2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ういろう」「落雁」「ねりきり」知らない10代も、紀の国屋廃業で注目、日本人の「和菓子離れ」加速する5つの理由★2 [愛の戦士★]

1 :愛の戦士 ★:2022/05/20(金) 11:29:03.57 ID:JVy2R9tD9.net
東洋経済オンライン 5/20(金) 10:01

 5月16日、東京・武蔵村山市に本店を構え、「相国最中(しょうこくもなか)」などの人気商品を抱える創業74年の和菓子メーカー、紀の国屋が廃業した。多摩地区を中心に20店舗を展開していた同社の突然の発表にSNSでは惜しむファンの声があふれている。2021年には「宝まんぢゅう」で知られる仙台の宝万頭本舗も自己破産している。

1世帯あたりの和菓子と洋菓子の年間支出額には大きな差がある

 2社とも、自己破産した直接のきっかけはコロナ禍と見られるが、帝国データバンクによると、紀の国屋は1993年に本店工場を移転新設した際の金融負債を抱えていた。1日2万個売り上げるとしていた相国最中など、自社製造の餡など品質への評価は高かったが、顧客層が高齢化したことや、砂糖などの原材料の価格上昇が重荷になっていたとしている。

■和菓子への支出は減少傾向

 農畜産業振興機構によると、和菓子は生産額のピークは1993年で、その後30年間ずっと右肩下がりである。総務省の家計調査によると、2021年の1世帯当たりの和生菓子の年間支出金額は9920円。2008年の1万2172円と比べると、2252円減少している。洋菓子店はコロナ禍で持ち直したが、和菓子店はなぜ、これほど苦戦しているのだろうか。考えられる要因は5つある。

 1つは、和菓子を使う場面が限定されがちなことだ。洋菓子は、手土産や誕生日パーティーなどのハレの需要もあれば、日常的なおやつに用いられることもある。コロナ禍では、在宅時間の合間におやつとして食べる人が増えたことが、洋菓子店の需要増につながり、倒産も急減した。一方、和菓子は手土産や旅行の土産など、ハレの日需要が中心だ。

 コロナ禍の影響で廃業した2社は、手土産需要が減少したことが決定打になっている。特に2020年、2021年は、感染を予防するため帰省を控える傾向が強まり、旅行や出張もしづらかった。手土産が購入目的の中心にある銘菓ほど、ハレの機会の減少は大きな痛手になる。

 リーマンショック後、洋菓子のブームが去ってパンブームが到来したが、それはパンが日常遣いしやすかったことも影響していると考えられる。和菓子はハレの日需要が根強く何とかもってきたが、コロナ禍で耐えきれなくなったのだろう。

 2つ目の要因は、都市部を中心に和菓子文化が身近にない人が増えていることだ。若い世代ほどその傾向は顕著で、オールアバウトと、「うなぎパイ」で知られる春華堂が2017年4月、首都圏の10歳以上の男女1299人を対象に行った和菓子に関する調査で、その実態がうかがえる。

 10代で週に数回和菓子を食べる人は約2割で、洋菓子の半分ほどしかいない。10~20代は、価格の高さに加え「かしこまった感じがする」「気軽に食べられない」と和菓子を敬遠している。

 さらに「ういろう」「落雁」「ねりきり」といった和菓子を50代以上は約半分が認知しているのに対し、10~20代は1~3割しか認知していないことなどが判明している。

■伝統や日本文化が「重荷」に

 子どもの頃、日常的に食べる機会がなかったから、成長しても和菓子にはあまり手を伸ばさない、あるいは好みに合わない人が多いのではないだろうか。だから、需要がハレの日に限定されがちになる。和食もそうだが、伝統や日本文化を売りにする和菓子に、ハードルの高さを感じている人も多いようだ。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/03e49e0bebe59d58d0dd874a153f255c5b22c17f&preview=auto

★1:2022/05/20(金) 10:04:43.21
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653008683/

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:08.72 ID:rmUA1hqd0.net
羊羹にハマってるわ
めちゃ美味い

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:12.04 ID:txbITXTH0.net
>>336
昔はテレビや雑誌でたまにやってた気がする
和菓子は和三盆糖とか未精製の砂糖とか使うから良いけど洋菓子は精製された粉や砂糖使うから体に悪いって
何でも過度に白く精製されたもんは良くないって聞いた

