2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】中小企業、なおFAXの山 デジタル化進まず ★3 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/05/31(火) 11:19:53.83 ID:x8fWORnr9.net
官民挙げて「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が叫ばれても、中小企業の事務机からファクスの山が消えない。
日本では1970年代から企業間取引の「EDI(電子受発注)」システムが動き出したが、2次、3次の下請けは蚊帳の外のまま。
中小企業の大多数が不在のDXではサプライチェーン(供給網)の生産性は底上げされない。
鋼材加工メーカー、中島特殊鋼(愛知県大府市)は約400社の取引先を抱え、ファクス...
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61234210Z20C22A5TL5000/

※前スレ
【社会】中小企業、なおFAXの山 デジタル化進まず [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653915339/
【社会】中小企業、なおFAXの山 デジタル化進まず ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653920820/

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:42:54.78 ID:yKQgHpjx0.net
>>534
軽度な知的障がい者なのは自己責任だよね

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:43:36.65 ID:7zBRB1190.net
デジタル化て余計仕事が増えない?w

538 :アストワトウルタ:2022/05/31(火) 15:43:39.69 ID:0mRYsF0S0.net
>>529
まだやってんのかよ集団リンチ
まだ懲りてねーのか

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:48:39.91 ID:wJa2/4bE0.net
FAXはピーガー言ってる音声信号を01のデジタル信号に変換しているので
古いFAX機だとピーガーの盗聴によるセキュリティリスクがある

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:52:28.28 ID:AAUZfJvd0.net
普通の中小企業にIT化する金も暇もないからな
リプレース代を国が出せばいい

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:59:38.05 ID:AAUZfJvd0.net
FAXをメールに置き換えたからと言って生産性が上がるとは限らない
逆にコスト上昇を招き余計な学習コストがかかるだけ生産性が落ちる会社もありそう

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:00:35.22 ID:ewDMZZ510.net
部長「これFuckしてよ」
女子「はいはいw」

こういうコミュニケーションが出来なくなる

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:01:01.29 ID:nIj9ZCpS0.net
>>514
自動処理できない
それともPDFの画像解析して受注処理するシステム作る気?

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:02:08.09 ID:DkokNx6U0.net
>>541
セキュリティの周知と社員に対してのアップデートが面倒臭いんだよ

見られても問題無い書面でも責任が発生するのならFAXのが楽、

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:03:39.74 ID:nIj9ZCpS0.net
>>533
ただの嫌がらせだな

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:06:23.93 ID:nIj9ZCpS0.net
>>544
紙で出てくるタイプのFAXだと受信したのをそのまま置きっぱなしにしてたりするけどな
FAXの誤送信もあるし

547 ::2022/05/31(火) 16:25:42.42 ID:St2kxbzn0.net
>>1
FAX送信ボタン押したら相手にはメールPDFで着くようにしたらええねん
送る方は変わらん

届いたらメール開いてPDF印刷して、FAXや!

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:26:49.06 ID:M/NRKUZj0.net
使いやすいから使ってんだろ むりにデジタルにすることない

549 ::2022/05/31(火) 16:28:04.21 ID:St2kxbzn0.net
>>545
画像データ化はコピペ防止に効果ある
セキュリティによってはわざとOCRにダミーの透明文字列載せて送る

印刷するとエラーメッセージしか印刷できない

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:53:39.94 ID:Z/uMKWbo0.net
モノタロウの通販で買いたいものがあったから登録しようとしたら
Fax番号必須だったから、買うのやめた

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:55:07.60 ID:+Z9DMqx10.net
ぶっちゃけ常時電源オンでメールチェックしか使わず
能力の殆どをアップデートにしか使わないpcを止めてfaxにする方が二酸化炭素~で環境に優しいんじゃね
都内全ての住宅ににソーラー付けるりこうじゃね

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:56:38.72 ID:0D9qMb/P0.net
廃止の前段階としてFAXサーバーでPDF分配を提案したが紙以外で取りこぼしあったら責任とれるの?言われて匙投げた

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:59:29.59 ID:SMqwmRuM0.net
pcの維持管理のほうがラクじゃね?

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:02:57.99 ID:nIj9ZCpS0.net
>>551
君のFAXは太陽電池で動いてるのかい?

