2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】若者に「CDに焼く」は通じない?移り変わる記録媒体に世代間ギャップを感じる [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/05/22(日) 17:54:41 ID:3BSG3Ouu9.net
2022/5/21 9:00

 自分の世代では当然とされていることが、下の世代には通じないことを指す言葉である「ジェネレーションギャップ」。自分は若者文化に通じているから……と、自信をお持ちのそこのアナタ。そんな人こそ、注意が必要かもしれませんよ。

 特に、デジタル文化においては十年ひと昔。30~40代の方にとってはお馴染みである「アレ」が、今の20代にはもう通用しないかもしれません。

"
会社の老人が新社会人に
「このデータ、フロッピーしといて」
なんて指示を出した。
頭を傾げる新人君。
フロッピーディスクなんて言葉、新社会人が分かる訳ねぇだろ。これが世代間の壁ってやつか。
俺はやれやれと思いながらも新人君に伝える。
「CDに焼いといてって事だよ」
「CDに……焼く……?」
"

 ツイッターにて、このようにつぶやいたのは良月一成さん(@1sei_44moon)。良月さんは小説家を志望しており、長編小説を執筆しながら、ツイッターには「140字小説」という、物語を投稿しています。

 今回の投稿も、良月さんが創作したフィクションでありながらも、そのリアリティあふれるやり取りに11万件を超える「いいね」が付くなど、大きな反響が寄せられています。

 「自分は新しい世代の側だと思ってたら違って、そこにも壁があった」という内容から、「壁は2枚あった」というタイトルが付けられた今回の投稿は、良月さん自身の経験が元になっています。

 最近「CDに焼く」という言葉を聞く機会があり、自身としては慣れ親しんだ言葉ではあるものの、冷静に考えると「よく考えたら焼くって何だよ」と不思議に感じたという良月さん。

 また「CDに焼く」という言葉自体を久しく聞いていなかったので、「今の若い世代は焼くなんて言葉知らないんじゃないか?」とふと思い、物語に仕立ててみたのだそう。

 ちなみに「焼く」という表現が使われるようになった理由は、データを書き込む際にレーザーを表面に照射すること等からと言われています。

 それにしても、記録媒体としてフロッピーディスクが古い言葉だというのは認識していますが、まさかCD-Rも通じなくなってきているとは。

 言われてみれば、1990年代から2000年代ごろに主に用いられており、以降はUSBメモリ、オンラインストレージに移り変わっていきます。20代前半の新社会人からしてみれば聞き慣れない言葉であるというのは、フィクションとはいえあながち大げさとも言えなさそう。

 加えて、最近はノートパソコンはおろか、デスクトップパソコンにも光学ドライブが搭載されていないことも。こうした背景から、ディスクタイプの媒体は徐々に認知度が低くなっていくことは、時代の流れからも必然なのかもしれません。

 時代と共にどんどん移り変わる記録媒体。伝わると思っていた言葉が伝わらないというジェネレーションギャップは、30~40代にとっては、常に気に掛けておく必要がありそうです。


<記事化協力>
良月一成 今日の物語ちゃんねるさん(@1sei_44moon)

<参考>
JIIMA・用語集・CD-R/RW「CDを「焼く」とは」

(山口弘剛)

edited by 山口 弘剛‌
URL: https://otakei.otakuma.net/archives/2022052108.html
Last update: 2022/5/20 9:00 © C.S.T.ENTERTAINMENT Inc.
※記事内容は公開時点の情報です。後に変更になる場合があります

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:44:19 ID:9wbGsznC0.net
焼くcdといえば

プリンコ

だったんだよ

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:44:21 ID:pwMlYnCZ0.net
26だけどまだ通じるぞ
俺も若者から外れているんかな

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:44:28 ID:cNiAsQZO0.net
>>527
まあ今どき>>1みたいな流れだと商社とかなんじゃね

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:44:32 ID:8etUYncP0.net
CDに焼く
カセットテープに吹き込む

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:44:32 ID:X/UD0Y+H0.net
>>504
「焼く」にそんな意味はない。
燃やすなら、それに近い意味で使えるが、
消すは「消す」だ。

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:44:34 ID:tKX0j8KW0.net
DVD焼いてと部下にお願いしたところ
頭をかしげているのが気になった。
15分してプラスチックの焦げる匂いがした・・・・
もう何もかも嫌になった。

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:44:36 ID:cDaCyRIT0.net
このスレは馬鹿が多いけどUSBメモリはデータ破損する
動画とかでエラーしまくってるのを確認済み
CDやDVDは遥かに長期間持てる

