2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】中小企業、なおFAXの山 デジタル化進まず [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2022/05/30(月) 21:55:39.04 ID:Rup6LYjb9.net
官民挙げて「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が叫ばれても、中小企業の事務机からファクスの山が消えない。
日本では1970年代から企業間取引の「EDI(電子受発注)」システムが動き出したが、2次、3次の下請けは蚊帳の外のまま。
中小企業の大多数が不在のDXではサプライチェーン(供給網)の生産性は底上げされない。
鋼材加工メーカー、中島特殊鋼(愛知県大府市)は約400社の取引先を抱え、ファクス...
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61234210Z20C22A5TL5000/

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:08.63 ID:7BmH5CkN0.net
世界中にFAXで、日本の年号は令和になりましたって発信したらしいけど。
世界で笑い話になってる。

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:10.47 ID:hxO6us+/0.net
>>821
PDFはよく固まるな
あとツールが何処にあるか毎回探してるわw

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:12.25 ID:rcnj9w0b0.net
使う人間がアナログなんだから
デジタル化なんてできるわけがない
政治屋筆頭に時代遅れの産物は潔く引退すべきなのよ
いつまでも老害が居座ってるから平成の30年間がクソ無駄になった

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:17.50 ID:+UuLxgtD0.net
電子化システムがうまく出来てないと、紙に印刷した書類にハンコもらって、それをスキャナーで取り込んで
メールで取引先に送信、なんてことになる。

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:17.86 ID:sO9S5wWX0.net
>>781
三菱UFJ、SMBC、みずほ、りそな
の担当とメールやり取りしてるが
地銀の話か?

841 : :2022/05/30(月) 23:07:19.64 ID:jl1JjXcq0.net
紙の融通性と保存性を超えるモノはない。優に世紀を超える。所詮電子データは100年もたない

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:27.55 ID:PxzQ0TbS0.net
あれ?公務員のスレでは「未だにFAX!?」って馬鹿にしてたのに、お前らの会社も一緒じゃんw

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:30.83 ID:DxnXKmpu0.net
自社内はパソコンで情報共有した方が効率的だが 他社とは
情報漏洩などの安全を考えるとFAXでやりとりするのが正解

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:33.95 ID:ai+5HuGL0.net
わけワカメ!意味フミコ!の世界が2022年でも存在するのか
恐ろしいわ

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:37.49 ID:88D17uy40.net
>>818
社内なら共有フォルダのここに入れましたってチャットで必要な人に連絡するだけでは?
つーかpdfでそんなに重いデータにはならないし

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:48.57 ID:Dh+0MAzI0.net
部品商社とか工具屋さんに緊急発注する時は手書きのFAXが便利、とりあえず相手方の事務所の誰かが目にするから

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:48.62 ID:WkKKiP5r0.net
>>789
無くして仕事量減っても別のことさせられるからシンドさは変わらない。戦後から比べれば遥かに機械化オートメーション化されているのに過労死が出る国なのだから。現状でやれてるなら別に変えなくていい。
仕事時間も量も変わらない。

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:49.11 ID:yNrJscjR0.net
じじいどもがメールかLINEを覚えない限りムリだわ
老人ガラパゴス国家日本死ね

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:07:50.24 ID:mUdQjrBh0.net
>>835
どっちも確認の電話するねえ
たしかにそれカイゼンしたいわ

850 :反ワクひらめん:2022/05/30(月) 23:07:50.91 ID:N+p9SL860.net
>>1
総本山のデジタル庁(笑)が一番のポンコツだしなwww

IT技術者はどんどん使い捨て

こんなIT知恵遅れ国家だから
まんまと給付金10億円もかすめ取られるんだよwww

ばーーーかwww(´・・ω` つ )

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:08:10.89 ID:qdpBPdo80.net
>>806
そうかもな
タイムスタンプはともかく1年間、整然とフォルダ整理なんか無理か
しかも10年保管だからな

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:08:23.28 ID:M5SnzpSn0.net
>>837
pcのメンテできないしおまけにスキルもないんだろうなぁって

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:08:24.04 ID:pXy1pMJe0.net
>>811
どこで覚えたウソ知識だよw?

