2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FCV】 中国 「EV(電気自動車)は技術的に限界。北京に70以上の水素充填ステーションを建設したい」 [お断り★]

1 :お断り ★:2022/04/27(水) 21:47:44.30 ID:nQeZWyBy9.net
油价上涨纯电车涨价,北京要建70多座加氢站,反其道能行不?
石油価格が高くなり、北京市は70以上の水素充填ステーションを建設したい

画像
https://p5.itc.cn/images01/20220422/8cb294b05a804468b947405f36be2af4.png
https://p2.itc.cn/images01/20220422/83eb04619b4e4a868ae49fcffe09c650.png
https://p2.itc.cn/images01/20220422/10f12e61941140eb9e9c1db3ea5e7b83.png

新エネルギー車といえば、真っ先に思い浮かぶのがEV(電気自動車)ですが、皆さんもご存知のように電気自動車は技術的なボトルネックがあり、
現状では大幅なブレークスルーは難しくなっているため、水素燃料自動車は議論の中に残っている。
最近、北京市は水素充填ステーションを建設すると発表した。

北京市は74基の水素充填ステーションを建設することを目指す

北京市都市管理委員会は、市内の水素燃料電池車用水素充填所の建設と管理を規制し、水素燃料電池車と
水素充填ステーションの発展を促進するための法を策定した。4月18日よりパブリックコメントを受け付けている。
この意見書案は北京がわが国の呼びかけに応えて作成したものである。

EV(電気自動車)は新エネルギー車の唯一の解決策ではない

水素燃料は燃焼しても水しか排出しないので、環境にも効果的です。 また水素エネルギーは地球上に広く存在し、水の電気分解によって製造することができる。
そのため水素は現在の自動車に使用できる最も環境に優しいグリーンな再生可能エネルギーであり、新エネルギー車の究極のソリューションであると考えられている。

水素は高発熱量、高エネルギー密度、貯蔵性、再生可能、無公害など、21世紀のクリーンエネルギーとして最も有望視されている。
また水素燃料の最大の利点は、ガソリン車と同じように数分で充電できることであり、この当然の利点が電気自動車に対する最大の「武器」でもある。

原油価格が最高値を更新し、価格が上昇している今、水素エネルギーはその一挙手一投足に注目が集まっています。

捜狐 2022/4/22 ソース中国語 『油价上涨纯电车涨价,北京要建70多座加氢站,反其道能行不? 』
https://www.sohu.com/a/540252712_507074

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:48:11.07 ID:DmABYqZF0.net
チャリに戻れよ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:48:24.41 ID:5BydDxzo0.net
プシッ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:48:32.81 ID:k3/2xJKc0.net
https://i.imgur.com/KRabeMo.jpg

5 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:49:21.38 ID:D4d646xV0.net
五毛パヨどうするの?

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:49:26.84 ID:F+ax4fPi0.net
マジかー
悔しいがそれをやってのけるであろう中国はすげーよ

7 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:49:57.45 ID:W7wM5CIn0.net
EVの限界などとっくに分かりきってただろ。
馬鹿丸出しだなw

8 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:50:33.53 ID:Rmjn2e4F0.net
だから言ったでしょう?

ウクライナ人を見つけたらガソリンぶっかけて根絶やしにしたほうがいいのよ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:50:44.23 ID:iJf3Oe6R0.net
中華なら人力車がいいだろ

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:51:01.52 ID:raKIyPl40.net
だからどうやって水素燃料を作るんだよ?
どうせ炭素燃やして得た電力使って水を電気分解しますとか言うんだろ(´・ω・`)

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:51:02.28 ID:/qA6xtyp0.net
章男困惑

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:51:08.72 ID:c7yxnpoD0.net
テスラの4680を凌ぐ中華ブレードバッテリーでもダメという事

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:51:10.49 ID:mPW9+uwV0.net
爆発

水 素 大 爆 発

14 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:51:18.49 ID:R1DEsnwv0.net
世界で水素自動車を作れるのは、

韓国と日本だけ

韓国の時代が来るな

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:51:28.97 ID:9uZqpbkW0.net
「EVは売れてる売れてる」と定性的に煽っても定量評価すると、現実にはEVは日米欧ふくめて未だにロクに売れてないんだよね
世界シェア数%と言うその限られた小さなパイを、テスラと中国企業がいじましく凌ぎを削っていたのに、トヨタに追随して中国が一抜けたした訳かぁ

ロイターの記事
欧州でHVが初めてディーゼル車上回る 21年新車販売
https://jp.reuters.com/article/autos-europe-hybrid-idJPKBN2K806C
> 電気自動車(EV)は63.1%増の約87万8500台。(シェアは)全体の1割に満たなかった。

米国の21年ハイブリッド車販売、過去最高を記録
https://jp.reuters.com/article/autos-electric-cars-hybrids-idJPKBN2JG1XF
> EVの販売台数も83%増加して43万4879台に達したが、全体に占める割合は3%にとどまった。

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:51:59.33 ID:ht3VFHHE0.net
>>14
寝言はねていえ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:51:59.58 ID:XdiX6IqZ0.net
中国につこうや
アメリカには世話になったが、
中国文化も魅力的やで

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:52:03.81 ID:zugQMNUK0.net
トヨタとイワタニは関わらないように中国を無視するべき

19 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:52:13.38 ID:m2O2c/Hr0.net
あれだけバッテリー爆発してたらアカンで

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:52:15.14 ID:c7yxnpoD0.net
トヨタは車メーカーじゃなくて日本最強のシンクタンク

21 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:52:16.06 ID:dFRgA6ag0.net
チャイナボカンシリーズ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:52:28.79 ID:dO0h7/tW0.net
>>11
ほんそれ
ちゃんとFCVいくのかな
EVなんておかしいだろ欧州あほ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:52:42.67 ID:paVu70un0.net
ホンダはいつ土下座するの?

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:52:52.24 ID:+Pn9kgm/0.net
>>1
  人工的に製造された水素のうち、化石燃料をベースとして
作られ、製造工程で副産物として生成された二酸化炭素を、
そのまま排出して作られた水素は 「グレー水素」 と呼ばれます。
  また、水素の製造工程で排出された二酸化炭素を回収して、
製造工程での二酸化炭素排出量を抑えた水素は 「ブルー水素」 と呼ばれます。 
  さらに、再生可能エネルギー(再エネ)などを使って、製造工程で
二酸化炭素を排出せずに作られた水素は 「グリーン水素」 と呼ばれます。
 
   彡'⌒`ミ
   (´・ω・`)   これ、豆知識な!
   /

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:53:07.77 ID:XdiX6IqZ0.net
>>13
爆発するならしたらええやないか
違うか?

26 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:53:08.79 ID:lDSlxH3t0.net
ホンダ「・・・・」

27 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:53:34.16 ID:MdjstgIG0.net
水素は未来のエネルギーだが、
水素タンクの寿命とコストが大きな課題。

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:53:44.20 ID:32pTv/C90.net
結局、ユーザーにデメリットがある物は売れない

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:54:07.32 ID:tvn2BVhc0.net
>>1

  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l  < ほらみろ。全方位作戦のトヨタ大勝利じゃん。 パヨク息してるー?ww
l   ト‐=‐ァ'   .::::l    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

30 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:54:16.90 ID:9wz2m9n10.net
およおよ
トヨタは特許公開するって言ってるから、
以外と増えるかも

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:55:18.72 ID:st3Aw01n0.net
爆発して北京市壊滅しそう

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:55:25.23 ID:BXykvCq/0.net
>>27
水素は無色無臭
ヒンデンブルク号の大爆発を思い起こさせる

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:55:27.08 ID:FjN5+lb60.net
>>10
原発だろ
中国原発作りまくりやぞ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:55:38.55 ID:9wz2m9n10.net
>>24
ピンク水素 が抜けてるぞ
抜けるのは髪だけにしとけよ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:55:47.79 ID:07tMU6yP0.net
イーロン「転職してヨカッタ」

36 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:55:58.78 ID:K3vKDB0J0.net
爆発して北京が無くなるんだな

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:56:06.80 ID:CYBurv5I0.net
日本の水素ステーションの大半は結局、その場で電気分解するらしいな
しょぼい、、、

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:56:21.29 ID:c7yxnpoD0.net
章男はお札になる男

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:56:24.76 ID:Ue8Zvnvp0.net
ガソリン車潰しの策動

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:56:30.60 ID:9wz2m9n10.net
>>32
お前は何歳だよ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:56:46.62 ID:vNZDL29V0.net
今以上に、そこらじゅうで爆発が起こるのか
中国人は常に命懸けだな

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:57:03.00 ID:lDSlxH3t0.net
ホンダは博物館で会える会社になるな 

43 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:57:41.75 ID:ko56FCso0.net
ガソリン自動車の凄いところは燃焼エネルギーのかなりの割合は
ガソリンではなく空気中の酸素から生み出されているところ
言い換えればエネルギーの中を走っているようなものだから、
ガソリンという少量の燃料を持ち歩くだけで長距離を走行することができる

対して電気自動車は動力エネルギーのすべてを電池に蓄えられた電力から賄うため
エネルギーの入れ物である電池の大きさの割には
そこから取り出せる電力が少なくて長距離を走行することができない

技術的限界というよりは仕組みの問題なので、
それならばガソリン車と同じように空気を燃料にできる水素自動車の方が
長距離を走れてパワフルだよねという話

だから将来的には水素自動車のPHVが一番エコでパワフルということになると思う

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:57:53.89 ID:st3Aw01n0.net
チャイナ人とか水素ステーションで普通に煙草吸いそう

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:58:16.43 ID:vUSU6ZAI0.net
そして日本の技術を吸い取って世界制覇するんでしょうね
河野シナ太郎さんがついてますもんね中国には。

46 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:58:18.07 ID:/hPxhFQE0.net
パヨクまた負けたのか…

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:58:38.52 ID:IzFdCBYM0.net
そして欧州に神罰が

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:58:39.92 ID:9uZqpbkW0.net
>>37
いやあ、GMもショボいッしょ!!
最新型ハマーEVは容量200kWhもの電池を積んで500km走ると電欠して止まるんだけど、まあリッター3キロだった30年前のハマーh1よりは電費(燃費)がマシな程度で、
そもそも1.3トンものリチウムイオン電池を積んで走るくらいなら、車体重量1トンのマツダ・ロードスターで走る方がCO2排出量は少なく済んで環境にもやさしいと言う、
存在自体がイミフな誰得案件になっちゃったもんね

普通、こんなの企画段階でボツだろってみんな思うもん
電池を下ろした方が荷物も積めるしさ
マジでコイツは今年最高の駄作EVだなww

2022年型「GMCハマーEV SUT」の重量は4,111s、バッテリーだけでマツダ・ロードスターよりも重い
> ハマーのバッテリーパックの重量が1,326kgと巨大であること
https://www.euro-car.info/post-30923/

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:58:54.47 ID:O2VrsG860.net
>>10
中国はダムから太陽パネルまで世界有数の再エネ大国だぞ

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:59:24.57 ID:3/6KE8NU0.net
西側の警戒で技術パクれ難くなってる

51 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:59:42.69 ID:Vlfx+Hdq0.net
EV厨はテスラテスラ中国中国とホクホクでトヨタオワタと騒いでいたがどうすんだよ、これ

52 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 21:59:47.80 ID:JHRYEX7b0.net
>>11
確かに

「いやいや、そんなに前のめりになられても」って困惑してるかもw

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:00:11.47 ID:Ggbu7Xko0.net
>>27
そもそも水素作るためにエネルギーを消費して二酸化炭素を排出してるからどのらへんがエコなのかさっぱり

54 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:00:15.84 ID:kGlCseyB0.net
すんずろーどーすんのこれ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:00:21.78 ID:lDSlxH3t0.net
>>49
じゃ石炭アホみたいに燃やすの止めろ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:00:34.97 ID:cZPmJAY10.net
・・・う〜ん、いや、ある意味オマエラに期待してたんだけどだけど・・・。
2025年すら迎える前に、もう敗北宣言か?

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:00:42.13 ID:c7yxnpoD0.net
次世代電池というできるかどうかもわからない幻の人参で
世界一の金持ちになったデブおっさん
バカを騙すのが一番儲かる

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:00:50.68 ID:QcP1l4Xa0.net
これは正論だわ。

EVと水素なら水素買うわ。

EVはほぼラジコンだからな。


ラジコンなんてバッテリー5、6本持ち歩いてレースしてるもんなあ。

めんどくさいわ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:01:07.39 ID:2Z/0gZek0.net
モリゾー社長の拘り

 燃費なら、三気筒でもいいところに(ヤリス)
 エンジン無くさなくても、水素だって燃料になるし レースも出来る ← 大正解

60 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:01:22.03 ID:07tMU6yP0.net
>>57
もう転職してSNSプラットフォーム経営に鞍替えだよ

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:01:29.98 ID:v29fULDr0.net
>>11
トヨタと中国は前からFCV共同開発してるんだから
困惑ってこたーないですね

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:01:30.86 ID:Ybc9hcmL0.net
東京より愛知の方が水素ステーション多くて草
流石お膝元

63 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:01:49.00 ID:FjN5+lb60.net
>>37
現状、大量輸送と貯蔵が面倒だしな
色々模索はされてるけど


結局今一番実用的なのはPHVだろうし、でもそれだと
日本一人勝ちだからな
世界中から文句言われるわな

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:01:57.71 ID:cZPmJAY10.net
>>54
> すんずろーどーすんのこれ

チンジロー「そうだ!車に小型原子炉乗せたら良くない?ゲームで見た事あるよ、ボク!」

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:01:59.46 ID:YpMxjzYg0.net
大変だ
五毛の毛が抜けてしまうwww

66 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:02:08.16 ID:bRGh1x330.net
グリーン水素普及するまではEVも併用かな。

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:02:17.58 ID:EOxHS1Ej0.net
購入者わずか1割! マンション住民のほとんどが「EV」所有に踏み切れないワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9607d015cd9c720ec11fd9da4717afe7b5384856

最初から売れないとわかってるものをなぜ普及させようとするのか
さっさとEVは撤退すべき

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:02:50.72 ID:Vlfx+Hdq0.net
まあカーボンニュートラルでトラックどうすんのという質問に答えられない時点で知ってたとしか言えんわ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:02:53.18 ID:nx9J53OM0.net
牛肉を口いっぱいに頬張りながら哺乳類を大事に!と叫ぶのが人類っしょ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:02:54.25 ID:mRPfMRtE0.net
な?

71 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:02:59.01 ID:DcJwAfno0.net
>>32
水素ステーションが常にその危険性と向き合うってことになるからなあ
なんというか、フリーエネルギーを使って動く車とかが本来の王道なんだと思う

72 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:03:05.05 ID:T6J4Nepb0.net
ホンダが水素自動車馬鹿にしてなかった?🥺

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:03:10.78 ID:lSjUFEsj0.net
日本には水素自動車に力を入れているトヨタがある
日本も今こそやるべきだよ
EVはバッテリー問題や、電気安定供給が難しい

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:03:14.02 ID:jqByurSz0.net
ハイブリッド車がベストで環境にもやさしいっことだ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:03:39.57 ID:PbhIf3K30.net
>>1
どうやって水素を作るかが問題だな
再生可能エネルギーで作った電気で水を電気分解するとなると、現状天然ガスから作るよりずっとコストがかかる

76 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:03:51.95 ID:Z9Ch54Xu0.net
バッテリーですら『ボカン』なのに
水素となw

ワクワクが止まらないw

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:03:54.33 ID:G0xka0n30.net
バッテリー爆破が水素爆破に変わるだけw

78 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:03:55.82 ID:07tMU6yP0.net
東京のバスでも水素よくあるけど軽快な走りだよね
ステーションさえ増えればこういう商用車はこれで良いんじゃないの

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:03:58.60 ID:36LkS7bb0.net
水素も各工程でみるとEVよりCO2でてんでしょ‥

80 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:03:58.73 ID:pqah7n9m0.net
>>40
克明な動画が残ってるのに何?歳関係ある?

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:04:00.88 ID:JfJ63Lgl0.net
明日、水素関連銘柄が爆上げする予感。

82 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:04:01.43 ID:J6yQJAQV0.net
EVは相変わらず売れまくりやけど

BYDが電気自動車の新型コンパクトSUV『元PLUS』発売〜約60kWhで260万円程度の驚愕価格
2022年2月22日
https://blog.evsmart.net/ev-news/byd-to-release-all-new-yuan-plus-compact-electric-suv-in-china/

シナ水素車いくらなん?

83 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:04:46.16 ID:Ku7Er93O0.net
ははは
原油のパイプラインすらメンテできんのにwwww

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:05:08.28 ID:TIHn0tEj0.net
>>43
専門家に水素ハイブリッド聞いたらまったく無理だって。
重すぎて走れないって

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:05:11.60 ID:lSjUFEsj0.net
日本は、ハイブリッドも電気自動車も水素も
全てやろうよ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:05:28.64 ID:DcJwAfno0.net
>>63
ハイブリッドが現状一番向いてるってのはあるね
これからはアフリカとかで一番売りやすいのがいいんだよ
人口的にアフリカとインドが多いから、あそこら辺で売れる車が未来を掴むから

87 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:05:28.75 ID:6qp/XdCp0.net
水素は車が高すぎる
EVと同レベルの200万円台で出さないと普及しない

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:07:27.70 ID:cfrUSr2T0.net
水素はトラックバスとかで
都会の乗用車はEVで
田舎とか雪国はハイブリッドかね

89 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:07:47.46 ID:DcJwAfno0.net
>>77
水素は爆発が恐ろしいからなあ
より危険性高いやり方になってるようにも見える
本来はより安全で排気ガスを出さない、安く普及しやすい特性を持ったものが次世代を制すると思うんだがね

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:08:01.79 ID:TIHn0tEj0.net
>>87
そんなのすぐだよみんなが買い始めたら

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:08:14.33 ID:w+IEObkI0.net
>>49
風車やらダムやら作るためにせっせと火力発電してるわけか

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:08:22.76 ID:MUlnGehc0.net
いつまでリチウムイオン電池使ってんだよ
次なる新しい電池名前なんだったかなもう開発進んでるだろ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:08:29.65 ID:Rmjn2e4F0.net
>>85
全部やってるのトヨタさんだけじゃなぁ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:08:34.95 ID:zMCK60Qt0.net
願望

95 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:08:36.94 ID:2SrtBtXp0.net
>>75
水素は地球上に存在せず何らかの化合物からエネルギーを使って取り出さなければならない
それを燃料電池で電気に変えるのは、二次エネルギーである水素を使って、二次エネルギーである電気をつくるという工程の多いむだなことをするわけ
水素を化石燃料から取り出せば化石燃料単体で使うよりも総合効率は低く、さらにCO2も発生

電気分解で水から水素を取り出すという方法はどうだろうか
電気から水素で7割程度、水素から電気で理想的な5割の効率だとして、総合効率は35%
3分の2が失われる
そのまま電気をバッテリーに貯めて使った方がいいことは誰の目にも明らかだ

水素の体積エネルギー密度はガソリンの3000分の1
ガソリンタンク並の容器に搭載するには、3000分の1に圧縮しなければならない
そのためには極低温と超高圧を必要とし、大きなエネルギーを使うことになる
ここでまた相当のエネルギーロスが生じる

96 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:08:46.41 ID:gGaIeGu90.net
本当は誰れ〜も電気自動車が素晴らしいものだと思って無いんじゃないの?

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:09:00.60 ID:paVu70un0.net
ホンダwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

98 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:09:06.75 ID:J6yQJAQV0.net
>>86
インドはEV化に舵切ってるよ

あの国に15億排ガス社会は耐えれない

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:09:48.43 ID:07tMU6yP0.net
>>96
イーロンという壮大な嵌め込みだったと思う

100 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:09:48.65 ID:sjasHeci0.net
これはEUより未来が見えてる?

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:09:56.23 ID:Rmjn2e4F0.net
>>49
全然まかえてねーだろボケw

中国の電気はほぼ原発だわ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:10:14.02 ID:0QLkIdt80.net
トヨタは水素関連の特許開放しなかったっけ?

103 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:10:14.73 ID:uDXshHpE0.net
まさかの章男ちゃん大勝利やん!!!

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:10:28.27 ID:gv0NrUaV0.net
全方向戦略のトヨタの勝ちだな
地域の実情に合わせられるのがトヨタの強み

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:10:43.80 ID:J6yQJAQV0.net
>>101
どういう勘違いしてるんだよ

106 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:10:56.56 ID:t+ci3ywx0.net
原発から水素も作れるんだよな
EVとFCVの二本立て行けそうじゃね

107 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:11:05.63 ID:DcJwAfno0.net
>>88
トラックはともかく、バスで万一バスが水素爆発起こしたってことになった場合、ものすごく悲惨なことになりそうなのがなぁ
乗客乗員全て御陀仏ってことになる
エネルギー的にはまだガソリンの方が水素よりは安定してるよね
安全性が高く、普及しやすく安いってのが次世代型だと思うよ

108 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:11:06.11 ID:cfrUSr2T0.net
テスラの肝は自動運転でしょ?
そこは負けてるよ

109 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:11:13.70 ID:77loNVl90.net
電気って気温の変化でやべーじゃんね
夏とかやべーだろ。冬もやべーだろ
車のメンテなんて乗ってる9割がちゃんと出来ねえだろうし
女をバカに出来ねえわ。俺ももし将来的に電気自動車買ってもどこかで渋滞作っちゃうかもしれん

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:11:30.91 ID:XZhk6mNp0.net
はいマス来たこれ(´・ω・`)

111 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:11:45.09 ID:cy5DGOM50.net
>>96
ヨーロッパ勢はインチキディーゼル車がバレて次どうするか考えたらEVしかなかったんじゃないの?

112 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:11:46.15 ID:IwOVnr700.net
>>6
これを機にアジアは水素がガソリン代替になってくれるといいんだけどね
やっぱ電気自動車のためにばんばん原発建てるのはやり方として違うと思うわ

113 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:11:46.47 ID:Rmjn2e4F0.net
>>105
ん?

キミ、猿並みの理解力しか無い口?

