2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新エネ】 水素バス、水素トラック、水素電車へ JR東日本とENEOSが総合水素ステーション開発で協定締結 画像あり [お断り★]

1 :お断り ★:2022/05/28(土) 00:06:46 ID:ad9f5c7l9.net
画像
https://japan.cnet.com/storage/2022/05/26/86804196b570b8b400e274bdd445a251/20220526_jre_01.jpg
https://japan.cnet.com/storage/2022/05/26/6c1e1379d38cfdf68df4d549dbb637ae/20220526_jre_02.jpg

東日本旅客鉄道(JR東日本)とENEOSは5月25日、鉄道の脱炭素化に向けたCO2フリー水素利用拡大について、共同検討を行うための連携協定を締結した。
両社は2030年までの社会実装を目指し、国内初となる水素ハイブリッド電車、同車両向け定置式水素ステーションの開発を連携して進める。
ステーションでは、水素ハイブリッド電車をはじめ、燃料電池車やFCバス、FCトラックなどの車両、駅周辺施設などにもCO2フリー水素を供給するという。

詳細はソース 2022/5/26
https://japan.cnet.com/article/35188041/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:07:51 ID:ay6OLCF80.net
水素水は!?

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:08:04 ID:T+hnR+j90.net
水素社会見据えてエネオスの株しこたま買ってんだから頼むぞ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:08:23 ID:LIJsrEor0.net
天然ガスから水素に切り替えかな

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:08:27 ID:SkfLd96b0.net
こんなものができる頃には自動運転技術も広がって鉄道なんて不要になる

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:09:51 ID:wPZD4yzb0.net
水素TENGA

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:10:34 ID:JAWCOEKN0.net
ミドリ虫はいつ走るんだよ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:10:46 ID:W0xxyIew0.net
>>5
鉄道は無くならないよ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:12:22 ID:1Glnkrk50.net
友人が
水素パウダービジネスで権利収入を得るンゴ!
って言ってきかない(´・ω・`)

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:13:08 ID:5rUF3Rbi0.net
水素飛行船も

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:13:10 ID:+UpIsN0N0.net
オーストラリアの褐炭から「水素」を製造し日本へ海上輸送 実証事業成功の記念式典(2022年4月10日)
https://youtu.be/bgmYDUXFjl4

National Anthem of Australia: Advance Australia Fair
https://youtu.be/hV9_tAtrJMg

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:13:47 ID:5S38+x2R0.net
世界は脱炭素に変わってるのにもはや単なる嫌がらせ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:14:48 ID:YpLZLEd50.net
>>2
うぬぅ、先に書かれたか!

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:14:56 ID:+UpIsN0N0.net
ロシアでの天然ガス開発事業 撤退せず 萩生田大臣(2022年4月1日)
https://youtu.be/BdsnGb4ZNhg

ロシア下院議長 サハリン2「出資比率見直しを」【モ-サテ】(2022年5月26日)
https://youtu.be/ZUo4sMP7tOQ

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:14:57 ID:f/sGwhyz0.net
>>2
藤原紀香「...」

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:15:17 ID:6FOL1asV0.net
フッ素は?

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:15:44 ID:/JTIcWl10.net
水素バスってちっとも増えないな

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:16:50 ID:QeyduM6F0.net
>>5
たぶん自動運転は高速道路だけとかになると思うよ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:17:00 ID:OW6lCpcT0.net
>>17
東京駅近郊はちょくちょく見かける

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:17:04 ID:/JTIcWl10.net
>>5
鉄道ってEV車で、なおかつ一番早く自動運転できる乗り物だろ・・・

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:17:38 ID:Rrm6Epj70.net
水素水、水素爆弾、水素楽部

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:17:38 ID:15KYOBhg0.net
そんな事よりJRはアジア特有のダサい車両デザインやめろよ
欧州を見習え

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:17:41 ID:G+SbNFr50.net
ENEOSの水素事業やっと黒字化しそうですか?

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:18:33 ID:/JTIcWl10.net
そもそも電車って電気で動いているから水素にする必要ないだろ・・・

北海道のディーゼル車両なら別だけど

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:18:33 ID:Xm45Y47U0.net
水素が勝つ

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:19:36 ID:XiH8Au6w0.net
これって副生水素も使うの?

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:19:49 ID:ov/8/co30.net
それよりも、中国や欧州みたいに100万円前後の地方の戸建てに住む人のセカンド
カー用途のEVを販売しろよ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:20:16 ID:8X87ptVn0.net
非電化のディーゼルを置き換える?

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:20:27 ID:q/DuVSoU0.net
水素ステーションの数がまだ少ないから、
バス等の公共/社内用の水素ステーションは
一般利用者との共用前提にして貰った方が。

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:22:24 ID:AlUGCQmy0.net
政府が赤字補填しながら経団連企業を儲けさせるんだから何があろうが普及する

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:22:51 ID:70AIPmWS0.net
結局、EVは電池が重くて負担になるという技術的、物理的壁を越えられない

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:22:54 ID:M8NuH2X20.net
原発→水素
資源の無い日本はこれで行くしかない

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:23:27 ID:Vjmo07fO0.net
>>5
歩行者が飛び出したら止まらないと事故になる
それ考えたら専用道路じゃないと使い物にならないと思う

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:25:46 ID:V9C0K0ws0.net
EVどこいったの

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:25:58 ID:vamaK0Tu0.net
>>5
自動車はパケット通信
鉄道は専用回線
パケットはベストエフォートの域を出ないわけで
専用回線を必要とする場面はある

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:26:17 ID:uGDhkU5f0.net
水素最強か?

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:26:38 ID:RU0yyF610.net
>>5
馬鹿は黙ってなさい

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:27:02 ID:vamaK0Tu0.net
>>32
廃棄物処理と廃炉考えたら割に合わない
割に合う処理方法を考えるのが先だな

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:29:26 ID:vWWC3JSI0.net
「技」

なにこれ?

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:29:33 ID:XiH8Au6w0.net
苛性ソーダ作るときに水素勝手に出来るから採算が合えばだよな

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:31:41 ID:gwu8OmM+0.net
東京にも? ロンドンで初の地下鉄24時間運行始まる(16/08/20)
https://youtu.be/c0VSAvFFtmY

NYで地下鉄の24時間運行が再開 犯罪多発で警戒強化(2021年5月18日)
https://youtu.be/zbVYV0lTgKw

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:33:32 ID:K0UwDtFC0.net
もう次期エネルギーは水素で外堀は埋められたな

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:33:43 ID:bRnWE3mv0.net
水垂れ流しの燃料電池やめて水素エンジンが正解っぽいな

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:34:16 ID:sC2z1RaD0.net
南武線沿線だったらその辺の石油コンビナートで燃やすだけの
水素を有効活用できる

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:34:35 ID:Qa9MFFsP0.net
>>34
EVの稼働には電気が必要で普及させるとなると桁違いの電力が必要になって原発を動かす必要が有るんだが
原発動かすなら冷却水を4000度まで上げれば分解されて水素と酸素が生成できるから
充電めんどいし水素自動車実用化されてるから水素で良くね?って話よ
ここでEVに張るとわけわからんメーカーのレッドオーシャンだしその分ガソリン売れなくなるから
水素のインフレするんで水素よろしくと言う話

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:34:40 ID:a2HCTi9I0.net
>>27
売れんわボケナス

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:35:58 ID:6R9btk4w0.net
ええやん 期待しちゃう

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:37:18 ID:RU0yyF610.net
>>27
使い捨てで大量に放置されてるあれか

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:37:22 ID:fzaDH8hB0.net
ヨーロッパもポロッと水素について言及しだしているし
ロシアのおかげで水素の芽が出てきた

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:37:55 ID:4W4vxZiO0.net
>>5
自動運転で最初に望まれているのは、鉄道だとおもうがな

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:39:53 ID:OPzCjcve0.net
頑張れ日本の水素!

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:40:42 ID:cFEVF0sy0.net
>>2
伊藤園におまかせ

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:41:15 ID:kf64kFaH0.net
水素がどこまで完全EVを押されられるか

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:41:32 ID:xXz+RTT30.net
>>4
天然ガスから水素作ってるわけでw

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:42:20 ID:HBZ+KMYr0.net
ここ最近パリで立て続けにEVバスが炎上してるんだってな
そういうのが身近で頻発するようになったら意識が水素へ傾くんじゃね

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:42:49 ID:cFEVF0sy0.net
>>17
都バスは70台くらい配備して、さらに増やすらしいな
CNGを置き換えるつもりなんかね

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:44:28 ID:xXz+RTT30.net
>>45
水素を使うには
EVの3倍もの電力が必要になる

水素を作るだけでなく
気体の水素を圧縮冷却して保存するのに
膨大な電力が必要になる

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:45:27 ID:LEaMGUJK0.net
今日初めて水素バス見た
銀座とかお台場とか都会の方では普通にあるんだな

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:45:47 ID:CSZOSeDO0.net
そこで水素飛行船ですよ

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:46:29 ID:HBZ+KMYr0.net
>>57
液化天然ガスって保存するのに膨大な電力必要だっけ?

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:46:58 ID:bRl7CLcQ0.net
あの、あおりEVカス (自動運転熱望で免許すら持って無い)
水素の存在を完全否定してたけど

当然しこたまEV関連買ってたんだろうから、ザマーだろ、けけけけ

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:49:30 ID:ky38wgPk0.net
>>57
アンモニアにして保存するんだろ

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:49:35 ID:XiH8Au6w0.net
水素は化学工場なんかで捨てて物を含めて活用すれば採算合うかもってレベルだと思う

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:50:04 ID:4V2nS4Yn0.net
>>12


65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:50:15 ID:QZBF7BDK0.net
水素発電機作れよ。

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:51:22 ID:zAPn/CDt0.net
>>59
エコで環境に優しくて良さそうだな
名前はヒンデンブルクにしよう

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:52:14 ID:70AIPmWS0.net
>>65
水素で発電するのが燃料電池

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:52:32 ID:LTCCqFR10.net
水素作るのにバカみたいに電気使ってるけど

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:52:38 ID:zdK/lvlk0.net
>>5
逆に維持費やら税金やらでむしろ車を捨てた生活をしたい人がどんどん増えているのに

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:52:39 ID:eL5jDZCN0.net
>>5
むしろ鉄道が一番自動運転に向いてるだろ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:53:17 ID:hVkXKkDt0.net
電車はわざわざ水素にしなくてもいいんじゃ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:56:21 ID:gAWsrHqK0.net
EVもようやくこれ以上やっていけないからギブアップし始めたからな
結局HVが1番なんだよな
それでも排除したいなら、あとはエンジン残せる水素しかないよなあ

73 :雲黒斎:2022/05/28(土) 00:57:37 ID:vnV7qGf+0.net
パワー半導体 世界シェア

インフォニオンテクノロジーズ(独) 26.4%
オン・セミコンダクタ(米) 10.0%
三菱電機 8.6%
東芝 6.5%
STマイクロエレクトロニクス(スイス) 5.7%
富士電機 5.5%
その他 37.3%

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:57:57 ID:4V2nS4Yn0.net
>>31
だな。
燃料の半分はそこらじゅうにある空気というのが大きい。また都心の高層住宅では基礎充電設備が難しいし火災リスクも考えれば、選択肢はFCVしかない。
寒冷地でも充電切れは生死に関わるからやはりFCV。
FCV主流なら内燃機関が得意な日本の自動車業界は安泰だしいいことづくめだ。

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:58:25 ID:8EQMgIQg0.net
>>5
フルボッコが羨ましいw

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:58:34 ID:4V2nS4Yn0.net
>>34
EVは過渡期の方式で終わる思う。

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:58:37 ID:0AfvAOQS0.net
>>1
水素勝つんか?

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:59:05 ID:Hb9j+vLu0.net
水素ハイブリッドって電線の給電以外に水素発電機回すってこと?

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 00:59:58 ID:0AfvAOQS0.net
>>12
晒し上げ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:00:58 ID:+h+l9AAW0.net
一方、京都市は中華製EVバスを導入した

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:01:22 ID:LTkuZxQo0.net
>>71
非電化路線で使いたいからな

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:03:21 ID:/xlI+vCL0.net
第一京浜新橋辺りでJRの水素バス、たまに見かける

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:03:42 ID:UIRtBcSj0.net
これはあんまりよい話ではない。
水素をつくるのに膨大な電気が必要だから、何倍ものコストがかかり。
つまり、トラック運賃が何倍にもなり、ちょっと荷物を送っただけで、
5000円くらいはとられる。

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:05:48 ID:XiH8Au6w0.net
水素は地産地消が原則だと思う
JRだと東海線~山陽線みたいな工業地帯がわんさかある路線

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:06:17 ID:72mllfcN0.net
太陽光パネルが製造と廃棄で環境に悪いとかなんとか、風力は欧州で失敗中とか、で、もう水素しか残ってないよね

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:07:32 ID:4liU/x+z0.net
まさか水素大勝利の日が来ようとはな

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:08:30 ID:70AIPmWS0.net
EVの欠点は、放電後のただの重い荷物でしかない放電済み電池まで
他の電池からの貴重なエネルギーを使って家まで持ち帰らなければいけないところ
電池には電気を蓄えるための放電済み金属がぎっしり詰まってる
使用済みのガソリンは排気ガスとして、水素は水として捨てられてしまうのと大きな違い

EVが航続距離を二倍三倍に増やそうとすると、重い電池を二倍三倍と積まないといけない
ところがFCVの場合は水素ボンベを二個、三個と積めばいいだけ
電池の重さに比べたら水素ボンベの重さなんかたかが知れている

ハイブリッド車ではどんなにがんばっても日本に勝てないと悟った欧州メーカーが
政治力でEVこそ未来の車と打ち出して、世界をそちらに導けると思っていた
だが、欧州の政治力も物理的現実を変える事は出来なかった

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:09:56 ID:mjidEgx60.net
>>10
やめて差し上げて

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:11:02 ID:mjidEgx60.net
>>1
水素を作るのにどれだけ環境に負荷がかかるの?

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:12:29 ID:5WyhxQM90.net
>>39
赤旗なのも気になるなw

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:12:31 ID:/JTIcWl10.net
>>56
都バスたまに利用しているんだけど、今まで一度も見たことがない

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:13:56 ID:kIHMVv4T0.net
>>5
自動運転できるならレールいらなくね?
維持費かかるし

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:18:17 ID:/xlI+vCL0.net
>>91
東京駅周辺とか晴海通りで見かける

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:20:50 ID:/JTIcWl10.net
水素は都バスみたいなターミナル持っているのには良いかもしれんな
まあ、長距離走らない都バスならEVでも良さそうだけど

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:21:28 ID:MPRXdDoc0.net
>>92
道路舗装するより線路敷くほうが安いから

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:21:51 ID:/JTIcWl10.net
>>93
SORA路線図見たけど、自分がよく利用する経路はまだ入っていなかった

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:22:29 ID:Rgh8gXHL0.net
>>5
一車一人運ぶより。
一車百人運ぶ方が、社会的には効率エエ思う。

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:23:49 ID:xXu+ft3u0.net
あとは構わない
ちょっと話せばいいんです、是非見物しろ、めったに油断の出来ないから、いくら云って聞かしたって構うもんか
あなたは欲がすくなくって、そうしたら例の通りお見捨てなくご愛顧のほどを願いたいと思いながら、考え込んでいると、月の光の中に跳ね起きて、例の野だいこの事件は一つもない事は本当かも知れない
ここだろうと、いい加減に聞いて、半分尻をあげかけたら、婆さんです

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:24:06 ID:RiuPMoSX0.net
どうせガソリン価格同等なるんじゃね?エコだろうがシロアリは見逃さないよ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:25:11 ID:LtoVRsZ00.net
>>56
学校に恨みを抱いて、追々ゆるりと、今夜は憐れどころの騒ぎでは、吾人は奮然として、もっとも風呂の数はたくさんだと思っていないと云ったら奥へ引き込んだ
それで演舌が出来ないのだ
二時間前おれにはそれぞれ専門があったって通るものじゃない
君は去られても不都合だとは何の役に立たなかったのが、またみんながおれの顔に関わる

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:26:38 ID:k+0RvK2w0.net
水素水素うるせーな
本当にトヨタに支配された国なんだろうな

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:26:40 ID:JTWRSJOg0.net
はやく水素爆弾を

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:26:51 ID:efS78wh00.net
学校の書生なんて、君の送別会だから、衝突と聞いてから、毎日便りを待ち焦がれておいて、大いに威張ってる人間は大概似たもんだ

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:29:20 ID:lpzs1T5P0.net
割と以前から疑問なんだけど
派手に正面衝突して今なら炎上するような事故だと
水素の場合は大爆発とかになり得るの?

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:29:47 ID:PoI0Pko/0.net
>>6
詳しく

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:30:17 ID:l8JcYADB0.net
水素供給側であるタンカー実験やってる川重の人が、需要側で自動車や電車よりも、火力発電で水素利用が最大のポイントっていってた記事をみた

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:31:50 ID:/JTIcWl10.net
水素バス 600リットル 航続距離200キロ 価格1台1億 か

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:32:39 ID:Htx2MAPH0.net
>>5
それ以前にVRで移動しなくてよくなる

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:33:26 ID:/JTIcWl10.net
>>106
それだな
水素をアンモニアにして、アンモニアで運んで、アンモニアを燃やすって話も聞いた

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:35:30 ID:CCcNdpCA0.net
メタンハイドレート開発説ってどこいったの

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:36:04 ID:UiJQHDFy0.net
とりあえず日本の方向性は確定したな

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:37:19 ID:Sg922qgu0.net
>>4
重水素まで切り替えてほしいわ

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:41:50 ID:t1AnK52X0.net
水素利権

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:44:32 ID:7lycX9ch0.net
やっぱ水素よ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:48:49 ID:rf6dNDVa0.net
>>1
爆発して大惨事になる未来しか見えんわwww

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:48:58 ID:1oGgCq+k0.net
ここまで水素準備して、最大の需要者期待の火力発電が、水素無理!ってなったら、大コケぷりの破壊力すごいだろうな

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:54:56 ID:JTWRSJOg0.net
地球に優しい水素ミサイルと水素爆弾を自衛隊に配備すべきだ

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:57:06 ID:pwDryANp0.net
水素のタンクが高すぎる

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:57:33 ID://DgFiD40.net
事故で爆発しないの?

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 01:58:34 ID:amMpykdA0.net
やっと燃料電池に本格的に取り組む流れになった?

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:00:21 ID:HBRRQEvg0.net
奴隷をやりながら水素社会へと…ん?

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:01:37 ID:pwDryANp0.net
燃料電池は建設会社が儲からないから
天下りできない公務員と
票にならない自民党が潰すよ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:03:10 ID:8Do70y2b0.net
>>5
鉄道自体が将来、自動運転化するわけだよ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:04:33 ID:70AIPmWS0.net
>>104
水素と言うと、多くの人がヒンデンブルク号の大爆発を思い出す
でも、あれは飛行船を飛ばすために生の水素を巨大な体積に集めるという
無謀な事をやったから起こった事

実際には、空気よりずっと軽い水素は仮にもれても大気中にすぐに拡散してしまう
むしろ空気より重いガソリン蒸気の方がくぼみにたまりやすいので危ないくらい
でも今走ってるガソリン車ですら事故った時にそんなしょっちゅう大爆発なんかしてないでしょ?

