2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】若者に「CDに焼く」は通じない?移り変わる記録媒体に世代間ギャップを感じる [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/05/22(日) 17:54:41 ID:3BSG3Ouu9.net
2022/5/21 9:00

 自分の世代では当然とされていることが、下の世代には通じないことを指す言葉である「ジェネレーションギャップ」。自分は若者文化に通じているから……と、自信をお持ちのそこのアナタ。そんな人こそ、注意が必要かもしれませんよ。

 特に、デジタル文化においては十年ひと昔。30~40代の方にとってはお馴染みである「アレ」が、今の20代にはもう通用しないかもしれません。

"
会社の老人が新社会人に
「このデータ、フロッピーしといて」
なんて指示を出した。
頭を傾げる新人君。
フロッピーディスクなんて言葉、新社会人が分かる訳ねぇだろ。これが世代間の壁ってやつか。
俺はやれやれと思いながらも新人君に伝える。
「CDに焼いといてって事だよ」
「CDに……焼く……?」
"

 ツイッターにて、このようにつぶやいたのは良月一成さん(@1sei_44moon)。良月さんは小説家を志望しており、長編小説を執筆しながら、ツイッターには「140字小説」という、物語を投稿しています。

 今回の投稿も、良月さんが創作したフィクションでありながらも、そのリアリティあふれるやり取りに11万件を超える「いいね」が付くなど、大きな反響が寄せられています。

 「自分は新しい世代の側だと思ってたら違って、そこにも壁があった」という内容から、「壁は2枚あった」というタイトルが付けられた今回の投稿は、良月さん自身の経験が元になっています。

 最近「CDに焼く」という言葉を聞く機会があり、自身としては慣れ親しんだ言葉ではあるものの、冷静に考えると「よく考えたら焼くって何だよ」と不思議に感じたという良月さん。

 また「CDに焼く」という言葉自体を久しく聞いていなかったので、「今の若い世代は焼くなんて言葉知らないんじゃないか?」とふと思い、物語に仕立ててみたのだそう。

 ちなみに「焼く」という表現が使われるようになった理由は、データを書き込む際にレーザーを表面に照射すること等からと言われています。

 それにしても、記録媒体としてフロッピーディスクが古い言葉だというのは認識していますが、まさかCD-Rも通じなくなってきているとは。

 言われてみれば、1990年代から2000年代ごろに主に用いられており、以降はUSBメモリ、オンラインストレージに移り変わっていきます。20代前半の新社会人からしてみれば聞き慣れない言葉であるというのは、フィクションとはいえあながち大げさとも言えなさそう。

 加えて、最近はノートパソコンはおろか、デスクトップパソコンにも光学ドライブが搭載されていないことも。こうした背景から、ディスクタイプの媒体は徐々に認知度が低くなっていくことは、時代の流れからも必然なのかもしれません。

 時代と共にどんどん移り変わる記録媒体。伝わると思っていた言葉が伝わらないというジェネレーションギャップは、30~40代にとっては、常に気に掛けておく必要がありそうです。


<記事化協力>
良月一成 今日の物語ちゃんねるさん(@1sei_44moon)

<参考>
JIIMA・用語集・CD-R/RW「CDを「焼く」とは」

(山口弘剛)

edited by 山口 弘剛‌
URL: https://otakei.otakuma.net/archives/2022052108.html
Last update: 2022/5/20 9:00 © C.S.T.ENTERTAINMENT Inc.
※記事内容は公開時点の情報です。後に変更になる場合があります

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:13:59 ID:OBNgdqBP0.net
そろそろ、このネタ自体が10年ぐらい古くなってるだろ。

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:14:02 ID:jozQC/bB0.net
最初に買ってUSBメモリーは32メガだったな
まだCD-R全盛期プレク最強時代だったけど

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:14:13 ID:nKcM4+Vj0.net
「俺が死んだらハードディスク処分してくれ」みたいなセリフ、転スラにもあったが、今ほぼSSDに置き換わりつつある

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:14:20 ID:fYGJycRk0.net
>>123
そっか、保存するだとファイルをセーブするイメージだな

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:14:30 ID:oqXcu4id0.net
未だにCDに焼いて取引先にデータ納品はよくあるわ
さすがにフロッピーは無い

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:14:31 ID:izn7wjza0.net
nero

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:14:32 ID:fChbmvQo0.net
田舎者はレーザーディスクも知らないからな

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:14:46 ID:TNyz0+LA0.net
クラウド使えよバカ

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:14:52 ID:rVgb3Aye0.net
つか俺の家ではもはやCDを聴くことできないもん
お前らは?かろうじて聴けるの?

