2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】エアコンの取り付けは専門家に! 自分で作業すると「発火」「爆発」事故の可能性も… [シャチ★]

1 :シャチ ★ :2022/07/18(月) 23:27:30.61 ID:w5BduT7L9.net
7/18(月) 21:27配信 日テレNEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ecadb521bb6b0e3ff5ad08383b26ca132562d3c
エアコンの取り付けをプロに頼まずに、自分で行う人が後を絶たず、フリマアプリなどが異例の注意を呼びかけています。専門の業者に頼まずエアコンを設置・取り外しすると、「発火」や「爆発」事故を引き起こす可能性があるといいます。

   ◇

「3連休最終日」の18日は、厳しい暑さに見舞われました。

額に汗をかきながら働いていたのは、エアコンを取り付ける専門の業者です。半導体不足や梅雨明け以降の“記録的な暑さ”も重なり、専門業者GMSの道下出海さんは「急に依頼は増えたかな、という印象はありますね。バッと案件、対応できないぐらい」と話します。

フリマアプリ「メルカリ」では、新品だけでなく、中古のエアコンも人気になっています。エアコン全体の取引数も、去年と比べて2倍に増えているということです(去年5~6月比)。

この夏の危険な暑さから身を守るエアコン。ただ、その“扱い方”を誤ると、危険な事故を招く可能性もあるそうです。

「メルカリ」が自社のブログで“異例の注意”を呼びかけたのが、専門の業者に頼まず、設置・取り外したエアコンが引き起こす、「発火」「爆発」事故です。

メルカリのブログ
「一般の方が作業を行った場合、破裂や発火などの重大な事故が起こる可能性があります」

NITE(=製品評価技術基盤機構)によると、エアコンの事故は特に7月が多く、“無謀なDIY”という言葉を使い警告しています。

特に今年は設置工事の予約が取りにくかったことや、数万円かかる工事費を払いたくないなどの理由から、ネットの情報を頼りに自分で作業する人が増えているということです。

正規の取り付け業者の作業を改めて見てみると、大量の工具を持参していました。

――安全につけるためには、これくらい必要?

GMS 職人歴10年の作業員
「そうですね」

実際の作業でも――

GMS 職人歴10年の作業員
「本体側のナットを固定させる。トルクレンチを使うとき、上だけを動かす…」

長年の経験からくるノウハウがありました。

NITEによると、“無謀なDIY”などが原因で起きた事故は、全体の4分の1以上だといいます。無理やりコードをつないだことによる発火や、空気の混入による室外機の破裂事故が報告されています。

取り付け業者によると、“無謀なDIY”は事故を起こす可能性があるだけでなく、エアコンの故障を招き、余分なお金がかかることもあるといいます。

GMS 職人歴8年の作業員
「エアコンの効きが悪くなったり、故障の原因になりますね。(室外機に)空気が入ってはいけないので」

正規の業者に依頼することが、エアコンの場合は特に重要です。

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:28:42.67 ID:vNr5/s/d0.net
窓につけるやちなら自分でいけるでしょ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:28:47.72 ID:JwbkNJMK0.net
真空なんとかしない取り付け業者がどうたらこうたら

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:29:27.78 ID:oqD0OTh80.net
文鮮明師大川隆法氏に対し謝罪と訂正を求めました。 (6レス)
上下前次1-新1: (スーップ Sdfa-PH4u) S
幸福の科学・大川隆法氏に厳重抗議 (5レス)
上下前次/18(月)23:15 ID:b6FGtJkt(1/5) AAS福の科学・大川隆法氏に厳重抗議
2014年3月21日

 このほど、統一教会広報局では、統一教会創始者・文鮮明師と当法人に対する“誤った記述”を掲載する書籍を出版した幸福の科学・大川隆法氏に対し、抗議文を送付し、謝罪と訂正を求めました。以下に抗議文を掲載します。

抗議及び謝罪・訂要求014年3月20日大川隆法・幸福の科学グループ総裁殿幸福の科学出版株式会社 御中〒150−0046
東京都渋谷区松濤1−1−2
教法人世界基督教統一神霊協会
報局 広報渉外部長 澤田拓也

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:29:34.85 ID:iyGyaZOs0.net
よくわからんけど車に室外機積んで帰ってくんの?
ダサくね

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:29:39.55 ID:9sXuKF/H0.net
ガスパージしろ

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:31:04.11 ID:izasfn8a0.net
https://youtu.be/GXvSn0YxjR8
吉崎綾おもいだした(´・ω・`)

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:31:04.18 ID:JMeWKBr90.net
エアコンの取り付けって、そんなに難しいの?
素人でも動画見ながら、できるよね?
実際は、どうなのさ?

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:31:09.53 ID:axZXG5iW0.net
触媒空気中にばら蒔いても良いのなら素人がYouTube見ながらやっても余裕だわ
なんだよ爆発ってwwwそんなやべーもんがほぼ全家庭に普及する訳ないだろ

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:31:21.48 ID:BqX6ftzt0.net
中古のエアコンなんて恐ろしくて買えない

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:31:46.03 ID:vNr5/s/d0.net
そもそも今の技術で本気で開発すれば
一般人が自分で取り付け可能なエアコンって作れると思えるけどね。
家の壁とかにワンタッチ取り付けの規格とか決めればさ。
が、絶対に業界はそんなことはしないだろうな。
工事の仕事がなくなっちゃうからな。

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:32:04.45 ID:SJh737M+0.net
エアコンのリサイクル回収率が極端に悪いからだよ40%くらい
官僚の面子が潰れてる
この制度自体が実質メーカーへの利益供与
販売と違って中間マージンなしで儲かるんだよな
アメリカでは個人に家電を修理する権利が認められて部品も出るようになったのに日本は逆行してるわ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:32:59.75 ID:E05iIiqH0.net
自分でやるな
経済活動にまわせ
かねつかえ

エアコンくらいグーグル見ながらだれでもつけれる時代

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:33:32.92 ID:whXDcQsl0.net
ストーブはあってもエアコンなんてない我が家には関係なかった

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:33:37.01 ID:0tMvoukr0.net
クリーニングもメーカーの相談窓口経由で依頼したほうが値段はちょい高だけどしっかりやってくれるぽいな

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:33:43.63 ID:q+hEUL1U0.net
つけたよ。簡単だったよ。

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:33:48.10 ID:Xfni4K1T0.net
安いエアコンをネットで買う
エアコン取り付け業者が暇な春秋にやってもらう

これが1番コスパ良い

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:33:51.74 ID:Npduwwzw0.net
>>8
実際室外機の場所変えて貰った時に作業見てたけどありゃ素人がやるもんじゃないわ
記事にも出てるけど室外機の破裂事故とかそりゃ素人がやってたら
それなりに失敗するケースが発生してそこから更に爆発するケースもあるわなってな感想

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:34:22.09 ID:dG3Jy5oN0.net
乾式ドリル持ってないからコンクリートに穴開けれんし遣わない工具とか買うくらいなら工賃払うわ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:35:19.72 ID:gi07MC2L0.net
質の悪い業者の取り付けでもガス漏れで温度が下がらないけどね
真空引きでも30分もやらないだろ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:35:28.41 ID:JlO9bvBC0.net
なんで半導体不足でエアコン取り付け依頼が増えるの?

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:35:33.14 ID:SJh737M+0.net
>>18
問題は事故のロジックを言わず危ないを連呼することだよ
面倒だからプロに任せる人は任せれば良い
さも危険満載のようなミスリードが駄目

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:36:13.42 ID:KuVdNvpJ0.net
>>8
難しいよ
あの重いエアコンを設置する所まで持ち上げるのは大変

あんた、これできる ?
http://uproda.2ch-library.com/1107489yDn/lib1107489.jpg

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:36:39.54 ID:V78wwUId0.net
見様見真似で付けるだけ付けても、ガスの真空引きって素人では出来ない工事だよな

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:36:42.82 ID:SJh737M+0.net
アメリカの属国なんだからユーザーにも設計図を出せよ

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:37:04.62 ID:jtRek8e60.net
電工の資格あれば取付可能
俺も資格者なのでひとりで取り付けた

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:38:26.86 ID:SJh737M+0.net
>>23
それ穴の位置から日本じゃないわ
床置きエアコンがメジャーな国じゃね

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:38:44.29 ID:5ynYpPkn0.net
中国じゃねーンだよ!
ちゃんと電気屋さんにやってもらえ!!

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:38:52.82 ID:axZXG5iW0.net
室外機の取り外しなんてプラスドライバーと六角レンチとニッパあれば
出来まーす
本当は触媒を大気中に放出しない為のキャッチタンクを用意せにゃ行けないらしいけど

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:39:09.20 ID:gi07MC2L0.net
室外機も冷媒ガスを入れる量も決まってるからな
専用工具を自分で購入するより業者に頼んだほうが安い

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:39:17.94 ID:dtLuuekH0.net
>>21
ロクに点検もせず猛暑になってからイキナリ全開運転させるから壊れるんでね?
車で言ったらロクに暖気もせずレッドゾーンまで回転上げるようなもの。

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:39:54.15 ID:3NkVJqs30.net
自分でエアコン取り付けて日中に冷たい風が出なくなるって言ってるやつが周りに多すぎ

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:40:07.92 ID:5PpEsWLV0.net
夏の暑い日にエアコン爆発したら
俺だったら泣く、大きな声で

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:40:21.29 ID:4Ixd1Fy90.net
電気工事士の資格とれよ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:40:23.19 ID:YamkDH7Y0.net
そりゃ業者に聞けば素人が取り付けるのは危険ですと答えるに決まってるだろ
こんなポジショントークてしかない話に意味はない

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:40:55.96 ID:gi07MC2L0.net
室外機のガス抜けで温度が下がらないのに無理やり動かすとコンプレッサーが壊れる。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:40:58.06 ID:QiMIf6bf0.net
>>23
そこへの設置普通管理会社が許可しないだろ
撤去案件だからチクっとけ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:41:01.00 ID:7MqDpCJn0.net
道具さえあればてきる

プロとアマの違いは道具

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:41:10.37 ID:LlyGowfx0.net
余裕だろ
普通は持ってないような工具がいくつか必要だが

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:41:10.74 ID:KuVdNvpJ0.net
昔窓に嵌め込むタイプのエアコンを設置したら、地震で外に落ちた・・・

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:41:18.96 ID:ZMHJtL710.net
なんで冷やす機械に発火要素が?

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:42:01.22 ID:KuVdNvpJ0.net
>>37
中国だろw
ネタにマジレスw

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:42:09.13 ID:5M9UTzZ20.net
ダイソー行けば道具も揃うんじゃね?

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:42:10.81 ID:/Q/s7g990.net
こんな極端な例だされてもねぇ
よほど不器用じゃなくれば工具をレンタルして取付できるよね

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:42:15.03 ID:vCbFJtfj0.net
>>17
店舗の方が安かったりするぞ

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:42:35.19 ID:WgfvYvTw0.net
お笑いだな
基本だけ分かってればそんなコントのようなことは起きない
経験して学べ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:42:36.95 ID:qzLKpwyi0.net
工事説明書読めば分かると思うけど
どんな馬鹿でもつけられるようになってるよ
あれ見て分からない奴は死んだほうがまし

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:42:43.11 ID:30A0FYtj0.net
>>11
一戸建ての屋根とか壁とかに設置した室外機が落ちてくるわけですねわかります

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:42:54.39 ID:posHpFQP0.net
>>41
冷媒ガスは可燃性ガス

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:42:57.08 ID:KQbaqfxa0.net
素人やったらだめだろうなあ、あれ。電気工事関連の免許持ってるとか、それなりの知識と技量がないと事故っちゃうだろ。
ちょっと手先が器用で日曜大工や水道蛇口交換程度ができDIY好きでも、ガスや電気関連には手を出しちゃいけないだろ。

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:43:18.84 ID:YQhVc3oR0.net
>>34
たしか取り付け工事は無資格でいけるのでは?
電気配線の変更には資格がいったような
まあ。取り外しは無資格で桶

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:43:32.04 ID:8X8aTWhr0.net
まさに爆乳
https://youtu.be/gwHiAT_cqJg

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:43:35.95 ID:0At6AUAl0.net
くらしのマーケットってどうなん?
あそこの口コミ信じていいの?

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:44:01.82 ID:xIs46ybm0.net
自分で取り外したことあるけどシューって煙出てたな

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:44:40.35 ID:WgfvYvTw0.net
真空引きとトルクの調整と消費電力だけ分かってれば
そんな昭和のコントのようなことは起きない
経験して学べ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:44:40.60 ID:BFbt1HV40.net
専門家…

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:44:50.45 ID:jxpSL7dk0.net
現場によっては穴あけ、溶接とか工具もいるからプロに頼め

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:45:41.87 ID:aj7T4oh40.net
取り付け工具一式レンタルみたいなのヤフオクで見たが
それすらケチるようなのはさすがに知らん

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:45:59.32 ID:YQhVc3oR0.net
>>54
それフロンで大気に拡散させると違法だからw

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:46:12.28 ID:gi07MC2L0.net
修理になるとバーナーでロウ付けもするからな

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:46:37.70 ID:hsTw0ZMu0.net
賃貸で去年の夏室内機からの水漏れで困ったけど放置してたら今年は何故か水漏れ直った、自然治癒するのかね

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:47:01.49 ID:3dlvaf3H0.net
工賃えらい高いからな
少し経験があれば自分でやりたくなるだろうな

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:47:21.27 ID:WgfvYvTw0.net
>>54
why何故にポンプダウンしないんだ?

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:47:49.10 ID:SJh737M+0.net
>>41
エアコン ディーゼル爆発で検索すると業者が爆発させた事例が出てくるよ
空気圧縮で冷凍機油が燃料になるらしい

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:48:05.12 ID:3S9GCahY0.net
儂は電気科だったから電気と水道はイジるが
瓦斯とエアコンは触らん、専用器具や部品が要るからな

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:48:21.44 ID:6230Yx740.net
と思って家電店で専門の業者に頼むと壁穴下手くそだったりエア抜きやり直しとか言い出すダメ業者に当たるんだろ?

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:48:32.32 ID:omMakJKU0.net
>>5
おっさんになるとDIY好きが増えるから積んで帰るの見ると
ムムッやるなと羨望だ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:48:43.63 ID:tg4uR0i60.net
専用回線引くとかじゃない限り、電工資格は要らない
真空引きは道具無いと出来ない
室外機までの配管とか地味に面倒

素直に電気屋で取付料込みの買った方が楽

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:49:05.44 ID:qMKCftVD0.net
取り替えなら電気工事も要らんし特別な工具なんか要らんでしょ、普通にインパクトやモンキーが有れば出来る、フロンを多少漏らしてしまうのは事故ならしょうがない

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:49:37.06 ID:Ntv5BtSl0.net
ホース代かかっても室外機床置きが正解だよな、うるさいわ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:49:47.15 ID:fbguUAzS0.net
>>59
18年物のエアコンが壊れて本体の室外機から油が漏れた。これフロンも大気に放出したよね(´・ω・)

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:49:55.61 ID:yLLQGv7d0.net
ガス抜きのポンプだけ借りて自分でやったけどなんの問題もないんだが?
理屈わかれば難しくもないしこれで職人気取りとかバカじゃねーの?

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:50:03.77 ID:mgOgPxtc0.net
>>61
ドレンホースの勾配が下向きに直ったんじゃない

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:50:05.23 ID:yRnbUzHX0.net
>>11
むかーし、ワンショットって規格のホースがあったんだけど今は全く見ないね。フレア加工が必須。業務用はフレア不要のオマケが付いてるみたいだけど、家庭用壁掛けにこそ付けて欲しいね。
家庭用の壁掛けはホント面倒クサイ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:50:07.56 ID:axZXG5iW0.net
>>54
シュウ2秒以下だよね
六角で弁開ける時にかなりドキドキしてたのに拍子抜けした
でもまあ地球に優しくない事はしたんでそれはごめんなさい

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:50:21.87 ID:4Ixd1Fy90.net
素人の阿呆ども、ちゃんとガスの道具買ってやれよw

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:50:34 ID:96VUfrlY0.net
室内機~室外機の配線結線は電工資格いるんじゃね?
あれ電気流れとるやろ

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:50:39 ID:30A0FYtj0.net
>>49
フロンは簡単には燃えないから冷媒に使われてたんじゃなかったっけ

プロパンガスとかは燃える
アンモニアは燃えにくいが毒性がある
実用化されてるのかしら

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:50:39 ID:gi07MC2L0.net
室内機のダクトの穴あけとか壁の間にスリーブを入れないとゴキブリが侵入するよ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:50:42 ID:XUJWVWQO0.net
賃貸マンションで取付工事を2回見たけど
素人でも時間を掛ければギリ出来そうな作業を
1時間弱で鼻歌交じりで手際よく付けてくれたからなぁ

電気工事士さんにお任せしておいた方が無難な気はする

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:50:53 ID:AuJ/pQHu0.net
>>66
家電量販店の下請けは雑なうえ業者ガチャだからな
あいつら平気で筋交い穴開けていく奴らばかりだし
ちゃんとした空調屋か技術のある街の電気屋のほうが信頼できるわ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:50:53 ID:WWnAEfDH0.net
>>11
取り付けは冷媒や電気があるから専門職以外やらんでいい
ただ掃除は個人で簡単にやれるようにして欲しいな
外装やシロッコファン、ドレンパンを簡単に外せる構造にして欲しい

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:51:01 ID:Y7x+S2g10.net
真空引きしないと故障の原因になるけど面倒くさくてしない業者が多すぎ

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:51:31 ID:SJh737M+0.net
>>61
水漏れの原因がわからんからなんとも
詰まってたのが取れたのか
見えない所が漏れてるのか
去年の室内が高温多湿で結露して正規ルート以外で漏れたのか
見間違い
きのせいなのか
隣の家と間違ったのか
色々考えられる

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:51:35 ID:3UhZUr3X0.net
>>22
事実しか書いてない記事にミスリードとかウケる
変な思想で書いてないことまで思い込みで見えてそう

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:51:36 ID:EycTzt6C0.net
専門家とか言ったってくらしのマーケットとかからくるやつはただの素人がやっとるだけもあるからな

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:52:01 ID:yLLQGv7d0.net
まあ真空抜きはきっちりやらんと危ないよ多分だけど
でも難しいもんでは絶対ない

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:52:37 ID:HJ9Y1gYf0.net
>>8
ど素人でも工具さえあればできる

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:52:46 ID:fbguUAzS0.net
>>82
スプレーのエアコン掃除は糞のやくにもたたないと専門業者のyoutuberが言ってたな(´・ω・)

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:52:54 ID:3S9GCahY0.net
>>51
自宅で自分の為にするのなら資格はいらないよ
失敗しても自分の家が燃えるだけだからね

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:53:03 ID:yp6QG4cz0.net
その昔良く知られてる家電量販店で安くないエアコン買って、旧エアコンの回収込み、フルOP、オフシーズンにもかかわらず
ポンプダウンは当然バルブクローズすらせずに旧エアコン冷媒プシャーーー!
新エアコンも真空引きももちろん無し。配管余った分切ってフレアせずは室外機後ろにぐにょんぐにょん、テープすら巻かん。コミコミ工事費4万です!
ってやられてから全部自分でやってるよ、動画なんぞ見なくても本体付属の施工マニュアルに忠実にやればOk
トルクレンチもフレア工具もポンプもセットでレンタルあるしさ、俺に言わせれば、

エアコンの取り付けはご自身の手で!クソ業者が作業すると「発火」「爆発」事故の可能性も・・・
だよ???

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:53:09 ID:9Ui77qWf0.net
>>26
実は純粋な設置のみなら電気工事士の資格は不要

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:53:41 ID:AuJ/pQHu0.net
>>78
今主流のR-32は燃える
R-410Aはそうでもないが今はそんなに使われてないね

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:53:48 ID:NKrZDv930.net
ちゃんと高圧低圧、理屈とエア噛みのことさえ把握すれば誰でもできるよ。大袈裟な記事だなーw
DIYでやるやつが下調べせずにでもやるか?
爆発って何よ?
高圧へエア混入してもリミットスイッチやら安全機能でエラー吐くだけや。爆発なんて回収騒ぎになるわ、型番言ってみろ!
交流配線で発火ってなんだよ?プラマイ間違いかw

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:54:24 ID:pOsPzbyN0.net
業者とはいえバイトなんじゃないの?

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:54:36 ID:SJh737M+0.net
>>85
>64くらい読んでくれ
取り外し時(冷媒回収)に間違った手順で業者が爆発させた
つまり業者でも爆発するし
ここではポンプダウンは語られていない

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:54:52 ID:hOS/s+km0.net
配管折っちゃったりね

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:55:00 ID:HJZ8WYX70.net
まちの電気屋がやってもガス漏れとかするもんな

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:55:18 ID:omMakJKU0.net
>>45
ネットで安い業者で見積もりとってくと店舗だと常識の保証とか細かいコストが別口になってて
チェック入れてくとバッチリ高い

店舗は高いけど購入決めたらなんだかんだ勝手に値引き足したり
今試したらポイントも何故か付きましたと急に安くなるしね

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:56:47 ID:SJh737M+0.net
>>98
何年かかかって少しづつ抜けるスローリークは仕方ない
微小漏れに対応する工事なのは業務用くらい

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:56:57 ID:fpA4LS7E0.net
昔業者が取り付けてるとこ見てたけど50mmhgぐらいだったよあのコンプレッサーだと

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:57:00 ID:XH9NjAfS0.net
そもそも
電気技師の資格ないやつがやったら
違法じゃないの

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:57:03 ID:gi07MC2L0.net
カーエアコンでコンプレッサーに専用潤滑油を入れると調子が良くなるらしいが
室内用エアコンでも可能なのか興味がある。

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:57:27 ID:s/LhWS9A0.net
知り合いがバイトでクーラー取り付けやってた
始めてから1ヶ月もしないうちに自分で取り付けさせられてたらしい

数回教えてもらって、実際に助手として数件まわったらもうメインで設置者だってさ

そりゃ下手くそもいる

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:57:36 ID:qaan3LiV0.net
>>95
業者は保険に入ってるが、個人は保険に入ってないだろ?
賃貸建屋、もしくは共用部分にダメージおわせて払えない貧乏人が勝手にするな って事じゃね?

集合住宅なら鉄板でやっちゃいけない行為

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:57:55 ID:VPOON2cU0.net
一般人でも、知識と工具があれば取り付けても問題あるまい。ただ、知識を学び、工具を揃える金があるのならば、
専門家を呼んで取り付けを頼んだ方が安くつくな。

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:58:05 ID:kO/j6R4D0.net
家電量販店で頼んだら色々と難癖つけられて8万くらい追加で納得いかなかった
2台目はDIYで出来ないか調べたけど、真空引きとフレア加工で特殊工具が必用で諦めた
結局、真空引き絶対やると公言してる業者にやってもらったわ

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:58:08 ID:30A0FYtj0.net
>>93
https://www.figaro.co.jp/knowledge/freon.html

R32のクラスはA2Lだから、昔のフロンに比べると燃えるのか
温暖化係数が低いやつほど燃えやすくなる感じか
なるほど

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:58:22 ID:qK1yAOhr0.net
>>23
どういう場合、普通は高所作業車をレンタルしたりするぞ
1日レンタルで6万円前後だっけ?