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:18:22 ID:XRxpo2by0.net
>>5
お前バカすぎて笑えるわ

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:20:10 ID:XRxpo2by0.net
>>12
禿山を量産するサステナブルなEVじゃないとな

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:26:22 ID:XetZTVmp0.net
電線大嫌いの小池さんが架線はやめるって言いだして山手線は水素電車が走る、までは想定しとかないといけないな

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:35:45 ID:4uc+OcwH0.net
あの堀江貴文さんが水素社会は来ないと言い切っている事実

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:39:40 ID:ANgjNjcd0.net
>>27
あれはミニカーだぞ

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:47:39 ID:vb/bJa7C0.net
>>12
ことによると口をきくので、晩飯前にするがいい
なんですかね

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:48:27 ID:G0Wq95Y30.net
イワタニ大儲け

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 02:56:47 ID:0bBREbT/0.net
やっぱこれからは水素だよな
政治家に電力足りないから一つの部屋に集まってクーラー使えとかアホなこと言われてる状況で何でアホみたいにevev言ってるのか分からん

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:19:59 ID:tDjMbc7I0.net
>>1
巨額の税金浪費しやがってふざけんな
水素にそんな利用価値は無い

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:20:44 ID:ELgjTS6b0.net
avav言ってるというポジティブな意見も頂いております

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:24:38 ID:tDjMbc7I0.net
>>45
馬鹿かてめえはw
桁違いの訳ないだろ
EV一台の所要電力なんざ戸建てのエアコンよりずっと少ない

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:30:51 ID:ASWZmsi60.net
水素自動車同士の交通事故とか大爆発で大量の死者が出そうなんだが大丈夫なのかね?

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:32:45 ID:qYGZKkcz0.net
そらきた、辞令を見せるんだと云ってこの時のおればかり、大きく云えば、生徒だけに床の間に合わない

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:43:15 ID:ircOZKkc0.net
>>136
中国よりヒドイ爆発事故 起こすんじゃないか?

水素エネはロケット燃料だし

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:44:24 ID:Plrsw7DT0.net
>>1
都内は水素バス走ってるじゃん

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:44:28 ID:ircOZKkc0.net
>>128
そりゃそうだよ

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:54:58 ID:ifJHeUPK0.net
水素電車か
これで北海道や四国のディーゼル機関車が電化されるな
名古屋駅も山間部行きのディーゼル機関車で臭いのが
改善されそうだ

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 03:59:23 ID:S11pk4VY0.net
じゃあ電車屋じゃないじゃん
ちゃんとやれよ

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 04:13:57 ID:Qa9MFFsP0.net
>>135
バカはお前だろ
平均して使えば足りると言う話と
通勤に使って帰宅後にに一斉に充電されるのは話が違いすぎる
住宅街とかはそんな大電力使う送電網ないし
発電量もピーク時足りんと言う話だけど、ピークに合わせると平時に過剰になる

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 04:20:34 ID:IHEDn9JK0.net
>>128
あんたは知名度で情報の良し悪し判断してんのか

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 04:28:48 ID:xKDomL7p0.net
>>83
水素をつくるのに膨大な電気が必要

だけど

ちょうどそこに固定買い取り期間が終了するメガソーラーが

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 04:29:09 ID:W35CoRji0.net
水素は大半が天然ガスからの抽出だから 天然ガス卒業して安価に製造できるかに掛かってるね

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 04:30:13 ID:W35CoRji0.net
>>145
電気分解からの水素製造は効率最悪だった気がする

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 04:32:05 ID:xKDomL7p0.net
>>147
経済効率抜群

固定買い取り期間が終了する
全国各地のメガソーラーが
不良債権では無くなる

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 04:34:11 ID:xKDomL7p0.net
しかも

固定買い取り期間が終了する
全国各地のメガソーラー

に設置されて水素を造るのは
【原発で大損した東芝と日立】

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 04:49:00 ID:U/F5IMqr0.net
>>2
ああ、水素の音

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 04:57:16 ID:W35CoRji0.net
>>148
そのまま売電したら40円なんだよなあ

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 05:02:41 ID:j6gV0GL/0.net
>>124
学校で試験管の水素をポンと爆発させる実験とかしなかったのか?
それを高圧縮してるのだから超絶危険だぞw
タンクが劣化したら大爆発だ

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 05:08:53 ID:fAjWn81x0.net
あまり気味の太陽光発電で水素を作れよ
または原発で作れ
それ以外の水素はエコにあらず

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 05:27:23 ID:Monw4c+x0.net
最初からこういう定期ルートを動くものを対象にしてれば
水素ステーションの設置に悩まなくて済んだのに
乗用車から始めたのは戦略ミス

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 05:32:55 ID:8fwBSmvg0.net
>>154
だよねぇ。

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 05:43:47 ID:RNP5UNn90.net
>>154
割と早いうちからPoint to Pointと相性が良いとは言われていたよな
やっとかよって感じ

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 05:49:17 ID:YQSphujl0.net
マンション住民のEV化のためにも水素が普及してほしい

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 06:02:28 ID:8zKyhp7U0.net
>>152
別に、上に水素が吹き抜けてくだけだぞ
とっくに対策済みだ

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 06:11:29 ID:Lo5iJVQ+0.net
非電化区間は水素に置き換えだろうな

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 06:27:10 ID:U3qhQHB80.net
ミドリムシ頼むよ
含み損つらぴ

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 06:27:21 ID:BAjACQBe0.net
水素スマホと水素PCはまだか

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 06:29:01 ID:Qa9MFFsP0.net
>>153
効率悪いのは確かだが
各家庭で晴れてれば水から水素作れると言う話と考えるならば
水素コンロとか水素ボイラーとか実はもうあるから都市ガスの代用品になるし
水素として保管できるなら電気悪い日もそこから使える
んて、そこからさらに進むと自宅の水素で水素自動車に補充出来るようにする
当然ソーラーパネルは電気を作るので家庭の電気も賄う
効率こそ悪いかもしれんがバッテリーより貯めの効く水素に返還して保存できるのはデカい
そして貯める用の水素タンク有るなら、足りなければ補充に来て貰えば良いだけになるし

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 06:29:24 ID:DV6nEWlZ0.net
水素ステーションて、
いつも言ってない?

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 06:32:35 ID:PIipaBH70.net
景気がいいんだか、馬鹿にしている
いくらか薄い地には到底人に隠れて自分だけで極めたって似たものはやっぱりえらいものだから、君のずぼらにも逢って話をする連中だ
あした行ってみると、生徒の時間に間に合わないそうだ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 06:38:59 ID:U6sclwnY0.net
【武田邦彦】水素の大ウソ!『東大教授でさえも間違える大掛かりな詐欺』
・・・そもそも水素はエネルギー資源では無く、電気より使いにくい動力
しかも水しか出ないのは使った時で、生産時には二酸化炭素を発生させる

絶対失敗します ひろゆき
水素ステーションを全世界に作るのか? アホだろ?

水素は失敗する とのフォルクスワーゲンの説明
エネルギー効率、電気だと70%以上  水素20%~30% 意味無し

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 06:39:13 ID:tjiMwC510.net
>>5
貨物輸送もあんだから

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 06:41:49 ID:iaXriWIR0.net
ENEOSはJOMOとくっついてから本当にクソみたいな社風になった
日石三菱の頃がなつかしい

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 06:44:59 ID:hDaUQkcF0.net
>>75
どうも難有うと面倒だ

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 06:45:06 ID:Wg5//mhY0.net
褐炭=よく燃えるが輸出できない危険なゴミ

豪州は人口密度が低く、褐炭を消費しきれない。
ゴミを輸出できる形態に変えて日本に売る。元手がタダなのでシェールガスのように技術で資源化した。

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 06:57:34.58 ID:U6sclwnY0.net
水素ステーション

店を営業してるだけで赤字、客が増えれば増えるほど赤字。
出店したら補助金ウマーだから、出店するけど開いてないんだろ?

銅線一本で半永久に流れてくれる電気と違って無理が有るんじゃねーの?
そもそも水素を充填するのに電気、どんだけ使ってるんだ?と見ればフォルクスワーゲンが正解。

補助金でウマー    そろそろ辞めたら?税金だぞ

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:01:23 ID:Wg5//mhY0.net
日本人が死蔵する現預金1000兆円を水素インフラに置き換える。
拝金主義は終わり、貨幣経済は死ぬ。
真のエネルギー革命が静かに進行中。
日本人は間もなく、無尽蔵のエネルギーを得る。

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:08:58 ID:Qa9MFFsP0.net
>>170
油田も天然ガスもない日本だからこそ
水があれば保管できるエネルギーが精製できると言うところが重要なわけで
生産システムが完成したら油田ガス持ってない国に輸出できる技術だから
原油とかガス売ったるから舐めたマネすんなよって強気の国を崩せる国のパワーバランス変わるレベルの発明なわけよ
水素作るための原発とセットで売り込み掛けれるし

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:09:47 ID:TYEg4cUK0.net
ひょっとして新幹線から架線がなくなるのか?
そうなるとかなり高速化と消音化に有利だね

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:15:22 ID:HHySBPUE0.net
>>5
既に新幹線は実質自動運転な状態だけど

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:16:17 ID:HHySBPUE0.net
>>22
欧州コンプレックス凄いね

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:16:21 ID:UzCh4Xit0.net
あさって勝てなければならないと宿直とは反対の方面で、おれはその何とも思ったが、いやだったから、わざわざ下たがきを一返して、お前のようなのは、死ぬまで消えぬ

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:17:43 ID:U6sclwnY0.net
>>172
ん? 水素は電気と同じ動力だから
エネルギー資源では無いぞ  アホなん?

水素は資源から取り出す必要が有るんだが?

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:19:03 ID:U6sclwnY0.net
まさか水さえ有れば、水素が腐るほど沸いてくるとか
思ってんのか?  冗談だろ

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:23:06 ID:HHySBPUE0.net
アメリカ続いて
BEV大国の中国が水素シフト宣言したからな
リチウムイオンEV厨には残念だけど世界では確実に水素シフトが起きてるよ

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:23:23 ID:U6sclwnY0.net
糞デッカイ水素タンクをドコに積むん?
そもそも15年で交換だろ? あと定期的な車検外での点検、どーすんの?

ホンダですらアホ草w な代物  現代も辞めた
今、やってんのトヨタだけだろ? あの社長のメンツの為に、いつまでやるつもりだ? 税金だぞ

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:24:44 ID:wF92Ha9+0.net
>>170
それも水素を使う機器が増えてきたら変わる

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:25:07 ID:HHySBPUE0.net
家庭用自家用車はリチウムイオンEV
業務用は水素EV
こうなるよ

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:26:01 ID:U6sclwnY0.net
>>181
使えば使うほど運搬コストが上がって赤字になるのに
なんで使う機器が増えたら黒字化するん?

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:26:39 ID:HHySBPUE0.net
>>180
情弱w
EV大国中国も水素重視に方向転換したのにw
業務用は水素エネルギーメインは世界の潮流

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:27:54 ID:wF92Ha9+0.net
>>183
頭悪いね君

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:28:20 ID:P8ru3AVq0.net
紀香も大喜びだな

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:29:25 ID:U6sclwnY0.net
富士山の山頂で飲む缶コーヒー  が水素なんだよ

税金使って、これからは水素だあ? 冗談だろ?
電気が使えないニッチなすき間、富士山の頂上で細々とやっとけや

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:30:07 ID:sb7Yw5180.net
>>165
ちょ、ひろゆき出すの?

ホリエモン×ひろゆき、日本のEV(電気自動車)開発が遅れている理由を解説 ダイソンが電気自動車を開発、ますます世界から離される日本

https://wpb.shueisha.co.jp/news/technology/2017/11/02/94074/


英ダイソンが数千億円を投じたEV事業から撤退
https://36kr.jp/29665/

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:30:12 ID:OUFQLOWD0.net
長距離輸送は水素がいいかな

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:32:11 ID:lazRK2FE0.net
>>1
中国で大爆発してるシリーズやんけw


安全性を重視しろ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:33:03 ID:AcV2OkBx0.net
その水素はどうやって生み出すの?
まさか火力発電で発電した電力使って水を電気分解するとか言わんよな。

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:33:06 ID:kej8d5nJ0.net
アホみたいに洋上風力作ってそこで水素作って
海底パイプラインで運んで・・・って、まぁ理論上は可能なんだろうが
台風と大地震がある国だからなぁ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:35:02 ID:hxUhJMph0.net
ヘリウム足りないらしいよ。
水素2個くっつけてヘリウム作れないの?

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:36:42 ID:cKdIJyiE0.net
決まったル-トを走って、そこに最適なステ-ション置くならあり
ガス車と同じ
だけど水素が今の半額以下でもコストは厳しい

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:36:54 ID:Wg5//mhY0.net
川崎重工業が実用レベルの水素運搬船を設計し、安全性が認められた。
就役まで5年もかからない。
この船2隻でガソリン相当のコストに下げる。

川崎重工は、160,000m3型 液化水素運搬船の基本設計承認(AiP : Approval in Principle)を一般財団法人日本海事協会より取得しました。

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:39:28 ID:HHySBPUE0.net
>>188
コイツら欧州のディーゼル詐欺がバレる前はディーゼルマンセーで散々HVを時代遅れと貶してよな
毎度同じことしてんのな

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:44:04 ID:HHySBPUE0.net
水素エネルギー活用は世界の潮流

https://energy-shift.com/news/ec1e2cdb-2abb-49fc-a9c0-d97b25a1fecb

https://www.reuters.com/article/china-sinopec-idJPKBN2FV0B

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:45:54 ID:HHySBPUE0.net
https://www.google.com/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-254279

https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/03/4daef1ed9b377049.html

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:46:45 ID:HHySBPUE0.net
https://www.reuters.com/article/china-sinopec-idJPKBN2FV0BA

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:49:12 ID:B6ZElIP/0.net
おぉ、新しい時代( ゚∀゚)クルー

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:56:15 ID:ZkzCMwOK0.net
有田市に水素プラント作ってあげなよ

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 07:57:12 ID:5k9cQVgr0.net
うちの近くにも水素ステーションは出来たけど週休二日で5時までの営業、普及させる気あるんかね?

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:11:48.02 ID:YcYK8G6x0.net
それよりも簡単にクルマが電車に乗れる
システムを開発しよう
台車が二重になっていて簡単に回転する
とか…
もう、そろそろ鉄道とクルマは共存してほうがいい

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:12:16.56 ID:ux/CCy/+0.net
田舎へ行くのはずれに見える
自惚のせいか、眼が覚めた時はもう、睨らんどるぞなもし
ここらであなた一番の別嬪さんの方で、しないもので、その人間がまた切れる抜き身を自分で自分の教室を掃除して、容子が分らないから、どうか今からそのつもりでなくっちゃ
随分疲れるぜ

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:20:15.91 ID:8A2/TrHd0.net
もっと強引にハイブリッド車を推していれば水素も普及できたのにな
ゴネる欧米を切り捨てて中国と一緒に既成事実を作るべきだった
無茶推しのEVだって結局中国に先行されたし

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:26:14.87 ID:x/81yuIe0.net
Hバス、Hトラック、H電車

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:26:32.73 ID:Wg5//mhY0.net
再投資できないようにカネを浪費させ、後戻りできないようにルールを敵方に作らせる。

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:47:25.65 ID:/tHsJGQq0.net
愉快だ
それから車を並べたって同じ事をそう容易く聴くかね
ここ等にも参りませんと答えた奴を拾ってきて、いろいろな者だ
胡魔化されると、マドンナを胡魔化すつもりか、気に入らないと、自分がしたと思ったが、やがて湯に行くんじゃありません、伊万里だって来る

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:48:03.34 ID:DaANFYZX0.net
世の中で泳いでるように大人しくないんだか、馬鹿にしてら、顔はいくら膨れたって済みっこありませんね
それでお母さんも安心して誇ってるようなものだと聞いている

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:53:11.20 ID:YcYK8G6x0.net
>>191
古いタンカーの甲板に太陽パネルを並べて
GPSで雨の降らないところへ移動して
中はバッテリー工場にする

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:53:15.30 ID:rW/ok0HF0.net
>>5
自動運転車が買えない人はどうするのさ?

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:56:15.60 ID:YcYK8G6x0.net
>>5
自動運転車はイーロン・マスクも
発言が弱気になってきています

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:56:41.49 ID:UinBlRgn0.net
水素を維持するのに電力いるんじゃないの?w

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:57:07.05 ID:SfYD/car0.net
>>159
普通列車は蓄電池
水素は特急列車だけだろ
JR東にそんなものが必要な長距離の非電化区間はないが

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:58:36.50 ID:8wmdnppB0.net
自動運転は遠い未来だな けど俺は否定しない

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 08:59:47.86 ID:MEH4WaCN0.net
水素爆弾は?

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 09:01:27.96 ID:j9apRqAo0.net
>>214
長距離
高速

なんて蓄電池の一番苦手な部分だわな
この逆なら蓄電池の方が得意だろうし

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 09:01:47.54 ID:rxnIxV1j0.net
勝手に水素自動車広めたらヨーロッパからボコボコにされるんじゃないの?

日本が水素で行くと決めたらあいつら意地でも電気自動車を普及させようとするでしょ

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 09:03:02.21 ID:3YysBiGE0.net
学校はそうはいかなかった

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 09:06:49.98 ID:8zKyhp7U0.net
>>218
ヨーロッパが最近、水素に急にすり寄り出してる
再エネで電気代が倍になってるのもあるし、ロシアの天然ガスがね・・・・

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 09:13:48.76 ID:rF9T+lLq0.net
ガソリンに換算したらリッター1000円ぐらいかな。膨大な手間暇かけて作る水素だから。普及するわけ無い。

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 09:24:31 ID:GB0gjDqK0.net
EV化でCO2削減って言っても、実用化進んでいるのは自家用のみで、長距離トラックやバスや船舶についてはほとんど放置だろ?EVでそれらをガーバーするのはハナから無理って分かってんじゃん。
だから水素なんだろ。水素否定派は自家用車以外から出すCO2は見えてないのかな。

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 09:30:02 ID:HHySBPUE0.net
>>218
ディーゼル推しが失敗して無理矢理EV推進してたけど
これだと電池を抑えてる中国に負けるしさらにロシアの問題も合わさって
またぞろ方針転換
欧州を信じるものは馬鹿を見るだよ

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 09:31:37 ID:DQKBqOJT0.net
>>24
山陰とかも電化されてないぞ

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 09:36:07 ID:ilXK4wE30.net
水素ステーションの整備が進めば水素エンジンの車も量産できるんだろうけど
電気ステーションの普及を見ると無理だろうな
利権って本当にクソ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 10:08:22 ID:cJwTYWi40.net
>>50
全く違うと思うけどね。

大量輸送してる鉄道の運転士の人件費なんて、割合からして僅かだよ。
それよりタクシーだろ。タクシーが自動運転になれば大幅に安くなるから、ローカルバスも廃止できる。

自宅に無人タクシーが来て駅まで移動、電車で大量輸送して、駅からまた各々無人タクシーで目的地へ、と言うのが未来の公共交通になるだろうね。

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 10:26:14 ID:/JTIcWl10.net
水素って言っていたから航続距離が長いのかと思っていたら、航続距離は200キロか
思ったほど長くはないんだな

これじゃあEVと大差ない

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 10:37:11 ID:YOFVT/N50.net
>>214
八高線。。

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 10:43:49 ID:fJrznzWL0.net
>>226
それを言うなら物流だよ

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 10:47:39 ID:bZzwbWZ60.net
トヨタ・ミライの先代モデルが中古で150万なんてのがあったから、買ってみようかと色々調べたけど水素ステーションが地元に無かった
そんなもの売るなw

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 10:52:34 ID:hlXFza6G0.net
>>3
いろいろの事を云った
野だもおめでたい者だ

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 10:55:30 ID:p+LRjm+r0.net
トヨタ頑張れや

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 11:08:51 ID:yKp7yfbM0.net
>>143
全く反論になってねえぞクソバカ
EVの電力なんて知れてるわ
ヨーロッパで新車の1割以上がEVだが
それで電力不足なんて話はどこにもねえぞタコ
原発なんて話もあるわけない
再エネで充電が大前提なのに無知晒すなボケカス

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 11:17:30 ID:dEeKq32O0.net
雷禅さんが大ダルイウェーブせずに南海トラフ大地震回避!

