2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国交省】小型旅客船の安全対策検討委を設置 知床観光船事故受け 今夏に中間のとりまとめを行う [孤高の旅人★]

1 :孤高の旅人 ★:2022/04/28(木) 13:11:41 ID:5C4wUqXB9.net
国交省、小型旅客船の安全対策検討委を設置 知床観光船事故受け
4/28(木) 11:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5c204db03edbd78642db40a3d4629d59860eb29

 北海道・知床半島沖で乗客乗員計26人が乗った観光船「KAZU ?(カズ ワン)」が浸水した事故を受け、国土交通省は28日、観光船をはじめとする小型船舶での旅客輸送の安全対策を検討する委員会を設置すると明らかにした。

 委員会は海事法制や舶用工学などの有識者委員で構成し、旅客輸送事業に参入する際の安全確保のチェック強化や、運航の可否判断に関する安全管理規定の実効性の確保――などをテーマに議論する。連休明けに1回目の委員会を開く予定で、今夏に中間のとりまとめを行う。

 斉藤鉄夫国交相は28日午前に行われた閣議後記者会見で「二度とこのような悲惨な事故を起こさないよう安全対策を総合的に検討する」と話した。【木下翔太郎】

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:12:27 ID:953AzId/0.net
ユッケみたいに規制厳しくなっててワロタ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:13:03 ID:HPBz5GF60.net
仕事してる感を出すために躍動する国交省

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:13:22 ID:q0E38Ciy0.net
人命懸かってるからねぇ

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:13:30 ID:8tMT5QgL0.net
今まで何してたん?

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:13:46 ID:xLzK5OEj0.net
今や日本中こんなのばっかだぞ
手遅れに近い

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:13:58 ID:O8ZioNwL0.net
廃業の流れ(´・ω・`)

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:14:07 ID:7sEvE0Yd0.net
とにかく単独の運航を禁止する事やな。僻地は。瀬戸内海とかやったらええやろけど

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:14:22 ID:zCQW84WZ0.net
原因も分かってないのに、もう検討会?

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:14:34 ID:b2QDfnXv0.net
そもそも海保が行けないような場所で営業するな

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:15:09 ID:f1GSvJbE0.net
日本はロシアウクライナよりも中国を警戒した方が良いと思う


与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤


https://i.imgur.com/T4Gp2fL.png
https://i.imgur.com/H4Zm0pp.png

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:15:20 ID:WzTiPaex0.net
対策したら営業出来る観光船が無くなるまでワンセットな

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:16:01 ID:p+oIJGi/0.net
監査が形ばっかりで腐ってるからだろ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:16:07 ID:f1GSvJbE0.net
海保=国交省=創価=無能

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:16:07 ID:LrGr7IYb0.net
他社との共同でもいいから2隻以上での運航を義務づけたらいいやん。複数同時運用無理で資金力のない零細や他社と協調できない業者が淘汰される。

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:16:10 ID:hDwxv/a20.net
>>1
小型船舶は平水限定にしろ!(旅客営業)

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:16:32 ID:nLylMoOn0.net
いつも人が死んでから対策部作るよね。普通は起こる前に立てるから対策なのに

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:16:44 ID:cHpBcNJY0.net
小型旅客船業者って水上バイク乗り回してるウェーイ系に毛が生えた程度でしょ?終わりじゃん。

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:17:25 ID:BBRUskfF0.net
観光バス事故の時もそうだったが出てくるのはお役所対策なんだよね
きちんと点検するとか確認するとかチェック項目が増えるだけ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:17:32 ID:GR1Y0wiS0.net
>>1
社長が首吊りして、終わりかな?

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:17:36 ID:YLK7s0W20.net
救命胴衣って、何の意味もなかったよね?
水温が低ければ、緊急ボート必須だよね?

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:17:37 ID:SnHJxsNV0.net
事故ったときだけ検討するがバスなんか19歳に運転させるようになるからな

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:17:48 ID:b5Ou+yBk0.net
わかってる人がやればいいだけ。規制するとつまらないものになる。

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:17:49 ID:uT3IbzW80.net
事故って規制するならこいつら要らねえな

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:17:52 ID:fXIl2IHp0.net
少なくとも車の二種免許の様な規定を設けるべき

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:17:54 ID:B3YhcOPw0.net
そもそも遊ぶとこちゃうやろ
羆とアイヌに返せよ。場違いだ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:18:20 ID:wKn8Sbjv0.net
事故の3日前の20日に
網走の国交省代行機関が行ったカズIの
船舶検査がデタラメだったことを調査報道しろよ

