2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ういろう」「落雁」「ねりきり」知らない10代も、紀の国屋廃業で注目、日本人の「和菓子離れ」加速する5つの理由★2 [愛の戦士★]

1 :愛の戦士 ★:2022/05/20(金) 11:29:03.57 ID:JVy2R9tD9.net
東洋経済オンライン 5/20(金) 10:01

 5月16日、東京・武蔵村山市に本店を構え、「相国最中(しょうこくもなか)」などの人気商品を抱える創業74年の和菓子メーカー、紀の国屋が廃業した。多摩地区を中心に20店舗を展開していた同社の突然の発表にSNSでは惜しむファンの声があふれている。2021年には「宝まんぢゅう」で知られる仙台の宝万頭本舗も自己破産している。

1世帯あたりの和菓子と洋菓子の年間支出額には大きな差がある

 2社とも、自己破産した直接のきっかけはコロナ禍と見られるが、帝国データバンクによると、紀の国屋は1993年に本店工場を移転新設した際の金融負債を抱えていた。1日2万個売り上げるとしていた相国最中など、自社製造の餡など品質への評価は高かったが、顧客層が高齢化したことや、砂糖などの原材料の価格上昇が重荷になっていたとしている。

■和菓子への支出は減少傾向

 農畜産業振興機構によると、和菓子は生産額のピークは1993年で、その後30年間ずっと右肩下がりである。総務省の家計調査によると、2021年の1世帯当たりの和生菓子の年間支出金額は9920円。2008年の1万2172円と比べると、2252円減少している。洋菓子店はコロナ禍で持ち直したが、和菓子店はなぜ、これほど苦戦しているのだろうか。考えられる要因は5つある。

 1つは、和菓子を使う場面が限定されがちなことだ。洋菓子は、手土産や誕生日パーティーなどのハレの需要もあれば、日常的なおやつに用いられることもある。コロナ禍では、在宅時間の合間におやつとして食べる人が増えたことが、洋菓子店の需要増につながり、倒産も急減した。一方、和菓子は手土産や旅行の土産など、ハレの日需要が中心だ。

 コロナ禍の影響で廃業した2社は、手土産需要が減少したことが決定打になっている。特に2020年、2021年は、感染を予防するため帰省を控える傾向が強まり、旅行や出張もしづらかった。手土産が購入目的の中心にある銘菓ほど、ハレの機会の減少は大きな痛手になる。

 リーマンショック後、洋菓子のブームが去ってパンブームが到来したが、それはパンが日常遣いしやすかったことも影響していると考えられる。和菓子はハレの日需要が根強く何とかもってきたが、コロナ禍で耐えきれなくなったのだろう。

 2つ目の要因は、都市部を中心に和菓子文化が身近にない人が増えていることだ。若い世代ほどその傾向は顕著で、オールアバウトと、「うなぎパイ」で知られる春華堂が2017年4月、首都圏の10歳以上の男女1299人を対象に行った和菓子に関する調査で、その実態がうかがえる。

 10代で週に数回和菓子を食べる人は約2割で、洋菓子の半分ほどしかいない。10~20代は、価格の高さに加え「かしこまった感じがする」「気軽に食べられない」と和菓子を敬遠している。

 さらに「ういろう」「落雁」「ねりきり」といった和菓子を50代以上は約半分が認知しているのに対し、10~20代は1~3割しか認知していないことなどが判明している。

■伝統や日本文化が「重荷」に

 子どもの頃、日常的に食べる機会がなかったから、成長しても和菓子にはあまり手を伸ばさない、あるいは好みに合わない人が多いのではないだろうか。だから、需要がハレの日に限定されがちになる。和食もそうだが、伝統や日本文化を売りにする和菓子に、ハードルの高さを感じている人も多いようだ。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/03e49e0bebe59d58d0dd874a153f255c5b22c17f&preview=auto

★1:2022/05/20(金) 10:04:43.21
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653008683/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:29:30.79 ID:4vYfVI8V0.net
東朝鮮人に伝統的な和菓子なんて要らないw

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:30:27.41 ID:3AMYT9me0.net
お主も悪よのう

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:31:09.31 ID:58dAOVin0.net
確かに和菓子苦手だな〜

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:31:39.14 ID:p0k+IoNW0.net
スーパーで売ってる198円のお菓子の方がうまい。

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:31:45.27 ID:UWzRI1mu0.net
米菓子はがんばってんだけどな

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:31:51.21 ID:58dAOVin0.net
もなかは苦手だけどチョコモナカジャンボはすこ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:31:59.67 ID:4Sp/xKsu0.net
店舗でパフェやかき氷とコラボした製品は人気あるけどな

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:31:59.94 ID:5VSRKIt40.net
フランスで「MOCHI」が空前の大ブーム!日本の餅とはちょっと違うところも…? [323057825]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1652765666/

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:32:14.94 ID:hN64RUa40.net
小豆ゆでるとめっちゃいい匂いするから好き。そこに引くくらい砂糖投入してガブガブ飲むと幸せ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:32:31.48 ID:j0yQfLGu0.net
日頃スナック感覚で食べる和菓子って無いよな〜
昔なら煎餅とかだったのだろうけど

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:32:39.68 ID:MnpWJTlt0.net
悪いけど帰国子女の自分からすると
初めて和菓子を食べたときは
発展されていない国のお菓子とはこういうものかと思った
食感がザラザラして砂糖をそのまま食べてるような感覚
洋菓子はクリーミーで口当たりがマイルド
なぜ世界でマカロンやパンケーキのような洋菓子が主流で
和菓子は一切流行ってないのかわかると思う

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:32:39.96 ID:RCULUOP40.net
あずきバーは和菓子

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:32:41.38 ID:/3jF73yE0.net
白黒抹茶小豆珈琲柚子桜
悔しかったら言ってみな

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:32:47.59 ID:UTtY8Ky30.net
若い女をターゲットに和菓子広めたらええねん
ダイエットの時にどうしても甘いもの食べたくなったら和菓子食べたらええで

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:12.75 ID:58dAOVin0.net
大福餅は苦手だけど雪見だいふくはすこ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:13.84 ID:Rn4muJKV0.net
元から和菓子も好きだったけど中年になったら洋菓子のクリームで胃もたれし始めてより和菓子のほうが好きになった

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:19.42 ID:UWzRI1mu0.net
洋菓子に対抗できるのは信玄餅くらいか

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:39.43 ID:iGv4HCT60.net
外郎はいつか流行ると思うんだけどな

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:41.56 ID:nS1lo4S10.net
>>11
串団子

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:41.96 ID:dQjGtH6m0.net
ういろうはうちの地方じゃ売ってないなぁ
団子屋はいっぱい有るけど

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:43.39 ID:99wkSuNW0.net
スーパーで売ってる和菓子は中国産の不味いあんこ使ってるから真価が分かって無い人多そう

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:43.47 ID:1FJ9qleC0.net
旨いけど、値段や手軽さコスパ的なこと言うとなぁ
手間かかってるからしゃーないんだろうが

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:55.76 ID:lgB+CiM80.net
黒砂糖ういろう嫌い

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:56.00 ID:Ka1REflY0.net
https://pbs.twimg.com/media/EutR9tdVEAQ9lyf.jpg

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:57.79 ID:j92oN2lm0.net
きんつばに勝てる和菓子ある?

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:02.91 ID:yQMWdBql0.net
ういろうと羊羹の違いがわからない

自分で調べる気も起きないくらい興味もないが

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:07.06 ID:6jgNO4xF0.net
前スレ974
和菓子人気が低いのは不味い菓子が多く出回ったから
嘘だと思ったらお前が住んでる地域で一番美味い店で買って食ってみることだ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:07.56 ID:UWzRI1mu0.net
ちまきとかもはや嫌がらせだろ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:09.15 ID:se4C/B3m0.net
なのに、クズの集まりの伝統芸能歌舞伎は生き残ってるんだよな。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:10.08 ID:k1Bo84Uo0.net
和菓子の師なら和菓子も同然

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:13.86 ID:DUE8qjL70.net
BTSメンバーが「これウマーい」って言うだけで一転して大人気に

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:23.50 ID:veD8l7Cz0.net
ほとんど同じ味だからな

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:24.85 ID:TpG8Pyh80.net
バタ臭い洋菓子なんか食ってられるかってんだい

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:31.21 ID:BwFAPOYt0.net
金つば大好き

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:40.89 ID:Z/G35cSA0.net
蛍光色塗った砂糖の塊を落雁だと信じてる関東民と思われる落雁下げレスほんま笑うわ
和菓子好きじゃない俺ですらそんなアホな勘違いはしない

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:42.16 ID:eU0IkvGX0.net
美味しいのはあるけど値段高いからそんな食べる機会ない

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:42.18 ID:6jgNO4xF0.net
>>28
自己レス
日本酒もそう
本物は美味い
偽物は不味い

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:42.46 ID:ST/H1Gma0.net
でも最近は小麦の値段が上がっているからな
これから米や小豆がベースの和菓子が復権するかも?

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:44.30 ID:Kdk3NCdd0.net
>>11
おにぎりせんべいでもハッピーターンでも食べればいいじゃない

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:46.10 ID:O3cgd1oe0.net
たった74年て、創業が戦後の和菓子メーカー笑
関東はタイヘンやの和菓子屋もロクになくて笑

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:55.71 ID:8es9hs6R0.net
和菓子って砂糖たっぷりで甘いのばっかりだから嫌い

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:57.20 ID:OMUe7/J60.net
山口県の外郎を食べてから語れや

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:00.94 ID:VK1bIpbi0.net
和菓子消費量が減っているのは手土産前提のボッタビジネスが時代遅れになり
さらにその手土産としても大して好まれなくなっているからだろ
日常の御菓子として浸透する努力を怠った

紀伊国屋が廃業になったのは当然といえば当然

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:12.24 ID:qehvThXH0.net
虹野ういろうなら知ってる

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:14.23 ID:Q9sukqP20.net
和菓子って見た目は凝ってるけど全部味同じじゃん
和菓子の中でも差別化できてる奴はそれなりに売れてるやろ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:20.76 ID:TOoQklHR0.net
文左衛門と関係あるの?

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:26.57 ID:8GVayyzT0.net
>>12
それが好みって人もいると思うんだが
マイノリティなのかなぁ

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:30.66 ID:AkV+MolO0.net
>>27
ういろう 米を固めた物
羊羹 あんこを固めた物
似てるのは外見だけだな

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:32.78 ID:atj+7INN0.net
我々貧乏人には何の関係もないな

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:38.72 ID:dQjGtH6m0.net
素朴な疑問
もろこし と らくがん
違いが分からない

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:40.23 ID:l45yobXl0.net
5つの理由の内の一つにも有るけど3世代同居の形が少なくなったのは割と大きいかも
爺婆と住んでいれば爺婆が自分で買ってこなくてもお客からの貰い物や仏壇のお供えなど
機会は有るはず

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:45.52 ID:I4EzOhGr0.net
豆大福とか水ようかんは大好き
饅頭はうまいと思ったことがない

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:47.14 ID:2/I45pXF0.net
みたらし団子と豆大福だけ、あれば
良いかな。

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:47.55 ID:jT/3TWHX0.net
コンビニに置いてあるような菓子は日本強いよ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:53.52 ID:c6rDgD2s0.net
ういろうみたいなシンプルな和菓子って途中で口飽きするわ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:56.14 ID:gRjZG0gM0.net
ういろうとねりきりは苦手
らくがんは好き

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:09.48 ID:VIh3OFRn0.net
コンビニスィーツに一流菓子職人が大絶賛する時代だしな
自分で食べてみるとそこまで美味しくないけど

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:16.07 ID:N1bGSfFy0.net
消されてるじゃねーか

https://youtu.be/Snf7bgOJzzc

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:17.01 ID:uVdOCmT80.net
>>43
小田原の外郎は?

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:22.18 ID:xISOfUMW0.net
ういろうと落雁はいまいちだけど練りきりはめっちゃ好き 綺麗だし

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:22.94 ID:Ak+w3Q8T0.net
お土産になるけど田舎福島なんでゆべしとかじゃんがらが子供の頃好きだった

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:25.66 ID:m/4RlUMR0.net
ういろうは小田原発祥 名古屋じゃない
赤福は三重県 名古屋じゃない

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:32.38 ID:mTLnsj5P0.net
和三盆とか道明寺とか
素材にこだわったやつはめちゃめちゃ美味しいけどね
もう高級路線でいくしかないのかも

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:33.53 ID:a7xGlOly0.net
落雁はうまい和菓子屋さんで買うとうまいよ
スーパーのとは比べものにならんくらい
スーパーのは食い物ではない
ただし高いんだよなあ…

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:33.85 ID:ZVMIM4sT0.net
寺のやってる幼稚園に行ってたので、事あるたびに落雁をもらって来たが最後まで食えた事は無かった

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:35.45 ID:44Y9g0Xc0.net
ぼた餅知ってれば十分

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:37.81 ID:6jgNO4xF0.net
>>46
お前の住んでるエリアで一番評判がいい店のものを買い求めてみろ
それでも感想が変わらないならチン毛を剃ってお詫びするわ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:44.44 ID:j0yQfLGu0.net
>>28
安価に美味く作れないってのは普及でのネックではありそう

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:02.75 ID:kY+T+5ER0.net
きんつばはドラえもんで知った
食べたことはない

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:03.38 ID:29mZgRK60.net
洋菓子より和菓子の方が体に優しいく、太りにくいらしいな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:03.97 ID:+TIPGqTp0.net
すあまが好きだけど京都なので売ってない

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:07.91 ID:RCULUOP40.net
金平糖は和菓子?洋菓子?

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:14.64 ID:CVjY7PFm0.net
このきんつばのうまいこと!!!

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:17.29 ID:N1+rlSpX0.net
和菓子は洋菓子に比べてヘルシーで、糖尿病予備軍のおやつにピッタリなのにな

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:22.12 ID:MnpWJTlt0.net
海外では洋菓子店に子供も沢山いるよ
ワッフルとかシュークリームとかね、目をキラキラさせて食べてる

日本のスーパーの和菓子コーナーに子供がいることはない
美味しくないし見た目も可愛くないからね

そもそもの文化として和菓子=年寄りが食べる古臭い食べ物というイメージがあるんだろうね

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:25.39 ID:KClM4IwO0.net
和菓子なんか洋菓子より虫歯や糖尿の原因になるからなくなってもいいよ
ジジババはうまいと思うんだろうけど、子供からしたら団子とからくがんなんか全くうまいと思わないからな
特に団子は喉にも詰まるしいいことなし

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:30.74 ID:txbITXTH0.net
こんなんテレビや雑誌に「和菓子は洋菓子よりもローカロリー!!」って特集組めば和菓子ブーム何て一発やぞ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:32.17 ID:Kdk3NCdd0.net
>>58
あの値段であの味は凄いよ
コンビニなら200~300円で買えるのがケーキ屋なら500円とかはするけど
ケーキ屋のケーキがコンビニの倍美味いわけじゃないから

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:44.09 ID:6jgNO4xF0.net
>>69
そう
どうしても繋ぎに安い材料を使わないと、成型しにくかったりコストに見合わないので、大量生産品は不味くなってしまう

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:48.60 ID:nS1lo4S10.net
>>12
そのうちヴィーガンが和菓子を食べ始めるよ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:50.57 ID:mKvN7NAv0.net
白、黒、抹茶、あずき、コーヒー、ゆず、さくら♪

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:53.43 ID:pLqgB6at0.net
原因は緑茶を有料で提供する店がないこと。
緑茶の喫茶店が一般化すれば和菓子の消費は必然的に増える。
和菓子店でベンチを置いてる店があるけど、緑茶は提供しない。
高齢者向けの有料で緑茶を出す喫茶店を作るといいかも。
団子やまんじゅう程度なら、ベンチだけで済むし。

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:58.28 ID:KALN894Q0.net
〇〇寺せんべい・○○もなか 詰め合わせ  10,000円 送料無料
近所の和菓子店な。 サイズは60×40くらいの箱

謝罪時とか見舞いに買っていく。  が一万円。

これが、ショートケーキ部門、全国コンテスト優勝店(近所にある)のショートケーキなら
5000円でメチャクチャ買えるし喜ばれる。

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:02.43 ID:SoKivJaP0.net
>>46
ねりきりはそりゃねりきり使ってるんだから同じ味になるのは当たり前よ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:04.64 ID:1D6g4HAE0.net
さくら餅とかかしわ餅とか好きだな。
たまに無性に食べたくなる。

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:07.27 ID:UWzRI1mu0.net
茶碗蒸しもお菓子に入れてはどうか

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:08.08 ID:QbEtH6Wj0.net
バナナカステラがローカルなお菓子だと聞いて
ちょっと衝撃でした・・・

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:11.60 ID:NiTLQbQ70.net
団子や大福は売り場増えてるぞ
落雁は上級者向けすぎる

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:13.15 ID:Z/G35cSA0.net
>>12
わかる
よその国行って勧められた地元名産菓子食べたときの当たり外れの中の
ハズレ側だよな和菓子は

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:15.66 ID:DL0xbZvy0.net
ねりきりは知らない

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:19.46 ID:RC1jqm+f0.net
おちこち最強

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:24.06 ID:GVsXt+JT0.net
和菓子って京都の選民意識強そうないけ好かない方々がお茶たてながら頂くイメージ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:29.22 ID:mXHjTUB30.net
練り切り

相撲の決まり手みたいな名前だな

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:32.83 ID:xoCzeeTo0.net
おれ金沢で生まれ育ったけど町会ごとに和菓子屋があって団子とか饅頭とか日常的に食べてた

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:35.20 ID:m/4RlUMR0.net
うさぎやや亀十のどら焼きは連日、行列ができてるぞ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:43.36 ID:UWzRI1mu0.net
和菓子はあんこに頼りすぎだな

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:44.52 ID:dQjGtH6m0.net
今はもうなくなった親戚のばあちゃんが団子名人で
季節ごとにきりせんしょとか彼岸団子とか
作ってお裾分けしてくれて
すげえ旨かった
あれは自分では無理だな

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:51.48 ID:nS1lo4S10.net
>>53
温泉饅頭のできたてはうまい

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:54.67 ID:1k7BV6S90.net
羊羹は非常用保存食として最も優秀

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:56.39 ID:6jgNO4xF0.net
>>97
んなことない

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:00.96 ID:txbITXTH0.net
>>77
本葛の落雁食ってみそ
美味いぞ吉野葛の落雁は

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:07.47 ID:jnN6u6R70.net
落雁とか甘いだけで味が単純というか抑揚がないんだよね
見た目はいいのに…

ラムネにすればいいのでは!?

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:13.84 ID:nXqplmGp0.net
この前、炎上した和菓子家の人気商品がねりきりだったので
youtubeで作り方見たら職人が手でコネコネしながら作るんだな、あれ

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:17.73 ID:GREqkzp50.net
和菓子で好きなのはカステラくらいやな

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:22.03 ID:nLWW4Xl60.net
羊羹がめちゃくちゃ美味しい
これ考えた奴天才

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:23.88 ID:aDnt7cIz0.net
30代だけど知らない

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:26.01 ID:CVjY7PFm0.net
>>12
語尾にザンスって付けないと

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:29.63 ID:pWlFyM4C0.net
>>26
赤福

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:33.82 ID:LboUaSUp0.net
偶に大判焼きが食べたくなる

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:37.69 ID:ooGc/ORy0.net
良質の和菓子が身近に少ないのがあるよね。デパートとかいけばあるけど
でもそれって買うやつが少ないから店維持できなくてそうなってるんだし、もうどうしようもないだろうな
洋菓子禁止令でも出してもらわないと

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:38.41 ID:ib97uqBs0.net
素材に拘らなきゃ食えたもんじゃないレベルの食い物だしな
料理としては駄作もいいとこ

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:38.71 ID:E+zyEk2a0.net
ポポポイのポイ!ポポポイのポイ!!

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:43.31 ID:AgG4uKpT0.net
あばらやオワタ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:44.33 ID:KALN894Q0.net
オマエラが挙げてる和菓子って・・・・・・B級ばっかじゃん・・・・ソレ、駄菓子じゃね?