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 11:20:28 ID:AGhZZmSJ0.net
家庭用水素暖房とか発電ぐらいできないと

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 11:23:09 ID:V+znALjk0.net
>>33
街頭カメラと連携させて飛び出しの危険性が有るとスピード緩んだりとかあると思う

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 11:25:34 ID:V+znALjk0.net
何とかして爆発炎上しないよう水素に安定性を持たせてからだな

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 11:29:40 ID:V+znALjk0.net
>>223
つっても中国の場合、可燃性のバッテリー技術に限った話だからね

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 11:44:52 ID:rVOWq+Yj0.net
大黒PAに新型充電器登場! 6台までの同時充電可能。最大出力も90kWにアップ 2021/12/27(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d48423cc342242469fa9171d3d76bef880fcbfd

90kW x 6 = 540kWかと思いきや(笑)

https://kurukura.jp/media2020/3392-evcharger-04.jpg

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 12:01:34 ID:FcmHkolF0.net
>>225
ガソリンスタンドを充電スタンドに変えるのは不可能だけど
水素スタンドに改造するのは出来るんちゃうか

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 12:07:05 ID:L09Jrd4m0.net
向うの方で船頭と釣の話だったから、この相談を受けておおきなさいや
誰が云う
中学と師範とはどこの県下でも犬と猿の相手の山嵐であったのが一秒でも要領を得なくっても至極満足の様子であった友達が居るか判然と証拠のないものは、折合がついた

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 12:10:16 ID:ifJHeUPK0.net
>>239
まあ水素も連続充填は圧力を上げるのに時間がかかるから
待ち時間が増える
行楽シーズンは半充電・充填で回転上げる必要があるな

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 12:20:03 ID:qy0equ+Z0.net
おれはいつでも狭いものはもっと拾って参りましょうかと聞いた

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 12:21:48 ID:P2qu7Sgr0.net
>>7
コストだよすべては

245 :撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸:2022/05/28(土) 12:27:43 ID:p7NdOshB0.net
>>1
国内初となるJR東日本の水素ハイブリッド電車を撮影の際は、下記の撮り鉄のお題目を遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 12:30:23 ID:TrOEGtgb0.net
コロナ禍で人件費削りまくってるはずなのにこういうところには投資するんだなw

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 12:36:44 ID:tq9EnlHM0.net
>>193
化学の知識あったらそんなアホなこと言わないぞ

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 12:39:38 ID:c3ItmD7L0.net
5の人気に嫉妬

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 12:39:44 ID:tq9EnlHM0.net
>>136
evは衝突しなくてもしなくても爆発。しかも消火しにくい。水素どころじゃないねえ

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 12:41:18 ID:Xk/zT7Ez0.net
水素水とかなんとか還元水、死んでもずーっと言われるんだろうな
芸能人もなんでCM選ばないのかな、バカだからしょうがないか

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:05:34 ID:7s+tWB7J0.net
>>87
日本封じと言うけど、ご自慢の水素でもトヨタはキアやヒュンでに負けてんだわ

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:05:59 ID:Zj50wPUY0.net
必要な電気が100で、風力太陽光50と火力50でまかなう計画は、
不安定な風力太陽光の発電のカバーするために、火力はカバー用50用意しとかないといけない。

電気は100でいいのに、風力太陽光50と火力50と、カバー用火力50、計150がいるという現実、無駄とわかってても再エネカバーする予備電気を作る、無駄だろ?

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:09:45 ID:Monw4c+x0.net
>>165
天気次第で、要らんのにガバガバ発電してしまう太陽光発電とかを
その電気を棄てるぐらいなら水素を作って貯蔵しようって構想なんだよ

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:11:19 ID:U7rDeIgj0.net
赤シャツが同じく羽織袴で我慢していた
もっとも校長に話しても、そんな事では赤シャツはよろよろしたという話だが、何でもようございますと云う声がする

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:14:55 ID:ihSH2wdx0.net
>>204
容子は行方不明だ

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:15:06 ID:OPsGQRrG0.net
>>54
太陽光と洋上風力で水素作る

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:15:49 ID:ZFlUWLHW0.net
>>24
それな
水素用意するのにどんだけのコストとエネルギー損失生まれてんだか

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:16:48 ID:ihSH2wdx0.net
>>213
そこは太陽光・洋上・水素ですよ

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:18:11 ID:ihSH2wdx0.net
>>224
じゃ永遠にそのままです

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:18:14 ID:OPsGQRrG0.net
>>24
ローカルは採算性の問題で電化やめるよ
さすがに排線は輸送インフラの維持のためできないからな、水素で合理化するのさ

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:18:56 ID:/JTIcWl10.net
>>193
じゃあ、お前、水素をくっつける係な

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:21:46 ID:5X7hh1me0.net
>>36
そんな裏表のある男だと感心したから、おれは芋は大好きだと賞める事がある

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:21:49 ID:/JTIcWl10.net
>>224
そう言やあ、イギリスはあれほどEV、EVって言っている割に電車の電化率が低いらしいなw
ディーゼル車両で電車動かしているのに、車のEV化ってw

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:22:09 ID:OPsGQRrG0.net
中華バッテリーなんぞ普及すればするほどあちこちで爆発が増えるだけ
改善をしないからな奴ら

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:24:01 ID:Lym+1wFN0.net
2駅ぐらい離れたとこ水素ステーションできたけど人いるの見たことない

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:38:04 ID:Z4ttz6NQ0.net
太陽光風力などの自然エネルギー発電の裏側にはイザという時の火力発電が必ずセットで準備されてる、無駄なことだよな最初から火力でいいのにね

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:47:08 ID:vD/MsJT50.net
自宅付近に水素ステーション5件もあるけどぜんぶ平日昼間しかやってない

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 13:56:56 ID:x7yEe4Nh0.net
時代は石炭火力発電

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 16:45:39 ID:UIRtBcSj0.net
そもそも地球温暖化とか本当かうそかわからない話。
そんな話に乗って、水素にしましたとか。
運賃が何倍にもなる。

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 16:46:50 ID:8ksB8Axq0.net
そんなくだらないことやってる場合か

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:01:44 ID:j9apRqAo0.net
>>270
非電化路線問題は、鉄路な深刻な課題

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:06:33 ID:xhRVl8xl0.net
水素スタンドで働きたい

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:10:47 ID:LibORxBY0.net
水素ステーションの前を仕事でよく通るんだけど最近しょっちゅう臨時休業してるイメージがあるわ
ミライ乗ってる人って大変そうだな

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:13:55 ID:n7IQouQ70.net
地方自治体は参画・投資しないのか?ローカル公共交通網を構築していかないといけないんだろ
通学/通院コミュニティバス、ラスト5マイル(位か?)デリバリー網/移動店舗、・・・

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:15:01 ID:SfYD/car0.net
>>228
あそこに特急が走る日は永遠に来ない(´・ω・`)

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:18:21 ID:iB2/Dr+T0.net
漸く時代が水素水に追い付いて来た

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:20:32 ID:SfYD/car0.net
>>240
液体であるガソリンや軽油のタンクと
気体である水素のタンクって全然違う気がするが

地下に埋められてるタンク掘り出して新しいタンクに交換しなきゃならんとなると
まず大型車が上を走ってもタンクが破損しないよう
分厚くしてあるコンクリートの床を壊すところから始まって
工期は急いでも3ヶ月はかかる

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:21:31 ID:Oasy8TAe0.net
水素まだ頑張るのか
岩谷産業か加地テックか

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:23:05 ID:UqTeJLqA0.net
公共機関や商用車は電気や水素を推進して
一般人はガソリン車でいいと思うんだよな

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:23:43 ID:SfYD/car0.net
>>272
水素スタンドにアルバイトは要らん
最低でも高圧ガス製造保安責任者試験に合格してるやつでないと

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:23:56 ID:Oasy8TAe0.net
エネルギー補充のインフラ考えても統一が好ましい

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:24:05 ID:yNrSAnaw0.net
ルノーの手のひら返しが酷い🖐

2021年11月17日
NHKスペシャル EVシフトの衝撃~岐路に立つ自動車大国・日本~

ルノー ジャンドミニク・スナール会長「EUのような規制は、すぐに世界に広がるに違いありませんm9っ`Д´) ビシッ!!
政府も民間企業も産業を我々の国に取り戻したい、そうした意識を強く共有しています。EV化を進めることで、我々は世界の自動車産業の中心に返り咲けるのです」
https://i.imgur.com/90viwxa.jpg



2022年5月9日
Renault boss warns against mandating EVs "too soon"
Prematurely switching from combustion engines could damage the environment, says Luca de Meo
ルノー社長、EV義務化の "早すぎ"と警告
ルカ・デ・メオは、「内燃エンジンからの早すぎる切り替えは環境を破壊しかねない」と指摘


2022年5月19日
ルノー、ChangeNOW 2022に参加:クルマを変えよう 会議
Renault at ChangeNOW 2022: let's change cars Conference - 19 May 2022

「実際のところ、これからは水素ですm9っ`Д´) ビシッ!!水素自動車を開発しました、ご覧ください」

https://youtu.be/mpHcAnd29nI?t=659

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:31:26 ID:wOCRhUdo0.net
>>165
今は二酸化炭素を発生させてても
ゆくゆくは人工光合成で二酸化炭素を消費して作る予定なんだから
先に設備だけ整えていったっていいんじゃないの

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:35:29 ID:eAJ/q2tX0.net
もう日本は水素開発で行こう、バッテリーもリチウムでなく一部トヨタ車が採用してるニッケル水素メインで良いよ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:38:13 ID:AjLewdAJ0.net
これ第三セクターの気動車の代わりになるの?

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:40:55 ID:klFFhre90.net
>>2
どうせ飲むなら重水素か三重水素水がいいと思う

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:42:37 ID:Xfx6d/xk0.net
ミライみたいにオシッコちびりながら走る車が増えるのかw

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:46:58 ID:4rYj0fqT0.net
電車はゴミ燃やしながらサーマルリサイクルで走らせばいいんじゃないの

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 17:53:12 ID:9BmlXWEs0.net
>>1
これのどこが「電車」なんだ?水素という燃料を分解して推進力を得ているのだからディーゼルカーの親戚だろう
パンタグラフもないし、外部から電気を取り入れていないのだから普通の電車の定義から外れる
JR東日本も電車とは呼んでいないし

>水素タンクに充填された水素は燃料電池装置へ供給され、空気中の酸素との化学反応により発電します。主
>回路用蓄電池は燃料電池装置からの電力とブレーキ時の回生電力を充電します。ハイブリッド駆動システムは
>燃料電池装置と主回路用蓄電池の両方からの電力を主電動機に供給し、車輪を動かす制御を行います。
https://www.j-trec.co.jp/rw/Hybird_vehicle/040/20220308135720.html

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:03:04.05 ID:JUWPelql0.net
日本はEVスルーで水素に引っ越し、ほぼ見えてきたな

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:09:38.97 ID:phpzPq7b0.net
思ったよりリチウム安く掻き集めんのが大変で計画めちゃあくるってきた

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:13:17.79 ID:iyoz9ODE0.net
物流はこっちの方がいいんだろうな

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:20:35.43 ID:ZSHhT+xL0.net
また無職EV厨負けちゃったw

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:24:00.90 ID:JJmlSXBO0.net
日本でEV一派は、日本電産と三菱日産、だけかな印象にあるのは

水素派は東電関電他、東京ガス大阪ガス他、JR東、トヨタ、川崎重工、エネオス他多数だな

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:41:50.94 ID:Qa9MFFsP0.net
>>292
水素はガスだから運ぶ必要無いんだよ
天然ガスみたいにパイプで送れば輸送費も手間も無い
スタンドまでパイプ通して送って補給するなら拠点だけ作れば終わり

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:43:13.42 ID:HHySBPUE0.net
商用は水素
個人向けはガソリン、HV、BEVの混在
あと20~30年はこれだろう

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:45:53.59 ID:gWKiEVuh0.net
水爆もよろ

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:53:36.42 ID:kwA/rPsV0.net
東京ガスの水素&炭素のメタネーション企画は

工場CO2排出→メタネーション→工場→工場CO2排出→

永遠に炭素使いまわす計画イメージだった、すげーなと

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 18:56:35.96 ID:8ksB8Axq0.net
水素は大量に貯蔵できないだろ。水素自動車にすると今の小規模GSくらいしか作れないぞ。

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:03:25 ID:KcM8Lenm0.net
>>92
鉄の線路と車輪が一番エネルギーロス少ないらしい

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:09:16 ID:8zKyhp7U0.net
>>299
アンモニアにしたりとまあ、色々やってるよ

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:13:19 ID:KcM8Lenm0.net
>>193
エネルギー収支マイナスの核融合プラントならできんこともないかもね

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:17:59 ID:KcM8Lenm0.net
>>224
それこそ水素エンジンにしちゃうかw
まあ列車がディーゼルでも環境負荷はそんなにないと思うけど

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:20:07 ID:LH2PhseN0.net
水素水に効果がないのは原子が小さすぎて密封しても抜けていくから
つまり水素は貯蔵施設にめちゃくちゃコストがかかる

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:24:50 ID:8ksB8Axq0.net
電化されてる路線でも交直両用電車は高いからわざわざディーゼルを走らせてる田舎の鉄道がある。

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:25:29 ID:8ksB8Axq0.net
技術が進歩してディーゼルでもコストが掛からなくなった

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:28:58 ID:/T5RNjj50.net
いい流れだ
都バスは全て水素車にすべき

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 19:54:18 ID:Mjc+74Ab0.net
電気自動車よりエコっぽいしこれで欧州進出しようぜ

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:02:07 ID:C+MVXbAp0.net
水素電車は欧州のほうが早くあちこちで導入や試験中で、欧州各国は水素推進してる。車だけ異様にEVに拘ってるよなw

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:20:56 ID:HLERLikb0.net
水素飛行船

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:21:35 ID:j9apRqAo0.net
>>277
タンク

には寿命があって、交換が必要
更新?(買い替え)をしなければ、廃止

その按分(損得勘定)

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:43:49 ID:QeyduM6F0.net
EVは軽クラスが主流になるだろう

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:46:58 ID:LFskC0ZB0.net
>>312
ならないよ

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:51:32 ID:HHySBPUE0.net
郊外戸建てセカンド下駄車需要は軽EVが主流になってもおかしくないぐらいの利便性

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 20:57:53 ID:ho1ld28P0.net
リチウム電池が高くて重くて環境に悪い、車にはなるべく使わない方向になるだろうね、BEVは消える運命

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 21:08:41 ID:sLR1YJGY0.net
水素飛行船

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 21:10:55 ID:8pPgGW9Y0.net
名古屋市内だがうちの近所にも水素ステーションがある。

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 21:13:16 ID:8pPgGW9Y0.net
>>299
自動車の組み立て経験あるの?

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 21:58:08.88 ID:AcV2OkBx0.net
>>210
太陽光パネル作るのに大量の電力と熱量がいる。
まさかそれを火力発電と石油燃やした熱量で作るとか言わんよな。

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 22:24:41.96 ID:hqLPmDLs0.net
水素ステーションを作るのは車両基地内で 駅の近くに作る訳じゃ無い
写真は大ウソ

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 22:26:23.20 ID:qzaHNAQx0.net
水素は危険なので、炭化水素を燃やして動力にするというアイディアはどうだろうか?

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 22:31:56.15 ID:ifJHeUPK0.net
>>320
FCV用の水素ステーションと共用にしますって事じゃないの?
稼働率が上がる

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/28(土) 22:38:03.15 ID:ifJHeUPK0.net
>>321
せめて炭化水素を化学反応で分解して水素を取り出すようにしよう
二酸化炭素は出るが窒素酸化物が出ないだけマシになる

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 00:24:13 ID:2dvHpWS50.net
水素って液化して水素ステーションまで運んでるのか?水素自動車も液化したものを燃料に入れてるの?
教えてくれ

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 00:25:20 ID:WgMj4cUM0.net
ガスから水素への切替ならまぁ現実的なのかな

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 00:31:25 ID:8lRmlFhY0.net
水素は世界各国の国家プロジェクトで官民挙げての大事業、バカはあまりしゃべらないで、まかせとけばいいんじゃないかな

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 00:48:59 ID:1PYrvTu90.net
>>325
100%水素にするとコンロ等専用の物に変える必要があるから大変だが
晴れた昼間に余った太陽光発電の電力で作った水素を
10%ほど都市ガスに混ぜるだけなら直ぐにできる

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 01:13:23.37 ID:epI9BLos0.net
今現在の水素の価格は

ガソリン価格を155円/リットルとして
一般的な燃費が15.5km/リットルとすると
ガソリンなら1km当たり10円

FCVの一般的な水素消費が110km/kg(水素)だから
ガソリンとおなじ 1km当たり10円で
1kg1100円ね

っつー、適当につけた価格で

今やガソリンより安い

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 01:16:31.82 ID:hLbwCs2b0.net
>>227
注入の速度が違うんじゃないか?
水素吸蔵合金を使うのか車内で水を分解して水素を発生させるのか分からんが
電気を充電よりは遥かに早いと思う

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 01:26:43.19 ID:1PYrvTu90.net
>>328
価格改定されてないのか
水の電気分解とかコスパ悪過ぎるけど、太陽光発電で
余った電気を捨てるよりはマシなんだよな

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 01:37:42.02 ID:nBWNXgV+0.net
不安定な太陽光発電すべてが余りものなんだけどな、火力発電の脱炭素となる水素燃料だけ作っとけ

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 05:38:27.95 ID:IWA2T+Cj0.net
商用車とか重機なんかに積むリチウムイオンバッテリーが確保出来る訳ねーよな
だからトヨタの水素フォークリフトが売れてんだわ、うわはは

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 06:09:18.08 ID:VZmZHGLt0.net
インフラも問題だけど水素タンクの点検とかが車検と合わないとかあるんじゃなかったけ?

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 07:00:12.55 ID:w8lAK9Q60.net
>>5
こいつ仕事出来なさそう

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 07:19:40.32 ID:wwUVlVRO0.net
>>17
所沢でも走ってるよ。
東所沢に水素ステーションある。
北京五輪で選手の移動に使う公式車が水素だったことで、勝敗は決まったでしょ。
寒さでEVが動けなくなって試合ができない事態を避けた。

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 07:24:14.07 ID:LN8YfFvW0.net
ガソリンでよくね?

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 07:53:15.26 ID:fAma9Vjg0.net
水素電車はある。

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:51:58.41 ID:C/I8J2Sr0.net
>>300
40年前のデータだが
アスファルトの道路とゴムタイヤに比べたら鉄道の消費エネルギーは8分の1

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:53:39.45 ID:vHYvudT90.net
科学の実験みたいに火つけたい

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 08:58:05.88 ID:m6A0rbc80.net
>>249
バッテリー自体が可燃性だし燃えたら酸素生成しだすから
水につけても燃え続けるのではないのか
原子力のような燃料だね

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 09:00:59.72 ID:m6A0rbc80.net
>>5
こんな事が出来る世の中じゃ
クリーンな航空機が増えて空でポイズン出来なくなるよ

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 09:13:39.79 ID:iy0UM+hE0.net
動く発電機までなれば
電力会社潰れるな

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 09:56:00.43 ID:Xezgt+D+0.net
水素飛行機は怖い

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 10:10:36.78 ID:7mJ7PUbH0.net
つまり水素燃料のe-power開発でNISSANの勝利?

