2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ういろう」「落雁」「ねりきり」知らない10代も、紀の国屋廃業で注目、日本人の「和菓子離れ」加速する5つの理由★2 [愛の戦士★]

1 :愛の戦士 ★:2022/05/20(金) 11:29:03.57 ID:JVy2R9tD9.net
東洋経済オンライン 5/20(金) 10:01

 5月16日、東京・武蔵村山市に本店を構え、「相国最中(しょうこくもなか)」などの人気商品を抱える創業74年の和菓子メーカー、紀の国屋が廃業した。多摩地区を中心に20店舗を展開していた同社の突然の発表にSNSでは惜しむファンの声があふれている。2021年には「宝まんぢゅう」で知られる仙台の宝万頭本舗も自己破産している。

1世帯あたりの和菓子と洋菓子の年間支出額には大きな差がある

 2社とも、自己破産した直接のきっかけはコロナ禍と見られるが、帝国データバンクによると、紀の国屋は1993年に本店工場を移転新設した際の金融負債を抱えていた。1日2万個売り上げるとしていた相国最中など、自社製造の餡など品質への評価は高かったが、顧客層が高齢化したことや、砂糖などの原材料の価格上昇が重荷になっていたとしている。

■和菓子への支出は減少傾向

 農畜産業振興機構によると、和菓子は生産額のピークは1993年で、その後30年間ずっと右肩下がりである。総務省の家計調査によると、2021年の1世帯当たりの和生菓子の年間支出金額は9920円。2008年の1万2172円と比べると、2252円減少している。洋菓子店はコロナ禍で持ち直したが、和菓子店はなぜ、これほど苦戦しているのだろうか。考えられる要因は5つある。

 1つは、和菓子を使う場面が限定されがちなことだ。洋菓子は、手土産や誕生日パーティーなどのハレの需要もあれば、日常的なおやつに用いられることもある。コロナ禍では、在宅時間の合間におやつとして食べる人が増えたことが、洋菓子店の需要増につながり、倒産も急減した。一方、和菓子は手土産や旅行の土産など、ハレの日需要が中心だ。

 コロナ禍の影響で廃業した2社は、手土産需要が減少したことが決定打になっている。特に2020年、2021年は、感染を予防するため帰省を控える傾向が強まり、旅行や出張もしづらかった。手土産が購入目的の中心にある銘菓ほど、ハレの機会の減少は大きな痛手になる。

 リーマンショック後、洋菓子のブームが去ってパンブームが到来したが、それはパンが日常遣いしやすかったことも影響していると考えられる。和菓子はハレの日需要が根強く何とかもってきたが、コロナ禍で耐えきれなくなったのだろう。

 2つ目の要因は、都市部を中心に和菓子文化が身近にない人が増えていることだ。若い世代ほどその傾向は顕著で、オールアバウトと、「うなぎパイ」で知られる春華堂が2017年4月、首都圏の10歳以上の男女1299人を対象に行った和菓子に関する調査で、その実態がうかがえる。

 10代で週に数回和菓子を食べる人は約2割で、洋菓子の半分ほどしかいない。10~20代は、価格の高さに加え「かしこまった感じがする」「気軽に食べられない」と和菓子を敬遠している。

 さらに「ういろう」「落雁」「ねりきり」といった和菓子を50代以上は約半分が認知しているのに対し、10~20代は1~3割しか認知していないことなどが判明している。

■伝統や日本文化が「重荷」に

 子どもの頃、日常的に食べる機会がなかったから、成長しても和菓子にはあまり手を伸ばさない、あるいは好みに合わない人が多いのではないだろうか。だから、需要がハレの日に限定されがちになる。和食もそうだが、伝統や日本文化を売りにする和菓子に、ハードルの高さを感じている人も多いようだ。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/03e49e0bebe59d58d0dd874a153f255c5b22c17f&preview=auto

★1:2022/05/20(金) 10:04:43.21
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653008683/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:29:30.79 ID:4vYfVI8V0.net
東朝鮮人に伝統的な和菓子なんて要らないw

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:30:27.41 ID:3AMYT9me0.net
お主も悪よのう

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:31:09.31 ID:58dAOVin0.net
確かに和菓子苦手だな〜

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:31:39.14 ID:p0k+IoNW0.net
スーパーで売ってる198円のお菓子の方がうまい。

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:31:45.27 ID:UWzRI1mu0.net
米菓子はがんばってんだけどな

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:31:51.21 ID:58dAOVin0.net
もなかは苦手だけどチョコモナカジャンボはすこ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:31:59.67 ID:4Sp/xKsu0.net
店舗でパフェやかき氷とコラボした製品は人気あるけどな