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:11:53.82 ID:ZSQJiyV20.net
だったらEVすっ飛ばして水素自動車メインにすればいいじゃん
欧米はアホなのか

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:11:55.84 ID:ezPLH1Cc0.net
>>97
ホンダ、第2世代FCVを2023年に投入 コスト大幅低減 耐久性重視で商用車にも積極適用
2021年7月21日
> ホンダは、2023年をめどに第2世代の燃料電池車(FCV)を市場投入する。現行のシステムと比べてコストを数分の1に抑えた燃料電池(FC)システムを開発し、生産終了が決まった「クラリティフューエルセル」に続く、乗用車タイプのFCVを発売する。
https://www.netdenjd.com/articles/-/253085

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:12:05.05 ID:07tMU6yP0.net
>>98
そもそも貧乏で石炭焚いてるインドでそれは無いだろ
EVやる電力がそもそも無い

117 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:12:19.42 ID:Nw6lBs0E0.net
多くの日本人はまだ気づいていないけど
世界は水素と小型原発に舵を大きく切っている

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:12:22.51 ID:TIHn0tEj0.net
電気も地産地消が大切
家庭に太陽電池と燃料電池でエネルギーを産み出すのが正解

119 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:12:23.22 ID:AZ8G4b+t0.net
水素を発生させるには微生物を使う方法もあったはず

光触媒で太陽光で水から水素を発生させる方法もある

色々あるけどね
まだ実用化になってないのかもしれないが

簡単に今すぐできるのは太陽光発電で水を電気分解して水素をつくればいい。あとは貯めるだけ

昼間、太陽が照っても有りすぎて無駄だし、夜は意味ないというのがいるが、揚水ダムでエネルギーを貯めてるけどな。

どこまでやってるかは知らんが、この前の電気が足りなくなる時に揚水ダムか活躍したけどな

水素の一番の問題は「安全に貯めること」

液体水素は大量に貯めて移動できるが、極低温を維持するのは大変

圧縮することも出来るが600気圧とかになったりして、ちょっとした爆弾

水素貯蔵合金は重くて無くなった

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:12:29.11 ID:GznXOq3L0.net
FCVはホンダも日産もやめたんだよ

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:12:29.68 ID:h2KeaP210.net
トヨタ大勝利

122 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:12:52.27 ID:mgHczLI30.net
>>1
今こそ日中韓連合で世界を席巻しようぜ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:13:28.01 ID:07tMU6yP0.net
>>119
だからバストラックという商用用途になるんだわな

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:13:28.11 ID:CKp8pHlq0.net
>>95
問題はバッテリーの性能に難があること
水素タンクのほうが技術的には簡単

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:13:38.82 ID:Rmjn2e4F0.net
>>115
水素開発やってたのか

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:13:44.71 ID:2Z/0gZek0.net
しばらくは、HVで開発・設置の時間稼ぎになるかもだけど
まだまだ、ガソリンエンジン車は必要

 各地方までへの水素ステーション設置
 水素も効率良く取り出せる発電原子炉建設 (三菱届出開発中)
 水素エンジン・あるいは水素発電モーター量産化へ

127 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:13:47.95 ID:J6yQJAQV0.net
>>101
中国の原発比率なんて今の日本未満

中国で「再エネ発電容量」が石炭火力を超える訳
投資構造が変化、風力発電が最大で全体の41%
2021/05/13 22:00
https://toyokeizai.net/articles/-/426880?display=b

128 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:13:50.46 ID:TIHn0tEj0.net
>>114
アホなんだよ
自分達が燃料電池作れないから
ルールチェンジで日本を負かそうとしてる
どう考えたって燃料電池なのに

129 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:13:56.80 ID:0kegr7Kw0.net
中国のは水素バッテリーなんだろうな。
あの国に内燃機関を作れる技術はないし。

130 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:14:00.96 ID:mgHczLI30.net
>>118
結局非常時にはガス原子力に頼らざるをえないのだから自然エネルギーはサブでしかない

131 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:14:03.51 ID:MSySTGdJ0.net
>>112
水素作るのにも電気いるんやで。

132 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:14:11.10 ID:lN57h80Y0.net
爆発フラグ

133 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:14:19.69 ID:GnncNuQG0.net
車止めればいいよ。自転車で

134 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:14:23.97 ID:8aUZrcuI0.net
電気の供給が不安定だもんな
水素なら電力に余裕のあるときに作っておけば保管できるからな

135 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:14:24.87 ID:JO22gOd40.net
日本では一切ニュースに出て来ないけど
トヨタは数年前から中国で合弁会社を作って拡大してきた

【中国】トヨタ、中国大手5社とFCV燃料電池システム開発で合弁設立。中国でFCV商用車市場急拡大
https://sustainablejapan.jp/2020/06/11/toyota-united-fuel-cell-system-rd/50578

136 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:14:29.57 ID:IFBV4gRl0.net
中国で売るなら空気清浄機付きの自動車を売るべき

137 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:15:19.26 ID:fccy0nV10.net
>>112
水素製造のためにバンバン原発立てるに決まってんだろ

138 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:15:24.78 ID:DcJwAfno0.net
>>98
結局それなんだよね
廃棄ガスが1番の問題
排気ガスゼロになる自動車が一番重要なんだよ
安く、排気ガスゼロってなると次世代は恐らくev車に成らざるを得ないってなるのだと思う
そして人口動態はインドとアフリカが多いから、次世代車を普及させるとしたら、インドとアフリカで売れるものってことになる

はっきりいえば二酸化炭素とかよりも一番問題なのは排気ガスだよ
はっきり人体に悪いし、空気汚れるから、多分他の動植物にも迷惑になるものが廃棄ガスだ
二酸化炭素は普通に空気にあるからあまり問題にならない

139 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:15:26.62 ID:kiCzOFjC0.net
>>1
普通に考えると、水素か燃料電池だよね、やっぱり

140 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:15:32.86 ID:5AqyMVhH0.net
>>55
そこで石炭も止めないのが中国の強い所だろ迷惑だけど

141 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:15:36.31 ID:lSjUFEsj0.net
>>135
やっぱりそうか
日本政府が日本企業に全然力を入れないから
すぐ取られる

142 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:15:50.01 ID:a/5jH0A80.net
全く違う
北京で74箇所ってつまり特定用途だけ水素自動車にするってこと
ほとんどは電気自動車だよ

143 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:15:57.03 ID:J6yQJAQV0.net
>>116
インドのニュース見たこともないのか

スズキマルチがなんで現地バッテリー投資増強してるか知らんの?

144 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:15:57.07 ID:0kegr7Kw0.net
>>136
そもそも車のエアコンには外部取り入れ口にフィルターが付いてるから、空気清浄機なんていらんわ。

145 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:16:00.71 ID:bCfzYoIu0.net
早っ

146 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:16:11.47 ID:MUlnGehc0.net
男は黙って
人力車!

誰も乗らないよ〜(泣)

147 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:16:21.02 ID:AZ8G4b+t0.net
>>43
電気自動車は冬の暖房が問題。暖房つけたら、ほとんど走らない

バッテリーの革命が起きないと

148 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:16:23.36 ID:v29fULDr0.net
>>141
FCVもステーションも
わりととんでもない補助金出してるのに
力入れてないとは国も心外の可能性が

149 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:16:31.38 ID:D/e9HPKT0.net
>>1
>皆さんもご存知のように電気自動車は技術的なボトルネックがあり

クソ投資家が中国のEVとテスラを永遠に持ち上げるんですが助けてください

150 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:16:32.97 ID:J6yQJAQV0.net
>>113
お前さる以下じゃんw
>>127

151 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:16:35.89 ID:n18/xbeo0.net
EVは完全に消耗品だからなぁ

152 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:16:41.94 ID:Rmjn2e4F0.net
>>127
あっ、キミガチ猿くんか

再エネが超えるわけねーだろw
kwh単位で発電量を比べりゃ分かるよ

キミみたいな猿くんには無理なのかなぁ?

153 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:16:43.22 ID:9TgDuleq0.net
>>1
> また水素燃料の最大の利点は、ガソリン車と同じように数分で充電できることであり、

充填の間違いだなこれ。

154 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:17:23.27 ID:J6yQJAQV0.net
>>152
猿未満には理解できないよ。諦めろ

155 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:17:24.80 ID:T6J4Nepb0.net
>>143
知らない
何で?

156 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:17:29.73 ID:97BEdgEC0.net
水に石を沈めるだけで水素ができる
https://eh-tech.co.jp/

157 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:17:31.17 ID:TIHn0tEj0.net
>>130
戦争に強いネットワークたるインターネットのように
エネルギーネットワークもならないもんかね
緊急時なんてベース電力の原発も止まるやんw

158 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:17:39.61 ID:MSySTGdJ0.net
>>127
発電量じゃなくて投資額だろ。
既存の発電方式に投資が少ない(もう稼働してるから維持費だけ)で、新規の太陽光や風力の額が増えるのは当たり前。

159 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:17:55.72 ID:em58oba+0.net
水素は酸素との混合で爆発を起こす混合比の範囲が広いぞ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:17:57.22 ID:JSrTOuMU0.net
どっちにしても爆発しかないという

161 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:18:17.51 ID:ef5vjiQc0.net
まさかのトヨタ大勝利くるか?

162 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:18:21.35 ID:cfrUSr2T0.net
>>151
車の価値観も変わるって

163 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:18:24.63 ID:05tz6V/D0.net
EVは短距離用だけでいい

164 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:18:41.98 ID:iw41Ld5q0.net
>>68
基幹輸送はFCV、それ以外はEV

165 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:18:42.23 ID:IFBV4gRl0.net
>>144
車内じゃなくて市中の空気を触媒でクリーンにし続ける機能だ

166 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:18:42.59 ID:J6yQJAQV0.net
>>152
猿未満には読めないよねw

ごめんな猿未満w
https://sustainablejapan.jp/2015/03/03/world-electricity-production/14138

167 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:18:56.45 ID:AaE2ssby0.net
片寄る必要はない
ただ自動運転の装備も合わせると重くなりそう

168 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:18:58.69 ID:vr6Cm+7A0.net
中国が動けば水素の天下かも

169 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:19:11.58 ID:ngjWZ3sB0.net
こういう切り替えが出来るのは良いことだな損切りは重要

170 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:19:11.73 ID:J6yQJAQV0.net
>>158
>>166

猿未満はほとんど原発とか言ってたぞ?
お前も同類?

171 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:19:29.60 ID:kiCzOFjC0.net
水電解用触媒の研究開発が進めば、実現にぐっと近付くんじゃないかな?

172 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:19:40.67 ID:qTGzQspy0.net
原子力でEVを充電させるとか、ぶっ飛んだことやれよ中国なら
安全性確保できたら世界取れるぞ

173 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:19:42.57 ID:56Snhrsu0.net
気付くのどんだけ遅いんだよw トヨタの何周遅れで動き出してんだよw

174 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:19:46.10 ID:T6J4Nepb0.net
何か陰謀論者が普通車改造して水を入れて走る車つくってる動画よくみてるじゃん
あれまじなんは?

175 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:19:46.49 ID:uDXshHpE0.net
>>159
ここで取り扱っている話題は
水素で電気取りだす燃料電池車なんやでえ

176 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:19:47.12 ID:TIzAIRV+0.net
バカウヨがうれしょんしてるけどますますトヨタが中国依存になるだけだぞw

177 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:19:49.88 ID:XZ7bwjly0.net
な!欧米はいつ手のひら返すかな?

178 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:19:53.89 ID:KzO435Iy0.net
だからトヨタが正しかったのに叩いてたアホ

179 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:20:02.36 ID:J6yQJAQV0.net
猿未満

中国の電力はほぼ原発!

180 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:20:03.83 ID:CceBoGni0.net
いざというときに発電機になるトヨタのハイブリッドはほとんど完璧だと思うわ

181 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:20:13.45 ID:/KZlMAeK0.net
TOYOTAまた勝ったわ
TOYOTA「敗北を知りたい......」

182 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:20:17.89 ID:9uZqpbkW0.net
>>160
そもそも車のエネルギーは対空ミサイル並みの大きさなんだから、そりゃ危ないのはガソリンだろうと電気だろうと変わらない

183 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:20:22.51 ID:07tMU6yP0.net
>>172
将来性ゼロだからEVを捨てるんでしょ

184 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:20:23.33 ID:Gg5ym6pO0.net
>>147
2021年世界EV販売ランキング
1位 テスラ 94万台
2位 上海汽車 60万台
3位 VW 45万台
4位 BYD 32万台
5位 日産ルノー 25万台
6位 現代自動車 22万台
7位 ステランティス 18万台
8位 長城汽車 14万台
9位 広州汽車 12万台
10位 浙江吉利集団 11万台
10位 BMW 11万台
12位 メルセデスベンツ 10万台

※トヨタFCV「ミライ」 約6千台

去年世界でHVより売れたEV
燃料電池車は一般ユーザーは誰も見向きもせず
ユーザーが望んでいるのはEV
もう答えは出ている

185 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:20:26.97 ID:1TJqE6DI0.net
大量の50万のEV車!いまいずこ?
だめだよ〜中国はEV車大量生産で世界制圧するんじゃなかったの?

186 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:20:28.01 ID:Rmjn2e4F0.net
>>154
猿くん、逃げ方の雑さからもキミの知能の低さが醸し出されとるで?

自分でその記事をちゃんと読んだか?

なぁ、猿くん

少しは自分の頭で考えてみ?

187 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:20:32.80 ID:TIHn0tEj0.net
>>138
何をいってるんだ?送電ロス考えたら
EVなんて非効率の極みだろ

188 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:20:51.28 ID:T6J4Nepb0.net
まぁ俺はスズキしか買わんが
盗まれるんじゃないかという心配がないからな

189 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:20:57.70 ID:+2ho4JMt0.net
トヨタは電気も水素も特許やら基礎研究やってたねぇ、色んな方向性を探るのはそら大事よね

190 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:20:58.51 ID:QYzdg3tD0.net
充電中の火事が尋常でない件数

191 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:21:03.82 ID:MfKk2aba0.net
中国は帰省とかのシーズンになると
充電ステーションが混雑してどうしようもなくなるらしいな

192 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:21:05.64 ID:J6yQJAQV0.net
>>155
もうちょっと世界を知ろうな
https://www.jcer.or.jp/j-column/column-yamada/20220222.html

193 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:21:13.93 ID:uDXshHpE0.net
充填ステーションで盛大なチャイナボカン来そうだよな

194 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:21:24.21 ID:KzO435Iy0.net
>>184
答えなんか出てねぇよアホ
EV買った奴が後悔して今後二度と買わないんだよ

195 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:21:31.98 ID:/KZlMAeK0.net
そもそも急速充電でも1時間かかるって話にならんのや
バッテリーの劣化とか問題クリアできる見通しが皆無

196 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:21:37.08 ID:qTGzQspy0.net
>>183
個々の車に原子力動力載せてバッテリー充電しろって意味よ

197 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:21:47.82 ID:iw41Ld5q0.net
>>120
販売はやめたけど開発はやってるよ

198 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:21:50.31 ID:J6yQJAQV0.net
>>186
>>166
読めないなら話しかけないでw

中国の電力はほぼ原発www

猿未満すぎる

199 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:21:59.87 ID:TIHn0tEj0.net
>>161
トヨタの主張してることは一貫して正しいよ
日本の基幹産業として雇用を守る、とか

200 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:22:06.62 ID:MSySTGdJ0.net
>>80
動画見たら「大爆発」じゃないのわかりそうなもんだが。
乗ってた人なともかく、周辺の被害は墜落によるもので爆発によるものはほとんどない。

201 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:22:13.64 ID:NP627Uh30.net
>>6
確かに
人前の道端で糞をする支那土人とかすげーよなwwwwwwwwwwww

202 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:22:42.55 ID:q5hM08Mq0.net
爆発させる満々じゃないですかーやだー

203 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:22:47.51 ID:KzO435Iy0.net
この馬鹿をどうにかしてくれんかな

小泉進次郎氏「ガソリン価格が高騰している今こそ、EVを普及させてガソリンに依存しない社会への移行を加速させよう。」 ★8 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650847978/

204 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:22:55.04 ID:JfJ63Lgl0.net
>>95
わざわざ作るんじゃなくて、例えばコークス炉ガスから水素を分離、液化して水素ステーションに供給すればいいわけで、その実証をやってる会社も既に日本にある。

205 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:22:55.89 ID:DcJwAfno0.net
>>111
多分ね
でも人口減のヨーロッパにあわせても未来ないから
売れる所を考えるとアフリカとインドだよ
人口増えてる場所でまだみんな車持ってないから、購買意欲ある所ってなるとね
新規に買ってくれそうな所ってアフリカとインドだから
そしてそういう所はまだインフラも整ってないから、そこら辺を安く整えやすいものが結局次世代車として成功する

206 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:23:06.52 ID:iw41Ld5q0.net
>>128
ダイムラーとか欧州勢は水素もやってるよ

207 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:23:08.64 ID:J6yQJAQV0.net
>>187
送電ロスがいくらか知ってるかい?

電力会社は公表してるよ。
調べて答えてね。俺はアホには教えない

208 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:23:23.84 ID:/KZlMAeK0.net
https://i.imgur.com/wbcEdu8.jpg

209 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:23:30.11 ID:Ri26ZZ/v0.net
発電所を内蔵してるプラグインハイブリッドでFA

210 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:23:35.10 ID:Gg5ym6pO0.net
>>194
自分は絶対に燃料電池車を買わない水素バカ発見w

211 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:23:49.69 ID:mVGwUJOO0.net
>>23
既にキンペーに三跪九叩頭の礼をとってるだろ
言われるがままに武漢工場を再開させたのをキンペーに褒められて嬉ション漏らしてたしな

212 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:23:53.15 ID:07tMU6yP0.net
>>191
逆に普段は客が来ないから充電所が困ってるらしいね

ちょくちょく充電しないと遠出できないし
電欠が怖いから遠出を控える
という根本的欠陥なので充電所も困る

213 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:23:55.60 ID:TIzAIRV+0.net
ヨーロッパはどう転んでもEVしか認めないからなw

214 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:24:00.90 ID:ngjWZ3sB0.net
EV車が乗り捨てられてEV車墓場になってるとかあったよね

215 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:24:22.72 ID:JDTLb9K00.net
>>1
バカ欧米の投資に煽られて、一番に踊ったけど
一番に損をして、BEVの非合理性に気づかされるって罰ゲーム中。

216 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:24:38.64 ID:+d1ZJfF30.net
東京都知事が一言

217 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:24:39.17 ID:CceBoGni0.net
10年後もガソリンハイブリッド買いたいあれが一番良い

218 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:24:40.88 ID:v29fULDr0.net
>>165
SAIC MAXUSEUNIQ7って中華水素MPVは
ネタ抜きでそういうことできるよって触れ込みだな
走れば走るほど空気が綺麗になる的な

219 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:24:41.84 ID:/m8YTJhv0.net
EUは信用できない。それだけは分かってる

220 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:24:44.77 ID:/KZlMAeK0.net
>>213
EV車はバッテリー50%切ったら恐ろしくて乗れないんやで

221 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:24:51.47 ID:2Z/0gZek0.net
先月のチンジロー発言で
EV株モリモリ買っちゃった人息してる?
それとも、丈夫なLANケーブル探してる?

222 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:24:55.74 ID:cfrUSr2T0.net
潮流発電しながらそのまま水素に電気分解できねーかなあ
無尽蔵のエネルギーだわ

223 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:24:58.65 ID:7ieIhKfl0.net
>>19
水素の方が派手に爆発しそうだがw

224 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:25:15.90 ID:J6yQJAQV0.net
2022/04/04 12:00
中国EV最大手のBYDが四半期29万台を販売、前年の4倍に

Forbes Staff
Russell Flannery

BYDバカ売れ。まあ売れるわな
>>82
60kwhSUV 260万・・

225 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:25:29.73 ID:lSjUFEsj0.net
トヨタ社長
中国ばかりじゃなく、日本で水素やってくれ
国を動かして規制とっぱらってくれ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:25:41.41 ID:9ymoX84w0.net
中国なら強権的に道路ほじくりかえして路車間給電始められるだろうに

227 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:25:52.89 ID:dWvPPZev0.net
>>1 トヨタドヤ顔

228 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:26:03.29 ID:Zjf3vFWh0.net
中国の電気自動車でさえ危ないのに
水素自動車なんて大丈夫なのか?

229 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:26:19.23 ID:l3jUFFaN0.net
>>54
おぼろげながら浮かんできたんですH2という文字が

230 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:26:38.50 ID:Rmjn2e4F0.net
>>198
100万kwの原発の発電効率を風力発電で、賄おうとした際にどれだけの数が必要でどれだけの敷地面積が必要でどれだけの資材が必要か

猿くん、少しは勉強したほうがいいわよ?

231 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:26:49.84 ID:lSjUFEsj0.net
>>220
50%は、気分的にまだ余裕
30%切ったら冷や汗がで始める

232 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:26:57.06 ID:CceBoGni0.net
バスとトラックと船は水素で先に

233 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:27:00.68 ID:02PRRmQz0.net
水素はインフラ整備を公費でやらんと無理だな

234 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:27:29.76 ID:6iFWjF7s0.net
EVは送電ロス、変電ロス、何より充電ロスがデカイしな
正直エコ名乗るならトロリー式にしろと

235 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:27:29.87 ID:lSjUFEsj0.net
>>228
トヨタが中国と契約してるんだとさ

236 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:27:33.77 ID:J6yQJAQV0.net
>>230
猿未満には読めないよねww
哀れ猿未満w
>>166

237 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:27:52.17 ID:I2HW6PQz0.net
ほんま有象無象がいるリチウム電池で爆発するより
水素のほうが安全よ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:28:05.37 ID:iw41Ld5q0.net
>>195
ワイヤレス充電やらバッテリーの着脱式化やリサイクルシステムなんかも検討が進んでるからわからん

239 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:28:17.82 ID:SQXbL8XS0.net
なに?
ミライだらけになるん??

240 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:28:46.69 ID:DcJwAfno0.net
>>187
インドやアフリカで一から電柱やって送電なんてやらんと思うよ
電柱の景色は日本特有のものになっていくよ
ああいうところは一から全て整えるってなると、地産地消の発電に舵切るよ

そもそもあの送電網つくるの大変だろ
電線切られたらその地域全て停電なんて非効率極まりないから
送電網は日本独特なものとして残るだけだよ
治安悪いインドやアフリカでは送電網はそもそも無理だ

241 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:28:58.80 ID:07tMU6yP0.net
>>238
それよりも普通にガソリンスタンドのほうが安いし早いだろに

242 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:29:22.85 ID:OwsI0TFk0.net
しってた
トヨタの勝ちだわ

243 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:29:26.85 ID:74ZqFnNe0.net
充電池は距離走らないし長持ちしないしコスパ悪過ぎ
環境にも悪い

244 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:29:31.54 ID:llLfALQd0.net
トヨタに作ってもらうんか

245 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:29:31.87 ID:1bww+Ij70.net
ドイツ車終わったwww

246 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:29:53.24 ID:ngjWZ3sB0.net
本命は水素だ燃料電池だと言われてはいたのよね
でもEV厨がEV大国中国を見ろそのうち全部EVになるとやってた
そんな事は無かったね

247 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:29:58.71 ID:pBah12RK0.net
トヨタ大勝利なのか?

248 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:30:00.21 ID:apmWiOHX0.net
そもそもEVじゃあ底が見えてるから
HVなんて複雑なモン作ったんだぞ?