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:47.69 ID:rKQ7Nr3m0.net
シンプルにどれもまずい
基本のあんこがまずい、洋菓子のチョコレートは世界中に普及してるがあんこが普及しないのはまずいので当然
和菓子離れは世界中のいろいろな洋菓子が食べられる時代になって和菓子のまずさに日本人も気付きだしたから

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:39:51.22 ID:UWzRI1mu0.net
駄菓子は美味いだけどな

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:01.46 ID:9KKPt5Kw0.net
別に廃業したのと若者が知らないのとではリンクしないだろ。
潰れたのは単に大手に収斂されただけのことだし。ヤマザキとか。

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:04.72 ID:6jgNO4xF0.net
>>103
それは落雁であって落雁ではない

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:15.73 ID:hh62MbnA0.net
>>1-3
>>1000
コロナに関するデマが広がっています。
デマ一覧
・ワクチンは意味ない
→ワクチンを打つと死亡率は200分の1以下になります。後遺症も残りません。
・マスクは意味ない
→飛沫を押さえ込むため極めて効果的です。
・非常事態宣言は意味ない
→接触の機会が減るため極めて効果があります。
・ワクチン打つと死ぬ
→エビデンスはありません。世界的に王族や富裕層、一般層の接種は順調ですがデマを鵜呑みにした貧困層で接種が遅れています。
・血栓ができる
→ワクチン摂取による血栓の例は数十万人に1人です。またこの1人もコロナ感染者は全員に血栓ができているためコロナに感染してできただけと思われます。その他ハゲる、心筋炎になるとの話もありましたが、新型コロナの後遺症です。
・不妊になる
→ワクチン接種を先行している米国が調査を実施し、デマだと断定されています。
・ファイザーの副社長が危険だと告発
→そもそも副社長ではありません。アレルギー部門の元部長です。また2011年に退社しておりコロナワクチン開発に関わっていません。発言内容を世界各国の医療機関が調査しましたが、データ的にエビデンス的にデマだと断言しています。
・様子見が良い
→ ワクチンは使用期限を過ぎると廃棄することになりますので打つ機会を失います。様子見=感染です。
・3回目は副反応がひどい
→データ的に6割が2回目より症状が軽いです。
・ワクチンを打つと免疫が落ち帯状発疹ができる
→免疫が落ちるのはワクチンなしでコロナに感染した場合です。帯状発疹は基本的にストレスが原因で発症します。
・厚生労働省がワクチン意味ないと発信したとブログに書いてあった
→厚生労働省の公式見解は下記です。ワクチン、コロナについては多くのデマが流れています。必ず公式見解を確認ください。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0097.html

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:16.95 ID:AixvrmNm0.net
たい焼きとか今川焼きなんかもカスタードが美味しいよね

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:17.54 ID:yQMWdBql0.net
>>49
勉強になったわ。

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:17.77 ID:OMJRyzyB0.net
>>97
大抵の和菓子屋は餡買ってるから同じ味
老舗ですらそうだから困る

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:21.53 ID:mTLnsj5P0.net
まあ洋菓子の方が美味しいけど
中華菓子よりかはまし

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:25.95 ID:34jLis7x0.net
ういろうは
コットンで知ってるだろ

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:26.42 ID:irIb4MbC0.net
フルーツ使うのが重要なんだよ
フルーツ和菓子を作れないところから脱落してるわ

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:26.44 ID:5b5bckVO0.net
スレストおせーぞ

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:29.30 ID:pWlFyM4C0.net
たい焼きは和菓子なのか?

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:29.85 ID:i6K9ibsx0.net
こないだコメダ珈琲で和香とかいう和風シロノワール食ったけど
味は悪くないんだけど見た目がチョコソース+キャラメルがけにしか見えないのに
実際に食べると黒蜜ソース+きなこの味で頭が混乱した

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:33.28 ID:rUpkFOj30.net
そんなに旨くないからな
廃れていくのはしかたない

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:39.28 ID:Z/G35cSA0.net
>>41
一番の驚きはそこだよな
戦後復興のドサクサで創業したインチキ和菓子屋かね
それまであったはずの江戸時代からの店はどこへ消えたのやら

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:41.17 ID:wbU9NhW30.net
高級生食パンとか作ったらどう?

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:43.26 ID:A09MWL/d0.net
ネルキルなら知ってる

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:45.56 ID:rmxdQxFP0.net
もともと甘いあんこの入ったあんみつに更に蜜やシロップをかける
もともと辛いお新香に更に醤油をかける
ジャップは加減がわからない池沼だから血管もボロボロになる

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:47.35 ID:lbnMMd2x0.net
ねりきりって何かと思ったら
頻繁に目にするあの和菓子の事だった

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:51.70 ID:HnKIXir80.net
韓菓子
https://i.imgur.com/GBijsV5.jpg
https://i.imgur.com/ZVd98Lb.jpg

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:40:52.65 ID:6jgNO4xF0.net
>>116
だからお前が食ってるのが不味いの
まあそこそこ以上でないと美味しくないのは難点なんだがな

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:10.93 ID:e33U0cZ/0.net
ういろう給食で出たな
今は出ないのかな

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:11.70 ID:xoCzeeTo0.net
金沢中田屋のきんつばは砂糖じゃなく氷砂糖を使ってて甘さすっきりで後味がいい他にない味わい

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:12.65 ID:bVrLGJIJ0.net
落雁なんか子供の頃からうまいと思ったことない
盆暮れに実家に帰ると食わされるがこれに金だすとか正気か?と思う

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:13.74 ID:9KKPt5Kw0.net
>>111
そりゃ良質なのは和菓子に限らずそれなりの値段するから、
安物ばかり買うような人が目にしないのは当然のことだよ。

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:20.21 ID:Ka1REflY0.net
>>86
柏餅は近年端午の節句以外の時期も手に入りやすくなった

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:20.78 ID:OMJRyzyB0.net
>>126
これ今無理矢理流行らせてるよなw
フルーツサンドもそうだけど

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:21.44 ID:25IY1obC0.net
>>102
楽雁は墓に供えるオモチャだろ

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:32.95 ID:3AMYT9me0.net
落雁とかいつ食うのよ?

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:33.09 ID:Ak+w3Q8T0.net
>>95
金沢はお茶会が盛んやなかったっけ伝統的に

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:33.37 ID:a7xGlOly0.net
蜂楽饅頭食べたい

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:34.73 ID:1D6g4HAE0.net
チーズ入りのあん巻きを時々買うけど、洋菓子なのか和菓子なのかよくわからん。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:36.40 ID:MnpWJTlt0.net
>>106
羊羹の起源は中国だよ
もともとは羊の煮込みスープを羊羹と言っていて
それが精進料理として日本にやってきて
羊肉は食べるのは文化的に無理になって
小豆を代用して寒天をいれて
江戸時代に砂糖を入れて今の羊羹になった

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:40.32 ID:875/XoK40.net
和菓子は渋茶のお茶受けに合わせてるからな
それに合わせた甘さだし
ただ、赤福満月豆大福とらやなんかはまだ良く売れてるイメージだな

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:43.57 ID:jlXEuiu50.net
すあま
うまいうまい
ぞなもし

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:44.76 ID:0dLIQQMy0.net
埼玉県で見た「亀の最中」の看板
モナカと読めなくて「さいちゅう」と
読んでた。
「かめのさいちゅう」
(´Д`)ハァハァ

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:45.81 ID:jmOyAIIG0.net
ういろうは名古屋県の駅に行けば売ってるやろ

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:41:52.33 ID:ZVMIM4sT0.net
まあでも美味い店のはやっぱ美味いよ
アンコってコーヒーにも合うと思ってる

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:00.68 ID:wsSJY3pX0.net
外郎とか落雁とかが人気がないだけで和菓子全体が人気がないわけじゃないからな
せんべいやおかきの類とか、大福餅とか、たい焼きとかは色々工夫して生き残ってる

落雁もただ甘いだけじゃなくていろんな香りつけるとか工夫すればまだいけるかもしれないのに

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:06.80 ID:KALN894Q0.net
パティシエが安価で頑張ってるんだから、和菓子職人も努力しないとね。
同じ手作りに同じ値段だしてコレじゃあ、買わなくなるよ

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:10.07 ID:pLqgB6at0.net
和菓子店は緑茶を有料で出せばいい。
ベンチを追いとけば両方売れる。
昔、時代劇に出てきた旅人の休憩処ってやつ。

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:12.30 ID:58dAOVin0.net
てか和菓子って味に変化がないよね
ケーキとかと違って
ようかんとかおはぎとかずっとあんこでつらい

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:12.53 ID:bVrLGJIJ0.net
まんじゅうとかどら焼きはうまいと思うよ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:14.86 ID:QiuAFZsz0.net
鼻詰まり専用で酸味とかもわからないひたすら甘いだけの極貧ジャップ菓子なんか食うわけないだろ

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:16.23 ID:Z/G35cSA0.net
>>52
今時老人もそんな和菓子好まんよ
基本的に噛みにくいからな

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:18.55 ID:Rn4muJKV0.net
京都の
uchu wagashi(落雁)
nikiniki(生八ツ橋)
辺りは見た身も可愛くてフレーバーも豊富だから若者ウケしそうだと思うけどなぁ

あと最近琥珀糖が流行ってるね
和菓子だと認識されてない可能性もあるけど

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:25.05 ID:RCULUOP40.net
>>126
> フルーツ使うのが重要なんだよ

つまりは栗きんとんか…

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:25.85 ID:DUE8qjL70.net
>>102
その「”本物”、”高級品”限定で美味しい」ってのが敬遠される原因じゃないの?
洋菓子は低品質でも結構誤魔化しがきく

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:33.49 ID:875/XoK40.net
>>149
じゃあ、全然別物じゃん
革命をレボリューションに充てたようなもんだな

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:33.90 ID:BzEzOsI10.net
ういろうも落雁も分かるが、ねりきりってどんなだっけ

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:34.38 ID:jqYmUcY10.net
全部味一緒だからな

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:48.81 ID:sYmnQ6fD0.net
俺千葉県
嫁が京都の和菓子屋の娘だわ。
美人なんだが言葉遣いがはんなりしてないな。
なんとかやわ〜とかどすえ〜とか言わないからつまらん。

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:51.45 ID:pWlFyM4C0.net
>>157
峠の茶屋みたいなやつか

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:54.22 ID:9KKPt5Kw0.net
>>41
何だ、日本国開国より歴史あんじゃん

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:42:54.84 ID:OMJRyzyB0.net
>>151
不味い代表みたいな物を…

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:01.16 ID:Q9sukqP20.net
粒あんって皮がてんとう虫の羽食ってるみたいで気持ち悪いよな

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:01.67 ID:pLqgB6at0.net
お茶と簡単な和菓子のセットなら300円程度でいけるはず。

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:02.68 ID:GrNYKqt40.net
柏餅も桜餅もわらび餅も和菓子だろうに
だんご3兄弟の再来はまだか

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:04.71 ID:xoCzeeTo0.net
>>146
金沢は学校の課外授業で抹茶飲まされたり能や狂言を鑑賞させられる

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:08.71 ID:25IY1obC0.net
>>116
ほんこれ
たい焼き買っても絶対あんこだけは避けるわ

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:09.80 ID:UWzRI1mu0.net
ねりきりはカラー粘土みたいなやつ

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:15.44 ID:6jgNO4xF0.net
訪日観光客にバカウケするものが出れば若者も興味を示すかもしれんね

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:19.74 ID:e33U0cZ/0.net
>>137
それはあるね
和菓子に限らず上質なものというか丁寧に作られたものと量産品だと味違う
でも手軽に買えるもので味を知っちゃうのよね

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:21.55 ID:9KKPt5Kw0.net
>>41
開国→建国

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:21.94 ID:BzEzOsI10.net
>>145
お茶会とかに出てくるイメージ

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:22.20 ID:4ve3eR/d0.net
落雁とか好きな奴いんのか?
砂糖と粉で固めてるだけだろあれ

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:23.88 ID:bVrLGJIJ0.net
粘土言うな

184 :発毛たけし:2022/05/20(金) 11:43:26.96 ID:4bI9EmcB0.net
>>116

それは安い水飴あんこだから

本物のあんこはウマい

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:39.18 ID:B81BBxqK0.net
菓子店が和菓子店から総合菓子メーカーになった場合に、
販売員が自社商品の和菓子を説明できないケースがある。

普通は「鹿の子」とか「求肥」とか「練り切り」などと言えないと、
販売員失格だと思うんだけど。

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:43.31 ID:632tqOo30.net
発展したらどこも食生活は西洋になる
アメリカのグローバルメシ屋には勝てない
日本だけじゃない

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:46.60 ID:YWdWG/Zt0.net
>>103
高岡ラムネ

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:50.10 ID:6jgNO4xF0.net
>>168
舅乙

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:54.41 ID:mTLnsj5P0.net
落雁は和三盆のを食べてから言って

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:43:57.13 ID:E+zyEk2a0.net
スーパーの安くてクソ不味い和菓子ばっかり食べてたらそら和菓子なんて嫌いになるわ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:10.66 ID:EqQ1duD30.net
>>77
砂糖が引くぐらい入ってるよね
小さい饅頭や羊羹でも糖分50グラムあってそっと棚に戻してる
シュークリームの方がダイエットには良い

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:11.49 ID:3AMYT9me0.net
40代後半だけど和菓子屋入るのが好きになった
散歩の途中に商店街の和菓子屋で買い物するとか
若い頃には考えられなかった行動だw

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:11.59 ID:vbAjZ2hs0.net
ねりきりて素手でこねこねしてんやろ?

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:15.77 ID:12RbLox+0.net
「ねりきり」って何ぞや?
って検索したら、加工する柔らかいお茶菓子か。

職人がもう如何にも日本人らしい細かい飾りつけして大変すぎるわ。
1ヶ最低8000円くらいの値を付けて上級国民だけで廻してくれ。

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:21.63 ID:TpG8Pyh80.net
ぜんざい好き

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:24.22 ID:F5Km+Zai0.net
ういろうは言うほどうまくないな

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:28.63 ID:pLqgB6at0.net
>>169
そうそう。
なんで今の外食全盛の時代にないんだろう?
コーヒーは売るのに緑茶は売らないし。

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:38.86 ID:rN74wPEL0.net
>>22
国産のあんこ使ってる和菓子がかなり少なくなってる気はする。生産者側からしたらコスト的に安く済むんだろうけど、実際美味しくないよな

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:39.35 ID:No9usUMQ0.net
基本的に和菓より洋菓子が美味しいから消えていくんだよね

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:41.97 ID:OMJRyzyB0.net
>>182
しかも型に入れてポン!だからなw
コーンスターチに変えてクエン酸とブドウ糖にすればラムネwww

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:43.81 ID:WQVK42ph0.net
落雁ってあれいったい何でできてんの
卵白か?
和菓子に卵白はないか

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:45.46 ID:rK7nxYra0.net
>>1
マジか。あそこのきび大福と栗もなか好きだったのに。

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:48.48 ID:WXH+ptH00.net
田舎の仏壇にお供えしていた和菓子や果物
線香臭くて不味かった

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:54.96 ID:DL0xbZvy0.net
おたべも和菓子

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:44:56.06 ID:9KKPt5Kw0.net
和菓子屋が潰れてるのと同時にケーキ屋もどんどん潰れてるのは無視か。
結局は若者たたきのための老害のネタ探し。

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:02.50 ID:BY7rhyBh0.net
嘘コロナに引きずられた東京人の犠牲に

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:02.72 ID:wsSJY3pX0.net
>>150
香りや食感で楽しむお菓子がたくさんある中
ただ甘いだけの和菓子が敬遠されてるのでは

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:12.25 ID:E+zyEk2a0.net
>>116
チョコ
高いのはすんげえ美味い
安くてもそれなりに美味い

アンコ
高いのは結構美味い
安いのはクソ不味い

まあ勝負あったな

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:12.77 ID:e33U0cZ/0.net
ねりきりってどんなのかすぐに浮かばなかったけどthe和菓子みたいなやつか

210 :発毛たけし:2022/05/20(金) 11:45:13.00 ID:4bI9EmcB0.net
まあ和菓子業界の自業自得だよな


儲けるために
 
安い水飴あんこの和菓子を量産したため

和菓子マズいと浸透した


チョコレートは安くてもたいして味変わらないからな

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:14.95 ID:KONtJpPE0.net
>>126
なるほどな
地味さをフルーツの彩りで補うのか

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:18.58 ID:bVrLGJIJ0.net
見た目にこだわって肝心の味をないがしろにしてる日本人らしいお菓子

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:27.02 ID:YAJf7vN10.net
>>12
茶道と切っても切れぬモノだから
茶がある限りは廃れないけどな

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:29.76 ID:BzEzOsI10.net
>>177
あんこ入ってるアレか
ねりきりなんて呼ぶと分からん

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:31.41 ID:fjNm3BGT0.net
和菓子も洋菓子もどっちも好きもあれば嫌いもある
物によるだけ

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:35.29 ID:ooGc/ORy0.net
>>168
俺京都だけど、どすえはともかく、やわは普通にいうぞ。失礼だけど、えせなんじゃね

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:36.24 ID:TTwCZN7e0.net
willow は罰ゲームで食わされるもの

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:43.84 ID:UpFIiSw40.net
買って食べないとしても
落雁とかなら法事で好きでもなくても
食べたことあるだろ

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:47.60 ID:DL0xbZvy0.net
赤福は好きで時々駅で買う

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:49.96 ID:58FKF7FH0.net
>>136
うんこの画像出てくるかと思ったら

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:45:55.38 ID:9KKPt5Kw0.net
>>198>>22
産地が問題なんじゃなくて、安物は寒天とかデンプンとかでかさ増ししてる。

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:00.86 ID:E+mZUqWj0.net
とろとろの餅は旨い
しかし和菓子の餅はなぜか固い
なんだろな?

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:05.05 ID:YK9zFMLm0.net
和菓子は胃に悪い

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:10.08 ID:E+zyEk2a0.net
>>49
小麦粉を固めたういろうもあるんですが・・・(´;ω;`)ウッ…

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:15.58 ID:Z/G35cSA0.net
>>158
これな
食感どれも同じだし

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:15.84 ID:bUtmIqvb0.net
寺が多いと和菓子屋も多いな

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:24.69 ID:58FKF7FH0.net
桜餅はどの季節に食ってもうまい

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:25.13 ID:OMJRyzyB0.net
>>201
液糖と和三盆と米粉か求肥粉

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:30.79 ID:3j5c33vv0.net
この3つ、見事に美味しくないやん

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:30.95 ID:25IY1obC0.net
>>134
ほんこれすぎるw
和食って基本不健康なものばかりだよなw
朝起き抜けから干物、味噌汁、お新香とか1日分より多い塩分採取しちゃうからねw

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:32.82 ID:F46Av5Ki0.net
>>201
砂糖と片栗粉後少々の水

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:33.38 ID:F5Km+Zai0.net
江戸時代に沖縄が日本に編入されて、それから砂糖が大量に入るようになって
和菓子が全国に普及したと聞いたな
だけど沖縄の菓子は・・・

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:35.42 ID:t3NXnRlp0.net
当方30代だが知らんけどけな

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:37.83 ID:MOyLdnio0.net
>>38
これに尽きる

日本人の相当数が貧乏になったことで、本物を口にできなくなっているんだよなあ

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:39.37 ID:Fix0Ggu00.net
>>166
ねりきり
画像検索

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:41.28 ID:875/XoK40.net
>>207
んー、小麦粉ふくらしこ卵との値段差が縮めばまた見直されると思うけどね
近畿なら普通に大きな寺の傍には茶店あるし

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:43.41 ID:ZVMIM4sT0.net
>>139
北陸道のPAでなんとなく買ったら美味かったわ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:43.65 ID:58dAOVin0.net
>>205
ケーキ屋は競争激しいからじゃない?
近所に3件あるよ

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:45.60 ID:kRuaud3d0.net
みのぶまんじゅうおすすめ
ねっとりしてて旨かった

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:47.41 ID:zgeltbiD0.net
美味しいと思わない

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:51.47 ID:6jgNO4xF0.net
和菓子の美点に携行性と保存性の良さがある
ご進物には洋菓子より勝手が良い

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:52.08 ID:jDlDmf6E0.net
微妙にお高い

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:55.12 ID:U9+nj/c/0.net
OK

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:46:55.63 ID:bVrLGJIJ0.net
ういろうとかあれでマットレスつくれよ
そっちのほうが社会貢献だ

245 :発毛たけし:2022/05/20(金) 11:46:58.53 ID:4bI9EmcB0.net
>>208
これだな

とにかく安い水飴あんこの不味さが、異常すぎる


あれを基準に考えたら和菓子なんかに金使わないわな


老舗の本物のあんこはウマいけどね

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:47:05.62 ID:UWzRI1mu0.net
みつまめもなぜか消えたな

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:47:07.66 ID:GREqkzp50.net
たい焼きは和菓子
なら、たい焼きチーズも和菓子
ということは、たこ焼きチーズも和菓子
つまり、たこ焼きは和菓子

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:47:07.89 ID:KALN894Q0.net
>>182
墓や仏壇にそなえる奴だろ?  人がくうやつの認識は無いな

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:47:22.60 ID:E+zyEk2a0.net
>>126
それイチゴ大福さんに言えるの?

