)比較的新しい。
創業者は、台湾出身の羅邦強さん。

羅邦強
1915年に嘉義で生まれ、戦争中に日本に渡ってそのまま終戦。日本に残ることを決めて他の台湾人と共同で食堂「蓬莱」を設立。神戸「老祥記」の豚まんを真似た豚まんが人気になる。後に「蓬莱」は3つに分裂し「551蓬莱」を創立。現在は大阪名物になっている。

https://twitter.com/Formosanhistory/status/1501919821365415942


いまは「551 アイスキャンディー」の季節。
おなじく1945年になんばの戎橋筋で誕生した
「北極のアイスキャンディー」もよろしこ!(´・∀・`)ノ
(deleted an unsolicited ad)

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:55:03 ID:/+QGpRN90.net
>>209
ええもんちぃ

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:56:27 ID:BZIJaPXJ0.net
アイスとかないの?
暑いんだからあずきバーみたいなの作って
どんどん売らないとダメだもの。

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 02:01:08 ID:ev4YjPBl0.net
栗舐めて
にしとけば

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 02:02:19 ID:juqRLgxf0.net
何人か書いてる人いるけど
粟玄のおこしが好きだわ

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 02:04:35 ID:1RqHO3T00.net
大阪に住む親戚のおみやげが毎回これで
子供のころ全然嬉しくなかったのを思い出した

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 02:06:37 ID:aCI44YAw0.net
これ美味しいけど栗のあじしねえよな

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 02:24:15 ID:JhUAdGJ60.net
栗おこしって読んだ。

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 02:33:53.22 ID:P3Js182O0.net
懐かしい
昔は時々食べてたな
でも粟おこし自体は他にもあるよね

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 02:41:14.81 ID:P3Js182O0.net
>>45
もし家族に漬物好きの人がいるなら、お漬物もいいね
祇園なら西◯とか

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 02:55:41.36 ID:+ULiEmVS0.net
>>253
東京ばな奈みたいなお菓子つくればいいのにな、大阪かぼ須とか
あの系統の土産菓子はもともと萩の月からの派生で全国にたくさんあるからパチモンとは言われないだろう

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 02:56:33.59 ID:6aHTgkKr0.net
>>1
和洋の粟玄は連日行列出来てると言うのに

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:01:12.55 ID:OLKjskRP0.net
>>253
551持っていってあげたら毎回喜ばれるけどな

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:02:21.81 ID:4+QE8zl40.net
551じゃない蓬莱なら

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:03:02.00 ID:4+QE8zl40.net
大阪土産ならカールでいいのさ

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:06:28.20 ID:D3jZ2SVc0.net
大阪みやげとして認知されなくなってきてたからね。
仕方ないね。

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:09:16.76 ID:Zv9QVnPK0.net
またのおこしを待ってます
岩おこし 粟おこし またおこし
のやつか

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:15:38.17 ID:q9XbYulG0.net
生八つ橋はたまにお土産もらって食うけど、その硬い本来の八つ橋のやらは食べたことない…

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:18:21.71 ID:qfUlWQJm0.net
老舗菓子は不味い

何とか餅とか、
煎餅とか、
なんで生きてるの?レベル
潰れて当然

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:20:22.41 ID:gm9BFvJt0.net
これ大嫌いなのに大阪の親戚のおっちゃんが毎回お土産に持ってきてたな

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:22:05.07 ID:2OJMc2fC0.net
>>315
赤福は結構美味しかった。
まぁ名物にうまいもの無しとはよく言うけどさ。
ちなみに粟おこしは確かに大阪人の俺にも美味しさのポイントがよくわからない。
ショウガやゴマの香りなのかな?

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:22:51.81 ID:T5ndKY6V0.net
六甲颪しか知らんし

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:30:45 ID:dGVbbj020.net
>>309
日持ちしないし職場なんかでのバラまきには向かない
美味いけど

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:36:53 ID:2jsKm4ny0.net
京都のお菓子は全部おいしいが、大阪のお菓子は美味いと思った物が
1つも無い。同じ関西なのにこれほど差があるのは何故なんだ?

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:37:12 ID:vl33QGof0.net
>>142
あの店のおこしは大好きだけど花ラングはクリームが微妙
おこしおいしいのに認知度低いよなあ

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:40:04 ID:vl33QGof0.net
>>87
胡麻と生姜が香ばしくておいしいよね

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:46:07 ID:Y3HFOpSf0.net
粟栗

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:51:01.51 ID:CCZOFSIq0.net
なんか老舗菓子屋がどんどん潰れていくけど
年寄りがたくさん死んでるから?

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 03:53:55.30 ID:Mnhk+tyS0.net
粟おこし岩おこしようおこし

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 04:26:31 ID:Yx54wW6d0.net
「おこし」って、おばあちゃんが着物の下に腰に巻くもんやったな。

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 04:32:07.82 ID:c49i/iGw0.net
大阪にうまいものなんてない説

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 04:32:27.09 ID:YF6TiZI00.net
あーこれ(´・ω・`)粒々が小さくて好きだったのに!残念すぎる。

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 04:35:37.81 ID:OWz/aTEO0.net
コロナ関係ある?

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 04:36:18.47 ID:7TqsDBcE0.net
美味いものじゃなかったよな
当時のジジババには人気だったのかもしれんが

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 04:36:38.63 ID:YF6TiZI00.net
(´・ω・`)楽天とかが出展料安くして助けてくれんの?
全国絶滅危惧銘菓マップをつくってくれたら潰れる前に買えるのに。

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 04:37:02.55 ID:YIW36Jlc0.net
瓦せんべいとか今でもあるのかな

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 04:37:49.63 ID:Y6TGjIsb0.net
老鋪が潰れたってだけで他に似たようなもんあるんだろ?

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 04:39:43.96 ID:tBbsQI5d0.net
>>329
旅行が減って土産として売れなくなった

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 04:41:23.60 ID:s6y9u3Ul0.net
く…粟おこし

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 04:48:04.11 ID:VhM6PpXY0.net
>>320
そりゃ京都は茶道用の菓子屋で創業300年とかゴロゴロあるからな
大阪だと明治以前から有るような甘味の菓子てパッと思い付かんわ

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 04:48:09.19 ID:5ccukEuA0.net
>>324
実はお年寄りも貧乏が多かった

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 04:59:06.04 ID:kbQLl8t80.net
和菓子系?
和菓子なら意外なことに名古屋市が旨いよね
 
もちろん他の古都のも旨いんだけどさ
京都市内のわらび餅はどえらい旨かった
メッチャ小さな店なのに
あと八ツ橋のニッキの皮だけが好き

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 05:00:53.43 ID:mG8BkK0D0.net
食いたいと思わないもんな
たこ焼きでええやん

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 05:13:32.56 ID:5xRy6DX40.net
伝統にしがみつき努力を怠った結果

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 05:46:16.80 ID:bJbfm91s0.net
大阪の定番土産というのはたしかにないな
月化粧が一番無難かな
ただあれは大阪と言う感じがしない
博多通りもんはあれだけ定番の一を確保してるのに

「大阪月化粧」というネーミングにしたらよかったのに

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 05:47:59.72 ID:bJbfm91s0.net
>>336
堺のお菓子もお茶が盛んだった関係でおいしいよ
くるみ餅(かん袋に限る)とか肉桂餅とかけし餅とか生麩とか

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 05:51:13.88 ID:bJbfm91s0.net
確かに大阪のお菓子で浅草亀十みたいに
行列を作って買うものってないな

なんばのりくろーおじさんの焼き立てぐらいか
あの行列も大したことないが

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 06:04:07.78 ID:NaFbysOy0.net
韓国にもよく似たお菓子があるぞ。日帝残渣だろうが

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 06:40:27.08 ID:UDUNjqYO0.net
口の中でなぶって柔らかくなってほろける時がうまいんだよ

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 06:53:20.93 ID:s8H36kQz0.net
十三のみたらし団子!
あー食べたい!

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 06:53:34.37 ID:yNxSVGXf0.net
「名物にうまいものなし」





私からは以上だ

ミカエルを超えし者より

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 06:59:30 ID:efCAdFSv0.net
>>108
元スタッフ中心の「匠紀の国屋」として再開したそうだ、お店は国分寺と東大和にあるそう
で通販もやってる
今販売してるのは元相国最中と元おこじゅだけだが、あわ大福も再発売を目指してるって

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 06:59:52 ID:b+4dTpCZ0.net
久留米にも似たのがあったけど、ここも2年前に廃業した

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 07:01:21 ID:Du/NRZ/M0.net
>>320
>>336
大阪コンプって大変だよなぁ

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 07:04:54 ID:619xKnL/0.net
そういえばスニッカーズも見かけなくなったな。

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 07:14:43 ID:XYUD16P40.net
済まん
嫌い

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 07:16:51 ID:bJbfm91s0.net
>>346
喜八州ならどこでも売ってるだろ

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 07:20:01 ID:q4EnZXem0.net
粟おこし 
岩おこし
ようおこし

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 07:27:17 ID:JWTGbgnz0.net
茜丸五色どらやきは大丈夫か?

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 07:28:23 ID:JWTGbgnz0.net
ミルクまんじゅう月化粧は大丈夫か?

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 07:28:51 ID:JWTGbgnz0.net
りくろーおじさんのチーズケーキは大丈夫か?

