2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】エアコンの取り付けは専門家に! 自分で作業すると「発火」「爆発」事故の可能性も…★2 [シャチ★]

1 :シャチ ★ :2022/07/19(火) 19:52:07.02 ID:zKd7rYuw9.net
エアコンの取り付けをプロに頼まずに、自分で行う人が後を絶たず、フリマアプリなどが異例の注意を呼びかけています。専門の業者に頼まずエアコンを設置・取り外しすると、「発火」や「爆発」事故を引き起こす可能性があるといいます。

   ◇

「3連休最終日」の18日は、厳しい暑さに見舞われました。

額に汗をかきながら働いていたのは、エアコンを取り付ける専門の業者です。半導体不足や梅雨明け以降の“記録的な暑さ”も重なり、専門業者GMSの道下出海さんは「急に依頼は増えたかな、という印象はありますね。バッと案件、対応できないぐらい」と話します。

フリマアプリ「メルカリ」では、新品だけでなく、中古のエアコンも人気になっています。エアコン全体の取引数も、去年と比べて2倍に増えているということです(去年5~6月比)。

この夏の危険な暑さから身を守るエアコン。ただ、その“扱い方”を誤ると、危険な事故を招く可能性もあるそうです。

「メルカリ」が自社のブログで“異例の注意”を呼びかけたのが、専門の業者に頼まず、設置・取り外したエアコンが引き起こす、「発火」「爆発」事故です。

メルカリのブログ
「一般の方が作業を行った場合、破裂や発火などの重大な事故が起こる可能性があります」

NITE(=製品評価技術基盤機構)によると、エアコンの事故は特に7月が多く、“無謀なDIY”という言葉を使い警告しています。

特に今年は設置工事の予約が取りにくかったことや、数万円かかる工事費を払いたくないなどの理由から、ネットの情報を頼りに自分で作業する人が増えているということです。

正規の取り付け業者の作業を改めて見てみると、大量の工具を持参していました。

――安全につけるためには、これくらい必要?

GMS 職人歴10年の作業員
「そうですね」

実際の作業でも――

GMS 職人歴10年の作業員
「本体側のナットを固定させる。トルクレンチを使うとき、上だけを動かす…」

長年の経験からくるノウハウがありました。

NITEによると、“無謀なDIY”などが原因で起きた事故は、全体の4分の1以上だといいます。無理やりコードをつないだことによる発火や、空気の混入による室外機の破裂事故が報告されています。

取り付け業者によると、“無謀なDIY”は事故を起こす可能性があるだけでなく、エアコンの故障を招き、余分なお金がかかることもあるといいます。

GMS 職人歴8年の作業員
「エアコンの効きが悪くなったり、故障の原因になりますね。(室外機に)空気が入ってはいけないので」

正規の業者に依頼することが、エアコンの場合は特に重要です。

7/18(月) 21:27配信 日テレNEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ecadb521bb6b0e3ff5ad08383b26ca132562d3c
2022/07/18(月) 23:27:30.61
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658154450/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:52:41.56 ID:G9AopTVQ0.net
中国人は自分で取り付けてるのか

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:52:46.02 ID:9DHFXcyr0.net
やろうと思ったことすらない

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:54:22.84 ID:kh5Mu8++0.net
エアコンに限らずヤフオクとかメルカリで中古を買って自分で直したりするような素人が
大体問題起こしてる

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:54:25.25 ID:5sdBkEJu0.net
窓用ならやった
すげえうるせえけど

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:54:25.75 ID:4QwRAYKE0.net
爆発物入ってたっけ?

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:54:42.98 ID:VrgN/U1Z0.net
冷媒が分からん

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:55:56.79 ID:gr/tJ0TP0.net
スマホの充電も専門家に任した方が良いな

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:56:08.21 ID:47eLlQ1Q0.net
冷媒も自分で入れるん?
それは凄いわ

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:57:08.46 ID:VWbwHS4Y0.net
>>9
冷媒回収

真空引き

冷媒規定量充填

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:57:35.61 ID:AsetSPG80.net
>>6
素人が真空引きに失敗して配管に空気が入るやろ?
圧縮機でその空気を圧縮するやろ?
圧縮された空気が熱持つやろ?
一緒に圧縮された冷媒のガスが発火して爆発
ディーゼルエンジンと同じ仕組み

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:57:41.09 ID:vUEgI2Px0.net
個人でやったら道具代の方が高くつかないか?

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:57:59.08 ID:AT9w/Z9R0.net
>>6
爆発の意味、理解してる?

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:58:14.23 ID:VWbwHS4Y0.net
>>7
今はR32が主流

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:58:35.23 ID:L9DXLGpm0.net
工事無しで売ってくれるものなの?

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:59:10.63 ID:VWbwHS4Y0.net
>>15
通販やホームセンターで買える

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 19:59:41.87 ID:AsetSPG80.net
>>15
工事はセットで契約してるだけで普通に買える

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:00:23.22 ID:3kSv1nl60.net
DIY最高
頭悪い業者に高い工賃払う必要ない
あいつら馬鹿だし

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:00:28.01 ID:JowHNat70.net
設置場所が難しい場合以外は素人でも出来るのでは?
真空引きに使う工具もレンタル出来るわけだし

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:00:44.37 ID:r7zrpb0W0.net
工具レンタルすれば楽勝
1階かつ取り換えで元から壁に穴開いてたってのもあるけど

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:01:06.42 ID:VWbwHS4Y0.net
>>12
高くつくよ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:01:20.93 ID:aWdBtcNZ0.net
>>14
スカイライン?

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:01:27.99 ID:eBApzdTz0.net
15000円でやってくれるのがありがたいだろ

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:01:28.74 ID:LFjJn2L20.net
友達が高校の頃バイトでやってたけど、今から考えるといい加減だったなw

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:02:15.93 ID:8X0lVEx60.net
そもそも電気工事の資格なしに取り付けて事故ったら一切保険下りないからな

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:02:38.70 ID:xlibO9c40.net
>>23
高卒のバカどもに払う対価じゃ無いだろ
あんな馬鹿どもには2000円で十分

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:02:47.85 ID:VWbwHS4Y0.net
>>22
冷媒
https://www.daikinaircon.com/r32/?ID=aircontop

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:03:34.41 ID:VWbwHS4Y0.net
>>24
真空引きしないでプシュー♪

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:04:19.19 ID:zufW3Gao0.net
>>27
マジメか!

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:04:59.98 ID:np8BsZqx0.net
いやアイツら自体素人同然じゃん
ちょっと器用な素人の方がしっかりと施行できる

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:05:09.13 ID:VWbwHS4Y0.net
>>25
分電盤工事は電気工事士の資格が必要

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:06:17.59 ID:fgfEWesD0.net
>>11
冷媒のガスって発火するんだ
知らんかった

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:06:26.39 ID:fhn/IMek0.net
センスのない人がDIYするとフレア加工が雑でガス漏れたり、バルブ操作誤って真空引き失敗しそう
最悪なのが石膏ボードにビス直打ちして数ヶ月で外れるやつやな

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:06:30.46 ID:y2rVVD+p0.net
>>25
取り付けは資格なんかいらんぞ?
分電盤やら配線触るなら別だけど

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:06:46.71 ID:VWbwHS4Y0.net
>>32
冷媒の過充填の方がヤバいだろ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:07:19.63 ID:7WjGWv5r0.net
>>25
コンセントにさすだけだろ?

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:07:42.67 ID:fW4B/MY+0.net
昔業者に取り付けを頼むと何日も先になるって言われて自分で取り付けたことがあるけど
どうもアースがちゃんと接地してなかったみたいで2年だか3年だか経って近所に雷が落ちた時に基盤が逝ったわ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:08:35.65 ID:VWbwHS4Y0.net
>>33
エアが入ったら一旦冷媒回収してから真空引きして冷媒を規定量再充填

素人は冷媒回収装置持ってないだろうな

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:08:54.01 ID:vI2rMmHb0.net
>>35


40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:09:26.10 ID:fhn/IMek0.net
>>37
近所の落雷だとアース線からサージ電流入って来るパターンもあるから接地が悪かったとは言い切れん

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:09:42.09 ID:sppkbuje0.net
>>1
空しい脅しだなw

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:09:50.59 ID:2ihCDDhL0.net
テスト

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:10:46.69 ID:VWbwHS4Y0.net
>>39
指定冷媒以外の充填もダメ

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:11:03.56 ID:CFd9u1Er0.net
自分でできると思ってるのかよW

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:11:23.30 ID:VWbwHS4Y0.net
>>41
エアコン配管カバーで利益出してるのかね

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:11:33.04 ID:awD0M+800.net
何でもかんでもネットだけ見てやろうとするバカどもwww

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:11:47.60 ID:VZ09KRNv0.net
重い
やりたくない

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:12:36.55 ID:/i9zWedd0.net
>>27

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:13:00.43 ID:0y1HI/mJ0.net
台所の蛇口の交換を自分でやったが下調べして用意してても大変だった

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:14:15.09 ID:TvUCARVm0.net
てか、工具ねぇとできねぇだろ
その為に買うなら頼んだ方が安いわ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:14:54.60 ID:uWzpYDJD0.net
業者に頼んだけど下手糞で、1年でガス抜けて機能しなくなったわ

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:15:17.56 ID:x0q2Zbz80.net
取り付けに来る業者は見た目で分かる低学歴の連中だから自分でチャレンジしてみる人も多いんだろうな

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:15:43.84 ID:AT9w/Z9R0.net
趣味でDIYやるならともかく、合理的に考えて自分で設置する意味はない。

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:17:19.66 ID:F4EoErHJ0.net
>>1
業者に払う金で工具が揃っちゃうんだよねw
何でも自分でしてるわ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:17:46.10 ID:l8cCq1hL0.net
>>50
大した工具は要らんよ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:18:22.06 ID:R2rdFXdU0.net
そうだな「専門家」に依頼するのが正しいよな。

ところで、「2種電気工事士は難しい試験」などと言ってる中卒高卒の業者連中が施工してるんだが、あれは専門家じゃないだろwww

理系大卒以上なら自分で仕組みを理解してDIYしたほうが安全。
俺は自分で真空引きから全部やった。

真空ポンプはヤフオクで買ってヤフオクで売ったので、差額2000円くらい。
モンキーレンチは一般のご家庭にある。

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:18:26.13 ID:l8cCq1hL0.net
>>51
ほんと酷い業者多い
真空引きしないのとか多すぎる

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:19:16.70 ID:tiNWgrJJ0.net
>>36
エアコン用の専用回路引くのは電工資格が必要。

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:19:24.98 ID:l8cCq1hL0.net
>>56
電気工事士の難しいのは実技な

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:19:34.95 ID:OrERugEv0.net
>>11
動画見たけどマジ爆発するのな。
大概なんでもチャレンジするたちだけどこれは業者にお願いしたい。

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:20:42.23 ID:VGVFP7Yy0.net
真空引き不要、コンセントに電源コード指すのと同じくらい手軽に冷媒管の接続できるような製品出せばバカ売れしそうだけど、難しいんかね。

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:20:51.33 ID:l8cCq1hL0.net
>>58
普通は既にコンセントついとる
それ以外の配線は別に電気工事士要らんよ

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:21:03.05 ID:R2rdFXdU0.net
>>59
普通そうなんだけど、業者どもは「テストが分からん」と言いやがる。
自動車の免許ですら無勉で受からない連中がいるらしい。

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:21:32.46 ID:doU85HZi0.net
>>61
ある意味、スポットクーラー?

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:21:49.04 ID:/3JDXAyH0.net
買ったばかりのエアコンが水漏れするって客が暴れたから行ってみたが、ドレンホースの勾配がめちゃくちゃで、どこの業者が取り付けたのか聞いたら
素人(自称機械や工事に詳しい)の旦那が取り付けたんだそうだ。

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:21:54.59 ID:l8cCq1hL0.net
>>63
それは単なるアホやな

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:21:56.48 ID:tiNWgrJJ0.net
>>33
一番不味いのは配管穴明けるときに、構造柱ごとぶち抜くこと。

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:21:57.57 ID:FYc7/U520.net
自分は丁度コロナで外出自粛要請が出た時の3月にエアコン買い替えたけど
その時はエアコン工事が全然無い状態で取り付け業者が仕事が無くて収入に響くって嘆いてたな
その後は逆にテレワーク需要とかで忙しくなったらしいが

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:22:32.75 ID:TvUCARVm0.net
>>55
バイトでやってましたけど
ゼロから工具揃えるの?アホな知識で絡むな

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:23:32.55 ID:18an5WnA0.net
そんなの数百万回に一回みたいなレアケースやろ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:23:38.44 ID:Op/LxcMN0.net
オークションで機器レンタルされてるから自分で取り付けできるよ
おれはそれでつけたし

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:23:43.49 ID:Sp12C9kn0.net
専用コンセントが必要で工事に7万かかるとか言われたから自分で取り付けたよ
ヤフオクで工具一式レンタルしてて丁寧な説明書付きだったから無事に取り付けられた。7年経ったけど何事もなく稼働してる

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:24:28.53 ID:F4EoErHJ0.net
>>68
夏だけで一年分稼ぐもんだぜ?

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:24:46.44 ID:R2rdFXdU0.net
>>69
工具や真空ポンプは、ヤフオクで買ってヤフオクで売れば僅かな差額で使える

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:25:22.04 ID:OJoE/vSc0.net
ホントに日本製?

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:26:02.18 ID:TvUCARVm0.net
>>74
アホか
そんなもんクソにもならん

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:26:18.51 ID:l8cCq1hL0.net
>>69
必要な工具言ってみ

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:26:32.53 ID:LCazrix50.net
盛り上がるなぁ
バス旅なのにw

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:26:33.73 ID:F4EoErHJ0.net
>>74
また数年後に必要になるんだから
持って置けば良いじゃん

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:26:56.66 ID:LCazrix50.net
誤爆スマンコ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:27:00.50 ID:FYc7/U520.net
>>73
例年だと引っ越しとかで3月もそれなりに忙しいらしいよ
でもその年は全然仕事ないって言ってた

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:27:28.67 ID:l8cCq1hL0.net
>>72
まさか壁コンセントから取ってるの?

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:27:35.39 ID:PQHneHbI0.net
怪獣退治の専門家

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:27:48.68 ID:TvUCARVm0.net
>>77
銅パイカッターだけで無駄

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:28:12.74 ID:l8cCq1hL0.net
>>84
日本語で

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:28:22.96 ID:F4EoErHJ0.net
>>81
取り外さないで置いて行けば
大家さん喜ぶのに

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:29:06.44 ID:R2rdFXdU0.net
>>76
たかがセパレートエアコンを定格運転するだけだから、それで十分。
駄目だと言うなら根拠を示せ。
真空ポンプの管内除湿能力の大小よりも、湿度低い日に施工することの効果のほうが大きい。

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:29:31.23 ID:TvUCARVm0.net
>>85
他にも格好つけて解んないレスしてるけどやめときな

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:29:36.93 ID:F4EoErHJ0.net
>>84
パイプカッターは他の時にも使えるだろ?

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:29:41.01 ID:n4WT29uv0.net
オゾン破壊係数ゼロ
代替えフロン

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:30:20.28 ID:NV/EclJz0.net
エアコン業者ステマ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:30:24.05 ID:l8cCq1hL0.net
>>88
それお前
知らないくせに偉そうに絡むな

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:31:38.80 ID:hP2aQpBd0.net
愛知県の小学校で子供が熱中症で死んで、緊急会議があったので、家庭用のエアコンをとりあえず教室に付けたらどうです?と提言したんだよ。

そしたら「教室は何畳あると思ってるんです??6畳用を教室に付けて万が一事故が起きたら誰の責任になると思ってるんです??」と言われて驚いた。結構なジジイに。

すぐに市で緊急予算付いて、デカいパッケージエアコン入ったけど、サイズの合わないエアコン付けて事故が起きるという発想が本当に驚いた。2.2kwのエアコンはどこに取り付けようと2.2kwなんだけどな。

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:31:46.93 ID:TvUCARVm0.net
>>87
使い捨てなら中国製の工具買った方がましたけど
売って元なんてとれんよ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:31:57.89 ID:n4WT29uv0.net
真空引きはフロン放出しないがめんどくさい、時間がかかる。
エアパージはホース内の空気を冷媒で外に出すときにするときに微量の冷媒放出し、やりすぎるとガス不足になる。

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:33:05.77 ID:Sp12C9kn0.net
>>82
そうだよ
当時ググった知識だと6畳用程度なら問題ないってことで

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:33:33.36 ID:PTAAciI10.net
専門家にやって欲しくても。
業者に頼んでも来るのはどうせバイトだろ?

