2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】宿題なくした岐阜小の挑戦 助言にとどめ「自ら学ぶ力育む」好評 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/07/02(土) 21:18:28.03 ID:DBiL3kZz9.net
2022年7月2日 05時05分 (7月2日 05時06分更新)

 岐阜市立岐阜小学校が五月、ドリルやプリントなどを一律に課すスタイルの宿題を廃止した。児童自ら必要だと思う勉強や趣味、地域活動の時間に充ててもらうのが狙い。
文部科学省によると、公立学校としては全国的にも例の少ない取り組みといい、校長は「形式的な宿題の意味を問い直し、自ら進んで学ぶ力を育てたい」と語る。 (都沙羅)

 宿題の代わりに、担任教員は学年ごとに家庭学習のポイントを提案。高学年は自主的に課題を見つけ取り組むよう助言し、低学年は学習習慣をつけるためドリルの反復を促す。家で学習しなくてもとがめない。
 三年前に着任した藤田忠久校長(60)が構想を温めてきた。同校ではもともとPTA総会や学校運営協議会での議論が活発で、保護者や地域との信頼関係ができたと感じた今年一月に提案した。
 当初は賛否両論があった。「宿題があるから勉強している」といった声のほか、「うちは子どもの勉強を家で見ることは無理」と、家庭によって格差が出ることを不安視する声が上がった。
藤田校長は、PTA役員会などを通じて趣旨を説明。「逆に家庭での勉強ぶりを学校は見られない」などと説得した。

https://www.chunichi.co.jp/article/500179

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:19:01.81 ID:FzA8Gw1/0.net
2ならうんこ食う

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:19:11.13 ID:CAdpL+s/0.net
落ちこぼれを見捨てただけ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:19:38.48 ID:Z7WkYHS50.net
こんな糞みたいなこともうでもいいわ

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:19:42.38 ID:eW5lQ3eb0.net
夏休みの宿題とは夏休み終わる3日前に泣きながらやるもんだ(。・ω´・。)ドヤッ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:19:45.79 ID:qPMbu4Yf0.net
教師がひとりひとりフォローできればいいけどね
難しいだろー

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:20:34.33 ID:UPvtFAdA0.net
復習は大事だけど
夏休みの宿題はあんまり役に立たんよな

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:21:02.28 ID:B1EEJDli0.net
学校外の宿題にまで面倒見てられませんってな。
英断だと思うよ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:22:27.28 ID:/7RpOB/H0.net
まあ将来困るのは子供だから

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:22:33.46 ID:zbqXdSvL0.net
計算ドリルは電卓使って答え書いてたな。

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:22:56.44 ID:yM+216+A0.net
なるほど更に差がつくのは間違いないか

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:22:58.32 ID:F5bbhDq50.net
でも社会人になっても、まともに仕事の勉強が出来ないヤツがいるからな。
何でも誰かに聞けば済むと思っているヤツ。

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:24:01.66 ID:Z/RbWYvg0.net
宿題はやったけどノートをなくしましたっていう言い訳をした小学生の話かと思ったら違った

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:24:26.20 ID:8l/FWASf0.net
正直子供だけじゃなくて、大人も最新の情報を自ら進んで得ないと時代に取り残されたジジババに転落してしまうよ。

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:24:51.07 ID:p2taj1rJ0.net
わからないのはネットで調べてくださいと言えないのがわかる

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:25:59.59 ID:o5oLucfz0.net
9割のガキは強制しなきゃ勉強しないし、勉強せずに伸びるほどの知能もない
んでその9割に人並みの生活を送れる程度の学力をつけさせるのが公立校の教師の仕事やろ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:26:15.22 ID:2DgzRJCU0.net
ゆとり教育の悲劇を知らないのか?
金持ちが家庭教師付けてる間一般家庭の子供は遊びまくって
過去最大の学力格差が産まれたんだぞ?