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:18:31 ID:FKq9BGrP0.net
安全は高いから日本にはもう無理だ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:18:53 ID:73V+FbKK0.net
>>8
今回のケースだと同じ会社の船が2隻で出て2隻とも沈みそう

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:19:20 ID:Q7qZEn6w0.net
客を乗せる船の規制が甘かったのは事実ではなかろうか。
飛行機なんて超厳しいだろうし電車バスあたりは止まればなんとかなるからな。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:19:24 ID:EfNBM6SK0.net
>>20
あいつが自死するとは思えないんだが

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:19:41 ID:+PAevs++0.net
ちゃんとした業者まで割食って出費が増える様な事にならなきゃいいが

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:19:52 ID:j6Hew07E0.net
>>5
それな
2年前香川で小学生62人が海に投げ出された事件がデットラインだった
あのときもうちょっと問題点をはっきりさせていればなあ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:20:14 ID:9FtDnuHQ0.net
これも含め運送業の規制緩和でガンガン新規参入を進めて安売り競争で業界全体をブラック化したのが政府与党

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:20:21 ID:gwzktH9m0.net
また残業代が

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:20:39 ID:4PYhZNIm0.net
バカのせいでこうしてどんどん規制が進む
何も出来ない国になっていく

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:20:41 ID:nLylMoOn0.net
docomoでもauなんでもいいけどスマホが繋がるような中継塔立てるとかした方が良いだろ
今後無線アンテナ壊れてほったらかしにするような会社を作りにくる奴がいないとも限らんし

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:20:43 ID:uTtEAz0T0.net
てことは、これまでは国としての安全対策はしてなかったの?

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:20:58 ID:ZHTyQkcJ0.net
豊田船長の話テレビでやってるけど

天気が良くても座礁してるんだろ
うーん

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:21:06 ID:j6Hew07E0.net
>>20
船長のせいにして逃げ切るよ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:21:09 ID:K9a+4Lro0.net
寒いところで救命浮器は何の役にも立たない
救命筏を義務化すべき

> カズワンは救命浮器を備えていたが、救命いかだは見つかっていない。遭難者は海水につかって救命浮器につかまり、救助を待つことになる。ただ、現場海域の海水温は2〜3度程度だった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE242UG0U2A420C2000000/
https://i.imgur.com/aNCO8WI.jpg

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:21:35 ID:4WZDyyqz0.net
事故が起きて人命が失われると、行政が規制強化するね
何でもそう

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:21:36 ID:qmD+BToz0.net
救命胴衣は意味が無い件

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:21:37 ID:NQ8IXprA0.net
検査素通りしてるもんな。無線等の運航規定も激甘だしこれは変えなきゃ駄目でしょう

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:21:55 ID:777RRE/D0.net
日本の公務員は、事故が起きなければ、その仕組みの妥当性が分からないの?
リスク分析とかしないのか?
身体が海水に浸かった状況だと1時間で生存が絶望的になる海域で、浮き輪とライフ
ジャケットがあれば許可を出すって、普通に考えてもおかしいけど
救難筏、僚船と隊列を組む、ドライスーツ着用とかが必要になるだろ?

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:22:01 ID:zquwRZ080.net
毎度毎度何かおこってからだね

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:22:01 ID:4j3mGvbl0.net
何処もコロナのせいで経営危機なってるからな
インバウンドに頼りすぎたのが悪い
インバウンド頼みにした奴、出てこいや!

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:22:10.71 ID:wQ+cYoD20.net
事故が起きると規制が厳しくなり現場が立ち行かなくなり規制緩和でザルになる日本様式美よ

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:22:21.34 ID:j6Hew07E0.net
>>36
それな
バカが馬鹿やって
バカが大騒ぎして
バカが規制する
まったく成長していない

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:22:23.40 ID:GR1Y0wiS0.net
アミューズトラベルみたいに甘い処分して、追加殺人を起こさせるなよ

https://i.imgur.com/IjMnM7Q.jpg


●お役所の激甘処分

2009年トムラウシツアーで客7名殺害(低体温症)

注意処分のみ

2012年 万里の長城ツアーで客3名殺害(低体温症)

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:22:37.56 ID:gQnYgfdF0.net
あの規模の観光船はシーズン規制かけるしかねえかな

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:22:45.51 ID:nLylMoOn0.net
豊田船長の名前使ってバイトに操縦させてたのはどうなったんだろうな

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:22:49.41 ID:GR1Y0wiS0.net
>>31
ヒント
っ地元民

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:22:50.19 ID:77vu+xSr0.net
大事故起こらんとほんと動かんよな

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:23:02.95 ID:ugKqnwTz0.net
規制強化でますます産業が衰退します。
知床の船会社はみな廃業だろうな(´・ω・`)

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:23:27.04 ID:ScmPzvWj0.net
今回の事故の責任は監督官庁にもある。あんな業者を放置していた罪は大きい。

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:23:46.59 ID:2MS1VxGs0.net
今まで野放しにしてたくせによく言うわ

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:24:12.52 ID:DYxiwWPU0.net
>>54
事故や問題が起きて改善していく
これで社会が少しずつ良くなってくんだよ

あなたはどんな仕事してるの?

