2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】数学Ⅲ、実は医学部では不要?東海大医学部が入試科目から削除、経営的な理由も? [デビルゾア★]

1 :デビルゾア ★:2022/07/18(月) 05:02:28.58 ID:6GTYFs/y9.net
4月下旬、東海大学医学部医学科が2023年2月実施予定の入試(一般選抜)で数学Ⅲを削除することが明らかとなり、話題を呼んだ。ネット上では、「倍率がものすごく上がりそう」「他の試験問題のハードルが高くなりそう」「文系学生でも受験可能ではないのか」とさまざまな反応が上がっている。

(中略)

医師には必要のない科目? 

 まず、数学Ⅲとはどのような科目なのか。

「2024年度入試まで適用される旧教育課程について説明します。旧課程において数学Ⅲは、『平面上の曲線と複素数平面』『極限』『微分法』『積分法』から成り立つ科目です。文部科学省の学習指導要領によると、『平面上の曲線と複素数平面,極限,微分法及び積分法についての理解を深め,知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察し表現する能力を伸ばすとともに,それらを積極的に活用する態度を育てる』ことを目標としています。簡単に申し上げるとすれば、大学数学への橋渡しの科目という表現が適切でしょう」(細井氏)

(中略)

 数学Ⅲは大学数学への橋渡しとのことだが、実は医学部の勉強ではあまり使う機会がないという。

「医学部は便宜上、理系という扱いですが、数学科や物理学科のように数学Ⅲを下敷きとした勉強を行うことが少ないです。思考訓練の一環としては必要かもしれませんが、特段数学Ⅲがなくて困ることはないかと思います。

 これは私のように医師になってからも同じであり、仕事で数学Ⅲの知識が問われるようなことは滅多にありません。ただ大学の研究職になると話は別で、対象となるサンプルの測定や実験を行う際には必要となるでしょう」(同)

数学Ⅲ削除は経営的な理由によるものか

 数学Ⅲを入試科目から外すことによって、今後の東海大学医学部の受験にどんな変化が生じるのだろうか。

「これまで数学Ⅲは勉強時間の確保ができる浪人生に分がありましたが、今回の数学Ⅲ削除により現役生有利の流れになるでしょう。数学Ⅲはどうしても苦手意識を持つ受験者が多く、なかには範囲が終わらないまま入試を迎えてしまう受験生もいます。ですから数学Ⅲが苦手な学生からするとラッキーと感じるでしょうし、受験者数も増えるでしょう。

 また数学Ⅲがなくなることによって、文系の受験者も増えると思います。数学ⅠA、ⅡBと生物、英語のみという組み合わせでも受験できるようになるため、文系でもディスアドバンテージなく医学部へと入学できるようになるかもしれません。

 余談ですが東海大学自体、編入学試験を行っており、4年制の文系大学を卒業した方でも入学できるチャンスがあるんです。文学部卒の医者、という経歴の方も珍しくはありません。今回、東海大学が数学Ⅲを削除したのも、文系の人でも医者に育てることができたという実績があったからこそ決断できたのでしょうね」(同)

 他にも東海大学医学部が数学Ⅲを削除した理由は考えられるだろうか。

「やはり受験者数の減少が原因ではないでしょうか。実際に東海大学医学部の受験者数は、19年度と比べて22年度は約6割にまで減っており、受験者数争いに後れを取っている印象です。なぜ受験者数が減っているかについてですが、同偏差値帯で数学Ⅲがない大学に受験者が流れてしまっているのだと考えられます。

 今回は東海大学が注目を集めていますが、実は東海大学以外にも以前から数学Ⅲを削除している医学部は多いんです。たとえば帝京大学や近畿大学は一般選抜、金沢医科大学では後期の一般選抜から数学Ⅲを削除しています。私立大学は受験者数を増やさないと運営に支障をきたす恐れがあるので、学生を集めるために経営的な判断で数学Ⅲを削除したのでしょう」(同)

(中略)

 最後に、今回の東海大学の数学Ⅲ削除により、他の大学医学部はどのような対応を取ると考えられるか、解説していただこう。

「帝京大学、近畿大学、東海大学らに続いて、医学部でも数学Ⅲを使わない受験スタイルは徐々に増えるのではないでしょうか。東海大学より上の偏差値帯の大学の医学部は数学Ⅲを削除しない可能性が高いですが、東海大学と同ランク、もしくはそれ以下の偏差値帯である私立大学の医学部は削除するかもしれません。たとえば、埼玉医科大学や川崎医科大学、北里大学、岩手医科大学などの医学部は、東海大学の今後の受験者数によっては、数学Ⅲを削除する可能性が高いでしょう」(同)

 私大医学部受験のスタンダードが変わっていくのかもしれない。

https://biz-journal.jp/2022/07/post_306994.html

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:03:15.22 ID:McK1eC+80.net
安倍が悪い

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:05:05.60 ID:FUBRqqK20.net
生物やってろ莫迦どもw

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:06:39.95 ID:4XMu4iDp0.net
衰退国w

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:07:17.36 ID:gt8O8pzV0.net
そして伝説へ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:07:36.03 ID:t+DK5oSE0.net
私立薬学部は昔から数3ないよな

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:09:10.07 ID:qoL+Pp0h0.net
文系増やします\(^o^)/

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:09:35.23 ID:HT0cdDpS0.net
コネと金がすべて

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:09:45.32 ID:vUEeV8Fo0.net
数学、物理できない医者ねぇ。。
国立理系大卒の患者より頭悪そう笑笑

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:12:18.44 ID:ua/LrkJ70.net
コロナ流行のおかげで数学の統計の出来る医者ってやっぱかっこええと思った

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:12:40.68 ID:UyHu5JPK0.net
まあ、レベル的に東海大学医学部出身の先生たちはみんな臨床医になるだろうから
学術論文なんか書かないだろう
だから数三の知識は将来も不要だろうなw

PubMedやシュプリンガーなどの権威ある海外学術雑誌に寄稿する論文を書こうとすると
内容によっては微分、積分などの知識は当然必須だけど

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:12:44.38 ID:6G5LIQUp0.net
全知全能ならそれは理想だが、外科医と精神科医なんて完全に別物でしょ
入試から学部から授業も全部分けておけばいいんだよ
もちろん、精神科医は外科手術はできないようにして
外科医は精神科医はできないようにすべきだけどね
医者の数を増やして、拠点病院をつくればいいんだよ
まぁ医師会は反対するだろうけどね
数を増やされた貧乏弁護士みたいにならないように、今も昔も
為政者達にせっせと政治献金をしているんだろうけどね・・・

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:13:16.96 ID:62kCzevx0.net
夢見がちなバカから受験料だけ奪い取るつもりか

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:13:24.39 ID:wGm5Xx5v0.net
医師で必須の数学は確率統計ぐらいかな?

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:13:26.35 ID:Av5y3iIa0.net
微積もできねえのか医者って

馬鹿じゃねえのかw

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:13:30.30 ID:+mZzS51G0.net
超優秀なトップクラスの男子生徒は受験しない中堅未満の医学部受験の戦いだとコツコツガリ勉する女子生徒が有利になりがち
数3を無くすことでゴリゴリ部活をやってた体力自慢(女子含め)にもチャンスが出やすくなるから良いことでは?

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:13:40.52 ID:JHP7oW1w0.net
人間に勉強教えるって効率悪すぎじゃね
全部ai様に任せようぜ

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:14:03.76 ID:HT0cdDpS0.net
>>10
旭川医大なんかは昔から統計・推測の問題をよく出していたな。
今後は必須になるけど、理系ですらやるやつは少なかった。

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:14:16.18 ID:pwNZkxnQ0.net
平面上の曲線は数学Cじゃないんだ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:14:26.46 ID:FcbMRjyU0.net
早稲田政経の方が優秀だな

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:15:10.75 ID:dW3bLawI0.net
一番簡単なのが3C

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:15:38.34 ID:u4QNIfuy0.net
物理工学が基礎学力なような気がするけどなぁ
そこいらの自転車屋さん部品のほうが出来てるのに

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:15:52.92 ID:wGm5Xx5v0.net
文系数学といえば、一橋大学。

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:15:56.23 ID:t+DK5oSE0.net
私立医にそんな頭いいイメージあるの若いやつだけだろ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:16:21.00 ID:SUrfl7oD0.net
数学III程度を理解できない医者がまともに診断できるわけないだろ。

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:16:57.06 ID:I+/3tnGH0.net
東海大と帝京大学出身の医者だけはありえない


無理だわw

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:17:04.24 ID:4MGPPCSV0.net
コロナだけ調べてコロナのせいにすりゃいいんだから
数学なんて要らんわなw

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:17:16.44 ID:HT0cdDpS0.net
2つの地域A、B産の大豆をある比率で混ぜ合わせたものがある。
A産の大豆の全体に対する比率は、0.2位であると考えられている。
今このような大豆の集まりから無作為に何粒か選び出すことにする。
A産の大豆の比率を信頼度95%で区間推定するとき、
信頼区間の幅を0.02以下にするには、何粒位を選び出せばよいか?
(旭川医大 85)

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:18:13.39 ID:qJVei5rg0.net
これは良い事
一番数学ができる人間が医者になるのは国家にとって損失だから

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:19:15.75 ID:wGm5Xx5v0.net
昔の数学科目
数学T
数学U
代数幾何
基礎解析
微分積分
確率統計

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:20:34.35 ID:wGm5Xx5v0.net
>>30
数学1
数学2

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:21:30.11 ID:xYrRq2fwO.net
放射線科医には必要だし、医者全般がレントゲン撮影ができるんだから数学Vと物理がわかってなきゃダメだと思うの

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:21:40.44 ID:SUrfl7oD0.net
>>29
アホか
何が一番数学ができる人間だよw
数III理解できる人間なんて掃いて捨てるほどいる
お前の周りが全員馬鹿なだけ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:21:45.85 ID:4bNSrJzB0.net
執刀とかはいらないけど病理では必須だろ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:22:37.78 ID:ujK2zonhO.net
ふ〜ん、
医者が専門技術職に特化するなら
それでもいーんだろーけどねぇ…

何かしらの不安は残るなぁ…
(-。-)y-~~~

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:22:49.64 ID:s+Qcowkx0.net
そもそも医学で数学や物理なんて関係ないけどな。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:23:37.73 ID:JZzUD6gg0.net
>>30
こんなの中学から高校にあがった瞬間にエベレスト級の山が立ちはだかるようなもんだな

超進学校以外無理

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:25:38 ID:vUEeV8Fo0.net
>>36
なんなら、古文も漢文も地理も要らないけど、その程度ができないのは医師やパイロットになるのは能力的に疑問だ。

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:26:46 ID:1/LDzkBM0.net
高3の微積抜く方が、実は難問出来るんだけどな

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:26:51 ID:HT0cdDpS0.net
>>30
けどこの頃は文系でも行列と1次変換を代数幾何でやってた。
それに変わる複素平面とベクトルも今後は数学Cで扱うのみ。

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:26:53 ID:GNltMdro0.net
某地底大外科系准教授してるが、確かに教養課程以来、ほぼ数学は使ってない 恥ずかしいが、三角関数や二次方程式の公式もほぼ忘れたw 但し、確率統計学は必須、というか、高校程度の知識じゃダメ(SPSSを使うにせよ)

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:27:01 ID:00jhtJhu0.net
>数学Ⅲはどうしても苦手意識を持つ受験者が多く、なかには範囲が終わらないまま入試を迎えてしまう受験生もいます

バカすぎ2週間で参考書1周できるやろFラン受験生かよw

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:28:09 ID:1/LDzkBM0.net
>>30
進学校では数2は無かった

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:28:18 ID:HT0cdDpS0.net
ちなみに当時の旭川医大の場合は、微分積分と確率統計からしか出題しないよと言ってた。

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:28:28 ID:UyHu5JPK0.net
>>23
現在は金融の場面では経済学は数学が必須だもんな
元々経済原論は微分、積分の方程式が出ていたし
今は金融工学の知識ないとノーベル経済学賞は狙えない

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:29:44 ID:vUEeV8Fo0.net
>>41
財前かよ。
教授選頑張って。
とにかく実弾やぞ。

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:30:06 ID:ua/LrkJ70.net
ドラゴン細井が笑ってる(動画1分58秒頃)

東海大学医学部が入試科目から数学IIIを削除した件についてドラゴン細井の見解は?
https://www.youtube.com/watch?v=I1a9Ot8kRJI

・東海大は医学部大学としての位を自分から下げたいのかと
・上位層の生徒を取りに行かない、中の下のレベルを取りに行く経営戦略
・とはいえ医学部で数学が必要とされるのはせいぜい統計
・数Ⅲが削除されることによって数ⅠA・ⅡBの難易度が上がる可能性は否定できない
・こういう大学を第一志望にする生徒はたいていの医学部大学に受からん
・長期的に見たら自分のクビを締めることにならないか? →もう既にクビが締っちゃってる状態っしょ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:30:16 ID:GNltMdro0.net
>>28
sample sizeの計算か
旭川は昔から実践的な入試だな
ウチみたいな総合大だと、理系学部共通入試だから、こういうのは無かった

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:31:34 ID:ycQA6yja0.net
私立大とはいえ、医学部でさえ、受験生減少で試験の簡易化か。

そのうち、私立文系みたいに無試験入学が過半数を占めるんじゃね?w

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:32:21 ID:HT0cdDpS0.net
>>47
数学Bの統計が必須になるからそっちのチカラを見たいんでしょ。

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:33:03 ID:GNltMdro0.net
>>46
教授選に出ないで(俺の方が業績あるのに)先輩を推したよ
無事、当選
俺は准教授という名の、転職先探しポストにw
まあ、早朝からこんなトコにいる重度ねらーが教授になったらダメだわなw

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:33:26 ID:WLSxXm5J0.net
>>19
以前は数学Cだったが
今の教育課程では3とCを統合して数学3にまとめた
そして今年の高校1年からは再び3とCに分ける

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:33:29 ID:qJVei5rg0.net
>>33
医学部が理系で一番偏差値高いだろ
数学使わない仕事に一番数学ができる人が就いてしまってるんだよ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:33:42 ID:Zf0W2tn40.net
スイッチポンでコロナコロナ!
なぜか死んだら隠れコロナコロナ!

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:34:11 ID:JZzUD6gg0.net
>>51
実弾てカネのこと?

カネ配るの?

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:34:46 ID:9kCTFpQD0.net
>>16

女子有利で構わんのだけど、女子もきちんと周産期センターとかに勤めてもらうようにせんと
皮膚科眼科精神科あたりの診療費は下げとけ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:35:30 ID:ahgHaspj0.net
数学より寄付金じゃろが

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:35:59 ID:76CvSrlY0.net
生物と化学なんだよな。

物理化学受験で
はいって生物化学が
不得意な人は凄い勉強苦労するらしい。

大体数学得意な人は暗記系が嫌い。

医学部はおそらく全学部でもっとも暗記量が必要。
勉強量も一番多い。

速読・暗記できないなら単位取れず、留年が当たり前の学部。

いわゆる理数系の真逆だ。

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:36:04 ID:GNltMdro0.net
>>55
実弾攻撃なんて無いよw
怪文書や、突然セクハラ/パワハラで訴えられたりはあるけどw

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:37:08 ID:yN9ysAh/0.net
流体なんたらとかには計算いるだろうけどありゃ医学ではないだろうし

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:37:46 ID:GDpgqVTP0.net
>>26
首都圏だと、私大卒の町医者だらけだよ。

副作用はないと断言する医者とか怪しくてw
この人はちゃんと深く考えてるかな?と思いながら、受診してる。

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:38:53 ID:76CvSrlY0.net
自分のいとこは医学部卒医師だけど

文系で暗記が得意。
暗記が得意でないと
きついらしいよ。

物理数学系で
暗記嫌いな人はいくべきじゃない。
大体後悔してる。

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:39:38 ID:GNltMdro0.net
>>60
いや、今は流行りの分野の一つ
4D flow MRIってので、非侵襲的に色々分かる
エネルギー損失を計算する数式、さっぱりわからないw けど、ワークステーションがやってくれるから...

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:39:58 ID:WLSxXm5J0.net
>>43
数学2は基礎解析・代数幾何・確率統計の単元の一部を抜き出したものだったから
この3科目のうち少なくとも2つを履修すれば
センター数学2(3分野から2分野選択問題)の範囲をカバーできるし

文系でも二次試験に数学がある場合は基礎解析代数幾何だったから
実業系や文系特化の高校でセンターを受ける生徒もいるが二次では使わないというケース以外は
あえて履修させる必要がなかったというね

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:40:27 ID:yN9ysAh/0.net
数学できるとなんで暗記いらんのや?
むしろ数学できれば他も大体できるとおもうけど、体育除く

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:40:34 ID:GDpgqVTP0.net
>>53
んー、でも私大医学部は違う。

67 :名無しの親露派:2022/07/18(月) 05:40:48 ID:J6Qc5PC50.net
少子化で優秀な学生が減ったから当たり前

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:40:50 ID:IJnmrZNB0.net
小田急線沿線の大学は、新宿から離れれば離れるほど馬鹿になっていく

成城→専修→玉川→国士舘→桜美林→相模女子→東海大

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:41:39 ID:KVQogGQY0.net
公立高校だと数3を高3から始めるからとてもじゃないが間に合わないんだよな

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:42:09 ID:1m2IvrcJ0.net
その代わり学費4000万とかだろ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:42:30 ID:jm6e/+eV0.net
でも確率統計とか言うけど
確率密度関数は知らない医者が多いだろ。
尤度関数といってもピンとこなかったり
ブートストラップ法とか使うのかな?
確率統計のプロも工学部だからね。

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:43:28 ID:damZXYAA0.net
ルシファー見てると数学なんて要らんよな

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:44:04 ID:TYxLqxF40.net
>>53
戸田アレクシ哲さんみたい秀才が東大医学部に進んじゃうのは良くないね

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:44:32 ID:GNltMdro0.net
>>71
boot strapも使うよ
だけど、最近じゃあ、一流のjournalだとaithorに統計学者を入れろ、と要求してくる

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:44:57 ID:1/LDzkBM0.net
>>72
あの人数学科か物理学科に行った方が幸せな人だったのかも

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:45:04 ID:ua/LrkJ70.net
>>72
図らずも彼が医学部における数学の必要性のなさを実証してしまってるね

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:45:44 ID:s+Qcowkx0.net
医学って生物と化学と英語と倫理でよくね?

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:46:02 ID:wGm5Xx5v0.net
一橋大学の入学試験は数学の点数比重が高く、国語は低い。現在は知りませんが、昔は現国しかなかった。

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:47:01 ID:zKZexkKv0.net
北里大はマシな方だったんだな

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:47:37 ID:GNltMdro0.net
>>77
俺も倫理選択だったけど、ニヒリズムにかぶれた臨床医とか、いやじゃね?
人間など、どうせ、死に行く存在.....

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:47:42 ID:wGVNypPP0.net
私大医学科の学費の高さは社会問題にした方がいい
本当に国公立の10倍は学費かかる

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:47:45 ID:ua/LrkJ70.net
医学部は数学は重視されてない
文系である経済学部や経営学部、商学部の受験に数学を取り入れた方がいい

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:48:11 ID:mcccBeCA0.net
Fラン医大は入試辞めて寄付金の額で合否判定すればいいのにw

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:48:49 ID:yTsri9q10.net
すべての能力が超一流だけど
数学だけができない天才人間もいるのかもしれない
そういう天才は東大や京大にはいれない

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:49:40 ID:ua/LrkJ70.net
国公立医学部の授業料は6年で計360万円
私立で一番安い慶應医学部で計2000万円
金沢医科大学、川崎医科大学だと4800万円ぐらいかかるとか

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:51:01 ID:8BEKIbsi0.net
医学部はそろばんだけで良いでも驚かんが
経済学部が文系なのは頭がおかしいとか言いようがない

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:51:21 ID:TYxLqxF40.net
>>81
高い学費は開業医の希望でもあるからな
サラリーマン公務員の師弟を受験させないための

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:51:52 ID:sbJQ9q8a0.net
確率で折れたわ・・・ってか以下のような小学生の問題の時点で諦めてた。分かる?(出来れば理由も書いてくれ)

以下の(  )内に数字を入れなさい 
100人を対象に2つの菓子P、Qを食べた事があるか調べたところ、
Pを食べた事がある人:62人
Qを食べた事がある人:48人
このとき、両方とも食べた事がある人は(  )人である。

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:52:51 ID:s+Qcowkx0.net
>>78
一橋って文系大だけどなんであんなにレベル高いんだ?
そのへんの一流大の理系より数学レベル高いじゃん。

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:52:59 ID:K9Y0rNAm0.net
お医者さんは知識の引き出しが多い方がいいな。
今は医学で使っていない数式でも、もしかしたら今後使う機会が有るかも知れない。
知らなければ使う事すら出来ない。

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:53:06 ID:HT0cdDpS0.net
>>88
どちらも食べたことがない人はいないと解釈してよろしいか?

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:53:54 ID:ua/LrkJ70.net
一橋と早稲田商学部の数学は理系の人間でも手こずる

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:53:54 ID:k7V0JQM40.net
>>88
ベン図書いてみろよ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:54:30 ID:MB7J3wl60.net
>>65
数学できても暗記自体が苦手なのもいてる
数学は直感的に解けるから好き、でもそれだけでは大学に入れない

結局、建築に進んだわ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:54:35 ID:dzlJOjLy0.net
医学部は後は生物とか取るんだろ
生物もある程度は暗記科目とも言われてるからな
結構文系なんだよな

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:54:40 ID:DLNXilb00.net
10人

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:54:59 ID:Wd7HhDFs0.net
また関係ないネット民が騒ぐのかw

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:55:18 ID:smwPa0Kl0.net
偉そうに5chの底辺が書き込んでらァ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:56:24 ID:K9Y0rNAm0.net
>>95
外科は結構ガテン系だけどなw

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:56:28 ID:L6LUMOW70.net
もし子供が東海大学と日本大学しか受からなかったら
どっちに進学を勧める?

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:56:30 ID:sbJQ9q8a0.net
>>91
じゃないかな?俺はそういう解釈前提で食べてた・・・じゃなくて解いてたが無理だった
小学生の頃やった以下みたいな問題も凄い苦手だったんだわ。
算数嫌いでしゃーなかった

Aさん時速60kmで目的地Zへ向かった
BさんはAさんの10分後に時速100kmで目的地Zへ向かった
BさんがAさんを追い抜かすのは何km地点か?

