2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三角関数は学びたい人だけでいい?維新議員が問題提起「三角関数より金融」「三角比と混同していたのかも」「15年一度も使ってない」 ★5 [神★]

1 :神 ★:2022/05/23(月) 22:24:23.28 ID:JGDCC5CU9.net
三角関数は学びたい人だけでいい?日常生活で使う使わないを基準にすべき? 維新議員の問題提起から考える
5/21(土) 10:07配信


 「貴重な10代の大事な日々をsin、cosに捧げておりました。受験の翌日以降、この20年ほどsin、cosは一度も使っておりません。あの日々は一体なんだったのか」。

【映像】「三角関数より金融経済」発言に賛否

 17日の衆院財務金融委員会で文部科学官僚を相手にそんな問題提起をしたのは、日本維新の会の藤巻健太衆議院議員だ。


 自身は数学が得意で、三角関数の学習自体を否定するつもりはないとした上で、「全国の高校生にがっつりと教え込む必要があるのか。その分野に進む人たちが専門知識として学ぶものではないか」と主張、資源もなく、少子高齢化が進む日本が発展を続けるためには金融立国、ひいては金融教育の充実が重要だと訴えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/05e97b6daeb2507af214e62b0070692895b083df


藤巻健太 衆議院議員
@Kenta_Fujimaki
たしかに私は三角比と三角関数を混同していたのかもしれない
けれど私は高校時代、三角比も三角関数もしっかりと勉強していた。
数学は得意だったし、好きだった。
受験前は一日中、数学を勉強していた。
しかし何も覚えていないし、全て忘れた。
なぜならばこの15年ほど、一度も使っていないからだ。

午後7:32 · 2022年5月22日·Twitter for iPhone
https://twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1528323007151689728


2022/05/23(月) 09:19:46.13

※前スレ
三角関数は学びたい人だけでいい?維新議員が問題提起「三角関数より金融」「三角比と混同していたのかも」「15年一度も使ってない」 ★4 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653282562/
(deleted an unsolicited ad)

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:44:08.61 ID:tYwD+Fl00.net
藤巻は直哉以外はダメダメ

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:44:10.12 ID:y1GVosld0.net
使わないと思ってたけど趣味でゲームプログラム始めて必要になったわ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:44:17.73 ID:IJ4haGG90.net
確かに数学なんか一度も使わない
算数だけで全く問題ない

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:44:17.92 ID:qbOeE+K80.net
維新はアホしかいない 

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:44:18.21 ID:wcnixJrS0.net
>>125
まあな
プログラミングやる上で必須の知識だし

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:44:24.51 ID:m1gVA3Mu0.net
>>157
たしかに

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:44:28.26 ID:fbB+wzyO0.net
>>152
ただの教養だね
センター試験に使うのはもっての外w

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:44:32.05 ID:TFPLVlo70.net
輪行バスのる 愛知発 bu009 はす009

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:44:42.55 ID:TFPLVlo70.net
思うよ~

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:44:47.92 ID:EnTSoR9w0.net
>>23
古い日本語は漢文で書かれている
だからこそ国語で教えてるんだぞ

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:44:49.61 ID:nrWI8FoI0.net
数学は文系の高校生で出てきたものは結構仕事で使ったけどね。もちろん文系の仕事でw
結局分からないやつが分かるやつに全部任せちゃう環境だから、こんな発想になるんだろw

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:44:49.87 ID:/NepZZsj0.net
>>155
中卒高卒の土方は三角関数使ってるぞ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:44:52.24 ID:6EaOIQq70.net
>>136
演説しないと選挙で当選しないんだな

馬鹿な国民がキングオブ馬鹿を選んだ結果だな

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:44:53.58 ID:SXtjg03q0.net
三角関数絶対こ〇すマン世襲議員

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:45:01.98 ID:uxR2kpnb0.net
このレベルの頭でも国会議員になれるなら確かに三角関数はいらないな