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:06:01.04 ID:qI901Hk80.net
>>533
データならそれでもいいんだけど、予定表とかのお知らせ的なものがメインでそれだからなあ。

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:07:26.05 ID:+Z9DMqx10.net
>>554
電気に色を付けることは現実的ではないよ

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:08:20.43 ID:0xAlnVNq0.net
FAXは相手に失礼という理由からうちの会社は本人が客先に書類届けにいくぞ
遠いところだと郵送だけど

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:11:37.29 ID:+Z9DMqx10.net
>>557
ラストが派遣とは
我社は軽く見られてるな!って事にならないか

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:21:32.51 ID:M8I8BXVn0.net
経営者が昭和だから無理だろ。大体二世はボンクラばかりだし大手にのまれて終わりだな。

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:27:44.29 ID:Dnazitu/0.net
なんだかんだfaxは便利だからなだから生き残ってるんだろう

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:34:02.14 ID:DlAzbtLc0.net
>>147
うちもあったわw
リモートワーク始まってからなくなったが

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:36:15.91 ID:Dnazitu/0.net
>>177
図面は印刷してみないと拡大だけでは見落とす可能性が高いと思うけどなぁー

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:51:47.23 ID:OVpx8ocm0.net
>>183
スマホ一定時間手から離すんは悪くないぞ。私たまにやる

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:56:00.29 ID:nkgitOmJ0.net
>>537
デジタル化しても効率化できないからねえ
神エクセルとかエクセル電卓入力とかやっちゃうし
デジタル化如何に関わらず終わってる

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:09:35.45 ID:xe/Pum0H0.net
ITが普及するほど貧乏人が増えてないか?

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:13:16.61 ID:dSRFBGCW0.net
大企業もいまだに紙ベース。
チョコモナカジャンボなんかクオカード500円当たるキャンペーンの応募方法が笑える。
はがき買ってバーコード切り取って貼って住所氏名電話番号性別書いて出させるんだぜ。
当たらない確率の方が高いのに個人情報書けとは何様のつもり。
ハガキ代と手間も無駄になる。
こんなことをさせる森永って何なの。
大量のはがきの山に囲まれないと安心できない体質なのか。
IT人材いない森永はいまだに紙ベース。
中小に限ったことじゃないよ。
役所も大企業も似たようなもんだろ。
戦争になったらロシアを笑えないんじゃないか。
そのくらい何から何まで遅れてる。

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:15:01.73 ID:qOWge+J30.net
FAXで書類送るとかビジネスマナーがなってないだろ
きちんと自分で相手に届けるのがマナーだろうが!!

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:15:38.47 ID:eErpRrd70.net
ファックス受信、確認のTEL



見よ、このイット革命先進国の土人を

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:17:31.26 ID:sAH6EML40.net
それで回ってるなら別に良いではないか?w

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:20:28.44 ID:AWL3pFSb0.net
>>565
貧乏人が増えてるのは国が大増税する一方で
公共事業や社会保障を減らして国民に還元しないから。
「税 > 政府支出」では通貨量が減って景気が悪化するのはあたり前。
IT普及は無関係ではないが主要要因ではない。

関係するとすれば、IT技術がセルフレジ等の
コスト削減に利用されていることに対して
低知能B層が無抵抗なことだ。
B層はコストとは自分たちの給料だということすら理解せずに
企業のコスト削減に賛成する。

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:32:25.82 ID:DkokNx6U0.net
>>546
おまえ、FAX使ったこと無いだろ

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:32:59.83 ID:DkokNx6U0.net
FAXは任意の時間に出力出きるのがデフォなんだけどね

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:35:08.73 ID:/eTU0+UG0.net
>>321
今時送られてくるファックスなんて価値のないものばかりだから消しても問題ない

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:40:44.39 ID:eeHnLlmK0.net
なんか良いところもあるからFAX使うんだろ
俺は思いつかんけど、そういう良いところにも目を向けようや

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:49:47 ID:EzzCpcPx0.net
>>562
寸法無しxdfでいいからデータもよこせ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:54:31 ID:A3Na7Fqs0.net
>>2
まず役所が変わらなきゃ企業は変われない
というか役所が足を引っ張ってる

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:19:02 ID:m+9oOH9d0.net
Excelを方眼用紙と勘違いして作ってるヤツもPDFも迷惑
見にくいし探しにくい色々不便なんだな

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:22:51 ID:HfbscYi60.net
>>576
その割にコームインガーとバカにしだすのがよく分からん
民間は進んでるんじゃなかったのか?

