2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】中小企業、なおFAXの山 デジタル化進まず ★3 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/05/31(火) 11:19:53.83 ID:x8fWORnr9.net
官民挙げて「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が叫ばれても、中小企業の事務机からファクスの山が消えない。
日本では1970年代から企業間取引の「EDI(電子受発注)」システムが動き出したが、2次、3次の下請けは蚊帳の外のまま。
中小企業の大多数が不在のDXではサプライチェーン(供給網)の生産性は底上げされない。
鋼材加工メーカー、中島特殊鋼(愛知県大府市)は約400社の取引先を抱え、ファクス...
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61234210Z20C22A5TL5000/

※前スレ
【社会】中小企業、なおFAXの山 デジタル化進まず [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653915339/
【社会】中小企業、なおFAXの山 デジタル化進まず ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653920820/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:20:49.63 ID:wT9y1srz0.net
何故か政府が悪いことに

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:20:51.50 ID:xYn9/Fsi0.net
PDFにして保存してるのでデジタル化してます!

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:21:04.91 ID:apZPiYTl0.net
女上司にFAXしといてーって言われたとき毎回ファックしといてーに聞こえてならん

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:22:01.70 ID:mWUSvijS0.net
逆にFAXを進化させれば?掃除機を進化させたダイソンを見習え

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:22:14.01 ID:DN+Grpf80.net
バカジャップはFAXで充分
後進国ですし

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:22:49.73 ID:RwniI5je0.net
デジタル化してるぞ
パソコンからFAX

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:23:08.43 ID:LNJBikVi0.net
よめりゃいいでしょなんでも

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:23:09.36 ID:H18WT7gb0.net
FAXの間違い電話、ピーピーガーガーうるさい

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:23:54.68 ID:tBpqLSly0.net
高齢社員優遇だから

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:24:06.33 ID:x92rm+TS0.net
取引条件でFAX必須の会社が多数派なのが中世ジャップランドだからなぁ

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:24:28.48 ID:QFYMuDTB0.net
連休中に書類FAXで送ってくれって言われてめちゃくちゃ久し振りにコンビニから送ったわ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:24:31.61 ID:B7X/hKck0.net
今日もFaxで各メーカーに発注書送ったわ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:24:53.35 ID:HO0iW4JM0.net
FAXで事足りてて新たに投資する意味がないからだろ
「必要になるまで手を出すな」ってのはITリテラシの基本w

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:25:34.09 ID:5pb72Kpn0.net
パヨク曰く
政府が悪いらしい
どういう理屈かは不明

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:26:02.84 ID:UK49e4+z0.net
15年ぐらい前から複合機から電子化してメールで飛ばす機能あった

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:26:57.43 ID:pWk1ncRa0.net
建設土方は電話FAXがメイン
一部では訪問で手渡しがメイン

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:26:57.68 ID:hwFHAVYH0.net
>>15
パヨクって枕詞付けないと死んじゃう病気かなんかなの?

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:27:33.54 ID:KleX9AiP0.net
FAXの端末に大画面モニターを付けてロール紙をセット出来ないようにする
新機種を発売して買い替えを促すしかないな

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:27:54.77 ID:Zg6mZ+iV0.net
系列下請けで鍛えられた仕事のやり方は、クライアントが変わっても変えられないもの。
仕事の各フェーズに紙があるというだけではない。
紙で無いと飲み込めない体質になっているんだよ。
経営陣が変わらない限りDXなんてムリポ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:28:00.84 ID:0E8rGFoA0.net
注文書請書請求書とかは未だFAX多いな

大昔にFAXベースで、マークシートみたいなの送らせるシステムを作ってしまって
今頃やめられないんだと

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:28:12.47 ID:pAH+cccN0.net
印刷する必要のないFAXは画面見て消去してるからセーフ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:29:14.75 ID:crW1A8xj0.net
FAXからEDIにして、明確なメリットあればいいけど、取引量が少なかったりしたら費用対効果悪いよね。
手入力する事務がシス管に置き換わるだけだし。
双方で管理する情報も増えるし、なんでもデジタル化が正解ではない。

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:29:23.33 ID:eVCFZbqN0.net
昭和生まれ安楽死法で解決やろ?

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:30:04.20 ID:SsnBPrYN0.net
FAXが問題じゃなくて
未だに紙で管理してるのが問題
pdfにしても必ず印刷する
ならFAXでいいじゃんっていう意味不明な構造になるんだよ

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:30:15.38 ID:BuI6YdeJ0.net
ファックスの方が便利ってことじゃないの?

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:30:17.15 ID:5cGPVp4g0.net
逆にセキュリティに強い

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:30:25.47 ID:0E8rGFoA0.net
バカ「政府が悪い!デジタル庁が悪い!」

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:31:29.50 ID:eVCFZbqN0.net
>>27
FAXなんて暗号化されてないからいくらでも傍受できるのに?

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:31:34.11 ID://xdFwT40.net
つうかそれこそ海外じゃどうしてんの?
新興国とかさ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:32:22.21 ID:HnWq+8aO0.net
>>30
のろしだろ

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:33:12.53 ID:eFajFqyY0.net
映画エアフォースワンでファックスが役にたったな、たしか‥

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:33:44.35 ID:crW1A8xj0.net
>>29
NTTの電話通信網にタップして、交換器操作できるなら傍受できるけど、誰もできたって話は聞いたことないけどね。

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:34:01.27 ID:A5Ya0nYs0.net
経営者「潰れそうになっても税金で助けてくれるからこのままでいい」

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:34:07.32 ID:JTMLzsD20.net
ファックすの曲?
https://youtu.be/dr9rKf75k5s

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:34:17.86 ID:r7ta3kOp0.net
マスコミが紙の新聞廃止して圧力かけないと本気出さないだろうな

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:34:43.30 ID:oHEBhrUV0.net
会社の上層部のジジイは新聞世代というのか
紙での一覧性を求める(まぁわからなくもないが)
上がそれだから紙はしぶとく使われる

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:35:37.78 ID:wT9y1srz0.net
20年近くサラリーマンしてるけと、FAXなんか一回しか使った事ないぞ
一応複合機にFAX機能は付いてるっぽいけど、誰も使わないから同僚も上司も誰も使ってない
オマケにテレワーク上等だからオフィスに紙が来ても誰も対応できないじゃん

むしろ下請け企業なんかどうしてるんだ?
まさか電子購買アプリの画面に表示されたうちの発注伝票をわざわざ紙に起こして仕事をしてるのか?

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:35:44.17 ID:SsnBPrYN0.net
古い会社ほど昔の契約書を紙で残してるから
それをデジタル化してクラウドにあげる作業がくそめんどくさい事になるんやろな
だから紙で管理することを終えられない

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:35:55.47 ID:AWL3pFSb0.net
>>2
なぜかもクソもあるか。
どんだけ大企業優遇してるんだか。

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:36:04.92 ID:GlCdx+q20.net
ウチは電子申請した後に手書きの伝票を提出するシステムで毎回アホかと全員が思ってる
そして最初に「コレ、やめねえ?」って言ったヤツが吊し上げに遭うシステムになってる

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:36:09.33 ID:cYcDW/Xs0.net
急ぎの時はFAXが便利だけどね
紙をそのまま送信に変換できるのがFAXが生き残ってる最大の理由だろ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:36:16.73 ID:pAH+cccN0.net
データで保存してたら「トラブルあった時に見れなくなるから紙で保存しろ」と行政に指示されたよ

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:36:29.07 ID:1sc+NVC10.net
FAX受信をPDFにしたけどパートのおばちゃん達にはハードル高かったわ

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:37:15.15 ID:eVCFZbqN0.net
>>33
普通に末端でええやろ

世の中盗聴器なんて付け放題やで

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:37:24.75 ID:PRwNSS5h0.net
>>30
アメリカでも普通にファックス使ってる

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:37:31.22 ID:+8MKaNVM0.net
pdfでデジタル化ってのが頭いかれてる
再生可能デジタルデータ推進法案でも考えてくれよ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:37:46.27 ID:skElW4Qj0.net
送る時に必ず誰かに頼んで、指差し確認しながら送信、その前に先方に「送ります」送ったら「届きましたか?」の電話しなきゃならんのがウザい。
非正規だとメルアド持たせてもらえないからFAX使わないとならないのもある。

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:38:14.68 ID:236GCKGS0.net
在宅出来ない言い訳になるし
代わりのやり方はあるから止めるべき

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:38:37.35 ID:8Q5tgDKI0.net
>>9
内線でFAXに転送しろ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:38:39.60 ID:3/hYcDLf0.net
FAX使ってるようなところは早くつぶせ
その分新興企業にまわせ
何時までゾンビ企業優遇してんたよ

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:39:17.95 ID:MBwJUwoP0.net
むかしむかし、電話とFAXが同一回線でなおかつ手動切り替えだった下請けの大工さんに「ファックス切って!」と何回かFAXを送ったのは懐かしい思い出

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:39:20.00 ID:Uh23pK1U0.net
>>27
ネットに接続してない…この一点だけでもFAXは強いだろうな

ネットに接続されてるとランサムウェアとかくらうことあるし
その対策にまともに費用かけるとそれも大変だし

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:40:13.21 ID:XUdxdwiA0.net
日経も時代遅れの新聞を廃止にしてデジタル版だけにしたら?紙の無駄だろ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:40:25.32 ID:P00aNg9r0.net
なぜファックスが便利なのか検討して、新しいファックス器を作ったほうがよさそう。
多機能のファックス複合機みたいなやつ。
送信相手の履歴から郵便物のラベル印刷までするとか。

ファックスが国内限定なら日本メーカーしかライバルがいない業界ができる。

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:40:33.30 ID:uh8x2x/l0.net
>>44
ばばあでもスマホは持ってンだろ
QRにしたら?
あとはそれに返信加工出来るアプリつけたらハイDX
仕組み作れよ
個人に負荷かけるんじゃなく

ほんまに優秀なら
と思う

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:40:58.94 ID:23txlkP30.net
なぜ中小にまでファックすファックす言うねん
うちはうち、そとはそと!

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:41:05.04 ID:GlCdx+q20.net
>>38
5年くらい前だが一部上場の老舗化学メーカーに逆出向で行った時、電子購買画面で発注番号を確認して番号、商品名等を紙に書き写してからそれを総務に提出、総務の担当がそれを基に電子購買画面に発注番号を入力して商品名に間違いがなければ発注するというシステムになってた
やはり老舗は発注作業ひとつとっても一手間を惜しまない、逆にこの一手間が品質に繋がるのだなと感心しなかった思い出がある

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:41:08.26 ID:uQRnnqgx0.net
昭和のおじいちゃんたちはメールなんて高度なもの使えないからね

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:41:11.51 ID:Dqbz2E0u0.net
司法業界ほどFAX好きの業界はない

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:41:31.22 ID:r64zqMsr0.net
わけわからん。メールに添付では不都合なのか? プリントアウトするのが
そんなに嫌か? それともセキュリティ上の問題か?

いや、あほなだけか。

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:41:52.62 ID:hCGKRM9N0.net
それで回ってるならいいんじゃないのと思うがね
いつか効率の良い会社との競争に勝てなくなったら新しいやり方にシフトするよ

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:41:53.77 ID:zqlScWqk0.net
>>60
裁判所がいつまでも紙ベースだから仕方ないよね

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:41:55.24 ID:c3iHW12g0.net
ペーパーレスが進んだらシュレッダーも無くなるやん

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:42:05.27 ID:uQRnnqgx0.net
官公庁とか取引先がFAX使ってるから仕方なく使ってるんでしょ

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:42:07.93 ID:+8MKaNVM0.net
>>38
電子購買アプリを何十個も開いて作業するより紙のほうが見やすいよね
落書きもできるし

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:42:27.73 ID:1ENleiew0.net
>>61
FAXなんか盗聴?し放題じゃねーかな
メールよりセキュリティ低いやろ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:42:36.15 ID:lPi38FkY0.net
FAXは便利だよ

デジタル化の方が不要と思う

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:42:38.20 ID:XUdxdwiA0.net
てか日経もFAX使ってるじゃん、まずは自社から廃止しろよwww

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:42:54.64 ID:GWqBEzuc0.net
いちいち紙でFAXとか馬鹿かってな
黒電話とか置いてあるんかなw

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:42:57.04 ID:oHEBhrUV0.net
コロナで「リモートでやってみたらできた」というのがあるだろ
FAXも紙も一度全てなしでやってみることだ(要は慣れの問題)
そういう勢いがないとなかなか脱却できない

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:43:53.23 ID:ewDMZZ510.net
パソコンより圧倒的に早くて確実だからな

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:43:58.19 ID:PRwNSS5h0.net
>>53
ネットに接続してると地球の裏側からでも情報盗めるし攻撃できちゃうからな

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:44:19.30 ID:Wq8ypLvn0.net
デジタルとFAXは相反しないと思うが

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:44:36.72 ID:KtIOjWCa0.net
中にはSEXしてるのもいるからな

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:44:47.03 ID:uh8x2x/l0.net
ようはDXのメリットなんざお見合いからマッチングアプリになっただけで
機会や情報の洪水起こしただけで
幸せがどうかはわからん
そんでむしろ大企業の社長に必要なだけで
むしろ消費者はいろいろ買わされるだけで

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:44:58.94 ID:Eh1VSIde0.net
>>68
発注ミスった時とか書き直すよりは入力した方がいいかな

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:45:27.24 ID:SSBX2wLH0.net
今どきLANでFAXもパソコンに取り込めるんだから、それでええやん。

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:45:39.63 ID:hfNIsSvl0.net
複数の会社への異なる見積りを送付するのはFAXの方がいい

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:46:24.20 ID:/6F/riis0.net
高齢者が資産の6割持ってるんだから
高齢者に連絡するための道具は必須だろう

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:46:33.03 ID:v+I5587i0.net
>>2
そりゃ政府は優遇策も抑制策もできるんだから国で起こる何か悪いことは基本的に政府も悪いとなるわな
なにかの対策をしないのは政府が悪い、なにかの対策をして副反応的に悪い事がちょっとでも起こったらわざわざ引き起こした事なんでなお悪いと
で、政府の各部署が動くためには金がいるし、悪い事の大半は金で解決するんだから、国で起こる悪いことの責任はまず財務省にあると

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:46:50.55 ID:uh8x2x/l0.net
>>70
トロイやらマンサムやら無いからなあ

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:46:58.97 ID:GK0HNrng0.net
FAXが便利なシーンではFAX使えばいい
名前と電話番号FAXすれば済むだけのことに
わざわざユーザー登録するとか面倒なことさせたら生産性落ちる

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:47:46.88 ID:OeqNric30.net
田舎の役所ではフロッピーが現役なのは驚いたねw

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:47:49.18 ID:tR+8dDwR0.net
逆に途上国の方がFAX使ってないんじゃね

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:47:57.73 ID:QWna60p00.net
単純にやりとりだけの部分じゃなくて紙での業態に慣れてしまってるのもあるから
FAX一つやめるだけでも影響大きいとこあるんだろ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:48:02.11 ID:F0nwPmqT0.net
結局プリントアウトするならFAXで良いんじゃね?

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:48:12.84 ID:5Q1jYs3k0.net
いまだにFAXとか頭悪そう

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:48:49.34 ID:ewDMZZ510.net
FAXなら発注装ったヤバいメール開くリスクがない

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:49:07.73 ID:8xw82zke0.net
ファックスとメールの併用だろ
最適解は

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:49:15.14 ID:236GCKGS0.net
Faxってメールで例えるなら
件名本文無しで添付ファイルだけ来る感じだろ?
不便だと思うけどね

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:49:45.16 ID:Wq8ypLvn0.net
海外でも普通に現役だしなぁ
日本のFAX憎しは異常で、FAXを無くせばデジタルとでも思ってそう

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:49:54.72 ID:ykok0d7W0.net
若いころFAXに慣れ親しんだ老人が
スマホみたいなのを使いこなせないだけだしな

そりゃコロナでもFAXして印鑑を押すために
出社する必要があるわ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:50:11.41 ID:uQRnnqgx0.net
バブルのころが一番お金持ってたからバブルのころのシステムで止まってるんだよね

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:50:12.48 ID:C1A25dOG0.net
事務所に新聞のゴミが溢れてるわ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:50:22.08 ID:1PahLxj50.net
外国人はこんな国の会社で働きたくないだろうな
中世時代過ぎてさ
外国人材を期待してるけどあっさり逃げられるからw
時代についてけないところは人手不足でさっさと滅びるのみ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:50:57.67 ID:GuNA7Xj00.net
やっぱり長年慣れたモノを変えるのは
面倒くさいからデジタル化が進まないのか?

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:51:18.17 ID:sPqCeG/l0.net
システム導入費に固定資産税掛かるだろ
中小はそういうのに耐えられないんだろ
パソコンだって10万以下に抑えているくらいだし

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:51:26.70 ID:yZXVlWYA0.net
ついてこれない会社にはご退場いただこう

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:51:33.57 ID:v8Lnzxje0.net
数年前に河野が国会でファックス廃止を訴えた時は今更と批判されたけど
民間はさらに遅れてる事実

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:51:33.74 ID:5Q1jYs3k0.net
>>92
外資で使ってるの見たことないな

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:51:42.00 ID:Yois7VKN0.net
デジタル庁もお手上げ

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:51:43.50 ID:4Kh04y9U0.net
ラジオの番組でもファックスの番号言ってお便り寄越せって言うんだからファックスも必要だろ

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:51:48.98 ID:uh8x2x/l0.net
単発連呼だから工作なんだろ

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:51:50.60 ID:HqlqFgb70.net
紙で情報を送るFAXが時代遅れなら紙を毎日配る新聞はさらに時代遅れだろ > 日経新聞

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:51:55.57 ID:nFE1gQfV0.net
海外事情も掲載してくれないと判断のしようが無い

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:52:10.03 ID:G9/n/VOg0.net
アナログ回帰しようぜ

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:52:25.40 ID:O2VjS5do0.net
>>82
×  マンサム
○  ランサム

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:52:35.56 ID:r64zqMsr0.net
ああわかった。FAXが問題なんじゃなくて、EDI化されてないという
ことなんだろうな。

https://it-trend.jp/edi/article/80-0004

そりゃ中小は元請けによる締め付けがきつくて、そんなもん導入する金がないだろうよ。
ぼけたことを言ってやがるw

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:52:51.90 ID:OBi3m5LS0.net
DXとはなんだったのか

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:53:13.25 ID:USQ9ViF90.net
FAXもトランスフォーマーDXもどっちも使えるのが、最強じゃね?

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:53:14.86 ID:1PahLxj50.net
>>99
もうそれしかないんだよね
適応できないところは何やっても無理
そんなところでやってても疲弊するだけだしな
検索で1発なのを紙ペラペラずっとめくり続けて探さなきゃいけないし
こっちが不幸な目に遭っちまう

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:53:18.76 ID:zH0mxFgp0.net
>>27
手書きならね!パソコンで文面書いてる時点でセキュリティ弱い

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:53:19.09 ID:uh8x2x/l0.net
>>101
めちゃくちゃあるな
規模によるんじゃね

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:53:36.30 ID:eVCFZbqN0.net
小泉がFAX税作って、FAX送るたびに100円徴収すればいい

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:53:42.72 ID:7sMHOD7S0.net
結局プリントアウトしちゃうから意味がない
手元ですぐ確認できる書面欲しくなるから仕方がない

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:53:50.41 ID:c3XYzgDK0.net
A社「B社がFAXだから…」
B社「A社がFAXだから…」

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:53:51.78 ID:+u1ESInC0.net
中小が何もかも遅れてるという偏見は駄目だぞ。core30の超大手でもまだまだFAX使ってるから

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:54:26.66 ID:iI9GS54b0.net
FAXが存在するのは、FAXで間に合う仕事をしているからだよ、メールが要るのなら対応出来るようにするよ

スマホやメールやと言っていても、電話番号のメモはチラシの裏で済ますだろ、わざわざ相手を待たしてスマホの電話帳を開くかねw

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:54:28.92 ID:nP1UO2Yt0.net
>>7
そして
モールス信号→狼煙
になるんか胸熱w

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:54:51.91 ID:pZpWewUo0.net
役所が悪い

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:55:08.34 ID:oV01EHJK0.net
>>7


紙を使ったら意味ないわwww

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:55:25.66 ID:v+I5587i0.net
データで領収書を送るための要件が業者頼み必須なぐらい厄介になったとか聞いたことあるし、これからオール紙に戻してFAX復活なんて企業もあるんちゃうか

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:55:28.86 ID:JG/VVRz60.net
>>5
進化したFAXを使いこなせないぞ

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:55:41.12 ID:3c5GhbpH0.net
>>19
複合機って知ってるか

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:55:44.69 ID:d0fPkBYh0.net
前職がcore30に入る大手だったけど、出張時の切符発行をfaxでやってたな

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:55:45.04 ID:kIV7GSt80.net
うちの実家の会社も
相手方がFAX使えって言うから
未だにFAXだわ
本当頭おかしいと思う
まぁ、新しいシステム導入しても
末端(パソコンもよく分からない初老連中)が
対処しきれない現実があるんだろうけど

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:55:49.36 ID:1EFDXZsj0.net
「トラック売ってください」これやめろ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:56:04.43 ID:aYHGTn950.net
そもそもなんでFAXだと駄目なの

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:56:10.29 ID:5Q1jYs3k0.net
>>114
そう?
俺は見たことないな
国内でもFAXでやりとりなんてもう何年もやってない

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:56:15.08 ID:zsy+89Ao0.net
俺のところも今だに手書きでFAXとかやってるわ

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:56:27.06 ID:1PahLxj50.net
SDGsとか以前より鳴りを潜めたよな
やっぱこういうアナログが大部分ってことだし
SDGsとか所詮は戯言ってことだ

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:56:56.33 ID:USQ9ViF90.net
メールは便利でいいけど、電話でメールアドレスを教えるのって面倒くさいんだよなあ

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:57:26.63 ID:gnnupu9/0.net
>>1
トロンも死んだ、スマホも死んだ。
残るは自動車だが、これもEVに取られる。
日本は中抜き立国になるのだ!

