2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三角関数は学びたい人だけでいい?維新議員が問題提起「三角関数より金融」「三角比と混同していたのかも」「15年一度も使ってない」 ★5 [神★]

1 :神 ★:2022/05/23(月) 22:24:23.28 ID:JGDCC5CU9.net
三角関数は学びたい人だけでいい?日常生活で使う使わないを基準にすべき? 維新議員の問題提起から考える
5/21(土) 10:07配信


 「貴重な10代の大事な日々をsin、cosに捧げておりました。受験の翌日以降、この20年ほどsin、cosは一度も使っておりません。あの日々は一体なんだったのか」。

【映像】「三角関数より金融経済」発言に賛否

 17日の衆院財務金融委員会で文部科学官僚を相手にそんな問題提起をしたのは、日本維新の会の藤巻健太衆議院議員だ。


 自身は数学が得意で、三角関数の学習自体を否定するつもりはないとした上で、「全国の高校生にがっつりと教え込む必要があるのか。その分野に進む人たちが専門知識として学ぶものではないか」と主張、資源もなく、少子高齢化が進む日本が発展を続けるためには金融立国、ひいては金融教育の充実が重要だと訴えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/05e97b6daeb2507af214e62b0070692895b083df


藤巻健太 衆議院議員
@Kenta_Fujimaki
たしかに私は三角比と三角関数を混同していたのかもしれない
けれど私は高校時代、三角比も三角関数もしっかりと勉強していた。
数学は得意だったし、好きだった。
受験前は一日中、数学を勉強していた。
しかし何も覚えていないし、全て忘れた。
なぜならばこの15年ほど、一度も使っていないからだ。

午後7:32 · 2022年5月22日·Twitter for iPhone
https://twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1528323007151689728


2022/05/23(月) 09:19:46.13

※前スレ
三角関数は学びたい人だけでいい?維新議員が問題提起「三角関数より金融」「三角比と混同していたのかも」「15年一度も使ってない」 ★4 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653282562/
(deleted an unsolicited ad)

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:37:07 ID:3kvImoZ40.net
>>599
ほんこれ
運動方程式は高校で理解できる簡単な微分方程式で記述すれば明快だし物理的な意味が数式に現れる

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:37:12 ID:7yt7djE20.net
ただでさえ大学数学と高校数学で天と地ほどにレベルが違うのに
三角関数やらねーってなると大学数学までいける学生限りなくごく少数になるやろ

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:37:21 ID:6KrL9Bpf0.net
よく文系の数学苦手の人たちが言うところの三角関数とか微分積分使わないからいらないっていうのは
数学を専門としない理系大学生が微分方程式とか複素数の因数分解みたいなのに出会って挫折した時に難癖つけるイメージなんじゃないかな
ある程度以上の数学知識はたしかに使わない気はする。
一握りの天才を残すために全員数学はやらせた方がいいとは思うし、
自分の適性を把握しておくためにも数学で挫折させておいた方がいいだろうな

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:37:21 ID:VzDLKnBy0.net
すげえな
パチンコや宝くじでなぜ勝てないのか理解する力を持つなって言ってるようなもんじゃん

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:37:21 ID:wcnixJrS0.net
>>337
親のコネで入った大学時代は旅行とテニスで遊びまくっていた奴だぞ
まともに授業受けていたかも怪しい

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:37:25 ID:4HG5GjmI0.net
>>598
古典は歴史と一体な部分があるからなぁ
文学範囲については触りだけにして
進学した人が集中してやることにしてもいいとは思うが

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:37:26 ID:feBYx7M80.net
>>617
仮にも経済学者なんだからそのへんのバカ理系レベルより上だっていばることじゃないし
そもそも20年成果なしで有能といいはるなら世の中無能な人間はおらんで

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:37:33 ID:7knEfCK40.net
>>551
それ以前に、数学を理解するのにも語学力が必要なんだよね。
プログラミングも言語だし、
数学の公式も言語だし

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:37:37 ID:u+9uEhXe0.net
全員が数IIIとる訳じゃなし触りだけやればいい
金融の教科があってもいい思うけどそれも興味の差に応じて深さを変えれば