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:58:34 ID:AuJ/pQHu0.net
>>98
最近のエアコンは熱交換器から漏れるケースが多い気がする
どのメーカーも年々ろう付け周りコストダウンしてんじゃねえのかって疑いたくなる

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:59:19 ID:Ai/1ChY50.net
配管接続部分のナット締め加減くらいかね
経験がモノ言うの

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:59:36 ID:qaan3LiV0.net
>>106
隣の部屋のオッサンが勝手に電気工事した家に
小さな子供を置いて出かけることが出来るの? オマエ

火事になったらオマエの娘は焼け死ぬんだぞ

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 23:59:59 ID:SJh737M+0.net
>>103
潤滑は知らんが配管リプレースできず漏れ止めをビルトインのルームに使った記事は見たよ
基本的に構造は同じだけど使用量が違うわな

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:00:23 ID:vb+uEuSG0.net
>>93
22と32は多少なら
r410aは少量でもガス漏れしたらガス全部入れ替えなんだろ?
電気屋が言ってた気ガス

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:00:32 ID:ThRmGEV/0.net
リサイクルショップの素人店員が工事したらガス抜けた
ただ爆発や発火なんて明らかなミス(ショートや真空引き忘れ)をやらかさないと起きないはず

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:00:57 ID:89WzU6Ey0.net
>>94 主に取り外しの時に三方弁を2つとも閉めずにナットを外す(長時間)やるアンポンタンが居てるのですよ。で、爆発。
某大手ネコのマークの会社も自社でエアコン工事を始めようとしたけど、このミスでビビって事業そのものを取り止めたのは社内秘の話

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:01:11 ID:tFTJGTEi0.net
某カメラ屋ネット店でエアコン買ったら工事費の追加3万円取られた

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:01:41 ID:4rCGl5H00.net
>>102
確か自分用をやる分にはokじゃなかったか?
他人にやって料金もらったらアウト

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:02:01 ID:q7SSJoHK0.net
今年の冬の引っ越しのときに来たエアコン設置業者は仕事が丁寧で仕上がりも完璧だった
このくらいの仕事してくれるなら次も頼みたいと思ったが
次はどうせまた引っ越しの時だしエリア外だと同じ人に頼めないから業者ガチャになるのがな

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:02:03 ID:cDVhscNB0.net
今時量販店なんかで買うといかにもなチンピラあがりが二人組でやってきて
いい加減な施工して口も利かずに帰る
専門家ってどこにいるの?あんな単純な工事に

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:02:10 ID:LzwGcUWN0.net
延長保証があるから大手電気屋でしか頼まんよ

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:02:10 ID:8oj76UDY0.net
まあ全員とは言わないが外人だろ?
あとは無責任なユーチューバー多過ぎ

電気工事とか整体とか 言ってることがメチャクチャ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:02:21 ID:NwILyTAb0.net
>>102
エアコン工事は電気工事じゃなくて管工事扱いだからコンセントの新設とかないなら電気工事士とかの資格いらない

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:03:24 ID:L831fXUA0.net
エアコンって何十年も仕組み変わってないんだよね

そろそろ室外機なし工事不要の冷房出してくれや

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:03:52 ID:KVJreh690.net
知り合いは趣味で設置するためにプロ用の道具揃えてたな
三台だけ設置して飽きてたけどw

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:03:56 ID:wIED/zmc0.net
>>8
特価民は全員真空引きして自分で取り付けてるらしい

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:05:53 ID:vb+uEuSG0.net
エアコンの取り付け工事自体は無資格で桶
コンセントの移設延長工事とかは資格がいる筈

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:06:21 ID:NwILyTAb0.net
>>124
窓にはめて設置するみたいなスポットクーラーなら昔からあるよ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:06:51 ID:KM4p4Mfw0.net
真空ポンプとトルクレンチと常識があれば昭和のコントのような結果にはならない

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:07:09 ID:8oj76UDY0.net
無資格でOK

爆発させたらOKも糞もなーんだけどな

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:07:10 ID:L8gvyUsm0.net
>>124
インバーターが付いて壊れるようになったな、それでも10年は保つけど
昔のクーラーは直入れだから何十年使っても壊れない

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:07:27 ID:gs9ioWZK0.net
>>114
二種類の混合ガスだからね
比率を同じにするために一度全回収してから詰めないといけない
今でもR410まともに使ってるのビルマルとか特殊なエアコンくらいじゃなかったけ

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:08:26 ID:P3CSWOVj0.net
>>82
掃除しやすいのはいいよな
お掃除機能は何の役にもたたん

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:08:31 ID:KDMh4A+v0.net
量販店で購入して取付けてもらったのが
2年弱で冷媒ガス漏れして冷えなくなった

R32はガスの圧力が高いからか、フレア加工部とか
しっかりやらないと簡単に漏れそう
修理にきた業者はちゃんとナイログ塗ってた

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:08:37 ID:RHkWs2RW0.net
エアコンなんて頻繁に取り付けるわけでもなし
ケチる必要なくね

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:08:56 ID:cSidwnhL0.net
>>61
湿度過多でフィンの結露が多すぎるとフィルター伝って吹出口まで落ちてくることあるから多分それ
あるいはフィンの目詰まりで毛細管現象使えてなかったりすると同じことが起きる

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:09:19 ID:E5RrHNKG0.net
配管繋げられないと無理じゃね?

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:09:27 ID:s2DCIeAW0.net
>>1
そもそも電気工事士じゃないと違法じゃないのけ?

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:09:30 ID:8oj76UDY0.net
とりあえず保険に入ってから自分でしような

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:09:30 ID:Dc07EnHB0.net
自分でできるけど、電気屋の仕事がなくなるからやらせない

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:09:40 ID:z4pgt41S0.net
ぼったくり業者への法整備が必要
ぼったくりが減れば安心して頼む人が増える

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:09:46 ID:89WzU6Ey0.net
>>119
引越屋からの紹介のエアコン工事業者は止めた方が良いです。確かに当たりハズレは激しいです。大手引越業者でも
なんせピンハネが凄い。エアコン外し着け工事、客払い12000円→引越屋ピンハネ8000円→中間業者ピンハネ6000円~5000円→工事者本人5000~4000円程度。←ここからまたテープ代や燃料費やコインパーキング代が出て行くとホントにキツい金額しか残らないので手を抜いてる人は徹底的に抜いてます。

ネット等で良さそうな業者を直接探して頼んだ方が間違いなくマシ

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:11:14 ID:D18i5zi/0.net
取り外しても故障を理由にフロンは大気解放
取り付け頼んだら屋根上理由に真空引きされなかった

これなら自分でいいやとは思うな

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:11:43 ID:Xs31JdoU0.net
ちゃんと冷媒入れないとマズイから、プロに任せるべきだわ。
春に設置するのが業者も忙しくなくてベター。
または窓エアコン

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:12:42 ID:2mjAFxoK0.net
作業に来てくれた人に
飲み物とお昼代あげるよね(´・ω・`)

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:12:46 ID:KDMh4A+v0.net
>>138
配電盤から専用コンセントつける作業は資格が必要だけど
ただのエアコン設置はいらないみたいね

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:13:15 ID:Mf14E91g0.net
必要な道具揃えるだけで工賃上回るだろ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:14:19 ID:KM4p4Mfw0.net
>>147
エアコンの台数

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:14:33 ID:IjivOrSR0.net
自力でやっていいものとまずいものがあるだろうに

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:14:48 ID:cXAsM+j50.net
中古エアコンの室内機はカビがびっしりだよ

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:15:38 ID:hdSof+2Q0.net
>>124
無音のエアコン作ってくれたら良いよなとは思う。特に冷房。冬は寒くても寝れるが夏の暑いのは無理。25度じゃないと寝れんわ。26度設定でも27度まで稼働しなかったり湿度高いと無理。

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:15:47 ID:htAGUdqZ0.net
>>6
忙しくて時短の真空引きなんかやるくらいなら
エアパージして飛ばしてくれた方がずっと良いからな

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:15:57 ID:SG7ldaHg0.net
去年エアコンの交換工事行っところの既設エアコンがジャパネットで購入取付したものだったがまあ酷かった
典型的な逆勾配の上にフレアの作りも駄目だったわ
吹き出し口から水漏れもしていたし
しかもまだ4年目くらいだった

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:16:04 ID:YezCQyVm0.net
>>132
410は疑似共沸だから実用上継ぎ足しOK
全入れ替えは407の話じゃない?

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:17:02 ID:wwnKdNag0.net
いえ金が無いので自分でやります

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:17:11 ID:mrJ7Ojer0.net
そんな奴いるのか

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:17:15 ID:2mjAFxoK0.net
今日買ったんだけど、工事日、明日でもいけると言われてびっくり
2週間は待たされると思ってた(´・ω・`)

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:17:24 ID:Xs31JdoU0.net
>>124
室外機無しは辛いなあ。
冷風とお湯が出てくる機械なら作れそうではあるが、あっという間にお湯だらけになるだろう

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:17:49 ID:T6GSI7j/0.net
窓用エアコンを自分で取り付けましたw

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:18:19 ID:aPu8iwAz0.net
ニンドス発火っ火
ヒジリキホッキョッキョ

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:18:38 ID:WurhwSTT0.net
プロ
https://www.youtube.com/watch?v=2RDfAkmDId0

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:18:56 ID:8oj76UDY0.net
花王のバブ  爽快シャワー エキストラクールってのを買ってきて
本来はシャワー中に身体に塗って洗い流す仕様なんだけど

スプレーにほんの少しと水道水入れて使っても全然 冷たくて冷え冷えで良い。
ただ基本的に冷たく感じている状態なんで、熱中症には全く効果はない

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:19:01 ID:htAGUdqZ0.net
>>153
どこの業者でもそうだけど、常に経験10年が来てくれるとは限らない
取付工事今年始めたばかりの新米だって中にはいるんだよ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:19:04 ID:ThRmGEV/0.net
>>147
特価民は取り付け工具はレンタルして工事するらしい

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:19:34 ID:ZxfqVs/U0.net
ある程度の理屈を見てりゃあできるだろ
道具はまあ必要としてもさ

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:19:47 ID:dxjMHnWJ0.net
何が難しいって穴開けくらいやろ

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:20:42 ID:2lMgIGC20.net
>>151
風速を弱にしたらほとんど音しないと思うが

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:20:57 ID:MliVhU0Y0.net
「発火」「爆発」?

シナチョン製かよw

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:21:42 ID:89WzU6Ey0.net
>>157
量販店とかは売れる時に売ろうと必死w
しわ寄せは全部下請けの工事業者。ホントにトカゲの尻尾レベルの扱い

量販とか一般客相手の商売は全く割に合わんです。uberで弁当運びやってる方がマシレベル。来年は絶対にやらん

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:21:47 ID:U7fjM6WH0.net
ステマ?

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:22:59 ID:vb+uEuSG0.net
まあ、ケチるなら自分で取り外して更に商品を値切る程度にするくらいだな

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:23:23 ID:ThRmGEV/0.net
>>168
モノが良くても工事がいい加減だと事故が起きるという話

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:23:23 ID:QSZDPmck0.net
繁忙期に来るのは専門家でも無い素人だってりするけどな

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:23:38 ID:YezCQyVm0.net
>>158
むかしダイキンさんがトリオシステムという名前で冷風とお湯が出てくる機械を販売してほどなく撤退したよ
とある大規模マンションに標準装備として採用されて結局後継機がなくて大揉めしてるよ

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:23:43 ID:TTQTVk4B0.net
>>142
引っ越し業者が手配した見習い?が工事して3日でガスが抜けたよ逆に高くついた
ちゃんとした料金でメーカー指定の業者に任した方がいいね

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:23:54 ID:ZxfqVs/U0.net
ただどんな仕事でも言えるが
ああ~あれで帰ってきちゃったけど大丈夫かなと
エアコンでもそれが無いわけがない

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:24:02 ID:PD7HEBbH0.net
>>165
エア抜きの道具とかな。あと銅管の切断と取り付けも危なそうなんだよな

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:24:51 ID:M5DLUhyT0.net
仮に御上が業者を使えと言うのに従ったとして
業者が爆発(エアコン、会社共)したとき御上は責任を取るのか?って事だよ

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:25:13 ID:fcOqMY1O0.net
>>124
そりゃあ、エンジンだってモーターだって基本的な仕組みは変わっていないよw

あと、都心部の古いビルの中には、水冷式エアコンがたまに残っていたりする
屋上からすごい勢いで水蒸気出している

あれ、最初はなんで出しているのかわからなかった

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:25:23 ID:1PNkfZiH0.net
自分でやった方が楽しいだろ

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:25:50 ID:FxUW7Y2p0.net
>>163
新米に1人やらせるのはどうかと思うんですよね…
しかも量販の下請け、孫請けやってる人なんて工事費割に合わないでしょうあれ
いくら位懐に入ってくるんだろ
業界全体でもっと工事費上げる取り組みとかしたほうが良い段階まで来てると思うわ

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:26:37 ID:rcep27bi0.net
発火のメカニズムはわかるけど爆発はどういうこと?
配電盤いじって電圧間違いとかかな

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:27:15 ID:tGuNFUSV0.net
適当にネットで調べて安そうな工事業者にやってもらったときと
賃貸の管理会社お抱えの会社にやってもらったときの
作業クオリティの差はかなりあった
賃貸に住んでるんなら管理会社に業者紹介してやってもらうのがいいわ

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:27:19 ID:+b59I1wV0.net
>>11
馬鹿の発想

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:27:41 ID:Jo1SmrDC0.net
昔、エアコン設置や取り外しやってたけど本当に辞めといた方が良いと思うよ
怪我は無いにしろ故障させたりガスが漏れたりでちゃんと動かない、ちゃんと冷えないって事になったら購入したお金が勿体無いからね
もちろんアマチュアが取り外したエアコンも買っちゃ駄目
ガスがちゃんと入ってるとも思えない
https://ele-home.co.jp/toritsuke-column/aircon-toritsuke-tool/
一台取り外しするくらいなら最低限の工具揃えるよりプロに頼んだ方が安い

ちなみに俺は絶対に新品を買う
まずちゃんと動かないと高い買い物でしか無い

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:27:45 ID:A33wHvG80.net
手淫だって人にやってもらった方が自分でするより気持いいし

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:27:59 ID:fcOqMY1O0.net
エアコンの設置で大変なのは、
あの曲がりにくい長い配管付きで設置場所まで持っていく所。
器用に配管の位置に合わせてあの重い室内機を持ち上げるのはノウハウあると思う。

室内は暑いのによくできると思うわ

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:28:22 ID:DwHgkRSy0.net
エアコン取り付けの人ってだいたいろくでもないよね

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:28:24 ID:rqO+pe4y0.net
>>13
グーグル見ても工具がなきゃできないし、工具があっても
その工具の正しい使い方を知らなきゃできない。

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:29:38 ID:2ou7XEUn0.net
必ず追加工事されるんだよね
足元見てきやがる

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:29:42 ID:L0A41YQr0.net
>>124
エアコンの仕組みは、100年前に米国のキャリア博士が発明した冷凍サイクルから全然変わっていない。廃熱する室外機無くすのは無理。

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:29:52 ID:kxprZXwc0.net
>>175
引越しはベテランが間違いなく作業をしてしてもそうなる時はなる、買って5年以内とかなら滅多にないけど古いエアコンは別の部屋に移設したり引越しで移設で調子悪くなる事は良くあるよ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:30:34 ID:NwILyTAb0.net
>>187
室内機を設置したあとに配管つなげるんじゃないの?

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:31:31 ID:ZxfqVs/U0.net
>>177
エアコンは知らないが
たぶんあれでしょ化学の実験の窒素置換みたいに
ポンプで抜いて バルブ閉めて
ガスの方のバルブ開けて
またポンプで抜いて
それ3回で大体大丈夫だよみたいな

もちろんエアコンだろうが左官だろうが
突然上手くできるわけないのは分かってるが
かと言ってそこまで熟練を要するとは思えないよなあ
どちらかと言えば手際の良さやごまかしの上手さで

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:31:51 ID:xYz+NbKK0.net
コストダウン脳の老害が諸悪の根源よな
その後10年使うとか考えれば、数万の工事費なんて
安いもんだろうに、コストカットしてリスク購入とか
アホらしいと思わないのかね

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:31:54 ID:/M12PNZ/0.net
別に良くないか?結局行く着くところ自己責任論だよね?
それが原因で家財が全て焼けようとも自己責任だよリスクと安さを天秤にかけた奴らがやるだろうし放っておきたまえよ

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:32:24 ID:ZB+D4n0Y0.net
>>23
違反だろ

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:32:44 ID:5McJ1qMy0.net
>>179
水を冷媒にしていて、水道からじゃんじゃん補給しているの?

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:33:13 ID:g5ndfZGx0.net
馬鹿が淘汰されていく

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:33:49 ID:Z//9dBjf0.net
これは業者がどうこうでなく個人の資質の問題ですよ
専門業者でも電気工事士や冷媒フロン類取扱技術者を取得してない無免許は多い

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:33:58 ID:EJsz1S2a0.net
>>183
うちの賃貸管理会社はググると入居者よりも業者からの愚痴が多くて評判クソ悪かったw

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:34:32 ID:YezCQyVm0.net
>>198
冷媒はあくまでフロン
水を使って熱を屋外に搬送してるだけ

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:35:05 ID:0DA0OO+80.net
知識無い奴が自作PC感覚でやらかして火事になるんだろ?

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:35:52 ID:5McJ1qMy0.net
>>202
ありがとう

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:35:53 ID:G9slM7ED0.net
めっちゃ簡単やん
https://www.youtube.com/watch?v=wKST37o81Qg

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:36:04 ID:g5ndfZGx0.net
電気止められてるからって、毎日大量の乾電池を使い続ける馬鹿と同じ。
ろくに得るものもなく大損するだけ。

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:36:22 ID:NwILyTAb0.net
>>200
前に知り合いの工事屋からフロン類の方は家庭用のエアコン工事では不要と聞いたんだけどそうでもないの?

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:36:49 ID:M5DLUhyT0.net
>>193
先に室内機に配管をつけるのは業者の時短方法だよ
内、外付けてから夫々を配管で繋ぐ方法より高所での作業が減る分早く終わる

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:36:57 ID:rM5QdDQ90.net
やろうと思えば出来るだろうけど、真空引きとかの機材をレンタルしなきゃいけないとか面倒だな

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:37:08 ID:fcOqMY1O0.net
>>193
室内機に配管つなげて、内部で曲げて、配管を穴から出しながら
ゆっくり室内機を持ち上げて設置する
で、今度は室外から配管を引っ張って、室外機に接続する

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:37:39 ID:hP2aQpBd0.net
>>29
はいエアプ。
フレアナットは何で外すんだよ。

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:37:41 ID:3R/zyc280.net
>>195
今はエアコンの工事費もどんどん安売り競争になってるからな
結果、繁忙期に業者の手抜き工事で自ら首を締めることになる
客は客でも一円でも値切ろうとする人多いからな
デフレスパイラル

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:37:55 ID:MtSZ6qLC0.net
無能ほど知識を自慢したがる

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:38:24 ID:hP2aQpBd0.net
>>30
はいエアプ。
取り付けでガスを補充する事なんてほぼない。

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:38:27 ID:a07cYxlO0.net
マジかよ。自分でやっちゃったw

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:38:31 ID:KE1kw7DA0.net
自分でやって火災が起きたり破裂した時の破片で付近住民や近隣住宅に損害出たとき保険対象外だろう
万が一起きたら自己破産確定だしリスク高過ぎる

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:38:49 ID:3R/zyc280.net
>>208
2人いないとできないやり方

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:39:22 ID:HfNluLBd0.net
簡単だったよ

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:39:29 ID:UysBdJH50.net
室外機の場所だよ1階や2階のベランダ置きなら良いけど瓦置や壁掛けなんかだと死亡リスクすらあるからな

後は新規設置か付け替えかだな
馬鹿が新規設置すると平気で柱に穴開けて建屋を破壊する
エアコンなら笑って済むが建屋なら笑えない被害額だぞ

あと真空ポンプやトルクレンチを真面目に使ってる業者がどれだけ居るのかと問いたい
大抵はテルクレンチ←感覚で回す意とエアーパージだよ

将来的なガス抜けはフレア切り詰めが肝だかパイプカッターの力加減は練習しとくが吉

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:40:01 ID:UoOPnkkg0.net
ウインドウエアコンなら自分で取り付けできるんだろ

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:40:01 ID:KM4p4Mfw0.net
とりあえず業者さん、真空ポンプぐらい使いましょうよ

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:40:23 ID:QItrUp5O0.net
ポータブル?移動式のエアコン、あれ無理があるわな。
冷風が出るノズルは良いとして、熱風を排出するノズルは
やはり外にしないとw

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:41:21 ID:fcOqMY1O0.net
>>217
プロは一人で器用にやっちゃう

あれはそうとう慣れないと無理だわ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:41:40 ID:M5DLUhyT0.net
>>217
左出しの時にやる人居るんじゃね
当然一人でやるでしょ

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:42:09 ID:HxN4W0AK0.net
Tiktokにエアコンの室外機バラして清掃する動画上がってたけど「危険なので専門業者以外はやらないで」とか主がコメントする位なら初めからあげるなよって思うわ。

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:42:41 ID:Jo1SmrDC0.net
>>198
水を圧縮すると氷になる
水を膨張させれば熱を帯びた空気になる

それをガスでやってる感じ
ガスを膨張、圧縮させるポイントが有って逆回転させたりして冷やしたり温めたり

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:42:41 ID:Yan4mfc40.net
>>189
理屈と実践違うからな
トルクがすべて記載されてるならネジ締めも楽だが実際は違うし
フレア加工やシールテープ巻や気密や真空引きやコーキング材の種類や仕舞い覚えるくらいなら
初めから2万払ったほうが楽だが、ガス入れ失敗したらチャラになるしな

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:43:05 ID:3H3lG8OZ0.net
壁掛けならアホでもできんだろ
天カセは難易度高えぞ

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:43:06 ID:DM/CMBLW0.net
ツベで結構ヒットするから危ねーなと思ってたんだが

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:43:19 ID:NwILyTAb0.net
>>208
>>210
そういう感じるでやったりもするんか…
作業なんて自宅でやってもらうのを見ているくらいだからなあ

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:43:43 ID:zuJe9wXs0.net
日立のエアコン最高

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:43:54 ID:UoOPnkkg0.net
シロッコファンの清掃ならやったわ
というかやらないと同しようもないくらい汚い

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:44:15 ID:hP2aQpBd0.net
>>61
ドレンホースの中のドロ蜂の幼虫が孵って水が流れるようになったんじゃない??

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:45:00 ID:L0A41YQr0.net
>>220
今は売ってない。売ってたのも昭和時代。

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:45:20 ID:hP2aQpBd0.net
>>63
whyなぜ壊れてないエアコンを外す必要があると思ったんだい?

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:45:40 ID:hIqFKUfQ0.net
>>77
要らないよw
壁に専用コンセント新設とかだけが資格必要

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:45:54 ID:tusEEMQo0.net
去年取り付けてもらったが、半年ほどでガスが抜けてショック。ダイキン製だったのでエラーコードを調べて伝えたらすぐに販売店が修理してくれたがなんだかなあ。

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:45:56 ID:BHstKa040.net
むしろよくやるわ
たくましいのかよほど金ないのか

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:46:06 ID:oBKtLwtt0.net
エアコン取付は2電工免許いるんじゃなかったか?