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:57:30.98 ID:xe/Pum0H0.net
図面関係はPDFにもするけど印刷してファイルしたほうが後から見やすい。
試作時と量産時で同製品でも品番変わってたりするときPDFだと見落とす可能性高い。
あと単純に図面は紙のほうが圧倒的な見やすい万が一データが消えた時も安心だし。

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:57:45.44 ID:oV01EHJK0.net
>>120
狼煙より伝書鳩が先だな

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:58:12.25 ID:uh8x2x/l0.net
LINEから管理アプリからメールからFAXから何でも対応出来るところが強いに決まってるわな

英語もフランス語も喋れるみたいなもん

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:58:33.08 ID:NZFIwAZm0.net
わざわざ変えるメリットがないんだよな

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:58:44.14 ID:GiLAUzJ50.net
>>94
90年くらいまでの日本全盛期(これも偽りのものだけど)の成功体験から「もうここから動きたくないです変えたくないです」って心理なんだろうな

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:59:02.78 ID:JA1Q5mIP0.net
>>88
中小企業は頭の悪い奴らしかいないからな
・FAXは非効率
・メールのやり方は知っている
ここで止まっている
じゃぁどうすれば良いかが出てこない

上手くいっているシステムを変えるのが嫌
いろいろ変えて自分の責任になるのが嫌
他の取引先に変更を要求するのも嫌

つまり日本の事なかれ主義と同調圧力がFAXから抜け出せない理由
全然政府を批判できない

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:59:33.52 ID:P9GKcxW50.net
>>116
それ情報端末を上手く使いこなしてないだけでは

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:59:34.44 ID:iI9GS54b0.net
>>38
下請けの大半は現業だから、事務所から現場へはメールじゃ無理だよ
事務の女の子が、工場の機械にFAX用紙をマグネットで貼り付けるんや

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:59:34.51 ID:MatOP/pB0.net
日本の低生産性の諸悪の根源
中小企業

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:59:45.41 ID:nXlZ1roC0.net
履歴書とかみたいに『手書きの方が心がこもっててー』みたいな信仰がいまだ残ってるんだろうと思ってる

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:59:55.36 ID:HqlqFgb70.net
>>107
> アナログ回帰しようぜ

今どきのFAXはG3以上だし、電話回線でデジタルデータを送っているぞ。
ここでイキっている連中の頭は1979年代までのアナログFAXで停止しているのか?

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:00:13.33 ID:1PahLxj50.net
>>88
頭悪いというか思考停止
新しい事を取り入れようとしないナマクラよ
これが企業姿勢なんだから終わってるし

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:00:17.21 ID:uiKwbqAI0.net
システムで注文書出力してfaxで送る妙なフローあったなあ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:00:20.54 ID:H5KXc0Vl0.net
長い目で見るとFAXのが逆にコスト高くないか?

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:00:44.25 ID:b0jobfhs0.net
日本は年功序列が強過ぎるので経済再建は無理

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:01:07.66 ID:ewDMZZ510.net
青焼き複写機
テレックス
黒電話
山盛り灰皿

昭和のオフィス

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:01:21.78 ID:ZhUyevuO0.net
FAXに多額の税金かけて潰せばいい
あんなものは旧世紀の遺物だよね

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:01:30.55 ID:uh8x2x/l0.net
>>132
逆だな
なんも変えない方が遥かにSDGs
スマホやパッドは2年に一回変えたくなる
全くエコじゃないwwwww

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:01:35.15 ID:klcMFc8G0.net
fax もメールで来るから基本変わらんな~

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:01:41.67 ID:PQ+vhlw60.net
そもそもデジタル化したら利用できる人が限られて不便になるだろ
アホ臭い

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:01:43.82 ID:sPqCeG/l0.net
ちなみに、送信路がFAXというだけで、エンドポイントは送受信どちらもパソコンということもある。
PDFからFAX送信して、受信したFAXをPDFにしてファイルーサーバーに保存する。
というか、もともとパソコンにはFAXとの接続機能も普通にある。

>>1を書いているような情弱ライターは知らないのかもしれないが

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:01:49.96 ID:xe/Pum0H0.net
>>146
それは大手の奴も同じだよ。サラリーマン。

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:01:57.02 ID:6gbv/8BM0.net
医療機関もFAXが主

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:03:04.51 ID:sPqCeG/l0.net
結局は無知が子供みたいにはしゃいでいるだけで
FAXを単体で使っているような企業は少ないということ

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:03:09.30 ID:Ieiqla/y0.net
勉強したくないです新しいもの嫌いです努力嫌いです親日外国人で日本ホルホルしたいです
これガチで観光立国しかないわな

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:03:13.04 ID:HqlqFgb70.net
>>151
お前が考えているのはFAX付き電話の事だろ。そんな製品はほぼ絶滅していて、
企業が使っているのは複合機に付いているFAX機能だから見当違いだな。

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:03:13.14 ID:g9g6IUlF0.net
FAXがPCの中で山になってる
相手の電話番号やIDで自動振り分けしてゴミ箱に移してるが
宣伝FAXを送り付けてくる奴を何とかして欲しいわ

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:03:13.19 ID:vSvXiHS50.net
俺なんてFAXの使い方がわからない

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:03:16.66 ID:nFE1gQfV0.net
FAXで作業を単純化出来る場合も有る
遠隔リモートプリンタ的使い方とか
つまりFAXの方が効率的

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:03:26.70 ID:1PahLxj50.net
これでDXだのデジタル社会だのほざいてんだからな
こんな事意識してるのが時代遅れだし
もう海外はとっくの先に進んでるのにさ
仮に意識したところで対応できないし
ほんとどうしょうもないわ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:03:28.74 ID:9cyOjO+S0.net
ま、実際のところ手書きの履歴書じゃなかったら採用しないけどな

ハッキリ言ってこう言う試みはうまく行かんだろうね
既存のままで不自由してないことをわざわざコスト掛けて電子に置き換える必要がない
環境への配慮とか言うけど、そんな影響は軽微すぎる。
かつての再生紙が今は全く流行らないのと同じ。

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:03:34.70 ID:R8F9Vbdb0.net
>>129
社内の人間誰でも見れそうだし

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:03:36.35 ID:FMvQ3ibT0.net
>>45
それで出来たという話も無いだろ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:04:01.42 ID:uh8x2x/l0.net
>>161
止めれるだろ

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:04:01.52 ID:xe/Pum0H0.net
>>155
FAXはPDFファイルで勝手に保存されるんだけどわざわざ印刷して机の上に置いてくれる。
図面以外はいらないと何も言ってもだ。

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:04:11.60 ID:2YDWy8QB0.net
回線契約の有無が、法人としての存在の有無の
第一段階として認識されてると思う。
すぐには無くならないだろうし、無理に無くす必要もない。

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:04:14.60 ID:jX6RGkzO0.net
郵便が使い物にならなくなったからいまさらながらFAXが必須になったわ

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:04:45.11 ID:lmNQV+sm0.net
>>155
このスレの人はfaxが電子データで保存できる
ということを知らないから

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:04:47.40 ID:PMNv8QgX0.net
電帳法が
紙にもどれってレベルのゴミなんだから仕方ない

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:04:49.41 ID:g9g6IUlF0.net
>>168
どうやって止めるんだ?
マジで教えてくれ

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:04:51.11 ID:aYHGTn950.net
>>166
誰でも見て良い文書なら別に良いじゃん

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:05:15.44 ID:9Z5x8bq20.net
中小企業も高齢化してるだろうから仕方ないよね

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:05:32.80 ID:5Q1jYs3k0.net
図面こそPDFがいいじゃん
拡大して見られる

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:05:39.90 ID:nFE1gQfV0.net
全否定してるけど現場を取材してないよね

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:05:44.84 ID:sqJ/XIHX0.net
ペーパーレスにしないといつまでたってもテレワーク出来ないじゃん

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:05:59.88 ID:Nv0Cv6tb0.net
そのまま書き込めるしそこそこ便利のんだよな

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:06:19.08 ID:PQ+vhlw60.net
PDFって分かってない人が使ったら編集されてしまう

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:06:37.16 ID:7sqiQp6D0.net
>>1
FAXにメール機能を追加すればいいだけなのにな
そんなのがわからないのが我儘デジタル庁であり自民系政府機関なのな
まあトップが元韓国大統領顧問の竹中平蔵だからどうしようもないけどな

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:07:21.98 ID:b6s7HnPi0.net
契約書も未だに印鑑証明付けろとかだもんね。
この旧態依然とした国は変わらないよ。
時代に取り残されていくだけ。
大手企業の入社式に立ち会ったけど、
社長が新入社員にスマホを忘れて生の人間関係を見つめろとか言ってたわ。

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:07:59.98 ID:/eTU0+UG0.net
うちの会社は今年から名刺のファックス番号を消したわ
これまでの番号で送られてきたものは共有ストレージにpdfとしてアップロードされる

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:08:31.82 ID:xe/Pum0H0.net
でもアメリカが1番FAXを今でも使ってるみたいね。なんでいつも日本人は日本を批判するんだろう。

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:08:33.98 ID:0GFI2LGg0.net
中小企業があえてデジタル化するメリットないし
やる意味も薄い

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:08:40.61 ID:ewDMZZ510.net
FAXなら原稿入れて短縮ピッ、送信ピッで完了

パソコンへログインするより早い

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:08:57.12 ID:t3oTLYxh0.net
>>182
FAXはG3で止まってしまったから問題が大きいのね。
G4が全然、普及しなかったのでそれ以上の進化がない状態。

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:09:02.19 ID:LuN02D1Z0.net
FAXなら誰でも受け取れるから効率的なんだけどな
メールを送って終わりとかだと受け取った人しか見られない

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:09:05.51 ID:fUQFZY6N0.net
失われた30年

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:09:11.09 ID:1qI6ZMU+0.net
メール設定がマジでわからん。
だからGmailになっちゃうよね

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:09:11.74 ID:b6s7HnPi0.net
取引先から請求書はPDF添付で良いけど印象貼っといてって言われたぞ。
印章をスマホで撮ってイメージにして切り取って貼り付けて送ったw

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:09:12.88 ID:mtDBYa560.net
>>62
回ってないし既に負けてる定期

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:09:30.82 ID:aYHGTn950.net
>>183
最後の一行って何か変なの?

195 :!id:ignore:2022/05/31(火) 12:09:58.95 ID:Mo8oKSxt0.net
行政の戸籍謄本だってアナログなんだから
中小企業のデジタル化なんか夢みたいな話だな

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:10:01.63 ID:wCvPprVP0.net
朝、出社するとワケの分からない業者からのFAXが大量に送られてたりする。紙の無駄だからやめてほしい

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:10:10.51 ID:PWbLTZsu0.net
どこのオフィスにもあるあのでっかい複合機っていうやつ
日本以外でも使ってるよね?

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:10:12.19 ID:5M3nrvnE0.net
頭悪すぎるわ。FAXを無くすとか物事を順序をわかって無い。
無くすべきなのは紙。紙の書類が無くなれば自然とFAXも消える。
逆に言えば紙が一定数あればFAXは絶対無くならない。メールで送るより楽なんだから。

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:10:31.40 ID:m/EOXdww0.net
札幌のスガイディノスが破産したw

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:10:33.55 ID:Icp1rD1b0.net
そんな会社あるのかよ…

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:10:41.37 ID:mtSvZ01M0.net
パソコンで書類作成して印刷して押印したのをFAXだろw

もうFAXを捨てさせて、反対する奴は全員クビにするぐらいやらないと駄目じゃね?

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:10:45.95 ID:5Q1jYs3k0.net
>>189
誰でも受け取れるからヤバいんだけど
今どきNDAで縛られてるのに

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:11:03.47 ID:GTlCCPck0.net
営業FAXがウザい
迷惑登録してもしても新手から入ってくる
FAX死なないかなあ

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:11:09.36 ID:xe/Pum0H0.net
>>177
Fax みたいに文字が潰れないし拡大するときは確かにいい。
でも現場や複数で広げてみる時は紙のほうが断然良い。

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:11:41.46 ID:APlas+ZK0.net
おじいちゃん管理職やばい

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:12:08.09 ID:G18rHlzU0.net
FAX!ハンコ(メクラ印)!無駄な会議!
日本の伝統芸能です

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:12:19.08 ID:xRX4he+/0.net
繁盛してんな

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:12:27.19 ID:yAJfUTjQ0.net
根っこのところは中小企業多すぎ問題だからな

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:12:34.35 ID:DDi9SZUD0.net
それで回ってんなら別に良いんじゃね?

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:12:40.66 ID:CouUsm4e0.net
>>182
全体を最適化しない日本流だと、もっといい方法がある

派遣ってあるでしょ
面倒な仕事、つまりFAX業務はアウトソーシングしてしまえばいいのさ
はい、大手企業からはFAXとかいうクッソ面倒な処理が必要な作業はなくなりました
IT土方がいるようにFAX土方も発生しているんですわ

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:12:48.54 ID:O8oiM/oQ0.net
暇なパソコン大先生を中小企業に。

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:13:04.76 ID:t3oTLYxh0.net
まあ、メールも添付ファイルを10MB制限しているところが多いしな。
高画質の画像ファイルや動画はメールで送られないからな。

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:13:09.37 ID:uMaMvKXF0.net
年齢問わずFAXプリント(レーザー)好きな人多いよ。
メールやダウンロードかFAX選べたら後者を選ぶ人が結構いるよ。物理的に目の前に紙があるから忘れないという事らしい。

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:13:34.19 ID:Zele91Kr0.net
コロナで全部潰れたらよかったのに持続化給付金なんてあげるからゾンビ化したな

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:13:36.26 ID:g9g6IUlF0.net
そもそも、わが社にはコピー機が無い
FAXも無ければ、複合機も無い
あるのはプリンターだけ

スキャナと連動してコピーできるし
PCが電話回線と繋がってるから必要があれば
FAXをプリントアウトできる
届いたFAXはスマホにメールで届く
スマホで内容を確認できるし、必要があればコンビニで出力できる

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:13:43.39 ID:wJYjgy9r0.net
ロシアからの国後島への遭難者発見の連絡受けたのもFAXだからな
古い通信手段は残しておかないと

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:14:20.61 ID:lYLiHPfQ0.net
>>14
まあこれなんだよな。
1次下請けは大手から求められるらEDI対応せざるを得ない。

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:14:29.47 ID:5Q1jYs3k0.net
>>203
営業FAXなんてPDFファイル削除して終わりじゃね
何がウザいのかわからん
電話かけてくるヤツが圧倒的にウザいわ

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:14:41.35 ID:zH0mxFgp0.net
FAXしてシュレッダー、粉飾決済に便利だね。

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:15:44.85 ID:etNU6nHv0.net
これね、派遣社員はみんなLINEやってるし

確定申告でもパソコンがほとんど

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:15:47.04 ID:v1YUZ1z+0.net
廃止したいんだけど役所が使うからできないんよ

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:15:47.54 ID:euNXMFI10.net
FAXがダメなんじゃなくてFAXしか使えないようなやつがダメなんだ

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:16:03.22 ID:YJCQrLkB0.net
もうこうなったら法律でFAX禁止しよう。

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:16:05.82 ID:g9g6IUlF0.net
>>218
いちいち内容を確認するのが面倒なんだが

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:16:12.82 ID:VmM6yrvN0.net
Fack as

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:16:30.53 ID:5Q1jYs3k0.net
>>212
そういうのはネットでやり取りするよね
今どきFAX回線でやりとりするとかあり得ないわ

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:16:48.18 ID:0GFI2LGg0.net
判子文化が無駄というが
中小企業だと電子決裁のほうが時間がかかって無駄なのだ
紙に印刷して回覧したほうが早い

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:17:19.13 ID:r6HlLEvX0.net
警察関係も紙だらけや

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:17:44.22 ID:euNXMFI10.net
>>223
闇FAXが横行しそう😓

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:17:45.12 ID:HktwkBye0.net
未だFAXの保健所が中小企業???
役所も書類発行頼んだら二枚続きのうち一枚だけもってきたり、デジタルだったら絶対ありえない

日本国って国自体が中小企業なんだ

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:17:45.54 ID:APlas+ZK0.net
>>227
おじいちゃんにはその方が早いだろうね

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:17:52.03 ID:/if0YEgo0.net
FAXのDX化が必要

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:17:57.19 ID:t3oTLYxh0.net
>>215
FAXモデムはあると言うことね。

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:18:08.22 ID:TXHnODVl0.net
手作業をする事務員の人件費よりクラウドのサービス使った方がはるかに安いのに
移行できないのは政府のせいなんだろうか?

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:18:16.33 ID:etNU6nHv0.net
保険証はFAXじゃないとだめだよ

読取装置がFAXしか対応してないから

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:18:38.50 ID:CouUsm4e0.net
>>219
ぶっちゃけキックバックのためってのもあるわな
書き換えが必要なモノには、紙ベースかつ手による入力の方が都合がいい
個人的にやっている人はかなりいるだろう

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:18:50.99 ID:FyEQjO950.net
何故FAXを目の敵にするんだ?
便利なのに

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:18:53.28 ID:g9g6IUlF0.net
>>233
USBのモデム
数千円だったな

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:18:54.79 ID:ap/Fhr5z0.net
番号入れるだけで紙データ遅れるんだから便利だろ
パソコン立ち上げなくてもいいし

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:19:20.91 ID:ed0zZI200.net
>>1
複合機にFAX営業してくるくそコンサル消えてほしい

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:19:21.23 ID:yjbkyrtz0.net
べつにFAXでええやろが
紙の証拠残るし

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:19:24.00 ID:etNU6nHv0.net
動画をどうやってFAXするんだよ

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:19:41.86 ID:sIgeNjqU0.net
自民党一辺倒の国らしくて、ちょうどいい。

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:20:00.82 ID:4PWTWZ0F0.net
FAX税導入した方がいいぞ。

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:20:02.74 ID:5Q1jYs3k0.net
>>234
政府のせいじゃないな
知能のせいだろうな

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:20:06.59 ID:HktwkBye0.net
>>219
日本って戦前のままだね
教科書黒塗りとやってること同じやん

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:20:12.02 ID:MBwJUwoP0.net
>>212
世間の常識として今は10MBでもOK?
自分は1送信が3MBを超えないようにしてるけど気にしすぎだろうか

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:20:23.18 ID:lDKrLhdR0.net
FAX送りましたので確認してくださいの電話がいちばん邪魔

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:20:40.17 ID:8k1PEMIR0.net
小さいところは変革の利益も小さいからいいんじゃないかと

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:20:43.23 ID:5I5Dmr650.net
電子決済は目くら印が増えて
田口が量産される

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:21:00.57 ID:MBwJUwoP0.net
>>248
メールの開封通知も

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:21:00.72 ID:USQ9ViF90.net
>>222
効率の話で言うと、両方使えるように準備するというのが一番非効率な気もするけどな
FAXしか使えないというのは、金もかからないし意外と強いんじゃないか?