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:37:43 ID:qrUJoy3Q0.net
>>616
文字通りにしか解釈できないアスペを養成してどうすんだw

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:37:43 ID:bwzB8/g+0.net
>>612
国語の設問なんてのはそんなもんだから適当に臭いことを並べ立てるだけだよ。

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:37:46 ID:njjGkMJq0.net
>>599
高校2年か3年の時、物理の演習授業で
いくらたってもいまいち速度と加速度の公式がよくわからんとか言ってる生徒がいて(それも低レベルではあるが)

先生が、いや君ら数学で微分やってるだろ、速度の公式を微分してみろと言われて
クラスのみんなが目からウロコだった

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:37:51 ID:tmo8apq60.net
>>624
現時点でただの推理クイズだから指示書類でいいわ
あの謎意見文は筆者のことが大体嫌いだったし

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:37:56 ID:SC827lqK0.net
実は英語も中学英語で十分だったりするな

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:38:01 ID:2YD+Q24H0.net
漢文や古文なんかはそれそのものを役立てるというより学習や興味の切っ掛けとしてはかなり有用ではあると思う
論語とか孫子、荘子なんかは現代ビジネスヒントにも通じるし
変な独自解説入れてるビジネス書みたいなもんに触れるよりかは自力で訳して色々考えてみる方が得るものはあるわな

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:38:02 ID:4HG5GjmI0.net
>>632
挫折したヤツへのケアがないのが問題なんじゃネーの

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:38:07 ID:5dBFOye80.net
ネラーのチンボも趣味以外に使われない

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:38:22 ID:ieFX55fs0.net
>>574
ただ漠然と知識を入れても役立つかどうかは別ってことだな

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:38:29 ID:tmo8apq60.net
>>639
文字通りに解釈もできないアホを育てるよりいいだろ

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:38:56 ID:nroy7ri00.net
知識そのものではなく、その知識を覚える訓練とそれを使って論理的に説明する力を養うわけであり、三角関数を社会で使わないという指摘はガッカリ

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:39:09 ID:jCua6bM20.net
趣味でしか使わんわな実際

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:39:13 ID:oqAhy0Qs0.net
東野圭吾は

理系だしな

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:39:19 ID:qrUJoy3Q0.net
>>637
さすがにそれはちょっと同意しかねる
自然言語とプログラミング言語・数学の記述は別ものなんだ

同じ目線でとらえた生成文法論というのが一時期盛んだったのだが、
現代ではあまり現実的なモデルであるとは評価されていないはずだ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:39:21 ID:feBYx7M80.net
>>631
人口の1%しか三角関数しなかったら大学の理工系なんて
人口のせいぜい0.5%になってしまうからなw

維新は日本の大学を文系学部99%にしてどうしたいんだろう?

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:39:21 ID:6Ze3+rzB0.net
>>629
慶應に政経ってあるのか?
あともし経済なら数12AB必修じゃね?

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:39:56 ID:Lu2TEG900.net
これ、必死に叩いてる人たちいるけど
これはこれでいいんじゃねえの?
どうせ全員に義務化してる今だって、
苦手な奴はただの暗記になってんのが殆どだし

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:40:06 ID:mtQblXn10.net
徒弟制度の復活が必要じゃね
小学校卒で弟子入りして経験を積む
親の職業を継ぐ
農家の子供は農家
小売の子供は小売

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:40:07 ID:qrUJoy3Q0.net
>>648
  塩コショウ…適量

というレシピを見て発狂しそうw

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:40:10 ID:XDFneNrH0.net
>>553
付加価値のない誰でもできることならばコミュ力が効いてくるだろうが、現状維持で終わり。ブレイクスルーは生み出せない

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:40:11 ID:0ye0TWgG0.net
大阪一帯一路の会(・e・)

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:40:30 ID:qtk5mccG0.net
体育も興味あるやつだけがやればいい。跳び箱とかマット運動とか、社会人になってから一度も使わなかったし。