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:46:09 ID:KM4p4Mfw0.net
>>235
おk

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:46:17 ID:YezCQyVm0.net
>>234
昨日コロナの買ってきて娘の部屋につけたよ
冷媒がR32になっててびっくりしたよ

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:46:23 ID:d636qJv30.net
>>234
CORONAが作ってるぞ
ウインドウエアコン

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:47:23 ID:6G9vxhd60.net
エアコンの設置、個人事業主の確定申告、不動産登記、
どれだって自分でできるかできないかと言えば、そりゃ
やろうと思えばできなくはない。

でも、まともなやつは、そういうことはカネを払って
専門家に任せるものだよ。

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:47:30 ID:Ocmh5rUB0.net
イキって自分でやろうとする奴いるけどすぐ壊したりするのが定番

ただのバカだからほっとけばいい
勝手に壊してろって話

まともな頭があれば最初から業者にやらせてる

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:47:51 ID:I1I4n0zU0.net
普通は怖くてやらないだろ
ガス使うんだし
技術的には難しいのかな?つけれたら近所で困ってる人助けれるのにな

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:48:03 ID:vb+uEuSG0.net
>>234
売ってるぞw

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:48:20 ID:ulKiAc+R0.net
エアコンは落下して直撃したら死ぬよ。
マジで自分で取り付けはエアコンは止めといた方がいい

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:48:34 ID:Ocmh5rUB0.net
>>237
ダイキンなんか買うからだよ
壊れやすいメーカーを買う自分が悪い

耐久性ならCORONAかPanasonic

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:49:02 ID:ThRmGEV/0.net
>>235
引っ越しで移設しようとしてミスると爆発するんだな

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:49:29 ID:TWWAZedp0.net
>>232
君の魂の安らぎが欲しい為に、ここへ来たのだろう?

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:49:35 ID:xYz+NbKK0.net
>>213
それは知識も経験も貧しい貴方のコンプレックスです

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:49:53 ID:UysBdJH50.net
>>239
新規で配電盤から引っ張ってくる建屋の配線工事に資格が必要

既に専用のコンセントあるならその先の効きに資格はイラン

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:50:05 ID:hP2aQpBd0.net
>>202
適当な事言うなよ。吸収式冷凍機の冷媒はアンモニアや臭化リチウムだろうが。

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:50:11 ID:tusEEMQo0.net
>>248
まじかよと思ったが、うちのパナのエアコンは26年も使えてるな

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:50:21 ID:l3b8MlRB0.net
https://i.imgur.com/Y4VFvG7.gif

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:51:03 ID:bRlG+Jqt0.net
YOUTUBEが駄目なんだよ
資格がない人が平気で取り付けてる動画を上げても何もお咎めなし
それと見た素人が簡単に設置できると勘違いして

トラブルんだよ

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:51:05 ID:d636qJv30.net
ウインドウエアコン最近のは暖房も使えるタイプもあるからな
その代わりドレンやらんとあかん

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:51:06 ID:kwPCa6YT0.net
昔、真空引きも何も無かった時代
冷えの悪いボロボロのエアコン付けてた家の室外機に
R22フロンガス直結で適当にガス足して
「よう冷えてますやろ」言うて逃げたことあるわ

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:51:46 ID:HFM47+dd0.net
>>8
壁にすでに穴が空いている取り替えならできる
ホース類を固定すんのが面倒だがそれも適当なら余裕

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:51:56 ID:ToyqGUD90.net
>>82
絶対できるのに絶対やらんだろうな
かび臭くなったり利きが悪くなって買い換えて貰いたいから
人類の英知だと思ってたが分解してみてこんなにカビが生えやすくて掃除がしにくいのは欠陥品だと思ったわ
病院のは大丈夫なんだろうか

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:52:01 ID:YezCQyVm0.net
>>253
あははごめん、水冷式エアコンの話だと思ってたわ

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:52:02 ID:TTQTVk4B0.net
>>192
そうみたいですね
メーカー指定の業者の人は取り付けてから3ヶ月は動作保証するってことでした
このあたりアフターフォローに差がでるのかなと

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:52:04 ID:UgDOcbY10.net
お掃除付きの4kwくらいから室内機も激重になるから業者にやらせたほう楽ちん

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:52:08 ID:7grfa2+g0.net
ド素人だがリビングと自分の部屋と2台自分でつけたわ
壁に穴が空いてたら簡単に出来るよ
YouTubeに取り付け動画多数あるから素人でも難しくない
楽天市場でエアコン室外機セットと配管セット買って
ヤフオクで空気抜きの真空ポンプを2日レンタルするだけ
空気抜きもYouTubeに詳しい動画多数だから簡単、スイッチ入れるだこだから
器用じゃなくても今はYouTubeがあるからド素人でも出来るよ

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:52:11 ID:I1I4n0zU0.net
>>256
それそれ!マジそれ
簡単だと勘違いしちゃうよな
俺はしなかったけど

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:52:46 ID:d636qJv30.net
>>254
ダイキンは業務用一択だからな

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:52:48 ID:PKrFU7vc0.net
ぱくはつてww

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:52:56 ID:tusEEMQo0.net
>>256
壁コンセント交換動画なんかもあるな。要資格なのに絶対素人が真似する

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:53:02 ID:kwPCa6YT0.net
新規取り付けでゴミ屋敷やって
室内は足の踏み場無いし
室外機も置く所無かったから
「取り付けできません」言うて逃げたことあるわ

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:53:05 ID:j/TI4ptJ0.net
作業費をケチる乞食一家が死んでも自業自得だがご近所に迷惑かけるなよ

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:53:07 ID:bRlG+Jqt0.net
>>225
こんなのばっかなんだよな
だからトラブルが絶えないw

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:53:13 ID:Z8T8Bo/A0.net
こういうのをどうしてど素人で自分でやろうとするの?
疑問

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:53:14 ID:R4KsSfis0.net
人口40万都市なのに真空引きできる業者が2つしかない。大手家電量販店もそこに依頼してる
片方はお爺ちゃん作業員、片方は片言のブラジル人作業員

なお、数軒あるリサイクルショップのうち1軒が自前で真空ポンプ持ってるが有料で貸してくれるだけで作業員はいない

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:53:15 ID:kxprZXwc0.net
>>247
その程度の知識しか無いなら他人に頼んだほうがいいだろなw
エアコンが落下w

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:54:07 ID:I1I4n0zU0.net
>>272

>>256

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:54:12 ID:oZhxVaMq0.net
あの珈琲屋のオヤジはプロだからなほぼ

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:54:36 ID:TxXiIQ2W0.net
セルフシールって言って
ネジ閉めるだけで設置できるのがあったね

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:54:39 ID:FRynz4WT0.net
面倒いし時間かかるから業者に任せる
時間の無駄

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:54:54 ID:UysBdJH50.net
>>254
パナも5年前だか10年前だか忘れたがやらかしてた記憶が…
ネジの寸法が微妙に狂っててガスが抜けていく仕様で騒がれてたと思う

かなりうろ覚えだけどマンション大量設置とかしてる人がこのスレに居るなら補足して欲しいw

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:55:01 ID:kwPCa6YT0.net
まぁあれやで
100ボルトでもショートして火花散ったら
養生の毛布が燻ってたしな
危ない危ない

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:56:10 ID:YezCQyVm0.net
>>277
これは大先輩が来られたみたい
お疲れ様です

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:56:34 ID:7xj+y4t40.net
窓に着けるエアコンを直において使ってるぞ

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:56:37 ID:vb+uEuSG0.net
>>254
ナショナル?

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:57:36 ID:vb+uEuSG0.net
>>273
嘘つけ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:57:52 ID:L0A41YQr0.net
>>241
スマン、今はあるんだな。30年くらい前は絶滅してたと思ったが。

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:57:58 ID:d636qJv30.net
ハイセンスだけは絶対やめとけ
フレアナットがおもちゃみたいだった
今はどうかは知らんけど

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:58:05 ID:kwPCa6YT0.net
エアコン取り付け行ったら組事務所やって
お盆に麦茶出されて「ご苦労様です」っ若い衆に言われたわ
出してくれるのは有難いけどな
作業終わってから出してくれよ

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:58:18 ID:Z8T8Bo/A0.net
>>275
そうでなく、自分でやろうとするのは、お金

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:58:35 ID:tusEEMQo0.net
二種電工持ちだけど自分でやろうと絶対思わない。ガスの注入とか難しそうだし。コンセントを100Vから200に変えるのは自分でやったけど

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:58:43 ID:oego5UZF0.net
>>174
ほうそんなものが...情報サンクス

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:59:23 ID:aS2hVWfm0.net
個人でつけるのは道具の無駄

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:59:40 ID:I1I4n0zU0.net
>>288
何言ってんの?
自分で質問レスして自分で答えて意味不w

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 00:59:56 ID:jKU1124t0.net
少し器用な人なら動画見て道具そろえりゃできるよ
まあ取り付けるのが一台だけで調べる手間暇考えたら家電量販店の安い取り付け料金のにした方が得だと思うけど

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:00:01 ID:GWhgaQxw0.net
でも取り付け業務者さーあとからさらに金とるじゃん
通販で頼んで工事料これこれ標準工事ですね良かったーって思ってたら取り付け業務者がきて断熱材巻くので3000円払ってくださいされたぞ

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:00:11 ID:kwPCa6YT0.net
>>289
200ボルト断線はフジヤペンチもぶっ飛ぶぜw
目の前真っ赤っ赤になるよ

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:00:16 ID:Z8T8Bo/A0.net
工事費が高いということかな
そりゃ電気工事屋によっては、店でこの金額と契約しても家に来て
余計なものをつけて見積以外の金とるよなw

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:00:40 ID:tusEEMQo0.net
>>283
いいところに気づいたね…。
ちなみにナショナルのリモコンは10年くらいで壊れてしまったから、アマゾンで海外製のちょっと怪しい汎用リモコンを数百円で買ったわ

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:01:01 ID:Z8T8Bo/A0.net
ジョーシンでも山田でも、配管関連は余計に金とるなw

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:01:54 ID:kwPCa6YT0.net
ナショナルのエオリアなんか昔から室外機小型化進んでたけどな

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:01:55 ID:E3+2ykCj0.net
YouTubeで空調屋のおっさん達がめちゃくちゃ丁寧に教えてくれてるよね

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:02:01 ID:L0A41YQr0.net
>>248
ダイキンは大手だから、別に製品悪くないよ。
壊れる(故障)はほとんどが作業に由来する、だからちゃんとした取り付け業者に頼むのが安全。真空引きは必須。

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:02:06 ID:Z8T8Bo/A0.net
みんな自身でやって爆発火災やっとけw
おら知らないっとwwwwwwwwwwwww

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:03:18 ID:kwPCa6YT0.net
今、銅スクラップ高騰してるからな
配管に室外機にバラしたらええお金になるで

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:03:28 ID:uANb4vTe0.net
エアコンの取り付けなんて一生のうち何回あるかなのに
そこをケチる理由が分からん

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:04:32 ID:F3BNPWJr0.net
3階建ての一軒家の3階の部屋に壁掛けエアコンの設置工事するには足場を組まないとダメなのかな?

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:04:51 ID:n4WT29uv0.net
>>8
素人だけど、形整えたら配管のナット緩めてガスを循環させるために空気を外に出すと、真空になるというか、ガスだけになる。やりすぎるとガス不足になるのでシューって音がしたら締めるだけ。

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:05:03 ID:n8mRNKgO0.net
この間、電器屋とかネットで買おうとしたら馬鹿みたいに高くなってて、ヤフオクで1年落ちの美品を中古で買って自分で付けたわ
ちょこっとの知識があれば簡単よ
本来なら10万以上の出費を2万円に圧縮したw

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:05:06 ID:vb+uEuSG0.net
>>299
あれ室外機小さいけど重いんだよw

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:05:37 ID:xF1zePlp0.net
空調系YouTuberヒデさん、さかなさん、ジーニーさんの動画を見て、
爆発と真空引はDIYをめぐる冒険て関西弁のお爺さんの動画見ればいいよ

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:05:47 ID:kxprZXwc0.net
>>303
配管は良いけど室外機バラすのはダメだろ

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:06:01 ID:a07cYxlO0.net
>>304
引っ越し多いと結構やるね
あと部屋数多いと。

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:06:13 ID:I1I4n0zU0.net
>>303
それyoutuberやってんのたまたま見たよ
2台か3台分だったか忘れたけど銅で2万くらいって言ってた

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:06:48 ID:oL8jLzuA0.net
時間有り余ってるなら自分で調べて1からやった方が良いと思うが
どうなってるか自分で知ってた方が安心だろ
故障パターンも色々あるし

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:06:56 ID:ulKiAc+R0.net
労力考えたら、業者に頼んだ方が安いだろ

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:07:12 ID:YezCQyVm0.net
>>306
エアパージはそれでいいよ
つーか、昔の職人さんはみんなそれだったよ

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:07:21 ID:uANb4vTe0.net
>>311
そんな頻繁に引っ越しするならエアコン備え付けの部屋借りた方がいいんじゃ

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:07:35 ID:uwwpLViA0.net
香港行ったらビビるぞ 
素人じゃ無理
https://i.imgur.com/IDDYisa.jpg
https://i.imgur.com/lx28M3y.jpg

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:08:08 ID:3H3lG8OZ0.net
繁忙期はエアコン買っても業者が下見に来るまで1週間、工事まで2週間とかザラだからな
夏終わっちゃうっての

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:08:12 ID:B3xJY7xa0.net
>>17
オレも一年ちょっと前その方法使った。上級機種ほどお得になる。エアコン 取り付け、でググると近所の業者がたくさんヒットする。注文したエアコンは取付け業者がくるまで雨に濡れないようにブルーシート掛けた

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:08:15 ID:jBRubvHK0.net
こういうのはプロに任せてしまうわ
そこまで金に困っとらんし

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:08:23 ID:uMqdyXZ20.net
一施工業者として作業しやすいのは三菱の霧ヶ峰
ただしFZVてめーはダメだ

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:08:38 ID:I1I4n0zU0.net
>>314
それがまた混んでると1ヶ月くらい待たされるんだわw
もう暑くてたまらんかった

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:08:43 ID:UysBdJH50.net
>>305
自分の所有してる一軒家なら室外機を地上の空きスペースに置いて配管長くした分のガスを追加した方が安上がりかも知れんよ?

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:09:17 ID:uANb4vTe0.net
>>318
エアコンは暑くなる前に買うのが常識

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:09:43 ID:G5F9Jghs0.net
>>13
グーグル見ながらiPhoneやノートPCの修理も簡単に出来るんならお前は業者に頼まずグーグル頼って直せばいいじゃんw
そういう奴に限ってサイトやyoutube見ながらしたのに壊れたって怒り出すんだよなw

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:10:15 ID:gW2XXakJ0.net
エアパージでええやろ

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:10:32 ID:6FHn3uGd0.net
家庭用なんか本当は真空引きも要らないんやで

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:10:33 ID:kwPCa6YT0.net
>>310
>>312
道路沿の室外機はバルブ閉めて持っていかれる盗難事件発生してるやん
あと門扉もなくなるで
金属泥棒酷過ぎ

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:10:38 ID:L0A41YQr0.net
>>286
中国韓国系家電品は不良率が高い。アイリスとかも。避けるがよろし。

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:10:48 ID:7yObzVcy0.net
フレア加工済みの銅管セット売ってんじゃん。業者でも真空引きしないところも普通にあるから、あれ買ってつなぐだけでなんとかなるさ。

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:11:03 ID:NC13q1uM0.net
自分でやりたいなら自分でやれば良いけど、電気設備を自分でイジってそれで事故起きたら保険下りないでしょ

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:11:05 ID:uMqdyXZ20.net
>>317
これはもうプロとかそういう次元を超えてるなw
芸術だわ

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:11:28 ID:n4WT29uv0.net
>>315
真空引きは配管の長さが長すぎると使うべきだけど2m以内ならエアパージする認識。

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:11:38 ID:oUcyRsKO0.net
>>294
銅の配管は工事費に入ってるけど断熱材別料金
その外側のテープも別料金
有料駐車場に停めたから駐車場代も寄越せ
って業者が居るって耳にしたわ
工事依頼するときは別途料金掛からないって念書取らないとな

>>304
うちは毎回室外機を天吊りに指定するせいか毎回ベテランがキッチリ施工してくれる
室外機ポン置き工事だと夏だけの臨時バイトが来そうで怖いわ

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:11:40 ID:Z8T8Bo/A0.net
電気勉強して工事士とったら?
昭和の中学技術家庭のレベルで資格とれるぞ

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:11:42 ID:gW2XXakJ0.net
>>327
業務用の冷凍器やないからな

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:12:24 ID:kxprZXwc0.net
>>318
俺もそれが原因で実家のエアコンを俺が取り替えする事になって一回
やって自分の家まで自分で替えたな、どっちも問題なく動いてる
他人から頼まれても後でなんか有ると困るからやりたく無いが

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:12:28 ID:n4WT29uv0.net
>>335
冷凍機油学会みたいなとこの資格?

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:13:14 ID:1CEmYlGV0.net
あいつらテープ巻くのに上からしよるやろ
いかに手を抜くかがプロの仕事と言わんばかりに

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:13:14 ID:kwPCa6YT0.net
>>308
昔、ナショのエオリアのCMて徳永英明がやってたんやでw

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:13:38 ID:sZJqey370.net
4月頃か10月頃つけろよ
忙しい時に気温35℃の猛暑中に良い仕事なんかできないの分かるだろw

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:13:58 ID:Z8T8Bo/A0.net
>>338
貴方の近所の工業高校で聴いてみな

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:14:06 ID:ckq1RDsc0.net
エアコンで危険なのは取り付けよりも
取り外しな

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:14:53 ID:8R3mRp110.net
やめとけやめとけ
素人が自力で付けるとか無理だから
大体道具もないし

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:14:57 ID:YezCQyVm0.net
>>333
素人さんなのに、そんなに真空引きしたりエアパージしたりする機会あるのね
結局メーカーサービスは守ってくれないから、ご自分の基準で施工されるのもいいかと思いますよ

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:15:19 ID:NC13q1uM0.net
住宅街に住んでる奴は自分でやるなよ
それが原因で火事でも起きたら保険下りないからな
壁を炙られた隣家が泣き寝入りすることになる

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:15:31 ID:a07cYxlO0.net
>>343
ポンプダウン?アップ?
ガス抜けてると爆発すんだっけ

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:15:35 ID:xPq3bgK30.net
賃貸なら大家持ちで無料だし
一戸建て、分譲マンションならケチらずプロに任せなよ

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:15:51 ID:L0A41YQr0.net
>>327
しないとダメだよ。
https://www.forum-net.jp/info_support/commentary/eakon_shinkuubiki/#:~:text=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8,%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:15:58 ID:n4WT29uv0.net
>>343
冷房フル回転で片方ずつナット閉めるだけやろ。室外機にガスが入ったかどうかは、マニホールドゲージで確認すべき?めんどいから15分ぐらい放置してから締めるべき?

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:16:09 ID:RNdcZp1I0.net
実はトルクレンチも真空ポンプも要らないんやで

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:16:18 ID:uWQ6hWb90.net
フレア加工できんのか??

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:16:31 ID:kwPCa6YT0.net
4月も気温が低かったら銅管が曲がらへんからな
5月がベストやろ

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:16:37 ID:x77Memk80.net
工事費高いからなぁ
標準工事は5000円~1万円で十分だと思うけどねぇ

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:16:44 ID:smnEuaDH0.net
真空引きの器具レンタル出来るから設置自体は簡単やったけどな。

室内外機撤去設置含めると数時間かかるってのがしんどいけど。

まぁ家庭用なら業者でもエアパージで済ませているとこもあるから真空引きを絶対する必要もないんだけど。

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:17:26 ID:uWQ6hWb90.net
>>349
新品の真空引きに15分もいらんのだが

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:17:42 ID:kwPCa6YT0.net
>>335
最近の実技試験、軽欠陥は一発でアウト、不合格らしいやん

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:18:00 ID:uMqdyXZ20.net
心配性だからテープ巻き仕上げのときはちゃんと下から粘着2重巻きしてるわ

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:18:17 ID:++z1875V0.net
>>352
ホームセンターでもAmazonでも工場で完璧にフレア加工済みの配管が売ってる。
お前、エアコンくらい自分で付けろと言わんばかりにパテとかテープがセットになっている笑

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:18:54 ID:L0A41YQr0.net
>>352
それが一番技術いる。きれいな形に仕上げないとガス漏れの原因になる。

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:19:32 ID:FuU3J9NG0.net
発火するのはコードの長さが足りなくて適当にを継ぎ足した時だろ
普通に取り付けて発火するようなもん売ってねえわ

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:19:50 ID:n4WT29uv0.net
フロンボンベで入れるとき重量図るけど冬はなかなか入らんらしいな。その違いとかよくわからんな。回収は経験ないな。

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:20:33 ID:faTNlBTe0.net
>>349
その水分やゴミを真空引きて抜くか
ブシュっとパージして抜くかの違いで
どちらでも水分やゴミが抜ける

ぶっちゃけると配管のゴミはパージの方が確実に飛ばせる

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:20:42 ID:HgYnT4Da0.net
ゼロリスク厨

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:21:02 ID:n4WT29uv0.net
>>352
フレア加工練習したな、また、素手でやるから皮膚に入って痛いんだよなあれw

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:21:28 ID:kwPCa6YT0.net
>>305
3階壁面に室外機て、長尺掛けて出来るかもしれんけど
お客さんが神経質なクソババアウトやったら絶対に断るわ
壁面伝って室外機の音が響いてくるとか言うてくるし

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:22:55 ID:n4WT29uv0.net
住宅の壁に穴開けるとき、いろんな素材が入ってて壁叩いたときの音の反響確認して穴あけないと失敗するよなあれw素人のスキルってこの程度。高度な道具あらへんもんなw

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:23:10 ID:L0A41YQr0.net
>>356
真空引きした後、配管に傷がないかどうか、圧力変化が無いことを本来は確認する必要ある。その時間は長ければ長い方がよい(より安全)。面倒だからあまりやらんかもしらんが。

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:23:58 ID:Jj5aJQyi0.net
あんなもん簡単だよ
誰でもできる

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:23:59 ID:OTp9G7HT0.net
ポンプなんかいらん
サービスポートに小さいコンビニ袋テープで止めて、袋膨らむまでピン押してガス出せば完了

数メートルの2分3分にどんだけ空気入ってるか計算すれば分かる

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:24:12 ID:vZVNeoML0.net
>>185
PCパーツも家電も基本的に新品買うべきだよな
中古は前の持ち主がどういう使い方したか分からないから寿命の見当が付かない
価格差もリスクを負うわりには安くないし

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:24:24 ID:KM4p4Mfw0.net
>>346
自宅どころか賃借にもやってるが火災どころかガス抜けもない
結局はそいつの能力の問題だ
大手家電の指定業者だから安全?笑わせんなよ

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:25:11 ID:n4WT29uv0.net
トルクレンチ使わずになっとしめすぎて、永年劣化でいたんでポンプダウンしたとき、爆発するんやっけ?

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:25:38 ID:XxuqHbDF0.net
どうもエアコン業界は闇が深いよな
取付も掃除も、業者に頼まないとダメなんておかしくない?家電として

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:25:52 ID:n4WT29uv0.net
>>369
ほんまそのとおり

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:27:38 ID:gnBAN4bI0.net
ヨシ!