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:21:09.03 ID:zqJWPBD20.net
戦前は五輪の開会式費用を95%中抜きするキチガイ政府なんていなかっただろ

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:21:12.83 ID:etNU6nHv0.net
本人認証のしくみがでしてないから

本人認証ができないならFAXするしかないの

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:21:21.15 ID:VeX28Z/v0.net
デジタル化といってもシステム導入するのもただじゃないしな
中小企業じゃなくてこれなら欲しいってサービス提供できないシステム屋がレベル低いんじゃないの

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:21:57.60 ID:H74mLX1J0.net
こりゃ政府やら役所やら大企業やらが悪いのではなく、全面的に中小のゴミが悪いな。中小(特に田舎)の糞さ加減は驚愕に値するからな。

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:22:13.55 ID:V9zJdhLy0.net
使い勝手が良いんじゃないのFAXって

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:22:30.99 ID:g9g6IUlF0.net
>>248
これからビジネスでもLINEになるかもな
ビジネスの世界ではFAXを送信したら確認を取るのが常識なわけで
それが面倒なら
LINEみたいに既読が付く送信方法に変えるしかない

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:22:42.62 ID:DlAzbtLc0.net
FAXを駆逐しようとするな!

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:22:43.53 ID:0GFI2LGg0.net
>>231
紙の場合
見る→ハンコ押す

電子決済の場合
システムにログイン→見る→ボタン押す

工程が一つ多い分、電子決済のほうが手間がかかる
これは老若男女かかわらず

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:22:43.98 ID:HktwkBye0.net
>>256
fax横行の保健所って国の管轄では

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:23:04.21 ID:YLQRq4Qf0.net
紙じゃないと誤字脱字に気づかない
イギリスにいて感じたが、向こうは電話回線の品質がクソだからFAXが使われないんじゃないかって

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:23:26.18 ID:SWYB0VKv0.net
faxできたの、メールで送ってくれるよ。
紙はこないよ

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:23:39.04 ID:sqJ/XIHX0.net
>>262
紙だとテレワーク出来ない

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:23:39.57 ID:TSd9bftr0.net
ウチの会社は紙減ったけどハンコから脱却するつもりは全く無いらしい

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:23:45.96 ID:V9zJdhLy0.net
銀行だってフロッピーディスクでやり取りしてるじゃん

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:23:46.72 ID:CouUsm4e0.net
>>234
給料は消費税の課税対象外
外注費は課税対象

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:24:03.02 ID:kXy231Il0.net
使いやすいやり方でやればいいだけ。
なんで無理矢理デジタル化にしようとしてんの。

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:24:07.69 ID:etNU6nHv0.net
スマホからFAXおくれればよろしいがな

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:24:10.93 ID:MKa6Um6L0.net
天下り企業に電子化の申請したらファイルをダウンロードして記入してFAXの受付のみ有効だった
これがザ・日本企業だぞ

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:24:22.62 ID:PhSxlMJn0.net
中小零細企業は日々金策に走り回っているんだから
時間も金もかかることなんてやらない
毎月毎日いかに日銭を稼いで給料の遅配せずに済むか、それだけだ

大企業からベンチャーに転職するとたいていの人はこのギャップについていけず、大企業がいかに恵まれているかわかる

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:24:38.38 ID:8/aXlKhu0.net
>>260
(事務所内かテンポラルで無ければファイル置き場とかで紙を探す)

ログインにあたる部分が抜けてる

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:24:46.91 ID:H74mLX1J0.net
>>262
必要なものは印刷すればいいだけだろ。

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:24:48.68 ID:5Q1jYs3k0.net
>>260
10件20件の稟議処理するとき電子のほうが圧倒的に早いよ

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:24:58.82 ID:VeX28Z/v0.net
デジ化したら業績がこれだけ伸びますとか示せばいい

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:25:18.08 ID:etNU6nHv0.net
本人認証できないから、いつまでたっても同じだわ

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:26:08.05 ID:NZFIwAZm0.net
>>161
それがメールになってるだけで,変えるメリットが本当にない

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:26:13.80 ID:5aIFiysx0.net
そういう会社は社内メッセンジャーソフトの通知もプリントアウトしてる
とにかく「画面を見る」のが嫌いなのよね爺さんたちは

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:26:16.53 ID:V9zJdhLy0.net
俺んちの電話もFAXが付いてる

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:26:24.61 ID:EmidtVBI0.net
補助金がまったく利用できないアホな制度になってるからな。
まず自費で全額購入。その後に補助金申請して 審査が通れば2/3補助って初めから補助する気ゼロ。
審査が通らなかったら企業側の全額負担で大損害になる。こんなのを利用する企業は審査が運よく通ったら経費が浮いてラッキー程度の相当体力がある企業だけ。

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:26:29.93 ID:kdAUS3eL0.net
FAX叩きは馬鹿の一つ覚え

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:26:31.61 ID:Bu7kcNyj0.net
お枠所様がいまだに紙ベースなんでね

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:26:52.69 ID:yZXVlWYA0.net
FM東京で山下達郎をやってるサンデーソングブックって番組でははがきでのリクエストしか募集していない。コロナで一時期メールで受け付けてたけど。こんなんじゃほんとデジタル化なんてできないよ。

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:26:58.65 ID:t3oTLYxh0.net
>>226
音声回線だと56Kbpsが最速だから、10MBは若干、ストレスを感じる程度の通信速度。
光で1Gbpsが当たり前の時代にメールの添付ファイルが10MB制限しているところって。w
設定変えて、少なくとも100MBにしろやと思うけどな。
メールサーバーのデフォルトが10MBなのでそのまま放置のところが多いのだろうけど。

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:27:11.43 ID:QIg6U1b+0.net
むかしISO9000取ったときに全部紙で残すことになって、FAXのほうがプリントアウトの手間が省けて便利だったわ。

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:27:23.07 ID:H74mLX1J0.net
>>274
加えて出先でも決裁できるなど圧倒的に使い勝手がいい。
もはや紙決裁にこだわる理由などないな。

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:27:40.20 ID:+ZWvgi8i0.net
重箱の隅だけを拡大しないで全体像を表せ

FAXだけだと人手と費用がかかるから
PDFファイルをメールで送るようになって久しいのが実態

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:27:41.93 ID:M+9sKJYW0.net
ファックスが消えない理由はやはり便利なのと費用の問題だよ
ファックスはなくすべきと思っても今の日本みたいに利益がほとんど出てない会社ばかりだと無理なんだよ
年寄りが対応できないとかそんな話じゃない

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:27:43.73 ID:Wg/oFmUI0.net
見辛いし消えるし、いいとこないじゃん

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:27:47.07 ID:0GFI2LGg0.net
>>274
逆に聞きたいんだけど、なんで早いの?
決裁許可ボタンをまとめて押せるのか?

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:27:56.37 ID:3TMYXq0W0.net
>>265
ウチは取引先の要望でdocuwarksとかいう電子サインもやってたり、社内でもkintoneでの申請をやってたりするのに

それでも社内ではExcelで作ったシャチハタ風電子印を貼り付けさせる謎フローがあって
何の意味が・・・とはてのがまだある

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:28:11.68 ID:EmidtVBI0.net
アプリもまともに作れず拒否を詐欺業者に盗み取られた政府だからな。
企業もFAXのままなのも当たり前。

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:28:20.67 ID:r0aHAYaz0.net
中小企業って言っても経営者の年齢層によって全然違うと思うけど
若い人しかいない会社にFAXなんて無いと思うし
そもそも若い人はFAX使ったことない人も多いでしょ

むしろEメールが既に淘汰される対象になりつつある

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:28:31.17 ID:/SshKpag0.net
>>274
メクラ判ならそりゃ電子の方が速いわな・・・

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:29:10.61 ID:9Yo9Kzp10.net
>>1
現場に回すのに都合良いんだから仕方ないだろ

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:29:18.65 ID:wJYjgy9r0.net
FAXで読み込む時にOCRで電子データ化したらよい
たしかそんな製品は30年前にはあったはず

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:29:24.81 ID:T85jfeom0.net
電帳法改正なんかするから余計鈍化してんじゃないの
まぁFAXもペーパーレスなら対象だけど

新電帳法に対応出来てる会社てどれぐらいあるんだろ

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:30:26.39 ID:g9g6IUlF0.net
>>277
ま、確かに
メールだとウイルスを一緒に送ってくるが
FAXはウイルスに感染してないしな

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:30:32.14 ID:/WlyswsZ0.net
一人親方のおっちゃん、爺さんが顧客に多い商売だけど
もうFAXは殆ど使わんぞ

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:30:37.37 ID:5Q1jYs3k0.net
>>284
世界的に有名な某米系外資と仕事してるけどそこは10MB制限だよ
こっちは受け取れるのにむこうは送れない

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:30:43.88 ID:Tm0UWM5a0.net
コロナで分かっただろ
企業もそうだけど行政自体がFAX頼りの手集計で
やってるじゃねーか
いい加減にしろ

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:30:56.72 ID:V9zJdhLy0.net
残ってるのは何か良いとこがあるんだろうな

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:30:59.50 ID:t3oTLYxh0.net
>>247
外部のストレージサイトを使っている場合が多いから、10MBでも文句が出ないのだろうね。
設定変えれば、1GBでも増やせるけど、メールサーバーのストレージとか再検討しないといけないから、
ほったらかしなんだろうね。

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:31:00.83 ID:cEBG/W1O0.net
>>5
FAX 番号とIPアドレスを紐付けして、高速大容量回線で
データを送受信すればいいのでは?
そうすれば、荒くて読み取れない画像情報にイライラする事も
なくなるだろう。

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:31:14.59 ID:kpOt7ZpY0.net
FAXが来るのはDELLと闇金と街金ばかりww

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:31:21.26 ID:yqMGcum30.net
>>46
平日昼間、勤務時間帯に無職アメリカを語る

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:32:08.68 ID:0GFI2LGg0.net
>>286
中小企業だと、決裁者は社長と部長の課長の3人だけ
みたいなケースが多々あるし
そりゃ大企業みたいに大勢の人に決裁もらうとなると電子のほうがいいが
少ない人数の中小企業ではそのメリットが薄い

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:32:10.25 ID:fWt0rqnZ0.net
何かFAXが非効率の象徴みたいに扱われるのは違和感あるな
一番非効率なのは何もしないのに声だけ大きい上司なんだけど

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:32:54.19 ID:cPCSmq1P0.net
>>5
FAXで届いたものを自動的にPDFにして保存するFAXはあるみたいね

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:32:56.05 ID:IQZFh6xn0.net
>>130
君はある意味世間知らず

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:33:42.90 ID:t3oTLYxh0.net
>>300
大手報道機関も10MB制限のところが多い。
NHKなんか添付ファイルは2MB制限。これにはぶったまげた。w
よっぽど添付ファイルのウイルスが恐いのね。w

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:33:44.11 ID:/WlyswsZ0.net
>>305
確かにDELLの宣伝スパムFAXはよく来るなw

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:33:59.48 ID:CouUsm4e0.net
>>288
日本は会議、稟議だらけってのもあるよ
なおかつ責任者A、責任者B、責任者C、責任者D、責任者Eといて
多重請負社会た多層構造の派遣でもあるので、それぞれ企業が違ったりする

そして、それぞれの社のシステムは違うので、すべてにイチイチ入力なんてやってられない
FAXで送った方が楽となってくる

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:34:29.83 ID:yZXVlWYA0.net
コロナの陽性者の集計を病院から保健所保健所から都道府県都道府県から国へと言うのをデジタル化して共有しようって話なのになぜファックスにこだわるのかね。

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:35:01.98 ID:uMaMvKXF0.net
取引先の大半は中堅企業だけど、WEB受発注システム使ってるのは1社のみ。
あとは全社FAXで注文。メールで注文できる会社は無い。

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:35:07.40 ID:grBDdLEe0.net
>>59
いや、昭和入社で今も働いているオッサンたちは、若手の頃に職場が急速に
IT化されて、電子メールとかグループウェアとかの導入の実働部隊として
活躍した世代だから、総じてITリテラシーはある方だよ。

もちろん個人差とか企業規模による差はあるだろうけど。

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:35:41.50 ID:CZMUKLFi0.net
日頃からコウムインガーとギャーギャー言いながら
なんでこういう時は政府が悪いんだ?www
政府からFAX使用を強制されてたんか?w
民間は進んでてコウムインは遅れてるんじゃなかったのか?wwwww

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:36:08.12 ID:EmidtVBI0.net
>>309
それ普通。
まさか紙が電話線通って送られてくると妄想するおじいちゃん?
受信する段階では電子データなんだからPDFにもできるのは当たり前。

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:36:59.82 ID:Q9zqMD0n0.net
お上がペーパーレス化しないと下々は変わらない、つまり当分変わらない

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:37:12.46 ID:kQussprj0.net
だいたい取引先が多すぎるんだよ
>>1の会社は400社、俺の会社も取引先200社以上あるが半分は従業員10人程度零細だ
こういう零細企業は団塊社長と古手の従業員が何十年も頑張ってきたが後継者もおらずもう限界が近い
老害役員が大企業を駄目にしてきたのと同じことが零細でも起きている
「辞めたくても、まわりに辞めるな、元気なうちは働けと言われるんじゃよw」

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:37:34.78 ID:YAncZuAM0.net
>>184
間違えて人のを消しそうだな

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:37:42.54 ID:sHtBESeI0.net
中小企業でpdfの編集ができるところは全体の何割だろうな
3割位?

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:38:23.63 ID:EmidtVBI0.net
>>317
デジタル化促進の補助金出してても利用できないアホ規約だからな。
企業はFAXに拘ってないから全額補助してくれるならすぐにでも最新の設備になる。
審査して運よく通れば補助されるなんて補助金利用するわけがない。

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:38:29.83 ID:jpp8Kai10.net
>>1
だって便利だものw
スキャン・コピー何でも出来て最強w

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:38:37.98 ID:8zpFZ9GY0.net
せっかく電子化したのに上長が紙のアウトプット求めてくるから
じゃあFAXでええやん…になってる
電子化進めたのもそのお偉いさん方なんだけどさぁ

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:38:38.62 ID:236GCKGS0.net
届いた物を確認する時に誰でも見れる時点でセキュリティーどうなん?って思う

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:38:42.75 ID:7s3ZlIGq0.net
メールよりファックスのほうが信頼性高い

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:38:47.46 ID:7NjPEhDb0.net
ファックスとかすげぇな
大手に入ってよかった

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:38:51.00 ID:AvggVXK00.net
>>1-3
>>1000
コロナに関するデマが広がっています。
デマ一覧
・ワクチンは意味ない
→ワクチンを打つと死亡率は200分の1以下になります。後遺症も残りません。
・マスクは意味ない
→飛沫を押さえ込むため極めて効果的です。
・非常事態宣言は意味ない
→接触の機会が減るため極めて効果があります。
・ワクチン打つと死ぬ
→エビデンスはありません。世界的に王族や富裕層、一般層の接種は順調ですがデマを鵜呑みにした貧困層で接種が遅れています。
・血栓ができる
→ワクチン摂取による血栓の例は数十万人に1人です。またこの1人もコロナ感染者は全員に血栓ができているためコロナに感染してできただけと思われます。その他ハゲる、心筋炎になるとの話もありましたが、新型コロナの後遺症です。
・不妊になる
→ワクチン接種を先行している米国が調査を実施し、デマだと断定されています。
・ファイザーの副社長が危険だと告発
→そもそも副社長ではありません。アレルギー部門の元部長です。また2011年に退社しておりコロナワクチン開発に関わっていません。発言内容を世界各国の医療機関が調査しましたが、データ的にエビデンス的にデマだと断言しています。
・様子見が良い
→ ワクチンは使用期限を過ぎると廃棄することになりますので打つ機会を失います。様子見=感染です。
・3回目は副反応がひどい
→データ的に6割が2回目より症状が軽いです。
・ワクチンを打つと免疫が落ち帯状発疹ができる
→免疫が落ちるのはワクチンなしでコロナに感染した場合です。帯状発疹は基本的にストレスが原因で発症します。
・厚生労働省がワクチン意味ないと発信したとブログに書いてあった
→デマです。厚生労働省の公式見解は下記です。ワクチン、コロナについては多くのデマが流れています。必ず公式見解を確認ください。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0097.html
・ワクチン2回接種者と未接種者の感染率が変わらないから意味ない
→そもそもワクチンの目的は致死率や重症化率、後遺症が残る割合を減らすことです。また感染率だけ見てもワクチン3回接種者と未接種者の感染率は3回接種者の方が遥かに低い為、効果あります。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000940730.pdf

330 : :2022/05/31(火) 12:38:53.75 ID:T3FNzKea0.net
50歳以上で、老眼と白内障が始まると
モニターが見ずらくなる。紙のほうが見落としが少なくて便利。

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:39:14.15 ID:kQussprj0.net
>>318
FAXはアナログデータだからFAXだけではPDFに出来ないぞ、無能な馬鹿ガキのお前は知らんだろうが

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:40:15.36 ID:g9g6IUlF0.net
電話とFAXが兼用だと
弱小企業感がある

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:40:37.47 ID:EmidtVBI0.net
>>331
ああ、紙が電話線通って送られると妄想するガチのおじいちゃんでしたか(笑)

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:40:40.89 ID:mPRPHiUN0.net
FAXは便利よ
使えばわかる優秀さ
UIPath開発してるけど本当にFAXは有能だとわかる

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:40:43.60 ID:Dmm2hhvP0.net
>>326
そんなもん盗み見する日本人はいません

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:40:55.79 ID:yNdAUIAq0.net
さすがに感熱紙ファックスは廃れたけどな
まだ使ってるところは世界遺産

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:40:59.29 ID:W64TKbQs0.net
人手不足人手不足ってよく言われてるけど
こういう疲弊するような事を続けてるから
逃げられるし潰されて人手が足らなくなるんだよね
頭が悪い奴らに合わせないといけないから
こっちまで被害被っちゃうし
このFAXの件とかからもよくわかる

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:41:03.82 ID:k6LW5zSf0.net
>>304
ネットFAXはすでにある
ネットで送信することも受け取ることもできる

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:41:18.52 ID:5Q1jYs3k0.net
>>330
それはないよ
モニターは発光してるから見えるけど紙は発光してないから暗くて見えない
さらにモニター上なら拡大できるけど紙だと拡大鏡が必要になる

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:41:49.15 ID:Mbpj/OYz0.net
ファックスとフロッピーディスクが現役の
先進国日本

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:42:01.82 ID:g9g6IUlF0.net
>>339
なんという悲しい話をしてんだ

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:42:14.29 ID:k6LW5zSf0.net
>>331
いや出来るってば
FAXネット繋げ

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:42:18.33 ID:ti0K8VpW0.net
FAXにFDと1980年代後半から1998年代で思考停止w

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:42:18.84 ID:sU1qpQ/b0.net
>>182
何か勘違いしてるようだけど、デジタル庁の真の設立目的は各省庁バラバラだったセキュリティを一元化することだから

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:42:22.98 ID:FyEQjO950.net
>>251

開封通知は送らない設定にしてる
見たかどうかをなんでお前に教えにゃならんのだちゅう感じ

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:42:26.04 ID:GdDSPyqw0.net
>>1
+にすらFAX擁護しちゃうような化石おるからな
非暗号通信使ってる時点でお話にならんというのに
普段はセキュリティセキュリティとうるさいんだもの
バカすぎる
お前セキュリティいらないじゃんwwww

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:42:35.89 ID:5YBb6Rq20.net
>>339
モニターのバックライトに若い頃から慣れてる世代は
老後、紙の新聞や文庫きつくなるね。

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:42:37.75 ID:GVAs8K1j0.net
末端にFAXで送られてきた客のクレームを
そのまま注文表と一緒に流して上に知らせられるのは便利
電話やメールの伝言ゲームじゃどんだけ怒ってるか伝わらない

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:43:02.51 ID:PhSxlMJn0.net
送信元の保証という点では郵便や電話FAXはたしかに優れている
だがそれだけだ。とも言える

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:43:05.70 ID:Dmm2hhvP0.net
まず第一前提に日本のシステム開発技術がショボい
んな段階で全てデジタルにしたら世界のハッカーから良いカモにしかならん

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:43:18.03 ID:t3oTLYxh0.net
>>331
モデム・モデモ間の間の話かな?
モデムでデジタルデータに置き換わるからそこで、画像データに変換ね。
そしてプリントアウトが、紙ファックスね。w

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:43:25.18 ID:Mbpj/OYz0.net
>>334
使い方次第だろうけど
発注の注文書とか手書きの注文書とかみたことないでしょ?