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:45:07.37 ID:TFPLVlo70.net
おら

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:45:10.96 ID:zkOzp7K10.net
難しい話をバカに教えても無駄。分かり切った話。
理解できる者にだけ教えれば良い。
だから入試という選抜試験がある訳でね。

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:45:14.12 ID:NBpsqP7P0.net
銭勘定こそ数学のカタマリなんだけとな

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:45:20.85 ID:fHbQxRaX0.net
>>137
三角比「○寸勾配」とか。
中2の「一次関数の傾き」の応用だ。

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:45:27.01 ID:X8Yjyadt0.net
>>140
土木で三角比と関わりないわけないぞ

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:45:31.69 ID:BALjGb1f0.net
それより複素数平面がよくわかんなかったです

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:45:36.39 ID:TFPLVlo70.net
おぱぱぱぱぱばぱぱぱぱパテンテン

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:45:37.27 ID:b1T4/luSO.net
金融にも数学は欠かせないんじゃないのか
かの悪名高いサブプライムローンを編み出したのだって金融工学やら数学やらの博士号持ってるような人々だろう
むしろ日本の金融界には数学イラネっていうような人材しかいないのかと不安になるんだが

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:45:37.60 ID:6ekBgY680.net
>>1
三角関数より古文が要らない

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:45:41.41 ID:JMfY3KfY0.net
コロナで女性の失業や鬱自殺が増えたし
高校で女子には全員看護士介護士簿記くらいの資格は取らせとけば

三角関数は失業から救ってくれないし

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:45:52.34 ID:TFPLVlo70.net
おぱぽぱぽ

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:45:52.40 ID:UDBAN5QK0.net
文系は暗記が得意なだけで応用力ないから数字の価値が分からないんだろな

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:46:38.61 ID:vBChq5tR0.net
金融には統計が必要
統計には三角関数も必要な場合もあり得る
こいつはマクローリン展開すら出来ないんだろうな

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:46:45.65 ID:bEOL8K/d0.net
三角関数学ばないでブラックショールズ学ぶのか?

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:46:46.62 ID:qwSuEo0o0.net
>>23
日本人で初めてノーベル賞を受賞した物理学者のWikiぐらい読んでこい。
祖父に漢籍の詰め込み教育をわけもわからず受けたことが、その後さまざまな難解な学問を習得していく原動力となった。

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:46:48.05 ID:Y/tXkYpK0.net
まず覚えるべきなのは少しずつでも金を残し貯めていくこと
それを10年やってから金融だわ

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:46:48.69 ID:kEINXTug0.net
ある程度早い段階から選べるようにするのはありかもね。

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:46:50.10 ID:qrUJoy3Q0.net
事実だよ
勉強したくない奴に無理に詰め込んでも応用が効かん

勉強したくない奴は無知者・低学歴として、社会の底辺で生きればいいよ
フードデリバリーとかやってればいいと思うよ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:46:52.75 ID:nrWI8FoI0.net
>>181
古文はいる
おまえにとって必要ないだけ

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:47:03.69 ID:boDiWqKb0.net
>>160
算数だけでどうやって変数定義するの?

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:47:04.26 ID:pMN96khK0.net
>>182
普通科高校行かずに看護学校商業高校に行けばええやんか

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:47:05.43 ID:tmo8apq60.net
古文の勉強方法は簡単だ
サイコロを振るだけでいい
あの教科は東大京大医学部文系以外はまじでサイコロを振ればいい
古文0点でも受かるから関係ない

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:47:08.22 ID:fHbQxRaX0.net
>>160
入社試験の選抜に使うSPIは算数だけ。

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:47:29.60 ID:ocSAmnbA0.net
知的レベルの低下凄い

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:47:31.83 ID:/DRiTCm90.net
金融工学って実際には解析学の応用編 確率積分とかそもそもが専攻生でないとムリなのに、初等数学ナシでも金融工学ヤレばオッケーとか、このオッサンがどれ程物知らずか分かるw