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:27:59 ID:sZJqey370.net
下手な真空引きするくらいならエアパージした方が良い
それよりも接続箇所の漏れ無いか石鹸水で確かめろよと
2分3分のフレア加工済みキットも酷いのがあるから締め方によっては漏れるよ

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:28:06 ID:iYuFAqAr0.net
>>374
家電というより住宅設備系の分類でもあるからな

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:28:07 ID:Z8T8Bo/A0.net
私は重たいし自身でやる気ないw

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:28:32 ID:kwPCa6YT0.net
>>367
天井収納階段を考慮せず室内機取り付けて
天井収納階段を引き出したら室内機に干渉したことあるわ
室内側の壁面穴をさらに横に開けて楕円状にして
室内機で隠すようにずらして再取り付けして
付け逃げ成功w

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:28:52 ID:OGsDCpM/0.net
ガスの充填以外はできる
ガス抜けたら冷却能力ゼロになる

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:29:18 ID:wfHgwOe00.net
お馬鹿な人がやらかすから注意するのはわかるけど簡単だな

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:29:20 ID:fgTFzubg0.net
>>374
自分でもできますよ。
でも工具いるから買うと金掛かるし
業者呼んだ方が安全でコスパいいだけ

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:29:25 ID:bQoKlu6g0.net
>>61
また許容範囲超えたら水漏れするからサクションポンプ買った方がいい

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:29:41 ID:NoNK9o710.net
オゾンホール云々のニュース聞かなくなったよな
カンキョーガー提唱のフロンガス規制は本当に効き目あったのだろうか?
なーんかあやすぃ

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:30:03 ID:YezCQyVm0.net
>>381
よし、発電してくれ!

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:30:33 ID:fgTFzubg0.net
>>385
今はガス自体がフロンじゃねぇーわ

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:31:07 ID:kwPCa6YT0.net
ハウスクリーニングの延長でやってるような
電気工事士免許も持ってないヤツが
エアコンクリーニングをやるのはどうかと思うぞ
水やスプレー掛けて適当に洗い流したら終わり、とは思えない

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:31:08 ID:Z8T8Bo/A0.net
近所に今でもナショナルのお店信仰の70代のジジババ夫婦がいるが、2018年にパナエアコンを20万かなで買ったそうだ
先月故障して修理していた

うち大手家電店のパナ超廉価エアコン、未だに故障なし

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:31:15 ID:t411v1E50.net
業者によるだろ

室内機は水平使わず
屋外は屋内用の安いタイラップ使用で、すぐに劣化
室外機の台は、どこのパチモン?室外機の重みで潰れていた

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:31:16 ID:YezCQyVm0.net
>>387
フロンだよ、改名してるけど

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:32:08 ID:Y806GXDf0.net
エアコン取付より洗浄のほうよっぽど危ねえだろ
噴霧器で水掛けてよ笑

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:32:52 ID:n4WT29uv0.net
>>380
その隙間からゴキちゃん出入りするぞw

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:33:24 ID:9rWHjxfl0.net
まぁ、素人が簡単に取り付け出来たら業者要らんからなww
窓エアコンかスポットクーラー使っとけw

真面目な話「冷風機」はやめとけ
湿度が上がって不快指数上昇するだけだぞ?w

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:33:41 ID:G0PTk4fd0.net
工事料なんて一万円ぐらいだからDIY好きならともかく、自分でやる理由は無いだろ

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:34:00 ID:xRyO0/N50.net
素人つうか普通の奴ならメーカーの施工説明書通りに作業出来るけど、
工事費浮かそうと考えているド底辺DQNはとんでもないミスを犯す池沼もいるんで

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:34:07 ID:faTNlBTe0.net
>>356
真空ゲージ眺めてどれだけ引くかの問題だからな
10分程度の短時間でキッチリ引くなら粗引きしたあとにダーボ分子ポンプやクライオポンプをブン回さないと引けるわけが無いだろ

取り付け業者が持ってるご家庭のコンセントで動作するレベルのオモチャじゃ原子レベルで引けないからパージで構わん

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:34:42 ID:Z8T8Bo/A0.net
自身でやって阿呆な火災とかやるひとは放置しとけ

阿呆やで、勉強しろよ

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:34:43 ID:n4WT29uv0.net
>>385
オゾン破壊係数ゼロになってからゆるくなった?基本はアウトだろう。

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:35:01 ID:kwPCa6YT0.net
店側が200V機種売ってもうてお客さんとこは引き込みが単ニの100Vしか来てなくてすぐ取り付けられないって未だにあるな
住むヤツが悪いんや

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:35:23 ID:kxprZXwc0.net
>>387
フロンの代替で新冷媒に切り替わったけど未だに冷媒回収してるだろ、種類は変わったけどフロンなんだよ

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:35:40 ID:Z8T8Bo/A0.net
>>400
購入時に確認しないから

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:35:54 ID:wrnIzcK80.net
ゆとり世代か
昭和の男達は自分で全部やるんだよ
溶接くらいはできるぞ

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:36:20.16 ID:uV17SH7m0.net
>>387
家庭用は全部フロン類だよ

因みにガスパージして楽勝は隠れてやってくれな、それ今は犯罪で東京では既に見せしめで捕まってる企業あるから

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:36:52.09 ID:rufECtwe0.net
真空引きなら俺がただでやってるよ
3年間エアコン取付けバイトやってた

※ただし若い女に限る

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:37:23.08 ID:n4WT29uv0.net
エアコン専用につけてねーわ。タコ足でつけてたこともあるわ。良くないん?

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:37:38.25 ID:vb+uEuSG0.net
>>388
ハウスクリーニング自体が国家資格、自治体許認可なしでできる商売じゃないの?
はなから無責任そうな商売のイメージ
ただし経験積んでる奴は油汚れ落としは上手いw

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:37:45.17 ID:8+6k2Bzw0.net
増設分電盤工事から屋根裏の配線引き回しとアース設置まで全部DIYした、おかげさまで電工二種試験の工具が全部揃っちまった ニチフの端子も余りまくり これらをまた使う機会は来るのだろうか?

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:38:16.61 ID:Z8T8Bo/A0.net
真空抜きエアコンを開発しない大手メーカーを疑問に思わないみなさんへw

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:38:25.85 ID:rufECtwe0.net
>>406
良くないって言うか居間は法律で単独じゃないと設置できん

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:38:28.50 ID:n4WT29uv0.net
>>405
ガス不足してるとこに補充するとき、メーカーの規定量守ってる?

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:38:52.01 ID:GE7dh5zB0.net
>>398
放置したらそのあほに巻き込まれるだろ

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:39:05.72 ID:YezCQyVm0.net
>>404
ごめん、じゃあ業務用エアコンの冷媒は何なのか教えてほしい

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:39:36.33 ID:kwPCa6YT0.net
>>393
あっw
ある程度パテ詰めたとしても逆に違和感あるしw
室内側からは違和感の無い取り付けに隠蔽したしなw
機種が古なってきて取り替えとなったらバレるかもw

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:40:05.97 ID:Z8T8Bo/A0.net
エアコンのそうじなんかしなくてもいいぞ
あの辛坊さんが、おれの部屋のエアコン10年してないとか、テレビで言っていたw
奥様はなにもしないwwwwwwwwwwww
エアコン掃除しなくても死なないw

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:40:14.19 ID:uV17SH7m0.net
>>406
はやい話が電力使うもんで、そのタコ足配線の使用できる限界値が低くなる
オーブンと電子レンジ同時に動かしてブレーカー落ちたぜハハハって奴が
パソコンとエアコンが落ちたぜデータ全部飛んだせハハハとかになる

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:40:44.66 ID:7nFkGMsM0.net
自称専門家「専門家に任せるべきだ」

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:41:28.61 ID:sZJqey370.net
>>409
大昔あったんだよ
ワンショットカップリングっての
室内機にも室外機にも最初から配管が付いてて誰でも簡単に繋ぐだけってやつ

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:41:36.16 ID:EvVLpctm0.net
自分で取付工事して火が出ても、文句言えないからな。
メーカーにクレーム入れても自分で取り付けたんならアウト。
加入している火災保険でどれだけおりるか。
マンションでやらかしたら洒落にならん。

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:42:17.55 ID:kwPCa6YT0.net
>>415
辛坊さんはまたヨットでアメリカ往復したらええねん
くずはに住んだはるらしいな

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:42:20.45 ID:kRWUjqmv0.net
保険おりなくなるとか考えないのかな
無理かバカだから

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:42:32.66 ID:Z8T8Bo/A0.net
マンション住むのをやめたらええやんw

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:42:32.72 ID:n4WT29uv0.net
>>416
1500wのアダプタが一般的だと思うけど、その範囲内で利用してるからたぶん問題ない。

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:43:09.33 ID:EwATYbWG0.net
エアコンより銃の自作の方がはるかに危険なのに
マスコミは「簡単に作れます」かのように言っちゃう。

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:43:22.15 ID:x77Memk80.net
>>404
何グラム放出したら犯罪になるん?

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:43:28.85 ID:YbB1snIA0.net
ガス入れって業者がやらなきゃダメなんじゃないの?

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:43:52.28 ID:vb+uEuSG0.net
>>415
カビなんかクルマみたいに窓全開にして暖房マックスにして放置すれば死滅するのかね
部屋から避難しないといけないけどw

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:44:02.10 ID:pZ3H9GXG0.net
配管作りとか真空機とか買ってやってんの?

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:44:05.45 ID:n4WT29uv0.net
>>421
保険考えるとね。馬鹿だからそのうち撤去する。ポンプダウンするときに事故らないように気をつけるべきことはありますか?

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:44:25.89 ID:uV17SH7m0.net
>>413
別に同じだよ、種類と規模によって空気とか二酸化炭素とか増えるけどフロン類

塩素系が入っててオゾンぶっ壊れるから塩素系ないの作ったけど、めちゃくちゃ熱溜め込む物質なのが判明したもんで、二酸化炭素を基準としたGWPって単位で新しいフロン類が生まれるようになった

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:45:01.13 ID:YezCQyVm0.net
>>418
>>277先輩に続いて二人目ですね
深夜にお疲れさまです

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:45:40.63 ID:n4WT29uv0.net
>>426
そうだよ。ガスならアマゾンで売られてるが回収したガスは専門業者に処分してもらわないとだめだねー

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:46:03.64 ID:EvVLpctm0.net
>>425
そもそも全量回収。
管理厳しいところだと保管していつ設備で1gでも減ると大騒ぎになるぐらい。

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:46:39.26 ID:YezCQyVm0.net
>>430
じゃあなんで家庭用は全部って言ったの?

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:47:19.48 ID:x77Memk80.net
>>433
全量は物理的に無理じゃないの?
あのメーターみたいの外すときに漏れるやん

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:47:54.13 ID:uV17SH7m0.net
>>423
分かってるやつだけで使うなら問題ないけど、家のコンセントなんて不特定多数が使うから、10年後20年後に知らない奴が使って問題起きたときに責任取らされるのが理不尽なもんでメーカーは単独でって暗黙の了解になってる

>>425
お神様の思し召し

フロン排出抑制法改正されてから5年くらい経ってから官庁関係で2年前辺りから一般企業(主に大企業)が抜き打ち喰らうようになってる

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:47:59.05 ID:jfB1B4x40.net
そんなたいして難しくも危なくもねえよ
エアコン工事自体は

工具一式揃えて重い荷物運んで
壁壊さないかつけ間違えてないかハラハラしながら
汗ぐっしょりで付ける 

んでバッチリ付いたと思っても
たいした知識ないからバッチリ付いたのか不備があるかも判断できない
なんとなく消化不良・・

なんて思いするぐらいなら
専門業者にお金払って付けてもらったほうが健全ってだけ

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:48:00.38 ID:n4WT29uv0.net
>>426
補足で車のガス入れはしろうとでもやってしまう人はいる

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:48:47.39 ID:J0i0F5fx0.net
>>418
それ去年のエアコン工事のときに遭遇して最初外し方分からんかったわw
ちょっとガス漏れたけど結局どうやってやるのかベストだったなのかコツがわからん

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:49:57.13 ID:YezCQyVm0.net
>>439
あれは外すこと考えてないから正解はないですよw

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:50:25.63 ID:n4WT29uv0.net
>>436
保険云々はあるからここは自己責任ですね。返答ありがトン。

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:50:35.06 ID:Ocmh5rUB0.net
>>403
自分でやろうとするのは漏れなくちょっと頭の弱い系の人達だけだよ
仕上がりも悪いしなんか故障するし
本人は満足そうだけど、こっちが恥ずかしくなる

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:50:44.39 ID:EvVLpctm0.net
そもそもエアコン取り付けDIYで大怪我しても、
健保で普通の怪我と同じ扱い。労災じゃないからね。
割に合わなさすぎる。

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:51:02.55 ID:+c/bw23U0.net
専門科マウント

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:51:30.29 ID:faTNlBTe0.net
>>433
エアコンの故障がガス抜け起因なら取り付け業者に行政指導が入るのとかにしたら真面目に取り付けするんだろうねw
まぁ本気でテストなら真空引きしてヘリウム吹いてリークディテクタで調べるから工賃も青天井だけと

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:51:51.41 ID:EvVLpctm0.net
>>438
やってしまうのとやっていいかどうかは別だけどね。

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:52:39.12 ID:7nFkGMsM0.net
>>427
青海苔の破片みたいな黒カビの粉が噴き出すのは
シロッコファンにこびりついた黒カビが原因。だから解体して
取り出したシロッコファンを綺麗に洗ってやるしかない

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:52:56.66 ID:Z8T8Bo/A0.net
室内機をあんな上にもし上げrるの
ご苦労さんw

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:53:38.48 ID:J0i0F5fx0.net
>>440
そうなんだw
初見であれは焦ったわ、良い経験だったわw

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:55:48.01 ID:YezCQyVm0.net
>>449
おそらく今後には生きない経験でしょうけどねw

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:55:57.27 ID:Ocmh5rUB0.net
能力の低い人に限って専門的な事を個人で真似ようとするけど、あの心理はなんなんだろうな
車も勝手にいじって壊してディーラーに泣きついてる馬鹿が散見されるし

何がしたいんだろうな
まぁ頭が悪いのは分かるけど

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:56:33.71 ID:jfB1B4x40.net
ワンショットは今お目にかかるのが超レアだろ
外せるけどそれこそ40年くらいたってるものだろうから
ワンショットの弁が固着(開いたほうに)してると思う

ガンガン叩いてから外したほうがいい気する
弁付近にショックあたえてそれから外す

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:57:14.69 ID:uV17SH7m0.net
>>434
業務用は多岐に渡るからな
滴下型水冷外調機なんて言う水しか使ってないエアコンもある訳で
水とかアンモニアをフロン類として考えない場合もあるが、家庭用じゃまずそんな製品は無い

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:57:15.36 ID:NXMmU98r0.net
>>8
学生時代、バイトでやってたくらいに素人でもできる

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:57:37.26 ID:n4WT29uv0.net
>>451
頭が悪いのは認めるが失敗したことがない。いい大人なんでなるべく業者頼るつもり。

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:57:38.80 ID:KM4p4Mfw0.net
Ocmh5rUB0 の魅力について語ろう

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:57:41.66 ID:Z8T8Bo/A0.net
>>451
それは小学校の時に阿呆と馬鹿とかしこに別れるんです

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:58:02.95 ID:2mjAFxoK0.net
包茎手術を自分でやったわ。炙った縫い針とマキロンで。
3時間以上かけて出来たけど、2時間辺りで手を止められない焦りと後悔の連続だったな。ずっと前屈みでつらいし。
だから、エアコンはプロに頼む(´・ω・`)

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:58:44.72 ID:EvVLpctm0.net
>>451
ただ単に承認欲求じゃない?
能力が低くて無能扱いされているから、
そうじゃないことをアピールしたいっていう。

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:59:08.57 ID:Z8T8Bo/A0.net
おじいちゃん論点ずれてるよw

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 01:59:33.20 ID:n4WT29uv0.net
>>459
どういうシチュエーション?w

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:00:33.33 ID:YezCQyVm0.net
>>453
まあ、落ち着こうか

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:01:21.35 ID:NXMmU98r0.net
いや、マジでお前らでもできるって
一番キツイのは室外機がクソ重いってことだけ
プロと称して高い金取ってんのは中卒みたいな連中なんだぞ
中卒にできるんだからお前らにも必ずできる

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:02:20.31 ID:8+6k2Bzw0.net
怪しげな軽トラの何でも屋とか電工二種なんぞ持ってない大学生がバイトで設置してるような代物だからなエアコン取り付け工事。
電工二種取り立ての奴ならキチンとアース工事してくれるかと言うとしてくれねえし、渡り線も考え無しに妙なもん使いやがります。

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:02:31.97 ID:n4WT29uv0.net
>>463
5畳用そんな重いか?業務用は重そうだけどw

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:03:31.97 ID:Z8T8Bo/A0.net
>>463
今中卒はいませんw

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:04:08.84 ID:Z8T8Bo/A0.net
学歴差別の話題は論点ズレ

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:04:22.19 ID:n4WT29uv0.net
>>464
漏電なんてそもそもするのか?資格あるからわざとアースついてないやつに差し替えるのは違反だけど。

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:05:38.50 ID:8+6k2Bzw0.net
>>468
日立の日本製洗濯機の漏電で感電した身としてはあるよ。

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:05:55.65 ID:jfB1B4x40.net
あのな理屈わかれば
車の冷却ユニットのサーモスタッドあたりも交換はできるんだよ
ただなあれは整備工場にやらせたほうが良い・・

お金がかかる理由はそれぞれあるんだよ
身をもって知った 畑違いの作業はするまいと

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:05:56.06 ID:NXMmU98r0.net
>>467
仮にお前が中卒でもできるから大丈夫だ
仕事でやってんのはそういう連中だから
さすがに知的障害あるやつには無理だから、それは業者に頼め

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:07:09.87 ID:C5Xi7Gss0.net
>>451
幼児的万能感

バカだから自分の力量を把握できない
でも根拠のない自信に満ちている

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:07:31.32 ID:n4WT29uv0.net
>>469
経験者現る。痛いの?

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:07:39.42 ID:8+6k2Bzw0.net
家電格安店で頼むと見るからに反社会分子がエアコン取り付けに来るんで恐ろしいぞ 

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:08:03.00 ID:Z8T8Bo/A0.net
>>471
引退爺は糞な書き込みばかり

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:08:39.21 ID:2mjAFxoK0.net
>>169
よし、ペットボトルとお昼代、あとカロリーメイトも用意しとくわ(´・ω・`)

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:09:26.23 ID:n4WT29uv0.net
ダイキンのエンジニアも人によって室外機だけ交換して水漏れは無理ですって人いるよね。

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:10:34.93 ID:MGjcPf6H0.net
You Tubeとか皆観れるようになって、
エアコンだけでなく自分でやる人が増えたよね。
車の整備とかも。
整備不良だと捕まるんだから、エアコン取り付け失敗など電気工事での火災も捕まえろよ。

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:10:55.80 ID:faTNlBTe0.net
>>469
横ですまんがご家庭の漏電遮断器は大抵30mA0.1secで遮断する
ここに書いてるなら生きてるんで体に30mA以上流れて地絡とかしてないのだろう
それか漏電遮断器が遮断したから生きてる

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:12:06.60 ID:cf5rt/uC0.net
いい加減扇風機くらい簡単なエアコンを開発しろよ

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:12:13.79 ID:zQWD5R0z0.net
混入というか、真空引きでしょう?

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:12:29.81 ID:uV17SH7m0.net
>>477
室外機のみ交換は楽だからな、それでいて利益が良い
故障調査なんてまず利益出ないし

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:13:35.89 ID:OCwr+lIB0.net
加工済みのフレア管とvf線 ドレイン テープセットのがホームセンターで売ってます。室外機ベランダ置きのマンションなら素人でも出来ますけどね。エアーパージ方式で空気抜くならポンプはいらないし
フレア加工は練習しないと出来ないよ?これで漏らすと
ガス補充か入れ替えで2-3万掛かる

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:13:55.09 ID:n4WT29uv0.net
>>479
そうなんか、つけてもらったときアース外されたわ。それか室外機にアースされてるとかかなー。

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:14:21.72 ID:jfB1B4x40.net
今真空ポンプ軽くなったから
真空引き省く業者も少ないだろうな
ほぼ無いんじゃないか

大昔は真空ポンプがデタラメ重かったから
あれ運ぶのがおっくうってのはなんとなくわかる

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:17:31.86 ID:YezCQyVm0.net
>>485
重さよりも時間かかるからねー
数をはかないといけない量販店さんでは厳しいんやろね
つーか、3連休で昼寝しすぎたせいで寝れん、明日がやばい

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:17:37.85 ID:jZBjzT520.net
真空引きが無ければ専用コンセント来てるし何とかなりそうだったが止めた

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:18:03.68 ID:QlIf7e9I0.net
>>1
また古いニュースだなあ
室外機爆発してたやつだろコレw
エアコンDIYとかキチガイだろ

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:18:08.94 ID:Z8T8Bo/A0.net
自転車の空気入れみたいなあほう工具
やっているのをみたことないw
山田とかの業者

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:18:53.36 ID:Og8T3H1q0.net
サンバーのエアコンなら自分でオーバーホールした
コンプレッサーは再生パーツつこたが
その専用オイル5000円したわ(量はジッポー缶レベルで)

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:19:09.63 ID:OCwr+lIB0.net
真空ポンプ使えというのはフロン禁止の環境問題だけで
実用的にやるには必要ないです。
ガスが漏れるのはサービスポートのバルブコアの劣化が多い

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:20:19.16 ID:jfB1B4x40.net
>>486
真空引きの時間は
ちょうど片づけの時間に使えるんだがなww
1日何台もって業者にはじれったい時間か

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:20:29.61 ID:faTNlBTe0.net
>>484
コンセント濡れた手で触ってもビリビリーイテーぐらいだろ

その指から体を流れて地絡したら漏電遮断器が遮断するからご家庭のレベルでなら死なんとされてるしきい値が30mA0.5secって呼ばれる感度なの
ウォシュレットとか水わまりは皮膚の抵抗が下がって危ないからビリビリガードみたいな別途漏電遮断器が付いてて15mAでしょ?

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:20:58.59 ID:BHstKa040.net
>>459
そんなんまで承認欲求こじらせてる奴はさすがに小数だろ
YouTubeの再生とかならまだしも

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:21:08.07 ID:nlavDRun0.net
取り付け費用なんてジャパネットたかたならコンセント工事や配管4メートル以上や室外機の屋根置き壁掛けなどの特例工事じゃない通常工事なら無料やで

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:21:21.21 ID:n4WT29uv0.net
サービスポートなぜそんなに壊れやすい?意味もなく何度も緩めたり占めたりしてるんか?

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:21:34.96 ID:YOcxD1yr0.net
エアコンを自分でやるのはめんどくさ過ぎやろーー

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:22:46.97 ID:66NNd4rM0.net
大嘘

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:23:37.67 ID:OCwr+lIB0.net
>>496
ゴムが劣化してるとかプッシュバネが戻らないとかあったよ

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:24:11.86 ID:wVIlVk8v0.net
そんな猛者おる?
取り付けなんて1万くらいやろ?
どんだけ金ないねん

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:25:04.86 ID:n4WT29uv0.net
>>499
やっぱフロンにさらされてて劣化してしまうんだね

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:25:15.87 ID:OCwr+lIB0.net
>>495
量販店の受け業者は技術レベルがピンキリなので恐ろしい
近所の電気屋に頼んだ方がマシ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:25:30.92 ID:n4WT29uv0.net
>>500
よく言われる

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:26:56.02 ID:VDs80Ke40.net
>>385
実際の所は回復はゆっくりなんだが
年々微妙にオゾンホールは小さくなる傾向にあるそうで
意味はあったとはされている

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:27:26.02 ID:QlIf7e9I0.net
>>256
YouTube先生の罪は深い

危険物製造機
なんでも1人でやれるもんじゃない

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:29:19.78 ID:n4WT29uv0.net
>>505
今後そういう有資格が問われる作業の取締りが急がれますね。ユーチューブにそういうのアピールお願いします

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:30:09.21 ID:A2fLiSoz0.net
電気屋でバイトしてた時は真空ポンプ・フレアツールとフレアレンチだけでやったぞ

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:31:26.06 ID:6T5OAbS40.net
>>254
ダイキンからパナソニックに買い換えたが
パナは室外機の音が五月蠅いな

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:32:38.37 ID:NXMmU98r0.net
>>500
住んでる階とか取り付け位置によっては跳ね上がるぞ
10万近く持ってかれたりすることもある
エアコンより高いwww

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:33:56.71 ID:BHstKa040.net
家具のDIYなら楽しみもあるから分かるけどなぁ
エアコン設置を自分でやるとか労力とか故障のリスク諸々考えたら無駄でしかないと思う

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:34:37.14 ID:C5Xi7Gss0.net
>>501
劣化にフロンは関係ない
化学的に安定した物質だから

オゾン層の外に出て
強烈な紫外線で分解されて
ようやく他の物質と反応する

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:34:39.80 ID:U0FHGUCf0.net
使われてるガスって漏れたらレジ袋数万枚分の温暖化効果なんでしょ

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:35:22.19 ID:79FKwiLa0.net
業者が金取りたいだけじゃないのか

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:35:48.90 ID:AGJMvjxW0.net
常識では測れないレベルの不器用な奴とか結構いるから
誰でもできるとか思ってやらない方がいいぞ

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:36:10.34 ID:YezCQyVm0.net
>>511
見たの?