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:56:41 ID:VWHjH9SG0.net
そもそも美容外科(笑)と脳外科が同じ医師ってのが納得行かん
歯科みたいに分けろよ

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:57:14 ID:c/kAnoQF0.net
東海大学6年間の学費3500万だってさ
私大は寄付とかもあるみたいだし6年間の家賃やら生活費入れたら4000万は確実に超えるだろうね

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:57:29 ID:e4hXcDBl0.net
物理を選択してる奴が批判されたりするからな
医学部自体、高度な数学や物理のような思考力を求める科目は必要としないということだろう

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:58:06 ID:dzlJOjLy0.net
>>95
いやなんかちょっとネット見たらあんまり生物は選択しないのか
まぁ得点が取りやすい科目の方が受験では選択した方がいいか

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:58:19 ID:WLSxXm5J0.net
>>88
確率というより論理の問題で、数学というよりは論理学だが
この条件だと答えは導き出せない

Pを食べたことがある人とQを食べたことはある人は全く独立した別個のもので、
・Pを食べたことがあるがQを食べたことがない人
・Pを食べたことがないがQを食べたことがある人
・両方とも食べたことがある人
・両方とも食べたことがない人
この条件ではいずれも本文で読み取れる内容はなく、区分けできない

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:58:23 ID:ua/LrkJ70.net
大学受験の数学は量をこなしてナンボ、解法をどんだけ覚えて計算力を鍛えるかがウエイトを占めてる
初見の問題で筆が止まってしまうようなものはたいてい合否の差がつきにくい
高校受験における初等幾何で、どう補助線を引くかの方がよっぽど数学のセンスが必要だよ

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 05:58:53 ID:GVisVEfk0.net
日本の高等教育は実践が抜けてる
会社もインターンやれば優秀さが理解できる

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:00:00 ID:Cg+9fWzf0.net
文系の俺が言うのもなんだけど、理系からしたら難化した数1や2より問題のパターンが決まってる数3の方が解きやすいって聞いたことあるからむしろ悪手じゃないの

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:00:07 ID:sbJQ9q8a0.net
>>93
税理士試験の消費税法だけ合格したオッサンだけど(一応俺は頑張ったんだPR)、ベン図って初めて聞いたwww
化学は凄い好きだったんだけどなぁ・・・マジで数学が邪魔だった
意義も感じなかったのでやる気も出なかったってのは大きい

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:00:21 ID:8BEKIbsi0.net
今や大学教養レベルの数学はコンピュータソフトの方が下手な数学教授より賢い

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:01:00 ID:mQIpc1230.net
数3もできない医者w

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:01:29 ID:K9Y0rNAm0.net
>>104
富岳による飛沫シミュレーションとか医学に役に立ってるから
物理が不用とも思えないけどね。

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:01:54 ID:sbJQ9q8a0.net
>>88
ごめん間違えた
「最も少なくて」って文言が抜けてた。

以下の(  )内に数字を入れなさい 
100人を対象に2つの菓子P、Qを食べた事があるか調べたところ、
Pを食べた事がある人:62人
Qを食べた事がある人:48人
このとき、両方とも食べた事がある人は「最も少なくて」(  )人である。

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:02:05 ID:RQfkF2240.net
>>94
まあいいんじゃないですか?
俺とか勉強ほとんど関係ないとこいるしw

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:02:39 ID:GKnaB3Zm0.net
数Ⅲが医学で必要かじゃなくて、受験生の選別のために数学Ⅲを課してたんでしょ。それを外すってことは、東海大医学部のレベルダウンってことだね。これからは劣る学生しか入ってこないね。

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:04:16 ID:hTS9eY1Z0.net
>>116
東海大は倍率ヤバくなりそうだけどな
学費5000万払ってでも医師免許欲しい奴なんて腐るほどいるし

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:04:24 ID:cj43QNjA0.net
>>30
高校は文系のクラスだったけど、微積以外は全部やったな
ちなみに理科は化学だった
そんなだから文系と言いつつ工学部に進学したやつもいた

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:07:37 ID:NojxzVOo0.net
現代文明論だけ徹底的に理解していればいい

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:07:39 ID:sg3hBLcX0.net
>>58
>>62
医学部って暗記なんやな
医学部って数学より生物た化学のほうが重要なんか

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:08:27 ID:Lh+UHkff0.net
勉強が間に合わないからな

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:09:02 ID:4lrY8LXc0.net
これは、患者層に数学的素養があるかどうかで必要性が変わる。
科学的態度・統計的な手法で有効性が証明されていることを説明する必要があるかどうか。

全くわかっていない連中は、医療を宗教のおもちゃにしている。

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:09:24 ID:Z7OjGvUs0.net
fランク大学ならではの軽量入試

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:09:38 ID:Lh+UHkff0.net
部活動に力入れすぎなんだよ
あと義務教育でもないのに下らない行事ありすぎ

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:09:42 ID:bSf7gyTp0.net
数3なんか得点源だろが
難関大で整数問題出された方が詰む

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:09:46 ID:4XMu4iDp0.net
覚えてもなんの役にも立たない漢字を覚えることに必死になるくらいなら微積とか数学的な考え方ができるかどうかの方が重要だろうに

あ、高卒は関係ないけど

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:09:54 ID:ipO4036M0.net
医者って現場で働くなら必要なのは暗記とコミュ力やろ

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:11:48 ID:E0lcScf60.net
数学は知能確認に必要
むしろ国語とか不要
理系から数学カットしたら
理系ではない文系医者

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:12:50 ID:MIil9LsQ0.net
道徳とか増やせばいいんじゃないかな

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:14:10 ID:K9Y0rNAm0.net
>>128
国語力が低いと論文もまともに書けんで。

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:14:28 ID:9SyLZluK0.net
医者になってから、他医学部卒からたしなめられてめっちゃ苦労しそう

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:14:41 ID:Nbv+PXf/0.net
工学部の大学での授業を理解するには数Ⅲは必須だが
就職すると実は不要な部署多い。
ベースとなる方程式を立てる人には必須だけどその他大勢は
mathematicaとかscipyとか使ってればいいので。

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:15:05 ID:YQKKY43g0.net
俺も医学部行きてーーーー
でも年齢制限あるからおっさんは何点取っても無理らしいな

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:15:08 ID:sPECgjkC0.net
文章がかなりPRくせぇな
しんどけ

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:16:32 ID:/fGIOaG10.net
そこでハンガリー大学医学部ですよ

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:17:05 ID:xxPFrKjN0.net
医者に必要なのは数学力よりも患者ときちんとコミュニケーションを取る力の方がはるかに重要だとみんな気付き始めたからね
患者の気持ちに応えないひどい医者が最近増えたでしょ?

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:17:57 ID:VQfvzwzu0.net
微積って頭つうより手グセだよな
ピアノとかギターと変わらん

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:19:41 ID:Jva/05O70.net
>>136
お気持ちに応えて頭のお薬増やしときますね。

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:19:50 ID:MzZ7g9FV0.net
数2レベルの微積しか理解してない医者か…
統計学を軽んじて変なスピリチュアル医療とかに傾倒しそう

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:20:27 ID:n8wNjiEe0.net
東海大とか帝京は、まず間違いなく4000万払える家かどうか見る

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:20:29 ID:E0lcScf60.net
今後理系の最高峰は
工学部になるのが決まった

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:20:53 ID:0oTOrtmc0.net
街のお医者さんなら愛想よくて優しい人がいい
数学とかいらんねん

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:20:56 ID:MzZ7g9FV0.net
>>136
患者の気持ちに答えよう!とか言って統計データないがしろにするトンデモな医者もどきが増えてる気がするけど
長尾みたいな

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:21:21 ID:GVisVEfk0.net
そもそも医者は外貨産まないから
とりあえず他の理系やITとかと合わせて水増ししたほうがいい
国公立大学学費は無料にして、補助金渡してる私立文系を整理する

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:22:29 ID:qB47MJyn0.net
馬鹿を選別するためのもの
逆に医学部に必要なのは生物以外に何があるん?
統計学は必要くらいか

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:22:46 ID:pBPZaL1W0.net
患者の気持ちとか胡散臭い綺麗事はどうでもいい
弁護士がクズ資格になった今、稀少な稼げる資格を求めて少ないパイを奪い合う血で血を洗う争いが医学部受験

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:23:13 ID:8BEKIbsi0.net
理系じゃない方の確率統計とか正規分布とか出てきてビビる
広義積分じゃねーか

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:23:18 ID:E0lcScf60.net
看護師がバカだと言われている
医者もそうなる
医療系最高は薬学部になる

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:24:47 ID:RUFxKlER0.net
東日本は医者少ないし医療レベルも低いから
Fラン医者が増えても目立たないからいいね

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:25:35 ID:jNGnFcc30.net
私立文系コースだった自分でも昔は数3必修でやらされたもんよ

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:26:03 ID:DlbQkS7Y0.net
>>141
この少子化で医学科はどこの大学も定員割れしてない奇跡の学部だぞ
学費バカ高いFラン私大でも大人気

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:26:24 ID:4Q3O3H2w0.net
医者は文学部でも勤まりそう

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:27:30 ID:akSwNPZ/0.net
医者は立派な仕事だが、このように頭の良い奴が偏差値が高いからってみんな医学部行くのは
社会の損失なんだよな

ぶっちゃけ文系、理系向いてる向いてないの大きな違いって数学だと思うし

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:28:26 ID:sg3hBLcX0.net
東海大学医学部、略して東大医!

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:28:47 ID:6RXtEClo0.net
胃薬貰いにいく近所のお医者さん、背が高くてイケメンで優しくて東大医学部卒だから結婚したいわ
俺のこと貰ってくれないかしら

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:28:47 ID:E0lcScf60.net
>>151
薬学部もそうだし
就職率も100%
上位は大企業重役や
マツモトキヨシ社長もいる
調剤全国民チェーン社長も薬学部

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:31:11 ID:akSwNPZ/0.net
>>142
外科医だったら頭の良さより手先の器用さの方が大事だろうしな

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:31:34 ID:Pdfq6Xb70.net
代わりに精密作業適正をやれ

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:32:02 ID:MzZ7g9FV0.net
まあ正直、数3程度の内容を高校のあいだに捌けない奴が医学部の勉強内容を消化出来る気がしないから別にどうでもいいんだけど

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:32:10 ID:CuNMTJoI0.net
算数できないお医者さん怖いw
なんか凄い失敗しそうw

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:32:47.90 ID:IhQlkQLS0.net
数3なんて実は難しくない
予備校講師でもよく言われるのが実は2bのほうがよほど難しい
これ定説

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:32:52.20 ID:BmOz50DR0.net
はたしてそうだろうか?
まさかとは思うけど
無 知 が 不 要 
と言ってるだけではあるまいな

医工連携(電気工学、機械工学の一般的な知識)
反応速度
現象の移動、変化などを考察

などなど

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:32:55.64 ID:DaF6JKHv0.net
医者は専門技能職で研究職じゃないから大学じゃなくて専門学校にしたほうがいいと思う。

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:33:45.84 ID:akSwNPZ/0.net
>>109
高校は学年が進むほど数学がなぜか簡単になる特殊な段階

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:34:00.68 ID:MzZ7g9FV0.net
長尾和宏のニコニコ動画見てみな

あれが数学(統計学、疫学)が全く出来なくても何故か医者になれてしまった者の末路だよ

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:34:25.34 ID:WhdNzZwC0.net
微分方程式とか後々必要にならんのかな?

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:35:19.43 ID:MzZ7g9FV0.net
>>161
それな
数2までの微積、三角関数、高次方程式がちゃんと理解出来てたら数3はその応用みたいなもんだからそこまで難しくない

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:36:07.37 ID:akSwNPZ/0.net
研究者にならないなら医者とか微積なくても良いだろうけど
理系の共通素養として高校の微積くらいは理解しててもとは思うが

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:37:06.11 ID:Pdfq6Xb70.net
高校数学でつまづくやつが医学部耐えられると思えないからやめたら?

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:38:31.82 ID:MzZ7g9FV0.net
小中高生教えてて分かったことがある

数学出来ない奴の大半は、日本語力が足りない

参考書に全て丁寧に書かれてあるかならな

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:38:38.36 ID:8BEKIbsi0.net
高校の微積は基礎部分ごまかして循環論法になっちゃってるから
あんなもんやらずに大学の微積先にやっちゃうほうが良い(暴論)

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:38:51.85 ID:Pdfq6Xb70.net
>>168
微積分って江戸じゃたるおけ算いうて
そこら辺の12才の丁稚坊主でも理解してたもんやぞ

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:39:38.21 ID:BmOz50DR0.net
>>109>161>167
本気でそう思ってるなら大学の授業はついてこれない
理系大学の授業で最も重要なのは数学ⅢBC

偏差値高くても大学の授業ついてこれないのが一定数いるからな
受験さえ受かればいいと思ってる浅はか
こういう学生はいらない

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:40:20.92 ID:0MxNNzOP0.net
勉強の前に面接必須にしてコミュ障排除しろよ。

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:41:09.92 ID:sbJQ9q8a0.net
>>167
1で心折れた。確率は
 |
 ||
 ||||||・・・だから一番下の本数数えて上段の数で掛けて・・・とかやってたわ

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:42:32.64 ID:Bj1EVUeO0.net
工学系の分野に進むわけでもないのに数Ⅲいらんよねぶっちゃけ
生物、化学の方がはるかに重要

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:43:21.94 ID:4nhofpxa0.net
高校の単位表を見ると理系でも数学3の5単位て数学演習や選択科目の選択必修にしてるところが結構あるし
新学習指導要領だと3とCの片方しかやらないところも出てきてるね

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:43:23.58 ID:GKQqVGkl0.net
>>153
かと言って、東欧のように医者の地位待遇が
低い国って結局女医さんばっかになるし
医療水準も低くなるだけ

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:43:40.86 ID:4XMu4iDp0.net
>>160
手術中に壺とか拝みそう

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:44:55.54 ID:BmOz50DR0.net
理工系の大学で最も重要な高校科目は
ⅢBC、ついでに物理、化学

受験は数学ⅠⅡAに偏りすぎてて弊害が入学後に起こる
大学の先生が高校の授業をしているのは一流大学でも例外ではない
また極端に学力足りてないと留年退学のリスクも上がる

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:45:26.84 ID:lYR5A/M30.net
>>170
言語理解が足りない子はそうだろうな
問題の意図を読み取る能力がなければ、問題解決が不可能なのは必然か

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:46:57.33 ID:Mu0DsXfX0.net
むしろ鬼のように図画工作が上手いやつの方が医師に向いてるような気がするがどうだろう。

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:48:57.89 ID:Bj1EVUeO0.net
典型的文系は数式や記号見ただけで思考停止するらしいね
理系だけど生物系で数学得意ではないから図形やら空間をパッとイメージできないし
し公式も覚えてるだけで入試で必要だから勉強しただけ

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:49:27.24 ID:ruJK7CzM0.net
数Cのほうがいらなくね

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:49:33.11 ID:lYR5A/M30.net
>>182
そんな奴はちゃんと教えれば理数もできるようになる
俺は手先の器用と頭脳は繋がっていると思っている

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:49:42.18 ID:lmYsrdFz0.net
>>9
むしろ生物やらずに入学してくる受験マニアみたいな生徒の方が困るんだけど
超基本的なネガティブフィードバックとかすらあんまりピンときてない同僚が多すぎる@現役内分泌内科医の意見です

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:50:17.82 ID:0kVmo9G20.net
要不要ぢゃねーんだわ
数Vぐらい余裕でこなせる頭脳でないとダメなわけなんだわ
法学や経済学、政治学だって同じだぞ、コラ

物事を論理的に、時にはゼロから構築できる「能力が資質としてあるかどうか」を判定するのにな
ま、このへんにたむろしている輩には関係ない話かな?

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:50:25.21 ID:lmYsrdFz0.net
>>183
お前は俺か

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:50:59.79 ID:CuNMTJoI0.net
あーなるほど、女子を多く取る為なのか
算数できない女医が脳外科とかになったら怖いなw
小児科なんて、親の方が怖がって子供連れて行かなくるなるんじゃね

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:51:57.47 ID:sbJQ9q8a0.net
>>180
数学は「何に使うの?」ってのが理解出来んのだわ
いや使うんだろうけどさ・・・数三がどの学部で何の役に立つのか、知らんし!
物理は何となく分かるし、化学は簡単なんでとっかかりやすかったわ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:52:26.60 ID:+SS7b/U90.net
医学は科学じゃないからね

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:52:40.49 ID:4nhofpxa0.net
>>182
慶應高校が芸術Ⅱまで必修にしてるんだよな(音楽か美術の選択)
ちなみに私学には珍しく医学部志望でも週31時間しか授業がない

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:52:52.76 ID:sgqEI2Hv0.net
理系トップが医学部受験というのがそもそもおかしい。

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:53:59.81 ID:lDXxw2MI0.net
数Ⅲはやらなくていい

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:54:01.61 ID:lmYsrdFz0.net
>>191
自然科学→生物学→医学の一分野です

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:54:05.22 ID:8BEKIbsi0.net
極限とか数IIIだから実はこれやらんと
実数すらまともに扱えない

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:54:24.85 ID:lDXxw2MI0.net
>>189
さ、さんすうw

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:54:59.08 ID:ZJnHhAH80.net
使う使わないの話じゃないだろ
馬鹿を医者にするなってことで試験するわけで

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:55:34.60 ID:lDXxw2MI0.net
数Ⅲやったけど医療系には要らないよ
多次元関数を何で使う?
やったことある人にはわかるはず
実務で一生使わないって

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:56:01.20 ID:Z8oI75UD0.net
>>190
数Ⅲは電気力学でしこたま使う
インピーダンス求めるとか

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:56:32.64 ID:0kVmo9G20.net
抽象概念を嫌ったり理解できないような人間には具象概念を再構築することができない

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:56:46.64 ID:lmYsrdFz0.net
>>193
ほんとそれ物理数学得意な奴が偏差値競争ゲームで入ってくるだけで才能の無駄使い
もっとそういう優秀な頭脳を工学部とかで活かせる様にしないと日本の基礎研究は衰退すると思う(もう衰退し始めてるか)

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:57:27.36 ID:GzwXKqjD0.net
私立医学部は100点満点が取れる出題だからね。
数Ⅲなんか入れたら、100点取れない馬鹿を面接で合格に出来ないじゃん

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:58:00.54 ID:lDXxw2MI0.net
>>190
使わない
一部の専門の開発をする一人暮らし以外使わない
ただ、頭いいやつにやらせたらできるから、あたまいい集団から更に理系上位を振り分けるためには使える
少子化の今はそこまでやる必要ない、少ないんだから

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:58:29.74 ID:8FlpKiXx0.net
高校までの数学なんかにどこが抽象的なんだよw
てか大学いってからも数学科がやる数学以外簡単やろw

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:58:30.13 ID:vUEeV8Fo0.net
>>69
そんな公立から医学科狙うヤツいないて。
どの県もトップクラスの公立だと高2から数学3やるし、そもそも医学科行くなら学校に頼らずオンラインで先取り学習するっての。学校の授業あてにして受験て20年かもっと前までの発想だぞ。

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:58:31.51 ID:sbJQ9q8a0.net
>>200
ググった。この一言だけで(こういう業界行きたいな)と速攻で考える事出来たのに
中途半端な普通科高校だと数学やる意味でさえ「自分で調べろ」で終わったからなぁ・・・

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:59:00.24 ID:+SS7b/U90.net
>>195
単なる経験論に頼りすぎ
科学的姿勢とは言えないものが多い

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:59:10.37 ID:uYk/ruJC0.net
医者も体力勝負だからなー
ちょい馬鹿でもスポーツやってた体育会系の方が現場で使える

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:59:16.06 ID:s4VDqP7b0.net
15年前に医学部受けた子が話してたけど、その時ですら数学の受験範囲が狭くて、昔の人達よりもアホなんですよ、と言っていた
それより更にアホが受かる様になるから恐ろしいね

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:59:28.65 ID:cOfk9z5G0.net
機械工学部の物理系なら化学も国語も地理Bも要らないねーってなるか?
情報処理能力の高さを競うのが入試の目的だろうに

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:59:28.87 ID:W/G4rKld0.net
東海大出の医者

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:59:38.67 ID:mPkFywHS0.net
ますます男が受からなくなるな(笑)

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 06:59:53.33 ID:RJLTriwk0.net
数IIIって線形代数や統計分布関数・積分などあってAIに必須だろ
医学研究上必要だろ ネットワーク分析やニューーラル分析の基礎の基礎わからんてことになって論文もちゃんと読めない
東海大学がいかに馬鹿かわかった

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:00:00.14 ID:lmYsrdFz0.net
>>1
使う使わないなら生物必須にしろよ
医学部のどの教科でも必ず使うぞ
生物無しで入学できる今のシステムが欠陥

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:00:59.61 ID:jE3SPqmX0.net
医学系と工学系そもそも違うしなあ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:01:09.53 ID:CuNMTJoI0.net
>>197
そーだよ、さんすうわかんないお医者さんが、
キミが癌になった時に手術するんだよー

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:01:17.25 ID:OpRJE0CG0.net
自分の経験でいえば、臨床研究論文書く上で必須の数学知識は統計学だけだな
つうか、>>1の文章で専門家が解説してるのになんで違うことを自信満々で言い切っちゃうんだろ?
車を運転するためにはまず動く原理を勉強しなきゃいけない、って言ってんのと変わりないんだが

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:01:23.30 ID:lDXxw2MI0.net
>>211
氷河期くらいまでは人数も多かったからそれでもいいけど、人が毎年減ってるのにそんなにわけなくていいよ
自分は数Ⅲ最後までやって物理学までやったけど
要らない、マジで、工学系のトップだけやればいいと思う

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:01:30.56 ID:Z8oI75UD0.net
>>207
あ、そう
複素数平面は数学から物理に移すべきではあると思うけどね
コイル、抵抗、コンデンサーの全体の抵抗値求めるのに大活躍するから

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:01:54.70 ID:f4psdeDt0.net
手先が器用かどうかもテストしろ

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:01:57.91 ID:8BEKIbsi0.net
>>214
確率統計は数2、線形代数(行列)は今の高校数学ではやらない

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:02:06.36 ID:XLRuMs8+0.net
>>1
それよりアスペ弾けよ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:02:06.45 ID:lDXxw2MI0.net
>>217
算数は義務教育だからできてほしいなぁ

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:02:11.04 ID:0kVmo9G20.net
>>199

学問をやるということは脳に痕跡を残すということなんだ
あらたな回路を設ける
それが縁となってどこでどのような働きをしているか計り知れない

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:02:59.84 ID:cOfk9z5G0.net
>>214
まさにそれ
暗記が得意なだけの真面目系バカ増やしてどうするんだろなw

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:03:24.95 ID:CuNMTJoI0.net
算数わかんない私卒女医怖いなあ
もし自分が病気になったら、やっぱり宮廷医か慶医卒のお医者さんに治療してもらいたいと思いました

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:03:27.89 ID:udFX3LVh0.net
東海大の医学部なんて
ボンボンに医師免許あげるための大学だから
国公立とは違うのよ。

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:04:21.96 ID:cOfk9z5G0.net
>>223
医学部は面接あるから弾いてるだろ

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:04:32.54 ID:lDXxw2MI0.net
>>225
そこそこ頭良かったら、やらせたらできるだろ
ただそこまでは要らんよ

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:04:33.95 ID:Mu+osvuv0.net
スピリチュアル医療や意味不明な代替医療に嵌まる医者とか見てると少なくとも数学的概念は修めておいて欲しいと思うわ

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:04:36.55 ID:CuNMTJoI0.net
>>224
こうこうまでは「さんすう」だよー
数学は大学行ってからです

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:04:57.35 ID:0kVmo9G20.net
やれやれ、そのうち美大入試からデッサンなしが出てくるぞ

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:05:18.39 ID:RRYMg6jQ0.net
>>89
理系は数3があるせいで知識の割合が増えちゃってるんだよね
2Bまでの入試のほうが思考が必要な問題は比較的多いと思う

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:05:41.86 ID:vUEeV8Fo0.net
>>221
絶対要らねぇ。内科や精神科のやる手技とかミニ四駆作るのの100倍簡単だし。

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:05:42.20 ID:udFX3LVh0.net
>>193
理系トップは東海大なんて受けないからいいだろ。
筑駒の生徒なら高1入学時点で受かるよ

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:05:42.20 ID:Mu+osvuv0.net
>>222
確率統計は数Aじゃね?

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:05:52.85 ID:sgqEI2Hv0.net
>>203
でも東大であろうが川崎であろうが
国試合格しなきゃアカンから
学校云々にこだわるのは時間のムダ
どうせみんな開業医の子弟なんだし

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:05:58.24 ID:AHeblfYa0.net
そもそも入試なんて大学の講義についていけるかどうかみきわめるためのものじゃなく、落とすためのものだから。
そこを勘違いしてるといろいろおかしくなるだけのこと。

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:06:20.53 ID:lDXxw2MI0.net
>>232
理系私立に行ったから公立のことは知らん
高校で数Ⅲまでやって、更に物理もやったわ

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:06:29.53 ID:CuNMTJoI0.net
さんすうわかんないお医者さんが、
お前らの脳や内臓をグーリグリしたり、おくしゅり注射したり飲ませたり...
余命宣告までしちゃうんだよーw

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:06:47.25 ID:bcW1Pu0p0.net
どうせ町医者になるのがほとんどだから、数学自体要らないだろうよ。

243 :三河農士 :2022/07/18(月) 07:06:51.95 ID:2hACDjdA0.net
まあ東海大だしな(一応我が母校)。

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:07:19.14 ID:AHeblfYa0.net
>>227
さすがに2Bまでは課すし、推薦やAOでも2B履修してないやつは落とすでしょ。

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:07:25.87 ID:EUjxt8hd0.net
歴史的には医学は他の学問の基礎の上になりたってる応用分野の一種なので数3なしでいいという発想は本来ないものだし
むしろ使えるものは全部使うというスタンスでないとだめだ

とかそんな話でありメディカルスクールとかもそういう発想だと聞いた気がするんだが
現実には人気があるから選別するために偏差値を使ってるだけという考え方もあるな
とくにじゃっぷらんどでは

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:07:26.54 ID:Mu+osvuv0.net
まあ使うかどうかは抜きにしても、高校の数3でつまずく奴は医学部止めといたほうがいいだろ
質も量も全然違う

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:08:24 ID:AHeblfYa0.net
>>193
それは研究職や技術職にまともなギャラを与えない会社や団体に言ってくれ。

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:08:35 ID:jE3SPqmX0.net
言い方悪いけど看護学校でた看護師って別に頭良くないけど医療系の仕事できてるわけだし
医者に必要な理系科目は生物、化学
さすがにΣの意味もわからないようなレベルだとヤバイと思うけど数学てそんなに必要ない

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:08:57 ID:PPgYLn8D0.net
数三数Cは一番得意でしたわ

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:09:15 ID:lDXxw2MI0.net
ただ、医師はトップというイメージは崩れるな
あれ?工学系開発の方が上じゃね?となる
それもまたよきかな

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:09:48 ID:AWTT/pd20.net
いっそのこと体力テスト入れたら?

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:09:51 ID:EUjxt8hd0.net
コロナ対応のお粗末さをみてればいかにも数学的発送が求められるところでなぜか分子の話をしはじめそうなやつらがでてくるという状況だったり政治家が出てきたりするわけだから数3ができなくてもいいし本音では誰でもいいと思ってるだろ?