高校生の頃は数学が得意でしたとか、恥知らずにもほどがある

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:47:32.04 ID:AP5kay0f0.net
歴史の授業も縄文弥生とかやるくらいなら第二次世界大戦以降の近代やった方が遥かにマシ
授業時間足りなくて世界大戦以降駆け足で終わる学校多いだろうに

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:47:33.18 ID:xTBO7c/20.net
>>28
お前はそれ以下なんだよ

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:47:36.04 ID:VHqOz1qt0.net
波形使う人たちは、使わんわけにはいかないな
ゲームやレーダーや音声分析や動画の再生ファイルの圧縮解凍なんかでも使ってるな

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:47:49.83 ID:lveUT1qt0.net
>>169
話聞いてないでしょ?

もしかして、高卒の土方が計算してると思ってた?
きちんと施工管理や設計は免許を持った大卒がしてるんだよ

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:48:09.38 ID:VBDlUy2c0.net
>>159
情報処理とプログラムやると要るよね
ピタゴラスの定理だって大人になってから
図面から立体の展開図を起こす時普通に使ってた
上層部の人間がアホだと国が滅びる訳だなぁと思った

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:48:10.69 ID:GmIXQxDf0.net
三角関数忘れても政治家になって国を動かせるぞってメッセージ

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:48:15.36 ID:mVxDaq4X0.net
中卒高卒土方は三角関数使ってるから理系

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:48:21.35 ID:97vTzopG0.net
問題提起の仕方が悪いのであって、ホワイトカラーの必要性が著しく低下していく時代に
ほとんどの生徒が普通科の高校に通うという硬直化した進学状況を何とかすべきだ

という問題提起なら理解できる

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:48:24.64 ID:BALjGb1f0.net
>>198
わかる
竪穴式住居やらアウストラロピテクスやらにだけ詳しくなって現代史知らない現役生

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:48:33.13 ID:JMfY3KfY0.net
>>193
普通科ばかり増えてしまった

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:48:42.71 ID:KhHy+S5V0.net
三角関数と三角比を混同してるやつ多すぎ問題w

中卒土方が使ってるのは三角比だろ、いや知らんけど

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:48:44.61 ID:DyxO7Sbb0.net
こいつの主張は学生から金融を学ばせるべきってだけ
金融と現科目比較して増やすへきか何を減らすか考えりゃ良いだけ

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:48:49.17 ID:dHnDBBRS0.net
>>1
金融立国?科学立国目指すなら必要やで。反知性主義やめろ

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:48:54.19 ID:Kmhly/fl0.net
財政破綻の予測を外し続けてるハイパー藤巻師匠のご子息じゃないですか!頭悪いんだろうなあ。

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:48:59.08 ID:zJeIroUb0.net
イタリアでは医者は過剰で医学部を卒業しても医者にはなれずタクシー運転手になる医学生もいるらしい。日本の教育がやっているのはイタリアの医学生と同じこと。

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:49:09.77 ID:HT0EhIEr0.net
趣味で結構使ってたわ

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:49:10.66 ID:/Z9JiaQq0.net
日本を弱体化したい反日が言い出してバカが同調する
三角関数に限らず何でもこのパターン

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:49:13.95 ID:PX/qVxMq0.net
>>196
バカがバカを恥と思わなくなってるね。
たぶんネットの影響。ネットはろくな事が無い。

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:49:16.34 ID:inC6imOf0.net
>>106
現代英語に絞って、実践的な物にする必要はあるかもしれないけど、不要では無いな。
科目の名前は米語にした方が良いかな。

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:49:28.10 ID:9yFMVl0q0.net
・人の顔と名前を覚えるのが得意
・読んだ本の内容をわかりやすく他人に伝えれる