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:36:14.88 ID:n4WT29uv0.net
最近は女性もエアコンオーバーホール掃除してるからな。中の回転してる黒いファンにこびりついてる黒い煤は綺麗に落ちて気持ちいいけど。

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:38:03.36 ID:VdNV6Z+A0.net
ガスの出し入れとか電気配線とかど素人には無理だろよくやろうと思うなw

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:38:06.74 ID:OCwr+lIB0.net
>>511
バルブコアに耐HFCと書いてあるから
関係あるのでは?

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:38:07.49 ID:QlIf7e9I0.net
>>506
やる方にも問題はあるが、結局のところエアコンの販売方法に問題があるんだよ
エアコンは機械の本体よりも取り付け工事の良し悪しでモノが決まるんだからアレは業界全体の販売形態の問題も大きい
家電屋がモノだけ売って外部の業者に作業を外注して下見作業より以降は知りませんだとメンドクサイからそういうことやる奴も出てくるんだよな

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:39:13.23 ID:U7oTeKLj0.net
>>511
空気よりも重たいのにね

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:40:27.98 ID:cBrpxj0J0.net
破裂や発火??
はあ?ないないw
エアコンの取り付けなんてマジ簡単、ネット環境とホームセンターさえあれば女子でも取り付けられるよw

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:41:10.02 ID:JbUWL6Oj0.net
取付けるなら自分でできない事もないが、
冷却ガスの充填ができんやろ

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:42:34.48 ID:n4WT29uv0.net
>>521
タバコを口に加えながらポンプダウンのとき微量に空気に浮遊してて引火の線は考えた?

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:42:54.73 ID:QlIf7e9I0.net
>>521
女の子ちゃんは知らない男の人にお部屋を踏まれたくないの!とか思ってるので、引っ越し屋もレディースサービスとかあるよなあ
女の方が男よりもやらかしそう

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:43:44.10 ID:wiSmfHk+0.net
自分で工事って真空引きどうすんの? 真空ポンプまで買うのか?w

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:45:42.77 ID:n4WT29uv0.net
>>522
素人がプロの技盗んだ経験から言わせてもらうと、正しいか知らないけどマニホールドゲージで確認しながらエアコンつけて少しずつ弁開いて閉じるを繰り返す。エアコンの冷えが戻ったら弁を占める。入れすぎると規定量オーバで、負荷かかるし危ないと聞いた。そもそも、もとの重量わからんでやるから違反かもなあれ。

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:46:25.14 ID:34SObVSB0.net
やりたい奴はやればいいが、そういう奴が近所にいてほしくはないな

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:46:27.01 ID:wiSmfHk+0.net
>>500
それは標準取り付けな 2階や3階に室内機設置して室外機がベランダがなくて置けないとか1階に設置だと値段かなり上がる

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:46:46.03 ID:uV17SH7m0.net
>>522
ビルマルや冷凍機でも無ければ大体チャージレスの範囲があるから、それ超えなければ充填の必要はない

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:50:13.75 ID:QlIf7e9I0.net
>>528
そういう細かい取り付けのオプションも家電量販店だと十分な説明が無い、取り付けに来たら付きませんでしたっていうトラブルも多そう

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:52:15.51 ID:ygUUTG6P0.net
排水ホースはホムセンで売ってるけど個人で交換しても問題ないの?

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:52:46.01 ID:ckq1RDsc0.net
誰も書いてないんだけど、新品の家庭用空調機器の冷媒はとっくの昔にオゾン層は全く破壊しないものになってる。今主流はR-32で、10年前がR-401A。ググってみ、オゾン層破壊係数はゼロ。30年前のカーエアコンとかはR-11とかR22
とかを1とした値。

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:54:01.96 ID:n4WT29uv0.net
>>532
知ってるよ。ゼロだけど放出してよいわけじゃないだろ。

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:54:19.30 ID:OUBXt0mt0.net
>>11
車のドラレコとバックカメラもバックミラーの上とリヤバンパーのナンバー上にそれぞれ一本配線して規格プラグ付けとけばいいのにさあ。
後付けの時シート外して床下通してなんてとてつもなくアホなこと強要される。

ディーラーオプションで↑の作業たっぷり時間かけて金取るため

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:54:36.65 ID:JbUWL6Oj0.net
>>532
で自然分解するの?
拡散するだけ?

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:55:06.20 ID:lcyMupdt0.net
>>189
いや以外とやってみたらできるものやで
そんなものすごく難しいものでとないってこと

まぁ一度でもクーラーつけるのじっくりリアルで見たことあれば
あとはグーグル見ながらでいけるな

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:55:18.89 ID:4xKnsC/U0.net
>>9
さらしあげ

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:55:44.49 ID:n4WT29uv0.net
>>532
たしか、32は引火リスク高いのでは?

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:55:44.87 ID:wiSmfHk+0.net
簡単にできるのは配管4M以内の標準取り付け工事だけだからな あれなら慣れると1時間かからず終わるし

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:56:02.72 ID:WurhwSTT0.net
爆発
https://www.youtube.com/watch?v=iSCN7FS5yq0
https://www.youtube.com/watch?v=4ku5ufG_pi4

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:56:26.98 ID:YezCQyVm0.net
>>532
オゾン層についてはそうなんだけど、今は温暖化係数がクローズアップされてるのよ

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:56:31.71 ID:BhEG++1j0.net
ジャパンボカンがあるからこえーよな

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:57:35.00 ID:JbUWL6Oj0.net
>>534
そういや、バックモニターが付いてんだから、
それを後方のドラレコにも活躍できるDIY部品があっても良い気がする

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 02:57:41.30 ID:6pu0dDYj0.net
>>109
プロに取り付け頼んだほうが安いがな

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:01:28.24 ID:ckq1RDsc0.net
だからフロンガスフロンガス言うけれど正確には代替フロンであって、でも冷媒のことを相変わらずフロンフロン言うんでフロンが相変わらず使われてるような話になっている。
ウォシュレットはTOTOの商標なんだが、温水洗浄便座であればどこの製品であってもウォシュレットと呼ぶのが定着してしまってるのと同じ。だから今の家庭用空調冷媒をいくら放出してもフロンのようにオゾン層を破壊する事はない

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:03:38.49 ID:YezCQyVm0.net
>>545
フルオロカーボンって言えないなら黙ってたほうがいいよ

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:04:06.99 ID:jfB1B4x40.net
冷蔵庫の中に入ってる
ノンフロン冷媒(イソブタンR600a)これが発火しやすいらしいな

一般的な使いかたで発火はしないけど
コンプレサー交換とかやるときにバーナー使うと引火するとか

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:04:13.80 ID:n4WT29uv0.net
>>545
勉強になる。取り外しの際のリスクを下げるポイント教えていただけます?

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:06:19.74 ID:n4WT29uv0.net
>>547
バルブの摩擦か静電気か知らんがどのレベルの揮発性何やろう。

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:08:52.52 ID:jfB1B4x40.net
>>549
発火点は460度らしいから
普通に使ってれば問題ない
サービスマンがバーナー使う時に凄く注意がいるってだけで

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:10:49.94 ID:YezCQyVm0.net
いやいや、サービスマンはガス張った状態で溶接しないからw

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:12:00.80 ID:ne1a6XR20.net
30キロの室外機なんて触りたくもないわ。あれ壁面に浮かせて設置するときも1人作業なのか?

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:12:32.21 ID:jfB1B4x40.net
>>551
ちゃんと抜きなさいってことだよ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:14:44.64 ID:Z1m9/Ek70.net
自分でする奴なんているんだ

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:15:26.49 ID:ETLUa5yV0.net
冷媒の配管は素人には厳しいんじゃないかな。

ちゃんとテーパー作れないし、切り子残してコンプレッサー痛めたりとかな。
とりあえずひと夏動いても冬にはエラー吐いてるとか結構ありそう。

あと、家の穴あけ間違えて雨漏りしたり、室内機落下させたりいろいろトラップが多そう。

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:18:21.69 ID:L/fzhoFm0.net
真空引きできるんだったら誰でもできるよ

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:18:22.98 ID:9rWHjxfl0.net
自分でやったら保証も効かないし電源工事なければ1万ぐらいで終わる作業でケチケチするなよ
って話だな

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:19:24.33 ID:jfB1B4x40.net
製造が中国製ってのは昔からいーっぱいあったけど
最近のエアコン 設計から製造まで全部中国って製品増えて来てるんだよな
この製品のポンコツ具合がハゲシイ・・

国内メーカーの親方が
中華という情けない感じになってるからしゃあないんだろうけど
もうどうにもならんなこれ 安いんだけどな

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:21:38.23 ID:XJP6DNRt0.net
>>84
あとな、冷媒ガス減ってくると思わぬ場所が冷えすぎて、そこで結露することが有る

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:27:13.25 ID:BSBL7IUt0.net
ガス入れる時に失敗して大爆発って事故あるな

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:27:27.01 ID:axMbXC/v0.net
フレアや真空引きする道具を買ってやれば問題ないけど、5~6回は自分で作業しないと元取れない。
一軒家のエアコンなんて1度取りつけたら15年くらい使うじゃん、道具代の元取るの大変やぞ

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:28:35.22 ID:OUBXt0mt0.net
>>556

人間がやる作業なんて大概できるよね やってるの所詮人なんだし。博士号が必要な難しい話じゃなし。

知識と道具が必要とはいえ、今はポチってググればいいから昔に比べて何やるにもハードル低い。

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:31:54.23 ID:QWGJDvxi0.net
簡単にできます、ってYoutubeに動画出してるやつが居るから真似するのが出てくる

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:32:51.30 ID:fju75h670.net
真空引き以外は簡単だろ
強いて言うなら室内機の水平ちゃんとしないと水がドレンホースに流れなくて水滴ポタポタ壁ドロドロになる
気持ち排水側を下げる感じでつけた方が安心

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:36:46.98 ID:n4WT29uv0.net
天井タイプやと水吸い上げてくれるけどね。その受け皿は、定期的に掃除しないと水垢だらけwww

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:37:17.90 ID:bOW1QHHr0.net
>>1
アベノミクスでここまで貧しくなった
献花してる人たちは何も解ってない

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:44:37.06 ID:BgQOygRF0.net
電工の資格とか何の因果もないと思う

増し締めとアース線繋いでください
線の太さは2回り大きく。細いと燃えますが太くて困ることは無いです

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:47:29.27 ID:ckq1RDsc0.net
>>548 取り外しの際の注意点はそのエアコンの
状態を的確に把握する事だ。風水害で室外機が
ぶっ倒れて配管が破れてたり、取り付けミスで
フレアから冷媒が全て抜けたようなのは絶対にポンプダウンしてはいけない。空気を吸い込んで圧縮してしまい室外機が大爆発する。大抵は
安全装置が働くが風水害でぶっ倒れて基板に水被ったようなのはそれも怪しい。よく片側のバルブ締めて1分強制運転して取り外すなんてやっているが、うっかり電話掛かってきて話してるうちに5分10分たって大爆発なんてこともある。
基本的には最初にゲージ繋いで配管内の圧力を把握してからやるのが安全。見事大気圧になってたら、そのまま取り外すw

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:49:02.15 ID:Y4Y008n60.net
>>217
お前頭悪すぎだろ
さっさと自殺して来世にかけた方が良いレベルのアホだな

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:49:13.10 ID:Cb/dNNr80.net
車検も自分でやるやつ増えて簡単なことに気づくように、エアコンも一度やると簡単なことに気づくのよ

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:52:15.93 ID:Y4Y008n60.net
>>215
いや1番頭悪いのはこのカスか
もはや生きてるのが公害レベルだな
お前が真っ先にしねやカス

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:52:38.21 ID:DPUHD6RH0.net
知人の取り付けを手伝って二人でやったけど真空にする機械持ってないからその手順やらなかったわ。冷却能力落ちるらしいけど普通に効いたな。

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:55:35.70 ID:n4WT29uv0.net
>>568
ガスが抜けてる状態は冷えないとか温まらないとかだろうし少しずつ漏れてる程度ならポンプダウンでも良い認識だけど。メーカーの施工マニュアル見るとゲージ見ず、時間で回収したか基準にしてるのはだめなやり方だよな、やっぱり。

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:55:56.92 ID:nu6/BAYz0.net
業者のステマ

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:57:19.60 ID:Xria75LW0.net
家電量販店の施工費タダとか1000円2000円とかも要警戒。
やっつけ仕事される可能性もあるから。
考えてみてほしい取りつけ作業だけで4時間くらい掛かる。
それで貰えるのは1000円とか2000円かタダ働き。やってられんでしょ。
しっかりとした仕事をしてもらいたいなら、
施工費15000円くらい提示してあるところに頼んだ方がいい。

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:59:35.08 ID:n4WT29uv0.net
>>566
人生100年時代マルチスキルが必要と言われ何でもできるようになろうと世界的に言われてるのか知らんが、ライフシフトというのがあってそういうのが書かれている。その延長で自分でやるのが増えたんかな。あと、そのビンボーが原因の線もあるかなー?

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 03:59:54.42 ID:5AgthXJS0.net
>>575
価格に上乗せされてるでしょ、それ

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:01:14.09 ID:ZOzb4X450.net
分電盤に遮断器があるから発火には至らないし、
爆発は、ポンプダウン時しか可能性が無い。
つまり、移設か交換でしかありえない。
ユーチューブで、対策の解説してる動画があるから、みながらやればok

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:02:15.49 ID:TKiDwudz0.net
>>561
レンタルできるよ。

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:03:01.84 ID:bMu4IUnb0.net
>>575
何言ってんだろこのバカ
送料無料=運送会社タダ働き
とか思ってそう

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:03:34.98 ID:8t9FUfm/0.net
一部の作業は電気工事士の資格が要るって聞いたが
小銭浮かせるためにようやるわ

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:05:57.52 ID:IZxhE7V00.net
ちょっとした特殊工具が必要で、ちょっとしたコツがあるだけ
DIYの中でも簡単な方

DIYerは1万数千円をケチりたいんじゃなくて
時給900円素人レベルの「業者」が来るリスクが嫌なんだよ

プロに任せてって言うんじゃなくて
クソなプロを排除してくれよ

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:06:14.11 ID:n4WT29uv0.net
>>581
家のコンセント増やしたり日常的にやってたせいでvfケーブルの被覆向いたりプラグで、延長したりでなれてたのもあるな。

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:09:11.84 ID:pwR9a2Wn0.net
>>139
diyでやった事故は保険降りないぞ

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:11:37.94 ID:IZxhE7V00.net
消防でまとめられたポンプダウンの事故リスト
やらかしてるのは「プロ」ですがな

一番笑うのは展示会の撤収作業にてw

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:12:42.29 ID:MVItBTua0.net
よっぽど頻繁にエアコンつけ外ししなきゃ道具買い揃えるお金と手間を考えたらプロに頼んだほうが早いし安いものの代表だろ

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:15:06.40 ID:bjhshp1R0.net
>>567
最近の機種は、電線の接続もビニールの絶縁被覆を指定されてるだけ剥いて、穴に押し込むだけだしね。
指定されている太さの電線を使えば、電工もシロウトも関係ないですね。

ガスは規定量チャージ済だし、、濡れた銅管以外なら一瞬のガスブローで何んの問題ないですよ。
フレアーツールやパイプカッターは数回練習すればOK、自信が無ければ 両端加工済みの配管セットを買えばOK。
ナマシ銅管で来ますから、シロウトでもパイプベンダー無しでOK。
但し1回曲げると銅管は、カチンコチンに硬化しますから、曲げは必ず1回で決める様に!!!w

発火は端子の締め付けトルク不足、爆発はエアー混入とかを心配してるのだろうけどねw
取り付けに来る専門家は、殆どが冷媒配管専門家や電気工事士じゃ無い出すよ?
通年で安定した仕事が無い、期間の短い季節物になってますから、シロウトのオッサンやプー太郎クン達ですねw

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:17:00.83 ID:IZxhE7V00.net
専用回路の必要性を説き
2芯で引いてアース省略

資材価格が高騰したので連絡線は1.6
(新品工事初回のみ、長さを限定してメーカーも認めてるケースがあるが)

あのなあ…

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:18:50.84 ID:n4WT29uv0.net
エアパージしないで作業してくださいってなるとゲージ取り付けできなくねー?結局。パージしないと空気入ってしまうって昔色々試行錯誤してたな。

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:19:10.50 ID:6rbTUln00.net
工事費って二万円位でしょ?
業者に頼めよ

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:21:37.42 ID:IZxhE7V00.net
なぜ業者は据付工事説明書を客に渡さずに捨てるのか

その通りにしないから

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:24:51.42 ID:bjhshp1R0.net
>>590
今の時期は金額じゃないんですよ。
通販や安売屋で買っても、取り付け工事待ち期間が滅茶苦茶長いんですねw

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:25:19.78 ID:otyyMOBP0.net
>>581
配電盤の余ってる端子から200Vの専用線を引くって、普通に電気工事士の資格要るんじゃね。
もう壁の上側にエアコン用のコンセントで配線済なら要らんのだろうけど・・

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:25:45.85 ID:Q2xmP+Lk0.net
とんでもねーバカみたいなのが取り付けにきたらチェンジしてるわ

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:29:31.69 ID:Qdnq/LcV0.net
部屋8畳だけど一人なら6畳用エアコンでも電気代とか8畳用と一緒かな?
8畳用高いんだよな…

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:29:59.33 ID:IZxhE7V00.net
標準工事費で済んでしまうと業者は儲からんと思うわ

業者が追加工事と言い出すだけでブチ切れる客がいる

そういう経験すると、真っ当な業者も
少し費用が掛かるけどこうした方がいいですよとか言わなくなる

「安い」仕事が蔓延する

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:33:20.43 ID:QuwGFWHA0.net
>>8
難しいよ、極一般的な表面上だけなら動画で説明されてるから理解はできると思うけど
例えばエアコンの温度がおかしいから取り替えたって理由だとしたら
エアコンの外側とかホースに問題があるわけで
それらを熟知した上で表面上の設置も正しく取り付けるから安全に動くだけ。
でも裏側の不具合をなにも理解せずにただただ設置だけするから引火や発火が起きて火災事故に繋がるのが素人知識の現状

エアコンは表だけでなく中とホースと外までの知識もないと安全な運転はできない

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:35:43.71 ID:izO1V62v0.net
自分でてきると思う人にはやらせといたらいいよ、但し家族には避難してもらったほうがいいぞ、自分がどれだけ根拠のない自信に満ちてたか分かるだろーよ

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:44:10.55 ID:CsOJi5pb0.net
車の整備でもエアコンは自分でやらねぇ

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 04:46:17.68 ID:qd/SOPHu0.net
分解掃除くらいは簡単にできるような構造にしろよ
設置は諦めるからさぁ

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:04:49 ID:kdpnx7EW0.net
>>600
水漏れしないようにガッチリはまってるだけ
あれ以上簡単にするのは難しいかも

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:13:46 ID:nMUQibwP0.net
暑くなって慌ててエアコン取り付け修理やるのは馬鹿のやること

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:19:33 ID:flNeLPMV0.net
壊れてすぐ欲しい人が大半だと思うけど
工事で2ヵ月待ちとかだし
夏終わっちゃう

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:20:55 ID:NFFn9FWi0.net
ヤバい単語カッコで強調するのやめろw

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:27:31 ID:2JjotaoOO.net
エアコン買い替える時は家を建ててもらったメーカーに連絡して手配してもらってる
割高だがメーカーが間に入って安全性保証してくれるから安心だ

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:36:01 ID:pIYB4aQ+0.net
爆発って大袈裟なんだから

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:43:02 ID:qUm5SVrh0.net
空調のバイトでよく取り付け取り外ししたわ1件5,000円もらえて1日5-6件まわれるからかなりおいしかった

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:44:19 ID:VGTtHMqc0.net
取付業者も適当な取り付けしてるがな

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:45:44 ID:Vms2C5xo0.net
丁寧なプロ>>>丁寧なDIY>>>>>>>>雑なプロ>>>雑なDIY

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:46:05 ID:4slpq32Z0.net
今日、業者に2台エアコンを交換してもらった。
あんな作業、自分では絶対にムリw

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:46:51 ID:Vms2C5xo0.net
"発火" "爆発"
"エアコン設置"を舐めるんじゃねえぞ!

!?

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:47:49 ID:zHOEtEwd0.net
>>42
日本でもこういう壁に室外機つけてるとこある

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:47:59 ID:A3y71hZ30.net
DIY派の奴は口だけで実際にやったことなさそう

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:50:01 ID:DkQfcVwl0.net
業者を選べるサイトとかもあるし、2万もかからんし、時期選べば6000円とかでやってくれるちゃんとした業者もあるから、業者に頼むのが一番。

水道とかトイレとかならDIYでも水漏れ程度だけど、エアコンとかはガス使うから失敗のリスクを考えるとね。百均の延長コード使うようなもん

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:51:12 ID:DkQfcVwl0.net
>>607
時期によっては8000でも引く手あまたらしいぞ

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:51:32 ID:nZEH/ve80.net
>>609
ですよ、俺も業者にとりつけして貰ったけど、自分でやりなおした。業者は当たり外れが大きいねえ
といっても配線と配管はそのままに、壁の取り付けやりなおして、配管の隙間塞いだだけだけど。

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 05:51:37 ID:4SnCJFtD0.net
>>570
ユーザー車検はやってみると意外に簡単だったな
しかも、かなりのザル検査で光軸調整さえテスター屋でやれば、ほぼ通るな

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:03:24 ID:+6v6eR/J0.net
>>8
手持ちの工具で真空引きができるんなら行けんじゃね?
しくじって空気が入ったら爆発だけど

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:04:14 ID:Z3tV/Be80.net
あんなもん自分で取りつけようとする猛者おるんやな

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:05:51.20 ID:QwMtMOCz0.net
>>11
そんなあなたに窓用エアコン

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:06:53 ID:jguxqCWZ0.net
業者来るのに時間かかるからすぐつけたい、とかなら窓用エアコンしとくべきだな
あれなら素人でもちゃんと説明読めば付けられる

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:08:55 ID:QwMtMOCz0.net
>>90
ただその代わり火災保険は出ないこともある
法令では個人の自分用なら電気工事していい、とは書いてない

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:09:08 ID:Y/LVzckF0.net
>>596
標準工事費の他にも撤去とか配線とか延長とか金具とか高所作業とか
いろいろかかるよな

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:10:52 ID:k/86Bz9L0.net
車やバイクのレストアやってる連中相手の輸入工具店行けば
全て格安で揃うよ(揃った)

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:11:04 ID:Eup+J0jm0.net
家電量販店で買うのが安心って事?