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:43:30.79 ID:EmidtVBI0.net
>>334
ヒキコモリバレバレだな。
印刷にランニングコストがかかるし、インクが切れたら交換しないといけない。
いつまで交換できるのかサービスが終わるかという不安もある。
FAX絶賛してる企業なんて一つもねえよ。

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:43:42.54 ID:ap/Fhr5z0.net
むしろFAXを読み取ってデジタル化、自動振り分けAI技術のほうがDXな感じだとおもうけど

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:43:49.12 ID:LG1xfPVB0.net
未だにフロッピーディスク振込かw

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:43:57.30 ID:qFEgYGMI0.net
掛けた番号がぴ~ひょろろ〰︎
おっさんあるある

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:44:32.51 ID:141Le5Al0.net
ジジババ重役からようやくfax使用許可を取り付けたわが部署はさらに数十年遅れている

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:44:45.89 ID:8Q5tgDKI0.net
>>89
それはある
PCに弱い系の中小企業で安直なコンピュータウイルス感染を防ぐという観点からはFAXは有効だ

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:44:58.33 ID:sPqCeG/l0.net
>>346
FAXって暗号化する意味あるの?
電話回線と同じなんだが

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:45:33.43 ID:NTBuGPaj0.net
>>336
うちには感熱紙ファックスあるぞ
使ってるかというと、まず使わないが

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:45:46.33 ID:ti0K8VpW0.net
>>350
未だに日本国は森喜朗みたいな典型的旧日本大帝国昭和脳が幅を利かせているからね。
まずは老害を薬殺するとか死滅させて下の者は順次意識改革をしないと。
俺だってエロを極めたい一心でITを独学で覚えたんだよ。

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:45:58.98 ID:go2izevZ0.net
>>331
複合機とかのFAX機能は電子データで溜め込んだり、FAX着信したら
メールにpdfで自動送信とか出来るの結構前からあるよ。
送信もプリンターに出力する感覚で使えるから、FAXを紙データで
扱わない現場も少なくない。

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:46:00.09 ID:PhSxlMJn0.net
零細土方ならFAX電話で足りるし
PC使うのは経理くらいなものだ

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:46:04.93 ID:GVAs8K1j0.net
>>339
アラフィフぐらいになると見えづらさが分かるよ
最近のバックライトはLEDなのもアカン
CCFLの時代はまだマシだった
電子ペーパーモニターの価格破壊
どっかの中華メーカーがやってくれんかの

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:46:10.40 ID:FTdJEpop0.net
メールしましたってFAX送る、原本は郵送します。

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:46:19.90 ID:W64TKbQs0.net
そんなに毎日FAXフル活用してるのに
生産性がクソ低いからなあ
正当化したところで現実がコレ
日本企業ってとことん駄目だな

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:46:25.92 ID:5Q1jYs3k0.net
>>349
郵便はダメだよ
途中で捨てるアホがたまにいるから

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:46:47.95 ID:krOjx2ob0.net
>>3
さっきのやつ紙に出しといて

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:47:15.22 ID:ncJgkt4K0.net
【超速報】高級焼肉店の個室に人のウンコが放置 立憲民主党の議員が会食後に、アルバイトの女性が発見 [801324839]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1653899785/

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:47:52.85 ID:PhSxlMJn0.net
>>367
普通郵便はたしかにそうだけど
内容証明なら追尾できるお

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:48:00.28 ID:ti0K8VpW0.net
昭和脳老害経営者は興味のない事にお金がかかる事を拒む。
政治家なんて良い例。
金になるから選挙するし政治家になる、総じて無能無策ボンクラばっかだけど。

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:48:00.43 ID:anddT+0E0.net
その前にIE終了とかやめろw
EDIでつこてるところ山ほどある。
枯れた仕組みのとこは、そのままEDI専用で良いと思うけどな。

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:48:05.76 ID:GdDSPyqw0.net
>>359
あるよ
傍受できるってことだ
ロシアがなんで将校殺されまくってるか理解してないのか?
最低でも省庁はFAX禁止してしかるべきなんだよ
お前がロシアか中国のスパイだったら不都合だしそういうこというんだろうけど

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:48:14.57 ID:k6LW5zSf0.net
>>334
もしかして会社に来るpdfデータの一律な保存先として使ってるの?
確かにそういう目で見ればなかなか代替がないか
メールなし送られるものほぼ決まってる誰でも送ってこれる

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:48:50.51 ID:W64TKbQs0.net
>>368
その紙にするにしても
ちょっとのズレとか印刷の濃さとかで
いちゃもんつけてきて時間浪費するだけなんだよね
そういうどうでもいい事に拘りまくって毎日サビ残とかだよ
スピード重視する外資にコテンパンに負けて当然だわ
というか蚊帳の外状態だわな

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:49:15.92 ID:XcPyvPee0.net
>>188
G4は両端G4じゃないと意味なかったから仕方ない
こっちが替えても取引先がG3だったらG3通信するしかなかった

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:49:20.43 ID:krOjx2ob0.net
>>351
modemってモジュレーション・デモジュレーションの略だから別けて考えないぞ

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:49:33.86 ID:M+9sKJYW0.net
>>366
考え方がぎゃくなんだよ
FAX使ってるから生産性が低いんじゃなくて
生産性が低いからFAXが必要になっている

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:49:34.23 ID:anddT+0E0.net
>>339
紙をスマホで撮影して拡大が楽

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:49:43.83 ID:jHHv9f6R0.net
メールアドレスを電話で正確に伝えにくいってのも一因じゃないかな

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:50:39.76 ID:M+9sKJYW0.net
>>366
追跡したところでなくなったことかわらんのに何の意味があるんだよそれ

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:51:16.74 ID:W64TKbQs0.net
>>378
そういう発想なのか
ギャハハハwww
ホームラン級の馬鹿だよなwww
もう何のために企業として存続してんだかwww

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:51:30.78 ID:anddT+0E0.net
FAXがなくなれば生産性があがるという謎

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:51:35.55 ID:CgVzfPZD0.net
俺はぱっと書き込んで返信できるFAXのほうがいいな
時間かけてメールしてる余裕ねーわ

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:51:38.29 ID:sPqCeG/l0.net
>>373
そんな重要情報を送るためにFAXが存在しているわけではないということは
誰でも知っていると思ったんだが

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:51:40.80 ID:2MD9TZ7N0.net
>>1
誤解しているが、大企業とその下請け、主に下請けの方
孫の零細はデータFAXもネット環境を整備しても
メールは元からデータのCADデータやPDF来るだけでほぼ使われず
FAXで直しの指示書や図面来る
ただ、全部データで来ても大変ではあるし、一部無理なパターンも有る
大企業のCADシステムと実際仕事する零細側のシステムが違ったりする
コンバートするにも30~50万のコンバートソフト必要(単純な暗号化だから自分で作れたけど、本来ライセンス違反)
詳しい人いない限り金掛かる大企業もコストとしてコンバートソフトを孫に買って与えてやればいいのにやらないから
最終的にソフト持っている下請けでコンバートしてそこからFAXで図面流して現場側でCAD起こすって事に
すっごく非効率だろ、無駄に時間掛かってコストも掛かる、ソフト渡すのと単価+されるのどっちが徳かも考えが及ばない大手

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:52:48.01 ID:PhSxlMJn0.net
>>382
自分が食っていける程度の事業規模でいいや、っていう経営者は少なくないと思う

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:53:06.14 ID:t3oTLYxh0.net
>>376
NTTもINS64をもっとうまく使えばG4とG3の互換性保てたのにね。

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:53:34.94 ID:W64TKbQs0.net
>>387
雇われが一番可愛そうだわな
化石のやり方続けて潰しが効かなくなるし

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:53:42.92 ID:2MD9TZ7N0.net
>>最終的にソフト持っている下請けでコンバートして
×

>>最終的にソフト持っている下請けで図面起こして


391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:53:56.66 ID:63Z5hqOV0.net
FAXって10年くらい前に職場の複合機の線抜かれたわ
誤送信や情報漏洩に使われても監視もなんもできんって

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:55:24.17 ID:kPWon7ON0.net
日立系のシステムが以前キンタマウイルスにかかってネット拡散しまくったからなぁ。
FAXでたいして問題無いならデジタル化は進まないよ。
あの後始末でめちゃくちゃ苦労したからな。

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:55:41.77 ID:GdDSPyqw0.net
>>385
知らねえから省庁でまだ禁止されてねえんじゃん
だから言っただろ
こんなの使うようなセキュリティいらないでしょ

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:55:42.66 ID:GX+eAtFz0.net
役所がFAXありきなんだからしょーがない

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:55:51.88 ID:W64TKbQs0.net
こういう企業と取引したくないなー
お前もFAX導入せえって押し付けてくるし
押し付けられると一々紙に書いたりセットしないといけないし
手間かかりまくるしな
こっちだって時間タダじゃないからね

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:57:27.39 ID:t3oTLYxh0.net
>>377
モデム・モデム間は音声信号だから、当然、アナログね。
実際、昔、流行ったパソコン通信は、途中はさておき両端からはデジタル通信だからな。

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:57:35.71 ID:sPqCeG/l0.net
>>393
暗号化する必要がある情報は暗号化して送信するでしょ普通は
世界は君が思っているほど馬鹿ではない

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:57:44.00 ID:GdDSPyqw0.net
>>384
お前人差し指でキー探しながらじゃないとキーボード打てないもんなwwww

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:59:06.06 ID:V9zJdhLy0.net
使われ続けるものは何らかのメリットがあるんだよ
自然に任せとけば良いじゃん

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:59:24.77 ID:q1zrq0aa0.net
うちの会社はクラウド&AI化進んでるけどな
AIで報告書作ってPDF化して自動FAX送信

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:59:45.00 ID:GdDSPyqw0.net
>>397
うんうん、禁止されるとお前の祖国が困るもんな
そりゃあ必死で抵抗するよ
がんばってね

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:00:01.31 ID:W64TKbQs0.net
仕事時間サボってアダルトサイト見るのはデジタルなのに
こういうのはアナログに固執してんだよな
ダサっw

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:00:58.01 ID:v6OUQeD+0.net
余計な挨拶なしに手短に何かしら情報を伝える時

「そこらのチラシの裏に手書き→FAX」 の超スピードは
未だデジタルでは真似できんところはある

手書きってすげぇよ。脳内にあるものダイレクト出力だしw

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:01:50.26 ID:ND0qcrCV0.net
未だに手書きの決算書で税務申告してる中小企業も結構あるぞ

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:03:02.53 ID:q1zrq0aa0.net
税務申告を手書きとか無いわデジタル化してフロッピーに入れろよ

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:03:22.58 ID:sPqCeG/l0.net
>>401
何を言っているのか分からないけど
世界が敵に見えている人のようだね

情報リテラシーが無い人ってのは大変だね

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:04:14.41 ID:wJYjgy9r0.net
FAX受けた感熱紙そのままでは保存が利かないからそれを必ずコピーとるんだよね
それで紙が無駄

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:05:32.58 ID:fWt0rqnZ0.net
今時感熱紙ファクスなんて家庭用でもレアだろ

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:06:00.52 ID:pt6J0aSV0.net
昔は重要書類をFAXで送ってしまったというのが失敗談だったのにな

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:06:21.36 ID:wblBzctg0.net
>>362
家庭用でも紙に印刷せずにデータ保存するFAX電話が随分前から有るよな

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:06:26.24 ID:tNR2zYmo0.net
>>402
デジタル化するとオフィスすらまともの使えない人が自分達の仕事がなくなる思って本気で妨害してるから
デジタル化できるところはデジタル化して人口減で労働力が足りないところに異動してもらわないといけないのに
公務員労組が支持母体の野党がデジタル化に反対する理由がこれ

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:06:32.63 ID:nqXWwXJX0.net
デジタルFAXという新しい提案、俺って頭いい。

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:07:17.68 ID:nC4LTGik0.net
いまはソフトFAXだよ、紙なんていらない画像データで保管、便利で素晴らしいよ。

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:07:40.43 ID:ND0qcrCV0.net
>>405
あるんだよこれが
決算書としての様式のもの使ってるならまだしも普通のキャンパスノートとかもあったりする
おまけに計算間違ってることも多い

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:07:45.32 ID:TqVbmwp40.net
>>407
感熱紙のFAXなんてまだあるの?

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:07:59.17 ID:fWt0rqnZ0.net
まあ世代が代われば改善していくと思うよ
お役所もね
想定外だったのは60過ぎたのが普通に企業に居残る時代になってしまったこと

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:08:35.37 ID:e89v/FQG0.net
>>3
PDFにしてる分まだましだよ

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:09:30.42 ID:nC4LTGik0.net
うちの古いパナソニックFAXはSDカードに保存されるというのに、
知らないバカIT音痴が多すぎる。

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:10:23.61 ID:DDF10clo0.net
しょうもない契約更新なんかはFAXのが便利
いちいち原紙スキャンしてメールで送る方が面倒

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:11:08.11 ID:+61yMAoD0.net
髪の無駄

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:11:55.93 ID:nC4LTGik0.net
わが社のFAXはPCとデータ共有、ソフトFAX(まいと~く)活躍してまっせ。

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:12:01.17 ID:ewCFy8us0.net
顧客がFAXを求めているのだからしょうがないでしょ・・・w

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:12:01.33 ID:/3xgTeYi0.net
>>415
アマゾンやヨドバシを見ると、新品の感熱ファックスは生産してなくて入手厳しい模様。
感熱紙ロールは売ってるから、昔から本体持ってる人が使い続けてるんだろうね

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:12:45.93 ID:CNNf43Cc0.net
>>420

彡⌒ミ
(´・ω・)

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:14:00.72 ID:ewCFy8us0.net
ソフトFAXが良いって言うけど
うちの会社には紙ベースが良いって言う老人の為に結局、紙を印刷するから
無駄なんだよなw

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:14:00.87 ID:R8F9Vbdb0.net
>>424
wax禁止!

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:14:29.49 ID:bgYuwwcb0.net
手書きで書き起こした物を、スキャナーやスマホでとってPDF化してファイルを探してメールに添付して送って
なんてめんどくせーことやるより。

FAXくらい用意しとけやゴラァ!でFAX送ったほうが速いじゃん。

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:14:52.81 ID:fWt0rqnZ0.net
>>421
まいとーくのServer版は凄く良かった
あれぞある意味FAXのデジタル化ではないかと
まあちょっとサポート終わって買い替えようと思ったが高くて複合機の付随機能にしてしまったが

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:15:09.23 ID:q1zrq0aa0.net
見てないけど法人なら感熱あるんじゃない?
モニターも法人ならスクエアモニター残ってる感じ

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:15:11.59 ID:nC4LTGik0.net
そふとFAXは無駄な紙の印刷が減る、メールでも印刷してる連中が多い。

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:16:22.85 ID:9N1RdwC70.net
デジタル化っていう言葉が意味不明
今のFAXなんてデジタルFAXだろうから、そういう意味のデジタル化なら済んでるけど、この記事のデジタル化は違うんだろうね
この記事のデジタル化ってネットワーク上で処理が完結することなのだろうか?

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:17:59.84 ID:7sqiQp6D0.net
>>344
その割には前デジタル大臣の平井は韓国が親会社のLINEに甘々で中韓に日本人の個人情報が流れても見てみぬふりだったよね
マジで矛盾だらけなんだわ

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:18:20.94 ID:AyiYeeUa0.net
会社用の(無料版)LI○Eグループ作りました!グループ内のやり取りなので情報漏洩はありません!
と言って会社に提案しようとした人はいた。俺が全力で止めた。
その人には嫌われたけど、今何してるのかなあの人。

巷でいうITスキルなんてそんなものよ。

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:18:30.77 ID:1/oc7zVE0.net
EDIもクラウドで安くなってきたのにね

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:19:32.22 ID:R8F9Vbdb0.net
送る側のメリットを言う人は多いけど
受け取る側にメリットあるか?

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:19:42.51 ID:EmidtVBI0.net
政府がデジタル化させる気が無いからな。
全額補助にすりゃ一瞬でデジタル化できるのに、審査して通ったら2/3だけ補助しますじゃ論外。
パソコンの補助もアホだし。デルとかの安いパソコンじゃないと補助しないとかそもそもOSのアップデートで容量が食われ続けるのに安いPC買えるわけないだろ。

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:20:20.65 ID:ND0qcrCV0.net
経費や給与計算すらまだ電卓でやってるとこもあるんだからな
年調なんか死ぬほど大変なのになんでたった数万のパソコンすら買わないのか

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:20:27.34 ID:t3oTLYxh0.net
>>431
FAX=紙という意識が強すぎるのだろうね。
FAXの問題はG3で止まってしまって通信速度が今のレベルではめちゃくちゃ遅いのが一番の問題だと思うな。

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:21:08.73 ID:JZB1lYcR0.net
うちの会社は遂にFAXの電子化に踏み切ったぞ 従来のようなPCからビジネス複合機への保存に送信とか
ちゃちなもんじゃない。クラウドFAXサーバで全国どこからでも同一番号で送受信できるらしいけど印刷してハンコ押してとやることが同じで実に意味不明。

電話回線じゃなくメールアドレスでやりとりするインターネットFAXが現実的にならなかったのが不思議。

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:21:10.20 ID:AyiYeeUa0.net
>>435
受け手はRPAとかで自動処理出来る場合もあるよ。
受け手もwin

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:21:25.17 ID:nC4LTGik0.net
ソフトFAXはWindowsにも標準装備だったはず、今のPCはモジュラージャック無いからなあ、
オレのPCはUSBモデムからアウトプットしてる。

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:22:07.50 ID:mFTaEw2E0.net
>>431
ツールのデジタル化は一応ある程度済んでる
そのツールを使った一連の手順、流れやらをまとめてみんなデジタル化するのがDX
でぃじたるとらんすふぉーめーしょーん
ここができてない事がまだまだ多い
でもそれにも理由があるはずだと

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:22:37.84 ID:v6OUQeD+0.net
>>427
これ。まじで。

慣れた関係の取引先なら、単価見積りくらい
手書きで雑に数字だけ書いてFAXなんてザラにあるww

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:23:15.50 ID:ND0qcrCV0.net
コピー機がないから書類をスマホで撮影してプリントアウトしてくることもある
白黒でプリントしてるからほとんど書類が見えないけどな

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:23:28.79 ID:YNlhA5G40.net
日本は文字(アルファベット)数が多いからFAXがウケたって話を聞いたな。
なまじ旧世代が普及しだので次世代に移行できない、ありがちなパターン。
電話網が普及してない途上国で携帯電話が流行るケースの逆。

調べたらやっぱりあったインターネットFAX。

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:25:38.28 ID:EmidtVBI0.net
>>443
数字の送信だけならテキストファイルをPDFにして送信すりゃいいじゃん。
スキャナーとかスマホとかおじいちゃんの発想ばかりだな(笑)

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:25:54.81 ID:jUv41Slj0.net
ゴミ中小企業が潰れないから日本は昭和のまま

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:26:08.83 ID:3oaoydna0.net
使いこなせる人材がいない

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:27:01.58 ID:uQRnnqgx0.net
おじいちゃんたちは便利になると使い方がわからなくなっちゃうんじゃよ

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:27:41.15 ID:EmidtVBI0.net
補助制度がゴミで使い物にならないだけ。
まず自腹全額購入してってのを止めないとデジタル化なんて夢のまた夢。

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:29:12.83 ID:YwIhCPhv0.net
うちは昨年度までは、紙の書類しか受け付けない会社が相手の時は紙の契約書OKだったけど
今年度からEDI必須だな…

452 :アストワトウルタ:2022/05/31(火) 13:29:18.81 ID:0mRYsF0S0.net
俺なんか魔女狩りに遭っててさらに利用もしてきて亡命すらできないしメディアの自由度も低い国だからガチの中世に感じるな

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:29:39.42 ID:kDzWSKpL0.net
なんだかんだでFAXは残るんじゃないのかな
メールだと見逃すこととかあるしね

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:31:03.18 ID:E49I5OHh0.net
FAXのメリットって届いた紙を誰でも確認できること

誰でもできる作業を手が空いた人からやっていくみたいなシステムだと
FAXで送ってもらうのが一番早い

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:31:19.05 ID:YNlhA5G40.net
>>442
昔から言われてるけど、IT導入の真の目的は、業務の流れを変えることなんだよね。
でも日本の経営者は現業務の流れをそのままITに乗せたがる。

業務を道具に合わせるんじゃなく、道具を業務にあわせようとする。
だもんでパッケージ・ソフトを使うにしても、異様にカスタマイズが多い。
開発効率が悪い原因の一つが、要求仕様を出す側の怠惰な姿勢にある。

それと、Excelとかの表計算で、やたら罫線を使いたがるのは何故?