この2つを極めれば、勉強できなくても人生何とかなる

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:49:44.77 ID:p/NFuPjl0.net
>>212
日本じゃ医者で職にあぶれることなんてないが

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:49:47.95 ID:tmo8apq60.net
>>200
ていうかサンプリングにいるからセンサー分野の知識がいるITには必須だよね
IoTの時代なんだしさ

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:49:48.89 ID:+ZMzxFn10.net
>>198
歴史って現代から遡る様に教えたら良いのにってずっと思ってる。
今に繋がる何か、の繋がる部分がごっそり抜け落ちてるから。

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:49:50.29 ID:yXsAZPvr0.net
政治家になるには5教科でいいからテスト必須にして全国の高校生の平均以下の奴は落選でいいだろ
人生で使うかは別にして、基礎学力すらないような奴が政治に携わるとか不幸しか生まないよ
別に一般人なら好きにすればいいけど、政治家に馬鹿はいらない

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:49:50.74 ID:GIEQ2OUx0.net
学校は無能をふるいにかける場所
勉強内容は手段にすぎない

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:49:59.15 ID:+O6d7sCV0.net
勉強したくない奴と、ふるいから落ちた奴には教えなくていいよ。
一生Uberの配達員か、YouTuberで一発当てるかの人生な

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:50:03.16 ID:aeRwNQab0.net
sin関数は仕事でバリバリ使うわ

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:50:07.87 ID:HGSyTsJn0.net
>>143

しかも経済原論も経済数学も、国立大学の経済学部なら1年生の必須科目なのに

藤巻は大学も就職も親のコネなのがバレバレw
俺はITメーカーだったけど、
企画調査職時代は粗利最大化を実現する価格を決めるのに、
相変わらずオイラー公式は手放せなかったしな。
銀行マンなら尚更有りえないだろw

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:50:13.18 ID:nrWI8FoI0.net
>>198
それを教えるには経済学を教える必要があって、経済学を教師が理解できてないので結局教えない。経済学教えるには数学も無論必要だし。

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:50:13.80 ID:jYS1CZMS0.net
そうだー!数学なんていらない!って国民の大半が同意し出したら国が終わる時やね

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:50:19.30 ID:JMfY3KfY0.net
>>187
ノーベル賞研究者を基準にするとかバカなのか?

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:50:24.81 ID:feBYx7M80.net
>>5
理工系だとほぼ前提知識なんだが、
理工系を社会の1%だと思ってるのか?

三角関数以前に算数学ぶべきだろ

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:50:43.11 ID:ZSB6dLUe0.net
>>10
だよな、でも、学んだ人結構いると思うけどこんな状態だし

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:50:47.09 ID:VHqOz1qt0.net
三角関数やらんで、大学で波動関数わかるんかな

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:50:49.17 ID:pMN96khK0.net
>>216
米語を習う前に日本語表現の引き出しを増やした方がいい
日本語きちんとできれば米語も伸びる

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:50:50.62 ID:VBDlUy2c0.net
>>205
硬直化してるのは専門職をタダで使おうと言う
終身雇用の身分制度だ
学んだら報われないと専門性の高い人材は育たん
政治家もむかしはその分野だけは何でも知ってる感じだったけど
今は比例のアホがワンイシューで通るから子供みたいなポンコツだらけ

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:50:57.34 ID:4BRL2sbT0.net
そもそも生活で計算する必要がない人には、算数とか数学なんてどうでもいいんだろう

計算した結果の表があれば

ただ、自分で計算できない人は、人に騙されるよ

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:51:01.28 ID:BBc8swuI0.net
>>229
アスペ?