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 07:29:55 ID:JWTGbgnz0.net
治一郎のバウムクーヘンはマジでうまいよな

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 07:38:32 ID:LO/2i9oA0.net
今や伝統的な和菓子そのものが衰退なんだよ
若い者に受けないし年寄りの茶うけって感じだしな

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 07:40:37 ID:lt2+S6CS0.net
チョコとか欲しいのにこれ買ってくるんだよなぁ

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 07:46:55 ID:3u3lAPQI0.net
粟おこしって、あの粒みたいなのが粟なのか。

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 07:59:33 ID:qw9gjd+B0.net
確かに今の子には合わんお菓子だと思う

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:02:26 ID:iEf9H42G0.net
好き好んでは食べない
あみだ池大黒もおこしの老舗やけど、上手にモデルチェンジしてるよ

ようは、企業努力やな

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:03:27 ID:cP1jXmuQ0.net
昔はよく買われてたけど、まあ売れんわな

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:04:35 ID:ir+VXEzJ0.net
自称銘菓に銘菓無し

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:04:42 ID:NaFbysOy0.net
そりゃ別な商品開発してこなかったんだったら倒産するだろ

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:17:35 ID:ZjUadCt60.net
>>285
ゾンビ会社というより
他の会社でも似たようなものか同じもの作っているから
競争に負けたってだけかな

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:24:26 ID:NaFbysOy0.net
>>367
100円和菓子作ってる工場とライセンス契約して、駅土産のパッケージをしてキヨスクに並べるだけで
粟おこしよりは売れたんじゃないかって思うな。

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:32:02 ID:yYshAqVE0.net
>>253
千鳥饅頭
月化粧

この辺はコマーシャルやってるな
食べたことないけど

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:35:10.84 ID:SIIQnZSI0.net
>>309
二見の肉まんもあるよ。

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:39:27.36 ID:SIIQnZSI0.net
>>334
あと原料高だしな。

でも円安なので海外に輸出できると強いかも。

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:40:32.06 ID:4ORam0xy0.net
大阪土産で貰って嬉しいものなんだろう
肉まんかな

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:42:41.89 ID:X4l50lmX0.net
>>372
肉まん?

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:43:44.97 ID:3vQ8oU3X0.net
江戸時代の人にとってはむっちゃ旨かったんやろな

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:44:30.78 ID:NaFbysOy0.net
>>373
豚まんのことやろ。551の蓬莱

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:44:53.96 ID:qw9gjd+B0.net
東京の人が「芋羊羹」「人形焼」をたべないようなもんか

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:46:01.02 ID:NxW2EAoo0.net
買ったことないなあ
たぶん貰ったこともない

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:46:23.55 ID:NaFbysOy0.net
金沢銘菓の柴舟なんて、廉価版のバッタモンがダイソーで売ってるというのに

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:50:23.86 ID:SIIQnZSI0.net
>>372
御座候

本社姫路だけどw
駅のちょっと買いやすいところに出店している。

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:54:51.24 ID:bcmaGGSD0.net
>>376
芋羊羹マズイわ。

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:56:11.29 ID:qXk7GTcW0.net
>>372
都民だが551は嬉しい
だが持って帰るのは匂いでためらう
近所でたまに催事があると嬉しい

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:58:09.03 ID:lzHvYWEv0.net
>>1
■世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が7月17日、ホームページで新たに声明文を発表■



 
「母親が救済を求めて当法人の信仰を持つに至ったにもかかわらず、

結果として家庭にこのような悲劇が起きてしまったとするならば、

家庭の救済と幸福をもたらす上において、当法人が十分に支えきれなかったことを率直に認めざるを得ません」




2022/07/17

世界平和統一家庭連合
(旧統一教会)

 

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 08:59:43.70 ID:ZkOXW5M/0.net
あわおこしは貰って困る土産ナンバーワンだもんな。子供は見向きもしないし年よりは固くて食えない。

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:07:23.07 ID:nnNviQK80.net
常々、萩の月のような、信玄餅のような
ここに行ったらこれの大阪版を確立したら
儲かると思っている、パクリは除く

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:09:15.99 ID:Hr16ZKv30.net
大阪土産で一番もらって嬉しいのは「粟玄」の「和洋」な

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:12:23.11 ID:ZjUadCt60.net
>>383
自分はすきやで
煎餅も固いほうが好きやったけど
最近は、万人が食べられるようにして柔らかくしすぎ(コスト削減)

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:15:03.35 ID:0LPzrUAp0.net
岩おこしー、粟おこしー、ようお越し~

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:15:16.96 ID:yCnuJxkW0.net
歯が取れる

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:15:59.82 ID:nnNviQK80.net
>>385
土日店休みやし、営業時間も短いのでなかなか手に入れづらい
ネットで買うのもなんやし

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:16:40.18 ID:Hr16ZKv30.net
大阪土産で本当に喜ばれるのは「ちひろ菓子店」の「フィナンシェ」

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:17:57.42 ID:Fqt80gXL0.net
いやー見たことないな貰ったことないわこれ

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:18:40.88 ID:3wQUaEQA0.net
関西名物 倒産や!

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:18:48.83 ID:Hr16ZKv30.net
「りくろーおじさん」の「チーズケーキ」や「アップルパイ」も捨てがたい
一度食べたらハマる

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:19:41.85 ID:JGj1jk/H0.net
こんなポン菓子みたいな物資不足の時代の粗末なもの、なんで現代で有難がらなきゃ
いけねーんだよ

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:20:27.28 ID:qw9gjd+B0.net
確かに「土産になる大阪名物のお菓子」って思いつかんな
北海道で言う「白い恋人」
京都で言う「八つ橋」
福岡で言う「通りもん」に該当するようなのは・・

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:22:28.99 ID:0LPzrUAp0.net
ミルク饅頭月化粧は大阪土産の定番て謳ってるな

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:22:45.61 ID:OFlmGlqR0.net
北浜の最中の菊屋も今年閉店したしなー
超老舗だからといっていつまでも安泰とは限らない

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:23:44.76 ID:B+lqT4/C0.net
>>379
大阪生まれの大阪育ちだが、御座候が大嫌いだ
回転焼きが好きなんだが御座候は生地が生地や餡子が似ても似つかない

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:25:14.94 ID:B+lqT4/C0.net
>>383
粟おこしは作り方変えたらいいのにと思ってたわ
もっと薄っぺらく出来ないんかな?

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:26:13.96 ID:Hr16ZKv30.net
大阪土産は五感のひと粒栗入りショコラに限る

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:28:54.76 ID:PbJWNo7n0.net
やきう不人気時代に犯珍とかw
人気あってみんな買ってくれたらこうならなかった

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:32:04.58 ID:nGptfscG0.net
>>396
母恵夢、ままどおる、とおりもん
と有名どころから無名のまでいくらでもある中での新たな類似商品
今更ミルク饅頭推しかよって思うわ

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:33:14.27 ID:UzdX2ecL0.net
やっとか

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:33:59.27 ID:56TcTIEp0.net
地方で売ってくれれば買うのに
好きだったのに残念

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:34:39.74 ID:hLOk18e40.net
聞いたことないし

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:34:54.09 ID:5/oKPQrO0.net
経済崩壊がじわじわときてるな、購買力の低下と高齢化でまだ日本は影響が小さいが
世界恐慌に巻き込まれたら一気に傾くな

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:35:30.65 ID:UzdX2ecL0.net
あみだ池大黒は頑張ってる

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:35:59.03 ID:ZOm8cCaJ0.net
大阪は名古屋の赤福みたいな
絶対的銘菓ないよな

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:36:37.74 ID:0Srq/Iaw0.net
ほう栗のオコシか美味そうやの
→栗の味なんかせえへんがや

410 :ニューノーマルな名無しさん:2022/07/23(土) 09:38:18.80 ID:wOODFMDX0.net
>>87
同じく。大好き。

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:39:10.54 ID:c/1seXy/0.net
>>381
そんなあなたに
チルド専門店おすすめ(´・ω・`)

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:39:13.92 ID:56TcTIEp0.net
今全国の有名菓子普通のスーパーでも定期的に売ってるのに
特に北海道は多いよ
三方六とかロイズチョコとか
岡山の大手まんぢゅうも福島の薄皮饅頭も
スーパーで買える便利な時代なのに
粟おこしは販路を持ってなかったのか
あんまりいいことじゃないけど
コロナ下の今はそうでもして凌がないと

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:39:50.97 ID:Hr16ZKv30.net
大阪土産で喜ばれるのは「かいか」の「カヌレ」

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:40:40.89 ID:Yx54wW6d0.net
>>401
阪神ファンは甲子園で『いか焼き』が食べたいんやーー!

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:40:57.55 ID:nR9AjrIj0.net
>>297
φ(・ω・`)メモメモ

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:41:26.50 ID:56TcTIEp0.net
伊勢のおふく餅も定期的にスーパーで売ってるのに
粟おこしも近所で売ってたらなあ

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:48:35.21 ID:Yx54wW6d0.net
『珍々堂の浪速あられ』

見てたら、浪速うまいもの会のHPやった。
https://www.728umai.jp/?page_id=336

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:54:59.50 ID:Nao0mm100.net
関東で言えば
東京人が愛して止まない
東京ばななに匹敵する程の銘菓

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:56:43.83 ID:ATz/ynrZ0.net
>>348
ね、調べた。嬉しい!
また食えるよ粟大福。ありがとう

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 09:58:53.46 ID:Hr16ZKv30.net
粟玄は連日大行列なのにこの差!