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:44:37 ID:Og72BNzL0.net
>>536
何か物体が無いと不安なんだよ

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:44:55 ID:7N23BaTg0.net
>>541
30年ぐらい前のパソコン雑誌にCD-ROMがついてたけどな

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:44:56 ID:HytDlnc90.net
新卒社会人なら23歳とかでしょ?
10年前はまだ大体のPCに光学ドライブ付いてたし、CDRでのやり取りも普通にしてた。
その頃13歳とかならCDコピー知らないわけないと思うんだけど…
焼くっていう表現は皆使ってたわけじゃないけど聞いた事はあるでしょうよ

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:44:56 ID:AXwdeZxa0.net
>>532
湾曲の影響うけやすいのもな

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:06 ID:3gZM3xD30.net
5556633222236

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:12 ID:FkOw4iyC0.net
若くなくたって、いちいち物理媒体に時間かけてデータ保存しなくていいも時代にそんな面倒なことやりたくないし

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:16 ID:zlB3it/n0.net
>>543
あれどこかの製品名だし

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:24 ID:oiysTwUX0.net
雑誌の付録と言うとソノシート

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:25 ID:v0+4qm150.net
レンタルビデオは巻き戻しして返す

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:25 ID:AkOUUrHx0.net
>>529
全部HDDに放り込んで終わりやな

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:29 ID:KAa5h5YB0.net
DVDがなくならないのは謎

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:30 ID:nLU7k6430.net
台湾RiTEKは結構信用してた

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:32 ID:nqAjDtl40.net
その時代を生きてきてるんだから古臭いとか言わないでくれるか?
お前ら若者も次の世代の若者には老害扱いされるんだぜ?
そこんとこ覚悟しとけよな

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:36 ID:xnDJSPxg0.net
パソコンから焼いたDVDは結構持つけど
DVDプレイヤーで録画したテレビ番組ほぼ全滅してた
録画して編集した時間がまじで無駄だったわ

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:39 ID:Ji4EvQVC0.net
ゆうちょのATMの電子ジャーナル吸い出しがCD-Rだったような
局員がATMからCD-Rっぽいのを取り出していたのを見たことがある

今は自動機監視センターで吸い出してんのかな

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:45 ID:kq/TFv9R0.net
>>561
日本の家にパソコンない家なんて五万とあるぞ

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:46 ID:1quqLLBX0.net
多分CDに焼くを一般でも使ってたのって
市販CDをRにコピーしていた00年代前半までだったと思う
思い返すとその辺から近所のレンタル店がなくなっていった

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:51 ID:Gk7SkgiZ0.net
>>71
ラジカセ2台で音声録音でコピー作成とか、ジョーダンと思われるかも知れんね。

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:56 ID:yh3IQrg50.net
>>551
そんな中、撮影した写真をSDカードから取り込みしてるんだね

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:57 ID:cNYhyhKm0.net
>>555
カセットテープには懐かしい会話が入り込んで食器とかの音とかしていいんだよな

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:45:57 ID:IK+mort/0.net
MOに焼く

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:46:06 ID:57yRXP/+0.net
昔は研究データまとめてDVDに焼いていたけど
今読み込めるのだろうか…(・ω・`;)

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:46:07 ID:s3JjiFVV0.net
DSDに変換してSDカードにぶち込むだけだわ。

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:46:11 ID:1wKBBrMy0.net
デジタルモニターは8色
アナログモニターはフルカラー
PiOと言う雑誌にはソノシート
カセットテープに録音してからCLOAD

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:46:16 ID:TGstQnIb0.net
>>416
もうクロクラやろ

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:46:21 ID:7UWDisRA0.net
>>41
トーストだかトースターだかいうソフトあったよな

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:46:25 ID:RboENfDX0.net
>>434
君いくつ?20代後半〜30代前半くらい?

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:46:29 ID:PaONmPwM0.net
背広 丸井のカード 舶来品 月賦 きっちゃてん 切符切りのリズムとカス 飛行機新幹線電車内(東海道線とか長距離列車内でタバコ吸って床に灰を落とす)
全身緑の山手線 アナログ携帯のパイオニア白黒フルタッチ液晶 プリントゴッコ 030
レッドウイング MA-1にデニム レプリカデニム 紺ブレ DCブランド 

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:46:44 ID:JWH0OekA0.net
その頃の大阪日本橋なんて堺筋の目抜きに違法コピーのCDとかDVDを露天商が商品広げてたり。
猥雑で面白い時代ではあった。

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:46:44 ID:rOW+1YuR0.net
>>543
それSONYの商標

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:46:56 ID:1JQx+kKd0.net
焼くという言い方が古いんじゃね
写真じゃねえし

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:07 ID:Gk7SkgiZ0.net
>>103
魚燃やして食うとか言う時代

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:11 ID:zlB3it/n0.net
>>562
横置きしてた分が結構反ってるな…

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:12 ID:92pSpUhy0.net
これ年代的な話じゃなくて、まともなIT企業にいるか否かの話だよね

別にオッサンでもIT企業にいればCDに焼くとかギャグと感じるよ

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:15 ID:bBmebi8b0.net
テレビ録音しているから静かにして!