249 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:30:05.09 ID:xpimPloC0.net
TOYOTA大勝利

250 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:30:07.12 ID:MSySTGdJ0.net
>>37
液体水素の運搬と貯蔵の設備を考えたら、その場で作る方が効率いいんだよ。
各家庭に水素ステーション作ることも可能なくらい、設備は小規模で済む。

251 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:30:12.36 ID:+PbMIWm90.net
いや捨てるのは充電池で燃料電池に舵切るんやろ
内燃機関造れへんのにEV捨てるかいな

252 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:30:24.13 ID:NohYQsUV0.net
ついに中国はユダ金からの脱却を謀るか。やるなwww

253 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:30:32.97 ID:Nw6lBs0E0.net
マイナンバー制度を最後までやらないのも、ファックスを最後まで使うのも
ガソリン車を最後まで走らせるのも、・・・日本なんだろうな

254 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:30:38.87 ID:O2VrsG860.net
>>55
2060年を目標に減らしてる最中やで


もともと大気汚染が洒落にならないレベルだったこともあるけど、石油持ってる産油国が強いように再エネが広まれば再エネ関係の技術がある国は勢力が伸ばせるからな
そういうのも考えてなガンガン再エネ関係に投資してる

255 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:30:43.47 ID:J6yQJAQV0.net
>>246
>>224
バカ売れ中だよシナでEVは今年も

水素なんてどこにもない

256 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:30:46.24 ID:bRGh1x330.net
水素充填ステーションとか盛大なチャイナボカン期待してしまうw

257 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:31:14.42 ID:8N8nsZc00.net
ハイブリッド車ではどんなにがんばっても日本に勝てないと悟った欧州メーカー
政治力でEVこそ未来の車と打ち出して、トヨタに不利な状況を作り出した
だが、欧州の政治力も物理的現実を変える事は出来なかったという笑い話

258 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:31:27.03 ID:iwgt8Fr90.net
>中国 「EV(電気自動車)は技術的に限界

そもそも中国って、日本からバッテリーとモーターを輸入してEV車を作っていたから
もとから技術なんて何もなかったじゃあねえかw

259 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:31:27.47 ID:9uZqpbkW0.net
>>43
その通りでBEVは何故か大気中の酸素を使えず酸化還元反応を密閉容器で完結しなきゃならないから、どう転んでも内燃機関より重くなり電費が悪化して結果、CO2を大量発生させてしまう

ただ、せっかくそれなりに完成した非大気依存推進機構を作ったんだから、これからは火星EVとか水中救急車とか、どう考えてもガソリン車には勝てない領域でBEVは頑張れば良いんだよ

小学生が喜ぶ

260 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:31:28.61 ID:Rmjn2e4F0.net
>>236
キミは猿並みの知能しか無いから論理的思考ができないのね

わかった

261 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:31:30.50 ID:NohYQsUV0.net
>>239
ev推進派は糞って宣言したわけwww

262 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:31:40.40 ID:iw41Ld5q0.net
>>241
ワイヤレス充電ならガソリンスタンドに泊めて入れる時間すら不要

263 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:31:40.54 ID:zFOmlFXg0.net
西部警察再開出きるな

264 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:31:45.55 ID:lSjUFEsj0.net
>>255
今ではなく
先の事を考えてるんだろ

265 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:31:46.77 ID:HBOA/tWG0.net
初めて中国に好感を持った

266 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:31:54.04 ID:DcJwAfno0.net
>>233
インフラ考えるとアフリカやインドでは普及しなさそうに思うんだよね
別にev車でなくてもいいんだが、何かしらのフリーエネルギーが必要になるだけ
安く普及しやすいフリーエネルギーだよ
空気を汚さないものでね

267 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:32:00.44 ID:07tMU6yP0.net
ドイツ大手もEVシフトに内輪揉めしてるらしいじゃん
まだ10%以下だし、またクリーンディーゼルのように忘れるかもな

268 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:32:04.88 ID:BHE/8W6B0.net
大爆発しそう

269 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:32:08.03 ID:/KZlMAeK0.net
>>238
検討やろ
数分で充電できてバッテリーの劣化も無いというのは
今のとこどう見てもオーバーテクノロジーでしかないし
ピュアEV車自体はTOYOTAもすでにランクルやヴェルファイアクラスで発表してる

270 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:32:14.73 ID:JnvEQlEY0.net
2011年のコメテーターたちの言ってたこと全部ハズレただろうね

271 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:32:26.32 ID:SF7R6xfn0.net
規格通りに作るメンタルも技術力も無いのに大丈夫なのか

272 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:32:32.81 ID:6iFWjF7s0.net
>>266
チョロQと言うバネ動力車を

273 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:32:35.94 ID:J6yQJAQV0.net
>>260
論理?

猿未満に論理なんてないから
あるのはほとんど原発と言い出した脳内妄想だけww

274 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:32:38.71 ID:o0sGNgia0.net
街乗りだな

275 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:32:38.78 ID:lSjUFEsj0.net
>>257
マジでそれ

276 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:32:46.07 ID:KUa/jqTa0.net
やっぱりトヨタは賢いな

277 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:32:46.49 ID:FWgyF1Ys0.net
いろんな意味で勝ったな・・

278 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:33:44.38 ID:zKznT4QQ0.net
自転車にもどれ

279 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:33:46.64 ID:iw41Ld5q0.net
>>255
どこにもないことはない

280 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:33:48.08 ID:Ze74rdZk0.net
死ねこのキチガイ野郎
お前ごときが反論してんじゃねーぞ
ちんぽのアカを落としてから言えや>>56

281 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:33:46.74 ID:/KZlMAeK0.net
>>257
ハイブリッドはTOYOTAが世界最強やね
NISSANが街乗り低価格EV車だすがあれは国内でも当たるだろう

282 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:33:46.96 ID:A3ky6FFB0.net
トヨタの一人勝ち

283 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:33:47.91 ID:J6yQJAQV0.net
>>267
ドイツ2月14%だよ新車販売BEV比率

284 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:34:02.91 ID:J6yQJAQV0.net
>>267
ドイツ2月14%だよ新車販売BEV比率

285 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:34:03.22 ID:wbnRS/Iy0.net
水素がタダで作れる夢の燃料だと思ってる?
EVと比較にならないくらいコスパが最悪ですよ。

286 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:34:24.27 ID:J6yQJAQV0.net
>>279
ああそうね
どっかにはある程度

287 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:34:47.75 ID:yNbOfIXE0.net
トヨタの戦略は正しかった
EVももちろん必要、1つではないのだよなやはり
トヨタにしか出来ないことではあるがな

288 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:34:49.21 ID:iwgt8Fr90.net
今度は水素の技術的な限界にぶつかって挫折 www

289 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:34:54.50 ID:07tMU6yP0.net
>>285
EVにはそれを上回る欠陥があるんだろうね

290 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:35:03.53 ID:2Z/0gZek0.net
中国の野望・EV編 「充電時間は関係ない、スタンドでバッテリー交換」

 ↑ 使用済みバッテリーは、次のお店へ持って行くとして
   廃棄処分はどこが請け負うのかな?、お店が持っていく?
   それ、ちゃんと充電数や劣化管理出来るのかな?
   もしかしたら、面倒だから次のお店に押し付けちゃえループが?

中国の野望・現実編 「原発建てても無理そう、時代は水素で!」 ← トヨタ頼み?

291 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:35:17.89 ID:ngjWZ3sB0.net
米も水素燃料電池路線もちゃんとやっているからな欧州は知らん

292 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:35:20.29 ID:AxFp8iX10.net
中国様のおかげで日本の自動車復活したらもう足向けて寝ることはできませんね

293 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:35:29.91 ID:yNbOfIXE0.net
>>285
だから何年も前からオーストラリアと戦略的パートナーになったんだろ?

294 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:35:30.87 ID:4kbLzYAp0.net
EVは廃棄バッテリー問題もあるからな

295 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:35:43.35 ID:T6J4Nepb0.net
>>184
流行に乗る馬鹿が買ってくれるほど
欠陥だらけのポンコツ電気自動車がまともなレベルに近付けるかもしれない
とにかくバッテリー革命が必要だろ
今の電気自動車は2〜3年で使い捨てるゴミだから庶民には広まらないよ

296 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:36:02.62 ID:gGaIeGu90.net
こんな大規模にぶち上げて脱炭素やEVシフトが覆ることもあるんだろうな

297 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:36:07.38 ID:+WV2MYCM0.net
EV厨まさかのハシゴ外しに困惑気味

298 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:36:14.37 ID:H3lOhGPf0.net
開発拠点を中国に移した我らがトヨタは先見の明があるね
誇らしい

299 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:36:30.92 ID:yNbOfIXE0.net
>>184
トヨタの戦略はそんなに浅いものではない

300 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:36:32.70 ID:s2Em6w1r0.net
下水のガス使ったら(´・ω・`)
https://www.youtube.com/watch?v=XzOipu37oyE

301 :名無し:2022/04/27(水) 22:36:32.76 ID:TG8Sqy0J0.net
バッテリーはビンビンだぜ

302 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:36:35.77 ID:iwgt8Fr90.net
欧州 ハイブリッドで日本を超えられないからEVに

リチウム関連の特許の70%は日本が抑えていることがわかる

じゃあ水素だ

水素の90%の特許を日本が抑えていることがわかる

欧州、絶望

303 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:36:39.98 ID:DcJwAfno0.net
>>253
その通りだよ
電柱に電線という送電網を最後までやってるのも日本になるよ
アフリカやインドは不必要なところにも長ーく置いてる送電網なんて無駄なことはやらんだろ

304 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:36:43.26 ID:8o1dL3pu0.net
やっぱり詐欺だったな

305 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:36:47.10 ID:cfrUSr2T0.net
>>278
それも一理はある
自転車は人力を超引き出すからね

306 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:36:57.44 ID:AVra2d7F0.net
EVなんてどうせ無理なんでしょ
見込みがあるなら水素を推進すればいいじゃん
核融合だってどうせできないんだろ

307 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:37:08.82 ID:vJCUlNdv0.net
ここでも以前からEVに同じ懸念を唱えてる人質多かったのに、
ひたすらトヨタを叩いてた連中がいましたね

308 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:37:10.54 ID:J6yQJAQV0.net
>>184
BYDはやばい
今年第1四半期だけで30万台売ってる
前年比4倍

309 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:37:15.57 ID:T6J4Nepb0.net
>>298
日本政府は外圧でしか動かないからな
馬鹿の扱い方をトヨタはわかってる

310 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:37:26.35 ID:4p8LS+yh0.net
>>257
そんなに優秀なハイブリッド車はどんだけ売れてんの?
日本車の何%がハイブリッド車よ

311 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:37:30.10 ID:92uekGEI0.net
EV推進派で実行能力ありそうなの中華くらいだからな
口だけのヨーロッパしか残らずロシアもあてにできないとなれば、下手したらここで一気に立ち消えだな

312 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:37:30.10 ID:iFFCom180.net
だから無理だって言ってたやないか…

313 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:37:33.33 ID:07tMU6yP0.net
バッテリー劣化問題もある
そもそも欠陥だと思うのだが電池替えの費用が払えず
沢山駐車場の文鎮になってるらしい
中国人だからEVのヤバさを知ってそう

314 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:38:09.51 ID:q6DGbMky0.net
水素と水爆と上海の怪物

315 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:38:30.98 ID:Gg5ym6pO0.net
>>264
10年前から同じことを言っているが、EVと燃料電池車の差は開くばかり
10年後2000万台以上の差をつけられても、水素バカはこれから本気出すと言ってそうw

316 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:38:41.73 ID:VBsO0SAz0.net
生活に必要な電気が不足してる時に何処にそんなオモチャに分けてやる余裕があんのよ

317 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:38:53.86 ID:i4EjlZt90.net
>>1
テスラ厨「さてはトヨタから接待を受けたな?」

318 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:39:09.90 ID:3zQNvLy50.net
日本として嬉しいと言うより、なんか気色悪い
ちょっと警戒しておいてくれ 

319 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:39:14.52 ID:Rt8944QF0.net
そりゃEVは日本車に勝てないEUのチンカス共が負け惜しみで勧めた策だからな
自分達もEVの完成形できないのにアホかとwww

320 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:39:30.87 ID:0oTItAo/0.net
日本の水素技術も中国がとったか
日本はどんだけ取られ放題なんだよ

俺がわずかながら
日本に産業を残す

321 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:39:30.93 ID:6iFWjF7s0.net
>>303
世界で発生する地震の8割が日本なうえに、山間部だらけなんで地下埋没させるのは無理があると言うか

322 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:39:45.75 ID:/KZlMAeK0.net
アメリカの大統領専用車のキャデラックビーストが2022年現在リッター2強だぞ
頭おかしいとしか思えんだろ

323 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:39:52.32 ID:H3lOhGPf0.net
SUS316Lのメーカーはどこかね?

324 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:40:01.00 ID:+WV2MYCM0.net
>>307
舌の根も乾かぬうちにどうせまた何か言い始めるから
IT速報とかによく出没する自称情強バカ

325 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:40:03.04 ID:iw41Ld5q0.net
>>286
国策でバスやトラックなんかの商用車のFCV化が進んでる

326 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:40:10.70 ID:2Z/0gZek0.net
「EV・EV・脱CO2 日本まだガソリン車?、遅れてる〜」
連呼していた欧米が 実は、水素車両開発してたと言う
見事なマッチポンプだったわけで

327 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:40:15.40 ID:8N8nsZc00.net
欧州の自動車メーカーは弱者の戦略として、これこそ未来の車と予想したEVに資源の全てを賭けた
予想が当たっていれば、最高の効率で将来に対応できて強者と戦える
一方、トヨタは強者の戦略:全ての可能性に全力投球した
これなら将来どれが本命と判明しても対応できる
EVに全賭けした欧州メーカーは読みが外れたら大打撃を受ける
弱者はリスクをとって一つに全賭けしないといけない所が泣ける

328 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:40:23.87 ID:fXNRJ4sH0.net
あれ?
中国ってEV先進国じゃなかった?

329 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:40:27.80 ID:9uZqpbkW0.net
BEV君、わたしは今、悲しみと深い怒りを感じております。
なぜ、こんな急に君とお別れをしなければいけないのでしょうか。

100kgのガソリンエンジンを下ろして500kgのリチウムイオン電池を積み環境にやさしいと主張する君は、いつも環境詐欺師と投機屋に囲まれた人気者でしたね。
未来をもっと良くしようと自分を信じ、これからの夢を語り続けていたBEV君が、こんなに早く僕らの前から姿を消してしまうなんて本当に信じたくないよ。

BEV君、君とはもう会えないことや、君の笑顔をもう見ることができないことは業界の皆の悲しみだよ。

君を永遠に失い、心にぼっかりと穴が開いていますが、君の分までFCVが頑張っていこうと思います。安らかにお休みください。

330 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:40:31.13 ID:apmWiOHX0.net
>>72
トヨタの他に作ったのHONDAなのに?

331 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:40:31.42 ID:l+VNuiKb0.net
水素充填って聞くだけで
最大級のボカンの予感しかしない

332 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:40:37.69 ID:yNbOfIXE0.net
先進国や後進国、趣味嗜好、脱炭素の各国配分や進捗具合などなど全ての世界の動きと流れを見るためにトヨタは全部売り、全部開発、全部作りを決めてるんだよ
数年前のハイブリッドに関しての社長のコメントでハッキリわかったわwさすがだなと

333 :馬鹿のび太:2022/04/27(水) 22:40:38.49 ID:SCNvqrJo0.net
< ヽ`∀´ >無効電力はロスではないニダ(キリッ!!

< ヽ`∀´ >テスラで月まで行くニダ!!

334 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:40:38.61 ID:J6yQJAQV0.net
>>325
EVバスが日本でも採用され始めてるなw

335 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:40:39.44 ID:T6J4Nepb0.net
>>313
中国中に時限爆弾があるようなものだ

336 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:40:40.96 ID:CceBoGni0.net
新車を造ることを禁止したら環境に良いだろ、燃料だけじゃなく機体の延命化も目指して欲しい

337 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:40:41.22 ID:iwgt8Fr90.net
日産のe-power みたいな車のバッテリーを増やして50キロ程度は充電したバッテリーで走れる車がベストだと思う。

1日50キロ走れれば、普段の通勤はほぼEV
休日の遠出にはガソリン

と使い分けられる

コスト的な問題が解決したら、こういうのを買いたい

338 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:41:06.53 ID:ngjWZ3sB0.net
バッテリーのブレークスルーが起きたらEVだってやっても良いけどね
そうじゃないのにやらかすから現実の壁に負けたんだよ

339 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:41:16.30 ID:pBah12RK0.net
>>318
物のわかった人はEVは使い物にならんってずっと言ってたやん中国もやっと気づいただけ

340 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:41:44.78 ID:3zQNvLy50.net
>>315 給電という意味では、充電時間とは別にだが簡単だからね
水素については結局インフラがどこまで整備されるかだな

341 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:41:53.30 ID:fXNRJ4sH0.net
>>334
中国では日本より遥かに多くのEVバスが走ってるが
スレタイはどゆこと?

342 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:41:55.81 ID:oQDvGFSq0.net
>>10
電気を水素に換えてそれをまた電気に戻して使うとなるとどのくらいのロスになるんだろうな。安全保障上は自然エネルギーを水素にして蓄えれば有効だろうけど平時にどれだけ有効なのかは難しい判断だな。

343 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:42:02.08 ID:cIOVVe2o0.net
中国人のウンコは脂っこくて、胃にもたれるニダ…

344 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:42:03.06 ID:ndMOZmCg0.net
思ったより早かったな
進次郎どうすんの?

345 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:42:04.18 ID:zKznT4QQ0.net
>>338
2回か3回はブレイクスルー起きそうなんだよなあ…

346 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:42:04.36 ID:e/+OSrMI0.net
EVがダメならダメなんじゃね?

347 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:42:08.39 ID:J6yQJAQV0.net
>>339
前年比4倍で売れてるよ?
2022/04/04 12:00
中国EV最大手のBYDが四半期29万台を販売、前年の4倍に

348 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:42:46.40 ID:LEf7UsKD0.net
EVの場合、モーターとバッテリーさえメンテすれば煩雑な油脂交換とかエレメント系の交換から解放されるとか思ってたけど大幅にコストアップになる上に寿命もレシプロに比べてめっちゃ短いんだよなw
ホントにこんなもんがエコなのかとおおいに疑問だわ。

349 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:42:48.72 ID:9ymoX84w0.net
水素燃料電池は重いし効率はさほどよくない
白金いらなくなりそうなのだけは救いだが
そこんとこのブレイクスルーに期待するより内燃機関でさっさとなんとかする方が早そう

350 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:42:49.64 ID:k+dfexmt0.net
EVにどれだけリチウムが必要か知ってるか?
1台に500sものバッテリーを詰まないと動かないEVが主流になるとでも?
今の全世界の自動車生産は年1億台程度
その全てをEVに置換するとリチウムは50億トン毎年必要になるが
今の全世界のリチウム産出量は50万トン
無理に決まってるだろバーカ

351 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:42:52.69 ID:zKznT4QQ0.net
>>346
バッテリーすら爆発すんのに水素なんか軽々に扱わせたらヤバいとしか思えない

352 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:42:54.14 ID:J6yQJAQV0.net
>>341
どっかの水素信者個人の殴り書きソースのスレタイだしなあ

353 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:43:03.29 ID:ndMOZmCg0.net
テスラは新モデル出さなかったのは

354 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:43:09.87 ID:5cLZ9PNp0.net
>>347
数年後は不動のゴミだな

355 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:43:22.76 ID:iw41Ld5q0.net
>>334
中国製のな。

356 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:43:34.40 ID:5JA90YG90.net
中国人て3000年のアホな脳ミソやな。

357 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:43:43.53 ID:07tMU6yP0.net
イーロンが転職も当然だろうね

これから劣化文鎮のクレームに直面するわけだろ
ドイツ大手も同じだけど

358 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:43:48.80 ID:NenACeKa0.net
>>331
嫌な胸騒ぎがするのは
俺だけじゃなかったみたいだな

359 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:44:14.95 ID:Ps4jtq1M0.net
日本発の新国際秩序だからね

360 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:44:16.46 ID:F+p5zNbI0.net
EV車はどうすんの?
ゴミになるんか?

361 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:44:28.80 ID:yNbOfIXE0.net
>>355
そろそろ佐川のシナワゴンが走り出す

362 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:44:30.87 ID:J6yQJAQV0.net
>>354
トヨタのEVはゴミかぁ

トヨタ新型EVのパートナー企業に! 「BYD」とは一体どんな企業!? 電動化でどう動く?

363 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:44:47.03 ID:wmumJjxJ0.net
EVなんて電気不足になるから糞

364 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:44:51.01 ID:J6yQJAQV0.net
>>355
BYD製

365 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:44:51.88 ID:5cLZ9PNp0.net
いまでもガソリン車が最強だ
ガソリン車やめるか判断するのは20年後でいい

366 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:44:56.17 ID:fXNRJ4sH0.net
>>360
ガソリンも禁止になるから
これからは馬車の時代

367 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:45:18.71 ID:F3pA16//0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD210B5_S2A620C1000000/

368 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:45:21.62 ID:n9WSWK+A0.net
ほらな
寒く貧しい地域抱えてて
EV全振りとかあり得んわな

369 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:45:24.55 ID:iFFCom180.net
>>328
先進国だからこそ限界点にいち早く到達した

370 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:45:26.65 ID:MfKk2aba0.net
あと10年くらいで水素は
それなりの競争力持てるレベルまで安くなるんじゃないかとか予想されてるみたいだけど
どんなもんなんだろうな
もし安くなれば通常のEVよりいいかもしれないな

371 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:45:26.85 ID:5cLZ9PNp0.net
>>362
お前何乗ってんだ?

372 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:45:47.36 ID:NjgJIwmK0.net
リキッドピストン方式の水素燃焼ロータリーをPHEVかe-powerにすれば、ワンチャントヨタと張り合えるかもな。

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:45:48.11 ID:CtpqWFAT0.net
爆発しまくるのだろうけどその分は開発も進むのだろう

374 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:45:56.53 ID:07tMU6yP0.net
>>366
いまウクライナ戦争で「石炭じゃんじゃん燃やせ」となった

ガソリンぐらい平気だよ

375 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:45:59.95 ID:VqeXWemN0.net
小型原子炉で走ろう

376 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:46:09.59 ID:J6yQJAQV0.net
>>371
おれ?
家においてるのはトヨタ、ニッサン スズキ

377 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:46:18.51 ID:sj61rTAF0.net
製鉄とかも水素利用になっていくんだから、やるべきは水素自動車に決まってるだろ!
そうなった時に、初めて輸入に頼らない循環型社会に変化していく

EVとか初めからオワコン

378 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:46:19.69 ID:iCfmkeWJ0.net
>>1
EV推進派が梯子外されてないか?これ

379 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:46:27.72 ID:oQDvGFSq0.net
まあ水素よりかは電気自動車だろうけどそもそも車でベルリンからパリまで行くようなライフスタイルを改めろよ。電車で行け。

380 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:46:28.51 ID:5cLZ9PNp0.net
>>368
中国には貧しい奴向けの50万円のEVがある

381 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:47:02.06 ID:I3bcU6j10.net
進化こそしてるけど物理的限界があることに挑戦してるのかもねEVは
その場合に備えて水素にも触手伸ばしといた方がいいよね

382 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:47:09.28 ID:iw41Ld5q0.net
>>361
佐川だけじゃないぞ、チャイナ製ミニバン導入は。
社用車でバンバン商談進んでるからな

383 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:47:14.31 ID:eJKFJv+Y0.net
>>226
シンガポールじゃなくて中国だぞw

ゴビ砂漠の方まで路車間給電するのか??w

384 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:47:18.21 ID:v29fULDr0.net
>>360
ハイエンドの車つくるなら限界があるけど
逆に近所の買い物に1000万のPHV欲しいのかよって話だし
まあ当分は安泰なんじゃないっすか

385 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:47:21.94 ID:5cLZ9PNp0.net
>>376
アホな解答で草
メーカー名かよ
乗ってるんじゃなくて置いてるんかい

386 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:47:22.26 ID:r1EV/FNP0.net
日本はもう20年遅れてる
今やっとこれから充電スペース作るの

387 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:47:24.12 ID:8DeGwU640.net
水素バカにしてた馬鹿、憤死w

388 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:47:40.24 ID:vJCUlNdv0.net
水素エンジンの量産化まで漕ぎ着けられたら現行のHVのエンジン置き換えでクリーンビークルも作れるからな
エンジンの部品作ってる下請けの多くも生き残れるだろうさ

389 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:47:43.09 ID:iw41Ld5q0.net
>>364
そう

390 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:47:50.46 ID:yNbOfIXE0.net
>>360
適材適所が良いと思うわ
配送車、営業車はEV、一般車はハイブリッド、水素車はこれからの展開次第
消費者ニーズが先行してほしいよなやっぱり
旧車が趣味な人らは自殺もんだろw

391 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:48:00.64 ID:Qa1gWq2N0.net
EVってバッテリーに充電するものだけじゃないんだが
ガソリンで発電するハイブリッドもEVだし燃料電池をエネルギー源にしてもEV

392 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:48:02.95 ID:07tMU6yP0.net
>>380
日本では基本的に危険で走れないものだろうね
もともと農道用に作ったらしいな

393 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:48:11.40 ID:5cLZ9PNp0.net
>>382
安いからな
いいことだ😀

394 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:48:15.82 ID:dC8hWZLj0.net
トヨタの豊田社長、大勝利

395 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:48:17.89 ID:n9WSWK+A0.net
>>380
そんな電動チャリに毛が生えたようなやつで
舗装なしの山道登れんわ

396 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:48:20.07 ID:W84qLb6v0.net
あれっ?電気行ってたのが今度は水素に傾いたぞ
どういうことだよヲイ

397 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:48:21.92 ID:kJ6F48no0.net
>>17
道端の人前で糞をする土人に魅力感じるとか、どんな生活したらそんな感性になるの?w

398 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:48:23.83 ID:J6yQJAQV0.net
>>380
日本のEV一年分(2万台)の10倍をテスラの四半期で売るのが中国


テスラの中国販売台数、第1四半期は18万台超 
TOP Other テスラの中国販売台数、第1四半期は18万台超 
2022年4月13日 Other

399 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:48:40.11 ID:J6yQJAQV0.net
>>385
乗ってるよ?

