2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】中小企業、なおFAXの山 デジタル化進まず ★3 [ボラえもん★]

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:39:33.75 ID:bgYuwwcb0.net
>>521
敢えて社外にはデータで渡さないようにしているってのもある。

テキストのPDF下でもテキスト埋め込みではなく画像データ化して渡したり、
OCRで変換できないようにしたり。

534 :アストワトウルタ:2022/05/31(火) 15:40:34.16 ID:0mRYsF0S0.net
>>529
おまえさんたちのおかげでな

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:42:20.32 ID:SN+sd88A0.net
FAXの方が使いづらくないか
なんで意地になってFAX使い続けるんだろ
操作法を苦労して覚えたから捨てたくないんだろうか

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:42:54.78 ID:yKQgHpjx0.net
>>534
軽度な知的障がい者なのは自己責任だよね

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:43:36.65 ID:7zBRB1190.net
デジタル化て余計仕事が増えない?w

538 :アストワトウルタ:2022/05/31(火) 15:43:39.69 ID:0mRYsF0S0.net
>>529
まだやってんのかよ集団リンチ
まだ懲りてねーのか

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:48:39.91 ID:wJa2/4bE0.net
FAXはピーガー言ってる音声信号を01のデジタル信号に変換しているので
古いFAX機だとピーガーの盗聴によるセキュリティリスクがある

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:52:28.28 ID:AAUZfJvd0.net
普通の中小企業にIT化する金も暇もないからな
リプレース代を国が出せばいい

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:59:38.05 ID:AAUZfJvd0.net
FAXをメールに置き換えたからと言って生産性が上がるとは限らない
逆にコスト上昇を招き余計な学習コストがかかるだけ生産性が落ちる会社もありそう

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:00:35.22 ID:ewDMZZ510.net
部長「これFuckしてよ」
女子「はいはいw」

こういうコミュニケーションが出来なくなる

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:01:01.29 ID:nIj9ZCpS0.net
>>514
自動処理できない
それともPDFの画像解析して受注処理するシステム作る気?

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:02:08.09 ID:DkokNx6U0.net
>>541
セキュリティの周知と社員に対してのアップデートが面倒臭いんだよ

見られても問題無い書面でも責任が発生するのならFAXのが楽、

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:03:39.74 ID:nIj9ZCpS0.net
>>533
ただの嫌がらせだな

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:06:23.93 ID:nIj9ZCpS0.net
>>544
紙で出てくるタイプのFAXだと受信したのをそのまま置きっぱなしにしてたりするけどな
FAXの誤送信もあるし

547 ::2022/05/31(火) 16:25:42.42 ID:St2kxbzn0.net
>>1
FAX送信ボタン押したら相手にはメールPDFで着くようにしたらええねん
送る方は変わらん

届いたらメール開いてPDF印刷して、FAXや!

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:26:49.06 ID:M/NRKUZj0.net
使いやすいから使ってんだろ むりにデジタルにすることない

549 ::2022/05/31(火) 16:28:04.21 ID:St2kxbzn0.net
>>545
画像データ化はコピペ防止に効果ある
セキュリティによってはわざとOCRにダミーの透明文字列載せて送る

印刷するとエラーメッセージしか印刷できない

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:53:39.94 ID:Z/uMKWbo0.net
モノタロウの通販で買いたいものがあったから登録しようとしたら
Fax番号必須だったから、買うのやめた

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:55:07.60 ID:+Z9DMqx10.net
ぶっちゃけ常時電源オンでメールチェックしか使わず
能力の殆どをアップデートにしか使わないpcを止めてfaxにする方が二酸化炭素~で環境に優しいんじゃね
都内全ての住宅ににソーラー付けるりこうじゃね

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:56:38.72 ID:0D9qMb/P0.net
廃止の前段階としてFAXサーバーでPDF分配を提案したが紙以外で取りこぼしあったら責任とれるの?言われて匙投げた

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:59:29.59 ID:SMqwmRuM0.net
pcの維持管理のほうがラクじゃね?

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:02:57.99 ID:nIj9ZCpS0.net
>>551
君のFAXは太陽電池で動いてるのかい?

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:06:01.04 ID:qI901Hk80.net
>>533
データならそれでもいいんだけど、予定表とかのお知らせ的なものがメインでそれだからなあ。

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:07:26.05 ID:+Z9DMqx10.net
>>554
電気に色を付けることは現実的ではないよ

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:08:20.43 ID:0xAlnVNq0.net
FAXは相手に失礼という理由からうちの会社は本人が客先に書類届けにいくぞ
遠いところだと郵送だけど

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:11:37.29 ID:+Z9DMqx10.net
>>557
ラストが派遣とは
我社は軽く見られてるな!って事にならないか

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:21:32.51 ID:M8I8BXVn0.net
経営者が昭和だから無理だろ。大体二世はボンクラばかりだし大手にのまれて終わりだな。

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:27:44.29 ID:Dnazitu/0.net
なんだかんだfaxは便利だからなだから生き残ってるんだろう

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:34:02.14 ID:DlAzbtLc0.net
>>147
うちもあったわw
リモートワーク始まってからなくなったが

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:36:15.91 ID:Dnazitu/0.net
>>177
図面は印刷してみないと拡大だけでは見落とす可能性が高いと思うけどなぁー

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:51:47.23 ID:OVpx8ocm0.net
>>183
スマホ一定時間手から離すんは悪くないぞ。私たまにやる

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:56:00.29 ID:nkgitOmJ0.net
>>537
デジタル化しても効率化できないからねえ
神エクセルとかエクセル電卓入力とかやっちゃうし
デジタル化如何に関わらず終わってる

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:09:35.45 ID:xe/Pum0H0.net
ITが普及するほど貧乏人が増えてないか?

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:13:16.61 ID:dSRFBGCW0.net
大企業もいまだに紙ベース。
チョコモナカジャンボなんかクオカード500円当たるキャンペーンの応募方法が笑える。
はがき買ってバーコード切り取って貼って住所氏名電話番号性別書いて出させるんだぜ。
当たらない確率の方が高いのに個人情報書けとは何様のつもり。
ハガキ代と手間も無駄になる。
こんなことをさせる森永って何なの。
大量のはがきの山に囲まれないと安心できない体質なのか。
IT人材いない森永はいまだに紙ベース。
中小に限ったことじゃないよ。
役所も大企業も似たようなもんだろ。
戦争になったらロシアを笑えないんじゃないか。
そのくらい何から何まで遅れてる。

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:15:01.73 ID:qOWge+J30.net
FAXで書類送るとかビジネスマナーがなってないだろ
きちんと自分で相手に届けるのがマナーだろうが!!

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:15:38.47 ID:eErpRrd70.net
ファックス受信、確認のTEL



見よ、このイット革命先進国の土人を

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:17:31.26 ID:sAH6EML40.net
それで回ってるなら別に良いではないか?w

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:20:28.44 ID:AWL3pFSb0.net
>>565
貧乏人が増えてるのは国が大増税する一方で
公共事業や社会保障を減らして国民に還元しないから。
「税 > 政府支出」では通貨量が減って景気が悪化するのはあたり前。
IT普及は無関係ではないが主要要因ではない。

関係するとすれば、IT技術がセルフレジ等の
コスト削減に利用されていることに対して
低知能B層が無抵抗なことだ。
B層はコストとは自分たちの給料だということすら理解せずに
企業のコスト削減に賛成する。

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:32:25.82 ID:DkokNx6U0.net
>>546
おまえ、FAX使ったこと無いだろ

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:32:59.83 ID:DkokNx6U0.net
FAXは任意の時間に出力出きるのがデフォなんだけどね

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:35:08.73 ID:/eTU0+UG0.net
>>321
今時送られてくるファックスなんて価値のないものばかりだから消しても問題ない

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:40:44.39 ID:eeHnLlmK0.net
なんか良いところもあるからFAX使うんだろ
俺は思いつかんけど、そういう良いところにも目を向けようや

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:49:47 ID:EzzCpcPx0.net
>>562
寸法無しxdfでいいからデータもよこせ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:54:31 ID:A3Na7Fqs0.net
>>2
まず役所が変わらなきゃ企業は変われない
というか役所が足を引っ張ってる

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:19:02 ID:m+9oOH9d0.net
Excelを方眼用紙と勘違いして作ってるヤツもPDFも迷惑
見にくいし探しにくい色々不便なんだな

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:22:51 ID:HfbscYi60.net
>>576
その割にコームインガーとバカにしだすのがよく分からん
民間は進んでるんじゃなかったのか?

