2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【知床】知床観光船KAZU1元船長が改造を証言「エンジン2基→1基に」船底に空洞も★2 [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2022/05/30(月) 13:55:06 ID:nASIfqub9.net
▽「エンジン取っ払って2基→1基に」
沈没の原因究明が急がれる中、番組はKAZU1の船体について詳しい人物に接触。その構造について意外な証言を得ることができました。
(元船長 Aさん)「2005年の時に知床の観光シーズンが終わってそれから岡山に取りに行ったの、あの船を…北海道まで持って来たんだ」
Q.KAZU1を?
「うん。そう。太平洋をずーっと。」
以前、知床遊覧船で船長兼、船のメカニックとして働いたというAさん。
17年前の2005年秋、前社長の指示で岡山県からKAZU1となる中古の船を約500万円で購入。北海道まで3カ月かけ運んだ人物です。実は北海道に運んだ後でKAZU1はある改造が成されたといいます。
「エンジン2基掛けだった最初はね。(エンジン)2台で2つのスクリューシャフトで、エンジンを取っ払って1台のエンジンにしたの。2台積むというのは1つのエンジンがトラブル起きても片方が生きているから何とかなるんだけどさ…」

▽「構造が悪い」KAZU1船底の空洞
さらに、AさんはKAZU1の船体構造に、ある違和感があったといいます。
(元船長Aさん)「これ(KAZU1)乗っている時に俺メカニックもやるから、その時船底に潜った印象としては、スペースって80cm角ぐらいの通り道があった。要するに人間が入っていけるように、船底に。」
Q.つまり船底の中が空洞ということ?
「空洞、漁船の場合は仕切りがあるから、だから1つ穴空いたって全部には(水は)行かないから」
通常の漁船などは船底部分は仕切りとなる隔壁があり仮に水が入っても他のスペースには浸水しないよう対策が取られているといいます。しかしAさんによるとKAZU1の船底は改口(あらためぐち)と言われる穴がほとんどの隔壁に開いていたといいます。
エンジンルームの隔壁にも中央部分に80cm角ほどの穴が設置されていたといいます。
「普通はエンジンルームって隔離している。水が入らないように。先端の方で穴開いてバーッと水が入って機関部までダーッといっちゃうからエンジン止まっちゃうでしょ。だから構造が悪いんだ…これ危ないから塞いだほうがいいと言ったんだけどね。」

※全文はリンク先で

★1:5/30(月) 08:26
テレ朝5/29 22:30
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000256302.html

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:08:31.94 ID:detW6gHk0.net
「ヘリじゃないと間に合わない。沈む…」緊迫した通報記録が明らかに 知床沖観光船沈没事故

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd1cbd383aa0e2e2d6639073a05810b1b89673f5

「船首浸水。沈んでいる。エンジン使えない」などと緊迫した内容で、
実際には24人いた乗客を「10人くらい」と伝えるなど、混乱していたことが伺えます。

どっちが混乱してんだよ!www

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:09:40.83 ID:AhDf+Iu/0.net
つか、ある時期から船体ひび割れの話報道しなくなってたし、
今はまた少し言い出したけど、もうその辺とっくに調査済みなんだろ?

何に忖度して情報小出しにしてるんだ?

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:10:15.87 ID:b1UF/5N/0.net
>>205
そういうギリギリの救助能力は軍が持つものだが、日本は憲法9条のために
そういう能力を自衛隊が持つことを良しとしない。
憲法9条をまもるために日本人が死ぬのは仕方がない。

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:10:16.85 ID:vdoaUgwx0.net
>>222
いくらでもあんだろ。
最近だとジョーカー、それ以外でも加藤だのオウムだの。
日本じゃ幼稚園だけでなく高校まで醸造業してるから間違えるけど。
日本すごい日本人優秀ホルホルーってな。

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:10:32.87 ID:vdoaUgwx0.net
醸造業→情操教育

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:10:48.62 ID:detW6gHk0.net
>>227
記事まとめる時もナレーション入れる時も編集する時も放送する時も誰も何にも疑問にもたない
マスコミってやっぱアホばっかw

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:11:30.60 ID:mOF2VtS+0.net
>>219
小型艇ではこうした改装は少なくは無いです。改造の際には申請や検査が
有ります。ただ、改造が事故の原因とは思えないです。
破損や浸水でエンジンが止まったのか、エンジンが止まってしまい漂流、
破損/浸水になったのか。引き上げた艇から状況を示す情報が得られると事故防止の
貴重なデータになると思います。