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:01:56.27 ID:uOfAgtxK0.net
岩おこしと粟おこし好きだったのに、もう買えないの?

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:04:08.84 ID:mrLhE5Io0.net
みたらし小餅も賞味期限短いから土産で配るのに向かないんだよな

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:08:54.21 ID:FVigHxYV0.net
和菓子が洋菓子に勝てる訳が無い。
スイーツwを作る過程を見ると砂糖大袋30sドバー、バタードバー、クリームドバーと
これでもかと洗濯機みたいなバカでかいミキサーに入れてグリングリン回して作っていた。
ありゃカロリーすげーな身体に悪そうと思ったが、あのコクを出すにはこれぐらい入れないとダメなんだな。
良い悪い以前の問題で現代人は舌が洗脳されているからもう戻れない。

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:22:10.33 ID:U+bIK4vB0.net
大阪って口ばかりでほんと何もない
名古屋の方が和菓子文化も活気あるし、おみやげも色々あっていいよね


https://i0.wp.com/jouhou.nagoya/wp/wp-content/uploads/2022/03/aoyagi-dqwalk03.jpg

https://image.entabe.jp/upload/20220131/images/kaeru1.jpg

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:22:39.80 ID:16mxKlCW0.net
観光客が買わなくなったってここと?

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:47:33.10 ID:OV2ZH+B30.net
クリおめこ?

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:56:20.49 ID:R40w1Yrd0.net
最近の会社やったんか?
老舗のフリをしてたけど。

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:58:12.37 ID:cNqgwYZk0.net
戎大黒本舗パート2として再建

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:59:34.73 ID:XskI6hjb0.net
>>3
グロ

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:59:58.14 ID:lk9DC2VA0.net
正直、おいしくなかったもんな(´・ω・`)

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:01:32.90 ID:aFE4FD290.net
仕事で大阪に来た取引先の人ら、551の豚まんを買ってかえる人はよくおるけど
粟おこし買ってかえる人はみたことないわ

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:02:23.20 ID:zpCplBFQ0.net
たこ焼きはあるよ、

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:03:14.58 ID:lk9DC2VA0.net
>>431
喜ばれ方が全然違うんだろな(´・ω・`)

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:07:35.16 ID:o4aumlsx0.net
初めて聞いたクリ起こし

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:08:40.42 ID:zV3KwQZd0.net
ニッキ水が壊滅したようなもんさ

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:11:24.76 ID:kswr6j/x0.net
日本三大がっかりお土産

北海道 白い恋人 マズくは無いが定番すぎてまたかとなる。
大阪府 粟おこし 口の中が干上がる上に切り傷になることも。
京都府 おたべ  美味しくも無いし定番を通り越して呪いのよう。

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:18:21.10 ID:HXX3U9Qj0.net
アワだのヒエだのが許されるのは江戸時代の百姓だけ

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:20:19.08 ID:zipAMXYq0.net
大阪土産四天王

茜丸
蓬莱
点々
たこ昌

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:21:20.00 ID:5zKmH7Ou0.net
>>437
無知蒙昧なお前に教えておいてやるが、
粟おこしに粟は使ってない

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:22:30.45 ID:R40w1Yrd0.net
>>438
茜丸はなんか違う気が。CMにに熱中して会社潰したり。

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:22:55.91 ID:lk9DC2VA0.net
大阪土産でもらって一番うれしいのは吉本新喜劇グッズ

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:23:11.22 ID:+Us8Rdv30.net
沫と消えた。

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:30:12.56 ID:YDrdlJdb0.net
大阪土産は神戸のゴーフルに助けられてるかもしれん
阪神の缶パッケージやあべのベア缶とか
風月堂もうまいことやる、ご当地缶を作ればいいのだから

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:30:41.92 ID:NgoeoVKY0.net
>>427
https://www.tsunose.co.jp/
創業「宝歴弐年」西暦1752年

潰れたのはごく最近のところ
古いところはある

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:39:39.82 ID:CyLt0ApP0.net
神宗の塩昆布は美味しいが、土産では選ばないからな
やっぱりスイーツやな

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:43:26.50 ID:bJbfm91s0.net
>>408
名古屋はゆかりとかのエビせんべいだろう
軽くて持ちやすいし

赤福は重いし持ち歩くと傾く

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:44:26.55 ID:XXIHuAwG0.net
これぞ大阪銘菓というのは難しいよね

どら焼きとか、りくろーをぢさんチーズケーキとか
日持ちがしにくいものが多いからお土産にはしにくいのよなあ
551は匂いテロ問題がある

文楽せんべいがあるけどそこまで有名ではない

くるみ餅やけし餅は堺だし、村雨は岸和田周辺だから、大阪ではあるが府全域というよりピンポイントだし

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:45:47.71 ID:K20j77X30.net
ヨドバシでバナナ饅頭みたいなの買ったけどクソ高いし箱だけクソみたいに大きかった
あれは潰れるわ
大阪の食品は買ったらいかんと改めて思った

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:47:05.56 ID:XXIHuAwG0.net
>>408
赤福は名古屋・京都・大阪・奈良・神戸でも
特に近鉄系の土産屋で、しれっと地元土産としておいている汎用性がw
高速道路では名神・新名神のPA売店を通じて、滋賀銘菓としても進出w

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:48:06.00 ID:TusGqruB0.net
オンラインショップも一時販売停止中
https://shop.ebisudaikoku.co.jp/suspend

自己破産して販売再開はあるのだろうか?

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:48:45.63 ID:bJbfm91s0.net
>>446
赤福はバラマキ土産にならんしな
赤福より中将餅だろう(あれは奈良か)

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:49:18.46 ID:kswr6j/x0.net
赤福は異常に短い賞味期限で貰った人に「早く食べないと」と強迫観念を強いる悪魔のお土産。

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:51:19.70 ID:uVuDsiGo0.net
40年以上生きてきて、大阪土産の定番ってあるのに
大阪土産としてもらったことも一度もないばかりか、
そもそもこの大阪土産の存在自体を知らなかったんだが・・・

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:53:41.62 ID:5/5tgq8N0.net
東京のお土産といえば榮太樓飴、とらやの羊羹

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:56:18.33 ID:c/1seXy/0.net
>>438
大阪みやげはツートップ

551蓬莱の豚まん
りくろーおじさんのチーズケーキ

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:59:04.21 ID:UbsWnDDa0.net
芥子餅と肉桂餅でいいよ

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:00:56.94 ID:TusGqruB0.net
>>452
餅菓子なんか本来はその場で食べるものであって、持ち帰って土産にするものではない。
伝統製法で餅菓子を作ると、午前中に作ったものは夜には固くなり、翌日にはカチコチで食べられないレベルに達する。

現代の餅菓子の多くは食感を改善するための添加物を使う。
原材料の餅米も「こがねもち」ではなく「はくちょうもち」を使うことで柔らかさを持続できると言われている。

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:12:44.38 ID:Hr16ZKv30.net
粟玄の和洋を貰うと自分のためにわざわざ買ってくれたと感動するレベル

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:12:52.65 ID:/NOcWtYX0.net
チョコでコーディングして、さりげなくスーパーの棚においとけば、みんなスニッカーズと間違えて買ってくれただろうに。

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:17:23 ID:ZM63oJpI0.net
今や大阪土産はリアルコロナだろ

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:17:43 ID:V6Pit5Pd0.net
タイによく似た菓子がある
しょっちゅうもらうので飽きた

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:24:55 ID:Q5FaogmT0.net
ジジババには硬い

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:29:49 ID:NgoeoVKY0.net
製法が保存料とか使わない伝統的なものだから
味が茶菓子にしか合わないのが難点

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:39:34 ID:mIQMURef0.net
>>436
おたべは登録商標
品名は生八ツ橋
粟おこしは、お茶請けとして食すもんなんだろうな

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:41:00 ID:mIQMURef0.net
>>424
うん、名古屋にはマジかよってなる異様なものがたくさんあるね!!