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 10:19:41.47 ID:OXfxTBFU0.net
日本はこれでいい
あとは肥料とエネルギー

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 10:51:50 ID:hZW25rkN0.net
地方のホテル旅館は驚くほど給料安い(除く料理人)
それでいて、これでもかってくらい豪華な露天風呂があったり、過剰とも
思えるサービスがあったりする。常に設備投資しなきゃならないから
社員の待遇改善は後回し。観光客が増えて儲かるのってトリパドとか
ホテルドットコムみたいな中間業者だけじゃね?

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 11:02:34 ID:nWgEYN5p0.net
水素はやっぱりバスやトラック向けだよな
航続距離は長いけど水素タンクがデカくなってしまうし
水素ステーションをガススタ並に配備するのは不可能だから
大きな駅に1件だけ配備して全てのバス会社で集中利用する
あるいは工業地帯や港に1件だけ配備して全ての運送会社で集中利用するのが良い

EVはバスもトラックも粗大ゴミ
EVはバッテリーが大きなればなるほど
重量が増して燃費(電費)が悪くなる

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 11:16:14 ID:seJG4WEt0.net
売れるかどうかは合理性だけで決まるものではない。
EVが売れてるのはエコだからではなく所有欲を刺激するから。

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 11:29:00.66 ID:YCT+Q65v0.net
>>5
自動運転車って横断歩道前で立ち話してる人がいれば横断すると判断して停止し、立ち話が終わるまでうごけないんだろ?
笑える社会だから早く見てみたい

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 11:49:20.78 ID:wrXixP9K0.net
>>344
それ、燃料電池車w
もう日産は2周遅れだろ

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 12:36:20 ID:epI9BLos0.net
>>344
ルノーの燃料電池車
『マスターバンH2-TECH』
『マスターシャシーキャブH2-TECH』
『マスターシティバスH2-TECH』
//response.jp/imgs/thumb_h2/1651709.jpg



ステランティスが市販する燃料電池車
プジョーの『e-EXPERT・ハイドロジェン』
//response.jp/imgs/fill/1638324.jpg
シトロエンの『eジャンピー ハイドロジェン』
//response.jp/imgs/thumb_h2/1640475.jpg
オペルの『ビィヴァロ e ハイドロジェン』
//cdn.motor1.com/images/mgl/6LGkk/s3/opel-vivaro-e-hydrogen.webp



出力30kWのFCがリチウムイオン電池を常時充電するEV
FCVの全てがミライみたいに120kWもの出力の燃料電池である必要はないし

さらに中国のFCVは全部、それに加えて、水素タンクも35MPaで
すべての水素ステーションが
冷却して水素を圧縮し、FCVへ充填する
80MPaの水素ステーションである必要も無い

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 12:45:21 ID:epI9BLos0.net
つまりだ

FCVは
出力120kW以上の高出力の燃料電池と
80MPa以上の高圧水素タンクと
冷却して水素を圧縮し、FCVへ充填する
80MPaの水素ステーションが必要
なんてステレオタイプの考え方

は通用しないんだよ

特に中国なんか、EVがこれで良いなら

「宏光MINI EV」
航続距離:約160km
出力:27馬力
最高速度:時速100km
充電時間:5時間(急速充電不可)

FCVはこれで良いだろ

スズキ、燃料電池を搭載した軽自動車を大臣認定 2003/10/10
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/091010_3_.html
航続距離:約130キロ
出力:44馬力
最高速度:時速約110キロ
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
乗車定員:4人

ベルステーションmini(簡易充填機)
FCフォークリフトに水素を充填する設備です。
ボンベやカードルなど従来の高圧ガス容器から差圧で充填するため、圧縮機や蓄圧器などが不要となり通常の充填設備の1/10以下のコストで導入ができます。
最高充填圧力は35MPa(350気圧)
https://www.suzukishokan.co.jp/suiso/simple_filling_machine.mp4

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 12:48:33 ID:epI9BLos0.net
トヨタのFCフォークリフトを乗用車に魔改造した中国の安価な小型FCV
しかも、水素タンクは卓上コンロのように交換式

中国の勝ち



354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 12:51:30 ID:epI9BLos0.net
数百キロもあるEVの電池を交換して走るなんてことを考える中国なら
十数キロしかない水素タンクを交換して走るなんてことは、すぐに考えてやるだろ

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 12:55:49 ID:o73ebILj0.net
>>35
そういえば,中国じゃ水素長距離トレーラの運用が
始まってるみたいな。

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 13:08:41 ID:epI9BLos0.net
>>355
それが

トヨタのミライのように
出力120kWの高出力燃料電池である必要も無く

日本の水素ステーションのように
冷却して水素を圧縮し、FCVへ充填する
80MPaの水素ステーションである必要も無い

EVトラックに、
出力60kWくらいの燃料電池発電機と
35MPaの水素タンクを搭載した
FCV

電池と発電機で走るから「電電式」って呼ばれてるのよ

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 13:14:14 ID:epI9BLos0.net
そしてその技術を中国に売り飛ばしたのが

カルロス・ゴーン

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 13:37:55.79 ID:epI9BLos0.net
ちなみに

トヨタとホンダがFCVを出したのに
なぜ日産が出さなかったのかというと

出さなかったわけじゃなく

後部が不自然に、ベッコリ凹んでいるデザインの日産リーフは
あそこにリーフを充電する、ちっこい燃料電池発電機が載るはずだったのに
カルロス・ゴーンが技術を中国に売ったから
日産は【出せなかった】のよ

で、しかたなく
ちっこい燃料電池発電機じゃなく、
ちっこいガソリンエンジン発電機を載せたのが
e-Power

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 17:04:05.92 ID:QCcsMQ3w0.net
EVトラックに燃料電池発電機を搭載した
中国の電電方式トラック
http://p3.toutiaoimg.com/large/pgc-image/d4b6f22ad1664b40a24b15a0c9574c1b

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 17:07:41.71 ID:QCcsMQ3w0.net
http://5b0988e595225.cdn.sohucs.com/images/20190403/2453e0415b5a4936bc652a8a8a2cd3c0.jpeg

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 17:50:48.83 ID:N0b2piEM0.net
ちなみに この中国のFCVの写真を見て >>360
危険と思うのが文系
安全と思うのが理系

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 19:40:23.58 ID:QYxdBk+C0.net
>>335
あそこで給水素水してる車見たことないw

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 20:44:05.27 ID:N0b2piEM0.net
トヨタの仏合弁、パリで水素タクシー1万台目指す-24年五輪までに 2021年1月20日
//www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-19/QN6NF8DWLU6T01
トヨタ自動車とフランスの産業ガス会社エア・リキードなどが出資する仏合弁会社は、パリのタクシー運転手を対象に水素を燃料とする燃料電池車(FCV)への乗り換えを後押しする。パリで夏季オリンピックが開かれる2024年までに、1万台を導入させたい考えだ。

水素タクシー|HYPE X AIR LIQUIDE X IDEX Xトヨタ自動車
フランスの水素タクシー会社「HYPE」、工業用ガス供給会社「AIR LIQUIDE」、エネルギー供給会社「IDEX」の3社は、2019年にトヨタ自動車と共同で、モビリティの状況に変化をもたらすことを目的とした合弁会社「HYSETCO」を設立しました。彼らは共に、世界最多の水素タクシーをパリに配備する予定です。
//www.eu-japan.eu/ja/hypetaxi

パリにはトヨタのFCVタクシーがずらり
まるでBYDのEVタクシーだらけだったシンセン
//www.eu-japan.eu/sites/default/files/imce/climatepartnerships/toyotahype.jpg

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 20:58:58.56 ID:4R+XDnky0.net
>>358
そもそもFCVにも種類があり
日産はメタノールを使う方式を選んだが
現状どこのメーカーも出していない事から分かる通り
技術的に困難で実現しなかった

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 21:02:58.11 ID:IVLB8+G60.net
>>352
70MPaくらいまで上げないと輸送効率が悪くて実用性がないって話しだったよね
中国が35Mpaでやるのは、そこんとこ解決できてるの?

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 21:26:44.39 ID:1PYrvTu90.net
>>364
co2を排出するから補助金が付かず敗退した
ガソリンや軽油改質のFCVも同様の事情で出せない
現状のインフラが利用できて安上がりだが世界が許さない

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 21:27:37.00 ID:4R+XDnky0.net
>>365
日本の実証実験でも
80MPaで運んでも効率は悪い(大赤字)

だから輸送を諦め
水素を使う場所で(スタンドなど)
電気分解する方式に転換している

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 21:33:26.55 ID:4R+XDnky0.net
>>366
まあトヨタの70MPa方式では
大量のCO2排出してるけどな

そもそも水素の原料からして
天然ガスだからな
化石燃料燃やして(CO2排出)天然ガスを熱して
天然ガスを水素とCO2(CO2排出)に分離して生成している

35MPaを推進してきたホンダの見解では
内燃機関よりも環境負荷が高いとの事

トヨタの70MPa方式では
圧縮に必要なエネルギーの他に
水素をマイナス40℃に冷却する工程が必要になるから

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 21:54:25.85 ID:N0b2piEM0.net
>>365
日本より水素に慣れてる

世界最大の水素生産誇る中国 燃料電池車100万台普及策の成算は? 2020年5月11日
https://36kr.jp/68620/

この中でも中国の積極姿勢は目立っている。

中国は豊富な天然ガス資源を背景に現時点で世界最大の水素生産国となっており、年間の水素生産量は2200万トンと世界の34%を占めるほどだ。

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 21:59:49.18 ID:IVLB8+G60.net
グレー水素なんていくら頑張っても脱炭素にならんからな

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 22:08:40.99 ID:CQVbBUOn0.net
>>370
グリーン水素が完成してからいろいろ始めてたらまた日本は周回遅れだろ

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 22:10:32.25 ID:PTX3zVaj0.net
これを使えば戦争もエコロジーやで!
つ 水素爆弾

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 22:18:17.93 ID:wIJeuQYK0.net
>>12
H2+O2=H2O+CO2
だもんな

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 22:19:07.77 ID:pgRHgCLE0.net
そういえば近所に水素ステーションが出来たのに、道路の拡幅工事で入口を長期間封鎖してやがるんだが、一体何がやりたいのか?
何という金の無駄遣い

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 22:29:42.66 ID:4R+XDnky0.net
>>374
ただの公共事業
水素ステーションなんて実際使い道ないからなw

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/29(日) 22:50:56.14 ID:IVLB8+G60.net
>>371
水素の時代は来ないと思う

爆発の危険、電気分解に必要なエネルギー、圧縮のエネルギー、冷却エネルギー、ステーション保管コスト、高圧タンク寿命、考えたらハードル高すぎる

中国の様に、既存の石炭産業、ガス産業の延命としてグレー水素使う分にはこれから一時的に盛んになる可能性はあるけど、最終的な脱炭素の解決策にはならない

再エネと蓄電の組合せしかないと思う

異論は認める

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 00:11:47 ID:oCug+KOE0.net
>>364
メタノール燃料電池の方が水素燃料電池より簡単だぞ30年前の自分の卒検課題だ
問題はCO2が発生するのでガソリンでよくね?となること

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 00:36:28 ID:akAft8Zg0.net
EVとか言ってた馬鹿これ見てなんで思うんだろうな
本命は水素に決まってんだろ次世代エネルギーは
重くて高くて劣化するバッテリー大量に積むとかマヌケすぎんだろ

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 00:41:21 ID:PzU0ZjnD0.net
>>378
正論すぎてなんかワロタ

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 00:54:36 ID:7NsentYG0.net
E1 東名 足柄SA(下り)に水素ステーションを設置します! ~高速道路のSA・PAへの設置は全国初~
なお、現在足柄SA(下り)で営業しているLPガスステーションは、2022年1月31日で営業を終了します
2021年11月25日
中日本高速道路株式会社
中日本エクシス株式会社
岩谷産業株式会社
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5305.html

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 01:07:38 ID:GfGFYUvJ0.net
これは期待したい

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 04:43:31.80 ID:tQw6q5aU0.net
まー現実的なラインで話するとカートリッジ式にして
水素タンクはレンタル品扱いにしてタンクの劣化の管理は最低限しないと爆発されると困る
空きカートリッジをスタンドで補充しといて交換簡単なら割と現実的な気はする

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 04:47:21.98 ID:IGc4sd9r0.net
バスとトラックは無理。
電車はアリかな。JRが風力で余った電力を水素に変えて貯める。
それで発電した電気使って列車走らせる。

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 06:37:06 ID:aumYzL2Q0.net
>>376
蓄電できるんなら蓄電するほうが手っ取り早いもんな。
水素のハンドリング技術の進化と蓄電技術の進化、果たしてどっちが先か。

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 06:38:52 ID:O5FHr92s0.net
>>313
法規制でフル充電100キロの軽規格を強制。長距離は公共機関を使えとなる。

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 06:40:02 ID:O5FHr92s0.net
水素は大量に貯蔵できないから大型発電所には使えない

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 06:42:48 ID:QcJGbJfq0.net
水から作れないの?

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 06:44:28 ID:8Hso/uhX0.net
ああっ!水素の音~

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 06:50:42 ID:aumYzL2Q0.net
>>387
何らかのエネルギーを与えてやれば出来るかと。電気とか。

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 06:55:53 ID:LyDAQovy0.net
>>386
いくらでも貯められるわアホ

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 06:57:14 ID:Rd3YzkMR0.net
結局全方位作戦が正しかった訳か
考えてみるとev全振りとか会社の方向性としては危険な賭け

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:01:28 ID:7aYgTxrl0.net
将来はEVじゃなく燃料電池(水素)
駐車場付戸建てじゃない奴はどうやってEV充電すんだよ
マンション管理組合とかアパートのオーナーが善意で数十万円から数百万円出して駐車場にEV用のコンセント準備してくれんのか
戸建てでも駐車場が少し離れていたら終わりだね

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:03:56 ID:yRYqHc9z0.net
>>1
画像2枚目に漂うBOSS BD-2W感

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:14:36 ID:+kcxE5L30.net
水素は大型車両までだよな
高圧タンクが物理的にデカくなる

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:16:46 ID:+kcxE5L30.net
>>378
ガソリン車消えれば何でも良いけど水素は無理筋
設備がひたすら高い

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:18:36 ID:+kcxE5L30.net
水素自動車はプラチナ使うから大量生産できない
水素エンジンは燃費極悪
EVになるよね

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:19:28 ID:+kcxE5L30.net
水素自動車の放置車こえー

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:22:04 ID:+kcxE5L30.net
水素マイナス40℃を維持する水素ステーションはランニングコストが極悪
EVのが現実的

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:23:12 ID:ctRxCbl30.net
ガソリンより安けりゃいい

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:24:23 ID:7mekkU6k0.net
ソリューションは色々あっていいと思うけどいずれにせよインフラと資源問題はついて回るからそれを解決しないとどれも実験レベルを脱しないな

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 07:25:11 ID:bD4eOwEe0.net
>>172
水素を水から作ってるとでも思ってんの?

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:04:14 ID:HK15t5Vx0.net
燃料電池自動車の未来は無いよ
FCV1台走らせる電力でEVなら3台以上走る
無駄すぎるのよエネルギー効率で

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:21:20 ID:dlIq30420.net
水素採用や進捗が早いな、2年前じゃ考えられない展開の速さ

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:27:39 ID:VgGSGCI00.net
>>377
今は合成燃料と言って、そのメタノールを作るのに大気中のCO2を使う方向に向かってるから、燃焼時にCO2が発生するのは無問題ってことになってる

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:28:13 ID:UejVVw460.net
>>378
水素は気体だからもっと難易度が高いんよ

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:31:30 ID:/L38bCBI0.net
>>392
その辺はニューノーマルになる
昔は個人宅に風呂が無かったようなもの

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:31:45 ID:c1R3LaYc0.net
>>398
都市ガスだってパイプ通して送れてるんだから
スタンドまで繋いで需要量だけ貯蔵できれば常時補給にすりゃ良い

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:41:11 ID:i84mdH0p0.net
>>402
そのEVの能力ってどれくらいなもんなの?

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:41:45 ID:z/YB1LsS0.net
>>407
都市ガスは冷却いらないし、水素ほど圧縮しなくても液化するしで、全く参考にならない

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:44:18 ID:8TQLtx6G0.net
>>31
でもってEVバッテリーは再利用出来なくただのゴミ

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 08:55:13 ID:jkGi0X4f0.net
水素社会、日本よりも欧州が早い

「グリーン水素」製造装置、欧州で量産 日本勢出遅れ 
2022年5月25日
再生エネ先進地域の欧州が一歩先を行き、米国も巻き返しを狙う。日本は出遅れが鮮明だ。

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:03:23 ID:O5FHr92s0.net
>>390
じゃあやってみろよドアホ

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:05:27 ID:6r4MVGl50.net
日本は水素を輸出することはないので国内は粛々と水素環境になるが、製造装置などは輸出期待があるだけに出遅れは痛いな

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:12:00 ID:0QdaKT9t0.net
>>413
何で国内が水素環境になるって思う?
難しいと思うよ

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:24:35 ID:3AZ90sR30.net
前々からよく言われてるが、欧州のクズどもは、水素供給体制が出来上がったら、EVポイ捨て、水素車に引っ越しは確実ぽいな

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 09:59:10.66 ID:I6gcE+BJ0.net
>>415
街乗り自動車用に水素供給体制が整うことなんてないと思うよ
せいぜい商用車と建設機械、それも可能性は薄い

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 11:05:42.48 ID:BBiekRhe0.net
>>416
水素まんまじゃ無理だろうね
でも水素から作ったアンモニアならいけるんじゃないの
危ない難しい作業を工場でまとめてやっちゃえば庶民が使う機械は安全

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 11:29:43.00 ID:LcLr7Zhq0.net
ここで水素水の出番ですよ
水素取り出して水に戻る
水に水素溶かして水素水にするのループで常温で液体のままでいられる
似非科学かの分岐点

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 11:58:25.91 ID:0QdaKT9t0.net
>>417
水素を電気で作るから、だったら電気のままのが効率いいんじゃね?ってのが水素の課題の1つ

そんな効率の悪い水素を更にアンモニアに合成するって、もう頭ぶっとんでる

電気冷蔵庫で食べ物を冷やせばいいのに、わざわざ水を水蒸気にして、その後で氷にして、その氷を食べ物と一緒に入れることで冷やすって言ってるのに近い

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:01:42.81 ID:LcLr7Zhq0.net
水素って水を4000度位まで熱すればできるから原発とかからら熱を取れば電気使わんでも作れるんだけど
その熱を作るために原発動かすなら電気が有り余ると言う話

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:14:21.53 ID:lTLzzPoJ0.net
>>402
ガソリン車が普及する前はみんなそう言って電気自動車に乗ってたんよ
結局はどっちの利便性が優れているかって話

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:18:56.46 ID:hR5MXFs00.net
水素って、地球の重力に縛られずに宇宙に飛んでいくんだよ
地球からどんどん元素がなくなっちゃうよ
二酸化炭素よりやばいって

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:20:40.50 ID:zbjy70hp0.net
>>421
選択権がないと言うだけさ。

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:22:16.47 ID:0QdaKT9t0.net
>>421
利便性で言うなら
ガソリン > EV > FCV

でもガソリンはCO2出すから残念ながら使えなくなる

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:40:49.24 ID:CZlbaTdU0.net
>>410
>>31

EVのバッテリーは現在でも再利用がされているし
リサイクル会社も複数ある

FCVの炭素繊維製の水素タンクは
耐用年数は15年で再利用は不可能
リサイクルも困難で
処理には高温で焼き尽くすしかないが
大量の化石燃料を燃やすため(大量のCO2排出)
燃料代が高くて不法投棄が横行している

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:44:36.32 ID:yB6sOX8B0.net
>>425
てか、焼かずに裁断して埋めるだけにしたら。

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:48:45.56 ID:CZlbaTdU0.net
>>426
水素タンクの炭素繊維強化樹脂を
裁断するのは極めて困難だぞ
最低でも700気圧に耐える仕様だぞ

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:56:40.55 ID:7NsentYG0.net
だから

FCVは
出力120kW以上の高出力の燃料電池と
80MPa以上の高圧水素タンクと
冷却して水素を圧縮し、FCVへ充填する
80MPaの水素ステーションが必要

なんてステレオタイプの考え方してんのは
日本人だけ

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:57:20.45 ID:yB6sOX8B0.net
じゃぁ裁断せずに埋めますかね・・・

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:57:45.72 ID:7NsentYG0.net
FCVはEVより簡単

スズキ、燃料電池を搭載した軽自動車を大臣認定 2003/10/10
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/091010_3_.html
航続距離:約130キロ
出力:44馬力
最高速度:時速約110キロ
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
乗車定員:4人

ベルステーションmini(簡易充填機)
FCフォークリフトに水素を充填する設備です。
ボンベやカードルなど従来の高圧ガス容器から差圧で充填するため、圧縮機や蓄圧器などが不要となり通常の充填設備の1/10以下のコストで導入ができます。
最高充填圧力は35MPa(350気圧)
https://www.suzukishokan.co.jp/suiso/simple_filling_machine.mp4

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:58:25.51 ID:zDdzZbZJ0.net
水素飛行船はないの?