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:31:33.06 ID:SFHQNRVL0.net
メールアドレスを名刺に入れた会社には補助金とかしないとダメでしょ
もう少し世代交代進めば一気にFAX廃れると思う。
いま頑張っている70代の社長が引退すれば変わる。
ドメイン持っていてメアド何個も発行出来るのに全員同じメアドとかかわいそう

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:32:03.89 ID:t3oTLYxh0.net
>>445
次世代と旧世代に互換性がなかったのがダメだったのね。
うまく互換性を保てば、電話網がインターネットに依存しない第二のWANになっていたのかもしれん
ということが、かなりもったいない気がする。

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:33:40.26 ID:nC4LTGik0.net
FAXは日本の誇るべきインフラだよ、ほとんどの家庭に常備してる。・
送り手がソフトFAXなどで効率的に使ってないだけ、若年層も使い方が分からないようだし

459 :アストワトウルタ:2022/05/31(火) 13:33:46.11 ID:0mRYsF0S0.net
Far East of Eden
日本のことです

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:34:13.04 ID:EmidtVBI0.net
>>456
同じ紙なのにFAXがダメで名刺はいいのか?
これが疑問に思わない時点でお前はダメ人間なんだよ。

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:35:08.69 ID:dWM4c1TH0.net
>>458
もう家電廃れてきたから常備されてないよ

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:36:58.64 ID:nC4LTGik0.net
オレのところの様に迷惑メールが一日数十来て受信拒否リストも数百、
FAXはデータを削除しながら見ることができるので便利。

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:37:19.14 ID:TjFzHGc60.net
faxのメリットを理解出来ないアホが
マスメディアに踊らされて失敗ITインフラ導入する

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:38:42.45 ID:BnpEKPCJ0.net
お前らがディズニーのディにはうるさいのに
なんで未だにdigitalがデジタル発音してんだよ
そこからだなディジタル庁の改革は

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:39:54.58 ID:nC4LTGik0.net
マイトークFAX最強と思う。履歴が一覧で見られるのもステキ。

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:41:01.59 ID:1sc+NVC10.net
>>437
それだけやってきたじじいにも仕事残しておかないと駄目だしな
定年でいなくなった都度いろいろかえてってるわ
給与明細印刷して封筒つめして拠点に送るとかアフォかよって思ってる

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:41:56.93 ID:5FNWMTji0.net
新聞や雑誌はいつになったらデジタル化できるんだよw

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:42:05.54 ID:Omw1/tRP0.net
>>38
嘘松丸出しでワロタ

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:43:03.34 ID:+8Layj7N0.net
ランサム対策にはFAXが最強じゃね?
これからはFAX推進すべきだw

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:43:10.38 ID:OkYIPYX80.net
>>455
システムの一番の問題点は維持管理費用

OS変わるたびに機能追加もないのに数千万レベルで開発費かかる上に
一度開発したら相見積もりも取れないからメンテ費用でぼったくられる

クラウドとかその会社が辞めた瞬間に業務止まるからな

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:43:47.81 ID:kpOt7ZpY0.net
>>312
開業初期に税務相談に区役所に行ったら翌日からバンバン入るようになった
区に来てる税理・会計士は危険なので一応共有しますw

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:45:09.63 ID:Omw1/tRP0.net
10年前に比べて紙書類の量は10分の1以下に減った感覚はあるな
図面をA1 A0サイズに出力しなくなっただけでもかなり楽

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:45:54.52 ID:x4BvNux90.net
うちもFAXとフロッピーは現役バリバリだよ
だけどそれすらも使えない人がいっぱいいる
それどころかプリントの出力すらできない
フロッピーにコピーするときは「これをフロッピーに移しといて」
FAXを送るときは「これを◯◯にFAXで送っといて」
それ以上にそいつらが作成したExcelデータがめちゃくちゃな方が問題
そいつらの年収は低く見積っても850万円
ちなみに町役場です

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:47:07.08 ID:njPd/1rW0.net
>>1
くだらねえ
もうやめろよ

日本でFAX普及率が他国より高く出たのは
複合機が浸透してるからなのだから

海外の人間は複合機の存在を知らないから
オールインワンでFAXも標準で付いてる機械を知らない

世界の電化製品普及率で日本がFAX

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:47:15.69 ID:gN3MQO1t0.net
>>218
モニター見に行くのがかったるい

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:47:43.23 ID:1PlL4ke30.net
デジタル端末=一部の人には使いづらい
電話FAX=誰でも使いやすい

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:48:05.06 ID:Nd42BqJH0.net
>>1
パナの おたっくす はSDカードでFAXデータのやり取り出来るから
いちいち印刷しなくてもPCで扱える
オフィスの複合機でもそんな機能があるんじゃないのか?

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:50:21.54 ID:njPd/1rW0.net
>>1
くだらねえ
もうやめろよ

日本でFAX普及率が他国より高く出たのは
複合機が浸透してるからなのだから

海外の人間は複合機の存在を知らないから
オールインワンでFAXも標準で付いてる機械を知らない

世界の電化製品普及率で日本がFAXで100%近い数字が出たことによる誤解
実際のオフィスではどこもFAX機なんて持ってないのに
マスコミの日本下げ報道に自身の判断力も狂わされて
なぜか日本がレガシーFAX社会だと勘違いして日本批判

本当にみっともない
堂々と使えよ

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:51:26.37 ID:DtR/GF4t0.net
役所仕事をオンラインに返るのが一番効果的
そこから始まる

それとなんで書類申請にマイナンバーカード以外にもう一種と他の身分証明書求めるんだ役所は

ここから改革改善しないとムリポ

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:52:23.08 ID:E/unmUrZ0.net
おれ、入社した頃はパンチカードとか紙テープに穴が空く奴で通信とかしてた

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:55:13.75 ID:g9zn5S8i0.net
使いやすい面もあるからすべてがダメだとは思わないけどね

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:55:14.63 ID:2Cuf09JA0.net
これはある意味国防になってるかもな
デジタル化されてたら台湾中国にどんどん機密が抜かれる
すでに台湾経由で相当の技術が抜かれているんだから

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:55:21.07 ID:njPd/1rW0.net
FAXは古くない

低レベルな発展途上国のアホなヤジに振り回されて
自分を変えるのはやめろや

中国なんか固定電話が普及してないから
FAXなんて使えないだけなのだから
遅れた連中の低すぎる誤解に反論もできずに
国内の人間を叩き始めるみっともないバブル団塊世代

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:56:36.59 ID:bnUoK9eA0.net
日本の経営者はバカばかり

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:56:46.17 ID:M+9sKJYW0.net
>>455
線なかったら普通にみづらいだろ
それこそどういうことなんだ?

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:01:11.03 ID:wJa2/4bE0.net
>>483
古いよ
ペーパーレスでリアルタイムにデータをやり取りしてる我々から見ると
旧世代の遺物

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:02:10.17 ID:iI9GS54b0.net
>>284
こんな事を上手目線で言う奴が居るから、日本はIT後進国だと言われるんだよw
メールのシステムは、メールはメールサーバーに記憶され、受信者側が呼び出したら送って来るんだよ
添付ファイルのサイズを大きくしたらサーバーの記録容量を大きくし、サーバーの演算速度も早くしないと捌けなくなるから
メール屋は容量を大きくするのを嫌ってるんだよ
デカイサイズを送るのなら 相応のサービスが他に有るだろ

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:07:56.31 ID:+7yETiFn0.net
>>93
知人は元医学部教授だが
90過ぎてiPadをラクラク使いこなしている
うちのママン後期高齢者だがスマホもラインも私より早くに導入した
要はやる気の問題
あとは本人ができても取引先が不対応とか

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:10:30.11 ID:xe/Pum0H0.net
FAX送信数
アメリカ:6349865726/年
日本:4343095288
ドイツ:1360934018
フランス:773783210
イギリス:578594540

新興国になるほどFAXの利用率は低い。
なんで日本だけ時代遅れって流れにしたがるんだろう。

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:14:07.19 ID:iI9GS54b0.net
>>339
バカ、キーボードを挟んで程よい距離だとピントが合わんのや、最近はモニターにかぶりつきやで

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:25:32.08 ID:nnK+YXCQ0.net
ワケワカメ!

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:28:12.80 ID:/HzV3ABW0.net
1000円ぐらいのUSBヴァーチャルファックス開発して配れ
中国が開発する前にな

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:29:25.94 ID:xe/Pum0H0.net
>>339
図面を見比べる時などはモニターだと非効率すぎる。あとモニターが紙より目に負荷をかけるのは疑いの余地はないだろ。

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:29:31.93 ID:iI9GS54b0.net
>>431
両端のFAX機器内はデジタル処理だけど通信回線はアナログだろ、コレをデジタルと言えるのかな

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:31:56.33 ID:+Z9DMqx10.net
ペーパーレス化とデジタル化を混同してるだけじゃん
fax回線使って紙を使わずに文書送受信できるし
インターネットつかったメールなどの送受信でも自動的に紙に落とす事もできる

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:33:12.31 ID:iI9GS54b0.net
>>436
無理、君の机の上に電卓とボールペンが有るだろ
ボールペンをPCとプリンターでは代用出来ないだよ
FAXにはFAXの良さと用途があるんだよ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:35:46.81 ID:+Z9DMqx10.net
>>494
昔は音響カプラと言って受話器自体を機器に差し込んで送受信したよ

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:36:20.01 ID:ZrNVfr4a0.net
なぜFAXではダメなのか
海外では契約ごとにも使われているのに

499 :アストワトウルタ:2022/05/31(火) 14:40:49.64 ID:0mRYsF0S0.net
>>489
逆に言うと人口でみるとアメリカの倍も送ってるという話じゃないの?w

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:42:40.74 ID:iI9GS54b0.net
>>492
むり、FAXとは電話回線でアナログ信号を使う規格だからね
最低PCと電話モデムが無いと無理なの

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:44:13.07 ID:tKwzOSY70.net
>>144
おかげでコピペし放題で何十社でもエントリーできちゃいますw

502 :アストワトウルタ:2022/05/31(火) 14:45:17.80 ID:0mRYsF0S0.net
だから月に4回FAX使わされるやつがアメリカなら2回で済むということでしょ
ヨーロッパならもっと少ない

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:47:27.05 ID:JrfpXEeR0.net
>>499
アメリカも進んでるのか遅れてるのかよくわからない国だからな
いまだに小切手が当たり前に使われてる
でもATMは手書きの数字が読み取れるようになってて
小切手取引の履歴はオンラインで小切手の画像を確認できるw

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:50:01.01 ID:kY1XScP40.net
グレイスケールでいいから電子ペーパーかマウントタイプのディスプレイ機器でも出さんと
日本は移行しないよ(´・ω・`)

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:51:03.18 ID:kY1XScP40.net
>>59
いや、メールとLINEまでは普及したよ
問題は出力と保存と閲覧のインフラや

506 :アストワトウルタ:2022/05/31(火) 14:54:14.72 ID:0mRYsF0S0.net
でもさ、きちんと送れてるんだかよくわからない機械だよね
知り合い同士で送りあうなら阿吽の呼吸で問題ないのかもしれないが

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:54:21.90 ID:H39OvaAy0.net
スキャナーでメールで送れや

このご時世に、官公署でFAXはマジキチ

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:57:53.20 ID:WiSaPZ210.net
誰が書いたかって筆跡も残るし髪の方が俺は良いかな

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:00:05.98 ID:6N9ySFxo0.net
メールで送られたドキュメントをいちいち印刷して保管してる爺さんなら、隣りに座ってる

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:00:42.37 ID:xe/Pum0H0.net
>>499
先進国ではメールとFAXが併用されてるって事で良いんじゃない?
中国なんて殆どFAXが使われてないけどアメリカより中国が優れてるなんて誰も思わないでしょ。

511 :アストワトウルタ:2022/05/31(火) 15:07:47.48 ID:0mRYsF0S0.net
>>510
FAXに頼るのは日本と同じで何らかの理由があるんだろうね
セキュリティーとかマルウェアとか

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:08:37.99 ID:nIj9ZCpS0.net
いい加減EDI使えとしか
どうせ面倒だなんだ言って手書きファックス続けるんだろうけど

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:11:04.05 ID:NtuFWPT20.net
FAXの方が確実

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:11:24.27 ID:Bhc8gbqi0.net
FAXがダメな理由が判らない。
FAX無い相手には別に送らんし、受け取る方は設定すれば自動でPDFになってメールで受け取れるんだし。

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:12:00.83 ID:OBLK8xb40.net
紙とかFAXは実体があるからいいんだよね・・
手汚れてると端末触れないし

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:12:32.05 ID:qI901Hk80.net
>>331
2進数のデジタルデータをアナログ信号に変換して送ってるんだよ。
紙に書かれてる絵→スキャン→送信側FAX内ではデジタルデータ→アナログ信号化→電話回線で送信→受信側FAX内でアナログ信号をデジタル化→デジタルデータを印字
デジタル化した段階でPDF化も容易。
受信側FAXで紙に印字されてる字や絵は、デジタルデータの2進数の0と1の、1を黒いインクで紙にドット打ってる作業。
https://imimatome.com/zatugaku/wp-content/uploads/2015/01/faxsikumi.png

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:15:23.31 ID:q3k1yGbH0.net
家電話にブラザーの複合機使ってる
数年前からインクが固まってプリンターもFAXも使えないジャマなデカい電話になってしまった

518 :アストワトウルタ:2022/05/31(火) 15:17:52 ID:0mRYsF0S0.net
文書ならスタンドアロンのPCにいれとけばいいしUSBのマルウェアが怖いなら仮想化ゲストに入れとけばいいし
重要度低くないなら暗号化通信で良いし
おそらくそういうことじゃないかな

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:18:15 ID:23txlkP30.net
止めるコストよりリターンが上回ってるならいいけど
FAXって理由だけで止めるならバカ
EV車乗ってそう、太陽光発電万歳してそう

520 :アストワトウルタ:2022/05/31(火) 15:18:43 ID:0mRYsF0S0.net
>>518
重要度低くない → 重要度高くない

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:19:41 ID:qI901Hk80.net
>>509
当方の仕事関係も、
パソコンでプリントアウトしたものをFAXで取り込んでうちのFAXに送ってくる。
そのパソコン内のデータをPDF化してメールで送って欲しいんだがやってくれる気配はない。
プリントアウトが出来るなら、プリンタ設定でプリンタを「Microsoft Print to PDF」に変えるだけで出来るだろうに。
金を出してる側がFAX使ってる以上、合わせざるを得ない。

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:21:20 ID:DkokNx6U0.net
つうか、FAXして電話で確認が一番責任回避が簡単だし

メールは脆弱で面倒臭い場合が多々起こりますし

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:22:56 ID:t3oTLYxh0.net
>>487
もう20年ほど添付メールのデフォルト10MBは変ってないな。w
しかし、その間にストレージもでかくなり、CPUも早くなり、メモリーも早く安くなっているだろ。w

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:23:37 ID:DkokNx6U0.net
>>331
これは恥ずかしいwwww

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:25:06 ID:UTRa1Xci0.net
いんじゃねえの?FAXで
ひょっとしてコピー機もプリンタも使わせないつもり?

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:27:18.48 ID:1RmIW5KR0.net
書類なんかにイラスト描きたいだろ
ちょいちょいと
一人一台液タブ時代になったら納得するわ
Wacomが殿様やってるうちに中華液タブが幅きかせてきてるから
そう遠くないかもしれんね

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:33:49.59 ID:t+yjtdt70.net
>>508
貴様にカミは不要

528 :アストワトウルタ:2022/05/31(火) 15:34:32.23 ID:0mRYsF0S0.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134008149
FAXの盗聴もできるし、メールもあれ平文だからね
ここ読む限り50年後の日本に期待するしかないかもw

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:35:29.56 ID:yKQgHpjx0.net
>>528
おまえさん仕事してないから関係無くね?

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:37:11.02 ID:G0Pc8T8K0.net
判子が無くならん限りDXなんて無理無理
は末調整と確定申告かさえなくせないクセに

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:37:49.93 ID:30970Vky0.net
中小のレベルに寄るけどね
小企業レベルじゃいちいちデジタルとかしててもコストなだけだろう

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:37:56.11 ID:WDdtZ0eH0.net
5年くらい前まで派遣先の勤務表をFAXで本社に送ってたわw

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:39:33.75 ID:bgYuwwcb0.net
>>521
敢えて社外にはデータで渡さないようにしているってのもある。

テキストのPDF下でもテキスト埋め込みではなく画像データ化して渡したり、
OCRで変換できないようにしたり。

534 :アストワトウルタ:2022/05/31(火) 15:40:34.16 ID:0mRYsF0S0.net
>>529
おまえさんたちのおかげでな

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:42:20.32 ID:SN+sd88A0.net
FAXの方が使いづらくないか
なんで意地になってFAX使い続けるんだろ
操作法を苦労して覚えたから捨てたくないんだろうか

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:42:54.78 ID:yKQgHpjx0.net
>>534
軽度な知的障がい者なのは自己責任だよね

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:43:36.65 ID:7zBRB1190.net
デジタル化て余計仕事が増えない?w

538 :アストワトウルタ:2022/05/31(火) 15:43:39.69 ID:0mRYsF0S0.net
>>529
まだやってんのかよ集団リンチ
まだ懲りてねーのか

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:48:39.91 ID:wJa2/4bE0.net
FAXはピーガー言ってる音声信号を01のデジタル信号に変換しているので
古いFAX機だとピーガーの盗聴によるセキュリティリスクがある

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:52:28.28 ID:AAUZfJvd0.net
普通の中小企業にIT化する金も暇もないからな
リプレース代を国が出せばいい

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:59:38.05 ID:AAUZfJvd0.net
FAXをメールに置き換えたからと言って生産性が上がるとは限らない
逆にコスト上昇を招き余計な学習コストがかかるだけ生産性が落ちる会社もありそう

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:00:35.22 ID:ewDMZZ510.net
部長「これFuckしてよ」
女子「はいはいw」

こういうコミュニケーションが出来なくなる

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:01:01.29 ID:nIj9ZCpS0.net
>>514
自動処理できない
それともPDFの画像解析して受注処理するシステム作る気?

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:02:08.09 ID:DkokNx6U0.net
>>541
セキュリティの周知と社員に対してのアップデートが面倒臭いんだよ

見られても問題無い書面でも責任が発生するのならFAXのが楽、

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:03:39.74 ID:nIj9ZCpS0.net
>>533
ただの嫌がらせだな

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:06:23.93 ID:nIj9ZCpS0.net
>>544
紙で出てくるタイプのFAXだと受信したのをそのまま置きっぱなしにしてたりするけどな
FAXの誤送信もあるし

547 ::2022/05/31(火) 16:25:42.42 ID:St2kxbzn0.net
>>1
FAX送信ボタン押したら相手にはメールPDFで着くようにしたらええねん
送る方は変わらん

届いたらメール開いてPDF印刷して、FAXや!

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:26:49.06 ID:M/NRKUZj0.net
使いやすいから使ってんだろ むりにデジタルにすることない

549 ::2022/05/31(火) 16:28:04.21 ID:St2kxbzn0.net
>>545
画像データ化はコピペ防止に効果ある
セキュリティによってはわざとOCRにダミーの透明文字列載せて送る

印刷するとエラーメッセージしか印刷できない

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:53:39.94 ID:Z/uMKWbo0.net
モノタロウの通販で買いたいものがあったから登録しようとしたら
Fax番号必須だったから、買うのやめた

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:55:07.60 ID:+Z9DMqx10.net
ぶっちゃけ常時電源オンでメールチェックしか使わず
能力の殆どをアップデートにしか使わないpcを止めてfaxにする方が二酸化炭素~で環境に優しいんじゃね
都内全ての住宅ににソーラー付けるりこうじゃね

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:56:38.72 ID:0D9qMb/P0.net
廃止の前段階としてFAXサーバーでPDF分配を提案したが紙以外で取りこぼしあったら責任とれるの?言われて匙投げた

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:59:29.59 ID:SMqwmRuM0.net
pcの維持管理のほうがラクじゃね?

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:02:57.99 ID:nIj9ZCpS0.net
>>551
君のFAXは太陽電池で動いてるのかい?