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:24:30.27 ID:YjL8lXnL0.net
今までなかったってことね

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:24:41.81 ID:FORCsdxc0.net
>>1
そもそも最初から安全を担保する規制が無かったのか
いつぞやの規制緩和大好き政権のときに
岩盤規制とかいってなし崩しにしたのか
そのへんをはっきりさせろよ

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:24:58.97 ID:VZLxFBH10.net
26人の犠牲により旅客船の安全性が増す
ありがとうございます

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:25:07.10 ID:WHh87ujk0.net
人が死んでかつ影響が大きいと選挙に活かせるので物事が大きく進みますよね

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:25:08.70 ID:zbi9VdQP0.net
行政は仕事が遅い。

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:25:33.25 ID:nLylMoOn0.net
点検の時にGPS装置が外されてた事も海図を備えてなかった事も確認しておきながらオッケー出したのもかなり問題だけどな

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:26:21.29 ID:jyhHbzpm0.net
遅えな

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:26:44.76 ID:vHEmWFMl0.net
>>64
GPSはともかく海図は法律で持ってなきゃいけないとかないの?

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:27:19.93 ID:WmIF+OD50.net
こんなの無駄でしかない
外洋ではフェリー以外の小型船や漁船には乗るな
チンピラに命預けるようなもんだぞ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:28:13.18 ID:F7ARPS/m0.net
検討で終わるだろ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:28:27.86 ID:Auzx+/cO0.net
全員死んでるもんな
大惨事

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:28:59.25 ID:nLylMoOn0.net
スマホさえ繋がればスマホの位置検索で大まかな位置を把握出来たんじゃ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:30:05.18 ID:GR1Y0wiS0.net
あはははははは
https://i.imgur.com/lKepBM8.jpg

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:30:30.79 ID:ehPAZVSd0.net
>>70
たぶん無理

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:31:04.32 ID:0koEFKts0.net
まず船舶免許が緩くなったらしいけど

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:32:54.58 ID:EX+JpQPO0.net
>>54
マニュアルは
先人たちの
血で書かれている

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:33:05.70 ID:Gbels3nv0.net
>>1
お前らふざけんなよ
大臣が完全に他人事でワイドショーみたいな口調で
遊覧船会社の社長を批難してたがお前らも監督責任のある当事者で
土下座する側だぞ糞どもが!

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:33:48.29 ID:RrYxXULj0.net
>>71
建前wwwwwwジャップ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:35:36.06 ID:QPsRZTBr0.net
アホな事業者のせいで
よけいな規制や手続きが増えてしまうパターンやね

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:36:22.69 ID:6GIptcDT0.net
>>54
そらそうだ
規制ありきは社会主義のはじまり

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:37:45.89 ID:ZXWQkTR20.net
今さら遅すぎ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:38:07.07 ID:nKxNtePj0.net
直前に検査してたやつw

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:38:30.01 ID:ZXWQkTR20.net
国は何か事件事故が起きてからしか動かないパフォーマンス

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:39:22.18 ID:6GIptcDT0.net
>>75
あれ、副大臣じゃね?
会見ひらくのは義務だみたいなこと言ってたけど、
法律にそんなこと書いてないのに法治国家の根底を否定する酷い虐めだなぁと思った

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:39:50.10 ID:N0ARv3Rf0.net
おせーよ

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:39:51.46 ID:ZHTyQkcJ0.net
なんで事故になったか
分からないよね

船体も見つかってないし

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:39:53.20 ID:uzm2t2bj0.net
>>74
むちゃくちゃ納得する

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:40:04.62 ID:H5T9Gom10.net
責任逃れ御用会議を作ったということは、国交省にも責任・事故原因があることを示している

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:40:38.53 ID:O8ZioNwL0.net
>>37
そんなもん下手に繋がらん方がいいわ
女子供まで呼び寄せるからな

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:40:39.06 ID:k27sCbxi0.net
観光
カジノ
移民
派遣
中抜き
改竄・偽装
異世界・転生

これが日本の成長分野

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:40:56.30 ID:ZHTyQkcJ0.net
もうすぐゴールデンウィークだし、
家族が泊まる場所なくなりそう

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:41:03.46 ID:cvTQ8XMM0.net
まあゴムボート人数分あれば助かった事案だしな