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:33:38.99 ID:TvUCARVm0.net
>>92
なら工程言ってみな
ドリル要る場合もあるし梯子や足場も必要な事もある

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:34:13.36 ID:vb+uEuSG0.net
伸びとるw
ドケチ自慢

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:34:31.37 ID:n4WT29uv0.net
フロンガス補充は、逆向きにしていれるか箱に書いてるのでそのとおりにする。
体重計みたいなのに載せて図るんだが
減った量が補充量になる。ホースの中のガスも入れることを予め計算に入れておく。

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:35:05.13 ID:l8cCq1hL0.net
>>98
俺の質問に答えたら書いてやるよ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:36:17 ID:F4EoErHJ0.net
>>98
ドリルくらい持ってる奴は多いんじゃね?
ホールソーなんて安いし

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:36:47 ID:TvUCARVm0.net
>>101
ニートは実務でバイトすらしたことなくネットで一生懸命検索してるのバレバレなんだよ

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:36:53 ID:n4WT29uv0.net
よく規定量より多めに入れるとよく冷えるとあるが消費電力上がるし錯覚だと思う。

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:37:12 ID:R2rdFXdU0.net
知能がやばい子にとっては、例えば「テーパーの意味を理解して、ガス漏れ起こさないフレア加工する」ことですら「とても専門的なノウハウ」なんだろ。

>>94
レンタルの代わりに「買って売る」
オク手数料10%+送料 しかかからん。

>>95
業者は次の現場があるから嫌だろうが
DIYならポンプ放置するだけで何の手間もない。

>>69
つまり、バイトでも出来る仕事だよ。

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:37:41 ID:aboTw2rv0.net
予約がまともに取れないほど貧弱なサービス体制のくせに素人は手を出すなとか言われても
黙れハゲ以外の感想が浮かばんな

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:38:18 ID:l8cCq1hL0.net
>>96
壁コンセントはブレーカーいくつか共用してるから他の負荷によってはブレーカー落ちるよ
あと連続運用には適してない太さの配線使ってる時もある
まぁ大丈夫ならいいが要注意だよ

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:38:26 ID:5n/8NUIr0.net
壁に穴開けたりする場合は考えるけど接続くらいなら説明書見ればやれるやろ

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:38:30 ID:TvUCARVm0.net
>>102
くどいな
その為だけなんて意味ないって言ってんだよ

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:39:30 ID:l8cCq1hL0.net
>>103
もういいよお前
知らないなら知らないと言えよ
>>84とか意味不明な返答しか出来ないアホは黙ってろよ
NG入れとくわ

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:39:47 ID:n4WT29uv0.net
>>108
間違って開けた穴は反対側から木の板押し当て、セメントで固めると飯島愛。

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:39:51 ID:44Xulzgd0.net
最初はみんな童貞
やってみれば何とかなる

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:39:54 ID:f+rQU6BD0.net
>>14
HFC-134とか410とかはよく聞いていたけど
最近のルームエアコンの主流はR32 なんだな
ググらんとわからないw

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:40:09 ID:5n/8NUIr0.net
うちも専用コンセントがいるって言われたんやろな
不自然にコンセントの差し込み口があるけど
こうやって騙される
今は普通のコンセントに普通にさしてる

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:40:25 ID:R2rdFXdU0.net
>>98
他の連中も書いてあるが、工具一式レンタルできる。
俺はヤフオク売買派だが、本質的にレンタルと変わらない。

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:40:41 ID:F4EoErHJ0.net
>>109
道具は持ってると出来ることが思い付くよ
持たざる者は何も出来ない
無能の典型w

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:40:43 ID:MM6tYlBf0.net
工具買うほうが手間だろ
手持ちの汎用工具じゃできないだろ?

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:40:47 ID:n4WT29uv0.net
R-32
R22

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:40:57 ID:l8cCq1hL0.net
>>102
外壁に穴開けるくらいのホールソーってかなり高いぞ
あとそれを回せるドリルもそれなりのが必要

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:41:04 ID:TvUCARVm0.net
>>110
無職お疲れ

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:41:19 ID:AsetSPG80.net
>>32
言い方悪かった
ガスって言うけど圧縮している間はオイル状になってる

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:42:18 ID:F4EoErHJ0.net
>>114
業者に頼むと面倒臭がって露出にするから
自分でブレーカーまで引いた方が良いよ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:42:38 ID:R2rdFXdU0.net
>>114
専用コンセントが必要な機種もあるから
あたかも全部専用が必要かのような誤魔化し言うんだりうな。

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:42:44 ID:HYA/X7dY0.net
>>1
エアコンの設置撤去は業者が無難
クロスフローファン外しての清掃は水に気をつければ素人でもイケる
少なくとも俺は半年に一度やってる

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:43:12 ID:YGyns2340.net
安物買いの銭失いってやつね

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:43:39 ID:F4EoErHJ0.net
>>119
プロじゃないんだから
ゆっくり開ければ良いじゃん

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:43:51 ID:AsetSPG80.net
>>119
普通持ってない物なのか

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:43:57 ID:n4WT29uv0.net
エアコン設置できたら換気扇も設置簡単やで。

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:44:40 ID:l8cCq1hL0.net
>>114
連続で高負荷稼働する機器がある場合は配線の太さ太くしないと発熱する
また途中で配線を分岐してるとそこでも発熱する
これらは経時劣化により最悪は火災につながる
だからブレーカー直の分岐のない専用配線が安全で確実

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:44:49 ID:QJB9yGl70.net
ガス入れする時に空気が入って爆破するそうだな 餅は餅屋で

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:44:57 ID:fhn/IMek0.net
>>107
今はエアコンが省エネになったから、エアコンよりも居間でコタツとかホットプレートのコンセントを共用する方が危険やね

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:45:00 ID:sCRAGU800.net
>>75
エアコンなんて、まだ日本で作っているのか?何やかやおかしな機能を付けて値段を釣り上げるのが日本のやり口

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:45:09 ID:l8cCq1hL0.net
>>126
開かないって
トルク足りなくて回らない

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:45:27 ID:l8cCq1hL0.net
>>127
普通はね

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:45:38 ID:n4WT29uv0.net
1500ホールソー丸いギザギザのやつを電動ドリルに差したら簡単に穴が開けられます。断熱材とか石膏ボードとか外壁も余裕で貫通します。

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:45:38 ID:fVItFNhK0.net
>>34
室外機えの連絡線どうすんのよ?エアコン工事は2種以上の資格いるぞ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:46:43 ID:fju75h670.net
>>5
窓用なんて工事じゃないだろ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:47:11 ID:F4EoErHJ0.net
>>133
インパクトでやったらホールソーの方が壊れた
薄皮を剥がすようにゆっくりヤルべきだと思ったw

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:47:12 ID:m6mBjGHl0.net
ゴミ処分まで考えたら手間多すぎるよな・・・・・

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:48:23 ID:Sp12C9kn0.net
>>107
結構危ない使い方してたんだな、何もなくてよかった。今年引っ越すからなんとか逃げ切れそう

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:49:02 ID:R2rdFXdU0.net
>>127
「一般のご家庭」にはかなり個人差があるので
ドリルやレンチがあるようなご家庭ならDIYできるレベルと判断していい。

施工者は下手すると、エアコンの仕事に就く前は
DIY出来なかったんじゃないかというレベルの低能が混在してる。

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:49:25 ID:n4WT29uv0.net
木造建築は砂土外壁だったりで難易度低いが、トルクを要するコンクリートだと個人では厳しいものがある。

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:49:48 ID:F4EoErHJ0.net
>>139
銅管売れるぞ?

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:50:05 ID:44Xulzgd0.net
>>139
ボロ屋に外したエアコン持って行けば4000円ぐらいになる

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:50:07 ID:d6r5O39L0.net
オレもあのとき自分でやらなければ死なずに済んだんだよな…

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:50:21 ID:ci73n2M20.net
うちのエアコン、コンセントが3つ穴だったので業者さんがビビって出直して来たわ

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:50:27 ID:R2rdFXdU0.net
>>107
DIYするような連中が消費電力量を計算できないわけないだろ。
ありえない仮定で誤魔化すな。

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:50:28 ID:oVYmWnZ20.net
>>136
一応そこは軽微な工事として大丈夫(ブレーカーから直に配線持って来てるのは無理)
要は全てのコンセントから器具を外した状態で
「ブレーカーを入れた瞬間に通電する場所に配線を繋ぐ行為」
が電工2種が無いと出来ない作業
だからコンセントから給電してるタイプは中外を配線で繋いでるけど直に繋がってないから軽微な工事扱い

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:50:30 ID:n4WT29uv0.net
>>143
1mいくら?

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:52:09 ID:l8cCq1hL0.net
>>145
お盆にはまだ早いぞw

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:52:36 ID:F4EoErHJ0.net
>>149
重さだろ?

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:53:12 ID:fhn/IMek0.net
>>136
コンセント工事無しでDIYでの一般的な工事内容であれば2種不要とのこと
ttps://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/201208-2.pdf

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:53:39 ID:ltlScxSC0.net
>>12
真空ポンプやトルクレンチ込みで格安レンタルできるよ

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:53:44 ID:44Xulzgd0.net
>>149
キロ1000円ぐらいや

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:53:51 ID:l8cCq1hL0.net
>>147
逆に壁コンセントさすような人はコンセントとブレーカー共用してるか調べないやろ?
アパートとかなら配線図ないし

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:54:22 ID:++TKckMI0.net
>>11
真空引きに失敗するってどういう状況?

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:55:37 ID:R2rdFXdU0.net
>>136

>>148 さんの言うとおり不要。
なので、屋外配線してるときは決してコンセントにさしてはだめ。
俺は、実家のエアコン施工だったので「電気工事中、感電危険、さわるな」と張り紙した。

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:55:57 ID:F4EoErHJ0.net
>>155
てか200Vじゃないとブレーカーが落ちやすい

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:56:54 ID:R2rdFXdU0.net
>>155
分電盤の各スイッチを入れて、テスターで確認した。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:56:54 ID:n4WT29uv0.net
フレア加工ミス
フレア連結部のトルク加減

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:57:25 ID:QJB9yGl70.net
>>146
200Vだからか コンセントやり直さないとならないし知らないと後日とかになるな

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:58:46 ID:4rCGl5H00.net
>>135
わざわざそれとか他の工具も買いに行くぐらいなら、プロに頼んだ方が手っ取り早い
工具は実際に見ないと、通販は難しい

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:59:09 ID:F4EoErHJ0.net
>>161
ブレーカーを少しイジるだけで100Vになるよ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:59:52 ID:AsetSPG80.net
>>156
こういうレベル

エアコン取付後真空引きをしたつもりがチャージホースの突起側を三方弁側とは逆につけてしまい、そのまま二方、三方弁を開けてしまいました。

あと、真空引き必要?とかめっちゃ聞いてる掲示板とかある

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:00:09 ID:R2rdFXdU0.net
>>160
テーパーというものを理解するには
中卒以上の「専門知識ww」が必要だからな
むしろ施工業者には任せたくない。

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:00:18 ID:T5Q603Lw0.net
素人が自力でやっちゃうことに驚く

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:01:50 ID:F4EoErHJ0.net
>>162
工具も持ってないやつが
良し悪しなんて分かるのか?w
普通のドリル刃なら月光ドリル最強w
普通のドリル刃が使いたく無くなる

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:04:23 ID:n4WT29uv0.net
フレア加工時に銅を無理やり広げる際
無理に力いっぱい加圧するときに
薄くなりすぎる。フレア加工は練習が必要。

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:04:36 ID:Qby1EDPN0.net
量販店のエアコン取り付け工事なんかバイトばっかりの素人工事だぞ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:05:43 ID:4rCGl5H00.net
>>146
200V来てるなら200V用の機種に変更しなかったのか?
200V用機種の方が冷えるの速いし、年間のトータル電気代も安いよ

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:06:30 ID:QdcyTwpi0.net
>>167
そのレベルの文章理解力の人間が言う「簡単」は説得力皆無だな

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:06:42 ID:oFaeML4v0.net
>>2
北京のマンション見たら笑うぞ。
見栄えきにせず、消えないテトリス並みに、室外機が積み上がってる感じにみえる。

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:07:39 ID:hP2aQpBd0.net
>>87
うん??お前定格の意味わかってる??
>>165
あとフレアナットは平行ネジだけど。

なんかお前、理系でも工学でもない感じだな。
高卒っぽいな。

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:08:14 ID:F4EoErHJ0.net
>>171
腕に言葉は要らない
言い訳上手なバカ以外w

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:08:24 ID:4rCGl5H00.net
>>167
いや、わからないよ。だからプロに頼んだ方が安全で手っ取り早いって話だろ

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:08:31 ID:AT9w/Z9R0.net
エアコンを設置する中国の作業員
https://youtu.be/aAtKZ2-GKok

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:11:05 ID:QdcyTwpi0.net
>>174
暗にお前がエアコン取付以外能がない無能って言ってるんだけど、理解出来なかったのかな?
まあその頭では仕方ないかなwww

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:11:11 ID:F4EoErHJ0.net
>>175
中卒か高卒のプロが出来ることを
大卒が出来ないの?
何の無駄知識だ?

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:11:20 ID:R2rdFXdU0.net
>>173
定格の意味は分かってるけど。

(施工者が加工するから個人差の出る)フレア面のことを指摘

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:12:32 ID:Rn6H6y/r0.net
分電盤から、電線引っ張ってエアコン用のコンセントをDIYしたことあるけど、
屋根裏にはいって配線通すのが地獄だった。夏だったし、暑いわ、臭いわ、
埃っぽいわ、息苦しいわで。

この時期の、作業は地獄だ。エアコン業者は、それを毎日のようにやってるわけだろ。
凄すぎるわ。

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:13:00 ID:hryu1td50.net
冷媒管(銅管)の折り曲げとかフレア加工とか真空引きも自分でやるの?
さすがにきついだろ

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:14:43 ID:F4EoErHJ0.net
>>177
DIYは得意だから
叔父さんが死んで俺の物になったら
フルリフォームしようと目論んでる
床とか壁は簡単だから
タイルの風呂をユニットに変えるのが一番大変かも?

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:14:48 ID:n4WT29uv0.net
初心者はフレア加工練習すべき

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:15:36 ID:QdcyTwpi0.net
>>178
大卒のそれに費やす時間と人件費がエアコン取付で払うそれより高いからだよ
リスクと費やす時間のトレードオフするとエアコン取付の2万程度ならその分仕事した方が良い

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:15:57 ID:n4WT29uv0.net
石膏ボード張替えしたことあるが
ほんとあれは重すぎる。購入したのは吉野石膏ボードだ

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:16:15 ID:F4EoErHJ0.net
>>180
タモの柄とロケット天秤があれば楽だよ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:17:31 ID:F4EoErHJ0.net
>>184
何でも出来るスーパーエリートの方が良いじゃん

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:19:42 ID:Xq2wze010.net
>>18
ほんこれ。一昨年夏のこと
⇒賃貸エアコン故障、管理会社手配で緊急交換
⇒地場電気屋爺さん設置するも冷えず
⇒後日再作業(ガス補充)⇒冷えず
⇒後日再作業(ガス補充)⇒冷えず(憤怒)
⇒管理会社クレーム
⇒別業者来て「ガス漏れまくってますねw」
8月2週間エアコンなしで死ぬかと思ったわ

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:22:02 ID:R2rdFXdU0.net
>>184
俺は、休日にマイペースで責任無くできるから
2万で十分だな。
壊れてから慌てて炎天下で施工するのではなく
春先にネットで安く買って、涼しい日にダラダラ施工すれば楽。

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:23:51 ID:qOB7V4mT0.net
エアコン屋は工事業者の中では質が低い場合が多いから、センスいいシロウトが道具揃えて施工したほうが、丁寧な仕事の場合はあるだろうな。
やり方掲示板で質問してるような連中が失敗してるんだろうね。あと外国人。

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:23:52 ID:yARGRJt/0.net
>>148
いや、大丈夫そうに見えて、そこは軽微な工事にはならない。
厳密に言うと、ケーブルを裸で壁からぶらんぶらんと降ろして室外機へ取り付ければ確かに電気工事士はいらないが、普通にやると電気工事士法施行規則第二条第一項の、

3.電線を直接造営材その他の物件(がいしを除く。)に取り付け、またはこれを取り外す作業。
4.電線管、線樋ぴ、ダクトその他これらに類する物に電線を収める作業。

これに引っかかる。

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:24:03 ID:IH5jEatT0.net
>>188
そこまで外れ業者引くことあるんだな
量販でもそんなんならんぞ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:25:59 ID:gW2XXakJ0.net
真空引きとガス漏れに相関関係はほぼない
フレアが切ってある市販の銅管使えばまず失敗しない

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:26:09 ID:JaBmd6Cj0.net
量販はピンハネでモチベは低いが場数だけは多いのと
下手な工事やると上からお叱りで最悪仕事もらえなくなるからそこは無難にやる

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:27:05 ID:F4EoErHJ0.net
>>191
知りませんでした!で通すw

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:28:52 ID:UBToVsWB0.net
真空引きと言えばいまだに10分信仰ある奴多いよな
家庭用の標準工事で済むレベルの配管なら2~3分で真空になるのに

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:29:18 ID:++TKckMI0.net
>>164
ああ、というか最後がヤバいなw