400 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:48:55.36 ID:3zQNvLy50.net
>>354 補助金の変動とリピートで次も買うか?これが大きいんだよね、今はまだ結論出てないだろう
普及してるノルウェーですら次は買わないとかいう意見もかなり出てるしね

401 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:48:56.13 ID:ngjWZ3sB0.net
>>345
起きそうじゃ駄目だろw

402 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:49:13.15 ID:J6yQJAQV0.net
>>385
礼儀として聞く前に自分が言おうな

403 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:49:21.62 ID:HlC/QwOE0.net
オールEV化なんかド文系が考えた絵空事やろwwwwwwwww

404 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:49:35.53 ID:4fytBnYC0.net
依然として電力の大半を化石燃料に頼ってんだからガソリン車からEV車にシフトチェンジしても環境への影響は大差ないっての

405 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:49:37.17 ID:s2Em6w1r0.net
>>369
日本は10年前に分かっていたんだけどな(´・ω・`)

406 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:49:41.36 ID:5cLZ9PNp0.net
>>402
スズキソリオバンディットや

407 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:49:45.05 ID:oqqo15LW0.net
広い中国本土で水素は不向きだろ
EVはもっと不向きだろうけど

あと得意の爆発をやらかすぞ

408 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:49:57.45 ID:PrxpZ7b40.net
こういうフットワークの軽さは見習いたい

409 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:50:00.60 ID:CtpqWFAT0.net
充電池の開発が進まない事にはEVは話にならん

410 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:50:07.40 ID:wmumJjxJ0.net
EV増やすと問題だらけになるのが証明された

411 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:50:08.45 ID:iw41Ld5q0.net
>>393
日本勢が撤退したからな
郵政は三菱だったかな、あれも終わった

412 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:50:12.90 ID:yNbOfIXE0.net
>>382
営業車や配送車はEVがベストだもんね
出来れば日本メーカーが良いけど、これからの展開次第かなぁと
水素にどれだけの力があるのか?やバッテリー関連、交換充電で国内メーカーがどれだけやれて政府がどれだけサポート出来るか
新しいスタンダードはアジアが作って欲しいね

413 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:50:18.98 ID:fXNRJ4sH0.net
>>403
それがいずれ法律でガソリン車が禁止になる

414 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:50:20.88 ID:07tMU6yP0.net
>>400
補助金ないと駄目な時点で
商品としてそもそも欠陥品だと思うわ

415 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:50:22.31 ID:J6yQJAQV0.net
>>406
微妙なのに乗ってるな

まあスズキは好きやけど
嫁がスペーシア乗ってるよ

416 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:50:54.60 ID:gfQO3BI30.net
中国では、最高速度100km/hで航続距離50kmの軽サイズのEVが50万円前後で馬鹿
売れしているんだよな
それに対して日本で発売が予定されている軽EVは航続距離が100km超で200万円な
んだな
航続距離は50km超で100万円以下で軽EVを売れば、日本でも地方だと馬鹿売れする
と思うけどね

417 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:50:55.68 ID:zKznT4QQ0.net
>>401
幾つか有力な素材の名前が出てるから…ダメ?

418 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:50:59.31 ID:CKKj7BN50.net
水素自動車に誘導してトヨタを倒産に追い込むための罠じゃねえの

419 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:51:01.16 ID:cfrUSr2T0.net
各家庭に水素ステーションが気になるねえ
車の燃料電気ガスが毎月5000円くらいの水素で賄えたら…

420 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:51:06.19 ID:5cLZ9PNp0.net
>>415
サイズがちょうどいいんだよ🖕🥺

421 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:51:18.95 ID:hbk+6/d10.net
>>413
ヨーロッパやアメリカから日本はそういう形で
制裁を受けまくってる気がするんだが

422 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:51:22.87 ID:oqqo15LW0.net
>>345
電池技術が何十年それに費やしてると思ってんだよ
楽観すぎにもほどがあるだろ

423 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:51:29.92 ID:MigIDKBu0.net
爆発する車がいたるところに放置されているという恐怖

424 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:51:33.46 ID:mgHczLI30.net
>>206
トラック用から水素根付かせてやるしかないよな
ホリエモンとかは政治マターだからトヨタの言う水素車の時代はこないと言ってるけどな

425 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:51:33.61 ID:bsJTxj0s0.net
>>388
水素エンジンは内部が腐食しちゃうらしい。燃焼だけなら理想的なんだけど構造が難しい。

426 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:51:34.22 ID:jPw45wCB0.net
今度は水素が爆発するのか?
ステーションがある分、バッテリーの爆発よりも被害がでかそうだな。

427 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:51:41.53 ID:s2Em6w1r0.net
>>380
中国奥地じゃあれでも高い
上海であのEVじゃナンバー取得に100万以上かかる

428 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:51:43.79 ID:8N8nsZc00.net
>>32
水素と言うと、多くの人がヒンデンブルク号の大爆発を思い出す
でも、あれは飛行船を飛ばすために生の水素を巨大な体積に集めるという無謀な事をやったから起こった事

実際には、空気よりずっと軽い水素は仮にもれても大気中にすぐに拡散してしまう
むしろ空気より重いガソリン蒸気の方がくぼみにたまりやすいので危ないくらい
でも今走ってるガソリン車もそんなにしょっちゅう大爆発なんかしてないでしょ?

429 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:51:44.20 ID:J6yQJAQV0.net
>>416
>>398
テスラが四半期で20万台も売れちゃうねん
BYDは30万台w

430 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:51:48.60 ID:48goquSB0.net
媚中トヨタ「日本の税金で支那に水素ステーションを献上しましょう」

431 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:51:50.44 ID:zKznT4QQ0.net
>>418
むしろトヨタを取り込むつもりかも?

432 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:51:52.75 ID:07tMU6yP0.net
>>413
いずれって言われてもな
ちなみにコップ26でもEVシフトに賛成した先進国はイギリスのみ
ほかは逃げました

433 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:52:14.70 ID:vp2fRVni0.net
コストを無視すりゃ北京市の言うことは分かるが
水素ステーションもFCVも高すぎて自分の国も、自分の都市も・・・とはならんよな

434 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:52:27.71 ID:Uj6a4k0n0.net
トヨタ不滅神話

435 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:52:28.93 ID:5cLZ9PNp0.net
>>421
日本を叩いていじめれば革命起こすと思ってんじゃね?

436 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:52:49.69 ID:fXNRJ4sH0.net
>>432
2030年にはおそらくガソリン車は禁止になる
日本だけが世界から遅れてる

437 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:53:08.80 ID:qN80MPvm0.net
>>358
あそこで爆発しない物は無いからな

438 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:53:13.40 ID:t8gnEMyW0.net
トヨタのミライは水素を燃やしているわけじゃ無いんだけどね

439 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:53:14.33 ID:4FFSRXaH0.net
水素に手をいっぱい持ってる炭素を結合したものを燃料にしたらいいんじゃないですかね

440 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:53:15.33 ID:J6yQJAQV0.net
>>434
BZ4Xにはガッカリやw

たった5000台のリースて

441 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:53:26.98 ID:8e7dcqTJ0.net
中国でやってたバッテリー交換式のEVはどうなったんだっけ こけた?

442 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:53:29.14 ID:HwKYTUrL0.net
梯子外され始めるEU

443 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:53:32.73 ID:8N8nsZc00.net
>>429
世界で一年に売れている車の台数に比べたら微々たる物

444 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:53:33.00 ID:n9WSWK+A0.net
舗装バッチリで何かあってもすぐ助かる
街場にだけしかまともにEV車使えないわ

445 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:53:44.16 ID:CtpqWFAT0.net
ホンダや日産はEV博打で将来消え失せそう

446 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:53:56.57 ID:07tMU6yP0.net
>>436
おそらくと言われてもな
そもそも政府がイギリス以外は逃げてるのにあと7年で禁止できるのか?

447 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:54:24.76 ID:iw41Ld5q0.net
>>424
航続時間考えると商用車の基幹輸送は水素って判断なんだよな欧米とも

448 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:54:26.03 ID:J6yQJAQV0.net
>>441
NIOやろ

まだ赤字というか補助金ばらまいてるで
あれ補助無しで採算ラインクリアできんのかね?

449 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:54:36.08 ID:cEJNSiIW0.net
EVは去年460万台売れたわけだがFCVは何台売れたよ?
1000台か?w

450 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:54:47.02 ID:tUkGVGse0.net
ガンダムの太陽炉ができれば全て解決する

451 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:54:52.96 ID:p09qUhox0.net
結局原発で水素作るが最適解か

452 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:54:58.89 ID:Rmjn2e4F0.net
>>443
BYDが車業界の中で売れてると勘違いしてるバカも居るんだなぁ

453 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:55:13.78 ID:fXNRJ4sH0.net
>>446
レジ袋だって禁止にできたんだから
ガソリン車も当然そうなる
国民の不便は考慮しないのが政治
エコが最重要

454 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:55:24.79 ID:J6yQJAQV0.net
>>443
世界で一番売れてる車種って何や?

455 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:55:43.78 ID:mK33UVta0.net
チャリンコに戻れよ
一番環境にいいよ

456 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:55:45.36 ID:Uj6a4k0n0.net
>>445
業界のリーダーを打ち負かせるチャンスと思ったら...

457 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:55:47.63 ID:r1EV/FNP0.net
日本がこれから水素自動車になるとバカ騒いでた頃
中国は原発と車の充電インフラ作ってた
稼働原発は既に30基
日本が勝てるわけがない

458 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:55:50.13 ID:hcE9Ku0m0.net
>>413
どうだろう
今のロシアの脅しやヨーロッパの豹変、産油国の出し渋りを見ていると
そう簡単にはいかないと思う

459 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:55:55.47 ID:yNbOfIXE0.net
>>436
禁止になるわけ無いだろう?
旧車愛好家の人権問題になる、税金上げるのが精一杯だ
それで十分だがな

460 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:55:56.88 ID:07tMU6yP0.net
>>453
レジ袋はそもそも禁止じゃないがな

461 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:55:57.89 ID:YlY4tBvS0.net
>>1
中国ですら現実を見たというのに、日本のポンコツ政治家と官僚ときたら、、、

462 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:56:03.31 ID:CvsTQEXy0.net
>>1
1-1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱(こんらん)、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。

偏差値50バイオ大学は、男だらけの理工学部とちょっと違う。手先の器用な女が活躍する。
不器用な男教授の実験を女たちに肩代わりさせることによって、何百万円、何千万円もの経費を浮かす。
金持ちであっても弱い立場の男は、その女と男教授の人間関係に巻き込まれないようにね。

・お金持ちに損をさせてお金持ちに結婚を迫る千葉女タイプ
・お金持ちに放火する不良側に立つ女が不良よりも弱い金持ちに女性器出して結婚迫る島根女タイプ

大きく分けてこの2種類の女たちは、将軍H教授がクチャクチャにするバイオ大学にウジャウジャいた。

帝京大学スレッド part23
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1643457784/10-

463 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:56:06.97 ID:J6yQJAQV0.net
>>449
トヨタが2000台?だっけ?
雑魚すぎて覚えせねえw

464 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:56:11.88 ID:CvsTQEXy0.net
>>1
1-2
複数の女たちが私へ住所電話番号を渡してるのに、将軍H教授は私を教授会でストーカーだと吊るし上げた。
教授会にいてノーベル賞を獲った大隅萬里子助教授や矢尾板仁助教授に聞けば、
「女が先に連絡先を渡してるのに、対応男をストーカーと決めつけてる」その通りだと答えるだろう。
受賞実験の要は女性の萬里子助教授が、ワトソン・クリックの女房役クリックで、苦労を引き受けたんだろう。

女たちが人前で私に四つんばいで女性器を向けるなど強烈に結婚セックスを迫ってるのに、
将軍が教授会で私をストーカーと決めつけて私の勉強実験を邪魔し私を無職破滅させた。
彼女たちは人前で女性器を私に向けるほど私のことが好きなら、彼女たちは教授会へ乗り込んで私の身の潔白を晴らして欲しかった。そう義務があった。
彼女たちは私に損させて結婚を迫るなど、拷問求婚の異常行動が多くて病気だった。不治の病かもしれないが。
私が5分話し合うと、彼女たちは共通して口から電子サイレン音を鳴らして都合の悪い記憶と正気を失う。
人前で女性器をうんぬんは、女性器を出す女本人を敵に回しかねない、シモの話は言いにくいことだ。
女の証言に頼るほか無い。
人前で女性器を私へ向ける話と違い、もう一度言うけど、
彼女たちが教授会へ乗り込んで「彼はストーカーじゃない。」と否定すれば良い。

465 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:56:17.62 ID:D4Jaefb60.net
ヨーロッパはガスも石油も使えないから2030年には馬車に逆戻りだぞ

466 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:56:20.70 ID:CvsTQEXy0.net
>>1
1-3
当時、米ソ冷戦時代の写真機を持ってると、私だけ差別で学科長の教授に叩かれて、卒業が危なかった。
実験研究棟の実習室で島根女が私に女性器を付き出してる写真を撮れればいいけど、
学科長の教授に叩かれて肝心の写真機をキャンパスへ持ち込めない。
塩銀写真機があれば、女の機嫌を取っての女の証言は必要ない。
今はスマートフォン携帯が常識だから、証拠はクラウド保存すれば、端末を教授に破壊されても、助かる。
大学へ教育を受ける権利を主張。今の時代はSNSイジメがあるだろうし、わからない。

弱い立場の金持ち男に損させて結婚を迫る女たちがいた。金銭欲は、田舎娘にそういう暴挙をさせる。
当時の私は、身を守るためにイイ顔して、私を破滅させる女たちに女性器を出されてもセックスしない。
病気女に言うとしたら、その男を助けても、男へ損害を穴埋めする原状回復になるから、結婚はない。
やった暴挙は仕方ないから、リセットボタンを押して、別の男と仲良くなったほうがいい。女の親も喜ぶ。
仮に、女側の娯楽作品作者なら、家族の概念を抜いてあるから、物語を娯楽の展開に舵を切れる。
彼女たちにも家族がいるように、私にも家族がいて、人に損をさせる女を興味本位で家族に混ぜられない。

467 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:56:22.83 ID:5SaVKMS60.net
中国は動きが早いな。日本は原発を動かないでEVやFCVの議論は無いな

468 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:56:34.60 ID:CvsTQEXy0.net
>>1
2
バイオ大学でバイオ女は発言力が強い。女に生まれれば、誰でも手先が器用だ。
食品スーパーのレジのおばちゃんは、ノーベル賞を受賞したオートファジーの男性の大隅良典教授よりも手先が器用だと私は思う。
外注すれば何千万もかかる男性教授のバイオ実験を女子学部生に無賃で肩代わりさせる期待があるから、女は発言力が強い。
モヤシ金持ち坊っちゃんが、一部のバイオ女から財産目当てに拷問求婚されたとき、大学内部で助けを求めても解決しない可能性がある。
社会学心理学インテリは出会った全員が「コミュニケーション能力で解決できないのは能力が低いからだ。」とロジハラする。
「暴挙女の暴挙がない。」という前提のロジックだから、現実に合わない言葉遊びだ。
暴挙女をうわべだけ満足させる私の防御行動が、教授会でストーカー行為と揚げ足を取られる。
私はそう女たちへの防御行動で消耗して学業も就活も中途半端で自分を無職破滅させながら、卒業優先の行動をした。

社会学インテリの論よりも、証拠が身を助ける。土人国家は証拠があっても無駄だが、法治国家は証拠があれば司法の救済がある。
強盗へ「金が欲しい気持ちはわかるけど我慢して」とは、話し合いで収まらず、証拠が取れるチャンスがあれば、法的措置が正しい。
スマホや秋葉原の小型防犯機器の登場で、1990年代前半と異なり証拠が取りやすくなった。
大学内部では一部のバイオ女たちによる拷問求婚の解決はできないと私は思う。
教授の研究を優先する可能性のある大学に相談すると、大学が途中で手を打って、異常行為の証拠が取りにくくなる可能性がある。
文明の利器で異常事態の証拠を取って、異常を富裕層の家族に見せて、家族の金で弁護士を呼んでもらった方がいいと私は思う。
証拠と弁護士で足元を固めてから、形だけ大学に相談した後、訴訟に踏み切る。

1990年代前半でも今の時代でも、弱い立場の富裕層を損させる楽チン婚活によって大金を手に入れるヒントは、バイオ大学にはない。

ストーカー濡れ衣から身を守れるのなら、バイト首の若者が教育を受けられ、自立できる。バイト首だった子の親は喜ぶ。

469 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:56:34.62 ID:2Z/0gZek0.net
>>436
2030年・ガソリン車の新車製造を規制する?
メイン軽でのエンジン開発効率に力を注ぎ込んでいた
ダイハツとかスズキが死んじゃうと思うけど?

470 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:56:43.17 ID:CvsTQEXy0.net
>>1
3
> バイトをすぐにクビになるのは、心理学の専門家がいうように社会的なスキルが未熟で幼稚な性格で、かつコミュニケーション能力が劣っているのだと思う。
> 何で直そうとしないで、いじけて親への当て付けのように引きこもったの?

一部の女たちが暴挙をしてることを棚に上げてロジハラし、バイト首の若者に必要な教育機会を奪う。
コミュニケーション優先で全体に舵を切ると、偏差値50の若者たちは勉強がおろそかになり、毒が回って理工学部は廃学部だ。

1990年代前半、煽り運転の被害証明は難しかったが、今はドライブレコーダーの登場で簡単逮捕だ。
当時は学科長によって東西冷戦時代の写真機で証拠撮影が禁止されたが、今は様々な小型防犯機器で証拠がコッソリ取れる。
防犯機器の発達で「煽り運転」と「社会学心理学インテリのロジハラ」は1990年代と比べてそれほど怖くない。

教授会で私がストーカー濡れ衣で吊るされたとき、私へ拷問求婚する女が「あの男はストーカーじゃない。」と私を助けてくれないから、
小型防犯機器のない当時なら、女の暴挙の翻意を促す労力よりも、強欲で威張り散らす暴挙女を罠にハメた方が良かったんだろう。
小型防犯機器を使った方が罠より安全確実なので、今は防犯機器で証拠を押さえて弁護士に相談が確実だ。

万が一、防犯機器のメモリかバッテリーが切れた時は、
暴挙女と不良とでセックスしてもらいながら、同室同時刻で女にモヤシ金持ち坊っちゃんへ拷問求婚をやってもらう場を作れば、
女を満足させたはずのプライドの塊の不良は顔を潰され、金目女と不良との間にシコリができる。
富裕層側が微笑を作れば、暴挙女は不良とセックスして股から不良の白い精液を垂らしながら富裕層へホイホイ拷問求婚してくる。
(あり得ないが)名より実を取るタイプの不良なら、さらに女の暴挙をあおって果実を欲しがる不確定要素があるから、防犯機器が良い。

防犯機器は、なぜ銀塩フイルム写真機より小型なのかを良く考えて、証拠取りは秘密にする。

ストーカー濡れ衣から身を守れるのなら、バイト首の若者が教育を受けられ、自立できる。バイト首だった子の親は喜ぶ。

471 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:56:45.42 ID:bsJTxj0s0.net
>>436
ならんよ。絶対に。充電に30分かかるんだぞ。無理に決まってんじゃん。

472 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:56:47.22 ID:zJ0JbJsb0.net
現実見てるな

473 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:56:47.71 ID:wmumJjxJ0.net
>>451
確実にそれが最強

474 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:56:50.30 ID:QlA3n8Xi0.net
>>350
嘘っぽいけどまじ?

475 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:57:13.70 ID:CtpqWFAT0.net
>>456
それな

476 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:57:15.37 ID:ezPLH1Cc0.net
>>454
トヨタ カローラが世界最多5000万台突破したよな

477 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:57:17.87 ID:9PwGQr290.net
>>10
原発でも自然エネルギーでもいいだろ。
水素は貯蔵できるんだから夜間の余剰エネルギーでも使えば良い。

478 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:57:22.60 ID:D4Jaefb60.net
本気でガソリン車世界中で禁止とか言い出したら欧州離れが起きると思うわ

479 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:57:34.20 ID:SJbIT6tP0.net
ところで水素ってどうやって作るんだ??コストは?

480 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:57:50.85 ID:CvsTQEXy0.net
>>1
4
> バイトをすぐにクビになるのは、心理学の専門家がいうように社会的なスキルが未熟で幼稚な性格で、かつコミュニケーション能力が劣っているのだと思う。
> 何で直そうとしないで、いじけて親への当て付けのように引きこもったの?

コミュニケーションのロジックを金科玉条のように掲げてるけど、コッソリ証拠が取れる時代だと、そのロジハラが不利になる。
スマホのクラウド保存や秋葉原の小型防犯機器の登場により、一部のバイオ女たちによる拷問求婚は撃退できる。
「女の暴挙はあり得ない前提」で「モヤシ金持ち坊っちゃんのコミュニケーション能力が劣る」とイチャモンをつけた側が不利になる。

1990年代前半のバイオ女たちに拷問求婚された当時の私は、証拠を取る手段がないので、将棋の詰みで、無職破滅はマシな運命だった。
正気を保って無職卒業が、入学してしまって手遅れの私が雨風をしのげる家で暮らせる最低条件だったから、不幸世界の最善だった。

弱い立場の富裕層に一部のバイオ女たちが、秋葉原の小型防犯機器の登場前の時代に拷問求婚して不快な思いをさせて屈服させる。
私を屈服させても(カツアゲした金を隠す不良と違って)恐喝した金を不良や教授に自慢する女には、富裕層の金は手に入らない。
仮に富裕層相手に違法な拷問で婚約成立しても被害側は約束を破る。悪党女側が民事訴訟を起こしても女は自分で自分の首を絞めることになる。
彼女たちと会話すると、彼女たちは共通して会話5分で奇声発作を起こし記憶と正気を失う。これも彼女たちの知性に問題がある。
仮に拷問求婚の暴挙を悪党にそそのかされたとしても、実行に移す女たちは高校を卒業してるから、幼いのとは違い理性に問題がある。

スマホのクラウド保存や秋葉原の小型防犯機器のない時代とは、
人間を恐れない野生熊がいる世界で銃なしで暮らすのと同じで、あの防犯機器の無い丸腰の時代に入学したことそのものが間違いだった。

秋葉原の小型防犯機器は、なぜ銀塩フイルム写真機より小さいのかを良く考えて秘密にして、女の暴挙をコッソリ証拠として押さえる。

今の時代、ストーカー濡れ衣から身を守れるのなら、バイト首の若者が教育を受けられ、自立できる。バイト首だった子の親は喜ぶ。

481 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:57:52.74 ID:mgHczLI30.net
>>407
アメリカもEVは不向きだと思うわ

482 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:57:54.69 ID:J6yQJAQV0.net
>>476

一年の話に5000万台?