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:26:33.59 ID:7pDv3ZYu0.net
秋田や福井の真逆だな。
全国学力テストの平均は間違いなく下がるだろう。
この小学校のやってることって学校での教科学習の否定だろ。
学校が学校教育を否定するんだからすごい時代だな。

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:27:35 ID:PPQk+2pl0.net
宿題は持ち帰り残業と同じ。ブラック企業文化を作る一因だから止めたほうが良い

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:28:42 ID:AE0T+ZWy0.net
小学生のうちは最低限の知識をつける事が必要だろ、何でも考えろと言うのは違う気がする

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:30:13 ID:KdJ4crF20.net
そういえば日々宿題ってやった記憶がないけど、いつから出るようになったんだろ。
夏休みの宿題は9月に入って学校の授業中にやってたのは覚えてる。

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:30:42 ID:DU7DMltS0.net
宿題をなくすとか、また不祥事かよ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:32:31 ID:KdJ4crF20.net
ほぼ受験勉強なしに国立受かったから家で勉強した記憶がない。
家で宿題なんて非効率過ぎるだろ

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:34:33 ID:+/Wki9vy0.net
>>17
そもそもゆとり教育とは、先生を週休二日にするための口実
かつては日教組の大会が夏休みに行われていたが、組織率が低下したため夏休みが本当に夏休みになってしまったため
8月の出勤を強制にしたら休みが減ってしまうので、子供に迷惑掛けても週休二日を取り入れざるを得なかった

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:35:34 ID:AAQDeUES0.net
塾通いとの差が広がるだけだな

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:37:00 ID:4fWVo32L0.net
子供も大人も自主性に任せたら堕落するやつはとことんいくよ
俺のことだ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:38:50 ID:HdSgBAgn0.net
ネオゆとり教育

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:39:05 ID:zuivobCR0.net
そして将来のEスポーツ選手達が大量に生まれた県となった―

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:41:15 ID:munBwGGX0.net
>>5
小学校低学年の頃はそう思ってたわ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:44:14 ID:O6lbYAzD0.net
>>26
よう俺

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 21:48:22 ID:xyYRfUuh0.net
首都圏の学力の高い地域の学校は宿題が無い
塾の邪魔になるという理由で

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:02:13 ID:rxhb5wi20.net
>>27
これだわな。
優秀な生徒を伸ばすには適した制度だが、代わりに優秀でない生徒は切り捨てられる。
日本を立て直すにはそれしかないのだが、自分の子供が下層でも生きられればいいと割り切れる親がどれだけいるか。

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:04:52 ID:SUONj1rz0.net
学校の宿題?自由学習?
したことないわw

いつもグラフの棒は最短で、授業参観に来た親に泣かれたぜw

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:07:21 ID:xM6MK5uV0.net
小学校は宿題あったほうが勉強の習慣化には良いだろ中学からはいらんけど
好評って誰に好評なの?
この子たちを中学以降も追跡調査して好評なのか?
アホらしい

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:12:35 ID:kd0NyOS00.net
>>33
ほら宿題しないと週末に5chなんかにレスするようなバカに育つんだぞ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:15:45 ID:4E/bYxZI0.net
放課後の勉強の面倒まで見られんから、人様に管理してほしけりゃ塾行ってねってことだな
教師の負担になる部活も縮小していくだろうし、これが世の中の流れだよね

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:19:40 ID:xM6MK5uV0.net
>>36
塾行かなくても授業だけで理解力出来ないもんなのか?
おっさんやから知らんけど、今の小学校の授業ってそんなに難しいのか?
だったらレベル下げたほうがよい

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:20:43 ID:Cw1QSJh50.net
小1の息子が毎日宿題やってるんだが、俺が小1の時分ってこんなに宿題出たっけかなぁ
それに加えこどもチャレンジもやってるし
今日の宿題なんて「PCで絵を描いて先生のノーパソに送る」だわ
普通の公立小学校なんだが

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:22:36 ID:xM6MK5uV0.net
>>38
子どもチャレンジ(笑)
そんなのあるんや
結局それも名前変えた宿題やろ
大変だな~
そりゃ公園で遊んでる暇ないわな
体力も落ちる

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:24:16 ID:Cw1QSJh50.net
>>39
なー、ホントそれ
やらせてる立場で言うのもなんだが

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:24:33 ID:gQAdCpvT0.net
ものは言いようだなぁ

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:33:20 ID:mCPlfsGe0.net
言い方を変えれば、勉強は塾に丸投げってこと

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:34:51 ID:bZlrbgbi0.net
聞こえはいいが、教育を放棄したようなもんだからな

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:35:41 ID:GjcASQdh0.net
学校自体無くせば?

