2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】エアコンの取り付けは専門家に! 自分で作業すると「発火」「爆発」事故の可能性も…★2 [シャチ★]

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:59:27.65 ID:XKp4opy30.net
>>542
まぁ素人はやめた方がいいだろうけど、技術職の人なら出来ると思うのでチャレンジすべきだよ。うるさく法律法律言うヤツは業界の5毛だと思う。

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:00:22.35 ID:ylkVrrY30.net
自爆装置

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:00:53.27 ID:xyn3/kHs0.net
水が配管内で酸性化して管を溶かしちまうんだったかな
暇で見てた冷凍二種のテキストにあった

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:00:53.80 ID:UGVpG9/b0.net
資格もってて自分でやったことあるけど、ガスが漏れたわ
やっぱり慣れてないと駄目だ

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:01:40.84 ID:UGVpG9/b0.net
>>549
ミスったときが高くつくんだよ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:06:41.68 ID:ArZ95z/O0.net
餅は餅屋

ま、コレだわ
口尖らせて唾飛ばして連レスして罵倒してる奴なんかは所詮シロートなんだろうな
ガチなのは今頃涼しい顔で取り付けしてるよな

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:07:27.61 ID:XKp4opy30.net
電気工事士資格ってのは電気の事が良くわからない中卒の人が、原理を理解しなくても安全に工事が出来るように考えられた「人としてのしつけ」的な存在だからね。
あっても無くても技術的にたいした差は無い。商売としてやるなら必要だけどね。

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:07:55.55 ID:qmn5bwRK0.net
元メーカー開発にいて2級電気工事士持ってるが面倒なので新築時に量販店で取り付けたエアコンの施工が酷すぎて
以後全てめんどくさいが自分で施工している
ちゃんと施工して頂けるのあれば2万は適正価格だと思う
自分で施工するとどうしても丁寧に行うせいか半日では終わらないからね

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:13:21.81 ID:XKp4opy30.net
>>553
2回目に活かせばいいじゃん、って考え方になるけどねオレは。

パナソニックの2.2kwで36800で売ってる。
これなら各部屋に取り付けれるだろ?
壊れてもすぐ交換できるし。
質の悪い業者を待つとか最悪じゃん。
何やかんやで30回くらい取り付けやってるわ。
実家にもたくさん付けたし、友人宅も何台かやったわ。

メリット多いよ。

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:14:13.71 ID:Nmi1C8MA0.net
専門家とは?
みんな最初は素人やろ、業者は単に場数踏んでるってだけ

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:14:33.75 ID:a8H7q+on0.net
DIYブームだからなw
最近はいろいろな事ユーチューブで紹介されてたりするからな

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:15:42.37 ID:uIYGUtqa0.net
DIY なら新品を暑くなる前に2人以上で作業が良いかもなぁ。爆発して死傷なんてそうそうないが
脚立から落ちて骨折以上の怪我は割とある、見た目以上に危険な作業で、人員が多ければ
無理な体勢を避けたり、押さえて貰えたり安全上有利になる

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:15:54.27 ID:RZjp+hAC0.net
去年据え付けて貰ったけどこういう商売いいかなと思った
重労働でもないし室内で作業できるしそれなりに技術いる作業だから確実に感謝される

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:18:46.12 ID:s49d7P7o0.net
専門家に頼んだらエアコン落とされたでござる
そのまま何事も無かったかのように取付続行されたけど不信感ビッグバン

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:25:44.84 ID:Lh/8Z2wD0.net
>>561
ヤマダ電機とかに安く使われて1日に5件とか取り付けてまわるんだぜ?
室内作業だけじゃなくて室外機の取り付けは当然屋外だし一般家庭でダクト穴開いて無ければコアドリルか何かで開けなきゃならん
決して良い仕事だとは思えないけどやってくれるのなら御苦労さんって思うわ

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:31:47.35 ID:scrqw1Cl0.net
>>545
資格がいるのは電気工事の方
エアコン取り付けは資格は要らない

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:33:06.74 ID:DbWJQMyr0.net
貧乏人には自分では無理やわ
故障した時に保証してくれないとかあったら怖いやん

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:34:05.67 ID:8p4B90aT0.net
専門家が新人君だったら

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:35:58.53 ID:scrqw1Cl0.net
>>555
資格持ってない人はそういう嘯き方するね
必要最低レベルを認定するためのものなのに
無資格は違法ですよ?