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:12:22.00 ID:Ojv82j6z0.net
>>229
救助できればベストだが、コストと人員を増やさないとね。3倍ならなんとか
だろうが、それでも今回は救助できないだろうね。海に落ちて30分でアウト
だし。

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:12:28.99 ID:detW6gHk0.net
>>231
子供の時から働き者だな

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:12:34.22 ID:MH5v4koV0.net
最寄りにいたのがツインローターの輸送タイプでないと
25人レベルは助けれないから、
全てが最速でも今回は助からない命の方が多かったと思うよ

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:13:10.22 ID:86vngNpp0.net
>>226
規制厳しくしても
ブラック企業は、どうにかしちゃうし
泣き落しして認可ゲット!したり
裁判で商業の権利!とかいってどうにかしちゃうしな・・・

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:15:06.74 ID:86vngNpp0.net
>>230
そーゆうのは、世界中であるからね
基本無差別事件や無差別乱射事件は薬物や精神障害やいじめが原因やからな
なお、マスコミが報道する時は、人種差別問題ということにされて真実報道されないが・・・

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:15:19.25 ID:zvcXPBMb0.net
富岳首位陥落

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:15:59.23 ID:vdoaUgwx0.net
>>238
そう、だから日本だけが特別ではないってこと。
ことさら日本にテロはほとんどないってホルホルするのがバカタレなだけ。

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:16:28.98 ID:WgpA3h640.net
船首浸水→隔壁無くて機関場にだだ漏れ
→エンジン浸水(漂流)→発電機停止(通信手段無くなる)
こういうことけ?

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:16:55.79 ID:ryjl6FLQ0.net
趣味ではないけど
付き合いで何回か釣り船乗ったんだよね
結構古そうな船ばかりだったけど
俺は運が良く生存しとるって事かな

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:17:32.32 ID:Ojv82j6z0.net
>>241
順番はそう。ただ目撃者がないからよく分からない。タブレットで画像と動画
があればいいが、見たくない気もする。

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:25:14.84 ID:17uurGlI0.net
船は車検みたいのないのか?

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:26:20.26 ID:GZnCdRYa0.net
直4×2をV8ツインターボ1基に換装

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:27:27.75 ID:MH5v4koV0.net
実際のところ浸水とエンジンの具合は皆あまり興味がないのでは
船内に残された記録とか乗客が残した物が欲しいだけ

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:29:17.60 ID:l1tDFagt0.net
>>228
船体損傷 → 浸水 → エンジン停止 → バッテリーアウト → 排水ポンプ停止 → 浸水加速 → 沈没。

… って流れみたいだから、一番最初の船体損傷が船体左底部の穴であれば「改造に伴う補修不良か」「運航中の岩礁衝突か」に焦点が移るだろうね。前者なら船検体制を含め国交省の間接的な不手際となり得る。

船体前部から沈み始めたという点に対してもバルバウス上部の損傷跡 (未修理という報道もある) が原因であれば検査体制の不備に言及されると思うよ。

そのあたりがシビアだからブルーシートで隠してやってるのかと。

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:30:22.57 ID:npBzy7fW0.net
>>199
こんなん関係あるわけ無いだろ
単なる安全管理の問題

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:30:32.73 ID:vdoaUgwx0.net
>>228
JTBとかHISとかそういう筋からの「要望」なんだろな。
あるいはJALとかANAとか。
せっかくの復興モードに水をさすことになるし。

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:31:20.36 ID:LbhzvO1W0.net
なるほどね、俺の地元の漁師さんが
カズ1は大波食らって一気に沈んだと最初の
報道で思ったらしいけど漁船は船底に隔壁あって
底に一つくらい穴が開いても走れるから
沈んだ原因に不審を感じてたんだな

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:32:42.76 ID:Dc2RYk3l0.net
つまりは今の社長の罪が軽くなるのかな?
前の社長がやったことでーみたいな

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:34:35.66 ID:MH5v4koV0.net
大波食らって一気に沈むとか、素人にもなかなか理解しがたい流れだと思うが

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:37:15.20 ID:b1UF/5N/0.net
>>234
できるとしたら、救難機による「救命いかだ」の空中投下。
これなら千歳に1機待機させておけば、北海道周辺のどの海域でも30分で投下できる。