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:36:07 ID:bZlrbgbi0.net
>>5
ドリルとか最初の三日間で終わらしてたわ

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:41:14 ID:MD1PVubm0.net
宿題やらんと覚えんよ
PC教室通って宿題の大切さを知った。講師の先生が教え慣れてる人なのもあったんだろうが

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:42:08 ID:IrRqJSX50.net
かつてゆとり教育というものがあってだな、、、

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 22:59:51 ID:+CCB10KW0.net
うちの自治体の小中学校ももかなり宿題を減らしたようだが
テストをするとだいぶ格差が出るようだ
まー下層は宿題なくなりゃゴロゴロするかゲームだろうよ

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 23:11:59 ID:munBwGGX0.net
公立の義務教育なんて底上げ目的なんだから……

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 23:12:36 ID:caN6l78k0.net
宿題やったこと無いわ…
小学校ってテスト100点でも宿題一切やってないと通信簿悲惨なんだよな

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 23:19:06 ID:duWvskxa0.net
結局全部自分にかかってくるから、好きにしたらいい

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 23:25:39.01 ID:Bdy4+2Bw0.net
ちゃんと給料へらしたの?

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 23:29:10.73 ID:gnuoIp9Y0.net
宿題は強制しない代わりに自主勉強をノートにする
自主だからやってもやらなくてもよいはずなのにそのノートを出さないと帰りの会でフルボッコ
未だに忘れないわ糞ババの担任

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 23:29:18.55 ID:Y52laQGW0.net
宿題やっても学力伸びないしな

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 23:39:21.03 ID:7xc8vNLK0.net
宿題無しに踏み切る前に、エビングハウスの忘却曲線とか教えたのかな?テストは厳格にやる事もしなきゃ。適度なストレスがないと堕落する一方の人間もいる

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/02(土) 23:52:22.96 ID:ox0zBVeT0.net
塾行ってればね
頭の悪い貧乏人は詰むだろ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 00:45:25.06 ID:JpKBjMSa0.net
家で勉強とか嫌だから宿題出したことない。やるの面倒だし怒られた方が楽。こんなのでも旧帝大系の医学部入れたから宿題は底上げが目的だとはっきり分かる。

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 00:49:34.81 ID:mMaqahdF0.net
自己管理自己責任を押し付けるには早すぎると思うけどなー

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 01:02:07.04 ID:10K/B7/L0.net
これちゃんと追いかけて進学率とか出してくださいな。

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 01:35:22.23 ID:rFx9W08u0.net
>>23
俺も二浪したから宿題してないし家で勉強しなかったな

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 01:35:40.60 ID:rFx9W08u0.net
>>59
無意味

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 01:47:51.97 ID:7V6GF6nA0.net
こんな記事読んでまで教師叩きしてるのって
学校に一方的に恨み募らせてる集団不適応としか思えんな。

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 02:02:25.69 ID:R8a9P4Z70.net
>>21
漢字ドリル算数ドリルを各1ページずつとか無かったか?
昭和だとあったよ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 02:03:47.48 ID:R8a9P4Z70.net
>>57
義務教育だから底上げでいいのよ
読み書きそろばん

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 02:34:01.25 ID:syuybOOU0.net
子供の自主性に任せると子供は何もしないを選択する

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 02:55:50.34 ID:Aknx3c7Z0.net
>>1
学校はそこそこに塾に通えと言うことですな

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 03:31:39.18 ID:By/hb32W0.net
宿題なんてなんの意味もないからね
教師の怠慢だからw

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 04:42:31.66 ID:0Z34Uxw60.net
>>24
その旗振りをしたのがあの前川喜平と寺脇研。
組合とのパイプを作ったことでこいつらのし上がっていって学校教育がズタボロになった。

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 04:46:55.56 ID:0Z34Uxw60.net
>>63
今はそんなレベルじゃないよ。毎月夏の友やってるような感じ。
宿題(=問題集)やることが勉強だと勘違いしてるっぽいから学力の上積みがないし。

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 04:52:43.90 ID:jcxx3ygB0.net
宅習ノートの使い方に差が出る

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 05:38:32.03 ID:MFOwlJXE0.net
バカが自習とかするわけねーだろアホか

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 05:42:57.65 ID:em9I/OFS0.net
まぁ、学習するしないは各家庭の責任だからな。
もう、学校や教師の負担減らせばいいよ。

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 06:00:03.25 ID:ujEQy13W0.net
>>18
教育って何?っては思うわな