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:29:23 ID:BJATCecn0.net
エアコン清掃もきちんとした業者に任せた方がいい。
俺は近所で新しく商売始めた人がエアコン洗浄も始めるからと、習熟の為に良かったら無料で洗浄すると言われて頼んでみたら5~6人くらい集まってあれやこれやと、ワーワーやってて本当に1から練習レベルかよとあきれた。
自宅のエアコンとか身内のエアコンとか複数台既に経験してるんじゃないのかよとw
結局終わった後もカバーズレてたりして俺がカバーきちんとはめ直したレベル。
1年後、エアコン故障してメーカーから修理の人派遣されてきたけど、カバーのネジ止め部分割れてる箇所あったり、センサー部に洗浄剤かかったのが原因で後から故障したみたいだと説明された。
完璧に修理するには3万はかかると。
とりあえず動くようにはしてかれて、その分は修理費用サービスでしてくれたけどやはり説明された通りまたすぐに調子悪くなったから結局買い替えた。

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:30:13 ID:F4EoErHJ0.net
>>196
メーターくらい見ろよw

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:31:12 ID:qOB7V4mT0.net
>>198
義理なんだろうけど、よくそんなやつにやらせたな

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:31:52 ID:f+rQU6BD0.net
>>195
アクセルとブレーキの踏み間違いよりは被害が少ないな

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:32:02 ID:R2rdFXdU0.net
>>196
臨機応変の判断なんて業者にさせないほうがいい。
それを許すと配管距離の長い施工でもサボりだすから。
屋外でもマスクさせるのと同じ。
屋外なら構わないと許すと、玄関でも廊下でもしなくなる。

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:32:23 ID:8/YnfDLr0.net
これで家でも燃やしたら保険おりないだろ

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:33:01 ID:CHjCoWqj0.net
態度の悪い者がやってくるわけで、そんなもん金出してまで不快な思いしたくないんだわ

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:33:28 ID:CcgAkxvQ0.net
>>199
メーターで見てそれくらいってことだろ
実際メーターで-0.1hpaになっても時間短いと文句言ってくる人間はいる

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:34:13 ID:F4EoErHJ0.net
>>201
ボケ老人が免許証返納しても忘れてるかもなw

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:34:54 ID:f+rQU6BD0.net
>>196
自転車の空気入れみたいな人力真空ポンプ使った事がある
不安だったんだが、コクンと言う感じで力の入れ加減が変わるので
感覚で解るw

まぁ、パージで済ます業者は絶滅したと思う。

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:35:38 ID:hP2aQpBd0.net
>>196
オレは自宅の取り付けの時は配管内の水分が揮発しきるまで10分置いておくわ。
お前は真空になったら即座にポート開けたらいいじゃん。

実際大差無いだろうけどね。
一休みにちょうどいいんだよ。

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:35:57 ID:f+rQU6BD0.net
>>206
2種持ちだと思ってたでもいいな

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:37:15 ID:f+rQU6BD0.net
>>208
圧壊するまでやるのが漢

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:37:38 ID:ZmGkjsbk0.net
エアコン工事に電気工事免許を要らないってよく見るけどさ
vaを必要な長さに切って差し込むってのが確か工事士の範囲で免許いるはずなんだよなー
まあ俺は免許取ってエアコン取付分解洗浄電気工事を生業としてるのでどうでもいいけど

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:39:45 ID:F4EoErHJ0.net
>>211
ホームセンターで売る側が悪
麻薬の売人みたいなもんだ

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:41:35 ID:hP2aQpBd0.net
>>179
電気じゃなくて真空ポンプの話題で定格運転って言葉を出した趣旨を教えてくれ。

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:42:12 ID:f9bnx0yN0.net
>>192
量販でミス繰り返したら簡単に出禁になるからむしろ量販受注してる業者の方が優秀だったりして

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:42:31 ID:CcgAkxvQ0.net
壁コンセントの交換は資格なしで昔やっちまったな
もちろん怖いからブレーカーは落としたけど
あれもやり方間違うと焦げるからあぶねえことしたなと今だと思う

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:42:32 ID:YJw5TmkM0.net
エアコンってわざわざ高いとこに設置するけど
別にブロック置いてその上に置くだけでも良くね?
最近になって落下が怖くなってきた

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:43:30 ID:R2rdFXdU0.net
>>213
エアコンを定格運転させる程度の配管圧力なら
どの真空ポンプで引いてからガス入れても、管内に残る微量の水分は問題にならない、という趣旨。

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:44:17 ID:mp9JRYsN0.net
ギャーカーエアコンのガス補充初めてやったらホース内のエアパージ忘れた

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:44:57 ID:qOB7V4mT0.net
この手のスレはシロウトVSドカタの構図になることは稀で、大抵はドカタVSドカタになるのなんでだろうね。

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:45:08 ID:F4EoErHJ0.net
>>215
接触させなければ絶対にショートしないからw

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:46:01 ID:yARGRJt/0.net
>>195
軽微な工事で通すつもりなら、知らんじゃ通らないって。
まだ最初から知りませんでしたのほうがマシ。

別に官庁や警察が罰則与えに来るとかということじゃなくて、
大抵問題になるのは、もしトラブルが起きた場合の責任の問題や、保険の支払いに関わることだから。

条文で反論が出来る状態だと、メーカーも保険屋も強気でくるし、一方的に負ける。
しかも、駄目なことを分かっていて誤魔化そうとしてより悪質と判断される。

>>211
それだけだと電気工事士法施行令第一条により、不要なのよ。

一 電圧六百ボルト以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、ソケット、ローゼットその他の接続器又は電圧六百ボルト以下で使用するナイフスイッチ、カットアウトスイッチ、スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:46:41 ID:F4EoErHJ0.net
>>219
俺はサービス業だ

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:47:40 ID:rdnDmQPk0.net
そもそも雨の日でもない限り新品の冷媒管に水分なんかそんな無いし
ほぼ真空なら水の蒸発温度は20℃以下になるからな

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:48:50 ID:sr9iED6l0.net
エアコンなんか20年経っても壊れないわw
買い換えるなら春までに変えるわw。

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:49:21 ID:uV17SH7m0.net
>>191
それがだな
・電気機器(配線器具を除く)の端子に電線をねじ止めする工事
は除外されるんだ

3は俺が先に述べた「ブレーカーを入れた際に通電する場所」
の事を指していて
4はこれ造営材貫通するだけだったら問題ないのよ、ダメならちゃんと造営材を貫通する時って書いてあるから

最後に問題になるのはアースになるんだけど、200Vの奴ってアース付きコンセントで繋ぐからこれもクリア出来ちゃうのよ
100Vは流石にアース取らないといけないから資格は必要よ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:49:53 ID:rdnDmQPk0.net
>>214
量販は当たり外れが大きいからな
数こなしててうまいのもいるが1日にありえない量回るから
やはり作業は雑になりがち
まあ閑散期に頼めばいいんだが

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:50:46 ID:F4EoErHJ0.net
>>221
素人が勉強学んで無いのに
法令なんて知るはず無いだろ?
美容師とかカミソリ使用は禁止だぞ?
カミソリ使って良いのは理容師だけ

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:52:01 ID:hP2aQpBd0.net
>>217
定格運転と圧力の関係性を教えてくれ。
冷媒の種類じゃなくて定格運転なんだな??

あと、圧力と水分の関係性を教えてくれ。
文章の流れから読み解くと、セパレートエアコンの定格運転程度の低い圧力だと水分は問題ない、と読めるんだけど。
水分は凍って蒸発弁を塞ぐから問題なんじゃないの?圧力と関係あるの??わからないので教えて下さい。
ドライヤがあるから問題ないのかと思ってたけど、低圧なので大丈夫なの??

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:52:35 ID:hP2aQpBd0.net
>>218
補充なら要らんだろ。

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:52:58 ID:ZmGkjsbk0.net
>>221
記憶違いかー
まあ送線差し間違っただけでもエラーで動かないしDIYは自己責任でいいわな
分解洗浄もお掃除付いてなきゃ誰でも出来るだろうし貧乏人は自分でしてください!
個人的には業務用エアコンの分解洗浄できりゃ独立しても結構な稼ぎになるのでこっちおすすめ

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:54:08 ID:op74bltk0.net
>>216
ブロックの方が地震で崩れそうで怖いんだが
てか室内機なんて8~10キロ程度だぞ

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:54:54 ID:GyuM5Eds0.net
カビだらけの中身を簡単に外せて
単体で分解洗浄できる構造にして欲しいわ

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:56:18 ID:hM6CvPNw0.net
火災起こすような人は
知識がないだけ

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:56:26 ID:B68iP1860.net
取り付け業者も当たり外れが大きいな
真空引きがいい加減だったり、フレア加工が雑だったり(ガス漏れの原因がこれ)
ドレンパイプを潰して取り付けたりと、糞業者も多いから気をつけろ

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:57:00 ID:NbcmeNOB0.net
お前らエアコン取り付け好きだなw

電工2種取得はオススメだぞ!
攻略サイトで「分からなければ捨てて他でカバー」って書いてある筆記計算問題も
義務教育に毛が生えたレベルで全問正答できるし、実技もチートツール持ち込み可だから
不安なら候補問題半分位はやっとけば?というレベル。俺は1種類やっただけだが。

で、試験行くとこれが凄いのよ、工具がテカテカになって「どんだけ練習したの??」って奴が
時間内に全然組めてないとか、これが稀ならまだいいけど1/3くらいは居るの、凄い。

こんな連中に家の電気配線弄らせたくねー、って印象だよ、免許マウントしてる奴見ると吹いてしまうw

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:57:59 ID:R2rdFXdU0.net
>>228
真空ポンプの性能差による水分量の違いは軽微

貴方の指摘する閉塞が起きたとしても
ごく短時間だから
定格運転程度の圧力差なら、減圧弁の設計上の想定内で
故障には至らない。

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:59:42 ID:+nMCIiCv0.net
爆発するエアコンは嫌だな

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:00:13 ID:B68iP1860.net
>>205
真空にした後の漏れ確認には、どれぐらいの時間をかけるのがいいでしょうか?
まさか10秒でおkなんてことはないよね

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:00:34 ID:50ZybWjF0.net
資格取っても自分でやるとなると工具やポンプ一式揃えて
配管類も自分で揃えなきゃならないんだろ 面倒くさい

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:02:51 ID:F4EoErHJ0.net
>>239
1.5万円くらいじゃん
その後に車にも使えるぞ

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:03:52 ID:SSwcDS1T0.net
充電式の真空ポンプ楽ちんやな~

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:04:29 ID:amNNzDSj0.net
>>18
室外機に繋がる銅管が5センチほど見えてたから
クレーム出して補修材で直してもらった事がある。

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:04:29 ID:amNNzDSj0.net
>>18
室外機に繋がる銅管が5センチほど見えてたから
クレーム出して補修材で直してもらった事がある。

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:08:28 ID:Vf895RRn0.net
大手メーカーのエアコンの修理受けやってたけど
有免許の設置業者ですら、設置ミスでエアコンダメにしちゃうのに
素人がするとかアホの極みだよね
有免許のヘタクソがつけると、早くて即日、遅くても3ー5年内でガスが抜けたりする
設置ミスで壊れるとエラーコードから、だいたい解る
メーカーは設置ミスと解ると、あとのメンテやばいから絶対手を出さんからな
つまり、メーカー保証はないと言うこと

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:08:38 ID:yARGRJt/0.net
>>225
最初のネジ止めは>>221の1条のとおりだから全く問題ないよ。

ただ、一見配線加工を伴わない3と4に資格がいるのは、造営材に直にステップルで打ち付けて漏電させたり、
配管やダクトの施工ミスって線を挟んだりして漏電させないようにという趣旨。

まあ、コンセントの増設ひとつもできないこと考えると、電気工事士は取っておいた方が無難だと思う。

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:08:48 ID:dYEZJA290.net
真空ポンプ、チャージスケール、ゲージマニホールド、チャージホース、パイプカッター、フレアツール、トルクレンチ、アクセスコントロールバルブ・・・
ほとんどがそれ以外に用途がないのに諸々揃えて素人が一生に何台のエアコンを設置するっての?

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:08:53 ID:4mj/xAGN0.net
二種電工も三種冷凍も持ってるが
資格取得後、逆にDIYやるのが怖くなって
うちの施工は業者にお願いしたわw

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:10:08 ID:6OjQ8dGg0.net
>>246
レンタルがある

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:11:05 ID:IZxhE7V00.net
やることないからって
NITEがこんな因果関係が雑で印象操作丸出しのアナウンスしていいのかよ

窓際族の糞組織乙

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:11:19 ID:jfB1B4x40.net
中途半端な知識披露の場かよここはwww

正直工事屋もピンからキリまでいるから
ここにまぎれてる工事経験者の話もあてにならんよ
シロウトよりマシだろうけど

どのみちお金によっぽど困って無きゃ
ちゃんとした業者に頼みなさいってこった
明日食う金ねえなら頑張ってやりゃいいが

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:11:34 ID:YOcxD1yr0.net
工事費かかるからっていうけど
自分でやったら自分が疲れるやろ

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:14:05 ID:ZjPZcmWs0.net
>>146
それ免許持ってない人やろ
一般家庭なら単相だし、100vと200vなんて簡単には切り替えれる。

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:14:05 ID:F4EoErHJ0.net
>>245
免許持っててもダメな奴はダメ
検査に引っ掛かる

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:14:26 ID:R2rdFXdU0.net
>>244
お前が言う通り、有資格者が駄目な業界だから、別業界でまともな技術者やってる連中が「これ自分でやったほうがマシだな」と思うんだろ。

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:16:29 ID:F4EoErHJ0.net
>>251
他人を信じる奴が信じられない
車のブレーキ整備させて死んでから文句言えないぞw

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:16:59 ID:UULoPSVY0.net
修理受け付けてしてると


冷蔵庫に鍵つけてと言われたから、穴開けたらガス漏れた!

設置2年の業務用エアコン、電気工事の無免許クリーニング業者から、室内機の部品外したら
つけれんくなった←その後、業者逃亡して連絡つかず

無免許さん
リサイクル店でエアコン買ったら壊れてるから、取り外した!治せやこらぁ!

おもろい電話、多かったな

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:17:18 ID:ghdzWE8o0.net
エアコンなんて長ければ15年以上使えるんだから工事費ケチって爆発はアホすぎる

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:20:12 ID:f+rQU6BD0.net
>>254
ぐうの音も出ない

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:21:04 ID:Jn5XYRHo0.net
くらしのマーケットとかで取り付けすると問題あった時に責任の所在があいまいになって大変やで…

あれ、あかんわ。

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:21:34 ID:JMnG3OEd0.net
基本料金一万円くらいだろ?
真空抜きとか、穴あけとか、いろいろとやるのに器具レンタルして
自己流でやってもそこそこかかるとおもうんだが

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:21:55 ID:WiDsPXWB0.net
コンプレッサーコンプレックス

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:22:03 ID:dYEZJA290.net
ガス回収しないで大気放出しちゃう業者多いよな。
素人なら言わずもがなだろ。

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:22:09 ID:ghdzWE8o0.net
量販なら量販にクレーム付ければ別の業者派遣してくれるもんな

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:22:10 ID:GEO9nPVv0.net
当たり、外れ、当たりと
業者ガチャやから
自分でしようとする気持ちはわかるわ

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:23:23 ID:F4EoErHJ0.net
>>260
買えば良いだろ?
何にでも使えるんだから

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:24:20 ID:yARGRJt/0.net
>>254
まともな技術者なら、自分でやるけど資格を取ってから、となるよ。
大体どの業界も資格はあるから、無資格での怖さ、というか面倒臭さはまともなら理解している。

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:24:58 ID:JMnG3OEd0.net
真空抜きでなく真空引きだったが
その器具のレンタルだけで4000円くらいかかるらしいが
その他ツールも揃えたら業者に完全にまかせてたほうがよくないのか?
少しは節約できるかもしれないが壊れるかもしれず

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:25:42 ID:R2rdFXdU0.net
>>260
俺はDIY派だけど、基本施工の条件確認して
基本施工だけで済むと判断できたら業者依頼でいいと思う。
業者は、基本以外のオプションで稼ごうとするだろうから。
ただ、基本施工って配管の化粧カバーすら無いんじゃね?あれのオプション料幾らするか確認したほうがいいと思う。

あと、基本施工費1万の店と、ネットで買う場合との差額も見たほうがいい。

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:26:15 ID:EDVMoi8o0.net
>>260
1万なんかでやれって言われたら他に頼んでくれって言って断るわ

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:27:15 ID:R2rdFXdU0.net
>>266
エアコン施工は電気工事士くらいしか要らないよ。

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:27:44 ID:F4EoErHJ0.net
>>266
確かに溶接機を押し入れから出して来るのは面倒だが
自分の思い通りに加工出来る

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:28:37 ID:/gDB8rGb0.net
自業自得やから、火事になろうが爆発しようが放置で良いよ。

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:28:48 ID:L9DXLGpm0.net
自分で設置するのはまぁ好きにしてくれとしか言いようがないな
ただ火事とかおこさないでねとは思う
シロートがつけて火事になって延焼したらこれは重過失になるのかな?

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:30:04 ID:Z2JbBhkc0.net
自分で付けるとか馬鹿としか思えない
配管どうするの
自分でカットしてフレア加工するの?
真空引きの意味わかってるの?