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:17.78 ID:PTKHLydL0.net
>>374
吉川晃司を思い浮かべた

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:18.29 ID:r3y9RyMm0.net
あんこ不味いとか言い出す奴は大抵美味しんぼ民

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:18.45 ID:GGhr1S9e0.net
>>1
うちも大正時代から店をかまえる老舗和菓子店だけど生き残りに必死だよ。
20歳未満の女の子だけを採用して、制服の和服を改造して、膝上20cmのミニスカートにして、おっぱいの谷間が見えるようにして
なんとか新規客を呼び込んでるところ

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:21.91 ID:Kdk3NCdd0.net
>>379
小豆さんの効力
もちろんゼロにするわけじゃないから羊羹一本大人食いとかやってりゃ当たり前に体壊すけどw

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:24.52 ID:qIrA9wMT0.net
奈良か京都で食った饅頭はまじでうまかった
和菓子は日本で言うとかなり上流の人とかしか食べない印象
教養のある人の食べ物なんだとおもうよ

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:25.19 ID:E+zyEk2a0.net
>>295
すやですか? 川上屋ですか?

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:32.70 ID:8srS6HUS0.net
うちの近所にわらび餅で有名な所があるんだが県外ナンバーで行列が出来てるぞ

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:33.07 ID:122PLt3y0.net
>>12
安い和菓子食ったんだね

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:37.65 ID:WoY7LzaC0.net
みたらし団子は好きだよ!

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:38.72 ID:pLqgB6at0.net
砂糖も種類によって美味しさが違う。
一度なめて見るといいかも。
白砂糖、黒砂糖は単独ではおいしくもないけど、てんさい糖は美味しかったりする。

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:41.24 ID:xjxDeBxw0.net
ういろうは食べてみたらあまり美味しくないし
手がべっとべとになる

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:42.14 ID:ZVMIM4sT0.net
>>391
スポンジケーキ作ると、粉の量と砂糖の量が同じでびっくりするよな

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:42.18 ID:N+K/wyB10.net
バクバク食うもんじゃなくて、茶飲みながらちびちび食うようなもんだしな
最近の洋菓子モリモリ食うような若者には売れねえな、売り方変えないと

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:44.64 ID:GkeIM3Er0.net
あんこって小豆と砂糖と水で作るのに
何で味に差が出るんだろ不思議だ

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:47.35 ID:WnRQ1yvG0.net
さっき検索するまで「ねりきり」は知らんかったなぁ。
名前を知らんかっただけで食ったことはあったけどw

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:48.53 ID:1k7BV6S90.net
>>324
洋菓子のアレンジというより、外国のものを日本人の舌に合わせるように改良
和菓子は元々日本人の舌に合わせて改良されてきたから日本人ではこれ以上改良が出来ない。

むしろアメリカ人なら、もっと斬新に改良できるかもしれん
アメリカ人が寿司を改良したように

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:50.29 ID:cCOvQ5om0.net
和菓子はぶどう大福で極まってしまったからな
後は落ちるしかない

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:51.05 ID:uVdOCmT80.net
>>417
煎餅なら日持ちするし重宝されるんだけどな

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:52.89 ID:cKzG9Le50.net
豆子郎おいしいよ

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:53.07 ID:wsSJY3pX0.net
>>399
商店街の中にある昔ながらの職人が作ってる和菓子屋って大抵美味しくないからな

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:04.29 ID:WXH+ptH00.net
水ようかんよりプリンのほうがお土産には喜ばれるからな

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:10.00 ID:iEjeErfD0.net
洋菓子は食べると気持ち悪くなるけど和菓子はならない

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:11.14 ID:do0BUU+10.net
>>351
不味いもんを好きになれるわけねーだろ馬鹿か?ノー味噌にアンコ詰まってんじゃねーの?

>>368
お前がみたいな老害は糖尿で馬鹿舌になってるから和菓子が旨いと思うんだろw
糖尿にさせて間引きするツールだろ和菓子なんかw
因みに母親の実家は九州だがそっちも吐き気をもよおすぐらい不味いが? 健常者からしたらこんな不味いアンコなんか食うならまだ角砂糖でもかじってる方がマシなんだよ(笑)

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:14.13 ID:5sI4PI7o0.net
オレ49のオッサンだけどねりきり名前しかしらない。実物みたことない。

465 :発毛たけし:2022/05/20(金) 11:58:18.15 ID:oTo7nu4r0.net
じゃあ1週間後にまたきてください


みなさんに本物の和菓子てのを教えますよ

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:19.85 ID:xoCzeeTo0.net
とらやの金魚(若葉蔭)とか目で見て涼めるような和菓子も残って欲しい

琥珀製 若葉蔭 | 生菓子 | とらやの和菓子|株式会社 虎屋
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/products/namagashi/wakabakage/

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:20.27 ID:Q5LHs8LA0.net
>>447
名古屋?