483 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:58:05.38 ID:g+Jd/fz20.net
おいおい、水素ステーションの爆発はバッテリーの爆発どころじゃないぞ

484 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:58:09.43 ID:t8gnEMyW0.net
>>465
馬強化して200`出せるようにしよう

485 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:58:10.11 ID:/KZlMAeK0.net
>>463
トヨタのグローバル販売台数は1050万台

486 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:58:12.08 ID:LC+MKFPR0.net
>>1
EV技術がしょぼいからそうなる
もう先進国はEV一本でFCVなど終了した

487 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:58:15.55 ID:bsJTxj0s0.net
>>463
生産出来ないんだよ。受注は4年待ちくらいだろ。

488 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:58:21.55 ID:Om+b/l000.net
>>342
太陽光とか風力とか使う時間帯と合わずに余りがちなやつ使えばいいのでは

489 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:58:24.66 ID:fXNRJ4sH0.net
>>471
例えば新築戸建てにはソーラー発電を義務付けるとか
いずれこういう法ができそうな予感

490 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:58:34.01 ID:poxi3KRF0.net
やっぱり、トヨタが大正解❗

\(^o^)/

491 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:58:36.06 ID:J6yQJAQV0.net
>>476
第1四半期にどれだけ売れたの?

492 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:58:41.80 ID:hcE9Ku0m0.net
中国はコロナウィルス管理で失敗したように
水素爆発起こさないかな

493 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:58:52.89 ID:4KNDj3t90.net
まのぬけた国だ

494 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:58:59.42 ID:0UXIe1oQ0.net
衰退国家の劣等民族の一人としてうらやましい

495 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:59:03.28 ID:wXMtBBR00.net
>>478
ヨーロッパ 中国 アメリカはガソリン車禁止はほぼ確定
時期が違うだけ

496 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:59:11.86 ID:MbhLRIBH0.net
(´・ω・`)

497 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:59:11.99 ID:J6yQJAQV0.net
>>487
ww
雑魚すぎて話にならんw

498 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:59:24.47 ID:iFFCom180.net
>>489
もう都知事が義務付けしていくぞッてフカしてなかったか?

499 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:59:28.74 ID:x7uxVyHl0.net
そもそも日本以外で水素扱う技術がまともに無いから
電気自動車をごり押ししてたのに

500 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:59:35.38 ID:QlKoVhUl0.net
手の平返しが早すぎるw
EV信者冷えてるかー?

501 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:59:44.83 ID:poxi3KRF0.net
王道を行くトヨタ❗

(*^ー゚)b

502 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 22:59:59.70 ID:urwOlDGw0.net
>>331
危険度はガソリンだって似たようなもんだ。
ガソリン安全だと思ってねーか?

503 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:00:07.15 ID:07tMU6yP0.net
>>489
日本は雨や曇りが多いし
10年ぐらいで屋根の上の粗大ゴミになるんだが

504 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:00:09.21 ID:zGg/5iI00.net
なるほどすげえや
でも新たな爆発ネタの予感しかしないのがなw

505 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:00:11.67 ID:SJbIT6tP0.net
まあ、アメリカはガソリン車全廃をひっくり返す可能性は高いと思う
恐らく欧州もひっくり返す。

506 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:00:12.48 ID:D4Jaefb60.net
あかんトヨタが世界とってまう
欧米が1番嫌がる結末wwww

507 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:00:15.96 ID:n9WSWK+A0.net
>>493
いや、わからんぞ
ついにトヨタの技術を盗み終わったのかもよ

508 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:00:26.64 ID:wmumJjxJ0.net
EVは増えすぎると大問題になることは
簡単に予想できるよね

509 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:00:26.69 ID:6I/CABBT0.net
福島第一原発の爆発も水素爆発
その破壊力はものすごいものがある

510 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:00:28.95 ID:/KZlMAeK0.net
>>497
世界で1050万台売って世界一の販売台数なんだが
桁が違うの知ってる?

511 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:00:29.19 ID:CvsTQEXy0.net
>>1
5
昭和時代、東西冷戦時代の人里は、人と獣の中間に何もない土地があって、
人目を気にするツキノワグマが家の目の前まで来ることが少なかった。
10年以上も緩衝地帯や田畑が放棄されると、背の高い草や木が生えて見通しの邪魔になり、人目の無いまま家まで来られる環境になる。
次にツキノワグマが人間の臭いを嫌がるうちはいいが、人間を恐れない世代交代のツキノワグマが偶然に生活ゴミの宝物を食べると、
ツキノワグマが台所を自分の餌場の縄張りにして、人を排除する事故になる。

バイオ女は将軍H教授の実験を無賃代行する可能性があるので、バイオ大学内部ではおだてられ発言力が強い。
発言力の強いバイオ女たちが、他人の視線があるのに富裕層へ四つん這いで女性器を向けて威張り散らし何のペナルティーもないと、
勉強実験の邪魔になる男社会の人間関係の悪化につながり、バイト首で人生に悩んで理系進学した学部生は無職破滅する。
バイト首で人生に行き詰まった「あと」で受験の英才教育を受けずに理系進学した若者層は、偏差値50理系大学には山のようにいる。
「学部生の科学技術の習得」と「不良や暴挙女の欲望への配慮したお付き合い」は両立妥協が難しい。
社会学心理学インテリは教条的に付き合いを優先しろと説教する。
バイト首で行き場のない巨大層がこのバイオ大学で専門性獲得に失敗して理工学部は廃学部になる。
大学側に保護される一部の悪いバイオ女たちは、人里で食べ残しを漁るツキノワグマと同じ危険生物だ。
性的困難は難しいが、小型防犯機器で証拠を取って法的自衛が公益だ。

●単なる公益投稿だ。
相談すると、東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言し、現実と違うから、公益で投稿している。
入学すると研究室から腕と肩を捕まれて、物を投げ出すように廊下へ放り出されたから、無理。
入学すると濡れ衣を着せられて、履歴書も就活スーツも買えなくなるほど親子関係が悪くなる。
そこは、女の指先労力を無賃使用する世界で、技術系就職に「最低限」必要な理系教育水準が未達成。
理系学歴もらっても、学食3日分相当の学研の科学学習漫画を読んだ程度。気がついたら廃学部になってた。

512 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:00:49.02 ID:9uZqpbkW0.net
>>474

>>48のハマーが200kWhで1.3トンだから、多分メルセデスの新型EVは3トン弱の電池を積むな

メルセデスベンツ、新型EVトラック『eアクトロス』発表…航続は400km
> 蓄電容量420kWhの大容量リチウムイオンバッテリーを搭載することができる。1回の充電での航続は、最大400kmの性能を備えている。
https://s.response.jp/article/2021/07/02/347296.html

513 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:00:49.48 ID:CvsTQEXy0.net
>>1
> お前さ、法律や司法に無知すぎるのか知らないけど、争訟を提起して仮に刑事事件として書類送検になったとしても、正式裁判にならないのよ。
> 大抵は起訴猶予か略式起訴罰金で終わる。もちろん、バイオマンが都迷惑防止条例違反で書類送検される話をでね。

公益情報が法律や条例で罰せられる前例はない。ハッタリだ。

> お前が学校の設備と教員をフルに使って勉学せずに、どうせ怠けた学生生活を送ってたんだろ。
> その証拠に院進もできず、無職ニートだ。

ストーカー濡れ衣があり、腕と肩をつかまれて廊下に放り出された説明をしてるのに、その詭弁は、頭の悪い人向けに惑わす詭弁だ。

一部のバイオ女たちがモヤシ金持ち坊っちゃんの家の資産を狙って拷問求婚で婚約して上手く行っても
(仮に、命乞いする坊っちゃんが土下座して金券を渡しながらバイオ女へその命乞いの一環で泣いて懇願求婚する姿になっても)、
卒業後には坊っちゃんが約束を「強要があった」と合法的に破ることができるので、
拷問求婚の暴挙を実行した一部のバイオ女たちは頭が悪いんだと思う。
彼女たちは田舎者だ。

小型防犯機器で一部のバイオ女たちの異常性を証拠に取られたあとは、
彼女たちは約束を破られて腹を立てるだろうけど、拷問求婚なんかしなきゃよかったと後悔するはずだ。
小型防犯機器がなくても、
拷問求婚する発言力のあるバイオ女たちは広範囲の不特定多数に私の悪口を言いふらして私の評判を落としているので、
強要があったことを法的に証明するのは簡単だ。
私とバイオ女で教授会のストーカー濡れ衣の経緯から人間関係に上下関係と緊張があって、女が私の身の潔白を証明する努力をした形跡がないので、
客観的に裁判長に分かるかたちで男女の信頼関係成立を否定する法的証明も簡単だ。

大学が私の父に「お宅の息子さんはストーカー」と職場にいたずら電話を掛けて息子を人質にして翻弄し稼ぐ機会の損害を与えてるので、
その問題の女が結婚を迫ってきて私はその女へ命乞い行動をしたという説明を父は信じる。
異常女が家族になるとは、息子の痛みではなく、その異常女から自分(父)の財産を狙われてると父はハッキリ分かる。父は女と戦う。

514 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:01:29.93 ID:5x7Wf/kb0.net
北京はまずチャリを禁止して
そのせいでEVが流行ったんだけど
今度はEV規制したから水素に行くってわけ

515 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:01:32.17 ID:D4Jaefb60.net
トヨタ潰しのEVがダメだった時に
日本一強の水素自動車とか絶対嫌がるわな

516 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:01:37.29 ID:bsJTxj0s0.net
>>495
だからまじめに付き合うのが間違い。やりますと言ってるだけだろう。しかもキャリフォルニアだけじゃね?

517 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:01:40.97 ID:/KZlMAeK0.net
>>507
欧州でさえいまだにハイブリッドおろか日本のディーゼルさえ盗めないのに話にならんやろ

518 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:01:48.92 ID:UcxwaeFW0.net
ホンダ「ちょ待てよ」

519 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:01:49.43 ID:8N8nsZc00.net
>>471
トラック運送のような場面では充電に30分も一時間にかかるようだと仕事にならないから、すぐ充填できる水素が有利だね

520 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:02:18.55 ID:mBoJb3ps0.net
EVに未来がないのは常識だろ

521 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:02:27.72 ID:F+p5zNbI0.net
デカイ国はEV車なんてムリだ

522 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:02:56.11 ID:iw41Ld5q0.net
>>495
販売禁止と言われてるだけで走行は禁止されない

523 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:02:57.35 ID:sj61rTAF0.net
バイナリー発電とかで利用してる20℃くらいで沸騰する物質があるだろ?
あれを使ったりしてエコキュートみたいに大気の熱を取り入れて、常温レベルで沸騰させることで、永久発電出来ないの?
余裕で出来そうな気がするんだけど…
もしかして原発厨とかが永久発電の方法があるのに知ってて隠してる?

524 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:03:09.74 ID:lSjUFEsj0.net
>>510
FCVがそんなに売れてるわけねーだろ
ソース出せよ
中古でも価格が大暴落してるのにそんな需要ないわな
買ってるのはほとんど官公庁で個人はほとんどいないという

525 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:03:16.51 ID:2Z/0gZek0.net
コピペあらしが途中で登場、頑張って埋めている

どうやら、誰かには マズイ話をしているようだな?

  ニシシシシ

526 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:03:19.31 ID:J6yQJAQV0.net
>>510
モデル3とカローラの2021年の販売台数対して変わらんけど?

527 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:03:24.81 ID:CtpqWFAT0.net
EVはガソリン車の代替としてはデメリットが大きすぎるから最初から先が無いでしょ
世界中でそれを見ない事にしているが見直す最初が中国とは

528 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:03:32.97 ID:wmumJjxJ0.net
これでEVには問題がありすぎることを

意識高い系が知るきっかけになればいいな

529 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:04:02.72 ID:D4Jaefb60.net
バッテリーなんか今後容量が倍になりましたとかそういう可能性なんかないんだろ
どうせ半導体の歩留まりみたいに誤差レベルを積み上げてるんだろ

530 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:04:03.11 ID:5x7Wf/kb0.net
>>510
1050万だと・・・?

531 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:04:03.93 ID:wBbYYR7L0.net
中国初の量産型水素燃料電池乗用車が発表、航続距離は700キロ

532 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:04:03.99 ID:n9WSWK+A0.net
>>517
まあミライだとか解体研究して
これが正道でイケると思ったんだろうな
多分中途半端で爆発するだろうが

533 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:04:04.69 ID:J6yQJAQV0.net
>>485
トヨタ?
それいすずもダイハツも入ってるよね?

534 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:04:40.88 ID:8N8nsZc00.net
>>512
大阪から東京にものを運ぶ程度ですら途中のSAあたりで長時間ロスして
充電を待たなければいけないEVは使い物にならないよ
途中でそんなに時間を無駄にしなきゃいけないとか、トラックの運ちゃんが泣く

535 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:04:50.02 ID:rXH7xuru0.net
EVも力技でバッテリーを詰め込めば航続距離だけは伸ばせるが
充放電の安定性やその所要時間、廃棄リサイクル、総発電量のことを思えば
まだまだクリアしなきゃいけない問題山積だからな
中国はPHEVやHVにも手を出しているのはそのためだな
まだ内燃機関車がEVに塗り替わるなんて思ってるのは察しの悪い科学音痴だけ

536 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:04:50.41 ID:bxfxdtMG0.net
かつてない規模のチャイナボカンの予感

537 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:04:57.75 ID:cfrUSr2T0.net
>>521
てか欧州とかだけだよね基本
あとは都市部だけ
住み分けだよ全部取ろうとかは無理なのに

538 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:05:02.07 ID:0jAFLN2n0.net
世界初の量産型FCV開発したのは韓国の現代自動車
いよいよ時代が韓国に追いついて来たってことだね

539 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:05:04.58 ID:bsJTxj0s0.net
>>489
義務付けは無理だろ。補助金を増やして自己判断で乗る人を増やすのが正解じゃないかな。

540 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:05:46.68 ID:MIrzn6wq0.net
水素は取り扱い危険だぞ
ま、爆発しまくってチャンコロがどうなろうと知らんが

541 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:06:02.25 ID:5cLZ9PNp0.net
>>528
意識高い系は破滅するまで気付かないから意識高い系なのだ
数年後に頻繁に充電しながら買わなきゃ良かったと嘆くまでは気付かない

542 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:06:02.97 ID:DLF0KKTn0.net
EVをこけにして水素を推してるのが中国って事だな
それだけEVを脅威に感じてるんだろう

543 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:06:16.37 ID:4ixrpU1a0.net
>>485
それ全部なくなるんだから
マスクは儲かるわな

544 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:06:32.53 ID:NoCanYle0.net
>>14
冗談は顔だけにしとけ

545 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:06:45.04 ID:sxArzAF40.net
oxygen not included ってゲームは水素大活躍だぞ。
水を電気分解して酸素と水素が得られるから、水素は発電に回すのだ。

546 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:06:57.96 ID:sBUc0PDj0.net
トヨタ大勝利

547 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:07:10.79 ID:MIrzn6wq0.net
ハイブリッドが一番成熟されてるのにね〜

548 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:07:15.89 ID:mBoJb3ps0.net
北京冬季オリンピックは寒すぎてEVは使えないと、全部FCバスにしたんだよな

549 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:07:51.39 ID:SJbIT6tP0.net
トヨタのHVに対してディーゼルという非関税障壁でトヨタを20年以上排除してきたが、
EVではどうなるかな?まあ、せいぜい気張りや。今、EVを買ってる消費者が5年後くらいにぶち切れてると思うわ

550 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:08:08.36 ID:x7uxVyHl0.net
>>542
単に支那では電気自動車の維持が無理だからだよ
国民の使う分の石炭を取り上げても発電量が全く足らん

551 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:08:10.23 ID:qcqPrvh+0.net
結局EVって、アジアに普及した電動スクーターの延長としか見られてないよな
近距離通勤向けで低価格帯のものしか人気出ない
結局、ガソリン車の代わりにはならない

552 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:08:11.81 ID:hKEumXK00.net
進次郎「きいてねーよ」

553 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:08:17.25 ID:gAnE43wG0.net
ボラえもん どうすんのコレ!?

554 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:08:27.19 ID:cfrUSr2T0.net
全部やってるトヨタにびびる

555 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:08:32.44 ID:Ea1whf0W0.net
中国が世界で売れない水素自動車を買ってくれるんだろ
ますます中国に頭が上がらなくなるや

556 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:08:48.98 ID:J6yQJAQV0.net
>>549
5年後にアンチEVの体力は残ってないよ

557 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:08:50.53 ID:bsJTxj0s0.net
>>532
トヨタは特許を公開してたから。

558 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:08:59.97 ID:sj61rTAF0.net
>>542
EVなんて初めから使い物にならないオワコン車なんて、それは脅威さw

559 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:09:29.36 ID:44N/BA5b0.net
>>543
バカすぎ
冷蔵庫じゃあるまいしクルマは簡単に作れないよ

560 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:09:32.81 ID:8N8nsZc00.net
>>540
水素と言うと、多くの人がヒンデンブルク号の大爆発を思い出す
でも、あれは飛行船を飛ばすために生の水素を巨大な体積に集めるという無謀な事をやったから起こった事

実際には、空気よりずっと軽い水素は仮にもれても大気中にすぐに拡散してしまう
むしろ空気より重いガソリン蒸気の方がくぼみにたまりやすいので危ないくらい
でも今走ってるガソリン車もそんなにしょっちゅう大爆発なんかしてないでしょ?

561 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:09:48.53 ID:ngjWZ3sB0.net
脱炭素が駄目だったのと同じだお花畑が現実に負けた
続けるのも地獄で止めるのも地獄の欧州はやばいね

562 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:10:01.14 ID:JQ+8O7Q10.net
馬鹿ほど「トヨタはもうオワコン」とか言うが、これほんと恥ずかしいと思う。

結局「車」の技術はトヨタにどこも追いつけない。持ってるものが
違いすぎる。

EVになったらEVになったで、トヨタのEVが他を圧倒するのは
自動車関係者ならわかってるわけよ。
だからテスラテスラ言ってる奴は、あまり車に興味ない、知らない層だと思う。

563 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:10:03.61 ID:Kwbt04f50.net
EVは普及しそうにないしなぁ
中国の影響力に期待か

564 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:10:03.94 ID:SJbIT6tP0.net
たまたま北欧に住んでる人が「EVのリースを止めたわけ」みたいな動画を見たんだよ
そしたら、冬場にチャージしようとしてもバッテリーが冷えすぎてチャージできないから
残量少ないのにバッテリーを温めるために走り回ったってさw 温めてから帰宅して充電
馬鹿らしくて2ヶ月くらい?でリース解約したと言ってた。その人はディーゼル車との二台体制だった

565 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:10:07.69 ID:qcqPrvh+0.net
水素ステーションに費用かかるから
高速道路に水素ステーション作って
長距離貨物トラックを水素にするのが最適解だろな

566 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:10:08.62 ID:LP233Ery0.net
>>32
ガスってだいたいそうだから匂いつければいいんだよ

567 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:10:11.81 ID:RNZCMeXG0.net
電池→爆発
水素→爆発

どっちにしろダメじゃん(´・ω・`)

568 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:10:14.11 ID:4ixrpU1a0.net
>>559
中国に工場あるの知らない人かね?

569 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:10:14.74 ID:AnNAiq4f0.net
YouTubeのEVユーザーの動画は酷いの多いよ
コメント欄なんかEV自体を否定するやつは池沼扱いで未だにEV乗ってないやつは馬鹿すぎると笑ってる

570 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:10:26.26 ID:y+L8Uv+W0.net
EVも自動運転も、もはや米中2強だからな
自動車は間違いなく米中の競争になる
その中国の言うことなら説得力がある

571 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:10:27.44 ID:/KZlMAeK0.net
>>543
だから、充電時間とバッテリー劣化、
バッテリーの真冬の放電問題クリアしろとry

572 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:10:27.80 ID:J6yQJAQV0.net
>>562
BZ4Xがあのレベルじゃなあ・・

573 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:10:36.10 ID:PfnLRBZx0.net
>>27 アンモニアとか色んな方法あるんじゃねーの?

574 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:11:03.74 ID:PfnLRBZx0.net
>>53
電気自動車の話?

575 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:11:06.71 ID:17L+xDhX0.net
>>542
は?
EVで先行してるのは中国だろ
ここまで世界見えてないやつも久々だわ
半年ROMってろよ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:11:15.67 ID:MIrzn6wq0.net
>>560
中国ならやらかすという淡い期待

577 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:11:19.22 ID:44N/BA5b0.net
>>556
グレタちゃん必死やな

578 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:11:19.59 ID:BO3BDe3/0.net
>>534
内燃機関禁止になったら、長距離トラック輸送は消滅するだろ。
長距離輸送は鉄道主体になって、トラックは都市内輸送になると思う。

579 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:11:25.51 ID:DLF0KKTn0.net
>>550
発電なら核融合発電が出来れば石炭の火力発電なんていらなくなる
さらに小型化もできたら原子力自動車の出来上がり
まあそれはすぐには無理として
核融合炉の開発が進むと資源国にはまずい状況になるから
なるべく既存の資源を使わせる方向に誘導したいんだろう

580 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:11:34.31 ID:5x7Wf/kb0.net
>>551
中国でEV流行ってますっていうのも
電動スクーターがメインだしな
ElectricなVehicleの誤解ポイントかもしれん

581 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:11:51.22 ID:qcqPrvh+0.net
>>562
トヨタの技術者が中国自動車メーカーに流出してるってニュースで見た
技術は金で買えるんだよ

582 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:12:00.10 ID:PfnLRBZx0.net
>>572
世界のリチウムとか抑えまくってるのはトヨタだけどな

583 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:12:01.28 ID:44N/BA5b0.net
>>568
えーと、それ含めて言ってますけど?