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:46:31 ID:mIQMURef0.net
>>343
歴史的に行列を好まない土地柄だったからな
今ではそうでもなくなったけど

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:53:01 ID:Z25bxAuR0.net
お茶とか糖質土産は本当にいらん。
嫌がらせレベル。
ただ捨てるだけだわ

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:53:25 ID:UbsWnDDa0.net
むか新の大阪みたらしだんごと千鳥屋宗家のみたらし小餅でいいよ

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:53:35 ID:/NooYQ0W0.net
>>45
八つ橋買うなら黒ごまの生八つ橋。

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:10:36 ID:fcj5byZF0.net
>>381
騙されたと思って甘酢団子を買って帰れ。
千葉の知り合いに買ってもたせたら喜んでた。

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:19:21 ID:kswr6j/x0.net
>>464
生八橋はおたべのアンコを包んでいる四角いペラペラのヤツ。
これがお土産になる事は滅多に無い。
おたべの一般名称は寡聞にして知らないから、便宜上使っている。

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:37:29 ID:QrP4Rtx/0.net
>>1
有料記事だが、栗だと見当が付くわ
コロナで購入数激減or人手不足が加速、ここ4年栗の不作が絡んで価格高騰と品質低下
加工品は、手間も3倍になり
コスト的には4倍に価格上げなければやっていけない状況になっていた
とか、そんなところ
正月の栗きんとん業者も倒産か商品除外ラッシュに今年はなるって言われていた

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:40:31 ID:vl33QGof0.net
>>176
あれは砕いた米だよ、粟に見た目が似てるから粟おこしと名付けられた米菓子

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:42:58 ID:vl33QGof0.net
>>224
たこ焼きに見立てたまずそうなお菓子は恥だと思うわ

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:43:42 ID:XXIHuAwG0.net
>>343
りくろーをぢさんは
今はなくなったけど岸里の本店とか、ほかの郊外の店だと
普通に並ばずに買える・買えたので、難波で並んでいる人を見ると微妙になる

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:45:53 ID:vl33QGof0.net
>>267
昔より小型の個包装のやつは薄くなってて噛みやすいしカリカリしてておいしい

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:49:44 ID:vl33QGof0.net
>>275
塩昆布とかは地味においしいけどお土産と言われるとなあ
何処かお洒落な缶で金平糖を売る会社があったけど大阪駅での扱いを止めてしまった

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:50:17 ID:TusGqruB0.net
>>16
あみだ池大黒の方がパッケージデザインなどモダンだったと思う。

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:52:15 ID:vl33QGof0.net
>>288
近所のおばちゃんが塗りの入れ物で盛ってくれるお菓子の定番、ティッシュの上で割って食べてたな

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:54:09 ID:vl33QGof0.net
>>299
>>297
ドライアイス入れてくれる

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:55:05 ID:QckFZub90.net
>>424
このカエル、クリーム挟んだら値段が3倍以上になるんだぜ

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:56:27 ID:QckFZub90.net
>>472
えーっと、ネタ? マジ?

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:58:07 ID:vl33QGof0.net
>>344
どっちかと言うと日本のも韓国のも中華菓子のアレンジじゃないかと思ってた
数年前にお土産で貰った韓国のおこしみたいなやつは油が酸化しててまずかったな

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:59:04 ID:vl33QGof0.net
>>361


485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:59:39 ID:a1nlVMBa0.net
大阪土産か・・

「面白い恋人」でいいよもう

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:01:15 ID:vl33QGof0.net
>>376
たまに物産展で買う芋ようかんと芋きんつばを食べる時だけ東京が羨ましくなる位においしいのになー

487 :132:2022/07/23(土) 14:01:16 ID:JLFJ+Cen0.net
>>77
イオンで売ってるのをいつもの調子で噛んだら歯が欠けた

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:02:17 ID:vl33QGof0.net
>>399
個包装のは薄くなってる

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:09:11 ID:UbsWnDDa0.net
釣り鐘まんじゅうでいいよ
それかまあ吉本芸人やビリケンさんの形したベビーカステラとか

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:27:13 ID:NgoeoVKY0.net
>>483
大阪に平安時代以前からある歴史的な菓子

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:40:32 ID:R40w1Yrd0.net
>>447
北のほうの人は呉春の一升瓶でええかと。甘口やしな。

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:45:00 ID:R40w1Yrd0.net
>>475
焼きたてを買いたいから並ぶんで焼きたて三十分後とかなら普通に帰るやろ。

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:53:12 ID:PZ+tQPCa0.net
食べた事ないけど菱餅状のお菓子みたいな感じ?

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:58:06 ID:wNrfJzXY0.net
オワコンのお菓子だからな、潰れるのも時間の問題だった

東京の雷おこしもいずれは

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:04:32 ID:45jA3QeJ0.net
>>436
雷鳥の里

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:08:07 ID:QckFZub90.net
>>495
みすゞ飴

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:34:48 ID:TusGqruB0.net
>>436
白い恋人は地元の人も使わない。意外性がないし、特産品でもない感じで。
唾液の少ない年寄りや子供に「粟おこし」は合わないかというと、そもそもがお茶うけだから単独で食べない。
つぶあん入り生八つ橋は1966年の発売だから、まだ60年も歴史がなく伝統菓子でもなんでもない。

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:38:44 ID:iA+I00AX0.net
京都のお〇べと並んで微妙なイメージが
新大阪でいつも京都か神戸土産買ってるから無問題

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:48:41 ID:Do0NDrwv0.net
>>498
先様に喜ばれるかなぁ、とかが何よりで
ばら撒き土産、お子様向けのばら撒き、好みのわかる親戚や知人、用途はそれぞれあるけども
雷おこしって選ばないかも…

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:51:27 ID:MwQjSdfl0.net
入れ歯の老人には食べさせられないな
草加せんべいなんかも

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:55:46 ID:zFbNCK3b0.net
まあこれを戒めとして再建することだね

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 16:43:10.92 ID:A94p72A20.net
>>98
コレだよな

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:08:18.73 ID:ZPqvcnoL0.net
>>454
値打ちない

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:12:42.28 ID:UbsWnDDa0.net
>>98
二ッ井戸 津の清の1752年が老舗やな
八つ橋みたいにややこしいことなってんかいな

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:15:23.77 ID:EsOmxmOp0.net
>>218
赤福は伊勢神宮のところなのにな。
あれ本店でしょ。ほうじ茶も入れてくれる。

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:15:58.69 ID:EsOmxmOp0.net
焼いた方の八つ橋は美味しいよ

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:27:40.69 ID:efCAdFSv0.net
上の方にもあるが近所のスーパーでちょいちょいやってる他の地方の美味しいものフェアでも
大阪のお菓子はあんまし見ないなあ、たこ焼きとか肉まんとかはあるが
今日もやってたけどお菓子系なら神戸か北海道かな

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:28:16.52 ID:yBErZeF/0.net
>>505
ミスター生き地獄

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:42:27.23 ID:aKXb5N+n0.net
粟おこしって大阪やったんか

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:44:25.44 ID:A/JNBp4l0.net
若社長が新商品を開発したりしてたのにな
どこが支援するんだろう

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:45:33.75 ID:r3XAcVFs0.net
>>509
奈良時代からあるお菓子だから、そんなに美味いわけでもないけどな

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:45:40.11 ID:A/JNBp4l0.net
>>98
違う会社なのかこれは失礼失礼

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:05:31.04 ID:/V1jZST/0.net
栗おこしと見せかけていざ買って食べてみると栗なんか全く入ってなくてよく見たら「粟おこし」でした!
なんて大阪商人もあこぎな商売やってるなとか思われたんかな?

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:06:52.91 ID:mME/1X1P0.net
大阪はいつ韓国人と縁切れるんや?

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:07:35.08 ID:Yx54wW6d0.net
関東ではほとんど売っていないお菓子メーカー
1 ぼんち揚
2 鴬(うぐいす)ボール
3 おにぎりせんべい
https://koejima.com/archives/1824/

「満月ポン」は、いまは全国のスーパーで買えるようです。


伊藤ハム ポールウインナー (^○^)
年間1億本、93%が関西向け(2013)
https://style.nikkei.com/article/DGXNASIH21009_T20C13A8AA2P01/

知り合いで関西から九州に行った人が、
九州に売っていないから関西にいる人に頼んで送ってもらっていた。

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:07:48.55 ID:NgoeoVKY0.net
飴だって元は大阪の名産品だけど全国どこでも買えるからな
色々と日本文化のベースになってしまったのでなかなか難しい

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:10:46.94 ID:azH9zsnx0.net
またのお越しを待ってます~

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:11:53.98 ID:QckFZub90.net
>>515
まさかカールがその枠に入るとは思ってなかったよ

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:12:29.25 ID:UX8+TUuH0.net
>>19
♪悔しかったら言ってみな~
♪白・黒・抹茶・小豆・コーヒー・柚子・桜!
♪青柳ういろう~

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:13:33.45 ID:UX8+TUuH0.net
>>32
あんな固いもん、年寄りが食えるのか?

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:13:36.87 ID:li8jYQXs0.net
贈答品としても高級でもなければおいしくもないしなあ
最近食べてないからどうか知らんが子どもの頃食べた時はやたら固くておいしいとも思わなかった
せめて、ポン菓子固めにした程度の食感ならな

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:14:01.61 ID:UX8+TUuH0.net
>>33
知立の大あんまきは?

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:18:10.00 ID:yEb7kmzR0.net
マズイからしゃあない

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:28:26.08 ID:UX8+TUuH0.net
>>38
八ツ橋はちいかわとコラボしてマスコット人形を作ってる。
1000円で買った。

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:33:35.65 ID:kbQLl8t80.net
>>516
大阪の定番は
釣り鐘だよ
釣り鐘饅頭

四天王寺のとこが総本家だっけ?かな
釣り鐘がまぁ まず定番土台

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:39:57.02 ID:efCAdFSv0.net
>>515
ぼんちの商品は扱ってるけどぼんち揚げは置いてないとこばっかだな
歌舞伎揚げに押されてるのか

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:40:16.58 ID:2ePSh7o50.net
高麗橋の菊屋潰れててびっくりしたわ
創業戦国時代なのに

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:45:03.13 ID:UX8+TUuH0.net
>>45
ぶぶづけ

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:45:24.59 ID:NgoeoVKY0.net
>>527
そこは奈良が本家の最近ののれん分け

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:46:26.44 ID:PvcTVfxP0.net
一人暮らしになってからも取り寄せるくらい好きだったのに…!と思ったらそれはあみだ池大黒だった
よかった

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:46:44.63 ID:UX8+TUuH0.net
>>52
股は腰じゃねえけどな。

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:48:57.50 ID:j56STdF90.net
そろそろ中阪くらいに格下げした方がいいんじゃね

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:52:28.72 ID:UX8+TUuH0.net
>>55
赤福は伊勢だな。

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:53:41.88 ID:UX8+TUuH0.net
>>68
はげど。

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:53:58.24 ID:oJH1NsTA0.net
今の人は顎が弱いから硬い物は好まれないんだろうな

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:54:13.19 ID:2LDNxUOx0.net
栗おこしもう食われへんの?