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:23.21 ID:m8UR2FbA0.net
>>422
おれはそのシーンできんつばに憧れたわ。

そして、「それをうまそうに食うこと」が最高のCMだって知った。
映像的な工夫なんて枝葉にすぎないんだな、って。

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:24.98 ID:DNTn8JtQ0.net
もっと家庭に茶室広めて茶をたてて侘び寂びを感じる時間をとればいい

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:29.02 ID:cETCbDj10.net
>>14
>>82
青柳ういろうのCM見なくなったな。

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:31.35 ID:2l5/Y6Am0.net
和菓子の凝った細工のやつとか、中身はただの砂糖のかたまりじゃん?
和菓子そんなのばかりだし正直うまくない。見た目だけ。
そりゃ買う人減るだろうなと。色も地味だし。

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:33.77 ID:4fcUI8Xo0.net
テレビで韓国の菓子しか取り上げないからな

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:38.77 ID:+ce/Ut5P0.net
>>28
逆に洋菓子は高くて不味いの多くない?

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:45.15 ID:BY7rhyBh0.net
>>412
世界的に名の知れた菓子がいくつあるんだよ

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:45.52 ID:122PLt3y0.net
>>447
高山?

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:47.95 ID:8srS6HUS0.net
>>467
いや、天童市です

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:48.18 ID:B81BBxqK0.net
洋菓子というカテゴリは欧州に行くとなかったりする。
洋画が日本国内だけのジャンルであるのと同じように。

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:51.71 ID:5Yc6qEWX0.net
東急ドエルアルスの住民が障害者を侮辱しました

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:54.91 ID:E+zyEk2a0.net
>>298
いにしえの頃は旅人が旅先で休憩がてら摂るのが和菓子・・・つまり、ランニングやウォーキングなどスポーツの後に和菓子はどうでしょうか?

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:00.77 ID:9KKPt5Kw0.net
>>430
だから知ってる知らないとか関係ないから和菓子屋が潰れることと。
イマドキコンビニとかにいくらでも置いてあるからな。
落雁とかは知らなくても大福とか最中(もなか、アイスのやつとは別)とかは知ってるだろうし。

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:04.19 ID:pLqgB6at0.net
>>447
でき立てのわらび餅は最高に美味しい。
あっという間に味が落ちるのが難点。

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:05.02 ID:nniemB290.net
コーヒーと合わないから

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:07.41 ID:p4o1d2h80.net
食べるのは桜餅だけだわ

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:11.88 ID:Q5LHs8LA0.net
>>476
なんだ
名古屋の芳光じゃないのか

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:22.67 ID:hCn6YAu10.net
和菓子は砂糖の塊
洋菓子はバターと小麦粉の塊

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:23.01 ID:A8KT2A0X0.net
砂糖の味しかしない

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:23.79 ID:Fx9W28K40.net
>>442
若いやつはういろうも落雁もねりきりも美味しんぼも知らない

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:25.41 ID:Kdk3NCdd0.net
>>446
いいえどちらでもありません、ベンテンドーの栗粉餅が正義です

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:33.99 ID:1k7BV6S90.net
>>391
自宅でアンコ作れば、砂糖を入れずに甘酒でアンコ作ったりして改良できる

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:34.78 ID:8FzjtawK0.net
落雁美味しいじゃん
ねりきりってなに?

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:36.01 ID:8g9vOk2o0.net
日野の紀の国屋は別会社だけど
商品が似てるから引き継いでくれないかな?