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:25:39 ID:7DUoO2Aj0.net
FAXがちゃんと届いたか電話で確認するのが日本の役所の日常

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:30:32 ID:/eeXckSO0.net
>>579
メールでも確認の電話入れないと見ない無能多いけどな
こんな無能相手でも取引しないといけないからやってらんない
なお民間ね

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:31:03 ID:IfFJrtyY0.net
FAXってデジタルなんでしょ

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:33:48 ID:JZB1lYcR0.net
>>580
拗らせた面倒くさい相手だと この確認しないとわざと見なかったり反応しないからな
FAXのみならずメールでもね。

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:40:46.02 ID:7DUoO2Aj0.net
その送ったdataを保存するのは当然フロッピー
役所内LANは勿論有線で、その線を床下に綺麗に収める為に業者の言い値で投げる

これが世界に誇る日本の役所仕事

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:43:33.06 ID:tkvtPf+30.net
PCでFAXの送受信もできるけど、
FAXは送受信が紙で残るからな、
それが未だに使い続けられてる理由なんだろうな。

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:44:36.71 ID:4HVkqinF0.net
FAXで仕事が回ってる零細企業や小規模企業なら、当面そのままでいい。
その規模の企業だと、お洒落なIT投資なんかしても一円の得にもならん。

IT投資ができる大企業中堅企業とは別の経済圏もあるということ。

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:48:12.67 ID:AkJ5key90.net
個人経営やそれに毛が生えた程度の規模の飲食店なら、出前とか弁当の
注文なんかは変にIT化するより電話とFAXの方が効率いいよな。

仕入れ先の食材卸だってFAXベースのことが多いから、見栄張って電子化
するメリットはなんにもない。

そういう世界もあるってことだ。みんながみんな5chの情強様みたいな
環境にいるわけではないよ。

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:49:41.55 ID:v1YUZ1z+0.net
デジタル化進んだらゆとりが増えると思ってたら逆じゃないか

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:54:54.46 ID:Vf44SKH70.net
PDFにパソコンで書き込むテクが覚えられんでなあ、つか覚える気が無いのよね。

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:58:07.45 ID:UkxqRyrf0.net
パソコン立ち上げてエクセル開いて数字入力してPDFにしてメールに添付して送信と6アクション

かたやFAXは紙にささっと書いてFAX突っ込んで送信の3アクション

絶対にFAXの方が早い

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:59:45.82 ID:5fFOFqLr0.net
まだ、このスレやるんかい。
取引(受発注)だけど、ドイツなんかはSAPがデファクトスタンダード
取ってて、業種組合でもSAPか、この形式で受発注しましょうねが
決まってるので、特にバカ高いカスタマイズや労力入れずに
スッと入ってくんだってよ。
ソフトウェアの寡占がいいとは思わんけど、トヨタへの売上100%の
町工場がトヨタのデータ交換規約に従うのはいいが
いくつかの大企業と取引している私の勤め先みたいに、大企業が
「俺がスタンダードじゃ俺に従え」「いや俺がスタンダードじゃ」と
ひしめき合うのは、大変迷惑。

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:00:49.53 ID:Vf44SKH70.net
そういえばこの前アマプラでアメリカのTVドラマ観てたら
FBI局内の場面でFAX使うシーンがあったな。
アメリカでも未だ使ってるやないか!と驚愕したわw

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:01:26.69 ID:+Qx06sRJ0.net
>>590
BtoBならともかく、BtoCだと客層や商材・業種によっては電話とFAXのほうが効率いいことはある。

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:02:07.98 ID:H+HhcdoC0.net
でもメールにしたら誤送信だらけになりそう

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:02:15.62 ID:ARAArLFA0.net
>>591
手書きの報告書とかを早急に送りたいときはFAX最強だよ。

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:02:36.60 ID:x9fenX3U0.net
>>212
うちの県は10MBだわ
いちいちでかいの送るのにどこか利用しないとあかん

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:03:14.73 ID:/QFbMzJH0.net
横澤夏子のCMまんまの世界か
あの人田舎企業の事務員にいかにも居そう

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:03:52.65 ID:3nI1jDbT0.net
生協の宅配もFAXベースだけど、あれはあれで効率いいよな。

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:05:45.47 ID:hFglSWo20.net
メールを送った旨を電話してくるヤツは話し通じない未開人

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:16:20.93 ID:Vf44SKH70.net
>>598

メール設定を5分毎とか一定時間毎に受信するようにしてない奴が居るんだよ。
何も言わない限りずっと受信しない奴がねw

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:17:19.52 ID:70FUY2zZ0.net
>>589
>紙にささっと書いてFAX突っ込んで送信

こんな簡単な事が出来ない、低能薄ら馬鹿達が増え過ぎたんですよ?
漢字は読めても、辞書を見ながらでないと正確に漢字を書けない輩達なんですね。

漢字を覚えるよりも、手書きでささっと書いて送れる奴等に劣等感を持って、今日も明日もFAXの悪口三昧。
辞書を見ないで手書きで、常用漢字くらいささっと書ける様に成りなさい?w

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:18:14.03 ID:M/NRKUZj0.net
パソコンも使えないゴミ若害w

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:20:14.63 ID:DjhM/tND0.net
FAXってことはその場にいないと仕事ができないのか
20年以上効率化をサボりにサボりまくってきたんだなこの国は
サボり魔が衰退するのは当然

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:22:54.00 ID:KhOPdAIs0.net
>>602
その場(作業場とか調理場とか)にいなきゃできない仕事はたくさんある。

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:24:55.06 ID:lXqFpmDI0.net
FAXとデジタルかんけーねーよ

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:25:30.01 ID:cDhUK3tf0.net
>>598
むしろ、メール送信したと電話しないと読まないなんて言う奴もいるからな
不要なメールが来すぎて、必要なメールだと言うなら電話で知らせろって言われる

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:25:39.28 ID:FllkYzCP0.net
誰もが知る大企業だけどFAXまだ使ってるよ
まあコロナの影響で電子化すすんでるけど
給与明細がPDFになったのも2年くらい前だし
さっさとデジタル化はよ
転職したばかりのころこの用紙はこの原子をコピーして使ってねと説明受けたときに
目眩がした
あ…サーバにフォーマット保存してそこから出力しないんやっ…て

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:27:12.67 ID:ye5UBK2R0.net
FAXで十分なのに、遅れてるだの言って消費活動を促すのは
地デジやスマホに似てる

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:27:59.86 ID:NYuAwlH90.net
中国の10年後を追っかける日本

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:28:12.01 ID:s8z+DZPa0.net
20年前から思ってた

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:28:22.29 ID:VKKZK3Yh0.net
>>1
これさ、客側がFAX使ってくるからどうしようもないんだよね 
うちが注文側で資料送るときはアドレス教えてくれと言ってる

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:28:31.26 ID:vVfHz3vU0.net
先輩は着信した手書きファクスをスキャンして電子データ化、
Pythonを使って手書き文字認識の材料にしている…恐ろしい限り

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:28:32.62 ID:WJsrgHgJ0.net
大企業はデジタル化するメリットがあるだろうけど
中小零細にはあまりメリット無いよな。

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:30:29.34 ID:I9rf6qRO0.net
大企業様が物凄い枚数のFaxを送ってくるんだけど

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:31:14.36 ID:pZVnzNcZ0.net
FAXだとスパイ活動し辛いからって必死だな

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:31:24.35 ID:s8z+DZPa0.net
もとから印刷が汚いし癖のある書き方されると読めない

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:34:26.67 ID:VKKZK3Yh0.net
>>612
大企業はトヨタの看板方式じゃないけど取引先に自分のフォーマットに合わせろと言えるけど
中小は客にうちに合わせて下さいなんて言えないからね

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:34:34.39 ID:ONt3M6xa0.net
>>607
同じことをやるのに新しい方法でないと駄目だみたいな本末転倒な思考をどうにかせんとな

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:34:39.83 ID:jSbO3CW10.net
以前働いていた零細企業(外回りのルート営業)