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:08:24.43 ID:XNMJyiEb0.net
「メールでいいじゃん」って思っている奴はマジでITリテラシーが低い
そもそもメールってシステムが性善説で成り立っているシステムで悪い事をしようと思ったら何でもできるのがメール
なりすましメールって簡単に送信出来るって知るべきだよ

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:08:32.90 ID:A7L80z3B0.net
女子社員がオフィスで
「ふぁっくす」なんて言ってるのは日本だけ

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:09:00.57 ID:mUdQjrBh0.net
>>853
ん?初めてじゃないっけ真珠湾

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:09:10.32 ID:XfGWH2oM0.net
福祉業界にいるけど周りがFAXだから移行できない
用紙の費用節約したいけどそれより邪魔なんだよな

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:09:18.58 ID:63a5Xywg0.net
>>824
会社間で信頼関係が薄い証拠。
確実なやり取りの証拠を残しておきたい。
俺が昔勤めてた会社は、取引先の相手によってやり取りの方法を変えてたぞ。
FAX、メール、はもちろん直接あって交さないとダメとかな。

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:09:25.17 ID:H65cUWxC0.net
FAXまじウザい
朝にドサッーと溜まってることある
手書き汚い字だし

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:09:25.49 ID:jZ5ttbqL0.net
今時中小なら複合機くらいあるでしょ
一部の零細くらいだよねないのって

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:09:28.27 ID:rXptyzHf0.net
>>854
あほやな
メールもFAXもダメだよw

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:09:33.76 ID:4cP/Efwq0.net
>>13
エクセルファイルを印刷した紙をFAXにセットして送信
送信が終わった紙をバインダーに綴じる。
FAXで受信した紙をバインダーに綴じる。
過去のファイルはバインダーの中から手で探す

これって
エクセルファイルをメールで送信
受信したメールを画面で確認
過去のエクセルファイルはメールの中からキーワードで一発検索

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:09:44.63 ID:Gv460OeO0.net
以前いた会社がファクス頼りきりだった
んで、よくモチベーションアップのファクス広告が送り込まれまくっていたわ

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:09:57.55 ID:3Sj3uk7M0.net
これもう法規制した方が良いと思うが
その代わり補助金を出せば宜しい

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:10:12.84 ID:M5SnzpSn0.net
>>855
女子って言ってもかなり年季入ってる女子っぽいなぁ

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:10:15.15 ID:4AeCRFab0.net
誰もが知ってる大企業だがFAX使ってるよ

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:10:35.95 ID:f+tN9bHU0.net
髪の資料を使ってるならFaxの方が楽だわな
元が電子の資料をメールで送るのとは違う

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:10:45.14 ID:nSPzvBgn0.net
風の強い日なんか飛んでいくよ
あと伝票も

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:11:01.76 ID:DNykflF30.net
日本人はどうやらFAXをなくすことがデジタル化と思ってるようだな

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:11:14.48 ID:x1IQvS3i0.net
FAXは減ってるけどなあ
それも激減してる感じがする

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:11:16.16 ID:z1J7VlP20.net
>>864
補助金とか要らんのよ彼らは
乗り換えしないまま逃げ切りたいだけ

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:11:18.69 ID:5ta/fdkB0.net
>>838
上流が囲い込み目的でソフトウェア乱立させてるから下流が各々に個別対応する羽目になり「金だけかかって面倒が増えるならレガシーなやり方で良いじゃん」ってなっているのだが?
デジタル化しても作業自体の煩雑さが改善されないなら意味ないだろ

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:11:20.46 ID:rtQbg9Yi0.net
>>855
世界で一番FAXが売れてるのアメリカなんだけど?w

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:11:30.31 ID:XbgJt7f60.net
専用のEDI的なシステムなら脱FAXわかるけど
pdfに変換してメール添付ならFAXの方がマシかと
FAXマジ万能すぎだろ

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:11:42.24 ID:7iiUodh20.net
日本で働くのは一度しかない人生を無駄遣いしてる
会議 パワハラ サビ残 パワポ ファックス 無駄の塊でしかない

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:11:49.10 ID:JLF4TP8U0.net
ワープロとかか

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:11:51.98 ID:i9Trf0JP0.net
紙ぐらい大雑把に扱ってもデータが消えない媒体を誰か発明してくれ
バックアップとかいちいちめんどくさいんだよ
特に帳簿関連とか、七年間は確実に保存しないといけないから電子だけにするのが怖くてプリントアウトしてるわ

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:03.30 ID:ZsVo/C800.net
FAX送る時は相手に今からFAX送りますと電話してからFAX送って届いたか確認の電話してFAXで送った内容を電話で話すのって何なんだろう

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:04.80 ID:Kf+GokPN0.net
営業から「客先指示はFAXコピー参照のこと」っていって真っ黒に印刷されたA4用紙が添付された時はブチギレたね

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:06.49 ID:+hK7qTWN0.net
紙媒体は保管の場所は取るが
見るのには便利だからな

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:09.89 ID:iEvu5Yr20.net
>>610
馴染みの日立のSEは「一日に100通以上メールが来るから見てない」って言ってた
見てなくても急ぎなら電話来るからって
電子化は人のキャパを超えた時に負の遺産になる