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:31:59.94 ID:5VSRKIt40.net
フランスで「MOCHI」が空前の大ブーム!日本の餅とはちょっと違うところも…? [323057825]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1652765666/

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:32:14.94 ID:hN64RUa40.net
小豆ゆでるとめっちゃいい匂いするから好き。そこに引くくらい砂糖投入してガブガブ飲むと幸せ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:32:31.48 ID:j0yQfLGu0.net
日頃スナック感覚で食べる和菓子って無いよな〜
昔なら煎餅とかだったのだろうけど

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:32:39.68 ID:MnpWJTlt0.net
悪いけど帰国子女の自分からすると
初めて和菓子を食べたときは
発展されていない国のお菓子とはこういうものかと思った
食感がザラザラして砂糖をそのまま食べてるような感覚
洋菓子はクリーミーで口当たりがマイルド
なぜ世界でマカロンやパンケーキのような洋菓子が主流で
和菓子は一切流行ってないのかわかると思う

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:32:39.96 ID:RCULUOP40.net
あずきバーは和菓子

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:32:41.38 ID:/3jF73yE0.net
白黒抹茶小豆珈琲柚子桜
悔しかったら言ってみな

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:32:47.59 ID:UTtY8Ky30.net
若い女をターゲットに和菓子広めたらええねん
ダイエットの時にどうしても甘いもの食べたくなったら和菓子食べたらええで

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:12.75 ID:58dAOVin0.net
大福餅は苦手だけど雪見だいふくはすこ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:13.84 ID:Rn4muJKV0.net
元から和菓子も好きだったけど中年になったら洋菓子のクリームで胃もたれし始めてより和菓子のほうが好きになった

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:19.42 ID:UWzRI1mu0.net
洋菓子に対抗できるのは信玄餅くらいか

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:39.43 ID:iGv4HCT60.net
外郎はいつか流行ると思うんだけどな

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:41.56 ID:nS1lo4S10.net
>>11
串団子

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:41.96 ID:dQjGtH6m0.net
ういろうはうちの地方じゃ売ってないなぁ
団子屋はいっぱい有るけど

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:43.39 ID:99wkSuNW0.net
スーパーで売ってる和菓子は中国産の不味いあんこ使ってるから真価が分かって無い人多そう

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:43.47 ID:1FJ9qleC0.net
旨いけど、値段や手軽さコスパ的なこと言うとなぁ
手間かかってるからしゃーないんだろうが

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:55.76 ID:lgB+CiM80.net
黒砂糖ういろう嫌い

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:56.00 ID:Ka1REflY0.net
https://pbs.twimg.com/media/EutR9tdVEAQ9lyf.jpg

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:33:57.79 ID:j92oN2lm0.net
きんつばに勝てる和菓子ある?

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:02.91 ID:yQMWdBql0.net
ういろうと羊羹の違いがわからない

自分で調べる気も起きないくらい興味もないが

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:07.06 ID:6jgNO4xF0.net
前スレ974
和菓子人気が低いのは不味い菓子が多く出回ったから
嘘だと思ったらお前が住んでる地域で一番美味い店で買って食ってみることだ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:07.56 ID:UWzRI1mu0.net
ちまきとかもはや嫌がらせだろ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:09.15 ID:se4C/B3m0.net
なのに、クズの集まりの伝統芸能歌舞伎は生き残ってるんだよな。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:10.08 ID:k1Bo84Uo0.net
和菓子の師なら和菓子も同然

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:13.86 ID:DUE8qjL70.net
BTSメンバーが「これウマーい」って言うだけで一転して大人気に

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:23.50 ID:veD8l7Cz0.net
ほとんど同じ味だからな

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:24.85 ID:TpG8Pyh80.net
バタ臭い洋菓子なんか食ってられるかってんだい

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:31.21 ID:BwFAPOYt0.net
金つば大好き

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:40.89 ID:Z/G35cSA0.net
蛍光色塗った砂糖の塊を落雁だと信じてる関東民と思われる落雁下げレスほんま笑うわ
和菓子好きじゃない俺ですらそんなアホな勘違いはしない

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:42.16 ID:eU0IkvGX0.net
美味しいのはあるけど値段高いからそんな食べる機会ない

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:42.18 ID:6jgNO4xF0.net
>>28
自己レス
日本酒もそう
本物は美味い
偽物は不味い

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:42.46 ID:ST/H1Gma0.net
でも最近は小麦の値段が上がっているからな
これから米や小豆がベースの和菓子が復権するかも?