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:36.96 ID:KALN894Q0.net
葬儀や法要時のお菓子  葬式饅頭以外での選び方   コピペ

仏事や法要の菓子は、持ち帰ることを前提に選ぶ必要があります。
引き菓子はもちろん、通夜見舞いを持参する場合でも、すぐに食べないことも考慮して、
生もの・生クリームを使ったもの・冷蔵保存の必要がある日持ちのしない菓子を避け、
常温保存ができる菓子を選ぶことが大切です。

お供えの菓子も参列者で分ける場合もあるため、切り分ける手間のかからない、
小分けされた個包装の菓子が重宝します。
また通夜見舞いを持参する場合も、持ち帰ることを考えるだけでなく、
その場で手軽につまみやすいことも考えて、個包装のものがいいでしょう。

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:37.98 ID:YiMDolg+0.net
落雁はちょーうまいのにな

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:39.69 ID:j0yQfLGu0.net
>>273
あっちも伝統菓子はあまり食わんと記事になっていた気がする
行事の時に仕方なく食っていると留学生も言っていたな

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:41.51 ID:cHQ1Mzy60.net
和菓子屋から饅頭屋まで子供の代でケーキ屋になるパターン多いもんな
そしてそっちのほうが成功する

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:43.87 ID:E+zyEk2a0.net
>>433
カステラさん「せやろ?」

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:48.03 ID:WsITIhQI0.net
近所の和菓子屋はバレンタインだからピンクのハートのねりきりとか
ハロウィンはあのかぼちゃ頭のねりきりとか
クリスマスはサンタねりきりとか作ってるけど
全部味は同じなんだよなww

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:49.93 ID:DCH9xQUC0.net
>>473
ふと思ったけど一時流行ってたマカロンとかもそんなおいしくないよね
デパ地下で買ってもこんなもんかーみたいか
不味くはないけど

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:51.47 ID:GkeIM3Er0.net
イマイチ美味くないあんこなら粒あんのが良いし
美味いあんこならこしあんが好きだな

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:56.07 ID:mmsYpFAb0.net
和菓子って別に美味くないからね

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:59.01 ID:3AMYT9me0.net
新刊本「我が死」 お笑い芸人著

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:00.88 ID:WQVK42ph0.net
>>277
そんなことないぞ
うちの母親は小豆から餡子をつくる親だったからその辺は詳しい
餡子は砂糖の量
砂糖をたっぷり入れ練れば練るほど餡に照りがでる
照りが出るほど良い餡子とされる
だから、砂糖をたっぷり入れる
餡子の砂糖の量を知ってる自分としては和菓子が甘すぎる感想はその通り

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:04.21 ID:do0BUU+10.net
>>438
お前は放射能入のアンコ食ってるから頭がクルクルパーなんだろw
あんな陰湿で平気で人を焼き討ちにしたりマットに包んで殺すような地域はキチガイしかいないからなw
こいつがトーホング土人とか納得だわw

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:06.86 ID:4m/wfmwA0.net
>>12
経験値の差やな

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:09.12 ID:0irLvoq50.net
コレステロールが気になりだしたら和菓子に回帰するから

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:09.40 ID:NnZ+Wd/g0.net
>>463
ノーミソスィーツ乙(´・ω・`)

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:12.07 ID:Kdk3NCdd0.net
>>475
いわきのわらび餅は美味しいと思うけどあんなところ車の行列出来っこない

508 :発毛たけし:2022/05/20(金) 12:00:18.99 ID:oTo7nu4r0.net
>>463
まず、本物のあんこは甘くない

小豆本来の微妙な甘さと、小豆の味で

何個も食べられる下限になっている

おまえが甘いと感じてる和菓子は

安物のを素材を砂糖や水飴でごまかしているからだ

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:20.88 ID:KMej2jB/0.net
>>298
和菓子はまさに食間のおやつ

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:23.50 ID:9KKPt5Kw0.net
>>474

>>12からたどって読解しなよ。
最底辺ヤンキー高校の入試問題より簡単だぞ。

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:25.54 ID:u4zap6kH0.net
>>324
するどいご指摘
伝統にんってしまうと廃れるんだよね
和菓子も歌舞伎とかも時代に合わせて変化してきたから栄えてきたのに、それが伝統になると変化を避けるようになって衰退する

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:37.50 ID:XG5pbFy40.net
年齢が行けば自然と食べる機会は増えるんじゃないか
しかしういろう、落雁、練り切り
どれもさほど美味しいものではないし
ういろうは山口、落雁は長野と美味しいものに巡り会えれば価値観変わるけどそうじゃないとな
特にういろうは一般に知られてるういろうがクソ不味いから
山口のういろうは目からうろこだよ