素人がやるもんじゃないよ

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:30:16 ID:EDVMoi8o0.net
>>252
一概に簡単とは言えないだろ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:31:25 ID:ezeCRjvr0.net
こえーな
もしこんな奴が隣の部屋にいたら…

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:31:34 ID:F4EoErHJ0.net
>>274
スキルは身に付けておいて損は無い

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:32:03 ID:yARGRJt/0.net
>>270
その電気工事士を取らずに配線やる人が意外と多いのよ。

まあ、エアコン最大のネックは、ここではほとんど触れられてないけど、実は足場だったりする。

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:33:11 ID:hUUXxTKQ0.net
窓枠につけるエアコンは30分もかからなかったな
ちと音はでかいが快適

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:33:19 ID:R2rdFXdU0.net
>>273
電気工事士持ってる他業界の連中なら
エアコン施工業者と資格上なんら遜色ないだろ。

安全施工を担保する資格を業界内で制定し
義務付ける体制が出来てなくて
だから施工ミスする業者ばかりなんだろ?
じゃあ素人と同じ。

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:33:34 ID:Z2JbBhkc0.net
>>277
どこで使うんだよバーカw

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:33:41 ID:f+rQU6BD0.net
>>260
>真空抜き
真空を抜いたら・・・大気充填する羽目に・・・・

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:33:41 ID:F4EoErHJ0.net
>>278
上から落とすだけで良いだろ?

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:35:27 ID:Z2JbBhkc0.net
まあ業者がクソだと自分でやった方がマシという心理は理解するが
それなら良い業者というかそのエアコンメーカーの修理会社に据え付けやってくれるか確認してみろ
やってくれるところはあるし、メーカー子会社だろうから量販店の下請けよりははるかにマシになる確率アップ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:36:00 ID:F4EoErHJ0.net
>>281
バブル世代の俺は同窓生がたくさん居る
お医者さん以外なら手伝える

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:36:06 ID:f+rQU6BD0.net
>>274
フレアも加工済み売っているし
そもそも電気工事以外は素人と同じで国家資格不要
そもそも素人がやっているわけだ

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:36:47 ID:Z2JbBhkc0.net
>>282
真空抜きってなんだろうなw
多分、少し考えられる頭のある奴でも乾燥目的でやってる事は意外に理解できんだろ

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:38:01 ID:IZxhE7V00.net
動画見ながら作業とかありえんから
工程の意味を理解していれば順番に迷うこともない

どんだけガス残ってるかわからん中古もリスクしかない

冷房が効かない状態不明のエアコンの取り外しは業者に頼むべき
爆発の可能性ってそれだけ

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:38:19 ID:Z2JbBhkc0.net
>>285
同窓生のお宅の据え付けとか特殊すぎるやろw

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:39:28 ID:Z2JbBhkc0.net
>>288
冷媒も種類あるし、機種や配管長で充填量も変わるし素人がやるもんじゃないよな

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:39:28 ID:R2rdFXdU0.net
>>278
足場めんどいのは同意。
俺が新築するときは、壁内に隠蔽配管を先行配管しようと思う。

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:39:36 ID:ZmGkjsbk0.net
ちなみに爆発はない
冷媒管に水滴が残る→氷になる→圧縮機に突入→激しくぶっ壊れる
ひどいのはこれぐらい

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:40:16 ID:fQ3biDfX0.net
自分で取り付けられるなんて
凄いな

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:40:38 ID:F4EoErHJ0.net
>>289
都会に逃げた奴等はアウトロー

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:41:19 ID:R2rdFXdU0.net
>>290
配管10m以内なら追加充填は要らないと施工手順書に書いてあったので、俺はそれに従った。

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:41:56 ID:Z2JbBhkc0.net
>>292
まあドライヤで大半は吸湿してくれるだろ、多分

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:42:56 ID:Z2JbBhkc0.net
>>295
新品ならまあ好きにすればいいけど大半の一般人がやることじゃないのは確かだわ

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:42:56 ID:f+rQU6BD0.net
>>287
無水エタノールを充填すれば良いんだよな

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:46:24 ID:yCbiqCTH0.net
>>200
マジで揃いも揃って糞やったわ。
エアコンのカバー取り外し、取り付けなら任せとけとかほざいてたオッサンが現場で偉そうに横から口出ししてたけどそのオッサンが取り付けたカバーもパカパカしてたり隙間だらけ。
洗浄も時間かかりまくるし最初持って来てたの高圧洗浄機じゃなくて噴霧器w
途中で何故かケルヒャーの安いやつ買いに走ってたし悪夢のようなコントやでw

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:47:55 ID:dYEZJA290.net
メーカーだって受付はメーカーだけど実際は業務委託で、別会社や個人がメーカーの名前施工してることが多いけどな。
で、その委託先にはう有象無象でいろんなレベルがある。
まともに教育もせず理屈も理解しておらず数回のOJTだけで見よう見まねでやってるだけだったりする。

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:48:00 ID:f+rQU6BD0.net
>>297
「電池はエネループを推奨します」を頑なに守る人?
取り付けマニュアルが読めて、常識的な判断ができるなら難易度は低い作業だと感じている
タイヤ交換よりハードルは低い

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:50:20 ID:Z2JbBhkc0.net
>>301
おまえの感覚を一般的な感覚と思う神経がやばい事に気が付け

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:52:24 ID:EDVMoi8o0.net
エアコンに限らずどんな仕事もだけど、業者が信用できないと言うなら全て自分でやればいいと思うよ
ただ後で泣きついてくるなよってだけ
めんどくさいから

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:53:00 ID:yIGTi18D0.net
>>291
足場は重要だよね

昔ほど危険をともなう作業をSEに強いるなんて出来ない時代
足場、悪すぎるとメーカーも修理を逃げるし
引け受けても別途費用かかる

新築時に足場を組んでると、とんでもない場所に外機つけて
壊れて、泣き寝入りする人もいたな

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:54:13 ID:f+rQU6BD0.net
>>299
原因が解ったw
泡状の洗浄剤で落ちる範囲だけ落として
圧のかからない水で洗い流すのがミスしない秘訣
通電する部分に腐食する成分をかけたりせず
通電までに完全乾燥させるなら良いんだが・・・・

原因は、理屈を考えないバカがやったから

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 22:59:37 ID:NQOCJg9K0.net
道具あったら素人でも出来るやろ。

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:03:08 ID:f+rQU6BD0.net
>>302
公的免許が必要な特殊な技能ではないぞ
電気工事はエアコン取付とは別だしな
※公共工事等の工種を参考にした考え方
BSアンテナも「通電ガー」なので君の理論だとBSアンテナも業者に頼む事になる
業者に依頼するのは自由だが、DIYの範疇
雁字搦めになると食事も作れなくなる

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:03:20 ID:ocPQMU5C0.net
>>3
中卒でもできる簡単な作業だよ

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:03:24 ID:+b59I1wV0.net
>>306
道具だけあっても、道具の正しい使い方を知らない素人にはできないでしょ。

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:06:09 ID:LkTbjSZF0.net
ノウハウって...
そこまでのものじゃないぞ、まぁ頼んだ方が楽だけどね

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:08:51 ID:ROl8zP3T0.net
>>2
そらそうよ
https://youtu.be/aAtKZ2-GKok

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:12:02 ID:yCbiqCTH0.net
>>305
いにしえから伝わる、タダほど高いものは無いという教えは本当やったわw

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:12:29 ID:dYEZJA290.net
買い替えでコンセントも壁穴も既設のものを使うんならたいした作業じゃない。
新たにコンセントつけたり壁に穴開けたりガスを再チャージとかなら、素人がやるべきじゃない。

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:16:39 ID:f+rQU6BD0.net
>>313
調達可能な道具とコスト次第だな
電気工事は法令上の問題があるけど、エアコン取付作業の範疇ではない
当然、有資格の業者に任せるべき

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:24:12 ID:lJb4z1gM0.net
増築した時に取り外しだけはネットで調べて自分でやったな
それでブラウン管テレビや冷蔵庫と一緒に借りた軽トラに積み込んで
郵便局で家電リサイクル券買って、指定業者に持って行って処分した

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:26:00 ID:3TzwAAEr0.net
>>244

修理受けと現場のサービスは全然違うぞ

メーカーサービスマンでも夏は忙し過ぎて丁寧な仕事なんかやってらんねぇ

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:28:41 ID:f+rQU6BD0.net
>>244
>有免許
具体的にはなんという国家資格ですか?

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:37:12 ID:ZmGkjsbk0.net
VAも冷媒管23も今高いんだぞ?
1万でしろって断熱ペラペラコイルにペラペラドレンホース施工されても文句言えないよ
あと素人に多いのは水平だけやたら気にして逆からドレンホース取ってるやつな
左出し配管のご家庭は一度確認してみな結論してっから
これの手直しがうまい

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:38:03 ID:ZmGkjsbk0.net
>>318
結露w

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 23:55:04 ID:ulxoldpn0.net
安く済ませるために、という考えならやめるべき。
自分の家は自分で弄くりたい、というのならやるべき。

前者は間違いなくいい加減な工事をするし、後者は多くの場合は丁寧な仕事をする。

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 00:01:43 ID:WGX7Yeu70.net
無意味な決めつけ
本人のスキル次第
自分がどの程度できるかを把握できていれば無問題

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 00:14:52.07 ID:KdNt20J30.net
矢鱈と国家資格の事を言うヤツ多いけど、安全の為の法律じゃなくて、電気工事士の食い扶持を守る為の参入規制だからね。まぁ実質破綻してるけど、制度的にも自宅の工事に資格は要らん。

電気工事士法3条-2.3.4では各有資格者は該当する作業に従事する事ができる、とある。
従事する、とは業としてその作業を行う事であり、解釈に差があるが一般的に業としてとは「対価を受け取り」「継続的に」業務を行う事であり、個人が自宅設備を趣味として作業する事まで規制はしていない、と解釈されている。

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 00:23:40.72 ID:l++sn0T+0.net
うちの親父は自分でやってた。業者に金払いたくないから自分でやる派だった。

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 00:45:16.43 ID:K3oJJuV90.net
業者にカネを払いたくない、というさもしい発想が理解不能。

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 00:47:12.07 ID:z4bixE0V0.net
エアイルエアイルエアイルさん
エアコン工事のプロ集団

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 00:47:17.07 ID:5QxUWhMS0.net
>>322
電力会社への申請は事業者しか行えないのにそんなわけないだろ
申請の必要がない作業は黙認されてるってだけであって、無資格で作業していいわけじゃないよ
無免許で運転してもバレなきゃいいって言ってるのと同じ

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 01:35:40 ID:sc7XQ8Us0.net
>>324
盗聴器の心配

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 02:05:33 ID:hjk3M6Dc0.net
エアコンはさておき、
引掛シーリングの取り付けや交換は
業者に金払ってやるのは馬鹿らしい。
あんなの3分や5分で終わる。

コンセント・引掛シーリング交換士の資格を3000円で作るといい。
1回で元取れるわ。

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 02:10:18 ID:78qwWRCf0.net
>>315
業者の見積もりみたら、
古いエアコンの取り外しだけでも5000円だか8000円ぐらいの見積もりになってたから、
自分で取り外して処分したわ。

相続登記も単に役所に出す書類だから、
自分でやれば、時給1万円ぐらいにはなる。

日本は人件費が高いから、できることは自分でやるのが一番。

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 02:20:35 ID:Z9KA/Xu70.net
資格必要としないんだから好きにやらせとけよ
センスある奴や器用な奴はやり切るだろうしバカは家を燃やすだけだ

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 02:32:49.59 ID:RKNUeHnI0.net
>>330
今のところ、エアコン取り付けのDIYで家を燃やしたというニュースは聞いたことない。

いっそのこと、下位メーカーが
自分でDIYで取り付けられるように
完全に規格化したエアコンを発売したら
バカ売れしてシェア取れると思うんだが。

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 02:39:33.15 ID:cWRTsgNA0.net
最近は可燃性フロンを冷媒に使ったエアコンも多いのかな?

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 02:44:57.16 ID:Q9c+sW3O0.net
業者否定派が病気にしか思えないスレだな

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 02:52:05.62 ID:J/TG3obq0.net
>>324
自分でも出来るけど手間や何かあったときの事を考えたら業者に頼む方が楽だよな

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 03:09:43.06 ID:+ShHb0p90.net
1週間前に部屋のエアコン工事してもらったけど据付説明書というのを読んでなかったから工事内容も分からなかった
据付説明書というのを読んでみてるけど素人だと作業は難しいな

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 03:38:51.49 ID:ARA0fxoJ0.net
自分てやろうとするやつがいるのに驚く

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:31:00.47 ID:UfCajbCZ0.net
実家改築した時自分で4台付けたが
一番難しかったのが壁の穴開け
真新しい壁にでかい穴開けるのは結構勇気がいる
筋交がどう入ってるのかちゃんと調べないとやばい

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:38:48.05 ID:mDMOe7QD0.net
集合住宅の穴開けで鉄筋切ったアホがいたな

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 05:57:03.33 ID:nOOsty4Y0.net
>>124
エアコンって内部汚れる前提だからせめて分解しやすいように設計すればいいのになあ

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 06:58:19.82 ID:ZZcJviNS0.net
>>336
人間が出来ることなら
俺様なら出来る
身体能力以外な

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:25:44.11 ID:CNsSn6We0.net
資格不要と言ってる程度の無知がやるなと。
資格は必要だけど、責任は負うからあえて取らない、という姿勢ならいいけど。

特に、>>322みたいな陰謀論のバカが一番ヤバい。

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:37:18.72 ID:2BMW8wQH0.net
>>341
誰でも簡単にエアコンを取り付けられるように、規格化すればいいんだよ。
特に既に穴が空いてて、コンセントもある交換なんかは。
そしたら指名買いする。

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:49:58 ID:KdNt20J30.net
>>332
全部だね。R32は可燃性。

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:53:33 ID:KdNt20J30.net
>>331
思うに完全に規格化されている様に思うんだが。
2分3分の配管、VVF2.0mm3C・・・
何なら配管を交換せずに機種を交換できるし。

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 07:58:51 ID:QGW2RL2v0.net
そんなこと言ったら専門家が取り付けても、発火爆発の可能性はあるだろう。

適当なこと言うなよ。

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 08:00:19 ID:7jHSuJwu0.net
>>342
つ 窓型エアコン

まあ実際のところ、危険な作業(電気配線そのものの工事、圧力を扱う工事)は無資格で出来て、
1番安全な作業(モール取り付け)に資格が必要だからモヤるのは確かなんだよね。

ただ、中にはとんでもないおバカがいるから、無理やりでも制限かけとくのは仕方ないよ。

「緑の線が余ったので、緑はマイナスだからマイナスの黒と一緒に繋いどきました!」
なんて人が普通にいる。おじさんびっくりだよ……。

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 08:01:24 ID:tO4FhNOg0.net
エアコンって構造クソだよなぁ、、
自分でつけれないわ、自分で分解洗浄できないわ
余計な機能つけなくて良いから
この辺なんとかしろや

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 08:06:44 ID:bNo/kcaO0.net
>>347
経産省NITE:「爆発するからダメwww」

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 08:08:42 ID:L2uvEQIr0.net
取り付けは業者に任せてもいいと思うけど
せめてエアコンの回転するフィンは取り外し式にできないものか
自分で洗いたい

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 08:14:10 ID:nJfX4nW00.net
>>335
工事の人はもう何度もやってるから、読まなくても覚えてるんだろうね

取り付けのための研修とか、認定のための試験(公的じゃないやつ)とかもあるんじゃね?