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:14:52 ID:5CHwbNmu0.net
>>133
英語のアプリだとBurnって書いてあるから

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:14:53 ID:zMGroOiG0.net
CDは「コピー」だなあ
「焼く」といえば青焼き
「刷る」はガリ版

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:15:00 ID:zlB3it/n0.net
>>148
実際レーザーで焼いてるからいいか

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:15:04 ID:6Pbk8wsr0.net
CDは根性焼き

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:15:18 ID:Q0OHYBaM0.net
ちょっとオーブントースターに入れてみる
3分くらい焼いたらええんか?

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:15:30 ID:tcakXKix0.net
win10のシステム修復ディスクは、dvd-rに焼くだろ。当分廃れないと思われ。

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:15:31 ID:1jTTXLLV0.net
あーそうか、書き込み一回だけのメディアだからか
CDrは他のメディアとは違うんだ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:15:32 ID:SgO+mxty0.net
コンテンツをコピーして仲間でシェアするという違法行為をほぼ撲滅したのはすごいね。漫画村みたいなのは残ってるけど。

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:15:35 ID:oqXcu4id0.net
どうでもいいけど吉野家はシャブ漬けイメージで二度と行かなくなったな

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:15:42 ID:sfoiE5ZG0.net
ダビングする

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:15:44 ID:1jTTXLLV0.net
>>158
なるほど

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:15:53 ID:fYGJycRk0.net
>>157
光学ドライブあるから聴こうと思えば聴けるで

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:15:53 ID:0.net
CD-R/RWドライブが5万ぐらいしてたな

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:16:05 ID:EcQt7upg0.net
古い人は、コピー機も焼くっていうな。
コピーも、昔は青焼きコピーとかあったから、今の一般的な乾式コピーは、青焼きと区別するために白焼きコピーって言ってた。

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:16:14 ID:rQ6v+M+V0.net
>>143
うちも外注先(ソフト)からの納品は、CDかDVDだ。

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:16:18 ID:zlB3it/n0.net
>>164
-rはcdもdvdもbdもあるが

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:16:33 ID:toCvxmpj0.net
「青焼き」なんて知ってる?

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:16:44 ID:OF/ynJ8c0.net
プレクスターだったかな

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:16:44 ID:R4vIEfWo0.net
Toastってライティングソフトウェアあったよな。

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:16:55 ID:hpT7OLiG0.net
>>163
いやUSBメモリだろ

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:16:55 ID:STapjL1l0.net
病院から診療データ貰える
いつもCD-Rだな

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:01 ID:EkBX43CH0.net
>>157
うちも光学ドライブあるから聴こうと思えば聴けるはずだけど、音楽CDが無いw

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:02 ID:2b0bOLUJ0.net
もともとワープロ時代は感熱紙に印刷していた
それから来てる

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:06 ID:1jTTXLLV0.net
>>173
まぁどれでも一緒よ
RWだと焼くって感じしない
ま使わんけど

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:09 ID:QoGboB7v0.net
使わないマルチドライブなんて外してファン2つ増やした方がいいな

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:12 ID:IVRHhyDU0.net
>>147
数年ごとに新しいディスクに移せばいいんよ
めんど?めんどだな

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:13 ID:6Pbk8wsr0.net
タバコも電子タバコだからなんて言う?根性蒸し?

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:15 ID:rVgb3Aye0.net
>>153
CDもらっても光学ドライブが無いところが多いんじゃね?