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:16 ID:X/UD0Y+H0.net
>>525
文系なら、まあどうでも良いのかもしれない。
所詮は利用者に過ぎないし、ビジネスの範囲で覚えれば良い。
但し、文系を放置すると、間違いだらけになるけどな。
それが一番困るのだが。

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:19 ID:sbgh46G80.net
写メっておいて!

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:20 ID:bMXxjrBr0.net
今高校生の俺CDに焼くって分かるよ

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:24 ID:rVgb3Aye0.net
>>551
つか田口容疑者の件だけどいまだにフロッピー使用してる役場があるのが驚きだけど
そもそもフロッピーディスクドライブが使用できるのが驚き
部品とかもはやないだろ?

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:32 ID:yh3IQrg50.net
>>565
USBメモリすら日本独自なところ、さらにコネル

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:32 ID:Ubgc6Jav0.net
>>564
今のデータ量に対して今の光学ディスクは遅すぎるよな

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:35 ID:j7lYcVtJ0.net
>>547に加えて円盤メディアも耐用年数切れっていって記録層とプラスチック層の剥離が発生する
これが不思議なんだけど音楽CDよりも昔の太陽誘電のCDの方がこの剥離が置きにくかった
太陽誘電は多分糊付けの工程をきっちりといい仕事をしていたのだろう

やっぱりクラウドが一番いいかもな!

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:36 ID:cDaCyRIT0.net
USBとかに思い出の動画とか保存してるアホって頭悪いんだろうな
いつか見直した時にエラーでまくりでそのときデータ修復ソフトとかネットで調べるんだろうな
破損したら戻ることないのに

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:36 ID:1nGWhZRm0.net
DVD自体すぐ観られなくなる欠陥ダメ媒体だよね
カセットテープのがマシ

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:38 ID:PaONmPwM0.net
>>527
レンジでチンで本当に携帯をレンジに入れようとしたやついるって聞いてワロタ

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:38 ID:AkOUUrHx0.net
>>543
メモステもだいぶ往生際が悪かったな

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:40 ID:fRRjHJrI0.net
当時既に違和感あったわ
焼くって何なんみたいな

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:41 ID:EkBX43CH0.net
>>370
落ち着け
フロッピーでやったのは正規ルートの振り込みだ

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:42 ID:Y+cnySJo0.net
相手に渡す時CDやいて渡すだろ
学校からのデータもCDでくるぞ

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:44 ID:oiysTwUX0.net
>>578
ゴハンヨー

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:48 ID:wUYFzTlq0.net
昔はハードディスクの容量が少なかったからCDやDVDメディアに焼く必要があった
今は6TBも珍しくなく金さえ出せば10とか20TBのハードディスク買えるからな
ビデオテープも大量に保存してて置き場所に困ったがDVDも大量になるとキツイ
今はブルーレイとか大容量ハードディスクがあるからコンパクトにまとめて大変助かる
それでもハードディスクだけで20個ぐらいは軽く越えてしまってます (´・ω・`)

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:49 ID:BD9TRuTe0.net
データ保護の面で一番安定してるメディアって何よ?

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:52 ID:lTN716/A0.net
>>527
まあレーザー使ってるやつ限定じゃね?汎用的には書き込みじゃないか。
テープとかディスクは使わない。あー、ISOファイル作るときは未だにburnだったりするか。

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:53 ID:FEoOKmF80.net
>>596
普通わかるよな

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:53 ID:v0+4qm150.net
遠足の写真を番号指定して焼き増す

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:55 ID:K2pFDDNC0.net
全然デジタルネイティブじゃねーじゃんよ
使わなくてもそれくらいは知っとけよ
大丈夫かほんと

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:47:58 ID:h0NN+4jF0.net
印刷することも焼くって言うな

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:48:05 ID:xOOCinse0.net
>>558
いや正確には違うんだよw
USBメモリには2つの規格がある。
ひとつは書き込み回数100回程度でイカレる安い規格
もう一つは何万回の書き込みにも耐えられる規格なんだが、べらぼうに高いので一般人は買わない。
後者はUSBから起動するLinuxなどに向く。