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:47:24.33 ID:Kdk3NCdd0.net
>>197
緑茶や麦茶はサービス(無料)という文化が続いたせいでしょう
牛丼屋行ってもお茶は無料で出てくるし
近所の焼肉屋もウーロン茶は有料なのに麦茶は無料サービスで出してくれる

和風喫茶もあることはあるけど緑茶は有料で出してるんかな
コメダも和風喫茶やってるけど近所に店舗がない

251 :発毛たけし:2022/05/20(金) 11:47:32.37 ID:4bI9EmcB0.net
>>219

赤福はうまいほうだね

伊勢神宮いったら食ってるわ

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:47:36.84 ID:AixvrmNm0.net
ねりきりやっとわかった
名前とか知らんわな

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:47:37.82 ID:WXH+ptH00.net
砂糖が入ってるお餅は美味しかったな

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:47:39.28 ID:WQVK42ph0.net
たまに食べる和菓子をリスト科しておく

団子
おやき
桜餅
柏餅
大福

これ以外の和菓子は食べる気がしない

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:47:40.79 ID:qyFWSED10.net
>>182
実家で飼ってた猫が好きでよく噛んでた

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:47:55.48 ID:r3y9RyMm0.net
モナカをめちゃくちゃに言ったミルクボーイを許さない
オレはモナカ好きだから

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:47:55.67 ID:BzEzOsI10.net
>>235
ねりきりなんて名前付けて売ってないからコレは分からんね。

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:03.35 ID:Na8ErW6P0.net
そら生娘シャブ漬けには勝てんよw

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:09.55 ID:+d69BHs30.net
>>201
卵白で合ってるぞ

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:10.21 ID:GpfPPt5b0.net
落雁は法事の贈答用の高級干菓子として生き残るかもな
半落雁の志ほがまとかは塩が効いてて独特だし
でもまぁどんどん廃れて行くんだろうなぁ

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:11.46 ID:P8371vOJ0.net
和菓子は餡が甘すぎるから好きじゃない

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:14.32 ID:BY7rhyBh0.net
ロンドンやパリでは餅が人気なのにw
つっても大福だけどな
変な色のw

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:14.72 ID:jDlDmf6E0.net
>>238
ケーキ屋やパン屋はホテルや喫茶店などの飲食に卸して稼いでる感じ
個人客だけだときつそう

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:17.34 ID:58dAOVin0.net
>>255
かわe

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:21.27 ID:KALN894Q0.net
仏壇にそなえたやつを食うのは勝手だが、マズイってなんだよ  当たり前だろ?

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:21.44 ID:RNkDZso60.net
>>140
自分もそうだったけど、お茶にすごく合うのに気付いたわ
まぁ、それでもたまにしか食べないけどね
盆暮れに上等なお茶との組み合わせで食べるくらいが丁度いい

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:32.92 ID:Ak+w3Q8T0.net
>>175
スゴイな金箔といいさすが加賀百万石やね歴史に感慨深い

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:36.66 ID:qIE3n/m20.net
日本人じゃないチョンさんグエンさんが増えたんだろ

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:39.08 ID:12RbLox+0.net
>>249
イチゴ大福初めて食った時は、本当に衝撃だったなァ…

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:44.78 ID:9KKPt5Kw0.net
>>232
江戸時代はまだ編入されてない。
ただ、当時オランダ領だったインドネシアから出島を通して砂糖が輸入されたのはホント。

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:50.85 ID:mTLnsj5P0.net
チョコは高いからといって旨くはない
以前官能テストしたら明治かどこか日本メーカーの量産品が一番旨いという結果になった

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:58.18 ID:pLqgB6at0.net
落雁は家庭料理じゃないでしょ。
団子やまんじゅうは家庭料理。
だから装飾がなくシンプル。

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:48:59.15 ID:QC9+VVLc0.net
中国のヤングは
月餅とかの中華菓子を
食ってるのかね
https://i.imgur.com/tqGjoxc.jpg

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:01.28 ID:UyOkcPsc0.net
佐山聡の羊羹エピソードすき

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:02.92 ID:E2z2cATL0.net
ワクチンスレなんでストップされてんのー?
ねえ笑笑

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:07.00 ID:MnpWJTlt0.net
しかしこれだけ文明が進化しても
塩や砂糖に勝るものって生れないんだな
結局その二つがないと料理もお菓子も美味しくないからね

277 :発毛たけし:2022/05/20(金) 11:49:07.03 ID:4bI9EmcB0.net
>>261

それ安いあんこね

本物のあんこは砂糖の味はあまりせず

小豆の甘みだけ

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:08.20 ID:a7xGlOly0.net
洋菓子もそうだけど和菓子も金出せば出しただけうまいのはわかる
あんこものは特にスーパーコンビニパンメーカーの和菓子は頑張ってるけど和菓子屋でいちど食うと全然違うのよね
和菓子屋も店によってあんこの味が違うから複数店舗食べ比べてみるといいよ

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:11.28 ID:632tqOo30.net
団子はあんこやめて
全部クリームにしてほしい
そしたら売れる

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:12.72 ID:Z/G35cSA0.net
>>164
吉野葛じゃなくても和三盆糖使った落雁ならだいたいうまい
問題は墓に供えるような蛍光色塗った砂糖の塊を落雁と誤解してるバカが増えたせいで
「落雁」そのものが風評被害受けてるんや

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:13.90 ID:4GStJ/1r0.net
きな粉モチだけでいいです

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:14.43 ID:9KKPt5Kw0.net
>>238
コンビニとの競争でな。
それは和菓子も同じ。

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:18.86 ID:875/XoK40.net
餅系はフランスのマルシェでも人気あるな
まああそこは日本食は何でも受け入れるが

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:26.97 ID:gcYDo1Ys0.net
アンコが苦手と言う人は増えてるな
味覚の西洋化と言うか何と言うか

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:30.66 ID:bVrLGJIJ0.net
>>266
割ってコーヒーにぶちこんだらギリ食えるというか飲める

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:31.00 ID:ieao3ITR0.net
えー、知らなかった・・・紀の国屋廃業したの?
実家に帰ると甘党なうちの夫のために母がよく用意してる相国最中

私は辛党だけど夫は甘党なので、ねりきりはたまに買う
関西在住なので、まだ個人店の和菓子屋が近所にあるし
ねりきりの他にも季節物の花びら餅とか水無月なども買って、抹茶を立ててあげる
あっさりした甘味のものは私も一緒に食べる

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:33.54 ID:Gf0AHlM/0.net
あんことか見た目うんこだろ

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:35.84 ID:cDWLf4RD0.net
小豆と砂糖の味しかせえへん

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:39.39 ID:F46Av5Ki0.net
和菓子はみたらし団子一択

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:42.35 ID:Nkqi3VIp0.net
中国の点心みたいに日常の食文化の一つとして取り込んでたらここまで廃れたりはしなかったかもな
菓子サイドによりすぎてるからもっと飯寄りにしてれば生き残れたかもしれん

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:43.81 ID:pLqgB6at0.net
甘すぎるのは砂糖の量の問題。
少なくすれば済むこと。

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:45.72 ID:xMGGi+420.net
>>109
賞味期限きれているのを使い回す
ところが何だって?(笑)

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:50.40 ID:+d69BHs30.net
そもそも地域ローカル菓子が多いし、同じ名前でも地域によって違う菓子の場合も多い

○○を知ってるかと、写真を見せて名前を答えろじゃ正解率が変わるだろう

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:54.56 ID:Gf0AHlM/0.net
日野市の紀伊国屋かとおもった

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:49:58.08 ID:at91awys0.net
中津川の栗きんとんは和菓子初心者にも絶対うまいと思う
まずうまいもの食わせないとね

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:24.83 ID:KALN894Q0.net
>>276
腐るからな

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:29.88 ID:/3jF73yE0.net
みたらし団子も和菓子だよな
これは良く食べる
店のこだわりも良くわかる

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:30.16 ID:DCH9xQUC0.net
和菓子ってズッシリだから食べるタイミングがわからん
食後のデザートみたいなのにはあんまり向かない

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:30.82 ID:UDryKMRx0.net
和菓子は海外の影響を少し受けただけの日本固有の菓子で、
洋菓子は世界各地の現地菓子を集めたものだからな
そりゃ負けて当然でしょ

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:34.84 ID:ooGc/ORy0.net
>>234
だな。いつも近所の酒屋に言っていろいろ入れてもらってるが、
安居酒屋の酒なんて飲めたもんじゃないし

301 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:35.89 ID:GkeIM3Er0.net
落雁は美味いよな
栗の粉末が入ってる落雁が美味い

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:37.43 ID:632tqOo30.net
今どき和菓子屋オープンとかまずないからな

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:38.23 ID:WXH+ptH00.net
中国の菓子とは知らず月餅もお供物になってたな

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:40.35 ID:7Kc2zY1y0.net
結局あんこみたいなイメージ

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:44.88 ID:gO6wbP+60.net
どれもイチ2度食べた事があるだけ

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:47.46 ID:B81BBxqK0.net
>>194
東京が「練りきり」なら、京都あたりは「こなし」という見た目がソックリだけど別物の和菓子がある。

乾燥しやすいのに乾燥しても美味しいという変わった和菓子で、
関西の人の中には、あえて「こなし」を買って、数日間ぐらい放置してから食べる人もいる。

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:49.87 ID:jIWLBSq70.net
ういろうも落雁もいらん
地元の水羊羹だけあればいい

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:50.55 ID:E+zyEk2a0.net
親父が和菓子職人で息子が洋菓子職人やってる個人の和洋菓子店はどこも大体美味い。

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:55.10 ID:rN74wPEL0.net
>>221
そうか?成分表示見て購入してるが寒天やらの混ぜ物とか入ってないぞ。明らかに味が違う

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:59.88 ID:3AMYT9me0.net
落雁と団子を一括りして和菓子離れ言うのもなあ
近所の団子やはいつも繁盛してる

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:02.09 ID:QqF1nTWd0.net
葬式まんじゅうも洋菓子に取って代わられたよな

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:05.15 ID:Nd7jE2gs0.net
若い時は和菓子クソマズ、ケーキうめえと思ってたが
40超えてから洋菓子のバター臭さ油っぽさがダメで羊羹うめえになった

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:06.33 ID:LbGzXSRn0.net
年食うとアンコが好きになるな
でも買うのはヤマザキとか
老舗店は高くて無理

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:10.92 ID:sYmnQ6fD0.net
茶道習ってる
先生は毎朝出来たての和菓子屋を配達させてる。
出来たての和菓子は特に美味しいよ。
お抹茶もあれば尚よし。
落雁よりも和三盆のお干菓子食べてみて。ちょっと特別感ある。

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:13.24 ID:Z/G35cSA0.net
>>182
あれを落雁と呼ぶなアホトンキン

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:13.49 ID:1k7BV6S90.net
乾燥小豆を250g 200円ぐらいで買ってくる

自宅でアンコ作れば、嫌というほど食える

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:20.25 ID:RCULUOP40.net
>>250
喫茶店というかお茶屋、茶店(ちゃみせ)だね
京都とかには割とありそう

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:20.27 ID:12RbLox+0.net
>>292
むしろ、あんな舐め腐った不祥事がバレてよく生き残ってるなと思う。
ホントに日本人は忘れるのが早い。

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:24.76 ID:A4Zvpodo0.net
和菓子は甘過ぎるんだよ。
あんな甘い物いつも食ってたら糖尿病になるぞ。

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:29.29 ID:HvmDI32J0.net
ねりきりは半ば材料みたいなもんでは?
落雁は和風タブレット
小田原銘菓ういろう

俺は笹団子だけあれば満足だ
すあまも好きだけど

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:32.41 ID:wsSJY3pX0.net
>>249
いちご大福を作れたから大福は生き残った

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:34.45 ID:tcYHV3ok0.net
ドラえもんの和菓子屋を建て直そうとする話好き

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:37.00 ID:u4zap6kH0.net
年取ると和菓子の美味さが分かるようになるけどな
というか体にちょうどいい感じ

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:37.74 ID:sJI16xbS0.net
なんで日本って海外の食べ物はアレンジしまくるのに和食や和菓子は中々アレンジしないんだろうか
逆輸入の抹茶フラペチーノとかは普通に人気じゃないか

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:44.86 ID:aRGUx8c70.net
和菓子に関するアニメとか作れば流行るんじゃね知らんけど

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:44.92 ID:do0BUU+10.net
>>210
あんこに本物とか偽物なんかねーからwwwwww
ワイ新潟生まれの新潟育ちだけどほんとあんこまずいぞ?おしるこなんか本来和菓子嫌いでもマシな部類のはずなのにそれすら不味いからな
おまえが老害で昔から親から食わされてきて舌が馬鹿になってるからうまく感じるだけだろ?

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:45.41 ID:uVdOCmT80.net
>>281
あべかわ餅もうまいぞ

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:54.43 ID:m8UR2FbA0.net
>>11
和菓子ミックス、みたいなアソートパックを買って、仕事中結構よく食ってたわ。
糖質制限始めてからは全然食ってないけど、
スーパーで見かけるたび「うまそう」って思っちゃうわ。


あと、芋けんぴかりんとうとかそばぼうろなんかも、スナック菓子として食えるよね。糖質制限してなければ。

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:51:59.95 ID:MO9Xgmdu0.net
日本食とかゴミだからな
欧米人にとっては出されたら虐待みたいなもん
日本人も毎日ピザとバーガー食ってコーラ飲め

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:00.18 ID:DCH9xQUC0.net
>>318
雪印とかもなんかあったね

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:00.51 ID:58dAOVin0.net
>>263
近所に若い夫婦でやってるケーキ屋あるなぁ
子供がまだ2才くらい…
なんとか2年は持ってる
ロールケーキおいしいからバズったら良いのになー

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:02.11 ID:pLqgB6at0.net
>>250
サービスで出すのが慣習なのがあだになってる。
緑茶を飲む機会がないから、お供の和菓子も売る場所がない。
おいしい緑茶を有料で出すのが先決。
そうすればおいしい和菓子も売れる。

333 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:03.31 ID:vmTPQfBm0.net
現代は何でも脂と甘みの時代だからな
生クリームがまさにそれ

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:05.20 ID:BY7rhyBh0.net
抹茶パウダーは世界的なヒットだろ
洋菓子も和風に寄ってきてると言える

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:10.75 ID:FnF0JGba0.net
記事のネタがないからどんなことでも大袈裟に扱う 物書きの仕事って嫌なもんだな

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:15.80 ID:qIrA9wMT0.net
和菓子は洋菓子とちがって血糖値が急激にあがらないから体にいいってしらない人多いからでしょ
国民がこれ知ったら洋菓子なんか見向きもされないぞ

ひとことでいうと、洋菓子などは病気の元ってこと

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:15.80 ID:WXH+ptH00.net
田舎では落雁と言わずもろこしと言っていた

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:17.50 ID:bUtmIqvb0.net
>>325
今やってるよ

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:20.50 ID:1k7BV6S90.net
>>314
茶道なのに和菓子メインになっている件

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:27.12 ID:DCH9xQUC0.net
>>324
フルーツ大福流行ったじゃない

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:27.50 ID:QbEtH6Wj0.net
>>298
まず食後のデザートって概念が西洋的なので
まあそれはそうかもしれぬな

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:37.89 ID:txbITXTH0.net
>>280
墓用の似非落雁のせいで落雁の風評被害が凄いよな
和三盆糖の落雁なら何でも美味い
だよねぇ~

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:40.66 ID:KALN894Q0.net
仏事が減った て事じゃねーの?  坊主が家を回らないんだから
和菓子も要らんだろ

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:45.57 ID:oWIasUFv0.net
ういろうも落雁もねりきりも好きだし
すあまもうまいです

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:49.69 ID:UDryKMRx0.net
>>319
洋菓子のが甘いだろ
グラブジャムン知らんのか

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:49.80 ID:ZVMIM4sT0.net
まあ西洋は砂糖を利用した歴史そのものが長いからな
プランテーションで土人を酷使した積み重ねがある

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:50.50 ID:OMJRyzyB0.net
>>306
あれ美味いと思ったことない
冷凍だし

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:52.47 ID:Q5LHs8LA0.net
>>153
名古屋駅の近鉄百貨店で夏に食べた赤福氷超ウマーだった
名古屋は芳光のわらびもちが至高の味だと思うし
知立の大あん巻きもウマーだよね

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:54.55 ID:MnpWJTlt0.net
スイートポテトって洋菓子になるのか和菓子になるのか
いまだに判別がつかない

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:54.90 ID:Xy2omq7T0.net
>>1-3
>>1000

厚生労働省 ワクチンに関する公式見解
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0097.html
追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか。

追加接種を行わなかった場合と比較して、感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
日本で接種が進められているワクチンは、デルタ株等に対して、発症予防効果等がある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています 。一方、追加接種により、低下した感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があることが、臨床試験や様々な疫学研究等で報告されています。

イスラエルで実施された、ファイザー社のワクチンの接種後の情報を集めた研究では、追加接種した場合における入院予防効果は93%、重症化予防効果は92%、死亡に対する予防効果は81%であったと報告されています(※1)。さらに、60歳以上で追加接種を受けた場合では、追加接種を受けなかった場合と比較して、感染例の発生率が11.3分の1、重症例の発生率が19.5分の1であったとの報告もあります(※2)。

また、米国で実施されたファイザー社のワクチンの追加接種に係る臨床試験の結果によると、18~55歳の被験者を対象に、ファイザー社のワクチンの追加接種を行い、血清中の新型コロナウイルスに対する中和抗体の増加状況を確認したところ、3回目の接種から1ヶ月後の中和抗体価は、2回目の接種から1ヶ月後の中和抗体価よりも数倍高い値であることが確認されています(※3)。
なお、ファイザー社のワクチンについては、日本では令和3年11月11日に追加接種に係る薬事承認がなされています。

武田/モデルナ社のワクチンについては、米国で18歳以上を対象に実施された臨床試験の結果によると、追加接種から28日後の中和抗体価は、2回目接種から28日後の中和抗体価よりも高く、本剤の追加接種により臨床的な有効性を支持する免疫応答が認められると判断されています。日本では令和3年12月16日に追加接種に係る薬事承認がなされています。

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:55.56 ID:NnZ+Wd/g0.net
>>326
お前があんこ嫌いなだけである(´・ω・`)

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:56.25 ID:PnxaeBPO0.net
20だけど和菓子好きで近くの和菓子屋で饅頭買ったり京都の落雁取り寄せたりしてるわ

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:52:58.94 ID:gE8UDUuB0.net
なんか誇張されて書かれてる気がするなあ
週に数回が2割で不満って
どんだけ菓子食わせたいんだよ

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:10.22 ID:d2SHOXoy0.net
虎屋と両口屋是清があれば問題ないよね(´・ω・)

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:10.42 ID:GpfPPt5b0.net
昔あった雁月とか好きだったな
そういや

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:11.40 ID:12RbLox+0.net
>>306
流石の京文化やな。 奥が深い。

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:16.71 ID:9KKPt5Kw0.net
>>309
そりゃ和菓子という製品を買うときには、原材料には「あん」としか書いてないからな。
あんとしか明記されてない以上、あんの原材料については闇なんだ。
つぶあんとかねりあんとかいう原材料を買えばわかるけどね。安物にはかさ増ししてるってことが。

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:19.75 ID:p4o1d2h80.net
若者には旨く感じられんよなな

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:19.80 ID:F46Av5Ki0.net
>>315
俺大阪人だが

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:23.06 ID:SEweRgl80.net
>>43
御堀堂の生外郎は美味かったな

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:26.17 ID:Ua8UVxEN0.net
>>298
おやつの時間に食え

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:29.43 ID:DCH9xQUC0.net
>>341
なるほど凄く納得

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:29.82 ID:UDryKMRx0.net
>>324
和菓子をアレンジしたら洋菓子扱いされるからだよ
洋菓子の定義が広すぎるの

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:29.85 ID:AmwYV3jB0.net
>>301
鳩サブレ作ってるところの落雁めちゃウマ
おすすめ

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:32.35 ID:P0PjcKwV0.net
>>27
食べてみたら全く別物だってわかる
ういろうが一番好きな和菓子だけど羊羹は苦手っていう俺が言うから多分間違いない

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:36.08 ID:pLqgB6at0.net
米国では和菓子はヴィーガン食。

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:40.07 ID:58dAOVin0.net
>>322
どら焼きしか置かなさそう

368 :発毛たけし:2022/05/20(金) 11:53:40.40 ID:4bI9EmcB0.net
>>326

おっ馬鹿舌きたね

新潟なんてど田舎にはうまい和菓子屋はないんだろな

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:47.39 ID:eQ2vftYZ0.net
不味いから…

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:53.20 ID:BCIeRUYq0.net
カロリー同じなら和菓子の方が糖質が高いからな脂質より糖質なんですよ今は

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:54.16 ID:Z/G35cSA0.net
>>314
商売や好意でしてもらってることを「~させてる」って言う奴嫌いだわ
何様だよ

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:56.71 ID:+an2/j/Y0.net
スーパー紀伊國屋とはちがうんだ?