コロナ禍に突入して直接の訪問や対面販売を嫌がる顧客が結構居たので
電話やFAX、メールでの注文を促進(帰社後に注文を纏めて発注するより早い)するように社長に言ったら
「こんな時代だからこそ対面の温かみが出る」「他の業者が来ないならむしろチャンスだからガンガン行こう」と言って訪問営業を強行

対面を嫌がった顧客に諸々全部説明したら「お宅の社長アホちゃうか?」と真顔で言われたなぁ…

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:36:04.63 ID:84GDwCms0.net
学校もいまだにファックス
オンラインがどれほど普及しようが授業でICTを取り入れようが頑なにファックス
もう半ば諦めてる

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:37:06.33 ID:ONt3M6xa0.net
一生懸命考えた作り話を読むと、子供が自分の名前を漢字で書いたら訂正されましたレベルのフェイク記事を思い出す

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:37:20.79 ID:jmu3cKbM0.net
なんでファックス使いたがるのか分からん
やりとりが残らないじゃん

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:37:32.54 ID:GNResRPr0.net
そこそこの大きさの会社だけど
ウィルスとかランサムウェアとかデータベースの情報漏洩防ぐために、外部環境は仮想化して、内部環境にデータ持ち込むためには二重のシステムチェック
外部に送信するときもその逆、に二重チェックして仮想化環境に持ってから送信。
USBメモリも社外品は論外、スマホなんかUSBコネクタに差し込んだら始末書欠かされるわ

・・・FAXのほうは便利だ、正直言って

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:38:25.05 ID:FllkYzCP0.net
原紙だった

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:39:42.88 ID:IfFJrtyY0.net
結局データの使い回しができないのと、自動化できなのが問題じゃないの?

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:39:44.04 ID:GNResRPr0.net
むしろ大企業のほうがネットでのやり取りは慎重。
ネットで取引完結させようとするのは怖いもの知らずのベンチャーが多い気がする。

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:40:21.59 ID:jSbO3CW10.net
>>587
昭和~平成初期に5人で1週間掛けてやってた書類仕事(資料収集→見積作成→郵送→返事待ち)があったとすると
今はネットやPC、スマホ、メールの普及で同じ仕事を2人で3日程度で片付けている計算になるって話を以前ここで見たな

昭和60年代~平成2、3年頃の1日の仕事量を1とすると、今は職種によっては4とか5くらいになってるとか
同じく1日のコミュニケーション量を1とすると現代は10になってるとか
デジタル化や情報化で1つの仕事が楽になったら、今度は「まだ行けるっしょ」と余計に仕事を詰め込まれて
結果的に当時の2倍3倍働いているんだと

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:42:17 ID:w7zRbQjV0.net
>>578
実際に公務員につきあわされてる例があったろ
山口の銀行で

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:43:12 ID:Rf4mJJFW0.net
未だに国民の半分しか高等教育受けてない低学歴国家ジャップランドやぞ
しかも中小企業なんて頂点がニッコマが平均やぞ
お察しやろ

念のため高卒に言っとくが、高校は後期中等教育やからな

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:44:32 ID:ONt3M6xa0.net
>>626
昭和の中頃の事務職新人の仕事って毎朝の鉛筆削りとか事務用紙の罫線引きとかだよ

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:44:55 ID:QSmyf83f0.net
>>43
行政なんて紙で保存しててもトラブル続出じゃねえかw

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:46:08 ID:ONt3M6xa0.net
>>630
日本には年金記録を電子化したからもう原紙なんて無駄だといって破棄した役所がある

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:46:58 ID:pjAEslo40.net
パナのちょっと前のファック ス(廃盤)で、受信して画像化してメール転送してる。

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:48:45 ID:LWPEMjwr0.net
光やケーブルとかネット料金高いからネット環境整えられずにFAXに頼らざる負えないのが現状

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:48:51 ID:t0fS4qhf0.net
仕事では使わないけど青年会議所の総会案内とか未だにFAXだわ
SDGsバッジ付けて分厚い総会資料を印刷して茶番してるとなんだかなーと思う

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:51:30 ID:y33w1bzL0.net
https://www.makeuseof.com/fax-machines-still-in-use/

アメリカでもまだFAXを使う理由が6つあると言ってる

医療記録は法律上FAXでの送信が必要
ハッキング、セキュリティ上の懸念が少ない
今のFAXは電子メールと連動したりして意外と進んでいる
古い世代の事業者、時代に乗り遅れた利用者でも対応(むしろ使い分けが面倒)
番号だけで届き、スペルの確認が必要な長い住所やフルネームとかいらない
遠隔で署名が必要な場合

無条件で「時代遅れで不要な技術」と決めつけるのは逆にバカっぽい

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:54:43 ID:wLCL+ZMG0.net
>>508
頼むから俺の前で髪の話はやめてくれ

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:01:57 ID:z1YqIHRV0.net
今の業務はFAXの方が楽
いちいちPDF化しなくてもいいし
紙は確認しやすくて終わったら捨てればいい
最初からデータ化されてるってのがいい

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:02:07 ID:CgoLegsR0.net
ジャップランドだからしゃーない

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:07:20 ID:jpx7s1DE0.net
データで貰って紙に印刷するなら最初から紙の方がいいもんな。

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:07:28 ID:GNResRPr0.net
>>633
値段の問題じゃないんだよ
自分もさすがに100ページのPDF資料をFAXしたりしないけどさ。

情報漏洩のリスクはプライスレスだ。得意先の番号をFAXに登録しておけば少なくとも誤送信はないし
パケット引っこ抜かれるリスクも無い

FAXのほうが高くつくと思うぞ メタル線電話だと2~3枚送ると9円、5枚とか送るとその倍
市外だとさらにその倍だ

光電話引いてて、ネット回線ももちろんあるけど、書類のやり取りはFAXなんて会社は今でも多いと思うなあ
まあお客さんと暗号複号の手順がきちんと合意できてるならメールでいいと思うけどね
でも暗号化Zipみたいな、解析手段豊富な中途半端なものはNGって言われてるしなかなか難しいわ

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:08:30 ID:8OXuC1gw0.net
>>635
単純に日本に古い世代、時代に乗り遅れたやつが大量にいるのが問題なだけだろ

こいつらのせいで失われた30年
お前のような認識だと失われた50になるぞ

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:11:17 ID:jpx7s1DE0.net
>>641
逆だろ。時代に先行してると思い込んでる年寄りが世界一のスパコン作って喜んでるから失われた30年になってるんだ。
FAXだろうが、メールだろうが使い方すら理解してない連中が行く先を決めてるのが問題なんだ。

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:12:51 ID:9R5GM8PG0.net
>>441
昔98あたりにソフトFAXついてたな

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:14:36 ID:GNResRPr0.net
>>637
同感。いちいちPDF化するのがめんどくさいんだよな。

自分の職場の場合、送信前に、自分、上長、さらに上の人のトリプルチェック。
さらに送信記録の記録簿記入。

そこまでしてFAX捨てる必要ないな、と

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:15:25 ID:8OXuC1gw0.net
>>642
スパコンは作ってもいいけど

先端技術に投じてる予算が少ないのが問題だろ
少なくて中抜きまみれ

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:15:25 ID:eRvTrtDG0.net
そんなにあかんかね?
ちょいとした書類送るのに便利だぞ?

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:17:05 ID:jpx7s1DE0.net
そういや、コロナで番組なんかで遠隔共演とかあった時期が長かったけど結構回線切れとか起こるなかで
最も安定してたのは電話回線だって話がある。

古い技術ってのは安定感が強みなんだよな。

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:20:26 ID:w7zRbQjV0.net
>>647
回線交換なら伝送幅固定だからな

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:28:23 ID:XHJmEuaN0.net
>>618
社長と一歯車じゃ、みえてる世界が全然違うんですよ

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:30:15 ID:JZB1lYcR0.net
回線が1通話あたりで占有されるからコロナで保健所へのFAXでの報告が通話中多発でつながりにくく実態がどうとか話題になってたな

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:38:54 ID:3lceXLiQ0.net
EDIもめんどうなんだよ!

