2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】人材確保のため「新卒初任給」が軒並みアップも、注意!─ボーナス減や“ジョブ型”へのチェンジなど「賃金制度の落とし穴」 [デビルゾア★]

1 :デビルゾア ★:2022/07/20(水) 05:05:50.09 ID:P2STOdr09.net
初任給の高さに目を奪われてはいけない。大企業で相次ぐ「初任給アップ」の落とし穴

今年の新卒初任給が軒並みアップしている。

労務行政研究所の「2022年度新入社員の初任給調査」(東証プライム上場企業165社の速報集計)によると、「全学歴引き上げ」が41.8%。昨年同期の速報集計時の17.1%から20ポイント超と大幅に上昇し、過去10年で最多となった。

大学卒を引上げたのは48.8%に上り、初任給の水準は大学卒(一律設定)21万6637円、大学院卒修士23万4239円だった。

また初任給アップの流れは、大企業だけでなく中小企業にも広がっている(産労総合研究所調査)。初任給があがるのは歓迎すべきことのように思える。

だが、現実はそう単純ではない。そこには隠された「賃金制度のマジック」があると言える。

バンダイに東芝、NECに大成建設も

初任給引き上げについては今年の春から話題になっていた。

2月末にバンダイが22万4000円の初任給を今年4月から30%増の29万円に引き上げると発表し、メディアでも注目を浴びた。

(中略)

大手電機メーカーの東芝、日立製作所、NECの労働組合が大卒初任給の2000円の引き上げを要求した。普通なら満額回答すらあり得ないところだが、3社は1万円の大幅引き上げを回答した。そのほかの企業でも、ダイキン工業が1万円増の23万5000円、大手ゼネコンでは大成建設が1万円増の25万円にアップしている。

理由は「人材確保」が最多

なぜ今年は多くの企業がこぞって初任給を上げたのか。

産労総合研究所の調査ではその理由を聞いている。多かった理由は「人材を確保するため」(63.2%)と「在籍者のベースアップがあったため」(45.6%)の2つだった。

確かに賃金の底上げであるベースアップを実施すると、その分を上乗せすることになり、初任給も上げる必要があるだろう。また、優秀な人材の確保策として魅力的な初任給を提示するのも有効な採用戦略の1つだ。

しかし初任給の大盤振る舞いができる本当の理由はそれだけとは限らない。

下がり続ける日本の給与

(中略)

にもかかわらず初任給を大幅に引き上げることができる理由は2つ考えられる。

なぜ初任給の大幅引き上げができたのか

1つは月給に含まれない賞与や退職金などを削減していること、もう1つは賃金制度の変更だ。

たとえばバンダイは初任給を従来の22万4000円から29万円に30%引き上げた。初任給を引き上げると在籍する社員も引き上げる必要があるが、バンダイは全社員の月給も平均5万円引き上げると発表している。

月給だけを見れば大幅なベースアップになるが、実はバンダイは月給を増やすがボーナスもそれに応じて増やすとは言っていない。

(中略)

つまり賞与の仕組みを変えることで年収に占める賞与の割合を削減したのであり、年収ベースの大幅な賃上げではないということになる。

(中略)

勤続年数による昇給を廃止

もう1つの賃金制度の変更とは、従来の勤続年数や能力・経験によって昇給していく仕組みを廃止し、職務や役割で給与を決めることだ。

つまり今、多くの企業で導入されている“脱年功賃金”からジョブ型賃金への流れだ。

ジョブ型賃金は正確には職務給と呼ぶが、年齢や勤続年数に関係なく、どんな職務を担当しているかという仕事の内容と難易度(職務等級)によって給与が決まる。

同じ職務に留まっている限り、25歳と40歳の給与は変わらない。給与を上げようと思えば、がんばって職務レベルを上げるか、給与の高い職務にスイッチするしかない。

(中略)

日本的「ジョブ型」には減給リスクも

しかも日本の職務・役割給は欧米の職務給と違い、固定ではない。
職責を果たせなければ管理職でも降格・降給が発生する仕組みだ。

(中略)

「初任給の高さに目を奪われてはいけない」

実はジョブ型人事制度を導入した企業の目的の1つが新卒・中途を含めた優秀人材の獲得にある。

なぜなら職務給制度は若くても職務スキルが高ければ上位の職務等級に位置づけ、高い報酬を支払うことが可能になるからだ。

ということはたとえ新卒初任給が高くても、それに応じてその後も給与が上がっていく保証がないということだ。

(全文はこちら)
https://www.businessinsider.jp/post-256781

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:31:28.66 ID:1ybX7K8W0.net
>>5
安楽死はよ
こんな国で生きてても無駄だわ

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:32:32.41 ID:FvK2S34q0.net
>>9
日本的「ジョブ型」ってさ、評価の基準はどうなってんの、て
たしか問題があったんじゃなかったか

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:36:20.96 ID:MoSuIGq00.net
若者も減ってきてるのに賃金据え置きも限界だったりしないのかな?
氷河期が引退し出してからじゃ遅くない?