そしてそういう体制は、実は多くの空軍がすでに持っている。
冬にオホーツク海で航空機が墜落してパイロットが脱出したらどうするんだよ?見殺しか?
本来なら、空自が自分自身のために持っておくべき能力だ。

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:37:17.25 ID:lIUscKNP0.net
スワンボートで南極海に挑むようなもの。
それも、
元スペックよりスペックダウン改造されてるスワンボート。

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:37:34.17 ID:pft6unRE0.net
>>33
これだよね。

これからは日本も信用できない

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:38:50.77 ID:Xxovj4Kd0.net
もしカズワンにドライスーツが1着あったら争奪戦だよな。

殺してでもうばいとるわ

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:39:14.46 ID:MH5v4koV0.net
わからんけど、漁師が出るなという海の状況で
イカダは耐えれるのかね。ちょっと立派なゴムボートだろ実際は

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:39:44.28 ID:86vngNpp0.net
>>247
壊れたのは、曳航する途中で引き揚げたのが沈没されたからだ!
とか言い出すだろうな
相手の弁護士は

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:40:33.25 ID:l1tDFagt0.net
>>251
浸水原因が運航中の座礁 (船底ヒット) ならば船長の操船ミスで少しは軽くなるのかもね。それ以外の損傷なら船体の管理責任を問われるので同じかと。

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:40:42.30 ID:RX6UbaPj0.net
エンジン2基でも機関部に浸水すれば両方止まる
座礁損壊箇所を未修理のままシーズンオフを過ごして
そのまま運行したのが杜撰過ぎる

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:42:17.91 ID:l1tDFagt0.net
>>258
そのあたりは微妙だなあ。座礁なら進行方向に引っかいたような傷が残るとは思うけど。

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:45:10.40 ID:eyy8Icml0.net
500万円って個人でも余裕で買えるな

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:45:22.16 ID:MH5v4koV0.net
いうて潜って状態見てるんだから、
ある程度画像見たとかで確信あるものでないと通用しなくね

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:46:10.13 ID:A/eu7Kjq0.net
>>4
自民党やろ

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:46:21.45 ID:l1tDFagt0.net
>>253
海保と海自のリレーションも普段からどうなっているか疑問だが、ホットラインがあっても、海自じゃ普段からコールドスタンバイしていないのではないかな。予算が無くて。

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:46:58.66 ID:vdoaUgwx0.net
ま、このニウスも参院選が始まれば誰も報じなくなるだろ。
トンガの大噴火みたく。

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:48:58.04 ID:LbhzvO1W0.net
FRPの構造物は繊維構造だから少しの傷でも
剥がれる様に壊れてくるんだよね
修理はキチンとやらんと前の傷のとこから
擦ったり何か引っかかるとバリバリいくんだよな

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:50:22.40 ID:MH5v4koV0.net
昔F15だかが居なくなって、かなり探したけど完全に手遅れだった
ホットラインが完璧だろうと始動の要請が薄い情報でしか来ないんじゃ
ホットラインじゃ意味がないだろ

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:51:36.60 ID:Tme84c0c0.net
やはり社長だな

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:52:07.98 ID:l1tDFagt0.net
しかも船体修繕は船員がやってたとかもあるからね。あんなもん素人じゃ硬化剤の配合やらなんやら難しいに決まっとる。

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:53:42.32 ID:qdCmaP2K0.net
手こぎボート。

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:53:48.65 ID:MH5v4koV0.net
非破壊の調査は大変なんだよな
ある程度形が近しいコンクリなら叩いて音を聞くなんてするけど

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:55:06.51 ID:HTDbSD0A0.net
>>244
あるよ
携帯電話でOKって言ったの検査員

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:55:34.83 ID:Spy6jeyS0.net
航空機とか自動車とか改善は滅茶苦茶
厳しいのに小型船舶の世界は何で
こんなにユルユルなの
締まりがないから重大事故が起きる
国交省は返事しろや

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:01:15.01 ID:xiIb6RsY0.net
>>209
これだろ?
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000256302.html?display=full
取材に答えてるのは第三幸洋丸 石渡淑朗船長
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ohotuku-turizanmai/index.html
住所が網走だから地元の漁師さんとは思えない
地元斜里町に居住実態が無いと斜里町の2つの漁協の組合員にはなれないと思うし
おそらく網走港に船籍のある遊漁船
取材は正確にしないとなあ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:01:30.87 ID:9tuk0SXl0.net
二基搭載を一基にして真っ直ぐすすむの?