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:55:30.34 ID:UX8+TUuH0.net
>>88
おりものなんて汚くね?

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:56:08.41 ID:ZjUadCt60.net
>>437
雑穀のほうが高い世の中や

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:57:21.10 ID:QckFZub90.net
>>533
名古屋駅が一番売り上げでかいけどな

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:59:26.24 ID:UX8+TUuH0.net
>>126
酢昆布じゃね?

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:00:34.70 ID:NgoeoVKY0.net
>>536
1000年以上大昔からあるメジャーなお菓子なので他にも売ってる古い老舗はあります

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:01:13.06 ID:UX8+TUuH0.net
>>128
菓子器ってなんぞ?
加湿器の変換ミス?

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:01:50.38 ID:UX8+TUuH0.net
>>135
60歳のジジイなら、
羊羹はよう噛んで食べるんやで。

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:02:01.55 ID:QckFZub90.net
>>542
かし‐き【菓子器】

菓子を盛るのに用いる器。鉢物と蓋物ふたものとがある。鉢物は陶磁器・ガラス・銀・錫など、蓋物は主に漆器を用いる。

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:03:15.82 ID:UX8+TUuH0.net
>>141
大黒天物産は業務スーパー。

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:03:19.95 ID:JHH0JVJL0.net
栗の味、全然しないんだよな

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:06:32.65 ID:UX8+TUuH0.net
>>167
かたくておいしいと言われるのは俺の巨根ぐらいなもの。

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:07:54.11 ID:UX8+TUuH0.net
>>173
×大判焼き
○御座候

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:08:25.39 ID:2LDNxUOx0.net
クリ起こし

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:09:43.76 ID:ExtXSFca0.net
おこして長いこと食べてないわ
現代はうまいものうまい土産なんぼでもあるからな

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:09:53.30 ID:UX8+TUuH0.net
>>178
> 1927年って言うほど古くない 明治大正だろ
頭、大丈夫?

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:11:04.77 ID:mQr31aCt0.net
>>45
イノダコーヒ

知ってるやつは知ってるし、コーヒーなので大量に配りやすい。京都駅の地下のポルタに支店あるから買いやすい

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:12:30.73 ID:UX8+TUuH0.net
>>180
幸福の科学の映画のアンケート

Q 大川隆法が仏陀の生まれ変わりだと知っていましたか?

回答選択肢
1 知っていた
2 今知った

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:12:36.05 ID:Il/3gqEn0.net
茜丸の二回目もありそうに思ってんだけど

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:15:19.67 ID:QckFZub90.net
>>545
菊池桃子がラ・ムーってロック(笑)バンドやっててねー

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:15:31.77 ID:UX8+TUuH0.net
>>188
> 広島 お好み焼き、牡蠣
広島は広島焼き。
お好み焼きは大阪。

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:15:53.52 ID:Il/3gqEn0.net
>>438
茜丸よりはまだ月化粧のほうが

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:16:49.22 ID:UX8+TUuH0.net
>>195
> 「は粟おこし」
ってなんぞ?

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:18:29.54 ID:UX8+TUuH0.net
>>197
俺の場合、俺がおこすまでもなくクリはおこされてしまう、俺の巨根を見ただけで。

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:19:39.08 ID:UX8+TUuH0.net
>>206
そばぼうろもかりんとうもしょっちゅう食うぞ。
乳ボーロなんか孫のを横取りして食ってる。

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:19:43.58 ID:QckFZub90.net
>>556
>広島人はお好み焼きを「広島焼」というと、本気で激怒する
って出てくるんだが

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:20:29.07 ID:UX8+TUuH0.net
>>208
そばぼうろはブラックコーヒーに漬けて食べるのがうまい。

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:21:04.85 ID:wT38Nk790.net
雷おこしのパクリw
こういうセコい商売しかできない大阪企業w

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:21:29.27 ID:UX8+TUuH0.net
>>212
クリは性感を高めるためだけにある器官だからおしっこは出ない。

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:22:12.49 ID:UX8+TUuH0.net
>>215
それ、固焼きせんべいと違うか?

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:23:20.22 ID:wT38Nk790.net
面白い恋人みたいなパクリ製品を堂々と出すのが大阪なんだよな
だから潰れるんだよ

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:23:43.32 ID:UX8+TUuH0.net
>>555
菊地桃子って中央省庁の役人と結婚したよな?
あの年でセクロスしてんのかね?

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:24:08.53 ID:Il/3gqEn0.net
>>563
粟おこしなんて遙か昔からある食べ物だけどな

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:26:41.41 ID:wT38Nk790.net
>>567
五月みどりの息子じゃなかったっけ?

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:28:09.62 ID:UX8+TUuH0.net
>>238
濡れ手でするぐらいならローションがおぬぬめ。
濡れ手だとすぐ乾いて痛がる。
唾もおぬぬめしない。臭くなる。

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:29:50.95 ID:mxx/tbpr0.net
シリアルバーとか何とか言って商売できんかったんかな

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:32:13.04 ID:dm/WFeqs0.net
>>244
うん

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:35:09.22 ID:UX8+TUuH0.net
>>242
同士よ!
俺もおいしいものは最後まで取っておく派なんで最後まで食べないわ。

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:36:09.47 ID:yDxFFX3w0.net
栗おこしうまいよね
栗おこし最高

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:36:18.67 ID:QckFZub90.net
>>571
主成分が米と砂糖だからなあ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:37:59.76 ID:HJK1hCxw0.net
>>45

北山マールブランシュの茶の菓

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:44:03.85 ID:1EdXPnqk0.net
やっぱり、大阪の食文化の歴史ってスバ抜けて凄いわ‼


【大阪・箕面銘菓】もみじの天ぷら

約1300年前、箕面山で修業していた役行者(えんのぎょうじゃ)が、五香の滝に映えたもみじの美しさを賞賛して、自然の風味を生かした天ぷらを作り、修験道場を訪れる旅人に供したことに始まると言われています。

https://i.imgur.com/RdCf5Fu.jpg
https://i.imgur.com/roSeD6O.jpg

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:46:19.08 ID:1EdXPnqk0.net
大阪の食文化の歴史はスバ抜けている!

■かん袋(1329年 鎌倉時代末期創業)
堺名物『くるみ餅』
http://imgur.com/CS5lppg.png

■本家小嶋(1532年 天文元年創業)
堺名物『芥子餅』
http://imgur.com/OaLa38N.png

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:48:12.81 ID:YiQiobYq0.net
雷おこし、八ツ橋

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:49:55.11 ID:l2zx/Jew0.net
シリアルバーみたいなもんなのにな
なんとも勿体ないな

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:50:52.99 ID:ACLMj4tq0.net
クリ起こしとは

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:54:13.40 ID:M9nJKOFl0.net
pon pon coco

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:54:24.06 ID:DfCB5evk0.net
>>183
>例えばこっちだと老夫婦の町中華とか入ると「あぁやっちまった」てことがちょいちょいあるけど、

老夫婦の町中華ってそれが不味かったらダメでしょうw

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:55:42.81 ID:fQhCwme/0.net
見たことも聞いたこともない
そんなに有名なのかコレ

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:57:00.69 ID:DfCB5evk0.net
>>563

> 雷おこしのパクリw
> こういうセコい商売しかできない大阪企業w
昔から有るもんの始まりが新開地東京の訳がないだろw

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:57:32.97 ID:NgoeoVKY0.net
粟とは言うが米使ってるからなあ
シリアルと言って売るのは難しい
保存食として開発はできるかもしれないけど誰もやらないだろうな

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:57:44.79 ID:56TcTIEp0.net
>>584
大阪土産No1じゃん
昔から
月並みだけど大阪土産といえばこれ
もう一度食べてみたかった

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:58:07.40 ID:Mg0m5lbd0.net
>>250
ついたちもち
読み方がはじめわからんかった

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:02:13.14 ID:DfCB5evk0.net
>>514

> 大阪はいつ韓国人と縁切れるんや?
はいはい、シンスゴ、シンスゴw

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:02:26.71 ID:fQhCwme/0.net
>>587
そうなんだ
大阪土産は肉まんとすき焼き肉しかもらったことがないから
大阪人は肉好きなんだなぁと思ってた
俺は肉は苦手だから、こっちのほうが良かった

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:03:30.54 ID:OPcqgm4d0.net
か...戎大黒

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:04:08.72 ID:4oGJUFCo0.net
めっちゃショウガ味で好き