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:16 ID:0.net
>>174
なんとか現像液を使ったコピー機だろ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:23 ID:fYGJycRk0.net
>>170
オレが初めて買ったのはプレクスターのドライブで
35000円したわ

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:23 ID:dU0x7A2E0.net
焼却すればいいのか。
いや、マシで聞かないな

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:30 ID:xeqeDWW80.net
アナログレコードより先にCDが不要になるとは思わなかった

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:33 ID:7N23BaTg0.net
つか当時使ってたなら英語ソフトの方が優秀で主流だったろ
それ使ってたならburnなんて今更説明するまでもないんだが

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:57 ID:WaEnoeas0.net
DOS/Vどすえ〜

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:58 ID:rVgb3Aye0.net
>>169
俺のPCにはもはやついてないよ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:17:59 ID:r2tdNKuA0.net
>>26
誤振込

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:18:00 ID:rHyfEKCc0.net
どこかの町役場では
フロッピーディスクに焼く

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:18:10 ID:QZV6R3lN0.net
DVDで満足奴wwwとかいう煽りに負けずブルーレイをスルーした俺の判断は間違ってなかったな

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:18:11 ID:cecjIJlT0.net
>>1
焼くってなんやねん
削るとか書き込むやろ?

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:18:12 ID:MSoVTtkx0.net
太陽誘電のCD-Rが一番優れてた

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:18:12 ID:dNw4zcOC0.net
>>137
そりゃ安物電子レンジすら買えない貧困層にはしっくりこないだろな

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:18:14 ID:8exKkQtL0.net
いないだろこんな老人w

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:18:18 ID:fYGJycRk0.net
>>174
建物の設計図だったり、雑誌のゲラ刷りだったりしたな

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:18:25 ID:toCvxmpj0.net
>>180
そういえばその頃、会社ではドットインパクトプリンタ使ってたなぁ

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:18:33 ID:Q7TWGQwg0.net
プリン子には泣かされた

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:18:53 ID:ZJgfTGBY0.net
CDBurnerXPやExpress Burnってソフトもあるんだから
焼くってむしろ正確な表現じゃね?

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:19:04 ID:8exKkQtL0.net
>>180
感熱紙だと意識してたやつがどれほどいることか?w

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:19:10 ID:bM5OXq6S0.net
そもそも今の若者はパソコン持ってないから
CD自体を知らないのもいる

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:19:19 ID:nLU7k6430.net
ここぞという時はTDKの超硬で焼いてました

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:19:30 ID:v7m/7oUm0.net
会社でも、成果物の納品はクラウド経由が多くなった。

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:19:30 ID:R4vIEfWo0.net
Nero Burning Romってのもあったな。

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:19:35 ID:UvQv5c4y0.net
ゲームラボ読者くらいしか使わないだろ
録画全般を「ビデオに録(と)る」と言うならともかく

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:19:37 ID:PLCe1kJv0.net
レンタルしたビデオダビングする

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:19:38 ID:1hC/+Zwq0.net
CD+Rが出た時、CD–Rの真ん中の棒がハイフンではない事を知って驚いた記憶がある。

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:19:39 ID:HCj76WxD0.net
>>165
割れ物の話なら、昔より遥かに酷い。
昔はWeb割れなんて相当地下に潜らないと無かったが、今は誰でも即手に入る。

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:19:53 ID:fYGJycRk0.net
>>192
確かに使う頻度は少なくなったからな
オレも仕事くらいでしか使ってないよ

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:19:54 ID:IVRHhyDU0.net
>>157
コンポはしばらく使ってなくて今使えるか怪しいがパソコンでも聴けるよ
机が小さくてトレー開けるとマウスが転げ落ちるので使わないが

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:20:01 ID:ZVewrXL00.net
ドラマやアニメを必死にエンコしていた人達は今でも保存しているのかな?

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:20:08 ID:0.net
初期は、遅延があるとエラーになって失敗してたけど、わざと遅延を発生させる逆転の発想で克服したような、、、

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:20:13 ID:Lns3FkXd0.net
音楽や映像ってたいてい再生専用のものと録音、録画できるものが対であったが
CDが出てきたときなんで録音できるCDが出てこないのかと思ってた
しばらくして出てきたのがMDだけどこれはちょっと違うと思った
さらにしばらくしてパソコンを使ってCD-Rに録音することができるようになったが
パソコンを使わないと録音できないのもおかしいと思った

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:20:14 ID:Hqs3j0wN.net
そもそもCD使わん

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:20:17 ID:zPjS6MDe0.net
ビデオのダビングも通じないのかな?