ってのはおかしいだろ? やりたくなくても体を作るために役に立つからやるんだよ。

三角関数も同じだ。興味あるやつだけやればいいってことになると、大多数の日本人がただのアホになるぞ。無理にでもやることで脳を育ててるんだ。

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:40:44 ID:j1k+RX7T0.net
加法定理
死ね死ねカスカス死ねだっけ

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:41:14 ID:jq47e36m0.net
実際
理系脳じゃない人が学ばなくてもいい数学あると思わんか
知識としても必要ないもんも中にはあるわ
確率は絶対に学んだほうがいい数学ではある

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:41:17 ID:tRxnKVdt0.net
数学の土台を軽視するならもうIoTとかAIとかほざくなよ?
そもそも選択制にした上で発生するコストはどう考えてるの?

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:41:26 ID:feBYx7M80.net
>>655
少なくとも人口の1%しかいらないとか言ってる人に
政治やらせたくないな

理工系なら大学の勉強の前提レベルの話なのに

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:41:40 ID:OV+i7W5b0.net
古文漢文は内容としてはいいけど、暗号解読みたいなのはやめた方がいい。
現代語訳にして教えればいい。

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:41:54 ID:6Ze3+rzB0.net
>>652
生成文法論は脳神経科学の登場で
再び見直されてきてる
自然言語と数学言語のどちらも
脳の全く同じ領域を使ってる。

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:41:56 ID:JE1wHk8T0.net
どうでもいい事ばかり教えてるのが今の義務教育
日常生活や将来役立つ可能性が高いものから
優先して教えるのが真の教育

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:42:01 ID:wcnixJrS0.net
>>418
ITに力入れるならそれこそ高校程度の数学は必須
まず関数の概念をきちんと理解していないとプログラミングは書けない

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:42:03 ID:uxS0F0Ei0.net
高校時代には数学では割りとよく満点とってたんだけど、
ならった約束事に従えば点数取れてただけで、
何をやっているのか本質的な部分は終ぞ分からず仕舞いだった印象

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:42:03 ID:9XbVVbgh0.net
三角関数を必要とする仕事もあるし、必要としない仕事もあるけど、三角関数を必要とする仕事に就くには
三角関数をマスターしないと駄目だろう。三角関数が、出来ないと仕事の選択肢が狭まってしまう。

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:42:15 ID:tmo8apq60.net
>>657
それは適量にしたらいいだけだろう
レシピ通りに作ったら不味かった理由の根拠になるだけ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:42:16 ID:CU1JIMA30.net
忘れてもいいから理解出来てたってことが重要
一回覚えてると再度理解するときの時間が短縮できる
必要になったときに0から学ぶのは非常に難しい

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:42:26 ID:8DFKKtig0.net
国語
作者の気持ちを答えろとか意味不明。作者しかわからんだろボケ。古文、漢文もいつ使うんだボケ。

算数
+-×÷だけ覚えればいいだろ。方程式なんて一生使わんわボケ。

社会
歴史なんか知っててもクソの役に立たない。地理だっておでかけしなければ使わないわボケ

理科
虫とか動物とか植物の知識はいつ使うんだボケ

英語
helloですら一生使わんわボケ


一理あるがこういう奴は他の一般常識もない
問題が起こっても考えようとしない
うちの会社にいっぱいいるぞ

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:42:42 ID:Lu2TEG900.net
>>664
その1行目は全く話知らんけど
理工系なら、って前提がまず違ってるよ

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:42:52 ID:6Ze3+rzB0.net
>>665
それ古文漢文じゃないだろ
歴史になっちゃうだろ

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:43:00 ID:SLd+htOc0.net
>>581
プレカット組立屋は知らんけど、大工は直角出せるからな。
基本だよ。
積雪加重なんて基本条件があれば計算式にぶっこむだけじゃん。

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:43:32 ID:SC827lqK0.net
作者の気持ちを答えろなんて問題、見た記憶がないんだよな

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:43:36 ID:KhHy+S5V0.net
>>675
んじゃ歴史でいいじゃん

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:43:39 ID:7HDeNb8D0.net
>>629
聖光学院出て二浪してたの?
むしろ良く聖光に入れたね
優秀な同級生ばっかで鬱屈とした中高時代だったんだろうな