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:06:56.66 ID:Mg0m5lbd0.net
>>569
それはプロゴルファーの元夫

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:07:40.89 ID:+Z44leSD0.net
あの一見美味そうなのに食べると不味いお菓子か
無くなると淋しくはなるな

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:09:22.19 ID:NgoeoVKY0.net
>>590
とてもシンプルな製法の古臭い味だから
好き嫌い分かれるので土産物にはし辛いパターンが多い
茶菓子としては合うのだが
確実に子供には好かれない味

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:18:19.97 ID:DfCB5evk0.net
>>360

> チョコとか欲しいのにこれ買ってくるんだよなぁ
チョココーティングは絶対うまいと思うけどなあ。

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:19:10.94 ID:ATz/ynrZ0.net
>>583
若い頃は良かったのかもだけど、ヨレヨレになって酷いメシ出す的な。結構あるんだこれが。老いた夫婦で営む駄中華、駄ラーメン

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:19:49.33 ID:nLPzUEKc0.net
「雷おこし」なら知ってるが数十年食べてない。

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:19:52.01 ID:DfCB5evk0.net
>>343

> 確かに大阪のお菓子で浅草亀十みたいに
> 行列を作って買うものってないな

> なんばのりくろーおじさんの焼き立てぐらいか
> あの行列も大したことないが

イタい行列自慢は東京と中国w

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:19:57.36 ID:vfM5niLX0.net
会社畳んで商標売れば大儲けや!

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:23:35.02 ID:8R1Y/MpE0.net
和菓子屋は日本全国どこでも、
洋菓子売って食い繋いでる感じになるよな

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:24:24.66 ID:DfCB5evk0.net
>>287

> 栗おこしの老舗は『つのせ』だろ。
> 江戸時代に今の形状の栗おこし作って470年だぞ。
> 100年も経ってないのに老舗とは…

1550年って家康まだ今川の人質だったんじゃない?w

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:24:40.73 ID:toVDrY360.net
あみだ池大黒のパチもんメーカー?

百貨店じゃないところだろ、潰れても良いだろ
どうせ観光地の店舗で売ってる品で
訳わからん旅行客しか買わない奴だろ

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:25:25.80 ID:DfCB5evk0.net
>>280

> 食ったことないけど、一度食ったらリピは絶対しないだろうなって
食てから言えw

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:29:14.83 ID:DfCB5evk0.net
>>254
> 大阪は欧米資本の「良いカモ」になるだけや。
> 負の遺産も死ぬほど多いし(個人的には地元・阿倍野の再開発大失敗はショックやった)、
> 西成は中華街ならぬチャイナタウンになるやろし、維新はアホやし、マジで大阪終わっとるわ。

なんか頭の中が大阪自民時代で止まってるw

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:31:11.91 ID:fQhCwme/0.net
>>595
東京のすあまみたいなもんか
あれを地方への土産にする人はまずいないw

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:31:31.24 ID:8R1Y/MpE0.net
和菓子も好きなんだが、
クリームの脂味や、果物の香味を知っている以上、
どうしても洋菓子の方が旨く感じてしまう

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:31:42.65 ID:DfCB5evk0.net
>>241
ファミレス好きなお前の故郷の悪口はやめろw

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:33:07.15 ID:Il/3gqEn0.net
>>287
クリじゃなくてあわだぞ

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:33:56.45 ID:aTj6SB+p0.net
なにこれ、美味しいの?
雷おこしのパクリ?

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:35:16.26 ID:DfCB5evk0.net
>>253

> 大阪土産って困るんや
> これっていうもんがない


銘菓 粟と栗鼠

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:35:47.00 ID:fQhCwme/0.net
>>607
大阪はケーキやパンがうまいよ
とにかく粉をいじるのが上手なんだろうな
土産向きの焼き洋菓子なんか
すごくうまいのが出来そうなのにな

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:36:30.52 ID:jZHvRTNp0.net
>>578
堺市やん(´・ω・`)

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:36:39.90 ID:dBEn8fbA0.net
最近横綱あられがどこの店舗も品薄なんだが何でなの?

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:37:15.22 ID:d7o4w0tL0.net
大坊聡

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:42:00.09 ID:fyGfyuXW0.net
>>614
横綱なんかコンビニやスーパーのPB商品でもあるやろ

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:45:29.79 ID:+Z44leSD0.net
粟おこしって大阪土産だったんだな
普通にスーパーで売ってる駄菓子かと思ってた

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:49:29.70 ID:OFLWRs7R0.net
○○おこしって
これ何がうまいのかわからん

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:09:03 ID:56TcTIEp0.net
>>618
オコシとか落雁も美味しいのは美味しいよ

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:10:58 ID:56TcTIEp0.net
>>610
雷おこしはカチカチだけど
粟おこしは柔らかくて食べやすい

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:13:28 ID:sFvbW0yO0.net
この前は神戸の瓦せんべいが店畳んだしな
やっぱり現在の濃い洋風スイーツには敵わないんやろね

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:16:19 ID:wAeFpBB10.net
岡山の吉備団子
大阪のおこし
京都の生八ツ橋
名古屋のういろう
静岡のうなぎパイ
この辺りはいただくと気が重くなる出張みやげ
給湯室に放置されて誰も手をつけない可哀想な存在
そのうち誰かが廃棄するか持ち帰るかして姿を消す

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:19:14 ID:Yx54wW6d0.net
>>622
うなぎパイは夜のお菓子だから。
誰かがこっそり持って帰る。

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:20:34 ID:v7QZgkoK0.net
>>619
落雁て初めて食べた時に石鹸か何かと間違えてると思って吐き出したわ

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:20:54 ID:6QxvV62D0.net
>>116
あそこは若い女性受けするかわいい美味しい系の新製品編み出して活路を見い出した

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:48:09 ID:R14pR1f/0.net
横浜 崎陽軒
名古屋 赤福 うなぎパイ
京都 八つ橋(糞不味い いらない)
大阪 551 りくろー

京都がゴミ

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:54:56 ID:Il/3gqEn0.net
>>626
京都は阿闍梨餅だろう

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:16:56 ID:fyGfyuXW0.net
北海道 白い恋人、バターサンド
青森 りんご系
岩手 小岩井農場系、かもめの玉子
秋田 きりたんぽ系、金萬
宮城 萩の月、笹かま、ずんだ餅
山形 さくらんぼ系
福島 喜多方ラーメン

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:18:02 ID:fyGfyuXW0.net
>>626
京都は抹茶系、なんでも抹茶味

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:18:16 ID:jzJRR3W00.net
神戸の瓦せんべいといい、和菓子受難の年だな

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:28:42 ID:j9p9fNXN0.net
>>626
名古屋といいながら赤福もうなぎパイも名古屋じゃないんだな

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:32:58 ID:ExtXSFca0.net
生八つ橋うまいやん

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:33:16 ID:a1nlVMBa0.net
沖縄は「ちんすこう」のイメージだったが、最近は「紅芋タルト」が台頭してる印象

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:34:53 ID:vl33QGof0.net
>>580
キャラメリゼしたナッツとか食べてておこし食べたくなったりする

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:37:06 ID:ukTdvbq90.net
ひつまぶしは名古屋になるのか?

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:41:58 ID:nGptfscG0.net
>>626
シウマイ 赤福 豚まん りくろーおじさん

賞味期限が短くてお土産に向かないやつだろ

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:42:55 ID:Yx54wW6d0.net
>>632
うまいよねー。
ペラペラ、ぺろぺろ、モチモチ 😋

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:55:40 ID:fyGfyuXW0.net
茨城 納豆系、干し芋
栃木 徳川系、皇室系、
群馬 温泉系、ラスク
埼玉 草加せんべい
千葉 落花生系
東京 人形焼、東京ばな奈
神奈川 シュウマイ、鳩サブレー

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:58:40 ID:+T8j0aXX0.net
>>636
そやねん
だからこそ希少価値があるともいえるけども

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:00:08 ID:ukTdvbq90.net
賞味期限の短いものの方が美味いもの多いしな

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:42:40 ID:bGwk2Vnp0.net
ろ…老舗

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 23:49:05 ID:nPwZrS9A0.net
>>376
いや舟和の芋ようかんと餡子玉大好物で、近くのショッピングセンターに週に一度決まった曜日に入荷するから買うよ

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:15:50.24 ID:bfwQ3rlE0.net
そんなに老舗でもなかった

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:16:58.70 ID:bfwQ3rlE0.net
老舗の店は創業100年ごとに減税してあげて欲しい
300年ぐらいたつと無税みたいな

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:18:27.13 ID:1B9a1UmP0.net
岩おこし〜
粟おこし〜
よ〜おこし〜

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:26:06.38 ID:KwOqPjDZ0.net
粉体圧縮系は余りおいしく無いな

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:26:53.09 ID:bfwQ3rlE0.net
こういう岩おこしっぽいものって奈良時代からあるんだよね
飴がけしたやつ

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:27:40.25 ID:lq4cv8Wo0.net
>>644
営利法人にそれは無いな

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:28:47.42 ID:9wO02/MV0.net
舟和の芋ようかんは美味いな

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:33:59.53 ID:ptdx/4zM0.net
小鯛の笹漬けが一番うまいわ

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 00:56:01.50 ID:DusTyJRB0.net
たこパティエはうまかったぞ

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 01:09:05.06 ID:9wO02/MV0.net
たこパティエも美味いけどちょっと値段が気になったかもw

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 01:21:26.26 ID:DiDmcrdW0.net
>>649
1年に1回爆食いする舟和の芋ようかん

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 01:25:31.64 ID:YGd1rF1B0.net
今の若者って
ようかん とか かりんとう とか 金平糖 とか一回も食うた事なさそう

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 01:49:26.19 ID:VY1xApI50.net
俺は東京銘菓ひよ子が大好き

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 01:51:14.00 ID:jQL1q0IC0.net
大阪みやげの「粟おこし」 老舗メーカー「戎大黒本舗」が自己破産

原因は札幌 小便 五輪 誘致だと思う

とばっちりだよ 可哀想

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 02:36:04.74 ID:DiDmcrdW0.net
上のほうで粟を栗というてる奴が結構おるけどボケてんのか?ただのアホか?