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:42:51.64 ID:Gbels3nv0.net
>>82
斉藤鉄夫は大臣だぞ

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:42:56.53 ID:6GIptcDT0.net
>>84
これなんだよね
引き上げてみたら新しい座礁後があったとなったら、マスコミはどうするんだろうね

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:44:13.89 ID:6GIptcDT0.net
>>91
わかった
大臣も副大臣もコメンテーター紛いの法を無視した発言してるのか

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:44:23.05 ID:WPRwN2uG0.net
繁忙期だとどの船も難民船状態で救助したとしてその船も沈没しそうだな

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:44:50.74 ID:RnDgwenf0.net
死ぬのが嫌なら乗らないことだな

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:45:26.32 ID:amO7R70s0.net
大体、あの船は瀬戸内専用の観光船

荒波用じゃない

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:47:28.64 ID:amO7R70s0.net
強化プラスチック樹脂の製造37年

ひび割れから浸水してエンジン故障で手遅れって状態だろ

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:47:38.24 ID:ZbGqZe4k0.net
>>25
小型船舶特定操縦免許というのがあるんだが、座学1時間・実習6時間だけでザルみたいな資格
実務年数も無けりゃ、講習の終了審査も無し。

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:52:06.46 ID:RnDgwenf0.net
>>82
まだ原因がわかってないのに会見しろっておかしいよな
で謝ったら

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:52:19.78 ID:ZeW4KhYA0.net
それをできる限りの全産業でやるべきだな
人命よりお金の方が大事みたいな風潮はヤバい

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:52:41.93 ID:RnDgwenf0.net
批判の嵐

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:52:42.86 ID:00zwhl+M0.net
毎回悲惨な事故を起こす度に動く糞
日頃何やってんだ

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:53:25.03 ID:pc2IDf650.net
バカな会社のせいで無駄なマニュアルが増え経営悪化に繋がり産業が消える
誰もノウハウが無くなり競合が消えたら変な会社が無許可で始めてまた事故が起きる

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 13:54:41.10 ID:utIhudLK0.net
死んだら迅速に動くのが遺族からすると余計に腹立つだろうな
ため池もそう、飲酒運転もそう、ブロック塀とか防球ネットの柱もそう

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:01:34.85 ID:ScmPzvWj0.net
>>75
全くだ! 何を無責任な態度で批判だけしてるんだ。場合によっては刑務所に入って欲しいくらいだ。

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:02:38.84 ID:UVZ66nBe0.net
>>1
やってる感w

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:02:44.34 ID:hR7SV7bV0.net
四大キャリア
docomo
ドコモ
au
softbank
ソフトバンク
Rakutenmobile
Rakuten mobile
楽天モバイル

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:03:13.27 ID:cTNYy9KF0.net
いつも誰かが死んでオオゴトにならないと動かないよな。

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:04:11.74 ID:aNE3Z7ax0.net
条件付き運行という謎の制度をやってる観光船は知床だけじゃないからね
どんどん消えてるけれど。

https://rts21.co.jp/tour_options/view/orca

※今後の感染状況や政府・沖縄県の情報によっては内容が変更になる場合がございます。予めご理解・ご了承お願い致します。状況によっては運航予定日でも条件付き運航とさせて頂く場合がございます。

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:05:09.67 ID:6Xi5mOi90.net
>今夏に中間のとりまとめを行う

安全管理規定の実質的な変更は5年後くらいですか

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:06:27.67 ID:tJGPP5Kk0.net
>>1
安全対策が決まるまで運航停止しろよ。無能。

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:06:41.11 ID:rxMRRQJK0.net
これで小型船による観光は激減するだろ

小型船舶とそれ以上は資格も変わるし安全基準や
必要な船員の数も違う

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:09:23.77 ID:wqxFqumv0.net
>>1
救命胴衣を付けいても海に落ちたら、低体温症になる期間は運行禁止にするしかないな。

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:09:59.18 ID:rxMRRQJK0.net
>>110
そりゃ
既存の業者への影響でかいからな

ちゃんと安全確保してた観光業者が完全な被害者だわ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:11:22.83 ID:OvNd1ge80.net
事故る前にやれよ

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:11:39.85 ID:rxMRRQJK0.net
>>113
救命ボートの義務化

小型船での観光船運行実質無理

各地の観光船廃業

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:13:01.88 ID:rxMRRQJK0.net
>>115
普通の運航会社なら事故らないし
事故っても助かる

近年、観光船での死者いないだろ?