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:01:55.53 ID:P3+Ul9Vy0.net
>>242
荒天でなく船長に海船の知識があって
その海域を正しい判断で航行してるなら
無問題
好天で仮に事故が起きたとしても周りに船も
多いだろうから連携も早く公的救助も早い

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:02:50.57 ID:7AGtkAqX0.net
>>273
船舶検査で無線の代わりの携帯電話、
スマートフォンは可になってるから

>>274
全部船長責任って事なってるからかな

今のエンジンと型の違うエンジンの載せ替えって
普通だからね

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:02:58.66 ID:Spy6jeyS0.net
双発の安全性の高い飛行機をわざわざ単発に
魔改造したら危険性が高まるに決まっているだろう
船舶も同じだろう

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:03:35.58 ID:7AGtkAqX0.net
>>276
普通に進むよ

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:07:55.74 ID:xiIb6RsY0.net
>>270
大丈夫だろ
硬化剤多すぎたら燃えるけど
船が燃えちゃったら沈む事も無いし

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:10:23.19 ID:h6h2DMqF0.net
船検通ってんだから問題はねえだろ

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:10:48.18 ID:l1tDFagt0.net
>>275
同じ活動海域なんじゃない? 東京湾なら晴海と三崎漁港程度の違いでさ。参考にはなるよ。

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:11:40.00 ID:Spy6jeyS0.net
KAZU1は穴だらけ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:11:46.29 ID:l1tDFagt0.net
>>281
硬化剤過多だと脆くならない?

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:11:55.70 ID:xiIb6RsY0.net
>>257
自己膨張式いかだで助かった人がいる海難事故もあるって程度でしょ?
それでもいかだがないと助からなかった訳で

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:12:51.24 ID:Spy6jeyS0.net
>>282
桂田さん発見

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:13:47.92 ID:MH5v4koV0.net
実際のところ船検も指摘はされてて、改善せずに走らせてたって話を聞いた気もする

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:14:08.98 ID:xiIb6RsY0.net
>>285
なるよね
でも結局気泡抜け切る前に硬化しちゃうからどのみちグラインダーで削り落としてやり直しでしょ?
少なくともダメだし

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:14:22.67 ID:gMavG5Ha0.net
こんな魔改造しても検査に通るという怖さ

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:14:31.04 ID:vsP4Swqh0.net
日本の船ではこれが普通だよ
適法だしね
2重の安全構造にしてる船なんてそうそうない

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:17:39.66 ID:l1tDFagt0.net
>>289
FRPの事は詳しくないが、冬場の二液性接着剤とか硬化しないからね。小物ならドライヤーで軽く温めたり出来るけど、船体みたいに大きいとハロゲンライトとか当ててやるのかもね。いずれにしてもちゃんとした修理屋じゃないと難しいと思うぜ。

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:17:42.99 ID:Hre07TOm0.net
まあ、これからは隔壁が義務とかに変わるかもね。
金はかかるけど

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:17:57.43 ID:MH5v4koV0.net
そもそもあの社長も積極的に船を沈めようとは思ってないだろうし
ただ船が儚く脆いと知らないとこに問題が

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:18:01.20 ID:Spy6jeyS0.net
タイタニック号はあれだけの隔壁
防水構造とっていても簡単に沈んだ
からな。鋼板の材質が悪かったのか

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:20:27.24 ID:xiIb6RsY0.net
>>295
隔壁を水が越える構造だったからだよ

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:20:47.52 ID:u+fhpnbe0.net
500万円で買える中古遊覧船に飛びついて、買ったあとに1つエンジンが死んで
単発エンジンで運用。

まさにコスト優先としか思えない。

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:20:59.10 ID:Ih0WRHVy0.net
サンバー改造したらポルシェに勝てるらしいってほんと?