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:39:57.31 ID:YEWPkbOG0.net
>>19
これを20年前にやらないといけなかったんだけどな(笑)
今頃始めてるんだから勿論笑えないし、これを今やるとそのツケを払わされるのは将来立場を持って組織を支える側に回る若手社員になる
目先の人参ぶら下げて責任丸投げさせんとする意図が明確。そこに気付かずに釣られる若手社員という構図はエグいよ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:40:21.88 ID:FYxsuW2a0.net
>>18
いやジョブ型は会社が昇給昇進させたりしないから評価関係ないだろ
日本型とか知らんが

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:41:41.48 ID:vpkoIteA0.net
ジョブ型結構なんだけど、日本の人事は理解してないから単に基本給下げる口実にしかならない可能性。
裁量労働制と同じ運命だろ
あと嫉妬もあって結局そんなに変わらないと思う。
テレワークするだけで、あの部署ずるいって平気で言ってくるやついるくらいだし。

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:42:17.05 ID:gjGT0I150.net
>>5
その有能な若者に金払えってのは別にエエで?
その若者も45歳で定年するんやぞ?
その後どうするんだ?となると貯金するよな?
全く経済回らんやろボケ
お前が言ってるのは現在の定年制度のもっと酷い版

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:48:08.51 ID:FYxsuW2a0.net
解雇規制緩和して新人一括採用辞めない限り雇用形態は変えられないだろうな

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:48:21.93 ID:erLu9k7S0.net
>>22
管理職と現場ってやってる事違うからそもそも違う能力が求められるのすら分かってないからな
どーせ係長だから主任だからの固定給なだけで
昇給無しで昇進した時だけ給料アップ、ただ役職の枠あるからら昇進しねーけどな
こうなるに決まってる

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:48:38.56 ID:xw0lckha0.net
>>23
結局、日本企業の殆どが内需依存型の企業のくせに
市場での購買力とか、購買意欲を無視した賃金しか払わん
馬鹿な経営者が多いって事だな

そりゃあ、こぞって賃金据え置きや賃下げに邁進してんだから
日本の内需市場が活性化する道理がない

自分のとこの社員も、巡り巡って客であると言う意識が皆無

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:55:08.06 ID:dOH4i2wB0.net
トリックさ、原資は変わらないのに給与増えるわけないんだわ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:57:21.57 ID:/H0THcyQ0.net
40代以上はベースアップなしのとこも多い
子育てで金がかかる世代は賃金があがらない

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:00:41.69 ID:8M9cilcA0.net
>>27
来いよ!ベネット!

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:02:40.66 ID:x6+MKK7s0.net
もう遅いわ。
人口減って若者を取り合いする。
公務員や大企業はまともな奴が
入るけど他はどんどん苦しくなる
もう10年前に見えてたのにな。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:03:49.49 ID:xw0lckha0.net
給与を減らす→購買力下がる、先行き不安から支出を減らす→企業の売り上げ落ちる→給与を減らす

この魔のスパイラルに陥ってしまった以上
脱却するのは容易ではない

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:04:02.67 ID:MG7sXCSi0.net
若者はどんどん海外に出て行った方がいいわな
日本にいる方が負け組になるわ

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:06:58.32 ID:6uHqXrAv0.net
パソナ門康彦大勝利

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:06:59.72 ID:xw0lckha0.net
>>32
一つだけ方法がある
老人が握って離さない、1500兆円の金を何とか市場に流せられればだが
無闇にとりあげる訳にはいかないから
現実的な方法は、1500兆円を刷ってばら撒く

今の日本でその程度刷ったからと
円の暴落、つまり過度なインフレは起きない

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:08:47.93 ID:NudmM+d60.net
大半の職場は氷河期世代が抜けてるよ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:11:03.95 ID:Q3JyLfo80.net
>>5
45で定年した後は任せといてや

安月給で70までつこたるで😁

ボケてダンプに潰されるまで働いてや✋

https://i.imgur.com/9IDdWbp.png
https://i.imgur.com/3LttBbW.jpg

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:12:13.83 ID:2xjnlc580.net
また中抜きケケ中方式か