英検も持ってないのに2級くらいの実力あるとか言うのがいるのと同じ

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:37:17.13 ID:scrqw1Cl0.net
>>565
貰った
中古で練習したらいい

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:37:52.42 ID:9EatIaZ80.net
>>563
個人の家の中入るとか緊張するわ
変な奴も外人もいるだろうし

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:38:18.74 ID:5ccukEuA0.net
>>562
その時点で新品持ってこさせなかったら諦めろ

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:40:39.28 ID:5ccukEuA0.net
そもそも真空引きやる道具持ってない

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:41:57.37 ID:txsWnZgm0.net
元エアコン屋とかじゃないと出来ないだろあれは
室内機だけで動いてると本気で思ってる人もいるだろ

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:42:27.14 ID:DbWJQMyr0.net
>>568
そんな問題じゃないのね
普通に故障した時に業者じゃなく素人が付けたとしたら
設置した人の責任にされて保証きかなくなったら嫌やなって事

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:54:33.54 ID:l2N8EC8Z0.net
>>557
よほど人がいいんだなあ
PCについて分からんから来てくれとか言われる度にイラつくわ

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:08:20.66 ID:51x+ZBIX0.net
エアコンの取り付けしてるやつらとか
電気屋の中では馬鹿のやるものなんだがw
何が専門家だw

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:11:33.12 ID:F7ZAm56+0.net
>>573
自分が工事してもガス漏れ以外はメーカー保証効きますよ

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:12:20.89 ID:F7ZAm56+0.net
>>575
街の電気屋さんの主な収入源だよ

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:17:31.75 ID:XKp4opy30.net
>>577
量販店の台頭で、今は底辺の雇用受け皿になっとるわ。

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:21:20.78 ID:txsWnZgm0.net
量販店の工事は繁忙期には1日/5件とか当たり前だから作業が雑になるのはしゃーない
誰でも時間あればちゃんとやるだろうし

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:24:43.95 ID:OsctH6MG0.net
>>579
> 量販店の工事は繁忙期には1日/5件とか当たり前

1日/5件 ではなく 5件/1日。

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:48:25.70 ID:XKp4opy30.net
>>567
そもそも電気工事って範囲、固定された差し込み接続器(コンセント)までなんだけど、こんな規定は電気的な意味合いは全くないよね?電気に詳しいお前ならわかると思うけど電源から負荷まで含んで回路だからね。

つまり商売のシマの話なんだよね。
もちろん法治国家なので法律は遵守しなきゃならんけどね。

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:51:50.29 ID:hyNBsvzK0.net
>>581
誰がどこまで保証するかの問題
扇風機繋ぐのに資格いるとかないやろ

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:52:26.24 ID:RZjp+hAC0.net
ぐぐってみたけど専門業者で年収500~1000万
悪くないじゃないか
個人家庭、お店、オフィス
需要は多そうだね
買い替え必須の商品でもあるし

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:54:33.40 ID:XKp4opy30.net
>
>>582
誰も保障なんてないけどね。
なに夢見てんだ?

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 16:00:19.19 ID:hyNBsvzK0.net
>>584
建物の欠陥なら業者
接続した機器の不具合なら製造者
当たり前やんけ

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 16:00:24.42 ID:Lh/8Z2wD0.net
>>583
>専門業者で年収500~1000万
個人でやればねwでも顧客を何処から見つけるの?ポスティングでもするのか?

大抵はメシ食えなくて大手家電量販店の下請けやって使い捨てだよ

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 16:03:28.24 ID:Cco0w6lH0.net
レンタル工具と知識があれば余程不器用じゃなければ大丈夫
自分で付けて8年たつけど問題ない

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:09:06 ID:D/oH/Akj0.net
>>535
だから電気工事士法における「電気工事」というのは業務に限ったものではないと言ってるんだけど?