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:21:12.03 ID:MH5v4koV0.net
一種の既得権がある中で、寿命の長い機材を規制するのが現実的かどうかだねぇ
要はいついつに売られたやつは旧基準で合否判定するみたいなのが一般的

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:21:22.35 ID:xeELju9E0.net
なにが楽しくて沖なんかに出るんだよ
浜辺でいいじゃねーか海なんて

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:21:33.32 ID:Ih0WRHVy0.net
無駄にエンジン積まずSDGs推進してていい事だ

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:23:04.12 ID:xiIb6RsY0.net
>>292
FRPの樹脂は硬化速度をはやめた冬用と硬化速度を抑えた夏用がある

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:23:34.63 ID:MH5v4koV0.net
事業が持続出来てないのにSDGsなんかね

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:23:54.02 ID:szsjvR3T0.net
これでも国交省の検査でOKだったの?
だとすれば国の検査基準も甘過ぎたのではないか

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:24:10.71 ID:xiIb6RsY0.net
>>293
タイタニック号はどうなった?

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:25:34.33 ID:cr/X+SMU0.net
船底に空洞というか隔壁に開口では?

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:26:14.58 ID:MH5v4koV0.net
結局は理想がある中で現実的な運用をせざるを得ないのが実態わ
車はよほど見てるけど、バイクになると250cc以下はザル以下のチェック体制とかな

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:26:28.19 ID:xiIb6RsY0.net
>>283
おそらく網走は砂浜じゃね?
知床は岩礁だと思うし
距離もかなり離れてると思うよ

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:26:40.80 ID:l1tDFagt0.net
>>302
ゆーても修理するのが極寒の網走方面の屋外やからねえ。冬用つっても利用する温度範囲を超えてるような気もするで。

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:27:20.59 ID:Hre07TOm0.net
>>305
あんな極端な例を持ってこられてもな

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:29:23.50 ID:l1tDFagt0.net
>>308
いやまあ海の荒れ具合は同じように知ってるんでないのという意味。タクシーなら都内の運ちゃんも横浜の運ちゃんも首都高の走り方を知っている的な。

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:30:55.49 ID:nl/m47tK0.net
>1
でもさ、客船の改造って こんなに好き勝手に出来るんだなぁ。

国交省のチェックとか、入らないんだ?・・・・・

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:31:12.18 ID:eM92RXFd0.net
隔壁が穴だらけとかタイタニックみてえだな

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:32:15.83 ID:JEv05L1K0.net
船引き上げて徹底調査されたらバレるから早めに自白したと?

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:33:29.74 ID:l1tDFagt0.net
>>307
バイクだと、126cc から 250cc までが「車検がないのに高速道路を走れる」つうのは話題になる事があるね。まあ整備不良起因の事故が少ないからだろうけど。

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:36:30.94 ID:86vngNpp0.net
>>261
言いがかりつけるのが弁護士の真骨頂なのでw
証明できなければ証拠ではない!

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:36:37.96 ID:JDitXyqt0.net
これは社長は逮捕やろな

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:36:46.04 ID:bwYhnXDn0.net
ここ30年くらいの
起こるべくして起こった事故ランキングでもトップクラスよね

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:37:36.47 ID:l1tDFagt0.net
>>312
性善説に則った書類審査だけじゃないのん。今回も書類不備の見落としがわんさか出てたけど、レオパレスの屋根裏界壁の時も「消防検査どうした?」と話題になた。

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:37:46.58 ID:86vngNpp0.net
>>294
そもそも沈むとか考えない
何があるとも考えない
黒字出せないのが悪い!

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:38:41.80 ID:eM92RXFd0.net
コスト削減の方法が、な〜んかおかしいんだよな。この船に限らず、日本全国的に。

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:40:43.19 ID:qEW+Yuoz0.net
サルベージが船落としたことも含めて何から何までまともな対応がここまで皆無の事故も珍しいな。

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:41:22.03 ID:bXam8eye0.net
コスト削減ではなくキャパ増大にしないといつかは詰んじゃうんだけどね

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:42:26.70 ID:l1tDFagt0.net
建設現場とかもひどいもんよ。工期は短いし、腕の良い職人は仕事に細かいから嫌われるし、「つながってりゃオケ」的な施工が常態化しとる。

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:42:45.62 ID:UvdUNgOv0.net
>>304
そう
海の男たちの性善説に任せて信用した
まさか北の複雑海流岩礁海域で
時間が経つと海が荒れるぞという日に
客を乗せて運航するキチガイがいるとは思わなかったから
海の男と呼ばれる様な知識も常識も使命感もないのが簡単に参入してきてこのザマ

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:43:54.25 ID:X7uNLEZ40.net
こういうの勝手に改造していいのか
国交省の許可が必要では・・?

総レス数 608
145 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200