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:43:47 ID:KnoRmkKw0.net
慶應の経済学部では微分や積分を使うこと無く卒業するんだね

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:43:50 ID:Gb6AbjqQ0.net
二世三世の政治屋は愚民化政策が大好き

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:43:58 ID:Lu2TEG900.net
このスレ見ててもやっぱアレな人が多いなw
ソットジしよう

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:44:01 ID:6Ze3+rzB0.net
>>673
hello worldで使ったな

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:44:05 ID:HzqIxlw/0.net
科学の進歩で、理学で学ぶべきことが増えているのに
文学なんて、もう学ぶことが増えず、限界に至っている
古文漢文なんて未来に繋がるものがなく、学びたい人だけが学べばいい
現代文なんて日教組教師が左翼思想の洗脳のために利用しているだけ

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:44:09 ID:jq47e36m0.net
漢文は必要だろ
あれクイズみたいなもんだから頭のシワが増えまくる良い教科だと思うぞ
生きる道標が漢文にはあるしな

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:44:16 ID:fRboewy70.net
>>647
どんな分野の賢い人でも漠然と批判しちゃ恥をかくよってなだけw
コミュ力はw

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:44:21 ID:qW4MnRoH0.net
一見あんま仲良さそうに見えない指数関数さんと
三角関数さんが虚数でつながる所がええんやな

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:44:33 ID:PSsC3/BP0.net
今三角関数についておまえたちは言い合ってるが
近い未来には三角関数って名前すら知らない人間が増えるのか
これは恐怖だぞ

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:44:44 ID:fKDbyojF0.net
>>675 欧米はだいたいそんな感じだよ。ラテン語なんて米英だと選択率1%の超マイナー教科だよ。

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:44:46 ID:n/NxTUZ50.net
ほとんどのIT商売では高等数学なんてそうそう使わないよ。
画像解析とかデータ分析とかアカデミックな方面で必要になるが、
その手の技術ってのはモジュール化しやすいから、
開発者のほとんどは中身を知らなくてもよい。
むしろ、プログラムのメンテナンス性とか、プロトコルの設計とか、
ソフトウェア工学が重要。

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:44:46 ID:Og835+bL0.net
やらなくていいとなったらみんなやらなくなるような気がする
理工関係は一気に衰退しそうだな

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:44:48 ID:feBYx7M80.net
>>674
間違ってるってどういうこと?
生物学ならいらないとかかな?

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:44:54 ID:KhHy+S5V0.net
>>687
指数というより対数だけどな

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:44:54 ID:dzUIdaHe0.net
これからメタバースで稼ごうとするなら、
国民みんなが三角関数の行列の掛け算ぐらいわかってないと。

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:44:57 ID:+R6AR5vp0.net
三角関数には数学の美しさがある
フェルマーは成立しないけど二乗までは成立する不思議
三乗でもなんかありそうなのにこの世に当てはまる自然数は存在しないらしい

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:45:16 ID:6Ze3+rzB0.net
>>687
どちらもおっぱい大好きおっぱい関数さん

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:45:23 ID:tggmsmHF0.net
>>675
その棟梁すごい人やんけ…

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:45:23 ID:njjGkMJq0.net
>>668
高校で、関数の概念なんてきちんとしないだろ

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:45:24 ID:olpX6hwp0.net
>>627
お前は文系だよ残念だけど
認めたく無いだろうけど

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:45:29 ID:MhNOLkX+0.net
三角関数も使わずに金融とか経済とか言ってるの?
ノーベル経済学賞が出ないわけだ

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:45:41 ID:QhdXGtpb0.net
>>656
自民や維新が目指してる社会はそうだろうな
一握りのエリートと後はエリートに従う労働者がいればいいという考え

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:45:41 ID:/YAo64Pj0.net
理系がコミュ力もない、作者の気持ちも考えられないゴミだから
日本が衰退してるんだろうな
欧米の理系なんてコミュ力が基本装備として備わってるからな

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:45:54 ID:OV+i7W5b0.net
英語も受験英語はネイティブは使わない言い回しが結構あるしな。

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:46:04 ID:ouPZ7nfN0.net
三角関数は工業系ではかなり使うだろ?