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:25:39 ID:7DUoO2Aj0.net
FAXがちゃんと届いたか電話で確認するのが日本の役所の日常

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:30:32 ID:/eeXckSO0.net
>>579
メールでも確認の電話入れないと見ない無能多いけどな
こんな無能相手でも取引しないといけないからやってらんない
なお民間ね

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:31:03 ID:IfFJrtyY0.net
FAXってデジタルなんでしょ

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:33:48 ID:JZB1lYcR0.net
>>580
拗らせた面倒くさい相手だと この確認しないとわざと見なかったり反応しないからな
FAXのみならずメールでもね。

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:40:46.02 ID:7DUoO2Aj0.net
その送ったdataを保存するのは当然フロッピー
役所内LANは勿論有線で、その線を床下に綺麗に収める為に業者の言い値で投げる

これが世界に誇る日本の役所仕事

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:43:33.06 ID:tkvtPf+30.net
PCでFAXの送受信もできるけど、
FAXは送受信が紙で残るからな、
それが未だに使い続けられてる理由なんだろうな。

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:44:36.71 ID:4HVkqinF0.net
FAXで仕事が回ってる零細企業や小規模企業なら、当面そのままでいい。
その規模の企業だと、お洒落なIT投資なんかしても一円の得にもならん。

IT投資ができる大企業中堅企業とは別の経済圏もあるということ。

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:48:12.67 ID:AkJ5key90.net
個人経営やそれに毛が生えた程度の規模の飲食店なら、出前とか弁当の
注文なんかは変にIT化するより電話とFAXの方が効率いいよな。

仕入れ先の食材卸だってFAXベースのことが多いから、見栄張って電子化
するメリットはなんにもない。

そういう世界もあるってことだ。みんながみんな5chの情強様みたいな
環境にいるわけではないよ。

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:49:41.55 ID:v1YUZ1z+0.net
デジタル化進んだらゆとりが増えると思ってたら逆じゃないか

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:54:54.46 ID:Vf44SKH70.net
PDFにパソコンで書き込むテクが覚えられんでなあ、つか覚える気が無いのよね。

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:58:07.45 ID:UkxqRyrf0.net
パソコン立ち上げてエクセル開いて数字入力してPDFにしてメールに添付して送信と6アクション

かたやFAXは紙にささっと書いてFAX突っ込んで送信の3アクション

絶対にFAXの方が早い

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:59:45.82 ID:5fFOFqLr0.net
まだ、このスレやるんかい。
取引(受発注)だけど、ドイツなんかはSAPがデファクトスタンダード
取ってて、業種組合でもSAPか、この形式で受発注しましょうねが
決まってるので、特にバカ高いカスタマイズや労力入れずに
スッと入ってくんだってよ。
ソフトウェアの寡占がいいとは思わんけど、トヨタへの売上100%の
町工場がトヨタのデータ交換規約に従うのはいいが
いくつかの大企業と取引している私の勤め先みたいに、大企業が
「俺がスタンダードじゃ俺に従え」「いや俺がスタンダードじゃ」と
ひしめき合うのは、大変迷惑。

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:00:49.53 ID:Vf44SKH70.net
そういえばこの前アマプラでアメリカのTVドラマ観てたら
FBI局内の場面でFAX使うシーンがあったな。
アメリカでも未だ使ってるやないか!と驚愕したわw

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:01:26.69 ID:+Qx06sRJ0.net
>>590
BtoBならともかく、BtoCだと客層や商材・業種によっては電話とFAXのほうが効率いいことはある。

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:02:07.98 ID:H+HhcdoC0.net
でもメールにしたら誤送信だらけになりそう

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:02:15.62 ID:ARAArLFA0.net
>>591
手書きの報告書とかを早急に送りたいときはFAX最強だよ。

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:02:36.60 ID:x9fenX3U0.net
>>212
うちの県は10MBだわ
いちいちでかいの送るのにどこか利用しないとあかん

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:03:14.73 ID:/QFbMzJH0.net
横澤夏子のCMまんまの世界か
あの人田舎企業の事務員にいかにも居そう

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:03:52.65 ID:3nI1jDbT0.net
生協の宅配もFAXベースだけど、あれはあれで効率いいよな。

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:05:45.47 ID:hFglSWo20.net
メールを送った旨を電話してくるヤツは話し通じない未開人