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:48:14 ID:6rmUzrRY0.net
古いとか言ってる無知な坊やが哀れやな

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:48:17 ID:gH0wzRkR0.net
ラジオとテープレコーダーを向かい合わせて…

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:48:21 ID:tKX0j8KW0.net
>>579
MOは焼かない。
やってることは似てるが違う。
アイロンがけでシワを伸ばしているようなもの

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:48:22 ID:RboENfDX0.net
>>595
これ言われると「あ、年寄りだ」って思う

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:48:37 ID:SbVgGCsG0.net
ボンタン
ボンスト
短ラン
中ラン
サイドバック
AE86

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:48:51 ID:JsF51sx90.net
円盤メディアなんかもう骨董品だろ

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:48:52 ID:7UWDisRA0.net
>>575
そんでSONYがCCCDで守りに入る中
iPodに全部持っていかれる流れね

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:48:57 ID:ERV7lWjU0.net
たかが10年20年前の表現を知らないなんて、ただのバカか情弱だろw
「チャンネル回す」とか「テープにダビングする」とかさ

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:48:57 ID:h0NN+4jF0.net
>>620
ヤングは何て言うんだ?

626 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10 ◆EFvlPnIYE33o :2022/05/22(日) 18:48:58 ID:y4C35Bzc0.net
(; ゚Д゚)これ、石に焼いといて

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:06 ID:HCj76WxD0.net
>>558
ただのUSBなら国産でも買っておけば良いが、microSD辺りは酷い物だ。
だがCDやDVDがそれより良いかっつーと…
こないだも会社でunstoppable copierをかましたばかりだ。
何でCD時代のデータを未だに移してないんだよと思った。

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:08 ID:Og72BNzL0.net
お前の母ちゃんDVD

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:10 ID:owgzR0ms0.net
コピーコントロール
あったな
💿

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:12 ID:vg7SdaER0.net
Youtubeからダウンロードも知らんだろ

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:13 ID:tKX0j8KW0.net
>>615
印刷は言わない。
それは写真の現像のほう。

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:17 ID:rVgb3Aye0.net
>>558
確かにUSBの安定性は低いな
先日もUSBメモリデータが文字化けしてやんのw

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:18 ID:Wt42PRTW0.net
外部記憶に保存しといて
これで通じる

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:26 ID:Aid8gMaj0.net
>>4
いまの20代はわからないだろうけどCDやDVDに焼いてたころはしっかり焦げ目がついてるか確認してたもんな

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:30 ID:cNiAsQZO0.net
>>583
あれ実用化されたの?
ウイルス対策を外部ソフトに頼ってたから
採用されないと思ってた

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:30 ID:yjpZ3+BC0.net
うーん、バブル世代集合スレ?

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:44 ID:fhe+oVJG0.net
>>626
古代バビロニアかな?粘土だけど

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:46 ID:h0NN+4jF0.net
>>631
そうかい?うちの周りだけなんかなぁ
ちなみに建築業

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:47 ID:8etUYncP0.net
1 2 4 8 16 24 48倍
速度がどんどん上がっていった

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:50 ID:zlB3it/n0.net
>>601
PS1出した頃にフラッシュメモリは保存期間長いって刷り込まれたからな
そら電池式のメモリーバックアップよりは長いが

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:57 ID:xnDJSPxg0.net
>>608
ねらーおすすめのキングオブコメディの映画見てたら
そんな昔っから海外でもあるあるネタなんだなと思ったw

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:58 ID:iUmhUmgT0.net
>>484
なんのレコーダーだよ?

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:49:58 ID:vxr9NRUi0.net
最近の若いもんはZIPドライブも知らないとはのう

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:50:00 ID:PLCe1kJv0.net
>>550
はじめは驚くだろうがすぐ慣れてしまう
びっくり系ホラー映画みたいなもん

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:50:02 ID:Gk7SkgiZ0.net
>>137
富裕層のレンジはどんなん?着めろみたいに鳴るん?

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:50:07 ID:RIw1rV5/0.net
>>593
ベストテンやトップテンを録音するのにスタジオで騒いでるミーハーギャルの声が邪魔なんだよヴォケ

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:50:13 ID:sbgh46G80.net
DVD!DVD!DVD!も知らないやつ多いのか

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:50:37 ID:OBNgdqBP0.net
>>636
もうちっと後ろかと

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:50:39 ID:RboENfDX0.net
>>610
古文書

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:50:42 ID:wAD4hclp0.net
>>626
EPROMだとそうなるのか?

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:50:43 ID:X48qXb1v0.net
もの知らずの方を悪く言えよ。

総レス数 1001
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200