バチが当たるぜ
マスク神をなめすぎw

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:10:12 ID:Q7TpO1hT0.net
>>248
死ぬほどバカだろお前ww
看護師と医者を同レベルに語るとか

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:10:37 ID:j9mRDqfr0.net
嫁が私大出医師だが理系という感じがない
というか頭もそんなに良くない
まあ俺は阪大院卒で当時の阪大理系は駅弁医学部と偏差値変わらんかったが

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:10:48 ID:AHeblfYa0.net
むしろ経済学部で数学ガチ回避で入学できる方が問題だろ
医学部は極端な話入試で数学課さなくても、国試で選抜されるからどうでもいい。

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:10:49 ID:lYqeWSsV0.net
>>25
明らかに数学IIIの知識と医療は結び付かないwww
患者を微分積分するのか?

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:10:56 ID:CuNMTJoI0.net
>>240
www

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:11:16 ID:4nhofpxa0.net
>>233
意味不明
実技じゃないし

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:11:26 ID:uheMeiwj0.net
>>30
44より上のおじさんおばさん

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:11:39 ID:lDXxw2MI0.net
>>251
それ
マジでそれ

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:11:56 ID:jE3SPqmX0.net
>>253
ブーメランおつ
日本語が理解できないようで
医学で必要なのは数Ⅲよりも生物化学だと言っている

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:12:24 ID:eLtvuUra0.net
>>189
高校の数学は暗記で行けるから数Ⅲがあった方がコツコツ真面目に勉強をやってきた女子には有利
数Ⅲが無くなったことで有利になるのは高3まで本気で部活をやってきたような人
男女問わず体力がある人を求めてるんだろう

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:12:49 ID:sgqEI2Hv0.net
メーカーだと現場作業者レベルでも
こういう知識問われるときがある。
もちろん職人がそんな計算わかるわけ無いので長年の経験で近似値出して行くわけ

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:12:49 ID:WhdNzZwC0.net
これからは臨床医になりたい人と研究者になりたい人で行く大学がよりはっきり別れるということかな

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:13:01 ID:AHeblfYa0.net
>>253
ってよりどちらも能力不足なら国試に通らんから心配ご無用。
しかも国試合格率の分母を減らすために
ご親切に留年や退学勧告までしてくれるw
そうやってちゃんと調整されるんだよ医療系は。

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:13:16 ID:jE3SPqmX0.net
>>256
それね

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:14:36 ID:3pOzpwi40.net
医学研究職はさすがに要るだろ数学
変な医者増やさんといてくれ

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:14:38 ID:AHeblfYa0.net
>>264

>>239>>265

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:14:46 ID:EUjxt8hd0.net
バイバインの話をしないといけないときに
手を洗う話とか消毒液の話しかできないわけだろ?

そりゃ昔から手を洗って消毒すれば感染症対策になると伝統的に知られてるたろうし
生活の中でやれることしか頭に思い浮かばなければそれが基本ダと思い込むたろw

馬鹿だなあw
まず真っ先にバイバインが頭になければ何の話しても無駄だ

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:14:48 ID:0kVmo9G20.net
>>258
ほら、こうなる
だから抽象概念を理解するためのトレーニングが必要なんだ

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:15:33.18 ID:lDXxw2MI0.net
ほんと、やったしできたけど、振り返ると自分は一体何をやってたんだろ
社会人20年やってて一度も数Ⅲ使ってない
その時間を英語の語学留学にでもした方が有意義

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:15:39.64 ID:lYR5A/M30.net
>>248
看護学部の偏差値見てきたらどうだ
その程度の認識だと恥かくぞ

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:15:58.47 ID:jE3SPqmX0.net
医学系と工学系は違う(2回目)

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:16:12.04 ID:AHeblfYa0.net
>>250
いや国家試験という関門があるから面目は保たれる。
弁護士がそうであるように。

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:16:23.35 ID:sgqEI2Hv0.net
まあ医者は暗記力だよな。
国試通ってからは体力、
独立してからはコミュ力

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:16:35.66 ID:jE3SPqmX0.net
>>272
日本語読めないやつがここにも

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:16:49.28 ID:1r7aAoO10.net
微積分さつぱり分からんかったわ

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:17:13.09 ID:lDXxw2MI0.net
>>270
わかる
写真でもなんでもデジタルでもトレースできる時代に完璧なデッサンなど要らないからな
むしろ発想力や実行力のが求められる

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:17:29.87 ID:ITdjoAbr0.net
医学部の底辺ばっかだな

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:17:30.25 ID:lmYsrdFz0.net
>>226
その暗記が苦手な物理数学系得意な秀才タイプが毎年2~3人は医学部の勉強についていけずに留年放校になるんだよ

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:17:48.84 ID:CuNMTJoI0.net
なんか日本では「べんきょうできないひと」の声がどんどんデカくなっていくなあ
これも統一の陰謀なのか?w

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:18:51.46 ID:AHeblfYa0.net
>>226
いや医療系は暗記 も 重要
むしろ暗記嫌いな横着者も混入するのが問題になってる。

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:19:06.68 ID:lDXxw2MI0.net
少子化だからだよ
そこまで必死に競争する必要無くなった

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:19:06.75 ID:0kVmo9G20.net
>>278
いや、そうじゃねーんだわ
美大入試にはデッサン必須だろ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:19:09.14 ID:ITdjoAbr0.net
いまだに数学の試験の夢でうなされる

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:19:46.23 ID:lDXxw2MI0.net
>>284
今はね

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:20:07.35 ID:AHeblfYa0.net
>>277
微積に限らず数学なんてピアノやダンスと同じ。
まずは何も考えずにひたすら練習。

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:20:35.08 ID:EUjxt8hd0.net
物理も数学もやれないようなやつに医術なんてムリ

歴史的にはそう言っていたわけだ

バチあたりなやつらだw

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:20:38.09 ID:ITdjoAbr0.net
>>248
看護師とか漢字も書けないレベルだぞw
あれはドカタだ

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:20:52.95 ID:drUXdkYC0.net
球の体積微分すると面積になる感動味わえず医者になるのか…

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:21:02.27 ID:P5M0r79R0.net
>>152
前にバイトしてたクリニックで女医に「お医者さんは理系の最高峰ですよね」って言ったら
「医者は理系じゃないわよ!」ってなぜかキレられた

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:21:41.30 ID:lYR5A/M30.net
>>277
微分は言葉の通り小さいものを大きく分析すること
積分は曲線部の面積、体積を表すもの
これを理解するのが難しいが、それの関係せいは逆
言葉での説明は難しいな

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:21:42.19 ID:Z8oI75UD0.net
>>89
あそこはホントにムズいよな
東大とどっこいどっこい

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:21:59.17 ID:CuNMTJoI0.net
「日本人全員もっと頭悪くする計画」の一環かな

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:22:04.23 ID:lDXxw2MI0.net
飛ばして物理学の方は逆に有意義だけどな
エンタルピーや力学や物資の燃焼と再結晶とか面白いわん

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:22:06.55 ID:AHeblfYa0.net
>>291
理系の能力だけ高くても勤まらないって意味でご立腹だって話なら全く同意。
基本は客商売だからな。

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:22:26.23 ID:U9kR9fvt0.net
数サン得意な奴は医者の様なある意味接客業には向かない奴が多そう

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:22:32.74 ID:sbJQ9q8a0.net
>>291
医学部の奴がノートうpしてたけど丸暗記の世界だったわ
医学の歴史からwww

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:23:05.19 ID:6YaS9GnP0.net
>>85
いま一番私学で安いのは国際医療福祉

>>84

東大、京大は理系でも国語が2次試験にある。
配点も国語が高い。

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:23:06.02 ID:Irb5Phv80.net
医者って医学書暗記するだけだろ

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:23:27.88 ID:AHeblfYa0.net
>>294
別に国試の内容が変わるわけではないぞ。
医学部卒業すれば医者になれると勘違いしてるのも多いけど。

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:23:37.67 ID:lDXxw2MI0.net
>>291
全部できる人から数学抜いたのが文系だからだね
医師は理系も文系も全部できる、どっちかではない

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:23:43.61 ID:Z8oI75UD0.net
>>262
共通テストは暗記ではムリ

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:24:31.72 ID:EUjxt8hd0.net
マスクの真理を極めようというのに
数学や物理がなくて出来るのか?

基本があってそのうえに敬虔なる信仰心があり
日々のたゆまぬ修行があり
かかさぬ巡礼があり

血の汗をながすような思いの積み重ねがあり
無限にカラアゲをたべられる強靭な体力や胃腸があり

あらゆるものが必要だろ?

お前ら!不信心だな!まじめにやれ!
いまに祟りがあるぞ!

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:24:49.17 ID:sbJQ9q8a0.net
東大の英語:辞書なくて問題ないけど何故か読めない
京大の英語:辞書が無かったら読めないけどあったら読める

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:24:50.42 ID:4nhofpxa0.net
>>270
意味不明って言われた意味を全く理解してなさそう

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:25:09.10 ID:0kVmo9G20.net
実は高校や大学教養レベルなら数学や物理は一番楽で楽しい教科

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:25:20.11 ID:U9kR9fvt0.net
元々、東海医は倍率が高いのに100倍超えそうだな

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:25:49.69 ID:BmOz50DR0.net
お医者さんの数学の使い道を考えてみた

・技術者が提供する最先端装置の原理理解
・人口動態の解析(将来、街で開業医なったときに
需要がどれほどあるか)
・菌数の増減予測
・データ処理(確率統計)

これくらいしか思い浮かばない

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:25:50.83 ID:lDXxw2MI0.net
まあ歴史年表暗記するよりかは楽だな

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:26:25.89 ID:AHeblfYa0.net
>>303
だからこそだよ。愚直にセンター含めてタイムトライアルとか
トレーニング積んだものが有利なんだから、
俄然体力勝負だから。

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:26:52.45 ID:lDXxw2MI0.net
>>309
研究の方だろうな
ただ新薬開発は上位薬剤師がやってるが

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:27:33.63 ID:XScndaTw0.net
数Ⅲなんて、中学1年の後期には大体終わってたけどな。
大学同期の知人は、小学4年って言ってた。かなりアスペな奴だけど。

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:27:45.70 ID:TWR6nR7K0.net
AIが診断して治療法を決めてくれるよ。

mRNAワクチン開発者も化学者だったし、

自動運転で職業ドライバーが失業するよりはやいだろう。

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:28:08.88 ID:ZpA7x8Cx0.net
>>15
微積の基礎は数IIで習うんだけど?

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:29:37.56 ID:uxTobajk0.net
数3と物理2は暗記じゃ無理だよな
ヤマが当たればいいけど全部覚えるのは無理だし問題変えられたらおしまい

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:30:06.77 ID:pLsiysRq0.net
そういえば昔、タミフルを飲んだら異常行動がー。とか言っていた確率統計が全くわかっていない医者がいたな。

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:31:01.62 ID:l2xURlaY0.net
医者の犯罪激増だからモラルについて教えるべき

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:31:46.93 ID:IyI2Meav0.net
アメリカもオーストラリアも高校数学は上位グループで数2までだから数2をしっかり理解できれば数3も必要ならできる

日本の文系は数2の時間が少なくて(私立だとやらない事も多い)入門で終わりとかそもそも必修は数1までなので数3が他国の大学レベルなの数2がしっかり理解できている高校生の数は少ない

これは入試に数学を使わない私立文系が大学生の50%を占めるから
日本は少数理系の数学力が高く文系は数学が海外よりできない

https://courrier.jp/news/archives/268338/

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:32:01.79 ID:AHeblfYa0.net
>>316
いや暗記だよ。日本史みたいな一字一句漏らさず覚える丸暗記じゃなく
ダンスの振り付けを体で習得させるようなパターン暗記なだけで。
いかにパターンを暗記させて、本番で利用するかだから結局は。

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:32:33.35 ID:ar0mRVBZ0.net
自分も数2までしかやってないけど個人的に微分積分だけは数3まで学んだな
後確率もベイズ統計やる上で必要だったから学んで今は確率微分方程式を個人的に学習してるわ
ブラックショールズ過程とか余り興味なかった(ブラウン運動の方が知りたかった)けど理解しだすとそうでもなくなるね

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:33:27.74 ID:OXFTsdPk0.net
川崎や金沢より質の低い医師の爆誕

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:33:34.03 ID:0kVmo9G20.net
>>308
どこの私大も受験料で稼ぎたい
雑魚がどんどんチャレンジできるように間口を広げてきた

そんな中でレベルアップのために間口を狭める私大もあるね
いい傾向だ
だいたい、政経や法律やるのに数学課さないとか、日本凋落の元凶だろ
国づくりの基本は教育

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:33:43.21 ID:ZX4e/HQR0.net
代基時代が一番バランス良かったと
思うけど、数学Iの内容がキツいわな
ただ、それを越えれば後はそれほど
キツくない。

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:34:13.39 ID:t2yXqjum0.net
統計もできなくて論文書けるかよ

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:34:29.32 ID:LWiWVEJX0.net
数3よりは生物必修だろうな。さすがに。

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:34:49.68 ID:AHeblfYa0.net
>>324
あの頃は確率統計がガン無視されてたからだぁめ

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:35:05.85 ID:T+RUubuB0.net
数学物理は女避けってのは関係者の常識だが

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:35:24.26 ID:SlrsKh/b0.net
俺に一切関係ない世界だ

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:35:30.59 ID:t2yXqjum0.net
微分積分知らずに波形分析ができるかボケ

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:36:19.05 ID:BmOz50DR0.net
ボンクラの医者のならないために
技術者が提供する最先端装置は以下の技術が間違いなく入っている
全て大学の授業な、どれでもいいから習得してみれば

電磁気学、回路学、電子工学、半導体材料学、
材料工学、量子力学、各種プログラミング
システム設計論、機械工学、材料力学、流体工学
制御工学、熱機関

ここからは数学
確率統計学、解析学、幾何学、整数論、代数学
解析学(微分方程式(偏微分含む)、フーリエ変換、ベクトル解析、
複素解析)

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:36:29.98 ID:AHeblfYa0.net
>>326
マジそれ。
生物回避で医学部受験できるって
数学回避で経済学部受験できるほどヤバいって。

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:36:54.02 ID:odQKEbJV0.net
むしろ手先が器用な奴を選んで、スーパー外科医を輩出しろ!
>>1

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:36:56.33 ID:ZX4e/HQR0.net
>>327
入試だと、「ただし、統計的推測は除く」だからねw

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:37:33.12 ID:XlaSA8Zd0.net
試験科目に何が必要かじゃなくて
ハイレベルの知的生命体を集めたい訳でしょ
ドカタや配送業みたいに誰でも良い訳じゃないんだと
だから頭の良さを競い合えるなら何でも良いんじゃないかね

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:37:46.09 ID:7j/CYjDL0.net
実際問題、全員高校数学全部試験されたはずの今でも
確率統計がわからずに文系的に自分の経験値のバイアスが排除できず
コロナ、ワクチン、イベルメクチンで逆張りしてくる市井の開業医、ゴマンといたじゃん

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:38:36.66 ID:0kVmo9G20.net
日本が没落し始めた時期と大学共通1次時代を通った人間が社会の中堅を占めるようになった時期が重なる
それ以後のザマはご覧の通り

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:38:50.41 ID:IyI2Meav0.net
>>255
慶應と早稲田が2年前から経済の数学なしで入れるコースをなくして数1を試験に入れたらしいけどじゃあ今活躍しているマーチ早慶あたりの経済学部出の経済評論家は統計数学できないのに職業として成り立ってるから誤魔化せるのかね

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:39:12.00 ID:HjzwQ5SR0.net
数Ⅲを無くして良いから国語と現代社会入れよう
医者は文献しこたま読むし患者への説明も必要
開業医は経営能力も必要

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:39:28.30 ID:iHiK7KdE0.net
>>1
むしろ生物無しで入学してくるボンクラの方が役にたたないよ

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:39:48.62 ID:2FrfjgNS0.net
eの微分積分分からなくて、正規分布まともに理解できんの?

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:40:15.11 ID:AHeblfYa0.net
>>336
数学の科目が基礎解析とか代数幾何とかに分かれてたとき、
確率統計という科目が空気だったので、
その頃に高校数学を学んだ世代は
コンビネーション、パーミッションすら知らんのが普通なのよ。

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:40:36.86 ID:cWr0n73M0.net
職業が決まっていて時間的制約があるんだから別にいいんじゃない

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:40:45.04 ID:PZp4Ang00.net
そうか、今の高校生は複素平面とかやんのか。
ずいぶんと変わってんだな。

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:40:54.06 ID:OFvUyl6b0.net
医者はどれくらい基本スペックが必要かは置いておいて数3より
生物と科学必須とでもしたほうが医師に則してはいるだろうな

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:40:58.41 ID:6XSZEsV00.net
数学3(変換できん)なくても
拳銃作れるからな

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:41:02.94 ID:QQa7H2xZ0.net
>>2
バイト代いくら?

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:41:13.47 ID:iHiK7KdE0.net
>>341
国試に一問も出ません

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:41:15.51 ID:0kVmo9G20.net
共通一次、センター、共通なんたら、、、、
選択しかできない馬鹿の量産をやってきたツケが今日の日本の姿

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:41:46.55 ID:j2Ox+VkM0.net
今どき医学部なんか目指す学生なんかいないよ
昔は共通一次の広告は医者と弁護士予備校だったけど
いまでは弁護士は全く人気がないのと同じように
医学部予備校も消えていく

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:42:10.82 ID:P8qMACAH0.net
全然医者の意見がないな~

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:42:18.11 ID:T+RUubuB0.net
>>336
わいの直感や経験がいかに怪しいかなんで、文系でも叩き込まれる話だけどな。

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:42:21.29 ID:lYR5A/M30.net
微積を勉強していたとき、インテグラのCMをブラピがやってたな
なつかしい

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:42:22.22 ID:0kVmo9G20.net
学問はクイズでねーわ
クイズ王とか、寝言もほどほどにしとけよ

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:43:30.64 ID:AHeblfYa0.net
>>344
そのかわり行列やらない。
高校数学の課程の歴史って、おおまかに
複素数平面と行列のどちらやらせるか
が全てw

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:43:46.51 ID:erN0vI0H0.net
少子化で受験生が減って受験料稼げなくなった
数3先ひょで科目負担減らして受験生の数確保して財源維持したい

それが本音だよ

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:44:18.65 ID:4nhofpxa0.net
>>313
滑ってるよ

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:44:32.32 ID:OFvUyl6b0.net
医学部受験に生物化学を選ばない割合がどれくらいか知らんが主流じゃないくらいだとさすがにおかしいな

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:44:38.49 ID:erN0vI0H0.net
少子化で受験生が減って受験料稼げなくなった
数3削除で科目負担減らして受験生の数確保して財源維持したい

それが本音だよ

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:44:41.76 ID:LWiWVEJX0.net
>>331
医者が装置作るわけじゃないし、
それら知識が必要なのは、医療機器メーカーの技術者だな。

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:44:45.48 ID:EUjxt8hd0.net
病気なんて大体が不信心からくるもので
祟りがほとんどなわけだから
ちゃんとお参りしたり巡礼をかかさないことだとか
敬虔なふるまいが日頃から出来てないとどんな治療をしたって無駄だし
施術をほどこす医者そのものの不信心だってまずいんだ

そういうことがまずわからないとだめだろ?
数3をやれるっていうのはそういうことなんだよ!

わかってんの?
生物学を丸暗記してろ!とかそんな簡単なことじゃねえんだ!

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:45:21.93 ID:LzsoS9ky0.net
数Vは2年の3学期からはじめて、3年の夏前に終わらせたっけな。
懐かしい(TT)

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:45:22.58 ID:t2yXqjum0.net
今までなら医者になれてないような奴らが侵食してきてる

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:45:32.40 ID:LfX3IOKw0.net
医者はそれ以前に肉体労働者だろw
体育の成績の方が必要じゃないのか

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:45:46.96 ID:CxejcxVA0.net
某帝大系医学部に行った友人。
頭は高校当時からめちゃくちゃ良かった。
東京の有名な塾にも行ってた。
しかし、医学部があわなかったのか。まわりの期待が大きすぎたのか。
国試は通ったが臨床に進まず、一般企業に入って、今は鬱を発症して酒浸り。
友人は俺しかいない模様。高校の時は、輝いてたんだけどなあ。

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:46:08.21 ID:AHeblfYa0.net
>>361
いっそ宗教学を必修にしとけよw

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:46:22.26 ID:XlaSA8Zd0.net
頭の良い奴に集まって欲しいってだけだから
試験科目なんて何だって良いだろ
それっぽいやつやらせて上から順に取っていくだけなんだし

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:46:25.82 ID:nuHxNJPV0.net
>>361
どこの宗教だ?

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:46:40.46 ID:t2yXqjum0.net
>>331
核医学 医療Dxのためにもこれらは必要

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:46:41.40 ID:Z8oI75UD0.net
>>342
そうそう
でも数学Ⅱ習ってたのは基礎解析、平面ベクトル、場合の数は習ってたから今の方が親和性はあるよ

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:47:11.01 ID:erN0vI0H0.net
数学それも高校数学は役に立つか立たないか?じゃなく
頭の基礎スペックと学習マインドの確認だよ
その確認怠るとどうなるか?
だいたい想像つくよ

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:47:23.95 ID:U9kR9fvt0.net
まあ医学部の試験科目がどうなったって入れるのは一握り
大抵の人には関係ない
東大はじめ国立医を出ても医師国試何浪もしてる人いるから入学後が大事

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:47:29.60 ID:4nhofpxa0.net
>>339
法律関係や患者や家族への説明の仕方みたいなのは大学に入ってからでも間に合うけどね

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:47:49.63 ID:0CRKRjQS0.net
数3c迄は要らんかもな
数3a位迄は
文理問わず必須

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:48:00.56 ID:AHeblfYa0.net
>>349
富裕層しか大学行けなかった時代ならそれでもよかったけど、
そうでないならどうしてもマークシートで足切りせざるをえない。

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:48:34.79 ID:+n4L/uf30.net
>>358
国公立医学部では物理とってないと受けられない大学もあるし、生物は科目が難しくって圧倒的不利な大学も多い。
物理は理系のセンスがないとできないから、生物より物理を優先している国公立医学部は多い。
受験生も物理化学なら医学部以外も大体受験可能だから物理化学の選択者が多い。

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:48:35.52 ID:Z8oI75UD0.net
>>355
重複しちゃう部分あるからね

一次変換とか

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:49:15.04 ID:5zZvpOHk0.net
今時医者なんて研究する頭はいらなくて
ガイドラインに即した治療と人柄さえあればいいんだから
数学なんてなくていいよ
まあ正直私大の先生は知識の深みが全くないけど
それが国民の選択だから

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:49:19.27 ID:wzDEZHGb0.net
いやいや
治験の論文を読むのに必要だろ
データセット間の比較なんて数列化した行列のベクトル偏微分なんですけど
まさかコピュラを鵜呑みにするの?

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:49:23.98 ID:EUjxt8hd0.net
お前ら素人だって難病になったらとりあえずお参りだろ?
祟られてたら元も子もないからな!

なにが基本7日わかってないと意味ねえんだよ

まずは祟りをうたがう!
日頃から基本的な信心をちゃんとやる
そうした積み重ねのうえに
それでもだめならということで
多少きくかもしれないクスリをつかったり
身体を切り刻んだりするものなんだ

ちょっとばかり生物学をやったり
切り刻む練習したからといって
すぐに化学物質をのませたり
切り刻むのがいいわけではない

そんな無駄なことではなく

まずは祟りをうたがう!
ちゃんとお参りをする!

マスク神の覚えがめでたいのかどうか?

そっからだろ!
ちゃんと今朝はカラアゲ食べたのか?お前ら!

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:49:27.66 ID:cOfk9z5G0.net
40代俺たちの時代は数VCと呼んでいた

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:49:49.35 ID:CxejcxVA0.net
数学に関しては、好きな人は数Ⅲって点数取るとこじゃんと思ってるだろうな。
物理をやってなかったから、放射線1種取るとき真面目に勉強しておけば良かったと思ったわw

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:50:10.35 ID:2dIu/hqb0.net
>>320
数3になるとそのパターンが理解できなくなるんだよ
数2Bまでが楽しかった
英語とかもあるから時間が圧倒的に足りない
物理化学のほうが好きだわ

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:50:30.58 ID:0kVmo9G20.net
>>360
技術者と意思疎通が円滑にできないと要件を満たせないケースもあると思うよ
また医師が医療機器の開発やるような、スタートアップ企業がバンバン出てくるような国であってほしい

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:50:32.81 ID:erN0vI0H0.net
数3はとにかく計算一つ
成立証明一つでも
やたらめんどくさいひたすらめんどくさい
ただ医師の学習プロセス臨床プロセスはめんどくさいことのオンパレード
そういうプロセス鍛練怠けてた人がどうなるか?
だいたい想像つく

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:50:45.66 ID:F7yYCIIi0.net
医者も研究職をもっと充実すべき
今の研究の厚みはペラペラ、養老さんのように
親が医者の子とかが研究、基礎に行く傾向がある
一般家庭の連中ほど、臨床に行く
医学部も研究、基礎枠を作った方がよい
臨床とか医療の発展には全く貢献してない

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:51:33.71 ID:wzDEZHGb0.net
コロナでワクチン推進者というデータ整合性も自分で検討できない自称専門家が増えたおかげで
日本の医者が馬鹿だらけだとよくわかったけど
大学が元凶なんだな

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:51:43.47 ID:Lr8Ty63X0.net
私大三流医学部は子より親の実力が必要だからな

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:52:11.01 ID:P8qMACAH0.net
数学cは3に統合されてるっていうから調べたら2022年度から復活してるようだ
この記事じゃ3と言ってるがcもいらないのか

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:53:15.30 ID:kxqPil7O0.net
>>1
縫い方の試験とか、ジジババから話を聞き出す試験とかした方がいいと思う。

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:53:31.56 ID:j2Ox+VkM0.net
教師好みの生徒ばかり医学部に入るから
コロナの治療はしないとか言っちゃうんだな

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:53:37.52 ID:XlaSA8Zd0.net
何をやるかじゃなくて素材を集めたいだけなんだから
試験なんて何だって良いんだよ

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:54:43.04 ID:LWiWVEJX0.net
>>369
医者は機器の適切な使い方が分かればいい。
日本の医者の99.9%はそうしている。何も問題ない。

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:55:17.73 ID:erN0vI0H0.net
ただ私大医学部は開業医の跡継ぎを医者にさせる為あるといっても過言ではないので
なんでもいいんだよ
私大医学部なんて
裏口やらなんやらやりたい放題

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:55:20.26 ID:yUb2VNQr0.net
医学部って数学何でつかうの?
統計くらいならわかるけど、診療系の医者にはいらなくないか?