電気工事士法→電気工事に該当する作業に従事する際の規程
電気工事業法→業務として電気工事を行う際の規程

DIYで電気工事を行いたければ資格を取って堂々とやればいいだけ

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:27:42 ID:nNEVKSay0.net
>>584
色んな人にレスバに負けまくってとうとう激おこしちゃったか

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:46:36.26 ID:OaSy5/s80.net
ミニ AC & 素晴らしい夏の贈り物w
https://ivynoniwa.com/archives/26062

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:20:00.58 ID:uIYGUtqa0.net
真空ポンプ油をペール缶で買ったら全然減らないw業者や使用頻度高い個人は
オイル交換しましょうね、真空度も上がるし寿命も伸びるはず

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:35:59.47 ID:XKp4opy30.net
>>588
だからせめて読み返してから勝ち誇ったかのようなレスをしてよ。

作業に従事、という文言を自分でも書いてるだろ。
なぜ作業を行う際、とならないと思う?
それでは全ての電気工事を規定してしまうからなんだよね。

大切なのは、わざわざ取って付けた「従事」が法律的にはどういう解釈なのかという事なんだよ。
法律や憲法ってのは、お前が使う以上に言葉が大切で、一言一言に意味があって解釈がある。

さらりと無視しているように見えるわ。恣意的に曲解する為にな。まぁこれも読まずにまたレスしてくるかと思うと鬱になるわ。

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:39:07.79 ID:XKp4opy30.net
ああ、あと法律的な話で行けば、家庭内のコンセント増設は「軽微な工業」という法令で定められた条件も満たすので、エアコンを売った人がついでにチョイチョイと造設してもOKだからね。

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:39:39.58 ID:XKp4opy30.net
>>593
軽微な工業→軽微な工事

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:47:23.40 ID:0U/Paw030.net
コンプレッサーの内圧が限界値に達して室外機爆発とか コンセントの差し込み口ごと発火とか 素人には無理な技

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:48:40.72 ID:Ss33/uFF0.net
夏場故障したから物だけ買って自分で付け替えるってのは予約待ちが無くて施工後は天国なんだが、施工中はほんと暑くて地獄w

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:54:00.40 ID:Frm2C7me0.net
毎年異常な暑さでエアコンは命を守る道具になったと感じます

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:05:20.65 ID:0U/Paw030.net
トルクレンチ二本で2万超え 真空ポンプで3万円 と フレア加工ツールでまた2万と なかなかコスト高いわ 

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:14:08.94 ID:MoWyndAr0.net
>>598
小遣い稼ぎにエアコン取り付けのバイトすっか

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:16:33.70 ID:KIg4L/i30.net
>>555
これな
自分でやったほうが間違いない

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:35:01 ID:Wo4op/wE0.net
エアコン取り付けぐらい自分で、と言ってる馬鹿は、車検も自分で
ユーザー車検やるとか、不動産の登記も自分でやるとか言ってる
馬鹿と同類なのかな?

自分でやろうと思えばできるということと、自分でやることが
合理的てあるかどうかは全く別の話なんだけど。

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:36:34 ID:NxnMXJiO0.net
だけどその業者が素人に近い人が今は多いんだよ

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:39:28 ID:qmn5bwRK0.net
>>555
電気は想像以上に危険だと理解できるようになるから資格はとって損はないと思うぞ

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:42:12 ID:xenl7+UY0.net
>>602
じゃあ、素人である自分が手間暇カネかけて自分でやるか、
というとそんなことはないよ。

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:43:40 ID:G4noAw0o0.net
>>32
昔はフロンガスで安定していた 
だからむやみに放出すると自然分解しないでオゾン層破壊するて
ことで使用禁止になって代替でLPガスを使うようになった。
要はガスコンロで使うプロパンガスと同じ。まあプロパンガスよりは
燃えにくい性質のLPガスを使っているけど条件が揃えば
燃焼爆発するwww

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:53:15 ID:0M41uLE10.net
エアコンは無理だな
素人でも簡単に出来るのは水栓とかウオッシュレット交換くらいだろ

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:53:19 ID:8XNJqmJk0.net
そんなに自分でつけたいなら専門家になればいいやん

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:31:19 ID:0U/Paw030.net
ガイシ引き配線やりてえ

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:34:54 ID:HcrQynT00.net
>>601
それ全部片手間でできるけど?