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 04:49:25.70 ID:T1g48aSl0.net
粟おこしは食わなくなった菓子だな 硬いからな 包み紙はがした時の匂いは好きだけど

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 04:50:23.02 ID:lsEJvbvW0.net
他にも食うもん有るだろう
てレベル

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 04:52:25.70 ID:YkEjjV6t0.net
>>642
人形焼きはおいしくないが芋ようかんとあんこ玉はおいしい

というか和菓子全体がだめなんじゃなくて
「日持ちのするお菓子」がダメなんだと思う
スイーツと対抗するような和菓子はちゃんと売れてるが
亀田のあられおせんべいとかと対抗するような昔の菓子は売れない

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 04:55:28.09 ID:YkEjjV6t0.net
水あめや砂糖で固めた菓子、というのがもう受けないんじゃないかな
固いしべとべとするし

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 05:23:46.69 ID:hu9TY8N50.net
>>633
はただの栗タルト。
愛媛人には洋菓子系タルトに違和感がある。

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 05:26:47.10 ID:tcWIpSdu0.net
>>662
あんこ巻いたカステラの?
アレ不味いよねw!

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 05:55:53.19 ID:Km9td+ht0.net
なんで新商品を開発しなかったのか

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 06:00:20.56 ID:qqa/+tFo0.net
賞味期限誤魔化しバレた赤福が今も生きてるのに
コロナごときで倒れるのでは商品力が足りんのでは?

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:49:50 ID:RG9cpLDX0.net
ライスパフのチョコバーみたいにチョコレートで固めてれば生き残れたんじゃないかな

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:59:40 ID:gkWBEXcj0.net
地味に四国中国北陸地方などの年輩の人が感慨深いと思う
旅行や出稼ぎのお土産に、あんまり重くなくて傾けても大丈夫で日持ちするモノは大荷物の者には助かるものね

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:46:21.28 ID:GxTxsN+Z0.net
会社起こしにはならなかった模様

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:53:16.83 ID:rLJxkYtW0.net
鳩サブレーってまだあるの?
土産に貰ったらおいしかった

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:10:14.57 ID:xiSYuspu0.net
あみだ池の岩おこしなら時折買ってお茶受けにしてるが

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:11:15.36 ID:YkEjjV6t0.net
>>662
一六タルトくそまずいw

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:42:56.85 ID:V2gAKfJo0.net
コレって大阪土産というより
近所の家に遊びに行く年寄りが
ちょっと持って行くようなチープな茶菓子じゃないの?
東京で言えばみたらし団子みたいなさ
今はオサレで美味な焼き菓子がたくさんあるのに
大阪土産としてコレを選ぶ野暮天は少ないと思う
まあ、時代についていけなかったということでは

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:44:47.64 ID:3Lbz+4/B0.net
粟と栗

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:45:14.39 ID:V2gAKfJo0.net
大阪人だってさ
東京土産に浅草の雷おこしや人形焼き貰ったら嫌でしょ
ベルンのミルフィーユのほうがなんぼかマシじゃない?

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:46:25.96 ID:Ld7cO4EG0.net
>>673
そこは栗と栗鼠だろ

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:46:51.62 ID:Plir4aA90.net
粟おこしはここしか作ってないのか

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:49:12.87 ID:/juaLmbV0.net
個人的な東京土産は大丸東京店のNYCS・・かな

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:34:54.40 ID:Jhjs8xAc0.net
>>672,674
そんな分かり切ったこと何を講釈たれてんだ。
粟おこし土産に大阪でるやつなんぞいるかよ。

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:36:49.54 ID:zifLF4WE0.net
大阪土産ってあんまり良いものがないんだよね
ネタに走った~の恋人とかタコ焼きスナックとかどこにでもあるチョコ菓子とか馬鹿みたいなのしかない
昔ながらの大阪っぽいものっていうとほんと粟おこしに行きついちゃう

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:50:04.72 ID:HfUbsk7s0.net
放課後あわおこしやから覚悟しとけやって言われたことあるんだけれど

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:31:17 ID:GeQIwcXb0.net
粟おこし好き
浅草の雷おこしは糞

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:39:15 ID:5KMG1Ce70.net
>>671
まずいかな?柑橘の風味付けてあるロールケーキみたいなのだよね、子供の頃好きだった

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:30:53 ID:9jq16YCZ0.net
>>672
おこしは進物やお土産でも使うよ
我が家は和菓子としては粟玄の和洋か焼き菓子ならポアールを選ぶ
どちらも本店がごく近所なので重宝してる

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:49:23.47 ID:8m54uj/S0.net
>>2
うん

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:15:40.08 ID:uBZYrqeV0.net
>>679
りくろーおじさんのチーズケーキ
旭ポン酢
メルチーキューブ詰め合わせ(大阪じゃないけど)
このあたりもらうとうれしい

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 15:33:13 ID:DlMWk6ti0.net
>>669
通販とかでも買えるよ
類似品の鳥型サブレもいっぱいあるよw

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:11:51.44 ID:zifLF4WE0.net
>>669
関西だとカモサブレ―かな
それほどうまくなかった

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:17:49.18 ID:J09ocvcj0.net
粟おこし岩おこしは甘くて腹持ちが良いし
ガリガリ齧るだけでもストレス解消になる
普段からコンバットレーションとしてよく食べてる俺にはショックなニュースだ

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:54:23.54 ID:g673ZMFS0.net
>>688
じえいたい?サバゲー?

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 21:34:40.84 ID:5KMG1Ce70.net
>>688
言われて見れば軽いし良いかもな、湿気に注意だけど
台風シーズン前に昔ながらの大きいやつ買おうかな

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 22:53:23.58 ID:DiDmcrdW0.net
>>688
おこし全部滅亡するわけちゃうよ
あみだ大黒や津の清は健在

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 09:05:06.08 ID:LBVg16MX0.net
ようお越し

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 11:00:41.34 ID:L9TDg2Yw0.net
>>19
なくならないようにどんどん買ってやれ

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 11:03:07.59 ID:L9TDg2Yw0.net
>>626
赤福は伊勢じゃないのか

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 12:36:35 ID:td2yTfMM0.net
ヒサヤ大黒堂のほうが美味い

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 13:17:13.67 ID:paYbHf2S0.net
岩おこし雷おこしは知っとるが粟おこしは知らない

本麒麟ぐびぐび

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 13:42:34.93 ID:gpgL15fy0.net
ぶっちゃけ全然おいしくないからな
ポテチでももらった方がましだ

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 13:42:38.33 ID:9e56SetU0.net
大阪のあるビジネスホテル泊まると
好きなだけもらえるが、一個食って、そのままゴミ箱に捨ててきた>>粟おこし

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 14:18:08.86 ID:1hKpPYGm0.net
>>15
個人法人含めて手土産もって訪問や会合が無い
洋菓子店もケーキ持って~が無くなって、食べたいけど1つだけ買いに行くのは
ってコンビニスイーツに押されて老舗が死にかけてる

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 14:32:49.66 ID:qv/uzLia0.net
>>147
典型的な土産菓子なんだからどうにもなんないよ。
いつ潰れるかって話で。
石屋製菓だってありあけハーバーだって同じ病理を抱えてる。

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 14:33:46.76 ID:qv/uzLia0.net
>>679
釣鐘饅頭

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 14:35:31.27 ID:qv/uzLia0.net
>>626
なごやんも知らない素人がさぁw

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 16:00:30.03 ID:JRIYBUiY0.net
京都は虎屋、辻利、西利、大安などの有名店は
東京に支店があって珍しくないからな
案外、かね正の鰻茶漬けなんかのほうが喜ばれる

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 16:08:16.89 ID:hmNNdDvB0.net
まぁ歴史があるだけでたいして旨いもんでもないからなぁ

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 17:49:17.81 ID:v6STXkqM0.net
>>679

「とん蝶」っていう大豆と塩昆布のおこわがマジで美味い。
コンビニで売ってもおかしくない品物だけど、何故か和菓子屋で売ってる。

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 18:23:09.02 ID:7+IeNt/B0.net
>>703
虎屋は明治時代から東京が本拠地だぞ

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 19:55:18.73 ID:3nsZsU8X0.net
虎屋は明治天皇と一緒に出て行った

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 21:44:55.58 ID:Jsz62SDZ0.net
>>685

旭ポン酢って大阪以外では売ってないのか!