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:55:28.05 ID:XlaSA8Zd0.net
>>386
国家論的にはそうかも知れんが
そんなのは優秀な海外の研究者に任せれば良い
医学の分野が国産に拘るのは悪手
良いものを取り入れていくだけで良い

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:56:20.21 ID:erN0vI0H0.net
>>395
ミス防止に使える
数3

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:57:02.21 ID:XlaSA8Zd0.net
>>393
機器の扱いは技師の仕事
医者は顔役なんだからデンと構えていれば良い

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:57:10.51 ID:0kVmo9G20.net
>>375
それは大学側の都合に過ぎない
採る方も採られる方も面倒を避けてはいけない
教育はクソ面倒なもの

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:57:37.23 ID:EUjxt8hd0.net
お前ら患者をみてみろよ!
なんだ?この生気のない顔つきは!
臭いしだらしない生活だ

そんなやつはまず祟りにきまってる!
なんで祟られてるのか?
ちゃんとお参りしてるのか?
お祓いをうけたのはいつか?

ちゃんと覚えてるのか?

化学物質をのませたり切り刻む前に
ちゃんと疑うところがある!

数3をわかってないやつらにはここんところかわからない!

マスク神はちゃんとお見通したぞ!
お天道様にはずかしくないマスク生活をしてるのか?お前らは!

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:58:19.83 ID:aszZwHbh0.net
いくら文系でもオッケーだからといって
早慶文学部レベルが腐っても医学部には合格できんやろ

金持ちなら付属いってるやろし

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:58:50.34 ID:ggU49XTX0.net
理系要素を減らして占い師みたいな医者が増えるのか

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:59:13.56 ID:P8qMACAH0.net
変更点1:数学Cが新設。「ベクトル」「式と曲線」「複素数平面」が数学Cに移行。
・変更点2:「統計的な推測」が数学Bで必須化。新課程「データの分析」では仮説検定も扱うことに。
・変更点3:数学Aが「図形の性質」「場合の数と確率」「数学と人間の生活」の3構成に。現行課程「整数の性質」は、新課程「数学と人間の活動」に移行。
・変更点4:ほとんどすべての単元で日常とのつながりおよびコンピュータの活用を重視。
・変更点5:その他(確率に期待値が復活)

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:59:31.10 ID:F7yYCIIi0.net
>>396
それやっているので、IPSの山中教授ですら
アメリカの研究所メインになった
大問題、基礎の充実は必要
国家プロジェクトでやる時期に来てる
山中さんて社長でもあるので、研究者が金持ちになれる
制度も必要、臨床予算を研究に回すとき
老人の延命とか国家から見たら損以外の何物でもない

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 07:59:38.42 ID:XlaSA8Zd0.net
野球部のテストでリフティングやらせるなら的外れだが
反復横跳びなら許容範囲だろ
スポーツマンを集めたいって趣旨でやるなら基礎体力見るのは間違いではない

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:00:00.66 ID:lYR5A/M30.net
>>386
嫁が養老の本読んで子育ては自然だって言い出したことがあったな
理解は出来るが、現実的に無理だったわ

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:00:00.69 ID:P8qMACAH0.net
ベクトルがbからcに移って文系は習わない

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:00:41.53 ID:erN0vI0H0.net
国公立医学部や公的病院が欲しい人材は限りなくミスしない人間
だから数3の基礎標準問題を完ぺきにミスすることなく計算して論理展開も完ぺきにこなす学生が欲しい
私大医学部はシラネ

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:01:26.71 ID:/0Lv7rKo0.net
東海大じゃなあ・・・
出来る人が少ないんでしょ

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:01:48.47 ID:2Sxa9sZs0.net
ルシファーさんのおかげだな
数学の能力が飛び抜けてても国試に合格できないんだもんな

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:02:26.88 ID:t2yXqjum0.net
ベクトル知らないで心電図理解できるかよ

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:03:09.01 ID:Vx2IZtN70.net
数三は統計とか薬物動態とか放射線で必要てはある
ただ、何でも必要だからね。あえて受験で出すべきかというと、そうではないと思う。
ちなみに物理は高校程度なら普通に使うし、生物化学と違って入学後に勉強する機会がないので、むしろ受験でやるべき

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:03:20.78 ID:F7yYCIIi0.net
>>406
そもそも2代目、3代目て基本が地主
別に医学部いかなくても、病院、不動産の地主で
賃料で一生食える、そういう環境の子を
研究に行くようにすべき、養老さんて
臨床大嫌いと公言してる

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:03:21.63 ID:/0Lv7rKo0.net
>>33
理系文系問わず、大学入試全てに数学は必須にすべき
全く関係のない分野はない

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:03:27.71 ID:omVN1/1y0.net
>>347
統一教会なの?

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:04:03.28 ID:4Q3O3H2w0.net
脳や精神の医者は学歴すらいらない
適当な事ばかり言ってる

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:04:19.95 ID:AHeblfYa0.net
>>399
だから教育の話なんてしてないよね。
その前段階の選抜の話であって。

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:04:58.36 ID:BmOz50DR0.net
医者の論文は偏った論文が多いよな
栄養とか慢性病とか、的外れが多い

こういう連中は何とかしてほしい
確率統計は必須だろう
変な都合のよい論文書かないでな周囲が迷惑だから

例えば塩分も季節によっては多めが必須だろうが
ふざけるなと怒りたくなることが多い

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:06:38.89 ID:XlaSA8Zd0.net
>>414
理系のアスペじゃ勤まらない分野は沢山ある
適性ないのに試験でブッチギリ突破してくる賢いバカを弾くためにも外す必要があるんだよ

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:07:12.46 ID:lYR5A/M30.net
>>414
前段の高卒って縛りがあるだろ
文系とは言え、そのレベルの数学能力は必要って話しだ

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:07:20.19 ID:2dIu/hqb0.net
進学校の理数科とか頭おかしいオタクっぽいの多かったけどな
勉強できてもあれでは女はひくはず

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:07:25.43 ID:IYCRlRvz0.net
>>9
物理って放射線治療医にでもならなきゃ使わないのでは

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:07:51.93 ID:maUYIUIm0.net
>>401
悲しいかな。合格出来きたんだよ。俺たちの頃の話だけどな
ちゃんと京大医学部にも慶応法学部にも合格した。卒業したのは慶応法学部だけどな
小学生でも無いのに6年間も学校に行きたくは無かったからな。花の東京にも行きたかった。血を見るも怖かった
塾の特待生はその程度の実績は求められるからな。受けてた授業は数Ⅲだけだわ。他の時間はバイトか自習室にいた

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:08:14.19 ID:5baKqTOA0.net
>>11
内容によってはってことであってそれを必要としない医学系の研究は山ほどある

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:08:46.22 ID:EUjxt8hd0.net
祟りを避けなければならない!
これが一番基本!
だからお前らは毎年毎年正月からお参りにいくだろ?
そこで大金を支払って保証してもらおうとするだろ?

毎年京都で山を燃やしてお坊さんたちがあそんでるだろ?

こういうのが当たり前なんだよ!
お前らちゃんと祟りよけをしてるか?

コロナをこわがるまえに
祟られないような生活をしてるのか?
お天道様はちゃんとみてるんたぞ!

ちゃんとしてないやつには報いがある!
バチがあたるんだ!
バチあたりなことをやってないか?

うまくすりぬけた!とおもっても最後の審判もあるんだぞ!

油断してないか?お前ら!

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:09:07.81 ID:IYCRlRvz0.net
>>401
早慶文学部レベルを卒業した後理転して国立医学部に入り直したわ

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:10:49.64 ID:erN0vI0H0.net
>>419
頭が良い人が欲しい大学は数学の難問を出題する
東大宮廷慶應医学部などなど
そこらへんはそういう知能が必要だから難問を出す
大概の医学部はそういう能力求めてない
まともな判断能力論理構成能力ミスすることがない緻密な計算能力など臨床医として必要な岸スペックの確認問題だよ
数学でほしい人材がわかる

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:13:14.69 ID:BmOz50DR0.net
医学部か医者のひとみてる~?
医者が数学必要かどうかはよく分からないが、

こいつ頭パーのくせに医者やってんだと
笑われないようにしてくださいねw

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:13:34.18 ID:E3NC2XD80.net
俺の息子のかかりつけ医は
「あ!ベンゼン環書けますよ!」
って言ってた

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:14:09.05 ID:AHeblfYa0.net
>>427
頭の良い人がほしいからでなく、難問出さないと選抜にならんからだよ。
東大あたりでいわゆる標準レベルばかり出したら、大半の人が満点取ってまうからな。

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:15:03.31 ID:13jbG63Q0.net
誰も雇わないし
診てもらいたいとも思わんだけ

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:15:38.02 ID:erN0vI0H0.net
>>430
東大はミスしない能力じゃなく
難しい問題の論理構成能力で受かる
計算ミスしまくってもおk
そういう人材が欲しいわけ

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:16:20.52 ID:p/c7iCaS0.net
>>256
患者を微分積分するよ
微分積分せずに
CTスキャンでどうして体内が見えるのか

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:16:44.77 ID:5baKqTOA0.net
>>203
間違いなく無理

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:17:08.87 ID:13jbG63Q0.net
>>432
コロナワクチンの話になるとバカになるよな

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:17:32.04 ID:al9xLKRE0.net
数III、数C理解出来た人は本当に賢い。俺は挫折した

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:19:00.46 ID:erN0vI0H0.net
>>436
整数問題が一番難しいかと
努力量や学ぶことへのマインドが試されるのが数3

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:19:05.00 ID:nC0TUrvj0.net
>>17
>人間に勉強教えるって効率悪すぎじゃね
>全部ai様に任せようぜ

逆。
人間の過半数がAIをいじれるようにならないと。
AI無しで生きて行けなくなってどうするw

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:19:24.20 ID:hTS9eY1Z0.net
東海大医学部ってあったんだな
帝京大とどっちが上?

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:19:27.09 ID:frSylVIX0.net
高校数学なんて基本事項を覚えてパターンに慣れれば簡単に点が取れる。
難しいと思ってる連中は基本を憶えないで全部自分の力で導こうとするから。
普通の人が自分の力だけで導けるのは中学の数学まで。

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:19:58.96 ID:RJLTriwk0.net
今頃、ベイズ使わずに診断なんてできないよ
理解できないのはヤブ医者

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:20:07.41 ID:Nc94UXut0.net
2022年国際数学オリンピック
中国4年連続1位
韓国2位
日本8位

中国6人全員満点1位 日本灘高校の生徒が満点1位

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:20:21.87 ID:2oo1wsFp0.net
アホを医者にする気か?
能力がある者が医者になるシステムにせんとヤバいで

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:20:45.84 ID:13jbG63Q0.net
数学3が苦しいのは、公立なら2学期が終わる頃に数学3が終わり
テスト対策が遅れること
数学3の計算量は数学1A2Bのトータルと変わらんからな

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:20:53.21 ID:smo6Rcsv0.net
>>1
もともとは数学重視のハーバード医学部の真似

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:21:03.73 ID:rFGCwQMe0.net
>>1
>また数学Ⅲがなくなることによって、文系の受験者も増えると思います。数学ⅠA、ⅡBと生物、英語のみという組み合わせでも受験できるようになるため、文系でもディスアドバンテージなく医学部へと入学できるようになるかもしれません。

えっ、理科2科目必須じゃないの?

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:21:30.15 ID:KyfQ4Trl0.net
そんなこと言ったら英語も必要ではないぞ

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:22:58.80 ID:EUjxt8hd0.net
1科目入試

祟り

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:23:02.50 ID:UNwjk0Ma0.net
技術試験課して腕の器用さを重視しろよ。

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:23:09.25 ID:nQHCDObo0.net
>>13
こういうのが1番儲かるしね
Fラン大然り専門学校然り芸人養成所然り

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:23:19.82 ID:13jbG63Q0.net
>>446
物理、化学必須で生物不可とか
謎な試験をしてるところも有るからな

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:23:29.03 ID:5baKqTOA0.net
>>447
英語出来なかったら授業についていけないよ

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:24:22.80 ID:AHeblfYa0.net
>>446
生物と化学なら入試で課せられなくても
高校指定としてやらされてることも多いので

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:24:30.47 ID:WgibSnYy0.net
診断はAI
手術はロボット

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:25:03.70 ID:NYjUjLO10.net
医師は一定レベル以上の学力があれば、あとは職人芸なんだから、偏差値競争で勝ち残った奴が順番に医師の道に進む昨今の風潮は間違っていると思う。

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:25:27.47 ID:Y0sXhBdv0.net
>>428
生物化学選択で物理取らずに医者になった者だけど(数Ⅲも一応やったけど総て忘れた)本当に賢い奴は工学部数学科とか行くべきだと思うよ
何で医学部受験科目に数Ⅲがあるのかというと歴史的に日本の大学ってのは医学部が最初に出来てそこから他の学部が作られた経緯からいまだに学内で一番権力持ってて理系の一番優秀な学生を医学部に入れたいからと受験生側も偏差値大好き受験マニアが多いから
ぶっちゃけ医学部に数Ⅲどころか中学数学すらいらないし算数出来たら国試も臨床も出来る(一応γ計算ってのは中学算数つかうけどあれも小学校の分数出来たら解ける 笑)

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:26:23.22 ID:EUjxt8hd0.net
祟りからの出題1

祟られないように何をしていますか?
エッセイをかきなさい

出題2

祟られたらどうしますか?
口頭試問

出題3

祟られないように日頃から鍛えた心身をためします

数学2時間
英語1時間
国語2時間

出題4

出家して一年間修行してきた証をだしなさい

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:27:06.30 ID:Gx4LZtCn0.net
>>422
眼科医(可視光線など)、耳鼻科医(音波)で使う。あと医学でよく使う浸透圧は化学でもやる。

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:27:29.69 ID:u4QNIfuy0.net
モデルナワクチンの件で

日本の医療機関も 
米国の税金からであるワクチンの公益性にタダ乗りか? 
と、言われてるから
さぁ、どうなりますかね?

米国感染症対策センターと、日本の医療機関は直接だろうしな
 日米同盟もあるし

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:27:58.26 ID:Y0sXhBdv0.net
>>433
しねえよ
CT読影するたびに微分積分してたら
患者が死ぬわwww

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:29:54.37 ID:nC0TUrvj0.net
>>38
だったらついでに論語とかプログラミングとかダンスも受験科目に加えろよw

科目数増やしたって器用貧乏になるだけだろ。
5教科7科目で満点近くを要求するとか日本だけ。
で、そんだけ多科目やって医学も医療も世界断トツのトップなの?
なんか肝心なこと抜けてません?w

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:30:22.85 ID:bFB9n16k0.net
【問】水酸化ナトリウムと塩酸を反応させるとどうなるか?
【解答】大変なことになる
  

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:30:56.22 ID:bT6rkd4m0.net
やだー 薬一滴でも違ったら死にそうな気がするんだけど

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:31:04.84 ID:VtMxUt880.net
医師なんてたいしたことしてないからね。日本は日本医師会が献金しまくってるからウハウハになってるだけ。

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:31:15.55 ID:ztynK8MT0.net
国立難関大学の入試だと、数Ⅰに難問が多くて数Ⅲって暗記科目のようなものでむしろ簡単なような気がするが

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:31:27.32 ID:qMj9gsVx0.net
>>74
aithorって何や?医学用語?

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:31:38.53 ID:kxqPil7O0.net
>>432
それは京大とか東北な気がする。
東大ほどそつなくを求める大学もないかと。

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:32:33.61 ID:u4QNIfuy0.net
>>443
米国とも直接だろうしな
ワクチン接種関連で

中国は負担も無いって おかしい。
と絶対叩かれるよコレは

米国人らの税金からの公益性のあるモデルナだしね 

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:32:36.54 ID:erN0vI0H0.net
数学それも数3フィルターは臨床医の基礎スペックフィルタリングに非常に有効な人材測定装置
それ以外に知能スペックやマインドの基礎力測定する評価測定は難しい

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:33:37.28 ID:Ot3Dbd2q0.net
医学で数学は必要ないとか
ありなのそんな発想

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:34:01.58 ID:AHeblfYa0.net
>>456
入試問題自体を礼賛するバカ多すぎるんだよな日本人って。
キャパ>>>受験人数ゆえに難問奇問を出さんと落としきれなかっただけなのに。

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:34:11.30 ID:YaCFKIAX0.net
バカ私大は金さえあれば入れるようにしたいんだろwww

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:34:28.30 ID:VtMxUt880.net
>>465
微積はむしろ得点源だよね。公立校は高2まで微積やらないもんな。そりゃ中高一貫校の優位は揺らがないよ。

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:34:52.26 ID:erN0vI0H0.net
只数学1教科じゃダメだけどね
東工大にも数学1教科受験があったが
学生の質が悪く2011年に廃止

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:34:58.82 ID:AHeblfYa0.net
>>470
別に数学自体課さないとは言ってない。
2Bまでは課すんだから。

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:35:29.74 ID:kPBbZGVv0.net
数Ⅲ使わない=数学不要て考えが意味不明すぎるんだけど

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:36:01.16 ID:13jbG63Q0.net
公立高校卒業予定の賢い人らが大躍進する
中高一貫校の人らが惨めな思いをする

そんな結果になる

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:36:38.90 ID:0lyE5U/00.net
い、いや数Ⅲが医学に役立とうがたつまいが関係なくても数Ⅲを理解できる頭は医者には必須なんだよ。憶えるだけで論理性の無い医者ほど恐ろしいものはない。

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:37:13.81 ID:IhQlkQLS0.net
底辺私大薬学部にも化学一科目入試ってあるぞ
どことはいわない

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:37:34.28 ID:F7yYCIIi0.net
医者のレベル維持なら
アメリカみたいに、免許更新試験やれば
アメリカて3週間の講習と更新試験やってる
医者にもレベル付けして、治療費が違うし
アメリカ化したほうがレベル維持にはよい

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:37:34.62 ID:dy9rI1Jk0.net
家庭の医学だけ読んでりゃ医者なんかなれるよ
あいつらテキストの内容でしか診療できないし
そもそもわざと6年制にしてるんだから

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:37:40.52 ID:qnfKRuwl0.net
神童と呼ばれる小学生が挙って最難関中高一貫校へ進学して町医者に成り下がる昨今の風潮は日本の損失。

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:38:00.00 ID:5baKqTOA0.net
>>478
論理性は数III以外でも評価できるだろ

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:38:23.89 ID:Y0sXhBdv0.net
>>476
> 数Ⅲ使わない=数学不要て考えが意味不明すぎるんだけど
そうじゃなくて本当に医学部の勉強には数学使わないんだよ(算数出来たら医者になれる)

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:38:33.04 ID:AHeblfYa0.net
>>482
とか言って国権で富士通とかにぶちこんで45歳定年に追い込むのも違うしな

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:38:43.77 ID:cOfk9z5G0.net
>>472
これから医者には数Vまでやったか聞かないとな
馬鹿に診てもらうのは嫌だw

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:38:44.86 ID:VtMxUt880.net
>>478
医者の実際の仕事知ってるの?コロナ患者なんて診察せずにジジババの御守り。こんな医者が8割だぞ。医者に幻想抱きすぎ。

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:38:47.40 ID:13jbG63Q0.net
中高一貫校なら数学3までを高校2年で終わらせ3年の時には試験対策をしてるが
高校高校なら高校3年の2学期まで終わってないから
そこから3ヶ月で試験対策をして挑む
だから基本一浪がデフォルトになる

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:39:20.95 ID:Geh4unwy0.net
>>479
金持ってる馬鹿の袋詰め利権wwwww

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:39:49.76 ID:13jbG63Q0.net
公立高校なら数学3が終わるのは高3の2学期

書き間違い

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:40:21.15 ID:f5Qn6WuP0.net
>>486
是非聞いてみてくれ
変な患者が来たと笑われるだろうがw

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:40:25.09 ID:erN0vI0H0.net
帝京大学医学部も数学3がないね

ちなみ情報

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:40:31.76 ID:gKlW2Ba10.net
センター試験で漢文や古典も歴史も医学には要らないのでは?

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:40:49.42 ID:xuKb8+Gq0.net
一部のとても優れた人が研究、分析した内容をコピーしたAIを全国に普及させて、
一般の医療従事者はそれの判断に従って医療行為を実施するようにすれば効率的じゃないかな

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:40:53.92 ID:AHeblfYa0.net
>>479
薬学に限らず医療系には国試って関門があるから、それでいいんだよ。
足りないまま薬剤師に放り出されるわけではないから。

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:41:07.77 ID:g2K7QAys0.net
町医者にそんなに数学必要ないしな
満点でなきゃ不合格ならだけど
かなりダメでも総合点で合格なんだから
そんなに深い意味は普通の医者になるならないな

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:41:19.99 ID:VzeKLY4G0.net
>>11
pubmedやシュプリンガーが海外の権威ある学術雑誌だって?

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:42:02.14 ID:VtMxUt880.net
>>488
公立が微積を最後にやるのは中高一貫校に配慮してのことだよ。中高一貫校なんて金持ちの糞ボンボンしかいかないから、それくらいのハンデを与えないとな。

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:42:22.84 ID:j9Y4Pqqt0.net
外科手術とか 
手先が器用な職人気質でやるようなイメージあるしなぁ

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:42:38.45 ID:qkINoEWo0.net
>>114
0やろ

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:42:54.52 ID:cOfk9z5G0.net
ハーバード医学部が数学重視ってなら間違いないじゃないかw
数学Vは必須で間違いねぇ

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:42:55.03 ID:erN0vI0H0.net
数学3がない工学部受験も
だいたいニッコマレベル理系あたりから増えてくる

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:43:05.82 ID:LS9KCbv90.net
まあ、複素数とか微分積分で病気とかケガを治せるわけじゃないのは分かるが、
一般人の感情としては、医者は頭良い部類の人達なんだから数学ぐらいできて欲しいというのはあるなw

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:44:03.18 ID:4o7xACVP0.net
>>499
そしてそんな人は数学強いイメージだな

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:44:11.08 ID:BmOz50DR0.net
運転免許の例えが最も分かりやすいね
たしかに免許とるときに微積なんて使わないからな
装置の使い方を学科で学ぶはずだが
免許とってからも車のマニュアル理解する程度だからね

トルセンLSDなんて動的挙動、原理きちんと理解しているのなんて
免許持ってるうちヲタクなど1,2%程度だろうw

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:44:18.40 ID:Kwjh2D1x0.net
>>9
実際そうだろうなw
微分方程式が解けない医者だろw
コンピュータ使った行列ベクトル演算すらできない医者

バカに診てもらう患者がかわいそうではあるw

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:44:48.07 ID:cOfk9z5G0.net
>>502
共通テスト利用に全振りすれば数UBまででMARCHまでいけるから
無しでもいけるっちゃいけるが工学部は入学後に詰む

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:44:49.20 ID:AHeblfYa0.net
>>502
足利だの八戸だのあたりだと、そもそも研究職や技術職でなく
生産現場の第一線が前提だならそれでいいんだよ。

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:45:12.45 ID:4o7xACVP0.net
>>503
それ言い出すと勉強できなくても治療に長けている人はいっぱい居そう

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:45:15.35 ID:g2K7QAys0.net
>>493
必要だよ
日本語の歴史やん

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:45:46.00 ID:PjiR6aUS0.net
医療統計学の権威が明かす~健康診断の不都合な真実~東海大学名誉教授 大櫛 陽一 先生
https://youtu.be/GgIdO4vUSPk

【養老孟司】医者の言うことを聞いてはいけません。その理由を養老先生がお話します。
https://youtu.be/c9RIhdhuxjk

死にますよと脅す医者

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:46:28.41 ID:NLnDwG5/0.net
まぁ2Bまででも難問は作れるからな

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:46:40.90 ID:zKZexkKv0.net
>>495
補習でなんとか底上げして試験はクリアしても
継続的に学ぶ力やルーチン以外への対応、
応用への思考力は身に付いてないから、袋詰め
しかできないよね

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:46:45.58 ID:CatMWbIu0.net
数3は発想力勝負の問題はあまりなくて、演習量が得点力につながりやすいとは言えるね。
でも数Aの図形の性質、いわゆる初等幾何は地頭勝負というか暗記ではどうにもならない。
あれは中学受験を経験しているかも関係すると思う。

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:46:49.16 ID:AHeblfYa0.net
>>507
大東亜やらそれ以下のところだとそもそも生産現場で活躍するのを求めてるし、
それ以前に数3まで課したら0点続出で別な意味で選抜にならないw

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:47:41.45 ID:bZ5sBdNJ0.net
>>30
懐かしい
この頃のほうが体系的でよかった

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:49:09.63 ID:Kwjh2D1x0.net
>>516
コレな

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:49:24.66 ID:WVtVhu/50.net
数Ⅲ不要の前に理科1科目ってのもな
最低でも生物・物理・化学から2科目選択じゃないのか?