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:12:45.12 ID:fp5ZWwst0.net
ヘル朝鮮よりマシ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:13:37.35 ID:fp5ZWwst0.net
こんな日本でもチョンは出稼ぎに日本にきてるしな

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:17:39.45 ID:2JsacZZu0.net
>>34
今の円安みりゃわかんじゃんw

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:18:50.82 ID:MxhaR8Ag0.net
例えば100人の正社員がいて
全員養うのは厳しくなったとして
50人なら維持できるなら全ての企業がそうする
残りの50人は45歳以上で選別し
非正規として雇用継続する
これで全員winwinだ
何より大事なのは企業が存続することなのである

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:22:46.42 ID:dOH4i2wB0.net
サントリー社長の予言どおり

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:24:25.35 ID:xw0lckha0.net
>>41
資本家理論ではね

しかし、ソレは社会全体の購買力を落とすと言う悪手

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:24:46.82 ID:K9o6d+jK0.net
退職金制度をやめる会社も増えてくるかもね。
あれ、従業員の給与額に応じて積みた立てて、結構な負担になってるんだわ。

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:25:34.20 ID:aDV1Dr/f0.net
カントリーマーム減少か
カントリーマーム現象と
学術的にいつ

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:25:47.08 ID:hIGtU+Bn0.net
>>2
解雇規制なんかない

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:26:06.89 ID:JOwgYn3V0.net
ようやくアベノミクスの果実が実り始めたな

安倍ちゃんには感謝、感謝しかない

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:27:21.45 ID:JOwgYn3V0.net
>>39
本国じゃろくな職に就けない負け組がな

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:27:35.60 ID:96jigiLl0.net
昇進者を絞れば給料上げなくて済むから、安くつくね。

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:27:53.78 ID:hIGtU+Bn0.net
>>47
信者よ
派遣制度を廃止してくれ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:28:02.14 ID:M6Ybx7T40.net
急にやりすぎると弊害も大きいから少しずつやらないといけないが日本はそれをやってこなかった

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:30:08.08 ID:cKtAVCuN0.net
>>5
韓国じゃん

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:33:35.51 ID:f8OhVvxX0.net
初任給が25って暮らせないだろ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:36:46.04 ID:jLOsj+PK0.net
>>5
20年早くやるべきだったな
今から始めても遅い

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:37:04.63 ID:hIGtU+Bn0.net
>>44
選ばれなくなるだけじゃね
底辺を集めたいとか?

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:37:23.28 ID:DSVBgFtJ0.net
狙って作った落とし穴だから罠だろ
経済学者と官僚と政治家と経団連が労働者の足元見て作ったんだろ
消費税もインボイスもだ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:37:26.98 ID:97vWDjVY0.net
>>2
労働環境は違法しまくりなのに解雇はしにくいからしませんとか
意味不明な労働法厳守の会社ばかり

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:38:28.44 ID:53uardDY0.net
まあ収入あるだけマシかもな
チキン屋一発勝負よりはマシ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:38:33.50 ID:anl1UaSL0.net
ボーナスを増やすとは言っていない、ってのは書いてないだけの可能性もあるし
実際そのままの可能性もある
が、このタイトルの「ボーナス減」っての何もソースない
なんだこの記事は?

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:38:34.77 ID:DSVBgFtJ0.net
>>5
氷河期ジョーカー大量発生しないように同時に対策しないとな

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:39:23.65 ID:NDY4gB8R0.net
>>56
インボイスは年間売り上げ1000万以下なら殆ど影響は無い制度なのに
ソレを理由にして士業たちが
個人事業主には消費税を請求させるな
払うなと喧伝しとる

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:39:25.85 ID:f8OhVvxX0.net
>>60
すでに手遅れだろう

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:41:57.09 ID:1GtuKMKk0.net
新卒賃金1万円アップした会社の既存社員「これまでは年1万円アップしてたのに新卒賃金のために5000円に減った」

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:44:09 ID:1GtuKMKk0.net
企業「うちに還元されるか分からない内需拡大より内部留保」

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:46:44 ID:VjOHCVZz0.net
アメリカ有名大卒「初任給が30万てある意味すごいなぁ笑、え?それで喜んでるって?マジかよジャップ」

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:46:51 ID:1GtuKMKk0.net
企業ごとにそのフィナンシャルイヤーの決算(法律のがれ排除のために特損除く)に対する内部留保の割合を合理的に勘案して法律で給与還元させれば金は循環するのに