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:20:19 ID:VFr/3QnwO.net
パソコンの授業でも触らないの?

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:20:24 ID:yh3IQrg50.net
フラッシュドライブやSDの128G、256Gが安い時代になんで640MBそこそこのメディアを使うのか

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:20:27 ID:fYGJycRk0.net
>>197
昔はブランド指定買いしてたものだw

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:20:38 ID:1jTTXLLV0.net
仕事で実家離れてたとき
おれ音楽CDからスマホに移すためだけにPC買ったな
パソコン無いとCD使わんのだろうね

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:20:44 ID:zxNJ4P9t0.net
>>1
当時CDRのライティングソフトで普及率の高かったのがトーストってソフトだったから焼くって表現になったはず

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:20:46 ID:JR0oBoHf0.net
上手に焼けました

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:20:58 ID:HCj76WxD0.net
>>217
CDRWだのDVDRAMだの。

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:21:08 ID:bozqBXkn0.net
ピーコする、がここまでないとか

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:21:18 ID:zlB3it/n0.net
>>189
ジャケットで圧勝するから
LDもそうだな

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:21:18 ID:fYGJycRk0.net
>>201
カーボン複写帳票に使えるから今も現役ってところも多いね

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:21:20 ID:IVRHhyDU0.net
>>174
昔うちにあったw湿式コピーw

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:21:22 ID:rHyfEKCc0.net
子供の頃は
写真の現像プリントに一週間かかってたわ

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:21:23 ID:MBgjetHc0.net
レンタルCDやDVDを借りて来て、よく焼いてたな
懐かしいわ

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:21:24 ID:K/AhjOVa0.net
>>157
光学ドライブ自体が外付け(´・ω・`)

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:21:27 ID:BTmZ8yUG0.net
焼き付ける 燃焼するの意味でなく記録するの意

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:21:36 ID:1hC/+Zwq0.net
>>201
ドットインパクトは今でも需要があるんじゃないのかな?
複数枚転写するのにいるし。
最近見てない気もするが。

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:21:37 ID:zTb3Nv9I0.net
>>1
どんどん退化してくな人類
BURNが通じないのかよw

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:21:45 ID:EdeMJfIS0.net
TEACとかプレクとか懐かしいね
焼いてる時は触るなってのが鉄則だったよな

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:21:51 ID:Og72BNzL0.net
全部ダビングで良いよな
テープにダビング
フロッピーにダビング
CD-Rにダビング
USBにダビング
クラウドにダビング

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:21:52 ID:xqyI4uI50.net
>>44
USBメモリをUSBと書く馬鹿が居るうちはUSBメモリは大丈夫だろ

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:21:53 ID:Lns3FkXd0.net
>>71
ファミコンとベーシックをラジカセでつないでゲームプログラムをカセットに保存してたのが懐かしい
専用のデータレコーダなんてのもあったが別にラジカセで代用可能だった

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:22:16 ID:jRzSytxX0.net
そういえばCD焼かなくなったな
昔は車で聴くのに好みの曲を焼いてたけど今はUSBだし
世の中便利になった

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:22:23 ID:43TbyL780.net
ダビング

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:22:28 ID:8exKkQtL0.net
>>223
コピーガードがかかってるCDをコピーすると、個人でも著作権法違反なんだってね。
理由がよくわからないね。

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:22:37 ID:zlB3it/n0.net
>>180
熱転写だとその前にインクリボンじゃねえかなあ

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:22:52 ID:rcw/aXXh0.net
最近のカーオーディオもCD使えないらしいね

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:23:08 ID:SyYHHbIz0.net
5インチフロッピーから使ってたけどフロッピーするってなんだよ
フラッピーするならわかるが

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:23:12 ID:zMGroOiG0.net
15年くらい前にテレビ番組を録画したCDは今のところまだ見られる

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 18:23:31 ID:AFJC0RoO0.net
いやいや普通にpc使ってるなら若いとか関係なく記憶媒体の違いから
ピンとかなくても意味は分かるから。今でもusbメモリに焼くとか使うし。

総レス数 1001
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200