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:49:27.86 ID:AHeblfYa0.net
>>516
全然良くない。確率統計の知識のないの量産されてもうた。
今は数学1で旧確率統計の一部もやるけど。

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:50:12.04 ID:13jbG63Q0.net
数学1Aの整数が一番難しいと嘆く人もいれば
同じ人が数学3は楽勝に感じる
不思議だわな

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:50:50.33 ID:HQn8CtMJ0.net
>>506
選択しない人が受験できるイコール出来ない人が合格するってことではない

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:51:29.43 ID:nC0TUrvj0.net
>>144
> そもそも医者は外貨産まないから
>とりあえず他の理系やITとかと合わせて水増ししたほうがいい
>国公立大学学費は無料にして、補助金渡してる私立文系を整理する

医者も外貨稼がせたらいいじゃん。
医療ツーリズムもあるし、キューバみたく海外に医師レンタルしてもいい。

国公立大無料化には賛成だけど、それなら私立上位20-30校も無料に。
私立医学部は開業医先生からの同意を得られればもちろん無料化の対象にw

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:51:39.07 ID:eY8PYBBX0.net
私大医学部入学に
必要なのはカネだ!
数学なんてどうでもいい

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:52:00.71 ID:WDw2CF/v0.net
複素数って数Ⅱじゃなかった?

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:52:49.25 ID:erN0vI0H0.net
>>520
数3が難しかった時代もあった
80年代の東大理系数学など
問題のネタが出尽くしたのと難問作るのがめんどくさい
採点めんどくさい
整数の難問作るのが一番コスパがいい
のだろうね

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:53:08.33 ID:eY8PYBBX0.net
 
【日本医師会】の開業医の先生さまがたが
 年収8千万円では快適な生活の維持に不足だから
 開業医の年収1億2千万円を早急に実現するために
 保険点数表(医療費の値段表)を大幅に値上げせよ!
と非常に熱心にご要望なさっておられます
    
そうなると医療関係費用が激増する訳で
 消費税や社会保険料の大幅アップ
 さらに医療費の自己負担率アップ
は絶対に避けられないのです

【日本医師会】の開業医の先生さまがたは
 政治家のパーティー券を大量に買ってくださる
とても大切な上級国民さまですから
開業医さまの年収1億2千万円実現が絶対必要です!
 

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:53:49.93 ID:Kwjh2D1x0.net
>>521
なにをいってる
選択しなくていいんだからできねえやつが集まるのは節理だろw

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:55:18.27 ID:P/7x6/zA0.net
>>23
線形代数、微積分、統計学の基礎ができていないと経済学教えられないから

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:55:21.99 ID:kvgZqKJF0.net
>>518
まともな医学部は物理化学必須
生物みたいな暗記科目選ぶようでは入ってからついていけん

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:55:22.29 ID:0tyGcreZ0.net
そもそも私立の医学部がいらなくね?
どちらにしても患者が担当医の学歴を知れたらみんな国立医学部出身選ぶ

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:55:31.07 ID:Lbr5vM/40.net
医者になるのに数学いらんからな
ソースはセンター試験の数ⅠA数ⅡBで合計52点とった医者の嫁

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:55:51.88 ID:HjzwQ5SR0.net
>>524
複素数と複素平面の違いも分からんやつは引っ込んでろ

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:55:56.91 ID:5jv2hSs+0.net
>>527
できないかもしれない奴が受験生に含まれるだけな

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:56:05.36 ID:WBnp2FzK0.net
>>506
私大医が難しくなったのって90年代くらいじゃないか
それ以前の医大入学者には普通に微積ができない医者もいるだろう

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:56:06.81 ID:gGI6N02p0.net
>>29
本当にそのとおりで医者は最高レベルの知能の持ち主がやる必要はない

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:56:08.06 ID:cOfk9z5G0.net
>>515
そんな下々の入試科目なんか分からんw

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:56:40.33 ID:rjIU+5t90.net
数3の内容が役に立つかじゃなくてあれを解ける頭の良さが要るって職業じゃないのかね?
でも頭いいだけで、というか頭いいだけに性格や人格がおかしい奴はいっぱいいるんで
コミュ力や文系的な語彙力は要るよね

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:57:20.98 ID:5jv2hSs+0.net
>>529
まともってなに?
物理選択で入ってきて生物が分からず苦労する学生も多いが

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:57:31.73 ID:erN0vI0H0.net
>>535
最高レベルの知能は必要ないが
最高レベルのミスしない能力を所有する人材がやらないと駄目な職種

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:58:36.15 ID:WBnp2FzK0.net
>>530
すくなくとも病院のHPにはどこの大学を出たかくらい書いてるよ
書いてないのは私大医だろうし
でもなあ 若い医者なら学歴が高いほうがいいが、爺はなんともいえん

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:58:52.27 ID:5jv2hSs+0.net
>>530
中国人にそういう人多いね
東大出の医者にしか診てもらいたくないと言って死にかけた人がいたよ

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:58:54.74 ID:BmOz50DR0.net
医者のくせに、頭パーこちゃんスレw

いんじゃねーの、患者との距離が縮まるとかメリットはあるだろう
まあ医者の言うことなんて7割流してればいいだろう
抗がん剤なんて、あんな毒物きくわけねーだろw
ネット社会になって医者嫌いとか、信頼しない人増えそうだね

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:59:17.21 ID:a76y06670.net
>>1にもあるとおり、数IIIが要らなくなる代わりに文系科目の競争が熾烈になるってこと?

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 08:59:55.51 ID:RaIPspJs0.net
>>432
東大はなんだかんだ言っても共通テストで9割とらないと受からないからね
共テで9割とるには計算ミスしてたら取れないし

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:00:00.48 ID:SUrfl7oD0.net
河合塾2023年予想偏差値 2022/5/23公表
【私大 文系学部平均 TOP20】

1  慶應義塾 68.6
2  早稲田大 66.7
3  上智大学 65.2
4  青山学院 62.1
5  立教大学 61.3
---TOP5
6  明治大学 60.8
7  同志社大 59.1
8  法政大学 57.8
9  学習院大 57.6
10 中央大学 57.1
--TOP10
11 武蔵大学 55.5
12 関西大学 55.1
13 成蹊大学 55.0
13 立命館大 55.0
15 関西学院 54.7
16 國學院大 54.3
17 東洋大学 54.2
18 成城大学 54.1
19 明治学院 53.4
20 南山大学 52.5

・上智は共テ併用方式

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:00:18.38 ID:gqqVj7cu0.net
格差広がりそうだなーw

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:00:31.47 ID:P/7x6/zA0.net
昔は三角関数、指数対数、確率は数学I
ベクトルと内積、行列と一次変換、微積分・統計の基礎は数学IIB
関数と極限、積分の応用と微分方程式の基礎あたりは数学IIIだった

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:00:43.33 ID:kvgZqKJF0.net
まともな医学部が物理化学を必須にしてるのは女子を合法的に少なくする目的もある

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:00:44.83 ID:t+eUvuTf0.net
>>30

あー、俺の高校の時はまさにこれだったわ。

「時間ないし、試験にも出ないから統計はやらない」
って数学の先生が言ってたのに、希望大学の過去問で
思いっきり統計の問題が出てて、慌てて先生に
「すいません。課外でいいんで統計教えてください」
って頼み込みに行ってたな

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:00:50.76 ID:bZ5sBdNJ0.net
素人目からすると
人の身体を診て薬を処方するのに生物と化学を知らない医者って怖くね?って思う

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:02:04.21 ID:erN0vI0H0.net
>>544
センター時代は数学9割ジャストくらいで
東大2時数学は8割みたいな人が理3受かってた
センターと東大2次数学では求められてる能力が違う

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:02:08.18 ID:pbi4H/T40.net
ますます女子学生が増えるな。
数学なくして、完全に点数同じにしたら
半分超えてもおかしくない。
それでいいのか?

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:02:13.81 ID:Kwjh2D1x0.net
大学教養課程の数学すらできないやつ = バカ

この認識で全く問題ネーヨw

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:03:04.36 ID:WVtVhu/50.net
>>529
東海よりもヤバいのが帝京の医学科
英語必須で数(Ⅲ無し)・物・化・生・国から2科目選択
英・国・生の3教科で受験可能で数・物・化を回避出来るとんでも一般入試
文系さんいらっしゃい入試

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:03:28.89 ID:RaIPspJs0.net
>>551
そりゃまあ中にはそういう人もいるけど
東大を受けるには8割でも受けられるけど受かる人は9割得点してるっていう
データがあるからなあ

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:04:58.34 ID:erN0vI0H0.net
>>555
東大が求めてるのはち密で正確な計算能力じゃないから
難問の論理展開とその証明能力とその処理速度
計算の正確性なんてなくても受かるよ

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:06:49.63 ID:AHeblfYa0.net
>>554
まあ、それで入学しても、そのままでは国試で落とされるから問題ないよ。

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:07:00.45 ID:aE9WjVQO0.net
コミュ力、カネ力、コネ力

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:07:20.41 ID:phS4ss0g0.net
>>11
エアプ乙

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:07:25.03 ID:RaIPspJs0.net
>>556
そりゃ予選(共テ)と二次試験じゃ意味合いが違うよ

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:07:45.68 ID:0lG8uB8P0.net
医学、生物で扱う化学変化で微分方程式は必須じゃないのか?

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:08:17.18 ID:BvUCd1d+0.net
>>58
H大かな

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:08:44.54 ID:erN0vI0H0.net
>>560
それに東大受験生は基本センター配点低いので
殆ど対策しないんよ
結構爆死する

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:09:17.79 ID:SUrfl7oD0.net
東大理3

灘は今年10人しか受かってない
桜蔭が13人でトップ

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:10:51.70 ID:RaIPspJs0.net
>>563
今子供が東大目指してるけど
低いと言っても合否に入るからちゃんと共テ用の勉強もしてるよ

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:10:54.32 ID:AHeblfYa0.net
>>563
爆死するのは、二次が共テの上位互換だとしか思ってない情弱。
大して共テ対策しなくても通るのは、
共テレベルのことは中学から高1時点でナチュラルにやってるってだけ。
実際開成や麻布あたりはそうだしな。

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:10:58.55 ID:frSylVIX0.net
>>561
そういうのは製薬会社の技術者どもがやってくれる。
医師の仕事は患者の話を聞いて薬を手配すること。

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:11:03.21 ID:VtMxUt880.net
>>564
受験に1番必要なのは先取り勉強だからね。親のレールに乗ってコツコツやる女子が最強。地頭とか発想力とかくだらない。

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:12:47.21 ID:IYCRlRvz0.net
>>557
国試に数学も物理も化学もいらんやろ
ただの暗記だし

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:13:22.84 ID:13jbG63Q0.net
負担を大きくしないと能力の違いを判断出来ないんだろうな

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:13:24.37 ID:L/5T0//U0.net
>>53
理IIIに言えよ。東海大医学部に言ってどうする

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:13:34.95 ID:r/gohUUA0.net
現場は技術の方が重要なのわかるけど、
研究職の医者に行ったらやっぱ数学は必要だと思うんだが

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:13:56.04 ID:uRdGq2Xs0.net
>>229
学生の下半身までは診察できない模様>レイパー

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:15:22.47 ID:IkmxbE0w0.net
使うか使わないかで決めてたわけじゃないと思うんだけどな

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:16:25.82 ID:F7yYCIIi0.net
私立はOBOG枠があるので、普通レベルの偏差値あれば入学できるし
国家試験も過去問やってれば、みんな受かる
町医者継ぐのが目的がほとんどだろう
これでも良いんだろう、問題は東大などでもっと研究者を増やさないとダメ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:16:53.82 ID:5baKqTOA0.net
>>572
統計はほぼ必須だろうけどそれ以外は分野によるだろ

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:17:04.75 ID:IkmxbE0w0.net
>>555
それは九割取らないと受からないという意味ではない
成績のいい人ほど受かるのは普通のことで、合格には九割必要ということではない

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:17:56.01 ID:1R3ArDYW0.net
研究ができるかどうかの違いだろ

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:18:16.92 ID:frSylVIX0.net
>>576
論文を書かない限りそんなものは必要ない。
そして論文なんて書くのは医師としては三流の屑。

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:18:30.35 ID:AS47kV9Z0.net
数3やらんと理系扱いされないんじゃ?

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:19:10.84 ID:zKZexkKv0.net
生物ができなくて苦労、という意味が分からん
覚えて仕組みを理解すりゃあいいんだから、
できるできないよりも興味がないことが問題

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:19:26.73 ID:CYKaashO0.net
数学IIIすらできないようなアホを医師にするなよ

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:20:20.37 ID:5baKqTOA0.net
>>579
研究職の医者と限定した話なんだが

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:20:58.51 ID:mU1rEcvf0.net
文系だけど、教養で取った医学系科目の教授がうちの医学部の学生は物理取って来るやつ多いけど、俺としては生物やってきてほしいってボヤいてた

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:21:11.47 ID:NLnDwG5/0.net
俺の思う高校数学の難しい順

複素平面>整数>確率漸化式>積分(数3)>極限

('A`)

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:21:19.71 ID:IkmxbE0w0.net
>>30
東大文科に確率統計が出なかった時代だな

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:21:23.78 ID:RaIPspJs0.net
>>580
医学部志望なんてあちこち受けまくるのに
ここだけ数3なくなっても意味ないよね

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:22:39.19 ID:IkmxbE0w0.net
>>64
京大は確率統計も範囲だったと思う
俺は一問捨ててたw

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:23:04.60 ID:kvgZqKJF0.net
>>584
まともなとこは物理必須なんで
三流私大みたいなのは知らん

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:23:52.66 ID:SUrfl7oD0.net
理3合格者数2022

桜蔭 13人
灘   10人
開成  6人
筑駒  6人
栄光  4人
久留米 4人
筑付  3人
駒東  3人
ラサール3人
浅野  2人
麻布  2人
横浜翠嵐2人
浜松北 2人
渋谷幕張2人
広島学院2人

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:27:01.51 ID:nC0TUrvj0.net
>>466
エイサーをカッコよく言ってみた。

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:27:42.25 ID:IkmxbE0w0.net
>>64
ああすまん、数2という科目のことをいっていたんだね
あのころの数2って大学受験する高校の履修科目じゃなかったからね

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:28:24.79 ID:SUrfl7oD0.net
理3合格者を見て思うのは
東京一極集中がここでも進んでるということ
昔はラサールの合格者とかすごかったんだが

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:30:15.28 ID:IkmxbE0w0.net
数学3を深く勉強してない人が理系の大学に進むのは寂しいね

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:34:50.45 ID:YiZ6WIoi0.net
何時間も前に死んだ人に大量輸血を行う
呪術師とかそういうレベルでしょ
どこが数学必要な理系なの?

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:42:04.36 ID:UKv8lV4H0.net
研究したいなら数学・物理は必須だろうけど、臨床ならやはり生物好きな人が望ましいだろな
論理的思考・技術と人身愛的性格・技術のバランスが大切だと思うけどね
教授や大学の考え方もあるし、医学生の各々の特色・性格もあるし、地域の求める医療もあるだろうし

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:42:47.65 ID:75spiNK50.net
外科とかは高専みたいにして技術をたたき込んだ方がいいと思う

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:42:59.83 ID:bT6rkd4m0.net
いくらなんでも製薬会社に入る医者までアホじゃなかろう。

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:44:33.32 ID:MCtAhovh0.net
日本では最高レベルの学生が医者を目指すけど海外はそうでもない
日本も二番目クラスが目指せばいい
医者は儲かるけど儲けられる金額には上限がある
最高レベルの学生が目指す職業ではない

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:47:19.66 ID:pwNZkxnQ0.net
>>114
全員が少なくともどちらかの菓子を食べたと仮定する。
全員からPを食べた人数を引けば、多くてもPを食べてQを食べない人の数となる。
Qを食べた人数から多くてもPを食べてQを食べない人数を引けば、少なくとも両方を食べた人数となる。
従って、62-(100-48)=10で、少なくとも両方を食べた人数は10人である。

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:49:47.74 ID:nkp2R/0e0.net
金持ちのアホがいくところだからな

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:50:00.23 ID:U++aKTGr0.net
コミュ力の方が遥かに重要やからな
女医の方が治療結果ええのは患者としっかりコミュニケーション取るからって分析されとったし

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:50:23.22 ID:iMBh60zA0.net
>>37
普通の進学校の進学クラスで普通にこなした内容だけどな

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:54:08.48 ID:d8ZD6Cff0.net
>>602
ありゃ、典型的publication biasだよw 逆に男医の方が成績がいい、なんてresult出ても、どこのjournalが載せてくれると思う?どこもrejectだわw しかも、authorは留学中の日本人。誰もが危なくて手を出したがらないテーマを押し付けられたんだろうなと

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:54:45.38 ID:c/kHnR5u0.net
そろそろ医学部が不要じゃねーの?
少なくとも6年の学習期間は不要だと防衛医大が証明したはず。

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:55:03.36 ID:Nc94UXut0.net
以前は数オリメダリストが理三に行くことが多かったが最近はほとんどが理一、少しが京理

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:55:50.60 ID:d8ZD6Cff0.net
>>605
それどころか、USMLEの受験資格に合わせる為、実習時間を大幅に増やしてんだがw

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:56:15.62 ID:a9p+abq80.net
数学はバカをはじくために必要だと思うがなぁ

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:58:10.30 ID:c/kHnR5u0.net
>>607
医者天国だった米国は世界最大のコロナ敗戦国。

そんな負け組に合わせてどーすんの?

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 09:59:53.89 ID:nuZTyrhh0.net
東海は英語が難しいので文系有利。生物が物理や化学よりも難しく文系は不利。数学ⅠAⅡBで整数確率は難しく出来る。文系でも受かるとは思うけど、化学にした方が良い。

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:00:19.16 ID:AHeblfYa0.net
>>569
だからなおさらだよねって話。
入試はあくまでも落とすことが目的の試験でしかないから。

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:00:41.15 ID:d8ZD6Cff0.net
>>609

日本みたく、未だに無症状患者まで隔離だーなんだとやってる方が負け組じゃね?

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:01:49.03 ID:c/kHnR5u0.net
>>612
負け組=死者数

何のために医者やってんの?

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:02:18.35 ID:d8ZD6Cff0.net
なんか変なの湧いてるなw

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:02:33.56 ID:zvGcxANI0.net
文系科目だけでよくなれば、入試の難易度が滅茶苦茶上がるからね。
今の情勢なら、多分全ての大学のなかで最高難易度になる。

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:03:06.87 ID:dYuGskI40.net
微積分か
たしかに医者には必要ないかもな

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:04:09.35 ID:AHeblfYa0.net
>>37
正確には

高1 数学1
高2 基礎解析 代数幾何
高3 微分積分

数学2においては職業科や底辺校が手出ししただけの
基礎解析と代数幾何の下位互換。
(一応確率統計の一部の分野も扱っていたが、まず無視された)
確率統計に至っては旧帝理系にしか出ないって理由でスルー。
なので、確率統計に関しては完全に知らんわけよ。

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:04:28.36 ID:c/kHnR5u0.net
医療は緊急と慢性に分離し、緊急を自衛隊病院、慢性を既存医療が担当すべき。

で、自衛隊にロボティクス部隊を創設し、段階的に慢性医療を自動化。

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:04:30.33 ID:d8ZD6Cff0.net
>>615
どうかなー授業料高いからねえ....国際医療福祉大が私立にしては激安で、新設のくせに受験難易度爆上げじゃなかったっけ?

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:05:15.14 ID:zvGcxANI0.net
>>619
ここは学費が高いんだっけか。
それじゃそんなには上がらないかも

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:05:29.21 ID:c/kHnR5u0.net
反論できんと変なのレッテル。

医療関係は自惚れたバカの密度が高すぎる。

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:06:22.96 ID:AHeblfYa0.net
>>608
いやむしろバカが残るんだよ。
バカでも愚直にこなせば成果出るのが数学なんだし。
筋トレと同じく。
医学部数学は数学力そのものというより
どちらかというと愚直に努力できるかを見るのだから
数学3まで必要ないと言われればそうかもねとしか。

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:07:43.08 ID:d8ZD6Cff0.net
マジレス欲しいの?w 何人死のうが知ったこっちゃ無いよ。政治の問題だからね。底辺患者診なくていいアメリカの方が医者にとっては勝ち組国家。ほい、満足したかい?

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:08:12.14 ID:Gomuonv50.net
臨床には関係ないならいらんな
研究に進むなら改めて学び直せばいいだけなんでは

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:08:12.68 ID:XGd57qFT0.net
入試の数3なんて暗記だけだろ

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:09:01.87 ID:AHeblfYa0.net
>>619
新設校で人を集めるには安くするしかないからね。
ソフトバンクがホワイトプランで爆釣りしたようにね。

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:09:26.65 ID:OwqlAI6b0.net
>>556
それは京大では?
東大の問題なんて今も昔もひたすら計算の正確性を問う
つまんない問題ばかりだよ。

とはいえ、旧帝目指す人で数学得意な人なら
大して対策しなくても20分で満点が当たり前だし
時間一杯かけて8割とか並の文系以下でしょ。
テクニックで東大受かっても教養で詰むと思う。

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:11:56.00 ID:SUrfl7oD0.net
京大なんて東工大、一橋とたいして偏差値変わらない
しょせん地方大学や

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:14:56.89 ID:c/kHnR5u0.net
レス番付けずにイキってる恥ずかしい奴がいるなwさすが負け組。

そもそも数学の教育方法を考え直すべきだろう。CPU付のディスプレイを標準採用するのだから、グラフ描画を主、数式理解を従とする教材に再構築。

フーリエ級数からスタートしたら、紐付きの理論と応用を同時に習得できるんだが…

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:15:34.47 ID:1IioG0rf0.net
>>506
研究者じゃなけりゃ別に医学の知識技術に実際要らんけどな

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:16:23.74 ID:HwyWrafJ0.net
医学博士を目指す人でもないなら必要ない、ってことか

それはちょっと
横市の医学部の数学入試みたいなのは流石にと思うが

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:18:18.82 ID:8xCFCWRN0.net
入試問題は(学力を図るためではなく)不合格者を出すためのものって大学の教授が言ってた。
医学部入試で数学の試験があること自体は、そうゆうこと

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:19:34.21 ID:6oujndCG0.net
人間の体知るのに数学は必要ないからね

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:20:18.12 ID:HwyWrafJ0.net
>>629
根本的な話だが
5教科の中で数学だけが教育じゃなくて学問特化
教育に特化するなら数学を教科から外しても何の支障も無い

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:20:18.99 ID:P8wEl0TZ0.net
いいんじゃね
私学だろ?
国立が削除したら文句言うけど私学は好きにすればいいよ

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:21:09.30 ID:cULE5qht0.net
>>631
いつぞや元野球選手が医学博士になったことあったし博士課程でもいらんのだろう

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:21:22.09 ID:RaIPspJs0.net
>>627
自分センター数学は90と95だったんだけど
親の時代とは違うので
共通テストなんか簡単だろって子供に言わないでくださいと
進路指導の先生が言ってたよw

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:23:09.77 ID:hM11wHBs0.net
古文漢文歴史はいらない
あれは趣味で個人がするもの

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:23:20.77 ID:c/kHnR5u0.net
>>634
教育観点なら試験不要。
教師・教育機関が独自裁量で免許皆伝をすればいい。

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:24:15.20 ID:1IioG0rf0.net
>>11
何このお笑いネタ

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:24:38.90 ID:d8ZD6Cff0.net
>>626
成田のあそこは、学生さんよりもスタッフ集めに力入れた方が良いと思うけどねえ。知り合いが教授になったけど、色々ありすぎて、市中病院の部長(院長とかじゃない)に舞い戻ったw

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:25:12.30 ID:iZXzdQvb0.net
>>629
正弦波に自然対数に複素数がないと無理やろ

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:26:31.20 ID:NHAIiYLy0.net
>>98
通信制高校出の俺と同類だわなw

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:27:26.43 ID:c/kHnR5u0.net
現在はあらゆる業界において将棋の電脳戦前夜。テクノロジーが侵略する業界を虎視眈々と狙ってる。
法や利権で囲い続けた業界ほど、テクノロジーにレイプされ、その惨状を晒す。筆頭は医療と司法。

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:27:43.44 ID:hh6zWTuV0.net
数IIIって、俺らの時代で言うところの「基礎解析」の一部と「微分・積分」か。
俺らの時代では、文系理系問わず履修必須の高校多かったが、いまは理系でも不要にするところがあるのか。

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:28:28.83 ID:2itsLean0.net
>>638
理系は要らないと思う
文系の人文科学ではあるほうが望ましいし社会科学では真剣にやろうとすると政治経済史は必須

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:29:13.75 ID:c/kHnR5u0.net
>>642
だからグラフ描画から教える。
そのグラフ描画を実現する理論を掘り下げる。

ヘリで山の中腹に運び、中腹で頂上を眺めて、それから下山するイメージ。

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:30:55.24 ID:EqI5Z1u90.net
少子化でどんどん学生の質が落ちていくう~~
やっぱ診てもらうなら上位国医卒やね

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:32:39.43 ID:029E2Nt70.net
医師国家試験に通る学生を採りたいなら
数学のハードル上げるより理科社会の知識勝負させた方が効果あるだろ
症例と対処を覚えるのは法的問題と適用法令を覚える法学部のような文系的な営みな訳で

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:34:40.58 ID:hh6zWTuV0.net
>>617
俺らの高校ではこうだった。ちなみに普通の公立進学校。

高1 数学I
高2 代数・幾何、基礎解析
(ここまで文理とも必修)

高3
 理系:微分・積分、確率・統計(両方必修)
 文系:微分・積分(選択)、確率・統計(必修)

ところで、>>617では確率・統計が抜けているようだが、どこの学校?