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 07:10:42.52 ID:Jh/SNnHA0.net
5年後ぐらいに大学の進学実績が大幅に悪化するんだろ。

中間層はやらされる事で気づき、学ぶことの方が多い。

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 07:15:23.51 ID:EV1+nr700.net
>>69
今の話なんてしてねえだろ何言ってんの

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 07:37:50.26 ID:QWqEeHSK0.net
学力差があるほうがいい
偏差値70の「才能アリ」しか価値のがない
平均点の「凡人」に価値はない
むしろ「才能なし」に奴隷としての価値がある

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 08:48:52.38 ID:ljU3RzUJ0.net
>>39
公園は無敵の人や暇人小児性愛者犯罪者と予備軍が必ず居るだろう、体力が心配ならスポーツクラブ(親が監視出来る)にいかせればいい。

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 09:11:28.09 ID:R8a9P4Z70.net
>>75
レス先が21なら分かるんだけどね

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 09:37:37.45 ID:0Z34Uxw60.net
>>75
ゴメン21へのレス間違えた。

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 09:44:02.03 ID:+iExkGGg0.net
感想文で思ってもないことを捏造しないといけないのが負担になったな
自由研究もきつかった
ドリルとプリントだけでいいなら宿題あっていいわ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 09:47:17.24 ID:+iExkGGg0.net
>>76
「才能なし」は低偏差値高校に行って昼には下校してる方々?
奴隷としての慣らしも緩んでるように見えるんだが
連中はパートタイムになってるんじゃないのか?

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 09:54:37.52 ID:uKmaU1Ey0.net
>>26
堕落するやつは堕落したらいい

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 10:47:55 ID:CLaW2CoX0.net
中日新聞が絶賛=日本国にとってマイナスな行為

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 11:38:01 ID:fHkR5yDn0.net
>>13
同じく

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 13:02:53.49 ID:uku3FumY0.net
>>80
自由研究は今は沢山キットがあるから子供が羨ましいわ
夏休みに入るまでに仕上げたいから、早々に購入して取り組んでる
読書感想文なんて本一冊に原稿用紙4枚分の感想なんてあるわけないのに意味不明だわな

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 13:04:22.33 ID:D86dH/7l0.net
>自ら進んで学ぶ力を育てたい

( ´_ゝ`)フーン

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 13:05:17.70 ID:wHnGIr7K0.net
>>18
学力テストはほぼ半分の県が平均点以下になること確実なのに
毎年毎年うちの県は全国何位でした!と競争するの
馬鹿だと思うわ

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 13:10:04.56 ID:uD2YNVom0.net
あったほうがいいと思うけどね
自主的にやらないけど強制されればちゃんとやる子ってわりと多いし
そういう子に自主性とかいっても無理よ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 14:03:11.41 ID:i4sMvhiC0.net
調べれば書いてあることを自ら学ぼうとすると、、、外国との競争に勝てないよ。
米欧中韓は調べれば書いてあることを知識として身につけた上で「創造する力」を育んでるからね。勘違いしないように。

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 14:29:22.80 ID:3v1uDUd80.net
>>5
夏休みの宿題は、夏休みが終わっても宿題は終わらないものだ

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 18:01:40.84 ID:Cd9suT400.net
日本人の学力低下陰謀論信じたくなるな。
あと庶民の子供にはダンス
に夢中にさせといて、自分の
子供は塾に通わせる上級公務員とかの
階級固定化陰謀論とかも。

92 :ニューノーマルの名無しさん :2022/07/03(日) 18:04:05.72 ID:FwbyVj/Y0.net
かえって残酷な事になりそ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 18:19:25.89 ID:M0Fopi1T0.net
子供の頃って自分でどう勉強すればいいか分からなかった

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/03(日) 22:29:27 ID:996GA6F20.net
まず勉強の方法をおしえてあげないと駄目だよね
いきなり突き放すのは愚の骨頂

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 00:43:43.17 ID:5HkrwNWs0.net
>>1
勉強する子にとって宿題は時間無駄邪魔でしかないからな
勉強しない奴は知らん
勝手に死んでろ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 07:56:54.61 ID:Ea0YOt8F0.net
自主的にやらない、できない層は壊滅的なことになりそう

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 12:10:57 ID:LBhLwR3t0.net
ダメな大人を見せて「勉強しないと将来こうなるんだよー」と教えればいい。