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:14:10.99 ID:RnDgwenf0.net
安全対策すると、実質値上げだろうな

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:14:22.85 ID:XbyFfr2w0.net
寂れた観光地の観光船全部廃業しそう

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:14:33.98 ID:mnsM1yer0.net
>>37
今回のケースだと最速で通報しても間に合ったかどうか
ヘリとかで最速で現地に向かったとしても3mの波で揺れまくってる船から26人を脱出はやっぱ無理ゲーやろ

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:16:32.92 ID:15/V5BcJ0.net
天下り強化するで

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:22:05.58 ID:rGtQLqQg0.net
海水温10度未満は出港禁止だな。

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:25:02.60 ID:jonNgPQ/0.net
緊急時の救助船を随伴させるしかないな

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:25:47.98 ID:CeXDqijH0.net
そもそも絶海の知床岬に観光船が有ることすら今まで知らなかったんだろ

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:28:29.20 ID:AKiQtkAG0.net
矢切の渡し船にも救命ボート積むんか?

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:28:58.86 ID:HA3p8Gn/0.net
衰退国らしい流れ

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:53:21.40 ID:Cfl0hfiE0.net
外海では小型観光遊覧船の運航禁止にするべき

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 14:54:30.36 ID:Cfl0hfiE0.net
>>117
昨日も関門海峡で事故起きてるだろ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:00:46.27 ID:r8zqaeY80.net
安定の検討
そもそも今までどうだったかからじゃね?

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:01:20.41 ID:ObKkFxkE0.net
安マネという仕組みがあるはずなんだが機能してないのか?
ホームページに型ばかりの記載はあるな。

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:08:27.41 ID:ckqETO4M0.net
>>124
小樽の青い海見たり、小樽の先のウニが一杯いるのを見る観光船も外洋小型船だよ

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:10:25.92 ID:ckqETO4M0.net
>>122
20度くらいないと、助けに来てもらうまで持たないね
https://safedive.jp/?p=636

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:12:14.77 ID:yglr7mQW0.net
バカのせいで規制が厳しくなるんだよなぁ、そして規制緩和の声に負けてゆるくしたらまたバカが参入する流れなんだろうな

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:14:58.14 ID:YDwYDaCM0.net
とりあえず小型船にも救命ボート必ず積むとかになるんかな

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:18:33.88 ID:VX+M4OFK0.net
>>17
安全対策は全て事故が起きてからやるもんだよ

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:26:09 ID:VX+M4OFK0.net
>>115
じゃあお前は家でタンスの角に小指ぶつけて悶絶する前に対策するのか?w

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:28:12 ID:VVOwVvDm0.net
またまた国交省得意のやってるフリ作戦発動だな
ユルユル検査とガバガバ監査は国交省の得意技
事が起きた時だけがんばるフリ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:37:25 ID:nNuEeVlK0.net
外海出る観光遊覧船は
救命ボート積めるサイズにしなきゃダメだろ

オホーツク海は瀬戸内海や東京湾と違うんだし

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:41:57 ID:vHAe6Ibd0.net
>>52
船は必ずしも船長が操船するわけじゃないよ
誰が操船しても問題ないはず
船長が同船して監督してればね

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:42:42 ID:zWE3teiy0.net
規制を強化するために事故を起こさせているんだよ
マッチポンプなしでは法改正すらできない

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:44:04 ID:glmLmCyQ0.net
>>137
何言ってんの?
姉歯事件のときめちゃくちゃ法改正されてるんですけど

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:45:49 ID:SvE6xiHP0.net
>>139
そもそも操船必須なら遠洋出るのとか無理だしなw
船に乗ってるのが必須要件で、何かあったら船長のせいってだけよね

事故ったら最後まで船に残らないといけないのも船長
昔は避難出来たのに船と共に沈む船長多かったから色々法改正されたんだっけか

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:49:06 ID:nLylMoOn0.net
関係者が覗いてるだろ

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:52:13 ID:+7kO3Gys0.net
財政難の中、経費は気になるが、
それでも今回の事件に鑑み、国交省は動くしかないかなと思う。
酷い話だもん。国として放置プレイできないだろ。
知恵を絞って、効果的な対策を施して欲しい

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:53:15 ID:rt8f1EIa0.net
今年の夏までとか呑気だな国交省。
今すぐに全部立入検査しろよ。全職員総動員しろ。
公明党議員とか創価動員すれば明日中には終わるだろ。
なめくじよりも動き遅い昭和脳ジジイオヤジ。
公僕なんだから有事の際はGW休みなんてないでしょ。
明日からGWでバリピな観光客がウロチョロして観光船に乗るんだよ。

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:53:46 ID:glmLmCyQ0.net
>>145
立入検査やってるよ
全くニュース見ないんだね