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:53:59.80 ID:875/XoK40.net
緑茶は雁金でもいいから上等なの飲んで欲しいな
ペットボトルのは大分薄い福寿園のとかでも

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:03.64 ID:8es9hs6R0.net
今の子にモナカと言ったらアイスモナカの方を思い浮かべるんじゃない?

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:08.24 ID:bJWksa5J0.net
子どもの頃から食ってないと味に馴染みが無いからね。
ハワイの土産のチョコレートは隙だけどオランダのはちょっと違和感有った。
九州のあくまきなんか美味いと思わないけど何か好き。

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:10.20 ID:NnZ+Wd/g0.net
落雁だけは苦手なんよね、砂糖固めただけな感じがして…

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:11.84 ID:btGjUeND0.net
安い洋菓子はそれなりに美味いけど
安い和菓子は本当に不味いんだよ
この差は結構あると思うな

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:12.02 ID:1k7BV6S90.net
>>338
であいもん はロリコンアニメっぽい

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:14.69 ID:UDryKMRx0.net
>>336
なんで上がらないんだ?

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:14.97 ID:jpAFAQkF0.net
チャイナゴキブリ菌のせいで全てが破壊されていく

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:15.01 ID:E+zyEk2a0.net
>>284
外人に言わせるとアンコは味よりもまずネットリした食感がダメっていう人が殆ど
まあ和食大好き外人になると「でもそこがいい」とか言い出すがw

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:23.61 ID:Z/G35cSA0.net
>>359
玉出エリアか
なら仕方ない

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:23.92 ID:Rw5DZ9bE0.net
美味しくないから

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:25.35 ID:m/4RlUMR0.net
玉英堂のアンコは最高だよ

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:27.38 ID:ju0ljrkP0.net
長田のういろううめー

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:33.60 ID:58dAOVin0.net
>>368
ポン菓子しかなさそう
お米のやつ

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:38.22 ID:DUf08na00.net
抹茶に和菓子は最高だよ。
わからんやつはトランス脂肪酸食ってろ!

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:40.75 ID:wsSJY3pX0.net
>>324
色々アレンジしている和菓子は生き残ってる
アレンジしない和菓子が廃れていってるだけ

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:41.00 ID:z0kOG4Ki0.net
ワクチンスレ今見たらスレストかw

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:44.07 ID:pLqgB6at0.net
>>365
ういろうはおいしいよね。
家庭で作るのが簡単なのを知った時には驚いた。

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:50.36 ID:dAa8o4Oi0.net
あんこ系とかは砂糖ドバッっと使ってるイメージあるからなぁ
まあチョコやクッキーもさほど変わらないんだろうけど

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:00.92 ID:+KtZwWbN0.net
正直あんま美味しくないからな
廃れるのは需要がないから、職人とやらは伝統にあぐらかきすぎなんだよ

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:01.63 ID:9KKPt5Kw0.net
>>349
スイートポテトというさつまいも菓子のこと言ってるならどう見ても洋菓子だろ。
さつまいもそのものを指すときはいちいちスイートポテトとは呼ばんしな、日本語においては。

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:05.73 ID:Tec/FjDE0.net
千歳飴とかは残っていけるのかな

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:10.45 ID:yxcfSErd0.net
萩の月はまるでおいしくない
家族もあまり食べないから最後は余って捨てたほど
ままどおるは美味しかった

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:12.72 ID:lhw1gY990.net
>>359
トンキン「大阪人「俺大阪人だが」」

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:16.67 ID:UDryKMRx0.net
>>353
インドやトルコとか男がしょっちゅうシロップ漬け菓子食ってるからじゃね?

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:18.58 ID:Stf7EY330.net
>>280
茶道習ってるときに先生が出してくれた落雁がめっちゃ美味しかったわ
そのとき初めて砂糖の塊じゃないってことを知った

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:22.47 ID:R80N1UrM0.net
スーパーで売ってる製パンメーカーが作る和菓子しか食べたことない人が
和菓子をディスるw

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:23.35 ID:WsITIhQI0.net
おいしい和菓子もあるけど本格的な和菓子やのショーケースにならんでるやつって
白あんに色つけて可愛い形にこねくりまわしてるやつばっかりだよなw
ねりきりっていうの?

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:23.79 ID:zI2fmW5M0.net
季節ごとにイベントあるのに

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:25.70 ID:KMej2jB/0.net
>>363
逆に和菓子の定義は型にはまりがちだな

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:27.41 ID:COEoFgFw0.net
>>11
みたらし団子

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:30.82 ID:DL0xbZvy0.net
>>394
ペコちゃんの千歳飴なら見た

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:32.30 ID:F46Av5Ki0.net
>>382
摂津なんだよなぁ…

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:38.34 ID:uBOeqA7z0.net
>>383
好き嫌いはあるだろうけど、食べれば美味しいよ。
ただ食べてもらえない。

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:45.74 ID:m8UR2FbA0.net
カステラって洋菓子だと思ってたけど、
あれ和菓子なんだよね。意外。

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:46.59 ID:WXH+ptH00.net
抹茶入りが流行るのは砂糖の甘さを抑えるからで砂糖の量は多くなるはず

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:49.61 ID:e33U0cZ/0.net
金平糖は?
美味しいやつは美味しいって言うけどそんなに違うのかな

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:53.42 ID:YAJf7vN10.net
>>354
塩瀬を忘れないでくれ

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:54.67 ID:VZeWOOMm0.net
和菓子は甘すぎるだけのものが多いのよね
外人にもまともに進められるのなんていちご大福ぐらい

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:55.84 ID:MnpWJTlt0.net
日本で生まれたお菓子で世界的に名の知れたお菓子は一つもないのがすべてなんだと思うよ
文化、民族的にお菓子を作る才能がないんだと思う

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:55:57.12 ID:BY7rhyBh0.net
>>335
だな。

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:00.85 ID:l6YAlY1Y0.net
>>43
一度食べてみたいな。うちの普段飲み煎茶が銘茶みたいに感じるかも。
山口の外郎を食べてから不味かったと言う人に出会ったことないし。

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:02.13 ID:NnZ+Wd/g0.net
>>395
萩の月って洋菓子でしょ?

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:03.95 ID:9Y4dig1i0.net
ういろうしか知らん

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:07.26 ID:632tqOo30.net
和菓子土産に買ってっても微妙な空気になるからな
でも名産だから買わざるおえない

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:14.02 ID:qtkIJHm40.net
本屋にまで手を広げるから

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:14.37 ID:Z/G35cSA0.net
>>345
インドのローカル菓子を洋菓子呼ばわりはないわ

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:22.75 ID:BB9tVcy30.net
和菓子っていっても、洋菓子の劣化パクリですし。

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:28.07 ID:GkeIM3Er0.net
>>314
落雁て和三盆が原料じゃね

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:29.26 ID:unqJwAs/0.net
>>26
子供の頃に見たこのシーンのせいできんつば=のび太のつばみたいな刷り込みがあっていまだに苦手なんだよな
https://i.imgur.com/019x72M.jpg

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:34.69 ID:8Sdcxx3D0.net
伝統的な和菓子というやつは衰退だけどあんこや餅使ったものにすると市場規模すごいと思う
集計方法変えるべき

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:37.46 ID:/jGD7k3z0.net
名古屋のういろうはクソまずい

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:47.23 ID:1AEznDvV0.net
>>1
ねりきりってねりあるキリューのことだろ?

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:48.58 ID:UpFIiSw40.net
地方でくるみ餅がメニューにあったから
注文したらクルミを練り込んだただの餅だったことある

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:50.75 ID:YQbX1Qja0.net
純粋に洋菓子に劣るもんな和菓子って
甘い以外の方向性皆無だし
神の食材チョコレートとの相性が悪いのも痛い

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:54.02 ID:PrZa0Ohw0.net
スーパーで売ってる和菓子は結構食うけどな

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:54.48 ID:0irLvoq50.net
あんこは美味い

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:56:58.75 ID:26q16UT30.net
30代でも知らないやつは結構いるだろ

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:00.20 ID:RxPwDh/10.net
>>1
ういろうしらんやつはおらんやろう

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:01.48 ID:OMJRyzyB0.net
>>356
京都の店で修行したら京菓子って名乗れる程度の物なんだけどな
まぁ勿体つけるんも付加価値やな

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:01.60 ID:UDryKMRx0.net
>>388
アレンジしたら洋菓子になってしまうから仕方ない
和菓子と認められる範囲狭すぎるんだよ

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:01.86 ID:RbdhvMi20.net
茶道だからな

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:02.36 ID:Gfdfm1eE0.net
>>382
あの辺は老舗の和菓子屋ちょこちょこあるぞ
上品ぶった北摂とかほどそういう店がない

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:03.39 ID:cDWLf4RD0.net
小豆が砂糖のクドい甘さを引き立ててる気がする
綿あめのほうがサラリとした口溶けで好きだわ

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:03.61 ID:kGcc50Qa0.net
子供のころあんこ嫌いだったのに歳重ねるにつれあんこ好きになり
さらに歳取ってくると和菓子恋しくなったからなー
これ一般的な傾向なら高齢化進むにつれじわっと巻き返すんちゃう?

438 :発毛たけし:2022/05/20(金) 11:57:03.95 ID:oTo7nu4r0.net
東北には本物の和菓子があるからな

いつも午前中にいかないと売り切れる

ただ日本人の大半はスーパーで買うからなあ

>>386
新潟は米と酒はうまいからね

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:08.72 ID:rmUA1hqd0.net
羊羹にハマってるわ
めちゃ美味い

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:12.04 ID:txbITXTH0.net
>>336
昔はテレビや雑誌でたまにやってた気がする
和菓子は和三盆糖とか未精製の砂糖とか使うから良いけど洋菓子は精製された粉や砂糖使うから体に悪いって
何でも過度に白く精製されたもんは良くないって聞いた

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:17.78 ID:PTKHLydL0.net
>>374
吉川晃司を思い浮かべた

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:18.29 ID:r3y9RyMm0.net
あんこ不味いとか言い出す奴は大抵美味しんぼ民

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:18.45 ID:GGhr1S9e0.net
>>1
うちも大正時代から店をかまえる老舗和菓子店だけど生き残りに必死だよ。
20歳未満の女の子だけを採用して、制服の和服を改造して、膝上20cmのミニスカートにして、おっぱいの谷間が見えるようにして
なんとか新規客を呼び込んでるところ

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:21.91 ID:Kdk3NCdd0.net
>>379
小豆さんの効力
もちろんゼロにするわけじゃないから羊羹一本大人食いとかやってりゃ当たり前に体壊すけどw

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:24.52 ID:qIrA9wMT0.net
奈良か京都で食った饅頭はまじでうまかった
和菓子は日本で言うとかなり上流の人とかしか食べない印象
教養のある人の食べ物なんだとおもうよ

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:25.19 ID:E+zyEk2a0.net
>>295
すやですか? 川上屋ですか?

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:32.70 ID:8srS6HUS0.net
うちの近所にわらび餅で有名な所があるんだが県外ナンバーで行列が出来てるぞ

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:33.07 ID:122PLt3y0.net
>>12
安い和菓子食ったんだね

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:37.65 ID:WoY7LzaC0.net
みたらし団子は好きだよ!

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:38.72 ID:pLqgB6at0.net
砂糖も種類によって美味しさが違う。
一度なめて見るといいかも。
白砂糖、黒砂糖は単独ではおいしくもないけど、てんさい糖は美味しかったりする。

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:41.24 ID:xjxDeBxw0.net
ういろうは食べてみたらあまり美味しくないし
手がべっとべとになる

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:42.14 ID:ZVMIM4sT0.net
>>391
スポンジケーキ作ると、粉の量と砂糖の量が同じでびっくりするよな

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:42.18 ID:N+K/wyB10.net
バクバク食うもんじゃなくて、茶飲みながらちびちび食うようなもんだしな
最近の洋菓子モリモリ食うような若者には売れねえな、売り方変えないと

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:44.64 ID:GkeIM3Er0.net
あんこって小豆と砂糖と水で作るのに
何で味に差が出るんだろ不思議だ

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:47.35 ID:WnRQ1yvG0.net
さっき検索するまで「ねりきり」は知らんかったなぁ。
名前を知らんかっただけで食ったことはあったけどw

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:48.53 ID:1k7BV6S90.net
>>324
洋菓子のアレンジというより、外国のものを日本人の舌に合わせるように改良
和菓子は元々日本人の舌に合わせて改良されてきたから日本人ではこれ以上改良が出来ない。

むしろアメリカ人なら、もっと斬新に改良できるかもしれん
アメリカ人が寿司を改良したように

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:50.29 ID:cCOvQ5om0.net
和菓子はぶどう大福で極まってしまったからな
後は落ちるしかない

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:51.05 ID:uVdOCmT80.net
>>417
煎餅なら日持ちするし重宝されるんだけどな

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:52.89 ID:cKzG9Le50.net
豆子郎おいしいよ

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:57:53.07 ID:wsSJY3pX0.net
>>399
商店街の中にある昔ながらの職人が作ってる和菓子屋って大抵美味しくないからな

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:04.29 ID:WXH+ptH00.net
水ようかんよりプリンのほうがお土産には喜ばれるからな

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:10.00 ID:iEjeErfD0.net
洋菓子は食べると気持ち悪くなるけど和菓子はならない

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:11.14 ID:do0BUU+10.net
>>351
不味いもんを好きになれるわけねーだろ馬鹿か?ノー味噌にアンコ詰まってんじゃねーの?

>>368
お前がみたいな老害は糖尿で馬鹿舌になってるから和菓子が旨いと思うんだろw
糖尿にさせて間引きするツールだろ和菓子なんかw
因みに母親の実家は九州だがそっちも吐き気をもよおすぐらい不味いが? 健常者からしたらこんな不味いアンコなんか食うならまだ角砂糖でもかじってる方がマシなんだよ(笑)

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:14.13 ID:5sI4PI7o0.net
オレ49のオッサンだけどねりきり名前しかしらない。実物みたことない。

465 :発毛たけし:2022/05/20(金) 11:58:18.15 ID:oTo7nu4r0.net
じゃあ1週間後にまたきてください


みなさんに本物の和菓子てのを教えますよ

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:19.85 ID:xoCzeeTo0.net
とらやの金魚(若葉蔭)とか目で見て涼めるような和菓子も残って欲しい

琥珀製 若葉蔭 | 生菓子 | とらやの和菓子|株式会社 虎屋
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/products/namagashi/wakabakage/

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:20.27 ID:Q5LHs8LA0.net
>>447
名古屋?

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:23.21 ID:m8UR2FbA0.net
>>422
おれはそのシーンできんつばに憧れたわ。

そして、「それをうまそうに食うこと」が最高のCMだって知った。
映像的な工夫なんて枝葉にすぎないんだな、って。

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:24.98 ID:DNTn8JtQ0.net
もっと家庭に茶室広めて茶をたてて侘び寂びを感じる時間をとればいい

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:29.02 ID:cETCbDj10.net
>>14
>>82
青柳ういろうのCM見なくなったな。

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:31.35 ID:2l5/Y6Am0.net
和菓子の凝った細工のやつとか、中身はただの砂糖のかたまりじゃん?
和菓子そんなのばかりだし正直うまくない。見た目だけ。
そりゃ買う人減るだろうなと。色も地味だし。

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:33.77 ID:4fcUI8Xo0.net
テレビで韓国の菓子しか取り上げないからな

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:38.77 ID:+ce/Ut5P0.net
>>28
逆に洋菓子は高くて不味いの多くない?

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:45.15 ID:BY7rhyBh0.net
>>412
世界的に名の知れた菓子がいくつあるんだよ

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:45.52 ID:122PLt3y0.net
>>447
高山?

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:47.95 ID:8srS6HUS0.net
>>467
いや、天童市です

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:48.18 ID:B81BBxqK0.net
洋菓子というカテゴリは欧州に行くとなかったりする。
洋画が日本国内だけのジャンルであるのと同じように。

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:51.71 ID:5Yc6qEWX0.net
東急ドエルアルスの住民が障害者を侮辱しました

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:58:54.91 ID:E+zyEk2a0.net
>>298
いにしえの頃は旅人が旅先で休憩がてら摂るのが和菓子・・・つまり、ランニングやウォーキングなどスポーツの後に和菓子はどうでしょうか?

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:00.77 ID:9KKPt5Kw0.net
>>430
だから知ってる知らないとか関係ないから和菓子屋が潰れることと。
イマドキコンビニとかにいくらでも置いてあるからな。
落雁とかは知らなくても大福とか最中(もなか、アイスのやつとは別)とかは知ってるだろうし。

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:04.19 ID:pLqgB6at0.net
>>447
でき立てのわらび餅は最高に美味しい。
あっという間に味が落ちるのが難点。

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:05.02 ID:nniemB290.net
コーヒーと合わないから

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:07.41 ID:p4o1d2h80.net
食べるのは桜餅だけだわ

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:11.88 ID:Q5LHs8LA0.net
>>476
なんだ
名古屋の芳光じゃないのか

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:22.67 ID:hCn6YAu10.net
和菓子は砂糖の塊
洋菓子はバターと小麦粉の塊

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:23.01 ID:A8KT2A0X0.net
砂糖の味しかしない

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:23.79 ID:Fx9W28K40.net
>>442
若いやつはういろうも落雁もねりきりも美味しんぼも知らない

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:25.41 ID:Kdk3NCdd0.net
>>446
いいえどちらでもありません、ベンテンドーの栗粉餅が正義です

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:33.99 ID:1k7BV6S90.net
>>391
自宅でアンコ作れば、砂糖を入れずに甘酒でアンコ作ったりして改良できる

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:34.78 ID:8FzjtawK0.net
落雁美味しいじゃん
ねりきりってなに?

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:36.01 ID:8g9vOk2o0.net
日野の紀の国屋は別会社だけど
商品が似てるから引き継いでくれないかな?