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:47:57 ID:kGXu33gg0.net
>>26
批判は真っ当な理屈であると思えるが
解決法が他力本願だと自己責任論には勝てませんよ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:48:43 ID:PDryI3y+0.net
安定志向を求める若者には総好カン食らう企業やな

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:48:56 ID:8b2VWiBD0.net
日本の企業って上げ底とかいかに騙せるかしか考えないのな
潰れちまえよこんな会社

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:49:42 ID:NDY4gB8R0.net
>>66
ソレをやるなら
過度に純利を膨らませられない様
経営者、役員、株主配当も
売り上げからの割合にしなきゃダメだな

設備投資や人権費は租利からだが
ここを圧縮すればするほど経営者や株主が儲かる仕組み

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:50:44 ID:NDY4gB8R0.net
>>67
今の世の中の最大の権力は金
ソレを持つ物に抗うとなると
一般労働者は暴力に訴える事になるが
ソレでも良いかね?

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:51:53 ID:hY6WvY2B0.net
>>44
自分はそっちのほうがいい。
銀行で手数料たんまりの運用されるよりも、
自分で選んだETFなりインデックス投信で運用したい。

退職金の積立と社会保険料(企業負担分)を加えると、
「給与」は低く見えても、「人件費」は高いんだよね。

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:52:50 ID:bO0x07sR0.net
>>59
常識で考えろ間抜け

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:53:32 ID:AoL52nY70.net
そもそも、メンタルやったら、終わりだからね

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:54:34 ID:OUfuo6y70.net
ステルス賃上げか

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:54:52 ID:QCNaOyhf0.net
氷河期より新人の方が貰ってたりして

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:55:58 ID:NDY4gB8R0.net
>>76
生涯収入で言えば、既に確定だろ

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:58:36 ID:jRcOXlF30.net
うちの会社も来年度から高卒初任給20万円台に上げた 
いい人材確保しようと思ったら条件上げないと来てくれない

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:58:50 ID:PBMlOImx0.net
>>1
簡単に金払うわけねえよな(笑)
金額よりも長続きできる職場が賢明だわ
みんな糞会社に騙されんなよ!

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:59:18 ID:GwbYMjlt0.net
200X年…
「10年後、優秀な学生は高賃金の中国に就職するだろう」

一同「アッハッハ」

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:00:35 ID:v3/PSPBo0.net
>>53
年功序列であがるんならまだしもなぁ・・・

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:00:38 ID:AoL52nY70.net
転職を前提にして、スキルアップや資格取得を目指すべきだな
常に、自らの商品価値を自己評価できる
眼力を身につけることだよ

ワイは企業年金もある優遇されたリタイア組だが、寿命に限りがあるからね

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:01:17 ID:1GtuKMKk0.net
>>80
200X年の10年後は過去だが...

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:02:57 ID:3eayhIen0.net
ジョブ制なら 昇給もなく退職金もないだろう

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:03:33 ID:1GtuKMKk0.net
新卒のころ無理やり毎日終電後まで残業させられてて(もちろんタクシー代も出る)残業代のほうが金額がデカいぐらいだったけど、今思えば給料アップさせてくれてたんだなと思う

当時は毎日やることないんだから早く帰らせろって思ってたけど

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:06:04 ID:NDY4gB8R0.net
>>85
日本企業が先進国第1位の生産性の低さを誇るのは
そのせい

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:07:39 ID:5twg/CXk0.net
減って文句言うならわかるけど
増えて文句ってなんなん?w

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:08:38 ID:8XSFRfER0.net
一昔前は質より量だったが
ここ近年のトレンドは質を重要視してるよね。
高額でもいい人材、優秀な新卒。数はいらない

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:09:33 ID:5twg/CXk0.net
>>88
働き方改革で労働時間が制限されるからね

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:12:48 ID:dYUP3ij10.net
初任給が20万超えはやり過ぎだろ
中小企業のことも考えて欲しい…

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:13:31 ID:fVVUoVDT0.net
というか賃上げせずボーナス増で誤魔化されてきただけだからいい風潮
基本給が上がらないと意味がない

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:15:11 ID:8XSFRfER0.net
>>86
その日本の労働生産性の低さってのも眉唾だけどな。

日本は世界と違って、目に見えない部分やサービス、質にコストをかけているとも取れる。
それは労働生産性に反映されない部分。

また失業率が高い国は労働生産性が上がる。

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:15:55 ID:dYUP3ij10.net
>>91
世の中的には景気悪いんだから給与上げるより現状維持か下げてその分設備投資に回して景気良くするべきでしょ
順番が逆過ぎる