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:43.83 ID:UDryKMRx0.net
>>402
フィリピン人が米粉に紅芋とココナツ混ぜて蒸したのさえ洋菓子扱いだからな
洋菓子は範囲が広すぎるんだよ

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:44.46 ID:ieao3ITR0.net
羊羮は頭を使う人達にやたら好まれるよね
夫が転勤族のリケジョなので各地の国立大で実験補助の仕事などしてきたけど、トップのボスなど有能な研究者ほど羊羮大好きな傾向があった
脳が欲するのかもw
IT関係の仕事で来日するインド人も日本の羊羮好む人が多いって話も聞いた

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:44.81 ID:3T6wt2uk0.net
病気の時にコンビニで売ってるデカい羊羹食べたら治ったわ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:49.87 ID:3Hb6t5pz0.net
羊羹がエネルギー補給に良いとか
ツルッと食べられて被災時や登山などにも○

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:50.72 ID:1k7BV6S90.net
なあ・・・シベリアって洋菓子なん ? 和菓子なん ? (´・ω・`) ?

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:52.81 ID:WXH+ptH00.net
くず餅が出てこないな、あれは和菓子のジャンルに入らないのか

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:56.30 ID:wsSJY3pX0.net
>>433
それは和菓子業界が昔ながらの伝統を守っているもの以外は和菓子と認めん
って言ってるだけじゃないの?

消費者はいちご大福もクリームたい焼きも美味しく食べてるよ

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:56.90 ID:yj0z0woe0.net
>>412
語尾にニダって付けないと

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:59.92 ID:pLqgB6at0.net
店としてないからね。
外出先で休憩したい時に、緑茶とまんじゅうを食べる場所が。

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:00.98 ID:UDjfZ8k10.net
菓子の中できんつばが一番かと、あの上品な味は類を見ない。

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:01.72 ID:cDWLf4RD0.net
>>454
素材の良し悪しじゃない?
良い肥料とか使った拘りの大豆とか新鮮さとか粗さとか

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:02.54 ID:qV9xaVTQ0.net
洋菓子だけでいい

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:03.06 ID:KALN894Q0.net
オマエラが死んだときに出されるお菓子は、ピーナッツ

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:03.86 ID:WnRQ1yvG0.net
>>450
黒糖は美味いと思えるやつあるよ

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:10.40 ID:JrBCAlUc0.net
>>1
>一方、和菓子は手土産や旅行の土産など、ハレの日需要が中心だ。

そうかなぁ?
バターやマーガリン使ってないのが多いからあっさりしてて
普段食べるのにもいいけどね

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:15.27 ID:DCH9xQUC0.net
あんみつおいしいよね???

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:20.75 ID:hipdHFi60.net
安物の和菓子はマジでまずい。安物の洋菓子は安いなりに食べられる、アンディコのエクレアとか。

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:22.21 ID:hCn6YAu10.net
>>277
あんこに砂糖少ないのはダメだろ
砂糖の保水力が重要なんだぜ

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:27.76 ID:179TbWZE0.net
和菓子の紀の国屋なんて知らん

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:28.24 ID:Stf7EY330.net
こし餡もあまり好きじゃなかったけど
茶道習いだしてから好きになった
教室で先生が用意してくれてた上生菓子はだいたい鶴屋吉信のが多かったけど
見た目は美しいし、舌触りなめらかで甘さ控え目で
それまで食べてたこし餡とは全然違った

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:29.30 ID:UDryKMRx0.net
>>412
モチがあるだろ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:32.88 ID:nvKSWny20.net
福岡の梅ヶ枝餅美味しかった

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:34.97 ID:875/XoK40.net
茶の汎用性が物凄いので売り方次第だと思うけどな
懐石が世界中で高級料理として認知されたのはフランス料理みたいにコース化したから
これの出来ない中華料理の格は少し落ちる
茶の後にお茶受けとして出せば良い
一般用としては今の段階では洋菓子の方が原価が安いのでそこに任せれば良い

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:35.60 ID:UpFIiSw40.net
味も時代とともに改良すりゃいいのに

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:40.92 ID:cDWLf4RD0.net
>>523
大豆じゃなく小豆でした

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:41.37 ID:ZVMIM4sT0.net
>>354
山形行った時に買った十印の塩小倉
めっちゃ美味かったわ

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200