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:36.96 ID:KALN894Q0.net
葬儀や法要時のお菓子  葬式饅頭以外での選び方   コピペ

仏事や法要の菓子は、持ち帰ることを前提に選ぶ必要があります。
引き菓子はもちろん、通夜見舞いを持参する場合でも、すぐに食べないことも考慮して、
生もの・生クリームを使ったもの・冷蔵保存の必要がある日持ちのしない菓子を避け、
常温保存ができる菓子を選ぶことが大切です。

お供えの菓子も参列者で分ける場合もあるため、切り分ける手間のかからない、
小分けされた個包装の菓子が重宝します。
また通夜見舞いを持参する場合も、持ち帰ることを考えるだけでなく、
その場で手軽につまみやすいことも考えて、個包装のものがいいでしょう。

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:37.98 ID:YiMDolg+0.net
落雁はちょーうまいのにな

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:39.69 ID:j0yQfLGu0.net
>>273
あっちも伝統菓子はあまり食わんと記事になっていた気がする
行事の時に仕方なく食っていると留学生も言っていたな

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:41.51 ID:cHQ1Mzy60.net
和菓子屋から饅頭屋まで子供の代でケーキ屋になるパターン多いもんな
そしてそっちのほうが成功する

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:43.87 ID:E+zyEk2a0.net
>>433
カステラさん「せやろ?」

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:48.03 ID:WsITIhQI0.net
近所の和菓子屋はバレンタインだからピンクのハートのねりきりとか
ハロウィンはあのかぼちゃ頭のねりきりとか
クリスマスはサンタねりきりとか作ってるけど
全部味は同じなんだよなww

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:49.93 ID:DCH9xQUC0.net
>>473
ふと思ったけど一時流行ってたマカロンとかもそんなおいしくないよね
デパ地下で買ってもこんなもんかーみたいか
不味くはないけど

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:51.47 ID:GkeIM3Er0.net
イマイチ美味くないあんこなら粒あんのが良いし
美味いあんこならこしあんが好きだな

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:56.07 ID:mmsYpFAb0.net
和菓子って別に美味くないからね

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:59:59.01 ID:3AMYT9me0.net
新刊本「我が死」 お笑い芸人著

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:00.88 ID:WQVK42ph0.net
>>277
そんなことないぞ
うちの母親は小豆から餡子をつくる親だったからその辺は詳しい
餡子は砂糖の量
砂糖をたっぷり入れ練れば練るほど餡に照りがでる
照りが出るほど良い餡子とされる
だから、砂糖をたっぷり入れる
餡子の砂糖の量を知ってる自分としては和菓子が甘すぎる感想はその通り

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:04.21 ID:do0BUU+10.net
>>438
お前は放射能入のアンコ食ってるから頭がクルクルパーなんだろw
あんな陰湿で平気で人を焼き討ちにしたりマットに包んで殺すような地域はキチガイしかいないからなw
こいつがトーホング土人とか納得だわw

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:06.86 ID:4m/wfmwA0.net
>>12
経験値の差やな

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:09.12 ID:0irLvoq50.net
コレステロールが気になりだしたら和菓子に回帰するから

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:09.40 ID:NnZ+Wd/g0.net
>>463
ノーミソスィーツ乙(´・ω・`)

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:12.07 ID:Kdk3NCdd0.net
>>475
いわきのわらび餅は美味しいと思うけどあんなところ車の行列出来っこない

508 :発毛たけし:2022/05/20(金) 12:00:18.99 ID:oTo7nu4r0.net
>>463
まず、本物のあんこは甘くない

小豆本来の微妙な甘さと、小豆の味で

何個も食べられる下限になっている

おまえが甘いと感じてる和菓子は

安物のを素材を砂糖や水飴でごまかしているからだ

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:20.88 ID:KMej2jB/0.net
>>298
和菓子はまさに食間のおやつ

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:23.50 ID:9KKPt5Kw0.net
>>474

>>12からたどって読解しなよ。
最底辺ヤンキー高校の入試問題より簡単だぞ。

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:25.54 ID:u4zap6kH0.net
>>324
するどいご指摘
伝統にんってしまうと廃れるんだよね
和菓子も歌舞伎とかも時代に合わせて変化してきたから栄えてきたのに、それが伝統になると変化を避けるようになって衰退する

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:37.50 ID:XG5pbFy40.net
年齢が行けば自然と食べる機会は増えるんじゃないか
しかしういろう、落雁、練り切り
どれもさほど美味しいものではないし
ういろうは山口、落雁は長野と美味しいものに巡り会えれば価値観変わるけどそうじゃないとな
特にういろうは一般に知られてるういろうがクソ不味いから
山口のういろうは目からうろこだよ

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:43.83 ID:UDryKMRx0.net
>>402
フィリピン人が米粉に紅芋とココナツ混ぜて蒸したのさえ洋菓子扱いだからな
洋菓子は範囲が広すぎるんだよ

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:44.46 ID:ieao3ITR0.net
羊羮は頭を使う人達にやたら好まれるよね
夫が転勤族のリケジョなので各地の国立大で実験補助の仕事などしてきたけど、トップのボスなど有能な研究者ほど羊羮大好きな傾向があった
脳が欲するのかもw
IT関係の仕事で来日するインド人も日本の羊羮好む人が多いって話も聞いた

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:44.81 ID:3T6wt2uk0.net
病気の時にコンビニで売ってるデカい羊羹食べたら治ったわ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:49.87 ID:3Hb6t5pz0.net
羊羹がエネルギー補給に良いとか
ツルッと食べられて被災時や登山などにも○

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:50.72 ID:1k7BV6S90.net
なあ・・・シベリアって洋菓子なん ? 和菓子なん ? (´・ω・`) ?

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:52.81 ID:WXH+ptH00.net
くず餅が出てこないな、あれは和菓子のジャンルに入らないのか

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:56.30 ID:wsSJY3pX0.net
>>433
それは和菓子業界が昔ながらの伝統を守っているもの以外は和菓子と認めん
って言ってるだけじゃないの?

消費者はいちご大福もクリームたい焼きも美味しく食べてるよ

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:56.90 ID:yj0z0woe0.net
>>412
語尾にニダって付けないと

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:00:59.92 ID:pLqgB6at0.net
店としてないからね。
外出先で休憩したい時に、緑茶とまんじゅうを食べる場所が。

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:00.98 ID:UDjfZ8k10.net
菓子の中できんつばが一番かと、あの上品な味は類を見ない。

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:01.72 ID:cDWLf4RD0.net
>>454
素材の良し悪しじゃない?
良い肥料とか使った拘りの大豆とか新鮮さとか粗さとか

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:02.54 ID:qV9xaVTQ0.net
洋菓子だけでいい

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:03.06 ID:KALN894Q0.net
オマエラが死んだときに出されるお菓子は、ピーナッツ

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:03.86 ID:WnRQ1yvG0.net
>>450
黒糖は美味いと思えるやつあるよ

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:10.40 ID:JrBCAlUc0.net
>>1
>一方、和菓子は手土産や旅行の土産など、ハレの日需要が中心だ。

そうかなぁ?
バターやマーガリン使ってないのが多いからあっさりしてて
普段食べるのにもいいけどね

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:15.27 ID:DCH9xQUC0.net
あんみつおいしいよね???

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:20.75 ID:hipdHFi60.net
安物の和菓子はマジでまずい。安物の洋菓子は安いなりに食べられる、アンディコのエクレアとか。

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:22.21 ID:hCn6YAu10.net
>>277
あんこに砂糖少ないのはダメだろ
砂糖の保水力が重要なんだぜ

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:27.76 ID:179TbWZE0.net
和菓子の紀の国屋なんて知らん

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:28.24 ID:Stf7EY330.net
こし餡もあまり好きじゃなかったけど
茶道習いだしてから好きになった
教室で先生が用意してくれてた上生菓子はだいたい鶴屋吉信のが多かったけど
見た目は美しいし、舌触りなめらかで甘さ控え目で
それまで食べてたこし餡とは全然違った

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:29.30 ID:UDryKMRx0.net
>>412
モチがあるだろ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:32.88 ID:nvKSWny20.net
福岡の梅ヶ枝餅美味しかった

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:34.97 ID:875/XoK40.net
茶の汎用性が物凄いので売り方次第だと思うけどな
懐石が世界中で高級料理として認知されたのはフランス料理みたいにコース化したから
これの出来ない中華料理の格は少し落ちる
茶の後にお茶受けとして出せば良い
一般用としては今の段階では洋菓子の方が原価が安いのでそこに任せれば良い

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:35.60 ID:UpFIiSw40.net
味も時代とともに改良すりゃいいのに

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:40.92 ID:cDWLf4RD0.net
>>523
大豆じゃなく小豆でした

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:41.37 ID:ZVMIM4sT0.net
>>354
山形行った時に買った十印の塩小倉
めっちゃ美味かったわ

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:42.87 ID:CS9+mZx80.net
和菓子は基本練り物だから歯にへばりつくのが無いわぁ
想像通りの味 食べなくても分かる 
クソ高ー和菓子食べるならケーキ買う

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:43.10 ID:Ak+w3Q8T0.net
>>337
なんか聞いたことあるな言葉も文化やね
おはぎとぼた餅も違いがよくわからん粒あんとこし餡も関係あるんかな

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:46.22 ID:6Mj+MOtT0.net
仕方ないよ
和菓子の良さがわかるのは中高年になってから
酒飲めなくなるから

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:47.27 ID:1k7BV6S90.net
>>508
それ単なる煮豆や・・

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:49.42 ID:3AMYT9me0.net
>>503
クルクルパーって意味わからんのでググったわ
おま昭和の爺さんかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:49.74 ID:E+zyEk2a0.net
>>379
GI値

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:53.17 ID:9KKPt5Kw0.net
>>496
それは南蛮菓子といって、和菓子でも洋菓子でもない鬼っ子

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:54.67 ID:GkeIM3Er0.net
>>505
子供~若者は洋菓子のが好きな人多めで
加齢で不健康や胃が弱くなりだすと和菓子のが胃腸に優しいイメージ
高齢者は割と和菓子好き多いなて思う

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:01:55.44 ID:YzRhowsU0.net
どら焼きをアントッツォって売ってるのを見た時涙した
頑張れ和菓子

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:06.64 ID:o7ZbJRTo0.net
初代タイガーマスクの人だったか羊羹一本丸ごと食べる生活をしていたら危険なのは知っている

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:11.33 ID:m336T8wR0.net
同じ味だもんなあ

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:15.95 ID:UDryKMRx0.net
>>419
洋菓子=海外の菓子だろ
インドは日本領じゃないしむしろイギリスと元々同じ国

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:18.82 ID:qIrA9wMT0.net
砂糖大量に入ってるのは洋菓子でしょww
アホなのかな

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:19.29 ID:XG5pbFy40.net
>>324
和菓子は小豆本来の美味しさを楽しむものだからな
へたに手を加えるより、素材を活かしたものでないと美味しくならない
洋菓子は工夫のしようがあるからじゃないかな

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:20.80 ID:qV9xaVTQ0.net
スナック菓子と同じ値段なら購入考えてやってもいい
多分同じ値段でもスナック菓子買うと思うけど

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:24.86 ID:Ledyj5kP0.net
まあ、洋菓子に比べると五味の要素も少ないし、香りも華やかじゃないからなぁ…
分かる人だけ分かればいい、と自分も思ってたけどそんなことだからどんどん人が離れてっちゃうんだよね

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:26.00 ID:JawsYvmy0.net
ウマイういろう屋おしえたもれ

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:27.19 ID:KALN894Q0.net
坊主がコロナでサボってるからじゃねーの?

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:33.32 ID:gh6r+X7B0.net
結局あんこが好きがどうか

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:35.51 ID:m8UR2FbA0.net
>>525
糖質制限中でピーナツばかり食ってるから、
せめて死んだら桐襲でも供えてほしいわ。

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:36.73 ID:9KKPt5Kw0.net
>>536
それがヤマザキなわけで

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:42.60 ID:fU2QRdEy0.net
シュークリームやプリンが苦手って人はほとんどいないだろうけど、
あんこが苦手な人ってけっこう多いと思う

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:53.39 ID:xuRtxMdj0.net
和菓子くどくて甘すぎる

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:54.98 ID:2ulRRo+U0.net
子どもの頃は和菓子嫌いだったけど年とってから好きになったな
おはぎや道明寺、ぜんざいとかあんみつも
お洒落な和カフェとかは人気だし今の時代プロデュースの仕方も重要だなと思う

書いてた人いるけど山口のういろう甘さ控えめでもちもちで好き

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:55.62 ID:kGcc50Qa0.net
地元やと鈴懸のが好きやなー

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:02:57.25 ID:58dAOVin0.net
コンビニのレジ下に和菓子売ってるじゃん
それなりに需要はあるんじゃない
自分は買ったことないけど

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:03:01.94 ID:8cs0hSju0.net
茶道教室とか習い事する人も減ったのかも
一間くらいの小さな和菓子屋で成り立つのかと
思ったら後ろに大量に作ってた
デパートや茶道教室に卸してたんだろう
そんな店も跡継ぎが居ないのか閉店した

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:03:06.43 ID:YAJf7vN10.net
>>419
和菓子でなきゃ洋菓子と違うの?

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:03:07.76 ID:DGAAlhAG0.net
ゆべしが美味い

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:03:09.26 ID:4k3Mcrpa0.net
あんこ→口が乾きます、お茶以外に合いませんでした、たいして甘くないです

こいつがチョコに勝てるわけがない

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:03:22.27 ID:3AMYT9me0.net
千本団子旨かったわ1時間並んだけど

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:03:29.46 ID:SVrLLhW40.net
洋菓子や大量生産の和菓子は合成甘味料で満足度とカロリーを抑えつつコストを削減するけど、
純粋な和菓子はザラメやグラニュー糖などの高級糖のみで作るから原価がすごい。
甘いものにある、しつこいくらいの甘さは天然糖でしか出せないからなあ。

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:03:33.74 ID:5CSUPMOd0.net
和菓子業界の怠慢だろ
落雁とか小麦粉と砂糖を混ぜただけのものを今時食う奴いないだろ
終戦直後ならともかく
あと、ういろうも不味い
なんでこんなカロリーがあって不味いものを食わなきゃならんの?
和菓子をもっと買って欲しいなら改良したり新しい和菓子を作ったりして努力しないとダメだよ

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:03:36.38 ID:K62o1wc00.net
和菓子たまに食べると美味しいなって思う

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:03:39.87 ID:GpfPPt5b0.net
餡子はね、砂糖少ないと日持ちしないんだよね

だから甘さが控えめな美味しい和菓子屋さんは買ったその日が消費期限

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:03:40.14 ID:up6e4RMu0.net
おっぺし餅があああ 粟大福があああ
いつでも食べれると暫く食べてなかった
好きで食べたいんだけど…どうしたら?

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:03:40.96 ID:UpFIiSw40.net
和菓子は昔からあるのより
若い店や時代とともに味の改良してるような
商品のが美味しいと思う

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:03:49.78 ID:9KKPt5Kw0.net
>>560
そりゃ豆だしな、そもそも

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:03:51.34 ID:b4uqRSPZ0.net
山口ういろうこそういろうに相応しい

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:03:56.16 ID:Rn4muJKV0.net
>>409
京都の緑寿庵清水ってとこの食べたら全然違ってびっくりした
高いからたまにしか食べられないけど

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:04:00.55 ID:TTXlLus00.net
40代少年のワイも知らんわ

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:04:04.69 ID:/yjmnsPh0.net
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

【コロナ】厚労省が公式にデータを修正 →「ワクチン有効」は嘘だったの衝撃 [ebolanium2014 р★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653006182/

【コロナ】●厚労省が公式にデータを修正 →「ワクチン有効」は嘘だったの衝撃★3 [ebolanium2014 р★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653011075/

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:04:08.51 ID:1k7BV6S90.net
>>530
素人がアンコ作る時に失敗するのは、
たいていレシピ通りに砂糖を入れずに、素人判断で砂糖の量を減らしたりした場合なんだよな

最初はレシピ守って、砂糖量を減らせる限界値を見極めるのが大切

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:04:11.81 ID:m8UR2FbA0.net
>>566
ほぼそうだと思う。
中国だけ別カテゴリかな?月餅とか。

583 :名無しさん:2022/05/20(金) 12:04:20.14 ID:k+E8vPFv0.net
すまん30代の大企業勤めだけど「ういろう」以外知らん。

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:04:21.91 ID:DsIAahML0.net
ういろうってまずいよな

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:04:23.41 ID:do0BUU+10.net
>>506
脳みそアンコ乙
>>508
とーんほく土人は煮豆とアンコの違いもわからんのかw

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:04:27.50 ID:DGAAlhAG0.net
あと、軽羹な

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:04:31.26 ID:ieao3ITR0.net
出町ふたばの豆大福、美味しいよね
辛党の私でも好きなほど

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:04:40.00 ID:632tqOo30.net
>>407
カステラ屋もしびれきらして
中にクリーム入れ始めたけどw

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:04:41.47 ID:UDryKMRx0.net
>>496
カステラでさえ洋菓子扱いされることがある
逆に洋菓子は西洋にない物で作られたものも含まれる

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:04:47.82 ID:6Mj+MOtT0.net
なくなると寂しい

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:04:48.45 ID:dsNGRiUd0.net
>>560
あんこ無理だわ
つぶあんの皮とか虫の皮みたいだし
洋菓子は嫌いなもの無いな。そんなに食べないけど

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:04:51.68 ID:OGoK+02s0.net
年に一回も買ってまでして和菓子を食べない。
食べるのは旅行に行ったときに旅館やホテルで出されるときくらい。
ケーキを食べることはあっても和菓子はたべない。

嫌いなわけではないが、敢えておやつとして食べるものとしてはやはり話題性が無さすぎ。

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:02.81 ID:hEH9w2ly0.net
>>1

昔ながら、
が売りになると思ってる時点でアウトなんだよ。
昔のお菓子なんか和洋問わず今となってはたいして旨くないんだから。

洋菓子云々言うけど、
洋菓子だって50年前の洋菓子を今食ったら旨くないぞ。

洋菓子とは言えないかもだけど、
ハワイ土産のマカダミアナッツのチョコなんか、
当時の日本のチョコより不味かったろ?
 

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:03.88 ID:GxMdZK1l0.net
>>508

97発毛たけし ◆o2HBbIu0L2 2020/11/04(水) 09:26:03.91ID:H/Bwxndp0



トランプ再選やろ


0024 発毛たけし ◆o2HBbIu0L2 2020/11/10 15:44:51
ふひひひひ 


俺の予言は 


当たるよぉ

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:07.30 ID:WQVK42ph0.net
>>539
だよな
このスレに高級な和菓子は味が違うと年寄り意見あるが
高級和菓子かケーキどちらを選ぶがといえばケーキ一択よな

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:09.10 ID:KALN894Q0.net
>>571
仏壇にアリが来るだろ? そういう菓子は

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:13.14 ID:DCH9xQUC0.net
>>591
枝豆とかもだめ?

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:14.98 ID:0XX/jpsF0.net
やたら甘っくどいからな

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:16.38 ID:ZUR6Of1o0.net
>>1-3
>>1000

厚生労働省 ワクチンに関する公式見解
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0097.html
追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか。

追加接種を行わなかった場合と比較して、感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
日本で接種が進められているワクチンは、デルタ株等に対して、発症予防効果等がある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています 。一方、追加接種により、低下した感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があることが、臨床試験や様々な疫学研究等で報告されています。

イスラエルで実施された、ファイザー社のワクチンの接種後の情報を集めた研究では、追加接種した場合における入院予防効果は93%、重症化予防効果は92%、死亡に対する予防効果は81%であったと報告されています(※1)。さらに、60歳以上で追加接種を受けた場合では、追加接種を受けなかった場合と比較して、感染例の発生率が11.3分の1、重症例の発生率が19.5分の1であったとの報告もあります(※2)。

また、米国で実施されたファイザー社のワクチンの追加接種に係る臨床試験の結果によると、18~55歳の被験者を対象に、ファイザー社のワクチンの追加接種を行い、血清中の新型コロナウイルスに対する中和抗体の増加状況を確認したところ、3回目の接種から1ヶ月後の中和抗体価は、2回目の接種から1ヶ月後の中和抗体価よりも数倍高い値であることが確認されています(※3)。
なお、ファイザー社のワクチンについては、日本では令和3年11月11日に追加接種に係る薬事承認がなされています。

武田/モデルナ社のワクチンについては、米国で18歳以上を対象に実施された臨床試験の結果によると、追加接種から28日後の中和抗体価は、2回目接種から28日後の中和抗体価よりも高く、本剤の追加接種により臨床的な有効性を支持する免疫応答が認められると判断されています。日本では令和3年12月16日に追加接種に係る薬事承認がなされています。

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:18.47 ID:cO2/um7i0.net
>>27
もうちょっと似てる物で混同しろよゆとり

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:21.86 ID:4ve3eR/d0.net
>>567
とうほぐみん乙

上手いよねアレ

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:29.66 ID:do0BUU+10.net
>>543
と、40代後半の現役クルクルパー世代の氷河期が墓穴を掘っており(苦笑)

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:31.17 ID:CS9+mZx80.net
外郎は賞味期限切れたら蒸し直すんだぜ

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:36.67 ID:FPQePywp0.net
関西人はすあまって知らん

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:38.12 ID:N+K/wyB10.net
手軽じゃないし、安くないし、甘すぎて辛いし、とか色々改良できる余地あるけど全然やらないもんな

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:40.43 ID:YAJf7vN10.net
>>421
安物でなければ

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:41.37 ID:KrQNsLAc0.net
高いだけで、そこら辺のコンビニや駄菓子屋で売ってる菓子の方がうまいしな

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:43.41 ID:qIrA9wMT0.net
そうなんだよな
チョコレートが最強すぎるんだよ
あれに勝てない
カカオが最強ってだけなんだけどね

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:46.69 ID:MqXx3+/p0.net
全部、アンコか砂糖の塊でバリエーションが無さ過ぎ

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:51.75 ID:6MLKdKKT0.net
和菓子は量が異常に少なく、甘すぎる上に高すぎる
インスタ蝿しなくてコスパ最悪

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:53.58 ID:hCn6YAu10.net
>>581
まあ、素人はその前の段階で失敗することが多いけどね。
渋抜きが不十分だったり、煮詰めてるときに焦がしたり

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:05:53.95 ID:VkkNbVs+0.net
これは家庭環境だからなあ、親が出さないと子は覚えん

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:10.01 ID:kQAhiwjg0.net
紅谷三宅みたいな例もあるからなぁ・・・

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:11.13 ID:Lwr8bKAj0.net
ういろう好き

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:11.19 ID:BffW8I8T0.net
モナカは皮と餡子のハーモニー感じたことないからな

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:12.25 ID:A8KT2A0X0.net
>>569
飲める団子か
あそこうまいよなあ

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:14.23 ID:6Mj+MOtT0.net
だが仏壇はもっといらん

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:14.93 ID:UDryKMRx0.net
>>519
海外の菓子と差別化出来るのかなって問題もある
例えばういろうでチョコレート包んだ菓子とかすでに海外にあるし

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:17.97 ID:m8UR2FbA0.net
>>588
丸いカステラにクリーム塗ったお菓子もあるよね。
イチゴとか飾ってあるの。

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:21.69 ID:j0yQfLGu0.net
>>573
ああ、そういえば美味しい栗饅頭
1日で発酵して酒臭くなってたわw

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:24.36 ID:pLqgB6at0.net
昔は和菓子は家庭で作っていた。
洋菓子を食べるようになってから、おやつ全般を買う時代になった印象。
洋菓子は長時間で道具が必要な面倒なレシピが多いからね。
日本料理とは別物の異色な食文化だから、過去の食文化と断絶が起こった印象。
それはパンと米も一緒。

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:24.69 ID:XG5pbFy40.net
>>555
山口県のういろうマジでお勧め
山口だけはワラビ粉使ってるんだよ
つるんとした歯触りでめちゃくちゃ美味しい

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:25.49 ID:9KKPt5Kw0.net
>>409
それ正確には和菓子でなく南蛮菓子に分類されるもの。

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:26.43 ID:IsAiJk/y0.net
>>555
うまいかは知らんが宮崎にもある
というか地元民は宮崎のういろうしか知らない
昔は青島付近の道端に大量にあったが、今はどうだろう?