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:34:50.87 ID:05G5zFqh0.net
>>26
http://www.tokyoheadache.jp/hello.html

ここの医者がやたら出身大学隠してるからおかしいと思ったら東海大出身だらけだった

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:35:29.36 ID:k+6IjlBI0.net
>>88
いやいやw


仮に全員がPのみの人、Qのみの人だけだったらさ
62+48=110人じゃん
全員で100人だから10人多くなる
被ってんじゃん
ありえない

辻褄を合わせて考えると10人が二回食べてんじゃん

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:37:00.40 ID:hXROcQAJ0.net
どのみち底辺私医大に浦口やコネでねじこまれて医者になったやつは指数すら理解できねぇしなあ

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:38:04.58 ID:Y6zlIa4e0.net
生物やらずに入学する医学生も最近は多いって聞くけど。
医者の質は下げないで欲しいし、下げた場合はその道は歯科医にしかなれません、とかに出来ないものか

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:38:35.27 ID:udMhxBKw0.net
おまえら予想通り時代遅れのマヌケ丸出しのことばかり書いてるけど
これは数学の苦手な女子学生の医学部生を増やすための手段だよ

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:38:40.30 ID:SE/EFrvq0.net
まあ確かに使わんな。確率統計は使うけど。

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:38:53.07 ID:AHeblfYa0.net
>>650
最後の2行ぐらい読んでよ。
確率統計なんて空気だったんだよ当時は。
ちなみに文系なら基礎解析と代数幾何で打ち止めか、
高2で文理分けするところなら文系なら前述の数学2をやらすところもあった。
もっとも当時は高2で文理分けするほうが珍しかったが。

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:38:54.15 ID:LftLi3jy0.net
おまいら大したこと無いじゃん

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:40:02.22 ID:r/tv4LPq0.net
微積は数IIに入れてもいい

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:40:43.50 ID:AHeblfYa0.net
>>659
ごく初歩的なやつなら今でも入ってるぞ

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:40:52.75 ID:HwyWrafJ0.net
>>637
今年の共通テスト数学①は事故

本来は大学受験生の中て学力上位1割になると毎年およそ一定のレベル
試験の難易度が極端に変化しない限り得点に変化は起きない
ところが7割得点すれば上位1割に入れた
上位1割のラインが2割も下がるのは統計的に異常、正当な結果が出たとは言えない
具体的には「多すぎる」以外の何物でもない

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:41:23.01 ID:c/kHnR5u0.net
女は自分より稼いでいない男を養おうとしないので、自民党は行かず後家世代を切り捨てようとしてるっぽいんだが…

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:41:52.40 ID:NlQP+lri0.net
まあ、生物と化学だよね

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:43:50.07 ID:E+vgp5B70.net
私立医学科は最近は、大金使っても
私立医学科に進学しにくいと見たが
本当?

で医者の子供で私立医学科に進学
が無理となっても、多分医療系に
進学するのが多いんだろうけど
そういう子供は、私立の歯薬獣医のどこに進学するのが1番多いんだろ?

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:43:59.55 ID:NlQP+lri0.net
>>654
歯医者を下に見るのもやめたほうがいい
口腔外科として医学部にして、歯周病から全身転移をもっと掘り下げないと
歯から全身への影響を研究してるアメリカに追いつけない

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:44:14.51 ID:d8ZD6Cff0.net
かと言って、物理も要るからなあ....じゃあってんで、Q大は理科3科目必須にしたら、偏差値下がったとか学生さんに聞いた

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:44:28.36 ID:1y971qjD0.net
医者も暇だなあ

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:44:28.53 ID:AHeblfYa0.net
>>661
事故なんじゃなくて、それが本来の共テ。
で、なぜ昨年はセンター並だったかというと、
そもそもは記述式も取り入れることになってたため。
で、記述式が取りやめになっても新たに問題作り直すわけにもいかないから
見切り発車的に出題されたのが昨年。
で、記述式は行わないってレギュレーションで新たに作成したのが今年。
なので、難易度は上がることはあっても下がることはない。

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:44:43.66 ID:k+6IjlBI0.net
この前どうしても部分積分を使わないといけないことがあった

でもぜーんぜんやり方思い出せなくてググってやり方学びなおして解決した
最近は計算しなくてもプログラムで何とかなるんだけどまあたまにはいいかなと

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:44:57.90 ID:d8ZD6Cff0.net
>>665
ドイツだと歯学部の方が難しい

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:45:05.95 ID:djDoYL8J0.net
>>665
医学部行ける学力あるやつがわざわざ歯学部行くか?

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:45:28.34 ID:BdqQzfe/0.net
海外だと医学部は文系で経済学部は理系なんだっけ

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:45:56.18 ID:LLxhq8Lv0.net
自分より頭悪い医者に体診られたくないよな
今でも医者の出身校をチェックしてから行ってる

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:46:05.02 ID:x40IGeik0.net
数3ない代わりに生物の難易度をやたら上げてきそう。
医学部で必要な知識のメインは、生物化学だしな。

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:47:40.30 ID:x40IGeik0.net
>>669
pythonのフレームワーク覚えればこの辺は計算式覚える必要性は全くない。

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:48:32.62 ID:udFX3LVh0.net
東海大は山梨大医学部志望の子が受けられないな。
昭和か東邦くらいで滑りどまるから東海大は関係ないわな。

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:49:48.82 ID:Upo+Ogj90.net
この前俺が医学部に数Ⅲ必要なのか?と言ったら最近はますます必要性が増してるとかドヤ顔で返されたんだが
具体的には?と聞いても答えられないし単に受験生を選別するためだったわけだ

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:49:51.86 ID:HwyWrafJ0.net
>>668
数学①で7割未満だった奴が東工大とか一橋に合格できたんだぜ
もはや「数学ごと捨ててもよくね?」って評価になっている

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:50:44.68 ID:c/kHnR5u0.net
医者の世襲が多いのはカルテ・死亡診断書の管理がザルッザルだから。
民医連・反日司法・プロ市民が結託し、健保や生命保険を詐取。それを反社や北朝鮮に…というシナリオがあり得る。

だから電子カルテの導入に必死になって抵抗し続けた。
で、ガースーがブチ切れてコロナ防疫に自衛隊を出動させ、自衛隊病院による医療利権のシマ荒しを許可。同時に余らせる程のコロナ補助金を積み上げて、医療利権に手切れ金。

東京医師会のあのおっさんが急に塩らしくなったのは、こう言う背景。

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:51:10.06 ID:5baKqTOA0.net
>>673
自分より頭いいか悪いかなんて分からんだろ

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:53:00.79 ID:PhNE1XNB0.net
医学部は入ってしまえばやってることは暗記暗記だと聞いたことがある
数学はいらないと

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:53:09.63 ID:iYK7Eayx0.net
職人医師には不要か

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:53:35.57 ID:k+6IjlBI0.net
>>675
計算の方は問題ない

でもモデルを考えるときに必要になる

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:54:44.16 ID:c/kHnR5u0.net
震災前に緊急事態における医療体制を見直し、自衛隊病院を基幹医療とする青写真が決定していた。

コロナ防疫はその青写真に対応できる医療機関の選別。

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:55:15.76 ID:sein4aVA0.net
数学Ⅲはいらねーだろ。媒介変数の積分とか医者は使わねーだろ。そんなのより統計学をもっと先までやらせるべき

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:58:07.50 ID:uH5kPBW40.net
私立はカネを積めばいいだけだからな。

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:58:08.63 ID:M5FjsBWR0.net
今や歯医者は看護師以下の偏差値

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:58:26.06 ID:HwyWrafJ0.net
>>685
そうだね
サポートベクターマシンとかEMアルゴリズム、MCMCあたりは理解しておくべきだね

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:58:55.88 ID:c/kHnR5u0.net
要は規制業界の夏休みは終わったと言うこと。

宿題、ちゃんと終わらせたよな?

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:59:12.49 ID:SiPjn8Qp0.net
また同じネタかよ
医学部で使う数学なんて数一レベルで十分なのに

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 10:59:55.14 ID:zaMAFkNu0.net
>>1
底辺にはいらんだろ
底辺医学部はCTが積分画像ってことも知らんでいいし

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:00:16.05 ID:AHeblfYa0.net
>>678
いままでが満点がノルマだったからな。
満点続出の試験なんて選抜試験としては失格なんだよ。
これが大学入試資格検定試験(大学受験資格を得るだけ。選抜には使わない)ならともかく。

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:01:12.07 ID:zaMAFkNu0.net
>>678
ゆとりとさとりだから。
氷河期でいうと高卒労働者並みの知能しかない

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:01:20.78 ID:QN1u3kf00.net
>>1
実は医学部って最も文系に近い理系(扱い)だからね。
とにかくひたすら暗記暗記。学部レベルならそんなもんなのに、あんまり知られてない。

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:01:50.57 ID:zaMAFkNu0.net
>>690
お前が仕事で使うのは小学国語でいいもんな

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:02:02.37 ID:AHeblfYa0.net
>>690
落とすための試験の入試問題を礼賛するバカ多いからね。
あんなもん必要悪でやってるだけなのに。
しかも医療系は国試できちんと審査されるんだし。

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:02:20.08 ID:zaMAFkNu0.net
>>694
機序がわかんないから文系じゃないねー

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:03:07.97 ID:yzHRqlv+0.net
医学研究はしないという強い意志を感じる
医師専門学校だな

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:03:21.85 ID:yZ3rY5sM0.net
開業医は数学が苦手w

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:05:39.66 ID:dbKg7lYz0.net
線形代数ができない医者がAI時代に生き残れるのかね

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:08:03.04 ID:NlQP+lri0.net
>>671
いや、歯学部を医学部内にいれて、内科や外科などと並ぶ一科目にしたほうがいい
そうでないと歯周病が全身に及ぼす影響を研究出来ない

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:09:16.11 ID:oixd2EP80.net
必要云々ではなく、そもそも
馬鹿に診療してもらいたいかどうかという
重要な問題があることに気が付かないのか?

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:10:18.62 ID:DsPr4tP80.net
そもそも大学や大学院で必修だったものは人生で何の役にも立ってないぞ。毎日テニスしてたわ

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:12:27.46 ID:jGLxHqU90.net
宝くじ当たらないかなぁ

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:13:26.21 ID:t2yXqjum0.net
医局がしっかりしてるところは教育もすばらしい
地方医大はダメダメ

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:13:47.40 ID:y2x79GO70.net
>>648
上位国立なら文系科目に逃げることなんてできないからな
三流私大の医学部は潰すべき

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:14:42.44 ID:AHeblfYa0.net
>>700
それ数学3やらなくてもどうにかなるだろ。
実際文系はそうしてるんだし。

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:15:19.45 ID:adzRI1b80.net
>>704
いやまったく

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:15:23.94 ID:yzHRqlv+0.net
医者は出身大学を名乗ることを義務化させよう

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:16:25.56 ID:37axYoiN0.net
結局東海大医学部はダメってことでおk?

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:17:04.43 ID:eIQueD4A0.net
私立医大なんて全部生物と英語で入れてしまうし
芦田愛菜なんて芸能界の片手間で入れちゃう
医者じゃなくて看護師

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:17:47.68 ID:AHeblfYa0.net
>>709
旭医の医者つぶれそう。
金もないのに医者になりたがってた乞食と扱われて。
聖マリや川崎の医者にかかりたいもん。

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:18:30.66 ID:6YaS9GnP0.net
>>692

2次試験に数学があるなら、1次(基本的問題)は正確性などを見るために満点ちかくが合格点
→2次試験で発想や解析能力をみる、というのはむしろ合理的な選抜法だよ。

トップクラスで7割しか取れない試験の方が、共通テストのような上から下まで受ける試験では
破綻してる

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:19:10.50 ID:6YaS9GnP0.net
>>710
このスレを読んでそう結論付けるなら、あなたの国語能力がダメってことでおk

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:19:57.33 ID:eIQueD4A0.net
製薬研究員と一部の医学博士だけが優秀なだけで
他が無能すぎる
無能でも年収1000まん越えるから人気職業

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:20:06.93 ID:g+Rf6NRZ0.net
>>714
根拠は?

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:21:01.35 ID:rOFU3VMv0.net
医者でYouTube配信してるのが
まじ気持ち悪い
そんな暇ねえだろうよ

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:21:31.83 ID:AHeblfYa0.net
>>711
だから入れただけでは意味ないっての。医療系は。

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:22:25.66 ID:rOFU3VMv0.net
>>718国家試験の難易度も相当低い
日大東海でで98パー通過する

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:22:37.45 ID:cr8X+D/U0.net
高卒の医者でいいよもう

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:22:37.63 ID:2xAHuv0M0.net
14東海大学 医学部65.0


偏差値65

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:23:01.93 ID:RaIPspJs0.net
>>678
東工大は共通テストを足きりにしか使わないから
共テの勉強なんかしないでしょ
うちも共テ取れなかったら東工大にしようかと思ってるよ

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:24:39.81 ID:tUf3ujgp0.net
>>673
お前が1番バカそう

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:25:19.26 ID:NJXsbJe40.net
医者って自分が病気になったらどうするの?

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:25:22.06 ID:6YaS9GnP0.net
>>716

このスレをちゃんと読めばわかるが、医学部、医師としての特殊性(数学的知識がそこまで必要なのか?)という側面と
数IIIを入試科目から排除することで、結果的に理系的に高度な素養を持った人間の入学が減るんじゃないか、という
功罪両方が考えられる変更だから。

それを”結局東海大医学部はダメってことでおk?”という風にしか読み取れないなら、そりゃ国語能力無いよね、って話

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:26:06.36 ID:tprc7d6w0.net
>>725
よくわかんないけどそういうことでいいよ

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:26:52.07 ID:LWmH+hIg0.net
>>686
爺さま乙

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:27:10.74 ID:6YaS9GnP0.net
>>719

医師国家試験はだいたい1割落ちる試験。それは昔も今も同じ

昔は、それこそ偏差値50切るような医大でも9割受かる試験。

今は、底辺私大でも早慶理系とどっこいな偏差値の人間が集まって、その1割が落ちる試験

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:27:37.50 ID:AHeblfYa0.net
>>719
それ、分母を減らしてるだけだぞ。
医学部とかって基本は単位制でなく学年制で
1単位でも落としたら留年ってのが一般的だから、
国試の前段階で振り落としてるのよ。

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:30:08.76 ID:nsv1n4Lb0.net
一般論としてパイが減りつづけているのだから、国内偏差値の上澄み獲得レースに参加し続けるという戦略はイケてないでしょ?

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:30:59.96 ID:2xAHuv0M0.net
早慶蹴って、私立医大に行った知り合いならいるな

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:31:24.77 ID:rOFU3VMv0.net
英語がちょっとできる看護師
私立医大出身の医者

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:34:17.54 ID:ZX4e/HQR0.net
受ける人が増える→難易度が上がる
とりあえず受けておく高低の学力層も
増えて受験料収入もアップするか
どうかだね。

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:34:28.61 ID:+n4L/uf30.net
>>712
聖マリや川崎なんて金があるだけのバカだろ。そんなバカに命預けたくないわ。
旭川なら最低限バカでない

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:35:30.65 ID:eIQueD4A0.net
中高つくふでバンドに明け暮れて勉強も
受験勉強ほぼしないで東邦医大入れるから

上位でも私立はバカばっか
金持ちの娘息子の職安

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:35:50.66 ID:5NQRYq+O0.net
>>36
呼吸のメカニズムはトンネル効果なんだわ

はい論破

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:36:38.96 ID:unDnLIoy0.net
ドップラー効果

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:38:06.49 ID:owMOha/20.net
医者は体育会系自然科学文系だからなぁ
体力と政治力とメンタルと暗記力が揃ってれば適任
いい医者かどうかは別だが

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:38:18.66 ID:eIQueD4A0.net
>>735
芦田愛菜も親文系のくせに
芸能界の片手間で慶應医
かねだしゃ入れる

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:42:31 ID:RLiCcfb80.net
>>735
筑附に行ける時点で相当賢いだろが‥

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:43:01 ID:L8bDtl9W0.net
緻密で柔軟な頭脳を持ってる医者に診察してもらいたいから、数学の学力は必要
真の数学の学力って暗記力じゃないしね

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:43:17 ID:eIQueD4A0.net
>>740
つくふでも勉強しなきゃ宮廷文系や早稲田は余裕で落ちる

いかに私立医大が簡単かということ

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:43:41 ID:k+6IjlBI0.net
>>724
医者が信頼する医者と言うのがいてそこへみんな行く

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:45:20 ID:2xAHuv0M0.net
慶應義塾大学 医学部72.5
東京慈恵会医科大学 医学部70.0
日本医科大学 医学部70.0
順天堂大学 医学部(A方式、B方式)70.0
東北医科薬科大学 医学部(A方式、B方式)67.5
自治医科大学 医学部67.5
昭和大学 医学部67.5
東京医科大学 医学部67.5
東邦大学 医学部67.5
日本大学 医学部(A方式、N方式)67.5
大阪医科薬科大学 医学部67.5
関西医科大学 医学部67.5
産業医科大学 医学部67.5
東北医科薬科大学 医学部(一般枠)65.0
国際医療福祉大学 医学部65.0
杏林大学 医学部65.0
帝京大学 医学部65.0
東海大学 医学部65.0
東京女子医科大学 医学部65.0
金沢医科大学 医学部65.0
愛知医科大学 医学部65.0
藤田医科大学 医学部65.0
兵庫医科大学 医学部65.0
久留米大学 医学部65.0
福岡大学 医学部65.0
岩手医科大学 医学部62.5
獨協医科大学 医学部62.5
埼玉医科大学 医学部62.5
北里大学 医学部62.5
聖マリアンナ医科大学 医学部62.5
近畿大学 医学部62.5
川崎医科大学 医学部62.5

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:45:50 ID:eIQueD4A0.net
>>744
偏差値マイナス20で計算すると丁度いい

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:48:45 ID:13jbG63Q0.net
>>744
関東圏の大学から-5して丁度関西圏の大学と学力が同等

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:49:57 ID:6ZxbyLhP0.net
数3排除とか、文系脳はいい加減にしろ!!バカは医者にならんでイイ。w
そもそも医者もデータサイエンス化してきたのに、数3程度できないって、バカだと思うんだよね。
経営なんてマジでどーでもイイ。つぶせる学校はつぶでばイイ。

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:50:02 ID:RLiCcfb80.net
>>742
いかに簡単かのプレゼンになってないが
公立中高の奴らには刺さるのそれ?

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:50:34 ID:Yj2cwds20.net
関西wwwwwww 私立医大でも関東に負けてるw

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:51:50 ID:gg5akyqF0.net
まぁいらんちゃいらん
振り落としに使うだけの科目だよな

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:54:15 ID:55fT4a1o0.net
>>743
なるほど、みんな同じだな

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:54:35 ID:ORsRbbdP0.net
まあ確かに数Ⅲなんて工学、物理系しか使わんだろ
数学は医学部でも教養科目の鬼門だったな
単位落として2年で再履修してるヤツもいた

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:54:37 ID:Yj2cwds20.net
慶応医は私立の中でも学費安いからな

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:56:43 ID:RLiCcfb80.net
慶応付属に入学できて
そこでトップ集団に居ることがどれだけ難しいか
公立中高上がりは分かってないことは分かった

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:56:53 ID:BjA7elnw0.net
>>715
だろうね

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 11:58:35 ID:PNgQpLS90.net
必要であれば後で勉強すれば良いだけとは思うけど

これからAI、ロボットが普及していくと思うから
工学の重要性が増すかもよ

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:03:32 ID:EnY4F8VH0.net
>>186
医学部入学式するのに生物必須じゃないのおかしい
女子避けのために生物選択より物理選択の方が入りやすくしてるんだろうけど
あと医師不足のわりに門戸全然広げないし
医師会が悪いのか業界が終わってるだけ

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:06:46 ID:sein4aVA0.net
むしろ生物、化学、ドイツ語必須だろ。

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:09:26 ID:AHeblfYa0.net
>>734
お金あるからこそ金儲け第一主義になりにくいってことよ。
貧乏の出自だとどうしても金のためにがっつかざるをえない。

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:11:48 ID:1+AJJeSN0.net
医者て生物学意外いらんよね?数学物理はいらんし文系のがよくね?

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:12:31 ID:2SsWM2Oq0.net
大人になって受験でなく自主的に勉強すると数学は面白い

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:12:57 ID:+n4L/uf30.net
>>759
金儲け第一主義以前にバカだろ。

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:16:19 ID:BuvzfUfk0.net
一応東大だな

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:16:47 ID:Yj2cwds20.net
桜蔭高校
 桜蔭高校の2022年の卒業生数は228人。発表された進路状況は既卒生が含まれているが、国公立大学の合格者は142人。
内訳は東京大学77人、京都大学2人、東北大学4人、千葉大学8人等。東京医科歯科大学は11人で、その他の国公立大医学部へは14人が合格している。
私立大学は、早稲田大学127人、慶應義塾大学110人、上智大学41人、東京理科大学71人。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政大)は99人。
その他、東邦、昭和、北里、日本医科、東京慈恵会医科、東京医科、順天堂、自治医科大学等、私立医学系は87人となっている。

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:19:08 ID:A/oMTqjg0.net
化学の反応式で数学Ⅲの微積分を使わなかったか?

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:19:26 ID:FqEIcUbG0.net
>>17
今日の執刀医はチャッピーですみたいな感じになるのかw

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:20:03 ID:2/dAfp3l0.net
医師国家試験の問題を見たけど、医学用語を使った単なるクイズだよな。

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:22:22 ID:5baKqTOA0.net
>>758
ドイツ語w

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:22:47 ID:E+vgp5B70.net
>>757
昔、中位以上国公立大学医学科は
物理化学必須とかが多かったね

数学が1番好きだったのに、消防の
電池のあたりから、物理が面白くなくなって物理はサッパリで、中位以上国公立大学医学科進学を諦めたけど、数学が1番好きだったんだし
初歩の物理からやり直すてのも手だったね

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:23:57 ID:9lshg9MB0.net
選抜に必要だから何教科も何科目も課してるだけで、実は進学後に必要になる高校の教科や科目ってどこの学部でもあまりないと思う

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:25:51 ID:p+V/UKEj0.net
病気を治してくれれば良いよ

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:26:50 ID:oxEPvEqa0.net
不要って言うと、勉強しないでいいって考えるバカが出て来るが、

医学部目指す奴は、不要って言われてもやるよ。勉学に対するプライド高いからな。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:26:55 ID:WPdTkMrI0.net
現場のルーチンマニュアル医師と、研究開発や先進医療に携わる医師で資格を変えろ

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:29:27 ID:xaWVzBK10.net
医学部6年の者だが、数3は絶対いるぞ
極限に対する理解とか必要不可欠だし、曲線とかも医療にちょくちょく出てくる

ただ、東海大とかの底辺医学部なら、理解せずに公式当てはめてるバカばっかりだから、あんま変わんないだろうな

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:32:28 ID:/woIQFbs0.net
数学3の積分は「それなりに高度なことをミスなくできる能力」を測るには最適だと思うけどな

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:34:40 ID:FmzyiQBG0.net
>>9
医者ってただの現業だよ

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:35:33 ID:FmzyiQBG0.net
>>15
難しいのは整数論
微積分の理論お前勉強していないだろ

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:36:17 ID:FmzyiQBG0.net
>>23
京大より難しいんか?