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:16:20.93 ID:Vf44SKH70.net
>>598

メール設定を5分毎とか一定時間毎に受信するようにしてない奴が居るんだよ。
何も言わない限りずっと受信しない奴がねw

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:17:19.52 ID:70FUY2zZ0.net
>>589
>紙にささっと書いてFAX突っ込んで送信

こんな簡単な事が出来ない、低能薄ら馬鹿達が増え過ぎたんですよ?
漢字は読めても、辞書を見ながらでないと正確に漢字を書けない輩達なんですね。

漢字を覚えるよりも、手書きでささっと書いて送れる奴等に劣等感を持って、今日も明日もFAXの悪口三昧。
辞書を見ないで手書きで、常用漢字くらいささっと書ける様に成りなさい?w

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:18:14.03 ID:M/NRKUZj0.net
パソコンも使えないゴミ若害w

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:20:14.63 ID:DjhM/tND0.net
FAXってことはその場にいないと仕事ができないのか
20年以上効率化をサボりにサボりまくってきたんだなこの国は
サボり魔が衰退するのは当然

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:22:54.00 ID:KhOPdAIs0.net
>>602
その場(作業場とか調理場とか)にいなきゃできない仕事はたくさんある。

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:24:55.06 ID:lXqFpmDI0.net
FAXとデジタルかんけーねーよ

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:25:30.01 ID:cDhUK3tf0.net
>>598
むしろ、メール送信したと電話しないと読まないなんて言う奴もいるからな
不要なメールが来すぎて、必要なメールだと言うなら電話で知らせろって言われる

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:25:39.28 ID:FllkYzCP0.net
誰もが知る大企業だけどFAXまだ使ってるよ
まあコロナの影響で電子化すすんでるけど
給与明細がPDFになったのも2年くらい前だし
さっさとデジタル化はよ
転職したばかりのころこの用紙はこの原子をコピーして使ってねと説明受けたときに
目眩がした
あ…サーバにフォーマット保存してそこから出力しないんやっ…て

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:27:12.67 ID:ye5UBK2R0.net
FAXで十分なのに、遅れてるだの言って消費活動を促すのは
地デジやスマホに似てる

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:27:59.86 ID:NYuAwlH90.net
中国の10年後を追っかける日本

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:28:12.01 ID:s8z+DZPa0.net
20年前から思ってた

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:28:22.29 ID:VKKZK3Yh0.net
>>1
これさ、客側がFAX使ってくるからどうしようもないんだよね 
うちが注文側で資料送るときはアドレス教えてくれと言ってる

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:28:31.26 ID:vVfHz3vU0.net
先輩は着信した手書きファクスをスキャンして電子データ化、
Pythonを使って手書き文字認識の材料にしている…恐ろしい限り

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:28:32.62 ID:WJsrgHgJ0.net
大企業はデジタル化するメリットがあるだろうけど
中小零細にはあまりメリット無いよな。

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:30:29.34 ID:I9rf6qRO0.net
大企業様が物凄い枚数のFaxを送ってくるんだけど

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:31:14.36 ID:pZVnzNcZ0.net
FAXだとスパイ活動し辛いからって必死だな

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:31:24.35 ID:s8z+DZPa0.net
もとから印刷が汚いし癖のある書き方されると読めない

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:34:26.67 ID:VKKZK3Yh0.net
>>612
大企業はトヨタの看板方式じゃないけど取引先に自分のフォーマットに合わせろと言えるけど
中小は客にうちに合わせて下さいなんて言えないからね

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:34:34.39 ID:ONt3M6xa0.net
>>607
同じことをやるのに新しい方法でないと駄目だみたいな本末転倒な思考をどうにかせんとな

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:34:39.83 ID:jSbO3CW10.net
以前働いていた零細企業(外回りのルート営業)

コロナ禍に突入して直接の訪問や対面販売を嫌がる顧客が結構居たので
電話やFAX、メールでの注文を促進(帰社後に注文を纏めて発注するより早い)するように社長に言ったら
「こんな時代だからこそ対面の温かみが出る」「他の業者が来ないならむしろチャンスだからガンガン行こう」と言って訪問営業を強行