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:28.18 ID:xoCzeeTo0.net
金沢特有だと思うんだけどどら焼きの生地に練り餡と求肥餅を挟んだふくさ餅ってのがあってあんこの甘さが柔らかい餅で緩和されるので美味しい

和菓子 村上 / ふくさ餅
https://www.wagashi-murakami.com/products/detail/1

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:30.78 ID:gh6r+X7B0.net
羊羹VSチョコレート

日本人でもチョコ派が圧倒的に多いでしょ今は

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:30.89 ID:1k7BV6S90.net
>>560
シュークリームの中に、アンコと生クリームを半分ずつ入れるのも、けっこうおつな味だぞw

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:31.91 ID:uvh9Iy2b0.net
>>12
マカロンをはじめて食べたときのコレジャナイ感

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:37.63 ID:UDryKMRx0.net
>>444
洋菓子も小豆使うぞ

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:39.05 ID:cKzG9Le50.net
アメリカでは水信玄餅が過去に流行ったり今は餅ブームが来たりそれなりに和菓子は世界で通用してるのよ

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:40.22 ID:kGcc50Qa0.net
>>568
コーヒー好きだけど普通に和菓子とも合わせるで

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:45.88 ID:SxQwRBWE0.net
年間9000円も使わないなぁ
ソフトサラダ煎餅は和菓子?
常備しているけど

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:46.86 ID:nujafJlx0.net
黒糖かりんとうはよく買う
三幸のえびせんべいは過去形

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:06:57.75 ID:xuRtxMdj0.net
さくらもちと八ツ橋は美味しいかも
桜餅は粒々のやつ

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:02.05 ID:DCH9xQUC0.net
>>622
横だけど食べてみたいわ
名古屋民なんだがういろう苦手なのよねー全然違いそう

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:04.25 ID:fSQXprTA0.net
美味しいものはこの先も残るし美味しくないものは消えていくだけだろ

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:07.31 ID:wsSJY3pX0.net
伝統的な和菓子がいまいち変化に欠けるのは日本人に卵を食う習慣がなかったのも一因だと思う

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:17.30 ID:Z/G35cSA0.net
今まで一番うまいと思ったのはシチリアのカンノーロ

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:17.76 ID:5Nrs8hvw0.net
落雁って口の中の水分全部持ってくから苦手

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:18.09 ID:Q5LHs8LA0.net
練り切り食べたくなった

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:22.69 ID:do0BUU+10.net
>>543
40代後半って現役で昭和の爺さんなんだが自己紹介か?🤪
おこなの?和菓子が不味いといわれて悔しくて我を忘れちゃったの?w

192 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/20(金) 11:44:11.49 ID:3AMYT9me0
40代後半だけど和菓子屋入るのが好きになった
散歩の途中に商店街の和菓子屋で買い物するとか
若い頃には考えられなかった行動だw

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:23.14 ID:qIrA9wMT0.net
チョコにはカカオっていう麻薬がはいってるからね
勝てるわけないの

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:24.35 ID:yQRGntL/0.net
>>12
砂糖か
和菓子は和三盆を使うことが多い、確かに甘すぎるのは苦手
上生菓子は彩りや形を重視していて、しっとりとした口当たりでお味はだいたい一緒に感じる
欧米の現地のケーキのほうがぽぞぽそしてるな

旦那は西洋人であずきパイが好きでお土産にもしてる
子は落雁も焼き団子も羽二重餅もあんみつも大好き

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:32.86 ID:bLa73XOU0.net
むかしながらのおかし

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:33.59 ID:JnEaS72y0.net
単純に時代についていけなくて死んだだけだな
現状維持するためには進み続けなければならない事を生き残ってる老舗ブランドはみんな知ってる

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:33.91 ID:KALN894Q0.net
葬式饅頭がムチャクチャ好きなんだが
最近はドコも洋風のせんべいを出す貧乏人ばっか

立派な饅頭くらい出せよ! と、いつも思う。

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:44.34 ID:tH/7b6FW0.net
月餅アルね

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:44.45 ID:2wAVoCeM0.net
豆大福とみたらし団子さえあれば俺はそれでいい

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:45.17 ID:WXH+ptH00.net
あんこ入りモナカもよく食べたよな
仏壇のお供物で定番だな

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:55.16 ID:bXzSaQ/F0.net
暑くなると、水まんじゅうがうまい。
季節感が和菓子の持ち味。
その季節しか出会えない菓子があるんだけど。

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:55.15 ID:1k7BV6S90.net
>>588
(´・ω・`) 「カステラにアンコ入れたら良くねえ ?

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:07:57.84 ID:UDryKMRx0.net
日本独自の菓子であるモンブランやショートケーキが洋菓子扱いされてることを知ってほしい
いくら独自の菓子を作っても洋菓子に取り込まれてしまうんだよ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:00.85 ID:DNTn8JtQ0.net
>>586
ねこまっしぐら?

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:01.15 ID:7zMsjsFT0.net
10代もあまり食べないだろうけど、その親もさほど食べないから、和菓子好きな親でもないと、自宅で知る機会少ないんだろうな。

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:02.40 ID:K62o1wc00.net
あんこ入りのゆべし 生八ツ橋 赤福 みたらし団子が好き

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:11.22 ID:Vpm7NmAJ0.net
和菓子は風味と歯ごたえの進歩が少なないから置いていかれるんだよ

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:12.55 ID:/yjmnsPh0.net
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

【コロナ】厚労省が公式にデータを修正 →「ワクチン有効」は嘘だったの衝撃 [ebolanium2014 р★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653006182/

【コロナ】●厚労省が公式にデータを修正 →「ワクチン有効」は嘘だったの衝撃★3 [ebolanium2014 р★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653011075/

どうやら都合が悪いらしい

中の人(●´∀`)人(´∀`●)オツカレノ

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:12.97 ID:FcIwUs600.net
羊羹のつもりでういろう食って以来、ういろうが嫌い

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:13.68 ID:cKzG9Le50.net
>>637
小麦粉を使わなかったことの方が大きくね?

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:15.75 ID:a5BxvIEq0.net
ういろう落雁は単純に美味しくない
甘いものに溢れてる現代じゃ影が薄くなるのも当然
ねりきりは見た目以外に魅力が無い

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:16.90 ID:3kQvRV2K0.net
まころん美味え!!

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:29.63 ID:SxQwRBWE0.net
>>646
( ゚д゚)ウム

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:32.26 ID:kGcc50Qa0.net
>>577
そういえば萩かどっかのうまかったなあ

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:34.26 ID:1qDZYRGw0.net
創業74年てたいしたことないじゃん

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:34.85 ID:cO2/um7i0.net
>>639
単体で食うアホ

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:38.08 ID:Q5LHs8LA0.net
>>622
山口のは美味しいね

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:40.55 ID:UDryKMRx0.net
>>477
まぁイギリスと同じ枠にされるとかイタリアやフランスからしたら嫌だろうしなw

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:42.52 ID:e0NaqJz90.net
こしあんvsつぶあんで争ってる内に
海外勢に覇権を取られたか

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:46.32 ID:9QzHdWZz0.net
和菓子うまいけどな
洋菓子に比べれば健康にも良いだろ

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:48.16 ID:9KKPt5Kw0.net
>>508
ヤマザキの安物しか食べたことなさそう

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:48.79 ID:XqXeVzMh0.net
willow

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:53.80 ID:QN9Hj7N40.net
>>529
洋菓子と和菓子は逆よね
洋菓子は安いのは美味しいけど高いのは値段の割にはというのが多いが和菓子は安いと美味しくない高くなると美味いとなる

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:55.91 ID:m8UR2FbA0.net
>>651
寒天で固めたあんこを挟んだらいいかも!

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:57.04 ID:9MPLe21X0.net
競合してる他の菓子と比較すると「相対的に」高いしな
何か付加価値あれば高いと感じないけど、別にそこまでのものもないしな
ニーズやマーケット意識が一般とズレちゃってんのよ
悲しい話だけど
誰も「お爺ちゃんそれ今の世の中の一般認知価値はせいぜい一個50円だよ、150円じゃないよ?」て言えずにズルズルやってますって構図
フォトグラファーが構図の演出材料に使うとか、高級茶での茶道の集まりだとかでも無いからな、一般購入者は
それをもって「風情が判らない」「文化を大事にしない」「下賤」「低俗」「貧乏人」
なんてならそれでいいから意識高いお方達だけでやっててくれって感じ

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:08:57.80 ID:ZK45M2eY0.net
土産物の知名度は年代よりも地域性やし
そりゃコロナで観光壊滅ではキツいわな
ただ同じ和菓子でも煎餅だのかりんとうだの饅頭だのは
日常的に食うし、急に人気が落ちたなんてこともないと思うがね

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:05.18 ID:fEUw/MuN0.net
落雁が和菓子なら俺の身体の半分を構成してるクッピーラムネも和菓子かもしれない

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:06.66 ID:1k7BV6S90.net
>>637
和菓子に入っていないもの・・・・バター

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:14.36 ID:FSOZWd540.net
甘いもの食べるシチュエーションがほぼない
特にコロナ後は

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:20.80 ID:oTAntvM90.net
人間は油が好きだから 油のたっぷり入った洋菓子の味を覚えてしまうと、和菓子では物足りなくなってしまう

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:29.17 ID:ieao3ITR0.net
ねりきりは四季を感じられるし見た目も美しいし、そんなに甘くもないものが多いので
食べたことない人は試してみなよ
味は店によるので、とりあえず百貨店に入ってる有名店のものから

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:30.30 ID:3AMYT9me0.net
>>602
こんなところに本当の情報書き込むと信じてるお前の方が
クルクルパーだわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:33.94 ID:6VOwJexY0.net
ままどおるやエキソンパイは洋菓子?

683 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:38.37 ID:uVdOCmT80.net
>>647
マスターキートンで知ったわ

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:38.51 ID:sye1SQy40.net
>>396
カッペ「ハンキン人「俺東京人やが」」

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:39.00 ID:DNTn8JtQ0.net
>>592
旅館とかででるのって柚子とかはいってて微妙なの多いよな
お茶も薄めだし

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:40.91 ID:mQd+3tu20.net
ういろうのがっかり感。

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:42.04 ID:9KKPt5Kw0.net
>>646
和菓子なのになぜか中華って名前のやつか?

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:46.12 ID:JawsYvmy0.net
>>622
わかっている人は場所じゃなくて店を教える

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:47.04 ID:7DmIVawp0.net
たしかに年寄りにしか用がない食べ物だな

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:47.97 ID:NX2UvUhc0.net
和菓子って全部同じ味よね

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:48.48 ID:UDryKMRx0.net
>>659
平安時代からあるが

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:56.84 ID:/yjmnsPh0.net
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

【コロナ】厚労省が公式にデータを修正 →「ワクチン有効」は嘘だったの衝撃 [ebolanium2014 р★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653006182/

【コロナ】●厚労省が公式にデータを修正 →「ワクチン有効」は嘘だったの衝撃★3 [ebolanium2014 р★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653011075/

どうやら都合が悪いらしい
中の人(●´∀`)人(´∀`●)オツカレノ

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:59.66 ID:wsSJY3pX0.net
>>659
ああそうだな

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:59.73 ID:tIupAHdW0.net
ういろうと ないろう の違いはいまだに知らない

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:06.16 ID:8vpc9mS80.net
>>12
どこで買った?
ちゃんとデパ地下で買った?

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:09.66 ID:fh4cIzmv0.net
あんこじゃ勝負にならんからチョコ大福とかコーヒー大福とか洋菓子混ざってるよな
たいやきもそんな感じ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:10.00 ID:9QzHdWZz0.net
>>668
圧倒的につぶあんのが美味いし
身体にも良いんだよな

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:11.63 ID:WQVK42ph0.net
>>571
それな
味が美味いならどの時代って売れ続ける
だが、そうじゃない
このスレを見ても一目瞭然
甘すぎると言う感想を持ってる人が多いのに
和菓子派はそれは安物だの高級じゃないかだの
改善する考えはいっさいなく驕り高ぶるばかり

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:17.95 ID:K62o1wc00.net
>>682
洋菓子な気がする
ままどおる美味いよねぇ

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:21.90 ID:Nkqi3VIp0.net
和菓子は外人にも人気ないからな
特に豆を主食にしてる欧州連中は小豆をキモいって思うようだ
中国とか韓国、フィリピンなんかは甘い豆食うから意外と大丈夫
世界に進出するのも難しいんだよな

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:22.35 ID:nniemB290.net
みんな砂糖だけじゃ不満なんよ
脂肪が好きなんよ

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:26.30 ID:fCQmJhK50.net
ういろう知らないやつは創価くらいだろ

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:33.36 ID:UgsPrcmX0.net
お菓子嫌いだけどチョコレート効果はたまに買う

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:33.71 ID:N+K/wyB10.net
落雁は日本茶と食べたら一気に評価変わると思う、合いすぎ美味すぎ

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:38.73 ID:u60k6rUa0.net
落雁は仕方ない気がする

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:40.85 ID:j/tKooHJ0.net
多分やけど基本はコンビニスイーツなんやろな大半の人は
加賀さま作ってたところも潰れたってマジ?

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:42.27 ID:StXGq5Z20.net
>>3
黄金色のお菓子が欲しいのう

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:42.33 ID:gp6iHXOE0.net
チョコの渋みと言うかがあまり得意じゃないから
生クリームやホワイトチョコの方が好きだ
まぁ、チョコよりあんこの方が好きでもあるがw

チョコもやすっちいのは本当に脂っぽい
濃いのが苦手だからその方が良かったりもするがな

和菓子ディスってるのいるけど
和菓子<洋菓子じゃなくて
そもそも和菓子がある中に割って入ってこれた種類の洋菓子が強かったというのでは?
さすがにリコリス菓子が本邦で優勢にならんでしょう・・・

709 :!omikuji !dama:2022/05/20(金) 12:10:49.32 ID:+65fpCAl0.net
ういろうはDr.スランプで知った

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:51.02 ID:kGcc50Qa0.net
そいえば落雁は何だかんだ子供のころ以来食ってなかったわ
味覚変わって美味いと感じるようになってるかもしれんし食ってみよう…

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:53.32 ID:M2Iy1P1C0.net
別に和菓子が不人気って訳でもないでしょ
コンビニスイーツでは洋菓子だけでなく和菓子も人気あるんだし

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:55.63 ID:UpFIiSw40.net
羊羹も芋羊羹だったら食べれるけど
典型的な甘い羊羹は無理

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:56.51 ID:pLqgB6at0.net
>>650
水まんじゅうは最高ね。
家で再現しようと挑戦したけどあれは難しかった。
またやるつもり。

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:10:59.18 ID:kTWSa5cu0.net
岐阜で食った「とち餅」はクソ美味かったなぁ

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:03.83 ID:cO2/um7i0.net
>>672
高い洋菓子は日本人の舌に合わない
安いかすっかすの駄菓子の延長が食べ慣れてるだけ

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:09.36 ID:GEpKs0ot0.net
自宅に仏壇ないのが当たり前やろ
若い奴が落雁なんか知らんわな
くだらない文化は消えたらいいよ
大規模な葬式とか結婚式とかさ
コロナも悪いことだけじゃなかった

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:11.78 ID:Z0tf2qah0.net
洋菓子のがオシャレだもんね!

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:12.92 ID:Kdk3NCdd0.net
>>588
台湾カステラで見た

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:13.88 ID:KALN894Q0.net
>>687
俺の地域は紅白饅頭を出す

中華まんじゅうは、北海道? 食った事ないし・・・・中華て・・・・とドン引きしてる

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:14.22 ID:M6MjEXAi0.net
>>72
ヤマザキが扱ってるからデイリーがあればとりよせてくれるかも

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:25.01 ID:Z/G35cSA0.net
>>593
>ハワイ土産のマカダミアナッツチョコ

だいたいフィリピン産だよな
数年前にマニラ空港で乗り継いだら
お土産屋にハワイで売ってるものと同じものがたくさん並んでて笑った
20年前の家族旅行で買った花と貝殻のコースターと完全一致なものまであった

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:25.59 ID:MJ9i5hZ40.net
ういろうは地域によるやろ
関東では和菓子屋に置いてないこと多いし

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:27.28 ID:ymrXiFGL0.net
ぶっちゃけ偶に食べるくらいでいいしな
和菓子ってそもそもそんなに美味くもない

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:27.63 ID:4ve3eR/d0.net
>>684
ハンキンてなんだ?

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:28.11 ID:HymBqDM20.net
ういろうが何?
俺はそうろうだが?

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:31.85 ID:XG5pbFy40.net
>>688
店名書いてもいいけど
山口のは店ってより材料が小田原や名古屋のとは違うから敢えて山口でくくってんだよ

あともみじ饅頭の小豆がめっちゃ好き

727 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:32.61 ID:m8UR2FbA0.net
>>701
たしかに、アンコとマーガリンを合わせるとめちゃくちゃ美味いな。

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:41.58 ID:bJWksa5J0.net
>>555
長田のういろ

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:45.29 ID:tySKxT/c0.net
和菓子なんか御座候で十分だろ
1個100円もしないしコスパ最高だわ
伝統とか老舗とか値打ち付けて無駄に高いのは消えていって当然

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:46.63 ID:SxrQQ05I0.net
すあま

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:55.43 ID:7Z9fjxgK0.net
>>681
あれ?恥ずかしいの?w昭和の氷河期負け組爺さん恥ずかしくて顔真っ赤なの?w
老害が必死になってんのってみてて笑えるわw



192 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/20(金) 11:44:11.49 ID:3AMYT9me0
40代後半だけど和菓子屋入るのが好きになった
散歩の途中に商店街の和菓子屋で買い物するとか
若い頃には考えられなかった行動だw

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:55.88 ID:j0yQfLGu0.net
>>694
中にこし餡入っているのがないろじゃなかったっけ

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:11:59.38 ID:504His2/0.net
餡子がダメとかいうふざけた奴も増えたな
お前は外国人か

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:06.41 ID:Nkqi3VIp0.net
繁盛してる鯛焼き屋見たらチョコとかカスタードとかジャムとか色々バリエーション取り入れてる
和菓子の老舗とか言ってる連中に足りないものがあるだろ

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:09.90 ID:XG5pbFy40.net
>>710
小布施の落雁おすすめ
これも美味い

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:10.68 ID:8OYILvlZ0.net
ねりきりは50のわしも知らん

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:11.52 ID:ozAL2Fku0.net
ところで、和菓子の起源は韓菓子だということを知っていましたか?

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:13.54 ID:+an2/j/Y0.net
どら焼きは美味い

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:15.37 ID:8srS6HUS0.net
まんじゅうでも揚げまんじゅうは旨いぞ
外側がカリっとしてて香ばしい

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:15.96 ID:E4Ilq6cD0.net
>>1
風が語る! うまい!うますぎる!!
十万石まんじゅうは、美味しいよね。

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:16.50 ID:IaWrQLPc0.net
おいしい大福は本当においしいぞ

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:16.61 ID:WXH+ptH00.net
大学芋は和菓子に入るのか

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:19.18 ID:HiVJ/Kg30.net
萩の月は和菓子になるんか?