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:41:45 ID:M9JdcykT0.net
>>609
はいはい、すごいでちゅねぇ(笑)

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:55:39 ID:B5vZ5QcA0.net
エアコンの冷媒の回収や再充填の手間を考えたら、ちゃんとした業者に頼むのが正解。
冷媒の処理は法令で決まっているから。

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:57:33 ID:Pdwd0sK40.net
世の中のだいたいのことは、素人でもできるできないといえば、
勉強してツールを揃えてYouTubeでも見れば、できることが多い
かもしれない。でも、だから素人でも自分でやったほうがいい、
ということではないんだよね。

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:12:47 ID:i6BgzDPL0.net
>>592
全部確認したうえで言ってるんだけどね
「従事」という言葉が業務に限ったものだと解釈されているものは一つも見当たらない

>>593
コンセント増設が「軽微な工事」?
お前が電工の資格すら取得できない理由がよく分かったわ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:22:46 ID:XKp4opy30.net
>>601
ああ全部オレだわ。

スムーズに行かないと家族に迷惑をかけてしまう可能性とローンの兼ね合いもあって不動産登記だけは諦めたけど、会社の登記、交通事故の調停も自分でやったわ。

合理性なんて求めてないよ。何でも自分でやりたいんだよ。
仕事も全部そうだよ。自分でやりたいんだよ。

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:38:34 ID:/GYRjZGZ0.net
>>614
なるほどね。俺はそういう気持ちにならず、餅は餅屋に任せて
自分は自分の仕事しようと思うけど、人それぞれってことなのかな。

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:12:02 ID:KIg4L/i30.net
あと取り付けにくる奴は犯罪者多いからな
よくそんな奴ら家にあげられるな
その場で何か盗られるくらいならましで
後から泥棒入られるからな

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:15:40 ID:qmn5bwRK0.net
妄想しすぎだな

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 02:31:47 ID:SLIQYOhY0.net
ゲージマニホールドやフレアは素人無理

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 02:32:42 ID:IGa6ZK340.net
取り付けるやつも専門家ばっかじゃ無いしな

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 02:40:41 ID:OODVTX7z0.net
俺は圧力配管も電気もアンカー打ちとかも別の仕事でやってるから自分でやった
既存のエアコン施工、よく見たらろくに配管固定もしていないし酷いもんだった
施工代無料サービスだったのもあって適当だったんだろうな
継手の締め込み甘くてガスはリークしてた
なんかもう自分でやらないと信用できない

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 02:44:01 ID:lsEJvbvW0.net
>>620
まぁ、量販店やらの委託業者は数こなしてナンボだからなぁ
この暑い最中にようやるわとは思う

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 03:11:43 ID:plxMbLXl0.net
>>620
> 継手の締め込み甘くてガスはリークしてた
これがすべて

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 04:22:47 ID:H9zn3fxL0.net
自分で施工してみると1日二件が限界と分かる
四件だと二倍速だぞ手抜きしなければこなせるわけないのは明らか

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 05:17:38.71 ID:sEMQ/zxz0.net
>>491
デュポンはアメリカじゃないのでは?

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:26:22.51 ID:an3gu4e50.net
>>623
同じ作業に時間が掛かるのは
無能の証拠w

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:48:57.08 ID:fRSjnlaQ0.net
>>625

休日に自宅のエアコンをゆっくり一日かけて一台取り付けるのが楽しいんだよ。
仕事でやるのは不幸の始まり。無能で結構だよ。

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:02:04.55 ID:wEfc4xMC0.net
>>623
場合による
専用配線、穴あけ必要なら半日掛かることもある

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:03:16.07 ID:wEfc4xMC0.net
>>620
フレア加工下手なやつ居るしな

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:08:59.25 ID:YFKAeESy0.net
>>625
時間・手際としての速い・遅いという評価軸と
クオリティとしての上手い・下手という評価軸がある

速いけど雑で下手っていう業者も普通にいるのが問題だろう

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:18:17.79 ID:E10JJPeR0.net
>>616
誰も信じられないとは完璧な精神疾患ですね

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:27:44.72 ID:LsA8xAcj0.net
これは爆乳
https://youtu.be/BpbOsXAOsxU

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:40:30.33 ID:H9zn3fxL0.net
>>623
一度やってみると良い
同じこと言えなくなるからな