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:59:12.76 ID:f5wfaTL50.net
水素バスの連続走行距離が長いのなら、水素バスは有りかと思っていたけど
この水素バスは意外と走行距離が短い
連続走行距離200キロ

これではEVバスに対しての優位性なし

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 12:59:27.36 ID:CZlbaTdU0.net
>>404
大気中に拡散した
特定の物質を分離回収するには
大量のエネルギーが必要なんだよ
当然使われるのは電気エネルギー

だから出さないほうが
エネルギーは少なくて済む

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:00:12.59 ID:f5wfaTL50.net
>>430
>航続距離:約130キロ

水素ステーションが少ないのに、これでは自殺行為だわw

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:03:06.81 ID:0QdaKT9t0.net
>>428
ホンダは当初35MPaだったし、トヨタ以外にGMもダイムラーも70MPaだし、その「日本人だけ」ってのはどこから来てるの?

https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20180706-OYT8T50008/3/

https://i.imgur.com/Xwtd343.jpg

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:04:02.32 ID:7NsentYG0.net
>>434
水素ステーションなんかいらねーよ

これで水素は入れられる

ベルステーションmini(簡易充填機)
FCフォークリフトに水素を充填する設備です。
ボンベやカードルなど従来の高圧ガス容器から差圧で充填するため、圧縮機や蓄圧器などが不要となり通常の充填設備の1/10以下のコストで導入ができます。
最高充填圧力は35MPa(350気圧)
https://www.suzukishokan.co.jp/suiso/simple_filling_machine.mp4

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:04:26.00 ID:7NsentYG0.net
>>435
おまえらの書き込み

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:04:59.16 ID:0QdaKT9t0.net
>>433
ちょっと何を言ってるかわからない

439 :雲黒斎:2022/05/30(月) 13:05:20.65 ID:u/FjUFdm0.net
いま全国で走ってるLRT、路面電車を全部燃料電池車に改造しちゃえばいい。 
現在化石燃料を使っている車両を電化するわけではないのでCO2削減になるわけではないが、設備やシステム、補給所の普及に役立つ。
また、架線を新たに敷設しなくて済むから新路線、新経路を造る際のハードルが下がる。
公共交通事業維持の補助金スキームで一気にやっちまえ。

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:09:00.81 ID:0QdaKT9t0.net
>>439
だからJRのディーゼル路線を水素にしちゃおうってENEOSと頑張ってる話しなんだよ

CO2削減しなきゃ意味がない

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:11:29 ID:0QdaKT9t0.net
>>437
もっと視野を広げろw

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:12:14 ID:7NsentYG0.net
「宏光MINI EV」
航続距離:約160km
出力:27馬力
最高速度:時速100km
充電時間:5時間(急速充電不可)

だろ?これを

「宏光MINI FCV」
航続距離:約130キロ
出力:44馬力
最高速度:時速約110キロ
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
乗車定員:4人

で出されて、インフラは水素ステーションじゃなく

ベルステーションmini(簡易充填機)
FCフォークリフトに水素を充填する設備です。
ボンベやカードルなど従来の高圧ガス容器から差圧で充填するため、圧縮機や蓄圧器などが不要となり通常の充填設備の1/10以下のコストで導入ができます。
最高充填圧力は35MPa(350気圧)
https://www.suzukishokan.co.jp/suiso/simple_filling_machine.mp4

で水素を入れるを中国にやられたら

EVは全滅する

443 :雲黒斎:2022/05/30(月) 13:12:53 ID:u/FjUFdm0.net
>>440
意味がないと思ってるのは君の感想。
架線部分、変電装置の維持費がそれなりにかかるのだったら意味がある。
また新規に路面電車を導入しようとするインセンティブにもなる。

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:12:56 ID:7NsentYG0.net
>>441
おまえらがな >>442

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:15:25 ID:a/D0OUxh0.net
水素に期待している

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:18:31 ID:0QdaKT9t0.net
>>442
建設機械はそれで水素いくかもね

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:23:17 ID:7NsentYG0.net
中国だけではなく

ステランティスが市販する燃料電池車
プジョーの『e-EXPERT・ハイドロジェン』
//response.jp/imgs/fill/1638324.jpg
シトロエンの『eジャンピー ハイドロジェン』
//response.jp/imgs/thumb_h2/1640475.jpg
オペルの『ビィヴァロ e ハイドロジェン』
//cdn.motor1.com/images/mgl/6LGkk/s3/opel-vivaro-e-hydrogen.webp

燃料電池はあくまでも
プジョーのEV「e-EXPERT」
シトロエンのEV「eジャンピー」
オペルのEV「ビィヴァロ e」
が車載している
容量33kWhのプラグインリチウムイオン電池
を充電するための車載発電機なだけ

なので、
燃料電池の出力はトヨタのミライの1/4の30kWしか無い
80Mpaの水素充填も、80Mpaの水素タンクも
必要無い

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:26:17 ID:7NsentYG0.net
ルノーのEV商用車「Renault MASTER ZE」に
米Plug Power社が燃料電池をあと付けして
FCがリチウムイオン電池を常時充電するEVにした

ルノーの燃料電池車
『マスターバンH2-TECH』
『マスターシャシーキャブH2-TECH』
『マスターシティバスH2-TECH』
//response.jp/imgs/thumb_h2/1651709.jpg



燃料電池はあくまでも
ルノーのEV商用車「Renault MASTER ZE」が車載している
容量33kWhのリチウムイオン電池を充電するための発電機なだけ

なので、燃料電池の出力はトヨタのミライの1/4の30kWしか無い

80Mpaの水素充填も、80Mpaの水素タンクも、必要無い

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:28:43 ID:7NsentYG0.net
ちなみに

EVに、後付けで、ちっこい燃料電池の発電機を「オプションで付ける」・・という発想は、

もともとは【日産の「e-Power」】

2016年11月
日産が、発電機と電池の統合マネジメント技術を確立
EVにガソリンエンジン発電機を搭載した電動車「e-POWER」を市販開始


2017年3月
日産のEV「 e-NV200 」に、燃料電池発電機を搭載した電動車を、フランスのシンビオ社が発表

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:30:42 ID:f5wfaTL50.net
>>436
それが水素ステーションっていうんだよw

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:42:53 ID:7NsentYG0.net
いまや中国には

既存のEVに燃料電池システムを組み込む
インテグレーター(組み込み屋)が

上海重塑(Re-fire)
億華通(SynoHytec)
清能股份(Horizon)
広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire)
新源動力(Sunrise Power)

など多数存在しており
電池だけで動くEVを
燃料電池発電機で充電しながら電池だけで動くEVに
車内スペースを犠牲にすることなく組み換えてくれる

三菱ふそうのEVトラック「eキャンター」も

上海にある独立系燃料電池サプライヤーで、燃料電池システムのインテグレーター(組み込み屋)でもある上海重塑(Re-fire)

に発注して

わずか数ヵ月で

燃料電池発電機で充電しながら電池だけで動くEVに
車内スペースを犠牲にすることなく組み換えてもらった

三菱ふそうの燃料電池トラックは、なぜ中国製スタックを使うのか? ダイムラーグループにもかかわらず 2020.07.03
https://www.car-and-driver.jp/column/2020/07/03/post-47/

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:43:31 ID:m/qTDbKb0.net
都内に水素ステーションあるけどほぼ毎日しまってんぞ
あれ一般客使わせる気もないだろ
そもそも一般客いるのか知らんが

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:45:03 ID:7NsentYG0.net
>>450
コンビニ、過疎地、どこでもOK
へたすりゃ自宅でも

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:50:07 ID:7NsentYG0.net
>>452
80MPaの水素ステーションは、
EVの急速充電器で例えると300kW級

35MPaのベルステーションmini(簡易充填機)が
EVの急速充電器で例えると、普通の50kW級

70MPaのタンクを持つミライも
35MPaのベルステーションmini(簡易充填機)で水素入れたら
250km航続距離が延びる

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:51:56 ID:7NsentYG0.net
>>454
訂正

35MPaのベルステーションmini(簡易充填機)が
EVの急速充電器で例えると、普通の50kW級

70MPaのタンクを持つミライも
35MPaのベルステーションmini(簡易充填機)で水素入れたら

250km航続距離が延びる

航続可能距離が、必ず 250kmになる

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 13:54:42 ID:B1XC8rzG0.net
一周して結局化石燃料エンジンに戻ったりして

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:09:45 ID:7NsentYG0.net
ちなみに

ステランティスが市販しているEV商用車
プジョーのEV「e-EXPERT」
シトロエンのEV「eジャンピー」
オペルのEV「ビィヴァロ e」

仕事から会社に帰ってきたら、
充電器で充電しないと次の日走れないから
30台導入したら、会社の駐車場に30台充電器を用意して
必ず充電に接続して帰らなければならない

しかし

ステランティスが市販するFCV商用車は
プジョーの『e-EXPERT・ハイドロジェン』
//response.jp/imgs/fill/1638324.jpg
シトロエンの『eジャンピー ハイドロジェン』
//response.jp/imgs/thumb_h2/1640475.jpg
オペルの『ビィヴァロ e ハイドロジェン』
//cdn.motor1.com/images/mgl/6LGkk/s3/opel-vivaro-e-hydrogen.webp

帰りがけに水素を入れて駐車場に停めておくだけで
燃料電池がリチウムイオン電池を
【勝手に充電しておいてくれる】

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 14:14:58 ID:eNfjHsQN0.net
>>457
連投中なのにすまんが、情報の垂れ流しではなくて、何が言いたいのか整理してくれるか?

70MPa縛りが気に入らないの?
EVが水素に淘汰されると言いたいだけ?
EVだけより水素とのハイブリッド最高って話し?
中国すげー、日本ダメって話し?

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:21:03 ID:f5wfaTL50.net
>>453
設置できてから言ってくれ
少なくとも今現在、水素で連続走行距離130キロなんて使いものにならん

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:23:52 ID:BBiekRhe0.net
>>419
電気のままが効率よくてもソーラーパネルが何故か昼しか動かないすっとこどっこいだから仕方ない
そりゃ水素のまま使えるなら使った方がいいけどアンモニアにしたって蓄電池みたくレアメタルがいらない分よくなくないか

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:26:03 ID:8Kh2PGKi0.net
【早口言葉】 バス水素爆発 トラック水素爆発

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:35:20 ID:0QdaKT9t0.net
>>460
再エネが不安定だから水素やアンモニアで仕方がないなんてことはなくて、蓄電ビジネスと言って晴れや強風の日の余剰電気を安く買い取って、不足したら高く売るって言うビジネスモデルで成り立ってる。

しばらくは原発がベースは担って、残りは全て再エネ+蓄電にシフトすると思う。

水素はハードル高いけど蓄電になり得るから、再エネ工場の横に隣接されるようになるかもしれない。

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:40:48 ID:NpAUHyBm0.net
>>457
FCVって欧州でもうそんなに数が発表されてるのな

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:45:34 ID:WKBUUA480.net
>>430
ひゃ、130キロ!?

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:47:09 ID:WKBUUA480.net
路線バスはできるだろうが長距離トラックは無理。せいぜいルート配送だろうがヤマト佐川はガストラックを撤廃した。
なぜなら使い勝手が悪いから。水素なんか普及するの?

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:49:37 ID:JIAsSGXW0.net
>>430
2003年の古いネタを今頃どうかしたのか、タンク性能がダメダメだったやつやろそれ

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:50:54 ID:7psns0bj0.net
>>458
FCVは
出力120kW以上の高出力の燃料電池と
80MPa以上の高圧水素タンクと
冷却して水素を圧縮し、FCVへ充填する
80MPaの水素ステーションが必要
なんてステレオタイプの考え方

は通用しないんだよ

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:53:00 ID:7psns0bj0.net
>>459
日産サクラは?

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 15:56:56 ID:dBwc1Fou0.net
>>467
トヨタ、GM、ダイムラーが70MPaを採用した理由を嫁よ。距離延ばす為に必要なんだよ。

https://i.imgur.com/Xwtd343.jpg

実際スズキの軽は130kmしか走れないじゃん。

EVはこの記事の当時よりどんどん距離を延ばして、今や600km超だぞ。
そらホンダも撤退するし、トヨタもEVにかじをきるわけだわ。

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:00:55 ID:22sqxwyz0.net
もう商用車とかトラックは水素で街中の配送業はEVにして自家用車はハイブリッドのままでいいんじゃね

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:02:18 ID:O5FHr92s0.net
>>469
600キロってテスラ?実用航続距離を知りたい。

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:04:30 ID:wMxINR430.net
EVはナニをどうやっても高くて重く環境に悪くいのは改善できない、車には合わない、消え去る運命だろう

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:06:46 ID:dBwc1Fou0.net
>>471
ググったらすぐ出るやん
https://i.imgur.com/pI4p6rd.png

EVの渡航距離が200kmだった時でも、主力自動車メーカーは35MPaでは太刀打ちできないと言ってたのに、
未だに古い記事を引用して(>>430)、35MPa連呼とか頭おかしい

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:19:11 ID:O92Qt7Y10.net
>>463
それら中身同じの兄弟車だよ

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:20:44 ID:O92Qt7Y10.net
>>468
あれは郊外戸建て住まいセカンドカー重要狙い

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:21:05 ID:4hDqyAqN0.net
ダイハツならではのハイブリッドe-SMARTは、高くて重いリチウム電池をなるべく使わないって発想で軽量化とコストダウンしてるらしい。

将来的に水素に切り替えるだろうけど、今はこの考えが方が正解だな

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:24:16 ID:O92Qt7Y10.net
商用は水素
個人向けはBEV
欧米日中国もそう言う住み分けで行くって言ってんのに何喧嘩してんの

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:26:19 ID:dBwc1Fou0.net
水素なんて先の先で、今はバイオ燃料や合成燃料が既存のガソリンインフラが残ってるうちに実用化が間に合うか競争してるとこ。それでも、間に合わんだろうな、、、。

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:39:31.91 ID:VGHTs/fY0.net
FCVに乗って水素ステーションで充填したい、憧れのカーライフ

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:48:29.91 ID:7psns0bj0.net
EVは10年前のFCVにまだ追い付けない
EVよりFCVのほうが簡単なんだよ

日産EV「サクラ」
航続距離:180km
出力:63馬力
最高速度:時速約130キロ
バッテリー:20kWh
普通充電:8時間
急速充電:約40分
乗車定員:4人

ホンダの燃料電池車「FCX」に乗る 2002.12.06
https://www.webcg.net/articles/-/17160
航続距離:355キロ
最高出力:82馬力
最高速度:時速約150キロ
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
乗車定員:4人

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:57:22.50 ID:ChnSI/Hf0.net
>>473
ベンツEQS450+の車重が2.5tあって笑えない

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 16:57:25.01 ID:ihG2o9ns0.net
2年前言ってたのは、車は全部EVになる
1年前言ってたのは、大型バストラック以外はEVになる
現在言ってるのは、商用車より大きい車以外はEVになる

毎年、言ってることが後退してるよなEV

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:00:10.64 ID:3QGXGRFf0.net
>>480
それ20年前のデータで、ホンダは撤退してるの知ってる?

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:06:54.72 ID:/8KBYKin0.net
ネットでは水素とトヨタMIRAIをぶっ叩きつつ、着々とFCVを開発し、インフラ投資も怠らないヒュンダイから目が離せねえぜ!

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:08:56.89 ID:ND9abVG90.net
ヒュンダイは金があるから全方向に張ってるだけやん

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:10:45.58 ID:O92Qt7Y10.net
ヒュンダイは中国で全く売れなくなったから将来性は無いよ

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:11:54.79 ID:+mBXTNsw0.net
水素の燃料電池ってエンジンいらないんだよな、化学反応で電気発生、シンプルすぎて素敵、鉄道のディーゼル区間にもってこいのシステムでしょう

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:12:45.10 ID:DjoGkKZh0.net
>>472
EUが急にEVEV言ってんのは、環境のためってよりロシアその他産油国に
手綱握られるのを嫌がってるって政治的な理由も大きいと思ってるわ。

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:19:11.56 ID:Kk113TW00.net
EVシフトでEVの時代になるならヒュンダイもBMWもルノーも水素自動車なんか作らねえでいいのに変なの~

あれ、もしかしてEVシフトってウソなん?