584 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:12:13.75 ID:duVXYfvH0.net
中国が国民にやってること
・ガソリン車取得の場合EVより150万余計に支払わなければいけない
・ガソリン車ナンバー取得には数年かかる
・ガソリン車ナンバー取得は倍率100倍ぐらいになっている
・ガソリン車には走れない道、走れない曜日を設定している
・既にガソリンバイクナンバー取得の場合500万円ほどかかるので
ガソリンバイクはすでに全廃状態で町を走るバイクは100%EVバイクである
・EVは補助金つき

何てことはない 極端な方法で国民にガソリン車に乗れないようにして
EV売りつけてるだけ

【電子版】中国で進むEV化 ガソリン車ナンバー、2年待っても取得困難に
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00475079

585 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:12:16.17 ID:J6yQJAQV0.net
>>577
トヨタですら8年後EV300万台やで?
レクサスはもうEV専用ヤシ

586 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:12:31.82 ID:17L+xDhX0.net
>>562 は?
お前一歩も日本から出たことないだろ

587 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:12:34.18 ID:bsJTxj0s0.net
充電に30分は急速充電の場合で普通に満充電しようと思ったら10時間くらい必要なんだよな。電気自動車買おうと思ったけどプリウスにしたわ。

588 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:12:43.38 ID:PfnLRBZx0.net
>>580 補助金やめたら売れなくなったね〜

589 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:12:58.57 ID:AnNAiq4f0.net
急いで設置してる充電インフラどうすんだよw
EVみたいに充電に30分とかかかるわけじゃ無いのはいいが水素スタンドって今のガソリンスタンドに
簡単に設置できるわけじゃ無いんだろ?
水素なんかやるくらいなら結局ハイブリッド車でいいやってことになりそう

590 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:13:04.61 ID:17L+xDhX0.net
>>542
は?
EVで先行してるのは中国だろ
ここまで世界見えてないやつも久々だわ
半年ROMってろよ

591 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:13:05.50 ID:4ixrpU1a0.net
>>571
それらの問題要らないんじゃないの?
長距離を誰も自走して走らない
日本だけだよ1000kmとか血眼なって高速道路を車走らせてるの

592 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:13:09.35 ID:5x7Wf/kb0.net
>>584
極端な方法で国民がガソリン車に乗れないようにするのは
もう日本も既定路線なんすけどね・・・

593 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:13:10.91 ID:x7uxVyHl0.net
>>551
電気自動車とかバイクとかは重要部品のバッテリーが
寒暖差にも湿度にも弱い上に消耗が早いので乗り物としてはどうにもならん
唯一使えそうな分野が電動アシスト付き自転車ぐらいだ

594 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:13:19.18 ID:J6yQJAQV0.net
>>587
おじいちゃんやん
せめてRAV4

595 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:13:31.87 ID:A/GLiwAR0.net
EVの中古は電池劣化で安く買い叩かれるらしいな

596 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:13:32.11 ID:sj61rTAF0.net
永久発電も実際は余裕なんだから、隠してないで早くしてくれねーかな

597 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:13:41.97 ID:44N/BA5b0.net
>>585
そ、送電ロスww

598 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:13:44.63 ID:CIOjt1/20.net
>>581
中共の指示による引き抜きな

599 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:13:53.99 ID:MIrzn6wq0.net
国内はハイブリッドとクリーンディーゼルで十分よ
くだらん白人どもに付き合う必要もない

600 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:13:57.40 ID:2ITN5lC70.net
>>1
ほれ、トヨタが来た!

601 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:14:00.75 ID:4ixrpU1a0.net
>>583
やっぱり知らないんだ
今どれだけ中国でテスラが走ってるかを

602 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:14:06.71 ID:x7uxVyHl0.net
>>579
その核融合発電をちゃんと作れてから言ってくれ

603 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:14:09.11 ID:Q4JlMMu70.net
章男君大勝利

604 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:14:11.97 ID:y+L8Uv+W0.net
日本はEVも自動運転も中国の3周回遅れ
エネルギー転換とともに日本の自動車業界における台頭も終焉を迎えるのは確実
これからは米中(欧)の時代

605 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:14:12.20 ID:K7L1xaOe0.net
結局は燃料電池の性能アップが問題なんだろ?
中国は既存の世界のバッテリーを借用し続けるんじゃなくて、
独自にどんどん資本を投じて開発性能アップしていけよ
それができたら世界にも貢献できて大儲けできるから

606 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:14:29.96 ID:o9Bqy39r0.net
てことは中国でも褐炭から水素とれるってことか

607 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:14:38.75 ID:J6yQJAQV0.net
>>597
>>207

608 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:14:47.00 ID:44N/BA5b0.net
>>590
その中国がEVに限界を見たって話ですけど

609 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:14:47.51 ID:O2iS+S4t0.net
>>1
漏れて爆発する未来しか見えないんだが

610 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:14:57.71 ID:/KZlMAeK0.net
>>591
バッテリーはどうしても「劣化」「放電」というのがあるんだよ

611 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:15:06.75 ID:n1aOx1TX0.net
なんだこのハシゴ外しはwww
中国様のためにEVだ脱炭素だ必死に訴えてきた進次郎は、
どうすればいいのだ?

612 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:15:27.86 ID:44N/BA5b0.net
>>607
送電ロスなんかほぼないが?

613 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:15:38.97 ID:CflO8x3B0.net
我慢してたのか
もうええんやで
日本が何とかしてくれるから
肩の力を抜いて、楽になりなよ
全てを開放して
あとは日本がどうにかするから

614 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:15:43.43 ID:y+L8Uv+W0.net
今や経済力の差がつき過ぎて
中国の若者がスーパーカーを乗り回して日本の若者は大衆車はおろか免許も取れない(取らせてもらえない)からな

615 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:15:50.95 ID:cfrUSr2T0.net
アメリカパイセンがいる限り
ガソリン車はなくならないでしょw

616 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:15:52.24 ID:SJbIT6tP0.net
一応言うとくけど、メルセデスは普通に燃料電池車を研究開発はしてるぞ
燃料電池トラックとかやってたと思う。そらそうだろ。長距離トラックをEVとか無理やてw

617 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:15:56.27 ID:T9IN5AzG0.net
水素時代の覇権国に俺はなる

618 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:15:57.30 ID:JQ+8O7Q10.net
EVだろうがなんだろうが
結局、車に求められるのはなんだ?って話。
安全性、走行性、利便性、耐久性

トヨタはこれをひたすら長い年月かけてテストしてきている。
車に必要なのはテストとデータ。

ポッと出の自動車メーカーではこれは勝負にならない。というかトヨタはダントツ世界一

619 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:15:59.37 ID:4jXQz7Fo0.net
技術的に限界なのはバッテリーだろう

620 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:16:09.09 ID:J6yQJAQV0.net
>>608
誰が限界見たって?ww

BYD 2022第1四半期4倍 30万台
テスラ中国販売2022第1四半期前年 80%増

621 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:16:26.25 ID:DLF0KKTn0.net
>>602
ロシアや中東みたいな国に依存するのは危険だから
これから開発がさらに進むよ

622 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:16:27.84 ID:wBbYYR7L0.net
中国に捨てられたらEV終わりだな、残念だったね

623 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:16:52.85 ID:44N/BA5b0.net
>>601
うんうん、それでどんだけ中国がインフラ構築に限界を感じてるか、もね

624 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:16:54.14 ID:e2Y6TxP30.net
兵器の動力として役に立つ燃料は
何だかんだで最強に合理的

625 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:16:56.90 ID:ngjWZ3sB0.net
その国策の中国がこれ無理だわと損切りなわけで
どこがババを最後まで持つのか日本はトヨタがあって良かったね

626 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:16:57.09 ID:mgHczLI30.net
>>503
結果ソーラーパネルは環境に悪いと言う事になる
国土狭い日本に向いてないし、各家庭に、なんてやったら発電できない時は電力会社に電気よこせとやっても非常時のためだけに設備維持してたら電力会社が逝ってまうかクソたけー電気買う羽目になる、一度に大量の電気を食う工場なんてやってらんなくなる

627 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:16:58.75 ID:sVhQV6tH0.net
EV厨そっ閉じスレ

628 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:17:00.83 ID:07tMU6yP0.net
>>622
イーロンの転職はこれが原因だろうな

629 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:17:02.65 ID:hTBaEB1S0.net
>>611
もう誰も興味持ってないから

630 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:17:15.83 ID:n+YWTtfi0.net
ひょっとしたら、シナみたいな人権軽視の独裁国家から
原子力自動車が出てくるかもしれないと、何となく思ったw

631 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:17:27.48 ID:uS1fjii50.net
BEVじゃ厳しいわな

632 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:17:31.77 ID:4FUDd7hh0.net
>>10
送電ロス分はマシなんよ

633 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:17:34.33 ID:x7uxVyHl0.net
>>610
ガソリンと違って使っても重さが変わらんのも地味に痛い

634 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:17:37.95 ID:IM+Wa+6p0.net
EVの限界よりも、正確には中国技術の限界が現実だろ

635 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:17:59.58 ID:6tg54vlk0.net
>>604
中国は実用化のハードルが低いだけで技術的にはそんなに遅れてないぞ
車以外はヤバいレベルで終わりかけてるけど

636 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:18:15.18 ID:t8qhkg7m0.net
そりゃ爆発しまくりやからな

637 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:18:15.59 ID:wBbYYR7L0.net
EVへの不満が背景だろうな、水素に切り変えたいってのは

638 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:18:17.92 ID:bsJTxj0s0.net
>>594
プリウスが1番高性能だぞ。プリウスにしとけ。

639 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:18:18.25 ID:H7aYyLQf0.net
中国は停電が普通だもんな
そして
慢性的な電力不足

640 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:18:35.89 ID:SJbIT6tP0.net
5年くらい前だったかな。その頃ではアメリカメーカーはEVには否定的だった。日本とアメリカは否定的
EUは中国と結託してEV推し。ただし、アメリカは世界ナンバー1な国なだけあって、テスラがちゃんとある
つまり、アメリカという国としては、EV化で主導権とられても自国にテスラがあるからね。問題はないのさ

641 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:18:38.83 ID:4tm6HsLU0.net
水素の車って、水素を燃やすの?
それとも、水素と酸素で電気作って走らすの?

642 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:18:53.93 ID:J6yQJAQV0.net
>>638
絶対嫌

643 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:19:23.69 ID:J6yQJAQV0.net
>>638
プリウス買うぐらいならヤリス買うわ

644 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:19:26.07 ID:J74aMknk0.net
>>1
ですよね。

645 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:19:30.61 ID:8N8nsZc00.net
欧州メーカーは弱者の戦略として、これこそ未来の車と予想した、
そしてここならトヨタに対抗できると読んだEVに資源の全てを賭けた
予想が当たっていれば、最高の効率で将来に対応できて強者と戦える
(しかし、外れたら・・・)

一方、トヨタは強者の戦略:全ての可能性に全力投球した
これなら将来どれが本命と判明しても対応できる

EVに全賭けした欧州メーカーはもし読みが外れたら大打撃を受ける
弱者はリスクをとって一つに全賭けしないといけないんだよ
そして現実はEVが外れ選択肢である可能性を帯び始めた・・・

646 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:20:04.44 ID:x7uxVyHl0.net
>>634
電気自動車オンリーは負担がでかすぎてどこも達成できないよ
その達成できないもんをマスコミやパヨク筆頭に有り難がって崇めてたのだ

647 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:20:19.33 ID:44N/BA5b0.net
>>620
うんうん、彼の国は買えといえば買うからねw
既存のインフラで充電ステーション構築できると思ってたバカどもが昨年冬にザマァ晒してたよな

648 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:20:23.65 ID:CflO8x3B0.net
トヨタ!、トヨタ!、トヨタ!

649 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:20:49.07 ID:J74aMknk0.net
電気自動車バカの言い訳が楽しみ。

650 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:20:49.17 ID:a4hnLIYq0.net
日本から水素技術を取り放題なんだっけ?
アホな岸田政権が規制もクソもせんから日本はどんどん追い込まれるわ

651 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:20:51.62 ID:MAfZYmg60.net
爆発しやすいものは中国はやめた方が

652 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:21:13.24 ID:kPnj7AOz0.net
国交省官僚オロオロ

653 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:21:29.65 ID:y3BxAdzP0.net
日本2周遅れwwww

654 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:21:35.14 ID:tiV2+lAs0.net
世界でほとんど燃料電池自動車開発してる会社はないのにどうやって台数伸ばすんだよ
手作りで職人がミライを生産してるって豪語してたぞ
EVはいかに自動化して人手を減らすかに焦点が当たっているというのに

655 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:21:35.63 ID:rLMysr7+0.net
中国以前から最終的にFCVになると想定してるんだろ。
バスなどはFCVが使われたりしてたんじゃないかな

656 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:21:48.22 ID:cbf561bD0.net
>>641
そら水素EVでしょ
豊田みたいに水素ターボエンジンとか造れるとも思えん

657 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:22:06.80 ID:KVVaTbLQ0.net
また日本は負けたのか

658 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:22:40.24 ID:44N/BA5b0.net
>>638
日産のハイブリッドe-4orceよくね?すごい期待してるんだが

659 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:22:45.63 ID:Q8DpX3SZ0.net
これは自分もそう思う、EVよりFCVだろう。
車ってのはそれなりの過酷環境でも動くべき。

バッテリーの進歩は限界は見えたと思う。

660 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:22:54.32 ID:UAwPFwOe0.net
そこでクリーンディーゼル(wですよ、ねドイツさん

661 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:23:09.39 ID:fNK/SqrY0.net
結局ガソリン最強か

662 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:23:19.18 ID:4tm6HsLU0.net
水素であろうと、HVであろうと、結局、回生システムが起動しないと
エコじゃないだろ?

663 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:23:21.53 ID:H7aYyLQf0.net
豊田社長
「全部本気」
EVも水素も本気だから強いわな

664 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:23:23.39 ID:AnNAiq4f0.net
結局バッテリー性能が低すぎるんだよな
ハイブリッドみたいに補助ならまだしもメインの動力源として実用に耐えるもんじゃ無い
ただでさえ質の良いガソリン車があるんだから尚更厳しい

665 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:23:27.36 ID:5x7Wf/kb0.net
>>655
わりと早くからFCVもやりますって言ってたしな
EVとFCVは二者択一みたいな議論を繰り広げてる人が
むしろ謎というか

666 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:23:32.01 ID:HkOhrhWJ0.net
>>641
水素燃やすのと燃料電池両方ある
燃やすのはトヨタがやってたけどトヨタの技術をもってしても水素をいいタイミングで点火燃焼させるのは苦労したって言ってた

667 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:23:32.10 ID:a250+CBH0.net
もう中露と仲良くしたほうが良いだろ。
それでアメリカが報復攻撃してくるとは思えないし。
この人口多い2カ国に水素自動車販売して食いつなげるだろ。

668 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:24:01.50 ID:8N8nsZc00.net
おそらくEVは近場を移動するバイクや街乗り程度の自動車で、それ以外をFCV
長距離トラックなどは完全にFCV
EVとFCVの分担になるだろう

669 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:24:21.39 ID:44N/BA5b0.net
>>660
EU「MAZDAが一人勝ちしちゃうからナシで

670 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:24:27.97 ID:sVhQV6tH0.net
NIOも失敗したんか?

671 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:24:55.52 ID:bsJTxj0s0.net
>>645
日本メーカーにいた人も欧州メーカーで働いてるから同じようなものが出来そうだけどな。

672 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:25:09.79 ID:AnNAiq4f0.net
欧州メーカーは別に惜しくも無いが、ホンダとか日産とかどうすんだよ・・・
ホンダはソニーと組んでやっていこうとしたらEVダメですってなあ
日産なんかガソリンエンジンの新規開発やめるって話なのに

673 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:25:23.06 ID:HkOhrhWJ0.net
>>668
大型トラックなんかはEVしんどいだろうな
電池ばっかりで積載スペース限定されるわ

674 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:25:24.29 ID:AN79B5Ph0.net
EVとは何だったのか?

675 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:25:25.21 ID:VQwxZVrJ0.net
油田とかガス田は一部の国にしか無いけど
地球の7割を占める海が水素田だもんな
水素使えよって神様に言われてるようなもん
水素社会になったら戦争もなくなる

676 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:25:45.60 ID:Eg0EUZN90.net
EVよりも遥かに派手な爆発になりそうアルなw

677 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:26:41.83 ID:erZn3jwi0.net
BEVはバッテリーブレイクスルーまでの賭けなんだよねー
ただ中国が動き出すとトヨタぶっちぎりそうだな(´・ω・`)

678 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:26:43.07 ID:44N/BA5b0.net
>>671
これだけは経営の判断だろ

679 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:27:03.30 ID:4tm6HsLU0.net
クロネコヤマトだっけ?EV車を導入したら
夜に電池切れ起こして立往生しまくりという

そして、乗れば乗るほど寿命が短すぎて
充電しても20kmくらいしか走らなくなって使い物にならなくなったという。

680 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:27:12.90 ID:AnNAiq4f0.net
>>668
EVは街乗り前提のセカンドカー限定だわな
市場規模は想定してたものよりは相当小さいだろ

681 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:27:24.09 ID:dFTj6HGf0.net
トヨタを馬鹿にしまくってた奴らが大半だったのにこの掌返し
さすが事後孔明ばかりの嫌儲

682 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:27:31.16 ID:L5RIc15b0.net
>>27
水素脆性ヤバそうだよね。

683 :名無し:2022/04/27(水) 23:27:39.86 ID:Uf7zCLax0.net
すり寄ってきたな

684 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:28:17.05 ID:wBbYYR7L0.net
補助金やめれば一気にEVは衰退だろうな

685 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:28:28.63 ID:WiOxLMh40.net
トヨタはミライの仕様公開してるもんな

686 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:28:34.21 ID:NohYQsUV0.net
>>674
ユダヤネオコンが劣等種と見下す日本人の作る日本車に、神の子である白人種の車が勝てないから
嫌がらせとして始めただけのゴミ。

687 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:28:42.14 ID:gAnE43wG0.net
ニコラ・テスラの世界システムが完成すれば。

688 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:28:46.80 ID:OVMaT1lr0.net
これからはEVだ!ってなった日本の自動車企業に冷や水ぶっかけた点は評価してやろう

689 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:28:51.01 ID:44N/BA5b0.net
>>675
水から電気分解で水素作ってエネルギー取り出したらEV以下になるだろ

690 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:28:59.44 ID:8N8nsZc00.net
>>673
それな
EVの泣けるところは、放電してしまったただの重い荷物でしかない放電済み電池まで
他の電池からのエネルギーで最後まで運ばなきゃいけないところ
使用済みの水素は水として捨てられてしまうのと大きな違い

691 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:29:02.51 ID:9uZqpbkW0.net
去年テスラやVWが採用して話題になったLFPって、ありゃ10年前からドンキやコーナンで叩き売ってる、充電に何時間もかかる安物電動アシスト自転車のバッテリーだもんな

そもそも1997年にアメリカ人のグッドイナフが見つけた四半世紀も昔の電池をひたすら500kgも積み込んで最新型EVが完成するんだもん
そりゃエアコンを使うと航続距離が短くなるのは変わらないし、バッテリーが重くて電費が悪化するのも変わらない訳だ

692 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:29:30.35 ID:duVXYfvH0.net
>>681
っていうかトヨタ貶してたのがトヨタアンチの貧乏人と
テスラ持ってないのにテスラマンセーしてたいつものアレと
日本大嫌いレス乞食貧民チョンだけだったし

693 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:29:31.82 ID:CflO8x3B0.net
水素燃料だったらトヨタ一強だろ

694 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:29:37.30 ID:AoZdQHFZ0.net
>>684
補助金やめたらって観点だと
日本の水素ステーションは全滅するんだよなあ・・・

695 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:29:46.76 ID:SJbIT6tP0.net
トラックが水素に向いてるのは、ある程度使用場所とか決まってるしな
それこそタクシーの燃料で使われてるLPGスタンドに近い感じになると思う
LPGスタンドの数倍から10倍くらいあれば十分なのではないか?? 

696 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:29:47.02 ID:OVMaT1lr0.net
>>679
どこぞのサイクロン掃除機みたいな話だ

697 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:30:25.96 ID:hSH+AbPb0.net
>>11
トヨタはずっと水素押しだぞ
むしろ電気自動車なんて未来ないもんに投資するはめになって困惑してる

698 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:30:37.89 ID:n1aOx1TX0.net
そもそも石油はあと何千年分もあるんだし、
石油精製すれば必ずガソリンは生産することになるんだし、
地球温暖化も嘘だし、
というか多少温暖化したってべつに問題ないし

あと何百年かガソリンエンジンでもいいじゃんね。

699 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:30:54.45 ID:hSH+AbPb0.net
>>37
日本がしょぼいなら世界はもう終わりやん

700 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:31:24.14 ID:Wxq5n9Mw0.net
EV推しの人って電気はあって当たり前のもの、って感覚なんかな。どうも考え方が相入れない。

701 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:31:28.87 ID:cfrUSr2T0.net
テスラは原子力電池とかをやってほしい

702 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:31:31.95 ID:zbxw1sT00.net
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒した方が良いと思うの🥺

与党に中国追従を隠そうともしない宗教政党もいる事だしね🤤


https://i.imgur.com/nZU9vvu.png
https://i.imgur.com/3MIgTjc.png

703 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:31:32.38 ID:/DEnbuxC0.net
つか日本も主張しろよ
真っ先に言うべき立場やろ
中国に主張してもらうなんて情けない

704 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:31:33.69 ID:ExYWjSk80.net
トヨタを標的にしたパクリ指令だろ

705 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:31:44.84 ID:SJbIT6tP0.net
トヨタを晒してたのは、欧米の記事とかだろ。露骨なプロパガンダやってた
それで欧米人を「トヨタは時代遅れ」というイメージをつけて欧州メーカーのEVを買わせようとしてた

706 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:31:50.77 ID:hSH+AbPb0.net
>>184
たった94万台ってしょぼすぎる

707 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:32:05.93 ID:Cs9z+FVJ0.net
>>668
そうだねEVは短距離用の安いセカンドカー扱いの立ち位置が丁度いいね

708 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:32:10.12 ID:AxOQy4Vn0.net
水素はトラックとかの長距離輸送だけになるんじゃね

709 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:32:11.75 ID:44N/BA5b0.net
>>690
水素燃料の重さなんてたかが知れてるで

710 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:32:26.46 ID:9uZqpbkW0.net
>>673
総重量25トンを超えると車両制限令の規制を受けるでしょ
そこらの道を走るとアスファルトは痛むし橋桁が折れても不思議じゃない
テスラ・セミなんか950kWhもの電池を採用すると言ってたけど、電池だけで5,6トンだろうから、本当に何も積めないねぇ

711 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:32:28.89 ID:6YQCj1PX0.net
嘘にきまってんじゃん

712 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:32:31.18 ID:zKznT4QQ0.net
>>706
テスラは排出権取引で儲かってるんだって

713 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:32:32.23 ID:HkOhrhWJ0.net
水素燃焼式の方が今まで築いてきたガソリン車のノウハウやら装置が流用できるからいいんだよな

714 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:32:34.47 ID:hSH+AbPb0.net
>>366
実現不可能ってなったらEUは掌返すよ

715 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:32:47.51 ID:CtpqWFAT0.net
EVは価格面からも街乗りすら割に合わん
補助金で誤魔化してるだけだしそんなのは続けられん

716 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:33:01.59 ID:e+4VqLLK0.net
そして究極のチャイナボカンシリーズ始まる

717 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:33:03.99 ID:NohYQsUV0.net
2000年頃からずーーーーーーーーーっとユダヤネオコンとその手下どもは
これからはevキャンペーンで狂ったようにev押ししてたし、中国もそれに
乗っかってたけど、中国もここにきてユダヤネオコンの糞っぷりに嫌気がさして
足抜けの流れかと。
ここにきてもまだevev言うてる奴はユダヤネオコンにケツの穴まで掘られてるか
本物のアホだwwwwww

718 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:33:05.56 ID:MZ7KjJdF0.net
>>704
トヨタが中国と提携してるらしい
誰かが書いてた
日本では縛りが酷すぎて作れないから

719 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:33:09.21 ID:6fg6Uj360.net
トヨタがどんだけ中国とじゅぶじゅぶか知らん奴ばっかやのう

720 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:33:16.69 ID:Rb1Cxc5f0.net
充電時間はどうしようも無いからな
物流は特に

721 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:33:40.40 ID:mrXArL2T0.net
>>10
バーカ

722 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:33:42.32 ID:LFGNymCR0.net
アンモニアにして貯蔵とか勘弁してや

723 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:33:47.97 ID:clb7gVr/0.net
EVも全固体電池や次世代リチウムイオン電池の開発が進まないと頭打ちになるし
水素エンジンは白金を使わないカーボン代替素材でのエンジン開発で値段を下げる必要がある
EVと水素エンジンが次世代の大きな部分を占めるのは確実

724 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:34:16.89 ID:hSH+AbPb0.net
>>586
多方面の開発と特許持ってるトヨタに勝てるメーカーはない
HV、EV、水素全部開発できる

725 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:34:24.91 ID:RKrYVFJ10.net
電気って別に"新"エネルギーではないよな
散々擦り倒された旧エネルギーだよな

726 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:34:26.30 ID:CflO8x3B0.net
>>711
だから
鼻血が出るほどがんばったけど
むりだったって言ってるだろ

727 :名無し:2022/04/27(水) 23:34:42.08 ID:Uf7zCLax0.net
>>682
もしかすると水素と炭素を化合させた液体なら
保存性も取り扱いも安全性も向上するかもしれないな

728 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:34:48.75 ID:s2Em6w1r0.net
>>453
レジ袋は「禁止じゃない」って釈明しているよ
スレも立っていたはず

729 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:34:51.13 ID:8N8nsZc00.net
>>709
>水素燃料の重さなんてたかが知れてるで
それが重要
EVが航続距離を二倍三倍に増やそうとすると、重い電池を二倍三倍と積まないといけない
ところがFCVの場合は水素ボンベを二倍三倍積めばいいだけ
電池の重さに比べたら水素ボンベの重さなんかたかが知れている・・そこがFCVの強み

730 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:34:53.66 ID:44N/BA5b0.net
>>710
テスラはBYD一択で行くのかね
滅びの道しか残ってないように思える

731 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:35:06.44 ID:cOQbwihs0.net
爆発しまくるミライしか見えない

732 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:35:07.06 ID:6YQCj1PX0.net
>>706
今年は150万代超えるぞ

733 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:35:12.10 ID:H6+Xckgk0.net
トヨタは技術盗まれてない?