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:03:22.88 ID:uC0qW04C0.net
エアコンをDIYとかないわ
あともう一つ加えるなら洗濯機

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:39:02 ID:ARFff/4G0.net
DIYキチが「普通にやれる」って粘着しまくってるが
自分がどうキチなのか分かっていない所が異常者たるところなんだよな

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:18:19 ID:rMG1LuA/0.net
>>634
不器用さんから見れば何でもキチガイとか
憐れみしかないわ

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:21:23 ID:8beZkjO80.net
エアコンの取り付けなんて難易度低いのに不器用なやつ必死で藁

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:22:47 ID:YFKAeESy0.net
D  できなくても
I  いいから
Y  やってみよう

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:25:27 ID:NPBIe8us0.net
俺はガス湯沸かし器自分で取り付けたい

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:28:33 ID:TMZOznQc0.net
>>634
自分でやれるとか言ってる奴らの7割はなぜ燃えるのかすら理解してなさそうだしな
やっぱ基地だわ

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:56:00.82 ID:dio5z9CR0.net
大手量販店なら標準工事費1万円込みで売ってて
おまけに工事の保証は10年つくんだから自分でやるほうがバカだと思うで

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:37:25.53 ID:VEtPPyfq0.net
自分でやるって奴の家に行くとすごく居心地悪い。
雑多でなんか巣みたいな汚い雰囲気。
しかも本人は馬鹿なのに頭がいいと勘違いしてるし。

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:44:56.82 ID:7Cs5CPmQ0.net
量販は工事保証までやってなくねえか?
付けてすぐトラブったなら対応してくれるだろうけど
そもそも量販の工事費込みよりネットで本体購入+自分業者探す方が安いし
量販の業者より丁寧なこと多いからな  量販の業者は当たり外れが多すぎる

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:48:21.60 ID:uC0qW04C0.net
>>642
家電量販店で購入すれば工事保証は大抵付いてるよ

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:51:54.68 ID:ARFff/4G0.net
>>635
ね?
全く気がついていない所が頭が悪いんだよw

俺なら金でやってもらってその間の時間を余暇として有意義に使うけどね。
覚える必要もない。そんなことに頭使うなら読書なりネットしている方がマシw

時間と金の理解も出来ない奴はすっこんでろよ低能w
そもそもフロン扱うのに素人がやるのは法的根拠がなかったとしても俺は勧めねえわ。
真空引きの理屈も知らねえわ、配管長しっかりやるためには配管切ってフレア加工おしなきゃならんし
漏れの大半はフレア部だし締め付けトルクだってトルクレンチなんて高いものわざわざ買うのも馬鹿だし
それじゃ普通のレンチで素人が慣れない感覚で手締めすんのかと

もうねアホかとw

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:04:46.44 ID:/Az3tB3h0.net
>>581
電気器具は工事する必要は無いがw

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:15:19.28 ID:/Az3tB3h0.net
>>614
おれもだな
お前器用貧乏だろw
エアコンは移設や中古を買ったときは自分でやる
知り合いのも中古を買うところからやってやったりする
車検はしない、ユーザー車検くらいはできるが知り合いに安くやってくれる修理工がいるからしない
不動産の登記はする予定、数が多いからな
そのために(法的には必要ないが)調査士の試験をうけるわ

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:17:02.71 ID:/Az3tB3h0.net
>>591
へえ
オイル交換ってしたらいいのか
で、どうやってドレインする?w

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:25:46.39 ID:ARFff/4G0.net
自分で好きでやるのは良いし、まともな人はそれを自分の性格なんだと認識してるんだけど
アホは自分と価値観が一緒じゃないとつまらない事まで一般的な人を叩くっていう

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:32:15.34 ID:/Az3tB3h0.net
>>598
① トルクレンチなんてナットとか(エアコンに限らないがか)もう何千本も締めてるおれには不要
② 真空引する必要はほとんどの場合無い、パージで十分。 真空引きが必要なときは廃冷蔵庫から外したポンプを使うから購入費ゼロw
③ フレア加工はアマゾンで買った送料含めて2500円のを使ってるw
金がかかるのは冷媒購入だな
それでもヤフオクで1万くらいのボンベで買うから入れ替えをしても一台で1000円かからん
近所のをやってやるのに便利

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:40:27.07 ID:/Az3tB3h0.net
まあおれは自称素人だが
三方弁の交換も(ムリヤリ)出来るし
かなり腕のいい素人だぞwww

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:42:27.69 ID:/Az3tB3h0.net
しかも冷媒はきちんと抜いてタンクに保管している
いっぱいになるまでに処理方法を考えないといけないが
700度くらいに加熱すると分解するんだろ?