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:06:01.04 ID:qI901Hk80.net
>>533
データならそれでもいいんだけど、予定表とかのお知らせ的なものがメインでそれだからなあ。

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:07:26.05 ID:+Z9DMqx10.net
>>554
電気に色を付けることは現実的ではないよ

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:08:20.43 ID:0xAlnVNq0.net
FAXは相手に失礼という理由からうちの会社は本人が客先に書類届けにいくぞ
遠いところだと郵送だけど

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:11:37.29 ID:+Z9DMqx10.net
>>557
ラストが派遣とは
我社は軽く見られてるな!って事にならないか

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:21:32.51 ID:M8I8BXVn0.net
経営者が昭和だから無理だろ。大体二世はボンクラばかりだし大手にのまれて終わりだな。

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:27:44.29 ID:Dnazitu/0.net
なんだかんだfaxは便利だからなだから生き残ってるんだろう

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:34:02.14 ID:DlAzbtLc0.net
>>147
うちもあったわw
リモートワーク始まってからなくなったが

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:36:15.91 ID:Dnazitu/0.net
>>177
図面は印刷してみないと拡大だけでは見落とす可能性が高いと思うけどなぁー

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:51:47.23 ID:OVpx8ocm0.net
>>183
スマホ一定時間手から離すんは悪くないぞ。私たまにやる

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:56:00.29 ID:nkgitOmJ0.net
>>537
デジタル化しても効率化できないからねえ
神エクセルとかエクセル電卓入力とかやっちゃうし
デジタル化如何に関わらず終わってる

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:09:35.45 ID:xe/Pum0H0.net
ITが普及するほど貧乏人が増えてないか?

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:13:16.61 ID:dSRFBGCW0.net
大企業もいまだに紙ベース。
チョコモナカジャンボなんかクオカード500円当たるキャンペーンの応募方法が笑える。
はがき買ってバーコード切り取って貼って住所氏名電話番号性別書いて出させるんだぜ。
当たらない確率の方が高いのに個人情報書けとは何様のつもり。
ハガキ代と手間も無駄になる。
こんなことをさせる森永って何なの。
大量のはがきの山に囲まれないと安心できない体質なのか。
IT人材いない森永はいまだに紙ベース。
中小に限ったことじゃないよ。
役所も大企業も似たようなもんだろ。
戦争になったらロシアを笑えないんじゃないか。
そのくらい何から何まで遅れてる。

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:15:01.73 ID:qOWge+J30.net
FAXで書類送るとかビジネスマナーがなってないだろ
きちんと自分で相手に届けるのがマナーだろうが!!

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:15:38.47 ID:eErpRrd70.net
ファックス受信、確認のTEL



見よ、このイット革命先進国の土人を

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:17:31.26 ID:sAH6EML40.net
それで回ってるなら別に良いではないか?w

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:20:28.44 ID:AWL3pFSb0.net
>>565
貧乏人が増えてるのは国が大増税する一方で
公共事業や社会保障を減らして国民に還元しないから。
「税 > 政府支出」では通貨量が減って景気が悪化するのはあたり前。
IT普及は無関係ではないが主要要因ではない。

関係するとすれば、IT技術がセルフレジ等の
コスト削減に利用されていることに対して
低知能B層が無抵抗なことだ。
B層はコストとは自分たちの給料だということすら理解せずに
企業のコスト削減に賛成する。

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:32:25.82 ID:DkokNx6U0.net
>>546
おまえ、FAX使ったこと無いだろ

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:32:59.83 ID:DkokNx6U0.net
FAXは任意の時間に出力出きるのがデフォなんだけどね

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:35:08.73 ID:/eTU0+UG0.net
>>321
今時送られてくるファックスなんて価値のないものばかりだから消しても問題ない

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:40:44.39 ID:eeHnLlmK0.net
なんか良いところもあるからFAX使うんだろ
俺は思いつかんけど、そういう良いところにも目を向けようや

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:49:47 ID:EzzCpcPx0.net
>>562
寸法無しxdfでいいからデータもよこせ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:54:31 ID:A3Na7Fqs0.net
>>2
まず役所が変わらなきゃ企業は変われない
というか役所が足を引っ張ってる

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:19:02 ID:m+9oOH9d0.net
Excelを方眼用紙と勘違いして作ってるヤツもPDFも迷惑
見にくいし探しにくい色々不便なんだな

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:22:51 ID:HfbscYi60.net
>>576
その割にコームインガーとバカにしだすのがよく分からん
民間は進んでるんじゃなかったのか?

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:25:39 ID:7DUoO2Aj0.net
FAXがちゃんと届いたか電話で確認するのが日本の役所の日常

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:30:32 ID:/eeXckSO0.net
>>579
メールでも確認の電話入れないと見ない無能多いけどな
こんな無能相手でも取引しないといけないからやってらんない
なお民間ね

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:31:03 ID:IfFJrtyY0.net
FAXってデジタルなんでしょ

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:33:48 ID:JZB1lYcR0.net
>>580
拗らせた面倒くさい相手だと この確認しないとわざと見なかったり反応しないからな
FAXのみならずメールでもね。

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:40:46.02 ID:7DUoO2Aj0.net
その送ったdataを保存するのは当然フロッピー
役所内LANは勿論有線で、その線を床下に綺麗に収める為に業者の言い値で投げる

これが世界に誇る日本の役所仕事

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:43:33.06 ID:tkvtPf+30.net
PCでFAXの送受信もできるけど、
FAXは送受信が紙で残るからな、
それが未だに使い続けられてる理由なんだろうな。

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:44:36.71 ID:4HVkqinF0.net
FAXで仕事が回ってる零細企業や小規模企業なら、当面そのままでいい。
その規模の企業だと、お洒落なIT投資なんかしても一円の得にもならん。

IT投資ができる大企業中堅企業とは別の経済圏もあるということ。

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:48:12.67 ID:AkJ5key90.net
個人経営やそれに毛が生えた程度の規模の飲食店なら、出前とか弁当の
注文なんかは変にIT化するより電話とFAXの方が効率いいよな。

仕入れ先の食材卸だってFAXベースのことが多いから、見栄張って電子化
するメリットはなんにもない。

そういう世界もあるってことだ。みんながみんな5chの情強様みたいな
環境にいるわけではないよ。

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:49:41.55 ID:v1YUZ1z+0.net
デジタル化進んだらゆとりが増えると思ってたら逆じゃないか

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:54:54.46 ID:Vf44SKH70.net
PDFにパソコンで書き込むテクが覚えられんでなあ、つか覚える気が無いのよね。

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:58:07.45 ID:UkxqRyrf0.net
パソコン立ち上げてエクセル開いて数字入力してPDFにしてメールに添付して送信と6アクション

かたやFAXは紙にささっと書いてFAX突っ込んで送信の3アクション

絶対にFAXの方が早い

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:59:45.82 ID:5fFOFqLr0.net
まだ、このスレやるんかい。
取引(受発注)だけど、ドイツなんかはSAPがデファクトスタンダード
取ってて、業種組合でもSAPか、この形式で受発注しましょうねが
決まってるので、特にバカ高いカスタマイズや労力入れずに
スッと入ってくんだってよ。
ソフトウェアの寡占がいいとは思わんけど、トヨタへの売上100%の
町工場がトヨタのデータ交換規約に従うのはいいが
いくつかの大企業と取引している私の勤め先みたいに、大企業が
「俺がスタンダードじゃ俺に従え」「いや俺がスタンダードじゃ」と
ひしめき合うのは、大変迷惑。

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:00:49.53 ID:Vf44SKH70.net
そういえばこの前アマプラでアメリカのTVドラマ観てたら
FBI局内の場面でFAX使うシーンがあったな。
アメリカでも未だ使ってるやないか!と驚愕したわw

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:01:26.69 ID:+Qx06sRJ0.net
>>590
BtoBならともかく、BtoCだと客層や商材・業種によっては電話とFAXのほうが効率いいことはある。

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:02:07.98 ID:H+HhcdoC0.net
でもメールにしたら誤送信だらけになりそう

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:02:15.62 ID:ARAArLFA0.net
>>591
手書きの報告書とかを早急に送りたいときはFAX最強だよ。

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:02:36.60 ID:x9fenX3U0.net
>>212
うちの県は10MBだわ
いちいちでかいの送るのにどこか利用しないとあかん

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:03:14.73 ID:/QFbMzJH0.net
横澤夏子のCMまんまの世界か
あの人田舎企業の事務員にいかにも居そう

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:03:52.65 ID:3nI1jDbT0.net
生協の宅配もFAXベースだけど、あれはあれで効率いいよな。

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:05:45.47 ID:hFglSWo20.net
メールを送った旨を電話してくるヤツは話し通じない未開人

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:16:20.93 ID:Vf44SKH70.net
>>598

メール設定を5分毎とか一定時間毎に受信するようにしてない奴が居るんだよ。
何も言わない限りずっと受信しない奴がねw

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:17:19.52 ID:70FUY2zZ0.net
>>589
>紙にささっと書いてFAX突っ込んで送信

こんな簡単な事が出来ない、低能薄ら馬鹿達が増え過ぎたんですよ?
漢字は読めても、辞書を見ながらでないと正確に漢字を書けない輩達なんですね。

漢字を覚えるよりも、手書きでささっと書いて送れる奴等に劣等感を持って、今日も明日もFAXの悪口三昧。
辞書を見ないで手書きで、常用漢字くらいささっと書ける様に成りなさい?w

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:18:14.03 ID:M/NRKUZj0.net
パソコンも使えないゴミ若害w

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:20:14.63 ID:DjhM/tND0.net
FAXってことはその場にいないと仕事ができないのか
20年以上効率化をサボりにサボりまくってきたんだなこの国は
サボり魔が衰退するのは当然

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:22:54.00 ID:KhOPdAIs0.net
>>602
その場(作業場とか調理場とか)にいなきゃできない仕事はたくさんある。

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:24:55.06 ID:lXqFpmDI0.net
FAXとデジタルかんけーねーよ

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:25:30.01 ID:cDhUK3tf0.net
>>598
むしろ、メール送信したと電話しないと読まないなんて言う奴もいるからな
不要なメールが来すぎて、必要なメールだと言うなら電話で知らせろって言われる

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:25:39.28 ID:FllkYzCP0.net
誰もが知る大企業だけどFAXまだ使ってるよ
まあコロナの影響で電子化すすんでるけど
給与明細がPDFになったのも2年くらい前だし
さっさとデジタル化はよ
転職したばかりのころこの用紙はこの原子をコピーして使ってねと説明受けたときに
目眩がした
あ…サーバにフォーマット保存してそこから出力しないんやっ…て

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:27:12.67 ID:ye5UBK2R0.net
FAXで十分なのに、遅れてるだの言って消費活動を促すのは
地デジやスマホに似てる

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:27:59.86 ID:NYuAwlH90.net
中国の10年後を追っかける日本

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:28:12.01 ID:s8z+DZPa0.net
20年前から思ってた

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:28:22.29 ID:VKKZK3Yh0.net
>>1
これさ、客側がFAX使ってくるからどうしようもないんだよね 
うちが注文側で資料送るときはアドレス教えてくれと言ってる

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:28:31.26 ID:vVfHz3vU0.net
先輩は着信した手書きファクスをスキャンして電子データ化、
Pythonを使って手書き文字認識の材料にしている…恐ろしい限り

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:28:32.62 ID:WJsrgHgJ0.net
大企業はデジタル化するメリットがあるだろうけど
中小零細にはあまりメリット無いよな。

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:30:29.34 ID:I9rf6qRO0.net
大企業様が物凄い枚数のFaxを送ってくるんだけど

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:31:14.36 ID:pZVnzNcZ0.net
FAXだとスパイ活動し辛いからって必死だな

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:31:24.35 ID:s8z+DZPa0.net
もとから印刷が汚いし癖のある書き方されると読めない

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:34:26.67 ID:VKKZK3Yh0.net
>>612
大企業はトヨタの看板方式じゃないけど取引先に自分のフォーマットに合わせろと言えるけど
中小は客にうちに合わせて下さいなんて言えないからね

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:34:34.39 ID:ONt3M6xa0.net
>>607
同じことをやるのに新しい方法でないと駄目だみたいな本末転倒な思考をどうにかせんとな

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:34:39.83 ID:jSbO3CW10.net
以前働いていた零細企業(外回りのルート営業)

コロナ禍に突入して直接の訪問や対面販売を嫌がる顧客が結構居たので
電話やFAX、メールでの注文を促進(帰社後に注文を纏めて発注するより早い)するように社長に言ったら
「こんな時代だからこそ対面の温かみが出る」「他の業者が来ないならむしろチャンスだからガンガン行こう」と言って訪問営業を強行

対面を嫌がった顧客に諸々全部説明したら「お宅の社長アホちゃうか?」と真顔で言われたなぁ…

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:36:04.63 ID:84GDwCms0.net
学校もいまだにファックス
オンラインがどれほど普及しようが授業でICTを取り入れようが頑なにファックス
もう半ば諦めてる

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:37:06.33 ID:ONt3M6xa0.net
一生懸命考えた作り話を読むと、子供が自分の名前を漢字で書いたら訂正されましたレベルのフェイク記事を思い出す

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:37:20.79 ID:jmu3cKbM0.net
なんでファックス使いたがるのか分からん
やりとりが残らないじゃん

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:37:32.54 ID:GNResRPr0.net
そこそこの大きさの会社だけど
ウィルスとかランサムウェアとかデータベースの情報漏洩防ぐために、外部環境は仮想化して、内部環境にデータ持ち込むためには二重のシステムチェック
外部に送信するときもその逆、に二重チェックして仮想化環境に持ってから送信。
USBメモリも社外品は論外、スマホなんかUSBコネクタに差し込んだら始末書欠かされるわ

・・・FAXのほうは便利だ、正直言って

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:38:25.05 ID:FllkYzCP0.net
原紙だった

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:39:42.88 ID:IfFJrtyY0.net
結局データの使い回しができないのと、自動化できなのが問題じゃないの?

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:39:44.04 ID:GNResRPr0.net
むしろ大企業のほうがネットでのやり取りは慎重。
ネットで取引完結させようとするのは怖いもの知らずのベンチャーが多い気がする。

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:40:21.59 ID:jSbO3CW10.net
>>587
昭和~平成初期に5人で1週間掛けてやってた書類仕事(資料収集→見積作成→郵送→返事待ち)があったとすると
今はネットやPC、スマホ、メールの普及で同じ仕事を2人で3日程度で片付けている計算になるって話を以前ここで見たな

昭和60年代~平成2、3年頃の1日の仕事量を1とすると、今は職種によっては4とか5くらいになってるとか
同じく1日のコミュニケーション量を1とすると現代は10になってるとか
デジタル化や情報化で1つの仕事が楽になったら、今度は「まだ行けるっしょ」と余計に仕事を詰め込まれて
結果的に当時の2倍3倍働いているんだと

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:42:17 ID:w7zRbQjV0.net
>>578
実際に公務員につきあわされてる例があったろ
山口の銀行で

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:43:12 ID:Rf4mJJFW0.net
未だに国民の半分しか高等教育受けてない低学歴国家ジャップランドやぞ
しかも中小企業なんて頂点がニッコマが平均やぞ
お察しやろ

念のため高卒に言っとくが、高校は後期中等教育やからな

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:44:32 ID:ONt3M6xa0.net
>>626
昭和の中頃の事務職新人の仕事って毎朝の鉛筆削りとか事務用紙の罫線引きとかだよ

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:44:55 ID:QSmyf83f0.net
>>43
行政なんて紙で保存しててもトラブル続出じゃねえかw

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:46:08 ID:ONt3M6xa0.net
>>630
日本には年金記録を電子化したからもう原紙なんて無駄だといって破棄した役所がある

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:46:58 ID:pjAEslo40.net
パナのちょっと前のファック ス(廃盤)で、受信して画像化してメール転送してる。

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:48:45 ID:LWPEMjwr0.net
光やケーブルとかネット料金高いからネット環境整えられずにFAXに頼らざる負えないのが現状

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:48:51 ID:t0fS4qhf0.net
仕事では使わないけど青年会議所の総会案内とか未だにFAXだわ
SDGsバッジ付けて分厚い総会資料を印刷して茶番してるとなんだかなーと思う

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:51:30 ID:y33w1bzL0.net
https://www.makeuseof.com/fax-machines-still-in-use/

アメリカでもまだFAXを使う理由が6つあると言ってる

医療記録は法律上FAXでの送信が必要
ハッキング、セキュリティ上の懸念が少ない
今のFAXは電子メールと連動したりして意外と進んでいる
古い世代の事業者、時代に乗り遅れた利用者でも対応(むしろ使い分けが面倒)
番号だけで届き、スペルの確認が必要な長い住所やフルネームとかいらない
遠隔で署名が必要な場合

無条件で「時代遅れで不要な技術」と決めつけるのは逆にバカっぽい

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:54:43 ID:wLCL+ZMG0.net
>>508
頼むから俺の前で髪の話はやめてくれ

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:01:57 ID:z1YqIHRV0.net
今の業務はFAXの方が楽
いちいちPDF化しなくてもいいし
紙は確認しやすくて終わったら捨てればいい
最初からデータ化されてるってのがいい

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:02:07 ID:CgoLegsR0.net
ジャップランドだからしゃーない

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:07:20 ID:jpx7s1DE0.net
データで貰って紙に印刷するなら最初から紙の方がいいもんな。

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:07:28 ID:GNResRPr0.net
>>633
値段の問題じゃないんだよ
自分もさすがに100ページのPDF資料をFAXしたりしないけどさ。

情報漏洩のリスクはプライスレスだ。得意先の番号をFAXに登録しておけば少なくとも誤送信はないし
パケット引っこ抜かれるリスクも無い

FAXのほうが高くつくと思うぞ メタル線電話だと2~3枚送ると9円、5枚とか送るとその倍
市外だとさらにその倍だ

光電話引いてて、ネット回線ももちろんあるけど、書類のやり取りはFAXなんて会社は今でも多いと思うなあ
まあお客さんと暗号複号の手順がきちんと合意できてるならメールでいいと思うけどね
でも暗号化Zipみたいな、解析手段豊富な中途半端なものはNGって言われてるしなかなか難しいわ

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:08:30 ID:8OXuC1gw0.net
>>635
単純に日本に古い世代、時代に乗り遅れたやつが大量にいるのが問題なだけだろ

こいつらのせいで失われた30年
お前のような認識だと失われた50になるぞ

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:11:17 ID:jpx7s1DE0.net
>>641
逆だろ。時代に先行してると思い込んでる年寄りが世界一のスパコン作って喜んでるから失われた30年になってるんだ。
FAXだろうが、メールだろうが使い方すら理解してない連中が行く先を決めてるのが問題なんだ。

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:12:51 ID:9R5GM8PG0.net
>>441
昔98あたりにソフトFAXついてたな

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:14:36 ID:GNResRPr0.net
>>637
同感。いちいちPDF化するのがめんどくさいんだよな。

自分の職場の場合、送信前に、自分、上長、さらに上の人のトリプルチェック。
さらに送信記録の記録簿記入。

そこまでしてFAX捨てる必要ないな、と

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:15:25 ID:8OXuC1gw0.net
>>642
スパコンは作ってもいいけど

先端技術に投じてる予算が少ないのが問題だろ
少なくて中抜きまみれ

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:15:25 ID:eRvTrtDG0.net
そんなにあかんかね?
ちょいとした書類送るのに便利だぞ?

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:17:05 ID:jpx7s1DE0.net
そういや、コロナで番組なんかで遠隔共演とかあった時期が長かったけど結構回線切れとか起こるなかで
最も安定してたのは電話回線だって話がある。

古い技術ってのは安定感が強みなんだよな。

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:20:26 ID:w7zRbQjV0.net
>>647
回線交換なら伝送幅固定だからな

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:28:23 ID:XHJmEuaN0.net
>>618
社長と一歯車じゃ、みえてる世界が全然違うんですよ

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:30:15 ID:JZB1lYcR0.net
回線が1通話あたりで占有されるからコロナで保健所へのFAXでの報告が通話中多発でつながりにくく実態がどうとか話題になってたな

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:38:54 ID:3lceXLiQ0.net
EDIもめんどうなんだよ!