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:39:16 ID:y33w1bzL0.net
>>641
だから日本だけの話じゃないってことなんだが
そこわからないおまえの脳が古いんじゃね?
思考が固定化してるぞ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:56:03 ID:5fFOFqLr0.net
時間とお暇があれば。
ドイツではSAPは職業技能であり、学校教育、公共教育の場がある。
「SAPできます」は、ほぼ全ての会社で通用する「技能」である。
SAP自体はカスタマイズしようと思えばできるけど、
会社は著しく逸脱した業務手順、データスキーマの追加・変更は
社会通念上、認められない。
https://www.ipa.go.jp/files/000068596.pdf

さて、今月も月末で営業事務部門のお姉さんたちが請求書を
作成しているが、
弊社の発行する請求書を拒否し、「このEXCELに記載せよ」と
独自の請求書フォーマットを送ってくる会社が数社。
なかには、テトリス並みにセル結合が入り乱れているフォームもある。
ああ、JAP。

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:09:03 ID:mc9TrlsP0.net
faxでもなんでもいいけどさ
そのくだらない糞みたいな自己満によって自動化できたはずの数十時間分はお前らが働けよ
当然手動によって生じるミスはゼロにしろよ

間違ってもこちらに負担を強いるなよクソゴミ老害

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:09:37 ID:nLk2pFwT0.net
>>653
ほんと、日本のエクセル万能主義なんとかしてほしいよ

「このエクセル表に都合のいい日時を記して返送してください」とかバカかと思う

個人情報のついた名簿までエクセルで作る。その結果セルひとつ消して繰り上げの方向間違えて
氏名と住所が一つずつずれるとかの事案が発生する

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:16:24 ID:4lSCpz0u0.net
>>1
紙代が痛くない会社なら(減らす必要無い)ならラクな方を使うだろうな
結局、納品書は紙ベースだから

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:19:13 ID:HFeiJNCJ0.net
>>655
それはセルだけ削除する方がアホかと( ´_ゝ`)

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:40:01 ID:y33w1bzL0.net
>>657
そう思うだろ
だが実際起こったことだ

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:41:16 ID:no3/B26r0.net
節約でネット繋げてないんだろうよ

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:53:04 ID:8OXuC1gw0.net
>>653
SAPもクセあるけど
Faxの数億倍ましだわな

ABAPなつかしいw

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:57:03 ID:FllkYzCP0.net
ていうか社員情報は普通の企業なら社内システムの社員マスタで管理して
マスタ画面で社員ごとにしか修正できないようにするから
エクセルで管理するのがアホ
社員マスタからの社員データ出力はエクセルで出すけど
データの修正はシステムでしかできないようにする

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:02:35 ID:gBG211+20.net
某大手ホムセンだけど発注はFAXだよ

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:07:19 ID:QK+Z3OkJ0.net
DXとか言ってお金持ち企業側が一方的に進めても意味が無いってことやんw
コンサル連中があほってことだw

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:11:39 ID:mtDBYa560.net
オフィス街にある個人経営の定食屋とか居酒屋がIT化する必要なんかないよな。

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:12:19 ID:yzZaWLaV0.net
DXはアンテナだろ?

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:13:30 ID:UkxqRyrf0.net
>>665
つまんないし、ほとんどのやつにはわからんよ

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:16:40 ID:cqqchfWD0.net
ICT関係の営業やってるが
FAXは別にいいんじゃないの?車のワイパーと同じでコピー機が消えない以上は消えないと思う

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:20:21 ID:rYHwHXNK0.net
>>661
うちはエクセルではない専用のレセプトソフトで社員と患者編集出来るけど
めちゃくちゃ重い遅い
編集がしんどい
不便


エクセルなら郵便番号入れるだけで住所を半自動で入力できるし
電話番号に変なスペースやハイフン入れられることもないし
エンター押してから編集画面に移行するまで数秒待たされることも
ないのに

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:21:41 ID:2gyhAzlc0.net
>>667
それ解る
うちもICT進んでるがFAXは辞めるつもりはないな
メールだと担当が在籍しないと伝わらないけどFAXなら確実に伝わるから

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:23:01 ID:IfFJrtyY0.net
うちの同僚はメールをガン無視してて結局相手から電話がかかってくるw

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:33:43 ID:wNDhLcNf0.net
某玩具メーカーですが毎日FAXもメールも海外から大量に来まっせ
寧ろ海外のほうFAX使ってんじゃねえのと思う

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:45:15 ID:jSOT55160.net
メールアドレスを教え合う時に
FAXは便利。

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:00:30.45 ID:b3cZv6xV0.net
アメリカでもFAX使ってる言うけどアメリカでもコロナで集計逼迫を引き起こしたFAXは
デジタル化遅れの象徴って報道されたぞ

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:05:13.62 ID:KhL7kuHx0.net
コロナの集計はグーグルフォームでいいものな

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:31:36.74 ID:k6bkc+cb0.net
>>633
それなんだよな
大手とかならともかく、紙のほうが安く済むからそっち使うって中小多い

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:42:55.67 ID:fSKSywPP0.net
仕事柄、名前を扱っているから、
お客さんが直筆したFAXの方がありがたい。
人名外字を全て網羅したフォントセットがフリーであるならメールでも構わない。

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:45:00.94 ID:VIFiF3UI0.net
>>633
「頼らざる負えない」ってどういう意味?日本語ではないんだけど。

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:45:47.86 ID:cGZdJyuc0.net
切り捨てないんだから変わるわけ無いじゃん
アホちゃう

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:49:23 ID:DqGfCESU0.net
こういうところに補助金出せばええんちゃう?

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:50:14 ID:fSKSywPP0.net
>>677
そのぐらい推して知るべし。
融通の利かねえ奴だな。

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:51:46 ID:6KY1HUv+0.net
>>679
自民がするわけないし。
やってきたのは増税。

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:54:52 ID:OGH3kePU0.net
>>680
とは言っても、誤変換とかではなく単なる無知馬鹿だからねえ

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:57:01 ID:BuL/NzcX0.net
あと、あれだ。今は公取から怒られてあんまりやってないけど

お得意様が「俺様が手塩にかけて100人月で作り上げたEDI,
使用料月額2万円な。あと、1発注につき1.5%の手数料な」と
やるケースがすげえ多かった。

いや、この記事の通り、あんたの会社の効率化にはなるけど
こっちは印刷して入力し直す手間は一緒ですから。

それに、当月売り上げ額ゼロ円で、翌月5万円の売り上げで
相殺後の振込額が1万円弱、という笑えない状況も発生してた。

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 00:58:40 ID:i7/+VskQ0.net
>>679
こういうところに必要なのは補助金じゃなくてナマポ。
国益のためには、退場させるべき存在だ。

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:01:32 ID:yjgUxi9K0.net
5、60代上司「俺が分からんことすんなよ」

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:08:56 ID:+88IyQVD0.net
>>672
FAX番号を教えるのにメールを使うことのほうが多いのでは?

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:13:51 ID:09KWX2730.net
子どもの頃、親が使ってた受光部が緑色に光るFAX。
夜見ると、緑色に発光しててきれいだったww
いまは、あんなのないだろうなあ。

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:39:26 ID:NkXaG6WE0.net
>>675
電子のほうがいいよ
アナログは手間がかかりすぎる

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:42:05 ID:1SWPe/hs0.net
>>633
> 頼らざる負えない

(笑)(笑) まだこんな馬鹿がいるのか(笑)

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:46:10 ID:sx/ny3g40.net
ネット代…楽天モバイルでも契約しろよ使い放題やぞ

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:46:13 ID:/5zwWyQU0.net
じいさんたちにパソコンとか無理だから
いっそ狼煙か手旗信号でも覚えさせておけばいい

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:49:29 ID:nlmezXxg0.net
バカ上司が電話で相手にいつも「FAXで送ってください」っていうからずっとFAXだわ・・
老害しんでほしい

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:51:22 ID:/s5aIG2r0.net
そこそこでかい金額がうごいているケースが多いだろうしな。=大事な取引というか。
メールやらメッセージアプリやらで代用したくないからいまだにつかわれているんだろう。ほっとけよw
直接でむく>電話>FAX>eメールみたいなかんじでなんでないの。
きっちりセキュリティ確保できたらメールやらデジタルツールに置き換えることは合理的かとおもうが
役人が日本のDXをどうこういってるようだが、FAXよりまずお前らが消されるぞw

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:51:39 ID:8hmRN5oO0.net
ハッキングされにくいんだろ?いいじゃんか

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:52:07 ID:8hmRN5oO0.net
>>50
出来るん?(´・ω・`)素敵なこと聞いたわそれ

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 01:53:30 ID:ObAylHw+0.net
中小企業だけど、FAXはコピー機も兼ねている
コピー専用機が価格が高くて買えない現実
FAX用紙の裏もメモ用紙として使う

とことんまでケチらなければ厳しいんだわ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:07:11 ID:g1AyIkQ10.net
FAXがアナログだと思ってる奴いんのか?