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:54:52 ID:rt8f1EIa0.net
>>118
ガッツリ値上げですわ。
旅行代理店にも「値上げすっからよろしく」と通達が逝くよ。
旅行代理店も客側に「値上げっす」と言うしかないね。

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:57:39 ID:rt8f1EIa0.net
>>146
ニュースみたら「やってる感」がハンパないね。
まだ死人数が足りないよ。

「二度とこのような悲惨な事故を起こさないよう安全対策を総合的に検討する」

検討する
検討する
検討する

検討すると言うけどやる気がないんだよ。
救命具用品購入補助はしないから。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 15:58:24 ID:SvE6xiHP0.net
>>138
今回のも救命ボートあればそれで問題なかったのにな
小型だからいらねにするなら、小型は一般人乗れないようにすりゃいい

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:00:00 ID:glmLmCyQ0.net
>>148
検討してるでしょうよ
そう簡単に法改正って出来ないんですよ?
国会通さないと改正できないんですよ?

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:00:17 ID:L7IAG1xX0.net
Yahooニュースにあったが沈んだ船は元は瀬戸内海仕様の船らしいな
船齢40年越えらしい

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:01:02 ID:/n1Isi0k0.net
でたよ、やらないよりマシだけど目立ったやつだけ対応する無能対応方法

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:01:20 ID:L7IAG1xX0.net
>>148
補助したら多分悪用されると思うぞ

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:06:40 ID:mPzSFK8W0.net
救命胴衣で生命維持できる海面温度を公表し、これに達しない海域の運航には乗客の同意書とったらいいよ。
今回の事故では海に落ちてから20分も持たず、海保への連絡や現場急行をどんなに急いでも助からなかったろう。
単独で船を出したのが致命的。横並びで複数業者が船を出していたら生存の可能性はあったかもしれないが。

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:08:24 ID:SvE6xiHP0.net
>>154
いやダメだろ、20分で助けろってのが無理筋だわ
乗せないのを基本にした方がよくね?

死なない海水温になるまでは

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:10:19 ID:SejW84hX0.net
創価国土交通省は批判されませんw

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:12:25 ID:YHO7L4e60.net
斉藤


不正の

HIS

処罰は?

在日なら

不正しても

いいわけ?

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:13:01 ID:YHO7L4e60.net
草加在日の

HISの

企業ぐるみの

不正補助企業に

認可とりけしてない

きたない公明党

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:14:17 ID:mPzSFK8W0.net
>>151
1985年製というTwitter上の書き込みあり。であれば満37年では?

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:15:41 ID:abShj9020.net
こんなふざけた船会社を監督しなかった国交省の怠慢でもあるからな
行政が認めてたから運行してた訳だし

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:16:35 ID:mPzSFK8W0.net
>>155
だから、海面温度15℃ない海域を通る観光・遊覧船に乗るには同意書をって書いた。
乗客も覚悟してねって話。

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:29:02 ID:Q7qZEn6w0.net
ペアで行動するか非常用ボートを装備するか。 沈まない入れ物を2セット準備できなければ運行してはならない、とかかなあ。

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:31:39 ID:Q7qZEn6w0.net
https://item.rakuten.co.jp/enjoy-tokusen/9570209/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&gclid=CjwKCAjw9qiTBhBbEiwAp-GE0SdLR4odb6QbmSvQiiHKOelVw6KZdc7TCFt6hpvM15iPnO9hd85f5xoCgzAQAvD_BwE&iasid=wem_icbs_&icm_cid=15281021990&icm_agid=133686863910&icm_acid=255-776-8501
こんなのが有るのだから装備しない船は客乗せてはいかんことにすればよかろう。

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:32:13 ID:L7IAG1xX0.net
>>159
ニュースで40年って書いてあったもんだから勘違いしてた

こうやってデマが出来るんだな

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:35:00 ID:ScmPzvWj0.net
この会社はひどすぎるだろ。それを見逃していたのは国交省の責任だろ。マスコミや野党はこういうのこそ追及すべきでは?

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:35:08 ID:FwWUTvOF0.net
>>163
認定取れてない装備は搭載出来ない

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 16:46:36 ID:/e8mWrjZ0.net
刑務所みたいなとこにこくを閉じ込めとけば、死ぬ人は減るだろ。

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 17:19:35.10 ID:Q7qZEn6w0.net
>>166
載せたら違法になるとかじゃなくて救命装備として認定されないってことだよね??
っていうか正式認定されたラフトとか無いの??