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 08:16:23 ID:No5c31Ai0.net
エアコンではあまりないけど、家電修理で客が「自分でバラしてみた、ここがこうだったああだった、多分これが原因でしょ」みたいなこと言うとイラッとしてしまう。
勝手にバラすんじゃないよ。
やんわり「自分でバラしちゃうと保証の対象外になりますよ」的なこというと、「まあそうだろうけど自分も機械関係の仕事してるんで」とか言ってくる。
じゃあ修理屋呼ぶんじゃねぇよ、最後まで自分でやれよって言いたくなる。

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 08:16:41 ID:7jHSuJwu0.net
ちなみに標準取付工事が格安なのは、「電気工事士がいらないから」というのもある。

さっきいるって書いたじゃんって思うかもしれないけど、標準取付工事はモール工事せずに、冷媒管と電気配線を一緒にテープでぐるぐる巻きにしてるから。

エアコンやらない電気屋さん的には、結露するものと電線を一緒に這わせることにかなり抵抗はあるが……。

まあ、普通の人がエアコンつけても、コンセントの増設さえしなければ合法で工事完結までもっていけるよ。
あとは緑と黒を繋ぐような真似さえしなければ大丈夫。きっと。たぶん。

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 08:29:38 ID:p6NoFLbn0.net
>>351
そのイラっとする理由はなんで?
自分でできるだけ調べてみて、
あとはプロの意見を伺いたいということかと。

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 08:33:28 ID:qCPNykY80.net
ベテランの電気工事士でも、照明の配線工事で感電死するやつもたまにいるからなぁ
そっちは慣れすぎて、安全対策が疎かになってるからだが

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 08:36:13 ID:49FsHYQB0.net
15年前ネットで購入して自分で取付けた今も調子良い
壁穴あけ無理だから配管通すのは木枠作って窓に設置

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 08:42:49 ID:No5c31Ai0.net
>>353
相手の態度と能力によるけどね。
見当違いのことをドヤ顔で言ってくる人がいること。
それを相手の機嫌を損ねないような言い方で、本当の原因を説明するのに気を使うこと。
バラす必要のない場所バラされて、それを戻すのに無駄な作業が発生すること。
適切な手順、適切な工具を使用していないなどで、商品を壊してしまっていることがあること。
自分でバラすと保証の対象外になると説明しても、じゃあ自腹で払いますのでお願いしますとはならないこと。

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 09:17:13 ID:+dEM2la90.net
日本はこれから途上国並みになっていくんだから生活スタイルも変えていかないと。
エアコンくらいDIYが当たり前の世の中になってきたってことだろ。

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 09:23:01 ID:/cIBG0Gt0.net
昔、親父が手動ポンプで真空引きしてエアコン取り付けしてたな
終わったあとボクサーの減量くらい痩せてた

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 12:04:00.46 ID:uURR6Me20.net
真空引きは家庭用で標準工事なら2~3分ほどで真空になるし
真空状態では水の蒸発温度は20℃を下回るからすぐに蒸発する
マージン取っても5分で十分 なのに10分も15分もやれって人間が多すぎる

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 12:25:01 ID:ds3V8QNK0.net
問題は自分で取り付けするやつに限って真空引きも知らないのが多いからだろ

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 13:41:21 ID:MafaohQ00.net
>>351
そりゃメーカーが部品を売らんのが悪いわ。
優位的取引してるのはメーカーや正規代理店側なのに、イラっとか言うなよ。
公平にしてからにしてくれ。

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 13:46:55 ID:Xsvm9Jjw0.net
家庭用で真空引きなんかいらねえよバカじゃねーの笑

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 13:51:37 ID:MafaohQ00.net
>>359
それはお前が間違ってる。
例えば水は室温でも蒸発するけど、コップの水は瞬間で無くならない。
沸騰してる水も、さかんに蒸発はするがやはり時間が掛かる。
圧力を下げて沸点を下げても水はすぐに無くなる訳ではない。しかも配管は流通していないので、気体になった水分がそのまますぐに真空ポンプで排出されるとは限らない。

なのでやはりなるべく長い時間真空引きをした方が安全なんだよ。
そうは言ってもドライヤーで吸湿されるから実は問題ないんだけどね。なので仕事なら1分でもいいけど、自宅は15分はやるわ。自分でやる人は、そこを丁寧にやりたいからね。

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 13:51:48 ID:zBbNwYHu0.net
サービスポートに竹串突っ込んで2秒で真空だぜ

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 13:54:33 ID:7jHSuJwu0.net
>>361
公平と言うなら当然何百台分かは買ってくれるんだよな?

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 14:00:09 ID:a7kv7e420.net
専門家って言っても繁忙期は数時間研修受けただけの素人がやってるから変わらんよw

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 14:10:10.47 ID:sc7XQ8Us0.net
>>364
2分3分管のナットひらいてからな。

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 14:11:03.50 ID:sc7XQ8Us0.net
>>366
フレア加工は素人の失敗率高いぞw

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 14:16:28.17 ID:5YTm+KLd0.net
簡単に分解できて掃除ができるものがなんで開発されないんやろ
困るの?

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 14:18:33.98 ID:sc7XQ8Us0.net
簡単に分解できるよ。ものによってはポンプダウンしないと厳しいのもあるけど。

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 14:20:50.35 ID:MafaohQ00.net
>>368
フレアツール使って何を失敗するのかな??

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 14:22:38.31 ID:sc7XQ8Us0.net
銅円を均等に広げられてないもの
バリ取りしてないもの
溝が浅いもの
力いっぱいいれてフレアの厚さが薄すぎるもの

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 14:23:07.57 ID:lCQXbkCX0.net
シロッコファン取り外して丸洗いできるようにして

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 14:28:48.34 ID:sc7XQ8Us0.net
>>373
https://youtu.be/ZGSqWIRA4r0

これのこと?

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 14:35:41.70 ID:Y5e8Mzs40.net
配管パツパツでナット入れ忘れてフレア作っても、リカバリー出来るなら施工して良いかとw

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 15:00:57 ID:swUQl4Fk0.net
>>9
うちは流石に自分では無理だと思ったので
冷媒士にお願いした。

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 15:19:17 ID:bqp7RwY70.net
>>363
コップの水って銅管に水でも注いでるのか?
銅管の中の水分なんて無いに等しいぞ

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 15:23:15 ID:sc7XQ8Us0.net
たしか、410Aとか32とかでマニホールドのサイズ変わるんだよな。フロンガスもプラグはたしか規格揃えられてた気がする。

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 15:29:22 ID:sc7XQ8Us0.net
>>188
どんだけ大気汚染してんだ。その手のやばいとこは真空引きしてしばらくゲージに変化ないかみないとな。

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 15:58:34 ID:ARA0fxoJ0.net
>>340
辞めとけ
プロ呼んどけ

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 16:39:10.89 ID:miNFy6Lu0.net
>>378
410Aと32は規格一緒
22は別

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 18:03:33.00 ID:KdNt20J30.net
>>377
真空引きは作業の流れで一休み取るのにちょうどいいし、段取りの時間も含めれば10分を5分にしたところで何のメリットも無い。
でお前に「配管内には水分はほとんどない」という思い込み言われてもふーん、としか思わん。
オレはちゃんと15分やるよ。

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 19:02:52 ID:YqG9jPWa0.net
>>340
それで火事になったら誰を訴えるのw
当然自己責任だよねwww

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 19:13:34.50 ID:ZZcJviNS0.net
>>383
そもそもどこから火が付くんだ?
ガス漏れ?

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 20:32:53.64 ID:df8onFqv0.net
>>93
たとえば30畳くらいの空間に6畳用のエアコンとかだと熱負荷に太刀打ちできないので
「教室にエアコンあるから大丈夫」と余裕こいてみんなで熱中症になる、みたいな事故とかw

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 20:36:04.54 ID:XAD1z4Bj0.net
古いマンションでリビングに相当する部分に窓ないから
部屋の引き戸開けて6畳用のエアコンの風送り込んでるんだけど
この場合10畳くらいの買った方がいい?

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 21:57:01.41 ID:D9PrRISG0.net
これは嘘
DIYでエアコン工事は確実に増えているけども、DIYで事故が増えているなんてデータはない
メルカリというか悪の根源のNITEも事故の可能性があるという非常に曖昧な言い回しでしかない
事故の大半は知識のない業者の仕業。どの業界でもそうだけど技術力はピンキリ
新品なら適当な工事でもエアコンの効きが悪くなったり後の故障の原因にはなっても、そうそう爆発はしない
危ないのは移設や処分でエアコンを外す時にどうしようもない業者がきたときだよ

業者の既得権益を守るためにこんなデマ広げる暇があるなら、エアコン専門資格の設立を国に持ちかけたり
怪しい業者が来たときはエアコンに近付かないような注意喚起とか、他に本当にやらなければならない事があるのでは

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 21:58:16.19 ID:RzY+lE/H0.net
>>359
こいつは馬鹿なのか
配管の長さとか、膨張弁等、弁もあるから圧力だけ下げれば一瞬で乾燥するわけじゃないんだよ。


>>368
冷媒漏れのほとんどはフレア加工部でしょ
お客さんに正直に「据え付け業者の責任です」ってなかなか言えないよ、トラブルになるから。


>>371
>>372の言う通り、いくらでも失敗するやつはいる。

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 22:10:45.62 ID:CNsSn6We0.net
>>387
元々DIY得意な人がやる分にはなんの問題もないのよ。
そりゃ興味を持って自分で勉強する人達だから、知識のない業者よりも遥かに知識も上だし技術もある。

問題はそれを動画に上げて、あたかも本当の素人でも出来ますというような風潮。
このスレ見ただけでも酷かろう?
知識のない業者が可愛く見えるほどの無知な、危険な人たちが結構いる。

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 22:26:38.78 ID:sc7XQ8Us0.net
素人だけど二階の部屋まではしごかけて設置もしたし、別の部屋の410Aはがす欠してたので冷房運転しながら冷えるまで入れた。もう、15年前だけどな。

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 22:42:06.30 ID:RzY+lE/H0.net
>>389
自分が素人だと思ってマウント取って勧めてくる連中の頭の悪さといったらないわ。

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 22:49:00.06 ID:sc7XQ8Us0.net
この業界に限らず、底辺職はマウンターの宝庫てしょwうまく付き合うに限りますよー。

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 23:19:23.65 ID:caEgJ3KE0.net
エアコン標準工事なんかズブの素人でも何台か付ければ直ぐに慣れて誰でも出来る

量販店の工事なんかそんな人間ばっかりだぜ

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 23:22:12.50 ID:K3oJJuV90.net
>>393
そうかもしらんけど、自分でやろうなんて思わないから業者に頼むのが普通。

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 23:56:29.57 ID:CJYZPG+I0.net
>>389
自動車のオイル交換だってズブの素人には大変なのに素人でもカンタン!ってすすめるのは腹立つなw

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/20(水) 23:58:28.21 ID:gMCk3MjQ0.net
>>322
流石にこれはキチガイやな 
42v以上素手で触ったら感電死すると言われてるのに?
2種免許持ってて
自分でブレーカーボックスやり直す時に関電の営業所に工事計画書出してメーター側だけのVF接続に近畿電力の工事人に
来てもらったよ無料だったけど

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 01:17:20.93 ID:a7nZlNpH0.net
>>333
気持ちは分かる、業者と言えど全てが善良と言うわけじゃない。
嫁や娘が居たら知らない人間が作業を御旗に家の中を歩き回る、前科があったのだっているかもしれないこれからどうでるか判らない予備軍も居る、言葉の通じないのだって来るかもしれない、作業が無事に済んでも家の中を知っているから防犯が不安。
結局自分でできるなら自分でやる、賢明な判断かどうかわからないが最悪を避ける判断だと思う。

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 01:24:38.26 ID:6IhssmTE0.net
コイツが被害妄想キチガイやな
電工の免許持ってなくて感電したら面白い

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 01:28:06.11 ID:nAys11Xo0.net
エアコンの取付、相続登記、個人事業の確定申告、そういったことは
やろうと思えば自分でできないことではない。

でも、普通の人はそういうことはカネを払って業者に任せる。

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 01:36:55.04 ID:olE2o75p0.net
>>343
R32は可燃性というか微燃性だってね
ダイキン独自のシステムで安全性を確保していると
フロンからフッ素原子を減らせば地球温暖化への影響力が弱くなる
そのかわり可燃性を帯びてくるのが問題

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 01:38:58.73 ID:olE2o75p0.net
環境には良くないけど昔ながらの古いフロンのほうが冷媒としての性能は良かった
オゾン層破壊する特定フロン使っていた昔のエアコンなんて冷えすぎて寒いくらいだった
それと比べると今のエアコンは効かない
なんかフロンに取って代わる性能のいいガスが開発されればいいんだが
日本はそういうの研究する気はないのかな

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 01:44:36.31 ID:5GKDUWTh0.net
ぶっちゃけ、エアコンの標準取り付けなんて2回もやりゃ覚えられる
もちろん工具が揃っての話な
俺は一回で覚えたけど

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 02:16:13 ID:wFt3BYrp0.net
>>399
確定申告は簿記3級くらいのレベルで出来るやろアホか

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 03:17:04 ID:EDx+gNrY0.net
そもそも、200Vだから、自分で配線作業は出来なくね?

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 03:18:29 ID:EDx+gNrY0.net
後、外側ユニットの触媒回収あるから
適当DIYかじり程度では、まず出来ない

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 06:08:28 ID:QgVtexnP0.net
>>404
ブレーカー落としときゃ無電だぞ?

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 06:09:44 ID:HyJZKjxa0.net
>>404
100Vもある

>>405
取り付けな

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 06:46:06 ID:JRBrActD0.net
>>402
やるだけならな
ちゃんと出来てるか知らんが

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:09:43.05 ID:dn7jwTa/0.net
>>188
そこまで行くとエアコン側に不良がありそうな……寿命短そう

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:11:13.64 ID:WNSWLNbj0.net
>>386
たぶん、それはリビングではない

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:12:38.84 ID:ndUf4hVI0.net
コンプや三方向弁の交換もDIYの守備範囲やろ

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:15:31.85 ID:nLB9OQpu0.net
>>322
ダウト!
>従事する、とは業としてその作業を行う事であり、解釈に差があるが一般的に業としてとは「対価を受け取り」「継続的に」業務を行う事であり、
>解釈に差があるが
という事で解釈を拡大して都合のいい主張を展開できるようにしている時点でお察し

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:16:27.12 ID:PgHR5ETg0.net
一番可能性があって怖いのは落下だろ

爆発なんか取り付けの仕方で起きるもんじゃ無い

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:16:35.00 ID:nLB9OQpu0.net
>>322
そこまで言うなら第二種電気工事士の資格位サクッと取ればいいのにね
※多少お金は掛かるけど
それも惜しいというなら電験三種取ればいいのでは?

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:16:52.31 ID:WNSWLNbj0.net
中学の技術の授業でエアコンの設置教えればいい

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:17:18.48 ID:PgHR5ETg0.net
>>410
無双居室

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:20:13.86 ID:nLB9OQpu0.net
>>411
ビルメン乙
って
レスして欲しかったの?

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:20:50.17 ID:ndUf4hVI0.net
冷媒量や電動機出力的に、有資格者の選任が必要等以外は、まあDIYで良い気はするな

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:27:55.86 ID:xe0H12FW0.net
>>18
あんたみたいな業者をけなすやつが近所にいて、自称元電気工事士だからエアコン取り付けなんて業者に頼むと高い出費になるし、下手くそも中にはいるので、よければ私が代わりに取り付けてありますよと近所の総会で宣伝してたわ
当然、口先だけのやつである住人がそいつと同じ消防団に入っていて信用あると思ってエアコンの取り付けをお願いしたところ、発火はしなかったけれど水がだだもれするわ、焦げ臭いわで悲惨な目にあったそう
それから顔を合わせにくなったのか、消防団を突然やめたそうだわ

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:38:40 ID:nLB9OQpu0.net
>>415
真空引きの作業を教えたら虐めや殺人に使われる可能性があるから駄目()とか言い出しそうw

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 10:52:13 ID:voQKSolO0.net
>>411
釣れませーん

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 12:07:39.17 ID:Z/y1hJ9S0.net
>>412
何得意げになってんだ。
法律の運用なんて解釈か判例ないと無理だぞ。
その従事する、の具体的な解釈は知らんが、一度判例集くらい読んでみろって。

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 12:08:49.32 ID:FUC05x/y0.net
でも部屋にあがってほしくない

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 12:34:49.38 ID:FfY63PMS0.net
>>422
電気工事士法なんて特にわかりやすく、施行令の初っ端、第一条と第二条に何に対して資格が必要が書いてある。
解釈の余地がないくらいはっきりとね。
いや、解釈になる部分を下位法の施工令で規定したとも言えるか。

エアコン工事に電気工事士は不要、というケースは実際のところ結構ある。
が、それは自宅だからとかそういうことではない。

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 17:28:08 ID:RI9gCdaC0.net
>>152
の経産省通達に書いてある通り
エアコン内外機のVVF線接続は資格要らない
壁にVVFケーブル固定する工事やコンセント増設は
工事士免許がいる 自宅でも同じく無免許施工は罰則がある

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 17:33:37.60 ID:FfY63PMS0.net
>>425
なので、配置済みコンセントから電源を取って、冷媒管と電線をテープでぐるぐる巻きにして室外機に送る方法だと電気工事士が要らなくなる。

が、そこまできちんと理解している人は、そもそも電気工事士くらい取ってたりする。

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 19:34:36.24 ID:Wecp5D0M0.net
こんなのケチるほど心まで貧乏にはなりたくないわ、趣味で何でも自作の人は別だけどね…自作の方が高くついても自分でやる連中だし

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/21(木) 21:46:00 ID:lduAf8zN0.net
なんかキモいやつが湧いてるな

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 00:47:06.08 ID:3zfAzncG0.net
>>424
いやぁ>>322は内容云々でなくて「従事できる」という文言の解釈についてのみ言っている。
確かに「従事できる」と書いてある。
これを解釈の余地無しと言い切るのは暴論だろ。すでに信用できない。

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 00:52:09.13 ID:6ESeRLCV0.net
フロンは燃えないだろ
ただ結果的に自分で付けるとかアホの極み(経験者

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 01:06:36.13 ID:l4I8Q/4p0.net
>>429
法律素人か?
業務とか従事って言ったら金をもらう仕事かどうかは関係ないんやで?
電気工事士のことなら電気に関する作業自体が業務であり、それを行うことが従事。

バカにもわかるように言えば、プライベートで車を運転して人を轢いたら「業務上過失致死傷罪」になるわけだ。

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 01:21:08.90 ID:++svKfvZ0.net
まぁ業者でも理解してないのが来ると爆発するし、実際事故の大半はプロの作業によるものだけどな
配管リークしてんのに室外機に圧送し続けて爆発するってのが多い

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 01:31:30.14 ID:g3XwUb3V0.net
田舎のホムセンにはエアコン本体含めてエアコン取り付け一式揃って売ってる。
真空ポンプ置いてるところもある。

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 02:24:41.58 ID:rolxQtVo0.net
>>433
HFC フロンガス置いてたら最強

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 02:27:05.82 ID:rolxQtVo0.net
ガスが規定量より多く入ってしまうのも爆発の繋がるかな?例えば5階まで配管伸ばしたところでポンプダウンはヤバイの?