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:11:34 ID:3r5yy1B00.net
>>94
それがいるから爆発する

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:11:49 ID:lBMdlgrd0.net
大手家電量販店では
取り付けまでのセットじゃないと販売できないってなってるよな
だから取り付け工事費込みの価格だと

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:12:04 ID:T4AOWIXU0.net
設置場所しだいだろうな。
200vが最初からあって室外機も最短な場所におけるなら俺でもじぶんでやるかも。

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:12:23 ID:2FGXaw4/0.net
自分でやる奴とかいるのかよw

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:13:12 ID:FHrV6K1D0.net
>>596
大手引っ越しのやつがそう0012
配管が詰まってるから有料と言われた
配管外したのお前の元請けだろ  無料になる
配線が有料 横に配線するだけで有料なのかおかしいだろクレームするわで無料

言わないと損になる 実は全部無料と契約時言われてる

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:14:10 ID:k/86Bz9L0.net
真空引きのポンプとか今はホムセンにもフツーにあるだろ

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:15:39 ID:xHclpjuc0.net
専用コンセント問題なんとかしろよ
あれのせいで設置費高くなっちゃう人が自分でつけようとすんだろ

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:20:15 ID:1HVA3Hm80.net
できても万が一があるからやらねーわ

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:20:20 ID:gW6ucfoD0.net
>>8
この前新品を買って実家のエアコンを業者に付け替えしてもらったけど、そいつが失敗してた。
エアコンがあっという間に効かなくなって業者に来てもらったら、何かを締め付けすぎて冷媒ガスが全部漏れてた。

付け替えくらい自分でやれると思う人がいるだろうなと思いながら作業を見ていたけど、ガスとかあるなら無理でしょ。

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:20:26 ID:C7f9BqH+0.net
>>582
そこまでのDIYerを名乗るならせめて二種電工ぐらいは取得してほしいものですな
あれすら取れない技術しかないのにイキるのははっきり言って恥ずかしい、自己過信

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:20:37 ID:jguxqCWZ0.net
>>632
文句言ってもなんともならないよ
「何で専用コンセントが必要なのか」の理由を考えてみ?

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:21:29 ID:nAhNPgz00.net
youtube見て自分で掃除したらスイング機能が壊れた

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:22:52 ID:FeUqF9kT0.net
そもそも資格いるしょ

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:27:27 ID:jguxqCWZ0.net
>>638
エアコンつけるだけなら不要
専用コンセントに電気工事士の資格が要る

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:27:27 ID:k/86Bz9L0.net
200200言ってるが重要なのはソコ(電圧)じゃねーだろ
重要なのは「200が3本」の「3本」だろ

動力って言え

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:29:11 ID:xt5xGifm0.net
家庭用エアコンはなんで漏れやすいフレア配管なの?
自動車はとっくにOリング配管になってるけど

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:31:58 ID:KBdoQRRP0.net
動画で自分でとりつける方法あがっているからやれるとおもうんだろうな(´・ω・`)

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:35:25 ID:0x7/uaza0.net
煙突付きのガスストーブなら自分で付けたわ

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:35:43 ID:nTd9LE8K0.net
自分で2台つけたわ
露出モール工事で盤から線引いて電源用意して、電動の真空ポンプで真空引きもやった
最近のガスは環境対策で微燃性ガス使ってるからマジ真空引き大事

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:36:02 ID:DqBfa8nK0.net
とりあえず室外機重いからムリ

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:36:38 ID:nTd9LE8K0.net
>>641
自動車用は経年劣化するOリングなんで使ってるの?
あとエバポ降ろすのにダッシュボード降ろさなきゃならない車絶滅しろ

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:37:05 ID:4rCGl5H00.net
>>640
三層200vがあるなら一番いいな

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:41:05 ID:sSnJ6h5G0.net
窓用のエアコンでも27キロ有るんだよな

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:44:33 ID:JqB68Kep0.net
というよりも
簡単設置できるエアコン作れや

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:45:58 ID:JJurSWmd0.net
>>1
■世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が7月17日、ホームページで新たに声明文を発表■



 
「母親が救済を求めて当法人の信仰を持つに至ったにもかかわらず、

結果として家庭にこのような悲劇が起きてしまったとするならば、

家庭の救済と幸福をもたらす上において、当法人が十分に支えきれなかったことを率直に認めざるを得ません」



 

世界平和統一家庭連合
(旧統一教会)

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:46:07 ID:JqB68Kep0.net
>>631
買うなんてもったいない
レンタルで十分

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:46:55 ID:44Xulzgd0.net
全てにおいて人に頼むと金がかかる
エアコン、給湯器、車のメンテなどDIYでやってる

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:47:50 ID:9VVPrPmA0.net
外すのはでけた
付けるのは難易度高過ぎた

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:49:43 ID:LkULCgaX0.net
エアコンじゃないけど電気のスイッチ交換、なんで電気工事士2種がないと違法なの?

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:52:30 ID:XdU8d6YV0.net
一番難しいのはガスの扱いや、取り付けるだけならバカでも出来る

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:52:50 ID:4vngBTuE0.net
最近の家庭用エアコンはシビアだからな
フレアも神経使うわ

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:54:58 ID:XdU8d6YV0.net
水道の元栓を触っていいのは水道屋だけとか完全に利権だよなw
水の勢い弱いから元栓触って調整とか普通するやろ

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:55:29 ID:uMmqGuT10.net
>>8
壁に穴開ける
エアコンの配線をする
室外機の設置、室外機の設置
真空ポンプ使う、ガス注入
その他もろもろ・・・
ある程度、電気工事できる人ならいいけど
全く素人がやるには無理がある、道具そろえる所からなら
業者頼んだ方が早い上手い安いってなる

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:58:09 ID:VmaBB39m0.net
エアコン8台あるから自分で清掃や取り付けしないとやっていけない。
1台で取り付けの練習すればおおかたできるようになる

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 06:59:43 ID:hkM4gajM0.net
洗濯機とか冷蔵庫みたいに運んで置いて繋ぐだけなら良いけどエアコンは設置場所は壁とかで面倒だし中と外でパイプやらホース引っ張り回すの面倒だし
ガスの充填もあるしで道具揃えた上に二度と使わないような道具もあるしで素人がやるにはあまりにもマイナスが大きすぎんかね
できるのてせいぜい窓につける小さいやつくらいだろ

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:10:27 ID:wfcq6m2v0.net
高校生の時に自分でやった
最近20年ぶりくらいに自分でやったけど
手順さえ間違えなければ何の問題もないだろ

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:14:28 ID:YtnrpEZs0.net
爆発の可能性があるのは、取り外し前にやるポンプダウンだな。これは順番間違えると爆発するよ

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:15:03 ID:wfcq6m2v0.net
>>660
新品なら室外機にガスはフル充填されてるし
六角とスパナとドライバーがいるくらい
問題は新規設置時にホルソーで穴開けるくらい

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:15:25 ID:NGtcn1oD0.net
>>656
昔の霊媒にくらべて高圧だしな。

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:23:18 ID:oKlPHkGK0.net
取り付けは面倒くさい、洗浄は毎年やるわ、エアコンプレッサーで水吸い込むノズル使って。
日曜にやったわ、冷え冷えです。

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:24:36 ID:C9NEGbdO0.net
専門家いうても数十分の講義受けただけのバイトですけどね

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:24:51 ID:fAUS3GLk0.net
道具をあまりケチらずちゃんとやろうな

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:28:33 ID:B8qUJlwF0.net
やってきた
 取り付け業者が
  中国人

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:29:21 ID:sOdVqC5C0.net
エアコン取り付けの仕事って歩合でよく募集してるイメージ
初心者がいきなり歩合で働けるくらい簡単なんじゃねーの?

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:30:33 ID:NGtcn1oD0.net
>>666
ようつべ見ただけで現場経験ゼロなのに、講習と現場経験アリのバイトよりできると思うヤツの方がどうかと思う。

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:31:49 ID:/+WnWvEN0.net
6.エアコンの爆発 -漏れテストに誤用-
  1997年5月18日 前橋市 ビル屋上 死1傷1
  4基のエアコン屋外機を点検中・1機が爆発した.
 窒素封入中と報ぜられていたが,死傷者は火傷を負
 っていることと,爆発時に黒煙が認められているた
 め溶接用酸素誤注入の疑いもある.

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:34:29 ID:hkM4gajM0.net
こういう専門性の高い作業やるときとかって一般的な工具が使えない微妙なサイズのネジが使われてたり
最初からそれ専用の工具が必要なのが有ったりで面倒くさいし金かかるよね
買えりゃまだいいけどどこで売ってるのかすら分からん工具もあるし

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:36:18 ID:ulxoldpn0.net
>>669
あれに応募してるのは大半がプロだぞ?
たまたま直近に建設現場の仕事が入ってない職人さんが飛び込みで応募する。

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:36:25 ID:3H3lG8OZ0.net
家庭用エアコンなんか単相だし難しい要素ゼロやで
業務用の天カセでボルト吊ったりビルの屋上まで10馬力室外機搬入して6分とか7分使って工事する訳じゃねえからな

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:36:29 ID:rf+y4jBN0.net
爆発なんてガス急激に抜けない限りしないのだから
本当になんの知識もないバカがやっているのだろ

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:38:29 ID:n9vobkBH0.net
>>2
ウインドウエアコンは一体型でほぼはめるだけだからね

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:38:57 ID:uMmqGuT10.net
>>669
初心者が出来るわけないって、電気工事士の資格持ちが対象でしょ

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:39:40 ID:uMmqGuT10.net
>>675
コンプレッサーがドッカンドッカンして怖かった

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:43:36 ID:x8T3r6hk0.net
>>669
20年前の話だが、大学の山岳部の伝統で休みは先輩とビルのエアコン取付とビルの窓拭きバイトをやって稼いでいた
エアコン取付の作業自体は半日講習やってお終い
それよりロープアクセスの講習が超怖い
普通の空調屋は断る危険な場所ばかり
建物設計した奴アホだろと思いながら取付けていた

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:43:48 ID:4IrYsPC00.net
【社会】パヨク(ゴキブリ在日韓国人)の取り扱いは専門家に! 
自分で作業すると「火病の発作」「爆発」
事故の可能性も… [シャチ★] 

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:46:26 ID:xcyb/TyY0.net
真夏に一人で新築アパート一棟公団吊りとか死ねるで

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:49:15 ID:HVlRY7iV0.net
>>669
電工持ってない空調屋バイトは搬入だろな
クソ重い室外機と道具をエレベーターもないボロマンションの階段を使って運ぶ奴隷

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:50:00 ID:pBD4Gte80.net
ウインドエアコンなら素人でも余裕で取付けできるけど
さすがにセパレートタイプはちょっとなあ

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:50:37 ID:/qPq1sTq0.net
残り4分の3はなんだろう

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:51:06 ID:FA+mCZrZ0.net
5年くらい前R32冷媒のダイキンのやつじぶ んで取り付けたけど今のところ絶好調

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 07:55:37 ID:5/k0R93E0.net
メーカーのサイトから施工説明書ダウンロードして読んでみて分からない奴は業者に頼め
簡単じゃんと思ったら自分でやれば良し

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:00:18 ID:hNm6DP6N0.net
特殊工事は〇万円
古い戸建て住宅はほぼ特殊工事

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:00:46 ID:ehIV6caN0.net
>>23
この配管というか、ホースの設置の仕方だと水が溜まったり逆流したりしそうなんだが・・・
大丈夫なの?

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:02:18 ID:TEQpW4ia0.net
業者だって最初は何もわからんど素人だった。むしろ自分で取り付けようという素人以下の存在だった。

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:03:06 ID:YlDk0ozz0.net
>>689
なぜに業者のズブ新人が1人でやる設定なんだ?

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:04:23 ID:DVnn6uWI0.net
家電品量販店で売ってるエアコンなんか誰でも付けられるように出来てんだよ
大袈裟なんだよテメーら

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:07:57 ID:nxcfi1QM0.net
新築の入居前に業者に取り付け頼んだら筋交いに被って穴開けた挙げ句
必要以上にビス打たれまくって壁紙もボロボロにされたんだけど

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:10:41 ID:3Qxbog5a0.net
>>688
ドレンホースは排水できる場所に単独で引いてると思う
そうしなきゃポタポタ垂れるんだから建物の下を歩けないっしょ

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:12:03 ID:n7NJVGTm0.net
エアコンのとりつけを業者に頼んだけど、
室外機のアースが家の壁(木の板)にネジでくっつけられていたんだが、大丈夫かな?
あと、別の部屋は、室外機架台(金属)にアースがくっつけてあったが、大丈夫か?

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:12:30 ID:SQUC/7tL0.net
>>692
探知機も使わずに穴開けられたのかw

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:14:30 ID:aWvuzjiI0.net
取り外し工事は経験値が必要
工程は単純だがミスると環境破壊や死傷事故につながる
故障しているエアコンはガス放出も止む無しなケースもある

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:16:23 ID:n7NJVGTm0.net
アースって、家の2階でも1階の地面まで引っ張ってアース棒を土に埋めなきゃいけないと思ったけど
2階の壁にネジでくっつけてあって不安になった
大丈夫かな?

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:20:40 ID:TEQpW4ia0.net
危ないから勉強するしワクワクする。それが人間というもの。

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:22:10 ID:GuHfOp8B0.net
>>692
それは取付業者が悪いんじゃなくて、設置前の調査したやつが悪い

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:24:45 ID:3Qxbog5a0.net
>>697
その地下に埋まってるアース棒に金属で繋がるラインが出来てるなら問題ないよ
それは水道管でもアース端子付コンセントでも何でも良い

木材にネジ止めなら当然アース棒に繋がるラインは出来てないから付けてないのと一緒かと

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:29:12 ID:3Qxbog5a0.net
>>23
韓国のソウルがこんな取り付けで業者が良く死んだそうだ

そんで条例が出来た
エアコンの室外機は専用の室外機置き場に置けみたいな感じな条例
当然古い建物は室外機置き場なんか無いから室内に室外機も置くカオスになったニュースを思い出したw

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:30:18 ID:n7NJVGTm0.net
>>700
地下にアース棒は埋まってない
家の木の壁にネジでアース線がくっついてるだけ
マジか、、
怖いな
漏電した時に壁が燃えたりする?

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:31:10 ID:VylqVNHW0.net
>>697
軒があるなら不要

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:31:56 ID:3Qxbog5a0.net
>>702
アース棒は建物を建てた工務店が既に埋め込んでると思う

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:37:35 ID:yQhtpZsd0.net
取り付けを頼んだときに新人君と教育係のペアで来て「真空引いた?(イライラ気味に)」「あっ…」みたいなやり取りちょいちょいしててヒヤヒヤしたわ

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:39:00 ID:3Qxbog5a0.net
>>702
追伸
エアコンの絶縁抵抗不良で漏電しても木材に電気は流れ難いので基本的には火災にならない

その漏電している金属を人間が触れると手から電気が入って地絡する可能性が高い
でもたぶん地絡まで行けば漏電遮断器が作動して遮断してくれる予定

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:41:01 ID:H1KCy5bs0.net
ワンタッチ取り付けみたいに
DIYシリーズのエアコン開発急務だな

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:43:35 ID:9jj0cDlc0.net
パナソニックのエアコン使ってるけど
お掃除機能あっても埃詰まりまくるし
カビ防止昨日を毎回の動かしてもカビだらけ

結局、シンプル機能の買って業者に掃除させるか自分で毎月するのが1番

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:44:42 ID:MCBD7n3p0.net
楽しそう

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:45:01 ID:DBcsI1r00.net
馬鹿すぎる

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:50:35 ID:tHkFX3q50.net
道具さえあれば素人でも出来るやろ。

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:54:49 ID:nM061DD10.net
まぁプロでも人の手作業なので可能性はあるわけで

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 08:57:56 ID:uMmqGuT10.net
>>711
道具そろえる金と手間暇考えたら、業者に頼んだ方が良いってなる
そもそも、壁に穴開けたことあるのか?って所から始められるのかとなる

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:01:51 ID:eEm1dUHG0.net
>>8
専用工具必要です
しかも200vで感電したらとーーっても痛いですよ

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:07:40 ID:QwguGQIU0.net
それっぽい理屈をつけて無駄な工事を増やして稼いでるんじゃないの?

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:08:48 ID:ZWHZcrxO0.net
>>191
熱を交換するんじゃなくて省電力で「変換」する技術が産まれればよいな。

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:11:40 ID:DH7TcIur0.net
仮にそうだとしてなんかあった時に自己責任で失うもんと「おめーのとこの工事のせいだろが」と当たれるのにかかる費用を比べれば工事費なんて安すぎる

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:12:10 ID:zHA0Uou00.net
毎度エアコンの取り付けしているのを見るとカッコいい!って思う

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:12:43 ID:yJ3q0tWU0.net
ヤフオクで真空ポンプとトルクレンチのセット借りてやってみたけど余裕だったけどな。
配管の曲げるところは気を使ったけど。
不器用じゃなければ出来ると思う。

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:13:40 ID:zHA0Uou00.net
>>705
でもちゃんとやってるかやり取りから分かるからいいね
1人作業だとその辺りを聞いていいか考えちゃうし

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:20:05 ID:+qjUVEXj0.net
昔電気工事の資格持ってる叔父さんがいて、格安で取り付けてもらったら、数年後にエアコンの送風口から滝が出る仕組みになってたなw
ワロタw

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:21:15 ID:ASnr6mOW0.net
室外機のいらないエアコンはいつできるんだ?

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:25:09 ID:8JKvKIDe0.net
2階の古いエアコン買い替えようとしたら
タコ足一切禁止で電気工事しないと設置拒否だと聞いて冷風機で我慢してる。

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:27:30 ID:X/+WHraX0.net
真空抜き

ができないわ。

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:27:33 ID:9js+BmzC0.net
疲れたけど特に難しいものでもなかったな
ただ適当にやったらダメだとは思う
ここは性格の問題だな

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:28:29 ID:HcvTG0sT0.net
>>722
ウインドエアコンというのが売ってる

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:28:31 ID:81wYA5SB0.net
再熱除湿欲しいなぁ
買おうかなぁ

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:30:05 ID:hu6w6N4h0.net
自分でできるように
詳しい取り付け・取り外し動画UPするように各メーカーに義務付けろよ

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:32:32 ID:4SnCJFtD0.net
>>727
再熱除湿良いぞ~
悪名高い三菱GEで散々、湿度戻りに悩まされて日立シロクマくん購入
ウソのように高湿度からの地獄から開放された
今日みたいな高湿度環境でも湿度40%キープして快適この上ない

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:35:34 ID:OIdn+sMD0.net
ポリテクでエアコン取り付けやったけど、手動でフレア切ったりR32冷媒の継ぎ足ししたり
普通ならやらないことを色々教わったわ

発火っていうのはおそらく被覆剥きすぎて芯線が露出しているところに結露した水がかかったり
3色の配線を誤配線した場合だろうが、ちゃんと間違えないように色でわけてあるから
滅多にある事故じゃない

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:36:16 ID:8MJVczYS0.net
メルカリでエアコンw

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:37:11 ID:uV17SH7m0.net
素人が冷媒とか用意出来るのか?

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:37:45 ID:8MJVczYS0.net
>>723
うちも今年かえたけど
200Vコンセントにしたらめちゃ冷えるわ

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:38:07 ID:uV17SH7m0.net
エアコンは200Vだからタコ足は無理だな。

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:38:13 ID:xF5DGhJW0.net
マンションのベランダ設置だけど次は直射日光当たる床置きではなく
天井付近の壁掛けにしたいから自分でやろうとか考えもしなかった
自分で設置できる知識ある人はちょっと憧れる

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:41:35 ID:LPhDdgRe0.net
>>1
大丈夫
YouTubeで見た

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:44:54 ID:LPhDdgRe0.net
>>732
冷媒は室外機に満タン入ってる
1本の銅管繋いだらもう1本繋ぐ前にちょっとバルブ開いてフロン出してから繋げば良い
ちゃんとやりたければ圧力計が2つ付いたやつと真空ポンプが必要

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:44:57 ID:CR0ekRLR0.net
>>23
どうやってんの?コレ?www

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:45:15 ID:a19aajF70.net
テープがボロボロになってきたので自分で巻きなおそうとしたところ、
業者は上から下方向にテープ巻いてたことが発覚

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:46:18.03 ID:LPhDdgRe0.net
>>739
カバーねーのか

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:47:20.49 ID:9E5MuM7t0.net
どうやったら発火爆発すんだよw
あって脚立から落下とかくらいだろ

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:47:38.20 ID:hP2aQpBd0.net
>>724
エロいな。なんか風俗の新しいテクか?

オレは真空引き止まりだわ。

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:47:56.25 ID:VylqVNHW0.net
>>8
筋肉が必要です

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:49:31.71 ID:hP2aQpBd0.net
>>735
マジで直射日光関係ないから。
室外機の冷却はエアフローのみ考えろ。

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:50:41.83 ID:VylqVNHW0.net
>>737
おい
冷媒は金みたいなもんだぞ
金を溝に捨てるのは阿呆のやることだ

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:51:16.08 ID:LPhDdgRe0.net
>>744
えー?
ホムセンに室外機への直射日光を防ぐ銀色の反射板みたいの売ってるやん
あれ意味ねーのか?

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:51:37.02 ID:hP2aQpBd0.net
>>722
夢グループの冷風機

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:51:40.21 ID:VylqVNHW0.net
>>735
自身のとき倒れるからやめなさい。
高い位置に設置したら壁にアンカー打ち込んでワイヤー固定とかするんだけど、集合住宅じゃそういうの認められないだろ?

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:52:10.31 ID:hP2aQpBd0.net
>>746
100%意味無いよ。

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:52:23.00 ID:wcTiXB+f0.net
重いし面倒だろうに

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:52:27.58 ID:LPhDdgRe0.net
>>745
管内に空気残るとトラブルの原因になる
ちょっと出すぐらい問題ない

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:53:01.52 ID:wlgOFgbD0.net
取り付けは分かるけど取り外しは素人でもYouTubeみればできる
素人より業者の事故の方が多いんやろ

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:54:13.26 ID:winPhRVO0.net
引っ越したときに外したけど流石に取り付けはしようと思わないな
ガスが抜ける

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:54:47.93 ID:VylqVNHW0.net
>>751
ちゃんと真空ポンプ使え

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:55:48.52 ID:hP2aQpBd0.net
>>746
ちょうど昨日娘の家でやってあったわ。旦那のプライドあるからダメ出ししなかったけどね。
しかもアレ、前面がちょっと折れててエアフロー悪く感じたわ。省エネどころかちょっと有害。少なくとも元は取れんよ。

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 09:57:35.57 ID:LPhDdgRe0.net
>>754
え~

>>755
ほう
空気の流れに支障があったら本末転倒ですな

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:00:19.42 ID:8MJVczYS0.net
15年間は使うだろうし
プロにやってもらえよw
へんにケチるやつ多すぎる

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:02:12.45 ID:AWiMrKMb0.net
こないだエアコン交換してもらったけど、自分でやりたいとは思わなかったな
一度きりしか使わない工具が大量に出そうだったし、多少高くついても業者に頼むわ

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:03:54.38 ID:VylqVNHW0.net
一軒家なら何台も取り付けるだろう?