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:39:16 ID:y33w1bzL0.net
>>641
だから日本だけの話じゃないってことなんだが
そこわからないおまえの脳が古いんじゃね?
思考が固定化してるぞ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:56:03 ID:5fFOFqLr0.net
時間とお暇があれば。
ドイツではSAPは職業技能であり、学校教育、公共教育の場がある。
「SAPできます」は、ほぼ全ての会社で通用する「技能」である。
SAP自体はカスタマイズしようと思えばできるけど、
会社は著しく逸脱した業務手順、データスキーマの追加・変更は
社会通念上、認められない。
https://www.ipa.go.jp/files/000068596.pdf

さて、今月も月末で営業事務部門のお姉さんたちが請求書を
作成しているが、
弊社の発行する請求書を拒否し、「このEXCELに記載せよ」と
独自の請求書フォーマットを送ってくる会社が数社。
なかには、テトリス並みにセル結合が入り乱れているフォームもある。
ああ、JAP。

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:09:03 ID:mc9TrlsP0.net
faxでもなんでもいいけどさ
そのくだらない糞みたいな自己満によって自動化できたはずの数十時間分はお前らが働けよ
当然手動によって生じるミスはゼロにしろよ

間違ってもこちらに負担を強いるなよクソゴミ老害

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:09:37 ID:nLk2pFwT0.net
>>653
ほんと、日本のエクセル万能主義なんとかしてほしいよ

「このエクセル表に都合のいい日時を記して返送してください」とかバカかと思う

個人情報のついた名簿までエクセルで作る。その結果セルひとつ消して繰り上げの方向間違えて
氏名と住所が一つずつずれるとかの事案が発生する

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:16:24 ID:4lSCpz0u0.net
>>1
紙代が痛くない会社なら(減らす必要無い)ならラクな方を使うだろうな
結局、納品書は紙ベースだから

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:19:13 ID:HFeiJNCJ0.net
>>655
それはセルだけ削除する方がアホかと( ´_ゝ`)

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:40:01 ID:y33w1bzL0.net
>>657
そう思うだろ
だが実際起こったことだ

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:41:16 ID:no3/B26r0.net
節約でネット繋げてないんだろうよ

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:53:04 ID:8OXuC1gw0.net
>>653
SAPもクセあるけど
Faxの数億倍ましだわな

ABAPなつかしいw

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:57:03 ID:FllkYzCP0.net
ていうか社員情報は普通の企業なら社内システムの社員マスタで管理して
マスタ画面で社員ごとにしか修正できないようにするから
エクセルで管理するのがアホ
社員マスタからの社員データ出力はエクセルで出すけど
データの修正はシステムでしかできないようにする

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:02:35 ID:gBG211+20.net
某大手ホムセンだけど発注はFAXだよ

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:07:19 ID:QK+Z3OkJ0.net
DXとか言ってお金持ち企業側が一方的に進めても意味が無いってことやんw
コンサル連中があほってことだw

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:11:39 ID:mtDBYa560.net
オフィス街にある個人経営の定食屋とか居酒屋がIT化する必要なんかないよな。

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:12:19 ID:yzZaWLaV0.net
DXはアンテナだろ?

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:13:30 ID:UkxqRyrf0.net
>>665
つまんないし、ほとんどのやつにはわからんよ

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:16:40 ID:cqqchfWD0.net
ICT関係の営業やってるが
FAXは別にいいんじゃないの?車のワイパーと同じでコピー機が消えない以上は消えないと思う

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:20:21 ID:rYHwHXNK0.net
>>661
うちはエクセルではない専用のレセプトソフトで社員と患者編集出来るけど
めちゃくちゃ重い遅い
編集がしんどい
不便


エクセルなら郵便番号入れるだけで住所を半自動で入力できるし
電話番号に変なスペースやハイフン入れられることもないし
エンター押してから編集画面に移行するまで数秒待たされることも
ないのに

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:21:41 ID:2gyhAzlc0.net
>>667
それ解る
うちもICT進んでるがFAXは辞めるつもりはないな
メールだと担当が在籍しないと伝わらないけどFAXなら確実に伝わるから

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:23:01 ID:IfFJrtyY0.net
うちの同僚はメールをガン無視してて結局相手から電話がかかってくるw

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:33:43 ID:wNDhLcNf0.net
某玩具メーカーですが毎日FAXもメールも海外から大量に来まっせ
寧ろ海外のほうFAX使ってんじゃねえのと思う

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:45:15 ID:jSOT55160.net
メールアドレスを教え合う時に
FAXは便利。

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:00:30.45 ID:b3cZv6xV0.net
アメリカでもFAX使ってる言うけどアメリカでもコロナで集計逼迫を引き起こしたFAXは
デジタル化遅れの象徴って報道されたぞ

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:05:13.62 ID:KhL7kuHx0.net
コロナの集計はグーグルフォームでいいものな

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:31:36.74 ID:k6bkc+cb0.net
>>633
それなんだよな
大手とかならともかく、紙のほうが安く済むからそっち使うって中小多い

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:42:55.67 ID:fSKSywPP0.net
仕事柄、名前を扱っているから、
お客さんが直筆したFAXの方がありがたい。
人名外字を全て網羅したフォントセットがフリーであるならメールでも構わない。

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:45:00.94 ID:VIFiF3UI0.net
>>633
「頼らざる負えない」ってどういう意味?日本語ではないんだけど。

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:45:47.86 ID:cGZdJyuc0.net
切り捨てないんだから変わるわけ無いじゃん
アホちゃう

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:49:23 ID:DqGfCESU0.net
こういうところに補助金出せばええんちゃう?

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:50:14 ID:fSKSywPP0.net
>>677
そのぐらい推して知るべし。
融通の利かねえ奴だな。

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:51:46 ID:6KY1HUv+0.net
>>679
自民がするわけないし。
やってきたのは増税。

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:54:52 ID:OGH3kePU0.net
>>680
とは言っても、誤変換とかではなく単なる無知馬鹿だからねえ

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:57:01 ID:BuL/NzcX0.net
あと、あれだ。今は公取から怒られてあんまりやってないけど

お得意様が「俺様が手塩にかけて100人月で作り上げたEDI,
使用料月額2万円な。あと、1発注につき1.5%の手数料な」と
やるケースがすげえ多かった。

いや、この記事の通り、あんたの会社の効率化にはなるけど
こっちは印刷して入力し直す手間は一緒ですから。

それに、当月売り上げ額ゼロ円で、翌月5万円の売り上げで
相殺後の振込額が1万円弱、という笑えない状況も発生してた。

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:58:40 ID:i7/+VskQ0.net
>>679
こういうところに必要なのは補助金じゃなくてナマポ。
国益のためには、退場させるべき存在だ。

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:01:32 ID:yjgUxi9K0.net
5、60代上司「俺が分からんことすんなよ」

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:08:56 ID:+88IyQVD0.net
>>672
FAX番号を教えるのにメールを使うことのほうが多いのでは?

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:13:51 ID:09KWX2730.net
子どもの頃、親が使ってた受光部が緑色に光るFAX。
夜見ると、緑色に発光しててきれいだったww
いまは、あんなのないだろうなあ。

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:39:26 ID:NkXaG6WE0.net
>>675
電子のほうがいいよ
アナログは手間がかかりすぎる

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:42:05 ID:1SWPe/hs0.net
>>633
> 頼らざる負えない

(笑)(笑) まだこんな馬鹿がいるのか(笑)

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:46:10 ID:sx/ny3g40.net
ネット代…楽天モバイルでも契約しろよ使い放題やぞ

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:46:13 ID:/5zwWyQU0.net
じいさんたちにパソコンとか無理だから
いっそ狼煙か手旗信号でも覚えさせておけばいい

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:49:29 ID:nlmezXxg0.net
バカ上司が電話で相手にいつも「FAXで送ってください」っていうからずっとFAXだわ・・
老害しんでほしい

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:51:22 ID:/s5aIG2r0.net
そこそこでかい金額がうごいているケースが多いだろうしな。=大事な取引というか。
メールやらメッセージアプリやらで代用したくないからいまだにつかわれているんだろう。ほっとけよw
直接でむく>電話>FAX>eメールみたいなかんじでなんでないの。
きっちりセキュリティ確保できたらメールやらデジタルツールに置き換えることは合理的かとおもうが
役人が日本のDXをどうこういってるようだが、FAXよりまずお前らが消されるぞw

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:51:39 ID:8hmRN5oO0.net
ハッキングされにくいんだろ?いいじゃんか

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:52:07 ID:8hmRN5oO0.net
>>50
出来るん?(´・ω・`)素敵なこと聞いたわそれ

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:53:30 ID:ObAylHw+0.net
中小企業だけど、FAXはコピー機も兼ねている
コピー専用機が価格が高くて買えない現実
FAX用紙の裏もメモ用紙として使う

とことんまでケチらなければ厳しいんだわ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:07:11 ID:g1AyIkQ10.net
FAXがアナログだと思ってる奴いんのか?

698 :ワイドショーは見るな:2022/06/01(水) 02:13:34 ID:tW5aLSrc0.net
金ないのかな。

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:17:19 ID:OH2+mt8q0.net
上で言い合いしてたけど
FAXを暗号化したいなら電話回線を暗号化するだけだからな
お前らプロトコル階層化くらい理解しとけよ?

仮にFAXそのものを暗号化するとしても
現在のネットワークでは共通鍵しか使えないのだから電話回線を暗号化するのと変わらないぞ
そんなものをFAXの規格に組み込む必要が無いのなんて少し考えれば分かることだろ

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:20:40 ID:fmYwTuas0.net
FAXやめてエクセルにオートシェイプで[参加]に丸移動させたものを
メールに添付して送れとかやってくるとこあるけど
どう考えてもFAXに丸つけて名前書いて返信したほうが早いだろ

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:27:16 ID:OH2+mt8q0.net
あと電話回線というのはもともと(部分的な)専用線
今はip網に組み込まれて仮想的になっているが
だから交換局という仕事があったわけ
FAXはそれに乗ってるだけ

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:47:09 ID:xHh1/ATu0.net
>>635
FAXを使われるとエシュロンの効果が落ちるので邪魔

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 03:02:39 ID:4I/hPSl40.net
日本はウクライナ問題よりも中国を警戒した方が良いと思う


与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤



https://i.imgur.com/xVrdWvr.png
https://i.imgur.com/5v9qIiG.png

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 03:34:38.46 ID:H8Z7zG0/0.net
だってやり取りするのFAXのほうが楽なんだもん

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 05:45:56.08 ID:vzxKGUog0.net
パソコンやタブレット持ち歩く環境じゃないから
必要なFAXガサッと持って作業する感じ

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 05:47:54.86 ID:vzxKGUog0.net
>>38
エリート(死語)になりたかった嘘つきってかわいそすぎん

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:20:48.25 ID:hLFatyNZ0.net
>>101
富士ゼロックスは外資系やないんか?

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:35:48.68 ID:14boNzSO0.net
いつも駄目なそこじゃない改革か
太陽光、原発、地震予知、レジ袋、

そこじゃない改革

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:46:56.78 ID:IQuHaraR0.net
今時はネット有ればFAXなくてもなんも困らんけどな

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:48:08.89 ID:QT1VYUSi0.net
>>704
役所が紙で欲しがるからな

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:54:16.23 ID:jsN/71lk0.net
電帳法が癌だよな
中小企業だと下請け法対象の取引も多くなりがちで、大手側が紙での保存が義務付けられるのに
電帳法で電子取引が紙での保存を禁止された矛盾
結果、電帳法対象外のFAX取引が増えることに

下請け法改正しない限り、FAX取引は増えることに

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:55:04.77 ID:Sz2sFD5E0.net
官庁がFAXしか使えないんだから仕方ないだろ

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:55:37.39 ID:EbPQXsi40.net
PC一台入れるのに四苦八苦なのに当たり前だろうがと
FAX捨てられるくらい利益寄越せよと
ぜーんぶ大企業様が奪い取るからな

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 07:03:14.12 ID:7oUNbjap0.net
DX? 出来るわけが無い。 ルーチンワークが紙そのものなんだぞ? 日本に無理言うな
 

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 07:12:21.18 ID:xHh1/ATu0.net
正直いうて紙の代わりになれるほどアプリケーションソフトが進化してない

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:02:06.39 ID:b3cZv6xV0.net
FAXのが楽って言われてもピンとこないな
コロナで集計逼迫を引き起こした戦犯がFAXじゃん

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:09:17.31 ID:xHh1/ATu0.net
書式が整ってたら集計なんか逼迫するわけないし、そもそも電子化するならそれ用のシステムを構築してテストする必要がある

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:21:43 ID:T6crfe2W0.net
>>195
戸籍のデータは電算化が完了して謄本(書きうつし)って言葉が正式名称ではなくなっている
ちなみに戸籍とか登記のデータを紙に出力したのは〇〇事項証明書って名称になっている

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:27:13 ID:0BpBXNew0.net
ファックス使ってたって別にいいと思うけどねえ
ファックスPDF化する複合機だってあるんだから
PDF化したファックスのデータの共有とかそのへんに問題があるんなら
単に使いこなせてないって事じゃないの?

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:06:48.24 ID:Gcky3qOi0.net
>>195
そんなことは無い

役所にもよるが戸籍謄本は30年前には電子化が始まってた
俺の場合、改製原戸籍謄本の写しを相続で入手する必要があったんだが、今の本籍地に聞いても当然持っておらず、半日潰した
何で今更、大昔の紙資料なんか必要なのかと役人と一緒に愚痴をこぼしたわ

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:09:42.22 ID:1qquaLOr0.net
単にFAXやめればいいってもんじゃないんだよな
手書きをスキャンしてメールに変えたらいいってもんじゃない
データとして活用しやすくするのが目的だろ

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:23:50.37 ID:AUX7wBli0.net
>>720
日本人なら、法定相続人調べるために出生から死亡まで戸籍揃えるのは相続の基本中の基本やがな。

どこに隠し子おるかわkらんし。

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:36:28.13 ID:Gcky3qOi0.net
>>722
> どこに隠し子おるか
おらんおらん(笑)

たしかに電子化されてコンビニでも入手できるから便利になったけど、相続問題はぼちぼち大金が動くから多少不便でも昔ながらのやり方が確実なんだろな

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:00:23.74 ID:wa5LstF20.net
>>550
以前どうだったのか知らないけど少なくとも今は「FAXがない」を選べるよ

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:04:11.70 ID:EABbc7vp0.net
>>578
何やるにしても役所との協議、届出、許認可とか出てくるんだよ。
役所は自分たちに落ち度がないというアリバイ作りのために色んな書類を求めてくる。
もちろん紙で。

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:37:40.47 ID:OkhGbFpI0.net
別にFAXでもいいじゃん

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 14:51:08.59 ID:cYQI/An70.net
>>691
とはいえ
もう60歳くらいの人たちは普通にパソコンで書類作ったり
メール添付してやり取りしたりとか出来るけどね
そりゃパソコン不要事務作業ゼロの人たちは出来ないがそれはそれで問題なし

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:22:49.76 ID:VIFiF3UI0.net
>>727
いま60歳ぐらいのホワイトカラーサラリーマンって、30年前に企業に
本格的にパソコンが導入され始めたころに若手から中堅に差し掛かる
年代で、その当時なりのIT化を試行錯誤しながら進めていた人たち。

総じてITリテラシーのある人が多いと思う。

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:24:36.82 ID:0vfaRMEz0.net
なんでも直で電話するのが早いし確実

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:00:46.21 ID:4igjkupF0.net
Appleに公式のメールアドレスがなくてFAXなのは常識

731 :!id:ignore:2022/06/01(水) 16:19:54.90 ID:Rm7wSDL50.net
>>718
>>720
本籍が自分の住んでる市と同じなら問題ないが
違う場合は戸籍の市役所に封筒を送ったりしないと戸籍謄本とかもらえないんだよな
公務員のデザイン思考の欠落はどうしようもない
サービス業っていう自覚がないんだろうな

732 :アストワトウルタ:2022/06/01(水) 16:23:09.21 ID:pD8B8x7s0.net
>>696
確かに調べたら安いのにFAX機能ついてたね

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:01:22.05 ID:MFptOIoX0.net
電子メールってしょっちゅう見逃すからFAXの方が安心なんだな

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:03:36.76 ID:t8CEYR950.net
>>733
紙という物理的存在があるからかねぇ。

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:27:48.05 ID:UnJg2ulS0.net
ただFAXだと紛失とかセキュリティ対策とかは何もしないでも強いんだよな

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:04:13.16 ID:TfQzK5EP0.net
見積もり書の誤送信とか故意の情報漏洩とかFAXでもいくらでもあったし
だいぶ前に利用停止になったけど

中小の高齢の経営者がデジタル化はよくわからないから怖いってだけでしょ
最近できたベンチャーや中小企業はFAXなんて1回も導入した事無いでしょ

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:18:43 ID:k9BlFavc0.net
>>736
> 最近できたベンチャーや中小企業はFAXなんて1回も導入した事無いでしょ

そんなの、業種によるでしょ。世の中IT企業だけじゃないんだから。

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:21:16 ID:NVwQuk7S0.net
FAXやめる理由がないんだよね
今のままでも仕事できてるし

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:21:47 ID:TZX6zqSQ0.net
>>1
FAXで紙で受けながらPDF化も同時に行えてるので
全く問題ないが?
むしろ紙の場合であったほうが便利な時もあるので
使い分けさえできてればいいわけで
なんでもデジタルにすればいいわけではない

あほが全部現金もたなくしてみるといいよ

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:22:02 ID:3wapnbtg0.net
別にFAXが日本企業の非効率の犯人ではないだろうよ
それよりは人の問題

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:22:33 ID:MvYTEMuN0.net
紙の方が人情がこもってるんだよ
昭和脳って本気で信じ込んでるからな

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:22:48 ID:TZX6zqSQ0.net
>736
メールの宛先の誤送信も起こるわけでな
FAXもメールも大事なものは二人でチェックして送信なんだわ

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:33:37 ID:/HxwhGdD0.net
FAX関連の税金1000%あげたら?

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:35:46 ID:oVibJsd+0.net
FAXでうまく行ってるなら無理にかえんなよ

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:36:11 ID:xtEpFyc80.net
一部上場企業社員なんだが、形の上では「伝書鳩」課がある
当然社員は誰もおらず、大正年間から有名無実な存在だがなぜか廃止になっていない

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:44:38 ID:FFiKU5Z90.net
>>745
災害に強い

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:56:24.31 ID:/bDFAiIT0.net
ウィルスがガチで来たらアボンな世の中を目指します!
オール電化の失敗を繰り返します!

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:12:30.89 ID:BmHdIV5O0.net
国立国会図書館が蔵書数十万冊を電子化する作業を
スキャナが何十代もズラッとならんだ部屋で人海戦術手作業でやってる画像が少し前にTwitterてバズってた

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:17:11.54 ID:BmHdIV5O0.net
>>736
よくわからないから怖いんじゃなく
設備投資体力がない
IT屋に足元見られがちだしな

専任でサーバやネットワーク管理やセキュリティを担う人材を新たに雇う余裕もなく自分に知見がないから選考もできない

移行に多大な労力がかかるから
とりあえず回ってるし現状維持楽ってなるんよ

過去分の紙資料全部分類ランク付けして電子化したりマニュアル全部直したり
教育研修し直したり

良いとは思っていない

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:19:21.02 ID:BmHdIV5O0.net
>>731
戸籍の完全電子化は更なる推進方針が決まってはいる

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:29:00.02 ID:k9BlFavc0.net
>>748
まあ、どこかでそういう手間をかけることは当然必要になるからね。

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:31:09.02 ID:JpBxOUjc0.net
>>736
FAX用意したよ
ここら辺は自分達の商売の客都合で決まる

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:34:39.55 ID:ZYPbdOO00.net
コピー機いれたらFAXついてるし

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:53:25.32 ID:XKnyZQJG0.net
紙のが効率いいってのは単なる慣れの問題だろ
うちの会社では10年前に一斉にペーパーレス化したけど、
わざわざメールや書類を印刷して読んでたおじいちゃん達も今は電子に順応してるよ

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:03:52.65 ID:SmNuNsor0.net
FAXや紙はセキュリティ上安全なんじゃ無くて
単純に情報漏洩事件が起きても気づいてないだけでしょ
印刷して持って帰ったら証拠も残らずミッションコンプリート

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:16:35.16 ID:t8CEYR950.net
>>750
しかし閉鎖した戸籍まで文字データ化する訳じゃないんで、俺達いま生きてる人間が相続する時に恩恵を受けることはたぶんないよ。

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:18:58.28 ID:bsYikH0S0.net
戸籍がデータに入れ替わるのは一世代かかるもんな
100年かかるよ

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:22:01.40 ID:jDwd9iKC0.net
「電子政府先進国 韓国の取り組み」
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/900/437077.html

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:23:46.18 ID:BqQQljWG0.net
>>707
富士とゼロックスは離婚したで

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:29:35.11 ID:e3I6zuDu0.net
FAX使うところと仕事したくない

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:53:14.84 ID:oT0RZTCw0.net
FAXや電子メールでやり取りする会社は信用が全くない
書類1枚であってもきちんと担当者が持参してくるのが社会のルール

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 16:01:46.11 ID:Euzjhb3a0.net
媒体にも信用実績ってのがあるのよ10憶20億の元本掛かってる書類電子だけで済ませれないでしょ金融機関だとFAXが最終出力に指定されてるだけでデータ自体はサーバにあるのよ?理解できてないのに記事書くなよ

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 16:20:28 ID:6QLuRsxW0.net
中小は仕事でいっぱいいっぱいでそんな事やってる余裕がないし
FAXだろうがなんだろうが出来ているからそれでいい
それだけ

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:42:29 ID:PC+uU01M0.net
メールって電気がないと見れないじゃん
停電しても使える電話最強

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:19:42 ID:t8CEYR950.net
>>764
ん?黒電話使ってるのか?