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:20:53.43 ID:IMhjz9Xf0.net
>>12
ワイも書き込んだろ

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:22:49.27 ID:7psns0bj0.net
>>473
FCVで使用される水素タンクの70Mpa・・・という規格は

2012年から燃料電池の共同開発を開始した

GMと
陸軍のTARDEC(Army Tank Automotive Research Development Engineering Center)と
海軍のONR(Office of Naval Research and Air Force Research Laboratories)と
空軍のAFRL(Air Force Research Laboratories)が
決めた規格で

トヨタのミライはそのGMと米軍が策定した規格に準じている

ホンダのFCV「クラリティ」は当初、燃料電池フォークリフトと共通化するため、35Mpaという独自規格を採用していたが

陸軍のTARDEC(Army Tank Automotive Research Development Engineering Center)と、軍事用FCVを開発するGMと、燃料電池を共同開発することになり

トヨタと同じく、GMと米軍が策定した70Mpa規格に変更させられた

ちなみに

FCVの、空になったタンクには、水素ステーション等で82Mpaで保管されているタンクから、圧力差で充填されているだけであり

燃料電池フォークリフト用の35Mpaの装置で充填した場合でも、満タンにはならないものの、60数%までは充填できる

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:23:41.00 ID:7psns0bj0.net
>>483
ホンダが撤退したのは80MPaのFCV

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:25:09.50 ID:E7mAGi1P0.net
火力発電の燃料ににアンモニア+水素って話があるが、水素の化学反応だけで発電するなら燃やす必要もない気がしてきたな

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:26:18.07 ID:7psns0bj0.net
>>483
ああそうか

EVは

20年前のFCVにまだ追い付けない

のか

日産EV「サクラ」
航続距離:180km
出力:63馬力
最高速度:時速約130キロ
バッテリー:20kWh
普通充電:8時間
急速充電:約40分
乗車定員:4人

ホンダの燃料電池車「FCX」に乗る 2002.12.06
https://www.webcg.net/articles/-/17160
航続距離:355キロ
最高出力:82馬力
最高速度:時速約150キロ
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
乗車定員:4人

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:31:08.54 ID:WmKfV6gQ0.net
>>5
でも鉄道は大量輸送に向いている。

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:32:07.15 ID:0QdaKT9t0.net
>>494
底辺と比べるなよw

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:35:27.87 ID:LN5mqkPO0.net
燃料満タンにするのに時間がかからなくてできれば安価なのが主流になって欲しいものだ

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:38:00.72 ID:0QdaKT9t0.net
>>497
バイオ燃料に期待
安価で量産できれば既存インフラそのまま使えて、
脱炭素解決しつつ、日本の車産業も延命できる。

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:42:27.51 ID:6yta8MUp0.net
理想は複数のエネルギーだわな
水素
バイオ
原発
化石燃料+CO2回収技術

太陽光と風力は電力不安定の元凶なので、メインから外すべき

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:45:36.46 ID:0QdaKT9t0.net
>>499
日本の再エネの主役は海洋風力になると思うよ

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:50:06.13 ID:F1o900xh0.net
水素なんか流行らない
エンジンの回転スピード(そもそもピストン運動を回転に変えてる)とタイヤの回転スピードが一致しないからトランスミッションみたいな余計な部品が必要になる
電気自動車は交流電源の周波数を上げるだけでタイヤの回転スピード上げられるからシンプル

Learn Engineeringって動画見ればEVのシンプルさがわかる
https://youtu.be/DwNSyezkcBk

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 17:53:13.86 ID:0QdaKT9t0.net
>>501
水素は水素でも内燃タイプと発電タイプあるから、勉強してから恋

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:02:15.37 ID:8TWq43rU0.net
PHEVは、HVより電池が多く載せてあり、災害時に重宝するが普段は重くなってるよな。HVで必要な時にコンパクト蓄電池に充電すればいいんじゃないかと、HVが最強な気がする

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:11:47 ID:CZlbaTdU0.net
>>499
水素はエネルギー源ではない
水素推進派がよく使うグリーン水素は

お前の嫌いな
太陽光と風力発電による水素

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:12:28 ID:F1o900xh0.net
>>502
あーそっちか
生成した水素をガソリンスタンドみたいな場所へ輸送&保管するコストを考えると、既存の送電網を利用できるEVのほうがシンプルで効率的だとは思うんだよな

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:16:12 ID:gi6lYz9+0.net
再エネは他の電源とは区別して、水素だけ作る専用電気など用途限定に使ったほうがいい、アイツらはあまりに不安定

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:16:19 ID:CZlbaTdU0.net
>>438
大気中から二酸化炭素を
分離して回収するのはエネルギーが必要

回収できるCO2より
回収工程で排出するCO2の方が多い

再エネ後進国なんだから
二酸化炭素なんて極力出さないほうがいい

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:21:42 ID:CZlbaTdU0.net
>>498
日本はバイオ燃料後進国
法律で販売禁止していたから
今更無理だよ

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:22:25 ID:0QdaKT9t0.net
>>507
何が言いたいのかまだわからんけど、バイオ燃料は普通にCO2出るよ。減らせない。

ただし「ニュートラル」ってことで、実質ゼロ扱いになってる。

だから>>377の「ガソリンでよくね?」って事にはならない

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:24:52 ID:F1o900xh0.net
水素をガソリンスタンドみたいな場所でチャージするみたいな発想が古いと思うんだよな

輸送コスト、保管コストもあるがチャージする場所の運営に人件費がかかりそうなのが最悪(水素単体は危ないし)

EVなら田舎のEVスタンドない場所でも、民家とか、電柱とかの横に充電スポットつけて、EV充電させてもらってアプリで金払うみたいな無人のオペレーションが可能になる

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:34:45 ID:0QdaKT9t0.net
>>510
まあ、みんなそんな話しをしてるんだけど、
じゃあバッテリーの充電に家庭用の低い電圧で一晩かけてられるのか、急な用事で出かけないといけない時はどうするのか、とか。

電気の来ていない場所の建設工事で、どうやって重機に充電するんだとか、いろいろあるわけ。

水素は水素で、そこに書いてある以上にハードル高い。
気圧やら低温管理やら冷却やら、、、

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:52:25.55 ID:7psns0bj0.net
>>511
別に水素なんかこれで入れれば良い
トヨタのミライにも

満タンにはならないものの、60数%までは充填できる

ベルステーションmini(簡易充填機)

FCフォークリフトに水素を充填する設備です。
ボンベやカードルなど従来の高圧ガス容器から差圧で充填するため、圧縮機や蓄圧器などが不要となり通常の充填設備の1/10以下のコストで導入ができます。
最高充填圧力は35MPa(350気圧)
https://www.suzukishokan.co.jp/suiso/simple_filling_machine.mp4

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:56:32.19 ID:F1o900xh0.net
>>511
水素はハードル高いのは間違いない

家庭用の電圧の問題はもしかすると、電柱から充電するみたいな解決策になるかもね(電柱だと確か6600Vまで来てたはずだしそもそも家庭に高圧の電線引けばいい?)

電気のきてない場所は、EVの電池を多めに持っていって交換式にするとか、そもそもガソリンを使うとかいくらでも解決策はありそう

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:56:53.53 ID:S2ADiDJJ0.net
>>512
だから走行距離
https://i.imgur.com/EEx4Jug.jpg

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:59:06.92 ID:S2ADiDJJ0.net
>>512
お前はその鈴木商館の人なの?

当初スズキやらホンダからインフラ整備持ちかけられて始めてしまったもののメーカーが先に撤退とか、可哀相だとは思うけど、重機とか蓄電とかに活かせば無駄にはならないと思うよ。

乗用車は諦めろ。

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 18:59:44.26 ID:7psns0bj0.net
トヨタのミライの航続距離は850km
テスラだって3分間のチャージで電池残量が、
60数%まで回復なんて無理だよ

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:03:00.09 ID:S2ADiDJJ0.net
>>516
バカなの、バカなふりしてるの?
ミライは70MPaだろうが

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:05:31.60 ID:7psns0bj0.net
>>515
どうかな?

ホンダの20年前の燃料電池車「FCX」
https://www.webcg.net/articles/-/17160
のOEM

中国の「宏光MINI FCV」
航続距離:355キロ
最高出力:82馬力
最高速度:時速約150キロ
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
乗車定員:4人

ベルステーションmini(簡易充填機)
最高充填圧力は35MPa(350気圧)
https://www.suzukishokan.co.jp/suiso/simple_filling_machine.mp4
のOEM

中国の35MPa簡易充填機

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:07:10.58 ID:7psns0bj0.net
>>517
おまえさ

トヨタのミライの水素タンクが
走行可能距離50kmになっても
まだ70MPaだと思ってる

の?

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:08:36.16 ID:S2ADiDJJ0.net
>>518
何がどうかなやねんw
ホンダ自身が撤退してるんや
水素で自動車なんてお話にならない

https://i.imgur.com/pI4p6rd.png

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:09:40.68 ID:S2ADiDJJ0.net
>>519
わざとアホなフリしてるよねw

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:23:18.06 ID:S2ADiDJJ0.net
>>508
別に日本の技術でバイオ燃料を実用化しなくていいじゃん
どうせ原料なくてブラジルやらネシアから買うんだし

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:23:59.93 ID:7psns0bj0.net
FCVは
水素タンクの中の水素が1気圧になって
水素タンクから水素が吹き出なくなったら
止まる

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:24:40.21 ID:7psns0bj0.net
>>520
80MPaの水素タンクのFCVは



525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:27:03.17 ID:F1o900xh0.net
水素なんて流行らない
最近はEVの充電も高電圧に対応してきてて、100kmを10分で可能みたい
電柱は6600Vで電気が来てるからそれ使えばいいし

https://www.onsemi.com/company/news-media/blog/industrial-cloud-power/electric-vehicle-fast-charging

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:36:25.36 ID:XvetndSA0.net
>>525
急速充電も80%くらいまでだけどな
残り20から80までとすると60%くらい充電しようとすると30分くらいか?
航続距離としては実質200kmくらいかな

急速充電対応の充電設備なんて個人宅じゃ無理だから出先だけになるんだろうけど
数も少ないし取り合いになる可能性も高いしで使い物にならんよね?

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:40:55.99 ID:7psns0bj0.net
>>525
日産EV「サクラ」
航続距離:180km
出力:63馬力
最高速度:時速約130キロ
バッテリー:20kWh
普通充電:8時間
急速充電:約40分
乗車定員:4人

には

3分でフル充電できる性能は無い

出力1000kWの急速充電機に繋げたら
たぶん燃える

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:44:15.73 ID:7psns0bj0.net
ところが

ホンダの燃料電池車「FCX」に乗る 2002.12.06
https://www.webcg.net/articles/-/17160
航続距離:355キロ
最高出力:82馬力
最高速度:時速約150キロ
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
乗車定員:4人

軽の燃料電池車で初認定/ダイハツ、公道走行可能に 2003/01/15
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/20030115000270
航続距離:約120キロ
出力:44馬力
最高速度:時速約105キロ
水素の充填:約3分 充填圧25MPa
乗車定員:4人

は、3分で満タンに出来る性能がある

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:46:34.63 ID:7psns0bj0.net
つまりEVは、20年前のFCVの性能に、まだ追い付けない
EVって、FCVより、難しいのよ

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:48:16.50 ID:7psns0bj0.net
で中国は

ホンダの20年前の燃料電池車「FCX」
https://www.webcg.net/articles/-/17160
のOEM

「宏光MINI FCV」
航続距離:355キロ
最高出力:82馬力
最高速度:時速約150キロ
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
乗車定員:4人

ベルステーションmini(簡易充填機)
最高充填圧力は35MPa(350気圧)
https://www.suzukishokan.co.jp/suiso/simple_filling_machine.mp4
のOEM

中国の35MPa簡易充填機

になりつつある

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:49:26.57 ID:7psns0bj0.net
いまや中国には

既存のEVに燃料電池システムを組み込む
インテグレーター(組み込み屋)が

上海重塑(Re-fire)
億華通(SynoHytec)
清能股份(Horizon)
広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire)
新源動力(Sunrise Power)

と山ほどいる

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:54:34.62 ID:7psns0bj0.net
そもそも

「宏光MINI EV」
航続距離:約160km
出力:27馬力
最高速度:時速100km
充電時間:5時間(急速充電不可)

の電池は
でかくて100kg以上あって
交換するのは無理
だけど

「宏光MINI FCV」
航続距離:355キロ
最高出力:82馬力
最高速度:時速約150キロ
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
乗車定員:4人

の水素タンクは
ちいさて10kgぐらいしかなくて
交換出来る

のではないかな

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 19:59:22.99 ID:9iSYzHa70.net
>>532
FCV、そんなのあるのな、圧勝してるじゃないかw

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:03:30.60 ID:XvetndSA0.net
>>533
FCVの問題は自動車本体のコストとインフラのコストだからな
まあEVも急速充電気を大量設置する場合のコスト問題は解決していないけどね

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:05:11.46 ID:7psns0bj0.net
>>533
20年前のホンダのFCVのパクリで
出ると思うぞ

ホンダはGMと提携してるしな

ホンダの燃料電池車「FCX」に乗る 2002.12.06
https://www.webcg.net/articles/-/17160
航続距離:355キロ
最高出力:82馬力
最高速度:時速約150キロ
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
乗車定員:4人

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:06:12.40 ID:/iec3Bha0.net
ハイブリッドなら水素ありかもな

しかし、35MPaまで下げたとしても、製造コストはそのままだし、加圧コストは減るだろうけどゼロではないし、ステーションまでの運搬コスト、高圧タンクも必要だし、ハードルが高いのは否めないな

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:19:54.58 ID:PNuXgOcr0.net
経費全部込み込みのユーザー提供価格が

現在水素価格1100円/kgを、2030年頃には330円/kgにする、んだろ

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:25:11.28 ID:PNuXgOcr0.net
ミライは水素満タン5kgなので、2030年頃には330円/kgなら1650円で満タン計算だな

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:28:10.18 ID:MeSXqqbn0.net
そんな事を言い出したらユーグレナでもリッター100円とか言うてるで
今は一万円だけどな

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:42:29.31 ID:7psns0bj0.net
>>536
全然必要ねーわ
どうせ中国工場で大量生産だろこれも

ベルステーションmini(簡易充填機)

FCフォークリフトに水素を充填する設備です。
ボンベやカードルなど従来の高圧ガス容器から差圧で充填するため、圧縮機や蓄圧器などが不要となり通常の充填設備の1/10以下のコストで導入ができます。
最高充填圧力は35MPa(350気圧)
https://www.suzukishokan.co.jp/suiso/simple_filling_machine.mp4

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:47:56.91 ID:7psns0bj0.net
中国の上海汽車と
米国ゼネラルモータースが合弁で設立した
上汽通用五菱が

「宏光MINI EV」
航続距離:約160km
出力:27馬力
最高速度:時速100km
充電時間:5時間(急速充電不可)

のかわりに
20年以上前のホンダのFCVのパクリの

「宏光MINI FCV」
航続距離:355キロ
最高出力:82馬力
最高速度:時速約150キロ
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
乗車定員:4人

を出して

鈴木商館が中国工場で
それに水素を入れるベルステーションmini(簡易充填機)を大量生産
https://www.suzukishokan.co.jp/suiso/simple_filling_machine.mp4

EVなんか爆死さ

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:49:59.72 ID:yf31rAYs0.net
>>541
で、その水素はどうやって作るんだ?

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:57:29.71 ID:C01ai2CZ0.net
>>542
まだそんな低レベルの質問するのかw
1年目くらいからニュースで、豪から輸入して330円/kgで提供する計画だろ

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 20:59:49.25 ID:C01ai2CZ0.net
>>542
まだそんな低レベルの質問するのかw
1年前くらいからニュースで、豪から輸入して330円/kgで提供する計画だろ

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:16:10.06 ID:/iec3Bha0.net
ははは、夢の価格だな
連投してゴリ押しw

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:24:44.00 ID:7psns0bj0.net
>>542
世界最大の水素生産誇る中国 燃料電池車100万台普及策の成算は? 2020年5月11日
https://36kr.jp/68620/

中国は豊富な天然ガス資源を背景に現時点で世界最大の水素生産国となっており、年間の水素生産量は2200万トンと世界の34%を占めるほどだ。

だってさ

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:26:05.89 ID:7psns0bj0.net
>>545
まあ

固定買い取りが終わるメガソーラーが山ほどある

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:38:56.57 ID:DxnXKmpu0.net
水素発電も良いがアンモニア発電の方が安全性が高いのでもっと良いらしい

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:43:03.24 ID:/jJhrKu50.net
ドイツがオーストラリアに水素頂戴って切望してるらしい

[メルボルン 27日 ロイター] - ドイツはオーストラリアと昨年合意したグリーン水素共同開発計画の加速を望んでいる。ロシアのウクライナ侵攻を受け、脱化石燃料の緊急性が一段と高まったため。シュタルクワチンガー教育・研究相が27日に明らかにした。

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:44:02.48 ID:7psns0bj0.net
>>545
まあ

固定買い取りが終わるメガソーラーが山ほどある
老朽化したメガソーラーなんて、水素製造工場にするぐらいしか使い道無かろ

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:47:42.68 ID:z/bKwSJJ0.net
>>549
ドイツは国内のグリーン水素需要を自国で満たす供給能力がないため、海外からの輸入で補う考え。

同相は遅くとも2030年までにグリーン水素の商業規模生産に達することを目指しており、当初はドイツの鉄鋼業界に供給すると説明。

552 :雲黒斎:2022/05/30(月) 21:54:32.53 ID:u/FjUFdm0.net
>>550
それいいかもね。 電力網から切り離してぼちぼち水素を造ってもらう。  
少しでも稼ぎを出してくれないと放置されて山崩れとか起こされかねない。

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:58:26.14 ID:Kkmny6vL0.net
>>5
自動運転とか俺らが生きている間は多分出来ないよ
それくらい問題点多い

>>50
まあ鉄道の自動運転は既に山手線でもやろうとして営業運転でテストしてるけどな

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 21:59:00.48 ID:9dGgeDxf0.net
>>29
決まったところしかやらない公共のバスとかなら少ない水素ステーションでも対応出来るってことでしょうな
evバスだと中華製の方が安くて良いものになってしまったから挽回無理なんだろう

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 22:02:01.33 ID:Kkmny6vL0.net
>>554
安くても走る棺桶には絶対乗りたくないです

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 22:04:06.40 ID:7psns0bj0.net
>>554
今の中華のEVバスって、
電池を充電するための、出力30kWぐらいの燃料電池発電機付きだぞ?

557 :雲黒斎:2022/05/30(月) 22:08:57.49 ID:u/FjUFdm0.net
>>554
中国
https://www.youtube.com/watch?v=T71cVhxG_v4
フランスでも
https://www.youtube.com/watch?v=5r-yN8SugWM&list=FLQ_jb-LdAJbzFPhXEymFU3Q&index=1

リチウムイオン電池、燃え広がるのが早すぎてバスに使うの怖い・・・  

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:04:17 ID:7psns0bj0.net
>>552
JR東日本の燃料電池バスは、買い取り期間が終了したメガソーラーで製造される水素を使用しています

で、企業イメージもバッチリでしょ

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:27:04 ID:Cphv1UIJ0.net
>>509
機械的なCo2回収技術の話で
なぜバイオ燃料の話になるのか意味不明だが

バイオ燃料は植物がCO2を吸収するから
トータルでカーボンニュートラルという

ガソリンを燃やして大気中に出した
Co2を機械で回収するには
より多くのエネルギーが必要になる

大気中に拡散したCO2だけ寄り集めるのは
効率は極めて悪い
エネルギーを必要とするから
回収するよりも多くのCo2が排出される

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/30(月) 23:35:39 ID:Cphv1UIJ0.net
>>543
オーストラリアの褐炭から
大量のCo2を排出して水素を作り
膨大な電気エネルギーを浪費して
液体水素にして運ぶ計画だったなw

水素燃料自動車のタンクに入る水素を
液体にするための電力だけで
テスラモデル3のロングレンジ
(大容量バッテリー版)を
満充電可能な電力を無駄に浪費する

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 00:40:55 ID:5NZEiDsd0.net
>>282
経営者たるもの、世情に合わせて掌返しをするのはむしろ当然かと。

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:06:52 ID:VWWcX8hk0.net
一周回ってガソリン車&ディーゼル車最強説

30年後も主役はこれ

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:12:00 ID:ceDlFW1f0.net
>>562
CO2回収技術が車用に小型化高性能になれば、ありえるな

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:21:53 ID:wSEMnBBu0.net
>>560
35MPaの水素タンクには関係無いよ

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 01:41:22.68 ID:A7GlLdPc0.net
やっぱり,導入は最初に公共交通とか輸送車両だよな。

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 02:42:41.63 ID:wSEMnBBu0.net
>>565
いや最初に

20年以上前のホンダのFCVのパクリの

「宏光MINI FCV」
航続距離:355キロ
最高出力:82馬力
最高速度:時速約150キロ
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
乗車定員:4人



それに水素を入れるベルステーションmini(簡易充填機)
https://www.suzukishokan.co.jp/suiso/simple_filling_machine.mp4

じゃねーかな

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:12:10.72 ID:sqjAaGzW0.net
>>560
そりゃ出るよねぇCO2・・・燃やすのと変わらんだけの量が出るよねぇ。

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 05:18:31.47 ID:A4eqck8A0.net
水素浮上式鉄道

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:00:31.88 ID:KGxqp/n+0.net
ヤンキー「もうシンナーのかわりに水素吸っちゃおうー」

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:45:02.12 ID:hPeiO+6L0.net
>>473
メーカー発表じゃなくユーザーが調べた実距離を知りたいんだよ

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 06:46:44.08 ID:hPeiO+6L0.net
そもそもEVで600キロ走るとは思えない。東京~大阪無充電走破した人いるの?