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 02:31:39.64 ID:2+Y1Og440.net
専門家も雑な仕事しかしないから信用ゼロ

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 02:36:54.65 ID:rolxQtVo0.net
エアコン廃棄金かかるし売ろうかな。一台余って使ってない2016年式で自分で8mの距離計算してガスいれてるのがある。規定量になるまで回収すべき?プロは、こういうときどうするの?

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 06:35:55 ID:fZSVy/RR0.net
第一種第二種電気工事士持ってるけど業者に頼むよ知り合いだけど
餅は餅屋

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 07:30:38.64 ID:FV+wevYK0.net
>>435
通常吊るのでは?

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 08:27:37 ID:3zfAzncG0.net
>>431
お前こそシロウトじゃん。
作業自体が業務とか適当な事言うなよ。

業務ってのは社会的地位に基づき反復継続的に行われる他人に危険を及ぼす可能性のある行為だよ。
何言ってんだか。

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 08:45:12 ID:TaXxl96s0.net
雑な工事やられるくらいなら自分で
量販店の工事屋はピンキリ
バイトの兄ちゃんもいれば本職もいる

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 08:50:52 ID:AcqBtUSO0.net
自分は2年前にくらマで頼んだ 一応レビューいいところ選んだけど(そこまでレビュー信用はしてないが)
まあこっちの要望通りの配管やってくれたしそれ以降もエアコンにトラブルないから二台目も同じところに頼んだ
>>441
ただ量販は工事に不備があったら量販店側に文句言えばいいからそういう意味では楽
まあ不備がないのが一番だが

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 09:13:52.70 ID:XKb1bmzX0.net
配管の取り回しだけで電気系統は専用コンセントに挿すだけちゃうんか?

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 09:21:06.81 ID:GJflkmqv0.net
量販は専用コンセントないとダメという割にその工事頼むと電気工事士の資格持ちの手が空いてないから
工事してからにしてくれという始末

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 09:40:24.37 ID:0ZDU/mfp0.net
前スレにも書いたけど、地元の街の電器屋に頼んでる。
通販とか大手電器店の方が価格は安いけど、何十年も地元でちゃんとやってきてるだけあって仕事は丁寧だし、何かトラブルが有ればすぐ駆けつけてくれる。
それで数千円高いだけなら別に良いやって思うし。

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 09:41:00.74 ID:0ZDU/mfp0.net
>>444
まあそれは仕方ないかと…

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 09:49:34.79 ID:rolxQtVo0.net
>>439
そうか、回収します。

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 09:53:12.94 ID:l4I8Q/4p0.net
>>440
それならお前の言うように書いてある法律もってこい。電気工事士に限らず建築基準法でも、道路交通法でも、消防法でもなんでもいい。

〇〇法でも、その施行令でも、施行規則でも、告示でも(ここまでが正式な法律)、各省の通知通達でも、市町村条例でも、裁判の判決でもいい。

そんな業務の定義どこにもないから。

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 10:20:59.47 ID:JPbtbI5u0.net
>>322がほとんど正解だよ

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 10:50:53 ID:2+Y1Og440.net
業者もちゃんと設置しないからな。
所詮そんなもん

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 10:56:36 ID:nTiG1nhg0.net
>>446
まあ専用回路用意しろと言ってるなら工事も当然一緒にやってくれると思うよ客は
ウチは6畳用エアコン付けるだけで専用必要なの納得行かず(工事すると5万かかると言われた)
近所の電気屋に普通のコンセントに繋いでもらったけど(壁コンセントがボロボロだからさすがにそこだけは変えた)

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 11:15:32 ID:0ZDU/mfp0.net
>>451
エアコン取付には専用コンセント必要だけど、それはあくまでも「各家で用意しておく」ものってことだからねえ。
ウチは築45年で部屋によっては専用コンセント無かったけど、街の電器屋さんにエアコン付けて貰う時に一緒に工事して貰った。
+20000円くらいだったはず。

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 11:40:58 ID:rolxQtVo0.net
別のコンセントの蛸足ならばれない。
Vfケーブルで工作必要だけど。

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 12:14:54 ID:yaMp8Xdg0.net
>>437
追加チャージ何グラム入れたの?そんな多くないと思うが、8mなら不要だったかも知れん
メーカーに問い合わせて見れば、答えてくれると思う

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 12:15:57 ID:3zfAzncG0.net
>>453
バレないって、電気の神様にバレないって意味??

神様って言うとスピリチュアルだけど、物理現象だからバレるとかバレないじゃないと思うけどね。
まぁ2.2kwのエアコンなんて定格で4Aくらいしか流れん。
しかも1時間流れる事はないな。多分10分くらいしたらトロトロ運転になるから、そしたら1.5A程度。
本当に専用回路なんて不要だよね。

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 12:21:15 ID:3zfAzncG0.net
>>448
業とか業務とかの解釈のページな。
一応法律事務所のページだよ。信じられなかったら自分で探してね。

https://www.mc-law.jp/kigyohomu/18545/

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 12:22:13 ID:ocJqnE5j0.net
YouTubeでやってるエアコン業者のエアコン取り付け動画
あれは罪が重いわ

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 12:28:20 ID:yaMp8Xdg0.net
涼む為の機械だが、施工時は汗だるまw高所作業もあり、汚損や破損を気にしながら
一定範囲の補償も行う業者は三万でも良いとは思うが、DIYは節約の為だけじゃなく
やってみたい欲求を満たす行為だよな?
失敗して業者に頼むと言う最悪の事態でも、別に課金について後悔しない人がやるから

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 12:43:12 ID:3zfAzncG0.net
法律解釈でなんか文句付けられてるけど、ホントこの国の人間ってのは商売やる人にとって都合がいいな。

ほとんどの法律は権益を守る為だけのもので、個人宅内のDIYなんて全く規制していない。どうぞご自由にというスタンスだし憲法もあるので易々と規制なんて出来ない。

アメリカなら当然の権利と思われてるし、自分でやって当たり前だし、出来ないヤツはダメなヤツ扱い。
資本家は何とか自分でやらせずにカネを使わせたいので、政界に働きかけて工作してるけど、国民は権利を簡単には手放さないよ。

日本人は自らの権利を喜んで資本家に差し上げて、しかも罪になると怯えてる。おめでたい人種だよね。まさにタワケ。

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 12:45:08 ID:cORIWiYb0.net
素人が余計なマネするもんじゃない

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 12:47:54 ID:rZklB2mk0.net
価格コムでエアコン安くかって地元の業者に取り付け頼んだわ
2万5千円もした

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 12:49:14 ID:AP3p8t7E0.net
エアコンだけじゃなく洗濯機の設置も素人には無理

冷蔵庫なら自分でできるけどな

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 12:50:07 ID:3zfAzncG0.net
まぁここで法律云々吠えとるヤツのネタ元は、ホームセンターの電材売り場に書いてある注意書きだろうね。

あと、テレビ。
テレビで言ってたから信じるんだよ。

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 12:54:29 ID:yaMp8Xdg0.net
>>462
正確には1人じゃ無理、斜めドラムも大型冷蔵庫も重すぎて、階段を上がれない
横にずらすのなら壊さず出来ると思うけどね

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 13:02:16 ID:3zfAzncG0.net
>>462
無能を晒すな。
晒すのはいいけど強要すんな。

正しくは「無能な僕にエアコン、洗濯機の取り付けは無理です」だ。

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 13:13:06 ID:3zfAzncG0.net
実家のリビング(12畳)のエアコン(2.8kw)が壊れたから、アイリスオーヤマの2.2kwに替えた。

電流計でモニターしてたけど、最初の10分くらい4.2Aで、その後階段的に下がって1.3A程度でずっと回っとる。

12畳用とか、本当に悪質なウソだな。
6畳用で全く事足りる。
実家は築50年の木造でQ値とかUa値とかボロボロだと思うんだけどね。

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 13:45:31.90 ID:a8nF2r1D0.net
ガスを扱う工事は専門にやってもらわないと危ない

468 :!id:ignore:2022/07/22(金) 13:47:25.17 ID:HrafkzWH0.net
>>459
自分でできるやつは資格くらい持ってるだろ
資格のないやつが何を言っても説得力がないんだよ
無資格工事で電力会社に受電申請等をしても門前払いされるだけ

電気工事業法と違い電気工事の作業に携わる全ての者は資格を所持していなければならない
無資格工事で万が一波及事故や火災を発生させた場合は保険が適用されず、多額の損害賠償を請求されることも覚悟しないといけない

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 14:18:50.55 ID:rolxQtVo0.net
>>455
始めだけ電力食うのはパソコンと同じ。配電盤から引っ張るために穴開けるのめんどくて、近くのコンセントから下記写真のコネクターで蛸足配線すれば、あたかもエアコン用コンセントに見せられるってこと。
https://shop.r10s.jp/e-price/cabinet/item22/09239200.jpg

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 14:20:56.43 ID:rolxQtVo0.net
>>467
らしいな。俺もガス回収しても廃棄を業者に依頼するから個人でるメリットねーんだわ。回収ガス持ち込むと、嫌な顔されるしさ。

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 14:24:38.97 ID:rolxQtVo0.net
>>459
海外いくと、その傾向高いよな。電気系の工具を地下室においてる人めちゃおるし、貸してくれるしさ。頼もうとしたらお店紹介されるから自分でやれってことなのか最初の頃は、戸惑ったことがあるよ。

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 14:29:08.45 ID:ku+dzZbK0.net
>>469
お前の家が燃えるのは勝手だがお前の家だけで済まない事を理解しろよ
放火と同じだということを

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 14:29:47.37 ID:mGdc9gdA0.net
>>468
論点がずれ過ぎてて痛々しいわ。
思い込みや決め付けで話すなよ。

施工能力=国家資格と思う気持ちは否定せんよ。それはお前の願望なんだろうな。夢見てもいいよ。

ただ作業に携わる全ての者は資格が必要ってどこに書いてある?
有資格者は従事できる、と書いてあるだろ?
法律は書いてない事までは規定できんからね。勝手に決めてはいかんよ。

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 14:31:17.98 ID:rolxQtVo0.net
>>472
コンセントは電力許容量越えないよう注意してるよ。

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 14:33:52.57 ID:q5GUcCEl0.net
6畳用のエアコンの冷房なんてコンプレッサー回りまくりでも5~600W
落ち着いてくれば200Wいくかいかないかだろ
対して電気ヒーターやストーブは1200W以上軽く超える
これでエアコンにだけ専用求めるってのは謎すぎる

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 14:36:22.46 ID:QhmIKxQH0.net
爆発はしねーだろw

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 14:42:25.02 ID:npKqyG/70.net
>>476
ディーゼル爆発

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 14:45:16.62 ID:ku+dzZbK0.net
>>476
https://youtu.be/QSVglNoIMfY

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 15:20:15 ID:hczldt4a0.net
>>469
だから誰を騙すんだよ。
見た目をごまかしたら全部OKって、資格万能主義者かよ。

電気は物理の世界だよ。
計算通りに働くから、計算をして施工しないとあかんよ。
バカの一つ覚えみたいに国家資格とか専用回路とか、そんなのは無意味だけどね。

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 15:21:42 ID:hczldt4a0.net
>>471
じゃあ日本とアメリカは法律が違うのかと言うと、大差ないんだよ。
日本は何故か自分でやる事は悪い事、業者を頼まない事は悪い事みたいな風潮がある。
完全にメディアコントロールなんだけどね。

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 15:24:16 ID:ywvO4lFQ0.net
エアコンの取り付けを自分でやるという発想がなかったわ

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 15:24:26 ID:PIcfJ5sf0.net
エアコン取付業者の中には
真空引きしない業者もいるらしい
中の霊媒に水や空気が混ざるので絶対NG

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 15:30:53 ID:uTNdz0RY0.net
ユーチューブ動画を真似て取り付けできたよ。今のところノートラブル。
エアコン交換の場合、ネットで買って自分で取り付けを進める。銅管とかそのまま使える、
真空ポンプなくても可。

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 15:38:03.00 ID:rolxQtVo0.net
>>479
エアコン用コンセントなくて工事拒否られるぐらいなら自分でコンセント増やして工事してもらえば、見た目エアコン用コンセント見えて工事してくれるかもねってこと。自分で電気ダクトとか張り巡らせないとならないけど。

ダイソーのコンセントはプラグがプラスチックで熱でとけて抜けなくなったりするよね。ムリな蛸足はたしかに危険だと思う。

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 15:39:56.87 ID:ku+dzZbK0.net
>>482
霊媒入とは怖いな

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 16:14:43.15 ID:zOKjp79U0.net
日本は工具無いと無理
何でもかんでも規格化してはめ込み式になっている欧米感覚でDIYするから爆発する

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 17:07:56 ID:QfaDVkJU0.net
>>486
欧米の数十ヶ国はすべて「何でもかんでも規格化してはめ込み式になっている」の?

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 17:09:38 ID:+wcEAZBU0.net
>>483
志村ーー!! 上!上〜!!

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 17:33:58.30 ID:rqdvLZ3e0.net
新品でガス入ってる状態なら配管付けて軽くブローするだけでいける
中古はガス入ってないかもしれん

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 17:40:14.60 ID:ZWjTYiX10.net
チンピラみたいなのが来て作業してたけど、あいつらに任せても安心な気はしない

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 19:33:45.94 ID:3zfAzncG0.net
>>487
オレが思うにエアコンの規格、全てアメリカ由来だと思うんだよな。
サービスポートの1/4やら5/16。これインチだし、配管の2分3分も2/8インチ、3/8インチだし、何よりもフロンガス発明したのアメリカのデュポンだし。

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 19:36:33.15 ID:tHjKSsY/0.net
>>486
配管などが規格化されていることと、素人が自分で工事できることは全く別の話だよ。

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:13:37.04 ID:7qtnCDnx0.net
>>482
取り付けミスると幽霊出ちゃうのはヤバい

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:30:10.37 ID:PxqaActG0.net
>>482
背筋が冷えそうですね^_^;

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:34:35.64 ID:ku+dzZbK0.net
>>491
エアコンというか配管はガス水道など関係なくインチやね

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 20:54:04.73 ID:OJeHZR7X0.net
>>473
電気工事士法では「『電気工事』とは、一般用電気工作物又は自家用電気工作物を設置し、又は変更する工事をいう。」としていて、「第一種電気工事士又は第二種電気工事士免状の交付を受けている者でなければ、一般用電気工作物に係る電気工事の作業(一般用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない」としている。

自宅での電気工事の作業に従事する際に限っては無資格でもかまわないなんて条文のどこにも書かれてないけど?

勝手に決めつけてるのはお前だろ
電力会社に問い合わせてみろよ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:14:24.21 ID:3zfAzncG0.net
>>496
惜しいな。
いろいろ惜しいけど、お前の人生が今ひとつなのが惜しいわ。

論戦を挑んでくるなら、多少は過去のやり取りを遡って読んでおけよ。ほんのちょっと前にも書かれてるからさ。
>>456
↑これ読んどけよ低脳。てかせめて読んでから書くか書かないか決めろよ。
韓国の犬みたいに何でもかんでも噛み付くなよウザイわ。

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 21:29:15 ID:CZ3FhyE40.net
工事士って難易度も高くないし受験者も多いから所持者多そうだけど
仕事に使ってる人(供給量)が足りてないの?

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:26:26.85 ID:lsq+G3bI0.net
>>491
デュポンすごいよな
それまでになかったもの作るんだもん
日本の企業では発想力でかなわない

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 22:43:12.96 ID:Oxb0id3r0.net
冷蔵庫・エアコン、中古が人気 新品高騰で手が出ず [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658496890/

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:08:57.77 ID:l4I8Q/4p0.net
とりあえず、電気工事に該当するかどうかはここを読んでからだ。

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/koji.html

>>456
そこを読む限り、むしろ業かどうかはそれぞれの法律を読めと書かれているんだが?
なんで自分で持論に反する根拠を持ってきたのさ?

「結論としては具体的な特定の法律・規制内容によって判断する,ということになります。」

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:37:02.54 ID:yqQmdIxG0.net
>>494
むしろ冷え冷えやん

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/22(金) 23:55:38.34 ID:jO20UthZ0.net
ここまで読んで気になったのは200Vが電気代安いというカキコだな
kwhで決まるんだから効率さえ同じなら電気代は一緒じゃない?