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:46:09 ID:RdHpjOny0.net
AIとかに興味持って時にあの時に勉強した数学かと思い出せるかどうかでかなり差がつくぞ

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:46:13 ID:wsMjEV6G0.net
損得基準で学問を語る寂しい人が増えたね

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:46:20 ID:jq47e36m0.net
うちの高校、選択教科に政治経済がない高校でな
経済は習いたかったぞ
今は政治経済は必修なのか

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:46:26 ID:DXWU1W+Q0.net
進路が狭まるぞ?

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:46:33 ID:4FuNVpTW0.net
>>676
積雪の単位荷重ってわかっか?

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:46:36 ID:Ah8oD+Dk0.net
現代文も中学高校で小説を扱うのは意味ないと思うんだよね
登場人物の心情を読みとるとか小学生まででいいんじゃないかな

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:46:36 ID:qW4MnRoH0.net
>>693
exp(i x) = cos x + i sin x
だから指数でええやろ

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:46:38 ID:GP2JLikO0.net
>>606
>偉人の名言好きだよな文系

そのソースは?

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:46:38 ID:/4RDDOJe0.net
使うだろ
金融持ち上げるなら使わないわけ無いじゃん

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:46:50 ID:svQ5qdYF0.net
日本人はバカだから技術立国は無理

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:47:13 ID:qrUJoy3Q0.net
>>671
レシピ 「あらかじめ塩コショウを適量振ります」
アスペ 「グラムで言えよ!」

レシピ 「ひたひたになるまで水を加えます」
アスペ 「どこまで水を入れればいいんだ!」

レシピ 「一煮立ちしたら弱火にします」
アスペ 「沸騰後何秒だよ!」

レシピ 「キツネ色になるまで炒めます」
アスペ 「どのキツネだよ!!」

指示書はまさに文学であって、
指示書通りに動くというのは書き手が何を考えて書いたのかを把握する必要がある

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:47:15 ID:3kvImoZ40.net
>>703
ネイティブが「今は」使わないってのが結構あるんだよな 教材が古いから

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:47:17 ID:fRboewy70.net
>>704
DIYでも使わない?www

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:47:25 ID:/JL47nWx0.net
所詮、雑魚私文の寝言に過ぎない。

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:47:30 ID:uRm3BwsE0.net
>>354
わけのわからないし役に立たないもののたとえとして数学を出せば
一般人から共感されるからね

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:47:42 ID:kfJUgrj10.net
多摩美の社会人入学のくだりはワロタ

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:47:50 ID:MhNOLkX+0.net
>>702
作者の気持ちw
作者の気持ちの解答を作者本人が否定する事件もあったな

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:47:53 ID:HzqIxlw/0.net
対数関数は薬学で
薬物血中濃度で出てくる

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:47:53 ID:9NdNI/xh0.net
三角関数勉強してなかったら慶應も入れてないし
議員にも成れてないだろ
このバカ何言ってんだろうな

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:47:54 ID:OV+i7W5b0.net
そもそも大人になって自分に何が必要かが分かっている子どもなんてほとんどいないし、
仮に目標があってもその通りにならずに進路変更する可能性もある。
だからいろんなことを学んでおいた方がいい。

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:48:03 ID:+R6AR5vp0.net
忖度民族だからな
技術者を不当に低く評価するせいで技術力が停滞してる

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:48:05 ID:lhwU7D0q0.net
まあほぼ全員が使うのは算数までだから必要ない人のほうが多いな
それ言い出したら中学以降の学校必要なくなるし色々試せないから自分に向いてる仕事も分からんけど

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:48:13 ID:KnoRmkKw0.net
>>707
選択科目だな
政治・経済で2単位

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:48:23 ID:fKDbyojF0.net
>>702 欧米は日本ほど文理分けが明確にされてないケースが多いのでは。複数専攻することも日本比べれば多いと思うし。

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 23:48:32 ID:v78eX/1T0.net
金融って株か?
その前に契約とか経済的な一般常識だろ

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200