698 :ワイドショーは見るな:2022/06/01(水) 02:13:34 ID:tW5aLSrc0.net
金ないのかな。

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:17:19 ID:OH2+mt8q0.net
上で言い合いしてたけど
FAXを暗号化したいなら電話回線を暗号化するだけだからな
お前らプロトコル階層化くらい理解しとけよ?

仮にFAXそのものを暗号化するとしても
現在のネットワークでは共通鍵しか使えないのだから電話回線を暗号化するのと変わらないぞ
そんなものをFAXの規格に組み込む必要が無いのなんて少し考えれば分かることだろ

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:20:40 ID:fmYwTuas0.net
FAXやめてエクセルにオートシェイプで[参加]に丸移動させたものを
メールに添付して送れとかやってくるとこあるけど
どう考えてもFAXに丸つけて名前書いて返信したほうが早いだろ

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:27:16 ID:OH2+mt8q0.net
あと電話回線というのはもともと(部分的な)専用線
今はip網に組み込まれて仮想的になっているが
だから交換局という仕事があったわけ
FAXはそれに乗ってるだけ

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 02:47:09 ID:xHh1/ATu0.net
>>635
FAXを使われるとエシュロンの効果が落ちるので邪魔

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 03:02:39 ID:4I/hPSl40.net
日本はウクライナ問題よりも中国を警戒した方が良いと思う


与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤



https://i.imgur.com/xVrdWvr.png
https://i.imgur.com/5v9qIiG.png

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 03:34:38.46 ID:H8Z7zG0/0.net
だってやり取りするのFAXのほうが楽なんだもん

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 05:45:56.08 ID:vzxKGUog0.net
パソコンやタブレット持ち歩く環境じゃないから
必要なFAXガサッと持って作業する感じ

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 05:47:54.86 ID:vzxKGUog0.net
>>38
エリート(死語)になりたかった嘘つきってかわいそすぎん

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:20:48.25 ID:hLFatyNZ0.net
>>101
富士ゼロックスは外資系やないんか?

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:35:48.68 ID:14boNzSO0.net
いつも駄目なそこじゃない改革か
太陽光、原発、地震予知、レジ袋、

そこじゃない改革

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:46:56.78 ID:IQuHaraR0.net
今時はネット有ればFAXなくてもなんも困らんけどな

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:48:08.89 ID:QT1VYUSi0.net
>>704
役所が紙で欲しがるからな

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:54:16.23 ID:jsN/71lk0.net
電帳法が癌だよな
中小企業だと下請け法対象の取引も多くなりがちで、大手側が紙での保存が義務付けられるのに
電帳法で電子取引が紙での保存を禁止された矛盾
結果、電帳法対象外のFAX取引が増えることに

下請け法改正しない限り、FAX取引は増えることに

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:55:04.77 ID:Sz2sFD5E0.net
官庁がFAXしか使えないんだから仕方ないだろ

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:55:37.39 ID:EbPQXsi40.net
PC一台入れるのに四苦八苦なのに当たり前だろうがと
FAX捨てられるくらい利益寄越せよと
ぜーんぶ大企業様が奪い取るからな

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 07:03:14.12 ID:7oUNbjap0.net
DX? 出来るわけが無い。 ルーチンワークが紙そのものなんだぞ? 日本に無理言うな
 

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 07:12:21.18 ID:xHh1/ATu0.net
正直いうて紙の代わりになれるほどアプリケーションソフトが進化してない

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:02:06.39 ID:b3cZv6xV0.net
FAXのが楽って言われてもピンとこないな
コロナで集計逼迫を引き起こした戦犯がFAXじゃん

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:09:17.31 ID:xHh1/ATu0.net
書式が整ってたら集計なんか逼迫するわけないし、そもそも電子化するならそれ用のシステムを構築してテストする必要がある

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:21:43 ID:T6crfe2W0.net
>>195
戸籍のデータは電算化が完了して謄本(書きうつし)って言葉が正式名称ではなくなっている
ちなみに戸籍とか登記のデータを紙に出力したのは〇〇事項証明書って名称になっている

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:27:13 ID:0BpBXNew0.net
ファックス使ってたって別にいいと思うけどねえ
ファックスPDF化する複合機だってあるんだから
PDF化したファックスのデータの共有とかそのへんに問題があるんなら
単に使いこなせてないって事じゃないの?

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:06:48.24 ID:Gcky3qOi0.net
>>195
そんなことは無い

役所にもよるが戸籍謄本は30年前には電子化が始まってた
俺の場合、改製原戸籍謄本の写しを相続で入手する必要があったんだが、今の本籍地に聞いても当然持っておらず、半日潰した
何で今更、大昔の紙資料なんか必要なのかと役人と一緒に愚痴をこぼしたわ

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:09:42.22 ID:1qquaLOr0.net
単にFAXやめればいいってもんじゃないんだよな
手書きをスキャンしてメールに変えたらいいってもんじゃない
データとして活用しやすくするのが目的だろ

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:23:50.37 ID:AUX7wBli0.net
>>720
日本人なら、法定相続人調べるために出生から死亡まで戸籍揃えるのは相続の基本中の基本やがな。

どこに隠し子おるかわkらんし。

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:36:28.13 ID:Gcky3qOi0.net
>>722
> どこに隠し子おるか
おらんおらん(笑)

たしかに電子化されてコンビニでも入手できるから便利になったけど、相続問題はぼちぼち大金が動くから多少不便でも昔ながらのやり方が確実なんだろな

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:00:23.74 ID:wa5LstF20.net
>>550
以前どうだったのか知らないけど少なくとも今は「FAXがない」を選べるよ

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:04:11.70 ID:EABbc7vp0.net
>>578
何やるにしても役所との協議、届出、許認可とか出てくるんだよ。
役所は自分たちに落ち度がないというアリバイ作りのために色んな書類を求めてくる。
もちろん紙で。

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:37:40.47 ID:OkhGbFpI0.net
別にFAXでもいいじゃん

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 14:51:08.59 ID:cYQI/An70.net
>>691
とはいえ
もう60歳くらいの人たちは普通にパソコンで書類作ったり
メール添付してやり取りしたりとか出来るけどね
そりゃパソコン不要事務作業ゼロの人たちは出来ないがそれはそれで問題なし

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:22:49.76 ID:VIFiF3UI0.net
>>727
いま60歳ぐらいのホワイトカラーサラリーマンって、30年前に企業に
本格的にパソコンが導入され始めたころに若手から中堅に差し掛かる
年代で、その当時なりのIT化を試行錯誤しながら進めていた人たち。

総じてITリテラシーのある人が多いと思う。

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:24:36.82 ID:0vfaRMEz0.net
なんでも直で電話するのが早いし確実

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:00:46.21 ID:4igjkupF0.net
Appleに公式のメールアドレスがなくてFAXなのは常識

731 :!id:ignore:2022/06/01(水) 16:19:54.90 ID:Rm7wSDL50.net
>>718
>>720
本籍が自分の住んでる市と同じなら問題ないが
違う場合は戸籍の市役所に封筒を送ったりしないと戸籍謄本とかもらえないんだよな
公務員のデザイン思考の欠落はどうしようもない
サービス業っていう自覚がないんだろうな

732 :アストワトウルタ:2022/06/01(水) 16:23:09.21 ID:pD8B8x7s0.net
>>696
確かに調べたら安いのにFAX機能ついてたね

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:01:22.05 ID:MFptOIoX0.net
電子メールってしょっちゅう見逃すからFAXの方が安心なんだな

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:03:36.76 ID:t8CEYR950.net
>>733
紙という物理的存在があるからかねぇ。

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 08:27:48.05 ID:UnJg2ulS0.net
ただFAXだと紛失とかセキュリティ対策とかは何もしないでも強いんだよな

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:04:13.16 ID:TfQzK5EP0.net
見積もり書の誤送信とか故意の情報漏洩とかFAXでもいくらでもあったし
だいぶ前に利用停止になったけど