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:20.87 ID:1k7BV6S90.net
洋菓子・・・バター、生クリーム、小麦、卵、ゼラチン、砂糖の組み合わせ
和菓子・・・アンコ、米粉、寒天、砂糖の組み合わせ

中華のお菓子はイマイチ数が少ないなあ・・

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:21.47 ID:m8UR2FbA0.net
>>729
腹が膨れすぎるんだよ

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:29.05 ID:4k3Mcrpa0.net
煎餅は売れてるから
あんこや砂糖の塊みたいな和菓子が足を引っ張ってるだけ

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:31.51 ID:4QChHyzD0.net
和菓子は廃れなしゃあないね

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:32.58 ID:twaEaCbK0.net
コスパ低いし食べにくい

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:38.93 ID:nGt+hGfb0.net
せんべいやあられも好きだしどらやきやかき氷水ようかんも好き
人気ない和菓子はやっぱりそれなりの欠点抱えてる

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:39.90 ID:ADJ+vQRY0.net
>>724
トンキンってなに?

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:41.83 ID:nniemB290.net
>>727
せやろ
鯛焼きの類が許されてるのも脂肪分があるからや

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:43.78 ID:gh6r+X7B0.net
和菓子というかあんこ菓子は基本日持ちしない
チョコと違って日持ちするようにするとその分味が犠牲になる
だからお土産用に買える和菓子って基本劣化品

その辺もチョコに勝てない理由
出来立てのチョコレートとかたいして魅力ないけど
出来立ての饅頭とそうじゃないのなんて天地の差

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:44.21 ID:CwuokMqL0.net
俺の母ちゃんは俺の子供達によく和菓子食べさせてるから子供達は和菓子好きだなー。
こうやって文化は継承されてくんだな

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:48.02 ID:+XMH1AF80.net
これが最も上品で旨い和菓子です
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0064/8613/0788/products/AI_1600x.png

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:52.15 ID:6VOwJexY0.net
>>699
美味すぎるよねー。福島行ったら絶対に買ってる

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:53.11 ID:cO2/um7i0.net
>>407
元ネタはポルトガルだぞ
料理で言えば和食ではなく日本料理

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:12:57.01 ID:OLVW9vPF0.net
髙島屋の和菓子バイヤーはイタリア人の女性
知れば知るほどその深みにはまっていったらしい

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:00.47 ID:h6Mtn4Ff0.net
和菓子は年取ってから美味しさが分かるスイーツだからしゃーない
ういろう以外はアラフォーの俺でも聞いたことがない

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:09.88 ID:ymrXiFGL0.net
>>733
だって不味いやん

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:10.72 ID:nniemB290.net
>>729
御座候なんて実質洋菓子だよね
脂肪分あるし

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:13.81 ID:5RdXXxBS0.net
40杉て肉より魚って感じになりつつあるけど、それでも落雁とか食わない
ういろうも美味しいものでもない

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:17.35 ID:1jqjIDa00.net
あんこにバターとかチーズとか合わせるとうまいんだよな
あんこ嫌いな俺でもぱくぱく食える

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:25.81 ID:dD5shIgI0.net
あんこだから

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:29.85 ID:pWUAM6rv0.net
京都といえば干菓子だろ上皇

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:31.33 ID:7zMsjsFT0.net
あんこ、餅、抹茶、きなこ、黒蜜、せんべい嫌いだったから和菓子ほとんど食べないか
和菓子は同じ食材をアレンジして種類増やしてる感じがするし

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:33.96 ID:m90NgJzm0.net
>>1
今の年寄りだって、「五家宝」とか「らくがん」ってしらんだろ?時代が違うんだから、
自分たちの理解が常識なんて思うなよ。

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:34.06 ID:DCH9xQUC0.net
>>754
なあにこれ

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:34.15 ID:CS9+mZx80.net
>>657
勧めといて嘘でした!厚労省はクソ

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:36.10 ID:6u2/wltY0.net
和菓子は茜丸だけで充分

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:38.67 ID:SVrLLhW40.net
>>571
ケーキスポンジも砂糖と卵を中心に、オマケのように小麦粉を混ぜただけだけどな。
砂糖を砂糖として食べやすい形にする技術は日本独自だから。
買う買わんは別だがww

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:39.25 ID:gzEiBGgR0.net
スーパーで売ってる100円前後の和菓子は大抵まずいからな

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:52.66 ID:7Fr6pn3F0.net
そろそろ大祓だからな

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:53.66 ID:+XMH1AF80.net
>>767
泡雪やん

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:54.41 ID:k3ryiQWw0.net
50歳だけどういろうしか知らんな

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:58.06 ID:pLqgB6at0.net
まずは、緑茶、抹茶、麦茶、番茶とかを売る店を作らないと。
和菓子も売れるよ。
一番いいのは、和菓子屋が和菓子セットを食べる場所を提供すること。

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:00.97 ID:JawsYvmy0.net
>>726
君浅いね
場所の話は傾向なだけであって
店によって原材料違うのにさ

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:04.52 ID:ymrXiFGL0.net
>>743
名前は和菓子ぽいがあれはスイーツの部類だろう

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:12.41 ID:kGcc50Qa0.net
>>729
なんでその呼び方になっていったのかちょっと気になる回転焼き派

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:12.91 ID:Z/G35cSA0.net
>>745
腹は膨れないが甘すぎて一個食ったらもう脳と胃袋が拒絶反応示すんだわ

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:15.64 ID:b4048I9c0.net
>>1
外国人の友達と会う時は和菓子を持っていくようにしてる
あんこ嫌いな人もいるからいろいろ考えなきゃいけないけどね

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:16.14 ID:gp6iHXOE0.net
>>719
中華とは中花種のことな
別に隣の共産国をさすものではないお

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:17.39 ID:ZRLjTFm40.net
「はくせんこう」
伝統的和菓子の定番でもここまでくるとさっぱり何が何だか

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:19.28 ID:GVUeWoK90.net
>>1-3
>>1000

厚生労働省 ワクチンに関する公式見解
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0097.html
追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか。

追加接種を行わなかった場合と比較して、感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
日本で接種が進められているワクチンは、デルタ株等に対して、発症予防効果等がある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています 。一方、追加接種により、低下した感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があることが、臨床試験や様々な疫学研究等で報告されています。

イスラエルで実施された、ファイザー社のワクチンの接種後の情報を集めた研究では、追加接種した場合における入院予防効果は93%、重症化予防効果は92%、死亡に対する予防効果は81%であったと報告されています(※1)。さらに、60歳以上で追加接種を受けた場合では、追加接種を受けなかった場合と比較して、感染例の発生率が11.3分の1、重症例の発生率が19.5分の1であったとの報告もあります(※2)。

また、米国で実施されたファイザー社のワクチンの追加接種に係る臨床試験の結果によると、18~55歳の被験者を対象に、ファイザー社のワクチンの追加接種を行い、血清中の新型コロナウイルスに対する中和抗体の増加状況を確認したところ、3回目の接種から1ヶ月後の中和抗体価は、2回目の接種から1ヶ月後の中和抗体価よりも数倍高い値であることが確認されています(※3)。
なお、ファイザー社のワクチンについては、日本では令和3年11月11日に追加接種に係る薬事承認がなされています。

武田/モデルナ社のワクチンについては、米国で18歳以上を対象に実施された臨床試験の結果によると、追加接種から28日後の中和抗体価は、2回目接種から28日後の中和抗体価よりも高く、本剤の追加接種により臨床的な有効性を支持する免疫応答が認められると判断されています。日本では令和3年12月16日に追加接種に係る薬事承認がなされています。

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:21.96 ID:J0KFAHD90.net
>>571
洋菓子はバターで味を誤魔化してるだけなものも多いだろ

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:26.86 ID:9KKPt5Kw0.net
>>702
今や名古屋出張でわざわざ土産買わないから、わからん人も多いかもな。至近だから。
新幹線なき頃には名古屋出張のときによく買い求めてたようだけど。
どちらにせよ一介の和菓子屋が潰れたこととういろうを知らないこととは関係ないけど。

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:29.11 ID:DCH9xQUC0.net
>>773
知らないやつだった(´・ω・`)

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:29.13 ID:QzjlNMhc0.net
>>711
そういうので十分ってことだな
有名店や高級品にその価格に見合う味の変化や価値がないと

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:39.14 ID:IkZ0tSgQ0.net
>>32
和菓子の期限は韓菓子!ってなるからやめろ

>>64
自宅用に桜餅作ろうとして試しに道明寺粉を自作したことあるけどすげぇ手間がかかった 高い理由がわかった

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:40.58 ID:4+ezMfhK0.net
>>412
語尾にないアルとかニダを付けた方が良さそう。

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:46.84 ID:/cpYamTG0.net
小さい時からあんこが苦手で饅頭とか食えなかったんだけど
茨城県の境町の花屋って店の小麦饅頭食ったらあんこの美味しさに感動した
他の饅頭試しに食ったらやっぱり食えなかったからここが特別美味いんだと思う
あんこ嫌いの息子もこれだけは食える

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:49.59 ID:jnN6u6R70.net
好きな和菓子はシベリアです

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:53.37 ID:n3zhpbFd0.net
和菓子毎週買いに行ってるわ
白あん美味い

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:57.09 ID:9KKPt5Kw0.net
>>781
ただし商品名は中華饅頭

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:58.53 ID:nniemB290.net
大福くらいやろな、和菓子で許されてるのは

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:14:59.68 ID:6/BPcvLy0.net
手土産に買うとか法事に買ってくるとかをもはや中年でもやらなくなってきたもんな

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:00.46 ID:4ve3eR/d0.net
>>750
ベトナム北部の地名だな

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:09.71 ID:CASj8++c0.net
見たこと有っても名前を知らないとか
名前を聞いてもどんなものか思い浮かばないってのはあるな

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:10.44 ID:H1QI7gg90.net
和洋菓子好きだけど落雁とマカロンだけは嫌い

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:11.35 ID:G1wJHFLe0.net
50代だけど知らんわ。どういう生活をしてたらそんなのもの
を知るんだ?コンビニに無えだろう

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:13.06 ID:h6Mtn4Ff0.net
>>748
それも大きいね
一口サイズなのに200~300円するから気軽に買えない
洋菓子はスーパーの77円スイーツで充分美味しい

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:16.05 ID:/yjmnsPh0.net
久々のスレッドストッパー連発

真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

【コロナ】厚労省が公式にデータを修正 →「ワクチン有効」は嘘だったの衝撃 [ebolanium2014 р★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653006182/

【コロナ】●厚労省が公式にデータを修正 →「ワクチン有効」は嘘だったの衝撃★3 [ebolanium2014 р★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653011075/

どうやら都合が悪いらしい
中の人(●´∀`)人(´∀`●)オツカレノ

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:19.63 ID:4QChHyzD0.net
和菓子の甘さには色々と種類があって柔らかいものだが
洋菓子やコンビニに慣れてる若いのには合わないやろね

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:21.80 ID:rK7nxYra0.net
>>741
ほんとこれ。
自前で餡から作ってるような行列店のは、スーパーで売ってるようなのとは別物。羊羮もそう。

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:22.86 ID:cXlV/mRr0.net
>>779
だから1個売りしたりするんじゃないの?

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:22.87 ID:M2Iy1P1C0.net
>>12
帰国子女で海外で生活し色々と経験してきただろうに
味覚の違い・文化の違い・伝統の違いを理解できないのはもったいないね

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:25.22 ID:dxpgJlhe0.net
年寄りの文化だろ
若者への浸透してこなかったんだから
年寄りと共に消えるとしか

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:25.55 ID:1k7BV6S90.net
コンビニとかスーパーの和菓子は、どれもアンコが重い・・・ ><
砂糖ガッチリ食いたい時は良いんだけどさ

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:26.01 ID:hFBEcD8X0.net
一口まんじゅうみたいの食いだしたら止まらないよな

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:47.57 ID:PFg2oJuv0.net
和菓子は好きだけど、結局はどれも餅かアンコだから毎日食べたら飽きるのよね

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:48.98 ID:bPyk36vf0.net
たった74年かよ

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:55.74 ID:uVdOCmT80.net
一六タルト

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:58.88 ID:J0KFAHD90.net
>>698
美味いというより実は日本人はこってりが好きだったというだけだろ
洋菓子好きが多いことからよくわかる

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:15:59.22 ID:MnpWJTlt0.net
世界の有名なお菓子
イギリス スコーン カスタードプリン
フランス マカロン エクレア ババロア ムース モンブラン ミルフィーユ サブレ マドレーヌ クレープ マシュマロ
アメリカ アップルパイ
ドイツ バウムクーヘン プレッツェル
イタリア パンナ・コッタ ティラミス 
ベルギー ワッフル
オランダ ドーナツ カステラ
スペイン チュロス
中国 杏仁豆腐
韓国 薬菓
日本 なし

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:02.43 ID:UpFIiSw40.net
みたらし団子は好きかな
中にタレが入ってるタイプのやつ
まぁ、伝統的じゃないんだろうけど

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:03.98 ID:KALN894Q0.net
いろんな高価なモノも貰ったが 結局、一番印象に残ってるのは
子供の時に、「俺に」と、もらった紅白饅頭

箱を開けたら綺麗で立派で、よく覚えてる

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:13.74 ID:/3jF73yE0.net
餡は小豆より栗が旨いな

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:14.75 ID:gnNwtmAY0.net
外郎売

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:18.70 ID:E+zyEk2a0.net
あんまん「ねえ僕は?和菓子・・・だよね?(´;ω;`)ウッ…」

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:19.43 ID:UDryKMRx0.net
これを見ると洋菓子の定義の緩さと和菓子の定義の厳しさがわかると思う
これじゃ勝てるわけないよ
https://i.imgur.com/o4YvAtL.jpg

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:24.90 ID:Etx0mf7C0.net
和菓子にも色んな種類があるのに勝手に生菓子だけイメージして
○○には合わないって文句言ってる人が多すぎ

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:25.29 ID:Z/G35cSA0.net
>>733
餡子ってなんだ?アンズって読んじまって首かしげたわ
餡でいいだろ

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:26.89 ID:8ezu+KzV0.net
ガキはエモいとかバエるのが目当てでカフェスイーツ選んでるんだろ

昨今のくそガキどもに和菓子の魅力などわからんだろう

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:29.80 ID:4QChHyzD0.net
>>803
小豆の味を欲してないからなぁ
砂糖の味がすれば良いんだよ若い人は

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:30.92 ID:QzjlNMhc0.net
落雁やねり切りって
味で勝負できないから彩色したり粘土細工まがいことしなきゃならんしな

不味いって感想に対して
本物だの本場だの高級品だの食べれば評価が変わる
とか言ってる時点で
食材の質が問題で菓子の完成度が低いってことであって
終わってんだよなあ

そして京都旅行で落雁食べたが何の評価も変わらん
和三盆の無駄遣い

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:32.54 ID:skPBuKYu0.net
シュワちゃん出演の映画な。

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:33.30 ID:5SRVNrJQ0.net
和菓子は
みたらし団子と金鍔と桃山があれば
あとは要らんわ

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:38.82 ID:8lM7gvz/0.net
ういろうは消えていい

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:42.99 ID:SxrQQ05I0.net
ういろう落雁ねりきりのチョイスが絶妙
確かにそんなに食べない

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:50.12 ID:xFEruzbm0.net
わらび餅、くず餅よく食べますよ
なごやんとかも

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:16:50.70 ID:ZRLjTFm40.net
赤飯は和菓子か?

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:04.36 ID:35jscsae0.net
練り切りは和菓子の中で一番美味しいのに

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:06.22 ID:zKEjnlEr0.net
これ、紀の国屋とか宝万頭本舗の企業努力の問題であって
和菓子業界全般に話を拡げるのは強引だろ

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:08.40 ID:9MPLe21X0.net
大してサンプル無いけど俺が一番旨いし値段も適正だと思うのは知立の藤田屋の大あんまきだな
あれは全国区でも売れるだろうになーって思う

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:09.36 ID:fbuWwCUI0.net
若い子も和菓子好きだけど似たようなの多いし高いから

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:09.55 ID:9KKPt5Kw0.net
>>778
ってより御座候は商品名。
御座候という店で売られてないものはただの回転焼き。

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:13.67 ID:G1hv+dvb0.net
和菓子屋さんの店舗ってなんか薄暗い所が多い気が

あれはあれでらしさだと思うけど、
常時人足もなく催事ごとだってそうしょっちゅうあるわけでもなく、
どうやって経営成立させてるのかいつも不思議に思う

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:16.50 ID:504His2/0.net
餡子がダメとかいうふざけた奴も増えたな
お前は外国人か

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:16.82 ID:j0yQfLGu0.net
>>799
一口羊羹とかならレジ近くに並んでいるぞい
多分そこそこ売れるから置いてあるんだろう

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:20.35 ID:UDryKMRx0.net
>>700
でもアジアの菓子はごま油とかスパイスとか混ぜてる
日本の同系統の菓子はさっぱりしすぎてて受けにくいんじゃないかな

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:27.06 ID:oTAntvM90.net
>>805
帰国子女のふりをしたあの国の人の気がしてしょうがないw

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:33.70 ID:fX7W2piD0.net
>>813
よっ帰国朝鮮子女!

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:35.32 ID:Nkqi3VIp0.net
>>818
中華の点心というイメージというか饅頭って元は中国料理だし

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:37.60 ID:6DazeQ5E0.net
需要からもうちょっと淘汰されていいだろ

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:39.96 ID:UDryKMRx0.net
>>837
あんこは外国でも食うぞ

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:40.92 ID:cS4nOdut0.net
>>811
柑橘嫌いだと不評なタルトね

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:47.93 ID:1k7BV6S90.net
和菓子は何故か男が苦手、女が好き という傾向にある
それも高齢になるほど、男は甘いものが苦手になる不思議

うちも婆ちゃんは和菓子大好き、爺ちゃんは甘いものが嫌い
子供は洋菓子が好き

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:58.12 ID:yDb3wvd+0.net
粒あん最高!
日本酒や焼酎と粒あん合うぞ
洋菓子みたいにアルコール入れてほしい
ちょっとおはぎ買ってくる

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:59.24 ID:ED7xF2cZ0.net
全部中国由来のまずいおかしやろ
基本的に砂糖の味しかしないんだから
売れるわけがない

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:17:59.35 ID:gp6iHXOE0.net
>>821
己の無知をひけらかさんでもええがなw

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:01.70 ID:gjckk1/P0.net
出来立ての回転焼きの旨さに勝てるのか和菓子共よ

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:04.23 ID:nGt+hGfb0.net
落雁は本物を知らんから言うけどその本物をある程度食える機会浸透させんことには全く意味ない

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:06.48 ID:E+zyEk2a0.net
>>698
つ 原料原価 日持ち

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:07.16 ID:PepAbrTR0.net
昔は、って言ったって昭和だってカラフルなだけの飾り落雁なんか持て余していたわ
結婚式で鶴亀の落雁が引き出物なんてガッカリだった
最近は洋菓子ばかりでありがたい

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:07.40 ID:m8UR2FbA0.net
>>752
俺の田舎に「北天まんじゅう」という賞味期限がわずか2日のまんじゅうがある。
あれがやたらうまいのはそういうことか。

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:07.41 ID:pLqgB6at0.net
柏餅に柏葉を使わない地方があるらしい。
サルトリイバラという葉を使う地方があるとか。
この葉は食べられるだけでなく、野草中で最強の解毒作用があるとか。

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:08.12 ID:ap7BAJjM0.net
日本の教育が軍国主義や社会主義チックだからな
和室のある学校でも茶道部以外は使わず終わる

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:08.61 ID:Zw4osmLt0.net
>>510
大丈夫!!
韓国にも中共にも世界的に有名になった伝統菓子なんてないから。

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:10.07 ID:Z/G35cSA0.net
>>824
これに尽きる

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:12.60 ID:WXH+ptH00.net
団子も和菓子だからな醤油とあんこと団子自体がお菓子のがある。

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:20.72 ID:9KKPt5Kw0.net
>>711
何かに付けて若者たたきしたいだけの老害なだけだから。

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:21.73 ID:sP2LnqBA0.net
たいして旨くないからに尽きる
他にいくらでも旨い食い物はある

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:23.17 ID:KMej2jB/0.net
>>770
世界の飴菓子類、シロップ類があるよ
砂糖を砂糖としてなら

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:23.63 ID:Kdk3NCdd0.net
>>813
二十世紀?長十郎?それとも元ネタのフランスではもう作られていないラフランス?