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 18:09:48.11 ID:cjuRLQsX0.net
瀬戸内海用の船をオホーツク海で使うことに
国交省も海保も保険会社も
危険だと思わなかったのか

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 18:11:02.36 ID:kxaKYYuh0.net
屋形船までGPSブロッター義務付けられそうな勢い
第一に会社と社長の審査を厳しくしてよね
真っ当な社長であれば真っ当な船長を雇い
真っ当な船を用意し、真っ当な運行をしようとしてくれるから

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 18:43:28.80 ID:8dS80Yxk0.net
>>168
有るよ?高いし、検査費用も掛かるから“義務船舶”以外は積まないけどね

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 18:47:40.93 ID:8dS80Yxk0.net
>>170
旅客船にはAIS搭載義務と[小型船舶であっても海技士資格(航海.機関)]を必須にすべき。特に沿海区域以上ではね

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 18:49:26.36 ID:PqpfhlYo0.net
天下り先の組織作り

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 18:51:33.46 ID:a6UkIoT90.net
客乗せるんだから前の事故で船舶免許剥奪しとけよ

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 20:22:35.96 ID:Rpj7dWN70.net
>>116
チャーターになるだけじゃね

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 21:32:05.64 ID:YS7419lw0.net
人数分のラフトを義務とかになったら、おそらく定員半分以下にしないと乗らんなw

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 21:37:19.01 ID:NLHBW/Jx0.net
なんで、船舶には旅客業務の免許ないんだ?

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 21:40:39.85 ID:1C82m1mp0.net
ダイバーじゃなくて水中ドローンに捜索させるわけにはいかないのかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=72ykV3F7MEw

人海戦術だけじゃ能率が悪すぎるよな・・・

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 21:41:54.42 ID:1C82m1mp0.net
まあドローンを操作するのも人間だけどさ・・・

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 08:45:26.19 ID:7NZSTP9R0.net
この事故やコロナ関係なく大型クルーズ船は全世界で永久禁止
交通や貨物輸送に関係ない観光船は川下り舟や屋形船や池のボート含めて全部禁止しろ

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:43:55 ID:TzY/ROz40.net
>>179
アホ

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:49:28 ID:OXhM/G780.net
横転しても転覆しないドーム型のゴムボートが必要だな
多分救命ボート備えてたとしても荒波で沈んでた可能性がある

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/29(金) 11:51:20 ID:UiqfrGtd0.net
岩礁帯に近づかなかったら無問題だよ
半島から500m以内立入り禁止で。

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/30(土) 10:32:13.87 ID:gApbb97y0.net
国土交通省が事故3日前に検査合格を出していた
海は圏外で繋がらない携帯電話への変更を許可

万歳の練習してる脳天気国交省

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/30(土) 10:38:44.92 ID:jTaXe1IH0.net
陸上と違って海上は地域性の差がかなり大きい
消防関係の法令が地域によってベースの法令より厳しくなってるのと同じく
それぞれの地域の情勢に合わせた法令基準にすべきだと思う
ただ北海道の北東が到達1時間エリアから外れてるのはどうなの?
放置してるのは国の怠慢としか思えないけど

186 :sage:2022/04/30(土) 10:46:56 ID:gpsKuPPM0.net
小型だけじゃなく中型も大型もやれよ

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/30(土) 12:54:41 ID:N2xBoT3P0.net
>>185
人が住んでないところに予算を割くとマスコミや野党や識者が怒るからね
「熊しか通らない道路」とか言われたの北海道だよな

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 05:29:00 ID:jj7fxGkB0.net
せんせい

不正の

HIS

認可とりけして


忖度やめろ

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 05:30:32 ID:eg9VAhsS0.net
やった感

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 06:05:00 ID:Eh5aqLGZ0.net
>>33
事故っても動かない
死者が出ないと動かない

典型的なパターン

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 06:42:59 ID:I/mBCCjA0.net
ここまで杜撰というのは事故が起こるまで外部から見えないというのが実態だな。
だが日本全体が貧乏になった今では、安全マージンを金の為に削る奴らが確実に増える。
早急な対策必須!

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 07:37:31 ID:O41Aqnhx0.net
>>185 山の遭難だって、携帯つながるからって山中から助けて!と言ってもすぐは来ない、何人も死んでるがな
オホーツク海って海も荒そうだし。3m前後の波では、もし夏場にライフジャケットをつけても人や救命ボートはもみくちゃなんじゃないか
客も自然や、田舎の意地悪い爺いを舐めすぎな所もあるだろうな
悪徳業者なら次々来る都会の客をカモぐらいに考え、へぼい装備で事故るまで営業するかもしれないし
現状ではど素人でも観光船会社を買収できるようだ
命預けてまで乗りたいかって感じ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 07:39:31 ID:c6+AdrYB0.net
「今まで何してたんだ?」

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 07:50:40 ID:G5nbb6dj0.net
救命ボートがあっても3mの波だったら転覆して投げ出されて終わり