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 13:07:44 ID:yItNHKuX0.net
それで勉強するなら誰も苦労しない
ある程度やる習慣づけがされるまでは強制でやらせることも必要なのに
やり方を教えられずに自力だけでやれる子は賢い子にすらほとんどいないよ

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 16:18:08 ID:vCRh4d2K0.net
>>94
これ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 16:38:37 ID:O+RWjjY30.net
俺は80年代に小学生だったけど、小学3,4年のときの担任の先生は
宿題を忘れた子たちを授業中に教室の後ろに正座させたな。
俺は宿題はちゃんとやっていったけど・・・。,

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 18:50:50 ID:XjsDqyew0.net
>>1
>自主的に課題を見つけ
宿題がない分受験勉強ができるわなw

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 19:11:02 ID:XjsDqyew0.net
>>1
こういうのそもそも話の根本がおかしいんだよな
宿題を廃止した藤田忠久校長自身は子供の頃は一生懸命に宿題をし、またはさせられたからこそ
教員にもなって校長にもなれたんだろ
こんな学力が上がるはずもないことをして
自分さえ良ければいいやつかよこいつはw

103 :名無しさん@13周年:2022/07/04(月) 22:53:41.12 ID:g2ytXzT/x
ますます格差が広がるな
自分じゃなにもできないゴミが増えるだけ

104 :名無しさん@13周年:2022/07/04(月) 23:34:28.37 ID:OAtmR05QA
漢ド計ドやらせないとほんとにまずい層が生まれてしまうぞ・・・

105 :名無しさん@13周年:2022/07/04(月) 23:50:31.44 ID:rGPoSm/b0
本来、自分の知らなかった新しいことを覚えるのは楽しい事なわけじゃん。

興味を持ったことを、トコトン自分でネットで調べられる時代であり
本当の学力、教養、論理的思考ってのは、自分で調べて学ぶ事でしか
伸びないんだよ。

強制されて無理矢理やらされる宿題なんか、意味がない
資本主義社会の中で従順な底辺労働者を量産するための訓練でしかない。

自分の大事な子供を、底辺労働者向けのロボットにしたくないなら
親がちゃんとした意識をもって、自分の子供の教養と躾に責任を持つべきだってことよ

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 23:30:36.31 ID:Ea0YOt8F0.net
まぁなんも自主的にやらないクソガキの将来より
自分の部下の教員のメンタルのほうが大切っちゃ大切だけど

107 :名無しさん@13周年:2022/07/05(火) 01:26:26.32 ID:UwEqOS0iy
武術もスポーツもそうだけど、"繰り返し"動作をすることで脳に定着するんだけどな
仕事も車の運転もそう
毎日の繰り返し作業って一見バカバカしくも思えるだろうけど、基礎的な事を条件反射レベルにしたら考えることを他に割ける
そう言う事を家庭にブン投げるた事になるから子供の能力が分かれちゃんだろな

>>校長は「形式的な宿題の意味を問い直し、自ら進んで学ぶ力を育てたい」
すごい方法論でも見つけたのだろね

108 :名無しさん@13周年:2022/07/05(火) 02:06:38.39 ID:rpgttWibi
デンデンでも、セイゴでも、  いいんだよwww

109 :名無しさん@13周年:2022/07/05(火) 04:32:39.77 ID:UwEqOS0iy
外国じゃ暗算出来ない人が多数なんだろ?だから誤魔化す人も多々
そういった訓練(勉強の前の段階)って子供のうちにしか出来ないだろうに

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 06:24:26.09 ID:6tNp3s1D0.net
これの問題はクソガキじゃなくてやらせれば出来るが頑張り方がわからんだけの子の
伸びしろまで奪ってしまうことなんだわ

111 :名無しさん@13周年:2022/07/05(火) 09:29:00.10 ID:LEx2W7cQo
私立の小学校に入ると途中で成績悪くてもエスカレーターで
上がるからバカばかりになる。やっぱり勉強させるためには
受験をしないと駄目だね。

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/05(火) 15:21:31.73 ID:dvd31lJM0.net
>>31
そういうことだよなぁ

113 :名無しさん@13周年:2022/07/05(火) 18:32:38.93 ID:gk7D/MZXF
IQ 109くらいの壁を境に、2種類の子供がいるからな。