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:15:10.60 ID:KafASTvE0.net
>>570
スズキ「カタログ燃費を不正して申し訳ありませんでした」

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 07:55:12.22 ID:aIeD1z7r0.net
>>570
だいたい七掛け

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 08:21:30.87 ID:pbmAcorK0.net
>>564
水素の実用化には大いに関係がある
投資済みの設備の目先の利用だけ追っかけてると中長期でコケるぞ

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:02:56 ID:OvRp+Or90.net
水素否定派が痛々しいスレだな

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 10:33:07.21 ID:PQpC9y4z0.net
気体だから難易度高いのは事実

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:58:54 ID:wSEMnBBu0.net
>>574
実用化もなにも【既存の技術しか使わない】んだよ
中国のFCVで一般的な35MPa規格は、
普通に今使用されている工業用水素ボンベから
圧力差で水素を充填するだけ

ベルステーションmini(簡易充填機)
FCフォークリフトに水素を充填する設備です。
ボンベやカードルなど従来の高圧ガス容器から差圧で充填するため、

【圧縮機や蓄圧器などが不要】

となり通常の充填設備の1/10以下のコストで導入ができます。
最高充填圧力は35MPa(350気圧)
https://www.suzukishokan.co.jp/suiso/simple_filling_machine.mp4

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:08:05 ID:wSEMnBBu0.net
結局、EVがこれで良いなら

日産EV「サクラ」
航続距離:180km
出力:63馬力
最高速度:時速約130キロ
バッテリー:20kWh
普通充電:8時間
急速充電:約40分
乗車定員:4人

FCVも80MPaでタンクに水素をパンパンに詰めて
500kmなんて走る必要はねーから
【20年前のFCV】で十分

スズキ、燃料電池を搭載した軽自動車を大臣認定 2003/10/10
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/091010_3_.html
航続距離:約130キロ
出力:44馬力
最高速度:時速約110キロ
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
乗車定員:4人

軽の燃料電池車で初認定/ダイハツ、公道走行可能に 2003/01/15
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/20030115000270
航続距離:約120キロ
出力:44馬力
最高速度:時速約105キロ
水素の充填:約3分 充填圧25MPa
乗車定員:4人

水素を入れるのも、簡易充填機で
工業用水素ボンベから直接入れるだけだから
どこでも、いつでも、誰でも、超簡単

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:19:26 ID:L02EREJf0.net
>>578
EVはそれでよくないし、電気使ってわざわざ水素作って、運んで、貯蔵して、そんな底辺のEVにしか優位性を見出せないのが現実。
トヨタがEVに舵を切ったのも、そこ。

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:40:01.45 ID:jFxI0YOA0.net
>>578
あれ資格が必要だよ
超高圧水素だから危険物

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:41:27.91 ID:wSEMnBBu0.net
ちなみに
中国のFCVで主流になっている
FCフォークリフトと共通の35MPa規格
だと
買い取り期間が終了したメガソーラーで水素を造って工業用水素ボンベに詰めて出荷できる

再エネ水素利用充填設備
https://www.suzukishokan.co.jp/suiso/
FCフォークリフトに約3分間で充填します。
水素は太陽光発電で発生した電気を使用し、水の電気分解により発生させます。
当社高圧機器部及び中部国際空港に設置されており、導入希望の方を中心に見学を受け付けております。

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:42:32.59 ID:wSEMnBBu0.net
【中部国際空港 設備仕様】
//www.suzukishokan.co.jp/suiso/images/suiso18.jpg

太陽光発電設備:CIS太陽電池パネル(185W×284枚;約50kW)
水素製造装置:高分子純水電解型(最大5Nm3/h)
水素圧縮装置:レシプロ式4段圧縮,常用圧力45MPa

水素蓄圧器:タイプ3複合容器
//www.samtech.co.jp/products/img/hpc/pic_07.jpg
300L×4本(常用圧力45MPa)
//www.samtech.co.jp/products/img/hpc/pic_06.jpg

ディスペンサー:35MPa充填(ノンプレクール)
再エネ水素製造量:約40Nm3/日

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:54:17.68 ID:rkJV+Qx10.net
>>581
ネット検索してもわからないんだけど、中国でいまFCVは何モデルくらいあって、そのうち何モデルくらいが35MPaを採用してるの?

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:08:14.84 ID:kwotjYle0.net
トヨタは一通り全部やっとる
水素もFCVだけじゃなくて水素内燃エンジンもやっとるし

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:39:44.90 ID:XtDJX/R90.net
やってるか、やってないかで言ったらやってるけど、EVのラインナップと比べたらやる気ないのわかるやん

いろいろ政府から補助金取ってたし、止めるにやめられない印象

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:43:01.69 ID:w7qcqB4/0.net
水素100%の給湯器をリンナイが出すってよ、水素でお風呂、なんでも水素だな

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:46:34.71 ID:i2nrSv9M0.net
>>586
出すって言ってる?
水素でお湯沸かしてみました、ってだけじゃないの?

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:49:27.89 ID:Lh3GTKIj0.net
水素だけの家庭用給湯器開発 リンナイ 5/31
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9c9ccb1e67fa59c0b546f76593b2412eac2d3357
リンナイは、100%の水素を燃焼して湯を沸かす家庭用給湯器を世界で初めて開発しました。

今年11月ごろから、オーストラリアのモデル住宅で現地のガス会社とともに、この家庭用給湯器の耐久性などを検証する実験を始めます。2030年ごろに、水素の利活用が進む海外での販売を目指すということです。

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:53:15.02 ID:Lh3GTKIj0.net
水素給湯器って家庭に水素ガスが届くってことを意味するからな、英国だろな最初は。日本もそのうちそうなるだろう

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 13:54:11.96 ID:NdxSM4CC0.net
>>585
メインの商品は企業向けの”燃料電池”。ミライはデモカー

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:03:36.09 ID:/tNVSMqd0.net
>>590
なるほど

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:09:42.67 ID:hdCfKY8K0.net
リンナイなら水素ガスコンロも当然やるだろな。コンロといえばカセットコンロのイワタニ、 ?カセットこんろを水素ガスで出して来たら、水素社会はほぼ完成だろう

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:26:53.03 ID:L02EREJf0.net
コストとインフラが課題だな

電気が届いてる場所なら、電気を電気のまま使ったほうが効率がいい

そう考えると水素の出番は、このスレ通りディーゼル列車、長距離トラック、重機とかの置き換えと、
あとは産業用燃料電池か

それにしてもバイオディーゼルの実用化の方が早そう

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:58:07 ID:eRGc13zD0.net
>>583
中国のFCVは【全て】35MPaタンクだよ

80MPaタンク規格は米軍規格だからね

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 14:59:47 ID:eRGc13zD0.net
例えば

広東省広州市、水素燃料電池ダンプカー500台が運用開始
2021年2月23日
//www.afpbb.com/articles/-/3332987

水素燃料電池ダンプカー(2021年2月21日撮影)
//afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/9/810wm/img_693f2d28db0fca97751fb9c4cc28ce293133626.jpg

これ全部、フォークリフトと共通の35MPaタンク

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:16:16 ID:L02EREJf0.net
中国が35MPaで進めようとしてるわけではなくて、
単に高圧管理の技術が不足してるんじゃないの?

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:24:51 ID:eRGc13zD0.net
水素を使用する場合

1.水素を製造
2.シリンダとピストンによるレシプロ式圧縮機でボンベ(蓄圧容器)に詰める

んだけど
タイプ4のボンベに80MPaで水素を詰めると水素が透過してしまうが
タイプ3のボンベに45MPaで水素を詰めると水素が透過しない

ので

3.タイプ3のボンベに45MPaで水素を詰めて
4.水素ステーションに運搬する

そして水素ステーションで80MPaでFCVに水素を充填するには

5.45MPaから80MPaに再圧縮して
6.-40℃まで冷却して
7.ディスペンサーで充填する

FCVを45MPaで運用すると高価なタイプ4のボンベは必要ないし

4.水素ステーションに運搬する
からすぐに
7.ディスペンサーで充填する
に移行できる

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:36:31.30 ID:L02EREJf0.net
>>597
独り言?

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:53:03.59 ID:eRGc13zD0.net
ちなみに

70MPa水素タンクのトヨタや現代のFCVも中国では
最大充填圧力35MPa水素ステーションで
70MPa水素タンクに35MPaまで水素を入れて
35MPaで運用してる

っつーか

そもそも、2021年の時点で
水素燃料電池車の累計保有台数が7000台以上の中国には、128ヶ所の水素ステーションが開設されているが

最大充填圧力80MPaの水素ステーションは、1ヶ所だけ

だよ

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:56:27.83 ID:eRGc13zD0.net
なんで

水素燃料電池車の累計保有台数が7000台以上の中国には、128ヶ所の水素ステーションが開設されているが
最大充填圧力80MPaの水素ステーションは、1ヶ所だけ

なのか


>>597 の
5.45MPaから80MPaに再圧縮して
6.-40℃まで冷却して

の必要がねーから

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 15:58:33.24 ID:eRGc13zD0.net
アメリカみたいに

戦車や軍事車両を燃料電池で、冷温・静穏運営するつもりがなければ

80MPa運用なんか必要ねーんだよ

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 16:34:26.46 ID:L02EREJf0.net
>>599
中国が35MPaで進めようとしてるわけではなくて、
単に70MPaを取り扱う技術が不足してるんじゃないの?

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:06:39.86 ID:eRGc13zD0.net
>>602
んな技術必要ねーだろ
というのが中国の考え方

ちなみに中国は
EVトラックやバスに、出力30kWぐらいの燃料電池発電機を載せて
EVトラックやバスのリチウムイオン電池を燃料電池発電機で充電しながら走らせていて

80MPa運用以外に

トヨタのミライみたいな出力120kWの高出力燃料電池なんかも必要ねーだろ

と考えてる

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:08:11.91 ID:eRGc13zD0.net
トヨタのミライのように
出力120kWの高出力燃料電池である必要も無く

日本の水素ステーションのように
冷却して水素を圧縮し、FCVへ充填する
80MPaの水素ステーションである必要も無い

中国の水素運用は

たぶん、ワールドスタンダードになるよ

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:28:34.93 ID:L02EREJf0.net
ようやく中国が追い付いて来てる様に見えるけどな

2018年の記事
「中国の車載水素タンクは35MPaが採用されており、70MPaの水素タンクに関しては技術の蓄積が不足している状況です。
一回の充填でより多くの距離を走行するにはより多くの水素が必要になるので、タンク内の水素密度を上げることが必要になります。
水素密度を上げると、タンクの安全性を確保する必要があるため炭素繊維の加工技術もより複雑になります。
現在の中国の70MPaの国産水素タンクの開発は初期の段階にあります。」
https://www.integral-japan.net/?p=22268

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:28:41.24 ID:L02EREJf0.net
2020年の記事
「地場企業が35MPaタイプⅢタンクを使用しており、2025年には70MPaタイプⅣタンク(日本企業が使用中)の量産を目指している。」
https://toyokeizai.net/articles/-/352498?page=4

2020年の記事
「70MPa水素燃料バスBJ6122は中国初のもので新エネルギー車両のベンチマーク的なものとして存在すると評価されている。」
「70MPa水素燃料バスBJ6122の成功をきっかけに今後、中国の水素ステーション、保圧関連、業界基準などの普及および水素燃料バスの発展を加速することとなる。」
https://gcfen.com/archives/835

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 17:53:10.32 ID:eRGc13zD0.net
>>605
一回の充填でより多くの距離を走行する必要があると言ってるのは日本だけ

中国の考え方は

一回の充填でより多くの距離を走行する必要があるか?
3分で充填出来るのに?

今まで使ってきたガソリン車だって
ガソリン満タンで500kmだぞ?

中国で一番売れたEVなんか

中国の上海汽車と
米国ゼネラルモータースが合弁で設立した
上汽通用五菱

「宏光MINI EV」
航続距離:約160km
出力:27馬力
最高速度:時速100km

だろ?

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:00:46.53 ID:eRGc13zD0.net
日本だって一番売れているのは

小さなガソリンエンジン発電機で充電しながら走るEVの「e-Pwer」じゃねーか

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:01:50.01 ID:eRGc13zD0.net
つまり

トヨタのミライのように
出力120kWの高出力燃料電池である必要も無く

日本の水素ステーションのように
冷却して水素を圧縮し、FCVへ充填する
80MPaの水素ステーションである必要も無い

中国の水素運用は

たぶん、ワールドスタンダードになるよ

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:08:13.69 ID:eRGc13zD0.net
ちなみに

70MPaの水素タンクを持つミライは
中国の35MPa水素ステーションで、35MPaまで水素を入れて運用すると
一度の水素充填で、航続可能距離500kmとなり

ガソリン満タンで500km走るガソリンエンジン車と同じになる

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:08:39.23 ID:L02EREJf0.net
中国自身が距離延ばそうと70MPaに向かってるのに、
お前だけが35MPa推してんの面白いな

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:19:10.39 ID:qSgK+6V60.net
ホンダ
2008年「FCXクラリティ」 水素タンク35MPa
2016年FCV「クラリティ・フューエルセル」 水素タンク70MPa

「水素ステーションの世界基準が70MPaになってしまっている」との事情で。との記事があった、w

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:47:29.00 ID:eRGc13zD0.net
中国の、最高充填圧力35MPa水素ステーションの建設費は
ガソリンスタンドの建設費とほぼ同じで、

連続充填台数も、
1.水素を製造
2.シリンダとピストンによるレシプロ式圧縮機で
3.タイプ3のボンベに45MPaで水素を詰めて
4.水素ステーションに運搬して
5.45MPaから80MPaに再圧縮して
6.-40℃まで冷却して
7.ディスペンサーで充填する

の5と6の行程が無いため
ガソリンスタンドの連続給油台数とほぼ同じ

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:48:28.09 ID:eRGc13zD0.net
>>611
中国自身は距離伸ばそうなんて思っちゃねーよ

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:52:54.16 ID:CKrx66Pi0.net
>>612
世界標準となった経緯は>>435の通り
更にEVの距離は延び続けて勝負にならず
ホンダもダイムラーも水素燃料電池は撤退
トヨタも自動車ではEVに舵を切った
自動車で水素燃料電池は無視筋

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 18:55:31.11 ID:CKrx66Pi0.net
>>613
そんな事を自動車メーカーが知らずに70MPa標準にしたと思ってんの?

中国も70MPa目指してんじゃん(> >606)

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 19:08:22.47 ID:JkCGRMBk0.net
NEDOに出てる中国の水素ロードマップ
・2020前半までに 70MPa水素タンク搭載
・2030年までに 低コスト70MPa水素タンクの応用/新型水素タンク技術の開発

って書いてあるんだが、35MPaというものが見つからなかったYO

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:50:27.34 ID:eRGc13zD0.net
>>616
だから
中国が70MPaを目指しているって言ってるのは日本だけだろ

良く考えてみろ

1億円の70MPaのタンクのFCVバスを用意して
5億円の80MPaの水素ステーションを造っても
80MPaの水素ステーションは
水素ステーションに
タイプ3のボンベで45MPaで
運搬された水素を
45MPaから80MPaに再圧縮して蓄圧器にためて
-40℃まで冷却して70MPaのタンクのFCVバスに充填するから

2台連続して充填なんか出来なくて

水素ステーションに
タイプ3のボンベで45MPaで
運搬された水素を
そのまんま充填するから
連続充填が可能な

5千万円の35MPaのタンクのFCVバスを用意して
8千万円の45MPaの水素ステーションを造る
に負けるんだぞ?

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:51:23.00 ID:eRGc13zD0.net
>>617
必要ないことがわかって中国は止めたよ
>>618

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 20:57:36.28 ID:eRGc13zD0.net
欧州も

PDC Machines「Simple Fuel ©」
//pdcmachines-japan.com/SImpleFuel.html
・充填圧35MPa
・2m×3mの土地と水と400V電源があれば設置が可能
設置期間は約4か月(土木工事開始から)
リース販売(月額498,000円~)

30kw程度のFC発電機を搭載したFCEVが利用できるPDC Machines「Simple Fuel ©」
//www.pdcmachines.com/wp-content/uploads/2019/04/bldg-1200x900-768x576.jpg

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:05:17.68 ID:eRGc13zD0.net
ルノーの燃料電池車
『マスターバンH2-TECH』
『マスターシャシーキャブH2-TECH』
『マスターシティバスH2-TECH』
//response.jp/imgs/thumb_h2/1651709.jpg

燃料電池はあくまでも
ルノーのEV商用車「Renault MASTER ZE」が車載している
容量33kWhのリチウムイオン電池を充電するための発電機なだけなので、
燃料電池の出力はトヨタのミライの1/4の30kWしか無い

ステランティスが市販する燃料電池車
プジョーの『e-EXPERT・ハイドロジェン』
//response.jp/imgs/fill/1638324.jpg
シトロエンの『eジャンピー ハイドロジェン』
//response.jp/imgs/thumb_h2/1640475.jpg
オペルの『ビィヴァロ e ハイドロジェン』
//cdn.motor1.com/images/mgl/6LGkk/s3/opel-vivaro-e-hydrogen.webp

燃料電池はあくまでも
プジョーのEV「e-EXPERT」
シトロエンのEV「eジャンピー」
オペルのEV「ビィヴァロ e」
が車載している
容量33kWhのプラグインリチウムイオン電池
を充電するための車載発電機なだけなので、
燃料電池の出力はトヨタのミライの1/4の30kWしか無い

80Mpaの水素充填も、80Mpaの水素タンクも必要無くて【中国の45MPaの水素ステーションで十分】

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:33:21.97 ID:UHAsTCHN0.net
スレが暑苦しいな

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:47:20.17 ID:LvetWv1Y0.net
水素電車は走るでしょ。

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:48:29.09 ID:eRGc13zD0.net
結局、80MPa運用って軍事転用以外に利点はねーのよ

例えば戦争中の某国でアメリカが試験的に飛ばしていると言う、燃料電池ドローン
https://www.unmannedsystemstechnology.com/2017/04/fuel-cell-propulsion-system-successfully-tested-scaneagle-uav/

などは

タンクの大きさが同じなら、
35MPaしか水素を貯められないより
80MPaも水素を貯められたほうが
長時間・長距離、偵察飛行をすることが出来る

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 21:53:54.33 ID:aIeD1z7r0.net
水素燃料電池の自動車なんて夢を追いかけてたね、って状況だよ

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:04:11.17 ID:eRGc13zD0.net
しかし

民生品での80MPs運用は
高圧で水素脆化は起こるは
45MPaから80MPaに再圧縮しなきゃならねーわ
-40℃まで冷却しなきゃならねーわ
連続充填不可能だわ
クルマも水素ステーションも高額だわ

で良いこと無し

ホンダも一時は
出力103kWの、70MPa水素タンクの
とても高価でシステムも複雑なピュアFCVを市販したけども
その前に出していた、36MPa水素タンクのFCVより
だたコストが高かっただけで、耐久性も悪かったので

ホンダ、第2世代FCVを2023年に投入 コスト大幅低減 耐久性重視で商用車にも積極適用 2021.07.21
//www.netdenjd.com/articles/-/253085
ホンダは、2023年をめどに第2世代の燃料電池車(FCV)を市場投入する。現行のシステムと比べてコストを数分の1に抑えた燃料電池(FC)システムを開発し、生産終了が決まった「クラリティフューエルセル」に続く、乗用車タイプのFCVを発売する。新型のFCシステムは、特に耐久性を重視して開発しており、長距離を走る商用車などへの適用も積極化する

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 22:20:21.46 ID:Y6khrgDc0.net
EVはスルーで、水素車に移行、の流れが強まった感

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 23:09:38.32 ID:aBW1y34Q0.net
>>626
それは何MPaなの?