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:36:37 ID:k0FmcNf10.net
面積を積分して体積になったときの感動

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:37:22 ID:FmzyiQBG0.net
>>549
東北大学だな

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:38:14 ID:FmzyiQBG0.net
>>39
そのとおり
医学部数学は計算問題

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:39:24 ID:CY2WK4yc0.net
これは英断

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:39:33 ID:HT0cdDpS0.net
>>678
今年の数学はそれほどまでに時間が足りない。
もっともぽまいらは山の高さの問題で勾配や縮尺の意味すらわかっていなかったようだが・・・

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:40:17 ID:D9p1P2E30.net
>>774
こんな奴が医者になっても診て欲しくない

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:40:37 ID:/woIQFbs0.net
>>781
医学部数学は高度な計算ドリルだからな
発想力を要する整数論より、計算力がものを言う微積のほうが医者には合ってる

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:41:47 ID:FmzyiQBG0.net
>>775
理論化学と有機化学で十分だろ

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:42:12 ID:CLxVNKHv0.net
医学部に行くために必要なのは何よりも金だぞ
金があればとりあえず医者になれる

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:42:37 ID:LgtcVMUd0.net
数学は知識としてと言うより、論理的な思考力を育てる点が重要で。

暗記系の知識は後からいくらでも覚えりゃいいんだが、論理的な思考力は子供の頃から鍛えておかないと、後からじゃどうにもならんぞ。

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:43:25 ID:FmzyiQBG0.net
>>788
論理的思考力は国語で見ればいい

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:45:01 ID:0x/pCpz30.net
数学苦手連中と差をつけやすいから入れといてよ

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:45:03 ID:RLiCcfb80.net
>>15
数2で微積やるよ

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:45:20 ID:Uk4s8Gdm0.net
微分・積分って、必要だろ

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:45:39 ID:RLT8AvfY0.net
>>744
実際の医学部学生の偏差値はそこからマイナス5したくらいだな
底辺私立医学大はマイナス7くらいか

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:46:58 ID:svYXJm2V0.net
数学はあったほういいんだよ
理科と英語勝負になったら、男は女に勝てないよ

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:47:21 ID:xqQsHPJ+0.net
ルシファーで数学出来る=地頭がいいの説が崩れたからな

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:47:30 ID:2r6mUUHa0.net
医学部は運動能力を評価に加えた方がいいのでは?

医者は肉体労働者だろ
頭の良い人が集まっているのは給料が高いからであって
仕事には頭の良さは必要ない

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:48:24 ID:UDxYc2BL0.net
>>796
町医者は大工と対して変わらんからな

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:48:35 ID:CLxVNKHv0.net
そもそもほとんどの国民は、医学部に行くために数千万も払えんからな
医学部を希望する金持ちの限られた子供の中でもすごく狭い争いなんだな

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:53:43 ID:qVs+yYXa0.net
実際現場の医者に高度な理系知識っているのかな。

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:54:48 ID:ITdjoAbr0.net
>>114
釣りか?
ゼロだろ

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:55:45 ID:ITdjoAbr0.net
>>798
国立なら他学部と同じだけど授業料

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:57:42 ID:T7+kxJmm0.net
基礎医学では必要なのか

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 12:58:33 ID:Yj2cwds20.net
開業医子弟なら私大医学部の学費簡単に払えるだろ
2世だらけになってる可能性もあるな

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:00:03 ID:2Gu7TtaT0.net
>>685
統計に微積は必須

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:01:12 ID:f5jkf1+80.net
医学者にならないなら
大工みたいなもんやろう

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:01:32 ID:a7b5c+Rf0.net
数3廃止は良いかもしれんね。
公立は一年前倒しで学習している中高一貫には勝てない。

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:04:00 ID:j4+m2YEI0.net
人のレベルに合わせはじめたら終わり

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:08:27 ID:RLiCcfb80.net
>>88
中学受験算数

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:09:40 ID:RhHIPfTP0.net
>>792
感染症は災害として扱って病気は付帯して発生する事象って事にしたいのよ
微積や統計が理解できん奴に感染症対策の話をさせたらあかん

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:10:41 ID:EnY4F8VH0.net
>>798
そうそう、国立ならともかく私立でも宮廷非医学部並の頭がないと入れないとか嘘だと思うわ
私立は結局不透明な入学枠があるから(OB、コネ、寄付、裏口、あと女子差別・多浪差別も)
入れない言い訳に医学部予備校が高偏差値になったって言ってるだけだと思う
国医でまともな人物も面接官と合わないだけで落とすマジで胡散臭い業界

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:10:53 ID:yFRgY/wv0.net
微積分からないと、物理の本質がわからない
物理わからないと、生理学や放射線の本質がわからない
統計もわからない
まぁ、いいっちゃいいけどねって感じ

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:10:57 ID:GvkTlYVq0.net
更に学生のレベルが下がるだろうな
それでも背に腹は代えられないか
レベル低下より人集め

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:13:09 ID:NxTOzt910.net
>>811
で、お前さんは本質がわかったうえで
言ってるのか すごいね

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:14:01 ID:jMcJh2Rq0.net
私大医に対する嫉妬がすげえなw
金持ちにそりゃ嫉妬するわなw

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:16:01 ID:RLiCcfb80.net
優秀な文系女子の呼び水になりそうね

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:17:28 ID:EnY4F8VH0.net
嫉妬で片づける脳ってどこにでもいるねw

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:17:53 ID:jp+WPs4N0.net
ってか「難問」解ける必要はないよ、物理とか数学とかな

極論すると、まともな生物の知識、コミュニケーション力、体力、そして「間違い探し」が得意な事の方が重要かな
ちょっとした違いとか、そういうものに敏感に反応出来る感覚がないと無理

外科は手先の器用さとかも必要だけど

今の医学部選抜は、医師国家試験に耐えられる学力をむしろ余分に見すぎて
他の医師としての必要な要素を軽視しすぎてる

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:18:59 ID:QxTXv7YM0.net
https://i.imgur.com/Hgd31H6.jpg

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:20:27 ID:EnY4F8VH0.net
女は皮膚科になるからイラネとか言うなら
入学の時点で科ごとにすればいいのにってよく思う

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:21:14 ID:jp+WPs4N0.net
>>456
これだよな。

ってかCTやらレントゲンみて「ここがやばい」と気付くのは学力よりも
知覚力が問われるが、これ軽視されすぎだと思うね

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:22:17 ID:RLiCcfb80.net
医者の微積の素養なんて
積サーみたいな国立の文系理系の奴らがワーワーやってるノリでいいと思うけどね
クイズノックの数学ガチ3人がやってるとこまでいくと引く

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:23:37 ID:jp+WPs4N0.net
>>817
英語忘れてたわ。ってかこれは割と高いレベルでの読解力や記述力必要かもな
文献とか見ないとならんことも多いようだし

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:23:45 ID:3tdNjgmK0.net
数3は論理と概念的抽象化を繋げる意味で
学問をやるには理文関わらず重要な入り口になるけど
実務の方に行くならまあ、要らないと言えば要らないかもね

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:26:31 ID:hNVK5Ghz0.net
>>823
数IIIで習う微積ってごまかしの集大成みたいなものなので、
あれで数学出来ると勘違いして数学科に進んで自爆してるのがわりといると思うぞ
高校数学に対して「なんかおかしくない?」って感じるやつのほうがセンスある

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:27:21 ID:l/poiMxD0.net
>>14
確率統計と政治経済は要るな
数1で十分

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:28:21 ID:EGYycRjH0.net
高度な数学なんかより
初歩的なプログラム学やって
足し算くらい書けるようになる方が役立つ

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:28:42 ID:fZ+9AvrK0.net
>>824
やらないとおかしくない?って思えないじゃない

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:29:45 ID:hNVK5Ghz0.net
>>827
やるなとは一言も書いてないぞ

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:31:03 ID:CTyNryun0.net
数3はみんなで、ワイワイ解くのが面白いのに

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:34:34 ID:EnY4F8VH0.net
>>824
大学の数学科とのギャップは何らかの形で受験生にアナウンスした方がいいと思う
潰れる才能がもったいない

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:35:04 ID:XUJWVWQO0.net
コンサータをバシバシ処方してくれる自分の主治医は
単に有能だと思うけどね

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:35:57 ID:BFJmwEzF0.net
ぶっちゃけ医学は理系じゃなくてもいい
内科は文系でいいし外科は技術系でいい

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:36:51.62 ID:HT0cdDpS0.net
精神科医なんて差別を作った張本人だろ。

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:38:10.19 ID:2Gu7TtaT0.net
そもそも、最近はほとんどの大学の微積の講義もごまかしだらけ
実数の定義とかまともにやってる暇ない

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:38:42.22 ID:t1WoSk6j0.net
>>30
懐かしい

数学I
数学II

基礎解析
代数幾何
微分積分
確率統計
で分かれていたんだっけ?

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:41:23.09 ID:GcnbsGBn0.net
大学受験数学というのは猛烈な時間との闘いを思いだす。時間は150分だったと思うが、最初の30分間
くらいは何も答えが出なくて焦ったのを思いだす。私は医者ではないが、あの時の焦りというか絶望感と
最後の1時間で思いつき猛烈に計算して書いたあの時間が外科医の手術と似ているのではないか。
まあ、医者じゃないので想像だが、諦めない集中力というか粘りというか、ああいう経験は医者にとって
必要だと思うのだが。他の教科であの下腹にくるような焦りは経験出来ないと思うよ。

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:41:51.90 ID:NsGp50rY0.net
>>10
京大の西浦とか慶應の銀髪の人とか統計できるってだけで程度は微妙。

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:42:05.04 ID:jHcBn46E0.net
医学部なんか高校数学で頭ストップしてるわけで、これは素晴らしい決断だと思う。米中みたいに日本も理工系にトップ集めなきゃな。

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:43:16.86 ID:jHcBn46E0.net
>>10 そいつら俺の足元にも及ばないけど?w

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:44:35.62 ID:2bxau3Jj0.net
>>422
そもそも、医学部の入試は、医師になってから必要な科目という以上に、膨大な勉強をこなせる能力があるかを見てる。

二十数科目の専門分野全て必修だからな。

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:45:57.03 ID:2bxau3Jj0.net
>>12
どうしてそれやらない方が良いか、医者になってからよく考えてみてくれ給え。

人間の身体は、科目別に分かれてない有機的なシステムなんだよ。精神科医ですら、細胞の働きによる全身との相互作用なんだからな。

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:46:43.84 ID:2bxau3Jj0.net
>>832
内科が文系って、お前は何を言ってるんだ?

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:47:13.09 ID:pUk9jgRo0.net
数学偏差値40くらいでも英語化学生物で2次試験乗りきって旧帝大医学部入れたし、国試に何の支障もなかったからこれは正解では

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:51:17.97 ID:v6DmGAJc0.net
>>1
1-1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱(こんらん)、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。

偏差値50バイオ大学は、男だらけの理工学部とちょっと違う。手先の器用な女が活躍する。
不器用な男教授の実験を女たちに肩代わりさせることによって、何百万円、何千万円もの経費を浮かす。
金持ちであっても弱い立場の男は、その女と男教授の人間関係に巻き込まれないようにね。

・お金持ちに損をさせてお金持ちに結婚を迫る千葉女タイプ
・お金持ちに放火する不良側に立つ女が不良よりも弱い金持ちに女性器出して結婚迫る島根女タイプ

大きく分けてこの2種類の女たちは、将軍H教授がクチャクチャにするバイオ大学にウジャウジャいた。

帝京大学スレッド part23
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1643457784/10-

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:51:24.12 ID:v6DmGAJc0.net
>>1
1-2
複数の女たちが私へ住所電話番号を渡してるのに、将軍H教授は私を教授会でストーカーだと吊るし上げた。
教授会にいてノーベル賞を獲った大隅萬里子助教授や矢尾板仁助教授に聞けば、
「女が先に連絡先を渡してるのに、対応男をストーカーと決めつけてる」その通りだと答えるだろう。
受賞実験の要は女性の萬里子助教授が、ワトソン・クリックの女房役クリックで、苦労を引き受けたんだろう。

女たちが人前で私に四つんばいで女性器を向けるなど強烈に結婚セックスを迫ってるのに、
将軍が教授会で私をストーカーと決めつけて私の勉強実験を邪魔し私を無職破滅させた。
彼女たちは人前で女性器を私に向けるほど私のことが好きなら、彼女たちは教授会へ乗り込んで私の身の潔白を晴らして欲しかった。そう義務があった。
彼女たちは私に損させて結婚を迫るなど、拷問求婚の異常行動が多くて病気だった。不治の病かもしれないが。
私が5分話し合うと、彼女たちは共通して口から電子サイレン音を鳴らして都合の悪い記憶と正気を失う。
人前で女性器をうんぬんは、女性器を出す女本人を敵に回しかねない、シモの話は言いにくいことだ。
女の証言に頼るほか無い。
人前で女性器を私へ向ける話と違い、もう一度言うけど、
彼女たちが教授会へ乗り込んで「彼はストーカーじゃない。」と否定すれば良い。

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:51:32.44 ID:v6DmGAJc0.net
>>1
1-3
当時、米ソ冷戦時代の写真機を持ってると、私だけ差別で学科長の教授に叩かれて、卒業が危なかった。
実験研究棟の実習室で島根女が私に女性器を付き出してる写真を撮れればいいけど、
学科長の教授に叩かれて肝心の写真機をキャンパスへ持ち込めない。
銀塩写真機があれば、女の機嫌を取っての女の証言は必要ない。
今はスマートフォン携帯が常識だから、証拠はクラウド保存すれば、端末を教授に破壊されても、助かる。
大学へ教育を受ける権利を主張。今の時代はSNSイジメがあるだろうし、わからない。

弱い立場の金持ち男に損させて結婚を迫る女たちがいた。金銭欲は、田舎娘にそういう暴挙をさせる。
当時の私は、身を守るためにイイ顔して、私を破滅させる女たちに女性器を出されてもセックスしない。
病気女に言うとしたら、その男を助けても、男へ損害を穴埋めする原状回復になるから、結婚はない。
やった暴挙は仕方ないから、リセットボタンを押して、別の男と仲良くなったほうがいい。女の親も喜ぶ。
仮に、女側の娯楽作品作者なら、家族の概念を抜いてあるから、物語を娯楽の展開に舵を切れる。
彼女たちにも家族がいるように、私にも家族がいて、人に損をさせる女を興味本位で家族に混ぜられない。

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:51:40.58 ID:v6DmGAJc0.net
>>1
●相手をナメると脳のサイコパス化が一時的に起こる。

サイコパスは、獲物側の都合が分からない医学的な高次脳機能障害だ。獲物の都合が分かる攻撃は、ソシオパスや軍師様がやってる。
獲物を狩る時、現代の戦闘ゴーグルが視界ノイズ除去するように、獲物の側の都合を除去した方が成功しやすい場合がある。
脳側のノイズ除去の分かりやすい例として、雑踏を集音マイクと生の耳で聞く違いがある。
集音マイクは雑踏の雑音がひどくて、生の耳はクリアに聞こえるのは、生の耳のほうが脳で勝手にノイズ音を除去してるからだ。
生物の脳には、ノイズを除去し情報を取捨選択する機能が進化の過程で備わってる。
サイコパスは、獲物に関する重要情報を脳のノイズ除去機能が勝手に削りすぎるという医学的な高次脳機能障害だ。

健常者でも、獲物対象には獲物側の都合が分からなくなる場合が一時的にある。二つの例だ。
田嶋陽子さんの大喜利発言「仮に、無法地帯で強い女が弱い男へ急に性交を強要すれば、男は助かるために性交する。」と。
女が仲良くする演技で男の食事に勃起剤を盛れば別だが、急に強姦なんて不可能。男の医学的な都合が分かってない。
「富裕層と結婚するために(常識で富裕層と)性交したらどうだ。」に中瀬ゆかりさんの大喜利発言「不良で技能習得すべき」がある。
富裕層側の都合が分かっていない。
二人の女性は、共に対象を獲物と設定したとき、対象側の都合が分からなくなるという一時的な脳のサイコパス化だ。

バイオ大学ではバイオ女の発言力が強い。
一部の女たちが富裕層を獲物にするとき、サイコパス化で富裕層側の都合が分からなくなる。
一部の暴挙女たちは、弱い立場の富裕層に大損させて屈服させて求婚する。それでは婚姻届に署名してもらえない。
サイコパス化は、拷問求婚で成功する見通しを疑い無く持ってしまう。

大久保佳代子タイプは「小細工で優位に立つブス女を破滅させること」が三度の飯より大好物だ。
島根女タイプが富裕層へ女性器を出し、ストーカー被害者ぶって不良や教授に可愛がられて利得を集める様子を大久保女に目視させる。
大久保女軍団が女部屋で島根女を八つ裂きにする。
この兵棋で富裕層を攻撃する側は恐がる。
それより小型防犯機器で証拠を取って法的措置が良い。

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:51:53.27 ID:GcnbsGBn0.net
大学以降で勉強する数学と受験数学は別のように思えるなあ。確かに大学入学後の1年生で習う微積や
線形代数は人によっては不要といえば不要で済む場合もあるでしょう。でも、受験数学のあのバトルの経験は
必要だと思うんですけどねえ。それに大学1年生の微積や線形代数の知識は基礎医学のベースになる化学や
生物でも多くの人には必要でしょう。

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:52:52.19 ID:v6DmGAJc0.net
>>1
●学部生を食い物にする「注文の多い料理店」、その後、閉店。

「損させて求婚すること」が通用すると見立ててるということは、彼女たちが私の都合がわからなくなってるサイコパスの心理状態だ。
サイコパス心理状態ということは、バイト首で人生に悩んで専門教育を受けようと理系大学へ入学した私を芋としてレンジでチンした。
ここは女に発言力のあるバイオ大学で、私が一部の女たちから痛めつけられて加熱調理される。
大学には学食があり、これとは別に、人を食う学食があって、宮沢賢治の童話の「注文の多い料理店」があったということだ。
https://cache2-ebookjapan.akamaized.net/contents/thumb/m/C0100018550161.jpg
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43754_17659.html
学部生を食い物にする山猫は、山猫にバイオ実験を無賃代行させるために将軍H教授がワルサを揉み消すことで、ワガママに飼育される。
山猫をのさばらせて、学部生を食い物にする「注文の多い料理店」があるから、専門教育がおろそかになり、理工学部は廃学部になった。
廃学部になっても帝京は将軍H教授の面倒を見た。

拷問求婚する女たちは、形はどうあれ私に求婚するから、やり方によっては味方になってもらえるとあの当時は思う。
しかし、損させて求婚するのは、心底バカにする対象に求婚し、脳がサイコパス化してバカ相手の都合が分からない状態になってる。
「獲物側の都合が分からなくなってる彼女たち」が私の都合情報を受け取っても「意味が分からない」というのが率直な気持ちだろう。
彼女たちが四つん這いで女性器を突き出して尻を振ってても、求婚してても、バカ相手には威張り散らしてて、味方にはなってくれない。

モンスターを別のモンスターに食べさせる「大久保佳代子作戦」を兵棋提案することで、私を煽る人々は帝京スレッドに来なくなった。
一部の暴挙女たちの共食いは「注文の多い料理店」の存在副産物で利得を集める側には都合が悪くなる兵棋の図上演習を示せた。
暴挙女たちやその周辺にいるサイコパス心理状態の人々は、獲物側の都合は分からなくても、自分たちの損得には敏感だ。

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:53:01.69 ID:v6DmGAJc0.net
>>1
島根女タイプを破滅させる「大久保佳代子さん作戦」提案はスレッドの様子が変わったので、富裕層を損させる側は動揺した。
私の話を妄想だと本気で思ってる側は平気だけど、当時を糊塗する側は「大久保作戦」を怖がる。
女芸人の大久保佳代子さんタイプは「小細工で優位に立つブス女を破滅させること」が三度の飯より大好物だ。
大久保女に「島根女タイプが富裕層へ女性器を出して、ストーカー被害者ぶって、将軍や不良に可愛がられる姿」を目視させれば、
女軍団がズルい島根女を襲う。

> 働かない理由ばっかりでっち上げたり、探したりしている暇があるなら、さっさと働けよ。
> まずは精神科に行ってカウンセリングと投薬治療で、お前の妄想を除去することだな。

●文明社会で順応するには教育が必要だ。
特にバイト首の若者が自立するには、理系のまともな大学教育が必要だ(病傷の際には治療が必要だが)。
ごめん、あなたの言うことを否定して。

> あと気持ち悪いネクラな性格も直さないと、社会で生きていけないぞ。

当時の私が明るいから、一部の女たちは私へ女性器を出して拷問求婚してきた。(大久保佳代子は別で、私を見るとナゼかイラつく。)
憎悪だったら、発言力のある女たちは数的優位の女軍団布陣で男の私を直接に叩く。

> また頭のおかしいこと書いている。
> お前の見たもの、聞いたことは全て幻想だったんだよ。

「お前(富裕層)に女との接点はなく幻覚だ。」と言い、
同時に、損させて求婚してくる千葉女から住所を書いてもらって、
嘘のラブレターを郵送したことはストーカーとでっち上げる。

●単なる公益投稿だ。
相談すると、東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言し、現実と違うから、公益で投稿している。
入学すると研究室から腕と肩を捕まれて、物を投げ出すように廊下へ放り出されたから、無理。
入学すると濡れ衣を着せられて、履歴書も就活スーツも買えなくなるほど親子関係が悪くなる。
そこは、女の指先労力を無賃使用する世界で、技術系就職に「最低限」必要な理系教育水準が未達成。
理系学歴もらっても、学食3日分相当の学研の科学学習漫画を読んだ程度。気がついたら廃学部になってた。

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:54:02.84 ID:zcIGV4gj0.net
>>774
現役の内科医だか数ⅢCとかまったく要らんぞ
むしろどこで使う時があるんだ?(俺の頃と国試の内容が変わったのか)

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:54:06.24 ID:F7yYCIIi0.net
数学はできた方が良いだろう、町医者になって
親の跡つぎなら良いが、mRNA研究しようとか思って
海外留学、研究者、教授目指すなら数学知らないと
研究が出来ない、化学、生物、物理、数学は必要


853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:55:03.21 ID:BFJmwEzF0.net
>>842
論理的思考ができればいいだけ
論理的思考は理系だけのものではない
文系つっても文学系とかそういうことじゃない

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:55:08.54 ID:fiQ0RN1+0.net
>>822
英語を勉強させた方がいいな
地方国立医とか頭悪すぎてまともに英語訳せない
もちろん話せない

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:57:03.73 ID:yUrpYZZu0.net
>>739
慶応医は内部進学で受験でも裏口は無理
内進なんて構内に名前張り出されるし
今は違うのか?

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:57:37.80 ID:BFJmwEzF0.net
理系は発達障害が多いから人に接する仕事は向かないしね
基礎研究とかならいいけど
数学なくすのはある意味英断

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:58:19.14 ID:JcmRzjm70.net
物理学、電磁気学、制御工学を大学で習うなら数III知らないと困るだろうね。
高専から編入してきたやつが習ってないと言ってたのを覚えてる。

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:58:33.36 ID:5pIYrTb60.net
世が世なら俺も医者に成れたってことか
胸熱…

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:59:24.93 ID:NojxzVOo0.net
現代文明論を唱えていればガンは治る

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:59:29.87 ID:CQEdIHmh0.net
>>858
そういう妄想は要らないから
例えそうだったとしてもそれに比例してもっとお馬鹿になっている可能性()

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:59:40.77 ID:zcIGV4gj0.net
>>853
この手の議論になった時に数ⅢC 必要っていう奴は「論理的思考のために数学が必要」とか言い出すけどさそういうふわっとした抽象的な意見こそ論理的思考が出来てないよね 笑

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 13:59:56.97 ID:6ZxbyLhP0.net
>>752
AI、データサイエンス、情報数理科学では数3というか高等数学必須だけど、どこの底辺大学だ?
数学のできないバカが多いから、ロクな成果が出ないんだよ。

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:01:47.08 ID:9u69wHlQ0.net
薬学部志願者の成績のいいのが欲しかっただけじゃないのか?

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:02:28.96 ID:NfW6EvhD0.net
>>852
数学知らんでもmRNA関連の研究はできるぞ
統計はできないといかんが

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:02:55.45 ID:5pIYrTb60.net
世が世なら、俺もドクターヘリに乗ってガッキーと夫婦か
胸熱…

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:04:20.79 ID:aXerkGT70.net
統計で微積使わん?