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:11.15 ID:M5SnzpSn0.net
この前ファックスで入った連絡をプリントアウトして複合機でスキャンしたPDFのデータをフォトショで開いてごみ取りして綺麗に仕上げたデータをプリントアウトしてファックスしてたジジイがいたがそれは尊敬したわ

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:13.90 ID:EV6t6D2p0.net
>>626
どうやってFAXでレスするの?
あほなの?FAX信者は
さっさと引退しろおじいちゃんは

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:20.76 ID:Dh+0MAzI0.net
>>870
まあ減ってるよね
営業FAXの方が多いくらい

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:24.19 ID:VU57Xmal0.net
FAXが一番気楽でええねん
中途半端にクオリティが落ちるから気張らず遅れる

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:35.04 ID:PVXSnGbg0.net
Excelだって

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:42.73 ID:3Sj3uk7M0.net
こんなもんまで手作業するから外国人労働が必要なんだよ
人件費も上がらない

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:45.54 ID:+hK7qTWN0.net
見積もり書なんかは
FAXで送ってくれたほうがいい

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:45.80 ID:4cP/Efwq0.net
>>854
FAXならなりすましができないとでも?
てか君んとこではメールに電子署名もつけないのか?

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:12:50.14 ID:JLF4TP8U0.net
>>836
大爆笑

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:13:13.36 ID:SrIq21rq0.net
>>840
マジ?法人?

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:13:21.18 ID:mUdQjrBh0.net
>>883
きっと帰ってくると思っていたよww
敗走なんてバカには似合わない

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:13:23.43 ID:bIZ9OZaR0.net
>>877
つ) ブロックチェーン

894 : :2022/05/30(月) 23:13:29.42 ID:jl1JjXcq0.net
だって、5年もすれば同じOS使えないじゃん。そんな基礎に安心できる訳ない

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:13:49.46 ID:H65cUWxC0.net
取引先もうちもFAXなんて使わないわ

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:13:51.68 ID:pTejY+wh0.net
うちの会社は顧客にパソコンもスマホも使えない老人が多すぎる

FAXすら使えず手紙送ってくる顧客も居るぐらいだし後10年は完全デジタル化とか無理

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:13:53.91 ID:vxSxI24l0.net
FAXってメールより誤送信のリスクは少なそうだけど

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:13:55.48 ID:XbgJt7f60.net
>>836
つまり世界中でFAXが現役ってことだな

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:13:59.69 ID:doRGTA1+0.net
>>875
世界はキミを待っている!さあ、どっかへ行っちまえ!

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:14:08.07 ID:gzfJ1qEN0.net
もう国際競争に負けた民間はどうでもいいけど
公務員は不正とミスと人件費高いから早くAIに置き換えろ

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:14:17.30 ID:WXKKfvbb0.net
衰退ジャアアアアアアアアア


ップの象徴ww

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:14:22.81 ID:M5SnzpSn0.net
>>882
もっというなら、そのデータへフォトショで作った自分の印鑑の印影データを適切な位置に乗算で加工したデータをプリントアウトしてファックスで送ってたわ
すげぇなっと尊敬したわ

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:14:28.66 ID:WkKKiP5r0.net
>>875
無くしても他の無駄仕事がやってくるから
今のままのほうがいい。
新たな無駄仕事を覚えるほうが苦痛だよ。

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:14:42.78 ID:rfSitrqb0.net
>>833
15年前に使ったMO読み込めた
保管している読み込み用機器がUSB1.1あたりだから糞遅いが
>>859
メモリー受信できる複合機買いなよ(´・ω・`)

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:14:46.51 ID:lA2nZaTV0.net
つこうてるの複合機やけどちんぽのコピー撮ってからFAXで送らなあかんから凄い恥ずかしいねん

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:14:47.45 ID:PiZ05n+o0.net
1番腹立つのはFAXでやたら広告営業流してきて、
割と重要な書類がその間に隠されること。

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:14:52.27 ID:H65cUWxC0.net
お、珍しくID被り

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:14:57.42 ID:uQhhHyAo0.net
>>860
複合機ってインクジェットならかなり安いよね。
FAX、スキャナー、プリンターで新品2万円弱で買ったよ。
メモリー受信して、それをPCに転送すれば、紙に印刷する必要ないしね。

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:12.08 ID:7ByjvUms0.net
>>867
どんな資料だ

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:12.48 ID:DJvUoK3I0.net
>>873
アメリカは意外とFAX使うヤツ多いんだよな
前にメールのやり取りしてた時に急にファックスしてきて
なんだコイツって思ってたら