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:43:57 ID:98Uz8cF10.net
災害や緊急時にはアナログ電話機は最強やぞ。東日本大震災の時は津波被災地でインフラ途絶の中、NTTが
5日くらいで仮設電話網を復旧してくれて不安定だったインターネット替わりにFAX大活躍してたな。

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 19:07:43 ID:kNlFzwYo0.net
>>764
お、おう。
ひかり電話使ってる俺は完全に敗けだわ。

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 19:28:53 ID:YerQce6x0.net
えっまって
ネットや電気が途絶するレベルの災害時まで仕事する気?

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 19:32:40 ID:/HxwhGdD0.net
>>768
そういうときに仕事してくれる人がいないと救援も復旧・復興もできないんだけど。

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 19:33:51 ID:ky7YppkM0.net
>>768
そういう災害時こそ通信インフラの確保ご必要なんじゃん。

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 19:50:38 ID:3uAbkEs80.net
ウチはフランチャイズだけど本部とのやり取りは5割はファックスだな。こっちとしては全部電子化したいのに一部上場の本部がいつまで経ってもファックスで送れと言ってくる

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 20:08:41 ID:t8CEYR950.net
ネットやIT環境がガチガチに管理されてて制約多いところだと、むしろFAXで貰う方が取り回し良かったりするからなぁ。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 20:19:24 ID:5nO6fPj30.net
出版社のFAX利用は異常

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 20:21:48 ID:YerQce6x0.net
>>769
いやこのスレで言う仕事ってfaxや電話を使う普通の仕事でしょ?

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 20:29:59 ID:rIN/gdd50.net
倉庫は今も大量の紙を使う
毎日軽くジャンプ1冊分ぐらいの紙を捨ててる

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 20:58:15 ID:dqX0rEeF0.net
デジタル化しても恩恵を受けられない企業が多いからしょうがないだろ
メリットがあるならこぞってやるよ

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:46:19 ID:7UJIX1Le0.net
当社は一部上場の大企業で
全国規模で日本でのトップ物流企業です。
業務はすべて紙の伝票で行なっており
オンラインシステムは採用していません。
また他社とのやり取りはファックスを使っています。
なにか?

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:01:16 ID:mJDVX1i40.net
>>777
佐川/日通/黒猫あたりですか?

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:15:46 ID:Ax/0qOGL0.net
出力した伝票や書類にハンコ押したのをオリジナルと同じとみなして、現場に電話やネットがなくても手軽に機能するてのは有るんよな。

この辺りの利便性がデジタルで解決しない限り無くならないかと

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:22:05 ID:nSAH2PmN0.net
>>778
クロネコは大量の端末を使ってるぞ。佐川もそう。じゃないと、宅配なんてできない。あんなん一つ一つ紙で
やってらんないよ。

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:55:10 ID:SA6DmYEA0.net
おフランス外資系とも取引あるが
ピンポイントでFAXでって言ってくっぞw

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:00:32 ID:grqI7UKq0.net
客にFAX送ってくんなといっても無駄だから、複合機でFAX受けたら紙出力せずに送信元と日付ごとにサーバーにPDF
自動保存すると同時に、そのPDF
をメール自動配信するようにした。

送信は送信でPCFAX
して、送信コピーをサーバーにPDF
自動保存するようにした。

めっちゃストレス減ったわ

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:25:36 ID:PwQ/fwtn0.net
>>777
もしかしてプライム市場に残れなかった?

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:42:01 ID:gYm7diZT0.net
FAX来たら受け取ったことを確認するFAXを送れと言われたw
もうやだアナログ国家

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:55:29 ID:k9BlFavc0.net
>>784
それ、通信がデジタルかアナログかとは無関係

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:05:44 ID:j9Fjl9N60.net
メールが到着したかどうかを電話で確認するのが社内ルールって笑い話かと思ったらガチだった話を思い出した。

まあ、メールって到着したかどうかわかりにくいもんな。

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:26:57 ID:1GIWv+2b0.net
>>786
補足があれば電話するけどな
着いたかどうかの確認で電話とか自分本位すぎるわな

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:28:48 ID:1GIWv+2b0.net
FAXありませんて言えばいい

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:36:53 ID:IFeqB41b0.net
ものによるな
不特定多数に見られたくないのはPDFで個人間送信
割とどうでもいいのはFAX
納品書みたいなのはFAXで良いんだよ色々な奴に回るものだし
野良社畜とかに見られたら不味いのは書類スキャンしてPDFで管理

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:49:39 ID:KvwA40xm0.net
電帳法のせいで逆に紙に戻す所あるだろ
認定を受けたタイムスタンプとか利権の塊じゃねーか

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 05:19:36 ID:B7yXHtFK0.net
>>782
そういう折衷型が一番ベターだよな

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 05:19:48 ID:j/QK3wTC0.net
DXとか表向きだけ言ってるけどいまだに紙と判子 毎日大量に紙を処理してうんざりだわ

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:01:57 ID:B7yXHtFK0.net
何やるのにもコストも手間もかかるからな。
それら天秤にかけてメリットないと判断すりゃ、そりゃそのままだろ。

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:02:50 ID:S3bakRU00.net
発注書が未だにFAXが多すぎる

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:04:25 ID:+7uZgQW70.net
だって電子データだけだと危ないじゃないですか

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:08:06 ID:B7yXHtFK0.net
>>790
あーガチガチに要件縛られると途端に使い勝手が悪くなるという奴だな。

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:13:20 ID:9qmgEusY0.net
>>776
メリットというかPC買う予算自体がないのが現実
なんで未だに町工場が紙テープ使ってるのかわからないのかと

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:13:31 ID:5KWCA5YR0.net
――日本では終身雇用の発想で、生産性の低い企業も守られる。
労働移動を前提にすることに根強い反対があります。

翁百合 DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進していくと、技術革新も加速度的に進むし、産業構造はますます変わっていく。
それに合った形で労働移動が起こるようにしていかないと、いつまで経っても日本だけ成長率が低いままだ。

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:14:23 ID:ftjZfbJi0.net
相続で各機関回ったがほぼタブレット入力で済んだ銀行に比べて郵便局やJAはすべて紙コピーと用紙記入…………………………
住所と名前を何回も欠かされて嫌になったわ。

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:14:32 ID:NRmsjM1V0.net
その相手が大企業だが>>1

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:17:24 ID:i/yXcTUm0.net
新しいシステムを導入しようとすると必ず抵抗されるからな
今まで問題なくやってこれたのに、何か有ったらどう責任取ってくれるんだと文句ばかり
何か有ったら都度修正して改善すればいいだけなのに

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:21:12 ID:9Zs1aJYh0.net
タイムカード押すのとかも前時代的に感じるんだよな。
20年前からそう思ってた。
今も押してるけど。

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:21:24 ID:qTqMIoSS0.net
契約に至るまでのやり取りはメールと電話で、発注書はFAXという様式美
どんなFAXがきたのか画面で見れる今の機械が便利。前のは融資決定通知だのフォークリフト売ってくださいだの無駄にインク使うスパムFAXも印刷しTえたからね。

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:26:41 ID:qTqMIoSS0.net
>>780
コロナの時代、端末に手でサインが怖いから運転手に書いといてって言う

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:27:37 ID:zIIvK0CD0.net
FUCKS

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:32:25 ID:nNZ+ZmCG0.net
www

日本人の天才の発明品だから

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:34:26 ID:g7Fj41hJ0.net
>>141
業務内容によるから
なんでも否定から入るのは違うと思う

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:34:52 ID:nNZ+ZmCG0.net
>>795
ほんとそれだね
詐欺師がウジャウジャ
虫みたいに居る

詐欺虫たちの宴だよ

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:35:49 ID:ulhjnr5I0.net
>>758
南北連絡事務所の南側連絡所
https://japanese.joins.com/upload/images/2018/01/20180104101314-1.jpg

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:37:48 ID:nNZ+ZmCG0.net
天才詐欺師と
天才FAX発明家によるBATTLE

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:43:02 ID:INs+kaSB0.net
取引先
FAXだと埋もれるからメールにして
見逃し
メール一人だと見逃すから二人に送って
見逃し
二人だと見逃すから三人に送って
見逃し
やっぱり見逃すからFAXも送って
↑今ここ

マジでバカ何じゃないかと思うわ

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:46:30 ID:yehBb7T60.net
中小企業がなぜFAX多用するかというと
パソコンをバージョンアップのたびに
買い換えるお金や
社員全員にパソコン買うお金が無いからだぞ

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:53:21 ID:Qnhk01aB0.net
メールで注文書届いても印刷してから処理するからな
FAXの方が現状だと効率よい

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 07:11:01 ID:aMTqBzmv0.net
>>813
RPAで自動処理。
Outlook使ってるならVBAでも行けるな。
印刷も登録作業も手動の連絡等々も一切不要。

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 07:14:25 ID:aMTqBzmv0.net
効率化するなら提案しろ!と言って無駄なパワポ作り。
つかさ、偉い人間もパワポとかプレゼン資料作るの面倒なの知ってるはずなのに、
何で苦労知りつつそれら無いとダメとか言うの?

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 07:41:17 ID:Yam50omP0.net
米国ではFAXはいまだに現役
https://it.srad.jp/story/18/11/21/066217/
日本のFAXについて時代遅れなどとの批判もあるが
米国では、警察や病院などFAXが現役で活用されている

医療関連の75%は未だにFAXで行われている。
背景には、プライバシー保護のために患者の情報をメールで
やり取りすることを禁じる法律の存在がある。またセキュリティへの懸念もある。
警察でも電子メールは記録が残ってしまうためにFAXが利用されている。

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:04:02 ID:WuSobxJu0.net
>>815
どういうこと?
口頭で提案したいって事?

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:04:24 ID:N29L3BO60.net
漢字・FAX・元号
このあたりは海外のハッカーが日本攻略で苦しむところだからなw

廃止させたくてしょうがない

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:06:43 ID:Twd0qMS10.net
FAX壊れてるから郵送のとこまであるよ

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:18:26.08 ID:Ri3sgXjf0.net
>>818
まぁセキュリティ手法の一つとしてあえて一般的でないものを選ぶってのはあるなw
それだけでスクリプトキディを排除できるし。
とはいえ、FAXを使っている人たちの大半はそんなこと考えていないが。

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:21:20.72 ID:B7yXHtFK0.net
>>818
漢字というか、むしろかな文字かもな障壁。

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:26:57.22 ID:T18GetSS0.net
それだけ無駄な中小が大杉ってこと もっともっともーーーーーーーと締め上げて統廃合進めまっしょい♪( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:27:46.77 ID:0cTLao2E0.net
自分の責任したくない取引先が逆ギレしてくるのを防ぐためなので仕方がない

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:34:48.85 ID:lWg45IEU0.net
>>812
ちがうよ。日経、会員登録すれば10本まで無料だから中を読んで。
EDIが機能してなく、今は大企業が勝手に作ったwebEDIが乱立して
使い物にならないって話。
うちも10件ほどweb発注サイトを御用聞き巡回して
印刷して入力してる。
Fax発注の対応可能ならそうしてもらってる。
csv出力もあるけどデータの形がまちまちで
割り付けできる人の余裕やスキルがないのよ。

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:39:43.40 ID:aMTqBzmv0.net
>>817
担当者レベルなら口頭でも良いんちゃう?

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:45:42.32 ID:Ri3sgXjf0.net
社内資料でパワポ使えなんていう企業がまだあるんか

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:46:29.77 ID:HGp/H6Or0.net
FAX最高

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:54:37.57 ID:aMTqBzmv0.net
>>815の続きだけども、
担当者レベルでもパワポの書式だ数字を細かくだと求めるから、
折角アイデアあっても「提案=難儀な仕事」と捉えられてアイデアすら出ないんだよ。
デジタル化以前の話。
提案が使えるものかどうかは管理職が吟味すりゃあ良い。

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:11:16 ID:VUoafJOw0.net
FAX専用機はプリンターより便利だからね
使うよね

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:28:32 ID:ksyT6R8Q0.net
FAX文化と言えば芸能界じゃね?
結婚しました、離婚しましたを直筆のファクスでメディアに送るが慣例になってる

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:20:46 ID:otilyNbb0.net
>>812
経費落とせるけどな

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:23:31 ID:BtgBgr+P0.net
>>23
それ。
一年に一回しか取引されないような部品までコード化・マスタ交換しなきゃならないもんな。

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:27:21 ID:BtgBgr+P0.net
>>811
あるある。
うちは見逃し怖いし、担当者も変わるから受け先のメアドを
MLにしたら、取引先から「個人が特定出来ないメアドには送れない」
なんて言ってきたぞ。アホかと。
ドメイン一緒なんだから、責任は一緒だろ!!

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:30:17.10 ID:B7yXHtFK0.net
>>824
なるほど。
取引先ごとにフォーマットから何から違うわけな。
どうせ手入力で変換しなきゃならんのだから、印刷してくれる分FAXの方がマシってことか。

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:46:18.00 ID:4ADLjwI10.net
中小じゃなくても紙の書類提出が多いよ。
今日も午前中は経理関係の書類作りで
終わった。データベースに入った段階で
確認出来るだろうにわざわざ紙に印刷して
経理部まで持っていかなきゃいけないのか?

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 13:08:47.71 ID:gq7VY9GM0.net
>>124
悲しいかな
たぶん、こうなるだろうなw

アナログの強みを活かしてほしいが、、、難しいね

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 16:55:45.12 ID:nbGm+TjR0.net
偽装FAX作ってやれよ
内面的にはパソコンで画像化してメールで送ってやるという
今の時代じゃ手書きの紙というよりパソコンで書類作って一旦印刷したものをFAXしたりしてんだろうなw
この手の層が年金暮らしにならないと終わらないかも

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:24:15 ID:Ph8Aa5rj0.net
インターネットFAX使えばPDF化されてメールに送られてくるけどな

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:02:12.23 ID:cfKlnsbr0.net
おい>>838!そいつを紙に印刷しておけ
俺が判子押したらFAXで送り返しとけよ

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:58:41.69 ID:wCqj5SMP0.net
>>839
FAXで送ってきやがって!!
自分で持ってこいよ無能が!!!

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 07:25:05 ID:QbQpavKO0.net
重要な取引先や顧客がFAX重用し続けるのだから止めるわけにはいかんわな

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:42:48 ID:wC9fOG0l0.net
紀伊國屋書店
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/books/1509758857/

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:43:09 ID:AuojVvyq0.net
>>841
FAXで書類送ったら即契約打ち切りだぞ坊主

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 16:33:08 ID:QR+2Q+Up0.net
電話が長い(←ハナシを要約できない以前に非同期連絡を選択しない)無能ほど
ファクスとやらを使いたがる 

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 17:01:03 ID:2dNWsWeT0.net
FAXのが効率いいなんて言われてもピンとこないわ
コロナで集計逼迫を引き起こした戦犯がFAXじゃん
ちなみに日本だけでなくアメリカでもそう報道されてた

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:06:19.91 ID:OK6JLTRv0.net
FAXは温かみが伝わってくるんだよバカにすんな

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:10:48.53 ID:smgtguH10.net
>>846
なんせ熱でインクを転写したり紙を発色させたりしてるからな。

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:27:21.82 ID:ATQ5AWD80.net
デジタル化は環境によくない

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:27:51.26 ID:abAHVmL10.net
ジャップw

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:28:35.83 ID:/YsATbOA0.net
FAXでなくて、注文書をPDFファイルにして、メールで受けても実際は大きく変わらない。
発注・受注がシステム化されていないと同じだよね。
だから、FAXだけ笑いものにするのはおかしい。

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:32:31.74 ID:OvW/7V3l0.net
>>11
取引先の客とやり取りすることがある外注だけど、いまだに客とのやり取りはFAXだな
取引先が外注とのメールのやり取りをしたくないらしい

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:33:42.30 ID:NYBgNoAO0.net
デジタル化が進まない日本にあって寿司屋のデジタル化、オートメーション化の進展ぷりは異常。

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:39:32.88 ID:QR+2Q+Up0.net
我が部署はファクス送信は厳禁 なぜなら費用が発生するから
たまに着信したファクスはPDFにして共有サーバーの「取引先IT音痴」フォルダに保管しているw

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:04:12.21 ID:13aBnb9R0.net
>>850
メールは送信無料だから邪魔なメールが大量に送られてくるからね

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:51:03.03 ID:/lxLpSKE0.net
>>850
いちいち人が確認してデータ入力してるなら
紙が画面に変わっただけかもね

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:54:00.51 ID:e0LAKH160.net
>>1


ハッキングされないし、
無限セキュリティ対策する必要ないし、
コスパが一番いいんだよな。
IT系から広告費もらって定期的にネガキャンしてるけどさ。

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:55:04.80 ID:25jy6OxD0.net
FAXはビジネスの分野では最先端だぞ
レアルとマンUがFAXで移籍の交渉してたのしらないのか?

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:56:03.07 ID:Ng3GLoY60.net
FAXってデジタル信号なのにな

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:58:37.52 ID:e0LAKH160.net
結局のところ、インターネットが1番コスパ悪い。



定期的なWindowsパソコンの買い替え。
セキュリティソフト費。
ルーターやハブの購入費。
プロバイダー通信費。
セキュリティ対策の人件費。

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:59:42.25 ID:Izg9E4YA0.net
ここ二、三年だいぶFAX減った印象だけどな
小企業やってるけど

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 21:02:41.32 ID:kbu3aurV0.net
中小企業が何使おうが勝手だろ
デジタル化したいじゃなくて、お前がデジタル化されてる会社に転職しろよ
時間の無駄だ

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 21:07:19.16 ID:c6O7Voj50.net
電子帳簿保存法のせいでAmazonやアスクルで買ったものまで
紙での領収書保存は認めないとかファイル名統一しろとか改ざんできない仕組みにしろとか
公務員がややこしいことばかりするからだろ
手間が倍になったわ
対応できない金もないアホな会社もあるんだからそこは紙で保管させとけよ

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 00:04:28.07 ID:BraGYahE0.net
テレックスにしろよ

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 00:13:17.13 ID:sRyJ6y4F0.net
FUCKs だ?
FUCKならいいけど複数回は無理だ

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 03:36:29.07 ID:nZn58vc20.net
結局、日本人がキーボードを使いこなせなかったということだろ。

キーボードの打ち方は小学校ぐらいから教えないと駄目だ

でも教える人がいない。日本は後進国だよな

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 04:05:35.68 ID:2d3YsOLe0.net
>>23
FAX使っている会社でもウインドウズやスマホやLINEは使っているんだからな
便利なら勝手に広まる
DXみたいなバズワードに乗るほどみんな暇じゃないのよ

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 04:07:53.12 ID:54jvlVcK0.net
必要だから使ってんじゃないの? なんでも廃止すればいいというわけではない。

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 07:08:16.64 ID:xouqQPnb0.net
>>859
句点カッコ悪いっス

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 09:11:34.76 ID:wOqLjLoK0.net
うちもまだファックスだわ

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 09:35:48.63 ID:IrNvWVdl0.net
>>862
あれって年50万円くらいしか稼いでない内職者がスマホ経由の電子発注になったら
税金処理のためだけにパソコン買わなきゃいけないことになるのかね

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 10:23:25.19 ID:AD6yw27s0.net
>>859
アホだらけで時代に取り残されて失われた30年なのが日本

総レス数 871
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200