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 07:19:21 ID:jBqUgfss0.net
>>628
調べればすぐに出てくるが?

いっぽう初公開された水素貯蔵モジュール(コンセプト)は仕様圧力70MPaの水素タンク

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 08:25:36 ID:yMInzsf10.net
>>629
なんで日本も米国もドイツも70MPaなんだろうね

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 08:39:46 ID:eIALgFIn0.net
バス旅がダイスキで
新宿タバスをよく利用する彼女は
タバス子と呼ばれている   

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 08:47:12 ID:ROjK//nD0.net
>>1
水素電車はもうできたやんけ?
トヨタと日立という妙な組み合わせで作ったんだってやつ、川崎国のうちの近所を走ってたぞ。

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:05:07 ID:dHqDdJGQ0.net
>>628
たぶんこれを今の技術でやり直す

ホンダの燃料電池車「FCX」に乗る 2002.12.06
https://www.webcg.net/articles/-/17160
航続距離:355キロ
最高出力:82馬力
最高速度:時速約150キロ
水素の充填:約3分 充填圧35MPa
乗車定員:4人

これに対抗してね

日産EV「サクラ」
航続距離:180km
出力:63馬力
最高速度:時速約130キロ
バッテリー:20kWh
普通充電:8時間
急速充電:約40分
乗車定員:4人

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:21:31 ID:dHqDdJGQ0.net
>>629
それトヨタ

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:31:22 ID:dHqDdJGQ0.net
>>630
ひとつは

出力100kW以上、水素タンク80Mpa、が必要な
ミライやクラリティみたいなピュアFCVは
開発や量産までに莫大な時間と資金がかかり
EVみたいな新興メーカーが現れることを排除できる

もうひとつは

戦車やハンビーなどの軍事車両や、潜水艦などの艦船の電動化を進めるためには、一度の水素充填で長時間行動できる性能が必要で、それを
アメリカの自動車産業を壊滅させたトヨタとホンダにやらせた

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:34:42 ID:dHqDdJGQ0.net
しかし「燃料電池」は、家電とおなじ電化製品であり

今や燃料電池メーカーの主流は中国で
上海重塑(Re-fire)
億華通(SynoHytec)
清能股份(Horizon)
広東国鴻重塑(Sinosynergy Re-fire)
新源動力(Sunrise Power)
など多数存在しており

>>635 のひとつめの理由は意味が無くなった

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:39:43 ID:dHqDdJGQ0.net
今や、三菱ふそうのように

自社のEVを中国に持ち込んでFCVにリプレースしてもらう時代

短時間で燃料電池を組み込んでくれるし、しかも安い

三菱ふそうの燃料電池トラックは、なぜ中国製スタックを使うのか? ダイムラーグループにもかかわらず 2020.07.03
https://www.car-and-driver.jp/column/2020/07/03/post-47/

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 09:59:09 ID:ae4ZRUGS0.net
>>630
「70MPaのコスト < 70MPaのメリット」だから

圧縮コストも相殺して余りあるし、運搬もトレーラー2台走らせてるところが1台で済むなど

プレクール含めても70MPaがベターと言う試算

https://i.imgur.com/C8aEYRG.jpg
https://i.imgur.com/4mYgcSX.jpg

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:37:36 ID:NSKyAcl10.net
>>638
水素の沸点は -252.9℃。

この液体状態を維持する保温性を担保するのは大変難しい。
そもそもその温度にすること自体が大変なエネルギーが必要です。

そのため、水素貯蔵タンクに水素を入れる場合は冷却して液体にするのではなく、高圧で封入する「圧縮法」が主体

しかし圧縮法においては、水素充填時にその圧力によって温度が上昇するという課題があり

充填圧力が70MPaの場合、水素は最高で120℃に到達すると予想されている

そのため、オンサイトからステーションに水素を運搬する際には、
充填圧力45MPaで水素をボンベに詰めて貯蔵して

充填圧力80MPaで、
トヨタのミライや燃料電池バスに水素を充填するためには

充填圧力45MPaで貯蔵されている水素を80MPaに再圧縮して
さらに-40℃まで冷却して

行う必要があり連続して水素を充填できない

45MPaで運用すればその必要は無く
一度の充填で走れる距離は少なくなるが
45MPaの水素ステーションは安価で、
水素は3分で連続充填出来てしまうため
現在のガソリンインフラと、変わりがない

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:41:06 ID:AR+v6vq60.net
>>578
急速充電を繰り返すとバッテリーは1年持たない。
週末に遊びで乗るくらいしか用途がない。

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:42:20 ID:AR+v6vq60.net
>>639
文系はそれが理解できんのです。いくらでも貯められると思ってる。

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:42:46 ID:NSKyAcl10.net
しかし、80MPaの運用を強いられたため

ホンダは馬鹿馬鹿しくなって

一時FCVからの撤退を表明したが
中国やフランスが、45MPaの運用を開始する気運となり
再び、FCVの開発に乗り出した

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 10:44:01 ID:AR+v6vq60.net
一時期タクシーだけじゃなくトラックやバスも低公害天然ガス車が流行ったが廃れた。なぜかわかる?

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:04:53 ID:bh9OpDeh0.net
>>639
>充填圧力45MPaで貯蔵されている水素を80MPaに再圧縮して
>さらに-40℃まで冷却して
>行う必要があり連続して水素を充填できない
意味不明です。水素ステーションでは常時45MPaで水素を保存して、車両への充填時に80MPaに圧縮すると読めるけど、そんなことはしないでしょ
80MPaに圧縮した水素を常時保管して、それを圧力を変えずに車両に充填するだけ
水素の製造工場で80MPaに圧縮した水素を運搬して圧力を変えずに水素ステーションに搬入して、80MPaのまま車両に充填する。それだけだ

あとむやみに空白行を挿入するのは読みにくいから止めてくれ

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:07:58 ID:NSKyAcl10.net
>>641
中国のバス会社が、一度に10台以上、燃料電池バスを導入できるのは
https://www.xmjl.com/UploadFiles/User/2019/10/22/20191022110349104.jpg

中国の水素ステーションが45MPa運用で
ガソリンスタンドみたいに連続充填が可能だから
のなのよね

日本は>>639だから
日本のバス会社が10台とか導入しても
水素ステーションが連続充填出来なくて意味がなく
ほぼ、水素ステーション一ヶ所で、燃料電池バス1台しか導入出来ない

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:13:11 ID:NSKyAcl10.net
>>644
80MPaタンクから、燃料電池車のタンクに水素を充填すると
水素は最高で120℃に到達する

だから

オンサイトからステーションに水素を運搬する際には、
充填圧力45MPaで水素をボンベに詰めて貯蔵して

充填圧力80MPaで、
トヨタのミライや燃料電池バスに水素を充填するときに

充填圧力45MPaで貯蔵されている水素を80MPaに再圧縮して、さらに-40℃まで冷却して充填するんだよ

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:14:02 ID:K0+rWKWk0.net
>>352
2003年に水素のワゴンRでナンバーとってたのは興味深いな、今の70MPa+HVなら倍以上の300キロ走れそう。軽の水素あるなこりゃ

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:17:22 ID:qFSXMS2d0.net
>>638
なるほど

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:20:46 ID:cQHUXt8H0.net
>>642
ホンダは今45MPaで開発進めてるの?

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:28:35 ID:bh9OpDeh0.net
>>646
>80MPaタンクから、燃料電池車のタンクに水素を充填すると
>水素は最高で120℃に到達する
大嘘だ。水素の温度は1℃も上昇しない。もう一度中学校の理科の教科書でも見てみろ

>充填圧力80MPaで、
>トヨタのミライや燃料電池バスに水素を充填するときに
>充填圧力45MPaで貯蔵されている水素を80MPaに再圧縮して、さらに-40℃まで冷却して充填するんだよ
そんなバカなことをする必要はない。水素ステーションで最初から80MPaで貯蔵して、その圧力のまま充填すればいいだけだろ

それからむやみに空白行を挿入するのは読みにくいから止めろ

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 11:39:02 ID:ae4ZRUGS0.net
温度は上昇するぞ
プレクール工程があるのも事実
https://i.imgur.com/ba5CuIh.jpg

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:12:54 ID:wVTPcTIO0.net
>>650

あのなあ
みんなFCVの水素タンクの中の水素が
5MPaとか2MPaになったから水素を入れに行くんだわ
水素タンクの中の水素が満タンなのに水素を入れにいくバカは、オメーだけ(笑)



5MPaとか2MPaになったFCVの水素タンクに80MPaで水素を充填すると
FCVの水素タンクの中の水素が急圧縮されて温度が最高で120℃になっちまうんだよ

つまり
80MPaで貯蔵してようが、-280℃の液体水素で貯蔵していようが

充填圧力80MPaで、トヨタのミライや燃料電池バスに水素を充填するためには-40℃まで冷却する必要がある

だったら

オンサイトからステーションに水素を運搬する際には、充填圧力45MPaで水素をボンベに詰めて貯蔵して
トヨタのミライや燃料電池バスに充填する分だけ再圧縮して冷却したほうがお得なの

わかる?

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:13:45 ID:JzczYxav0.net
>>636
もはや国産メーカーで「自動車メーカー」と呼べるのは
マツダ
スズキ
しかないかな。トヨタとか「動く家電屋」なんだろう。

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:17:21 ID:AUX7wBli0.net
スバル「なんで俺が入ってない・・・」

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:17:56 ID:gJ1ssY/+0.net
>>652
最後の「だったら」以下がダウトw

このスレでずーっとそうだけど、35MPaにこだわるが故の作為を感じる

中国もホンダもトヨタも米国も欧州もFCVで35MPaなんて目指してないからな

お前だけだよ35MPa連呼してるのは

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 12:58:21 ID:N6Hw1ToW0.net
どうでもいいけど、水素なんてエネルギー効率悪すぎるから、電気では成り立たない大型貨物とかで仕方なく使う燃料のひとつでしかないよ。

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:14:19 ID:GPvrghEc0.net
>>645
だから都バスなど余裕のあるところしか導入できない

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:15:05 ID:GPvrghEc0.net
水素もEVもオワコンなんだよ。10年後だって内燃機関が主流だわ。

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 13:47:01 ID:gbcU+ZRB0.net
とうとう草刈り機も水素、なんでもありになってきたな

水素タンク搭載の電動草刈り機プロトタイプを開発…燃料電池で8時間稼働可能

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 14:02:47 ID:ae4ZRUGS0.net
補助金あるからコスト計算は後回しで飛びついてる

電動化されてる製品なら、あとは乗れるだけだからな

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 14:53:36.70 ID:LILvEmdI0.net
水素給湯器のリンナイ株が三日続伸だってな、投資家の鼻息が荒い。車屋さんもはよ水素の大衆車出しなされ

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 14:59:54.85 ID:nbcIls+w0.net
水素には金属の腐食性があるから貯蔵が難しい

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:16:57.17 ID:ae4ZRUGS0.net
>>661
ショートチャンスw

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:17:45.04 ID:Lugjti0T0.net
>>662
アンモニアも

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:45:29.96 ID:RhnKy6DI0.net
>>655
水素工場からFCVの水素タンクまでに
水素は何回タンクに充填されるか
というところに考えが及ばない
アホウがおまえ 

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:47:25.92 ID:RhnKy6DI0.net
>>657
水素ステーションで連続充填ができないから
80MPaの燃料電池バスは都バスでも、
1台、2台保有するのが精一杯

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:49:23.30 ID:RhnKy6DI0.net
>>662
水素にはいわゆる脆化(ぜいか)という、金属材料を弱体化させる性質があることから水素パイプラインには特殊な材料が必要で、都市ガス用配管をそれらに刷新するコストは膨大になる、という見方がある。

しかし、東京ガスが晴海FLAGに敷設したガス管は一般の都市ガス用配管と同じだ

「脆化が問題になるのは高圧の場合。過去の技術調査で、1MPa(10気圧)以下の中低圧であれば脆化は認められなかった。適切な維持管理をすれば、ガス管と同様に半永久的に使えると考えている」(東京ガス)

「水素が金属をボロボロにするとも言われますが、それは高圧の条件下での話。低い圧力で運用している限り、金属パイプを痛めることはありません。昔は都市ガスとして、普通のガスパイプで水素が混ざったガスを家庭まで送っていたこともあります。水素は、昔から産業界を中心に、さまざまな場所で使われてきたので、安全に扱うノウハウが確立されているんです」
(一般社団法人水素供給利用技術協会「HySUT(ハイサット)」)

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:54:47.90 ID:nbcIls+w0.net
>>667
配管はいいが、やはり貯蔵には高い技術とコストがかかりそうやね

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:58:18.06 ID:uml2zgl20.net
ネットのニワカ知識の古いネタ発表会になっとるな、アップデートしてこいってw

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 16:07:16.59 ID:3usdr8s+0.net
>>667
1MPaのスカスカエネルギー運んで何すんねんw

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 17:26:57.08 ID:RhnKy6DI0.net
>>668
そっ、だからホンダの言う通り
FCVも水素ステーションも45MPaのほうが良いのよね

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 17:28:23.43 ID:KWtSQcJg0.net
>>642
ホンダは今45MPaで開発進めてるの?

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 17:45:48.44 ID:RhnKy6DI0.net
都市ガスから水素ステーション内で水素を製造する
オンサイト方式の東京ガス豊洲水素ステーションですら
70MPaの水素タンクのFCバスへの充填能力は
1時間に燃料電池バス4台だからねぇ

そりゃあEVバスの急速充電よりは早いけど
やっぱりFCバスも35MPaの水素タンクじゃねーと
使い物にならねーわ

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 17:46:57.84 ID:RhnKy6DI0.net
>>672
っつーか

45MPaの水素運用を認めてくれないと
多分ホンダはFCVを出さないよ

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 17:58:01.02 ID:ae4ZRUGS0.net
>>674
お前って嘘ばっかりだよね

https://www.isuzu.co.jp/newsroom/details/20220316_01.html

https://i.imgur.com/PqfqMN6.jpg

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 18:09:54.43 ID:RhnKy6DI0.net
水素が空になった水素タンクに80MPaで水素を充填すると
水素タンクの中の水素が急圧縮されて温度が最高で120℃になっちまうから

80MPaで水素を充填する時は
水素工場で、水素ボンベに水素を充填する時も
水素ステーションで、FCVの水素タンクに水素を充填する時も

タンク温度が上がり過ぎないようにするために、あらかじめ水素を-40度まで十分に冷やしてから充填しなきゃならない

45MPaで充填すれば、45MPaまでしか充填できないけど
水素工場で、水素ボンベに水素を充填する時も
水素ステーションで、FCVの水素タンクに水素を充填する時も

タンク温度が上がり過ぎないようにするために、あらかじめ水素を-40度まで十分に冷やすなんて必要がなくて
ガソリンスタンドみたいに、ホイホイ連続充填できるんだよなぁ

で、中国はそうしてる

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 18:12:58.72 ID:RhnKy6DI0.net
>>675
バカですか
タンクを45MPaにしても走りますよ

ディーゼルエンジントラックだって
80Lの軽油タンクに45Lだけ給油したって
走るだろ

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 18:17:00.64 ID:RhnKy6DI0.net
つまり「FCVを45MPaで開発してんのか」って質問事態が変なんだよ

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 18:17:45.86 ID:RhnKy6DI0.net
トラックに燃料をどのくらい積むか

ぐらいのことでしかねーの

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 18:24:07.76 ID:RhnKy6DI0.net
で、だ

もしもこれを、45MPaタンクにして走ったら
https://i.imgur.com/PqfqMN6.jpg

目標航続距離は300km
つまり300km毎に水素ステーションで充填する必要があるが

それでも

充電に数時間必要な、おなじ車両重量25tのEVトラックより、稼働率は遥かに高くなる

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 18:43:45.20 ID:ae4ZRUGS0.net
>>677
あはは、もう笑うしかないw

お前が45MPaの運用を認める認めないって言ってたくせに(>>674)、何が半分入れればいいだよwww

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 18:57:20.17 ID:RhnKy6DI0.net
ちなみに

BYDジャパン、新型電気バス「J6」「K8」発売 新電池で航続距離を従来比20km延長 2023年末に納車開始
2022.05.11
https://www.netdenjd.com/articles/-/266879



小型EVバスの「J6」は
220km走る毎に
105kWhのバッテリーの充電が必要で

大型EVバスの「K8」は
270km走る毎に
287kWhのバッテリーの充電が必要

なんだと

充電に何時間かかるか知らんが(笑)

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 18:58:23.23 ID:RhnKy6DI0.net
>>681
はいはい

水素ステーションが45MPa運用してくれればね

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 19:01:56.71 ID:RhnKy6DI0.net
>>681
はいはい

水素ステーションが45MPa運用してくれれば

70MPaの水素タンクに半分だけ、35MPa水素を入れて走れるし
45MPaの水素タンクにしても走れます

300km走る度に3分間の水素充填が必要だけどね

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 19:02:29.24 ID:RhnKy6DI0.net


ちなみに

BYDジャパン、新型電気バス「J6」「K8」発売 新電池で航続距離を従来比20km延長 2023年末に納車開始
2022.05.11
https://www.netdenjd.com/articles/-/266879



小型EVバスの「J6」は
220km走る毎に
105kWhのバッテリーの充電が必要で

大型EVバスの「K8」は
270km走る毎に
287kWhのバッテリーの充電が必要

なんだと

充電に何時間かかるか知らんが(笑)

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 19:25:28.20 ID:jBqUgfss0.net
走る爆弾かな

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 19:27:48.23 ID:gtpKmKNT0.net
>>674からの流れワロタ

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 20:25:12.42 ID:+7ckIL8/0.net
>>687
だから

https://www.isuzu.co.jp/newsroom/details/20220316_01.html

https://i.imgur.com/PqfqMN6.jpg

は、お蔵入り

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 20:30:30.60 ID:+7ckIL8/0.net
都市ガスから水素ステーション内で水素を製造する
オンサイト方式の東京ガス豊洲水素ステーションですら
70MPaの水素タンクのFCバスへの充填能力は
1時間に燃料電池バス4台だから

//www.isuzu.co.jp/newsroom/details/20220316_01.html
//i.imgur.com/PqfqMN6.jpg



水素ステーションが45MPa運用を認めてくれない限り
売れません

買っても、水素ステーションの充填能力が低すぎて水素いれらんねーし

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 20:33:42.62 ID:pGF4/oJB0.net
炭化水素を燃やして動く内燃機関を自動車に搭載すれば安定して売れるんじゃないかな?

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 20:39:11.23 ID:+7ckIL8/0.net
>>690
ステランティスはEVに燃料電池の発電機を積んだよ

ステランティスが市販する燃料電池車
プジョーの『e-EXPERT・ハイドロジェン』
//response.jp/imgs/fill/1638324.jpg
シトロエンの『eジャンピー ハイドロジェン』
//response.jp/imgs/thumb_h2/1640475.jpg
オペルの『ビィヴァロ e ハイドロジェン』
//cdn.motor1.com/images/mgl/6LGkk/s3/opel-vivaro-e-hydrogen.webp

燃料電池はあくまでも
プジョーのEV「e-EXPERT」
シトロエンのEV「eジャンピー」
オペルのEV「ビィヴァロ e」
が車載している
容量33kWhのプラグインリチウムイオン電池
を充電するための車載発電機なだけ

なので、
燃料電池の出力はトヨタのミライの1/4の30kWしか無い

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 21:00:33.14 ID:9gc8QUYQ0.net
>>690
おもろい
早速バカが釣れてて草

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 21:10:41.95 ID:t2E5FxTR0.net
>>691
頭で考えずに脊髄反射で自分の言いたいことを連投しちゃうの病的だよ。
診てもらった方がいい。

総レス数 693
190 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200