対面を嫌がった顧客に諸々全部説明したら「お宅の社長アホちゃうか?」と真顔で言われたなぁ…

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:36:04.63 ID:84GDwCms0.net
学校もいまだにファックス
オンラインがどれほど普及しようが授業でICTを取り入れようが頑なにファックス
もう半ば諦めてる

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:37:06.33 ID:ONt3M6xa0.net
一生懸命考えた作り話を読むと、子供が自分の名前を漢字で書いたら訂正されましたレベルのフェイク記事を思い出す

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:37:20.79 ID:jmu3cKbM0.net
なんでファックス使いたがるのか分からん
やりとりが残らないじゃん

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:37:32.54 ID:GNResRPr0.net
そこそこの大きさの会社だけど
ウィルスとかランサムウェアとかデータベースの情報漏洩防ぐために、外部環境は仮想化して、内部環境にデータ持ち込むためには二重のシステムチェック
外部に送信するときもその逆、に二重チェックして仮想化環境に持ってから送信。
USBメモリも社外品は論外、スマホなんかUSBコネクタに差し込んだら始末書欠かされるわ

・・・FAXのほうは便利だ、正直言って

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:38:25.05 ID:FllkYzCP0.net
原紙だった

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:39:42.88 ID:IfFJrtyY0.net
結局データの使い回しができないのと、自動化できなのが問題じゃないの?

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:39:44.04 ID:GNResRPr0.net
むしろ大企業のほうがネットでのやり取りは慎重。
ネットで取引完結させようとするのは怖いもの知らずのベンチャーが多い気がする。

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:40:21.59 ID:jSbO3CW10.net
>>587
昭和~平成初期に5人で1週間掛けてやってた書類仕事(資料収集→見積作成→郵送→返事待ち)があったとすると
今はネットやPC、スマホ、メールの普及で同じ仕事を2人で3日程度で片付けている計算になるって話を以前ここで見たな

昭和60年代~平成2、3年頃の1日の仕事量を1とすると、今は職種によっては4とか5くらいになってるとか
同じく1日のコミュニケーション量を1とすると現代は10になってるとか
デジタル化や情報化で1つの仕事が楽になったら、今度は「まだ行けるっしょ」と余計に仕事を詰め込まれて
結果的に当時の2倍3倍働いているんだと

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:42:17 ID:w7zRbQjV0.net
>>578
実際に公務員につきあわされてる例があったろ
山口の銀行で

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:43:12 ID:Rf4mJJFW0.net
未だに国民の半分しか高等教育受けてない低学歴国家ジャップランドやぞ
しかも中小企業なんて頂点がニッコマが平均やぞ
お察しやろ

念のため高卒に言っとくが、高校は後期中等教育やからな

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:44:32 ID:ONt3M6xa0.net
>>626
昭和の中頃の事務職新人の仕事って毎朝の鉛筆削りとか事務用紙の罫線引きとかだよ

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:44:55 ID:QSmyf83f0.net
>>43
行政なんて紙で保存しててもトラブル続出じゃねえかw

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:46:08 ID:ONt3M6xa0.net
>>630
日本には年金記録を電子化したからもう原紙なんて無駄だといって破棄した役所がある

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:46:58 ID:pjAEslo40.net
パナのちょっと前のファック ス(廃盤)で、受信して画像化してメール転送してる。

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:48:45 ID:LWPEMjwr0.net
光やケーブルとかネット料金高いからネット環境整えられずにFAXに頼らざる負えないのが現状

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:48:51 ID:t0fS4qhf0.net
仕事では使わないけど青年会議所の総会案内とか未だにFAXだわ
SDGsバッジ付けて分厚い総会資料を印刷して茶番してるとなんだかなーと思う

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:51:30 ID:y33w1bzL0.net
https://www.makeuseof.com/fax-machines-still-in-use/

アメリカでもまだFAXを使う理由が6つあると言ってる

医療記録は法律上FAXでの送信が必要
ハッキング、セキュリティ上の懸念が少ない
今のFAXは電子メールと連動したりして意外と進んでいる
古い世代の事業者、時代に乗り遅れた利用者でも対応(むしろ使い分けが面倒)
番号だけで届き、スペルの確認が必要な長い住所やフルネームとかいらない
遠隔で署名が必要な場合

無条件で「時代遅れで不要な技術」と決めつけるのは逆にバカっぽい

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:54:43 ID:wLCL+ZMG0.net
>>508
頼むから俺の前で髪の話はやめてくれ

総レス数 871
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200