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:37:24.08 ID:RBlyGWcq0.net
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/1-3keibi.pdf


工事士資格で出来ることとできないこと
業務上がどうこう書いてないです
罰則があるのと無免許で基礎を知らない人が配電盤イジると危ないよ

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:39:17.12 ID:zDLALy0z0.net
>>279
窓型は別モンでしょw 男なら普通自分でつける

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:41:37.29 ID:RBlyGWcq0.net
>>482
実際にはエアーパージでもあまり変わらない
サービスポートのバルブからも漏れるし
数年おきにメーカーのサービスマンにチェックしてもらうのがいい

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 00:45:59.37 ID:muxkcz8d0.net
専用配線は努力目標なのに家電量販店では
強制されているため、本体が安くても工事費が
25万円になった。
しかも配線がエアコンからブレーカーまで
壁を沿うため、ドアが閉められなくなると言う
杜撰な工事だ。
電気工事士は儲かりまくっていると言っていた。
ビックカメラやベストデンキでは総費用で
40万円の見積もりが出された。

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:04:02.17 ID:YXMNdX6X0.net
なんだかんだ言っても、一番気を遣うのは壁に穴をあけるときだな。

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:26:14.30 ID:jcYy6lN60.net
普通の人はエアコン取り付けを自分でやるなんて考えもしないよ。

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:39:28.42 ID:Ss33/uFF0.net
>>435
コスト的に考えてもそこまで延ばす事は基本ないし、耐圧的にもそのくらいなら問題なさそうだけどな
基本的に室外機に封入してるガスを真空にした配管に解放するだけだから、リークしているのにポンプダウンするとかじゃなければ体積増えないし
あとは自分で適当にガス入れて高圧にしちゃってる場合が危険かもねってくらいで

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:41:51.27 ID:fybVfhnw0.net
自分二階部屋からの引き下ろしなので工事屋さんにまかせてます

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:48:25.01 ID:1MYYf7pn0.net
【韓国】 地方の市役所公務員が公衆トイレのエアコンを盗んで妻の実家に設置[07/15] [LingLing★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1657811435/

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 01:49:45.25 ID:tnJfFEcG0.net
町の電気屋とか直接自分で業者と交渉するなら専用配線無くても取り付けてくれるところは結構ある(6畳用ならとくに)
逆に何かあった時の責任負いたくないから専用強いる業者がいるのも事実

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 02:00:04.16 ID:HcrQynT00.net
もう10回以上は自分で取り付け取り外しやってるけどこんな簡単なDIY誰でもできるよ。見た目キレイにまとめるのは面倒くさいけど。

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 02:47:10 ID:K097ckdh0.net
>>514
ガス入れはコツいるけどな。

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 05:42:29.40 ID:hQUJV2NV0.net
>>507
え専用線増設は1-2万円だけどな

https://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/image/guide/kouji_aircon_011_220501.jpg

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 05:48:45.05 ID:hQUJV2NV0.net
>>507
これビックカメラの電気工事費用だけど
25万なんてあり得ないですよ

https://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp#topicsmain

専用コンセントがない場合
工事内容 価格
専用回路工事 13,200円~
電気配線用穴あけ 3,300円~
モール工事1mあたり 660円~
専用コンセント及び家庭用コンセントからの延長は行っておりません。

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 05:52:23.09 ID:hQUJV2NV0.net
>>509
ホームセンターで加工済みフレアとVVF線 ドレインパイプセットが売ってる
取り付けだけなら電工免許いらないので売ってる
ちょっと器用な人ならできます。

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 06:07:36.82 ID:hQUJV2NV0.net
>>513
かなりの確率でブレーカー落ちるからね
最近のはファジー制御で電力が変動するから
真夏だとやばい

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 06:15:54.54 ID:5idQ9IDJ0.net
>>507
大手引越しのボッタクリエアコン工事注意な

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 06:16:09.29 ID:E5/hZnsd0.net
こういうニュースで必ず出てくるナイトって組織
高給取りがゴロゴロいるイメージ…
闇が深い

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 06:53:50 ID:kQSWIXq50.net
仕事で何台も付ける訳じゃないから、時間かけて丁寧にやればできるよ

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 06:58:22 ID:LfyH04Qk0.net
>>522
丁寧って問題ではなく知識の問題

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 07:09:12 ID:9171gAkI0.net
車のルームランプ交換もショートさせたら最悪コンピュータまで逝くからなぁ

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:03:50 ID:tnJfFEcG0.net
>>519
6畳用ならそうでもない
電子レンジやトースターやドライヤーみたいに極端に消費電力高い物と同じ回線じゃなければ問題ない

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:05:17 ID:XKp4opy30.net
>>501

うわ、お前恥ずかしくてもうレスないかと思ったよ。

【お前】
それならお前の言うように書いてある法律もってこい。
(略)
そんな業務の定義どこにもないから。

【オレ】
法令一般における『営業』『業』の基本的解釈から整理します。

ここで完全にお前は論破されてしまった訳なんだけど、何故か次にオウンゴールしてきた。
お前の貼ったリンクの中から引用したよ。

【お前】
なお、電気工事業法における「業」は、有償・無償に関係なく、他の者から依頼を受けた者が自らその電気工事の全部又は一部の施工を反復・継続して行う場合をいいます(逐条解説 第1章第2条【解説】4.参照)。


お前、そんな業務の定義どこにもないからって言い切ってたのに、自分で見つけてきてお利口じゃないかよ。
すごいよ、偉いよ。オレなら自殺するよ恥ずかしくて。

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:31:35.79 ID:0xOcYst20.net
業者の方が怪しいの多いぞ
エア抜きはしないわ
筋交いごと壁ぶち抜くとかな
酷い業者と契約が多くのは○○○電機とかな

もう30年くらい我が家は自分で設置してるが、冷房能力は問題ないし故障もリモコン受光部のみ
部品調達して修理したし
エア抜きなんざコンプレッサー要らんよ

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 10:50:51.27 ID:D/oH/Akj0.net
>>526
誰も電気工事業法の話なんかしてないだろ
自宅の電気工事をDIYで行うことに関して無資格でも可能かという話なんだから

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 11:59:26.12 ID:uRUomgSq0.net
>>9
道具持ってないし1回のために買うのもなあ

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:10:40.11 ID:cSw6bli70.net
>>527
ヤマダは業者扱い悪くて、まともなとこが仕事受けなくなったからな。

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:21:17.35 ID:uIYGUtqa0.net
>>503
その効率が違うケースが多い、14畳タイプ辺りが一般的に分かれ目、高機能の6畳用も
効率高いタイプがあるね

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:31:33.74 ID:uIYGUtqa0.net
>>527
それで配管の保温が不確実だと、壁の中で結露して壁の中を腐らせるからな
気付いた時には責任を問えるような状態でも無いし、高く付く可能性はあるw

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:47:51.56 ID:1WRqJEpA0.net
壁の結露起こさないためにシールドしてるわけだが。

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:54:01.91 ID:uIYGUtqa0.net
>>533
防水透湿紙の内側でも結露する

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:55:06.63 ID:XKp4opy30.net
>>528
横からレスするなら流れを読んでからにしてよ。

オレが工事士法の範囲は「従事」という文言で表してるから事業法で規定する業の範囲に限る、って言ってる事に対するレスバなんだよ。

>>448はそんな規程は一切無いって言い切っちゃってこのレスバ負けたけどね。

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:57:51.00 ID:WxqPyozR0.net
>>525
そういうのわからない人間もいるからな
ドライヤー使う→ブレーカー落ちる→壊れたと騒ぐ→○○電機が悪い!
ウチは街電に聞いてエアコン差してるコンセントが古いからそれを交換する条件で付けてもらった

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 12:58:34.38 ID:XKp4opy30.net
>>503
電灯だと同じだな。動力来てる家ならこっそり一本抜けば単相作れるけど電力会社の規定違反になる。

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:02:14.61 ID:XKp4opy30.net
>>527
なんかお前の書き込み見て思ったけど、自宅工事を自分でやるのに手抜きする人種もいるんだな。

オレは量販店の工事屋はどうにも信用出来ないから完璧を目指して自分でやるんだけど、単にカネを惜しんでやるのかな?案外そういう人多いのかな。

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:14:21.05 ID:JYRKB1t50.net
実績と品質保証のある
ちゃんとした業者に頼めない人は大変そうだねぇ

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:21:53.05 ID:scrqw1Cl0.net
>>525
合算でどれだけの電力が使われるか
20Aのブレーカーなら2000wまで
2.2kでも最高1300wくらいになるので
ドライヤーやアイロン同時に使うとアウト
テレビやVCR程度なら落ちない

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:25:02.28 ID:scrqw1Cl0.net
>>535
業として行う以外は無資格で出来ますなんて法令はないよ
それだと電気もガスも皆無資格で素人が工事できることになる

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:26:00.01 ID:scrqw1Cl0.net
>>538
電気関係は素人が手を出さない方がいい

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:30:15 ID:/7MmSvgb0.net
真空引きは素人じゃできないだろ

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:33:27 ID:aD/7FhPn0.net
>>540
1300Wにもなるエアコンは早よ捨てろって。
最近は瞬間でも700W程度だよ。定格運転で500W切るくらい。

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:34:10 ID:0xOcYst20.net
>>542
エアコンなんざ大した技術なんて要らん

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:34:21 ID:aD/7FhPn0.net
>>541
マジでループやめろって。鬱陶しいヤツだなぁ。

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:34:55 ID:1WRqJEpA0.net
>>543
ヤフオク見たらびびるよ

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:43:20.31 ID:dUfVA2x60.net
>>59
電気工事士に実技試験なんか無いよ
正しくは技能試験

これ豆ね

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 13:59:27.65 ID:XKp4opy30.net
>>542
まぁ素人はやめた方がいいだろうけど、技術職の人なら出来ると思うのでチャレンジすべきだよ。うるさく法律法律言うヤツは業界の5毛だと思う。

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:00:22.35 ID:ylkVrrY30.net
自爆装置

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:00:53.27 ID:xyn3/kHs0.net
水が配管内で酸性化して管を溶かしちまうんだったかな
暇で見てた冷凍二種のテキストにあった

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:00:53.80 ID:UGVpG9/b0.net
資格もってて自分でやったことあるけど、ガスが漏れたわ
やっぱり慣れてないと駄目だ

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:01:40.84 ID:UGVpG9/b0.net
>>549
ミスったときが高くつくんだよ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:06:41.68 ID:ArZ95z/O0.net
餅は餅屋

ま、コレだわ
口尖らせて唾飛ばして連レスして罵倒してる奴なんかは所詮シロートなんだろうな
ガチなのは今頃涼しい顔で取り付けしてるよな

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:07:27.61 ID:XKp4opy30.net
電気工事士資格ってのは電気の事が良くわからない中卒の人が、原理を理解しなくても安全に工事が出来るように考えられた「人としてのしつけ」的な存在だからね。
あっても無くても技術的にたいした差は無い。商売としてやるなら必要だけどね。

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:07:55.55 ID:qmn5bwRK0.net
元メーカー開発にいて2級電気工事士持ってるが面倒なので新築時に量販店で取り付けたエアコンの施工が酷すぎて
以後全てめんどくさいが自分で施工している
ちゃんと施工して頂けるのあれば2万は適正価格だと思う
自分で施工するとどうしても丁寧に行うせいか半日では終わらないからね

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:13:21.81 ID:XKp4opy30.net
>>553
2回目に活かせばいいじゃん、って考え方になるけどねオレは。

パナソニックの2.2kwで36800で売ってる。
これなら各部屋に取り付けれるだろ?
壊れてもすぐ交換できるし。
質の悪い業者を待つとか最悪じゃん。
何やかんやで30回くらい取り付けやってるわ。
実家にもたくさん付けたし、友人宅も何台かやったわ。

メリット多いよ。

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:14:13.71 ID:Nmi1C8MA0.net
専門家とは?
みんな最初は素人やろ、業者は単に場数踏んでるってだけ

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:14:33.75 ID:a8H7q+on0.net
DIYブームだからなw
最近はいろいろな事ユーチューブで紹介されてたりするからな

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:15:42.37 ID:uIYGUtqa0.net
DIY なら新品を暑くなる前に2人以上で作業が良いかもなぁ。爆発して死傷なんてそうそうないが
脚立から落ちて骨折以上の怪我は割とある、見た目以上に危険な作業で、人員が多ければ
無理な体勢を避けたり、押さえて貰えたり安全上有利になる

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:15:54.27 ID:RZjp+hAC0.net
去年据え付けて貰ったけどこういう商売いいかなと思った
重労働でもないし室内で作業できるしそれなりに技術いる作業だから確実に感謝される

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:18:46.12 ID:s49d7P7o0.net
専門家に頼んだらエアコン落とされたでござる
そのまま何事も無かったかのように取付続行されたけど不信感ビッグバン

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:25:44.84 ID:Lh/8Z2wD0.net
>>561
ヤマダ電機とかに安く使われて1日に5件とか取り付けてまわるんだぜ?
室内作業だけじゃなくて室外機の取り付けは当然屋外だし一般家庭でダクト穴開いて無ければコアドリルか何かで開けなきゃならん
決して良い仕事だとは思えないけどやってくれるのなら御苦労さんって思うわ

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:31:47.35 ID:scrqw1Cl0.net
>>545
資格がいるのは電気工事の方
エアコン取り付けは資格は要らない

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:33:06.74 ID:DbWJQMyr0.net
貧乏人には自分では無理やわ
故障した時に保証してくれないとかあったら怖いやん

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:34:05.67 ID:8p4B90aT0.net
専門家が新人君だったら

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:35:58.53 ID:scrqw1Cl0.net
>>555
資格持ってない人はそういう嘯き方するね
必要最低レベルを認定するためのものなのに
無資格は違法ですよ?

英検も持ってないのに2級くらいの実力あるとか言うのがいるのと同じ

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:37:17.13 ID:scrqw1Cl0.net
>>565
貰った
中古で練習したらいい

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:37:52.42 ID:9EatIaZ80.net
>>563
個人の家の中入るとか緊張するわ
変な奴も外人もいるだろうし

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:38:18.74 ID:5ccukEuA0.net
>>562
その時点で新品持ってこさせなかったら諦めろ

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:40:39.28 ID:5ccukEuA0.net
そもそも真空引きやる道具持ってない

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:41:57.37 ID:txsWnZgm0.net
元エアコン屋とかじゃないと出来ないだろあれは
室内機だけで動いてると本気で思ってる人もいるだろ

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:42:27.14 ID:DbWJQMyr0.net
>>568
そんな問題じゃないのね
普通に故障した時に業者じゃなく素人が付けたとしたら
設置した人の責任にされて保証きかなくなったら嫌やなって事

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 14:54:33.54 ID:l2N8EC8Z0.net
>>557
よほど人がいいんだなあ
PCについて分からんから来てくれとか言われる度にイラつくわ

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:08:20.66 ID:51x+ZBIX0.net
エアコンの取り付けしてるやつらとか
電気屋の中では馬鹿のやるものなんだがw
何が専門家だw

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:11:33.12 ID:F7ZAm56+0.net
>>573
自分が工事してもガス漏れ以外はメーカー保証効きますよ

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:12:20.89 ID:F7ZAm56+0.net
>>575
街の電気屋さんの主な収入源だよ

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:17:31.75 ID:XKp4opy30.net
>>577
量販店の台頭で、今は底辺の雇用受け皿になっとるわ。

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:21:20.78 ID:txsWnZgm0.net
量販店の工事は繁忙期には1日/5件とか当たり前だから作業が雑になるのはしゃーない
誰でも時間あればちゃんとやるだろうし

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:24:43.95 ID:OsctH6MG0.net
>>579
> 量販店の工事は繁忙期には1日/5件とか当たり前

1日/5件 ではなく 5件/1日。

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:48:25.70 ID:XKp4opy30.net
>>567
そもそも電気工事って範囲、固定された差し込み接続器(コンセント)までなんだけど、こんな規定は電気的な意味合いは全くないよね?電気に詳しいお前ならわかると思うけど電源から負荷まで含んで回路だからね。

つまり商売のシマの話なんだよね。
もちろん法治国家なので法律は遵守しなきゃならんけどね。

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:51:50.29 ID:hyNBsvzK0.net
>>581
誰がどこまで保証するかの問題
扇風機繋ぐのに資格いるとかないやろ

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:52:26.24 ID:RZjp+hAC0.net
ぐぐってみたけど専門業者で年収500~1000万
悪くないじゃないか
個人家庭、お店、オフィス
需要は多そうだね
買い替え必須の商品でもあるし

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 15:54:33.40 ID:XKp4opy30.net
>
>>582
誰も保障なんてないけどね。
なに夢見てんだ?

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 16:00:19.19 ID:hyNBsvzK0.net
>>584
建物の欠陥なら業者
接続した機器の不具合なら製造者
当たり前やんけ

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 16:00:24.42 ID:Lh/8Z2wD0.net
>>583
>専門業者で年収500~1000万
個人でやればねwでも顧客を何処から見つけるの?ポスティングでもするのか?