中小の高齢の経営者がデジタル化はよくわからないから怖いってだけでしょ
最近できたベンチャーや中小企業はFAXなんて1回も導入した事無いでしょ

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:18:43 ID:k9BlFavc0.net
>>736
> 最近できたベンチャーや中小企業はFAXなんて1回も導入した事無いでしょ

そんなの、業種によるでしょ。世の中IT企業だけじゃないんだから。

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:21:16 ID:NVwQuk7S0.net
FAXやめる理由がないんだよね
今のままでも仕事できてるし

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:21:47 ID:TZX6zqSQ0.net
>>1
FAXで紙で受けながらPDF化も同時に行えてるので
全く問題ないが?
むしろ紙の場合であったほうが便利な時もあるので
使い分けさえできてればいいわけで
なんでもデジタルにすればいいわけではない

あほが全部現金もたなくしてみるといいよ

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:22:02 ID:3wapnbtg0.net
別にFAXが日本企業の非効率の犯人ではないだろうよ
それよりは人の問題

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:22:33 ID:MvYTEMuN0.net
紙の方が人情がこもってるんだよ
昭和脳って本気で信じ込んでるからな

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:22:48 ID:TZX6zqSQ0.net
>736
メールの宛先の誤送信も起こるわけでな
FAXもメールも大事なものは二人でチェックして送信なんだわ

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:33:37 ID:/HxwhGdD0.net
FAX関連の税金1000%あげたら?

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:35:46 ID:oVibJsd+0.net
FAXでうまく行ってるなら無理にかえんなよ

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:36:11 ID:xtEpFyc80.net
一部上場企業社員なんだが、形の上では「伝書鳩」課がある
当然社員は誰もおらず、大正年間から有名無実な存在だがなぜか廃止になっていない

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:44:38 ID:FFiKU5Z90.net
>>745
災害に強い

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 10:56:24.31 ID:/bDFAiIT0.net
ウィルスがガチで来たらアボンな世の中を目指します!
オール電化の失敗を繰り返します!

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:12:30.89 ID:BmHdIV5O0.net
国立国会図書館が蔵書数十万冊を電子化する作業を
スキャナが何十代もズラッとならんだ部屋で人海戦術手作業でやってる画像が少し前にTwitterてバズってた

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:17:11.54 ID:BmHdIV5O0.net
>>736
よくわからないから怖いんじゃなく
設備投資体力がない
IT屋に足元見られがちだしな

専任でサーバやネットワーク管理やセキュリティを担う人材を新たに雇う余裕もなく自分に知見がないから選考もできない

移行に多大な労力がかかるから
とりあえず回ってるし現状維持楽ってなるんよ

過去分の紙資料全部分類ランク付けして電子化したりマニュアル全部直したり
教育研修し直したり

良いとは思っていない

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:19:21.02 ID:BmHdIV5O0.net
>>731
戸籍の完全電子化は更なる推進方針が決まってはいる

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:29:00.02 ID:k9BlFavc0.net
>>748
まあ、どこかでそういう手間をかけることは当然必要になるからね。

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:31:09.02 ID:JpBxOUjc0.net
>>736
FAX用意したよ
ここら辺は自分達の商売の客都合で決まる

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:34:39.55 ID:ZYPbdOO00.net
コピー機いれたらFAXついてるし

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 11:53:25.32 ID:XKnyZQJG0.net
紙のが効率いいってのは単なる慣れの問題だろ
うちの会社では10年前に一斉にペーパーレス化したけど、
わざわざメールや書類を印刷して読んでたおじいちゃん達も今は電子に順応してるよ

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:03:52.65 ID:SmNuNsor0.net
FAXや紙はセキュリティ上安全なんじゃ無くて
単純に情報漏洩事件が起きても気づいてないだけでしょ
印刷して持って帰ったら証拠も残らずミッションコンプリート

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:16:35.16 ID:t8CEYR950.net
>>750
しかし閉鎖した戸籍まで文字データ化する訳じゃないんで、俺達いま生きてる人間が相続する時に恩恵を受けることはたぶんないよ。

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:18:58.28 ID:bsYikH0S0.net
戸籍がデータに入れ替わるのは一世代かかるもんな
100年かかるよ

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:22:01.40 ID:jDwd9iKC0.net
「電子政府先進国 韓国の取り組み」
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/900/437077.html

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:23:46.18 ID:BqQQljWG0.net
>>707
富士とゼロックスは離婚したで

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 12:29:35.11 ID:e3I6zuDu0.net
FAX使うところと仕事したくない

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 15:53:14.84 ID:oT0RZTCw0.net
FAXや電子メールでやり取りする会社は信用が全くない
書類1枚であってもきちんと担当者が持参してくるのが社会のルール

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 16:01:46.11 ID:Euzjhb3a0.net
媒体にも信用実績ってのがあるのよ10憶20億の元本掛かってる書類電子だけで済ませれないでしょ金融機関だとFAXが最終出力に指定されてるだけでデータ自体はサーバにあるのよ?理解できてないのに記事書くなよ

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 16:20:28 ID:6QLuRsxW0.net
中小は仕事でいっぱいいっぱいでそんな事やってる余裕がないし
FAXだろうがなんだろうが出来ているからそれでいい
それだけ

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 17:42:29 ID:PC+uU01M0.net
メールって電気がないと見れないじゃん
停電しても使える電話最強

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:19:42 ID:t8CEYR950.net
>>764
ん?黒電話使ってるのか?

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 18:43:57 ID:98Uz8cF10.net
災害や緊急時にはアナログ電話機は最強やぞ。東日本大震災の時は津波被災地でインフラ途絶の中、NTTが
5日くらいで仮設電話網を復旧してくれて不安定だったインターネット替わりにFAX大活躍してたな。

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 19:07:43 ID:kNlFzwYo0.net
>>764
お、おう。
ひかり電話使ってる俺は完全に敗けだわ。

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 19:28:53 ID:YerQce6x0.net
えっまって
ネットや電気が途絶するレベルの災害時まで仕事する気?

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 19:32:40 ID:/HxwhGdD0.net
>>768
そういうときに仕事してくれる人がいないと救援も復旧・復興もできないんだけど。

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 19:33:51 ID:ky7YppkM0.net
>>768
そういう災害時こそ通信インフラの確保ご必要なんじゃん。

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 19:50:38 ID:3uAbkEs80.net
ウチはフランチャイズだけど本部とのやり取りは5割はファックスだな。こっちとしては全部電子化したいのに一部上場の本部がいつまで経ってもファックスで送れと言ってくる

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 20:08:41 ID:t8CEYR950.net
ネットやIT環境がガチガチに管理されてて制約多いところだと、むしろFAXで貰う方が取り回し良かったりするからなぁ。

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 20:19:24 ID:5nO6fPj30.net
出版社のFAX利用は異常

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 20:21:48 ID:YerQce6x0.net
>>769
いやこのスレで言う仕事ってfaxや電話を使う普通の仕事でしょ?

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 20:29:59 ID:rIN/gdd50.net
倉庫は今も大量の紙を使う
毎日軽くジャンプ1冊分ぐらいの紙を捨ててる

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 20:58:15 ID:dqX0rEeF0.net
デジタル化しても恩恵を受けられない企業が多いからしょうがないだろ
メリットがあるならこぞってやるよ

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 21:46:19 ID:7UJIX1Le0.net
当社は一部上場の大企業で
全国規模で日本でのトップ物流企業です。
業務はすべて紙の伝票で行なっており
オンラインシステムは採用していません。
また他社とのやり取りはファックスを使っています。
なにか?

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:01:16 ID:mJDVX1i40.net
>>777
佐川/日通/黒猫あたりですか?

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:15:46 ID:Ax/0qOGL0.net
出力した伝票や書類にハンコ押したのをオリジナルと同じとみなして、現場に電話やネットがなくても手軽に機能するてのは有るんよな。

この辺りの利便性がデジタルで解決しない限り無くならないかと

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:22:05 ID:nSAH2PmN0.net
>>778
クロネコは大量の端末を使ってるぞ。佐川もそう。じゃないと、宅配なんてできない。あんなん一つ一つ紙で
やってらんないよ。

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 22:55:10 ID:SA6DmYEA0.net
おフランス外資系とも取引あるが
ピンポイントでFAXでって言ってくっぞw

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:00:32 ID:grqI7UKq0.net
客にFAX送ってくんなといっても無駄だから、複合機でFAX受けたら紙出力せずに送信元と日付ごとにサーバーにPDF
自動保存すると同時に、そのPDF
をメール自動配信するようにした。

送信は送信でPCFAX
して、送信コピーをサーバーにPDF
自動保存するようにした。

めっちゃストレス減ったわ

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:25:36 ID:PwQ/fwtn0.net
>>777
もしかしてプライム市場に残れなかった?