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:51:02.23 ID:dHnDBBRS0.net
>>194
古文という科目を受験に出すのはゴミ以下の思想。経済価値ゼロの科目。古文の勉強は趣味の領域で生産性の高い人間を生み出すことに寄与しない。

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:51:04.56 ID:fGcGwk6K0.net
電波をなんだと思ってんだか、頭わるいの告白してるぞ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:51:05.20 ID:tmo8apq60.net
>>209
まあ古文だろうね
サイコロ振る勉強しかしないし

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:51:05.63 ID:ScDlNBbN0.net
>>1  自身は数学が得意で
嘘つけwwwwwwwww

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:51:13.22 ID:+FAGBGVi0.net
この件といい掛け算順序問題といい
日本の理数教育は完全に失敗したってことだな。

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:51:22.57 ID:Ckvmq8Le0.net
>>1
英語はローマ字読みとアルファベットが分かればそれ以外は全く使わないからやる必要無くね?
日本の英語なんかほとんどカタカナだろ

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:51:25.22 ID:h+zk4gD50.net
英語も漢文も三角関数も全く使わないぞ
音楽の縦笛や美術も
使わないものばかりだから勉強は必要ないな
唯一使うのは保険体育の知識だけ

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:51:28.18 ID:xTBO7c/20.net
三角関数を難しいと言ってる時点で知的障害者なんだよ

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:51:42.60 ID:nuyYmCpB0.net
金融より税制とか申告とか、最低限生きていくのに必要な役所での手続きのイロハとかをちゃんとやれ

義務教育や高校でほとんど触れずに社会放り出して
何も知らずに税関係で泣いてる人ゴマンと見るわ

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:51:46.03 ID:b1T4/luSO.net
>>203
数学を忘れてしまってるアンポンタンに政策が理解できるのか謎だ
たいていの政策立案のベースになるのは統計に基づく未来予測だろうに

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:51:49.41 ID:osvjp8he0.net
施工管理なんて中卒でも取れる偏差値40の国家資格やんけ

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:52:01.36 ID:I0wbWx+80.net
貴重な10代の大事な日々をsin、cosに捧げておりました

ワロタ

確かに使い道無し

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:52:03.74 ID:fHbQxRaX0.net
>>185
マクローリン展開とか、テーラー展開とか訳の分からない言葉で理系は文系を馬鹿にする。
理系が技術用語でいい加減なことを言うのは、株屋の口上並み。
家電量販店の店員と話すと、10分に一回は嘘を言う。

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:52:03.99 ID:qrUJoy3Q0.net
>>222
ちょっとずつ違う

小学校・中学校は義務教育であり、
さすがにこの程度は知ってないとサルと区別つかんやろ、
ということを詰め込む学校

高校は大学の前段階で、高度な教養や、専門性を高めると同時に、
そいつが研究に向いている奴かどうかを篩にかける学校

大学以降は学校ではない
研究機関だ

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:52:05.04 ID:5m3rLFgs0.net
3Dプリンタで作ったカクカクの寿司しか食べられんぞ

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:52:13.10 ID:ePYoOiVt0.net
日常業務と紐付けて削るとは…なんというか、自ら没落したいみたいね。構わんけど

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:52:17.88 ID:OOpmS46/0.net
サインコサインまではすんなり用語が出てきても
タンジェントが出て来ない人多そう(^o^)
あとなんだっけ?もうひとつあったよね?とか

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:52:29.78 ID:xTBO7c/20.net
>>246
三角関数がわからないと言ってるやつはそれ以下なんだよ

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:52:30.44 ID:13ABdd9u0.net
算数、数学は、インドに学ぶべし!

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:52:32.69 ID:I0wbWx+80.net
ヽ`(~д~*)サインコサインタンジェントー


まるでバカ
うまい卵焼きの作り方でも学ぶ方がマシ

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:52:36.81 ID:BBc8swuI0.net
>>203
>>245
なら理系の鳩山と菅に任せるか?

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/23(月) 22:52:37.38 ID:AWlXFsQR0.net
>>5
ゼネコン設計部所属だが、使わないな。
天空率、敷地の三斜切り、はたまたトラス…
電卓すら打たないわ

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200