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:44.30 ID:Kdk3NCdd0.net
>>11
おにぎりせんべいでもハッピーターンでも食べればいいじゃない

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:46.10 ID:O3cgd1oe0.net
たった74年て、創業が戦後の和菓子メーカー笑
関東はタイヘンやの和菓子屋もロクになくて笑

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:55.71 ID:8es9hs6R0.net
和菓子って砂糖たっぷりで甘いのばっかりだから嫌い

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:34:57.20 ID:OMUe7/J60.net
山口県の外郎を食べてから語れや

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:00.94 ID:VK1bIpbi0.net
和菓子消費量が減っているのは手土産前提のボッタビジネスが時代遅れになり
さらにその手土産としても大して好まれなくなっているからだろ
日常の御菓子として浸透する努力を怠った

紀伊国屋が廃業になったのは当然といえば当然

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:12.24 ID:qehvThXH0.net
虹野ういろうなら知ってる

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:14.23 ID:Q9sukqP20.net
和菓子って見た目は凝ってるけど全部味同じじゃん
和菓子の中でも差別化できてる奴はそれなりに売れてるやろ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:20.76 ID:TOoQklHR0.net
文左衛門と関係あるの?

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:26.57 ID:8GVayyzT0.net
>>12
それが好みって人もいると思うんだが
マイノリティなのかなぁ

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:30.66 ID:AkV+MolO0.net
>>27
ういろう 米を固めた物
羊羹 あんこを固めた物
似てるのは外見だけだな

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:32.78 ID:atj+7INN0.net
我々貧乏人には何の関係もないな

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:38.72 ID:dQjGtH6m0.net
素朴な疑問
もろこし と らくがん
違いが分からない

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:40.23 ID:l45yobXl0.net
5つの理由の内の一つにも有るけど3世代同居の形が少なくなったのは割と大きいかも
爺婆と住んでいれば爺婆が自分で買ってこなくてもお客からの貰い物や仏壇のお供えなど
機会は有るはず

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:45.52 ID:I4EzOhGr0.net
豆大福とか水ようかんは大好き
饅頭はうまいと思ったことがない

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:47.14 ID:2/I45pXF0.net
みたらし団子と豆大福だけ、あれば
良いかな。

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:47.55 ID:jT/3TWHX0.net
コンビニに置いてあるような菓子は日本強いよ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:53.52 ID:c6rDgD2s0.net
ういろうみたいなシンプルな和菓子って途中で口飽きするわ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:35:56.14 ID:gRjZG0gM0.net
ういろうとねりきりは苦手
らくがんは好き

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:09.48 ID:VIh3OFRn0.net
コンビニスィーツに一流菓子職人が大絶賛する時代だしな
自分で食べてみるとそこまで美味しくないけど

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:16.07 ID:N1bGSfFy0.net
消されてるじゃねーか

https://youtu.be/Snf7bgOJzzc

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:17.01 ID:uVdOCmT80.net
>>43
小田原の外郎は?

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:22.18 ID:xISOfUMW0.net
ういろうと落雁はいまいちだけど練りきりはめっちゃ好き 綺麗だし

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:22.94 ID:Ak+w3Q8T0.net
お土産になるけど田舎福島なんでゆべしとかじゃんがらが子供の頃好きだった

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:25.66 ID:m/4RlUMR0.net
ういろうは小田原発祥 名古屋じゃない
赤福は三重県 名古屋じゃない

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:32.38 ID:mTLnsj5P0.net
和三盆とか道明寺とか
素材にこだわったやつはめちゃめちゃ美味しいけどね
もう高級路線でいくしかないのかも

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:33.53 ID:a7xGlOly0.net
落雁はうまい和菓子屋さんで買うとうまいよ
スーパーのとは比べものにならんくらい
スーパーのは食い物ではない
ただし高いんだよなあ…

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:33.85 ID:ZVMIM4sT0.net
寺のやってる幼稚園に行ってたので、事あるたびに落雁をもらって来たが最後まで食えた事は無かった

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:35.45 ID:44Y9g0Xc0.net
ぼた餅知ってれば十分

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:37.81 ID:6jgNO4xF0.net
>>46
お前の住んでるエリアで一番評判がいい店のものを買い求めてみろ
それでも感想が変わらないならチン毛を剃ってお詫びするわ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:36:44.44 ID:j0yQfLGu0.net
>>28
安価に美味く作れないってのは普及でのネックではありそう

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:02.75 ID:kY+T+5ER0.net
きんつばはドラえもんで知った
食べたことはない

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:03.38 ID:29mZgRK60.net
洋菓子より和菓子の方が体に優しいく、太りにくいらしいな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:03.97 ID:+TIPGqTp0.net
すあまが好きだけど京都なので売ってない

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:07.91 ID:RCULUOP40.net
金平糖は和菓子?洋菓子?

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:14.64 ID:CVjY7PFm0.net
このきんつばのうまいこと!!!