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:07:08.25 ID:r/hy14kD0.net
ワイも我が家のエアコン設置は3台した。
2年経過してもビンビンに冷えるぞエヘッw

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:11:03.13 ID:YdCKbBXr0.net
マンションで室外機置くところが外で板1枚出てるだけの所は、あれどーやって置くんだろ?
室内からクソ重い室外機を持ち上げながら窓の外に出してあの狭いスペースにおいて・・踏み外したら死ぬだろ

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:13:38.00 ID:4n0uE3480.net
>>43
せめてホムセン行けよ

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:13:42.94 ID:OIdn+sMD0.net
>>758
俺も自分でやろうとは思わない

フレア切る機械も高そうだったし、壁に穴開けるドリルの刃だけで結構するって言ってたし、
エアコンの傾斜はかる水平器やらテープ巻きの材料やら被覆剥くストリッパーやら
真空引きの機械やら、本当にそれ専門で食べていこうと考えないと無理だわ

ただせっかく取った2種電気工事士の免許は活かしたいと思っている
何度も心折れそうになりながら複線図書いて13課題練習したからな

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:14:31.62 ID:ToWe3VTO0.net
余計な事しなけりゃ誰でも出来るわ

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:16:58.27 ID:/HAZ0G8d0.net
>>11
建て売りの新築にエアコン用の穴がないのが信じられないわ

テキトーな業者が変なとこに開けたら家が歪んで窓開けにくくなるし

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:18:36.90 ID:3TOKwHtT0.net
取り外しは簡単だが、取付は難しいだろう。冷媒管の加工とかも必要だし、壁に取付ボルトがないと、余計に面倒。

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:20:09.74 ID:BAfo8XYl0.net
>>739
それの何があかんの?

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:22:05.03 ID:OIdn+sMD0.net
>>767
上からだと水が入るらしいぞ
下から上に半周ずつ巻くのが基本だと先生から教わった

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:24:18.57 ID:9fVZ8n9z0.net
ガスを使う作業だからな
一見上手く行ってるようでも、しばらくしたらガスが抜けたりなんて事もあるから簡単じゃないよ

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:25:02.12 ID:BAfo8XYl0.net
>>768
へぇ!そんな理由があるのか!

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:25:11.54 ID:bPJUTDDi0.net
電工持ってるから合法的に工事できる
自分でやって何が悪い
電源引き回すのも普通にやるわ

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:28:37.35 ID:otyyMOBP0.net
つべで見た!で、さばいていくぅと掛け声出して、
未経験者が一発で、変な魚を3枚におろせるかみたいな話だろ。

未経験者の潜在能力によるとしか・・

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:29:05.48 ID:xMMui3/G0.net
>>765
新築にエアコンが必要になるのが分かっているけど強度や断熱や気密が低下するから穴あけしないようですわ

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:30:18.06 ID:09f2qpsb0.net
上から下だろうが下から上だろうが紫外線でボロボロになるし、毛細管現象で水も入る。
あんなの保温なんだからどうでもいい。

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:32:07.41 ID:PTAq7wAK0.net
エアコンの取り付けなんてアホでもできるわ
フレアツールとあとは適当な工具があれば問題ない

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:32:55.99 ID:0YBtuhGn0.net
力任せにやると細い方の銅管をつぶす
直そうとして管が切れる
曲げ方もコツがあるんだよな

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:33:01.07 ID:VylqVNHW0.net
>>773
穴あけは住宅メーカーからマージン乗ったエアコンを買わないとやってもらえないからだよ

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:35:48.80 ID:9js+BmzC0.net
穴あけだけはガチ大変
穴がない家で最初の一台だけはやってもらうべきだな
交換作業は穴開いてるから自分でできるけど

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:37:09.93 ID:VylqVNHW0.net
穴あけのどこが、、、
自分の家なら関係ないだろ?

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:37:23.91 ID:kHssmdaC0.net
パイプの長さで冷媒の量足したり計算しないとならず
手順がわかっててもやりたくない
昔、設置手順書作ってたけどな

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:38:01.61 ID:09f2qpsb0.net
フレアはついてる配管が売ってる、外で巻いて長さ調整すれば良い。
外壁はタガネであく、中はボードだから引き回しでいい。
真空はパージすれば良い。
どうしても拘るならレンタル工具で全部揃う。
ルームくらい自分でつけた方がいい。
2階で室外機も壁付する、なんてのは無理だけど

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:38:24.06 ID:BmYGVhCY0.net
>>765
新築工事なりリフォーム工事の時に先行配管にしてもらうという手があるけど
自分の工事のときに調べたらよくなさそうだったから先行配管にはしなかった

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:40:14.59 ID:8jQhkTDS0.net
変な安いとこに頼んだら研修しただけの素人同然の奴が来るんだろ?
こういうのは余裕があるオフシーズンに頼めよ。

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:40:45.28 ID:09f2qpsb0.net
先行配管は埋設になる。
ガスは漏れないけど、排水は詰まったりして漏れる。
出来ればやらないで外壁側に露出配管した方がいい。

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:44:17.94 ID:fcOqMY1O0.net
>>783
設置する業者だって、真夏の忙しい時期に設置を頼まれたら、
暑いわ、忙しいわで丁寧な仕事なんてできない。

エアコンを買って設置するのなら3月がベスト
4月を超えると引っ越しシーズンでまた忙しくなる

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:44:33.32 ID:5897Z/QM0.net
業者が二人来たら一人は日雇いのバイトだよ
バイト経験者の俺が言うんだから間違いない

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:45:05.07 ID:3HjTa8Ii0.net
業者も最初は素人だったwまあわからない部分があるなら、調べて理解してからだろうな
5年もすりゃ保証は無くなるだろうし、サブクールコンデンサ追加したりも良いんやでw

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:46:14.02 ID:E0zWwIme0.net
そんな危険なもの売るなよ

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:46:42.23 ID:UD50zVt60.net
電工2種くらい簡単なんだから受験すればいいのにな。工具と練習セットで金かかるけど

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:48:04.89 ID:2G74/APr0.net
>>738
室外機は室外機側の窓からロープで括って下ろす
配管は室内でつないでロープ使って引っ張る
外出てるのは穴の処理と配管の形決め
室外機のつなぎは室外機の上にのってやる

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:51:49.48 ID:PD7HEBbH0.net
>>5
https://twitter.com/natucam6666/status/1156394167221702656
モサくね
(deleted an unsolicited ad)

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:52:35.38 ID:SN0MWsoh0.net
中国でのエアコンの設置
https://www.youtube.com/watch?v=aAtKZ2-GKok

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 10:54:00.04 ID:3HjTa8Ii0.net
エアコンは初期不良で燃えるパターンも、他の家電じゃない頻度で起きてる気がする
主観だけどw
壁に穴開けるホールソーは高いから、ホムセンで買える小径の穴を連続してやれば?

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:00:01.67 ID:fcOqMY1O0.net
設置業者に頼んだほうが良いもの

1.エアコン
2.冷蔵庫
3.洗濯機
4.大型テレビ
5.便器

どれも重いから個人で設置しようとして落としたら保証が効かない
あと、古い製品の引取処分、ダンボール箱の処分とか全て頼んだほうが楽

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:00:53.88 ID:oBN2UX270.net
業者のステマ

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:02:12.44 ID:tnHWrmx70.net
爆発はエアコン移設や撤去する時に冷媒を圧縮して室外機側に貯める時だな
業者は真空引きがいい加減な所が多いので自分でやる時は
真空引きした後1日位放置してゲージで漏れがないか確認してから
バルブ開けている、真空ポンプ、ゲージ、フレア工具は用意している
本当はちゃんとした業務用エアコン業者みたいに窒素ガス充填して
漏れ確かめる方がいいんだろうけど

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:02:42.82 ID:NZ22dw6x0.net
取り付けに来た業者のあんちゃんが無造作に壁に穴開けて中のケーブルとか切りやしないかと心配になったが

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:04:00.00 ID:oBN2UX270.net
工事のいらないスポットクーラーが最強

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:07:22.83 ID:NezhsMAf0.net
シーズン外して頼むのずっと基本にしてたが、6月末の猛暑で冷えないことが判明したから
7月1日に頼んだw 意外と早くて6日はついたからラッキーだったよ

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:08:46.93 ID:pSUZ+ORx0.net
大抵のことは自分でやってるワイでもいろいろ調べたらエアコンは無理だと思って窓エアコン買ったわ

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:09:53.66 ID:oiiOstRW0.net
最近はなり手が少ないのか
ベトナム人が来るよ
例の技能実習生ってやつ
2種持ってんのか聞いたら
勉強中だってさ

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:10:05.93 ID:7NFQuCC/0.net
河豚自分で釣って料理して中毒起こすようなもんだろ

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:12:21.35 ID:hP2aQpBd0.net
正直エアコン設置くらいカネで済ませればいいのかも知れんけど、オレはどうしても自分でやりたいわ。
むしろ全く好奇心も湧かない人って、どういう頭の構造してんだろうって思う。

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:12:28.12 ID:bPJUTDDi0.net
メーカーは室外機に真空引き機能付けとけ

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:13:58.67 ID:OD+xvxsp0.net
>>657
単純に責任の所在の有無じゃないの?
別に開け閉めなんざ誰がやっても一緒だけど、トラブると近隣の家まで迷惑かかるから。

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:15:11.97 ID:oBN2UX270.net
>>803
好奇心旺盛な君は当然PCなんかも自作したりできるんだよね?
スマホしかいじらない奴はPCの仕組みも理解してないだろうからむしろどういう頭の構造してるんだろうって思うよw

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:19:02.24 ID:QcQzTumV0.net
>>798
ホームセンターの最安の普通のエアコン(取り付け込み込み)とトヨトミのスポットクーラー
値段は大差ねーから買うなら前者買うわ

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:25:45.40 ID:ks65+kvm0.net
>>806
PCなんてプラモやん

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:27:15.76 ID:oBN2UX270.net
>>808
プラモいうてもアホはあれ組み立てられんぞ。特に

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:28:15.20 ID:9js+BmzC0.net
今のPCは相性問題もほぼ起きないし
OSインスコもドライバ当てるのもほとんどフルオートだからな
一度認証通せば以後フリーパスだし

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:29:50.35 ID:8OnIVQ9R0.net
昔のPCは色々大変だったけどXP以降なら勝手に認識されて動いちまうからな

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:31:33.37 ID:0YBtuhGn0.net
DIYは自己責任だから本人が納得して爆発させようが構わないんだけど
自分が上手くいったからって人に勧めるのはどうかと思うな
事故起きても進めた人は責任持たずにやったヤツの不手際にするんだろ
乗せられてやった方も自己責任だろっていえばそうなんだけどさ

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:32:16.20 ID:onXJjI2W0.net
>>803
野菜も肉も誰かが代わりに育ててくれたものをよく知らないまま食べてるし、エアコンだけ気になるってことはないかなあ

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:32:36.60 ID:ZGT7EUkR0.net
メーカーは素人が取付できるように取説作っているんだが

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:32:40.57 ID:47syV8+90.net
カーテンレールの上に設置するのにドレンの
角度を調整出来そうもなくてDIYは止めたわ。
どの道普通の電ドリしか持ってなかったから
装備でも赤字

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:34:56.03 ID:ks65+kvm0.net
>>811
osの問題より情報量の問題で大変だった認識
今はGoogle先生で大抵の問題が解決するけど昔はメーカーや店員、掲示板で情報探さないといけなかったから

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:36:23.31 ID:/dimu8bj0.net
7月に業者に2台付けて貰った
真空引きはやらなかった
言われてみると昨年の1台の時はやってたわ

同じヤマダに依頼したんだけど、ヤマダだし仕方ないか

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:37:01.33 ID:CrsvCI4p0.net
機械の製造やメンテの仕事をしているから、道具を持ってるし道具の使い方も熟知しているが、
ここはこうしなければならないというノウハウを持ってないので、専門家のアドバイスなしで作業
しようとは思わないね。

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:39:17.30 ID:/dimu8bj0.net
やっつけ業者が多いからDIY設置が増えるんだろうな
業者に信頼を置きすぎだよ

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:40:52.40 ID:axG99hRq0.net
>>813
だからその線引きそのものが理解できないって話。

他人の線引きは難しいんだよ。

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:43:11.07 ID:3HjTa8Ii0.net
数いるから淘汰されて、最低限の仕事できる業者が残るが、24時間風呂付けた業者は
アース線をステンレスフレキにビニテ留めして居たw漏電したら責任問われるが
電工の資格すら怪しいな。

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:43:24.48 ID:ks65+kvm0.net
>>817
業者は下請けだから、ヤマダに直接問い合わせた方が良いと思うぞ
真空引きしないとエアコンの寿命が縮まる恐れがあるから
そこの点大丈夫な機種か聞いた方がよいとおもわれ

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:46:25.90 ID:n4WT29uv0.net
>>814
エアコン屋がダンボールと一緒に撤去するだろ。基本は施工業者向け出し、それ用で書かれてたりもする。自分でするとそういう資料に出くわすことになる。

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:47:10.93 ID:/dimu8bj0.net
>>822
ありがとな
寿命10年だと思ってるから効かなくなったら諦めるわ
業者信頼したこっちも落ち度は有るし

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:47:15.86 ID:81wYA5SB0.net
こんなもんよー自分で付けようとするな
クソ面倒臭ければやり方もわかんねーのに

自力で左官とかやる猛者もいるけど
そりゃ職人がやったほうがええだろうに

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:50:06.88 ID:NP6UoU7L0.net
エアパージで済ますなら施工後ガス検知器で調査しなとね。

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:51:21.53 ID:n4WT29uv0.net
>>826
そっちのほうが大変そうw手抜きはミスると仕事増やすだけやな。

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:51:47.56 ID:ks65+kvm0.net
>>824
一応ヤマダ電気のホームページ見ると標準工事の項目になってるから、問い合わせしてもクレーマーにはならんとおもわれ

https://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kouji_aircon.html

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:52:17.87 ID:3HjTa8Ii0.net
>>810
IRQと専有メモリアドレスをジャンパーピンで指定しなくて良いのか?w

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:54:17.73 ID:Y6pGIRQa0.net
スポットクーラー使うといいよ。
あれなら設置とか簡単だし。

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:55:26.32 ID:3HjTa8Ii0.net
混合冷媒は気になるけど、単一冷媒ならパージであれかもね?ただ中華のツーステージポンプが
一万しない価格であるし、壁掛けでもカーエアコンでも使えるから購入しちゃえば?とも思う

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:56:13.08 ID:59U/j1EW0.net
ただの家具とかパソコンならまだしも故障したら最悪生死に関わる機械を弄りたがる素人の方がよっぽど理解不能だわ、車の修理だってプロに任せるのが普通じゃんそれと一緒

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:57:15.19 ID:QgWWsrOz0.net
この手のものは継続して長期間使うものだから
設置時のちょっとした作業品質の差が確実にあとで効いてくるだろう
自作PCも作って動かすまでなら簡単だけど
安定して長期間稼働させるのはメーカーなりの品質管理経てるものとは段違い

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 11:58:08.28 ID:HkADvPHP0.net
意外とできるんじゃね?

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:01:18.24 ID:BaR99Ylt0.net
>設置時のちょっとした作業品質の差が確実にあとで効いてくるだろう

どちらかというのノン
標準作業ってのが決められていて、それを準拠するかいなかが主要因
それをちょっとした作業品質の差とかいうなら、日本人の品質意識は糞レベル

守るべきこと守るか守らないかだけなのよ

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:03:45.81 ID:Up3OLsho0.net
ネットの知識を鵜呑みして真空引きは30分やれ!と注文つけた知人のエアコンは取り付けて1週間持たずに運転停止状態になってたけどw
なんか因果関係あるんかもな

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:04:12.02 ID:lJb4z1gM0.net
エアコンの取り付けなんて仮に出来てもやらないよめんどくさいし怖い
カーオーディオとか追加メーターを自分で取り付けた時は狭いところで格闘してクソ疲れた
まあ、混合栓の交換とかブロック積んだりとか火災の危険性がないものは自分でする場合もるけど

>>825
壁塗りはやらんけど土間打ちなら楽勝で出来る
オートレベル、ラスタンパー、鏝など道具は全部家にあるし

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:04:15.55 ID:QgWWsrOz0.net
>>835
エアコンの設置は詳しくないけども
一から十まで完全に標準作業マニュアルで完全に決まってるのかい?
それならお前の言う通りだとおもうが、そんなことが可能なのか

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:04:47.69 ID:Hda/s+PV0.net
>>523
葉巻しか吸わないからシガーバーで

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:06:42.84 ID:3HjTa8Ii0.net
見栄晴くんなら天カセのフロントパネルだけを、天井に付けてみようぜw

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:07:24.72 ID:Hda/s+PV0.net
>>524
でも内心は「ムキムキ脂汗土方のおチンポでオメコを突かれまくられたい!」って深層ではおもってるからな、それがメスというものだから、オマエらもそのどらしのない身体さえ鍛えればチャンスはあるぞ!

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:11:09.47 ID:uVrCnJvW0.net
簡単とは言わないが まあちょっと器用な人間なら普通に出来る
真空引き云々言うが本体に入っているガスを2秒位放出させて
直ぐにナットを締めれば同じ原理で空気は抜ける
配線は計量メーターから内側(家側)なら資格はなくても配線出来る

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:12:17.24 ID:al6qc0/90.net
>>842
コラコラ
最後の1行は第二種電気工事士が必要

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:14:09.62 ID:UwyxXFj20.net
事故を起こしてるのは殆どが専門家

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:16:03.89 ID:al6qc0/90.net
>>844
そりゃ専門家が1万人居たら素人工事するのなんか1人ぐらいの割合だからだろ

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:17:02.93 ID:n4WT29uv0.net
>>833
一理あるが、電源とマザボケチらなければ安定するよ

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:18:20.08 ID:BaR99Ylt0.net
>>838
決まっているんだよ。
ところが馬鹿な現場ほど臨機応変だとか>>838みたいな思考になるんよ。

まあ、配管曲げるのにJISがあるとか当たり前の話すら通じないからな、この日本だとwww

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:20:26.81 ID:oVn1LnIx0.net
餅は餅屋

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:21:01.16 ID:8OnIVQ9R0.net
>>842
建屋の配線は必要
エアコン自体は建屋じゃないから不要

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:22:22.02 ID:O+EWMB/+0.net
工賃が言い値なのがなあ
大手電気屋ウソ広告やめろよな

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:23:31.85 ID:AbpoeQd10.net
扇風機も業者が取り付けを義務化したら?

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:23:45.80 ID:vq2aVvDE0.net
内機外機のわたり線は、厳密には資格要るんじゃ無い?電気工作物として。資格なしが言って見るw

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:25:47.08 ID:QgWWsrOz0.net
アンカー一つまともにつけれないやつが
俺ルールベースで語られても全く説得力がないなw

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:25:59.71 ID:/BNF6l3q0.net
引越業者にエアコン取り付け工賃込みでお願いしたんだけど、
3台で10万円近く追加で取られたぞ、3時間ぐらいの作業で

職人を買い叩くことはしたくないけど、足元見てる感じはするな

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:27:53.53 ID:oVn1LnIx0.net
>>842
こういうこと?

簡単とは言わないが まあちょっと器用な人間なら普通に出来る
ウインカー云々言うが走行車線を走りながら2秒位点滅させて
直ぐにハンドルを切れば同じ原理で車線変更はできる
速度はスピードメーターから読み取れるなら資格はなくても運転出来る

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:28:05.65 ID:PqadHvm30.net
>>854
引っ越し業者にたのむのが一番トラブルとしておおいんやで

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:29:46.95 ID:MM1/YLku0.net
2階から配管壁に固定しながらカバーつけて1階までとかなら金かかるのは分かる
二階のバルコニーに置くなら安い

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:30:21.27 ID:8OnIVQ9R0.net
>>852
数値を忘れたが確か600V以下ならエアコンは建屋では無いので問題なはず

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:36:40.05 ID:7Er8tVxL0.net
古いエアコン自分で取り外そうとしたことあるけど室外機と室内機を繋いでる
直径何センチもあるぶっとい銅線みたいなやつが危ないわ自分じゃ無理ね

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:38:06.54 ID:al6qc0/90.net
>>855
そもそも道具すべて買うなら頼んだ方が安い
何台も付ける必要が有って腕に自信があるなら道具揃えてやれば良い

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:39:20.69 ID:al6qc0/90.net
>>859
室外機でポンプダウンすれば良いだけ!
やらないけど

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:40:44.93 ID:n4WT29uv0.net
2分3分管の片方ナット閉めて冷房フル回転したままもう片方閉めるが。失敗すると、パイプ外すときシューってなるなら失敗や。

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:44:11.02 ID:8DVmcMJM0.net
安いところは真空引きしないやついるしな
大手の電気屋で頼んでも真空ポンプ持ってこないのいたり
適当な業者多すぎ

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:44:11.09 ID:9js+BmzC0.net
器用がどうというより手抜きをしない性格のほうが大事だと思う
「めんどくさいしこんなもんでいいだろ」と手抜き作業をすると
あとで困るのがエアコン

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:44:50.17 ID:RUPT9sMN0.net
>>819
それで家が燃えるのか
それで誰を訴えるんだろうね

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:47:49.70 ID:FwqgLTFH0.net
おれ、電気工事士の資格を持っているけど、自分で取り付け工事をする自信はないな。

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:53:48.90 ID:b8p/L1NC0.net
新品に限り真空引きはやらなくても設置できる
それより適切なトルクで配管を締め付けるのが素人DIYには無理かも

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:56:20.10 ID:8DVmcMJM0.net
>>867
理由は?

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 12:59:55.23 ID:aT1ufb1i0.net
取り付けるの見てたけどバカでもできるぞw
ただめんどくさいから頼むだけで

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:01:19.26 ID:bufGleBE0.net
>>868
横からだがトルクレンチ持ってない奴ような連中を想定しているんじゃ
トルクレンチ高いしね、工賃が高いとか言っちゃう連中がトルクレンチ買うとは思えない、と言われたら理解できる

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:02:03.40 ID:PD7HEBbH0.net
空気が入ると爆発するとは知らんかった。
運転中いつも中でボコボコシュワシュワ音がする空気じゃなかったんか。

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:02:13.25 ID:b4u/AxtM0.net
中卒、高卒がいい仕事をするっていうことだな

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:04:49.72 ID:zek0LDKw0.net
ない袖ふれんだろDIYで

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:08:09.21 ID:l02ps0270.net
失敗したら命に関わるのは自分でやらんわ

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:08:20.13 ID:hFDvQAQg0.net
業界団体が必死だな
自信があればやればいいだけ。

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:09:12.57 ID:31vSaN+i0.net
6畳くらいなら窓エアコンで十分だからな

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:09:36.83 ID:LHr4cIVh0.net
取り付けもケチるとかほんと貧乏人が増えたよなぁ
素人がやれば時間も掛かるし失敗したら却って金が掛かる

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:09:38.32 ID:otyyMOBP0.net
>>868
手トルクレンチで配管を締めてった時の、フレアの潰れ始めの感覚が分かってないって事では・・
内機が逝くまでの10云年間でガス漏れしないか、5-6年でガス抜けしだすかの差みたいなもん。

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:09:53.67 ID:hFDvQAQg0.net
DIYが広まれば、自分たちの食い扶持も当然無くなるからそりゃ脅しでも何でもかけるわなw

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:10:01.18 ID:6Hea3sjh0.net
>>42
築40年以上のUR見てから言え

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:11:45 ID:0OiN1DLW0.net
今はネット探せば取り外しや取り付け方法を丁寧に説明されてるのいくらでもあるから
ちょっと器用な人ならDIYでもできるだろうな

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:21:02 ID:5LnwjGw50.net
今年もエアコン無しでのりきるわ

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:23:00 ID:Y107cSje0.net
>>701
韓国のアレはベランダを違法改造して居室にしてしまうのが主流だったもんで、改正された際にベランダに置いたら結果的に室外機が室内になると言う笑い話でしたね

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:23:03 ID:5RpYTwuN0.net
足の踏み場がギリのゴミ部屋でも取り付けに来てくれるの?