大抵はメシ食えなくて大手家電量販店の下請けやって使い捨てだよ

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 16:03:28.24 ID:Cco0w6lH0.net
レンタル工具と知識があれば余程不器用じゃなければ大丈夫
自分で付けて8年たつけど問題ない

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:09:06 ID:D/oH/Akj0.net
>>535
だから電気工事士法における「電気工事」というのは業務に限ったものではないと言ってるんだけど?

電気工事士法→電気工事に該当する作業に従事する際の規程
電気工事業法→業務として電気工事を行う際の規程

DIYで電気工事を行いたければ資格を取って堂々とやればいいだけ

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:27:42 ID:nNEVKSay0.net
>>584
色んな人にレスバに負けまくってとうとう激おこしちゃったか

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 17:46:36.26 ID:OaSy5/s80.net
ミニ AC & 素晴らしい夏の贈り物w
https://ivynoniwa.com/archives/26062

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:20:00.58 ID:uIYGUtqa0.net
真空ポンプ油をペール缶で買ったら全然減らないw業者や使用頻度高い個人は
オイル交換しましょうね、真空度も上がるし寿命も伸びるはず

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:35:59.47 ID:XKp4opy30.net
>>588
だからせめて読み返してから勝ち誇ったかのようなレスをしてよ。

作業に従事、という文言を自分でも書いてるだろ。
なぜ作業を行う際、とならないと思う?
それでは全ての電気工事を規定してしまうからなんだよね。

大切なのは、わざわざ取って付けた「従事」が法律的にはどういう解釈なのかという事なんだよ。
法律や憲法ってのは、お前が使う以上に言葉が大切で、一言一言に意味があって解釈がある。

さらりと無視しているように見えるわ。恣意的に曲解する為にな。まぁこれも読まずにまたレスしてくるかと思うと鬱になるわ。

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:39:07.79 ID:XKp4opy30.net
ああ、あと法律的な話で行けば、家庭内のコンセント増設は「軽微な工業」という法令で定められた条件も満たすので、エアコンを売った人がついでにチョイチョイと造設してもOKだからね。

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:39:39.58 ID:XKp4opy30.net
>>593
軽微な工業→軽微な工事

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:47:23.40 ID:0U/Paw030.net
コンプレッサーの内圧が限界値に達して室外機爆発とか コンセントの差し込み口ごと発火とか 素人には無理な技

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:48:40.72 ID:Ss33/uFF0.net
夏場故障したから物だけ買って自分で付け替えるってのは予約待ちが無くて施工後は天国なんだが、施工中はほんと暑くて地獄w

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 18:54:00.40 ID:Frm2C7me0.net
毎年異常な暑さでエアコンは命を守る道具になったと感じます

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:05:20.65 ID:0U/Paw030.net
トルクレンチ二本で2万超え 真空ポンプで3万円 と フレア加工ツールでまた2万と なかなかコスト高いわ 

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:14:08.94 ID:MoWyndAr0.net
>>598
小遣い稼ぎにエアコン取り付けのバイトすっか

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:16:33.70 ID:KIg4L/i30.net
>>555
これな
自分でやったほうが間違いない

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:35:01 ID:Wo4op/wE0.net
エアコン取り付けぐらい自分で、と言ってる馬鹿は、車検も自分で
ユーザー車検やるとか、不動産の登記も自分でやるとか言ってる
馬鹿と同類なのかな?

自分でやろうと思えばできるということと、自分でやることが
合理的てあるかどうかは全く別の話なんだけど。

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:36:34 ID:NxnMXJiO0.net
だけどその業者が素人に近い人が今は多いんだよ

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:39:28 ID:qmn5bwRK0.net
>>555
電気は想像以上に危険だと理解できるようになるから資格はとって損はないと思うぞ

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:42:12 ID:xenl7+UY0.net
>>602
じゃあ、素人である自分が手間暇カネかけて自分でやるか、
というとそんなことはないよ。

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:43:40 ID:G4noAw0o0.net
>>32
昔はフロンガスで安定していた 
だからむやみに放出すると自然分解しないでオゾン層破壊するて
ことで使用禁止になって代替でLPガスを使うようになった。
要はガスコンロで使うプロパンガスと同じ。まあプロパンガスよりは
燃えにくい性質のLPガスを使っているけど条件が揃えば
燃焼爆発するwww

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:53:15 ID:0M41uLE10.net
エアコンは無理だな
素人でも簡単に出来るのは水栓とかウオッシュレット交換くらいだろ

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 19:53:19 ID:8XNJqmJk0.net
そんなに自分でつけたいなら専門家になればいいやん

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:31:19 ID:0U/Paw030.net
ガイシ引き配線やりてえ

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:34:54 ID:HcrQynT00.net
>>601
それ全部片手間でできるけど?

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:41:45 ID:M9JdcykT0.net
>>609
はいはい、すごいでちゅねぇ(笑)

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:55:39 ID:B5vZ5QcA0.net
エアコンの冷媒の回収や再充填の手間を考えたら、ちゃんとした業者に頼むのが正解。
冷媒の処理は法令で決まっているから。

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 20:57:33 ID:Pdwd0sK40.net
世の中のだいたいのことは、素人でもできるできないといえば、
勉強してツールを揃えてYouTubeでも見れば、できることが多い
かもしれない。でも、だから素人でも自分でやったほうがいい、
ということではないんだよね。

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:12:47 ID:i6BgzDPL0.net
>>592
全部確認したうえで言ってるんだけどね
「従事」という言葉が業務に限ったものだと解釈されているものは一つも見当たらない

>>593
コンセント増設が「軽微な工事」?
お前が電工の資格すら取得できない理由がよく分かったわ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:22:46 ID:XKp4opy30.net
>>601
ああ全部オレだわ。

スムーズに行かないと家族に迷惑をかけてしまう可能性とローンの兼ね合いもあって不動産登記だけは諦めたけど、会社の登記、交通事故の調停も自分でやったわ。

合理性なんて求めてないよ。何でも自分でやりたいんだよ。
仕事も全部そうだよ。自分でやりたいんだよ。

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 21:38:34 ID:/GYRjZGZ0.net
>>614
なるほどね。俺はそういう気持ちにならず、餅は餅屋に任せて
自分は自分の仕事しようと思うけど、人それぞれってことなのかな。

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:12:02 ID:KIg4L/i30.net
あと取り付けにくる奴は犯罪者多いからな
よくそんな奴ら家にあげられるな
その場で何か盗られるくらいならましで
後から泥棒入られるからな

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/23(土) 22:15:40 ID:qmn5bwRK0.net
妄想しすぎだな

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 02:31:47 ID:SLIQYOhY0.net
ゲージマニホールドやフレアは素人無理

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 02:32:42 ID:IGa6ZK340.net
取り付けるやつも専門家ばっかじゃ無いしな

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 02:40:41 ID:OODVTX7z0.net
俺は圧力配管も電気もアンカー打ちとかも別の仕事でやってるから自分でやった
既存のエアコン施工、よく見たらろくに配管固定もしていないし酷いもんだった
施工代無料サービスだったのもあって適当だったんだろうな
継手の締め込み甘くてガスはリークしてた
なんかもう自分でやらないと信用できない

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 02:44:01 ID:lsEJvbvW0.net
>>620
まぁ、量販店やらの委託業者は数こなしてナンボだからなぁ
この暑い最中にようやるわとは思う

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 03:11:43 ID:plxMbLXl0.net
>>620
> 継手の締め込み甘くてガスはリークしてた
これがすべて

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 04:22:47 ID:H9zn3fxL0.net
自分で施工してみると1日二件が限界と分かる
四件だと二倍速だぞ手抜きしなければこなせるわけないのは明らか

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 05:17:38.71 ID:sEMQ/zxz0.net
>>491
デュポンはアメリカじゃないのでは?

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 07:26:22.51 ID:an3gu4e50.net
>>623
同じ作業に時間が掛かるのは
無能の証拠w

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 08:48:57.08 ID:fRSjnlaQ0.net
>>625

休日に自宅のエアコンをゆっくり一日かけて一台取り付けるのが楽しいんだよ。
仕事でやるのは不幸の始まり。無能で結構だよ。

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:02:04.55 ID:wEfc4xMC0.net
>>623
場合による
専用配線、穴あけ必要なら半日掛かることもある

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:03:16.07 ID:wEfc4xMC0.net
>>620
フレア加工下手なやつ居るしな

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:08:59.25 ID:YFKAeESy0.net
>>625
時間・手際としての速い・遅いという評価軸と
クオリティとしての上手い・下手という評価軸がある

速いけど雑で下手っていう業者も普通にいるのが問題だろう

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:18:17.79 ID:E10JJPeR0.net
>>616
誰も信じられないとは完璧な精神疾患ですね

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:27:44.72 ID:LsA8xAcj0.net
これは爆乳
https://youtu.be/BpbOsXAOsxU

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 09:40:30.33 ID:H9zn3fxL0.net
>>623
一度やってみると良い
同じこと言えなくなるからな

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:03:22.88 ID:uC0qW04C0.net
エアコンをDIYとかないわ
あともう一つ加えるなら洗濯機

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 10:39:02 ID:ARFff/4G0.net
DIYキチが「普通にやれる」って粘着しまくってるが
自分がどうキチなのか分かっていない所が異常者たるところなんだよな

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:18:19 ID:rMG1LuA/0.net
>>634
不器用さんから見れば何でもキチガイとか
憐れみしかないわ

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:21:23 ID:8beZkjO80.net
エアコンの取り付けなんて難易度低いのに不器用なやつ必死で藁

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:22:47 ID:YFKAeESy0.net
D  できなくても
I  いいから
Y  やってみよう

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:25:27 ID:NPBIe8us0.net
俺はガス湯沸かし器自分で取り付けたい

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:28:33 ID:TMZOznQc0.net
>>634
自分でやれるとか言ってる奴らの7割はなぜ燃えるのかすら理解してなさそうだしな
やっぱ基地だわ

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 11:56:00.82 ID:dio5z9CR0.net
大手量販店なら標準工事費1万円込みで売ってて
おまけに工事の保証は10年つくんだから自分でやるほうがバカだと思うで

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:37:25.53 ID:VEtPPyfq0.net
自分でやるって奴の家に行くとすごく居心地悪い。
雑多でなんか巣みたいな汚い雰囲気。
しかも本人は馬鹿なのに頭がいいと勘違いしてるし。

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:44:56.82 ID:7Cs5CPmQ0.net
量販は工事保証までやってなくねえか?
付けてすぐトラブったなら対応してくれるだろうけど
そもそも量販の工事費込みよりネットで本体購入+自分業者探す方が安いし
量販の業者より丁寧なこと多いからな  量販の業者は当たり外れが多すぎる

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:48:21.60 ID:uC0qW04C0.net
>>642
家電量販店で購入すれば工事保証は大抵付いてるよ

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 12:51:54.68 ID:ARFff/4G0.net
>>635
ね?
全く気がついていない所が頭が悪いんだよw

俺なら金でやってもらってその間の時間を余暇として有意義に使うけどね。
覚える必要もない。そんなことに頭使うなら読書なりネットしている方がマシw

時間と金の理解も出来ない奴はすっこんでろよ低能w
そもそもフロン扱うのに素人がやるのは法的根拠がなかったとしても俺は勧めねえわ。
真空引きの理屈も知らねえわ、配管長しっかりやるためには配管切ってフレア加工おしなきゃならんし
漏れの大半はフレア部だし締め付けトルクだってトルクレンチなんて高いものわざわざ買うのも馬鹿だし
それじゃ普通のレンチで素人が慣れない感覚で手締めすんのかと

もうねアホかとw

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:04:46.44 ID:/Az3tB3h0.net
>>581
電気器具は工事する必要は無いがw

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:15:19.28 ID:/Az3tB3h0.net
>>614
おれもだな
お前器用貧乏だろw
エアコンは移設や中古を買ったときは自分でやる
知り合いのも中古を買うところからやってやったりする
車検はしない、ユーザー車検くらいはできるが知り合いに安くやってくれる修理工がいるからしない
不動産の登記はする予定、数が多いからな
そのために(法的には必要ないが)調査士の試験をうけるわ

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:17:02.71 ID:/Az3tB3h0.net
>>591
へえ
オイル交換ってしたらいいのか
で、どうやってドレインする?w

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:25:46.39 ID:ARFff/4G0.net
自分で好きでやるのは良いし、まともな人はそれを自分の性格なんだと認識してるんだけど
アホは自分と価値観が一緒じゃないとつまらない事まで一般的な人を叩くっていう

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:32:15.34 ID:/Az3tB3h0.net
>>598
① トルクレンチなんてナットとか(エアコンに限らないがか)もう何千本も締めてるおれには不要
② 真空引する必要はほとんどの場合無い、パージで十分。 真空引きが必要なときは廃冷蔵庫から外したポンプを使うから購入費ゼロw
③ フレア加工はアマゾンで買った送料含めて2500円のを使ってるw
金がかかるのは冷媒購入だな
それでもヤフオクで1万くらいのボンベで買うから入れ替えをしても一台で1000円かからん
近所のをやってやるのに便利

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:40:27.07 ID:/Az3tB3h0.net
まあおれは自称素人だが
三方弁の交換も(ムリヤリ)出来るし
かなり腕のいい素人だぞwww

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:42:27.69 ID:/Az3tB3h0.net
しかも冷媒はきちんと抜いてタンクに保管している
いっぱいになるまでに処理方法を考えないといけないが
700度くらいに加熱すると分解するんだろ?

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:45:26.64 ID:/Az3tB3h0.net
>>11
それかよ
なんで爆発するのかと思ってたわ
空気は冷媒のように液化しないから
単に圧力が上がりすぎての爆発かと思ってた
それならR32とかなら大丈夫だな
まあR32でも可燃物としてオイルも入ってるが

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:46:58.48 ID:plxMbLXl0.net
破壊は素人では無理よ。

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:49:18.99 ID:/Az3tB3h0.net
>>653
なぜだ?

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:51:00.62 ID:ARFff/4G0.net
そういえば追加冷媒のためにフロンガス買ったやつって後ちゃんと処理してんの?
まさか破壊せずに大気放出してないよな・・・
R32だから良いって話でもないし
わざわざボンベで買うって考えるとやっぱり馬鹿だよなぁ・・・・

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 13:53:55.22 ID:9vCkIo0p0.net
>>638
自分で交換できたぞ
ガスと水道のフレキ管とガス栓とユニットバスの循環金具とホース買ってきてつけた
難しいのは古いと配管が錆びついてなかなか外れないくらいだな

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:06:51.86 ID:/Az3tB3h0.net
>>655
馬鹿はお前だ
だいたいプロなら放出してないとでも思ってるのか
おめでたい馬鹿だなw

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 14:08:13.23 ID:/Az3tB3h0.net
>>648
>アホは自分と価値観が一緒じゃないとつまらない事まで一般的な人を叩くっていう
まさにお前がそれだろうが
馬鹿w

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 16:42:07.80 ID:y7F2lud90.net
ガスはホース接続は自分でやるが、ユニオンやテーパーネジねじ込むなら触らないが家訓になっている

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:11:45.98 ID:y7F2lud90.net
>>647
ドレンポート無ければ、油面見る所が外せたり、ひっくり返すか?

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:15:34.43 ID:plxMbLXl0.net
R-32はオゾン破壊係数ゼロだから大気放出してもよいと勘違いしてる人多いよね。代替えフロンだから問題ないと。

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:16:35.49 ID:myjtDXF90.net
うちは家族に専門家しかいないから問題ない(異質)

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:18:54.49 ID:PzRnqK/Z0.net
>>634
うちのおばあちゃんとか電灯の付け替えも出来ないからな
それはそれで普通じゃないかもだが

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:45:58.38 ID:/Az3tB3h0.net
>>660
で、どうやって交換するんだよ
おれ場合によってはやりたいんだよ
液化ガスのように量の測定が簡単には出来ないものは
一旦全部出して適量を入れるってのがおれのやり方だからな
オイルもレベルゲージとかは無いから
追加のときに適当にしかできないから困るんだよ
入れ替えが出来ればそれが一番いい

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:51:05.05 ID:SDvSw3I50.net
>>664
真空ポンプのオイルは追加だけでいいと思うよ。
使っとる時ミストになって空中に撒き散らしてるから、減る一方じゃん。
どうしても交換したかったら、逆さまにして注油口から捨てたらいいじゃん。

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:53:05.57 ID:yvk6qYlh0.net
これ電工屋への利益誘導だろ

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:54:08.66 ID:kFsCwYAx0.net
不器用くんが他人まで自分と同レベルだと思い込んで
危険危険簡単だと言ってる人は勘違いって言ってるの面白いな
そうやって自分を慰めてるんだろうね

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 17:55:54.77 ID:i5p5tbVe0.net
道具があってやり方わかってればDIY感覚でできる
コンセントないならやってもらった方がいい

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/24(日) 18:30:39.56 ID:+uurMGVQ0.net
電源工事も施工不良ではないが、仕上がひどすぎとかあるから自分でやった方がいいな。

総レス数 669
176 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200