734 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:35:14.12 ID:HkOhrhWJ0.net
>>10
オーストラリアで今まで役に立たなくて誰も手をつけなかった褐炭から作るって言ってたな

735 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:35:16.28 ID:/DEnbuxC0.net
>>653
まあでもこの分野なら日本に有利だからなあ
強引なEV推しだってそのせいだし

736 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:35:17.56 ID:44N/BA5b0.net
>>729
そうそう。

737 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:35:22.99 ID:AnNAiq4f0.net
中国もお上の言う通り右へ倣えで単純だからな
数年前からこれからはEVだって言って全力投球でこれだし、水素もどうだかね
自転車もそうだが、大規模にやって大規模にコケる
EVは中国単独でなく欧州の指示があったが、欧州も電気代高騰でEV危ういし、いよいよダメか

738 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:35:44.15 ID:bsJTxj0s0.net
電動バイクくらいしか使えないんじゃないかと思ったけど出川の番組見てると2時間充電して20キロくらいしか走らないからこれもあんまり実用的じゃないんだよな。自転車くらいか。

739 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:36:01.34 ID:/DEnbuxC0.net
>>733
技術的に勝てる目処が立ったのかもね

740 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:36:10.70 ID:H9lc0uVw0.net
こんな中国語ソースの隅っこにあるような記事を盲信するくらい追い詰められてるの?

741 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:36:17.22 ID:hDaVvo840.net
>>663
だって欧米はわざとトヨタの反対の政策やるから、
全ての逃げ道を潰す必要があるんだもの

742 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:36:32.14 ID:mrXArL2T0.net
>>719
お前が何を知ってんだよ
どうせネットwで見た情報ばかりだろ

743 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:36:36.13 ID:AAkcQO2x0.net
>>11
こうするためのEVサプライズ発表だったんじゃね

744 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:36:45.41 ID:hSH+AbPb0.net
>>668
EVバイクは爆発する
マジで危険だから無理

745 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:36:55.77 ID:OKot8nr00.net
東京ナンバーのテスラ車が御殿場のコ○ダで週末の夜の22時過ぎにカップルで充電してるの見たら
泣けてきたもんなぁ、さっさとしけこんで一発ハメてシャワーしてる時間じゃんなww
田舎のラブホじゃ充電設備なんかないから仕方ないんだろうけど情けない絵だったわ

746 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:36:57.38 ID:bM6Oc83C0.net
章男「きたか!?」ガタッ

747 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:37:10.40 ID:ibESt19m0.net
ブルーバード・シルフィーってガソリン車だったけど排ガスはHVよりクリーンだったんだよね?
どうなの?

748 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:37:27.36 ID:CflO8x3B0.net
はい、トヨタの勝ちw
中国のお墨付き
水素燃料が時期の主流
EVオツカレw

749 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:37:27.97 ID:qDBQSokJ0.net
>>1
EVのボトルネック=充電時間とバッテリー劣化?

750 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:37:39.22 ID:+fssTKpn0.net
日本は何でバカのひとつ覚えみたいにEV推しなの?
日本こそFCV進めるべきでしょ

751 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:37:44.71 ID:oXQAClJz0.net
トヨタ出身の技術者でもゲットしたのか?

752 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:37:50.72 ID:0/LEQUWZ0.net
電気もないし電池もたくさん必要になると資源が足りない

753 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:38:10.31 ID:+KiEuJfW0.net
これには珍事郎も困惑

754 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:38:12.00 ID:zKznT4QQ0.net
>>734
液化水素の運搬船、オーストラリアに着いたって記事があったね

755 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:38:26.51 ID:iFFCom180.net
>>733
なんもかんも自社だけで抱えてても普及させられないからね
ある程度の餌まきは必要になる

756 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:38:38.92 ID:lod3ozGh0.net
TOYOTA大勝利?

757 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:38:39.71 ID:8N8nsZc00.net
>>749

>>729 もあるよ

758 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:38:41.43 ID:Jv0vph0a0.net
タイトルをよく見ると?マーク付いてるし内容読むと
>過去2年間と比較すると、水素燃料車の人気は低下していますが〜
と水素自動車の売上減っていると書かれている

759 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:39:04.80 ID:s2Em6w1r0.net
>>700
中国はこれ以上EV増えたら電気供給がヤバくなる(てか既に停電とか起こっている)上での
>>1だと思う
中国は石炭発電だけでアメリカの全発電量と同程度の発電量だから

760 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:39:27.81 ID:cfrUSr2T0.net
水素ターボエンジンてなんだよ神かよ

761 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:39:31.20 ID:6YQCj1PX0.net
>>745
充電名目でカーセックスできるだろ

762 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:39:31.25 ID:4uR2NHts0.net
FCVが唯一無二の大正義

763 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:39:59.19 ID:wzY5xmQN0.net
かつてのガソリンとディーゼルのように
電気と水素の2軸でいけば面白いよな
電気自動車はバッテリ問題を解決すりゃ
大衆車や商用車にもってこいだし
水素自動車は従来の技術もムダにはならず
ロストテクノロジー化を防げる

764 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:40:01.52 ID:QcP1l4Xa0.net
カローラカッコいいじゃん


2ストの煙モクモクっぽくて。

765 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:40:04.06 ID:Rb1Cxc5f0.net
一般が使う分にはEVで何とからるかもしれんが物流関係はね

766 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:40:08.12 ID:FTXKvTf20.net
つまりトヨタの勝ち

767 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:40:17.75 ID:JDTLb9K00.net
>>218
国産他社の水素電池車両でも同じ触れ込みは有ったけどな。
大した話題にならんかったからら誰も覚えてないだけで。

768 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:40:19.69 ID:LFGNymCR0.net
水素なんてガスからも、原子炉からも採れるんやで

769 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:40:34.06 ID:CtpqWFAT0.net
目が無いのは早めに諦めるに限る

770 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:40:38.57 ID:Cs9z+FVJ0.net
>>750
日本の場合いつも邪魔するのはお上だから国をあげて取り組まないとどうにもならない
中国はその点一党独裁だからやるとなれば早い

771 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:40:55.98 ID:XOetYc060.net
トヨタに土下座しとけよ?

772 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:41:01.02 ID:1/TEXhNq0.net
トヨタ株爆上げおめでとうございます

773 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:41:06.14 ID:abSxBl7v0.net
FCVとか事故おこしたらどうなるんだろ?
想像がつかない

774 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:41:14.78 ID:duVXYfvH0.net
>>744
でも中国ってガソリンバイクナンバー取得に日本円で500万取るから
もうガソリンバイクは1台も走ってなくて皆EVバイク乗ってるって記事読んだし
実際中国走ってるバイクも皆EVバイクだって聞いたぞなもし
ようやるわw

775 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:41:19.77 ID:HkOhrhWJ0.net
そもそも今のリチウムイオン電池じゃ世界中の車全部がEVに切り替わるほどリチウムの埋蔵量が無い

776 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:41:19.91 ID:3PTxTGBE0.net
水素社会なんて絶対来ないとか言ってた奴いたな

777 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:41:35.82 ID:Jv0vph0a0.net
中国全土ではなく北京市だけだろ
しかも北京市の大きさは東京の7倍以上ある
水素ステーション70台は相当少ない

778 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:41:50.25 ID:+fssTKpn0.net
>>770
国がトヨタの味方しないとか考えられない

779 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:41:54.25 ID:icH49Q2D0.net
EVって巨大な電池積んでる訳だが処分する時どうするんやろな。
従来みたいにプレス機でぺっちゃんこって訳にもいかないだろうし。

780 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:42:01.62 ID:Fq5Ho+DO0.net
絶対水素だろ
電気なんていくら原発いるんだよ

781 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:42:03.18 ID:Y6JvN6ye0.net
北京を水爆積んだ車が大量に走行してるとかカオスなんだがw

782 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:42:10.97 ID:DWz2P5Uo0.net
EVは電池寿命と航続距離が不安定でまだまだHVの代わりは務まらないな

783 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:42:37.46 ID:44N/BA5b0.net
>>747
ぶぶぶブルーバードシルフィw
何と比べたのかな?NHW10でも勝ってるぞ?

784 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:42:42.91 ID:LFGNymCR0.net
>>781
頭灼けとんのか

785 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:42:43.20 ID:5x7Wf/kb0.net
>>750
お上はFCVにめちゃくちゃ金つけてくれてるじゃん
単純に流行ってないだけだぞ

786 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:42:47.74 ID:Fq5Ho+DO0.net
電力足りなくなるのは目に見えてるわ

787 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:42:54.29 ID:m8trs7Wa0.net
>>24
原子力発電で製造された水素はキレイな水素

788 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:42:57.24 ID:CtpqWFAT0.net
EVも水素も性能だけでなくいつコスト面からもまともになるか考えると夢物語でしかない

789 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:43:09.02 ID:V6z584rm0.net
あの充電時間じゃ物珍しさなくなれば買わないよ
充電じゃなくてバッテリー交換なら

790 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:43:09.89 ID:FTXKvTf20.net
水素なんて水の惑星地球には無尽蔵にある。
世界が一斉にEV化なんて誰がどう計算しても
電気供給量が追っ付かないし、発電で使う燃料と
CO2の増加が明らかに論理破綻してる。

791 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:43:28.15 ID:si1+kwrT0.net
>>380
その時の為替レートで50万だったけど
今は超円安で一元15円から20元になったので70万ぐらいになってる

どんどん日本が貧しくなっていってると言う…

792 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:43:29.64 ID:MIrzn6wq0.net
プジョーシトロエンあたりなんて、まさに今年、続々とEVを日本に送り込んでるけど買わんほうがいいよ笑

793 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:43:39.74 ID:CflO8x3B0.net
>>774
バイクは五月蠅いからEVでいいんだよ
エアコンもないしちょうどいいじゃないか
エンジンのバイクは廃止で
スピーカーで五月蠅いのはいずれ規制すればいい
取り締まりしやすいだろ

794 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:43:43.91 ID:Kn+GOSoB0.net
水素ステーションもあれは作るの大変だろ

795 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:43:45.46 ID:HkOhrhWJ0.net
岩谷産業とかでかい会社になるかもな
1970年ぐらいにタイムマシンで行って任天堂って大会社だよって言っても未来じゃ花札やトランプが大流行してんのかって大笑いされるだろな

796 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:43:52.01 ID:k+dfexmt0.net
トヨタが水素というならそれが一番なんだよ
トヨタだけが真面目に全ての法律を守っているクソ真面目企業

797 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:43:57.78 ID:Jv0vph0a0.net
世界がトヨタ一人勝ちさせるわけねーじゃん
何かしら理由付けて水素潰すに決まってる
潮流が読めないやつはバカ

798 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:44:10.74 ID:Snmy7Hzo0.net
水素発電所を沿岸部に作れば、電気を作れる
しかも小型で分散設置可能
万が一地震津波にあっても、永年汚染で立ち入り禁止にならない

799 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:44:18.24 ID:+fssTKpn0.net
>>785
EVは敷居が低いけど、FCVは水素ステーションがいるね

800 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:44:22.69 ID:siFytTx+0.net
まずは章男の靴の裏を舐めろ
お願いを聞くのはそれからだ

801 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:44:44.14 ID:bsJTxj0s0.net
>>779
ユーチューバーが分解動画を出す。リチウム取り出してみたよ。

802 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:44:44.57 ID:JDTLb9K00.net
>>770
国は水素サイクルを元より推進方針でしょ。

ネラーは、挙ってアンチFCVでBEV推しだったのが
中国のやり方変えるのを見てから、また!日本は遅れてる!と言い出しただけ。

803 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:44:55.19 ID:qDBQSokJ0.net
バッテリーを替えるのに大金を取られる羽目になって激怒した外人がテスラの電気自動車を燃やす動画があったな

804 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:45:01.77 ID:44N/BA5b0.net
>>781
うちの小学校の時の担任も言ってたわ
試験管の水素ポンって燃やして「これを大きくしたのが水爆です」ってな

805 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:45:29.41 ID:nbDuj8Bn0.net
EVはバッテリー技術で充電時間や航続距離のブレークスルーがあるはず
見切るのはまだ早いよ

806 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:45:46.23 ID:/PXFDy5A0.net
本来日本政府が日本に作らないと駄目やろ
支那人は本当に頭柔らかいよな柔軟に対応してくるわ

807 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:46:17.08 ID:Jv0vph0a0.net
テスラはアメリカ企業だよな、ならEV一択だろ
わざわざ日本だけ儲かる規格を流行らすわけない

808 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:46:22.76 ID:FTXKvTf20.net
>>797
いやEV化の途中で技術限界に達して間違いなく計画が破綻する。
結果的に屁理屈捏ねて水素とガソリンを併用することになる。
その頃にEV詐欺で儲けた連中は別の詐欺に投資を募ってるよ。

809 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:46:32.67 ID:POJRMuJr0.net
トヨタの勝ちが見えてきたなミライは車として素晴らしい中国の富裕層が欲しがるだろ

810 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:46:34.02 ID:8Qegxgjv0.net
どれかしかダメみたいな思考を変えないと
適材適所でEV使えるところはEVと考えれば水素もガソリンもハイブリッドも必要ということがわかる

811 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:46:46.21 ID:9GBkzMab0.net
30分かけて急速充電しても40%程度しか充電できないんだよね外で30分も待てる奴なんていないだろ

812 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:47:08.08 ID:Rb1Cxc5f0.net
>>805
充電時間そこは期待する

813 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:47:44.52 ID:44N/BA5b0.net
>>795
いわたには水素買ってるんですけど

814 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:47:44.82 ID:PQrNZcPn0.net
トヨタの勝ちか(´・ω・`)

815 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:47:49.83 ID:5x7Wf/kb0.net
>>799
ステーションの建設も維持費もかなりお金出てるけど
ENEOS君さえ今後10年は自立できませんって言うレベル

816 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:48:48.90 ID:HkOhrhWJ0.net
>>805
あと5年ぐらいで市販車に搭載される全固体電池待ちってとこか

817 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:48:56.86 ID:sZShiWAs0.net
充電スピードや廃棄問題等々の根本的な解決が難しいし、それなら金かけて水素にシフトチェンジした方が楽だからな

欧州はそれでもEVで行くのかな
ドイツなんか内燃機関残したい勢もいるわけだし、揉めに揉めるだろ

マツダはこのタイミングで直6とかやってるけど、水素がメインになると生き残りそうだな

818 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:49:17.90 ID:si1+kwrT0.net
おじいちゃんたちは充電と発電所の話しかできない

819 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:49:24.26 ID:/AjhgG2K0.net
中国産のEV車は大小問わず爆発炎上しまくってるからな
こんなのがそこら中に普及したら都市が壊滅するわw

820 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:49:32.68 ID:dbD58BS10.net
世界大学ランキング16位、アジア一位の清華大学の学生が就職したい企業一位がトヨタやで
ちなみに東大は35位や
章男自ら清華大学で学生乗せてドリフトやって喜ばせている

821 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:49:35.88 ID:1DoCTQB/0.net
FCVってガソリンの代わりに水素でエンジン動かすの?
それとも水素で発電してモーター?

822 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:49:37.51 ID:fju4Wsf50.net
水素+燃料電池じゃなくてさ、水素でレシプロエンジン回せないの?

823 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:49:51.40 ID:CflO8x3B0.net
まあ、ぶっちゃけ
トラックやバスは水素しかないと思ってたわ
EVとか先の見えないアホの妄想でしかない
ついでなんだよ、個人の所有する乗用車とか
バイクはEVな
五月蠅いから
あと、スピーカーの排気音はいずれ規制するから

824 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:50:03.10 ID:9uZqpbkW0.net
>>801
マジか、
リチウムイオン電池は指示塩としてLiPF6を使う事が多いけど、アレは水と反応するとフッ酸に変化するのよ
触れると無敵の侵食力でビニールとか通過して、生きたまま直接人間の骨を蛍石に変えるんだ

EVが事故って電池が発火しても水をかけない方が良いくらいだわ

825 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:50:14.81 ID:BApR4kn40.net
さすが中国は動くのが早いなあ
日本さんも取り残されますよ

826 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:50:21.70 ID:NjgJIwmK0.net
レアメタル枯渇しかかってるとか有るのかもな。内製でやりたいけど素材が無くなりつつあって安く売り出せないとか。

827 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:50:26.58 ID:JDTLb9K00.net
>>817
欧州はメタノール推進するってんで、すでにメルセデスなどが実車を走らせてる。

828 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:50:35.16 ID:kQX3TTrk0.net
>>69
ホタテは植物と言い出すヴィーガンよりましだと思う

829 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:50:35.39 ID:HkOhrhWJ0.net
>>813
水素ステーションの設置は今のところ岩谷産業が中心となって国と組んでやってるから全国津々浦々に設置できたら儲けも大きかろう

830 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:50:45.51 ID:d1ZgRTFj0.net
車自体がエコじゃないんだよな
輸送トラック以外は車禁止してみんなバイクに乗ればいい

831 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:50:51.79 ID:m8trs7Wa0.net
水素燃料の内燃機関エンジン+リチウム電池のハイブリッドが感性に良い エンジンのふけあがり、エンジン音、レスポンスが楽しい
水素燃料の内燃機関エンジンの電気発電+リチウム電池だと燃費は良さそうだが感性的に物足りない

832 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:50:58.27 ID:44N/BA5b0.net
>>822
回せるけどエンジンがすぐダメになる

833 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:51:07.99 ID:8KLZ6QLP0.net
効率悪く水素にする意味がわからん。ガソリンでいい。

834 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:51:14.57 ID:1DoCTQB/0.net
>>817
クリーンディーゼルとかいう詐欺の元になったバイオディーゼルがあるが実はバイオガソリンもある
ただあれを広めちゃうともともとハイブリッド車で我が物顔だった日本勢をぶっ潰せないので今後も一切触れない

835 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:51:21.02 ID:Ks4iLNXk0.net
清華大学トヨタ連合研究院知らんアホ湧きまくっとるね

836 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:51:27.72 ID:BO3BDe3/0.net
>>807
テスラは車で儲けてるワケじゃない。

837 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:51:35.88 ID:si1+kwrT0.net
水素エンジンは燃費が悪い
今でもガソリン車並みかやや高い

タンクの劣化が早い
800万のみらいが三年後の残価が100万円台

838 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:52:28.89 ID:44N/BA5b0.net
>>829
儲かるんなら供給元のENEOS等がやってるよ

839 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:52:34.97 ID:Jv0vph0a0.net
>>808
もし水素の効率良いなら水素で生きる生物がいるはずだろ
トライアンドエラーの結果、地球は太陽光で生きる植物やバクテリアなどが圧倒的なわけ

840 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:52:41.15 ID:Snmy7Hzo0.net
バッテリー劣化でスマホ買い替えるように
電気自動車を買い替える
しかし、コスパ悪いで
ヘビーユーザーなら、1年買い替え
サンデードライブ街乗りでも、自然放電劣化3年買い替え

841 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:52:58.13 ID:JDTLb9K00.net
>>826
つか、BEVオンリーで行った場合は、10年ちょっとでバッテリー、モーターの原料不足で、普通に世界需要を満たせないので、ヤるだけ無駄なこと。

全部、シリコン電池クラスターでやるのでも無い限りは。

842 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:53:05.71 ID:43sHkCAG0.net
アキオちゃんハシゴ外されちゃったよどうすんの

843 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:53:47.60 ID:Cs9z+FVJ0.net
>>802
日本のスピードは遅いよ手続きが多過ぎる
中国は人の命の価値が低いからバンバン進められる

844 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:53:57.91 ID:1DoCTQB/0.net
>>831
ATが世の中に出てきた時にMTで十分おじさんが必死にその説唱えてたけどもう絶滅危惧種なんよ
まあATも死にそうだけどさ

845 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:53:59.01 ID:zSV2JwNh0.net
>>829
補助金で立つステーションって愛知県ばっかりだから
もしかしてミライオーナーはトヨタ関係者だらけなのでは

846 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:54:20.39 ID:YwR0fQLF0.net
何でトヨタは常勝してしまうのか?