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:33:29 ID:hV7DXEOO0.net
先日、エアコン取付業者の人来たわ。
以前も来てくれた人だったみたいで、その業者さんはウチに取付に来たことあるの覚えてた。
室内機の位置とか一緒に確認しつつ外にきちんと排水する為にこの高さにしつつ、天井とはきちんと距離開けれますと説明もしてくれた。
室外機の位置や、穴からのプラスチックカバーについても見栄え良く、カバー代金は安く済む感じに上手くやってくれて、とにかく最初できちんと説明してこちらの要望もしっかり聞いてくれた。
とてもしっかり綺麗な取付で、やはりさすがプロの仕事だなと感心させられた。
2万あればお釣りくる設置料金なんだからプロに頼むのが正解。

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:35:17 ID:9js+BmzC0.net
プロもピンキリだからね
当たりを引けばいいけどハズレだと悲惨

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:42:01 ID:vq2aVvDE0.net
日頃脚立なんか使わない人は、2mでも業者に頼む価値あるかもね?割と危険が危ないって奴

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:46:17 ID:hVrbc+o80.net
電気系のエンジニアだけど
道具も経験もないからプロに頼む。

仕事場のエアコンをいじったのは秘密。

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:51:51 ID:nzsLYJVs0.net
そもそも資格ないで取り付け工事してる時点で違法やしなぁ
基本フロン関連と電気工事関連の資格必要かつ
素人が銅配管溶接すんのも無理(必要ない奴もある)だし古いのを新しく取り替える場合フロン回収と破壊が必要
まあバレないから良いっていう考えならどうにも出来ないけど

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 13:54:04 ID:9js+BmzC0.net
エアコン周りで免許・資格が必要なのは
専用の電源プラグをつける場合だけだろ

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:00:28 ID:XY5ezmNK0.net
下地が無いボードに木ネジだけで室内機を取り付けされるのが嫌だから自分でやってる

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:02:51 ID:hV7DXEOO0.net
>>891
ウチに取り付けに来た業者さんはその辺もしっかりしてて、きちんとしっかりした場所に止めてるので落ちてくる心配いりませんよと言ってたわ。
こういうひと言あるだけでも細かくお客さんの気持ちに配慮してるなと思った。

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:16:36 ID:uBsnYYxT0.net
>>47
現実を把握出来ないあなたも相当アホですけどねw

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:19:23 ID:SlbTl3Gd0.net
電工二種持っていてもエアコン取り付けの技術があるかは別だけどね
俺も電工持ってるがエアコン取付けなど無理だ

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:21:33 ID:DH7TcIur0.net
お前らのレスを見ていたらうちのビルドインコンロも自分で交換して良いかもと思えてきた...天板は勝手に外すなとか書いとるけど構造は簡単だし(白目

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:28:00.33 ID:PD7HEBbH0.net
風呂場のシャワーカランも簡単なのかね
しずくがぴちょんぴちょん落ちるんだけど中のカセット?が製造終了で入手困難
カランごとかえようか
メーカーによって規格が違うとか嫌らしい罠が待ってたりする?

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:28:15.79 ID:ExRM6Pui0.net
ケーズデンキ マンション廊下と室内を通す穴がすでにあるにもかかわらず必要ない点検口の蓋外して追加6,000円取られた。ずっと見てたが開けずにできる作業。ヤマダはそんなの無かった。こんなの横行してるから自分でやるけど何か?

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:28:43.75 ID:CAej5XZE0.net
資格無いとダメなんじゃないっけ
そもそも真空引きできないっしょ?

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:32:36.09 ID:ExRM6Pui0.net
真空引きコンプレッサーはレンタル可能。

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:36:55.25 ID:b4u/AxtM0.net
中卒高卒もいい仕事をするってことだな

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:37:13.67 ID:FkfITdON0.net
>>9
メーカーの業者じゃないネットでよくある安い専門屋に、エアコンクリーニングを依頼したら室外機もやりますか?と聞かれて、お願いしたら室外機の配線が適当に繋がれたらしくぶっ壊れた。
下手したら爆発して家の配線全部逝くとこだったらしい。
身内の話だけど、マジでやばい自称業者が今わんさかいるから要注意だよ。

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:37:29.26 ID:8VZ6nw8D0.net
ポンプ不要
トルクレンチ不要

ビニール袋1枚と六角レンチとスパナ2丁でOK🔧🔧

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:39:06.27 ID:+sB/BsFE0.net
>>765
建て売りっていわゆる分譲でしょ?穴あいているよ。メーカーによるのかな。こちら関東です。
内覧で説明された時に「ここはエアコン用に実は穴が空いています」と。壁紙は貼ってあるので一見普通の壁。
もう一度図面を確認してみたらどうかな。

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:43:34.55 ID:jmy5EqCC0.net
事故の9割以上は
業者が取り付けた物だからな。

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:43:56.78 ID:Y+HZtEdW0.net
施工説明書通りにやればアホでも出来る
ミニ四駆組み立てられれば十分

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:45:04.61 ID:AG03ZLva0.net
>>1
専門家?バイトだろ
そのの方が信用ならんわけで。

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:45:23.72 ID:7y/CAirM0.net
電気屋の下請けさえ1人親方の請負だしな
当たりハズレがデカいわ
組織や肩書でなく人格で選ばんとえらい目にあう

出来るんなら自分でやるのが一番信用出来るだろう

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:48:46.60 ID:5QtHUVXM0.net
フレア加工済みの配管買う事、配管曲げる器具使うのに慣れるのが難しい事
真空引きは、安売りされているポンプだとゲージがミリ単位で、引けたのかほぼわからん
スマホの接写で撮って見比べようやくわかるレベル。

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:49:08.74 ID:YozVknRU0.net
>>895
ビルトインコンロは繋ぐ所だけ有資格者にやってもらえばいいんだよ
水回りはDIY余裕、電気工事も中卒レベルだけど、ガスは賠償リスクあるからな

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:49:42.02 ID:j5xGpFfT0.net
>>286
ハイセンスはビックカメラとニトリに供給している
特にニトリは売り出しがすごいから実態が知られるようになるか

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:52:08.43 ID:Z2z9GIK50.net
家庭用なんか2分3分なんだから曲げんのに道具なんかいらねえわ

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 14:52:39.97 ID:YgjGSsWY0.net
エアコンくらい自分でつけろ。

だが、新品によるぞ。

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:04:24 ID:AG03ZLva0.net
信用できる業者があるなら頼んだほうが楽。
標準工事儲け1万ある?それっぽっちもらってもやりたくないわ。

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:04:59 ID:9js+BmzC0.net
ハイセンスはダイキンとかと比較すると2-3割安いけど
エアコンは一度つけたら10年は使うし選ばないほうが無難

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:06:35 ID:VDs80Ke40.net
流石にエアコンは日本メーカーじゃないと無理っつーのはシェアからすら分かるね

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:08:12 ID:yARGRJt/0.net
出来ると言ってる人はそりゃあ出来るんでしょう。
でもそれを真に受けて、最低限の知識もないようなのが手を出すから注意喚起されてるだけで。

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:12:43.59 ID:htCvh2/b0.net
掃き出し窓上部450mm厚コンクリ梁のとこにスリーブ穴開けたかったから自分でやるという選択肢はなかったな

低い位置のスリーブ使うと室内配管こんな風になってダサいのでこれは避けたかった
https://kindly.co.jp/wp-content/uploads/2020/12/IMG_1056-768x1024.jpg

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:16:59.58 ID:/KHg9Q710.net
壁掛けエアコンは貧乏臭いよな
金持ちの家はみんな天カセ

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:22:14.36 ID:6M44fd010.net
そもそも金が無いからフリマアプリで中古を買うんだろ?
そんな注意喚起しても金が無いんだから自分で取り付けるしかないだろう

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:26:48.15 ID:bgqmpOsV0.net
もっと簡単に取付できるようにしたらいいのに

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:27:24.99 ID:o2/zrMns0.net
室外機も平に置かないとならないし2階の屋根とか絶対に無理

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:30:29.66 ID:2XfchKxO0.net
エアコン取付なんて慣れると簡単
真空ポンプはあったほうがいいが新品ならバルブから少しだけガス噴射してやれば問題なし

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:31:17.71 ID:2XfchKxO0.net
後は本体とドレンの勾配だけ注意だな

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:33:10.08 ID:YozVknRU0.net
手抜き業者は音で分かる
プシュー!

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:33:34.32 ID:6M44fd010.net
>>923
ブログで詳しく解説してよ

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:34:34.22 ID:Y107cSje0.net
資格云々の話するなら電工2種がなくても以下のことは出来る
・真空引き
・フレア接続
・機器取付(エアコン)
・機器取付(コンセントとか)
・盤を経由しない配線器具を除いた機器への配線の取り付け

そして以下のことは2種がないと出来ない
・配線をコンセントに繋げる
・配線を盤から引っ張る
・盤を経由した配線

最後にこれはフロンの資格がないと出来ない
・みだりではないガスの放出

なので理屈上ではコンセント型の家庭用は無資格で取り付けることは可能だったりする

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:44:54.36 ID:n4WT29uv0.net
フロンが一般人に買えるのが問題では?

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:45:28.67 ID:58Mpv05c0.net
事務所移転でエアコン無料回収してもらったんだけど、2分くらいブシューって音してたのフロンガス放出してたのかな?

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 15:47:16.16 ID:n4WT29uv0.net
>>928
フロン回収は、フロンは別に回収して産廃なんだけとブラック企業は外部放出回収してそうやね。バレたら捕まるよそれ。

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:03:12 ID:C8txSdUw0.net
反論動画
https://youtu.be/j5u_vloGpcc

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:07:34 ID:OtW9gan80.net
爆発が怖いよね。エアコンが爆発するのは知らんかったわ
業者でも知らない人もいるんじゃないの

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:11:24 ID:MmnqMyn50.net
ネットで安く買えるのに取り付けを業者に依頼したら損だってドケチがいるんだよな
職場の奴なんて自分でオール電化に出来ないかって必死で調べてたわ
火事にでもなって死ねばいいのに

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:11:54 ID:sDe4IevB0.net
プロでも手抜いて窒素耐圧すらやらない業者も多いからなぁ
負圧だけじゃリークチェック無理なのに

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:13:03 ID:R2hWtG760.net
普通のなんともないボルトナットでさえド素人は斜めにねじ込んでて
硬いとかいってどんどん舐めさせちゃって気づきもしないからなww
そんな奴らが銅管パイプと真ちゅうのフレアナット締めてフレア割らずにトルク管理なんか
できるわけないわw
真空引きも言葉は簡単だけどどの手順でガス放出するとかわかってないと速攻空気入る

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:19:19 ID:C8txSdUw0.net
反論動画
https://youtu.be/j5u_vloGpcc

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:20:05 ID:OtW9gan80.net
資格がないと出来ない事はやってはいけないし危ない事が多いんだよ
資格を取れるように勉強すれば日曜大工のようにやれるけどね
怖いのは知らないのにやることだわ
電気の安全ブレーカーの取り換えとかもそう
使い過ぎてとぶからと30Aに取り換えるのも危ないコードが
耐えられない事もある

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:23:59 ID:GaUxArAG0.net
自分で出来るのは窓用エアコンまでかな

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:25:00 ID:jR/g/TWj0.net
昔は安い電器屋調べて買ってたけど、今は家電は近所の所謂街の電器屋に頼んでる。
高いって言っても数千円の違いだし、何かあればすぐ家に来て点検して貰えるから安心。

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:28:45 ID:Rn6H6y/r0.net
冷媒が出入りする管の接続に専用工具が要るから、それが面倒。
真空引きは、昔やってなかったんだから、必ずやる必要はなさそう

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:29:11 ID:x7TTXE9G0.net
>>1
繁忙期は取り付けも素人バイトだらけなのにww

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:31:04 ID:sOScTkV00.net
エアコンのファンって素人でも取り外せて
洗えるような仕組みにしてほしいだけど
やっぱ難しいんすかね

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:32:43 ID:SlbTl3Gd0.net
>>938
それ正解
長年やってる近所の電気屋なら手抜きしないし何かあっても直ぐに来てくれるからね

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:36:52 ID:C8txSdUw0.net
>>1
室外機爆発を起こした事故件数は圧倒的に業者が多いのが統計データで示されている現実。
>>1はあたかも爆発は素人のDIYのせいにしようとしている。
しかし実際はヘボい業者によって室外機爆発を引き起こしているんですよ。

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:39:07 ID:qni0gnh30.net
ドライバーやモンキー他手持ち工具一式
六角レンチ
フレアツール
真空ポンプ
マニホールド(最低でもホースと閉止弁)
ハンマードリルとホルソー
充電ドライバー
モンジュかギュポフレックス
その他必要部材一式

用意してどうぞ

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:39:22 ID:n4WT29uv0.net
2分3分管の締めたまま連結しサービスポートから真空引きし、マニホールドゲージが真空ポンプの電源を抜いても漏れてないこと確認した後、サービスポートを緩めて真空を維持したまま、両なっと緩めてぶん回す。

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:43:25 ID:n4WT29uv0.net
>>944
排水管とvfケーブルはエアコンについてないぞ。あー、ふれあー管もついてない。

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:45:44 ID:8Owe0xEh0.net
エアコンはシンプルなものは除いてメーカーのおもちゃ機構の塊になってる。
取付もコツが必要だったり、メーカー独自のへんてこな工具を使うような場合もある。

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:46:37 ID:W2MR37d60.net
5年くらい前にエアコン設置してもらった。山田電機で買って、
真空引きしてくれたかわからない。見てなかったから多分してくれただろう

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:47:15 ID:Y/LVzckF0.net
>>914>>933
エアコンや洗濯機は実績のあるメーカーのを大手家電店でつけてもらった方がいいよな

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:50:11 ID:qni0gnh30.net
>>943
エアコン業者は、名乗るだけや質を問わないなら、
最低限の道具があれば一応誰でも出来てしまうから

空調工事に必要な機材一通り用意してて、本当に完璧に仕上げるプロもいれば、
何回か自宅のを替えてみただけで、出来たから錯覚して最低限の工具とできる内容だけなのに工事引き受けてみました、みたいなのもある。
後者に当たると雑だったりむちゃくちゃな工事したり、
結果トラブルが起きた・起こした時にフォロー出来ないで逃げたりする。

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:51:09 ID:yhASgLxK0.net
>>289
エアコンやさんもそのためだけに2種持ってるようなもんだからな
テスターであたりゃどうってことない

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:53:24 ID:bE3/FPa60.net
アホの家がちょっと燃えるだけやろ
やらしとけばええがな

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:53:50 ID:jR/g/TWj0.net
>>943
そりゃ元々の設置件数が違うんだから仕方ないんじゃね

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:55:00 ID:hD0IEtpX0.net
>>354
そんなんでやるやついないからなぁ

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:55:57 ID:qni0gnh30.net
>>933
ルームで窒素テストは現実にはなあ
隠蔽配管とかで費用出してくれるならするよ
って感じよな

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:56:18 ID:GuHfOp8B0.net
>>928
フロン排出抑制法ってのが2014年くらいに改正されて、それまではなぁなぁで許されてたみだりなガス放出が怒られるようになったから、時期によっては合法よ

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:56:31 ID:bE3/FPa60.net
>>943
その結論をだすなら
素人と業者の作業率の話をしないといけないが
素人が100件作業して一軒燃える
業者が10000件作業して10軒燃える
10倍も業者が燃えるから業者のほうが危険
そんな結論になる奴はタダのアホやろが

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:57:54 ID:qni0gnh30.net
>>946
「必要部材一式」
の部分がわからないとそうなる

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:58:06 ID:SI9I2+9k0.net
>>943
反ワクのかをり

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:58:58 ID:w7ovMV2r0.net
中古のエアコンなんかよく使うな
新品でも5年で壊れる可能性もあるのに

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:59:24 ID:6M44fd010.net
全国民にエアコン配ればいい
安倍のマスクみたいに

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 16:59:25 ID:vUeikvvl0.net
テープすら満足に巻けない素人みたいな業者多くね

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:00:04 ID:ztxJH76w0.net
自分でやる人はダクトレールとか無視ってことだよな?くそみっともない冷媒管むき出しのままやるんだったら
餅は餅屋だぞ

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:00:48 ID:n4WT29uv0.net
テープっていうかあれ、粘着力のない布テープだ…ろ

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:02:50 ID:n4WT29uv0.net
シリコンコーキング使うし金はかかる。ハシゴも5mいるし

966 :あみ:2022/07/19(火) 17:04:02 ID:7SAtri3x0.net
エアコン取り付け講座とか
水道トラブル修理講座とかの通信教育とかプチ専門学校作るべき。
誰でも一人で出来る様に。

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:04:45 ID:qni0gnh30.net
>>928
建前上はそうなんだけど…
現実には古い機械は壊れてたり物件の電気が止められてたりで出来なかったり、
回収機持ってきて破壊になると費用面の負担なんかも出てきたりで、
各事情でムニャムニャでプシュー

968 :あみ:2022/07/19(火) 17:05:24 ID:7SAtri3x0.net
>>938
うちも街の電気屋につけてもらった。

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:05:58 ID:viXX3AyX0.net
ダクトレール?化粧カバーではなくて?

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:08:56 ID:qni0gnh30.net
>>964
コーテープ?
今はネオピタつうて、巻きが剥がれにくいテープが主流になってる
(本止めするまで少しだけ耐えてくれる)

一応あれも下から上に(雨が入りにくい)とか巻き方があったりする

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:11:48 ID:GuHfOp8B0.net
>>964
あれ粘着式と非粘着式あるんすよ

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:12:40 ID:n4WT29uv0.net
粘着あるんだね

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:12:57 ID:vcWnn8vQ0.net
>>949
実際に取り付けるのは零細・個人事業主だけど?

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:14:02 ID:vcWnn8vQ0.net
>>894
高圧ガス保安協会の資格もないと(資格面だけでも)無理では?
だからと言って三冷とかいうオチでもないだろうけど

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:14:07 ID:7y/CAirM0.net
>>973
正解

まじめな職人さんに当たれば問題ないが

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:15:44 ID:vcWnn8vQ0.net
>>975
資格条件満たせばyoutube等の動画を参考にしてDIYで出来ない事はない()
あくまでも手先が器用で的確な工具をそろえている場合
※そんなことしたら業者に出した方が安上がりだけど
※2025年問題を見越しての工具などの確保なら有りという選択

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:17:37 ID:qni0gnh30.net
>>966
エアコン工事は応用の塊なんで、
学校で一通りの事だけでは難しい

電気工事士か電検三種までは学校で取って、
後は、工事屋に入って実地で覚えていく。
んで、親方分がやめる時とかに、道具や車、材料屋の口座引き継ぐ形で独立したりする。
…て形が多いんよ

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:20:45 ID:vcWnn8vQ0.net
まあ、エアソフトガンやガスガンが好きなサバゲーマーなら
その知識と経験を応用して配管工やエアコンの取付屋をしながら
趣味と実益を兼ねるという生き方も悪くないと思う
軽自動車に工具とエアソフトガン積んでいたら確実に逮捕されそうだけどw

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:23:30 ID:B3bJU0aI0.net
>>944
工具レンタルていう方法もある

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:24:06 ID:3HjTa8Ii0.net
エアコンでガスパージすれば捕まる可能性あるが、BB弾をフロンガスで打ち出すのは
許容内って事だし、爆発事故は業者が最後まで回収を試みた結果だったりする

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:25:40 ID:bJJwyRiP0.net
今んとこ今年は寒い
梅雨前線が復活したみたいだし

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:27:24 ID:W2MR37d60.net
ぶっちゃけ妹夫婦の借家にエアコン取り付けたことある。完全に素人作業。
真空ヒキとかしなかった。 その借家も取り壊されたせ、セーフ。

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:27:43 ID:AH8IM2420.net
自分で取り付けたい奴は取り付ければいいじゃん
俺は取り付けてもらったけど
何かあったらまた呼べばいいし

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:28:44 ID:zHOEtEwd0.net
>>622
電気工事士いらんよ
コンセントプラグをプスッと刺すだけなら素人童貞で可能
200V専用コンセント増設とかは電気工事士は一応必要だな

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:29:30 ID:qni0gnh30.net
>>974
ヤマダ電機だったか
「エアコン取り付けは電気と高圧ガス設備の製造にあたる」
とか言い出して、
工事業者と大揉めになったことあるぞ
結局メーカーも問題視して、
「メーカーが担保している製品を取り付けるのだから、取り付け業者は製造にはあたらない」
と言う結論には落ち着いたけど。

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:30:48 ID:mGZeQjRR0.net
>>957
DIYは基本自分の家だけしかやらないからな。当たり前。
爆発させているのは業者が圧倒的に多いのであって、そのやらかしたへぼい業者に指導すればいいわけ。
DIYになすり付けるのは筋違いなんだよ。

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:31:31 ID:vcWnn8vQ0.net
>>985
冷媒ガスの充填とかしない限りに於いてはという話で一応決着したんだよね
※いつ再燃してもおかしくないけど...

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:33:28 ID:vcWnn8vQ0.net
オモテの稼業はエアコンの取付屋でウラの稼業は違法改造エアソフトガンの販売とかに落ち着きそう
サバゲ用品店やモデルガンショップでトイガンを買うのはキッズだけみたいなw

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:34:31 ID:JfFHf6zL0.net
動画見ながら取り付け取り外しできました
間違う部分はまずないし間違えたら動かないだけ
フロンがー、漏れてオゾン層か破壊されるだけだけど、普通は漏れないよ
ニ年目に入り至って順調です

39800円のエアコンの引越に何万も出せるかよ

火災保険が効かないってデマを流すな
飲酒運転で任意保険か下りない的な、必死だな

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:35:54 ID:kjFEWxM80.net
>>986
二度と業者に頼まんでほしい人だわ
全部自分でやってくれよな

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:36:06 ID:n4WT29uv0.net
ポンプダウンするときナット閉めると音が変わるからよくわかる

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:40:13 ID:7f6l9ucx0.net
最近はようつべで銃の作り方までやってるからな
エアコンぐらい自分でつけられるだろと考えるのもいるだろうな

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:42:13 ID:vcWnn8vQ0.net
時代は自作エアコンだ!!!(大垣千明の声で!)

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:42:38 ID:3HjTa8Ii0.net
>>988
さすがに客から回収したガスは、廃棄した証明が必要な場合もあり
それと違法エアガンの罪は重いぜw

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:44:20 ID:qni0gnh30.net
>>987
それはそれで、今度はここで、
「ガス欠修理の度にいちいち個別の製造扱いにするのか?」
つう事になるが…

法的な建前自体は変えられないので、白に近いグレーみたいなままなんやろね。

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:47:16 ID:7f6l9ucx0.net
洗浄しやすいエアコンができたように
自作しやすいエアコンが売れるようになるわな
日本メーカーがやらなくても中華とかがやる

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:47:58 ID:kK+AIyrN0.net
>>765
阿呆なのか?
住む人によってエアコン設置しない人だっているし、エアコンの取り付け位置だって個々の要望があるだろうに

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:48:37.21 ID:qni0gnh30.net
>>993
作れるっちゃ作れるけど、
買ったほうが安いぜ!

あと自作するならペルチェ素子使った水冷式がお勧めかも

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:49:08.26 ID:7f6l9ucx0.net
まあ、俺は金払ってやって貰うけど
通販でブツだけ買うとエアコンも安いんだよな

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 17:50:15.13 ID:MRSRTp/L0.net
>>1
エアコンの取り付けなんて
素人以下の馬鹿がやってるんだが?
解ってるのか?
馬鹿w

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200