「PCを使うとCIAに情報を抜かれてるかもしれない。奴らはこの新規ビジネスを横取りして身内の企業に回す可能性がある」

とか何言ってんだコイツって思ってたけど
スノーデンのアレコレとか後に話題になってたの見て
マジだったんかなって思い始めてた当時

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:20.35 ID:zNfo4gFC0.net
複数の仕事を同時進行していると
メールとかPDFはプリントして優先順にしないと収拾がつかない
その点ファックスはプリントしなくて便利だけと迷惑FAXが困る

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:21.57 ID:XVwiuytj0.net
>>705
そうそう
大企業側が伝票使い続けてるから下請けは合わせざるを得ない

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:26.89 ID:yp5x7Mq/0.net
5月末は企業の決算資料を税務署に届ける時期だが
その税務署が紙だから
個人の確定申告は数枚印刷で良いけど企業は何十枚もあるし
銀行は詳しいをもっと欲しいと何十枚も提出するから
紙ベースをPDFにするくらいならコピーして送りつけたほうが楽

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:31.24 ID:X2gXV/aF0.net
いきなりFAXで取引が成立するのが日本の中小企業の良い所だったりする
アメリカだと中小企業でも取引前に契約書の山ができて非効率この上ない

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:38.71 ID:eFB7lAUq0.net
FAXのいいところはその企業の別の担当もチラ見してくれる
トコやな

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:44.31 ID:mUdQjrBh0.net
>>875
大型縫製機を導入してこれで毎日やっていた仕事が1時間で終わると喜んだのが明治のお話

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:49.06 ID:muM59hwl0.net
信じられないかもだけど
今でも顧客管理フロッピーディスク使っとる地方銀行あるくらいだからな

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:49.47 ID:jZ5ttbqL0.net
FAXを叩いてるのって全部が全部家庭用みたいな電話一体型だと思ってるんでしょ

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:50.09 ID:QShbE5Vz0.net
FAXも高精細になる方向に進化して欲しかったね
日本はそれも可能じゃないかと思うんだけど

一方で今や、ZOOMやTEAMSで会議しながらファイルを共有出来るからメール添付のみにも捉われなくなっている
どこかで今の流れに乗る必要はあると思うんだけどもね

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:15:59.11 ID:rXptyzHf0.net
WordやExcelで清書してFAX
この仕事のふりをしてる奴らが日本衰退の一因

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:16:01.70 ID:7BmH5CkN0.net
>>900
AIってかボランティアでいいよ、公務員は。
国のために無償で働くって光栄でしょ。

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:16:35.97 ID:lA2nZaTV0.net
>>914
もしかしたら君はスイス人なのか?

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:16:52.00 ID:m/csThZz0.net
「FAXの次の新しいインフラにしようよ」ってなった時に細分化してシェア戦争して全部共倒れしたからだろ
電子マネーも結局あれだけ四方八方飛び散ったのに最後にクレカ屋がそれを統一して終戦になりそうだが、それに何年かかったか。

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:16:52.71 ID:yp5x7Mq/0.net
>>912
その専用伝票や専用請求書まで買わされるし
クソ高い

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:17:27.17 ID:u1jA0SLa0.net
>>836
それって送られる海外の方もFAX機の番号持ってるってことじゃん

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:17:28.72 ID:XbgJt7f60.net
メールだと受けた担当者が不在だと返信できないけど
FAXだと通りかかった誰かが気が付いてフォローできる
FAXのが優秀なんだよなぁ

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:17:29.63 ID:HcNQWrdp0.net
流石後進国

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:17:36.72 ID:qM2dE0/h0.net
メールの署名からFAX番号消したわ

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:17:46.35 ID:6/uFIAzN0.net
エクセルで作った注文書を複合機通してFAXで送ってる

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:17:48.73 ID:9HR9zTDv0.net
うちのジジババもFAX w
でもここ5年以上FAX来た事ないw
送る手順も忘れてるし、FAXのやり取りしてた相手のジジババもそうなのかも
ジジババがいなくなったらFAXもなくなるかもね

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:17:49.99 ID:sO9S5wWX0.net
>>891
もちろん法人だよ

取引店は、丸の内とか大手町とか東京中央とかだけど

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:18:05.16 ID:ag5fnu3Y0.net
生産性や技術、人材に投資せず
円安奴隷と外国人留学生に頼ってたら
当然こうなるわな

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:18:06.16 ID:y8JmnQbb0.net
デジタルもファックスもありさ、二刀流でいいんだよ

俺はガラケーもスマホも両方使ってるしな、ガラホだけと
ここは日本、日本流でいいんだよ

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:18:13.17 ID:LMEifutn0.net
>>926
えぇ、CCで他の人入れたりするだろ…

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:18:44.70 ID:UtbO8D/e0.net
送る方は楽で良いんだよ。受ける側は嫌だけどな。

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200