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:16:00 ID:mRa165860.net
>>91
基本給は上げたらアカンのよ
退職金やボーナスが上がる
経営者視点で考えなさい

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:16:04 ID:NDY4gB8R0.net
>>90
中小の事を考える前に
君の会社が所属する地域の住宅費、光熱費、物価などを加味して
無理なく暮らせるだけの金を出すべきが本来だ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:17:08 ID:NDY4gB8R0.net
>>92
仕事してないのに、残業代掠め取る者が沢山いれば
生産性は低くなるのは当たり前

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:18:01 ID:Xmp9qdz70.net
できるだけ働かずに金だけ欲しいクズは一生ヒラ社員って事だな。
残念だったな。

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:20:08 ID:BmeXwK9y0.net
>>17
死ぬよりも他国に移住しろよw

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:21:02 ID:fVVUoVDT0.net
賃上げ出来る企業が次々と賃上げしていくことが多すぎる中小企業淘汰も兼ねるからいい風潮であるな

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:21:49 ID:Ym1LMirr0.net
初任給20万て、給料安すぎじゃね?
大卒なめんな

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:22:46 ID:QTd/QVck0.net
どの世代でも優秀な人間は2割程度
その2割を厚遇して8割を格安でこき使うような格差を作ることがこの先生きのこるために重要

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:22:49 ID:wo1b1NAu0.net
賃金上がってボーナス減るのお前ら知らんやろ

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:25:42 ID:EtIROm400.net
>>76
新卒の部下が初任給からいきなり現在の氷河期上司の給料を抜いてるなんて馬鹿げたことが実際起きてる

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:26:12 ID:W4p6W1k30.net
>>95
つまり東京の住宅費を下げるか
会社が地方に行けばいいってことだな

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:26:16 ID:mRa165860.net
>>96
残業代で稼ぐんだぞ

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:28:53 ID:EAPBN29b0.net
ボーナスのうち賃金の後払いに相当する部分は、本給に回すのが妥当じゃない?
業績連動部分だけボーナスとして残すほうが従業員にとっても都合が良い

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:31:43 ID:sHEMM0fi0.net
初任給につられる奴なんて今どきおらんやろ
生涯収入でトータルで考えるやろ

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:32:34 ID:8XSFRfER0.net
>>96
いや、そんなくそ単純な問題じゃねーそ労働生産性の話はw

例えば単価の低いパートタイマーの数が多ければ労働生産性は下がる。
日本の主要な産業はパートタイマーで成り立ってる構造。失業率が低い。外国人労働者の数が少ない。

では逆に労働生産性を上げるにはどうしたらいいのか?

外国人労働者をたくさん入れる。

パートタイマーを減らす

ガンガンリストラして失業者を増やして働かせず生活保護にする
海外企業を誘致しまくりしっかり税金収めさせる(国として不労収入を増やす)

アマゾンを撤退させる(アマゾンにより配送の運賃コストが下がって労働生産性が落ちてる)

ここらへんだよ

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:34:12 ID:EAPBN29b0.net
>>93
そもそも現状の景気が悪いという認識が間違っていない?
景気減速懸念などと言われているが、それはつまり現状の景気はよいということだよ。

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:35:32 ID:dYUP3ij10.net
>>95
手当諸々ついてるのに計算したら最低賃金だけど普通に暮らせてるぞ
ちなサー残だから他にお金は入ってこない

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:36:07 ID:dYUP3ij10.net
>>109
景気良いのか…

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:37:26 ID:mRa165860.net
カネのために仕事やってんのか
違うだろ

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:38:25 ID:FDGWPWnJ0.net
うちの会社も4月から新入社員含めて全員8万上がった
夏のボーナス廃止で冬だけになった

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:43:42.63 ID:SBb5TPxU0.net
新しい仕組みを持ち込んでも
日本式に改造して結局賃下げに利用されるだけ
全く無意味

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:47:03.91 ID:W4p6W1k30.net
>>112
仕事はカネのためにやるもんだろw
違うのか

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:47:45.64 ID:W4p6W1k30.net
>>113
朝三暮四だなあ

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 08:00:57.77 ID:DUWO1lV90.net
日本企業新卒崇拝し過ぎじゃない?
即戦力でもないし数年したら大体辞めるし
そこまで有難がらなくても
つーか新卒にくれなかった金こっちにも寄越せ

総レス数 199
50 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200