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:23.71 ID:bUtmIqvb0.net
酒饅頭とか蒸籠で蒸して店頭で売ってるのをみると
無性に食べたくなる

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:24.44 ID:ieao3ITR0.net
>>12
ウィーンのホテルザッハーで本場ザッハトルテを食べた時、超絶激甘過ぎて衝撃が走った
添えてある生クリームが全く甘くないので、それと一緒に食べて緩和させないと辛いレベル
他にも欧米圏やその植民地だった国々って、激甘お菓子多くない?

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:29.47 ID:pWUAM6rv0.net
植物園行った帰りに深泥池の近くで団子食べて長久堂で生菓子買って変えろ

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:33.82 ID:vgBMxjsx0.net
確かに仏壇に出す時に買う程度で普段からポテチとかケーキの要領では買わんな

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:34.04 ID:q5usnNfz0.net
落雁なんてあっても食わんな

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:35.31 ID:WQVK42ph0.net
あまり深く考えてなかったが
乳牛ってのが日本に存在しなかったということなんだろ
牛乳と小麦粉と卵は最強食材よな
つうか乳牛っていつの時代に日本に渡ってきのかね
日本の洋菓子歴史気になる

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:37.53 ID:2K0OcEjW0.net
和菓子が健康って言ってるやつ頭わいてんの?w
味は好みの問題だが健康面では確実に悪いぞ

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:41.79 ID:+XMH1AF80.net
六色赤福食べてない日本人は3割以下

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:44.52 ID:KNKk7wCv0.net
>>12
茶に合うようにだからな
単独だとそうなるのも仕方ない

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:48.71 ID:m8UR2FbA0.net
>>756
天ぷらと同格?

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:53.41 ID:UDryKMRx0.net
ちなみに洋菓子もヌガーなんかはアジア由来
元々は中国や中央アジアの菓子

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:18:54.82 ID:QiuAFZsz0.net
>>775
そもそも鼻詰まり専用のジャップ茶が不味いから日本茶出すのがビジネスにならないんだよ
緑茶に比較的近い発酵の浅いダージリンや凍頂烏龍、鉄観音、龍井緑茶なんかは売れるけど
鼻詰まり専用の日本茶に金払う価値がない

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:19:09.04 ID:N3DsFZoa0.net
なんで「昔」から日本人に虫歯や歯並びガタガタが多いか食い物でわかるなw

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:19:15.00 ID:XXVnG18E0.net
いい加減「十代(若者)の◯◯離れ」って言い回しはやめろよ
アホっぽい

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:19:20.13 ID:4ve3eR/d0.net
ここで茜丸のチョコ饅頭を投入

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:19:23.72 ID:4QChHyzD0.net
>>865
欧米のは激甘 食えたもんではない正直

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:19:26.98 ID:ZRLjTFm40.net
マシュマロぽい鮎型のお菓子 あれ和菓子の一種なんだよね

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:19:29.15 ID:ED7xF2cZ0.net
砂糖の味付けだけで勝負するってそもそも無理やろ
こんなもんジジイとババア以外誰が食うんだよ

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:19:31.31 ID:LEA2PWmR0.net
和菓子の歴史も知らずわざわざ海外のお菓子を出してdisる意味
ほんとに日本人かと思うわ

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:19:32.39 ID:vbFJBpsg0.net
缶詰めのあんこはスプーンですくって食べ始めたら止まらない

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:19:33.06 ID:JpmMO4Ws0.net
和菓子なんて中国父さんの模倣じゃん(笑)

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:19:36.40 ID:9KKPt5Kw0.net
>>857
杏仁豆腐も知らないって、ほんっとーにヤンキー高校にすら劣るよな。

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:19:46.74 ID:BwmG+AvA0.net
和菓子っていうとやっぱ和室がない貧乏家も多いんじゃね最近は

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:19:47.27 ID:F9xFdVH50.net
ういろうと落雁はあんまり
ねりきりは大好き

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:19:59.20 ID:kGcc50Qa0.net
>>735
見てみたけどこのシンプルさは期待値めっっちゃ上がるな
あんがと

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:02.04 ID:MnpWJTlt0.net
>>813
失敬
カステラはポルトガルだったか

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:03.52 ID:HqKXjf+G0.net
次は和菓子がテーマのプリキュアにしてちびっ子を取り込もう!

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:05.22 ID:UpFIiSw40.net
落雁なんて法事の時にしか見かけない

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:05.98 ID:Lk5yltXp0.net
>>805
これw
帰国子女なのにやってること5chで和菓子のディスりってもったいないよね

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:06.74 ID:QiuAFZsz0.net
>>877
そうだね
日本酒も和菓子も不味いから売れないだけ

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:08.13 ID:KMej2jB/0.net
>>839
アジア地域はすでに出ているが
スーパーで売ってるような菓子類が
さんざ出てるからいいんじゃね

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:10.91 ID:1k7BV6S90.net
お菓子王国 ベルギー

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:11.11 ID:cO2/um7i0.net
>>873
んまそうだね
どっちも出島から入って来た

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:23.22 ID:ED7xF2cZ0.net
日本の古いお菓子は全部中国のものだからな
こんなもんなんで和菓子なんだよ
中華菓子やろ
文化を窃盗するな

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:26.37 ID:oJpqiuok0.net
>>796
なんで日本と関係ない地名を出してるの?
カッペは地図も読めないの?

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:27.98 ID:Z/G35cSA0.net
>>857
月餅は世界中に散らばった中国人が買うからそれなりに認知されてるだろ
スタバですら中秋節に合わせて毎年オリジナルの月餅作って売ってるぞ
和菓子にそんなもんないからな

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:37.04 ID:PepAbrTR0.net
>>869
江戸時代にはあるにはあった
ほぼ薬食いとして消費するくらいじゃね、という

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:46.45 ID:UDryKMRx0.net
>>897
インド由来もある

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:55.09 ID:82xi5I/Z0.net
>>371

○○を飲ませる店とか○○を食べさせる店はどうや?
わしは嫌いやけどな

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:20:58.90 ID:4DmNS+xo0.net
バターやクリームみたいな油脂で誤魔化せないのがコスト的に不利だわな
ていうか創作和菓子()でバターあんみたいな味増えたよね
和菓子屋ももうなりふり構ってられないw

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:01.10 ID:4QChHyzD0.net
>>875 良い日本茶飲んだことなんだな可哀想に

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:03.15 ID:8srS6HUS0.net
和菓子は日本酒のツマミにもなるんだよ
羊羮にたっぷり塩ふってな

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:03.56 ID:ZhZ+D7qx0.net
めちゃ好きなんだけど

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:05.06 ID:Nkqi3VIp0.net
>>839
中国の点心の饅頭にしてもココナッツオイル混ぜたりアーモンド入れたり色々するからなあ
和菓子は冒険しなさすぎたのかもしれん

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:06.61 ID:4k3Mcrpa0.net
コンビニの洋菓子はやたら進化してるのに
和菓子は全く進化しない感じだしな

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:12.64 ID:4ve3eR/d0.net
>>898
俺に言うなよ知るかハゲ

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:14.54 ID:m8UR2FbA0.net
>>857
月餅と杏仁豆腐とツバメの巣のココナッツ煮は、ワールドクラスでは?

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:16.84 ID:mjDqjiRd0.net
>>716
仏壇ないとか典型的な在日の家だな

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:17.60 ID:8h7IzDmw0.net
若いのは和菓子なんて買う余裕がないのが大半やろ
和菓子が苦境に陥るのは自然な流れやな

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:25.36 ID:3oilyYgM0.net
商売にしてしまうとすぐに飽きる

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:28.21 ID:qkd3ugV90.net
>>7
冷凍庫に常備してるわ
他の知らないメーカーの最中アイス食べたら確かに和菓子の最中の皮だけど
アイスとしてはコレジャナイ感だった

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:28.94 ID:Z/G35cSA0.net
>>855
桜餅にもち粉使わない関東民
くず餅に葛粉使わない関東民

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:30.79 ID:KALN894Q0.net
今の紅白饅頭  画像をググったらビニールかぶせてんのな・・・・
箱開けて うわわ~ てならねーだろ?

箱開けてビニールなら、それはビニールなんだよ低能

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:32.37 ID:5r0xrgug0.net
ねりきりって白あんの塊のやつか
めっちゃ美味しいじゃん
落雁もういろうも美味しいけど貰い物か出先で差し出される時でしか食べないラインナップだね

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:34.51 ID:WQVK42ph0.net
>>799
正月に食わされたわ
昔ながらの和菓子で仏壇を飾りそれを食べるのが習わしみたいな感じだったがね

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:37.41 ID:ED7xF2cZ0.net
和菓子っていうネーミングがそもそも文化の窃盗なんだよな
中国からパクってるくせになんで和なんだよ
日本人ほんと嘘つきだよな

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:40.82 ID:ZhZ+D7qx0.net
そう?進化してる和菓子あるよね?

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:42.94 ID:qEy8v69n0.net
>>898
そりゃ>>396にでも言った方が良い、何処の国の地名だよ。

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:45.83 ID:CVPrKd150.net
35過ぎて和菓子おいしく感じるようになった
みたらし団子とあんこ系だけだけど

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:53.55 ID:dAa8o4Oi0.net
>>806
子供の頃に食べてないから馴染みがないってのはあるだろうね
まあ自分のガキの頃のおやつは角砂糖だったけど

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:21:59.66 ID:UDryKMRx0.net
>>907
でももち米にココナツ混ぜるのは洋菓子扱いになる

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:02.65 ID:pPYDg0Oc0.net
すあまが最強

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:03.30 ID:E+zyEk2a0.net
節句に食べる饅頭のサンキラ葉が無い・・・せや!柏の葉で巻いて名前も柏餅にしたろ!!

これ好きw

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:08.30 ID:HJ137plz0.net
和菓子は洋菓子にような脂肪たっぷり使って味が誤魔化せないから良い材料使えない安い物は不味い
洋菓子は脂肪の塊だから質の悪い材料使ってもそこそこの味になる
同じコンビニスイーツでも洋菓子はそこそこ美味いのに和菓子は不味い理由がこれな

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:09.76 ID:nXqplmGp0.net
>>690
バリエーションがほんと少ない

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:15.11 ID:O7IEu0V50.net
餡子がチョコレートに勝てるかよ
餅がパイ生地に勝てるかよ
ういろうがゼリーに勝てるか、おう!

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:16.52 ID:TV25twPe0.net
>>909
お前がいったんだろ?
馬鹿なら黙ってりゃいいんだよ

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:17.09 ID:A8KT2A0X0.net
ねりきりの作り方見ると食えなくなる

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:17.50 ID:9KKPt5Kw0.net
>>865
伝統を守るってそういうことなんだが?
開発されたときの時代背景も味わうものだからな伝統を守ってる伝統菓子ってものは。
冷蔵庫のない時代でもてなすには、現代的な甘さならすぐ腐敗する。
その程度の教養もないならコンビニのヤマザキ製品やシャトレーゼで十分ってこと。
ああ、ヤマザキやシャトレーゼを馬鹿にしてるんでないよ。
単に舌や腹だけで味わうにはそれが最高な商品なんだから。

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:17.69 ID:WQBQtSTd0.net
洋風和菓子が増えたな
あんこやもちに生クリームやチョコレートやイチゴやチーズ

平成初期はそんなものはなかった
純粋な和菓子が洋菓子だけ

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:17.89 ID:Vq58Njtz0.net
お菓子類は飲み物に合うかが重要
コーヒー紅茶には和菓子よりケーキのほうが合う
抹茶にはケーキより和菓子のほうが合う

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:18.17 ID:2wAVoCeM0.net
和菓子の普及拡大を図って、マラソン大会に落雁を提供しようぜ

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:18.39 ID:UmCh3F4/0.net
ライオネル・リッチーが切なく歌い上げる「ういろう」

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:18.46 ID:gnQLMcFe0.net
日本の総人口が減ってる
酒屋やお茶屋や和食屋と一緒で海外市場に売って出ないと売上は減るに決まってる

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:30.15 ID:vssSJeXP0.net
そりゃ世間じゃ和菓子(笑)より洋菓子の方が人気だからな

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:32.93 ID:Lc6nQLX60.net
ういろう昔一回食った事あるけど2回目はもう無いだろうなと思った

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:33.67 ID:e3BhKPnJ0.net
長崎住まいで良かったと思うのはハレの場の代表的お菓子がカステラである事
老若男女問わず喜ばれるし貰っても嬉しい

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:33.82 ID:e33U0cZ/0.net
>>578
メモしたありがと
>>623
カステラとかと同じ感じ?知らなかった~

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:38.95 ID:gp6iHXOE0.net
>>869
古代日本に蘇や醍醐なるものがあったようだが実態は不明

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:40.49 ID:Zw4osmLt0.net
>>813
杏仁豆腐や薬菓(聞いたこともねぇよ)が世界的??

ご冗談を

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:42.12 ID:EVOs573y0.net
昨日どら焼き10個食べたよ

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:44.46 ID:UDryKMRx0.net
>>919
洋菓子もヌガーは中国由来

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:46.21 ID:NvsE7obJ0.net
落雁の美味しいのは一回しか食べたことがない、京都の何とかてところのお土産だった

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:47.47 ID:2K0OcEjW0.net
キムチが世界的な料理だと信じている韓国人と何が違うの?
和菓子信者

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:22:53.26 ID:ED7xF2cZ0.net
和菓子全部砂糖の味しかせんやんけ
たまに醤油まぜてるだけやん

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:02.01 ID:fbuWwCUI0.net
お茶のときに出てくるお菓子はまずいものが多い
団子があればええわ

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:02.51 ID:qEy8v69n0.net
>>919
え、中華菓子に羊羮のルーツがあるって?

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:03.63 ID:TV25twPe0.net
>>921
なんで?いった本人に聞いてるだけだが?

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:05.09 ID:TvVL3Xfr0.net
落雁は仏壇の飾りで、食べ物だとは思わなかった

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:09.86 ID:Z/G35cSA0.net
>>851>>853
まずは蛍光色塗った砂糖の塊のニセ落雁を完全に根絶やしにすることから始めるべき
風評被害極まりないぞ

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:13.55 ID:kGcc50Qa0.net
>>813
関係ないけど海外では雪見だいふく的なものが「mochi」として人気らしいが
海外らしい仰々しい彩りになっとったなぁ

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:14.40 ID:KWYYE8c30.net
近所のコーヒーとケーキと和菓子がある店にはたまに行く。
息子にケーキと磯部だんご買ってるわ。

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:16.25 ID:ieao3ITR0.net
ねりきりは「日本には四季がある」という言葉を具現化した代表的なものだからね
日本の美的感覚の象徴にもなってる
これからも大切にしていきたい文化だと思うよ・・・辛党の私でもw

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:17.98 ID:xmxeE7F/0.net
>>897
んなこと言い出したらビールもドイツの物じゃない

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:19.00 ID:e33U0cZ/0.net
>>944
ドラえもんかな

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:19.41 ID:1k7BV6S90.net
>>690
アンコの形を変えているだけだから、

目隠しテストしたら何食っても同じ

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:20.25 ID:1Z0XWODO0.net
>>37
ムンが大統領任期が終わってから逮捕されない法案を成立させたで

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:21.31 ID:CViEegFF0.net
食べる日は二十四節気でしょ
知らない人が増えただけ

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:23.54 ID:4QChHyzD0.net
>>940
福砂屋のザラメ入ったカステラが美味い

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:32.03 ID:HJ137plz0.net
>>889
ポルトガルにカステラは無い

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:36.04 ID:xmxeE7F/0.net
>>765
洋菓子も小麦粉、バター、卵、生クリーム、チーズ、チョコ
こねくり回してるだけだぞ

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:41.78 ID:tySKxT/c0.net
和菓子の生き残る道はネット販売で外国人受けるようにして売るしかないわな
日本だけじゃ既に詰んでるよ

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:47.39 ID:9KKPt5Kw0.net
>>885
どちらでもすらなく、南蛮菓子という別枠。金平糖とかも同様。

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:23:49.64 ID:0ckqq2Ne0.net
黄色い平たい顔なのに、西洋かぶれはおかしいよね
日本人には和菓子が一番合うよ

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:00.42 ID:xcNkJdiS0.net
頭使う仕事してると和菓子が欲しくなる
脳天にカーッとクルんだわ

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:03.26 ID:qEy8v69n0.net
>>951
そう、最初に言った本人に聞いた方が良い。

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:06.55 ID:4QChHyzD0.net
>>959
あんこしか食べたことないんだね

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:08.27 ID:875/XoK40.net
カステラは洋菓子だけど蕎麦ぼうろは和菓子なんだよな
起源はほぼ同じでも分かれる
ただしこの情勢では原価が上がるのは同じという

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:10.76 ID:7pcTY/PD0.net
和菓子はよりも洋菓子が好き

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:11.54 ID:FMz0dUdE0.net
ういろうしか知らない

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:12.30 ID:x1EzQJNG0.net
羊羹と饅頭と煎餅とわらび餅だけあればいい

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:16.71 ID:KZj648Z60.net
名古屋だけどういろう嫌い

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:20.50 ID:GjPqWOwq0.net
落雁は美味しいのは本当に美味しいね

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:24.55 ID:7zMsjsFT0.net
>>799
コンビニの冷蔵ケースだと和風パフェとか、大福くらいか
時期になると抹茶味の洋菓子が並ぶとか

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:27.12 ID:6Z/xkPjJ0.net
>>869
奈良時代のころは日本にも乳製品が存在してた
「醍醐味」と言う言葉なんかはその名残だ
いつ消えたのかはしらん

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:27.30 ID:4+ezMfhK0.net
>>948
どんだけ味音痴だとそうなるのですかね・・。

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:31.31 ID:PepAbrTR0.net
美味しくない形だけなぞった和菓子野放しにしてたツケはあると思う

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:36.52 ID:M6MIOkYC0.net
>>13
あれは、鈍器

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:40.70 ID:m8UR2FbA0.net
>>904
こないだ、秋葉原の耳かき屋に初めて行ったんだが
そこで出されたお茶がめっちゃ美味しくて驚いたわ。
今まで俺が飲んでたお茶はなんだったんだ!って美味しんぼ状態。

キャスト「普通のお茶ですよ?」

とのこと。

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:42.75 ID:JVy2R9tD0.net
つぎどす(´・・ω` つ )

「ういろう」「落雁」「ねりきり」知らない10代も、紀の国屋廃業で注目、日本人の「和菓子離れ」加速する5つの理由★3 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653017073/

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:46.19 ID:rjxKufui0.net
>>1
ギリギリういろうは分かる。出来損ないの餅みたいなヤツやw

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:50.47 ID:kGcc50Qa0.net
まー客側は好きなもん食べりゃええのよ
歳とともに味覚も食う量も変わってくんだし

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:24:59.26 ID:HJ+KqWUk0.net
羊羹に生クリームとか最高やろ

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:25:08.70 ID:4+ezMfhK0.net
和菓子は美味しいですよ。
お茶と合う。

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:25:08.95 ID:zZtudgBb0.net
>>890
あんこでメインが黒か

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:25:14.82 ID:UDryKMRx0.net
>>950
羊肝羹

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:25:17.57 ID:4QChHyzD0.net
抹茶にも薄茶濃茶とあってだな
葉っぱによっても違うし

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:25:20.51 ID:ED7xF2cZ0.net
洋菓子は輸入された文化ってわかうr
和菓子って中国の文化の輸入やん
中菓子やろ
ネーミングちゃんとしろや文化泥棒

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:25:22.56 ID:2K0OcEjW0.net
>>968
糖尿病の危険があって草

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:25:26.75 ID:F7pZZdxg0.net
ういろうはまずい

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:25:29.15 ID:1k7BV6S90.net
>>970
練りきり なんて何を食っても同じだろw

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:25:29.24 ID:FMz0dUdE0.net
>>7
モナカジャンボの半分くらいの大きさのを発売してくれないかな

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:25:29.96 ID:5o7uY1WP0.net
>>28
分かる
不味い和菓子食べさせられて疎遠してたけど
京都行った時に予約制の和菓子食べたら和菓子好きになった

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:25:30.37 ID:pyEatdjj0.net
落雁は存在意義がわからん。
単純に旨くない
旨いものは、残ってるんだからよくね?

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:25:33.20 ID:mjDqjiRd0.net
>>813
日本では有名という感じだな

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:25:34.39 ID:5WAvNnw50.net
昔から和菓子は全部好きだけどなぁ。😉

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 12:25:36.50 ID:6Z/xkPjJ0.net
>>984
違うよ
オナホみたいなやつだよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200