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:42:01 ID:gYm7diZT0.net
FAX来たら受け取ったことを確認するFAXを送れと言われたw
もうやだアナログ国家

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/02(木) 23:55:29 ID:k9BlFavc0.net
>>784
それ、通信がデジタルかアナログかとは無関係

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:05:44 ID:j9Fjl9N60.net
メールが到着したかどうかを電話で確認するのが社内ルールって笑い話かと思ったらガチだった話を思い出した。

まあ、メールって到着したかどうかわかりにくいもんな。

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:26:57 ID:1GIWv+2b0.net
>>786
補足があれば電話するけどな
着いたかどうかの確認で電話とか自分本位すぎるわな

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:28:48 ID:1GIWv+2b0.net
FAXありませんて言えばいい

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:36:53 ID:IFeqB41b0.net
ものによるな
不特定多数に見られたくないのはPDFで個人間送信
割とどうでもいいのはFAX
納品書みたいなのはFAXで良いんだよ色々な奴に回るものだし
野良社畜とかに見られたら不味いのは書類スキャンしてPDFで管理

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 00:49:39 ID:KvwA40xm0.net
電帳法のせいで逆に紙に戻す所あるだろ
認定を受けたタイムスタンプとか利権の塊じゃねーか

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 05:19:36 ID:B7yXHtFK0.net
>>782
そういう折衷型が一番ベターだよな

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 05:19:48 ID:j/QK3wTC0.net
DXとか表向きだけ言ってるけどいまだに紙と判子 毎日大量に紙を処理してうんざりだわ

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:01:57 ID:B7yXHtFK0.net
何やるのにもコストも手間もかかるからな。
それら天秤にかけてメリットないと判断すりゃ、そりゃそのままだろ。

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:02:50 ID:S3bakRU00.net
発注書が未だにFAXが多すぎる

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:04:25 ID:+7uZgQW70.net
だって電子データだけだと危ないじゃないですか

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:08:06 ID:B7yXHtFK0.net
>>790
あーガチガチに要件縛られると途端に使い勝手が悪くなるという奴だな。

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:13:20 ID:9qmgEusY0.net
>>776
メリットというかPC買う予算自体がないのが現実
なんで未だに町工場が紙テープ使ってるのかわからないのかと

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:13:31 ID:5KWCA5YR0.net
――日本では終身雇用の発想で、生産性の低い企業も守られる。
労働移動を前提にすることに根強い反対があります。

翁百合 DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進していくと、技術革新も加速度的に進むし、産業構造はますます変わっていく。
それに合った形で労働移動が起こるようにしていかないと、いつまで経っても日本だけ成長率が低いままだ。

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:14:23 ID:ftjZfbJi0.net
相続で各機関回ったがほぼタブレット入力で済んだ銀行に比べて郵便局やJAはすべて紙コピーと用紙記入…………………………
住所と名前を何回も欠かされて嫌になったわ。

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:14:32 ID:NRmsjM1V0.net
その相手が大企業だが>>1

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:17:24 ID:i/yXcTUm0.net
新しいシステムを導入しようとすると必ず抵抗されるからな
今まで問題なくやってこれたのに、何か有ったらどう責任取ってくれるんだと文句ばかり
何か有ったら都度修正して改善すればいいだけなのに

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:21:12 ID:9Zs1aJYh0.net
タイムカード押すのとかも前時代的に感じるんだよな。
20年前からそう思ってた。
今も押してるけど。

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:21:24 ID:qTqMIoSS0.net
契約に至るまでのやり取りはメールと電話で、発注書はFAXという様式美
どんなFAXがきたのか画面で見れる今の機械が便利。前のは融資決定通知だのフォークリフト売ってくださいだの無駄にインク使うスパムFAXも印刷しTえたからね。

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:26:41 ID:qTqMIoSS0.net
>>780
コロナの時代、端末に手でサインが怖いから運転手に書いといてって言う

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:27:37 ID:zIIvK0CD0.net
FUCKS

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:32:25 ID:nNZ+ZmCG0.net
www

日本人の天才の発明品だから

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:34:26 ID:g7Fj41hJ0.net
>>141
業務内容によるから
なんでも否定から入るのは違うと思う

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:34:52 ID:nNZ+ZmCG0.net
>>795
ほんとそれだね
詐欺師がウジャウジャ
虫みたいに居る

詐欺虫たちの宴だよ

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:35:49 ID:ulhjnr5I0.net
>>758
南北連絡事務所の南側連絡所
https://japanese.joins.com/upload/images/2018/01/20180104101314-1.jpg

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:37:48 ID:nNZ+ZmCG0.net
天才詐欺師と
天才FAX発明家によるBATTLE

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:43:02 ID:INs+kaSB0.net
取引先
FAXだと埋もれるからメールにして
見逃し
メール一人だと見逃すから二人に送って
見逃し
二人だと見逃すから三人に送って
見逃し
やっぱり見逃すからFAXも送って
↑今ここ

マジでバカ何じゃないかと思うわ

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:46:30 ID:yehBb7T60.net
中小企業がなぜFAX多用するかというと
パソコンをバージョンアップのたびに
買い換えるお金や
社員全員にパソコン買うお金が無いからだぞ

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 06:53:21 ID:Qnhk01aB0.net
メールで注文書届いても印刷してから処理するからな
FAXの方が現状だと効率よい

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 07:11:01 ID:aMTqBzmv0.net
>>813
RPAで自動処理。
Outlook使ってるならVBAでも行けるな。
印刷も登録作業も手動の連絡等々も一切不要。

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 07:14:25 ID:aMTqBzmv0.net
効率化するなら提案しろ!と言って無駄なパワポ作り。
つかさ、偉い人間もパワポとかプレゼン資料作るの面倒なの知ってるはずなのに、
何で苦労知りつつそれら無いとダメとか言うの?

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 07:41:17 ID:Yam50omP0.net
米国ではFAXはいまだに現役
https://it.srad.jp/story/18/11/21/066217/
日本のFAXについて時代遅れなどとの批判もあるが
米国では、警察や病院などFAXが現役で活用されている

医療関連の75%は未だにFAXで行われている。
背景には、プライバシー保護のために患者の情報をメールで
やり取りすることを禁じる法律の存在がある。またセキュリティへの懸念もある。
警察でも電子メールは記録が残ってしまうためにFAXが利用されている。

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:04:02 ID:WuSobxJu0.net
>>815
どういうこと?
口頭で提案したいって事?

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:04:24 ID:N29L3BO60.net
漢字・FAX・元号
このあたりは海外のハッカーが日本攻略で苦しむところだからなw

廃止させたくてしょうがない

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:06:43 ID:Twd0qMS10.net
FAX壊れてるから郵送のとこまであるよ

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:18:26.08 ID:Ri3sgXjf0.net
>>818
まぁセキュリティ手法の一つとしてあえて一般的でないものを選ぶってのはあるなw
それだけでスクリプトキディを排除できるし。
とはいえ、FAXを使っている人たちの大半はそんなこと考えていないが。

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:21:20.72 ID:B7yXHtFK0.net
>>818
漢字というか、むしろかな文字かもな障壁。

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:26:57.22 ID:T18GetSS0.net
それだけ無駄な中小が大杉ってこと もっともっともーーーーーーーと締め上げて統廃合進めまっしょい♪( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:27:46.77 ID:0cTLao2E0.net
自分の責任したくない取引先が逆ギレしてくるのを防ぐためなので仕方がない

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:34:48.85 ID:lWg45IEU0.net
>>812
ちがうよ。日経、会員登録すれば10本まで無料だから中を読んで。
EDIが機能してなく、今は大企業が勝手に作ったwebEDIが乱立して
使い物にならないって話。
うちも10件ほどweb発注サイトを御用聞き巡回して
印刷して入力してる。
Fax発注の対応可能ならそうしてもらってる。
csv出力もあるけどデータの形がまちまちで
割り付けできる人の余裕やスキルがないのよ。

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:39:43.40 ID:aMTqBzmv0.net
>>817
担当者レベルなら口頭でも良いんちゃう?