今回のケースでは出航しないか往路途中で引き返すしかなかった
銭ゲバに買収されたのが運の尽きだわ

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 18:22:55.24 ID:jj7fxGkB0.net
在日HISの

不正に対する

罰則なし

認可とりけせ

癒着の

公明党

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 18:24:04.14 ID:foEa83Uc0.net
アマチュア無線のアンカバーが常態化してるようなところは他にもあるだろうな
総務省仕事しろよ

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 18:26:30.07 ID:77zkux5j0.net
知床半島まで救命浮器に掴まってたのかしら

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 18:27:47.01 ID:Q2zZxjp30.net
携帯電話だけでもOKは緩すぎて訴訟を起こされそう

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 18:33:06.02 ID:E4hXLSRl0.net
さすがにこれは遊覧船会社がいくら潰れようと徹底的に厳しい規制が必要だろうな
あと船長判断として社長が逃げることがないよう社長には船長以上の責任を付ける

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 18:36:40.70 ID:Fotw0Unr0.net
事故が起こってから慌ててやる
普段からやっとけ、ポンコツ

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 18:45:52.19 ID:Pcbl5shB0.net
今回のは仮に無線が壊れてなかったとしても
救助に来るまで時間がかかりすぎる場所だからやっぱり死んでたのでは
こういう場所では強風注意報や波浪注意報が出ている時は航行禁止にした方がいいと思う

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 18:49:14.80 ID:qtCK8Sw+0.net
>>201
うちの県は地元紙が調べると波の高さが1.2~2mで自主的に運休。3mでも営業するのはありえないとのこと。

こういう自主規制的なものではなく国でガイドラインを作って運行させないよう徹底的に規制するべきだと思うわ。

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 19:03:33.85 ID:uzlnsW460.net
>>199
会社の規模によるだろ。
日本郵船や三井商船みたいな会社と今回事故を起こした会社は規模が違いすぎて同じ法律では無理。
組合がお互いを監視してルールを決めるぐらいしか出来ない。
二度と悲劇を起こさない為に規制強化は分かるがガチの規制をしたら99%の会社が潰れる。
客を乗せるのは遊覧船だけじゃ無い。
釣り船やディナークルーズなどいくらでもある。

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 21:28:20.13 ID:Dj3dUSd30.net
>>194
膨張式救命イカダで画像検索したか?外航船に搭載されるものなので波風にも耐えるぞ。

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 21:33:22.34 ID:iEYUzvd30.net
関越道のツアーバスの事故の時と一緒だな
事故が起きてから規制が入る
ツアーバス業者はWILLERみたいな大手は高速バス業者に転換したけど零細業者はみんな廃業した
観光船も同じ道辿るだろうな

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 21:35:30.59 ID:zgN5CsxC0.net
ジェットスキーも頼むわ

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 21:35:35.18 ID:iEYUzvd30.net
大体国交省といい厚労省といい省庁合併で扱う業務が増えすぎて機能してないんだよな
省庁再編といい、派遣法改正、郵政民営化、国立大学や国立病院の独法化といい、小泉は碌なことしなかった

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/01(日) 21:59:39.09 ID:I/mBCCjA0.net
>>207
ケケ中に騙されたんだろうw

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:06:04 ID:dIa2vcHD0.net
国土交通省は毎日万歳の練習をしてるんじゃなかった?

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/02(月) 13:08:20 ID:JEhwVLyG0.net
いろんなとこにある、漁師のおっさん達がやってる海上タクシーも終わりだね

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:07:27 ID:oxcHknso0.net
だから

HISの不正受給

認可とりけしを

出鱈目なんだよ

在日公明党が

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:20:29.21 ID:7KVsnPwU0.net
>>12
そして自民党議員がバックにいる業界団体から突き上げくらってヒヨッた抜け穴のあるルールになるまでがワンセット

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:20:58.07 ID:7KVsnPwU0.net
>>30
維新「規制緩和!」

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:22:26.75 ID:7KVsnPwU0.net
>>42
規制強化ならまだいいんだけど、
書き方と意味が分からない書類が増えるのが問題
これでまた生産性が落ちるんだ

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:25:33.88 ID:7KVsnPwU0.net
>>120
それは結果論であって、今後同様の事故の場合助かる可能性があるのでは?

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/05/03(火) 11:27:36.07 ID:7KVsnPwU0.net
>>100
お金が大事ならまだいいんだけど
「特定の人の儲け」のためのお金が大事、だからたまんないよね
リターンを得る人とリスクを負いコストを払う人が一致してない
これが竹中路線のゴミクズなところ

総レス数 216
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200