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/25(月) 23:17:20.39 ID:ueAlIfVD0.net
>>708
ヨドバシでも楽天でも普通に買えるから大阪限定のありがたみは最早ない

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 00:27:45.02 ID:7o4Dc9Xq0.net
>>707
明治天皇は京都弁。(^。^)

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 00:49:37.35 ID:KGGY/k5+0.net
デフレ派氏ね

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 01:02:26.79 ID:ZdsU0/sO0.net
>>87
旨いよな
大阪の親戚がお土産にくれるのが楽しみだった

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 04:22:30.24 ID:IOafjGAu0.net
>>694
近鉄が走ってるエリアやから大阪や。

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 04:24:41.82 ID:IOafjGAu0.net
>>702
ソニー創業者の実家やろが。なごやん。

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 04:27:29.36 ID:IOafjGAu0.net
>>707
土地が日本一高かった鳩居堂もな。寺町に本店があるけどな。

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 08:20:31 ID:agxVtYpE0.net
>>706
それ、京都人に言うと揉めるぞw
京都人にとって虎屋は京都のもの
だから東京人が虎屋を土産に持って行くと
陰で思いっきり悪口pgrされる

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 08:23:40 ID:agxVtYpE0.net
それと、もうひとつ
京都人の前で東京に行くことを「上京」と言ってはいけない
京都人の感覚では「都」はいまだ京都なのだマジ

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 08:24:53 ID:tfOoCL5f0.net
京都人ってめんどくせえな
クソ田舎に住んでるくせにプライドだけは高い

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 08:26:38 ID:1APrivq70.net
新型コロナに責任転嫁してるけど、そもそも美味しくなかったんだろ。経営能力のなさによる廃業なのに、それを認めたくないんだろうな。

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 08:31:24 ID:agxVtYpE0.net
>>719
「名物に旨いものなし」というのは、ある意味当然で
貧しかった江戸~大正期の人々が美味と感じたものが
舌の肥えてる現代人にウケるはずがないんだよ
だから、生き残って今でも栄えてる老舗は
時代に合わせて商品の改良や開発を続けてる
この店はそれを怠ったということだろ

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 08:32:11 ID:7o4Dc9Xq0.net
>>695
慶長16年(1611年)創業
めちゃ老舗やけど、おいしくない。

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 08:38:50 ID:zkeSbRs30.net
転勤で大阪来て4年経ったが大阪の土産物がマジで何もない
粟おこしとか塩昆布とか誰も買わない
マダムシンコのなんかが大阪土産と自分で名乗っていたがそんなのじゃなくてもっとこれっていうのないんかな
なので手土産贈り物は神戸京都の洋菓子にしている

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 08:47:38 ID:r2lwfbJh0.net
新幹線の車販でお姉さんが品名連呼しながら売ってたヤツか?
一度も食べた事無い@大阪

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 10:13:24.24 ID:mYMjJvEW0.net
小学校低学年ぐらいに初めて岩おこし(銀紙に包まれたデカイやつ)食って
こんな食べ物が世の中には存在するのか…って衝撃受けたな
今でもおこし食うたびに当時の状況思い出して懐かしくなる

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 13:55:28 ID:zTFvc/TV0.net
>>722
イカ焼きとか551とか洋菓子もいっぱい有るけど?
東京マスコミ新聞のテンプレみたいな感想だな

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 15:04:34 ID:xzTHw3Gc0.net
>>722
釣鐘饅頭というド定番があんだろ

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 17:51:09 ID:RWotOa3y0.net
塩昆布は埼玉、群馬、山梨、長野等の内陸県で意外と喜ばれる
あらたまって大阪土産で買わなくてもデパ地下とかそこらへんで売ってるんだけどね

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 19:30:56.47 ID:zVeQbhs70.net
>>722
ウグイスボール
関東に持って行くならカールも
当たり前田のクラッカー

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/26(火) 20:56:32.75 ID:zpnfox/F0.net
たまに食べるには良い
まぁ何社かあるんなら潰れるのも出てくるだろうし
細々でも何処かが生き残れば良いや

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 00:13:20.23 ID:SXzBMMWj0.net
>>726
あれも案外日持ちせえへんのよ

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 06:22:12 ID:LKpf76je0.net
>>716
博多にひよこ持ってくみたいなもんやしな。

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 07:38:34 ID:Q8bWQQw60.net
>>708
東京だが、たいていのスーパーで売ってるぞ
お土産としては無しだ。

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 07:39:46 ID:UtiN7ozD0.net
>>18
南部せんべいは
料理に使えるからな
料理で使うときは柔らかくなるし

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 07:40:22 ID:UtiN7ozD0.net
>>19
ういろうは
山口でも売ってるし

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 07:42:22.72 ID:Q8bWQQw60.net
東京から見ると、551の袋をもって新幹線か飛行機を降りるのが最近のステータスというか流行りだろうな
あの人、大阪から戻ってきたのかって思う

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 07:42:30.07 ID:UtiN7ozD0.net
>>93
カールは
西日本ならどこでも売ってるだろ

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 07:48:34.52 ID:nmLccaJx0.net
コロナで旅行客減ってるんだもんな

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 10:08:30.19 ID:gLmenTch0.net
>>725
それこそテンプレやろ
大阪発祥の粉もんといえば実はもんじゃやで

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 10:09:45.59 ID:bGFN+/gT0.net
めちゃくちゃ有名な菓子やん
あれ大阪だったか

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 10:11:24.05 ID:8ymzTZcQ0.net
>>722
赤福かおたべ モロゾフのプリンとか炭酸せんべい
バウムクーヘンとかチョコレートとか御座候なんぼでもある

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 10:55:37 ID:DUalI+8q0.net
大阪人やけど初めて聞いた
粟おこしって何や?

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 10:57:26 ID:KwI6IBlu0.net
土産用のボッタクリ商品は通販に切り替えてもそのままの値段じゃ売れないしな

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 10:59:20 ID:pUZuVspI0.net
他のお菓子も似たような感じなんだろうな

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 11:07:46.28 ID:8vnIBgDi0.net
高級菓子は量が食えない。

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 11:14:31.31 ID:x6KlNT5S0.net
味付けを変えて海外展開すれば大ヒット間違いなしだったのに…

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 11:23:18.38 ID:3FMULGRH0.net
最近の若い連中は「名物」というのがわかっていない。
おいしければ何でもいいと思っているヤツがやたらと多くなってきたのではないか。

大阪の名物と言えば「岩おこし」だ。親戚のおばさんが大阪に行ってきた土産に
何をもらいましたか。100%岩おこしでしたよ。
「おいしい」から買ってくるんじゃない。大阪といえば「おこし」なんですよ。
「ああ大阪やな」と感じるんです。おいしいといえば赤福のほうがおいしいでしょう、そりゃ。
でも赤福は伊勢。大阪とは全く関係がない。

京都と言えば八つ橋(餡の入った生八つ橋ではなく、ふつうの焼いた八つ橋)。
大阪と言えば岩おこし。
伊勢と言えば赤福。
おいしいかどうかは関係がない。

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 11:55:34.28 ID:PwsaxbDT0.net
>>746
歴史も伝統もない北海道は割と自由かも。
名物と言えるものがないのだから。

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 11:58:31.54 ID:vBkbGTn70.net
洋菓子もこういう地味なのいっぱいあって、添加物とか使わずに昔のままの作り方で残してるから
ブランドになっている
日本の菓子屋はそういう意識がなくて目先の利益で変な洋菓子の出来損ないみたいなのばっか作ろうとするから駄目なんだよ

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 12:00:39.82 ID:LLZt+/al0.net
>>733

南部せんべいのみみをコンソメに入れたらおいしかった。

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 12:42:00.02 ID:V1idRdCR0.net
>>741
砕いた米と胡麻に生姜風味の水飴を絡めたお菓子、和風シリアルバーみたいなの

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 12:56:33.64 ID:wXJO6jys0.net
>>740
モロゾフはロシア人創業者から取り上げた番頭さんのみせやからな。今のご時世では誉められることや。

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 14:33:00 ID:3FMULGRH0.net
>>747
「白い恋人」なんかに比べたら、岩おこしのほうがお菓子としてははるかに上等だと思うけどね。

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 14:42:38 ID:3FMULGRH0.net
お土産物として大切なのは、日持ちがすること。
岩おこしや八つ橋はそういう点でも好適品。
1年経っても食べられる。

赤福なんて2日しか持たないよ。おいしいことはおいしいけど、
本来はお土産に買うものじゃない。

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 17:22:04.31 ID:LLZt+/al0.net
>>753

人類の進歩(冷蔵技術)の成果やな

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 19:00:20.73 ID:Nt7m4uT+0.net
赤福は冷凍して賞味期限偽装して怒られた

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 19:50:29.66 ID:LLZt+/al0.net
>>755

そんな事もありましたねえ

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 20:26:36.20 ID:bWgnGSof0.net
今からダイレックスかウエルシアで小さい粟おこし買ってこようかな

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/27(水) 20:48:40.95 ID:SXzBMMWj0.net
「おこし」は特許みたいなものがないから安いパチモンがいっぱいあるから
お土産とか他人に渡すものでなければわざわざ本家のを買う大阪人はいてないんちゃう

総レス数 758
154 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200