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:45:42.32 ID:Ri3sgXjf0.net
社内資料でパワポ使えなんていう企業がまだあるんか

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:46:29.77 ID:HGp/H6Or0.net
FAX最高

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 08:54:37.57 ID:aMTqBzmv0.net
>>815の続きだけども、
担当者レベルでもパワポの書式だ数字を細かくだと求めるから、
折角アイデアあっても「提案=難儀な仕事」と捉えられてアイデアすら出ないんだよ。
デジタル化以前の話。
提案が使えるものかどうかは管理職が吟味すりゃあ良い。

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:11:16 ID:VUoafJOw0.net
FAX専用機はプリンターより便利だからね
使うよね

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 09:28:32 ID:ksyT6R8Q0.net
FAX文化と言えば芸能界じゃね?
結婚しました、離婚しましたを直筆のファクスでメディアに送るが慣例になってる

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:20:46 ID:otilyNbb0.net
>>812
経費落とせるけどな

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:23:31 ID:BtgBgr+P0.net
>>23
それ。
一年に一回しか取引されないような部品までコード化・マスタ交換しなきゃならないもんな。

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 10:27:21 ID:BtgBgr+P0.net
>>811
あるある。
うちは見逃し怖いし、担当者も変わるから受け先のメアドを
MLにしたら、取引先から「個人が特定出来ないメアドには送れない」
なんて言ってきたぞ。アホかと。
ドメイン一緒なんだから、責任は一緒だろ!!

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:30:17.10 ID:B7yXHtFK0.net
>>824
なるほど。
取引先ごとにフォーマットから何から違うわけな。
どうせ手入力で変換しなきゃならんのだから、印刷してくれる分FAXの方がマシってことか。

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 12:46:18.00 ID:4ADLjwI10.net
中小じゃなくても紙の書類提出が多いよ。
今日も午前中は経理関係の書類作りで
終わった。データベースに入った段階で
確認出来るだろうにわざわざ紙に印刷して
経理部まで持っていかなきゃいけないのか?

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 13:08:47.71 ID:gq7VY9GM0.net
>>124
悲しいかな
たぶん、こうなるだろうなw

アナログの強みを活かしてほしいが、、、難しいね

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 16:55:45.12 ID:nbGm+TjR0.net
偽装FAX作ってやれよ
内面的にはパソコンで画像化してメールで送ってやるという
今の時代じゃ手書きの紙というよりパソコンで書類作って一旦印刷したものをFAXしたりしてんだろうなw
この手の層が年金暮らしにならないと終わらないかも

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 20:24:15 ID:Ph8Aa5rj0.net
インターネットFAX使えばPDF化されてメールに送られてくるけどな

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:02:12.23 ID:cfKlnsbr0.net
おい>>838!そいつを紙に印刷しておけ
俺が判子押したらFAXで送り返しとけよ

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/03(金) 21:58:41.69 ID:wCqj5SMP0.net
>>839
FAXで送ってきやがって!!
自分で持ってこいよ無能が!!!

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 07:25:05 ID:QbQpavKO0.net
重要な取引先や顧客がFAX重用し続けるのだから止めるわけにはいかんわな

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:42:48 ID:wC9fOG0l0.net
紀伊國屋書店
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/books/1509758857/

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 12:43:09 ID:AuojVvyq0.net
>>841
FAXで書類送ったら即契約打ち切りだぞ坊主

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 16:33:08 ID:QR+2Q+Up0.net
電話が長い(←ハナシを要約できない以前に非同期連絡を選択しない)無能ほど
ファクスとやらを使いたがる 

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 17:01:03 ID:2dNWsWeT0.net
FAXのが効率いいなんて言われてもピンとこないわ
コロナで集計逼迫を引き起こした戦犯がFAXじゃん
ちなみに日本だけでなくアメリカでもそう報道されてた

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:06:19.91 ID:OK6JLTRv0.net
FAXは温かみが伝わってくるんだよバカにすんな

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:10:48.53 ID:smgtguH10.net
>>846
なんせ熱でインクを転写したり紙を発色させたりしてるからな。

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:27:21.82 ID:ATQ5AWD80.net
デジタル化は環境によくない

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:27:51.26 ID:abAHVmL10.net
ジャップw

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:28:35.83 ID:/YsATbOA0.net
FAXでなくて、注文書をPDFファイルにして、メールで受けても実際は大きく変わらない。
発注・受注がシステム化されていないと同じだよね。
だから、FAXだけ笑いものにするのはおかしい。

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:32:31.74 ID:OvW/7V3l0.net
>>11
取引先の客とやり取りすることがある外注だけど、いまだに客とのやり取りはFAXだな
取引先が外注とのメールのやり取りをしたくないらしい

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:33:42.30 ID:NYBgNoAO0.net
デジタル化が進まない日本にあって寿司屋のデジタル化、オートメーション化の進展ぷりは異常。

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 19:39:32.88 ID:QR+2Q+Up0.net
我が部署はファクス送信は厳禁 なぜなら費用が発生するから
たまに着信したファクスはPDFにして共有サーバーの「取引先IT音痴」フォルダに保管しているw

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:04:12.21 ID:13aBnb9R0.net
>>850
メールは送信無料だから邪魔なメールが大量に送られてくるからね

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:51:03.03 ID:/lxLpSKE0.net
>>850
いちいち人が確認してデータ入力してるなら
紙が画面に変わっただけかもね

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:54:00.51 ID:e0LAKH160.net
>>1


ハッキングされないし、
無限セキュリティ対策する必要ないし、
コスパが一番いいんだよな。
IT系から広告費もらって定期的にネガキャンしてるけどさ。

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:55:04.80 ID:25jy6OxD0.net
FAXはビジネスの分野では最先端だぞ
レアルとマンUがFAXで移籍の交渉してたのしらないのか?

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:56:03.07 ID:Ng3GLoY60.net
FAXってデジタル信号なのにな

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:58:37.52 ID:e0LAKH160.net
結局のところ、インターネットが1番コスパ悪い。



定期的なWindowsパソコンの買い替え。
セキュリティソフト費。
ルーターやハブの購入費。
プロバイダー通信費。
セキュリティ対策の人件費。

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 20:59:42.25 ID:Izg9E4YA0.net
ここ二、三年だいぶFAX減った印象だけどな
小企業やってるけど

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 21:02:41.32 ID:kbu3aurV0.net
中小企業が何使おうが勝手だろ
デジタル化したいじゃなくて、お前がデジタル化されてる会社に転職しろよ
時間の無駄だ

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/04(土) 21:07:19.16 ID:c6O7Voj50.net
電子帳簿保存法のせいでAmazonやアスクルで買ったものまで
紙での領収書保存は認めないとかファイル名統一しろとか改ざんできない仕組みにしろとか
公務員がややこしいことばかりするからだろ
手間が倍になったわ
対応できない金もないアホな会社もあるんだからそこは紙で保管させとけよ

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 00:04:28.07 ID:BraGYahE0.net
テレックスにしろよ

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 00:13:17.13 ID:sRyJ6y4F0.net
FUCKs だ?
FUCKならいいけど複数回は無理だ

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 03:36:29.07 ID:nZn58vc20.net
結局、日本人がキーボードを使いこなせなかったということだろ。

キーボードの打ち方は小学校ぐらいから教えないと駄目だ

でも教える人がいない。日本は後進国だよな

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 04:05:35.68 ID:2d3YsOLe0.net
>>23
FAX使っている会社でもウインドウズやスマホやLINEは使っているんだからな
便利なら勝手に広まる
DXみたいなバズワードに乗るほどみんな暇じゃないのよ

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 04:07:53.12 ID:54jvlVcK0.net
必要だから使ってんじゃないの? なんでも廃止すればいいというわけではない。

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 07:08:16.64 ID:xouqQPnb0.net
>>859
句点カッコ悪いっス

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 09:11:34.76 ID:wOqLjLoK0.net
うちもまだファックスだわ

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 09:35:48.63 ID:IrNvWVdl0.net
>>862
あれって年50万円くらいしか稼いでない内職者がスマホ経由の電子発注になったら
税金処理のためだけにパソコン買わなきゃいけないことになるのかね

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/05(日) 10:23:25.19 ID:AD6yw27s0.net
>>859
アホだらけで時代に取り残されて失われた30年なのが日本

総レス数 871
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200