847 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:54:25.90 ID:44N/BA5b0.net
>>836
Twitter社を8兆円で買ったアホの私企業。

848 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:54:54.69 ID:9BSnXGxz0.net
あきらめるのはやっwww 水素だろうと変わらんよ。むしろ爆発するリスクが
増すんじゃないかw

849 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:54:55.30 ID:cfrUSr2T0.net
>>837
エコなレースカーだね
楽しむ層向け

850 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:54:56.91 ID:Rb1Cxc5f0.net
物流や救急車や消防車の作業車にだよね

851 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:54:59.05 ID:fju4Wsf50.net
>>832
じゃあジェットエンジンで

852 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:54:59.13 ID:HkOhrhWJ0.net
>>838
水素を超高圧で貯蔵供給する技術が岩谷産業にはあるからだと思うよ

853 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:55:07.05 ID:Z70neAh60.net
トヨタ凄え

854 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:55:12.87 ID:CflO8x3B0.net
車は水素
バイクはEV
これでパーフェクトワールドが実現する
世界は平和になる
完璧だ
完成された思い描いた未来が現実になるだろう

855 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:55:13.56 ID:qrIOlN460.net
へぇ、中国さんギブアップですか?
日本の技術でなんとかして儲けたいね

856 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:55:29.86 ID:5x7Wf/kb0.net
>>847
Twitter買ったのは個人だぞ

857 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:55:48.10 ID:si1+kwrT0.net
>>829
トヨタと岩谷と国がやってる

全国津々浦々に作ると倒産する
客が少なすぎる

今でも普段店員を配置しないで事前予約しないと水素充電できないけどそれでも赤字
店舗をたくさん作ると一店舗当たりの儲けがさらに減り設備投資ですぐつぶれる

858 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:55:48.51 ID:BPY3nbMf0.net
水素はトヨタがリードしてるのを嫌がって欧米はEVを押してるんだよな

859 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:55:49.08 ID:1DoCTQB/0.net
>>843
やる意味のない会議稟議がほぼないからだぞ
企業でも政府でもな

860 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:56:18.10 ID:POJRMuJr0.net
>>843
パソナ「中抜きできるなら早くなりますよ」

861 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:56:22.91 ID:Snmy7Hzo0.net
ミトコンドリアの電子伝達系を応用するのが、遠未来エナジーだろ
植物の葉緑体もミトコンドリアと基本同じ原理
エネルギー効率最強の、完全自然ネナジー、現実に

862 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:56:37.75 ID:uS1fjii50.net
今はガソリンエンジンを発電機として使うHV車が一番現実的かもしれんね

863 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:56:40.00 ID:wzY5xmQN0.net
欧米も水素を無視はしてない
電気よりエコで研究もしてる
ただし規格化やシェアの話になると
連中は強引だからな。EV強制いきやがった
ガソリンが息をせず
EVが主流+HVぐらいになったあとなら
水素を完全に認めるだろ
ガソリン絶許はもう変わらんけど

864 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:56:40.58 ID:m8trs7Wa0.net
>>117
小型原発エンジンが良いね 結局、蒸気機関車だけどw
燃料の濃縮ウランを100kg積めば、数十年は燃料追加がいらないぞw 

865 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:57:11.35 ID:HkOhrhWJ0.net
>>857
もちろん今の話じゃないよ
ガソリン車が消滅した時代の話ね

866 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:57:26.18 ID:TKKJyekW0.net
全部電気自動車なんて無理って池沼でも分かる

867 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:57:48.77 ID:lv9H19Br0.net
>>857
ホンダとIwataniの共同開発による水素ステーション、水素インフラの実証実験を長年やってきた所から、ホンダは居なかったことにされたのかw

868 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:57:54.50 ID:9GBkzMab0.net
水素ってプラチナ使うんじゃなかった?どこから持ってくるの?

869 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:58:07.89 ID:44N/BA5b0.net
>>852
水素貯溜技術とか半世紀前から変わってませんが

870 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:58:26.70 ID:abSxBl7v0.net
天津のアレを超えちゃう?
中国の水素ステーション

871 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:58:27.03 ID:HkOhrhWJ0.net
>>862
日産ノートeパワーの方式だな
ダイハツが小型車は全部それでいこうとしてるな
小型車はレクサスみたいに大量の電池積載できんもんね

872 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:58:32.04 ID:s2Em6w1r0.net
>>822
研究は1970年代からやっている
https://www.goto-ikuei.ac.jp/01topics/2009/files/TCU-MI-TECH-H2.pdf

873 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:58:42.48 ID:4tm6HsLU0.net
物理で考えると、状態を変化すればするほど、エネルギー効率が減っていく。
石油→ガソリンを燃やすならまだ、それを電気にして抵抗による熱放出、充電による放電
どんどんと効率が減っていく。

燃やしたほうが一番

874 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:58:44.05 ID:lvXK5SGp0.net
水素も全固体電池もトヨタが独走
水素はヒュンダイも真似して作ってるけどな笑

875 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:58:52.20 ID:ZICe8sQP0.net
小型エンジンで発電してモータでタイヤを回すってのは駄目なのか?

876 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:58:53.88 ID:44N/BA5b0.net
>>856
そのアホの、私企業ってこと。

877 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:59:12.70 ID:si1+kwrT0.net
>>865
だったら岩谷じゃなくていいじゃん
昔はtwitterの女王と言えば広瀬香美だったけどもうそのことを知らない人ばかり

先行して利益が出せる状況でもない

878 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/27(水) 23:59:54.01 ID:eMkGUVll0.net
ホンダも水素続けてるよ。トヨタとホンダがコラボした水素の車がホンダ青山本社に置いてあった

879 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:00:16.71 ID:BVjZDSP/0.net
>>875
ポルシェ博士が百年前にやってる。

880 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:00:26.87 ID:pNUIc/j/0.net
ツイッター買収でテスラ株に不安ってニュースも追い風

881 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:00:30.61 ID:cwIUFEBC0.net
アルコールじゃダメなんか?足りんか?

882 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:00:55.94 ID:GccH+2ca0.net
小池都知事<EV充電設備設置を義務化します♪

どうすんのこれ

883 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:00:58.07 ID:iZ4uIDpi0.net
>>875
日産のeパワーと三菱のPHEVがそれに当たる
物凄く低燃費らしい、PHEV車にはガソリン腐るから使えっていう警告灯があるそう

884 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:01:03.29 ID:Afu2cDKE0.net
BMWもiXというトヨタの燃料電池使った水素SUVを発表したばかりだ

885 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:01:19.68 ID:SKWNSvto0.net
>>873
EV化の流れは止まらんだろうが逆にガソリンの便利さ見えるよね

886 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:01:27.80 ID:mCOqwnUV0.net
チャイナによる壮大な社会実験の結果がこれ
EV信者は息しとるんか?

887 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:02:11.17 ID:ug+B+qP+0.net
水素はいいよね。水量みたいに余剰電力で水素作ってピーク時に使うみたいな利用できたらいね。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:02:23.77 ID:h4gbteCq0.net
>>879
訂正、時速100km達成はEVが先なだけだった。

889 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:03:06.65 ID:7ggF0vNN0.net
EV信者が勝手に騒いでただけで、中国も日本もアメリカもニュージーランドも水素が国家プロジェクトで仲良くやってたわボケ

890 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:03:18.57 ID:67J4hiv60.net
一方中国EVは2000万台を見込んでいた

891 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:03:24.33 ID:DMBVCzR50.net
catlのやべーほどの生産能力の増加がやばすぎる
本気であの国は投資やらのスピードが桁違いだ

892 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:04:19.21 ID:2ataGpZl0.net
インドと水素でいくらしいな
環境大臣がミライ乗ってた

893 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:04:33.86 ID:Te88ciuR0.net
>>718
国交省マジ敵やろ

894 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:04:55.49 ID:hy1nTOoa0.net
>>873
再エネが増えてくればEVの方が効率良いだろ
あと石油運ぶ手間やガソリンスタンドの土地とかを考慮してない

895 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:05:00.85 ID:TpvIY00C0.net
>>881
アルコール車のせいで世界が食糧危機に陥ってもいいのか?

896 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:05:19.77 ID:xiZHmXS+0.net
>>792
自動車不具合ホットラインにはe2008が急速充電後に走行不能になったってのが何件かあるし、みんカラにもe208でディーラーと裁判1歩手前みたいなのがいたw
輸入車EVにはまだ手を出しちゃいかんな

897 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:06:01.55 ID:SKWNSvto0.net
まあ基本EV車で何で電気生み出すかだからね
そこら辺はねえ

898 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:06:03.67 ID:ke0CB3mH0.net
始まる前から終わったのが液化電池EV
さよおなら(^^)/~~~

899 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:06:06.20 ID:vSueeOzI0.net
>>1
ここは中国と共同でいくべきだな。

900 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:06:18.53 ID:gmk1/ocb0.net
>>881

(‘人’)

アルコールはゴムとかシール類が板むんだよ

901 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:06:32.43 ID:Ouw5dzRP0.net
>>881
ブラジルとかはやってたはず
ガソリンとアルコール混ぜたやつ

902 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:06:33.27 ID:ioh6yAc10.net
>>1
つまり自家用車当たり前だった中間層も生き残り合戦になるってことだな
中間層が生き残るために底辺層を犠牲にし始めるぞ

全世界でな

903 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:06:49.97 ID:nvCo+rWR0.net
>>889
EVでよく取り上げられるノルウェーも水素発電を研究開発している

904 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:07:31.94 ID:TpvIY00C0.net
>>894
残念ながらチャージするの夜なんだよなぁ

905 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:07:52.69 ID:OhrAQrwd0.net
原発すら再開できない日本に未来はないよ

906 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:08:33.23 ID:SKWNSvto0.net
車単体で完結できる方がいいものね

907 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:09:00.26 ID:ke0CB3mH0.net
いっぱいあるけど博多の塩より取るのが面倒くさいリチウムじゃ限界くるのは分かってたのら

908 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:09:36.20 ID:h1/1icSc0.net
人類に電化は早すぎる
気づくのおそすぎだろ

909 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:09:46.86 ID:/dFJpPqb0.net
EVは人口密度が低く、今の時点で電力を輸出できているような国じゃないと成り立たない
具体的にはノルウェーとか
ノルウェーの25倍人口密度がある日本じゃ無理

910 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:10:06.65 ID:hy1nTOoa0.net
>>883
それが正しいと思うなら家にガソリンで発電する機械置けば?
太陽光発電した方が手っ取り早いし安いと思うけどね

911 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:10:06.38 ID:TpvIY00C0.net
>>905
原発増やすならまあ
E=mc^2

これが最適解

912 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:10:52.26 ID:BtcAtKTC0.net
ノルウェーは石油採掘でCO2排出しまくってる後ろめたさがあるからな笑

913 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:11:51.34 ID:dn36ISj70.net
中国がトヨタについたか
これは日本にもチャンスなんだが、まあ何せ政治家がバカしかいないからな
日本は完全EVとか言い出すんだろう

914 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:12:31.96 ID:1C0LSnjj0.net
それに、電池を作るときのCO2排出量、電池を捨てる時のCO2排出量が入っていない
EVのトータルのCO2排出量は、ハイブリッドのトータルのCO2排出量と今は等しい。

915 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:12:49.17 ID:MVbwb0z50.net
胡散臭いグレタやイーロンマスクらがカーボンニュートラルやらSDGs()とか担いで煽ったのが
EVグレートリセット共同幻想

916 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:12:49.80 ID:llv224uE0.net
そもそもそんなにたくさん車いるんか

917 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:13:00.70 ID:NWXhJVbl0.net
海老名サービスエリア下り線にある充電器3台をテスラとリーフ乗りおじさんが奪い合ってるのに、なんでEVの時代が来ると思ったん

918 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:13:04.66 ID:nMOtbFRb0.net
>>7
小泉レジ袋さん・・・

919 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:13:42.16 ID:TpvIY00C0.net
>>909
カナダとかでEV普及すると思うか?

920 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:13:58.43 ID:67J4hiv60.net
>>917
もうハイブリッドの販売とっくに抜いてるからな

921 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:14:26.68 ID:hy1nTOoa0.net
>>904
モバイルバッテリーでいいだろ

922 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:14:50.10 ID:NTcRN+Oe0.net
充電スタンドはお代わり充電トラブル殺人がいつ起きてもおかしくない昨今だぞ
今はまだ比較的富裕層しか乗ってないからマシだけどな、、

923 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:14:57.91 ID:TpvIY00C0.net
>>912
そんならOPEC諸国とか世界に死んで詫びなきゃいけないじゃん

924 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:15:50.22 ID:xTR29P7X0.net
>>913
> 日本は完全EVとか言い出すんだろう
それを言ってた元環境大臣はこの間の自民党総裁選で失脚したな

河野太郎はついでだったかもしれんが

925 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:16:03.98 ID:1C0LSnjj0.net
よーし、おにいさんが、PHEVで充電器を独占しちゃうぞーーw

926 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:17:30.68 ID:nvCo+rWR0.net
>>922
EV増えたら盆暮れやGWとかの高速道路の
充電ステーションでは殴り合い起きそう
それ以前に充電ステーションにたどり着けないかも

927 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:17:58.53 ID:TpvIY00C0.net
>>924
日本は脱炭素社会に進まないといけません
だからこそ脱炭素社会に進まないといけないんです

928 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:18:25.81 ID:1Q8VSKsb0.net
水素もこれから先どうなるか分からんからね
今は単価高くても量産効果でどれだけ下がるかとか

929 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:19:25.04 ID:tGMfJ8920.net
トヨタがまた中国の言いなりになってしまう

930 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:19:44.89 ID:O2SyqAAa0.net
相手はシナ
これを鵜呑みにしていいのか?

931 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:19:50.77 ID:qAtK61ED0.net
トヨタもホンダも中国販売8ヶ月連続前年超えだぜ
EV信者の変なコピペに騙されて夢見たか

932 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:20:51.61 ID:8dK/gspz0.net
スマホのギャラクシーみたく車で
どこぞの小国に先んじられるのか・・・

ちょい複雑な気持ち・・・。

でも水素がんばってくださいね、お隣の超大国さん。

933 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:21:20.31 ID:LAWSUY8T0.net
>>928
水素エンジンの場合、量産効果よりも資源逼迫による価格上昇のほうが大きそうだけどな。

934 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:21:33.37 ID:jP+OP4sZ0.net
半導体不足無かったらトヨタ死ぬ程売れてんだろな

935 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:23:08.78 ID:dZs78yGM0.net
日本が捨てた技術

936 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:23:17.33 ID:OSfQZElq0.net
水素はアメリカのエネルギー省が30年までに1kg1ドルにすると言っている
言ってるだけだが何とかなるんだろ多分

937 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:24:32.13 ID:ifAaXq4F0.net
パヨクまた負けたのか?(笑)

938 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:25:28.67 ID:s3uIhlRC0.net
日産か三菱はさっさとリキッドピストン買収してこい。あのロータリーエンジンphevに最適だぞ。馬力は少ないけど高圧縮に出来るからトルク出るし何より小さいから置場所困らん。

939 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:25:39.67 ID:+/Exu1gX0.net
>>723
白金が必要なのは燃料電池だろ

>>781
水爆の起爆装置は原爆だぞ

940 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:25:59.93 ID:6N/Esz5o0.net
>>926
待ってる間にGW終わりそう

941 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:26:30.76 ID:3ZEAQ3VT0.net
水素だと内燃機関とモーターだとどっちが売れるのか

942 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:26:38.15 ID:+M+Yxr8O0.net
今技術持ってるのトヨタとホンダだけだろ。

943 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:28:12.13 ID:tV0/MAet0.net
そりゃ中国はいくらでも石炭取れるもんな
日本式の石炭水素使えばエコで自前で全部済むもんな
まともな選択だよ

944 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:28:19.69 ID:TpvIY00C0.net
>>938
タダの発電機にトルクなんかいらんのよ
シリーズハイブリッドは圧倒的な高効率性、これだけが日産の進む道

945 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:28:27.63 ID:J6YlkDxP0.net
>>14
外国人技能実習生に既にパクられた後。 2030年に外国人役員2倍計画の 自民公明維新と特定野党

946 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:29:03.15 ID:JUCeuNUg0.net
暖房とブレーキを考えればエンジン形式の方が良いんじゃないの?

947 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:29:15.07 ID:AlXp4TEM0.net
>>14
サラッと嘘吐きするさまは朝鮮人である

948 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:29:24.04 ID:1uN/qXwU0.net
EVに経営資源特に開発資金を集中的につぎ込んで、FCは全くお留守だった欧州メーカー
もちろんEVが無くなる事は無いだろうが、FCという重要要素を取りきれなかったツケは大きい

949 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:29:30.15 ID:WCTHdiWy0.net
やばいなこれ。一刻も早くホンダは発電機の電動化を進めなくては。

950 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:31:00.20 ID:TpvIY00C0.net
>>947
アドブルーが足りなくて経済止まった隣国

951 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:31:18.45 ID:NzZYWG7t0.net
マジレスするとガソリン車で大敗北を喫するであろう衰退国家日本の
最後の希望は水素社会の実現

望みが低かろうと、日本は水素発電水素自動車に邁進しなければいけない
それを分かっている日本人は、だが今のところ1000人もいない

952 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:32:26.72 ID:hy1nTOoa0.net
>>951
ガラパゴス化するだけだろ

953 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:32:31.69 ID:FMH9yWra0.net
ポルシェは水素とCO2でメタノール作ってメタノールからeFuel作るからな。
中国のバッテリー積んだタイカンなんてゴミ車はディスコン確定

954 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:32:36.97 ID:PvsEUhr50.net
トヨタ「敗北を知りたい」

955 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:32:45.66 ID:MVbwb0z50.net
いずれにしてもOSとAIはUSになるけどね

956 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:33:25.23 ID:laVO24wX0.net
EVに未来がないのなんて分かってたからな
EV推進やめますってどこが先に言うかのチキンレースやってたわけ

957 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:33:47.77 ID:ZFn7vG4s0.net
トヨタ大勝利か

958 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:33:59.64 ID:TpvIY00C0.net
>>951
マジレスするとクリーンディーゼルで大敗北を喫した衰退国連合EU
最後の希望はEV社会の実現

望みが低かろうと、EUは電気自動車に邁進しなければいけない
それを分かっているヨーロッパ国民は、だが今のところ1000人もいない

959 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:34:02.22 ID:UUHHfd3Z0.net
トヨタのAreneOSは既にAndroidの行数超えた
トヨタに抜かり無し

960 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:34:54.90 ID:3kC3wlAm0.net
大量に安価に水素生成できるかはCCS次第でしょ
原発の使用済核燃料や汚染水を処理するよりは可能性がある気がする

961 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:35:01.61 ID:5MKFk39F0.net
トヨタがんばれ

962 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:35:36.23 ID:67J4hiv60.net
>>958


世界の自動車企業の純利益、独メルセデス首位に浮上、トヨタ2位に後退
https://response.jp/article/2022/03/28/355645.html

963 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:35:36.41 ID:SlzSiQcE0.net
これ世界でトヨタの一人勝ちになるんじゃないの

964 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:36:28.65 ID:n2em+D2Q0.net
小泉のせいだあああああああああああ!!
小泉が悪い!小泉が悪い!小泉が悪い!

965 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:36:47.91 ID:NWuEz4230.net
>>1
水素って天然ガスから作るんだよ?それとも莫大な電力で水を電気分解する?

966 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:37:11.70 ID:JUCeuNUg0.net
EUの無能っぷりには草生える
北海油田は硫黄分が少ないのでクリーンディーゼル化も余裕さ→そんなこと無かった
じゃあ、次はEVだ!→そんなこと無かった

967 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:37:49.53 ID:zwUHS1rB0.net
水の分解は電気分解以外でも可能だし

968 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:38:12.49 ID:6IVqZata0.net
>>727
あはは

969 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:38:38.49 ID:1jr+ODEd0.net
ヨーロッパはEV作って巻き返すつもりだったけど、支那からバッテリーセル買う羽目になって終わった

970 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:38:48.79 ID:QziG3Sbh0.net
焦らなくて良かったな
何だったんだろう急進的なEV推進派って、、、
別にEVを否定してたわけじゃないのに様子見だけで叩かれてた

971 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:39:01.47 ID:Tp286j/x0.net
TOYOTAの勝利

972 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:39:02.92 ID:TpvIY00C0.net
>>962
メルセデスwww
売上が少ないのに純利益が高いのはバカな消費者にとっていいことですなぁ?

973 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:39:05.89 ID:zwUHS1rB0.net
アンモニア分解でも水素は得られるし

974 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:39:38.28 ID:67J4hiv60.net
>>972
負けちゃって泣いてるん?

975 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:39:48.92 ID:Tp286j/x0.net
で、小泉の馬鹿はこの状況で何を言うのだろう

976 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:40:32.29 ID:NWuEz4230.net
電気自動車が許されるのは日本みたいにコンビニが腐るほど配置されてる島国までだよねぇーw

977 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:41:33.21 ID:QziG3Sbh0.net
>>951
またそうやって煽る
そもそもアンタら車自体がいらんって豪語してたしゃないか

978 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:43:06.31 ID:hy1nTOoa0.net
勘違いしてる奴いるけど20年前からEVと言われてたし、ハイブリッドはあくまでも繋ぎという認識だったろ

979 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:43:06.41 ID:zwUHS1rB0.net
新素材での触媒づくりも日本の得意分野だろう
水やアンモニアから大量に水素を得られる触媒を作るのだ

980 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:44:35.27 ID:TpvIY00C0.net
>>974
うん、トヨタの純利益がメルセデスに負けたと聞いて泣いてますww

https://i.imgur.com/KmBEssP.png

981 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:44:37.71 ID:NWuEz4230.net
そういえば水素を燃やして走る車があったっけw
そっちの方が普及するの早いんじゃね?

982 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:45:41.21 ID:67J4hiv60.net
>>980
惨めやねw

983 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:46:01.86 ID:jDcc4RWP0.net
爆発車

984 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:46:28.07 ID:TpvIY00C0.net
>>982
いいぞどんどんEVに特化しろ
そして滅びろ欧州車w

985 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:46:40.92 ID:9zGYse9v0.net
モリゾウが推進しているので水素が脚光を浴びてきたな 

986 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:46:46.49 ID:6IVqZata0.net
>>732
世界の自動車需要は年間約9千万台を超えてる、1億台にはちょっと届かない

BEVも年間1千万台くらい売れれば
10年で今世界中で走ってる11億台の自動車の1割程度を占める事ができるんだけどな

987 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:47:47.13 ID:67J4hiv60.net
>>986
30年近くやってたハイブリッド抜いてるけどなw
まぁハイブリッドが全然売れてないゴミだっただけだがw

988 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:47:55.56 ID:iutFxeGw0.net
自動車よりもタイトな軽飛行機ではパイロット+乗客3名、巡行速度200キロの条件を付けられると
バッテリー電動軽航空機は航続距離100キロの壁すら越えられないとかで開発は完全に詰んでいる
水素エンジンや水素ハイブリットの軽飛行機の方は実験機の段階を終えて先行量産機の段階まで進んでいる

989 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:48:55.86 ID:9oyCQNhz0.net
水素脆化ってそもそも解決できるのか?
一番軽い原子が他の元素の集まりの隙間に入り込むのを防ぐって無理ゲーじゃね?

990 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:49:14.92 ID:67J4hiv60.net
>>984
トヨタ「EV大量発売します!レクサス全車種EV化です」

哀しいねw

991 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:49:53.25 ID:67J4hiv60.net
>>988
ドローンはバッテリー

992 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:49:58.20 ID:3kC3wlAm0.net
EVは電気的ゼンマイだから
燃料系に敵うわけない
動物だって燃料で動いてんだから
バッテリー形式でやってんの植物だろ

993 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:50:22.90 ID:TpvIY00C0.net
>>987

https://response.jp/article/2021/07/12/347602.html

>欧州中国が牽引
これダメな奴じゃんwww

994 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:51:41.81 ID:eK30urNw0.net
>>980
突っ込んだら負けなのか・・・

995 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:51:54.32 ID:TpvIY00C0.net
>>990
トヨタ「どっちも作ります」
ドイツ「EV!EV!もう規制してでもEV!」

バカそのもの

996 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:51:55.18 ID:aZzCyPvb0.net
ぷっ!
中華にシェア奪われると言ってたやつ生きてる?

997 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:51:55.24 ID:67J4hiv60.net
>>993
>1否定してて笑ったw

998 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:51:57.13 ID:iutFxeGw0.net
>>991
ドローンと軽飛行機の区別もつかないバカは黙ってろ

999 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:52:13.79 ID:hy1nTOoa0.net
>>992
地球の生態の9割以上は植物などで動物は数%

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2022/04/28(木) 00:52:31.34 ID:67J4hiv60.net
>>998
怒らないでw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200