漢字なんか、一度見たら読み方も書き方もはっきり覚える人間
算数の計算も、ちゃんと一度で覚えられる人間

漢字も、算数の加減乗除計算をアホほど繰り替えさせてやらないと
理解できない、覚えられない人間。

その割合は50:50の半々くらいだろ。

一度で当たり前のように理解できる子供にとっては、
糞反復の漢字ドリル、計算ドリルの単純作業が、マジで苦痛以外の何物でもない
教師のイジメ行為なわけじゃん、
そりゃ学校というものに失望するのは当たり前。

給食の時間まで、長い長い退屈な時間を耐え抜くこと以外の意味がないわけで
帰宅したら、もう自分の好きなようにさせろ、家に帰ってまで奴隷扱いするなって
本気で思うわな。

俺の小学校4年の時の担任の先生が、
縦笛以外の宿題を出さない先生だったので、
まあ自分が好きな本を図書室で借りまくって、
三国志だとか、水滸伝だとかをむさぼるように読みまくったわ。

小学4年の時を今も思い出すほど、毎日が楽しかった。

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 19:21:34 ID:uIrUmOiu0.net
>>2
そこはうんこドリル解く位にしておけw

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 19:32:15 ID:o3OWhbjX0.net
どこかで通知表つけるのをやめたアホ学校があったな。
校長もゆとりか。
転校する方がいいぞ。

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 19:37:11 ID:eADOjvm20.net
>>115
そういうお前の文章力は小学校低学年並だけど自覚ある?

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 19:41:48 ID:nFE+cE7e0.net
これで成績落ちたら授業で理解させれない教師のせいになっちまうな

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 19:44:11 ID:OxCxEX3r0.net
>>117
予習復習って大事なんだけどねえ
塾でも資格学校でもまず教えるのは自己学習の大切さだし
だから大量の宿題が出る

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 19:45:01 ID:AuyZ8blP0.net
いまの小学生でこれを自主的に出来るのは1割くらいじゃない?
とくに高学年はPDCAを自力で回せってことじゃん
出来るようになるなら素晴らしいことだと思うけど

低学年では親の介在でどうにかなるのが半数くらい、
でも高学年になったら親の立案が正鵠を射ているかどうかは甚だ不安、どうしても欲目が出たり感情的になったりするからさ

結局は個別指導や家庭教師の「家庭学習の計画立案と進行管理も承ります」に頼れる子に有利になるのでは

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 19:50:45 ID:OxCxEX3r0.net
言ってもやらない子や塾優先の子はほっとくとしても
自主的にやるのは難しいが言われればやる子を見捨てるのはもったいないよ
日本人の多くはこのタイプだし

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 21:37:09.76 ID:RWRat2Lb0.net
>>87
それなら定期試験でも半分は平均点以下になるんだから一位だビリだを争う意味なくね?

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 21:40:06.35 ID:RWRat2Lb0.net
>>118
小学生がいきなり自分で学習計画なんて立てられるわけないんだよな
与えられた宿題をこなす中で徐々に育まれるわけで
自由研究なんかも親が苦労するだけって言うけど数年後に自分でやれるように仕向けられない親が無能なだけ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 21:44:08.07 ID:iUhYbF9J0.net
ガキどもはこれ幸いに遊び倒すだろうな
やらせるとしても教材は学校じゃなく親が用意しなきゃならんし全てを押し付けて学校側が楽するだけ
これで得するのは中学受験のために塾に通うような上位層で、より格差が広がるだけだわ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 22:17:39.52 ID:4bJGj0EX0.net
自由研究なんかも無理矢理にでもやらせないとやらない子は一生に一度も経験しないわけで
小学校って自主性よりもある程度強制的になんでもやらせてみたほうがいいよ
自分で選ぶだけじゃ人生が拡がらない

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/06(水) 23:28:36 ID:55Eh9Gmw0.net
やらねーやつは増えるだろうが
家庭での勉強のことまで学校が知るかって言い分もわかるわ

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/07(木) 08:51:12.35 ID:x/ecM2rz0.net
>>125
わからない
その場の指導だけでなく知識定着のための自己学習のやり方まで教えるのが教育

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/07/07(木) 16:43:39 ID:S8WnUHMe0.net
教育を盾に何でも学校に押し付けた結果に見える
ブラック職場で教師のなりても減ってるようだしこの流れ広がるだろ

総レス数 127
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200