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:17.29 ID:N1+rlSpX0.net
和菓子は洋菓子に比べてヘルシーで、糖尿病予備軍のおやつにピッタリなのにな

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:22.12 ID:MnpWJTlt0.net
海外では洋菓子店に子供も沢山いるよ
ワッフルとかシュークリームとかね、目をキラキラさせて食べてる

日本のスーパーの和菓子コーナーに子供がいることはない
美味しくないし見た目も可愛くないからね

そもそもの文化として和菓子=年寄りが食べる古臭い食べ物というイメージがあるんだろうね

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:25.39 ID:KClM4IwO0.net
和菓子なんか洋菓子より虫歯や糖尿の原因になるからなくなってもいいよ
ジジババはうまいと思うんだろうけど、子供からしたら団子とからくがんなんか全くうまいと思わないからな
特に団子は喉にも詰まるしいいことなし

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:30.74 ID:txbITXTH0.net
こんなんテレビや雑誌に「和菓子は洋菓子よりもローカロリー!!」って特集組めば和菓子ブーム何て一発やぞ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:32.17 ID:Kdk3NCdd0.net
>>58
あの値段であの味は凄いよ
コンビニなら200~300円で買えるのがケーキ屋なら500円とかはするけど
ケーキ屋のケーキがコンビニの倍美味いわけじゃないから

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:44.09 ID:6jgNO4xF0.net
>>69
そう
どうしても繋ぎに安い材料を使わないと、成型しにくかったりコストに見合わないので、大量生産品は不味くなってしまう

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:48.60 ID:nS1lo4S10.net
>>12
そのうちヴィーガンが和菓子を食べ始めるよ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:50.57 ID:mKvN7NAv0.net
白、黒、抹茶、あずき、コーヒー、ゆず、さくら♪

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:53.43 ID:pLqgB6at0.net
原因は緑茶を有料で提供する店がないこと。
緑茶の喫茶店が一般化すれば和菓子の消費は必然的に増える。
和菓子店でベンチを置いてる店があるけど、緑茶は提供しない。
高齢者向けの有料で緑茶を出す喫茶店を作るといいかも。
団子やまんじゅう程度なら、ベンチだけで済むし。

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:37:58.28 ID:KALN894Q0.net
〇〇寺せんべい・○○もなか 詰め合わせ  10,000円 送料無料
近所の和菓子店な。 サイズは60×40くらいの箱

謝罪時とか見舞いに買っていく。  が一万円。

これが、ショートケーキ部門、全国コンテスト優勝店(近所にある)のショートケーキなら
5000円でメチャクチャ買えるし喜ばれる。

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:02.43 ID:SoKivJaP0.net
>>46
ねりきりはそりゃねりきり使ってるんだから同じ味になるのは当たり前よ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:04.64 ID:1D6g4HAE0.net
さくら餅とかかしわ餅とか好きだな。
たまに無性に食べたくなる。

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:07.27 ID:UWzRI1mu0.net
茶碗蒸しもお菓子に入れてはどうか

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:08.08 ID:QbEtH6Wj0.net
バナナカステラがローカルなお菓子だと聞いて
ちょっと衝撃でした・・・

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:11.60 ID:NiTLQbQ70.net
団子や大福は売り場増えてるぞ
落雁は上級者向けすぎる

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:13.15 ID:Z/G35cSA0.net
>>12
わかる
よその国行って勧められた地元名産菓子食べたときの当たり外れの中の
ハズレ側だよな和菓子は

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:15.66 ID:DL0xbZvy0.net
ねりきりは知らない

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:19.46 ID:RC1jqm+f0.net
おちこち最強

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:24.06 ID:GVsXt+JT0.net
和菓子って京都の選民意識強そうないけ好かない方々がお茶たてながら頂くイメージ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:29.22 ID:mXHjTUB30.net
練り切り

相撲の決まり手みたいな名前だな

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:32.83 ID:xoCzeeTo0.net
おれ金沢で生まれ育ったけど町会ごとに和菓子屋があって団子とか饅頭とか日常的に食べてた

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:35.20 ID:m/4RlUMR0.net
うさぎやや亀十のどら焼きは連日、行列ができてるぞ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:43.36 ID:UWzRI1mu0.net
和菓子はあんこに頼りすぎだな

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:44.52 ID:dQjGtH6m0.net
今はもうなくなった親戚のばあちゃんが団子名人で
季節ごとにきりせんしょとか彼岸団子とか
作ってお裾分けしてくれて
すげえ旨かった
あれは自分では無理だな

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:51.48 ID:nS1lo4S10.net
>>53
温泉饅頭のできたてはうまい

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/20(金) 11:38:54.67 ID:1k7BV6S90.net
羊羹は非常用保存食として最も優秀

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200