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:04:26.80 ID:EJ3lbQQT0.net
>>186
生物は大学から始めてもカバー出来るしなぁ。数3できないと生物って言っても大学1回生あたりから始まる生物化学系などの微分方程式とか細胞のエネルギー計算(代謝や生成系)とかどうしてるのか気になるんですけど。形(式)だけ覚えて試験パスできるような大学だったら却下ですけど。

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:05:23.16 ID:jp+WPs4N0.net
48だけど俺の時代は文系でも普通にやってたことが今数3の範囲内になってんだな
積分で2関数間の体積求めるとか文系でもやってたが

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:06:32.37 ID:HmQNEGKO0.net
もう医者も問診医と外科医と研究医で最初からコース分けすればw
大学は出るのを難しくしてしまえば振るい落としなんかやらなくて良い

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:06:42.52 ID:1xPrGuOx0.net
>>678
テストの設計がおかしいだけだろ。
定員数まで落とすテストなんだから、点数じゃなくて順位を得点とすれば良いだけ。
すると、捨てると完全な不利になる。

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:06:48.58 ID:IYCRlRvz0.net
>>868
だから時代がくだるにつれて理転が難しくなってんのよね

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:07:15.51 ID:jp+WPs4N0.net
>>840
だったら、医学的知識の集積に時間かけてもらったほうがいいわな
医学部志望のやつは高校時代から医学の基礎知識みたいの叩き込んで
入試にもだしゃいいよ

細かい症例みたいのはクソほど有るし

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:07:23.10 ID:zcIGV4gj0.net
>>862
物理数学得意でも給料良いから工学部じゃなくて医学部選ぶ様に
医者だってホントに優秀な奴でも給料が全然違うから研究医じゃなくて臨床医になりたがるんだよ

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:07:39.98 ID:CN/t0hvN0.net
どこかの歯学部で分数が分からんのが結構いるから分数の授業してるってTVでみたな
そんなもんなのか

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:09:15.92 ID:PdmdyS9a0.net
どうでもいいけど、医者に症状伝えるのって難しいよな。帯状疱疹になったとき、どういう痛みなのか伝えることができなかった。
顔に発疹出てたから先生はすぐ診断してくれたけど。

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:10:35.88 ID:jp+WPs4N0.net
>>871
俺の時は複素数平面じゃなくて行列と一次変換やってた

だから大学出たあとに「複素数平面がどうたら」とかいう話が2ちゃんで出てきて?ってなったw

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:11:01.53 ID:ALbtQoFZ0.net
>>800
冗談だろw
0人ならP+Q=100人に成るだろ

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:11:23.24 ID:HT0cdDpS0.net
>>876
ついでにその頃は物理にも剛体の釣り合いやレンズの扱いがなかった。

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:11:56.36 ID:zcIGV4gj0.net
>>867
どうやって試験パスしたかわすれた 笑
というかだいたいそういう生物化学とか生化学とかは教養過程ww、基礎医学wwwとかいって馬鹿にされがち(国試に一問も出ないから軽視されるし)

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:13:17.54 ID:jp+WPs4N0.net
>>878
レンズは中学でもやらなかったな
小学生の時にちょっとやった記憶があるが

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:20:34.95 ID:vOhwKLOe0.net
論理的思考力が試される学問が数学だから、実用的な学問であるかどうかを論ずるのが的外れではないか?

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:21:41.86 ID:HT0cdDpS0.net
問題を即座に振り分ける能力のほうが必要とされているのでは。

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:27:34.77 ID:iZXzdQvb0.net
>>877
100人が同じ群かわかんねえっていうトンチ

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:28:14.86 ID:FmzyiQBG0.net
>>878
その前の過程ではあった

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:28:35.90 ID:F7yYCIIi0.net
>>864
想定してる研究が違うと思う
医療機器開発や各種の工学と医学の融合
医療素材研究に医者が参加する時、数学知識は必要
世界のトップの研究するなら数学やってないとか無謀
早稲田の工学部などの連中と共同でやるとき、知らないと進まないだろう
筑波大の研究を見学した事あったけど、相当高度な事やってる
シーメンスとかで研究するとしても数学知らない研究者いない
手術の技術とか、治療法を言ってるのではない
救急とか現場の医療にはいらないだろうが、研究には必要
東海大て100%臨床育成の大学でも無いはず

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:28:41.55 ID:FmzyiQBG0.net
>>881
それは現代文でもできる

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:30:10.70 ID:oiI+cwc/0.net
>>881
数学が論理的思考力が試される学問だからという理由で、
数学でしか論理的思考力を試せないと思い込んでしまうのは、
論理的思考が出来ていないのではないか?

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:30:22.31 ID:t2yXqjum0.net
これ以上バカアホを入学させるのやめろ
ろくに論文も書いてないじゃないか

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:34:25.71 ID:/CNDuVGc0.net
>>1
またこのネタ。飽きた

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:34:35.38 ID:Ae2qt8PK0.net
バカを入学させるな?
なら浪人は受験できないようにすれば開業医の多浪バカ息子を排除できるから一番いいだろ

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:37:42.44 ID:/QX7UNNY0.net
そもそも医者は文系
難しいのは藥品の名前暗記とか

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:41:07.34 ID:aAf3CUNg0.net
>>885
共同研究なんだしある程度しか知らんでもできるわな。

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:41:45.64 ID:p55TwV7U0.net
>>883
>100人を対象に2つの菓子P、Qを食べた事があるか調べたところ、
どこから、そんな疑問が湧くんだ?いちゃもんレベルだろw

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:46:40.86 ID:7A1iKTRK0.net
国立理系でも科目が少ないところ増えすぎ

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:53:24.96 ID:FmzyiQBG0.net
>>894
二次試験で古文漢文ぐらいは免除しても良いとは思う
正確に現代文訳までさせるのは酷である
共通テスト理科は三科目必須でいいと思う

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 14:56:43.61 ID:+n4L/uf30.net
>>854
地方国立医でそうなら、聖マリや川崎はどうなるんだよ

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:06:35.06 ID:suzFdRl40.net
>>255
とどめは入学後も数学一切やらずに卒業できる経済学部があるらしいからね。むしろ日本だと数学の単位を全員必須にしてる経済学部が数校しかないとかw

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:08:09.66 ID:RIiKOAik0.net
実はもクソもなかろう 小学校の算数で十分でしょ

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:08:14.81 ID:iZXzdQvb0.net
>>893
国語的に、それを同一としてしまうのは思い込み。いちゃもんじゃないよ。

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:13:44.56 ID:lmUKYo+r0.net
まぁ 医者がデルタ関数やら超関数理解できてもしょうがないからな。 さもありなん。
遺伝子解析や創薬やるなら有機のX線結晶解析ぐらい必要なんで、かなりの数学知識は必要だが・・・

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:13:51.60 ID:vOhwKLOe0.net
臨床医になるか研究医になるか、入試や合否判定の時点で進路を振り分けていないのだから、数学をあまり使わないなどと断定できないだろう。

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:15:27.73 ID:QGeSG7cL0.net
>>899
国語的ねぇw
算数の出来ない人って、そう言って算数の出来ない理由にするんだねw

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:19:25.99 ID:jVl8xi4n0.net
昭和の頃、国立Ⅰ期・Ⅱ期の時代は
私立で数Ⅲまで試験科目があるのは
慶応、日本医大、慈恵医大くらいであとは
ほとんど数Ⅰ・数ⅡBだけだったよ。

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:21:20.42 ID:iZXzdQvb0.net
>>902
わざわざしなくていい数学をするのって時間の無駄やろ。

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:21:25.67 ID:SRScypzH0.net
>>903
結局開業医業界とグルなんだよね
範囲や科目多いほど開業医の多浪バカ息子が有利だから

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:24:59.46 ID:QGeSG7cL0.net
>>904
ん?
突然、国語から数学に変わったねw
こう言うのって国語的にどうなの?

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:29:48.43 ID:iZXzdQvb0.net
>>906
口語のやりとりの範囲だろ。
試験の問題のミスを指摘して、点数もらうって経験ない方なのね。

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:30:16.87 ID:udFX3LVh0.net
>>734
川崎市民曰く救急車で聖マリ行き告げると行きたくないから
救急車内で病気も怪我も治る優秀な病院なんだぞ
病は気からだからな。

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:32:09.33 ID:K9YAMs+W0.net
>>908
聖マリアンナの上の方は慶應じゃねえの
学生はあれだけど、病院はそんなに悪くないと思うが

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:33:39.88 ID:udFX3LVh0.net
>>909
川崎に伝わる伝説だからな…

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:35:39.16 ID:Pj15nz4F0.net
高校数学の中でいちばん数3が面白いのにね

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:36:22.74 ID:udFX3LVh0.net
駒場東邦の東邦大医学部枠は叩かれず
川崎医科大学の附属は叩かれる
枠は正直なところ同じくらいだろ。
駒場東邦は埋まらなそうだが…。
筑駒生だと東海大医学部新型とか恥レベルだろうな。

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:37:25.86 ID:QGeSG7cL0.net
>>907
>ID:iZXzdQvb0
君はレスごとに話が飛んでいるねw
この暑さで脳味噌が湯だってしまったのかw

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:39:10.44 ID:iZXzdQvb0.net
>>913
本題からズラしてるのは貴方だからね

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:40:55.96 ID:H/WQFh4P0.net
>>914
何処がだいw

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 15:46:05.04 ID:H/WQFh4P0.net
論点ずらしに付き合わないと、本題からずらして居るとは、呆れるw
「国語的に」はどうしたんだろうw

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:08:37.56 ID:+ogYvqn90.net
>>256
数学を身につけることで
論点を整理したり
条件や論理関係を把握したり
今1番最適な方法を選択したり
といった能力を身につけることができるんだよ
数3は場合分け条件分けがややこしい問題が多いから、特に役にたつよ

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:12:08.94 ID:+ogYvqn90.net
>>886
現代文の場合分けは曖昧だからね
シビアな話にはついていけない
医者の場合、症状から診断、処方までの論理構成をしていくのに、人文社会学の理屈だととても耐えられない

ただ、医学倫理や病院という組織のガバナンス、心理バイアスによるミスなどを考える上では、人文社会学的にアプローチする能力も重要だ

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:12:41.96 ID:Ojnk3RPt0.net
>>917
それなら生物学でもできるな

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:12:44.63 ID:+ogYvqn90.net
>>911
数1じゃね?

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:13:42.35 ID:+ogYvqn90.net
>>919
生物は具体的な事例の話しかできないから、応用がきかない
やはり数学で論理構成のやり方の基本を身につけないと

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:15:34.47 ID:Ojnk3RPt0.net
>>921
遺伝学知らんか?

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:16:15.84 ID:WLSxXm5J0.net
数1は中学校までの延長でしかなくふーんって感じでしかない

数2Bになってやっと
微積分、ベクトル、三角関数などで何となく世界が開ける
文系でもここまでやらせてセンター・共通一次の範囲にしたのは正解だったかもね

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:16:39.06 ID:VtMxUt880.net
>>894
俺は受験勉強は軽くするべきだと思うよ。エンジニアだけど別に大学受験であそこまで勉強することなかったと強く思うし。日本人は辛いことを我慢したから成功出来る理論が好き過ぎるよ。医者なんて実務は数学なんて全くいらないだろ。

中高一貫校の生徒が小学校低学年からずっーと勉強しているのは明らかに異常。あいつら絶対にまともな感覚じゃない(まともであって欲しくない)

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:17:49.10 ID:oiI+cwc/0.net
>>921
それはあなたが生物で具体的な事例の話しかしなかっただけじゃないの?
また、論理構成のやり方を身に着けたいならまずは数学ではなく論理学を学ぶべきでは?

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:18:39.88 ID:pgVJ441C0.net
>>923
数2のベクトルは中途半端すぎて、もはや間違いのレベルだからな
あれが数2から削除した人は数学をよく分かってる。

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:20:14.48 ID:MuT72JqI0.net
>>315
多項式の微分積分だけでは知識として足りない。
細菌やウイルスの数は指数関数的な挙動をするから、指数関数くらいは微分積分できないとまともに医学の研究できない。

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:22:54.31 ID:VtMxUt880.net
>>927
東海大学医学部卒の奴が研究者になれると思ってるの?全国の大学に数学科はあれど数学者になれるのは一部の大学卒だけだよ。

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:25:00.05 ID:AZlVzuc90.net
>>928
どこの私大医学部卒でも研究者になるやつはいるし東大出でもなれないやつはいるよな

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:25:20.45 ID:hh6zWTuV0.net
>>657
確率・統計が空気だったのは君の高校(とその主な進学先)での話だろ?

あの当時普通の私立大理系でも入試に1問くらいは確率・統計絡みの問題出てたぞ。
まあ問題のメインは確かに微積分絡みと一次変換・行列、というところが多かったけど。

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:25:32.40 ID:zvOq3xWq0.net
じゃあ私よりバカなんだね

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:25:32.51 ID:FylumNCq0.net
>>9
最初から医者なんてそんな職業だよ

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:26:01.13 ID:i/4gXtaP0.net
お前ら無職こどおじこどおばに学問は必要ない

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:26:25.53 ID:Nc94UXut0.net
今年の数オリ代表 6人中3人が公立 都立武蔵、福岡県立福岡、市立札幌開成中等教育学校

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:26:39.43 ID:pgVJ441C0.net
>>917
算数もそれだが数学も発展しまくった現代数学もそれだよな。結局それ。
俺はそれが苦手なのでどうにもだめ。
条件を用いた論理関係の整理と構築が致命的に苦手。
なので物理ばっかり勉強してる。物理は自明で片づけられるからな。
たとえば3次元非ユークリッド幾何つう限定で考えりゃいいのが物理で
n次元非ユークリッド幾何で考えるのが近代数学。近代数学でも無理ゲーだから
位相幾何とかわけわからん。

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:27:41.06 ID:Iu9P7pA30.net
女さんは増えそうだな
数学できないやつ多いから

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:27:56.78 ID:hfL9GnsR0.net
>>810
医学部信仰はなかば虚構

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:29:13.18 ID:zvOq3xWq0.net
>>936
バカか?
東海大医に入るためにいくらかかる思うん?
6年間の学費は4500万くらいやぞ
それも知らんなら私以下やないかい

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:29:40.12 ID:U9kR9fvt0.net
研究者は貧乏人コース確定だもんなあ
よほどの変わり者しかならん

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:29:59.86 ID:zvOq3xWq0.net
カネ稼いでからいえ
ハゲ

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:31:13.03 ID:pgVJ441C0.net
医学部は暗記が得意な人らがいくところだろ。
厳密にいうと勉強が得意じゃなくて暗記が得意。
なので数学は外してもいいんじゃね?国語を外してもいい。
英語と生物と化学でいいだろ。あとは倫理社会かな。

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:31:16.99 ID:FylumNCq0.net
>>936
女が数学できない根拠は?ソースか何かあるんですか?

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:31:57.45 ID:zvOq3xWq0.net
>>941
そもそもウチにカネ無いならムリやろ

考えろ

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:33:50.90 ID:zvOq3xWq0.net
たまに国立医ならそんなにかからん!とか反論する奴おるが
国立医に行ってる人で貧乏上がりやらおらんぞ
しらんくせに

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:34:08.33 ID:pgVJ441C0.net
>>942
ソースじゃなくて推測だが
女はエピソード記憶が得意だろ。意味記憶は鍛えられていない。
男は全部がそうじゃないが意味記憶のほうが得意な人が多い。
数学は意味記憶をべースにしている世界だから男が得意になるのかなと思う。
抽象的な思考の得意不得意じゃなくて記憶の得意なタイプで決定づけれる。

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:35:51.28 ID:zvOq3xWq0.net
それより子供のためにいくら用意してるん
18歳までに4500万は自由になるカネあるんやろな?
生活とは別にやぞ

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:36:38.52 ID:qLrMbf640.net
>>761
NHK総合で昨日からだったか、笑わない数学という数学の新番組がスタートしたし
前にEテレのサイエンス・ゼロでも、「波動散乱の逆問題」で新しい乳がん治療が応用数学で解決!なんてのやつてたし

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:36:58.38 ID:VtMxUt880.net
>>944
医者は本当に糞みたいな職業だよな。100%嫉妬だがw学費の高さ知ってから全く尊敬しなくなった。

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:37:23.84 ID:hfL9GnsR0.net
>>944
そもそも国立は基本1校受験だと考えると、落ちて私立に行く可能性高いのに
子供に医学部目指していいよって言える親はほとんどおらんだろうな現実問題

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:38:39.01 ID:zvOq3xWq0.net
>>948
弟が国立医
厳密にいうと名古屋大学医学部卒
すんなり入ったわけじゃないしね

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:39:29.49 ID:oNJuQqhk0.net
>>935
その考え方じゃズリとか回転をマトリクスで扱えんやろ

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:39:33.93 ID:zvOq3xWq0.net
>>949
2浪、良い方だって
留年2年

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:40:54.37 ID:zvOq3xWq0.net
じいちゃんが学費出してくれないとムリだった

つまり3代医師とかやないとムリなんよ

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:41:04.40 ID:FpP/Q/DI0.net
アメリカのメディカルスクールだって入試で数学はないぞ

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:41:31.22 ID:lmUKYo+r0.net
>>941
まぁ もともとは内科とかハリソンを暗記するだけでなんとかなったもんだがな。
今は、ITの時代。
そんなもん いずれ意味が無くなる。
現実、CTや細胞診などは、ITの方が精度が高い。
偏微分など使うところは医療現場には無い。

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:42:41.62 ID:pgVJ441C0.net
>>949
そこだよな。いとこの子どもが勉強ができて国立大の医学部を目指していたが
併願の私立大医学部の金は親は出せないから
医学部目指して国立墜ちてひきずったらいやだってなって
きれいさっぱり高2でノーマル理系にしてた。でも私大の理系は金がかかるから
国立理系ダメだったら早稲田法か政経にするつう選択してた。英数国受験で早稲田は簡単に受かっていたな。
両親どちらも地方公務員で金はあるがそれでも私大医学部は追いつかない。

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:44:47.21 ID:pgVJ441C0.net
>>951
扱えるよ。テンソルも3行3列で限定されるし。量子力学は無理になってくるけどな。

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:46:02.06 ID:pgVJ441C0.net
>>955
うん。むしろ、高度な医療知識を持ったIT技術者が必要になってくるんだろうな。

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:48:05.58 ID:hfL9GnsR0.net
>>956
それだよな
東大目指してて、途中まで理Ⅲ考えて、高校は理系コースだったけど、面接復活して、浪人できないし、私立は無理だから東大の文一合格した人いるよ

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:49:22.95 ID:lmUKYo+r0.net
>>958
だろうね。
職人の工具と同じで、自分でツールを作るか提供できる人材が大事になる。
医療DXとはそういう事を言うのだろう。
医療現場にSIerは必須になる。
クリーンアーキテクチャーやアジャイルマスターを体得した人材がね。

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:50:34.59 ID:FylumNCq0.net
>>945
推測?それあなたの感想ですよね、ってまさに言われそう

俺は高校が進学校だったけど学年トップに数オリ出場の女がいたし
大学で付き合ってた女の子は京大工学部で数学が得意だったので
実感として女が数学出来ないとは全く思えない

一部の例外だろと言われるんだろうけど、だったら統計的資料が欲しい

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:50:37.14 ID:pgVJ441C0.net
>>959
いとこの子どもの上位互換版だな。お金がらみで理系⇒文系へと流れることってあるんだな。

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:52:27.85 ID:hfL9GnsR0.net
>>962
理Ⅲに複数人合格する学校で3年間数学でも全体でもダントツ学年1位だったんだぜ
今、東大入って教養の数Ⅲの授業が簡単すぎて退屈だと言ってるけど

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:54:13.83 ID:qLrMbf640.net
>>872
入試に出す出さないは大学側の範疇だったり指導要領とかあるから難しいけど、高校の生物学で医療関係の社会問題を医歯学看護志望の生徒に考えさせるというのは試した事あるわ

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:55:53.61 ID:BmOz50DR0.net
頭パーこちゃん\(^q^)/でも医者になれる時代

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:55:56.95 ID:pgVJ441C0.net
>>961
ありゃ?
俺はおまえさんが挙げたような事例が決して珍しくはないことかもしれん可能性をあげた。
おまえさんと同じ考えで挙げたんだよ。数学のコア部分の抽象化に関する部分は男女ともに
能力が等しいが、受験数学はその抽象化の部分ではなく暗記の能力を試す比重が高くなってるから
暗記の特性がエピソード記憶に寄る女性は不利になってるってこと。

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 16:56:20.39 ID:+s+AQFTY0.net
>>917
であなたは医学部行った事あるの?
...って感じでどれだけ統計得意でも非医ポスドクは言われるんだよ

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:03:49.82 ID:Wrxn/OfS0.net
現実問題、病理や放射線診断は人が必要じゃなくなる
病院の箔付けだけに頭数がいるだけ

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:08:28.65 ID:dhDlZrs30.net
損益計算するのに数学いるやろww

金儲けが一番大事

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:09:25.14 ID:CiihVjTF0.net
>>957
ズリ加えると6x6だろ

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:11:37.36 ID:BnpshLAV0.net
不要なわけねーだろ
入ってから血反吐箔だけだぞ

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:13:17.04 ID:BnpshLAV0.net
ヤブ医者が増えるだけだな

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:14:03.94 ID:4nhofpxa0.net
要は旧課程の場合、週5時間数Ⅲを勉強する時間があったら通常単位以上に生物を学んだり数ⅡやABの復習をしたほうが良くない?って話かと
理系コースを持ってるのに数Ⅲを選択必修にしてるところは理科や数学演習が選択必修の相手の場合が多いし

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:19:57.22 ID:pgVJ441C0.net
>>970
まじで間違えた、4×4の有限テンソルだ。非ユークリッド3次元幾何だと
3次元空間+時間1次元の4元でいいのよ。これを行列使って幾何的には座標転換すればいいし
数式としては物理のほうの次元そろえて整合性もたせればいい。 

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:24:27.19 ID:+Dmu5KrX0.net
医療系学部や理学部の生物、生化学の授業では
物化で受験した学生の知識のなさに教授が呆然とし、基礎から説明
すると生物受験は受験でやって全部わかるけどまたやんの?怠いの不評で困るそうだ
数学では逆の現象

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:31:32 ID:9GSGlPcE0.net
数3ていうからどんな高度な内容かと思たらは微積やないか
進学私立だったのでそんな名前で呼ばなかったわ
複素数はともかく微積は点滴の落ちきる時間を求めるのに簡単な看護学校ですらやるだろ

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:32:14 ID:RNgVS4DA0.net
数Ⅲ削るのは頭おかしすぎる
放射線治療には微積必要だろ

これじゃ機械の使い方は分かるけど何で効能変わるか分かりませんとか言うアホ医者だらけになるで

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:32:49 ID:2Dv3Ldov0.net
>>824
物理の世界にいくとそのおかしくね?を理論化し始めるわけよ

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:36:39 ID:FmzyiQBG0.net
>>923
それは君が簡単なことしかしていないからだよ
一番難しいのが数学I
そしてこれがいちばんおもしろい

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:36:42 ID:UFVJVk9A0.net
クソ難しかった覚えある

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:39:10 ID:RNgVS4DA0.net
って東海大かwww
元々地方にしか需要ないアホ私大じゃねーか
好きにやってろ

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:39:12 ID:09o1qaQi0.net
図工と家庭科を入試課目に入れろ

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:42:07.29 ID:FmzyiQBG0.net
>>977
その程度大学入ってからでもいいだろ

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:43:07.32 ID:FmzyiQBG0.net
>>982
個人的には音楽で波動を出題すればいいと思っている

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:44:04.23 ID:RNgVS4DA0.net
>>983
好きにやってろよww
勝手にゆとってろ

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:50:53.10 ID:oXztAfv+0.net
東海大の医学部程度なら負担を減らしただけだろ
微積や確統はおもろいのに

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:55:55.93 ID:ULfDyNBB0.net
ますます七光りだけ満点の面接勝負になるのかw 終わってるな自民システム

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 17:56:34.05 ID:GI/mUJb+0.net
範囲を狭くするのは、明らかにレベル減を招くわ

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 18:03:04.28 ID:CiihVjTF0.net
>>974
私の分野でも六次元だし、航空だと回転が加わって九次元だし。物理だから三次元でいいは良くない認識ってだけ。

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 18:03:30.96 ID:0qRKN99S0.net
>>981
君がどれほどの人か知らんけど簡単には合格できんよ

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 18:12:32.89 ID:ZapRc+mg0.net
文系の医者。おそろしや。

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 18:15:37.46 ID:5u1f1ysH0.net
臨床医に数学ってなんに使うんだろ

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 18:18:05 ID:Lypk1CBZ0.net
微積や代幾の解答の導き方を知ってる医師と知らない医師なら知ってる医師に診てもらいたい

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 18:20:10 ID:r27tMZAe0.net
医者を神格化しすぎw
そんなすごいやつらの集まりでもない

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 18:23:20 ID:a76y06670.net
>>994
でも今の時代、熾烈な偏差値競争に勝ち残らないとスタート地点にも立てないんだろ。
二昔前くらいまでは金さえ出せばアホでも入れる私大はあったようだけど。

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 18:26:07 ID:+ogYvqn90.net
>>922
遺伝という特定の体系の場合しか構築できないやん
それじゃあ足りない

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 18:26:50 ID:+ogYvqn90.net
>>925
論理学だと論理の部分だけ特化されるだけ
高校数学レベルでは基本で十分

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 18:28:08 ID:PXzfVydV0.net
>>996
なんだかボンヤリした具体性のないコメントだなぁ

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 18:30:15 ID:+ogYvqn90.net
>>998
遺伝の論理構築の部分は(例外みたいなのを除いて)決まりきった簡単なものだから、それだけ勉強しても世の中の様々な事象への応用は効かないよ、ってこと

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/18(月) 18:33:59 ID:5baKqTOA0.net
>>999
それを言ったら数学物理の方が単純だわな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200