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:45:26.64 ID:/Az3tB3h0.net
>>11
それかよ
なんで爆発するのかと思ってたわ
空気は冷媒のように液化しないから
単に圧力が上がりすぎての爆発かと思ってた
それならR32とかなら大丈夫だな
まあR32でも可燃物としてオイルも入ってるが

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:46:58.48 ID:plxMbLXl0.net
破壊は素人では無理よ。

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:49:18.99 ID:/Az3tB3h0.net
>>653
なぜだ?

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:51:00.62 ID:ARFff/4G0.net
そういえば追加冷媒のためにフロンガス買ったやつって後ちゃんと処理してんの?
まさか破壊せずに大気放出してないよな・・・
R32だから良いって話でもないし
わざわざボンベで買うって考えるとやっぱり馬鹿だよなぁ・・・・

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:53:55.22 ID:9vCkIo0p0.net
>>638
自分で交換できたぞ
ガスと水道のフレキ管とガス栓とユニットバスの循環金具とホース買ってきてつけた
難しいのは古いと配管が錆びついてなかなか外れないくらいだな

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:06:51.86 ID:/Az3tB3h0.net
>>655
馬鹿はお前だ
だいたいプロなら放出してないとでも思ってるのか
おめでたい馬鹿だなw

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:08:13.23 ID:/Az3tB3h0.net
>>648
>アホは自分と価値観が一緒じゃないとつまらない事まで一般的な人を叩くっていう
まさにお前がそれだろうが
馬鹿w

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:42:07.80 ID:y7F2lud90.net
ガスはホース接続は自分でやるが、ユニオンやテーパーネジねじ込むなら触らないが家訓になっている

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:11:45.98 ID:y7F2lud90.net
>>647
ドレンポート無ければ、油面見る所が外せたり、ひっくり返すか?

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:15:34.43 ID:plxMbLXl0.net
R-32はオゾン破壊係数ゼロだから大気放出してもよいと勘違いしてる人多いよね。代替えフロンだから問題ないと。

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:16:35.49 ID:myjtDXF90.net
うちは家族に専門家しかいないから問題ない(異質)

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:18:54.49 ID:PzRnqK/Z0.net
>>634
うちのおばあちゃんとか電灯の付け替えも出来ないからな
それはそれで普通じゃないかもだが

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:45:58.38 ID:/Az3tB3h0.net
>>660
で、どうやって交換するんだよ
おれ場合によってはやりたいんだよ
液化ガスのように量の測定が簡単には出来ないものは
一旦全部出して適量を入れるってのがおれのやり方だからな
オイルもレベルゲージとかは無いから
追加のときに適当にしかできないから困るんだよ
入れ替えが出来ればそれが一番いい

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:51:05.05 ID:SDvSw3I50.net
>>664
真空ポンプのオイルは追加だけでいいと思うよ。
使っとる時ミストになって空中に撒き散らしてるから、減る一方じゃん。
どうしても交換したかったら、逆さまにして注油口から捨てたらいいじゃん。

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:53:05.57 ID:yvk6qYlh0.net
これ電工屋への利益誘導だろ

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:54:08.66 ID:kFsCwYAx0.net
不器用くんが他人まで自分と同レベルだと思い込んで
危険危険簡単だと言ってる人は勘違いって言ってるの面白いな
そうやって自分を慰めてるんだろうね

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:55:54.77 ID:i5p5tbVe0.net
道具があってやり方わかってればDIY感覚でできる
コンセントないならやってもらった方がいい

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:30:39.56 ID:+uurMGVQ0.net
電源工事も施工不良ではないが、仕上がひどすぎとかあるから自分でやった方がいいな。

総レス数 669
176 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200